1 :
ご冗談でしょう?名無しさん :
02/07/28 09:58 ID:lldaLRIU 皆さんよろしく
男女の友情は絶対成立しないと言われました。 私自身は、自分と相手が互いに恋愛感情を持っていない、 又は友達だと思っていたら、 それ以上の関係にはならないと思っていますが、 周りの人達は、「ふとした時に男女の関係になる」と言うのです。 異性とは絶対に友達にはなれないのでしょうか?
はーい、終了してくださいね。 ------------------------------------終了-----------------------------------
| | | | ∩ ジャーッ ゴボゴボ・・・ __ノ .| | | _ | | .| | ./ )ノ\__ヽ ヽ二二 ヽ -―- | | .//|\ノ(◎) _____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .| / / / ( ;´Д`)  ̄ ̄\ | |/⌒゙ / / \ .\ヽ__ノ__,,./。 ゚ |\ .\ .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .\\::::::::::::::::: \ トレインスポッチング \\::::::::::::::::: \ .\_______ \\_:::::::::::_) ) ヽ-二二-―'
5 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 10:21 ID:mu7SHyAP
復 活 ( 伊 藤 智 仁 )
微積でといたほうがいいんですか?
行列で解いてくださいね
物理の極意は微積に在り。
勘で解け!
高校物理の公式の証明をしている参考書ってありませんかね?
教科書には公式の導出は載っていないのか?
載ってるけど物理苦手なんで簡潔にまとめてあるものが欲しいんです
>>13 本の名前は忘れたけど、駿台かどっかから出ている参考書に載ってたかも。
結構ハイレベルな問題と平行して書いてあった。本屋で立ち読みしてみれば?
15 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 19:38 ID:wyuLc5V1
>2 言ってる意味がよくわからないんだけど・・・ 普通に友達になればいいんじゃ・・・? てか、ここ物理板だし、他のとこで質問した方がいいと思うよ >9 勘で解いたら、第一志望の大学に落ちましたが、何か?
微積を使っていて、分かりやすい参考書ってありませんかね?
SEGハイレベル物理(SEG出版)ってのがある。高校時代ほとんど分からなかったが、 あれを読んだからからすんなり大学の物理へ移れたような気がする。
>>16 微積のことがわかってるなら、少なくとも高校レベルの物理なら
かなりの公式を自力で導けるはず。
力学・電場・ポテンシャル・コンデンサなどなど。とにかく計算してみれ。
微積で解くメリットって何ですか?
高校生におすすめの参考書を教えて下さい
わいんばーぐ
22 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 20:46 ID:wyuLc5V1
微積が出来れば公式の算出過程がわかるけど、難しいから知りたい人だけ でいいような気がする。
微積で説明していて、かつ分かりやすい参考書を教えて下さい
24 :
ロリ大好き :02/07/28 21:13 ID:zXJpRjRP
25 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 21:29 ID:wyuLc5V1
>19 微積を使うと体系的にスキーリするけど、かえってわかりにくくなると 思われ。だから高校物理の教科書にはほとんど用いられてないのでは? メリットは・・・自己満足だったりして・・・
26 :
RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 21:33 ID:+klcYzC1
>>19 大学物理への移行がスムースになるくらいかな?
確かに高校物理の内容を寄り深く理解できるというのもある。
例えば、速度に比例した抵抗-kvがかかるときの物体の落下とか、
コンデンサーの過渡現象とか。
27 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 21:38 ID:xR367+r5
駿台の山本さんの新物理入門は結構人気あるね。
28 :
RAM ◆r6oheRAM :02/07/28 21:43 ID:+klcYzC1
29 :
エプシーロン :02/07/28 22:00 ID:losGlHt+
物理って、難しい?
30 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 22:02 ID:0YVmUCMS
31 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 22:04 ID:wyuLc5V1
理論物理学は、最高に難しい。 やさしい学問などありえません。
微積を使って、かつ初心者用の参考書はありませんか?
33 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/28 22:17 ID:wyuLc5V1
何度も同じ質問すな
やっぱ新物理入門かな?微積使う問題集はこれが一番。 でも難しいかも。 まあ微積使う物理は大変って事かな
物理は、自然状態を数学的に記述する学問、 自然状態の様な非定常的な状態を数学的に記述する際に、 微・積分が無いと困る。 「SEGハイレベル物理」シリーズは 説明もスキーリしていて良書かと。
>>34 微積使わない物理のほうが大変だと思う
例えるなら、つるかめ算を方程式使わすに解け、みたいな
でも微積使ってやる参考書っておきまりのばっかだよなあ
38 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 14:27 ID:ywmj8eUd
体系新物理とかいって、まじ見つかんね〜。 前にも似たやうな独り言を言ったが
39 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 14:29 ID:JX9MxKvU
======2==C==H====================================================== 2ちゃんねるのお勧めな話題と ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。 ===============================読者数:120141人 発行日:2002/07/25 どもどもー、ロスタイムに身悶える、とっても苦しいひろゆきですー。。。 昨年5月、珍走団に「文句があったらいつでも来い!バーカ!バーカ!」といいつつ、本当に来られたら、土下座をしてしまったおいらですが、実は他にもあるですよー。恥ずかしい話は、、、うぅうぅ 昨年6月のことですが、おいらに批判的なチョンに「ボコる」「焼き入れる」「殺す」と慣れないセリフを使って一生懸命脅してみたですけど、チョンってば全然ビビッってくれないで「相手になってやる!」なんて言うですよー、、、うぅうぅ おいらってば焦って必死に逃げ回って激ヤセしちゃったですよー、、、うぅうぅ “歴史は繰り返す”といいますが“おいらの歴史”も繰り返しまくりですよー、、、うぅうぅ 皆さんご存知のとおり、おいらってばネットや電話では結構勇敢なんですが、どうも面と向かってしまうとすっかりドテチンになっちゃうみたいなんですよー、、、うぅうぅ でも今はなんとか気を取り直してチョンに反撃をはじめたですよー、、、えっへん イタズラ電話やウィルス爆弾とか家族への嫌がらせとか色々やってますですー。。。 ところで、おいらの病的な臆病さの原因は「腕力に自信がないから」だけではないんですー、、、 それはそれは、、本当に、、本当に、、根深い問題があるんですよー、、、うぅうぅうぅ 臆病さだけではありません。決断力のなさも笑われ始めてます、、、うぅうぅ 元削除人の皆さん!あんまりおいらの秘密言いふらすのやめてよー、、、うぅうぅ んじゃ!
とりあえず電磁気のガウスとアンペールあたりは教えた方が良かろう。 それだけで電線や平面の場合を丸暗記しないですむからな。
41 :
質問させて下さい。 :02/07/29 14:34 ID:3MGUofBJ
今日、学校の補習で物理やってて頭が混乱してるんですが、 何で電磁気学の右ネジの法則って「右」ネジなんですか? 導線が有って、電流があって。 この時点で、導線の方向以外の二次元は完全に対称ですよね? その導線の周りに、何で特定の向きを持った磁場が生じるのかが全く判りません。 左回りに生じても全く不思議じゃない…ように思えてしまうんですが。
まぁ自然法則がそうなっているから、としかいえんなぁ。 なるものはなる、か?理由になってないけど。
>>41 電流の向きを考えると右回りと左回りは対称でないというのはOK?
44 :
43 :02/07/29 15:25 ID:???
で、右回りと左回りのどちらを磁場の向きとしてもよかったんだけど、 地磁気の北向きを磁場の向きと定義した歴史的経緯によって、電流の 磁場の向きは右回りに決まってしまったというだけ。
45 :
41 :02/07/29 15:58 ID:3MGUofBJ
>>43 いや、そこがOKじゃ無かったです。
原子を単なる丸い、どの方向にも対称の物だと頭の中で勝手に考えていました。
ほんとは、電流が流れる事によって原子(?)の向きが決まって、
それによって磁力の方向も決まる・・。
つまり、電流が流れると電子やら原子やらは、電流の方向に垂直な平面の中では対称だと思ってたけど、
実際はその平面内でも対称じゃない。
改めてそう理解したんですけど・・勘違いしてるでしょうか・・・?
46 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 16:35 ID:aQsfJoR6
>電流の方向に垂直な平面の中では対称だと思ってたけど、 >実際はその平面内でも対称じゃない。 対称なんじゃないの?点対称
47 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 17:50 ID:EMGUy3hG
物理とは全然関係ないけど暇つぶしにグラフ理論やってて虚しくなってきた。 これも物理とはかけ離れるのですが、 普通の人の物理の研究ってどんなことしています?正直、ネタに困りませんか? あとネタの探し方とかそういうのもあったら教えてくださいな。 ネタがずっと無いときどうなるのかとか…………
>>38 たしか昨日、新宿のどっかで見たよ。
体系新物理ってどんな本なの?使えるのお?
50 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 22:55 ID:6xgqYvp0
やっぱり、高校物理なんて基本中の基本中の基本なんデショカ?
51 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 22:57 ID:6xgqYvp0
52 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 23:09 ID:LB1LiKu5
炎ってあれなんなんですか?何でできてるんでしょう? 昔から思ってた疑問。
53 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 23:10 ID:tpyzzdZj
54 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 23:17 ID:LB1LiKu5
化学反応の中でも炎を出すのと出さないのがあるのはどうして?
55 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 23:22 ID:LB1LiKu5
炭とか微妙に赤くなってるのは炎なの?
>>47 ファインマングラフやる時役に立つぞ、グラフ理論。
57 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/29 23:53 ID:7F3lREMB
跳ね返り係数0のボールがあると聞きました。 面白そうなんで欲しいんですけど どこで手に入るんですか?
58 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/30 00:00 ID:PyhA7y0v
>>56 そうなんですか!
ぶっちゃけ駅すぱあと以外に考えつかなかったもので、thx。
>>58 ネタなんかいくらでもあるぞ!
想像力をふくらませて、あーじゃないか、
こーじゃないかといろいろ考えてみるんだ!
たとえば、ファインマングラフとグラフ理論
の関係についてだっていいじゃないか!
>>56 グラフ理論使うほど高次の項まで計算するのか? すごいな。
>>60 すごいだろう。その高次の項が重要なのだ。
>>50 大学の低学年で学ぶ物理は、高校物理+やや突っ込んだ内容、という感じ。
この時学ぶ物理は、おそらくどの分野も基本だろうから、やっぱり高校物理は
基本の基本ってことになるのかなぁ。
高学年で学ぶのは応用・発展。さらに院までいくと、最先端のことまでやる
と思われ。
ただし、場所によって異なるから注意。
>>45 まわりの原子はあまり関係ない。
真空中を電子ビームが「流れて」いるときも同じ磁場ができる
普通科高校でも、技術の授業やってみろ、 と言ってみるテスト
力学・波動・電気の3つで客観的に見て難しい順にランクをつけてみて下さい
>>65 電気>波動>力学
易← →難
テスト問題を解く事に関しては、
力学が一番楽かもしれないが
体系的に理解するには力学はキツイ
波動<力学<電気
(;゚Д゚)<熱力学と現代物理忘れてんぞ、ゴルァ!!
69 :
名無し :02/07/30 18:03 ID:xZqQ3uM0
>>57 持ってるけど、正直なんの面白みもないよ。
跳ね返らないボールがあれほどつまらないモノだとは思わなかった。
あのボールと一緒に密室に閉じこめられたらきっと発狂するよ。それほど何の面白みもない。
>>10 新体系物理という本では、公式を出すまでの課程や考え方が重要なものは問題になっていて、大変重宝する参考書ですよ。
今度、書店にいって見てみてください
71 :
(鬼ー鬼) :02/07/30 19:45 ID:ljemCxBC
この問題をわかりやすく教えて下さい。数学板の質問のスレッドで 質問しているのですがみんな無視して教えてくれないんです。 どうか本当にお願いいたします。 等式x^2+6xy+10y^2-4x-14y+5=0を満たす実数x、yの値を求めよ。
>>71 物理板です。
あきらめてもう一回数学板にGO!!
74 :
(鬼ー鬼) :02/07/30 19:51 ID:ljemCxBC
そんなこといわないでよろしくお願いしますよ。
75 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/30 20:04 ID:bGIpJprr
物理のシトは数学分からないんです。 ヴァカなんです。許してあげてください。
僕ちんは馬鹿。 式の意味が分からない。よってさようなら (プ
>>71 ウーンッ、みんなドケチだね〜 私めが教えてしんぜませう。
xの値は、下向きスピンの状態における、S_zの固有値の2/(hバー)倍したものです。
そしてyの値は、電気素量の仮数部分の小数第4桁の数字に等しい。但し単位はCです。
78 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/30 21:32 ID:Hg+5OtYV
-1,1
質問です。 2chで見ると物理科の大学生とか大学院生はダサくて 暗くてネンチャク質でぜんぜんもてない人ばかりみたいですが、 実生活でもそうなんですか?
そうだろうね。(マジレス
81 :
sage :02/07/30 21:40 ID:???
その通りです。あなたの将来もそうなります。
そうですか。僕は進学校で成績も抜群なので 物理やろうと思ったんですが・・・
んん?成績抜群だから物理っていう発想のほうが大きな間違いだ。
>>82 好きじゃないとやっていけないと思われ。
将来のこととかも考えた上で選ばないと大変なことになると思う。
>>82 俺がもし今君ぐらいの年齢だったら迷うことなく生物に逝ってただろうな。
あ、クラスの成績いいヤシらは医学部志望おおいけど、 うち親が医者で兄も医学部だから医学部逝く必要もないし だいいち生き物の中身いじるのやだし。シュレディンガーとか ディラックとかハイゼンベルグの話を本で読むとすごくカッコ よさそうだし、それで物理いいかなって。でもここで見ると 院生や教授?みたいなひとでも視線低い感じのカキコばっかだ よね。僕結構カッコウツケ屋なので、みっともないのや 惨じめったらしいのいやですから、やっぱやめようかな。
かっこいいかかっこ悪いかで進路を決めるのには別に文句は言わんが、 物理がみっともないとか惨めとかというのはオカシイな。てか君が今までの イメージを破るかっこいい物理屋になればいいのと違うか?ディラック ハイゼンベルクの再来みたいな。
90 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/31 00:20 ID:qywtEIXw
物理屋はかっこよさではやっていけない。医者はできる。 高校の成績が良いくらいで物理ができると思って物理系きたら絶対公開する。 医学部いっとけ。君そっちのコネも有りそうだから高収入だし社会的地位も高いよ?物理屋より。 格好付け屋なのならなおさら。
91 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/31 00:20 ID:vMgr7SDP
数学やるならフランス語やっとけって言われてますが、 物理にはそういう言語はないのでしょうか?英語だけで十分ですか?
いえ、だからボーアやハイゼンベルクが出てくる劇なんか みても物理学者はかっこいいと思ってたのが、偶然ここに きて「内情暴露」見たいになってんの見ると、思ってたよう ではないのかな、って。僕自身は社会的身分とか収入とかは 気にしません。それは保証されてるから。 バイオサイエンスも興味ありますが、物理の方が論理的で きちっとしたとこ、抽象的なのに結局役に立つとこが好きです。
>>91 十分です。でも英語半端でなくほんとに上手になってね。
そんなこと言ってたらどこも逝けないような気がする。 まぁ、研究室によるね、雰囲気の良し悪しは。
被った。
ネタっぽくもあるけど、ま、若いな、てことで…。
>>90 大きな過ちがあるな。
カッコつけるのはかまわんが、医学は命に直接関わる学問なのだよ?
軽率な理由で医者なられたら、こっちがたまったもんじゃない。
それにまだ医者=全員高収入とお思いか?
現実はかなり違うというのに・・・
>>99 高収入じゃないらしいね。物理屋って言ってる時点で、勘違い大房だろ。
軽率な理由で医者になる人間は多い 特に私大 この工房は親兄弟が医者というからには開業医だろうから儲かるのでは どうしようもない医者は現実多い アカポス就いてかっこつけたいのなら医学でアカポスに就けばよろしいかと
102 :
>>91 :02/07/31 02:00 ID:vMgr7SDP
>>93 >>95 ランダウ=リフシッツてのは
何人(ナニジンと読む、ナンニンではない)ですか?
ナンブ=ジョナ=ラッシニオってのは何人ですか?
>>102 一人だよ。名前はレオでランダウ=リフシッツという複合名
作曲家にリムスキー=コルサコフっているでしょ。あれと一緒。
>>103 ナンブ:岩手人
ジョナ:リンゴ
ラッシー:インド人
>>104 嘘つきめ。ランダウとリフシッツの2人の名前だよ。
>>105 正しいけど、102の質問には答えていない罠
>>192 二人ともロシア人です。当然原書はロシア語?
しかしとにかく現在出回っている「理論物理学教程」は英語版
なので、英語だけ分かれば十分。
107 :
106 :02/07/31 05:24 ID:???
>>107 おお、悪い。質問に答えてなかったな。
日本語版にロシア語で表題がこっそり書いてあるし、この本は
モスクワで書いているのでロシア語です。
目立つようにage
110 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/31 11:24 ID:NX1xXS/8
>>62 遅ればせながら、お返事ありがとうございました。
まだ物理2を習ってないもので質問なんですが、物理1Bと物理2の違いは何ですか?
112 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/31 14:55 ID:JBWr0Qs3
ウィムズハースト起電機の仕組みを教えてください。
>>111 決定的な違いはないよ。言うなれば数Iと数IIの違いのようなもの。
>>113 あるんじゃない?数学を少し使うとか。。
言われてみれば。遠心力をと角周波数の関係を出すところなんかは 少しばかり微分の考え方を使う。
そういやセンターってTAとか謎の科目がたくさんあったっけ。 物理TAにはあまり計算問題とかなかったような気がするな。
範囲が違うだけじゃないの?
おすすめの物理の参考書を教えて下さい
119 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/07/31 20:07 ID:iqpvijn8
禿しく波をイパーイやりたいのですが、良本はありますでしょうか? (にしても、高校物理関連のウェブサイトあんまり見ないな〜)
高校物理の参考書ってどれもあんまり変わらないような…。橋本流とかよく聞くけど。 個人的には問題集でいいと思う、答えもちゃんと全部載ってるわけだし めんどい問題多いけど重要問題集とかやっておけば確実なんじゃない?
120に付け加えると、高校物理の範囲より深くやりたいのなら、 大学生向きの入門書とか読んでもいいかも。
物理が苦手なんですが、物理のコツって何ですか?
公式を全て自力で導出出来る様にしておく事。 無論F=maとかは覚えててかまわんが。 あとはちゃんと意味を理解しておく事だね。 高校のレベルならそんなに問題解かなくても大丈夫だと思う。
>無論F=maとかは覚えててかまわんが。 そりゃ、覚える以外にやりようがないわな。
センターなら公式覚えるだけで十分。 二次はやっぱ公式を導出できるほうが良い
126 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/01 15:28 ID:PbIEXEy1
音の波と光の波の違いを3つあげるとしたらなんでしょうか?
127 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/01 15:49 ID:23/NPhU0
縦波 横波 遅い 速い 乗れる 乗れない
photonとphonon
スレタイより、わかりやすく説明きぼん
電磁気ってむずいね…
電磁気なんて、簡単だろ? あんなの、公式覚えて計算するだけじゃん。 要はマックスウェルの方程式覚えればいいんだろ?
137 :
133 :02/08/02 00:53 ID:0Q6YCdPM
>>137 量子力学とたいして変わらなかったりして、電磁気学は難しいよね。
量子力学や宇宙論や素論に魅力を覚えているのですが、 もう駄目ポ・・・死のう。
>>130 音波は空気などの媒質を伝わるが、光波は電磁波であり、媒質がなくても
進行する。真空中で音が伝わらないのは、媒質がないから。真空中の
光速度cはc=3x10^8[m/s]である。
>>129 光波と音波を量子化したものがその二つだが、高校生の知りたい
(古典論における)波動の違いを説明するのに、その二つはあまり
適切とはいえないぞ。
高校生のほとんどは、量子論なんて知らないんだから。
>>139 死ぬな!死ぬのはまだ早い。物理やってからでも遅くは無いだろう?
