1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
02/10/14 13:44 ID:rlRukNJ/
age
4 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/14 18:39 ID:gMsscc71
age
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/14 20:36 ID:H2aCbveV
低レベルな質問ですいません。
------------------------------------------
水平面上で静止している質量2.0kgの物体がある。
これを図のようにで押して、等速度で10m移動する。
(1)物体に加える力Fを求めよ。ただし物体ち水平面との静止摩擦係数は0.51、
動摩擦係数は0.46とする。
図:
http://isweb46.infoseek.co.jp/motor/uylyuf/cgi-bin/mermaid/data2/julius0027.gif ----------------------------------------------------
解答によると、「動摩擦力を求めればよいので、F=0.46*2.0*9.8=9.0[N]」
となっています。
なぜ最大摩擦力じゃないんですか?
物体が動き出すには、最大摩擦力が必要ですよね。最大摩擦力は動摩擦力より大きいはずだから
最大摩擦力を求めれば良いのではないのですか?
↑馬鹿なんですか?
7 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/14 21:01 ID:AdPupBSW
いちいち煽るくらいなら、 無視するか、回答するかのどちらかにしようね。
>5 問の力とは、移動してる間に必要な力なんでしょう。 等速度と等加速度の場合に、答えが求まる。
最近、荒れてるな。
動摩擦力=加える力 のとき、物体は等速で動く。 という基本を忘れないように。 こういう質問をするってことは物理習い始めの高二生かな?
11 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/14 23:02 ID:rlRukNJ/
>>7 えー、ちょっと読めば重複と分かるスレに質問する人が、
果たして馬鹿なのかどうか確かめたかっただけなのですが
結局双子のパラドックスってどうなるんですか?
誰も答えてくれないのね
17 :
(゚Д゚)高校生 :02/11/07 18:36 ID:htc9vUEV
原子の回りの電子に、外側から加速した電子をぶつけると、 原子の回りにあった電子が基底→励起状態になる。とあったのですが、 どうしてですか? 普通は、衝突して原子の回りにあった電子が無限遠に飛んで行ってしまい、 その隙間に励起状態の電子が落ち込んで電磁波発生。のようになるのではないのでしょうか? 違いをおしえていただけたらうれしいです。
18 :
(゚Д゚)高校生 :02/11/07 18:37 ID:htc9vUEV
ごめんなさい。移動します。 ---------重複スレです。以後放置してください---------------
>(゚Д゚) ペルシャ☆?
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!! ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;; ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;; ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;; : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;; ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: :::: 、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..::: ⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒ :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;:: と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
21 :
孫悟空 ◆yGAhoNiShI :02/12/09 16:28 ID:I39yTIgs
ドラゴンボールZ フジ(関東)で毎週月曜16:30〜放送中!! ::., :.;;;:: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.::;;;;;;;;;;;;;;:;;;:;;;;;;;;;;;;: ...: :: ..: :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:..:: :;;;;;;;;;;;;;; ;;;;::.::;;:::::::::::.::::..::::::::..,:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::.:;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;:::.:::.;;;;;;;;;;;;;;.:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::...::...,;;;:..:.:::::::: . ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; :;...::.:;;;;;;; ::.::..:.:::;;:::;;;;;;;;;;;;::::.;;;;;;;::::::;::.;;;;;;:::.. .::::.,::;;;;;;:::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: ::;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;::: ::::;;;;;;:: ::: ::::... .: . . _.∩_ ..:;;;:;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::: :;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::... ヽヘ;;. 人丿ス :: ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::;;;; .:;;;;;;; : :. :;;;;;;;;;;;;;;;;;;.. 从 θ斤:エh u .:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::;;;; ;;;;:;,:.:;;;;;;;;;;;;:::. __ 《Y》_ ∪レ..... 弋| :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::... .uヘ人iイ . (. .」_ ノ ...::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,:.. (∨ヘ |....|: .) .:::;;,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::.... .|;|レ' .(_;);;.| -〜、 ..:..:..:,,;,;;;;;;;;;;;;:::::: :::: :::: 、 ._ _.:;〜⌒^^⌒⌒´⌒` ̄ ̄ ....::,...⌒~^⌒ ̄ ̄`〜._:::;:..::: ⌒ ⌒ ....::::::::::.:::.::;: :::... .:::: :::. ..:: :::::::: ;::::::;:;.;:;,;,.,,; ...::⌒ :;;;:::;::;: :::;:;;:::::::..::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::::::. :; ..;::::::;::;: :::;:;;:;:::::;: :::;:;:: と〜けたこおりのな〜かに〜♪恐竜がい〜たら〜たまのりし〜こ〜みたいね〜♪
ふもっふ
23 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/21 20:09 ID:s8KtnyLd
粒子の波動性っていうのが良くわかりません。 正確にはイメージがつきません。 教科書読んで問題解きまくってるうちに問題だけは解けるようになったのですが・・・ 粒子が波のように飛んでるわけではないんですよね?
>>23 問題とけるならそれでいいことにしとけ。
まぁ一言でいうなら「粒子」「波」っていうのが実際の物体の性質の
側面のひとつだってことだ。とにかく量子論を本格的に勉強しようっ
てんで無いなら、あまり深く考えないほうがいい。
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 05:37 ID:w9fjDCgp
誰か 「電位Vが与えられたときの半径Rの帯電球の電荷の求め方」 を教えてください。
>>25 無限遠の電位もVとすると、電荷はゼロです。
28 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/23 07:29 ID:+8rFx28h
>>26 いや。
それはないかと^^;
球を帯電させてクーロンの法則を導く実験なんで。
電荷0なら実験にならないっす^^;
どなたか再度お願いしますm(__)m
「水圧pが与えられたときの半径rの球形タンクの水量の求め方」 を教えてください。
>>28 26は電位のゼロ点をどこに取っているかを
指定していないところからくるつっこみでは。
実験だったら同心球二つの間に電圧かけるんじゃないの?
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/24 20:48 ID:CFc/zaeX
あげ
32 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/24 23:50 ID:0gcX+frr
>>29 地球上の話で工学的なタンクの話でなんだが、
底の静圧でよくて、ゲージ圧なら単に水位の問題になるね。
水位と圧力は普通比例するね。
あとは水位と水面の面積の関係を求めてせきぶんしる。
(めんどければ公式集にもでてるよ)
尤も異常に巨大なタンクの場合、
水の圧縮性(例の2.22GPa)を考慮しなければならなくなるし、
タンクの天井に空気抜きの穴ボコが開いてないと水圧は比例関係になくなる。
33 :
長岡係数 :02/12/25 00:12 ID:chbpsHdz
コイルのインダクタンスの値をあげるにはどうすればよいですか?
34 :
:02/12/25 00:27 ID:ZDt5YVpl
35 :
大学への名無しさん :02/12/25 01:48 ID:5QiS8rEQ
阪大受ける高三なんですけど、学部について質問させてください。
僕は莫大なエネルギーというものに興味があって
核融合とか超伝導とか対消滅(?)とかに興味があるんですが
理学部物理学科と基礎工学部電子物理学科だったらどっちがいいんでしょう・・・
いまいち違いがわからなくて、ただなんとなく基礎工のほうは電子物理ばっかで
理のほうはそれを含めて総合的に物理を学ぶ、っていう変な思い込みぐらいしかありません。
HP見ても専門用語ばっかでなんのこっちゃわかんないし、
どなたか詳しいかたおられましたら教えていただけないでしょうか。
一応大学院まで行きたいと思っています。
阪大理学部
http://www.phys.sci.osaka-u.ac.jp/gakka.html 基礎工学部
http://www.es.osaka-u.ac.jp/
核融合しか分かんないけど、阪大ならレーザー研か超高温でしょ? 学生は理からも工からも取るとホームページに載っていたと思われ。 あと、言わずもがなだけど、経済的に不安定な生活が嫌なら、素直に 電子物理か工学部の情報系でも目指した方が…。 あんまり参考にならんレスでスマソ。
37 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/28 19:51 ID:EgP+JYvN
無限遠から落ちてきた質点は基準点においてどれくらいの速さを持っていますか?
摩擦力はなぜ垂直抗力に比例するんですか?
>37 ポテンシャルゼロなら初速といっしょ。
>>39 失礼しました。
質点は落ちる方向に初速を与えられ、落下中には万有引力が働くものとします。
無限に加速されるのでしょうか?
その点での第3宇宙速度+初速になっています
>>41 逆に考えればまったくその通りでした。どうもありがとうございました
炭酸飲料ではないペットボトルや目薬を振ると泡が増えるのは 分子の振動によって全体が加熱されるからですか?
>>43 単に空気とかき混ぜられるからだと思うが・・・。
>40 終端速度という言葉を調べて見ましょう。
>>41 単純に足し算じゃないっしょ。運動エネルギーは速さの2乗に
比例するんだから。
48 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :02/12/30 21:30 ID:Ya2VcPJB
光ファイバーについての質問があります。 まず1つめ。 光ファィバーの中で、光が全反射せずに、周辺部を通っていく条件を考える時に、 周辺部での屈折角θとして、0<θ<π/2としていました。 θ=π/2の時は、周辺部と中間部?の間を通っていくと考えられるので、 省かれるのは分かりますが、どうしてθ=0の場合を省いているのですか? 後、もう一つ、光ファイバーで光線がうまく伝わっていく為には、 全反射することと、反射して戻ってきた光線と、まさにいま反射しようとしている光線 によって定常波ができていることだとありました。 定常波の状態っていうのは、向かい合う波のエネルギーが消費されない。 ということでしょうか? また、それはどうしてなのでしょう? よろしくおねがいします。
49 :
インテグラル :02/12/30 21:46 ID:mAgrPPZW
高一のインテグラルと申す者です。 日経サイエンスに、量子的な負のエネルギー密度についての記事が載って いましたが、虚のエネルギー密度というのは不可能なのでしょうか? ほかにも ・虚の変位 ブラックホールの極座標表示では時間的なr座標が出てきますが、それはまた別。 以下で述べるような、普通の計量において位置座標が虚になる場合です。 ・虚の速度 トンネル効果では運動量が虚数に、つまり速度が虚数になるようですが、これを x=0から時間発展させれば上で述べたかった虚の変位が実現するのでは。 これについて素粒子物理学者の某氏にメールで伺いましたところ >逆に「複素速度が観測される」ってどういう状況でしょう。どうなったらそ >うなるのか、検討もつかない感じです。トンネル効果の場合は、だんだん存在 >確率が小さくなるという形で実現しているわけですが、それ以外では?? との返答を頂きました。 よろしくお願いします。
あげます
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 01:03 ID:v4kKrPVe
>>48 屈折角度ゼロは屈折がないということだね。
相対屈折率と絶対屈折率というのがあるけれど、どちらで考えても
屈折率ゼロは光が二つの媒質間で折れ曲がれんということだよ。
二つ目の質問は、ホイヘンスの話かな。
真空以外の媒体を伝播する場合には減衰は必ずあるよ。線形の波であっても、非線形の波であってもね。
元ねたはよく分からんが、文意はきっと減衰がいかに少なくできるかということじゃないかな。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 01:56 ID:id6zVz8w
将来、物理の研究をしていく上で、浪人は障害になりますか?
浪人は一般的に勉学の要領が悪く知能も劣ることが多いので、 研究室の同僚の足手まとい(障害)になることが十分予想されます。
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 02:59 ID:F8lcR1um
>>53 努力次第だよ。決定的なハンディはないと思う。
ただ、留年だけはプレッシャーになるかな?
俺も1浪。現在学部3年生。材料物性。
がんがれ。
56 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 03:05 ID:F8lcR1um
>>49 ごめん。手元に日経サイエンス無いんだけど、負のエネルギー密度って空孔理論のこと?
57 :
工房 :02/12/31 07:12 ID:???
磁場についての質問です。 磁束密度Bの単位が何故、[Wb/m^2]になるのでしょうか? 気になって夜も眠れません。ドキュソな質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 07:31 ID:vOmYF8XN
59 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 08:51 ID:9kTLDOLY
なぜ誘導起電力は磁束の変化を妨げる向きに生じるのですか?
なぜ質量はあるのですか? と同じように誰も答えられんよ
>>82 さん
レスありがとうございます。
>>屈折率について。。
ということは、どのような角度で入射しても、
(たとえ鉛直線と並行な入射であったとしても)、出てくる時は、鉛直面より必ず多少は
ずれてるっていうことになるのでしょうか?
>>減衰の話。。
なるほど、、、、滋賀医科大学の光ファイバーの問題なんです。
『光は波動の性質を持っている。さて、光ファイバーでは光は中心部にしか存在しないので、
軸方向と角度θをなす光と、全反射した光が干渉して、軸に垂直な方向に定常波ができる。
と考えられる。・・・・すなわち波動性を考慮すると、光ファイバー内を進む光は、
その入射角に関して、臨海角より小さいという条件を満たすだけではなくて、
波長λと中心部の長さDが与えられたとき、特定の値をとることになる。』というものです。
それにしても、定常波って不思議だなあ。
理由がわからない。
62 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 11:14 ID:hLZDp1XJ
>>61 入試問題かな?
だと、ホイヘンスの原理までの話だね。
光は媒体中では真空中よりも少し遅くなる。 その速度は絶対屈折率nを
使って、c/nだね。あとは定常波ができる条件に代入すれば答えがでるよ。
定常波は共振現象なんだ。その状態ではエネルギが保存されやすく、出て行きにくい
状態になっているんだね。たとえば、振り子やバネの振動は空気抵抗や内部摩擦の
影響がなく、かつ磁界などの影響もなければいつまでも振動し続けるね。
これと同じことがおこるんだ。
気柱の共鳴によってなにが分かるのか教えて欲しいです。
64 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 12:05 ID:0qGlf0+L
私は高校の物理をあまり勉強していなかったのですが、指定校で自分では 到底とおらないであろう大学に合格しました。そこでいま物理の勉強しているのですが、 友達が、大学の物理は微分積分を使うから、またいちから勉強するようなものだから 大丈夫と言っていました。本当にそうなのでしょうか?
高校時代の勤勉さを維持すれば心配ないよ。
66 :
か :02/12/31 13:52 ID:oJC1KEM5
物理入門コース微分積分、微分方程式やっておきなさい。死ぬほど楽になるでしょう
67 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 15:13 ID:VD7ivgoV
>>61 忘れてた。
鉛直に光が入った場合は面への投影成分がないので、鉛直に貫通するよ。
68 :
64 :02/12/31 15:15 ID:0qGlf0+L
アドバイスありがとうございました。早速勉強します。
>>59 促進する方向に働いたら
無限大に発散するから
開口端補正とはなぜできるのですか?
71 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 16:14 ID:Taj3sdH4
ここで聞く事ではないのかもしれませんが、 大学院で博士課程を取得後、そのまま大学に残って就職できる割合はどれくらいですか? また、そういうのが分かるサイトやら本やらあったら教えて欲しいです。
72 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 16:30 ID:Dh7hOfzh
>>71 2ちゃんねる見てれば大体わかるだろ。
分野による話だと思うが、基礎科学系はどこも厳しい。
「そのまま大学に残って」というのは何を指すのか知らんが
普通はDとったあとポスドクという任期付研究員を何年かやって
そのあと助手や助教授をめざす。助手とかまで残れるのは
東大京大のD取った人の中でも半分以下だと思う。
但し宝くじとかと違って優秀な業績をのこせは確実に残れるし
だめな奴はかなり厳しい。単なる確率の問題と思わんほうがよい。
>>62 +67さん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
定常波って、そんなに重要なものだったんですね。
今まで、ただ何となく必要。としか思っていませんでしたが、
今回のことでより理解できたように思います。
また何かあったら、よろしくおねがいします。
>71 少しでも不安があるなら、辞めといた方が良いと思うなー。
75 :
, :02/12/31 17:45 ID:ETGLzgzz
■■■2chの力で地震を起こせ!!■■■ 2003年1月1日0時0分0秒、年越しの瞬間にジャンプして 地震を起こしませんか?体重が重いも軽い人も大歓迎! ただジャンプするだけでもOK!さいたまさいたま!!と 叫びながらでも良し!家族や友人にも協力を呼びかけましょう! 体重60kgの人が50cmジャンプすると考えると、6798人で M1の地震を起こせる計算になります!!2ちゃんねらーは300万人! できるだけ多くの人の協力をお願いします。
76 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/12/31 23:42 ID:7J0VD6QV
M1て、屁じゃん。
77 :
名無し君 :03/01/01 00:24 ID:qav4fJMD
新年明けましておめでとうございます。これからも物理板の皆様と仲良くやっていきたいと思っておりますので よろしくお願いいたします。思えば2002年 ここの板で色々教えていただきましたっけ。 本当に感謝しております。今年一年 いい年でありますよう心から願っております。
78 :
calcul :03/01/01 01:55 ID:26bagq1B
大受版からきました。 コンプトン効果とやらについて聞きたいのですが。 衝突前後の光子の波長をλ、λ’。電子の運動量をp。 光子の散乱角をθ。電子の反跳角をφ。とする。 で、入射方向とそれに垂直な方向の運動量保存の式を立てると。 (入射)h/λ=(h/λ’)cosθ+pcosθ (垂直)0=(h/λ’)sinφ+psinφ だと思うのですが。 解説には(垂直)0=(h/λ’)sinφ-psinφとpをスカラーで書いているんですが pのまえの符号は+−どちらが正しいのですか?
79 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/01 02:51 ID:Sg3VTl4i
θとφのいれかたがそもそも間違ってないか? h/λ=(h/λ’)cosθ+pcosφ 0=(h/λ’)sinθ-psinφ +-の件は、φのとり方による。ここではとりあえず、 / /θ↑ -->--------- \φ↓ \ の方向を正にとった。
>>78 まず一応つっこんどくが、θとφが逆のところがあるよな? こういう
ケアレスミスには気をつけとけ。
で、本題だが、φのとり方によるが、たいていのとり方なら解説のほうで
合ってるだろ。落ち着いて図を見てみろ。
81 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/01 02:53 ID:H6McJwzp
+だったら垂直成分の右辺が0にならないよ。 {(正)+(正)}sinφ になってしまうから。 pはスカラーって自分で言ってるじゃない。
82 :
80 :03/01/01 02:54 ID:???
うう、今年初めてのレスで思いっきりかぶっちまった。逝って来ます・・・。
79についてだが、念のために追記しておくと pは運動量ベクトルの”大きさ”で、常に0以上。
84 :
calcul :03/01/01 12:12 ID:kVJRrUsj
すいません角度は皆さんの言うとおりです。訂正します。
>>81 僕は、ベクトルだと思って答えたんです。
解説でスカラーとし扱っているのに疑問を持ったんですよ。
>>83 たとえ問題文に「速度v」「運動量p」(大きさとは書いてなかった)とあっても、
「pは運動量ベクトルの”大きさ”」というのは、原子の分野で決めているのですか?
調べた限りでは、「速さv」として「−」と書いてあったので分からなかったのですが。
力学では0=MVsinθ+mvsinφと書きますよね?
85 :
81 :03/01/01 13:25 ID:pdzK47Gb
ごめん、質問に答えていなかったね。 この場合、pはスカラー(ベクトルと混同したくなかったら|p|)、 ですけれど、-pcosφ はベクトルです。(一次元ですけど) (この場合、大きさ pcosφ 方向は垂直方向 (参考書によってはy軸方向)、向きは−向き (軸を決めた時、どちらを正向きにするかによって決まる)) ついでに83番さんの質問の一部も答えると、 恐ろしいことに入試では(大学でも)、 速度、運動量はスカラー、ベクトルの両方の意味で使われて ごっちゃごっちゃになっているのだ。 もちろん、速度、運動量はベクトルだから その大きさは|v|,|p|とするのが一番無難ではありますね。 あと、80番さん、レスかぶってごめん。
でも普通運動量と書いてあったらベクトルじゃない? 問題のコンプトン効果のやつは衝突前の光子の進んでいる向きをx軸の正として座標をとってるでしょ。 だからこの時点でたとえベクトルだろうとpは必ず正なはずです。 あとは図をベクトルを入射、垂直成分ごとに分けて運動量保存則を用いると>79の式になると思うんだけど。 ただ、垂直成分については図や0≦θ、φ≦πを考慮すればsinθ、sinφは正なので二つの項の正負を逆にとればOK。 それと力学の例の式についてだけどこれはVsinθもvsinφも球の「速度」の垂直成分だぞ。 つまりスカラーじゃなくベクトルだ。それにこのVもvもまだ未知の記号であるとか互いに異符号である とかが前提の式なはずだよ。 受験物理の問題はベクトルとスカラーがごっちゃになってる表記が多いから紛らわしいけど、 自分で図を書いたりして与えられた記号がベクトルなのかスカラーなのか考えながらやっていくのがいいと思うよ。
87 :
calcul :03/01/01 14:21 ID:OvSK776U
>この場合、pはスカラー これが分からないんですって(焦。運動量と書いてあるのになぜスカラーなのか。 >もちろん、速度、運動量はベクトル だから+pcosφになるんじゃないんですか。 (もしかして僕のベクトルの定義が違ってるかもしれないんですが 高校物理までだと「符号を記号内に含む量」のように使ってると思う。 力学ではMV=M'V'+mv(一直線上、V,V',vは速度)、みたいに。) 持ってる問題集等を見てみたのですが、「−」を使ったときには、 ほとんど「速さv」と書いてあり、-mvcosφとしてありました。 一部、公式のまとめみたいのには、なんの断り書きもありませんでした。 だから+pcosφもしくは-|p|cosφと書くべきなのでは?と思っているわけです。 >恐ろしいことに入試では(大学でも)、 速度、運動量はスカラー、 >ベクトルの両方の意味で使われて ごっちゃごっちゃになっているのだ。 それはわかってるんですが。 これ31日の慶大プレなんでけど。で、模試では特に解答解説まで書くのだから ごっちゃでは困るんでして。代ゼミの不備ではないかと思っているわけです。
88 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/01 14:23 ID:LQi2iIZ8
89 :
calcul :03/01/01 14:25 ID:mHPooA6h
cosφ→sinφ
90 :
81 :03/01/01 14:40 ID:pdzK47Gb
補足 みなさんのレスを読むと 0=+{+(h/λ’)sinθ}+{-|p|sinφ} って書けばよかったかな?
91 :
calcul :03/01/01 14:49 ID:HiCo1PlF
>>86 特に座標は設定されてません。図は
>>79 さんので合ってます。
〜:光子 e:電子 波長:λ、λ’ 運動量:p
〜(λ’)
/ /
/θ↑ → /θ↑
--〜--e------- -------------
(λ) \φ↓ \φ↓
\ \
e(p)
>それと力学の例の式についてだけどこれはVsinθもvsinφも球の「速度」の垂直成分だぞ。
>つまりスカラーじゃなくベクトルだ。それにこのVもvもまだ未知の記号であるとか互いに異符号である
>とかが前提の式なはずだよ。
だからここでも0=(h/λ’)sinθ+psinφ じゃないんですか?
>ベクトルなのかスカラーなのか考えながらやっていくのがいいと思うよ。
考えて間違えたからこうして聞いてるんですよ。
92 :
calcul :03/01/01 14:52 ID:4+zAoisr
>>90 >0=+{+(h/λ’)sinθ}+{-|p|sinφ} って書けばよかったかな?
