この時期、小学生・中学生・高校生が質問スレッドに 書き込みを行うと向こうのもっと難しい質問をしてる人たちは 嫌がって返答を拒む傾向にあります。学生の方々はこちらに 書き込みをお願いします。
私の肛門は 美しい
回答者は従来の質問スレッドと違い、出来るだけ丁寧に答えてあげて下さい。 夏厨などといった書き込みは出来るだけお控え下さい。 教育関係者(教えるののプロ)の方も歓迎いたします。
質問者心得 一、質問内容は出来るだけ詳しく書いて下さい。そうしないと答えられません。 一、答えがなかなか返ってこなくてもせかすような書き込みはやめてください。 一、どこまで分かるのか、自分の頭の程度はどれくらいなのか、を書いてくれればなおよろしい。 一、質問する側ですから敬語を使うのが好ましいです。(趣味次第ですが) 一、大学生活とかそっちの質問もOKです。(回答なさる方は分かる限り答えてやってください) 一、その他法に触れないように実名晒しとかやらないように。背徳はほどほどに。
追加 分からないことがあればスレッドを立てるのではなく、ここに書きましょう。 その方が回答してもらえる確率はぐんと上がります。自分のためでもありますし 他の利用者のためでもありますから必ずそうしてください。
教えてクンスレになること請け合い
ここに集めておかないと迷惑がかかるからです。 とりあえず教える練習として教育実習生さんとかにもおすすめ。 なんか教えたがってる人もいちいち色んなスレ回らなくて済むでしょ?
このようなスレッドを立ててくださった
>>1 教授に感謝の意を込めて乙。
夏厨発生してるのであげとく
10 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/07/31 19:11 ID:kSarB4iD
高校生なのでここをお借りします、質問があります。 原子核では陽子と中性子が中間子をやりとりして くっついてると聞いたのですが陽子(中性子)の場合は uクォークとdクォークが原子核と同じようにグルーオンを やりとりしてくっついているのですか?それと原子核の+の電荷と 電子の-の電荷で引き合っているはずですがそれでも 電子殻上であれば力を受けないのですか? 2つも一度に質問してすみません、どなたかお願いします。
質問スレを幾つも作るなっ
>>11 でも隔離しとかないと他のスレに夏厨がはびこって困る。
スレ乱立もするし。
>>10 みたいな奴が大勢漏れ出す。
まぁ
>>10 はまだましかもしれないが。
>10 質問がわからんのだが クオーク同士がどのように結合しているのか知りたい ってことかな?
>>12 >でも隔離しとかないと他のスレに夏厨がはびこって困る
スレ立てときゃ夏厨を隔離できるなんて甘すぎ
>スレ乱立もするし
このスレ自体が乱立だろーが
さっそく夏厨が隔離されてるようです。
16 :
10 :04/08/01 21:33 ID:HhtGD+z0
>13 はい、そういうことです、お願いします
>16 興味があるなら クォーク 南部陽一郎(BLUE BACKS) を読みなさい
18 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/02 19:29 ID:E0QZDLVU
球A,Bふたつあり、それぞれの質量はm、M(m<M)であり、空中を落下する時速さに比例した抵抗力を受ける。抵抗力をKとおく。 二つの球を糸で結び落下させ終端速度になったら糸を切ったときの球Aの加速度を求めよ。また、その加速度はどちらに向いているのか? という問題なのですが・・・解答を見ると。mg+T=KV においてT=0となるので、この球には上向きの力Tが働くとあるのですが ・・・・分かりません。なぜ上向きの力Tが働くのか納得のできる説明をしてください。お願い致します。
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/02 19:39 ID:xIvPtX/F
v-tグラフとか、s-t グラフとかいうのがありますけど、 一般的に、a-b グラフって言ったとき、グラフを書くとき どっちを縦軸にしてどっちを横軸にするかって決まっているんですか? それとも適当で良いんですか?
453 ご冗談でしょう?名無しさん 04/08/02 18:35 ID:xIvPtX/F
v-tグラフとか、s-t グラフとかいうのがありますけど、
一般的に、a-b グラフって言ったとき、グラフを書くとき
どっちを縦軸にしてどっちを横軸にするかって決まっているんですか?
それとも適当で良いんですか?
454 ご冗談でしょう?名無しさん sage New! 04/08/02 20:25 ID:???
>>453 どっちでもいい。
>>21 いや、マルチ見付けたんで別々に答えたらどういう反応示すかなって。
まさか19=21じゃないよね。
>>18 別のところで聞きなおすならこっちにその旨書いていけよ
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/03 20:12 ID:T0ry0APB
高校生です。質問をさせてください。 ほぼ上向きの磁束密度の中で、導体でできた輪が、水平なまま鉛直に落下しているとき、 輪を貫く磁束が増えるならば輪は上向きの力を受けるらしいのですが、 この力は何によるものなのでしょうか。 誘導起電力による電流(上から見て右回り)が磁束密度から受ける力は輪を収縮させる方向に働くと思うのですが。 よろしくお願いします。
25 :
10 :04/08/03 21:05 ID:118Cl9j1
>17 分かりました、その本を読んでみます。ありがとうございました。
27 :
10 :04/08/03 21:11 ID:118Cl9j1
>17 ブルーバックスに南部陽一郎さんのクォークの本は 素粒子物理はどこまで進んできたか、と素粒子物理の最前線の 二種類があるのですが薦めてくださっているのはどちらですか?
28 :
18 :04/08/03 22:02 ID:???
>>23 申し訳ございません○| ̄|_謝罪します。。。どちらかで答えをいただいたなら締め切る旨報告させていただきます。
29 :
18 :04/08/04 05:53 ID:???
解決しました・・・皆様ありがとうございました。○| ̄|_
>27 新しいほう >26 クォークはお勧めではないってこと?
>>24 磁束密度はほぼ上向きだが、真上を向いてはいないから上向きの力を受けることになる。
というのは、すべての磁力線が真上を向いていれば、それらは平行だから
その中を輪が落下しても磁束は変化しない。
落下すると磁束が増すのだから、磁力線は漏斗状に絞り込まれるような
状態になっているはずだ。
従って、輪の部分の磁力線は真上ではなく斜め上を向いている。
そのため電流が受ける力には上向きの成分が生じる。
>>31 ありがとうございました。
理解しました。
33 :
リア中@ネトゲ廃人 :04/08/09 13:49 ID:IGqUN9WX
ネットで見てて、『運動方程式を時間で積分したら力積と運動量の関係式になる』って 書いてあるのを見かけました。そこでやってみたんですが、途中で変数がおかしくなるんです。 時間がaからbまで変化するとして実際にやってみます。 ma=F ⇔ m(dv/dt)=F ⇔ ∫_[t=a~b]m(dv/dt)dt=∫_[t=a~b]Fdt ⇔ ∫_[t=a~b]m(dt/dt)dv=∫_[t=a~b]Fdt ⇔ ∫_[t=a~b]mdv=∫_[t=a~b]Fdt ⇔ [mv]_t=a~b=[Ft]_t=a~b この左辺がわけわからないのです。 変数がt<時間>に設定されてるのに、左辺の式には変数tがない! ということは、 mv=Fb-Fa になるかと思えば結果は、 mb-ma=Fb-Fa になっている・・・・ このわけを教えて下さい。 ちなみに自分は積分をあんまり理解してません。 おねがいします。
34 :
リア中@ネトゲ廃人 :04/08/09 14:05 ID:IGqUN9WX
まず積分のお勉強を
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 00:03 ID:UEMzGe/d
>>33 [mv]_t=a~b=mb-maではない。
vはtの関数だから、v=v(t)と置くと
[mv]_t=a~b=mv(b)-mv(a)だ。
37 :
韋駄天 :04/08/12 16:03 ID:FP5n3Mpp
age
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 17:02 ID:IZSLjaWn
水平でなめらかな床の上に質量Mの物体Aが置かれており、Aの斜面が床と なす角は45°である。Aに比べ密度が大きい質量mの物体Bのこの斜面上の 運動について考える。重力加速度をgとし、AとBとの間の摩擦および空気による 抵抗は無視できるものとする。 物体Aを床に対して静止させた状態で、物体Bを床から高さhの斜面上に 静かに置いた。するとBが斜面に沿って滑り落ち始めると同時に、Aは床に 沿って右の方向に動き始めた。Bが床に達する直前における床に対する Bの速度の水平成分をvとする。 (1)物体が床に達するときの (ア)床に対するAの速さを運動量保存則を用いて求めよ。 →これはAの速さをVとすると 0=mv-MVで V=(m/M)vですよね? (イ)Aに対するBの相対速度の水平成分の大きさを求めよ。 これはv-(-V)で(1+m/M)vですよね? (ウ)床に対するBの速度の鉛直成分の大きさを求めよ。 これがよくわかりません。教えてください。長くてすいません
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 17:08 ID:Is/uIqMc
40 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 17:09 ID:IZSLjaWn
たたった
>40 何がわからないの? >41 展開も何も、最初から>1に書いてあると思うのだが
>>43 なにをしたらイイのかさっぱり。
図書いても
v
←
↓u(鉛直成分として)
あーよくわかならないす。
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 17:34 ID:Is/uIqMc
>>45 相対速度とか使うんじゃないんですか?
Aが動いてる事でよくわかんなくなってます。
加速度の斜面方向成分はgsin45°じゃないですよね?
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 18:03 ID:Is/uIqMc
48 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 18:06 ID:IZSLjaWn
>>47 46は俺です
してるんじゃないでしょうか?Aが動いてるし
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 18:09 ID:Is/uIqMc
>>49 わかんないけど、Aは右に動いたと書いてあります。
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 18:13 ID:Is/uIqMc
あ、ごめん逆だった。 AはBに仕事してんの?だ。
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 18:16 ID:IZSLjaWn
53 :
38 :04/08/12 21:26 ID:GOPYMbYv
お願いします!
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/12 21:35 ID:FP5n3Mpp
ヌルポ
力学的エネルギーの保存を利用せよ。
56 :
45とか :04/08/13 00:03 ID:OjaW12W7
あ、わり、ここすっかり忘れてたw
57 :
55 :04/08/13 00:06 ID:???
いや、相対速度を使ったほうがいいかな。 Aに対するBの相対速度の向きが、水平方向から45°下向きになるから A,Bの速度ベクトルを図に表して考えればわかるだろう。 さらに力学的エネルギーの保存を利用すればvをm,M,g,hで表すことができる。
棒を折るときにどこに力を加えればいいかを てこの原理で説明できるらしいんですが、ホントですか? 昔まん中だと教えてもらったんですが、理由が気になります
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/13 01:25 ID:OjaW12W7
>>58 そうなんだー。
トルクがどこで一番大きくなるかって問題だね
計算して見て俺に結果教えてくれ
トルクって力のモーメントのことですよね? 右回りと左回りのモーメントはつりあってますけど、 トルクが一番大きくなるってことは、 右回り(左回り)だけの合計が最大になったときが最も効果が大きいってことになるんですかね。
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/13 01:38 ID:OjaW12W7
>>60 何かうまいこと計算できないものか。
まあ、俺は暇じゃないからやらないけど。
なんか問題集とかに載ってそうな問題じゃない??
62 :
58 :04/08/13 01:48 ID:???
今がんばって説明考えてます。 ヒントを貰ったおかげで、あと少しでできそうです。
試しに棒の真ん中に力を加えてみたらものすごい勢いで飛んで行った。 両端を押さえとかないといけなかったらしい。
64 :
58 :04/08/13 01:55 ID:???
ある点に人間が力をかけたとき、その点が折れる。 その点(支点とみなす)を境に 右回りと左回りの回転がかかるので棒はちぎれる。 支点での回転モーメントがやはり問題となる。 支点に加える力をfとし、 棒の両端(固定されている)と支点との距離の比を 左からx:1-xとする。 右端には固定台からの反作用でxfの力がかかる。 左回りのモーメントは、距離をかけてx(1-x)f 棒は回らないので、右回りもx(1-x)f x(1-x)fが最大値を取るのはx=1/2のとき。
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 13:34 ID:MIcxJrb7
V=Vo+at X=Vo+1/2att 上の式から VV-VoVo=2ax が成り立つのですがどうしてそうなるんですか? *VVというのはVの2乗という意味です。 よろしくお願いします。
66 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 14:06 ID:XC1jb1ed
>>65 X=Vo+1/2att
単位がおかしい。速度と位置を足してる。
その辺考えてもう一度やりなおせ。
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 14:42 ID:MIcxJrb7
すいません。 X=Vot+1/2att でした。 すいません!
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 15:58 ID:YKmpWHfH
いえ、解んないんです. どうしたらそうなるんですか?
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 16:02 ID:YKmpWHfH
あっ!わかりました!
V=Vo+at X=Vot+1/2at^2 V^2=(Vo+at)^2 =Vo^2+2atVo+(at)^2 V^2-Vo^2=2atVo+(at)^2 =2a{ Vot+(1/2)at^2 } =2aX 頼むぜ、中学生でもわかるぞ、こんなん。
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 16:06 ID:YKmpWHfH
同じ事で悩んでいる人がいたら…なので自分で解説します。 V=Vo+at を2乗する。 VV=VoVo+2atVo+aatt となる。 移行してVV-VoVo=2atVo+aatt になる。 =2a(Vot+1/2att) X=Vot+1/2att が与えられていたから、 VV-VoVo=2aX となる。 今更、なんで解んなかったんだろう。 ありがとう御座いました!
73 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 16:09 ID:YKmpWHfH
>>71 さん。ありがとう御座います。
私のより随分見やすいです。
74 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 19:35 ID:HRtPwOYO
光の問題です。 カメラの絞りをF1.4から F2.0 にすると 通過する光の量は 1/2になります。 でもフィルムに映る像は1/2に 小さくならないのはなぜですか?
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 19:40 ID:P16RtsOP
重力はなんのためにあるのですか?
なんかのためにないとダメなんですか>75 じゃ、あなたは なんのために存在してるんですか?
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 20:07 ID:P16RtsOP
↑分からないなら答えないで下さい 質問を質問で切り返す痛さ
>>77 わかる人は神様くらいですね。
何のための質問ですか?
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/14 21:06 ID:HRtPwOYO
74の質問を無視しないでね。お兄ちゃん。
80 :
78 :04/08/14 21:17 ID:???
>>81 ななさいのようじょなのでこたえてください
75は質問がおかしいのがわからないのかな? まず こくご を べんきょうちて でなおして きまちょうね おかしな しつもん を しても おかしな こたえ しか かえって きませんよ
84 :
先生 :04/08/14 23:42 ID:HRtPwOYO
>重力はなんのためにあるのですか? 重力がもしないとどうなるかはしってますね。重力の性質、働きは 解っているのですね。重力は働きがあるから重力といえるわけです。 それを「重力は働くためにある」といってもおかしくないはずですね。
質問。 AとBの食塩水があります。 2対1で混ぜると8% 4対5で混ぜると12% では17%になるように混ぜるには 何対何ですか? 途中の式もできれば。
>>85 ここは算数板ではないしこのスレは算数の質問スレではない。
>>85 100個のりんごがあります。そのうちx個は腐っています。
100個みかんがあります。そのうちy個は腐っています。
りんごとみかんの区別はなしに、腐っているのは何個ですか?
風が吹いている中を人が歩いている。東に1.0m/sで歩いているとき, 人は風が北西から吹いている様に感じる。東に4.0m/sで走ると, 風は北から吹いているように感じる。風速を求めよ。 なんかうまくイメージがわきません。 初歩的な問題ですが,解説をお願いします。ちなみに答えは5.0です。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/15 01:20 ID:QiIdBFXn
意味は正確ですか? サンプリング : アナログ信号の量子化 A/D変換 : アナログ信号を量子化しデジタル信号に変換すること。
>東に4.0m/sで走ると, >風は北から吹いているように感じる。 風の東向きの速度成分が4.0m/s >東に1.0m/sで歩いているとき, 風の東向きの相対速度成分:4.0m/s-1.0m/s=3.0m/s >人は風が北西から吹いている様に感じる。 東向きの相対速度成分=南向きの速度成分:3.0m/s √(3.0*3.0+4.0*4.0)= 5.0m/s
95 :
90 :04/08/15 09:43 ID:???
なんとか理解できることが出来ました。 本当にありがとうございます。
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/15 12:28 ID:/9clRsr6
すみません。ここで聞いていいのかどうか分からないので、 間違っていたら誘導お願いします。 同じ硬さの物同士がぶつかって壊れる場合、 動いている方(運動エネルギーを持っている方)は壊れず、 動いてない方のみが壊れると聞いたのですが、 これはどういう理屈なんでしょうか?
98 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/15 12:51 ID:/9clRsr6
>>97 ありがとうございます。
あるところで、銃弾を固定したところに同じ銃弾を撃ち込んだら
固定した銃弾だけが壊れると言い切られてしまったのですが、
どう考えても、その理屈が分からなかったものですから。
その回答自体が誤っているわけですね。
了解しました。
銃弾の向きとか回転とかが関係するんじゃない?
その固定の仕方にもよるような。もし紐で吊るすような固定だったら ぶつかる2つの弾丸の条件は同じだけど、壁にテープで止めるような 固定だったら衝突の瞬間壁からの抗力も受ける分ダメージは大きい。 ような気がする。
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/15 13:08 ID:/9clRsr6
>>99 98は、例として挙げられただけで、
当然ながら、銃弾の向き、回転などの要素は考慮しないものとしてください。
102 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/15 13:10 ID:/9clRsr6
>>100 固定も、一方が動いていて、もう一方が動いてない状態というだけで
たの要素は考えなくてかまいません。
あくまでも、運動エネルギーを持っている方と持ってない方の比較です。
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/15 14:48 ID:2V82//J3
駿台文庫の新・物理入門(新刊)に間違いがあり、 それがあまりに多すぎるためにスンダイで訂正ずみの 本と取り替えてもらえるという噂はほんとうですか? スレ違いじゃないと思うけど
>91 二つとも間違っている
>105 脊髄反射だろうが 嘘は書きこまないほうがいいよ
脊髄反射かよw
108 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/16 20:43 ID:OyLQ1P/g
素粒子などの小さい粒子は観測するまで位置が確率的にしか表せないそうですが それは光子を当てると位置が変わってしまうからという解釈でいいのですか?
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/16 20:46 ID:m9yA0ekf
シュレディンガーの猫って死んだか死んでないか観測できないだけで、 べつに半分死んだ状態でいるわけじゃないと思うが。
>>108 光子を当てると位置が変わってしまうのが問題なら、観測「しても」位置が
わからないことになるじゃん。君の2行目と1行目とがすでに矛盾してる。
>>109 そりゃ「猫が半分死んでるなんておかしいじゃないか」
って例えで出したものだからね。
113 :
108 :04/08/16 23:23 ID:OyLQ1P/g
>111 では光子を当てると位置が変わるというのは 位置が不確定なこととは別で不確定性原理は基礎定理なのですか?
>>113 雑学本をどこまで読みかじった高校生か知らないけど、不確定性原理
っていうのは位置が不確定な原理じゃないよ。
真空中で温度を測ると何度になるんですか?
116 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/18 03:29 ID:cBR2N289
周囲の環境によるな。そもそも平衡状態になりにくいし。
宇宙の温度は3Kと聞きましたが
夏休みの課題でこんな問題がでました。 『ある人が11頭の馬を遺産として残して亡くなりました。 遺言によると、 息子Aに遺産の1/2を 息子Bに遺産の1/4を 息子Cに遺産の1/6を とありました。さてどのようにわけたらいいでしょう。』 他の問題はだいたいできたのですが、この問題はよく分りません、 どなたか解き方を教えてください、よろしくお願いします。
>>118 足して1にならないところがミソかな。
誰かが1頭加えて12頭にして
Aに1/2→6頭
Bに1/4→3頭
Cに1/6→2頭
で、貸した1頭を返してもらう。でOKじゃないかな。
て言うかこんななぞなぞみたいな宿題出るの?
>>118 ん〜、11頭の馬を売って換金して3人に分けて
余った1円か2円はどっかに寄付、でいいんじゃないかい?
6頭 3頭 2頭 余る訳ねーだろ
これって、サム・ロイドのパズルじゃないの?
123 :
118 :04/08/18 23:29 ID:???
>>119 >>120 そうですかありがとうございます。
私は高校生なのですが他の問題も全部こんな感じで
正直まいりました(汗
>>122 ありがとうございます。
サム・ロイドのパズルですか、調べてみます。
皆さん本当にありがとうございました。
>>118 分かったぞ、これまでで一番簡潔で分かりやすい答えだ。
長男が全部遺産相続。実に和風で分かりやすい。
さぁ、そう書け。そう書いて出せ。絶対に英雄になれるぞ。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/19 00:04 ID:kI6DIlBf
4次元とはどのようなものですか
次元が4つある状態。
Newtonの運動方程式F=maで等速直線運動だとa=0になる気がするので 等速直線運動ではF=mνを使えばいいと思うのですがそれでいいでしょうか。
129 :
127 :04/08/21 00:16 ID:???
>128 F=0になっておかしくないですか?
>>129 とりあえず、ニュートンの運動方程式は
ma=f
右辺は力です。働いている力です。等速直線運動をしている物体に力は働いていません。
力が働いていないとき、物体は等速直線運動、あるいは静止しています。
物体の運動の方向、あるいは運動の速度などを変化させるものを、
物理学の世界では”力”と呼んでいたりします。
>>127 要するに等速直線運動は力が加わってないということ。
132 :
127 :04/08/21 12:54 ID:???
分かりました、ありがとうございました。
このスレが目立ちますように
134 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 22:36 ID:zkso+uf7
電子の早さは電子雲のどこでも均一なのですか?
>>134 聞きたいことがいまいちわからんが,別に電子は電子雲というものの中を動いている
わけではないぞ.
電子雲全体が1個の電子.
136 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/21 22:49 ID:/NgNsokC
日焼け止めで細かい粒子の入ったクリームを塗りますよね。 見た目はほとんど肌を覆っているようには見えないのに、 なぜ紫外線を吸収できるのですか?
>>136 君の目が紫外線だけ見える目になったとして、その眼球に
日焼け止めクリーム塗れば紫外線が見えなくなるよ。
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 01:59 ID:7wLfmDja
>>137 言い方が悪かったですが、粒子が覆っている面積はわずかで、
あとはスカスカで通り抜けそうに思えるのですが、なぜ吸収されるのでしょうか?
>>138 なんで「覆っている面積はわずか」と思ったのでしょうか。
例えば1gの中にいくつの分子が入っていて、何cm2に塗ったときに
厚さは何mmになって、その厚さに分子がいくつ入っているかを
考えて出した結論ですか?
>>135 電子=電子雲全体だったんですか。
知りませんでした。
えーと、用語を間違えてしまいましたが、
質問したかったのは電子と電子雲のことではなくて、
電子が複雑に入ると、電子同士の近さは均一でないときがある。
すると、電子それぞれ反発の強弱に違いがあることになる。
よって、電子の速さが時によって違う?
ということです。ごめんなさい。
>>140 まぁそうだな。電子を粒子として捉えすぎてる感はあるけど、
速度(運動量)が一定でないのは確かだ。
>>139 ありがとうございました。納得です。バカみたいな勘違いでした。
1μm以下の粒子を敷き詰めるのに、そんなに重さはいらないですね。
すみません、
>>134 に便乗質問ですが電子雲というのは
存在確率が雲の様に広がっているだけで実際は電子は
その場に存在しているのですか?それとも電子の波としての
形態があの電子雲ですか?と言うより存在確率そのものが
波としての電子だったりしますか?
?マークが多くてすみません。
万有引力からの出題で、わからないところがあるので、教えてくれませんか? [問い] 地球を半径6.4*10~6メートルの球とみなし、極における重力加速度の大きさを9.8として、地球の質量を求めよ。 また、地球の自転周期を24時間とすると、赤道において、遠心力の大きさは万有引力の大きさのおよそ何分の一か。 この問題なのですが、上の問いは、 6.0*10~24 kg となり、解けたのですが、 下の問題が解けません。どうかよろしくお願いします。 (ちなみに、解は 1/300 だそうです。) ※G=6.67*10~(-11)
>>145 普通に計算せい.
遠心力での加速度:rw^2(w:角速度)
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 19:45 ID:hhVzQbUc
■m/sで◆度に投げた距離を★mとして 一つの式になりませんか? 空気抵抗なしで投げる高さは0mとして
>>144 ちゃんと目でみたい(観測したい)ということ?
>>147 v,x,θ,tでx成分とy成分で2つ式立てて
t消せばできるよ。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 20:56 ID:xnswmJ+g
まじレスでつ。未知の粒子が99、99%の確立であることがわかった的 なことを書いていたニュースを見たんですけど、本当にあったとしたら いったいどうなるんですか?
>>150 物理学の新発見は現実社会ではどうでもいいことだらけ。
ベクトルの内積で表される物理量って何ですか?
153 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/22 21:56 ID:gIH2ZgyX
中学1年です。物理の問題です。 「摂氏27度は華氏何度になるか?」 摂氏から華氏を求める式を教えてください。 よろしくお願いします。
>>153 それ物理じゃなくて単なる知識じゃん。
ググればすぐ見つかるし。
(華氏温度) = 1.8 × (摂氏温度) + 32
>>152 AというベクトルとBというベクトルがどの程度同じ成分を持っているか
ということ(それに各々のベクトルの大きさがかかるけど).
例えばフーリエ変換とか良い例.
>>155 このスレで例にフーリエ変換を挙げるのはかえって混乱の元ではないかと。
157 :
147 :04/08/23 14:29 ID:wfAYrpQW
>>149 二つの式
Vo*cosθ*t
Vo*sinθ*t-1/2*g*t^2
ってのができましたが、これからどうやってtを消すのか分かりません。
>>157 最初の式の左側にx=が、2番目の式の左側にy=が抜けていると思うが・・・・
最初の式からt=x/(Vo*cosθ)となるから、これを2番目の式に代入すればよい。
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/23 22:12 ID:WZ5kxXm2
金属のp平方メートルあたりの引っ張り強度を知りたいのですが。 なんか表みたいなのありますか?
>>160 ありふれた金属なら理科年表に載ってるんでね?
ねーよ。
平成16年版は持ってないのでわからないが、平成15年版ならP.380-381にのっている。 ただし単位はMPaだから、換算する必要があるが。
載ってるぞ、しっかりと。 まぁ力の方向には気をつけんといかんがな。
165 :
160 :04/08/24 00:49 ID:a51PikuY
>>162 は僕ではないです。
教科書になどには載ってないです。ネットにありませんか?
