■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね58■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
前スレ
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね57■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1143247349/

質問する前に
教科書や参考書をよく読もう
http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べること
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね
★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age
単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね。

定番FAQ
英語最新版
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/
旧版日本語訳
http://research.kek.jp/people/morita/phys-faq/

前スレは既になされた質問に対するやり取りだけにとどめ、
新規質問は新スレで行ってください。(レスが間に合わないと無駄なので)

他にも参考にあるサイトなどあればぜひ。
例)http://ja.wikipedia.org/
※wikipedia内の説明はすべてが正確なわけではありません。
 このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう
2ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 08:56:23 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(たいてい、物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 08:56:58 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 10:44:34 ID:0VAYZ1YH
おふ
5ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 10:56:00 ID:???
6ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 11:24:26 ID:wC4V+bqT
1秒間に何個の電子が流れると1Aになりますか?
7ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 11:46:43 ID:Bw58CwnW
ケプラーの法則の導出ってどうやればいいのですか?
(ニュートンの運動方程式を使って)
8ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 12:14:51 ID:At1/sKpD
1.保存力と力学的仕事の関係について説明せよ。

2.保存力はポテンシャルエネルギーを使って
 どのようにあらわされるか説明せよ。

3.粒子に働く力が保存力だけの場合、力学的エネルギーが
 保存することを示せ。

誰かこの問題を解いてください。よろしくお願いします。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 12:27:26 ID:???
10ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 12:47:31 ID:???
開幕3連発って感じだ
11ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 16:16:54 ID:???
広島に落とされた原爆てどの程度の威力だったんでしょうか?
また、爆心地の放射能汚染はどの程度だったんでしょうか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 17:08:55 ID:???
>>11
とにかくすごかった
13ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 19:04:16 ID:???
すごかったんだ。
汚染されてる地域は立ち入り禁止だったと思いますが、何年ぐらいで立ち入り可能になったのでしょうか?
14ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 19:11:31 ID:???
曲のスピードを遅くして、キーをあげた時
通常と一緒の音になったのですが、これはどういうことですか?
v=fλ の式でご説明ねがいます。
15ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 20:02:10 ID:???
曲のスピードを遅くすると、
音声の波の振動数が小さくなる = キーが低くなる
ので、キーを上げると元の音に戻る
16ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 21:11:51 ID:zjN0pxDH
【問題】
冷房で使用するエネルギーを考える。
外気温35度のときに冷房温度を28度から25度に下げ
同じ熱量を吸収するとする。
エアコンは(カルノー効率を持つ)理想的な冷凍機と仮定して
消費するエネルギーは何倍になるでしょうか?

カルノー効率:W/Ql=(Th-Tl)/Tl

【質問】
2〜3行目の
「外気温35度のときに冷房温度を28度から25度に下げ同じ熱量を吸収するとする。」
の意味がよくわかりません。どういうことでしょうか・・・
17ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 23:18:34 ID:???
>>16
答見たほうが早そうだから

室温 28℃(301K) のとき Q の熱量を
35℃(308K) の屋外に捨てるには
W = {(308K-301K)/(301K)}Q = (7/301)Q
の仕事が必要

室温 25℃(298K) のとき同じ Q の熱量を屋外に捨てるには
W' = {(308K-298K)/(298K)}Q = (10/298)Q
の仕事が必要

必要な仕事は
W'/W = (10/298)/(7/301) = 215/149
倍になる
18ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 23:47:28 ID:???
>>17
ありがとうございます!
28度と25度それぞれで求めるってことだったんですね。
わざわざ解答までありがとう。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/21(金) 23:52:45 ID:HCoiJBCG
物理法則ってどうやってできたんですか?

この宇宙が空間も時間も何もない状態から生まれたとすると、
宇宙誕生と同時に物理法則も生まれたわけですよね?

いまこの世界で知られている物理法則になる必然性ってあったんでしょうか?
例えばE=MC^2じゃなくて、E=MC*2っていう世界でも良かったわけですよね?

それに宇宙誕生前に物理法則が無かったとすると、宇宙誕生を物理で解明するのは不可能ってことにならないのでしょうか?
20ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 00:01:19 ID:THbucxoI
物理とは 神が決めたルールのことです
21ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 00:24:17 ID:bNRFpsMO
えーと、神がいるとすると、その神はどうやって生まれたんですか?
22ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 01:18:10 ID:Fq6i5QKP
人間の脳では考えられない事を考えられる存在が神 人間はいろいろ考えているようで実は脳の能力の範疇でしか考えられない存在 よって 神の存在を語ることが出来ないように作られている
23ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 05:07:33 ID:IWympPKf
水を凍らせて氷にしたら水より体積は増えますよね?温暖化で氷が溶けて海水の水面が下がるとかない…ですか?
氷山の一角と言うくらいだから海中にはかなり氷が…f(..*)
24ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 07:55:10 ID:???
>>23

マルチ乙
25ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 10:20:17 ID:???
最近の子供は氷河期は海面が下がって日本は大陸と陸続きだったって話も
聞かないんでしょうかね
26ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 12:19:00 ID:HklRZjXs
まぶしい光とはどういう光でしょうか?
高エネルギー状態とみなし、振幅、振動数が高い、
と考えるべきでしょうか?
強い光と考え、光子の数が多い状態と考えるべきでしょうか?

よろしくお願いします。
27ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 12:24:52 ID:???
>>26
振幅が大きい 光子の数が多い
28ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 12:37:15 ID:HklRZjXs
>>27
振動数は関係無いんですか?
29ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 12:54:37 ID:???
>>28
色が変わる。
30ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 12:57:58 ID:HklRZjXs
>>29
光子の数が同じ、振幅同じ条件なら
振動数高いほうがまぶしい(色が変わっても)
ということは真ですか?
31ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 13:01:16 ID:???
>>30

偽。
例:真空紫外やらX線はまぶしくない
#ダメージはあるけど
32ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 13:22:12 ID:x5HQUYVP
>>19 です。
神が決めた、で本当にFAなんでしょうか?
33ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 13:24:49 ID:HklRZjXs
>>31
先ほどからレスありがとうございます(T-T)

では、「可視光線の範囲において」という条件をつければ
真でしょうか?
34ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 13:46:49 ID:???
>>19
物理法則は出来るものじゃありません
35ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 13:49:27 ID:???
>>33
たぶん偽

同じ光子数なら黄色あたりが一番眩しく感じるんじゃなかったかな
36ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 13:50:01 ID:???
>>32
マジレスすると、物理で扱う範囲外
37ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 15:52:24 ID:of1mvvCA
>>34
それはどういう意味でしょうか?
この宇宙が誕生する前から物理法則があった、物質の性質は決まっていたということでしょうか?

>>36
私のこの質問もマジです。
物理でないとすると、どの分野になるのでしょうか?
38ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 16:01:57 ID:???
>>37
マジレス哲学
39ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 16:08:19 ID:YWD/dA0Q
水の上に鳥の羽(小型)を置くと浮いていますが、
石ころのような重い物だとなぜ沈むのですか?
それと何グラム?から沈むのですか。
ご教授お願いします。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 16:21:47 ID:???
>マジレス哲学
哲学は無力
41ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 16:49:27 ID:pOKFsvwZ
ゴールドスタインって何?上巻と下巻があるの?
今は下巻のみが出版されてるのかな?
42ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 17:05:38 ID:vltTbeTP
>>19 です。
ちょっと聞く内容を変えます。
この問題について言及しているような本はないでしょうか?
43ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 17:22:53 ID:???
おまいさんの疑問答えている書物があったなら、それは宗教か哲学関係のものなので
このスレの対象外。物理学とはあくまでも現実に感知できるものを研究するのが
原則。確かに素粒子論や宇宙論は一寸見にはそれを越えているように見えるが、まともな
理論はあくまでもその理論の妥当性が現実に感知できるか、も問題にしているのです。
本を読む前に自分が何を知りたいかの態度をもっと吟味しましょう。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 17:51:52 ID:tvn464nU
一定速度vで運動している、物体A(質量m)が一端を固定されたばね(ばね定数k)の他端につながれ
静止している物体B(質量M)に衝突した。ただし、重力などの外力は働かないものとし、A、Bの大きさは
無視してよく、運動はばね方向に飲み働くとし、t=0で衝突したものとする。

x(t)=C*sin(√(k/(m+M))*t)のCを求めよ。

答えを見ると、C=√(1/(k*(m+M)))*mvとなっていて、実際,上のx(t)を時間微分したら
この答えが出たんですが、エネルギーの保存で考えてみると
ばねの最大振幅の所では速度=0なので
1/2mv^2=1/2kx^2 ∴x=C=√(m/k)*vとなり全く違う答えが出てきてしまうんですが
これはどこの考え方が間違っているんでしょうか?

45ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 18:00:31 ID:???
>>44
衝突後、Aも速度をもってる。
46ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 18:01:43 ID:wVxTsSf9
>>44
 問題が不完全だ。
 まぁ想像で補えば、たぶん衝突時エネルギー保存則が満たされないんだろう。
つまり弾性衝突ではなかったということだな。
47ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 18:05:10 ID:tvn464nU
>>45
>>46
大事なこと書き忘れてました、衝突後AとBは一体となって運動したとする。
です。
48ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 18:25:50 ID:???
>>47
>>46さんが言うとおり、力学的エネルギー保存が成立しません
気になるなら衝突前後に関して
運動量保存則とはねかえり係数の式から速度を求め、
力学的エネルギー保存が成立して無いことを確かめてみてください
49ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 18:28:52 ID:???
訂正
跳ね返り係数の式は必要ないですね
5047:2006/04/22(土) 22:28:10 ID:tvn464nU
>>48
わかりました。
どうもでした。
51ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 23:03:18 ID:Kov4DlkN
真空中の光速cは,真空の誘電率と透磁率で書けますが,gravitonもcで動くんですよね?誘電率と透磁率とかとどういう関係があるんですか.
52ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/22(土) 23:52:03 ID:???
水面の変化は波として観測される。
53ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 01:10:16 ID:???
質問があります。
ハッブルさんの、V=HR(V:後退速度、H:ハッブル定数、R:距離)ってやつから、
宇宙の年齢は1/Hとなるらしいのですが。
後退速度は、距離が離れるにしたがって、だんだんと速くなり一定ではないのに、
なぜ、宇宙の年齢がR/V=1/Hとなるのかわかりません、教えてください。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 02:19:21 ID:???
>>53
1/H というのは大雑把な値
例えば、曲率0 のフリードマン解だと、宇宙年齢 = (2/3)/H
曲率が0じゃなかったり、宇宙項があったりすると違ってくるけど、
普通の宇宙モデルの範囲では 1/H のオーダーということに
変わりはないから、だいたい 1/H と言ってるだけと思う
55ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 09:15:09 ID:???
>>51
むしろ、誘電率と透磁率の関係に、
特殊相対論に現れる定数cが関わるんだよ
56ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 10:23:38 ID:???
はねかえり係数eの2質点が衝突によって失う力学的エネルギーΔEを求めよ。
衝突は直線上で起こるとする。2つの質点の質量をm_1、m_2、衝突前の速度をv_1、v_2、
衝突後の速度をv_1'、v_2'として運動量保存則と衝突の法則を用いて求めよ。

解)
運動量保存則から、
m_1 v_1+m_2 v_2=m_1×v_1'+m2 v_2'

エネルギー保存則から、
(1/2)m_1v_1^2+(1/2)m_2v_2^2=(1/2)m_1'v_1^2+(1/2)m_2'v_2^2

はねかえり係数eだから、
v_1'/v_1=e
v_2'/v_2=e

(1/2)m_1v_1^2+(1/2)m_2v_2^2=ΔE_1
(1/2)m1v_1'^2+(1/2)m_2v_2'^2=ΔE_2
とおくと失うエネルギーΔEは
ΔE=ΔE_1-ΔE_2

ここまであっていますか?
57ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 10:28:54 ID:oDlXRJ38
ランダウ力学のP32にある問2の、b)とc)を解く際に積分で詰まりました。
これって簡単だから答えしか書いてないんでしょうか?
解き方のヒントだけでも誰か教えてくださいお願いします。
58ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 10:33:22 ID:tUmD5SCS
コップを床に落として割ると重いものが近くに落ち軽いものが遠くに落ち質量ゼロの破片は高速で無限遠に向かって飛び出し質量が負の破片は超光速で飛び出しタキオンになるんですか?
59ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:28:40 ID:EY5836F0
縦軸が時間、横軸が空間のグラフを思い浮かべてください。
物体の等速直線運動は、このグラフ上では傾いた直線として表わされます。
これを世界線と言います。速度が大きくなるほど、世界線の傾きの角度は大きくなります。
分かりやすくするため、光速を45度ということに決めます。
物体が静止している場合、世界線は垂直(時計で言うなら0時と6時を結ぶライン)になり
その同時刻線は水平(時計で言うなら3時と9時を結ぶライン)になります。
物体が光速に近づいたとします。仮に角度が垂直から30度傾き、1時と7時を結ぶラインになったとします。
すると同時刻線は2時と8時を結ぶラインになります。

↑の説明を読んで世界線と同時刻線の違いがよくわかりません。
わかりやすく違いを教えて下さい。

60ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:42:01 ID:???
>>58
タキオンの質量は負ではなく虚数です
61ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:46:02 ID:???
>>58
>質量ゼロの破片は高速で無限遠に向かって飛び出し
例えば、光だな。まあ、割れるときに出る光を破片とはあまり言わないが…

>>59
むしろ、世界線と同時刻線の何が同じなのか訊きたい。
「線」であること以外に共通点があるのか?

ぶっちゃけ、世界線は時間軸で同時刻線は空間軸。
62ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:49:56 ID:???
>>59
世界線は物体の軌跡を時空上に描いたもの
同時刻線は、文章内の設定の場合は、ちょっと説明が抜けてる気がするが
その物体が静止している慣性系で
時計合わせすれば同時刻となる座標を結んだもの

物体が運動を始めれば、グラフの縦軸である時間・横軸である空間とは
基準が違ってきますよね?ローレンツ変換を思い出してください。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:52:41 ID:???
>>57
その計算は簡単ではない。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:54:56 ID:???
65ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 11:57:09 ID:???
>>14
オーディオ機器には素人なんだが……
「キーをあげる」というボタンを押したとき、そのオーディオ機器が
実際にやることは「曲のスピードを速くする」なんじゃないのか?

>>33
マジレスすると、人間の視覚の性質の問題で、物理学の問題ではない。

ちなみに、人間の視覚が感じる眩しさ(輝度)は、緑色に一番敏感。
実際、赤(R)・緑(G)・青(B)から輝度(Y)を求める式もこうなっている。
 Y = 0.299R + 0.587G + 0.114B

>>39
浮力>=重量だと浮かび、浮力<重量だと沈む。
故に、浮力<重量となる重量から沈む。
66ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 14:45:14 ID:eGSBScW/
100kgの大きな鉄の玉が床に置かれている。100kgの力で持ち上げ、
1mの高さまで浮かせると、力と移動距離を乗じて失われたエネルギーが
求められる。では、90kgの力で上に引っ張った場合はどうだろう? 
もちろん玉は持ち上がらない。しかし、90kgで引っ張った行為の仕事量
はゼロなのだろうか?

これがわからないです。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 15:52:25 ID:???
まず、君の知っている仕事の定義は?そこから固めていこう
68ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 16:06:47 ID:???
>>56
>エネルギー保存則から、
>(1/2)m_1v_1^2+(1/2)m_2v_2^2=(1/2)m_1'v_1^2+(1/2)m_2'v_2^2
 保存してないから成り立たない。

>はねかえり係数eだから、
>v_1'/v_1=e
>v_2'/v_2=e
はねかえり係数は衝突前後の相対速度の比なので誤り。
69ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 19:33:46 ID:???
>>68
ではどのような式を立てればいいんですか?
70ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 19:41:50 ID:???
丸投げ乙。
71ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 19:50:06 ID:???
>>70
荒らしは帰れ
72ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 20:17:03 ID:???
>>66 物体の移動が無ければ、その物体に対して仕事したことにならない、と
習いませんでしたか?あなたが疲れる(=エネルギーを消費する)かどうかは
関係ありません。なお筋肉繊維は縮むことによって力を出しているとき、常に
アクチンがミオシンにくっついては剥がれて伸び、また短い場所まできてくっついては
剥がれ、を繰り返して全体として縮んでいるので、ミクロにみて摩擦熱が発生し、
それが疲れてしまう原因になってます。動物の場合、「力の発生」=「エネルギー消費」
だが、例えば枯れ木は死んでからも立ちっぱなし(重力に対抗して)なのを見ても
分かるように、一般には力はエネルギー消費無くても発生でき、この場合その力は
仕事をしません。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 21:25:11 ID:HmjhrYDM
「気体の屈折率」って何ですか?
気体というのは形が無くモヤモヤと漂っているものであって、
それが屈折するというのは全くイメージを掴めないのですが・・・。
それとも、気体自体の屈折ではなく気体を通る光の屈折を表現しているのでしょうか?
また、これは温度や光の波長といったものの影響で変化するんでしょうか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 21:31:55 ID:ks1Ue5MV
つ【陽炎】
75ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 21:39:03 ID:HmjhrYDM
ヒントをどうもありがとうございます。
陽炎を辞書で調べると「強い日射で地面が熱せられて不規則な上昇気流を生じ、
密度の異なる空気が入りまじるため、通過する光が不規則に屈折して起こる」
と出ていましたが、つまり気体の屈折率とは気体を通る光の屈折の度合いを
表現しているという風に考えていいのでしょうか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 21:50:52 ID:???
ああ
77ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 21:56:51 ID:8MUrEnUa
光電効果について質問です。

光子のエネルギーhνが仕事関数Wよりも小さい時は、電子が弾き出されることはないということなのですが、
一つの電子が上記のような光子を何個も受け取って、どんどんエネルギーがたまっていって
最終的には飛び出す…ってことがないのはどうしてですか?

例えば、光子一つのエネルギーhνがWの1/10だったとしても、
光子を10個吸収すれば電子は飛び出しうるんじゃないかな〜などと思ってしまうのですが・・・。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 22:07:26 ID:???
>>77
それは古典論で説明できなかった現象のひとつ。
(光のエネルギーは振幅にも依存するから、光量を増やせば電子は飛び出るはずだ)

アインシュタインの光量子仮説によると、
電子と光子はエネルギーhνを単位とした1対1のやり取りしかしない。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 22:43:06 ID:???
>>77
もしhνがW/10の光子をひとつだけ電子が受け取れたら電子はどんな状態になるか。
そのエネルギーを内部に溜めておくことなんてできないし、
原子中でよりエネルギーの高い軌道に移るにはエネルギー不足。
エネルギーの行き場が無いから結局光子を受け取れない。

確率は低いながら複数の光子が同時に来たらまとめて受け取れる、
という話も聞いたことがあるような気もするけど。
観測にかからないくらい低い確率なんだと思う。
8077:2006/04/23(日) 23:01:27 ID:8MUrEnUa
>>78
>>79
なるほど。
その辺のことが教科書にも書いてないし、先生に訊いても曖昧にごまかされてたので混乱してました。

スッキリした気がします。
レスありがとうございました。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 23:01:47 ID:???
>>79 多光子吸収は観測にかかるよ。
82ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 00:10:42 ID:???
>原子中でよりエネルギーの高い軌道に移るにはエネルギー不足。
>エネルギーの行き場が無いから結局光子を受け取れない。

 金属の場合自由電子ってのがあって連続スペクトルになっているからこの理屈はちょっと違うと思う。
 この場合は自由電子が走り出すがすぐに熱として散逸する。

 質問の答は単純に、「2光子が1電子に吸収される確率が小さい」ということでいいと思うよ。

83ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 00:16:22 ID:yzEb44Zi
教えてください。
教科書に載ってた φ(n)=Σ cu (uは直交関数系)についてなんですけど、
固有関数がなぜ直交関数系で表現できるんでしょうか?
Ψ(全ての状態を重ね合わせた波動関数)が
Ψ=Σ cu というふうに表現されるものと今まで思っていたんですが・・
(つまり、固有関数=直交関数=ヒルベルト空間の基底 と思ってたんですが)
84ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 00:24:01 ID:???
>>83
 いまいち何が聞きたいのかよくわからん質問だが。

固有関数=直交関数
 エルミートな演算子に対する固有関数で、縮退がないなら自動的に直交関数だから、
そういう条件付なら正しい。

直交関数=ヒルベルト空間の基底
 基底の取り方なんていろいろある。直交関数である必要はない。直交関数の方が便利
な点が多いから、直交関数を使うことが多いだけ。

85ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 00:27:51 ID:???
 直交関数系の取り方もいろいろあるんだから、ある演算子の固有関数が、
別の演算子の固有関数であるところの別の直交関数の和で書けても、何の
不思議もない。
8683:2006/04/24(月) 00:36:06 ID:yzEb44Zi
どうもです。伝わりにくくてごめんなさい。
少し質問の仕方を換えてみます。
よくあるブラベクトルの定義、
<φ(m)| =(c1 c2 c3 ・・・ ) のcは展開係数でしょうか?

あと、このときのφ(m)は固有関数でしょうか?
それとも、全ての状態を重ね合わせた波動関数なんでしょうか?
87ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 00:37:04 ID:???
>>86
 ますますわからなくなった。
88ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 00:45:09 ID:???
>>86
固有ベクトル(固有関数)の意味分かってる?
89ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 01:46:16 ID:???
><φ(m)| =(c1 c2 c3 ・・・ ) のcは展開係数でしょうか?

ある基底で展開して、そのときの係数をc1,C2...と置いているならそう。

>あと、このときのφ(m)は固有関数でしょうか?

φ(m)を固有関数とするような演算子に関してはそう。
そうでない演算子に対しては違う。

>全ての状態を重ね合わせた波動関数なんでしょうか?

φ(m)が完全系をなすある基底系で展開したときに、すべての基底ベクトルに対し
ゼロでない係数を持つんならまあすべての状態を重ね合わせた波動関数といえるか。
9083:2006/04/24(月) 02:54:19 ID:???
どうもです。だいぶわかってきました。
c の値の選び方により波動関数も固有関数も表現できるわけですね。
ハイゼンベルグ形式で行列計算するときは、
基底状態は u1=(1 0 0 0 0 ・・・) といった感じで。
もう少しいろんな本読んでみます。
91ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 05:05:32 ID:5HMgAGkL
y軸上の2点(0,±a)に-Q/2の点電荷がそれぞれ固定されている。このときx軸上の点(x,0)にある点電荷Qに働く力を求めよ。また、点電荷Qがx軸上を自由に動くことができるときQは単振動する。このときの書く振動数を求めよ。ただし、Qの質量をmとし、|x|≪aとする。
<答え>-Q^2x/4πΕ(x^2+a^3)^2/3
ω=Q/√(4πΕma^3)
途中の式はわかるんだけど最後の答えに導くことができません。
最初の問題だけでも良いので解いてくれませんか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 07:28:57 ID:???
力すら自分で求められないんなら問題に手を出すのが間違い。
93ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 07:30:46 ID:???
>>63
そうなんですか。
c)はなんとか解けたんですがb)は本の答えと同じものが出てきませんでした。
とりあえず教授に聞きに行って見ます。
94ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 08:11:20 ID:???
>>91
丸投げ乙
95ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 14:05:58 ID:1wpvcyH9
大きいスーパーボールと小さいスーパーボールを同じ高さから落とすとどちらがよく跳ね上がりますか?誰か詳しい方お願いします!
96ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 15:57:01 ID:slJA9Qr0
確か「ご冗談でしょうファインマンさん」の
終わりの方に載っていた「科学の価値」の原文、
「the value of science」を探しています。

検索したのですが僕が見た限りでは見つかりませんでした。
やはりネット上で見つけるのは難しいでしょうか。
97ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 16:42:54 ID:???
98ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 16:59:12 ID:???
空を見上げたとき、見える空の範囲ってだいたいどのくらいでしょう?
半径何キロくらいの範囲が見渡せるんですかね? 
99ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 17:29:22 ID:???
もっと伝えたいことを明確にしようぜ
100ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 17:46:01 ID:???
数学においては公理は仮定にしかすぎませんから
公理が正しいか間違ってるかを議論することはナンセンスだというのは
理解できるのですが、
物理学においては公理が正しいか間違ってるか
(私たちの住んでいる宇宙の構造にマッチしているかどうか)
は気にならないものなんでしょうか?
101ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 17:58:15 ID:???
>>100

公理として導入したものは実験によって検証されなくてはいけない。
実験結果に反する結論を導く公理は破棄される。またこれとは別に、導入しても
ありがたみの無い公理は普通導入されない。
導入してありがたく、かつ実験結果と矛盾しない結論を導く公理は使う。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 17:59:10 ID:c8dtXC0T
↓このバカに理解させられるエロイ人この板にいる?

702 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2006/04/23(日) 11:13:46 ID:tKztGT7V0
>重力加速度による下向きの力とと空気抵抗による上向きの力が釣り合って
プ それだと空気中に浮きっぱなしじゃねーか。
その物理教師と共に精神病棟からの書き込みかよw
ゆとり教育以前の問題で病院送りだな。


http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1135971493/
103ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 18:07:58 ID:VBXvKAka
可能だがエロくはないので止めとく
104ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 18:17:36 ID:???
ひどい釣堀だな
105ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 18:22:31 ID:VBXvKAka
イ、イサキは?イサキは取れたの?
106ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 18:41:15 ID:???
「平面上の半径rメートルの円周上で秒速bメートルで運動している
cキログラムの車があります。この車にかかる摩擦力を答えよ。」
という問題なんですが、求める摩擦力は向心力と逆向きに働く力で
よろしいのでしょうか?回りがそれを答えにしているのですが理由が
説明できません。教えてください。
107ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 19:06:17 ID:dj8BORZT
1回生です。
力学の授業で、いきなり教授が射影とか外積とか使って説明してたんですが、言ってる意味がさっぱりわかりません。
これは、高校レベルの知識が不足していると言うことでしょうか?
 
108ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 20:16:18 ID:???
>>107
射影は内積と関係ある
「ベクトルAの、x軸への射影」だったら、Aとx軸方向の単位ベクトルとの内積のこと。

外積は高校ではやらない。説明無しで使ってたなら、その先生が勘違いしてる
109ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 20:24:32 ID:???
>>107
すみません、訂正。
2行目 単位ベクトルと内積をとった後、その単位ベクトルに掛け算したもの。
110ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 20:37:54 ID:???
>>106
円の接線方向と法線方向に分けて考える。

法線方向:
 考え方@
 条件の等速円運動をするためには、向心力 mv^2/r が必要。
 それが車に働く摩擦力に他ならない。

 考え方A
 車の中からみると、車は静止している。
 したがって、遠心力 mv^2/r と摩擦力が釣り合っていなければならない。
 ∴求める摩擦力は、大きさ mv^2/r で円の中心に向かう向き
 (遠心力とは慣性力のことです、念のため)

接線方向:
 接線方向には車は等速運動をしている。
 したがって、車の推進力と摩擦力がつりあっていなければならない。
 ∴求める摩擦力は、車の推進力と同じ大きさで、逆向きの力

最終的に求める摩擦力は接線方向と法線方向の摩擦力の合力、
ということになりますが、問題設定からみて、接線方向は無視するようですね
111ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 20:39:22 ID:???
>>101
公理じゃなくて原理じゃないの?
112ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 21:16:38 ID:FuTETaFH
p=h/λで表される運動量pと、運動量の期待値<p>ってなにがちがうんですか?
113ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 22:07:58 ID:wCiGTjme
初めてレポートを書くんですが考察ってどんな事書けば良いんですか?
計算方法の吟味とか意味がわかりません
114お願いします:2006/04/24(月) 22:42:48 ID:ehWao7YK
大根を糸で水平にしたときなぜつりあうのか?って言う問題なのですが分りません
教えてください。
115ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 22:43:25 ID:PpxygCoB
ttp://homepage1.nifty.com/tac-lab/lorentz.html
このページの図3なんですが、なぜ右からの光が遅くなってみえるんでしょうか?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 22:45:53 ID:dj8BORZT
>>108-109
ありがとうございました。
今日で2回目の授業だったのですが、1回目でも説明なんてなかったので、
この教授はそういうやり方なんだと思います。



やはり、教科書が無いとつらいなぁ〜・・・
117ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 22:47:55 ID:gInwIVF9
>>113
漏れも考察って何書けばいいのかわからん。
誤差があった時ならまだしも誤差が無い時はどうすればいいんだ。
118ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 22:59:31 ID:???
>>115

遅くなって見えるんじゃなく、外の人にとっての時間軸では同時ではない。
遅く「見える」のではなく、「実際に遅い」。
でも中の人にとっては同時。
相対論では、離れた場所の時間は見る人によって違う。
#違って「見える」のではなく、実際に違う。

時間(と空間)という物差しの目盛りのふり方が、見ている座標系によって
違っていると言うのが相対論。
119ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 23:11:50 ID:???
 いや、この絵はほんとに「遅く見える」だけで遅くなってないぞ。背景である電車が右に動いているから
錯覚で遅いように思えるだけで、左から来る光と速度は同じのはず。
120ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 23:20:48 ID:B8IGJomh
変位x={Ae^(-νt)}*cos(ωt+ε)で表される減衰振動の復元力をFとすると、F=m(ν^2+ω^2)x-2νmvになると教わりました。(質量m、速度v、角速度ω、時間t、振幅A、ν、εは定数)
xを二回微分して、質量mをかけたんですよね。

しかし、僕のノートには、
さらに変形してF=-kx-νvとできる。

とあります。なんのこっちゃわかりません。何をkと置いたのかもよく分からないし、νvの係数だった2mはどこへ消えたのやら。
板書を書いた先生に聞こうにも、長期休暇で会えず…
どなたかお助けを
121ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 23:27:27 ID:???
>>120
 2mが消えていると次元が合わないから、確実に間違い。

 それと、

F=m(ν^2-ω^2)x-2νmv

じゃないか?cosを2階微分したらマイナス出るぞ。

122118:2006/04/24(月) 23:50:30 ID:???
>>119

遅いってのは光の速度そのもののことだったの?
てっきり光が出始めるのが遅い、と言うことを言ってるのかと。
#アニメーション表示しないようにしてるんで気づかなかった。
123ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 00:20:02 ID:???
>>116
そういうのは教授に質問して良いことだと思うよ.

>>117
誤差が無い時ってどんなときだよ
それはさておき,考察が書けないのはその実験を何でやっているのか理解していないのでは?
124ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 01:04:55 ID:10HwfWoS
放射線や分子の英論文訳をしてるんですが、
frequency unitの訳し方が調べまくったのですがどうにもわかりません。
それからインターコンバーションもわかる方いないですか??
お願いします。
125ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 01:33:28 ID:???
反物質って具体的にはどこが物質と違うんですか?
重力とか振動の熱エネルギーは逆になったりはしないですか?
126ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 01:37:11 ID:???
時間を逆行してる
127ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 01:49:00 ID:???
>>125

電荷が逆
128ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 02:10:36 ID:???
バリオン数やレプトン数も逆
129ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 02:13:29 ID:???
ズボンが逆
130ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 02:28:00 ID:???
>>125
質量なんかは同じ。
131ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 02:54:10 ID:hEHNueiE
波動関数 exp i(kx-wt) をxy平面に描きたいんですが、
どうすればいいんでしょうか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 02:59:29 ID:???
Y軸に並行な波面がX軸正方向に進む
133131:2006/04/25(火) 03:05:59 ID:hEHNueiE
形としてはどんな感じなのでしょうか?
複素数なのでどうすればいいのか、わけがわからずにいます・・
これは本当に波を表してるんでしょうか?
134131:2006/04/25(火) 03:06:47 ID:hEHNueiE
形としてはどんな感じなのでしょうか?
複素数なのでどうすればいいのか、わけがわからずにいます・・
これは本当に波を表してるんでしょうか?
135ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 03:51:07 ID:???
>>134
とりあえず、実部と虚部を別々に考えてみれば?
136ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 12:49:51 ID:QCN3TvTB
空気の電気抵抗の値ってどれぐらいなんでしょうか?
137ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 14:28:37 ID:???
>>136

電気抵抗というか、20-30 kV/cmぐらいになると絶縁破壊が。
138ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 14:31:08 ID:???
空気に電気流れる時って、放電だからなぁ。
139ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 16:20:12 ID:???
サイフォンの問題で絶対圧が0になると水が流れなくなるのはどうしてですか?
140ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 16:24:53 ID:???
少し考えて分かりました。多分位置水頭があがるのに圧力水頭がそれ以上下がれないからですね。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 16:44:50 ID:EzM4VEh/
大体でいいので、時速1300qの硬式野球ボールの破壊力を簡単な例え(何センチの何製の板を打ち貫くとか、機関銃弾並みとか。)で教えてください。
あるいは、よりこの質問に適した板・スレがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 16:47:08 ID:EzM4VEh/
念のため付け足しますが
時速3000kmは時速300kmの誤植ではありません。
仮定の話です。
143ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 16:58:07 ID:EzM4VEh/
とかいいながら>>142で誤植してるし…。時速1300kmです…。
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 17:14:53 ID:???
「破壊力」なる物理量はないので、まずそれを定義してくれ
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 17:17:30 ID:???
大きさと運動量と変形の度合いを考慮して
例えればいいんでしょ

私は嫌だけど
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 17:22:30 ID:???
>>144
衝突したものがどういう状態になるか…みたいな?
>>145
そういうことです。
147ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 17:28:20 ID:???
時速1300kmの硬球なみの破壊力、としか言いようがないな
148ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 17:39:51 ID:???
>>147
そんな…
149ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 17:51:25 ID:???
いかにもすごさがわかりにくそうな表現がいいな。
150ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 18:26:43 ID:???
>>146
衝突したものは、「硬球の質量×時速1300km」の力積を受け取る。
力積を受け取ったものがどうなるかって? それは、ものによる。
151ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 19:00:02 ID:???
>>149
ちょw
>>150
力積わからなす
もういいや、たぶん人の頭が砕けるくらいですよね。みんなありがとうございました。
152131:2006/04/25(火) 20:16:31 ID:hEHNueiE
>波動関数 exp i(kx-wt) をxy平面に描きたいんですが、
>どうすればいいんでしょうか?

の質問をした者です。
やはり確率波なので、「そのようなことを考えてはいけない」
ということなんでしょうか?
実在の波ではないので、波形を視覚的に捉えることを求めちゃいけない、
こういう理解は正しいですか?
153ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 20:18:19 ID:???
非弾性衝突となると、話がややこしくて
想像だけで回答は無理なような。
そのスピードだと、ある程度硬い的に当てたら
硬球なんて弾け散っちゃうでしょ?
154ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 21:08:11 ID:???
155ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 21:35:02 ID:???
パトカーや救急車のサイレン以外で
ドップラー効果を体験できる
日常現象ってないでしょうか?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 21:37:54 ID:???
>>155
おフロにお湯を張って、指先を等速で動かしながら、お湯をつつく
157155:2006/04/25(火) 21:49:54 ID:???
>>156
ありがとうございます。

もう少し誰もが「あぁっ!」って
いうのはないでしょうか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 22:02:12 ID:???
 ほとんど同じではあるが、池を泳ぐアメンボの出す波。
159ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 22:05:24 ID:???
音波に関わらず成り立つ
っていうのも同時に説明できて良いと思うんだけどなぁ <おフロ

音波にこだわるなら、パトカーと救急車ぐらいしか思い浮かばないなぁ
ドップラーさんは、汽車に乗った人にラッパを吹かせて実験したらしいけど
160ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 22:13:16 ID:???
「おれ、こないだあまりにスピード出してたもんだから赤信号がドップラー効果起こして、
青く見えてさぁ。すげー危なかったよ」ってホラ話とかはいかが?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 22:19:56 ID:???
うわああああああああああ
って叫びながら自転車ですれ違えばいんじゃね
162ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 22:28:32 ID:???
極端な話、波である必要もない。
沢山のボールを持って、走りながら一定時間毎に投げ続けるとかさ。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 22:56:17 ID:???
F1の放送
164ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 23:30:16 ID:???
放射性同位体熱電発電装置について教えてくれ。

ググってもダメでした。もち運べる原発って事?
165ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 23:37:32 ID:???
ばーか。
166ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/25(火) 23:50:44 ID:???
崩壊熱を利用した電池
167ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 00:20:55 ID:???
>>152
全然正しくない。

>>135の言っている通り、まずは実部だけで考えるといいよ。
exp(ix) = cosx + i sinx
って知ってる?
168700MB:2006/04/26(水) 00:37:46 ID:vGIUx9Tf
だれか助けて。
この問題解けないといけねぇーんです。

ーーーー問題ーーーーーー
水平な床に半径aの表面がなめらかな半球を固定し、これに長さL、重さWの
一様な棒を床と30°の角をなすように立てかける。このとき、床が棒に及ぼ
す垂直抗力の大きさをF、半球が棒に及ぼす垂直抗力の大きさRをa、L、Wで
表すことを考えたい。これについて次の問に答えよ。

問題の図:http://image4.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=j010_193&p2=404260267f1&p3=0jpg&p4=6380622&p5=

(問)Aの周りの力のモーメントの釣り合いの式で正しい物は次のうちどれか?
 
 @R・a・sin30°-Wcos30°・L/2=0

AR・a・cos30°-Wsin30°・L/2=0

BR・a・tan30°-Wsin30°・L/2=0

CR・a/sin30°-Wcos30°・L/2=0

DR・a/cos30°-Wsin30°・L/2=0

DR・a/tan30°-Wcos30°・L/2=0

だれか助けてください。
169ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 00:44:21 ID:Wu1vJkOP
宇宙が相転移する際に出来た領域で、
点状のモノポール、線状の宇宙ひも、面状のドメインウォールっていうのは聞いたことがあるのですが、
三次元以上の物も何か呼称があるんでしょうか。
あと、M理論に出てくる、Dブレーンとかと関係はあるのでしょうか?
SF的知識として知りたい程度ではあるんですが・・・。
170ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 00:56:03 ID:daL0zkOf
原点に水素原子があり
(1)z軸上の±aのところに、-Zeの点電荷が置かれている場合
(2)x,y,z軸のそれぞれの±aのところに、-Zeの点電荷が置かれている場合
について点電荷から受ける水素原子の電子のポテンシャルV(r)を
x/a、y/a、z/a、r/aに関して4次の項まで求めろ、ただしr=(x,y,z)は電子
の座標を表し、r=|r|とするという問題です。
(1)はV=k・Ze^2/|r↑-a↑|+k・Ze^2/|r↑+a↑|となると思うのです。
で、この1/|r↑-a↑|をルジャンドル関数で表すと(|z|<<|a|の条件で)z軸の点電荷では、
1/|r↑-a↑|=1/a|Σ|(r/a)^[l]P_[l](z/r)となる理由がわかりません。
この理由を教えてください。(もしかしたら間違ってるかも…)
自分では1/(1-2s・cosθ+s^2)^(1/2)=捻[l](cosθ)s^lなので、これをうまく利用したいのですが…。
方針はこれで合ってますよね?これを使って級数展開すればいいのですよね?
(2)は(1)が出来れば足し合わせでできますか?(1)はzなので、
x,yも同じように計算して、重ね合わせで足し合わせたのが答えですよね?
以上、ながなが質問しましたがどうかよろしくお願いします。




171ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 02:16:26 ID:b8n2GpyP
半径aの円柱A(一様な密度で全質量M)に細く伸縮しない紐を巻きつけ
この円柱を床に置いた。質量mのおもりBをこのひもの多端につけて
ひもがたるまないように注意し、軽い滑車を介して静かにはなしたら
Aは机上をすべらず転がり始めた。Aが静止しているとき、おもりBの鉛直方向の位置をx=0とし
ころがりはじめてからの、ある時刻におけるBの位置をxとする。(Aと滑車の間の紐は水平で、
Aのころがり抵抗は無視できる)

このとき、おもりBが距離xだけ降下するとき、Aの並進移動量はx/2になることを示せ。

おもりと円柱の移動量の関係がいまいち掴めません。
よろしくお願いします。

172ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 02:30:45 ID:???
もまいら>>1
173ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 03:23:42 ID:ydDWKvVt
空手に瓦割りの際に
一番上の瓦を割らずに二枚目以降の瓦を割るという技があるらしいのですが
瓦に細工をせずにそのような事が出来るのでしょうか?
174ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 04:40:37 ID:???
そもそも1枚目の瓦が割れないと2枚目に力が到達しないんじゃないの?
175ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 06:30:41 ID:???
>>173
実際にあるかどうかはしらないけどできるんじゃない?
例えば、手を平手の状態にして力が広範囲に分散するようにするともしかしたら1枚目を割らなくてすむかもね。
ただし、この場合に2枚目以降が割れるかどうかは微妙。そうとう脆い瓦じゃなきゃむりじゃないかな。
176ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 06:55:25 ID:???
>>173
瓦割り用の瓦ってアーチ型になってて瓦と瓦は端っこの縁の部分でしか接してないよね?
それならどうやっても無理じゃない?
それとも別の瓦を使うのかな。
177ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 07:17:36 ID:???
 一枚目を裏返してやればできるんじゃないかねぇ。
178ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 09:19:48 ID:???
そんなのデブが体重かけただけでできそうだなw
179ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 10:21:02 ID:???
>>168
まず>>1
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメだからね
>(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。
を100回読め。

>だれか助けて。
>この問題解けないといけねぇーんです。
そういうこと書くと、意地悪して教えないようにしたくなるw

>>169
三次元以上の格子欠損は聞いたことないし、おそらく無いだろう。
格子欠損には端が無い筈。従って、宇宙ひももドメインウォールも
無限に広がっているか閉じているかのどちらかしかあり得ない。
我々の住むこの宇宙の空間は3次元なので、3次元以上の格子欠損は
存在し得ない
ちなみに、格子欠損とDブレーンとは全然関係のない全くの別物。
Dブレーンは言わば、我々の住むこの宇宙の空間そのものだから。
180ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 15:55:47 ID:???
線形代数を勉強しているのですが、ベクトル空間を詳しく扱ってる参考書少なくないですか?
どの参考書も行列式→固有値という流れになっています。空間も3次元くらいまでしか出てきません。

教科書には当然ベクトル空間の章があるのですが、発展分野なのでしょうか?
それとも3次元のベクトルが分かれば、多次元の空間もわかって当然ということでしょうか。
181ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 16:36:29 ID:???
今まで、
ラグランジアン:L=T-U
ハミルトニアン:H=T+U
だと思っていましたが、ふととある教科書に、
「H=T+VとなるにはL=T-Vであり、Tが速度の二次形式かつポテンシャルVが速度を含まないことが条件となる」
と記述されていました。
ここで質問なんですが、ラグランジアンがL=T-Vの形を取らない例外ってあるのでしょうか?
例えば、L=T-V+dW/dt でもラグランジュ方程式は成り立つという任意性はあるとのことですが、
L=T-Vの形で計算すると致命的に間違いとなる例などあれば知りたいです。
182ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 17:12:52 ID:lwRVO3Cu
ニュートンリングについて質問なのですが、
レンズと板レンズに屈折率nの液体を満たしたときの光路差が
n*(r^2/R)となってますが、なんでnを掛けてるですか?
2d≒r^2/Rなので、nを満たしたら2nd≒r^2/Rとなって
(1/n) * (r^2/R)と考えたら間違ってました。
183ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 17:58:35 ID:???
>>181
磁場中の荷電粒子。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 18:00:17 ID:???
>>181
相対論的な粒子
185ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 19:15:19 ID:???
初歩的なことかも知れないのですが、質問です。
新聞の記事で、スーパーカミオカンデによるニュートリノの質量観測?について、
大気側と地表側からのミューニュートリノの観測数の差によって質量が確認された、
ということが書いてあったのですが、何故観測数の差から質量が確認できるのかが分かりません。
ニュートリノ振動という現象が関わっているらしい、というところまでは分かったのですが…。
186ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 19:41:13 ID:???
>>185
まあ、おいらもそんなに詳しいわけではないので間違ってるかもしれんが。

まず、ニュートリノには種類があって、それぞれ電子ニュートリノ、μニュートリノ、
τニュートリノというのがある。ここで重要なのはτニュートリノは、
スーパーカミオカンデの観測にかからないこと。

質量がある場合とない場合で違うのは、質量がある場合には、
飛んでいるうちに種類が変わること。
187ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 19:41:45 ID:???
つづき

さらに、その記事に出てきてるのは大気ニュートリノというやつで、宇宙線と
大気が反応して出来たμニュートリノ。

上から来る奴は、出来てすぐ来るから種類が変わったりしないから、
全部μニュートリノとして観測される。

下から来る奴は、長いこと飛んでくるからいくらかτニュートリノに変わっている。
だから、μニュートリノとして観測されるものは少なくなる。
188ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 20:46:00 ID:???
>>187
ありがとうございます。胸がすっきりしました。
189ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 20:50:18 ID:???
>>185

ニュートリノには3世代あり,電子ニュートリノ,ミューニュートリノ,
タウニュートリノとなっている.理論的にはすべての質量がゼロか,もしくは
すべての質量が異なるのが予想.
ところが実はニュートリノには質量があり,この場合「粒子の種類の固有状態」
と「質量の固有状態」が一致しないという結論が導かれる.
どういうことかというと,「電子ニュートリノ」と種類を指定してしまうと
質量は3つの質量の混合状態になるし,逆に「○○という質量の粒子」と重さ
(エネルギー)を指定するとそれは3種類のニュートリノの混合状態になって
しまうと言うこと.
#普通は粒子の質量と種類は一対一対応なんだけど,それがずれてるから変な
#ことになる.

ニュートリノは太陽等で作られた後エネルギーの決まった粒子として飛び
出してくる.ところが前述のとおり,「エネルギーの決まった状態」(質量
固有状態)を作るためにはその飛んでいる粒子が「電子ニュートリノ,ミュー
ニュートリノ,タウニュートリノの三種が量子論的に混合した粒子」で無ければ
いけない.そうでないとエネルギーが確定しないから.
このため,「ニュートリノの種類を検出する測定」を行うと,発生から時間的に
粒子の種類が振動している様子が観測される.
一方,もしニュートリノ3種すべてに質量が無ければ,ニュートリノの「種類の
固有状態」も質量ゼロ.わざわざ3種を混合する必要も無く,種類の固有状態=
エネルギー固有状態になって振動なんて起こらない.

#質量ゼロなら粒子の種類とエネルギーを同時に対角化でき,質量があるなら
#エネルギーと種類を同時に対角化できない,と言うこと.
190ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 21:15:11 ID:???
>>189
念のため補足。
反応で出来た直後のニュートリノは「種類」の決まったニュートリノ。
191ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 21:25:13 ID:???
>>189
すみません、当方生物系で上っ面しか分かっていないかも知れないのですが、
ニュートリノには3種類のエネルギーと質量があって、それぞれの対応関係が
一定せずばらばらであり、その為「一定のエネルギー」という状態を作ろうとすると
その内約は3種類の質量を持つ粒子の混合状態となる。なおかつ、この混合比は
時間の経過と共に変化(振動?)していき、先のスーパーカミオカンデの話でいうと
μニュートリノからτニュートリノの占める割合が高くなっていき、
その結果観測されるμニュートリノの数が減少する筈である。そして事実、
観測されたμニュートリノは大気ニュートリノのそれより少なかった。
ゆえにニュートリノには質量が存在する、という考え方でよろしいでしょうか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 22:02:37 ID:???
>>191

おおよそあってる。
ただ大気ニュートリノ振動と太陽ニュートリノ振動の関係はちょっと違う。
大気ニュートリノ振動は、簡単に言えば自分の頭上から降ってくるニュートリノと
地球の反対側から飛んでくるニュートリノ(どちらも宇宙線が大気と衝突してできる)
の組成が違うということから発見された。これは地球一個分飛距離に差があることから、
ニュートリノ振動が起きれば組成が変わる、として理解できる。
(ただし飛んでいる距離がそれほど大きくないので誤差は大きくなりがち)
#こっちはタウニュートリノからミューニュートリノへの振動だったか。

太陽ニュートリノの方は、太陽内での核反応のモデルから推定されるニュートリノ量に
対し、観測された電子ニュートリノの量が数分の一しかなかったことから、電子ニュートリノ
が途中で別なニュートリノに変わっているのではないかというもの。
当初は太陽内での核反応のモデルが間違っている(つまりそもそも発生している量が少ない)
可能性もあったけど、まあいろんなとこからモデルの方は問題ないと結論付けられた。
そのため電子ニュートリノも振動しているといえる。
193ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 22:26:51 ID:???
>>192
ありがとうございます。理解できたと思います。
丁寧にレスしていただき、感謝します。
194ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/26(水) 22:31:48 ID:???
>>191
エネルギーってのは違うでしょ
エネルギーじゃなくて種類
(全エネルギー=質量エネルギー+運動エネルギーでしょ?)
種類ごとに質量が違ってるかどうかで
同時固有状態が取れるかどうかが決まるようになってたってことでは

これも不確定性関係?
195ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 01:16:22 ID:???
>>182
光路差の定義を間違ってるね。
光路長は、屈折率×距離で定義されるものだよ。
196ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 10:07:47 ID:RMeF95ZF
すみません
質問です
50mの高さから、3gの指輪を落としたとき
地面に付く時の、スピードはどれくらいでしょうか。
また、その指輪が人に当たった時に死亡する確率は
在るのでしょうか?
くだらない質問で、申し訳ありません。
お願いします
197ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 14:29:40 ID:???
質問です。物理シミュレーションを用いた3次元のゲームをDirectXで作ろうと思っていますが、
床との弾性係数が異なる2球を衝突させたときの弾性係数は、相加平均と相乗平均ではどちらが近いでしょうか。
本来なら2球の跳ね返る前と後での速度から求めるのが正しいと思うのですが、
沢山の種類の物体を同時に扱うので、各々の物体同士の衝突の弾性係数を設定するとデータ量が膨大になってしまうのです。
わかる人で親切な方は教えてください。お願いします。
198ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 16:05:45 ID:???
スーパーボール2個と斜面でも用意して実験してみたら?
どっちもダメかもよ
199ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 16:14:27 ID:???
ああ、だめだそれじゃ2回はねてしまうか
200ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 16:25:52 ID:???
宇宙モデルでトーラスモデルってのがあるけど、メトリックはどうなるんですか?
球対称だとロバートソンウォーカーからフリードマンが導出できるように、
トーラスメトリックから宇宙の発展方程式は出せませんか??
201ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 18:29:04 ID:RMeF95ZF
196です。実は最初に「数学板」に書き込んだのですが
「物理板へ」と誘導されてきたのです。
でも、ここでも板違い、スレ違いでしたか。すみませんでした。
どこへ行けば良いでしょうか・・・まだ解りません。
202ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 18:33:23 ID:???
>>201

いや、形とか密度とかによるんで難しいわけで。実験する方がよっぽど早い。
ただ,ほぼ間違いなく人は死なんと思うぞ。そこまで速くはならない。
#上向いて目に突っ込んで手当てされずにおいとかれたとかでもなければ。
203ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 18:39:54 ID:???
>>202
レスを返してもらえたのははじめてで、嬉しいです。
やっぱり死なないですよね。
ありがとうございます。実験だと、落ちた時のスピードが
解らないので、計算で出せないかと思いました。
高校生の兄ちゃんと色々計算してたら、最初300km超えて
そんな新幹線みたいな。と思って。兄ちゃんは「死ぬかも」って
言ってます。兄ちゃんはアホなのかもしれないです。
書き込んでいるのは秘密です。
204ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 18:46:44 ID:???
質問です。
運動方程式などで力を図示する際、滑車にかかる張力は何故滑車の端から
2本おなじ大きさで力がかかるんでしょうか?