>>134 確かにマクスウェル方程式を理解するのは重要だけど、実際の問題には
初期条件とか境界条件が入ってくることもあるから、なかなか難しい。
>>137 QEDって何?素でわからん。
143 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/02 02:08 ID:bKVbgokk
>>141 わかった。死なないで頑張ってみる。
とりあえず手元の問題集開くか…
音波と光波ってどこが違うんだろ
物理って難しいのか楽なのかようわからん
力学、波動、電磁気、熱、原子って単独の分野なの? つながってるとことかってないん?
ぜーんぶつながっておる つかその分類はなんじゃ?
149 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/02 13:16 ID:X3AxtcSe
無限に長い半径a[m]の円柱導体。その中心をx-y座標系の原点とする。 その導体内部に、(x,y)=(d.0)を中心とする半径b[m]の円筒状の空洞がある。 導体にはZ軸方向にJ[A/m^2]の電流が流れている。 空洞内ではy方向にH=-(d/2)*Jの磁界が生じることが判るが この時の空洞内の磁気エネルギー[J/m]を導出しろ。 家ゲーで聞いたらここへ逝けと言われたのでやってきました。 よ ろ し こ 。
150 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/02 13:44 ID:gnh1e8OS
2μH^2 でエネルギー密度だして、 空間内で積分すればよろしい。
151 :
150 :02/08/02 13:46 ID:???
あ、 2μH^2 じゃなくて 1/2μH^2だね
152 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/02 14:51 ID:6AG7FyqO
>>148 どこが不満なんだ?
原子ってのは、シュポルスキー著の原子物理学の基礎みたいなもんじゃないか?
>>149 家ゲーで聞いたことに敬意を表する(爆)
>>149 150に加えて積分範囲を単位長さあたりに限定すればよろしい
テレビのブラウン管でわからないんですが、 蛍光面に当たった電子はそのあとどこへ行くんですか? 蛍光面は回路に含まれていないので行き場が無い。 面上に留まるのか? 自然に僅かづつ放電するのか?
>>157 正電位の高圧部に回収されるよ。
ちゃんと回路は構成している。
回路図みてみたら?
確かブラウン管は電子をビシバシ放置プレイするかのように放出しているので 目によくない液晶やってる研究室のお偉いさんに聞いた。 その点、液晶はただ後ろからライト浴びせてるだけなので目にいいそうだ。 回答になってないけど、こんな情報もあると逝ってみるテスツ。
>>158 高圧部というのは管の根本近くの加速用の陽極のことですか?
テレビを買っても回路図は付いてきませんので
いま回路を確認できません。(本を探します)
>>159 ブラウン管から電子を放出ってウソでしょう?
>>160 ごめん、多分電磁波だった。
要らない電磁波がびょんびょん出るとかいう話だったかも。
記憶がとぎれててスマソ。
162 :
157 :02/08/02 22:59 ID:???
157と160さん、 どうもありがとうございました。
いい感じのスレ。泣いちまったよ(TーT)
本当にいいねこのスレ
>>161 どこまでが「要る」電磁波で
どこからが「要らない」電磁波か
この区分を示すことができるか?
ご存知でしたら享受願いたし
やっぱ物理って演習量ですかね?
情熱です
>>166 大学受験の物理に関して言えばそうかもね
大学受験で、合格点がとれ、かつ本質がつかめる本ってありますか?
高校生の皆さん、教科書を軽視しちゃだめですよ。
171 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/04 12:31 ID:IWI74t0k
でも教科書わかりずらい
公式を覚える→適用の仕方を問題の中で理解する→演習問題をたくさん こなし、特に頻出・典型などといった問題は確実にできるようにしておく これを行えば、偏差値50→60はいくかと。 ただ個人的には、あまり偏差値に固執してほしくないです。 受験生にとってはそんなこと言ってられない、という状況でしょうが・・・。
>>171 教科書がわかりづらいというのはカナーリやばいぞ。
説明の下手な教科書は別だけど。
教科書なんか幼稚でものたりない!
というレベルになってくれ。
>>173 いや逆に、難しいところを省いて色々載せてるからこそ、わからないんじゃないか?
ふーん、あっそ、だから?と言いたくなる部分が多かった記憶が。
175 :
173 :02/08/04 18:32 ID:OREkAcdM
>>174 そうだね、「これこれについてみんなで話し合ってみよう」
なんてのを見るとなにを生ぬるいことを言ってるのかー
とあたまにきたもんだ。
らくらくマスター物理TB・Uって使えますか?どうなんですか?
177 :
幸一 :02/08/05 00:31 ID:lWLlebh/
皆さんは夏休みに高校時代どんな自由研究しました? もちろん物理で。マジレスきぼn
179 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/05 01:15 ID:lWLlebh/
期待上げ
>>165 紫外線以下の波長を持った電磁波じゃないのん?
181 :
180 :02/08/05 01:51 ID:???
要らない電磁波が、ね。
. )) .( -ω-) 幸一君。。。。 (∩∩)
age
185 :
オーバーテクナナシー :02/08/05 21:07 ID:VOceyDqK
量子論ってのは確率の学問であって、実際のところ並行宇宙なんてありゃしないと物理の先生が言ってました。この先生についていけば僕は大丈夫でしょうか?
186 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/05 22:02 ID:1d0LxWX4
受験なら大丈夫でしょう。 しかし、量子論を確率の学問というのは、マージャンを確率の勉強と 称する私並みの知能の先生です。ついて行かないほうが無難です。
185のフィルター通るとその部分しか残らなかったんだろ
188 :
384 :02/08/06 00:14 ID:uh7C2tcg
可視光も電磁波
>>165 少なくとも、モニターだけに限れば、
可視光だけあれば良い。
後は要らん。
190 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/06 00:39 ID:BQ4Ybkst
いらん電磁波などない! 紫外線は日焼けサロンに必要だ! 赤外線はコタツに必要だ! あと、量子論をバカにする奴は量子論の使い方を知らないだけだ。 細かいこと気にせず使えばなかなか愉快だよ、量子論。 量子論がなかったらみんなの大好きなパソコン様も生まれなかったのだし。
>>190 >いらん電磁波などない!
いや、だから、用途によるだろって・・・
日焼けサロンの機械(なんて言うんだ?肌焼き機か?)から
大量の赤外線出てても困るし(熱くていられない)
コタツからガンマ線出てても困るだろ?(被曝しまくり)
192 :
オーバーテクナナシー :02/08/06 02:22 ID:z15nRmpT
そいや・・・生物の先生が量子なんたら学っていう(すいません、フィルター通ってて)の博士かなんかって言ってるんですが、なんなんですかねぇ?脳がなんたらとか細胞の物質の出入りをなんたらで量子がどうとかって寝耳に入ってきたんですよ。
「量子」という言葉がつく分野は結構ある。
量子力学(これが基盤か?)、量子化学、量子工学、量子光学・・・etc
>>192 の先生が言ってるのは、おそらく量子生物学だと思われ。
てか、これすごいな。物理・化学・生物全ての知識が必要とされてる。
194 :
ゴロゴロ :02/08/06 17:32 ID:8r/3IuS1
プログラミングで摩擦係数uの平面に初速Vを与えた物体(本当はサッカーボールで考えたいのですが回転運動になってしまうので)が滑るとき、時間tにおける速度と位置の変位もとめるアルゴリズムを作りたいと思っているのですが、どういった 方程式をたてればいいのかわかりません。よかったら教えてください。
195 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/06 18:51 ID:z15nRmpT
>>193 その先生すごいんすよ。生物と化学の二つを教えてるってだけで驚きなのに、空手の日本チャンピオンになったこともあるとか。得意技は跳びげりだとか。尊敬しまっす。
ごめん、F=-umgの間違い。
199 :
ゴロゴロ :02/08/06 19:57 ID:8r/3IuS1
それはわかるのですが、 重力と違って、摩擦力だと速度が止まったらもう働かなくなるじゃないですか。 V=0になった時点で-umgが0になるみたいな場合分けの方程式をたてるってこと なのでしょうか?実際は止まるちょっと前で静止摩擦係数に変わって それから停止するということなのでしょうが。
>>199 厳密に言えば床との間の摩擦力は速度によって変化するけど、どこまで
正確にやりたいわけ?
201 :
ゴロゴロ :02/08/06 20:54 ID:8r/3IuS1
計算難しくすると処理上の問題もあるので大して数字が変わらなければ 近似でいいと思ってます。
>V=0になった時点で-umgが0になるみたいな場合分けの方程式をたてる これでいいと思いますよ。 ただ、すぐわかるとおり、停止するまでは等加速度運動なので、解析的に 求まってしまいます。 プログラムで楽しみたいなら、斜面を斜めに走らせる等をやればいいかも。
203 :
ふっさん :02/08/07 01:25 ID:z9/VPHDX
たしかに教科書はわかりにくいです。 言葉ばっかで実験の写真がないから。 そのとこホーキングの本は絵が多くて親しみ やすいです。 いらない電磁波はないんじゃないですか? 波長がながいのはラジオ、みじかめは可視光、 短いのは殺人(これはなくなってほしい。おお!今日は8月6日だ!) に必要じゃないですか? 平行宇宙がない!という頭より、私は明日タイムマシンに 乗って今日に来る!と言う頭のほうが物理では天才といえるんじゃないでしょうか? みなさんご存知アインシュタイン。 彼はニュートン力学が常識の時代にあえて特殊相対性理論 一般相対性理論を発表しました。 ガリレオも地球は丸いと命をかけて主張し 処刑されました。 そういうふうに常識にながされ、確かめもせずに 頭から否定するのではなく、あることあることに 疑問を持つべきだとおもいます。 それでいろいろ考えてみるんです。 こんなえらそうなこと逝ってる僕は13 なんですが・・・(汗 すみません生意気逝って
>いらない電磁波はないんじゃないですか? スレよく読まないでこういう事を言う餓鬼は、私、ショタながら、嫌いです。 ネット始めたばっかりだもんね。今回は許してあげるよ、お兄ちゃんが。 ある電磁波が不要、必要などという不毛な議論をしてるのではないでしょう? (哲○みたいに…) ある用途について、どの波長の電磁波が不要で必要なのがどの波長か、という話でしょう? ま、波長ばかりじゃなく、テレビからは電子銃特有のノイズも出てるんじゃないのかねぇ? こんな偉そうなこと逝ってる僕は(x^x)^x (但し、x^x≒4 x>0) なんですが・・・(波形の収束 すみません生意気逝って
205 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/07 01:46 ID:eSaexk79
内球の半径がa[m],外球の内半径がb[m],外半径がc[m]の2個の同心導体球がある。 内球に電荷をQを与え,外球をアースしたとき,内球の電位を求めよ という問題なんですが全く判らないんです。誰か答えてください。 高校生にしては難しいです。 おぉ、神よ
206 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/07 01:55 ID:5Yo5E38t
>>204 電磁波でない電子銃特有のノイズとはなんのことだ。
>>206 電磁波ではないとは一言も言ってませんが、何か?
波長云々でなく、従来のテレビの方式で出るノイズ関連。
実際に液晶の方が目が疲れないだろ?
208 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/07 02:11 ID:5Yo5E38t
>>207 では
「波長ばかりじゃなく、テレビからは電子銃特有のノイズも出てるんじゃないのかねぇ」
の波長とはなんの波長だ。
あと、CRTは電子銃ってことだけでなく、アナログインターレーススキャンだから目が疲れるんだ。
インターレーススキャンの場合画素がにじんでしまうんだ。
TFTの場合はデジタルのプログレッシブスキャンだから画素がにじまない、よって目が疲れない。
さらにTFTの場合はじめからいいフィルター張ってある場合が多いから目が疲れない。
昔の液晶は視野角が狭いから、ちょっと動くとすぐ色がへんになってしまってそれこそ目が疲れたもんだ。
209 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/07 02:22 ID:MA/ABWlx
>>208 可視光線の範囲でノイズって言ってるの。だから波長は関係ないの。
あうう、こんなことしてたらラグナロクのβ2前の朝の狩りに起きられない。
もう、あんた寝て 。
>>205 中心からの距離をrとすると
r≦a、b<rのときE=0
a<r≦bのときE=Q/4πε。r^2・・・@
内球の電位Vは、@の電界Eを区間[∞,a]でrで積分したものに−をつければ
得られる
∴V=Q/4πε。a
これ高校生にはムずい
211 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/07 02:38 ID:z9/VPHDX
>>204 何言ってるの? ネットはじめたばっかとかお前はふっさんのストーカー? ていうかあんなこといってくれる子がいて幸いです。 「お兄ちゃん」のあなたよりよっぽど賢い。えらい。 あなたは勘違い馬鹿ですね。人間としても最低ですね。 まあそんなことはじぶんでもおわかりでしょうが
>>211 ごめんなさい、レスがあまりにも面白すぎてやっぱりこのレスに対抗しうる
面白い反応が出来そうにありません。
誰か、例を示してください。
っていうか211面白すぎ!!! もう腹がよじれてきます。久しぶりのヒットです。ああ、駄目だ…ギャハハハハ
>>211 いやだから
>>204 は冗談まじりで言ったんだって・・・
あとごめんな、IDが203=211だから、自作自演ってのがバレて(以下略
でも13ってのがホントなら、その歳にしてはなかなかの意見を持ってる
みんなもチャカしちゃだめだよ
夏だなあ・・・ 13歳の人は早く寝なきゃダメだよ
216 :
:02/08/07 09:40 ID:QNLKhpO2
この問題分かる人助けてください。 水で満たしたペットボトルにビー玉とコルク玉をいれて、栓を横にして倒す。 その姿勢でペットボトルを水平方向に運動させる。一定の加速度で水平右 方向に速度を増していくとき、ビー玉およびコルク玉は、それぞれ左右どち らにかたよるか、理由をつけて答えよ。
奇妙な問題である。記述が間違ってないか? 水の粘性抵抗、コルク玉とビー玉のボトル壁面との摩擦係数、 それぞれの玉の体積と比重、加速度の大きさ すべてが示されていない。 ただし、左右別の方向に片寄らないことは確かだが。
コルク玉はペットボトルの進行方向に、 ビー玉はその逆に動くだろうね。
なんだ、小学生程度のはなしじゃんか
理由を付けるのは小学生じゃ出来んぞ。 奴らの学問は予想に満ちている。
>>218 ビー玉が慣性が大きいから取り残されてボトルの中の後ろに動くのはわかるけど
コルク玉が進行方向に動くわけがわからない。
>>221 水があるからなのですよ〜
空気みたいにふんわり軽くうまくはいかないのですよ〜
>>221 コルクにくらべて水の方が比重が大きいからより”取り残される”ことで
コルクが前に押し出される。
言い換えれば、浮力の方向が斜め前に変わることでコルクが前方に移動する。
>>221 静止している側から見るとビー玉はコルクより遅れはするが
ボトルと同じ方向にすすむ。
ボトル基準で見るとコルクは静止しているかまたは
ビー玉より遅い速度でビー玉と同じ方向に動くので
逆方向には動かないよ〜。
>>223 コルクはボトルの中を前進するのですか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,――――-ミ / / / \ | | / ,(・) (・) | ┌───────── (6 つ |< んなわけネーヨ | ___ |..└──────── | /__/ / .....| / \ <  ̄ ̄ ̄ ̄............./| \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪
228 :
224 :02/08/07 12:23 ID:???
>>223 仰有るとおり、私が間違っていますた。
ボトルを傾けたのと等価になるんですね。
229 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/07 12:27 ID:MA/ABWlx
\\ ///=================================================== \ オ /=================================================== \ ニ /==================================================== \\ ギ /// ================================================= \ リ / =============== /■■■■■ ==================== \ ワ / ==========./ ■■■■■ ================= \ ッ / ============/ ■■■■■ =============== \ シ / =======/ ■■■■■ ============== \ ョ =====/ ⌒ ============ イ \ ===.| <◎\ /◎ > ============ / l \ ==== | ⌒ l____ l ⌒ =========== // !! \ ===| lV V| =========== / \ =======λ \ ⌒⌒/ 丿丿 .============ | .____入 \/ ======= + /⌒_ __ ______ ==== ( >■■ヽ /■■ /⌒丶 === (_>.■:ヽ /∴■< === (_> ∵:.)___ ( ∵∴ < ====  ̄ ̄=========\  ̄ ̄ ̄< __ノ______ ===== =================\ ==== =========.\ === ======\ ==age
チガイマス。サヨウナラ
比重が水より小さい物は浮かびますが、浮力というのは なにによって生じるのですか? 宇宙船の中みたいに無重力の場所でも浮力は生じますか?
比重が大きいものほど強い力で落ちようとする。 比重が小さいものは落ちようとする力が弱いから 結果的に比重の大きいものが下に回りこむことで上に浮くことになる。 無重力では誰も落ちようとしないから浮力は生じない。
234 :
232 :02/08/07 15:01 ID:???
ここのスレは大丈夫だけど、物理板でもいろんなとこで夏厨が暴れているな。
>>233 おいおい、そうじゃなくて圧力差だろ?
定性的には結果は合ってるけどもさ、実際に浮力をどうやって計算する?
>>236 比重が大きいものが落ちようとする力と、比重が小さいものが落ちようとする力の差。
238 :
236 :02/08/07 22:22 ID:???
>>237 だから計算しろって。具体的な比重を考えてね。
>>236 は正しい。こんなのもわからないヤシは高校レベル。
>>238 浮力=(比重の差)×体積
体積:比重の小さい物質が、比重の大きい物質の中で占めている体積
ということで。
>>239 ???
また香ばしいのが一人・・・
242 :
240 :02/08/07 22:36 ID:???
圧力が高さ(深さ)の一次関数で表されるのなら同じことじゃない?
243 :
236 :02/08/07 23:46 ID:???
>>240 >>242 そうだな、ちょっとうかつだった。突っ込む方向を間違えたな。
まぁ一応つっこんどくけど、それは浮力じゃなくて浮力と重力の差
ってことで。
では改めて。
>>237 >比重が大きいものが落ちようとする力と、比重が小さいものが落ちようとする力の差。
力の差が実際の力として受け取れるとなると、それぞれの物質に打ち消す力
が働いていることになるが、それは何だ?慣性力でもないし、垂直抗力でもないし、
粘性力でもないよな?
皆さん異論がないようなので 236を以て以後、浮力の定説ということにいたします。
>>243 Q1.
>それは浮力じゃなくて浮力と重力の差
「それ」は何を指しているのでしょう?20字以内で答えなさい(256点)
Q2.
大きな箱をA君とB君がそれぞれ反対方向から押しています。
この時、B君の方向へ箱が動きました。
>力の差が実際の力として受け取れるとなると、それぞれの物質に打ち消す力
>が働いていることになるが、それは何だ?慣性力でもないし、垂直抗力でもないし、
>粘性力でもないよな?
さて、何でしょう?(1024点)
>>243 ,245
>力の差が実際の力として受け取れるとなると、それぞれの物質に打ち消す力
>が働いていることになるが、
この文章の意味がいまいちわからない
重力は何故存在するんですか?
248 :
245 :02/08/08 12:35 ID:???
浮力の正体が分からない。圧力差とすると、 球体の風船玉を浮かないように水中に置くと 下からの圧力が大きいから下側が凹むのかな?
>>249 浮かないようにする方法によって形変わっちゃうだろな。
>>250 それじゃあ、周りに細い一つの金属の輪を巻いて接着して
その輪を水平に持って沈めていくとしたら?
>>247 神がおつくりになったのです。アーメソ。
もっと詳しく知りたいなら、同じ物理板内の“なぜ物体には重さがあるの?”
というスレに行ってみましょう。
ただし、理解の保証はできませんのでアシカラズ
>>247 逆説的に考えろ、
物体に重さが無かった場合を考えれば直ぐに答えが出る。
>>251 それだと、上側よりも下側のほうが実際凹むと思うよ。
256 :
247 :02/08/08 17:29 ID:???
>>255 接着剤でなくてゴムと一体成形してあるんだな〜これが
風船が割れるに一票
259 :
240 :02/08/08 21:51 ID:???
