誰かこの問題教えてぽ↓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学生
【問】 国際ステーション「貴船」の前を、3隻の宇宙艦隊「なかよし」「ふじせい」「うげんた」が同一方向にむけて飛行中である。「貴船」からみた「なかよし」と「うげんた」の速さはそれぞれ0.4cと0.6cである。また、「うげんた」から見た「ふじせい」の速さは0.7cである。

@「貴船」から見た「ふじせい」の速さは光速の何%か?
A「なかよし」から見た「ふじせい」の速さは光速は何%か?

わかる人教えて(;゚A゚;)まじわからないらむ(*´∀`)>゙ポリポリ
2ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 11:39:12 ID:???
教えて厨は消えて無くなればいいのに
3ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 11:41:29 ID:???
光は1秒間に地球7周半分の距離を進むが、A4のちんちんはすでに地球を8周巻いている。
4ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 12:55:46 ID:???
とりあえず問題をまとめてみる
貴船:A なかよし:B ふじせい:C うげんた:D とおく

A座標系
A 0
B 0.4c
C x
D 0.6c

D座標系
D 0
C 0.7c

B座標系
B 0
C y

xとyを求めればよい

5ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 13:08:18 ID:???
使う公式を引用しよう
ランダウ教程 場の古典論 p14 (5.2)式 v=(v`+V)/(1+v`V/cc)

これでもう解けるだろ。
6ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 13:10:18 ID:???
ダッシュがおかしかったな
v=(v'+V)/(1+v'V/cc)
7ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 13:23:11 ID:LQ1j7PzK
わかったよ☆
ありがとう(^○^)
8ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 13:33:00 ID:D/LJZMyz
空気の抵抗が速さvの2乗に比例(比例定数k)するとき、鉛直上向きに初速度voで打ち上げた弾丸の運動方程式をつくり、時刻tでの速度と位置を求めよ。
9ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/14(木) 14:37:51 ID:???
@ 17% A 53%

10ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:06:24 ID:F6bCSMEH
1次元粒子運動の問題なのですが、教えていただけないでしょうか?

直線上を運動している質量1の粒子の位置を変数xで表す。
粒子がポテンシャル関数

  V(x)=(x^2)/2 + (ε・x^4)/4 (ε∈R:パラメーター) (1)

から定まる保存力を受けているとする。
この粒子が従う運動方程式をx'=y(但し、'は時間微分)とおくことで、
xとyの連立1階常微分方程式の形に表せ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:18:28 ID:???
>>8
原島鮮 力学 p39 (3.1-21)をみよ
12ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:29:47 ID:???
>>10
y'=x/4 + (ε・x^3)/16
x'=y
13ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 13:31:31 ID:???
間違えたマイナス付けるの忘れた
y'=-x/4 - (ε・x^3)/16
x'=y
14ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 19:59:07 ID:SnF0+LzB
誰か教えてくださいm(_ _)m

ガスを噴出することで推力を得ながら,ロケットが飛ぶ状況を考える.
ロケットがガスを噴出する速度は,ロケットから見ていつも U であり,
単位時間当たり噴出するガスの質量はμである.
重力のような外力の影響は考慮しない.
運動量保存則によると,噴出するガスの運動量とロケットの運動量の総和は等しくなる.
この考え方を元に式を立て,ロケットの速度を時刻 t の関数として表せ.

この問題の解が分かる人いますか?
15ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 20:14:55 ID:???
なんだこのスレ
16ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 20:44:58 ID:???
>>14
原島鮮 力学 p156 例3ロケット運動をみよ
17ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 20:54:10 ID:SnF0+LzB
>>16
本もってないっす(´д`;)
18ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 21:10:04 ID:7YVf6wXe
>>17
図書館で借りろ。どこでもおいてある。
19ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 21:59:11 ID:???
>>17
はじめの式と答えをかいてやろう
mv=(m+dm)(v+dv)-dm(v-U)
v=Ulog(m0/m)=Ulog{m0/(m0-μt)}
20ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 22:04:25 ID:SnF0+LzB
>>19
ありがとう(ToT)
ありがとう(ToT)

明日,原島鮮さんの本買いに行ってきます.
21ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 22:22:56 ID:???
>>20
おい、ちょっと待て。買うのはもったいないと思うよ。図書館逝けや。
22ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 22:47:55 ID:7YVf6wXe
>>20
買うほどの本でもないよ。
23ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 23:17:03 ID:???
院試程度までの問題ならなんでもこい。
24ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 23:28:18 ID:SnF0+LzB
>>21>>22
まじっすか
じゃあ図書館に探しに行ってきます
力学は近藤淳さんの本を持ってるんですけど,
授業の先生が原島鮮さんの本に沿って問題とか出してるようなので・・・
25ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 23:36:38 ID:V4PmDY1K
原島鮮ってどんな本?すげーの?
26ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/16(土) 23:43:54 ID:7YVf6wXe
7割が力学で残りが解析力学の本じゃなかった?
持ってたけどどっか行った。
2710:2005/07/17(日) 02:39:27 ID:???
>>12
助かりました。どうもありがとうございました。
28ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/19(火) 20:02:56 ID:R0dWzzps
原島鮮って誰?w
29ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/20(水) 18:00:22 ID:???
教えてください
磁気圏と電離圏の結合過程ってどういうことでしょう?
誰かわかりますか?
30ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/21(木) 02:39:21 ID:???
>>28
統計力学の偉い先生。

>>29
地球物理学じゃない?
31ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 17:35:49 ID:zJpGujLQ
すいません量子力学なんですが、

