1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
書き込む際の注意
1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。
2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)
「どうして・なぜ」:
http://academy.2ch.net/philo/ (哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/ 3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。
4.)
厨房を放置できない人も厨房です
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列 M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)
●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x| ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)
●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 10:27:52 ID:KAUyxsSn
最強性を示す【ミル値】とは一体何なのですか?
格闘板で聞いてきてください
>>1 乙
テンプレに「べーたは質問禁止」といれてくれ
半透膜で作った袋に塩水を入れて下にコップを置けば真水と塩を分離できますか?
+の電荷の電流って有り得るんでしょうか?
>>8 普通にあるぞ? プラスに帯電した物体を動かせばこれも電流だし、
何より電解質中の電流にはプラスイオンの寄与もある。
11 :
Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 19:13:59 ID:qJnkjqLu
この宇宙で一番遅いものはな〜んだ。
答えは 光
この理由を教えてあげよう。
我々は地球の表面にいる。
地球は一日一回自転している。
地球は一年で太陽の周りを公転している。
太陽は銀河系の周りを公転している。
銀河系も自転していて、銀河団も自転と公転をしている。
つまり、この宇宙の全ての物は自転と公転をしている。
しかも、その何乗も。
ただし、全ては相対的。
自転と公転の速度の合計は無限大。
一方、光速は一定。
無限の合計>一定の速度=光。
つまり、この宇宙の全ての物は実は超光速で運動している。
つまり、この宇宙で一番遅いものは光。
光より遅いものは存在しない。
これってどうなんですか?
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/09/19(月) 19:16:06 ID:qJnkjqLu
指の間のような狭い隙間から覗くと、どうして縞模様が見えるのですか?
何で速度を合計するの?
>>15 真面目に相手にすんな、無駄にレスを消費する
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 19:56:52 ID:FfjqRMP1
重力の所在というか、中心点はどこなんでしょうか?
地球のコア、中心点にあるのですか。
それとも、球全体に平均的に重力が働いているのでしょうか?
いまいち、カチンと響きません。
お願いします。
平均的にかかってる
その結果球体の中心、重心にかかっているように見える
>>11 銀河団は何の周りを公転をしているんだ?
そして、それ(銀河団の公転の中心)は、何の周りを公転をしているんだ?
で、その(銀河団の公転の中心の公転の中心)は、何の周りを公転をしているんだ?
以下、無限ループ。
結局、答えられないだろ。
自転と公転の速度の合計など考えること自体がナンセンスってこった。
三体問題
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/19(月) 23:01:04 ID:3QJ82t0f
虫の知らせ は光速を超えているような気がしますが
そうですね、超えていますね
虫の知らせは時空をワープしてくるのでつ
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:05:27 ID:/HKrMsM+
>>12 俺も見えたよ。
指の隙間を目に近づけてみたら見えたよ。
でも、もっと隙間を狭くすると、指はくっついていないのに、
くっついて見える。なんでだろうか?
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 00:11:52 ID:/HKrMsM+
今、問題集やってて疑問に思ったのですが、
等速直線運動は等速度運動、等速度直線運動のどちらですか?
どっちも同じ
速度=速さの意味で使っているなら違うが
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 02:26:43 ID:YpYVaFf0
11>>
相対論でも勉強してみて下さい。
>>26 まず、
速度 = 速さ + 向き
故に、
等速直線運動 = 等速度運動
でもって、「等速度直線運動」なんて物理用語は無い。
「頭痛が痛い」と同じくらい間抜けな言葉。
>>10 圧力をかけないとダメなんですか?
半透膜が水の分子を通すのならば、のんびり待てば勝手に水が落ちてくるんじゃないんですか?
>>29を見て思ったんですけど一定のスピードで円運動している物も等速度運動とは呼べないのですか?
>>31 >>29をしっかり読んだのなら
速度 = 速さ + 向き
故に、
一定のスピードでの円運動は
速さが一定でも向きが変わるので
等速度運動とは呼べない。
という考えになるはず。
あれは向きが変わってるからなー
等速運動という分にはかまわんだろうけど
等速度運動というと間違い
>>30 のんびりまてばいけるんじゃね?
ドモホルンリンクル並に
35 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 17:05:50 ID:VdavQd1L
量子力学(だったと思うんですが)の上で、人が突然消える可能性は0%ではないと聞いたんですがデマですか?(´・ω・`)
0ではないが
限りなく0に近い
60億人いるから一人くらい・・・と言うレベルじゃないぞ
億なんて単位軽く超えるくらい極微少
要するに、ありえません、神隠しとかとは無関係ですよ
>>35 非相対論的に思考実験のみで考えれば0ではありませんが
現実の系は相対論的なので、人サイズだと厳密に0です。
>>12,25
光の干渉
単スリットと同じ事が起きていると思われ
>>38 よく知らんのだけど、相対論的だとどこが変わってくるん?
相対論が入ってくると量子力学のマクロ側への適用限界が出現する。
光速という定数と不確定性原理から。
人間は明らかに適用限界より大きいことが分かるので人間に量子論は適用できない。
43 :
35:2005/09/20(火) 18:59:09 ID:VdavQd1L
色んな解釈が出来る文章ですよね。もっと詳しく聞けばよかった。
お返事ありがとうございました。
>>41 適用限界ってどんなの?
何センチまで適応できてとか、境界が完璧にくっきりしてるの?
曖昧な境界なら、計算で無視しなければ大きくてもごくわずかに可能性はあると思うんだけど・・・
衝撃波の正体は?
不確定性原理からエネルギー揺らぎの逆数にプランク定数をかけたものが時間の揺らぎになる。
これに情報伝達の最高速度である光速をかけると、そのエネルギーゆらぎに応じて
量子論が適用可能な限界サイズが出る。人間はメートルorderの大きさを持っていて、
これは重力の揺らぎもあるし、仮にそれを考えなくてもエネルギーは日常orderで揺らぐ。
相当する時間のorderはとっても短くて、たとえ光速でもメートルorderまで進むことはできない。
言い換えれば人間レベルの大きさまで広がったwell definedな波動関数は存在しない。
ΔEΔt≧h/4π
であって
ΔEΔt=h/4π
ではないんじゃないっけ?
>>46 ニュートンなどで、ワームホールという物がある(らしい)という話を見たのですが
その話では光速以上で進んでいたのですが
>>46の話とは矛盾している気がするのですがどう対応するのでしょうか?
>>45 密度変化の大きい境界
超音速から亜音速に変化する領域で発生する
・・・と適当なことを書いてみる
適当かつ意味が分からんw
ちょっと適当修正
超音速(音速を超える速度)から亜音速(音速より遅い速度)に変化
するような領域で、大きな密度変化が起こる。
これが衝撃波。衝撃波内では、物理量が大きく変化しているため、
振動などが発生する。
・・・なんちゃって
なんちゃってすぎだからやめとけw
半端にそれっぽいから素人が混乱する
>>48 確かに正しくは
ΔEΔt≧h/4π
ですがorderとして狂ったりしない式なので。
ΔEΔt〜h/4π
だと思えばよいかと。
>>49 ワームホールの話はいろいろ眉唾が付いてるので話半分に聞くのが良いかと。
>>52,53
じゃ、ちゃんと修正
圧縮性流体が超音速(音速を超える速度)から亜音速(音速より遅い速度)に
変化 するような領域で、大きな密度・圧力変化が起こる。これが衝撃波。
超新星爆発の衝撃波が地球にくるのはなして?
来てるのはその時出た光とかだけじゃね?
後なんか来てるの?
宇宙での衝撃波って爆発の時に四散したチリとかガスとかだと思うんだが
えーん。。。
いじめないでくで〜
超音速機とかが発する衝撃波のことだと思ったんだよ〜
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 21:44:20 ID:h32tXfb7
宇宙は光の速さで膨張していると聞きましたが
端から端まで137億光年だとすると
1年後には137億+1光年になるわけですか?
じゃあ家から学校まで1kmだとすると、1年後には
13,000,000,001/13,000,000,000 km になるんでしょうか?
宇宙の広がりと、地球が広がるのは別物
地殻変動でそのぐらいはうごいてるかもしれんがw
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 21:55:04 ID:h32tXfb7
え?宇宙の端っこだけが広がってるんですか?
全体が均等に広がってるんじゃなくて?
例えば
体育館の真ん中に10人が集まった間隔は1m
次に間隔を10mに広げた
その時その人達の目の間隔は5cmから50cmになるかい?
63 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/20(火) 22:24:15 ID:h32tXfb7
でも人と人との間隔は広がるわけで
地球も膨張するけど重力によってすぐ元の形に戻るってことですか?
それともそもそも地球は膨張せず、惑星と惑星の間隔だけが膨張?
>>49 ワームホールの存在は確認されていない。
仮にワームホールが存在したとしても、光速以上で進んでいるわけではない。
ワームホールという近道を使うことによって『光速以下で進んでいる』のだが、
ワームホールを通らなかった光よりも先に目的地へ着くことが可能。それだけ。
>>56 よほど近くの恒星が超新星爆発をしない限り、地球まで衝撃波は届かない。
それはさておき、宇宙は完全な真空ではないし、超新星爆発の場合だと、
爆発した星自体の構成ガスが撒き散らされるので、普通に衝撃波が伝わる。
>>59 >宇宙は光の速さで膨張していると聞きましたが
そんな事実は無い。
宇宙の膨張速度は距離に比例しており、ある距離(宇宙の地平線)においては
それが光速になるというだけのこと。
>端から端まで137億光年だとすると
宇宙に端など無いという考えが主流。
>1年後には137億+1光年になるわけですか?
ちょうど宇宙の地平線に位置する天体は確かに、1年で地球から1光年遠ざかる。
>じゃあ家から学校まで1kmだとすると、1年後には
>13,000,000,001/13,000,000,000 km になるんでしょうか?
家や地球のスケールでは、化学的な結合や重力による結合の効果が大きい。
一般に、宇宙にある物体は、宇宙の膨張の効果と化学的/重力的な結合の効果とが
釣り合った大きさで安定する。遠方の天体では、
宇宙の膨張の効果 >>>> 重力的な結合の効果 >>>> 化学的な結合の効果
なので、距離に比例して膨張しているが、人や家のスケールでは
化学的な結合の効果 >>>> 重力的な結合の効果 >>>> 宇宙の膨張の効果
であり、地球や惑星のスケールでは、
重力的な結合の効果 >>>> 化学的な結合の効果 >>>> 宇宙の膨張の効果
なので、どちらの場合でも宇宙の膨張の効果は無視できる。
質問;
ガモフ全集の第6巻の新版が出ているようですが、旧版と比べて何か違うのでしょうか?
宇宙の地平線って
地平線の先はどうなってるんですか?
地球から見て地平線の所から逆に地球を見れば地球が地平線上にあるんですよね
そこからみると地球よりちょっと先の太陽系内の星は光速以上で遠ざかっているように見える・・・????
地平の先はすでに光速を越えている
光速は不変だが、銀河は独立した空間上に静止しているから光速以上の移動が可能なんだそうだ。
惑星は独立してないのかというと相対性論者はもごもごする。
勝手な妄想で物理を批判しないでくださいね。
宇宙の地平線とかしらんかったけど・・・
相対論だと早く進む物ほど進行方向に対して短くなって見える
例えば地球〜月の間が1mmになる(球体の地球も円盤に!!)
光速になればなるほど度合いは高まって、全部がぺったんこになる
宇宙の広さが有限なら、地平線の手前で宇宙は終わっています
×光速になればなるほど
○光速に近づけば近づくほど
>>69 局所慣性系について調べればお前の間違いがわかる
>>63 地球を引っ張っても伸びないだろ。
銀河を引っ張ったら伸びる。
>>46 エネルギー揺らぎの下限は決まるの?
下限が決まらなければ、有限の確率で、任意の値
以下になるような気がする。
そうすれば、適用限界を任意の大きさ以上にできる。
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/09/21(水) 01:27:18 ID:/J7raJIz
問題が、どうしても解けないので、助けてください。
とある惑星Eを半径a=6400kmの球として考える、Eのある点Pから中心を通り裏側点Qまで掘った
とする。ある物体が初速0で点Pから落下してQにたどりつくまでの時間を求めよ。
物体は摩擦空気抵抗などは受けず、外力は重力のみである。
g=10m/s^2 とします。
僕のといてみたところ、重力加速度は物体の位置によって変化するので、単にgで
計算できないなっていうのは、わかるんですけど。
位置の関数として重力加速度を積分して、早さもとめて見たら
(a+g)^1/2 とでました。。
助けてください。
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 01:30:10 ID:5a4nubfb
???
g=10m/s^2
なら、重力加速度は位置によって変わらないんじゃないか?
地表でのgだと言う断りはないんだろ?
79 :
76:2005/09/21(水) 01:32:03 ID:/J7raJIz
速さと書きましたが、惑星Eの中心に来たときに速さの最大値がそうなった
という意味でした。。
えっと、点pで初速0で、重力は保存力なので点qの速さも0です。
80 :
76:2005/09/21(水) 01:33:40 ID:/J7raJIz
g=GM/r^2 なので、地表面ではg=10m/s^2として考えてください。
>>80 その式が成り立つのは球体の外の話だ
問題には
地表においてg=10m/s^2
と明記されているか?それとも
g=10m/s^2 とする
とただ書いてあるだけか?
後者ならgは変化するとしなくてOK
82 :
76:2005/09/21(水) 01:41:22 ID:/J7raJIz
球体内部での運動を考えたい問題なので、gはr関数として考えてください。
問題は地表においてg=10となっています。
なので中心ではg=0です。
83 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 01:42:42 ID:cCaLF5l8
宇宙に中心はあるのでしょうか?
あるとすればそこが絶対静止系で
最も時間の流れが速いということなんでしょうか?
g=GM/r^2
は球体外部でしか成り立たない
一応聞くけど、高校?
85 :
76:2005/09/21(水) 01:48:21 ID:/J7raJIz
球体に体積一様に電荷ρが分布されているときの内部の点電荷qの
電場、電位を勉強している高校生です。
>>83 宇宙は有限なのでおそらく位置的に中心というのはあるでしょう
しかし、時間の流れ等は相対的です
例えば地球から見てロケットの中では時間がゆっくり進んでいるように見えますが
ロケットから見ると逆に地球で時間がゆっくり進んでいるように見えます
静止しているかどうかは座標の取り方によるので
絶対静止系等という物は存在しないと言うのが現在の物理の考え方です
87 :
76:2005/09/21(水) 01:49:29 ID:/J7raJIz
電荷qはいらなかった・・・。 とにかく、内部が気になるんです。
>>86 平坦な宇宙や開いた宇宙なら宇宙の広さは無限ではないか?
閉じた宇宙であるという強い証拠が見つかったという話は聞いていないが.
89 :
76:2005/09/21(水) 01:52:03 ID:/J7raJIz
>>86 多数の物体の運動を、相対系と重心系に分けて考えるって話に近いですか?
>>76 難しいことやってるなあ・・・
厳密にやろうとすれば、地点ごとの重力加速度は
惑星を細切れにし、その各々から受ける力を計算すれば出る
ちなみに体積積分とか使うけど・・・
高校の教科書の問題?違うよね?
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 01:54:32 ID:cCaLF5l8
では、地球も宇宙の中心からだんだん離れていってるんですか?
>>88 すまん、なんとなく有限前提で話を進めてたw
無限ならそれこそ中心と家内だろうし
>>91 膨張していっているので、中心があるとしたら、そこからだんだん離れています
94 :
76:2005/09/21(水) 01:58:32 ID:/J7raJIz
>>90 あ、体積積分は使わないと解けない問題だと思います。
教科書ではないです。数Vくらいの積分はわかりますのでお願いします。
助けてください。。。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 01:59:38 ID:cCaLF5l8
宇宙の中心がどうとか思ったのは、双子のパラドックスで
弟は地球に残る = 速度1/3cで宇宙の中心から離れていく
兄はロケットに乗り、速度1/3cで宇宙の中心に向かう
としたとき、中心が絶対静止系なら、逆に早く歳を取るのは
弟のほうではないか?と思ったからなんですが、どうなんでしょう
>>94 単純に.
球殻の作る重力は球殻内部の物体には影響を及ぼさない.だから中心から
r'のところにいる質点が受ける重力は半径r'の球の作る重力に等しい.
これは単純にGM'm/r'.で,半径r'の球の質量M'は元の地球の質量と半径を
MとRとすれば,M'=M*(r'/R)^3.
だから結局r'の位置にいる質点が受ける力はGMmr'^2/R^3.
力がわかれば積分してポテンシャルが出せる.ポテンシャルが出せれば
ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの和が一定から速度も出る.
>>76 単純には、中心から1000kmの位置にいたら1000kmぶんの力だけ考慮すればいい
メンドイので電荷で言うと
半径Rの球体、電荷密度ρがあったとき
位置rにいる電荷qの受ける力は
r≧Rのときはまあ知っての通り
R>rの時は
電荷を4/3πr^3(その地点より内側にある分の電荷)
電荷の位置はいつもの重心位置として、同じように計算できる
体積積分は・・・説明しにくいなw
式と数とか使わないと俺には無理だから
教科書読むか、イメージしてみてくれ
普通の積分と同じでxがaのときyはb・・・それの面積・・・みたいに
xyzがabcのとき密度はρ・・・みたいなかんじで
>>73 つまり光速を超えられないのは物体や光に上限があるのではなくて、
光速以上に加速するエネルギーが存在しえないということなだけだね。
亜光速で噴射されたガスは別の重力場につかまった際に光速を超える。
自由落下系だから。
つまりは超光速で公転する惑星があってもなにも問題ない。
確率的には生成される可能性がかなり低いだけの話だね。
重力を応用すれば光速を超えた通信も可能だろうと。
すなわち重力は光速を超えると。
そういう解釈をしまつた。
>>95 弟から見れば兄は歳を取らないように見える
兄から見れば弟は歳を取らないように見える
これは二つが慣性系で、お互いにずっと離れていけばの話ね
兄が向きを変えて(加速度を受け慣性系でなくなる)戻ってくると話は変わる
>>98 古典論で考えるとそうだが
相対論も加味しようなw
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 02:17:51 ID:cCaLF5l8
その「見える」というのがクセ者なのは何となく分かります
相手の状態を「見る」ためには光が到達する時間がかかるからですよね
宇宙の中心に居て、弟や兄の状態を「感じる」ことが出来る人がいれば
どうなるんでしょうか???
だから、宇宙の中心ってのが意味分からん
二人の中心で、二人とも同じように離れて言ってる奴からなら
二人は同じように、ただし自分よりもゆっくり歳を取っているようにみえる
あと、『感じる』って言うけどそれは神しかできない
俺らに出来るのは光の速度での通信まで
>>101 すまん、違った
>相手の状態を「見る」ためには光が到達する時間がかかるからですよね
これは間違い、その到達する時間を時間を差し引いても、それ以上に遅れていると言うこと
絶対静止系はなく、全ての系は“相対的”であると言ったのが相対性理論
104 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 03:12:42 ID:1bCv8qNF
相対性理論は、光がある意味、絶対系なんで、通常の教科書には
「相対性理論は、すべてが相対的である」
という様な感じで書いているがそれは間違い。生半可に勉強する
とそう思ってしまうんですけれども、まあ、それは仕方のない事。
相対性理論は、
「光を中心とした、光が絶対的な空間、世界観である」
んです。
光速度は、どんな座標系でも、一定です。よって、光自身の
座標系でも光速度は一定です。
絶対静止系はないけれども、絶対系としては、光があります。
相対性理論とはそういう理論です。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 03:17:17 ID:cCaLF5l8
よく分からないんだけど
光の進み方は遅くなる、でも人の動きも遅くなるから
どんな系に居ても、光の速度はcに見える ってこと?
妄想電波は自分でウェブサイト作って撒き散らしてください
中心はあるでしょ。
ただ中心として特別な作用がないというだけでしょ。
>>108 それって「地球は丸くない!」って言ってるようなもんだぞ
105
全然違う、相対論のまともな本かHPみてみてくれ
分からないなら先生に聞いてみると良い
109
有限なのに中心がないってなんで?
有限で、スタートが点なら大体球形に近いんじゃないの?
>>110 とりえあえず、中心がどうとか言う前に中心の定義をしてくれ。
端までの距離がおなじ…
そうか、距離も相対的なのか
まだ古典論で考えちまうぜorz
でもそうなると『宇宙の大きさが〜光年』ってのがわからん
宇宙の地平線までの距離なの…?
113 :
KG:2005/09/21(水) 08:28:58 ID:7HCZNgkx
こちらで質問すべき内容とは若干ずれるかも知れませんが,
あえて質問させて頂きます。
Feの比熱の温度変化(100Kから300Kの範囲)のデータ(グラフ)が
示されている 文献をご紹介頂けませんか?
自分で調べた限り,常温以上の範囲についてのデータしか
見つけることが 出来ませんでした。
公知データが知られていない場合,どのように計測すれば
良いのでしょうか?
115 :
KG:2005/09/21(水) 09:37:49 ID:7HCZNgkx
>>116 端がないのに何故宇宙の大きさがあるのですか?
周波数の対数、つまり、単位「オクターブ」で測られる物理量に
名称はありますか?
普通にHzじゃだめなん?
120 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 10:13:12 ID:ALltOeQK
>>119 答えていただいてナンですが、知りたいのは
Hz→周波数
オクターブ→?
m→長さ
の「?」です。
周波数の対数じゃだめなん?
