1 :
鉄男:
金属が光沢があるのは光を屈折するからですよね。
光を透過する金属は可能なのでしょうか?
不可能であれば理屈を教えてください。
2 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 22:44 ID:Je6cgOia
金属は誘電率があれなので、・・・バンドギャップで・・・
ああ、分からん。院試落ちる。
>>1 光を透過する導電性物質なら、液晶ディスプレイの配線に使われてますよ。
4 :
鉄男:04/08/13 23:01 ID:3nArs0Ma
強度が欲しいと思って。
透明の金属があれば、原発配管の減肉も外からわかるし、
内部のツマリも見てわかるから便利かなと。
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 23:02 ID:M1+bOK8E
>>1 HAHAHA、人間に不可能はないZE。
ただし今はそんな金属は存在しないNA。
君が作るんDA。応援してるYO。
>>4 強度だけを求めるなら、透明で強度のある物はあるでしょう。
機動隊員の楯に使われているやつとか。
でも、金属ではない。
あなたの「金属」の定義は普通と違うのではないですか?
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/13 23:39 ID:/CN69K7m
金属の原子から出来てれば金属。
つまり通常ある金属をなんとかして透明にする、が論点。
ただ俺は大学受験勉強で忙しいので分かりません
>>7 不純物は許さないのですか?
結晶構造しか触れないということですか?
>>7 いろんな元素が高圧下で金属相に
転移できる可能性があるんじゃないんですか
金属炭素とか金属水素とかまじめに議論されてますよね
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 00:23 ID:AJ8keJPb
またアニメオタクスレか
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 00:27 ID:TPoI0bUs
金属の定義は、自由電子が有ることです。
自由電子は光を通さないので、透明な金属は出来ません。
網の様な構造なら可能ですが、金属が透明な訳ではないですね。
12 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/14 00:38 ID:eRju4VKf
>11さん
自由電子が光を通さないしくみを
軽くおせーてください
>金属が光沢があるのは光を屈折するからですよね。
反射するからだろ。
自由電子が高速でグルグル回ってるから、光子を弾くんだろ。
そんな単純なものじゃない
光を透過する→
光が反射しない→
光沢が無い→
金属の性質は熱、電気をよく伝える。展性、延性。それと特有の光沢があること→
光沢が無いということは金属じゃない。
18 :
12:04/08/15 01:41 ID:???
>11さん
大学終ってます。物理学科でなかったのでわかりまへん。
基本はわかってるつもりです。入門力学とか。
>17さん
光沢があるってのは人間の知覚に基づいた定性的な表現です。
物理のことばで表してください。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/15 03:21 ID:xgoRDMKA
>>12さん
自由電子は光を吸収する性質がある・・・じゃだめ?
透明な金属が可能か不可能かの答えに、自由電子が光を通さない仕組みが必要ですか?
ちゃんと説明しようと思うとどこまで説明したら良いかわからなくなります。
(私も本当の所、完全に判ってるとは言えない様なきがしますし・・・)
36.なぜ金属はピカピカなのか。電子数によって何で色まで変わるのか(古屋)
金属の色は何によって決まるか。
→A: 金属の反射率の高さは電気伝導と関係があります。伝導電子の数が多
いと、ドルーデの法則によって光の周波数領域における誘電率の実数部が負
となり、光の電界を遮蔽してしまうので光が中に入り込めないのです。
>>17 金属の定義はフェルミ面があることじゃないんかい?
透明というのがどこまで要求しているのか知らんけど,ある程度透明な
金属はある.
キャリア数が非常に少ないとか,薄いとか(まあ同じようなもんだけど).
有機金属(ああ,最近は金属性有機物だっけ)の結晶なんて,泣けてくる
ぐらい薄いのが多いから結構向こうが透けて見える.
>>21 それはここで議論してる金属じゃなくて、導体っていう意味の
金属だろ。一般人の言ういわゆる金属を定義するとしたら
金属結合してること、だろうな。
あとフェルミ面は金属じゃなくてもある。
金属原子に透明なものは無い
透明で固く電気を通す物が欲しいのなら別に金属じゃなくてもいい
つまり金属を透明にする意味は無い
>>22 >>21の言うとおり、フェルミ準位のエネルギーバンドに対する位置で定義するのが
普通だと思うが。
26 :
21:04/08/15 20:23 ID:???
