1 :
ご冗談でしょう?名無しさん:
漏れはほとんどの問題にはチャレンジしてるのだが、みんなはどうなの?
やっぱ、本文は読破できても、演習問題が解けないと意味ないよね?
本文を読破していたら演習問題が解けないはずがない。
つまり演習問題が解けていないのならば本文は読破されていない。
それは1の思い込みだ
それと君の言う「意味」とは何か?
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 21:54 ID:fU1SPRBP
>>3 「意味」とは、読んで分かるだけじゃなくて、使いこなせるようになるってことです。
>>2 うむ、確かにあなたの言うことには僕も同意だが、
ランダウ=リフシッツ物理学教程のように、問題が解けても本文に含蓄があって内容の隅々まで理解できたのか分からないようなものや、
アルフケン物理数学シリーズのように、問題を全て解いていたら時間のかかりすぎるものもある。
そういったものには、みんなはどう立ち向かっているのかなあ?とも思ってスレを立てたのです。
>>4
なるほどなるほど。
俺の場合は解けない問題は二週目以降に本気で取り組む。
一週目は例題だけは解けるようにしている
6 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 23:36 ID:lZcuCwxz
アルフケン物理数学の問題は解答がのってないよね?
それでも解いている人いるの?
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/01 23:43 ID:HvVENuJZ
解答が載ってないやつはしないのか??
そんな奴いるんだ……
物理が専門でない人に違いない!
(・∀・)チンポ?
9 :
7:03/04/01 23:49 ID:???
経験上、演習問題は本文とあまり関係ない
「研究」の練習のつもりで解くよろし
大杉の場合は取捨選択も研究の一部
11 :
7:03/04/02 00:10 ID:???
突然失礼いたします。
タダでお金がたまるちょっとお得な情報をお教えいたしますので
メールください内容を書いたメールを返信します。
騙されたと思ってお気軽にメール下さい。タダだし…
得はしますが、絶対損はしません!
何でそんなことただで教えるかって?それはメールの内容見ればわかります。
ホントに得だからとりあえずメール送ってちょ
もちろんフリーメールで送ってきてもOK
スルー
(・∀・)スコスコ
17 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/04/12 22:40 ID:5GQkdvl+
age
18 :
山崎渉:03/04/17 08:55 ID:???
(^^)
19 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 01:14 ID:ItlFHqqo
やれ!大いに解くがイイ
本文の内容が理解できてるけど問題を解かないやつ。
問題は解いてるけど本文の内容を理解してないやつ。
俺は前者の方がマシだと思うんだが・・・
サクライ曰く、「教科書を読んで問題が解けない人間は結局その教科書を
何も読んでいないのだ」
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 03:28 ID:XCyYoRhI
ジャクソソの演習問題が多すぎて死ぬ。
解答がついていないのも死ぬ。
>>22
気持ちは分かる
K.S氏曰く「付録にも演習問題かヨ!」
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/14 11:49 ID:W+2nPn06
解答が付いてない教科書は信用ならん
みんな、久保の熱学・統計力学演習、問題数に圧倒されるけど、
どのくらいのペースでどのくらいの問題解いてる?
>>26 最初の内は20問/日 後半になってくると1問/日
問題が解けるだけで教科書の本文を理解した気になってるやつは・・・
そりゃ、受験戦争の被害者だな。
30 :
26:03/05/15 07:40 ID:???
やっぱりそうか。俺と同じだな。
31 :
↑:03/05/15 07:40 ID:???
俺は、解答のついてない問題には基本的な問題を除き、やってない。
世の中にたくさん解答付の問題集が出てるのだから。
ただし、1時間程度は解答みないで、うんうんうなって考えてるけどな。
スピードアップさせないと周りについていけないから。
高校物理は、物理じゃない。大学院では最先端の研究するわけだ。
大学4年間の間にそのギャップを埋めなければない。
必然的にスピードが要求されるわけだ。特に頭の回転が鈍い
俺のような人間にはね。
33 :
bloom:03/05/16 04:25 ID:/ymeIo08
高校生の学力低下に伴い、教科書も簡単になってきている。
ところが、大学院ではどんどん研究が進み、ますます難しくなってきている。
その間を埋める大学の4年間。文部科学省はどう考えているのだろう。
アフォはどんどん落ちこぼれて大学院にいけなくなる
2chばかり栄える。
好きな奴は収まらないから塾でも予備校ででもやるだろう。
事実上の複線化でしょう。
いくら高校の指導要領が減っても好きな奴は
自分で勉強するんだからそんなの関係ないよね。
結果的にバカや意欲がない人は大学院に来れなくなる。
いいことだね〜!!
