1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
2006/04/10(月) 15:54:45 ID:VWnX6wGj 夜、明日提出の宿題をやっているとき (・∀・)やった!あと1問! ・ ・ (゚Д゚)ポカーン (゚Д゚)ハァ?ナニコノモンダイ? ヽ(`Д´)ノウワァァン!!ワカンナイヨォ!!! ・・・てな時に、頼りになる質問スレッドです。 ・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。 (× x+1/x+2 ; ○((x+1)/(x+2)) ) ・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。 (トリップの付け方は自分で探すこと) ・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。(荒らしはスルーでおながい) ・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。 (問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね) ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。それがない場合、放置されることがあります。 ・問題の写し間違いには気をつけましょう。
メコスジ物理の解らない問題を膣問するスレ
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/10(月) 20:42:50 ID:j6OhN3Gg
βのスレか
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/10(月) 21:25:30 ID:+3qISyXK
1N=9.8何でしたっけ?それとも9.8N=1何でしたっけ?どっちでしたっけ?
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/10(月) 21:40:09 ID:Qbm07Hxf
物理の公式とか現象って実際どんなとこで使われてんの??
7 :
大佐 :2006/04/10(月) 23:14:58 ID:AOvtOMGD
オナニー=自慰だよ。
8 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/11(火) 21:10:30 ID:CkF47WvO
物理の実験で記録タイマーを用いて、人間の歩行についてのレポートを書くよう言われたのですが・・・ 人間の歩行を記録タイマーで考察できますか?
考察って言うんだから考えればいいだろ
>>5 1kg重=9,8N
>>6 物理ってのは現象を考える学問だから
そこらへんにある現象は全部物理で扱えるはず。
ただし高校物理の範囲はどうかは別。
昔こんなレスがあった。
なんかデブとがりの二人組みが自転車こぎながら
「みろ!運動エネルギーが熱エネルギーに変わるぞ!」
とかいいながら急ブレーキかけてた。
摩擦でブレーキ周辺が熱くなるのは分かりやすいだろうね。
ただし空気抵抗やタイヤと地面との摩擦なんかもあるから
全部が全部熱になる訳ではない。
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/12(水) 21:16:47 ID:EUSgEkjA
>>8 言われた通り、まず実験しろ!記録タイマーって、紙テープ引っ張ると点々打つ
やつだろ。物理の基本はあくまで実験です、理論家の俺が言うのもなんだが。実験して、
その結果の解析が良く分からなかったならまた質問しろ。
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/14(金) 00:05:55 ID:GQIXY34J
ある仕事について、加えた力とその方向に動かした距離との関係を調べ、グラフに書くと図のようになった。この仕事の大きさを求めよ。
図→
http://a.p2.ms/e9aim この問題が分かりません。加える力が変化していくグラフから何を読み取れば良いんでしょうか…
グラフと変位の軸で囲まれた面積じゃん? 注意)俺も工房
14 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/14(金) 18:18:21 ID:wLQztf00
15 :
12 :2006/04/14(金) 20:32:43 ID:GQIXY34J
なるほど! 面積が力×移動距離で仕事しなるのか! 先生のオリジナルっぽくて問題集にも加える力が徐々に増えていく問題がなくて困ってた。サンクス!
16 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/17(月) 23:31:07 ID:3qnd9kMy
糸の下端にネオジム磁石を取り付けた振り子を左右に振動させながら、下に置いた銅板にぎりぎりまで、ゆっくりと近づける。 振り子の運動はどうなるか? 銅板の代わりに、プラスチック板を置いた場合はどうなるか? うず電流のとこの問題です。 簡単な解説もつけておながいしまつ。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/27(木) 11:25:04 ID:OCxsrHnx
一様な重力が働くとき、xz平面内で初速v0で質点を投げあげる 点x,zに到達させるために投げる角度tanθを求めよ また到達させることができる領域を求めよ という問題なのですがはじめの問いはやり方は多分あっているのですが答えが綺麗にでないし(tan2乗含む式が出てきて、解の公式つかうとむちゃむちゃになる)何かスマートなやりかたがあるのかなと考えています また後の問いはやりかたもつかめません 教えてください よろしくお願いします
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 07:30:59 ID:cw1H4NtU
あげ
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 08:40:31 ID:h3aS0fLX
運動量保存則とエネルギー保存則が使い分けできません どうしたらいいでしょうか?
20 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 09:36:08 ID:axjxMtIj
21 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 14:31:21 ID:bpxdvmco
半径A[m]の球内に、1[m^3]あたりq[C]の電価が一様に分布するとき、球の中心からr[m]の場所 の電界の大きさEを求めよ。誘電率はεとせよ この問題よくわかりません 出だしはどんな感じで解くんですか?
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/04/28(金) 14:47:44 ID:7qvT/7gX
1pa=?atm=?cmHg=?kg重/cm2=?N/m2=?dyn/cm2=?b=?mb ?のところをうめてください
丸投げ乙 ってか重複スレだし
双方時速50kmの車の正面衝突と、 時速50kmの車が壁に正面衝突する衝撃は同じですか?
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/08(月) 20:07:42 ID:WHh4oJMg
微分方程式なんてまだやってないっスよぉ……('A`) 次の微分方程式を解き、xを求めよ、但しmgは定数 (m・d^2x)/(dt^2) = -mg (m・d^2x)/(dt^2) = 0
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/08(月) 20:58:12 ID:t5K10tzz
ただの運動方程式じゃん。
>>24 ええと
双方の質量が同じなら
堅固な壁に突撃の場合と同じ
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/08(月) 21:57:55 ID:WHh4oJMg
29 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/08(月) 22:01:57 ID:t5K10tzz
一番目の運動方程式は右辺が重力でx方向についての自由落下の式。 高校の教科書に自由落下の公式とか書いてあると思うよ。 二番目は右辺が力が働いてなくてx方向については静止してる式。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/08(月) 22:03:14 ID:3358PAqT
等速度運動だな
>>25 両辺をtで2回積分だ
x=At+mgt^2+B
x=Ct+D
A〜Dは積分定数
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/11(木) 16:38:17 ID:+IGO02pM
媒質Aから媒質Bへ平面波が伝わり、波面が境界面となす角度が
45°から60°に変わった。
媒質Aの中での波の速さは28m/s、波長は1.4mである。
http://nanasisan.com/0nanasi/src/up5372.jpg (1)媒質A、Bの中で、それぞれ点Pを通る波の進む向きを図中に書きいれよ
(2)媒質Aに対する媒質Bの屈折率nABを求めよ A.0.82
(3)媒質Bでの波の強さvB〔m/s〕を求めよ。 A.34m/s
(4)この波の振動数f〔Hz〕を求めよ。 A.20Hz
(2)はsin45/sin60という事で1/√2÷√3/2という式を立て
√6/3ってところまで出したんですがココからどうやって0.82にするのか分かりません
ほかは全くどうやって解くのか分かりません
どうか教えてください。
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/11(木) 17:58:44 ID:p6NoeIMy
>>34 とりあえず運動量保存の式でも書いて御覧なさい
36 :
β :2006/05/11(木) 21:17:27 ID:p6NoeIMy
mv=mu+3mV
ベータかよ
38 :
β :2006/05/11(木) 21:57:57 ID:p6NoeIMy
あ。wしまったwww
39 :
β :2006/05/11(木) 22:12:26 ID:p6NoeIMy
マジ教えて眠れへんねん。
速さ0m/sのチーターが400mを24秒で走るためにはどれだけの力(≒脚力)が必要か。またこのときの最高速度はいくらか。ただしチーターの質量は80kgとし加速度は一定とする。 リアルに後1問のところでわからない問題がでてきちゃいました。お願いしますおしえてください。
41 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/12(金) 21:37:31 ID:vY+hyHjQ
初速度0だから 走った距離=a×t^2÷2 これはOK? つまり 400=a×24^2÷2 これからa出して、 a×24で最高速度。 a×80で力。
42 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/12(金) 22:46:54 ID:Da5dKW/1
難問題の系統と解き方みんなやった?
43 :
β :2006/05/13(土) 00:38:45 ID:s4+sn4fM
オレちょっとひねくれてて、 教科書独学でソッコーで終わらせて標準問題セイコー解答見ながらやって、 今たまに難系やってんねん。
>>43 >教科書独学でソッコーで終わらせて
ソッコーで終わらせず、もっとじっくり勉強することをおまいには勧める
45 :
β :2006/05/13(土) 14:07:48 ID:HtuePrXy
>>44 いや、それがやね。短時間で理解して終わらせてだいぶ時間経ったから、忘れちゃったのよ。微妙に。
理解しよー思ったらできるんだけどね。
で、今気付いたぜ。
理科は教科書見たらできる!!
f(理科)=教科書>>問題集
>>45 それは理解といいません。
理解というのは「それを当然」と思うことです。
あなたは息をすることを忘れますか?
忘れたら理解したことになるのかよ
48 :
β :2006/05/13(土) 15:08:11 ID:HtuePrXy
>>46 あなたは呼吸する方法を生まれてしばらくしてから覚えたのですか?w
生まれてしばらくして覚えるのと生まれてから覚えるのにはえらい違いがあると思われ。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/13(土) 15:16:24 ID:t3PwMacw
表面の滑らかな板を床から角θだけ傾けて固定し、そのうえに台車をのせる。それらを、電車の中で行う。電車を加速度1.2 m/s^2で走らせる。 @ 台車が電車に対して静止するためには、θを約何度にすればよいか。 A θ=30゜にしたとき、車内の人から見た台車の加速度a[m/s^2]を求めよ。
>>34 ボールの力積の変化mv-mu=2mV
壁は2mの重さで速度Vだから2mVの力積をボールから受けた。
おk?
>>34 ボールと器に摩擦力などの関係があるかもとかんがえてるから混乱しているのか?
少なくとも摩擦力あるならボールじゃなくて四角いものになってるはずだ。
摩擦がないなら普通に二つの物体がぶつかっただけ。
52 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 13:42:40 ID:Sb4Afw07
>>50 壁の上にボールが乗ってる。
上にのってるボールの重さも考えると、
壁の重さは3mになる。
ボールは速度Vで動いてないだろ。 相変わらず基本のなってない奴だ。
54 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 15:01:57 ID:Sb4Afw07
>>53 ボールと壁は別々に動いてますね だ か ら な に?!
55 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 15:03:33 ID:Sb4Afw07
で、あと 回路の上に導体棒のっけて移動させて電流流させるやつですが、 ローレンツ力による流れとレンツの法則による流れが同時に起こったりはしないんですか?
>>55 ここでやるな。恥ずかしいから。
俺のスレに来なさい。はっきりいって君の質問は物理幼稚園レベルだから。年長あたり。
>>54 力積は運動量の変化を与えるものだろ?
壁の運動量がどれだけ変化したか
(ボールからどれだけの運動量を得たか)
を考えろ
ローレンツ力による流れとレンツの法則による流れが起こったとして
計算してみればよい
58 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 16:02:06 ID:Sb4Afw07
>>57 壁の運動量は変化するが、壁の重さは3mだろといっている。
計算していいの?両方加わるの結局??
>>58 重さと質量の違いから説明してあげるから俺のスレに来なさい。
みなさんに迷惑だ。
60 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 16:10:35 ID:Sb4Afw07
>>58 壁とボールをあわせたものが壁といいたいのか?
じゃあその運動量はどこから得るのか
>>60 おまえが説明の途中でいなくなったんだろ。
いまから4時間相手してやるから来い。暇人のくせにレスおせーんだよ
>>61 すいません。こいつ教科書読んだこと無いんです。
教科書よんだことないのに難系が解けたとかいって調子に乗ってるだけなんです。
64 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 16:30:36 ID:Sb4Afw07
>>61 だって運動量は質量からだろ?
ボールと壁は接しているから2つ分の質量になるんじゃないのか
具体的に教えてー。
>>62 説明の途中で帰ったのはそっちだろ。
4時間とかトイレ1回は行くぐらいの時間やんけ。
お前の相手してられんからチャットとか色々やってんだよ。
>>63 教科書読んだっつってんだろアフォ。
難系解けるから君よりすごいもんきっきー。
>>64 問題とけるとけない以前に言葉の意味が分かってない。
チャットしてる暇あったらここでチャット並みの速さでレスしろ。
まず、質量ってなにかわかってんのか?
>>64 接していようが接していまいが関係ない
分けて考えるか分けないかは自分で考えればいい
今回はボールの運動量を壁(ボール以外)に渡したわけだから
ボールの運動量の変化である力積は
壁の運動量の変化でもある
ボールもいれちゃったら運動量の授受はないはずだろ?
67 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 16:43:31 ID:Sb4Afw07
>>65 チャット9割でやってるからな。
質量は重さをgで割ったやつだろ。
>>&6
なぜ授受がないと言えるのか具体的に。
>>67 まず、物理は言葉の定義から勉強しなきゃいけない。
あんたは順番を間違えたことによってかなりヤバイ状況になってる。
質量というのは「ものの動きにくさ」を表す量で、物質固有の量。
だから、ボールについて考えるときはボールの質量しか考えてはいけないし
壁について考えるときは壁の質量しか考えてはいけない。
その物質に固有の「量」だから。
>>67 運動量は全体では保存するだろ?
壁とボールを一つの物と考えると
今はボールと壁の衝突の話なんだから全体を考えることに
なっちゃうから運動量は一定ということになる
70 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 16:51:14 ID:Sb4Afw07
>>68 物体Aの上に物体Bが乗ってるとき、
物体Aが壁に与える力はAとBの質量の和になるんじゃなかったっけ。
71 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 16:56:15 ID:Sb4Afw07
床でした
>>70 質量はただの「量」っていってるじゃん。
おまえがいってるのは重力だろ。重力は質量に比例する「力」。
じゃあ、おまえ式立ててみろ。 自分の思うとおりに。運動量はベクトルということはわかるね?
74 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 17:03:33 ID:Sb4Afw07
>>73 前に立てている。
で、運動量の公式にあるのは質量。
だから、ボールと壁を1つのものとした質量。
mv=mu+3mV か? たしかにこの式はあってる。 だけど、意味無いだろ?今知りたいのは力積なんだから。 力積をしるには物体一個に関する式が必要だ。
いや、あってないわ。 壁の質量は2mだよな。
78 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 17:09:56 ID:Sb4Afw07
水平方向にx軸をとり、右を正とする。 ボール;mv-Ft=mu 壁 ;0+Ft=2mV 両辺たすと mv=mu+2mVとなって運動量保存の式になる。なぜなら内力は必ず作用反作用の法則で消えるから。
mv-Ft=mu 意味;mvの運動量をもっていたボールが壁から-Ftの力積を受けて 運動量muに変化した。 0+Ft=2mV 意味;運動量2m×0の壁がボールからFtの力積を受けて 運動量2mVに変化した。
>>78 なぜ壁とボールを一体の物として考えたがるんだ?
速度が違うから別のものとして考えた方が楽なんだよ?
82 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 17:16:01 ID:Sb4Afw07
>>79 てかレンツのやつも教えてよ。
運動量はそれはわかるのなぜ3mじゃないかっつー話。
てめーは立ち止まって考えることができねーのか??
>>79 をみればなんで3mにならないか明らかだろーが。
脳みそを使え。
>>82 壁とボールあわせたし質量は3mだよ
でも今はあわせたものを考える時じゃないって事
レンツのほうはローレンツ力がどの方向を向くかを考えれ
85 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 17:24:50 ID:Sb4Afw07
>>83 は?アホかお前。その式を問題にしてるんだから見てもわかんねーだろが。
>>84 何で考えるときじゃないの?
ローレンツこちら側。奥から手前。
>>85 今は運動量を考えてて
運動量ってのは質量をもつ物体がどれだけの速度を持ってるか
っていう量だろ?
壁は壁の速度を持っていてボールはボールで別の速度を持ってる
だからボールの分のmは大きさVの速度じゃないのに
3mVにしたらだめだろ
87 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 17:33:34 ID:Sb4Afw07
>>86 でも運動量保存は質量を考えるのだからこうしなければいけない。
てかちょいオチ
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/14(日) 17:37:02 ID:gSjMMlJH
Vの速度をもってるのは2mという質量をもつ物質だけ。。 くっついてるからいっしょに考えるっていうんなら、 おまえは壁がくっついてる床の質量、床のくっついてる家の質量、 家のくっついてる地球の質量も考えるのか?
90 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 18:50:18 ID:Sb4Afw07
>>88 前から後ろ。棒は左から右。磁束は下から上
>>89 43点やな。まだましな解説やな。さっきと比べて、だいぶ成長したぞ。
91 :
β ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:27:56 ID:Sb4Afw07
れっどぶる つばさをさずける ふっふー!
92 :
ほりちえみ ◆Rq/zarPIZo :2006/05/14(日) 19:30:39 ID:Sb4Afw07
問題 OSは何の略でしょう。 ぴんぽーん はい! ほりちえみ>お…お… … お… おーがにずむしすてむ!!
βわろすwwwwwwwwwwwwwwww 太郎への道まっしぐらだなww
今はまだ言わないが、この先まだ続けるようなら こう言おう。 「βを相手にする奴も厨房」
95 :
神 :2006/05/14(日) 23:43:20
神 ID:???
神は普く存在する。 したがって厨房でもある。 3mで考えよう。 ボールと壁は質量3mの物体とみなしているからまずその重心の速度V'を計算しよう ひとつの物体だから等速V'ですすんでいくはずだ。 V'=(mv+2m*0)/(m+2m) ←衝突前 =(mu+2mV)/(m+2m) ←衝突後 したがって質量3mの物体の運動量は 3mV'=mv=mu+2mV というお話だったのさAA(ry
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/15(月) 14:37:19 ID:RwjQCg5L
(1)重さ5.0Nの物体を2.0mだけ持ち上げるときの仕事を求めよ。 また、この物体を持って水平方向に5.0mだけ運ぶときの仕事はいくらか。 (2)水平な床の上で物体を押し出したら2.0mだけすべって止まった。 このとき物体にはたらいた摩擦力は、水平方向と反対向きに15Nの大きさであった。 摩擦力のした仕事を求めよ。 ・・・。激しく解答と解説キボンヌ。('A`)y─┛~~
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/15(月) 17:01:23 ID:kxfR/o+5
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/15(月) 17:26:49 ID:izTxcQQx
>>96 仕事=力の大きさ×力の向きに動いた距離だから
(1)持ち上げ・・・5×2=10J
水平・・5×0=0J (力の向きには動いていないから)
(2)2×15=30J
99 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/15(月) 18:24:05 ID:RwjQCg5L
100 :
リョウタ :2006/05/15(月) 23:53:02 ID:U1QmJ7OV
解けません。 解はわかってるんですが式が上手く組み立てられなくて…問題乗せときますのでよろしければ教えてください。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/15(月) 23:59:10 ID:IeRscpSg
>>100 教えられません。
解けないのはわかってるんですが問題が乗せてなくて…問題知りたいのでよろしければ教えてください。
102 :
リョウタ :2006/05/16(火) 00:02:08 ID:2pBwYX/m
↑ 高さLの机の上のA地点で、コインに初速度υ0を与えた。コインは、摩擦力によって、‐g/2の加速度で距離Lだけ等加速度直線運動をし、B地点よりL前方のC地点に水平面と、θをなす角度で落下した。 (1)BC間の落下時間を求めよ。 (2)υ0をgとLを用いて表せ。 (3)tanθの値を求めよ。 です。
ABCの位置関係は?
104 :
リョウタ :2006/05/16(火) 00:28:23 ID:2pBwYX/m
ええーとですね。 ←L→ A B ━━━━┓ ↑ ┃ L ┃ C ↓ ┗━━━━━ ←L→ θ これが精一杯です。 文ではどういう関係か述べられていませんので。 わかりますか?
105 :
リョウタ :2006/05/16(火) 00:31:56 ID:2pBwYX/m
すみません。 なんか変な図になってしまいました。 写メを乗せれたらいいのですが。
106 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/16(火) 00:48:35 ID:yM0Smu19
107 :
リョウタ :2006/05/16(火) 01:11:34 ID:2pBwYX/m
どうすればいいんですか?
108 :
106 :2006/05/16(火) 01:21:41
神 ID:???
(1)初速度0でL落ちる自然落下 (2)(1)の時間でL水平移動する速度がvbでvb^2-v0^2=2(-g/2)L (3)下についたときの垂直方向の速度をvcとするとtanθ=vc/vb
109 :
リョウタ :2006/05/16(火) 01:26:31 ID:2pBwYX/m
わかりました。 ありがとうございます。
110 :
リョウタ :2006/05/16(火) 02:00:06 ID:2pBwYX/m
一応解答乗せときます。 (1)√2L/g (2)√3gL/2 (3)2 でも正直、まだ少しわからないです。 もう少し頑張ってみます。
111 :
リョウタ :2006/05/16(火) 02:12:20 ID:2pBwYX/m
すみません。↑の解答間違えました。 正しくは (1)√2L/√g (2)√3gL/√2 (3)2 です。
ちょっと定性的ですが、せっかくマス目が与えられてるので、放物線を書いてしまえばいいと思います。 そうすると始点がわかるので3番が最初に答えられます。 あとは、それぞれ数式化してみてください。
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/16(火) 21:12:45 ID:1wLU+OKZ
重心が上にあるコマは右回り、下にあるコマは左回りに回るのはなぜ? という問題が分かりません。 歳差運動の問題なのは分かるんですが、教科書読んでも理解できません。 教えてください。お願いします。
>>114 歳差運動の原理は分かる?
軸が地面と傾く時に重心にすべての質量が集まってるとしたら
重力はどのようなモーメントを作るか
つうかコマの回ってる方向は決まってないのか
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/16(火) 21:46:40 ID:1wLU+OKZ
>>115 すみません、分かりました。
スレありがとうございました!
質問です。 地球の表面から初速度v1で鉛直上方に投げ上げた 物体がhまで上昇した後落下し始めた。 地球の半径をR、地表での重力加速度をgとする。 この時のv1を求めよ。 という問題なのですが 私の解答は、地球の質量をM、物体の質量をm、万有引力定数をGと置くと 地表からh離れたときの重力加速度をg'は mg'=mMG/(R+h)^2 となって 地表での重力加速度gは mg=mMG/R^2 この二つを合体して g'=g(R/R+h)^2 これを使って力学的エネルギー保存の法則を地表に基準点を取って使うと m(v1)^2/2=mg'h → v1^2=2g'h → v1=(√2gh)・R/R+h となったのですが、答えを見ると√(2gRh/R+h)になっています。 どこが間違っているのか教えてください。 お願いします。
>m(v1)^2/2=mg'h これの右辺がおかしい。 地表を基準とした高度hにおける物体の位置エネルギーは GMm/(1/R-1/(R+h)) だよ。
長さ135m、直径0.325mmの銅線 の断面積ってどうやって求めるんですか? 抵抗率を求めるのに必要で。
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/17(水) 01:15:59 ID:KAD6/Pfu
直径0.325mmの円の面積を求めりゃいいだけに見えるけど
>>118 >GMm/(1/R-1/(R+h))
GMm*(1/R-1/(R+h))でしょ。
キミの式だとh=0で位置エネルギー無限大になるよ
124 :
117 :2006/05/17(水) 22:53:46 ID:???