PSIといって1インチあたりで載ってる場合がありますが
どちらでもいいです。出来たら後者で。
>>165 理科年表に載ってるって情報が出てるんだから、調べろよ。
手元になけりゃ図書館なり本屋なり行ってさ
167 :
147 :04/08/24 15:26 ID:???
代入させると Vosinθx/Vocosθ-1/2g(x/Vocosθ)^2 となりました これで完成・・・?
168 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 18:24 ID:pdqg+roL
整理してもっと簡単な式にしろ。
169 :
147 :04/08/24 18:31 ID:???
>>168 何お前偉そうなんだよ。死ね、無職の屑ども
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/24 22:38 ID:h9GrIQEr
力学の問題です。お願いします!! [問い] 水平な床の上に三角柱の台車(底面の長さa,縦の長さb,斜面の長さc)が置かれ、 そのなめらかな斜面上に質量mの物体が軽い糸でつるされている。重力加速度をgとおく。 (1)右向きに一定の加速度で台車を動かすと、糸はたるまずに張力は0になった。 このとき、物体が斜面から受ける垂直抗力の大きさと加速度の大きさを求めよ。 (2)左向きに一定の加速度で台車を動かすと、物体は斜面から離れず、斜面から受ける 垂直抗力が0になった。このときの糸の張力の大きさと加速度の大きさを求めよ。 使う公式うんぬんは分かるんですけど、台車を動かすことによる影響が分からん・・・
>>171 問題の状況がよく分からん。三角柱の台車ってなに?
どこに糸がついてるの?
>>168 約分ということを知らないのか?
sinθ/cosθがどうなるか知らないのか?
数学の教科書を読み直せ。
176 :
147 :04/08/25 18:14 ID:???
整理すると
Vosinθx/Vocosθ-1/2g(x/Vocosθ)^2
=
tanθx-1/2gx^2/Vo^2cosθ^2
=
tanθx-gx^2/2Vo^2cosθ^2
で合ってます?
>>169 やめて
>>176 完璧。後はその曲線とx軸の交点を求めるだけだ。
179 :
171 :04/08/25 19:36 ID:???
178=171
>>171 台車を右に押せばのってる物体は斜面を登る方向の力を(も,というほうが正しいけど)
受ける.それが重力による斜面ぞいに引き下ろす力とつりあえば張力ゼロ.
台車を左に押すと物体は斜面から離れる方向に力を受ける(というか力を受けないんで
台車から離れていこうとする).で,それが重力によって斜面に押し付けられる分と
つりあうと垂直抗力がゼロになる.
それだけ.
あとはそれぞれの力が斜面沿いなのか鉛直なのか水平なのかとか考えて,分解して
組み合わせれば良いだけ.
181 :
147 :04/08/26 16:43 ID:???
>>177 曲線とx軸の交点を求めるにはどうすればいいのか分かりません
x軸上ではy=0
183 :
147 :04/08/26 18:32 ID:???
0=tanθx-gx^2/2Vo^2cosθ^2 これをx=にしなさい、ということですか? gx^2/2Vo^2cosθ^2=tanθx = gx^2=tanθx2Vo^2cosθ^2 = x=2Vo^2cosθ^2tanθ/g 合ってます?
>>183 yes.あとは好みだけど、
2cosθ^2tanθ
= 2cosθsinθ
= sin 2θ
とすると、θ=45°のとき最大と分かる。
185 :
147 :04/08/26 18:58 ID:???
x=Vo^2sin2θ/gが横方向に飛ぶ距離ですか。 これをVo=にすると Vo=√(xg/sin2θ) これでxに目標までの距離、θに角度を入れれば、初速を求めることができるのか。 目標までの距離がx、目標の高さがy これを求めるにはどうしたらいいでしょうか?
186 :
171 :04/08/26 19:02 ID:???
>>180 なんとか解けました!!ありがとうございます!
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 10:09 ID:dC2slC8/
中学生です。 将来素粒子とかやりたくて、がんばって中学の物理と高校の物理をやりました。 (高校の数学と英語もやりました。) 大学の物理もやりたいんですけど、ファインマン物理学っていう本は僕にも読めますか? 店にはおいてないので、教えて下さい。
190 :
147 :04/08/27 10:15 ID:???
Vo=にすると Vo=√(gx^2/2cosθ^2(tanθx-y)) 合ってます?
合っているが、xは√の前に出せる。
>>189 高校の数学と物理ができているなら、ある程度は読めるだろう。
ただし、きちんと理解するには偏微分やベクトル解析などの大学数学
の知識が必要だ。
伸び縮みしない意図の一端を水平とθの角を成すなめらかな斜面上のおもりAに結び、 その多端を定滑車PおよびおもりBがつりさがっている動滑車Qに通し天井に固定した。 おもりBを床からLの高さに置き、静かに手を話したところ、おもりAは斜面上に沿って登り おもりBは落下をはじめた。おもりAとBの質量をそれぞれM、mとして重力加速度g 糸、滑車の質量摩擦は無視できるものとする。 で、5問あって4問は普通に解けたんですが5問目 おもりAが斜面に沿って登り得る最大の距離を求めよってのが意味不明です 答えは2mL(2+sinθ)/(4M+m)sinθ 解説も少しあるんですけど状況がさっぱりです。
194 :
147 :04/08/27 13:39 ID:???
Vo=x√(g/2cosθ^2(tanθx-y)) こう?
>>194 そうだ。
>>193 おもりBが床についた後は、糸の張力は0になる、
しかし、Aはすぐには静止しないで、減速しながら登り続ける。
速さが0になったところが最高点だ。
196 :
147 :04/08/27 15:23 ID:???
Vo=x√(g/2cosθ^2(tanθx-y)) これにさらに風の影響も考えたいんですが 空気抵抗はなしです。
199 :
147 :04/08/27 15:49 ID:???
風が空気抵抗ですよねw 変なこといってすいませんw
200 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 17:00 ID:e+GR6aDX
半径0.2mで20回巻きのコイルに10Aを流したとき、 中心にできる磁場は、20*10/(2*0.2) H=I/2r 半径0.3mで1000回巻きのソレノイドに3Aを流したとき、 中心にできる磁場は、(1000/0.3)*3 H=nI と解答されていました。コイルとソレノイドって何が違うのでしょうか。 コイルとソレノイドの中心の磁場って同じことなような気が するのですが、公式が違うのは、どうしてなんでしょうか。 巻き数が多くなるとソレノイドなんでしょうか。 宜しくお願いします。
直径に対して、長さが十分長いコイルがソレノイドだ。
>>200 公式として覚えるんじゃなく一度計算してみればわかる。
>118 遺留分をクリアしているので、比率に特に問題はないと思う。 遺言状にない部分は1/12なので、それを三等分して三人に分ければよい。 だから A 19/36 B 10/36 C 7/36 だ。 これで不満があるようなら、裁判所で調停に持ち込めばよい。 馬は1頭1頭価値が違うので、売って上の比率で分ければよいが、 売りたくなければ、上の比率に最も近くなるように分ける。 納得いかなければやっぱりまずは調停だな。 こんなもんだと思うぞ。 夏休みも終わりだから 答えてやったぞ
解決済みを遅レスまでしてあほくさ
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/27 19:01 ID:2/uV4tBw
>>199 空気抵抗の考慮はやめとけ。たいてい、解析解(代数式での表現)は出ない。
滑らかな球体が、回転せず低速で投射された場合ぐらいなら式が出るけど、条件が特殊すぎてあまり意味が無い。
普通は、数値シミュレーションで解かなければならない。しかも、とんでもなく難しい。
空気中での飛距離は、空気抵抗の影響が大きい場合ほど、低い角度で投射した方が遠くへ飛ぶ。(弾道弾は別。あれは空気抵抗の小さい上空を飛ばすので、ある程度高角度の方が飛ぶ)
レイノルズ数、ストークス、層流、乱流あたりで検索すると複雑さが分かると思う。
数学板から誘導されてきました。 質量mの物体Aと質量Mの物体Bを図のように重ね、Bの下から大きさFの外力を加え、上方に動かす。重力加速度をgとする。 またF>(m+M)gである。 AがBから受ける垂直効力の大きさをN,加速度をaとすると運動方程式は A: ma= N-mg B: Ma=F-N-Mg となる。Nとaを求めよ。 という問題で、答えが a=F-g/m+M 、 N=mF/m+M なのですが、なんど計算してもこのような答えになりません。特別な方法あるのでしょうか?よろしくおねがいします。
>>206 >a=F-g/m+M 、 N=mF/m+M
このとおりなら次元が合わないから明らかにおかしい
括弧を書き忘れているのでは?
>>207 数学スレで回答してくださったかたがいました。
-----------------
A+B⇒(M+m)a=F-(M+m)g
両辺を(M+m)で割る
A×M-B×m⇒0=MN-mMg-Fm+mN+Mmg
0=(M+m)N-Fm
N=mF/(M+m)
------------------
みたいで、僕はこれであーなるほどそっかあと思ったのですが。。。
次元合わないでしょうか?
>>208 >N=mF/(M+m)
そのように括弧がついてるならもちろん次元は合う
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/28 07:10 ID:PdJfRMBU
>>192 ありがとう!!
数学の本差がして一緒に買います。
L=K-UとのことですがLが具体的に何を表しているのかが分かりません。 ラグランジアンという名称までは分かるのですが具体的にはどういうものを 示しているのですか?
ラグランジアン=運動エネルギー-位置エネルギー
214 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 15:09 ID:49aeJaAk
タキオンって存在しうるんですか?
215 :
211 :04/08/30 15:29 ID:???
>>213 そのラグランジアンそのものが何かのエネルギーだったりっていうのは
ありますか?それとも計算に使うだけのものですか?
216 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 15:58 ID:q4RQCbFa
バカなんでうまく説明出来ないけど、質問します!! 長さ437のφ16の鉄棒は幾つの力で曲がるの…? 出来れば計算式も教えて下さい。
217 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 16:01 ID:q4RQCbFa
バカなんでうまく説明出来ないけど、質問します!! 長さ437のφ16の鉄棒は幾つの力で曲がるの…? 出来れば計算式も教えて下さい。
ちょっと質問ですが、 お茶やコーヒーとただの水ではどっちが比熱が高いですか? 自由研究でやってるもんで・・・。
220 :
216-217 :04/08/30 16:30 ID:q4RQCbFa
救ってよ…。
221 :
218 :04/08/30 16:37 ID:6sS5FKMZ
誰か教えて・・・。
>>218 で研究発表のときに「2ちゃんねるで調べますたぁ」
と堂々と公言するわけだな。
223 :
218 :04/08/30 17:22 ID:6sS5FKMZ
実験したらどうだ?
225 :
218 :04/08/30 17:37 ID:6sS5FKMZ
>>224 実験はした。
ただの水のほうが冷めにくかったけど極わずかの違いだったから・・・。
固体と液体では、比熱は固体の方が低いと思うのですが、 つまり液体に不純物(固体)が混じると比熱は低くなると思うのですが でも固体の比熱が低いのは熱振動が伝わりやすいからだと思うのですが 正しいでしょうか?
227 :
218 :04/08/30 18:36 ID:aHeU3C/H
>>226 やっぱり比熱が低いものと比熱が高いものが混ざるとその間になるのかな?
229 :
218 :04/08/30 19:04 ID:aHeU3C/H
自由研究実験結果 2chで質問をする時にマルチをするとまともな答えは期待できない という事が明らかになった。
231 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/30 23:37 ID:b01JPN+R
>>226 比熱が液体>固体と一概には言えない。モノによる。
あと、熱の伝わりやすさは、熱伝達係数、熱伝導率、熱拡散率などで表す。液体だと対流、表面からの気化熱の問題もあって、正確な比熱を測定するのは至難の業(粘度の高い液体は対流が少なく冷めにくいなど)。自由研究としてはとんでもなく高度だな。
比熱は投入エネルギーに対する温度上昇ぐあい。
どうして物理学系の男子って髪型とか服装に気を使わないのですか?
>>232 髪型や服装を変えても、自分を形作っている構成物質は変わらないから。
あと自分自身が他人を判断するときに、髪型や服装で判断しないからってのも
あるかも。
まあある程度小奇麗にしておくのは大事だと思うけどね。
>232 ファッション誌を読む時間がもったいないから ただな 風呂くらい毎日入れや
>>232 宇宙の誕生とか恒星が死ぬまでとかスパンの長いばっかり考えてると
子孫を残すなんてせせこましいことが馬鹿馬鹿しく思えてくるから。
236 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/08/31 18:39 ID:cFcRZkbS
高校生のとき、高校で習う物理は好きでしたか?
>>232 それに対する利点が思いつかない。得る物が少ないって感じちゃうんだよ。
そんな暇あったら本の1冊や2冊でも読むか、って。高い服わざわざ買っても
勿体ないから本を買って知識にしよう、と。いい言い方をすれば内面を磨くってことだな。
まぁ俺は風呂は毎日入るが。あんまり極端なのはよくないな。
>>232 確かにそうかも。でも
>>237 のように損得を考えてるわけではないな。
個人的には周りの目は気になるから、自分なりにイイのを選んでる。
風呂にも入らず汚い服装で髪の毛はボサボサで臭い。 こんな奴は物理以前に人として失格。
240 :
237 :04/08/31 20:25 ID:???
誤解されそうだ、極端なのはよくないって。 自分なりにお金をかけずって方針でやってるんだ。
ふと疑問に思ったのですが、 なぜ水は4℃という中途半端な温度で密度が一番大きくなるのですか?
>>241 水分子は酸素原子に水素原子が120℃で繋がってるのは知ってると思う。
そのせいで氷になったときに隙間が空く。
(普通は液体よりも固体の方が重いのに、氷が水に浮くのはこのせい)
んで、水をどんどん冷やしていくと、4℃ぐらいが一番隙間がなくなるってわけ。
もう秋だね あ、やべ
244 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 18:54 ID:GVSHGOHg
質問です。 投げおろしの運動で、『橋の上からAが石を自由落下させたところ、3.0S後に海面に達した。 次にBが石を投げおろしたら、2.0Sで海面に達した。空気抵抗はないものとして、Bが投げた石の初速度を求めよ』 という問題をしています。答えは12m/sなのですがどうしてそうなるのかわかりません。 考えてもわからないので教えてください。
245 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 19:15 ID:x+vgD9t6
"自由落下させたところ、3.0S後に海面に達した"から橋の高さを出し それを使って"Bが石を投げおろしたら、2.0Sで海面に達した"から 初速度のある時二秒で海面に達したという式を立てると…と言ってみる。
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 20:42 ID:GVSHGOHg
245 すいません。わかりません。式教えてください。
ん?高さ無くても求められたっけ?
>>246 橋の高さをh 初速度vo 時間t 重力加速度g とする
自由落下 h=(1/2)gt^2 h=(1/2)9.8*3^2 h=44.1m
投げ下ろし h=vot+(1/2)gt^2 44.1=2vo+(1/2)9.8*2^2 vo=12.25m/s
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 21:48 ID:GVSHGOHg
>>248 ありがとうございます!理解できました!!
それともう一つ質問ですが、公式はなぜそうなるかとかは気にせず、丸覚えで良いのですか?
>249 よい いろいろ勉強しているうちに他との関係に気付く 気付かないならそれまでの能力ということ
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 22:00 ID:GVSHGOHg
>>250 ありがとうございます!頑張って勉強します!
252 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 22:17 ID:x+vgD9t6
>>249 速さを時間で積分すると距離になる。秒速*秒で距離になるっしょ。
自由落下はVo=0とすればよい。まず、速さはV=Vo+gt、
よってtで積分するとh=Vot+1/2gt^2+C Cは積分定数(初期位置)
となるわけ。
253 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 22:23 ID:I6Ht5lJH
ふー。 いいか。自由落下ごときで物理をわかった気になっちゃだめだぞ。 物理は何でもわかる! なんて思っちゃだめだ。 水滴の落ちる速度すら厳密な計算が出来ないのが本当の物理だ。 今上に書いてあるのは、あくまで近似計算だからな。 マンションの屋上から唾をたらしてみろ。 どうだ。回転して二つに千切れたり、急にパンと飛び散ったりするだろう。 近似計算だからな。あくまですべての第一原理は近似。 近時の計算をするのが物理だ。覚えとけ。
254 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/04 22:58 ID:x+vgD9t6
>>253 ”水滴の落ちる速度すら厳密な計算が出来ないのが本当の物理だ。"
厳密な解は必要ない。そもそも理想的に考えても、三体問題でさえ
きちんと解けないのだから。ただ、ロケットは飛ぶわけだし、物理は
万能ではないが、使えるものだ。
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 00:55 ID:kituft4B
厳密の定義を教えろ。話はそれからだ。
「きちんと」の定義モナー
>>255 煽りの厨房とみた
( ´,_ゝ`)ふ〜ん
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 07:37 ID:yKachygN
参考書などみてるだけでなく、演習問題もやらなくては力つきませんか?
解析解がないって言いたいんだろ
261 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/05 15:34 ID:PQEX/Tmc
>>258 それは、あくまで測定の問題。
人間が測定しようとすると定まらないというだけ。
定義? 数学を物理勘違いしてるんじゃないですか?
あなた、物理の根本概念わかってませんね。
こういうやつに限って、理論系行くんだよなw
クスクス・・
>>261 初期条件を入れないと問題は解けないわけだが?
三体問題は初期条件の微妙な違いによって解が全
く変わってしまうと聞いた事がありますけど。
(´・ω・`)ショボーン
>>259 そりゃどこまで分かってるかを確かめる意味でやる必要はあるな。
高3物理全然ワカンネーーー_| ̄|○ 今。音、光、電場電位などやってるんですが全然わからないです(´・ω・`) どんな感じで勉強したらいいでしょうか・・・。もう公式多くてどれをどこで使えばいいか さっぱりで、、。 どんな勉強方法がいいですか(´・ω・`)?
>>264 公算物理が難しいんじゃない。
お前が理解しようとしていないだけだ。
夏休みも、もう終わりかぁ。
夏が終わりましたのでこのスレは終了します。再起不能です。
来年の夏まで休止ということで・・・・
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/27 02:38:53 ID:/L+1kA13
C l l l B---A A−B=5cm、B-C=10cm 上の図の一様な材質の針金でできた物体がある。 重心の位置を求めよ。 ↑よろしくお願いします。休止と言わず見てやってください。 次のテスト満点欲しいんです。
>>269 Bを原点にとって重心の公式に代入しろ、ヴォケ
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/27 15:55:49 ID:2dzQyBzl
>>269 そんなクズみたいな問題わからない馬鹿でも満点とれるのか。
相当糞な学校なんだな。生きてる価値無いから死ねよ
>>269 ちなみにその問題がわからないってことは偏差値35レベル。才能無いから勉強やめろ。
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/27 16:17:09 ID:aXyjU5Hc
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/27 20:24:22 ID:l0Ip7YG4
A-B:B-C=1:2 Gx=1・2.5+2・0/1+2 =2.5/3=0.83 Gy=0・2.5+5・2/3 =10/3=3.3 ですかね? あの一つ理解できない点があるんですけど、 重心って実際の針金上に無くってもOKなんですか?
本当だ…。 やっと解りました。 マジで満点ねらいます。
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/09/30 13:29:53 ID:qu/43ohW
モーメント法を教えてください。
>>274 宇宙にある。むしろそれそのものが宇宙だ。
>>269 テスト終わったけど満点は無理だわ。
多分、60点くらいかな。
なぜか重心はでなかったし、運動方程式とばねだったよ。
280 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/06 21:44:41 ID:03/3V5oF
水の中に牛乳を突っ込んだときの映像を パソコンでシミュレートするには 物理のなに分野を学ぶのがいいですか?
音の反射に関してですが、気体中を伝わる音が固体で反射するとき、固定端反射すると習いました。 ところが一方で、自由端反射、固定端反射の説明では、伝わる元のほうが伝わる先よりも波の速度が遅いとき自由端反射、 速いときは固定端反射とかかれています。 この話からすると、音の伝わる速さは固体>気体ですから、上記の設定では自由端反射すると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。
電位Vが与えられた時の、半径aの帯電球の電荷の求め方 誰か今わかりませぬか コレが分からないと安心して眠れない
283 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/15 23:58:23 ID:qzdCjVbb
質量0.20kgの物体に軽い糸をつけ糸を引っ張る力を2.4Nにして 物体が静止している状態から4.4m引き上げ、急に引くのをやめた。 (1)引き上げている時の物体の大きさを求めよ。 ってな問題で、ma=F-mgの公式使ってるんですけど 何か回答見たらma=mgなんじゃなぃのかなぁと思いまして。 その辺よくわからずに質問させていただいたしだいです。。
>>283 ローレンツ収縮の問題だね。
ニュートンが何だか忘れたが解答には
Fに2.4Nをいれるとaがもとまって、その加速度で
ぐんぐんスピードアップしてくって書いてない?
>>280 分子動力学、統計熱力学。
>>283 >物体の大きさを求めよ。
?「物体の加速度の大きさ」の間違い?
引き上げてるときは、ma=F-mg。引き上げるのをやめると、ma=-mg。
高校生です。 跳び箱を題材にして小論を書きたいのですが、 踏み切り台・跳び箱本体・マットにおける反発係数・摩擦係数の目安を教えていただけませんか?
多分ここでもらえたデータ使って書いても どうやってその数を導き出したか、つまり 反発係数、摩擦係数を実験的に計測した 過程を書かないとだめだと思うよ。
すみません、ちょっと教えていただきたいのですが、 いまけっこうリアルなゴルフゲームをやっているんですが、 ・バウンド地点までの飛距離 ・打球位置とバウンド位置の高低差 ・風方向 ・風角度 ・打球角度 これらから風に対する横方向のずれを導き出すための計算式が知りたいのですが、 なにぶん頭が足りないのでよくわかりません(>< どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか よろしくおねがいします
289 :
286 :04/10/16 16:29:39 ID:???
ご指摘ありがとうございます。 そもそも反発係数等はどのように求めるものなのか 全然知らなかったもので検索してみましたが進展が見られません・・・。 時速がわかっている状態で衝突実験を行ったりするのでしょうか?
291 :
ほんたま :04/10/16 19:29:08 ID:vzyfzs/a
小学校から高校までの科目は、 物理 化学 英語 ダンス の4科目でいいと思う。 数学は物理と化学に含まれるからいらない。 国語は始めから知ってるからいらない。 社会は一般常識&雑学だからいらない。 さてダンスだが、これは音楽と体育と美術をひとつにまとめたものだ。 ダンスをやれば音感が養えるし運動にもなるから、音楽と体育はいらなくなる。 また振り付けで美的センスも養えるから美術もいらなくなる。
\_______________/ ,,-―--、 V |:::::::::::::;;;ノ |::::::::::( 」 ノノノ ヽ_l ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l |
293 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/16 20:23:06 ID:dbV9OpR2
課外の教室では、
将棋、碁、理科実験、陶芸
などが良いんだろう。
>>291 そんなもの、元田玲奈のような育ちをすれば当然だろうが!
294 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/17 13:30:23 ID:fsu2yfoA
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/18 17:45:31 ID:6Ky/yv9a
AGE
296 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/19 19:09:29 ID:lZIfR/FS
パラシュートを開いて落下する。この時F=-kvの空気抵抗を受ける。 落下中、木に引っかかった。この時の速度は終端速度の半分であった。 t=0の時、v=0、y=0として以下の量を求めよ。 1)終端速度 2)木に引っかかるまでの時間 3)木に引っかかるまでに進む距離 4)木に引っかかるまでに減少するエネルギー よろしくおねがいします。
最近の高校生は微分方程式もあるのかな? このままでは解けないので、恐らく、質量の指定があるはず。仮に質量をmとすると、運動方程式は、 mdv/dt=Mg-kvとなる。移項してdv/dt=g-kv/m、変数分離系として考えて、 ∫1/g(1-kv/mg)dv=∫dt これを解いて、v=mg/k+Ce^(-k/m)t。t=0の時v=0なのでC1=-mg/k ∴v=mg/k(1-e^(-k/m)t)-(1) また変位yはvを積分して、y=mgt/k+(m^2g/k^2)・e^(-k/m)t+C2 t=0の時y=0なので、C2=-(m^2g/k^2)-(2) ∴y=mgt/k+(m^2g/k^2)・e^(-k/m)t-(m^2g/k^2)となる。 1)終端速度は、十分に時間が経った時の速度なので、(1)でt→∞とすると、 vt=mg/k (m/s) 2)終端速度の半分なので引っかかった時の速度は(1/2)mg/k、これを(1)に代入して (1/2)=1-e^(-k/m)t、これを解いて、t=(m/k)・log2 3)t=(m/k)・log2を(2)に代入して、 (m^2g/k^2)・log2+(1/2)(m^2g/k^2)-(m^2g/k^2) =(m^2g/k^2)(log2-(1/2)) 4)W=∫[0~t]Fvdt=∫[0~t]-kv^2dt =∫[0~t]-k^(mg/k(1-e^(-k/m)t))^2 計算は長いので略省略するけど、-(m^3g^2/k^2)(log2-5/8) 間違ってたらスマソ
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/20 21:45:29 ID:3KfyH4ux
電池と豆電球を回路の総延長30万kmの配線でつなぐと、スイッチ入れてから電球が点くまでの時間は1秒でいいんでしょうか? 豆電球、スイッチを配線のどこに配置するかで、点灯のタイミングが変わったりしますか? よろしくお願いします。
丸答えするバカ297に乾杯
300 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 00:15:24 ID:aoHjsk6P
300(σ´∀`)σゲッツ!!
301 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 00:44:28 ID:1PgAjz3f
電磁気の問題です。 xyの2次元座標で、x軸上のマイナス側に単位長さあたり -λの電荷があり、同じくプラス側に単位長さあたり+λの電荷が 線電荷としてある。そのとき点P(0,r)における電場を求めたいです。 問題わかりにくくてすいません
>>298 1秒ってのはどこから出てきた数値なのかな?
まあそれはいいとして、抵抗だけの回路の場合つく時間は変わらない。
インダクタンスや電気容量があると変わってくるけどね。
この場合、配線が一直線でインダクタンスを無視できるようであれば瞬時に付くし、
配線がコイル状に巻かれていたりしたら遅れる。
303 :
298 :04/10/21 08:38:05 ID:Vzy3YUW1
>1秒ってのはどこから出てきた数値なのかな? 光速と回路の総延長からです。 実用規模の回路なら瞬時につくのは分かるのですが、光速の影響が目に見えるくらい長い回路だとどうかなと思ったのです。
>>298 以下抵抗のない、もしくは非常に低い物体を考えるとします。
>電球が点くまでの時間は1秒でいいんでしょうか?