問・一個の電子がt(α β)の状態にあるとして、スピン演算子のy軸成分Syをこの状態に適応し、
  Syを測定した時そのスピン角運動量固有値がh/2である確率を求めよ。

ピンチなんで誰か頭のいい人お願いします・・・m(_ _)m


32ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 19:19:36 ID:???
マルチ乙。
33ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 19:44:14 ID:???
t(α β)のその記号何?適応って意味分からんよ。
34ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 20:45:07 ID:zJpGujLQ
t(α β)は転置行列っす。列ベクトルってことだと思います。
問題文では適応って書いてあるんですが、ちょっとわからんです。

35ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 20:53:54 ID:???
なんだ列ベクトルというわけだな。Φ=(α,β) で
成分で書くと
Syα=(h/2)α
Syβ=(h/2)β
36ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:02:31 ID:zJpGujLQ
>>35
そうっす。ありがとうございます!
確率ということなんですが、積分とかしなくてよいのでしょうか?

37ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:30:34 ID:???
行列表示だから積分はいらんだろう。
スピンのy成分がアップで観測される確率を求めるって感じかな。
P=(ΨSyΦ)が確率だけど。Φが初状態Ψが終状態として。
Sy=(h/2)σyでσはパウリ行列だな。
Φ=t(α,β)
Ψ=(α',β')=(h/2)(1,1)
これだけ書いたら分かるだろ。
行列で計算してαとβでPを表せばよい。
38ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:36:33 ID:???
P=(h^2/4)(β^2-α^2)
39ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:37:24 ID:???
あってるか知らんぞ。
40ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 21:50:53 ID:zJpGujLQ
>>37
ありがとうございます。何度も聞いてすみませんが、これだけお願いします。
Ψ=(α',β')=(h/2)(1,1)とありますが、なぜ(h/2)(1,1)という式になるのですか?
41ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:14:58 ID:???
σ_yの固有値1/2に対する固有ベクトル
42ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:25:18 ID:zJpGujLQ
σyの固有値が±1で、固有ベクトルは1/√2・t(1 ±i)になったんですが
それとは違うものでしょうか?

43ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:33:14 ID:???
>>40
スマン。でまかせ書いてるよ。
44ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:34:38 ID:???
1/2じゃなくて1か
とにかくs_yの固有値は±h/2になってその固有ベクトルを計算すれば
それがs_yの固有状態だ。あとがんばれ。
45ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:43:17 ID:zJpGujLQ
分かりました。ありがとうございます!
46ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 22:45:28 ID:???
こうして彼は、次もまたマルチポストを繰り返すのであった(bad end
4737:2005/07/26(火) 22:46:30 ID:???
>>40
俺Ψ=(h/2)(1,1)って書いたんだがおかしいよね。
4837:2005/07/26(火) 22:47:43 ID:???
>>40じゃない>>44
49ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:06:34 ID:???
σ_yには虚数が出てきて固有値は実数だから固有ベクトルに虚数
が出てくる気はするわね。
50ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/26(火) 23:21:21 ID:zJpGujLQ
えっ、37の解法で固有ベクトルに正しい数値を入れればいいんですよね?





51ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 00:13:27 ID:???
だいたい問題文がおかしいので題意がわかりにくいよ。
αやβは何?スピン関数か?使ってる教科書は何?
ピンチらしいけどテスト?今の時期は追試とかレポートかな?
52ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 00:22:16 ID:???
パウリのスピン行列式の問題なんですが、a,bはスピンを指定する因子だと思います。
レポートが明日までなんで困ってました。使ってる教科書は斉藤理一郎の量子物理学です。


53ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 00:51:09 ID:???
>>52
おまい、H大生だろ。
54ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 00:52:15 ID:Tl7PBpHg
>>52

おまい、俺の後にいつも座ってるヤシだな?
55ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 00:58:34 ID:???
物理の期末課題を2chでクリアか?
おめでてーな。

漏れ的には、設問2の方がわかんねーんだよ。
1次元調和振動子方ポテンシャルモデルでx<0の時のポテンシャルが∞になってるような
時はどうシュレーディンガー方程式を解けばよいのでしょうか。だれか教えてくださいませ。

U(x)=kx^2/2 (x>0)
∞(x<0)
56ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:01:41 ID:???
x>0での一般解考えてx=0での境界条件考えておしまい
57ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:04:10 ID:???
>>55
その問題も分からん。
微分方程式が解けねぇ。最履やからヤベー!

58ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:09:09 ID:???
やっとわかったよ。ヤラシイ問題だね。でももう寝る。
レポートなんだろ。教科書でもなんでも見れるのに。
最後に答えだけ。確率は50%だね。オヤシミ〜。
59ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:09:50 ID:???
>>55
問題1.2分かる?

60ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:11:05 ID:???
>>55
問題1.2分狩る?
61ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:11:20 ID:???
バネの問題か
62ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:12:11 ID:???
調和振動子ですもの…。
63ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:14:53 ID:???
そんなんわからんとは重症だな。量子の本のまんまじゃん。
64ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:16:42 ID:???
>>63
教科書のってるもんなの?
65ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:20:56 ID:???
図書館で調べろよ。ってもう遅いか
66ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 01:43:36 ID:???
ウチの大学の図書館は24時間営業ですよ!!