>>22 >あとフェルミ面は金属じゃなくてもある
例えば?
ああ,半金属とかは確かにフェルミ面有りますけど,あれもまあ一種金属ですし.
光は電磁波であってその電界によって自由電子が動かされるが、
動かされた自由電子が作る電界が光の電界を打ち消す。
結果、自由電子の存在する金属中では光が存在できない。
もっと簡単に説明できんものか・・・
>>7 >金属の原子から出来てれば金属。
こんな定義は聞いたこと無いよ。金属元素のみからできてるって意味?
つか、どんな元素でも原子状態では導電性や光沢のようなマクロな金属の
特徴は一切持たない。原子数が数十〜数百くらいの微小クラスタでも
準位は離散化してるから普通の(バルクの)金属とは性質が違う。
金属元素なら、イオン化のしやすさとか金属元素に共通する性質はあるけど、
このスレでいう金属っていうのとは違うでしょ?
>>19 >自由電子は光を吸収する性質がある・・・じゃだめ?
固体内の自由電子は光を吸収するけど、ポテンシャル変化の無いところにいる
本当に自由な自由電子は電磁波と相互作用しなかったと思うけど、違ったっけ?
>>23 >金属原子に透明なものは無い
はあ? アルカリ金属などを除いたほとんどの原子は可視光に対して透明だと
思うんだけど??
>透明で固く電気を通す物が欲しいのなら別に金属じゃなくてもいい
>23氏の金属の定義自体謎だからほとんど意味が無い文章だな。
まあ、透明で硬く導電性の物質はあるけど現状引っ張り強度などは遷移金属
あたりには到底敵わないと思う。現実的には複合材料にするのかな。
30 :
29:04/08/17 03:11 ID:Hydync5v
>>27 この件に関しては別にいいんじゃね?
ちょっとした疑問といえばそうだけど、金属の定義自体人によって違うし、
導電性酸化物や有機導電体など、新し目の話題だってある。
でね、
>>1に対する漏れ考え聞いてくれる?
漏れの金属の定義はフェルミ準位がバンドを横切ってるってやつなんだけど、
電子の有効質量が糞重かったらプラズマ周波数が低くなって可視光に対して
透明にならね? でも準静的な電位差が加えられれば電流は流れるはず。
そういう物質って無いの?
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/17 09:57 ID:J4I5cknY
光を通すには基本的にバンドギャップが存在することが必要だと思うよ。
バルクの金属はギャップは開いてないし、光を通すのは無理でせう。
金属の定義、昔いろいろ悩んだけど結局よくわかりません(@@)
僕の主観だけど、
・自由電子を共有して、金属結合している
・バンドギャップをもたない
これが基本なのかな、、と思う
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 15:54 ID:auhwE/Yt
金箔は光を通すよ 隙間が開いてるだけですか?
俺の考えだと、きみらが半端な知識で金属金属って呼んでる
フェルミ面上にバンドギャップが無いって話だけど、じゃあこの
世の中は「金属」・半導体・絶縁体の3つに分類されるのか?
普通に日本語を考えると、「導体」・半導体・絶縁体の3つだよな?
つまりそういう意味での金属っていうのは銅とか鉄とかの金属
じゃないってこと。伝導度の相転移とかの話なら慣習的に用いられてるけど、
日常会話で金属というのはバンドギャップがどうだこうだっていうのが
定義です、っていうのはおかしい。つーわけで自由電子をもって金属結合
してる、が正解。これなら一般人の感覚で呼ぶ金属とも相違無いし定義も明確。
34 :
光が通過すれば:04/08/17 19:15 ID:/BVlnZtf
目に見えないくらいの金属の糸ですかすかの
布を作れば?
う〜ん、でもそれは金属とは言わんだろう。
すかすかだったらそれを布と呼べるかどうか疑わしい。
>>33 >金属結合してる、が正解。
それだけじゃ単なるトートロジーだ。
金属結合の定義は?
>32
薄ければ通るよ
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 20:55 ID:YWOJOXZs
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 20:58 ID:G/yDbY/t
>>36 定義定義って、金属結合のいったいどこが分からないの?
>>38 ワロタw
43 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/17 21:07 ID:N45VJmjd
>40
「フェルミ面上にバンドギャップがない」のとどこが違うのか?
