CPUクーラーは金がかかるし、
音がうるさいし、電力も消費するし、
CPUクーラー自体が熱を出してる。
そこで、CPUクーラーを使わずにCPUを冷却する方法を考えたいのです。
水をかける
CPUを使わない。これ最強。
放熱フィン,水冷,ペルチェ素子,セラミックCPU…
可能な方式はとっくに誰かが既出してると思うが
うちわで扇ぐ。
CPUを冷却する機能を有した装置のことをCPUクーラーと言うんですよ
>>1
>>1はCPUクーラー = ファンなのか。
A4、プログラミング下手なのはまぁ良いけど、
このくらい分かっとけよ。
↓以下、延々と言葉のトンチまたは投げやりのネタが続きます
9 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/08 21:50 ID:M1vDmbBw
CPUの熱〜仕事を取り出せば良いんだから・・・。
@CPUを風船で包む
Aその風船系を系外から自由に圧縮・膨張させるポンプ状のものをつける。
新方式のCPUクーラーだ!
改良すると→ファンになる。
フーフーしろ
CPUクーラー = ファンだとすると、
物理板で議論するような話題ではないような木が
そんなのこのスレの扱い見たらわかるだろ
コンピューターを冷蔵庫の中に入れる。
結露であぼーん。
南極に移住
CPUに無理させない。
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/21 01:24 ID:295jBtUe
ダイアモンドでヒートシンク一体型のCPUを作る。
宇宙空間(地球の影の側)で使え
輻射だけで発熱体が何度まで冷えるかは
装置全体の熱伝導状態と表面構造によるだろう
> 音がうるさいし、電力も消費するし、CPUクーラー自体が熱を出してる。
だったらヒートパイプ+巨大ヒートシンクで自然空冷でいいんでは。
まあ一番の解決法はプレスコを窓から投げ捨てることだろうけどな。
直径1kmのヒートシンクなら、さしものプレスコも余裕で自然空冷できそうだな。
22 :
あるケミストさん:04/05/21 21:51 ID:WTbyeBe9
最強の冷やし方を思いつきますた(゚∀゚)!!
液体窒素ぶっかける
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/21 23:18 ID:p+tUUKo7
ケースとっぱらって扇風機にあてときゃいいだろ
24 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/21 23:58 ID:3Xu9oBaq
ヲヤジギャグかまして寒くする
shut downする
26 :
ご冗談でしょう?名無しさん :04/05/22 00:31 ID:yn/axe82
CPU、
使ったつもりで
貯金する。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/22 02:33 ID:oF71SiLa
熱電対使えば〜
液体ヘリウム(原子量3)をぶっかける
いっそジャブ漬けにしてしまえ。
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/22 21:35 ID:DZ/UKAqo
CPU自体がクーラーの機能を内蔵してればいいんじゃね?
灯油につけておく
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/22 21:45 ID:glg3aJeE
そんなにCPUを酷使して、何する気だ?
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 02:27 ID:opQsIrpo
CPUはPCの基盤くらい余裕のデカさで作っていただきたい。
小さすぎなのでそろそろ発想の転換時期。
34 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/27 02:31 ID:sCvVcwkc
>>33 CPUに直接RAMが刺せる時代がやってくるのか?
35 :
トレッ:04/05/28 23:24 ID:4P5kW3cB
CPUを亜空間フィールドで包む。
36 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/28 23:35 ID:Smb18Rl6
揮発性のCPUなんてどうだ?
熱くなってきたら揮発して温度を一定に保つの
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/29 01:04 ID:0HWesUjr
毛穴作って暑くなったら自分で汗をかく機能をつける。
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/29 01:36 ID:sVfTAcK4
暑くても暴走しないCPUを作れば?
煙上げなら演算してるのはさすがに嫌だが・・・・
ケースの中を真空にする。
壊れるぞ
>39
そりゃ逆効果だ。保温しちまう。
>>1 >CPUクーラーを使わずにCPUを冷却する方法を考えたいのです。
電源切ってしばらくおいとけばそのうち室温レベルまで冷却されるよ。
みんな深く考えすぎだよ。
冷蔵庫の中に入れればいい話じゃない。
それかシベリアあたりに移住。
ピンク色のCPUを使う
45 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/29 21:42 ID:sVfTAcK4
低電圧で動作するCPUを作ればいいんじゃね?
まとめると根本的に出る熱量を小さくするか
今よりも冷却に重点を置くか、だな。
>>46 物理板なんだからさあ、電子に熱を持ち出させるとか
光を当ててフォノンを叩き落す(熱は反ストークス線が持ち出す)とか
もっと原理的なことを考えようよ。
CPUを外気にさらす。
熱という概念が存在しない場所に行く。
P=I^2Rってことで電流を少なくするために
電圧を高くする。6600Vぐらい。
馬鹿注意報発令中
V=RI
P=R*I^2=V^2/R
電圧高くすると面白そうだネ☆
そうだ!超伝導で抵抗を無くせば熱は出なくなるんだ!
絶縁油に浸けとく。
クロックを1Hzくらいにしておく。
>>55 うむ、で信号線の数を今の100億倍にして並列計算にすれば、
実質計算速度は変わらなくなる。
完璧だ・・・。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/18 01:52 ID:XMBKMdiP
ここは、「クーラーを使わずに冷却する方法」のスレ?
それとも、「ファンを使わずに冷却する方法」のスレ?
なんか、シベリアに移住せぇ、とか冷蔵庫にいれろ、とか、結局「冷却する」ことを考える人が多いけど、それって、
クーラー(cooler:冷却させるもの)を何らかの方法で導入することになるわけで、はっきりいってナンセンス。
CPUの熱をあげないようにする、ってのが正解かと。
(冷却によって熱を逃がすのではなくてね。)
それにしても、光回路が実現するのは何年後なんだろうなぁ。
エレクトロニクスがオプティクスに取って代わられる時代がいつかはくるのだと思うのだが、
何十年後か予想がつかね。
>>57 光回路は、理屈で言えば電子回路より大きくなるはず。光子は電子ほど狭い線に
閉じ込められないから。だから熱問題以前の話だな。
コンセントを抜いておけば いいだろ ?