>>244 浮力が圧力差であることには、全く異論はない。
ただ、
>>232 のような(一般の人の)質問に対しては比重の違いで説明した
方が納得してもらえると思うし、静水圧平衡であれば定量的にも評価できる。
という事を言いたいだけです。
260 :
夏の馬鹿男 :02/08/09 00:30 ID:XJVd3UGO
67トンの球体の物質に出力が75トンの推進装置を取り付けると、 どのくらいの速度で移動するか。 この問題の計算式を教えてください。 サッパリです。推進装置って何でしょうか。
F=ma
E=mc^2
67dの球体というが なんで球体である必要があるのか、たとえば立方体でも この質問なら同じだ。 問題の全貌が示されていない様に思える。
>>260 答えは
>>261 が書いてるけど、
67トンが質量で、
75トン重が加わる力
である事に気づけば、加速度が計算出来る。
加速度を積分すれば速度がでる。
265 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/09 06:37 ID:8z74nAnD
めっちゃ遅レスですが
>>210 さんに感謝。
ありがとうございます。
ハァ…これ解けなくちゃやっていけないのに 鬱
アルキメデスの原理は証明出来るものなのですか?
267 :
266 :02/08/09 12:01 ID:???
>>266 証明出来ることがわかったので266を取り消します。
268 :
210 :02/08/09 12:48 ID:???
>>265 積分なんて高校物理で出てこないから、別に解けなくても
いいんじゃないか?
>>205 普通,電場の積分を使って解く問題だから,高校生には無理だと思う。
無理やり考えるなら
外球が存在しないとき,無限遠点の電位を0Vとして,内球表面の電位は
Q/(4πεa) [V]
また,球の中心からb離れた位置の電位は
Q/(4πεb) [V]
外球を置いてアースしたとき,球の対象性により,
球の中心からb離れた位置の電位は0Vとなる。
また外球による球内の電場(電界)は0であるので,重ね合わせの定理より
内球の電位は
Q/(4πεa) - Q/(4πεb) [V]
ってのはだめかしら?
どこか高校の範囲を越えた?
イメージで言うなら,富士山の8合目位まで水没し,富士山が低くなるっつー感じ
270 :
まさる ◆C9KCEzOU :02/08/09 17:01 ID:EPaerE0p
内球の半径がa[m],外球の内半径がb[m],外半径がc[m]の2個の同心導体球がある。 内球に電荷をQを与え,外球をアースしたとき,内球の電位を求めよ という質問なんですが全く判らないんです。答えてください。 これ教えてください。
271 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/09 17:27 ID:HFE4HZI5
おめーの目の前
>>269 で答えられてんのが見えんのか?
272 :
210 :02/08/09 23:21 ID:???
積分区間間違えた。[∞,a]→[b,a]にしといて。 だから答えもQ/(4πε。a) - Q/(4πε。b) (電位の基準を無限遠点とする) もし接地面を基準にするならQ/(4πε。a)だけであってる・・・かな。
273 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/10 00:25 ID:EZoutp/k
一本の釘の上に何にも使わずにどうやって10本の釘をのせるの?
274 :
273 :02/08/10 00:31 ID:EZoutp/k
あ、探偵ナイトスクープでやってたやつね
276 :
273 :02/08/10 00:37 ID:EZoutp/k
おーーー!! 合唱作りに感動!!! ありがとうございます
277 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/10 02:55 ID:gtLd2yYi
>>272 またまたありがとうございます。
たぶん電位の基準を無限遠点とする方であっていると思います。
>>269 判りやすい解説ありがとうございます
おかげで問題のイメージが沸きました
受験生のみんな、勉強ガンバテーヨ
1ですが、盛り上がってってなにより
物理で扱う熱と、化学で扱う熱って何か違うんですかね?
ジュールかカロリーか………………………
283 :
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/10 20:49 ID:Jr8lPNhl
物理の熱は、質点の力学から導かれるような物。直接エネルギーと結びつく感じ。用例:熱輻射 化学の熱は、温度差にしたがって移動する物。三態変化、エンジンを扱うために出た概念。例:熱容量(なんとなく) やはりイメージがなんか違います。 ごまかしあげ
284 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/10 20:51 ID:easpbF87
高校物理程度の知識しかなくてもでも理解できる宇宙論の本ってありますか?
285 :
◆sSBabhxo :02/08/10 21:28 ID:owrXYf6O
286 :
◆sSBabhxo :02/08/10 21:32 ID:owrXYf6O
まず最初の段階での質問が2つあります。 1.最初に立てた3つの式で、 E-V{1}-V{2}=0というのがあります。 これは電圧の関係式だとおもうのですが、 電池の電圧『E』がまず抵抗『R』で減少しますよね?(いくらか) そしてコンデンサー2つ(V{1}.V{2})で減少して 最終的に0になってまた電池に戻る。 と思うのですが、抵抗の分がどうして考えられてないのですか?
287 :
学部生 :02/08/10 21:34 ID:???
>>285 画像のサイズ、大きすぎないか?見れない。
288 :
:02/08/10 21:37 ID:???
1791x2501 でかい・・・
>>286 「十分に時間が」たって、電流が0になったから。
289 :
◆sSBabhxo :02/08/10 21:45 ID:owrXYf6O
解答2枚目です。
http://meiqueen.cside.biz/upload/upload/40001.png これについて2つ目↓
(オ)の問題についてなのですが、
Q{2}′+Q{3}′=Q{2}+0=(2/3)CE
という式がありますが、
つなぐ前にコンデンサーC{2}(←電荷がたまっている)にたまっている電荷を
+Q2と-Q2とおいて、それが、つなぐことによって
+Q{2}′と-Q{2}′と+Q{3}′と-Q{3}′になりますよね?
その時の+と-の置きかたがよくわかってないのかもしれないのですが、
電圧Vの高い低いの設定を電荷の+と-とそろえればいいのですよね?
290 :
◆sSBabhxo :02/08/10 21:47 ID:owrXYf6O
>>287 さん
そうです。画像サイズがうまくかえられません。
.pngにはしてみたのですが・・
291 :
◆sSBabhxo :02/08/10 21:50 ID:owrXYf6O
>>288 さん
そっか!コンデンサーは電荷をその容量分ためるもの
電池は電荷を送り出すというより、その電池の電圧になるまで
電荷を移動させるものだから、
電池の電圧Vが、『コンデンサー』が存在していればそれだけにかかるんですね。
292 :
:02/08/10 21:59 ID:???
>>291 >電池は電荷を送り出すというより、その電池の電圧になるまで
>電荷を移動させるものだから、
それは場合による。
スイッチを入れた段階ではコンデンサーには電荷がたまっていないので、抵抗の
電圧降下と電池の電圧が釣り合っている。電流が流れることによってコンデンサー
に電荷が蓄えられて行き、コンデンサーの所での電圧降下(と言っていいんだっけ?)
が効いてくるようになる。
最終的にはコンデンサーの所での電圧降下と電池の電圧が釣り合った状態で、
電流が止まる。
293 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:03 ID:owrXYf6O
>スイッチを入れた段階では・・抵抗の >電圧降下と電池の電圧が釣り合っている。 >最終的にはコンデンサーの所での電圧降下と電池の電圧が釣り合った状態で、 >電流が止まる。 どっちがどっちやら(^-^;)
294 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:05 ID:owrXYf6O
>>292 さん
スイッチ入れた段階=電流ながれてない=抵抗は関係なしじゃないのでしょうか?
295 :
:02/08/10 22:07 ID:???
>>293 日本語がわかりにくいかも。
「時間が十分にたった」というのは
>最終的にはコンデンサーの所での電圧降下と電池の電圧が釣り合った状態で、
>電流が止まる。
という状態になったと解釈して良いかと。
>>294 「スイッチを入れた直後」と言い直した方が良いかも。要は電流が流れ出した瞬間。
>>289 >その時の+と-の置きかたがよくわかってないのかもしれないのですが、
>電圧Vの高い低いの設定を電荷の+と-とそろえればいいのですよね?
そう。普通は、+になりそうな方を+Q、−になりそうな方を−Qにする。
どっちか判断がつきかねる場合は、勝手に+Q、−Qを自分で設定してやれば
良い。実際には逆になるのであれば、計算した結果がQ<0になるはず。
296 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:08 ID:owrXYf6O
297 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:11 ID:owrXYf6O
>>295 さん
↑で説明いただいたことはわかりました。
ありがとうございました。
ただ(オ)でまだ不明点がありました↓
298 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:15 ID:owrXYf6O
>>295 さん
そう考えて↓のように式たててみたんです。
[1式]Q{2}′=2CV′ ・ [2式]Q{3}′=2CV′
この2式はコンデンサーの基本式だからこのままでいいですよね。
そして、Q{2}′-Q{3}′=(2/3)CE
↑この式がおかしいのかな?
連立すると0になってしまうのです。
ちなみに↓が解答の3式です。
[1式]Q{2}′=2CV′ ・ [2式]Q{3}′=2CV′
Q{2}′+Q{3}′=Q{2}+0=(2/3)CE
299 :
:02/08/10 22:22 ID:???
>>298 C3では上下どっちを+Q{3}'と置いてる?
300 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:24 ID:owrXYf6O
僕は+.-は、 最初の段階[電池とつないだ回路]ではコンデンサーC2は上側が+、下側が-に 必ずなるので、そのまま次の回路[C2とC3の]につないだら、 電流はある方からない方[C2⇒C3]となり・・・と考えました。 ところで図の2つ目の回路(C2とC3では) 並列回路であって直列ではないので(それっぽいが) 片方のコンデンサーのある側+だからといって、それとつながる もう片方のコンデンサーの側が-とは『ならない』んでしたよね?
301 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:26 ID:owrXYf6O
↑に補足。 C{2}は上側+ C{3}は上側-としました。 解答ではC{3}は+みたいです
302 :
:02/08/10 22:44 ID:???
>>301 C3で上側を−としたのであれば、
Q{3}'=-2CV'
としなければ行けない。
C2の極板間電圧をV2'、C3の極板間電圧をV3'とすると、C2,C3を含む回路を
一周した時に元の電圧に戻るためには
V2'+V3'=0
が成り立っている必要があるので、V2'=V'と置いたのであれば、V3'=−V'。
※C3の上側を+にした時には
V2’−V3’=0
が成り立つ必要があるので、V2'=V'ならV3'=V'
303 :
◆sSBabhxo :02/08/10 22:54 ID:owrXYf6O
>>302 さん
ありがとうございました。
疑問に思ってたところがやっと分かりスッキリしました。
問題を何題かまた解いてみないことにはわかりませんが、
これで何とかいけると思います。
どうもありがとうございました(゚∀゚)
304 :
学部生 :02/08/10 22:59 ID:???
(゚∀゚) これがむかつくな。俺には関係ないけどね。
305 :
◆sSBabhxo :02/08/10 23:01 ID:owrXYf6O
↑どうもありがとうございました。(゚-゚) これでいいかな{笑
306 :
学部生 :02/08/10 23:06 ID:???
>>305 いいんじゃないかな。
(゚∀゚)の使用例:(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
307 :
◆sSBabhxo :02/08/10 23:08 ID:owrXYf6O
>>306 (゚∀゚)スンスンスーン
雑談化しちゃうといけないので、落ちます。
他愛も無い質問ですが、 「大学で物理やるならまず高校数学のここは完璧にしろ」 といえる分野は何でしょうか?
微積
311 :
大鳥居つばめさん ◆N8iKy.ms :02/08/11 03:51 ID:umRc2DyF
>>283 少し訂正:化学の熱では、反応熱のほうがいい用例。
物理の熱の説明は温度と混同した感じです。
>>308 特に指数関数
>>310 調和という言葉ばかりでますね。
もの凄い厨房的な質問かもしれませんが・・・・ 教科書の回折格子の図で平行光線が各スリットで回折して 明暗の縞ができますよね。 その回折した光線って図を見る限りでは全部平行のように見えるんですが 本当に平行なんですか?平行だったら光路差ないような・・・・・ 分かりにくい表現で申し訳ありません
光路差を考えるのは、明暗の縞ができるところ、つまり観測点でです。 だから、自分で適当にある1点を決めてみて、そこに向かう線を各スリットからひいてみて。 ごめーん日本語、わかりにくいかな…(ウトウト
ageるぜ、ワショーイ
アインシュタインの童貞喪失は何歳でしゅか?
317 :
工房 :02/08/12 19:12 ID:???
物理最高ですか?
>>313 実際には平行ではありません。
平行と近似して公式を求めませんでしたか?重要問題集にも載っていると思います
ヤングの法則、ニュートンリングもふくめ、このあたりの公式の求め方は
そのまんま入学試験に出たりします
319 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/12 23:48 ID:Yv7o7fGl
原子物理が好きでこれなら毎日でもデキルって感じなんですが、 それに体力使うよりは、やっぱり力学・電磁気でしょうか? 5分野でいって原子物理の重要度はどのくらいですか?
1.力学 2.電磁気 3.熱 4.波 5.原子 って感じ?とりあえず力学と電磁気は必須。
321 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 00:39 ID:4DNSSQ8+
>>320 さん
あれ!?
原子物理ってそんなにどうでもいいんですか?
熱学よりはいいと思ってたのに、その熱学が波動なんかより上だなんて。。。
322 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 00:40 ID:4DNSSQ8+
波動なんかより上だなんて。。。 ↓ 大切だと思ってた波動より上だなんて です
>>319 すまん、大学受験でいいんだよね??
原子物理なんてそんなにやることあったっけ?
熱は結構出ると思うけど? うーん、どっちもどっちかも、少なくとも原子よりは重要。
原子物理は力学とか波動と絡むだけで、原子物理固有の問題 はほとんどでないな。
最近は原子物理は出題しても出来ないから、 最近は出題されてないのか……
327 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 00:49 ID:4DNSSQ8+
>>323-325 さん(おふたかた)
そうです。大学受験です。
ショボーン。
ユニットとか、結合エネルギーとか、あのあたりがすごく好きだったんです。
あまり意味ないんですね。
そんなのよりはやっぱりコンプトン効果とか、ミリカンの実験とかでるんだろうか。
熱学と電磁気は、ニガテだったので、この夏やって大分とマトモにはなってきています。
よくゆう話ですが、公式は白紙でも導けるくらいがいいですか?
それとも何らかの手だてみたいなのが問題中にある(穴埋めみたいな)
ことが多いから、そこまでにはしなくていいのでしょうか?
公式を多様しているなら、その公式がどう導かれるかは知っておいたほうがいいでしょう。 でも、理解してるなら十分。 電磁気は完璧にしとけ!方向とか間違えないようにね、結構重要だよ。 熱は代表的な問題を解ければいい。 不安だろうからこんなところで人に訊くより赤本やることを薦める。安心するかも。 人が何言おうと赤本が現実なのですから。
>>326 出来ないからというより、出題していい範囲が中途半端で面白くないからでは?
とか勝手に解釈してるのですが…。
330 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 01:02 ID:4DNSSQ8+
>>328 あやさん
理解してるだけで補えるんだ。
電磁気と熱学。やりたてということもあって、
本当にそうですよね。と実感できます。安心できました。
>>不安だろうからこんなところで人に訊くより赤本やることを薦める。
いやいや。おかげさまですごく安心できますた。
もちろん残りの時間も物理頑張りますが、
>>329 その中地半端さ(難しいことやってそうな感じ)が自分は好きなんですよね。
(雑談) 高校生に限らず大学生でも熱力学は軽視される傾向にあるな。 そんなに魅力のない分野だろうか?電磁気学などよりはその 理論体系に美しさを感じるが。
>>331 それは世界的にあるみたい。俺も同様の理由で熱力学に魅力を感じる。
しかし、大学の熱力学の扱いはテキト−。
>>331 私は高校生の時は熱力学結構馬鹿にしてました。
なんか、当たり前じゃーんみたいな感じで…。
でも大学で熱力学やって統計力学やったら、熱力の面白さわかってきた気がします。
高校の頃はマクロな系というのがよく解ってなかった(イメージが)かも。
334 :
高房 :02/08/13 01:19 ID:4DNSSQ8+
>>熱力学 なんかパッとしない感じなんですよね。 高校生からしてみたら、 力学(最初だし、エネルギー保存則とかの凄さに驚く) ↓ 熱学(カロリー⇒中学の延長、状態方程式⇒化学じゃん っていうのが最初の印象。身近すぎるのかも。) ↓ 波動、電磁気〜は抽象的だからかっこいいと思う。 熱学勉強してる最中なのですが、 熱学のいいところを語っていただけたらうれしいです。 (後 電磁気も)
>>331 理論体系が美しいってどういう感じですか?
式とかに感動するってことですか?
熱力と言うと文字通りオレンジ色を想像する。 電磁気、量子と言うと寒色、相対論と言うとモノクロか透明を想像する。 なんだかクールな感じがして如何にも高尚な感じがしてかっこいい、そんな感じだろ。
>>335 熱力は他みたいにガッチリ固めた体系についてどうこうやる厳密さは無いが(語弊があるかも)、
主にエネルギー全般に対して「わからないもの」はバッサリ切り捨てて
最低限言えるところからどれまでの事が言えるかってのが徹底してて
そういうところがわかって来ると美しいと感じられると思う。
統計を合わせてやってるとなお良し。
量子をやると、更に良し。
340 :
高房 :02/08/13 01:37 ID:4DNSSQ8+
ウワーン 難しい。 やっぱ今やるべきことをとりあえずしよう。 ありがとうございました。
大体は大学でやらなきゃいけないことだから、難しいよね。 俺は、入試レベルの、PV^(γ-1)=一定 でかなりお手上げ状態だったけどね。
電磁気はマクスウェル方程式が出たところで感動し、 相対論と組み合わさった時に涙する。
>281 物理でも化学でも同じものだよ…。
>>330 チョト待って。「わかる」と「できる」は違うよ。公式の意味がわかっても、
実際問題を解けるかというと、必ずしもそうではない。導出過程は理解して
おくだけで十分だが、公式それ自体は確実に覚えておくこと。そして良問を
たくさん解いて、適用の仕方を頭と体(というか手)で覚え、使えるように
しておくこと。これ大事。
あと赤本だが・・・、これは人によって結構使い方が違う。
ひたすら本番まで過去問を解きまくる人もいれば、傾向がわかればそれでいい
といってあまり使わない人もいる。人それぞれ。
ただ私見を述べるなら、この時期はパラパラっと見て、あぁこんな感じで出題
されるんだ、という程度でいいと思う。(→続く)
345 :
344 :02/08/13 06:02 ID:???