周波数→Hz
オクターブ→Hz
長さ→m
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 11:11:23 ID:ALltOeQK
>>121 それに名称があるかということです。
>>118では私も「周波数の対数」と書きましたが、厳密には「周波数比の対数」
となり、これにさらに形容詞が付いたりすると、ちょっと煩わしいです。
たとえば、音圧比の対数(単位はdB)には音圧レベルという名称があります。
>>122 その図式は間違いです。
オクターブという語を物理量として使うとしても、その単位はHzではありません。
また、単位名を物理量名として使うことは問題を引き起こし、ISOでは推奨されません。
独立な名称がなきゃ煩わしいってほどには物理では使われてない
>>112 君、古典論がどうとか関係ないから。
単に理解してないだけ
相対性理論は、線形だと聞いたのですが、そうなのですか?
>>125 理解できるようにお願いします
1.宇宙の大きさがあるのに中心はない・・・?
2.ビッグバンの時は小さく、それから膨張を続けているのなら、普通に考えれば中心はあるのでは・・・?
よろしくお願いします
>>127 >1.宇宙の大きさがあるのに中心はない・・・?
平坦な宇宙,開いた宇宙の場合は大きさは無限です.
一般に言う宇宙の大きさは到達可能域の大きさですので,全体の一部を
切り取ったものになります.
閉じた宇宙の場合(とはいえこれは観測結果からは支持されませんが),
宇宙の大きさは有限になります.とはいえその中心が宇宙の中にあるとは
限りません.(ex. 有限な地表の中心点は地表の外,地球の中心にある)
>2.ビッグバンの時は小さく、それから膨張を続けているのなら、普通に考えれば中心はあるのでは・・・?
開いた宇宙の場合,ビッグバンの瞬間に無限の大きさの宇宙が出来,
それがさらに巨大になっていきます.中心はありません.
閉じた宇宙は前項と同様.
平坦な宇宙の場合・・・どうなんでしょうね.あまり考えた事が無いので.
>>128 ありがとうございます・・・
宇宙は重さがあってスタートは点なんだから
自らの重さで球形になってその形のまま広がっていく物だと思っていました(閉じた宇宙にちかい?)
>開いた宇宙の場合,ビッグバンの瞬間に無限の大きさの宇宙が出来・・・
ということは良く聞く宇宙の大きさというのは宇宙の地平線までのことですか?
それと、無限がさらに大きくなっていくというのが分からない・・・
さらに大きくなるならその時点で無限ではなく有限の様な気が・・・
それと気になったのですが
閉じた宇宙、平坦な宇宙、開いた宇宙とは
何が開いていたり閉じていたり平坦だったりするのですか?
地球だって真っ直ぐ行くと同じ場所に帰ってくるじゃん
それは二次元だけど三次元だから不思議だっていってるんだYO!
時間もループしてるって 本で読んだなぁ
>>134 本にも良いのと悪いの(大嘘ばかりの物)あるから見分けた方が良いと思う
作者がどういう意図で言ったのかは知らないけど・・・
アインシュタイン方程式を解くと
ある場合に 時間がループになっているような答えが出る
だったかな その「ある場合」ってのがどんなのかは書いてなかったけど
まぁ 作者も断定してるわけじゃなく
ループしてる可能性も否定はできない って言ってるだけだがね
>>126 物理理論はたいてい線形です。
>>129 無限の宇宙の中の有限の区画を考えな。
>>130 同じ。時間的に開いていれば、空間的にも開いてる。
>>136 それは、CTL(かいつまんで言えば時間旅行)が許されるってこと。
宇宙全体が元に戻るって話ではない。
>>130 閉じた宇宙は大きさが有限で,かついずれ収縮に転じる.
平坦な宇宙や開いた宇宙は大きさが無限で,かつ収縮には転じない.
よく宇宙の地平といわれてるものは地球から見て光速境界なだけでしょ
光速の速さが一定なのは事実らしいから。銀河の相対速度はもっと速い。
有限かつ収縮に転じないという考えもある
この場合の中心ってのはビックバン宇宙前提で考えれば、地球基準ではなく
宇宙の重心のことでしょ。
すでに宇宙は見えないとこまで広がってるからビックバンすら立証不可能なんだよ。
中心があるかどうかもわからない。
>>141 >すでに宇宙は見えないとこまで広がってるからビックバンすら立証不可能なんだよ。
なんでそうなる?
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 16:58:18 ID:09805NOc
ビッグバンが起きたときの光を
どこかの観測所がキャッチしたんじゃないっけ?
ビッグバンは立証されてるよね?
背景輻射のことだろう。
もともと広大な空間があって、そこに物質が転移してできてきたなら
宇宙誕生当時の光がかろうじて地球に今到達してるわけって説明もできるわけ。
だからビックバンの証明にはならない。
ビックバンで予測された状態の一部に似た現象が確認されただけ。
それがビックバンによるものかどうかはわからない。
>>143 背景放射のこと?
あれは宇宙の晴れ上がりのときの光だから,ビッグバンからおよそ30万年
ぐらいあとの光ではないかと.
#それ以前は宇宙が不透明だから光が残らない.
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 17:39:10 ID:09805NOc
>>144,145
なるほど そうなのですか
まだ相対論の本3冊くらいしか読んでないし
知ったか君な俺は発言控えよう…
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 18:40:05 ID:41wQlQ+C
質問ageです。
校舎の屋上からボール紙と接着剤のみ使用して
生卵を落としても割れないようにするにはどうすればいいでしょうか?
力学的にわかりやすく解説お願いします。
何度もnhkでやってる実験だな
それは、割れるかいなかより、そのためにどのような創意工夫をするかがポイントです
知恵をしぼってやってみましょう
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 19:30:39 ID:41wQlQ+C
>>149 ひととおり検索してみましたが、
どれも結果のみで力学的に解説されてるものはありませんでした。
どうやって割らずに落とすかということより、なぜ割れないのかが
知りたいのですが、ご教授願えないでしょうか。
なぜ割れないかと言われても、割れるのに必要な力より
弱い力しかかからないようになっているから、としか
言いようがない
>>147 タマゴの受ける応力が割れるまでに達しないようにすればいいよ。
ボール紙の大きさや形状を工夫して、地面に達した時の衝撃力を
ボール紙がうまく吸収できるようにすればいいんだ。
衝撃シミュレーションソフトで、壊れないか確認して、最終的
には実験で確認したりするよ。
154 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/21(水) 19:49:09 ID:41wQlQ+C
>>153 地面に達したときの衝撃というのは
重力x(タマゴとボール紙の質量)でいいんですよね?
ボール紙をうまく変形させて、落下の衝撃を
分散させるということですか?
そうなると、卵はどれくらいの力を加えたら割れるんですかね??
そろそろ自分で調べてor実験してみたらどうだ?
単純に考えると、衝突時のスピードV0[m/s]がt[s]間で、0[m/s]に
なるわけだから、質量をM[kg]として、MV0/tが、力になる。
t秒間がどのくらいになるかは、実験やシミュレーションでだしてみれば?
たまごが割れる力は、体重計に徐々にタマゴを押し付けて、割れる力を
出してみることもできると思うが、最終的には応力で出さないといけないんだ
タマゴの接触面積の違いも関係してくるし、相手のやわらかさも関係してくる。
結構複雑なプロセスなんだ。
衝撃力は、あたった瞬間からの時間依存もあるから厳密にやろうとすると、結構大変。
ある程度、単純化したモデルで考えた方が精度は悪いが楽だろう。
>>138 >物理理論はたいてい線形です。
電磁気もU(1)ゲージということは、線形になっていると思います。
線形ということは、1次近似のイメージがあるのですが、電磁気学を
より近似精度高く拡張することは可能なものでしょうか?
>>67 それで正解。
>>69 >惑星は独立してないのかというと相対性論者はもごもごする。
それは、その物理学者はきちんと説明したのに、喪前の頭が悪過ぎて
「もごもご」としか聞こえなかっただけだろう。
「独立した空間」って何だよ?誰がそんなデタラメを教えたんだ?
本当は誰も言ってないんだろ。単なるお前の妄想なんだろ。
>>71 それは重力の無い平坦な空間での話だよ。
宇宙の膨張は空間自体の膨張だから、ぺったんこにはならない。
簡単なことだろう
軽量で空気抵抗最大になる構造にすればいいんだよw
衝撃吸収なんてまっとうな道を歩んじゃだめだw
それはそれでいろいろ考えて作るのは大変だと思います
パラパラ踊りながらシュートすればいいんだね?
>>147 「屋上から」とはあるが「どこへ」は指定してないところがミソだな。
正解は、手にダンボールを持ち、その上に落とす。
>>95 宇宙に特別な慣性系(絶対静止系)が存在すると、特殊相対性原理が成り立たないので、
双子のパラドックス以前に相対性理論が成り立たない。
>>98 カー・ブラックホールのエルゴ領域なら、見かけの上、超光速で公転する天体はあり得る。
>>112 大抵の場合、「宇宙の大きさ」とは「 宇宙の地平線までの距離」のことを指している。
希に、宇宙が有限と仮定して、宇宙を一周する長さを指すこともある。
------------------------
> <
> <
> <
> <
> <
> <
> <
> <
> <
------------------------
こういう感じに紙を加工して卵がぶつかってもボヨンボヨンとなるようにすればいいんじゃない?
>>147 ボール紙を丸めて筒にして、筒の内側に卵を接着
<断面図>
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|○|←接着剤で固定
| |
|●|←ボール紙を丸めたもの
|●|
↓この向きに落とす
この「校舎の上から卵」って確か半年前や一年前にも見たことあるんだが,定期的に
宿題か何かに出してる教師でもいるのか?
>>167 からヒントを得たが、ボール紙で校舎の高さのロープを作って、
タマゴにくくりつけ、校舎からゆっくり落とす。
屋上から地面までボール紙で滑り台作ればいいじゃない
172 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 11:54:53 ID:t0kPg20z
なぜ速度が上がるほど世界線の傾きが大きくなるの?
173 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/22(木) 12:07:14 ID:p6l9ASg9
等電位線のはなしで、アルミ箔の縁ってどんな風に電気は流れる?
>>173 等電位線のはなしと言われてもどういう状況なのか全くわからないのだが
>>172 ローレンツ変換は時空の中で時間と空間を混ぜるように
回転することと同じだから
物理のどの辺が好き?
>>176 脳内でリアルな積み木ゴッコが出来ます。
>>147 わかった!ボール紙を細長く切り、接着剤でつなげて、校舎の屋上から地面に
届く程の長いひもを作る。
その先に生卵をくるむ。
紐を伸ばして生卵を地面につける。
手を離して紐を落とす。
2chってなんだかんだ言っても、物理に詳しい人がいるし、
質問も意外とまともに答えてくれるし、2chがあってよかったよ。
物理よく分からないから、すごく頼りになるんだ。
みんな、ありがとうね。
学部レベル以上の話になると、ほとんどあやふやな答えか
何か専門の奴が自分の研究分野に出てくる単語を一つ言って
おしまいってのが多いけどな。
3〜10mの距離を置いて双方が向かい合った状態で一方が
人一人を感電死させることの出来るぐらいの雷で攻撃し(ファンタジー世界の話だと思ってくれ)
もう一方がそれを西洋剣で受け止め感電する前に剣を高速で振り
電撃を相手に投げ返す事は物理的に可能ですか?
またそれが可能な場合どのぐらいの速度で剣を振らなければいけませんか?
無理です
ジュールトムソン効果って↓のような理解のし方で宜しいでしょうか? ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
まず「音速で流れる気体分子の群れ」を考えて見る。
直径1bの直線のパイプが南北方向に設置してあって
北から南に向かって中を音速で空気が流れているとする。
その音速の気体分子の一つの気持ちになってみる。
↓
我輩は、気体分子の一つである。名前はまだない。
北から南に向かって音速で移動しているはずなのだが
周りの気体分子も同じ速度で移動しているので
気体分子が全く動いていないように見える・・・・・・・
もしかしてこれって絶対零度?
|∀・彡 ニョロ
|●○●ミ・∀・彡つ音速零度(Sonic ZERO)
|彡サッ
もちろん、これ↑は、机上の空論というやつです。
実際には空気中の気体分子は、分子の種類ごとに音速が異なるし
地表で実験をすれば、引力の影響もあるので
気体分子が間隔を維持したまま移動しつづけることは有り得ません。
でもヒルシュ管の温度分離作用を説明するには充分だと思うのですが
如何でしょう?
ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
http://www.sanwa-ent.co.jp/sanwaHP2/colder4.htm ↑ヒルシュ管を商品化している会社の説明がありますが
ここの説明では納得できなくて「音速零度」を考え出したです。
外流が「音速零度効果(ジュールトムソン効果)」で低温になって、内流から熱を奪うから
内流が低温になって、外流は、管の外に出て速度が低下したときに高温になるのではないかと
如何でしょう?(上目づかい)
>>181 速さの問題かなぁ・・・・(^^; 電波なら変調して反射できるみたいだけど、電撃だとむりぽ
そもそも、温度は分子集団の重心移動の速度であるドリフト速度とは無関係ですよ。
理想気体を加熱して圧力一定で膨張させるのは可逆変化?
これさえわかれば解けるのよ、多分
つまり、
>我輩は、気体分子の一つである。名前はまだない。
>北から南に向かって音速で移動しているはずなのだが
>周りの気体分子も同じ速度で移動しているので
>気体分子が全く動いていないように見える・・・・・・・
>もしかしてこれって絶対零度?
この時点で無知からくる妄想。
>>185 気体分子が「音速」で移動するということは・・・・・これも無関係なの?(^^;
あと、断熱不可逆膨張(ジュールトムソン効果)は
加速のためのエネルギーを外部から与えないのですが
それでも無関係なのでつか?
( ´・ω・)ショボーン
全く無関係。
>>186 もっと詳しく解説していただけないでしょうか? m(_ _)m
>>187 いや・・・その・・・・「絶対零度」状態になるとは思っていません。
>>184参照
温度が低下するメカニズムとして有効ではないかと・・・
>>189 え〜〜〜〜〜! ・゚・(ノД`)・゚・。 ぁぅぁぅ
大気中の気体分子は風速ゼロの状態で、秒速約340b(分子の種類で異なる)で
ランダムに飛び交っていますよね?
そのランダムに飛び交っている方向が、一方向に揃った状態が「音速の気流」だと言う理解は
間違っているのでしょうか?
ミ・∀・彡●○●○●ヘミヘ~
>>一方向に揃った状態
ボース凝縮体
193 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 00:37:56 ID:XhBp0iZZ
〜わかったこと〜
・宇宙は球形をしている
・球の直径は約137億光年
・宇宙の中心は球の中心
・中心でビッグバンが起こった
・中心は絶対静止系
・全ての物質は膨張しているが、 膨張する力より
重力のほうが遥かに大きいので、銀河は原型をとどめ
銀河と銀河の間の空間は広がっていく
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 00:44:29 ID:XhBp0iZZ
・絶対静止系に比べ、0.8cで動いている系の中に居た場合
時間の流れは0.6倍になるが、自分の知覚も0.6倍になる
・どの系に居ようが自分の寿命が延びるわけではない
・光速に近づくとローレンツ収縮が起こるため
人間の寿命が100年だとしても、理論的には
100光年以上離れた場所へ行ける可能性はある
・宇宙は球形をしている -> 違います
・球の直径は約137億光年 -> 違います。観測可能な範囲という意味ではそうだけど。
・宇宙の中心は球の中心 -> 違います
・中心でビッグバンが起こった -> 違います
・中心は絶対静止系 -> 違います
・全ての物質は膨張しているが、膨張する力より
重力のほうが遥かに大きいので、銀河は原型をとどめ
銀河と銀河の間の空間は広がっていく
・絶対静止系に比べ、0.8cで動いている系の中に居た場合
時間の流れは0.6倍になるが、自分の知覚も0.6倍になる -> 絶対静止系はありません。
ある系から見て0.8cなら、その系から見て時間の流れは0.6倍です。
・どの系に居ようが自分の寿命が延びるわけではない -> 自分から見た寿命は延びません。
・光速に近づくとローレンツ収縮が起こるため
人間の寿命が100年だとしても、理論的には
100光年以上離れた場所へ行ける可能性はある -> yes
197 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 01:00:25 ID:XhBp0iZZ
何か証拠というか根拠を示してもらわないと納得できません
われ思うゆえにわれ中心
天上天下我が中心
>>197 納得できなくても私達は困りません。
それがものを教わる態度か。
わかったことって書いてあるだけで教えてくれとは書いてない
磁極xWbにつき磁束x本かくって本当?
〜わかったこと〜
・ID:XhBp0iZZは日本語が不自由
・ID:XhBp0iZZは読解力が皆無
・ID:XhBp0iZZは掲示板で独り言を書く変な人
×掲示板
○便所の落書き
>独り言を書く変な人
パラドックス
高校生をやってまして、物理が如何せん分からなくなってきました。
自分で復習しようとおもってるんですが、教科書だけでは直ぐに忘れてしまいそう・理解できないとこなどがあります。
物理の効率のいい勉強を模索中なのですが何かオススメがありましたら教えてください。参考書とか買ったほうがいいですか?
先生に質問に行くのが一番早い
高校時代って、参考書買う奴は馬鹿みたいに片っ端から買うけど
買わない奴は参考書って買ったほうがいいの?とかそういうレベル
なんだよな。
>>209 まあ、別に参考書なんぞ要らないと思うが。
>>207 予備校の有名講師の授業受けとけ。
参考書買うのはあたりまえ。ググればお奨めが出てくるぞ。
その中から自分に合うやつを選べ。
物理は後10年くらいすると、超弦理論が発展してすごいことになってるぞ。
物理選んでよかったな。
212 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 13:07:05 ID:kqA/Rvxd
一般素人の質問です。おつきあいください。
コーヒーメーカの保温板(ホットプレート?)って、
最高で、何度くらいになるのでしょうか?
板の上にコーヒーがこぼれたりすると、
ジュージューいいますから、熱いのはわかりますが、
具体的に聞かれて困っています。。
どなたかお答えいただけるとありがたいです。
なんだかスレ違いですが、よろしくお願いします。
スレ違いどころか板違い
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 13:14:08 ID:kqA/Rvxd
一般素人の質問です。おつきあいください。
コーヒーメーカの保温板(ホットプレート?)って、
最高で、何度くらいになるのでしょうか?
板の上にコーヒーがこぼれたりすると、
ジュージューいいますから、熱いのはわかりますが、
具体的に聞かれて困っています。。
どなたかお答えいただけるとありがたいです。
なんだかスレ違いですが、よろしくお願いします。
スレ違いどころか板違い
消費電力とプレートの面積から、水平板の熱伝達率を元に
周囲温度との温度差を概算することもできると思うが、
普通に考えて、コーヒーの飲み頃温度よりプレートは
若干高い温度に設定されるってトーシロでも分かるだろ。
飲み頃温度をググればだいたいそれよりちょっと高い温度
になってるはずだ。
くだらねー質問はこれで最後にしてくれ。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 14:35:36 ID:/llDeVe6
エントロピー増大の法則ってなんですか??
全体としてみると
エントロピーは減らずに必ず増えるという法則
エントロピーについてはググるか熱力学の教科書で
>>217 進める道が沢山あって、そのうちのほとんどがエントロピーの高くなる
方向だから、放っておけば大抵エントロピーは高くなるもんだという諦観。
スタート地点がエントロピーの低い位置だったから、あとは転がり落ちる
しかないという人生観でも可。
220 :
某研究者:2005/09/23(金) 15:21:12 ID:NGvuGo/T
http://www.trpg.net/genre/SF/log/1/001.html >レーザーの拡散ですが、星間物質等と関係無く起こり得ます。これは、焦点(フォーカ
>ッシング)の問題で、レーザーの波長に因る筈です。確か、波長の長い物ほど拡散し易
>かったと記憶しています。(うろ覚えで済みません。TNEの、FF&S(ファイヤー
>・フュージョン・アンド・スティール)というサプリに簡単に纏められていた筈です。
>)
直進する筈のレーザーが
拡散すると言う意見も有る様だが
実際はどうなのだろうか
SFの話はSF板へどうぞ。
いくら指向性を高めようと思っても現実には限界はあります。
レーザー光を作る時点で不確定性関係が効いてきて
光子の運動量分布は広がりを持つことになるので。
指向性は光源の大きさと波長によって限界が定まっており
光源の広がり×方向(指向性)の広がり≧波長/2π
(↑位置の不確定性に対応×運動量の不確定性に対応)
という関係に収まります
223 :
某研究者:2005/09/23(金) 16:28:19 ID:NGvuGo/T
224 :
某研究者:2005/09/23(金) 16:37:09 ID:NGvuGo/T
まあ小さい光源から波長が短く高い出力のレーザーを
発生させる技術が有れば
レーザー砲の射程も延びると言う
事かも知れぬが
この様な技術は現在何処迄
有るのだろうか
225 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 16:52:40 ID:sirGqzgD
情報系の大学にいきたいんですが、コンピュータを使う上で必要となる物理の分野を教えてください!(波や電流など物理TUから具体的にお願いします。)
ソフトならソフト板で聞くのが良いかと
ハードならハード板
227 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 17:51:10 ID:6GuKPelv
量子力学ってどんな学問ですか?
また量子力学をしている大学は多いですか?