>>118 ,122
ありがとうございました。
位置エネルギーの取り方がおかしかったんですね。
おかげさまで解答の通りになりました。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/17(水) 23:39:38 ID:qWzghdCn BE:516121979-
あの力学の問題なんですが。。 天井につるした糸に質量mの小球をつけhの高さまであげて静かに離す。 小球は最下点で質量Mの物体と衝突し、衝突後一体となった。という問題なんですが、 問一で衝突する直前の速さをもとめて問二で一体となった直後の速さを求めたんですが、 問三では一体となったAとBが最下点からあがった高さHを求めよ。という問題がわかりません。 どなたかよろしくお願いします。。
>>125 エネルギー保存則
(衝突直後の運動エネルギー) = (最高点での位置エネルギー)+0(最高点では運動エネルギーがゼロ)
※位置エネルギーは最下点を0とした
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/19(金) 20:45:39 ID:MxieJRI6
どなたか教えて下さい… 一定の速度7.0m/sで下降している気球から小石を鉛直上方に投げたところ、小石は3.0秒後に気球の脇を通過して落ちていった。 次の問いに答えよ。 (1)で、小石が投げ上げられてから気球脇を通過するまでの間に気球は21.0m下降しているということを求めました。 (2)小石が投げ上げられた初速度は、地面に対して何m/sか? (3)気球に乗っている人から見たとき、小石が気球を通過する速度を求めよ。 (2)、(3)を教えて下さい。
どういう運動方程式を立てたのかを書かないと多分誰も書き込まないと思うよ。
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/20(土) 00:21:36 ID:Ju/DHZEr
>>127 ですが自分で考えたので結構です。ありがとうございました
最初から真面目に考えろボケ
131 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/20(土) 06:04:21 ID:27odAoQs
なめらかで鉛直な壁と摩擦力のある水平な床に、長さLで、重さWの一様な棒ABを立てかけた。 この棒にはAから距離1/4Lの点に重さ1/2Wのおもりがつるしてある。棒が床をすべりだす直前になったとき、 壁と棒のなす角はθであった。 棒にはたらく重力とおもりにはたらく重力の作用線は、棒AB上でAからどれだけの距離のところを通るか。 という問題で合力のモーメント=各力のモーメントの和ということはわかったんですがどういう風に合力と各力のそれをとったらいいかわからないので教えてもらえないでしょうか おねがいします。
133 :
131 :2006/05/20(土) 14:28:25 ID:27odAoQs
>>132 うぅ...問題がよく分からないと言われても問題集に載ってる文そのままなんですけど。
>>131 重りと棒に働く力の大きさの和を持つ力がどの位置に働いたら
同じモーメントを作るかって言う問題?
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/20(土) 15:55:50 ID:UndI9ymF
物理面白い 特に力学
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/20(土) 17:03:43 ID:nJ5buN4L
質問なんですけど、粘性抵抗と慣性抵抗の違いって何なんですか? 同じ物体も進む速さによって呼び方が違うだけなんですか?
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/20(土) 17:09:43 ID:6gdIUQvm
138 :
β :2006/05/20(土) 19:13:25 ID:I0oCNmjQ
ちょwwちょまってwww 前HPの管理人にオレが質問してるって話言っただろココで?覚えてるやついる?
139 :
β :2006/05/20(土) 19:23:15 ID:I0oCNmjQ
半年ぐらい前から、ある物理サイトの管理人に物理の質問をメールでしてる。 その人は図もうまいし説明もわかりやすい。(とくに図がうまい)メールを送ればすぐに返ってくる。 オレは、「すごいなぁ。。学問一筋で他のものなんて目もくれない、すごい人なんだろうなぁ。。」と尊敬していた。 今日もオレの質問をいくつも書いたメールの返信が返ってきた。 オレは読みながら、解説を聞いてもわからない所にはさらに質問を書く加えていった。 そしてしばらく読んでいると、オレの質問内容がよくわからないという趣旨の返答があった。 オレはたまに日本語を省くのでこういう事はよくあった。いつものことだろうと思い、読んでいくと、 このままじゃ何のことかわからないままです。 このまますれ違いのままです。 …。 これは何かの間違いだ…。ははっ。まさか…そんなわけがない…。 オレはそう思い、質問をわかりやすく書き直した後、付け加えて、 RE:すれ違い?スレ違いかと思った って書いて送った。 メールが返って来なくなった。 すぐに返って来るはずなののに…。 オレは何かしてはいけないことをしてしまったのでしょうか? っていうのが前したレスね。で、またメール返ってきて質問してるんだが今度は…。
140 :
β :2006/05/20(土) 19:42:34 ID:I0oCNmjQ
ある日、有効数字に関する質問をした。 0.12は二桁ではないのか?という質問だ。管理人さんは、3桁だと言う。オレは納得できなかった。が、 「管理人さんは今まで間違った事を言った事がない…。 この人に取ったら高校物理なんてクソみたいなもんで、この人の言う事は絶対正しいんだ…。」 と思っていたオレは、無理に納得した。 そして、今日、有効数字が少し絡んだ質問の返答が返ってきた。 そして、その質問の返答の下に、こんなコメントが続いていた。
141 :
β :2006/05/20(土) 19:44:24 ID:I0oCNmjQ
ただ,ひっくり返すような話ですが。 0.12は3桁? (2桁) このメールの一番最初にそうなっていた。 私もまた,0.1を2桁で扱っている例を見たこともある。 でもその根拠は何? 手元に問題集があるので,解答を眺めていると 大体が2桁で答えてある。有効数字を考慮しない 問題も結構多い。 しかし,子細に検討していくと, 0.1は1桁ですね。 2桁なら0.10と書いてある。 え…。 オレは驚いた。「管理人さんにも間違う事があるんだ…。」 ……でもすごい。この人はそれを隠さずに堂々と着々と話している。 すごい!やっぱりココがそこらへんの人達と違う所なんだ。オレなら何か言ってごまかしてしまうかも知れない。 オレは管理人さんを改めて、すごい人だと感じた。 すると、さらに下に何かコメントが書かれていた。 「きっと決め台詞となるような事が書かれているんだ!改行までしてあるし…。」 オレは期待を抑えながら、そのコメントを見た! だいどんでんがえし! …。 だ・・・だだだだいどんでんがえし?!??! ふ…古い…。そ、そして何だこれは。い…いかにも笑いで自分のミスを吹き飛ばそうとしているような、隠そうとしてるような…。 オレはこれを見た瞬間、ショックとともに彼に対する親近感というものが湧いた気がする。
すっかりβの日記帳と化してるな
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/20(土) 22:23:15 ID:27odAoQs
>>143 どの点でもいいから適当に決めて
その点(Oとする)に関するモーメントを求める。
そのモーメントは棒と重りに働く重力の和(下向き)が
求めたい点(Pとする)に働いた場合と等価
モーメントの和=和のモーメント
って感じ
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 11:20:52 ID:vTZPrIdK
船が進水するときには等加速度で船台を滑る。 もし最初の16mを滑るのに10sかかったとする。 1)全距離400mを滑るのに要する時間は何sか? 2)進水するときの速度は何m/sか? この2問がわかりません。どなたかお願いします。
>>147 求め方がまったくわかりません。どんな式になるのでしょうか
>>148 等加速度運動の式なんて教科書に乗ってるだろ
問題文から初速度0、位置が16mのとき時間は10s
これだけで1問目は解けるだろ?
で、1問目ができれば2問目とけるんじゃない?
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 19:34:28 ID:ldfSE6Lc
v=rωを微分してa=rωにしてください。 どこをどう変形して微分するのわかりません。
>>150 記号の定義も、微分する変数も指定なしじゃ分かる訳ないだろ
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 19:38:51 ID:ldfSE6Lc
rω^2でした。。
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 19:40:57 ID:ldfSE6Lc
円運動で、vが瞬間の接線方向の速さ、rが半径、aが向心力の加速度です。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 19:46:05 ID:ldfSE6Lc
>>154 どっかいっちゃいました。お願いします教えて下さい。
どっかいっちゃいました。お願いします教えて下さい。 とのことです。
>>155 ベクトル表示して微分。分からなかったら諦めろ。
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 19:49:52 ID:ldfSE6Lc
式変形的にできるはずなんですが思い出せない。
ベクトルの微分も隠蔽されてる高校物理で円運動を理解しようとするのがそもそもの間違い。
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/21(日) 19:54:09 ID:ldfSE6Lc
確か分子にδθを加えたような…。
>>150 ベクトルじゃあないなら機械的な式変換で説明できないと思うよ
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/22(月) 17:58:45 ID:/COUfwLB
v=rw wは一定だから、両辺微分すると a=vw=rw~2 ただこれだけのことだろ?ここ物理板だよね? x=rcosθ、y=rsinθから求めても良いけど。
音波に関して教えてください。 弦を伝わる波の速さの求め方はv=fλですが、これは弦が 2倍振動している場合でも変わりませんか。
>>164 何倍振動でも速さは一定.
なのでn倍振動ならば波長は基準振動の1/nとなる.
ちなみに弦を伝わる波の速さは
v=√(T/ρ)でTは張力,ρは線密度.
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 00:34:33 ID:pIV07MaE
自分らはどんな問題集or参考書つかってるんですか?中々皆さんすごいと思うのでよろしければ教えて下さいm(__)m
>>168 参考書はZ会物理の講義
問題集はエッセンス→難系物理と過去問
受験したのが3年前だから今は
どの参考書,問題集がいいか知らないけど.
170 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 01:33:08 ID:+96AfL+7
172 :
170 :2006/05/23(火) 01:57:25 ID:d47/7ewS
>>165 だな。
v=ω×rとしてベクトルとして微分しなきゃだめ
175 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 04:12:19 ID:/qHBkMMT
誰か教えて下さい〜〜 高校物理かどうか微妙ですけど、エネルギー変換の問題です。 文系なのに理系科目取って困ってる学生です(><) 標高差約600mの勾配を約30分で上下していた、鉄道(重量20t)が 等速度で上るとき、機関車の効率を70%とすると、これを運転するために 必要な電力を求めよ(kW) 逆にこの電車がこの坂を下るときにそのエネルギーを完全に熱で回収したと すると、走行中毎分何リットルの水を50度加熱できるか求めよ。
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 05:57:46 ID:e2OGquCS
すみません…とても簡単なことなのですが質問します。 速さの単位の換算ってどうやるんですか? (1)10m/秒をkm/時に改めよ(2)18km/時をm/秒に改めよ この2問を誰か解説つきで解いていただけたら嬉しいです。 できれば早く答えが欲しいですorzよろしくお願いします
>>176 (1)10m/秒は1秒で10メートル進むということ
じゃあ何キロ進むかと言うと10÷1000=0.01km
一時間では何km進むかというと
0.01×60×60=36km
よって36km/時
(2)36km/時が10m/秒なんだから18km/時は5m/秒
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 07:25:13 ID:V5EbeIzM
>>175 坂の上まで上るのに必要なエネルギーは
位置エネルギーがm(重さ)g(重力加速度)h(高さ)
電力は一秒あたりのエネルギーで位置エネルギーを30分で上げた事から計算
その電力は必要な電力の70パーセントだから答えが求まる
坂を下るときは電車が位置エネルギーを得るのでそれが熱になる
1グラムの水を1℃上げるのに必要なエネルギーは1cal
1J= 4.1868cal だから何カロリーなのか計算
一分当りに直す
180 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 17:21:01 ID:Aat7PJDD
すいません簡単なことなのですが 金属球に+4.0Cの電気量が蓄えられている。2.0×10^5s間でこれを放電させたとき、電流の強さの平均を求めよ。 が分からないので教えて下さい
電流の定義よりは電気量の定義だった
184 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/23(火) 22:18:12 ID:EGgPcTK8
20m/sの一定速度で鉛直に上昇中の気球から、2つの小石A・Bを同時に投げ出した。 気球に対する速さはいずれも26m/sであるが、気球から見てAは上方に、Bは水平に飛び出していった。 そして10秒後にAは地面に落下した。 重力加速度を10m/s2、空気の抵抗は無視できるものとし、また、小石は気球に当たらないこととする。 1.小石を投げ出したとき、気球の地面からの高さは何mであったか。 2.小石Bは地面から何mの高さまで達するか。 3.小石Bの落下点は小石Aの落下点から何m離れているか。 この問題の2番の解き方がよくわからないので誰か教えてください
>>184 Bの高さを時間の関数で表し、最大値を求める。
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/24(水) 09:31:45 ID:xTe+9NF/
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/24(水) 09:53:39 ID:UsWl64eR
量子力学で波動性と粒子性はどのような関係ですか?
>>187 何を聞いてるのかさっぱり分からん
まず高校物理では量子力学しないだろ
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/24(水) 10:13:33 ID:UsWl64eR
今、大学で波動性と粒子性はどのような関係ですか?ってきかれたから質問した 違うスレ逝ってきます
ダイオードの話 整流層の抵抗として微分抵抗という概念が有効になる。 それはなぜか。ありうはどのような場合か考えよ。 よろ
191 :
β :2006/05/24(水) 23:58:46 ID:OgWxivzn
長い秀和か
193 :
190 :2006/05/25(木) 21:30:49 ID:???
http://www.vipper.net/vip44806.gif.html 図のように、起動力6Vの電池E、スイッチS1、S2、電気容量が1μFの
コンデンサーA、B、Cを接続した
(1)S1とS2を閉じて十分時間を経過させたとき、Aに蓄えられる静電エネルギーを求めよ
(2)次にS1を開き、Aに比誘電率3の誘電体を差し込んだ時、AおよびBに蓄えられる
静電エネルギーを求めよ
(3)さらにS2を開き、再びS1を閉じて十分時間を経過させた時、Cに蓄えられる電気量を求めよ
(1)は解けたのですが、(2)以降、特に(2)の比誘電率3のあたりからの解法がよく分かりません。
比誘電率3ということはAの電気容量が3μFになると理解してよいのですか?
ちなみに答えは(2)Aが1.5μJ、Bが0.5μJ
(3)が3.75μcらしいです。
>>194 >比誘電率3ということはAの電気容量が3μFになると理解してよいのですか?
おk
C=εs/d
196 :
194 :2006/05/26(金) 19:42:38 ID:xPMgxvzj
>>195 トンです。考え方合ってて良かった
それで(2)でS1を開いた後の電荷をそれぞれqA、qB、qCとして
まず、電荷の和は一定なのでqA+qB-qC=0
コンデンサーA、Bは並列なので電圧が等しいqA/3=qB/1
コンデンサーA、Bを合成してコンデンサーABとCの電圧の和が等しい (qA+QB)/4+qC/1=6
と考えたのですがこれを解いても甚だ見当違いな答えになってしまいます。自分でもかなり強引だと思っていますが指摘お願いします
>コンデンサーA、Bを合成してコンデンサーABとCの電圧の和が等しい (qA+QB)/4+qC/1=6 これがちがう 一緒になるのは回路のどこか一周したとき今回はs1のせいで一周できないからだめ >電荷の和は一定なのでqA+qB-qC=0 この考えができるとこがまだあるんじゃない?
並列とか直列とか合成とかややこしくなるだけだから止めた方が良いよ。 キルヒホッフと電荷保存だけで必ず解ける。
200 :
194 :2006/05/26(金) 23:01:21 ID:xPMgxvzj
電荷保存でぐちゃぐちゃやった結果、無事(2)は解答に辿り着くことが出来ました。この調子で(3)やっていきたいと思います
>>198 キルヒホッフですか。実はまだ習っていなくて使い方がいまひとつなんです。しばらく参考書と睨めっこ続けたいと思います
荒い水平面で、例えば100Nの力で引いたら、動摩擦力も100Nなの?? 動摩擦力=動摩擦係数*垂直抗力は・・・・?
202 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 07:46:46 ID:7eY+mFzO
>>200 キルヒホッフはそれだけで解けるぐらい。相当楽な公式。
>>201 荒いからこそその式が成り立つんだが?
203 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 08:36:04 ID:7eY+mFzO
きりもみ回転 って何?w
204 :
201 :2006/05/27(土) 08:50:08 ID:???
>荒いからこそその式が成り立つんだが? と、言いますと・・・?
>>204 βとか言うやつバカだから無視したほうがいいよ
引かれてる物体が加速したら100Nじゃなくなる
突然すみません、宜しくお願いします。 (2r)3乗=A/P・NA (A=7 P=0.7 NA=6×10 23乗 mol -1乗)のとき、rを求めよ。 r=1/2(A/P・NA)1/3乗 はいくつになる?
208 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 17:43:13 ID:7eY+mFzO
>>205 はバカだし言ってることも専門書調べ幕って自分で理解してないから聞くのは止めたほうがいい。
次の質量mの物体の運動方程式を求め、初期条件を書き、解をも求めよ。(座標軸(x,y)を設定してそれぞれの方向の解を求めよ。) 長さLの先端に取り付けられたおもりをつりさげ、微小角θだけ 変位させて手をそっと離す場合の運動 よろしく
運動方程式と解だろ?
>>209 そんな態度で教えてもらえるわけないだろ
まぁ以降いくら待っても
>>209 の問いには誰も答えてくれないだろうから
>>209 は自力でがんばれよw
ん?解けたからいいや。
215 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 22:04:27 ID:7eY+mFzO
初期条件て何
>>207 はい、私が生物選択したんですが友人にヘルプされて。
宜しければ教えて頂けますか?すみません;;
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/28(日) 01:45:11 ID:rB8a9Y6T
>>206 高校生?関数電卓ないとできんわな
とりあえず教師ヌッ殺してこい
石を井戸の中に落とす。石の水面に当たった音が手を放してから6.5s後に聞こえた。 ただし重力加速度を9.8m/s^2、音速を342m/sとする。 (1)手を放してから石が水面に衝突するまでの時間tを求めなさい。 (2)井戸の水面までの深さは何mか。 解き方がまったくわかりません。誰か教えてください。お願いします。
>>218 石の水面に当たった音が聞こえるというのは
どうなったら聞こえるのかは分かる?
>>220 石が水面に当たったとき、そこで音が発生して井戸の上にのぼってきて
地上にいる人に聞こえるということ
これで分かる?
>>221 それはわかりました。でもそれをどんな式にするかわかりません。
>>222 落ちすときは自由落下、帰りは音速だろ?
求めたいものを文字で置けば?
224 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/29(月) 06:46:00 ID:p22qLXjc
どうかお願いします 任意の速さで曲線運動をする物体の各点における速度ベクトルの方向は、常に軌道曲線の 接線方向であることを説明せよ。
丸投げスレ
226 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/29(月) 08:56:28 ID:I1+W1W4O
>>224 速度と接線求めて=を証明すればいいんじゃない?
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/29(月) 09:57:41 ID:Kfg8Fo4U
速度って定義あるだろ?dr/dt=(dr/ds)(ds/dt)=τυ τとrはベクトルで、υは速度の絶対値 τは接線単位ベクトル。τは教科書に書いてる
高校物理がさっぱり分かりません。 どうしたらいいですか?
メコスジ物理がさっぱり分かりません。 どうしたらいいですか?
難系P.164 波動 演習21 〔B〕(c)の解答が一行目からサパーリです。あと、風上と風下って表現も 何を言いたいのか分かりません。誰か分かりやすく解説してください・・・orz
>>231 風がない場合:
それぞれの波面は同心円状に広がる
( 図の(お)になる )
風がある場合:
風がある=媒質(空気)が一定の速さで右方向に移動
1番目の波面が現れてから、2番目の波面が現れるまでの間に、
1番目の波面は風の影響で全体的に右にずれる。(「全体的に」だから、形は楕円ではなく円)
2番目と3番目も同様 ∴(か)
ひとつお節介を言わせて貰えば・・・
この議論はドップラー効果の最も基本的な部分です。
式をいじくる前に、定性的に(しかも、このレベルの問題集を解く人はあっという間に)
捉えられないといけません。
解答では、次の(d)で波長が必要なのでついでに求めていますが
(c)を解くだけなら上の議論で十分です。
ドップラー効果はv=fλを観測者、音源について立てるだけだよ。
そのまえに
>>232 のように定性的に理解してないとだめだけど。
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/31(水) 19:03:02 ID:9aQumjb2
断面積が3.0×10マイナス2乗の銅線に10Aの電流が流れている。 この銅線の1つの断面を通過する電気量は毎秒いくらか。 また、1つの断面を通過する電子の数は毎秒何個か ただし、電子1個の電気量を1.6×10マイナス19乗とする 電子の数がどうすれば出るのかが分かりません。 基礎的な事なのかもしれませんがどなたか教えてください
235 :
1/2 :2006/05/31(水) 19:08:55 ID:???
質問です。 <<問い>> ある二個の物体A(質量2m)と物体B(質量m)が、滑らかな水平面上に 置かれた板C(質量m)の上に静止し、板Cの中心はx座標(水平、右が正)の原点にあった。 このとき物体Aと物体Bは接しており、その間には爆薬が仕掛けられている。 時刻 t=0 で火薬が爆発し、床から見て物体Aは速度V0で右向きに動き始め、 物体Bは速度v0で動き始めた。物体A、Bと板Cの間には動摩擦係数μの動摩擦があるが、 板Cと床の間には摩擦はないものとする。 物体Aと物体Bは滑りながら板上を運動しているが板から摩擦力を受けるので、やがて板上に とまってしまう。一方、初めは静止していた板も、時刻 t=0 以降は摩擦力を通して物体A、Bからの 力が働くので運動する。重力加速度を g、時刻を t として以下の問いに答えよ。 @火薬が爆発した直後の物体Bの速度v0はいくらか。(・・・運動力保存則からv0=-2V0) A物体A、Bが板上を滑っているとき、床から見た物体のA、B、Cの速度Va、Vb、Vc、を V0、μ、g、t を用いてそれぞれ表せ。
236 :
2/2 :2006/05/31(水) 19:09:29 ID:???