61 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/05 16:11 ID:El53V+DX
「エネルギーを与えないでください」 と貼り紙しておく。
同じ電力だったら電圧が高い方が熱による損失が少ないはず。
送電線は熱損失を避けるために高圧で送電している。
だから、電圧を上げて電流を小さくするか、抵抗を限りなく小さくする。
もっと言えば、消費電力を少なくすれば全て解決。
ここで量子コンピュータですよ
うちのはファンなんかついてないよ
銅配線だし
だいたい電力食い過ぎなんだよ
もっと消費電力を減らすべし
65 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/06 10:03 ID:MTd9hldZ
新しいクーラーを考えるより熱の出ないCPUを考えた方が早いなw
CPUで目玉焼き作ったサイトもあるくらいだからな……
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/06 16:29 ID:vEFREGP6
ボキもファンはうるさくて、ペルチェは電気くってムダに感じたからコネクタを外しています。
んでイカれるかどうかの破壊試験みたいにしてますが一応ボキのはブッ壊れません。
みなさん、理屈なんかでなく実験しましょう。
んな感じで、実験精神旺盛のボキは:
ゴム付けてると感触もよくないし、コーフンできないし、カネかかるので付けません。
んで出来ちゃうかの実践試験してますが、ボキのは一応大丈夫です。
みなさん、ビビらないで慎重にヤッてみましょう。
ペルチェなんか極端なオーバークロックでもやろうとしない限り無意味だろ
ハードディスクドライブ
の騒音を消す方法。
摩擦抵抗を無くせばいい
俺って天才かもしれねぇ・・・・・・
AH!なんて罪深いのだ!!
70 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/06 20:24 ID:mJqWLQki
>>69 最近のHDDは殆ど騒音を出さないと思うけど。
>>69 摩擦抵抗より、シーク時の音が五月蝿いよな
うちのは、ファンレスの上にHD交換したら静かだよー
もっさり動くけどな。
ラムディスク化すればもはや音はしないだろうな。
と思いっきり釣られて見るの図
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/09/26 01:11:45 ID:B8pqNuN9
ファンの風きり音が一番うるさい。
電源を外部に。
液Heにドブ漬け。
冷えたCPUを大気に晒さなければ結露はしない。
77 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/01 14:50:20 ID:ShlbaZZP
>>59 >>光回路は、理屈で言えば電子回路より大きくなるはず。光子は電子ほど狭い線に
>>閉じ込められないから。だから熱問題以前の話だな。
そんなことはない。光を波長より小さい領域に閉じ込め伝播させることは
できる。
熱伝導で、ケースごとヒートシンクにする
それじゃケースが針千本になっちまう。
きんたまの裏にはさんでおく
電源を切る
>>82 当然といえば当然だが、ファンも同時に止まるので余熱でCPUが焼けそうナキガスル…。
84 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 13:10:46 ID:3AnEdlhR
人間も赤ちゃんの時からエアコンの効いた部屋で
甘やかして育てると暑さや寒さに弱い人になる。
CPUも最初から暑いのに慣らしておけば(ry
85 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 17:59:55 ID:kAULQvfA
そんなもんツバかけときゃなおっちまうよっ
86 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 18:26:45 ID:QoD0qTQp
WINDOWSをやめる
87 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/10/03 19:02:05 ID:cw6wp0mP
>>77 >>81 マジ? 波長よりどんくらい小さい領域を伝播させられるの?
漏れの知識では指数的に減衰してしまうと思うんだが。
250K〜350Kで動作する素子を使えば、
暖めたり冷やさなくても良いかも。
俺は夏場はアイスノンを本体の上に乗っけてるよ。わりと効果有る。
トランスメタがデスクトップ用を出せばいい。ファンレスどころかヒートシンクレスで動く。
クーラーの代わりに発電機を付けたら良いよ。
と言ってもペルチェ位しかないかな?
温度差で発電して冷却ファンを回せ
液体CPUを作る。
>>95 液体で作ることによって得られる熱的に有利な点は何?
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/05 09:33:58 ID:RveMXBlY
まずお前の頭から冷やす。
さすればいい考えも生まれる。
流体コンピュータは研究されてるね。
それでT-1000型ターミネーターに一歩近づくんですね
減ったら、注ぎ足す?
添加剤でパワーUP?
気体CPUにも期待したい!
101 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/24 20:11:26 ID:rovUlqMt
CPU 使わずに MPU 使えばいいんだよ
モトローラは今CPUって名についてはどうなんだ。
PPCでいいの?
103 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/28 16:48:13 ID:ehf8RpzZ
うちわで扇ぐ
電源を落してみる、ってのはもう出ましたか?
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:04/11/29 12:46:21 ID:GxozDLoF
冷却しないで、熱暴走したら取り替える、使い捨てCPUにする
>>105 ペン4なら燃やさずにできるね(超低速クロックになるけどw)
ペン3やアスロンMPだと停止しちゃうけど。
ちなみにアスロンXPとかデュロンだとマジ萌えちゃうw
>>106 AthlonMP と AthlonXP はL5ブリッジと
値段以外は同じ物なんだけど。
観測者(M/B)が違うと結果も変わるってことだね。
108 :
通りがかり:04/12/05 01:01:29 ID:Rimd47uE
小さくして熱容量を小さくするか、
大きくして単位面積当たりの発熱量を小さくするか
あげ足取りばっかだな。物理やってるやつって低能しかいなのね。
>>107 > 観測者(M/B)が違うと結果も変わるってことだね。
それってアインシュタインが唱えた相対性理(ry
足揚げ
113 :
通りがかり:04/12/06 21:04:36 ID:WNwyp3iK
イカの足のから揚げ・・・
>>113 それは、普通はゲソ揚げという。
飲み屋に行ったこともないガキは2chから出て行きなさい。
超純水に沈めて使う。
水は一気圧で沸点が百度だから気化熱は期待できない。
CFCだと適当な沸点を選べるのでクレイ1で利用されました。
でも結局は、CFCとか水をCPUクーラーと呼ぶんだよね。
ヒートパイプと空冷フィンの30段重ね。
118 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/31(木) 19:14:02 ID:xf7am/yd
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/03/31(木) 23:09:00 ID:hJHw6O/b
唾でもかけて冷やしておけ!
小宇宙を燃焼させて原子の動きを止める。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/01(金) 00:03:32 ID:6VZLykg7
普通に水ぶっかけりゃ冷えるんじゃないん?
122 :
ご冗談でしょう?名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:22:07 ID:IAeAvWvN
リアルタイムの操作を諦めて、木星に置いとけ。
123 :
ご冗談でしょう?名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:34:54 ID:jQJJwsel
皇紀2665/04/01(金)
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 01:47:32 ID:bPqDEAg+
アインシュタイン暦100年とかがいい!
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:09:37 ID:NVLa9RKn
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/01(金) 18:26:41 ID:IAeAvWvN
ひろゆきが首相になるのか?
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん:相対性理論暦101/04/01(金) 20:49:32 ID:Fx5ysIoW
磁気冷却って使えないのかな?
128 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/15(金) 23:28:55 ID:q98eNEHx
Z80を使う
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 01:09:38 ID:/6lBl/I/
>>115 マザボごとシリコンか何かでコーティングして水に沈める企画をやってた雑誌があったが、
結局上手くいってなかったw
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/04/16(土) 01:55:20 ID:BHzf4mKI
マザーボードの配置を変えて、CPUが筐体の壁に接近するようにする。
それで、巨大なヒートシンクを箱の壁から飛び出すようにくっつけたら
ファンいらなくならないですかね。
むしろ筐体全体がヒートシンクみたいにでこぼこした表面積の大きい
形状で、CPUと筐体をヒートパイプでくっつけてしまうとか。
パソコン本体が熱くて触れないなんてことになるかも知れないけど。
北向きの壁にマザーボードを埋め込んで、壁全体をヒートシンクとして使う。
南向き、西向き用の白い壁タイプは3割り増しのオプションとして売り出す。
筐体が放熱板を兼ねるなんてノートなどでは普通に採用されたりしてますが、何か
面積の大きいCPUを使うってのはどうだろうか
>>83 熱を供給するものがなくなるのにどうやって電源切った瞬間以上の温度になんだよw
そもそもの熱の発生源がCPUだろ?