くだらない質問でごめんなさい。
>>223 引用の文はあくまで「スターシップ・オペレーターズ」の作品内世界での定説だから、信じないように。
ちなみに、拡散しないからレーザーの意味があるのであって、拡散してし切ってしまえば只の照明。
>>227 ブルーバックスでも読んで自分で調べた方が早い。
物理もしくは化学の授業があって量子力学を教えない大学など存在しない。もし存在したらカス。
230 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 19:25:02 ID:V8cQmot5
>>227 小さな世界の力学です。携帯の中の半導体の世界、電子機器の部品の
世界、・・・、分子、原子の世界での力学です。
量子力学の基本は、
不確かさの世界:可能性の世界
という事になります。
231 :
227:2005/09/23(金) 20:21:54 ID:6GuKPelv
分かりやすい説明ありがとうございます。
本も読んでみますね。
大学いって何を勉強したいのか分からなくなってきちゃいました。
放射線の勉強したいなぁと思っていたのですが。難しそうですね。(´∀`;)
>放射線の勉強したいなぁと
放射線の何をやりたいのかによる.
目的によっては生物・化学の方が適当な場合もある.
>>231 放射線の実験を続けていると
毛がどんどん薄くなるぞ
宇宙の中心で愛をさけぶ
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 20:52:39 ID:6GuKPelv
リーブ21いきます。(´∀`)b
放射線…やっぱり医療に役立てれたらなぁとは思います。
でも、正直まだやりたい事が決まってなくて漠然と考えてます。
医学部の放射線科からは研究とかにまわれないんですかね?
って板違いだ。orz
もうちょっと調べたり考えてみます。
マジレス嬉しかったです。ありがとうございました。(・ω・´)
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 21:42:51 ID:4WU9aI00
次の問題がわかりません。。
振動数が800Hzと400Hzの2種類の音波を交互に1秒間ずつ発している音源
がある。この音源が、遠方から一直線上を速さ25m/sで観測者に向かって近づいて
いる。次の場合、観測者は何Hzと何Hzの音を、何秒ごとに聞くことになるか。
ただし、音速を340m/sとする。
(1)観測者が静止して聞くとき。
(2)観測者も、同じ25m/sで音源に向かって近づきながら聞くとき。
(1)の方は、ドップラー効果で振動数が432Hzと864Hzだというのはわかりましたが、
どうやって何秒ごとになるのかわかりません。。
(2)の方はもうさっぱりです。
下図のように、静止している観測者の前に振動数がf0の
音源が静止しており、さらにその前方に移動できるようになっ
ている壁がある。この壁が速さvで観測者に近づいてくると
き、音速をVとして、つぎの問に答えよ。
(1)壁による反射音の振動数はいくらに聞こえるか。
(2)このとき観測されるうなりは毎秒何回か。
人 音源 「移動壁」
←v
どなたかよろしくお願いします。
ニョロニョロ連続する音波をイメージできてないのが原因だな。
イメージできれば並みの始点と終点が図に描けるから、音の持続期間が分かる。
公式に数値を当てはめるだけの勉強法を捨てて、物理そのものを理解するパラダイムシフトが必要。
1+1/2+(1/2)^2+(1/2)^3・・・という式は無限回計算すれば2になることになってるよね?
でも、じゃあその限りなく2に近い1.9999が2になる瞬間っていつなの?
無限秒後
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/23(金) 23:29:27 ID:V8cQmot5
>>240 違う?
アキレスと亀から、現実には、有限時間??
>>239 無限項足した時。有限で打ち切ればそれは2ではない。
243 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 00:15:38 ID:W2KTg9EH
237 (1) 振動数が変化し 音源の速度だけ音速がはやくなっても観測者が聞く音は1秒間隔
(2)たとえば音を長さと考えて 一秒間に音は365mすすむんだから 長さ365mのもが
365m/sで進んでいると考え それに対して自分が25m/sですれ違う時間と同じかんがえかただと思う
つまり相対速度を考えると9.3秒ぐらいでは?
天上天下唯我中心
遅レスだが
RFW計量のr=0な点を
宇宙の中心と考えても一向に構わない希ガス。
r=0な場所が(ビックバン特異点以外に)観測可能な所にあるかは知らんけど。
ビッグバン特異点もr=0なる世界線の端にある訳だし。
まぁ、どんな世界線もt=0ならビッグバン特異点に端を持つのだけど。
247 :
237:2005/09/24(土) 08:20:57 ID:7o8Z3qGP
>>238 >>243 返答ありがとうございます。でも243さんの答えだと、(1)、(2)とも合わないんですよ。。自分でも考えてみたんですが、
ドップラー効果の公式に当てはめたても、振動数と波長の積が340になって、音速は変わらないから
変化はないと思ったのですが、そうではないようなんです。。
1読め
ここは宿題指南所じゃない
自分でどこまでやったかを示せば誰かヒントを出すかもしれんが
光速不変の理由は、光速が真空の誘電率εと透磁率μから一意的に
計算できるからですよね。
でも、真空の誘電率εって測定値だから微妙に変ることって
ないんですか?
教科書に載ってる桁までは確定
その先も測られているはず
>>249 >光速不変の理由は、光速が真空の誘電率εと透磁率μから一意的に
>計算できるからですよね。
相対論でのことならちょっと違う。光速不変の原理は、あくまで原理であって
ほかの事から理論的に導かれたことではない。
むろんマックスウェル方程式で定数として扱われることとか、実験で変化して
いないようだということがっ買う人されてきているということが背景にあって、
正しいという保証になっているが。
>>250 理科年表だと、299,792,458 m/s みたいですが、メートルオーダーまでは、
光速は何度測っても同じなんですね。
ミリメートルオーダーとかで、微妙にずれてたりすると、面白いと
思うのですが、「定義値」となっているので、国際的に共通でメートル
オーダーまでの速度を使うことになっているということでしょうか。
ありがとうございました。
確かもっと細かい所まで測られているはず
あと、測るたびに違うって言うのはそれは測定誤差の話で、本質ではないぞ
>>251 マクスウェル方程式で、誘電率と透磁率が一定だとした時、マクスウェル
方程式を変形して出した電磁波の波動方程式の速度がどんな慣性座標系でも
一定になることから、導かれたのかなと思ったのですが、ニュートンの
運動方程式のように、理論的に証明することは不可能なものと考えれば
いいですか?
それだけだと媒質が動いた場合の説明つかなくね?
項としては入ってないけど入れればいいわけだし
>>253 もし、1mm/sオーダーで正確に測れる機器があって、光速が10mm/s程度の
違いが出たとしたら、その原因はなんだろうとか・・・
その時点で、測定器が故障か、誤差の問題ということになるかもしれないっすが。
妄想するのは自由だけど、信頼できる実験で、
測定誤差より有意にずれた光速が測定された事は無い。
(ちなみに、何をどうやって測定しようと、誤差の問題はいつでもついて回ります)
それが現実の世界。
一応言っておくけど、光速が変動するとする理論は沢山あるよ。
でも、それらが実証された事はありません。
測定精度をもっともっと上げる事に興味があるのであれば、それは正しいアプローチ。
実際、今でも光速は測定され続けているし。
>>256 まあそこまでずれれば問題になるだろうけど
実際ずれてないからここでの議論は無駄
>>254 現在のメートル法では、1メートルを「1秒に光が真空中を進む距離の1/299,792,458」
と定義している。だから光速は定義から厳密に299,792,458m/s。
もちろん上でも言われているように、光速不変の原理は今でもより高い精度での確認実験が
行われている。俺もよくは知らんが、「1m」が時と場所によって違っていないかなどを調べて
いるのだと思うが。
光速が定義値になる以前は、レーザーによる測定で誤差1m/s程度だったらしい
火星でやったら違うかもね
宇宙ステーションは、もっと精度がいいのだろうか?
それともレーザー測定の限界なのだろうか?
実験装置は多数の物理定数の影響下にあるので、光速度だけを
分離して測定することはできません。
実際に測定できるのは、複数の物理定数を組み合わせて得られる
無次元量です。
例えば、光が通過すに要する時間を測定する装置で測れるのは、
光速度ではなく、光速度÷装置の長さ×時計の速度です。
装置の長さと時計の速度は、光速度、プランク定数など多数の物理定数
に影響されます。
車の速度を測るのなら、物理定数を一定だと仮定していいでしょうが、
光速度が変動するかもと言っているとき、何かが一定だと仮定するのは
軽率です。
地質学的証拠から、過去20億年間の微細構造定数
α = e^2 / 4 π ε0 h ̄ c
の変化は50億分の1「以下」だとされています。
クェーサーの観測から、20億年前(これは宇宙が膨張を加速した
時期に一致するかも知れない)にαが20万分の1「増加」した可能性が
示唆されています。
ただし、我々にわかるのはαの変化だけであって、「実際に」変化したのが
cかh ̄かε0かeか、あるいは、互いにαの変化を打ち消すような変化が
あったかどうかは、(単に「わからない」に留まらず)論ずるのが無意味です。
264 :
181:2005/09/24(土) 22:22:57 ID:???
同じファンタジー世界の話になるのですがあるキャラが「雷を剣で切る」練習をしたらしいのですが
中世ぐらいの文明レベルで平均的な雷雨が来たとして
出来るだけ雷を狙った一箇所(要するに練習をする当人)に落とそうと思う場合どのような方法が考えられますか?
また半日ほどでその一箇所にどのぐらいの回数雷が落ちると思われますか?
あともしその練習を成功させようと思った場合どのぐらいの運動能力と装備が必要ですか?
人類には無理なのは十二分に承知なのですが大体出来うる限りの回答をお願いします。
SF板でも行ってこい
ここはそう言うのを相手にする場所じゃない
宇宙は球形なんですか?それとも円盤形なんですか?
誰も知らない
重ね重ねすみませんがどのスレで聞けるものなのですか?
270 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 23:52:18 ID:gvn5QSnB
遺伝子操作をして頭脳明晰、スポーツ万能、容
姿端麗、勇猛果敢な息子が欲しいのですが、い
つ頃から遺伝子操作出来ますかね?
>>264 FF5で魔法剣サンダガを覚えなさい
そうすれば何度でも可能です
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/24(土) 23:58:36 ID:668idk4q
地平線て何qぐらい先なんですか?
>>273 √(目の高さ×地球の直径)
ふつうなら4kmくらい
>>266 そのどちらでもないというくらいはわかってる
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 01:16:36 ID:XiZtJOfT
>>275 4q!?
意外と短。
ヽ(゜ω゜=)
ありがおう
>>270 アメリカにはすでに精子バンクを商売にしてる会社が100以上あるから
そこにお金払えば今すぐにでもできる。
代理母にお金もかかるけど。
スポーツ万能、容姿端麗、勇猛果敢
すべて望み道理でつが、白人か黒人になりまつw
物理センスってどうすれば磨くことができますか?
>>264 一寸面白そうなので所感を
落雷時に大気は雷に沿ってイオン化しますが
大気の流動が殆ど無ければ、その大気イオンが
導電脈になって同じラインに雷が落ちるそうです。
北陸で最大で連続22回そういう落雷があった記録があるそうです。
で、結論としては
・方法 風のない雷の日に一度落雷があった所で待ってる
・回数 上の例から20回位
でしょうか。詳しくは天文・気象辺りで尋ねて下さい。
天文・気象板への嫌がらせか?
嫌がらせだろ
雷は雲から落ちてくると同時に下(地面)からも伸びてきてるからな
>>264 避雷針の上に立て。
避雷針はフランクリンが再発明したが、いちおう古代からあった。
>>282 あー、物理センスってみんな紙やすりで磨いてたんですね。
ありがとうございました。
布で磨くのが普通だが、
駄目な人は荒削りから頑張って行くしかないな。
高木杉浦小平佐武斎藤松坂は読むべきですか?
>>284 もしかして避雷針って雷を落とすものと思ってる人?
290 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/09/25(日) 22:39:22 ID:Z3C3DkTV
今、ボルケーノって映画の中でマグマの速度計算しているのを見ていたんだが
アメリカでは物理計算するときメートルとフィートのどちらを使っているんですか?
291 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/25(日) 22:51:34 ID:JUTlceKB
【引力についての疑問】
引力は、ピンと張った布上に重い物を置いて沈んだところに、小さな物が転がり落ちていくような現象と考えることが出来ると読みましたが、
と言うことは、その布(現象)を反対(裏側)から見れば反引力もあると考えられるのですか?
布じゃなくて三次元的に歪んでいるから裏も何もない
>>290 ボルケーノはトンデモ映画。
んなもん観るな。
観るならダンテズ・ピークにしろ。
まあこちらも少しトンデモだが、ボルケーノよりまし。
ただしボルケーノほど金はかかっていない(と思う)。
映画の話だろ、トンデモでもなんでもいいじゃん
>>293 地面からきた静電気が避雷針の先から出て行くんじゃなかった?
>>292 三次元にも裏はあるよ
三次元は二次元よりレベルが低いと言うのか?
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 00:45:41 ID:Bl+20DrG
【引力についての疑問】
>>292 あ!返答ありがとうございます。しかし、そここそが疑問の肝です。
布が重さで沈むには布の裏、つまり歪む(ひずむ)ための空間が必要ではありませんか?
実際は3次元的だと言えども同じ原理で引力が語れるなら、同様にその裏があるように思われるのですが。
>>293 ひらい-しん 0 2 【避雷針】
落雷による被害を防ぐために、建造物の上に立てる金属棒。導線
によって接地し、地中へ放電して雷撃を避ける。
まあ読んで字の通りだな。
>>299 (建物に直接は落ちないが)避雷針に落ちるってことだろ。
雷が避雷針を避けて落ちるとでも?
>>298 布で考えず純2次元で考えると平面に裏は無い。
というかそもそもわかりやすくするためのたとえ話をイコールで現実の物理
に結び付けてはならない。
>>300 避雷針がなぜ避雷棒でも避雷柱でもなく針なのかって知ってる?
>>303 もったいぶ・る 5 【▼勿体振る】
(動ラ五[四])
重々しく気どった様子をする。
「―・った話し方をする」
「もったいぶる」 に「出し惜しみする」 って意味はないよ。勉強になったね。
まあ相手が物を知らないのにこっちの方が物を知らない風な態度に
カチンときただけ。
ちょっと質問なんですが
ある惑星AとB、それぞれに並行して飛んでいる宇宙船a,bがある
AとBは並行してすれ違うように飛んでいた、相対速度は光速にかなり近い
a→
A→
←B
←b
この後、二つの惑星(静止質量は同じ)は衝突した
aからみると、惑星BはAよりもかなり重くみえるので、衝突地点はB寄りになる(図で言うと下の方)
bから見るとその逆になる
ちょっと思い付いてなんだそりゃとか思ったんですが
実際はどうなるのでしょうか?
306 :
305:2005/09/26(月) 02:55:04 ID:???
あ、二つは重力で引かれあってぶつかったことにしてください
307 :
303:2005/09/26(月) 03:11:34 ID:???
>>304 そういう意味で使いましたが何か?
文盲ですか?
でしゃばって恥かいた上にまた恥の上塗りか。
匿名掲示板におけるプライドにどんな価値があるというのだろう。
まあまあここはドンマイケルってことで
マイケルに免じて丸く収めてちょうだい。
今度、土星から地球に引っ越そうと思います。
水の惑星、地球はいいところですか?
やめといたほうがいい
アホは地球に来ないでください。
火星あたりで氏んでくださいね。
しょうがないので、土星に残ることにしました。
みなさんのために、土星の衛星をいくつか買ったので、
プレゼントします。
☆
つ ☆☆
土星とは水が違うから、気を付けないとおなかイタイイタイになっちゃうよ。
すでに、頭イタタタになってるので、その点は問題ないと思いまふ
316 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 12:33:08 ID:Bl+20DrG
【引力についての疑問】
>>301 そうですか・・・。
正に「表裏一体」で、重さでひずむのを表とするなら裏も同時に存在すると考えたのです。
引力は私たちの世界つまり三次元で起きているので、三次元上での現象として捉えられるものだと思ったのですが・・。もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
あのなあ…目で見てわかりやすくするために
次元を下げて可視化してるだけだろうが。
空間の曲がり自体は、同じ次元からでも判別可能だよ。
説明図では、分かりやすくするために2次元の膜で表現してるだけ。
相対論はエーテルの存在を、仮定しても成り立ちますか?
>>318 「光の媒質」としてのエーテルは、(相対論によってではなく)実験的に否定された。
したがって、相対論だろうとニュートン力学だろうと、エーテルを仮定すると
成り立たない。
エーテルを認め実験に適合する新しい力学を構築しようという試みはあったが、
すぐにもっといい理論(つまり相対性理論)が現れたので、この動きが本格化
することはなかった。
なぜエーテルがないのに、光は波の独立性などの波の性質を持っているのですか?
波だから
なぜエーテルがないと波の性質を持てないのですか?
振動して変位するためには、外部にばねの様な仕組みが必要だと思うから
何が「変位」してると思ってるの?
光子
エーテルの存在を仮定しても、相対論は成り立つ。
というか、有っても無くてもどちらでも成り立つ。
だったら、無駄な過程をする必要はないということで、
エーテルの存在は否定される。
エーテルあったら光速度普遍なりたたなくないか?
エーテルの存在を仮定しても、光速度に変化はなかった。という実験事実がある。
エーテルの存在を仮定しても、相対論が成り立つとは、そういう意味。
しかし、エーテルの存在を仮定しなくても、相対論は成り立つ。
シンプルな理論はどちらだろう?
無駄な仮定をする必要はないのである。
ベッカムのひげ 剃りだね!
>>328 光速度不変を先に考えれば、エーテルの中を動いても光速度は変わらないとなる。
マイケル(略)実験も、この仮説を支持する。
ただしこう考えると、エーテルの動きを検出する手段は全くない。
だったら有っても無くても同じじゃん、となり、
>>329。
なんかエーテルってタキオンみたいですね。
さんざん既出だと思いますが、不確定性原理がある限り、光もプランク時間、
プランク長の間は光速度を越えることがあるんでしょうか?
あるよ
量子論と相対論は相容れない所があるからなあ・・・
量子論から言えばありえるけど
量子論に相対論の効果をきっちり組み込んだ理論ならどうなるんだろ
337 :
334:2005/09/26(月) 23:08:40 ID:???
やはり、そうですか。
ありがとうございます。
重力波も
339 :
数学屋:2005/09/26(月) 23:14:17 ID:N3kRb0jC
突然すいません。ちょっとした質問です。
共形構造の物理的な意味って何なのでしょうか?
なんか、統一場とかと関係あると聞いたのですが。
分かる人いたら教えてください。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:15:01 ID:JHCOJk5d
人が歩いて前に進めるのは地面を蹴ってるからですよね
これは分かるのですが
ロケットが真空の宇宙空間でジェットを噴射して前に進めるのはどうしてなんでしょうか
手がかりがないのに速度を得るというのがイメージできません
>>340 噴射したジェットのガス分子から反作用を受けて推進する。
キミの言葉で言えば、ジェットが手がかりで前に進む。
342 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:20:57 ID:N3kRb0jC
ともに反作用。
>>336 とっくに組み込まれてますよ。それとも一般相対論の話ですか?
344 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:25:48 ID:JHCOJk5d
>>341 うーん、いまいちイメージが湧かないです。
ジェットのガス分子からの反作用によって進むといっても、
ジェットのガス分子は何によってその場に固定されてるんでしょうか。
ロケットはその座標に留まってガス分子が後ろに流れていかないのは何故なんでしょうか。
ガス分子は別に固定されてないぞ
ジェット機やホバークラフトも同じように空気を後ろに追いやって進んでるじゃない
346 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:32:43 ID:N3kRb0jC
ガスは運動量mvをもらう。
すると運動量保存から機体は。。。
>>344 ローラースケート履いてボール投げてみろ。
ボールは止まってるわけじゃないだろ?
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:38:50 ID:N3kRb0jC
339ってやはり板違いでしょうか?
分かる奴が居ないだけだろ
心配するな、俺も分からんw
350 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:40:20 ID:QZXWQ9Qo
>>344 つるつるの氷の上で、何かを前に放り投げると
その反動で、自分は後に動くでしょ?
スケボーに乗ってバッティングセンターでバントするのがわかりやすいかも?w
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/26(月) 23:43:36 ID:JHCOJk5d
あ、ちょっと分かったかもです。
つまりt=0のと座標をx=0とするとガス分子と機体は等しい速度vで座標の負の方向と正の方向にそれぞれ加速する
という理解で正しいでしょうか。
ガス分子と機体が同じ速度なら等しい速度vだな
それ以外は教科書で運動量保存則という所の、分裂についてをよんでみ
>>348 さすがに詳しく説明できる人が
来てしかも答える気になってくれる可能性は低いと思うよ
母数が少なすぎる
ロケットが宇宙空間で前進できるのは、後方に噴出した物質による反作用といのは既出だが、
一つ重要なことは、ロケットが宇宙空間で前進する際には、地上ではある空気抵抗がないということである。
ちと教えてつかさい。
地球の形、回転楕円体を求めるのは、ルジャンドルの微分方程式だと覚えてたんです。
が今地学の本を読んでたらニュートン(1642-1772)が解いたとある。ルジャンドルの
項には(1753-1833)とあるんで、ニュートンはどのようにして楕円解を。ニュートンが
解いたのならなぜルジャンドルの名が、と思って…。
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 13:08:16 ID:GxdGR3C+
>>355 どうもありがとうございました。
一応読んでみましたが、物理初心者なのであまり多く理解できませんでした。
ので、質問させてください。
@接続場をベクトルポテンシャルと解釈するって事は
接続がある空間=電磁場のある空間
って事なのでしょうか?
(それとも共系平坦でない空間=電磁場のある空間?)