神奈川県伊勢原市でぃすが。
67ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 02:08:49 ID:???
イワノフ
68ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 02:21:01 ID:miOK6vCo
>>55

普通の調和振動子は偶関数か奇関数だけど、負の領域でポテンシャル∞だと波動関数は0だから、原点で連続つまり0になる解は、奇関数の解だけ。
ってことで、普通調和振動子の偶数順位が解か
69ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 02:26:35 ID:RQi6q0/M
>>55
x<0ではポテンシャルU(x)が∞なので波動関数ψ(x)は0です。
x>0では普通の調和振動子のエルミート関数で波動関数ψ(x)は特徴
付けられます。後は、x=0で解を接続します。

それはシュレーディンガー方程式からの要請より、
・x>0での解ψ(x)|_{x=0} =x<0での解ψ(x)=0
・x>0での解ψ(x)のx微分にx=0を代入したものが0である。

調和振動子の場合の波動関数ψ(x)の解は、基底状態から順に
偶関数、奇関数、偶関数、奇関数・・・・となる。
偶関数の場合はexp[-const・x^2] const=定数なので、x=0で
波動関数ψ(x)は≠0.奇関数では
x・exp[-const・x^2]、・・・とx=0で波動関数ψ(x)が0に
なる。よって、

この場合にありえる波動関数は、奇関数。
70ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 02:28:39 ID:miOK6vCo
かぶった
71ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 02:33:42 ID:oKPYgsvq
球体がけい角θの斜面をころがるときの、距離Lだけ転がるときの運動エネルギーの増加量、位置エネルギーの減少量
内部運動エネルギーの増加量をおしえてください。質量はM、半径aと考えます。
72ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 05:05:06 ID:/iLv/Nd6
高さhの点から物体1を自由落下させる。同時にその点の直下点の地上から
初速度v0で鉛直上向きに物体2を投げ上げる。上空で物体1と2が衝突する
条件を求めよ。
という問題で極限状態を考えて物体2が最高点のときにぶつかればよい
つまりこの試行を行ってからv0/g秒後に物体2は最高点に到達するのだから・・・
とやって等加速度運動の式をもちいると
v0>√(gh)
となるのですが解答ではv0>√(gh/2)
となっています。なぜでしょう、教えて下さい。
また、正しい解答もお願いします。
73ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 05:40:04 ID:???
最下点でぶつかるのが初速のミニマムじゃない?
74ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 12:16:57 ID:???
>>69
それでは解なしだがね。
75ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/27(水) 14:02:43 ID:???
>>72
あなたが正解です。解答が間違っているみたいです。
76ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 00:17:04 ID:yNzcAJUQ
問題の解き方と答え教えてください。
 質量mの小物体に、なめらかな机の上でばね定数kの同じ2本のばねがつけられている。
ばねはA,Bで固定されているものとして、小物体の運動方程式を作り、それを解け。
   m 
Al〜〜〜○〜〜〜lB
 ――――――――  ←こんな感じ
 
77ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 00:29:38 ID:25EPVBZE
t=0に原点に静止している質点が一定加速度a=(2i+4j)m/s^2でxy平面上を運動する。
時間t経過後の(a)速度のxおよびy成分、(b)質点の座標、(c)質点の速さを求めよ。

加速度成分a(x)、a(y)を示して教えて下さい。
78ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 01:25:38 ID:k/Fx+o0A
>>76
Cランク大か?
こんなのどこの教科書にも載ってるだろ。

A,Bの中点を原点として右向きを正としてmの位置をxとすると
Aのバネからは
-kx
の力を受け、Bのバネからは
-kx
の力を受ける。従って運動方程式は
md^2/dt^2 x=-2kx

つまり普通の単振動の問題。
x=Sexp(iωt)+Texp(-iωt)
S,Tは初期条件によって決まり、ω=√(2k/m)
非常に簡単。
79ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 01:32:08 ID:k/Fx+o0A
>>77
Dランク大か?
一応ベクトル使ってるから高校ではないと見た。

たぶんx方向を単位ベクトルをiでy方向単位ベクトルがjだろうからそう仮定して解くと
a(x)=2 m/ss
a(y)=4 m/ss

質点の速さは
√{v(x)^2+v(y)^2}=√(4tt+16tt)=2(√5)t

位置は
x=1/2a(x)tt=tt
y=2tt

以上。頼むから礼くらい言えよ。
80ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 02:29:42 ID:HV7Hl15p
長さ1m,厚さ2cm,幅1cmの鉄板が片持ち梁状になっていて先端に力Fがかかって撓む。この時の先端降下量を求めよ。
という問題なんですが、見当がつきません。求め方を教えて頂きたいんですが。曲率半径というのは2mとなっています。
中点降下量というのはいろいろ調べて公式を見つけたんですが、先端降下量の公式が一向に見つからなくて。
81ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 14:11:23 ID:k/Fx+o0A
>>80
無理。2chのレベルを超えている
82ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/16(水) 14:32:02 ID:25EPVBZE
>>79
ありがとうございましたm(__)m
83ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/20(日) 16:16:28 ID:???
放射の振動数が4倍になると、その放射の光子の持つエネルギーは
何倍になる?

分かりません・・・誰か教えてください・・・
84sage:2005/11/20(日) 18:10:48 ID:???
ある機械を使って、質量10Kgの荷物を6mの高さまで
持ち上げるのに3sかかった。この機械の仕事率は何Wか。

ってもんだい解けません答え教えて
85ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/21(月) 17:40:58 ID:4ocUReGR
>>78
遅れましたが、ありがとうございました。
86へむへむ:2005/11/21(月) 18:28:24 ID:mGapX790
 物理の演習の授業で当てられた問題なんですけど,いくら考えてもわかんなくて。
誰か解ける方,いらっしゃいましたら書き込みお願いします。

 質量mの質点が,距離の2乗に反比例する中心力を受けて円運動をしているとき,角運動量がh,2h,3h・・・・になるような半径の比と,そのときの運動エネルギーの比を求めよ。