が分かりません。
フェルミ面がバンド底とバンド端の間にあれば金属
>>40 それちょっとおかしくないか?
フェルミ面があるって事はもう金属だし.
「バンドギャップ中にフェルミエネルギーが無い」ならわかるけど.
>>47 も同様に,「フェルミ面が」→「フェルミエネルギーが」だと思う.
49 :
47:04/08/18 00:40 ID:???
金属は光を通さないと言う人がいるけど、Siは赤外線を透過するよ。可視光は通さないが。
Siは金属じゃないけど
>>51 マジっすか!?
しらんかった。
だって金属シリコンって言うじゃん。
見た目も金属っぽいのに違うんだ。
びっくり
>>52 金属シリコンは不純物入ってるから電流が流れるだけじゃないのか?
純粋なシリコンは半導体。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/23 16:30 ID:QxhZro9z
ITO
そんな技術あるなら有機体透明にしろってかんじだが・・・
俺の中での金属の定義は、バット。
スタートレックの映画版で透明アルミってのが出てきた
透明アルミで出来た容器にクジラ入れるお話
60 :
ご冗談でしょう?名無しさん:05/01/01 11:43:20 ID:/9vjuVVn
70(*゚ー゚)
素の4分の3は金属である。現在103の元素(104番、105番の元素も発見されたとい
うが、確認されるに至っていない)が知られている。原子番号93番以上の元素はす
べて人工的につくられたものであるが、それ以外でも43番のテクネチウム、61番の
プロメチウム、85番のアスタチンと87番のフランシウムの4種は天然には存在しな
い。これらの元素のうち約3分の2が金属元素であるが、金属的な性質をもつ元素ま
でを含めると4分の3にもなる。 これらの金属元素が形づくる固体は(以下とくに
断らないときは、金属とは金属固体を意味する)、塩や砂糖、あるいは岩石などと
は異なり、さまざまな際だった性質をもっている。金属は熱や電気をよく伝え、た
たいたり伸ばしたりすることによって、線にしたり板にすることができる。光に対
して不透明で特有の金属光沢をもっている。アルカリ金属のように酸素と反応しや
すい金属もあれば、金や白金のようにほとんど酸化されない金属もある。スズのよ
うに室温では金属であるが、冷やすと灰白色の非金属状態に変化するものもある。
一方、黄鉄鉱(硫化第二鉄)のように黄金色の外観をもつ物質ではあるが金属でな
いものもある。物理的には「金属とは一つのフェルミ面をもつ物質である」と定義
づけられるが、これはあまりに専門的な表現である。化学的には、酸と反応して塩
(えん)をつくる元素を金属元素というと定義することができるが、これは原子とし
ての性質であり、金属結晶の特性ではない。
金属の特質は何によるか〕金属の特質の多くは、金属の原子が凝集して結晶になる
とき、原子核の周りの最外核を形成する電子(価電子という)が伝導電子となって
結晶の中を自由に動き回れる状態になることに起因している。ナトリウムのような
一価の金属(価電子が原子当り1個のもの)を例にとると、正イオン当り1個の価電
子が結晶格子内の空間に雲のようにたなびいているようすに例えられる。正イオン
の格子と負の電荷をもつ電子の雲が静電気的な力(クーロン引力)を及ぼし合って
凝集しているのが金属である。電子雲というのは、価電子のそれぞれが波動として
結晶全体に広がっているもので、それらを粒子としてみれば、伝導電子が自由に動
き回っていることに相当する。 金属に展延性があり、圧延して薄板に成形した
り、線引きして針金にしたりできるのは、イオンの格子が外力によってずれても、
全体に広がった電子雲との凝集力があまり変化しないからと考えられる。これに反
して岩塩やダイヤモンドのような結晶では、外力で変形させることは結合を断ち切
ることになる。
金属が容易に変形できるのは、一つは金属結合によっているが、さらには金属結晶
の中にある種々の欠陥を仲立ちとして金属原子が外力をかけたとき容易に動けるこ
と、結晶の面が互いにずれ合えることによっている。したがって、実在の金属の結
晶面を滑らすために必要な力は、理論的に欠陥がないとして計算した値に比べて一