これが合ってるのは、分かってるんです。
0=+{+(h/λ’)sinθ}+{psinφ} でなくて、なぜ
0=+{+(h/λ’)sinθ}+{-psinφ} なのか聞いてるんです。
93 :
81 :03/01/01 15:25 ID:S6QSrwfr
↑訂正 (h/λ,0) =( h/λ')(cosθ, sinθ)+|p|(cosφ,-sinφ)
79です。 話が1次元のばあい、pが大きさなのか、方向も含めたベクトルなのか はよくよく注意しなければなりません。また問題文では、はっきり ”運動量の大きさをpとする”とか、”右方向を正とする”など、 どちらの意味で記号pを使っているのかわかるように書かれているはずです。 話がこの問題のように2次元の場合、ベクトルの記号でなければ、つまり、 ”p”のうえに矢印がなければ、”運動量をpとする”といえばこれは大きさのことだと思ってください。 符号の件ですが、こういえばわかってくれるかな?もし仮に、水平方向にx軸、 鉛直方向にy軸をとることにすると、散乱後の光子と電子の運動量ベクトルは それぞれ、 ((h/λ’)cosθ,(h/λ’)sinθ), (pcosφ, -psinφ) となる。具体的に、たとえばφ=30度のときを考えると、p > 0 なんだから、 図で電子の運動量のy成分は負ですよね。-psinφでないと正負が合わない。 で、この2つのベクトルを成分ごとに足したのが、79で書いた式になるわけだす。
>calculへ 考えても間違っていては元も子もないので運動量保存則をもう一度よく確認して勉強し直した方がいい。 いや、むしろ代数やベクトルの勉強を再確認した方がいいな。 この問題ではpは運動量の大きさ、つまり「正」の定数。それでhもλ'も正の定数だ。 ここでθとφは図からみてわかるように0からπの間で普通は設定してある。 だから0=+{+(h/λ’)sinθ}+{psinφ} で右辺の2項は両方とも正だからおかしいのはあきらか。 もっと単純に図をみて、y軸方向見れば二粒子は逆向きなんだから大きさの差を取れば0になるじゃん。 それは現象つうか運動量保存則を全然理解できてないからごっちゃになるの。 運動量保存則の式を丸暗記してるとよくあることだけど 0=MV+mv のv、Vは例えばどちらも右向きに進んでると仮定しておいているはずだ。 このとき二つの質点は実際には逆方向に進むだろ。つまりこのときv、Vは(1次元)ベクトル(速度)として考えてんだ。 そんでもってv、Vは必ず異符号になるはず。 もしv、Vをスカラー(速さ)で考えるなら 0=MVーmv というふうに立式のさいに自分で向きまで考えなくてはならない。 このときはvもVも両方とも正になるだろ。当然スカラー量なんだから。 先のコンプトンの問題のように運動量がスカラー量で与えられているなら素直に問題文に従って 自分で二粒子の向きまで考えて式立てろってこと。 結局この問題の意図はきちんと運動量保存則が分かってるかどうかなんだよ。 まあ運動量保存則は難しいので理解できるまでがんばれ。
79です。補足です。 2次元以上の話で、運動量の○○成分をpとする、などという場合は、もちろん矢印ついてなくても正負2つの方向を含んでいます。いいかえれば、 負の値でありえる。 ただ、この問題の場合、”運動量p”は、運動量の一成分ってことは考えられない。そうであるから運動量の大きさのことをいってるとしかとれず、 誤解の恐れがないのです。
97 :
81 :03/01/01 20:01 ID:1ED8JV6r
蛇足 0=+{+(h/λ’)sinθ}+{psinφ} だとすると、p= - (sinθ/sinφ)・(h/λ’)<0 (電子の水平成分)= p cos φ< 0 となる。 つまり、電子が「左」から追突されて「左」に吹っ飛ぶ とおかしな現象が起こる。 おかしな結果になったら、それは数式の立て方がおかしい。
pは定義により正だ。この問題ではどうしたところで、 pは運動量ベクトルの大きさと考えるしかないのだから。 だいたい psinφ、pcosφと書いた時点で、pをベクトルの一成分 と見ることが変なのだ。 もともとこの問題で、pの正方向とか負の方向とかいうのが 意味を成さない。 どっちに飛ぶとかいう問題にならない。
99 :
calcul :03/01/01 21:04 ID:8wEwyLl0
>>94
>>95 だから、問題文の中では全て「電子の速度v」「電子の運動量p」
って書いてあるんですよ!!!!!!だから迷ってるんですよ!!!!
「速さv」で「−」をつけるのは分かってるんですよ!!!!!
100 :
calcul :03/01/01 21:18 ID:S9LDulpZ
>>96 >>97 >>98 >だいたい psinφ、pcosφと書いた時点で、pをベクトルの一成分
と見ることが変なのだ。
理解出来ました。
それで? 電子の運動量pに正方向、負方向があるとしたら それはどういう方向だ? >99 そこを考えれば、「電子の運動量p」 が、それぞれ 大きさのことを言っていると考えるしかないことがわからない? 2次元と2次元でちゃんと頭切り替えろよ。
102 :
101 :03/01/01 21:27 ID:???
む?すれちがったか。しかも > 2次元と2次元 -->2次元と1次元 なんにせよ、わかってよかった。がんばれよ。
103 :
calcul :03/01/01 21:32 ID:a5tF/rfQ
104 :
calcul :03/01/01 21:36 ID:yBWKU0FO
いや、なんでもないです。102=101と気づきませんでした。
105 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/01 21:38 ID:Fajzn5EH
えー、ものすごーーーくへぼいしつもんですいません。コンデンサー充電するとき、 抵抗直列につけたら、電気量って減りますか?
106 :
calcul :03/01/01 21:46 ID:ngrfRTqy
今、思いついた事聞いていいですか?(って聞きますけど(w ) 光子の場合の運動量h/λは常にスカラーですよね。 ってことは僕は、スカラーとベクトルを混ぜた式を作った(作ろうとしていた)ということですか? そーりゃ違うわなー。おもいっきりDQNだーおれはーーーーーーはっはっはっはあーーーー
>106 なんだ、それをいえばよかったのか。 めでたしめでたし。 よく思うことだが、誤った考え方というのは個人的なもの…… 正しい考え方を理解するよりもむずかしい……。 私は7983949698101102。
>105 減らない。コンデンサーが充電しきった状況では、 抵抗に電流は流れていないから、抵抗での電圧降下=0[v] すべての電圧がコンデンサーにかかっている。 充電されている電気量は Q=CV で与えられるものになる。
109 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 01:20 ID:FTavIu1o
物理の研究で食べていく場合、英語は不可欠ですか?
110 :
GaAs :03/01/02 05:16 ID:iRqtFAn8
>>109 アプリオリに不可欠。
すこしやる気のある研究室なら、修士ですら英語が不可欠。いわんや生業をや。
111 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 06:26 ID:tT0XZGWb
超伝導コイルに永久電流を流し 超伝導状態のままコイルをちょんぎったらどうなるのですか?
良く見る高校の熱力学のピストンで、縦に立てた場合のやつについてなのですが、 ピストンの、動く部分の下にプロペラをつけて、少しピストンをおすなりひくなり すると、プロペラがまわるそうです。 この場合、ピストンが回ることで、ピストンが気体に与えるはずだった仕事は そのまま気体に伝えられる。というような考え方をしていたのですが、 自分は、どちらかというと、プロペラが回ることによる浮力で、ピストンが 上に押し上げられるように感じました。 本当にこのようなことが成り立つのでしょうか? よろしくおねがいします。
| | |■■■|←ピストン | ↓ | この↓がプロペラです。 | | |______|
ずれちゃいました。 |・・・・| |■■■|←ピストン | ・↓・ | この↓がプロペラです。 | ・・・・| |・・・・|
>プロペラが回ることによる浮力で、ピストンが >上に押し上げられるように感じました。 そんな高速でプロペラは回らないと思うよ 熱力学のピストンの問題では、気体の膨張などによるピストンの上下は十分ゆっくりで 急激に膨張したりすると他の条件も考える必要が出てくるし
>>115 さん
返信 どうもありがとうございます。
ということは、プロぺラが回転→気体分子がかきまぜられて、動きが活発
→内部エネルギー増加。という感じでしょうか?
急激に膨張したとしたら、断熱変化。ということになるのかな?
>>116 いや、
>>112 の考えでいいと思うよ。短期的にはプロペラの回転の浮力、
というか空気との抵抗でピストンに加える力が大きくなる、と。
で、その分増えた仕事は、最終的にはシリンダ内部やプロペラ軸部などの
温度上昇にいくと思う。
あ、ごめんなさい。 >>空気との抵抗でピストンに加える力が大きくなる というのは、プロペラの回転による空気との抵抗によって、 ピストン内部の気体が、ピストンを押す力が大きくなる。ということでしょうか? でも、問題では、プロペラの回転によって、内部エネルギーが 増加してるみたいなのです。 私の勘違いでしょうか?
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 13:16 ID:oRJkuCNA
プロペラなんだけどね。 回転を加速する力は、空気の運動によるね。その空気の運動は ピストンから供給される。円筒のピストンを考えてごらん。 中の空気はどのように動くかな。プロペラは最初にながれた空気の運動を 維持する(慣性でね)ように回転するけど、その空気はピストンを押すことになるね。 結果として浮力は相殺されないかな?
>>119 さん
むむ。難しいですね。
ちょっと今から出かけますので、ゆっくり考えてみます。
121 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/02 19:11 ID:UWrGVbKm
質問したいのですが(c=光速) 3/4cで航行する(地球から遠ざかる向き)宇宙船から前方に(地球から遠ざかる向き) 2/3cの速さの弾丸を発射すると地球から見た弾丸の速さはいくらになるか? って問題があるんです。 3/4c+2/3C=17/12c では光速をこえてしまいますよね? これではおかしいと思うのです。 どなたか説明していただけませんか??
>
v=(v'+V)/(1+v'V/c^2) で v'=2/3 c 、V=3/4 c として計算するのだが…。
相対論では 3/4 + 2/3 = 5/7 となります。
125 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 00:20 ID:6qLRpmgV
>>124 >>123 の計算でいくと17/18cになるんですが、なにか別の計算式を使われたのでしょうか?
それとどういう場合に
>>123 のような速度合成が行われるのでしょうか?
126 :
ΔQ=ΔU+(・w・) ◆XYeA/fZfIQ :03/01/03 00:24 ID:uBC187hU
ふぅー。何とか理解できたように思います。 丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
>125 124がネタだということぐらい見抜いてやれよ。 123の式は、Vとv'が一直線上に乗っているときの場合。 v'とVが逆方向のときは、v' < 0 にすればいい。 ところで、ローレンツ変換とかはちゃんと知ってるのか?
128 :
高2 :03/01/03 00:44 ID:zgZsyd0p
真空中を光波は伝わりますが、真空ということは媒質はないように思うのですが、どうして何もないのに波が伝わるのですか?
光波=電磁波は電場と磁場がお互いを作り出しながら進む波だからです。
130 :
高2 :03/01/03 00:56 ID:zgZsyd0p
>>129 すいません。もうちょっと詳しくお願いします。もしくは、何か読めばわかりますか?
光の波は、音波や水面の波紋のように物質が振動してできるものではない。 何もないほうがむしろ伝わりやすい。 光の波は、媒質の振動というような、2次的な現象ではない。 空間のあるところに電子が存在する、というのと同じ意味で、 光も存在している。
光は電磁波の一種だと物理1Bの教科書にも書いてありますよね。 中学校(小学校か?)でも習ったと思いますが、 電気が流れると、その周囲に磁場が発生しますよね。 つまり、電場が発生すると、それと直交に磁場が発生します。 逆に、磁場が発生→電場発生もあります。 電場が発生→磁場が発生→電場が発生→磁場が発生→…… これが連続的に起こって、伝わっていくのが電磁波です。 電場磁場は真空中だろうと、空気中だろうと、おかまいなしに存在しますよね。
133 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 01:09 ID:6qLRpmgV
>>127 ありがとうございます。ローレンツ変換は
>>123 式のみしか理解していません。(汗
それでv'<0 の時の一例なのですが
宇宙船(速度c/3)から弾丸を後方に(進行方向とは逆に)c/4
で打ち出した時
>>123 式でv'=-c/4とすると
計算結果が4c/39となり地球に向かって打ち出しているにもかかわらず
4c/39>0ですから地球から遠ざかっていく観測になってしまうのです。
このパラドックスが理解できません。どうかご教授ください。
新幹線の中で進行方向と逆方向にみかんを投げた。地上から見ると このみかんは、新幹線と同じ方向に進んでないか?
135 :
133 :03/01/03 01:12 ID:6qLRpmgV
(訂正)4c/39⇒c/11
136 :
133 :03/01/03 01:13 ID:6qLRpmgV
>>134 そういうことですか!理解できました。ありがとうございます。
137 :
128&130 :03/01/03 01:15 ID:zgZsyd0p
>>129 131 132
ありがとうございます。わかりました。
物質波って何?ある時間、点で粒子が見出される確率や、 波動方程式の解とどういう関係にあるわけ?
139 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 02:01 ID:XqFoOGP0
>>138 物質波は波動関数にはあまり関係ないよ。
物質波は粒子が波動性を示すときの波のこと。
例えば結晶に電子線を当てると回折現象を起こすんだけど、そのときは物質波の波長に従って回折を起こすからね。
物質波の概念にはもはや歴史的意味しかないのと違うか? 確立解釈によって、波動関数という非観測量に取って代わられた。
確立解釈 --> 確率解釈の確立
142 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 02:27 ID:XqFoOGP0
>>140 電子回折や中性子回折では物質波の方が楽。
波動関数から求められないことも無いが、めんどい。
>>142 そうか?実際の計算はどっちでも同じじゃ?
おお、マジレすまじサンキュ。当方専攻は数学で 物理の単位もとらにゃならんのに,わからん。
ド・ブロイが物質波という考え方をしたとき、 実のところ、この波がなんなのかは、よくわかっていなかった。 一方で、電子が一個、二個とかぞえられる粒子であることは明らかで、 他方で、波動として考えると、水素原子のエネルギー準位がちゃんと 計算できたりした。それで、波動としての電子を考えるとき、これを 物質波といった。 で、この波動はいったいナニよ、という問題に対する答えが、確率解釈。 "|ψ(x)|は、電子がある場所 x に存在する確率密度である。" これだけ見ると、波動関数は、物質波をあらわす関数と言えなくもない。 ただ、電子が複数になるとなると、波動関数は ψ(x1,y1,z1,x2,y2,z2,.....) という具合に、x,y,zの座標それぞれにたいし、電子の個数分の座標変数が入ってくる。こうなると、ちょっと普通の意味での波動とは違うわな。これを物質波と言う人はいない。 量子力学的な現象をあつかうとき、物理の専門家であっても、それで済んでしまうときには、普通の粒子や普通の波動で考えることも多々あると思う。 で、その素朴な意味での波動として電子を考えるとき、その波動を 物質波と言うことがある。 物理屋が"物質波"という言葉で何かを説明するとき、大抵読み手聞き手に 高校で習うような、素朴な波のイメージで理解してもらおうとして、使っている。 …もし、おかしなところがあったら、どんどんつっこみしてください。
139,142で言っている”物質波”は、 1粒子の場合の波動関数のことじゃないかと思うが? あなたが計算に使っている”物質波”が、”波動関数と ほとんど関係ない”というのは俺には恐ろしい誤解と思えるが?
147 :
cx :03/01/03 12:49 ID:eZmipbmk
高校程度の知識で、量子力学についてはブルーバックス程度を読みかじった知識の者です。 質問ですが、高校物理でいう「物質の波動性」というときの波動というのは物質の位置を確率的に表したものというわけではないのですか? 電子波の回折はそういうことは考える必要ないのですが、量子条件(電子の軌道の円周が電子波の波長の整数倍に等しいというやつ)は電子の存在位置を表す関数が電子波の波動の式として表せると考えると間違いですか?
148 :
145 :03/01/03 14:33 ID:???
>147 私の目には、ちょっと後半が分かりづらいですが、 一応あっているようにみえます。 でもおそらく、あなたは量子がどういうものか、わかっていないでしょう。 そして、数十行の説明で、ちゃんとあなたがわかるように説明できる 人はいないでしょう。 本当に理解するためには、少なくとも大学1,2年生程度の専門書に チャレンジしてください。 もちろん、誰が他の人がせつめいするのをとめたりしませんが。
>>148 禿同。
>>147 よ、本気で勉強する覚悟を決めるか、でなければ下手に解釈とか
するのはあきらめるかした方がいいぞ。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/03 15:49 ID:/qZjhAuq
読み物を読んだ程度でいくら解釈しても全くの無意味
≫146 一粒子、境界条件無しの時の正規化されていない波動関数が、 物質波と一致するんですか?
そう。ただし、上で書いたように、物質波という考え方自体が 素朴なものだから、あまり”一致する”という言葉の意味を 硬く考えないほうがいいと思うが。 そもそも”物質波”の振幅とはいったいどんな物理的意味があるか はっきりさせてないのが普通だと思う。だから、せいぜい比例するってところかな。 ”物質波”の概念はそもそも量子力学のもとであまり厳密な定義とかもたない。厳密な定式化のもとでは、波動関数しか考えない。 境界条件無しというのも、限定しすぎじゃないかな〜。
153 :
152 :03/01/03 19:38 ID:???
154 :
152 :03/01/03 19:55 ID:???
そもそもどういう文脈で”物質波”がでてきたのか 具体的に言ってくれたほうが説明しやすいかも。
155 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 16:34 ID:MEN46rUd
長さは同じだけど直径の長さは違うバネが二つあって、直径が大きいバネの中に小さいバネが入っているとします。 この時、バネ定数Kはどうなるんですか? 両方の和ですか?大きい値ですか?
156 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 17:22 ID:nDMXYih+
>>155 x縮んだ時どれくらいの力を受けるか考え、
それとF=-kxを比べたらバネ定数はわかる
要するに、ばね2本を並列につないだのと同じだろーが。
158 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 17:49 ID:caj/dDLc
内部抵抗が無視できて、銅線の抵抗も無視できるとする という条件がある問題がありますが、 この場合は、コンデンサーにたまる静電エネルギーは 電池のした仕事と等しいと考えてよろしいのでしょうか?
159 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 18:54 ID:+C+7oD+m
全然関係ないけど寒天をお湯にとかして固まった後レンジであっためて もっかい溶かしたんですけど、溶かし終わった後、その溶けた寒天の入 ってるビンを手で持って中の液体をくるくるっとまわしたら凄い勢いで 沸騰しやがったんです。これって物理学的にはどういうことになるんで すか?
160 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/04 21:27 ID:UtrggMCe
化学板にいけ
>>158 問題が悪いという気もするが、とりあえず内部抵抗+導線の抵抗をrとして
電池のした仕事とコンデンサにたまるエネルギーを出し、r->0の極限を考えてみ
162 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 15:56 ID:BHtyMKMa
地方の中堅国立大学からでも、旧帝の大学院いけますか? いけるとしたらどんぐらい勉強が必要ですかね。
今、数学の偏差値が60物理が65化学が60で英語が25なんですが、 やっぱ旧帝大は無理ですか? ちなみに、模試ではC判定あたりをうろついています。 でも、これ以上伸ばせる自信ないです。
164 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 16:06 ID:16LvXEx/
そうなんだ、イクラチャンがそう云うんじゃ処女かもしれないですね^^ でも、処女って結構、私の仲間の中では蔑まれちゃうのよねぇ〜 お陰でいつも餓鬼扱いでしゅ(・ω・`)<餓鬼だけど) マスミタンはケキョーク処刑されるのかしら?ニュスー見ないから分からないわー でも処刑された方が値上がりするかな?(mottenaikedo) そう、イクラチャンも独り者なのね*でも、好きなコくらいはいるんじゃ無い? 近所のコとか、保育園(幼稚園?保育園よね)のコとかね☆ イクラチャンはノーマルだったのねぇ…。
165 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 16:07 ID:PZCkiGY9
166 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/05 16:49 ID:1l1zWgpo
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/ 只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
>>162 高校生だったら気にすること無い。
大学3年生だと努力次第。大学2年生以下ならまだまだOk。
ただ、行きたい院の研究室には何度と無く足を運んで顔を覚えてもらわなきゃダメ。
大概の研究室は見学者歓迎だから、メールなり電話なりでアポをとれば全然Ok。
あとは院試の勉強をがんがれ。大学のレベルは格差あっても、院のレベルはそう格差無いよ(院試段階では)。
ただ、志望者が多すぎると、自分の大学出身者を優先する傾向があるので、その意味では不利。
何も対策を講じずに行くと合格率は20〜50%かな。
>>163 英語の偏差値をせめて45くらいにしろ!
>>167 そうですかー。
今高3で、山形大の理学部物理学科にやっとこさひっかかる程度の学力なんですが、
山形大学から、東北大の院にいけるかなぁ??と思ったもので。
ありがとうございましたです。
開放系とはどのような状態のことでしょうか?
172 :
163 :03/01/06 10:43 ID:???
>>169 英語なんてキライダー
あと古文漢文もキライダー
社会は好き。
>>172 単語と熟語と構文をかたっぱしから覚えろ。
それで、読解問題は、知っている単語とか構文を組み合わせててきとーに訳せ。
偏差値45はこの程度。
174 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 17:19 ID:/VCE7ceH
定数はなんと読みますか?
さだかず
176 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 17:32 ID:OzRYOvdH
よくあるタイプの、「斜辺を持つ台の上から、小球をころがす」(摩擦なし、自由に動ける) 問題で、解説にわからないところがあったのでお聞きします。それぞれ水平方向に速度をとったとき、 滑っている時(初速度0)の台と小球の速度の比は、それぞれが滑った変位の比に等しいとありますが、 いまいち解りません。v^2-0=2xgという式がありますが、この場合も水平方向には地面に対して 等加速度運動をするのでこの式が使えるとすると、変位xと速度vは二乗と一乗の関係になってしまうように思うのですが・・ 決定的に間違った所があると思いますのでご指摘ください。
>>176 台と地面に摩擦は無いのか?
また、>それぞれが滑った変位
これは球の台に対する変位なのか地面に対する変位なのか良く分からない
問題と解説をもっと丁寧にお願い
178 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 18:16 ID:OzRYOvdH
すべて地面に対するものです。すみません。
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 18:46 ID:OzRYOvdH
あと、すべて摩擦は無視します。(センター問題集の問題です。)
180 :
bloom :03/01/06 18:49 ID:x8EU1l3W
質問じゃないけど、 プログラミングと物理の問題って、どちらも解いていて、似ているものを感じる。 プログラミングは自分がひとつの世界を創るという実感が快感になります。 あと、質問するときはメールでもいいですか?
>176 水平方向の運動量保存の保存から 両者の水平方向の速度成分の比を取ると一定でそれは質量の逆比になる。 微小時間間隔Δtにたいし、両者の水平方向の変位ΔX、Δxは、 ΔX=V*Δt Δx=v*Δt だから、距離の比は速度の比に等しく、よって質量の逆比になる。 微小変位を足しあげても、やはりその比は質量の逆比。
183 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 19:26 ID:OzRYOvdH
ありがとうございます。
>>182 このとき、等加速度運動の式、v^2-0=2axは成立しないのでしょうか?
>>183 台の速度が刻々変わるということは、斜面の傾きが刻々変わるのと同じ。
だから等加速度にならない...と思う
185 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 19:39 ID:OzRYOvdH
>>184 なんか、加速度をa等とおいて、運動方程式を立てていた問題を見たことが
あるのですが・・
>>185 どういう条件で成り立つ式なのかを曖昧にしたまま公式を丸覚えしても
百害あって一利なし
187 :
182 :03/01/06 20:00 ID:???
成り立つ。 確か球は直線上を落ちるはずだ。もちろんそれは、台の斜面よりも急角度。 加速度の比も、質量の逆比。 V^2 / v^2 =(AX)/(ax)=A/a * X/x=m/M * m/M でちゃんとつじつまが合う。
188 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 20:01 ID:OzRYOvdH
>>185 同じ条件だったと思います。
MA=-Nsinθ(台)
束縛条件としてy=(x−X)tanθより加速度の条件を得、
ma(水平)=Nsinθ
ma’(鉛直)=mg−Ncosθ
とおけば、解けるようです。働く力が一定ならこの式が成り立ちますよね?
189 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 20:04 ID:OzRYOvdH
>>187 ありがとうございます。ただ、解説では速度の比と変位の比が
等しいといっているのですが、これはv^2-0=2axとは矛盾しないのでしょうか?
