【冬季】小・中・高生用質問スレ Part.2【講習】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
この時期、小学生・中学生・高校生が質問スレッドに
書き込みを行うと向こうのもっと難しい質問をしてる人たちは
嫌がって返答を拒む傾向にあります。学生の方々はこちらに
書き込みをお願いします。

【質問する前に】
教科書や参考書をよく読もう。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ を利用し自分で調べること。
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメだからね。
(丸投げ君は完全無視。答えるだけ無駄。)

質問に対する返答には、何かしらの返答ちょうだいね。

★書き込む前に>>2の注意事項を読んでね。
★数式の書き方(参考)はこちら>>3
(予備リンク:>>2-10
荒らし厳禁、煽りは黙殺、忘れないうちに定期age。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしくね。>ALL

【夏季】小・中・高生用質問スレ【講習】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1091025684/
2ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/16 22:42:30 ID:???
書き込む際の注意

1.)
板の性格上、UNIX端末からの閲覧も多いと推察されます。
機種依存文字(ローマ数字、丸数字等)は避けて下さい。

2.)
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので、たぶん無視されます。
しないで下さい。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?」関連(→「どのようにして〜?」と質問すること)
「なぜ〜?」関連(物理学の対象ではないため)

「どうして・なぜ」:http://academy.2ch.net/philo/
(哲学板・雑談板のほうがむいている場合が多いです。)
雑談は雑談スレで:http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/973536997/

3.)
宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書くこと。
丸投げはダメよ。丸投げに答えるのもダメよ。
せめてポインタを示す程度に留めましょう。

4.)
厨房を放置できない人も厨房です
3ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/16 22:45:34 ID:???
数式の書き方(参考)
●スカラー:a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル:V=[v1,v2,...], |V>,V↑,vector(V) (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル
●テンソル:T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...;p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列  M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j]  M=[[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I=[[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●転置行列・随伴行列:M ',tM, M†("†"は「きごう」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)

●複号:a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積・3重積:a・b, a×b, a・(b×c)=(a×b)・c=det([a,b,c]), a×(b×c)

●関数・数列:f(x), f[x] a(n), a[n], a_n
●平方根:√(a+b)=(a+b)^(1/2)=sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数:exp(x+y)=e^(x+y) ln(x/2)=log[e](x/2)(exp(x)はeのx乗、lnは自然対数)
●三角比:sin(a), cos(x+y), tan(x/2)
●絶対値:|x|  ●共役複素数:z~ ●ガウス記号:[x] (関数の変数表示と混同しないよう注意)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
●順列・組合せ:P[n,k]=nPk, C[n,k]=nCk, Π[n,k]=nΠk, H[n,k]=nHk ("Π"は「ぱい」で変換可)

●微分・偏微分:dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分:∇f=grad(f), ∇・A=div(A),∇xA=rot(A), (∇^2)f=Δf
("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分:∫[0,1]f(x)dx=F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x]f(x,y)dy, ∬[D]f(x,y)dxdy, ∬[C]f(r)dl
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積:Σ[k=1,n]a(k), Π[k=1,n]a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
●極限:lim[x→∞]f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)

●図形:"△"は「さんかく」 "∠"は「かく」 "⊥"は「すいちょく」 "≡"は「ごうどう」 "∽"は「きごう」
●論理・集合:"⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号:"≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
4ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/16 23:16:34 ID:???
>>1
>この時期、小学生・中学生・高校生が質問スレッドに
>書き込みを行うと向こうのもっと難しい質問をしてる人たちは
>嫌がって返答を拒む傾向にあります。
んな傾向ほんとにある? 単に宿題丸投げが叩かれてるだけで、
それはこっちでも同じではないの?
5ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 00:15:42 ID:???
回答者は従来の質問スレッドと違い、出来るだけ丁寧に答えてあげて下さい。
夏厨などといった書き込みは出来るだけお控え下さい。
教育関係者(教えるののプロ)の方も歓迎いたします。


質問者心得
一、質問内容は出来るだけ詳しく書いて下さい。そうしないと答えられません。
一、答えがなかなか返ってこなくてもせかすような書き込みはやめてください。
一、どこまで分かるのか、自分の頭の程度はどれくらいなのか、を書いてくれればなおよろしい。
一、質問する側ですから敬語を使うのが好ましいです。(趣味次第ですが)
一、大学生活とかそっちの質問もOKです。(回答なさる方は分かる限り答えてやってください)
一、その他法に触れないように実名晒しとかやらないように。背徳はほどほどに。


追加
分からないことがあればスレッドを立てるのではなく、ここに書きましょう。
その方が回答してもらえる確率はぐんと上がります。自分のためでもありますし
他の利用者のためでもありますから必ずそうしてください。
6ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 02:03:42 ID:???
質問っです。
錬金術のように、金を作り出せることが可能って本当ですか?
論文が科学雑誌natureにのったって聞いたんですが。

化学板でこの質問をしたところ、物理板に行けと言われました。
原発で起こってる現象と言われましたが…?
7ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 03:54:34 ID:???
>>6
可能だが、普通に金塊買ったほうが安いよ。
原発でも加速器でも、元素転換なんていまや
当たり前にやってる。単に金の原子核を
合成したというだけじゃnatureには載らんと思うが。
8ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 03:59:28 ID:???
>>5
>回答者は従来の質問スレッドと違い、出来るだけ丁寧に答えてあげて下さい
まるで従来の質問スレの回答者が丁寧じゃないみたいな言い草だな。
そういう押し付けがましさがかえって回答者を遠ざけるとは思わんのかね?

>夏厨などといった書き込みは出来るだけお控え下さい
宿題丸投げには遠慮なく夏厨失せろといいますよ。それが本人のためだし
9ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 11:31:03 ID:???
・コンデンサーと電球と交流電源を直列に繋いで交流の周波数をあげると、もとの明るさと比べてどうなるか、
またコンデンサーの極板間に誘電体を挿入すると電球はもとの明るさと比べてどうなるか。

という問題なんですが、後者は容量が大きくなるのでかかる電圧がさがって電球に大きな電圧がかかるこてになり明るくなるんですか?

・コイルと交流電源と電球を直列につなぐとコイルと電池と電球を直列に繋げたときに比べて、電球の明るさはどうなるか、
またその時、交流の周波数をさげると電球の明るさはどうなるか、
一方コイルに鉄芯をいれると電球の明るさはどうなるか。
という問題。
交流にしたら電流があんま流れないまま逆向きになりそうだから、最初は暗くなる気がしました。
二番目は周波数をさげると電流がたくさん流れ始めてから逆向きになるから明るくなる気がしました。
三番目は鉄芯を入れると強化されてより暗くなると思いました。

・コイルと充電されたコンデンサーを繋ぐ。コンデンサーの電気容量を200μF、コイルの自己インダクタンスを0,50Hとすると流れる電流の周波数はいくらか。
ただし回路の電気抵抗は無視する。
という問題。
意味がわかりません。
10ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 12:06:27 ID:???
>9
1番目と2番目 交流回路の基本性質 教科書を読め
3番目 これも基本 教科書読め
11ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 21:21:17 ID:???
バネ上での横波と縦波の速さは同じになるんですか?
12ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 21:32:18 ID:???
なんでやねん
13ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 21:34:56 ID:???
>>12
やっぱり違いますよね・・・実験どこ間違えたんだろう・・
失礼しました。
14ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/17 22:03:15 ID:???
>>13
横波と縦波の意味そのものを間違えてそうな悪寒
15ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 17:49:54 ID:wL7R+PLI
すみません、多分基礎的なことなのでしょうが教えてください。
高校物理の「仕事とエネルギー」の単元です。
W=Fχ の公式ですが
一端を固定して水平に置いたばねを0.2m押し縮めた。
ばね係数は150N/mとすると、このとき加えた力は
F=150×0・2 で30Nとわかりましたが

このときにした仕事を求めるときに
平均の力の大きさ×移動距離になるのがわかりません。
荷物などを動かす時は加えた力×距離なのに
ばねの場合だけなぜ平均の力になるのでしょうか?
16ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 18:06:07 ID:NrpFJ7HE
>>15
力が一定じゃないからだよ。ばねが縮むと
それだけ大きな力が要るでしょう?
だんだん大きくなっていくわけさ。

しかしそんな公式は全く無意味だなぁ。
平均の力って書き方は、どっかの頭悪いヒトが考えたものだ。
覚える必要なし。(たとえ教科書だろうとも。)

高校の範囲でばねに対する仕事を考える時は、
ばねの位置エネルギーだけ覚えとけばそれでよし。
1715:05/02/19 18:39:41 ID:wL7R+PLI
>>16
ありがとうございます!
1年なのですが教科書使わずにプリント使っています。
参考書は買ったのですが調べても分からず困っていました。
2年では物理は選択しないので
ばねの場合力が一定ではないので平均の力を使うと丸暗記します。
18ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 19:25:31 ID:???
積分つかえ!って物理選択しないならまぁいいか。
19ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 20:21:11 ID:???
平均の力よりも仕事が三角形のほうがましなの?
中学でもそれらしきのをやるはずだ。
20ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 20:21:54 ID:???
高校性のとき,物理の教科書に
万有引力の位置エネルギー V=-G(Mm/r) の求め方として
なんか相乗平均とかを使った訳の分からない説明が載っていて
唖然としたことがあるのを思い出した。
2115:05/02/19 23:26:22 ID:wL7R+PLI
>>18
積分はまだ習っていません。

>>19
仕事が三角形って…

>>20
もう中学の時から物理はいやでした。
物理最後のテストなので公式丸暗記、解き方丸暗記で乗り切ります。

22ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 23:31:33 ID:qM8sz3+l
光って、粒子なのか波長なのかどっちが正しいのかわかりません。
学校では両方だと習ったんですが・・・納得いかない
23ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/19 23:49:01 ID:???
>>22
学校て高校?
高三になったら原子物理ちょこっとやるでしょ。そんときにちょこっとやるよ。
24ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/20 00:54:11 ID:???
>>22
円柱は,真横から見ると長方形に見えるが,真上から見ると円に見える。
それと同じようなものだと思います。

光の関与する,ある物理現象においては,従来から粒子が持つとされてきた性質
(一つ一つのかたまりに分かれてるとか,衝突するときの運動量保存とか)が観測されるし,
また別の物理現象においては,従来から波が持つとされてきた性質
(連続的であるとか,干渉とか)が観測されるということです。
25ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/20 09:36:59 ID:???
>>22
波だと思っておいたら間違いがないよ。
波は運動量もエネルギーも質量すらも持てるし、数えることもできるんです。

でも最近の科学の啓蒙書の類なんかには誇らしげに
「光は粒子でもあり波でもある。偉大なアインシュタインの発見だ!!」
なんて誇大広告してるから、あなたのように素直な方が思い悩んでしまうんですよね。
これは完全に商業主義に踊らされている啓蒙書(及び教科書)が悪いんですが。
しかし、もしあなたが、
「温度って、分子の速さなのか温度計の値なのかどっちが正しいのかわかりません。
 学校ではどっちも習ったのですが・・・・納得いかない」
という質問に笑顔で
「それはね、物事の本質を見るか概要を見るかの違いで、どっちもおんなじ意味なんだよ」
と答えられる程度に十分柔軟な思考回路の持ち主であるなら、きっと理解できるようになるはずです。
パラドックスとか言ってるのは頭が硬い上に悪い連中だけです。
26ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/20 10:32:00 ID:???
> 運動量もエネルギーも質量すらも持てるし、数えることもできるんです。

こんなの「光は粒子」の根拠にならんだろう。

> パラドックスとか言ってるのは

誰も言ってない。
27ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 02:33:04 ID:29Z79GsX
記者「光さん、あなた波なんですか?粒子なんですか?はっきりしてください」
光「・・・!?私は別に・・・」
記者「ごまかさないで下さい!我々は電磁気学の方程式系であなたの正体をつかんでるんです。
   あなたは波のはずでしょう?」
光「い、いや・・・」
記者「なのにどうして光電効果やコンプトン効果で粒子の真似をするんですか!?
   そういうことをして恥ずかしくないんですかっ。」
光「・・・・」
記者「あなたねぇ、そういうはっきりしない態度をとってると、紙面で
   『光は波でもあり、粒子でもある』って書きますよ、いいんですか?いいんですね?」
光「ど、どうぞご勝手に。」
28ホイヘンス:05/02/21 05:33:10 ID:???
光は粒である。
29ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 10:24:19 ID:Wdab5/kZ
ガラス板にMgF2の薄い膜がついている。いま、この膜に45°の入射角で白色光をあて、その反射光を分光器で調べたところ、可視光の領域で波長700nmの光だけが暗線であった。この膜の厚さはいくらか。

※MgF2の屈折率は1.38、ガラスの屈折率は1.5である。

どの式をどういう風に使って解くのか分かりません。例題にもなかったので…。
教えて頂けると有難いです。
30ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 10:46:49 ID:???
>>29
ニュートンリングと原理は同じ
31ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 10:59:46 ID:???
>29
どの式をって考え方がおかしい。
光の干渉でしょ?図書いた?
32ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 11:49:09 ID:Wdab5/kZ
>>30,>>31
いやー全く分かりませんで…(汗
33ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 11:55:48 ID:F3+1q9tJ
太陽から地球にやってくるエネルギーは、太陽光に垂直な面1uあたり毎秒1.4×10の3乗Jである。
地球の半径を6.4×10の3乗Kmとすると、地球全体にやってくる太陽エネルギーは毎秒何Jか?
有効数字2桁で求めよ。


これって地球の太陽が当たっている半球面の面積を求めて計算するのでしょうか?・・・でも示されているのは垂直な面だし
さっぱり意味が分かりません。
教えてください。

34ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 12:43:23 ID:???
>33
だからオマエも図くらい書け!
3533:05/02/21 14:11:36 ID:F3+1q9tJ
>>34
図は無いですよ
36ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 14:41:43 ID:???
>>33
半球面の面積 ×
地球の断面積 ○

−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−
   ↑  ●−−−−−−−−−
     ● ●−−−−−−−−
   ↓  ●−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−
37ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 14:42:04 ID:???
>35
図を書いて問題を考えてミロ
ってことだよ
38ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 14:48:10 ID:???
6.4×10^3[Km] = 6.4×10^6[m]
(6.4×10^6) * 3.1415 * 1.4 * 10^3
= 1.8 * 10^17[J毎秒]
39ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 15:45:34 ID:Wdab5/kZ
>>29

しゃっす!!_(._.)_
4033:05/02/21 16:50:12 ID:F3+1q9tJ
>>36-38
ありがとうございます!!
41ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 17:01:05 ID:SZ+WbkLX
高校の公式を微積を使った公式に変えて教えてください
42ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/21 20:12:10 ID:???
浦山一紀や、上井の子供に聴けばたいてい分かりますよ。
育ちが良いから知能140くらいあるし知能だけでなく基本もあるし。
43ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 12:17:59 ID:???
>16
(平均の力)×(移動距離)って仕事を求めるときの基本ですけど...
こいつを理解させて(覚えさせて)次の段階へつなげるんだと思いますが。
dW(x)=↑F(x)・↑dx こいつを君はどう理解しているの?

高校段階での公式を批判をするヤツってよくいるけど、
理解度の不足から的はずれな批判になっていることがよくある。
その典型例じゃないかな、こいつは。
44ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 14:08:41 ID:???
>>43
「平均の力」ってどうやって求めるんですか?
45ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 14:51:56 ID:???
質問です。
よく教科書に「X線のスペクトル」が載ってますよね?
横軸(といってよいのか??)に波長、縦軸に強度をとっているやつです。
特性X線とか、連続X線ですね。
ところで、この強度とは何なのか、いまいちよくわかりません。
X線のエネルギーのことですか?
でもX線は電磁波ですから、そのエネルギーは波長に反比例するはずで、
このスペクトルとは一致しないはず。

あと、特性X線についてなんですが、なぜ特定の波長で原子の中に入って、
内殻の電子を追い出してしまうのか・・

考えれば考えるほど混乱します。
高校程度の知識や数学では納得できないのであれば、そういうものだと
丸暗記するんですけれど・・
ボーア理論は過渡期のものだから、矛盾もあると聞きました。
そのひとつなんですか?

そこのところを教えてください、お願いします。
4645:05/02/22 15:10:53 ID:???
インターネットで詳しく調べた結果、解決しました。
47ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 16:49:25 ID:???
>44
平均値を求めればよい
48ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 16:56:00 ID:???
>>47
どうやって?
49たま:05/02/22 17:11:50 ID:???
>>48
力と位置の関係のグラフが直線つまり三角形ないし台形状になるとき。

ただ、仕事率の平均値というのも同様に使いうる。(そうなるのは計算上または問題設定上)
50ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 17:13:23 ID:???
>>43
>(平均の力)×(移動距離)って仕事を求めるときの基本ですけど...

 逆でしょ。仕事と移動距離から「平均の力」なるものを出すんでしょ?

 微分に関しては、力が一定な状況からの類推で、平均とは逆方向の
ような気が。
51ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 17:18:14 ID:???
>48
高校生の場合は、力が場所の一次関数の場合しか出てこないだろうから、その場合ははじっこの値の算術平均で
もっとややこしく変化する場合は、場合に応じて工夫して計算すればよい。
というか、平均値の求め方は中学生の時に数学でやっているはず。高校生ならその程度のことは自分の頭で考えろ。
52ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 17:26:36 ID:???
>50
学習過程という物を無視してはいけない、簡単で具体的な事例から入っていく。
一定の力→一次関数的→一般的な変化

微分形を出したのは、平均値の定理を用いて、区間を無限小にもっていけば
(平均の力の大きさ)×(移動距離)ってなってるでしょってことを示しただけ。
これと積分形を結びつけて理解しないとまずいよってこと。
積分形のみにこだわって物事を一方からしか理解していないと、
高校範囲の公式すら物理的意味を理解できないってことだよ。
5350:05/02/22 17:53:56 ID:???
>>52
 いや、学習とか教育とかの話ならなおさら気をつけなけりゃいかんと思うのだが。

 平均てのは、総和があっての値。グループの代表値のひとつに過ぎない。
何かそういった独立の値があるような言い方はしない方がいいんじゃない?
かえって混乱の元になると思う。

 この問題でいえば、今は仕事に対する「平均の力」を問題にしてるけど、
力積に対する「平均の力」だって考えられる。この二つは別物でしょ?

 平均を考えるなら、まず背景として積分がわかった上で、分布が不明な
ときの大まかな代表値として考える、としなけりゃ実地でも使えないよ。
54ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 18:58:34 ID:???
電流、電圧、抵抗の間になりたつ関係は

電圧と抵抗に流れる電流は一定でいいんですか?
55ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 19:35:38 ID:???
よくない
56ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 20:37:08 ID:G7rOq7+v
航空宇宙工学科に合格したんですが4月までになにをしたらよいか教えてください。
57ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 20:41:37 ID:???
>>54
オームの法則ですか?
V=IR
電圧=電流×抵抗
58ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 20:44:19 ID:???
>>56
物理数学、工学の数学、微分・積分、微分方程式、線形代数
59ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/22 20:50:35 ID:???
6016:05/02/23 02:12:59 ID:RLU+tbZK
>>43へ。
>>16です。それ以降、書き込みはしてません。
>>53が言い尽くしてくれてるので、言うことはほとんどありませんが、
名指しでやや失礼なレスなので、一応反論します。

>高校段階での公式を批判をするヤツってよくいるけど、
>理解度の不足から的はずれな批判になっていることがよくある。
同意します。そういう例はよく見ますよ。

>その典型例じゃないかな、こいつは。
違う、と自分では思ってますけどね。
>>53が指摘してくれたとおり、時間平均もあれば空間平均もあります。
平均の力、という書き方が混乱を呼ぶことは間違いないでしょう。

まして、仕事の本来的な概念はあなたの書いたとおり、
変移と力の内積を積分したものになるわけですから、経路方向へ
空間積分した値を平均しなければならないわけです。
私は高校生に教える時はグラフを使っていますが、それは高校の
範囲を超える内容です。
高校物理の範囲内で一般的に考えるには、エネルギーを使って、
仕事=エネルギーの増減(+摩擦などでの消費)と考えるのが
最良だと思っています。

教科書に「平均の力」と書いてある事自体、間違いだと思いますよ。
61ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 02:18:35 ID:LuC8TQQT
一年で高校物理ってどうにかなるもんですか?文系から理系にしようと思うのですが…
62ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 02:21:28 ID:???
数学が嫌いだったら物理はやめておくのが吉。
数学が得意だったらどうにかなるかも。
63ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 08:58:16 ID:pQUa9utI
高校1年です 教えてください。

ばね定数k(N/m)のばねに質量M(kg)のおもりがついている。

ばねが自然の長さであるときに、おもりを左向きにv(m/s)の速さではじいた。

おもりは左向きに何メートル動いて止まるか。
こんな問題です。教えてください
6452:05/02/23 09:00:19 ID:???
>53
52にアンカーが付いているけど、何か勘違いしていない?
52の何が理解できないの?
6543,52:05/02/23 09:08:12 ID:???
>60
君は、平均の力と書くと高校生が混乱するから
dW(x)=↑F(x)・↑dx
という重要なアプローチを教えないわけだな。
まったくのナンセンス。文字通りセンスがないんじゃない?
混乱するなら自分で用語を補足してやればいいんじゃないの?
そうしたら、平均と言ってもいろんな見方があるんだって勉強にもなるでしょ。
あと、グラフ書いても高校の範囲は越えないでしょ??というか中学じゃなかった?<グラフで仕事を扱う

君は教科書に熱エネルギーと書いてあれば、
混乱するから熱力学第一法則からのアプローチとか分子運動からの見方とか教えないの?
66ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 10:14:33 ID:???
>63
>1読め 丸投げ禁止
67ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 11:41:53 ID:???
>>66

ばねの弾性エネルギーを (1/2)kx^2
重りに与えられた運動エネルギーを (1/2)Mv^2

運動エネルギーが弾性エネルギーに100%変換されたとできるので、
等しく置いてxを求めればOKですかね?
68ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 14:18:42 ID:???
>>67
摩擦がないならOK
69ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 15:05:16 ID:Pnci6O2k
重力とは質量のある物体の周りで空間がゆがみ、
そのせいで物体が本来通るべき軌道がまげられる
・・・みたいなことを聞いたのですが(うろ覚えなので
これすら間違ってたら訂正お願いします)、量子論の本などをみると、
「重力を伝える粒子・グラビトン」なるものが出てきます。
前者の理屈が正しいなら、後者は余計なきがするんですが、
実際どういうシステムなんでしょうか??
70ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 16:23:30 ID:???
グラビトンなんかない、と俺は思うけどね。
71ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 16:28:59 ID:???
電場とのアナロジーで考えたら?

電場を担う粒子は何?
電場によって影響を受けるモノは何?
72ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 18:09:10 ID:???
空間がゆがむと言うのは一般相対論と言ってちゃんとした理論です。
なのでまず、とりあえずはじめの部分は一般相対論の主張として正しい。
次に、量子化された場合だけれども、
今現在においては量子力学は必ず場の理論と言う形式で表現できると信じられていて、
グラビトンと言うのは重力場を量子場として考えたときに現れる量子のこと。
で、二つの関連なんだけど今のところ決定的な解決法は確立されてません。
一番有力と思われているのが、聞いた事くらいはあるかも知れませんが、超対称性というものです。
ボソンとフェルミオンという、性質の異なる二種の量子の間の対称性なのですが、
量子というのは空間的に局在というか偏在と言うかするので、この変換を二回すると
空間の平行移動分の任意性が残ります。つまり超対称性には空間のゆがみの検知能力もあるのです。

これは実際はおそらく順番が逆で、超対称粒子の交換の計算の際、空間の全経路で
経路積分しないといけないのですが、このとき当然物質のあるなしで経路の重みが違います。
その結果量子は空間をゆがんでいると感じてしまい、空間のゆがみは重力と等価なので
これが重力であろう、と言うわけです。

念のため付け加えるなら、超対称性と言うのは今のところ証拠がないので
>>70さんのおっしゃる「グラビトンはない」と言うのもひとつの有力な説です。
重力を今までどおり場の理論で量子化出来るならグラビトンは必然で、
その場合超対称性はきわめて有力な解のひとつである、と言う程度のものでしかないのです。

・・・・・たいへん多くの物理学者は信じていますけどね。
73ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 18:44:05 ID:???
身の回りの現象に運動方程式が関わっているものって
雨や雹という答えでいいんでしょうか?
74ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 19:21:39 ID:???
別に雨じゃなくてもいいと思うけど。
75ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 21:44:57 ID:EjdW+j2x
物理の世界の考え方ではあることが次のことを起こしそれが周りと絡んで
物事が進んでいく。その進む方向はエントロピーの減少つまり混沌。
でも今僕の指を構成する分子・素粒子たちはかなりめちゃこちゃに動き回りながらも
全体としてはこうしてなんとなく自分の伝えたいことを伝えようとしてキーボードをたたくように動いている。
これは物理的な事象の連鎖から起こっていることなのでしょうか・
自分の意志で決めていると思うのは錯覚なのでしょうか?
76ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/23 21:52:12 ID:???
「物理法則に従っている=自分の意思でない」という思い込みから卒業して下さい。
77ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 10:03:05 ID:???
>>74
他にどんなものがありますか?
78ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 10:06:12 ID:???
>77
背景とか質問の意図が分からないとアドバイスのしようがないと思う。
79ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 16:04:45 ID:Za0a5/eg
>>72さん
ありがとうございます。
超対称性。聞いたことはあります。しかしほとんど未知の領域なので
説明を完全には理解できませんでした(すいません)
しかし、何となくもやが晴れました。もうちょい知識をつけて
説明を理解できるよう努めたいと思います。
80ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 17:13:06 ID:TlMORg5D
図のような2つの回路がある。ただし端子A、B、CおよびX、Y、Zにはなにも接続されていない

(1)回路Tにおいて、端子AB間の合成抵抗R(AB)、BC間の合成抵抗R(BC)、CA間の合成抵抗R(CA)を
Ra、Rb、Rcを用いて表せ

(2)回路Uにおいて、端子XY間の合成抵抗R(XY)、YZ間の合成抵抗R(YZ)、ZX間の合成抵抗R(ZX)を
Rx、Ry、Rzを用いて表せ

(3)三つの条件R(AB)=R(XY)、R(BC)=R(YZ)、R(CA)=R(ZX)が成立しているとき、2つの回路は
等価であるといい、2つの回路は互いに置き換えることができる。
Rx、Ry、RzをRa、Rb、Rcを用いて表せ

回路T                     回路U
     A                     X
     ∧                    │
    Rc Rb                   Rx
   /   \                  人
  B─ Ra ─C                Ry Rz
                        /    \
※Rは抵抗                Y       Z


お願いします。
81ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 17:26:10 ID:???
>80
丸投げキター!
オームの法則で計算するだけ
 マルナゲニコタエテシマッタ スマン>ミンナ
82ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 17:31:27 ID:???
>80
ちなみにΔ-Y変換は便利です
この問題は面倒がらずに自分で解きましょう
8380:05/02/24 17:43:38 ID:TlMORg5D
(1)(2)はできるのですが(3)ができません。
(1)は並列回路の合成抵抗
(2)は直列回路の合成抵抗
(3)は(1)(2)の合成抵抗の答えをそのまま代入すればいいのでしょうか?でも、かなり式が複雑で
   結局答えが出までんでした。
8480:05/02/24 17:44:26 ID:TlMORg5D
>>82
Δ-Y変換?
詳細お願いします。
85ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 17:50:03 ID:???
>83
単純な計算だよ 自分で工夫しないと身に付かないから教えない
このアドバイス自体がかなりのヒントになってるけどね
とにかくひとつだけ計算すれば残りの二つは同じ方法でイケル ガンガレ
86ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 18:00:37 ID:???
>83
ひとつ書くの忘れていた
(1)(2)は誘導だから 方針は君ので合っている
87ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 19:05:59 ID:???
>83
とけたかー?
面倒で長ったらしくて対称的な形をした項があるだろ
それを思い切って何か一文字で置き換えてごらん
Δ=          と置くって感じで
文字はなんでもいいよ
A= でも

それから、等価と言うことは片一方をもう一方の回路で置き換えることができるってこと
抵抗の場合はΔの形をした回路をYの形をした回路で置き換えると計算が楽になることが多い
これがΔーY変換ね
88ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 22:08:47 ID:???
中央理工物理学科から国立院に行って研究職につくのと
日大理工航空宇宙から宇宙関連の仕事つくのはどっちが可能性ありますか?
89ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/24 22:20:07 ID:???
日大理工航空宇宙から国立院に行った人知ってますが何か?
9060:05/02/25 01:23:38 ID:IfWwpJ20
>>65
礼儀を知らない奴に教える必要もないが、
私もややムキになる性格なんで書かせてもらおうw
(無関係の人には申し訳ない。アホ同士の会話を楽しんでくれ)

君が「重要なアプローチ」といってるものは、ただの計算法にすぎんよ。
そんなものが重要だと思っているのかい?

