熱力学第二法則とエントロピー増大則は別のもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
熱力学第二法則とエントロピー増大則が別の法則であることは世間では意外に知られていない。
つまり、熱力学第二法則は熱現象におけるエントロピー増大則のことなのであるが、一方エントロピー増大則は熱が関係しない現象をも対象にしており、したがって決してこれら2つの法則は同一のものではない。
それにもかかわらず世間では誤ってこの熱力学第二法則がエントロピー増大則の意味で用いられているケースが少なからず見られる。
2ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:52 ID:jcf7ZNWO
3ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:52 ID:???
はいはい

     終 了
4ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 18:53 ID:PD06QkzH
ふーん
5ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:02 ID:???
ミツトかよ
6ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:30 ID:???
             く ̄ゝ
 アーラヨット         \\
                \\             ゲシッ!!
      ∧ ∧       //
三三   ( ゚Д゚)     //                 ∩
      /  \__//   γ──────────_ノ  Σ (; ´Д`) >>1
三   //\  \─ ノ   // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   //   \  \   //
   \\     \  \//
 三   \\     \  /
      \\     \\
三三    く_ゝ     \\
                \\
 三三              \\
                  //
三三             //
               //
 三三         //
            └─⊃
7ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/03 19:44 ID:???
熱力学の第一法則とエネルギー保存則が別の法則であることも世間では以外と知られていない。
つまり、熱力学の第一法則は熱現象におけるエネルギー保存則なのであるが、(烏賊略
 
9ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 01:53 ID:???
>>1
そも、熱が関係しないエントロピー増大現象とは何ぞや?
10ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 03:41 ID:???
情報量とかじゃん?
11 :03/07/04 09:16 ID:mIpt7ztk
NEC基礎研究所の南部芳弘さんあたりが詳しそうだな
12ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 12:16 ID:???
>>11
ところが、情報も熱を発する。
回路の不可逆性やメモリーのクリアは放熱と同等。
13ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 16:48 ID:???
>>12
知恵熱?
14 :03/07/04 17:40 ID:???
孤立系ではエントロピーは増加しません
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1045775709/l50
15ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 17:52 ID:rknZb93N
>>1
エントロピーは熱力学用語です。
この文はおかしい。
俺なりに改ざんすればこうだ。

熱力学第二法則のエントロピー増大則を流用すんな。
つまり、熱力学第二法則の為のエントロピー増大則なのであるが、
一方エントロピー増大則は熱が関係しない現象をも対象にしており、
したがって「エントロピー」という言葉が一人歩きしている。
それにもかかわらずバカは誤ってこの熱力学第二法則の
エントロピー増大則を使って森羅万象を説明した気になる。
16ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 19:53 ID:???
エントロピーは熱力学から出てきたけど
いろんな事象についても応用ができたんだろ

というか1は何がしたかったんだ?
17ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 21:48 ID:???
ヨタ
18ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/04 23:21 ID:???
 つーか、「ヨタにマジレス」ってとこじゃない?
19ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 01:27 ID:???
>1
どっからのコピペ?
20ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 10:01 ID:s8x+P7uz
>>9
記録の喪失
21ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 12:14 ID:???
>>20
どうやら、12はジョークではないらしい。
22ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 12:46 ID:???
あやふやな知識をふりかざすのが y_pika の特徴な訳で
23ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 13:57 ID:Hwf+Yk+Z
12は脳内エントロピーがひどく増大してるようだな・・・
24ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 14:01 ID:WQkZzoSY
☆女の子が作ったページです!!見て見て!!☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
25ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 14:04 ID:???
またタナカミツトかよ
削除削除
26ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 14:29 ID:???
>>1
なぜに言いたい事を、数式で表さなかったのですか?
27ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/05 16:09 ID:???
>>22
>>23
分子計算機
28ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 15:33 ID:LZQFOXt9
>>20
記録⊂情報
29ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 15:42 ID:???
↑情報が記録を殴ってるようにしか見えません
30ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/08 16:42 ID:???
ロケットパーンチ!!
=三 ⊃
31ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 00:38 ID:???
情報=状態 by 南部y_pika芳弘
32ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 01:55 ID:???
>>31
常識
33ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 10:12 ID:???
孤立系ではエントロピーは増加しません
by 南部y_pika芳弘
34ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/09 18:44 ID:???
タスク=計算量クラス
by 南部y_pika芳弘
35ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 00:27 ID:???
 
36ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 00:38 ID:???
統計力学と熱力学は必ずしも統計∋熱とはいかないようで、孤立系の
エントロピーもそのあたりかと
37ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 01:36 ID:???
あこうしみ
38ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 02:42 ID:hXxVGU2r
>>37
く、来るなぁ!!
39ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/10 10:14 ID:???
あこうしみ
40 :03/07/10 14:09 ID:???
>>32
>>36
コンノケンイチ発見!
41ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 02:20 ID:???
32≠36 だよ
42山崎 渉:03/07/12 12:10 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
43ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 13:01 ID:???
>>32 = コンノケンイチ
>>36 = 南部
44ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 14:08 ID:1qDi6Gas
生まれつきの魅力だけでもててる人なんてごくわずかです。
もてる人は、みんな努力してるもの。
正しい努力をすれば、きっとあなたも・・・。
美容・健康・占い・・・そして結婚へ・・・。
結婚にあこがれている方、結婚が決まった方、そして既婚者の方にも楽しんで
いただけるよう、女性スタッフが企画・制作しています。
http://www.l-mari.com/
真面目な出会いを求める方
ご入会いただけます。
登録は無料で、手続きは簡単。
登録内容はいつでも変更できます。
えるまりねっと
http://www.l-mari.net/project_d.php
今すぐ結婚したいあなたへ・・・。
ピュアマリアージュは中国人女性紹介所です。
当社のスタッフが現地で1人ずつ会ってしっかりとした調査を行い、
身元が確実だと判断した方のみを掲載しています。
どの女性も当社が自信をもって、ご紹介させていただいております。
http://www.puremari.com/
45ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/12 22:41 ID:b5jzPOX0
>>19
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/
MITUTO LABORATORY
46ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/21 19:03 ID:YDYhkBVn
age
47ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/25 22:34 ID:QspYgVdC
>>9
ほとんどすべて
48ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/25 22:50 ID:???
>>47
情報のエントロピーも、現象に係わる要素の数が桁違い小さいだけで、
基本的には熱現象に帰着するようですが?
49ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/28 22:44 ID:IfyQCcD4
エントロピー増大則はきわめて学際的な法則である。

by mituto laboratory
50ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 00:36 ID:???
熱力学の熱を狭義の熱だけに限定して勘違いしているだけだ。
51ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 00:59 ID:ZMrn/frh
低エントロピーはどこからくるの?
52ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 01:07 ID:9Gu0sV6b
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ南部立入禁止 │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
53ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 03:39 ID:???
ていうか、なぜスピン系が出てこないの?

54ビッグバン宇宙論は間違いだった!!!!!!!!:03/07/29 16:03 ID:Ac8oiJ4C
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略なのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
新時代へ行こう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
55ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 16:28 ID:3f6kuzDs
だから?
56ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/29 19:58 ID:???
いろんなとこに貼られてるみたいだけど、54もバカミツの仕業なの?
57アクシオン仮面:03/07/30 11:36 ID:???
ブラックホールのエントロピーは、ダイレクトに熱現象を
介さないのでは
58ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/30 17:53 ID:qFN78hh6
最大エントロピーの最大幸福
59ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/30 18:45 ID:???
>>57
ブルーバックス「熱とはなんだろう」竹内薫
P.189〜202
60ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 00:20 ID:???
>>1
あちこち貼るな!
もはや、熱力学の『熱』は狭義の熱のみを指しているのではなく、同相な拡散
的現象全般につて言っているので、第一法則はエネルギー保存則でいいし、第
二法則はエントロピー増大則で良いのだ。象徴的に熱と言っているだけだ。
うざい。
61無料動画直リン:03/07/31 00:22 ID:YyeSKu0j
62_:03/07/31 00:23 ID:???
63ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 02:35 ID:???
age
64ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 21:13 ID:???
寅次郎age
65ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 21:42 ID:nMo47013
情報エントロピーは増大しませんが?
66GET! DVD:03/07/31 21:46 ID:oZQfcbWv
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷 ☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
67ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/31 22:10 ID:???
シナチク:[email protected]
なんかヤな香具師だから犯ちゃって下さい。
詳細はここ↓
ttp://gamecan.s3.xrea.com:8080/viewtopic.php?t=1947&start=105