物体中では電場の伝播速度が真空中より遅くなるからもうちょっと遅くなる。
>豆電球、スイッチを配線のどこに配置するかで、点灯のタイミングが変わったりしますか?
変わります。
スイッチが豆電球に近いほどすぐ点灯する。
305 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 21:34:55 ID:THTdKU4i
風速■m/sのときθの角度、目標地点xm、目標地点の高さymのとき 初速●m/sを求めれる式を作りたいのですが
306 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/21 21:58:33 ID:TeAf8pBJ
光速を超える速さは存在しないと聞きました。 ビッグバンの宇宙膨張速度は光速よりも遅かったのですか?
307 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/22 16:45:22 ID:UkLy/CMI
θの角度、目標地点xm、高さymの初速の式 Vo=x√(g/2cosθ^2(tanθx-y)) 風速■m/sのときはどのような式になるのでしょうか?
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/22 16:58:37 ID:vmpOEo6O
>光速を超える速さは存在しない そもそもこれが間違い。
309 :
286 :04/10/22 20:19:47 ID:???
小論仕上がりますた。 野球部にスピードガンを借りて 実験を繰り返して係数を出してみたら 信頼度こそ疑問が残りますが、 達成感でいっぱいです。 ありがとうございました(`・ω・´)
310 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/22 22:31:00 ID:T7K8sJMd
高速が一定ってほんとですか? なんでわかるんですか?
測定したから
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/23 10:36:42 ID:KwkA2O/V
>>307 風は横方向ならxの方の式を変形したらいい
>>307 レイノルズ数いくつ?
それが分からんと、検討のしようがない。
315 :
305 :04/10/23 12:25:44 ID:???
レイノルズ数とはなんでしょうか? どのように考えたらいいんですか?
\_______________/ ,,-―--、 V |:::::::::::::;;;ノ |::::::::::( 」 ノノノ ヽ_l ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l |
317 :
305 :04/10/23 13:15:21 ID:???
高校では斜方投射は習ったけど 風の考えについては習ってないんだYO!
一番単純な場合は、風に乗って流される だとすれば、横向きの速度には風速を考慮するべきだと言うことだろう。
319 :
314 :04/10/25 01:00:50 ID:???
>>305 ちょっとここで説明できるほど簡単じゃない。スマンが「流体力学 レイノルズ数」あたりでググってくれ。
昔、趣味で計算したことがあるので、そのときのメモ見つかったら式書き込むよ。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/25 19:56:32 ID:qxG2/YcG
>>319 どうやらおれが理解できるレベルではないようだ。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/25 20:10:40 ID:M/H7MSat
ローレンツ力の問題なんですけど、わからないので教えてください 質量9.1×10の-31乗kg、電気量1.6×10の-19乗Cの電子が磁束密度 1.0×10の-14乗Wb/uの磁界に垂直に入射し、半径0.25mの円運動をした。 入射時の速さと円運動の角速度はいくらか。
なにがわからないのかわからない
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/25 20:25:43 ID:M/H7MSat
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/25 22:07:42 ID:uMmiMS/u
>322 ローレンツ力が向心力の役割をするので evB=mv^2/r これよりvが求まる。 vがわかれば角速度もわかる。
>>322 解き方がわからんて馬鹿?解き方も糞もないだろ公式いれるだけなのに。
面積A、極板上電荷がQ(t)の円形並行板コンデンサーがある。 極板の電荷が減少する時極板間に生じるPoynting Vectorの大きさ、方向を示せ。 また極板の電荷が0となるまでの間に放出される電磁場のエネルギーが、始めの コンデンサに蓄えられていたエネルギーに一致する事を示せ。 教えてください。
>>325 ありがとうございます
今日の授業でわかりました
>>326 教科書に載ってなかったもんで
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/27 03:21:02 ID:FKkdvgS4
>>327 電界は円盤に垂直な向き、磁界は電界をぐるりと回るように発生すると思われます。
そのため電界と磁界の外積であるポインチングベクトルは円筒表面から垂直に外を向く向きになると思います。
放出される電磁波のエネルギーについてですが、
Q(0)=Qo Q(τ)=0とします。
∫P・dsについて0からτまで積分します。
E=∫∫p・dsdt=∫∫E×H・dsdt //放出される電磁波のエネルギー
=∫-d/dt∫ED1/2+HB1/2dvdt
=∫E(0)D(0)1/2dv-∫E(τ)D(τ)1/2dv
=(1/2)QoV-0
=(1/2)QoV
=始めのコンデンサに蓄えられていたエネルギー
まちがってたらごめんにゃあああ
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/27 17:32:37 ID:ioCkzvA4
Qクーロンの電荷がrメートル離れたところに作る電場Eは Qクーロンの帯電体とそこからrメートル離れたところにある1クーロンの帯電体の間に働く Q×1 静電気力F=k−−−− rの二乗 であってますか?
あってるけど、何か文章がおかしいぞ。電場Eは静電気力F ??
333 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/27 19:14:09 ID:ioCkzvA4
>>332 ありがとうございました。
電場Eの強さ=静電気力Fということでいいですか?
あと
〜Vで充電された〜μFのコンデンサーと〜Vで充電された〜μFのコンデンサーの正極と負極、負極と正極をそれぞれ結ぶと両極間の電位差はいくらになるか?
という問題で答えを見るとこれを並列接続と考えてやっているのですがこの文から並列であると読み取れるのでしょうか?
334 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/27 19:16:36 ID:FKkdvgS4
>>333 静電気力F=電場Eの強さ×Q
だと思います。
335 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/27 20:10:50 ID:15bpQESK
質量数226原子番号88のRa10gが800年間に崩壊する質量数226原子番号88のRa は何個か。ただし、Ra質226番8810gの中のラジウム原子は2,66×10の22乗個である。 なおRaの半減期は1600年とする。 とき方がよくわかりません。 公式はN=No1/2のt/T乗を使うと思うのですが・・。 わかる方いませんでしょうか?
336 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/27 20:11:53 ID:ioCkzvA4
>>333 質問が悪くてすみません。
Qクーロンの電荷がrメートル離れたところに作る電場Eは
Qクーロンの帯電体とそこからrメートル離れたところにある1クーロンの帯電体の間に働く
静電気力Fと考えて求めればよいですか?ということです。
>>333 の後半についてもよろしくお願いします。
あと
Q=CVのCの単位はμF、エネルギーW=二分の一×C×Vの二乗のときのCの単位はFであっていますか?
答えを見るとそんな感じなんですが問題集の公式まとめの部分に書いていなかったので・・・。
何個もすみません。
>>336 μは唯の接頭辞だよ。単位はどっちもF。
同じコンデンサーA、B(電気容量C、極板間距離d)(←並行接続)と電圧Vの電池とスイッチを接続、誘電率はε。 スイッチをいれて十分に時間が経過したあとコンデンサーAの極板間をd+xにすると電位差(V2とする)はVの何倍になったか。 まず コンデンサーAの電気量=CV=Qとする(=コンデンサーBの電気容量) 広げた後のコンデンサーAの電気容量はC×d÷(d+x)(=C2とする)となりQは保存されるので V2=Q÷C2 こうすると間違えていたのですがどこがおかしいのですか?図がなくて申し訳ありません
>>339 >Qは保存されるので
ここかな?
極板間を広げるときに電池つなぎっぱなしかどうかによって答え変わってくるけどどっち?
>>340 わかりました。保存されるのはQA(上でのQ)+QBで考えればよかったのですね。
あとスイッチを切ってからの操作でした。
>>335 800年後のラジウム原子数が N
現在のラジウム原子数が No
Tが半減期(1600年)
tが経過時間(800年)
1600年経てば半分になるってコトは、800年しか経っていなければ
半分には至らない数が崩壊しているはず。
つうか式間違ってるし。
N=No*(1/2)^(T/t) … これが正しい。
tにTを代入すると、半減期分の年数が経過したことになるから
N=No*(1/2)^(T/T)=No*(1/2)^(1)=No*(1/2)=No/2 ←半分になった
んでは、T=1600,t=800 をそれぞれ代入すると?
現在の原子数を表す No って、ホントは N0 (エヌゼロ) なんだよね。 初期値っていう意味で(時間が経過してないということで、ゼロ)。
344 :
335 :04/10/28 15:33:23 ID:JgCqfKka
ふむ・・。 T=1600,t=800をN=No*(1/2)^(t/T)の式に代入して N=No*(1/2)^(800/1600)になってN/N0=1/√2 で 800年間で崩壊する原子の割合は 1−√2 で あとは 2,66×10の22乗×(1−√2)をやればいいのでしょうか?
おい、1−√2はマイナスになるぞ
>>342 >N=No*(1/2)^(T/t) … これが正しい。
おいおい。
347 :
335 :04/10/28 16:10:19 ID:JgCqfKka
すいません、間違えました・・。 1−1/√2ですね。 なんでそうなるのかがまだ自分でもわからない・・・。 1−1/√2 を使うのはなんででしょうか・・? 自分で解いといてわからないってバカですが、どうぞ詳しく教えてもらえませんか?
>>347 >>1 −1/√2 を使うのはなんででしょうか・・?
むむ。その数字が出てくる過程は
>>344 にあるようだが?
その計算の元になるN=No*(1/2)^(t/T)この式がどうして
出てくるのかわからん、ということなら、微分方程式の
概念がわかってないと説明しづらいが
ゴメーン。 式はやっぱり N=No*(1/2)^(t/T) が正しかった。 寝ぼけてアイソトープ手帳を見間違えますた orz N/No = (√2)/2 ≒ 0.7 この数字はまだ「崩壊していない原子数(の割合)」を示すよね。 だから、「崩壊してしまった原子数」は初めの原子数から上の 数字を引いた数だけある。 だから、1-(N/No) = 1-(√2)/2
352 :
335 :04/10/28 17:03:38 ID:???
なるほど〜、やっと納得できました;; ありがとうございましたー
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/28 18:33:02 ID:jvDlo4bQ
ホイヘンスの原理がよく分かりません。 光が球面波なら、懐中電灯は全方向を照らすはずですが、 実際には前にしか光は進まないですよね。 単スリットによる回折はホイヘンスの原理で説明されますが、 スクリーンに到着する球面波の位相は時々刻々と変わるので 特にどこに干渉縞ができるということもなく 暗くなったり明るくなったりするように思います。 どう考えればいいんですか?
>>353 ホイヘンスの原理は強度については何も示さない。懐中電灯でいえば
前方以外の光の強度がほぼゼロになっている。
後半に関しては、振幅と強度を混同しているな。
振幅を「A(x) * sin ωt」としたとき、強度はA(x)だぞ。こいつは
(この場合は)時間変化しない。
355 :
353 :04/10/29 04:29:15 ID:LKprvtR2
ホイヘンスの原理は理解できました。 確か強度は振幅の二乗だったように思います。 Asinが変位でAが振幅ではないでしょうか。 あれからまた考えてみたんですが、 周波数が高い・位相が揃っていないせいで sin部分が明るさに寄与しなくなると結論しました。 しかし、ホイヘンスの原理が強度に関係しないとすると、 スリットが一つしかないので、 回折を起こす理由が何もなくなってしまいます。 単スリットの右端と左端から出る光が、 光路差で位相が360°ずれれば干渉するとも筈ですが、 それではスクリーン中央で暗くなりませんし。
>>355 何言ってるかよくわからんが…
干渉して暗くなった部分ってのは常にA=0よ?
357 :
353 :04/10/29 05:46:17 ID:???
>それではスクリーン中央で暗くなりませんし。 ここ勘違いしてました。 複スリットの暗線=単スリットの明線と思い込んでいました。 スリットの左端と右端の光が光路差で位相が360°ずれて asinθ=mλ これであってますよね?
358 :
ビリヤードの物理 :04/10/29 08:16:42 ID://BxgT1J
黄色と白の同じ大きさ、同じ重さのボールが2個あります。 ボールどうしに摩擦があります。 ボールどうしの反撥係数は1未満です。 ボールはわずかですが衝突した瞬間変形します。 ボールとラシャ(地面、布)との間にも摩擦があります。 静止している黄色の端にむかって、白玉がちょうど無回転の状態で衝突しました。 衝突後、白玉と黄玉の分離角度は 1:90度 2:90度未満 3:90度以上 のどれか?という問題がわかりません。 摩擦もなく運度量が保存されるような状態なら90度なのはわかるのですが。
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/29 13:57:52 ID:REUdKXrO
回折格子の原理はどういうものか?
>>359 教科書を10回、いや5回…、3回読めば理解できる。
>>358 ?
当たったときの球の位置関係がよく分からん。
>摩擦もなく運度量が保存されるような状態なら90度なのはわかるのですが。
白玉の射線と黄玉の位置が、玉半個分ずれてる状態?それなら90度未満。
あと、摩擦に関係なく運動量は保存されます。
362 :
361 :04/10/30 01:23:47 ID:???
俺は何を言ってんだ。 >白玉の射線と黄玉の位置が、玉半個分ずれてる状態?それなら90度未満。 黄玉と射線の位置関係は関係なかった。どこに当たろうと分離角度は90度未満。衝突時の玉同士の摩擦に引っ張られて、軌道がずれるから。
>>362 ありがとうございます。
接触してから玉どうしが離れるまでの間に地面との摩擦で運動量が
減るような気がするんですが地面との摩擦は外力とは考えないのでしょうか?
摩擦で引っ張られるぶん、真正面でない当たり方の時は90度未満になる
のはわかりました。
摩擦に引っ張られて軌道がずれるのは最初静止していた黄色玉でしょうか?
白玉の衝突後の動きを考えたいのですが、白玉は玉どうしの接触した面の
接線方向どおりに走ると考えていいのでしょうか?
白玉と黄色玉が接触しはじめた時の形と接触し終わった時の形の2通りを
考えようとして混乱してしまいます。
364 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/30 19:43:21 ID:YDicQEAQ
誰か分かりやすく解説お願いしますm(__)m 水平な地面上の一点Aから水平と60°に質量msの小物体を初速度Vοで斜方投射したとき、 物体は放物線を描いて地面上の点Bに落下した。 発射直後に物体が点Aでもっていた運動量が点Bに落下する直前の運動量になるまでに、変化した運動量の大きさはいくらか? 答えは√3mVо[s・m/s]なんですけど過程がわかりません… だれか分かりやすく解説お願いしますm(__)m
365 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/30 20:32:12 ID:z/mqYCA5
>>364 AとBにおいての水平方向の速度成分は変わらないよね。
だから問題は鉛直方向の速度変化を考えないといけない。
上向きを正とすると、Aでの鉛直方向速度は√3/2Vо。
Bでは-√3/2Vо。
つまり変化した運動量はBからAを引いて-√3/2mVо-√3/2mVо。
その大きさなんだから絶対値をとって|-√3mVо|=√3mVо。(答え)
運動量はエネルギーなんかと違って正負があるからね。
366 :
365 :04/10/30 20:36:35 ID:z/mqYCA5
>運動量はエネルギーなんかと違って正負があるからね。 すいません…エネルギーにも正負はあります。 運動量は方向を考慮しないといけないってことを言いたかったのです。 エネルギーは方向は関係ないからこの場合だとAとBではエネルギーは変化しません。 そう言いたかったのです。申し訳ない。
367 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/30 20:46:39 ID:YDicQEAQ
365 ありがとうございましたm(__)m またなんかあったら聞きます!
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/30 22:24:16 ID:YDicQEAQ
すいませんm(__)mまた質問があります。 一定幅rメートルの川があり、流水はある一定の速さで、川岸に平行に流れている。 一方の川岸に点Aがあり、そこから対岸の最短距離の所に点Bがある。 点Aから角度θで川の流れとは逆の対岸に点Cからある。 もし船が点Aから点Bに向かって出発したら、対岸に着いたとき点Bからどれだけ離れているか? 川の流れはVоsinθと分かったんですけども。誰か教えてくださいm(__)m
何が分からないのか分からないので答えようがありません。
371 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/30 23:52:02 ID:YDicQEAQ
すいません… 船が点Aから初速度Vоで対岸点Bに向かい対岸に着いたとき川の流れでどれほど点Bから離れてしまうのかが知りたいのです。
前提もなにもかもが不明瞭です。 まず、全ての条件をちゃんと書き下し、 その後で川の流れを求めた経緯も含めてわかったところまで 順を追って自分の言葉で説明してください。
初速度Voってあんた…。点Cはどうした、点Cは?
374 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/31 00:20:52 ID:JGNqYEsv
すいませんm(__)m 問い1が静水に対する速さがVoの船Sが点Cに向かって点Aを出発したら、点Bに到着した。 川の流れの速さはいくらか?って問題だったんです。 これは川の速さはVosinθ と分かったのですが、 問2の もし、船Sが点Aから点Bに向かって出発したら、向こう岸に着いたとき、点Bからどれだけ離れているか? この問2の全てが分からないのです。 すいません。言葉が悪くて…m(__)m
θの定義が抜けてるぞ。川を渡るのにどれだけの時間がかかるか計 算してみれ。でもって、その時間で船がどれだけ川下に流されるか 計算してみりゃれ。
376 :
361 :04/10/31 01:11:05 ID:???
>>363 スマン、確かに台との摩擦で玉の運動量は減るけど、その分台(とそれが固定されてる地球)の運動量が増えるので、結果的には保存される。
まあ、下らん言い訳と思って流してくれ。
分離角の方は、玉同士の摩擦で、衝突後、両方の玉は同方向の回転を得る。入射角に対して、回転したことにより、出射角は小さくなる。
どちらの玉も、摩擦が無い場合より、角度が小さくなる方へ軌道がずれる。
>>376 ありがとうございました。
角度が小さくなる理由がやっと理解できました。
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/31 02:56:15 ID:JGNqYEsv
θの定義?? 川の速さはVosinθ だから、x成分の速さはVocosθ。 川幅はrだから点Aから点Cまでの距離はcosθ/r。 だからt=Vo/cosθ/rでいいんですよね? ここまではいいですか?
>>378 369には書いてる
>点Aから角度θで川の流れとは逆の対岸に点Cからある。
が抜けてるから375は聞いてるんだよ。っていうかこれも微妙に意味分からん。
どの角度のことを言ってるんだ?問題には図でも書いてあったのか?
ここがはっきりしてないと、共通の議論が出来ないぞ。
船の速度V0についてはようやく374でちゃんと書いてくれたようだが。
こっちで君の書いてる答えからそれぞれ推測はつけられるが、
本来はちゃんと質問の最初の段階ではっきり書かれていなければ
ならない情報だからな。
380 :
375 :04/10/31 10:16:47 ID:???
>369には書いてる
ホントだ、書いてる。orz ごめんなさい、もうしません…。
>>378 問1の場合、船は川の垂直に対し角度θで進んでいる。問2の場合、船は川
の垂直に対し角度0で進んでいる。つまり問1と問2とでは、船のX方向速
度は異なることに注意。
それと、
>川幅はrだから点Aから点Cまでの距離はcosθ/r。
↑
cosθ/rの単位って、どうなる?常に『単位』を意識しながら計算すべし。
もうちょっとだ!もっとガンガレ!
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/31 14:44:47 ID:JGNqYEsv
380さん ありがとうございました!ようやく分かりました!! 次回からは日本語に気を付けたいと思いますm(__)m
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/31 18:27:36 ID:C4Jjq4am
アリエナイ理科の教科書を読んだんですけど、アレに載ってるイオンレイガンとかはリアル厨房にも自作可能ですか?
384 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/10/31 23:53:02 ID:ueayeuCv
水平な机の上に質量Mの物体A,Aの上に質量mの物体Bが置いてある。 Aに水平に力Fを加えるとAは動き、BはAから滑り落ちた。この時、Bの机に対する 加速度の大きさはいくつか。ただし、Aと机の間の摩擦は無い、AとBの間の動摩擦 係数はμとする。 と言う問題なのですが、Bの机に対する加速度の大きさ=μmgで合っていますか? 回答をお願いします。
385 :
384 :04/10/31 23:56:55 ID:???
すみません。書き間違えました。 Bの机に対する加速度の大きさ=μmgでは無くて、 Bの机に対する加速度の大きさ=μgです。
答えだけ聞かされるよりは そこまでの導出過程を聞きたい。
>>387 「こっち」ておまえは384か?
そうでないならおまえの読み間違いだ。
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/01 01:49:24 ID:782DecAO
はく検電器について聞きたいんでけども、 金属板を指で触れてすぐ離し、その後帯電体を遠ざけるとはくは開いたままになぜなるのですか?誰か教えてください。
帯電体はいつ近づけたんだ?
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/01 04:32:00 ID:782DecAO
すいませんm(__)m 先に帯電体を近づけて、はくを開かせたあとに金属板に指を触れてすぐに離す。 ということです。 ヽ(*´∀`)/〃プゲラ
まず、電磁気の基本的な性質について知ってることを並べてみよ。 それから指で触るのはなぜか考えてみろ。
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/01 15:03:48 ID:782DecAO
アドバイス通りによく考えてみたら分かりました!ありがとうございます。 そこでさっき違うスレでみたんですが、力学の位置の式を微分すると速度の式になりそのまた微分すると加速度の式になる。というのを見ましたが この他に微積で算出できる式というのはあるのですか?
394 :
387 :04/11/01 15:22:15 ID:???
>>393 球面の面積を微小厚drで積分してみれ。球の体積になるから。
396 :
384 :04/11/01 18:55:52 ID:oKynmnPh
私は、386でも387でもありません。 Bは水平方向にAとの間の摩擦によってのみ力を受けるから、 Bの机に対する加速度の大きさをaとして運動方程式を立てると、 ma = μmg aについて解くと a = μg と言うように導出したのですが、考え方は正しいですか?
いいんじゃないの
398 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/01 22:24:30 ID:782DecAO
今日先生に言われたことなんですけど、 電界を考えるときは重力界と同じに考えなさい。 といわれましたが、当たってるんですか? 私的に全然真偽が見えないんですが?
399 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/01 22:31:10 ID:jwKZWS55
T=p^2/(2*m)で表されるTは何ですか? ここで、 p:力積(クーロン力による力積) m:電子の質量 です。
>398 どういう流れで出てきたかわからんけど いいんじゃないかな
401 :
384 :04/11/01 23:34:46 ID:???
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 04:37:36 ID:QSA9R/43
両端を密閉したシリンダーを、自由に動くピストンで2つの室A,Bに分ける。 シリンダーのAの方の端だけを透熱にし、それ以外はシリンダーもピストンも断熱的に作っておく。 はじめピストンを中央に置いて、AとBの両方に0℃、1気圧、54×1000立方cmの同じ理想気体を入れる。 次にAをゆっくり熱したところ、ピストンはB側へ移動し、B内の圧力が7.59気圧になった。 この時にB内の気体が受けた仕事を求めたいのですが 解き方として、最初のBと後のBについて状態方程式を立てて 変化後のBの体積を求めて、仕事を求める感じかと思ったのですが どうしてもできません。変化後のBの体積はどのようにして求めたらいいのでしょうか?
404 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 07:18:01 ID:8/PbckQ9
>>398 基本じゃん、その考え方は。
電荷→質量、電場→重力場、電位→ポテンシャル(位置E)みたいな感じ。
405 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 07:22:21 ID:8/PbckQ9
>>402 Bの体積はボイルの法則で一発じゃん。(∵n、T一定)
406 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 07:25:29 ID:8/PbckQ9
うはw問題きちんと読めてなかった!↑は無視して!
407 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 07:58:25 ID:8/PbckQ9
あぁでもゆっくりだからいいのか。
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 08:00:24 ID:8/PbckQ9
よくないよくない
荒らしてゴメンネ。高校の問題みたいだからずっと化学の範囲かと思っちゃった。 ポアソンと内部エネルギー変化で答えはでます。てゆーかつってきます。
ポアソンて高校じゃ証明できないキガス
411 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 21:24:21 ID:j3nVKtb2
T=p^2/(2*m)で表されるTは何ですか? ここで、 p:力積(クーロン力による力積) m:電子の質量 です。
クーロン力による力積って何だ?
413 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/02 21:43:38 ID:A3WdqPxD
Tは運動エネでしょう。
414 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/04 21:11:51 ID:aUyrO2jz
すみません。質問があります。単位のことなんですが (N/m)を(kg・m),(kg・f/m)に換算するとどうなるんでしょうか?^^;
>>414 Nをバラせ。
そうすれば自ずと答えは見えてくる
kg・mには換算できないと思うが。
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/06 16:21:28 ID:v+yCn9R8
418 :
281 :04/11/15 01:31:00 ID:???
281の質問、スルーされたのですが、意味不明なのでしょうか。
420 :
765 :04/11/18 20:16:15 ID:ED456Myo
大きさαの加速度で上昇し始めたエレベーターの中で、長さLの単振り子を小さく 振らせるときの振り子の周期をもとめよ。 また、地上で、この振り子を、傾きの角θのなめらかな斜面上にとりつけ つりあいの状態から小さく振らせた時の振り子の周期を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 という問題があります。 公式はT=2π√L/g を使うのはわかるんですが、そこからどう導いていけばいいかわからなくて。。 どなたか詳しく教えてくれる人いますでしょうか。お願いします。
>>420 普通に運動方程式たてて解けばいいんでないかい?
前半は見かけの重力をだして解けばよい。後半は意味がワカラナイ 斜面にとりつけてなんかかわるの?
斜面上で振らせるということだろう。 この場合は、重力の斜面方向の成分を考えればよい。
424 :
422 :04/11/18 22:49:10 ID:???