マジで解けなくて悩んでいます。できる方いましたら,是非投稿してください。待ってます。
8778:2005/11/21(月) 19:04:22 ID:5MGiaWwx
俺って親切だな。酔ってきた。

>>83
4倍
なぜなら光子のエネルギーは振動数に比例するので。E=hν
これは分かる、わからんじゃなくて、知っているか知らないかだけ。不勉強すぎ。

>>84
仕事率P=仕事W/秒s
W=力10kg*9.8kgm/ss*距離6m=600J
従ってP=600/3=200W
このレベルがさっぱりわからないなら理系は諦めたほうがいいぞ。
8878:2005/11/21(月) 22:25:45 ID:5MGiaWwx
>>86
角運動量が2倍、3倍になったときの他の条件を与えてくれんと解けない。
運動エネルギーと角運動量の関係式は
T=L^2/2I
だから2次関数です。
89へむへむ:2005/11/22(火) 00:31:51 ID:2DSfONXH
 78番さん,条件を調べてみたのですがやっぱりこれで全部です。
どうか解いてくだされ・・・・
9078:2005/11/22(火) 13:48:42 ID:84Dq3HbF
L=mrv=mrrω=2πmrr/T
なんで
Lが2倍になったときに周期が一定だとか、速度が一定だとかがないとrが決まらないんですよ。
周期に関する情報ないんですか?
9184:2005/11/22(火) 17:35:44 ID:???
>>87
W=mg*hと、P=w/tで
W=588、P=588/3
=196って成ってしまったんだけど・・・
しかも、先生は33(W)とかって言ってた。これって先生が間違えてる?
92ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/22(火) 18:46:52 ID:9Diwl2JF
>>2
君みたいなのがこの世からいなくなればいいのに
93ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/22(火) 19:51:53 ID:???
>>90
円運動の運動方程式を組み合わせりゃ角運動量が2倍、3倍、...
となったときに半径や運動エネルギーが何倍になっていくか、
ということではないの? それなら出るけど
9478:2005/11/22(火) 20:26:31 ID:84Dq3HbF
>>93
そっすね。簡単に出ました。
>>86
円運動の方程式
rω^2=k/r^2 kは比例定数
より
ω=√(k/r^3)
L=mr^2ω
に代入して
L=m√(kr)
というわけで√rに比例
半径の比は
√h:√(2h):√(3h)

運動エネルギーの比は
h^2:4h^2:9h^2
9578:2005/11/22(火) 20:31:55 ID:84Dq3HbF
>>91
gの値を9.8でやるのめんどかったから10にしただけです。
多分高校では9.8にしないとマルつかないだろうから9.8でやってくれ。
だから196で正解。

先生が間違ってるかお前の書き写しが間違ってる。
33てのは力100Nを3秒で割ってるんだろうけど6m掛けるの忘れてるんジャマイカ?
9678:2005/11/22(火) 20:37:41 ID:84Dq3HbF
それよりもランダウ=リフシッツの力学の7p最後の
dL/dv^2 2vε が時間についての完全導関数になるためにはこれが速度vの一次関数でなければ
ならないという説明がなんでだかわからんので誰か教えてくれまいか?
97ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/22(火) 21:04:36 ID:???
>>96
d^2L(v^2)/dv^2 2vε=d/dt (f(v,x,t))
と書いてみて、dv/dt, v, x, tをすべて独立変数と思って
両辺を比較すれば分かる。
9878:2005/11/22(火) 22:16:02 ID:84Dq3HbF
>>97
できました。ありがとうございました。

ところで同じ本の13pの問題3って解答間違ってません?
a),b),c)に関してはsinやcosの係数はγ^2じゃなくてγ(φドット)だと思うし、
b)は
cosγt sinφ のところが正しくは sinγt cosφ  となり
c)は
cosγt cosφ のところが正しくは sinγt sinφ  となりませんか?
99へむへむ:2005/11/22(火) 22:17:02 ID:WTlYLuP7
>>94
ありがとうございました。助かりました!!
100へむへむ:2005/11/22(火) 22:33:55 ID:WTlYLuP7
>>94
すみません,運動エネルギーの比はどのようにして出したのですか??
10178:2005/11/22(火) 22:49:05 ID:84Dq3HbF
>>100
ごめん、間違えてるわ。
T=L^2/2I
でI はこの場合定数じゃなかったね。

Iというのは慣性モーメントといってI=mr^2です。従って
T=L^2/2mr^2   (A)
です。Tって運動エネルギーのことね。高校ではKと書くけど大学ではよくTと書きます。なんでか忘れたけどね。
(A)式は導出できますか?
T=mv^2/2
v=rω
L=mr^2ω
を代入してくれ。

(A)式において>>94のLとrの関係式 L=m√(kr) からLを消去すると
T=L^2/2mr^2=m^2kr/2mr^2=mk/2r
となり
Tはrに逆比例する。
従って
L  h:2h:3h
r  √h:√(2h):√(3h)
T  1/√h:1/√(2h):1/√(3h)

が正解。意外に奥が深かったな。参った参った。
102ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/22(火) 23:03:56 ID:???
>>94
おい。L=m√(kr)ならr∝L^2だろ。
10378:2005/11/22(火) 23:07:10 ID:84Dq3HbF
>>102
そうだよ
10478:2005/11/22(火) 23:08:45 ID:84Dq3HbF
>>103
そうだねorz
ごめん
L  h:2h:3h
r  h:4h^2:9h^2
T  1/h:1/4h^2:1/9h^2