↑ここのA番で質問なのですが、解答では Va=V0+aAt Vb=-2V0+aBt Vc=aCt (aA、aB、aCは加速度) と表すことができ、結局、 Va=V0-μgt Vb=-2V0+μgt Vc=μgt となるのですが、VaとVbに関して納得できません。 一般に、例えば電車がv1という速度で走っていて、 電車の中の乗客がv2という速度で歩いている時、 その乗客を、電車外の地面に立っている観測者から見れば その速度は v1+v2 になりますよね。 ならばこの問題の場合も同様に・・・ 板がVcという速度で動き、 その上をVa(Vb)という速度で動いているならば、 物体A(B)を床から観測すれば、床から見たAの速度は Va+Vc となるのではないでしょうか?なぜVa+Vcでは間違いなのでしょうか? いくら考えても納得できません。長文申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
多分、等加速度の式を使ったんだと思うけど、その式は運動方程式から導かれる。 運動方程式はふつう、地面から見て書かれる。だから、特に断りがない場合、式は全て地面基準。 >一般に、例えば電車がv1という速度で走っていて、 >電車の中の乗客がv2という速度で歩いている時、 >その乗客を、電車外の地面に立っている観測者から見れば >その速度は v1+v2 になりますよね。 ここでのv2は電車基準でしょ?普通はそういう書き方しないよ。 地面基準の電車速度v1、地面基準の人間速度v2のとき、人間からみた電車の速度がv1-v2って書き方が普通。 何事も地面基準。
だから、結局これらの速度 Va=V0-μgt Vb=-2V0+μgt Vc=μgt は全て床からみた速度。bからaを見たらaの速度はVa-Vb。
>>234 電気量=電子1個の電気量×電子の数だろ
240 :
235 :2006/05/31(水) 22:21:38 ID:???
>>237 >>238 分かりました。
ありがとうございます。。
それからもうひとつ質問なのですが・・・
この問題の解答では速度を求めよ、ときてすぐに等加速度運動の式を
使っていたのですが、この物体の運動が等加速度運動だという判断は
どこでつけたのでしょうか。普通の加速度運動かもわかりませんよね??
どうやって運動を判別したのでしょうか。
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/05/31(水) 22:26:47 ID:9aQumjb2
>>240 そこで
>>237 の一行目にもどるわけだけど、最初に運動方程式を書く。
運動方程式;質量×加速度=力だけど今は力が一定だから加速度も一定。
だから等加速度の式を使う。高校では等加速度、円運動、単振動しかでてこないから
自明ってことで解答にのってなかったのかもしれないけど。
どっちにしろ運動方程式は書かなきゃ加速度わからないよね?
243 :
235 :2006/05/31(水) 23:25:18 ID:???
>>241 なるほど、わかりました。スッキリしました。。。
これで気兼ねなく次へ進めます・・・
ありがとうございました。
244 :
235 :2006/05/31(水) 23:26:58 ID:???
245 :
231 :2006/05/31(水) 23:33:12 ID:???
>>232 親切な解説でありがたいんですが、風の影響で波面がずれるって意味分からないんですね。
感覚的には分かりますが(次の問題もそういう設定になってるしね)なぜずれるんでしょう?
てか、λ1とλ2はどことどこの波長なんですかね?
>>245 念のため確認:
「波」=「媒質のある1点の振動が、他の点に伝わる現象」
→媒質全体がある速度で移動している時、
波の速度は、元の速度と媒質の速度の和になる
媒質が空気だと分かりにくいのかな?
水が全体として静止している池を考える。
そこに、小石を1つ投げ入れると、円形の波面が広がっていく。
次々と小石を投げ入れると、いくつもの波面が同心円状に広がっていく。
同じ事を、ゆっくりと右に流れる川(水波の速さ>流れの速さ)で行う。
小石を1つ投げ入れると、円形の波面が広がっていくが、
川が流れているので、円の中心は川の流れの速さで右に移動する。
次の小石を投げ入れる時には、前の小石による波面の中心は一定距離移動しているので、
2つの円の中心は一致しない。
λについては、λ1とλ2の大小関係と、図(か)を見比べれば、
どこの波長か分かりますよね?
A、Bの物体の加速度をα、βとおいたとき、(@)AとBは一体となって滑り始めたという条件より、Aは床に対して静止極限∴α=β (A)BはAに対して滑り始めたという条件より、BはAに対して静止極限∴α=β=0 @Aの各条件から何故加速度の条件がでてくるのかわかりません 問題はAの上にBがのってるというものです
>>247 問題がよくわからんね
特に(2)と何が疑問なのか
質問です。 万有引力の公式GMm/r二乗になると習ったのですが、 この公式はどのようにすれば導けるのでしょうか? 高校物理の範囲での回答を頂けると有難いです。
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/01(木) 22:22:10 ID:QqyGJuAW
251 :
249 :2006/06/01(木) 22:26:26 ID:???
>>250 単振動の知識及びケプラーの第三法則を利用した
解き方でお願いしたいです。
他の解き方があるのならば其方でも一向に構いません。
(というよりむしろそちらも教えて欲しいです。)
253 :
249 :2006/06/01(木) 22:49:49 ID:???
>>252 えーっと。教科書に公式証明の記述がなかったので
ここでお聞きしたのですが。
(教科書に載っていないものを聞くなとかは言わないでくれると助かります)
何処かのサイトに載っているならそこの紹介でも一向に構わないので
お願いできないでしょうか?
>>253 平面上の原点にある重力源からの重力を受けて
等速円運動をしている質点の座標を円運動の半径と周期を使って書き、
それを時間で二回微分して質点の質量を掛ければ質点に加わる力がベクトルとして得られる。
その力の大きさを出してから、円運動の周期の二乗が、
質点の質量に依らずに半径の三乗に比例することを使って変形すれば
F ∝ m/r^2 くらいまで求められる。
あとは作用反作用の法則とかで F ∝ Mm/r^2 まで導けるはず。
それはそうと、アレは公式ではなく法則で、本来他から導くようなものではないと思う。
(あと、“方程式”や“問題”と名のつくもの以外は普通“解く”とは言わないよ。)
神様が決めたっていうのが一番しぜんではないかね?
>>256 高校で習わないことは使ってなさそうに見えるけど。
258 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/01(木) 23:08:33 ID:QqyGJuAW
>>257 >それを時間で二回微分して質点の質量を掛ければ質点に加わる力がベクトルとして得られる。
>>258 まさかとは思うけど
新課程で微積か運動方程式でも消えたの?
>>259 物理で微積は結構前から使ってないけど。
特にベクトルの微積なんてやらないと思うし。
高校物理の範囲じゃない、だと微妙かもしれんが、高校の範囲には入ってる、 と言いたいのでは? それとも高校数学からも微積が消えたの?
>>249 「導く」ことはできない。惑星の動きなどを見て推測することはできても。
# 別の理論から導くことはできるかもしれないが、それはまた別の話。
運動方程式と、F=GmM/r^2 を仮定すると
惑星の動きやりんごの落下といった現象が説明できて都合がよいから、
(ほぼ)正しいと信じられている。そういうのを法則という。
じゃあどうやってこんな式の形を思いつくの?というとこんな感じだろうか。
運動方程式と作用反作用の法則は先に仮定しての話けど、
質量の違う物体が同じ加速度で落下することから F ∝ m、
F が m に比例するなら対称性から M にも比例すると思われるので F ∝ mM、
あとは距離にどう依存するのかという部分を公転半径と公転周期の関係から決める。
惑星の運動をだいたい等速円運動とみなすと、そのための向心力は mrω^2。
F ∝ mM / r^2 とすれば、ケプラーの法則が 再現 できる。
ケプラーの法則からニュートンの万有引力の法則が導かれるのではなく、
ケプラーの法則を導けるような(しかもより普遍的な)法則をニュートンが思いついたということ。
263 :
249 :2006/06/01(木) 23:26:47 ID:???
現高校生の立場から言いますと 物理での微分積分は高校の範囲では行わないです。 ベクトルの微分積分は数学でも行っていません。 申し訳ないのですが254氏のだとちょっときついかなと思います。 ぐだぐだ言うだけ言ってお願いするのも申し訳ないのですが。 それと万有引力の証明は相当昔に千葉大物理学科で問題で出たとか 聞いたことがあります。
>>263 >>254 の微分は単に加速度を求めるのに使っているだけ。
さすがに円運動の加速度は教科書に載ってるだろ。
それを使え
265 :
245 :2006/06/01(木) 23:37:10 ID:???
>>246 遅レス申し訳ない。
度々親切な解説恩にきります。
よう分かりました。ありがとございました。(*゜-゜)
>>263 >>262 でいいと思う
Mは対称性でとかそういう説明しかできないと思う
太陽は止まってるとしてるから
267 :
249 :2006/06/01(木) 23:51:10 ID:???
皆さん本当にありがとうございます。 皆さんの説明を使って解いてみたいと思います。 最後に一つだけ教えて欲しいことがあります。 ∝←この記号って何を意味するのですか? 真面目に聞いています。ふざけてません。本当にお願いします。
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/01(木) 23:52:44 ID:QqyGJuAW
物理じゃないケド ∫x log(a+x/a-x) dx の積分ってどうやるの?
ほげ
>>269 logを二つに分解してxを積分される側にして部分積分。
>>271 やっぱそれしかないよねぇ・・・
めんどくさ
でもありがd
>>262 いちおうケプラーの3法則"のみ"から万有引力の法則が導かれるよ。
275 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/02(金) 00:44:22 ID:mT11DUcK
体重50[kg]の陸上選手が4[s]の間に8[m/s]に達した。この加速中の平均の仕事率を求めよ。 の途中式と答えわかる方教えてください☆
度々ごめん・・・ ∫x^2/(a+x) dx ってどうやるの・・・?
277 :
273 :2006/06/02(金) 00:55:51 ID:???
ケプラーの3法則より (1)焦点(太陽)を原点とする極座標で軌道をあらわすと l/r = 1+ecosθ (ただしaを長半径,eを離心率としてl=a(1-e^2)) (2)面積速度をSとすると S = (1/2)r^2θ' = const. (3)周期をTとすると T^2/(a^3) = const. (2)より惑星と太陽の間に働く力Fは向心力であるので F=m{r''-r(θ')^2} (m:惑星の質量) (4) と表すことができる. また(2)より θ' = 2S/(r^2) (5) (1)の両辺を微分すると -(l/r^2)r' = -esinθθ' = -(2eS)/(r^2)sinθ (∵(5) ) ∴ r' = ( (2eS)/l )sinθ さらに微分して r'' = ( (2eS)/l )cosθθ' = ( (4eS^2)/(lr^2) )cosθ (∵(5) ) = 4S^2/(r^3) - 4S^2/l (∵(1)よりcosθ = (1/e)(l/r - 1) ) (6) (5)(6)を(4)に代入して F= - ((4S^2)/l)・(m/r^2) (7)
>>276 こう
x^2/(a+x)
= {x(a+x)-ax}/(a+x)
= x - ax/(a+x)
= x - {a(a+x)-a^2}/(a+x)
= x - a + a^2/(a+x)
ここで軌道の面積は(短径) = a√(1-e^2)だから (面積) = πa^2√(1-e^2) よって T = (面積)/S であるから T^2 = π^2a^4(1-e^2)/S^2 ここでl = a(1-e^2) より T^2 = ( (π^2l)/(S^2) )a^3 よって(3)より π^2l/S^2 = const. ⇔ 4S^2/l = const. よって(7)よりc=4S^2/l = const. とおいて、 F = - c ( m/r^2 ) (8) この力は惑星の質量に比例しているが、作用反作用の法則より 太陽にも惑星から等しい大きさの力が働いているはずであり、 その観点からFは太陽の質量にも比例しているはずである ゆえに(8)より F = -GmM/r^2 が導かれる。 こんな感じ。 この太陽系についての法則を一般化させたところがニュートンの偉い とこだろうね。 もちろんケプラーの3法則から"一般の"万有引力の法則が導かれるという わけではないからね。太陽系についてのみ。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/02(金) 00:59:46 ID:7SJWDIaF
>>279 >ちろんケプラーの3法則から"一般の"万有引力の法則が導かれるという
>わけではないからね。太陽系についてのみ。
おいwwwwwww
>>278 ありがとー!てかすごく頭いいね!
助かったわー
導かれるってのはまずかったね(- -; 万有引力の数式が導きだせるって言っとくべきだった。
>>282 つうか致命的なのは君が何も新しいことを言ってないことだね
うん。そうだね(笑) まぁ、等速円運動と近似しないで計算したらこんな感じってこと。
>275誰か〜教えてください(≧〇≦)
>>286 それでもいいが運動エネルギーの変化分から出したほうが早そう
ありがと〜☆解けました。どうもでした(o^〇^o)
289 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/02(金) 21:25:39 ID:PCTOBZsK
力のつりあいは、完全に静止しているとき と書いていて。 (駄目な例として)投げ上げ運動の最高点(一瞬静止している)は駄目と書いているのですが、何故でしょうか? 自分としては。 投げ上げ運動の最高点では、つりあっているのではなく 等速度運動で速度がただ0になっただけで mg=v(?) とはなっていないから?と思っているのですが、どうでしょうか そもそも、なぜ『完全に』静止していないとつり合っていると言えないのでしょうか。 おねがいします
>>289 ニュートンの運動方程式って知ってるかな?
力がつりあってるって言うのはその物体に働く力の合力が0
ということなんだけど、ということは
F=ma
からFが0だとmは0じゃないからaが0になる。
つまり力がつりあってるって言うことは等速直線運動(静止状態を含む)
をしている状態ね
>>289 一瞬 速度が0になっただけ(ふつうこれは静止とは言わない)では、加速度が0とは限らない。
0でないある長さの時間の間 速度が0なら、その間は加速度も0になっている。
加速度が0なら、運動方程式からその物体にかかっている力の合力は0。
つまり、ある物体が静止していれば、その物体にかかる力は釣り合っている。
ただし逆は言えない。
292 :
289 :2006/06/02(金) 22:38:17 ID:PCTOBZsK
返答ありがとうございます
>>290 力がつりあっている
⇒合力が0
⇒F=0
⇒a=0
⇒等速度運動
∴投げ上げ運動のようなa≠0の加速度運動では、
一瞬とまっていたとしても、力がつりあっているとはいえない。
ということですね。ありがとうございます。
>>291 >一瞬 速度が0になっただけ(ふつうこれは静止とは言わない)では、加速度が0とは限らない。
>0でないある長さの時間の間 速度が0なら、その間は加速度も0になっている。
なるほど、そうですね
>ある物体が静止していれば
コレはつまり「加速度が0ならば」と言うことですね
>ただし逆は言えない
ええと、これはつまり
「物体にかかる力がつりあっているとき、物体は静止している」というのが、いえないと言うことでしょうか?
>>292 >「物体にかかる力がつりあっているとき、物体は静止している」というのが、いえないと言うことでしょうか?
>>290 >つまり力がつりあってるって言うことは等速直線運動(静止状態を含む)
>をしている状態ね
静止とは限らない
294 :
289 :2006/06/02(金) 23:11:47 ID:PCTOBZsK
>>293 >>つまり力がつりあってるって言うことは等速直線運動(静止状態を含む)
>>をしている状態ね
>静止とは限らない
ハイ、私も書いているとき、加速度0ってだけで、速度はあってもいいのかな?とは思いました。
静止していないときもあるんですね。
つまり、加速度さえ0ならば、動いていても力はつりあっている。でいいのでしょうか。
296 :
289 :2006/06/02(金) 23:54:46 ID:???
ハイ、わかりました。 イコールで繋げれないものを繋げるなってことですね。 自分自身そこの式はよくわかっていませんでした。 質問に答えてくださって、ありがとうございました
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 00:08:03 ID:gGTbNO/n
質問いいっすか??
299 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 00:28:24 ID:Kef+pv72
初歩的な問題だけど俺バカだから教えてください… 6.0V ┃ ┏━━━┫┣━━━━┓ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗/\/\━/\/\┛ 2.0Ω 3.0Ω 回路図を流れる電流をIとすると、 公式“??”より 2.0Ωの抵抗にかかる電圧は“?I” 3.0Ωの抵抗にかかる電圧は“?I”となる その和が“?〔V〕”であることから、?I+?I=? これより、I=?〔A〕となる 再び、公式??より 2.0Ω の抵抗にかかる電圧V2.0は、 V2.0×??=??〔V〕 本気でわかりません↓↓
>>299 電圧=抵抗値×電流
各素子にかかる電圧の和=起電力
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 00:42:08 ID:Kef+pv72
>>300 起電力は6.0Vですよね?となると、抵抗値と電流は2.0Ωと3.0Ωのそれぞれいくつになるのですか?
今まで勉強さぼってたんでちんぷんかんぷんなんです。すみません…
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 00:50:54 ID:Kef+pv72
>>302 2.0Ω×3.0I=6.0Vってな感じですか?でもそのIの和が6.0Vと一致って書いてあるんですけどどういう意味なんですかね??
>>303 抵抗にかかる電圧と起電力6.0Vは違う
?Iってかいてあるから電流の値は最初は未知数でいい
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:03:05 ID:oQGRRVNQ
まず電池で6Vって電圧がかかってるでしょ。それは、この場合ぐるっと一周して0になる電位差に相当。 で、電圧によって電流が生じるわけだが、そいつは直列だからどこを切ってもIという大きさ。 んで、抵抗に電流がかかると電位差が生じ、それらの合計が電池によってもたらされた6Vという起電力の電圧に相当する。 2Ωのとこで2I、3Ωのとこで3I、それらの合計が6。
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:05:15 ID:Kef+pv72
2.0Ωが3.0I 3.0Ωが2.0I になるんですよね?? んで足すと5.0のはずだけど、先生がアドバイスで6.0Vと一致するって書いてますけどどーゆーことかよくわかりません↓↓
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:08:05 ID:Kef+pv72
>>305 なるほど!てことはIの値を求める必要はないということですよね?
309 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:08:47 ID:oQGRRVNQ
Iっつーのは、1じゃなくて。まだ分かってない量 3×I + 3×I = 6 になっちゃうよーな I をかっこよくみつけちゃいなよということ
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:09:29 ID:oQGRRVNQ
2×I + 3×I = 6 だったな ようするに Iは ってことだ
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:14:48 ID:Kef+pv72
なるほど。 2×I+3×I=6〔V〕 となるわけですね。 そして、 “これよりI=何〔A〕” を求めるにはどういう計算になるんでしょうか?
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:15:48 ID:oQGRRVNQ
君はどうしたらいいと思う
>>311 なるほどじゃねーよ
お前oQGRRVNQが言うことオウム返ししてるだけじゃねーか
わかってねえだろ
314 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:22:51 ID:Kef+pv72
え〜と…つまり ?×2 と ?×3 足して6の?の部分を求めるには… うぅー実は数学も苦手なもので…
315 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:24:05 ID:oQGRRVNQ
うん、それは数学じゃなくって、算数って言うんだ
>>314 数学のときのXと同じ様に求めればいい
中学でやったろ?
これ苦手で済むレベルじゃないよ・・・
318 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:28:44 ID:Kef+pv72
わかった! I=1.2 あってる?
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:33:09 ID:Kef+pv72
んで2Ωにかかる電圧が2.4Vっすよね?
ああもう全部おわったのか
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:37:53 ID:Kef+pv72
うわーやっとできた♪皆さんこんな夜おそくに低レベルな質問に答えてくださってありがとうございました♪♪
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:44:10 ID:oQGRRVNQ
電圧と電流のイメージをしっかりつかめよ。 電圧は、回路を一周したら0に落ち着くもの。 電流は、回路を流れているもの。並列のところでは、いくつかに分かれたりするからな。
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 01:52:08 ID:Kef+pv72
はい!中学で習ったと思うから復習してみます♪ 1年ダブって学校も変わったし、もう後がないんで卒業出来るように頑張ります♪
326 :
β :2006/06/03(土) 21:26:02 ID:XRe9iwLf
というか電圧電流はイメージで理解したほーがいいかと
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/03(土) 21:37:48 ID:JS355LUJ
月面で重力が6分の1になったとき、そこで人間が歩こうとすると歩幅はどんな感じになるのでしょうか?><
328 :
β :2006/06/03(土) 21:39:09 ID:XRe9iwLf
「歩く」と「走る」の違いは両足が空中に浮く瞬間の有無。 なので、月面で「歩く」場合、歩幅は地球上で歩くのと ほとんど変わらない。走る場合は大きくなるだろうね。 へ理屈ですが何か?
落とすと同じ高さまで跳ね返るボールを 時速50kmで向かってくる電車に時速20kmの速さで投げつけると 跳ね返って戻ってくる時のボールの速さは幾らかって問題なんですが 考え方教えてください(m。_ _)
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 00:01:31 ID:m/jmZNZ+
単振動って中心にきたとき、最も加速度速さともに最大なんでしたっけ? 加速度はそうだっけな。。
>>330 反発係数は1。電車の質量は無限大と考えるんじゃね?
>>331 ちゃうよ。
加速度は振動の両端で最大。
333 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 00:13:37 ID:1TctfgFu
dクス
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 00:16:00 ID:1TctfgFu
Cの原子量を6に変えるとアボガドロ数が1/2になるのはなぜ? 12g集めるのに2倍の量必要になるから2倍になると思うんですが。
アボガドロ定数と原子量の定義を見直せ。
336 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 00:22:43 ID:1TctfgFu
Cを12g集めたときの数がアボガドロ数だろ? 12gって決まってるもんじゃないの?スマソ教えて。
Cの原子量を6に変えたらCの質量が1/2になるとでも思ってるのか?w
こういうひし形の各線に抵抗があって◇ 左上3Ω、右上9Ω、左下6Ω、右下4Ωで ひし形の左と右に18Vの電源がつながれているとき ひし形の上と下の電位差は? と言う問題なのですがさっぱりわかりません どなたか教えて頂けないでしょうか
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 10:16:29 ID:KpOIy4XQ
1リットルのフラスコに2.68x10~22個の酸素分子が入っている。 酸素分子の質量は5.31x10~-26キログラムで、速度√<v~2>の値は4.61x10~2 m/sである。 フラスコ内の圧力を求めよ。 お願いします。
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 11:21:06 ID:9dj5Oz0b
>>338 菱形の上下の経路の電流を出し、電圧降下を出せば
電位差も求まるだろ。
オームの法則は電圧から電流を求めるだけでないぞ。
電流から電圧を求める場合もある。両方使えなけりゃ。
>>341 並列回路というよりはブリッジかな。
まあ真ん中の素子がないから簡単だけど。
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 21:50:17 ID:ZDxhL0OL
>>336 正確には12Cを12g集めた時の原子数です。で、
>>335 は何を言いたいのだろう?高校レベルでは見直しようがないと思うが・・・。
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/05(月) 23:45:57 ID:BQymqVpG
12C原子1個の質量は2×10^(−23)g これを原子量6とおく。 1molは6gだからアボガドロ数をNAとすると 1:NA=(2×10^(−23)):6 よってNA=?