なんならコピペもして下さい
一枚のコピペにつき0.1円
68ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 01:08 ID:tEEd+5TW
>>1
別の同じと考えて何ら差し支えないです.
69ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 01:10 ID:oH0DkNTM

可愛いでしょ♪

http://angely.h.fc2.com/page006.html
70ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/01 03:01 ID:???
>>65
メモリー消去は?
71ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/02 01:07 ID:LnWKQGcV
age
72ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/02 02:49 ID:???
情報エントロピーさんたち、メモリーの消去は熱の発生と同値なのだよ。
よく考えてみて。
73ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:53 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
74ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/02 02:53 ID:vk30jN9H
選択肢が増えることはエントロピー増大ですか?
75ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/03 00:38 ID:5ERgJbbS
>>74
そうである
76ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/03 02:01 ID:rpBeXjCy
>>12
情報(エントロピー)と熱の関係って系に依存しそうだけど
実際のところはどうなってるの?

エネルギーと計算量の間には関係がなくて、
計算に必要な最低エネルギーは不定らしいんですが。
(ファインマンの計算量の教科書にかいてあった)
77_:03/08/03 02:03 ID:???
78ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/03 15:38 ID:x1Tgs+Ni
例えば、道を歩いていたら2又に分かれていたとする。情報エントロピーは
-(1/2)Log2[1/2]*2=1
でいいの?

道を歩いていたら2^10=1024通りの道に分かれていたとする。情報エントロピーは
-(1/(2^10))Log2[1/(2^10)]*2^10=10
でいいの?

道を歩いていたら2^n通りの道に分かれていたとする。情報エントロピーは
-(1/(2^n))Log2[1/(2^n)]*2^n=n
でいいの?

79ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/18 23:40 ID:cWRMRCen
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的かつ独創的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
80:03/08/18 23:45 ID:SHEcOfry
携帯サイトのよう!

http://www.leap-yuki.com/
81ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/24 16:43 ID:wOe3RYAP
age
84ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/27 09:30 ID:zf7UbRN5
age
85でじこ:03/08/29 12:35 ID:6qThzgsp
閑話休題。
エントロピー増大の法則とは、
暖かい部屋(低エントロピーの部屋)の障子を開けたら、熱が外へ逃げて、
寒い部屋(高エントロピーの部屋)に変化するという法則にょ。
ところで、これは、逆に言うなら、
寒い部屋(高エントロピーの部屋)の障子を開けたら、熱が入って来て、
暖かい部屋(低エントロピーの部屋)に変化するという、
エントロピー減少の法則を意味してるにょ。
でじこは快適空間が好きだから、
夏はエントロピー増大の部屋が良いけれど、
冬はエントロピー減少の部屋の方が好きなんだにょ。

86ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 06:18 ID:???
荒らし依頼ではありません
「議論依頼」です。
『ネチケットを笑い飛ばせ!〜N』
ttp://home.highway.ne.jp/flower/netiquette/index.htm
このサイトの管理人とお話してみましょう。
変な管理人ですので、普通に話していても勝手に荒れていきます。

書き込む際の注意点。
このサイトの管理人はイカレますので、
書き込むだけで荒らし扱いされる可能性が高いです。
さらにはプロバイダ報告するなんて壊れップリ!!(自称)

この事に共感して下さる方はコピペして拡げて下さい。
もちろん共感してない方もコピペしていっても構いません。
87ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 19:56 ID:sKCgVXfQ
自然界においては(放っておけば)エントロピーが増大すると本に書いてあったが、
生命体の進化はこれに逆行していると思うのだが。。。
何か見えざる力がはたらいているのか?
88ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 20:06 ID:???
>>87より多くの糞を垂れております
89ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/30 21:33 ID:???
 天と地しかないという非常に秩序だった状態が、そんじょそこらに
うじゃうじゃと生き物がいるという混沌とした状態になったんだ。
エントロピーは増大しとろうがw
90ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 11:52 ID:dT4A+a7P
>>87
宇宙の歴史から見たら、生物が発生して滅びる時間なんてほんの一瞬。
時間的、空間的に限られた領域では低エントロピー状態があっても良い。
それでも全体としてはエントロピーが増大していく。
9187:03/08/31 20:24 ID:mao7SvOw
>>90
そうかなぁ。
太陽系が生まれたのが50億年前。
単細胞生物が生まれたのが40億年前。
多細胞生物が生まれたのが10億年前。
らしいよ。てーことは宇宙の歴史に比較して生命体の歴史は一瞬ではないよう
に思うのだが。。。
92ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:24 ID:???
>91
水と油を混ぜてしばらく放っておくと分離するよね。
これもエントロピーが増大する現象。
見た目だけじゃエントロピーの増減は判断できないよ。