38 :
1:03/05/18 20:26 ID:???
>サクライ曰く、「教科書を読んで問題が解けない人間は結局その教科書を
>何も読んでいないのだ」
僕はその言葉が心に響いたので、このスレをたてますた。
>>38 だったら
『みんなちゃんと教科書の演習問題解いてる?』
じゃなくて
『みんなちゃんと教科書の演習問題解けてる?』
にするべきだったな。
「解いてるけど分かってない奴」とか、
「解かなくても解ける奴」とかいるから。
俺は、「解いてる」けど「解けてない」(汗
俺は全部解いてるし正答率も7割前後で悪くは無い・・・
が3日も経たぬうちに読んだ範囲をほとんど忘れてしまう。
脳に障害でもあるのだろうか?
砂川の「理論電磁気学」の章末問題、難しくない?
「解けること」と「解くこと」
「解けないこと」と「解かないこと」
が全く別物だってこと認識しないとな。
解くだけで安心するバカがでてきちゃう。
>>44 難しい。岩波テキストシリーズの電磁気学演習 砂川重信著を
勧める。もう解いてるかもれないが・・・。
解答のついてない問題は基本的に解かない。
そんな暇は無い。
高校物理と大学院での研究との大きなギャップを埋めるには
スピードが必要。
このスレは山崎に荒らされてないね。
49 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/27 10:46 ID:dekA/FFY
保守
入門コースといえど、じっくり読むと時間がかかる。
>>51 入門コースは簡単だから、じっくり読んでも人によって凄くスピードに差が出ると思う。
要領いい奴は早いからな。速く読める奴が頭いいとは限らんが。
>>53 >こいつぁ教科書に毛が生えた程度なのでもうちょいハイレベルなやつ希望。
そんなあなたに共立出版「詳解 力学演習」後藤憲一他
サイエンスはダメですか?
>>56 サイエンスの、何が?
それだけいわれてもわからんから、聞くならもっとちゃんとした文章で。
58 :
山崎渉:03/05/28 14:09 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
ああ、このスレにも遂に山崎の荒らしが入ったか…
60 :
56:03/05/28 15:54 ID:???
>>57 サイエンスの薄い奴では力つかないでしょうか?
解析力学の部分も少ないし、印紙には対応できないんですかねぇ・・
>>60 サイエンスの薄いのって、何種類もあるでしょ。
「演習 〜〜」と「〜〜演習」とあとオレンジの新しい奴。他にもあったかな?
因子も、アレで対応できる人は対応できるだろ。院によるし、東大は無理っぽくないか?
>>61 黄色いほうのレベルの高いほうです「演習」が先につく奴。
それと共立の詳解しか知らないんですけど、共立にほかにも
演習書あったんですね。サイエンス使ってる人は少ないのかな?
単位がダインとかになってるのが気に入らないんですけど。
手ごろな演習書ないかな〜?
それともバーガー・オルソンにしようかな。
63 :
あぼーん:03/05/28 17:34 ID:???
>>62 「演習」が先につくほうがレベルが高いとは初耳だが、アレしか使い物にはならない気はする。
つうか、バーガーオルソンは手頃ではないと思うがな。
黄色いサイエンスはいいよ。
黄色いサイエンスは統計以外はいいよね。
でもレベルがバラバラ。量子はちょいムズい感じがしたので詳解使ったよ。
サイエンスは電磁気(加藤著)もいいよ。
電磁気の詳解(共立)は問題多杉。
68 :
動画直リン:03/05/29 14:25 ID:nn6NM6Q2
69 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/05/29 18:58 ID:p69HqNiq
70 :
_:03/05/29 19:05 ID:???
マジで印紙(東大レベル)に対応できる問題週はないのか?
サイエンスは簡単すぎるぞ!
もっとこうラグラン受方程式駆使するような奴ないのか!
フェルドチェンコの演習復刊しろ!
