四元数は解析力学のハミルトニアンHで有名なあのハミルトンが
発明した超複素数です。四元数教の開祖ハミルトンは、四元数の
研究により、時間と空間の究極の理解に達すると信じていたよう
です。
四元数の数理とその物理への応用を語ってください。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 21:12:05 ID:XkHpP9QZ
ほたて
3 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 22:01:37 ID:oD0egLPP
天体力学。俺が学部の頃とった天体力学の講義は先生の趣味で四元数天体力学
だったよ。
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 22:03:25 ID:XkHpP9QZ
ホタテ
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/29(日) 22:35:04 ID:IPlDp/iW
駄スレ
藤原正彦よめ
>>1 ベクトルで完全に表記できるので不要。
むしろベクトルの方が応用が利いて有用。
八元数と十六元数は結合則も成り立たないし、行列にも書けない。
なんとかしてくれ。
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/30(月) 10:37:43 ID:re/jHfYb
>>7 しかしうまく使うと複素数は平面幾何で有用だが
10 :
A:2006/10/30(月) 12:10:30 ID:???
>1
私もハミルトン四元数と物理への応用には興味を持っています。
3つの虚数は空間に、1つの実数は時間に対応させるのが適当でしょう。
I^2=J^2=K^2=−1と書くからおかしな数に見えますが、掛け算には
共役数を使うと定義しまえば、-I=I*、-J=J*、-K=K*で表した時、
I*I=J*J=K*K=1で、2乗したものが1となり、問題なくなります。
もう1つ、I、J、Kはそのままベクトル演算に使えることです。
空間回転の記述が正確かつ機械的に出来ることから、現代では物理学者より
3D関連のCGプログラマが愛用しているようですね。
ジンバルロックが防げるからね
を
文献追加:
2次形式 (単行本) 田坂 隆士 (著) 岩波書店 (2002/9/25)
四元数とクリフォード多元環(代数)が扱われている。
16 :
A:2006/10/30(月) 18:35:54 ID:???
>>10 今、IJ=K、JK=I、KI=Jの右手系とは逆の左手系の四元数を考える。
すると、I*J=K、J*K=I、K*I=J
パウリのスピン行列は σ1σ2=iσ3、σ2σ3=iσ1、σ3σ1=iσ2 より
iσ1・iσ2=-iσ3、iσ2・iσ3=-iσ1、iσ3・iσ1=-iσ2
iσ1=I、iσ2=J、iσ3=K と置くと I*J=K、J*K=I、K*I=J
に一致する、E=1を加えると、これは左手系のハミルトン4元数と一致する。
age
複素数で二次元の回転が書けるんだったら、四元数で三次元の回転書けたりしない?
四元数 オイラー角でぐぐれ
>>18 もちろん出来るよ。回転群にいい感じでパラメータが入るのでコングラで愛用されている。
22 :
A:2006/11/23(木) 14:35:50 ID:???
ハミルトン四元数は「斜体」をなす。つまり加減乗除が可能で、乗除の交換
法則が成り立たない。「体」をなすものとしては最大の次元だ。
あげ
>>11 定衛門の高階複素数論はただのトンデモ本なわけだがw
最近コンウェイの本の訳が出版されている。
四元数と八元数 培風館 ISBN4-563-00369-7
思いっきり幾何的な応用の話をしているよ
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 17:56:36 ID:XlRjlBHx
ほたて。
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 19:21:59 ID:w0dzGp6k
>>24 最初の方だけ見るとトンデモではない事書いていように見えるよ、ただ
フルヴィッツの定理を「実数体上の」と言う限定詞がついているのを誤解して
「有理数体上」と思って適当な拡大体持ってきて論難してりうところなんぞ、
独学でよくぞ有理数体の代数拡大なんて概念に達したもんだ、と感心した。
まあその先にはとんでもないものがあるのでしょうが...。
しらんけど多分、トンデモというより、
単に間違っている、というだけなんじゃないの。
基本的な方向性が間違っているのでない限り。
Grassmanの「広延論」とかは書き方はかなりトンデモっぽいらしい。
今では外積代数として物理屋でも知っている人の方が多いほどメジャーになってるけど。
28 :
名無しさん:2007/01/13(土) 09:47:26 ID:NqJLCqz7
四元数をsu(2)のリー環だと思えば、
四元数と同等のものによる説明は標準的説明だろ。
30 :
ダダダ:2007/01/13(土) 14:03:46 ID:UWbTdyX1
始めまして、ダダダです。
31 :
ダダダ:2007/01/13(土) 14:05:16 ID:UWbTdyX1
皆さんに、聞きたいことがあります。いいですか?
