等時・同時・経時の物理学

このエントリーをはてなブックマークに追加
185zion-ad:05/03/10 05:59:13 ID:0SGRHbGR
要するにだ。生身の実験観察者が風景に座標格子を割り当てた、その座標上の
任意の2地点間は、どの方向でも同じだけの単位時間走査面積であるのに対し、
実験設定者が思い込んだ、思い込むのは自由だし、その計算もあってるかもだが、

この実験設定者が視る風景に座標格子を割り当てたら、右方向には2倍。
上方向は1倍になる。光子が旅立って、たとえば回転台中心から円周。
光子は、円周のあったとこでなく、これから円周が逝く、単位時間1先のとこで
右方向ではぶつかるし、上方向では、いま円周があるとこに逝く。

逝ってることわかる。???。俺等が見る世界。そのどんな2地点も光子移動時間が
適用されるのに対し、つまり、見えたとこに光子は移動する。光子より遅ければ、
その中間範囲(出発地と目標地の)に、移動体なり移動点は描かれる。

だが、回転台が座標上移動しているとイメージする、回転台が移動するイメージを
描くプール底座標では、右方向では、いま見えたところ、回転台の円周。鏡のあるとこなら、

そこが目標地ではなく、もっと先に右方向の場合なる。いま、見えないとこ。
いま見えないとこに鏡が逝って、そこの鏡に反射して光子が回転台中心に戻るとなる。
186zion-ad:05/03/10 06:00:18 ID:0SGRHbGR
いま見えないとこだぜ。そこをいま見る。いま鏡があるとこの単位時間1ほど右に。

生身の人間は、その瞳に入ってくる光子群は、 z=1 か z>1を出発したものか
知らないが、ともかく、いま見えた光子群に座標格子各点を当て嵌める。 z=0上で。
というか、 zの高さ、位置決めをしないで、ただ単に xy平面上に光子群を当て嵌める。

この瞬間、いま眼に入ってきた光子群をだ。

そして、xy平面上の2地点は、物理法則通りというか、光速度は加算されることなく、
光速度マックスで、で。でないと、出発地と到着地の間を移動するものをイメージできないぜ。

もっとも、光子だと、2地点間を移動している風景を見ることできないけど。
最高速度が光子なら、その光跡を見ることはできない。自己言及になるからだ。

出発地と到着地の中間範囲に任意の点を採る。そこまで光子が来たとき、
光子より遅いものは、その任意の点にまで到着していないのが確認できる。
だが、自己言及な光子。できやしない。出発直後から到着するまで。ずっと。確認できない。

間(あいだ)が見えないからさ。我々が生身で見る長さとは、光速度のことだったのさ。座標上では。

ともかく、それを越えた速度で視線を動かす実験設定者。ビニール座標が動いてるのを
頭の中でイメージすることはできても、生身じゃ見れないぜ。そのそいつが使ってる座標で、
光速度を越えるのが違反だと逝ったってしょうがない。そこは物理世界じゃないんだから。
187zion-ad:05/03/10 06:06:17 ID:0SGRHbGR
で、アインシュタインの特殊相対性理論。その思考実験の列車を眺める慣性系。
俺等は走査線ってものを知っている。(0,0)から(0,1)の長さの走査線。

それが平行移動して、(1,0)から(1,1)。 y軸方向には時間が掛からない走査線。
平行移動する x軸方向には時間が掛かるがね。

で、列車がものすごーい遅い等速直線運動しているとする。
その床と天井を同時に見ている(イメージしてる)んだぜ。右に移動するのを。

それなのに、斜めに(0,0)から(0,1)に移動する光子がどうのこうの。

単位時間1後には走査線は x=1に来てるんだぜ。

そうじゃなきゃ、列車イメージが成り立たない。斜めに走る光子が、
まだ、(1,1)に到着してませんでは。

イメージされた列車の形が成立し、光子も斜めに進んで、同時に(1,1)に
到着するには、投影面を平面から、想定半球外壁面にしなってことさ。
なんで外壁面で、いままでやってた内壁面でないかの解説は、
単位時間を使ってるから。これ逆に太陽の大きさ。内壁面で説明する。


@その床と天井を同時に見ている(イメージしてる)人間の眼じゃなく、座標上で。
188zion-ad:05/03/10 06:07:51 ID:0SGRHbGR
ともかく、球体をイメージして、それを見つめる。実験観察者になった気分で。
地球儀を正面から見る。ま、球だからどこ見ても見れるなら正対だが。