です。ファイナルアンサーです
105ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/22(火) 23:13:42 ID:???
教えて欲しいのは問題だろ?おまいら何答え教えてんだよ?
106へむへむ:2005/11/22(火) 23:19:12 ID:QSqoyp+J
>>101
ありがとうございました,俺,私立の工学部の1年なんですが
数学は割と得意なんすけど,物理はなかなかコツがつかめないんですよ!!
とくに今の授業でやってる波動方程式ってのがどういう式なのかさっぱり??
なぜあーゆー偏微分方程式で表されるのですか??
107へむへむ:2005/11/22(火) 23:32:09 ID:QSqoyp+J
あと一般解の導き方なんですけど,フーリエ級数を使い,変数分離解を仮定するって微分方程式のテキストに載ってたんですけど,
よくワカリマセン。先生は解き方は面倒だからとか言って,いきなり一般解に授業が飛んでしまって・・・・
2年次以降の応用数学とか物理数学の講義で習いますかね??
108よっぱらい:2005/11/22(火) 23:47:08 ID:cKvNj8kA
枡の中にグラスを入れて、そこに酒をわざとこぼすようにして注ぐ。
注ぎこぼれた分で客を得した気分にさせてくれるわけですが、
グラスの酒を結構飲んでもグラスが浮かないのは何でですか?
(枡の底にグラスが接触してるからですか?)
109ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/23(水) 00:02:11 ID:???
>>98
全微分の項落してるから。
11078:2005/11/23(水) 00:50:05 ID:sOMeqBrE
>>107
教師失格か教師の鑑かのどっちかだな。たぶん前者だけどもしかしたら後者かも。
大学における学問ってのはな、授業に頼ってはだめだ。全部独学する気でいとけ。
そういう考えを持ってる教師なら、こんな簡単でどの教科書にも載っているようなのは
自分で勉強してください。授業では教科書に載ってないことを教えます。
こういう教師は素晴らしい。滅多にいないが俺は一人だけ出会えた。おかげで
大学での勉強のしかたがわかったんだ。

まあというわけで物理数学の教科書やバークレーの波動の教科書とかに
普通に載ってるから自分で勉強してくれ。それでもわかったら聞いてくれ。
111ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/23(水) 13:50:22 ID:???
酸化は2種類ある。それを答えよ。

A____と_____
11278:2005/11/23(水) 15:29:57 ID:sOMeqBrE
>>110の文章だがひどいな。今読み返して思った。
まあ大意はわかるだろうからあおんないでね
113ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/23(水) 16:09:08 ID:R/5tLTqp
鏡を見たとき、上下が反転しないのはなぜですか?
114ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/23(水) 16:15:35 ID:???
>>113
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1069080866/
最初の50レスくらい読んどけば充分。残りは同じ話題の繰り返しだけなんで
11578:2005/11/23(水) 17:08:16 ID:sOMeqBrE
>>113
上下が反転すると思う理由はなんですか?
左右が反転してると思う理由はなんですか?
前後が反転してることに気がつかないのはなぜですか?
116ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/23(水) 18:24:03 ID:SaRoyJ4Z
仮に1兆度という温度が実現できた場合、熱源の周辺はどうなりますか?
11778:2005/11/23(水) 18:36:32 ID:sOMeqBrE
熱源を原点とすると温度はそこからの距離だけの関数になります。
T=1/r^n  で近似できるんじゃね?まあビッグバンは温度∞らしいんで1兆度なんかちょろいもんよ
118ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/23(水) 21:43:58 ID:???
「旗切れには自由端反射はおこらない」

浅学なポックンが孤軍奮闘火病り中
誰か遊んであげて。

http://science4.2ch.net/sky/#3
119ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/24(木) 03:20:41 ID:HEbtQWIh
天文緯度λの地球表面上の点から東方向にα、鉛直方向にβという速度で質量Mの質点を投げ上げた。
落下地点と落下時間を求めよ。

ちなみに、ω・dx/dt≒0、ω・dy/dt≒ωαと近似するものとする。




誰か教えてくださいませ・・・
120ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/24(木) 03:28:40 ID:???
なんで質点なんか投げなくちゃならないんだ。面白くないのに。
121ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/24(木) 04:12:11 ID:N5IplDA3
素朴な疑問。音の音色。
管楽器において同じ楽器で同じ音で鳴らしても奏者によって「音色」が変わるのは何故?
いい音色には多く倍音が含まれているのだという…。これも関係しているのだろうか?
122ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/24(木) 08:56:29 ID:???
奏者が違うから

要因はたくさん
123ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/24(木) 18:11:38 ID:Um+Xpwqd
>>119
xとyの方向を教えてくれ。考えるのめんどいから
124ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/24(木) 21:53:33 ID:???
>>111
こんなハイレベルなものは誰にも解けないかw
125ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/25(金) 01:06:50 ID:???
>>124
012356789
126ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/26(土) 11:21:33 ID:???
>>111
さび、燃焼
127ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/29(火) 22:55:11 ID:oT4qTDUV
4個の点電荷qが長さaの正四面体の頂点に置かれてるときの電気エネルギーを
求めろって問題なんですけど分かりますか?
128キムコ:2005/11/29(火) 23:18:00 ID:???
だよな
129ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/29(火) 23:29:39 ID:???
>>127
分かる
130ご冗談でしょう?名無しさん:2005/11/30(水) 12:02:03 ID:???
>>127
簡単
131ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/02(金) 17:33:57 ID:f5/QA4sh
人間の声はどうやって音階をだせるんですか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/02(金) 23:36:22 ID:???
>>131
幅を変えるかなんかして、固有振動数を変化させるからじゃないの。
133ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/13(火) 07:57:41 ID:qLjiajGK
水平面より60m上方の点Pから質量0.5kgの質点を、水平成分30m/sをもたせて初速度v(0)で発射する。
v(0)と水平面の成す角度をθとする。
この質点は点Pの上方20mの高さまで上昇し、その後水平面Bに落下する。
エネルギー保存則を用いて次の量を決定せよ。
(1) v(0)の鉛直成分
(2) PからBに至る運動期間中、重力がこの質点にする仕事
(3) 質点がBに到達するときの速度ベクトルの水平および鉛直成分