32 :
ダダダ:2007/01/13(土) 14:10:45 ID:UWbTdyX1
人は死んだらどうなるとお考えですか?
僕はどうしても知りたいです。
どんな、ことでもいいんで教えてください。
お願いします。
今日は、時間がないんで失礼します。
また、明日うかがいます。
ご協力お願いします。
>32
スレ違いだから別のところに行きな。ていうか
自分で死んでみて確かめてみればいいんじゃないの?
その結果何か判ったら書き込んでね。
未来や過去から通信してきた奴がおらんように、彼岸から連絡してきた奴はおらん罠
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/16(火) 15:45:24 ID:JMo8VZqv
あげ。
>>28 スピノルで書いて何かいいことあるの?
ツイスターみたいなもの?
>>36 見る限り、あまりいいことなさそう。だって良く知られた事実を組み合わせた
だけのようだから。
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/23(火) 23:33:48 ID:2cMBqbYV
四元数って面白そうage
ハミルトン萌え
八元数もお忘れなく
十六元数も
ジンバルロックって何?
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/14(月) 13:46:35 ID:iS5hrhBT
44 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/06/09(土) 02:53:23 ID:RnRkwzvd
アトポス死ね
If it cancels easily, do before you went police.
It is a place with sufficient coldhearted.
There is also no piece of tenderness truly.
45 :
銀河:2007/06/09(土) 09:49:00 ID:cC6qpz5s
ハート
クローバー
ダイヤ
スペード
一元数はユラギ
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/08/30(木) 20:21:44 ID:Zztky3DS
六十九元数のメコスジ物理への応用
48 :
万有方程式論研究者:2007/09/11(火) 20:06:16 ID:yTabpyQf
4元数なんて複雑な物良く考えるよ。わしは虚数だけでいいがな。
2項関係の発展だからな。
hatashitehontounisoukana?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/15(土) 18:24:42 ID:NrNLX6Kr
CG、人工衛星の計算では実用的で、
相対論、電磁気は
>>28で出てるが、
量子力学への応用はどうなるんだろ??
28のは
x=x^μσ_μとして、ローレンツ変換が、x'=axa~ (a∈SL(2,C))
で与えられるという有名な話だよね?
4vectorをspinorの足で表示するという。
28は4×4行列でやってるから、ただ高次元の表現で
やってることになるのかね。
パウリ行列とかディラック行列は?
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/18(火) 22:01:04 ID:6vczwtC1
αiαj+αjαi=2δij
をみたす、4つのディラック行列の組は、
四元数 1,-1,i,-i,j,-j,k,-kを使った、
2×2行列で、1920組あった。
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/18(火) 22:06:40 ID:2y9BAVC/
夢幻子の間違いだろ。
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/18(火) 22:15:28 ID:6vczwtC1
とりあえず2嬢して1になるのが、44組。
それら4つの組み合わせ374万8096種類の組み合わせをすべて計算した。
例えば、
┌ ┐
│0 1│
│1 0│
└ ┘
┌ ┐
│0 i│
│-i 0│
└ ┘
┌ ┐
│0 j│
│-j 0│
└ ┘
┌ ┐
│0 k│
│-k 0│
└ ┘
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/18(火) 22:49:14 ID:2y9BAVC/
クリフォード代数の既約表現ぐらい勉強しろ
いつの時代の話してんだよ
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/19(水) 01:24:57 ID:BYfFPbMq
四元数が行列でできる。だから意味ないと考えるのは知性の衰退。
量子力学のシミュ考えるなら、計算量減らす研究に意味はある。
実際、高速性を要求されるCGでは、そいういう意味で四元数を使ってるわけで。
>>56 連続量は処理速度落ちるのでアウト。
四元数は行列表現出来るからまあいいんだよ。
八元や十六元が使えそうだけどうまく書き下せないので混乱のもと。
三十二元数はどうなの?