A実は今、先輩が共形平坦な単位円束の底空間の分類をしたので、
これの物理的意味について考えていました。
これは、電磁場のない空間で電子が動きうる空間の分類というようなものでしょうか?
Bついでに半径R束について同様のことを考えていますが、
これにはどのような意味があるでしょうか?
どれか一つでも良いので分かる人教えてください。
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 13:11:29 ID:Ys/TGVfW
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 14:30:46 ID:GxdGR3C+
>>361 もう卒業してて。後たぶん数学屋だから
わかっていないという可能性が高いです。
>>355の資料での「過去の運動によって〜が変化する」
というアインシュタインの批判の当たりが良く分からないのです。。。
>>358 いーまんかよw
ラグランジュ方程式は変分で解くんだっけ?
いけん、ラグランジュじゃのうてルジャンドルやったわい
>>334-337 遅レスだが、速度が光速超えちゃまずいだろ
エネルギーが一時的に大きくなることはあっても
それは速度が大きくなってるわけじゃない
仮に究極の素粒子が見つかったとして、その右側を押した
衝撃が左側に伝わる速さは光速?
2chを信じてたのに OTL
>>366 そうかもしれないし
そうじゃないかもしれない
顔より性格だ
の反例は漏れですが
性格より顔だ
の反例はありますか?
ママに聞いてろ
性格が良くて顔も良い奴の勝ちだ
物理屋のみなさんは小中学生の頃どんな成績でした?
ショボーン(´・ω・`)
物理板に無意味なスレがあるのはなぜですか?
数学板から来ました。量子論は高校化学程度の知識あります。
素粒子物理学では、「区別できない」コイン2枚を投げた時の確率を考える際、
(表表)(表裏)(裏表)(裏裏)の四通りのうち、
(表裏)と(裏表)を区別しない聞いたんですが、
コレは素粒子物理学には(表裏)が(表表)(裏裏)と同じ確率1/3で
観測される現象があるというコトですか?
それとも「区別できない」から区別しない
という哲学ですか?
>コレは素粒子物理学には(表裏)が(表表)(裏裏)と同じ確率1/3で
>観測される現象があるというコトですか?
そうです
>>375 >「区別できない」から区別しない
まぁそういうことだ。
区別できないので(表,裏)の組になる振幅は(表裏)と(裏表)の
振幅の和や差で表される。
(表,裏)の組になる確率はその振幅の2乗|(表裏)±(裏表)|^2となり、
両者の干渉のために1/3だけじゃなく非常に複雑な振舞をする
>>376 興味深いです。ソレはもしかしてスピンというヤツですか?
数学板で後から補足を頂きまして、表・裏というのは便宜的な区別だそうですが、
それではコインを3枚投げる時はどうなるのでしょうか?
(表表表)(表表裏)(表裏裏)(裏裏裏)の4つが各々等しい確率で観測されるのですか?
>>377 あ、スピンとは違いそうですね。
具体的には何という現象で見られるんでしょうか?
>両者の干渉のために1/3だけじゃなく
というコトは、(表表)(裏裏)(表裏)の各々の確率は等しくないんですか?
それとも、等しいけど足して1にならないんですか?
380 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 19:57:33 ID:b2lOQirP
ども忘れらていそうなので。
>>359 分かる人来たら教えて下さい。
>>379 >(表表)(裏裏)(表裏)の各々の確率は等しくないんですか?
(表表)(裏裏)(表裏)では抽象的すぎて等しい場合もあるし
等しくない場合もあるし、非常に複雑としか言えん。
(表表)(裏裏)(表裏)が取りうる状態の全てであれば、
もちろん足せば1になる
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/27(火) 20:47:13 ID:b2lOQirP0
例えばスピンが上=表、スピンが下=裏として
一つの粒子では表裏が同様に確からしく出る機械を作る。
2つ以上の粒子ではどうなるか?
>363
>いーまんかよw
ww。まあ、なんて言うか、我々の老後の姿の一つなんでないかい
>>384 根源事象が通常の4つではなく3つなら確率も1/3になると思いました
ところでみなさんがおっしゃってる表・裏とは
専門的には何という現象なんでしょうか?
スピンの上下でいいんじゃね?勘だけど
スピンにも波動が絡んでくるんですか?
なるほど。スピンの何たるかをもう少し知らないとだめそうですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
>>365 速度が光速を超えるというか、距離に揺らぎが出る。
それにより、平均距離1光秒の距離を光が一秒以下で伝達することは可能だと
主張してその実験の論文も出している研究者はいる。
が、すまんがいま学会中で出張してるもんでreferenceは出せない。
>スピンにも波動が絡んでくるんですか
スピンそのものに波動性は無いが、スピンを持った粒子が波動性を持つと考えればいい。
物理素人向けの解説書としては岩波新書の「量子力学入門」
あたりがいいんでないかい。
あとファインマン物理学「量子力学」の頭の部分は
物理素人でも分かるかも試練。
とりあえずあげ
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/28(水) 17:42:24 ID:D0zo0u+6
デマ
6年後って・・・2003年の記事だから現時点で2年たってるんだがwwww
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/28(水) 19:12:24 ID:C+rYxHeA
エーテルを否定したマイケルソン・モーレー以前に流水中の光速度を測定した
学者がいたと知りました。実験方法とその結果が詳しく記載されている
サイトか書籍をご存知の方がいれば、ぜひ教えてください。
調べ方が悪いのか、ぐぐっても出ませんでした。
Wikiにもあるけど、水中での測り方は書いてないな・・・
空気中と同じ気がするけど
>>396 即レスありがとうございます。
でも、そこはM&Mだけみたいですね。
素人考えで、流れに沿った光と逆らった光の伝達速度を比較して
M&Mがそれをヒントに、エーテルまで拡張して実験したかと思ったもので。
いや、良く嫁よ、他にも色々書いてあるじゃない
光速度測定(色々)
↓
水中での測定
↓
マイケルソンモーリー
ヒントにしたのかは知らない
すみません。
ありがとうございました。
零点エネルギーhν/2は、どのくらいのオーダーか分かりますか?
νの値がわかるならgoogle電卓でもできるぞ。
νはゼロから∞までの範囲にある。
トンネル効果は光速を超えてるのじゃまいか?
トンネル効果の何が光速を超えていると主張しているのか具体的に示してくれ
あれはエネルギーが飛んでるのであって
位置が飛んでいるわけでは無いような
例えば30万kmのボース凝縮体を作ってそれを回線にして通信すると光速を超えるんじゃまいか?
長い棒をつつけばと同じ理屈だな
長い棒は物理的に動かせないし、作れないが
ボース凝縮体ならがんばれば作れるし電流も流せるお
伝達速度が光速超えるかどうかって問題だろ?
棒だって頑張れば作れるし押せるお
30万kmの長い棒は作れないが30万kmのボース凝縮体なら作れるって
どういう理屈だ?
棒は押せないお
量子レベルではばらばらの空間にエネルギーが点在してるから押したら崩壊するお?
ボースはエネルギー共同体で単一空間に浮上してるお
押したら1つの原子として動作するお
電気を流しても1つの原子として動作するのじゃまいか?
電流を全体に同時に流せば行けるかもしれんが
一端から流せばそこから凝縮崩壊するだろ
ボーズ凝縮は位相空間での縮退で、実空間では普通の物質だよ。
おまいら頭いいな
とてもついていけん
質問させて下さい。超伝導についてです。
金属の電気抵抗の温度変化からエネルギーギャップの大きさを求めるというものです。
式は、R=logexp(/KbT)、ここまでは分かりました。
(凾ェエネルギーギャップでしょうか?kbが何なのか分かりません)
銅を使って実験をし、4Kから300Kまで温度を変化させ、抵抗の変化を調べました。
この結果より、どのようにエネルギーギャップを求めたらよいのでしょうか?
418 :
高校2年:2005/09/29(木) 17:23:23 ID:+nmT5D01
金属の比熱を求める実験をしたんです。でも考察おもいつきません↓何かいい案ありませんか?
>>418 金属の比熱にはいろいろあることがわかって面白かった。
これからも機会があれば金属の比熱について考えて行きたいと思った。
改めて金属の比熱のすばらしさについて学べて良かった。
とてもおもしろかったです。
またやりたいです。
>>417 そんなんで超伝導のエネルギーギャップなんか分からんだろ。
半導体のバンドギャップの間違いじゃないのか?
>>417 log expってなんのこっちゃとか
ここまでは分かりましたと書いときながら記号の意味するものが分からないとか
Δ=0の常伝導だとどうなるんですかとか
Δを有限としてそもそも超伝導になってますかとか
そのへんの突っ込みどころにどう答えるの?
>>418 自慢だが
漏れは工房のとき比熱の実験レポートで
温度が一定になるまでの曲線を関数で表したぞ
関数で表すくらい中学生でもできるんでは?
どんな関数か分かっているのだね。
427 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 01:12:37 ID:SvVgjtbu
直列にコンデンサーを接続して、一方は最初から電気がたまっているとします。
それでもう一方を充電する場合なぜコンデンサーは並列と見るのですか?
直列だろ
すまん、間違えた、電源とか無い2個のコンデンサー回路か
電池で言えば+とーが繋がっていれば直列
+と+が繋がっていれば並列だろ?
コンデンサの電荷が一方から他方にある程度移動したとき
コンデンサーの+と+が繋がってる?+と−が繋がってる?
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 01:20:31 ID:SvVgjtbu
>電源とか無い2個のコンデンサー回路か
電池のないタイプのです。
コンデンサの電荷が一方から他方にある程度移動したとき、つながっている極板がプラスマイナスどちらであるかは、
どのように判断すれば良いのでしょうか?
コンデンサーは -| |-
こんな感じだとしたら左右繋がって無いじゃない
繋がってるのは線のみ
繋がってるところしか電荷は移動できない
さあどうなる?
追記、電源がなければ定常状態において、繋がってる所の電位は全部一緒
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 01:25:52 ID:SvVgjtbu
あぁわかりました!常にプラス同士マイナス同士になりますね。
ところで、なんで電池で+と+がつながっていると並列になるんですか?
434 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 01:28:47 ID:SvVgjtbu
あっコンデンサの場合つながっている極板の電位が等しいから、
電位一定=並列って考えでいいんでしょうか。
電池二個平行に書くじゃない、図で
だから並列
繋げて書くから直列
多分こんな感じ、そんなに深い意味はないかと
>>434 まあ、+同士−同士が繋がってるから並列の方が良いかな
電荷溜まって無くて両方電位0と言うこともあり得るし
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 01:40:27 ID:SvVgjtbu
要するに、1個の電池で1個のコンデンサーを充電した場合、
この2つの接続の関係は、並列、ということですよね?
>>422 低温について初めて調べているので、言葉の意味がよく理解できないでいます。
エネルギーギャップとバンドギャップは違うのでしょうか。
銅の電気抵抗の温度変化からエネルギーギャップを求められる、とありますが。
エネルギーギャップの求め方(半導体)は式としてあり、
式のlogをとって細工するとエネルギーギャップになるそうですが、
参考書を見ていても、どれも専門的すぎて糸口すら見つけることができません。
>>434 申し訳ないです、expはいらないですね。
>Δ=0の常伝導だとどうなるんですかとか
>Δを有限としてそもそも超伝導になってますかとか
ごめんなさい、専門的すぎて答えることができないです。
>>439 銅は半導体じゃないからその式は無関係。
超伝導体にもならないだろう。
君はそもそも実験の目的から理解してない可能性大。
銅が半導体じゃないということは参考書で知っていたのですが、
ノートにそう書いてあったのでそのまま進めました。ノートを信じていたので。
ですが実際に使ったのはゲルマニウムだと思います。
温度変化による抵抗の変化を見た際、低温部分は温度の五乗、
高温部分は温度の一乗、
これがエネルギーギャップを求める際に関係するのではないかと思いました。
参考書によると、フォノンによる電気抵抗(R)はグリューナイゼンの式として与えられる。
この抵抗の高温と低温での温度依存性は、R=T、R=T^5、となるようです。
これが何か重要なことであるようですが…。
ワロスw
それは金属全般だな
超伝導のバンドギャップとは別
同意。
漏れもたかが学生実験でこんなの関係ないと思ってましたよ…。
でもこれ以上無理。
漏れも糞だが参考書も糞だぁ。
参考書見てないから参考書は知らんが
藻前は糞だ
自覚してますって。糞だからこんなことになってるんです。
とりあえずどうしようもないんで、
教官に助言を求めにいきますが、だめだったらその時ですね。
覚悟しとこう。
まあ、
『自分で調べて〜だったのですが、参考書では〜で、〜のように違うと思う』
とちゃんと自分のやったことも織り交ぜて言えば教官も邪険にはしないかと
>>442 Ge と Cu 使って半導体の電気伝導度を測定する
実験は去年やったなぁ
確か
<高温度領域>
log R と 1/T のプロットからバンドギャップを求める
<低温度領域>
log R と log T のプロットからキャリアの易動度を求める
の二つをやった記憶が・・・
全く同じ実験だとは思わないけど、参考までに。
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 20:10:25 ID:b//MHSu8
放射能は水を汚染させるの?
放射能はしないよ。
>>450 水に放射能が混じることはあるな。まずは放射能の定義を見ろ。
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 20:50:17 ID:NHqFtns/
電位から電場を求める時、なんで-∂V/∂xになるのかが分からん
いや、-dV/dxならまだ納得がいくんだが・・・
どっちでも良いだろ
447っす。
なんとか切り抜けますた。
同じ学年を二度経験するのも覚悟したけど、よかった。
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/09/30(金) 21:31:03 ID:/1LnzRCx
>>453 電場Eって方向をもつから、電位Vから1変数ならE=−dV(x)/dxでいいでしょうが、
多変数ならE=−(∂V(x,y,z)/∂x, ∂V(x,y,z)/∂y, ∂V(x,y,z)/∂z)などとしない
と行けないからではないでしょうか?Ex = -∂V(x,y,z)/∂xという意味で、∂/∂xなの
かもしれませんね。
太陽って実際より小さく見えてる気がするけどどうでしか?(遠近法でなく)
実際の大きさって何よ?
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 00:05:32 ID:3pAy2SyZ
ポアソンの括弧式について質問なんですが
u(q,p,t)、p(i)は一般化運動量の i 番目
q(i)は一般化座標の i 番目
{ u , p(i) } = ∂u /∂q(i)
なんかを示すとき,
∂p(i) /∂q(i) = 0とすれば示せるんですが、
一般化運動量がデカルト座標の場合ならたしかに0ですが
極座標の場合などでは、p は q の関数でもあるから0にはならないことも
あるようにと思うんですがどうでしょうか?
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 00:06:17 ID:zaI2L+iV
ホワイトノイズってどんなの?
あらゆる波長の電磁波
オシロで言うと系統性のない細かな波
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 00:41:44 ID:hTSFxncY
>>459 pとqは独立変数としてあつかうんじゃないの?
>>463 すんません、くわしくお願いしていいですか?
>>459 偏微分は理解しているか? 微分するとき何を一定にしておくのか
ちゃんと把握しておかなけりゃ、何を計算してるのか訳わからなくなるぞ。
466 :
459:2005/10/01(土) 01:16:54 ID:???
Lから導かれる一般化運動量 p はqとdq/dtとtの関数である。
と見ないで、pという変数として見ろということですかね?
>465
一応理解しているつもりなんですが、
p をqとdq/dtとtの関数と見てqで偏微分しても0にはならないと思うんですが・・
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 01:29:58 ID:hTSFxncY
Hの完全微分の式;
dH=dH(p1,p2,・・・pn, q1,q2,・・・qn)=−Σp_i dqi + Σqi dpi
から分かる様に、Hは(Lもまた)一般化運動量piと一般化座標qiが
独立変数として扱われているのが分かります。
電気回路でどうして抵抗が大きいところにより高い電圧がかかるのか教えてくれ
V=IR
Iは流れる道が同じなら同じ
で考えてみろ
>>467 教科書ではdH/dtを出すのに、Hはp、qを通してtの関数で〜
という説明もあるんですが。。
頭がこんがらがってきた・・
大学始まったら質問に言って見ます
レスどうもありがとうございました。
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 02:50:50 ID:hTSFxncY
>>470 つまり、p=p(t)、q=q(t)だから、pとqは独立変数t
のみの関数。pとqが独立変数ということは、∂p/∂q=0、
∂q/∂p=0という事です。従属変数の場合なら、、∂p/∂q≠0、
∂q/∂p≠0です。
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 08:33:40 ID:pRp/8eNO
放射線について調べました。
やはり放射線によって水は汚染されませんね。(汚染の定義にもよるけど)
要するに放射線に晒した水は飲んでも大丈夫と言う事ですか?
放射線はDNAを傷つけるというが、水中の微生物のDNAを傷つけることはないのか?
そして、傷ついたDNAを持つ微生物を飲むのは大丈夫なのだろうか?
474 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 08:53:36 ID:pRp/8eNO
核融合エネルギーの研究が終了すれば石油問題も解決するんだっけ?
>>466 pを、pとqの関数と見てqで偏微分するんだぞ。
>>470で自分でも「Hはp、qを通してtの関数で」といってるだろ。
同じように考えないといかん。
それまで何で偏微分していたかは忘れていいんだ。
別に石油が作れるようになる訳じゃないから、推して知るべし
477 :
459:2005/10/01(土) 10:34:32 ID:???
>471
独立変数と見れば、たしかに∂q/∂p = 0となりますね。
理解はできました。
ただ、以下の場合について引っかかるんです
∂q/∂p = 0 、∂p/∂q = 0としていけば
{ u , p(i) } = ∂u /∂q(i)
です。
括弧式の中の前後を入れ替え、u = p( J ) とおけば
{ p(i) , p(J) } = -∂p(J)/∂q(i)となります。----★
ここで極座標の場合を考えて、 p(J) = mr^2(dθ/dt)
q(i) = r と選ぶと、★の値は0にはならないですよね?
水も放射線で汚染されるだろ
放射能で汚染されないだけ
479 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 13:10:24 ID:hTSFxncY
>>479 どう間違ってるのか詳しく教えて欲しいです・・・。:’
空気中なら大体正解
紙と石じゃ石の方が先に落ちるだろ?
483 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 13:41:18 ID:hTSFxncY
>>477 {p(i),p(j)} =
Σk∂p(i)/∂q(k)∂p(j)/∂p(k)
-Σk∂p(j)/∂q(k)∂p(i)/∂p(k)
という事でしょう?
終端速度とか言うくらいだからそのくらい分かってるだろ
そうっすね
487 :
459:2005/10/01(土) 14:03:11 ID:???
>>483 和の記号の下はkじゃなくて i を使ってます。この場合。
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 14:28:53 ID:wF06Sa7+
ポアッソン()の定義式見直してみなよ
>>477 pにどんな値が代入しようと、それは偏微分などを計算した後のこと。
普通の微分を考えてみろ。y=x^2でx=3のときのdy/dxを計算するとき、
x=3を代入してから微分をするか?
490 :
459:2005/10/01(土) 16:23:20 ID:???
レスしてくれた方々どうもすみません。
どうやらハミルトン関数の最初の方の定義を軽く流してしまっていたようです。
>実際の運動ではqの変化とpの変化は無関係ではありえない〜
>しかしハミルトン関数ではこれらを2f個の変数と見て抽象的な2f次元空間内の
>各点ごとに値の定まった関数と見る
とちゃんと書いてありまた。。。
でも>477のようにpとqを選ぶのが間違いなのはなんで・・・
各点ごとに値が定まっていると見るから、偏微分したら0になるじゃん、ということでいいんでしょうか
491 :
459:2005/10/01(土) 16:44:03 ID:???
>>489 つまりこの場合、p、qは独立変数としているから、
∂p/∂qの計算をする時
p=rや q = mr^2(dθ/dt)のように値を選ぶのは
微分作業を行った後でするべきであり、
>477のように考えるのは
>y=x^2でx=3のときのdy/dxを計算するとき、
>x=3を代入してから微分をする
ようなもの、ということですね・・・!
やっとこさ理解できました。
みなさんありがとう。゚(゚´Д`゚)゜。
つか
角運動量が動径に依存しないわけないじゃん
493 :
459:2005/10/01(土) 17:36:11 ID:???
しつこいようですが、もうひとつだけ質問させてください。
H = { (P[r])^2 + (P[θ])^2 + (P[φ])^2 }/2m + U(r)
のときに∂H/∂rを出すとしますが、
ここでもP[r], P[θ], P[φ]と r は互いに独立と見て
一気に∂H/∂r = dU /d r としていいんですよね?
494 :
jh:2005/10/01(土) 21:37:44 ID:LSuFCCsX
三重水素 を使って光るキーホルダーとかってありますじゃないですか?
これは三重水素しかいけないんですか??他にもβ崩壊?をする物質ってあるのに・・・
いや、色々行けると思うよ
死んでも知らんが
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 22:19:08 ID:gzmZ0zUR
2ちゃんねるの正式な読み方は?にちゃん?ツーちゃん?
2ちゃんねるに来るのはまだ早い
出直して来い
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 22:28:52 ID:gzmZ0zUR
要するにあなたもわからないってことですよね?
499 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 22:46:28 ID:hD4tteE9
質問です
斜面30度の上に物体Aがあります 物体Aは1200Gの重さで、重力を受けてます
ここで摩擦の問題を解く場合、垂直抗力Nを求めるために、この垂直にかかってる重力を斜面と水平、垂直の力に分解します
すると、重力Wと斜面に垂直にかかる力Rがなす角度はこの場合、30度となります
これから、サイン30度 コサイン30度を使い、解いていきます
そこで問題です なぜ、重力Wと斜面に垂直にかかる力Rがなす角度は30度になるんですか?