なんやらうまく書けないんですがわかってもらえますかね、、、
 
205ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 18:55:32 ID:???
>>203
高校生の知識でしかないですが、、、
一定速度に達したら空気抵抗で速度かわらなくなるらしいんで
あんまはやくならなさそうです。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 20:20:31 ID:???
>>204
同じ大きさじゃなかったら、滑車が回っちゃうだろ。
逆に言えば、滑車が回ってるときは必ずしもその限りではないということだ
207ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 20:38:31 ID:???
>>206
「回ってるときは」ではなく「回転が加減速しているときは」では?
208ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 20:46:36 ID:???
必ずしもその限りではない
209ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 20:58:18 ID:???
>>203
>高校生の兄ちゃんと色々計算してたら、最初300km超えて

空気抵抗が無くてもそこまで行かない.
mgh=1/2*mv^2
ここから(空気抵抗が無い場合の)落下速度は時速100kmちょい.
実際には空気抵抗のせいで劇遅.
#空気抵抗はちっちゃい物ほど良く効く
210197:2006/04/27(木) 20:59:24 ID:???
>>198 >>199
空気抵抗や地面との摩擦や角度の誤差があるので実験では難しいと思います。
Maya等でも物質の弾性係数はそのものに対して設定するようになっていると聞いたのですが、誰か詳しい人教えてください。
211ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 21:21:37 ID:iyLJYWOV
質問です。

AとB、二種類の液を100:40で混合させた時に総重量が
7.5グラムでした、AとBそれぞれ何グラムなのでしょうか?
簡単な求め方教えてください。
212ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 21:24:11 ID:???
算数の質問は板違いです
213ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 21:32:03 ID:???
スレ違い申し訳ありませんでした。
214ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 22:06:29 ID:???
>>203
の言ってる質問は、ココリコミラクルタイプから来てるのだろうか?
215雅文おにいちゃん:2006/04/27(木) 22:11:58 ID:fw29EbiN
雷が怖いので普段から甲冑を着て生活しようかと思うのですが
生存率はどの程度上がるのでしょうか
216ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 22:34:02 ID:???
>>214
もう眠たいので寝ます。それです、TV見ててそれで喧嘩になり
計算したんですが。
>>205
高校生なら兄ちゃんと同じですよね。でも、ちゃんと答えれてすごいです
>>209
すごく参考になりました。計算式は良くわかりませんが、100km以下
ですね。これで、言い返せます!
ありがとうございました。助かりました。
僕はまだ中学生ですが、こういう事をもっと勉強して、わかるように
成りたいと思います。おやすみなさい
217ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 22:51:21 ID:???
教えて下さい。
水平な容器に透明な2種類の液がある。これらは2層に分離している。液体1→屈折率n1、深さh1
液体2→屈折率n2、深さh2
空気中から見た時の、液体1と液体2の見かけの深さの合計は?
なんですけど、解答みてもいまいち…。答えがh1/n1+h2/n2になるそうですがどうしてでしょう?
218ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 22:54:49 ID:???
>>216

ざっと計算してみた。詳しい過程は省くけど。
簡単のために指輪は幅3ミリ、直径2cmとし、空気抵抗とかは人間の落下時の
ものを元に指輪が一番速く落ちそうな縦向きで落ちた時の面積を考慮して
考えた。
どこまでも落ち続けた場合の終端速度は時速150キロ前後。50m落ちた段階
での速度は時速100km弱ぐらい。意外に空気抵抗効かんな。
でもまあ、3g程度のものが時速100kmぐらいで当たっても骨で止まるから
たいして効かんのは確か。
219ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 23:11:36 ID:???
簡単な解説みたいなものしか読んだことがないのですが、
量子力学で言われる、観測するまで粒子の状態が不定
という意味が分かりません。
観測したらどちらか明らかになり、観測する前は不明、
というのは、単なる心理的な話にはならないのですか?
220ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/27(木) 23:29:15 ID:???
>>219
粒子がどんな状態にあるかは確率として記述でき、
その確率がどう変化するかも式で追えるから心理的な話とは違う。
221ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 00:26:56 ID:???
>>210
どっちがいいとかよくわからんけど
たとえば表面がものすごくネチョネチョしていて
衝突するとくっついてしまうような物体だと相加平均では全然ダメなんじゃない?
222ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 00:40:32 ID:???
>>220
私の理解ではこういう事です。

二つの箱に、クッキーかチョコレートのいずれかが
入っています。
ある一方の箱にチョコレートが入っているかは簡単な
確率の計算で、2分の1です。
しかし片方の箱を開けたとたん、はっきりと確率が
明らかになります。

・・式というのは、多分こういう事ではないのでしょうね?
いったいどういう意味で式が使われているのですか?
223ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 00:58:02 ID:???
「きょうのおやつなにかなぁ」
・今朝戸棚を見たらクッキーとチョコがあった。だからどちらが1/2の確率だろう。←@
・お袋に聞けば教えてくれるに違いない。俺はしらないけどおふくろは知ってるから、
 「か〜ちゃん、今日のおやつなに〜?」←A
 「クッキーだよ、帰ったらすぐ手をお洗いって行ってるだろ」
 「わかったよか〜ちゃん。わ〜いクッキーだ俺の好物(`・ω・´)」
・机の上にはチョコがおいてありましたとさ(´・ω・`)←B

量子論の場合か〜ちゃんがいないので、Aまで計算する方法がなくて、@までしか計算する式がありませんという感じ
ちなみに、Bはよくある計算間違い
224ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:01:02 ID:???
量子論の場合「クッキーとチョコが2分の1の確率で重なりあった状態」というのがほんとにあることが
本質なんだがな。

そして、「クッキーとマイナス符号付きのチョコが重なりあった状態」をぶつけるとチョコが干渉で消えて
クッキーだけ残ったりする。
225ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:01:14 ID:???
訳分からん
226ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:02:48 ID:???
ガウス積分∫exp(-ax^2)dx=√(π/a)は分かるんだけど、積分範囲が[-∞,∞]
じゃなくて有限な値(私が計算したいのは積分範囲[0,√(1/a)])の時って
どうやって計算するんですか?
227ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:08:25 ID:???
数値積分で
228ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:11:14 ID:???
>>227
ありがとう、明日図書館で調べてみる
229ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:18:30 ID:???
>>223
そりゃ単なる確率論だな
230ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:48:45 ID:ZN1SkAFr
炭素14はβ-崩壊により
電子と0.156MeVのエネルギーを放出して
窒素になります。

逆に窒素に中性子がぶつかって炭素14を生成するための
しきい値(最小エネルギー)は0.156MeVとして良いのでしょうか?
それとも他に何か要因が絡んできますか?

231ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:53:18 ID:???
んー、反跳の分を考慮するとか?
232ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 01:54:59 ID:bKAkrUAP
初歩的な質問で恐れ入ります。

跳ね返り係数とはO以上、1以下という定義だそうですが
1よりも大きくなることはあるのでしょうか?

また、跳ね返り係数は液体と固体(例えば、水を床にこぼす場合)にも
適用されるものなのでしょうか?

皆様よろしくお願いします(m_m)
233やじろべいから、1:2006/04/28(金) 02:00:52 ID:t/H93xj+
 大掛かりな実験をやってみる価値あるでしょうか?

 テーマっす > やじろべいから、無限のエネルギー発生!!

 腕と平行方向に、わずかに、頭を押して傾斜させると、やじろべいの腕が、結構力強く回転します。

 これは安定位置にある長尺モノの動きですから、かなりの回転モーメントが発生している。……ハズだと感じるのです。

 やじろべいに形の似ている、ハンガーでも、
  腕方向に傾斜させれば、傾斜と直角の位置まで、回転する。

 この回転エネルギーが、傾斜させる力より、大きければ無限エネルギー発生。と言う事になる。
 回転エネルギー > 主軸傾斜エネルギー  <==この式が成り立つなら無限エネルギーができる可能性がある。

 安定しているやじろべいを、傾斜させるエネルギーは、ものすごく小さいと思うが、求めるための式はどう書くのだろうか?

1、 やじろべいは、自立しているんだから、どんなわずかな、ちからでも傾斜させることができるはずだ。
2、だとすると、やじろべい構成する、腕の長さと、おもりの重さ、これを決めれば、回転モーメントのエネルギーを求めることができる。

 腕の長さR、1メートル、腕の先端に1キログラムのおもりWをつける。と、設定する。
 一秒間に、このやじろべいが回転するとき、運動量は「質量×速度」だから、
 πR * 2W =6,28 m/kg  <  円周長X両腕2キログラム ただし、速度は一秒間で一回転、

 これは、つねにやじろべいの腕と平行に、傾斜させたときの回転エネルギーだ。
 ただし、
 1秒間に1回転しないかもしれない。 速度は未定である

   おもりが回転するちから、 それに対して、
234やじろべいから、2:2006/04/28(金) 02:01:57 ID:t/H93xj+
   おもりが回転するちから、 それに対して、

 やじろべいを傾斜させる力は、1グラムでもよい、1グラム分だけ、傾斜する。
 つねに、傾斜方向を腕と平行方向に制御すれば、
 やじろべいは、自由落下状態で加速しつづける。 (摩擦、空気抵抗を無視すると)
 そのときの速度は、(標準重力加速度の値を9.80665m/s2だとすると、)
 秒速1回転は軽く超えて、空気抵抗とバランスする。まで、加速するだろう。

 こう書いてみると、どう考えても、やじろべいの軸を傾斜させる力以上の、
 エネルギーが取り出せる。
  ……反対意見ありませんか
235ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 02:09:28 ID:???
>>230
反応前後の運動量保存から反応後の粒子に運動量が残っている場合がある、とか
β崩壊ではニュートリノがエネルギーを持ち去るからそのへんを考慮しなきゃいけない、とかかな。
236ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 02:10:08 ID:???
>>234
>>2を読め
237ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 02:23:52 ID:???
>>230
>逆に窒素に中性子がぶつかって炭素14を生成するための
炭素14のβ崩壊の逆になってないんだけど
238ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 10:41:22 ID:???
超流動などの低温物性で生じる基底状態の零点振動モードですが、普通に足し合わせると発散しますよね?
しかし、デバイ温度付近(フォノンがロトンに変わるところ)を過ぎたところからの
足し合わせで、零点発散が回避できるといいますが、その計算法が分かりません。
フォノンモードの足し合わせは分かりますが、もんだいはよりミクロな波数領域での計算です。

わかる方、どうか教えてくださいmm
239ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 10:42:25 ID:???
>>222-223
そういった単なる確率論の話でもなく、心理的な話でもなく、原理的な話だよ。
我々の日常では物質の状態は常に確定しているように見えるが、実は間違いだ。
物質は、異なる複数の状態の重ね合わせでとして存在していることがあり得る。
例えば、クッキー状態とチョコ状態とが確率1/2ずつで重ね合わさっているとか。
観測をすると、「波動関数の収束」が発生し、いずれか一つの状態に確定する。
我々は日常では、観測をした後の物体しか見ていないので、それを知らない。
また、人間が観測しなくても、周囲の環境との相互作用が観測の役割を果たし、
一つの状態に確定してしまっていることが多い。逆に言えば、人間が観測せず、
周囲の環境から慎重に分離してやれば、複数の状態の重ね合わせが維持できる。
そして、これは実験によって確認されている。例えば、ジョセフソン素子という
物体で、右回りに電流が流れる状態と左回りに電流が流れる状態との重ね合わせ
が実現されている。
240ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 10:44:06 ID:t/H93xj+
>>236
 どこでもいいけど、……こんな記事もある。
 ニュースで読んだが、ゆで卵を回転させると、ぴょんとジャンプする。ほんとに空中に浮かぶんだよ。
 それ、バカらしいかな? 無意味かな? 

 ジャイロが無限にエネルギーを出せなかった。だとしたら、……仮定だが。
 理由は、心棒の抵抗とか、技術レベルの問題だったんじゃない?
 リニアみたいに、磁力で浮かして同時に発電もする。そんな技術があれば永久エネルギー機関ができる時代になってんじゃない?

>風力発電
> >392 :オーバーテクナナシー:2006/04/24(月) 02:48:39 ID:b0e+OniM
> 埼玉大学の中学生教室……なんだか意味踏めいだなぁ
> こんなのがあった、理論は書いてない。

>>今回の体験入学では,やじろべいにこのしくみを取り入れ,
>>  揺すると回転する
>>           やじろべいを作ります。

> どうやら、安定しているやじろべいを揺らすと回転するのは新発明じゃなかったようだ。ザンネン

 埼玉大学が、ちょっと、回転する理由を書いておけばイイのに……。
 簡単には書けないのか?
241ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 11:00:07 ID:c0CyScBu
何で物理現象は数式であらわせられるの?
宇宙の始まりから終わりまでずっとこのままなんですか?
242ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 11:01:15 ID:???
>>215
自動車に乗ってろ。自動車に落雷しても中の人は無問題って実験結果がある。

>>217
解答のどこまで解かり、どこから解からないのかを、書くべし。

>>232
非線形バネとかを使うと、跳ね返り係数が1よりも大きくなることがあるそうだ。
跳ね返り係数は、普通、液体には適用しないし、適用しても意味が無いだろう。
243ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 11:02:39 ID:???
>>240
まず日本語を勉強してくれ。

回転ゆで卵のジャンプは回転エネルギーを消費していて
エネルギーをつくり出しているわけではない
244FACK:2006/04/28(金) 11:05:28 ID:SdmcyNGN
おい
245ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 11:29:56 ID:???
>>239
そういう風に自分も納得してるんだけど、
じゃあ観測ってなんだろうと思うよ。
246ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 12:02:19 ID:???
>何で物理現象は数式であらわせられるの?

これは謎です。考えている人は居ますが、考えて答えの出せるようなもの
とも限りません。(というか個人的には無理だと思う)

必ずしも物理が数学の枠内に無ければならない必然的な理由は無いので、
将来的に数学と物理が不一致を起こしても文句は言えません。
が、これまでのところ膨大な物理現象が数学の体系と矛盾せずに来ている
わけですから、多分今後も矛盾せずに数学の範囲内で書けるんでしょう。
247ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 13:17:04 ID:???
>>245
>じゃあ観測ってなんだろうと思うよ。
深入りするとヤヴァイ
248233でつ:2006/04/28(金) 13:20:48 ID:t/H93xj+
>>233
 どこ? 日本語じゃないの? 日本語読めないの?

>>243 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 11:02:39 ID:???
>>240
>まず日本語を勉強してくれ
249ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 13:34:18 ID:???
>>248
>>2
>2.)
>以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
>しないで下さい。
>(中略)
>「永久機関を作りました」
>(後略)
250233でつ:2006/04/28(金) 13:45:08 ID:t/H93xj+
>249 :さん 
>>248
 おおっつ〜と、永久機関は釣りでェ、やじろべいが回転するって言ってるのォ〜
 おもりの重さはエネルギーの大きさだから、
 どうみても、
 やじろべいの主軸を傾斜させるちからより、おもりの回転モメントのほうが
   
    大きくない?
             って、コトを聞いているんだよヨヨォ〜
  
251ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 13:47:59 ID:???
>>233
>1、 やじろべいは、自立しているんだから、どんなわずかな、ちからでも傾斜させることができるはずだ
ここですでに間違い。終了
252ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 13:48:11 ID:???
それができたら永久機関だろ?
以上終わり。もうレスしない。
253233でう:2006/04/28(金) 13:53:01 ID:t/H93xj+
>251 :ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 13:47:59 ID:???
>>233
>1、 やじろべいは、自立しているんだから、どんなわずかな、ちからでも傾斜させることができるはずだ
ここですでに間違い。終了
 なんで?
 やじろへいの頭を、1グラムで押すと、傾斜するだろ。
 腕の先に1キロのおもりと、1トンのおもり、
 このやじろべいの傾斜が違うか?
 1トンは1トンでつりあってる、そこに1ぐらむのちからだよ、
 傾斜量(角度)は同じじゃないか?
 しかし、
 回転モーメントは1000倍だろ?
254ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 14:01:02 ID:???
今おれの指の先に地球が乗っているので、
それをちょっと押して傾斜してやる。
255ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 14:16:17 ID:t/H93xj+
 日本語読めないの??? >248 さん
256ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 14:20:58 ID:???
>>253
やじろべえがなぜ自立できか考えろ
ヒント:重心の位置

>このやじろべいの傾斜が違うか?
残念ながら違うんだよ
257ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 14:22:59 ID:???
>>239
>観測をすると、「波動関数の収束」が発生し、いずれか一つの状態に確定する。

↑これは、どのような実験、ないし考察から導き出された話なのですか?
258ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 14:24:13 ID:???
↑量子力学の教科書嫁
259ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 15:10:32 ID:???
やじろべえはマルチ
260ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 15:36:20 ID:zc1g99qi
誰か質量モル濃度と質量百分率の求め方を教えてくれ。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 15:39:44 ID:F47nxktU
すみません教えてください

地域(世界各地)によって重力加速度が異なるのはなぜなのでしょうか?
262童貞:2006/04/28(金) 15:40:20 ID:mFCcCQse
SZXは何歳から仕手も良いと思いますか?
後ゴムの着用は必要だと思いますか?教えてください。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 15:43:00 ID:???
>>261
ヒント:地球の自転、地球の形
264ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 15:50:31 ID:F47nxktU
>>263
一つは地球が完全な球じゃないからですよね?

自転がよくわからないです
265ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 16:12:00 ID:nG0jCVS3
周波数をあらわすfのかっこいい感じのやつってパソコン上でどう出せばいいんですか?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 16:22:51 ID:???
>>264
遠心力
267ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 17:24:33 ID:???
>>245>>257
「波動関数の収束」は、解釈の1つ(コペンハーゲン解釈)に過ぎず、
実験や観測では証明されていない。他の解釈(例えば、エヴァレットの
多世界解釈)が正しい可能性もある。
ちなみに、多世界解釈では「波動関数の収束」はせずに宇宙が分岐する。

>>260
化学の教科書にズバリ書いてあると思うが。

>>265
PC板へ行け。
268ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 17:43:16 ID:hEsv/v4m
電子の粒子性と波動性について行われた実験をひとつづつ調べて来なさいといわれたんですが、
どんな実験があるのでしょうか?
図書館で調べたんですが、電子の粒子性や波動性などの実験が見つからなくて・・・
269ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 17:55:47 ID:???
陰極線の羽車の実験とか中学でやったろ
270ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 17:58:25 ID:???
>>267
どっちかが正しくてどっちかが正しくないというレベルの違いなら
解釈の違いではないだろ>コペンvs多世界
271ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:02:13 ID:???
>>267
そのような解釈が出てきた理由とはなんですか?
やはり粒子を観測した時に状態が変わるからですか?
しかしその実験で観測するまで粒子の状態がわからないのに、観測した後に
さっきと状態が変わったと分かるのはなぜですか?
272ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:05:11 ID:???
273ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:13:19 ID:???
>>269

もし>>268への回答なら的外れ。
羽根車は別に粒子性・波動性関係なく回る。

まず第一にあれは基本的に電子線による風車の加熱により封管されている希薄ガス
の運動エネルギーが照射面側でのみ増加してそれに押されているだけなため、
風車を弱く加熱できるものであればなんでもいいということ。粒子も波も関係ない。

第二に、良く誤解されているようにあれが「電子の運動量を受け取って・・・・・・」という
原理だったと仮定しても(電流値から電子の運動量を計算すればありえないほど弱いのは
明白だが)、波であっても運動量があるんで別に不都合は生じない。
274ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:17:13 ID:???
>>268
ぐぐれ
275ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:25:59 ID:???
>>267
波束の収縮は単なる事実だろう。
問題は収縮を仮定しない量子力学で収縮を導けるかどうか。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:27:21 ID:???
>>268
>図書館で調べたんですが、電子の粒子性や波動性などの実験が見つからなくて

初等量子力学の本なら大体書いてあるが・・・
何を探したんだ?
277ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:35:50 ID:???
>>267,>>271
波動関数の収束は実験で確かめられる。
ある量を測定した直後に同じ量をもう一度測定すると
同じ結果が得られる。
278269:2006/04/28(金) 18:42:22 ID:???
>>273
ろくに調べもしないやつにありがちな嘘を教えてみたんだが、
そんなに的外れだったかい?
279ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 18:52:48 ID:???
的外れでない嘘って何?
280269:2006/04/28(金) 19:00:09 ID:???
>>279
わざと的外れなことを言ったってこと。
わかった?
281ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 19:12:26 ID:???
つまり273はとんだスタンドプレーなおせっかいだったわけだな。
でも俺はあれ運動量を受け取るわけじゃないのはどこかで聞いたけど
どうしてだったか知らなかったので役に立ったありがとう。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 19:13:41 ID:???
事後釣り宣言乙
283ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 19:25:19 ID:???
269 必 死 だ な w
284ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 19:44:57 ID:???
269ハゲワロス
285ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 20:00:58 ID:???
>>269
バロスw
286ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 20:33:22 ID:ZN1SkAFr
ある物質の核スピンを求めるにはどうすれば良いのでしょうか?
殻モデルというのを使えばいいのですが
図書室で調べてもネットで調べても
その方法が書いていません。
お願いします。どうか教えて下さいm(_ _)m
287238:2006/04/28(金) 20:54:15 ID:???
質問に答えてもらえそうにないので以下のスレに
質問を移行しました。
もし、このスレで答えられる方がおられれば、お手数ですが
以下のスレの方にお願いしますmm
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1055251234/l50
288268:2006/04/28(金) 21:22:45 ID:hEsv/v4m
一応電子の波動性や粒子性について書いてある書物はあったんですが、
実験などが見つからなくて・・・
誰か実験名だけでもいいのでお願いいたします。
289269:2006/04/28(金) 21:26:04 ID:???
>>282
別に釣りじゃなかったんだけどなー。
むしろ正解を教えられると教訓にならないわけで。
荒れるみたいなんでこの件に関してはもうレスしないわ。んじゃ。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:30:55 ID:???
269 逃 亡 宣 言 w
291ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:32:14 ID:???
今は中学校で陰極線風車を習うのか!
恐るべしゆとり教育!
292ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:34:14 ID:???
>>287
マルチウザスと書きにいけと?

なんちゃって。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:38:03 ID:???
269 は 中 学 か ら や り 直 せ w w w
294ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:47:31 ID:???
>>289
わざと嘘を教えるのが釣りでなくて何なんだ?
295ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:50:31 ID:???
いかにも自演くさい>>281がなければここまで印象が悪くはならなかったろうに
自演でないなら不運だったな>>269
296ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:52:52 ID:???
269はさすがゆとり教育世代だなwww
297ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 21:57:08 ID:???
>>288
その書物を穴が開くほど読んでみ? まともな本ならちゃんと
実験的根拠も書いてあるはず。
298269:2006/04/28(金) 21:57:26 ID:???
>>281は僕の自演でしたごめんなさい。
299ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 22:00:00 ID:???
>>298は偽者くさいな。
300ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 22:18:35 ID:???
伸びてると思ったらなんじゃこりゃ。
273が逆ギレして連投してんのか?
ついでに300get
301ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 22:36:00 ID:hEsv/v4m
>>297
お前みたいなこと言ってたらここある意味ないよ?
誰か真面目に答えてやれよ・・・
302ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 22:46:29 ID:???
>>301
名前欄に268って入れ忘れてるよ
303ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 23:09:43 ID:M2e7lTM8
ちょうどいいや、俺の大学って本当にFランクなのか?(偏差値的には42の真のFランク)
物理の講義1回目:微分演算 演習 微分演算
   講義2回目:ベクトル演算 演習:マクローリン展開 オイラーの公式(マクローリンからのオイラーの証明と、複素数三角関数での加法定理証明)
ちなみに量子力学やるのは2年次
304ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 23:12:59 ID:???
どうして走ってる電車の中で玉を投げても手元に戻ってくるの?
305ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 23:17:14 ID:???
>>304
ものすごい勢いで回ってる地表からすると誤差の範囲内だから。
306ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 23:29:18 ID:???
>>305

もし>>304への回答なら的外れ。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 23:43:49 ID:???
難しくてわからないよ
本当のこと教えておくれ
308ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/28(金) 23:49:56 ID:???
>>304
慣性力が働いてるから
って言えば満足するのか?
309ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 00:00:31 ID:???
>>304
親切な人が拾ってきてくれるから。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 00:06:22 ID:???
>>309
もし>>304への回答なら的外れ。
311ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 00:14:16 ID:???
電車の速度が等速度とも、玉を真上に投げ上げるとも書かれてないから、
>>309はある意味正解だな。
312ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 00:24:55 ID:???
いい加減ウザイぞ>>269
313ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 00:40:14 ID:???
>>312
もし>>310への回答なら的外れ。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 00:47:21 ID:???
良スレの予感
315ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 01:11:03 ID:???
どういう条件で慣性の力が働くの?
屋根のないトラックの荷台に乗って玉を上に投げたら
玉は手元に帰ってこないよね?
それとも風の力が0だったら戻ってくるのかな?
たぶんここの人俺らなめてると思ってるけどほんとにわからん
316ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 01:20:04 ID:???
>>315
つ高校の物理の教科書
というかその状況設定は空気の抵抗が大きすぎるから戻ってこないだけで空気の抵抗考えなかったら戻ってくるぞ?
317ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 01:30:05 ID:???
屋根のない荷台でボールを投げて手元に戻しにくいのは、空気抵抗よりも「上に投げてない」ことが原因のことが多い気がする。
人間は「上」を回りの景色から類推するけど、動いてるボックスでない荷台だと「上」の認識がずれて
上に投げたつもりがななめに投げてる。
ためしにほとんど空気抵抗の影響がない鉄のボール(パチンコ玉なんかがいいか?)でやってみる。
戻ってこないんじゃないかなぁ。知らない。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 02:05:44 ID:???
>>313
ウザイぞ>>269
319ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 02:20:38 ID:???
そのパターンもう飽きた
320ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 03:26:03 ID:ZxzDfzar
不確定性原理が本によって
ΔpΔx=h(エイチバー)
になっていたり
ΔpΔx=h(エイチバー)/2
になっていたりするのはなぜですか?
321ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 03:43:30 ID:???
凾フ解釈の違い。
厳密に定量されてるものじゃないから気にしなくて良い。
322ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 04:36:21 ID:???
>>316>>317
なるへそそうなのか。
ちょっとだけ謎が解けた。
323ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 05:46:47 ID:L/BN5rie
相対性理論に関してなのですが、光が観測者の運動状態にかかわらず速度が
不変であるとすると、高速移動中の人間の主観的時間はどうなるのでしょうか。

高速移動のロケットを外から観測すると、中にいる人間はゆっくり動いている
ように見えると思います。しかし、光速度不変ならば人間の思考を形成している
脳内の電気信号の速度は観測者から見て光速(=電気の速度)なわけで、
ロケット内部の原子時計などによる絶対時間は遅れても、中にいる人間が感じている
体感としての主観的時間は外にいる観測者と変わらないのでは?と思うわけです。


ロケット内の人間の脳の思考速度が外と変わらないなら、ロケット内部の運動は
外から観測するのと同じくゆっくり動いているように感じられ、例えばウラシマ効果で
内部が絶対時間で半年しかたっていないのに外では一年が経過してしまった
という時でも内部の人間の主観的時間はやはり一年経過しているのでしょうか。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 08:51:58 ID:rfw7vXx5
ものすごい頭の悪い質問ですみません。
お皿を洗っているときに陶器のマグカップの中に
同じくらいの大きさのガラスの器がはまってしまって取れなくなったんです。
何かのテレビで膨張率が違うからって言う理由で
温めて取っていたような気がしたのでボールに熱湯をはって
入れてみましたが、だめでした。
もしかしたらスレ違いかもしれないですが
何かいい方法があれば教えてください。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 09:04:33 ID:???
>>323
 スレ違いのような気もするが。

>しかし、光速度不変ならば人間の思考を形成している
>脳内の電気信号の速度は観測者から見て光速(=電気の速度)なわけで、
>ロケット内部の原子時計などによる絶対時間は遅れても、中にいる人間が感じている
>体感としての主観的時間は外にいる観測者と変わらないのでは?