仕事の計算は何故そういう形になっているんだい?
もっと言えば、仕事という概念を定義する必要はなんだい?
これは君の言う『センス』を問う質問だ。明確に答えてみなさい。
それに正解を出せたら、その事を良く考えて前の文章を読んでみることだな。
分からんようならセンスがないという事だよ。

蛇足
グラフを使うのは結構。使えばいいじゃないか。>>60で書いたとおり
私は使っとる。高校の範囲を越える、という記述に噛み付いてるのか?
だとしたら、くだらないにも程があるな。
平均にもいろいろある事が分かっていい?そりゃ無責任過ぎるだろ。
それでいろいろ悩む身にもなってみろ。
そもそも学習ステップが逆立ちしてるんだからな。
頭の中にグラフを描けるだけの力量があって初めて平均の力ってものが
理解できるんだ。ばねの力が線形に変化するという前提も無く、
仕事の計算が空間積分であるという前提も無く、「平均」という
言葉を漠然と使う事がいかに危険なことかは>>53が指摘したとおりだ。
そもそも君は高校物理の擁護者なのかね?それとも積分を
使うべきと主張しているのかね?言う事を一貫させてくれ。
頭の悪い高校教師か?
91ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 06:58:52 ID:???
超ひも理論って何でこんなにかっこいい響きなんですか?
92ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 15:51:47 ID:???
かっこいいか?
93ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 16:03:50 ID:???
>91
超ひも理論じゃなくて超弦理論ですから〜残念!
 って釣られてしまったぜ

検索以外では超ひもでも通じるがな
94ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 18:51:29 ID:???
E=mc2 って何の式ですか?
95ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/25 19:58:39 ID:???
>>94
質量とエネルギーの等価
96ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 02:33:12 ID:???
宇宙物理と天体物理の違いはなんですか?
97ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 03:14:33 ID:???
98ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 11:28:45 ID:fH7Fd1em
高校の小論文で物理について書きたいんですが、アドバイスお願いできますか?
99ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 12:07:15 ID:???
がんばれ〜♪
100ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 13:04:08 ID:???
>>98
物理ロクに習ってない奴が、物理全く知らない国語教師に作文提出ってか?
どうせタキオンだのダークマターだの平行宇宙だのSFチックな単語が
飛び交って論理破綻の妄想ポエムになるのがオチ。
101ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/26 15:03:20 ID:1vei3qc7
いや、テーマはなんでもいいですよ。添削は他社がやります。
日常で使われいるエネルギーについて書こうかな・・
102ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 06:22:48 ID:???
テーマ決めないことにはアドバイスも難しいね。
あなたがどれくらい物理と数学のできる方なのかもわからないし。
103ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 09:58:05 ID:???
助けて下さい。
地上から高さ8.0mのところから小球Aを自由落下させると同時に、
地上から小球Bを初速度8.0m/sで鉛直上方に投射した。
2球は何秒後に、地上から何mの高さのところですれ違うか。


高さをy、時間をtとおいて式を立ててみたんですけど、
小球Aの式…y=4,9t
小球Bの式…y=8t-4,9t2
つまり  4,9t=8t-4,9t2

この先が分かりません…
104ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 10:05:21 ID:???
小球A yA=8-(1/2)gt^2 :8mの高さからの落下です。基準は0mにとります。
小球B yB=8t-(1/2)gt^2

yA=yBとなるtは、
8-(1/2)gt^2=8t-(1/2)gt^2,8=8t,t=1秒後に
yA=yB=8-(1/2)g=8-4.9=3.1mの高さですれ違う。
105ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 10:13:06 ID:???
ありがとうございました。
Aの式の考え方が間違ってたんですね…
106ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 10:57:34 ID:wHqQ++M5
水面で直線波を円形の壁に当てたとき(円の中心側から)、
反射後の波面はどのようになるのでしょうか。
ホイヘンスの原理を使って調べたいと思うのですが、やり方がよくわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
107ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 11:18:35 ID:???
ホイヘンスの原理で、進んでいくほうの波は理解できるんですが
後退していくほうの波が打ち消されて生じないというのが
理解できません。
ぐぐったら、かなり数学的で難しいと・・・
高校生には無理ですかね?
もしよろしければ、教えてください。
108ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 13:01:18 ID:q1DqvKus
東大の最後の問題教えてください。
109ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 19:38:38 ID:???
すいません、コリオリの力ってどのようなものなのでしょうか。
コリオリの力を二百字以内で説明せよ、という宿題が出てこまっています。
110ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 19:52:55 ID:???
ぐぐる気すらパーフェクトになし。
111ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 19:56:30 ID:8tUP0OHV
コリオリの力って地理で習ったな
112ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 20:01:37 ID:???
神はいるか、
これはいくら考えても
人知のおよぶところでない
そこで神が存在する可能性をaとおこう
すると存在しない確率は(1―a)となる。
さて、もし神がいるなら神を信じて昇天すれば
永遠の幸福が得られる
この価値は無限大である(∞)
一方、神が存在しない場合
神を信じていようがいまいが死後の価値は0である
つまり、得られるのは現世での価値である有限の数bである
すると、神がいる方に賭けると
当たる確率がaで賞品が無限大なので
期待値は∞×a=∞となるが
神がいない方は確率が(1―a)で受ける幸福は有限の数bなので
期待値はb×(1―a)で有限の値となる。
無限大と有限の期待値なら
神を信じた方がずっと得であるのかな…。
113名無し:05/02/27 21:58:49 ID:5qMEJceo
http://neoneoneo.fc2web.com/
高校生でITに関する物理に興味のある人、必見。でも未完成なのが不満。
114ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 23:31:08 ID:???
V=RIが身の回りに見られる現象とどのように関わっているかという問題なんですが
電気が関わる現象なんて静電気くらいしか思い浮かばないのですが、どのようなものがあるのでしょうか?
115ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/27 23:42:37 ID:???
君の周りには静電気くらいしか電気がないのか・・・・
なかなか原始的かつ環境にやさしくてよろしいですね。


ところで、どうやってここに書き込んだの?
116ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 00:18:07 ID:VtdfdFw2
バネの振動数ってどうやって求めるかわかりませんか?
参考書にのってないんです。
お願いします。
117ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 02:02:24 ID:???
1 両端のどちらかを固定して、他方に物をぶら下げて振動させる。
2 物が1秒間に振動する回数をカウントする。

2を何度か繰り返して平均でも取ってみたら?
118ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 02:30:42 ID:VtdfdFw2
すいません。具体的な言わないとだめですね。

問題的にはコンデンサーに電流を貯めて貯まったら電池を外してコイルにつなぐ、そのコンデンサー、コイルのエネルギーの関係がバネ、運動エネルギーと関係と同じでだから比較してくって問題なんですけど、
例えばコンデンサーのCとバネのXが同じ関係?ってかんじです。問題文がかなり長いのでまるまるかけません。
ちなみに質問の問題はバネの振動数と回路の振動数。

よく分かりませんよね。公式的っぽい求め方をききたいです。

例えばkX=Fみたいな感じで。

おねがいします。
119ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 03:27:46 ID:???
>>118
とりあえずバネの振動数は ω = √(k/m) だが,高校の範囲でどうやって求めるのか忘れてしまった。
微分方程式を解けばすぐ分かるんだけど,それじゃだめだよね。役に立てなくてスマソ
120119:05/02/28 12:21:59 ID:???
バネ振り子の振幅をAとしよう。バネがギリギリまで伸びたとき,一瞬だけ静止するが,
このときの加速度は a=Aω^2 となる。(円運動の公式 v=rω, a=rω^2 を参考にしてほしい)
一方,フックの法則より,このとき力は F=kA だから,
運動方程式 ma=F より, mAω^2=kA これで振動数が求まる。

あと,普通は振動数といったら ω じゃなくて f のほうを言うのかも。
f = ω/2π ね。
121ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 16:44:11 ID:???
>>107
 ホイヘンスの原理は、単に波面を作図するための原理。それ以上のことは
後付の理屈。

 進行方向を理解したいなら、普通に波動を勉強せい。今の高校生が
どういう風に振動や波を習ってるかは知らんが。
122ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 21:02:42 ID:???
>>115
電化製品は現象ではないと思うんですが?
123ご冗談でしょう?名無しさん:05/02/28 21:31:49 ID:yxf0b9Qm
 光の干渉の話です。

 ガラスを薄膜コーティングすることで透過光を相対的に強くするという
解説がありますが、反射光が元の光と干渉して反射側の観測において光が
強めあったり弱めあったりするのはよく理解できます。しかし反射光は
透過光に対して作用しないはず。反射光が元の光を強めあう条件にあろうが
弱めあう条件にあろうが透過光は影響されないのでは?

 それとも薄膜>レンズ面で反射した光が薄膜>空気面で再反射し、
この光と透過光とが干渉しあうということですか?解説では
とてもそうとは読めないのですが。
124ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 02:02:11 ID:KyMWu9L1
N/m/sとは何を表しているのでしょうか?
車の減衰力を表してると思うのですが、Nとmとsの意味を教えてくださいー。
125ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 03:26:36 ID:???
>>123
 単に解説に書いてないだけだろ。それぞれの境界での反射率と透過率を考えて
自分で計算してみるといい。
126ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 03:47:07 ID:???
>>124
車は勉強したことがないのでよく分からんのですが,ざっと調べてみたところ,
N/m/s は単位です。Nはニュートンで力の単位,mはメートル,sは秒。
m/s が速さの単位ですから, N/m/s は「単位速さあたりの力の大きさ」になります。

ショックアブソーバの減衰力は,普通は,
ピストンスピードが 0.3 m/s のときの力の大きさとかで表示するみたいですね。
力の単位も,N よりは kgf のほうが使われることが多いみたい。
このあたりの事情はよくわかりません。
127ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 03:55:02 ID:???
>126
ありがとうございますっ

なるほど、Nはニュートンでしたか。
n(次元)のことか?とか悩んでしまいました。
勉強不足ですみません orz
物理勉強しますっっ
128ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 11:54:16 ID:0oISAiPm
>>127
先は長そうだな。
129ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 17:58:00 ID:R6IWw6oO
1:中央の明るい点を0番目とし,m番目の明点をPとして,OP=xとする。
xと格子定数d,回折格子,スクリーンの間隔l,レーザー光線の波長λの間に成り立つ関係式をつくれ

2:l=4.00mにして,ある回折格子にλ=6.33×10-7mの光を垂直に当てたところ,
図のOからすぐ隣の明点P1までの距離は12.7cmであった。
この回折格子は1.0cmについて何本のすじがつけられているか

公式はわかるのですがどう応用すればいいのかわかりません…
おねがいします
130ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 18:18:37 ID:tDergEqr
工房ですが 理学部物理学科に進学したいと思っています。
ところが父親が 止めておけ!とおこります。工学部でも半導体や
材料なら似たようなことをやれるからそっちにしろといいます。

先輩方が貧乏していることは聞いていますが僕は真理を追究したいのです。
無理解な父親を説得する言葉を先輩方から僕におしえてください!!
131ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 18:57:19 ID:???
僕は真理を追究したいのです、と説得すれば?
132ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 23:27:30 ID:???
工学部で真理を追究すればいい。
133107:05/03/01 23:36:50 ID:N1R4KEwv
>>121
ありがとうございました。
・・・あとずけの理屈かあ・・・
134ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 23:44:12 ID:ZaMI5kZw
>>129

回折格子の公式のsinθをx/Lとするだけでは?
135ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/01 23:48:29 ID:???
>>130
ポール・ディラックは工学部だったが
物理学で偉大な実績を残した。
136ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 00:07:19 ID:TPieaFXs
>>130
正直に言おう。父親が正しい。
高校生から見て、父親の正論は単なる無理解に見えるもんだ。俺にも経験がある。
まずは、それを理解するといい。父親は間違ったことは言っていない。

君は父親の事を無理解というが、君も父親に対して無理解なのではないか?
なぜ、父親が理学ではなく、工学を薦めるか考えたことはあるか?
単に将来、職が無いからではないぞ。

まあ、高校生に父親の気持ちを理解しろという方が無理だな。
とりあえず、君は感情的になっている。そのことは自覚したほうがいい。
冷静に話し合うといい。説得ではなく、議論しなさい。
137ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 00:12:20 ID:???
>>130
物理を勉強しても物事の真理なんか見れないよ。

138ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 06:40:00 ID:???
>>130
素粒子を勉強したいのなら物理学科に行けばいい。
原子核を勉強したいのなら物理学科に行けばいい。
物性物理を勉強したいのなら物理学科に行けばいい。

ただ、真理を探究したいのならどの学科に行ったってできる。
物理だろうと生物だろうと工学だろうと。
まずはどんなことを研究したいのか、具体的なビジョンをまず立てるべきだ。
それすらできずにただ単純に「真理を探究したい」という漠然としたモチベーションで
盲目的に物理学科に行ったところで後悔するだけだ。
「何を研究したいのか」、そのイメージが具体的なビジョンとして即座に思い浮かぶのなら、
そしてそれを心に強く願うことができるのなら、迷わずその進路に進めばいいだろう。
それができずにただ単純な漠然としたイメージや夢しか描けないのなら、君の願いはその程度。
後々後悔しないためにも、工学系などの就職に苦労しにくい分野に進むことをお勧めする。

あと、「勉強する」ことと「研究すること」は違うことを常に念頭に入れておけ。
「お勉強」では物理の美しいエッセンスの部分だけを掻い摘んで楽しむことができるが、
「研究」では、1%の美しいエッセンスのために、残りの99%の泥臭い作業に耐えるだけの忍耐力が必要。
139理科の実験したい人:05/03/02 12:17:13 ID:o+zR5OZ2
あの〜、質問なんですけど、サファイアやルビーの可視光領域の吸収スペクトル
を調べるにはどのようにすれば良いでしょうか。
横軸にエネルギー(波長など)で縦軸に吸収の強度があるような図です。
知ってる方がいましたら是非教えてください。
140ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 12:36:29 ID:???
141ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 13:01:17 ID:???
>139
分光器を使えばいいと思うが
142130:05/03/02 13:53:09 ID:m7pfJdwU
皆様 有難うございました。今度 父親とじっくり話し合ってみようと
思います。
143ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 14:16:41 ID:???
磁石で鉄を浮かせることはできますか?

◎←こういう短いちくわみたいな磁石を縦に置き、磁力線が上に出ていると、
穴からは磁力線が出ないため、穴の真上ではわずかながら
「上にいくと磁力線の密度が上がる」場所ができます。
手で鉄を支えると確かに浮く場所がありますが、不安定です。
144ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 14:41:16 ID:C+FzKLws
∇・E=ρ/ε
この式が何を意味してるか教えてください
145理科の実験したい人:05/03/02 14:51:38 ID:???
>>141
その分光器をつかった実験データはどこにありますか?
論文やインターネットでいうとどういうところにありますか?
146ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 15:08:23 ID:???
>144
ガウスの法則
147ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 16:21:06 ID:???
>>145
PRLやPRBなど、物性系の論文ではいたるところにある。
"spectroscopy"や"spectral reflectance"、"optical conductivity"とかのキーワードで調べてごらん。
148ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/02 16:42:13 ID:ippii6MV
>>144
積分すりゃあわかる
149理科の実験したい人:05/03/02 17:57:07 ID:???
>>147
ありがとうございます。
探してみます。本当に助かりました。
150ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/03 01:26:00 ID:???
高校の時分から分光実験の英語論文を読むなんて殊勝な香具師だな。
数年後にはウチの研究室に来て( ゚д゚)ホスィ…
151150:05/03/03 01:28:57 ID:???
>>149
こんな本もあるよ。参考にするといい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621046586/qid=1109780863/sr=1-24/ref=sr_1_0_24/249-8676121-1588358
高校の図書館には流石にないだろうな。
152ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/03 05:21:41 ID:Co3PjFBU
学部生か院生じゃない?
153理科の実験したい人:05/03/03 22:00:13 ID:llwn2k1p
>>150-151
皆様、本当にありがとうございました。
おかげで、色を解明することができました。スペクトルから色度図をつかって、なぜ
宝石がその色になるのかわかりました。本当に助かりました。ありがとうございます。
ちなみに、私は、高専3年で、先生の持っている、
物理学通論 田村松平 湯川秀樹で勉強しています。
自分でもほしいのですが、なかなか見つかりません。
そしてランダウ=リフシッツも見つかりません。
本当に廃版になってしまって悔しいです。(この掲示板にはこれ関係のスレ多いですね)
同じような本は世の中にないのでしょうか。
先輩方、もしよろしければご教授ください。
154JNEC1059463:05/03/03 22:21:32 ID:???
・   
155ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/04 00:56:01 ID:Rl2LUZQc
高さ90mのビルからボールを静かに落下させた。答えよ
1.地面に達するのは落下してから何秒後か
2.地面に達する瞬間の速さを求めよ。
この二つがわかりません。
156ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/04 01:00:27 ID:6zb+fC4t
絶対屈折率1.5の油膜が水面に広がっている。
この油膜に真上から波長6*10^(-7)の単色光をあて、その反射を観察する。
空気の絶対屈折率は1。
水の絶対屈折率は1.3とする。
この光りが強め合う最小の油膜の厚さはいくらか?

油膜の厚さをdとして2d=(1/2+m)λで最小だからmを0の時のdをだせばいいと思ったのですが、違いました。
回答では油膜の厚さに2かけたあとにさらに1.5かけてるんです。なんでですか?

お願いします。
157ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/04 01:05:22 ID:3VxwhldQ
空気から油膜に入ると波長も変わってくるからでは?
n2/n1=λ1/λ2 (n=絶対屈折率)
158ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/04 04:14:29 ID:???
>>155
運動方程式から加速度を出す。
加速度から速度。速度から位置を出す。
位置を微分すると速度。速度を微分すると加速度。
逆に
加速度を積分すると速度。速度を積分すると変位(位置)になる。
159ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 04:40:10 ID:Yj3YycO8
>>155
1.
速度の式 V=V0+a×t
位置の式 X=X0+V×t
を使って解くんじゃないかな?

自然落下だから、速度の式は
V=g×t    (gは9.8m/s^2使っていいよね?)
になって、これを位置の式
0=90ーV×t (落下だから、第2項の符号はマイナス)
に代入。
して、t=√(90/9.8)
ここで、90=9×10
9.8=49×2/10
って考えて計算できると思うよ。√2=1.414…は知ってないといけないね。

2.
計算した速度を、
V=g×t
にでも代入したらでるよ。(g=9.8m/s^2)
160ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 04:43:43 ID:Yj3YycO8
>>159
×計算した速度を
○計算した時間を

161ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 10:31:37 ID:rbyxbxL7
ここの計算はどうしてこうなるのですか?
http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm


ぼくがやったのは
81.31/1= (3.84401x10^8-X)/X
81.31・X= 3.84401x10^8-X
81.31・X - X = 3.84401x10^8
80.31・X = 3.84401x10^8
X = 3.84401x10^8 / 80.31
= 4786464.9
なんですが、どこが間違ってしまったんでしょうか
162ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 12:21:23 ID:???
半径が4.0×10cmの円周上の問題で
私のノートによると半径が0.4らしいです。
どういう事でしょう?単位はセンチのはずです。
163ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 13:28:48 ID:???
>>162
間違っていない。間違っているのはそのサイトだ。
>>163
0.4mの間違いでは?
164ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/05 15:11:41 ID:???
どうやらメートルになおさなければ公式にあてはめられない問題だったみたいです。
ありがとうございました。
165ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/06 16:11:40 ID:f+7jUYNo
163さん
ありがとうございました。
頭から信じていたので・・
こういうこともあるんですね
166ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/06 19:01:19 ID:JNoWD8A0
ブラックホールに落ちていく衛星の中が
慣性系のカプセルになるっていうのが意味わかりません。
加速しているはずだから、慣性系じゃないんじゃないの?
だって、衛星の中で手に持ったボールを話すと、上(落ちてる方向と反対)
のほうに動くじゃん。
電車が動き出すとき(加速するとき)体が後ろ側に押されるのと同じで。