CPU付近で最も熱いのはCPUだと思うが
CPUの内部温度 > CPUの外部温度
中が冷めて外が熱くなるだけなら全く問題ない
140 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/28(火) 11:17:11 ID:VkOTBvYU
>>134 とんでもない遅レスだがあがってしまったのでついでに。
厳密には一番熱くなるのはCPUの回路で、焼けるのはCPUの廻りの
プラスチックやセラミック、接着剤などのパッケージ部分。パッケージの
方が耐熱性はどうしても低いからな。
かといってパッケージがなくなればチップなぞあっという間に逝かれて
しまうのだが。
A4のちんちんはヒンヤリとしていて、ほっぺに当てると気持ちがよい。
>>142 メコスジシリーズに切り替えたんじゃないの?
A4のちんちんにはウラスジはあるがメコスジはない。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 11:18:49 ID:reMN76mS
ひだひだをつける とか
冷蔵庫に入れろ
CPUの発熱を使って冷却する装置を作ってみたんだが。
補助電力を結構喰う(CPUの発熱じゃ効率悪い)し、
結露するんで使い物にならない。
148 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 18:08:19 ID:tpublGWv
逆に考えよう。
CPUの持つ熱が気にならなくなるまで室温を上げる。
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 22:40:19 ID:bcK2j129
冷却しないで、そのままPCを使う・・・
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/29(水) 23:49:47 ID:H+JlxRVd
40℃ぐらいで融解する物質の潜熱を利用して、えっーと、えっーと・・・・
俺の脳が融解する。
151 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2005/06/30(木) 23:37:34 ID:hoeUHUR5
>>141 その程度で逝かれるパッケージなんて普通使うか?
age
CPUクーラーの定義を変えてしまえばいいんじゃね?
ソケット及びマザー全体をヒートシンク化してCPUを包み込むようにして
最終的に熱はケース(ヒートシンク)で放熱って感じにすれば万事解決。
一桁dbのファンで換気。マザーボードとケースさえ新開発すればいい。
CPUって熱エネルギーを出してるんでしょ。
それを抑えるのが難しいなら、逆にそのエネルギーを利用して発電すればいいじゃん。
これって既出?
うはsry.
これが実用化されれば、全てが解決されると思うが。
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 09:59:00 ID:v/cgCyT0
PCをシリコン系のプールにブッコンで固めてとりだせ、無限に室温と調温されるであろう。
【熱伝導率】
グラスウール 0.04
水 0.561
石英ガラス 1.4
水銀 7.8
鉛 36
鉄 83.5
シリコン 168
アルミニュウム 236
金 319
銅 403
銀 428
161 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/03/32(土) 13:18:45 ID:Tj25TD+c
ひえピタを貼る
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/02(日) 01:04:42 ID:jhQ5XQ2I
フロリナート槽につっこんでおけ。
>>156 それはギャグで言ってんのか?
放熱効率落として何の役にも立たないわずかな量の発電して、
何の意味があるんだ?
CPUを小さく作りすぎたんだろ?
>>163 CPUが熱くならなくなる。
発電は2次的な目的。
>>164 ダイサイズが増えると生産費も増える。
コンセント抜けばいいだろ
>>165 >CPUが熱くならなくなる。
ネタ?
なんで熱くならなくなると思うの?
>>167 CPUの温度上昇に使われるエネルギーが代わりに発電のために使われるから。
まあ、それが難しいから今でも実用化されてなんだろうな。
夏場の冷房で発電できたらいいな。
冬場の暖房で発電できたらいいな。
>>169 実用化されればね。
ということで一番いい方法が分かったから、
あとは技術的にそれを可能にすればいい。
それが非常に大変なんだろうけど。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 00:18:16 ID:VceOE/10
「冷却するより発電するほうが冷える」とでも思ってるのか?
>>171 シベリアの冬季マイナス50℃の村でやってくれ。
174 :
170:2006/04/23(日) 01:43:32 ID:???
冷却とは温度を下げること
俺が主張してるのは温度が上がるのを防ぐこと
つまり、CPUの温度が電源を入れる前とほぼ同じままになる
厳密に言えばスレ違いなわけだが
>>171 ペルチェ素子を使えば簡単にできる、
ただし、CPUの温度スペックと環境温度がネック。
>>174 難しいというより、物理的に不可能だろ。
>>175 冷却能率は落ちるだろ。冷却になってねえよ
>>177 冷却はスペック以上に冷やす必要はないよ。
CPUの条件を満たせば問題ない。
>>179 発熱を利用して発電するんだろ?
熱を100%仕事として回収する機関は熱力学第2法則に反する。以上。
>>180 なにもCPUからの熱エネルギーを100%発電に使うとは言ってない。
前にも言ったけど発電は2次的なもので、
1番の目的は、CPUからの熱エネルギーを他のエネルギーに変えること。
>>181 >CPUからの熱エネルギーを他のエネルギーに変えること
>>180はそれが無理だと言ってるんだが。
>>182 100%仕事として回収するのは無理なのは分かるけど、
熱エネルギーを他のエネルギーに変えるのは無理、とは一言も書かれてないはずだが。
>>183 だから回収できる量は微々たるものだって何度も突っ込まれてるじゃん。
187 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/23(日) 23:34:38 ID:VQ1RFpQS
上に保冷剤置けばいいじゃん
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/24(月) 01:18:32 ID:B4OccV/+
>1
熱くなってきたらPCを落とせ。
そして冷えるまで使うな。
それが嫌なら素直にCPUクーラー使えよ。
CPUクーラーとは何か?
放熱フィンとかもクーラーと呼ぶなw
100W級のCPUを30個並列にして廃熱で水道水をお湯にするのは可能かもしれない。
熱エネルギーを他のエネルギーに変えるのは可能ってことね。
>>184 >回収できる量は微々たるもの
どこにそう書いてあるの?
>>190 「他のもの」って仕事以外にないぞ?
回収できなきゃ熱として低温部に捨てられるだけだ。
>どこにそう書いてあるの?
俺は書いてないが、熱力学的な上限は微々たるもの。自分で調べてくれ。
>>190 191は効率が例え30%でも微々たるものと説明する香具師です。
しらべても結果は同じ、誇張している香具師の意見など考慮すべきに値しない。
>>184 突っ込まれてないやん。頭大丈夫?w
>>191 調べたけど分からなかった… それなんて法則?