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 20:14 ID:4ZBtGa4S
時間が止まると水n
191 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 20:21 ID:CyR97HzV
192 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 20:38 ID:F8FkhEJ9
193 :
182 :03/01/06 20:53 ID:???
>189 矛盾してないですね。それを一応示したつもりだったのですか。 こういうのはどうでしょう。 ”その式は、vとxの式ではなく、vとxとaの式で、 v^2はxとaの積に比例している。” だめっぽ…。
194 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/06 20:58 ID:OzRYOvdH
そうですよね!
>>193 今日はなんか頭悪いです。すみません。
長い時間ありがとうございました。(反省)
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/07 19:23 ID:Oq/UlyTH
一つ質問なのですが、 「見かけの速さ」なら光速超えますか? 予備校のテキストにのってたのですが。 たしか早稲田の過去問だったかと。
196 :
bloom :03/01/07 19:29 ID:Dw9FMeoe
>>195 超えます。宇宙物理で言うsuperluminal motionとか。
198 :
マスマス楽しい電磁気問題 :03/01/08 06:22 ID:UHV/dsoG
>>197 マジですか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?
是非分かりやすく教えてください。
そもそもどうやって測定しているのかを。
>>198 簡単な例
いくつか電球を用意する。
回路を組み、スイッチを入れた時に全部の電球に同時に電気を流れるようにする。
これらの電球の左から右に電気がついていく速さをもとめよ。
答え
同時に電気がつくので、速さは∞
200 :
199 :03/01/08 14:00 ID:???
一部訂正 >これらの電球の左から右に電気がついていく速さをもとめよ。 ↓ これらの電球につく光が左から右に動いていく速さをもとめよ
201 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 16:02 ID:QDM9XEor
東京都立大と、東京理科大と、立教大では、どこが物理を学ぶのにイイですか? あと、旧帝国大学の大学院への進学を考える場合、どこがいちばんいいでしょう。 変な質問ですいませんです。
202 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 16:07 ID:0gTQYQK+
203 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/08 18:57 ID:p6XDyj2V
今高2なんですけど大学はは物理関係に進みたいのですが一体どのような学科がありどのようなことが学べ、どんな就職が出来るのか 教えてください。厨房な質問ですいません。ちなみに今偏差値が65くらいありますが、大丈夫でしょうか?
おおざっぱ過ぎてわからんな つーか就職する気なら工学系にしろ。 物理学科は研究者養成所
205 :
KY :03/01/08 22:35 ID:BdfIkl4g
誰か,RL直列回路のインピーダンスの実測値と計算値の 値の違いを教えてくださいな!?
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 02:44 ID:2rtlQ71r
>>202 違う。
ある点で起こった現象の物理的影響
が光速を超えて伝わることはない。
208 :
201 :03/01/09 05:56 ID:Azl+3Jc8
>>206 あ、理科大、都立、上智の中から選ぶとしたら、です。
わかりにくくてすいません。
>>201 まず、物理の分野の中でやりたい挙げよ。
次に、その分野を専門とする人が居るか調べよ。
その分野について、その大学の貢献度を見て選べ。
210 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 09:56 ID:2rtlQ71r
212 :
203 :03/01/09 19:19 ID:ROm/mrMK
>>204 まだ一年間しか物理を勉強してなく、力学と波と光学しか習っていませんが、力学が好きです。
出来ればロケットを飛ばしたり軌道計算をしたいのですが・・・
電子はどうして原子核に落ちないんですか?
解答は量子力学で与えられる>213
215 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 22:47 ID:VOX5Vcnh
>>213 電子は波動であるためである。波長の整数倍の長さの軌道上しか
存在できないから、最低ライン(基底状態)より下に落ちれないのである。
不確定性原理からの要請
>>205 コイルの内部抵抗が余分なだけでは?と言いたいところだが、
意外と分からない。なんでだ?
218 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 22:53 ID:aXcKmAbL
>>203 ロケットやるなら物理より工学やったほうがええかも。
でも、アメちゃんやロスケではロケットも衛星もベルトコンベアでテクニシャンがごりごり。
エンジニアもあんまし要らなくなってきてるんだな。
ただ、残念ながら実際基礎理論とロケット工学はほぼ完成の域にあるので、エポックないかな。
衛星や利用技術なら物理、化学、天文のテーマがあるけど、金がかかるので
いろいろな(人)力学を知っている必要があるね。
そいで軌道計算は面白いけど、摂動論へ突っ込んでいくと、
思ってたのときっと違って飽きるんじゃないかな…
夢のない話でスマソ。
219 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/09 22:58 ID:Lf3YWpCP
うんこ食べたい
>>213 r=0の存在確率が実は一番高い。
でも、じっとしていられない。
221 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 06:35 ID:aUsnf3O5
水素原子の基底状態について 電子の確立分布P=P(r)の様子をグラフで示しなさい P(r)が最大となるのはrのいかなる値のときか求めなさい 誰か教えてください
222 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 06:50 ID:ugTcUEMU
正規分布になります。 正規分布になるのはよくあることです。例外もありますがね。
223 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/10 08:22 ID:UDdQlc4i
どのような化学構造の分子が可視光線を吸収するのですか?
>>213 原子核に落ちるとむしろエネルギーが高くなるんだよ。
原子核の周りを回って方がエネルギー的に得なんだよ。
>>221 基底状態(1s)の動径部分の波動関数は、 ボーア半径をa0として
R1s(r) = a0^(-3/2)2e^(-r/a0)
だから、これの自乗はr=0が極大となる。
電子の存在確率P(r)は、Rの2乗に球殻の面積をかけて P(r)∝ r^2R1s(r)^2
ボーア半径a0が最大になる
>>215 電子の波長は電子のエネルギーに依存しますよね?
電子の波長が小さくなれば
より原子核ちかくの軌道を回れると思うのですが。
>>226 何でそう思う? 一応言っておくが、波長が小さくなるってことは
運動量が大きくなるってことだからな。
>>226 たしかポテンシャルがV=k/r^2
でなければ、電子が中心に落ち込むことも
あったはず。
230 :
229 :03/01/11 22:14 ID:???
失礼、V=k/rな。
水素原子の電子雲の中で、電子の位置を観測することは可能ですか? 例えば、γ線とか当てて、位置や運動量の違いで、飛び出す電子の運動に違いが出たりしますか?
232 :
山崎渉 :03/01/11 23:19 ID:???
(^^)
>>231 何が聞きたいのかよくわからんけど、実際にガンマ線の散乱を調べて電子の
エネルギーと運動量の分布を調べるってのはよくある。位置のほうは知らんが
・・・。
234 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 10:08 ID:uUAS96qj
どなたか熱力学の自由エネルギーを求める公式の 凾f=RT・ln(P2/P1) のlnの意味を教えてください。計算で求める場合 此処にはどのような数値を入れればいいのかも 教えてくれれば嬉しいです。
もう、センター一週間前なわけですが、 センター物理での心構えとかあったら教えてくれろ
236 :
燕サバイブ ◆dpLvO.T.cY :03/01/12 10:48 ID:7KMDCGZK
>>234 凾f=V凾o=RT/P*凾o
lnは対数関数でその微分が、
(lnP)/凾o=1/P
237 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 14:02 ID:+wiTym2E
物理勉強していたんですが、分からないです… @100Vの電圧の最大値はいくらか。 A5Aの電流の最大値はいくらか。 B600Wの電力の最大値はいくらか。 教科書に解き方が書いてないんです… どなたか教えて下さい
238 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 14:10 ID:dU/zfkhr
この問題の答えを教えてください。 考え方を教えていただけたらもっとうれしいです。 自転車に乗って5m/sの速さで東に向かって走ると、 真北から風が吹くように感じた。次に10m/sの速さで走ると、 北東から風が吹くように感じた。風はどの向きから吹いてくるか。 またその速さを求めよ。
239 :
いや、俺も高校生だけど :03/01/12 15:04 ID:U/8qSe+u
>>238 ベクトル図書いてみな。
それだけの問題だから。
>>237 交流?
実行値と最大値ってのってるはずだぞ。
240 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 15:33 ID:PORh64nI
冬厨の宿題で教えて欲しいのですが ホイーストブリッジってどんな回路で何に測定するのですか? あとメートルブリッジにつても教えてください。
241 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 16:24 ID:LFVVzbnZ
教えてください。 平らなところで、50kgのものが、10m、25Nの力で、45度上の角度から押されています。 a.仕事量を求めなさい。 b.その物体が、摩擦の無いところを移動していて、最初のスピードが0ならば、10m動かすための力によって動かされた後の、スピードを求めなさい。 c.Newton's Second Lawを使って加速度を求めなさい。 d.1-dimensional kinematics(1次元の運動学?)を使って10m動くのにかかる時間を決めなさい。 e.What is the Power output of this force? f.What is the work(仕事量) done by the force of gravity(重力)? a. 25N*10*cos45=125√2 であってますか?
243 :
237 :03/01/12 17:10 ID:+wiTym2E
>>239 いや、何かウチの教科書にはどこにも書いてないんです。
書いていないことはないと思うけど・・・。 1Bの教科書なら直流だけど、それならこんな問題でないし。 そうなると2Bの交流になると思うんだけど、絶対に最大値と、実効値ぐらいは載っていると思うぞ。 もうちょっと教科書をちゃんと読んでみるよろし。
直流だとしたら 「170cmの身長の人がいる。この人の身長はいくらか?」 って問うてるのと同じだもんな。
246 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 20:06 ID:+wiTym2E
>>244 いや、1Bの問題みたいです。
えーと電気回路とかその辺りをやってるんですが…
どう探しても教科書には載ってないです…
もう少し探してみます一応…
247 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 20:39 ID:RgzO3wcy
>>246 本当に1Bの問題で直流なのならば、
解答は
1、100ボルト
2、5アンペア
3、600ワット
になる。
249 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 23:13 ID:TsElka1I
250 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/12 23:27 ID:+wiTym2E
>>248 サンクス。
ホントに何時間探しても載ってないです…。何故?
251 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 03:49 ID:6ejdJLLD
+D/2から-D/2の領域で∫e^ikxsinθの積分を Dsin(kBD/2)/kBD/2になることを証明できませんか? B=sinθとするらしいんですが・・・・・ どうやっても、誰に聞いてもできないのです。 ほんとに気になります。お願いします。誰か解いてください。
>>251 積分変数は何?
あと、eの肩に乗っているのはどこまで?
一年前位はそこそこレベルの高い板だった。明かに相当な 教養のある人間と思われる書き込みを多かったしな。 レベルが落ちたのは、宗教関係者が来て意味不明な 「理論」をカキコするようになってから。 ボロカスに書いても蛙の面に小便の電波を止めさせる 術がない。あと「つばめ」とかいう気狂いもそう。 パソコンと電話があれば誰でもカキコができる。 電子掲示板というもののの限界を感じざるを得なかった。
>>251 普通に積分すりゃそうならん?
しいていえば、
sinx=( e^ix - e^-ix )/2iとか使う…。
255 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 17:56 ID:O3cjklRV
251>積分変数何で積分するかってことですよね? dxです。あと、eの肩には全部のっかってます。
256 :
251 :03/01/13 17:59 ID:O3cjklRV
>254 その式は、積分する前につかうのでしょうか? むずかしくてわからないです・・・・
>>255 ∫e^(αx)dxの積分はできるかい? 最初の式でα=iksinθと置いただけだけど。
できたらその結果にα=iksinθを代入して戻せばいいだけなんだが。
258 :
251 :03/01/13 19:20 ID:O3cjklRV
>257さん 積分すると、e^ikxsinθ/iksinθになりますよね。 そのあとにxに積分範囲をいれると (e^i・k・x・sinθ・D/2+e^i・k・x・sinθ・D/2)/iksinθ =2e^(i・k・sinθ・D/2)/(i・k・sinθ)となって 最終的な式にいかないのです・・・・・ どこかが違うのでしょうか。
259 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/13 19:40 ID:DfvyZn57
>>258 積分範囲の代入を間違ってるぞ。ただそれだけ。
261 :
251 :03/01/13 22:20 ID:O3cjklRV
え・・・・どこが間違っているのでしょう? すいません。素でわかりません>260
262 :
257 :03/01/13 23:51 ID:???
>>261 横着せずに
>そのあとにxに積分範囲をいれると
の部分を落ち着いて書き下してみなよ
263 :
251 :03/01/13 23:57 ID:O3cjklRV
やっとわかりました。 (e^i・k・x・sinθ・D/2−e^-i・k・x・sinθ・D/2)/iksinθ ここまでわかりました。 ここでsinx=( e^ix - e^-ix )/2iつかうのでしょうか?
264 :
251 :03/01/14 00:00 ID:ctxwvsCA
まちがえました。 (e^i・k・sinθ・D/2−e^-i・k・sinθ・D/2)/iksinθ です
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 03:22 ID:UkFgfS03
重力ってどこまで解明されているんですか? よく、 人間が地球を引っ張る力と 地球が人間を引っ張る力があるといいます。 もしそうだとすると、どうして引っ張る力があるのでしょうか。
> 重力ってどこまで解明されているんですか? 全然、分かってません。
>>263 ,264
そこでその、sinと指数関数の関係使えば終わりだろ?
268 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 18:18 ID:O29xZNDQ
>>231 >水素原子の電子雲の中で、電子の位置を観測することは可能か?
むり。 量子化してて、あらゆる場所に存在していることになる(なっている)。
>例えば、γ線とか当てて、位置や運動量の違いで、飛び出す電子の運動に違いが出たりするか?
ほとんど同じ。
>>268 いい加減なこと言うな。もしその通りなら、そもそも素粒子なんてものが
存在しないといってもいいことになるぞ。
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 21:53 ID:334V26Bp
>>268 なんで素粒子が存在しなくてもいいってことにつながるの?
おしえてくだせえ!
>>268 一個目は不確定性の話かな? 分離不能の話?
二個目はなんで? も少しおせえて。
272 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 21:54 ID:6wBqLlQe
宇宙の情報キボン
>>270 波動は高校で習うだろう。波動は確かに電波望遠鏡を使って捉える。
それで宇宙がどうなっているかも調べている。今更、何を言っているんだ?
274 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 22:24 ID:6wBqLlQe
>>270 そんな馬鹿は物理を専攻していると言えるレベルにない。
>>270 そのページの右脳理論とかいうところ
>この世のすべての存在は、究極は極微の目に見えない粒子で、それぞれ固有の振動を発しておりこれ
>を波動といいます。右脳はそのすべての波動に同調することができます。
それまでは比較的まともな事を書いているようだけど(ちゃんと読んでないし脳について詳しい
わけでもないが)、上の引用文はなんの脈絡も無くでてきてる。
物理学(を含む自然科学)を専攻する/した人間であれば、この事に疑問を持たないはず
がない。
276 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/14 22:36 ID:GEXpAa+O
よっしゃ、暇やから、俺が質問に答えたろ。 質問は、何や?
277 :
高3生 :03/01/14 22:51 ID:FRCrwndw
京大を志望して現在勉強中ですが、京大の物理学科って物理の中でもどんな分野が盛んですか?レスお願いします。
278 :
276 :03/01/14 22:55 ID:GEXpAa+O
>>277 俺は、知らん。
本人は真剣みたいやから、誰か答えたって。頼むで。
おっと、友人から電話がかかったようなので、これにて失礼。
>>277 はい、京大理学部物理科学系の人間です。
最近では宇宙線、固体物性などで成果を出しているようですね。
僕の専門は上のどちらでもないけど。
280 :
高3生 :03/01/14 23:09 ID:FRCrwndw
>>279 物性とかは考えてないんですけど、量子力学とか素粒子系(?)の話題で有名なものはありますか?
量子力学をつかわない分野ってあんの?
>>280 素粒子論では超ひも理論の第一人者、川合光先生がいらっしゃいます。
あと、これは大学院になりますが、基礎物理学研究所の所長さんは、
かの有名な益川敏英先生です。
素粒子専門でもないので、何をやったのか詳しく知らないw
物性で「ソフトマテリアル」とかやってる人(得に理論)は直接研究に量子を使わない 人も多いんじゃ。基礎知識としてはもちろん知ってるだろうが。
しかし素粒子は就職がないという諸刃の剣
>京大を志望して現在勉強中ですが、京大の物理学科って物理の中でもどんな分野が盛んですか?レスお願いします。 いい大学だけど、学部で研究は出来ないよ。 タンデムを触らせて貰えるくらい。 大学院はよい研究をしている所が多いよ。 理論系の院試を突破するのは結構大変かもね。
>>275 あー、これは本当に私の説明不足です。かきこした後に、物理でも波動について
高校一年のとき多少やったのを思い出しました。これは、高校2年生の癖に生意気
な態度をとった私の全責任です。お許しください。
つまり、ここでいう波動とは電磁波による物理的情報ではなく、化学的電子情報
のことです。これは脳下垂体や生殖細胞といった特定の部分にクリプトン原子と
して存在するらしく、その自由電子が共鳴効果を起こし、それによって自由電子
の情報がシンクロナイズされ超高速で伝播され、その結果、生命場を仲立ち
として、生物同士で情報の伝達が行われるそうです・・・(受け売り)。
人間のこれまで行ってきた進化も、要素はここにあるそうです。
気功師や超能力者といったかたは、このエネルギーを使いこなしているのだと
思います。
君の妄想を語られても困るのだが。
>>281 >>283 プラズマ屋さんも猟師とは御無沙汰の場合が多いな。
基礎知識としても知らなかったりする罠
全てのモノの大元は波動であると聞きまするが 波動であって粒子、物質ではないのなら なぜに我々はこのように形を成しているのでありましょうや いやいやモノの大元は粒子であるとしたら その粒子を構成している粒子なり何なりの物質があるはずですが (それがあったと仮定したとき) その物質を構成している更に小さい物質もあるわけで またそれが発見されたとしてもそれを構成する更に小さい物質もあるはずで 堂々巡りなんですが ヴォクチンはどうしたらよかと?
とりあえず半分は優しさで出来ているわけだが。
292 :
おしえてくらさい お願いします :03/01/15 05:09 ID:ruFjJNmL
直径37mm幅22mm重さ22gの金属で穴の真ん中に軸のついた筒と 直径31mm幅63mm重さ30gの金属で穴の真ん中に軸のついた筒が 毎分20000回転した場合 回転慣性重量はどちらが大きいんでしょうか?
293 :
えと :03/01/15 05:29 ID:qMLuqPwn
294 :
292 :03/01/15 05:52 ID:ruFjJNmL
軸が筒の真ん中に浮いた形になりますが 軸を中心に筒が回ったと仮定してです
295 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 05:54 ID:H5ePZndx
296 :
292 :03/01/15 05:58 ID:ruFjJNmL
>292teisei ×金属で穴の真ん中に軸のついた筒と 〇金属でできた筒でその筒の穴の中心?真ん中?に軸が通ったものと
297 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 06:10 ID:+OIZdM1v
298 :
292 :03/01/15 20:09 ID:ruFjJNmL
>292 あと同じ力で筒を回す場合 どちらの筒が回転の立ち上がりがよいのかと どちらの筒が長い時間,回り続けるのでしょうか この2点もお教えくださいませ
>>292 回転慣性重量って聞いたことないのでなんとも答えようがない。
それって慣性モーメントのことなんすかねえ?
300 :
292 :03/01/15 20:56 ID:ruFjJNmL
間違ってました 慣性モーメントした
301 :
つばめ ◆O.T./nqMWI :03/01/15 21:09 ID:D2N3PxpP
幅は関係ない。
回転数も関係ない
303 :
292 :03/01/15 21:29 ID:ruFjJNmL
無知ですみません 残りの条件で 教えてください ぺこり
304 :
292 :03/01/15 21:33 ID:ruFjJNmL
直径37mm重さ22g 直径31mm重さ30g
>>303 まぁ落ち着いて、自分でどこまで考えてどこで行きづまっているかぐらい書けや
真ん中の穴の直径(=軸の直径?)は関係ある
307 :
292 :03/01/15 22:08 ID:ruFjJNmL
あの僕,魚釣りやってるんですが ベイトリールというやつをつかっているんです (スプールという筒上の物に糸を巻いて,投げるときは スプールが回転して糸をおくりだすんです) 同じ竿で292の条件のそれぞれのスプールをつかって 同じ大きさの重さの物(ルアーまたは疑似餌) を飛ばすときどちらが飛ばしすいか知りたいんです 飛ばしやすさの条件に慣性モーメントとの 大きさと298の2つが関係してるようなのです。 知ってることはたけとんぼは同じ重さの場合はねが 長いほうが慣性モーメントがつよいくらいです 今このことについてはバス板のロングキャスト総合3スレで 話題になっています。 軸については同じ直径でおながいします
308 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/15 22:18 ID:suetjTOC
円盤と見てよければ、慣性モーメントを計算すればよくて、 軸までに分布しているとしてI=(2/5)mr^2 慣性モーメントがでかいほうが回転しにくいけど回転速度も落ちにくいね。 で、慣性モーメントの比率をとればどの程度得かわかるよ。
309 :
292 :03/01/15 22:19 ID:ruFjJNmL
>307 訂正 ×同じ大きさの重さの物 〇同じ大きさ・重さ・形の物(同じ物)
310 :
292 :03/01/15 22:22 ID:ruFjJNmL
309 訂正0大きさはなしでした
311 :
308 :03/01/15 22:24 ID:suetjTOC
訂正 I=(1/2)mr^2
>>308 >軸までに分布しているとしてI=(2/5)mr^2
それは球の場合だね
313 :
312 :03/01/15 22:26 ID:???
失礼、もう訂正が入ってら
314 :
308 :03/01/15 22:30 ID:suetjTOC
(m/(πR^2))*Int[2πr^3,r,0..R] 逝ってきます。
315 :
292 :03/01/15 22:45 ID:ruFjJNmL
すんません 形はトイレットペーパー でやんす
316 :
292 :03/01/15 22:53 ID:ruFjJNmL
>315 訂正 トイレットペーパーの芯の形でした
中空円筒の慣性モーメントの式 慣性モーメントj 質量m 外径D 内径d とすると、 j=1/8)m(d^2+D^2)
318 :
292 :03/01/16 00:56 ID:hdz9/kWK
(´д`)<ありがとうございました(・
319 :
オシャマン :03/01/16 14:29 ID:nnlKezRF
レベルの低い質問ですいませんが、高レベル(原爆や水爆レベル)の放射線を 人体が浴びると、人体は放射能をおびるのでしょうか。だれかお答えください。
320 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 15:31 ID:6W7DG6Ch
質量m1とm2の2つのブロックが上にm1、下にm2の順番で積まれていて 上の物体に水平から下向きに角度αで外力Fがかけられているとき F<=(μ*m1(m1+m2)g)/(m2*cosα-μ(m1+m2)sinα) を満たすとき二つの物体は一緒に動くことを示しなさい。(μは二つのブロックの間の静止摩擦係数) わかりそうでわかりません。だれかお願いします。
321 :
plok :03/01/16 17:33 ID:Fl6Q6CKi
バネ定数kで質量の無視できるバネの一端に質量mの小球Pをつけ、他端Aを固定して水平で滑らかな床AB上に置く。 バネを自然の長さからsだけ押し縮めておいて、質量Mの小球QをPに接触させて置いた後静かに放し、その後のP,Qの運動を考える。 (1)PがQを押しながら運動している間、PからQに作用する力fをm,M,k,及びPの位置座標xを用いて表せ。ただし、バネが自然長のときのPの位置を原点Oとし、右向きを正とする。 (2)2つの小球が離れたのち、Pの速度がゼロになる位置をm,M,sを用いて表せ。 (1)はf=-kMx/(m+M)と答えが出たのですが、(2)が分かりません。誰か教えて下さい。
>>319 帯びますね。中性子による放射化で。
原爆レベルじゃなくても帯びます。
>>320 とりあえず、2物体間の摩擦力
をfとでもおいて運動方程式をたてて
このfを求める。
求まったfの式 < μ(m1*g + Fsinα )
をFについて解く。
>>321 Pの速度が0になるのはばねが伸びきったところ。
P、Qがはなれる点(=原点)でのPの運動エネルギーをもとめ
エネルギー保存則からばねの最大の伸びを求める。
325 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 18:14 ID:w9K/JUhf
一様な電界中に導体を置いた場合、 電気力線があたる面と出る面の電位は等しいんでしょうか?