分度ぎで測ったら確かに30度でした でも、数学的に証明ができません
相似な三角形を使って照明するんでしょうけど、全く解けません
大人しく暗記したほうがいいんですかね?
1.三角定規の90度が下に来るように図を書く
2.Nを反対向きに延長した線が1の90度の頂点に来るように図を書く
相似を考える
分からないなら学校で先生に教えてもらうのが一番良い
直接なら図とか交えて説明できるし
>>499 小〜中学レベルの幾何学じゃないか?ちょっと考えれば分かるよ。
502 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 22:58:01 ID:hD5lkou/
今から真剣に物理を勉強したいんけど、なにかお勧めの本とかあったら教えて
「やっぱり相対性理論は間違っていた」がいいよ。
とりあえず学年と、実力が分かる何かを示してくれ
物理より先に高校までの数学を勉強したほうが良い
506 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 23:06:07 ID:hD5lkou/
高二。
物理はじめて1年目
507 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/01(土) 23:07:30 ID:hD5lkou/
高校の偏差値的には真ん中よりちょい上ぐらいの
進学校
509 :
499:2005/10/01(土) 23:15:06 ID:hD4tteE9
あ、解けたお!
図で説明しないとわからんよねこれじゃ
俺は斜面の頂上に、斜面の垂線引いてあげて、90度を作る
元々斜面は30度ってことは、頂上から、地面に対して垂線下ろした角は60度
90度ー60度=30度 これと物体にかかってる力は平行 平行移動したゲルト30度が当てはまる
うほっ!ホモになった気分!
おめー
511 :
494:2005/10/02(日) 00:03:07 ID:oXL9/0/N
β線をうけると、光る物質ってどんなのがあります??
>>498 やはり2ちゃんねるの習しがわかっとらん
いいから出直して来いヴォケ
2ちゃんねるの慣わしワロタ
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 00:32:11 ID:i+nEni19
っつーかさ、
厚さ1mmの板をいっぱい集めて、
まず1枚(1mm)の板の上からジャンプ。
次に2枚(2mm)の板の上からジャンプ。
って繰り返してれば、いつか100mぐらいからジャンプしても死ななくね?
>>493 なんか今ひとつ解析力学がわかってないような気が・・・。
まぁそれでいいと思う。ただ引っかかるのは「独立に見て」というところ。
独立かどうかはハミルトニアン(およびそれがあらわす系)が与えられたときに
与えられるもの。数式だけを見て判断できることじゃない。
ここでの場合はrが座標、Pがそれに共役な運動量、ということだと思うが、
それならばそれらは確かに独立。違うならそうはならない。
>>514 つーかさ、
2階から落ちてけがしなかった奴も、
100回ぐらい落ちるとけがすることがあるんでね?
>>515 極座標に共役な運動量の場合です。
ハミルトニアンが与えられたとき、独立変数とみなすということは大体分かってまいりました。
まだ解析力学始めたばっかりなので理解不足は精進します!('A`)
教えてくれてありがとうございました〜
ホーイストンブリッジって真ん中の導線に電流が流れないとき、左上の電圧降下と左下の電圧降下が等しいと考えるんだよな?じゃあ電圧降下が等しくないとき、上部と下部に電位差が生じるってこと?じゃあその間の導線には電圧がかかるってこと?
うん
>>518 何のためにホイーストンブリッジを組むと思ったんだ?
522 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 11:10:24 ID:clFAfRXJ
ちょっとした質問ですが、
宇宙の膨張って今どんな感じなんでしょうか?
前に、宇宙は「加速膨張」「減速膨張」「収縮」により、
双曲モデル・平坦モデル・楕円モデルに分かれるというようなことを聞いたのですが、
現在の理論では、どれが主に採用されているのでしょうか?
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 11:31:38 ID:bmN9Kxik
ファラデー定数は電子1モルの電荷とゆうことは
負の数なのですか?
524 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 12:25:36 ID:CC87+SIE
標準偏差の大小の物理学的意味ってなんですか?
すいません。分からない問題があるんで教えてください。
粗い水平な床の上にある物体に大きさ80Nの力を床面と30度
斜め上向きの方向から引き、床の上を3m移動させた。
このとき物体に働いた運動摩擦係数の大きさが10Nである。
加えた80Nの力が物体にした仕事の平均の仕事率を求めよ。
物体の質量を40kgとする
3m進む時間を求めればいいと思うのですが、その求め方が分かりません。お願いします。
527 :
525:2005/10/02(日) 12:43:50 ID:???
とりあえず、F=maからa=2を出して、そこからが分からないです。助けてください。
ただの等加速度運動
これ以上は自分でやれ
529 :
バカな私:2005/10/02(日) 18:49:07 ID:a+Bs6INc
はじめまして^^;初めて書き込みさせて頂きます。是非皆さんのお力をお借りしたいと思い
書きこまさせて頂きました。専門学校の物理のテストで全然解らない問題が
たくさんあって、それをみなさんに答えを教えていただきたいのです(;;)
誠に勝手なのですがもしよければやり方なども説明していただきたいのです;;
よろしくお願いします。。。。↓助けてください;;
1.方物問題をガリレオの科学的理解の手続きによって、解きなさい。
(1)初速度60m/sec、地平に対する角度30℃で投げ出した重さ1sの物体に
ついて、各要素に分離し、水平方向の速度(Xx)、垂直方向の速度(Xz)を
求めなさい。
(2)垂直方向の高さzが最大になる時刻とその高さを求めなさい。
(3)水平方向の最大到達距離xに達するのは何秒後ですか。またその距離x
はいくらか。
(4)水平方向の距離の関数(x)として、垂直方向(y)を計算を置換tで
示しなさい。
(5)発展的問題として、dz/dxを計算しなさい。この値が0(ゼロ)になる
とき、高さzはどのような状況ですか。また水平方向xはどのような状況です
か。
(6)この物体が地面に落ちるときの角度は何度ですか。その速度はどれだけ
ですか。
2.速度D=√Fl/mと書くことは正しいですか、次元解析によって確かめなさ
い。ただし、F:力、l(エル):長さ、m:質量
3.地球上の2kgの物体を置いた。このことから、地球の質量Mを求めなさい。
ただし、地球の半径は6.37×10(6乗)mで、万有引力乗数は、G=6.672×10
(-11乗)Nu/s(2乗)である。
532 :
バカな私:2005/10/02(日) 18:55:06 ID:a+Bs6INc
いえ、医療系なんですが^^;1をよみました。^^;自分なりにやってみたのですが
何がなんだかさっぱりわかりません^^;何を言ってるかもわからないんです;;
すいませんでした。。。
高校の教科書読みなさい
534 :
バカな私:2005/10/02(日) 18:59:21 ID:a+Bs6INc
すいませんでした;−;
535 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 19:08:34 ID:LSF2xEKM
仕事をしたら摩擦で熱がでるけど、同じ条件で摩擦力の強いものを使ったら熱はより多くでますか?
仕事量が同じなら同じ
丸投げフォーー!!
同じく遅レスで
>>365 光円錐に沿って運動している場合、不確定性により必ず光円錐の外に存在確率が染み出る。
質量がある粒子だときついかもしれないけど、光子なら約1/2の確率で光速を超える瞬間に出会える。
あと、同じく遅いレスになりますが
>>359氏はまだここ見てますか?
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 19:33:01 ID:LSF2xEKM
摩擦力が強いと熱も多く発生しそうな気がするんですが・・なぜ同じなのかわかりますか?
それは摩擦が大きいと仕事量が多い場合が多いから
摩擦の大小ではなく
摩擦のした仕事の大小で発生する熱量が変わる
「同じ条件」というあいまいな言葉のせいで、物理の問題として成立しなくなっている。
ちわ。
ぶしつけで失礼。
次の土曜日に他の大学への編入試が迫ってる者です。
月、火、水、木、金あと5日・・・
お願い【たったの5日で、力学の基礎をマスターするコツ(ペース配分とか?)を教えてくだしゃい。】
どういうことかって?
編入試は英語と化学なんですが
化学のテストに、ちらっと物理の力学に関する問題が毎年出てるようなんです。
具体的には、去年は
Q:熱力学第1法則、熱力学第2法則を説明しなさい。
Q:理想気体が、温度Tで体積V1からV2まで可逆的に等温膨張するときの仕事w、そのときに外界から流入する熱量q
および、エントロピー変化凾rを求めなさい。
↑この2つの問題が解けるような勉強を、たった5日で、5日でなんとかできませんか?
化学は現在の専攻ですからできます。ボイル・シャルルも気体の状態方程式も、当然。
物理は素人です。ベクトル、加速度、そのあたりを少しだけ覚えてる程度で。
手元にある教科書は、Σベストの「理解しやすい物理IB・II」「これでわかる物理I」のみ・・・。
カンニング
無理、ちなみにそれは大学物理の熱力学、高校には載ってない
凾r以外なら高校の範囲でも説明できるような希ガス
てか、化学でも熱力学くらいやるんじゃねえの?
547 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/02(日) 21:50:19 ID:NfUaFF7w
エレベーターは落ちても下の空気が上に漏れにくく
圧縮されるような形になるので、空気がクッションとなり、それほどダメージがない
と、聞いたことがある
実際にやったかはしらない
>>無重量状態になっているのに、どうやってジャンプするんだ?
空気抵抗があるから無重力にはならんな
ボールを落として壁に当たって跳ね返る様子を眺めて思ったのですが、
跳ね返る直前に地面に当たっている時間がどのくらいなのか?という
疑問に答えられませんでした。どうすれば時間を計算できるでしょうか。
高速カメラ(名前うろ覚え)で撮れば測れる
計算で出すなら地面を変形しない物、ボールをバネ、バネの上にちょっとおもりが載ってるとして
バネ定数kと質量mを仮定して計算してみれば出せる
553 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 00:36:35 ID:QO+9jHaY
なめらかで水平な台に質量Mの木片があります。
台の端につけた滑車を通して、質量mのおもりをつるす。
この場合は、木片の加速度はいくらになるんでしょうか?
糸の張力をTとして、
Ma=T …木片の運動方程式
T=mg …おもりのつりあいの式
より a=(m/M)g になるんじゃないんでしょうか?
554 :
551:2005/10/03(月) 00:38:31 ID:2a8Aj6O4
>>552 えー、そんな単純な話で出来ますでしょうか。
∬dxdydzdx'dy'dz'δ(x-x')δ(y-y')δ(z-z')
=∬drdθdφdr’dθ’dφ’sinθsinθ’(?)
おしえてください
>>552 実際とは違うけどまあ近似は出来る
本気でやろうとするならかなり面倒
>>553 T=mgじゃない、そうなるのは加速していないときだけ
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 01:33:33 ID:rMX6PPSm
境界条件ってどういう意味なんでしょう。
ご教授お願いします。
読んで字のごとく、境界における条件
560 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 02:24:23 ID:2/NwIOIu
質問ですが、物理変化や状態変化は誰が見つけたのですか?
物が燃えたり、蒸発するのは太古から知られている
最初に見つけた人は分からないけど、
人がそれに気づいたときじゃないかな。
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 03:08:34 ID:sSYiAAOq
562さん意見をありがとうございましたm(__)m
はじめてナマコを食ったのは誰ですか?
並の質問だなw
超伝導を発見したのは?とか
光電効果を発見したのは?ならまだ有史だから分かるだろうが
地面を押したとき歩けるのを発見したのは?(運動の変化)とか
濡れた物が乾くのを確認したのは?(状態変化)なんて
誰にも分かるわけ無いじゃないw
566 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 10:51:50 ID:BXBBioK1
テンソルであることを証明するにはどうなることを示せばいいのでしょうか?
具体的には誘電率εがテンソルになることを示したいのですが。
0階のテンソル
固めるテンソル
>>566 テンソルは座標変換に対する変換性で特徴づけられるから
求めたい量の定義式の右辺の変換性を調べればよい。
流せるテンソル
571 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 15:09:50 ID:BXBBioK1
>>538 t=0の時点で、はみ出てるじゃん。
初期状態で光円錐から出ていれば、光速を超えなければ光円錐内にとどまる
とは言えない。
573 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 15:30:11 ID:qyv/b5J4
あの〜小学生なんですが、ちょっと疑問です。
方位磁針のしくみがわかりません。
どうしてN極が北を向くのですか?
地球の北側に反応するものでもあるのでしょうか?
どうして、北を正確に示せるのか、かなり謎です。
お願いします。
地球そのものが大きな磁石だから
575 :
雅文おにいちゃん:2005/10/03(月) 15:59:37 ID:5chBTDwU
磁石を2つ持っているなら、その2つの磁石の
N極とS極を近づけてください
引っ張る力が感じられるはずです
このように磁石のN極とS極は引力が働きます
実は方位磁針は弱い磁石になっているのです
そしてなぜ常に北を指すかというと
地球じたいが巨大な磁石になっており
北極がS極、南極がN極になっているため
方位磁針のN極は、S極である北極に
ひっぱられるのです。
576 :
雅文おにいちゃん:2005/10/03(月) 16:07:20 ID:5chBTDwU
モノポールて何の役に立つのですか?
マクスウェルの方程式が美しくなるんじゃない?
あ、偶然私も小学生です。
天文・気象板でこちらを薦められたのでやってきました。
服装や体力の個人差もあると思いますが、
人が吹き飛ぶくらいの瞬間風速ってどのくらいですか?
美しくなるでしょ?
大統一理論の証明にもなるしね。
あ、小学生で〜す。
物壊すパワーってどう計算するんですか??大きさ重さ固さとかをかけるの??
パワーパワー
>>580-581 対称性の面で言えば美しくなるけど
その分計算するのが大変になりそうです。
ちょっちね〜。(と言うほどでもないが...)
ま、美しさ優先!
>>584 磁気モノポールがあるとポテンシャルが使えなくなるんだよね。
電磁場のラグランジアンにはポテンシャルが出てきてるから
そっちは作り直し?他にもだいぶ影響でてきそう。
>>579 どうもありがとうございます。
というと時速120kmの車の上に立ってたら吹っ飛ぶのか。
しがみついていたらともかく、立ち上がったら吹っ飛ぶような気も。
熱と温度の違いってなんだ?
地球の自転の向きと地球全体の電流の向きが逆なのは、どんなことを意味してるのでしょうか?
初心者なんでオナガイシマス
定期的に極が変わってるらしいので、
あまり関係がないのでは?
間違ってたら、スマソ。
激しく地球科学の範疇だな
地核の動きが問題だと聞いたことがあるけど
詳しくは地球科学板で聞くのが良いかと
テニスの板の住人です。質問させて下さい。
テニスラケットに、鉛の錘を貼って重量を重くする改造は一般的なのですが、
例えば300グラムのラケットに鉛を貼って、350グラムにした場合に
同じスイングスピードで振ってボールを打った時に、打球のスピードに違いは出ますか?
テニスラケットにはラケットそれ自体に、ボールとの衝突でしなり→戻りという動きでボールを反発する作用と、
ガットという『糸』が張られていて、それがボールとの衝突で伸び→縮みでボールを反発する作用があります。
あと、テニスボール自体も衝突の衝撃で凹み→戻りの変化で反発します。この3つと、ラケットのスイングスピードがボールを飛ばす要因です。
この3つは、ラケットとボールの衝突が大きければ変形の度合いも大きくなります。
テニススレでの議論は、『重さが重くなれば、打球のスピードも増加する』と
『ボールのスピードは変わらない。ラケットとガットの反発が同じだから重さは関係無い』の2つです。
提示する条件としては、
2本のラケットの違いは重量のみ。重さの変化による重心やスイートスポット、ラケットの反発の違いは考え無い。
2本のラケットを振るスイングスピードは全く同一。重くなった事でのスイングスピードの低下は考え無い。
野球のバッティングやゴルフでも同じようなケースが考えられますが、違いはテニスの場合にはラケットにガットが貼られている事だと思います。
それ以外は野球もゴルフも同じ気がします。
どうでしょうか・・・?
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 23:35:40 ID:OsOkfJ16
ブラックホールの密度は角砂糖の体積にエベレストの質量が組み込まれているくらいだと聞きました
密度っていうのは換言すれば単位体積中に含まれる陽子・中性子・電子の総数ですよね
密度が高いと言われる金でさえ19g/cm^3じゃないですか
金属は最密構造をとってるんですよね
ブラックホールではどういう配置で物質が充填されてるんでしょうか
ピンポン玉に地球くらいじゃなかったっけ?
598 :
これでいいんですよね?:2005/10/03(月) 23:39:29 ID:iVR1Uz4g
絶対神:医学 法学 理論経済学 美学 歴史学
ーーーーーーーー特権階級の壁ーーーーーーーーー
超最高神:数学 哲学 神学 形而上学 抽象的
ーーーーーーーーメタ・超越の壁ーーーーーーーーー
脱最高神:理論物理学←形而下学w 具体的
ーーーーーーーーー真理の壁ーーーーーーーーーー
最高神:最高裁判事 主要官庁次官 皇族
一等神:財務・経済産業・総務省 日本の心臓部
二等神:浅田彰 批評空間 天才 米国大統領w
ーーーーーーーーー聖域の壁ーーーーーーーーーー
三等神:文部科学省 神一人で皇帝10人を支配
四等神:厚生労働省 主に医学部教授で構成
ーーーーーーーーー権力の壁ーーーーーーーーーー
皇帝:物理学者 相対的な権力者
大臣:数学者 皇帝のブレーンとして不可欠な存在
貴族:宇宙物理学者 地球物理 皇帝の血族
ーーーーーーーー支配階級の壁ーーーーーーーーー
大商人:Bill Gates Google Warren E. Buffett
ーーーーーーーーー富裕層の壁ーーーーーーーーー
商:生物学者 地位は低いが景気(流行)もあって
結構いい思いをしている
ーーーーーーーー人気・好感度の壁ーーーーーーーー
工:地鉱学者 影が薄い
農:化学者 実際一番圧力が厳しく貧しい暮らしをしている。
ーーーーーーーーー人間の壁ーーーーーーーーーー
奴隷:ゴミ講究 被差別階級。大臣が直々に管理。
ーーーーーーーー生存不能の壁ーーーーーーーー
飽食:博士崩れ 元は支配階級だったものの没落。
稀に復活する者もいるが大半は野垂れ死に。
ーーーーーーーーーバカの壁ーーーーーーーーー
その他:どうしようもないw
>>596 >角砂糖の体積にエベレストの質量
そりゃ中性子星ではなかったかな?この場合は星の内部は大きな原子核みたいになってるそうだ。
ブラックホールにいたっては構造など持ち様がないはず。あればその構造は重力に抗していること
になるが、そういう抗力が一切通用しないほどの大きさの重力がブラックホールなのだから。
>>595 ガットのある無しに関係無く、スイングスピードが同じなら
重いラケットで打ったほうが、ボールは速く飛んで行く。
運動量保存の法則ってやつだな。
ガットは反発係数というものに関係するが、
これはラケットの重量には関係無いと思うぞ。
繰り返すが
「ラケットのスピードが同じなら」だ。
>>595 おめえよ
はえたたきでボール打つのと、バットでボール打つの違いわかるべ。な。
重いバットで打ったほうが、ボールは速く飛んでいくだぜ。な。
>>596 恒星の質量により、コア中では電子が縮退状態になるんだよ。
縮退圧はフェルミの排他律により規定され、一つの量子状態には
一つの電子しか入れない。その圧力。
この縮退圧で太陽やそれより大型の白色矮星はこれで支えられるが、
それ以上になると中性子の縮退率で支えられる。これが中性子星。
中性子の縮退圧でも支えられなくなると、限りなく重力崩壊を起こして
ブラックホールになる。
603 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/03(月) 23:57:44 ID:7XkGPTIK
はえたたきとバットの反発係数は同じではない
>>602 おめえよ。
そんな話が596に分かるわけねえべ。な
>>596 おめえよ
原子が隙間だらけだったちゅうのは知ってるか
分かりやすく古典的なモデルで話をするが、
原子の大木さっちゅうのは最外殻の電子殻までの大きさ名。
んでよ。原子核っちゅうのは原子の大きさの一万分の一くらいの
大きさしかないんおよ。
つまり原子は隙間だらけっちゅうこったな。
その隙間が無くなるまで潰れたのが中性子星だ。
だから普通は隙間だったところが、ぜえええんぶ
粒子で満たされるわけ。
だから超高密度になるんよ。わかる?
607 :
595:2005/10/04(火) 00:29:12 ID:???
レスありがとうございます。
『重いラケットでもスピードは変わらない派』の理屈は
テニスはガットの反発でボールを飛ばす。
(テニス用語では『トランポリン効果』って言うのですが、考え方は
人間が跳ぶトランポリンとだいたい同じです。)
スイングスピードが同じで、ガットの反発も同じ、ボールも同じならば、ラケットの重量が
重くなってもトランポリン効果には作用しないので、ボールのスピードは変わらない…
どうですか?
飛んでいくボールの速さが同じなら重い方と軽いほうの運動エネルギーの差はどこに消える?
610 :
595:2005/10/04(火) 01:05:39 ID:???
>>608 そうですよね…。
俺はボールスピード増加派なんですが、では重いラケットでボールを打った時に
その重量差によるエネルギー分、ボールに与える力・凹み(変形量)が大きくなって
結果的に打球の速度が上がるという考えで良いのでしょうか?
本当は(書き込みの条件で無視すると書きましたが)、ラケットの重量が重くなった影響で
ボールとの衝突時のラケットのしなり量とガットの伸びの量も変化しますよね?