>>193 俺の想像(≒妄想)の価値が理解できないのか。
それか理論上無理と分かっているなら、
早く理由を書いてくれ。
>>194 熱力学第2法則。俺の目には何度も突っ込まれてるようにしか見えないが。
熱力学を知らないのなら、無駄な反論はしないでくれよ。
>>195 回収できる量が微々たるもの、とは突っ込まれてないよ。
100%変換するのは無理、とは言われてるけど。
それとも熱力学第2法則は、熱エネルギーから回収できる量は微々たるもの、
と定義してるわけ?
>熱力学を知らないのなら
少しだけは知ってるよ。
残った熱エネルギーは全て温度の上昇に使われるんだったら、少し訂正。
CPUから発生する熱エネルギーで発電すればいい。
効率があまり高くなかったら、その発電機関からの熱でさらに発電していく。
経済的には難しいけど。
そして熱エネルギーが変換されていって十分に小さくなったら、
最後に小型のファンで冷やす。
熱効率以前に「熱」の定義も知らないみたいだし、
君の熱力学に関する知識はゼロ。
>そして熱エネルギーが変換されていって十分に小さくなったら、 最後に小型のファンで冷やす。
そんなことしても効率の上限は変わりません。
電球や蛍光灯だって変換効率100%には遠く及ばないが、実用性はある。
そんな議論はしてないから
ペルチェ素子を使えば熱から電気へ、ダイレクトに変換できるね。
ぺルチェ使わなくても変換できるけど
さっぱり話が通じていないように感じるのは俺だけか。
例えば発熱の50%を電流に変える装置を付けたとして残りの50%の回収が出来なければ
冷えたことにならないというのが突っ込みの真意でしょ?
この意味が分かんなくてその50%も発電に回せとか言うんだったら高校物理でいからやり直せ
>>197 >「熱」の定義
エネルギーの1種。
>そんなことしても効率の上限は変わりません。
最後にファンで冷やすのは、回収しきれなかった熱を外に逃がすため。
それで効率の上限を上げようとは思っていない。
>>202 >さっぱり話が通じていないように感じるのは俺だけか。
君が言いたいことは何なの?
熱力学第2法則により、熱を100%仕事として回収する機関は存在しない、ということは分かったけど。
そして、俺が言いたいことは、
1.196の下の方
2.熱力学第2法則は、熱から回収できる量は微々たるもの、とは定義してないはず。
それは193も間接的に認めている。
だから、俺は何度も「回収できる量は微々たるもの」とは突っ込まれていない。
>例えば発熱の50%を電流に変える装置を付けたとして残りの50%の回収が出来なければ
>冷えたことにならないというのが突っ込みの真意でしょ?
それは分かるよ。
で、そう言われてから考え直した意見が196
>高校物理でいからやり直せ
俺は工房です。熱力学のところはもうやったけど。
長くなっちゃって申し訳ないス
>>203 >エネルギーの1種。
それは完全な間違い。熱はエネルギーの移動の一種。
>最後にファンで冷やすのは、
そんな部分はどうでもいい。
「発電機関からの熱でさらに発電」したって熱効率の上限は変わらん、と言っている。
>だから、俺は何度も「回収できる量は微々たるもの」とは突っ込まれていない。
>>163,
>>173,
>>180以下略。
君が理解してないだけで、突っ込みは何度も入っている。
>>204 >熱はエネルギーの移動の一種
なるほど。
>>最後にファンで冷やすのは、
>そんな部分はどうでもいい。
回収しきれなかった熱エネルギーをどうするかを言ってみたんだけど。
それがどうでもいいわけ?
>「発電機関からの熱でさらに発電」したって熱効率の上限は変わらん、と言っている。
それは分かるけど、熱効率自体は上がるはず。何度やっても100%にはならないけど。
>君が理解してないだけで、突っ込みは何度も入っている
熱力学第2法則は、熱から回収できる量は微々たるもの、と定義しているのか。
じゃあ、具体的に効率の上限は何%ぐらいなの?
それと180が、回収できる量は微々たるもの、と突っ込んでるようには見えないね。
>>205 >熱効率自体は上がるはず。
熱効率の上限は上がらない。上げるにはより低温の熱源を準備する必要がある。
>それと180が、回収できる量は微々たるもの、と突っ込んでるようには見えないね。
そりゃ君が熱力学を知らないからだろう。後は自分でやってくれ。
>>206 >熱効率の上限は上がらない
単一の機関の熱効率は上がらないけどね。
>そりゃ君が熱力学を知らないからだろう。
それもあるけど、180の「熱を100%仕事として回収する機関は熱力学第2法則に反する」
は、100%回収するのは不可能、と主張しているとしか思えないんだけど。
繰り返すけど、熱力学的に効率の上限は何%ぐらいなんですか?
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/04/29(土) 21:01:03 ID:GKeo6t/s
>174 の主張は熱効率100% なんて話じゃないと思うけどな。
CPU温度を室温以下にする事だって行われている。
そりゃただの冷却だろ
>>192 30%もいくわけないだろCPUの温度と外気の温度でカルノー効率考えてみろ、
しかもCPU側の温度は壊れないように下げねばならない
しかし下げると発電効率も下がる
しかも確実に自然放熱より効率は落ちる
電球の発光効率も微々たる物になるんだろうな。
CPUは定格で動作させれば十分だし、必要以上に冷却するのは非効率だ。
熱を捨てるだけだったら、発電効率は 0%だな。
何が言いたいのかわかりません
>>215 たとえて言うと、回生ブレーキと同じこと。
218 :
202:2006/05/01(月) 23:32:06 ID:???
話が通じないのは前提の知識がポッカリ欠落してるからなのね。
じゃあ高校物理の熱力勉強してから来年のGWに来い。
>>212 最近のCPUは温度を下げると消費電力も下がるのかな?
CPUから出る熱量は、CPUの消費電力できまるはずだけど。
>>218 なぜか 100% の発電にこだわってるみたいですね。そんな非現実的な事は書いてませんよ?
たんに熱として捨てるだけじゃなくって、再利用するって話なんだけど?
疑問点があったら書いてみて。
はぁ、こらもうダメだ。いいから勉強してからこいって。
無知は罪じゃないが、無知を知ってて能力を超えた課題に取り組もうとするのは無謀。
2chよりさきに高校の物理の先生の所に行って自説を説いてこい。
そして添削して貰え。
じゃあ簡単に反例を出そう。
車のエンジンは燃料の爆発のエネルギーを運動に変える装置だが、同時に熱も発生する。
お前の言う発電装置を幾つも連ねたものは非常に単純な構造だが、車には乗っていない。
なぜだか分かるか?
つーか、Σ{n=1→∞}(1/2)^nがいくらになるか分かるか?って話だ。
発電効率が高かろうと低かろうと同じだからあえてお前に有利なように高めの数字で書いたんだがな。
ちょっっw
おれ間違ってるよなw
ダメっぽいんでもう寝るわ。
>>221 反論があるなら、明確にしてくだざい。
>223=202 なのかな?