(→続き) 今解いてもあまり解けないだろうし、習ってない範囲があるかもしれない。 それよりは基礎を固めておく方がイイ。応用・演習・過去問は秋以降。 なんせ過去問しかやらなかったら、傾向をガラっと変えられたとき、柔軟に 対応しにくいからなぁ。(実際それで落ちたヤツいた) まぁあくまで私見だから、判断は本人におまかせします。 最後に、原子物理好きなのはいいことです。大学ではそれを本格的に学ぶ 量子力学という学問があります。これは現代物理学の中心ともいえる 存在。100年間地上最高の頭脳らが挑みつづけているのに、いまだ その一部が完全でないという学問です。その難しさたるや・・・ 興味があるなら大学入ってから好きなだけ学んでくださいね。 ちなみに理論なら物理系の学科、工学応用なら電気・電子系の学科で 学べるはずです。 長文失礼しました。ではでは
高校の熱力学だけやると、熱力学が気体にしか適用できないと勘違いする罠。
さらに、理想気体からの帰結と、熱力学からの帰結を混同してしまうよな。
しかし、物理をわかるというのでなく、
>>334 の言うように、
エネルギー保存→あたりまえじゃん
理想気体の状態方程式→化学でやったじゃん
ととらえれば、入試的には簡単極まりないものになるでしょう。
これほどひねりようがない分野もない。ピストンの問題しかでないだろうし。
347 :
高房 :02/08/13 10:17 ID:4DNSSQ8+
あの後力尽きてねちゃってました。
>>342 さん
>>電磁気はマクスウェル方程式が出たところで感動し、
>>相対論と組み合わさった時に涙する。
もちろんさっぱりですが、なんだか電磁気=(゚∀゚)カコイイ!という
イメージが持てたので、勉強も苦じゃなくなりそうです。
ありがとうございます。
>>344-345 さん
『わかる』≠『できる』⇒痛感しています。
以前、わかるから問題もできるだろうと数学をさぼった時期がありましたが、
計算力やちょっとした判断力が鈍ってくるばかりか、そのせいで、
わかるはずの問題も気がついたらわからなくなる。ということがあってから、
問題演習は日々欠かさぬようにしています。
理数系で本当に大切なことは、めんどくさくても何度も繰り返すことだと思いました。
(理解しようとするのは当然として。)
>>原子物理⇒量子力学
すごく楽しそうですよね。テレビとかでもよくでてくるし興味があります。
ただ、めちゃくちゃ難しいらしい(^-^;)
>>346 さん
>>熱力学⇒気体+(その他)についてはイメージできそうですが、
理想気体からの〜、熱力学からの〜がチンプンカンプン(^-^;)
>>エネルギー保存→あたりまえじゃん
>>理想気体の状態方程式→化学でやったじゃん
物理を最初にする時は、こういう見方がいいんでしょうね。やっぱり
何となく難しいようなイメージがあるので、少しでも今までに経験したことのあることに。
みたいな。
ただ、一度そうやって事務的(?)にやった後、もう一度よくよく見直してみると、
奥深さに気づいたりして、及ばずながら感動します。
えっと、長くなりましたが、みなさんありがとうございます。
これからやるべきこと、そしてやる気が大分とついてきました。
また、来ることがあるかもですが、よろしくおねがいします。
大きな設備での感電事故で、よく感電したとたんに はねとばされるって聞きますが どういう力が作用するのでしょうか? 感じからすると吸い付けられるような気がしますが。
>>348 感電したときに出る火花で、
局所的に空気が熱せられて、
急激に膨張するからじゃないのかなぁ。
筋肉に電流が流れて自力で吹っ飛ぶんじゃない?
量子重力の内的干渉項が何度計算しても0にならないのですが 誰か計算過程教えてください。
352 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 19:32 ID:wUiCkVtT
誰か教えてください、お願いします 水銀柱で、ガラス管の中に水銀を10cm入れて、 閉端を上にしたときの空気部の長さが21cmで、閉端を下にしたときの空気部の 長さが16cmだったときの大気圧はいくらかっていう問題なんですけど、 どう考えればいいんですか
ヘンジコネェよウワァン
355 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 20:10 ID:pkxtY/an
>>350 筋肉は収縮するだけだからそれは無いかと。
というかふっとばないと思われ。
356 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 20:11 ID:6Q6Cw100
閉端を下にしたときっていみなくね? だから21/76で0.28気圧では?
357 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 20:14 ID:6Q6Cw100
>>355 足を伸ばす筋肉が収縮したら足伸びるでしょ。
俺の友人はストロボのコンデンサに感電して
腕がまっすぐのまま真上に上がったってよ。
「はい!先生!!」みたいな感じに。
358 :
353 :02/08/13 20:22 ID:???
>>356 閉端を下にしたときは上端(大気解放)側の空気は16cm、その下半分に
10cmの水銀が入ってるからガラス管の長さは26cm。
これをひっくり返して閉端を上にしたとき水銀柱の高さは
26-21=5cm
この分の圧は5/76で、これに空気部21mm分の圧16/21を足して
0.83気圧とした。
359 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 20:24 ID:6Q6Cw100
>>358 空気部と水銀部を勘違いしてたよ。スマソ
360 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 21:09 ID:areGw3bx
体重150kgのA君が過って高さ10mの建物の屋上から転落してしまった。 しかし彼は非常に腹が出ていたため跳ね返り係数がなんと1.5だった。 (1)今、重力加速度を9.8m/s^2とし、空気抵抗を考えないものとすると、 A君が地面に激突する時の彼の速さと彼が一回目に跳ね返った後の最大の高さを求めよ。 (2)地表面から大気圏までの距離を100kmとすると、 A君が宇宙に向かって飛び出し始めるのは一度目の激突からどれだけ経った時か。 ただし地球の引力は大気圏内でのみ働いているものとし、またA君の生死に関わらず その質量および跳ね返り係数は変わらないものとする。 どうだい?
361 :
f :02/08/13 21:14 ID:YWAcUa17
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------
〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
http://www.mttdocomo.jp/ -----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/ ------------------------------------------------
362 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 21:21 ID:FX5Wmsyg
初項10、公比2.25の等比数列か。
363 :
現役高房 :02/08/13 21:22 ID:4DNSSQ8+
昨日ここで質問させていただいたのですが、また来ちゃいました。
今日は↓の問題が分からなくてきました。
ちなみに熱学です。
http://meiqueen.cside.biz/upload/upload/app00015554.png 画像のサイズ調整等がうまくできず、ちょっと大きいですが、お願いします。
ちなみに、1モルの理想気体について考え、
(6)の答え⇒PV=RT・ (7)⇒Cp-Cv=R
(9)⇒Cv△T=-RT(ΔV/V)、(10)⇒(T2/T1)=(V2/V1)^(γ-1)です。
質問は2つ。
1.ポアソンの公式PV^γ=constを導く過程が、
『9式を解き、7式を用いれば』としか書いていないのですが、
自分ではどうしても導けません。
2.(10)の答えの導き方がわかりません。
よろしくおねがいします。
1. (9)の両辺をTで割って積分してみ。それからRにCp-Cvを代入して状態方程式。 2. 1.の前半と同じ。
366 :
現役高房 :02/08/13 22:04 ID:4DNSSQ8+
>>364 さん
返信せっかくしてもらって申し訳ないのですが、
何について積分したらよいのでしょう。
さっぱりです。
>>364 だが、やはり高校生はこういう風に物理で積分使うのは慣れて
ないかもね。
つまりは、
∫dT/T=log T-log T0(T0=const)
∫dV/V=log V-log V0(V0=const)
を使うってことなんだけど・・・分かったかな?
>>360 14[m/s],
23[m]
7.3×10^3[s]
369 :
桂小枝 :02/08/13 22:18 ID:???
何で跳ね返り係数が1より大きいのかなーーーーー っとぉ
あるいは 8.7×10^3[s] だったか。問題文があいまい
371 :
現役高房 :02/08/13 22:19 ID:4DNSSQ8+
>>364 =367さん
-log T0とかいうのは積分定数ですよね?
たぶん。。。
>>369 それがこの(クソ)問題の作者が
一番頭を頭をつかったところなんだから
ほっといてあげようよ。かわいそうだから。
373 :
364 :02/08/13 22:20 ID:???
はぁ、もちろん。
374 :
現役高房 :02/08/13 22:20 ID:4DNSSQ8+
↑についか でもどうして-だけなんでしょう?+じゃないのでしょうか?
375 :
364 :02/08/13 22:28 ID:???
ええと、別に積分定数だから+だろうが-だろうがよいではないか? 答を言ってしまうと、積分した結果、 log (T/T0)=-(Cp-Cv)/Cv log (V/V0) =(1-γ) log (V/V0) 従って T/T0=(V/V0)^(1-γ) からTV^(γ-1)=T0V0^(γ-1)=constが導かれるのだ。
376 :
364 :02/08/13 22:31 ID:???
すまんが忙しいので寝るよ。
377 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/13 22:51 ID:J9a04MlN
358>>できればcmhgで答えてほしい
378 :
現役高房 :02/08/13 22:59 ID:4DNSSQ8+
>>376 さん
理解できました。
どうもありがとうございました。
379 :
358 :02/08/13 23:30 ID:???
>>377 1気圧=76cmhg
だから0.83気圧は76*0.83=63cmhgではないのか?
>>372 わかってないなあ・・・。現実に起こり得ないことでも考えるに越したことは
ないんだよ。n次元もしかりね。
382 :
352 :02/08/14 00:22 ID:+cBkbt0P
あっ、すいません、問題間違えました・・・(^_^; 一端を閉じた細い一様なガラス管の中に、長さ12cmの水銀柱で空気を封じる。 l l / ̄\  ̄ 閉じた端を下にしたときと上にしたときの空気部の長さそれぞれ16cm、22cm l___l_ l l であった。大気圧は何cmhgか。ただし管内の空気の温度は一定とする。 l///l↑ l 空気l22cm です。 lhg/l12cm l l できればもう一回教えてくれませんか?わがままですいません l///l↓ l___l_ l ̄ ̄ ̄l ̄ l///l↑ l 空気l16cm l/hgl12cm l l l///l↓ \_/ _ l ̄ ̄ ̄l ̄
383 :
352 :02/08/14 00:24 ID:+cBkbt0P
↑ずれた
>>382 図がわからないが352と数字が違うだけではないのか?
閉端を上にしたとき下の開口部はどうなっているのか?
水銀が流れ出さないように水銀溜の水銀の表面に
開口部を接しているのではないのか?
>>384 多分「細管」だから、水銀が流れ出ないのだと思う。(表面張力でね)
386 :
384 :02/08/14 01:26 ID:???
>>382 そうか、ひっくり返しても水銀は流出しないのか。
表面張力が無くても下からの大気圧に押されているからね。
水銀の圧=12cmhgと上部の閉端の気圧=(16/22)*76cmhg
の和が大気圧と釣り合うのだな、
よって答えは、12+55.3=67.3cmhg
このスレにはお絵かき掲示板を設置した方がいいんじゃないのかと思い始めた。
388 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/14 01:50 ID:LMxOGxTZ
>>386 間違いスマソ
最初に封入した空気は76cmhgではないことに気付いた。
(求める大気圧を封入したのだから)
よって、やり直し。
大気圧をAcmhgとすると、
12+(16/22)*A=A
これを解いてA=44cmhgでした。
391 :
385 :02/08/14 10:21 ID:???
>>386 本題から外れるけど・・・。
管径が1ミリ程度ならこぼれないけど、5センチとかになったら
流れ出るよね?これは大気圧だけじゃなくて、液面の形状が表面張力に
よって維持されているから。そういう意味で
>>385 を書いたんだよ。
392 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/14 10:27 ID:e7KXM5a1
カオスとかフラクタルの確率との関係を教えてください。
393 :
386 :02/08/14 11:03 ID:???
>>392 なるほどね、そういうわけだ。
表面張力が小さい水なんかだと下の空気が表面を破って泡となり、
上の閉部へ達してしまうものね。
それで「細管」となっているんだな。
どうもありがとう。
394 :
393 :02/08/14 11:08 ID:???
なんで電磁気ってやる気起きないのおおおおおおお
>>395 あまりにも基礎すぎて日常の電気製品などの感覚と
かけ離れているし、マクスウェルの電磁方程式とか
ガウスの定理は抽象的すぎるように見えるからさ。
>>396 ガウスの定理授業で聞いてもサパーリわかりませんでした。
うちのセンコウがいけないんですか??
それとも難しいのか??
>>397 おまえがバカなだけなんじゃないんですか?(w
399 :
工房 :02/08/14 17:12 ID:o8i1thtB
「日本の真上に静止衛星を打ち上げることは不可能である」と、ある参考書に書いてありました。 個人的には、ジェット噴射(無限)で円錐運動させれば可能のような気がしますが、いかがでしょう? 皆さん、ご意見よろしくです。 ちなみに、他スレに書きこんだんですけど、スレなくなってたんで、 こちらにも書きまスマソ
ジェット噴射(無限)ってなんじゃそりゃ。。。
401 :
396 :02/08/14 17:28 ID:???
>>397 先生がいけない可能性がある。おれの場合ひどかった。
いきなり天から降ってきたような公式を書いて
ただそれを使って問題を機械的に解くだけ。
これやられると興味が持てない。
>>397 公式だけ出されてもピンと来ないもの。
その手の問題を多くこなすことで実感が持てるようになるのでは?
>>402 そうだね、やってる内になんとなく感じが掴めてくることはたしか。
だがね、最初の内は
極端にいうと、つんぼの人が楽譜を与えられてピアノの弾き方を
練習させられているような気がしてくる。
404 :
397 :02/08/14 18:24 ID:???
>>396 ,402,403
問題をコツコツやる必要があるんですね、わかりました。
ありがとうございます。
ちなみに私は工房で大学は電気工学とかの
学科に進みたいんですが、
大学ではガウスの定理は詳しく教えてくれるんでしょうか?
私も396さんと同様、公式をパッと教えられた気が・・・
>>404 多分1年生でやると思うよ
但し、数学の勉強を今のうちにしっかり勉強してね。
406 :
396 :02/08/14 18:35 ID:???
詳しくは教えてくれない。
407 :
397 :02/08/14 18:37 ID:???
>>405 数学ですか・・・。数3になると突然難しい気がするのは
私だけでしょうか?
408 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/14 20:09 ID:LMxOGxTZ
>>1 を無限大の彼方まで宇宙空間に飛ばす〜〜
(衛星にするのかも)
の公式のΑΑありませんか?
あったらはっていただきたいです。
あれインパクト強いし覚えられそう。
ガウスの定理は高校じゃやらなかったと思うんだけど?
∫∫∫∇・Adv=∬A・dS
電磁気って意外と楽!?
シュレディンガーの猫って何?検索して調べてみたけどよく理解できない 簡単に誰か教えて
これは量子力学の話で、量子力学は確率で表される学問です とても軽い物質(電子など)は低い確率ながら、壁を通り抜けることができる(トンネル効果) 猫を中身が見えない密室に閉じ込める(猫が見れないようにする) 猫の入ってる箱の中には毒ガスの入った容器があり、その容器のセンサーが放射線を感知すると、 ガスが放出され、猫は即死する。そして、放射線を1時間に1/2程度の確率で出す物質を含む装置 (上のサイトのガイガー計数管)も箱にいれ、1時間後猫が生きているかどうかという話。 箱を開けないうちは、中身を見られないので猫が生きているかわからない。 中を見るまでは、猫が生きてる宇宙と、猫が死んでる宇宙が同時に存在していて、 「猫は1/2死んでいる」といわれるらしい そのことに関して、猫は死んでいるか生きているかわからなくても、事実か1つしかない このときの猫が生きてるかどうかは後付けならいえる、つまり結果を見てから 「あのとき猫は生きていた、死んでいた」といえるという解釈をし、「1/2死んでいる」 という変な状況を受け入れたくないという人がいたりする、いわゆる哲学に近い話 むかしタモリが世にも奇妙な物語で同じようなこと言ってたけど、それは量子力学の ところをはしょって、猫を箱に入れ、タモリの前に2つのボタンが用意されていて、 1ぽうを押せば猫は無事、もう1ぽうを押すと猫は毒ガスで死というものだった。
>>415 禿同
高校で、200点満点のテストが平均30点とかだった。0点続出。
僕は夏休み中頑張って何とかしたよ。
>>397 ガンガレ
>>213 >>214 なるほど、シュレーディンガーって人は1/2死んでいるって
言うのを肯定した人?否定した人?
418 :
413 :02/08/15 23:05 ID:???
>>417 番号が違っているけど(213)私のことでしょうから
お答えします。
しりません(キッパリ)
猫は死んだら生き返らない。 ゆえに、シュレーディンガーの猫は、死んでいるのだ。
どうして生き返らないんですか? それは理学ではどのように解釈されているのですか?
だれか…
>>420 量子力学上では、猫は生きていたり死んでいたりするのだ。
猫:生−>死−>生−>死−>…
なんだよ。でも、一般的に考えたら、
死んだものは生き返りません。(例:生−>死−>×生)
だから、シュレーディンガーの猫は、一般的に考えると、
猫:生−>死(終了、チーン)
なのだ。
※正直、物理学に詳しい者からの反論を待っていたのだ。
ちなみに、俺は電気工学をかじったことのある法学部だから、
物理学なんて、ちょっとしか知らないぞ。
不確定性の話?
>422 >量子力学上では、猫は生きていたり死んでいたりするのだ。 しません。
>>422 観測しない限り原子核の崩壊が決まらないから観測しない限り猫の生死が分からんといっても、
人間が観測するのが観測というわけではない。
人間が空ける前に生死が決まってる。また、生死の順序が変えられないのが本質的ではないのでは?
とか物理学に詳しくないけど反論。
量子力学的に物理量は確率でしか表されないといっても、平均が自動的に起こるのでは?
(波動関数の位置の平均の運動が古典力学に従うと勉強したし)
猫の問題はどっかのスレにあったなあ。見つからんが。
>>426 お 前 本 当 に 東 大 理 物 卒 か ? バ カ !
生死は不可逆と思われるが。量子力学のどの辺からそういう結論が導かれるのか? この話はなんだ、猫を本当の普通の質量があるものとして考えて成り立つんだよな?
>>roach生死がわからんてのは不確定性みたいなものだと思っていいか?
>>426 1回開けたら50%の確率で死んでいて、
2回開けたら75%、3回開けたら87.5%で死んでいるんでないのかな?
こっちの板にカキコしとかんといかんかった…
>432 全然違うよ。
>>434 どこがどう違うのか説明してくれ!混乱してきた。
>>432 の意見では量子力学関係ないではないか?
>435 432は猫が死んだり生き返ったりすると思ってるらしいから 全然違うと書いただけ。
>>436 俺は「猫は生き返らない」と発言したつもりだが…
>437 量子力学上では死んだり生き返ったりすると思ってるんでしょ? それが間違いだって言っているの。
>>438 そうなのか。しかも、何となく思い出してきた。
シュレーディンガーの猫って、観測した(光を当てた)ら、
その対象に変化が起きて云々の話だった…
>>432 カウンターが何回もカウントしたときに、どこかで死んでしまう確率だが。
(いまさら)
>>440 ...だが、何?
シュレ猫問題を間違って認識してないか?
>>441 ロチたんの意見が、
死の後に生が起こることは無いということに矛盾しない
ということを補足したんです。
そもそも、
>>439 を見ると、彼のレスは反射レスに近かったのか。
444 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 03:48 ID:ZMqZnpoy
>>426 特定の観測行為以外で波動関数の収束が起こらない状態というのを
仮定しての話だろうが。でないと思考実験の意味がねえだろ。
猫は生きているか、死んでいるかのどちらか。 それが現実。
446 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 07:09 ID:CSKQdoab
アフォはだまってろ 量子論の本読め
448 :
:02/08/16 09:27 ID:???
高校生の諸君に、
>>446 みたいになってはダメ。
既存の理論をより知っている合戦、
しかもそれが最終目的なんてのは単なるオナニーだ。
それでも、ホントに理解しているのなら
素人にも専門用語を使わずに説明できるんだ。
それができないのは、
専門用語を使わずに説明するって事は、
自分自身の理解度を試される事にもなるんだから
結局は自信のない奴って事なんだ。
なんとこういう奴等が多いことか。
数学なら、数学は科学の女王だから
所詮は人のお手伝いってことですむかもしれないけれど、
物理においては
既存の理論を知っていると言うだけじゃ糞の役にも立たん。
新理論は無理にしても、その応用ができなくちゃね。
だから、高校生が物理の勉強を始める動機の一つが
より真理を理解し、人に自慢したいと言う事であっても良いと思うけれど
それだけでは
>>446 で終わってしまうから、
頭のひとすみに柔軟な部分を残していなければならない。
高校生だからって、「こうそく」にとらわれる必要はない。
449 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 11:24 ID:KZU+ZtKv
質問なんですけどエッセンスやっててよくわかんないとこが・・・ 力学の問題81で力学的エネルギー保存則と運動量保存則をつかって 解くやつなんですが、力学的エネルギー保存則って保存力以外が仕事を しないときに成り立ちますよね?でもなんかこの問題質量mの垂直抗力の 作用反作用でかかる力がMにかかりますよね?その力が仕事しているような・・・ 問題文書こうにも図が必要なので・・誰かエッセンスもってて 物理得意な方お願いします。
dy/dx = y' として, (1+(dy/dx)^2) = (1+y'^2) = F とおく. δl =∫δF dx = ∫∂F/∂y' ・ δy' dx (Fがy'しか含まないから) = ∫y'/F ・ (d/dx)δy dx (xでの微分操作と変分のδは無関係だから入れ替えOK). = [y'/F ・ δy] - ∫(d/dx)(y'/F) ・ δy dx (部分積分) = - ∫(d/dx)(y'/F) ・ δy dx (積分区間の両端ではδy = 0で上式の第一項はゼロ). よって、任意のδyでδl = 0 となるためには (d/dx)(y'/F) = 0. よって y'/F = const. あとちょっと計算して y' = const. その本もっとちゃんと読め。 疲れたよパトラッシュ・・・。
誤爆したので輪ゴムを買いに逝きます。
>>449 エネルギー保存についてもう一つあるでしょ
保存則以外の仕事の和=0 mの垂直抗力も仕事をしてる
mと、Mを合わせてみた場合、エネルギーは保存される
>>448 >高校生だからって、「こうそく」にとらわれる必要はない。
駄洒落で相対論否定できれば世話ないよな。
454 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 12:33 ID:2ciI9yJ6
教えてください。 ビルのある窓の外からボールを19.6m/sで真上に投げ上げた。 重力加速度g=9.8m/s2として以下の問いに答えよ。 @ボールを投げ上げてからボールの速度Vがどのように変化するのかを下の表にまとめよ。 投げ上げてからの時間s 0 1 2 3 4 5 6 速度m/s ? ? ? ? ? ? ? Aボールを投げ上げてからボールの変化yがのように変化するかを下の表にまとめよ。 投げ上げてからの時間s 0 1 2 3 4 5 6 変位m ? ? ? ? ? ? ? よろしくお願いします。
>>454 初速をv0として
・v=v0-gt
・y=v0t-1/2gt^2
これでやってみ。
456 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 13:18 ID:2ciI9yJ6
0は19.6m/sでいいんでしょうか?