導体中の電位はどこでも同じ。 基本です。
327 :
オシャマン :03/01/16 20:49 ID:nnlKezRF
>>322 ありがとうございます、ではその帯びた放射能は、3000年経つとどれ
ぐらい半減しますか。今から3000年前に原爆レベルの放射線を浴びたとす
ると、現在自然界の50倍程度の放射線を出す放射能を帯びている可能性は考
えられますかね。
328 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 21:37 ID:IyyW2wnG
α波??β波??γ波?? でもやっぱりΘ波が一番! ふと今思いついた質問。 雷が人に直撃したときの電力はどれくらいですか? 体を通る瞬間の時間のみでだしてください。 電圧と電流はどっちでもかまいません。
IQが120前後の人間でも、アインシュタインを越える学者になる可能性はありますか?
331 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/16 23:40 ID:YBfwd1DA
斜面上に球体を置いた場合、重力と斜面上を転がる速さの関係はどうなっているんですか?
>>330 知能指数にこだわるのは愚か者ですよ。
もともと軍の考えたやりかたですし・・・。
333ゲト
アインシュタイン=IQ180↑
私は物理を潜在意識で理解するためにも、
日ごろから、物理現象(単純なの)のスクリプトをプログラム
してみたりしなかったり。
>>330 知能指数を増やしたいなら、一日30分、例の呼吸法をしつつ、瞑想に
ふけってください。左脳の働きがやわらげられ、右脳が活性化されます。
>>327 高い放射能を帯びた3000年前の人骨でも見つかったんですか?
つまり3000年前にすでに原爆が開発されてて、
それでなにがしかの文明が滅びたとでも?
337 :
322 :03/01/17 00:23 ID:???
>>327 3000年という単位で核種の減少が見られそうな放射性元素のうち、
生体内でできそうなのは
Cl (Cl-36:3.01E+5 Year)
K (K-40 :1.28E+9 Year)
Ca (Ca-41:1.03E+5 Year)
あたりか。
上記元素の生体内での存在比率の情報が必要だな(ワタシは知らん)。
発生しているγ線のエネルギースペクトルでもあれば
どんな元素から放射線が出ているかわかるんだが。。
あとは原爆レベルといっても爆心地からの距離の2乗に反比例して
中性子量は減ってくるのでその値が必要。
高い放射能を浴びたのが3000年前とは限らんよな。
339 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 13:46 ID:Qh7fIkvy
自分(工房)でも分かるように浦島現象(光に限りなく近い速度で動くと時間の進む速度が遅くなる現象)をおしえてください。いつもニュートンとかでよんでいるんですが結局よくわかりません。おねがいします。
340 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 14:58 ID:Zf69rEdG
ついでに400げてぃー
341 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 15:01 ID:E9m2ol96
見間違えた罠
漏れの高校で物理の発表があり、大学の教授がこられます。自分たちの班はテーマを 浮力にして 浮沈子を利用した温度計を作成しました。4度 20度 28度 しかわからないものですが・・ 大学の教授が怒涛のごとく質問してくるらしいです。 もし大学の教授ならどのような質問をするでしょうか?教えていただけませんでしょうか。
どなたか、リーマン幾何学、測地線の方程式、重力場の方程式の解説を工房にもわかるように教えてください。 気になってしょうがないです。お願いします。
できね〜よ。
347 :
オシャマン :03/01/17 20:24 ID:rAZ/meSj
348 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 21:58 ID:RyusiCeS
自然現象で原子炉が出来た例はあったよね?
オクロ天然原子炉ですね。20億年前だけど
だらだら
ヲクレ陰性ですがなにか
353 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 23:21 ID:JERVOvnC
石Aを初速度V0で下方に投げ下げ、t0秒後にもう一つの 石Bを初速度Vで下方に投げた場合、石Bが石Aに追いつくためには Vにどのような条件があればいいのでしょうか?
>>353 両者の加速度は同じなので、t0秒後のAの速度
より大きな速度でBをおとせばよい。
もちろんこれをちゃんと計算で示さないと
こたえにならないが。
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/17 23:53 ID:JERVOvnC
>>354 スイマセン・・ それは始めにV>V0と仮定して計算を始めるのか
それとも最終的にV>V0ということを示すような計算をするのか
どちらですか?
>>355 答えを出したいのか、答えを確かめたいのか、それによるな。
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 00:09 ID:9iMF7pUe
>>356 ということは追いつくための条件を求める問題なので、
最終的にV>V0となるようにを示せばいいのですね。
358 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 00:28 ID:9iMF7pUe
353で質問させていただいた者ですが、なにをすればよいのかは わかったのですが式をどう作ればよいのかわかりません・・。 よろしければ解答の一例を教えてもらえないでしょうか?
>>353 問題はそれで全部?
地面からの高さとか、そういう条件は全く無いの?
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 00:42 ID:5OyxXlNf
>>343 4℃は解るが、20, 28℃を選んだ理由は?
361 :
354 :03/01/18 00:47 ID:???
…ぜんぜんわかってないな。 V > V0+gt0 だよ。 石Bをおとす時刻をt=0としよう。このとき時刻tでのそれぞれの位置を 式にすると xa = V0 * (t+t0) + 1/2 * g * (t+t0)^2 xb = V * t + 1/2 * g * t^2 これから距離の差 xa - xb が時間とともにどう変化するかしらべる。 追いつくためにはもちろん距離の差は減少していかねばならない…。 あるいは相対速度を調べるという手もあるな。
>>358 >>361 に付け加えれば、xa-xb=0(というtに関する2次方程式)
が実数解を持てばいい。ここまで書けばわかるだろ。
363 :
354 :03/01/18 01:23 ID:???
1次だよ。
364 :
362 :03/01/18 01:34 ID:???
365 :
358 :03/01/18 01:54 ID:9iMF7pUe
スイマセン・・・。 xa−xb=0がうまく解けません。
367 :
354 :03/01/18 02:20 ID:???
>>365 括弧は全部展開して、tについて整理する。
tの2次は消えて、1次式になるはず。
(1次の項の係数が負にであれば、BはAに追いつける。)
368 :
354 :03/01/18 02:24 ID:???
367補足 xa-xb=0を解かなくても良いわけです(もちろん一次方程式だから 解くのはむずかしくないのだが)。 tの1次の係数 < 0 として、Vに対する条件を出す。
369 :
358 :03/01/18 02:27 ID:9iMF7pUe
>>367 t0^2やV0が残るのですがこれはどうすればよいのですか?
370 :
354 :03/01/18 04:24 ID:???
xa-xb=( V0 + g * t0 - V )*t + 1/2 * g * t0^2 となったはず。これはtの1次式だから、tが増えていくにつれ、 増加する一方か、もしくは減る一方。BがAに追いつくためには 減る一方であればよい。そのためにはtの係数が負であればよく、 V0 + g * t0 - V < 0 これをVについてとけば、求める条件がでる。
371 :
オシャマン :03/01/18 06:05 ID:i+MScdoJ
372 :
山崎渉 :03/01/18 12:18 ID:???
(^^)
373 :
358 :03/01/18 12:21 ID:???
>>370 結局全部教えてもらうような形になってしまって申し訳ないです。
丁寧な説明ありがとうございました
374 :
343 :03/01/18 15:20 ID:???
水を入れたペットボトルの中に 浮沈子(クリップの重り付き)をいれて 温度計を作ったのですが、0.5g/個 のクリップだと 1個のクリップ分浮かせるのに必要な温度を実験して調べてみたところ 4度で16個(8gの重り付浮沈子) 20度で17個(8.5gの重り付浮沈子) 28度で(9gの重り付浮沈子) が浮くことが解りました。 それで、作ってみたのですが、 比例関係にはなっていないところが疑問に残るところです。 4℃ 20度 28度と指定して作ったものではありません。
375 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/18 21:36 ID:xmtLyTw7
空気中の音速の式の導き方を教えてください。
>>374 比例関係にならなくてOK.その理由を考えておいたら?
377 :
あやや :03/01/18 23:45 ID:pYSqRtcR
なんでぇ球殻上に電荷が一様に分布しているとき球殻の内部の電場は0なんですかぁ? 教えてくれたらいいものあげまぁ〜す&#9825;ฺ
378 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 00:15 ID:0NLyEjTb
球殻上に正電荷が一様に分布してるとする。電気力線は球対称に出るべや。 それが内部に向かうとすると、内部に負電荷がないかぎり、 電気力線は行き場をなくすだろ。したがって内部には電気力線は入り込まない。 つまり、電場は0になる。
379 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 00:16 ID:0NLyEjTb
空気中の音速の式の導き方ってどういう意味? 音速の求め方ってことか?
380 :
あやや :03/01/19 00:22 ID:XRNtnY2R
381 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 00:52 ID:moydwiFW
温度tの時の音速です。
382 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 00:55 ID:moydwiFW
v=330.5+0.61tの求める過程が知りたいのですが・・・
383 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 01:09 ID:0NLyEjTb
あー、うーんそれはねえ・・たしか結構めんどくさいんだよねえ。 熱力学とか見れば載ってるかも知れないんだけど。 v=√(K/ρ)で出すんだよ。 Kってのは体積弾性率で・・・めんどくせえな。 断熱過程と仮定した空気の圧力変化として音波の伝播を扱うんだが・・・ 勘弁してくれ。
384 :
17 :03/01/19 01:32 ID:ow83OYzz
陽子と中性子をつなぐ力って何?
385 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 01:39 ID:D4AB4KmM
核力
>>374 密度の変化が比例関係になってないからだよ。
387 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 03:09 ID:TKHqurV/
おれあたまわりいから、ぜんぜんだめだ。 物理すきだよ、でも。
389 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 07:58 ID:uQgTQxC2
浮力は中空ではなく床の上の物体にも働くのですか?
>>389 物体に働く浮力はその物体の体積で決まる。
中が中空かどうかとか、どんな材質でできているか
などによらない。
391 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 11:33 ID:uQgTQxC2
>389 訂正 ×中空→○空中 >390 失礼しました
>>391 普通は働きます。
水でぬらしたガラス板をテーブルの上に置く
とかなら、また違うでしょうが。
393 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 23:04 ID:fTIivSBQ
並列共振回路の計算値と実測値の値が合わないのですが、 なぜですか??
>>393 計算違い、素子の実際の値が表示と違う、素子の理想との創意、など。
とにかくいろいろと調べてみな。文献とテスターとか使ってね。
396 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/19 23:12 ID:fTIivSBQ
並列共振回路の計算値と実測値の値が微妙に合わないのですが、 なぜですか??
ほとんど嫌がらせみたいだな
「乾電池2個直列つなぎにしても電圧が3Vになりません。なぜですか?」
答えてください
>>396
マルチポストかつバカという最悪のパターンだな。
失礼いたします。 電圧をかけて加速した熱電子を、電場を通過させて蛍光面上に 輝点を得る問題について質問させてください。 電場から電子に作用する静電気力が加速度を生んで、 蛍光面のどこにたどり着くか計算から求まるのですが、 コレって正しいのでしょうか。 電子の位置はあくまで確率的にしか 確定できないと云うことを化学で学んだのですが、 矛盾していませんでしょうか? なにとぞよろしくお願いいたします。失礼いたしました。
>>400 さま
早速ご回答いただきありがとうございます。
量子論を持ち出さなくてもよい精度で,と云うことでよろしいのでしょうか?
ブラウン管とかCRTディスプレイなんかも不思議だったのです。
402 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/20 18:54 ID:wv+COnam
簡単に爆弾を作る方法を教えてください。
>>402 作っていることを覚られずに作るには、
水に塩を入れる。それぞれ電池の+とーにつないだ導線を作った塩水に
入れる。導線から泡が出るから、それをビニール袋に入れる。
ビニール袋に火をつけると爆発する。少量でやるなら、電気分解の
実験だ。
<<<<絶対に大量に作るな>>>>
>>399 >>400 原理的には精度の問題ではない。量子論の観測の問題。
電場中のシュレーディンガー方程式を解けば良い。
蛍光面の何処にたどり着くかは、
コペン解釈的には確率的にしか分からない。
最も、ソースが熱電子ゆえに思いっきり混合状態なので、
その意味では
>>400 の問題となる。
>>402 燃料と参加剤を混ぜる。火をつける。爆発する。
>>403 > <<<<絶対に大量に作るな>>>>
そうだな。本人がガス中毒で死ぬのは自業自得だが、
周りにも迷惑だしな。
407 :
400 :03/01/21 01:26 ID:???
>>404 さま
ご回答、ありがとうございます。
コペンハーゲン解釈が教えるところは、確率的にしか電子の行方は
判らない、と云うことですか…と、云うことは電場の中を電場からの
静電気力によって加速運動する電子の軌跡を求めることは
そもそもムリなのでしょうか?
演習問題などでは電子の軌跡を求めよ。とか、電子が蛍光面に衝突するとき
その座標を求めよ。とか云われるのですけど、それは実は古典論に
よる考え方で、本当は正しくない設問なのでしょうか?
408 :
400 :03/01/21 01:43 ID:???
>>407 まず突っ込んどくけど400は私で、あなたは399だよね?
まぁどうでもいいんだけど。
横槍になるけど、「本当に正しいかどうか」なんて哲学っぽい考えにふけるより、
とにかく検証可能な結論を出すほうがなんぼか有益じゃないか?この場合、古典論
で答えを出して、それを実際の実験と比べることができるわけだし。
もし量子力学で考えたいなら、それで計算して答えを出し、古典論の場合のと差を
見つけて検証しなくちゃ。それをしないならこの議論に意味はあまり無いよ。
409 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 02:04 ID:abBpXUgB
>>407 人工衛星の運動を計算するとき
ニュートン力学を用いるか相対論を用いるか
みたいなもんだよ。
410 :
409 :03/01/21 02:13 ID:???
銅の温度をΔT=1Kあげた時の体積膨張を元通りにするには どれだけの圧力を必要としますか? 体積弾性率k=1.5*10^11[Nm^−2]、体膨張率b=3.5*10^−5[K^-1]とする。 という問題なんですが、なにがなんだかわかりません。教えてください。
411 :
410 :03/01/21 02:14 ID:???
>>410 問題を2つにわけよう
1.断面積S、長さLの銅の温度を1K上げたとき、銅の長さはどれだけになりますか?
2.その状態で銅の両端から力Fを加えて長さをLに縮めるにはFはどれだけ必要ですか?
圧力は単位面積あたりの力だから、F/Sが答えになる
413 :
ビーム :03/01/21 09:17 ID:6l03OICB
408番さんようするに、加速する電場Eの大きさの程度による訳! Δx・Δp〜h程度である事は、高エネルギーでも変わらないから 十分位置xを確定しても運動量Pが大きければ、ΔPの不確定などクソな訳 要するに、高エネルギーかそうでないかだけの話。
414 :
410 :03/01/21 17:52 ID:???
>>412 ヒントありがとうございます!考えてみます。
415 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 21:08 ID:8f0prIiS
断熱容器を壁で2等分して一方を真空、もう一方に温度Tの理想気体を入れておき あるときに壁を引き抜いて自由膨張させる。 このときの理想気体のエントロピーはどのように変化するんですか? 教えてください。
416 :
415 :03/01/21 23:39 ID:8f0prIiS
誰かおながいします
417 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 23:49 ID:weGtWoyZ
poisonの公式PV^v(比熱比)=一定のもとで dS/T=dU+pdVを積分すればすぐに出てきませんか?
418 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 23:51 ID:weGtWoyZ
あともちろん理想気体の状態方程式 PV=NRT も使う。
ちっとは「自分ではこう思う」とか「こう考えたがうまくいかない」とか書けよ。 要点はエントロピーの定義 ds=d'Q/Tから見れば断熱系なのでd'Q=0つまり 等エントロピー過程に見える。でも答えはそうじゃない。なぜか?ってこった。
420 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/21 23:53 ID:weGtWoyZ
ごめん、理想気体の内部エネルギー U=3/2RT もね。
421 :
417 :03/01/21 23:57 ID:weGtWoyZ
>>419 僕が勘違いだったらごめん。エントロピーの定義は
d'Q=dS/T
ではありませんでしたか?だから、熱力学第一法則は417のようにかいたのですが
423 :
417 :03/01/22 00:07 ID:iGpLvQ0I
あっ!ほんとだ。やはり間違ってた。422さんありがとう
統計力学的なエントロピーの定義 S=k log W を知ってればボルツマン定数とエントロピーは同じ次元だから間違えることがない。 (kTがエネルギーの次元だからボルツマン定数は エネルギー/温度の次元)
>>424 こいつ何語っちゃってんの( ´,_ゝ`)プッ
426 :
417 :03/01/22 00:18 ID:iGpLvQ0I
>>424 いえいえ、無知な僕にはありがたいですよ
>>425 構ってほしいならいつでもそう言えよ。遠慮せずに。
429 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 02:29 ID:cWwN86w+
数少ない良スレだと思ってたのに、とうとうネタ化してきたか・・・ スレごと第2法則の実地証明することもあるまいに。
430 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 10:21 ID:bqB/gJla
大学の学部を数理学部に進学して、入学した後物理に変更することって可能ですか? ちょっと悩んでます。
「数理学部」ってどこの大学にあるの?
432 :
マジ質問 :03/01/22 10:53 ID:9RohDV3l
今物理のレポートでRLC直列回路の交流電源によるインピーダンス測定をしています。 で、質問なんですが、Z=V/i (インピーダンス=回路全体の電圧/電流)と、 Z=√{R~2 +(ωL - 1/ωC)^2} (インピーダンス=√(抵抗リアクタンスの2乗 + (コイルリアクタンス-コンデンサーリアクタンス)の2乗 の計算で、一致するはずのZが一致しません。鉄心コイルの特性というのがひとつの理由だとわかりましたが、他にはどんな理由があるか分かりますか?
433 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 18:24 ID:qs27NDqE
青山学院の物理学科の偏差値を教えてください。
434 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 20:04 ID:o7WPy/wj
虫眼鏡で虚像を見るときに、どうして目をレンズに近づけたり遠ざけたりすると倍率変わるの? 物体〜レンズ変えてないのに(焦点距離も当然変化なし) 教えてください。
WとMeVの換算の仕方が分からないのですが…。
436 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 21:45 ID:a94fu/1g
>>435 Wは仕事率、つまり単位時間あたりにする仕事の量を表す単位です。
それに対してeVは素電荷のポテンシャルを1V増加させるだけの仕事、つまりエネルギーです。
ふたつの意味は異なるので換算しようがありません。
437 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 22:19 ID:9ZKoQESb
>>436 warota
>>435 暗記でいいというなら、eVを電気素量で割ればW(ジュール)になります。
MeVのMは10の6乗のことだよ。
>>437 >eVを電気素量で割ればW(ジュール)になります
なりません
439 :
1年 :03/01/22 22:36 ID:???
半径aの導体球に電荷Qを与えたとき電場と電位に分布はどうなるか? ガウスの法則を使って計算してください。 大学の問題ですが、おながいします。
440 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/22 22:45 ID:AuhC0+VI
>>439 電磁気の演習書や教科書を2、3あたればどれかに載ってるであろう問題なので少しは自分で調べてね。
442 :
1年 :03/01/22 22:54 ID:???
>>441 お恥ずかしい話なんですが教科書買ってないんです。
ヴァカですいません。
「1年」というのが大学1年だと信じるならばあなたの大学に図書館というものはないのかい?
>>438 >
>>437 >>eVを電気素量で割ればW(ジュール)になります
>なりません
多分
>>437 は「W」と「J」を書き間違えたのだろ。そして電気素量は
単に「1.60*10^(-19)」という数値(電荷じゃなくて)という意味で
書いたんだと思う。
445 :
1年 :03/01/22 23:04 ID:???
>>443 あっ!一度も行ったことないので存在を忘れてました。すいません。
でも明日テストなんでもう無理なんです・・・おながいします。
じゃあ「ガウスの法則」を式で書いてみて。それも知らないんだとしたら教科書も持たずに図書館にいったこともなくてガウスの法則を知らなくて単位を取ろうなんて虫が良すぎるで。
447 :
1年 :03/01/22 23:21 ID:???
>>446 ε∫EndS=(Sの中にある電荷の和)
0 s
ってノートには書いてあるんですが・・・
じゃあ中心からの距離をrとしてr<aとr≧aに場合分けする。 それぞれの場合で(Sの中にある電荷の和)がいくらになるか考えてあとは左辺の面積分 を実行する。半分答えだけを教えるとr≧aの時電場Eは E(r)=Q/(4πεr^2)だ。4πr^2という項は半径rの球の表面積からくるのだ。
449 :
1年 :03/01/22 23:39 ID:???
>>448 やさしく教えてくださってありがとうございました!
明日絶対に単位取ってきます!
450 :
438 :03/01/23 00:54 ID:???
>>444 >多分
>>437 は「W」と「J」を書き間違えたのだろ
どっちだとしてもおかしいだろ。
eVを電気素量で割ったらV(ボルト)であってWでもJでもない
451 :
444 :03/01/23 01:01 ID:???
>>437 >>444 「単に数値で」をやってると
>>437 のようなイタイ目にあいます。気を付けましょう
「常に単位付きで」を心掛けていれば、eVをJにするにはeを掛けなきゃいけない
ことが自動的に出てくるので間違いにくいです
453 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 13:47 ID:i1DsuWkE
学校で仕事量についてやるようになったんですが、その本質について全然理解できません。 問題でやれば公式などを使ってそこそこ解けるんですが、感覚的に理解できないんです。 こういう私は物理学者としてやっていくには才能がないでしょうか?
>>453 そういうのは、漏れと同じだ。でも、才能の有無は大きな問題だが、どうやって悟ったらよいのだろう?
大学で力学を学び、 ”高校物理じゃ力学がちゃんとわかるはずないな〜。” などど思った記憶があります。 まだまだ学ぶべき事があるのです。 今、疑問を持ちつつ先へ進むことも大事です。
ちょっとわからにと すぐ才能がどうこう言う奴がいるが そんなこてではいかんな。 死ぬほど考えて一月ぐらいするとたいていのことは理解できる。 要はそうするかしないか。
しまった、風邪で熱があるんでキーボードまともにうてん
458 :
444 :03/01/23 21:16 ID:???
>>452 しまった、「割る」とあったのだったか。失礼。
459 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 21:54 ID:sXDhGLz1
さっぱり物理がわからない私があと一ヶ月で人並みまで なるにはどうしたらいいですか? 人並みと言っても偏差値58くらいは欲しいんですが無理ですか?
460 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 22:01 ID:g9JujJ8V
一日8時間くらい物理だけに費やせばなんとかなるかもな。
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/23 22:35 ID:MNR23V7a
虫眼鏡で虚像を見るときに、どうして目をレンズに近づけたり遠ざけたりすると倍率変わるの? 物体〜レンズ変えてないのに(焦点距離も当然変化なし) 教えてください。
462 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 16:51 ID:EsH6iBwK
ある本を読んだら 速度は ・向き ・方向 ・速さ の3成分から成るベクトルだと書いてあったんですが、どういうことですか? 向きと方向って同じに見えるんですが。
463 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 16:58 ID:mldHa+9M
高専の3年生なんですがどのスレに書いていいのかわからなかったのでここにかかさせてもらいます。 電球と炭(火をつけたとき)はなんで光るのか調べなくてはいけないのですが、 【フィラメントに電流をながしたり、火をつけたりすることにより熱放射で電磁波が発せられて、その電磁波の波長が可視光の波長なので光ってみえる。】 と回答したところ なんでフィラメントに電流流したり炭に火をつけると電磁波がでるのかそれを説明できなければ光る原理を説明したことにならない。 と言われました。 みなさんどうして電磁波がでるのかおしえてください。お願いします。 ちなみにヒントはアンテナから電磁波がなんででるか考えてみろといわれましたがさっぱりでした
>>462 ベクトルを矢印で書くと、
棒の長さが速さに、
棒の角度が方向に対応して、
矢印の先の付いてる側が向きに対応してる、とか?