>>219 そうだよ。だから、CPUの熱で発電して温度を下げる、
とか言ってる人は間違ってるってこと。
そんなことしてたら冷却は絶対間に合わない
226 :
209:2006/05/02(火) 22:17:40 ID:???
途中理解できない所があるけど、
つまりは「どんな機関でも、熱効率の上限は高熱源の温度と低熱源の温度によって決まる」
なのかな。
だったら、機関の内部に外気温より低温の部分を人為的につくればいいのでは?
低温の部分をつくるのとそれを保つのに、また熱が発生しちゃうけど。
227 :
222:2006/05/02(火) 22:54:22 ID:???
言いたかったのは熱の差を利用する発電機を幾つも並べるという発想自体が熱力をさっぱり理解していない証拠だと言うことなんだが、
どう説明すれば分かって貰えるだろうね。
熱のエネルギーってのは高いところから低いところへ移動して始めて消費されるんだ。
発電をしても全体の熱量は変わらない。つまり
>たんに熱として捨てるだけじゃなくって、再利用するって話なんだけど?
この前提がおかしいという突っ込みをおまえさんは再三受けてるんだよ。
228 :
222:2006/05/02(火) 22:55:27 ID:???
訂正。
>発電をしても全体の熱量は変わらない。
発電をしても全体の熱量は減らない。
229 :
220:2006/05/03(水) 07:14:55 ID:???
>>225 上と下、どちらに同意してるのでしょうか?それとも両方?
一般的なCPUの消費電力と、CPUファンの消費電力をご存知ですか?
それに、CPUによっては、ファンレスでも冷却が足りたりするんですけど。
230 :
220:2006/05/03(水) 07:16:21 ID:???
231 :
通りすがり:2006/05/03(水) 10:42:34 ID:???
発電した電力をそのまま直接CPU電源に入れようとしてるのか?
┌──────┐┌──────┐
= モーター ├┤ モーター =
└──────┘└──────┘
左側のモーターを回転させて発電。
その電力で右側のモーターを回転させることにより
左側のモーターを回転させて以下無限ループ。
永久機関ktkrwwwwwwwwwwwww
>>232 それがありなら
光電池で電気を太陽から一回補給、
豆電球光らせて箱にセットして
小型永久機関ktkr wwww
>>230 >熱を100% 捨てるくらいなら1%でも回収しようってだけ
そんな話はしてないぞ。
>>156の主張は「熱の大部分を回収すればCPUの温度はほぼ上がらないはず」
だから熱効率の上限について突っ込みを入れた。
CPUの温度については面倒なので放置。
236 :
220:2006/05/06(土) 00:08:13 ID:???
>>235 それって >156 じゃなくって >165,168 じゃないの?
>156 の主張だけなら問題ないですよ。
> そんな話はしてないぞ。
何か間違った事を書いてますか? >220 でもすでに指摘してるのに。
それとも、一ヶ月前の誰かの話を、私が続けなければいけないのかな?
>>236 > それとも、一ヶ月前の誰かの話を、私が続けなければいけないのかな?
面白いから是非そうしてくれ
>>237 はぁ、こらもうダメだ。いいから勉強してからこいって。
無知は罪じゃないが、無知を知ってて能力を超えた課題に取り組もうとするのは無謀。
2chよりさきに高校の物理の先生の所に行って自説を説いてこい。
そして添削して貰え。
>>236 >>156,
>>165,
>>168は同一人物だろ。
>何か間違った事を書いてますか? >220でもすでに指摘してるのに。
当たり前だが発電するだけなら何の問題もない。
下らない議論はやめようぜ。
ならもう話すことはないな。さいなら。
さいなら
246 :
209:2006/05/06(土) 18:12:36 ID:???
これがこのスレのレベルなんだね。
さいなら
>>239 > 当たり前だが発電するだけなら何の問題もない。
発熱を利用して発電するんだろ?
熱を100%仕事として回収する機関は熱力学第2法則に反する。以上。
250 :
209:2006/05/07(日) 13:25:27 ID:???
>>247 物理の知識のことを言ってるわけではないことに
気付いてないところが…w
既に相手にされなくなっても張り付かざるを得ない209に萌え。
253 :
209:2006/05/09(火) 18:16:42 ID:???
だったら人に頼らず勉強しろ。
安心しろ。教科書レベルの間違いだから
簡単に。
>>209 断熱性の水槽を伝熱性の素材で同体積で区切り、二つの区分にそれぞれを熱湯と冷水で満たす。
熱湯の温度が100℃で冷水の温度が20℃の時、十分に時間が経った後の水槽の温度は?
お前には求められないだろう。それが間違いだ。
256 :
209:2006/05/15(月) 14:16:34 ID:???
もう無駄な議論するのはやめにしたよ。
ウソをつけ。答えに確信が持てないんだろ?
だったら勉強しなさいってこった
リア消がきてみる。
因みに小形永久機関だのほざいたのは我輩です。
ぜんぜんわからない。
マシンを超純水に放り込め
マシンを放り込んだ瞬間、
純水は純水じゃなくなる悪寒w
超純水の流水で何時間も洗ってからにすればいいのかな?
全てのパーツが100%水に溶け出さない物質でできてたら、
それでOKと思うよ。
263 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/06/14(水) 23:07:58 ID:+zgBwdKD
冷蔵庫の扉を開ける
CPUを入れる
冷蔵庫の扉を閉める
100℃の熱湯ってそれ湯気じゃね?
あと、20℃じゃ冷水とは言えなくね?
>>264 >100℃の熱湯ってそれ湯気じゃね?
でもない。熱湯を湯気、というか水蒸気にするには熱がいり、従って
湯気が出れば残りの熱湯はその分冷める。
>あと、20℃じゃ冷水とは言えなくね?
別にかまわんだろう。20℃ということさえ分かっていれば。
結局CPUの発熱で発電して冷やすとか言ってた人は、
発電なんてしてもCPUは冷えないってことに気づいてくれたのかな
冷却しなくてもいいCPUを作る
269 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 16:20:54 ID:Jx421DB7
普通に液体Nや 液体Heで冷やせばいいだろうが!この 初心者集団め
私はCPUが熱くなってきたら直接手で触って温度を下げています
ポイントは熱くなりすぎる前に触ってあげること
そしてただひたすら我慢
自分の体温はほぼ一定なので非常に便利です
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/27(日) 21:24:09 ID:zcLUQA0b
>>267 個人的感想をいうと産総研はもっとやることが他にいっぱいあるのでは
ないかと・・・。勿論スレのタイトルから勝手に想像しているだけで、広い
温度差の範囲で汎用可能な発電システムの研究をしている、というのなら多いに
結構だと思う、搾り取れるだけ搾り取らないといけない昨今。
>>270 もしも、冷えなかったら発生した熱はどうなるのかな?