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/19(水) 20:51:21 ID:BYfFPbMq
>>59 いや、よくないと思う。だって、クォンタムとクォータニオンだよ。関係が深くないわけ無い。
・・・こんなこと書くとまたポエムと言われそうなので、計算。
四元数の指数関数について、あまり触れられていないので、ちょっと考えてみた。
なにはともあれ、exp()の計算が必要だからな。
その結果、四元数Qのexp(Q)について、興味深いことがわかった。
i,j,kがLie環su(2)の表現だからな。
指数にのせればLie群SU(2)の表現が得られるだけだ。
math/0105155 おもろい。
SU(2)になるだけやん。何も新しい発見ではない。
いや、別に人類にとって新発見かは知らないがw
個人的に面白かったってことw
とりあえず、exp(Q)が三次元の回転になるのを確認できた。
xyz軸まわりの回転角が四元数の虚数部3つに対応するわけだ。
あと、exp(Q)を微分して、シュレーディンガー方程式とか作ってみた。
これは簡単だったが、クラインとディラックは、係数がどうしても合わないか、
ムリにあわせると、時間がベクトルになって出てくる。わけわからん。
ここで、ディラックの式の係数を出すのに、
プログラム組んでついでに出てきたのが
>>55
昔から、いろいろやられてるけどね。最近だと、
math-ph/0702095
quant-ph/0407158
他にもあまた目にするけど、ぱっとしないね。
そうだな
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/25(火) 22:01:59 ID:0vKH6yqB
四元数量子力学の構築がうまく行ったので、この方法を拡張して、八元数量子力学に進みたいと思います。
zzz
非結合の壁は非可換の壁よりも遥かに高いよ。
頑張ってね。
Diracがなんかやってたな。
ホントか?
やってた
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/26(水) 23:06:45 ID:FboDQ8yk
>>71 指数に乗せるんだから、掛け算は使わないでいいと思うよ。
純虚八元数のexp()への分解からの積と、7次元回転斜交群だけ考えればいいハズ。
それだけで、<ψ†|ψ>に乗るんじゃないか?∇も7次元に拡張。
問題は、規格直交関数系をどう定義しようかというところかなぁ。
フーリエ級数を単純に7乗すればいいというわけではなさそうだが・・・
なんにせよ、八元数ヒルベルト空間のノルム1に規格化した群は定義できるんだから、
そいつの、いわば超複素超単位円なるものを計算させりゃいい。
パソコン万歳・・・だな
G2
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/26(水) 23:58:51 ID:FboDQ8yk
>>76 >SO, SU, Sp 以外にもうひとつ無限系列の群が出来る
ネーミングなら思いついた。
oo(7) octoψ
いや、コンパクトリー群は分類されてて、みっつの無限系列に、
G2, F4, E6, E7, E8 で打ち止めだから。名前考えても仕方ないよ
四元数体より、有限体の物理への応用ってない?
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/27(木) 01:13:41 ID:vbswtv9A
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/28(金) 00:47:44 ID:aImbotfW
つーか、物理量出すときはGrassmann積じゃなく内積でいんだろ?
超複素数でも内積が定義できるからな。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/29(土) 12:03:15 ID:SO7I1dWT
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/30(日) 01:22:46 ID:pynCcJ1j
もしかしたら、八元数量子力学構築の不可能性が、
空間が3次元であることの証明になっているのかもしれない。
面白いなぁ
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/30(日) 18:27:45 ID:pynCcJ1j
一般的に考えられているQuaternion Quantum Mechanicsでは、
時空の四元ベクトルに無理矢理四元数に押し込んでいるような気がする。
しかし、四元数をすなおに波動関数の三次元合成の別表現と考えるだけなら、様子が変わる。
まず、エネルギーが三次元ベクトルで出てくる。
はじめ数式が示す意味をどう解釈したものかと思ったが、
考えてみれば当たり前の話で、対象を三次元空間のどの軸で観測するかによって、
エネルギーは3つに分けて考え、合成することができるのである。高校物理でもやってるようなことだ。
今まで考えてきたエネルギー量は、その絶対値だとすれば問題ない。
いやむしろ、エネルギーというパラメータを、三次元で考えない方が、おかしい。とさえ思えてくる。
そしてこの流れからして当然、時間も三次元で考えなければいけないという結論が出てくる。
つまり、時空は6次元。四元数は直接あてはまるものではないかもしれない。
十六元数も面白いよ
三十二元数の方がもっと面白い。