347 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/06(火) 06:20:17 ID:ukgBkrnn
先生、質問です! ボールを投げるとき 手からボールを押す力(作用) ボールが手を押し返す力(反作用) の、2つの力が働いてますよね? 2つの力は逆向きで同じ大きさだから釣り合ってるはずなのに ボールは手を離れて動いていきます。なんでなんですか? わかりやすく教えてください。
>>347 「手からボールを押す力」はボールに
「ボールが手を押し返す力」は手に働く力なので
打ち消しあわない
>>334 定義を
原子量(g)に含まれる原子の粒子数=アボガドロ数
と表現を置き換える。
12C原子1個の質量は2×10^(−23)gなので
12C原子1個の質量:12C原子アボガドロ数(X)個の質量=(2×10^(−23)g):6g
1:X=(2×10^(−23)):6
(2×10^(−23))X=6
X=6/(2×10^(−23))
=3×10^23
よってCの原子量を6とした時のアボガドロ数は
Cの原子量を12とした時のアボガドロ数(6×(10^23))の1/2となる。
>>348 あ〜!!!!!!!なるほど
すごくわかりやすいです。
ありがとうございました。
>349は蛇足だったか…失礼しました。
354 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/08(木) 14:09:47 ID:66w3tSjy
空気抵抗を受ける自由落下の運動を、運動方程式を解いて求めよ。
>>354 ここまでシンプルな丸投げだとかえって潔い
347 「手がボールを押す力」(作用)と「ボールが手を押す力」(反作用)は釣り合っている。しかし、手からボールが離れる瞬間ある初速度があるから、空気抵抗KVを受けながら飛んで逝く。
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/08(木) 21:06:45 ID:2/kZo8ql
作用と反作用が「釣り合っている」という表現は間違い
あぼーん
>>356 おいおい。作用と反作用がつりあってたら、そもそも初速度を与えられんじゃないか
361 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/08(木) 21:20:30 ID:n4WA3HMK
他の板で高校の物理をやれみたいに言われたので、こちらにきました… 趣味がビリヤードなのですが、レベルアップに限界を感じていて、次の事を理解したいのでどなたか教えて下さいm(__)m www009.upp.so-net.ne.jp/ken1hp/formerhp/billiards.htm ↑ @厚みと的球の進路の関係 の図7、図8辺りで 表1 角度0のとき厚み2.00 角度15のとき厚み1.48 角度30のとき厚み1.00 この求め方が知りたいです。 x=2r(1-sin ク)でsinとは何の事かさっぱりで… よろしくお願いしますm(__)m
>>361 >他の板で高校の物理をやれみたいに言われた
高校の数学をやれ、ということだろう。三角比(sin,cos,tan)のところ
363 :
361 :2006/06/08(木) 21:25:13 ID:n4WA3HMK
ちなみに物理の事は全くわかりません(>_<) ただこれだけが知りたいんです。この表にない数値で5の倍数(5度、10度、20度、25度…)の時は厚みはいくつになるのか知りたいです。
作用反作用はつりあってるぞ
↑あたりまえ
媒質A→媒質Bに光を通したときの透過率と、媒質B→媒質Aに光を通したときの透過率は基本的に一致するのでしょうか? 式を見る分に、それっぽいのですが、直感と一致せずに困ってます。 yes noでいいので答えていただけるとありがたいです。
yes
>>363 Windowsに付属の関数電卓でも使え。
というか、それが正確に計算できたところで、目測でそんなに正確に角度を測れるのかな。
>>361 のページにグラフはあるからだいたいはわかるし、あとは体で覚えるしかないんでは。
370 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/08(木) 23:49:30 ID:WJ2qyrKd
あるエレベーターが一階と屋上を直通で運転する時 [m/s] ↑ 2 T / ̄ ̄\ │/ \ └─ー┬─┬──→[s] 4 12 エレベーターの中に体重計を置いて、A.Bの体重を量ったところ 登りのAの体重・46.5kgw 下りのBの体重・20.6kgw エレベーターが静止してる時の二人の体重の和はいくらか 携帯からすいません。。考え方も教えてください
>>370 中にいる人に働く力を未知数として(加速度は分かってるだろ?)
運動方程式を立てる
働く力も一部は既知
>>363 俺もビリヤードやってるが、お前いつも角度を測って厚み計算するつもりか?
スロウが働くから計算通りの厚みで入るわけないだろ。
イレに苦労してる間はレベルアップなんて考えずにひたすら、様々な配置でイレの特訓しろ。
373 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/09(金) 00:13:27 ID:yQW8ep94
N1=ma(g+a) N2=mb(g-a) ma,mbはそれぞれA,Bの質量 N1=46.5/9.8 N2=20.6/9.8、aはグラフから求めろや。PCからだと貴様の 書いたグラフは良く分からん。自分でやれ。以上。 俺はクソして寝る。
374 :
あ :2006/06/09(金) 00:19:27 ID:+Jk6V2KS
加速度のある放物運動の公式は?
>>347 作用・反作用があるということは、ボールと手に力が働いていること
ボールを投げるために手が加速中ということを表している。(重力は無視します)
よって、加速中は作用と反作用がつりあってボールは手を離れていきません。
この状態から手だけにブレーキを掛けた場合、ボールは慣性力によって
どのような動きをしますか?
>>370 すまんが、PCだとグラフがよく分からない
(もしかして、シンドラー製かな?)
加速度が分からないと力になれない。
>>375 あほすぎw
作用と反作用がつりあうとか言ってるやつ全部お前?
>>374 質問の加速度とは?
おそらく、水平方向の加速度ということだと思いますが(空気抵抗など)
水平投射や放物線運動と同じように重力方向と水平方向に分けて考えてください。
水平方向成分に対しては、速度一定ではなく、加速運動の式を当てはめる。
あまり具体的な解答ではないが
もう少し詳しく質問してくれればそれなりの解答をだせるかと
>>377 ボールが加速するのではなく、
ブレーキを掛けた瞬間に作用・反作用が消え
手が減速していくという意味。
382 :
380 :2006/06/09(金) 02:50:39 ID:???
>>381 これって、物体を動かすときに物体には、どのような力が、いつ、どこに、働くか
力学の根本の考えなんでしょうね。
もう少し考えてみます。
381さんも何か意見、アドバイスあったらお願いします。
>>382 ボールが加速しないって言うのはどういうことかを考えよう。
あとボールが手を離れないのは作用反作用がつりあうからじゃないよ。
384 :
376 :2006/06/09(金) 04:58:38 ID:???
>>373 すでに、返答済みでしたね重複失礼しました。
ただ、4行目掛け算ですよね。
>N1=46.5/9.8 N2=20.6/9.8 → N1=46.5*9.8 N2=20.6*9.8
383 じゃあ何だよ
あれだ。 飛んでる矢は飛んでない。
作用力と反作用力がつりあうことは一生ねーよww
389 :
361 :2006/06/09(金) 15:40:57 ID:fqCCxTHY
どなたか
>>361 を教えてもらえないでしょうか?
携帯しか持っていないのでそんなに難しくなければ教えてもらいたいです。
>>389 sinって何?というレベルの香具師に教えるのはとてつもなく難しい。
自分で三角比(三角関数)を勉強汁。わかってしまえば具体的数値など
関数電卓で一発。高校数学の教科書ならいろんな角度の三角比が表に
なってると思われ。
関数電卓も教科書もない、という香具師にはぐーぐる電卓でもできるが、 角度がラジアンという別のハードルがある
>>389 sinθはひとつの角がθの直角三角形で
θの反対側にある辺の長さを直角の反対側にある辺の長さでわったもの。
自分で求めるのは難しいから計算できるサイトを探そう
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/09(金) 17:32:19 ID:fqCCxTHY
390、391、392 ありがとうございます! ここまでアドバイスを頂いたので後は何とか自分で調べてみますm(__)m
>>387 手がボールを押している以上、手はボールに力を与えている。
力を与えれば必ず反作用を受ける。
>>
作用と反作用の定義を勉強しろ
結論:ボールが手から離れる瞬間まで作用・反作用はつりあっている。
f←●→f’ ;fとf’は「釣り合っています」 ●→f f’←● ;fとf’は「さようはんさよう」です
401 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/09(金) 20:53:04 ID:Jx5kR7xz
ききききいいいいいいいk
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/09(金) 21:56:36 ID:vxDQdc8z
なぜ動摩擦力は等速度で動かしたときに測れるのでしょうか?
>>402 等速度運動をしてるということは
その物体に働く力がつりあってるということ
つまり動摩擦力と運動を維持するための力が
ν=I/enS=1.0/1.6×10(−19乗)×8.5×10(28乗)×1×10(−6乗)=7.4×10(−5乗)になる理由を教えてください。お願いします。
>>405 Iって何でeって何でnって何でSって何なんだよ。
って、それが何かわかっているなら自明の式だよな。これは。
>>405 なんとなくですが、電子の流れる速さを求めているような・・・・
その割には、速度が遅いかな?
I :電流ですか?
e:電気素量(これは間違いないと思う)!
n:単位堆積あたりの電子数(電子の分布密度)ですか?
S:電流が流れる導体の断面積ですか?
だとしたら、式を直して
I = e*n*S*ν
と考えると
(電流:1秒に流れる電気量)=(1個の電子の持つ電気量)*(電子の分布密度)*(断面積)*(1秒で電子の進む距離)
(電流:1秒に流れる電気量)=(1個の電子の持つ電気量)*(電子の分布密度)*(体積)
(電流:1秒に流れる電気量)=(1個の電子の持つ電気量)*(1秒間に通過する電子の数)
という方程式が出来る。
まったく見当違いのことを言っているかも試練から、もう少しくわしく質問してくれれば・・
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/10(土) 15:40:06 ID:70Y66kPY
なぜ動摩擦力は等速度で動かしたときに測れるのでしょうか?
測り方さえ工夫すれば別に等速度でなくたって測れる。つまりその質問自体がダウト。
>>409
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/10(土) 17:59:15 ID:YnQiEmv3
物理のレポートでvーtグラフから平均の速さを求めろっていうのがあるのですがわからないです。
>>408 えっと…断面積が1平方ミリメートルの銅線に1.0アンペアが流れてるときの電子の平均速度を求める問題です。銅のなかに含まれる自由電子の密度は8.5×10(28乗)個/立法メートル、電子の電荷は−1.6×10(-19乗)クーロンです。
後、例題の説明だとν〔メートル〕=円筒AB(Bにあった電子は1秒後にAに到達) 1立法メートルあたりの電子の数をn個、銅線の断面積をS〔平方メートル〕、電子1個の電気量を−e〔クーロン〕となって、円筒内の電子の電気量は−enνS〔クーロン〕となる。電流の強さの定義により、断面を1秒間に通過した電気量が電流の強さI〔アンペア〕なので I=enνS となる。 詳しいこと書いてなくてすみませんでした。
>>410 動摩擦力は等速度で動かしたときに測れる
≠動摩擦力は等速度で動かしたときにしか測れない
君がダウト
>>411 ちなみに微分積分はわかる?
それと「平均の速さ」の定義は?
416 :
408 :2006/06/10(土) 21:02:07 ID:???
>>412 >>412 で質問の内容は充分に理解できました。
解答としては
>>408 で答えたとおりなのですが、
>>413 の例題の説明のほうが
より解りやすく説明しています。
文章での説明には限界がありますので。
その例題の説明を知り合いにでも見せて
教えてもらう、あるいはいっしょに考えてみるのが
良いのではないかと思いますが
(それでも解らなければ、説明しますが・・)
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/10(土) 22:12:14 ID:YnQiEmv3
>>415 微分積分はまだ習っていません。
平均の速さは[対象の変化量] ÷ [経過時間]とありました。
グラフは等加速度運動です。vは時刻間の平均の速さを中間時刻の瞬間の速さと考えることにするとあります。
>>414 「別に等速度でなくても測定できるもの」を「なぜ等速度で動かした時に測れるんですか?」って聞くのは
十分変な質問だと思うがな。
まぁいいや、じゃあおまえが答えてやれや。
>>417 なら、もう答えは出ているようなもんだと思うが。何がわからないのかわからん。
等加速度運動の vーtグラフということは、一次関数のグラフが与えられているわけだよね。
>>418 >>402-404
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/10(土) 22:37:57 ID:YnQiEmv3
>>419 はい。1時間数のグラフです。
0秒から0.5秒までの台車の進んだ距離をv−tグラフから求めなさい。と言う問題です。
ヒント 台車の進んだ距離=平均の速さ×要した時間と考える。
と書いてあります。
421 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/11(日) 00:17:06 ID:Wv6IYfQR
反発係数が確率的な時や時間依 存するとして(勿論正で1未満) 跳ね終わる時間を計算するとな かなか難しいよw
422 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/11(日) 00:26:05 ID:h2a57RBz
>>420 グラフとx軸の囲む面積が距離になるのはわかりますか?積分をならってないと理解は出来ないんだけれども。
423 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/11(日) 00:53:28 ID:Wv6IYfQR
>>420 基準とする時間からある時間ま
でで時間依存の速度を積分
して得られるのは基準点に対す
る変位であって動いた距離
ではないことには注意ね。距離
そのものが欲しいなら絶対値
付けて積分しないとダメだよ。
>>423 それは距離というよりは「軌跡の長さ」または「道程の長さ」とでも言うべきものだと思うぞ。
425 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/11(日) 02:07:34 ID:Wv6IYfQR
じゃあそういうことにしておい て下さい。距離と変位は 違うって習い方をしたのでそう 書いただけです。
>>416 ご丁寧にありがとうございます。
頑張って解きます。
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/11(日) 23:18:08 ID:EVVRlZMb
なぜ固い媒質から柔らかい媒質に入ると波は反転するのでしょう。
>>427 柔らかい媒質から固い媒質の時でも反射波はあるぞ。
どっちの場合でも、
・境界で波がつながる。
・境界で波の傾き(微分)がつながる。
・境界のところで波長が変わる(振動数は変わらない)。
を満たそうとすると、反射波が必要になる。
>>428 反射じゃなくて位相がπずれることだと思う
>>429 ああ「反転」ってそっちか。でもそれなら
「なぜ固い媒質から柔らかい媒質に入ると波は反転するのでしょう。」
じゃなくて
「なぜ固い媒質から柔らかい媒質に入るところで反射した波は反転するのでしょう。」
と言ってくれんと。入る方の波は反転せんからな。
ところで、逆じゃないか? 疎な媒質から密な媒質に入るところで反射した波が反転するような
気がする。
んで、なんで反転するかも上に書いた通り、波と波の傾きがつながるように、だ。
疎から密に入ると、波長が縮む。必然的に、波の形が圧縮されて、傾きの急な波になる。
境界で傾きがつながるためには、入射波と反射波が傾きを強め合うように合成されなきゃいけない。
そういう合成は、反射波が反転する場合になる。図を書いてみるとわかるよ。
補足しとくと傾きは 波の変位の変化÷進行方向の変化 反射波は逆に進むから分子が反対符号なので波の変位の符号も一緒に反対にならないと傾きが強めあわない
>>430 >>427 が言ってる固さは密度じゃなくヤング率とかのことかもしれない。
あと、連続になるのは変位の勾配というよりは圧力(応力?)かも。
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 00:01:21 ID:o7BzOJ/A
車が静止しているときには鉛直に降っていた雨が、車の速さが60km/hになったときには鉛直と60゜になっていた。このときの落下速度の大きさはいくらか。 『相対速度』でこの問題がでてるのですがどう角度を処理して解くのかサッパリ分かりません…orz助けてください
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 01:24:48 ID:pFCY4zhy
こんばんわ! ドップラー効果のところで初歩的な問題で躓いてしまいまして・・・ 教えていただけるととても嬉しいです。 問題は、「踏み切りで静止しているAの前を、電車が振動数fの汽笛を鳴らしながら通過した。 このときAが観測する汽笛の振動数が765Hzから680Hzに変化した時、電車の速さと汽笛の振動数fを求めよ。 ただし空気中の音速を340m/sとする。」 です。 どうやって速さを出せばいいのでしょう。 よろしくお願いします。
>>435 こんばんわ!\(^o^)/
それ教科書に載ってると思うんだけど
437 :
いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/13(火) 01:33:29 ID:8N1Vujlw
>>436 人間から見たときと、電車から見たときの音の式v=fλを立てなさい。
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 01:53:18 ID:pFCY4zhy
う〜ん。。。すいません。わからないんですよね。 どうやっても43.5m/sになってしまうんですよ。 ちなみに答えは20m/sと720Hzです。
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 02:15:20 ID:pFCY4zhy
2つの式を立てて連立で解けばいいのでしょうけど、その2つの式にv=fλを使うんですよね? ってかラムダってなんですか?波長?えっ? 人間から見たとき→ v=680×λ 電車→ 0=765×λ ・・・全然わからないです↓
>>439 ラムダは波長。これは一定
電車からの速度なんていらない(観測者は常にA)
電車が近づくとき、遠ざかるときに分けて
>>437 の式を考える。(ヒントは相対速度)
441 :
いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/13(火) 02:22:58 ID:8N1Vujlw
電車からみた速度はいりませんでしたか。すみません
442 :
440 :2006/06/13(火) 02:25:10 ID:???
443 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 02:25:58 ID:pFCY4zhy
765Hzってちかづく時の振動数なんですか? てっきりドップラー効果が働かない場所での振動数かと思ってました。 もいっかい計算してみます。
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 02:34:34 ID:pFCY4zhy
うぉぉぉ!! 出来ました!765Hzは近づくときだったのか。。 それがわからなかったんですよね。 近づく 765=f・340/(340-v) 離れる 680=f・340/(340+v) これをf=でまとめて、連立させて答えを出しましたが、やり方はあってますか? 答えはあってるけどやり方が違うとかたまにあるもので。
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 02:55:25 ID:pFCY4zhy
怪しい?w んと、近づくときは振動数は大きくなるので、ドップラー効果の定義式より、(340○v)の符号はマイナスになる。よってアノ式。 離れる時は振動数は小さくなるので、上と同様に符号はプラスに。 近づくときを変形すると、f=(765・(340-v))/340 -@ 離れるときを変形すると、f=(680・(340+v))/340 -A @Aより、(765・(340-v))/340=(680・(340+v))/340 (765・(340-v))=(680・(340+v)) 765・340-765v=680・340+680v 従って、 v=20 v=20を@に代入して、f=720 けっこうそれっぽいとは思うんですけどw
>>446 ほんととにドップラー効果の定義式って分かってるのか?
448 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 03:09:21 ID:pFCY4zhy
ドップラーの式は一応わかってるつもりですが。。 めちゃ読みづらいですが、これって習いました。 f'=[(v○v0)/(v○vs)]f0 ○には符号が入ります。観測者、音源の移動を考えて入れる。
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 03:14:48 ID:pFCY4zhy
じゃぁいいんじゃない?ってそんなww 今日試験なんですよね。やばいっす。 徹夜で頑張りますw
451 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 03:20:46 ID:QiEr6gYv
だれかこれといてください!!! あるサイクロン(粒子加速度装置)で重水素(原子質量)が半径0.48mの円軌道を運動する間に高速(3×10の8乗m)の10%に達する。この重水素は磁気力により円軌道上に保たれる。どれほどの磁気力が必要か?
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 03:32:29 ID:Jkefwnnd
451 わざと難しい言葉を並べて難題に見せているだけ、かと思ったがマジ分からん。そもそも地磁気で円運動してるの?
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 03:41:56 ID:QiEr6gYv
俺も意味わからんのです。。。。今日発表なんです!!!!おねがいします。助けてください!!!!!!
>>451 サイクロン?
加速度?装置
なんか変じゃない?
掃除機の問題か?
>>451 単に遠心力と磁気力による向心力がつりあってるだけなんじゃない?
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 04:13:03 ID:Jkefwnnd
455 じゃ、質量が分かれば解けるな。 センターレベルならそうだが、これが二次だと深読みしてしまうw
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 04:13:47 ID:Jkefwnnd
455 じゃ、質量が分かれば解けるな。 センターレベルならそうだが、これが二次だと深読みしてしまうw
>>451 >どれほどの磁気力
磁場によって粒子が受ける力を求めるだけでいいのか、
磁場の強さを求めるのか。
前者なら単に 円運動の向心力は?っていう問題だな。あ、重水素の質量がいるけど。
# 相対論的補正は考えなくていいんだよね
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 04:22:15 ID:Jkefwnnd
「ただし〜は無視できる」っていう但し書きがたくさん必要な問題だな。悪問だよ、コレ。
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 04:24:14 ID:sNOBUVMK
重水素が感じる電場って、亜光速だとローレンツ変換されるけど、普通に高校でやるローレンツ力の式使っていいもん?
光速の10%ならローレンツ因子もほとんど1だよ。誤差0.5%。
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 17:59:54 ID:QiEr6gYv
451のものです!!!!どうにか無事解けました。458さんの考えとおりでただ単に円運動の問題でした。だから、発表することができました!!!みなさんありがとうございました。。。
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 22:21:03 ID:Jkefwnnd
462 おめでとうさん
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 23:01:20 ID:eDVgTpmp
地球を半径6.4×10の6乗mの球とみなし、 極における重力加速度の大きさを9.8m/s2として、 地球の質量を求めよ。また、地球の自転周期を24時間とすると、 赤道において、遠心力の大きさは万有引力の大きさのおよそ何分の一か。 が1/300になぜなるんですか。教えてください!!
>>464 計算したらそうなるのは分かるんだけど
なぜそのような値になるかって質問?
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 23:26:59 ID:eDVgTpmp
はいその通りです!質量はわかるですけど・・
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 23:33:24 ID:eDVgTpmp
これは重力のg=GM/R二乗でもとめるんですか? 自転周期を24時間にしたときというのがいまいち分かりません
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/13(火) 23:42:25 ID:eDVgTpmp
う〜ん混乱してきました・・ できれば最初からちゃんとした解説していただけるとあいがたいのですが・・ 友達からの説明でもよくわかりません!
赤道での遠心力を公式どおりに求めてみればすむ話だと思うが。
>>470
>>470 極は回転軸上にあるから回転してないだろ?
つまり極に働く力は重力のみ
一方赤道上では遠心力と重力両方働くわけ
で、その遠心力の求め方は分かるよな?
ちなみに、「自転周期を24時間としたとき」とわざわざ断り書きがしてあるのは、ほんとは24時間より ちょっと短いからさ。でもそんなの調べるのたいへんだから、24時間で計算していいよ、という親心だ。
>>473 地球が球じゃないことは言及しなくていいのかw
>>474 そっちはみんな知ってるだろ。自転周期が24時間だと思いこんでいる奴はけっこういるが。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 00:01:18 ID:vpYN+5gT
>>473 さんやっと解けました!重力だけとは考えてませんでした。
明日黒板にかけます!!解説ありがとうございました。
478 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 00:27:19 ID:lgc5ZX+L
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 00:28:51 ID:lgc5ZX+L
ちょいと質問。 人工衛星ひまわりはどのくらいの高さで動いてんの???
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 00:48:48 ID:CALN64G4
質量3.0kgの物体Aをつるすと2.0p伸びるばねがある。 重力加速度の大きさを9.8㎨とする。 このときのばねのばね定数ってどうなりますかね?
>>480 それの何がわからないの?
バネ定数の意味すら知らないとか?