教えて下さい。よろしくおねがいします。
134ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/13(火) 22:12:01 ID:???
>>133

エネルギー保存則を用いろ。

以上。
135ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/13(火) 23:26:54 ID:pNIw7l6h
一様な円柱(質量M、半径α)の中心軸を鉛直な固定軸とし、その周囲に滑らかなひもを巻きつけ、
ひもの端を一定の大きさFの力で水平に引っ張った。
時間tの後には円柱はどれだけのの角速度になるか?
ひもの長さをlとすると、ひもが全部ほどけるまでにはどれくらいの時間がかかるか?
また、そのときの円柱の角速度はどれだけか?

よろしくおねがいします。
136ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/14(水) 20:56:29 ID:???
>135
お断りだい!
137ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/16(金) 09:20:26 ID:???
滑らかなひもだから、するすると滑って円柱は回らないなw
138ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/16(金) 09:42:25 ID:???
それ正しいwwww
139ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/16(金) 13:20:49 ID:???
>137
正解
いや真剣に正解だとおもうな。
>135たちが、紐が固定されているものとして計算して行ったら
出題者は、なめらかなって書いてあるだろバーカって言うんじゃないかな。
半期に一回の楽しみにしてるんだろ。楽しみを奪っちゃったな
140ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/17(土) 22:18:44 ID:???
1はいるか?お前に惚れた馬鹿がいる

それは俺だ。

最初に言っておくが、俺はホモではない。
そういうのには全く興味ないし、気持ち悪いと思う。
だが、お前の書き込みを見て以来、俺の中の(何か)が大きく膨らみはじめたんだ。
いつの間にかお前の書き込みを探していたり、オナニーの最中にお前の事を思い出したりするようになっていたんだ。
ああ、俺だって嫌だったさ。しかし、ある日をさかいに、俺の中の(何か)がはじけたんだ。
そして、俺はお前でオナニーするようになっていた。

6回・・・これは俺がお前で抜いた正確な数字だ。

おそらくお前は、俺のことを拒絶するだろうと思う。
だが、これだけは覚えておいてほしい。
俺は常にお前の近くにいるという事をだ。

満員電車で、首筋に熱い鼻息を感じたら、それは俺だ。
ゲーセンで妙に熱い視線を感じたら、それは俺だ。
無言電話がかかってきたら、それは俺だ。
そして、もしこの先お前がレイプされるような事があれば・・・。

お前がこれを読んでいる時、俺はすでに行動を開始している。
141ご冗談でしょう?名無しさん:2005/12/18(日) 21:20:39 ID:???
相対論における光のドップラー効果の問題です。

箱の中に閉じ込められた、ナトリウムのような常温で単色光(波長:λo)を放出する原子を考える。
箱の中のガスは窒素で、温度は300Kとする。
この場合の平均速度v^2、強度分布(λ-λo)^2を数値で求めよ。
 ヒント:マクスウェル分布、ガウス積分

この問題ですがどなたかお願いします。
142ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/24(水) 22:57:23 ID:2xIck9GT
ダイオードの話

整流層の抵抗として微分抵抗という概念が有効になる。
それはなぜか。ありうはどのような場合か考えよ。

よろ
143ds:2006/07/28(金) 11:24:23 ID:hpSoGKP7
一端が固定され、その周りに鉛直面内で回転できる一様でまっすぐな棒
(質量M、長さL)の運動方程式を求めよ
144ご冗談でしょう?名無しさん:2006/07/28(金) 21:52:47 ID:???
手前らで求めろ、工学部が!!!
145ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 19:39:11 ID:FQhM0/x6
http://www.frad.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/ThDy2006/prexam/2005exam.pdf

すいませんが上記の試験でのB2がよくわかりません。。
だれか教えて頂けないでしょうか?
146ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/01(金) 21:24:20 ID:???
光速度不変
147ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 01:57:31 ID:???
・・・
148ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/24(水) 15:26:26 ID:???
【DQN(ヤンキー)の生態】 投票チャンネルアンケート結果を抜粋

・頭悪い
・単語的に喋る
・体育の時だけ元気(だがスポーツマンには敵わない)
・器が小さい
・群れないと何も出来ない小心者
・カス
・自分のブサイクをダサい方法で誤魔化して満足(中途半端な茶金髪など)
・肌が汚い
・仕事は土方
・傲慢だが強い奴には媚びるダニのような存在
・皮膚癌予備軍
・珍走団が世界一強いと思っている(実際は警察機動隊の足元にも及ばない)
・池沼
・性病
・実は弱い
・出身地を聞きたがる
・変に肌が黒い
・内面を見る力がない
・「びびってんのか」と人に聞くときは自分がびびっている
・脳味噌カスカス
149ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/27(土) 19:46:05 ID:???
てすとん
150ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/26(土) 21:40:47 ID:a9k6OdHz
アトポス死ね
151ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/13(金) 16:24:18 ID:iZN66xqg
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
152ご冗談でしょう?名無しさん:2007/07/13(金) 16:38:37 ID:cXHyi8Es
パソコン買うならここ
http://want-pc.com
153ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/01(金) 23:47:16 ID:tLbn8G7A
【問題:1】時速200(km/h)の列車が常用ブレーキで3.3(km)、非常ブレーキで2.2(km)走行して停車した。
それぞれの平均減速度および停車までの所要時間をもとめよ