桁(けた)も二桁も小さい。もっとも容易に変形させやすい金でいえば、途中なまし
たりしないで1グラムの金で2000メートル以上に引き伸ばして金糸をつくれる。ま
た、金箔(きんぱく)としては0.07ミクロンもの薄さにすることができる。
〔金属の構造敏感性〕金属の多くの性質は、特定の処理を行うことによって、しば
しば著しく変化する。たとえば、各種の金属元素を添加して合金をつくったり、適
当な熱処理を施したり、機械的な変形を加えたり、中性子で照射したりすると、著
しく性質が変化することがある。金属が塑性変形を開始するときの機械的応力を降
伏点というが、高純鉄では一平方ミリメートル当り約1キログラムなのに対して、炭
素を数原子%加え、適当な熱処理を施すと(鋼がこれである)一平方ミリメートル当
り200キログラムもの値にまで上昇する。同様なことは、電気伝導度、耐食性などで
もおこる。このような金属の性質を構造敏感な性質とよぶが、融点、密度、熱容量
などは、前述のような処理によってもあまり変化しない。
〔金属の結晶構造〕多くの金属は面心立方格子、最密六方格子、体心立方格子とい
う比較的簡単な結晶格子を形づくっている。通常われわれが見ているのは、細かい
結晶が集まったもの(多結晶という)である。 球を密に積み重ねる方法には二通
りあるが、一つは面心立方格子になり、一つは最密六方格子になる。まず、平面に
球を密に並べる。これは一通りである。次にこの上に球を密に積む方法も一通りで
ある。3層目に球を積む方法には、1層目と同じ位置に積む場合と、2層目のあいたと
ころに積み、4層目はまた1層目と同じになる場合との二通りがある。前者の積み方
を六方の積み方といい、最密六方格子がこれにあたる。後者の積み方を立方の積み
方といい、面心立方格子はこれである。体心立方格子は、立方体の八つの隅に球が
あり、立方体の中心に球が1個の形である。これには各隅8個、面の中心にある6個、
計14個の球(原子)があるように見えるが、実は4個だけがこの単位胞に属してい
る。隅の8個は隣り合う8個の単位胞により共有され、面の中心の球は隣り合う2個の
単位胞により共有されているからである。体心立方構造の場合は2個がこの単位胞に
属している。
、銀、銅、白金、ニッケル、アルミニウム、鉛などが面心立方構造をとり、鉄、タ
ングステン、クロム、ナトリウム、カリウムなどが体心立方構造を、マグネシウ
ム、チタン、ジルコニウムなどが最密六方構造をとる。カドミウムと亜鉛は、ラグ
ビーのボールのように縦に伸ばした球を積んだ形の最密六方構造である。この三通
りの結晶構造以外のものは、ウラン、マンガン、スズ、インジウム、ガリウム、水
銀など、例外的で少数派のものである。
〔金属の輝きと色〕金属は、ダイヤモンドのような透明な輝きではなく、光を通さ
ない不透明な輝きを特徴とする。アルミニウムや銀の表面はよく光を反射するので
鏡として用いられる。装飾用のめっきはクロムの輝きである。これらは白色光をそ
のまま反射するので無色の輝きを示すが、その源は金属がよく電気を通す性質によ
る。 光は電磁波であるが、電磁波も周波数が非常に大きくなると表皮効果によ
り、金属のごく表面にしか入らない。この表皮の厚さは10メガヘルツのラジオ波で
は約0.3ミリメートル、可視光線に対しては数百オングストロームであるので、光は
表皮厚さより中へは入れずに反射され、これが金属光沢をもたらす。 多くの金属
は無色の金属光沢をもつが、金は黄色く、銅は赤い。一方、銀は白い。銅は入射白
色光のうち橙(だいだい)色から短波長側がすべて吸収されるので反射光は赤く、金
は緑から短波長側がすべて吸収されるので反射光は黄色く見える。しかし銀の場合
は、吸収されるのは約3200オングストロームの紫外線より短波長であるから、可視
光線はすべて反射されて色がつかない。 金箔のように厚さが数百オングストロー
ムになると、吸収光の一部は吸収しきれず透過してしまう。金箔を陽(ひ)に透かす
と緑色に見えるのは、緑の波長よりも長波長の光は反射され、吸収係数がそれほど
大きくない緑付近の光が透過するからである。
日本大百科事典より
つまり透明な金属はありえない、ということでつね。。。
っていうか3分で調べられることをなぜ自分で調べない?