分からんけど。
>>463 高専ってほんとに4年制なんですか?もう一年は何やるんですか?
466 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 18:16 ID:mldHa+9M
467 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 19:55 ID:xJmBPE0c
ループ状の導線に磁石を近づけると、電流が流れますけど、 そうすると導線上のある地点で電位が不連続になる点があるのでしょうか?
468 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 19:59 ID:gsgmj/I9
>>467 磁界中の導線では、各点において電位が不連続。
469 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 19:59 ID:gsgmj/I9
ではなく、連続的に増加・減少
470 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 20:04 ID:gsgmj/I9
ちなみに、導線中の一点から他の点の間の電位は距離の1乗に比例し、 電流が流れる向きを正とすればV(x)=kxであたえられる。 (kは導線の近づける速度、磁束密度nに比例する)
471 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 20:05 ID:gsgmj/I9
ごめん、電流が流れる向きを負にするんだ。
472 :
467 :03/01/24 20:11 ID:xJmBPE0c
そうするとV(0)とV(一周まわって戻ってきた点)で 不連続にはならないのでしょうか?
なります。
>>468-471 は、「電位」の定義を改めて決めないと正しいとも
間違っているとも言えないでは?
普通は「磁場の時間変化があるところでは電位は定義できない」
とすると思うぞ。
475 :
467 :03/01/24 23:51 ID:BThN3Y4t
>磁場の時間変化があるところでは電位は定義できない そうなんですか。 導線内の電場はどうなっているのでしょうか。
476 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 23:56 ID:s6tcxWSC
k
477 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/24 23:56 ID:s6tcxWSC
右ネジ方向に
>>475 磁場の時間変化の向きを軸として、渦を巻くような電場ができてる。
そこに導線があるから起電力が生じ、また電流が流れる。
479 :
467 :03/01/25 00:13 ID:???
あ、わかってきた気がします。 どうもありがとうございました。
480 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 01:35 ID:dqBGp0p7
熱ってなんですか? 絶対零度って分子だか原子だかの運動が停止する温度ですよね? という事は、熱というのは分子だか原子だかの摩擦熱ってことですか? 引力ってなんですか? 重さがある物は全て引力を持っているんですか? なんで引っ張る力が生まれるんですか?
481 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 02:44 ID:tQET+gn+
分子だか原子だかのエネルギー
482 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 03:04 ID:jiG1EDHE
筑波大の問題です。教えてください。 @光の屈折に際し、光の振動数は変化しない。その理由を定性的に述べよ。 A波長の短い光は屈折率が大きいのはなぜか?その理由を定性的に述べよ。
>>482 入試問題じゃないよね?
@光が屈折する原因:媒質中の原子の軌道電子が、入射光の電場で振動される
→振動する電子から、入射光と同じ振動数の新たな光が四方八方に放射される
(レイリー散乱)。
なので。
Aレイリー散乱断面積は波長が短いと前方以外の方向にも散乱される確率が高くなる。
なので。
484 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 07:56 ID:Mcd8DmoN
>>483 丁寧な説明ありがとうございます。うれしいです。 @は入試の問題です。 レイリー散乱?調べてみます。 後期日程に面接があるから、いろいろ調べてたらなんか楽しくなってきた。
485 :
お見合い問題 :03/01/25 08:44 ID:tekNbjOi
物理学者は朝日を見たときに、「朝日が昇る」と言うかわりに 何というのでしょうか?
486 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 10:43 ID:D3ln5Yo6
はぁ?なんか物理学者って特殊なわけ??
487 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 11:27 ID:wsTNYaEU
回路図を書く時に電池の内部抵抗は 電池の前に書くものなのでしょうか、後ろに書くものなのでしょうか。
488 :
山 :03/01/25 11:33 ID:ixM4IYRn
普通の言い方です
489 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 12:18 ID:iA9yjvMS
ここで質問している高校生って本当に高校生か?! 明らかに高校レベルを超えてる質問が多いと感じるのだが。
高校生の振りをして、答えにくる院生をからかおうちゅうDQS助手なんかが かいてるのさ。しらなかったの?
492 :
dh :03/01/25 12:48 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
24時間受付 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
493 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 12:54 ID:0CT+PlAQ
物理の参考書買うとしたらどれが一番いいか教えてけれ
高校生ですか?
495 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 13:42 ID:0CT+PlAQ
高校生ですが
じゃあ橋元でいいよ
俺としては漆原を推したいが。 両方見て(漆原と橋本)気に入った方を買うよろし
498 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 17:22 ID:0CT+PlAQ
振り子の問題はつないでるものが糸でも針金でも解き方は同じですか?
>>499 針金…というと、質量を考えるのかな?
だったら違ってくるかも。
>>501 周期を求める問題で、質量は無視シロ!ってなってます。
>>502 じゃあ何が違うことになっているの?弾性とか?
>>503 針金の中点に質量Mをつけるってなってます。あとはとくに変わりありません
たとえば一光年離れた星に一瞬で到達して、 そこから地球が見える望遠鏡とかで地球を見たら、 過去が見える。と聞いたんですが、どう思う?むしろ今の科学では無理だけど もしそれが出来たらありえる事なのか。俺は過去は見えないと思う。
>>504 だったら質量を考えろ、ってことじゃん・・・。
>>506 針金の質量は無視できるので振り子の揺れ方は糸の場合と
同じに考えていいんでしょうか?
「重心系」って何でつか?
509 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 22:22 ID:O1/UiLL2
量子力学の哲学的意味について教えてください
510 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/25 22:31 ID:q+zYT/4R
>>505 見える。しかし、実際には「過去の像」であって過去そのものが
見えるわけではない。
たとえばピッチャーが投げた球を、
ピッチャーがものすごい速さで追いかけて先回りすれば球はピッチャー自身が
取ることができる。これと同じ原理。
ただし、地球から投射する光の量(=球の数)は一定量なのに、遠くへ離れれば
その距離の2乗に拡散するため、地球からの光(=像)は遙かに微弱になり、
それを受け取ることは無理。
抵抗についてです。 4Ωの抵抗を二倍に引き伸ばすと何オームになりますか? 答えが、16Ωでなぜかわかりません。
抵抗Rが抵抗率ρ、抵抗の長さl、抵抗の断面積Sを用いて R=ρl/S に従うと仮定してるんでしょ。あとは2倍に引き伸ばしたらどうなるか考えれば良い。
513 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/28 22:33 ID:f/oPuBHw
age
514 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/28 22:39 ID:vdrj4E9L
オシロスコープで周期が3.0msの時、周波数は何Hzになりますか。
>>514 教科書の波の所をよく読んで。基本中の基本中の基本だから。
516 :
514 :03/01/28 23:13 ID:vdrj4E9L
333Hzですか?
質問させてください 「矩形波、正弦波、三角波、の実効電圧Vrmsと最大振幅電圧Vo(ゼロ)の比が順に、 1、1/√2、1√3となることを示せ」 という問題があるんですが、サパーリわかりません どなたかわかる方がいれば、ヒントだけでもいいんで教えてください
518 :
514 :03/01/28 23:32 ID:vdrj4E9L
お願いします
小学校の割り算の正否くらい自分で判定してくれ。 Hzの定義を考えてみて矛盾がないか確かめればいいでしょ。
520 :
514 :03/01/29 00:05 ID:V+2IAhE2
1÷3をするのは分かったのですけど、なぜかける1000をしなければならないのかわからなくて
ミリ(m)っていくらか聞いたことないか?1ミリメートルは何メートルだ?
522 :
514 :03/01/29 00:09 ID:V+2IAhE2
1000メートルです
じゃあ 3 ミリ秒は何秒よ。
>>514 本気で1ミリメートルが1000メートルだと思ってるなら、小学校から
やり直したほうがいい。
それと、有効数字って概念があるのね。最初に与えられた数字が
有効数字2桁なら(3.0ms)答えも有効数字2桁にしなさい。(3.3×10^2Hz)
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 11:49 ID:Z1pk7X7P
理論がわからなくても電子の位置とエネルギーを同時に知る測定器が作れる、 作れてないのは工学的理由だ という主張をマジにしてるやつをどうやって説得したらいいでしょう?不確定性原理を 超える機械を理論抜きで作る方法が全く思い浮かばないんですが…
>>525 位置とエネルギーは同時に測定できる。不確定性原理とは矛盾しない。
527 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 11:57 ID:Z1pk7X7P
あ、細かい勘違いをしてるのか…すんませんでした。
>525 精神科につれて行け。
530 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 14:14 ID:+1L0Uv6M
どうすれば世界が平和になりますか?
>>530 なりません。争うのが本来の姿だからです。
争うことを悪と見なしてはなりません。
悲しいかな、地球上の生物は争うことによって
活力が保たれるようにできているのです
532 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 15:19 ID:p6ePq3N8
「科学者」の尊称でとして「博士」や「先生」というものがあると思うのですが、 一般的に研究助手や報道関係者は「科学者」をどういう尊称で呼ぶのでしょうか?
533 :
つばめ ◆O.T./nqMWI :03/01/29 15:45 ID:24tq6ikN
534 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 15:49 ID:T6DKiw2t
535 :
vvv :03/01/29 15:52 ID:AxAMrteo
536 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 16:13 ID:/eT/UEee
大学合格したのですが物理はあんまり勉強してませんでした。大学で物理の授業についていけるか不安
537 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 17:08 ID:fScjYsxN
物理や数学の研究者とかってどうやって生活しているのですか? マジメに知りたいです。
538 :
bloom :03/01/29 17:17 ID:v68LExjV
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 18:17 ID:UTemJpzH
540 :
537 :03/01/29 18:23 ID:+1L0Uv6M
みれません。 携帯からだからですか?
>>517 交流波の方程式をf(t)とおくと、
(Vo/Vrms)^2=[f(t)^2の時間平均]
が成り立つことから求める。
>>539 ネタ不発w
542 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/29 22:44 ID:t4NzdjTU
つーかさ、実効値って、なして2乗なんだろな。 なして一乗絶対値の平均じゃないんだろな。 おかげですげぇ損。
>>542 電力で考えることに決めたからだろ。電圧で考えたきゃ
そうすればいいじゃん。
mmHg=mm(ミリメートル)+Hg(水銀)でわからんか?
>>542 微分して分析する場合、二乗は普通に微分できるが
絶対値は相変わらず正負の場合分けが必要で面倒。
>>525 、改めて質問します。
>工学上は、独楽を作るために理論物理学で独楽が解明されている必要は無い
>人類は理論なんかワカランでも道具を作って来たよん。例えば、
>大学教養課程程度の物理知識じゃコマが倒れねーことは理解できねーけど
>小学生だってコマは作れるし、まわせるんだぉ。
という理屈で
>電子の位置と運動量の正確な同時測定が不可能なのは工学の問題
という結論出した方がおられるんですがこれは正しいですか?工学じゃ
経験と観察からある程度の法則性を導き出したり、そこから理論を発展させて
モノを作り出す方法やシステムを研究するんですが、経験も観察も不可能な
正確な同時測定をどうやって工学上の問題だと結論付けられるのか、私には
一向に理解できません。
548 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 00:46 ID:UljrTafC
>>547 昔は超えられないと言われていた音速の壁を工学技術上の進歩により突破できたように
今は超えられないと言われている光速の壁も工学技術上の進歩で突破できる、
とか言い出しそうだな、そいつ
550 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 07:56 ID:TbUwSuu4
物理の研究がしたくて、一生懸命受験勉強してきたのですが 浪人しそうです。浪人って、将来研究職を目指す上で障害になりますか?
551 :
bloom :03/01/30 08:35 ID:5t6gVwSE
552 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 09:22 ID:eVa/cQWr
>>550 しないに越したことはないが、そんなことを気にするより
研究者になるともっといぱーい悩みが増えるよ。
実社会は、ナマモノ(魔物?)の心配の方がともすると理論や実験よりも比重が大きくなる。
まあ、ある種の力学ではあるが。
もし、研究者になったあと、まだ浪人したことを気にしていられるほど暇なら、
リストラされる前に他の自由業に移った方がいいと思うよ。
>>550 ノーベル省の利根川進も浪人してるから大丈夫だろう。
でも、今そんな事言ってるヒマがあったらちゃんと勉強しろよ。
>>550 浪人して研究者に成れた人より研究者に成れなかった人の方が多い。
555 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 12:59 ID:l2nJRjTo
自分は現在高校3年ですが、いままで化学専攻でした。 しかし化学もうほんっとわかんないっていうより受け付けないというかアレルギー的 なんです。 んで、物理転身したいんですが、あと6ヶ月くらいで大抵の問題は解けるくらいに なるでしょうか?やる気は一応あります。
556 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 13:12 ID:eVa/cQWr
>
>>555 ”一応”という日本人的意味不明語を使った時点でアウト。
557 :
絶対現役! :03/01/30 15:10 ID:42KKNqll
はじめましてこんにちは。 もうプレッシャーでゲロがとまりません。 誰かこの問題わかる方います? y=f(x-ct)で表される入射波が、固定端で反射される時、反射波はどのように表されるか?及び自由端で反射される時。 f=振動数 c=波の速さ 助けてええ。
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 15:19 ID:wBXnlMxu
560 :
つばめ ◆O.T./nqMWI :03/01/30 15:35 ID:IyjePSHb
>>557 解答方法例1
xに2l-xを代入する。yを-yにしたりする。(端の座礁がlとして)
>>555 力学と電磁気学に慣れれば可能です。
例えば、>557の問題なんかでは、x>0だけのグラフが教科書に書いてあっても、
波の湧き出しはどこだろうか?それがx=0ならば、x<0ではどうなるか?
と普段、考察してると、試験で役立ったりします。
561 :
絶対現役! :03/01/30 15:38 ID:42KKNqll
559さんへ x=x0で反射なんです。小さい0です。
562 :
絶対現役! :03/01/30 15:41 ID:42KKNqll
560さん 式で言うとどうなるんでしょうか?
563 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 15:42 ID:oZAe0yUS
564 :
559 :03/01/30 15:53 ID:???
仮に反射波をg(x+ct)として(反射波がこういう形でないといけないのはわかるか?)、このgをきめる。 自由端:g(x0+ct)=f(x0-ct) 固定端:g(x0+ct)=-f(x0-ct) となればよい。。。。。。
565 :
559 :03/01/30 16:01 ID:???
564つづき ある波、まず反射点を原点にして答えを出して、 それを平行移動する、という手もあり。
566 :
559 :03/01/30 16:02 ID:???
ある波->あるいは ですた。
567 :
絶対現役! :03/01/30 16:05 ID:42KKNqll
563さん 教科書と参考書読んで波の性質、 自由端と固定端の性質は理解したんですが、 式として出すのがわかりません。 564さん 反射波をg(x+ct)として<これは分かりました。 自由端:g(x0+ct)=f(x0-ct) 固定端:g(x0+ct)=-f(x0-ct) となる説明簡単にしていただけないでしょうか?
568 :
kinosita :03/01/30 16:09 ID:rJM/V9X4
方向と向きの違いはどういうものなのか、どなたか教えてくれませんか?
569 :
絶対現役! :03/01/30 16:18 ID:42KKNqll
570 :
559 :03/01/30 16:24 ID:???
>567 物理IBの教科書で波の式y=Asin2pi(t/T-x/λ)を出すときの考え方 を使って出せないか? ある点の振動がわかれば波の式は出せる。 x=x0での振動がそれぞれf(x0-ct)、-f(x-ct)となればよいのだから 他の点xでの振動がどうなるかというと。。。。。
571 :
559 :03/01/30 16:37 ID:???
反射波は反射壁のところでどういう風に 振動するか? f(x0-ct) 入射波と同じ振動。 -f(x0+ct) 入射波と逆の振動。
572 :
559 :03/01/30 16:38 ID:???
571 失礼、 -f(x0+ct) -> -f(x0-ct) の間違い。
573 :
絶対現役! :03/01/30 16:45 ID:42KKNqll
570さん 自由端f(x0-ct)、固定端-f(x-ct)って事ですか? 自由端f(-x0-ct)、固定端-f(-x-ct)ではないですかね? わかんないにょお
574 :
絶対現役! :03/01/30 16:56 ID:42KKNqll
自由端f(x0-ct)、固定端-f(x-ct)であってるような?
575 :
bloom :03/01/30 17:11 ID:5t6gVwSE
576 :
559 :03/01/30 17:19 ID:???
-f(x-ct)じゃなく-f(x0-ct)な。 って俺も書き間違えてる…鬱。 f(x0-ct)、-f(x0-ct)あくまでx=x0での振動なんだけど それはわかってるのか?
577 :
559 :03/01/30 17:25 ID:???
ところでこの問題は x > x0 で考えるのか?それとも x < x0 ?
>>550 遅レスですが、浪人したからといって全く関係ないかと。
その人が大学入学後、どれだけ頑張ったかなんだから。
>>554 その統計のソースは?
579 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 18:03 ID:kciua/aL
ここで聞くのか!! 内部進学予定の高校生です。 レポートでいきづまっているので、板違いかもしれませんが よろしくお願いします。 直線上を運動する質量mの自由粒子の座標をx,時間をtとし、波動関数 を◆(x,t)とするとしゅれでぃんがー方程式は -h^2/2m・d^2◆/dx^2=ih・d◆/dt ・・・?@ である。 ◆=e^i(kx-ωt)・・・?Aはkとωの間に適当な関係があれば解である ことを示し、そのときのkとωの関係を求めよ。 運動量の演算子は-ih・d/dxである。状態?Aで運動量が確定するか 調べ、確定すればその値を求めよ。 エネルギーの演算子は-h^2/2m・d^2/dx^2である。状態?Aでエネルギー が確定するか調べ、確定すればその値を求めよ。 状態?Aで、粒子が座標xに存在する相対的な確率を求めよ。 ・・・明日この問題あたりの試験を控えてるもので、よろしく お願いします。 ちなみに◆は、鷲が羽を広げているような記号です。 (たぶん波の式のこと?) hは横棒のはいったやつです。(=h/2π) おねがいします 確率がわかっても・・・ えっ??
>>579 うーん。マルチも嫌われるんだが…
それにスレ変えても、自分でどこまで考えたか、どこからわからないのか、は
書かないと、答えるほうも答えにくいんだよゴルァ
>>579 まずそのψ=expi(kx-ωt)をそのシュレディンガー方程式の両辺に代入して
何が出てくるか調べろ。
582 :
579 :03/01/30 18:35 ID:kciua/aL
マルチすみませんでした。 てんぱってるもので・・・ ?@に?A を代入したら-h^2/2m倍になりますた!! 定数倍になっている事はわかりましたが、 直接この事が「kとωの間に適当な関係があれば解であることを示した」 とこになっているのかでしょうか? あーーーーわからねえ!!!
583 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/30 18:47 ID:AgAaw3+1
こことか -h^2/2m・d^2◆/dx^2=ih・d◆/dt ・・・・ こことか ◆=e^i(kx-ωt)・・・・ ここなんかが ・に・ 読めないんだけど機種依存文字使ってない?それとも俺のパソコンが 逝ってるのか?ちなみにWin。ギリシャ文字は読めるんですけどね。 彼のカキコだけ読めん文字がある。みんな読めてます?
579へ。ψは”ぷさい”と打って変換せい。φなら”ふぁい”だ。 それと、e^i(kx-ωt)をxやt微分するとikやiωがe^i(kx-ωt)の前に着くのだぞ?
微分が分からんのなら、微分方程式は解けないと思うんだけど。 微分方程式の解が関数で与えられる事も分かってない様子だけど。 任意の関数を代入してもkとωの関係が必ず出てくると思っている様子だけど。 実際のところどーなんだろか。どこまで理解してるのか分からないので 説明しづらいって皆さん言ってますよ。
>>545 だから、この場合のHgの意味がわかりません。
水銀の質量のことですか?
>>586 トリチェリの実験を知らないんじゃしょうがないな。
ぐぐってみな
>>586 空気の圧力が水銀を押し上げる高さ、で値が何を意味するかわかるよな?
水銀の高さを決定する要素が、その単位の意味だ。
ついでながら気圧の単位にTorrというのもあって、実はmmHgと全く同じなんだけど(1気圧=760mmHg=760Torr)、 このTorrはトリチェリから来てる
ついでながら水(H_2O)の場合と比較して水銀の比重を決定するというのは よい練習問題だ。
>>589 つかわしていただきました。
水銀を押し上げるというのがよくわかりません。
なんモルの水銀ですか?
なによりも、大気圧がどうやって押し上げているのかわかりません。
水銀は上から押されているんじゃないんですか?
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 01:31 ID:hY2x51AD
>>592 モルは関係ないと思うが・・・
押上げのほうは、いわゆるパスカルの法則。
596 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 17:12 ID:pSphFNE/
>>596 まぁ落ち着いて、どこまで自分で考えたか書きなよ。
丸投げに丸答えする人はいないよ
解答解説持ってんだろ?それ読んでもっと具体的にどこがどうわからんか言ってくれ。。
この場合浮力は鉛直↑向きにはたらくのか それとも棒に対して垂直に働くわかんないっす 解答見たけどあんまくわしくないんで・・・
上向きに、必ず働く、浮力かな。
図に書いたらわかった!左右の力はうちけされるけど、 上下の力はさができるから鉛直むきなんだ
真空の誘電率がわからん
604 :
へぼ大生 :03/01/31 20:39 ID:A+MU2lQs
何がわからないんですか
605 :
へぼ大生 :03/01/31 20:44 ID:A+MU2lQs
真空の誘電率とは、単にSI単位系にするための係数ナリ
606 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 21:11 ID:WEQLLtpi
何日か前に物理のレポートで、 「地球に穴を掘り、貫通させ、その中に飛び込むとどうなるか?」 という課題が出て自分でもよく考えてみたんですけど、 よく分かりませんでした。 みなさん、教えて下さい!お願いします!
焼け死ぬ
>>591 トリチェリの法則についてはなんとかわかりました。
それでは、H_2Oにおきかえた場合、どういう計算式にすればよいのですか?
XmmHg---->YcmH_2O
水の密度と水銀の密度を比べて、(水/水銀)を↑の式の左辺に掛けて、
あと、(1/10)倍したら求めることができるということですか?
違っていたら教えてください。
>>608 あってるよ。要は水銀柱なり水柱の底面の圧力が大気圧と等しいってこった。
611 :
へぼ大生 :03/01/31 22:12 ID:A+MU2lQs
>>606 空気がなかったら、ポテンシャル(=力学的エネルギー) が保存されるので、地球の中心を中心に単振動的に行ったりきたり。 空気があれば(穴を掘るって時点で仮想だから考える意味がないと思うが) いずれは地球中心で止まる。 ちなみにこの運動は、地球の中心を通らない場合、たとえば東京と ロンドンを掘って繋いだ場合でも、ちょうど中心を通るように掘った場合でも 振動の周期は同じで約84分。ちょっと頑張れば計算できますよ(^^
612 :
606 :03/01/31 22:15 ID:WEQLLtpi
611さん!! 本当にありがとうございます!!
613 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 22:20 ID:NXycMwYM
>>611 コリオリ力を無視しているようだがいいのか?