>>480 あまりに教科書に書いて有るとおりのつまらん問題だから、誰も答えんと思う。
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 00:56:32 ID:CALN64G4
偉そうな事言ってないで答え教えてくれりゃそれでいいんだよ。
>偉そうな事言ってないで答え教えてくれりゃそれでいいんだよ。 とのことです。
教えてもらう側が偉そうな事言ってるとは素晴らしいスレでつね
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 01:05:15 ID:LffiZsIG
そんな横柄な態度で誰が答えるのか… とりあえず、物理より先に礼儀を学ぶべきかと
>>486 釣りだよ。なんぼなんでも世の中にここまで横柄な馬鹿はいないよ。そう思わないとやっとれんよ。
>>479 赤道上高度約35,786km
です。
質問です。非慣性系の定義とは加速度が働いていない事ですか?
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 14:45:02 ID:i2XWkE0X
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 15:19:09 ID:xjisRDM1
縦弾数係数E=200、長さ100mm、断面積100mm^2の円形断面の棒に、 1.25kNの力を加えて引っ張ると、伸びは何mmになるか? という問題なんですが…縦弾数係数はどこに絡ませれば いいんですか?
どこにも何も、縦弾性係数の定義そのままでは?
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 15:30:12 ID:xjisRDM1
縦弾数係数E=200、長さ100mm、断面積100mm^2の円形断面の棒に、 1.25kNの力を加えて引っ張ると、伸びは何mmになるか? という問題なんですが…縦弾数係数はどこに絡ませれば いいんですか?
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 15:32:21 ID:xjisRDM1
二回も申し訳ないです(・∀・;) 二回も聞くのは失礼かと思いますが、計算式はどのようになりますか?
sage
>>493 その問題が分からないってどれだけ考えることを放棄してるの?
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 16:11:17 ID:Jb7Vuf9y
慣性について広く深く説明してください。
生卵を、例えば建物の3階から自由落下させると、地面に落ちたら割れてしまう。 でもボール紙と接着剤を使って卵を割らないようにする方法があるかもしれない。 どのようにすれば良いかを考えよ。ただし、ボール紙は畳一畳分までとする。 包んだって割れてしまうような気がします。 何か妙案は無いでしょうか。
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 22:40:14 ID:J15JJd4d
>>498 間違いだろ
そうおかなくても解ける
X成分とy成分しっかりわけて考えればできる
>>497 ボール紙を使って、卵そっくりなものを作って
卵の代わりに落とす。
504 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/14(水) 22:47:01 ID:i2XWkE0X
>>497 3階から曲線的な滑り台を作って転がせば?
>>497 接着剤の量に制限はないみたいだな。
ボール紙で箱を作り、そこに接着剤をなみなみと注ぐ。
卵をいれて固まるまで待つ。
>>497 建物の3階から地面に向かって落とすとは書いてないな。
その辺から攻めてみる。例えば、3階の床の1cm上から3階の床に
落としてみる。
>>497 ボール紙を細く切って接着剤でつなぎ、ひも状のものを作る。
その先に卵を接着してゆっくり下ろす。
おまいらは一休さんか。
りかちゃんハウス3F
511 :
497 :2006/06/15(木) 05:12:33 ID:???
>>499-510 ありがとうございます!
真面目に書いて無さそう(?)な人のも
面白かったです。
密度、厚さ共に一様な三角形の板の重心がその幾何学的な重心と一致することを示せ 学校の課題なんですけどさっぱり分かりません…orz 幾何学的な重心って何でしょう?習ってないような気もするんですが… どなたか是非ご教授お願いします。
513 :
いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/15(木) 14:15:01 ID:45TNzHq2
幾何学的な重心って角頂点から対辺に下ろした直線が交わる点、ってやつじゃないでしょうか?中学校でやった。
516 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/15(木) 16:01:27 ID:zckm3H2F
>512 この問題、見たことあるなぁ。なんて糞な問いだ、と思った記憶が…。幾何学的重心は513の言うとおり。物理的重心は、その位置で串刺しにしても回転しなければいいんじゃないのかなぁ。でもどうやって証明するんだろう?忘れた…
>>512 幾何学的な重心:
各頂点と、対辺の中点を結んだ線(中線)を作る。中線の交点が重心
証明のヒント:各中線で切られた2つの三角形の面積は等しいので・・・
>>517 面積が等しいじゃダメだろ。モーメントで考えなくては。
つーか、
>>513 のいうのが「幾何学的重心」の定義でいいのか?
どっちかってーと、「中線の交点が重心と一致するか」という方が
問題として正しいような気がするが。
底辺に平行に短冊状に分けて考えると中線でつりあうのは自明
ちなみに幾何学的重心ってのは「頂点と、それに向かい合う辺の中点を結ぶ線の交点」な。 証明は、三角形の頂点にピンを刺してつるしたと考えると、この頂点と中点をつないだ線が 鉛直を向くことを示せばいい。この線に平行な線をたくさん三角形に書き込んで三角形を 微小幅の短冊に分割して、各々の短冊に働く重力の(ピンを刺した頂点まわりの)モーメント が消し合うことを示せばOK。
>>518 問題が怪しいよね。
幾何学的重心って知らないんだけど、三角形にしか使えないようなのが定義ってことはない気がするな。
でも一般の図形に使えるように定義しようと思ったら、たぶん積分が出てきて、
面積あたりの質量が一様な板の重心と一致することは、むしろ自明になりそう。
>>523 「知らないんだけど」「気がするな」程度の知識で「問題が怪しい」などと決めつけない方がいいぞ。
電車が等速で走る時にもモーターは回っている (=加速度が生じる)のに実際には等速運動をするのは何故か? さっぱりわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。
摩擦があるからじゃないかな
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/18(日) 02:47:01 ID:18csVzpG
>526と同義ですが、正の加速度(モーター)と負の加速度(動摩擦力など)がつりあっているから、等速運動するんですね。ですから、例えば宇宙空間では、抵抗となるものが殆ど無い(ゼロとは言えない)から容易に速さは上がってゆきます。
ハ,,ハ ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って! /ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね! /| ̄ ̄ ̄|.\/ | .モツ煮..|/  ̄ ̄ ̄ 現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話 睡眠薬・聖教新聞 ・ダッチワイフ・外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号 TYG02・小嶋進社長・ フルシンセ・鉱物油 ・カタワ・コロコロ ・トランパス ビンロウ・ナベツネ・姉歯のヅラ・アイフルのティッシュ・若槻千夏の裏ビデオ HF無線機・リクの結晶 ・スケキヨドン ・バールのような物
529 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/18(日) 19:43:20 ID:EK84/W1H
質問なんですけど、 自由に動けるピストンがあるシリンダー容器に気体を閉じこめ、 ピストンの右側には常温の空気があるとする。 そのとき左の気体の温度を下げていくと、-273Cになったときに 体積が0になると参考書に書いてあったんですが、分子にも体積 があるんで0にはならないと思うんですけど、どうなんでしょうか。 どなたか教えてください。
>>529 それは理想気体の話。実在の気体は勿論ゼロにはならない。
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/18(日) 19:49:50 ID:JzVdEgGW
>>530 疑問が解けました。回答ありがとうございます(^_^)
>>525 526,527の補足だが、電車は車輪と線路の転がり摩擦や空気抵抗を受けてる。
それを打ち消すためモーターは電力を消費しつつ回る続ける。
(さもなくば単に空回りでいいので電力は消費しない)
ついでに、527は重力の影響がないというのが前提。地球周辺では
もちろん高く上がるには重力に逆らうためエネルギーがいる。
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/19(月) 16:05:07 ID:CHr/5n6U
533 それはどうかな。第二宇宙速度を越えれば地球に落ちてこないじゃないか。(現実的には第一宇宙速度ではいずれ地上に落下してくるが)
>第二宇宙速度を越えれば地球に落ちてこないじゃないか
それは無限に高く上がるのに充分なエネルギーを得たからだろう?
>>533 の何が不満なのかわからない
536 :
frfr :2006/06/19(月) 23:38:46 ID:jEp+YiuW
質問 水平面上の軌道を抵抗なしに、台車が移動することができる。 最初、台車は台車の上に静止している人とともに右方へ速度Voで 動いている。もし、人が台車の由佳と相対的に速度uで左方へ走り、 左へ飛び降りたら、台車の速度の増加ΔVはいくらか? ただし、台車の質量をM、人の質量をmとする。
>>536 由佳ちゃんの質量がわからないと答えられない。
538 :
frfr :2006/06/19(月) 23:49:07 ID:jEp+YiuW
由佳じゃなくて床ね
539 :
frfr :2006/06/19(月) 23:50:30 ID:jEp+YiuW
台車の上の床ってことね
540 :
いちごキティちゃんΘпΘд♀ ◆2wDEVIL.mY :2006/06/20(火) 00:54:42 ID:2uYiSMyS
運動方程式 エネルギー保存則 運動量保存則 好きなの使え。
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/20(火) 03:01:40 ID:8wKhGDtS
だとしたら、由佳たんの質量を訊くのは失礼だよw
質量がラージ記号で表される由佳たんは、
マニアの方がお好みの体形と推測されるが・・・
>>536 運動量保存の式に当てはめればすぐに出来る。
注意点としては、由佳たんから飛び降りた人の速度。
外から見た速さを間違えないように。
ちなみに、
>>540 の解答履歴は間違いだらけ
わざとやってるのかもしれんから
この名前の解答には騙されないように。
>>543 みたところ、このスレでの彼の解答に間違いは見当たらなかったが・・・。
丸投げに解答&
>>540 と同じことしかいえないバカは死ねよ。
546 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/21(水) 00:47:10 ID:0aoKl8Zz
m*dv/dt=−mg−kv を解いてください。微分方程式の解き方がわかるようにお願いします。 m(_ _)m
548 :
547 :2006/06/21(水) 00:56:53 ID:???
ごめん嘘ついた 高校生ではやらない範囲だけど
>>546 まあ高校の範囲ではないが、これぐらい解けるといいかも。
まず u = v + mg/k と置き換えて定数項を吸収し、
du/dt = a u の形にもっていく。
あとは c exp(a t) の微分がどうなるかを考えれば・・
>>545 =543
まあまあ、ムキにならない^^
544ではないが
1. 運動方程式、エネルギー保存則のいづれか好きなの
・・・とは言っていない。
運動方程式 エネルギー保存則 運動量保存則 好きなの使え。
と言っている。
これは、力学で出てくる法則は大体こんなもんだから
どれか使えば解けるって言う意味でないか?
それに「これ使います!」って言ったら、
計算するだけで、なんでこれ使うとか考えないでしょ?
2.他人から指摘されてでなく、
自分で間違いを訂正してるんだからいいんじゃない?
(よく見てないからなんとも言えないけど。)
551 :
543 :2006/06/21(水) 08:49:55 ID:???
543 は正しい。殺伐とさせたのは 544 。 550は544擁護のために無理な解釈をしてるかんじ。
553 :
544 :2006/06/21(水) 13:36:11 ID:???
暴言を吐いてすみませんでした。でも俺もコテはどの法則を使うべきか3つの中から自分で選べって意味でいったと思う。
街を行く人の足下に、垂直抗力の矢印が見え始まったら、病気でしょうか?
>>554 その程度なら大丈夫でしょう。
空間のいたるところに応力テンソルが見えるとか、
携帯電話の周りに四元ベクトルポテンシャルが見えるとか、
頭と足元で時間の速さが違うように感じるようなら、病気かもしれません。
学校の宿題なんですが息詰まりますた よろしくお願いしますm(__)m [問題] 地球の半径を6.4×10^6m 地上での重力加速度を9.8m/s^2 万有引力定数を6.7×10^-11N・m^2/s^2とするとき 地球の質量M[s]と地球の平均密度ρ[s/m^3]を求めよ。
>>555 財布からお金がどんどん減っていくのはトンネル効果ですか?
>>554 矢印が上向きに見えていれば正常。
それ以外の方向に見えていたら病気なので、緊急入院が必要です。
559 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/22(木) 19:50:25 ID:W5Fp2mOV
地球を質点と考えるのがポイントだな。半径r分だけ離れた点で、F=mg=G(mM/r^2)という力がはたらくとすれば…。たぶん物理2の教科書に載ってると思うよ。
560 :
555 :2006/06/22(木) 20:37:48 ID:???
>>557 まさにトンネル効果です。
ただし財布の革をすり抜けるのではなく、
お財布携帯のメモリのゲート酸化膜をすり抜けます。
>>558 足にかかる垂直抗力は見えるのに地面にかかる垂直抗力が見えていないのは重症ですね。
緊急入院が必要です。
561 :
558 :2006/06/22(木) 21:07:44 ID:???
>>560 >>554 をよく読んでみましょう
ちなみに、地面に見える矢印は抗力を作る応力
お薬出しておきます。おだいじに。
等速円運動では等加速運動の式は使えないのでしょうか? (使えないとしたらそれはなぜでしょうか。)
加速度一定じゃないじゃん
>>562 加速度ベクトルが一定なら、等加速度運動。
大きさが一定なだけでなく、向きも。
>>562 564を補足すると、等加速度運動であるためには加速度ベクトルが
一定であることが必要ということ。
等速円運動だと加速度ベクトルは動径と反対向きなので、
やはり等速円運動することになり、一定ではない。
誰か100km/hで走るために必要最低限の馬力がわかる人はいないですか? 多分高校の問題じゃないですけど・・・・・
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/23(金) 02:07:02 ID:lP8zvuyV
お願いします。これが分からなくて困ってます。 〜問題〜 空気の摩擦によって、人工衛星は落下しはじめた。 速度は減少するか増加するのか? 自分で考えたこと。。。これが空気の摩擦でなく落下したなら エネルギー保存でできるんですが…摩擦によって減ったエネルギーが いくらかわからないのでこのやり方はだめなのかな? ちなみに答えは増加するらしいです(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
>>566 走り続けるために必要な力は摩擦とつりあう分だけ必要で、
摩擦を小さくすれば、いくらでも小さくできる。
だから速度だけでは必要な馬力は求まらない。
>>567 落下が緩やかで、近似的に円運動を保ちながら
落下していると見なせるなら
速度vは大体 v = √(GM/r) くらいになる。
(G:重力定数,M:地球の質量,r:地球の中心からの距離)
で、これは落下とともにrが小さくなると
vの値は大きくなることを示している。
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/23(金) 07:25:13 ID:4NW+DksB
落下し始めても、それほど周回の速さが減る訳じゃないでしょ。 それに落下の速さ分が加わるから、結果的に「速度」はあがるんじゃない?
570 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/23(金) 08:05:37 ID:Vs5FsLGI
運動方程式を見てください。力が変化させるのは速度だけです。動く動かないは関係ありません。
氷の上をすべるストーンだって、なんの力も受けないのに動き続けますよ?
あなたの身長は170cmです。今、直線距離1mのところにある 高さ3mのフェンスの向こう、直線距離1m50cmのところに柳沢がいます。 あなたは今手に卵を持っており、柳沢にその卵をぶつけようとしてます。 柳沢の身長を175cmとして、重力加速度は9.8として柳沢に卵がぶつかる角度θを計算なさい。 なお、投げ始める位置はあなたの身長と同じ高さで、卵の速度は30km/hとし、空気抵抗は考えないものとします。
その速度じゃよけられるぞ
576 :
A級戦犯 :2006/06/23(金) 16:28:22 ID:???
「卵が急に来たので当たってしまった。」
30km/hって・・・遅すぎだろ
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/23(金) 22:38:43 ID:4NW+DksB
>570 あなたみたいな人が、センター物理で点を取れないのです。
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/23(金) 23:25:48 ID:AMUPXIZu
電気量と電位と静電気力と電場の強さの違いがわかりません。 高さhにある質量mのりんごとあわせて考えると 電位がmgh 静電気力がmg 電気量がm 電場の強さが… 誰かお願いします。
581 :
たかし :2006/06/24(土) 00:07:40 ID:je7Nfs8Y
重力による位置エネルギーの基準はどこにでも取れるのに対し、 弾性力による位置エネルギーの基準は自然長でなければならないのでしょうか?
582 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/24(土) 00:18:14 ID:zWp48PCx
>>581 もう一度教科書嫁。そんなことどこにも書いてないから。
583 :
たかし :2006/06/24(土) 00:31:17 ID:je7Nfs8Y
>>582 そんなことどこにも書いてないから。
そんなこととは具体的にどの部分を指すのですか?
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/24(土) 01:39:27 ID:Vo0ZsTnQ
>579 質量 m 電荷 q 重力 F=mg 静電気力 F=qE 重量による位置エネルギー W=mgh 静電気力による位置エネルギー W=qV=qEd 似てるでしょ。つまりは電気も力学も考え方は一緒だから、逃げずに勉強してね。…と、高校時代の先生と、予備校講師が言ってたな。 ちなみに、これはあくまで例え話のまやかしだから、厳密に検証しちゃだめだよ、物理オタのみなさまw。
>>583 >弾性力による位置エネルギーの基準は自然長でなければならないのでしょうか?
ここ。つかまず教科書を読め。
>>たかし 自然長でなくてもよい。
力学系と電磁気系の比較の表はどの教科書にも載せるべきだと思うんだけど載ってないんだよな。 アレさえ入れればRLC回路使って色々理解しやすくなるのに
「物理オタ」って自分の馬鹿さを棚上げできる便利な言葉だな。
あんたはそれすら使えないものな。気の毒
590 :
たかし :2006/06/24(土) 12:44:56 ID:+ozMJ2mD
んなこたーない
594 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/24(土) 13:37:25 ID:BFlsItJY
>>585 高校の教科書は「基準が自然長でなければならない」とは書いてないが
平易に説明するため、基準が自然長の公式のみを導いて終わり
つまり「基準が自然長以外でも使える」とも書いてない。
>>たかし
自然長からの変位X0の点を基準にした変位Xの点での位置エネルギーは
U=k/2*(X^2−X0^2)で冗長
公式を簡潔にするため自然長基準に取ってるだけ。
万有引力の位置エネルギーや点電荷の作る電位でも同じ事情で
無限遠基準の公式が使われる。
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/25(日) 05:37:44 ID:IDWLY1Sw
>595の補足になるが、確かに教科書で述べらることは少ない。 しかし物理2の中級クラスの問題集ならば、たいがい「基準が自然長でない」問いがあるから、まず手元の問題集をやってみることだな。
597 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/25(日) 16:17:21 ID:DCg7rELb
平行板コンデンサーの問題で、1.0×10の3乗Vの電池を接続して、 1,0×10のマイナス3乗Cの電気量が蓄えられた状態で、 電気を逃がすことなく、極板の間をパラフィンで満たすと電位差4.0×10の2乗 になった。パラフィンの比誘電率はいくらか?って問題なんですけども。 よく分かりません。解説を読むと、電気量は一定みたいな事書いてあるんですけども、 スイッチを入れたままで、誘電体を入れたのに、何故電気量一定なのか、 その説明もよろしければお願いします・・。
>>597 問題を読み違えているのでは?
電池をつないだまま(スイッチを入れたまま)なら、パラフィンを入れる前と後で
コンデンサの両端の電圧は変化しないはず。そうすると
>1.0×10の3乗Vの電池を接続して
>パラフィンで満たすと電位差4.0×10の2乗
この記述と矛盾するね。
>>597 >>598 「電気を逃がすことなく」という文章の中に「コンデンサと電源は切り離したよ」という意味が
込められているのではあるまいか。
600 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/25(日) 22:43:38 ID:9udBcXu+
1 長さ lの糸を張力Sで強く張り、糸の両端 A,B は固定しておく。糸の中点Oに小さなおもり(質量 m)をつけるとき、糸の垂直方向の微小振動を調べよ(sinθ≒tanθとせよ)。 2 おもりを糸の中点ではなく、Aから l/3 のところに固定するときの微小振動を調べよ。 全然わからないです… よろしくお願いします。
>>600 おもりの位置が糸に対し垂直方向に x だけ変位したとして ( x ≪ l )
おもりが両側の糸から受ける力の合力を考える。
602 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/25(日) 22:58:04 ID:9udBcXu+
>>601 ということは1番はma=2Tsinθですか?tanθは使わないのですか?
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/25(日) 23:01:01 ID:9bndTkXB
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/25(日) 23:05:30 ID:9udBcXu+
>>603 あ、TではなくSでした。
2Ssinθですか?
605 :
601 :2006/06/25(日) 23:34:00 ID:???
>>602 >>604 (θを断りなしに使うのはあまりよくない、というのはおいとくとして)
そうなるけど、それだと左辺は x(t) に関する式なのに対し、右辺はθ(t) の式になっていて見通しが悪い。
x かθのどっちかにそろえれば、どういう運動になるかわかるはず。
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/26(月) 00:04:50 ID:hB4b0obn
>>605 右辺をxの式で表すということですか?
どうすればいいのか全然思いつきません…
607 :
600 :2006/06/26(月) 00:12:36 ID:hB4b0obn
>>605 あ、ここでsinθ≒tanθ=x/(l/2)を使うんですね。
1は ma=4S/ml でいいでしょうか?
608 :
600 :2006/06/26(月) 00:22:12 ID:???
何度も連レスすみません。 ma=4S/mlでなくてma=4Sx/lですか? あと、単振動の力なのに + っていうのはおかしくないですかね?
610 :
601 :2006/06/26(月) 00:44:32 ID:???
orz 符号見落としてた >1は ma=4S/ml でいいでしょうか? 問題の解答として運動方程式だけでいいか、という意味なら、否。 問題はどういう形式で答えろとは指定してないので、式だけでなく どういう運動になるのかわかったことを言葉で書いたほうがいいかと。 あと、a, x, θ等は解答者が勝手に決めた記号なので、その説明が要る。
611 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/27(火) 18:07:23 ID:gTM8XTu0
半径a,角運動量lの円運動をしている人工衛星の速さをα倍にしたところ、軌道は楕円になった。 離心率εと、太陽と人工衛星の距離の最大値r(max)を求めよ。 全然わかりません…よろしくお願いします……。
612 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/27(火) 18:49:55 ID:3t4BdDaj
r=|α^2-1|^(1/2) ε=αa
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/27(火) 19:40:08 ID:8qXAZzW0
離心率って高校で習うっけか?
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/27(火) 23:01:44 ID:dY/C0YdI
地表から200kmの高さに200kgの衛星が置かれている。 軌道が円であると仮定して衛星の速さは何m/sか。 答えが7.79×10^3m/sになるらしいのですが解き方が分かりません。 お願いします。
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/28(水) 00:04:01 ID:lZWx/AzM
絵描いた???>>617
>>618 描いて見たけどよくわかりません。
どの公式使えばいいんですか?
