■ちょっとした疑問はここに書いてね52■

このエントリーをはてなブックマークに追加
931ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 00:28:59 ID:AH2wFHsH
>>927
普通に展開って、テイラー展開の要領でやればいいですか?
932ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 01:45:15 ID:EdU4OtNz
>>928
ぶっちゃけ理論が先にできたから、必要になったから出来たというわけではない。
純粋にアインシュタインの学術的好奇心を満たすために必要になったと答えておけばよい。
なにせアインシュタインはローレンツ収縮も知らなかったそうなので。
933ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 08:04:51 ID:Qz5XkCl/
それは違うと思うよ。よりよいのは930のレスでしょう
934ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 08:35:33 ID:+acbFn+a
>>912
角速度ω=2πν 波数k=2π/λとすると、電子の速度vは物質波の速度と等しくなく、物質波の群速度dω/dkと等しいです。
hbar=h/2πとして、
E=p^2/(2m)=hbar ω
の両辺をkで微分して
p/m dp/dk=hbar dω/dk
v dp/dk=hbar v
dp/dk=hbar
p=hbar k=h/λ
となります。
935888:2005/12/25(日) 09:11:33 ID:/86mOKbw
>889
ビッグバンモデルによると,宇宙は点から始まって膨張を続けているわけですから,宇宙は有限だと思いますが.
936ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 09:31:58 ID:???
言葉の使われ方ぐらい確認してから言ってくれ
あとトイレにそんなこといってもしょうがないぞ
937ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 09:33:27 ID:???
>>935
とも限らない。ワインバーグ「宇宙創生はじめの三分間」の序章から引用:
「初めに、爆発があった。。。すべての空間を充たして至るところで
同時に起こった。。。”すべての空間”というのは、無限の宇宙のすべてか、あるいは、
球面のように自分自身に曲がって戻ってくるような有限宇宙のすべてを意味している。
938928:2005/12/25(日) 10:55:50 ID:???
>>930
>>932
>>933
参考になりました。ありがとう!
939ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 11:33:58 ID:???
光の速さまで加速して光の速さを追い越したらさぁ。
前の景色と後ろの景色が眼前に合成されて前の様子が見えにくいと思うんだけど?
940ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 11:35:18 ID:???
>>939
何に対するレス?
941ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 11:39:13 ID:???
>>940
ゴメソ・・・疑問でした。
回線切(ry
942ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 12:48:47 ID:EdU4OtNz
>>939
だから光は超えられないんだって
どうしてもやりたかったら音でやれ。
音ならいくらでも実験可能だからな。
943ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 12:58:41 ID:???
>>942
ご親切にどうも
やっぱり光速は危ないよね。障害物があれば即アボーン
納得出来ました。
944ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 15:40:01 ID:???
そろそろ次スレか
945ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/25(日) 16:08:13 ID:???
>> 879
フーリエ変換したものならそこら中に書いてあると思うが。
946912:2005/12/25(日) 18:19:29 ID:o+SuizFH
>>934

v=dω/dk ポイントはこれですね。

すっきりしました。
本当にありがとうございました。
947ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 07:18:58 ID:???
可視光が電磁波であるというのは、
実験や観測でも証明されたことなのでしょうか?
それとも理論にあっていてかつ反例がないので、
電磁波として扱っているだけでしょうか。
それと、
振動電流によって電磁波を発生させられるように、
磁場の周期的な変化(磁石の回転や単振動)によって
電磁波を発生させられるのでしょうか?
○か×かと、できればその理由もお願いします。
948ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 10:15:39 ID:???
>>947

実験でいくらでも確かめられてるよ。
自由電子レーザーとか使うとX線領域からマイクロ波領域まで連続的に
発生させられるし。
#まあ、X線領域を作るような奴とマイクロ波領域を作るような奴は別な
#装置だけど。

>磁場の周期的な変化(磁石の回転や単振動)によって電磁波を発生させ
>られるのでしょうか?