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/08/30(水) 00:53:10 ID:6yfCe96t
密閉された容器の一カ所に極小の穴を開けて電子顕微鏡で覗き、コンピュータを使ってこちらに飛んでくる空気分子の運動エネルギーを片っ端から相殺していったらすごく冷えるんじゃないだろうか。
>>273 「放熱効率が上がっているわけではない」から。
何のスレかわかってるか?
>>276 「CPUクーラーを使わずにCPUを冷却する方法」だから、
CPUに何もつけない状態との比較って事ですね。
「剥き出しの自然放射よりも、放熱(冷却)効率が上がっている」ってことです。
そして、構成によっては、一部のCPUクーラーよりも冷却できるでしょうね。
エネルギー保存則は、ご存知でしょうか?
一般的なCPUクーラーは、単に熱エネルギーを
拡散するだけで系全体の熱は減らせませんが、
産総研の方法は熱エネルギーを電気エネルギーに
変換することで、前者よりも系全体の熱を減らせるのです。
系に放熱するのではなく、冷却する事が出来るのです。
熱力学第二法則とやらをぐぐってみる。
熱いものから冷たいものへ熱が流れるときエネルギーは保存される。
この過程の中に発電装置を組み込んで、エネルギーを取り出す場合。
100%熱をエネルギーに換えることは出来ない。
熱い物(CPU)−−−−>冷たいもの
|
電気エネルギー
CPUから出る熱を電気エネルギーに変換しているだけで冷やしてはいない。
空気中に拡散される熱の一部を電気エネルギーに再度変換しているだけだと。
熱い廃熱をぬるい廃熱にしている。ということかな。
では冷たいものがクーラーの場合。CPUの熱をより広く拡散し、空気と触れる面積を
増やし放熱効率をあげているとファンがある場合、熱に触れる空気の流量を増やし
より放熱効率をあげる結果。クーラーを冷やし、CPUとの間の温度差を作りだすこと
によりCPUからさらに熱を奪う。これは冷却?
CPUからの廃熱がケース庫内の空気の温度をあげて熱の移動の効率を阻害している場合。
この熱を電気エネルギーに変換して空気の温度を下げるのはCPUの冷却に効果は?
ほかに、クーラーでありかつ発電機関である場合これは冷却?
冷たいものから熱いものへ熱を移動することを冷却とは言っていないようだが。
結果CPUからより効率的に熱が移動すれば冷却と言っていいと思うのだが?
どっちでもいいが、可能であれば熱を単に空気中に逃がすよりは、環境にとっては
いいことなのかと思う。地上で人工的に作り出した熱を非効率に環境に垂れ流して
いるのが現状なので、大気との温度差を利用して電気エネルギーとして再利用する
ことができ、かつ超小型高効率で低コストならいろんな場所で発電できるのだろうが
現段階では自動車にも積めない技術ということかな。
ホントに知らなかったのか。読んでないけど。
281 :
274:2006/08/31(木) 12:13:16 ID:lscyA5kV
>275
ナノテクと高速のCPUを使って、マックスウェルの悪魔が実現できないかという発想なんですが。
CPUの情報処理能力そのもので、エントロピーを減少させられたらエレガントじゃないですか。
>>277 ヒートシンクのほうがはるかにマシだから。
って言えばわかるの?
ヒートレーンで側面全体に剣山形の巨大放熱板=おもさ10kgの
アルミ板まで熱を誘導させたらいかが?
ヒートパイプ
>>281 それは無理。レーザーの再放出分のエネルギーが系に与えられ続けていく
から、おそらく温度は上がる方向。
285 :
272:2006/08/31(木) 20:46:41 ID:???
>>277=279? 産総研の発電とやらはそもそもCPUが熱く無いと意味を成さない。
熱ければ熱い程発電効率は上がる。で、ここからは俺は門外漢なんだがCPUの温度
がどの位上がっても処理速度等に影響が出ないのか、ということだと思う。敢えて
ファン回して温度を低めに設定した方が同じ処理をするのに合計の消費エネルギーが
少なく出来るのならわざわざCPUを加熱して、そこから電気エネルギーを取り出すなんて
ナンセンスの極み。一体どっちが得かは、発電エネルギーは常温付近ならほぼ無視出来るので
例えばCPU温度30℃、ファン付き、とCPU温度100℃で処理能力を比べるといいと思う。
川に水車をつけたらエネルギーを取り出せるけど
それで流水量が増えるわけではないしね。
ttp://www.sanki.co.jp/news/press/contents_69.html >>277と
>>279は別なわけだが、熱力学第二法則とやらをやたら持ち出すが
なんかおかしくないかと思った次第で調べてみただけ、エネルギーを取り出して
理論的に冷やすと言わないというのも変だなと思っただけ。
上のURLの会社は馬鹿でかい装置を使って、CPUで発電したいヤシのいわんとすることを
やってるわけだな。焼却炉の廃熱というどうやっても出る熱を、タンクのなかのオイルに
貯めて違う場所で廃熱をエネルギーとして使うということだが。これのちっこい版をやりたい
ってことだろ。
>>272の言いたいCPU温度に関しては、CPU温度100度をクーラーで冷やして
30度にした場合と電気エネルギーに換えて30度にした場合じゃないとおかしいだろ。
まあ、発電量と装置のコストを考えればナンセンスだけど。理論上おかしいわけじゃない。
デカイタンクローリーもそれで焼却炉が冷えているようには見えないが、熱は移動してる。
焼却炉の熱を出さなければ、施設が溶けたりするのはCPU同様ありえるけどね。
クーラーも熱を移動しているという点で考えれば同じ効率を出せればいいわけだ。
発電する場合はCPUから放熱はしないというのは無理な設定。
繰り返すが、コスト面と効率から考えてナンセンスだというのは分かる。
ただそういう風に考えすぎると、エネルギーが枯渇する。原子力発電でも
ウランの埋蔵量は限られているのでプルサーマル反対とも言えなくなるしな。
CPUの熱まで利用しないといけなくなるのならそもそも電気が無いか。(w
というわけで、もっとデカイ廃熱利用から研究して頑張れ。
ちなみに、CPUの温度が100度→発電により30度になったら。
30度→発電で効率が落ちるってのはあほな話。
発電してるから30度に落ちるわけで、CPUからは100度になるためのエネルギー
が供給され続けてるのが前提だろ。CPUにエネルギーが供給されていないのが前提か?
CPUクーラーを使わずにCPUを冷却する方法としては間違っているけど、発電する機関
そのものがCPUクーラーだから(w
クーラーを使わずに冷却っていうのが既に矛盾しているのでなんともいえないけど。
>>279 > 現段階では自動車にも積めない技術ということかな。
手のひらに収まるモジュールが、写真付で紹介されていますが?
産総研のプレス・リリースを見ていないのですか?