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/02 18:38 ID:fezyXQn2
因子の合格点は一応対応できるはず
それで心配なら教科書中の問題か過去問しか
無いのでは?
教科書っつったって入門コースだもんな〜
でもやらないよりましだし。
過去問と演習はバーガーオルソン使おうかな。
>>71 ゴールドスタインの問題集やればいいだろ。
あれは全部ラグランジアン対応な上にレベルも結構高かった筈。
>>74 なるほど。その手があったか。
関係ないけどゴールドスタインの原書は3版が出たけど大きく
改訂されたのかな?
現代物理学演習 共立出版 おすすめ。
ラグランジュ方程式ってあんた、そんな高校生レベルのこと言われてもね。
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/03 19:38 ID:owhqYCm7
共立の薄いほうの力学演習のレベルはどうなんだろう?
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/04 16:54 ID:fV/km3k5
ランダウほど難しくなく、入門コースよりは詳しいレベルの
解析力学の本があったらいいな。
高橋康はどうよ?
高橋はいいと思う。でも問題が解けるようにはならんからな〜
>>81 そうか?そんなことないだろ。人によるのかもしれんけど。
心配だったら別に問題集用意しても良いだろうけどな。
高橋では力学の問題解けるようにはならんよ。
解答のついてない問題は基本的に解かない。
解答のついてる問題集などはたくさん売られているわけだし。
低レベル化した高校の物理と大学院での最先端の研究、
そのとてつもないギャップをうめるのが大学4年なのだから、
何よりもスピードが要求される。
原島の力学イイ!あのくどい説明。なんともいえんね。
原島の力学は邦書ではもっともスタンダードだよね。
かなり泥臭い記述だが。
>>86 原島のような記述の本は類書が見当たらないからね。力学にしろ量子にしろ。
徹底的に初心者向けに書いてあるから入門に実にいい。
だが、もう少し読みやすくできんもんかね・・・それだけが心残り。
原島の量子力学もなかなかよかったぞ。式の導出とか丁寧で。
>>88 上嫁w
原島さんのはあのくどい説明が売りだからね。ちなみにあの力学(黄色い奴)
は山内の「一般力学」をベースにとことんかみくだいて解説したもの
らしい。それで入門コースとか出る前まではスタンダードな教科書として
使われてたんだよね。
原島さんって統計力学の本も出してるよね?中身は知らないけど、あれも説明
詳しいのかな?よく参考文献にのってるから多分長岡が出るまでは
よく使われてたのか?
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 08:16 ID:PwXBoZtv
サイエンス社の黄色い本で力学演習のほう、(演習が後につくやつ)はどうですか?
>>90 あれは物理専攻じゃない人用のだよ。
演習が先につくほうがいいけどそれでもちょっと足りないな。
92 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/17 20:29 ID:2oThUdYa
>>91電磁気学演習も物理専攻じゃない人用ですか?
94 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 00:01 ID:+vbjD4Xf
95 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/18 17:22 ID:hXsGE//C
電磁気の演習したいのですが、オルソンと砂川の演習の方どちらがおすすめ
でしょうか?
96 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/19 23:58 ID:MNpFXD0F
94のリンク、怪しくて踏めない…。
97 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 01:31 ID:dKOTQWAB
>95
個人的には砂川かな?
岩波テキスト版と併用していくと
良いと思われ。
99 :
95:03/06/20 15:01 ID:Vt7o7JMo
砂川の問題集じゃない方は持ってるんですがね、
演習のほうもいいんですか?安いですしね。
逆にオルソンのまずい点とかありますか?
オルソンの力学が面白かったものですから。
100 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/20 15:25 ID:97FmmRtm
場の量子論の問題集ある?
>101
高橋康のがイイと思うぞ。
先生!グライナー使いづらいです!
>>103 グライナーは危険だからやめといたほうが無難。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/23 23:54 ID:sQNK5gDu
>>103 グライナーの量子力学なら、束縛状態の問題は考え方が参考になるかな?
グライナーの熱・統計力学なら、IzingModelなんかは参考になると思うよ.
(量子の方にも載ってたかな.)
>>104 量子のほうですが、危険とはどういう意味ですか?