 光時計の議論がわかっているなら、脳内の電気信号の経路も同じように考えれば
同じように外の観測者から見て中の人の思考速度が遅くなっていることは理解できるはずだ。

 中では物事の進行も人の思考速度も同じように遅くなっているわけだ。何も問題はない。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 09:15:54 ID:???
>>324
>温めて取っていたような気がしたのでボールに熱湯をはって
>入れてみましたが、だめでした。
 それをやってしまった後か。となると難しいかも知れんな。
 一応言っておくが、熱湯に入れる場合は内側の「ガラスの器」の方を持って
「陶器のマグカップ」が自然に落ちるのを待たなけりゃダメだぞ。
 そうしなければ「陶器のマグカップ」が熱で広がってもさらに「ガラスの器」が
重力で食い込んでいくことになるわけで、悪化する一方。熱湯から取り出した
時には前よりさらに食い込んでいることになるわけだ。

 さらにやるなら、内側に氷をいれてやるべし。まぁ割れてしまう可能性もあるんで
そのあたりは自己責任で。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 09:26:11 ID:???
>>324
なんてエロい質問なんだ

とりあえず、台所洗剤をかけてヌルヌルにしてもダメかね?
328ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 09:48:55 ID:???
高卒で馬鹿なんだが頭いい人おせーて。
TVでやってたヒモ理論を見て興味湧いたんだけど、宇宙の膨張に光が追い付けるの?
膨張宇宙は加速していくのに対して光は一定。
じゃあ光速を越えたら別次元?
目に見えるモノは3次元と2次元なんだよね?
2次元は見えるけど触れられない(映画の中)
4次元は触れられないし見えない。
様するにひとつ下の次元は見れる。
…と言う事はさ、UFOは3次元か2次元?
形から推測するに重力を感じてるんだよな?
UFOに影があるなら3次元。
もしかして、2次元のモノで過去の映像なのかもしらん。
…実は次元が低い程、高度なのか?
重力は次元を越えるんだよね?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 10:37:08 ID:???
>>328
それだけ考える頭があるんだったらここで聞くよりWIKIとかを自分で調べて回るほうが早いよ。
量子論・相対論・超弦定理は知ってると楽しいよ(抜け道を自分で考察するのが)
330320:2006/04/29(土) 11:16:03 ID:ZxzDfzar
>>321
もう少し具体的に教えてもらえませんか?
前に授業でも教えてもらったのですが
そのときも「解釈の仕方が違うからだ」と言われ
結局何のことかさっぱり分かりませんでした。
お願いしますm(_ _)m
331320:2006/04/29(土) 11:18:12 ID:ZxzDfzar
それと定量的でないと言われましても
問題集などでは普通にこの式を使って計算する
問題もありますので厳密にどっちが正しいなどを
決まっていないと答えが2つ出てきてしまうと思います。
332ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 11:34:36 ID:???
>>323

主観時間がとか云々以前に,中の人にとっては自分の時間は正常で,
外の宇宙全体の時間がゆっくり流れている.
#ように見える,のではなく,実際にゆっくりになっている.

333ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 11:51:04 ID:???
すいません「誤差」について教えて欲しいです。

リュードベリ定数を求める実験で、レポートに「求めた値が誤差の範囲内かどうか考察せよ」みたいな事を書かなければならないんです。
でも「誤差の範囲内」ってどのくらいかわかりません。

ちなみに測定回数は三回。
求めたリュードベリ定数  1.093×10*7 [m*-1]
334ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 11:53:26 ID:???
不確定性原理には二種類ある。
まず、ΔxΔp >~ h/2 の方は"誤差のない測定器で"、"xとpを別々にはかる"という場合の不確定性。つまり、"まったく同じ量子状態"を用意して、あるときは位置を、あるときは運動量を誤差のない測定器で測定して、ΔxとΔpを求めてもばらつきがおこるということ。

ΔxΔp >~ h の方はハイゼンベルクの不確定性原理といって、"誤差のある測定器で","xとpを同時にはかる"という場合の不確定性。
つまり、例えば位置についての誤差を小さくしていくと、逆にその反作用によって運動量が変化してしまうということ。
335ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:02:56 ID:???
>>330-331
単に凅,冪の定義が違うだけだろ。
>>334
そりゃどっちも同じだ。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:03:28 ID:???
>>334
すいません。理解できませんでした。実験手順も書いてなかったし・・・
@ HgスペクトルとCdスペクトルの目盛りを読み取って、それらのスペクトルの既知波長を使い較正曲線を書く。
A Hのスペクトルの目盛りを測り、@で作成した較正曲線を用いて波長を求める。
B Aで求めた波長を使いリュードベリ定数を求める。
337ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:04:23 ID:???
ΔxΔp >~ h/2 のΔx Δp は"標準偏差"
ΔxΔp >~ h   のΔx Δp は"誤差"
どこが同じだよ。
338ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:05:26 ID:???
>>336
334は320への返答だ。
339320:2006/04/29(土) 12:21:23 ID:ZxzDfzar
>>334
返信ありがとうございます。

ΔxΔp >~ h/2は想像上の測定器で測定した理論的な話しで、
ΔxΔp >~ h は実際に測定したときに現実の測定器では
これくらい誤差が出るということで良いのでしょうか?

じゃあ、ΔxΔp >~ hの式を使う場面ってないのではということでしょうか?

340ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:25:22 ID:???
>>339
ΔxΔp >~ h/2 の方は、量子状態そのものが不確定性をもっているということ。つまり、位置と運動量が同時に確定している状態というのが測定しているかしていないかに関わらずありえないということ。そのために、誤差のない理想的な測定器を考えるわけ。

どちらの式もよく使うから覚えておいた方がいい。標準偏差と誤差の違いだということが分かれば、混乱することもないと思うよ。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:33:49 ID:???
>>324です。
>>326さん >>327さん
ありがとうございました。
とりあえず洗剤もサラダ油もここに相談する前の段階でやってみました。
が、だめでした。
326さんの方法で再度やってみましたが、やっぱりだめでした。
とりあえず、氷がないので氷を作ってからまたチャレンジしてみます!
342ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:39:30 ID:???
>>337
どちらも波動関数の広がり。同じ。
343ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:41:04 ID:???
標準偏差 = 誤差
というのはどこの世界の数学ですか?
344ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:42:42 ID:???
てか波動関数の広がりって何だ(笑)
345333:2006/04/29(土) 12:43:44 ID:???
俺もかまってほしいな
346ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:54:18 ID:???
>>345
誤差の範囲を考えるのが考察だろ。
実験の指導書みたいのがあるならそこに絶対書いてある
347ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 12:55:02 ID:???
>>345
実験装置の正確さや、目盛りの読み取りの正確さなどを自分で見積もる。(教官にあたえられてなければね。)
実験手順を順に追っていけばどこで誤差が生じるかがわかるだろ?
348ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 13:09:29 ID:???
>>343
丸善「実験精度と誤差」N.C.バーフォード P19
「2番目の定義(標準偏差)を誤差の定義として採用するほうがもっともらしい」

貴方はどこの星から来たのですか?

>>344
量子力学知らないのなら口出すなよ
349ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 13:19:11 ID:???
重力波の観測のためのレーザーを用いた干渉計(超巨大施設)がアメリカに建設され、
20世紀中には重力波の観測が実現すると聞いたことがあるのですが現在どうなっているのでしょうか?
350ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 13:22:11 ID:INHtLrZJ
>>348

>>340などで言っている標準偏差というのは真の値のぼやけの標準偏差のことで、
通常の誤差で言うところの標準偏差(誤差等によるばらつきの標準偏差)とは
別のことだと思う。
351ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 13:46:37 ID:???
どちらにせよ>>340は分かってないようだが
352ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 16:30:08 ID:caM+Cpci
目を閉じたままバットを持ち、一発で重心を当てる方法を教えてください
353ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 16:31:06 ID:X5dQxUVg
電子の粒子性と波動性について行われた実験をひとつづつ調べて来なさいといわれたんですが、
どんな実験があるのでしょうか?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 16:41:22 ID:???
>>353
しつこいんだよ
しね
355ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 16:59:49 ID:???
>>353
波動性:
  2重スリットを通過した電子が干渉縞を作る
  結晶に電子線を当てると回折が起こる

粒子性:
  質量m、電荷-eの粒子しか検出されない
356197:2006/04/29(土) 17:02:23 ID:???
>>221
ありがとうございました。やはり相乗平均の方がいいのですね。
357ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 17:06:05 ID:X5dQxUVg
>>355
実験名はなんというのでしょうか?
358340:2006/04/29(土) 17:45:18 ID:???
状態|φ>の時に物理量A^の"誤差のない測定"を行った場合、
その測定値はA^|φ>=a|φ>を満たすa(固有値)に限られる。
つまり、完全に誤差のない理想的な測定を行った場合にも測定値がばらつくということ。この時の確率密度関数の標準偏差がΔxΔp>~h/2を満たす。

ハイゼンベルクの不確定性原理は一回の測定において、位置・運動量の一方の測定の精度をあげる場合、その反作用によって他方の精度が下がるということ。

前者の不確定性原理は演算子の交換関係とボルンの確率規則から導かれる。
後者の不確定性原理は量子論の全ての要請を使わないと導くことができない。さらにハイゼンベルクの不確定性原理は状況によって右辺の値が変わる。

これらが同じものだと342は主張するのですか?
359ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 18:58:31 ID:???
>>357
宿 題 は 自 分 で
360ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 19:02:40 ID:???
>>356
いや、ある物体にはくっつくけどある物体にはくっつかない、
という場合相乗平均ではダメでしょ

結局、現実ではなく単なるモデルなんだから
どうすれば違和感なく手抜きできるか?ということを
自分の都合に合わせて選ぶことになるのでは?
はねかえり係数自体、近似だし…
具体的なアドバイスできなくてすまん
361ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 19:12:25 ID:???
>>358
????
362ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/29(土) 20:06:26 ID:???
静止した電車の天井に、一端がおもりにつながれた軽くて伸び縮みしない糸の他端をつないで静止させておく。
電車が水平右向きで走り出したところ、おもりは静止していた状態から、糸がある角度をなして、糸が斜めになって静止した。
このとき、おもりは、鉛直方向にどれだけ上昇して静止したか。

という問題で、解答を見ると、「はじめと終わりで運動エネルギーの正味の変化量が0であることを利用し…」
と書いてあり、「0-0=(慣性力がした仕事)+(重力がした仕事)+(糸の張力がした仕事)」 を解けばよいと書いてありました。
なぜ、重力による位置エネルギーが変化したことは関係ないのですか?(なぜ、mgh-0=… ではないのですか?)

問題をちょっと変えて文字を与えず書いたもので、分かりにくいかもしれませんがお願いします。
363ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 20:30:32 ID:???
>>361

んー、確か、演算子の関係とシュヴァルツの不等式だっけ?使って根本的な不確定性として
\Delta x \Delta p ≧ \hbar
が出てきて、Heisenbergが思考実験としていろいろやって出してたのは現実の測定による
不可避な擾乱が効いてくるものであって
\Delta x \Delta p ≧ a (ある定数)
になる、厳密には別なものだ、ってやつだったっけ?
最近の数理科学(かその別冊)にもちょろっと話が出てた様な気が。

そういや不確定性といえば、小澤さんの再定式化ってどうなん?
ぱっと見た感じだと問題なさそうな気がするけど、専門分野じゃないんで
いまいち確証がもてん。
364ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 21:30:25 ID:???
>>362
力のつりあいで一発じゃないですか?
何でわざわざエネルギー保存使うのだろう
365ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 21:40:19 ID:???
>>362
で、疑問に対する答えですが、
(重力がした仕事) を、左辺に移項すれば、貴方の考えてる式になります
(位置エネルギーの増加) = (重力に逆らってした仕事) = -1×(重力がした仕事)だから。
366ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 22:31:04 ID:???
>>365
なるほどぉ!よくわかりました。なぜ、分からなかったのかが今は分からないほど
くだらない質問をしてしまってすいませんでした。ありがとうございました。
367ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 23:51:18 ID:???
等速円運動の加速度の求め方で質問があります。
xy平面上で原点Oから半径rで物体が等速円運動を
しているときの座標(x,y)は(rcosθ、rsinθ)とおける
毎秒θだけ移動する角速度をωと置くと
(x,y)=(rcosωt、rsinωt)とおける
これをtについて微分して速度を求めると
(Vx、Vy)=(-rsinωt、rcosωt)
ここまではわかるんですけどここからどうやったら
加速度を求められるのかわかりません。
-rsinωtのような関数を微分したらどうなるのでしょうか?
どうか回答よろしくお願いします。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 23:54:03 ID:???
>>367
数学の教科書から微分の仕方を探したら?
あと速度の方も微分間違えてる。
369ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 00:00:52 ID:???
>>367
1、「どの文字で」微分するのかを意識する
2、三角関数の微分
3、合成関数の微分

答えだけ書くと
(Vx、Vy)=(-rωsinωt、rωcosωt)
(Ax、Ay)=(-rω^2cosωt、-rω^2sinωt)
370ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 00:12:17 ID:wA2/JnMr
A、B、C点がこの順番に直線状に並んでいて、
AB間=BC間=Lの距離です
自動車がA点でVaの速度で突入し、そこからブレーキをかけて
一定の加速度で減速して行き、B点、C点でそれぞれVb、Vcの速度となりました。

このときの負の加速度の値は
a=(Vc^2-Va^2)/(2L)
って本当ですか。
助けてください。
371ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 00:29:49 ID:???
本当
372370:2006/04/30(日) 00:35:23 ID:???
マジですか?
a=(Vc^2-Va^2)/(4L)
になるような気がするんですけど。
373ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 00:55:33 ID:???
>>372
Va^2 - Vb^2 = 2aL
Vb^2 - Vc^2 = 2aL

辺々足して、
a=(Vc^2-Va^2)/(4L)
374370:2006/04/30(日) 01:00:03 ID:???
>>373
やっぱり
× a=(Vc^2-Va^2)/(2L)
○ a=(Vc^2-Va^2)/(4L)
ですよね。
やっぱり手元にある問題集の答えが間違ってる。
何この本、間違いだらけじゃん。いい加減にして欲しい。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 01:04:45 ID:???
cかaがbの誤植なのかな。
376ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 01:23:54 ID:???
よろしくお願いします。
長さd1,d2の棒A,Bの両端にそれぞれ±q1,±q2(上がプラス同士、下がマイナス同士です。)の電荷を付け
、棒の中心をaだけ離しておく。棒は中心を軸として自由に回転でき、中心同士を結んだ線とのなす角は
それぞれθ1、θ2である。a>>d1,d2であるような場合について・・・、
1、棒Aの電荷の±q1の組が棒Bの中心O2につくる静電ポテンシャルを求めよ。
2、上の結果より電場を求め、これより棒Bの電荷±q2に働く力を求めよ。

1は、-(q1d1cos1/4πεa^2)と出ました。
2なのですが、gradを使えばいいのはわかるのですが、この問題は求めたい電場の点が決まっていて
原因となる電荷の位置のほうが変化する問題なので、どのように微分すればよいかわかりません。
また、仮にO2での電場を求めてもどうやってq2にかかる力を求めればよいのかわかりません。
377ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 02:55:16 ID:???
物理学者って男しか知らないんですが、女性の物理学者でもっとも有名といったら誰ですか?
378ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 02:57:30 ID:???
>>377
脳の構造的にいって女性の物理学者なんて居ない気が
379ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 02:57:51 ID:???
キュリー
380ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 03:23:05 ID:???
物理学者って言うか数学者だが、Noetherとか。
Noetherの定理の美しさは物理やる人間なら大抵同意してくれるんではないかと。
あとはM. Goeppert-Mayerとかノーベル賞とってたよな。個人的にはNoetherの
方が圧倒的に有名な気はするが。
381ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 03:27:07 ID:JKE46Uyn
実時間よりも時間の流れを早くする方法ってあるのでしょうか。

「光速に近づくほど時間が遅れる」ならば、逆説として
「光速から遠ざかるほど時間は早く流れる」となりますが、
実時間より時間が早く流れるには「停止より遅いマイナスの速度」
が必要となりイメージできません。
382ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 03:43:53 ID:???
>>381

あー、昔何かのときに考えたことがある。
重力ポテンシャル使えんかな?
重力場が強い場所ほど時間の進みが遅いから、この宇宙の物質が作る
重力場より重力ポテンシャルの低いところが作れれば時間が早く進んでも
いいんかなあとか思った。
#多分宇宙の物質密度考えるとかなり強い重力場の中に埋まっていると思う。

・・・・・・まあ重力場を低減するような方法はなさそうな気がするけど。
383ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 09:21:47 ID:???
>>378>>380
回答ありがとうございましたー。
参考になりました
384ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 11:10:21 ID:???
ネーターって女だったのか。知らなかった。
385ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 12:22:06 ID:???
>>356
そうとも限らないぞ。調和平均がいいかもしれんw
386ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 12:40:17 ID:???
あの…
音楽DVDの音声をだけを取り出してP3とかに入れたいんだけど、どうすればいいの?
エンコーダーをインストールしたんだけど、難しくて…。
簡単な 方法とか知ってる人いませんか?
387ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 13:34:20 ID:???
消滅ってあり得るの?
388ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 13:45:44 ID:???
アニメの宇宙船のメインスラスターって点きっぱなしなときがあるけど
無重力だから加速しきったら目的地に近づくまでは
消しといて大丈夫ですよね。
それとも速度が落ちる要素ってありますか?
居住リングが付いてると何らかの力が外に逃げるとか・・・
スレ違いだったらすみません。
389ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 13:53:29 ID:???
rot(rotA)=grad(divA)-△A
ただしAはベクトル場で△はラプラシアンとする

の公式の物理的意味がよくわかりません
ラプラシアンはスカラー場に適用するものと理解しているのですが
何故ベクトル場に作用させてるのでしょうか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 14:09:38 ID:???
△A=(△Ax,△Ay,△Az)
391ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 14:30:25 ID:???
Aの各成分にラプラシアンを作用させるのでしょうか?
ラプラシアンは絶対値に作用させるから
各成分の絶対値かな?
392ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 14:32:03 ID:qPch5xgd
基本的なことなんですが、
半径r,質量Mの一様な円盤周りに糸を巻き、糸の一端を加速度aで上に引き上げるとき
円盤の重心の加速度を求めよ.


重心の加速度をβとすると、r*(dw/dt)=a+βとなる理由がいまいちわかりません。
何故、上のような等式が成り立つのか教えてください。
お願いします。
393ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 14:47:43 ID:???
>>390
>ラプラシアンはスカラー場に適用するもの
ってのが違う。ベクトルにでもスカラーにでも作用するよ。
394393:2006/04/30(日) 14:48:30 ID:???
失礼、アンカーミスった。
>>390ではなく>>389
395ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 14:54:10 ID:???
>>376お願いできないでしょうか?
図がないとわかりにくいですか?
396ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 15:02:48 ID:???
>>392
その式変。βとaで正の方向が逆なのか? なら
397ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 15:07:30 ID:???
電場が動くと進路の回りに磁場が発生するけど
それは観測地に対する相対的な向きですか
398396:2006/04/30(日) 15:07:43 ID:???
あ、最後の「なら」は無視してくれ
399ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 15:21:57 ID:qPch5xgd
>>396
すいません、書き忘れていました。
βは鉛直下向きの加速度です。
aとβで正の方向は逆です
400ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 15:30:51 ID:???
>>399

じゃ、
 円盤の重心の速度を V (鉛直下向きを正)
 円盤の(重心周りの) 角速度を w (糸が引き出される方向を正)
 糸を引っ張り上げる速度を v (鉛直上向きを正)

としたとき

 - V + r*w = v

なのは理解できるか (これがわからないと掲示板で説明するのは無理)?

あとは微分するだけだな。
401ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 15:32:56 ID:4qnjzW0j
四次元空間じゃ靴ひも結べないの??
402ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 15:57:07 ID:qPch5xgd
>>400
紐の解ける速さ=重心の速さ+引っ張る速さ
ってことですよね。
なんとなく分かったかもしれません。どうもありがとうございました。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 16:20:30 ID:???
世の中ではばねを利用すると同時にある物を使っていることが多い。
それはどんな目的で使われ、なんと呼ばれているか。
(ヒント:自動車、そばの出前のバイクに取り付けられているつり下げ装置、など)

ネット上で検索してみたんですが、見つかりません。これは何なのでしょうか?
404ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 16:28:02 ID:???
エキスパンダーだよ
405ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 16:41:16 ID:???
>>403
ダンパーだな。理由は調べろ。
406376:2006/04/30(日) 17:08:47 ID:???
他のところで聞いて見ます。
ありがとうございました。
407403:2006/04/30(日) 17:16:26 ID:???
即レスありがとうございました。
おかげで調べることができました。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 18:41:52 ID:F/4nzd2c
普通の体重計で50[キログラム]と出たばあい
質量はいくらになるのでしょう?
「体重計に現れる数値の本当の単位は何?」
ということなんですが。

409ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 19:54:15 ID:???
自動車エンジンって何系ですか?
410ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 20:03:48 ID:???
燃焼系です
411ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 20:07:16 ID:???
>>408
較正の具合によるだろ
どこで使うよう想定されているか
412409:2006/04/30(日) 20:18:22 ID:???
すいません>>409です。
孤立系か閉じた系か開いた系かのどれかで教えてください。
413ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 20:18:34 ID:???
>>408
kgf(キログラムフォース)
≒9.80665N(ニュートン)
414ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 20:44:04 ID:UXOUpnVr
ある一定の所までは蓄積され、それを超えると崩壊し
また始めの位置からから蓄積される。
そのような現象をモデル化してるものってありますか?
415ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 20:47:42 ID:???
ガソリンや空気を取り入れ、燃焼ガスを排気し、余剰の熱を (水を介して) 空気に逃がし、外部に仕事をする

これが孤立系や閉じた系に見えるのなら、それでもいいんじゃないか?
416ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:04:40 ID:UXOUpnVr
>>415
ありがとうございます
そのモデルって教科書にのってますか?
417ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:07:36 ID:23fVAJ/D
415が自分への返答に読めるのか?考えることを放棄しちゃいかん。
418ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:08:50 ID:???
>>415
ありがとうございます。
おバカですいません。
419ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:16:26 ID:???
ゼロ点エネルギーは単位体積(m^3)当たり、何ジュールなのか
計算する式ってありますか?
420ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:17:45 ID:UXOUpnVr
>>417
あ、間違えてました。わざわざスマソ
421ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:22:12 ID:23fVAJ/D
数学のモデルを探してるの?
それとも自然界の現象で例を探すとか?
422ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:39:55 ID:UXOUpnVr
>>421
モデル自身を探しています。
どのような数式で表現しているのか非常に興味あるんです。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:50:03 ID:???
>>414
Si^2 O'Dossy model
424ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:53:11 ID:???
カタストロフィー理論だろ
425ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:53:32 ID:???
ΔU=ΔW+ΔQですよね?
真空中へ気体を断熱自由膨張したとき、ΔUやΔWはどうなりますか?
断熱自由膨張のときはΔQ=0になるのが分かったんですが後が分かりません。
教えてください。
426ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:55:06 ID:???
理想気体ならぜんぶゼロ
427ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 21:58:46 ID:???
>>426
そうですか!ありがとうございました。
428ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:00:05 ID:???
こらこら。ちゃんと理由を調べんかい。
429ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:01:05 ID:???
そんなもの必要ないんだよ、きっと
430ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:02:42 ID:UXOUpnVr
>>423
ありがとうございます。そのモデルは物理教科書に載っていますか?
僕は物理専攻ではないので無知ですみません。

カタストロフィーも調べてみます
431427:2006/04/30(日) 22:07:19 ID:???
>>428
真空中だからΔW=0、断熱自由膨張だからΔQ=0ってことですか?
432ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:09:16 ID:???
真空内での膨張は必ずしもΔW=0とは限らない。
433427:2006/04/30(日) 22:12:19 ID:???
>>432
じゃあ、何でΔW=0が言えるんですか?
434ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:13:31 ID:???
それを調べるのが君がこの世に生まれた目的だ。
435427:2006/04/30(日) 22:17:59 ID:???
>>428さんが言うとおり理想気体中かつ、真空中だからΔW=0なんですか?
436427:2006/04/30(日) 22:18:37 ID:???
>>426さんでした(;・∀・)
437ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:23:06 ID:???
>>436
はじめ真空だった部分も含めて、全体で考えると、
気体が外部にした仕事は?
438427:2006/04/30(日) 22:31:26 ID:???
>>437
0ですか?
439ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:46:37 ID:???
はい
440ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 22:49:42 ID:???
一般の気体では分子間相互作用があるから仕事はゼロにはならない。
441427:2006/04/30(日) 22:58:09 ID:???
>>440
問題には理想気体とかは記載されて無いんですが、それでも仕事は0と書いてもいいんでしょうか?
質問ばかりですいません(;´Д`)
442ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 23:01:24 ID:???
もう知らん
443ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/30(日) 23:01:35 ID:???
>>440
外部の圧力がゼロなんだから、仕事もゼロだろ。
444427:2006/04/30(日) 23:12:17 ID:???
みなさんに多大な迷惑かけてすいませんでした。
みなさんのおかげで分かったような気がします。
445ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 00:23:24 ID:cJVVTf8S
物理実験ですが、オームの法則の実験で豆電球を使い電流と電圧のグラフを書いたら非線形(曲線)になりました。その理由をなるべく詳しく教えてください
446ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 00:24:02 ID:cJVVTf8S
物理実験ですが、オームの法則の実験で豆電球を使い電流と電圧のグラフを書いたら非線形(曲線)になりました。その理由をなるべく詳しく教えてください
447ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 00:25:15 ID:???
448ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 00:51:00 ID:???
「なるべく詳しく教えてください」
「分かる人教えてください」
449ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 01:31:04 ID:1I/rQwJw
>>367と関連しているような問題(等速円運動)です。
(x,y)=(rcosωt、rsinωt)の位置ベクトルrと速度vが垂直なことを
証明せよ(r⊥vを証明せよ。)という問題です。

自分はr⊥vだから|r|・|v|・π/2=0でいいかなと思ったのですが、
なんだか違うような気がしてます。
この証明法を教えてください。

あともう一つ問題があります。加速度a=-ω^2rを証明せよ。という問題です。
こっちの方は全く検討がつきません。等速円運動の加速度は円の中心方向を向いている
という考えでこの式を証明するのかなと思っているのですが、どうでしょうか?
a=√(Ax^2+Ay^2)=rω^2 よりa=-ω^2rはa=-aなので
等速円運動の加速度は円の中心方向を向いている。ではダメでしょうか?