>>285 > 産総研の発電とやらはそもそもCPUが熱く無いと意味を成さない。
発想が逆ですね、動作することで熱が出るから、それを無駄にせずに利用しようってことです。
単に、焚き火をするのと、それで水を沸かす事との違いですかね。
> 例えばCPU温度30℃、ファン付き、とCPU温度100℃で処理能力を比べるといいと思う。
同型CPUであれば処理能力は、温度ではなくクロック数で決まりますよ。
292 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/07(木) 01:06:56 ID:i0rBbSZu
冷凍庫に入れとけ
氷枕の上にPCをおけばいいんじゃないか?
だからさあ。発電しながらじゃ、冷却が間に合わないつってんだよボケ。
まだわからんのか。
>>294 逆ですよ。熱源を冷却することで発電できるわけだから。
焚き火の例で考えると、水を沸かすことで、
焚き火の温度が異常に上昇すると思いますか?
>>295 その例えですと、こうなります。
焚き火(熱源)で水を沸かすことで熱源から熱を奪う(水を沸かすことが発電に相当)
→熱源から熱を奪うと熱源の温度が下がる(PCの件では、CPUを冷却する行為に相当)
→温度が下がると水を沸かすことはできない(発電はできない)
→水を沸かすには常に熱源は高温を維持しなければならない(CPUを常に高温にしなければならない)
→高温を維持する行為は、熱源を冷却する行為に反する(CPUの冷却はできない)
>>296 平衡状態って知ってる?それから、熱源が熱を出しつづけることも忘れてるね。
通常のCPUクーラーと同様、冷却しつづけていても、それと同時に
熱が発生し続けるので熱源は高温になります。簡単な熱設計ですね。
とにかく、焚き火を炊いたことが無いのなら。ガスコンロで、お湯を沸かしてごらん。
お湯が沸かせるかどうかで、
>>296 が正しいか間違いかが証明されるよね。
298 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/19(火) 10:25:54 ID:VrfgdvIB
素直に油の中にドボンでいいんじゃね?
静かになると思うし、安いし。
油って大丈夫だよな…?
>>297 もういいかげん前提を捻じ曲げるのよせよ
普通に考えて冷却材には純水の方が適してる。
303 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/21(木) 00:48:37 ID:rkY5hne4
pcを超純水に放り込め
終わり
CPUクーラーというのは「CPUを冷やすもの」という意
つまりこの定義ではCPUクーラー以外でCPUを冷やすことは不可能
1がアホなのはもうどうしようもなく何度も突っ込まれ済み
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/22(金) 03:53:32 ID:Yzwo/ubi
CPUの電源と信号を0にしてみる
311 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 12:46:48 ID:ISLHRa0q
戦争に負けない方法
それは戦争しない事だ
よって
パソコンを起動しなければよい
312 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 13:33:32 ID:pEu4k8eC
313 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 20:10:34 ID:OogVrZqG
答えは簡単だ。CPUはなぜ発熱するか?電力を消費するからだ。
その熱を電力に変えればいい。熱エネルギーを直接電気エネルギーにしてしまう。
CPUに熱電対をつけて、発電してしまえばクーラーなしでCPUを冷却できる。
その電気で、イルミネーションでもつければ、CPUの稼動状態も
目で見ることができる。
簡単だ。
ちょっとスペースを食うけど。
放熱版の方がよっぽど優秀だな
315 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/09/23(土) 21:47:38 ID:CIEhocdI
車と一緒だな。車も熱対策重要。
火星の日陰に置いとけばいいよ。
CPUの熱で発電しその電気で熱を吸い取る。
さて、思いっきり矛盾してますね。
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 01:57:49 ID:iYKhnPHe
発熱しないCPUをつくればいい
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/02(月) 21:41:08 ID:wanpQ2je
>>313 いいかげんにしてくれい。君は熱力学第二法則って知ってる?確かに
きみの言っている事は直接第二法則に反するものではないが、とっても絶望的な
意見を開陳している事の自覚はあるのですか?
>>320 熱力学の第2法則じゃなくて、
>>314の言うとおりで性能が下がっちゃうことを理解していないんだろ。
物理っていうより工学よりな問題だと思うな。
別に
>>320のことじゃないけど、なんかこのスレみてると、
熱を電気に変換するとき吸収する以上の熱の発生を伴う。
って勘違いしてるような奴がたまにいるよね。
熱力学の第2法則ぐらい正しく理解しようよ。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 13:40:33 ID:B0huI7AF
CPUクーラー以外の冷却器を使えばいいんじゃない
323 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/03(火) 15:54:34 ID:e+iJVMEo
ずっと手で触ってればいいんじゃない?
324 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/10/04(水) 15:59:11 ID:WQbKpF3I
冷凍庫に入れたままで使えばいいんじゃない?
325 :
320:2006/10/05(木) 00:17:36 ID:k64F2t0h
>>321 俺が
>直接第二法則に反するものではないが
と言っているのは正に、君の
>熱を電気に変換するとき吸収する以上の熱の発生を伴う。
>って勘違いしてるような奴がたまにいるよね。
の部分に関する経験論的なこと。常温で、わずか数度の差で熱発電
する時の効率なんてせいぜい6/300、2%位だろ。で、そのような付属機器
とりつけた場合、どうしても出てくる摩擦熱を考えると絶望的ではないか、
と言いたかったんだ。
>>325 ・・・摩擦熱?
駆動部分は別に要らんだろ。
327 :
320:2006/10/05(木) 01:48:17 ID:???
>>326 君は何が言いたいの?発電する為にモーター回す際に摩擦は
出ない驚異の仕掛けでも考えついたの?俺が言いたかった「付属機器」っていうのは
発電装置そのものだったんだが、分からなかった?
とりあえず
>>320が熱電対やペルチェ素子を知らないことは良く分かった。
>>327 ごめん、まさかゼーベックも知らんような人だとは分からなかった。
駆動部があっても高熱源に接している必要はないしな。
ところで、ヒートパイプは、温度差で対流を起こし、それによって冷却を促している訳で、
原理的に発電式の冷却にかなり近いと思う。しかし、あれはCPUクーラーのひとつだよね。
温度差で発電し、それによって冷却を促したとしても、新型のCPUクーラーってだけでは無いかい?
体温などで外気温より室温が上がってしまったとき
換気扇で部屋冷やすのと
室内を室外との発電で冷やすのと
どっちが効率的だと思う?
効率は悪いかも知れない。
今は現実的でないかも知れない。
が、効率は上げていけばいい。
これからは、効率は多少悪くても、
環境のため、無駄に熱を捨てないことが求められている。
効率が悪いこと、が熱を無駄に出すことになるのだが・・・
出た熱の一部を電気に戻すのだから、
消費電力は下がるのではないか?
効率は上がるのではないか?
コストは高くつくのかも知れないが、
車の回生ブレーキで燃費が上がっているじゃないか?
335 :
:2006/10/05(木) 20:14:26 ID:???