そもそも熱平衡状態として扱っていい問題とも思えない。
93ご冗談でしょう?名無しさん:03/08/31 22:27 ID:dT4A+a7P
いや、これからも宇宙はずっと続くんです。
生命の歴史に比べるとほとんど永遠と言えるほど。

全体としてエントロピーが増加する中で、エントロピーが低い状態が
現れて消える時間を「緩和時間」と言います。調べてみてチョ。
94ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/05 01:20 ID:RsdSHBGF
age
95ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 12:46 ID:QFHPidkB
>>9
覆水盆に帰らず
96ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/08 13:36 ID:???
水と油は分離したようにみえるが、互いに僅かずつ混じりあって平衡している。
けして元の別々の純度ではない。
97でじこ:03/09/08 14:38 ID:tZkUgYcV
>>87,91
そにょとーり・・・!
(スレ違いでは有るけれど、)
一部の進化論者の間では、
生物の進化は偶然の積み重ねだなんて言われてるけど、
それは、別の言い方をするならば、
猿がデタラメにハム太郎パソコンを打ってたら、
マタイによる福音書が出来上がった、
とゆーのと同じ位、理不尽なんだにょ。
生物進化は、立派なエントロピー減少の法則なんだにょ。
98ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 15:11 ID:bolSeRzU
99ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 15:36 ID:yVVZGeut

 大まかに言えば系の自由度の対数がエントロピーなんでしょ?
100ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 16:21 ID:QPj3KJHL
>>99
そうでつ
ただし NE* 基礎研究所の所員には通用しません
101ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 16:37 ID:???
>>99
エントロピーの「最大値」
102ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 17:20 ID:yVVZGeut
筑波山のガマの油売りじゃないけど1枚が2枚、2枚が4枚、・・・というとき
エントロピーは2倍、3倍、4倍、・・・と増えてくことと同じってことでしょ?
103ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 17:26 ID:???
>>102
確率分布に依存する
104ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 17:30 ID:yVVZGeut
等重率が仮定されているときは102で良いんじゃないの?
105ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/11 17:32 ID:???
>>104
そういうことです。
最も乱雑な分布の時、そうなります。
106ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/12 12:24 ID:???
>>99
系の自由度の対数は、系のエントロピーの上限になります。
上限に対応するのは、確率分布が一様な場合で、最も乱雑な場合です。
エントロピーが系の自由度の対数よりも小さい場合だってあります。
107ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/14 09:43 ID:???
系の自由度の対数≠エントロピー です。

N準位系を考えてみましょう。
系の状態が、そのうち2準位のいずれか限られるような実験状況を作ることは可能です。
その場合、系のエントロピーSはS=Log2<LogNです。

さらに絶対零度を考えてみましょう。
このとき、系は最低エネルギー状態にあります。
系のエントロピーはS=Log=0となります。
108ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/15 21:28 ID:dKgVyL4e
宇宙全体にエントロピー増大の法則が当てはめられる根拠って
何ですか?
宇宙論でブラックホールにエントロピー増大の法則を当てはめて
いろいろやってるみたいだけど、何でそんなことが出来るのか
不思議でしょうがない。
109ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 22:44 ID:yXLdsfuZ
誰かエントロピーについて分かりやすくまとめて。
熱力学でのエントロピー増大の法則は分かるんですけど、
それ以上の意味があるんでしょうか?
110ご冗談でしょう?名無しさん:03/09/17 23:34 ID:yXLdsfuZ
(平衡熱力学のエントロピー増大則(田崎より))
ある平衡状態(始状態)に断熱操作(どんなものでもいい。外界から仕事
を行わず、系の内部の壁を取り除き、後は系に時間発展させるような
操作も含む)をして、ある平衡状態(終状態)になった時に、始状態の
エントロピーと終状態のエントロピーを比べれば、終状態のエントロピー
の方が大きい。ただし、系が平衡状態を離れて時間変化を続けている
時に系のエントロピーが増加し続けているかどうかの議論は出来ない。
(平衡統計力学のエントロピー)
S=klogW
(このスレより)
1.系の自由度の対数は、系のエントロピーの上限になります。
上限に対応するのは、確率分布が一様な場合で、最も乱雑な場合です。
2.全体としてエントロピーが増加する中で、エントロピーが低い状態が
現れて消える時間を「緩和時間」と言います。調べてみてチョ。
(一般的には)
乱雑さ