その赤道(上下半分輪切り線)の左を(0,0)に見立てる。
北極逝って赤道右につくのと、赤道を通るの同じ。

問題はだ。イメージ空間。そこでは、最初のイメージに大きさがないということ。
行列変換平行移動と同じで、イメージされた対象は一度原点で圧縮されて点に
なってしまうこと。どうしても質点と同じようなもんになってしまう。

俺の世界。ファイ。φになってしまう。イメージには大きさがあるのに、
それを座標上で動かそうとすると、点。軌跡としか描けない。

逆に、イメージされたものの表面。その各点の光子群。その同時。
瞳に入ったときの同時。瞳が割り振った xy平面(z=1→0にした)での同時。
経過時間一定棒で空間的に拡がったちょっとまえの光子群の同時。

ま、いまは、瞳の大きさ。実験観察者を点にしてるからなんだけどさ。座標上で。

ということで、まだイメージを安易に使ってることに気付いてないものがいるだろうから、
それでは、この速度で書いた俺の文章では、意味を解読できないだろうから、
いまいくつか連続投稿したことを再び解説する。これ以後となる。
わからんでも、なにかをしようとしていることさえわかってもらえればいい。
189ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 07:27:17 ID:???
物理的な時間の意味と、論理ステップにかかる時間を完全に混同してるなw
例えば殺人事件AとBが3月10日午前10時ごろに起きたとする。 
Aは1週間後に、Bは2週間後に犯人が見つかった。
よってBの方が後に起きた殺人事件である、と言ってるようなもん。
190zion-ad:05/03/10 11:36:02 ID:0SGRHbGR
ただこれだけは、奇妙に思えるかも知れんが。最初は。熟考してください。

生身の瞳が得た風景。それを座標に描くとき、歩かず、首を振らず。
そして眼球運動もやめること。この時入ってくる視野。

その左端から右端を。左端から右端に見えた長さ。目尻から目尻。
その長さを光速度とする。単位時間1の光速度。

で、このとき、100メートル走のスタートラインが左目尻に、
そのゴールラインが右目尻に見えたとする。

君が持ってるパソコン上の縮小された3センチ幅に写った100メートルでも
いいし、大型液晶画面に映った80センチ幅に写った100メートルでもいい。

その100メートル。光が100メートル進む時間は。面倒なので、300メートル走。
いや、30万キロメートル走の直線コースのスタートラインとゴールライン。
目尻から目尻。そこに30万キロメートルが見えたとすれば、

それは単位1秒の視野とする。

その任意の点を見つめれば、太陽なら8分13光秒が目尻から目尻の視野長さ。
その長さ以内の大きさの太陽が、任意の点。そこは点だから大きさないが、
z=0の実験観察者の位置から、瞳が映写機になったように、光線が逆に出て、
想定半球内壁面に投影されると、点が、太陽の大きさになる。

太陽の話はともかく、生身の眼には視野があり、それより外側は同時には見えない。
これが慣性系だということ。生身の眼は光速度より大きい長さは見えないと設定し、
それ以上の長さが見えるなら、それは、回転台が移動しているのを見ることができる

数学の瞳となる。
191ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/10 12:53:09 ID:???
春爛漫ですな
192zion-ad:05/03/17 08:49:07 ID:pk7jJmzQ
>>189
ちと、逝ってることがわからんが。ここまで読んでくれてることには感謝する。

そこで、もっと簡単に俺がなにを逝ってるか理解する方法がある。
そこの部分は数学板に出張するのでよろしく。

アインシュタイン と 数学 と ポリンキー
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107832269/l50

「ぷらら」だと書き込めなかったので、今頃になって、別プロバイダーに加入。
その書き込み実験かねて。これ送信。



193ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 09:09:00 ID:???
>1 へ
>2-192 は読んで無いんだが、結局相対性理論と予測値が異なる現象はあるのか?
あるならそれを示してくれ。
あとはそれを観測して相対性理理論の予測値とあなたの予測値のどちらになるか調べればいい
相対性理論の予測値と異なれば相対性理論が間違っていることが明快に示せる
194zion-ad:05/03/17 11:51:05 ID:pk7jJmzQ
この斜め。 y軸を昇る x軸に平行な走査線トリック。視線の謎。
視線の動かし方の謎さえわかれば、逝ってることもわかる。