大学から物理を始めたのであんまり分りません。どなたか解説してください。
450ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 01:33:16 ID:9MhB5EVY
一つ目は内積
二つ目は位置ベクトルを2回微分しろ
451ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 01:36:34 ID:9MhB5EVY
てか数学を最初からやり直したほうがいい。
それじゃ論理も何もあったもんじゃない。
452ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 01:45:50 ID:???
>>449
高校物理を復習する〜
みたいな本を読んでみると良いかも
453ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 01:48:24 ID:1I/rQwJw
>>450,451
ありがとうございます。
449で変なことを書いてしまったのは今気づきました。
数学苦手なのでやり直します。どうもすいませんでした…
454ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 01:49:53 ID:???
がんばれよ!
455ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 05:19:40 ID:???
考えてる論理を数学で表現することなんて、慣れたらすぐだからね。大丈夫
456ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 07:03:52 ID:???
誘導電動機の問題です。
定格周波数60Hz,6極の三相巻線形誘導電動機があり、二次巻線を短絡して
定格負荷で運転したときの回転速度は110min-1である。
この電動機を定格負荷の80%のトルクで運転する場合二次巻線が短絡しているときの
すべり%はいくらか。
この問題中の「二次巻線が短絡」って文章に何か意味あるんですか?
457ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 07:08:17 ID:???
意味がないと思ったら考慮せずに解けば良いんじゃない?
458ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 07:23:05 ID:???
考慮しないでやったら解けました。どうもありがとうございました。
459197:2006/05/01(月) 10:10:00 ID:???
>>385
調和平均とは初めて聞きました。
調べてみたらその平均も値が0になるのでその可能性もありそうですね。
これ以上インターネットで調べてもわからなそうなので大学の教授に聞いてみることにします。
ありがとうございました。
460ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 13:31:24 ID:???
Zenneckの表面波について概説してあるサイトとかありますか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 15:07:01 ID:???
>>459
一部の物体間の関係だけから他の関係を導出するにはどうしたって条件が足りないよ
何か別の仮定を入れてパラメータを増やすなりしなければ
462ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 16:32:08 ID:???
http://p.pic.to/30ipz
1molの理想気体に対しての、次のような可逆変化を行なったときのW、Q、ΔU、ΔHを求める問題です。
1)A→Bへの定温変化
2)A→Cへの定圧変化
3)C→Bへの定積変化


1)は定温変化なのでQ=0となるのは分かりました。
他はわかりません。
2)3)はさっぱりわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
教えていただけますか?
463ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 16:35:12 ID:???
ちなみにA(P1,V1)、B(P2,V2)、C(P1,V2)です。
464ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 16:54:13 ID:???
大学の音響学で「粒子の振動がパターンとして伝搬する」という講義を受けたのですが、
単一の粒子が慣性と弾性によって振動するのは良いとして、
その粒子の振動が別の粒子へ伝わるメカニズムが分かりません。
(質問したら保留にされたんですけど)粒子同士の衝突というモデルや、
粒子同士が接触しており、それを押す事で連続的に伝わる、というようなイメージとも違うという事なのですが、
実際にはどういう仕組みが働いているのでしょうか?
ネットで調べようとしても、もう少しマクロな音の振動について
(周波数の定義など)は様々なサイトが書いているのですが、こういった粒子の性質については
探し方が悪いのかドンピシャな解答が得られませんでした。
465ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 17:05:03 ID:???
空気を振動させるということがわからないの?
弾性って書いてるってことは楽器自体(固体)の振動も?
あと、物理の知識はどれくらいあるの
466ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 17:17:34 ID:???
>>465
物理の知識は中高レベルです。
空気にしろ楽器固体にしろ、粒子の振動の問題に帰着出来ると思うんですけど
(密度が違うとしても)、それとも固体、液体、気体によって全く振動の伝搬する
仕方は根本から異なるんですか?(464の質問とは本旨が外れますが)
467ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 17:29:16 ID:gND67nOK
質問があります。問題は以下です。

質点が時間tの関数として(r,θ,z)=(acos(2t),t,(√3)/2asin(2t))
で表される軌道上を運動している。この運動の速度v↑および加速度、
時刻t=0からt=t0 までの間に動く距離を求めよ。また、この運動の軌跡を図示せよ。


まず、円柱座標を直交座標になおして
(x,y,z)=(acos(2t)cost,acos(2t)sint,(√3)/2asin(2t))
として、各成分を微分して、速度を求めることを考えたのですが、
計算がかなり煩雑になってしまします。
座標を直さなくても速度加速度をもとめることはできますか?

それと、軌跡はt=0,π/6.π/3 ・・・と代入していって
それぞれ、点を打っていき、曲線でつなげるという方法が思いついたのですが
それ以外で、なにか方法はありませんでしょうか。

長くなりましたが、宜しくお願いします。,
468ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 18:12:53 ID:???
>>467
>座標を直さなくても速度加速度をもとめることはできますか?
 移動距離が求まるならそれを時間で割れば速度だ。具体的には、
微小時間Δtの移動距離を求めてそれをΔtで割り、Δt->0の極限を
とればいい。
 加速度となると・・・直感的には難しいな。一応出来るが、
微分そのものを座標変換することを考えた方がいいな。偏微分の
勉強でもしてくれ。
469ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 18:29:53 ID:cDhRaQa9
('-`)('ε')(´・∀・`)(・_・`)(・∀・`)(´・ω・`)('〜')('Д')(`Д´)('◇')ゝ('-`)('ε')
470ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 18:30:28 ID:cDhRaQa9
('A`)
471ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 18:46:34 ID:???
すいません、オームの法則がわかりません、教えてください。
1,−w−(p)w−GND(wが1kΩの抵抗)
2,−w−(P)W−GND(wが1kΩの抵抗、Wが2kΩの抵抗)

両方とも5Vで同じ電流を流したときにはそれぞれ
pは2.5V、Pは3.3Vの電圧になりますが、
なぜ1kΩの抵抗を超えるのに電位差が違うのでしょうか?
pとPまでは電圧が同じでその先から電圧がかわってくる
もしくは電流がかわるのではないか?(実際にありえませんが・・・)
という視点でしか見れなくなってしまいました。
計算する上では直列の場合は全部の抵抗の合計を出すので影響はありませんが、
どうにも気になって仕方ありません。
理解できる見方をアドバイス頂ければと思います、お願いします。
472471:2006/05/01(月) 18:52:12 ID:???
付け加えさせていただきますと、
1kΩの抵抗で減らされた電圧が、先にある抵抗で何故変わるのか?
そこが全然理解できません。
2.5vで超えられるなら、2.5vで2kΩの抵抗通せよって考えてしまいます。
公式は理解したものの、本質が全然わかりません。
ネットで中学生向けのサイト等見てもわかりませんでした。
本当に馬鹿で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 19:59:37 ID:???
>>471
>なぜ1kΩの抵抗を超えるのに電位差が違うのでしょうか?

流れてる電流が違うから。
474467:2006/05/01(月) 20:43:22 ID:gND67nOK
>>468
レスありがとうございます。
偏微分をやるのは当分先になりそうなので、
とりあえず、直交座標に直して微分→速度→距離と
やってみます。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 20:46:23 ID:T0hoJy0X
アルプスの少女ハイジのオープニングで乗ってるブランコを力学的エネルギーを使って速さをだせますか?
476ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 20:50:09 ID:???
>>464
音響問題なら粒子じゃなくて圧縮性流体として考えたほうが
空気中の伝播は分かり易いと思うよ。そこは拘るところじゃない。

あと粒子同士の衝突、粒子同士が接触云々は統計力学になる。
477ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 21:19:23 ID:CVhsQAcG
なんで可視光領域で磁気応答ないんですか
478ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 21:48:48 ID:???
479ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 22:05:42 ID:T0hoJy0X
>>478サンクス
でも振り子の運動がわからね
480ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/01(月) 23:31:10 ID:???
硝酸リチウムは化学式でどう書くのでしょうか?
硝酸の部分がわかりません。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 00:19:00 ID:???
調べればすぐ分かることをいちいち聞くな。それと化学板いけ。
482ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 02:03:28 ID:1V62mQ7G
ダークマターの候補とされてるミニブラックホールですが、真空の揺らぎから発生したとか何とか。重力崩壊によるブラックホールとは根本的に異なるものなんですか?
483ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 02:19:17 ID:???
『プラトーの傾斜』の計算方法を教えてください!
お願いします!! m(_ _)m
484ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 10:11:48 ID:???
>>482
何をもって「根本的」とするかによる
485ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 11:37:59 ID:YWo3o+WI
運動方程式になんで初速をいれてゎいけないんですか?
486ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 11:46:11 ID:???
入れてもいいんじゃない? 「運動方程式」が何を指すかによるけどな。
487ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 12:01:34 ID:YWo3o+WI
例えば、質量m、動摩擦力μ、垂直効力N、初めにFの力を加えると運動方程式は
ma=-μ'mg
とゆう感じになるじゃないですか?自分は、初めにFの力を加えているのだからma=F-μ'mg
となると思うのですが…

初心者の質問ですいません
488ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 12:15:03 ID:x6rXoKKv
その力は動いている最中もかかってるわけ?それならそれでOK
そうじゃないなら、それではだめ。

当然だけど、速度を持つことと力がかかっていることは違うからな。
初速があるからといってそのFという力が存在しない場合もあるんだからな。
489ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 12:38:19 ID:YWo3o+WI
なるほど!ありがとうございました
490ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 17:34:59 ID:O/8bBPNY
宇宙に存在する原子の個数は約10の80乗個であると書かれているのですが、
これには何か根拠となる数式などあるのでしょうか?

自分が思うにはこの数はいくらなんでも少なすぎるような気がするのですが・・・。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%AB
491ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:00:36 ID:???
ボーアの量子条件とパウリの排他原理で特定の軌道に安定して電子が存在するのは
電子と陽子のクーロン力の引力と電子と陽子の弱い力の斥力がつり合ってるからじゃないんですか?
492ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:02:10 ID:???
違います
493ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:12:53 ID:???
原子核の構成粒子は原子核の半径内に納まれるのに電子は軌道範囲に広がらないと安定しないのはなぜですか?
494ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:28:02 ID:???
>>490
よく知らないが、(恒星一個あたりの原子の数)×(恒星の数)
だと思う。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:29:48 ID:???
電子と原子核の間に働く力に比べて、
核子同士の間に働く力が強いから。
496ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:30:29 ID:???
>>495は、>>493へのレス
497ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 18:50:57 ID:???
電子と核子の間で働いているのはク−ロン力だけで
核子間に働いている力に比べてクーロン力が小さいから電子の軌道が慣性で広がるということですか?
498ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 19:50:04 ID:???
>>497
まあだいたいそんなもん。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 19:54:23 ID:???
>>490
いくらくらいなら妥当な数字だと思う?
500ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 20:39:40 ID:oxr3J70o
>>499
うーんそう聞かれると見当がつかないのですが、宇宙全体なんていったらとてつもなく広いし、
地球上でもたとえば目に見えなくても空気は酸素や窒素の分子で満たされているのだし
もっとなんと言うかとても想像のつかないような数だと思ってました。

約10の80乗というと1の後ろに0が80個と、
なんとなくイメージできそうな程度の数字なのでなんらかの根拠があるのかな?と疑問に思ったわけです。
501ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 20:50:40 ID:???
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000個

俺はイメージできね
502ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 21:07:08 ID:???
>>500
宇宙の大きさを半径120億光年の球だと仮定する。
電子の大きさを半径1am(1アトメール:10の24乗分の1)の球だと仮定する。
宇宙の球の中に電子の球が隙間なくぎっしりつまっていると仮定する。
宇宙の大きさ÷電子の大きさを計算すればこれが電子の数になる。
(120億光年)の3乗÷(10^-24 m)の3乗 = 1.4631536×10の150乗個

実際はスカスカなわけだから10の80乗個ぐらいでも実際より多いかもよ。
503ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 21:14:46 ID:d1m3D2ST
宇宙空間には何もないように
見えて「ゆらぎ」と呼ばれるものに
満たされていると前に何かの本で読んだのですが、
一体どういうことなのでしょうか?
空間がゆらいでおり、物質と反物質が
極めて小さい確率で生成しているということなのでしょうか?
504ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 21:17:35 ID:???
>>503
まあだいたいそんなもん。
505ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 21:20:25 ID:???
>>503
ゆらぎと言われてもなあ。いろんな文脈で使われるし。
506ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 22:18:10 ID:UOoTNzLE
>>503
不確定な確率でミクロの粒子が対生成・対消滅を繰り返すこと。
「不確定」というゆらぎと「生成・消滅」というゆらぎだと思っているが。
507ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 22:38:42 ID:M1uvCLr6
多分俺には一生理解不可能
508503:2006/05/02(火) 22:40:11 ID:d1m3D2ST
なるほど、分かりました。
ありがとうございます。
その本には確かその「ゆらぎ」というものは
非常に意味のあるものだ。とも書かれていたと思うのですが
一体どういう意味があるのでしょうか?
このゆらぎがなくなると困ることでもあるのでしょうか?
509ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 22:55:18 ID:1xg+xcR1
物理ってどんな学問ですか?
数学系、それとも国語系でしょうか?
510ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 22:59:26 ID:???
数学系か国語系なら数学系だろうな
511ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:00:25 ID:1xg+xcR1
数学が出来ない人は物理に向いていませんか?
512ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:01:45 ID:oxr3J70o
>>502
おーさすがに物理板!
このような膨大な数量を仮定して計算してみるなどということは自分には思いもつきませんでした・・・。
Wikipediaによると、
原子の大きさは意外と大きく半径はおよそ10^-8cm程度、
宇宙の広さは諸説あるようですが約150億光年と見られているとのこと。また1光年は約9.46×10^12kmということで、
それらをもとにして球の体積の公式(4/3πr^3)などを思い起こして実際に計算してみたところ
原子がぎっしりと詰まった状態でも2.857243×10^108個となり、想像していたよりも小さい値になることが納得できました。
513ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:04:14 ID:???
>>511
うん
514ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:04:37 ID:1xg+xcR1
仮定して、って言う言葉から数学ができないとダメそうですね。
ひらめき能力のない私には向いていない気がしてきました。
性格的に活発で発想力の豊かな人がむいてそうですね。
515ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:06:09 ID:1xg+xcR1
512さんの文面から見てこんな計算を軽々とやってのけるのは凄いと思いました。
私は尊敬します。
516ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:15:15 ID:???
(10^100-10^99)>>(10^3-10^2)
517ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/02(火) 23:19:20 ID:???
>>515
>こんな計算を軽々とやってのける
ぐーぐるでもこれくらいはできる
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient-ff&ie=UTF-8&rls=GGGL,GGGL:2005-09,GGGL:ja&q=(150*10%5E8*9.46*10%5E12+km+%2F+(10%5E(-8)+cm))%5E3
518517:2006/05/02(火) 23:20:15 ID:???
>>517
肝心の数式部分が切れちゃった。まぁいいや
519ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:01:59 ID:???
すまん。俺の岩波数学公式ってどこに消えたんだ?
520ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:10:46 ID:EnGDXVbK
放射性壊変の問題に
中性子の質量偏差も載っているのですが
中性子の質量偏差ってゼロではないのでしょうか?
521ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:19:46 ID:???
ちがう
522ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:24:14 ID:EnGDXVbK
だって質量偏差は
分子、原子を電子、陽子、中性子まで分解したときと
比べてどれだけエネルギーが小さいかを表しているのじゃないのですか?
中性子はこれ以上分解出来ないからゼロでしかないと思うのですが。
523ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:25:03 ID:???
質量偏差の定義を調べなさい。
524ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:32:28 ID:EnGDXVbK
中性原子の重さから、その原子の質量数Aの原子質量単位倍を引いたものを質量偏差と呼ぶ。
あるいは、電子の質量および束縛エネルギーを含まない形として、
原子核の重さから原子核の質量数の原子質量単位倍を引いたものをさす場合もある。
また、質量偏差の値を質量数Aで割ったものを比質量偏差と呼ぶ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D

となっています。
やっぱりゼロでしょ。
525ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:39:20 ID:???
その定義でなんでゼロになるんだよ(笑)ならねぇだろ。
526ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:39:54 ID:???
>>524
原子質量単位の定義を調べなさい
527ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:42:49 ID:???
>>524
ついでに質量数の定義と中性子の質量も調べなさい
528ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:45:09 ID:EnGDXVbK
まさか炭素12の質量偏差がゼロなのでしょうか?
529ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:47:51 ID:???
それも違う。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:56:43 ID:Ehjays+l
質量mの質点が、空気抵抗bv^2を受ける場合、原点から初速度v0で鉛直上方に投げ上げられたときに達する高さと、原点に戻ってきたときの速さをもとめてください!!

とちゅうからやったこともないような積分が出てきて・・・
tanx^-1とかゆとり世代の新入生には難問です。
531ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 00:56:47 ID:KOIGCG/0
シュレティンガーの猫のパラドックスは結局どう結論されるの?パラレルワールドでFA?
532ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 01:01:30 ID:???
533ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 01:37:41 ID:OkHlrc68
f(X)=ax12+bx22+cx02+2hx1x2+2lx1x0+2mx2x0
誰か分かる人いますか?
ちんふんかんぷんです・・・
534ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 01:38:39 ID:???
>>529
え?
535ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 01:39:07 ID:???
>>533
何が聞きたいのかちんぷんかんぷん
536ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 01:47:59 ID:???
ちんふんかんふん
537ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 03:28:58 ID:3cjHGTR7
反射光と屈折光のなす角が直角の時、反射光が偏光になるそうですが、それは何故でしょうか。
538ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 03:34:58 ID:???
ブルースター角でぐぐれ
539エントロピーについて:2006/05/03(水) 03:35:25 ID:EebKfj4J
ここにですよ、ホールポケットのないビリヤード台があったとします。

ブレイクショットを打った瞬間と、その10秒後についてお聞きしたいのですが
打った瞬間では手玉だけが動いていて
10秒後では全ての玉がチリジチバラバラに動いていますよね。
これは、エントロピー増大の法則のですか?エントロピーは上がりそうですよね。
だって、エントロピーの概念は乱雑さだから。

ところで、このことをシミュレーションで解いたとします。
5秒後について、全ての玉の速度ベクトルを逆したシミュレーションを
行います。

エントロピーが下がることになるんですけど。
540ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 04:00:06 ID:???
だから何?
541ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 04:00:27 ID:???
>これは、エントロピー増大の法則のですか?
いいえ
542ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 07:01:14 ID:VeD+f6X1
>>530
∫tan^(-1)Xdxができないのはゆとり世代だからとかいうレベルじゃない。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 07:16:02 ID:???
(๑→ܫ←)
544ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 07:18:16 ID:QepeuLC/
大学の熱力学の教科書に"これは現象論的法則である"
って書いてあるのですが現象論的法則というのはどう
いうもの言うのでしょうか。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 09:55:01 ID:Vi4UjWt/
(๑→ܫ←)
546ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 10:09:24 ID:???
>>531
デコヒーレンスでFA
547544:2006/05/03(水) 10:34:43 ID:QepeuLC/
武谷三男で自己解決しました
548ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 10:51:57 ID:???
>>542
530の問題を解いても∫tan^(-1)xdx
なんて積分はでてこないがね。

ちなみに
∫tan^(-1)Xdx = xtan^(-1)x-1/2*ln(1+x^2)+c
549ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 11:22:09 ID:???
∫dx/(1+x^2)の積分がでてきて、其れがarctanになるんだろ
550既出だったらスマソ:2006/05/03(水) 12:53:42 ID:???
物体を空中で静止させておくために必要なエネルギーについて
長い時間静止させるためにはエネルギーが多く必要に見える。
時間に比例する物理量は力積だが、(これも単位はM^(1)L^(1)T^(-1)だが)
ではエネルギーM^(1)L^(2)T^(-2)とは何ぞや。
551ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 12:57:49 ID:???
は?
552ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 13:04:23 ID:???
プランク定数を光速度で割ると単位が質量×距離になりますよね。
また、プランク定数を光速度の2乗で割ると単位が質量×時間になりますよね。

質量×距離や質量×時間にどんな意味があるのでしょう?
553ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 13:15:58 ID:???
プランク定数を光速度で割ったもの
プランク定数を光速度の2乗で割ったもの

にどんな意味があるの?って言ってるのと同じ
554ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:01:46 ID:gno+XauO
角運動量って物理的にどういう意味があるの?
555ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:04:23 ID:???
物質の質量をエネルギーに換算しますと
 エネルギー=質量×光速度の2乗

光のエネルギーは
 エネルギー=プランク定数×光速度/波長

物質を光に換算すると物質の質量と光の波長の積が一定値になるじゃないですか
 質量×光速度の2乗=プランク定数×光速度/波長
 質量×波長=プランク定数×光速度の2乗

なにか物理的に意味があるのかなと思ったんです。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:04:38 ID:???
回転の勢い
557ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:06:21 ID:???
>>555>>553のレスです。

× 質量×波長=プランク定数×光速度の2乗
○ 質量×波長=プランク定数/光速度の2乗
558ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:13:58 ID:???
>>557
あぁ、なんかぐだぐだでしたね

× 質量×波長=プランク定数/光速度の2乗
○ 質量×波長=プランク定数/光速度
559ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:18:15 ID:???
左辺の意味を考える前に、右辺の意味を考えろよ。
プランク定数/光速度の物理的意味がわかるのか?
560ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 14:32:19 ID:???
561ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 15:45:02 ID:???
物理で速度を表す【v】は筆記体で書いたほうがいいんですか?
平仮名の【ひ】みたいなので個人的には嫌なんですが。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 15:47:54 ID:???
ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
563ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 16:05:22 ID:EnGDXVbK
理論的には可能でも
実際には真の真空を造ることは出来ないですが
なぜなのでしょうか?
量子力学的に粒子がなくなると何かマズイことがあるということでしょうか?
564ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 16:28:51 ID:???
>>558
 物理的な意味があるから、それらから方程式ができるのであって、
てきとーな方程式をでっち上げればそこに物理的な意味ができてしまうのではないぞ。
565ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 17:24:41 ID:???
教えてください(量子力学)。
角運動量の演算子の部分で出てくるこの行列、

<m+1|Lx+iLy|m>=h{(l-m)(l+m+1)}^(1/2) =
                 
0  √1・2l 0 0   0
0 0 √2・(2l-1) 0
0 0 0 √3・(2l-2)
0 0            ・
0         ・

がなぜこんな成分になるのかわかりません。
考え方をご教授ください。
566565:2006/05/03(水) 17:40:48 ID:???
見にくかったですね。
こちらです。
http://fairylandeureka.hp.infoseek.co.jp/kaku.jpg
なぜこんな成分になるのか、わかりません。
567ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 18:08:32 ID:???
>>565
教科書に書いてある。
568ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 21:21:29 ID:EnGDXVbK
量子力学で
(ψ, Hψ)
というのがあるのですが、この括弧って何を表しているのでしょうか?
交換関係とかブラケット表記とはまた別ですよね?
569ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 21:23:31 ID:???
内積
570ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 21:38:07 ID:EnGDXVbK
>>569
ではブラケット表記の
(ψ| |Hψ)
と同じことですよね?
571ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 21:45:56 ID:???
>>570
その記号が初めて出てきたところの周辺に書いてあるだろ。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 21:50:52 ID:IiCjKeva
先日超伝導のことを授業でやって、先生が「室温超伝導体が出来たら生活が劇的に変わるかもしれない」
みたいな事を言っていたのですが、具体的にどのような場面で超伝導体が使われるようになるのでしょうか?
調べてみると送電線に利用して損失無しで電気を送れるとか、リニアモーターカーの実現に近づくかもしれない、
といったことしか分かりませんでした。他にどういったところで使われるようになる可能性があるのでしょうか?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:00:07 ID:???
>送電線に利用して損失無しで電気を送れるとか

 これじゃ「劇的」には足りないとでも???
574ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:02:10 ID:???
損失無しで電気を送れるとそんなに生活変わるかな?
なにか新しいことできるようになる?
575ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:05:20 ID:???
発熱しないCPUできるかも
576ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:13:53 ID:EnGDXVbK
>>571
宿題なのでどこにも書いてないです。
577565:2006/05/03(水) 22:24:07 ID:???
解決
578ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:51:02 ID:???
>>576
じゃあ授業のノート。
それでも分からなければ、先生に聞きにいく。
579ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:53:40 ID:???
>>570
関数の内積(=左の複素共役と、右をかけ合わせて積分)
じゃないの
580ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 22:54:51 ID:???
>>570
ごめん途中で切れた

ブラケットも丸括弧で表す事あるの?よくわからないけど。
581ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/03(水) 23:25:14 ID:cVa7IaFq
>>515
512です。
計算はもちろん>>517さんのように電卓でやったものです。
物理も数学も全く門外漢なので・・・。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 00:01:26 ID:nztwgA25
なんで人間全力疾走<<<自転車全力疾走になんのかおせーて
583ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 00:09:00 ID:???
体の筋肉の使い方が効率的だから。
匍匐前進全力疾走と比べてみればわかる。
584ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 00:35:55 ID:???
>>582
ペダルをこぐ力が水平方向におおきく使われるからじゃね?
585ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 01:41:27 ID:???
1. 足で体を支える必要がなくなって、筋力を推進のためだけに使える
2. ギアやタイヤのために、速度が上がってもペダルをこぐ速さは比較的低く抑えられる (人間の筋肉は動きが
  速くても遅くても仕事率が低くなる) とくに、変速機能があれば、速度が変わってもペダルをこぐ速さを効率が
  よい範囲に留められる
3. 走るときはどうしても上下動が生じてしまい、そのエネルギーは無駄になってしまうが、自転車は上下動が少ない。

あと、走っているときは足をとめたらとまってしまうが、自転車は足を止めても走り続けられる、という違いもあるが、全力疾走では
あまり関係ないな。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 01:53:04 ID:???
>>585
それだとスケボーに乗って地面を蹴ったときと
タイヤのないスケボーで地面を蹴った場合の違いを説明できないぞ。
587ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 01:56:35 ID:???
>>586
スケボーと地面の間の摩擦に相当するものが走る場合にあるのなら、その通りだと思うが。
別に足を地面に滑らせて走るわけではないと思うのだが。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 02:10:22 ID:???
ほふく前進でも
つるつるの面なら
走るより早いかもな。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 02:21:33 ID:???
足で蹴るときだけ摩擦が大きくなるなら、速いかもな。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 02:22:02 ID:???
>>587
筋力が推進力に変換する際の摩擦による損失について指摘したつもりだったのだが。
スケートを例に出した方がわかりやすかったか。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 03:06:12 ID:???
>>590
> 筋力が推進力に変換する際の摩擦

それはどこで生じているのだ? 地面と足の裏の間の摩擦…足を滑らせて進んでいるわけではないよな。
筋肉その他体組織の内部抵抗…は自転車でも生じるし
592ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 04:15:12 ID:/YDDUhwl
ブロックの載っている板を水平な状態から傾けていき、ブロックが滑り始める角度A
及びブロックが板上で一定速度で動き出す角度Bを求めよ。ただし、ブロックの質量をm、静止摩擦係数us、
動摩擦係数uk、重力加速度gとし、空気抵抗は無視する。

運動方程式を
md^2x/dt^2=mgsinA-usmgcosA
と立ててみたのですが、そこから角度Aを求める方法が分かりません
どうゆう、プロセスで求めるのか教えてください。
593ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 04:28:01 ID:???
>>592
静止摩擦力は常にusmgcosAというわけじゃないよ
594ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 04:33:58 ID:???
>>592
mg sin(A) - us mg cos(A) = 0
より
tan(A) = us
A = arctan(us)
595ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 10:46:42 ID:tOKYqn/D
角速度ωを求める問題にて
θ''=3gθ/l
の式を得た後、??になってしまいました。
解答では
ω=θ'=√(3g/l)
となっています。
つまり、θ''/θ=ω^2ということなのですが、この部分がわかりません。
両辺の次元を比べても等しくはならないような気がするのですが・・・。
ちなみに、gは重力加速度、lは長さでを表します。
ご教授よろしくお願いします。
596ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 11:01:59 ID:???
lとgが定数だとしてその回答ならθ''=0のはずだ。単に計算間違えているだけじゃないのか?
597ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 11:05:05 ID:???
>>595
マイナスが抜けてないか?
598596:2006/05/04(木) 11:06:58 ID:???
つか、本当にその問題で求めてるωって角速度θ'なのか?