誰かマジで悩んでいるので答えて、

ちなみに当方博士課程一年です‥‥
167ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/06 20:58:52 ID:???
最近の医学博士って一般相対論もやるの?必要ないのに。
168ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/06 21:24:05 ID:???
博士課程1年は、このスレじゃないだろ
169ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/06 23:32:38 ID:6Jgg5uzC
ブラックホールは知らんが
自由落下している箱の中にいれば慣性系と区別できないでしょ
170ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/06 23:36:01 ID:???
>>166
>衛星の中で手に持ったボールを話すと、上(落ちてる方向と反対)
>のほうに動くじゃん
動きません
171ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/07 08:22:32 ID:0QdGGZlj
じゃなんで列車のときは後ろに押されるんだよ。
172ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/07 12:17:22 ID:???
>>171
体が後ろに押されるんじゃなくて、電車が前に進むんでしょ?F-Ma=0
電車と同じように加速する(電車が静止して見えるには)同じ加速度で
加速しないといけないから仮想的にMaの力が働いているように見える。
重力の場合、電車も人間も一様に加速されているので、仮想的な働く力
Maは0になる。
173ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/07 13:33:31 ID:???
慣性の法則
174ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/07 20:31:04 ID:/fwaCKYC
175ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/07 22:51:19 ID:g3rvzpUe
    ___
    |__|
+---------+
|________________|  ⇒a
----------------------
```````````床````````````

静止した2つの物体があります。上の物体の質量をm、下をMとします。
また2つの物体の間には摩擦力があり、最大摩擦力はmaより大きいものとします。

今、下の物体が加速度aで図の方向に動き出しました。


このとき、次のそれぞれの場合、
各々の物体にかかる力の大きさと向きをすべて教えてください。
 @観測者も下の物体の上に乗っかっているとき
 A観測者が床のうえから見ているとき
176ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 13:30:13 ID:???
>>166
>加速しているはずだから、慣性系じゃないんじゃないの?
加速してなかったら重力をまともに感じてしまいますよ。
自由落下(重力と同じ加速をしている)だから慣性系になるのだ。
177ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 14:37:03 ID:???
すいません。
つるまきバネによる表面張力の実験をしたのですが、誤差がとても大きくなってしまいました。
考えられる原因はなんでしょうか?
178ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 14:43:27 ID:???
つるまきバネによる表面張力の実験といわれても...
179ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 16:48:38 ID:rDm+xo1i
>>174よろしくお願いします
180ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 18:56:53 ID:???
>>179
リンク先が見えない
181ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 19:00:21 ID:rDm+xo1i
182ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 19:02:49 ID:???
>>181
すまん。リンク先のリンク先(http://g.pic.to/1cnql)が見えない、という意味
183ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 20:06:01 ID:rDm+xo1i
184ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 20:09:10 ID:???
>>175よろしくお願いします
185ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/08 20:22:24 ID:rDm+xo1i
>>175←いなご
確か橋元か重要問題集に解答がある みてみ
186ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/09 00:37:47 ID:???
>>183
1枚目 … PCから見られない
2枚目 … 画像が小さくて何が何だかさっぱり
3枚目 … PCから見られない

以上。
187166:05/03/09 07:19:30 ID:o/r+3dQw
>>166
皆さん、ありがとうございます。なんとなくわかりました。
ちなみにぼくの専攻は数学です。
188166:05/03/09 07:23:12 ID:o/r+3dQw
つまり、同じように加速されるから、衛星に対して、静止しているように見えて、
無重力状態になって、衛生に関しては慣性系になるってことで、
よりおおきくブラックホールもしやに入れてみると、
どんどん落下していくということか‥‥‥
189ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/09 08:44:57 ID:???
画像サイズ調整汁
190ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/09 08:47:15 ID:???
いやしくも数学博士課程なら重力方程式を解けばいいじゃん。
定性的な説明を貰おうとする姿勢が哲学博士っぽい希ガス。
191ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 12:37:08 ID:7lGBdZZe
左手の法則で
eの時は親指から力 磁界 電流ですが
-eの時はどの向きになるんですか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 12:41:35 ID:???
力の向きが逆
193ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 12:48:27 ID:7lGBdZZe
力の向きだけが逆なんでしょうか?
電流と逆向きに-eが移動するので eの時とは逆向きに中指を向けるのでしょうか?
194ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 13:00:45 ID:???
力はベクトルなんだからマイナスがついたら向きは逆
今電流は関係ない
195ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 13:14:32 ID:7lGBdZZe
今ホール効果をしているんですが分からないんで教えて下さい
今電流がx軸に流れていて z軸にBがかかっています そうすると自由電子はy軸のプラスマイナスどちらにいきますか?
答えはマイナスなんですが…電流がx軸に流れてるのでeで考えるとローレンツ力は-y軸にいきますよね??-eで考えるとローレンツ力はy軸にいくのでは??
196ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 13:30:39 ID:7lGBdZZe
eと-eはローレンツ力で同じ方向にいくのでしょうか?
197ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 13:49:30 ID:???
電流っていうのは、電子(-e)の動きとは反対向きでホール(e)の動きとは
同じ向き。それ分かってる?
198ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 13:51:08 ID:7lGBdZZe
分かってます
199ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 14:09:07 ID:7lGBdZZe
今原因がわかりました
ホール効果で-eが運動して 片方に偏るから正負がでてきて eは気にしないと
あってますかね…??
200ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 14:14:10 ID:7lGBdZZe
でも電流が流れているので??eも流れているから??あれ??同じ方向にいく…orz
201ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 14:18:49 ID:???
同じ方向に行くのが嫌なの??なんで?
202ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 14:32:30 ID:7lGBdZZe
すいません…頭おかしくなってきた…
電流がx軸に流れていてBがz軸にあるとします そうすると
-eの場合は力を書くとvが-x軸 ローレンツ力が-y軸 Bがz軸
eの場合はvがx軸 ローレンツ力がy軸 Bがzでいいんですか??
ホール効果の問題だと-eの場合ローレンツ力がeと同じ方向なんです
203↑最後に付け足し:05/03/10 15:00:27 ID:7lGBdZZe
か?
204ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 20:33:35 ID:???
力は電流の向きと磁場の向きで決まる。電流の向きを+x向きと設定したのなら、
その電流の担い手が電子だろうが正孔だろうが、力の向きは変わらん。

電流の向きではなく、担い手の動く向きを+x向きと設定したのなら
電子と正孔では力の向きは逆になる。電流の向きが逆ってことだからな
205ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 21:38:24 ID:7lGBdZZe
って事は-eもeも同じ方向にローレンツ力がかかるんでしょうか?
206ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 21:47:22 ID:???
>>205
-eとeの動く向きが逆ならな

...ってすでに何度も同じ説明がされているわけだが 凸(`、´X)
207ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 22:46:15 ID:???
ホール効果って電子と正孔を区別する方法だって分かってる??

電子が手前、正孔が奥って動いたら区別が付かないだろw
208ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 08:51:51 ID:ny0SKmO+
何度もすみません
電流の中のeと-eは考えなくていいんですか??
問題に-eに注目みたいな事がかいてあったら
209ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/11 08:57:43 ID:???
>>208
納得いかないなら電子に着目した場合と正孔に着目した場合の両方考えてみれ
210ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 03:02:27 ID:+SrVLyvF
あるパソコン用学習ソフトの中にある問題なんですが

「A駅を出発した電車が、加速度α[m/s^2]の等加速度運動をし
 速度V0に達した時、この速度でしばらく走り、その後加速度-β[β>0]に減速し、B駅に着く。
 A駅とB駅の間の距離をS[m]とするとき、走行時間を最小にするための時間を求めよ

 V0=√X/√Y[m/s] この式のX,Yを求めよ。


問題の意味がよくわかりません・・・。走行時間を最小にするための時間とはどういう意味でしょうか?
どなたか分かりやすく教えていただけたら幸いです。
211210:05/03/13 03:28:00 ID:+SrVLyvF
>>210
すいません、上のレスで一部を間違えてしまいました。

誤>>走行時間を最小にするための時間
正>>走行時間を最小にするための速度

です、どうもすいません。よろしくお願いいたします。
212ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 03:40:30 ID:???
>>210
走行時間の計算はできるの?
それができれば、それを最小にするようなV0を求めろ、ってだけだが
213210:05/03/13 04:10:29 ID:+SrVLyvF
一応、公式はすべて覚えているのですが、最小にするとはどのようにすればいいのかが・・・
申し訳ないんですが、解法を教えて頂けないでしょうか、
よろしくお願いします。
214ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 07:37:05 ID:???
>>210
 とりあえず、全走行時間をα、β、V0、Sで書いてみ。
 後はそれが最小値をとるようなV0を求める。数学の問題になるな。
215210:05/03/13 10:07:36 ID:???
>>214
あぁ、やっと分かりました、最小値にするには同じ数を足せばいいんですね。
T = S/V0 + (a+b/2ab)V0 のTを最小値にするには S/V0 と (a+b/2ab)V0が同値であればいいと・・・。
勉強量が足りないせいで基礎的なことが全く出来てません・・・勉強しなおしてきます
ありがとうございました。
216誰か解明して:05/03/13 13:06:59 ID:kc6i/U9N
傾いて見える文
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1110316754/

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
217ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 15:41:22 ID:x13RwtLX
>>207
ホール効果って磁場の強さを測る方法かと思ってたよ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 17:55:15 ID:9sffZTjF
>>217
結局はホール係数を測るわけだから、どれを未知としてもかまわないよ。
それは全ての測定において共通でしょ。

バネにおもりを吊るして、おもりの重量を測りたいのか、バネ係数を測りたいのかと一緒。
219ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 23:23:51 ID:p9fK0Qa3
質問!
ソレノイドコイルの内部磁界を求める式
H=nI
(n:1mあたりの巻き数、Iが電流)
で計算すると、3cmに100回巻いたコイルと、
1mに3333回巻いたコイルの
内部磁界が等しくなるが、ちょっとおかしくね?
どこが間違ってるか教えて。えらいひと。

220ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 23:28:31 ID:9sffZTjF
>>219
答え

等しくなりません。
221ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 23:29:18 ID:p9fK0Qa3
そこをなんとかおしえて、えらいひと
222ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/13 23:48:42 ID:p9fK0Qa3
等しいよ
ばか
223ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 00:00:34 ID:8YqseCAn
>>219
ソレノイドコイルは,無限に長いコイルです。
そのようなものは,この世界には基本的に存在しません。
物理では,しばしばそういうのが出てきます。
大きさのない質点とか,まさつのない平面とか,相互作用しない気体分子とか。
なぜそのようなものを考えるかというと,そのほうが取り扱いが簡単だからです。

有限だがとても長いコイルの内部磁界は(その計算は高校生には難しいですが),
無限に長い架空のコイルの内部磁界を計算したものと,ほとんど同じになります。
無限に長いほうが式が簡単になるので,こっちを使ってしまおうということです。

だから, H = nI の式は,全長3cmのコイルや,全長1mのコイルでは,
厳密には成り立ちません。
だから内部磁界は等しくなりません。(これが>>220さんの指摘だと思います)
だけど,例えばコイルの半径がとても小さければ,この差はほとんど無視できて,
内部磁界はほぼ等しいといってよいでしょう。
224ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 02:27:10 ID:???
>>221-222
自作自演乙
225ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 20:22:38 ID:???
全然自演じゃないじゃん
226ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 20:45:56 ID:???
>>225
227ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/14 21:54:36 ID:???
文盲か…。まぁ、どうでもいいけど。
228ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/15 06:08:39 ID:???
車体とバネとダンパーからなる物理モデルである、一輪モデルによる電子制御サスペンションの原理を考える。
Mは車体質量、kはバネ係数kである。また、s(t)=x(t)-u(t)をサスペンションのストロークと呼び、
測定可能とする。d(t)はアブソーバーの粘性係数であり、d(t)s'(t)の抵抗力を生じる。
電子制御サスペンションの目的は、地面の変化u(t)が車体の位置x(t)に出来るだけ影響しない
ようにして乗り心地をよくすることである。具体的には、粘性係数d(t)を電子的に制御すること
で、サスペンション特性を図に示す天井に減衰器を介して釣り上げられているSky Hook
モデルと呼ばれるものに合わせて乗り心地を改善する。ただし、Sky Hookモデルにおける粘性係数
cは定数であり、cx'(t)の抵抗力を生じる。このとき、以下の問いに答えよ。

1)Sky Hookモデルの微分方程式を求めよ
2)一輪モデルの微分方程式を求めよ
3)両者の微分方程式が一致するように、d(t)をx'(t)、u'(t)で表せ。
4)u(t)=cos(t)で駆動し、定常状態に達した。このとき、前問で決めた粘性抵抗関数d(t)を
求めよ。ただし、m=250[kg]、c=500[N・s/m]m、k=250[N/m]とする。

M........................................................................天井
■■■←x(t)....................................------------
|............|.....................................................................|
>...........|....................................................................|
< k.....凹 d(t)....................................................凹 c
>...........|....................................................................|
|.............|............................................................M.■ ←x(t)
------←u(t)..................................................|
一輪モデル........................................................>
.............................................................................k..< ←u(t)
..........................................................................Sky Hook モデル

すいませんがこの問題だけサッパリ手がつきません。教えてください。
229ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 05:36:50 ID:???
>>228
スレタイ嫁
230ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 10:42:04 ID:???
>>228

すいませんがこのAAがサッパリ理解不能です。教えてください。
231ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 17:07:13 ID:DAopwMGq
kgfって何の単位ですか?
232ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 17:13:33 ID:7PfOJSON
ちから
6kgのおもりは地球上では6kgfで下に引っ張られている。
月では同じおもりが(つまり6kgのおもりが)1kgfで引っ張られている。
233ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/19 17:42:22 ID:DAopwMGq
>>232
ありがとうございました!
234ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 00:07:21 ID:/GiBpAUk
>>232
kgfってKiro Gram Forceだけど、日本語だと、キログラム重(kgw)と区別してないよね?
結局、1kgf = 1kgw なのであんまり関係ないけど、キログラム力って言ってる人いる?
235ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 01:25:06 ID:???
>>234
1kgf≠1kgwです。単位が違う。
1cmと1gは比べられないでしょ。それと同じ。
物理では力と質量は全然別物なので、区別しないとお話にならない。
236ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 06:59:18 ID:???
>>235
 おいおい、kgwもkgfも力だろうが。質量のことを言ってるなら、それはkg。
 おまいこそ混同するな。
237ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 07:40:11 ID:???
わはは。
238ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 10:18:49 ID:???
>>236
正直すまんかった。
239ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 20:40:46 ID:M4xj44mZ
質問です。自転車の空気ポンプの仕組みを教えてください。
空気をタイヤに送り込むのは理解できます。しかし、その空気は、どこか
ら入ってきていますか?

空気入れ画像
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/481795/482646/482933/

手で持つ内部円柱と、外部円筒の隙間から空気が入っているのだと思います
。しかし、それだと、もち手を引き上げたときに その隙間から空気入れに
空気が入り、手で押し込んだときに、同じ隙間から空気が抜けるのでは ない
でしょうか。タイヤのほうに空気が流れ込むとは思えません。

また、この内容について、ネットで「自転車 空気入れ 構造」などで検索し
ましたが、見つかりませんでした。検索の方法がヘタなら、ご指導お願いします。
240ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 23:06:31 ID:???
>>239
241ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 23:08:31 ID:???
>>239
ワロス
242ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 00:31:25 ID:???
>>239
画像までつけてるところが藁タ
243ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 01:41:46 ID:WccgHblv
>弁

弁で検索して、それらしい説明は ありました。
しかし、ドラえもんじゃないので、そんな理想的な機構が、小さなタイヤチューブに搭載できるはずがありません。
図解、画像などを見たいのですが。
244ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:01:03 ID:???
>>243
弁のどのへんが「理想的な機構」だって思うの?
そんなたいしたもんじゃないよ。
245ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:05:21 ID:pRFMPPK+
福岡地震の予言当たってる。経度も同じ

http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1102560346/
148 :名無しさんダーバード:05/03/14 14:58:45 ID:YtvSrBL6
さっきうたた寝してて夢見たんだが、正夢?

地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成17年 3月2x日ab時cd分 気象庁地震火山部 発表
2x日ab時ef分頃地震がありました。
震源地は対馬北西150q (北緯35.9度、東経128.0度)で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は8.2と推定されます。

[震度6弱以上が観測された地域]
震度7 長崎県対馬
震度6弱 長崎県壱岐

[震度6弱以上が観測された市町村]
震度7 対馬市
震度6弱 壱岐市

この地震による津波の心配はありません。

246ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:09:35 ID:???
物体を下に5m/sで投げた。物体の加速度は10m/s2とする。
1秒につき、5m落ちる、加速度は1秒につき10mということはわかったのですが
なぜ加速度にはsの後ろに2がつくのかわかりません。
教えてください。
247ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:13:51 ID:???
>>246
 加速度の単位はなぜm/s^2になるのか?

 ってこと?
248ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:18:17 ID:???
>>247
はい、そうです。
249ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:20:43 ID:???
 加速度とは速度の時間変化率のことだから。
250ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 02:48:22 ID:FrfMME4T
>>248
きれいな単位であるmをなんでわざわざ速度はsで割るのか…。
それは速度が「1秒間に進む距離m」だから。400mを20秒で進んだら、「1秒間で進む距離」のために400/20=20をしなくちゃいけない。
このとき、数字と一緒に単位も割られるから、単位は m/s になる。

そこで、加速度はどうかっていうと、>>249だから、速度の単位が時間の単位で割られ、m/s^2 になる。
251ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 03:22:17 ID:FR/El46s
 最近新聞等で見かける準天頂衛星システム(常に1機以上の衛星が
天頂に位置する)が出てますが、1機だけで日本上空に位置すること
は可能でしょうか。おそらく推進力を得るために常にアポジを噴射しな
ければと思うのですが、そのような研究は行われているのでしょうか。
252ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/21 03:33:26 ID:???
>>251
たちまち噴射剤が尽きて日本上空に留まり続けられなくなるのは
目に見えてるわけで、研究もされてないだろう
253ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 13:38:06 ID:4AM9d9/c
空気の逆流しない弁の画像を見せてください。
そんな理想的なものが実在するならの話ですが。
254ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 13:44:55 ID:???
そりゃ1分子たりとも逆流しない理想的な弁なんて実在しないだろうがな
255ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 14:38:28 ID:???
>>253
灯油ポンプでも買ってきて心ゆくまで眺めてろ
256ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 21:06:47 ID:???
>>253
 空気ポンプを分解してみろ。そうすればわかるだろ。

 それと、空気を入れるとき、ゆーっくり動かすのと早く動かすのとで
入り方も違うだろ。そのあたりのことは気づいてる?

 観察も実験もろくにせずに人の答えにけちつけるだけじゃ話は進まんよ。
まずは自分でちょっとは動け。
257ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 21:10:48 ID:???
手始めはシャンプーのボトルでもバラしてみろよ。
258ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 21:12:26 ID:???
ちゃう、シャンプーのポンプ部分な。

分かってるとは思うが。
259ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 22:39:35 ID:JnQ5wBBf
>>252
 数年分の噴射剤を搭載できませんか?もしくは、効率を向上させるとか。
260ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 22:44:17 ID:hvdjG97W
>>248は2乗の意味を知らないと言うことではなかったのかとちょっと心配してみる。
261ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 23:58:35 ID:Ep335RUA
>>259
宇宙空間に限らず、物がポテンシャルに反して運動するのは基本的に反作用が必要で、
宇宙空間は反作用を生むべきものがないので、物体が自分を分離して反作用を稼ぐしかない。

静止し続けるためには噴射剤を後から後から補給できるようにそのへんを簡素化するしかないな。
数年に1回の補給船打ち上げくらいが望ましい。
262ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/22(火) 07:17:15 ID:???
>>259
 飛行機だって連続飛行可能なのはせいぜい数日ってとこだろう。
 衛星の場合は、速度も桁違い、しかも翼による揚力でなく反作用での
推進のみなんだから、飛行機とも使用する燃料は桁違いに多くなる。
どうやったところで無理だろうな。

 気球を使うとか言うアイデアもあったと思うが・・・。
263ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/22(火) 17:23:10 ID:???
>>259
その搭載した噴射剤自体も軌道に乗せるのに噴射剤が必要になって
軌道を維持したい時間が増えれば必要な噴射剤の量が雪だるま式に
増えていく。現実的ではない。

現状の静止軌道なり準天頂衛星システムなりで何が不満なの?
264ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 02:17:21 ID:xHR3Zbe4
>>263
>現状の静止軌道
 仰角が低いため、ビルの谷間などでは通信ができません。
>準天頂衛星システム
 わざわざ3機以上も打上げなければならず、しかも完全な天頂ではない。

 また、衛星の軌道もいずれ枯渇すると懸念しているため、このような
質問をしました。太陽光パネルでエネルギーはほぼ無尽蔵に入手できる
のだから、噴射剤の密度を大きくすればと思うのですが。
265ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 12:07:33 ID:???
>>264
密度?速度の間違いじゃない?
266ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 17:31:10 ID:???
>>264
噴射剤って何だか知ってる?
267ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 20:42:30 ID:nnCKJehq
>>265
密度を大きくすれば、限られた容量に多くの噴射剤を貯蔵できます。

>>266
 ヒドラジンでしたっけ?
268ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 20:52:00 ID:AwnNDvld
打ち上げでは、重さが一番大変なわけだから、重さの割りに効果が高いと言うのが必要なのだと思います。
効果って言うのは運動量だからmv/m=vで、噴射速度が大きいほど、重さの割りに長く使えると言うことになるかと。

打ち上げで大変なのは体積でしょう?と言われるのなら密度は重要と思いますが、
実際の衛星を見ると、結構すき間があって、体積が律速になっているようには
見えません。まあ、最後のところは素人が見た目で判断しているだけですが。
269ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 21:28:55 ID:???
>>267
馬鹿は笑えるけど、あまりしつこいと鬱陶しい。
270ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/23(水) 23:17:58 ID:1hq6zhoF
ヤジロベーで力のモーメントの式を書くとどうなりますか??
腕の長さをl
手の重さをmg
ヤジロベー全体の重さをMg
でますか??
271ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 10:09:11 ID:???
ヤジロベーにはたらく力は重力と支点からの抗力だ。
力のモーメントは基準点のとりかたで変わるが、支点を基準にとるのが簡単だ。
その場合、抗力のモーメントは0になるので、重力のモーメントだけを考えればよい。
重力は重心にMgの力がはたらくとみなせるので、重力のモーメントには支点から
重心までの距離が関係するが、腕の長さや手の重さは関係しない。
ただし、ヤジロベーの運動方程式をつくる場合は、慣性モーメントを求めないと
いけないので、腕の長さや手の重さも間接的に関係してくる。
なお、安定な釣り合いの状態では、重心は支点より低い位置にあることに注意。
272ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 12:23:44 ID:aGXkmyE4
腕の重さってのは
腕の先端にmgかかるって事なんですが
よく分からないです… もう少し簡単にお願いします
273ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 12:31:29 ID:aGXkmyE4
たとえば支点をモーメントの中心と考えると
l*mg=l*mgでしょうか?
支点ではなく腕の片方をモーメントの中心と考えると
2l*mg=l*Mgでしょうか??
腕の長さじゃなくて支点から水平にのばした腕の重さで考えるのでしょうか??
何度もすいません
274ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 17:23:08 ID:???
重心に全体の重さMgがかかる。
腕の長さや重さは力のモーメントには関係しないから考える必要なし。
ただし、ヤジロベーの振動周期を求めたりする場合は運動方程式をつくる必要があるので
慣性モーメントを求めねばならない。
慣性モーメントには質量分布が関係する。
しかし釣り合いの位置を求めるだけなら重力のモーメントが0になるとして求めることができる。
重力のモーメントが0になるのは、当然ながら重心が支点の真下になるときだ。
275ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 17:28:47 ID:998BHcd5
質問させて頂きます。
水平でなめらかな机上に置かれた台車に糸をつけ、なめらかに動く滑車を通して、糸の他端に質量の無視できる皿をつけ、その上におもりを置いた。おもりの数を一つずつふやして「質量一定のもとでの力と加速度の比例関係」を確かめる実験をしたが成り立たなかった。
1、なぜ、比例関係が成り立たなかったのか?
2、装置を変えず、実験を成功させるためにはどうすればよいか?
という問題です。
よろしくお願いします。
276ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 17:48:41 ID:???
おもり自体も加速度運動をしている。
そのため台車にはたらく力がおもりの質量に比例しない。
277ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/24(木) 17:52:56 ID:998BHcd5
276さん
ありがとうございます。理解できました
278270:2005/03/24(木) 23:48:25 ID:aGXkmyE4
なぜ力のモーメントを考える必要がないのですか??
279ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 13:32:59 ID:???
力のモーメントは考えている。
支点のまわりの力のモーメントを考えれば、抗力のモーメントは0になるから
重力のモーメントだけ考えればよいということだ。
280ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 14:18:27 ID:cL9TN7tK
こうりょくのモーメントと重力のモーメントってなんですか??
281ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 14:45:41 ID:???
抗力のモーメント=支点の位置ベクトル×抗力
重力のモーメント=重心の位置ベクトル×重力
ただし×はベクトルの外積を表す。
282ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 17:04:40 ID:cL9TN7tK
すみません
よければ図か何か書いていただけないでしょうか??
283ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 17:09:26 ID:cL9TN7tK
もしかしたらお互いが考えているヤジロベーが違うのかも……







    /\
/ | \
 / ↓ \
↓ Mg ↓
mg mg
284ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/25(金) 21:40:08 ID:???
全体の重さMgには腕の重さはふくまれないのか?
そうだったら全体の重さ(M+2m)gが(腕を含めた)全体の重心にはたらくと考えればよい。
別々に考えたければ、Mgが体の重心、mgがそれぞれの腕の重心にはたらくと考えてもよい。
285ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 00:50:27 ID:K7wKTlf/
こうりょくモーメントゼロになりますか??
286ビリヤード物理:2005/03/26(土) 02:13:02 ID:SvZLXD8Y
質問させてください。

同じ重さの二球衝突を考えています。(初期状態で的球静止、手玉初速度>0)
非弾性衝突で摩擦は一切考えていません。
二球衝突時の分離角(二球が飛んでいく二方向のなす角)を計算しようとしています。
そこではねかえり係数の式と運動量保存則の二式の連立方程式を解こうと思ったのですが
2次元でのはねかえり係数の定義がわかりません。

高校の教科書には正面衝突の場合のみで定義されています。

2次元でのはねかえり係数の式はどのように考えたら良いのでしょうか?
相対速度という事で
e=-|v1'→ - v2'→|/|v1→ - v2→|
になるのでしょうか?

よろしくお願いします。

ちなみに弾性衝突で摩擦なしの場合に分離角が90度である事は導けました。(正面衝突のぞく)
287ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 10:35:28 ID:???
>>285
抗力は支点にはたらくから、支点を原点にとれば支点の位置ベクトルは0になり、抗力のモーメントも0になる。
288ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 12:00:16 ID:K7wKTlf/
そういう事だったんですか

って今思ったんですが…俺が書いた図ちょっと違いますよね 真ん中の頂点は上にへの字型の垂直コウリョクがあるはず… ってそれの事が↑の事すか?