数学板へ Go

http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1110257778/315
315 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:05/03/09 15:11:36 ID:SWQqwESx0
 .__
ヽ|・∀・|ノ
 |__|
  | |               ....◎
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
           ◎.......
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
                               ....◎
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画
195zion-ad:05/03/17 12:04:11 ID:pk7jJmzQ
>>193
相対性理論の矛盾を解く NHKブックス 原田 稔 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140910135/qid%3D1111028017/249-7144467-5309943
によれば、地球をグルグルまわるジャンボジェット機の実験は、
かなりひどいものらしい。まったく信頼性のないもの。
また、日食時の水星再出現のも精度がひと桁、あやしいらしい。(別の本かも)

だがね、そんなことはどうでもいいのだよ。
なぜなら、ま、俺のページも、1−192も読んでなくても結構。
とにかくだ。座標の取り方。目に見えた光。そのあっちとこっちとを
同時に見えた風景。見た風景。それを座標に当て嵌めるとき、
ミスをしたことに気付いてくれれば。

それでね。アインシュタインとかポアンカレ。
それになにより、マイケルソン&モーレーがしたそのミス。
ミスしたんだけど、なんとそのミスは偶然にもというか、
こじつけだから、そのこじつけそのものは間違っていない。

そのことがわかる。ま、ここ物理板に展開したものより
読みやすいものになるんで、数学板。これからやるのを
見ていただきたい。ゆっくりやるんで、なにをやろうとしているのか、
考えながら。投資する時間は無駄にはならないと思うんで。

アインシュタイン と 数学 と ポリンキー
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107832269/l50
196ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 13:27:40 ID:???
>>195
それで貴方の理論では水星の近日点の移動はどのくらいになって、
ジャンボジェットに載せた原子時計の遅れはどのくらいになるの?
197ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/17 23:08:58 ID:???
>相対性理論の矛盾を解く NHKブックス 原田 稔 (著)
その本を書いた奴は中卒並の物理力しかないので全く説得力が無い。
更に言えばジャンボジェットの実験一つぐらいどうでもいい。
198zion-ad:05/03/20 19:42:17 ID:UpVWSaZx
>>196 >>197
実験の結果などどうでもいいのです。
なぜなら、座標の読み間違いなのです。
座標を読み取るときの視線の動かし方。

それを日常の意識のままやったことで、
いかなる問題を起こしたか。読み間違いをしたか。

それに気づくまでは、なにを言っても通用しないでしょう。
そこで待つしかありません。

こちらとしても、なんとかして表現方法を見つけようとしている
しだいです。

量子力学の方の導入部の話になりますが、

鉛筆をご用意ください。普通、真っ直ぐな鉛筆です。
座標に当て嵌めるときも、x軸の0から1までとか。

しかし、この鉛筆。どんどん長くしてください。
大洋のど真ん中。豪華客船の船室。その船窓は丸い。
その丸い窓の向こうに水平線が、曲がって見える。
199ご冗談でしょう?名無しさん:05/03/20 19:51:59 ID:???
原子時計を新幹線で運んだときの記事が、先月かその前くらいの
低温工学に載ってたぞ。

あんまり興味なかったんだけど、時計乗せるのに、指定席料金が必要だったと
書いてあったので印象に残っている。
200zion-ad:05/03/20 20:24:08 ID:UpVWSaZx
ちと乱暴だな。こちらの表現方法がまだできとらんのに。

だから、俺の妄想でなく、俺の見つけたものが当たりだった場合、
既存の論理体系は、周転円みたいなものになる。
間違ってはいない。そう世界を見るのもいい。

だが、光を基準に世界を読み解くなら、
平面座標を最初に取り扱うのでなく、球面座標。

でも、ちょっと特殊で、乳首と乳輪とオッパイに
対象物の位置とイメージと動きを投影するとき。。。


既存の空間を球面に圧縮すると、外部空間と内部空間が
現れてくる。どうしてそうなるとかの手続きに入る前の段階で、
現在手間取ってるけど。その外部空間と内部空間の狭間。

そこを特殊相対性理論で描いてもいいのだろうけど、
時空の話でなく、座標の当て嵌め方の間違いとなると、
特殊相対性理論のような確定論の世界でなく、
かといって、ただの確立統計の量子力学でもないものに
出会える。

ま、その前に座標を読み取るときのトリック。
その頓知問題に気づいてもらってから。

ただ、外部空間と内部空間の狭間は、座標という確定世界。
ただ、そこに時空を持ち込まず、直線を大圏コースにするだけで、
その確定世界を描けば、量子力学が生物学に繋がる。重力によって。