>>423 あーそーゆーことか。
糸を斜面になってる天井にくっつけんのかとオモタ。
国語できねーなおれ。
日本人の意思とは別に、勝手に朝鮮人が在日になるだけでは、法則は発動しない。 (第五法則)
問題は、11/16から国会審美入りした在日外国人(ほとんど在日朝鮮人のための)参政権問題。
この法案が通れば、日本民族滅亡。
参考までに、あの法則をコピペ
《絶対法則》
第一法則 国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
第二法則 第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
第三法則 第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
第四法則 第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
第五法則 第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
第六法則 第3・第4則において、半島と手や縁を切った場合、
運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が期待出来る。
《諸法則》
第一法則 日本で発明され、人気を博した物は、数十年(又は数百年)後に、
韓国製又は半島製にされる。
第二法則 日本で人気や才能が有る人間は、必ず在日認定されるが、韓国か
ら嫌われていると、必ず回避出来る。
第三法則 日本のTV番組は、半島の露出度と番組の人気下降度が正比例の関係に有る。
(日本のTV番組は、半島の露出度と番組の人気度が反比例の関係に有る。)
第四法則 海外や国内で、聞かれてもいないのに自らを日本人と名乗る人間は、
本当の日本人で無い可能性が高い。
第五法則 自国に都合の悪い出来事は、全て外国に責任転嫁する。
第六法則 韓国の大統領(為政者)は、任期末期になると騒動が持ち上がり
悲惨な末路を歩む。
第七法則 朝鮮に手を出した日本の権力者は二代のうちに破滅する
ttp://www.clsjp.net/sakurada/niccho01.htm 第八法則 法則の威力は60年周期で非常に強まる傾向にある
第九法則 たとえ半島人であっても心が日本人なら法則は発動する
第十法則 たとえ日本人であっても心が半島人と化したなら法則は発動しない
426 :
420 :04/11/20 07:17:13 ID:TsKRV+E5
考えて見たのですが αの加速度で動いてるエレベーターの中だから 見かけの重力はg+αになるんでしょうか・・? 斜面上にとりつける方はさっぱりわからん・・・。 もうちょっと教えてもらえませんか?すみませんです_| ̄|○
427 :
FROM ボンゴレ :04/11/20 07:26:15 ID:h1L9lfbX
そう考えていいよ。もしくは、エレベーターの外にいる系からみて 通常の加速度aにエレベータの加速度αを加えてもいい。 数式的には移行しただけだけどね。
428 :
420 :04/11/20 07:54:39 ID:TsKRV+E5
ってことはエレベーターの中の周期ってのはT=2π√L/g+α ですね。 ありがとうです。 斜面上の方、教えてもらえるとうれしいです。 また、ちょっと悩んできます・・ノシ
>>428 斜面方向と斜面に垂直な方向に分解してそれぞれ運動方程式を立ててみろ。
>T=2π√L/g+α
括弧はちゃんとつけてな
T=2π√L/(g+α)
430 :
FROM ボンゴレ :04/11/20 09:59:52 ID:h1L9lfbX
垂直方向は運動方程式たてる必要はないよ。 垂直抗力がわかるだけ
432 :
420 :04/11/21 08:43:54 ID:GZvT1CKs
ダメっす。ギブアップ(´・ω・`) 斜めになるとなにが変わるんだ・・・。 誰かHELPです(´;ω;`)
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 12:33:12 ID:lFBOFCjz
斜面と言うのは、重力を緩和するために有るのだ。
>>432 斜めにしてるのを垂直から水平まで
変化させて考えてみろ
その間振り子の動きがどう変化してくかも想像してみろ
そしてその想像を実現するような力を期待しつつ
運動方程式の立て方を考えてみろ
435 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 13:07:11 ID:CPjOYQ2l
懐かしい問題だなあ
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 13:09:01 ID:CPjOYQ2l
確か、振り子の振動って振幅が小さいときしか単振動しないんだよね
438 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 16:40:38 ID:CPjOYQ2l
楕円関数おもしろいよね。 レムにスケートとか
439 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 16:53:51 ID:P9p6X4Ov
わからない〜
今、加速度となる物を 勉強をしていますが、分かりやすく教えてください。 おながいします。(9.8Nってなに!!!!!!!!!
441 :
420 :04/11/21 17:30:19 ID:GZvT1CKs
斜めにすることによって、sinθの力がかかるんですか。。? だめだ・・わかんねぇ・・・(;´Д`)
443 :
420 :04/11/21 17:56:25 ID:GZvT1CKs
ぁぁぁ・・mgsinθの力が働くのかな・・?
加速度なんていう「物」は存在しませんが、何か?
まず国語からだな
>>443 そういう方向で考えていけ
だが適当でなく442の言ってるようにちゃんと
ベクトルの分解から考えて間違いないという結論を得るんだぞ
447 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 18:16:33 ID:tatUocsO
いい物理の参考書を教えて頂きたいですm(--)m
448 :
420 :04/11/21 18:23:56 ID:???
どうもありがとうございました〜。 もっと勉強せねば・・・(´・ω・`)
振り子の動きを考えたときのことを最初からたどっていってもいい
450 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 21:21:37 ID:dN6BeHs/
入射光線の方向をs1=(x1,y1,z1)とし 境界面の単位法線をN=(Nx,Ny,Nz)とする。 ただしs1は単位ベクトルである。 1)反射方向s2を計算せよ。 2)屈折率をn1,n2としたときの屈折方向を求めよ。 (1)解けたんですけど凄く長い式になってしまい不安です あと(2)教えてください
452 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 21:24:26 ID:dN6BeHs/
誘導されたんだよ
●●●●大学の授業で超難問を出題された●●●● ってあるのに何で小・中・高生用質問スレに書き込むんだ?
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 21:29:10 ID:dN6BeHs/
2 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 21:04:52 ID:??? 質問スレに行け。
455 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 21:29:34 ID:dN6BeHs/
大学生というより高校の範囲に近いから
まず自分が立てたスレの削除依頼出して来い 話はそれからだ
457 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/21 21:34:14 ID:dN6BeHs/
もうだしました
んじゃぁ、以上終了。 次の質問を待つ。
459 :
名無し :04/11/22 23:59:45 ID:mILTTZBG
工房2年なんですが 学校で物理の力学のとこのプリントの宿題で問題文の 力の単位がニュートンでなくてキログラム重だったんですが 計算の仕方はニュートンのときと変わらず 答えの単位はキログラム重でいいんですか
461 :
名無し :04/11/23 00:26:56 ID:XGWzvv20
水平なところに物体があって摩擦があってうごかすようなやつです
>>459 例えどんな問題でも、式の左右で単位が合うように気をつければ計算は問題ない。
答えはなんでもいい。
>281 波の速度がうんぬんってのは、ロープのようなものを伝わる波の話でしょ 音の波に同じ境界条件が使えると思う? 音波にしたって、粒子の位置のずれを変位にとれば、 壁際では固定端反射のようにみえるけど、 圧力変動を変位にとれば、壁際はもっとも圧力変動の大きいところなので 自由端反射になるでしょう? 開いた管口では、一気圧で圧力一定になるから固定端反射に。 初期条件や境界条件はその都度きちんと考えないとね。
465 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/23 22:44:34 ID:0XUZuWfW
[問]長さ1mの針金ABを、A端から40cmの点Cで直角に折り曲げた。 針金は一様にできてるとして、重心の位置はどこか。各辺からの距離で求めよ。 導き方を教えて下さい。
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 04:35:21 ID:QrcyQeKg
あらい水平面上を速さ36km/hで走っていた質量4.2×10^3kgのトラックが ブレークをかけて止まった。このときに発生した熱量Q[J]を求めよ。 答えは2.1×10^5 なのですが導き方が全く解りません。お願いします。
>>466 ブレークww
・・・という突っ込みは置いといて、
走ってるトラックが持ってる運動エネルギーの大きさは分かる?
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 04:44:13 ID:QrcyQeKg
1/2×4.2×10^3×36^2 ですか?
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 04:48:02 ID:QrcyQeKg
あっ、時速を秒速にするの忘れてました。 お騒がせしました。
470 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 06:16:32 ID:4v33Qk7o
>>466 運動エネルギーの減少分=熱エネルギー
を使って計算する。
単位はつけようよ。 今の場合は暗黙のうちに J ってことになってるようだけど 単位を略したりするのは良くない習慣とおもう。
472 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 13:24:40 ID:bpSY/0l1
未だに質量・重力・重さ・重力加速度の関係がよく理解できない・・・ 単位にあたふた・・・ 誰かわかりやすく教えてください。
473 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 13:32:44 ID:4v33Qk7o
>>472 普段日常生活で感じる「重さ」というのは重力のことなんだよ。
重力というのは星によってばらばらで月では地球で測った時の
1/3になる。つまり重さというのは、同じ物体でも星などによって
変わってくるんだ。なぜなら星によって固有の重力加速度という
ものが変わってくるからだよ。
一方、重さは重力加速度によっても変わってくるけど、もちろん
物体に固有の何らかの量によっても変わってくるはずだよね。それが
質量だよ。
まとめ
重さ(重力)=質量×重力加速度
電荷Qが一様に分布している、半径aの球のポテンシャルエネルギーはどう求めるのでしょうか。 答えは (3Q^2)/(20πεa) らしいのですが。
476 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 17:55:29 ID:4v33Qk7o
>>474 問題が不十分ですし、答えも次元があってないような気がします。
ポテンシャルとは位置に依存するスカラー量だから、まずどこの
位置のポテンシャルなのか場合わけしないといけません。
答えから察すると球の表面上でしょうが、さっきもいったように
次元がそもそもおかしいです。
478 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 18:04:27 ID:4v33Qk7o
そうですか? こういった問題は暗黙の条件として無限遠をゼロにすることは 当然すですがそれでもポテンシャルはQに対して一次のオーダー のはずですよ。答えは2次になってる。
>>478 「ポテンシャル」なら電荷の1次だが
>>474 は「ポテンシャルエネルギー」と
書いてるから、電荷の2次で正しい。
480 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 18:11:17 ID:4v33Qk7o
エネルギーなら2体系のはずなのですが。 誰の受けるエネルギーですか? 俺はポテンシャルと解釈しました。
>>480 帯電球の自己エネルギーだろ。
球を微小体積要素に分解したときの各要素間のポテンシャルエネルギーの積分
482 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 18:13:47 ID:4v33Qk7o
あと仮にエネルギーだとしても、今度は距離に対して 逆2乗のはずですよ。
484 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 18:17:27 ID:4v33Qk7o
そうですね。スマソ
486 :
ボンゴレロッソ :04/11/24 18:28:33 ID:4v33Qk7o
それも超頻出の問題じゃないですか。 京大生だったら本読めばできるでしょ。がんばってください。 あとここは高校生までの質問スレなので。
>>486 わざわざすいません。ありがとうございます。
488 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 20:16:50 ID:nOeHQQ+D
水平なあらい床の上で、質量10kgの物体をロープで引き、 1.0m/sの速さで運んでいる。床と物体との間の動摩擦係数を0.50とする。 ロープを水平に対して30度だけ上向きに引く場合の仕事率を求めよ。 【答え】38W 導き方を教えてください。よろしくお願いします。
>>488 力の釣り合いから引っ張る力を求めれば後はわかるでしょ?
490 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 21:15:06 ID:nOeHQQ+D
求める仕事率をFとする。 摩擦力:(98−1/2F)×0.05 運動エネルギー:1/2×10×1^2 引っ張る力の水平の向きの力:√3/2×F ↑でなんとかやればいいのでしょうか?
仕事率は力ではない
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/24 23:17:17 ID:/9qz8g9p
A点の回りの力のモーメントのつりあいの式をつくれとかいう問題はどうやればいいんでしょうか。
493 :
488 :04/11/24 23:40:00 ID:nOeHQQ+D
ということは、摩擦力とかは使わないのですか? マジで解りません(ToT)
>>490 ロープが物体を引っ張る力をF
物体が床から受ける垂直抗力をN とでも置く。
鉛直方向、水平方向についてそれぞれ運動方程式(力の釣り合いの式)を立てる。
これらを連立させてF,Nを求める。
求めるべき仕事率Wは,ロープの速度ベクトルをvとして
W=v・F (vとFの内積)
496 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 21:14:12 ID:rqqUuvpM
age
497 :
488 :04/11/25 22:01:22 ID:RfmVQv8M
やっぱり解りません。 88とかになってしまいます。
>>497 自分がどこまでやったのか書いてみな。
間違い指摘してやるから
おい
>>488 。
もし、
中三なら→まぁ仕方ない
高一なら→自力で解けなければまずい
高二なら→相当ヤヴァイ
高三なら→受験終了
女の子なら→1から教えてageるよ☆彡
500 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/25 22:44:40 ID:fNkMV6Hr
りょうしりろんってなんですか? おさかなはすきです。おしえてください、
量子力学の理論
502 :
488 :04/11/25 22:55:15 ID:RfmVQv8M
√3/2×F−(98−1/2F)×0.05=:1/2×10×1^2 かと思ったんですけど、11.1…になってしまいました。
0、05ってなんや。
504 :
488 :04/11/25 23:13:08 ID:RfmVQv8M
あ、0.50でした。
>>502 とりあえず動摩擦係数が0.50ってのが間違い。
あとそれはエネルギー保存則のつもりだよね?
Fってのは何?引っ張る力のつもり?それとも仕事量のつもり?
もう一回仕事の定義を確認することをオススメする。
解き方は
>>494 を参照のこと
>>488 うむ。ここで答えや解答の仕方を聞く前にまず教科書を理解しよう。
仕事とエネルギーの関係を押さえてきちんと次元を意識して計算すること。
あと仕事率の意味も。
基本的な部分がゴッソリやられちゃってる悪寒。
507 :
ボンゴレロッソ :04/11/26 02:38:33 ID:AA1eJXe8
>>488 教科書みてもわからなかったらアドバイスするよ
物理でつ。時間ナイですorz計算式教えてください。 250Vの電圧で加速した電子の運動方向と垂直な方向に 時速密度10、1×10-4乗Wb/m2の一様な電解を作用させたら 電子の円運動は直径10、4×10-2mだった。 電子の比電荷の値は?でつ。 1読んでナイんでルールなってなかったらゴメヌなさい
まず誤字を直す。 ローレンツ力。 円運動における力と回転半径の関係。 比電荷の意味。 はい答え出た。
誤字多いなw orz 解るよぉで解りませんorz もぉちょいガンガッてみまつ。
>>508 でつ!解りました(・∀・)!
ありがとぉございましたw
そうか、よかった。ほとんどの問題は教科書の基本部分を読んで 順序良くつなげれば解けるものだから、しっかり読めよ
。 限界波長を9000 A にするってあるんですけど、単位の意味が解りません。 教科書ナイですorz
ずれたorz Aの上に。がついてまつ
おんぐすとろーむ
ソレ何ですか?orz 載ってないでつ...
517 :
516 :04/11/26 04:52:54 ID:???
化学の図表でハケーンしました。 すみません
Å 普通に記号として変換できるっての。
520 :
488 :04/11/26 22:05:24 ID:uPq2/qUB
教科書見てみたら仕事はFxになるなるとかいてありました。 この仕事のX軸成分・Y軸成分がつり合うっていうことなんですよね? 10×9.8−1/2F−(10×9.8−1/2F)=0 ↑Fが消えちゃった。 √3/2F=(10×9.8−1/2F)×0.5 ∴F=43.09…… となってしまうんです。
>>520 >この仕事のX軸成分・Y軸成分がつり合うっていうことなんですよね?
ちがう。本当に仕事の定義を確認した?釣り合うのは力
>10×9.8−1/2F−(10×9.8−1/2F)=0
>↑Fが消えちゃった。
>
>√3/2F=(10×9.8−1/2F)×0.5
>∴F=43.09……
>
>となってしまうんです。
まずFというのは仕事量ではなくて力であるってことを確認してくれ。
あと、力の釣り合いの式で間違ってるのは、
物体が床から受ける力を10×9.8−1/2Fと思っている点。
>>494 のようにやれって
>>520 いきなり数値を入れずに、質量はm、動摩擦係数はμ、重力加速度はg、
垂直抗力はNなどと記号で表しておけ。数値を入れて計算するのは
最後でよい。で、
>>494 の手順を省かずにひとつひとつ式で書いてみ?
鉛直方向の力のつりあいの式は?
水平方向の力のつりあいの式は?
これを連立させて求めたF,Nの式は?
求めるべき仕事率Wの式は?
>この仕事のX軸成分・Y軸成分がつり合うっていうことなんですよね? … ホントマジで仕事の定義を100回声に出して読んで覚えろ 定義式に書いてる文字の意味が分からなければさらに その言葉の定義にさかのぼって100回声に出して読んで意味を覚えろ
524 :
488 :04/11/26 22:47:32 ID:uPq2/qUB
√3/2F−98×0.50=0 になるのかな? とりあえず、まずロープがひっ張る力Fを求めなくてはならないでしょうか? F=56.65 になってしまうしなぁ。
>>524 うだうだ悩んでないで、まず垂直方向のつりあいの式を書けよ。
話はそれからだ
526 :
488 :04/11/26 22:56:49 ID:uPq2/qUB
鉛直方向の力のつりあいの式 : mg−1/2F−N=0 水平方向の力のつりあいの式 : √3/2F−Nμ´=0 になるのかな?
>>526 いいぞ。次はそれらを解いてFとNを出す
528 :
488 :04/11/26 23:30:06 ID:uPq2/qUB
N=√3mg/μ´+√3 F=2mg−2√3mg/μ´+√3
530 :
488 :04/11/27 12:11:25 ID:aU4cJtjP
N=√3mg/(√3+μ´) F=2mgμ´/(√3+μ´) でしょうか?
>>530 OKだ。じゃぁ最後
>W=v・F (vとFの内積)
をまず式で書く。ほんでm,g,μ,vの数値を入れてみる
532 :
488 :04/11/27 15:22:05 ID:8vQE0KMD
内積ってかけるだけでいいんですか?
違う。調べる
534 :
488 :04/11/27 16:53:18 ID:8vQE0KMD
内積って、ABcosθですよね。 W=2mgμ´/(√3+μ´)×v×cos30° ですね? 数値を入れて… 98/2.23×1×1.73/2=38.01…… ∴38W になるんですね! 教科書に仕事率はFvで求められるって書いてあったんですけど、 この問題は力と進む速度の方向が違うから内積を使ったということなんですよね?
教科書読めば理由全部書いてるだろ
536 :
488 :04/11/27 18:29:58 ID:???
いや、書いてないです。同じ向きの場合しか書いてないです。
うそつけ 式中のFとxの定義に同じ意味のことが絶対書かれている
>>536 ちょっとその付近の文章をここに全部書き写してみて
539 :
488 :04/11/27 21:00:51 ID:???
物体が一直線上でF[N]の力を受けて、Δt[s]の間にΔx[m]進む。 この間に力がする仕事はFΔx[J]で、速さv[m/s]はΔx/Δtであるから、 仕事率P[W]は次のように表す事も出来る。 P=FΔx/Δt=Fv
540 :
488 :04/11/27 21:06:04 ID:???
うちの教科書は物理IでBが入ってないので、そのせいかも…
確かに書いてないなあ まあ書いてなくても力の合成法則から出てくる話だけど
>>540 仕事率じゃなくて仕事のところにも書いてないのかな?
スカラ積は使ってないだろうが絶対に書いてある (仕事)=(力の大きさ)×(力の方向に動かした距離)
544 :
488 :04/11/28 15:44:25 ID:???
一直線上で物体に一定の大きさFの力をはたらかせて、その力の向きに距離xだけ 動かすとき W=Fx ↑やっぱり方向が同じ時しか書いてないっぽいです。 スカラーは力の合成・分解の所の参考で少し載っていたけど、あんまり詳しくない。 質量・速さ・温度などのように、大きさだけで定まる量をスカラーという。 その後はベクトルの説明。
>その力の向きに距離xだけ 書いてるじゃねーか これだよこれ その力と垂直な方向にいくら動かしても 「その力の向きに距離x」のときのxは変化しないということはわかるよな?
546 :
488 :04/11/28 16:38:49 ID:???
はい。解ります。
>>546 いい勉強になったな
物理量の定義はきちっと覚えておくに限る。
これからもガンガレ
548 :
488 :04/11/29 01:11:37 ID:???
ありがとうございました。 実は今週テストなんで、なんとなくわかってきました。 頑張ります。
549 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/11/29 08:54:02 ID:MLaqqmUZ
100mを10秒で走るオリンピックの選手の速さは何m/sか。 またそれは何km/hか。式も書くこと。 これ、分かる人いますか・・・?
物体の運動の軌跡からその物体に働いている力の大きさと 方向を求めるにはどうしたらよいか説明せよ。 という問題なのですがまったく検討がつきません。_| ̄|○ 惑星運動の課題なのですがどなたか解法をお願いします。
>>549 100mを10秒で走れるのなら、1秒でどれほど走れる?
そのまま60秒走り続けたら何m先まで行けるかな?
同じように考えて、1時間は60分& 1分は60秒ということを頭に入れて計算しる。
時間を使えば使うほど遠くまで走ることができるよね♪
つーか、リア証ですか?
↑最初の1秒で進む距離と最後の1秒で進む距離は ちがうわけだが。
>>549 初速を0、簡単のためにオリンピック選手の推進力は一定とし、抵抗は速度に
比例するとして近似しろ!ちなみに人間が全速力で走り続けられる時間は40
秒弱だ!
556 :
488 :04/11/30 00:51:23 ID:???
また質問させてください。 熱容量が84J/Kの水熱量計に、120gの水を入れたとき、全体の温度が20℃で一定に なった。この中に、100℃の熱湯で加熱した質量100gの金属球を入れたところ、 全体の温度が30℃になった。この金属の比熱c[J/g・K]を求めよ。 ただし、水の比熱を4.2J/g・Kとする。 答え:0.84J/g・K この水熱量計っていうのがイマイチよく解らないです。 保温器みたいなものなんですか?
>556 断熱材の中に水が入っており、 外との熱の出入りは無視できるくらい小さくなるように作ってある。 この中で水と水に入れた物質との熱のやりとりを、 温度を測ることによって調べる装置。 実物をみせてもらうこと
560 :
551 :04/11/30 16:46:52 ID:???
>>553 軌跡以外の何がわかれば力の大きさと方向を求められるか?
ということらしかったです。
自分は物体の質量が一つとしてあげられると思ったのですが
他の答えが思いつかないです・・。
>>560 力の大きさと方向を自分で設定して
運動方程式を解いたらどういうものが得られるか実際に見てみて
軌跡以外のものがあればそれを答えにすればええがな
物質は移動すると質量が増し、光速に近づく頃には質量が無限大に近くなる どうして質量が大きくなるのですか?
質量は別に大きくなりません
564 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/05 19:21:42 ID:pxHMIGNv
pV/T=一定っていう公式ありますよね?ボイル・シャルルの。 これはもし体積Vを小さくした場合、pとTはどう変化しますか? 質問は上げたほうがいいのかな・・・?
上げるも下げるも自由です
ものすごい荒らしスレでもない限り誰にも断る理由はないですよ
なぜか急に「sage忘れましたごめんなさい」とか謝ってる人を
見かけることがありますがあれはマヌケな人ですから
>>564 もうひとつ条件が必要。条件の取り方によって変わる。
>>562 無限大に近くなるほど増すのは、「質量」ではなくて「エネルギー」。
運動エネルギーの分だけ、その物質の総エネルギー量が増大する。
昔は、「エネルギー」を光速の2乗で割った「相対論的質量」という
用語が使われていたことがあり、これと「質量」はよく混同される。
熱について2つ質問なんですが 熱の単位は分子の 何によって決まるんですか? 速度か運動量のような気はするのですが。 もう一つは熱の冷めやすさは何できまるのですか? 二つの物の熱が平衡状態になる速度は 物によってさまざまだと思うのですが どう考えればいいのですか?
上: 熱の単位って何だ? 下: 熱伝導率 放射率?
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/08 22:37:33 ID:dsdD7fdo
気体分子一個の運動からボイルシャルルを導きたいんですが pv=1/3・n・Na・m・v n=モル Na=アボガドロ定数 m=分子一個の質量 v=分子の二乗平均速度 こっから何やっていいかぜんぜんわかんないんですけど 助けてください
>>569 気体分子の平均運動エネルギーはボルツマン定数k=R/Naを用いて
3kT/2となることを使う。
1/2*n*Na*m*v^2が気体のエネルギーを表すから、U=3/2*n*Na*k*Tより pv=1/3*n*Na*m*v^2=nRTになる。(Na*k=R)
572 :
569 :04/12/08 23:31:38 ID:dsdD7fdo
平均運動エネルギーが3kT/2となるのに気体の状態方程式(ボイルシャルル) をつかってるんじゃないんですか? 571も
573 :
569 :04/12/08 23:36:25 ID:dsdD7fdo
すみません! つかってませんね わかりました ありがとうございました
574 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/09 20:12:02 ID:m8b17G1G
起電力E(V)の電池にコンデンサーのある回路とR(Ω)の抵抗のある回路を並列接続したものをつなげたとき コンデンサーの回路には抵抗がなく、一方には抵抗があるのにどちらにも電流が流れる理由がわかりません。 基本的なことなのだと思いますがどなたか教えて下さい、お願いします。
導線にだって抵抗はあんねんでー。
576 :
488 :04/12/13 22:01:21 ID:???
前に質問させてもらったものです。 テスト返ってきました。 63点でした。平均が45点くらいらしいので嬉しかったです。 ありがとう御座いました。
なんとかμFのコンデンサーを直列につなぐと合成容量って どうなるんですか?
バネの弾性力による位置エネルギーという言葉の意味が教科書を読んでも いまいちわかりません。 誰かわかりやすく教えてください。お願いします。
まず分解して考えてください 「バネ」「弾性力」「位置エネルギー」 それぞれの意味は分かっていますか?
>>579 バネ→なんかびよんびよんなるやつ
弾性力→バネの硬さ
位置エネルギー→物体のある位置の高さによるエネルギー
でいいでしょうか?
>578 たぶん君は「位置エネルギー」という言葉の意味を理解していないのに、 自分は「位置エネルギー」のことを知っていると思いこんでいると推測される。 もう一度教科書で「位置エネルギー」を見直せ。
>>581 高いとこにある物体が持ってる潜在的なエネルギーって感じで乗ってますが・・・
最初の全力学的エネルギー+外力のした仕事=あとの全力学的エネルギー とあります。 力学的エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギーです。
それなら >位置エネルギー→物体のある位置の高さによるエネルギー に疑問は起きないか? どこから「高さ」が出てくるんだ?
Δを忘れずに。
>>587 位置エネルギー=mgh とあったからです。
現に低い位置にある物より高い位置にある物の方が
力も移動距離も大きいですし
>位置エネルギー=mgh この式を文字通り覚えこむのはやめたほうがいい。 >力×移動距離 こっちが重要。
位置エネルギー=mgh という式は 力=mg 移動距離=h ということだよ。結局。
>>591 要するに「バネの弾性力による位置エネルギー」というのは
バネがびよんびよんなって動いた分だけエネルギーが多いということなんですか?