だったら力のモーメントは???あれ?lmg+lmg(←下むきにモーメントが働いているから)=??上むきのモーメントがないっすよね?どういう事ですか?
289ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 12:11:14 ID:???
>>288
 ひとつモーメントというものがどういったものか整理してみたらどうだ?
 求め方じゃなく、モーメントがこれこれの値だったらそれはこういった状況を
示している、という形で。

 なんかレス見てるとモーメントのことがわかってなさそうだし。
290ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 13:33:19 ID:???
外積で考えれば上向きとか下向きじゃなくて、向こう向きとか手前向きになる。
それよりも右回り左回りで考えた方がわかりやすいだろう。
しかし、そもそも何のために力のモーメントが必要なんだ?
釣り合いを決めるため? 振動のしかたを調べるため?
291ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 18:23:15 ID:K7wKTlf/
>>288-289ごもっとも
モーメントは力が上下じゃなく右にまがるか左にまがるかですか??
確かに今考えたらモーメント求める意味が…ない…orz
292ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 18:34:44 ID:???
力は物体の速度を変える。すなわち加速度を生じる。
力のモーメントは物体の角速度を換える。すなわち角加速度を生じる。
293ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 21:03:04 ID:???
失礼します。
重力加速度の指定のない問題では、g=.9.8で計算してよいものでしょうか?
294ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 21:28:17 ID:gPtGiqR1
>>293
問題が、数値で出すことを求めているならそれでO.K.とおもいます。
場所(主に緯度)によって変化する値ですから、それ以上の精度は意味がないと思います。

ただ、文字のまま残しておいても良い場合もあるとは思います。
295ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 21:28:36 ID:coMGorJz
質問させてください。
A:真空状態ってどういうことをさすのですか?空気がなく、無でもないなら
  他の何かがあるのだろうと想像するのですが。
B:物質が膨張したり縮小したりしますが、それはどういうことですか?
  例えば力をいれると筋肉が膨張しますが、膨張した分の体積には力を入れる前は
  なかった物質が発現?するのだと想像してしまいます。後、縮小の方ですが、
  そこに物質が存在するのにどうして縮小できるのかが理解できません。
  正確には縮小ではなくて外に押し出されているというなら理解できますが、
  圧縮実験とかみてると元々中にあった原子分子はどこにいったのだろうと。
296ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 21:37:45 ID:???
原子分子が増減しているわけではない
297ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 21:46:21 ID:???
>>295
物質が原子分子から出来ていることを知っているなら
どうして理解できないか良くわからないが...

物質を作っている原子と原子のすき間は、実は結構あります。
特に、空気とか気体の場合には、ほとんどすき間。
ちょっとわかりにくいかも知れないけど、ビリヤードの台の上みたいな感じで、
ほとんどが空間で、ちょっとだけ物があるわけ。
それで、そのもの同士が、カチンカチンと衝突したりしている。

ビリヤードの台の上に、もう1個ボールをいれても、ちょっと密度はあがるけど可能でしょう?
空間がどんどん広くなって、中に入ってる気体分子が少なければ真空。

物質の膨張収縮も同じく密度変化で説明できるけど、
筋肉の場合は、ほとんど形が変わっているだけじゃないかな。
力をいれると言うことは、筋肉(の長さ)を縮ませると言うことだけど、
長さが縮んだ分太くなっているだけと思います。
298ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 21:47:11 ID:???
>>294
ありがとうございました
299ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 22:05:28 ID:coMGorJz
なるほど。ありがとうございます。密度で決まるわけですね。
でもその「隙間」は何でできているのですか?
300ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 22:22:42 ID:???
>>299
空間。

空間は空間であって、何かの構成要素で出来ているという解釈は現代物理
にはない。
301291:2005/03/26(土) 22:28:43 ID:K7wKTlf/
>>292
って事は例えば工場の記号マークみたいなのがあって左の腕を上向きに 右の腕を上にしたら動かないでいいんですか?
302291:2005/03/26(土) 22:29:03 ID:K7wKTlf/
↑真ん中が支えてあるという設定で
303ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 22:41:12 ID:1qN/lvMK
304ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/26(土) 23:45:42 ID:???
>>301
状況がよくわからないが・・・・
はじめに真ん中が重心だったとすると両手を上げれば重心が支点より高い位置になるので
不安定になって回転するだろう。
両手を下げて重心が支点の真下にくるようにすれば安定な釣り合いの状態になる。
305301:2005/03/26(土) 23:57:44 ID:K7wKTlf/
ハンドルみたいな事を言ってるんす
306ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 00:51:48 ID:CEi8DIGX
新・物理入門(駿台文庫)を勉強しています。
どうしてもp250の式の導出が理解できません。
スリットを通った光の振幅について
「幅Dの単スリットABに垂直に入射する平面波をかんがえる。
スリット上にN個の点波源がd=D/Nの間隔でならんでいるとし
そこからじゅうぶん離れたスクリーン上の1点P(スリットから角度θの方向)
に来る光に着目する。(途中略)・・・
θ→0よりA(0)=Naを導き、
振幅をA(θ)=A(0)|sin{NπD(sinθ)/λ}|/|Nsin{πD(sinθ)/λ}
この結果は有限個の波源からの波の重ねあわせだが実際には無限個の波源が
あるのだから、ここでNd=D(一定)のまま、d→0、N→∞の極限をとり
A(θ)=A(0)|sin{πD(sinθ)/λ}|/|πD(sinθ/λ)|
を導いていますが、N→∞の極限をとっているのにA(0)がそのままなのが
理解できません。
307ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 00:53:37 ID:???
306は一郎です。
308ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 01:32:00 ID:gtFp27Zy
300さん無知ですみません。でもその説明じゃ全く腑に落ちない。
物理学者の皆さんはそれで納得してるんでしょうか。
構成要素が無い空間とはなんですか?無ですか?
そういう空間という不確定要素があるのに、その空間を前提に原子等の仮説が成立しえるのですか?
かみついてすみませんが、どなたでもかまいませんがもう少し解説してください。
309ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 02:04:41 ID:???
何もない訳じゃない。電子がある確率で存在する。
310ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 02:09:33 ID:gtFp27Zy
ある確率で電子が存在しないなら電子が存在しない場合は?
311ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 02:57:26 ID:bAMF7xdr
305をよろしくお願いします
312ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 07:45:56 ID:???
>310
観測した瞬間に存在しないことが分かるだけ。
すぐ元の確率分布に戻るだろう。
313ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 09:58:32 ID:???
>>311
こちらこそよろしくお願い申し上げます。
314ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 10:27:44 ID:???
>>305
ハンドルの回転の向きだったら、力のモーメントの向きで決まるが・・・・
何がわからないのか、よくわからない。
315305:2005/03/27(日) 10:58:47 ID:bAMF7xdr
ハンドルの場合支点を中心にとると二次元だと同じ方向に力を加える事になるが
それはモーメントを考える上では間違いで
モーメントの場合力の向きが同じ方向でも回転する向きが同じでなければ違う方向と認識する
でいいでしょうか??
316ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 12:30:03 ID:???
>>308
意味がよく分からない。
質問をする側が「なんとなく不確定要素が気持ち悪いんです!」みたいな
あいまいなのじゃ、答える側も答えられない。「こうこうこうだから、こういう
理屈から言ってこれは矛盾しているんじゃないですか?」みたいなまとまったのに
してくれ。
317ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 12:48:14 ID:???
>>308
何もない空間があってもぜんぜん気にならないけど…

たとえば、夜学校には誰もいない。
誰もいないから、夜学校が本当に存在しているかどうか誰も確かめていない。
だから、夜の学校は存在しない可能性がある。という人がいたとしても、
私は、夜には無人の学校が存在していると思います。
318ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 12:52:11 ID:???
>>315
ハンドルを回すとき普通は右手と左手で逆向きの力を加える。
しかし力のモーメントは同じ向きになる。
同じ向きに回転させるように力を加えるともいえるだろう。
319ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 13:45:18 ID:gtFp27Zy
何もないということは無が存在するということだ。
缶の中が真空であればその缶は周りの空気によって圧縮される。
何もない空間にも強力な圧力が掛かる。
320ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 15:26:07 ID:???
電卓でたとえると、

物質の無い空間=「0」を表示してる状態
無=電卓の電源を入れてない状態
321ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 16:29:42 ID:gtFp27Zy
その「0」とはなんですか?
小学生みたいになぜでつっこむのウザイですか?
322315:2005/03/27(日) 18:26:07 ID:bAMF7xdr
''>>318
それって自分でこれは回転するから とか考えなきゃだめですか??
323ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 20:42:22 ID:???
>>321
多分ゼロの概念は小学2年生くらいになったら習うよ。
324ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 20:42:54 ID:???
車のハンドルを回すときは考えて回すこともあるだろうが
普通は無意識のうちに回しているんじゃないかな。
325ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/27(日) 21:22:52 ID:???
>>324
「右に曲がろう」 → 「ハンドルを右に切ろう」 → 「手を使って回そう」 → 手が動いてハンドルが回る

が、訓練によって

「右に曲がろう」 → 手が動いてハンドルが回る

まで短縮されるよな。ある種反射。
そうでなきゃ危険回避なんてできないもんな。
326ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 00:17:31 ID:???
>>325
 慣れないときは大脳皮質で論理的に思考しながらハンドル切るけど、同じ
ような判断と運動を繰り返しているうちに、間脳だか小脳だかの中に、ハン
ドル操作専用の回路が構築されて、以後はそちらの専用回路を使用するよう
になるから、ほとんど無意識のうちに運転出来るようになるそうだよ。処理
の手間を省くために、自分で勝手にバッチファイルを作るようになってるん
だね。
327ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 11:19:52 ID:???
誰か旧課程の新編アクセスのP20 2-12を教えてください。
高校2年の1Bの内容です。

2-12 斜方投射 図のように,水平に飛んできたボール
をバットで打ったところ,ボールは仰角45゚で飛び上がり,
打者から水平方向に距離Lだけ離れた点に落下した。ボー
ルは鉛直面のみで運動し,ボールがバットに当たった点と
落下点との高さは等しかったとする。重力加速度の大きさ
をgとして,次の各量を求めよ。
(1) バットで打った直後のボールの速さ
(2) ボールがバットに当たった点から最高点までの高さ
(3) ボールが打たれてから落下点に達するまでの時間
328ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 11:24:50 ID:???
図はただの斜方投射のようなので省きました。

特に(2)が分からないのですが
(1)でv=√(gL)と出ており落ちるまでの時間がvを使って√(2L/g)と表せるので
最高点に達するのが√(L/g)と表せて
(at^2)/2-vtに代入してみたところL(√2-1)/2となりました。
しかし、答えはL/4
どこが間違っていたのでしょうか?
329ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 11:26:58 ID:???
(1)でv=√(gL)と…
の行、vを使っては抜いてくださいm(_ _)m
330ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 11:31:37 ID:???
スレ違いかもしれないのですが、ワープとタイムトラベル(?)は違うのですか?
前にトリビアで「ワープは不可能」って言ってて、タイムマシンも?って思ったので。
331うぃってん:2005/03/28(月) 11:56:23 ID:???
√(2L/g)と表せるので最高点に達するのが√(L/g) →
√(2L/g)と表せるので最高点に達するのが√(L/2g)
332ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 13:01:57 ID:???
>>331
ちょうど半分の時間にはならないんですか?
333ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 16:07:32 ID:???
√4=2なので、ちょうど半分すよ。
334ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 17:07:57 ID:???
>>333
しまった!!
うっかりしてました!
そうだったのか…。もう2度とこんなうっかりしないぞ!(`・ω・´)
335ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 22:02:52 ID:HBI9X6Ao
来年で高2になるんですけど、波動の部分でつっかえて死にそうです。
ダレかここら辺バカにもわかるくらいに解説してあるサイトあったら教えてください。
336ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 22:17:10 ID:???
>>335
橋本嫁
337ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/28(月) 22:26:26 ID:???
>>335
これとかどーですか?
ttp://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70620/
338ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/29(火) 08:32:26 ID:???
「光と波」は新課程って
波の公式と観測者が動くドップラーがなくなるんだっけ?
339ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/30(水) 16:05:31 ID:???
磁石について考えてるときにふと疑問に思ったんですけど
磁石を半分に切るとまたN極とS極がその半分の裏表で新しくできますよね

そこで思ったんですけど磁石でメビウスの輪を作ったらどんなふうになるんですか?
裏の面が表の面に繋がっているからどうなるのかな、と
340ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/30(水) 20:44:06 ID:???
どうにもなりません。
341ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/30(水) 20:44:34 ID:???
なぜなら、もともと磁力線は閉曲線をつくっているからです。
342339:2005/03/31(木) 01:29:56 ID:???
>>340-341
磁石がどんな風になっているか考えたら当たり前のようになりませんね
すいません なんかぼけてたよ
343ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 00:16:04 ID:ObZgUrKk
質問

寒いときバナナで釘が打てるとはよく聴きますが、なぜバナナを出すのでしょう?
そして、−2から−3くらいではバナナで釘は打てないのでしょうか?
教えてください
344ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 00:20:23 ID:???
バラで打ったらくだけちゃうでしょ
345ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 00:29:11 ID:ObZgUrKk
>>344
いや、そうじゃなくて・・・
例えば、冷凍庫にバナナ入れといて釘が打てるようになるのかと。
打てるならなぜわざわざすごく寒いとこでバナナを凍らして釘を打つのかってことで
できないなら、冷凍庫で凍らしたときと、さむいところや、液体窒素で凍らしたときの違いはどういうものなのかってことが聴きたかったのです
346ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 01:36:21 ID:???
要するに表現の仕方について聞きたいのか?
347ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 01:38:35 ID:ObZgUrKk
そういうことになります
348ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 01:57:59 ID:fzwyeBUF
>>346
お前よく読み取れるな。
俺は今でもぜんぜんわからんぞ。子の質問。
349345:相対性理論暦101/04/02(土) 02:13:46 ID:ObZgUrKk
>>348
一番聞きたいのは、−何℃でバナナは釘を打てるようになるのかってこと
350ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 02:16:20 ID:fzwyeBUF
>>345
−20度付近
351ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 02:24:33 ID:???
>>345
おまいの文章を分析してみた。


@寒いときに物体が堅くなる例としてなぜバナナをだすのか?
 (りんごじゃ駄目なのか?ってことか)

A冷凍庫程度の温度じゃバナナで釘は打てないのか

B要するに表現の仕方が聴きたい(←ここが意味不明)
352ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 03:13:36 ID:???
昨日から高校生です。質問が思いつきません。
353ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/02(土) 03:14:59 ID:???
>>352
じゃあ逆に質問します

まだ「物理」という区分けがないのに、なぜ興味を持った?
354ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 03:51:40 ID:???
スルーしろよ・・・
355ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 06:18:04 ID:???
そもそものあのCMを知らんということか < ばにゃにゃで釘
356ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 13:24:58 ID:???
そろそろ、Aフォーのちんちんは釘が打てる、という書き込みが来る、に1000ケルビン
357ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 15:47:35 ID:NZf33vSi
文字式が立てられません。といっても、文字しか出てきてませんが…。
図があった方がいい場合は言ってください。うぷします。

質量m、断面積Sの平底試験管Aを、さかさにして容器B内
の水面に浮かべる。容器Bの上部にピストンをはめこみ、その上
におもりをのせることにより、B内の気圧Pを変えることがで
きる。Aがつり合っているときの、Aの上端の水面がの高さを
xとする。初め、PがPoのとき、xはxoであった。水の密度
をp、重力加速度をgとする。以下において温度は不変とし、A
の壁の厚さを無視する。

(1)Aの内外の水面の高さの差hはいくらか。
(2)B内の気圧をPにしたときのxはいくらか。
(3)Pをある値Pc以上に大きくすると、Aはつり合わずに水底に沈んでしまう。Pc-Poを求めよ。
358ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 17:29:09 ID:NZf33vSi
お願いしますあげ。
359ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 18:36:26 ID:9lb7B/xq
今、校2ですがお勧めの問題集とか参考書おしえてください。
360ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/02(土) 18:38:59 ID:???
>>357
xの定義のところが誤字で分からん。試験管の高さは必要ないの?
361ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/03(日) 05:48:05 ID:???
362ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/03(日) 05:49:47 ID:+hclntFf
>>357
図は?
363ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/04(月) 19:51:58 ID:???
質問です。
気柱の話なんですけど、
なんで開管は空いているので(自由端)反射するんですか?
364ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/04(月) 20:31:42 ID:???
>>363
 柱の途中と違って膨張・圧縮に歯止めがかからないから。

 言葉で説明すればこんなとこかな?
365ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/06(水) 00:59:14 ID:???
バネに関する質問です。
あるバネにM(Kg)の重りを付けたら50回振動しました。
次に同じバネに20(Kg)の重りを付けたら120回振動しました。
このときのバネ係数kを求めようとしてるのですが、公式
f=(1/2π)×√(k/m)  m:質量
を使って求めようとしてもどうしてもおかしな値が出てしまいます。
なにか足りないものや、間違えてるところはあるでしょうか?
366ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/06(水) 18:11:33 ID:???
>>365
なんだその、50回振動とか120回振動とか…。_| ̄|○
ひょっとしたら誤解があるかも知れない。ためしにfの単位、書いてみれ。
367365:2005/04/07(木) 00:44:44 ID:???
自己解決しました。
問題の方に「何秒間で50回振動しました」と言う感じで落ちが
あったみたいです。
fは周波数でHzですね。
368ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/07(木) 16:42:45 ID:???
電磁波は何が振動してできるのですか?
369ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/08(金) 01:50:25 ID:???
 一般的な意味では何も振動してない。電磁場の変化が伝播しているだけ。
 波動は別に振動が必須というわけじゃない。 固体中の音では媒質の振動が伝播しているが、
気体中の音は圧力変化が伝播している。
370ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/09(土) 01:52:36 ID:kZpfKkuG
プリズムに白色光を通すと、赤い色はさほど屈折せず、紫色は屈折が大きいのはどうしてでしょうか?
371ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/09(土) 07:35:03 ID:???
屈折率が波長によって違ってくるから
372ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/09(土) 14:40:10 ID:???
>>371
その「波長による屈折率の違い」がなぜ生じるのかを知りたいのですが教えてもらえますか?
373ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 11:44:43 ID:???
物質は電荷を持った粒子で構成されている
電磁波は電荷との相互作用によって状態を変える
電荷を持った粒子の状態はある特定のエネルギー状態や分布間隔を持つ
だから電磁波の波長(波長は光のエネルギーと反比例)によって影響が変わってくる
374ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 13:21:51 ID:T0HeGG3e
気が向いたらでいいので↓の問題解いてください。
数百人で知恵を出し合っても解けませんでした。もう専門家に頼るしか…。




1 :名無しさん?:2005/04/09(土) 22:18:31 ID:V1dGElN5
たかくらさんとはなみ
たかくらさんとかいすいよく
たかくらさんともみじがり
たかくらさんとゆきがっせん

上の文章を解読するとなぞなぞの問題が出てきます。
その答えが出たらok。
375ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 20:30:15 ID:INlvfpCS
ビルの10階などからモノを落とすと
風や空気抵抗を無視しても
地球の自転の影響で落下地点がズレますよね?

同じ理屈でホバリングを続けるヘリが
地上に静止している人に対して
移動しないのはなぜですか?
376ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:14:03 ID:???
同じ理屈は適用できないから
377ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:19:49 ID:INlvfpCS
>>376
じゃどういうこと?
378ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:29:12 ID:???
そんなすぐ知覚でけへんやろ。
379ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:30:50 ID:???
ってか空気抵抗は無視してんのに(ry
380ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:33:49 ID:???
>>377
ホバリングしてるなら落下地点をずらす原因となる力が働かないし
そもそもホバリングしてるなら風や空気抵抗は無視できないし
381ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 21:39:51 ID:INlvfpCS
>>380
ウ〜ンじゃ単純に
ホバリングを続けるヘリが
地上に静止している人に対して
移動しないのはなぜ?
382ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 22:05:51 ID:???
 そういう風に操縦しているから。
 つーか、なんで移動すると思うわけだ?
383382:2005/04/10(日) 22:08:38 ID:???
追記
 一応言っとくが、落ちたものが空気抵抗を無視しても真下に落ちないのは
コリオリ力のためだぞ。速度0ならコリオリ力は働かない。
384ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 22:24:15 ID:INlvfpCS
>>382
地球は自転してるじゃん
それに対してヘリは動いてないから
地球と相対的にヘリが動くかなって
385ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 22:39:48 ID:???
>>384
>ヘリは動いてないから
動いてるんだよ
386ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 22:43:40 ID:???
>>384
おまいは新幹線の中でジャンプしたら時速300kmで後ろの壁に激突するのか?
387ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 22:59:30 ID:???
落下物体の運動方向が鉛直方向からずれるのは、もちろん地球自転の影響だが、地球に固定した座標系で考えると、コリオリの力という見かけの力がはたらくとみなせる。
このコリオリの力は速度が0のときははたらかない。この場合の速度は地球に固定した座標系に対する速度だ。
ホバリングしているということは、その速度が0ということだからコリオリの力ははたらかない。
388ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:26:02 ID:INlvfpCS
>>385
地面と接してるときはヘリは地球と同じ速度で
動いてるけど空中に浮いたら
その影響がなくなり段々とスピードダウンして
立ってる人から遠ざかっていくような気がするんだけど
389ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:29:36 ID:???
 物理云々以前に、ヘリコプターってのは人が操縦して飛行したりホバリングしたり
してるんだが、それもわかってないのか?
390ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:31:41 ID:INlvfpCS
>>389
いやわかってるよ
でもなんで地球と接してないにもかかわらず
地球と同じ速度で動き続けるんだ?
ヘリの運転手はただ空中に静止してるだけで
ある方向に猛スピードで動いてるわけじゃないのに
391ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:37:22 ID:???
>>388
ということは、電車の中で空中に浮いている風船は段々とスピードダウンして立っている人から遠ざかるんだな。
392ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:38:47 ID:INlvfpCS
>>391
それも同じ理由で疑問に思ってた
飛んでる虫とかもそう
393ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:40:21 ID:???
ヘリのホバリングモデルはやめて、浮いてる磁石で考えたら。
止まっている磁石にはコリオリの力は働かない。
だから動かない。
394ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:44:21 ID:???
トイザらスに行ってエアホッケーのおもちゃ買ってきて、
電車に持ち込んで実験してみるのが吉。
395ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 23:44:35 ID:???
>>392
 実際そうなってないわけだろ?だからお前の考えは間違ってるわけだ。
 物理学でどう説明してるかは、「慣性」でぐぐれ。
396ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 00:07:45 ID:???
水で考えれば
397ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 00:12:55 ID:???
 着陸しているヘリが飛び上がると、飛び上がった高さをh、地球の自転速度をvとして、
(1−6400km/(6400km+h))*vだけ地上と相対速度を持つようになる。



 …などと言ってみる。
398ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/11(月) 00:35:25 ID:???
>>392
それと同じ理由で空気自体も(ry
399ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/14(木) 21:28:55 ID:???
部活で物理部のポスターを作る事になった。
皆さんは作った事ある?
なにかいいアイデアはありませんか?
400ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/15(金) 02:14:18 ID:???
アインシュタイン方程式でも書いておけば
401ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 21:47:10 ID:???
1/6mg=mg-5/6mg
W:重量(kg)
g:地球の重力加速度(9.8m/s^2)

は、運動方程式ですか?
402ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 21:48:36 ID:3S5Q4FL1
> W:重量(kg)
m:重量(kg)
に訂正。
403ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 22:38:18 ID:???
 方程式ですらないな。ただの恒等式。何が言いたいんだ?
404ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 22:49:18 ID:???
>>403
F=mg-5/6mg ∴ F=1/6mg
と、書くくらいなら、最初から
1/6mg=mg-5/6mg
と書いたほうが手っ取り早いかな?と・・
405ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 22:55:51 ID:???
 だからそれじゃ恒等式だって。何のために方程式を立てるのかわかってる?

 (中学の)数学の教科書を読み直せ。
406ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 23:02:42 ID:nPjEeYQq
5−4=1
407ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 05:18:43 ID:3iV9GjYV
1kgf/cm^2は何パスカルになりますか?
変換の過程を教えてください。
408ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 08:03:42 ID:???
>>407
最初はトードマンからいった方がよい。8ボスの中でこいつが最弱。
ロックバスターでも楽勝で倒せる。ステージも簡単。
その後は、トードマンからかっぱらった特殊武器を弱点としてるヤツ(詳しくは>>239のサイト)
って順番に倒せばいいよ。3はワイリー結構強いからガンガレ。
409ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 08:14:22 ID:???
>>407
誤爆した。スマソ。
Pa=N/m^2だから、図でもかいてガンガレ
410ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/17(日) 13:59:57 ID:KrcEcQoM
Sky Hookモデルにおける粘性係数 c
411ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/18(月) 17:59:05 ID:???
が何か?
412ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/20(水) 17:11:17 ID:???
電位って何ですか?
413ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/20(水) 20:12:07 ID:???
>>412
 そういわれてもな。おまいはどこまで電磁気関係のことを知ってる?それによって
どう説明するか変わる。
 とりあえずなんでそんな疑問を持ったか、周辺の事情を書いてみろ。
414ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/20(水) 21:58:47 ID:kmB31jEP
http://mira.bio.fpu.ac.jp/tadas/dye_boots/0208/heisenberg.html
この機関が動かないわけがいまいち分からないのですが・・
誰か教えてくれませんか
415412:2005/04/21(木) 02:04:28 ID:???
>>413
当方高校生です。単調な質問で申し訳ないです。>>412は携帯からだったので・・・。

なんというか、極端に「電位」というものがわかりません。
電位とは何を意味しているのかがわからないです。

「点Pの電位がV[V]」=「+1Cの点電荷を点Pから基準点に運ぶ時、電界のする仕事がV[J]」

これを見る限り、電界が+1Cの点電荷にする仕事のことを意味していると解釈できるのですが、
「電界がする仕事は経路によらない」
との表記がある時点でチンプンカンプンです(´・ω・`)
仕事なのに経路によらない・・・。
416ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/21(木) 08:59:49 ID:???
>仕事なのに経路によらない・・・。

保存力(その力が働いても全エネルギーが保存される場合)はすべてそう。
経路によるのは摩擦などが関与する場合。

前者の場合、エネルギーは物体と保存力(電場など)の源の間でのみ行き来しているが
後者の場合摩擦などで熱エネルギーなどの想定外のエネルギーに変わってしまう。
417412:2005/04/21(木) 23:51:08 ID:???
>>416
電荷において前者の「摩擦が働く」ということは考えにくいから例えば力学的なエネルギー(mghやら1/2mv^2やら)と同じような扱いをしちゃってもいいってことですかね。
そういえば電位は位置エネルギーみたいな記述があったようななかったような・・・(;´д`)

分かった気がします。ありがとうございました(`・ω・´)ノ
418ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/22(金) 17:56:18 ID:???
つーか電場による位置エネルギーも力学的エネルギーの一部だ
重力が源か電磁気力が源かの違いだけ
419ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/24(日) 13:55:31 ID:???
質問なんですけど二段ジャンプってできるんですか?
ジャンプの頂点でどうにか体を動かせば反動で少しくらい浮き上がれそうなんですけど
420ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/24(日) 19:39:51 ID:???
>>419
無理。ロケットパンチでも撃つなら話は別だが。
421419:2005/04/25(月) 06:51:54 ID:???
ロケットパンチ打ってみたら解決しました。
ありがとうございました。
422ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/25(月) 21:36:42 ID:???
■ちょっとした疑問はここに書いてね 44■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1113221642/
こっちの方で質問しましたが小中高専用スレがあったのでこちらで聞き直させて下さい。

なぜ、水平面を台車が移動するとき、摩擦が働かないのですか?
小テストの等速直線運動の問題で今までの習った摩擦のことも考えて答えたら4割しか取れませんでした。
423ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/25(月) 21:48:30 ID:???
>>422
 問題とおまいの解答を書いてくれ。それだけじゃなんとも言えん。
424工業高校生:2005/04/30(土) 16:03:44 ID:8gS+zSu0