その前に、気づきへの誘導。なんとかしますです。ハイ。
201zion-ad:05/03/20 20:26:11 ID:UpVWSaZx
確率間違い。

あらゆる間違いをしている俺だが、この漢字の間違い。

確率と確立だけは修正したいね。
202zion-ad:05/03/20 21:21:55 ID:UpVWSaZx
>>199
月のパラドクスというのがある。ま、本のコピペだが。
図解雑学 パラドクス 図解雑学シリーズ 富永 裕久 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4816336915/qid%3D1111319966/250-6420888-9229858

そこから引用。
太陽から見れば1年間に365回の自転をするように見えるが、
太陽系外から見ると1年間に366回の自転しているように見える。
つまり、1回の公転は1回の自転と相殺されているわけだ。

これと同じパラドクスが、光子群によってイメージ喚起される直線と、
それを座標上の直線イメージに当てはめるときに起きる。

正確には、同時に見る2点間と、経過時間が経ったときの、始点と到着点の2点間に。
新幹線でものを運んだときの距離と、最初に指定された距離にね。三角測量の。

動くということを、つまり時間に関係することを座標に描くとき、
それを地球儀の赤道上の1周のようにしなければならない。
ただの直線でなくてね。ニュートンは、公転運動を直線に譬えて、
等速直線運動。向心力の積分したものを。で、あってるかな
203zion-ad:05/03/20 21:23:27 ID:UpVWSaZx
ともかく、リンゴの落ちる方向は、ただの直線コースに見てるけど、
これを経過時間一定棒を当てはめれば、なんとなく曲線。
等速直線運動だと思ってた水平運動も。もとは惑星の太陽系ぐるぐるなら。

では、なぜそれを曲線にしなければならないか。

静止衛星から地球上の止まってるものを見る。列車に乗ってる慣性系みたいなもの。
次に、同じものを地球をグルグルする衛星から見る。

そのとき、地球上の見られた対象物。それを座標に描くとき。
正方形に、ま、静止衛星から見えたものを、ニュートンの等速直線運動みたいに
ただ平行移動させていいのか。ニュートンのそこは無限に延長可能世界。
そこでは、正方形イメージは保存されたまま。
対象物イメージを1x1の正方形に見るものは、慣性系でも、非慣性系でも同じ大きさ形。

だが、光の世界だぜ。進行方向に縮んで見えるんだぜ。
おい、それ、アインシュタインの思考実験のとき、ちゃんと当て嵌めてたかい。

形を保存するなら、進行方向だけでなく、それに垂直な方向にも。
視線を、垂直な方向に動かすなら。視線の動かし速度と対象の座標上での動き速度は、
相対的なものだぜ。視線の動かし。走査線のトリック忘れてるんじゃなないの。

と、ちと整理してない段階。荒っぽいのアップ。ま、考えてみてくれ。
俺はもっと表現方法の研究。絵図に描いたからといって、
まだ現状では、ピンときてくれるものになってないから開発中だな。
204zion-ad:05/03/20 21:43:38 ID:UpVWSaZx
ま、それより、数学板でやるけど、

見えたもの。1x1の正方形。その枠組みの各点を、
原点王からの座標上での距離。で、ま、デカルトは
表したんだろうけど。ベクトルか。方向と大きさであってたかな。

大きさってのは、長さでいいな。

原点からの方向と長さで、xy平面は覆い尽くされてる。
あらゆる位置がね。

ところで、見えたもの。日常の世界で見えたものを
この座標に当て嵌めることをしてたんだけど、

ちょっと考え方を変えて、原点王からの距離でなく、速度とする。

正方形底辺(0,0)−(0,1)なら、
x軸成分だけなら0と1なら、それぞれ速度0の点と速度1の点として
イメージを描く。まずは、ただの数学世界。そこでは速度制限なし。
そして次に、速度1制限のある世界で、0〜1の各点を描いて見よう。
単位時間1後にすべて、 x=1に現れることになる。

というのを、いかにわかりやすく説明するか。ご援助お願いする。

見えたものの各点が、原点王からの速度違いのものであった。
イメージできるのは最大速度円内だけ。そのときの単位時間は、
生物の瞳の大きさ。同時に依存する。数学者の瞳は無限大だが。
俺の瞳は、無限小。どこまでも見えるものと、なにも見えないもの。
もっとも、俺はなにかを見ている、見えたいないはずなのに。だから、
ビッコのシャーマン。俺も物理学者としての資格あるはずだね。
幽玄対象を、有限対象をイメージできると思い込んでるものとして。
205zion-ad:05/03/20 21:57:56 ID:UpVWSaZx
>>200
俺の見つけたもの=ひがしあきふみ