>>330 発電でなぜ冷却を促すと思うのか理解できない。
たとえばヒートパイプの中で起きる対流によって
モーターを回したとしたら、熱の輸送効率はどうなる?落ちるよな
「発電のために用意した機構」に冷却能力があっても
「発電を行うこと」に冷却能力が付随しているわけではない。
発電は、必要な冷却が行われていることを前提とした上で、
余剰な分を使っているんだろ
337 :
:2006/10/05(木) 20:54:14 ID:???
対流の運動エネルギーを使うとダメだよな。
熱エネルギーを直に使わないと、
どれ使っても話は同じです。
339 :
320:2006/10/05(木) 22:33:02 ID:???
>>329 で、数度の温度差で生じた数ミリボルトの電圧で何をするの?
あと、導体を伝わって温度差を無くそうとする熱流の効果の方がよっぽど
効きそうだがねえ。w
おまえは「つっこむのはいいけど微妙に間違ってるから余計なことするな」
と批判されてることを分かれ。
分かったら、もうレス番号引きずらずにフェードアウトしろ。
>>339 >数ミリボルトの電圧で何をするの?
つ直列接続
>導体を伝わって温度差を無くそうとする熱流の効果の方が
いや、誰も「発電したほうが効果的に冷える」なんて言ってないから。
ちなみに,ゼーベック効果も「温度差をなくそうとする熱流」の一種。
考え方としては高温側のエネルギーの高い電子(ホール)が低温側に向けて
拡散していることになる。で、そいつが外部回路を通って戻ってくる。
ある意味ヒートパイプなんかと同じ仕組みともいえよう。
#細かいところは違うけど。
実際にやってる人間が居ることに驚愕
www.toshiba.co.jp/tech/review/2003/12/
の「熱電変換素子を用いた自己冷却システム」。
・熱電素子の電子流によるエネルギー移動での冷却
・発生した電力でのファン駆動
をやってるらしい。
外部電力でファン回した方がよっぽど効率良いと思うが
>>343 別に大したアイデアじゃないし。
このスレですら何度も出てるじゃん。
「熱を全部電力に変えれば…」とかアホなこと言う奴が突っ込まれてるだけ。
>>345 たいしたアイディアじゃないのはわかるんだけど、本当にやってる人間がいる
という事実に驚いた。
>>343のリンク先みて気になったんだが、CPUクーラつけずに、
さらにどんなに高温になったとしてもCPUはじめ何も故障が
起きなかったとして、理論的には何度まで上昇するんかね?
理論的には無限
実際は違う
理論的には、かなり熱くなる
実際には、そこまで熱くならない
350 :
347:2006/10/07(土) 14:02:47 ID:???
>>348 無限にはならんだろう? 少なくとも熱輻射があるんだから。
ちょっと調べてみたが、熱源が孤立していて、他との距離が充分ある
場合で考えると、CPUの消費電力を60W、面積を10cm^2として、
600度位なんてことになるみたいだけど・・・あってる?
ぶっちゃけるとこの問題は物理板向けじゃない
物理板にはっても↑みたいにやれ熱力学だエネルギーだの話になるだけ
こういうのは物理学を実生活に生かす工学系の方々が専門
ビニールチューブとお風呂の残り湯を使えば簡単にクリーンで省エネな冷却装置ができるお!
>>251 すぐに詰まっちまいそうな気がするが・・・。週一位で掃除するか?
ちょっと前にCPUのクロック数がこのままあがると
10年ぐらいで核融合炉の温度に達するとか書いてあった記事があったな、うろ覚えだが
>>353 俺も見たことがある。出力密度じゃなかったかな?
調べてみると、原子炉炉心の出力密度が50kW/l、つまり50W/cm^3だそうだ。高速増殖炉だと200W/cm^3とか。
CPUの消費電力は大きいものは120Wで、ダイの体積はどう見ても1cm^3には行ってないようだから、高速増殖炉より上、ということになるのかな。
とはいっても、原子炉の場合、効率と装置の保全のために出力密度は下げているわけで、目いっぱい上げてしまった原爆なんかはこの比ではないだろうけど。
いや、なんかクロック数が2次関数だか指数関数的に年々増加していて
温度もそれに比例して上がっているから10年後は云々みたいな話だったような
356 :
文系:2006/10/13(金) 22:06:34 ID:???
メビウス巻きコイルって普通の理系の人が知ってるもの・・・?
あれって電気を流せば流すほど、温度が下がったり、電気抵抗が下がったり
というのを見たことがある。難しすぎてわからんかったが。電子回路付きでデータが載ってた。
いつも思うんだが、これを半導体の一部に組み込めばいいんじゃないかと思ったり。
デマ
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/21(木) 18:46:36 ID:gdnuemQr
CPUの熱をGigaTopasを使って、電気エネルギーに
変換し、もちろん効率は悪いが、モーターか何かで
FINをまわして、対流を起こすことで熱を拡散させる。
板凍りかって、タオル巻いて、そのうえにのーぱそのセル
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2006/12/22(金) 15:43:29 ID:yjVPVNJq
>>358 通常のパソコンのCPUの発熱ってどのくらいか知らないけど
GigaTopasはもっと高温用じゃないの?
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/11(木) 18:56:47 ID:XlRjlBHx
熱さまシート。
364 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/17(水) 09:33:45 ID:2WzveKBk
あげ
>>362 同意。つーかさ、クロアチアでは体内の熱をさます時、
ジャガイモを半分に切って
切断面の方を手のひらと足裏に貼って布で縛りつけるんだよな!
CPUの位置にジャガイモ貼り付けとけばいいんじゃね?
ネギを刺す
368 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 21:03:08 ID:8ktabWAU
昔、クーラーかなんか内蔵して−10度まで冷やせるケース見たことある
価格が10万近くしてたけど
あとクーラーの排気の一部を直接CPUの所まで持っていくダクトとかも見たことある
369 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/01/20(土) 22:05:14 ID:gcz992/j
みんな冷却することにこだわりすぎ
要はcpuを常温に保てばいいんだ
温度が上昇したらcpu停止
温度が低下したらcpu再開
同じCPUをいっぱい並べて順番に停止再開
何気にすばらしい意見。
自然に放熱するのにどのくらい時間がかかるのかが問題だけど。
いらないCPUはたくさんあまっているのだから、簡単処理には低CPU、
複雑処理には高性能CPU使えば更にいいかも。
自然に放熱するのにかかる時間が問題だね
>>350 サーマルデータシートに熱抵抗があるから、周囲温度と消費電力から出せるでしょ。
このスレに興味があるなら、「熱設計」を調べといた方がいいですよ。
ところで、電子の移動で動くCPUだと発熱0にするのは不可能ってのは合ってる?
発熱ゼロで電子を動かすことは可能だけどどうして発熱をゼロにしたいのかが理解できない
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 22:05:42 ID:OUSXybSQ
>369
ここは、CPUを冷却する方法のスレですが。
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん:2007/05/20(日) 23:09:43 ID:zgGZazzZ
液体金属で冷やすってのが有るらしいけど、
あれどうなんだろう?
ここは、CPUを冷やす装置を使わずにCPUを冷却する方法を考えるスレだ