>>1
ポテチの袋の裏面って、ある意味透明な金属じゃない?
>>30 去年の8月17日から考え続けたけど、どうやら無いようです
人類に不可能はない
ちょっとおもしろい
自由電子密度をなんとかしておもいっきりあげてやれば可視光に対して透明にすることは可能みたいだけど
問題はどうやって密度をあげるか
自由電子密度が上がったら余計光を反射すると思うがどうか
自由電子密度の平方根が透過できる光の周波数になるんだそうな
紫外線なんかの低周波光を透過する金属はいっぱいあるらしい
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:47:22 ID:NOkIF38d
金属のどの性質が必要なのか?
必要な性質を持った透明な非金属材料探す方が早そうだけど
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/07/31(日) 15:49:15 ID:V4BxhifY
自由電子密度を上げる方法がみつかればおもしろいことができる
例えば透明人間とか
>>76 逆じゃ。その周波数以上の電磁波を通すんだよ。
自由電子が電磁波の周波数に追従できなくなると
電界をキャンセルできなくなって通過させるってことでいいんじゃまいか.
82 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/09(火) 17:12:27 ID:eZc9wW7o
金属って結局可視光を吸収するんですよね…。
ITO,ZnO,SnO2などのTCO材料が出来る前って、太陽電池などの電極
いわゆる透明な金属電極が欲しい時は、極薄(10nm以下)の金属薄膜
を使っていたらしいです。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/08/10(水) 22:23:51 ID:MZmb4ubU
>>83 用途によるんですかねぇ?
例えば生産ラインで透明電極が欲しい場合って基板種とかによってや
製法によっても、OKな場合とNGな場合とがあるような…。
age
金属を透明にしようとするから難しい。
人間のほうがγ線暗視スコープをかければみんな透明。
金属元素の結晶って、透明かな?
Siなら透明になりそうな気がしなくもないんだけど
SiO2=ガラスは透明だけど、純粋な金属じゃないよね
えーと。釣られ希望ですが、どこから突っ込めばよろしいでしょうか?
蟻の入る隙間も無いほど一面隙だらけで手を出す隙がありません。
89 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/18(木) 00:30:23 ID:3DQ1Ruxs
>>32 のあたりで
>>1 光を透過する金属は可能なのでしょうか?
の問題は一応決着
透明のパンティーは可能でしょうか?
パンティーにスジがあるのはメコスジに密着するからですよね。
メコスジを透過するパンティーは可能なのでしょうか?
不可能であれば理屈を教えてください。
光と電波のしきいとなる周波数はテラヘルツぐらいである。
つまりだ、赤外線でも紫外線でもガンマー線でも通過できる金属は
その辺にごろごろしているという価値観を無視するのか?
可視光に対する透明度と定義していない時点の情報を勝手な自己
定義で拒否している時点でオマイラの知能レベルが低いのが想像される。
その他にも条件をはっきり明示すべきだと思えないのか?
モマイラの発言は絶対的に発言するが実際は激しく抽象的なんだよ
そのぐらい理解できないほど池沼と思わないのか?
92 :
.:2006/05/20(土) 01:18:37 ID:xraor7BA
フェルミ面測定・解析のプロ集団は、阪大の大貫研ということでいいだよな?
ステルス迷彩
金属は光を通しません、教科書にそうかいてあった。
なので絶対に光を通さない。
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/29(月) 23:29:51 ID:CaTCVWQP
あのー、このスレ初めて見たものなんで、もうレスあるかも知れないが、電気を通す
少なくとも半透明な物質は開発されて大分たっているはずなんですが・・・。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/05/29(月) 23:45:14 ID:N1E1AIPR
透明マントは実現可能らしいね
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/01(木) 21:17:01 ID:p52Y6L8c
水と同じで、量が多いと透明度が低くなる。金属も薄〜くすれば透明に近くなる。完全な透明は無理だろうな。
99 :
95:2006/06/02(金) 03:09:01 ID:???