知の本質―社会の謎を主体の研究に転換しよう 東 晃史 (著)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883200418/qid=1111322962/sr=1-11/ref=sr_1_0_11/250-6420888-9229858

これは普通の本。ま、世代が世代だから、その中で異質だとしても、
日本的左翼の甘さがあるのは、いいとして、

この先になにかあると、。この人物は。その三段階。三層の思考。
ラカンであり、仏教の三界。たぶん。それで不安になりながらも
読み進んだ結論。もうすぐ出る。

で、ファックスのトナー。回転して平面に写し出す。
静止衛星に譬えられた観察者も、巡回する衛星に譬えられた観察者も、
トナーのように回転していたとしてたら。抽象的次元。時間において。
新幹線を旅するときには。

ただ、東京駅と大阪駅を同時に見る。その2点をガラス窓に見るものは、
そこを直線。と思い込んでしまうが、窓の外。船に乗らなくても、
地平線でも風景が丸みを両サイドに。それが。自分の家に向かってくる。

マグリットの絵。「野の鍵」 、「人間の条件」。
206ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 04:33:59 ID:???
いい加減に日本語覚えろよ>zion-afo
207ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/21(月) 06:27:32 ID:???
レスしなければ削除依頼出来るのかね?
>実験結果は関係ない
>質問には一切答えない
物理の話題じゃない&コミニュケーションが成り立っているとは言えない
208zion-ad:2005/04/08(金) 17:04:44 ID:hmS/Fb3r
以下のオフ会に出没予定です。やっと、一発でわかるの、
崩壊するの、。。崩壊させる説明方法発見しました。

俺の能力では3ヶ月掛かったというとこかな。
あとは事後報告させていただきます。

【対話】 オフ会in哲学板5 【交流】
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/philo/1095585478/557-

東京の方はこんな感じでいいですかな?
 ・ 4月9日(土)
 ・ 上野公園
 ・ 18:00
 ・ 飲み物食べ物は各自持ち寄り
209ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/08(金) 19:33:11 ID:???
つーかお前勝手に精神病院から抜け出していいのかよ
210zion-ad:2005/04/08(金) 21:29:51 ID:8juB6QVM
さっき、細木数子(さん)が出ていた京都の旅のテレビ見た。
ま、俺が見てたわけじゃないが。

京都嵐山、天龍寺の天井に描かれた龍の絵。

目玉の中央に黒目を描くと、どの方向からも睨んでいる、
睨まれているように見えるというのが、心理学だか、作画方にある。

それと、この絵が平面上に描かれてるにもかかわらず、
いまにも、龍が襲ってきそうなのはなぜか。

それが物理学者達が見落としたトッリクである。

龍の頭部は、円の真ん中あたりに描かれていたことを記しとく。


平成の雲龍「八方睨みの龍」 天龍寺
ttp://kyoto.cool.ne.jp/anmitsu/ryu/ryu.html
ttp://kyoto.cool.ne.jp/anmitsu/
あんみつ茶屋
211ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/08(金) 21:45:20 ID:???
> さっき、細木数子(さん)が出ていた京都の旅のテレビ見た。
> ま、俺が見てたわけじゃないが。

この2行ですでに理解不能だ
212zion-ad:2005/04/08(金) 22:03:42 ID:8juB6QVM
>>211
状況説明をすると、というか、それを書くかどうか考え飛ばしたわけだが、
母親が見てたというわけだ。低レベルな番組を見るのが目的じゃない。
器や、京都の料亭の、着物を見るんだといいつつ、

ま、そんなレベルの番組を見てるというわけさ。

明日の用事の為、上野近くのこっちの家に来てるんでね。

で、俺は、そんな母親。母親だけでなく父親もだが、
ま、実のところ、両親さえも関係ない。俺の頑固さで、
俺はまともじゃないといわけさ。

詳しくは説明せん。

精神病院なら、死んだらしい伯父(母の兄)が、かなり大きいのを
一代で築き経営してた。ま、その働きすぎかで亡くなったとか。
213zion-ad:2005/04/08(金) 22:04:51 ID:8juB6QVM
その伯父に突然、東京から大阪に宇宙がどうのこうのの話をしたいから
会ってくれと願い、20年ぐらい前に、会いに行ったことがある。