>>456 なにを意味してるのかわからん。
>457の言うとおり、v0=初速=19.6(m/s)、g=9.8(m/s^2)、tに投げ上げてからの時間を代入すれば自動的に出るよ。
できれば答えを出すより、何故>455のような式になるのかを考えて欲しいんだけどな。
あ、ちなみに「^2」って2乗のことだよ。
461 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 16:41 ID:DbUsOoHg
462 :
コギャルとHな出会い :02/08/16 17:11 ID:fbUtNXse
http://kado7.ug.to/net/ 朝までから騒ぎ!!
小中高生
コギャル〜熟女まで
メル友
i/j/PC/対応
女性の子もたくさん来てね
小中高生大歓迎です
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。
激安携帯情報あります。
463 :
:02/08/16 17:21 ID:???
>>453 誰が駄洒落で相対性理論を否定したんだ?
お前みたいなつまらんレスするなら
根っからromだけにしとけ!!この糞っタワケ。
464 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 17:39 ID:6ooGL4vm
>>1 を無限大の彼方まで宇宙空間に飛ばす〜〜
(衛星にするのかも)
の公式のΑΑありませんか?
あったらはっていただきたいです。
あれインパクト強いし覚えられそう。
>>463 そうかい?
「知識自慢で終わってたら意味がない」というのはまったくその通りだと思うが、
話の持っていき方が「柔軟な思考をもって、相対論や量子論を信じるような権威主義者にはなるな」
という相間の主張と同じだったもんでな。
しかも御丁寧に
>高校生だからって、「こうそく」にとらわれる必要はない。
だろ?
この「こうそく」は「校則」と「光速(不変の原理)」を引っ掛けた以外にどんな意味があるってんだ?
量子論や相対論の話題が出てくると、どのスレでもピリピリするよなぁ。 まるで「待ってましたっ!」といわんばかりに、知ったかを発揮するヤツ、 コケにするヤツ・・・。 生半可な知識で議論に加わるとイタイ目に遭うので、皆さん気をつけませう。 (そういうお前はわかっているのか?というツッコミは無しで)
>>465 信じるも何も、物理は哲学や宗教とは違うんだぞ。
まずは素直に理解することが大切じゃないか?
その基本ができてないうちに信じるも糞もないだろ。
安易に信じないって奴は
基本を理解する地道な作業から逃げているだけだろ。
ただ、理解することは最終目的ではないよって言ってんの。
たまたま、理解することができやすかった環境にいて
その環境に従って理解することに努力したところで
それだけでは何も知らない奴とどう違うの?って言ってんの。
その違いは、2チャンで専門用語を使って初心者に威張れるだけか?
って言ってんの。
物理を学ぶ究極の目的は新理論の発見だろ。
だから、脳みそのごく一部は
既存の理論に拘束されない部分も残していなくてはいけないよ
って言ってんの。
>>466 だから、量子論と相対論は危険です。
教科書的に書くほうがレベルが高くない人は無難です。
471 :
高校生 :02/08/16 20:25 ID:???
>>470 あれっ、ツバメさん、シュレ猫に変わってる。
でも、日本語がおかしいのはおなじみたい。
>>470 おい、大鳥居。紛らわしいからせめて「シュレ燕」にしろや
>>468 そういうことであれば、こちらの勇み足だ。
スマン。
ただ、>448の発言はかなり「そっち系」の匂いがする言い回しだというのは心に留めておいてほしい。
>シュレ燕 イイ!
メスギコに振られたつばめさんは、100万回生きる猫と、
昨日、自分が書いたシュレ猫の概念に引きずられて、
白猫に限りなく近いシュレ猫になってしまいました。
>>470 思考レベルが高くない人は教科書的に書くほうが無難です。
>>472 シュレ燕かよ。鳥では猫と結ばれないよー。
それと、結構、私はパラドックスというものの理解が足りない気がする。
と一時的に思いました。
>468
>物理を学ぶ究極の目的は新理論の発見だろ。
>だから、脳みそのごく一部は
>既存の理論に拘束されない部分も残していなくてはいけないよ
正しいですね。
>>473 あらら、素直な良い人、僕の方こそ463の一部暴言風ごめん。
478 :
高校生 :02/08/16 20:40 ID:???
>>475 分かりやすくなりました。
「思考レベルが高くない人は、教科書的に書くほうが無難です」
というふうに、「、」をいれるともっとよくなりますよ。
480 :
高校生 :02/08/16 20:58 ID:???
>>476 「一時的に」ってところに自覚の足りなさが如実に現れてるよ
482 :
電磁気勉強したて君 :02/08/16 21:14 ID:iql4wLcj
コイルに流す電流を徐々に大きくしていくと自己誘導というのが起こるらしいのですが、 自己誘導で電流を逆向けに流そうとする磁力線がコイルの中心にできるんですよね? では電流が流れていることで生じる磁力線から見れば自己誘導でコイルの中心に生じる磁力線は無視できるほど弱いのでしょうか? 下手な文章ですいません。
483 :
謎? :02/08/16 21:18 ID:i4MqT0Jo
>>482 無視できません。起電力として現れるのです。
電磁誘導則V=-dΦ/dtに従います。
485 :
電磁気勉強したて君 :02/08/16 21:42 ID:iql4wLcj
相互誘導を考える場合、 一次コイルに流れている電流が作る磁束B=μnI から自己誘導でできる逆向けの磁束を引いたものが 二次コイルに作用するんですよね? でも自己誘導でできる磁束は無視されているようなんですがどうしてなんでしょう??
>>485 基本的には電流が流れただけ磁界が生じる。自己誘導は
電流の流れる量が変わり、磁界が変化するのを和らげる
自己誘導まで考えたものがIであり、Bである
487 :
電磁気勉強したて君 :02/08/16 21:53 ID:iql4wLcj
自己誘導までって?? 電流が流れているだけで生じている磁界と、電流が増えたり減ったりすることで生じる磁界とは別ものなのではないのですか?
電流が増えることで磁界が生じるっていうより、電流の量で磁界が生じる 磁界があるだけでは電流が流れず、磁界が変化することで 電流が流れることと混同してると思ふ。
489 :
電磁気勉強したて君 :02/08/16 22:06 ID:iql4wLcj
1、電流が流れていることで発生する磁場H=(コイルの巻き数)×電流I 2、その電流が徐々に増加することで逆向けに生じる磁場 との2つがあるわけではないのですか???
490 :
電磁気勉強したて君 :02/08/16 22:09 ID:iql4wLcj
!もしかしてそもそもここでいう電流というのがすでに自己誘導の分を考慮したものになっているということですか?
491 :
電磁気勉強したて君 :02/08/16 22:10 ID:iql4wLcj
なるほど。分かりましたどうもありがとうございました。
492 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/16 22:13 ID:sKv3U8aN
>>488 すみません、
別の質問をさせてください。
コイルをほどいて直線にしてもインダクタンスは
同じでしょうか?
電線がインダクタンスを持ってるんじゃなくて、 コイル(もしくはコイルの内側の空間)がインダクタンスを持っているんです
494 :
492 :02/08/16 22:29 ID:sKv3U8aN
>>493 ということは直線にしたら内側の空間がないから
その直線はインダクタンスが0ということですね?
うむ
そう。「コイル」はただ導線をらせん状にしただけ。小中学のときエナメル線で作ったと思います
497 :
492 :02/08/16 22:43 ID:sKv3U8aN
私の考えは、直線の場合直線の全長にわたって周りに磁界が出来て (右ねじの法則に従う)いますが、その直線をコイルに巻くと、 直線の周りに分布していた磁束が一ヶ所に 集中するだけで、全体量は変わらないのではないかと いうことです。ただ根拠がないし本を見ても そんなことが書いてないのでお聞きするのです。
確かに直線のときにもあるのかもしれないが、無視できる程度の量なのでは? と、これじゃ答えになんないのか…とりあえず漏れは無視して大学に進学したYO
499 :
492 :02/08/16 23:08 ID:sKv3U8aN
そうですか、参考書などでは直線の次にコイルの話になって 別扱いになっています。でも、496で仰有るようにコイルは ただ導線を螺旋状にしただけですから導線の長さが 同じなら薄く広がっているか一ヶ所に集中しているかの 相違じゃないかなと思ったのです。
磁束Φの定義はΦ=∬B・dSです。 これは、「微小断面積dSを通り抜ける磁界Bをたしあわせたものが 磁束である」という意味です。 コイルの場合断面積はわかりやすいですね。 直線が有限長の場合、確かに磁束の全体量はコイルと変わりません。 しかし、一般にインダクタンスというのは回路間に鎖交する磁束と、 そこに流れている電流によって定義されます。 コイルは螺旋状だから、回路であるとみなし、有限直線はみなさない。 この違いかと思われます。
501 :
492 :02/08/17 00:25 ID:n13MZX4L
>>500 どうもありがとうございます。
あちこちサイトを見て回っていたもので今
拝見しました。磁束の全体量はおなじなんですね。
あと、
「回路間に鎖交する」というのがイメージ的に
わかりませんが、勉強します。
ご親切にどうもありがとうございました。
>>499 直線にした場合でも電流である限り回路にはなってるよな。そう考えて
計算すればインダクタンスが出るんじゃないか?
コイルの場合はある導線の両側にも磁束が及ぶからインダクタンスが大きくなる。
鉄心を入れると磁束はほぼコイルの両端まで届くから、さらに大きくなる。
こんなとこでどうだ。
503 :
499、492 :02/08/17 00:39 ID:n13MZX4L
>>502 >コイルの場合はある導線の両側にも磁束が及ぶから
コイルは同一方向の電流が流れる導体が平行して
隣接していますから互いの磁束は打ち消し合って
全体を包み込む大きな一本の磁束になるのではないでしょうか?
>>503 磁力線で考えるなよ。磁力線の本数じゃなくて量(つーかベクトル場)
で考えろ。
磁力線で考えたいのなら、全体の磁力線の本数が変わらないことを
念頭において全部書き直さなけりゃだめ。
505 :
503 :02/08/17 01:05 ID:n13MZX4L
>>504 すみません、わからなくなった。
ビオ・サバールの法則を理解して(名前だけですがどうも
これらしい)
計算すれば良いんでしょうか?
>>505 計算するってのは
>>502 の導線のインダクタンスのこと?
まぁ原理的にはそうだけど、実際に使うのは高校の教科書にも
載ってる公式でいいでしょ。
でも考えてみると計算するのは大変だなぁ。無限の長さで
あれば磁束(磁場じゃなくてね)もインダクタンスも発散するし。
ほんとに計算するなら、この辺りをうまく工夫しなくちゃな。
さらに導線内部の寄与がどうなるかもよく考えないと。勘だけど
多分こちらのほうが支配的なんだと思う。導線のインダクタンス
てのは回路に(ほとんど)よらないはずだから。
電気に詳しい人、誰か分かる?
507 :
500 :02/08/17 02:38 ID:???
>>492 >コイルは螺旋状だから、回路であるとみなし、有限直線はみなさない。
この違いかと思われます。
>>502 サンの述べる通り、有限直線も回路ですね。訂正します。
「回路間に鎖交する」は、「回路間を貫く」と思ってもらえば結構です。
つまり今回の場合、磁束が貫く空間を(内部に)持つか持たないか、の違い
ではないでしょうか。
磁束線は常に閉じたループ常になります。すなわちコイルの外側にも磁束線は
存在しています。しかしコイルから十分離れたところではB=0であり、
磁束線もありません。
ちなみに磁力線というのはループになりません。始まりと終わりが
あるのです。
508 :
500 :02/08/17 02:51 ID:???
半径a、長さx、巻数nの有限長ソレノイドコイルの場合、端効果というのが 出てきます。これを無視した場合の自己インダクタンスは L。=a^2πμ。n^2xです。 実際のインダクタンスLは長岡係数をKとしてL=KL。となります。 Kは2a/xの関数になります。
509 :
500 :02/08/17 10:27 ID:???
×ループ常 ○ループ状
510 :
492 :02/08/17 12:45 ID:n13MZX4L
>>500 、502
ゆうべ505を書いてしばらくレスが途絶えたので
おやすみになられたと思い、しばらく関連サイト
を見てから寝てしまいました。
昼近くまで朝寝してさっきみたら、なんと
その直後にレスを下さっていたのですね、
申し訳ありません。ありがたく読ませて頂きます。
age
磁束密度Bと磁場Hの物理的意味の違いがわかりません。 教えてください
>>512 BとHの関係:B=μH(μ:透磁率)
Bの単位はT、HはA/m
Hは形式的に導入されたもので、ある理由によりHを磁界の強さと
している。
BとHの物理的意味を理解するには、磁性体という概念を考えなければ
ならない。磁界中に物質を置くと、磁気双極子が発生する。これは誘電体
が電界によって電気双極子の集団になる現象に似ている。電界の場合に
それを分極と呼ぶのに対し、磁界では磁化とよんでいる。
物質が磁化すると、外部磁界の他に磁性体による磁界を考えなければ
ならない。このような場合、アンペアの法則をBについて適用すると、
複雑になる。しかし、Hを導入すると磁性体の存在とは無関係に法則が
成り立つ。この利便性ゆえ、Hを磁界の強さとしている。
ここのスレの為にティッシュ置いときますね。 _,,..i'"':, |\`、: i'、 .\\`_',..-i .\|_,..-┘
515 :
なま :02/08/18 22:59 ID:mqhTK0yv
質問です。問題の意味が良くつかめないです。 (1)11cm離れた二つの波源A,Bから波長4cmの波が同位相で送り出されているAB間に出来る腹の数を求めよ。 (2)前問(1)で波源が逆位相の場合は腹がいくつできるか。 (1)は問題ないのですが、(2)で「波源が逆位相の場合」というのはAとBの波が(1)と比べて、両方とも逆になるのですか?例えば両方ともsin波であった場合は (2)では両方とも-sin波・・・と言うように。 それとも、(2)では片方だけsin波でもう一方が-sin波という事ですか? よくわかんないです。教えてください。
>>515 紛れもなく互いに逆相です。(片方だけひっくり返す)
517 :
なま :02/08/18 23:08 ID:mqhTK0yv
>>516 レスありがとうございます。 片方だけと言うことは、例えばAはsin波、Bが-sinと言うことですよね?
さっきAとB両方ともひっくり返したら(1)と答えが同じになりました。・・・当然ですが。で、回答と違い疑問になったのです。
それでは片方だけひっくり返してやってみます。有り難うございました。
>>513 なるほど。御回答ありがとうございます。
つまり、Bが基本的な量であると考えてよいのですか?
アンペールの法則の形を整えるためにHを導入したと。
>>518 そう。もう少し言えばアンペアの法則だけでなく、(磁性体がある場合の)基本方程式
の記述がスキーリしたものになったりと、いろんな面で都合が良くなるため。
520 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/19 23:20 ID:LnJ98gt/
物理で ちょっとお聞きします。 ボールを仰角60°で打ち出したところ3s後に最高点に 達した。打ち出した際の初速度の大きさを求めよ。 答えは小数点第一位までもとめるそうです。 ってゆう問題です。 答えだけで結構です。教えていただけませんか?
521 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/20 00:48 ID:+K4G618p
最高点:鉛直成分の速度=0となるとき 初速度の鉛直方向の成分−重力加速度×時間=0 これを解けばOK。小数点以下第一位までなら√3=1.73くらいでいいのかな?
高校物理は楽なんでしゅか?
523 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/20 01:13 ID:+K4G618p
>>522 なんに比べて?
大学にいってからの内容に比べると易しいでしょう。今のところ、
数学の講義のほうが多くて、物理はあまりやってないのでわかりませんが
だけど、数学同様、理系に進むことをあきらめる理由になることもありますよ
楽です。覚えること少なくて幸せです。
525 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/20 01:22 ID:cqr0gG/2
すみません。 質問なんですが慣性テンソルって一体どんなものなのでしょうか。 角速度とかトルクくらいからわかりません。 高校物理ではでてこないのかもしれませんが、 物理シュミレータを作ろうとしていてそれに必要かなと思い…
>>525 (非相対論では)
運動量pと速度vの間に比例関係が成り立って、
その比例係数を慣性質量mと言いますね(p=mv)。
角運動量Lと角速度ωの間にも似たような関係が
成り立っていて(L=Iω)、このIが慣性テンソルです。
慣性質量はただの数ですが、慣性テンソルのほうは
名前のとおりテンソルです。3×3の行列と思えば
当たらずとも遠からずです。Iの対角成分Ixx,Iyy,Izzは
それぞれx,y,z軸回りの慣性モーメントにほかなりません。
非対角成分があるために、x軸回りの回転がy,z軸回りの
回転に影響を及ぼすので、回転運動は一般にとっても
複雑になりえます。まぁ、*シミュ*レーション頑張ってください。
527 :
525 :02/08/20 02:34 ID:CA8aI3Z7
有難う御座います。 p=mvにおけるmみたいなものと思えばいいのですね。 剛体には質量のように一様な慣性テンソルが存在し、 その慣性テンソルの性質というのが慣性モーメントを含んでいたり ということなんですね。 なんとなく理解できました。 今頂いた情報を応用して知識を深めていきたいと思います。 本当に有難う御座いました。
528 :
526 :02/08/20 02:59 ID:???
>>527 「一様に」ってのが引っかかるけど、まぁいいや。
大学の教養レベルの教科書なら載ってるはずだから、
じっくり勉強しとくれ
これからでも受験に間に合いますか?
いままで何してた?
531 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/20 17:20 ID:+K4G618p
>>529 今のあなたの偏差値と、今まで毎日何時間勉強してきたかと、どこを狙うのかが分からないと
答えようがないっす
力学と熱はまあとれます。けど波動と電磁気はあまり… 模試での偏差値も一定でなく43〜59くらいと、問題によってまちまち。 得意ではありません。 偏差値60〜62の間で安定してとりたいです
533 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/20 17:45 ID:xoCcfRwL
偏差値30の漏れは、逝ってよし!でしょうか?
夏休み、残すところあと10日ですね。 この間に、偏差値50まで上げればだいじょうぶ。
夏期講習に行ったら、いっきに30から50に上がった
>>532 橋本の物理っていう参考書
暇なら読んでみて
>>532 新体系物理っていう問題集
暇なら解いてみて
二次試験・私大入試において、力学と電磁気は配点高いですよぉ。
539 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/20 21:00 ID:+K4G618p
>>532 橋本の物理と、物理のエッセンスを両方見て気に入ったら読んでみて
どちらも基本を丁寧に書いてある本なのでどっちかでいいと思う
>>520 >答えだけで結構です。教えていただけませんか?