授業の指定テキストなんです。
>>106 まあ、掘り下げ具合とか色々・・・詳しくは参考書スレの過去レスでもあされば出てくると思う。
グライナーはどの本も標準からややずれた感のある本だから一口にどうこう語れないが
あくまでもこの意見は量子のやつに関する「独断と偏見」だ。反論ある人もいるだろう。
それなりに良書ではあるので勧める人もいるが、初学者にはごちゃごちゃしすぎて向かず、
2読め以降にするには内容不足という印象を受けた。どちらかというと特定の内容を細かく
やりたい人向け。「深く」とは違うので気をつけて。
強調しておくが、悪い本ではない。ただ「趣味の本」だということ。
>>107 なるほど。狭く詳しく、という感じですか?
では一冊目にお薦めなのと2読目以降のお薦めをお願いします。
参考にしたいと思います。
>>108 狭く詳しくではなく、広く浅く不正確に、だ。107ではないが。
1冊目は小出がいいと思う。
>>106 余計な事なごちゃごちゃ書いてる割には、必須事項が漏れすぎ。
・調和振動子で何をちまよったか生成消滅演算子を持ち込みphononの説明をしてる。
---->書くなら小出みたいにちゃんと数表示を説明して、第2量子化までやるべき。
・角運動量の記述が甘い。昇降演算子、クレプシュゴルダン係数までは説明すべきだろう。
・第8章:古典力学から量子力学へ
こんな章、一冊目の本にはいらない。
・第9章:磁場中の荷電粒子
こんな所で水素原子を解くなよ。構成がおかしい。
その他、WBK近似なし、散乱問題の記述なし。
網羅性にも欠陥があり、一冊目にやる本じゃない。
>>109-110 ありがとうございます。グライナーで心中するところでした。
とは言うものの、俺には猪木はまだ難しいようなんですが・・・
小出は図書館でみたんですが、一次元の簡単な井戸型ポテンシャルとか
扱ってないみたいなので、これでいいのか?と思ってしまいました。
グライナーは糞本ですよ。
113 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/25 19:22 ID:UBzuFGTx
グライナーはの熱力学の部分が妙に良かった。
でも統計は難しい。量子は・・・おすすめできない。
115 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 00:22 ID:us0Y+XeM
グライナーの熱力学・統計力学は良いと思います.量子力学は、初心者にはおすすめしない.
俺は、小出は一度も今まで読んだことないですが、初めて読んだ量子力学の本は、大学1回生の夏休み使って
No1.原島鮮「初等量子力学」
を読み上げてから,
No2.猪木・川合「量子力学I・U」
を読んだので,小出さんの本がどんなものかは分かりません.
そのあと、ダビトフとかシッフ、ランダウとかJJサクライを
拾い読みしてきたので、まっグライナーはいただけないですな.
初めて読むんなら、原島鮮が良いんじゃない?大体、集中すれば、
2ヶ月程度で読めるし、それで肩ならししてから、猪木・川合とか
よむといいかも.
>>115 調和振動子の固有エネルギーを雰囲気で求める方法を教えて下さい。
雰囲気で求める???
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/26 19:09 ID:o2+1kQuD
>>116 β:質量,γ:弾性率,q:一般化座標,q':一般化速度,E:エネルギー
E=(β/2)・(q')^2+(γ/2)・q^2…@
p=βq'=h/λ⇔λ=h/(βq')…A
座標-q〜+qの間2qに定在波が発生しているのだから,
波長の半分λ/2の整数倍が入らないといけない.よって,
(2q)/(λ/2)=n+1(n=0,1,2,…)…B
A、Bより速度q’は,nで特徴付けられ
q'_n=(h/β)・{(n+1)/4q}…C
これより運動エネルギーKE_nは,
KE_n=(γh^2)/(32β)・(n+1)^2/q^2…D
より,全エネルギーE_nは,
120 :
119:03/06/26 19:10 ID:o2+1kQuD
121 :
119:03/06/26 19:11 ID:o2+1kQuD
>>116 E_n=(γh^2)/(32β)・(n+1)^2/q^2+(γ/2)・q^2
エネルギーが最小である時のq,はKE=PEを満たす様なqである.よって,
q^2=(h/4)・{1/√(βγ)}・(n+1)
したがって,代入計算すると
E_n(q)=(h/4)・√(γ/β)・(n+1)
ここで,√(γ/β)=ω=(2π/T);T=周期
であるので,h_bar=h/(2π)を慣例で使うと
E_n(q)=(h/4)・ω・(n+1)= (π/2)・h_barω・(n+1) : n=0,1,2,…
オーダー的には,π/2〜1.57.厳密には,E_n(q)=h_barω(n+1/2)より,
基底状態でのエネルギーが,正確には(1/2)・h_barωが(π/2)・h_barωで
あるだけで,他は正しい.調和振動子の基底エネルギーは,純粋に量子力学的な
効果なので厳密には求められないが,雰囲気は掴めたわけである.