普通金属の定義っつたら「電気を通す」ものだと思うんだが・・・。それとも
特定の元素+その混合物だけを「金属」っつうのか?まあ、おいらの専門(物性)では
『電気伝導性の高いもの』が金属=metalって単語の定義になって久しいが・・・。
>>99 金属結合してるものが金属の定義だと思ってたが。少なくとも、電気を通すことが
即、金属の定義にはならないことは黒鉛や電解質溶液などを見れば明らか
金属水素は透明だよ。
木星の核付近で見てきたから、間違いないよ。
>>99 >おいらの専門(物性)では『電気伝導性の高いもの』が金属=metalって単語の定義になって久しいが・・・。
嘘はよくない.物性物理の研究してるけど,そんな定義はせんぞ普通.どこの物性よ?
金属と言えばフェルミ面のあるものだろう.
#まあフェルミ面があっても小さいと半金属とか言ったりもするけど.
だから,
>特定の元素+その混合物だけを「金属」っつうのか?
と言うわけでもない.
有名なところでは,純有機の金属(例えばTTF系金属性有機物)とか,(存在すると
言われている)超高圧下での金属性水素がある.
一方,電気をよく流そうが,ドープしたポリアセチレンなんかは(普通は)伝導度の
非常に良い半導体でしかない.これはフェルミ面が無く,単に伝導度が良いだけだから.
103 :
99:2006/06/02(金) 22:00:42 ID:???
>>102 嘘、では無いよ。このスレ(まあ確かに全て見た訳ではないが)のレベルでは
俺の説明が悪いとは思えないんですが?あと、蛇足だが過剰ドープした半導体は極低温
で無い限り事実上「金属」とみなせるのは勿論ご存知よねえ?
104 :
102:2006/06/02(金) 23:51:43 ID:???
>>103 事実上,が何を指しているのかと言うのと,どのようなドープを扱っている
のかによる.
例えば半導体というかどうしようもない絶縁体(それこそNaClでもいいや)
であっても,きちんとしたバンドに電荷をドープできればそれはドープ量が
希薄な領域でも十分金属.過剰ドープである必要すらない.
#まあ例えば,絶縁体上に電場で2DEG作ってやりゃその部分はメタルなわけで.
#あー,ただ,変なドープ量だとCDWとかSDWで絶縁化しちゃったり,低温だと
#WignerLattice組んで絶縁化しちゃうかも知れんけど.
一方,十分なキャリアがあったとしても,そのキャリアの伝導機構が例えば
バリアブルレンジホッピングとかであったりした場合は,そりゃどんなに
伝導度が良くてもメタルとは呼べんでしょ.
#まあ,だからいつも電子の相図とかが問題になっていろいろ論文書けるわけ
#だけど.
後はなんだろ.
ドーパントが十分な密度になってバンドを組めば,それでメタルになることは
もちろんある.
ただ,通常のいわゆるメタル並みに電気は流すけれども実は電子相関が効いて
いてメタルでは無いとかあるわけだから,伝導性だけでメタルかどうかは判定
できないでしょ?
#たとえば溶けかけたMott絶縁体なんぞはかなり流すし,場合によってはtの
#小さなメタルよりも伝導度は高かったりする.だったとしてもそれはMott
#絶縁体なわけで,メタルとは歴然とした差がある.熱起なんぞは典型的に
#半導体とメタルとで振る舞いが違うし.
#直接やったことは無いけど,ドルーデでも違いが出るんじゃなかったっけ?
ITOなんぞもそこいらの金属性有機物に比べ数桁よく電気を流すけど,でも
半導体であり,金属ではない.
>>102 半導体の場合フェルミ面はギャップの中にある。
希薄なドーピングを起こした場合は不純物準位になり伝道をになうがこれは金属とは呼べないかと。
もっと過剰にドープしてフェルミ面がバンドに到達したとき初めてコヒーレントな伝道が行われるので
金属になるというのが定義ではないですか?
>>99 そもそも金属の定義を勘違いしている。多分低温に向かって電気抵抗が下がっていくのが金属だと思っているんでしょうね。
過剰ドープした半導体はたとえ極低温であっても金属ですよ。
どんな金属でも極低温では電気抵抗が上がっていくか、超伝導になるかです。
106 :
99:2006/06/03(土) 19:00:55 ID:???
まあなんだね皆さん、文句は俺にでなく、APSや日本物理学界に言ってくれ。
4人組の論文にも存分にケチをつけてくれ。おまいらの奮闘を祈る。
107 :
99:2006/06/03(土) 19:03:36 ID:???