個人的にこういう奴は大嫌い。
ここは夏休みの宿題の解答集スレではない。
「問題の解き方を教えてください」ならまだ可愛げがあるものを。
>>540 なんで答えられもしないのに、そんなエラソウに言うんですか?
>>541 目に余るので言う。
「なんで答えられもしないのに、君はそんなエラソウに言うんですか?」
wassyoi
学部生、あんた何かについて人に聞かせるような いけんある?あったらそれを書いてね。 なかったら消えてね。下らん自作自演は懺悔して 許しをこいましょう。
以上、学部生5連チャンでした。
>>544 そんなので勝てると思ってるの?
>>547 >下らん自作自演
どこの事をいっているのですか?
ソースでも出していただかないとわからないのですが。
>>548 それで煽ってるつもりのようですね。2典を熟読しましょう。
>>549 懲りないやっちゃな。また集ってくるぞ。
少しカキコ減らせば?
>>550 減らしますが、何か?忙しい方は帰りましたよ。
ヤット静カニナッタ(´∀`)マターリ
キルヒホッフって誰?
554 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/21 12:05 ID:0nYzmGKx
重力について教えてください。 具体的な質問ですが、地球の誕生の瞬間まで遡ります。 当初、宇宙には塵とかそんなものだけがありました。 それが、どういうわけか丸い形態をとりはじめ、それが太陽や各惑星になりました。 たぶん、重力が周りの塵などを集めてそうなったんだと思っているのですが、 その重力が、なぜ、どういうタイミングで発生したのでしょうか? また、重力とは地球などの惑星が丸く形作られた後から発生したものなのでしょうか? 質問の仕方が悪かったり、的外れな質問でしたらご指摘お願いいたします。
>>554 >その重力が、なぜ、どういうタイミングで発生したのでしょうか?
ビッグバン直後のタイミング。真空の相転移が起こったとき。なぜかは知らん。
地球の誕生の瞬間までしか遡らないなら、最初から重力はあった。
質量に比例するから、塵が集まれば集まるほど強くなっていくだけ
重力ポテンシャルの関数形が角度を含まないので丸くなります。
宇宙が消えなかった場合、時間が無限にあるから あらゆる可能性が起こり、また地球と同じ惑星ができるというのは正しいんですか?
558 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/21 18:29 ID:EjMT0dho
559 :
名無し君 :02/08/21 19:03 ID:BfrYi/YZ
この問題 とけるもんならといてみな 問一 900×÷500 問二 30×÷+600 とけないね 君たちには無理だよ ハハハハ。
>>559 よ〜し、解いちゃうぞ。
(i)X=0のとき
問一 18
問二 1/2
(A)X≠0のとき
問一 900X/500
問二 30X/600
合ってる?(A)の場合を「解く」というのかどうかは知らないけど…
>>560 微妙に間違ってる…
香ばしい事を書いちゃった…
>>559 ×が何を意味しているか不明。
未知数エックスなのか、一の位なのか、乗法記号なのかわからない。
564 :
2チャンねるで超有名サイト :02/08/21 21:19 ID:qJ1US3k5
565 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/21 21:41 ID:cdktx7Q+
>>563 珍走団のスレで、珍走団という名称に反対する現、元珍のイタイ発言に対して、
「香ばしい」と表現してるのを見たことがあります
◆wPlgiHCg = 珍走団?
567 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/21 21:53 ID:cdktx7Q+
珍走団とかいうのと一緒にしないでくれ。
569 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 01:00 ID:4Lr+IKga
高校生ではないのですが・・・適当なスレが見つからなかったので。 地学板で板違いといわれたのでこちらに来ました。 質問。 NHKの宇宙番組見て思ったんだけど、 「真空のエネルギー」って、どの程度まで認知された概念なんですか? 一部の人だけが主張してる概念なのか 教科書に載るくらいには認められつつ概念なのか? ぜひ教えて下さい。
どの?
>>571 NASAが観測してるよ。テレビで見た。
なんでも、球体に働いている力を測って、 それから、それに働いているあらゆる力の大きさを計算して引くと 力が残るとか… そんなことじゃなかったっけ?
あの番組の宇宙空間のイメージで中山エミリが宇宙を風船にみたてたものをいじっていましたよね? あれって、表面が宇宙空間なわけですよね?僕の理解は変ですか?
576 :
名無し君 :02/08/22 06:40 ID:PTVP251r
>>559 その問題は「なんでもあり板」でも出題してやった
みんな苦労してたよ。結局 俺が答えだしてやっとみんなわかったって言う感じ。
でも俺が作り出した問題だから解き方は俺しか知らないわけよ
いわば卑怯問題というやつですな。
この卑怯問題をとけたらすごい! でもヒントをあげるか
まず一問目
900×÷500=
これは最初に900×900をする 次に900÷900だ
同様に500×500をする 次に500÷500をする
あとは自分で考えてください。
式書いてあるだけジャン。 問題として成立してるの?
578 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 07:57 ID:chLuHmRI
↑は違う。それなら
>>560 のやつが正しい。
÷ってのは/とみなせるな。そういう演算子。
これは問題ない。×は当然エックスだな。
900×÷500=9x/5 (五分の九エックス)
30×÷+600、これはさっきと違うが+は単に
+600>0を示しているにすぎん。さっきと同様に
30×÷+600=x/20 (二十分のエックス)
うん、これでいい、おまえの考えとは違っているかもしれんが
これが違っているとはいえん。
579 :
578 :02/08/22 07:57 ID:chLuHmRI
580 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 08:04 ID:H831unPr
運動量保存則は外力の和が0のときになりたつんですよね? 先に板をつけたバネをたてにして上から小球をぶつけるとします。 このときは小球に重力が働いてるから成り立たないと思いました。 でも近似的になりたつそうです。 衝突は瞬間的なので力積が無視できるのでと書いてあったんですが 意味が良くわかりません。 力積が外力の和が0にどう関係しているんですか? 衝突の前に落ちているのも重力によるものなのに こっちは関係ないんでしょうか? どなたか教えて下さい。
>>580 重力よりも、衝突時にかかる力(撃力)がずっと大きいからだよ。
>576 卑怯と言うより妄想。
>>580 一行目から間違い。外部から働く力積が0のときに成立。力積
は力を時間積分したもの(とりあえず高校生は力×時間と考え
ても良い)なので、瞬間であれば力積は0としてよい。よって、
瞬間的な衝突であれば常に運動量は保存しる。(←高校生向け)
584 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 12:29 ID:xFLHWo8r
585 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/22 12:34 ID:oC0mE02j
運動量は何で'p'で表現するんですか?
586 :
名無し君 :02/08/22 13:53 ID:P2ID73fZ
正解を書きます 900×÷500=900×900を計算する 次に900÷900を計算する そして出た答えが810001 次に500×500を計算する 次に500÷500を計算する 出た答えが250001 あとは81001と250001を足して正解 一問目の答えは1060002でしたー。 さて二問目はもう出来るでしょう。 一問目と同じだよ。
板違いです。
気違いです。
>>586 (゚Д゚) ハァ? 頭大丈夫ですか?
妄想から生まれた愚問を他人に出題してどうするんですか?
スレ違い・板違い・基地外の3違いは、どっか逝ってください。
妄想で作った土俵でしか闘えない哀れな586のいるスレ
593 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 00:59 ID:A5WPB/sH
質問です。 運動量は何故外力を受けない系で保存するのですか? 法則だから理由は理解できないのですか?
595 :
593 :02/08/23 01:30 ID:xXbPmnzb
>>594 別人です。
法則だから理由はないのかなぁ?
じゃあどうやったら運動量変化させることができるか考えてみろよ…
597 :
593 :02/08/23 02:32 ID:yPoN6s9a
>>596 なんだ、外力働いたら変化しますね。つまり働かなければ変化しないんですね!
バカな質問でスマソ
レスありがとうございました
ぜんぜん関係ないけど、 香ばしいってギャンブル用語じゃないの?
どういうときに使うの?
600
【香ばしい・芳ばしい】 @香りがよい。においがよい。 Aおもしろい。よい。美しい。 B望ましく思う。りっぱである。 Cこんがりこげたような、よいにおいである。 〜広辞苑より抜粋〜
1ですが 盛り上がっててなによりです
604 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/23 18:15 ID:uRecg+tL
高校物理の糞な参考書を教えて下さい
萌え
607 :
パラパラ :02/08/24 05:03 ID:pp9PYrgd
えーっと突然ですがこんばんわ。初カキコです。 物理というものは前提になる仮定があるとおもいます。たとえば 「なぜリンゴは落ちるのか?」 という問題を物理的に解決するとすると、地球に重力があるからです。では、 「なぜ地球に重力があるのか?」 という問題を物理的に解決するとすると、万物は引力を有するという法則があるからです。 「なぜ万有引力があるのか?」 という問題は解決しませんよね。 「万有引力の法則が成り立つと仮定するとといろんなことが都合よく説明できるから」 ってことですよね? ここでタイムマシンについて考えて見ます。タイムマシンを作ることは可能か? もし不可能であることが証明されたとします。でもそれは、何らかの仮定に基づいての 「不可能」であって、絶対に「不可能」とはいえないですよね。 仮定が間違ってる可能性をゼロにはできないですよね。ということはこの問題は タイムマシンに限らず、 物理現象は仮定が覆る可能性がゼロでない以上 「不可能」を証明することは不可能である っていきなり「不可能」を証明しちゃったよ。 パラドックスだ。ワーイ!ワーイ! 面白くないですか?逝ってきまーす。
>こんばんわ ワラタ! 外国からカキコしてるんだ。外国人?なわけないか。
>>608 素で間違えてマース。日本人デース。
逝ってきマース2。
>電子が移動すると磁界ができますよね、右ネジの法則 >で2個平行に移動する電子は互いの磁界の作用で引力が働きますよね >しかしこの場合、電子に視点を置いて静電界として考える >(平行移動なので一方から他方を見ると静止している) >と反発力となります >これは矛盾しませんか? >すみません教えて下さい。 高校レベルじゃないんですが、質問スレがないので、コレ教えて下さい。 夜も眠れません。
>マルチポストすんな。 すいません、自スレなもので。ごめんなさい。
またうざい女キャラだ
>>614 まったくだ。燕の自作自演なんじゃないのか?
>>607 哲学的なことを持ち出すとキリがないよ。
「神は完全である。神が存在しないと仮定すると、神の完全性が失われる。
したがって神は存在する。〜デカルト〜」
こういうのもそう。
物理法則は“とりあえず今のところ”正しい、とされているもの。
19世紀までに確立された古典力学・電磁気学も、当時ほとんどの人が正しいと
信じてやまなかった。しかし、その中に残ったわずかな矛盾と不安をなんとか
しようと奮闘した人々によって、相対論・量子論が発展していった。
現在は超弦理論・M理論といわれる分野が研究されており、そのうち物理学
にとって大きな転機が訪れるかもしれない。
617 :
パラパラ :02/08/25 02:53 ID:shcc9G1a
<<616 >>物理法則は“とりあえず今のところ”正しい、とされているもの。 じゃあ物理的に不可能が証明されてもそれは“とりあえず今のところ”不可能 であるわけで「“絶対に”不可能」じゃないよね。 以上より 「“絶対に”不可能」を証明するのは絶対に不可能。 どのあたりが哲学的なのかなあ?哲学的ってのはどういう 意味かよくわからんが、デカルトの例は哲学的だから おかしいっていうより明らかに矛盾点があるだろ。
618 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 03:29 ID:kKYXwgRq
>618 偏微分の記号。 ラウンドと日本では読む。正確な読み方は知らない。
∂は偏微分の記号って言います
621 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 03:52 ID:kKYXwgRq
>>619 >>620 ありがとうございます。
で、パソコンでは出てきますか。
コードは何番なのでしょうか。
TeXとかで出せます?
>>620 さんはどうやって出したのですか。
∂ 「きごう」と打ち込む。これで出るのでは? コードはわからないなぁ。(汗
>622の後、変換するのを追加。
624 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 04:05 ID:qGUGBQyD
>>617 >「”絶対に”不可能」を証明することは絶対に不可能
まさしくその通り。
けどそんなの科学でもなけりゃ哲学でもない。単に論理をこねくりまわしただけ。
それにそんなこと科学をやってる者みんながわかっていること。
論理の不完全性を突いて意味があるとすれば、
それを聞いて面白いと感じる人がいるかどうか、だけだな。
例えば、、
相対性理論は今のところ正しいと信じられている。
それは相対性理論で説明できる現象を、
他の理論でも説明できる、という主張を理由に破棄することはできない。
だがもし相対性理論で説明できない現象がたった一つでも見つかったら、
相対性理論が間違っていたことになる。
その可能性は誰も否定できないから、
相対性理論が「完全に」正しいことにはならない。
など。
疑似科学者たちは「面白い」と喜ぶかもね。
625 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 04:06 ID:qGUGBQyD
>621 TeXでは数式モードの中で \partial と書けば出るよ。
626 :
パラパラ :02/08/25 07:53 ID:shcc9G1a
>>624 >科学でもなけりゃ哲学でもない。単に論理をこねくりまわしただけ。
そう。僕は論理をこねくりまわして遊んでいるのです。
面白くないから考えないといわれればそれまでですので、面白くなくとも
できれば考えていただきたいのですが、この論理の間違いはどこですかね?
科学的にも哲学的にも意味はないですけど矛盾点はあるはずですよね?
面白くねーよとだけ言われてもどうにもならんのですよ。
俺の論理の矛盾はどこなんだろう?
>>626 >>624 で「まさしくその通り」と言われてるのに...
当り前のことを持って回った言い回しをしただけで
矛盾はないよってことでしょ
>>626 >「”絶対に”不可能」を証明することは絶対に不可能
「クレタ人は皆嘘つきだ」というクレタ人、と同じような構造だな。
これだけならパラドックスに陥っているのかもしれない。
しかしここは物理板だ。「科学的な手法で」という暗黙の前提がある。
その前提のもとでは矛盾は生じない。
629 :
パラパラ :02/08/25 13:24 ID:shcc9G1a
>>627 矛盾はないんですか?パラドックスに陥る原因は何なんでしょう?
>>628 >しかしここは物理板だ。「科学的な手法で」という暗黙の前提がある。
>その前提のもとでは矛盾は生じない。
板違いかもしれませんが、「科学的な手法で」考えないでもらえませんか?
「論理的な手法で」お願いします。
クレタ人の例は、パラドックスが生じてるので、そんなクレタ人は存在し得ない
ってことが結論ですよね。俺のはそういう感じの結論は出せないような気がするんですが?
だれかこのパラドックス解決してください。
物理版に書いた理由は、
>>624 さんのように
「絶対に不可能を証明することは絶対に不可能」
と言う証明をを「まさしくそのとおり」とすんなり受け入れてくれてくれると思ったからです
不可能の証明できるかもしれないじゃんなどとはつっこまれないと思ったんです。
630 :
624 :02/08/25 14:31 ID:sLH/tXxj
>>629 クレタ人の話は論理そのものが不完全なために起こるパラドクスなのよ。
(ゲーデルの不完全性定理ってやつね)
で、物理の証明不可能性は、論理の欠陥じゃなくて、
物理が論理的に正しいことを証明しようと思ったら、
あらゆる事象について物理法則が成り立っていることを
証明しなくてはいけないのだけれど、
この世のあらゆる事象を持ち出して確認するのが
事実上不可能なため、物理の正しさを証明できない、ということ。
パラドクスではないんです。
この辺りのことは以前パリティにも特集されていたことがあって、
実は漏れも面白いと思ったよ。
ただこの論理を遊んでもあまり物理やら実用に役立つ結論を
導き出せることはほとんどないのがちょと残念。
でも既存の物理で不可能とされているからと諦めてしまっている人には
朗報かもしれないね(疑似科学者が増えそうだけど)。
631 :
618 :02/08/25 17:38 ID:kKYXwgRq
632 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 21:23 ID:H/PdwBmp
初めましてです。 あの、物理TBまでしか取らなかったんですが、 自分にもわかる初歩的な航空力学の入門書みたいなもの知りませんか? (ちょっとした質問スレにも書いておきました。 でも板違いかな?いちおう機・工板でも聞いておこう・・・)
>ちょっとした質問スレにも書いておきました 同じ質問を複数のスレに書くのは マルチと呼ばれ嫌われるので、以後やめたほうがいいですよ
634 :
632 :02/08/25 22:30 ID:H/PdwBmp
>>633 以後気をつけます。
別の板に書くのは大丈夫でしょうか?
>>634 たいてい気づかれて両方から返事がもらえなくなります
1度書き込んでから2,3日たって返事をもらえなそうなので…
と、別のところに書き込んでも嫌われます。
1つの板に絞ってもしつこく催促すると嫌われます
1度だけ書いて、後はレスが来ることを祈るのみ
そして、高校生の質問に…in物理版はミスチョイス
機械か航空船舶でしょうかねー
∧ ∧ ∧_∧_∧ ∧_∧∩ ∩_∩∩ (・Д・ ) (∀`;三;´∀) ( ・∀・)ノミ ( ´ー`)ノ _ (∩ とノ _(つ つミ _ (つ ノ _ (つ ノ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ .||\ _____ \ ||\_____ \ ||\_____ \ ||\ _____ .\ .||\||____|| ̄ ||\||____|| ̄ ||\||____|| ̄ ||\||____|| ̄ .|| || || || || || .|| || || || || || || ∧∧∩ || || ∧,,∧ ∩|| || ∧∧ ∩| . || (*゚ー゚)ノ ミ ,,゚Д゚彡ミ ( ^∀^)ノ ( -_-) _ (つ ノ _ ミ,,つ ,,ミ'" _ (つ ノ _ (つ⊂) \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ .||\ .\ ||\ \ ||\ \ ||\ \ .||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ .|| || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || ̄ ̄ ̄ ̄|| || || . || || || || .|| ||
637 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/25 23:40 ID:qKgNpUlh
「ひも理論においては、長さがプランク長より小さくなると 反比例の関係になってプランク長より短くならない」 って意味がよくワカランのですが・・・・。
>>637 お前・・・・。俺のカキコをこんなところにコピペしやがって・・・・
同じ板の住民。むしろ同じスレ・・・・。てめぇ何ヲタだ?
>>638 矢口ヲタだけど何か?
こんな所で会うとはな。
641 :
パラパラ :02/08/26 15:24 ID:HuyeBG6P
>>630 ゲーデルの不完全性定理ですか。勉強になりました。
自分自身を証明しようとするとパラドックスに陥るってことですか?
うーん。すべての物理現象を観測できないから証明できないんですか?
たとえばすべての物理現象を観測できたとして、あらゆる物理現象に
適合する物理法則を見つけたとしてもその法則が正しいかどうかの証明は
できなくないですかね?たまたま適合しているだけの可能性が残りませんか?
またはそんな法則を複数見つける可能性もありませんか?
真実が複数ってのはピンとこないなあ・・・。
論理が不完全だからって考えたほうがよさそうかなあ?
>>641 俺自分で書き込んでて混乱しちゃってるよ。
すべての物理現象を観測できたと仮定すると不可能は証明できますね。
すべての物理現象を観測できないからこそ不可能を証明できないんだよな。
パニくってるよ・・・。
643 :
632 :02/08/26 22:00 ID:t/KabXby
644 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 00:21 ID:oHlN+1JH
>>641 所詮人間は自然を都合良く記述できる近似式を正しいとするしかないんだよ
645 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 08:39 ID:oB1zLf9A
こんにちは。 質問なんですけど、 パラレルワールドは本当に存在しているのでしょうか?僕は信じていないのですが・・・ でも、 パラルワールドは存在しない=未来への道は一方通行って事になり、 すべての未来の出来事はすでて決まっているって事になるような・・・ 最近、宇宙に興味ができ上記の事を疑問に思うようになりました。 誰かよろしく御願いします。
646 :
645 :02/08/27 08:41 ID:???