122 :
116:03/06/26 21:06 ID:???
>>119-121 ありがとうございます。要するに、h/2π=1とおいたとき、不確定性関係より、
x=1/2p となるので、
E_0=p^2/2m+mω^2 x^2/2=p^2/2m+mω^2 /8p^2>2√(ω^2/16)=ω/2
とやっているのと同じですね?
124 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 00:28 ID:nL0dPBV/
>>122 そうですね,だいだいそうです。厳密に、零点効果を導出するのは,古典力学からド・ブロイの関係と
最低エネルギーではKE=PEと量子力学でも、一般化座標で考えれるならば出来るであろうという
仮定の元からの、”雰囲気”計算からは不可能ですから,残念ですが。
>>119-121から基底状態n=0で
Δp〜p〜βq'_0={h/(4q)}〜h/q〜h/Δq⇒
不確定性原理Δq・Δp〜hがちゃんと成立しているので、この”雰囲気”解析が定性的には
理論の描像を捉えているのが分かる。(これは、最小不確定性があるけれど、各モデルにおいてのhに対する
オーダー式なのであまり神経質にはならないで良い。調和振動子は,実際、最小不確定性を示すけれど。)
125 :
119-121:03/06/27 00:56 ID:nL0dPBV/
>>122 蛇足だけど,水素原子モデルではこの”雰囲気解析”で厳密にエネルギー関係式を導く。
E:全エネルギー,m:質量,e:素電荷,p:運動量,{1/(4πε_0)}=1,Z:電荷数
r:電子が主に存在している領域の半径(と仮定しておく。雰囲気解析なので。)
E=p^2/(2m)+{-(Z・e^2)/r} : p=h/λ={h・n/(2πr)}=(h_bar・n)/r
n=1,2,3,・…
電子が円軌道としてそこに定常波が存在する為に,波長の整数倍が入るだろう。⇒ 2πr=nλ
よって,代入するとEはnで特徴付けられて,
E_n(x)=[(h_bar)^2・n^2]/(2m)・(1/r)^2+(−Z・e^2)/r : 1/r=x
=[(h_bar)^2・n^2]/(2m)・x^2+(−Z・e^2)x
最初に仮定したrは,全エネルギーが最小のとき実現するであろうという(この段階では仮定)事から,
dE_n(x)/dx=0 ⇔ x={(m・Z・e^2)/([h_bar]^2・n^2)}
であるxの時,実現される。それを,E_n(X)に代入して,
E_n(X)=−{(m・Z^2・e^4)/(2・[h_bar]^2)}・(1/n^2) : n=1,2,3,…
もし,シュレーディンガー方程式をちゃんと解こうと思うと複雑な数学を使わないといけないが,
この雰囲気計算では,多少の物理的仮定と感覚で,厳密なものと同じエネルギー式を導いた。
もちろン,定性的なところでは信用できるが、定量的な部分では多少違う可能性はあるが,
この場合は、雰囲気を掴んだ以上に正しかったれいですね。
126 :
119-121:03/06/27 00:58 ID:nL0dPBV/
>>122 もちろン,定性的なところでは信用できるが、定量的な部分では多少違う可能性はあるが,
この場合は、雰囲気を掴んだ以上に正しかったれいですね。
>>125 これは、”雰囲気解析”というよりも、高校でやるボーアの(前期量子論)原子モデルそのものですね。
しかし、31チックな文章が、最近の物理板の流行なんですか?
129 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 11:04 ID:t7uzEZ93
まーどうでもよいが!
私の考えは、パワーバランスってことね!
誰かの言葉をまねていえば、持続的発展が可能か否か?
現在のシステムは、明らかに硬直化しておる
が!柔軟性の無いシステムの脆さは、熱平衡状態の安定性?