>>611 >地球全体の電流の向きって?
つダイナモ理論
>>611 自転とマントル対流の関係を言ってるんじゃない?
で?
>>607 スウィングスピードとスウィングパワーを混同してるんじゃないのか?
重さ以外全てがおなじなら重い方が強い球を打てるだろうけど
重いラケットって普通早く振れないし、当たった瞬間も手で押してるから
結局強度確保できてれば軽い方が良いというのは使えば分かると思うが
616 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 10:09:01 ID:ltAL/ft3
スイングスピードは分かるが、スイングパワーとは?
ボールを押す力?
重いラケットは振り出してしまえば慣性も大きいから
ボールに打ち負けないし、そこから前に押すのも楽か?
条件では無視されているが、やはりポイントは同じスイングができるかどうかだね。
重量が打球に何も影響しない訳が無いのは確実か。
ん日本語変?
>>615 >重いラケットって普通早く振れないし
それを軽いのと同じ速さで振る場合の話をしてんだろ?
>>607 トランポリン効果ね。
例えるならば、人間が下に落ちるのと同時にトランポリンの方も上に向かって動かすという事か。
人間の方も体の伸展で飛び上がろうとしているし、トランポリンのマット?も伸び縮みで反発する。
そしてトランポリン自体も上に動く。
おお、何かテニスのスイングに似ているかも。
ラケットを重くするという条件をこれに当てはめるには、トランポリン重量を重くするので良いのかな?
そうすると・・・。
そうすると。。。
人間とトランポリンの衝突速度は変わらない、人間の筋力も同じ(筋肉疲労があるかも知れないが、実際はボールだし)、
ではマットの伸び縮みに変化はあるか・・・?
>>609 ラケットの質量以外の全ての条件が同じなら、ラケットに吸収される
エネルギー(具体的には、音や熱のエネルギー)の大きさも同じの筈。
やはり、運動エネルギーの差の行方が不明になるかと。
>>618 人間の落下の衝撃でトランポリンの上昇速度が落ちるのであれば、OK。
ではトランポリンを上に動かす仕組みが、下から何かをぶつけた反発でやるのか、
機械式のアームでグイ〜ンと途切れないトルクをかけてやるかで、結果が違ってくるのか。
テニスラケットは勿論、人間が腕で振るけど振り初めの初速が同じでも
ボールとの衝突で速度が変化(遅くなる)すれば、結果ボール速度は上がらないという事になるか。
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 13:55:39 ID:iVd+tuFe
>>599>>602>>606 ありがとうございます
超高圧下では原子核の周りを電子が航行するモデルは崩壊するということですね
そしてさらに圧力が加わると構造が無くなると
この「構造がなくなる」というコンセプトはちょっと消化不良ですが
きっと高度に数理的な概念で定性的な記述ではその表現が限界なのでしょうか
それはおいおい科学の素養を着けてから理解していきたいと思います
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 14:15:30 ID:N6rRYYy0
過冷却の水は常圧では最低何度になりますか?
>>622 じゃあさ、重いラケットと軽いラケットで両方とも同じ初速と押しが行われれば、
打ち出される打球に差は生じないのでないか?
ガット・ラケットの反発による速度ゲイン(A)と、
ラケットの押し出しによる速度ゲイン(B)があるわけだろ。
Aはガット・ラケットの物性に依存するのでラケットの重さとは関係なく、
Bはラケットの運動量に依存するのでラケットの重さによって変わってくる。
ラケットが重くなった場合、Aに変化がなくてBが大きくなるのだから、
これらが線形に足しあわされるとすれば、
ラケットが重いほうが(その他の条件が同じなら)
ボールスピードは速くなると考えられる。
ぶつかった瞬間にラケットが全く減速しないならば別だが
そうでないなら質量による
速度の増加=質量の増加!?
相対的には正解
>>624 水のガラス転移温度は136Kといわれているからそこまで下がる.
まあ150Kぐらいだとか165Kぐらいだとか異論もあるから確定では無いけど.
631 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 17:56:51 ID:gaI2lwuo
fベクトル=-((GMm)/r二乗)(rベクトル/r)
Uを求めて下さい。
ホント、お願いします。
ふと疑問に思ったので質問させて下さい。
自転による遠心力よりも強い重力があるから、生物は地上に立てている。
では地球の重力はどこからきているのでしょうか?
全く物理学をかじったことがない素人なので、お手柔らかにお願いします。ペコリ
>>630 粘度が高い状態に相転移するのですか?
相転移熱は発熱ですか、吸熱ですか?
でも氷らないんですね?
631
1
632
全ての質量を持つ物はひっぱりあう
これが万有引力
635 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 20:35:01 ID:CjYE31jb
問題を解いていて疑問に思ったのですが、
糸の一端に質量mの小球をつけ、他端を中心として、鉛直面内で円運動させたとき、
糸の張力が冲秒間にする仕事はなぜ、常に0なのですか?
運動エネルギーや、位置エネルギー云々で、変化しないのですか?教えてください。
>>632 その前に、なぜ生物は重力に押しつぶされず地上に立っていられるか、
考えたことはあるかな?
>>935 張力の方向と、速度の方向が
常に直角だから。
638 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 20:57:33 ID:CjYE31jb
>>637 直角だから、速度によって、張力はまったく影響されないということですか。
あと、重力加速度が入る場合でも、常に0なのですか?重力加速度は、張力と常にベクトルが直角ということは無いと思うのですが。
仕事=力の向きベクトルと運動の向きベクトルの内積
内積だから90度の角度にやっても仕事量は0
重力加速度が入る場合ってどういう場合?
回転軸と重力加速度が水平の時?垂直の時?
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:16:46 ID:CjYE31jb
>>640 宙返りコースターを横から見るように、小球が回っている場合です。
>>638 重力加速度が入る場合でも、円運動している限り、
『糸の張力が』冲秒間にする仕事は常に0です。
回転軸が水平の時ね
その場合でも、仕事をしているのは『重力』
であって『張力』
ではない
宙返りコースターって摩擦0ならずっと回るでしょ?
それが仕事をしていればそれは永久機関だからね
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:25:25 ID:xbZt2ydf
うちの大学の教授が
「宇宙の膨張は宇宙の彼方からやってくる電波に
ドップラー効果が生じていることからわかる」
って言ってた気がするんですけど、
これって光速度不変の原理に反していませんか?
僕の聞き間違いでしょうか?
反してない
例えば、風の吹いていない状態で
止まってるAから来る音と
動いてくるBから来る音の速さは同じだよね
音の速さが変化するのは、聞く人が動いているときか、風が吹いているとき
光にはそれがないと言うこと
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:30:53 ID:xbZt2ydf
>>645 電波って電磁波の波長の長いやつでしょ?
電磁波って光でしょ?
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:33:41 ID:xbZt2ydf
もしかして俺すごい勘違いしてるのかな
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:35:10 ID:xbZt2ydf
>>645 わかった!
そういうことか!
すげー勘違いしてたよ!
649 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:36:19 ID:xbZt2ydf
どうもありがとう
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:36:21 ID:CjYE31jb
>>644 ドップラー効果を初歩から勉強しろ
速度が変わるだけがドップラー効果ではない
652 :
651:2005/10/04(火) 21:37:44 ID:???
遅かったかorz
まあ解決おめ
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:37:56 ID:xbZt2ydf
>>651 はい、わかりました。
とても自分が物理学科の3年だとは思えません。
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:42:59 ID:xbZt2ydf
最近電車の中で携帯でテレビを見ているんだけど、
電車が動いている時は画像が悪いなあって思っていて、
「あ〜ドップラー効果の影響なのかな?」
って最初は思ったんだけど、
「でも電波はドップラー効果は生じないだろ」
って思っちゃったんだけど、生じるんだね。
でも速度は変わらないわけだ。あは。
待て待てw
電車の速度程度じゃかわらん
そりゃ電波が不安定なだけだ
657 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:45:03 ID:xbZt2ydf
あっ!そうか!
光の速度に比べたら電車の速度なんてゼロに等しいよね。
あは。
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:45:58 ID:xbZt2ydf
おれってけっこう馬鹿だなw
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:46:07 ID:BTMjpa6A
静止系に比べて光速に近い速度で運動している人の系は
光の速度が遅くなるが、時計も、風も、脳内の電気信号も
全てが遅くなるから、自分のいる系が遅くなっているとは判断できない
ここまでは合ってますか?
全然違う
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:52:11 ID:xbZt2ydf
>>659 光の速度が遅くならないから、時計が遅くなるのでは?
662 :
630:2005/10/04(火) 21:53:30 ID:???
>>633 >粘度が高い状態に相転移するのですか?
いやそうじゃなくてガラス転移.
ガラス転移はいわゆる普通の相転移とは若干違う.
>相転移熱は発熱ですか、吸熱ですか?
比熱に異常は出るが,潜熱とかは無かったんじゃないかなあ.
うろ覚えなんで適当な物性物理の本とか統計力学の本とかを読んでくれ.
>でも氷らないんですね?
今現在のところ,高温側から冷やしていくともっと上の温度で凍る.
ちょっと何かを混ぜたりして低密度のガラス状固体の水を作って,そいつを
低温から徐々に加熱していくと136Kでガラス転移を示し,水のガラス状固体
から過冷却液体に転移する.
で,もうちょっと上の150Kぐらいで今度は結晶の氷に転移する.
上から冷やしていくとこの150-170Kぐらいで氷に転移する.
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:54:11 ID:xbZt2ydf
時計って時間のことね
なんかローレンツ変換とかいうのをやるんでしょ
でも俺馬鹿だから当てにしないでね
遅くなると言うか
静止系と運動系がまず違う
静止系からみると、動いている方が遅くなって見えるが
動いてる方から見れば、逆に静止系だと思ってたほうが遅く見えるので、そっちの時間が遅くなる
要するに、両方とも自分は普通で、相手が遅れてると感じる
665 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:57:39 ID:xbZt2ydf
聞いてくれ!
めっちゃ速く動いたら、
光がドップラー効果で波長が変わるわけでしょ。
ってことは赤信号が青信号にみえちゃったりする?
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 21:58:04 ID:BTMjpa6A
静止系とか相手がいないものだとすると、
誰もが「自分は普通」と思うわけですよね
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:04:42 ID:xbZt2ydf
じゃあ暴走してる車が信号無視しちゃうのは仕方ない事なんだな
669 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:05:31 ID:BTMjpa6A
で、ここからが問題なんですが、
双子が互いに6光年離れた星にいる場合
お互い、相手のほうが6歳若く見えますよね?
相手の情報が到達するまでに6年かかるから
670 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:07:14 ID:xbZt2ydf
>>669 そうじゃん?
太陽だって8分くらい昔のものでしょ
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:08:45 ID:BTMjpa6A
この双子が、「静的に」近づいていった場合
同じ歳で出会うことになりますよね?寿命とかは考えないで
静的=動いてないので無理
ちなみに、双子のパラドックスで問題なのは
片方が地球という慣性系
片方がロケットという加速系にいること
二人が反対方向にロケットで飛び立って戻ってくれば同い年で戻ってくる
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:15:29 ID:BTMjpa6A
双子のパラドックスとはちょっと違うんですが
兄と弟がお互いに6光年離れた状態から
兄が速度0.6cで弟に近づいていったら
出会ったときの年齢はどうなりますか?
>>674 その前にどんな風に6光年離れたのかわからんと答えようがない。
676 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:21:52 ID:xbZt2ydf
>>675 生まれたとき既に6光年離れていたっていう設定なのでは?
>>674 出発時点で兄弟が同年齢であれば、出会った時も同年齢。
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:23:36 ID:BTMjpa6A
同じ場所で生まれて、同じ速度で3光年ずつ離れていったとしてください
速度0.6cってのがどの慣性系でなんだよ?
とりあえずID:xbZt2ydfはこんなところで回答してないで
大学に入った意味を考えて勉強した方が良いぞ
683 :
677:2005/10/04(火) 22:26:25 ID:???
1つ言い忘れた。
出会った時点で同年齢になるのは、出発時点で兄弟が同年齢であり、かつ
兄弟ともに全く加減速をしない(慣性運動を続けた)場合だ。
加減速をしたら、そっちの方が出会った時点では若い。
684 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:26:35 ID:xbZt2ydf
俺が大学に入った理由は
学位を取得するためです。
以上
学位だけじゃろくなところに就職できないぞ
コネがあるなら別だが
>>679 生まれた時点では、兄弟の相対速度は0の筈だ。
そのままではいつまで経っても相対速度は0のままで離れられないので、
3光年ずつ離れていくためには、一方もしくは他方が加速しなければならん。
どっちがどう加速したのか説明してくれ。その情報がないと求められない。
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:31:11 ID:KVQ96N2S
原点からの距離に比例する引力を受けている質点が
原点からの距離がaのところから頂点に達するまでの時間を求めよ。
比例定数をkとする
答えがt=π/2√m/k
になるんですけど、途中過程がわからないのですが・・・
688 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:31:59 ID:xbZt2ydf
>>685 それは常々心配しているのですが
理科大だからなんとかなるだろって思っています
そろそろリクルートスーツ買いに行かなきゃ
690 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 22:39:15 ID:xbZt2ydf
いいんだ俺
ニートでねらーでもいいんだ
とりあえず687は完全にわからねえわ
691 :
632:2005/10/04(火) 22:52:12 ID:???
>>634 空に投げた林檎が地に落ちる=物質が引き付け合う、では空に二つ林檎を投げれば何故二つはくっつかず、別々に地に落ちるのか?
とか考えてしまいました。
問題が的外れならすいません。無視してもらってかまいませんです。
有難うございました。
>>636 考えた事なかったです。何でだろう…?
とても絶妙な加減で遠心力、重力、大気等がバランスを取り合っている、とかかなぁ
あやふやですいません。
>>691 長い目で見れば引き合ってくっつくけど
重ければ重いほど引き合う
だから地球は一杯引きつけるが
リンゴ同士が引きつけ合う量は微々たる物なのでほとんど無視されてる
693 :
691:2005/10/04(火) 23:26:55 ID:???
>>692 なるほど!
自分は大きなこと疑問に思いながらも、小さくしか見てなかったんんだなーと思いました。
有難うございました!
694 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/04(火) 23:38:26 ID:BTMjpa6A
双子のパラドックスからヒントを得た
流れるプールのパラドックスを考えたんですが
上手く説明できそうにないのでまた明日来ます
>>687 単振動と同じだが、aというのがイミフメイ
原点からならその答になる
696 :
636:2005/10/05(水) 00:13:52 ID:???
>>691 結論を云えば、重力の力は物理学で定義される四つの力の中でも一番弱いから。
1:重力
2:電磁気力
3:弱い(核)力
4:強い(核)力
我々や周囲の物体は基本的に素粒子レベルの電磁気力の引力と斥力によって、
その形を保っていて、他の二つも理解できているが、重力がどこから来たのか、
なぜ、他の三つの力に比べて極端に弱いのか、実は誰も知らない。
超弦理論がその解決策だという説もあるが、あてにならない。
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 00:56:05 ID:CBQBJkgL
市販のパソコン使って行列の対角化する場合、計算時間はどのくらいかかりますか?
対角化したいのは3重対角行列(対角要素とそれを挟む2つの斜め要素以外は0)
で実ですが対称ではありません。
200×200って余裕で終わる?
CPUの性能による。
>>698 それはそうなんですが…。
200×200はもう微妙な領域で機種によってはアウトということですか?
使っているのはたぶん4〜5年前の最新機種だと思います。
出来ることは出来るだろうけど
・余裕って何?
・スペックぐらい書けよ
以上
すいません…プログラムのことまだよくわかってないので…。
どれくらいのサイズならスペックを気にせず計算できるか知りたかったんです。
確かメモリは500メガくらいだったと思うのですが。
「余裕」というのは1〜2時間程度で終わるかということです。
「出来る」ということのようなのでありがとうございました。
CPU ○GHzってのは一秒間に計算する四則演算速度だから
一回の計算に要する時間がわかる。
目的の計算に要する総四則演算回数がわかれば所要時間もわかる。
>>701 >すいません…プログラムのことまだよくわかってないので…。
という事だと、おそらく計算終わらないね。
計算量はコードに依存すると思っていい。
それともコード自体はどっかからとってきたコードなの?
コードのデキ次第で、大きな行列を与えるとあぼ〜んな
場合は多いよ。(200x200ってのはそれ程大きくないが。)
あと、どんな言語を使っているのかも書いた方がいいな
まぁコンパイルする言語であればどれでもたいして変わらんが。
正直プログラム板か数学板な気がする
705 :
697:2005/10/05(水) 02:11:05 ID:???
言語はcを使ってます。参考書を見て自分でプログラム組んでます。
最初QR分解をしたのですが、正則じゃないと使えないことに気付いて今改良してます。
計算時間はO(N^3)に比例するとのことなので、200はでかい気がしてたんですが、
703の話だとここあたりが初心者の壁みたいですね。
計算機的にはOKで、あとはプログラムの出来次第のようなので
行列サイズに妥協したりしながら組んでみます。ありがとうございました。
4,5年前のPCだとCPU800Mくらいかな
2,3時間くらいかかるかもね。
>>702 >CPU ○GHzってのは一秒間に計算する四則演算速度だから
四則演算ぜんぶ一緒くたかい?所要時間は
足し算・引き算<<かけ算<割り算
だと思うがねぇ
実質かけ算の回数数えるのが常道。
>>697 すまん、酔っぱらって適当に書いてるので間違ってるかも、
を前提で聞いてくれ。
三重対角を前提にしたルーチンを組むかどうかで
速度はだいぶ変わってくると思うぞ。
0かける0の計算も、電算機では意外にやっかいだ。
ゴミが紛れ込んだりするし。
それと、変数の精度にも気を配った方が良いぞ。
>>707 PentiumやCeleronはワイヤードロジックなので所要時間はいっしょなはず。
RISCプロセッサはその関係式になるけどね。
まあ実際はメモリReadWriteのオーバーヘッドのほうがでかいからかなり違うけどね。
そこまでは予測しようがないし、ある程度の概算だから*2でもしとけばいいさw
710 :
691:2005/10/05(水) 08:30:25 ID:???
おはようございます
>>696 重力って「とてつもなく大きな力」と言うイメージがありました。
重力は実際地球に物体を留めておく位強いし、
他の三つはより小さな規模しか影響を与えていないし…、
と考えていた所ですが、一番力が弱いとは!
電磁気力自体初耳ですが、人間って血や筋肉、神経etcだけで作られているのでは無かったとは!
目に見えるものだけが全てではない事実に改めて感動!
質問して良かったです。謝々
>>696の答えは的を外しているだろう。リンゴ同士の引力も重力も万有引力。
だから、他の力を引き合いに出すのは的外れ。
引力が小さいなら保存則にしたがって乾電池で月をふっとばすとかできそうなもんだがw
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 09:44:22 ID:eqjrC9tC
洗車や庭の水やりをする時に使う、ホースの先に付けるやつ(名前がわからないから@とします)がありますよね。
@って、レバーによって水が出たり止まったりしますよね。一つ疑問があるんですが。
蛇口をひねって水を出してる状態の時で、@のレバーにより水を止めてる状態の時には、ホースの中の水はどうなってるんでしょうか。
蛇口から水はどんどん送られてくるけど出るのは止められてる…って事は、ホース内で水圧がかかってるんでしょうか。
そのままにしておくと、水圧により蛇口からホースが外れるか、ホースから@が外れるかしないんでしょうか。不思議とそのどちらにもならないんです。これを物理学的もしくは@の性質的に説明できる人はいませんか。
>>710 以下のように説明すると、万有引力の弱さが直感的に解り易いかな?
まず、数g程度の鉄片を用意する。その鉄片を持ち上げて手を離してみよう。
鉄片は落ちる。これは、地球の全質量による万有引力が鉄片を引っ張ってるから。
次に、その辺で売ってる小さな磁石を買ってきて、鉄片に近づけてみよう。
今度は、鉄片は落ちずに磁石の電磁力に引っ張られてくっついてしまう筈だ。
つまり、地球の全質量による万有引力が小さな磁石の電磁力に負けた、ということ。
万有引力の弱さが解る。万有引力と電磁力とでは、強さが40桁も違うと言われる。
>>713 もしかして水圧が際限なしに上がって行くと思ってる?
もしくは蛇口からどうして水が出てくるかわかってない
(例えばモーターで水を送ってると思ってる)とか。
>例えばモーターで水を送ってると思ってる
地域によっては合ってる。
どっちにしろそんな圧力では来ない
電流で考えれば分かるけど
抵抗に流しているとき1.5V
スイッチ切ったらどんどん溜まって1500V!!!
とかにはならんだろ?
718 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 17:43:31 ID:uSwxVHck
今、4光年離れた星へ向かって
弟が0.4cで出発し、10年後に兄が0.8cで追いかけたとします。
合計20年後に、二人の歳はどうなりますか?
>>714 その説明時々見るが、比べ方がフェアじゃない。
地球が及ぼす重力は、全ての質量が中心に集まった場合と同じだから
鉄片までの距離は数千km離れている。磁石と鉄片も同じ距離だけ
離さなければフェアじゃない。
あと、地球の質量と磁石の磁荷という次元の違う量を比べて
地球の質量が大きいとか言っているのも意味がない。
8光年の間違いじゃないか?と言ってみる
>>719 直感だ、正式にやりたいならちゃんと手順踏めばOK
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 17:54:59 ID:hyOciexM
電気回路に電流を流した時、なぜ導線はイオンにならないんでしょうか?