C=n+r-1Cr

n=5
r=3
425ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/30(土) 21:03:35 ID:???
7C3=7!/3!
426425:2005/04/30(土) 21:04:29 ID:???
間違えた。
7C3=7P3/3!=7*6*5/3*2*1
427高校3年:2005/05/01(日) 22:16:44 ID:59bfZDwx
x 軸上を運動する物体の位置 x が,次のように時間の関数として表されているとき,速度 v ,加速度 a を求めよ.

(1) x = 2 sin 4t +5t
  v = [ ア ] cos 4t + [ イ ]
  a = [ ウ ] sin 4t

(2) x = 3e-2t+2
  v = [ エ ] × e-2t
  a = [ オ ] × e-2t
全然分からないのですが…
428ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 22:37:04 ID:???
v=dx/dt,a=dv/dx
429ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/01(日) 22:39:13 ID:???
間違った。a=dv/dtだ。
430ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 00:06:49 ID:???
>>427
マルチはイカンねぇ。

疑問スレ  36
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1092827673/48
431高校1年生:2005/05/02(月) 00:26:43 ID:qISv6ldK
あの、大気圧をP0としたときの水中での圧力の大きさが
P=P0+aghになるってやつのghってなんですか?
いきなりすいません、よろしくお願いします
432ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 00:37:37 ID:???
まずは次元解析を試みよ。

左辺と右辺の数字の単位は同じだ。
左辺がPで圧力を示すとしたら、右辺は何だ?

次に考えるのは圧力の単位はどのように表されているかということだ。
kgやらm^2とかいう記号が頭に浮かんでこないか?

それが分かったら次は(ry
433高校1年生:2005/05/02(月) 01:04:59 ID:qISv6ldK
すいません…ぜんぜんわかんないっす。。
ばか者で申し訳ない…
434ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 01:54:38 ID:7jWi7bQb
蛍光灯の波長はどれくらいなのでしょうか?
また太陽光の波長も教えてください
435ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 03:32:49 ID:???
>>431の質問に対して>>432の回答は不適切かつ不親切。
高校一年生に判れというほうが酷。

物理で「gh」って出てきたら条件反射で「重力加速度*高さ(基準からの距離)」
と変換してOK。

>>434
つ[ttp://www.google.co.jp ]
どっちも単色じゃないけどね。
436ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 07:33:35 ID:???
高1だったか。

失礼した。
437ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 10:11:42 ID:twSRD5CQ
解いている問題に起電力V[V]とあったのですが、このVの定義ってなんですか?
学習進めるうちにわからなくなってきました。
高校物理初学者です。
438ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 10:26:05 ID:???
>>437
 単位のV(ボルト)の定義ということなら、

W(ワット)/A(アンペア)=V

 ちなみにWは仕事率で

W=J(ジュール)/s(秒)=N(ニュートン)・m(メートル)/s

 またAは電流、つまり単位時間に通過する電荷で、

A=C(クーロン)/s
439438:2005/05/02(月) 10:30:25 ID:???
>>437
 同じことなんだが、もうひとつ。

J=C・V

 という風にもかける。
440ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 15:42:59 ID:twSRD5CQ
>>438
ワットは仕事率でしたか。
どうもありがとうございます。
441ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 22:07:25 ID:junvVq+S
力のモーメントの向きについて教えて下さい。
反時計回りが正、時計回りが負というのは分かるのですが、それをどうやって見分けるのかが分かりません。
よろしくお願いします。
442ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 22:17:06 ID:???
>>441
 あなたの言ってることがわかりません。
 よろしくお願いしますw
443425:2005/05/02(月) 22:23:56 ID:???
もし、他の力がなくてその力だけ存在すると仮定して、
物体がどっち向きに回転するかを考える
444ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 22:49:59 ID:junvVq+S
>>441
すいません…orz
問題集の回答に
「A点を回転軸として棒を反時計回りに回転させるので力のモーメントの符号は正である」
って書いてあるのですが、問題にはどっちに回るのか書いていないので、どうやって考えるのかという事を質問しました。
説明不足でした…。

>>443
ありがとうございます。
やじろべえみたいになっているときはどっちに回転するのか分かったのですが、棒が壁に立てかけてある場合が分かりません。
もう一度説明していただけないでしょうか?
445425:2005/05/02(月) 23:01:26 ID:???
>>444




|\
| \
|  \
 ___\_床


床には摩擦があって、壁には摩擦がないって場合を考えるってパターンが多いよね。
上の図(わかりにくいと思うが)みたいな問題ね。
上向きを正にy軸、右向きを正にx軸をとる。
そしたら、
1.壁の垂直抗力
2.床の垂直抗力
3.棒の重力
4.床の摩擦力
の4つの力が書けるよな?
ちなみに1の力は+x方向だよな。もしこの力だけ働いてたらどうなる?
棒は右回りにまわるよね。この要領で他のモーメントも決める。
AAずれたらごめん
446425:2005/05/02(月) 23:05:16 ID:???
補足:モーメントは基準を決めないとだめだってことはわかる?
参考書とかには「点○を基準にしたモーメントは〜」ってかいてあると思う。
俺が上でいった、「棒は右回りに回る」ってのは、棒と壁の接点以外の棒上の点を
基準にした場合な。書くの忘れた。
447ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/02(月) 23:44:05 ID:junvVq+S
>>445
ありがとうございます。
2は+y方向、3は-y方向、4は-x方向であっているでしょうか?
軸の+-とモーメントの+-は同じだと考えていいという事ですよね?
何度も質問すいません。
448ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/03(火) 00:07:02 ID:H+VoHjlW
>>337
そこのクイズゲームの、右と左から同じ波。ぶつかるとどっちに進む?って問題で、
正解がすすまないになってるけど、進むだろ?
右からのは左に進むし、左からのは右に進むよな。
449ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/03(火) 02:55:27 ID:8LetPDGt
質問なのですが、
1cm四方あたり、2kgの力を風圧で得るには、
時速何メートルで走る必要がありますでしょうか?
450ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 00:42:33 ID:1DwcFvYW
 
451ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 01:10:42 ID:???
>>449
ココで答えが得られなかったからってマルチはイクナイねぇ。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@20
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1110664896/494
452ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 08:34:07 ID:kWvFhlmA
>447
+y -y +x 方向って書き方が混乱の元だな

モーメントはあくまで回転軸周りにどちらに回るかなので、
その力が働いたら、回転軸を支点にすると、反時計か時計方向に回るかを考えればよい。

頭の中で支点を中心に円を描いて、円の接線方向に力を射影してみると良い
453ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 12:27:46 ID:???
紙に水をつけると濡れた部分がどんどん広がるのはどうしてですか?
母は浸透圧、兄は角度と面積だと言ってるんですが
具体的にはよく分かってないみたいです。
よろしくお願いします。
454ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 12:36:55 ID:???
>>453
毛細管現象と呼ばれるものです。
ちなみに、植物の導管内を水が上がっていくのもこの現象によります。
455ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 13:29:07 ID:???
>>454
接触角が小さくて液体が広がるのが毛細管現象とのことでした。
ありがとうございました。
456ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 17:25:00 ID:UrCmXKb7
今回の事故は300R手前の緩和曲線内で発生しているのが明白になったので、
今まで計算してくれた人。ご苦労様。

無駄になっちゃったね。どうも台車異常があった情報が事故調から流されてます。
457ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/04(水) 18:24:44 ID:s4GDRpsL
>>448
正弦波のような、完全に周期的で無限に続く波を想定してるんだろうな。
それなら定常波になるから。
しかしこの問題文じゃそうとは特定できんから、ダメだわな。
458ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 14:43:27 ID:OChEUuxw
質量保存の法則について質問があります
相対性理論では質量とエネルギーは等価値だと説いています
という事は1gの質量のうち0.5gがエネルギーになるということも当然成り立ちます
0.5gの質量と0.5g分のエネルギーに分れるだけなのでエネルギー保存の法則には抵触していませんが
勝手に質量が増えたり減ったりしちゃっているから質量保存の法則には抵触しているんじゃないんでしょうか?
459ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 14:45:05 ID:???
>>458
そうだよ
460ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 14:52:55 ID:???
>>458
相対論の話に質量保存則を持ってくるのはいかがなものか。
二種類の気体を化学反応させた時、反応前の質量合計と反応後の生成物の質量合計は保存される。
このことを相対論のE=mc^2が主張している、と言いたいのですか?
461ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 14:56:07 ID:???
訂正
>>458
相対論の話に質量保存則を持ってくるのはいかがなものか。
二種類の気体を化学反応させた時、反応前の質量合計と反応後の生成物の質量合計は保存される。
このことを相対論のE=mc^2は主張していますが、私は間違っていると思います、と言いたいのですか?
462ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 15:09:41 ID:OChEUuxw
>>461
相対性理論を否定しようとは思わないよ
e=mc^2も質量保存の法則も認知されているんだから矛盾はしないと思う
矛盾しないなら矛盾しないで理由を教えて欲しかったのです
463ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 15:17:58 ID:x7YhW2wh
質量保存はぶっちゃけ嘘ということだ
464ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 15:29:22 ID:PR8m4TY6
質量保存則はエネルギー保存則の下にくる単なる近似法則です

(もっとも「系全体」の構成粒子及び場の状態まで含めて
追えば「系全体」の重心系での全エネルギーは保存し
それが「系全体」の合計質量に比例するので保存する、といえるが
束縛系でもない限り、全系の質量は個々の構成粒子の
質量の合計として考えられるものと思われるので
やはり厳密にはどのような種類の反応の前後でも一般に質量は保存しないと考えるのが妥当だ)
465ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 15:31:26 ID:???
>>462
質量保存の法則は化学反応の前後の質量を説明する場合に限って正しい
466ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 15:40:45 ID:OChEUuxw
>>465
ありがとー
467ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 15:57:47 ID:???
>>466
ちゃんと>>464の内容を理解した上で>>465の内容を受け入れてるんだろうな。
化学反応でも厳密には反応前後で反応エネルギー分質量は変わっていて、単に
その反応エネルギーが質量にすればごくわずかなので変化がないように見える
というだけだぞ

その点では核反応と何ら変わりはない。
468ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 22:51:17 ID:GbVzwMcq
一年の物理のレポートを書いています。
ですが、平均速度(下のようなもの)のυは出るのですが、上の棒をつけることが出来ません。
使用ソフトはMSのワードです。どうやったら棒をつけられますか?
_
υ ←こんなの
469ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 23:05:13 ID:???
TeX使え
470ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/05(木) 23:29:14 ID:GbVzwMcq
>>469
やり方がよく分かりません。
ワードで出来ませんか?
471ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 00:04:14 ID:???
物理板はMSWordの使い方を教える板ではありませんし
この板の住人のほとんどはMSWordを使用しません
472ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 00:05:27 ID:???
>>471
あ、そうだったんですか・・・
すいませんでした。ワード板逝ってきます。
473ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 00:06:36 ID:???
 _
> υ ←こんなの

ちゃんと書いてるやん。
そうやって書けばいいと思われ。
474ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 01:18:26 ID:1A1d7YPy
冷←→熱のpumping cycleがあります。
冷は Tc=270K で エナジー Qcを受け取ります。
熱は Th=300K で エナジー Qhを放出します。

もしQc=1000KJ Wcycle=400KJなら
このサイクルは可能か不可能か?
可能なら、冷→熱か 熱→冷どちらで可能か。

またβ=10、γ=10のときはどうか?

一度詳しい説明をお願いしたいです。
どうかよろしくお願いします。
475ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 14:45:17 ID:59V4bPXc
質問です。地球上で車を減速しようとブレーキをかけると止まりますがなぜですか?
減速中は加速度がマイナスですが停止すると突然加速度がゼロって変な感じがします。
わかる人お願いします。
476ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 15:00:57 ID:???
>>475
扇風機に車輪つけたような動きでないと納得できないか?
477ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 23:28:33 ID:75IpdW7e
>>466
464の後半に括弧をつけたのは
高校生に理解できるような表現で書くつもりがなかったからだけど、
465の人のレスは正確には467の人の言っているとおりなので
勘違いせずに覚えておくこと。
つまり「実用上」は、化学反応の前後では質量保存則を適用できるということ
478ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 23:35:18 ID:???
>>475
 実際には瞬時に0になるわけではないが、急速に減少はするな。
実際に車に乗ってればわかるだろ?
 たとえ変な感じがするとしてもそれが現実。
479ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/06(金) 23:45:13 ID:???
・・・(印象だと、理科の授業で教えてる立場上マズイ流れになって慌てて書いたような・・・?)
いや、なにも?オレなんも言ってないよ?
480ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/07(土) 01:33:10 ID:???
>>475
位置や速度は連続的に変化しないといけないけど、別に加速度は不連続
でとびとびの細切れグラフになっても問題なし。そのことが何かの物理
法則に矛盾を生じさせるわけじゃないから。
481ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/07(土) 03:12:41 ID:???
>480
>478
482ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/07(土) 13:33:00 ID:???
>481
>480
483ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/07(土) 15:37:21 ID:???
ma=F
まあ、あれだ。確かにFが急に0になるのはおかしく感じるかもしれん。
撃力ってことで許して。
484ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/08(日) 23:32:30 ID:sKH08Jcj
e=mc^2とありますが、
1Åの質量ならどれだけの
エネルギーに変わりますか?
高速の2乗をかけるっていうのが
よく分からないのですが。

485ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/08(日) 23:35:33 ID:D68xJQVj
中心力場のSchrodinger方程式のΦ(方位角)部分の方程式

Φ(φ)''+νΦ(φ)=0 ;∀ν

の一般解はA,B,C,Dを任意定数として

ν≠0:
 Φ(φ)=A exp(i√νφ)+B exp(-i√νφ)
ν=0:
 Φ(φ)=C+D φ

となり,Φ(0)=Φ(2π),Φ'(0)=Φ'(2π)の境界条件により,∀m∈Z,(m≡√ν)に対して

m≠0:
 Φ(φ)=A exp(imφ)+B exp(-imφ)
m=0:
 Φ(φ)=C

となりますが,これがどうして

∀m∈Z:
 Φ(φ)=E exp(imφ) ;∀E

の一本で十分となるのでしょうか.
波動方程式と境界条件さえ満足すればどんな解を選んでも良い,
というのであれば納得できますが…
486ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/08(日) 23:36:39 ID:???
>>484
Åは質量の単位ではなくて長さの単位ですよ.
487ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/08(日) 23:41:22 ID:???
>>484
「1Åの質量」ってなんですか?

>>485
小・中・高生?
488485:2005/05/08(日) 23:52:24 ID:???
>>485
すみません間違いました.
 × Φ(方位角)
 ○ φ(方位角)
です.

>>487
高2です.
489484:2005/05/09(月) 00:19:15 ID:JoqjzAPw
ちょっと勘違いしてました。
1gだとどうなりますか?
490ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 00:36:37 ID:???
c=3*10^8m/s
J=kg*m^2/s^2
なので、単位はあってるので実際に掛け算すれば値が出ますね。

>>485
>波動方程式と境界条件さえ満足すればどんな解を選んでも良い,
今回に限れば極論すればそのとおり。
中心対称っていうのは角方向に状態を区別しないので、ひとつ特解を見つければ十分になるんですね。
偏微分方程式の解という立場で考えるなら当然一般解の形にする必要がありますが。

波動関数って言うのはただの分布関数なので、厳密な形には形式的意味しかないんです。
だから「波動方程式と境界条件さえ満足すれば・・・」のくだりは、実は慧眼だったりするわけですが。
「中心対称は角方向に状態を区別しない」の意味が理解できるなら(あなたが高2だとして)慧眼です。
そうでないなら、もうひとふんばりです。
491ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 01:21:20 ID:8nl2Yo3I
流れを壊していたらすみません!
でもどうしても気になることがあるんです!
こないだ相対性理論の中高生向けの本をよみました。なんか、2つの慣性系から
みるとお互いが縮んで見えるんですね!すごい!
殴り合いするとき、リーチの長いほうが先に当たって、リーチが短い人は
やられてしまいますよね。それと一緒で、風船に針をつけたやつを2つ用意して
近づけていくと針の短いほうが割れてしまいますよね。

じゃあ針の長さの同じ風船ABを用意してAを光速近くで等速運動させてBにぶつけると、
Aから見るとBの針のほうが短いけど、BからみるとAの針が短いわけで。
するとどっちの風船がわれるんでしょうか?やっぱり両方同時にわれるんですかね。
492ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 01:29:28 ID:???
>>491
結果2つの風船は割れたんですよね?であれば、

Aから見ると、Bの針と風船は進行方向に縮んでおり、Bが先に割れるように観測される
(その後、Bの針がAに刺さりAも割れる)

Bから見ると、Aの針と風船は進行方向に縮んでおり、Aが先に割れるように観測される
(その後、Aの針がBに刺さりBも割れる)

結果、どちらも割れます。
493ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 01:36:35 ID:???
ふむ〜なるほど〜
じゃあ風船の代わりに鉄板、針の変わりにバットをつかっておなじく実験したら、
どっちの鉄板に傷がつくんですか?
Bがさきに傷がつくように観測された時点で、AとBとはもうこれ以上近づけないわけで。
するとその後BのバットがAにあたることはないような気がするのですが・・・
494ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 01:48:37 ID:???
>>493
光速に近い速度で衝突したら壊れるだろ

Aから見れば、Bが先に傷つくように観測される
(その後Aのバットは壊れBのバットがAを傷つけBのバットも壊れる)

Bから見れば、Aが先に傷つくように観測される
(その後Bのバットは壊れAのバットがBを傷つけAのバットも壊れる)

結果、どちらも傷つきます。
495ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 01:53:06 ID:???
じゃあ光速で壊れないバットは存在し得ないってことが
この脳内実験で証明されてるってことですか?それはそれですごいですね!ふむ〜
496485:2005/05/09(月) 07:19:55 ID:???
>>490
レスありがとうございます.

確かに中心対称は角方向を区別して認識することはできませんね.
これはつまり,波動関数Ψ(r,θ,φ,t)≡R(r)Θ(θ)Φ(φ)T(t)
の仮定の下,Φ(φ)部分単品でみた場合,相対的とは言え方位を示す磁気量子数に
関して縮退は起こらないということでしょうか.

もしそうならば,A exp(imφ)+B exp(-imφ),Cのセットと,E exp(imφ)は全く同じ制限(∀m∈Z)の下に成立する解
ですから,どちらを選んでよく,しかもどちらか一つしか選べないと言えそうですね.

よくみたらE exp(imφ)で前者の解を表現できますね…これはつまりこの二つの解は「線形従属→同じ状態を表す→片方しか採用できない」
ということになるのでしょうか.

どこか間違っていたら添削お願いします…
497485:2005/05/09(月) 07:38:25 ID:???
…後半の文章は論点がずれて&ループしてしまってますね

「線形従属→同じ状態を表す」

に訂正します.
498ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 08:53:46 ID:???
添削しますね。
まず、対称性があれば縮退があります。中心対称なので、今回も当然縮退があります。
縮退が起こらないのではなく、縮退が起こっているから片方を棄却できるのです。
実際回転対称性を外場等を用いて破ってやると縮退が解けます。
ゼーマン効果とかゼーマン効果とかシュタルク効果とか言うので有名です。
この場合、電子の感じる場は中心対称ではなく、回転楕円体のような感じになります。

次に、exp(imφ)とexp(-imφ)は線形従属ではありません。
逆比例は線形とは言いませんよね?
高校数学の範囲内では、sinとcosが一次独立であることにちょうど対応します。
499ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 18:13:33 ID:vcr2u2U5
>>493
ローレンツ収縮がなぜ起きるかという説明の導入部に、
同時性のずれについての説明もあったはずだ。

お互いの針が触れる場所は異なるのだから、
それぞれの慣性系から見てAとBの針が触れる時刻は異なってくる
500ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/09(月) 19:02:31 ID:???
500
501ご冗談でしょう?名無しさん :2005/05/10(火) 01:07:01 ID:???
>>495
光速だと運動量も運動エネルギーも無限大なので
必ず壊れると思われ
502485:2005/05/10(火) 06:11:20 ID:???
>>498
添削というレベルではないですね○| ̄|_

Schiffの本を読んでいたのですが,この単元のところに
書いてあった「the Zeeman effect」って書いてあったのは
そういうことだったんですか.

なんというか,数学色の強い量子力学ですが,やはり物理の一部門ですね.
数式を追うだけでは足りないことを痛感しました.
503ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/10(火) 15:48:17 ID:phxCu0Q5
大学一年ですがよろしいですか?高校のとき為近という人に必然性を教えてもらい物理が得意になりました。微積を使えない高校生のために編み出されたと思うのですが、大学でもこの考え方、概念は役立つでしょうか?為近先生にならっていた先輩よろしくお願いします。
504ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/10(火) 18:17:06 ID:???
>>493
 まてまてまてまて!493と495が同一人物かどうか知らんが、バットが壊れて云々という話は
カンケイないぞ。あるいは495は皮肉を言ってるだけなのかも知れんが。


・Aから見た場合
 AのバットがBの鉄板に接触
     ↓
 AとBの相対速度が0になる
     ↓
 ローレンツ収縮がなくなりBのバットがAのバットと同じ長さになる
     ↓
 BのバットがAの鉄板に接触する

・Bから見た場合
 Aから見た場合と逆


 実際には相対速度が瞬間的に0になるわけはないので、一般相対論のお話になると思うが、
一般のほうはムズカシイので次の人が詳しく説明してくれます。
     ↓
505ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/10(火) 19:10:22 ID:???
>>504
>ローレンツ収縮がなくなりBのバットがAのバットと同じ長さになる
その説明だと、AとBがちょうど同じ速さで逆向きに運動して見える観測者から
見ると、AとBのバットは同じ長さにローレンツ収縮していて同時に互いの
鉄板に接触するが、その瞬間にバットが元の長さに戻ることになるぞ

>実際には相対速度が瞬間的に0になるわけはないので、一般相対論のお話になると思うが
加速度が絡むから一般相対論が必要と思っているようだが、そんなことはないからね。
それだったら一瞬で相対速度0(加速度は無限大)だって扱えないはずだ
506504:2005/05/11(水) 01:07:29 ID:???
>>505
>その説明だと、AとBがちょうど同じ速さで逆向きに運動して見える観測者から
見ると、AとBのバットは同じ長さにローレンツ収縮していて同時に互いの
鉄板に接触するが、その瞬間にバットが元の長さに戻ることになるぞ

 文章から察するに、505はAとBとが同じ速度でそれぞれが逆方向に運動して見える観測者C
を想定し、Cから見た場合の話をしているのだと思う。

1.まずAとBのバット(ローレンツ収縮でどっちも短くなっている)が同時に接触(AとBは等価だから同時)。
2.次に、バットが圧縮される。Cから見たバットの先端は速度0、バットの根本の速度は変わらない。
3.バットの先端が速度0になった情報がバットの根本に伝わるまでの間、バットが圧縮されつつ、
  減速を始めたバット先端側のローレンツ収縮はなくなっていく。
4.バット根本が速度0になり、バット全体のローレンツ収縮はなくなる。
5.圧縮されていたバットが壊れるかバネが戻るように元に戻る。
507504:2005/05/11(水) 01:08:37 ID:???
続き。

>>493の質問は、Aのバットが先にBの鉄板に衝突したら、そこでAとBの相対速度が0になってしまって
短縮しているBのバットがAの鉄板に衝突しなくなってしまうのではないか、というものだと解釈しました。
>>493が求めているレベルの回答は、相対速度が0になるとローレンツ収縮はなくなるので、ちゃんとBのバットはA
の鉄板に衝突する、という程度のものであろうと判断し、それを説明するためには>>504の説明だけで十分であろうと
私は思ったのです。
 しかし>>504の回答では、AとBが接触した場合、瞬間的に相対速度が0になるという場合で近似した回答になってい
るので>>493が求めている答えは与えられても実際の物体の運動とはなけはなれています。だから、もっと詳しい説明が
必要となれば、>>506のような回答になるのだと思いますが、2〜4の過程は加速度が発生するので、等速直線運動でな
い場合、私の学力では確実なことは言えません。物体が圧縮されつつ減速し、ローレンツ収縮が
なくなっていく過程で物体の長さがどのような変化を見せるかという複雑な問題に関しては、私には分かりかねます。だから
505さん、もっと詳しい説明をお願いします。

 でさ、私は最初の質問者じゃないからさ。最初の質問者には、そいつ自身が理解しようとする努力を引き出すために、ヒント
だけ教えるとか矛盾点を指摘するだけに留めておくとかするけどさ。誰かが書いた回答が間違っていると思ったら、前の人間は
こうこう書いているけど、それだとこういう矛盾が発生するから、ホントはこうこうになるんだよ、という自分の回答もちゃんと書いてよ。
さもなきゃ議論になんないよ。

 長文スマン。
508ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/11(水) 06:11:15 ID:???
>>505さんではありませんが

極端な例を考えて、どっちも光の速さで衝突したとすると(外から見て相対速度が2c)
どっちもローレンツ収縮で長さは0に見える。だからバットは見えない。

バットが縮まないとおおらかに考えると、接触の瞬間に速度が0になる。もちろん加速度は無限大。
この現象の説明に一般相対論が必要かというと答えは否。
なぜかというと、バットが長さを持たないので鉄板同士が接触するように見えるかというとそれは嘘で
実際にはバットのせいで鉄板は互いに接触することなく、鉄板が接触するという事象は観測され得ない。
なぜならそんな事象は起こっていないから。
つまり鉄板がとまるべきところで止まって全く同時にバットが出現するように見えなければならない。

同じように考えると、バットが弾性で縮まなかったとして、速いけど同じ速度で互いに接近する二つのバット+鉄板は
鉄板がバットの長さ間隔を置いて急に止まったあとバットが伸びて
二つのバットの先端が同時に鉄板に接触するように見えなければならない。
バットの弾性とか加速度があるとか、そういった変な話ではありません。
鉄板が先に止まって、それからバットが伸びるのです。
509ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/11(水) 06:30:38 ID:???
ごめん、嘘書いた。
鉄板が止まるのとバットが接触するのは同時。
今までちじんでたバットが急に本来の長さに化けるのと鉄板が止まるのと鉄板とバットが接触するのが全部同時。

ちなみにバットの弾性のせいで減速に時間がかかる場合は(現実にはそうなる)
減速にかかる時間的余裕の分、バットがにょきにょき伸びるように見える。
このとき外から見ると、先に鉄板が止まって、バットが伸びて鉄板と接触するように見えるはず。
とにかく鉄板が本来とまるところより先まで進んで見えてから戻るように見えることにはならない。

>>505さんの指摘はそういう意味・・・・と思う。
510ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/11(水) 06:35:31 ID:???
さらに嘘を重ねた。ごめんごめんごめん。
鉄板はバットが接触する前に止まるんじゃなくて減速し始めるだけ。
バットが接触しても鉄板は動いていて、止まるべきところで止まる。

                      。
つってきます。探さないでください......λ
511ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/11(水) 11:13:22 ID:???
>504
見苦しいからもうやめろ
お前間違えすぎ
512ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/11(水) 14:31:25 ID:???
>>507
>ホントはこうこうになるんだよ、という自分の回答もちゃんと書いてよ。
>>494にホントはこうなる、というのが書いてあるじゃん。494は漏れじゃないけどな。
それを否定するようなことを書くから突っ込んだだけ。バットが壊れるというのが
気に食わなければ、バットが圧縮される、でいい。この圧縮はローレンツ収縮とは
別の力学的な圧縮で、光速以上で情報が伝わらない以上避けられない。つまり、
バットの先端が鉄板に触れたという情報はバットの後端に光速以下(正確には
バットの音速)でしか伝わらないから、バットの先端が鉄板に触れた後も後端は
進み続ける。必然的にバットは圧縮される。その力でバットが壊れるかどうかは
ともかくな。
513504:2005/05/11(水) 18:40:42 ID:???
>>494>>512
 そうですね。バットが壊れるというのも回答のひとつなのに、それを頭ごなしに否定するような
書き方してスマンでした。で、バットが壊れずに圧縮される場合の過程については、>>512さんと
同意見です。お騒がせしてスマンでした。
514ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/12(木) 12:47:49 ID:???
テブナンの定理がよくわかりません!
515ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/12(木) 13:00:23 ID:???
>>514

こっちの方がヨサゲ。

【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
516ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/12(木) 13:27:35 ID:???
>>515
ありがとう!
517ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/12(木) 20:01:36 ID:D1aBkfJi
光で、屈折率が大きい方に入っていくとどうして位相がπずれるんですか?
518491=493=495:2005/05/12(木) 22:54:46 ID:???
ひさびさにのぞいて見たら、回答がいっぱい!
みなさん、分かりやすい説明、ありがとうございます!!
圧縮と相対速度が0になること、ぜんぜん気づきませんでした〜。スッキリ。

でも、恥ずかしながらまだ理解できない部分が・・・なんどもすみません!
しつこいとは思いますが、書くだけ書かしてください。

Aの系から見ると、Aのバットがぶつかった後圧縮されるのはよくわかります。
逆に、Aの系からBを観測すると、鉄板がとまったと言う情報がバットの先端に
伝わるまでの間、バットが長くなっていると思うのですが・・・。
長くなって長くなってAの鉄板に到達した瞬間Bが完全に止まる。もしくは跳ね返る。
(鉄板はへこまないと仮定してもさしつかえがなければ)(☆)
まとめると、Aは圧縮されて、Bはローレンツ収縮がなくなったため長くなったのと先ほどの理由で
さらに長くなっているはず。
この事象がおこった後ではAとBは運動を終えているので、この状態でバットの長さを比較したら
Bが長く観測されると思うのですが、対称性の原理から考えてもおかしいですよね。
(☆)の仮定に問題があるのでしょうか・・・
長文すみません
519ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/12(木) 23:35:29 ID:???
>>518
 ローレンツ収縮がなくなることが、すなわち鉄板をとめられた衝撃で伸びること。
この二つは分けることは出来ない。

 ローレンツ短縮(に限らず、特殊相対論)は、物理理論が辻褄が合っていれば
こういう結果を出すはず、というもの。独立した現象と考えると混乱する。
520ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 00:25:14 ID:???
>>519
そうだとしても、Aだけ圧縮されている事実は変わらないと思うのですが・・・
521518:2005/05/13(金) 01:42:24 ID:???
>>518でへんなこと言ってました(汗
BがながくなってAと同じ長さになったときにとまるんだから、
Bの方が長くなるなんてことはありえないですね。すみません。

>>519
そうでしょうか?情報が光速以上でつたわらないことによるバットの圧縮の場合、
表面がぐしゃっとした感じになると思うんですが、ローレンツ収縮ではなめらかに
なるはず。ということはこの2つは分けて考えられると思うんですがどうでしょう?

そうなるとやはり>>518のAだけが圧縮されている(ぐにゃっとなっている)ように
観測されてしまうという矛盾がでてきてしまうきがしますね〜ふむ〜
522ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 06:11:38 ID:???
>>517
固定端反射するから。
なぜかは教科書にお茶を濁したような説明がかいてあると思われ
523ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 06:44:11 ID:Iy7EaJgD
>>522
高校の内容だからこのスレにかきましたが、僕は大学生です。
ちょっと難しくてもいいんで詳細キボンヌです。わからないことは調べたりもします
524ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 07:01:25 ID:???
>>523
はじめに言いなされ(笑
http://www.fnorio.com/0029Reflective_wave1/Reflective_wave.htm
ここに詳しく載ってるよ。
要約すると、
境界条件
1 媒質の振動数は媒質1、2で等しい、つまり振動数が連続。
これは境界面で媒質1、2は互いに接しており同じ振動数で振動することからくる。

2 境界で媒質の変位が連続。

3 境界で媒質の変位の変化量が連続。これは境界で変位が滑らからに連続している事を意味する。
また、これは境界面を通して媒質1が2に及ぼす力と媒質2が1に及ぼす力が作用反作用の法則を満たし、
大きさが等しく逆向きであることからくる。

から導出できるってこった
525ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 07:34:28 ID:???
>>521
物事には原因があって結果があります
相対論では観測者によってその過程が先に見えるか後に見えるかの違いがあるだけで
どの観測者にとっても原因と結果は同じです
#以下の説明では各観測系での同時刻の状態について書いています

ABお互いのバットは鉄板に挟まれ長さが無くなるまで縮み静止したんですよね?