バネが伸びてない状態→力は働かない=位置エネルギー0 バネが伸びる→弾性力(元に戻ろうとする力)が働くので、仕事をすることが可能になる=位置エネルギー発生 とでも書けばわかりやすいのだろうか。
10μFのコンデンサー2個を直列に接続して なんで合成容量が5μFなんですか?
>>592 バネにおもり付けて、おもりを指で押してバネを縮めていたとしよう。
指 バネ
↓ ↓
つ●-WW|
このとき、おもりの運動エネルギーは0であることに注目。
そして指を離す。するとバネが弾性力によって伸びて
その弾性力に押されておもりは飛んでいく。
●≡ -WWW|
このとき、おもりの運動エネルギーは0じゃなくなる。
つまりバネから仕事をされたってことになる。
すなわち、縮んだ(あるいは伸びた)バネには、
潜在的に仕事をするエネルギーが蓄えられている。
これがバネの弾性力による位置エネルギーだよ
>>595 それってくっついたままだとどうなるんでしょうか?
密度ρ、質量m、体積Vとあるときm=ρvが成り立つ。←これを利用して密度2.5g/cm^3 体積6m^3の物体の質量を求めよ、という問題です。一応解いてみましたが 何か違ってるような気が・・・・・・・・どうなんでしょう? ρ=2.5g/cm^3=2500kg/m^3、v=6m^3 ρv=m=15000kg
床、台は滑らか → / ̄ ̄| ○ / | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ こういう問題で力学的エネルギー保存の法則が使えるのは何故? 問題集の解説見ても「摩擦がないから」とか無責任なことしか言ってない。 この場合垂直抗力仕事してるよね・・・・
>>600 とりあえず図がずれまくってるのは置いといて・・・
おまい、仕事の定義って分かってんのか?
602 :
600 :04/12/18 23:30:34 ID:???
いや、台が動き出したら球の速度方向と垂直抗力の方向が垂直になってない様な気配が。
>>602 仕事の定義はわかってるみたいだね。
だったら考えれば分かると思うけど、垂直抗力の向きと球の速度方向は垂直だよ。
604 :
600 :04/12/18 23:56:55 ID:???
そうだとしたら小球に対して保存力しか仕事をしないので小球のみでエネルギー保存の式が成り立つ。 さっきので、小球の質量をm・初速度をv、台の質量をMとしよう。 小球が最高点に達したとき、高さが初期位置に比べてh高かったとして そのときの速さをVとすると mv=(M+m)V これよりV=mv/(M+m) エネルギー保存の法則より mgh + (1/2)*mV^2 = (1/2)*mv^2 でしょ? でも解説とかだと mgh + (1/2)(M+m)V^2 = (1/2)*mv^2 垂直抗力が仕事をしていないとすると小球のみでエネルギー保存が成立するぽ。 台からみりゃ垂直抗力は仕事をしてないけど・・・・ 台が固定されてないような誤解を与えたならすまん。
固定されていない→されている 修正ミス
>>600 この問題はアレか?台は床の上をツルツル滑る、と。
そんで初め静止していた台(質量M)の上で
球(質量m)を初速vで転がした。
こういう問題なわけだな。
そんでココ
>エネルギー保存の法則より
>mgh + (1/2)*mV^2 = (1/2)*mv^2 でしょ?
球は台から受ける垂直抗力からは確かに仕事はされてないんだわ。
でも球に働く力は垂直抗力だけじゃないべ?
重力からは仕事をされてるんよ。その分を忘れていると思われ・・・
607 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/19 00:53:44 ID:0m2Su+/A
重力から仕事をされてるから左辺にmghがあるんでしょうが。
斜めになってるところで台がボールに仕事したって 同時にボールが台に仕事するだけだろ
音叉による気柱の共鳴実験で 開口端補正が管口の内径の約0.57倍となるのはなぜですか?
それらの仕事が全体で打ち消しあうのはどうやったら示せる? 自明とか言われると困るけど。
自明すぎだろ 恐ろしく簡単に示せる それぞれの物体に対してどれだけ仕事がなされたかしらべりゃわかるだろ
>>610 それがエネルギー保存則だっつーの。
エネルギー保存則は運動方程式から証明可能
台の坂が曲線でもか? 球の速度と台の速度が等しくないんだから 球が台を押す力の仕事と垂直抗力の仕事が どの瞬間でも等しい訳でもないだろうに。
>>613 球がある場所の斜面に垂直な成分は等しいぞ。だから球が台にする仕事と
台が請ける仕事は等しい。
でなけりゃ球が台にめり込むか離れるかするだろ。
やっとわかった。サンクス。 球の台に対する相対速度のベクトルを(v'→)、台の床に対する速度ベクトルを(v→)で垂直抗力を(F→)とすると 垂直抗力の瞬間の仕事は(F→)・{(v'→)+(v→)}=(F→)・(v→) で、球が台を押す力の瞬間の仕事が-(F→)・(v→) 和は0だ!すっきりした。物分りが悪くてすまぬ。
わかればいいんだよ いろいろいじってればそのうち慣れてくる
617 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/19 22:39:20 ID:lN+IokmI
質問です (1)nモルの理想気体を、容積を変化させることができる容器に封入し 温度をT1に保ちつつ、気体に熱量Q1を与えたところ、気体の体積が2倍になった。 変化前後の気体の圧力変化、およびこの間に気体が外部にした仕事を求めよ。 (2)次に、同じnモルの理想気体を、同じ容積に封入しなおし 体積をV1、温度をT2(>T2)としたのち、温度を一定に保ちつつ 熱量Q2を与えて体積を2倍にした。 Q2をQ1、T1、T2とを用いて表せ。 (2)を微分で解くのが分かりません。微分をどのように用いるのですか? よろしくお願いします。
物理の勉強法ってなんでしょうか? 内容理解して、後は問題をこなすぐらいでしょうか?
620 :
617 :04/12/20 00:58:27 ID:0naGAWVf
nモルの理想気体を、容積を変化させることができる容器に封入したところ はじめの体積はV1であった。その後、容器に内蔵されたヒーターにより 気体の状態を変化させた。ただし、容器内には温度調節器があり、気体の温度変化を 常に一定に保つことができる。気体定数をRとする。 (1)温度をT1に保ちつつ、気体に熱量Q1を与えたところ、気体の体積が2倍になった。 変化前後の気体の圧力変化、およびこの間に気体が外部にした仕事を求めよ。 (2)次に、同じnモルの理想気体を、同じ容積に封入しなおし 体積をV1、温度をT2(>T2)としたのち、温度を一定に保ちつつ 熱量Q2を与えて体積を2倍にした。 Q2をQ1、T1、T2とを用いて表せ。 すみません、書き直しました。
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/20 21:54:00 ID:cUzqvorz
>>620 T2(>T2)が既におかしい。
思う一回
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/20 21:58:21 ID:cUzqvorz
>>631 訂正
×思う一回
○もう一回
容積を変化させられる容器なのに、
(2)で同じ容積というのも変
どの容積だっちゅうの?
×容積
○容器
なのか?
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/21 06:17:02 ID:HllQk6ng
問題読んでないけど熱力学第一法則と気体の内部エネルギー(不変値を誤らないように)で解けるんじゃねーの。
624 :
617 :04/12/21 20:03:16 ID:OxL9TIHU
T2(>T1)です。 あと容積→容器です。 何度も間違いすみません
高校3年生です。 ドライヤーで濡れた髪を乾かすときに、湿度を同じとした場合 @気温の低いところ A気温の高いところ どちらのほうが乾きやすいでしょうか。
627 :
126 :04/12/21 23:00:37 ID:7yTQ4eG2
>>617 何度も書き直してご苦労様なので詳しくレスします^^
(1)すぐ答えで、Q1。これは(2)の前フリに過ぎない。
温度一定なので気体の内部エネルギーは増加しない。
与えられた熱量がすべて外への仕事として消費されているはず。
(2)微分というよりは積分だね。外部への仕事の計算が
W=∫Pdv・・・@
となる事は理解してますか?(そこが分かっている前提で・・・)
実は、(1)はもう1つ計算方法があって、上記の式に当てはめ積分計算することができる。
気体の状態方程式より、P=nRT1/V なので、@に当てはめ、V1からV2まで積分すればよい。
ただし、この問題の場合積分の実行は不要。
2v1
Q1=nRT1∫dv/V
v1
であることさえ分かればよい。
というのも、同様に
2v1
Q2=nRT2∫dv/V
v1
であるから、定積分の部分をQ1で置き換えると
Q2=Q1T2/T1
と分かる。
積分の実行は簡単だからやってもいいけどね。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/21 23:04:41 ID:7yTQ4eG2
>>627 は126ではありません。他スレのを引き継いでしまっつ。
定積分の範囲もミスってズレた。V1、2V1は積分範囲。
おとなしく普通に書けば良かった。板汚し申し訳なし。
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/22 00:51:33 ID:CnpjKuSZ
┌―C1―┬―――┐ コンデンサー・・・C1=1μF、C2=1μF、C3=2μF | │ | S1とS2はスイッチ S1 C2 S2 電池・・・E=36V | | | 最初は3つのコンデンサーに電荷が蓄えられてないとき └―E――┴―C3―┘ すいっちS1だけを閉じたとき、C1とC2に蓄えられる電荷は同じく18μCで S1を開き、S2を閉じて十分時間が経った後、C2は6μC、C3は12μCになりますよね さらにS2を開きS1をとじて十分時間が経ったとき、C1とC2にそれぞれ蓄えられる電荷を求めるときですが 答えだと C1は24μC、C2は12μCになるらしいのですが、 直列だからQ1=Q2になるんじゃないんですか? 解き方教えてください
630 :
629 :04/12/22 01:06:06 ID:CnpjKuSZ
こんな考え方してみたんですけど C1=C2=1μF 1/C=1/C1 + 1/C2 → C=0.5 Q=C×V=0.5×36=18 Q1=Q+18=36 Q2=Q+6=24 これでも違いますよね 答えは Q1=24 Q2=12 ですし どう計算したらこうなりますかね(ーー;)
>>629 最後にスイッチS2を開いた時に孤立状態になるC1の右側には-18μC
C2の上側には+6μCの電荷が蓄えられています。
次にスイッチ1を閉じた時にはコンデンサの間には正味-12μCの電荷が
あればいい事になるので
それぞれの電荷をq1 q2 電圧をv1 v2とすると
-q1+q2=-12 (電荷保存
v1+v2=36
の連立方程式を解けばよいと思います。
632 :
617 :04/12/22 07:18:51 ID:lI3punQD
>>627 ありがとうございます!
微分じゃなくて積分ですね、面積だから…
633 :
0429 :04/12/23 22:32:05 ID:OC6COBZ+
浮力の分野で熱気球についてなんですが、ボイル・シャルルの法則を使ってt0=0(℃) V=10の4乗(㎥) M=100(s)でtはいくつになるかの求め方教えていただけませんか?
634 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/24 10:00:37 ID:fjX4sfYK
α線はHeの流れですが、なぜ電荷2e-をもつのでしょうか? 陽子数=電子数=2で電荷無しではないのでしょうか?
>>636 ども。
ってことは電子がないんですか?
>>637 最初はね。そのうち電子を捕まえて中性ヘリウム原子になっちゃうけど。
って優香、誰が「電荷2e-をもつ」なんて言ったのさ?
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/12/27 18:11:24 ID:42qgJ9h6
所で、 二酸化炭素増加→地球温暖化 で地球人は困っています 二酸化炭素を原料にドライアイスをたくさん作って 地球を冷やすことは可能でしょうか?
>>639 二酸化炭素を冷やしてドライアイスを作るのに必要なエネルギーを生み出す時、熱が発生する。
一般に、この時に発生する熱の量は、作ったドライアイスが地球から奪える熱の量より大きい。
結果、地球温暖化は加速される。そのエネルギーを火力発電で生み出したりすると、最悪w
冷蔵庫を開けっ放しにして部屋を冷やそうとすると、逆にかえって暑くなるのと同じことだよ。
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/02 02:32:22 ID:rvyUij/v
高校生です。質問です。 例えばの話です。電池に抵抗値0の導線をつないだらどうなりますか? 僕はオームの法則V=IRよりR=0だからV=0になるまでIは流れ続ける と思ったのですが。なぜなら0=I×0で一応Iは存在すると思うので。 でもなんか違う気がします。教えてください。
642 :
0を掛ける幼女 :05/01/02 03:39:51 ID:/Q2X4MUw
rー- .._ __
| `丶、‐┐ ,. ‐''"´ !
,ノ `ヽ.「`Y / ',
/ ,. ‐''ニニ''‐、_} } | _,.. -──-、_」
/ヽ 〈  ̄ /l ̄`ヽ、 /
,. -、__rく ハ 〉 _/、__八フ ヘフヽ {
/ / `>、 V_,. ‐''/  ̄、 ⌒ \__ノ
{ {{ / |___,.イ / / | 、 ヽゝ
↓ ,ゞ-‐¬′ / l l | | l | l
!Y! | l | | | _| i | | | |ト、
ヾ、{ ', ! レH|T「 ||`l| | ナlヽ/ ! l/ ヽ、
r彡ヘ ヽ ト、 トN>}キヽハ、 _ノ{≠リ/ / / //
|! L\\_ _ノ 个 { iひ。1 な`! 〉ク/-‐'" /
lし ヒ_二ニ い'ー┴ァヽ.'ソ ヽ'ソ /ご===ニ´
,ニ=フ''⌒ヽちフズ """ _、 ' ""ノ_二く-‐'''´
/≧> 乙.\ヽ/´ `ニ´`ヾ〔=ニ之≫
>>641 昔、それを手で試したら手が導線からの熱で
{ 〈〈__,ノ ≪_,ノ/n、/ ヽ ,..」((´〈〈__)) とても熱かったの〜〜
ヽ.  ̄ )‐、/゙r''づ、ヽ__/(^ヽ∨  ̄
_,.. -─〈/ 丶、 /} _l '"r'う___ (^i〉 !
/, -‐''ア / フ_{イ|′ _/ / {´ `_ノ
ヽ〈 ///´ヽ、 ─/´ |{ /| } ! / i
} l/ .// ヽ Nヽ′ ! T| _,ノ j
L/'/ ヽ Nヽ / | N /
/ / L__ N_V ! N_,/
,//′ /7「 \、__
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/02 18:05:33 ID:FB18JsVO
助けてください。 問1.100V用50Wの電球を100Vの電源に接続したときに流れる電流は何Aか。 また、この電球の抵抗は何Ωか。 問2.200Ωの抵抗に80Vの電圧を加えたときの電力は何Wか。 また、この抵抗の1分間の発熱量は何Jか。 お願いします
>>643 W = IV
V = IR
Q = IVt
の関係式を用いて、解け。
>641 高校生なら当然内部抵抗を知っていると思うが フルーツ電池に豆電球をつないでも電圧は十分なはずなのにつかないでしょ
646 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/03 17:04:05 ID:4FGPInuK
いろいろ解法あるね。
648 :
641 :05/01/03 18:48:03 ID:hxGUetWr
>>642 >>645 レスもらえて嬉しいのですが、結局どっちなんでしょうか?僕の疑問は実践では
できないでしょうが、あくまで理論的にはどうなの?ってことなんです。電気って僕にとって
イメージしにくいからこういうとこ理解できれば応用が利くかなと思って聞いたのです。
よろしくお願いします。
あともう少し疑問というか確認したいことがあるのでよろしくお願いします。
上の質問を@とします。
A抵抗で電位差ができるのは電子の流れが滞るから電池の負極側につないだほうに電子がたまって
渋滞みたいになるからですよね?抵抗がなければ電子は均等に流れるから電位差はできないんですよね?
B電流が流れていない状態の導体中の電界は0です。電流が流れないから。その導体が帯電した場合、
付加した電荷が表面だけに分布するのは、表面に分布することだけが導体内の電界を0にする方法だからですよね?
表面に均等に分布すれば図示すればわかるように見事にその付加した電荷の電界同士が打ち消しあいますもんね?
それ以外だと電界ができちゃうから必然的に表面に電荷が動いてくれるってことでいいんですよね?
ちなみに導体内部は電荷が全くないわけではなく、多少の変動はあるけど元々の金属(導体)とかの電荷がプラスマイナス0
の状態で分布してますよね?
649 :
641 :05/01/03 19:03:05 ID:hxGUetWr
最後です。お願いします。 Cある抵抗1つとコンデンサー1つを並列につないだ回路があります。 最初、コンデンサーには電荷は溜まってません。スイッチを入れて電流を 流した場合、最初のほんの一瞬はコンデンサーだけに電流は流れますよね? なぜなら電荷の溜まってないコンデンサーは抵抗値0の抵抗と考えてよいので 電位も0。並列だから抵抗のほうの電位も0にならないといけないから故に抵抗のほうには 電流は流れない。それでだんだんコンデンサーには電気が溜まってきて電位ができる。 並列だからその電位と同じになるように抵抗のほうにも電流が流れてくれる。 で、電池と同じ電位差になったらコンデンサーには電流は流れず、抵抗のほうにだけこれも 同じ電位差になるように電流が流れる。こういう考え方でオッケーですか? 電気って意思があるかのように流れる感じですね?
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/03 20:09:50 ID:23gTMIyP
>>641 答えられる範囲で。
他の人の突っ込みも参考にしてくれ。
それと丸の中に数字が入っている文字(@など)は機種依存文字
なので使用は避けたほうが良いでしょう
1.コンデンサは寿命の非常に短い電池だと思えるから
電池の変わりにコンデンサを使うとしよう。
理想的に抵抗ゼロの導線と
理想的に抵抗ゼロの材質で作ったコンデンサ(がんばって充電しておく)
を用意してそれらをつないでみることを考えれば、答えが得られるのでは?
2.違う。
電池は元々電位差をつくるもの。
電位差があるから電流が流れる。
電子の流れは抵抗があろうとも滞りなくどこでも同じだよ。
抵抗が0なら抵抗間電位差が少なくても(理想的には0でも)電子は流れる。
抵抗があると(流れにくいから)抵抗間電位差が小さいと電子はゆっくりしか流れない
(ゆっくりだけど、その電子の流れは、抵抗のそばでも、導線の中でも同じ)
3.微妙に違う
帯電した場合表面に分布するのは正しいけど、
それが均等な分布かどうかは導体の形による(例えば球形なら均等。立方体なら稜の近くに多く集まる)。
導体中は、金属陽イオン+金属自由電子+帯電させた際の電荷
すべてを合わせて完全にゼロになってます。
4.だいたいOK
最初の一瞬どうなるかは微妙な気もします。
もうちょい考えてみますから
他の人の解答待ちでお願い
>647 いい解法をおもいついた。 抵抗値は2倍なんだから常識的に考えて1か4だろ。ここは。 そこで鉛筆の6面に1,1,2,3,4,4と書いてふる。 ギャンブラーなら1,1,1,4,4,4でもいいな。 真のギャンブラーなら、万馬券ねらいの3か。 >646 基本的なブリッジじゃないか。教科書を読め
>641 本当に電気が苦手なんだね。電気に関してなにか簡単な本を読んだ方が良いと思うよ。 大前提として、電荷は、電界から力を受けて動く。ということを覚えておいてください。 後ろから押されて動くわけではありません。 最初の質問についてだけ答えると、 まず電池、内部抵抗0の理想的な電池を考えます。 電池というのは普通、定電圧電源のことを指します。つまり、電池の電圧は変化しないとします。 電池につないだ導線に電気抵抗が全くなければ、オームの法則によれば、無限大の電流が流れます。 ところが、実際には諸々の事情により、無限大の電流は流れません。 電気抵抗のイメージですが単純のために過程を省くと、例えば、電池の電圧が5V、導線の長さが2mの場合、 導線の各所には2.5V/mの電界が生まれ、電界から力を受けて電子が動きます。 導線に電気抵抗がなければ、電子は無限に加速されて、電流が無限大になりますが、 実際には導線に電気抵抗があるために電子の速度は一定値で落ち着き、電流は一定になります。
>641 蛇足だけど 実在の電池は必ず内部抵抗を持っています。 よって、回路に電流が流れれば、電池の電圧は少し落ちます。 マンガン電池は内部抵抗が大きく、アルカリ電池は小さい。 内部抵抗の小さい電池の場合、短絡させないよう気をつける必要があります。 例えば、鉛蓄電池(いわゆるバッテリー)は内部抵抗が小さく、短絡させると大量の電流が流れます。 電池内部に大量の電流が流れることにより、最悪の場合、電解液が沸騰、電池が破裂することがあります。 それから電池の種類により、供給できる電流の量には上限があります。 マンガン電池より、アルカリ電池やニッカド電池がモーター駆動に向いているのは、 電圧が同じでも大電流を回路に供給できるからです。
>648 もうひとつ 2のイメージは致命的な間違いだと思います。 回路中に渋滞などありません。 回路中を流れる電流は、パイプの中に一本のひもを通してひっぱるようなイメージや、 パイプの中に水や寒天などをつめて押し出すようなイメージの方が近いと思います。 それから回路中に電流が流れているときの自由電子の速度を一度計算してみると よいと思います。
655 :
641 :05/01/05 18:42:42 ID:gm+FRH4W
>>650 >>652 本当に丁寧にありがとうございます。まとめて返します。
3、均等に分布するかはわからないけど、電流を流さないようにするために
電荷は表面に分布せざるをえない。そんで導体中は、金属陽イオン+金属自由電子+帯電させた際の電荷
がゼロになってるのですね?
1〜2、電池の内部抵抗も0で考える必要がありましたね。で、導線の抵抗も0のとき、例えば電池が5ボルトだとすると
オームの法則より5=0xi(電流)となりますがこれって等式になってませんよね?
iは無限大と考えていいんですか?オームの法則だけを考慮した場合。これは数学になるかも。
でもこの法則から外れれば、抵抗がないと自由電子は電界によってどんどん無限に加速しますね。
それだと、無限大に流れるってのもわかるような気がします。どうなんでしょう?
あと、2は間違ってることはわかりました。あくまで高校の入試問題を解く感じで聞いてほしいのですが、
参考書には回路があって、抵抗(ギザギザマーク)も書いてあって、横に電圧の減少の様子が書いてあります。
しかし、電圧の減少のとこで電圧が下がるところは抵抗のギザギザのとこだけなんです。
考えてみると、自由電子が負極から正極に回路を移動する場合、常にその電子の電位って下がりますよね?
これはどういうことなんでしょうか?僕の推測では、回路全体に抵抗はあるが考えやすいように
それをひとまとめにしてギザギザにし、残りは直線にしたってこと?よろしくお願いします。
>>655 まず、オームの法則など所詮は近似則に過ぎないということを知ろう。
オームの法則は、限られた物質の限られた温度範囲でしか成立しない。
例えば、半導体ではオームの法則は成立しない(無理矢理適用すると、
電気抵抗が負になる場合が生じる)し、超伝導状態は電気抵抗が0だが
電流は無限大ではない。
余談だが……
電流と電気抵抗の喩えとしては、傾いたパチンコ台が解り易いと思う。
パチンコ玉が電子で、釘が陽イオンだ。傾きが電界の大きさを表す。
657 :
650 :05/01/05 23:58:34 ID:???
>>655 OK
まず、オームの法則は定常状態においての法則。
定常状態っていうのは、時間変化しない状態のこと。
直流の例でいうなら電池をつないでしばらく時間がたって、
電流の大きさが一定値になった状態。このとき初めてオームの法則が成立する。
だから、オームの法則から直接分かるのは、
時間がたって回路の状況が安定したらどうなるか、ということだけ。
ただし間接的に、(最終的にどういう状態になるべきかを考えることによって)
そこまでの過程を想像することはできる。
>>655 の理想的な状況設定ならば
最終的に電流が無限大になるべきだから、おそらく電流は永久に大きくなりつづけるだろう、と予想がつく。
つまり
>>655 のとおりでOK。
しかし実際には、疲弊せずかつ内部抵抗ゼロの電池など作れないので
>>655 の理想的設定は実現しない。
>参考書には回路があって、
以降の話もその考えでよいのではないかな
658 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/06 02:08:45 ID:HEyR1U1T
減衰比の値って1未満の値しかありませんよね? 減衰比の値が1以上であることって考えられますか?
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/06 02:19:37 ID:ETKRxake
必要な援助をしてよ。病院での治療とか、楽器演奏の伝授とか。 なにか駒場時代に僕が他の人よりも高い成績をとったら優秀だと勘違いするとか憶測されたようだが、 そんなことは無く、それは、自分でせいいっぱいやったかどうかで判断し、そもそも受験よりも学研科学、SFへの興味から 勉強が始まっていて、母親がいなくなってすっきりしなくて余裕がないし、イメージが悪い父親が近くにいるようになって、 けなすしかしない親だし、雰囲気的だったり中傷として受け取った言葉を使うことがあるせいだ。 悪いことの多い片親家庭に育ったのは僕のせいでは全く無い。 しかも、それがトラブルの原因だと明らかになれば良い時にそうならないで、 むしろクラスで最も金持ちの両親に育てられただけだろうとほぼ憶測されたのは、不当だ。 母親がいなくなった以外は平凡な家庭に育ってもちろん受験をせかされてなくて、 小学生時に店でBASICを見てて、中学生時に変数の関係を使った数学をやれば、数理技術として有効だと喜ぶくらいなので、 もちろん数学の成績は良くなる。SFブームがあって本とか読んでたし、あまり活躍してないが科学クラブや文化センターでの実験も 向上心に役立つ。工夫をすれば必ず失敗、考察を通るので。 とっくに小中学生時に進まない、苦手じゃないかと思うことがあるが興味があるので得意にする、マラソンでの粘りの応用、とある。 ただ上流家庭育ちでなく東大を目指してないし難関高校・大学というのを知らないので、さほどすごく良いということは無い。 普段から勉強しても塾に行かない限り良い成績をとらないなんてのは、数学や工学に興味を持ってないからだ。 普段考えてることは、SF的な空想か、エレクトーン演奏の予定か、可動するロボットを紙で作る方法か、 だった。 見かけから、東大に入ろうと日本で最も悪い根性でしたと決め付けるな!!