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/28(水) 01:15:55 ID:jsUjRQLF
>617 いろんな解き方(考え方)があるとおもうけど、説明が簡単なやつを。要は万有引力と遠心力がつり合えばいいのさ G(Mm/r^2)=m(v^2/r)で解けるでしょ
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/28(水) 01:37:25 ID:8iXNpf9t
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/28(水) 01:38:52 ID:1O+FT9pE
ふと思ったのですが、ベルヌーイの最短降下線はなぜ曲線なのでしょうか? 上に凸の曲線で最初に加速度が上がりやすくても後の加速度は少ないような気がするのですが
>>622 加速度は落ちても速さは落ちない。つーか下に凸の曲線では
ないかと思うのだが。
>>623 あ、そうです。下に凸です。ついでに訂正すると最短でなく最速ですねw
なるほど、摩擦や空気抵抗を無視すれば、一度上がった速度は戻らないですもんね。
このベルヌーイの最速降下曲線問題ですが、高校の知識で解けるということを知ったのですが、方針としてはどんな感じなんでしょうか?
考えてみましたが見当がつきませんでした。
>>624 降下時間を I 、最初の地点a、目標点bと置く
で、降下線上の微小距離をdsとすると
I = ∫[a,b] (1/V) ds
ここで、Iが極値になるということはIを平面上のxyz’に対しての
微小変化が0ということ、即ち
δI=0
I’=∫[α,β] f(x、y、y’) dx において
δI’=0ということは
d/dx(∂f/∂y’)-∂f/∂y=0 (オイラーの微分方程式)
ということ。この式の導出は簡単だが長くなる。
>>616 つりあいの位置の点にAという名前を付けただけ。
自分で座標の原点Oを設定して、OAの距離をxとか置いて運動方程式を立てればOK。
>>621 第1宇宙速度が秒速7.9kmだから
地上200kmならそんなもんだろう。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/28(水) 22:08:53 ID:RxDNVtBz
あの終端速度にからんだ定理で ソークツの定理みないな感じの名前の定理なんですけど 名前が思い出せなくて… お願いします
>>620 この式のGは万有引力定数ですか?
あとMとmはそれぞれ200kgでいいんですか?
630 :
628です :2006/06/28(水) 22:30:35 ID:RxDNVtBz
ソークツでなくストークスでした(; ̄ー ̄A 同じ問題の話なんですが宇宙の空気密度ってどのくらいですか? 知ってる人いたらお願いしますペコリ(o_ _)o))
位置エネルギーを表すUってなんて単語の頭文字ですか?
632 :
厨房 :2006/06/28(水) 22:37:33 ID:Gfsp0ktm
突然ですが ばね定数の求め方を教えて下さい。 教科書にのって無いんです。
ばねを引っ張って力と伸びの比例定数を求める
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/28(水) 23:27:47 ID:ZQeZb/x2
∂f/∂xって何て読むんですか?
635 :
厨房 :2006/06/28(水) 23:51:00 ID:Gfsp0ktm
>>629 それだと200kgの物体と200kgの物体の間の重力になってしまうな。
>>634 ∂の読み方はラウンド、デル、パーシャルなどいろいろあるらしい。
モーメントのイメージができないんだが。。。。あれFhでモーメントでるっぽいけどモーメントって何?
回転させる力
640 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/29(木) 02:58:51 ID:3qFXjJ6y
>617>620>629 Mは地球の質量、mは衛星の質量。つまりは問題において、衛星の質量はいらなくて、むしろ地球の重さが必要なんだが、あれ?ワシの解き方間違ってる??
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/29(木) 12:52:16 ID:dRzZZ1hC
物体が水中で静止している。 物体の底面に上向きにかかる力は、底面から水面までの水の重さに等しいのはなぜ…?
642 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/29(木) 13:21:21 ID:dRzZZ1hC
>>638 ある点を中心に回転させる力。
だが、「回転させる」わけであり、方向は円方向つまり円の接線方向=直角である。
643 :
β ◆aelgVCJ1hU :2006/06/29(木) 13:24:37 ID:dRzZZ1hC
だから円方向に回転させる力。
645 :
641 :2006/06/29(木) 20:41:11 ID:dRzZZ1hC
わかりません。。教えて下さい。
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/29(木) 20:44:17 ID:LNhTY0yd
地球上の物体に働く重力は、物体と地球との間に働く万有引力のみによるものとし、 地球の半径をR、地表における重力加速度の大きさをgとする。 人工衛星が地球の中心からaR(ただし係数aは1より大きい)の距離で赤道上空を円運動する時、 その回転周期をa、R、gを含む式で表せ。 と言う問題なのですが、T=2πaR/vと、mg=mv^2/aRを使って v=√gaRと出たのですが、解説にはg'=(R/aR)^2・g=1/a^2=gと書いてありました。 この式の意味がイマイチ分かりません。 どなたか宜しくお願いします。
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/29(木) 20:47:51 ID:7fIrj70O
mg=mv^2/aR が違うだろ。 gは地球の中心からRの位置での重力加速度。
>>646 >mg=mv^2/aRを使って
それだと衛星の軌道での重力加速度もgとしていることになるよ
649 :
646 :2006/06/29(木) 20:54:52 ID:LNhTY0yd
>>647 >>648 有り難うございます!
しかもミスしてしまいました…解説の式は、g'=(R/aR)^2・g=1/a^2×gです。
あ、確かに…!やっとミスが分かりました;
aRの距離のところでの重力加速度が1/a^2×gっていうことですよね。
では、g'=(R/aR)^2・g=1/a^2×gって言う式は何か公式のようなものでしょうか?
どうやって出てくる式なのか教えていただけると嬉しいです。
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/29(木) 21:05:54 ID:7fIrj70O
mg=G(mM/R^2) Mg'=G(mM/(aR)^2) で考えろ。Mは地球の質量な。
651 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/29(木) 21:07:55 ID:7fIrj70O
わりいタイプミスした mg=G(mM/R^2) Mg'=G(mM/(aR)^2) じゃなくて mg=G(mM/R^2) mg'=G(mM/(aR)^2) だ。
652 :
646 :2006/06/29(木) 21:11:23 ID:LNhTY0yd
>>649 >g'=(R/aR)^2・g
万有引力は距離の2乗に反比例と言ってるだけの式だよ
一直線上を等加速度運動している物体がある。原点Oをx軸を正の向きに8.0m/sで通過した後、6.0後には点Pを負の向きに4.0m/sの速さで通過した。これについて次の各問いに答えよ。 1.この物体の加速度を求めよ。 2.点Pは、原点Oから何mのところか。 3.物体が原点Oから、正の向きに最も遠く離れるのは、原点Oを通過してから何秒後か。 4.3のときの地点は、原点Oから何mのところか。 どこをどの公式で解けばいいか全くわかりません。お願いします。
>>654 使う公式は
x(t)=x_0+v_0 t +1/2 at^2
だけだぞ。
ああ、すまん。ここは高校物理のスレだから、 v(t)=v_0 +at もいるか(微分ができればこれもいらんのだが)。
>>655-656 ありがとうございます。
でもその公式見たこともないんですが…詳しく聞いてよろしいでしょうか?
重ね重ねすみません
微分のことはび(じ)ぶんでしろ(広中平祐)
>>657 等加速度運動の公式だが。。。。。
>>655 のは、t=0での位置を示すx_0が入っているが、高校の教科書なんかでは
x_0=0の場合だけが載っている。
回答ありがとうございます。 学校では V=Vo+at x=Vot+1/2att VV−VVa=2ax という公式を習ったのですがそれとは別物なんでしょうか?
>>660 x_0=0になっていることと、記号と表記の違いを除けば、君の書いた式は
>>655 ,656 の二つと同じ式に見えるが。
>>661 理解力乏しくてすみません。頑張って考えてみます。
回答本当にありがとうございました。
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/06/30(金) 05:58:53 ID:OF7tc94R
>654-662 久しぶりに高校生らしい質問だったな。しかし、6月末になって等加速度運動が分からないのはヤバい。もっと早く質問しましょー(´・ω・`)
位置座標ずらしただけで分からなくなるのか… ガリレイ変換習ってないのか?
いや、この場合ガリレイ変換とか関係ないか。
今使っている参考書に、 『仕事と運動エネルギーは互換的で・・・』とか 『 mv^2/2=mgh は運動エネルギーと位置エネルギーの互換性を表している』 という説明があるのですがこれは何を言ってるのでしょうか。。 なんだか理解できません。『互換性』の日本語が良く分かって いないのかなと思い、辞書で調べたら『置き換え可能な』とあり さらに混乱してしまいました・・・
>>666 多分想像してる通りだとおもう
仕事をされると運動量が増えたり
位置エネルギーが運動エネルギーに変わったりするってこと
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 00:01:08 ID:7lgLrPau
>>666 言ってることは分かるが、文章が悪い。
そんな文章が並んでいる参考書など捨ててしまえ。
文章技術の下手な理系人間が書いた典型だろ。
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 00:13:30 ID:1kJK5FW3
誰か,お暇な方教えてくれると助かります。問---小球を地面から初速度24.5m/s で真上に投げあげたとき、3.00秒後の球の高さ【y】を求めよ。
公式そのまんま。教科書みようね
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 00:23:16 ID:1kJK5FW3
すみません,教科書にのってないんです;公式って,どれを使えばいいんですか?
等加速度運動の式。載ってないはずありません。
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 00:36:37 ID:1HDiiY1b
>>666 物理を理解していない人が書いたと思われ
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 00:49:12 ID:1kJK5FW3
中学生だから中学の教科書使ってるので,高校分野はのってないんです;;
じゃあ、高校生になってからやってください。
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 01:00:48 ID:1kJK5FW3
私立だから… ノートも休んでてとってなくて…明日試験なんですよ;お願いします
等加速度の式を探してください。どうせ明日のテストでいい点なんてとれないんだから早く寝ナ。
ちょっと上を探せばこのスレにも等加速度運動の式は転がってたりするんだが。
教科書は使っているのに教科書外のことをやるんだな。 範囲外だから教科書を使わないならまだわかるが。
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 09:55:29 ID:Kd1+SgmK
たぶん高校物理範囲だと思うんだが、 壁にバネ(ばね定数k)が水平方向に付いていて、 そこに重さmの物体が運動エネルギーEを持って向かっていくと、 バネに当たって戻ってきますよね(摩擦は考えない)。 そのバネに当たってから戻ってくるまでの時間を求めるのですが、 受ける力が一定ではないのでさっぱりわかりません。 また、問題ではバネと明記されていないので、 バネ振り子の式にそのままあてはめるのも問題ありかと。 どなたかご教授ください。 | |@@@@@@@ ←○  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こんな感じです。
>>680 問題にバネと明記されていないのにばね定数k???
振り子というか、単振動の式使うのが普通の解き方だと思うが。
>>681 バネ定数って書いたのは解説してもらう時簡単なようにそうしました。
問題にはバネ定数とは書いてませんでした。
文系だからかはわかりませんが、単振動の式をよく知りません。
ちょっと調べてきます。ありがとうございます。
ばね定数わからんかったらこの問題解けんと思うがなぁ。 物理知らなかったとしても、ばねが強ければ早く戻ってくるぐらいのことはわかるだろ。
いや、kとは書いてあったんですが、それがバネ定数とは書いてなかったんです。 今調べたら、-kxを復元力として、単振動を考えればいいんですかね?
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 13:24:03 ID:gawNcxCD
>684 まぁそういうことだね。典型問題だから、本屋で問題集を立ち読みしてみれば載ってる気がしる
686 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/01(土) 15:20:42 ID:tIaDRgDU
>
>>670 公式そのまんまっていうか、自分で導出できるようになったほうが
ええんちゃう??−−。
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/02(日) 00:18:44 ID:s2rS2XnR
滑らかなピストンを備えた円筒形容器がある。 a,bに280k、圧力1.0[n/m^2]の理想気体が入れられ、ピストンは図の位置 |a←20cm→|ピストン|←30cm→b|にある。aの温度を 280kに保って、bの温度を330kにした場合、(1)ピストンはどちら側に何センチ動くか。 (2)容器内の気体の気圧を求めよ。 見にくいかもしれませんがご教授お願いします。
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/02(日) 00:34:21 ID:HPNYICSO
中学生の家庭教師をしてて,教科書準拠の問題集に 「ある物体にかかる力がつりあっているとき,その物体は静止している」 とあったのですが,この記述は間違っていますよね? 加速度が0なだけで,速度が0とは限りませんよね?
691 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/02(日) 00:47:41 ID:s2rS2XnR
>>689 nRTっていうのは何でしょうか?
ボイルシャルルの法則はP1V1/T1=P2V2/T2と教わっているもので・・
状態方程式。それを各物体に一個ずつ立てて、両辺わるとボイルシャルルになる。つまりボイルシャルルはいらない。
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/02(日) 00:58:14 ID:s2rS2XnR
となるとAの場合1.0*20=物質量をn?*気体定数をR?*280となるわけですか。 物質量と気体定数ってのがいまいち分からないです、何度もすみません
物質量は化学ででてくるモル。気体定数はただの定数。どうせ割ったときに消える。
>>693 モルってのは気体(とは限らないが)の分子の数の単位.
分子を6×10^(23)個集めた時1molという.
鉛筆12本で1ダースとするのに似ている.
ピストンが動くということは左と右に気圧差があるということ.
そして移動が終わり静止した時は左右の気圧は等しい.
この考えから,気圧が等しいとして,また,モル数は2:3の割合であるので,
P=nRT/Vとし,Vは(ピストンの面積S)*(a又はb)
2*R*280/(S*a)=3*R*330/(S*b)
以上より
b/a=99/56
a+b=50cm
∴a=18cm
∴左へ2cm動く
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/02(日) 03:13:49 ID:5m5MrQ8b
>>690 大学生にもなってそんなことを人に聞かなきゃわからないの?
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/02(日) 11:15:17 ID:gcKPTiuS
xy座標軸上の点A(-1,0)に5.0×10^-9Cの正電荷、点B(4,0)に-2.0×10^-8Cの負電荷を固定する。 座標の単位はmである。 (1)電場の強さが0になる点はどこか。 (2)点P(0,2)の電場の強さE(v/m)を求めよ。 (3)x軸上、A,B間で電位が0になる点はどこか。 (1)は先生に聞いてなんとか分かったのですが、(2)(3)が分かりません。 どなたか解法をお願いします。 ちなみに(1)は、公式に代入するのではなく、外分点を使う方法を教えてもらい解きました。
>>697 単独の点電荷が作る電場(ベクトル)と電位はわかるのか?
699 :
697 :2006/07/02(日) 15:56:37 ID:gcKPTiuS
>>697 (1)では公式に代入するのではなくと書いてるけど使ってるんだよ。
(2)は2つの電場のベクトル足したやつだろ?
(3)は電位の定義をどう習った?
重力加速度測定のレポートで詰まりました・・・誰か助けてください。 「測定した自由落下のv-tグラフを書いて、グラフの直線が原点を通らないのは何故か?説明しなさい。」 という課題が出ました。 まるっきりわかりません、誰か回答お願いします。
>>701 まずどう測定したか書こうよ。
で結果がどうなったのか
703 :
697 :2006/07/02(日) 17:36:32 ID:gcKPTiuS
>>700 (1)…距離の二乗に反比例するからですよね…?
これも事象は何となく分かるんですが、こうなるからこうだ、という説明がイマイチ…;
電荷の大きさの比が1:4になって、Aから1:2に外分…?のらへんが…汗
電位の定義は、+1Cが電場の中に置かれた時、
位置エネルギーが1Jである点の電位を1Vとする。と習いました。
704 :
701 :2006/07/02(日) 17:51:57 ID:???
すみません、説明が足りなかったようでした。 測定のしかたは、特殊な紙テープ(片面が銀色で、電気で点を焼き付けていると聞きました) と記録タイマーを使って測定しました。 グラフは点を打って、すべての点に近くなるように直線をひきました。
>>703 (1)は電場の強さは電荷量に比例して、電荷からの距離の二乗に反比例する。
で、ある点の電場はすべての電荷が作る電場ベクトルの和。
Aにある電荷とBにある電荷の作る電場がうちけしあう点、
即ち大きさ同じで逆向きになる点を探す。
大きさの比が1:4だから
電荷からの距離の2乗の逆数の比が4:1
になったら大きさについてはおk。
で向きも考えると電荷からの距離を1:2に外分する点となる
>>704 何でv-tを直線で表したのかはわかる?
>>704 それを“どう”使って測定したのかを秘密にしたい理由でもあるの?
708 :
697 :2006/07/02(日) 18:40:36 ID:gcKPTiuS
>>705 分かりました!やっとスッキリしました〜w
ありがとうございます。
(3)が未だに分かりません…;
>>708 位置エネルギーってどう求めるか知ってる?
710 :
697 :2006/07/02(日) 19:04:39 ID:gcKPTiuS
>>710 いや、もっと一般に
力との関係を微分をつかって書ける?
おいw高校生のしかも初心者だぞ
>>708 じゃあ直に教科書に書いてある式そ使うべきだな
714 :
697 :2006/07/02(日) 19:52:10 ID:gcKPTiuS
>>711 (1)のように、式のみで解く方法っていうのはないのでしょうか?
715 :
701 :2006/07/02(日) 19:58:37 ID:???
>>706 重力加速度を求めるためだと思います・・・
>>707 記録タイマーに紙テープをセットして
記録タイマーから出てる紙テープにおもりをつけて落とすという実験でした。
716 :
714 :2006/07/02(日) 20:02:50 ID:gcKPTiuS
すみません間違え...orz ×式のみで解く方法 ○式のみで解く以外の方法
>>715 いや、v-tを直線にしたのは、教科書に書いてある自由落下の式
が現実と一致していると仮定しているからだろ?
でももっと考えないといけないものがあるんじゃない?
>>716 教科書に電圧を求めるための式があるだろ?
電場のときとの違いを考えながらやってみたら?
719 :
714 :2006/07/02(日) 20:16:34 ID:gcKPTiuS
>>718 ありがとうございます、もう一度考えてみます。
720 :
701 :2006/07/02(日) 20:48:54 ID:???
>>717 もっと考えないとならないもの・・・ですか。
たぶんレポート提出まで悩んでみてもわからないと思うので、教えてもらえないでしょうか?
>>720 主に空気抵抗とかの重力以外の力の影響が出てくる
それで直線じゃなくなるんだよね。
直線じゃないものを直線にしたらずれが出るだろ?
>>721 この問題に関しては、そもそもv-tグラフのt=0が「加速開始時」になっていない
という理由を考察した方がいいんじゃないか?
グラフ書く時、t=0をどう選んだ??
>>701
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 00:17:19 ID:W1vnFSMZ
>>722 始めのほうの点がぐじゃぐじゃ重なってるところは除くのが常識。
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 01:23:02 ID:wxdZS1Y9
速度20m/sで走行していた自動車が壁に衝突し、0.5秒でその速度がゼロになったとすると、搭乗者には平均して体重の何倍の力が加わる事になるか。重力加速度g=10m/s^2とする ぜんぜんわからん。みんなできる?
今からフジテレビでF1あるから。 自動車が衝突するイメージがつかめるかも知れんな。
>>724 加速度計算してみれ。そして、それだけの加速度があるためにはどれだけ力が働いて
いなくちゃいかんのか考えれ。
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 01:47:09 ID:wxdZS1Y9
搭乗者の体重をmとして 加速度 -40 F=maより F=-40m って事で体重の40倍でいいのかな?マイナスは方向だから大きさだけ考えてみた。
>>727 「体重」ってのは「質量」でなく「重さ」で考えよう。
F=-40mまではいいが、「体重」は9.8mだと考えるべきだ、と言う意味だお。
あ、重力加速度は10m/s^2か。じゃあ体重は10mな。
40÷10=4ってことですか?
F=-40m 体重mを10mとして考えたら F=-400m で400倍?
733 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 02:24:34 ID:2Vjsdg/0
運動量変化=力積 力積/時間=平均の力 疑問の余地なし。
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 08:52:04 ID:f3yb0Ig9
M=mvで、dM/dt=m*dv/dt=ma だから、F=dM/dt=20*m/0.5=40*m しかし、平均値になるのかねぇ?
なんだこの説明が下手な奴らは。
単純に、加速度を求めてgの何倍か、だけなのに、 なぜわざわざmとか出してややこしく考えるのか。
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 15:41:01 ID:TlO/witH
説明が下手なのか、真正のう゛ぁかなのか
>>736 こんな問題を質問する工房にそんな考えかたが理解できるわけないよ
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/03(月) 23:47:31 ID:8OD6h4Vk
質量mの物体を斜めに速さv0で投げ上げた。投げ上げた角度を地表からθとすると、水平方向に飛んだ距離はいくらか。 運動方程式を立てて求めよ。ただし、空気の抵抗は速さに比例するものとして考えて解け。 この問題がどうしてもできません。 運動方程式から時刻tの各成分の速度と位置は求められたのですが、 再び地表に着くまでの時間を求める式が解けないです>< アドバイスお願いします。
>>739 >運動方程式から時刻tの各成分の速度と位置は求められたのですが、
なら求まってると思うんだけど。
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 00:10:29 ID:jh1ZqLrJ
>>740 再び地表に着く時刻を求める式が
m/k(v0・sinθ+mg/k){1-e^(-kt/m)}-mgt/k=0 となってしまうんです。
この式のtを求めるにはどうすればいいのでしょうか?
>>741 解析的にtを求めるのは多分ムリ。
水平方向の距離の式はどうなったの?
743 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 00:23:26 ID:jh1ZqLrJ
えと水平方向の位置の式は x(t)=1/k・m・v0・cosθ・{1-e^(-kt/m)} になりました。
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 00:29:07 ID:eglmtiRC
広い水平な台の上に質量mの小さい物体Aがある。Aには長さlのの伸縮しない糸がつけられ糸の他端は大から高さhだけの点Pに固定されている。 Aが台の上でPの真下の点Oを中心とする角速度ωの等速円運動をする場合を考える ただし台とAとの摩擦は無視する 糸が線OPとなす角がθのときの糸の張力はどうなるのですか?
745 :
あ :2006/07/04(火) 00:39:55 ID:wNJgzQfO
水を口まで入れたペットボトルの中に浮沈子を入れて、ペットボトルを強く押すと浮沈子は沈み、手を離すと浮く理由を教えてください
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 01:19:33 ID:fUWlRAtC
>744 いい問題だね。遠心力はmrω^2だけど、これはあくまで回転の円周方向。つまり、糸の張力の(台に対して)水平成分Tsinθがmrω^2と等しくなります。よってT=(mrω^2)/sinθ。ただしここでsinθ=l/hなので、T=(hmrω^2)/lとした方がよいでしょう。
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 01:22:36 ID:eglmtiRC
>>741 ,743
それらの式はあってると思うけど、
y=0のときのxを出すのは多分解析的にはムリ。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 10:34:27 ID:fUWlRAtC
>747 物体の重さはmっしょ。式に入ってるよね。んー??