六十四元数の方がらさに面白い。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/01(月) 00:03:14 ID:7rXQU6nA
八元数の掛け算メモ
public static Octonion operator *(Octonion a, Octonion b)
{
return new Octonion
(
a.i0 * b.i0 - a.i1 * b.i1 - a.i2 * b.i2 - a.i3 * b.i3 - a.i4 * b.i4 - a.i5 * b.i5 - a.i6 * b.i6 - a.i7 * b.i7,
a.i0 * b.i1 + a.i1 * b.i0 + a.i2 * b.i4 + a.i3 * b.i7 - a.i4 * b.i2 + a.i5 * b.i6 - a.i6 * b.i5 - a.i7 * b.i3,
a.i0 * b.i2 - a.i1 * b.i4 + a.i2 * b.i0 + a.i3 * b.i5 + a.i4 * b.i1 - a.i5 * b.i3 + a.i6 * b.i7 - a.i7 * b.i6,
a.i0 * b.i3 - a.i1 * b.i7 - a.i2 * b.i5 + a.i3 * b.i0 + a.i4 * b.i6 + a.i5 * b.i2 - a.i6 * b.i4 + a.i7 * b.i1,
a.i0 * b.i4 + a.i1 * b.i2 - a.i2 * b.i1 - a.i3 * b.i6 + a.i4 * b.i0 + a.i5 * b.i7 + a.i6 * b.i3 - a.i7 * b.i5,
a.i0 * b.i5 - a.i1 * b.i6 + a.i2 * b.i3 - a.i3 * b.i2 - a.i4 * b.i7 + a.i5 * b.i0 + a.i6 * b.i1 + a.i7 * b.i4,
a.i0 * b.i6 + a.i1 * b.i5 - a.i2 * b.i7 + a.i3 * b.i4 - a.i4 * b.i3 - a.i5 * b.i1 + a.i6 * b.i0 + a.i7 * b.i2,
a.i0 * b.i7 + a.i1 * b.i3 + a.i2 * b.i6 - a.i3 * b.i1 + a.i4 * b.i5 - a.i5 * b.i4 - a.i6 * b.i2 + a.i7 * b.i0
);
}
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/11(木) 19:11:55 ID:iGfNouyZ
四元数波動関数の時間微分を考える。
>>85で触れたように、時間要素が3成分からなるとして、
最小時間を表す直交する四元数が3っつでて来る。
それらの積をとると、ijk=-1(実数)という四元数の性質から、
元の四元数に戻る。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/12(金) 04:47:31 ID:/652oKQe
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス君は見張ってるのかね?
話が面白くなって来ると水を差す。
こんな本が出るようだ。
堀源一郎というと、
四元数で天体力学をreformulationした本を
出した人ではなかったかと……。
次に、四元数波動関数の空間微分を考えるが、
あらためて、ここで使用する四元数波動関数の表現について書いておく。
一般的な四元数のExponentialの定義だが、虚数部のない四元数だとゼロで除算、エラー。
実際の使用では、exp()と三角関数のマクローリン展開から別々に出てくる、
exp(iθ1) = cos(θ1) + i sin(θ1)
exp(jθ2) = cos(θ2) + j sin(θ2)
exp(kθ3) = cos(θ3) + k sin(θ3)
を使った方がよさそうなのでそうする。これらをかけ合わせて、以下のように展開される。
ψ=exp(iθ1)exp(jθ2)exp(kθ3)
=cos(θ1)cos(θ2)cos(θ3) - sin(θ1)sin(θ2)sin(θ3)
+ i { sin(θ1)cos(θ2)cos(θ3) + cos(θ1)sin(θ2)sin(θ3) }
+ j { cos(θ1)sin(θ2)cos(θ3) - sin(θ1)cos(θ2)sin(θ3) }
+ k { sin(θ1)sin(θ2)cos(θ3) + cos(θ1)cos(θ2)sin(θ3) }
四元数の回転の意味を考えれば当然だが、どんなθを代入しても必ず||ψ||=1になる。
θ1〜3に運動量の3成分と、XYZ座標の積をあてはめて、空間微分する。
∇≡(i ∂/∂x, j ∂/∂y, k ∂/∂z)
∇ψ = (i p1, j p2, k p3) ψ
ところで、ノルム1に規格化された四元数を R 倍すると、半径 R の4次元超球の表現が与えられる。
ベクトル (i p1, j p2, k p3) の成分は、それぞれ4次元表現での四元数を回転させる量であり、
これは、4次元超球上にある3次元超表面での移動を意味する。
つまり、我々の空間のXYZ座標は、4次元超球の径の回転角にあたると考えると、
空間微分して出てきた運動量をうまく解釈できるということ。
これと、地球上のある地点が、緯度と経度の角度2量で表現されるのと似ているのは面白い。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/26(金) 23:03:32 ID:2lrUMDO4