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/06 08:51:13 ID:ETKRxake
. / / / /i. | ハ. ヽ l. | |! l |
/' 〃 { ! | 从八十|ナハ! |=、<!
lハ {{ ハ''T ィf=ミノ| i ト、ヽ\
∧ト!,ィ'〒 .{cし:i | | |ノ ノ7 /
. / |l|bJj , `"¨/ / /.|ー'/ヽ <わたしはジャンクじゃないぞ。
弋7!l { ^´ _ { { 〈. Y´{ \\ \
>>658 時間単位を2倍にすれば減衰係数が2倍に。
/〈 ト .. `’ 人 ヽj_/ ̄ ヽ、\\
}\ヽ_j/ > - イ `l==ト、. | \ ヽ \
| | ̄| | \ _i_.|_|丿 | ヽ. \.\
| |干| | ヽ |厂ヽ.____| ,.イ ̄:| `ー`ニ= --、_
. /| ||∨! l || | :i./ ! ::|ヽ-- =ニ ´ ̄ ̄ ̄`> 、 _
. /,イ /| | | ト、.___|__. ヽハ! :| :ヘ. / ::| ,.イ ヽ. \. `ト、
. /// /!|| |、 , \ |,ハ | | ,/ ,' :| | l
/イ/ l. i V! | | \__/:!,_ \!,/| :| 「 / :| | i ヽ |. ト、
. /'´/ /! 八/// ./ _ |  ̄ ̄`「| /| }/ _/| :/ 〉 } | l、
. / /.// .|// ./ ,二. _ トヘ、 |!'/| 厂 ̄,二 |/ / 丿 :/ :i. / l
/ / ./,ハ/ / /'´ ̄ \ ` ー'^//| }´ ̄ /:| ̄`ー ' ̄`≠,、 |. /
/|/ / ,.イ / ,. -;¬く!. //l |,丿 ー ' | / >\. /
{. !/ ,イ \! ,.ィ´ヽ. | -}ノ _,/厶-'′ /⌒Y / ̄\. |\/
V イ {. しL.._ l__ト、.>┴',ィテく ̄ \ _ _____ / ∧ 厂 ̄ |. \
! ト、 ヾ二 ̄ く//,.\. | /_______/,ハ. / V. ̄ヽ
ヽ __ >一''´ ̄ └ヘ.イ_ノ } |__ ,//-―一' Vi. l ヽ
`ー1/ /'´ \ ,ヘ
661 :
◆8dY/.AEy02 :05/01/06 13:35:27 ID:ETKRxake
阪上了一、諸田浩一などが、僕よりも恵まれて育ったくせに、 中傷・攻撃してきた悪質な倒されるべき権力者だ。 権力とは?とうまい言葉で騙そうとしたとしても、実際に権力を 持ってる人が権力者だ。
はじめからていねいに」っていう本なのに解らない問題がでてきました・・ お願いします!教えてください!! 状態方程式(PV=nRT)の問題なんですけど P・・・圧力 S・・・ピストンの面積 n・・・・分子の数 T0・・・最初の温度 R・・・比例定数 t・・・温度変化 L・・・・ピストンの中の長さ P'S(L+X') nR T0 ―――― = ――――― P'S(L-X') nR (T0-t) ↓ L+X' T0 t ―― = ―――― →ここから解りません;;→ ∴ X'= ――――L L-X' T0 - t 2T0 - t 神様教えてくださいお願いします。
663 :
神様 :05/01/06 15:35:03 ID:hgofnkOl
>>662 両辺に L-X' をかけて,さらに両辺に T0-t をかければ,
分数のない簡単な式になるでしょ。
それを X' について解くだけだ
666 :
641 :05/01/06 18:19:01 ID:TeS3v0VS
>>656 >>657 (650) ありがとうございます。わかりました。
じゃあやっぱり、本当は自由電子の電位は移動するにつれて
どんどん落ちていくけど、問題を解く上ではギザギザ記号で一気に
落としても差し支えないということですね!電気ってビリビリしたイメージしか
持ってなかったけど、いいイメージを持てそうです。漫画の見すぎですね
>666 電位は回路中の場所で決まるので、 電子の電位という物は考えないようにしてください。 回路のこの場所なら何V、こっちなら何Vという形です。 電子を運ぶために仕事を行わなければいけないような二点 (=間に電気抵抗がある二点)では電位が異なりますが、 電子を仕事をせずとも運ぶことができる二点の電位は等しくなります。
668 :
641 :05/01/07 19:57:39 ID:2R0vO6nd
>>667 確かによく考えてみると、電子の電位は考えないほうが良いですね。しかも電子だと負極側のほうが電位高いことになるし。
回路の正極側から電位が下がっていき、抵抗値0のとこは電流が仕事をしないから電位はそのままで、抵抗値があるとこでは
抵抗の前後で運動エネルギーは変わんなくて、電流が仕事をして電気量x電位の分だけ熱エネルギーとかを作るから、電位が下がるってことですか?
>>667 の電子を運ぶための仕事ってのがピンと来ないのですが。抵抗があるとこでもないとこでも電界はあるのだから、仕事に区別することってできるんですか?
なんとなくフィーリングではわかるのですが、ちゃんと理解したいです。
原子や素粒子を学ぶのはどこの大学がいいでしょうか? 物理で生活していくには大学の助手とかをやるしかないのでしょうか?
>>668 >電子だと負極側のほうが電位高いことになるし
電位と位置エネルギーをごっちゃにしてないか?
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/07 22:00:53 ID:LpiprCPq
>>668 空間に何かあったら抵抗が0でないと思うとか、
電子と電場の関係は、電子を一定速度で移動させるには、どうすればよいか?とか、
オームの法則を抵抗内で細分化したものが、電子は移りやすいところに移るという法則だと、
672 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/08 00:46:16 ID:VrvCcesr
物理の宿題で解らない問題が出てきて困ってます。教えて頂けませんでしょうか?m(__)m 体重60sの生徒が20秒間に1階から4階までの階段をかけ上がった。 このときした仕事率はいくらか。ただし、各階の間隔は5.0mである。 なんですけど…頼みますm(__)m
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/08 01:05:57 ID:I67QqPoy
>>672 話の流れからすると、電流が原子に仕事をして熱が発生するように、
人が階段にした仕事とか、駆け上がるときの平均速度が解答過程に関係あるに違いない。
さらにそのとき体内に必要なカロリーとか、本当にそうやって走ることが可能なもんなんだろうか?とか
かってに考察すると、人間工学的には実感が湧いてよいかも。
60*9.8*15/20じゃないの?
675 :
672 :05/01/08 01:27:00 ID:VrvCcesr
673さんありがとう。がんばってみます! 674さん 答えには、 4.4×10^2[W] って書いてあるんですよ。
676 :
672 :05/01/08 01:58:15 ID:VrvCcesr
673さん、674さんありがとうございました!! あとひとつ何か足りないとおもっていたら、9.8の重力加速度でした!! ありがとうございますm(__)m
677 :
672 :05/01/08 02:45:08 ID:VrvCcesr
すいません!!また解らない問題が出てきました(´・ω・`) 最大発電力が2.0×10^5 kWの発電所がある。 貯水池までの落差を、150mとすると、毎秒何m^3の水を落下させることができるか。 ただし、発電機の発電効率を60%とする。 で答えが【2.3×10^2[m^3]】なんですが… よろしくお願いします!m(__)m
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/08 08:47:37 ID:iBOPJpda
π中間子について調べて説明しなさい
いやです
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/08 15:44:21 ID:VrvCcesr
674の式は理解できました(^^) 今回の問題はもう最初から何が何だか…発電効率やら発電力やら聞いたことない言葉ばっかりで…(´・ω・`)
水が落ちると,水の持つ位置エネルギーが失われるでしょ。 そのエネルギーの60%を電力として取り出すことができて, それが 2.0×10^5 kW ってことだ。
あと,水の体積はそのままでは計算に使えないので質量に直す。 水 1m^3 が何kgかは分かるね? (厳密には温度によって変わるけど)
2物体が衝突すると運動量は保存されるのに運動エネルギーは失われるんですか? なんかきもいですね。エネルギーは速度の2乗だからしょうがないけどきもいですね。 すっぱっと説明していただけないでしょうか。
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/08 23:51:52 ID:VrvCcesr
あっ!!そうゆうことなんですかぁ(._.) ありがとうございます!!m(__)m 物理はなにかと苦手でして…(´ω`;) 1m^3……1s…でしょうか…(´ω`;)
>>685 目の前に想像してみても一辺1mの立方体に水入れて1kgな訳ないっしょw
水1g = 1cm^3
水1kg = 1g = 1000cm^3
で
1m^3 = (100cm)^3 = 1000000cm^3 =1000×1000cm^3
>>685 一辺が 10cm の立方体の体積が1リットルで,この水の体積が 1kg だ。
牛乳パックとか想像してくれ。あれだけの水が1kg。
あとは 1m = 100cm を使って計算。
3分も遅れてかぶった。スマソ
689 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/09 00:09:56 ID:Y8pi6M8i
あっ、それもそうですね(^_^;) …ってことは、(100cm)^3で1000000gだから1000sで1tですよね!? ありがとうございましたm(__)m
690 :
641 :05/01/09 05:23:22 ID:DVOGayII
>>670 電位と位置エネルギーごっちゃにしてました。もう区別したので大丈夫です。
>>671 電子を一定速度で移動させるには抵抗が小さいほど電流も小さくなる気がするんですけど、
実際は反比例の関係なんですよね。
再びもらったレスなどを参考に考えてみたので最後に確認させてください。
まず、回路の電位は場所で考える。実際は抵抗は一箇所に集中してるのではなく
導線の全体にあるので等電位なとこはほとんどないけど、図にするときはわか
りやすいように一箇所ににまとめて抵抗を書くことができ、そこでまとめて
電位(位置エネ)が落ちると考えても差し支えない。故に他のとこは等電位で考えてよい。
失った位置エネルギーはジュール熱などに使われる。で、回路一周には電池の電位差が全て使わ
れるように電流が流れる仕組みになっている(オームの法則)。電流が流れると、正極に電子が流れ込んでいくから
電池の電位差はだんだんなくなっていく。これが電気が流れる回路の仕組み。
抵抗が0の回路をまた考えてたんですけど、抵抗0なら無限に加速されるから電流は無限に流れるとありましたが、
電池の電位差が0になれば電流は流れなくなりますよね?電界が生じてないんですから。でも電池の電位差が
0になるには何度も繰り返し電流が逆流するように思われます。なぜなら電位差が0になった瞬間はまだ電流が流れてるはずなので
今度は逆向きに電界が生じそうだからです。
でも抵抗が0だと、電子は加速するから、運動エネルギーも変わって・・・うーん、ショートしそうです。
てかやっぱ、電子が等速であるためには抵抗が小さいほど電流も小さいような気がするのですが。。
>>684 失われた運動エネルギーは熱なりなんなり、他のエネルギーにかわっただけで
保存してるんだよ。
完全弾性衝突なら運動エネルギー自体保存するし
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/09 09:37:45 ID:iEsVB0yf
運動量は方向(ベクトル)で、 エネルギーは量(スカラー)だから、減らない。
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/09 09:58:17 ID:QdCuERQK
ファインマン物理学良くて80%だけど、読めば、一般教養1年の参考文献著して。
実験値が1.84×10^11 でその誤差が1×10^10 となりました(実験値は少数3桁目を四捨五入、誤差は2桁目を切り上げ) この場合、結果はどのように表記すればよいでしょうか? 例 (1.84+0.10)×10^11←私はこれだと思うのですが... (1.8+0.1)×10^11 (1.8+0.2)×10^11
695 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/09 10:09:26 ID:p9yW6/jf
仕事とエネルギーの「違い」って何なんでしょうか?求め方と 名前が違う以外は同じ物として扱っても良いんでしょうか?
697 :
名無しさん :05/01/09 10:32:11 ID:zH2meWkW
>696 正解
698 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/09 11:23:39 ID:p9yW6/jf
>>616 って事は、イメージで言うと、「エネルギー」と言う人が「仕事」と言う車に乗って
移動するとかそんな感じですか?
ただ、それだと、仕事とエネルギーの関係の「始めの全エネルギー+仕事=後の全エネルギー」
の関係がイメージ出来ない(人+車=人?)です。出来れば、補足・・・と言うか、修正お願いしますm(__)m
移動した分のエネルギーを「仕事」と呼んでいるだけ。 仕事の定義は知ってるよね。
700 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/09 12:22:31 ID:p9yW6/jf
>>699 確か仕事の定義って「力×移動距離」ですよね?エネルギーの移動が
仕事って事は、「エネルギー=力」と言うことですか?
>>700 いや、違う。仕事はエネルギーの一種だから。
エネルギーの移動というのは、あるコップから別のコップに水を移し変えるようなもの。
水の量がエネルギー。移動した分の水の量が仕事。
否 エネルギーの移動というが、ここでいう移動は距離ではなくモノ同士間での移動のこと(例えば物体A、B間) AがBに仕事をすると、損失がなければAのエネルギーが減少し、Bがその分のエネルギーを得る たとえば、人間が箱を押すとする 摩擦がなければその押した時になされた仕事と同じだけのエネルギーを箱が得て、それに見合う運動エネルギーを持つ 力の次元はF=maより、kgm/s^2 であり、即ち力自体に移動(加速度運動)が含まれている 力×移動距離というのは、ある質量の物体ににある加速度を与える力を与えることで、例えば100gの物体を加速度gで加速する、即ち100gの物体にかかる重力が約1Nであり、それを支えてる力も1N(作用反作用則) そこで、支えているのが手だとすると、手は1Nの力を鉛直上向きにかけているわけだが、このまま鉛直上向きに1m動かしたら1N×1m=1Jの仕事をしたことになる 力は加速運動によって定義されるのであって、等速直線運動では力の総和は0である 加速運動があると、力を与えた時、力の方向に加速度が増す場合、力を与える側は力を与えられる側に仕事をしたと言い、その加速度の増加分は力に比例し、速度の2乗の増加分は仕事に比例する(加速度、速度はともに力の方向を正とする) 長くなったが、つまり加速度を与えるのが力、速度の2乗の増分のエネルギーを与えるのが仕事 加速度を速度に直すにはm(移動距離)を掛ければ良い
> 加速度を速度に直すにはm(移動距離)を掛ければ良い 距離じゃなくて時間でしょ。正確には積分しなきゃダメだけど。
>>701 ー703
詳しい説明ありがとうございます。完全に理解した・・・とは言えないですが、
「仕事はエネルギーの移動形態」や、力とエネルギーの違いは、何となくイメージ出来ました。
ただ、普段何気なく使ってるエネルギーも、そんなに深い物だったんですね・・・。
もっとしっかりと理解出来るように精進しますm(__)m
すいません、mを掛けて平方根です
あくまでも次元のみの話なので正確な議論ではありませんが
(
>>703 さんの言ってるとおり、時間で積分が正しい定義です)
私が言いたかったことは、仕事の定義が「力×移動距離」というのは、質量を定数とすれば力は加速度に比例する
また、仕事は質量を定数とすれば速度の2乗に比例する運動エネルギーと同次元だから、速度の2乗と移動距離の
次元と速度の2乗の次元を比較すれば、移動距離を掛けたものが仕事であることが直感的にわかると思ったからです
全て等式は右辺と左辺の次元が同じになるということがわかっていると理解の助けにはなると思います
かえってわかりにくい説明であったと思いますが、次元の考えは非常に有用なのでそこだけは強調したいです
長くてわかりにくい分を読んだ上、わざわざ指摘ありがとうございましたm(_)m
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/10 00:25:09 ID:Go+uNy2C
次元解析は重要です。
>690回路一周には電池の電位差が全て使われるように電流が流れる仕組みになっている(オームの法則)。 電流が流れると、正極に電子が流れ込んでいくから 電池の電位差はだんだんなくなっていく。これが電気が流れる回路の仕組み。 この部分が何を言っているのかまったく意味不明の文章となっている。 なにか重大な勘違いをまだしていると思われる。 とりあえず電池と電流の関係は 自由電子を電界で加速するとしだいに速くなっていくが、電気抵抗により一定の速度に落ち着く。 電気抵抗により損失したエネルギーはジュール熱となる。 電池は損失分のエネルギーを補っているので回路の電流は一定値を保つことができる。 電池が、持っていたエネルギーを解放しきってしまえば、電気回路の電流は止まる。
>>706 Z会ではじめて見た物理の問題が
次元と有効数字の話だった
最初はわけわからんかった
709 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/12 07:25:45 ID:M5Qn/bZx
質問させてください。 なめらかな床の上に斜面台があって、小物体を滑らせるという設定で 1、斜面がなめらかな場合は摩擦力が働かず、 また、垂直抗力がする仕事は相殺されるので 台と小物体をひとまとめに見た場合にエネルギーが保存されるとあります。 2、斜面と小物体の間に摩擦力が働く場合にはエネルギーは保存されないとあります。 台と小物体にかかる垂直抗力がする仕事は相殺されるのに、 摩擦力は相殺されないのはなぜでしょうか? 力積においては、力が働いている時間が同じなので 摩擦力による力積が相殺されるのは納得しています。 ならば摩擦力も垂直抗力と同様に常にそれぞれ逆向きに力が働いていますよね。 台と小物体の変位が違うというのであれば、 摩擦力も垂直抗力も仕事は相殺しない気もしてしまいます。 どうかご指導をお願いいたします。
>>709 力の向きと移動方向の関係に注意しながら仕事の定義を思い出せ
711 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/12 23:11:44 ID:M5Qn/bZx
>>710 アドバイスありがとうございます。
いろいろと考えてみたんですが、やっぱりわからないんです…
もう少しヒントをいただけませんでしょうか?
712 :
709 :05/01/13 07:37:55 ID:FQrCiMMU
>>615 の考え方を見てようやくわかりました。
お騒がせしました。
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/16 02:47:05 ID:PC4pNvN2
パソコン本体、ディスプレイ、プリンタで構成されるセットを購入し、1日平均5時間、1月のうち25日間利用している。 このセット全体での1か月当たりの電気料金を求めよ。 なお、利用中の消費電力は、パソコン本体180W、ディスプレイ150W、プリンタ350Wとする。 また、電気料金は1kW時当たり25円とし、基本料金は考えないこととする。
714 :
ぽるん :05/01/16 10:00:02 ID:???
>>713 単位の換算を次のようにあらわして整理すると、問題の要素から求まるものは多くないと分かる。
kW/円
W/kW
時間/W
日/時間
月/日
715 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/16 17:21:03 ID:0Kup8FPU
質問させて下さい。 緯度θの地点で測定した重力加速度gは、 地球の引力によるものの他に地球の自転によって生じるものを含んでいる。 時点によって生じる加速度の、地表に対する鉛直成分の大きさを求めよ。 ただし地球を半径rの完全球とする。 ご指導お願いします。
それのドコが質問か?
717 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/17 22:22:52 ID:W4Gv4Xk2
Dual aurora wave !
715 引力と遠心力が働く 遠心力は、その地点から地球の回転軸におろした垂線の反対向きで、 質量*回転半径*角速度^2。 (ここで、回転半径はrcosθ、角速度は1日で360°) その鉛直成分は、cosθ倍。
719 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/19 04:41:11 ID:xkLpic5X
すいません、日常生活のなかの物理のいろんな現象について解説してあるサイトとかページあったら教えてくださいm(__)m
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/19 23:51:22 ID:IJRpQMUq
なんで電子の電荷(−)と陽子の電荷(+)はほとんどいっしょなんですか? 理由があるの理由がないのかお聞かせねがいたい。
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/19 23:52:14 ID:IJRpQMUq
>>電子の電荷(−)と陽子の電荷(+)の絶対値が、でした。
物理学をやってる方って普段から、 「ゼーマン効果!」とか「モノポール方程式!」とか叫んでいるですか? だとしたら毎日がSFぽっくてかっこいいですね。
モノポール方程式って誰か知ってるか?
725 :
攻防 :05/01/20 00:46:35 ID:Mluwx9Kb
コンデンサーの質問です 回路切り替え等で電荷は保存されますが エネルギーはそのつど減っていきますよね 抵抗がある回路なら 熱やらで使われるから 納得いくのですが 抵抗がない回路の場合 失う場所がないと思うんですよ 実際の導線に抵抗があるのは知っています しかし高校物理の導線の定義には 抵抗無視が基本です そうなると失われたエネルギーは どこにいくのですか? 数式上有り得ないと思うんですが
>721 面白いよね 偶然にしては一致しすぎだと思わない? ここで穀潰しの意見を聞くよりいろんな本を読んだ方が面白いと思うよ。 >725 (1)スイッチ切り替えるとき、火花とぶの見たこと無い? (2)回路に電流が流れているとき、導線の外に方位磁石置いてみたことない? (3)コンデンサって電流回路的には切れてるよね...あ、でもこれは高校生には無理なんだっけ??
728 :
721 :05/01/20 22:16:33 ID:wemtW1Lo
受験終わってから探してみます。
>>726 質問なんですが完璧に一致してるんですか?それはありえないと思うけど・・。
では厳密に言えばどちらのほうが絶対値が大きいんでしょうか。
>>728 もちろん、測定誤差の範囲内で一致しているとしか言えないが
ちなみに最新のデータでは、両者の違いは相対誤差で10^(-21)以下
730 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/21 11:46:55 ID:TYCOW4nL
10m/sで走っていた自動車が、急ブレーキをかけてから10m走って止まった。 動摩擦力が一定であったとすると、動摩擦係数はいくらか。 式のたてかたを教えて下さい。
動摩擦力が一定だから等加速度運動になる。 等加速度運動の公式を用いて加速度を求め、運動方程式にあてはめればよい。
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/21 12:40:27 ID:TYCOW4nL
お願いします。式も書いて下さい。。 質量使わずにどうやって求めるかわかんねです。。
>732 質量をmと置いて立式すればいいじゃん
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/21 20:28:58 ID:VyX0Oz2b
勉強のことではないのですが、質問です!大学で物理やるならどこがよいでしょうか??
物理の内容による
736 :
721 :05/01/21 23:49:27 ID:juLbYO7f
>>729 10^(-21)!!?バビッタ。ありがとうございました。
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/22 08:52:17 ID:0NbdSqVs
宇宙論がやりたいので、、、センター終わってどうもぎりぎり東北大にしかいけそうになんですがほかいいとこありますか??
名大の池内センセイのとこ池
739 :
641 :05/01/22 15:12:43 ID:L06YTKd/
>>707 例えば電池が10ボルトで導線の抵抗が5オームだったら電流は2アンペア
流れるようになってて、電子の移動によりどんどん電池の電圧は下がり5ボルトになると
1アンペアの電流しか流れなくなる。こんな感じに電流は流れるって言いたかったのです。
>>707 さんの内容は本来なら増加するはずの運動エネルギーが抵抗によって熱エネルギーに
変換されるってことですよね?あと失った位置エネルギーも熱エネルギーになるんですよね?
そう考えると電池に抵抗のない導線をつなぐと電流は流れるけど失った位置エネルギーが運動エネルギー
になってそれが極板で衝突でもして仕事をするのかな?それを電位差がなくなるまで繰り返す。
あと、電池の電位差が下がる原因って電子の移動による電界の減少ですよね?
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/22 15:48:00 ID:BsDaJmwQ
>>738 池内さんは早稲田に移った。そもそも名古屋の時から学生の指導は
していない。彼は5年ごとに大学を移るというポリシーを忠実に実行して
いる。教授になってからでも天文台->阪大->名大->早稲田と移っているか
らおそれいる。
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/22 18:16:25 ID:WOp9kjUR
【熱力学】なんですが、断熱変化ってエントロピーが変化しません。式に当てはめると 熱量の変化がないからSの変化もないってわかるんですけど。 たとえば断熱圧縮の場合、内部エネルギーが増大して温度も上がるのに、どうして エントロピーの変化がないっていうんでしょうか。式ではわかるのですが理屈でわかりません。 教えてくれませんか? 他板にも書きましたがご簡便を。
>>739 電池ってのは一定の電圧をつくりだすもののこと。実際乾電池なんかは、
最後まで電圧(起電力)は一定と考えることができる。
流れた電流の総量(電荷)でよって電圧が変わるのはコンデンサ。
電荷と電位をごっちゃにするなよ。
>>741 運動エネルギーが増える分のエントロピー増加と
分子が動ける空間が減る分のエントロピー減少が釣り合うからじゃないかな。
744 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 02:09:05 ID:d+lk/UHo
今年のセンター1Bの問2のモーメントの問題、誰か解説してくれませんか?消去方でなら答えが出たのですが、きちんとやると出ません。ちなみに答えの0,3Lmgが0,6Lmgになります。お願いします。
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 02:48:42 ID:zz/lTEsS
点B回りのモーメント考えるから,FBが入ってない2番ただし.
今はモーメント教えるのか
747 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 09:53:25 ID:KvhtIAb5
物理学って今観測してる世界が夢ではないという証明はできるんですか?
できません。 「この式が成立すればこれは夢だ!」という方程式がありませんから。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 10:54:07 ID:KvhtIAb5
物理学っていってもけっこう儚いんですね 認知科学がもっと発展して哲学の領域と融合していったらそういうこともできるようになるんでしょうかね
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 12:44:07 ID:d+lk/UHo
>>745 そうゆう解き方でならあってたんです。実際に力とかを計算してくと答えと一致しなくて…こだわらなくていいんですかね。
752 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 19:04:04 ID:uB4pPTqj
光速を超える事は無理と聞いたのですが、 宇宙の果ての方では、光速を超える速さで動いている物があるのですか?
毛利衛さんが宇宙で水の中に桜を入れる実験をしたそうですが、何のためにやったのか教えてください。
755 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/23 21:13:58 ID:1cieKzqX
すみません "Kmh-1" っていったい何かわかりませんか? 車のスピードなんですけど。20kmh-1みたいに表記するんです。 親に聞いても「聞くな」といわれるばかりで。 これじゃあ眠れません
km/h 時速km -1はマイナス一乗 例:x^(-1)=1/x
>>752 ない。
もしかして事象の地平線より遠方の事言ってんのかな。
758 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/25 03:15:56 ID:lyFUBL0b
だれかたすけて・・・ 明治の赤本全部やっちまった・・・ 中央から明治に志望校変えたんだけど、中央の問題で慣れてたので 最初から7割余裕で解けますた、あとは忘れないように復習ですが大丈夫でしょうか だれか折れにアドバイスちょーだい!! 建築学科キボンヌだけど、7割くらい取らなきゃ受からないのよ・・・orz
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 00:49:10 ID:W0St0x5h
普通の質問スレッドがみつからないのでこちらで質問させてください。 静止している共鳴粒子が2つの粒子に崩壊するときの 崩壊した粒子の運動エネルギーを求めよ っていう問題なんですが、相対論的にエネルギーを考えて 運動量保存+エネルギー保存で出しちゃいけないんですか? 共鳴粒子っていうのが何なのかわからなくて困ってます。 どなたか教えてください。
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/26 01:17:38 ID:oTkxORgF
体重70kgの人が時速60kmの自動車に乗っているとします。 この時の彼の運動エネルギーは 1/2×m(70kg)×v(50/3 m/s)=87500/9 J で合ってますか?また、この自動車が壁に衝突した場合、 彼はシートベルトに対して、どれだけの仕事をしたことになりますか? これは力学的エネルギー保存の法則で87500/9 Jになります?