111さとう:03/09/19 06:52 ID:0URYkmHa
http://www1.ttcn.ne.jp/~adt.ism/
みなさん、このhpをごらんになってください。
エントロピーの法則の逆行も生命の進化も宇宙での元素製造も
説明してくださっている。人間はエントロピーに逆うことができる。
その人間をお作りになられたのは神様なのです。
神様といっても現在ある宗教の神様とは全然違います。
真の神様はただ一つ。神様はこの宇宙で希薄化、濃密化(エントロピー)
を部分的にとめて、中間的な空間をお作りになった。生物は中間的な所に
しか存在できない。とりあえず上記のHPをご覧ください。言ってることが
分かると思います。
112kool:03/09/19 08:00 ID:r84yuKgj

先輩!! 一生 お金と女に困らない!って凄いのを発見しちゃいましたー!!

      http://roomkaoru.gooside.com/

 これを見れば 必ず先輩も 大金持ちになれるそーです!!☆
113ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/12 06:05 ID:P+xCdgxZ
114バカミツ:03/10/13 12:08 ID:MTb81xAw
みつともないのになぜ「みつと」
115バカミツ:03/10/13 12:09 ID:MTb81xAw
「*ツ」のになぜ「みつと」
116ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/13 16:50 ID:???
>>1
熱力学第二法則 ⊂ エントロピー増大則 なら別に問題ないんじゃない?

あんパン ⊂ パン なら、

「パンはあんパンです。」というのは間違いだけど、
「あんパンはパンです。」というのは正しい。
117ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 09:42 ID:Hm0/7VT4
118ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 10:22 ID:MOdcJUq3
生物がエントロピー増大則に逆らうと思ってるトンデモが
非常に多いことを実感させてくれるスレですね。
119起原切れ助手:03/10/24 10:26 ID:aMx8mU3H
着目した一部の系がその環境に対して開放的であれば、
系の内部に秩序が生じることがある(系の内部だけ見ればエントロピーは減少しているように見える、例えば生命)。
だが、系と周囲の全てを含んだ全系(宇宙)の合計エントロピーは増大するのみ。
これが第2法則なんじゃないの?

これって基本だよね。
120でじこ:03/10/24 13:39 ID:???
>>119
こっから先は禅問答だから、議論する気は、にゃい、けれど、
大宇宙の中で、どうやって、開放系と閉鎖系を区別するんだにょ・・・?
実験室内では、閉鎖系が作れるから、
エントロピーは増大するけれど、
大宇宙の前では無理なんだにょ。
つーわけで、生物進化に関する限り、
取り敢えず、「エントロピー減少」で妥当なんだにょ。
121ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 15:52 ID:???
>>119
あくまでも平衡状態の環境に置かれた解放系の話だよな?
122ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 23:56 ID:Hm0/7VT4
熱力学第二法則とエントロピー増大則は別のもの
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1057225849
このスレもよろしく。
123ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/24 23:57 ID:Hm0/7VT4
124ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:31 ID:???
>>120
宇宙論って、どうせ現在の観測事実でもって検証するしかないんだよね。
別に宇宙全体を孤立系と考えて理論展開しても構わないが、その枠組みの中では
エントロピーだのなんだのという、外部観測者の存在を前提とした身近な物理の概念
を単純に適用できると考えることがそもそも間違ってると思うけどね。
125ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/25 00:43 ID:7B5b4ipM
「孤立系ではエントロピーは一定」なんでしょ?
自称「物理屋」がどこかで言ってたよ。
126ご冗談でしょう?名無しさん:03/10/26 02:03 ID:???
熱力学を教えるとき、「君たちの部屋も、片付けないでほっといたら汚くなるだろう?
それがエントロピー増大の法則なんだよ」って言うだろ。別にいいじゃんそれで
127でじこ:03/10/28 14:06 ID:???
>>124
うーん・・・その通り、にゃんだけど、
そこまで言ってしまうと、
物理的な考察の全てが否定されてしまう事にも、成りかねないにょ。
「妥当な範囲」、ってーので、
良いんじゃないにかにょ・・・?

128ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 10:18 ID:ZvY5BN2Q
129ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/01 13:34 ID:???
>>124
宇宙を系にすると観測者のいる外界がなくなってしまうのでそれは無理って
聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうかね
130ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/02 15:39 ID:???
>>120
何も宇宙全体を考えなくても生物進化に関しては太陽系で十分だろ。
太陽系の中と外との相互作用が生命現象に与える影響はほとんど無視できる。
で、太陽系のエントロピーを考えてみると、たぶん増加してる罠。
131ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/05 23:54 ID:MJ8mYuh6
学会を選ぶポイントはここ
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto/society.htm
132ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 14:11 ID:/SBqZH46

冷蔵庫と宇宙―エントロピーから見た科学の地平

マーティン ゴールドスタイン (著),
インゲ・F. ゴールドスタイン (著),
Martin Goldstein (原著),
Inge F. Goldstein (原著),
米沢 富美子 (翻訳),
米沢 ルミ子 (翻訳),
森 弘之 (翻訳)

で勉強しました。

熱力学の第二法則から、エントロピー増大側ができた。
エントロピー増大側はいろいろ応用できると書いてありました。


133ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 14:27 ID:???
>>131 ブラクラ危険
134ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/04 18:54 ID:wjGzmBp/
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
135ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 01:21 ID:DckMLUyT
俺の部屋のエントロピーが増大しています・・・
136ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 02:24 ID:r+qceope
オレの部屋には週一回、ネゲントロピーが供給されてます。
137ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/06 03:23 ID:???
>>136
それはマクスウェルの悪魔、もとい、オカンの仕業です
138宇宙:03/12/08 16:25 ID:w6q9N5Sw
うぃっす宇宙っす
最近ね、俺のお肌も荒れてきたし、そろそろ考えないとヤバイかなって
無意識にあるある大辞典とかも熱心に見ちゃってるし・・俺も老化って言うか

エントロピーっす、全てはそれ
なんとかならないの?でじこちゃん、エントロピー増大則の否定

ヤバイよ死んじゃうよ、なんとかしてよーおまえたちーちゃんと相談してよ
139ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/08 17:05 ID:???
みんなえろいなあ。もっと神について考えようよ
140宇宙:03/12/08 19:01 ID:O7iyksFl
なんとかしてよーどらえもーん
141ご冗談でしょう?名無しさん:03/12/20 16:11 ID:???
>>135
オレの部屋は、突然の来客が来るとエントロピーが急激に減少します。
その分、隣の小部屋とか押入れのエントロピーが急増するので
系全体のエントロピーは増大して、エントロピー増大側を実感できます。
142ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 02:59 ID:S79aH/kt
>>136
それはマクスウェルの悪魔、もとい、生物の仕業
143ご冗談でしょう?名無しさん:04/05/18 03:30 ID:???
放置徹底
144ご冗談でしょう?名無しさん:04/07/26 23:30 ID:0eISobZv
酸化第二鉄の比熱を教えて下さい。
145ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/07 00:49 ID:???
わたしたち市民は、農村を破壊する飛行機のエントロピー汚染を許しません!!

危険な成田空港が地球環境に有害なことは、わたしたち市民の間では常識です。
飛行機推進派のインチキさんは、エントロピーに詳しい 山口幸夫先生の著書で勉強しなさい!!