なってるよ
724 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 18:02:16 ID:uSwxVHck
あ、8光年でした
725 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 18:04:01 ID:hyOciexM
>>723 けど、それだと今まで「イオン」って言う物は水溶液の中などにあって初めて分かる物で
イオンだけで見ることは出来ないと思っていたんですが違うのでしょうか?
例えば銅線だとすると
Cu Cu Cu
電流が流れると
Cu+ →e-→ Cu Cu
となって、一時的にイオンになる
すぐに反対側から電子が供給されるけどね
イオンは別に電子が多かったり少なかったりする状態なので、水溶液中じゃなくても出ますよ
727 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 18:09:29 ID:eqjrC9tC
>>715-717 回答ありがとうございました。私はそもそも蛇口のしくみを理解してなかったんですね。
>>726 あー、イオンにはなるけどその時間が短いからイオンにはなっていないって錯覚していたんですね。
ようやく分かりました、どうもありがとうございました。
>>724 一定速度になるためには加速が必要で
その加速が肝になってくる
計算はわすれたが、どっちかが若いはず
>>726 銅原子が電子を共有しあって、自由電子ができるんじゃなかったっけ?
銅原子が単独で存在しているわけじゃないから、この説明はちょっと?なんだけど。
厳密に言えば違うけどイメージとして
>>721 無理。重力と電磁気どっちが強いかは、場合による。
>>718,729
弟から見れば、普通の双子のパラドクスと同じだな。
兄のほうが若い。どれだけ若いかは、計算しないと
分らないが。
>>721,732
日常目にする現象を司っている
陽子や電子の間の相互作用で考えると、
電磁相互作用の大きさは重力相互作用に比べて
圧倒的に大きい、ってことで手打ちにしたら?
>>719 直感的な解り易さを優先しているので、理論的な厳密さなど求めてないよ。
また、地球が及ぼす重力が全ての質量が中心に集まった場合と同じというのは
足元の地面が及ぼす重力から地球の裏側が及ぼす重力まで合計した結果、
質量が中心に集まった場合と同じということ。手元の磁石が及ぼす電磁力と
足元の地面が及ぼす重力とでは、地球1個分以上の差があるということであり、
アンフェアな要素などない。
また、磁荷と質量とでは次元が違うのでそのままでは比較できないのは事実だが、
例えば陽子や電子などの基本的な素粒子について、電磁力と重力を比較する
などの方法がある。実際、そうやって求められたのが10^40という値だ。
>>718 出発時の兄弟の年齢が書かれていないので、不明です。
……という意地悪はさておき。
簡単のため、兄弟は双子で誕生直後に弟が出発したとする。
加速に要した時間が充分に短くて無視できるとすれば、
20年後の兄弟の年齢はそれぞれ、
兄:16歳
弟:18歳4ヶ月
となる。
じゃあこうしてみ
月を中心にした地球と反対側に地球サイズの磁石を作る。
月にも磁性体は多量にあるから磁石に引かれるはず。
どっちにおちていくかといえば、重い方に落ちていくw
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 20:34:24 ID:7dklKdit
>>662 ありがとうございます。
(勉強不足でまだ良く分かりませんが・・・)
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 20:45:49 ID:uSwxVHck
>>735 弟が残ったままで、兄が4光年離れた星へ0.4cで行ってきて戻ってきた場合
弟:20歳、兄:18.4歳 となるんですが
なんで追いかけた場合と結果が違ってしまうんでしょうか?
よくみてみ、両方若くなってるじゃない
兄の方が早いだけより若くなってるだけ
>>732 ミクロな相互作用を考えろよ。
例えば水素原子の構造を説明するのに重力を考慮してるのを見たことあるか?
重力が効くのは電磁気力が完全にキャンセルされるような天文学的なスケールだけ。
それは重力が電磁気力に比べて非常に「弱い」から。
重力は無限遠まで力が伝わる。
ミクロスケールでは重力を考慮できない。
他の力が強すぎて考慮しようとしてもできない。
重力は逆自乗則に従うので、弱くても無限遠まで到達する。
744 :
雅文おにいちゃん:2005/10/05(水) 21:16:48 ID:cRfek5Pp
相対論によって肉体年齢9歳の子ができたとします
そのとき地球では18年たっているとします
この場合、その子とえちぃすることは
法律上可能ですか。
ゆうなたんハァハァ、まいなたんハァハァ
法律板の質問スレ行ってこい
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/05(水) 21:47:22 ID:HkVtABHs
あまりにもめちゃくちゃな話ししかしてないんで行く気がうせたw
>>746 @量子の種類
光子
A量子コンピュータの原理
量子力学的な重ねあわせを用いて並列性を実現するコンピュータ。
通常のコンピュータでは指数時間かかる計算を、多項式時間で完了する。
Bこの研究成果の意味
量子コンピュータ用のメモリに使えるかも知れん。
光の閉じ込めは、フラクタルな形をした模型使って
千葉大で成果出してなかった?
去年か一昨年のニュートンに載ってた気が
そこから取り出せたのが成果なんじゃねえの?
物質中への光の閉じ込め(まあ一種のエキシトンみたいなもんに変換)は以前から
何報も出ていたかと。
今回のは論文呼んでないからわからんけど、
・閉じ込め時間が長い
・量子情報をもたせたままトラップできた(のか?)
・別の光でスイッチングして自由に取り出せた
あたりがポイントなんじゃね?
やっぱり光が閉じ込められているかどうかは
コペンハーゲン解釈で、開けてみないと分からないんですか?
開けてみないと分からないし
開けて出さないと入ってるだけじゃ意味がないだろ
実験重ねて「〜すれば入る」と言うのが分かってれば入ってることは分かるだろうけど
歴史の授業で、自分達の県に原爆が落とされていたら
ここに居るほとんどの人間が生まれてないって話になりました。
自分としては少しでも違った場所に原爆が落とされていたら歴史が変わり
全員生まれないと思ったのですが、間違いでしょうか?
全員というのが何をさしているのか不明
別の場所に落とされれば少なくとも
「原爆は広島に落ちた」
と覚えている君は存在しないだろう、そのレベルで言えば生まれていないんじゃない?
同じ両親から生まれた子供という意味でなら、結構生まれてると思う
>>755 歴史の授業なんて聞くのやめろ
数学家物理を内職でやるのが吉
バタフライ効果というやつですね
760 :
755:2005/10/06(木) 00:25:34 ID:???
書き方がわかり難くてすいませんでした。
バタフライ効果を検索して見ましたがそんな感じです。
証明出来たらその歴史あってこそ自分が居るって事で、
歴史問題が少し解消出来そうですね。
歴史問題ってなんだ?w
初期値鋭敏性
初期値がほんのわずか変わるだけで未来は全然変わってしまう
そして不確定性原理により、初期値を厳密に決定することはできない
ということは・・・
まあ、広島に落ちてもどこに落ちても
祖父と両親にあまり影響がなければ普通に生まれるだろ
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 00:47:02 ID:JDe90rGa
>>762 とはいっても、現実には状態は一つに決まる。
その状態をどうやって確かめようか?
>>764 現実は無数に分裂する。
ただ、我々がそれに気付かないだけ。
>>755 まったく同じ遺伝子の子供が生まれるかという意味では
全員生まれてないだろうな。
波動関数
多世界解釈とコペンハーゲン解釈がある
それぞれについてはWikipediaで詳しく書いてある
多世界解釈はエヴェレットで
コペンハーゲン解釈はボーアだそうです
>>734 今、ちょこっと調べてみた。
1ウェーバーの2つの磁荷の間に働く力は、間の距離rとしてだいたい、
10^5/r^2
地球と1kgの物体の間に働く重力はだいたい、
10^13/r^2
両方とも、単位はSIで。
この場合重力の方が8桁ほど大きい。
もちろん2陽子間に働く重力と電磁気力を比べると遥かに
電磁気の方が大きい。
マクロスケールでも二点間の重力を完全に計測できるのは数ミリ単位だというのはほんと?
>>772 なんで1Wbと1kgを比べるのか意味不明なのだが。
775 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 08:16:32 ID:SVbaAvAQ
微分方程式の解は、例えば試験できちんと書いたほうがよいでしょうか?
また、普段物理の勉強するときには計算するべきでしょうか。
要は公式的に使っても受け入れられるものなのかが分かりません。
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 08:37:11 ID:JDe90rGa
>>775 例えば?定数係数のn階線型微分方程式の基本解は、n次方程式のnこの解を指数関数の肩(e^{・})に乗せたものに比例する、という事は用いていいで
しょうし、1階線型微分方程式の解の公式はいきなり用いて良いでしょうし、変数分離形でもとめるといきなり書いてもいいし、同次形なので・・・・
と置く、ベルヌーイ型なのでy^{1-n}=zと置く、リカッチ型の特別解が分かっているので・・・とか、完全微分形なので・・とか、積分因子で・・・とか
ダランベール=ラグランジュ形なので・・・、クレロー形なので一般解は・・という形とか、ロンスキアンよりこれらは独立である・・・とか、重解を持つ
ので特殊解は・・・という形をしているとか、正則点であるのでべき級数解は・・・という形で、特異点が・・・なので、べき級数解は・・・と置くとか
・・いきなり書いて良いですよ。
777 :
775:2005/10/06(木) 08:44:22 ID:???
>>776 はい。そういうふうにいきなり書き下してよいのですね。
つまり、これは〜型だから一般階は○○だということで済ませてOKですよね。
ってことはつまり微分方程式の分類だけできれば理解したことに
してしまってかまわないのでしょうか。
読みにくい
>>777 理解したかどうかは、貴方自身が自分で判断すべきことだろう。
780 :
775:2005/10/06(木) 08:56:01 ID:???
>>779 はい。そうなのですが、皆さんは実際にどうしているのかと思って。
ある微分方程式の解法を知っていることと、一般解を単に書いただけには
大きく差があるように思えます。しかし、解法を知っているとかそういう
ことが物理の本流ではないようにも思えるので、悩んでいます。
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 08:59:16 ID:JDe90rGa
>>780 微分方程式が掛けてしまえば、そこで物理の問題は終わりです。
後は数学の問題です。物理数学を学ぶことは、物理の本流を
形作る影だと思ってください。白いキャンパスに河をかきます。
それが河とわかるのは、岸があるからです。その岸を作る、一つ
の因子が、どう数学を屈指して解くかというところにあります。
地球はガスやチリがくっついてできたと思いますが、
これはエントロピー増大の法則に反しませんか?
部分的に見ればそうだけど
全体としてみれば違う
気化熱ってのは外気に触れる部分の分子の運動量が内側の分子の運動量を奪って
そのままとんずらこくわけよ。
残された分子は徐々に運動量を奪われて最後には固体になる。
宇宙空間で水をまいたときはこうなる。
ちりの場合も同じこと。
>>782 重力の存在を無視しているから、そう見えるだけ。
786 :
775:2005/10/06(木) 12:51:02 ID:???
>>781 分かりやすい説明ありがとうございました。
適切な微分方程式が立てられるかどうかまでが物理だってことですね。
おれは今物理をやっているんだから、いきなり解を書くことにします。
物理数学の講義なら駄目だけどなw
方程式とけるかどうかも試しているわけだし
解答用紙のスペースと相談汁
携帯の電波ってなんで屋内でも届くのでしょうか?
壁を通り抜けてるの?
通り抜けてる
>>789 素人考えで、波長が長いから壁とかを回り込むのかと思ってたんだけど、違うの?
電気板のほうがまともな回答してくれそうな予感。
誘電率εの液体がある。これに電価Q、半径rの導体球を丁度半分だけ沈める。
このときかかる力を計算せよ。
という問題で私は仮に丁度半分でなく任意の深さで沈めたときのCを出し、
C=2πr(ε+ε0)+(εーε0)cos)、z=rcos
d/dz(Q^2/C)で算出してF=(εーε0)/4πr^2(ε+ε0)^2
えをえました。
ところが問題集ではマックスウェルの応力を用いて計算しておりこの丁度半分
が正解とされていました。そちらを理解する事は出来るのですが、
どうして自分の解法が間違っているのか理解できません。どうかどこが
おかしいのか教えてください。
>>774 >>714で磁石の磁力の方が地球の重力より強いと言ってるが、
実際には地球の重力の方が強いと言いたかった。
どっちにしてもあんまり意味がないのでこの辺でやめとく。
意味がないとこだけ同意
>>793 そもそも719の突っ込みのほうが的外れ。
同じ条件で比べたいなら電磁石と同じ大きさの地球を用意しろ
質問です。
長さLの糸の一端をある振動数の音叉に取り付けて、他端に
なめらかな滑車を通して重りをつるし、音叉を振動させたとき腹が2つの
定常波ができた。糸を伝わる音の速さをVとする。
(1)おんさの振動数を求めよ
(2)おんさの向きを変えて振動させた。このとき腹の数はいくつできるか?
(1)の音叉は ={~~~~~ こんな感じで糸と繋がっていて
(2)の音叉は U~~~~~~~こんな感じで繋がっています。
(1)は分かったのですが(2)をどう考えて良いのかわかりません。
図がないと分かりにくいと思いますがお願いします。
797 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 19:31:39 ID:YWru7N4T
≪質問≫
片方が固定され他方に質量がMの物体をつけた軽いばねを水平面に自然長で置いている。ばね定数はkな。
物体と水平面との間は静止摩擦係数μ、動摩擦係数 μ’だ。
物体に質量がmの小球が速さvで衝突させた
完全非弾性衝突で、小球は物体と一体となって運動。
衝突後の物体の速さVとはいくつでしょうか
宿題丸投げフォーー!!
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 19:55:33 ID:p+fZUcNr
696 名前: ネム ◆ZSxIfyU42I [sage] 投稿日: 2005/10/06(木) 18:45:16 ID:6yCwdnMk
<問>
人はなぜ食べ物を噛み砕いて
細かくしてさらに消化するのでしょう
703 名前: ネム ◆ZSxIfyU42I [sage] 投稿日: 2005/10/06(木) 18:57:04 ID:6yCwdnMk
>>699 >>701 ありがと
特にため息氏は頭の回転が速いですね
私の回答は
体のエントロピーの増加を防ぐために、食べ物を無秩序にして採算を合わせている
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/wcomic/1128476396/l50 少年漫画のスレでインテリぶった真性コテ発見wwwwwwwwwww
理系ぶってるんで皆さん論破してやって下さいwwwwwwwwww
>>790 大体窓がない部屋でも通ってないか?
布団かぶせても大丈夫だろ?
鉄骨など、金属では遮られるけど、木の壁程度なら余裕で貫通
>>799 ネムの話は止めてくれwちょっと前に物理板でも暴れてたし
>>792,
>>796,
>>797 >>1読め
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
>丸投げはダメだからね。
>(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)
>>792 半分入れたから半分なんじゃねえの?
勘だけど
>>796 縦振動と横振動、勘だけど
>>797 運動量保存の法則でもみてろ、
あと宿題のくせに
『バネ定数はkな』
とか非常に気にくわない、勘だけど
波についての質問です。
分散がある場合、角周波数と波数は一対一対応しないみたいなんですが
なぜでしょうか?
分散があるからじゃない?
806 :
796:2005/10/06(木) 20:40:41 ID:???
>>802 振動の向きが変わったとしてどう考えたら定常波の腹の数が求められるんでしょうか?
滑車の所
上下には動かないけど左右には動くよな?
ヒント終了、これ以上は答えになるから自分でやってくれ
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 20:55:54 ID:mA7coZhi
鉄塊を炉に入れ、炉と同じ温度にしたのち、1.00kg、10.0℃の水中に入れたところ
、鉄と水はともに90.0℃になった。再びこの鉄塊を炉に入れて炉と同じ温度まで熱し
、2.00kg、10.0℃の水中に入れたら、鉄と水の温度は52.0℃になった。炉の温度
t[℃]をもとめよ。また、鉄塊の熱容量C[j/k]をもとめよ。ただし鉄塊の失った
熱量はすべて水に与えられるものとし、水の比熱はj/g・kとする。
すいません。だれか教えてください・・。答えをみてもわけわかりません;;
810 :
808:2005/10/06(木) 21:09:37 ID:???
あ、よく読んでませんでした・・・。すいません。
シカトしてください・・・・・。
物理板では物理と直接関係ないスレが、かなり立っています。
これらが、削除されずに残っているのは何故なのでしょうか?
1.専属削除人が居ない
2.削除依頼を出すのがめんどい
3.どうせそう言うスレは沈むからどうでも良い
>>807 滑車の動く向きと違う方向に振動するから振動しにくくなって
基本振動になる。つまり腹は1個
考え方はこれであってるでしょうか?
振動しにくくなって基本振動
なんでだよw
どういう定常波が出来るかは波長に依るのであって、振動しやすさ(振幅)にはよらないだろ
>>814 滑車の動く向きと違う方向に振動すると波長が変わるってことですか?
波の速度は決まってるんだよな?
と言うことは振動数が同じなら波長も同じだろ?
817 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/06(木) 23:32:35 ID:1zH03Mpw
>>815 この問題ってよう
良くあるタイプなんだな
これくらい自分で調べろや
>>816 たるんで張ってを繰り返す運動になるからどんな音叉、糸、重りでも
腹は一個になるってことですか?
自分で考えて自分で出した結論で宿題出してこい
間違ってたら死ぬわけじゃないんだろ?
初心者スレなのでたまには上げ
>>818 >たるんで張ってを繰り返す運動になるから
ここまではいいとして、
>どんな音叉、糸、重りでも腹は一個になるってことですか?
どうしてこういう結論になるのか、聞いてみたいのだが。
822 :
166:2005/10/07(金) 23:19:16 ID:XdZAFZ/U
初歩的な質問で恐縮ですが、もし宜しければ
質問させて下さい。
次の問題、解答は解っているのですがどういった
経緯でこの様な結論に至るのかが解りません。
どうか頭のいい方、教えて頂けないでしょうか。
電気容量1.0μFのコンデンサーAを、P側を正にして
PS間の電位差が30Vになるまで充電した(@)。
次に、電気容量2.0μFの充電されていない
コンデンサーBをAと直列接続し(A)、Pが正でPT間
の電位差が12Vになるように電池につなぐ。
(1)AのP側の極板上の電気量Q[C]を求めよ。
(2)SとTの電位はどちらが何V高いか。
[(1)1.8×10^(-5)C (2)Tが6.0V高い]
図@ 図A
A A B
P ---||--- S P ---||---S---||--- T
823 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/07(金) 23:23:19 ID:XdZAFZ/U
図@ 図A
A A B
P ---||--- S P ---||---S---||--- T
1読め
ーQ1+Q2=-30(μC)
V1+V2=Q1+(Q2/2)=12
>>821 振動数が変わっても(音叉)、糸を伝わる速度が変わっても(糸、重り)
たるんで張ってを早く繰り返すだけだから常に腹は一個になるって考えました。
物理苦手なんでよろしければ解説お願いします。
>>826 腹が複数あっても「たるんで張って」を繰り返すだけだけど?
秋の夜長にたるんだ腹を引っ張ってみた。
音もたるんではってのたてなみなんだが
常に腹はひとつか?
>>827,829
この振動で腹が複数個できるのが想像出来ないです。
>>830 まず想像しろ。物理ってのはイメージが出来てなければ何も出来ん。
弦の形が時間的にどう変化しているかを図に描いてみろ。そのときの
弦の長さはどうなっているか。
>>830 あのよう
音叉の振動がゆっくりなら、張ってたるんでは
基本振動だけになるけど
弦がついて来れないくらい音叉が速く振動したらどうなると思う?
あのよう
基本振動ができるってことは弦の向こうの端まで波が一瞬で届いてる
ってことになるわな
たとえばよう極端な話、1mあたり1kgの弦を10km伸ばし、10000Nの力で引っ張ると
波の伝わる速さは0.5m/sにしかならんのな
この状態で巨大な音叉をとりつけて同じように振動させたら
いきなり基本振動ができると思う?
ありねえよな
振動が時間をかけて伝わっていくから最終的には
腹が複数個できるのな
わかるかい、ぼうや
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 11:00:45 ID:L+trtp4t
>>825 ご親切にどうもありがとうございました!!
835 :
833:2005/10/08(土) 11:04:50 ID:???
わりいわりい間違えた
速さが0.5ってこたあないよな
これは基本振動の振動数だ
速さは100m/sになるが、それでも弦の端から端に伝わるのに
100秒かかるな
これに毎秒数百Hzの振動を加えたと想像してくれ
>>830,832,833
ありがとうございます。腹が複数個できるのはわかりました。
でも、どうすると腹の個数を求められるのでしょうか?
そこまでやると答えだから自分でやれ
ヒントは、横波も縦波も扱い方はおなじ
838 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 13:35:28 ID:PS8+pYzB
物理板の人に生物の問題質問したら答えてくれますか?
>>837 一生懸命考えたんですが、これで合ってるでしょうか?
この音叉の繋ぎ方だと音叉が2回振動して弦が一回振動するから
振動数が実際には2分の1になるから波長は2倍
つまり腹は普通に繋いだときの2分の1個になる。
>>836 そこできみの好きな基本振動に戻って考えてみるんだ
音叉の右端の形と弦の状態だけ示すな
/下へたるむ
\ピンと張る
/上へたるむ
\ピンと張る
/下へたるむ
音叉の振動数と弦の振動数の関係が分かるかい
遅かったか
解決おめ
物理のオススメ参考書ってありますか?