 θ''=3gθ/l



 θ''= - 3gθ/l 

の間違いなら、

 θ= e^±iωt  ただし「角振動数」ω = √(3g/l)

だな。
599595:2006/05/04(木) 11:42:13 ID:tOKYqn/D
レスありがとうございます。
ご指摘のとおり、マイナスが抜けておりました・・・orz
振動の問題として解いてみれば、「角振動数」ω = √(3g/l)となり、正答を得ることができました。

ちなみに、本問は振り子を棒に変えたもので、水平の位置から静かに放したとき、棒が鉛直に
なった時の「角速度」ωを求める問題です。
う〜ん、定義があやふやになってきました。もう一回教科書見直してきます・・・
600ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 12:02:04 ID:???
振り子が水平になるくらい振幅が大きいと線型近似θ''=-kθは使えない、鉛直になったときの
「角速度」ω=θ'はエネルギー保存則から求まるから運動方程式を考える必要もないはず。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 12:23:34 ID:???
ランダウ「力学」43ページの「初等積分をおこなうことによって・・・」
がいくら考えても分かりません.
φ=∫(M/r^2)dr/√{2m(E-U)-M^(2)/r^(2)}にU=-α/rを代入すると,
φ=arccos(M/r-mα/M)/√{2mE+(mα)^(2)/M^2}
になるというやつです.
教養レベルの積分でarccosに持ち込むことはできたんですが,
こんなにシンプルな形にはどうしてもできません.
「初等積分」らしいですけど、へぼの自分には分からんのでどなたかお願いします.
602ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 13:31:24 ID:uAtfT3IX
地球が回転楕円体(ラグビーボールのような形)をしている理由を説明できる方は居ませんか?

遠心力←これは球体の理由らしいです
603ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 13:33:20 ID:???
>>601
とりあえず、できるところまでやって晒して。
604ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 14:11:19 ID:???
>602
月が大きすぎるので、月の公転中心と地球の中心がずれてる。
ってのと月の引力。
605ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 14:15:45 ID:BM0a3nxq
滑らかな直線上を定速vで走ってきた質点が
鉛直平面上にある動摩擦係数μの半円弧(半径r)を駆け上がる。
このとき質点はどのような運動をするか?

今4時間くらいかけて解いてるけどかなり複雑な気が。自分で作ったから答えがわからない。
とりあえずあと少しで答えでそうなんであとで報告します。
606602:2006/05/04(木) 14:19:16 ID:uAtfT3IX
>>604
回答感謝します。そうだったんですか。
「赤道が小さく極が大きくなってる」という答えも間違っていませんでしょうか?
607ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 14:45:21 ID:???
>>601
うは。これムズカシス。Eは正なの?負なの?
608605:2006/05/04(木) 14:52:08 ID:BM0a3nxq
μ≧1/2のとき最頂点の半分の高さまで到達できない。
μ<1/2のとき、
v≧√{(8μ^3-4μ^2+2μ+2/-8μ^3+4μ^2-2μ+1)}gr
を満たせば最頂点の半分の高さまで到達できる。
さらにv≧√{(2√(1+4μ^2)+3)gr/1+4μ^2}
を満たせば最頂点まで到達する。

でもこのとき最頂点に達する手前で
質点が面から受ける垂直抗力が大きくなる、
という結果がかなりきになったんですが・・
誰か解いて下さいm(__)m
609ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 15:04:25 ID:???
>>602
遠心力は球体の理由ではない。自転をほとんどしていない天体でもある程度以上大きければ球形になる。
そして>>604は間違いなので気をつけれ。

つか、回転楕円体ではあるけどラグビーボールの形ではない。
610601:2006/05/04(木) 15:06:12 ID:???
>>603
まず
φ=√(B)∫dr/r√{r^(2)+Ar-B}
としました.ここで
A=α/E,B=M^(2)/2mE
とおいています.次に
√{r^(2)+Ar-B}=r-t
とおいて,tを変数とした置換積分をしました.
以下普通に計算していって,
φ=-2arctan[r-√{r^(2)+Ar-B}]/√(B)+const
となりました.そこで,
arctan(x)=arccos{1/√(1+x^2)}
を使って,arccosにしてみたのですが,
arccosの前の-2が邪魔なので,倍角の公式を使って,
cosφ=-1+(M/m)1/[2Er^(2)+αr+(rM^(2)/m)√(r^(2)+(α/E)r-{M^(2)/2mE})]
としたのですが,ここからどう変形すればいいのか分かりませんでした.
611ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 15:07:38 ID:uAtfT3IX
>>609
違ったんですか。
正しい答え教えてもらえますか。
612ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 15:13:35 ID:???
地球は赤道が膨らんだ回転楕円体 (ラグビーボールのような形ではなく、丸餅のような形)
理由は自分で考えれ。っていうか何でわからんかな?
613ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 16:14:26 ID:???
>>602
マルチ死ね
614ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 16:22:25 ID:???
>>612
分からないもんは分からない
615ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 16:49:01 ID:???
>>614
じゃあ答え聞いても無駄だよね。
616ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 17:09:47 ID:???
>>615
無駄ではないと思います。
答えを見て理解できることだってあると思います。
どうしても応えが知りたいんです。自分でも調べて答えらしい文章を見つけました。
その文章を見てもまとめられず困ってます
617ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 18:07:40 ID:MOP3wVe9
波動関数で
ψ=exp(-kx)のときにはψ*=exp(-kx)=ψ
ψ=sin(kx)のときにもψ*=sin(kx)=ψ
となるのに、虚数が入って
ψ=exp(ikx)となるときにはψ*=exp(-ikx)≠ψ
となるのはなぜなのでしょうか?
618ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 18:11:48 ID:???
複素共役が自分に等しいのは実数の場合だけだから。
619604:2006/05/04(木) 19:48:31 ID:???
>>609
違ったかo月の反対側が潮が満ちるから地面も膨らむってかってに思い込んでた。
ゴメソ
620ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 20:38:16 ID:4OxCuv2i
>>617
i*=-iってのは分かるよな?

あとは
exp(ax)=1+a+a**2/2+a**3/3+・・・・
を使う。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 21:26:57 ID:sG4vpzBT
50kgの人が250cmのところから飛び降りても無事?
痛いくらいならいいんだけど、骨とか折れないかな?
622ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 21:30:23 ID:???
>>621
下がコンクリートで頭からまっさかさまに落ちたらたぶん死ぬ。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 21:33:17 ID:sG4vpzBT
下は木の板で足から落ちると仮定してくれ。
624ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 21:36:17 ID:???
>>621
飛び降りる奴の運動神経によるわけだが、
まあ、そこそこのやつなら大丈夫だと思う。
ていうか、厨房のとき二階から飛び降りてるやつとかいなかったか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 21:41:47 ID:???
五点接地で着地すれば大丈夫って窪塚くんが言ってた
626ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 22:01:31 ID:???
高校でマトモに物理を履修しなかった阿呆の質問です。

昨日ハザードランプを点けっぱなしにして、車のバッテリーをあがらせてしまいました。
JAFを呼んだところ、来た時点で2.5Vとのことでした。

しかし、昨夜アイドリングを30分ほどした後、今日車屋(トヨタカローラ店)に点検に出してきました。
どういうテストをしたのか分かりませんが、テスト前12.9V、テスト後11.9Vで、問題無しとの
検査結果が印字されていました。なお、密閉式バッテリーなので、液の比重は調べられなかったとのことです。

鉛蓄電池の原理も、劣化の仕組みもよく分かってないのですが、上がってすぐに充電したので
サルフェーションも大して起こらなかったということなのでしょうか?
Wikipediaぐらいしか読んでないのでアレですが…。
627ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 22:06:25 ID:???
何が疑問なのかわからない
628ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 22:17:58 ID:akjIbS45
どなたか知っていましたら教えてください。

うねる螺旋を描きたいんですが、パソコン上で描くよい方法を教えてください。

ワードでかなりがんばったんですけれど力尽きました。

どなたかお知恵を…(-∧-;)
629626:2006/05/04(木) 22:34:29 ID:???
>>627
よく車用品店では「いったん上がったバッテリーは劣化しているので買い換えましょう」とか
書いてあるので、どういう悪影響がありうるのか、その程度はどのくらいか、回避は可能かなどが
疑問点です。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 22:47:49 ID:MOP3wVe9
調和振動子の位置xを求める問題なのですが

m(d2x / dt2) = -kx2 / 2 + Const

m質量、x位置、t時間

の運動方程式を解くわけですが
答えではx = a sin(2π * ν0 * t + δ)

となっているのですが
x = x0 * exp( √(k / m) * t)

r0、ν0はt=0での位置と振動数です。

では、なぜだめなのでしょうか?
確かにtが増えるにつれてxは無限大に
大きくなり帰って来ないことになりますが
上の運動方程式を満たしていると思うのですが。

(式が分かりにくくてすいませんm(_ _)m)
631ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/04(木) 23:13:25 ID:???
>>630
おまえのxをtで二階微分してマイナス符号がでてくるのか?
632601:2006/05/05(金) 00:08:33 ID:???
>>607
亀レススマン.Eの正負はここでは特に影響はないようです.

もう流されかけているけど,
どなたか601よろしくお願いします.
633ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 00:27:10 ID:???
>>630
運動方程式を満たしていない
634ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 01:38:53 ID:???
>>630
>m(d2x / dt2) = -kx2 / 2 + Const
調和振動子の運動方程式には見えないが。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 01:41:43 ID:???
双方時速50kmの車の正面衝突と、
時速50kmの車が壁に正面衝突する衝撃は同じですか?
636ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 03:12:24 ID:???
壁が剛体で質量無限大なら同じだな。
637ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 03:13:17 ID:???
相対速度が違うのにですか?
638ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 03:19:21 ID:???
もちろん、双方の車が完全に同じ(というか、鏡像)で完全な正面衝突なら、だが。
639ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 03:33:26 ID:???
だって、双方時速50kmなら相対速度は100kmでしょ?
例えば、固定されている壁に50kmでぶつかるのと
50kmで近付いてくる壁にぶつかるのは同じ?
640ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 03:58:11 ID:LOfUKbQ4
物質のエネルギーを摂動論で
求めようとしたとき、一次で解けるものもあれば
二次以上必要なものもありますが
この違いどこから来るのでしょうか?
二次以上必要なものの方が局所的に
影響力が強いということでしょうか?
641ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 04:07:32 ID:???
>>639
じゃあ逆に聞くが、

 50km/hで壁(剛体で質量無限大と見なせる)にぶつかる、
 50km./hで同じ方の車 (固定されていない) にぶつかる

衝撃は同じか? 相対速度だけで衝撃が決まるなら、同じはずだよな。
642ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 04:19:21 ID:???
>>641
じゃぁ、
止まっている車に50kmでぶつかる
50kmで向かってくる車に50kmでぶつかる
100kmで向かってくる車に50kmでぶつかる
これらはみんな同じなんですか?
相対速度が関係ないなら同じってことですよね?
643ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 04:52:19 ID:???
>>635
時速100kmで車にぶつかることと、
時速50kmで壁にぶつかることの比較ですなこれは。

衝撃が同じなはずは無かろうと思うが、何を知りたいのかは分からん。
644ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 04:57:25 ID:???
>>601
E<0 じゃないと周期的な運動にならない。
(他が計算できてたとして)式が合わないのは、
積分定数を考えずに 0 としてるから。
根号の中身が 0 になる r の値がふたつあって、
運動はその間に限られている。
求める式を見ればわかるけど、φ=0 のとき、
r が最小になるように積分定数を取ってる。

↓の形の積分を求めればいい(A,B は適当に取り直した)
φ = √(A^2-B^2)∫dr/{r√(B^2-(r-A)^2)}
r-A = -B*cos(θ) と変換すると
φ = √(A^2-B^2)∫dθ/(A-B*cos(θ))
tan(θ/2) = t とすると
φ = 2arctan[t√{(A+B)/(A-B)}] + 積分定数
r の最小値は A-B で、そのとき θ=t=φ=0 だから、
この場合、積分定数は 0 でいい。
φ = 2arctan[t√{(A+B)/(A-B)}]

倍角公式使ってから、arccos に直すと、
φ = arccos[{(A-B)-(A+B)t^2}/{(A-B)+(A+B)t^2}]
変数を戻してやると
φ = arccos[(A^2-B^2-Ar)/(Br)]

間違ってたら適当に直しといてくれ
645643:2006/05/05(金) 05:10:30 ID:???
お節介ついでに言えば、
どちらの場合も衝突後、自車の速度はゼロでしょうから、
単純に衝撃の大きさは速度の2乗に比例。

問題は自車と、壁、対向車が、それぞれ破損によってどの程度衝撃を吸収するかと言うことでしょうが、
質問内容から察するにきっとそんなことは関係ないんでしょうねw
この場合走っている車との正面衝突の衝撃の方がはるかにデカイです。

答えは、「同じではない。」
646ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 05:21:17 ID:???
そうだよねぇ。
>>636
が自信満々だったから自分が間違ってるかと疑ってしまった。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 07:01:59 ID:???
コロっと騙される646ワロス
648ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 07:20:24 ID:???
>645-646を見てこいつら何言ってるんだとちょっと頭を抱えたけど、よく読んだら分かった。
「衝撃」の定義を覚えてないけど運動量変化ではなかったか?エネルギー変化?
エネルギーだとすると弾性衝突のばあいに衝撃0になりはしまいか?まぁいいや。

この問題設定の場合、俺なら>636と同じ解釈をする。
すなわち衝撃を「運動量変化である」と解釈し、
自分がぶつかる車を運転している立場だとして、「自分の車に」与えられる衝撃を比べて「同じである」と答える。

対して>645は「衝撃とはエネルギー変化のことである」と解釈して、「衝突の結果どちらもぐちゃっとつぶれて止まる」と仮定し
「事故全体での衝撃」を比較している。このばあい、当然>645の言うとおり「同じではない」

冒頭にも書いたが、俺は「衝撃」は運動量で定義すべきだと思う。
だとするなら>636の解釈により、「同じである」との回答が妥当ではないかと思う。

結論:「設問が不明瞭」

>640
もとのハミルトニアンと摂動ポテンシャルの形によって決まる。近距離で大きいとか、関係あるのかなぁわかんないや。
物理的には摂動って言うのは何らかの近似や対称化によって隠されていた自由度を引っ張り出す作業で、
数学的にはハミルトニアンを行列っぽいものと思うと、摂動前は対角化されているの行列を
摂動で隠れていたジョルダン細胞を穿り出して「非対角化」する作業。
もう穿り返せなくなったところで摂動が終わる。一回の摂動で一次高いジョルダン細胞が穿り出せる。
普通は「無限次のジョルダン細胞」をほじくる必要があるので無限回摂動が必要だけど、
摂動が波動関数の特定有限個の基底同士しか混合しないならこの作業が有限回で終わる。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 07:30:43 ID:???
この板の「物理学の怪しさ」というスレの3番目のレスを見てください
650ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 09:05:39 ID:???
>>648
>「事故全体での衝撃」を比較している。このばあい、当然>645の言うとおり「同じではない」
ん? 壁への衝突ではぶつかる車は1台だけなのに、正面衝突では2台の変化を
足して「事故全体」を考えるという対等でない扱いをするなら、運動量変化で
考えてたって両者は同じではなくなるよ。

衝撃の定義が不明瞭という指摘自体は正しい。物理で「衝撃」なる物理量は未定義。


ついでに>>645の間違いは衝突後はどちらも自車の速度は0だとしている点。
これでは>>643の前者と後者で問題設定が対等ではない。

>>643の前者で衝突後の自車の速度が0となるのは弾性衝突の場合であって
後者は反対向きに50km/hで跳ね返るケースで比較しないと対等ではない。
逆に後者で衝突後の自車の速度が0となるのは完全非弾性衝突の場合だから
前者では2台の車がくっついて50km/hで飛んでいくケースで比較しないと
対等ではない。
651ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 09:13:05 ID:???
>>649
わざわざ重複スレのほうに誘導すんな
652ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 11:23:26 ID:ufEmdEwW
高校で物理取ってなかった奴でも理解できる参考書ない?
一応この前『単位が取れる力学ノート 橋本淳一郎』っていうのを買ってみた。
出来れば一冊で全部の範囲が入ってる奴がいいんだけどないかな?

なんか『新高校の物理』とかいう教科書チックな奴なかったっけ?あれはどうなんだろ?
653ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 12:29:56 ID:???
>>652
何が聞きたいのかイマイチわからん。「全部の範囲」って何?
とりあえず脳内妄想で補完すると、
「高校時代に物理は取っていなかったんだけど、独学したいから、高校物理の範囲を
網羅している参考書は無いか?」
ってことか?

……で、それならスレ違いですので受験板へどうぞ。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 13:20:05 ID:???
>>650
完全弾性衝突 (e=1) の場合
 2台の車が50km/hで正面衝突→両者とも50km/hで跳ね返される
 剛体で質量無限大の壁に50km/hで衝突→車は50km/hで跳ね返される

完全非弾性衝突 (e=0) の場合
 2台の車が50km/hで正面衝突→両者とも停止
 剛体で質量無限大の壁に50km/hで衝突→車は停止

任意の反発係数 e について
 2台の車が50km/hで正面衝突→両者とも 50e km/hで跳ね返される
 剛体で質量無限大の壁に50km/hで衝突→車は 50e km/hで跳ね返される

同じだな。

正面衝突したとき、2台の車の接触面がどうなるかを考えると (もちろん、>>638に書いたように
理想的な場合だが) 対称性を考慮すれば、剛体の壁にぶつかったときと同じだということがわ
かると思うが。
655ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 15:07:37 ID:???
極値をもつ条件はdf(x)=0で表せますよね?
これはdf(x)/dx=0で分母は0にならないし、微分商は分数のように考えてよいから
だと思うのですが、もともとdfというのはxが微小部分だけ増加したときの増分なわけで
二つを切り離してしまったら意味を持たなくなるのではないのでしょうか?
数学は得意ではないのですが、直感的に理解する方法はありますでしょうか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 15:15:41 ID:???
一変数なら
df=(∂f/∂x)dx
だから問題ない。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 17:13:47 ID:LOfUKbQ4
波動関数に出てくる
(AA|BB)
って何ていう表記なのでしょうか?
658ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 17:38:50 ID:???
ブラケット
659ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:02:42 ID:LOfUKbQ4
ちがう
660ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:11:57 ID:???
661ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:13:38 ID:LOfUKbQ4
それもちがう
662ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:18:49 ID:???
どれがちがうんだよw
663ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:23:36 ID:LOfUKbQ4
どれもちがう
664ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:27:26 ID:???
ID:LOfUKbQ4 の気
665ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:28:52 ID:YVAh3+eG
すいません
物理の話じゃないんですけど
GNUPLOTの使い方って
どこの板でやってますか
666ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 18:39:38 ID:???
667665:2006/05/05(金) 19:57:03 ID:???
ありがとうございました。
668ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 20:57:20 ID:???
薄膜の干渉についてなのですが、
A→Bと入射するとして、屈折率がA>Bとなる場合位相がπだけズレるということで良いんでしょうか?
669ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 21:00:37 ID:???
>>668
違いますよ
Bの方が大きい場合にずれる
670668:2006/05/05(金) 21:04:29 ID:???
>>669
あ、すみません、タイピングミスです(滝汗
でも安心しました。ありがとうございます^^

ついでにもう一つ質問したいのですが、
屈折率は空気(真空)が1として、他の物質の屈折率をnとすると、
どんな物(場合)においても n>1 ということなのですか?
n≦1 ということは絶対に無いと考えてよいでしょうか。

重ねてお願いいたします。
671ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 21:25:13 ID:???
>>670
普通はそうですね。

X線を入射した場合 n<1 になったり、
n<1になる特殊な結晶構造もあるみたいですけど
私は詳しく知りません
672601:2006/05/05(金) 22:32:59 ID:???
>>644
どうもありがとうございます!
たった今,導出することができました.
やはり積分定数を考慮していなかったせいでした.
673ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 22:56:16 ID:???
>>670
上空の電離層は、比較的長い波長の電波に対して n<1になっている
と聞いたことがある。そのおかげでその電波は全反射して帰ってくるので
遠くの方まで伝わる。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 23:04:03 ID:LOfUKbQ4
おい!!!
675ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 23:42:29 ID:???
甥?
676ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 23:52:14 ID:LOfUKbQ4
なんだこのやろう!!!
やるのか!!!???
677ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/05(金) 23:53:47 ID:???
なんだ。キチガイか。
678635:2006/05/06(土) 00:55:54 ID:???
昔、車か何かの雑誌を立ち読みしたときに、
>>635が書いてあったので、そうなの!?へー、、と半分は納得してました。

>物理で「衝撃」なる物理量は未定義。

衝撃ってどうやって定義(定義はないのでしたら近似)
したらいいのでしょうかね。

679ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 01:16:52 ID:???
>>678
>>635に限って言えば、壁に衝突も正面衝突も一方の車に注目する限り
同じ物理過程になるから、「衝撃」をどう定義しようが同じ衝撃

>衝撃ってどうやって定義(定義はないのでしたら近似)
>したらいいのでしょうかね。
どんな場合にも一般に適用できる定義は存在しない。問題によっては
エネルギーの変化で衝撃を定義したほうがいい場合もあるし、運動量の
変化で定義したほうがいい場合もある。そのどちらでもない別の量で
定義したほうがいい場合だってある。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 01:41:32 ID:???
タイムスケールが変われば全然話が違っちゃうしね
681ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 01:54:59 ID:???
多分壁にひも付けて引っ張る場合と、同じ力同士で引っ張る場合のやつと混同したんだろうな
682ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 02:34:02 ID:JompEtRH
H2 +水素分子イオンを
静磁場内におくとどうなりますか?
H2分子だと1つ電子が励起して三重項状態になるんでしょうけど
1つだとそうはならないですよね?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 12:23:57 ID:???
>>656
式で書くとそうなるのはわかるのですが、
df=f(x+dx)-f(x)なのでdfは暗にdxを含んでいますよね?
それなのにdf/dxを分離したら、正しくても、意味を成さなくなってしまうのではないのですか?
684ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 12:35:28 ID:???
df = f(x+dx) - f(x) + (dxの2次以下の項)
685X線回折:2006/05/06(土) 12:52:54 ID:/efJhUu9
ディフラクト法でMoのX線回折をし、回折角と格子定数(a[i])を得ました。(i=1,2,3,4,5)
問題は「このa[i]をcos^2θに対してプロットし、cos^2θ=0に最小二乗法により直線外挿した値を求めよ」
となっているのですが、cos^2θにプロットだとか、直線外挿の意味がわかりませんでした。
どなたかご教授お願いします。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 13:04:17 ID:???
すいません。
半径aの球に電荷Qが一様に分布いしている場合の静電エネルギーを、
ルジャンドル関数を用いて求めよ?という問題の解き方を教えてください。
687682:2006/05/06(土) 13:49:06 ID:JompEtRH
お願いします。
688ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 14:45:12 ID:???
>>686
半径aの球に電荷Qが一様に分布している場合の静電エネルギーを、
ルジャンドル関数を用いて求めたらいいんじゃね?
689ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 15:53:24 ID:GHSN76EH
熱平衡状態にある場合自由度1に対して
1/2kTのエネルギーが分配されるてどういうこと?
なんでそうなるの?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 16:12:15 ID:7qouVbi5
スペクトルの観察の件なのですが、
スリットを狭くすると、何故、分光度がよくなるのでしょうか?
Googleで「スリット 分光度」で調べたのですが、いまいちいいのが見つかりませんでした。
691ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 16:36:08 ID:GHSN76EH
あるエネルギーがεである確率がexp(−ε/kT)らしいけどどうしてそうなるの?
692ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 16:52:19 ID:???
>>689, >>691
教科書読め、教科書。
693ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 17:52:46 ID:iTD/mMLV
東海地域の地震サイクルっておよそ何年ですか?