>>761 Κ=(1/2)m*v^2
あと、彼が仕事をするんじゃなくて彼がシートベルトを押す力が仕事をする。
どうでもよさげに大事なことだから。
それと衝突の場合はエネルギーは保存しない。
>>760 >相対論的にエネルギーを考えて
>運動量保存+エネルギー保存で出しちゃいけないんですか?
それでいいよ。この問題に関する限り共鳴状態であることは関係なさそう。
共鳴粒子ってのは極めて寿命の短い粒子。
>普通の質問スレッドがみつからない
1000到達してそのままになってますね。テンプレがあれば立てるんだけど
764 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/27 01:11:03 ID:89Fo+Wgj
>>762 どうもです。ただ、公式はvに2乗を入れ忘れただけなので、
答えは87500/9J だと思うんですよ。それと、彼がシートベルトを
押す力ですけど、エネルギーは保存されないんですか?
力学的エネルギーの保存則やら、仕事とエネルギーの互換性やらで。。
もし、よかったら教えて頂けませんか?
>>764 完全弾性衝突e=1の場合は(もっとも跳ね返り係数は高校でしか使わないが)運動エネルギーの和は不変だけど
非弾性衝突の場合は運動エネルギーの和は減少する。
変形、発熱、音が伴うから。
ほかにも見落としがちなのは糸がはったり、衝突だったりなどの撃力絡みの現象で、それらは負の仕事を行なうので力学的エネルギーは減少する。
質点二物体の衝突でも完全弾性衝突であると書いてない場合は力学的エネルギーは保存しない。
但し弾性、非弾性に関わらず運動量は保存する。ごっちゃになりやすいとこだけど誤解しないように。
俺が家庭教師してる生徒も運動量保存とエネルギー保存をすぐに使おうとして間違いまくってた。 んで教科書みたら使えない場合は明記してなかったから確かに間違う生徒は沢山いそう。
>766 力学的エネルギー保存の法則は、中学校だと、 衝突や摩擦が無い場合 と必ず書いてあるはず。
高校は?
>768 高校でも書いてあるだろう
むしろ中学校で力学的エネルギーなんて出てきてたっけと聞きたい
質問させてください。 「電子に働く重力と電場から受ける力が釣り合うためには、電場の強さはどれだけあればよいか。m、e、gを用いて答えよ。」 という問題だったら、電場の強さをEとして、 mg = eE E = mg / e でオッケーでしょうか?
>>771 それでいいと思います。
もっとも,それは電場が鉛直下向きにかかっている場合だけですけれど,
問題文を読む限りは,たぶんその点は気にしなくてよいかと。
>>772 たぶん、その点は気にしなくていい問題だと思います。
ご回答をいただきありがとうございました。
774 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 00:24:15 ID:fudNkRmu
質問していいですか? 比熱0.90J/g・kのアルミニウム200gの温度を50K上昇させるのに必要な熱量を求めなさい という問題なんですが 式X=0.9×200×50で答えは9000Jであっているでしょうか?
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 00:33:56 ID:fudNkRmu
次元解析?? 熱量とか比熱とかの問題なんですが…
出てきた答えと求めるものの 次元が同じならばそれが正解であろう
次元というか単位だな
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 00:44:21 ID:fudNkRmu
余計わからなくなったかも(T_T) 難しい言葉使わないでばかな高校生にもわかるように説明ください
求めるものが熱量ならば Jになるようにすればいいのさ
781 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 00:55:38 ID:fudNkRmu
>>780 ありがとうございます
明日の物理のテストが鬱…
782 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 01:09:20 ID:FJzMK4T0
>>779 算数で「は・じ・き」って習ったことアル?
速さ、時間、距離の関係。あれで教えましょw つまりね・・・
0.1m/s x 100s = 10m
これって、単位だけ取り出して考えると
m/s x s = m
で、ちゃんとあってるっしょ。じゃ、これはどうよ
5m x 100s = 500m/s
アホだよねw単位だけ書くと破綻ぶりが一目瞭然。
m x s = m・s だから、m/sなんて答えが出るはずも無いわけ。
つまりさ、単位だけ計算して合わない計算は、そもそも間違い。
逆に、両辺の単位が合ってる計算は正しい(可能性がある。)
計算はいつも単位をつけてやってると間違えなくていいよ。
例えば、
0.1km/h x 300s = 30km
なんて計算をやる人がたまにいるんだけど、これも
単位をつけて式を書いてれば間違ってるってすぐ分かるわな。
さてさて、質問の内容に関してですが・・・
出てきている数字は3つだけで、他の数字を使いようが無いわけでしょ?
3つの数字をどうするのか、だけで答えを出せるわけでしょ?
てことはさ、ちゃんと単位があう計算すれば絶対正解なわけよ。
>>775 はそういうことが言いたいわけね。ちょっと不親切だが・・・
次元ていう言葉は大学に行って使えばいいから。
高校のうちは次元=単位と思っていても良し。
てなわけで、私の言ってる事が分かったら、単位つきで
>>774 の式を
書いて、正解かどうかは自分で判定するカキコをしてくださいな^^
今後、物理や化学をやるなら、ずーっと単位をつけて計算する
クセをつけましょ〜。
783 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 01:21:17 ID:fudNkRmu
>>782 ありがとうございます!合ってた(゚∀゚)!スゴイですね!先生より教え方うまいかも!
園児レベルの指導で喜んでもらえる
>>782 は幸せ者だな
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 03:02:33 ID:eREWx6C5
同じ材質、体積の棒状磁石と円盤状磁石はどちらが磁化されやすいですか? また、どちらがものをよくひきつけますか? 感覚的に棒状磁石の方が磁化されやすく、円盤状磁石のほうがものをよくひきつけそうですが、 物理学的にうまく説明できません。
786 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 03:56:45 ID:e1TNekhi
微分ですが、X2乗・XをXで微分したらどうなりますか?
ライプニッツの記号つかえば簡単にできる。
788 :
787 :05/01/28 05:53:14 ID:???
と思ったけど実際にやってみたら対数とって自然対数にかえて‥‥ y=x^(2x)⇔log(x)y=2x で左辺を自然対数にして両辺にlogxをかけて、 両辺微分してy=x^(2x)を代入して終了。 まぁ教科書に載っとるとは思うけど。
789 :
ひな :05/01/28 06:31:54 ID:???
>>785 磁場の強さの場所変化を比較してみると、
円→磁石から近いところ(近傍)では、距離に依存しない。遠くでは逆2乗。
直線→直線の横(垂直方向)では、距離の逆乗(O(-1)の無限大?)。
先(厳密には半直線の場合の直線方向)では、逆2乗か。
つまり問題を単純化して、同密度の磁荷からの逆2乗の重ね合わせを定量する。
学生でもないただのおっさんなんですが、質問させてください 最近「よくわかる高校物理」ってのを読んでるんですが、そこにこんな問題がありました 距離20kmの山道を、行きは時速40km(40km/h)で、帰りは時速20km(20km/h)で、車を使って往復しました。往復の平均速度は何km/hでしょうか。 というものですが、答えが 平均の速さ=距離の差40km÷時間の差(0.5h+1h)=23km/h らしいんですが、40÷1.5って26.666666666… じゃないんですか?わかんねーっす
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/28 09:04:27 ID:/x1ls+Zm
地球の公転と太陽暦って完全に一致してるんですか? 少しずつずれたりはしてないんでしょうか?
>>791 山頂で12分くらい休憩したとか書いてはれへんかったら誤植やないん?
>>792 自転も公転も完全に一致しとるわけないやん。そのために閏秒、閏年がある。
794 :
791 :05/01/28 09:36:32 ID:???
>>793 レスありがとうございます。
誤植っすか?秀和システムの「よくわかる高校物理の基本と仕組み」って本なんですが
>山頂で12分くらい休憩したとか
だったら答えは合うんですかね。その場合の解説希望です。
縦軸に距離km、横軸に時間hをとってグラフを書いてみるとわかりやすい。 原点から横に0,5、縦に20の地点すなわち座標(0,5、20)が山頂を示す。 そこから更に横に1、縦に20進んだ地点、すなわち座標(1,5、40)が最初の位置に戻ってきたということ。 もし(0,5、20)から12分休憩すると横に0,25、縦に0進むわけだから座標(0,75、20)になって、同様に復路を考えると(0,75+1、20+20)=(1,75、40)が最終地点を表し 平均の速さとはこの傾きだから40÷1,75≒23になる。
ありがとうございます
あとで紙に書いてやってみます
しつこいようですが
>>791 の問題で答えは23km/hにならないんですかね
文系高卒のおっさんには23km/hになるとはとても思えないんですが
このスレの答えによっては出版社に問い合わせてみようかと
理系教科書と言えども誤植は本当によくあることです。 誤植箇所を補完しながら読むのも理系の読書力。
「人間の想像しうる物は、全て存在しえる物だ」的な事を言ったのって誰でしたっけ ふと気になって先生等に聞いてもわからなかったので;; 確か物理学者でしたよね? ぐぐったりしてもどうしても出ないので誰か教えてください
799 :
☆ :05/01/28 17:51:54 ID:QQnnWu6f
急にすみません。難問題の系統とその解き方 例題71のモーターの問題についてですが、 『考え方の基本』という部分で【一般に発電器とモーターは同じような構造に なっている。発電器では外部から力を加えコイルを回転させ、誘導起電力が 生じる。モーターは外部電源によってコイルに電流を流し、電流が磁界から 受ける力によってコイルを回転させる訳である。しかし、モーターが回転する と発電器と同様に逆誘導起電力が生じてしまう。したがって、外部電源が 供給するエネルギーのうち、一部は回路の抵抗で発生するジュール熱となり、 残りはこの逆誘導起電力によって消費される。さらに、逆誘導起電力によって 消費された電力が、モーターが外部になす力学的仕事率となるわけである。】 と書かれているのですが、《逆誘導起電力によって消費された電力が、 モーターが外部になす力学的仕事率となる》の部分がなぜそういえるのかが、 いまいちピンときません。誰か説明お願いします。
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 02:31:44 ID:y81PCwRo
単位の乗っているところ知りませんか?パソ持ってないので携帯で探してみたんですが…。 コイルの単位H(インデグタンス?かなんか)がmHになってたらコンデンサーがμFみたいになってて計算が出来ません。
801 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 02:44:56 ID:F3bGQF3j
mがミリだとか、μがマイクロだって読めないってことか? 教科書とかに書いてあると思うぞ。PCあれば見れるが、携帯じゃ絶望的。
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 11:59:35 ID:y81PCwRo
マジですか。パソ欲しい。読み方じゃなくて一般的な単位に直したいんです。10pは0.1mてな感じです。 参考書みても一般的な単位しかのってないんですよ。s、mなど。こうゆうメジャーな単位なら10oで1p、100pで1mだと分かるんですけど。 ЧFとか出てくるとF表示をどうしたらいいか…。 日本語分かりずらくて申し訳ないです。
803 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 12:58:06 ID:y4OaZlwM
@250cu=2、5×10のマイナス二乗uA400m/分=24q/hB45゜=4分のπrad☆この3問、答えは分かってるのですが計算の仕方が考えても分かりません。めちゃ基本問題すいませんがお願いします。
250cm*cm=250*(10^(-2))m*(10^(-2))m=2.5*10^2*10^(-4)m*m=2.5*10^(-2)m*mm 1cm=0.01m=10^(-2)m 400m/分=400*(0.001km)/(1/60)h=24km/h 1m=0.001km 1分=(1/60)h 45°=45*2π/360 rad=π/4 rad 1°=2π/360 rad
>>802 1m=100cm=1,000mm=1,000,000μm
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 13:39:40 ID:y4OaZlwM
>>804 ありがとうございます。よく分かりました。
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 13:56:18 ID:y4OaZlwM
すいませんがもうひとつ計算教えて下さい。あとすこしでわかりそうなんですがどうも係数が合いません。☆2,8×10^(−3)×1/7×10^(−8)
>>807 おまい、物理板史上最高レベルの教えてクンかもな
809 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/29 20:15:59 ID:VBERe6hT
/│ a / .│1cm ───b 50cm 横が50、縦が1の三角形のaの角度の求め方を教えてください。 bは90度です
810 :
809 :05/01/29 20:31:39 ID:???
事故レス。理系板のほうで教えていただきました。マルチすいません。 arctan(1/50)
放物運動についての問題です。 大倉山スキー場のジャンプ台で大玉を転がして放物運動させたとします。 初速度は0で、はじめの位置は地上からy(m)です。 ジャンプ台はy/2(m)で、ジャンプ台からジャンプする角度は60度です。 ジャンプした後の放物運動の最頂点hはいくらになるか? わかりますか?
y*(√6)/4
力学的エネルギー保存よりまず飛び出す位置での速さを求める。 そのとき与えられた角度から鉛直成分と水平成分の速さをそれぞれだして 放物線の頂点は鉛直成分の速さが0だからそこから、飛び出してから頂点に達するまでの時間をだす。 あとはy=vt-1/2*gt^2に代入して最後にy/2を足す。 って解説しててさっきだした答えは水平方向の距離求めてしまったのに気付いた。 まぁこの通りやれば答えでるよ。
初速度は√mgでいいんですか?
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 01:34:26 ID:5FhSvcFI
そうすると飛び出す位置から(3*y)/8の高さが頂点になってそれにh/2を足すということでOKですかね?
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 01:35:50 ID:CCZhVe0D
>>815 この問題を解くのに時間を持ち出す必要あるのかな?
エネルギーだけでカタがつくと思うが。
>>811 まったくの余談。
この問題は上方向へ飛び出すジャンプ台らしいが
本当のスキーのジャンプ台は下向きに飛び出すよう設計されている、
というのは有名な話・・・
物理屋になる人は、そういうところにもこだわった方が良いかもね。
問題に文句をつけるのは、解けるようになった後でいいけど。
820 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 04:12:04 ID:h16EBKTG
「ちょっとした疑問はここに書いてね」スレでスルーされたので、 こちらでも伺ってみようかと思います。 風船又はピンと張ったゴムに針で穴を開けた場合の、 「その穴の拡がり初速度」と「初期Stress」の関係を教えて下さい。 又は、良いreferenceでも結構です。よろしくお願いします。
821 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 04:45:07 ID:SVGthttg
野球でもゴルフでもテニスでもいいのですが ボールを手に持った道具で打つ場合、どのぐらい腕や手の重さが ボールと道具の衝突運動に影響を及ぼすのでしょうか?
>>821 どのぐらいって言われても・・・なんて答えればいいのさ。
影響はあるよね、間違いなく。
しかし、条件にもよるし、
腕の重さ以上にもっといろいろ関係
する要因あるでしょ
>>823 例えば、テニスボールを同じラケットで同じラケット速度で打つ場合に
お相撲さんと、シャラポアだと、お相撲さんのほうが飛距離でると思うんですけど
それがどのぐらいなのかなと。
825 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 05:15:05 ID:h16EBKTG
>>821 そうですね、書き方が不適切でした。
初期の加速度ということで、是非お願いします。
826 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 09:07:52 ID:ShEdmVab
>>825 >>826 確かに破壊力学が近いと思います。ただし、
破壊が始まった後の運動を記述するのは、あまりやっていない。
まして、ゴムのような変形の大きい素材では、なおさらだと思います。
ゴムの収縮は波として伝播するでしょうし、
これに応力集中による亀裂の伸展をプラスとなると、
数値モデルに頼らざるをえないという感じがします。
数値モデルを使っても、相当大変ですが。
ご質問の内容に関して、1次元のゴムひもで弾性体力学を使い
考えてみたのですが、相当に時間変化の激しい現象です。
ゴムを切断した直近の部分で、切断した直後の加速度を考えると
無限大になるようです。実際はもちろん、局所的な現象に弾性体近似は
適用できないので分子レベルで考えなければならず、その場合
有限で収まります。
この無限に近い加速度はゴムの収縮とともに急激に下がりますので、
観測する事ができないくらいのものでしょう。
実際、どういった必要or興味からご質問されたのか分かりませんが、
風船の問題に関しては、修士の研究課題としても十分なくらい、
ハードな部類ではないでしょうか。
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 19:32:46 ID:WpP7UbxE
>>819 はじき出した結果を考察するのは必要だが問題文なんて考察しても意味ないしそもそも考察とはいわん。
829 :
811 :05/01/30 20:36:25 ID:???
>>815 結果わかりました。
この場合の放物運動は角度によって最高点も違うということがわかりました。
飛び出すときの角度は90度で高さの最高点ですね。
そして45度でx方向の最高距離ということもわかりました。
飛び出し時の初速度はエネルギー保存則から求めれました。
んで、この問題の答えは(7/8)*yでした。
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/30 21:19:08 ID:nW1mYGhf
6回以上折りたためるものはこの世に無いってテレビで言ってたんですが本当ですか 薄い紙とか折りたためそうなんですけど
そりゃものすごい薄い紙とか大きな紙なら7回や8回は折りたためるかもしれんけどな。
>>830 今ティッシュで試したら6回折れたけど。
>>828 あふぉか?
物理屋が自分の取り組む問題の設定そのものを
吟味しないでどうするんだボケ。
第一、考察って言葉使ってんのはあんただけ。
>>811 分かったところで、別の解き方を教えよう。この問題は暗算でできる。
飛び出すときの角度で最高点の高さが変わることには気づいたね。
本来、水平方向にエネルギーをとられなければ玉は最初と同じ位置まで
もどるはずだ。つまりy/2落ちてきたらy/2また上へ戻るわけだ。
ところが今回水平方向の運動エネルギーにとられちゃうので
同じ位置までは戻ってこれない。
台から飛び出すとき、玉っころのエネルギーが
水平・鉛直それぞれにどう分配されるか考えてみよう。
運動エネルギーは速度の2乗に比例する。だから、エネルギーは
速度の2乗の比に分配される。つまり、飛び出す角度が60度なら
速度は水平:鉛直=1:√3だから、エネルギーは1:3だ。
ということは、y/2 の高さを落ちてきた玉は、水平方向に
1/4のエネルギーをとられ、鉛直方向には3/4しか残らない。
つまり、y/2 x 3/4 = 3y/8 しか上がらない。
もともとの台の高さy/2を足せば7y/8だ。
>>833 どうでもいいけどそれを考察というんだよボウヤ。
なんか俺にはもうわけわかんなくなった。
838 :
数学しらず :05/01/31 19:27:03 ID:sZHx8Juv
数学の先生が、1+1=3の数学だって作れるんだよって言ってましたけど、 自然法則をうまく表さないような数学をつくっても何か意味があるのですか? 先輩方よろしくご教授願います。 ちなみに、私は中学2年です。
>>838 自然法則を表すために数学が発展してきた一面は否めないけど、
数学は物理や工学のために存在しているわけではなく、数学自体の面白さってものも十分にあります。
それに、自然法則をうまく数式で表す学問になら何か意味があるんですか?
学問に目的なんぞありません。面白いからやるんです。
>>838 「1」、「+」、「=」、「3」、それぞれの定義を変えれば良いだけ。
まぁそのセンセの言ってるのは「+」の意味を変えることだろな。
足し算を意味するんじゃなくするってこと。それなりに使いどころはある。
841 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/01/31 22:26:19 ID:2Es+dHP7
今A君がオナニーしようとしている。 初期(t=0)のペニスの自然長をdとし、任意の時刻tにおけるペニスの伸びをtの関数 としてkt(kは定数)で表される。さらに、ペニスの膨張とともに鉛直面内で上方に 向って角速度ωで回転運動を始める。始めペニスは鉛直下向きであった。ある時刻t’に この回転運動は停止し、その直後に射精により精子(質量m)は放物運動をする。 この最高点の地面からの高さをhとする。ただし、精子の初速度は遠心力によるものとし 重力加速度をgとして以下の問いに答えよ。 (1)精子の初速度を求めよ。 (2)射精方向が水平より上方になるための条件を求めよ。 (3)(2)のとき、A君の足の長さを求めよ。 (4)精子が地面に落ちた点からA君までの距離を求めよ。 おねがいします
やあ僕はチャンスマン! 宇宙物理からちょっとググレば分かりそうな常識問題まで 全て分かりやすく答えてあげよう! 迷える子羊たちよ、僕に何でも聞いておくれ!
>>839 >>840 さんありがとうございました。
そういうことだったんですね。
でも、ファーブル?がダンゴとダンゴをくっつけて、やっぱり1+1=1ってのは
なしですよね?
845 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 14:14:24 ID:GBfUhNOr
数学科
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 14:34:57 ID:Fqzd3aba
>>845 パターンはきれいだけど数式はメチャメチャ汚いぞ。数値計算ないと
できないし、基本的に6本腕が出るのは水の分子構造で決まっているし。
研究の歴史は長いけど、完全に解ける類の問題ではないから進展は全然ない。
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 14:53:00 ID:GBfUhNOr
>>846 参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
>>847 「進展は全然ない」というのは
「部分々々の仕組みは(殆ど)解明されている。
シミュレートができないのは猛速パソコンがないから」という意味ですか?
マックスウェル等が複雑な電磁気の数式をまとめたように
発展することを期待しているのですが、そういう類の問題ではないのでしょうか?
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 15:04:53 ID:Fqzd3aba
>>848 シミュレートはできる。845のリンク先もそんなのだろう?でもモデル化の段階で
答えが出ていると言えばそう。マクスウェル方程式を対比させるなら拡散方程式の
移動境界値問題にすぎないが、6回対称はもっとミクロな情報が必要。シミュレーション
のモデルなら各種あるし、びっくりする位きれいなパターンができる。
理論としては線形解析しかないけど非線形問題になるとしょぼい結果しかない。大体
メカニズムは分かっているけど数学でうまく記述できない問題で、今後もうまくいかない
のじゃないかな。高速シミュレーターで水分子レベルから計算できたとしてもそれがどう
したという話で何の意味もない。まあ物理より数学でやる方がベター。北大の低温研に行
けば実験も含めて地道にやっている人はいるよ。ひょっとしたら君のような若者がこういう
閉塞した状況に風穴を開けるかもしれないけど、困難な問題だから残っている、ということ
だけは自覚した方がいい。
>>849 北海道大学、「非線形では〜」など
参考にできる材料をたくさん教えていただき感無量です。
勉強しながら、じっくりたっぷり考えてみます。
本当にありがとうございました。
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 18:34:57 ID:Fqzd3aba
>>850 北大には雪の結晶成長みたいなパターン形成を記述する非線形数学の理論解析
を盛んに行っている研究グループがある。何故か電子科学研究所に応用数学の一大
センターがある(電子の研究をしていない数学者が所長というのも変だけど)。数学
教室にも偏微分方程式や移動境界値問題で有名な人がいるから趣向には合うのでは?
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/01 23:01:43 ID:XXMHGxoU
>>835 自己矛盾を
>>836 に指摘されて哀れだな。
まぁ、問題に文句もつけられないようなボウヤは
一生受験問題だけ解いてろって事だ。
悔しいと思ったら、これから成長しろよ。
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/02 02:51:14 ID:+nZmUtc8
y=e^xと原点を通る接線およびy軸によって囲まれた図形というのは y=e^xを微分して接線を求めて、∫[0]-[e] {(e^x)-(e^x)}dxであってますか?
考察と吟味の違いはよくわからんが、 828 ↓ 問題文自体にあーだこーだ言っても仕方ないし、これは考察なんかではない 833 ↓ いや、問題設定の吟味は必要である。 833が言った設定の吟味がさすものは用意された設定からどういう運動が起こり最終的にどういう状態になりうるか、だろ? そうならまさしく考察であり問題文の考察≠設定の吟味となり835に矛盾はない。 もし833のいう設定の吟味がスキージャンプ台の角度の指摘なら828でいうように無意味だと主張する。 もちろん833でいう設定の吟味とは前者だろ?後者ならそりゃただのイチャモン 物理屋があらかじめ答えの用意されていないような問題を取り扱うときはそりゃ問題とするもの自体に変な点がないか吟味するのは勿論必要だが、 今は状況が違うだろ。
>>854 全然ちがうよ。被積分も区間も。
接点をまずきちんと求めなきゃ。
858 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/02 13:21:52 ID:+nZmUtc8
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/02 13:59:57 ID:JWrxUXze
>>858 y=ex(接点(1,e))が求める接線
∫[0,1](e^x-ex) dx
>>855 今の君は未熟な上に謙虚さも無い。それではこの先、物理はできないよ。
君が自分を正当化しようとどんなにがんばっても、
君がアホなレスをつけてしまったという事実は消えない。
モノの分かった人達がログを読み返せば、分かってしまうんだよ。
でも取り返す方法はある。
成長することだよ。それが唯一の解決策だ。
きつい言い方だったかもしれんが、
君の為を思って書いた。それは信じてくれ。
これが最後だ。あとは君次第だ。
反論できなくなって煽っても負け犬の遠吠えにしか聞こえないよ↑
質問です。 ここに、パチンコ玉A,Bがある。Aの質量は10、00gで、Bの質量はわずかにAより大きいものとする。 Bの質量を既成の重量はかりは使わずに調べたい。このための実験方法を考案し、そのための装置を 図に示して実験の手順と原理を説明せよ。また、誤差の要因としてどのようなものが考えられるか? これについて論ぜよ。 実験方法だけでもどうかよろしくお願いします。
竿ばかりつかってみたらいいんじゃない? 1グラムオーダーまで計測できると思う。まぁ詳しくはググるといいよ。
864 :
863 :05/02/03 07:08:51 ID:???
力学的エネルギー保存とかでもいいとおもう。 ただそのときは精巧な測定器が必要だがそんなもんつかっていいんかわからん。
865 :
863 :05/02/03 07:22:49 ID:???
>>863 のは10c程度のだったら誤差がでかすぎてやっぱだめだ。
Aを静止しているBに適当な速さでぶつけてその後の二つの速さから質量もとめてもよさそう。
でもその場合やっぱり測定器が必要。
866 :
862 :05/02/03 07:50:02 ID:???