ファインマン
いや、ランダウの方がいい。
それと岩波の現代物理学の基礎シリーズ。
大学のなら物理板参考書スレ
それ以下なら大学受験板に参考書スレがあるからそちらで
クイッフの綴りが分からないのですが
すまん、「クイッフ」で検索したらステキサイトにヒットしてちょっと頭痛がするんでまた後で。
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 22:11:56 ID:IJA9bq+2
量子論を学ぼうとしても断念する人が多いの?
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 22:36:32 ID:siRHVFeC
quiff
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/08(土) 23:45:33 ID:3OhNwSlQ
受験生なのですがホイートストンブリッヂ回路の事で質問があります。
この回路は抵抗測定のための回路だということですが、
抵抗を知りたかったら電圧かけて電流を測ってオームの法則から
導けばいいのでは??と思いました。
これでは駄目なのでしょうか?
>>853 電圧と電流を同時に測ると精度にかける。高精度に抵抗値を測定するには
その方法ではだめ。
駄目
> 電圧と電流を同時に測ると精度にかける。
なるほど!そういうことですか。ちょっとひっかかっていたんで
助かりました。ありがとうございます。
おい、これだけで本当に分かったのか
測定の回路図を描いて、電流計や電圧計の内部抵抗を考えて
ちゃんと理解しろよ
大学生ですが理解できません
教科書に説明有るだろ
よめや
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 01:45:20 ID:7wRAb0Uk
電流について質問です。
金属の中には電子がある。
ということは金属の棒を一定方向に動かすと電流が流れるってこと?
さらには、棒を固定したまま、自分が動いても電流は流れる?
>>860 電子と一緒に陽子も流れてるから、トータルでゼロです。
電子の流れが電流だと思ってるの?
どうして回路に電流が流れるのか(電子が動くのか)教えてくれ。物質(電子)は力を受けないと静止したままだと思うんだけど。
>>963 そりゃ電場から力を受けるからだろ。ちがうか?
電磁誘導を知ってる?
電荷が移動してる。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 03:17:24 ID:h3/NgIcv
xで微分するのに、A_{,x}のようにカンマを使う相対論の本がありますが、
このような書き方は相対論以外ではやっちゃいけないんですか?
問題ないなら見やすくて良いので、普段から使おうと思うんですけど。
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 04:43:51 ID:g5TME0BW
>>867 テストで使うなら、解答を見る人が分かり易いように、
解答を書き始める処に注意書き、重要な展開の所にも、
2度書く事になるけれども、付記する事に注意したら
使ってもいいでしょう。
最初に断って使うんなら構わんのでは?
CPT対称性の破れって実験で証明されてるんですか?
大学の試験なら断ればok
高校ならやめとけ
ノートの場合好きにしる
>>870 CPTまで破れたらヤバイだろ。
理論的にはCPTは保存することが(場の量子論の範囲で)証明されてる(CPT定理)し、
実験的には今まで発見されたことはない。
発見したら間違いなくノーベル賞モノ。
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 11:18:12 ID:zXlJyZ/k
動いてる電車の吊り革が揺れることで
地球が自転していることを証明してみろよ
宿題丸投げ乙
>>870>>872 しってるだろうけど。
パリティと荷電共役の対称性の破れは証明されて、実際にリーとヤンがノーベル賞取ってる。
CPT定理最大の問題は特殊相対性理論との整合性がとれないこと。
四次元時空間の対称性は完全ではない。完全にしようとすると量子論が要求する測定理論と
重力理論とを統合できない。
877 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 14:03:33 ID:i5SNFvt1
今A君がオナニーしようとしている。
初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数
としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に
向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に
この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。
この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし
重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。
(1)精子の初速度を求めよ。
(2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。
(3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。
(4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。
全く分かりません
内容があれですがw
お願いします
はいはいワロスワロス
879 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 15:02:22 ID:j/vt46VV
解析力学で質問なんですが
母関数Wは結局tだけの関数であって
∫(dW/dt)dt=W(t2) - W(t2)
となって両端のt1、t2だけで値が決まって、途中で位相空間のどのような
経路をたどったかにはまったく依存しない。よって変分の停留性とは無関係だから
このように任意の関数Wを置くことで、ハミルトンの原理を満たすことができる。。
というところなんですが、結局それは
δ{∫(dW/dt)dt=W(t2) - W(t2)}
が0になるということでいいんでしょうか?
880 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 15:15:18 ID:BwU4dvmq
そういう事ではないでしょう。
∫[t1,t2](dW/dt)dt=∫[t1,t2]dW=W(t)|_{t=t1,t2}=W(t2) - W(t2)
という事なんではないでしょうか。
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 15:19:03 ID:j/vt46VV
>>880 >W(t2) - W(t2)
すいません、ここのところが良く分かりません
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 16:00:32 ID:BwU4dvmq
>>881 W(t)|_{t=t1,t2}=W(t2) - W(【t1】)
でした。
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 16:15:19 ID:2EQIdNsJ
管摩擦係数についての質問があります。
マノメータを使った実験でのことなのですが、管摩擦係数λをエネルギ損失のあるベルヌーイの定理とダルシーワイズバッハの式とを比べて求めると、
λ=64/Reで計算した値と異なってしまうのですがなぜなのでしょうか?? 管の断面積は一様で、管は水平において実験しました。
884 :
879:2005/10/09(日) 16:16:37 ID:j/vt46VV
というか俺がミスって書き込んでました。
こんがらがってきたので明日図書館でも行ってきますわ・・・
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 16:21:36 ID:TXRuRoVV
簡単な質問なのですが、
等速(度)直線運動、等加速度運動、等速(度)円運動、等加速度円運動
というのがよくわかりません。
次のような問題がわかりません。
斜面を球が転がって、時刻Tで水平で滑らかな地面に着いた。
ただし、斜面での加速度はαとする。
1.時刻0〜2Tについて加速度Aを求めよ。(時刻Tでどうなるのか)
2.地面についた瞬間の速度、地面に着く直前の速度をそれぞれ求めよ。
885
1読め
それは何?漢字の読み方が知りたいの?
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 17:30:43 ID:dsIVHjjJ
ちょっとした疑問なんですが、スケート選手が回転している時に腕を広げていた状態から腕をおろすと回転が速くなるのはなぜですか??
888 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 18:12:39 ID:zXlJyZ/k
空気抵抗じゃねーの
890 :
889:2005/10/09(日) 18:15:07 ID:???
レス番間違った俺こそ、物理板から去るべきだなorz
間違ってるのか?
簡単な例えで言うと
おなじ重さの鉛筆でも、横に回すより縦に回した方が速く回しやすいじゃない
回転軸に近いところに集まってた方が回りやすいということ
893 :
889:2005/10/09(日) 18:35:54 ID:???
あ、間違ってなかったorz
見直して誤答を書くタイプだな俺はorz
894 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 18:50:07 ID:nGF6qaue
自分でも調べてみたのですが、解決しませんでした。
斜面を球が転がって、時刻Tで水平で滑らかな地面に着いた。
ただし、斜面での加速度はαとする。
1.時刻0〜2Tについて加速度Aを求めよ。
時刻Tでは等加速度運動、等速度運動のどっちかわからないから
加速度が求められないのですが?
2.地面についた瞬間の速度、地面に着く直前の速度をそれぞれ求めよ。
これはどっちも同じですか?
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 19:01:15 ID:QVsUVE2B
一定の高さの音を発する音源が、静止している観測者に一定の速度で近づき
そのすぐ横を通り抜けたあと、速度を変えずに去っていった。近づいてくるときに
観測された音の振動数は190[Hz]であり、去っていくときは140[Hz]であった。
無風のときの音の速さは360[m/s]であり、18[m/s]の風が音源の進む向きと反対の
向きに吹いていた
あるときこの風がやんだとすると、去って行く音源から聞こえる音は、
風が吹いているときより高くなるか、低くなるか
と言う問題がわかりません お願いします。
風がやんでいるときと、風が吹いているときの振動数を求めてその大小を
比べればいいと思うのですが、風が吹いているときとやんでいるときの振動数
の求め方がわかりません
>>896 未知数は音源の振動数fと音源の速度v
音源が近づくときと、遠ざかるときの2通りで
高校物理お得意の「ドップラー効果の公式」とやらを
当てはめれば方程式2本立つ。
未知数2つの方程式2本、解けない奴は数学やれ。
しかしだなぁ、風がやんだとするとという問題自体は
計算なんかせんでも分かるだろ?
>>876 >CPT定理最大の問題は特殊相対性理論との整合性がとれないこと
もしもし?
899 :
887:2005/10/09(日) 21:33:00 ID:dsIVHjjJ
ちょっとした疑問なんですが、スケート選手が回転している時に腕を広げていた状態から腕をおろすと回転が速くなるのはなぜですか??
を高校物理で説明できないですか?
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 21:33:32 ID:CajWlsQQ
モメント
自爆乙
>>898 ds^2=c^2dt^2-dx^2-dy^2-dz^2
三つの空間成分はどれも同符号だが時間成分だけは正。
つまり時間と空間は完全対称ではない。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/09(日) 22:23:35 ID:2EQIdNsJ
管摩擦係数についての質問があります。
マノメータを使った実験でのことなのですが、管摩擦係数λをエネルギ損失のあるベルヌーイの定理とダルシーワイズバッハの式とを比べて求めると、
λ=64/Reで計算した値と異なってしまうのですがなぜなのでしょうか?? 管の断面積は一様で、管は水平において実験しました。
疑問に思っていることなのですが
真空中で重い物体と軽い物体を落とした場合、
重い物体のほうが地球を引っ張る力が大きいからわずかに早く落ちますよね?
>>903 「CPTは特殊相対論と整合性がとれない」に異を唱えているんであって
>>903で書かれていることを問題にしているんじゃない。
CPT定理はローレンツ不変性・局所性その他の仮定から証明される。
整合性がとれないどころか、真逆
>>905 あなたはアルキメデス並みの頭脳の持ち主です
すばらしい
908 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 00:40:21 ID:7+ksPpV7
物理に等積変形を使う問題ってありますか?
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 00:52:46 ID:+/nLb2G2
言葉の定義がわからんな>907
重い物体のほうが、他の天体から引っ張られる力が大きいから
やっぱり同じぐらいになるんじゃ?
高校生の宿題です。お願いします。
図を描きました。
ttp://58.81.209.154:81/bbs/0/img/0001259205.GIF 水平なあらい床上に一端を固定して置かれたばね定数kの軽いばねがある。
このばねに質量m(kg)の物体を押し付け、ばねをx1(m)だけ縮めて手をはなしたら、
物体は手をはなした位置からx2(m)進んで止まった。重力加速度の大きさをgとする。
(1)手をはなしてから物体が止まるまでの間に、摩擦力が物体にした仕事W(J)を求めよ。
W=1/2*mv2^2+1/2*kx2^2−(1/2*mv1^2+1/2*kx1^2)
=0+0−(0+1/2*kx1^2)=−1/2*kx1^2
一行目の式はわかるのですが、1/2*kx2^2は0なのですか?
これはどこを基準にして考えてるのですか?長々とすみません。
912 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:26:52 ID:KRAeJ6va
「ν」の上に「〜」のついた記号ってなんて読むのでしょうか?
読み方わからないんで波数って言ってるんですけど。
教科書には書いてないし、教授は「にゅーにょろ」って言ってました…。
一応記号はチルダっていう名前。
914 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:35:07 ID:jNsittNe
いろいろ調べたのですが、どうやら基本らしく、どこにも導出方法がありませんでした。
そこで最終手段として、ここのエロい方々にお聞きしたいのですが・・・
まず問題です。
R^3の独立なベクトルa1↑、a2↑、a3↑が与えられている。
このとき新たな基本ベクトルb1↑、b2↑、b3↑が定義され、(ai,bk)=δikの関係がある(i,k=1,2,3)。
ただし、δはKroneckerのδ、つまりδik=1(i=k)、δik=0(i=/k)である。
b1↑、b2↑、b3↑をa1↑、a2↑、a3↑を用いて表せ。
調べた結果、これが逆格子ベクトルの問題だとは分かりました。
そして
b1↑=2π(a2↑×a3↑)/a1・(a2↑×a3↑)
b2↑=2π(a3↑×a1↑)/a1・(a2↑×a3↑)
b3↑=2π(a1↑×a2↑)/a1・(a2↑×a3↑)
となるという事も分かりました。
しかし↑の答えの導出方法がわかりません。
エロい人どうか教えて!
>>911 1行目も日本語とあってないな。
絵を見てないからどっちが違ってるのか知らんが
宿題聞く奴はまとめて1読め
「分かりません!」
だけじゃ、日本語がわからんのか記号がわからんのか算数がわからんのか不明
分からないところを明らかにしる
手が付かない奴は教科書読め
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:47:55 ID:jNsittNe
>>911 ばねから物体が離れてるから、ばねは自然長でエネルギーも0じゃないの?
ビフォー:|−−−−○←力 |(自然長)
アフター:|−−−−−−−−- ≡○<ぽとり
>>914 答えを導出するのは無理でも、答えを見てそれが
あってるかどうか確かめることくらいお前でもできるだろ。
やってみたか?
919 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:51:21 ID:+/nLb2G2
シュミットの直行化だっけ
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 01:51:40 ID:+/nLb2G2
直交化か
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 03:17:25 ID:uSJ4dHqB
英辞郎より引用
tilde
【名】ティルデ、波形符号、波形ダッシュ◆スペイン語の sen~or など、n の上につく符号◆【同】swung dash
【変化】《複》tildes、【分節】til・de
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 03:39:41 ID:XeYe/Thd
じゃぁ、前から気になってたんだけど
エルミート共役演算子の右肩につく十字架みたいな記号はなんて読むんだ?
gooの英和辞書より
dag・ger
━━ n. 短剣; 剣じるし ((†)).
925 :
912:2005/10/10(月) 04:16:46 ID:KRAeJ6va
>>913 921 922
おお…!ありがとうございますた。
926 :
K:2005/10/10(月) 14:12:46 ID:LgAC7NQe
すいませんクソ初歩的な問題でどうしてもわからん所があります。
水平でなめらかな面上に質量5.0kgの物体Aを置く。
糸の一端をAに結び、滑車を通して意図の他端を質量2.0kgの
オモリBにつなぐ。AとBの高さの差は0.20mである。
また物体Bの位置を重力による位置エネルギーの基準面に取る。
物体Bが0.35m落下したときの物体Bの速さは何m/sか。
解答
9.8=9.8+1/2*5.0+2.0*9.8*(-0.35)+1/2*2.0*v^2
右辺の最初の9.8って何?!これだけがどうしてもわらかない。。
左辺の9.8ってのは何?
928 :
905:2005/10/10(月) 14:25:35 ID:???
>>910 なるほど、ほかの星とは盲点でした。
自転とか太陽系の影響を考えるとややこしくなりますね。(さすがに太陽系外は無視できるでしょう)
地道に考え直してみます。
>>906 時間と空間が完全対称じゃないというのも的外れだと思うけどね。
双曲型の時空なんてユークリッド化でデカルト型にできるじゃん。
個人的にはCPT定理の破れがありえるならユニタリー性がらみだと思ってる。
シュレーディンガー方程式を積分方程式型に書き換えれば積分方程式の性質から
ほとんど自明に相互作用があると解の台が増える。
要するに時間方向と解の台が増える方向が一致するんじゃないかと思う。
普通数学的には波動関数って全空間に台を持つから台がふえても全空間にしかならなくて
変化しないように見えるけど実際波動関数が全空間に本当に台を持ってるって考えるのは
ばかげてると思うし。
となると量子論的には時間の流れる方向は一意的で、時間が正負に対して対称ではなくなる。
するとT変換の時間に対するユニタリー性(正確には反ユニタリー性)が破れるから
自然、CPT対称性も破れる、って感じ。妄想だね、ごめん。
すいません。聞かせて下さい。
電熱器で、2.1A、200Vで一時間加熱した場合の熱量って、
Q=2.1*200*3600=1512000[J]
であってますか?
値が大きすぎて間違ってる気がするんですが。
932 :
K:2005/10/10(月) 17:18:30 ID:LgAC7NQe
>>926ですが、
実はこの問題(2)で、(1)ですでにA,Bの最初の力学的エネルギーはそれぞれ、
9.8J,0Jって出てるんですね。その9.8がそれです。
>>932 Aは台の上にいるから位置エネルギーの9.8は両辺に必要ってことでしょ。
934 :
K:2005/10/10(月) 18:38:10 ID:LgAC7NQe
>>933 てか左辺は力学的エネルギーの9.8ですよね?
右辺は…Aが下に落ちてるかも…?そしたら9.8じゃなくなるような…。
滑車を通してつながってるってことは、Aが台から落下する状況は想定されていないと考えていいと思うぞ。
>>930 自由粒子のシュレーディンガー方程式で、
台が大きくなるような解が一つあれば、それをt→-t
にして複素共役とれば、台が小さくなるような解ができる。
だから
>時間方向と解の台が増える方向が一致するんじゃないか
これは正しくない。まあ妄想につっこむのもあれだが。
「相互作用があれば」だよ。
言葉足らずかも。
たとえばラザフォード散乱の逆過程や二重スリット散乱実験の逆過程は
現実的な解として量子的には存在しない。
941 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 20:27:55 ID:28dWaNzH
すいません。自分でいろいろ調べたんですけど分からないので書き込みました。
部屋の隅々まで明るく見えるのは回折現象と反射現象どちらが影響が大きいのか?
具体的な理由も添えてもらえるとありがたいのですが。。。
お願いします。
条件による
脳内に像を結ぶのは反射のみが原因だろ。
回折光から光源の像を脳内に再構成する機能は人間にはなかったはずだが。
>>940 簡単にいえば関数が0にならない範囲のこと。
>>941 反射。
ラジオシティとかでぐぐるとおもしろい、かも。
945 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/10(月) 20:35:31 ID:28dWaNzH
レスありがとうございます。
>944
ラジオシティって何ですか?
>>905 ああ、その通りだ。
だから、真空中で重い物体と軽い物体を『同じ場所から同時に』落とす。
そうすれば、同時に落ちるだろ。
ラジオシティかあ、CGやってたころ学んだなあ。
レイトレースとか。昭和は遠くになりにけり。
>>939 何が言いたいか分かった。
そういう初期状態を用意するのが難しいということだな。
時間反転した解自体は、いつでも存在する。
もちろん、相互作用が時間反転を破ってない限りだ。
ラジオシティかあ、アキバっぽい名前だなあ。
レイフォースとか。昭和は遠くになりにけり。
950 :
K:2005/10/10(月) 23:05:33 ID:LgAC7NQe
>>935 右辺の他の項は分ります。力学的エネルギーですから当然、物体の速さとかですよね。
でもそれだけわからない。。お願いします。
>>950 あのよう
物体Aの位置エネルギー
mgh=5.0×9.8×0.20
ではないのか
953 :
K:2005/10/10(月) 23:34:50 ID:LgAC7NQe
>>952 いやちゃうよオレが疑問なんわ右辺の最初の、
9.8+の9.8。
ヴァカ
だからよう、それのこと言ってるんだよ
初め物体Aの高さが基準面から0.20m
動き出しても台の上にあるから高さ0.20m
どちらも物体Aのmghだろがよ
これで分からんのなら逝ってよし
955 :
K:2005/10/10(月) 23:45:42 ID:LgAC7NQe
>>954 何で台の上にあるって言えんの?
てかmghだったら9.8にならんやろ。
あとよう
9.8=9.8+1/2*5.0+2.0*9.8*(-0.35)+1/2*2.0*v^2
は
9.8=9.8+1/2*5.0*v^2+2.0*9.8*(-0.35)+1/2*2.0*v^2
の間違いじゃないのか、え?
>>955 >物体Bの位置を重力による位置エネルギーの基準面に取る
って、てめえで書いてるだろヴォケ
958 :
K:2005/10/10(月) 23:59:48 ID:LgAC7NQe
>>956 さあ知らん
>>957 だからBを基準に取るとして、Aが台の上にあるとは限らないんじゃねーのかよー
しかも何でmghが9.8になるのやら。。
>>958 知らんとはどういうことだ、え?
ノートの写し間違いか
んじゃあ物体Aのmghはいくらになると思ってる?
あうあうあうあう
961 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/11(火) 00:14:54 ID:9NQOWbNW
>960くだらん書き込みするな
チソカス野郎
>>958 ちょっと寝る前の歯磨きしてくる
あともう一回だけ来る
それまでよーく考えておけや
駄目か
残念だな
クソして寝る
964 :
K:2005/10/11(火) 00:37:12 ID:lgHuG8uE
>>959 ていうかmghって9.8にはならんことないか?
965 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/10/11(火) 00:38:01 ID:UVCZOHVY
水を深くまで潜ると水圧が高くなるように
地面も深くまで行ったら圧力が強くなるのですか?
例えば地下浅いところでトンネル作るよりも
地下深いところでトンネル作る方がより丈夫でないといけないわけですか?
地下10mでつくるトンネルよりも地下1万mでつくるトンネルは
千倍の強度が必要なのでしょうか?
>地面も深くまで行ったら圧力が強くなるのですか?
なる。
>地下深いところでトンネル作る方がより丈夫でないといけないわけですか?
そういう傾向はある。
>千倍の強度が必要なのでしょうか?
地殻の場合流動性が低いからそう簡単でもない。
967 :
K:2005/10/11(火) 00:47:08 ID:lgHuG8uE
ちゃんと答えてーやオレの質問超初歩やぞー
>>905 落ちるという言葉の定義にもよるけど
まあそのとおり