750 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 17:30:56 ID:tp3d8VeH
>>747 水平方向は遠心力と張力の水平成分の釣り合いを考えて、
鉛直方向は垂直抗力と張力の鉛直成分の釣り合い。
あと質問お願いします。
一様な電場の電極間に金属板を挿入したとき、金属板の中の電場が0になるのに、電位が一定となる理由が分かりません。V=Edより電位は0ではないんですか??
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 17:50:57 ID:tp3d8VeH
>>750 もう理解しました。ちなみに垂直抗力ではなく重力でした。
753 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/04(火) 17:54:54 ID:tp3d8VeH
>>750 これは台から離れる寸前でした。台のうえにある時は重力のほうが大きいです。
>>750 その式は正確には電位*差*を与えるもの。差が0なのだから、一定。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/05(水) 02:38:57 ID:ZKhfhyoE
>753 おまえ物理苦手だろ。「台のうえにあるときは重力のほうが大きい」って、だったら物体は台にめり込むだろうが。教科書あたまから読みなおして出直してこい
756 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/05(水) 03:24:03 ID:57yDwX26
(´・ω・`)教えてエロイ人 質量10kgの球を吊した振り子が有る 2mの位置まで持ち上げて放した時、最下位の位置までの速さを頼みます
757 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/05(水) 04:09:55 ID:ZKhfhyoE
摩擦とか無視できるなら、 単純に、 位置E=運動E だよ。
両者とも書き方がイマイチだな
759 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/05(水) 08:06:40 ID:5HhvdUlm
円筒の左右2箇所にコイルを巻きつけ電流を流すと 相互誘導によって誘導起電力が発生しますよね? この時流す電流ってのは交流でも直流でもいいのでしょうか? 交流の場合で記述してある本が多く、直流の場合どうなるかがよくわからないのですが。。
>>759 誘導起電力の大きさが何で決まるかを考えれば分かる
ma=Fが成り立つっていうのは、証明不可ですか?実験から導かれたとおそわったんだが気になってしょうがない
神様が決めたからです。 大学へいくと最小作用の原理というものから導かれるのですが、その最小作用の原理を導くのは何か?がわかりません。 つまり、究極的には何かの原理にたどり着くかもしれませんが、結局それは神様が決めたと考えるしかありません。所詮人間ですから。
ありがとうございました。
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/06(木) 02:22:28 ID:56Vo/WWz
なめらかな床のうえにおかれた板のうえに小物体がのっている。 小物体に初速νを与えると板も同時に 異なる速度で動き始めたとあり、 その時の板と小物体の間の動摩擦力をfとした時 小物体が動摩擦力の方向にすすむのは わかるんですが板が動摩擦力と逆向きに進むのが わからないんですが誰かなぜそうなるのか教えてください。
765 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/06(木) 03:35:58 ID:8w8805nD
>764 力学を解くときは、まず物体にかかる力を図に書きこむこと。それができれば7割は解けたようなものだね。 本問の場合、まず台上の小物体に注目しよう。仮に左→右向きに初速度vを与えるとする。この時に"小物体に"かかる力は動摩擦力。向きは左向き。だから、台の上で減速するんだよね。 作用があれば反作用もある。先ほどの動摩擦力の反作用だね。これは、さっきと逆向きで同じ大きさ。つまり右向き。この力によって台は右方向に、小物体に引きずられる感じ?で動き始める。最終的に小物体は台上で静止して、小物体と台が一体となって等速直線運動をする。 わかったかニャ?
詳しくありがうございました!反作用とは気付きませんでした。。。また何かあった時はお願いします。
静止している質量mの物体に水平な力F=A+Bt^3が作用する。 ただし、AとBは定数である。 t秒後の加速度aと速さvを求めなさい。 これの求め方ってFを微分すればいいんですか?
>>767 ちがう。
分かってないのに微分すれば求まるだろうとか
妄想して解こうとすべきじゃないね
>>767 すなおに運動方程式書いてaを出せ。
んで教科書の公式でv出せ。
もちろん大学でこれをやったら×だがな。
ていうか逃げるな下衆が
771 :
コーツィ ◆gO3i0a8aWc :2006/07/07(金) 00:35:32 ID:mGQE2F6D
すいませんが力の釣合いの所で質問ですが 『質量20KGの荷物に2本のひもをつけ、二人がこのひもを持って支えるとき、2本のひもは鉛直線と45度、および30度数をなした。各ひもが引く力の大きさF1、F2を求めよ。』 という問題なんですが、解答解説にFxがsin、FyがCOSになってるんですが なんでFxがsin なんでしょうか? それと計算式で√2/2F1+√3/2F2=196と書いていてで次の過程で 『辺々を加えて1+√3/2F2=196』 になっているんですがどういう意味でしょうか?長文すいません
ちなみに資料はトライアルノート物理です
>>771 長いうんぬんより、問題が正確に伝わるようにしなきゃ誰も答えられん。
>解答解説にFxがsin、FyがCOSになってるんですが
>なんでFxがsin なんでしょうか?
sin何度なんだよ、COS何ラジアンなんだよ。角度がわからないんじゃ、
「なんでsin」もくそもあるか。
「辺々くわえて」ってのは普通、二つの式の左辺と左辺、右辺と右辺を足すことだ。
だがおまえは1個しか式を書いてないから、どうにもこうにもアドバイスのしようもない。
説明不足でした 明日また改めてきますんで よろしくおねがいします
775 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 00:04:43 ID:hn8brLe0
剛体の力学の問題について質問があります。 慣性モーメントI、半径Rの滑車に糸を掛け、その両端に質量ma,mbの物体AとBをつるしたときの 加速度Aa,Ab、張力Ta,Tb、動き始めてからt秒後の滑車の角速度ωを求める問題なのですが、 2つの公式を使って解いてみたのですがなかなかうまくいきません。微積物理なので微分積分を使うと思うのですが、どうすればいいのかわかりません。 回答いただけるとうれしいです!
777 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 01:30:29 ID:hn8brLe0
運動方程式は一応立ててみたのですが、微妙に答えと違う答えになってしまって; ma*(dv/dt)=mag-Taとmb*(dv/dt)=mbg-Tbの2つと I*(dω/dt)=TaR,I*(dω/dt)=TbRの2つを立ててみたのですが、後の2つの式が間違っているような気がします;
>>777 >I*(dω/dt)=TaR,I*(dω/dt)=TbR
回転はひとつなのに何で2つ式を立てたの?
君の予想どうりここが間違ってる。
さらに
>ma*(dv/dt)=mag-Taとmb*(dv/dt)=mbg-Tb
これはvは何の速度?符号に気をつけたほうがいい
>>777 確かに間違ってるなw
合成したトルクと角速度で運動方程式をたてにゃ。
あと、角速度と各物体の間に関係があるからそれも式に立てればOK。
780 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 01:51:59 ID:hn8brLe0
回答ありがとうございます! えーと、1つの式にすると、 I*(dω/dt)=TaR-TbRでしょうか; vは教科書の定義では重心の速度になっていたような気がするのですが、重心動いてませんよね; 力学の基本の節で同じような問題があったのでそれと同じように立ててみたのですが;
782 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 02:04:21 ID:hn8brLe0
角速度と各物体の関係がよくわからないのですが; 一応考え直してみたのですが、 maR(dω/dt)=mag-Ta mbR(dω/dt)=mbg-Tb でしょうか;
>>782 図書いてる?
どっち回りなのか意味不明なんだけど
784 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 02:15:56 ID:hn8brLe0
図は描いているのですが、どっち回りと言われても; 上向き正の時計回り正で考えています。
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 02:15:59 ID:3zTLauTM
初めてなんですけどお願いします。 1、ある小さなリフトは、50kgの物体を65秒かかって15mまで持ち上げることができるという。 リフトの出力は何ワットか? 2、フィギュアスケートで回転している人が、急に手を縮めて胸にもっていった。 この時回転数が急に上がるのはなぜか。 おねがいします。
>>784 いやそういうことじゃなくて
>>782 じゃあ2つの式で同じωつかってから
magとmbgが同じ方向に回転させる力になるってことだよ?
おかしくないか?
787 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 02:25:36 ID:hn8brLe0
そういうことですか、なんとなくわかるような気がします! 加速度のAa=-Abの関係と同じような感じで2つの式の符号が逆になるってことですか?
789 :
ぁぁ :2006/07/09(日) 02:42:06 ID:hn8brLe0
答えと同じものが出ました!夜遅くにお世話になりました。 ありがとうございます!!
>>785 1、仕事の定義そのもの
2、角運動量保存そのもの
791 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 02:49:17 ID:3zTLauTM
なるほど。ありがとうございます。 やってみます。
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 03:13:35 ID:3zTLauTM
ありがとうございました。できました。 あと1つよろしいでしょうか。。 水素気体10gを10lに封じ込める時、常温では何気圧になるか。 って問題なんですけど、まったくわからないんです。 夜遅くにすみません。
気体の状態をしりたいときは状態方程式だよ
795 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 03:24:52 ID:3zTLauTM
使います。10/水素の分子量
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 11:27:42 ID:Nfo/gR/d
質量40t=1.2×10の5乗kgの列車が曲率半径200mのカーブを時速72kmで進行しているとき、この列車に加わる遠心力はいくらか。単位をニュートンで有効数字三桁までもとめなさい。摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。 どうしてもこれが解けません。誰が本当にお願いします。m(T_T)m
>>797 そんなt初めて見た
何がわからんのかが分からん
式に代入するだけやん
>>797 1.2だの72だの、有効数字2桁の数値を元に、有効数字3桁まで出せという問題なら
「できません」と答えるのが正解だな。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 13:40:06 ID:3zTLauTM
>>796 答えが12気圧って言うのはわかったんですが途中式がいまいちわからないんです。
もしよろしければ教えてくれないでしょうか?
>>800 気体の状態方程式 PV=nRT だっけ。
代入するだけちゃうの?→P=nRT/V
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 14:14:34 ID:3zTLauTM
>>801 すみません。どれをどこに代入したらいいかわからないもんで・・・
すみません。
>>802 P圧力
V体積
n物質量
R気体定数
T絶対温度
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 14:45:38 ID:3zTLauTM
805 :
◆vqCTMCTdR6 :2006/07/09(日) 14:52:22 ID:hn8brLe0
すみませんが、わからない問題があるのでどなたか説明をお願いします! 質量M、半径Rの球の中心を通る回転軸の周りの慣性モーメントを求める問題なのですが、 式が立てられません。 よろしくおねがいします!
>>805 とりあえずデカルト座標でZ軸回りの慣性モーメントを
x、yの式にしてみ(積分は実行できなくていい)
M(7kg)のブロックAの上にm(3kg)のブロックBが置かれている。 ブロックAと床面の間の動摩擦係数μa(0.2)、ブロック間の 静止摩擦係数はμである。ブロックAに水平方向の力を加える。 1 両方のブロックを加速度a(4.9)で右向きに引っ張るために 必要な力Fの大きさを文字式で求めなさい。 2 ブロックA、Bを同じ加速度4.9m/s^2で運動させるのに必要な 最小静止摩擦係数μを求めなさい。 わかりません。お願いします。
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 21:23:47 ID:5gvkYe9k
運動している質点の速さvを測定したところ、時刻tとの間にv=atの関係があることがわかった。 1.時刻tにおける速さがvであるとき、それから微少時間Δtの間に進む距離ΔXを求めよ 2.時刻0から微少時間Δt経過する間に進む距離をΔX1とする。ΔX1をΔtを用いてあらわせ 3.時刻(n-1)Δtと時刻nΔtとの間に進む距離をΔXnとする ΔXnをn,Δtを用いて表せ 4. n 買「Xj j=1 はどんな物理量か?またn,Δtを用いて表せ 5. n 買「Xj j=1 のΔt→0における極限を求めよ 宿題ででたのですが、さっぱりわかりません、考え方だけでよいので教えてくださいm(_ _)m
>>807 方向に気をつけてかかる力をすべて書けば求まるよ
具体的に何がわからないのか書いて
>>808 一つも分からないわけじゃないだろ?
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 21:51:15 ID:5gvkYe9k
>>809 3までは分かるんですけど、4からがさっぱりなんです・・・
>>810 どんな物理量かは分かる?
4はただの数列の問題じゃん?
習ったろ?
5はその極限だし
極限も習ったよな?
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 22:11:36 ID:5gvkYe9k
>>811 習いました、他はなんとかできたのですが極限だけわかりません・・・
Δt→0にしたら、0になってしまうんです
813 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 22:24:00 ID:KVlQWgH5
>>815 1は、F=(M+m)aでいいんですか?
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/09(日) 23:43:26 ID:hdN8jpJx
ある物体に固有振動数が複数存在する理由を教えてください。
固有振動数が一個しかないと思える根拠があるなら示してくださいw つか、何を聞きたい? 固有振動数の定義か? どうやって求めるかか?
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/10(月) 21:22:16 ID:TJuht00R
>>820 ベルトがかかっているところだけじゃなく、下にたれている部分も考えればつりあっている。
かけるのはぺらぺらの紙や薄布ではダメで、革のベルトでないとダメ。これでわかるか?
822 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/10(月) 23:25:54 ID:TJuht00R
うーん。。木とベルトを一体として考えたときに重心が指より 下がるってことですよね。 もしそうだとなぜ指からの垂直抗力より重心が上だと(布とかの 場合ですよね?)不安定になるのかわからない。。。
>>820 ベルトがどういう方向に回転しそうだと考えてるわけ?
824 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 00:09:03 ID:JEDT1kHu
私初学者なのですが。 ちょっと勉強がてら斜方投射のプログラムを書いたんで きちんとかけたかのテストしたいんですけど どうにも自信が無くテストデータが欲しいのです。 式はWikiのほうで説明されている斜方投射の式に従いました。 重さ、空気抵抗、初速と角度、重力が与えられた時のT秒目の X座標とY座標を求める式です。 どなたかテスト用のデータを教えていただけませんか?
>>822 わからなかったようだな。
布、革といったのは、重さではなく硬さの違いを言っていたつもりだ。
革のベルトの場合、下にたれている部分はどんな形になる?
それと安定するのは支点の真下に重心があるとき。単に下方向に
ある、というだけでは安定しないぞ。振り子をイメージしてみろ。
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 16:57:27 ID:bm/GpmYV
>825 偉そうに言ってるわりには 説 明 下 手
827 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:09:40 ID:hzA1jbUb
この答えの導き方であっているでしょうか? 【問題】 なめらかな斜面の地面から高さhの地点から質量mのボールを静かに話した。 重力加速度をgとする。物体が地面に到達した時のボールの速さはいくらか。 【私が書いた答え】 ボールに働く力は重力だけなので運動方程式より ma=mg a=g 速度の公式より v^2-0^2=2gh v=√(2gh)・・・・・(答)
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:10:17 ID:hzA1jbUb
>>827 答え はあってる
導出の過程は間違い
斜面からも力を受けない?
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:36:51 ID:hzA1jbUb
>>829 ボールに働く重力が運動方向と垂直に分散されてるのに分散せずに計算したのが間違いでしょうか?
831 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 21:38:48 ID:hzA1jbUb
書き忘れましたが
>>827 の斜面は地面と30℃のなす角を作っています。
>>830 そう。
でも答えはあってるという面白さ
833 :
827,831 :2006/07/11(火) 22:00:50 ID:hzA1jbUb
新しく答えを書き直しました。これであってるでしょうか? ボールの運動方向に働く力は地面と斜辺のなす角が30℃なのでmg・sin30℃=mg・1/2=ma a=g/2 ボールが地面につくまでに進んだ距離は2h 速度の公式よりv^2-0^2=g・2h v=√(2gh)
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 22:09:30 ID:vr15PFMG
>>833 あってる。
θが一般の場合も考えてみるといいかも。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/11(火) 22:17:20 ID:usfxjA+J
エネルギーの保存で十分じゃない?
836 :
ぁぁ :2006/07/11(火) 22:56:18 ID:jF5oOTXO
わからない問題があるのでよろしければ解説お願いします。 水平とθの角をなす斜面に慣性モーメントI,半径R,質量Mの円柱を置いた。 円柱が滑らずに転がるとして、t秒後の速度と角速度を求めよ。ただし、最初円柱は静止していたものとする。 dv/dtを求めて積分すれば速度が出せると思うのですが運動方程式が立てられません; よろしくおねがいします!
>>836 その問題も運動量保存で考えたほうがいいかも
838 :
ぁぁ :2006/07/11(火) 23:41:51 ID:jF5oOTXO
微積物理をやっているので積分などをつかった方法で解きたいのですが。。。
>>838 分かった。
じゃあ地面から受ける摩擦力と重力で並進運動の運動方程式と
摩擦力による回転運動の連立
その2式を結びつけるのはすべりがないということ。
843 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 00:48:14 ID:0akE8AFf
>838 無理に微積でやる必要あるのかなぁ?そういう指定なの?特に指定がない(=条件指定が甘い)問題を高度に解こうとすると泥沼にはまるよ
844 :
ぁぁ :2006/07/12(水) 00:52:26 ID:Fz3jARuD
一応やってみたのですが、間違ってるみたいです;計算進めていったら右辺が0になりました; M(dvx/dt)=-Ft+mgsinθ I(dω/dt)=RFt-Rmgsinθ どこが違うのでしょうか;
積分しないために保存則があるのに。
847 :
ぁぁ :2006/07/12(水) 00:55:01 ID:Fz3jARuD
すみません、もしかして I(dω/dt)=RFtでいいのでしょうか?
>>844 I(dω/dt)=RFt-Rmgsinθ
この右辺第2項が違う
重力は重心にかかると考えていい
(Mv^2)/2 + (Iω^2)/2=MgxsinΘ v=dx/dt 摩擦力のした仕事が0なんだから上の式なりたたねえ? 滑らずに転がるって文章中に書いてあるからさ
851 :
ぁぁ :2006/07/12(水) 01:12:50 ID:Fz3jARuD
>>849 ありがとうございます!とても助かりました!
>>850 Iとωを使った保存則もあるんですね。1年生の頃にならったものしか知らなかったもので;
その方法でもやってみます。ありがとうございました!
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 01:32:29 ID:MiQTt2OW
良いスレですね
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 03:16:23 ID:xRt15xYZ
全体の質量が60sで5m/秒で走っているときの「運動エネルギー」750Jって書いてあるのですが、どういう、計算で750Jになるのですか?
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 03:26:01 ID:TtYujCIu
二分の一×m×V×V
855 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 18:42:35 ID:b4depEmf
富士山頂で水を沸かす100度よりも低い温度で沸騰するのはなぜか。 物理学的に説明せよ。 これ教えてください
自己解決しましたw
「熱いストーブにあたっても日焼けしないが、スキーでは日焼けする。 理由を説明せよ。」 という問題なんですが分かりますか?高校物理っぽくない気もするんですが・・・
ヒント:光子
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 22:21:33 ID:qQJW/fOO
>>857 ストーブからは紫外線が出てない
日光の中には紫外線が含まれていて、光もろとも雪で反射してくる
ありがとうございます
861 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/12(水) 23:19:42 ID:GLc1bo0O
波の反射で、入射角と反射角が等しいことえを、ホイヘンスの原理を用いて説明せよ 説明できますか?
時速72km、質量1.0tの車がブレーキをかけたところ、40m滑って静止した。 摩擦力のした仕事は何Jか? この問題の解答が2.0×10^5なんですが 何故−2.0×10^5にならないのですか?
863 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 00:14:12 ID:CBTLH3AK
学校でテストがあり、赤点をとってしまいました。見直しをしているのですがなかなか解けなくて苦戦してます。 東西にまっすぐ延びる道がある。時刻t=0[s]のとき、道路上のA点を東向きに9.0m/sの初速度で運動していた物体が等加速度運動をしてt=4.0[s]のとき、東向きに3.0m/sの速度になった。その後も同じ運動をしたものとして次の問いに答えよ。 [1]物体の加速度の向きと大きさを答えよ。 [2]t=12[s]のときの物体の速度の向きと大きさを求めよ。 [3]この物体が停止する時刻t1[s]を求めなさい。 [4]この物体が停止する位置はA点の東側何mか? [5]この物体がA点を西向きの速度を持って通過する時刻t2[s]を求めよ。 [6]時刻t2[s]における物体の西向きの速さV[m/s]を求めなさい。
864 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 00:23:47 ID:bnOM/5OS
質量mの小球Pが早さvで滑らかな面に垂直に衝突した。 面から受けた力積の大きさはいくらか。反発係数をeとする。 答えには 右向きをせいとして物理量の変化を求めると −m・ev−mv=−(1+e)mv 力積の大きさは(1+e)mv になってるのですが −m・ev−mv の式の最初がなぜマイナスかわからないです… 教えてください
>>864 小球の運動量の変化 = 小球が受けた力積 だから
運動量の変化 = 衝突後の運動量 − 衝突前の運動量 = -emv - mv
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 00:36:02 ID:bnOM/5OS
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 00:46:33 ID:CBTLH3AK
すいません863どなたか教えていただけないでしょうか。。何度も考えてもどの式に何をあてはめたらいいのかまったくわからないんです。。 物理大の苦手で・・
どの式に当てはめる、だなんて、まだ運動方程式と等加速度運動の式(時間とx、vの関係)しか出てきてないだろ?
870 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 01:20:27 ID:CBTLH3AK
[1]は今やっと解けました・・[2]t=12[s]のときの物体の速度の向きと大きさを求めよ。 [3]この物体が停止する時刻t1[s]を求めなさい。 [4]この物体が停止する位置はA点の東側何mか? [5]この物体がA点を西向きの速度を持って通過する時刻t2[s]を求めよ。 [6]時刻t2[s]における物体の西向きの速さV[m/s]を求めなさい がまったくわからないんです。ヒントおしえてほしいです。。解けるまで眠れないです泣
871 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 01:44:21 ID:m6ywAMGV
1が分かったなら、その数字を式にあてはめれば2は解ける。 3は速度が0になる瞬間 4は3になるまでに進んだ距離
872 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 01:52:56 ID:CBTLH3AK
すいません。1の答えをどの式にあてはめればいいのでしょうか。。
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 02:40:15 ID:l1jcM8oF
>863、>870、>872 [1] 加速度a=(速度変化)/(秒)だから、a=(3-9)/(4)=-1.5[m/s^2] つまり西向きに1.5[m/s^2] [2] 速さの式で習っているのは v=vo+at よって v=(9)+(-1.5)(12)=-9[m/s] つまり西向きに9[m/s] [3] さっきの式でt→t1 、v→0を代入すると、 0=(9)+(-1.5)t1 ゆえにt1=6[s] [4] 等加速度運動の位置を表す式は、 Y=vot+(1/2)at^2 これにt→t1を代入すると Y=(9)(6)+(1/2)(-1.5)(6)^2=27[m]
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/13(木) 02:42:28 ID:l1jcM8oF
…続き [5] さっきの位置の式でY=0としてみると、 0=(9)t+(1/2)(-1.5)t^2 整理すると、 t(t-12)=0 これが成立するのは、t=0、12 最初(t=0)にA点にあったわけだから、t=0は当たり前。よって2回目にA点を通過する(=題意)はt=12 [6] 速度の式にt=12を代入すればよいから、 v=vo+at =(9)+(-1.5)(12) =-9[m/s] つまり西向きに9[m/s]の速さ 多少端折ってるとこもあるが、このくらい書けば、まぁ×をつける先生はいないんじゃないかなぁ。物理はおもしろいんだぞ。例えば[6]の答えが-9[m/s]だが、これは初速と同じ速さだ。 この意味が理解できれば、例えば空に向かって25[m/s]でボールを真上に投げれば必ず25[m/s]で返ってくる意味が納得できるはずだし、計算でそれ以外の答えが出たら間違ってるということ。この辺が物理の美しさ(だと私は思ってる)。テスト次回は頑張れよ
なんて良スレなんだ
,',i><iヽ /((ノ。リノ)) 〈《(* 々゚ノ) うー あ゛んまぁ / U U し'⌒∪
懐かしい、高校で習ってた時は「ドップラー効果」とかの穴埋め問題でしか点取れなかった
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/14(金) 21:44:29 ID:RK8Es69q
最近こたえる気にならない質問が多い。 もう夏厨湧いてる?