614 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 22:42 ID:lXJE606d
単振動の問題で重力による位置エネルギーを無視できる理由がわかりません。 問題の大まかな感じは、斜面に置かれたバネに物体を当てて単振動させる。 その時のバネの縮みの最大値を求めよ。 【僕の解答】 1/2mv^2=mg(l+x)sinθ+1/2kx^2 (∵力学的エネルギー保存、縮みが最大の時v=0) このxを求める。 しかし解説にはmg(l+x)sinθの位置エネルギーがありません。 重力の位置エネルギーを無視できると書いているのですが。 その解説がありません。
615 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 22:53 ID:2wobh/O3
age
>614 よくわからんけど… あなたの書いた方程式は、左辺に速度最大の時の位置エネルギが 抜けているように思えます。つまり mgl*sinθ +(mv^2)/2 = mg(l+x)sinθ +(kx^2)/2 だと思いますが、どうですか? これを解くと x=2mg*sinθ/k になりますがどーですか?
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/01/31 23:57 ID:2wobh/O3
「物体、レンズ1(以下L1)、レンズ2(以下L2)が順に置かれていて、像はどこに出来るか。」 という問題で、正解は 「L1が作った像Aを新たな光源として、像AからL2が作った像Bの位置」 なのです。ここで質問なのですが、 この像Aは虚像なので像AとL2の間にはL1があるワケですが、 L1を無視して像Aから像Bを作っても大丈夫なのでしょうか。(解法では無視してありました。) また物体から直接L2が作った像の位置や、 物体からL2が作った像を新たな光源としてL1が作った像の位置では何故駄目なのでしょうか。 わかりづらい文章ですみません。教えて下さい。
>>618 あなたの理論では眼鏡かけたまま顕微鏡をのぞくとどうなるわけ?
620 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 00:14 ID:12f6ez+H
たぶん、普通に大きく見えます。
621 :
618 :03/02/01 00:15 ID:12f6ez+H
618=620です。
622 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 00:16 ID:snNflf3A
>>618 >L1を無視して像Aから像Bを作っても大丈夫なのでしょうか
例えばキミが虫眼鏡L1で虫を見たとしよう。君が見ることになるのは像Aだ。
それで「おおっでけえ!」と思うわけね。つまり、L1から君の目までの間では
像Aの位置にホントにでけえ虫がいるのと変わらない光が来ているわけ。
ちっちゃい虫をL1を通してみたのと、像Aの位置にでけえ虫がいるのが
同じならばでけえ虫がいるとしてしまえばL1を考えなくてすむでしょ。
623 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 00:21 ID:12f6ez+H
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 00:28 ID:z0GbEJxt
>>617 左辺は斜面下からの物体の発射なので位置エネルギーは確かに0です。
(その後物体は斜面を登りバネに衝突する)
解法の際は位置エネルギーを完全に無視できるようなのですが...
斜面を登るのに無視できるなんて...わからない
解説を誤解しているような悪寒があるから解説を書いてみたほうがよいと思われ。
626 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 00:44 ID:12f6ez+H
>>614 さんの式にあるxは自然長からの距離だけど、
求めるxはバネの縮みの最大値(=振動中心からの距離≠自然長からの距離)
なのでちょっと違うのではないでしょうか。
振動中心は重力を含めた力のつりあい位置なので
重力の位置エネは必要ないかと。
DQN高校生なので違っていたらすみません。
↑よく考えたら全然違った。欝だし脳。
628 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 02:11 ID:GbKDrt4i
>>611 ちょっと思ったんだけど
地球貫通トンネルに摩擦があって
最終的に中心で止まったとするでしょ
そのとき中心にいる人間の受ける力は
どっち向いているんでしょうね?
地球を完全球体と近似して、重力異常無し
自転公転無し、もちろん熱で溶けるも無しで。
629 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 03:01 ID:snNflf3A
そりゃ無重力にきまっとるがな
630 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 03:06 ID:HQaIIzKF
アインシュタインのプロフィール、知ってる方いますか? アインシュタインについて何も知らない未熟者ですが、詳しい方、教えて下さい。
そういうデータ的なことは人に聞くより自分で調べたほうがいいよ。
>>614 無視しているわけではない。
大体
>>626 の言っている通り。
xを、自然長の位置を原点として斜面に沿った座標(上が正)、
lを、x=0と釣り合いの位置の距離
重力位置エネルギーの基準は、釣り合いの位置にしている
と解釈しておきます。
>>614 の左辺
速度が最大となる点(釣り合いの位置)での力学的エネルギーは
1/2 mv^2 + 1/2 kl^2
としなければいけない(バネの伸びは0ではない)。
1/2 mv^2 + 1/2 kl^2 = mg(x+l)sinθ + 1/2 kx^2
これを、kl=mg sinθを使って整理すると、
1/2 mv^2 = 1/2 k(x+l)^2
だから、力の釣り合いの位置を基準として考えるのであれば、重力位置エネルギーは
(無視するのではなくて)考えなくて良い。解答は最後に l(エル) を引き算してない?
あるいは、「バネの縮み」を釣り合いの位置から計るものとしているのかもしれない。
そもそも単振動しないような状況に見えるんだけど。
、゙、コ、ェ、筅熙ト、ア、ソ・ミ・ヘ、キー讀ォ、鬢ト、?、キ、ソセ?ケ遉ホ ソカニー、ヘ、ィ、ソ、鬢ノ、ヲ、タ。ゥ 、ス、?、ハ、鮓オイハスヒ、タ、テ、ニス、、ニ、「、?、タ、ス」
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/01 22:28 ID:V+3Hx+dv
核エネルギーの説明を原子の構造をもとに説明してください。 核分裂、核融合の両方に触れ 具体的に何グラムでどのくらいのエネルギーが得られるんでしょうか?
高校物理の教科書見て来い
639 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 06:17 ID:ynAUJMGw
冥王星の外側、太陽から約47.2092天文単位の距離に地球の3倍の質量 を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。地球 の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422 日として、この惑星の公転周期を求めなさい 上記のような問題が出されたのですがさっぱりわからなくなってしまい ました。どなたか解説お願いします。
640 :
高校生です :03/02/02 08:16 ID:7dZ4qqom
向心力の公式と、引力の公式で等式作って、周期出せばいいんじゃない?
641 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 09:17 ID:Ps9IFVHI
2体問題だな
ケプラーの面積速度
643 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 09:25 ID:Ps9IFVHI
相対運動と重心運動にわけりゃいい
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 09:35 ID:7dZ4qqom
地球等はもちろん無視だよな?
>>639 この質問って、なんで何回も定期的に出てくんの?
>>645 どっかの講義かなんかの教科書に載ってるんじゃない? 内容からして
高校か予備校、大学の教養課程の教科書といったところだと思うけど。
647 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 19:04 ID:LlJJuRXZ
染料の発色機構ってどうなってるんですか?
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 21:44 ID:o6HE3U0M
摩擦がない理想の状態で考えて、 円運動を続けるにはエネルギーが必要なのですか? 等速直線運動みたいなことはないのですか
向心力は速度と垂直向きで仕事をしないので エネルギーは要らないのでは?
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/02 22:21 ID:ZHT0ATPM
向心力を一定にするためのエネルギーは要る。
質問です。 炭酸飲料に割り箸を入れると激しく泡が出てきますが これは何故でしょうか?
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/03 00:43 ID:SikgPCfp
>>651 それは物理というより化学に近いと思うのだけど。
653 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/03 01:00 ID:quSk+Zm1
太陽までとどく長い長〜い棒があったとして その棒を押すと同時に太陽をつっつく事ができると思うけど 実際には力は一瞬には伝わらない。 力は光より遅い速度で伝わり、太陽をつっつくと本で読みました。 本には理由が書いてありませんでした。 どういう理屈でそうなるのでしょうか? わかる方、教えてください。
>>650 質点の重力を受けながらその回りを別の質点が円運動している系には、
エネルギーを加え続ける必要がありますか?
重力の位置エネルギーと運動エネルギーは保存するのでは?
>>653 棒の一端を持って手で押した時,触れているところ以外の棒の各部分は直接
手から力を受けず,自分の後ろの棒の部分から押されている.
つまり,手が加えた力が棒の一端の原子を動かすと,その原子が動いた事に
よって隣の原子が力を感じて動き,そのまた隣の原子が…を繰り返す.
このように媒質の構成要素の密度変化や位置ずれ等を介して伝わる運動は
音波で,その伝播速度は光速に達しない.
>>653 そういうところに疑問をもつのは、とてもいいと思うよ。
将来きみが一般相対論を勉強するとき、同じことで疑問にぶつかるかもしれない。
その時にまた、このことを振りかえって考えてみるといいよ。
電界と電場は同じと聞きますが実際どーなんですか?
>657 分野で呼び方が違うってだけだと思うが…。
>658 ありがとうございます。 続けてなんですが、 電場とは電位の傾きの大きさのことなのでしょうか? もしも違う点、追加がありましたら指摘おねがいします。
>659 それでいいと思うよ。 符号はマイナスが付くけど。
661 :
653 :03/02/03 12:56 ID:vtr5B7HV
>655 >656 ありがとうございました
663 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/03 21:05 ID:Xx6aAY8o
物体AB間の引力=物体Aが物体Bに引かれる力=物体Bが物体Aに引かれる力 ですか?
664 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/03 22:26 ID:OMPVmDs0
地上に立っている私にもあなたにも彼,彼女にも 浮力は働いていますか?
空気に起因する浮力ですか?そりゃもちろん。
666 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/03 22:33 ID:D0+F+1ml
>>662 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
668 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/04 01:17 ID:18fmYKbx
核エネルギーの説明を原子の構造をもとに説明してください。 核分裂、核融合の両方に触れ 具体的に何グラムでどのくらいのエネルギーが得られるんでしょうか?
しつこいな高校生レベル以下だな。教科書みろよ E=MC^2 以上。
670 :
青M :03/02/04 12:19 ID:???
なぜ物体と物体の間には引力が働くの?
671 :
648 :03/02/04 12:32 ID:kW6NNCPY
>>649 結局堂なのでしょうか?
カジノにあるルーレット?で、タマをお盆の上でごろごろころがしますが、
まあ重力がない世界で、タマを回しますよね?
摩擦がなければ直線では等速直線運動をしますが、円運動では等速円運動?をするのですが?
僕が思ったのは、円運動を一周すると、微少な力積の積分になるから、運動量を変えているということは
やはりエネルギーを加えなければならない。
エネルギーを加えないとそれは速さが落ちる。とおもいました。
>>671 地球は(ほぼ)等速円運動しているわけだが、エネルギーは加わっていると思う?
運動量の向きが変わるだけで大きさが変わらないなら運動エネルギーT=p^2/2mは
変わらない。エネルギーを加える必要もない。
673 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/04 17:31 ID:LUDmyOf6
剛体で全角運動量をL,全トルクをNとしたとき、 いつでもdL/dt=Nはなりたつんですか?
674 :
663 :03/02/04 17:48 ID:20gium7d
どなたか教えて下さい(><
675 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/04 18:24 ID:oQzVubL3
676 :
さいたま :03/02/04 18:37 ID:As6jTQGE
光は波なんですか?
677 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/04 20:14 ID:o+07KrOE
物理のポアソンの式で近似があるのですが、(1+Δx)^r≒1+rΔxと近似でき pV^r=(p+Δp)(V+ΔV)^rで Δpを求める問題なのですが、 V^rで両辺割って、(p+Δp)でさらに両辺を割ります そのあと、 ★ Δpを求めるために分子分母を逆にしてやると p/p+ΔP/p=(V/V+ΔV/V)^-r 近似で1+ΔP/p=1-rΔV/V となりますが ★のところで先に近似してからだと分母分子を逆にすると 1+ΔP/p=1+V/rΔV ↑が+になります。 おかしくなってしまいます どこでどうなってるのでしょうか?
>676 波のようでもあるし、粒のようでもある。
>677 よくわからんけど、通分してますか?
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/04 20:25 ID:o+07KrOE
>>679 やってはいるのですが
pV^r=(p+Δp)(V+ΔV)^r
↓
p/(p+Δp)=(V+ΔV)^r/V^r
のあと、逆にして近似と
近似してから逆だと値が変わってしまうのです
>>680 単純な計算ミスだ。もう一回計算しなおせ。(「近似してから・・・」の方)
>>677 >1+ΔP/p=1+V/rΔV
右辺は(1+V/rΔV)^(-1)でしょう?
V^r/(V+ΔV)^r=1-rΔV/V だろ。
684 :
682 :03/02/04 20:32 ID:???
そのままコピペしたら間違ってた 右辺は(1+rΔV/V)^(-1)でしょう
>>671 エネルギー保存則をなんだとおもってんのかね〜。
686 :
663 :03/02/04 21:03 ID:el2yKmJB
密封した容器の中に気体Xと水少量が入っている場合、 水蒸気圧が気体Xの圧力より小さいのはわかります。 でも、どうしてその全体の圧力を測定するとき、 水蒸気圧を用いるのですか? どうしても、逆の気がしてなりません。
>>687 何のことを言っているのか分からん。「全体の圧力=水蒸気圧」って意味か?
そんなはずはないが。
「全体の圧力」を測定するときの状況が分からんことには何もいえんな。
689 :
648 :03/02/04 23:36 ID:kW6NNCPY
>689 その辺の教科書にいくらでも載ってるじゃん。
>>689 何を証明すれば納得するのか書いておいてくれ。
エネルギー保存則そのものか?等速円運動にエネルギーが
要らないことか?まぁ、どちらでも運動方程式を示されれば
(保存している状況なら)証明できる。ただし、エネルギーの
定義をしっかりしておいてくれ。
というより、エネルギーの定義さえしっかりしていれば、
大抵は簡単な計算でできる。まずはそこから。
ベクトル量とスカラー量を混合していると思われ
693 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/05 17:42 ID:Mo4JrM3y
現在制作中のゲームで人の自由落下をリアルに表現したいのですが、 空気抵抗を含めた自由落下運動って、大体どんな感じになるのでしょうか。
694 :
◆ia3LwTdAig :03/02/05 18:15 ID:xUeNQtaH
近似が納得いきません
695 :
685 :03/02/05 18:21 ID:???
>>689 ホマタム、マアソニーホフ、ホハムイス、ソ、ィ、?、ホ、ヌ、「、テ、ニ。「 ・ィ・ヘ・?・ョ。シ、ヌ、マ、ハ、、。」
696 :
685 :03/02/05 18:27 ID:???
>689 力積は運動量の変化を与えるのであって、 エネルギーではない。 …と言いたかった私。
>>689 つーか"仕事"の定義式よく見ろよ
君は物を持ち上げて水平に運んだだけで
エネルギーを消費することになるとか思う輩か?
>>688 全体の圧力=水の分圧+気体Xの分圧
その、水の分圧にてどうして水蒸気圧を使うのか、ということです。
液体の水が残っていない場合、p=nRT/Vを使うはずでは?
>698 水蒸気圧と飽和水蒸気圧をごっちゃにしてないか?
、筅ネ、筅ネイソ、ホマテ、ヌ、ノ、ヲス、、ニ、「、テ、ソ、ホ、ォスア、陦」 エェー网、、キ、ソ、゙、゙。「、゙、チ、ャ、テ、ソヘムク?、ホサネ、、ハ�、ヌ、「、?、ウ、?、キ、网ル、テ、ニ、? テッ、ヒ、筅?、ォ、鬢陦」
.$B$J$@$+$J!#J8;z2=$1$7$F$P$C$+!#.(B .$B%9%^%=!#.(B
702 :
688 :03/02/05 23:18 ID:???
>>698 ???さっぱり言いたいことがわからん。
まず、
>>687 では「水少量が入っている」と書いてあるじゃん。いったいどっちなの?
それから水の分圧って?水蒸気圧のことか?水中の圧力のことか?
さらにもう一点。水が残っていようがいまいが、PV=nRTはまず成り立っているだろ。
気体の部分だけに注目すれば。
問題を整理してくれ。このままじゃ答えようがない。
液相と気相が共存する場合理想気体の状態方程式は 成り立たんだろ。
704 :
愚痴 :03/02/06 16:03 ID:???
理科大落ちそうです はあ
705 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/06 20:38 ID:jG+0I8Cx
イオン性液体でイオンの拡散係数Dと移動度Bの関係 D=BkT この式はなんていうのか教えてください。 モル導電率Λと移動度Bの関係 Λ=BZF^2 この式がなんていうかもわかりません教えてください。 よろしくお願いします。
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/07 09:53 ID:vbQ4sTWi
知らんくていいんじゃない。
707 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/07 22:23 ID:qMd4gKc5
鉛直上向きをy軸の正方向とし、水平方向をx軸とする座標を考える。時刻t=0において 座標の原点Oから仰角(水平方向から測った角度)θ0の方向に初速V0で物体を射出した ときの運動について、以下の問いに答えよ。 この物体の位置と加わる力をそれぞれr=t(x、y)、F=t(0、-mg)と表現すれば、 運動方程式より、 ∫(md^2/dt^2)・(drdt/dt)=∫F・dr (ただし右辺は適当な解で定まる経路に沿った線積分)が成立することが分かる。 この不定積分を実行することで、積分定数をEとして、エネルギー積分 (1/2)m(vx^2+vy^2)+mgy=E が導かれることを示せ。 という問題なんですが、お願します。右辺の線積分も、実質的に一変数の 不定積分になってしまうことに気が付けば、実は簡単らしいです。
最近の高校物理はセキブン使うようになったのか・・・
709 :
707 :03/02/07 22:39 ID:qMd4gKc5
>>708 いや、今高3なんですけど、高校物理の範囲が終わって、こーゆうのをやってるんです。。。
そりゃ大変だね。 とりあえず成分ごとに分けて考えてみれば?
711 :
707 :03/02/07 22:48 ID:qMd4gKc5
>>710 はぁ、どうも。もう色々いじってみたけど、ダメで・・・。
私、高校卒業できなかったらどうしよう。
まぁー頑張ります。
とりあえず角度を考えないで鉛直、つまり真上に投げたときをかんがえてみるとよし。
713 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/08 00:03 ID:1tIWJVR2
冥王星の外側、太陽から約57.2866天文単位の距離に 地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。 地球の質量を5.974×10の24乗kg、 公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
714 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/08 00:16 ID:gAXxjnEf
遠心力と向心力って同じですか?
>>714 等速円運動なら大きさは同じ。でなきゃ円運動にならんだろ。
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/08 00:32 ID:gAXxjnEf
半径r半球の頂上で、物体に水平に初速度vを与えたとき、頂上で物体が 半球から離れて空中に飛び出すためのvの条件を求めよ。A(v>gr~1/2) ルートgr. この場合遠心力で離れるんですか?
遠心力は動く物体に固定した系でみたときに、そんな力があるように見える という”見かけの力”で、向心力は本当に存在し、座標系で見てもある力。 半球に対して静止した系で考えるなら、遠心力などない。 ”向心力がたりないので、物体は曲がりきれず、半球から離れる。”
>座標系で見ても どんな座標系で見ても、でした。
720 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/08 17:47 ID:gAXxjnEf
>>717 よくわかりましたありがとうございます。
721 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/08 21:32 ID:+2oSmEKH
物理学で還元主義がうまく適応でいない事例はありますか あるとしたら、どういう事例ですか
722 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/09 12:35 ID:/zizteFu
723 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/09 12:47 ID:IDkSznFs
(5.4*10^(-7) ) ÷ 2 ×37
725 :
722 :03/02/09 23:16 ID:???
>724つまり (半波長)*37ですかわかりましたどうも
ある参考書で電子の電気量が電荷って書いてあったんですが、 電荷は正負の両方の極性を持ってると思うんです。なぜ、電子の電気量だけが関係するのでしょうか? 教えてください(´Д⊂グスン
>726 あんたが正しい
微視的には素粒子のもつ電荷は陽電子の電荷を +e として、0、+e,−e のいずれかである。
>>728 ほんとに微視的に見るなら、分数電荷もあり
今、文化祭のため「100人おどし」について調べているのですが、 いまいち原理がわかりません。 原理のわかる方、よろしくお願いします。
>>730 おれもよくわかんないけど、静電気をコンデンサみたいのに充電して
それを触るとみんなビリってやつでしょ?
どの辺の原理がわかんないの?
732 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/14 01:50 ID:3EBpiQyU
一次式とか二次式の意味が良くわかんないんですけどどう言う意味なんですか?
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/14 02:19 ID:3EBpiQyU
いや、けっこうまじですけど。 数学版の方がいいかな?
数学板よりは教科書でも見直したほうが よろしいかと
736 :
733 :03/02/14 02:24 ID:???
>>734 よそで見たばねの重力の話だと思ったのだが
違ったか。
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/15 21:53 ID:9YR5QV8Y
ビッグバンの初速が光速だとして 地球の重力加速度で減速したとしても1年で収束に転じるはずですよね
738 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/15 22:44 ID:IQANs5Gd
>>730 其れこの前ウチの学校でやった・・・
全然感じなかったけど周りはみんな気持ち悪い感じがしたと言っていた。
僕の手が汗まみれだったことと何か関係在るのだろうか。
地球の重力加速度で減速し続けられると思う?
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/15 23:25 ID:IQANs5Gd
>>732 1次式・・・最高次数が一乗の式(ax+bなど)
2次式・・・最高次数が2乗の式(ax^2+bx+cなど)
741 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/15 23:28 ID:e3vff8Wc
あんまりしっかり手を握っちゃうとほとんど感じないよ 私が高校の頃は、古いガスコンロの、圧電素子バチーンて叩いて点火するやつでやりました
742 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/15 23:35 ID:9YR5QV8Y
一定の重力加速度での減速じゃないけど 減衰しながらとはいえ、 地球の重力加速度とは比較にならない圧倒的な加速度で減速したんじゃないかと思うんですが間違ってます?
>>742 減速し続けても収束に転ずるとは限らない。脱出速度ってもんを勉強しませう。
744 :
902 :03/02/16 12:12 ID:8IDc9Kwp
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/16 12:44 ID:IsiB+8F1
んー 正直なとこ 素朴な疑問って奴で、難しい事はわかんないんだけど 地球のGを例に出したのは地球のGですら1年で収束(もちろん脱出の過程でGはどんどん減ってゆく) でも全宇宙の質量ってのは地球とは比較にならないわけで 地球の質量に10^Xを掛けたくらい このXの値が想像も出来ないくらい大きいわけで そもそも全宇宙の質量ってブラックホールよりも当然大きいはずで・・ 光の速度が脱出速度に遠く及ばないのではないかと、おぼろげながら思うんですが 違うのでしょうか・・・
>>745 >でも全宇宙の質量ってのは地球とは比較にならないわけで
でも全宇宙の大きさってのは太陽毛絲も比較にならないわけで(以下略)
最初の大きさがあるのか どれくらいの大きさだったのか 点から始まったのか 銀河より大きいサイズが出発点なのか、まったくわからないんだけど それでも、光が脱出できないブラックホールよりも強い重力だったんじゃないのかな・・ 宇宙の全質量が一箇所(大きさ不明)に固まっている状態で、 【その表面付近の一部の質量】が仮にその重力から脱出できたとしても 大多数の質量は脱出不可能なように(感覚的に)思うんだけど ここらへん、今の科学ではどう説明されるんでしょう・・
脱出速度(第2宇宙速度)って、高校でもやるでしょ? これをしらなきゃ話にならない。
749 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/16 15:32 ID:8pMT9MmD
地学の時間に星の最後は内部密度がどんどん増して、それでも中性子のせきりょくで何とか形を保つと聞きました。 中性子の斥力は重力に勝てるんですか?
勝てたのが中性子星、負けたのがブラックホール。
751 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/16 15:59 ID:3WVy23ID
なんか爆発するのもあるようですが、斥力が勝ったとしてどうやって爆発するんですか?
爆発した後、勝ったのが中性子星、負けたのがブラックホール。 どうやって爆発するかは知らない。
>>747 宇宙膨張は時空自体の膨張なのに、爆弾が破裂して破片が飛び散るような
イメージに囚われすぎ
>>753 このイメージでもかなりのことはいえる。例えば
相対論的宇宙論(丸善)小玉英雄著 を見よ。
>>754 あの、
>>747 の疑問に答えるにはそのモデルではよくない、と指摘してるのに、
別の場面ではいいモデルになる場合があるといったところで何になるのでしょうか?