【問題:2】上信電鉄200系(2M、1T)、最大乗車時(200%)、空走時間1・5秒、初速90Km/hで下り勾配(-10‰)区間における制動距離と
停車までの所要時間を求めよ。

答えだけではなく解法の式も書いてください
以上宜しくお願いします
154ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 08:39:21 ID:m9iJd5a5
x=A*cos(w*t-a) @
y=B*cos(w*t-b) A
の単振動の式を合成した式
(x/A)^2+(y/B)^2-2*x*ycos(a-b)/(A*B)=sin^2(a-b)
を導出したいんですが、わかりません。
@とAを2乗して足せばよいかと思いましたがきれいに
打ち消しあって消えてくれません。
よろしかったら@×・・・ みたいな感じで過程を示してください。
お願いします
155ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 09:00:40 ID:JNlqyPR+
>154
二式を合成?
加法定理か和積の公式でないの?
156ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 10:30:56 ID:jD8HY3Ut
>>153
尼崎の列車事故で有名なブレーキ故障の検証で使う問題ですね
157ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 13:53:54 ID:jD8HY3Ut
>>154
俺計算しましょうか?
158ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 14:23:37 ID:XBaMeOlW
>>157
お願いします
159ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/02(土) 15:23:51 ID:jD8HY3Ut
じゃあ153からいきますか?
160ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/16(土) 04:43:28 ID:???
>>154導出したい式を全部exponentialで書いてみれば?
161ご冗談でしょう?名無しさん:2008/02/29(金) 21:08:33 ID:???
髪の毛を軽く結んで輪を作ったやつを湯船に浸したり出したりして遊んでたんだ
すると、湯から出した後
A、結びがほどけてただの髪の毛に戻る(輪が無くなる)
B,結びがほどけない(輪がある)
C,結びが解けないし、おまけに水が輪に捕らえられている
っていう3通りになったんだが

これを物理学的に説明してくれ
162ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 08:19:54 ID:uHn1U+Ve
問)
∫[0,∞]e^{-x^2}dx=√π/2

を使って

I=∫[0,∞]2x^2*e^{-x^2}dx

を解け。


数学板で質問したところ、
「物理板でこの問題を見た」と聞いたのですが、
答えのわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
よろしくおねがいします。
163ご冗談でしょう?名無しさん:2008/03/27(木) 10:26:37 ID:???
x^2*^{-x^2}をx *(x*e^{-x^2})と考えて部分積分してもできそうだけど、どう?
164164:2008/03/27(木) 20:29:21 ID:???
√(16)=4
165ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/14(月) 10:12:35 ID:zFyl/V5s
物理好きが集まるわりには、未解答の問題が多いな。
物理好きが集まるって訳でもないのかな?
166ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 00:47:51 ID:???
>>161
A 輪解きの神が降臨された
B 神の降臨がなかった
C 水神様が降臨された
167ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/16(水) 00:52:19 ID:???
>>154
何をしたいの?
x、とyで次元座標が違うから
f(t)={ x(t)、y(t)) になってんだけど

合成って何をすれば良いの?

(x、y、t)の三次元の振動方程式にまとめるん?
168ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/24(木) 13:25:29 ID:PxEtQsTo
振動制御の問題で、 ばねとダンパが並列について、その下におもりがある場合、
方程式は以下のようになりますが。。。
mx'' = -cx' - kx + f
これの周波数応答とインパルス応答ってどう求めるんですか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:45:03 ID:a/ZPiEoV
>>168
周波数応答はfにf0*exp(iwt)の外力を与えたとして、その応答としてx*exp(iwt)の振動を仮定して
(平衡状態にたっしたとして)みたらすぐ解けるんじゃない?だって微分したってiwが出てくるだけだし
速攻で微分方程式が、代数方程式になるし。
あとインパルス応答というのはどういう状況を考えてるの?
ある時刻にδ関数的な外力を加えた場合かな?
170ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 11:52:21 ID:???
1. (1) 1 km の長さは、地球上の赤道から北極までの経度線に沿っての長
さを1万km としたことに由来する。
それでは、この長さ(あるいは地球の半径)は実際にはどうやって測ったのだろうか? 
(2) 地球と太陽(あるいは月)の間の距離は、どうやって決めたのだろうか?
15〜16 世紀の人になったと思って、原理を考えてみよ。この頃には地球
が丸いことは知られるようになっていた。
171ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 12:00:34 ID:a/ZPiEoV
>>170
まず(1)だが海で遠くからやってくる、船はマストからみえるって話があるだろ、
で船がちょうど見えなくなる距離と船の高さがわかれば、地球の曲率がでる、そこから
円周がわかると、
(2)地球の円周がわかったとすると、赤道上の異なる時刻で太陽をおよび月を観測したとすると
自転しているから、ことなる場所から太陽および月をみていることになるので、三角測量できる
という感じでどうだろう?
172ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/26(土) 12:42:03 ID:???
>>171まず手法を組立てられる時点で、すごいですね。
私も考えてみましたが、手も足も出ませんでした。
173ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:17:49 ID:7J1sjcSL
水深dメートルの湖底から比重kの物体が浮上するとき、
物体が水面に到達するまでの時間は何秒か。
湖水の比重を1、重力加速度をgとする。
174ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 21:35:19 ID:???
水の抵抗があるからなあ。
問題に与えられてないなら、d<<1として抵抗無視したらどうよ?
175ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:22:06 ID:7J1sjcSL
抵抗を無視したらどうなんの?
176ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/28(月) 22:58:17 ID:???
抵抗を無視したら単純な等加速度運動だべさ
177ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 00:17:47 ID:l26ahJTQ
水の抵抗を無視するんだったら全然意味無い問題じゃないか?
-kv くらいの抵抗を与えとけや