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 07:21:20 ID:JURY6qsY
てか>872は質問しっぱなし加代。 釣られた?
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 15:06:41 ID:741pjQ9M
波の反射についてやっているんですが、 球面状のパルス波を平面の障壁で反射させた時の、反射波の波源と反射波の中心とみなせる点ってどこでしょうか?
>>880 それってベクトル表示で図をかいたらすぐわかると思うんだけど
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/15(土) 16:29:56 ID:741pjQ9M
いや、図は書けるんですが、どこを指すのかがいまいちわからないんです。
>>879 投げやりな質問する奴はそういうのが多いから
答えるだけ無駄
>>882 普通に球面波の各垂線を書いて、壁と衝突したらそのまま光の反射みたいに処理して考えればいいんじゃない?
大変申し訳ありませんマルチポストとなりますが、質問をさせて下さい。マルチポスト先:
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1146469703/ 図→
http://p.pita.st/?m=mlc5j3qr これは、途中まで同位相で伝わる波が屈折率の違う領域を通過する図です。この場合、領域を出た段階で光路差は(3/2−1)×λで位相差はパイです。
この時下の波の方が通過した光学的距離が長いのは明らかで、下の方が位相がパイ進んでいると僕は考えました。
しかし、ある問題の解答によれば下の方が位相が遅れているということで、よくわからなくなってしまいました。
要は「より長い光学的距離を通過した方の波の方が位相が遅れる」ということになるのですがイマイチわかりません。わかる方がいらっしゃったら、説明していただけると嬉しいです。
※04.東大オープン秋の3番の最後の問で必要となる考え方です。図の値は便宜上簡略化してあります。
886 :
885 :2006/07/16(日) 17:24:54 ID:???
スイマセン自己解決しました。スレ汚し申し訳ない。
>>886 はただ単に
領域を通過→速度が低下する→時間領域で領域を通過する波動が遅れる→位相領域で位相が遅れるのと等価
でいいんだよね?何で質問したのか少し疑問になったから確認してみる
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 14:53:57 ID:ni1pEQyx
先生がほとんど自習をさせていたため、全然物理がわかりません。 テストに出る問題は教えてくれたのですが、調べてもよくわかりません。 ぜひ、教えてください。 @質量m、長さL、時間t、の速度、加速度のような感じで、ばね定数の次元を求めなさい A2つのベクトルA,Bが3時限であたえられている。2つのベクトルA,Bの内積と外積を求めよ A(x1,y1,z1) B(x2,y2,z2) BSI単位7つと、補助単位2つをかけ
>>888 1、フックの法則の式から求めてください。
2、内積とが遺跡の定義を調べてください。
3、SI単位7つと、補助単位2つを調べてください。
890 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 15:07:11 ID:ni1pEQyx
>>889 @の「のような感じで」というのはどんな感じで解釈すればよいのでしょうか?
出題者に聞きなよ。
>>888 @F=kx
∴k=F/x
Fがニュートンの次元、xが長さの次元。ならばそれらのわり算で与えられるkの次元は?
Aデカルト座標(普通の座標)にて(x,y)で座標点が与えられるとした時
(a,b)・(c,d)=ac+ad+bc+bd
ここでaとd、bとcは垂直なので残る項は?
B教科書に書いてあるんじゃね?なければGoogleで一発かと
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:18:43 ID:ni1pEQyx
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:28:11 ID:ni1pEQyx
度々すみません。 この二つの問題なんですがおねがいいたします。 ○減哀振動を相平面で表せ ○ばね(ばね定数K)につながれた質量の運動を解析
おまえ高校生じゃねーだろ。どうせ教養でとった物理の試験が明日にせまってる大学生だろ?
896 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:32:02 ID:ni1pEQyx
>>895 いえ、高校です。先生が教科書をまったく使わないので
教科書見ても載ってない事ばかりなんです。
どうか御願いします
じゃあ問題文が理解できるように用語を調べなよ。
898 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:38:15 ID:ni1pEQyx
減哀振動をグーグルで調べてみたのですが、ヒットが2件で内容も関係ありませんでした。
きみ、おれと同じ世界に住んでるよね? おれがぐぐったら 390,000 件ヒットしたけど。
>>898 問題:次の4文字熟語の読みを書け。
減哀振動
…げんあいしんどう?
902 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:45:40 ID:ni1pEQyx
もう一回調べましたが、やはり2件しかヒットしないんですけど
うん。中学校の国語からやり直して
夏は減水でググレ
>>898 \ ∩___∩
\ | ノ ヽ ちょっ! ちょっと待つクマ!
\ / ● ● |
\| ( _●_) ミ 釣り方間違ってるクマ!!
彡、 |∪| ,/
ヽ ヽ丿/ /⌒| この吊り方は、やばすぎるクマー!!!
/ \__ノ゙_/ / =====
〈 _ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:52:24 ID:ni1pEQyx
どういうことかよくわからないのですが 教えてください
哀しみの減る振動・・・。
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:55:10 ID:ni1pEQyx
減哀振動ではなく哀減振動ということですか?
漢和辞典で「衰」の読みを調べろ
これ以上喋らない方がいいよ
どうせ釣りだろ
913 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 16:58:28 ID:ni1pEQyx
本当にスイマセンでした。 言われている意味がやっとわかりました。
よごれちまつた哀しみに
笑わせてもらった なんかいかにも付属高とかで大学から飛ばされた やる気無い講師がテキトーにやってる問題だな クラスにいる物理オタに頭下げて教わった方がいいぞ。
高校で外戚や減哀やるっけ?
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 20:01:49 ID:ni1pEQyx
調べたのですが、やはり問題が解けません。 ヒントをいただけないでしょうか?
元帥振動と曹平面が分かればおk!
922 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 21:15:08 ID:ni1pEQyx
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 21:23:01 ID:ni1pEQyx
d^2x dx ----+2k----+ω^2x=0 ただしω^2=k dt^2 dt -- m
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 21:29:54 ID:ni1pEQyx
解って0って事ですか?
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 21:37:51 ID:ni1pEQyx
x=Ae^hnt sin(√1-h^2・nt+α)
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:05:27 ID:ni1pEQyx
わからないです...
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:11:14 ID:N2liD4XJ
すみません物理を独学でやってるものですが良くわからないところがあるので 質問させてください。 凸レンズの公式 1/a + 1/b = 1/f でbやfが負になるときはわかったのですが aがどういう時に負になるのか良くわかりません・・・。よろしければご教授お願い致します
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:13:46 ID:6pQFiyBX
いや君はなにもわかってないな。
>>930 具体的な数値がいらないんならナルト見たいに
楕円っぽくぐるぐる回って原点に行くようなやつってイメージ
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:28:14 ID:ni1pEQyx
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 22:54:29 ID:ni1pEQyx
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/17(月) 23:02:16 ID:N2liD4XJ
>>932 何か勘違いしているところがあるのでしょうか?
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 22:18:54 ID:6STVtobO
物理の実験について質問させてください。 「だるま落しを打ち抜くときの速さが、載っているおもりの量に関係することを確かめ、その理由を考えなさい。」 実際に速度を測ったわけではないですが、実験したところおもりが多いときは速く、おもりが多くないときは遅くても打ち抜けるような気がしました。 何故でしょうか? おもりが多いときは摩擦力が大きいので、遅く打つと上のおもりも一緒に移動してしまう…程度に書けばいいんでしょうか?
939 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/18(火) 22:23:03 ID:mD73D5HB
最大静止摩擦力を超えないと動かない。最大摩擦力は垂直効力に比例するから。
940 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 03:06:28 ID:K5iZMT7N
質問です!
http://p.pita.st/?m=4hev9p9g 図のように、質量Mの物体2つと質量mの物体が糸で繋がっている場合を考えます。
鉛直下方向へ質量mの物体が加速度αで下降するとき、運動方程式は
Mα=T'…@
Mα=T-T'…A
mα=mg-T…B
と立てたのですが、@式とA式は矛盾していると思い解けません。どのように解くのでしょうか?
それとも質量mの物体の加速度と他の2つの物体の加速度は異なるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
別に矛盾してないからそのままといてみな。
T=2T'ということに気づけていないってことだな。まぁそのうち馴れてくるからガンガレ。
943 :
ぴか ◆pikaMw.D1M :2006/07/19(水) 07:23:59 ID:0wsoCHKh
talk:
>>940 糸で結ばれてるから加速度は同じ
ちなみに質量Mの二つの物体をひとまとめにした運動方程式
2Mα=Tともできる
944 :
885 :2006/07/19(水) 11:56:15 ID:???
>>887 遅レスすいません!なんとなく「長い距離を通過→振動の回数が増える→位相が進んでいる」のように考えていました。改めて定量的に考察すると↓
領域を通過して光路が凅分だけ増えたなら、yを変位、xを波動進行方向の距離、tを時間、vを波の伝播速度としてy(x+凅,t)=y(x,t-凅/v)ということになって位相が遅れるということになる。ということで正しいですか?
>>944 いいや、その式だとx=−Δxの変位を示してないかい?
なぜならsin(x+Δx)のxにx=−Δxを代入するとsin0となりx=nvTの地点の振動を再現するから。
つまりΔxだけ「進んだ地点」を示したければsin(x−Δx)としなければならない。そしてこれはθ=Δxだけ「位相が遅れた」ことと等価だから…以下略
物理的に考えれば「進んだ地点」に波動が伝搬するのは「時間的に遅れる」はずだよね?あと伝搬速度が遅くなる事はxが大きくなることと等価だし。
で、何か自信なかったから確認してみたと。
付け足しだけど、上の文のx=Δxは原点の位置のこと。つまり「領域を通過しなければΔt秒後に通過できる距離」を言ってるつもり。だからそれより正の方向にあるxは波動の伝搬が時間的に遅れて、故に位相が遅くなる。って意味。分かりにくくてすまんね。
>>947 結構ふくざつな運動だよね。
こんな複雑な運動まじめに解くのはめんどくさいよね。
そんなときはいつでも変わらないアレを使うしかないよね。
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 14:27:31 ID:Ju1KsdL2
普通に簡単じゃん。 ヒント エネルギー保存
普通に簡単
951 :
885 :2006/07/19(水) 14:54:19 ID:???
考え直しました。y(x+凅,t)=y(x,t-凅/v)自体は式としては正しいけどここでは的外れということですね? 領域を通過していない波をW1、した波をW2とし、お互いの波源から距離dだけ離れた地点で干渉するとする。なお、波源の振動は振幅、周期、初期位相が等しいとする。 その場合、W2では波源からd+凅だけ離れた点で干渉することに等しい。x=0がt=Tに振動を開始したとすると W1が通過する点:y(d,T-d/v)とW2が通過する点:y(d+凅,T-(d+凅)/v)=y(d,T-(d+凅)/v-凅/v)がx=dで干渉するということになり、W2の位相が確かに遅れている。 ということでよろしいでしょうか…。久々に物理を真面目に考えた感があります(笑)。上でおっしゃっているのは「tを固定してyをxの関数と見た時、ある点の位相がsinxならば、その点より凅進んだ点の位相はsin(x-凅)になるということで間違いありませんか?
952 :
885 :2006/07/19(水) 15:03:30 ID:???
考えてる間に書き込みが増えてましたね、945さんへのレスでした。W1が通過する点…以降の日本語が破綻してます、スイマセン。 W1(x=d)とW2(x=d+凅)が干渉するに等しく、y(d,T-d/v)とy(d+凅,T-(d+凅)/v)=y(d,T-(d+凅)/v-凅/v)が干渉するので後者が確かに位相は遅れている。 に訂正です。
953 :
947 :2006/07/19(水) 16:12:49 ID:???
>>948-949 問題を間違えて覚えていました…すみません。
「B点で球が円に接触するにはB点での球の速度は何m/sでなければならないか」でした。
これって、トリビアの種になりませんかね?
954 :
AccretionDisk :2006/07/19(水) 17:14:08 ID:XZ9NHTmU
高校物理問題集の問題です。 水平な床、鉛直な壁、両方に摩擦があるとき、質量mの棒を角度θで立てかける。 2つの接触点における垂直抗力、静止摩擦力をそれぞれ求めよ。 滑り出す直前の4力を求めるのが問題でしたが、両接触点で最大静止摩擦力になる ことを仮定して解いています。まあ、これは納得するのですが、では、滑り出す以前、 ただ置いたとき、4力はどうなっているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
>>951 ごめん、俺がノータリンだった。
進行波の位相はθ=kx−ωtで与えられるから、
>>954 の文頭の式を使って解いて問題ないんだね。俺の物理&日本語の学力ってゴミレベルだから君のレスの意味を理解できてなかった。ごみんね…。
あとレス読んでみたけど、それでいいと思う。
位相は複素平面で考えると分かりやすいよ。位相がプラスになると複素平面では基準点より反時計方向にベクトルが回る。座標系自体が回転したと考えれば、座標系を元の座標系に戻した(言い換えれば変換)時にベクトルが基準点より時計方向に進むことになる。故に位相は遅れる。
みたいな感じで。
>>954 摩擦力は加えられた力に対して変化するんだし、何も変わらないんじゃない?限界を超えたら滑り出すってだけで。
>>953 >これって、トリビアの種になりませんかね?
非常にありふれた問題です。
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 18:51:43 ID:7GZIEpCi
できるだけ詳しくお願いします(どうしてその式を使うかなど教えていただけたら 幸いです) 長さL、質量m=1.8kgの均一な梁が両端を秤で支えられた状態で静止している。 梁の上に質量M=2.7kgの均一なブロックが置かれ、ブロックの中心は梁の左端から L/4のところにある。 (1)力のつり合いの式を記しなさい。 (2)トルクのつり合いの式を記しなさい。 (3)左側の秤にかかる力を表す式を記しなさい。 (4)左側の秤にかかる力(数値)を求めなさい。
どの式をつかうかなんて問題にかいてあんじゃん
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 19:00:42 ID:7GZIEpCi
ちょっと問題多くお願いしますが 解説お願いします (計算面倒でしたら、どういう式を使えばいいかだけでもお願いします) U字管の中に静的平衡状態にある2種類の液体が入っている。右側の部分には 密度Pw(=998kg/m^3)の水が、左側の部分には密度Pxの油が入っている。測定の結果、 l=135mm、d=12.3mmであった。 (1)水と油の境界面における圧力を、Pxを用いて表しなさい。 (2)水と油の境界面における圧力を、Pwを用いて表しなさい。 (3) (1)(2)が等しいことから油の密度を求めなさい
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 19:01:54 ID:7GZIEpCi
>>958 物理初歩すら全くわからないんです
ただ、明日大学でテストがあるため、とりあえず
この問題などを解けるようにしたいのです
つりあいの式を書きなさいって書いてあんだろ。そもそもここは高校生のスレだし。日本語よめないの?
962 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 19:07:16 ID:7GZIEpCi
水道の蛇口から出た水は流れ落ちるにつれて細くなる。蛇口付近(P点とする)における 断面積はAo=1.2cm^2、蛇口からh=45mm下(Q点とする)における断面積はA=0.35cm^2 である。 (1)ベルヌーイの式について説明しなさい。 (2)P点とQ点における連続の式を記しなさい。 (3)Q点における水の速さをP点での水の速さで表しなさい。 (4)P点での水の速さをA、Ao、h、および必要な物理定数を用いて表しなさい。 (5)P点での水の速さ(数値)を求めなさい。
963 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 19:11:15 ID:7GZIEpCi
ロケットが振動数f=1250Hzの音波を出しながら、静止した柱に向かって速さVs=242m/sで 真っ直ぐ飛んでいく。 (1)柱に取り付けられた検出器で検出される振動数f'をf、音波V、Vsを用いて表しなさい。 (2)音波をV=343m/sとしてf'(数値)を求めなさい (3)柱に当たった音の一部はロケットへ戻っていく。ロケットに搭載された検出器が検出する音の 振動数f''をf'、V、Vsを用いて表しなさい。 (4)f''(数値)を求めなさい。
964 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 19:17:11 ID:7GZIEpCi
温度-10度にある質量m=720gの水が15度の水になるために必要な熱量Qを求める。 (1)水の比熱を0.53(cal/g/K)とすると、熱容量はいくらになるか。cal/K単位とJ/K単位で答えなさい。 (2)0度の氷をすべて融かすために必要な熱量(数値、単位;J)を求めなさい。ただし水(氷)の融解熱 を333KJ/Kgとする。 (3)Q(数値、単位:J)を求めなさい。
どれも言葉の定義を調べれば出来る問題。
966 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 19:20:57 ID:7GZIEpCi
>>965 マジすか?
今から勉強しますけど、それでもどうしてもわからなかったら
また夜にくるかもしれないので、その時には教えてくれないですか?
RL並列回路にてRを挿入する理由は何でしょうか 理論だてて説明しろといわれてうまく説明できなくて
969 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 20:02:57 ID:Ju1KsdL2
抵抗がないとどうなるか考えろ。
>>954 壁が右側にあるとして、棒と床(静止摩擦係数μa)の接点をA、棒と壁(静止摩擦係数μb)の接点をBとする
棒にかかる力を考えると、まず棒の重心(中点)に下向きの力、Mgがかかる
次にA点には壁からの反力Raが上向きに、さらに静止摩擦力μa×Raが棒が滑るのをさえぎる方向、つまり右向きにかかる
次にB点にはまず壁から受ける反力Rbが左向きに、静止摩擦力μb×Rbが上向きにかかる
この時、棒はまだ静止してるので
棒の水平方向(左右方向)の釣り合いの式は
μa×Ra=Rb…(1)
棒の鉛直方向(上下方向)の釣り合いの式はmg=Ra+μb×Rb=0 …(2)
(1)式で(2)式のRbを消去すれば
Ra=mg÷(1-μa×μb)
これを(1)式に代入すればRbも得られる 、かな…
携帯で暇つぶしに適当にやってるんで間違ってるかもな…問題集の解答を参考にしてくれ
971 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/19(水) 23:17:14 ID:7GZIEpCi
>>967 抵抗がないと電流がかなり流れるんだけど、これ分かる?
んでコイルの端子電圧は電流の時間微分で与えられるわけだけど、抵抗がないから電流が0から一気に上昇。これ微分すると困ったことになるわけだ。流れる電流に気をつけないといけないのはキャパシタも同じ。
973 :
951 :2006/07/20(木) 00:58:25 ID:???
>>955 どうもありがとうございます。θ=kx+ωtではなくθ=kx−ωtですか?その符号でどういう違いがでてくるのか…眠いので明日にします(笑)。というかスレがもう埋まる…。
複素平面ですか、ちゃんと勉強してみないと何が何だか。物理専攻の方ですか?僕も大学入ったら物理はもう少しやってみたいですね。専門にする気は更々ありませんけど(笑)。
コレオリの力と台風の関連について説明せよ。 これを調べても出てこないので教えて下さい。
志村ー、コリオリ、コリオリ!
976 :
いぐにょ :2006/07/20(木) 02:30:31 ID:???
>>970 違うと思ふ。静止摩擦係数からわかるのは、静止摩擦力の最大値。
実際の静止摩擦力がわかるわけではない。
それと、トルクの釣り合いを忘れている。
>>954 力の釣り合いとトルクの釣り合いから3つの式が出るが、未知数は4つ。
棒および壁・床が完全に剛体(力がかかっても変形しないし、弾性エネルギを蓄積しない)
とすると、答えは「不定」。
コレオリ→コリオリ
スレの題名をよく見てみましょう。
調べてもないと思ったらコリオリだったんですね。 975さん、977さん、978さん、ありがとうございました。
ポカーン
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:39:51 ID:Z0G0CT6l
体重計の上でひざを曲げ体を上下に動かすと体重計のメモリは変動する。体を動かしても体重は変化しないはずである。これを説明してください!!!
982 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:44:30 ID:HXjh7yFq
垂直抗力。
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 03:47:59 ID:Z0G0CT6l
1秒間に2000回転する遠心分離機の軸から0.05m離れたところにある物体の向心加速度は重力加速度の何倍ですか???
マルチ乙
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 10:23:27 ID:BG1X5oKC
>981 ひざを…は、加速度運動だから、メモリ(=垂直抗力の値)は変わるだろアホ >983 mrω^2=ma とおいて、aとgを比較せよドアホ
986 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 14:55:26 ID:SFOAdv+p
mr(^ω^)2
987 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 17:18:09 ID:m+yErZSm
長さL、質量Mの単振り子の糸を水平にして初速度なしに放した。糸が垂直になった時の糸の張力Sってなんですか???
まずは運動方程式を書くんだ。
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 19:41:32 ID:BG1X5oKC
>988 そんな難しいこと言わないで、 S=(mv^2)/l+mg =3mg ただしv=(2gl)^1/2 でいいじゃん
990 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/20(木) 22:10:21 ID:Z0G0CT6l
>989 ありがとうございます!
992 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 00:26:17 ID:jCGspiV4
運動方程式じゃなくてつりあいの式でしょ
993 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 01:18:32 ID:OdGBjq0L
>991は物理の教科書1000回ROMれ
つりあいの式=運動方程式で加速度0のとき
向心力で円運動を考える→運動方程式 遠心力で円運動を考える→力のつりあいの式 じゃないかな?
996 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 02:56:45 ID:6mIc42Vv
>989 ^ってどう意味の記号っすか??
乗の意味だよ。例えば5の6乗なら 5^6 ネットではそう書く事になっているみたいだ。
998 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 03:09:13 ID:6mIc42Vv
>997 ご親切にマジありがとうございます!!
1000 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2006/07/21(金) 03:34:13 ID:aKmZP1CM
1000!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。