あと何年前の威信以来東海地震は起きてないんでしょうか?

最近、東海地震が近いと噂されていて恐いです
694ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 17:54:46 ID:GHSN76EH
教科書に書いてありません。
大学一年の化学の授業で量子力学が出てきたから
自分で読みやすい買ったんだんだけど
その二つだけ説明なしだったんで
わからなかったんです。
695ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 17:56:29 ID:???
自然災害板か地球科学板に行ったほうがよいのでは?

ま、東海地震は最近どころか物心ついたときから近いと
言われ続けてる気がするが
696ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 17:57:17 ID:???
>>694
つ[統計力学の教科書]
697ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:14:38 ID:GHSN76EH
IDを???にするにはどうしたらいいの?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:16:28 ID:???
下げれ。
699682:2006/05/06(土) 18:20:53 ID:/efJhUu9
お願いします。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:25:31 ID:GHSN76EH
なるほど量子力学やる前に統計力学やれってことか
701ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:27:05 ID:???
でも統計力学の前に熱力学と電磁気学の初歩は理解しておく必要があるが、
さらにそれらの前に古典力学をしっかり理解しておかないといけない。
702栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/06(土) 18:31:27 ID:1+ZXa9Ei
物体Bの上に物体Aが乗っかっているとします。
共に加速度が等しいときABの速度は同じで一体となって動きますよね?

レベルの低い質問ですが宜しくお願いします。
703栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/06(土) 18:34:00 ID:1+ZXa9Ei
補足で最初、AとBは静止しています。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:52:04 ID:???
>>694
それ多分、古典力学が原子レベルでは破綻するっていう量力お約束のイントロだろう。
そんなもんかと思って流して先に進んだほうがいい。ちゃんと理解しようと思うと
>>700,701が言うように古典物理の勉強を山ほどやるはめになる。量子力学自体は
それほど古典を知らなくても進むことはできる。古典は古典物理の授業に沿って勉強すべき。
705ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:52:31 ID:GHSN76EH
IDを???にするにはどうしたらいいの?
706ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:52:39 ID:???
AとBは加速する方向に前後して並んでいて、Aが前、Bがうしろの位置関係です。
相対性理論による効果を問題にしています。

だよな?
707ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:54:06 ID:???
栄光君はいつも、質問じゃなくて答え合わせしたいだけだよね
708ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:54:11 ID:???
>>702,703
そりゃそうだろ。初期条件が同じで加速度が同じなら運動も同じ
709ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 18:58:11 ID:???
>>705
だから下げれ。「下げる」の意味がわからなかったら、IDが出てるやつと出てないやつの書き込みはどこが
違うかよく見れ。
710693:2006/05/06(土) 19:13:54 ID:???
>>695
誘導ありがとうございます。そちらで聞いてみます
711ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 19:34:29 ID:???
そうだったのああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
712ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 20:18:40 ID:???
てst
713ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 21:00:18 ID:???
ベクトルの問題で、a=3i+4j-5k,b=-i+2j+6k
この2つのベクトルa,b間の角度は?という問題なんですが、
aの長さは5√2、bの長さは√41で、
a・b=abcosθからcosθ=(-5√82)/82
ここまでやったんですがここからどうすれば良いか分かりません。
そもそもこのやり方で良いんでしょうか
714ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 21:05:57 ID:???
θ = arccos(cosθ)
715栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/06(土) 21:09:34 ID:WC79X5Vs
>>708
有難うございました。復習段階なのですが改めて考えると
訳分からなくなる(汗

>>707
その通りです。orz
ある程度自分で考えて結論に達したものの、その結論が本当に正しいのか
不安で・・・。
716ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 21:26:24 ID:???
解答の付いてる問題集やったら?
717ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 21:44:29 ID:twMwZ7Ez
原子核や電子ってどんな装置で見るんですか?
718ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 21:50:16 ID:???
>>714
arc忘れてたorz
つまり関数電卓とか使わないと整数で答え出せないわけですよね?
ありがとうございました
719ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 21:52:41 ID:???
整数???
720名無し:2006/05/06(土) 22:06:54 ID:+gwUYsv8
ベクトルA=ベクトルEx+√3ベクトルEy

ベクトルB=√3ベクトルEx+ベクトルEy

この二式のなす角を求めよって問題なんですが、高校の教科書を見ながら二式のなす角を求めようとしても何も進みません・・・近場の本屋に行っても大学の参考書は無かったのでお手上げです・・・HELP
721ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:08:34 ID:wg8gewcV
意味がよくわからない問題あったんで誰か教えてください

次の条件にあった運動方程式を成分ごとに書け、ただし鉛直方向上向きをz軸せいの向きのとる。
(1)
速度v(t)=(vx,vy,vz)で運動している質量Mの物体に重力(重力加速度g)と速度に比例する(比例定数k)摩擦力が働いている。

722栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/06(土) 22:18:54 ID:1+ZXa9Ei
ああ、問題の答え合わせではなく、自分のうちから発した疑問の答え合わせという意味です。
723ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:29:20 ID:FHTHKShH
素人です。
0次元を時間とすればどうなるんですか?
724ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:31:30 ID:???
>>723
意味がさっぱりわからんのだが
725かーちゃん:2006/05/06(土) 22:33:50 ID:qKH6yVMs
ぜんぜん関係ないんだけど、物理(理論系以外で)ですごい研究者って関西で
何大学の誰?
726ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:37:20 ID:???
日大の森(ゲーム脳)
727ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:37:24 ID:???
>>719
細かいとこ触れないでorz
728723:2006/05/06(土) 22:49:35 ID:FHTHKShH
え〜と、
0次元→点
1次元→線
2次元→面
3次元→立体
4次元→+時間
ってよく聞くですが、
0次元を時間単体としたらその後の次元は
展開できないのですか?
729ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:53:57 ID:YIg3k5xj
展開したけりゃすればいいよ。次元ってのはもっと抽象的な物だ。
どれが時間だとかは自由に決めればいい。
730ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 22:58:58 ID:???
真上にボールを投げたら4秒後に戻ってきた 初速度はいくらか?
また、どれだけの高さまで上がったか?
tN=4.0Sより
Vo=gtn
  ――=19.6≒20m/s
  2g

   2
h=Vo
  ― =・・・・・M
  2g

斜方投射 
                  2  2
tM=VoSinθ   tN=2tM  h=Vo Sinθ
   ――            ――――
   g             2g     

l=水平到達距離 l=2VoSin2θ
           ―――――
             g    
と、まあここまでは何とかできたんだけど
@g
 ―tM対θを図示せよ   
 Vo   

Aボールを最も遠くまで投げる為には角θを何度にしたらよいか
BAで求めた角度でVo=100km/hのときlの値を求めよ
とこの3つ解かないといけないんだがそれができないんだよ。
g分の、、とか2乗とかは上手く表記できなかったのでああいう風に表記した。
それとlはiじゃなくて小文字のエルだからね、本当は筆記体にしたかったんだけど。
731ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:00:18 ID:???
ベクトルAの、Bへの正射影は?(A=2i-3j+k,B=3j-4k)という問題なんですが
これはどう考えればいいんですか?
732ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:06:18 ID:???
ベクトルAのBへの正射影 = (A・B)/|B|
733ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:09:52 ID:/efJhUu9
45°
734訂正:2006/05/06(土) 23:14:21 ID:???
ベクトルAのBへの正射影 = {(A・B)/|B|^2}B
735ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:20:57 ID:twMwZ7Ez
高校で物理を習わなかった僕に>>717を誰かよろしくおねがいします
736ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:27:34 ID:YIg3k5xj
そういいば最近は近接場光を使って原子1個単位で掴めるらしいね。
737ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:31:36 ID:wg8gewcV
原子核とかまでは見れなくない?

738731:2006/05/06(土) 23:31:47 ID:???
>>732 >>734
ありがとうございます。教科書にも載ってなくて困ってました。
計算したら-13/5になりましたがあってるでしょうか。
できたら確認お願いします。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:49:24 ID:???
cm^-3って英語で読むときなんて読んだらいいんだっけ?
パーキュービックセンチメートル?
あと磁気モーメントのCGS単位系のemuってなんて読んだらいいの?
イーエムユー?
740ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/06(土) 23:56:43 ID:???
ラグランジュ方程式の利点って何?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 00:01:21 ID:???
>>736

NFOってそんなに解像度無い気が。
AFMとかSTMなら原子一個つかんだり引っ張ったりは出来るけど。
742ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 00:07:36 ID:cVDSaE8O
>>740
最小作用の原理とかいろいろあげられるけど
座標系の取り方によらず同じ形式で書けることのメリットが大きい気がするな。
743ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 00:09:47 ID:???
>>738
{(A・B)/|B|^2}B = {-13/5^2}(3j-4k) = -(13/25)(3j-4k)
744626:2006/05/07(日) 00:31:30 ID:???
どなたか >>626 >>629 の疑問にお答え願えないでしょうか
745ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 00:40:37 ID:???
口 H I(Hを横にしたもの)
↑の断面の棒を曲げたときに口が一番強い理由を教えてください
うまく表現できないんですけど長さ、厚さはどの断面でも一定と考えてください

口とIでは口のほうが強いのは証明できるけど口とHが比較できません・・・
746ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 01:03:49 ID:???
>>744
何で物理板で聞くの?車板で聞きなよ。
747ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 01:06:21 ID:???
730です
どなたかお願いします
この問題解かないとヤバいんすよ
748名無し:2006/05/07(日) 01:08:29 ID:hdf4KfwT
720ですが、考え方だけでも知ってる方いましたらレスお願いしますorz
結局あれから解けませんでした・・・
749ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 01:15:25 ID:???
>>720
 内積使え。それと物理の問題じゃないぞ、そりゃ。数学のほうにいけ。
750ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 01:39:32 ID:???
>>747
とりあえず、数式の書き方と物事の頼み方を正しなさい。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 02:27:48 ID:???
>>747
ヤバイんなら、ここで解答待つより教科書見ろ。
教える気にもならんくらい基本問題だから。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 02:35:14 ID:???
・物理板住人はだいたいあまのじゃくなので、同情を誘うような態度で質問すると
 逆に教えたくなくなります。

これテンプレに入れようぜ。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 03:05:38 ID:???
>>751
いや、僕の学校では物理学の授業は教科書使わないんですよ。
754ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 03:16:32 ID:???
物理の教科書じゃなくて算数の教科書嫁。
(1) Sinθのグラフが描けないのか?
(2) Sin2θが最大になるθがわからないのか?
(3) (2) の時の Sin2θの値がわからないのか?
こんなの人に聞くことじゃないだろ。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 03:42:38 ID:???
>>741
解像度はそんなに無いけど、
光の特性を使えば、特定の原子にだけ作用させることは可能かも。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 03:43:51 ID:???
>>753
じゃあノートを見よう
757ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 04:38:08 ID:how7j2/P
ふと思ったんだけど
例えば電車が走ってて、その中で進行方向に向かって人が走れば
外から見れば走ってる人の速度は 電車の速度+走る速度 なわけじゃん?

ならさ巨大な電車の中に電車を走らせて・・・・って繰り返してくと

光速超えない?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 04:40:33 ID:???
ニュートン力学で考えると超えるね
759ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 04:43:05 ID:???
>外から見れば走ってる人の速度は 電車の速度+走る速度 なわけじゃん?

本当にか?
760ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:00:23 ID:O8tnPHkQ
磁力線の関数を求めるサイトなどがあったら教えていただけるとありがたいのですが。
もし簡単なものでしたら教えていただけると幸いです。
761ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:01:08 ID:O8tnPHkQ
>磁力線の関数
グラフで磁力線を描く関数
です。
762ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:01:40 ID:???
意味不明
763ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:22:33 ID:O8tnPHkQ
そうですか、これはどうもこの場所には過ぎた質問をしたようで、どうも失礼しました。
764ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:44:03 ID:???
驚いたw
765ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:55:09 ID:???
過ぎた質問ワロスww
766ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:55:39 ID:O8tnPHkQ
ちょっと前の質問なんか見ても、物理学科にあらずんば人にあらず、という態度のようだし、
そういうヤツに限って何も知らんからな。
767ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 05:56:58 ID:O8tnPHkQ
>>765
知識がなくて答えられないんでしょ?よく笑えるな。
ひょっとして知的障害?
768764:2006/05/07(日) 06:34:21 ID:???
確かにこのスレは(このスレに限らずとも2chの技術分野の質問系スレ全体に言えることだけど)
簡単な問題が来るとすぐ居丈高(?)なレスが付いて、ちょっと専門的になると華麗にスルーの傾向があるけど
それとあなたの性格の悪さには何の関係もありません。

追記すると、>760-761に対して>762の反応は比較的まともな反応だと思う。
関数とはひょっとしてC言語かなにかのプログラムで磁力線を描画する関数という意味ですか。
そんなもの自分で書かない限りある訳がないことくらい自明に分かりそうですが…
そしてそれは物理板の責任ではなくプログラム系の板の守備範囲です。

質問がこれ以外の意味を含意してたのであれば、間違いなくあなたの説明不足です。
モニターのこちらには伝わっていません。
769ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 06:42:56 ID:O8tnPHkQ
>>768
口は重宝ですねぇ。
性格の悪さ?物板質問スレの環境を熟知しての対応ですよ。
現に笑い飛ばしてまともな質問を聞き出す努力もしない。他板ではそんなのは
常識ですよ。それを棚に上げてえらそうなもんですな。

他の板の質問板では質問も回答も誠意を持って対応させてもらってます。
>>757 の質問など図解雑学程度の知識で充分回答可能なのに答える能力が無いと
見える。つまりはここは素人が質問に来たらフクロにするスレという訳だ。

極々稀にまともな回答が得られる事もありますがね。貴方には能力的に
不可能です。素人叩き専門家に偉そうな事を言われる筋合いはありません。
770ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 06:52:39 ID:O8tnPHkQ
>確かにこのスレは(このスレに限らずとも2chの技術分野の質問系スレ全体に言えることだけど)
これは物理板だけ。他の専門板じゃ聞いたこともない。質問の意味が分からなければ
俺なら「どういう意味ですか?」「何がしたいんですか?」と聞きますよ。自分の分野ではね。
無知ほど威張るんだから。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:00:42 ID:O8tnPHkQ
>>762の反応は比較的まともな反応だと思う。
凄い歪んだ完成wwwwwwwwwwwwwwwwww
772ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:01:12 ID:O8tnPHkQ
感性だった。
ここじゃ変換ミスも叩くんでしょ?
773ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:11:03 ID:O8tnPHkQ
まだ遊んでくれるなら別だが、飽きたから最後に言っとくが
他の板で専門板だろうと趣味系だろうと、罵倒された事もないし、したこともない。
特に質問スレは例外のここを除いてこちらが回答する立場でも相手に出来る限りの
誠意を持って対応し、また相手にもそれが見えないかった事も無い。他人が揉め事を
起こす事も3年に1度くらい見るかなぁ。それでも他の人が調停に入って解決する。

最初はここもそうだと思っていたがスレタイの「ちょっとした質問」をしてもまともな回答は
2割帰ってくれば良い方。今度からスレタイはこうしろ。
「ちょっとした疑問や質問はここに書いてね。馬鹿にしてあげるから」
774ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:14:01 ID:O8tnPHkQ
間違い
>他の板で専門板だろうと趣味系だろうと、罵倒された事もないし、したこともない。
>特に質問スレは例外のここを除いてこちらが回答する立場でも相手に出来る限りの
訂正
他の板の質問スレでは専門板だろうと趣味系だろうと、罵倒された事もないし、
したこともない。 例外のここを除いてこちらが回答する立場でも相手に出来る限りの
775ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:27:44 ID:???
すげーなさすがGW
776ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:30:26 ID:???
恐るべし・・・GW厨(・_・`)
777ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:38:42 ID:O8tnPHkQ
まだ遊んでくれるのか。

人と同じ発想しか出来んヤツが2chに来るんだな。物理の専門じゃ落ち零れるしか
ないからな。つまりは物理崩れの集まりか。
778ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:41:45 ID:???
まだいたのかよ
779ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 07:42:51 ID:O8tnPHkQ
遊んでくれるらしいからな。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 08:07:30 ID:???
またヘンなのが沸いていると聞いてやってきました
781ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 08:11:42 ID:O8tnPHkQ
やっぱり、色々変なのが涌くのか?謙遜して言えば、俺みたいな。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 08:16:35 ID:???
>>781
もういいから、釣りは他所でやれ
783ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 08:18:20 ID:???
俺の答えは無視されたけど、まぁいっか。別に質問が目的だったわけじゃないみたいだしね。
あと、少なくとも数学板とム板と焼き板とPC初心者板の質問スレはここと対して変わらん。
784ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 08:53:49 ID:???
>>754
いや、でも解けなくて困ってるんですよ
>>756
ノート見たんですけど、、たしかその回のは休んでしまったような気がします
頼むから誰か730に答えてください
答えてくれないとずっとこのスレに粘着しちゃいますよ
いやー、いまさらって感じだけど物理なんてとるんじゃなかった。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 09:01:09 ID:???
>>732>>734どっちが正しいの?
786ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 09:24:31 ID:???
>732はベクトルの大きさ。
>734はベクトル量。
主語の省略の結果で、書き方としては>734が親切
別にどっちかが間違ってるわけじゃない。
787ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 10:03:18 ID:???
でも答えの形は変わるよね?
どっちでも良いってこと?
788ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 10:06:35 ID:???
ベクトルの形での答えを求められてるのなら>734の形でなければならない。
ベクトルの大きさだけが問題なのであれば>732でよい。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 10:08:25 ID:???
長さが分かっている振り子があって、それを地上で振動させたときの周期を求めよ。という問題があるのですが、
答え自体はおそらく 公式:T=2π・√l/g に当てはまれば求まると思います。

疑問なのは文章中の"地上で"という表現です。
普通の振り子を想像してよいのでしょうか。
図で、「地上でとはこういうことだよ」と断定していただけるとすっきりするのですが、一体これはどういうことなのでしょうか。

よろしくお願いします。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 10:12:52 ID:???
単に錘に働く力がmgになるってことじゃね? 地上でなければgが変わる。普通はそのへんは暗黙の了解だけど
791ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 10:17:43 ID:???
それを理解せずに
>答え自体はおそらく 公式:T=2π・√l/g に当てはまれば求まると思います。
のようにすぐに「公式」に当てはめて考えていては…
大変だろう?「公式」は単に計算をショートカットするために覚えるものだから
意味わからずに使ったらダメだよ
792ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 10:41:45 ID:???
>>790-791
うーん・・・暗黙の了解ですか。図的には表せないでしょうか。出来たら図で考えたいのです。
自分なりに考えると、周期の式を求める時、錘に働く力がmgだけならば糸の長ささえ分かっていれば周期を求められるということは、
その時周期は糸の長さに依存しているということですよね。ということは地上で振動させるときというのは図的には普通の振り子を想像するのが正しいのでしょうか。

____________
        |
        |
        |
        |
        |
        ○

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄地面




確かに何でもかんでも公式公式では駄目ですよね。
今しがた教科書や参考書を読んで何故結果的に周期Tの公式にたどり着くのかを理解しました。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 11:13:27 ID:???
(´-`).。oO(しまった、面白い人が来てたのに寝坊した……)
794ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 11:23:43 ID:HnFi4P/E
回転座標がいまいちよくわからないんですが、座標変換や
回転座標をくどいぐらい記述している参考書って無いです
かね?あったら教えて欲しいです。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 11:51:40 ID:???
微分商が分数のように扱える、ということに疑問を感じてきたので自分で調べて
みたところ、ε-δ法と超準解析という二つの対立したものがあることが分かりました。
物理屋はどちらを理解すればいいのでしょうか?
それとも直観的な理解で十分ですか?
796ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 12:43:16 ID:oSIURh4w
電磁気学の問題に関する質問です。

問.面積S、間隔dの平行板コンデンサがある。このコンデンサの両極は接地
されていて、極板間に面積A、厚さtの金属板を極板に平行に挿入している。
金属板に電荷Qを与えたとき、金属板に働く力をコンデンサの1枚の極板との
距離xの関数で示せ。

答.Q^2{x^2-(d-t-x)^2}/(2ε0S(d-t)^2)
ε0は真空中での誘電率です。

導体系のエネルギを求めてxで偏微分すればいいと考えて、
静電容量を求めて編微分を実行してみたのですが、答えとあいません。
テキストには答えだけしか掲載されておりません。
何卒よろしくお願いします。
797ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 12:43:36 ID:???
普通にでいいよ(´・ω・`)
798796:2006/05/07(日) 12:52:08 ID:oSIURh4w
編微分→偏微分
です。
799ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:11:34 ID:???
>>796
それは、3つのコンデンサに分解にして考えるといいんではないかな。
800796:2006/05/07(日) 13:14:21 ID:oSIURh4w
>>799
なるほど、いままで2つに分解してしか考えていませんでした。
3つに分解して考えてみます。

しかしそうすると平行板コンデンサの面積が合わなくなってしまいますが、
静電容量の計算は正しく行えるのでしょうか?
801ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:16:12 ID:hYRxzxW+
802ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:21:28 ID:???
あわなくなるって??
面積S-A 間隔 d
面積A 間隔 x
面積A 間隔 d-t-x
の3つのコンデンサになるでしょ?
803713:2006/05/07(日) 13:31:41 ID:???
もうひとつベクトルの問題お願いします。
A×(B×C)=(A・C)B-(A・B)C
を示せという問題です。
左辺はベクトル積、右辺はスカラー量だけど・・・
804ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:33:48 ID:???
これどなたかお願いします

739 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] 投稿日:2006/05/06(土) 23:49:24 ID:???
cm^-3って英語で読むときなんて読んだらいいんだっけ?
パーキュービックセンチメートル?
あと磁気モーメントのCGS単位系のemuってなんて読んだらいいの?
イーエムユー?
805ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:34:02 ID:JYGYZt/W
ちょっとテレビの番組を見ていて不思議に思ったことなんですが、
地球の真裏まで一直線に穴を掘ったとします。
何も障害物が無いとして、その穴に落っこちたらどうなるんでしょうか?
真裏についたら大砲みたいに空に向かってくんですかね?
どうかご教授してください!
806ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:36:36 ID:???
>>805
単振動
807ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:38:20 ID:???
>>803
右辺もベクトル
808ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:40:58 ID:???
>>806
じゃあ穴に落ちたらどちらにも戻ってこれなくなるんですか?
809ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:43:33 ID:???
摩擦などの抵抗と地球の自転・公転などを一切無視するなら、その穴の両端を行ったりきたりする。
810ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:47:07 ID:???
>>809
摩擦抵抗と地球の自転・公転を加味するとどうなりますか?
811ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:52:08 ID:???
>>807
そっかちょっと勘違いしてました。

でも証明の仕方が分かりません。お願いします
812ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:53:30 ID:???
>>811
定義に従って計算すりゃいいじゃん
813ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:53:51 ID:???
>>810
摩擦で焼け死ぬね。そのまえに地熱で焼け死ぬね。そのまえに窒息するかね。そのまえにショック死するかね。
しらんがな。そんなこと。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 13:58:05 ID:???
>>811
(´-`).。oO(少しは手を動かせよはげ)
815ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 14:07:15 ID:???
>>813
別に人間じゃなくてもいいんだけど・・・
真裏に着く時は落下スピードが落ちてゼロになるんですか?
816ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 14:11:45 ID:???
抵抗や地球の自転・公転などを加味しなければね。
817ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 14:16:35 ID:???
>>792
図的には、ってそれがわからないんじゃ
そもそも運動方程式作れないだろう。
まず力の向き確かめて、そこから揺れ幅が小さいからこう近似できて〜
ってやって導出したのが>>789の近似式なんだからさ。

まず、普通に力の働く方向を考えて運動方程式作ってみ。
順番にやっていけばわかるはずだし、
順番にやらないとどこでつまづいてるのかわからない
818796:2006/05/07(日) 14:17:42 ID:oSIURh4w
>>802
面積S-A 間隔 x
面積A 間隔 t
面積A-S 間隔 d-t-x

にはならないのですか?
819ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 14:18:02 ID:???
空気抵抗があるから200km/hぐらいまでしか出なくて
地球の中心付近までしか行けないようなヨカン
820796:2006/05/07(日) 14:28:02 ID:oSIURh4w
さらに質問で申し訳ないですが、
面積が異なっている平行板コンデンサの静電容量を求められるのでしょうか?
821ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 14:30:03 ID:???
>>818
面積S-A 間隔 x
面積A 間隔 t
面積A-S 間隔 d-t-x
1つめと3つめとのどっちかの面積がマイナスになってるぞ。
822ひげ:2006/05/07(日) 14:30:53 ID:???
すいません。仕事で困っています。
ボイラーから発生した水蒸気が流れる本管から、2mほど離れたポットに引き込み、
ポット内に凝集させた水の圧力を測定する事で本管内の圧力を検出しています。
例えば、水蒸気温度200℃、圧力20kg/cm2(ゲージ圧)で運用を続けた時、
メンテ中にポットや配管に入った空気はどうなるのでしょう?
私はいずれ水蒸気に拡散したり、水に入り込んで本管側に流れて行くと考えたのですが、
大ベテランの先輩に空気は残ると否定され、判らなくなってしまいました。
823803:2006/05/07(日) 14:33:06 ID:???
なんとかできた・・・のか
成分を使うんですよね?ノート1ページ消費したんだがそんなもん?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 14:41:04 ID:7j0s8Nq+
高校くらいの電気回路なんですが、
「〜から見た抵抗を求めよ」っていう問題がよくあります。
これは、どういう風に考えたらいいのですか?
普通に抵抗値を求める問題は分かるんですが、
「〜から見た」っていう意味が分かりません・・・
825ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 15:16:51 ID:???
>>822
私ド素人の疑問なのですが、それほどの高温、高圧の配管内に
常温、1気圧の空気をどうやって入れるのか、是非それを知りたい。
826ひげ:2006/05/07(日) 15:37:45 ID:???
>>822
設備のメンテナンス中は本管も大気解放ですし、
センサーの校正をする時は、本管側バルブを閉じて
ポットを大気解放にしてからポットに実際に加圧して校正します。
827ひげ:2006/05/07(日) 15:39:27 ID:???
間違った
×822→○825
828ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 16:29:30 ID:n/9FtcX9
宿題なんですが、


小球を初速度v0[m/s]で鉛直に投げ上げるとき、次の値を求めよ。
ただし、重力加速度の大きさをg[m/s^2]、鉛直上向きを正とする。

(1) 最高点に達するまでの時間t1[s]とその高さh[m]
(2) もとの位置にもどるまでの時間t2[s]とそのときの速度v2[m/s]
(3) 最高点からもとの位置にもどるまでの時間t3[s]

答え:
(1) v0/g [s] , {(v0)^2}/2g [m]
(2) 2v0/g [s] , -v0 [m/s]
(3) v0/g [s]


問題の意味からして全然わかりません。どうしてこの答えになるのか教えて下さい。
829ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 16:30:52 ID:???
>>828
問題の意味が分からないならここで聞いたとこで理解できない。
出直してきなさい。
830ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 16:39:51 ID:n/9FtcX9
最初の「最高点に達するまでの時間」だけは自力でわかったんですけど

 小球が最高点に達したとき、その速度は0であるから、
 時間t1に関してv0[m/s] – g[m/s^2]*t1[s] = 0 という式が成り立つ。
 よって、t1[s] = (v0[m/s]) / (g[m/s^2]) = v0/g[s]

他のが……たとえば高さhで「v0の2乗」なんてものがどっから出てくるのか全然わからんのですよ
831ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 16:47:48 ID:n/9FtcX9
高さhに関して、h = v0[m/s]*t1[s] – (1/2)*g[m/s^2]*(t1[s])^2

ここから何をどうすれば{(v0)^2}/2g [m] なんてものが出てくるのか……
この式が間違ってるんでしょうか。
誰か教えて下さい。
832ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 16:59:38 ID:???
代入するだけじゃん。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 17:51:10 ID:???
>>795をお願いします。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 18:16:18 ID:???
>>828
公式
v^2-v0^2=-2as

a=-g
なので
これを解けばいい。
835ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 18:23:38 ID:???
>>833
ε-δ論法は大学1〜2年でやる。超準解析は知らん。
そんなとこで悩むより、微積分の本を読んだほうが良いと思うぞ。
836ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 18:24:07 ID:???
ん?なんかおかしいな。
まあ、後は何とかして下さいな。
837ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 19:30:51 ID:???
>>835
ε-δ論法はうちの大学では「物理学科ではあまり重要ではない」ということで詳しくやりませんでした。
微分が分数のように扱えることとε-δ論法は関係ありますか?
数学板でも同じような質問をしたら「分数のように扱えない」といわれてしまったのですが。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 19:53:08 ID:???
>>837
一般に微分は分数のように扱えない。
物理をやるだけならε-δ論法は特に必要ない。
839ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 19:57:50 ID:???
>一般に微分は分数のように扱えない。
詳しくお願いします。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 20:08:44 ID:???
>>839
例えば、多変数関数を考えろ。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 20:15:39 ID:???
>>840
df=(∂f/∂x)dx+(∂f/∂y)dyでしたら、約分を頭の中でして、
右辺の第一項目がxに関するfの増分、二項目がyに関するfの増分と理解しています。
この方法でしたら分数のように考えて直感的に理解できますよね?