それと、湖底は大深度か? gの値も変数にすべきあ

ところで、この物体は強烈な水圧が掛かっても変形しないんだろうな
178ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 00:50:51 ID:???
別に意味ない問題じゃないだろ、比重与えられてるんだから
とりあえず最低次の近似から始めてやれよ。
179ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 03:14:04 ID:2DQwCt8D
抵抗無視だとアルキメデスの原理により
√{2kd/(1-k)g}秒かな?
180ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 13:53:12 ID:8sTVbu4d
>>179 が間違いな事だけは知ってるが、流体力学が血肉になって
いないので教科書無しに自分で誤りを指摘出来ない。物体が動く
際に手前の流体をおしのけ、更に自分の後ろに流体が入り込む
せいで、加速運動に際しては物体の質量より大きな質量を持っている
が如く振る舞うはず。(完全流体の場合でも)確か足される質量は
ちょうど浮力/gのはずでそれが正しいなら√{2(1+k)d/(1-k)g}が
答になる。
181 ◆7Xe76u6HVc :2008/04/29(火) 14:04:00 ID:6ANPEA+a

182 ◆Uo2i5Hj2e2 :2008/04/29(火) 14:04:35 ID:6ANPEA+a

183ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 15:15:33 ID:2DQwCt8D
俺、高校生だけど>>173のような問題なんか
大学で物理をやってる人だったら、楽勝で解けるもんだ、と思ってたけど
違うみたいだね。
てことは、上空hメートルから半径rセンチ、mキロの球体を落とした場合の、
地上に到達する時間も、空気抵抗やgの変化を考慮に入れると途端にわからなくなるのかな?
たとえば東大の物理学科の学生でも。
空気抵抗を無視し、重力加速度gも一定とすると、√(2h/g)秒だけど。
184ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 16:09:55 ID:???
基本的に大学生なら楽勝で解けるよ。心配しなくていい。

ただ、>>173の問題の書き方からして、物理がきちんと理解できていないものだという印象を受けた。
そういう所に、
「ちょっと正確に解くためには、○というパラメータが必要です。
問題文に書いてないけど、適当に○とおくと〜という式になるので
これを解くと○秒です。もうちょっと正確に解くには○も考慮しなくてはいけなくて・・・」
って書いたところで理解できるわけは無いと、みんな思ったのではないかい?

ちなみに、当たり前だけど、物体の形状だとか抵抗のパラメータを用意してくれないと解けないよ。
そんぐれー高校生にもなったらわかるよな。
185ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 21:55:48 ID:???
>>183
高校生?

射精時は顔まで精液飛びますか?
186ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:04:52 ID:S+kifwT5
無限遠とは?
187ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:23:25 ID:2DQwCt8D
>>185
いえ、ティッシュで飛散を防ぐので
どこまで飛ぶかわかりませんw
水平方向の飛距離は空気抵抗、地球の自転(関係ある?)など無視すると、
45度の角度で最大となりますが
それらを無視しなければ何度くらいの角度が一番飛びますか?
188ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:45:44 ID:???
>>187
空気抵抗を速さに比例すると仮定し、自由度を鉛直面内に拘束すれば、
発射角度は45゚より気持ちいい… いやキモチ大きめで飛程距離は最大になる。

しかし実験上は砲筒を激しくしごくので、発射角度を正確に測定することも
正確に制御することもできない。

思い切りしごいたら発射角度が不確定になる。逆にしごかなければ発射角度は
正確になるものの、その分発射力が弱まるため高校生の精力の測定が不確定になる。

つまり、不確定性原理により射精は発射角度と精力値が非交換関係に
あるといえる。

よってあまり深いことは考えず、とりあえず多数回測定により飛程距離の
期待値を算定し、どこまで飛んだか報告してくれ。

189ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/29(火) 22:54:26 ID:???
>>188
ワロタ
190ご冗談でしょう?名無しさん:2008/04/30(水) 14:48:34 ID:IwLR30Eh
>>187
>>188
牛乳フイタw
191ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 17:56:29 ID:h2GBzAKo
ホイートストンブリッジにおいて、検流計にかわりに外部に接続してあるのと同じ電池(起電力E、内部抵抗0)を接続したとき、
各部に流れる電流を求めよ。ただしホイートストンブリッジの抵抗は全てRとする。

自分で解いてみても必ず違う答えがもとまります。
多分キルヒホッフの法則での経路の取り方がまちがってると思うのですが、
どう間違えてるのかわかりません。

この問題の解法と、キルヒホッフの法則の経路を取る際のルールというかコツのようなものがあったら教えて下さい。
192ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/01(木) 18:08:05 ID:vpNVcezX
>>191
どこもかしこも、E/2Rの電流がながれるんでない?
193ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:23:28 ID:???
LHCが完成するとどんな新しい観測事実が暴露されるんでつか?
194ご冗談でしょう?名無しさん:2008/05/04(日) 22:29:00 ID:???
超対称粒子が続々と発見され、超ひも理論のハッテンに勢いがつく。
195ご冗談でしょう?名無しさん
ハッテン場はどのようなゆらぎに満ちているのでしょうか?