思わず不適当な例を挙げた事ちまったな。アンダーソン局在の場合は不規則生で
「フェルミ面」が破壊される、と認識すべきだった。でも数々の論文で俺の言ったような
意味でmetalって使っている事例多いと思うぞ?
>>105 >半導体の場合フェルミ面はギャップの中にある。
それはフェルミ準位でありフェルミ面は無いんじゃないかと思う今日この頃。
>>107 >でも数々の論文で俺の言ったような意味でmetalって使っている事例多いと思うぞ?
確かにある。
(つまり、単に良く電気を流す、って意味でmetalと言う言葉を使う場合)
でも、金属-絶縁体転移を扱っていたり、電子系の相図をきっちり議論しようと言う
場合はもっときちんと分けているように思う。
109 :
105:2006/06/03(土) 21:09:16 ID:???
>>108 ご指摘の通り。
フェルミ面とフェルミ準位勘違いしてました。失礼。
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 18:10:15 ID:zEHNVjdy
伝統工芸品に用いられている金箔は職人さんが金の小さな粒を根気良くたたき伸ばしてつくるのだそうだが、出来あがった箔は透かすと向こう側がうっすらと透けて見えるそうだ。
プラズマも金属なの?
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/21(土) 23:56:25 ID:Ry6SOjMl
ぶっちゃけ目に見えなければいいならさ
原子レベルまで薄くしちゃえば?
まあ強度うんぬんじゃあ無くなるがな
でもやっぱ見えにくいの域だろうな
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/22(日) 12:21:39 ID:BG0rb8V5
114 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 09:04:10 ID:rLhcEhIT
原子レベルだとアルミホイルの1000000000分の1程度の厚さ何じゃね?
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/23(月) 11:24:36 ID:2bl38Ltq
まぁ発見されたらあるんだろ
なんとなく透明
ミラータイプのサングラスはアルミ蒸着
金属の定義で透明は無理かな?
ガラスは珪素だからなー
箔として形を保てるレベルの厚さだとだめかもしれないが、
何かの上に蒸着した膜なら透明に近いぐらいの薄さにできそう
金箔1gを東京ドームくらいに引き伸ばしても厚さは原子100個分らしいよ
金箔1gを東京ドームの100倍の大きさに伸ばせば透明になるかもね
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/04/29(日) 18:02:17 ID:fGz8YS5Z
アトポス死ね
ルビーとかサファイア(コランダム)
酸化アルミだから金属といえば金属になるかなぁ
>>122 酸化アルミは金属原子で構成されているが、金属物体ではない。
金属の性質を持つものが金属であって少なくとも電気を流せない
金属など金属の価値すらない。
網目状態の金属なら隙間から光を通貨させることが可能だろうから
実質ガラス程度の金属を作ることは可能かもしれない。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/06/05(火) 12:31:46 ID:9JwwDgtX
高位物質でしょう?
あるあr
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
つーか、透明な物を逆に研究して、その性質を金属に持ち込めば?
あー、それが不可能なのねorz
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/24(月) 22:06:29 ID:15kj8PkD
金属の特徴
1.伸びる
2.曲がる
3.電気を良く通す
(小学校の時の理科の教科書より)
もう金属の定義ってこれでよくないっすか?
>>130 それ全部金属結合の性質なんだわ
それはともかく透明な半導体を発明してスケルトンPC作ったら面白いかもとか思った
132 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/24(月) 22:25:08 ID:15kj8PkD
>>131 金属結合によって作られる物体=金属ではないのですか?
実は文系なので、よく分からなくて・・・
TVか何かで、透明の導電性セメントの話を見たな
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/25(火) 22:40:43 ID:9XOPWIIZ
ちょっと変わるけど、透明な蛙を作れる技術が開発されたらしいよ。
135 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/25(火) 23:53:07 ID:e+ZizPGW
ソース希望
そもそも今は「金属」の定義が後付けで固められてんだぞ。
元々は特有の光沢を持ち電気や熱を良く通すという性質で
グルーピングされた。科学の発展で色々な理論で再定義が
繰り返されてきた。
>>133 あぁ、見た。サイエンスZEROだっけ?
ビルの外壁に使って窓代わりにならないかな。
>>136 じゃあアブトロニックのゲルは金属並に電気を通すのか?