すでて→すでに です。 すみません。
誰か→どなたか
648 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 19:38 ID:LZce363R
すいません。電磁気学の演習をしていて、自己インダクタンスを 求める問題があったんです。 >半径r0.005[m],長さ0.2[m],単位長さあたりの巻き数がN=30000の >ソレノイドの内部にμ=4000μ。の物質を詰めたときの >自己インダクタンスを求めよ。 この問題を、 L=Ψ/I Ψ=NΦ Φ=BS B=NI/2πr 巻き数N=長さ*単位長さあたりの巻き数 というふうに求めていったんですけど、 ソレノイドの断面積Sがないと求められないんですよね。 設問には断面積は提示されていないし、かといって 設問にある値から断面積を求められるのでしょうか?。 それともほかに何かいい解法があるのでしょうか? どなたか助言お願いします。
半径r0.005[m],
650 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 20:40 ID:gqQleqjz
コンデンサーの静電容量を出すところで、 『*真空中では電気量Qの電荷から、電気力線(Q/ε{0})本でている。* ここで、単位面積を垂直に貫く電気力線数=電界の強さだから E=(Q/ε{0})/S=Q/ε{0}Sである。』とありました。 これとは別に、 『*静電荷+Qのコンデンサー(片方)には、その平面に、大きさはいたるところ Q/2ε{0}Sの電界があり、*、-Qの方と合わせてベクトル合成すると、 コンデンサー内部には2*Q/2ε{0}S=Q/ε{0}Sの電界がある。』 とありました。 どちらも結果は同じですが、↑の**部の記述が異なっています。 どうして違うのでしょうか? よろしくおねがいします。
>>650 下のやつのはじめに1/2になってるやつは(片面)て書いてあるでしょ
両面なら1/2×2=1。
また、下の説明で2×1/2になってるのは板が2枚あるから極板間の電場は2倍
652 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/27 20:54 ID:gqQleqjz
>>651 さん
板『一枚』で『片面』だから、Q/2ε{0}S。
これは↓の文の最初の部分。
↑の文の場合は、『一枚』『両面』だから、*2ということですか?
>>652 結論は同じだが、上の説明の場合、
真空中では電気量Qの電荷から、電気力線(Q/ε{0})本でている、>
『一枚』『両面』って言うか、点電荷と同じことが板状の物質にも言える
単位面積を垂直に貫く電気力線数=電界の強さだから>
こっちは途中の説明をはしょったのだろう、2枚、片面(極板間の空間側)
654 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 15:15 ID:9HapOgFl
清風の物理の林って知ってますか? 彼の事少しでも知ってたら教えてください。
655 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 15:21 ID:9HapOgFl
清風の物理の林って知ってますか? 彼の事少しでも知ってたら教えてください。 誰かお願いします
656 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/28 15:30 ID:OCTP1AyU
光学の問題なんですけど、 屈折率:大→小で反射されるときは自由端、 屈折率:小→大で反射されるときは固定端 となるのはなぜでしょうか。
固定端は、何か壁にぶち当たるものをイメージして、 屈折率大→小=伝わる速さ遅い→速い=境界がユルユル 屈折率小→大=伝わる速さ速い→遅い=ブツカル っていうイメージで受験を突破しました
>>656 Maxwell方程式と解けばよく分かります。
まぁ、自分で解かなくても電磁気学の本でも読んで見れば?
659 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 15:04 ID:s3zeyMcD
文系でも読める量子論の超概略、のようなものを読んだのですが・・。 電子の波についてコペンハーゲン解釈というものが紹介されていたのですが、 現在ではどのような解釈が主流なんでしょうか? 電子の波は収縮するんですか?
660 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 15:26 ID:G5jKf6eX
661 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/29 15:57 ID:U3kICnJg
http://s1p.net/spps メル友
コギャル系出会い
ギャルギャル大集合
女性の皆さんも訪問
してね、女性も沢山
訪問しています、この
夏一番有名なサイト
です宜しくね皆さんに
紹介してください。
女性に役立つリンク集
も多数有ります!!
662 :
:02/08/29 20:25 ID:Esi7OW5i
√2って何cm?
1.41421356
台車A | ̄ ̄ ̄ ̄|________ 滑車 | 質量M | ○  ̄○ ̄○ | ↓a  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄S ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄E| | | □ 物体B 質量m 運動の法則の問題です。 水平で滑らかな机の上に、質量Mの台車Aを置き、これをひもにつけて滑車を通して 質量mのおもりにBをつるした。 (1)台車から手を静かに離すと台車はSを出発してt秒後に机の端Eに達した。 SEの距離を求めよ (2)だいしゃAにおもりを載せて加速度を(1)の半分にしたい。 質量いくらのおもりを載せればよいか? この二つの問題です。まったくわからないので質問しにきました。 よろしくお願いいたします(m__m)
>>664 マルチポスト=多くの板、スレで同じ質問を書きまくるやつのこと
嫌われて質問の答えをもらえないことが多い
質問があったら答えてやろうと思ってる人は、質問スレを多く覗いてるから
マルチにも気づきやすいんだと思う。次からは、1つのスレに絞っておとなしく待つんだね
すみませんでした
>>667 糸の張力をTとして2つの運動方程式を作る
水平方向(台車と張力)右向きを正;Ma=T
鉛直方向(張力と重り)下向きを正;ma=mg-T
この2式からaを求め、等加速度直線運動の式から距離を求める
2)Mを、M+M1におきかえて、求まる加速度をa`として、
a`=1/2aを満たすM1を求める
>668の親切さに感動しますた
670 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/08/30 07:00 ID:82XJLOTh
あげ
671 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/30 19:58 ID:WIt9kAT2
1に対する2の屈折率nって、 何で分子に1の媒質の速さやλがくるんですか?
>>607 遅レスだが、君のしている証明自体が仮定に基づいたものだから、
君の理論からするとその証明が正しいかどうかは分からない。
>>671 媒質1の(絶対)屈折率を1としたときの媒質2の屈折率の
割合だから。
聞きたいのはこういうことか?
674 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 03:30 ID:jznEPVoV
もし手のなかに真空を作ればコンクリートや強化ガラスに引き抜いて穴をあけることは可能なんですか? バキって言う漫画見たんだけど・・。やっぱ漫画だから?
真空ってたいしたこと無いのよ。
>>674 真空と大気圧の差の圧力に耐えられる材質なら穴は開かないだろうし、
普通もし真空を作れても、手のほうに穴が開くのでは
>>674 その漫画でね、TNTって書かれた箱の中身をニトログリセリンって説明してる
ヤシがいた。トリニトロトルエンじゃないのかと小一時間・・・。
作者は知ったかなのか?
スレ違いスマソ
678 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:01 ID:RrZTImr7
しゃぼん玉などの薄い油膜に白色光が当たると虹が見える理由で、 ある本には、白色光⇒いろんな光を含む⇒いろいろな波長のもの⇒ 波長の違いにより強め合いの条件もさまざま⇒虹 というのがあり、他に、 油膜は均質ではないために、当たる場所により反射波の光路差も異なり 強め合う条件が違ってくるので⇒虹 というのがありました。どっちも書いていたらよかったのですが、 本によって別々片方のことしか書いていなかったのでどうしたらよいでしょう?
679 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:11 ID:RyGOVLpg
>>678 とりあえず全部正しいといえば正しいと思います。
黙って薄膜での多重反射の計算をするのがよいと思います。
680 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:17 ID:RrZTImr7
>>薄膜での多重反射の計算 ウワーン。よくわかんない。 光路差による強め合い、弱め合いの条件のことですか?
681 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:26 ID:RyGOVLpg
>>680 「光路差による強め合い、弱め合いの条件」でいいと思います。
ちょっと斜めから入射させるのがコツです。
屈折率に気をつけてください。
>>678 両方必要です。光源に全ての色が含まれていて、かつ油膜の場所によって
強め合う色が違うから虹色になるのです。
白色光ではなく単色光だったら、その波長が強め合う条件のところが見えるだけで
虹色にならないし、油膜が均質だったら、強め合う条件もある波長だけに当てはまり、
その色だけが見えるのでやはり虹色にならない
683 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:34 ID:RrZTImr7
>>681 さん
真上から光あてても光路差できるから、
虹がデキルと思ってたのですが、違うんですよね。
なんでだろう?
684 :
682 :02/08/31 22:34 ID:???
>>681 そっか。点光源だと場所によって入射角が違うので、均質油膜でも虹色になるかも
>>682 は一部撤回
685 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 22:39 ID:a+cZOWhr
>>654 清風の中の進路指導。特徴は質問をしたときにノートに字を書いてもらうと解読不能 な文字を書く。別名[林文字]と呼ばれる。でも説明はわかりやすい。
レンズのところの問題ってかなりレベル高くないですか? 同じ問題集使ってるんですが、(体系新物理) レンズのところだけ解説よんでもさっぱりわからないんです。
687 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/08/31 23:06 ID:RyGOVLpg
えっと。。。アップしてみます。 公式の証明問題。 レンズの作図問題。 普通の典型的な問題。 の3種類ありましたが、どれも教科書等にはのっていないことばかりで。。 取り敢えず作図問題か計算問題かアップさせていただきます。
↑問題は、 『一点Pに光線が集まってくる時、その途中に図の様なレンズをおく。 このレンズによるPの像P′の位置を作図せよ。』 です よろしくおねがいします。
692 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 00:04 ID:7q/Wo/5I
>>689-690 まず、作図のルールから、
1:レンズの中心を通る光線は直進する。
2:光軸と平行に進む光線はレンズを通過後に像側焦点(今回の場合はF2)を通る
3:物側焦点(今回はF1)を通った光線はレンズを通過後、光軸と平行に進む。
で、書くべき線の順番は、
1.直線OP
2.直線OF2
3.直線OF2とレンズが交わるところから光軸に対して平行に線を引く。
4.3の線と直線OPが交わるところが結像するところ
こんなんでどうでしょうか?
693 :
692 :02/09/01 00:07 ID:7q/Wo/5I
訂正: 像側焦点F2→像側焦点F1 物側焦点F1→物側焦点F2
694 :
373 :02/09/01 00:10 ID:3qbpavRF
普段からの疑問なんですけど、 どうしてケチャップはシミになりやすいのですか? 何かケチャップの成分が関係しているんですか? 変なことなのですが、教えてください。
むしろ化学か・・・。
696 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 18:06 ID:jDH9XCup
素朴な質問です。 もし、光の速さが秒速30万キロメートルなんかじゃなくて、 もっと遅かった(音と同じぐらい、秒速340mとか)場合、 私たちが普段見ている景色とは どのように違って見えるのでしょうか?
697 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 18:42 ID:smd2LBPz
大学に何年いたら学士やら修士やらもらえるんですか?
698 :
高校生NO.ぺけ :02/09/01 18:52 ID:ExZ14VaV
高層ビルで一定の速さ9.8m/sで降下するエレベーターが、高度44.1m の位置にきたとき、同じ高度の向かいのビルの屋上から物体を自由落下させた。 空気抵抗はないものとし、重力加速度の大きさは9.8m/s2乗として、次の問い に答えよ。 1.物体が地面に落下する途中、エレベーターを追い抜いていく。 このとき、次の値を求めよ。 a.物体を落下させてから何s後に追い抜くか求めよ。 b.このときの高度はいくらか求めよ。 c.このときのエレベーターから見た物体の速さはいくらか求めよ。 2.エレベーターが地面に到着するのは、物体が地面に到着してから何s後か 求めよ。 もう朝からご飯の時間以外は12時間悩んでいます。教えてください
699 :
高校生 :02/09/01 18:57 ID:M5vDkOui
B.Hampton and D.Coleの"Soft Paths"という題名の文章の 全文の訳を教えて下さい
>>696 簡単に相対論の影響を受けるようになる
ニュートン増刊号(相対論関係のやつ)に光速に近い速さで動いたときの
イメージCGがあった。
ドラえもんとかでタイムマシン使うときなんかに
空間がゆがんで見えたりするんだが、あんな感じに見えるらしい
>>697 ちゃんとやれば、4年で学士、六年で修士、9年で博士
>>698 エレベーター側は初速度9.8m/sの鉛直投げ下げ
そこさえわかりゃ難しくないだろ
701 :
700 :02/09/01 19:14 ID:???
エレベーターからは物投げないのか…じゃ、超簡単ジャン この問題について何十秒考えたか教えてくれ 本当の事言ったら教えてやる
702 :
高校生NO.ぺけ :02/09/01 19:51 ID:ExZ14VaV
>701 ほんとに12時間悩んでます 教えてください
エレベーターは等速直線運動、物体は自由落下 1、a)エレベーターの落下距離=物体の落下距離 式、vt=1/2gt^2(t^2は、時間の2乗) 具体的に数字を入れると、9.8×t=1/2×9.8×t^2 ここから時間tを求める b)1で出た答えの時間tを用いて、エレベーターのはじめの高さが44.1だから 44.1-9.8×t=もしくは44.1−1/2×9.8×t^2= c)エレベーターは等速直線運動なので9.8m/s,等加速度直線運動(自由落下) をしている物体の速度は加速度×時間、つまり9.8×t このtはa)で求めたやつ物体のほうが速いことがわかると思うので、引き算をする 物体の速さーエレベーターの速さ= 2、エレベーターは等速直線運動(しつこい)なので、 速度9.8、距離44.1で小学生の問題を解く さくらタンも悩んでたなぁ、距離と時間と速さのとこ…
704 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 21:09 ID:OY43nCsY
筑波大学の推薦入試を目指してるんですが、 平均評定値が3.8なんです。無理ですか? また、どんなことを聞かれますか? それとどんな旬の話題を言えばよいですか? (たとえば、二ホウ化マグネシウムとかボーズ・アインシュタイン凝縮とか)
705 :
高校生NO.ぺけ :02/09/01 21:44 ID:ExZ14VaV
>703 トケターーーー(((゜Д゜;)))ガタガタ 登校までに間に合ってヨカッター ありがとうでした(ノ°∇°)ノ
706 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/01 21:47 ID:5kbMuucZ
日本から、アルゼンチンまで穴をほって、穴に石を落とすと単振動をすると いう問題。正解したやつ危ない・・・。 今、思うと無茶苦茶だあああという入試問題って、あります?
>>706 ふーん。思考力を見るのに結構、ある問題だ。
単振動の周期が、地球を周回する場合の周期と同じとか。
>>704 二ホウ化マグネシウムって何だ?
>707 超伝導を比較的高温で実現した物質。 それくらいしか知らん。
>>706 去年のセンターの物理1Aか、総合…みたいな、とにかく物理1Bでない何かで
中途半端にドラえもんを科学した問題がありました。
スモールライトを使うと人間の体を構成する粒子の数が変わる?もしくは原始まで小さくなる?
どこでもドアを使うと入り口と出口の気圧が5hPa違ったらすごい圧力が…
体が小さくなったときの分子の数が元の何分の一か、ドアにかかる圧力等を計算しろというもの
>>704 評定平均を気にする奴が分からん。
だって、高校によって変わってくるじゃない。
高校受験で偏差値の低い高校に入ればよかったのか?
#大学側が高校ごとに係数を作っていたら笑える。
自分なりに筋道を立てて必死に考えて伝わるように語れ。
そういう面接では最先端のことや難しいことよりも
今までやったことやその応用の方が重要。
面接官は読みかじった知識やごまかした議論を嫌う。
こつこつ積み上げる真面目さや真実に対する誠実さを見ているぞ。
出願資格は、平均評定が4.2以上であること ↑こんな条件の大学もある罠
712 :
710 :02/09/02 23:56 ID:???
>>711 あれまぁ。でも、そんな大学には行く必要なし。
とかいてみるテスト
713 :
704 :02/09/03 00:32 ID:IIJ6N3gM
>710 ありがとうございました。 非常に参考になりました。 がんばります。
714 :
704 :02/09/03 00:41 ID:IIJ6N3gM
度々すみません>710 じゃあ、評定平均値はいくら推薦入試でも そんなに比重は大きくないと、いうことですか?
>>714 比重の大小をあなたが気にしたところでどうしようもないでしょう?
それより何をどうアピールするかを死ぬ気で考えれ
716 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/03 05:41 ID:7Qn8qYX6
エネルギー保存則は普通、静止系(慣性系)から見た速度で 立てて用いているのですが、等加速度運動している物体から 見た場合の速度で考えるときも慣性力のする仕事さえ考えれば エネルギー保存則は成立するのでしょうか 重力加速度から類推するにできるような気はするんですが確信がもてません どなたか教えてください お願いします
>>716 加速度a0の系にうつるときに、
力m*a0が保存力ならば、加速度系でもエネルギー保存則が成立
(静止系の加速度をa、加速度系の加速度をAとして、a=A+a0だから)
まっすぐに張られた無限に長い導線をIアンペアの電流が流れている場合の 導線のある点Aから導線に対して垂直な方向に距離rだけ離れた点Bの磁界の強さを オブ・ザーバルの法則を使って解きたいのですが、上手くいきません。 (I*sinθ)/(4π*R^2):(Rは導線のAから導線方向にx離れた点CからBまでの距離、θはACとCBの成す角度) は磁界の強さの密度関数に相当するので、 Bを原点、導線をy=rとして R=(x^2+r^2)^(1/2),sinθ=r/Rとしてxで∞から-∞まで積分すれば答えがでるはずなんですけど 実際の磁界の強さはsinθをcosθにしたものになってしまうんです。 これは式のたて方がおかしいからだと思うんですけど、自分ではどこがおかしいのか分かりません。 誰か指摘してください、お願いします。
単にθの置き方が逆なのでは? ∠ACB(導線からの角度)をθと置くんでなかったっけ?
×オブ・ザーバルの法則 ○ビオ・サバールの法則 ・・・むしろどうでもいいか・・・
721 :
714 :02/09/03 20:24 ID:3TXGUaJC
>715 例えば、どういうことをアピールすればよいですか? まったく無知なもので、いろいろ教えて下さい。
>>719 導線からの角度になっているはずです。
ACとBCが成す角度ですから、∠ACBですよね?
それに計算が合うように角度をとると、密度関数としておかしくなるんです。
導線から一番近い点の関数の値が0になってしまうんです。
>720
すいません、間違えました。
>>722 導線から一番近い点ではθ=90°だからsinθでいいのでは?
μを掛けるのを忘れてることを除けば
>>718 で正しいよ
運動方程式を書く。それを微分方程式と考えて、変位の時間関数を求める。 回路方程式を書く。それを微分方程式と考えて、電流の時間関数を求める。 m d^2x/dt^2=−kx m dv/dt=−kv がとければよい。
725 :
716 :02/09/04 01:49 ID:cJaGNo/F
>717 結構考えたんですが、わかりませんでした(情けない・・・)。 もうちょっと自分で考えてみます。
>>723 すいません、そう言われてもう一回計算してみるときちんと答えが出ました。
計算違いだったようです。
しかしsinをcosにしても同じ値がでるんですね。
727 :
723 :02/09/04 13:39 ID:???
>>726 >しかしsinをcosにしても同じ値がでるんですね。
ん? cosだと被積分関数が奇関数になるから、-∞〜+∞で積分すると0になるよ
>>727 ああ、いえ、絶対値をとって計算すればですね。
それと上手く説明できないのですが、
鏡の前に立ち光源が後ろにある場合でも、自分の正面が鏡に映るのは何故でしょうか?
なんというか、一回ある物質に反射された光は
その物体に固有の波長以外の光はもたないのなら、回折とか反射による説明は出来るんですか?
それと、すべての物質で全反射は起こりえますか?
こういった光の諸現象について解説されたよい本があれば教えてください。
>>728 >鏡の前に立ち光源が後ろにある場合でも、自分の正面が鏡に映るのは何故でしょうか?
質問の意味がわかりませんが。
>一回ある物質に反射された光は
>その物体に固有の波長以外の光はもたないのなら
んなこたーない。特性X線とかと勘違いしてないか?
最初の疑問との繋がりもよくわからんし
>すべての物質で全反射は起こりえますか?
全反射が起こる条件を調べること
>>729 >んなこたーない。特性X線とかと勘違いしてないか?