伯父は俺の病因をすぐに見抜いて、見抜いても見抜かなくても、
知ってるわけさ。ま、妹がどの程度のレベルであるか。

俺は繊細じゃないが、ある種の、50円のゲームセンターで
シューティングゲームしてたら、最小の一機がポカミスでやられた。
それだけで、あと努力して点を高めようと、取ろうとしないタイプなんで。

ケチがつくともうおもしろくないといわけさ。そんなわけで、隘路(あいろ)を
あゆんでるわけさ。

伯父は、愚神礼賛の話をしてたな。俺はいまだにそれを読んでないが、
美術書の解説でそこらの話をのちに見かけた。もう忘れたが。
214zion-ad:2005/04/10(日) 03:56:10 ID:Gw3Aix9z
数学板に書いたもののコピペ。

割り箸でも竹の定規でもいい。それを顔から数十センチ離して
見てください。真ん中は眼に近いですよね。両端より。

なんとなく、眼から等距離に定規のどの部分もしたければ、
プラスティック定規にでもして、湾曲したくありませんか。



アインシュタインの思考実験。
同時性の破綻に用いられる図を御用意してください。


列車が動いてない、動いて見えなければ、
真ん中で発光した光は両端に同時に着く。
一方、列車が動いて見えた場合、同時性は破綻しているの
あの図です。

この列車を特殊改装します。列車側面の真ん中と両端周辺だけに
窓があるとしてください。

そして思考実験してください。今日会った彼は、すぐになにかが
問題であると見抜いてくれました。

では休眠モードに入ります。
215ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 10:43:17 ID:???
>プラスティック定規にでもして、湾曲したくありませんか。

しょうがくこうでこくごをべんきょうしなおそう

あるいは
統語失調症の疑いが強いので
病院に行かれることを強くおすすめします。
216ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/10(日) 15:45:59 ID:???
>>今日会った彼は、すぐになにかが 問題であると見抜いてくれました。
問題は明白だ 中卒レベルの理科も理解出来て無い哲オタの脳の性能の低さ、
及びその程度で大学物理を語ろうとする哲オタの精神の下劣さ、これだけだ。
217zion-ad:2005/04/11(月) 06:20:44 ID:ai/svR2d
>>214 >>215
わかった。わかった。俺をバカにするのはいい。実際、お前らのほうが、学校の成績はいいはず。
それに頓知に気づけさえすれば、おまえらは、この分野の先頭切手、切って、やれるんだぜ。

ま、最初のとこの続きはもう俺が解明しちゃってるが、穴があるかもしれんし、さぼってるのもある。

だが、ま、おまえらは、おまえら自身の分野知識がある。それ利用すれば・・・

とにかくだ。列車を土管に見立ててくれ。

その真ん中に穴。窓があって、電灯が光るのが確認できる。
そして土管の左右両端付近にも穴があって、そこから、そこに鏡での45度にすれば、
こちらから到達した光が見えるよな。

同時性は破綻しているのかどうか考えろ。

そして、どうすれば、それを解決できるのか。
俺はもっと大人の掲示板で問いを投げかけるぞ。

じゃあな。わっかったらおもしろくやろうじゃないか。
なんだかんだいって、おまえらは、俺の初期の読者なんだ。大事にするぜ。うそだけど。
そうかもしれん。
218zion-ad:2005/04/11(月) 06:37:51 ID:ai/svR2d
もっとヒント。真ん中の光を、導火線にしてくれ。
列車真ん中で導火線に火をつける。
だが、この導火線。光の速度で進む。
だが、炭のようにくぐもった光。

列車両端に花火。



さらにヒント。

なんでさ、光の進む、速度気にしてるのにさ、
光の進む方向間違えてるの。??

光ってさ、列車の進行方向に進んでるのかい。
そりゃ、花火に点火したら、球面状に広がるから、
そっち成分のもあるけどさ。

おまえが、列車全体の長さ。両端を見てるんだぜ。真ん中も。
それら各部。列車の窓からこぼれた光は、おまえに向かって
進んでるんだぜ。
219zion-ad:2005/04/11(月) 06:41:37 ID:ai/svR2d
これでもわからなかったら。列車の長さが見えたということを考えろ。
長さ2メートルのものを見るには、眼球から1メートル離れなければ
ならないとする。視野範囲長さ2メートルに対象長さ2メートル。