通常の3倍
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/26(金) 23:18:56 ID:2lrUMDO4
六拾九元数の目子筋物理への応用
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/10/29(月) 01:50:53 ID:97VQgNmd
<< 四元数量子力学ロードマップ >>
パウリ行列とグラスマン数の四元数への統廃合。
四次元極座標表示が四元数で簡単に表記できることから、3次元空間の4次元超球表面への拡張。
四元数でローレンツ変換が出来る事から、一般相対論の再構築。
クォークの閉じ込めを素粒子の持つ基底パラメータが四元数の波動であることより証明。
四元数ヒルベルト空間の角度が四元数であることから、コンパクト化の困難を解消。
M理論を四元数で3次元の立方体振動へ拡張。
CP対称性の破れを四元数から難なく計算。
八元数によりサハロフの鏡像宇宙論を再提案。
十六元数も使ってください。
最近、数学的道具で物理に革新的インパクトを与えた話は聞いたこと無いな
逆ばっかだろ。
数学者が物理学で貢献できることが少ないのは、物理にとって数学は道具だから
必要なら道具すら作ってしまう物理学者にはかなわない。
荒削りのものを綺麗に正確に仕上げるのがせいぜいだな。
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/15(木) 02:17:24 ID:is1qaS9t
四元数のLnから三つの角度を算出。Expの逆算ね。
4次元を3次元にマップした超正距方位図法ができる。それで、CG作成、検証。
その空間中の物体の速度も四元数。掛け算すると、移動。のように見える。
重力相互作用させた趣味レーションの結果、自発的に円盤状の渦が発生。不思議だ。
OpenGLで組んだが、見たい奴は、・・・まあいないか。うpマンドクセ('A`)
次、Biquaternion空間を計算予定。光速度限定を勘定するとどうなるんだろ?面白いなぁ
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/11/29(木) 21:50:14 ID:smfov26o
104 :
102:2008/04/28(月) 01:40:18 ID:indCrmHX
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:33:03 ID:Gl1V0eZo
>>101 数学と物理学を天秤で量ってどっちが えらい みたいな・・・
最近というわけではないが、
整数論は暗号技術で情報工学にインパクトを与えたといえる。
そのほかフラクタルがデータ圧縮技術に。
使い道が無いと思われてきた数学の分野が非物理的な世界での道具になりえた。
現実という壁による制約が無いので応用可能な数学の範囲はかなり広くなる。
これまで工学にとって物理学は道具だったけど一足飛びに数学が道具になった。
物理学では数学は思考(脳という仮想世界)の道具だが、
仮想世界であるはずのネット・情報機器内では数学が現実の道具として
機能していたりして、立場が逆になっている。
てすと
107 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 23:42:17 ID:sX+funvI
4元数は、相対論でよんだことあるよ。
それは4元表示じゃないの?
卓球の変な女?
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 16:04:49 ID:AWPB3UtW
>>108 テンソル表現を、4元数で書き直すことができるので、相対性理論を4元数で
書きなおしたものだったよ。
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/03(土) 19:02:44 ID:MM8sWWAu
ハミルトンはほんとは、相対性理論を知っていたんだぜ。
六十九元数のメコスジ物理への応用
複素数、四元数、八元数、十六元数、三十二元数、六十四元数、百二十八元数、二百五十六元数……
右に行くにつれて使えなくなっていくものリストを作ってくれ
詳しく知りたい
>>113 有限の時間内に書き記す事が出来ないが頑張ってくれ
てst
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/07/04(土) 16:59:41 ID:wctjNlHi
117 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/02/24(水) 20:29:07 ID:GHDF/X1w
Levi-civita
>>113 量子ゲートに応用できそうだな、それ。
君は量子情報の新たな一ページを開いたのだ
複素解析みたいに4元数解析考えて複素解析みたいに面白い性質出てきたりしないのかな?
そういう研究って無いの?
柳 下 浩 紀
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/08(月) 06:46:22 ID:GdHyROPs
数理物理学
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2010/03/10(水) 22:21:26 ID:0yYxd8D8
メコス次元数の生理膣理への応用