磁場の振動は自動的に電場の振動を生む。で、後は単なる電磁波。
949ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 10:35:26 ID:ilMfdG/i
>>948おおそうなんですか!
ありがとうございます。
光が電磁波というのに何か抵抗があったんですが、
事実なら受け入れるしかないですね。。。
950ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 10:42:39 ID:???
>948
二つ質問させて

1.電波やマイクロ波やX線が電磁波というのは抵抗無いの?それはなぜ?
2.100Hzくらいの電磁波は耳で聞こえると思っていますか?
951ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 11:07:36 ID:???
>>950 自分(947=949)への質問ですよね?
1.自分の感覚の話なんで説明しづらいんですけど、
電波やマイクロ波やX線は電磁波のグループで、
光はまた別の、独立したグループという意識があったんで
ちょっとびっくりしたというか、
チャイが新しい飲み物かと思ったら、実は紅茶だったみたいな・・・
そんな感じです・・・
2.鼓膜で電磁波を感じとるのは無理っぽいですね。
耳を神経ごと電磁波感知器官にすれば・・・
電磁波が感じ取れても、
もはや『聞こえる』という表現は使えないでしょうね。
そんなこんなで聞こえないと思います。
952ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 11:19:20 ID:???
>951
ゴメ アンカーミス

1は感覚か。
光は日常的に使う言葉だからなじみがあるのかな。
電磁波は聞きなれないので不気味さがあるんだろうな。
電波は電磁波と言葉が似ているので電磁波だと受け入れているってとこかな。

2はたまに、そう考えている人を見かけるので聞いてみただけです。気にしないで。
953栄光 ◆Lms90zM1k. :2005/12/26(月) 11:31:38 ID:sQEzzFOV
電位の公式に
v=kq/r
というものが有りますが、
これは元々、
v=kq1q2/r
と言う公式で q2=1 としたものなのだ。

と考えたんですが、あっていますか?
お願いします。
954ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 11:55:23 ID:???
違います
955ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 12:03:26 ID:FFcRbQUh
頭の良い皆さんに質問です。頭の体操的な問題なんですがわかりません。
2+5=4 3+9=7
5+6=6 2+9=6 の時5+9=?理由もおねがいします。
956ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 12:04:59 ID:???
>955
板違い
957ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 12:38:36 ID:DHiRDfad
スレ違いしてしまってここに来ました。
何回もやったんですけど、この式の解き方がわからなく、困ってるんで解き方と説明をお願いします。。
解き方を調べようと答えを見たら式と答えしか載っていなかったので困ってます。。
わからない所は自乗がどこで−から+に変わったのかと掛け算して掛けた数字(10のこと)が残ったままなのか等々です。


エボナイト棒を毛皮でこすったところ、エボナイト棒は負に帯電し、
その電気量は−6.4×10(自乗−11)Cだった。電子一個の電気の大きさを1.6×10(自乗−19)Cとする。

エボナイト棒の帯電量は電子何個分の電気量に相当するか。

答えをみたら式と答えはこうでした。。
|−6.4×10(自乗−11)|
|━━━━━━━━━━━|=4.0×10(自乗8)
|1.6 ×10(自乗−19)|
答えだけをみて解き方がわからないまま終わりたくないので宜しくお願いします。。
958ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 12:43:22 ID:???
>957
中学生?
高校生なら指数法則を数学の教科書で確認しろ。
959ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 13:26:22 ID:iDhEN0hA
>>953
惜しいけど違うな
そもそもどういった考えで導出されたのかで異なる
960957:2005/12/26(月) 13:27:46 ID:???
>>958
どもです。確認しながらやってみます。
961ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 13:30:13 ID:iDhEN0hA
>>957
考えればわかる。
帯電量が電子何個分の電気量に相当するか、と聞いているのだから
電子がどれだけ集まればその帯電量に収まるかを計算すれば良し
故に帯電量を電子1個の電気量で割る式ができあがる
962ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 13:35:55 ID:iDhEN0hA
あと>>942は意味不明だろw
光速を超えたらどうなるか、を聞いているのに
その仮定を否定しても何も生まないだろうに
963ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 15:27:54 ID:???
>>962
本気で言ってるか?
964ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 15:59:00 ID:???
>>953
公式云々じゃなくて電位の意味を
もう一度チェックしなおせばわかることだよ
965ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 16:09:08 ID:???
>>957