>>862 >「考案し」「論ぜよ」
発想力を問う問題を人に聞いてどうするw
868 :
862 :05/02/03 13:20:06 ID:???
>>863-865 レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>867 それはわかっているのですが、3日間考えてもいい案が浮かばず、
少しでもたくさんの意見を聞かせていただきたいので、質問させていただきました。
新品の消しゴムとかで実験してみたら
>>862 もう遅いかも知れませんが、たとえば水平な板に穴を開けてその穴を通じてAとBを紐でつないでおく
Aが板の上にあるとしてBがつるされてるとして、Aをくるくる回してつりあうときの回転半径と角速度を測定
遠心力と重力のつりあいと、Aの質量からBの質量がでる
誤差の最大要因は紐と穴との摩擦にあるから、その見積もりが必要だけど
たぶん必要ないのでちょっと後回し
それ以外の誤差要因はrとωの測定誤差
これはたとえば、Aはたくさんあると思い込めば
mrω^2=m'g
2mr'ω'^2=m'g
・
・
nmr''ω''^2=m'g
として、縦軸r'''ω'''^2、横軸g/nのグラフ引けば、傾きからm'/mが出るけど、
rとωの測定誤差はliner fitの際に点が線に乗らない形で効いてくるはず。切片に摩擦の項が聞いてくるはず。
摩擦の見積もりが必要ないって言ったのはこういう理由。摩擦が上の測定で一定を仮定するなら摩擦の影響は切片にしか効かない
摩擦が一定でないなら、(摩擦)=αm+βとlinerを仮定して
mrω^2+αm+β=mg←今度はつるす方もAにする
2mr'ω^2+2αm+β=mg
3mr''ω^2+3αm+β=mg
・
・
を求めれば何かと何かを縦軸と横軸にとればαとβが傾きと切片で出せますよね
たくさん点を出せばliner fitが妥当かどうかの見分けも付くはず
この辺はやってみてデータ見ないとなんともいえんですね。
そういえば10g程度なら紐の重さが無視できないかもしれませんね まあでも原理は同じで、線引けば見積もれるはず。やり方は自分で考えて 見積もる際にたぶん気をつけないといけないのは、つるす方は紐の長さで効いてくるけど まわすほうは紐の長さの自乗で効いてくる(遠心力をrで積分)と言うこと。 でも、紐がせいぜい0.5g程度として、自分自身とのつりあいも考えると あまり効いてこないとは思います
紐と穴より板とAの摩擦の方が効くじゃないかと今頃気づいたので一応
でも
>>870 の方法でその摩擦の量も見積もれるからたぶん大丈夫
以下、(紐と穴の摩擦)<<<(板とAの摩擦)と仮定
板とAの摩擦はωを時間的に変動させる役割とm'の見た目の大きさを減らす役割があるので
やっぱりBをつるす場合とAをつるす場合両方やらないとちゃんとした測定にならないですね
紐の摩擦の考察は
>>870 のとおりとして
まずおもりを両方Aにして、この摩擦はAの重さで決まるので回す方の重さは一定にして測定
mrω^2=mg-k(kは板とAの摩擦項。紐と穴の摩擦は小さいので今は無視)
mr''ω''^2=2mg-k
・
・
mr''ω''^2=nmg-k
縦軸rω^2横軸g?で、切片がk/mになる?
この実験で板とAの摩擦を見積もってからBをつるす実験に入る。
もちろん計算はあとでやるから、先にBをつるした実験でもいいけど。
ωを時間的に減らす効果は、大雑把でいいなら「ωが減る前に測定する」つまり急げ!!
実験手法的にωの測定誤差の方がrよりきっと大きいので
ωを大きくしてωの測定誤差の相対誤差を小さくしてやれば良いかと。
ωの時間変動項は、そうすればωの測定誤差に埋もれてくれるはず。
もちろん板の摩擦を小さくすることは忘れずに。
ちゃんとやりたいなら、回転中心を固定して常に等半径円運動になるようにして、
ωの時間変動を見るんだと思うけど、めんどくさいから急げ!!
えっと・・・長くなってごめんなさい
超新星はなぜ爆発するのですか? 惑星には重力があるのだから内側に引っ張られることはあっても 外側に(爆発的に)出てゆくことはないと思えるのですが
>>862 二つのパチンコ玉を、適当ないくつかの条件で衝突させる。
前後の運動状態の変化から質量を求める。
概略だけだがこれでどうだ。特に道具は(紐とかも含めて)
使ってないぞ。
動・最大静止摩擦係数を実験的に計測するには どうしたらよいのでしょうか? 大学とかではどうやって計測するのでしょうか?
878 :
874 :05/02/04 17:50:50 ID:???
>>875 おう、もう
>>865 が同じ事いってたか。
だがスピードガンとかはいらんぞ。動く方向さえわかれば、
理論的には求まる。一回の衝突ではだめだがな。
>>873 星内部には重力と圧力があってそれがつりあっているのですぅぅ
だから別段爆発するのは不思議ではないのですぅぅ
あと、惑星は超新星爆発しないのですぅぅ
言うなら恒星の間違いだと思うのですぅぅ
>>862 滑らかな斜面にのせて力学的エネルギー保存から斜面の高ささえわかれば水平面での速度は求まるかと。
んで二つくらい上の人のとあわせたええんちゃう。
881 :
862 :05/02/05 02:29:56 ID:???
882 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/05 07:50:26 ID:3pEiweOg
>>873 星の一生の終わりでは鉄等の不活性元素が中心にたまって核融合反応が十分起こらず
星の重力を支えられず重力崩壊する。このとき勿論、内部へ潰れるのだが、球対称な物質が
内部に潰れたら中心に収束し、その後、リバウンドせざるを得ない。だからものすごい勢い
で外側に爆風が飛ぶ。
ソレノイドと円形コイルが作る磁界Hはそれぞれ H=nI と H=I/2r で表されるじゃないですか ソレノイドって円形コイルを分厚く巻いたのなのに、なぜHの表す式が違うんでしょうか? どれくらいの分厚さからソレノイドと円形コイルを区別するんでしょうか?
不躾な質問ですみません よろしくおねがいします
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/05 14:24:43 ID:Ou1qwTzj
>>883 分厚く巻いたっていうか、円形コイルを一直線上に並べたものでしょう?
ソレノイドを1個1個円形コイルに分けて考えると、ある点に対する
1個1個の円形コイルの位置は違う。そのことを考慮して、円形コイルが
作る磁場を積分してみれば、ちゃんとソレノイドの作る磁場が求められた
はず。
>883 コイルの外部に磁束(磁界)が漏れないように びっしりと、無限に長く巻かれた円筒状のコイルをソレノイドどいう。 おおまかに理解したいのなら、 外部に磁界が漏れる漏れないの違いから磁界の式が変わると思えばよい。
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/05 17:07:09 ID:wkCRIYcG
それじゃあソレノイドの公式が成り立つのをソレノイドと定義する って言ってるのと変わらん。
>>887 そう思うなら自分で説明しなさい。
>ソレノイドの公式が成り立つのをソレノイドと定義する
というか、これも正しい定義の仕方だと思うが。
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/05 22:56:01 ID:3pEiweOg
>>883 H=I/(2r)は直線電流の式。それを一般化したビオ・サバールから一つの円電流に
ついてソレノイドの式は導出可能。但し円中心で計算すると対称性からゼロになるので
中心からずれた点で計算し、後で円電流の円の半径をゼロに漸近させる。そうすると
磁気双極子の寄与が残る。まあ普通はアンペールの式一発なのでかえってわかりにくい
かもしれない。難易度は1年後期の電磁気の定期テスト(やや難)。高校生にはちょっと
分かりにくいと思う。
ビオ・サバールって現行課程ではやらんのだろうか。 予備校でやったのと勘違いしてるんかもわからんが俺は高校時代にやったと思う。 まぁ式の内容というか知っておいたら理解というか納得というか、まぁ知らなくてもいい公式だな。
>>890 俺の時代は高校ではなかったな
大学でも使った記憶がない
>>889 円中心で計算しても0にはならないはずだが・・・・静電気力と勘違いしているのでは?
893 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/06 22:16:02 ID:rQXfgOyk
>>892 君はモノポールを発見したのか。ノーベル賞確実だな。と言う皮肉は抜き
にして、それは間違い。高校物理の参考書、例えば山本義隆の「新物理入門」
とかはいかにもゼロにならないように書いているがとんでもない誤り。あの本は
結構間違いが書いてあるので気をつけた方がいい。
さて対称点でどうなるのかはベクトルポテンシャルを用いた方が分かりやすい。
その回転をとると磁束密度になる。ベクトルポテンシャルが電荷のクーロン則
の積分形と同じ形式に従うことは知っていると思う。円軌道の場合、対称点(中心)
は電流からの距離に依存しない。そうすると電流を周回積分する項だけが残る。
電流の寄与は絵を描いてみれば分かるが、πだけずれた線素の寄与は互いにうち消し
あう。よって寄与はゼロ。あるいは定常電流だから点電荷系の電気双極子の時間微分
の寄せ集めと考えてもゼロになることはすぐ分かる。いずれにしても定常電流=
静磁場が磁気単極子がなく双極子から展開が始まることを考えたら何らかの意味で
対称性を崩さないと駄目なのはちょっと考えれば分かるだろう。
895 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/07 01:42:21 ID:dozxzv4t
義隆さんに逆らうとは何たる醜悪
>>893 >πだけずれた線素の寄与は互いにうち消しあう。
これが大間違いだ。
義隆さんって誰やねん 大内って誰やねん
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/07 21:52:13 ID:vb3kLnqI
>>898 アホだな。教養レベルの本くらい確認してから書け。例えば半径aの円電流I
があるときのベクトルポテンシャルは、原点を円中心にとり観測点までの距離を
r=(x^2+y^2+z^2)^{1/2}, 座標を(x,y,z)とすると
A_x=μ_0 I a/(4π)\int_0^{2π}dθ(-sinθ)/(r^2+a^2-2a(x cosθ+y sinθ))^{1/2}
となる。A_yは被積分関数の分子の-sinθをcosθに置き換えたものになり、A_z=0.
勿論真空の透磁率μ_0でSI単位系を用いている。この結果はちょっとした初等電磁気
の本、演習書には書いてあるだろう。このよく知られた結果でx=y=0としてみろ。
三角関数を周期で積分するからゼロ。山本とかが書いているのはp_m=μ_0I πa^2を
一定にしてa->0の極限を取った話をごまかして書いている訳。その場合はp_mが
磁気双極子モーメントそのもの。だけどa->0でなければ中心軸上ではゼロ。おコちゃま
には難しいかもしれないけど、大学生なら一年の電磁気の再履修が必要。
回答よろしくお願いします(*_ _) Q1.干渉じまが安定して観察できる条件は? Q2.式を用いて光の波長を測るには実際には何を図ればいいか? Q1について 回答に[単色光であること][波長が一定であること]と書いたんですが△でした・・・orz ほかに何が足りないんでしょうか? Q2について こっちは [dsinθ=nλより 2つのスリットの距離とスリットから出る波のスリットに対する角度θを 求めればdsinθ=nλの式より波長を求めることができる。] とかいたんですがこちらも△でした・・・。 よろしくお願いします<m(__)m>
|・ω・`)… |・ω・`)つ[磁場とベクトルポテンシャルって・・・・] |彡サッ [磁場とベクトルポテンシャルって・・・・]
気を取り直して
>>901 (Q1について)
まず「単色」=「波長一定」なので、ちょっと冗長。
あと、十分にスリット幅が狭く、スリット間隔も狭いこと。
実際にはかなり頑張って細くしたスリットに、最初からがんがんにコヒーレントが効いた
レーザーぶち込んでようやく見えるくらいなので、紙の上のこと以外だけど、結構重要。
・・・・と先生が考えたかどうかは知りませんが。
(Q2について)
こっちも同じく紙の上で式を眺めていてもらちが明かない。
実験手法的に、角度の測定は結構難しく、そのくせ誤差が大きい。
だから、かなり大きな桁数まで厳密に正確な関数電卓があるのだから、
スリット-スクリーンの距離と、干渉島縞の間隔を測定したほうが誤差がずっと小さい。
・・・これも先生の考えとは違うかもしれませんが。
と言ったところでしょうか
なるほど、ベクトルポテンシャルは確かに0になるな。
しかし、最終的に求めるべきものは磁場なんだから、特定の1点でのベクトル
ポテンシャルを求めただけでは意味がない。磁場はベクトルポテンシャルの
回転だから、1点でのベクトルポテンシャルの値ではなく、その点を含む微小
領域での値を求めておく必要がある。つまり(x,y,z)におけるベクトルポテン
シャルを求めてから、その回転を計算し、その後x=y=z=0と置く必要がある。
回転を計算する前にx=y=z=0としたのでは磁場を計算できるはずがない。
そもそも
>>889 では、ビオ・サバールの法則で計算すると円中心で0になると
いっているが、それはベクトルポテンシャルのことをいっているのか?
しかし、ビオ・サバールの法則によれば、ベクトルポテンシャルを求めなく
ても直接磁場を計算できるはずだ。その場合、円中心ではすべての線素の
つくる磁場が同じ向きになるので簡単に計算できる。
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/07 22:58:49 ID:57DT5qXr
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/07 23:00:34 ID:57DT5qXr
>>903 レスありがとうございます♪
どちらも実験を思い返せばよかったんですね。
確かに授業でスリットはかなり狭いと習った記憶があります。
早速明日先生にリベンジしてきてきます!
>>885-900 回答ありがとうございました
何か難しいっぽいこと書いてあるので図書館とかに行って解読してみたいと思います
910 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/08 22:24:33 ID:KIdu42ab
911 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/09 16:18:54 ID:sThz9BjU
どこかで、「水(水蒸気)は燃える」とか聞いたんですけど 本当に燃えるのでしょうか。
温度を1億℃くらいにして、100万気圧くらいの圧力をかけたら燃えるかもね。 核融合という形で。
やっぱりデマだったのか(´□`)!! ありがとうございます!
H2Oを酸化させるだけ(H2O2にする)なら、そんなことしなくても出来ると思ってみる。
一億度もいる?
燃焼⊂酸化
917 :
名無し :05/02/11 00:35:37 ID:pLpdxzm5
質問させていただきます。 水平な床上に質量2mの物体A,Aの上に質量mの物体Bが置かれている。 重力加速度gとする。 Aに右向き水平な力Fを加えたところBがA上をすべりながら Aと共に右へ移動した。 BがA上を距離Lすべるのに要する時間はFを加え始めて何秒か。 Aと床との動摩擦係数はμ、AとBとの動摩擦係数はμ'とする。 自分はA、Bの加速度をa、bとし、BのAに対する相対加速度をαと おきBに働く慣性力-ma(右向き正とし)を考え運動方程式を立てると mα=μ'mg-ma 上式よりαを求めて時間tとするとL=αt^2/2から t^2=4mL/3mg(μ+μ')-F となりtが出たんですが解答と分母の正負が逆なんです。 上の運動方程式がまずいんでしょうか?
918 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/11 02:04:01 ID:UqtddhNP
>>917 おしいが間違っている。
物体Bは物体Aに対してどちら側に動くのかな?
919 :
917 :05/02/11 03:20:31 ID:pLpdxzm5
>>918 レス感謝します。
AとBは全体としては共に右に運動するが
BはA上でAに対し左に運動するという事でしょうか。
するとBに働くAとの動摩擦力は右向き、Bは左向きに運動し距離L動き、左向き正とすると
mα=μ'mg-ma
これで良いんですかね?
920 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/11 11:53:58 ID:YE87yrc6
中3です。 “振り子の運動で、おもりが最も下にあるところから最初の位置に上昇するとき、 途中で糸が切れた。このとき働く力はどれか。” という問題なのですが、答えは重力だけでした。 なぜ動いているのに運動方向への力は働いていないのですか?
921 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/11 12:34:31 ID:NKqBoBgO
中学では相対論を習わないからでは・・・?
>>920 慣性の法則ってものがある。
運動の方向と力の方向は無関係。
923 :
へたれ犬 :05/02/11 12:41:41 ID:dMag1fmj
>>920 等速直線運動みたいな物。全然違うけど。
等速直線運動は例えば100のエネルギーが加わると、エネルギーを持ったまま?
走り続ける。このとき(等速直線運動)エネルギーは加わっていない。
う〜m意味分かるかな?今時間ないから後でまた書く。
跳び箱飛んでみれば普通に経験できるよ。
925 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/11 17:15:41 ID:LTzMpFaz
中2です。 質問があります。 気温25℃、湿度55%の空気の露天を求めたいのですが。 飽和水蒸気量は23.1です。 式と説明をお願いします。
>>920 ボールを投げたら空中のボールは手から力は加えられてないやろ?
重力、電磁気力、以外は接していないと力を加えることができないってのを高校に入っても肝に銘じておくとよい。
露天ってなんだろう・・・・ お風呂かなぁ・・・
928 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/11 17:24:50 ID:LTzMpFaz
露点でした・・・すみません。
温度と露点の関係が与えられないと無理な予感。
含まれてる水蒸気量だして 飽和水蒸気の 曲線とぶつかるとこじゃないか
931 :
へたれ犬 :05/02/11 20:33:20 ID:dMag1fmj
>>925 このじきにそれが分からなければ勉強不足。
問題にはそれしか書いてなかったか?
932 :
へたれ犬 :05/02/11 20:37:35 ID:dMag1fmj
>>このじきにそれが分からなければ勉強不足。 ↑一応訂正しておく まぁ学校によっては教え方違うだろうが。
934 :
920 :05/02/11 22:16:48 ID:YE87yrc6
バスケットのゴールから10Mのところから シュートしたとして最低どのぐらいの力で投げれば リングの円に届きますか?リングの高さは3m シューターのシュート時の手の高さは2mとします。 ボールの重さは0,75kgです すいません教えてください
知るか!!
>>935 加速時間が長ければ、力はいくら小さくても届く。
もちろんボールにかかる重力よりは大きな力が必要。
距離と時間って何ですか?
941 :
どなたかお願いします! :05/02/13 18:45:19 ID:Ud9aOg2L
物理の問題をやっていてどうしても分からないものがあったので、ここに書かせていただきます。 その問題は、「斜面を降りる運動は、傾きが大きくなるほど早さの変化する割合(加速度)が大きくなる。その理由を述べよ。」 というものなんですが、よく分からないのでどなたか回答お願いします。
>>941 傾きの角度をθとして斜面を降りる(滑る)物体の重さをmとし、
mgを斜面方向とそれに垂直な方向に分解すると、
mgsinθが斜面下方向への力になって、
0°<θ≦90°であるはずだから
mgsinθはθを変数とした時、増加関数。
よって傾きが大きくなるほど斜面下方向への力が強くなり、他の力が働かなければ、
ma=Fよりaが増加する事が分かる。
と高校生が答えてみる。
944 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/14 12:54:36 ID:5sRteXYI
ばねに重りを吊すとaだけ伸びて釣り合った。釣り合いの位置で重りをつまんで、さらにaだけ伸ばして、静かに手を放した。重りが釣り合いの位置を通過するときの速さを求めよ。 という問題なんですけど、どなたかお願いします。
↑エネルギー保存使えばできる。
ニュートンはりんごが落ちたのを見て万有引力を思いついたとありますが、 りんごをかじると歯ぐきから血が出る年齢は大体どれくらいからですか?
947 :
944 :05/02/14 15:28:20 ID:5sRteXYI
>>945 保存の法則がいまいちわからないんです。
948 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/14 15:34:29 ID:3PHWHIfH
>>947 物体が重力や弾性力だけから仕事をされて運動するとき、
物体の運動のエネルギーと重力や弾性力による位置エネルギーの和は一定に保たれる。
これは高校で習う力学においてもっとも基本で重要な考え方だから知らなかったらかならず教科書を読むこと。
バネの弾性エネルギーは運動方程式から積分によってもとめられるけど
高校の間はU=(1/2)ka^2と覚えておけばよい。
また運動エネルギーはK=(1/2)mv^2と覚えておけばよい。
これらは先にのべたように重力の他に外力が働かない場合常に一定にたもたれるから
K+U=K'+U'が成り立ち、その問題の場合は変数は一つなねでこの式から求めることができる。
変数がふたつの場合は運動量保存をつかうことが多いが、
外部からの力でなくて衝突などの撃力が働く場合は運動量保存則は成り立つが
力学的エネルギー保存則は使えないということを理解しておくこと。
これらのことは超基本事項なのでかならず頭に入れておく必要がある。
950 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/14 16:15:05 ID:5sRteXYI
>>949 ありがとうございます。でも問題を解いてみたのですが分からりませんでした。解説お願いします
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/14 16:27:44 ID:lqM5vubQ
モーメントの問題で『へ』の字型の時はどうやってといたらいいですか?? への左が上にR_1の垂直効力 への真ん中が下にMG への右が上にR_2の垂直効力 距離はへの短い部分がl 長い部分がLとして下さい
輪投げ??
ワナゲスレ(・∀・) ワロタ
アホか そういう態度でみなが協力的になってくれると思ってるのか 定期的に955みたいなやつが沸いてくるなあ
先生に訊いてもはぐらかされたんですが、 弾性力と弾性エネルギーの具体的な違いは何ですか?
たぶん先生もそれくらいわかってるはず。 弾性エネルギーは重力による位置エネルギーと同じでポテンシャル。 ポテンシャルは仕事をする能力はもっているが仕事はできない。 実際に仕事をするのは力、すなわち弾性力。 要は精神と肉体。頭で様々な野望を考えることはできるが考えるだけでは何もできない。 なにが野望を叶えるために行動を起こすかと行ったら手足。
>>957-958 お疲れ様w バカがよく釣れるスレはここですかw
バカはさっさと人教えれるくらい学んできなさいw
963 :
951 :05/02/15 00:33:51 ID:/9dwWiji
すみません 私の頼み方が不適切ですみませんでした
もしよかったら
>>951 の問題を教えて頂けたら幸いです よろしくお願いしますm(_ _)m
>>957 私はあなたが人として小さいと思いますよ
>>964 てめえのチンポの小ささを棚にあげて何をおっしゃいますやら
A4のちんちんはかなり大きい
>>951 力の向きと、「へ」の各辺の角度がないと計算できんぞ。
もっかい問題を読み直せ。でついでにモーメントの出し方も
見直せ。それと内積についてもな。
>>963 丸投げすんなっつってんだろ。どこまでできたのか書けよ。
なんでもかんでも人に頼むな。
970 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/15 15:03:27 ID:/9dwWiji
971 :
951 :05/02/15 15:59:08 ID:???
力の釣り合いから、 Mg=R1+R2
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/15 16:32:10 ID:/9dwWiji
>>967 角度は問題で条件としてだされてないんです… だから困っているんです
力のモーメントはとけるんですが『へ』の字型は初めてなので分からないんです 一応今年の立命の問題です
973 :
951 :05/02/15 16:35:48 ID:/9dwWiji
一応図は R1 ↑ ↑ / \ ↑R2 ↑/ ↓ \ ↑ / ↓ \ Mg って感じです
974 :
967 :05/02/15 17:07:47 ID:???
>>951 l、Lってのはどこの長さだ?
それと
>>967 の「内積」は「外積」の間違いだった。これでわかるんじゃないか?
975 :
951 :05/02/15 17:14:26 ID:/9dwWiji
外積ででますか?? Lは支点からR1までの距離です 本当は地面から支点までの距離がh 支点からR1までの水平での横の距離をl+dで三平方=Lとおきました lはLの逆です
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/15 17:55:14 ID:E14bA5Is
反射によって定常波が起こる時は、反射波が入射波をなぞる様に進む場合の事と考えて良いんでしょうか?
977 :
951 :05/02/15 18:18:33 ID:???
水平方向の距離がわかっているので、 (l+d)R1=(l-d)R2 だということがわかりました。 ありがとうございました。
978 :
951 ◆cv1rvcboKA :05/02/15 18:44:04 ID:/9dwWiji
>>977 俺はいつもageでIDだすようにしてますが?笑
979 :
967 :05/02/15 19:25:43 ID:???
>>976 進行波で表現するなら、まぁそういうことになるな。180度反射する場合のみということになる。
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/15 19:43:25 ID:/9dwWiji
>>977 ちなみにあなたの答えは絶対に違います なぜなら次の問題に使えない答えだから
982 :
981 :05/02/15 22:09:59 ID:???
代ゼミの解答みて、977で正しいことがわかりました。 どうもありがとうございました。
983 :
981 :05/02/16 00:07:13 ID:???
河合の解答みて、977で正しいことがわかりました。 どうもありがとうございました。
984 :
981 ◆cv1rvcboKA :05/02/16 00:08:27 ID:V5bipORp
河合の解答がないんですが??どこにあるんですか??
985 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/16 02:05:32 ID:QHgq+K+/
長さ1mのヒモに10Nのおもりをつけて、天井からつるす。この重りに水平方向の力Fを加えて、水平方向に0.5mずらしてつりあわせるには、力Fの大きさをいくらにすればよいか。 自分はヒモの長さから30°の角度になるから力を分解、sig30°・mg=cos30゚・FにしてFを求めたら10倍になりました。 それでよく考えてみると、10N・9.8で質量でもう一回9.8をかけなければいけないような気がしてしょうがないです。 俺のやってることは違うんですか? 参考までに、 (√3/2)・F=(1/2)・10・9.8をしました。
ニュートン N の単位をバラして考え直してみたら?
10N=10(kg m/s^2)=mg の重りだから、質量m=10/9.8なので、 F=mgtan30°=10/√3ということがわかりました。 ありがとうございました。
989 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/16 12:43:06 ID:QHgq+K+/
990 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/16 13:13:17 ID:iGq7kDT+
遠隔力としての重力と電気力の共通点を詳しく教えて下さい。 お願いします
991 :
981 :05/02/16 18:12:03 ID:V5bipORp
結局答えれないよいなバカばかりだったな…┐(´ー`)┌
992 :
981 :05/02/16 18:13:11 ID:???
結局答えれないようなバカばかりだったな…┐(´ー`)┌
バカバッカだ。
994
997 :
ご冗談でしょう?名無しさん :05/02/16 23:07:13 ID:8KphCjS0
力学の問題で運動量、エネルギーつりあいの法則とかの使い分けがわからないよ。
つりあいの法則
作用・反作用の法則
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。