電気を通すものなんてごまんと有るんだ。人間の身体だって電気を通すんだからさ。
電気を「通す」ものと「よく通す」ものは違うからな。
X線くらい波長が短い光で見れば、金属でもだいぶ透明にみえるじゃない。
自由電子があんまり振れなくなってくるから。
>>140 確かにX線なら鉛なんか以外なら透けて見えるからな。
あとは
>>1が可視光線以外でもありってんなら、めでたくスレ終了だな。
スレ立ては3年前だからもう居ないな。
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん :2007/10/25(木) 16:24:52 ID:uAHLc528
亜空間で、物質を探せ。
自由電子の有効質量が巨大になるように原子配置を工夫した合金なら、可視光に対しても透明になるのではないだろうか?金属としての物性はあまり期待できないが。
透明のメコスジは化膿でしょうか?
金属だって原子1枚程度の薄さなら透明ですよ。
金属構造のまま特殊な配列を原子単位で作れれば特定の光がとおりやすい構造
ぐらい可能だろ。
ガラスと金属を溶かして混ぜればいい。
アルカリ金属は紫外線領域では透明ということではダメかね?
可視領域で、というご注文なら
1.バンドギャップが3.1eV以上あること
2.電子か正孔をドーピングできること
3.電子か正孔の密度は2x10^21cm^-3であること
>>146 スジそのものは透明っつーか「無」だろ。
土手がひどく化膿したらスジが消滅するかな?オエッw
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/06(木) 10:32:06 ID:sqKslio9
穴あければいいだろ
固体金属水素って最初から透明でしょ。
超高圧と絶対0度付近じゃないと存在しえないが。
まじで?
金属が光を反射するのは金属原子どうしの結合密度の話でしょ
結晶構造が可視光の域での周波数がそれに反応するかで透明か
反射するかという話にすぎない。
どの波長が通過するかは素材との周波数特性による
157 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/07(金) 12:36:45 ID:5i8CfiNR
≫148
クリスタルガラス
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/12/08(土) 21:48:16 ID:JukoTIU3
>>161 いろんな模様の風呂敷を用意して。
頭からかぶれば、あら不思議、透明の忍法なり。
金属以外の光をとおす物質との合金?混合物質つくればいい。
俺は某所で研究してる者だが、先日、金は無いけどアクリル板が多量に欲しいって奴が来てな・・・
透明アルミの不完全な構造式を対価に置いてった。
訛りからいってアイルランドの奴だと思うが、むこうはそういう研究が進んでるのかな。
最近、冶金出身の工学の先生と仕事したんが、
「ステンレスのような金属」と言ったら叱られた。
ステンレス鋼は「金属」ではなく「合金」だとさ。
「君は金属原子で出来ているのはみな金属だと言う気か?」と言われたので、
そうではなくて、金属結合だとか、自由電子だとか、
バンドギャップや電気抵抗の温度依存性だとか途中まで言いかけたら、
「君は金属というものがまるで分かっていない」とバッサリ.
「色んな意味」で勉強になったので、
「はあ、すみません。先生のお話は勉強になります。」と応えておいた。
冶金工学との文化の違いを思い知らされたよ。
相手はそうは思っていないようだが...
金属結合電子がいればただでさえ透明な金属は難しいが、
彼の定義では、バルクで可視光に対して透明な金属は絶対なさそうだな。
2ちゃんの過疎板の下層のスレにsageで言い負かされた相手の悪口をうだうだ書いてる奴の生活を想像したら気分が曇った
まあ、我々には愚痴はどうでもよくて
専門分野によって金属の意味するところが
微妙にズレているということだろう。
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2009/09/26(土) 07:55:01 ID:iEJLqlkd
うんこたれが
なかなか面白い議論で、勉強になりました。
でも結局、金属か金属じゃないかというのは、人間の便宜上の分類であって、自然界は厳密に分けて作っているんじゃない気がする。
金属という言葉の定義次第じゃないでしょうか?
透明ではないが、厚さの極めて薄い金属の膜状の透過素材なら作れそうな将来。
薄い金箔なら、反対側の蛍光灯の光が透けてくるぞ。
いまでもな。
宇宙飛行士の防眩バイザーに使われてたね(今も?)。
柳 下 浩 紀