>−6.4×10(自乗−11)C

この式の意味を言ってみろ。
966ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 16:22:22 ID:???
次スレ立てました
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1135579890/l50
(新規質問は↑で)
967957:2005/12/26(月) 16:26:04 ID:???
>>965

エボナイト棒に帯電している電気の量をあらわしている式・・・であってますか?
968ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 16:34:28 ID:???
969ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 16:40:44 ID:???
>>967
算数がわからないのか電気量の意味がわからないのかどっちか
書けと968は言っていると思われるぞ
970ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 16:48:05 ID:???
「理論にあっていてかつ反例がない」という状態を「実験や観測で証明された」と別のことだと考えている理由をきかせてくれ。
971ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/26(月) 19:01:35 ID:BGOLZZtw
>>962
力学からやり直せ
972947 :2005/12/27(火) 00:26:56 ID:???
>>970
『数式上は証明されているが、
器具の精度や観測条件などで、実験(観測)で証明できない、
したがって計算結果が自然現象と矛盾していることも示せない。』
と言うのが、 「理論にあっていてかつ反例がない」 という状態で、
『実験や観測でのデータは十分にあり、そのデータから、
実験(観測)した自然現象を
実験(観測)上十分説明できる数式が完成している。』
もしくは、
『数式上証明されていて、実験(観測)でも証明されている。
また、反例が出ていても、
それをうまく証明する数式が完成している。』
と言うのが、 「実験や観測で証明された」 と言う状態だと考えています。
(上は逆説的ですが)
一般相対性理論で言うなら、
皆既日食が起こり、星の光の曲がりを観測するまでが
「理論にあっていてかつ反例がない」という状態で、
観測した後が「実験や観測で証明された」という状態になります。
973ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/27(火) 00:49:32 ID:???
>>972
それは
『理論的に提唱されいるがまだ実験による検証はされていない』と
『理論的にも実験的にも検証されている』

という風に言い分けた方が良いぞ>>947の言い方だと確かにわかりにくい

他にも
『実験は行われたが、それを説明する理論はまだない』とか
『理論と実験が一致していない』とかあるし
974947:2005/12/27(火) 01:13:32 ID:???
>>973
確かに・・・
御指摘ありがとうございます。
将来論文書くこと考えると、
文章を書く練習しといたほうがいいですね。
自分の文章見てると何やら気色悪くて・・・
975ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/27(火) 02:50:44 ID:???
「理論にあっていて…」って何が理論とあってるんだ?
976ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/27(火) 03:08:18 ID:???
>>975
その地点は既に通過済み(ry
977ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/27(火) 04:02:18 ID:CV4GyWrV
光はなぜ波長によって屈折率が違うんでしょうか
978ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/27(火) 04:15:22 ID:???
>>977
とりあえずスネルの法則の速度に関する所をちょっと読んでみて
979ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/27(火) 11:55:24 ID:???
>>977

物質中で光の位相速度が変わるのは、光の電磁場が物質中の(主に)電子と
カップリングするから。光が通ることで電子の分布の変化が誘起され、
その振動がまた光を生み、それらの足し合わせが実際の光の位相速度になる。
物質中の電子の振動電場に対する応答は周波数に依存する(振動数が低いと
励起しにくかったり、あまり高いと追従できないとかのようなもの)から、
結局位相速度も振動数に依存することになる。
980ご冗談でしょう?名無しさん
うめ