対象までの距離1メートル。

光は旅をして、実験観察者の目に入る。


いま対象までの距離0メートルにいるとする。
見えるのは列車の真ん中だけ。

列車長2メートルが見えたなら、座標にそう書き込め。


次に、実際、竹の30センチ定規を目の前に置いて見てみろ。
真ん中までは15センチ。両端までは、これも両方15センチだぜ。すると、
自分の目玉は、円の中心。

円の半径と半径に挟まれた直角。直角三角形の底辺が列車長に。

いまは、この15センチを t=0 に見た列車イメージとする。
次に、円を拡大して、30センチの距離を時間、 t=1とする。
あとはプロットしろ。止まってる状態と動いてる状態。両方。
220zion-ad:2005/04/11(月) 06:47:48 ID:ai/svR2d
ちと説明省いてるな。円の弦と弧に両方列車イメージを描くんだぜ。
竹の定規からプラスティックの透明定規にしてみな。


いま列車の左右両端と、真ん中を同時に見てるんだぜ。
いま見たものは、0.5秒前のものなのか。1秒前のものなのか。
わからん。それを t=0とする。

そして、同心円上に、 t=1 と拡大していくのを。

その円弧上を列車イメージが走っていく。
ま、いままでは安易に考えて、円弦でショートさせてたイメージだったけど。
221zion-ad:2005/04/11(月) 07:23:31 ID:ai/svR2d
さー、大ヒント。数学的にやろうじゃないか。

列車の長さを縮めていく。どこまでも。

両端は同時に見えるんだよな。


東京は地震だぜ。
222zion-ad:2005/04/11(月) 07:29:08 ID:ai/svR2d
だがもっとおもしろいことを教えてやろう。
同時に見えないときが、スピンなんだぜ。
点の両端が同時に見えないときが。



こんなんが、降りてきましたけど、どうやっしゃろ。
223zion-ad:2005/04/11(月) 07:57:10 ID:ai/svR2d
ちと捕捉。
その点が止まって見えるのがスピンなし。1回転単位の
進行方向があるのが、半分と半分のあれ。

ま、これやるには、あれなんで、メモ書き終わり。

チラシの裏よりいいだろ。おまえら先にこの論理構造気づけば、
俺が竹内薫と話す前に、

なんだから。

もちろん、このメモ書きのとこは、ちと先で、
まだ論理検証十分に、というかやってないので、
以後変更あるけどな。この論理で詰まって次へのジャンプに。

ま、だが、可能性はあると思うよ。

それよりだ、列車が見えるとはどういうことか考えろ。
そして、いま列車が見えた。次に連続して同じ列車を見続ける。
それを座標に表すとき、だんだん遠くなる。時間を長さにするなら。

それを同心円状にする半円の拡大は、やった。

これ以上は切り捨てとする。切捨てになるぜ。
俺が竹内薫に接触するための最短コースを探すからな。
おまえらの幸運は、おまえの幸運は、

おまえ自身で見つけ名。
俺の知ったこっちゃない。

で、あとはこのスレ。わかったものとやる。それだけ。
わかろうとするものには、時間があれば応える。以上。
224zion-ad:2005/04/11(月) 08:01:41 ID:ai/svR2d
あっ、そうか。スピンなしが、イメージ。座標上の止まったので、
1回転のスピンは奥行き方向どっちかになるのか。
それでいて、

左右のは、左右回転ので
あーそうか。組み合わせは、半回転と全回点。
あー面倒。これは本を見ながらやらにゃわからんし、
竹内薫の解説もらわんと。


枠外の物理枠外のが座標の。それが、いままでの組み合わせになかった
とこになる。
225zion-ad:2005/05/11(水) 00:47:42 ID:hRq62kIR
数学板で、

最初の最初をもう一度やり直すので、180あたりから読み流して、
190以降でよろしく参加。

アインシュタイン と 数学 と ポリンキー
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1107832269/180-
226zion-ad:2005/06/10(金) 07:56:33 ID:/2VnW4vu
あげフライ。
227zion-ad:2005/07/11(月) 00:32:56 ID:qzP0z7/p
俺は特殊相対性理論の破綻を掴(つか)んだと思ってる。まあいい。こんな俺をバカにするのも。

列車が動いているように見える慣性系。線路は動いて見えない。これを列車軌道慣性系観察者。
列車は動いていないように見える慣性系。線路が動いて見える。これを列車慣性系観察者。とする。

特殊相対性理論において座標系の”観測者”と呼ばれるものは、どこから対象を見ているのか、
その位置を問われていない。ただ対象の状態を知っていると設定され、座標が扱われてる。
なおかつ、列車は動いていないように見える観察者の座標系を使って、線路の状態を
座標でプロットしたものを図にしていない。相対論なら可能なはずだがさぼっている。