物理科ならこういう感じでいいのでしょうか?
842ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 20:43:11 ID:6Wv/uik+
物理学者「原島 鮮」の読み方がわかりません。
普通に「せん」なんでしょうか?
843ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 20:49:48 ID:???
>>841
間違えない自信があるならいいが。「分数」と覚えていたら、
(∂f/∂x)dx を約分して df ってやっちゃわないか?
844ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 20:55:11 ID:???
>>843の補足

つまり、微分形式の計算を長々とやって
…=(∂f/∂x)dx というのが出てきたときに約分して
=df とする奴が多々いる。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 21:05:23 ID:???
>>720
図にかけばすぐにわかるぞ。
846ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:05:30 ID:???
>>842
はらしま あきら
847ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:18:34 ID:???
>>844
あたまのなかではdf=fx+fyって考えてます。
物理ではそんな感じでいいんですかね?考えすぎでしたか?
848ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:26:27 ID:???
>>847
間違えなければ頭の中でどんなふうに思っててもいいよ
849ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:27:46 ID:???
もうひとついいですか?
df=(∂f/∂x)dx と表せると以前いわれたのですが、これは何の表記なのですか?
df=f(x+dx)-f(x)も正しい表記ですよね?
でももともとの定義はlim{f(x+凅)-f(x)/凅}ですよね?なんか意味がわからなくなってきました・・・。
850ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:34:13 ID:???
>>849
dx とかいうのは微小量という意味じゃなくて、ただの記号。
詳しいことは「微分形式」という言葉を調べれば分かる。
851ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:35:52 ID:???
>>849
 そういう風にかけるときもあるというだけのことだ。
 x以外の変化が0なら、df=(∂f/∂x)dx ともかける。
 さらにこのとき偏微分の定義に戻ればdf=f(x+dx)-f(x)だし、
またまたさらにdxの定義に戻ればlim{f(x+凅)-f(x)/凅}になる。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:45:20 ID:???
1変数関数f(x)が微分可能とは、dxが十分小さいとき

 f(x + dx) = f(x) + f'(x)・dx + (dxの2次以上の項)

と表せるということ。これは

 f'(x) = lim[{f(x + Δx) - f(x)} / Δx]

が存在することと同義。

多変数関数なら、

 f(x + dx, y + dy, …) = f(x, y, …) + ∂f/∂x・dx + ∂f/∂y・dy + … + (dx, dy, …の2次以上の項)

と表せるとき f は微分可能(全微分可能)という。

 ∂f/∂x = lim[{f(x + Δx, y, …) - f(x, y, …)} / Δx]
 ∂f/∂y = lim[{f(x, y + Δy, …) - f(x, y, …)} / Δy]
 …

が全て存在しても (全ての変数について編微分可能)、微分可能とは限らない。
853ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:49:30 ID:???
>>850-851
なるほど。ありがとうございます。
df=f(x+dx)-f(x)を両辺dxでわるとdf/dx={f(x+dx)-f(x)}/dxとなりますが
これって一番根本の定義のlimが中に入ってしまってる形ですよね?
それって数学的に正しいのですか?質問ばかりですみません。

大学では解析学は計算しか学習しなかったのですが、みなさんはどこでこういう知識をつけたのですか?
複素解析というのがでてきたのですが、そこでやるのでしょうか?
微分形式という講義は開講されていないのですが、>>850さんは独学で勉強されたのですか?
854ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:51:20 ID:???
>>852
> f(x + dx) = f(x) + f'(x)・dx + (dxの2次以上の項)
教科書で調べたら、これは前提としてでてきたのですが、何か名前のある定理ですか?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 22:53:13 ID:???
>>852
違ってる。
微分可能だからといってべき級数展開可能とは限らない。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 23:01:29 ID:???
>>853
微分形式の話は、「ベクトル解析」という授業で最初に聞いた気がする。
「物理数学」でも出てくるかもしれない。
857ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 23:04:31 ID:???
>>846
d楠
858ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 23:06:25 ID:???
>>855
べき級数展開可能というつもりはなかったが、

 「(dxの2次以上の項)」

というのは確かに間違いだな。なんといえばいいのかな。要するに

O(dx)/dx → 0

となるような項 O(dx) ということだ。
859ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 23:32:25 ID:???
f(x+dx) みたいな表記はあんまり見たことないな。
>>853 みたいな混乱を招く危険性があるし。
普通f(x+凅)とかf(x+ε)みたいに書くと思う。
一変数関数f(x)に対して
df=(∂f/∂x)dx は、df の定義だと思う。
860853:2006/05/07(日) 23:38:56 ID:???
>>859
f(x+dx)という表記はあまり好ましくないということですね。
df=(∂f/∂x)dx で一変数なのに∂を使うのは、全微分の式が根本的なもので
一変数はその特別な場合と考えているから、ですか?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/07(日) 23:42:30 ID:???
>>860
一変数なのに∂を使うのは、単に趣味。
862853:2006/05/07(日) 23:59:56 ID:???
>>861
そうでしたか。
df=(∂f/∂x)dx ってdf=f'(x)dxと同じ意味ですよね?
調べたところ、これはライプニッツが微分が分数として扱えるように定義したみたいです。
超準解析というものと関係あるんですかね?
みなさん、別々の解釈をしているみたいで混乱してきました。
いろんな方法があるのでしょうか・・・。
863ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:13:22 ID:???
ε-δくらいは理解しておいたほうがいいかもな。
864ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:18:44 ID:???
そういえば、某トンデモサイトに

 「数学者が∂とdを使い分けるのは単にかっこつけてるだけ」

とか書かれてたな (>>861がトンデモ、という意味ではない。念のため)。

  ∫1/x dx (-1から1まで)

は不定ではなく0が正しい、とか言い張るレベルの奴だが。
865ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:30:54 ID:???
俺が部屋着と外出着を使い分けるのはかっこつけてるわけじゃなくて
普段はトランクス一丁だから
866ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:38:22 ID:HQvqJ9TO
大学でジュール熱測定の誤差についてをレポートにまとめなければなら
ないのですが、どういったことを書けば高評価につながるでしょうか?
些細なことでいいので思いついたかたはお願いします<(_ _)>
867ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:40:39 ID:???
>>866
マルチ死ね
868栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/08(月) 00:47:42 ID:lFjwBbk2
何気なく物理の問題を解いていていつも疑問に思うこと。
【動き出す直前では釣り合っている】

例えば傾いた(角度は90°未満)台の上に物体が乗っているとする。
この物体にFの力を加え台にそって上方に動かしたとする。
Fの力を加えたら動いたのだから最大静止摩擦力より大きな力のはずである。
しかし動き出す直前では釣り合っている。

どーもイメージできないので解説を御願いします。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:48:57 ID:???
あ?
870ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:50:58 ID:???
>>868
 何で「つりあっている」ことになるんだ?根拠を示せ。
871ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 00:57:55 ID:???
>>870
「動き出す直前」には動いていないんだからつり合ってるんでいいんじゃん。
872ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 01:01:22 ID:???
>>871
って具体的にはどんな問題?
全部書いてよ。

運動エネルギー関係?
873ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 01:01:28 ID:???
>>871
動いていない=速度が0
つりあっている=加速度が0
874ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 01:04:02 ID:???
>>867
キチガイの重複スレに間違えて書いちゃったのか、
アリバイ作りのマルチか
どちらかだな
875T:2006/05/08(月) 01:17:48 ID:+WGFxVyR
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
876626:2006/05/08(月) 01:19:16 ID:???
>>746
残念ながら、車板には高校物理をマトモに履修した人は殆どいないのです。。。
整備士学校は中学の数学から教えてますよ…。

鉛蓄電池は高校物理の範囲のようなので、可能な範囲で調べたのですが、
「あがったあと、すぐに満充電に回復すれば問題無い」らしいという感じしかつかめていません。

なので、物理に詳しそうな人が多そうなスレを選んで、何らかの確信の持てる説明が来ることを
期待したのですが…。

皆さん鉛蓄電池には興味がないのでしょうか?
877ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 01:45:28 ID:???
>>876
この板では余程答えるのがラクな質問以外はスルーか追い出されます。
878ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 01:56:30 ID:???
>>877
君、掲示板というものを何か別のものと勘違いしてやしないか?
879ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 02:00:31 ID:???
電池だったら、化学板じゃないか?
880ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 02:05:45 ID:???
物理では式だけでわかることは割と少ないし、
少し複雑な現象になるととたんに解けない方程式が出てくるから
実験やシミュレーションからのデータ頼りになる。
でもどちらも質問に応じてサラリと個人でできるほどお手軽なものではないし
実験からできあがった化学みたいにはデータが普及してない。
結局現実に遭遇する問題だと即答できないのが多いんだよね…
881ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 02:35:32 ID:???
>>877=ID:O8tnPHkQ
882ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 03:08:27 ID:VGLczofF
レーザー光とレーザービームの
違いはなんですか?
883ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 03:42:29 ID:???
>>882
基本的に同じもの。呼び方の違い。
884ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 07:54:15 ID:???
電磁気の問題なんですけど
球対称で∇^2 φ=-(ρ/ε) exp(-kr)、{φ→0(r→∞)
でφを求めよ。
(1/r^2)(d/dr)(r^2 dφ/dr)=-(ρ/ε) exp(-kr)
になるのはわかるんですが、その先の積分が出来ないです。
数学版ではスルーされたようなので
誰かご教授ください
885ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 10:28:52 ID:???
>>884
 単に淡々と部分積分でも使って積分すればいいのでは?
ちゃんと計算した?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 11:23:34 ID:???
>>876 内容的には、化学板向きだな。
電気・電子や材料物性でも良いかもしれん。
887884:2006/05/08(月) 15:50:22 ID:???
>>885
∫(1/r)exp{-kr}dx
とか出てくるようで・・
888T:2006/05/08(月) 16:10:27 ID:+WGFxVyR
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
889ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 16:24:33 ID:???
>>887
 スレ違いとは思うが。
 A=∫(1/r)exp{-kr}dx、B=∫(1/r^2)exp{-kr}dxとして、
部分積分を使ってA,Bに関する連立方程式(の様な物)
を作ってみればいいんでない?
890β:2006/05/08(月) 17:18:22 ID:+WGFxVyR
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
891853:2006/05/08(月) 17:57:04 ID:???
遅れましたが、みなさん回答ありがとうございました。
微分に関しては自分でも調べたのですが、様々な解釈があるようでキリがないので
とりあえずここで納得することにしました。
物理学者が書いた本にはだいたい、df=(∂f/∂x)dx が載っていたのでコレで行きます。
ここの掲示板でもdf=(∂f/∂x)dx と教えていただいたので。
892853:2006/05/08(月) 17:58:29 ID:???
つまり、物理の場合にはdy/dxを凉/凅のように分数とみなしても問題ないということですよね。
近似的にというか形式的にというか。
893ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:05:06 ID:Bjiz7m3r
人間の体はドコの部分を押すとバランスを崩して倒れるのか?知ってる椰子頼む。 QRZ
894ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:09:58 ID:???
>>893
なんとなく膝?
895ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:28:17 ID:Bjiz7m3r
893自身なんだがオレは体の中心の腰だと思ってる。
896ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:30:15 ID:???
ちん○ぽだろ
897ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 19:52:15 ID:???
>>890
βきたー
898ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:03:11 ID:???
>>887

1. 一回積分した後の式(dφ/dr=…)を書き出してみる。
2. (d/dr) (1/r)exp{-kr} を計算して書き出してみる。
3. 両者をにらみながら考えると答えが見つかる。
899ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:04:32 ID:???
一応、
2. は
(d/dr) [(1/r)exp{-kr}]
の意味な。
900884:2006/05/08(月) 20:24:40 ID:???
>>889
>>898
どうもです
たぶんわかりました
901ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:42:41 ID:???
公式集って何つかってる?
902ご冗談ででせう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:49:43 ID:???
っていうか、相関ってなに?
903ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 20:54:44 ID:???
>>893
正解は>>894。背後から膝カックン、これ最強。

ちなみに、人体の重心は鳩尾の辺りにある。
904ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 21:05:34 ID:???
>893
マネキン人形なら頭が模範解答。
生きた人間相手に、タックルしていいなら足を含む下半身
倒すのが目的なら、踏ん張らせないのが最適解で、同じタックルでもとび蹴りはその点で劣る
手で押す、という意味なら、古武術経験者なら、多分「肩」と答える
そのばあい普通の人は、よっぽどマッチョマンでない限り、無理

ちなみに、バランスを崩す程度でよくて、転倒させなくてよいなら膝を後ろからというのが一番有名で誰にでも出来る手法
905ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 21:07:12 ID:???
追加
>903
人体の重心は通常もっと下、へそのあたりにある。
906ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 21:27:20 ID:???
すみません。どなたか博学な方お教えください。
        →
----------------------
l                  l
l ↑              ↓l
l                 l
------------■-------
       ←
■ :循環ポンプ
----:配管
矢印:水の流れの方向

上記のように、水冷用循環ポンプで配管内の水を循環させた場合、配管の摩擦損失
が、小さければ循環ポンプ停止後(ポンプの羽根車も停止)も配管内の水は数十秒
くらい循環し続けるのでしょうか?それとも、水の粘性で直ぐに水の循環は止まるのでしょうか?
お客さんに聞かれてますが、会社の誰も分からず困っています。
907ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:17:34 ID:???
>>906
マルチ死ね
908ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:25:32 ID:gfrj6p6p
量子計測についてお聞きしたいのですが、電子が位置を特定したとたんに
無限大の運動量を持つようになるっていうのはおかしくないですか?
測定するのは機械で、後で結果を調べればいいような気がするんですが。
自分でも、言ってること間違ってるとは思うのですが、どうぞよろしくお願い
します。
909ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:31:28 ID:???
無限大になるのは運動量ではなく、運動量の不確定さだよ。
910853:2006/05/08(月) 22:40:52 ID:???
すみません。しつこくて済みませんが最後に一つ。
ライプニッツの定義ではdf=f'dxですよね。
ところで、df=f(x+凅)-f(x)についてf(x+凅)=f(x)+f'(x)凅+2次以上の項を代入すると
df=f'dx+2次以上の項、となってしまいますよね?
ということはライプニッツの定義は近似なのですか?定義なのに近似ってありえるのですか?
それとも定義が根本的なものでテイラー展開のほうが派生したって感じでしょうか?
911853:2006/05/08(月) 22:44:10 ID:???
訂正です。
冉=f(x+凅)-f(x)でテイラー展開した式を代入すると、冉=f'凅+2次以上の項
でした。
凵ィ0にすると一致しますね。
ということはライプニッツの定義自体が近似なのですかねぇ。
912ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:48:22 ID:???
>>910-911
近似じゃなくて極限で定義しているだけ。
そこを疑問に思うなら、ε-δ論法をやったほうがいい。
913ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:51:11 ID:a2p84JVV
>>910
dfというのは、fの1−形式(1−フォーム)といって、fが独立変数
x、y、zの関数であるならば、fの1形式(1−フォーム)とは
 df=dx∂f/∂x+dy∂f/∂y+dz∂f/∂z
と表記すると定義したんですね。
914ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 22:51:11 ID:???
>>911
定義に近似も糞もないだろ。dxやdfは凅や冉
とは違うもの。凅や冉は小さい数だが、dxやdfは数じゃない。
915853:2006/05/08(月) 22:52:14 ID:???
>>912
わかりました。ε-δ論法を勉強します。
テイラー展開というのは根本的な定理ですか?テイラー展開自体に微分が組み込まれてますが
それで微分を求めるのは論理的にはいいのでしょうか?
916ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:00:36 ID:???
>>915
無限回微分可能でもテイラー展開不可能という関数もある。
君が分かってないのはたぶんdxやdfの記号の使い方だから
ε-δ論法を勉強しても実りは少ないと思う。

微分形式勉強してみたら?物理やるんなら役に立つし。
917ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:11:29 ID:???
>>915
>>916に同意。因みに、dxやdfをも数として考えるのが超準解析。
とにかく何でも良いから、微分方程式の解き方が載っている本を、
一冊読むことを勧める。
918853:2006/05/08(月) 23:12:15 ID:???
>>916
テイラー展開は根本的ではないんですね?

微分形式というのは超準解析と関係ありますか?
主流なε-δ論法に対して直観的な理解を可能にした超準解析というのがあると
きいたのですが、微分形式もまた違った理論なのでしょうか?
919853:2006/05/08(月) 23:14:04 ID:???
>>918
微分形式というのは微分方程式に関する理論なのですか?
920ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:24:54 ID:???
>>918
ε-δ論法というのは極限(○○に近づく)というのを、数学的に
ちゃんと定義する方法。あるいは、極限に関する定理(連続とか微分可能性)
とかの証明に使うテクニック。

超準解析はよく知らない。

微分形式はベクトル場や反対称テンソル場とその微分(rot とか divとか)
をエレガントに扱う方法。
921853:2006/05/08(月) 23:31:38 ID:???
>>920
同じものを扱うのにいろんな概念があるんですね・・・。
どれを選ぶかは好みなのですか?自分の考え方に合うものを選ぶっていうか。

自分は大学2年なのですが、大丈夫でしょうか?みなさんも数学は基本的に独学ですよね?
922853:2006/05/08(月) 23:33:22 ID:???
ちょうど量子力学が波動力学と行列力学に分かれていたってのと同じ感じでしょうか?
どれも正しい理論なんですよね?
923ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:44:29 ID:Yd6AfjM/
ランダウ力学のP.52の立体角の要素doの方向ってあるんだけど、
立体角の要素って何?あとその後のdo=2πsinθdθってどやったら
でるの?2πsinθdθはドーナツ型の面積(もしくはドーナツ型の球
面の面積)がなぜ立体角の要素?と等しくなるのかな?
お願いします。
924ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/08(月) 23:55:02 ID:???
>>923
立体角の要素は単位球面の面積要素と同じ。
分布がφによらないから、φについて先に積分している。
925β:2006/05/09(火) 00:00:13 ID:F0+td1Ef
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
926ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 00:01:37 ID:???
何度も何度も何がしたいんだお前は
927ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 00:08:38 ID:???
こういう所でしかかまってもらえないから、相手をしてほしいんです。
928ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 00:42:40 ID:???
ID:F0+td1Ef
929ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 01:01:25 ID:???
時速140キロの玉を投げるピッチングマシーンが点Aで玉を投げる
時速40キロの速度で走る車輪のついた台に、上のマシンをセットして
台が点Aまで来たら玉を投げる

この2つの状態だと、どっちが飛距離出るの?
930ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 01:01:42 ID:kskYPjfE
レーザーを扱っている
英論文に出てくる単語なのですが
asymptotic signal intensity
って何なのでしょうか?
漸近シグナル強度と訳したとしても
一体何が漸近なのかさっぱり分かりません。
お願いします。
931β:2006/05/09(火) 01:15:02 ID:F0+td1Ef
ニュートンリングで反射光の明環の式の導出方法を教えて下さい。。近似が絡んでるからよくわからない。。
r^2/R(2m+1)*λ/2の導出です。

インピーダンスと振動回路の固有振動数f=1/(2π√(LC))の導出方法教えて下さい。。
なぜトランジスタは増幅作用があるんですか?
正の整数って0含みませんよね…?
β崩壊って何で原子番号増えるんですか……?
光学的距離に気をつけるって具体的にどうするんでしたっけ
λ1/λ2=n2/n1ですよね?
簡単に書いて他の力を省いて、→□←とあっても→と←が必ずしも作用反作用に関係にあるとは言えませんよね?
力学的エネルギー保存より運動量保存の方が広く使えるというのはどういう時に言える?
電荷って電界からも磁界からも力受けるんですよね?
複合問題って見かけないから…w
2つの波源の弱めあう点っていちいち点書いてつなげないといけないんですよね。
エネルギーって向きありますよね?
+Aの電荷と-Aの電荷がある。Aと-Aの中心の電位とAと-Aから同じ距離にある何センチか離れた点の電位が同じってなぜ?
電位って何…?て感じなんですが。。
抵抗とコンデンサーの電圧を調べる場合、それぞれを隔離して別々に調べた方がいいんですよね?
コンデンサーと抵抗の回路で、回路に電流が流れているか否かでコンデンサーにかかる電圧は変わるんですか?またそれはナゼ?
932↑なにこのアホ:2006/05/09(火) 05:11:30 ID:???
 
933ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 07:43:37 ID:???
それがβクォリティ
934栄光 ◆Lms90zM1k. :2006/05/09(火) 10:04:02 ID:UWVfwn90
復習をしていて、ふと誤解に気付いてしまったのですが、
例えば台の上に質量mの物体が静止しているとします。
昨日まで重力加速度をgとすれば、垂直抗力はmgだと思っていたのですが
これは間違えですよね?
重力をmgと考えれば垂直抗力は-mgですよね?
聞くまでも有りませんが・・・。
右辺に垂直抗力、左辺に重力とおいていつも釣り合い式を立てていたから誤解してしまった。

でもこの誤解で今まで何の支障もきたさなかったから
今度は思考の修正をするのが大変だ。汗

935ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 10:04:32 ID:???
>>929
どう考えてもAじゃないか
電車の中で玉を投げるのを考えてみるヨロシ
936ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 10:25:59 ID:???
>>906
 配管との摩擦がないということは粘性がないということ。
この場合層流であれば流れに対する抵抗は0になる。
 配管との界面に隙間をもうけて摩擦を小さく去るという
考えもあるが、遠心力も考えればその隙間は永続的な物では
あり得ない。

 ・・・と思うが、信じるかどうかは自己責任で。
937ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:02:43 ID:???
高校物理の波動について教えてください。

空気に対する媒質Aの屈折率は1.5、
空気中を音波が伝わる速さは340m/sとすると、
媒質Aを音波が伝わる速さは何m/sかという問いです。

という問題で、屈折の法則に代入したんですが

340/v2=sinθ1/sinθ2=1.5

ここからどのように計算すればいいんでしょうか。
938ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:17:35 ID:???
>>934
力の大きさとベクトルの向きぐらい区別して
939ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:20:56 ID:???
>>937
340/v = 1.5
を v について解く
940ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:25:49 ID:???
>>939
ってことはsinθは1と考えればいいんですね。
どうもありがとう。
941ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 14:59:53 ID:???
sinのことは忘れろ。いらんのだから。
942ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 15:23:27 ID:???
運動方程式を解くと解が複素数のときってありますよね
この複素数解から現実の物体の運動をイメージするには
どうしたらよいでしょうか?
943ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/09(火) 16:16:43 ID:???
>>942
 どんな場合だ?具体的に示してみろ。
 それからその問題をよく見直してみろ。
 まぁ方程式が間違っているか、実部と虚部それぞれに
別の物理量が割り振られているか、だと思うがな。
944ご冗談でしょう?名無しさん
なんで体温や血圧を水銀で測れるんですか?