な〜る
904 :
受験生:05/01/20 00:41:16 ID:GIGio8LC
今受験生やってます。
交流の問題で、今まで天下り的にベクトル図を使って解いてたんですが、
なぜあのようなベクトル図が成り立つのか未だに分からないんです。
どうやってあのような図が導けるのかを教えてくれませんか?
なにとぞよろしくお願いします。
905 :
攻防:05/01/20 00:47:17 ID:Mluwx9Kb
コンデンサーの質問です
回路切り替え等で電荷は保存されますが
エネルギーはそのつど減っていきますよね
抵抗がある回路なら
熱やらで使われるから
納得いくのですが
抵抗がない回路の場合
失う場所がないと思うんですよ
実際の導線に抵抗があるのは知っています
しかし高校物理の導線の定義には
抵抗無視が基本です
そうなると失われたエネルギーは
どこにいくのですか?
数式上有り得ないと思うんですが
具体的に正確に、問題を提示しなさい。
907 :
攻防:05/01/20 01:02:30 ID:Mluwx9Kb
具体的?
何が不十分ですか?
高校物理できますか?
頭湧いてるなー…
なんか質問者の腐り方が確変入ってるな。
910 :
攻防:05/01/20 01:14:15 ID:Mluwx9Kb
湧く?腐る?
何を言ってるんですか?
質問内容、答えを
知ってる上で言っていますよね?
それとも答えられなくなると
語彙力の少ない
無知だとアピールするような言葉を
言っているんですか?
いやはや
受験シーズンだね〜
実は釣りなんじゃないかと思えてくる今日この頃
釣りにしてもレベル低すぎない?
誰も釣れてないじゃん
>>910 質問の形にはなっていても、問題の中身が具体的でない。
自分の頭からひねり出した問題か?
回路、コンデンサ容量、電圧等の具体的内容で考えろ。
ココのやつら知ったかしてるバカばっかだから質問する価値ないぜ
ほとんど質問に対して答えを出していない
物理を勉強して頭いいと思ってるやつらばっかだよ
受験生は大切な時間をこんなくだらないとこに使わないほうがいいよ
俺はこんなスレなくなればいいと思うから
定期的に荒らしにくるよ
あーでもお前らみたいに暇じゃないからたまにしかこないぜ
感謝しろよ勘違い君たち
917 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 02:53:43 ID:8UYfCGnY
教育的配慮だ
>905
シマッタ!マルチか、書いちゃったからしょうがない アッチヲミロ
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 09:56:43 ID:M7NtUtQz
>904
正弦波交流が流れる回路を解くときは、そのまま正弦波をつかって微分方程式を解くのが本当ですが、
実効値という考えを使うと、直流回路を解く手法を使って解くことができます。
実効値とは、交流を直流に置き換えて考える方法です。
置き換えるときに元にしているのは、平均消費電力です。
電圧と電流の位相がずれているとき、電圧と電流の実効値どうしの単純なかけ算では
実際の平均消費電力より大きくなってしまいます。
そのため、そのずれを角(位相)で表しベクトルを書いて計算します。
P=VIcosθ のように。
例えば、電流どうしも各回路素子に流れる電流は位相がずれます。
単純な足し算を行うと実際の平均値よりも大きくなってしまうので、
位相差を考慮して、平均消費電力が元の回路と同じになるように実効値を計算するわけです。
余裕があって詳しいことを知りたければ、電気回路関係の本を読むのがよいでしょう。
なんとなく気になる程度でしたら、平均消費電力を等しくするためだ〜と考える程度で良いと思います。
酸素を取り除いたESR管でスペクトルを測定して定期的に行ったところスペクトルの形がかわってきました。おそらく酸素が残っていてスペクトルが変化したのですが酸素があることで主にスペクトルにはどのような影響があるのでしょうか?詳しく教えてほしいです。おねがいします
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 17:27:24 ID:Sx73ZzXN
電子と粒子の違いって?
>>924 おまいは粒子といえば電子のことを指すの佳代
926 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 17:42:16 ID:Sx73ZzXN
説明しろといわれても答えられないだろうよ。
>>923 サンプルが酸素に弱い場合、酸素によって壊れてシグナルが消えていったり、
変に酸化されてシグナルの出る位置が変わったりする。
壊れる前後のシグナルが重なると変な線形になったりもするけど、なんとも
判断しにくいなあ。
で、酸素はどうっやって取り除いたの?
ロータリーとかで引いただけだと微妙に残るんで、低g側にシャープなピーク
がたくさん出てくるけど。Xバンドのやつだと450だか500mT以上にやたら
たくさん出てくる。g=2以上のところには酸素そのものはほとんど出て
こなかった気が。
DPとかターボでちゃんと引いてるんならそもそも問題になるような量は出て
こないと思うけど。
ちなみに、どんなセッティングでどんなものを測ってんの?