などを持ち出さずとも、自明であろう。
私の考えはシステムの破壊ではない。
少しでも理解(賛同)を得られるとありがたいと、思っている。
130 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/27 11:09 ID:lvfLaN+I
>>127 それが、ちょっとちがうんです。これは、古典力学を解析する時にも
使える解析方法なんですね。だから、物理学者だと良く分からない時に
定性的に求めてやって、欲張って定量的に求め様と出来ない時使うわけです。
その時は、今ではコンピュータで定量的に求めるわけです。私にとって、
”雰囲気”解析とは、定量的に求めることが出来ないときに、定性的に求める解析方法を
いんです。調和振動子では、純粋に量子効果が入ってくるので、定量的な理論の情報が
入ってこないとこの”雰囲気解析”では求められないのです。
物性理論に繰り込み群の考え方を導入して臨界現象を求めたウィルソンは、
コンピュータを使う前にこの”雰囲気解析”をしているわけです。だから、
あなたのいうように、ボーアが量子論を研究する時にやったことと同じです。
また、ファインマンが考えたダイアグラムもその様にして出てきたのです。
また、いまの電磁気学と重力の問題なんかでの、重力が量子化される時は、どんな定数がどんな関係で、将来入ってくる
のか?一つの解はどんなものになるか?を雰囲気解析で研究しているわけです。
>それが、ちょっとちがうんです。
>あなたのいうように、ボーアが量子論を研究する時にやったことと同じです。
31=Tok()o大学大学院 理学研究科 素粒子物理学専攻 ???
わっ! そうだったの!!
134 :
_:03/06/29 19:36 ID:???
著者自身は自分が出した演習問題を解けるんだろうか?
あたりまえだろ
137 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/06/29 23:47 ID:gu5DbdDf
>>135 知ってた?本って実はその先生の助手とかが書いてたり,院生が書いていたりするんでよ.
138 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/01 21:47 ID:GiEUadq1
学部一年なんですが、問題解くときはうんうん何時間もかけて解くべきなんでしょうか。
それとも分かんなかったら直ぐ答え見て暗記するという受験勉強っぽい方法でもいいのでしょうか
>>138 参考書や専門書で調べた上でじっくり考える癖を、今のうちに身につけたほうがよいと思います。
「何でも暗記」に頼る癖がついたまま卒研をやろうとすると悲惨です。
140 :
81421:03/07/01 21:58 ID:gUWWpsY7
141 :
138:03/07/01 22:01 ID:IK2uPviH
そうですか。ベースとなる部分もやはり自力で解くべきでしょうか。
応用的な問題は自力で解くべきだと思いますが基礎問題はどうなんでしょう
>>141 基礎問も解けない奴が応用やってもしょうがない。
基礎問は公式を使う確認にもなるし自力で解くべき。
だからといって公式丸覚えはいかんぞ。
どのようにしてその公式が導かれたかをしっかり理解しておかなければならない。(自分で導出できるように)
高校の時は公式覚えて問題解ければそれでよかったかもしれんが
大学は違う。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 00:16 ID:7Zo8GkDn
>>142 分かりました。ありがとうございます。やはり大学生ですもんね
144 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 01:50 ID:y+TTs/Oq
>>72 簡単ジャン。解析力学で力学の問題を解きなおしたりしてみたら。
最速降下線を解析力学でといてみたりとか。母関数や正準変換の意味を
具体的なもんだいで考えてみたりとかさ。
145 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/02 10:59 ID:TdCJpRKZ
146 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/11 23:20 ID:vCAsqAv4
147 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/11 23:22 ID:zXUkzJVG
慣性の法則って具体的に一体何なんですか?
148 :
大学一年生:03/07/11 23:49 ID:ZNp5WR7W
熱力学の問題がわかりません。下の2問がわかる方いらっしゃいますか?
1.熱平衡状態から断熱過程だけでは到達できない平衡状態があることを示せ.
2.体積Vの中に閉じ込めた1個の分子の熱力学について議論せよ.
この2問がわかる優秀な方、私の代わりに解いてください.m(_ _)m
>>148 1: 非断熱遷移ウヒャヒャヒャ って書けば吉
2: 物理の教科書の気体分子運動論でも書いとけw
一個の分子の熱力学・・・
アホですか???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん:03/07/13 14:04 ID:z0G0NPpw
age
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