山口幸夫著  市民科学ブックス「エントロピーと地球環境」35頁
http://www8.plala.or.jp/grasia/dokushyo/entropy.htm

「成田空港の周辺では飛行場ができたために水の循環が切れてしまい、
夕立が降らなくなって農家が困っています。」
(注)
高木仁三郎 = 原子力資料情報室 前・最高指導者 (自称 市民科学者)
山口幸夫  = 原子力資料情報室 現・最高指導者
     ●原子力資料情報室ってどうよ? http://society.2ch.net/test/read.cgi/atom/1015304146/
                         http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1080408201/
146ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/08 12:07 ID:???
プ
147ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/16 21:48 ID:???
WAROTA
148ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/19 23:33 ID:QM4nbKx1
エントロピを減少させることは可能でしょうか?
純粋に熱力学の問題なんですが
どなたか、ご存知の方宜しくお願いします
149ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:07 ID:???
>148
注目してるところだけのエントロピーを減少さすことはできるけどどこかほかのところで減少分以上のエントロピーの増加があると思う
150ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:29 ID:loCYy2kL
>>149
そのへんは田崎さんの本にしっかり書いてあるな
151ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:30 ID:xo68j4bN
>>149
お返事ありがとうございます
お時間があれば、もう少し詳しく教えてください
152ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 00:49 ID:???
情報論的見方:

エントロピーの減少は、注目系の状態を知ることと同じ。
知るためには系の観測に相当する行為が必要。
観測は、外部系のエントロピーを増加させずにできない。

観測とはエントロピーを注目系から外部系に移動させることによって
実現される。
153ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 10:06 ID:???
熱力学的見方:
↓どうぞ
154ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/20 12:36 ID:???
図書館行け
155ボルツ満の孫:04/12/08 18:19:35 ID:EFi7gcy0
148> エントロピーを減少させる方法;
これで絶対間違いない、エントロピーは一瞬で、減少の方向に転じる方法を、
私は思いついた。

しかし、それなら、ここに書くわけないだろう、盗用されるもんねー。
ハハハ。
156ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/08 20:57:57 ID:xVz/bJcF
>>155はプロテスタント、カソリック両陣営の大司教によってマクスウェルの悪魔と認定されました。
エクソシストの精鋭がダース単位で向かいますので、おとなしく討伐されて下さい。
AMEN!
157ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/08 23:02:42 ID:???
ビッグクランチするとしたらエントロピーは減少するのかね?
158ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/09 00:35:35 ID:???
冷蔵庫に突っ込めばOK
159ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/09 11:53:51 ID:/I+veB/v
冷蔵庫こそ、熱放出部分があり、熱放出で見えてくる
エントロピー増加は、冷たくなっていく冷蔵庫内のエントロピー減少を、
上回る。
冷蔵庫を「エントロピー生産機」と呼ぼう。

日立の「エントロピー生産機」白クマ君。白クマ君にしろーくま。
160どう思う?:04/12/12 18:24:33 ID:R+tAxwQy
>157
ホーキング先生も言ってることが2転3転した。クランチのエントロピー問題。
t=0でビッグバン開始。宇宙膨張。t=Tで宇宙最大、収縮に転ずる。
収縮(クランチ)、t=2Tで、再び宇宙半径0。
この間、時間は常識的に流れる。 以上を認めるとすると;

エントロピーはt=Tを以って、対称(増大、減少)なのか、
それとも、エントロピーは増大を相変わらず続けるのか、
それとも、エントロピーは膨張はするが、t>Tでは、膨張度が緩くなるのか。
161ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/15 03:26:11 ID:gB3RHZNM
ありそうな法則…ミツカンの法則
162ご冗談でしょう?名無しさん:04/12/21 12:56:28 ID:yq+24czj
>>152
情報論的見方:
エントロピーの減少は、注目系の状態を知ることと同じ。
知るためには系の観測に相当する行為が必要。
観測は、外部系のエントロピーを増加させずにできない。
観測とはエントロピーを注目系から外部系に移動させることによって
実現される。

この観測は、量子論的な観測でもあるし、また、エントロピーを
注目系から外部系に移動させる?
そういう系、そういう観測が、ありますか?

そう言えば、波束の収縮って、対象系(注目系)のエントロピーが
低下するようなものですよね。そのエントロピーは、
外部に捨てられるのでしょうか? 
163ご冗談でしょう?名無しさん
>>162
観測過程により、注目系の状態に相対的に(条件づけられて)マクロな観測装置
の状態が決まります。この際、観測装置のとりうる状態の可能性がKnownな初期
状態から増えます。すなわちエントロピーが増大しています。
熱浴を利用して観測装置をリセットすることにより、観測装置を初期状態に戻し
ますが、この際に増大したエントロピーは熱浴に捨て去られます。

ランダウアーやペレスあるいは山本喜久はそういう感じのストーリーで説明して
います。