本当に酸素?サンプル自体経時変化する可能性は?
ピアノ弾けるのに彼女が出来ない(´・ω・`)
ギターも弾けるのに彼女が出来ない(´・ω・`)
バンドでベースを担当してるのに彼女が出来ない(´・ω・`)
バンドでほぼ全部の曲を作曲してるのに彼女が出来ない(´・ω・`)
バンドリーダーなのに彼女が出来ない(´・ω・`)
毎日ファッションに気を使ってるのに彼女が出来ない(´・ω・`)
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 18:47:54 ID:1CpAZdWy
>928
1日に何回ナンパしていますか?
呼吸をするようにやってます
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 19:01:03 ID:/zooax4t
>930
車持ってる?
サークル、クラブ、ホームパーティ、習い事、コンパニオンなどで、積極的に交流してる?
出会い系は?
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 19:05:49 ID:LjJqMg9M
>>930 本物は俺だ!
>>931
車もってない (´・ω・`)
サークル軽音
クラブ、ホームパーティ、習い事、コンパニオン(´・ω・`)
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 19:06:44 ID:LjJqMg9M
難破してねぇよ
お前らもできないだろ?
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 19:11:25 ID:ZnTazdfF
∴確率0
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 19:16:11 ID:ZnTazdfF
確率を上げる方法。
夜の街で少々お金を使う。出会い系で探す。お見合いをする。
936 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 20:28:52 ID:u2vTx33J
大学生です。
数学の質問なんですが、数学板で馬鹿にされて教えてもらえなかったので
ここで聞きます。
下の2問、お願いします。
2変数関数の条件つき極値問題です
(y-x)^2=1-x^2の下で、x^2+y^2の極値を求めよ
そのときのxとyの値も求めよ
x^2+y^2=1 の下で x^4+y^4の極値を求めよ
そのときのxとyの値も求めよ
2次方程式の判別式を利用して解けるみたいです
ヽ(`Д´)ノ バーヤバーヤ
938 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/20 20:54:53 ID:jJYuiNti
>>936 大学生だったら未定乗数法を使えって問題じゃないの?
>>936 工房的解法
1.とりあえず微分してみる。
2.平面上に図示してみる。
3.置換してみる。
1問目は式を二つとも微分して整理すれば即求まる。
2問目はx,yをsin,cosで置換してから微分すれば求まる。
>>936 既に>941にある様にやって見たぞ。いずれ煩雑だ。
(y-x)^2=1-x^2 より -1≦x≦1 これを y について解いて
y = x ± (1-x^2)^(1/2) ---- (A)
z = x^2 + y^2 = x^2 ± 2x (1-x^2)^(1/2) + 1 - x^2
= 1± 2x (1-x^2)^(1/2) --- (1)
これを微分してグラフを書いて解ける。この方が見通しが良い。
以下判別式による場合 (1) を変形して 4 x^4 -4 x^2 + (z-1)^2 = 0 ---(2)
x^2 が実解を持つためには
D/4 = 4 - 4 (z-1)^2 ≧ 0 これを解いて 0 ≦ z ≦ 1、
最小値 z=0 の時、(2) に代入して解の公式より x^2 = 1/2
x = ± 1/4 、 (A) により y = 0 or ±1/2 を得る。複合同順
最大値 z=1 の時同様に x^2 = 0 or 1 。よって
x = 0 、y = ±1 、もしくは 、
x = y = ±1
計算違い、勘違いはありそう。
後半も同様にできるが、
>>941 のやり方が楽で良い。
943 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/21 01:34:53 ID:RKD5Fl6u
ありがとうございます 下は出来ました 上なんですがラグランジュの公式を使ってやる場合はどうやれば良いのでしょうか?
------> 未定定数法
946 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/21 02:27:52 ID:86cXD/Ir
角度θの傾斜の上に、質量m,半径rの円盤が乗っているとする。
このとき、円盤の加速度を求めよ。慣性モーメントはI=(1/2)mr^2とする。
という問題なんですが、方程式をどう立てればいいかわかりません。
おねがいします。
947 :
946:05/01/21 02:33:49 ID:???
解決しました。すみません。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/21 02:56:36 ID:RKD5Fl6u
未定定数法でやっているのですが計算が複雑すぎてわけわかりません
949 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/21 03:01:01 ID:RKD5Fl6u
明日の10時までにレポートださなければならないのでもう四時間近く計算しているのですが計算が複雑すぎてわけわかりません 無限ループ
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/21 03:47:01 ID:RKD5Fl6u
わからない マジで 意味わからん 助けてくれ
>>950 簡単な方法を一端とってみる。
直線上の点から原点までの距離をZとする。ことと同値。
もしかしたら原点中心の正方形と点までの距離かも。
そんなの、ちょびっツの理科系パソコン少年ではない秀樹くんにも、
遊戯王の優等生にも、ああっ女神さまのやつにも分かる。