Aから見ると、Bのバットは縮んでおり、Aのバットが先に接触するように観測される
(その後、Aのバットは圧縮され次いでBのバットも接触・圧縮される)

Bから見ると、(ry

結果、鉄板同士が接触して静止する
526525:2005/05/13(金) 07:43:07 ID:???
バットがある長さまで縮んで(途中で)静止したのであれば
バットの各点の速度を指定(あるいは制御)しなければ
ちゃんとした答えは出ないと思うのであるが
527525:2005/05/13(金) 08:06:03 ID:???
少し修正。。。
>>521
ABお互いのバットは鉄板に挟まれある長さまで縮み静止したんですよね?

Aから見ると、Bのバットは縮んでおり、Aのバットが先に接触するように観測される
(その後、Aのバットの静止部分が先端から次第に短くなり次いでBのバットが接触
 Bのバットは先端から順に静止していく。接触の情報がお互いの鉄板に伝わるのは
 同時である)

Bから見ると、(ry

結果、バットはAB共ある長さまで縮み静止する
528ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 10:46:18 ID:Iy7EaJgD
>>524
丁寧にありがとうございます
529ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 22:39:34 ID:???
>528
Aのバットが先にBの鉄板に接触するように観測されるんだから、
その時点でBの鉄板に静止の情報が伝わってる事になる。
接触の情報がお互いの鉄板に伝わるのは同時ではないと思うが。

鉄板から順に静止していき結果BはAのバットと同じ長さになるまで伸びる。
これで問題ないと思う。
530ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 23:18:12 ID:???
俺のチンコがバットと同じ長さになるにはどうしたらいいんでしょうか
531ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/13(金) 23:51:19 ID:???
ひっぱれ
532525:2005/05/14(土) 00:04:53 ID:???
>>529
バットAの先端が鉄板Bに触れた瞬間に鉄板Bは(バットAと同じ系に)静止したんですか?
だとしたらバットAは圧縮されませんね
533525:2005/05/14(土) 12:33:38 ID:???
ABお互いのバットが鉄板に触れた瞬間にAB共静止(相対速度=0)したとします

Aから見ると、Bのバットは縮んでおり、Aのバットが先に接触するように観測される
(その後、Bの鉄板が静止しBのバットが徐々に伸びてきてAの鉄板に接触する)

Bから見ると、(ry

結果、AB共バットが鉄板に挟まれた状態で静止する
534ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/14(土) 13:21:49 ID:???
気軽に
>ABお互いのバットが鉄板に触れた瞬間にAB共静止
なんていうけど、ある系では瞬間でも別の系では瞬間ではない(同時刻の相対性)から
どの系での瞬間なのか言わないと意味がないぞ
535ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/14(土) 13:27:24 ID:???
>>534
Aから見てバットAが鉄板Bが触れた瞬間に鉄板Bが静止
Bから見て(ry
ってくらい見てわかるだろ
536ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/14(土) 21:50:57 ID:???
鉄板とバットが触れた瞬間とまるのであるなら
A,B,C(CはABの相対速度が0に見える系)どの系でも、AB両方のバットが同時に鉄板に接触して見えるはずです。
バットが伸びるのにかかる時間が0だからです。
537525:2005/05/14(土) 22:43:06 ID:???
今まで「Aから見た…」と書いていた部分について、Aのどこから見たかを明確にしておりませんでした。お詫びします。
Aから見た − 鉄板Aから見た
Bから見た − 鉄板Bから見た

>>536
いいえ、鉄板Aから見ればBのバットが、鉄板Bから見ればAのバットが遅れて接触します。

なぜなら鉄板Aから見ると、バットA先端よりバットBの先端のほうが近いためです
538ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/14(土) 23:49:55 ID:4mrDE7ns
質問です。起電力V0の電池E電気容量がそれぞれC1とC2のコンデンサー
C1とC2からなる直流回路がある。はじめ、スイッチS1とS2は
開かれており、C1とC2には電荷は蓄えられてないとする。

1、S2を開いたままS1を閉じることによりC1を充電した。
このときC1に蓄えられる電荷を求めよ。

 A,Qo=C1V0

2、1の状態においてS1を開きS2を閉じた場合にC2の極板間に
生じる電荷を求めよ。

 A,V1=C1V0/C1+C2
3、2の状態においてS2を開いてS1を閉じてC1を充電した後で
さらにS1を開きS2を閉じた場合C2の極板間に生じる電圧を求めよ。

 A,V2=C1(C1+2C2)V0/( C1+C2^2
4、2で求めた電圧をV1、3で求めた電圧をV2とする。
3で行ったスイッチ操作をn回繰り返したときC2の極板間に生じる
電圧Vnを求めよ。
 
 A,Vn=Vo〔1−(C2/C1+C2)^n〕

qn=(C2/C1+C2)qn−1+(C1C2/C1+C2)Vo
から漸化式で変形できず、駄目です。
数学力の問題なんですけど・・。

539536:2005/05/15(日) 01:42:58 ID:???
だから、遅れることは事実だけど遅れる時間が0だから同時に見えるって言う意味。
触れた瞬間止まるっていうありえない仮定のせいで出てくることだけど。

>>538
よくわかんないけど
qn=(C2/C1+C2)qn−1+(C1C2/C1+C2)Vo
の漸化式解けという意味なら板違い。(漸化式があってるかどうかは見てません。)
漸化式解くときのセオリーは
f(n)=α・f(n-1)
という形に変形することで、今回はαは(C2/C1 + C2)です。
だとするとf(n)はなんですか?
(ヒントは、q(n)+βという形(βは定数)です)
540525:2005/05/15(日) 06:32:41 ID:???
>>539
鉄板Aから見たバットB先端の相対速度も0なら接触していなければならないですね。
失礼、確かに貴方の言う通りでした。お詫びします。
541ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 07:40:06 ID:???
>>538
Vnだせたら、n=0とn=∞を代入して確かめてみてね
542538:2005/05/15(日) 11:14:35 ID:fwk1+PNx
だせました。すんません。文字が多すぎたため勘違いしてました。
543ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 11:44:18 ID:BrJB00cr
半径0.5mのはずみ車が一分間で回転数が60rpmがら150rpmになった。
等加速度として接線加速度と法線加速度を求めよ。

と、いう問題なのですが
接線加速度At=dt/dvなので周速の変化を要した時間で割れば求められると
思ったのですが正しい答えがでてきません。
法線加速度Anも、(周速の2乗)/(曲率半径) で求めようとしてもできませんでした。
方針から間違ってるのか何が間違えてるのかわかりません。どなたか教えてください。
544ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 14:01:11 ID:hjVWONh0
連成振動で、初期条件を決めるとAやらΦやらが決まるとだけ教科書やネット
に書いてあるだけなのですが、実際の求め方がどこにもありませんし分かりません。
誰か助けてください。
545ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 15:04:49 ID:q1pnz67f
ばねA:ばね定数k[N/m]
ばねB:ばね定数3k[N/m]
質点A:m[kg]
質点B:2m[kg]
重力加速度g[m/s^2]
天井にばねAを取り付け、ばねAの下端に質点Aをとりつける。
さらに質点AにばねBをとりつけ、ばねBの下端に質点Bをつける。

ばねAとBの伸びを求める問題なんですが、
ばねAを下向きに引っ張る力を (m+2m)g 
ばねBを下向きに引っ張る力を 2mg
と考えたんですが、あってますでしょうか?
解答が載ってない問題なんで困ってます。
546ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 15:15:08 ID:???
>>545
根本的に力学の問題の解き方がわかってない。
なんとなくで考えて不安がる前に、力のベクトルを絵に
書いて各質点に対してつりあいの式をひとつひとつ立てれ。
547ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 15:44:12 ID:kgRT2yyt
理解に苦しんでいるので、解き方教えてください。
物理 相対速度の分野ですが、
「Aは南に向かって20m/sで進む電車の中に立っている。Aからみると、線路に対して斜めに交差する
高速道路上を走る自動車に乗っているCは東向きに速さ15m/sで遠ざかっていくように見えた。地面に対するCの速さは?」
という問題。
Aの速度を→Va、Cの速度を→Vcとして、("→"はベクトルです。)
→AC=→Vc-→Vaという式を立ててみたのですが、どうにもわかりません。
とき方をどなたかお教えください。
548ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 16:53:14 ID:???
>>547
なぜ引く?
549548:2005/05/15(日) 16:54:48 ID:???
違った。いいのか。
550ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 16:58:54 ID:???
>>546
解き方がわからないから質問してるんですよ。。。
答えだけでいいから教えてください
551ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 17:10:51 ID:???
解き方教えてもらってるじゃねえか。

だいたい、答えだけ教えるのはこういうスレでは原則禁止だ
552547:2005/05/15(日) 17:20:51 ID:kgRT2yyt
>>548-549
この式であってるんですか・・・?
教科書の公式にはめたらこうなったんですけど、この後どう計算したら良いものやらわかりません。
553ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 18:31:47 ID:???
その式から
→Vc=→Va+→AC
になるから、作図によってベクトルを合成すればよい。
554ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 18:46:29 ID:???
15m/sは5×3m/s、20m/sは5×4m/s。すると→ACは5×…?



…という考え方をついついやってしまう。あと、5と12と13とか。
555547:2005/05/15(日) 18:56:44 ID:kgRT2yyt
>>553
お答えありがとうございました。
→Vc=→Va+→AC=→20+→15=→35(m/s)  ∴東向きに→35m/s
でいいのでしょうか・・・
ベクトルが良くわかってないみたいなのでさらにもう一度教科書見直します・・・。
556ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 19:37:19 ID:6NLHlQHH
回折格子に光が当たると反射の時に波長によって光がわかれますけど、
なぜ波長によって反射の仕方が違うんですか?
557ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 21:15:38 ID:???
>>555
違います。ベクトルの合成だから向きも考える必要がある。
だから作図するわけだ。
558ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 21:29:23 ID:ltskoNND
>>556
反射の仕方が違うのではなく、波長によって強め合う方向が違う。
559ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 21:42:25 ID:???
>>556
そうそう。すべての方向に反射されてるけども強め合っている方向にしか目に見えないんだね。
560ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 22:22:22 ID:hjVWONh0
>>544ですが,
3つのバネと2つの質量の連成縦振動で
x(t)=A1cos(ω1t+Φ1)+A2cos(ω2t+Φ2)
y(t)=A1cos(ω1t+Φ1)-A2cos(ω2t+Φ2)
が求まりました。
初期位置x(0)=0,y(0)=0と初速度x'(0)=0,y'(0)=voが与えられると
A1,A2,Φ1,Φ2が求まるらしいのですが,
x(0)=A1cosΦ1+A2cosΦ2=0
y(0)=A1cosΦ1-A2cosΦ2=vo
となりました。
しかし,解を見るとΦ1=Φ2=0でA1=vo/2w1,A2=-vo/2w2となっていて,
この時点で矛盾してしまいます。
僕のとき方が間違っているのでしょうか?
ほんとに助けてください。
561544&560:2005/05/15(日) 22:25:16 ID:hjVWONh0
連投で申し訳ありませんが,
>3つのバネと2つの質量の連成縦振動で
>x(t)=A1cos(ω1t+Φ1)+A2cos(ω2t+Φ2)
>y(t)=A1cos(ω1t+Φ1)-A2cos(ω2t+Φ2)
>が求まりました。
>初期位置x(0)=0,y(0)=0と初速度x'(0)=0,y'(0)=voが与えられると
>A1,A2,Φ1,Φ2が求まるらしいのですが,
↑ここまでは問題で与えられているのであっていると思います。
562ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 23:00:22 ID:CDRQdOSX
運動の所で分からないんですけど有効数字って何ですか?また何桁かはどう決めるのですか?
563ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/15(日) 23:06:30 ID:???
>>561
そこまでが間違っているか解がまちがっているかのどちらかだ。
解のA1,A2,Φ1,Φ2の値をx(t)とy(t)の式に代入しても初期条件が満たされないからだ
564ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 01:10:03 ID:1Zav8yOO
>>558 559
ありがとうございます
でもいまいちイメージが沸かない…
たとえば赤の色の成分の光波で色が出ているところは位相の同じ赤色成分の波が強め合っていて
それ以外では位相がずれていると考えればいいのでしょうか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 07:20:58 ID:???
同じとは限らない。一般には位相差が2πの整数倍だ。
566ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 19:48:53 ID:???
◆音波とはどういうものか、次の語句を必ず用い説明せよ。

   { 音の三要素 疎密波 振動数 振幅 波形}

さっぱりわからんorz
だれか教えてくださいな。。。 
567ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 19:55:38 ID:6t5g5Qtr
age
568ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 20:44:23 ID:Of7DyWs8
オシロスコープについてなんですが、LINEトリガー状態で波形が12.5×n(nは自然数)
でとまって見えるのはなぜですか?教えてください。お願いします。
569ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 20:48:26 ID:???
570ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/16(月) 22:17:00 ID:???
>>566
音波=粗密波 音の三要素の成因=振動数、振幅、波形
571ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 00:47:37 ID:???
 そういや数字の丸め方って、工学の場合は単純に四捨五入じゃないんだよな。5以外はそうなんだけど
5の場合はひとつ前の桁が偶数か奇数かとか、そんなので繰り上がったり切り捨てたりするんだったと思
う。詳細は忘れた。
572ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 01:40:34 ID:???
>571
JISで決まってます
ぴったり5の場合は無いので気にしなくてもいいのでは?
573ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 14:30:17 ID:AtwsuVFt
Peltier(ペルチェ)効果って何ですか?
574ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 14:39:05 ID:???
>>573
ぐぐれよ
575ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 16:20:34 ID:AtwsuVFt
Pb,Znの冷却曲線を相律という言葉を使って説明してくれませんか?
576ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 16:37:54 ID:???
丸投げやめれ>ID:AtwsuVFt
577ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 17:26:13 ID:???
ある変圧器の巻き数は

1次コイル:500回
2次コイル:3000回

である。

(1)1次コイルに100∨の直流電圧を加えるとき
2次コイルに生じる電圧は何∨か?

(2)1次コイルに200∨の交流電圧を加えるとき2次コイルに生じる電圧は何∨か?

先生ヒントをくださいorz
578ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 18:51:57 ID:???
(1)嬲
(2)嫐
579ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 21:51:07 ID:Pkj+fFop
液体が固体になると、体積が減少するのに、水は、どうして氷になると体積が増えるのでしょうか。教えてください。
580ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 22:04:21 ID:???
 ふつーの物質は個体になってきっちり分子が並んぶと体積が減るけど、水の場合は水素原子と酸素原子が
引き合って、六角形になって並ぶから、かえって体積が増える。だから水に浮く。


 …ってか、物理と言うより化学じゃないの、これ?
581ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/17(火) 22:39:28 ID:???
増えた体積をうまく利用して仕事させた場合、そのエネルギーってどこから来るのだろうか?
熱エネルギーが減ったのに仕事するなんてのも変な感じです。
582ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 05:28:48 ID:???
>>581
 潜熱から。
 よーするに、そういう仕事をしても有利になるような温度まで下がったときに凍るわけだ。
583ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 17:58:10 ID:Abij5h9g
以下の各条件において20℃の水が沸騰するまでの時間を求めよ。

・質量100gの水を100Wのヒーターで加熱する場合
・水1リットルを200Wの電熱器で加熱する場合
・水1000cm3を1.8MJ/Hの熱量を発するヒーターで加熱する場合

教科書見ても時間を求めるやり方載ってないのでやり方教えてください m(__)m
584ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 18:33:33 ID:???
>580
物理だと思うが
585ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 18:35:10 ID:???
> 問 次の(1)〜(3)の電荷の周囲の電気力線の概略をかけ。
> (1) 負電荷が1つの場合。
※ (2),(3)は省略 ※
っていう問題集の問題があるんですけど。

答えでは、(+)を中心に電気力線(当然、外側に向けた矢印)を描いてるんです。
負電荷=(+)なんですか?納得出来なくて…。
586ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 18:39:40 ID:???
>583
絶対に載っているからもう一回読めってか授業で習っただろ
587ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 18:40:28 ID:???
>>583
使う公式は次の3つ。
Q=Pt
q=mcT
Q=q×4.2(ぐらい)

m[g]:質量、t[s]:時間、P[W=J/s]:電力、T[℃]:温度変化、
c:比熱(水ならc=1)、q[cal]、Q[J]:エネルギー

(1)は、放り込めば解ける。5分36秒。
(2)は、1リットル=1000g。28分。
(3)は、1000cm3=1000g。1.8MJ/hが何J/sか考える。11分12秒。
588ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 18:42:43 ID:???
>585
正は+ 負は−
その解答は間違いだろう。問題集の解答にはよく間違いがある。
589ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 18:42:56 ID:???
>>585
きっと誤植。
590ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 19:21:05 ID:???
>>577
(1) V=LdI/dt。直流電圧なのでdI/dt=0。よって磁場もなきゃ電磁誘導もない。
(2) V1/V2=N1/N2(Nは巻数)。
591ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/18(水) 20:32:16 ID:???
>>588-589
ありがとうございました。すっきりしました。
これで明日のテストで落とさずにすみます。
592F:2005/05/19(木) 10:55:24 ID:lMVlUEEw
すみません。こんなことを聞くのをお許しください。波の干渉についてなのですが、波が強め合うとは山と山、谷と谷じゃなくても同位相である山と谷の中間点が重なっても強め合うのでしょうか?
593ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 11:04:18 ID:???
>>592
 単純に各時刻・各点での振幅を足し算すれば良いだけなんだが。
594ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 15:14:19 ID:???
>>592
その通り
595F:2005/05/19(木) 18:57:56 ID:lMVlUEEw
いやそうゆうことじゃなくて波と波は強め合ってるといえるのでしょうか?
596ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 19:06:59 ID:kPzduo5j
「同じボート2艘にAさんとCさんがそれぞれ乗って綱で引き寄せている。AさんはくいBにつなぎ、Cさんは桟橋にいる友達Dさんが引いている。3人が同じ力で引き寄せるとどちらのボートが先に桟橋に着くか?」
教えてください。
597ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 19:08:56 ID:???
>>596
人をくいとは違うと思わなければいい。
598ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 19:35:58 ID:kPzduo5j
ということは同着ですか?
599ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 19:40:57 ID:qKgHZMWG
>>587
何とかできました
ありがとう m(_ _)m
600ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 20:17:22 ID:???
>>595
0+0=0を足し算されてるって見るか、何にも無いって見るか
は別にどうでもいい話。微妙な言葉のニュアンスにこだわる必要なし。
601ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 21:00:09 ID:???
>>596
 ↑
丸投げ、マルチ、おまけに粘着。
602ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 21:02:42 ID:Aa+4RBgi
http://nanashi.ath.cx/up/src/up3073.jpg
http://nanashi.ath.cx/up/src/up3074.jpg
どうしても気になるので頭いい人教えてください。
今日のテスト物理のテストです。
(1)ア ? イ 2.4kgm/s H ウ 6kgm/s F
(2)ア ? イ 8N H ウ 20N F
であってますか?
603ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 21:05:21 ID:???
>>596のマルチ投稿

■ちょっとした疑問はここに書いてね 44■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1113221642/734
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1113221642/759
604ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 21:18:12 ID:qiNZ/uMo
マルチですが何か?
605ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 21:24:24 ID:???
>>602
(1イ)(1ウ)(2イ)(2ウ)は合ってる。

(1ア)長さ6の右方向ベクトルと、長さ3√3の30度右上方向ベクトルの差を求めればいいんでね?
1:2:√3の三角比から、真上方向長さ3のベクトルが出る。運動量=mv=4.5kgm/sで方向12。
(2ア)向きは運動量と同じ。F=ma=mv/tだから、0.3で割る。F=15Nで方向12。
606605:2005/05/19(木) 21:28:55 ID:???
>>602
ちげーわ。
1:2:√3の三角比から、鉛直から30度左方向のベクトルが出る。
方向11。
607ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 21:46:03 ID:???
>>605
アリガd
http://nanashi.ath.cx/up/src/up3077.jpg
また質問なんですが当たってますかね?
わかんなかったの題問4の(1)(2)のアと題問9の(3)だけなんで
90点いきそう
608ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:06:07 ID:???
>>602もマルチじゃん。

物理の問題を解いてください
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1063508093/874

(-人-) ナムー
609ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:08:29 ID:???
んじゃ>>607もどっかに書き込んでるってコトかな。

(-人-) ナムー
610ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:12:16 ID:qKgHZMWG
583の追加で質問なのですが
1750mlを500Wで加熱して14℃から100℃になるまでの時間nを求める計算は

J=4.2とすると
1750*(100-14)=150500cal
150500*4.2=632100J
500*n=632100
n=632100/500
n=1264.2[s]

これでやり方合ってますでしょうか?
611ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:18:08 ID:ZJFPoK9u
自分の人差し指2本を15cmくらい空けて止めて、その上に鉛筆を置いて
指を近づけると鉛筆の真ん中で止まります。なぜですか?
みんなマサツがどうとか言いますが、もっと詳しくしりたいです
612ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:22:14 ID:???
>>610 合ってる。
613ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:26:53 ID:qKgHZMWG
>>612
ありがとう m(_ _)m
614ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:32:12 ID:???
>>611
鉛筆の真ん中に遠い指のほうが、オーバーハング分(指より外側の鉛筆の長さ)が小さく、指にかかる力が小さい。
従って、鉛筆の真ん中に遠い指のほうが滑って、鉛筆の真ん中に近づく。
最終的には両方の指が鉛筆の真ん中に来る。




…と、思う。
615ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 22:33:41 ID:???
>>607 仕事=エネルギーだから、Fd = E でF導出。
616原沢輝樹:2005/05/19(木) 23:00:25 ID:lMVlUEEw
すみません。こんなことを聞くのをお許しください。波の干渉についてなのですが、波が強め合うとは山と山、谷と谷じゃなくても同位相である山と谷の中間点が重なっても強め合うのでしょうか?
617ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 23:06:32 ID:???
>>616って>>592
618ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 23:21:03 ID:TlgcrA4A
>>617
そうだよ。
619ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 23:33:45 ID:???
マルチしようとして誤爆したとか?
620ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 23:57:14 ID:???
そういうことか。
納得。
621ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/19(木) 23:59:14 ID:6XMCwk+O
http://puka-world.com/ren/img-box/1116514306824.jpg

これの(4)のBとEなのですが
加速度が最大という場所は波のどういう位置なのでしょうか?

それと(6)の全く振動しない所という質問の意味がよくわかりません
622ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/20(金) 00:54:23 ID:???
>>621
問(4)。
節点が上下しているのを考える。
 (ア) 真ん中にいるときが速度max(+方向)。
 (イ) そこから+方向にいくとだんだん遅くなる。
 (ウ) てっぺんのところで速度0。
 (エ) そこから-方向にいくとだんだん速くなる。
 (カ) 真ん中にいるときが速度max(-方向)。
 (キ) そこから-方向にいくとだんだん遅くなる。
 (ク) どん底のところで速度0。
 (ケ) そこから+方向にいくとだんだん速くなる。
この繰り返し。

加速度ってのは、速度変化の量だ。
(イ)のときは+方向の速度が減っているから、速度変化はマイナスだ。
(ウ)(エ)のときも-方向の速度が増えてるから、速度変化はマイナス。
(カ)になって速度マイナス変化がようやく止まる(つまり加速度ゼロ)。
(キ)になると-方向の速度が減るから、速度変化はプラスに転じる。
(ク)(ケ)も速度変化はプラスだが、(ア)になるとプラス変化が止まり、加速度ゼロ。
速度変化がプラスの最大になるのは、(カ)〜(ア)の真ん中と考えて、(ク)のとき。

問(6)。
最初アのところにいたとしたら、ずっとアアアアアアと位置のまま変わらない節点はあるかどうか
という問題。たぶん「ない」でよいかと。
623ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/20(金) 06:33:28 ID:o5RHPblo
>>622
アドバイスありがとうございます!

(6)は解りましたが
(カ)の点で加速度がなくなるのがいまだよくわからないです…
624原沢輝樹:2005/05/20(金) 10:04:42 ID:7Knro0JT
ここでは教えてもらえないのしょうか?すみません。波の干渉についてなのですが、波が強め合うとは山と山、谷と谷じゃなくても同位相である山と谷の中間点が重なっても強め合うのでしょうか?
625ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/20(金) 10:24:46 ID:???
>>624
もう教えてもらったろうが。その答えの納得できない部分を新たに聞くなら
ともかく、最初と全く同じ質問を繰り返すってのはただの迷惑行為。
626ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/20(金) 10:52:34 ID:???
627ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/20(金) 13:28:21 ID:???
>>623
車で喩えてみる。
アクセルを踏んでいるときが、加速度+。
ブレーキを踏んでいるときが、加速度−。
何も踏まなければ加速度0。

(カ)に行く前は、-方向の速度がどんどん加速していた(アクセル踏み中)。
(カ)を過ぎると、-方向の速度はどんどん減速している(ブレーキ踏み中)。
(カ)では加速度±0になってそうな気がしねえか?

なおこの車は、ブレーキをかけすぎると停まらずにバック走行を始めるので注意。
628ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 01:02:22 ID:Yz+RDFSW
>>627
大体感じは解った気がしました
ありがとうございました!
629ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 02:07:53 ID:1cteajj3 BE:297847878-#
http://www.vipper.org/vip13448.bmp.html

この問題、答えが-1.7N・mになるのですがなぜそうなるのかが分かりません。
教えてくださいでりこ。
630ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 10:24:12 ID:???
>>629
点Oは先端だと仮定してレスするにょ。
答えだけど、+でも-でもいいにょ。
右まわりを正にとるか左回りを正にとるかの違い。

0.2 * cos30 * 10≒1.7
631ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 12:23:42 ID:???
点0ってドコだよw
632ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 12:35:17 ID:1cteajj3 BE:186154875-#
すみません、点O書き忘れてました。
>>630さんありがとうございます。
20cmを0.2mに直すのを忘れてたのが、うまくいかなかった原因でした。
633ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 14:12:45 ID:RxKXKDAM
コンデンサーには内部抵抗ありますか?
634ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 14:29:42 ID:???
>>633
あります。
抵抗というのは電気の通りにくさなので、
少しでも電気が通りにくければ、それは内部抵抗になります。
全ての回路素子には内部抵抗が存在します。
素子だけでなく導線にだって内部抵抗があります。
635ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 14:35:24 ID:RxKXKDAM
わかりやすく教えてくださってありがとうございました(^ー^)
636ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 15:20:56 ID:???
コンデンサ=断線 なので抵抗は無限大
637ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 16:10:25 ID:???
直流に対してはね。
638シマ:2005/05/21(土) 16:35:11 ID:rEtLW8aa
すいません、この問題わかる方いましたら解説お願いします;
温度80℃で20gの弾丸が0℃の氷山に打ち込まれて止まったとき、溶けた氷の質量が23gであった。
弾丸の速さはいくらか?ただし弾丸の日比熱は0.10cal/g.k1,氷1gを溶かすのに必要な熱量は80cal,
熱の仕事当量は4,2J/calとする。

弾丸の運動エネルギーは1/2mv^2より、1/2*20*v^2
弾丸が与えた熱量はQ=mcΔtより、Q=20*0.10*80
23gの氷が水になるのに必要な熱量は23*80=1840
ここまでは考えてみたのですが、その後何と何を=結べばよいのか分かりません;
どなたかお願いします;答えは8.4*10^2m/sです
639ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 17:00:08 ID:bDMQ1LjF
大学生だが質問させて下さい!
量子力学で出てくるエイチバーってワードとかでどうやって入力したらいいの?
640ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 17:12:02 ID:???
>>639
理系ならTEXつかえ。
641ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 18:18:26 ID:???
>>638
マルチイクナイ!!

運動エネルギーによる発熱
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1116660134/1
642シマ:2005/05/21(土) 18:32:09 ID:rEtLW8aa
えっと・・・・マルチ?すいません;よくわかりませんが、削除しろってことですよね?
ごめんなさい;
643ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 22:10:15 ID:???
>>639
文字コード表にあるよ
644ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/21(土) 23:10:37 ID:???
>>642
マルチ=重複(スレ、質問)
あっちこっちに同じこと書くと2chでは逆に答えてもらえない
から注意。
645ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 00:44:25 ID:???
>>638
弾丸の運動エネルギー(J) + 弾丸が与えた熱量(J) = 氷を溶かす熱量(J)
弾丸が与えた熱量160calと氷を溶かす熱量1840calをJに直せば終了。
646ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 00:46:41 ID:???
>>638 ついでに言うと弾丸の運動エネルギーは(1/2)*(0.02)*v^2だ。
647ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 00:50:18 ID:???
>>639
http://homepage2.nifty.com/Gat_Tin/unickigo.htm
この中から探せ。漏れの環境だとMS系フォントでは出せないようだ。
XANOとか使ったら出た。
648ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 04:06:18 ID:rDttN0hN
教えて下さい。

質量75sの二人が1メートルの距離にいる時、お互いに作用する引力は?

自分で計算したところ「5625G」になったのですが・・・イマイチよく分からないのです。
649ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 04:08:00 ID:???
>>648
Gってなんだよ。まさか重力加速度?
計算過程まで書いてみるべし。
6505625=75^2:2005/05/22(日) 04:21:12 ID:???
>>649
きっと万有引力定数のつもりだろう
651648:2005/05/22(日) 09:34:49 ID:8PArb5R1
G=万有引力定数のつもりです。

途中式は
G×(75×75÷1)
です。
652シマ:2005/05/22(日) 12:12:01 ID:uD80hHae
>>644
すいません;以後気をつけます。
>>645>>646
ありがとうございます。とくことが出来ました^^運動エネルギーの質量の単位をgのままでやっていました;kgに直したら答えと合いました。ありがとうございました。
653ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 15:29:47 ID:???
>>651