>>755 そのモデルで十分でしょう。脱出速度を超えれば膨張を続け、それ以下なら収縮するということを
わかるだけで、とりあえずはいいでしょう。
とりあえずその本探してみます〜 でも今週はもう無理(^^; 光速が第2宇宙速度に満たない重力って存在しないのかな・・・ ブラックホールは膨張してるわけじゃないけど脱出不可能な重力の1つのありかたじゃないんだろうか・・ 勉強してみます(スゴスゴ
>>757 >光速が第2宇宙速度に満たない重力って存在しないのかな・・・
言い間違え? 普通は、光速>第2宇宙速度。 光速<第2宇宙速度 となってしまったのがブラックホール(不正確だけど)。
>ブラックホールは膨張してるわけじゃないけど脱出不可能な重力の1つのありかたじゃないんだろうか・・
ブラックホールには、問題のイメージは使えませんよ。
>>758 > 言い間違え? 普通は、光速>第2宇宙速度。 光速<第2宇宙速度 となってしまったのがブラックホール(不正確だけど)。
ですよね
> >ブラックホールは膨張してるわけじゃないけど脱出不可能な重力の1つのありかたじゃないんだろうか・・
> ブラックホールには、問題のイメージは使えませんよ。
つまり強力な重力地獄の中を質量が光速で発散している状況がビックバンなら・・
その重力地獄がブラックホールの重力を上回るならば
ブラックホールの場合 光速<第2宇宙速度 であるから
ビックバンの場合も当然 光速<第2宇宙速度 が成り立つわけで・・・
むー (来週本屋に)逝ってきます
>>756 時空自体が超光速で膨張しているときに脱出速度と光速を比べたって意味なし
ビッグバンとインフレーションを混同しているやつが約一名。
破片飛び散りモデルが適用できないのが最もわかりやすいから例に挙げただけ。 もともとの疑問は宇宙初期には脱出速度が光速超えてんじゃねーのってことでしょ。 脱出速度で説明できると言う香具師はインフレーション終了後の脱出速度が 確かに光速以下であることを示してくんないかな。
光の干渉で、光路差が大きくなりすぎると干渉しなくなるって教わったんですけど なぜですか?
電気を通さない軽いばね(ばね定数15N/m)の下端に小球Aをつるす。 Aに電気量2.0×10^-7Cを与え、Aの真下から帯電した小球Bを近づけると、 ばねのつりあいの位置から4.0×10^-2m伸び、A、Bの距離が0.12mになった。 A、B間の引力は何Nか。また、Bの電気量は何Cか。 この問題の解説お願いします。
765 :
クソスレを作った1 :03/02/17 00:45 ID:KKak4uHd
>>764 要はばねの力とクーロン力がつりあってるわけだね。 まずばねによる復元力はすぐわかるよね。 これが、AとBのクーロン力に等しい。 Aの電荷量とBの電荷量とAとBとの距離が分かればクーロン力が分かる。 いま、Aの電荷量は分かっている。そして両者の距離も分かっている。 復元力=クーロン力の式を立てると、、、、
767 :
クソスレを作った1 :03/02/17 00:51 ID:KKak4uHd
>>766 でも俺が作ったスレボコボコな言われようなんだよ、、、。
こんな奴はクソだからこういう人間にならないように!!
恐らく君は高校二年生だと思うけど、物理を楽しんでね。
はい。 ばね定数がピンとこなかった・・・。
769 :
クソスレを作った1 :03/02/17 00:58 ID:KKak4uHd
>>768 未だ慣れてないからだね。きっと。 でも、訓練を繰り返せば大丈夫。
771 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 18:32 ID:ReKLui4s
物理TBが切に分からんのです・・・。 ドコ?って聞かれたら全部としか答えられないです。 なんで理系に居るんだろうか、俺は。 分かりやすい参考書ないですかね?
772 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/17 18:38 ID:5STVDQz9
>>771 物理は参考書よりも先生だな。。なんとなく。
771は文系行け あとで降灰するぞ
774 :
763 :03/02/18 00:41 ID:???
光の干渉で、光路差が大きくなりすぎると干渉しなくなるって教わったんですけど なぜですか? という質問にだれも答えてくれないのはどうして?
775 :
福田和也 :03/02/18 00:51 ID:QD1L8pDE
ある演算子の固有値ってどういう意味がアンの? 助けてください。
高校生は知らなくても困らないと思うよ
>>774 >>775 周りを見ればわかるでしょ。ここにはそんな難しい質問に答えられる香具師はいないよ。
780 :
774 :03/02/18 19:58 ID:???
>>776 ヤングの実験とか薄膜による干渉とかニュートンリングです。
>>775 演算子って行列みたいなもんですよね。(ちがってたらごめん)
漏れは、固有ベクトルが固有値倍されるということから、イメージしています。
>>779 そうなんですか?
>>763 要は、電磁波の位相がそろっている状態というのは長く続いていないから。
ある場所の位相がαだったら、そこからn波長分進んだところではα+2nπとなる
はずだが、実際はいろいろな光が混じっているから、nが大きくなればなるほど
そうはならなくならず、ランダムに近くなってくる。したがって干渉しにくく
なるわけだ。
アー疲れた。
782 :
774 :03/02/18 21:10 ID:???
>>781 レスありがとうございます。しかし、色々な光が混ざるので強め合う条件が
(位相差)=2nπ からずれてくるというのは、上の説明で理解できたのですが、
明暗の縞が消える理由はまだ理解できません。明るい場所が計算値からちょっと
ずれるだけじゃないかという気がするのです。もう少し説明していただけないでしょうか。
age
784 :
781 :03/02/18 21:17 ID:???
>>782 ずれ方がランダムだったら、明暗の場所が定まらないでしょうが。
785 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/18 21:45 ID:E6mc2c6N
花子の物理の部屋等を見て、考えたのですが、どうしても分からないんです。
ABは鉛直な面、BCとDEはそれぞれ点O、O’を中心とする半径r[m]の
曲面、CDは長さl[m]の水平な面である。AB、BCおよびDEはなめらか
な面であり、図中の各点は同じ鉛直面内にあるとし、空気による抵抗は無視で
きるとして以下の問に答えなさい。ただし、重力加速度をg[m/s2]とする。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Sparta/2563/zu.bmp (1)いま、CD間があらい平面であるとする。高さh[m]の点Pから質量m
[kg]の小さな物体を静かに放したところ、物体は点B,Cを通過した後、
しだいに減速されて、点Dで停止した。
点Oを通る水平な線と直線OQとのなす角をθ[°]とすると、点Qにおける物
体の速さは( 1 )[m/s]である。
点Cの直前における速さは( 2 )[m/s]であり、このとき物体が曲面から
受ける力は( 3 )[N]である。このような力を( 4 )という。
CD間において、運動摩擦力が物体に対してした仕事は( 5 )[J]であり、
平面と物体との間の運動摩擦力(物体の速さによって変わらない定数とする)
をhとlで表すと( 6 )である。
(2)つぎに、CD間を磨いてなめらかな平面にした後、その中央付近に質
量M[kg]の小さな物体を置いた。高さH[m]の点Aから質量m[kg]の小さな
物体を静かに放したところ、物体は点B,Cを通過した後、CD間に置かれた
物体と衝突し、その後両者は一体となって点Eまで達した。
質量m[kg]の物体の衝突直前における速さは( 7 )[m/s]であり、一体
となった2つの物体の衝突直後における速さは( 8 )[m/s]である。また、
2つの物体の質量の比M/mは、Hとrを用いて( 9 )のように表すこと
ができる。
この場合、衝突直後において力学的エネルギー保存の法則は成り立たない。
衝突によって失われた運動エネルギーの大きさは、g、H,M,m、rを用い
て( 10 )[J]のように表すことができる。
787 :
774 :03/02/18 23:10 ID:???
>>784 なぜ、ずれ方がランダムになるのでしょう?
>>787 第零近似として
いろんな波長に対する
干渉パターンが足しあわされてるところを
想像してみるといいかも。。。
789 :
774 :03/02/18 23:26 ID:???
>>788 第零近似としては、波長を一定と見てはいけないんですか?
791 :
781 :03/02/18 23:31 ID:FFPrAHAA
>>787 特にそろえようとしてないならランダムになるほかないでしょ。
他にどういう方向性がある?
まぁもう少し言えば、普通の光ってのは言ってみればパルス波が
いくつも重なったようなもので、その一つ一つのパルスの幅から
出てしまえば一切関係がない、というようなイメージ。関係が
ないなら、位相差がどのくらいあるかはまったく不定、つまり
ランダム。
こんなんでどうよ?
792 :
774 :03/02/18 23:33 ID:???
793 :
774 :03/02/18 23:47 ID:???
>>791 波長L1とL2を含んでいると、ある点Pでは
光路差=(L1/2)(偶数)=(L2/2)(奇数)
となるので、L1に対しては強めあうが、L2に対しては弱めあう。よって干渉は消える。
こんなんでいいですか?
794 :
781 :03/02/19 00:02 ID:oqytsolY
>>793 むぅ、残念だが違う。単一の波長でも干渉しないことがありうる。
光の振幅はAsin((x-ct)/λ+δ)でかけるが、このδがランダムってこと。
そんなわけで光路差を考えてもしょうがないわけだ。
ってことでいいか?俺はもう寝る。明日も早いんだ・・・。
δが違っても干渉パターンは一緒でしょ。 上と下のパスの位相が相関なくランダムに変わるんなら 別だけどさ。。。
796 :
774 :03/02/19 00:11 ID:???
>>794 781で
>「実際はいろいろな光が混じっているから、nが大きくなればなるほど
そうはならなくならず、ランダムに近くなってくる。」
とおっしゃてましたが、「いろいろな光」というのは「いろいろな波長の光」と言う意味では
ないんですか? なぜ単一波長のδがランダムになるのですか?
暇なときに回答お願いします。今日はどうも。おやすみなさい。
797 :
774 :03/02/19 00:14 ID:???
いろんな波長といろんな位相ってことだろうね。 単色レーザなんかでも位相は時間的に結構揺らいでるよん。(らしい)
799 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 00:22 ID:+evnfFmu
ドップラー効果で、観測者が静止し、音源が動く場合、 波長と振動数は変化するのに、音が伝わる速さは変化しない、 というのがイメージ的に理解できないんですが、、、 音源が観測者に向かって運動してるんだからその分速くつたわるのでは? あほな質問ですいません…
水面に指をたててつぅーと動かしてみると イメージつかめるかもん。。。
てすと
802 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 01:00 ID:E/o15Qx1
>>799 むしろ伝わる早さが変わらないからこそのドップラー効果でないの?
>>802 速さが変わらないこと自体がイメージ掴めん、ということだと思いますが。
804 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 11:34 ID:LUGhyQR7
音は空気中を伝わるから速さは変わらんよ。
ドップラー効果は相対距離が変化することによっておきる。
806 :
454 :03/02/19 12:12 ID:LzHYr5Mx
808 :
781 :03/02/19 21:07 ID:oqytsolY
>>796 イメージしにくいか?じゃあ光源についてちょっと具体的なことを。
火でも電球でも、光っているのはごく小さい各部分だってのはいいか?
全体としてみると連続して光が出ているように見えるが、実際はこの
各部分がフラッシュのようにごく短時間だけ光っている。このそれぞれの
光の部分だけ
>>791 のδがそろっていると考えればいい。他の部分とは
ランダムに異なっている。そういうイメージだ。
この短時間(コヒーレント時間)の間に光が進む距離(コヒーレント長)
の範囲内の光路差なら干渉するが、それ以上なら干渉しない。
ちなみに普通の光源ならコヒーレント長はμmレベルだが、レーザだと
もっと長くできる。そういうレーザじゃないとホログラフィーとかは
できない。
・・・詳しいやつならツッコミどころ満載だろうな。お手柔らかに。
809 :
774 :03/02/19 22:07 ID:???
>>808 上の説明で、δがランダムに異なる理由は理解できましたが、これは光路差
が大きくなると干渉しなくなる理由であることが理解できません。
>>808 は
例えばヤングの実験で2つ穴のスリットの前の1つ穴のスリットを無くして
しまうと、干渉しなくなる理由を声明しているように思えるのです。
>>795 さんのいうように、2つ穴のスリットの上下でδがそろっていれば、
>「他の部分とはランダムに異なってい」
てもかまわないと思うのです。ぼくの疑問は、2つ穴のスリットの上下でδ
がそろっていても、光路差が大きくなると(ヤングの実験ではそんなに光路差
は大きくならないでしょうが例えばの話です)干渉しなくなるのはなぜか、と
いうことです。いただいたアドバイスをもとに自分なりの理解をしたのが、
>>793 なのですが、やっぱりダメですか?
810 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 22:17 ID:tz07Qr+X
中性子星が球形で自転しているものとして赤道で中性子星が飛び去らないための回転の周期 の最小値を求めなさい。 わかりません。
表面の引力と回転の遠心力を比べればいいんでないの
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 22:28 ID:ha5SFmC+
私は、ある中学の3年生デス☆もしよかったら、分かりやすく 教えてくださいませんか?よろしくお願いシマスー♪ Q.122.5cmの斜面上から質量1000gを転がして水平面に 達したときの値は、質量500gの金属球を水平に122.5cm 落下させたときと比べてどうなるか。次の( )をうめ なさい。 【1】移動距離は( ) 【2】速さは( ) 【3】移動時間は( ) 女のコって、理科とかどうしても苦手になっちゃうんです かねえ。。全然わからなくて。。よろしくデス。バカちゃん にもわかるようにヨロシクです☆★
誰が答えるんだよ.
814 :
781 :03/02/19 22:33 ID:oqytsolY
>>809 何で「理解できない」のかが理解できんな。どっか言い方がまずかったか?
光路差が大きくなると、その二つの光路の最終点で、δの互いに異なった
光が通ることになるんだぞ?しかもその異なり方が時間経過にしたがって
またランダムに変化する。さらにこの時間変化はピコ秒レベルになる。
>>808 はそういうことを言いたくて書いたんだが、かえって分かりにく
かったか?
水平に落下させるのは難しいな。
女のコみんながテメエの様に理科とかが 苦手なわけじゃねえんだよ。どあほ
818 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/19 22:41 ID:ha5SFmC+
816と817さん 最悪。マジむかつくもういいです。
>>818 こういうアホは絶対マルチポストするなと思ったらやっぱりしてた。
こうして
>>818 も 2ch ネラーの洗礼を受けていくのであった
822 :
774 :03/02/19 22:49 ID:???
>>814 もう少し考えます。ありがとうございました。
今話題の マ イ ナ ス イ オ ン って、何なんですか? 何で健康にいいの?いったいプラスは何処に行ったの? 誰かわかるひと居ませんか。 電気屋すら実態を知らない。みんな意味もわからず使ってて、気持ち悪いです。
「紅茶キノコ」みたいなもんでしょ。
>818 マジむかつくのはこっちもいっしょだ。もう来るなよ。
826 :
781 :03/02/19 23:33 ID:oqytsolY
>>819 いや、おれも
>>809 自体は正しいと思う。ただ、
「δがランダムに変化している」というところでなんか
話が食い違っているように思ったんで
>>814 を書いたんだが。
827 :
名無し :03/02/20 03:50 ID:4LWwpKwH
質問です、、、 『グラウンド効果』ってなんですか?どういったものなのか簡単でいいので 教えていただきたいです。 この質問をする理由は、PCの本をよんでいたらアルミケースを 使っているとグラウンド効果が弱くて画質に影響が出るとか書いてあったんですよ。 MTV2000の話なんですけどね。 グラウンド効果っていかにも物理で出てきそうな感じしたからここで聞いてみた。
828 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/20 04:23 ID:2GjYAHTe
830 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/20 14:46 ID:XXdxKdwM
質問です。 カノニカル分布とミクロカノニカル分布の 違いについて教えてください。
>>830 外部とエネルギーも粒子もやり取りしない
孤立系の分布関数>ミクロカノニカル分布
熱浴とくっついて熱平衡状態にある
系の分布関数>カノニカル分布
832 :
質問です :03/02/20 15:19 ID:3ahlBkIz
「偏微分方程式演習」のM. M. スミルノフと 「スミルノフ高等数学教程」のスミルノフは同一人物ですか?
833 :
ばか高校生 :03/02/20 21:10 ID:aNQ/esf5
質問です。 弦の振動と張力の問題です。 「弦の片端に音叉をつけ、もう一方に重りをつるして3倍振動をつくる。 2倍振動にするためには重りは何倍すればよいか。」という問題です。 求め方が知りたいので教えてください。
張力と波の速度の関係、波の速度と定常波の振動数の関係を まずおさえなければな。それは教科書にあるはずだ。 まずそれを読め。
835 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/21 02:01 ID:HWMme6F0
ニュートンリングについての問題なんですけど 曲率半径Rの2枚の平凸レンズA、Bを重ねて置き(凸の部分を重ねます) 上方から垂直に波長λの単色光を当て下方から見ると同心円状の明暗の輪が並んで見えた。 輪の半径をr、レンズの隙間の間隔をdとするとき、 中心からm番目の暗輪の半径rを求めよ。 お願いします。教科書にもあまりこのことについては書かれていなくて。
>>835 片一方が平面の場合なら教科書に載ってるでしょ。やり方は同じ
837 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/21 02:10 ID:HWMme6F0
いえニュートンリングについては紹介しかないんです・・・。
>>827 静電ノイズ等対策用の導体をしっかり接地(グランド)する事によって,
ノイズシールドの効果が上がる事を指しているのでしょう.
材質的には,厚さ 1mm 程度の電気的につながったアルミで密閉すれば,
電磁ノイズも含めて微小ノイズは十分カットできると思われます.
問題なのは,安物のアルミケースはフタ部分を数箇所ネジ止めするだけの
製品が多いので,その部分での接触が不十分で,特に高周波ではノイズ用の
シールドを成さない可能性があります.
その本の文脈は,フタと筐体を密着できるようなフェライト素材ケースと
比較するような感じではなかったですか?
センター用の問題集は何がいいですか?
840 :
bloom :03/02/21 09:01 ID:MSiLDhgw
841 :
名無し :03/02/22 00:34 ID:SPp22OW+
>>838 ありがとう。とくにケースの比較とかはなかったですが、
ノイズのことを言っているのでしょうね(;´ゝ`)・・・
ちなみに、僕が読んだのは今月の日経WinPCの125ページの
インタビュー記事です・・・
842 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 01:31 ID:QJ+OEWsw
あー、教科書とか読んで自分なりに考えたんですが、 音速は、空気から空気へと伝わっていくので 音源が動こうが伝わる速さは変わらない。で(・∀・)イイ? 波長が変わるのは図とかを読んで理解できたんですが、 振動数が変わるのが理解できない… いや、V=f*λから、V=一定でλが変化すればfも変化するのはわかるのですが、 音源が単位時間に振動する時間は変わらないのに、なぜ変化するのでしょう? ほんとアホですいません。
843 :
799=842 :03/02/22 01:53 ID:QJ+OEWsw
名前入れ忘れました。上のレスは799です。
>>842 「3日に1通ずつ」家に手紙を出しながら家を目指して歩く旅人が居たら,
家で手紙を受け取るのは,2日に1通づつくらいにならないか?
だんだん旅人(音源)と家(観測者)が近付くから,間隔(振動数)も頻繁に.
音速に関しては(・∀・)イイ.
ああ,後半が誤解を招くかなあ. 家から見た間隔が旅人の見る間隔より頻繁っていうハナシで, それらが時間的に変化するって意味じゃないよ.
847 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 11:48 ID:nf/ivwyO
>>842 音源が出す波の振動数と観測者が受け取る波の振動数は違う
848 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 17:31 ID:kZDlRfxa
【質問】 はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を金属円板に近づけると、 金属円板が正に帯電して、負になったはくが開くのは分かるんですが、 はく検電器にエボナイト棒を接触させるとどうなるのかわからないんですが。
849 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 17:43 ID:KqxgzsYv
>>848 検電器が負に帯電すると思う。実際にやってみたら?
850 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 17:46 ID:kZDlRfxa
25日にその試験があって、それまで学校が休みなんですよ。 だから、結果だけでもわからないかなぁと。
851 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 17:47 ID:kZDlRfxa
一部の負の電気は検電器に移動すると思うのですが、 はくはどうなるんでしょうか。
852 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 17:54 ID:sDOBbbCj
>>848 それは、エボナイト棒のフェルミ準位置に相当するものが、
(電気化学ポテンシャル)どの程度か?が問題になると思う?
この手の問題は、データが無いと、単純に物理の原理だけから
どうこう言えないと思う。これは、学校ですぐ実験出来るんじゃないの?
一様に負に帯電して、ひらっきぱしか(すぐに電荷逃げるだろうけど!)
あるいは、接触させても、
電荷の移動は起こらず近づけた時と、変らないの。いずれかだろうけど?
なんとも、いえん!スマソ
853 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 18:06 ID:kZDlRfxa
わかりました。 ありがとうございました。
854 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 22:29 ID:DrLYH+s2
微分積分を使った勉強をしたくて新物理入門を読みはじめたのですが、 そもそも微分積分をある程度理解してないとまったく理解できないことが判明。 そこで基礎固めのための微分積分の勉強をしたいのですが、 何か「こう勉強しろ( ゚Д゚)ゴルア」というのがあったら教えてください。
855 :
854 :03/02/22 22:39 ID:DrLYH+s2
当方もうすぐ3年です
856 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/22 23:09 ID:hROvSc+N
音源が音速以上で動いてるときがどうなるのかイメージがわきません。 846見てみましたが、音源が音をこえるとどうなるのでしょう?
円錐形の衝撃波が生じてるのがわかるでしょ?
>>856 振動の源が媒質の音速を超えると,普通の音波のように振動源に先立って
媒質が滑らかに変位しながら情報を伝える事が出来ません.
このような超音速の場合には,振動源付近で媒質が変位するより早く圧縮
されるため,媒質の密度や圧力に非常に大きな(不連続な)変化が生じ,
生じた不連続面は衝撃波の面として音速で伝わって逝きます.
keywords: 超音速,衝撃波,マッハコーン,流体力学
859 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 01:04 ID:LEQPx6x6
>>858 不連続な変化=音による変化を受ける点と何も変化のない点ができる。
って感じでしょうか?
で、その密度や圧力差が平衡状態に戻ろうとするときに衝撃波が出る。
ってことですか?
"不連続"って難しいですね。電子の状態が不連続とか習ったけどピンときません。
860 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 01:43 ID:isICxeMb
熱の仕事当量の実験で、暖める金属ブロックの温度が始めから高いと 誤差が大きくなるのはなぜですか?
物体を一定の速さで垂直に引き上げた。物体にはたらく重力をw。 引き上げる力をfとするとw=fとなる。 fの方が大きいから上にあがるんじゃないのかあ?
863 :
:03/02/23 15:32 ID:???
>>861 物体を一定の速さで”ゆっくり”垂直に引き上げた。物体にはたらく重力をw。
引き上げる力をfとするとw=fとなる。
です。「ゆっくり」です。
もちろんw<fですが、f−w≒0なので・・・
>>864 そんな問題集ヲタクみたいな反応してないで厳密に考えてみなよ。
w<f になるから。
867 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 16:48 ID:rRwAR8YS
高1なのですが、運動エネルギーはなぜ1/2*m*v*vになるのでしょうか?衝撃のm*v*vとは何が違うのでしょうか?
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 17:02 ID:/JLLUJuZ
>>867 \int_{t_1}^{t_2}m\frac{dx^2}{dt}
870 :
867 :03/02/23 17:17 ID:???
>>869 すみませんわかりません、なんかの言語ですか?
高1だって自己申告してるんだから分かるように書けよ。 速さv_0で動く質量mの物体がaという加速度で減速される。(aは時間的に一定)。 (1) 物体が止まる(v=0になる)までにかかる時間は? (2) 物体が止まるまでに物体が動いた距離は? (3) (1)、(2)から加速度がした仕事はいくら? 衝撃云々は力積と勘違いしているのか?