では、俺の問いだ。対象物の状態(動いて見える・動いて見えない)だけでなく、
己(列車軌道慣性系観察者・列車慣性系観察者)の位置をプロットしなくていいのか。

それと、長さ。特定の長さが見えるということを時間の関数にする。俺はね。
それをしないで、長さをどのような状態でも瞬時に無限長を見ることが
できるとして座標系を組み立てていいのか。

光速度で移動する対象は、長さが縮む(そう見える)が特殊相対性理論の特徴なら、
1メートルの長さのものも、1キロメートルの長さのものもの、無限長も
同じ扱いになってしまう。ここに理論の破綻を見る者に、賭ける。

いなければ、2ちゃんねる外(がい)を探す。
228ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 01:23:59 ID:???
> では、俺の問いだ。対象物の状態(動いて見える・動いて見えない)だけでなく、
> 己(列車軌道慣性系観察者・列車慣性系観察者)の位置をプロットしなくていいのか。

すれば? 勝手に。

> それをしないで、長さをどのような状態でも瞬時に無限長を見ることが
> できるとして座標系を組み立てていいのか。

「長さをどのような状態でも瞬時に無限長を見ることができる」と誰が言っているのか?

妄想もいい加減にしろ。

馬鹿というよりキチガイだな。真性の。

229zion-ad:2005/07/11(月) 01:34:45 ID:qzP0z7/p
>>228
>「長さをどのような状態でも瞬時に無限長を見ることができる」と誰が言っているのか?
座標上で制限かけてないだろ。

おまえは、俺に問うても己に問わんなら、己に問うことをせんなら、
ただの教科書人間だ。消えな。少なくとも、俺のスレッドから。

ま、俺のスレッドと言っても、2ちゃんねるのものだから、
そこのお客さんがなにをしようが、俺の知ったこっちゃないが、
才のないものを相手にしても無駄ということか。

俺自身も2ちゃんねるを出ることを恐れず、やれということか。
230ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 02:33:34 ID:???
> 座標上で制限かけてないだろ。

だから何か?

無限長を見ることできるかどうかと何の関係もない。
いい加減にしろよ、カス人間。
231ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 02:35:30 ID:???
お前がここを自分のスレッドだと思うのなら、それもいいが、だったらずっとここに居ろ。
他のスレッドに入ってくるな。

まじめに議論しているところにキチガイが割ってはいると迷惑なんだよ。
232ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/11(月) 20:13:35 ID:???
>>229
無限大に拡張する必要のない一般相対論で特殊相対論の現象は全て記述出来る。
一般相対論まで話を飛ばさなくとも無限大の影響まで考えなくとも全く同じように定式化出来る、
と言う事は「特殊相対論が、どういう前提に基づいた、どういうことを主張している理論であるか」
と言う事をちゃんと理解していれば自明。
よーするにお前は相対論が間違ってる、間違ってない、以前に相対論がどんな理論かも全く理解してないとゆーことだな。
お前の心の師匠と同じくソーカルに化かされてきたらどうだ?w

そもそもお前の言ってる事はニュートン力学でも共通の内容なんだが、分かってるのか?
233Anfang ◆p/dpBgmya. :2005/07/11(月) 23:03:51 ID:???
時間軸について、tおよびτの二つ用いた理論をエドワード・ミルン
およびディラックが前世紀の後半に提出しています。
t=原子の振動をもとにした時間間隔(現在の原子時計)
τ=天文学的な重力(加速度)をもとにした時間間隔(宇宙時間?)
(ソース:「時間について」ポール・ディヴィス/林一訳、早川書房)
これについて、現在でも研究が続けれられていますか。
これに関する論文をご存知の方はおられますか。
また、時間「軸」と呼ぶのは本当に正しいのですか。


それから、後付けですが
>光速度で移動する対象は、長さが縮む(そう見える)が
>特殊相対性理論の特徴なら、 1メートルの長さのものも、
>1キロメートルの長さのものもの、無限長も同じ扱いに
>なってしまう。
これって完全剛体の矛盾をついているように見えますが、所詮
光速度で移動することが現時点では不可能なので、意味のない
パラドクスを無理に提議しているように思えます。
もしこれに関して提議するおつもりなら、無限大と言う特異点を
排除した形の方が、議論しやすいと思います。
234ご冗談でしょう?名無しさん
age