あとはGの値を代入するだけ。
単位きいつけてな。
654ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 16:03:25 ID:???
ボールが右向きに10m/sの速さで垂直に壁に衝突し、左向きに10m/sの
速さではねかえった。ただし、同一直線上でのはねかえりである。
以下の説明のうち正しいものを1つずつ選べ。
(1)運動エネルギーについて
aボールの持つ運動エネルギーは衝突の前後で変化しており、
その変化の向きは右向きである。
bボールの・・・変化の向きは左向きである。
cボールの・・・変化していない。
(2)運動量について
aボールの持つ運動量は衝突の前後で変化しており、
その変化の向きは右向きである。
bボールの・・・左向きである。
cボールの・・・変化していない。
(3)力積について
aボールは壁から右向きの力積をうけた。
bボールは壁から左向きの力積をうけた。
c壁から力積は受けてない。
(4)反発係数について
a反発係数は1 b0.5 cこの実験ではわからない
(1)a (2)b (3)b (4)c であってますか?
655ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 16:05:16 ID:???
間違えた
(1)c (2)b (3)b (4)a であってますか?
656ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 17:18:24 ID:???
合っている。
657ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 17:39:36 ID:???
>>656
良かったありがとう
658648:2005/05/22(日) 18:50:39 ID:lbUfynEb
G(6.67*10^-11を代入した結果

6003/1600000000Nm^2/kg^2

単位はNm^2/kg^2

になりましたが・・合っていますか?
659ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 19:00:05 ID:???
>>658
ちゃんと計算しろよ。有効数字に気をつけて
それから、働く力を求めているんだから、単位は力の単位にならなければおかしい
660648:2005/05/22(日) 19:52:02 ID:lbUfynEb
計算し直すと
6003/16000000000
になりました。
661648:2005/05/22(日) 19:53:51 ID:lbUfynEb
単位はNm^2*kg^-2ですか?
662ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/22(日) 23:31:53 ID:???
単位はN。Nにならないなら計算が間違っている。
663ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 02:44:50 ID:???
>>648
理科の問題の答えは分数じゃなくて小数にしよう。
664ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 15:49:45 ID:i6jluF2T
質量75sの二人が1メートルの距離にいる時、お互いに作用する引力は?
665ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 16:54:06 ID:???
>>648 >>664
F = GMm/d^2
6.67*10^-11[m^3s^-2kg^-1]*75[kg]*75[kg]/(1[m]*1[m])
=3.75*10^-7[kgms^-2 ≡ N]
666ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 17:10:18 ID:???
>>664はどこを間違っていたのか、どう是正して示された答えと一致したか
ここに報告すること
667ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 17:11:02 ID:???
丸答え厨登場
668ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 18:15:44 ID:???
669ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/23(月) 23:47:49 ID:wgMaJ25L
670ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 01:46:26 ID:KRTssfhl
ベクトルがわかんねっす
船が移動してて船の上で下に移動するやつの求め方教えてください
671ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/24(火) 03:25:06 ID:???
>>670
船が移動してるベクトルをこう横に引いて
たてにも引いて三角形とか作って斜めをみればいい。
672ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/27(金) 00:25:35 ID:???
あらい水平な台の上に、質量2.0kgの物体をのせ、物体を水平方向に引っ張った。

(1) 引く力が9.8Nを超えたとき、物体は動き始めた。物体と台の面との間の静止摩擦係数はいくらか。
(2) 続いて、力を4.9Nにしたところ、物体は一定の速度で動いた。物体と台の面との間の動摩擦係数はいくらか。
(3) 物体の速さが4.9m/sになったときに引くのをやめた。その後物体が止まるまでにすべる距離はいくらか。

さっぱりわかりません・・図々しいのは承知していますが、どなたか教えてもらえませんか?
673ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/27(金) 00:38:51 ID:???
さっぱりわからないでは取り付く島もないな。
674ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/27(金) 01:09:56 ID:???
内部が鏡で出来た球体に人が入ると・・・という話の中で、
その球体の中に、人間が電球を持って入ったときその中の人間はどうなるか、と発展していく中で

>(電球をもって入っても内部は)真っ暗になると思うよ。人間の体が光を吸収するから光量は常に減り続ける。
>人間の体全部が鏡のように反射するなら、今度は見ることができない。

という書き込みがあったのですが自分は納得できません。
電球のついた、普通の閉じきった部屋の中にいても真っ暗にならないから、というのが納得できない理由です
それと人間の体が吸収する光量より、電球が発する光量のほうが多いと思うからです
どうでしょうか?
675ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/27(金) 04:03:30 ID:???
>>674
 電球が点灯し続けるなら真っ暗にはならんと思うよ。球体内面には結局のところ
電灯か中の人間の姿が映るわけだから、その光(反射光含む)で明るく見える。

 その人が言ってるのは一瞬だけ点灯させるという事じゃないのかな?であれば
確かにすぐ真っ暗になるはず。最終的には体に吸収されるから。

 それと内部は温度上昇もし続けるはず。人間がいるだけで熱が発散されるけど、
内面が100%の反射率の鏡なら、外部に一切熱放射しないことになるから。
電灯が点灯していればその分の熱も加わる。鏡が赤外線から紫外線にいたるまで
100%の反射率を持つなら、限りなく温度上昇を続けるはず。
676674:2005/05/27(金) 17:44:16 ID:???
>>675
レスありがとうございます
その人はたとえずっと電球が点灯してる状態でも、真っ暗になると言っていたので疑問に思ったわけです
詳しいご説明どうもありがとうございました
677ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/27(金) 22:46:05 ID:BUPNsoze
誰か、静電単位系から出発した抵抗の次元を求めよってのがなんかよくわからないorz
誰かボスケテ
678ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/27(金) 23:15:56 ID:???
>>677
マルチ乙
679ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 03:06:43 ID:???
マルチか…。

>>677

残 念 だ が 教 え ら れ な い な 。
680ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 18:24:14 ID:THhZcYYm
すんません教えてください。

あるなめらかな斜面の下方へ台車を走らせたところ、点Aを通ってから2.0s後にそこから
6.0m下った点Bを5.0m/sの速さで通過した。台車の加速度の大きさaを求めよ。

答えは2.0m/s^2らしいんですけどどうやって求めたのかさっぱりわかりません。。
初速度を0とおくと3.0m/s^2っていう違う数値が出るし、同じ設問の(3)で点A点で
の台車の速度を求めてるので点Aでの速度を考えずに解くのだと予想したんですけど、
そこで詰まってしまいました(この問題は(1)の問題でした。)
なんかすごい初歩的なことを見落としているかもしれませんが、どうか解説お願いします。
私は高三で通ってる高校はまぁ中堅レベルです。



681ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 19:08:01 ID:???
>>680
 え〜と、マルチじゃない?マルチじゃないよね?





 2sで6m移動したってことは平均速度は3m/s。点Bでの速度は5m/s。つーことは、点Aでの速度は
いくらかな?でもって、点Aにおける速度から2sで5m/sまで加速したってことは、加速度はいくらかな?

 ちなみにこんな解き方は応用が利かないのでちゃんと連立方程式たてて解いて下さい。
682ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 19:21:10 ID:THhZcYYm
>>681
返答ありがとうございます。
 
>2sで6m移動したってことは平均速度は3m/s。点Bでの速度は5m/s。つーことは、点Aでの速度は
>いくらかな?
すいません、この部分が何が言いたいのかよくわかりません。
連立方程式をつかうと点Aでの速度と加速度aを一気に求めることができました。
これでいいんでしょうか?
683ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 20:30:40 ID:???
教えてください、お願いします。

平らな板の上に質量0.1Kgの物体があり、その物体(図だと長方形)を斜め右上の角から45度の方向で引いた
糸の張力がいくらの時物体は動き出すかという問題です。静止摩擦係数μは0.5です。
垂直抗力を出そうと思ってもさっぱり分かりません。どなたかご指導お願いします。
684ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 20:34:01 ID:???
>>683

教 科 書 読 め
685ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 20:35:38 ID:???
>>684
載ってませんでした。
686ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 20:48:51 ID:???
「地下水は何mで2atmか?」という問題の回答で
10mではなく小数点まで求めよといわれましたが計算式がわかりません。
ヒントとして
ρhg=13.6*10^6kg/m^3
g=9.8/s^2
P=ρhg*g*h
P=f/s
1atm=1kgw/g
以上の式をもらいましたが使い方がわかりません
どなたかお願いします。
687ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 21:36:22 ID:dwJs0vEQ
撃力の定義がわからないのでググッてみたのですがわかりませんでした。

短い時間にある力積を与えるとすると力はとんでもなくでかくなると思ってていいのでしょうか?
688683:2005/05/28(土) 21:48:25 ID:???
683ですが、この物体の垂直抗力は重力から糸の張力のY成分を引いた数とひとしい。でいいのでしょうか?
教科書を読んでここまでしか分かりませんでした。これをどうのような方法でだせばよいのかお願いします。
689ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 22:24:32 ID:0//Wl/AT
答えはかいてるの?
690ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/28(土) 22:36:33 ID:???
>>687
うん
691683:2005/05/28(土) 22:54:34 ID:???
>>689 書いてないです。
692ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/29(日) 03:32:45 ID:???
>>683 >>688 >>691
まずその物体が糸を引いても動かないギリギリのとき、働いてる力を図に描け。
重力mg、垂直抗力N、張力T、摩擦力μNだ。

この中で、張力Tだけが斜め向きなので考えにくい。
そこで、Tを縦横に分解する。縦横それぞれT/√2だ。
分解したら斜めの力Tはもう図から消せ。そいつはもう使わねぇ。

縦方向の力は、上向きにNとT/√2、下向きにmg。
横方向の力は、左向きにμN、右向きにT/√2。
これだけの力が物体に掛かっているわけだ。
それでもギリギリ動き出さないんだから、これらは当然釣り合ってるわな?
2本等式が出てくるから、そっからN消去してT出してくれ。
693683:2005/05/29(日) 10:38:41 ID:???
>>692
解くことができました!等式は0.98=N+T/√2 とT/√2=0.5Nで答えはT=3.2N以上で
動き出す。でよろしいでしょうか?間違っていたらご指摘お願いします。
694ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/29(日) 22:51:06 ID:25KgzKnv
水H2Oの凝縮潜熱が2.5MJ/Kgと書いてあるのですが
これは何処からこの数字は出てくるのでしょうか?
お願いします
695ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/29(日) 23:49:12 ID:???
実測値
696ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/30(月) 00:06:49 ID:???
>>686
>P=f/s

なにこれ?
697694:2005/05/30(月) 00:25:10 ID:OxUXJLB1
>>695定数として憶えておくってことですか?
それとも何か計算で出せるのでしょうか?
698ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/30(月) 00:58:46 ID:???
>>697
695じゃないが・・・
定数として覚えることも、
計算で出すことも出来る。
ただし、計算といったって、結合エネルギーの値に
焼き直すだけの話で、結局最後は観測だより
だけどね。
699ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/30(月) 01:00:23 ID:???
>>686

Pは圧力
fは力
sは面積とみた。
元がなんだかしらんが。
700ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/30(月) 05:04:48 ID:???
>>696>>699
スミマセン私もわかりません
その式は殴り書きで書いてあったのでいらないものなのかもしれません。
701ご冗談でしょう?名無しさん:2005/05/31(火) 21:13:11 ID:???
>>697
別に憶えなくてもいいと思うけど…。
702ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/01(水) 08:15:45 ID:???
>>700
っていうか単位とかに抜けが多すぎ。
それぞれの文字が何を表してるか考えて、
単位が実際にはどうなるかを調べること。
とりあえずそこまでやってみろ。続きを考えるのはそれからでよし
703ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/01(水) 11:06:00 ID:???
>>686 >>700
まず、ヒントの式を意味を汲み取れ。間違いだらけだ。
1式目は、Hg(水銀)の密度だ。ρ_{Hg}と書け。
2式目は、重力加速度。単位はm/s^2だ。
5式目は、意味が分からない。恐らく無視しても問題ない。

ヒントとして与えられたその式を見ると、1atmが何Paかを導出させようとしている感じだな。
導出の仕方は、1atm = 760 mmHgから考える。

もし、1atmが何Paか知ってるのなら、ハッキリ言って1式も3式も必要ない。
・P=F/S
・水の密度=1000kg/m^3
・F=mg
を使うだけでこの問いは終わる。
704ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/02(木) 23:47:12 ID:???
高3物理2の単振動です。

   _天井     上向き正  
 ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄
   バ (定)     図に示す物体■の振動が、
   ネ | |    単振動であることを証明し、
   A |.|    その周期を求めなさい。
   | | |    ただし、滑車の質量も考慮すること。
   (動) .|     
    |  |    ■はm(kg)、(動)(定)共にM(kg)、
    ■  バ    バネA、Bのばね定数はそれぞれk1(N/m)、k2(N/m)
       ネ    重力加速度はgとする。
       B  
        |  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        床
(動)(定)は、それぞれ動滑車、定滑車です。
図が下手で申し訳ありません。

(改行が多すぎると出たので、二つに分けます。)
705ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/02(木) 23:49:56 ID:???


自分で考えたのは、とりあえず、定滑車は無視。
動滑車になっているのだから、
バネA、Bにかかる力は、それぞれ(m+M)g (N)
あとはこんがらがって良くわからなくなってしまったのですが、
力がかかっていない状態から重りを付けた時の伸びをXo、
そこから振動が始まって伸びた分をXとして、
全体の伸びを(Xo+X)とするらしいのですが、
良くわかりません。
良くわからないまま立てた式が下なんですが…。

F = -k1(Xo+X)g/2 + -k2(Xo+X)g/2
 = ma
a = -(k1 - k2) * (Xo+X)g/2

角振動数ω = √{(k1-k2)/m}
周期T = 2π/ω = 2π*√{m/(k1-k2)}

と、良くわからないうちにこんな風になりました。
gがどっかいってるし…。
なんだか見当違いな方向に進んでいる気がしてなりません。
考え方のアドバイスとか、指摘などいただけると嬉しいです。
706ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/02(木) 23:52:16 ID:???
すいません途中式のgは脳内消去お願いします。何やってるんだろ俺…orz
707ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/03(金) 00:36:13 ID:???
m→M+m
k1-k2→k1+k2

単純ミス。というかこれくらいは出た答え見た瞬間「計算間違えた」と気づけないとだめ。
動滑車と荷物は一体だからmとMが分かれるわけないし、k1とk2引くわけないじゃん。
そこで気づけなくても、もしk2の方が大きかったらどうするの?
gはどっか行っていい。
708ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/03(金) 03:44:45 ID:???
すみません
バネの問題です
バネを、適当な数の粒子集まってが相互作用しているものとみなし、
バネの自然長を見積もりたいのですが、
粒子間相互作用を含めたハミルトニアンはどう設定すれば良いですか?
仮に基底状態がもとまったとして、有限温度における系の状態はもとまるのでしょうか?
価電子達を多体摂動論で扱ってる受験参考書があったら教えてください
709ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/03(金) 10:56:07 ID:???
>>704-705
 いっぺんに全部考えるな。
 まずおもり、動滑車それぞれの運動に対して運動方程式を立てる。
その際、それぞれに働く力は、重力と紐の張力のみ。
 後はそれらの運動方程式を連立させて解けばいい。

 細かいことを言えば、滑車の質量を考えるのに慣性モーメントは無視するのか、
運動が激しくなっておもりや動滑車がはねるようになった場合はどうするのか、
とかいろいろつっこみたいところはあるが、まぁ高校物理だし。
 後者に関しては、どのくらいの変位までは起こらないのか計算してみるのも
面白かろうな。
710704-705:2005/06/03(金) 21:34:05 ID:???
>>707
ああ、本当だ。図投降してから、慌てて(勘違い)>>705に手を加えたからかな…。

F = - (k1+ k2) * (Xo+X)/2

角振動数ω = √{(k1+k2)/m}
周期T = 2π/ω = 2π*√{m/(k1+k2)}

と、こんな具合ですかね。申し訳ありませんが、もしまだ何か間違ってたらご指摘願います。

>>709さんの方も現在考え中です。
振動している間の運動方程式を立てるんですよね?張力ってどうすれば…。
mg = S …? もう一回考えてきます。

『細かいことを言えば』から先のことは全く考えてませんでしたが、
(慣性モーメントって何?なレベルですし。)
おもり・動滑車がはねる場合は考えなくて良いと思います。
711ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/04(土) 01:12:18 ID:???
滑車の半径が書いてない = 当然慣性モーメントは無視
滑車がはねた場合明白に単振動ではない = 解答の条件から外れるので無視

高校生のやる物理ってのは細かいこと気にしないお綺麗な物理学だから
その分簡単に解けるし厳密に解けるし間違いが許されない。
どうでもいいこと気にしてる暇があったら>>704の図をみた瞬間に
「ばね定数k1+k2のばねにM+mのおもりが付いてる単振動の問題と同じ」
と見抜ける「勘」を身に着ける練習をしなさい。具体的には問題解きまくりなさい。

>>709もどうでもいい揚げ足取りしない
712709:2005/06/04(土) 16:54:01 ID:???
>>711
 >>709もどうでもいい揚げ足取りしない

 確かにそのとおりだ。アップした後で気づいたよ、そんな問題じゃあないことにw

 まぁ言い訳になるけど、図をみてすぐにパッと思いつかなかったら、物体ごと
に分けて運動方程式を立てちまう方がとりあえず前進にはなるからな。そういう
「正攻法」をとれば勘を磨く必要もなくなるし(テストには向かんやり方だが)。
713ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/05(日) 07:22:36 ID:???
リア厨ですが質問です。
学校で配られたプリントに、

dt=V0t+1/2at^2,Vt=V0+atより
tを消去すると    Vt^2-V0^2=2adtとなる

と書いてあります。
tをどうやって消去すれば加速度の式になるのでしょうか。
かなり基本的な内容かと思いますが、ご教授願います。

714ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/05(日) 07:39:47 ID:???
いや、まぁその、なんだ。
物理の前に数学やりなさい、と。
715713:2005/06/05(日) 07:48:39 ID:???
いくら考えてもわかりません。
なぜ消去して2乗が出来るのか・・・
716ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/05(日) 07:49:59 ID:???
ひょっとしてVt^2がV*t*tだと思ってる?
717713:2005/06/05(日) 07:57:01 ID:???
>>716
Vt*Vtですよね?
でも2つもVtがあるようには思えません。
718ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/05(日) 08:10:42 ID:???
それならVtはtに対して一次でdtはtに対して二次だから消去するとdtはVtに対して二次になるでしょう。
Vt-V0=at ≡ t=(Vt-V0)/a
これをdt=V0t+1/2at^2に代入して整理すればVt^2-V0^2=2adtになるよ。
719ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/05(日) 10:32:13 ID:???
ありがとうございました、解決しました。
720704-705:2005/06/05(日) 14:37:21 ID:???
>>712-712
ありがとうございました。
721ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/06(月) 17:17:21 ID:6FDgilH7
鉛直 軸
|   /
|  /
|  /|
| / |
| / | 糸
|/  |
|  |
  おもり


おもりを細い棒でつるすときは、単振り子と同様な振動をするが、
これを回転軸を立てて、おもりが水平に近い面内で振動するようにすると、
その周期はたいへん長くなる。
(このような振り子を水平振り子という)

このとき周期Tは
T=2π*√(l/(g*sinφ))となることを説明せよ
φが回転軸と鉛直線のなす角
lはおもりから回転軸までの垂線の長さ
gは重力加速度

■ちょっとした疑問はここに書いてね 45■の方で質問したのですが
こちらの方がふさわしいかなと思い質問しました

どのように説明すればよいでしょうか?お願いします
722ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/06(月) 23:32:48 ID:C98U3VkN
すいません。これ教えてください。
ご冗談でしょう?名無しさん :2005/06/06(月) 22:33:35 ID:C98U3VkN
ちょっと疑問なんだけど人間一人がすっぽり入るある程度大きな板に
ロープを2箇所、端と端に固定して、定滑車にかけてその一端から伸びた
ロープを板にのった人間が引っ張れば板ごと自分を持ち上げることは可能なの?
723ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/07(火) 00:00:47 ID:???
>722
 滑車がちゃんと天井からつり下がってて、板が人間より重くなければ可。
724:2005/06/07(火) 00:01:49 ID:???
 マルチだった。_| ̄|○
725ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/07(火) 01:31:58 ID:???
>>722

マルチは以下放置とさせて頂きます。
726ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/07(火) 05:27:10 ID:???
水平な天井の点Aと点Bから紐使って質量2.0kgのおもりをひもでつり下げた。
おもりの両ひもとのつなぎ目を点Cとすると、∠BAC=45度 ∠ABC=30度であった。
この時ひもACとBCにはたらく力の大きさはそれぞれいくらか。
ただし、質量1.0kgの物体にはたらく重力の大きさを9.8Nとする。

こんな問題を解こうとしているのですが、ひもACとBCにはたらく力の大きさをそれぞれf1 f2とすると、

f1cos45度=f2cos30度・・・@
19.6=f1sin45度+f2sin30度・・・A

この連立を解けばいいのでしょうか?

他の問題に、重さ4.0Nの物体に長さの等しい2本のひもをつけて、それぞれが水平と30度の∠をなすようにつるした。
それぞれのひもの張力を求めよ。

という問題があって、その時は上記のような連立でいいと言われたのですけど、この場合計算すると変な数字になってしまうのですが・・。
f2=39.2/√3+1 f1=117.6√2+39.2√6
727ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/07(火) 10:10:19 ID:???
前半はそれでよい

後半なんでそんな数値になるんでしょうか???

水平方向:f1cos30°-f2cos30°=0 @
鉛直方向:f1sin30°+f2sin30°=mg A

@からf1=f2
mg=4[N]からAよりf1=f2=4[N]
728ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 05:20:19 ID:???
>>727
文章が分かりにくくすみません。
他の問題:

【1】他の問題に、重さ4.0Nの物体に長さの等しい2本のひもをつけて、それぞれが水平と30度の∠をなすようにつるした。
それぞれのひもの張力を求めよ。

があって、それと同じやり方を、

【2】水平な天井の点Aと点Bから紐使って質量2.0kgのおもりをひもでつり下げた。
おもりの両ひもとのつなぎ目を点Cとすると、∠BAC=45度 ∠ABC=30度であった。
この時ひもACとBCにはたらく力の大きさはそれぞれいくらか。
ただし、質量1.0kgの物体にはたらく重力の大きさを9.8Nとする。

の問題でもやればいいと先生に言われたので、【1】と同じように【2】でも連立方程式を解いたら、
計算結果に変な数字になってしまったってことです。

前半あっているということは、

f1cos45度=f2cos30度・・・@
19.6=f1sin45度+f2sin30度・・・A

でいいんですか・・。計算するとやはり f2=39.2/√3+1 f1=117.6√2+39.2√6 という変な答えになってしまいます。
729ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 09:58:31 ID:???
計算したけどf2はあってますよ。
f2=39.2/√3+1=14.3[N]
f1は
f1=(√6/2)f2=17.5[N]
のはずですが
730ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 16:04:30 ID:???
質問です
 ┌ばね┐
 ◎  ◎
 │  │
 ■  ■

◎:滑車
■:1Nの重力を受けるおもり
ばね定数20N/mのばねがある。
ばねの伸びはいくらか。
解答にはばねに加わる力は1Nであるからx=0.05mと書いていました。
なぜそうなるのでしょうか?
考え方がまったくわかりません
731ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 17:14:11 ID:???
>>730
・なぜ1Nになるかわからない
・なぜ1Nだとx=0.05mになるかわからない
どっちかわかりません
732ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 17:51:29 ID:???
フックの法則そのものじゃん
733ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 21:07:48 ID:NKkBN4pT
オームの法則で
電流は電圧に比例するのはわかります。
I/E=K1(一定) (抵抗が一定の時)
電流は抵抗に反比例するのもわかります。
IR=K2(一定) (電圧が一定の時)

ここまではわかるけど
結果
E=IRになるのがわかりません。
734ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/08(水) 21:37:34 ID:???
>>733
 それぞれの比例定数が何かは気にならんのか?
735ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/10(金) 15:43:15 ID:???
オームの法則の比例定数として抵抗を定義しただけ
736ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/11(土) 13:19:07 ID:???
質問させてください。

R=1Ω
L=1H
電源周波数f=60Hz
交流電源電圧V=100V
ω=2πf(rad/s)
π=3.1415

このとき電源の実効値Iを計算しなさい。

です。
I=V/√{R^2+(ωL)^2}を使うと思うのですが・・・よろしくお願いします
737ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/11(土) 13:26:05 ID:???
>>736
>I=V/√{R^2+(ωL)^2}を使うと思うのですが・・・
 なら使え。何を迷ってる?
738ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/12(日) 16:21:05 ID:UQr8i83C
質問です。重力の定義を教えて下さい。
739ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/12(日) 16:46:24 ID:???
>>738
まず、「広辞苑」でも何でもいいから、国語辞典を引いてみる
Yahoo!辞書でもいい

そこに書いてあることの意味がわからなかったら
もう一度質問しにくるとよい
740738:2005/06/12(日) 17:20:29 ID:UQr8i83C
万有引力って作り出せるものですか?
741ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/12(日) 17:34:36 ID:???
>740
じゃ、磁力ってつくりだせるものだと考えている?
君の言う「つくりだせる」の定義は?
742739:2005/06/13(月) 10:36:27 ID:r8g2DOax
>>741
その問い方、森博嗣みたいだw
743741:2005/06/13(月) 12:39:52 ID:???
>742
誰のこと?と思ってぐぐって見たら推理小説作家だった。
しかも結構有名なヤツだな。実は読んだこともあった。
腰巻につられて「笑わない数学者」を読んで見たが、オレにとってはつまらなかった。
744742:2005/06/13(月) 13:42:11 ID:???
>>743
ちなみに>>742の発言は、この本を思い出してのこと。
小説はまだ読んだことないな。

臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生 集英社新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087200884/qid=1118637649/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-4331893-2961146
745ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 17:17:48 ID:v3aRaFoK
コリオリ力って何ですか?
746ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 17:18:51 ID:???
>745
ぐぐれ
747ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 17:31:22 ID:???
>>745
簡単に言うと見かけの力
>>746
少しは教えてやれよwwww
748ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 17:33:26 ID:???
>747
ぐぐれば図解入りで詳しい説明が出てくる
ちなみにコリオリの力でぐぐれよ>745
749ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 18:27:40 ID:D9VynagH
時速100Kmで走っている車の車内から、43キログラムくらいの人が道路に飛び出した場合
その人にはどのくらいの力がかかるのでしょうか?
死んでしまうでしょうか?それとも大怪我程度?
教えてください!
750ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 18:39:48 ID:???
>>749
状況によるんじゃない?
打ち所が悪ければ死んでしまうだろうし、運よく助かるかもしれないし。

テレビニュースの交通事故でたまに、「車外に放り出され…」っていうけど、
その場合はたいていの人が死んでいるのでは。
751ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 18:49:54 ID:5U5mscA3
雨の日に自転車のタイヤから跳ねるしずくは後ろへ飛ばないで
前に飛んでいるって本当ですか。
752ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 19:08:29 ID:???
>750
いやあ100km/hではさすがに無理だと思うぞ。
よっぽどの条件がない限り生き残らないだろうな。
753ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 19:13:11 ID:???
>>751
うん。
自転車のほうが早いから前に飛んで気がしないけど
754749:2005/06/13(月) 19:17:21 ID:D9VynagH
お答えありがとうございます!
100Kmでは死んでしまう可能性の方が高いのですね。
では、時速60Kmくらいではどうでしょうか?
度々で申し訳ないのですが、お答え頂けると嬉しいです。
755ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 19:28:58 ID:5U5mscA3
>>753
どうしてか説明していただけますか。
756ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 19:57:51 ID:???
>>755
前に飛ぶから、それを防ぐためにタイヤに沿って泥よけがついてる。
つーか、雨の日に自転車乗ってる人を見つけたら、実際によ〜く観察してみろよ。

>>754
どうしてそんなことが知りたいのか、まったく意味不明だ。
時速10〜20キロ程度の自転車だって、こけて死ぬお年寄りがいる。
757ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 20:00:36 ID:???
>>755
 753じゃないけど。
 タイヤの周速度は自転車の速度と同じ。地面に立って観測すると、自転車はタイヤ、車体等すべての箇所
で、進行方向に対しゼロまたは正の速度成分を持っている。したがって、自転車にはねとばされた水は進行
方向に飛ぶ(ひとしずくふたしずくくらいはうしろに飛ぶかもしんないけど)。…かな?
758ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/13(月) 21:36:59 ID:???
>>755
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/fusigi/hane.htm
に詳しい説明があるよ。
759ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 19:21:11 ID:3xEj29bY
基本らしいのですが、さっぱり分からないので宜しくお願いします。
簡単な途中式も書いて貰えるとありがたいです。

単元子分子の理想気体2モルを27℃、1.0×10^5Paの状態から定圧で127℃に変化させた。

1)この気体が吸収した熱量は何Jか?
2)この気体がされた仕事は何Jか?
3)この気体が増加した内部エネルギーは何Jか?
760ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 19:56:46 ID:???
誰か丸投げ音頭かなんかつくってくれよ
761ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 22:14:11 ID:iT7AWs4+
地面から高さh[m]のところからボールを速さv0[m/s]で水平方向と30°をなす向きに投げ上げた。
重力加速度の大きさをg[m/s²]とする。

ボールが地面に達するのは投げてから何秒後か?

今日塾の試験でこんな問題が出たんですけど、全く分かりませんでした。

丸投げみたいで申し訳ないんですが、分かる方がいたら教えてもらえませんか?
762ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 22:16:35 ID:???
>>759
2ちゃんは宿題丸答え機じゃないよ^^
自分の考えた過程、またはわからないとこくらい書けば?^^
あとテンプレくらい読めば^^
763ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 22:37:25 ID:???
>>761
 丸投げみたいじゃなくて丸投げそのものだね。まずは自分はこう思う、こうやったらとけるんじゃないかと、
間違っててもいいから書いてみれ。
764761:2005/06/14(火) 22:54:34 ID:iT7AWs4+
すいません・・・
h=vot-二分の一×gtを使えば何とか解けそうな気がするんですが、いまいち使い方がわからなくて・・・
765ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:08:01 ID:???
とりあえず速さv0を鉛直成分と水平成分に分けるのはやった?
766ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:12:40 ID:3xEj29bY
(b)
W=PδVとおいてPδV=nRTを利用
1.0×10^5δV=2・R(127−27)

(c)δU=3/2・1.5・R・(100−27)

(a)
Q=δU+Wに(a) 、(b)を代入

こう考えました。
(a)を最後に解く形になるので、なにか間違っている気がしてなりません。
767761:2005/06/14(火) 23:14:35 ID:iT7AWs4+
>>765
やってないです・・
768ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:15:20 ID:3xEj29bY
書き間違えました。

(c)のnは1.5じゃなくて2です
769ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:25:18 ID:???
pV=nRTとpδV=nRTはぜんぜん違う。Vは体積でδVは体積変化。
160cmの身長の人が165cmになったら身長は165cmだけど身長変化は5cm
770ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:27:47 ID:???
>>767
 >>765はやったかやってないかを訊いているのではなく、もしやってなかったらやってみろ、ここに書いて
みろ、って言ってるんだよ。

 v0を鉛直成分と水平成分に分解して書いてみれ。
771ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:31:40 ID:3xEj29bY
>>769
すみません。書き間違え。
PδV=nRδT
なら使えますか?
772ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:46:07 ID:???
内部エネルギーの式が不思議な気がするが方針はいいんじゃないの。
773ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:48:51 ID:???
>>759
その問題を真面目に解くと、

 (a)(b):経路に依存する

が答えになる気がするが…。
774ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/14(火) 23:57:11 ID:???
「ゆっくりと変化させる」というのがホントは問題中のどこかにあるんだろ。
775ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 00:04:35 ID:???
問題はきちんとかいてほすぃ
776ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 00:06:55 ID:???
>774
いや、定圧圧縮とかを経路に入れたらQもWも好きなだけ変えられる。
777ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 00:16:34 ID:???
定圧だったらδW=pδVだから変わらないんじゃないの
V_1→V_2という過程をV_1→V_0→V_2という過程にしたって
p(V_0-V_1)+p(V_2-V_0)となるだけじゃないの?
778765:2005/06/15(水) 00:32:10 ID:???
>>767>>770
とりあえず重力が鉛直成分にしか作用しないってのが分かってないのかなーって。
鉛直成分が分かれば、あとは鉛直投げ上げといっしょだよ。
779ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 01:36:56 ID:lqdKwsvW
>>775
問題を丸写ししました。
結局、a→b→cの順番に解かなくてもいい問題だったのでしょうか?
いきなり熱量Qを出す方法が思いつかなかったので、不思議に思って質問しました。
780ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 07:18:35 ID:???
>>777
勘違いしてた。>773と>776は忘れてクレ。
781ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 08:34:05 ID:???
吸収熱量は内部エネルギーの増分とされた仕事の差だから最後にわかるのが普通。
782ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 11:49:43 ID:EhzVQs/g
長さ125mの列車と長さが無視できる小さな車が並んでいる。車は初速20m/s、加速度1m/s^2ではしり、列車は静止状態から加速度3m/s^2でうごきだす。列車が車をぬきさるのに何秒かかるか?

本当に調べてもわからないし、なにから手をつけていいか全くわかりません。本当に死にたい位です。教えてください。
783ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 11:53:19 ID:???
教科書の「等加速度運動」のところを10回読む
784ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 12:37:03 ID:X8K7Gc1K
今日、学校の授業でリアルな電車の運行の時間と速度のグラフが配られました。
このグラフからこの電車の走行距離を求めて来いっていう宿題が出ました。
x=at^2/2+v0ってのを習ったんですけど、aがいくつなのかさっぱりです。
教えてください。お願いします。
785ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 13:56:54 ID:???
783
ちょっと思うのだが質問にたいして投げやりだよな〜あんたを頼ってみんな質問してるんだからもう少し考えてあげろよ
786ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 15:07:43 ID:???
>>782
電車の先頭、車それぜれについてx=at^2/2+v0tを当てはめて相対位置
x(train)-x(car)=125[m]となるtを求める

>>784
x=∫vdt
電車の走行距離はv-tグラフの面積だ
a=dv/dt
加速度aはv-tグラフの傾きだ
787ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 15:41:38 ID:???
>>785
ならてめーが答えろ
788ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 16:13:51 ID:???
>>785

>>1を10回嫁。
789ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 19:13:55 ID:???
>>785
等加速度運動のところを読みまくって、
それでもわからなければ再度質問すれば良いだけの話。
なぜ望む答えを即答でほしがるのか。
790ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 19:34:34 ID:???
>789
多分 移動距離が速さ×移動時間で求められることも知らないような気がする。
何がどこまでわかってるかわからないのに掲示板で教えようもないわな。
丸答えして、それを丸暗記しても意味はないし、本人のためにならない。
791ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 19:42:11 ID:???
まず、列車と車の相対速度が0になった時の車と電車の距離を求める。
まずはその時の時間から。
20+1・t=3・t
t=10(s)

次に、距離の公式に10を当てはめると、車と電車の距離は100(m)だ。
次に、相対加速度は3−1=2(m/s^2)。

これ使って
100+125=(1/2)・3・t^2・
t=15秒
全体にかかった時間は10+15=25(s)
792ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 19:52:45 ID:???
>>790
だから答え書いてやればいいんだよ。
後は必要なら考えるだろ。
793ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 20:05:04 ID:Q7ZjDtIC
でもってノートに丸写しし、何も理解していないまま宿題として提出。
   ↓
全く理解していないまま、次の授業へ。
   ↓
なおさら分からなくなる。



こうなるオカン。
794ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 20:24:03 ID:???
>792
丸投げを助長するような真似はやめてくれ。うざい。
795ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 20:28:00 ID:???
あんたら、いつも同じ事の繰り返しで進歩してないからね。>>794
796ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 20:38:43 ID:???
>795
なんでそんな的外れなレスを俺に?
797ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 21:32:30 ID:???
地上に静止していたエレベーターが時刻0に鉛直方向上向きに
加速度aの等加速度運動をはじめた。重力加速度の大きさをgとする

時刻 t > 0 にエレベーターの床の上から小石をエレベーターに対する速度
vでもって、上向きに投げ上げた。小石がエレベーターの天井にぶつからないとして
小石がエレベーターの床からもっとも離れる時刻と、
そのときのエレベーターの床から見た小石の高さをもとめよ。

よろしくおねがいします。
798ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 21:33:51 ID:???
だから少しはスレの流れを読んでくれ…。
799797:2005/06/15(水) 22:08:03 ID:???
小石がエレベーターの床からもっとも離れる時刻は
相対加速度が-(g+a)で
あとは鉛直投げ上げの公式を使って求めました。

小石の高さがさっぱりわからんのです・・
800ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 22:18:54 ID:???
エレベーターの床に固定した座標系で見れば

x=-(a+g)t^2/2+vt=-(a+g)[t-v/(a+g)]^2/2+v^2/2(a+g)

xの最大値はt=v/(a+g)でv^2/2(a+g)
801797:2005/06/15(水) 22:42:08 ID:???
>>800
ありがとうございます!
802ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 22:48:34 ID:???
>>792>>795
そんなやつに丸答えで答えを与える必要はない。まったくない。
803ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 22:49:17 ID:???
>>797>>800
死ねボケ
804ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 23:07:51 ID:???
教えてクンならぬ教えるクンの自己満足なんじゃないの。
大体どこまで考えたかも書かず「分かりません」としか書かないやつに答えだけ
教えても設定がちょっと変わったらまた解けなくなるのが火を見るより明らかなのに。
たとえば力学で等加速度運動がさっぱり分からなかったら学期末の物理の点が赤い字で書かれるだけ。
教えるクンは教えてクンが赤点取るのを助長してるわけだ。
805ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/15(水) 23:52:16 ID:???
助長?

巫山戯るなww
806ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 00:10:11 ID:???
まあ、がんばってこれからも丸教え続けてね。
君のやってることは泳げないやつをボートで無人島に連れてって「あとがんばれよ」って言ってるだけだけど。
本人が泳げるようにならなきゃ溺れ死ぬだけ。
807ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 00:17:58 ID:???
個人のポリシーとしては別に構わんが、スレとして面白くなくなるんだよな。丸投げは。
思考過程が見えないと興味がわかないんだよな
808ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 01:59:23 ID:???
て言うかそんなの議論するまでもなくテンプレに禁止されてるんだが。
809ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 02:31:21 ID:aPxh3+mW
テンプレがどれだけ偉いんだか。
テンプレ自体おかしいって言ってんだよ。
まず、聞く奴等は、言葉遣いはしっかりしてるだろ?
しかも、この2ちゃんねるで、だ。
つまり、困ってるんだよ。
で、慣れない丁寧語で苦労して書いて、返事に
「丸投げウザい」
とか書かれたら、そいつどう思うか分かるよな?
お前等、一体どれだけ偉いと勘違いしてんの?
ヒント与えてじっくり・・・とか無駄にも程があるぜ?
相手の為にならない、だと?
一体、お前等が相手の事どれだけ思ってるってんだ?
ただ、優越感に浸りたいだけだろ?
810ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 03:47:15 ID:???
>慣れない丁寧語で苦労して書いて
どういう発想だ?体験談ですか?

困っているとしても、問題はその質。
丸投げしてる奴はせいぜい宿題出来なくて怒られるくらいだろ。
解法を知りたいのではなくて答えを知りたいだけなのだから。
811ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 06:16:41 ID:???
>>809
テンプレのおかしい部分とやらがどこのどの部分の事を表しているのか分かりません。

〜丸投げの法則〜
宿題で行き詰る

教科書・参考書は読むのがダルイのでネットで探してみる。

解説しているサイトを発見するも、宿題と数値が違う。

考えなおすのダルイ

2chで問題写して回答してもらったら楽ジャン!


809が、丸投げして答えてもらえなかった過去の持ち主疑惑
812ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 07:32:05 ID:???
>>809
お前はここがどーゆー場所なのか全く分かっていない。
何もしなくてもセンセーが色々教えてくれる場所(学校)とは違う。
質問を書けば解答が貰えて当然という幼稚な考えは捨てろ。

お前の質問に誰かが興味を持ってくれないとレスは貰えない。
少しは頭を使って質問するんだね。
813ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 08:24:04 ID:aPxh3+mW
俺が過去に経験あり?

妄想乙。妄想は頭の中だけで頼むよ。

で、だ。
お前等は、ただ、問題解きたいからという理由と、人助けで回答者やってんじゃないのか?
お前等のレスを見る限りでは、ただ、優越感に浸りたいから答えてるようにしか見えないがね?
優越感に浸りたいが為にやってるんなら、消えろよ。
相手を不快にさせるだけだ。それくらいその足りない頭でも分かるだろ?
それと、俺にレスする場合はID晒せよ。
814ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 09:35:28 ID:???
軽く同意
偉そうな回答者が増えてるきがす
815ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 10:08:10 ID:???
> お前等のレスを見る限りでは、ただ、優越感に浸りたいから答えてるようにしか見えないがね?

妄想乙。
主観乙。
816ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 10:56:26 ID:???
さて、何事もなかったように質問どうぞ↓
(ただし丸投げは無しでね)
817ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 11:05:38 ID:???
不特定多数を足りない頭呼ばわりの優越感満載の>>813
ががんばって丸答えすりゃいいじゃん。
せいぜい丸投げ中高生から神扱いされてください
818ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 11:10:21 ID:???
て言うかこのスレに文句あるなら自分でスレ立てればいいじゃん。
「丸投げ質問に丸答えするスレ」とか立ててさ。
ここでやられても困る。
819ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 11:25:00 ID:???
>>813

丸投げ中高生に神扱い

中高生自身は理解度低下・応用力不足で赤点連発して落第

>>813を逆恨み

夜中に背後からナイフでプスッ

(゚Д゚)ウマー
820ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 15:18:28 ID:???
そだね。
>>813が丸投げ&丸答え専門のスレ立てれば?
このスレと分離するなら反対する奴もいなかろう。
821ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 17:43:05 ID:???
化学板にも丸投げスレが立ってるな。
822ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 17:56:13 ID:???
「丸答え厨」ってのもいるから
丸投げスレもそれなりにレスはつくでしょうよ。
答えのみが必要なスレなんて各板に立てる必要ないから
理系全般板に一本丸答えスレ立てて各板の質問スレは
1にそこへ誘導する旨書いとけば十分だと思うけどね。
823ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 18:22:12 ID:FGsaPrxO
不確定性原理だと、光子が2つのうちどっちにいくかというのが確率的にあつかうそうです。

光子がどっちに行くかというのは元来決まっているものなんですか?
824ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 22:58:08 ID:???
それは量子力学の根本に関わる大変困難な問いですなあ、という答えになってしまうんだが。
「光子(電子)はどちらのスリットを通ったか」問題のあまり難しい式を使ってない解説としては
朝永振一郎「光子の裁判」(「鏡の中の物理学」か全集にあるはず)もしくは
「ファインマン物理学」量子力学の最初の方の章の一読を奨めます。
825ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/16(木) 23:18:45 ID:???
>>823
決まってませんよ。
826ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 01:32:27 ID:???
最初、ロケットと燃料をあわせた質量はM0として、毎秒質量mの燃料を相対速度Uで噴射して地面に垂直に打ち上げる
t秒後のロケットと燃料あわせた質量がM、ロケットの速度をVとし、重力加速度をgとする

という問題なんですが、
運動量保存則より

MV=(M-m冲)(V+儼)-(U-V)(m-m冲)+Mg冲

という式を立てたんですけど、これは成り立ちますか?
とくに最後の項のMg冲があってるかどうかが不安です
よろしくお願いします
827ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 01:34:28 ID:???
MV=(M-m冲)(V+儼)-(U-V)(m-m冲)+Mg冲

MV=(M-m冲)(V+儼)-(U-V)m冲+Mg冲

に訂正します
828ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 03:57:26 ID:???
mΔt の単位の次元って何よ。
(M-mΔt)って計算できるか?

等式が成り立つってことは、左右の単位の次元も合ってないとだめよ。
左辺がMVだから[kg・m/s]という単位だとしたら、右辺を展開した全ての
項はそれぞれ[kg・m/s]じゃなきゃ。

1m + 3kg なんていう計算が成り立たないのは分かるよね?
829ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 04:28:15 ID:???
>>828
毎秒質量mの燃料を放出、だから
字が紛らわしいけどmは[MT^(-1)]の次元なんじゃないかな
いや、より正しくはm/(1[s])の分母が省略されていると考えるべきか

>>826-827
正誤のチェックは問題設定を勝手に単純化することでチェックできるよ
例えば経過時間をゼロとしたらどうなるか
例えば放出する燃料をゼロとしたらどうなるか

あと、その計算はどちら向きの速度が+なのかな?
830ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 05:25:45 ID:???
>>827
そもそもこの時運動量保存則自体が成り立たない。ちなみに力積と運動量の関係は運動変化の原因として力積が加えられた
結果運動量が変化するという因果関係を表す。同様に仕事と運動エネルギーの関係も仕事が加えられたとき結果として
運動エネルギーが変化するという因果関係を表す。
運動量保存則が成り立つのはある2物体の力の関係が相互作用のときのみ成立する(作用・反作用
の関係にある内力など、またはクーロン力による相互作用。もしロケットの運動量保存則を考えると地球との万有引力を
相互作用より地球とロケットとの運動量保存則が立てられるしかしこの問題では地球を対象に入れても意味がない)
831ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 05:57:06 ID:???
成り立つって
832828:2005/06/17(金) 06:57:38 ID:???
おーぅ、大事なところを見落としていたぜ… orz

>>826-827よ。
>>828の書き込みは無視してくれて構わないぜ。

ついでに>>830もな。
833ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 10:01:51 ID:???
あまり難しく考えなさんな。
834ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 11:32:43 ID:???
>>828
いいえ運動量保存則は成り立ちません。ロケットの質量をM燃料の質量をm(簡単のため燃料の減少を考えないとする)
として打ち上げるとロケットには燃料がロケットに与える力F(鉛直上向き)と重力による力Mg、燃料にはロケットから
反作用として力F(鉛直下向き)と重力による力mg。
ロケットの運動方程式Ma=F-Mg+N・・・・1 燃料の運動方程式ma=−F-mg-N・・・・2(燃料とロケットは一体となって動くとする
燃料とロケットの抗力N)
1と2を時間で積分して和をとると右辺に(M-m)g×tがのこる。このように全運動量が変化しているものをよばない
とはいわない。これを運動量保存則いうのは位置エネルギー+運動エネルギー+した仕事を力学的保存則と
考えるようなものである
835ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 11:36:54 ID:???
>>828
いいえ運動量保存則は成り立ちません。ロケットの質量をM燃料の質量をm(簡単のため燃料の減少を考えないとする)
として打ち上げるとロケットには燃料がロケットに与える力F(鉛直上向き)と重力による力Mg、燃料にはロケットから
反作用として力F(鉛直下向き)と重力による力mg。
ロケットの運動方程式Ma=F-Mg+N・・・・1 燃料の運動方程式ma=−F-mg-N・・・・2(燃料とロケットは一体となって動くとする
燃料とロケットの抗力N)
1と2を時間で積分して和をとると右辺に(M-m)g×tがのこる。このように全運動量が変化しているものを運動量保存則
とはいわない。これを運動量保存則いうのは位置エネルギー+運動エネルギー+した仕事を力学的保存則と
考えるようなものである。
すまない、「しているものをよばないとはいわない」という意味不明の文になってので書きなおしました。
836ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 18:24:48 ID:???
 そういや重力に引っ張られてるんだから、地球の運動量もひっくるめないと運動量は保存されないのかな?
837ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 19:34:03 ID:???
たびたび申し訳ありません835です。
力学的保存則でなく力学的エネルギー保存則です。

いいえ運動量保存則は成り立ちません。ロケットの質量をM燃料の質量をm(簡単のため燃料の減少を考えないとする)
として打ち上げるとロケットには燃料がロケットに与える力F(鉛直上向き)と重力による力Mg、燃料にはロケットから
反作用として力F(鉛直下向き)と重力による力mg。
ロケットの運動方程式Ma=F-Mg+N・・・・1 燃料の運動方程式ma=−F-mg-N・・・・2(燃料とロケットは一体となって動くとする
燃料とロケットの抗力N)
1と2を時間で積分して和をとると右辺に(M-m)g×tがのこる。このように全運動量が変化しているものを運動量保存則
とはいわない。これを運動量保存則いうのは位置エネルギー+運動エネルギー+した仕事を力学的エネルギー保存則と
考えるようなものである。
838ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 19:50:38 ID:???
積分して和取ったら(-M-m)g×t になりませんか?
839ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 20:26:56 ID:???
>>838
すみませんそのとうりです。計算ミスってました。てか俺足し算ミスってますね。これがいつもテストの点数さげるんです。
840ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/17(金) 20:38:28 ID:hH1hlYFc
エアロバイクに乗り、30W、60W、90W、120W
それぞれの負荷で4分間こいだ場合の仕事量の計算式を
教えてください。解の単位は kcal です。
841ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 01:02:59 ID:???
Wって何だよ エアロバイクで発電でもするのか?
842ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 01:56:14 ID:+/11JALA
日常生活に思考実験って活用できますか?
できるのなら、なにか具体例を教えてください。
843ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 06:54:53 ID:???
>>841
別におかしくないけど。
844ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 07:31:39 ID:???
>840
仕事率は一秒あたりの仕事量
運動した秒数をかければ仕事量になるけど、出てくる数字の単位はJ(ジュール)
そして、1cal=4.2Jで計算すればいいと思うよ。
たぶん君の目的だと上の精度で十分だと思う。
845ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 07:33:34 ID:???
>842
宿題は自分で考えようね
846ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 14:42:29 ID:s/YvE1EI
プラスの電気を持つ原子核は、位置を変えるコトがありません。
・・・って、本当のことですか。
847ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 14:48:22 ID:???
太陽は周囲を回る惑星につられて若干動くけど、原子核は回りに
電子が「回ってる」わけじゃないから動かない。
848ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 14:59:31 ID:s/YvE1EI
はく検電器ではくが開くとき、マイナスの電子がはくに付いている絵を
教科書で見たことがあるけどおかしくないですか。
849ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 15:18:25 ID:???
高校のとき原子はラザフォードの模型みたいな形してるって習ったけど、
あれ結局嘘だったんですね
850ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 15:24:54 ID:KHpX3muz
>>846
プラスとかマイナスとかはとりあえず関係無いと思うけど。

>>847
>「回ってる」わけじゃないから動かない。

本当ですか?
851ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 15:41:45 ID:s/YvE1EI
はく検電器の仕組みがわからん。
852ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 15:44:21 ID:???
>>850
動くよ。だまされるな。
極端な話、君が歩き回る事が出来ていることが証明になる
853ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 15:48:25 ID:???
>>851
静電気力。
擦り付けて電子を抜き、負に帯電させる。
854ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 15:51:08 ID:s/YvE1EI
電子を抜いたら負の電気がなくなるんじゃないの?
855ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 16:08:17 ID:???
>>854
すまん。その通りだ。
ちなみに「負の電気」という言い方は止めたほうが良いかもしれない。
「電気」は物理学の用語ではない可能性が高いからね。
「負の電荷」といったほうが良いよ。
856ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 16:20:29 ID:s/YvE1EI
はい
857あるケミストさん:2005/06/18(土) 16:26:44 ID:T2K4fvCX
>>850
動く。静電引力がその理由。
でも、原子核が動いていると、いろいろと面倒なんだよね。
だから、原子核は動かない(とまっている)と仮定して考えることがよくある。
858ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 20:19:44 ID:???
>>857
断熱近似のことか?
それと静電引力って、静電磁場のことじゃなかったか?
実際は明らかに動的な場だよな。
というか、その位ミクロだと、場といってもフェルミオンとボソンとの光子の
やり取りだよな。その他弱い力、強い力、など。原子核理論まったく勉強してないから分からん
859ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 23:13:59 ID:???
イグノーベル賞ってどんなコンセプトの賞ですか?
他にノーベル賞モドキってどんなのがありますか?
860ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 23:46:37 ID:???
>>859
「ググる」ってどういう意味ですか?
861ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 23:51:49 ID:???
>>860
ググれ。
862ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/18(土) 23:58:40 ID:mOO1dYVl
質問です、輪ゴムを飛ばした時の速度って秒速どれくらいかなあ?
863ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 02:11:02 ID:???
>>847
電子雲の広がりに対して
電子の質量割ることの原子核の質量、程度の広がりは持つでしょうよ
864ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 02:55:52 ID:???
>>862
7mくらいじゃねぇ?
865ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/19(日) 04:49:57 ID:FpdM2OjD
>>862
v(重心の初速)=√(k/m) *(伸び平均)
kも弾性係数の平均。

つまり物質(どんな輪ゴムか)による。
866ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/20(月) 00:29:31 ID:hPOBhBUz
ageとくよ
867ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/21(火) 00:50:45 ID:???
1、長さlの軽い糸の先に質量mの錘をつけた単振り子に、最下点で水平にvの初速を与えた。vが小さいため運動が鉛直面内の最下点付近に限られる。
重りの運動の振幅と周期を求めなさい。

2、長さlの弦が張力Sで張られている。弦の一端からxの位置に質量mの重りをつけて
水平面内で糸に垂直な方向に微小運動させた。このときの周期をxの関数として求めよ


1の振れ角をθとすると振幅は2lθ、周期は2π(g/l)^-1/2となりました
2の開放がまったくわかりません。どなたかよろしくおねがいします
868ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/21(火) 01:31:29 ID:???
>>867
 おもりの変位をyとでもして、復元力をyの一次式で近似してみろ。
あとは単振り子(の微小振動)の場合と同様、単振動でOK。
869ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/21(火) 17:19:30 ID:???
壁が静止しているとき、ボールを壁に垂直に衝突させた。
この時、ボールの衝突後の速さと、ボールが壁から受けた
力積の大きさを求めよ。

ボールの速さは6.0m/sで出たのですが力積で
|0.2kg*(-6.0m/s)|
という式を立てたのですが答えが合いません。
どなたか教えてください。おねがいします。
870ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/21(火) 17:31:48 ID:???
それだけの情報で解ける人はいないと思う

まぁ定義式に当てはめるだけで解けそうなものなのだが・・・・
871869:2005/06/21(火) 17:35:54 ID:???
すいません、書き忘れました
ボールの質量は0.20kg、速さ12m/s、
壁とボールのはねかえり係数は0.50です
872ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/21(火) 18:38:54 ID:???
>>869
0.2kg*(-6.0m/s)
  ↑
 この式を算出したときの考え方を書いてみてくれ。そうして符号とかをもっとようk考え直せば答えは出てくる。




 …はず。
873869:2005/06/21(火) 19:04:23 ID:???
>>872
答えあいました。
本当にありがとうございました
874ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/22(水) 23:50:19 ID:83oaT8ny
質問です。
今ベルヌーイの定理付近やってんですが、そこで飛行機の飛ぶ原理も教わりました。
翼の下部より上部の方が風が通る道が長くなるので、運動エネルギーが増してその分圧力エネルギーが低下する・・・
ってやつです。
そこで、飛行機が背面飛行出来る理由を考えて来いと言われたのですが、全く分かりません。
誰か教えてください
age
875ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/23(木) 02:57:16 ID:???
>>874
最初の説明が間違ってんだよ
http://www.aa.washington.edu/faculty/eberhardt/lift-J2.pdf
876ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/23(木) 20:05:45 ID:8p+hsVFf
滑車に質量3MとMの重りがつけてあり、滑車を加速度aで
持ち上げます。このとき、糸にかかる張力を求めなさい。

重力加速度はg、滑車の質量、摩擦は無視できるとする。
ttp://cgi.2chan.net/m/src/1119524627410.png

これってどうやったらいいんでしょうか。
877ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/23(木) 21:02:27 ID:zU1rxTGb
運動方程式二個と束縛条件一個連立させて終了
878ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/23(木) 21:20:28 ID:8p+hsVFf
>>877
もうちょっとヒントを。
879ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/23(木) 22:28:53 ID:???
自分がどこまで考えたか明らかにしてからヒント求めろ。
何一つ分からんなら力学がまったく分かってない証拠だから運動方程式のとこ
から教科書読み直せ
880ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/23(木) 23:11:38 ID:??? BE:46853928-##
束縛条件ってのはモーメントの保存の式の事だよ
それでわかるだろ、問題集とか見れ
881874:2005/06/24(金) 00:32:31 ID:???
>>875
サンクス!本当に参考になりました
882ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/24(金) 10:59:20 ID:owzUj42k
アラブ地方に、煙突が凄く高い建築があります。
上空の早い大気の流れのため、住居部の空気が吸い上げられ、
それによって、周りに住居が立て込んでいても涼が得られるという仕組みです。

熱帯魚の水槽で水の斗出口が水面直下に水平にあり
水面に水の流れを作る形状の時
その斗出口上面に水面に出るように細いパイプを垂直に立てた場合

   |←パイプ
 --------------
 --------------斗出口

斗出口から空気の泡が噴出される。細いパイプから空気が下向きに移動しているためかな。

この2つは同じ現象ですか?でしたら、何と言う名前の現象でしょうか?
お願いします。

883882:2005/06/24(金) 11:05:53 ID:owzUj42k
補足
細いパイプの上面開口部が水没すると泡が出なくなるのです。
884ガバチョ:2005/06/25(土) 00:55:12 ID:???
ヽ( ゚д゚) ヽ< ガバチョ !
885ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/25(土) 02:20:59 ID:H4BzczCA
自分は学生ではありませんが「ちょっとした疑問スレ」が1000到達で新スレがまだ
建っていないようなのでここで質問させて下さい。

とあるサイトの劣化ウランの有害性を巡る議論で、

U238は劣化ウランではありません。
ウランには「U238」と「U235」があって、「U235」を抽出したため、それの含有率が少なくなって
いるウランが「劣化ウラン」です(少なくなっているとはいえ「U235」も入っています。

また、当たり前のことですが、四十五億年もかかって放射線を放出するようなものが人体に与える放射線の
影響は、宇宙線や土壌に含まれる放射性物質のことを考えると、まるっきり考慮する必要はありません。

 と、あったのですが、前半はともかく後半は正しいのでしょうか?
 自分は核物理の知識が無いので、45億年間放射線を出しつづけるのなら、それは自然に存在する放射性物質
より遥かに高威力(威力という表現でいいのかはさておき)で、、危険なのではないかと思えるのですが・・・?
886ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/25(土) 02:54:50 ID:??? BE:93705784-##
>>885
放射能は指数関数的に減衰していく。
「半減期」という言葉聞いたことない?おそらく45億年というのはそれを表すんだと思うが
要は最初放出していた放射能が半分の量になるまでの期間
半減期が45億年の物質と1分の物質では、後者のほうが一気に放射能を放出しないといけない。
だから強い放射能を出す。前者ならばゆっくりと地球の年齢と同じくらいの時間をかけて
出すから、ほぼ安全。
ということじゃないか。だれか訂正してくれ
887ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/25(土) 09:24:32 ID:???
>886 >885
逆に半減期が非常に短い物質は、
人体に取り込まれるころには、放射能がすでに非常に小さくなっており影響がなく、
半減期が長い物質は、放射能がなかなかなくならないために長期間被曝する。
ということもいえるよな。
一般に半減期が長いほうが危険だと考えられていると思う。
とにかく、問題は被曝する量と時間。
ここで聞くより医学関係のほうがいいんじゃないかな。
888ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/25(土) 16:33:21 ID:???
>>887
>逆に半減期が非常に短い物質は、
人体に取り込まれるころには、放射能がすでに非常に小さくなっており影響がなく、

はぁ???どういう脳内シチュエーションなのか説明してくれ

>一般に半減期が長いほうが危険だと考えられていると思う。

それはおまえだけ。

>とにかく、問題は被曝する量と時間。

問題は放射線の強度だろ馬鹿

>ここで聞くより医学関係のほうがいいんじゃないかな。

分かってないのもお前だけww
889ご冗談でしょう?名無しさん
>>885
 みんなも言ってるように、放射性物質をどのように扱うかによって半減期が長いと短いほうとでどちらが
安全かは異なってくる。それに、そもそも放射性物質の種類によって放射線の種類やエネルギーも違うし。
 それと、いくらU238の半減期が長くても、崩壊したあとに出来る放射性物質も放射能持ってるから、ひょ
っとしたら時間が経つにつれ放射線量が増えるかも知れない。(詳しく調べてないのでよく分からんが)