872 :
867 :03/02/23 17:41 ID:rRwAR8YS
>>871 ご回答ありがとうございます、すみませんが考える時間をください
873 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 17:44 ID:ZccKwDKv
874 :
854 :03/02/23 18:47 ID:chtj1ocC
答えて・・・
875 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 19:56 ID:96j6e/gG
>>854 微積の理解の仕方も勉強の仕方も人それぞれ様々あるし、
わかりやすい方法でえんじゃないか。
高校レベルの積分は漏れは、輪切りのイメージを持つし、
大学レベルは歴史をイメージする。
微分は高校レベルでは、勾配をイメージするし、
大学のは未来予測と発散に関係するイメージをもつ。
ほかにもいろいろ。あるね。
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 20:09 ID:pd6HutV2
10g重で3cm伸びるバネを、 両側から10g重の力で引っぱったら、伸びる長さは6cmですか?
877 :
854 :03/02/23 20:45 ID:Kwku/uOo
>>875 ( ´∀`)ありがとう
自分なりにがんばってみますわ
878 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/23 20:47 ID:/JLLUJuZ
>>876 3cm
"10g重で3cm伸びるバネ"----このときすでに
両側から10g重で引っ張られている。
片方を壁に固定、もう片方に10g重のおもりをつける場合と、 両方それぞれに10g重のおもりをつける場合では、 伸びる長さは同じ?
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 00:03 ID:6PQX0i3G
>>880 >片方を壁に固定、もう片方に10g重のおもりをつける場合と
このとき、壁も10g重でばねを引っ張っていることを
理解すべし。
付け加えれば、ばねの方も壁とおもりを引っ張っている。 どっちかってーとこっちのほうが本質的な言い方のような。
ありがとうです♪ 助かりました。 しばらく力学から離れていたので、妹に訊かれて焦りました。
___________________________________________________________________ 2つのコンデンサーC_1、C_2が C_1 a-----|+ -|-----b C_2 c-----|+ -|-----d のような極性で電荷を蓄えている。 C_1の電気容量は2.0*10^-6[F]で、3.0*10^-5[C]の電荷を蓄えている。 C_2の電気容量は3.0*10^-6[F]で、2.0*10^-5[C]の電荷を蓄えている。 (1) aとc、bとdを接続したとき、端子dに対する端子cの電位はいくらか。 (2) C_1に蓄えられる電気量はいくらか。 (3) 接続したことによってどれだけの電気量が移動したか。 ___________________________________________________________________ って問題なんですが、全く分かりません。どなたかヒントだけでもいいので 教えて下さい。
886 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 13:24 ID:2bfsRKbG
>>884 おにいちゃん、おしえて♥
ですか、ハァハァ
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 13:37 ID:2bfsRKbG
>>885 電荷保存則より、(3.0+2.0)*10^-5=Q_1+Q_2
電位の関係式より、V_1=V_2
コンデンサーの式より、Q_1=C_1・V_1 , Q_2=C_2・V_2
それぞれに数値代入して解くと、
Q_1=2.0*10^-5[C],Q_2=3.0*10^-5[C],V_1=V_2=10[V]
(1)V_2であるので、10[V]
(2)Q_1=2.0*10^-5[C]
(3)C_1は3.0*10^-5[C]から2.0*10^-5[C]へ減ったので、1.0*10^-5[C]移動した。
>>861 >fの方が大きいから上にあがるんじゃないのかあ?
アリストテレスに逆戻りですか?
>>866 >w<f になるから
なりません。「一定の速さ」で引き上げるんならw=fです
889 :
885 :03/02/24 14:11 ID:???
>>887 ありがとう御座いました♪m(_ _)m
>>888 その「一定の速さ」を作るときに加速度が必要でしょうが。
それに「空気抵抗などは無視する」なんて書いてないんだから
かかってる力はf とwだけじゃないでしょう。
>>861 はキミのような単細胞を釣る罠だから、もう蒸し返さないでね。
(
>>888 も釣りなのか?笑)
>>890 >その「一定の速さ」を作るときに加速度が必要でしょうが。
はぁ?
>>861 は「一定の速さで」と明記してあるんだから
一定の速さになった後の話でしょうが。
>それに「空気抵抗などは無視する」なんて書いてないんだから
「空気抵抗を考慮する」なんて書いてないんだから、と直ちに言い返せるような
言い逃れすんなよ。
はっきり明記してある事を無視しておきながら書いてない事を持ち出してくるなんて、
とにかく言い返したいだけの厨
>もう蒸し返さないでね。
はいはい。恥ずかしくて蒸し返されたくなかったんだね。それは悪いことしたね。
もうしないからさ
892 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/24 20:00 ID:Wyb6AMax
>>890 初期状態で静止しているとは問題は指定してない。
>>890 どこに空気中での実験だなんて書いてあるんだ?
そうそう。空気中っていう”特別な”条件が付いてる場合じゃない んだからそんなおせっかいなこと”わざわざ”考えなくていい
>>890 そのうち「慣性座標系で考える」なんて書いてないんだから
かかってる力は慣性力もある、なんて言い出しそう(wププ
そのへんでクソレスはやめろや。
自爆自演か
>硬式+木のバットだと、素材の反発力皆無 これって物理的に正しい?
900
>899 全然正しくない。
902 :
899 :03/02/24 23:49 ID:u85x+Rve
>>901 というとどういうことでしょう。
軟式と硬式だと硬式のほうが反発力は上?
木のバットは……どうだろ。
>902 >素材の反発力皆無 この文章の意味するところはよくわからりませんが、 反発力がなかったらボールを打てません。
904 :
ねたろう :03/02/25 01:35 ID:BjdgXqJW
特殊相対性理論によって、時間と空間の概念がどのように変わったか。 また質量の概念とエネルギーの概念がどのように変わったか、簡潔に説明しろ。 という問題が明日のテストにでるのですが、いまいちわかりません。 お願いします。
文章を察するにいまいちじゃなくて何ひとつわかっていなそうだ。 質問スレを見てきた体験の上で言うと。
906 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 02:02 ID:epIf4EO0
これを「いまいち分からないといいながら分かっていることを何ひとつ書きこまないやつは 実は何も分かっていない」の法則という。
つーか明らかに工房じゃねーだろこら
いまいち=今ひとつ⇒何ひとつ
909 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 11:21 ID:+xJeOyqk
正三角形の頂点に3つの正の等電荷が存在するときの電気力線の図は どのようになりますか?
>>909 結構面白いことになるの知ってってからかってない?
911 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/25 16:48 ID:Bfa8esOL
地球のまわりには宇宙があるけど、 宇宙のまわりには何があるの??
地球にはまわりがあるけど、 宇宙にはまわりなんてあるの?
>宇宙にはまわりなんてあるの? ないです。
915 :
911 :03/02/25 21:08 ID:YOm+XhJt
>913 理由は?? >914 意味がわからない。
>>915 まず言い出しっぺのあなたが「宇宙のまわり」とやらを定義すべきでしょう
悪いが漏れは内臓が外側にあるので,漏れの内側が世界だ. どこに行こうと 911 も 915 も何時も漏れの中だ.
918の中の人も...
920 :
911 :03/02/26 01:25 ID:dkSC+v3E
宇宙のまわりだけを定義するの? 916 917さんは、地球のまわりに 関して何も定義しなくても宇宙があると認めるんだね? なら、宇宙のまわりに関しても同じことだよ。
>>920 じゃあ「地球のまわり」も定義すれ。それもお前が言い出しっぺだ
じゃあ、「宇宙」の定義は何?「この世界の全体」が宇宙の定義なら定義によってこの世界の 外側なんて存在しない。存在したらこの世界の外部なんだから。
>>911 の言う「まわり」とは、それを包み込む「それ以外と定義されるもの」の存在だと思われます。
ですが、地球ははっきりとした概念のもとに定義されているから良いとして、
宇宙というものが、地球ほどはっきりと定義されているとは考えられません。
なるべく現在使われている定義から言うと、小宇宙のまわりには大宇宙があり、
大宇宙のまわりに何があるか(または何も無いか)は諸説あります。
ただし、激しく板違いです。
「宇宙の外」が観測可能かどうかくらい
>>911 は論ぜよ。
観測可能ならそれは結局この宇宙の一部といってよいものだし、
観測不可能ならそもそもそれの存在可否をどうやって確かめられるのか。
>>922 「この世界全体」の外側かもしれないよ。
そうなると、世界の定義が必要だね。
「この次元全体」が宇宙だと言うなら、それも言えるけどね
「存在」とか「ある」とか「外」とかがそもそも「こっち側」の言葉だしな。 なんかウィトゲンシュタインみたいだ。
物理板最後の良スレも、とうとうネタ化してまいりました。 マジ悲しいワシ(T T)
928 :
911 :03/02/26 08:07 ID:KlKqQg0t
>924 やっぱり、そうだよねー。 >921〜923 答えになってない。 つーか、宇宙を囲む何かが存在するといいなぁ。 って、思ってる俺が定義決めたら答えもでてるよ。 まぁ、定義ではないけど宇宙のまわりがあるのなら 空間概念自体が通用しないのかなぁと思ってます。 板違いなら、他でやります。ごめんなさい。
929 :
名無し高校2年生 :03/02/26 10:02 ID:b8TPp579
僕は今、高校2年生です。で目標校は気象大学校か航空保安大学です。それで物理の質問です。 惑星が吸収する太陽放射と射出する放射量とが釣り合う放射平衡の状態を考える。惑星表面と 大気の温度(T)は一様でステファン・ボルツマンの法則に黒体放射σT^4を射出するものとして 求めた地球の放射平衡温度が-18℃(255K)とすると、火星の放射平衡温度は何度か求めよ。ただし 簡単のために地球と火星の反射率(アルベド)は等しく、地球と火星の太陽からの平均距離はそれぞれ 1.6億km,2.5億kmとする。 この問題の解説お願いします。ちなみにT^4はTの4乗という意味です。 答えは204Kになります。
>>928 質問者自体が問いの意味が分かってない問題の答えなんて存在するか。
931 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 11:13 ID:AjN31AQr
なぜ高校生の質問スレで定義がどうだの厳しく問いつめるやるがいるんだ? この人たちは子供が「あのお空の向こうには何があるの?」って聞いてきたら 「あのお空とは何か定義してくれ」というんだろうか?
932 :
名無し高校2年生 :03/02/26 11:28 ID:b8TPp579
誰か、929の質問に答えてください・・・・ 午後から学校があります・・・・・
5歳児ならともかく高校生ならA 問いに対する答えが分からないのか それとも B 問いの意味自体が分からないのか の区別をはっきりさせることは重要じゃないか。 >宇宙のまわりがあるのなら >空間概念自体が通用しないのかなぁと っていうけど「まわり」って言葉はすでに空間概念じゃないの?
>>931 「定義してくれ」とは言わないけど、「じゃあ、お空ってなんなのか
いっしょに考えてみようか」ぐらいは言うと思う。
物理っていうのは、答えを出すことも大事だけど、それ以上に
現象を把握して論理的に考える過程のほうが大事だからね。
935 :
911 :03/02/26 13:03 ID:XH6TbWJX
あら? まだこの板で平気かなぁ? みなさんは、言葉のあやとりばかりで 国語の先生に注意されているみたいです。 研究者は間違った発表をしたら、自分の 研究生命はおしまい。みなさんは何なの?? 自分はこう思うっていう考えはないの?? >930 920を100回読めば話の流れがつかめる んじゃない??がんばれ!
>>935 =きみもそうとうあたまがわるいなあ
ちきゅうのまわりやうちゅうのなかでの「そんざい」なら
にちじょうてきないみでの「ぶっしつ」をかていするこんせんさすをきたいすることは
きわめて「じょうしきてき」だよ どうしてそこに「ていぎ」をきたいするのかな
それをこえてうちゅうのそとについてはなすなら、どういうもくてきでそれをどう
ていぎするのか、さいしょに「ことばのあやとり」しないと、めるへんぜんもんどう
=じぶんはこうおもふ だからなんなの あふぉですか でおわってしまうよ
しばらく「おこさまばん」でべんきょうしておいで
911 が最初から質問の仕方&口の利き方を考えておれば, ここまで注目&反感を集めることはなかっただろうな
938 :
911 :03/02/26 14:31 ID:dDcIQ6n8
そっかー、結局は現在の科学では・・・。 ってことだよねー。ふりだしだー。 どうも、アドバイス等ありがとうございます。 >936 あなたは、まともに話をすることできるんだから 子供みたいなことしないの!
>>931 高 校 生 は 子 供 で は な い
大 部 分 の 高 校 生 は 未 成 年 で あ る 。
>>940 辞書で「子供」をひけ。未成年と同義じゃない
>>939 あなたは、高校生のときに宇宙が定義できたの?
943 :
923 :03/02/26 20:00 ID:???
>>911 勘違いするな、俺は貴様の説明不足をフォローしてやっただけだ。
俺はそのことについては、はっきりとした答えを実証することは無理だと考えている。
どうせお前なら、「フォローなんて頼んでない」とか言うんだろうけど、
お前の脳じゃ、フォロー無しでまともに会話するのは無理だね。
物理はな、ものごとの根本を考えることも必要なんだ。
それが「定義」なわけだが、板違いと言われた意味も理解できてないようじゃ、まず無理だね。
お前の話は、物理の話ではなく、夢や空想、良くても天文関係の話だろ?
物理的な答えが欲しいならこの板で構わないが、どうもそうじゃないみたいだしね。
>>942 ?? 誰も「定義できる」などとは言ってないが?
宇宙のまわりを定義してみろ、といったのは、まず宇宙とは何かを自分なりに
よく考えて欲しい、ということ。そこをあやふやにしたまま「宇宙のまわり」を
問うことの愚かさを指摘しているのであって、考えた結果「やっぱうまく定義
できないや」となってしまったならそれでいい。それを批判したりはしない。
もちろん、「宇宙の定義はこうだ。だから外側は...」と論を進めてくれてもいい
>>944 923はともかく他の911に絡んだやつは
>まず宇宙とは何かを自分なりによく考えて欲しい、ということ
を教えてやるという感じには見えんな。
>>945 漏れにゃ
>>912 がすでに
>まず宇宙とは何かを自分なりによく考えて欲しい
と言ってるように見えるがな。
>>946 >地球にはまわりがあるけど、
>宇宙にはまわりなんてあるの?
こっから
>まず宇宙とは何かを自分なりによく考えて欲しい
ねえ
>>947 自明じゃん。改めて「宇宙のまわりなんてあるの」と問われれば
まず宇宙とは何かを考え始めざるをえんだろ
ま、言われたとおりのことしかやろうとしない(できない)
お子ちゃまには難しいかもしれんがな
>>938 を見る限りいまだに問題が分かってなさそうだが。
>現在の科学では・・・。
とか言っちゃってるし。科学の進歩の問題じゃねえよ。
「北極より北はどこにありますか」とか
「数全体の集合に入らない数がありますか」
というのと同じレベルだ。
911 をネタにして自己点火に達しました.
>>949 >「数全体の集合に入らない数がありますか」
そういうモチベーションで超関数の研究があったんじゃなかったっけ?
「言葉のあやとり」とかゆってる時点でモウダメポ
>>951 そしたら「数とは何か」って探究が始まるだろ。
>>911 は「俺は定義できんが定義できんものの外に何が存在するかお前ら答えろ」つってんでしょ。
954 :
911 :03/02/26 23:34 ID:vSxlIcli
943とみなさんへ >物理の話ではなく、夢や空想、良くても天文関係の話だろ? その通りです。用は板違いと言うことです。ですから、定義も 何も関係ないわけです。 それにもかかわらず >俺はそのことについては、はっきりとした答えを実証することは無理 だと考えている。 納得する答えをありがとうございます。 フォローについても、期待を裏切るようですが、ありがとうございます。
955 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/26 23:58 ID:OGoroA9S
あのぉー ソーラーパネルでなぜ発電できるのですか? 教えてください
>>955 発光ダイオードってあるでしょ。
あれは、半導体内で正孔と電子がガターイするときに光を出すわけだ。
太陽光発電はその逆をやる。
光を受け取って正孔と電子がハシーンするわけだ。
>>956 半導体の境目に光を当てなくちゃならなくないですか?
半導体は光を通さないのに大丈夫なんですか?
>>957 いや、境目でなくてもよいよ。
出てきた正孔と電子は、p型とn型のほうにそれぞれ分かれて行ってくれる。
なぜって、それがp型とn型の性質だからだ。
>>958 電子は出せたけど残った正孔はどうするんですか?
>>959 おいおい。そいつは、もっとよく考えろ。
普通の電池の正極と同じこと。
横からすみませんが、 発光ダイオードの真逆ということは、 別に太陽光でなくても光なら何でも良いということですか? あと、発光ダイオードで発した光を全く漏らさずに太陽電池に当てることができたら、 発光ダイオードに使ったエネルギーと同じ電力が発電できるのですか?
>>962 (私も横から)
ある程度のエネルギーを持った光ならOKということ
ではないでしょうか。
ただ発光ダイオードの光をもらさず太陽電池にあて
電力に還元できたとしても。
発光ダイオードで光を出すときに同時に
熱エネルギーとして多少のエネルギーの差が生まれるから
まったく同じ電力は出来ないと思います。
964 :
962 :03/02/27 01:43 ID:???
なるほど、熱エネルギーになるのですね。 エネルギーを持った光というと、正孔と電子に分かれる光ってことですよね。 では逆に、正孔と電子に分かれない(=エネルギーを持っていない)光ってどんなのですか?
>正孔と電子に分かれない(=エネルギーを持っていない) ???
>>エネルギーを持っていない そうではなく、むしろ エネルギーが足りない、小さすぎる、光 ってことだろう。
>>966 そゆこと。ただ、小さい光というのは誤解を招きそう。
エネルギーが足りない=波長が長い光
あと、
>>964 の
>エネルギーを持った光というと、正孔と電子に分かれる光ってことですよね。
も誤解してそうな気がする。
半導体の中の電子をたたき出すだけのエネルギーを持った光ってこと。
光電効果とおんなじ。
968 :
966 :03/02/27 15:02 ID:???
>>967 ご指摘 & 補足 Thanks
日本語がまずかった。”小さい”のは”エネルギー”が、です。
>>929 太陽からの放射の強度は、きょりの2乗に反比例して弱くなる。
地球でのその強さに対する、火星での太陽からの放射の強度の比は
(1.6/2.5)^2である。
他方で地球からの黒体放射の強度に対する火星からのそれの比は
火星の温度をTとして、
(T/255)^4。
この両者がつりあっているとして、火星の放射平衡温度が求まる。
これで204Kとなるはずだ。
なお、どのあたりがわからないかもう少し具体的にいってくれたほうが良いのだが。
971 :
964 :03/02/27 19:02 ID:???
>>967 ありがとうございます、発電というもの自体を勘違いしておりました。
電子を作るんじゃなくて、電子を動かすエネルギーということなんですね?
つまり、光のエネルギーを使えば、イオンを用いなくても電子を動かすことができる。
と単純に解釈したのですが、合ってますか?
>>970 東北の天文に来るなら大学に入ってからの学科選択の倍率が天文は3倍とか4倍とか大学
入試並になるのでそのつもりで来るように。学科振り分けは成績(特に物理と数学の成績)
で決まる。東工大は知らん。
物理選択じゃなくて恐縮だが、一つ質問です。 瞬間の速さの「瞬間」って表記おかしくないですか?
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 21:47 ID:2mCSgt4r
>>973 「瞬く間」、イメージとしては悪くないと思うが。
>974 もしかして「瞬間」って「AからBまでの時間」ってことですか? 俺の解釈が間違ってたのかな・・・
>976 益々わからないです 俺の中では、瞬間=ある地点(時間)なのでその時の速さはいつでも0だ、 と思ってたんですけど・・・
>>977 ニュートン、ライプニッツ以前、人類はずっと君のような勘違いをしてたわけさ。
微分のところをよく勉強して。
979 :
ラッキーアイテム :03/02/27 22:28 ID:Ur23geKs
>>977 思いっきり経過時間を0に近づけたときの速さで瞬間の速さ。
0に近いけど0ではない時間間隔ということで
>978 微分はわかるけど・・・。 俺の勘違いって「ある地点(時間)の速さはいつでも0」のことですか?
>>981 君の主張は「微分 dx(t)/dtはx(t)によらず常に0である」というのと同じだ。
983 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 22:49 ID:c+ttM0IS
高校の物理Tって取ると何かいいことあるか?
>982 微分は限りなくa→bに近づけるわけで「ある地点(時間)の速さは0」 とはまた違うと思うけど・・・。
限りなく(経過)時間を0に近づけてるじゃないか。小学校の 速さ=距離/時間 で距離に相当するのがx(t)で時間がtだよ。時間を0に近づけたら 微分の定義そのものだろ。
>>981 それだと、経過時間は0という計算ですよね?
瞬間というのは、「限りなく0に近いけど、決して0ではない経過時間」のことです。
1/∞(秒)
と言えばわかりますか?
>>981 ある地点の速さが0ということはその地点からは動かないってことだよ
988 :
ご冗談でしょう?名無しさん :03/02/27 23:13 ID:5rgp49Y9
坂道はどの地点も坂なんだよ。
>986 結局975で俺が言った勘違いってわけですか・・・。 皆さんお返事してくれてありがとうございました。 >987 俺は瞬間の速さを点と認識してました。概念的にですけど。 だから点だと速さは成り立たないなぁと思ってたわけですけど、 点じゃなかったってわけですね。ありがとうございました。
>>989 >俺は瞬間の速さを点と認識してました。概念的にですけど。
>だから点だと速さは成り立たないなぁと思ってたわけですけど、
>点じゃなかったってわけですね。ありがとうございました。
瞬間の速さをどうして点と認識したのか?
点だと早さはなぜ成り立たないと考えたのか?
なぜ987の返答で点じゃないと考えたのか?
ひとつもわからん
>>989 瞬間=1/∞(秒)と解釈していたのなら、
なぜ速度が0だと思ったのかがわからない。
その瞬間で時間を止めた状態でも想像してたのか?
勘違いしてた理由の説明を希望。
>>989 さんが「点じゃなかったってわけですね」で納得しちゃってるってことは
自分がなにを理解できていないかも理解できていない状態なんだろうな。
みんなのレスは「まさに点や瞬間を扱う道具が微分だ」って言ってるのに
その点がつかめてない。
「微分はわかってます」って書いてあったけど、ほんとにわかってたら
「本来の速度は微分で定義されるものであって、いままで距離÷時間で求めて
いたのは平均速度にすぎないんだな」ぐらいは自分で気付いてほしんだよね。
ちなみに、速度が微分で定義されるっていうためには、位置 x(t) が連続関数である
という暗黙の前提があるんだけど、これは物体がテレポーテーションしないかぎり(笑)
なりたつので、いちいち断らなくてもオッケ〜。
>>989 >点だと速さは成り立たないなぁと思ってたわけですけど、
時間上の一点のみ取り出して速さを決めることはできない。
でも、”決めることができない”のであって、”速度が0”とは
違うわけだな。一点だけ見ると止まっているのか動いているのか
わからない。
>点じゃなかったってわけですね。
多少なりとも時間幅をとって(その幅を0とする極限を考え)速度を求め、
最終的にはその速度を、その時間上の一点での速度、”瞬間の速度”と
みなすわけだが、そこのところがいまいち理解されてないような気が…。
>>992 連続であれば良いというわけでもないのだがな…。
飛んでる矢は止まってるスレの再来でつか?
>991 瞬間=0(秒)と勘違いしてました。それだけです。実際は≒?
微分は限りなく経過時間を0に近づけるだけで0にするわけじゃない
速さとは「単位時間に対する変位の割合」のことであり、 「単位時間」を0と区別出来ないくらい小さくとっても その「割合」はやはり0でないある値を持ち得るだろう。
998
a
1000!!!!!!!!!!!!!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。