でもそうだとすると、眼はどうやってその物体の色を認識するのでしょうか?
反射されたもの以外の波長はすべて吸収されているからじゃないんですか?
それと、初めの質問との繋がりですけど、
光は普通同じ媒体、温度では直進しますから光源が後ろにある場合は、
何度か物体に反射されたりした光が最終的に光に反射されて眼に入ると思っていたんですけど
もしも物質に固有の波長以外の光が吸収されてしまっていたら、反射の過程で可視光線は全て吸収されてしまいそうな気がしたんです。
>全反射が起こる条件を調べること
それは分かっているのですけど、なんと言うか直感的に納得しがたいというか。
確認のために答えを聞きたいんですけど。。。
>>728 反射。何も難しくない
確かに色を吸収してしまうかもしれないが、
お前は壁全面赤とかの狂った部屋で生活したことがあるのか?
あと、赤でも明るめの赤だったらほかの波長の電磁波も少しは含むはずだ
732 :
テスト6点。だめぽ ◆zTAXvjYo :02/09/05 15:49 ID:CUZW73xz
この問題がわかりません。 先生に聞いたら教科書読めといわれました お願いします 高さ3m 底辺4m 斜辺5m の直角三角形の坂の斜辺に質量4.0kg の物体を置いたところ、物体は等速度で滑り落ちた (1)物体にはたらく重力の斜面方向の成分はいくらか (2)物体と斜面との間の動摩擦係数はいくらか
733 :
テスト6点。だめぽ ◆zTAXvjYo :02/09/05 15:53 ID:CUZW73xz
ちなみに先生はものすごく変で怒りっぽいデブです 飛行機のプラモデルを作ることが趣味です。 そのため 問2 日常生活で偶力を利用している例をあげよ 模範解答:カノッサのプロペラ マニアックです
734 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 18:34 ID:JVhBcjKT
カノッサのプロペラってなんすか?
735 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 21:35 ID:StYs/M0K
736 :
テスト6点。だめぽ ◆zTAXvjYo :02/09/05 22:49 ID:W8z6rx3Q
737 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/05 22:59 ID:pW9nhArC
偶力を利用している例って ドアノブとかドライバーとかじゃだめなのか?
>>732 1、分力:力を斜面方向、斜面に垂直な方向にわけ、それでできた直角三角形から
三平方の定理を利用して斜面方向の力の成分を調べる
2、物体に働く力は重力、動摩擦力のみ。それで等速運動をするんだから加速度は0
これを利用して運動方程式を作る
さあ、解け
739 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 00:47 ID:swzUTgqf
素粒子のスピンの右ネジの法則がわかりません。
740 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/07 15:01 ID:hGQ8k9wm
>>733 偶力・・・ってもう・・・死語じゃない?
力のモーメントとか、トルクとか、いう言葉に置き換わったりしていない?
741 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/07 15:53 ID:5nnGWkuW
偶力=物体を重心の周りに同じ方向に回転させるような、 少なくとも(位置ベクトルの内積が負になるように)重心を挟んだ2箇所に及んだ力。
>>740 去年高校を卒業したものですが、偶力習いました
トルクという言葉は多分使いませんでした
水面波の力学的エネルギー保存の式は波と同じスピードで同じ方向に移動している観測者に対する 水分子の等速円運動の最高点と最低点での運動エネルギーと位置エネルギーの違いからたてられるそうです。 では静止した観測者から力学的エネルギー保存の等式をたてるにはどうすえば良いのでしょうか? 誰か教えてください。
745 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 18:31 ID:g4l7tFfq
1ですが 盛り上がってってなによりです
746 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 22:15 ID:5ro3BZmQ
〔1〕保存力 f →(ベクトル)とその等ポテンシャル面の関係を調べよ。 〔2〕離心率εの楕円軌道を描く物体が近日点に来たときに力積Uを与えたところ新 しい楕円軌道に移った。この起動の離心率ε´、新旧の長軸がなす角φを求めよ。 だれか解けます?
748 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/08 22:33 ID:nbiwDdHa
>>746 〔2〕
力積Uをどちらの方向に与えたのだろうか??
現在の物理の教科書にはモーメント、偶力、は載っておりますが、 トルクという語だけは出てきませんぜ。 厨房の時にはそういって教師が教えてくれたが。
751 :
kaze@ ◆eA/fZfIQ :02/09/09 22:15 ID:htHO+X1/
↓の問題(マイケルソンモーリーの絶対エーテルの実験)なのですが、
http://wkms01.hoops.ne.jp/files/2002090922073756.png 問題の意味がよくわかりません。
図1では地上から見た時、図2ではエーテル上からみた時ですが、
地球がエーテルに対して移動している(エーテルに対する地球の相対速度とありますが、
エーテルは静止と考えているのだから相対も何もないとおもうのです。)
また、地球が→と移動すると考えると宇宙空間から見た時に(図2)
光が曲がってみえますが、実際の光の速度を考えると直進しているように感じます。
そのあたりを詳しく(たぶん概念がよく理解できていないので、関係のあることなら
お話うかがたいです。)教えていただけたら、うれしいです。
そのため(1)の答え、t=c/c-v + c/c-vもどうしてこうなるのかわからないのです。
解説には詳しくかいていなく、自分でも手さぐり状態ながら一生懸命考えました。
よろしくおねがいいたします。
753 :
◆oFVq8VEg :02/09/09 23:15 ID:htHO+X1/
>752さん ありがとうございます。 もう少し頑張ってみます。
754 :
744 :02/09/09 23:17 ID:UsbdK6Z7
744を誰か教えてください、お願いします。
水面波の力学的エネルギー保存の式自体見たことがないが、あなたはそれを見たことがあって 聞いてるんですか?見せてください
ホール効果のn型、P型を習いましたが、 キャリアというのが具体的にどういうしくみになっているのかは、 授業で省かれてしまいました。 どこかによいHPないでしょうか?
758 :
744 :02/09/10 02:28 ID:???
>>755 水面波は水面で水分子が等速円運動をしているそうです。
そして、波と同一方向に同じスピードで移動している観測者から見ると
波形は止まって見えて、水分子がその波形に沿って向こうに動いているように見えます。
観測者が静止している状態から見た水分子の速さをVとして、波の速さをCとしますと、
水分子が最高点にあるときは相対速度がV-C、最低点にあるときは-V-Cとなります。
後は最高点と最低点での位置エネルギーの差を考えれば(円運動の半径をA、水分子の質量をM、重力加速度をGとしますと)
2MGA+1/2M(V−C)^2=1/2M(-V-C)^2が成り立つと参考書には書いてありました。
759 :
755 :02/09/10 11:51 ID:???
>>758 初めて見ました。波の進行方向を正にとり
波の速さが+Cで、それに対しての水分子の速さがそれぞれV−C,-V-Cってことですね
止まって見た場合、波自体の持つエネルギーを考えるため、
波の速さと水の速さの相対速度を求めるって感じでどうでしょう
最高点:V-C、最低点:−V-C
式:2MGA+1/2M(C-V)^2=1/2M(C+V)^2
こういう問題見たことないのでかなり適当ですが…
760 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/10 13:30 ID:Or/c0/Ic
761 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/10 13:38 ID:GjQMFdop
わかりません
>>759 なんか納得いきません…
これって結局上の場合と同じことになりません?
あ、いや勿論式が同じになるのは当たり前なんですけど。
もうちっと詳しく解説していただけませんか?
この式における水分子自体の運動と波の速度の相互関係がいまいち良く分からないんですけど。
>>762 漏れもよく分かってません。とりあえず、書き間違えの訂正
誤:最高点:V-C、最低点:−V-C
正:最高点:C-V、最低点:C+V
758のばあいは、波と一緒に動いていって一箇所で円運動をしている水分子を見た状態ですね∴速度が負
759の書き込みは、一箇所に止まって、水分子の動きをではなく、進んでいく波の動きを見た場合です。
水分子は円運動していて水面近くでは波の進行方向、水の中では進行方向と逆に水分子は動いています。
波がエネルギーを伝えてると考えると水面近くでは「エネルギーを持った波」は水に対してC-V
水の中ではC+Vで波の進行方向に進んでいきます∴速度が正
こんな風に考えてみました。大学一回生なので波に関する知識は高校生レベルです
これは、高校の頃、疑問に思った。なんか頭が混乱した。
765 :
755 :02/09/10 20:05 ID:???
つばめさん、今は理解してるんなら答えおながいします 漏れはもうだめぽ
純粋な高校生へ> 地球上で物を落下させると… 空気による抵抗力が等しく,質量が違う2つの物体を落とすと,一般にどちらが早くおちるでしょうか?
>>763 ありがとうございます。
その説明なら結構納得いくのですけど。。。
ただ、波の運動エネルギーを出す際に質量をMとしていいものかどうかが、ちと疑問です。
あと、水分子からではなく、静止した観測者から見た場合の式についてももう少し。。。
大鳥居さん、俺からもお願いします、是非ご教授ください。
それと、申し訳ないですが質問追加します。
ベータ−トロンに関するものなのですが、参考書には遠心力とローレンツ力による力の釣り合いから、
また電子を加速する際の磁束の変化により与えられる力積からそれぞれ運動量Pを求めて両式から消去し
B=Φ/2πR^2が成り立てば(B:磁束密度、Φ:磁束、R:円運動の半径)Rは一定だとか書いてあるんですけど
これってR=(Φ/2πB)^(1/2)=一定、として答えを出さないといけないのではないでしょうか?
また、この結果から分かるように電子の起動の内側ほど磁束密度が高くなるようにしないとRが
一定にならないみたいですけどこれは正しいのでしょうか?
磁束が増加すれば軌道上の磁束密度の増加しますから成り立つような気はするんですけれども
やっぱり、直感的には外側の方が強くなければ行けない気がしまして。
どんな問題を解くのかよく分からんが… >電子の起動の内側ほど磁束密度が高くなるようにしないとRが >一定にならないみたいですけどこれは正しいのでしょうか? 手元に駿台の新物理入門があるんだが、それにも「ベータトロンを作るには 中心ほど強い磁場が必要である」と書いてある(P217) 問題を解く段階でB0=Φ/2πR^2を代入してる場面があるのでそれでいいんでない?
>>768 書いてあるからというんではなく、なんか直感的に理解できないものですかね?
漏れの意見より、参考書に書いてあるといったほうが信用されると思ったので 直感的って言っても… 外側のほうが強くなくっちゃっていう感覚は川の流れ? F1のカーブのバンク?この場合影響するのは電子が通るコース「上」の磁束、そして加速のための コース「内」の磁束(の変化)。外側に行くほど磁束が弱く->電子が外に飛び出してしまう みたいに考えてるの?
771 :
純粋な高校3年生 :02/09/12 23:47 ID:weXHntXF
>766 質量の大きい方の質量をM、小さい方をmとおく。 空気の抵抗力が等しいのでその力をFとおくと質量の大きい方の運動方程式は、 Ma=Mg-F a=g-F/M よって質量が大きい方の加速度はg-F/Mとなる。 同じようにして質量の小さい方は ma=mg-F a=g-F/m よって質量の軽い方の加速度はg-F/mとなる。 g-F/Mとg-FmではM>mなので g-F/M>g-F/mとなり、 質量の大きい方が加速力が大きくなり落下する速度も速くなる。 こんなのでよいですか?
772 :
766 :02/09/13 00:05 ID:???
>771 OK
>>769 数式で答えがわかってるなら、考え方・感覚のほうを答えにあわせろよ。
それが「直感的に理解する」ってことだぞ?
・火星にいるときの時間は、地球時間と比べて遅いのか?早いのか? ・もっとも時間経過が遅い地点を作ることは可能か? 考えてください。
775 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/13 17:54 ID:EaBEBxpT
>>767 >ただ、波の運動エネルギーを出す際に質量をMとしていいものかどうかが、ちと疑問です。
>あと、水分子からではなく、静止した観測者から見た場合の式についてももう少し。。。
水分子の速度がどうなるかを、一段階さかのぼって説明するんですが、
波の形が変化せずに、その重心が速度Cで移動するのを説明するために、重心の周りの同心円(半径A)上の水分子の運動をまず考える。
静止系から見た場合、その同心円を波の上の分子(速度Va)が重力にしたがって下方(速度Vb)に移動する。
エネルギー保存の式:2MGA+1/2MVa^2=1/2MVb^2
あと言うことはまず、同心円上で分子の速度が一定ではないのに波の形が変わらないための条件で、
Va−C=−(Vb−C) が必要。これを−V(V>0)で置いたものが、教科書の式。
次に、重心から見て水分子は等速円運動をするので、重力がどうなったか怪しく思う。
結果としては、重心から見た場合、一分子の運動には着目せずに、ある時刻での波の密度、速度を考えれば、納得が行くはず。
776 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/13 19:19 ID:kPRIJCue
来年から、物理が始まる工房です。 理科全般が好きです。 大学は、理系の予定です。 でも計算とかが苦手で、数学も人並みです。 こんな俺でも物理やっていけますか?
高校物理は計算力もあまり必要ないから平気だよ、 でも理学系行くならまじで数学時間かけておくとあとで本当報われる。 高校生には頑張って数学をやりまくって欲しいなぁ…
778 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/13 19:29 ID:kPRIJCue
分かりました。 数学シコシコやります。
779 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/13 19:33 ID:QNcnDqLx
周波数を等分したいんです。 たとえば440〜220を等分したい場合、 等分するときはいったん逆数にしてから (つまり1/220と1/440を等分する) 等分するって必要はあるんですか
780 :
修正です :02/09/13 19:38 ID:QNcnDqLx
音の周波数を等分したいんです。 たとえば440Hz〜220Hzを等分したい場合、 等分するときはいったん逆数にしてから、つまり 1/220周期と1/440周期にしてから 等分しないと等分にはならないんですか
波数で等分したいならHz次元で等分すればいいし 周期で等分したいならt次元で等分すればいい
782 :
ペルシャ☆ ◆elOncjKw :02/09/13 20:23 ID:IEzj6M14
>780 時間を等間隔で区切って波形を観測するというのなら、そうですの。 そしてdf=V/T^2*dTと変換しますの
>780 >781に加えて、時間を等間隔で区切って波形を観測するというのなら、 df=V/T^2*dTで変換しますの
ミスしましたの 783を残して782を消してくださいの
>>775 波の形は、重力と外力と水の性質により決まりますの
785 :
80 :02/09/13 21:47 ID:QNcnDqLx
こちらの知識不足で意味がいまいちよくわからないのですが、 音楽のドレミファソラシのような等分の仕方がHZ次元での 等分ですよね?
ドレミは等分じゃないぞ
なんの為に等分したいのか言ってレス待ってみたら?
>783 Vは要りませんの さらに 微分の符号は正にします 電磁波の観測の場合を考えたら混同しましたの 恥ずかしいですの 音階では、多分、振動数fのlogをとりますの
>>785 平均律のことなら
>>788 のいうとおり。
一旦周波数の対数をとってそれを等分し、その指数をとって周波数に
戻せばいい。
790 :
80 :02/09/13 22:22 ID:QNcnDqLx
ド ド♯ ドの1.06倍 レ ド♯の1.06倍 レ♯ レの1.06倍 ミ レ#の1.06倍 音階はこういう感じですこれが対数尺度ですか? 等分したい場合は、このような感じで等分した次の高さの音が 直前の音の○倍というのが続けばいいんでしょうか?
791 :
789 :02/09/13 23:59 ID:???
>>790 そう。ついでに言えばオクターブ差が2倍になってる。
そういう風に音を決めたのが平均律。
792 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 12:45 ID:4ERP8dJS
中2ですけど、質問いいでしょうか? 引力とかって、何もない空間をどうやって伝わるのでしょうか?
793 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 13:15 ID:Rf+fEso6
エーテル
794 :
792 :02/09/14 13:30 ID:4ERP8dJS
エーテル、じゃないということは、知ってます。 すごい、知りたいです。おしえてくだあさい。
じゃぁ、空気があれば納得できる?
796 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 15:56 ID:m00sM/OD
>>792 伝わってるものは伝わってんだ!四の五の抜かすな!
797 :
しょう :02/09/14 16:01 ID:HG8cVO9E
スカラー電磁波ってなんね?
>>792 愛は空間を越えるのです。
そう、者はお互いに愛し合っているのです(^◇^)
そう、今日もあの可愛い子との間に引力が・・・
そして、あのむさいおじさんとの間にも愛が・・・
世の中は愛で動いているのです☆
というわけで宗教板で聞かれるのが妥当だと思われます☆
799 :
792 :02/09/14 18:00 ID:???
いじわるしないでおしえてください
800 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/14 20:16 ID:mLxj5b2I
800!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>799 いじわるしてるわけじゃなくて、 わかんねーんだ。
神の領域でしょうか
>>792 現代科学の限界。っていうかお前知ってて聞いてるんだろ
ウイリー・ガロンって実在しないんですよね?
805 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 17:38 ID:48h5gvvd
重力波
806 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 18:02 ID:KYnBq9hY
ポストドクトラルフェローとポストドクターってなにが違うの?同じ?
807 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 18:03 ID:uk158r6E
例えば、ある物体が重量計を30kg押したのなら、 推進力は30kgなのですか?
808 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 18:07 ID:uk158r6E
それともうひとつ、推進力の単位を教えてください お願いします
809 :
qq :02/09/15 18:10 ID:SiWvNm+W
810 :
工房 :02/09/15 19:55 ID:CaVoDhjC
水平ななめらかな床の上に角度αで質量Mの三角台が置かれ、はじめ 静止してる。いまこの三角台の斜面上で、床から鉛直距離がhの地点から 質量mの小球を静かに斜面に沿って落下させる。 床と三角台および小球と三角台との間の摩擦はいずれも無視できる ものとし、重力加速度の大きさをgとする。 次の問いに答えよ。 (1)小球が斜面上の最下点に達した瞬間の床に対する 速度の水平成分がVxであるとき、三角台が 床に対してもつ速度の大きさはいくらか。 (2)そのとき小球が床に対してもつ速度の鉛直成分はいくらか。 (3)α=π/6、m=M/2のとき、小球が斜面上の 最下点に達した瞬間に三角台が床に対してもつ 速度の大きさはいくらか。 長くてすいません。よろしくおねがいします。 みなさんのお力をお借りしたいです。
811 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 20:01 ID:py/3aU6H
すいません、お勧めの参考書教えていただきたいのですが。 京都大学工学部受けようと思ってる高校2年です。
812 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 20:21 ID:TmZvtSIb
すいませんが、今質問してもいいですか? コイルと交流電圧を利用した変圧器についてです。 1次コイルと2次コイルの巻き数の比に関わらず、 それぞれのコイルにかかる電圧の実行値と電流の実行値の積 が等しくなるのはなぜですか? I1e×V1e = I2e×V2e ↑こういうのです。 文章が下手ですいません。教えてください。
エ○ル○ー○存○
814 :
812 :02/09/15 20:40 ID:TmZvtSIb
エネルギー保存ということですか。 証明の仕方を教えてください。 お願いします。 m(_ _)m 高3♀
電流×電圧という物理量が、一体何をあらわす物理量なのかを考え(以下略
816 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 20:57 ID:jeqb5gRx
>>810 台にかかる水平方向の力と小球にかかる力を出してt秒後のそれぞれの速度を出す
また小球が地面に達する力も重力加速度と斜面角度から分かるはず。
あとは頑張れ
>>811 体系新物理(オレンジ色の本)を3周以上やってあとは過去問、模試の過去問
>>815 電流と電圧の外積だからフェーザ図のZ軸!
818 :
812 :02/09/15 21:27 ID:q/bQaZJm
817さん 外積とフェーザ図のことよくわかりません。(TT
819 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/15 21:39 ID:tJwF5VWw
>>814 ちょっと難しいかも知れませんが一応解説。
摩擦の様な力は考えないで、純粋に保存力の系だけを考えます。
このとき運動方程式は
md^2x/dt^2=F(x) F(x):力 m:質量
全エネルギーEは
E=1/2 m (dx/dt)^2 +V(x)
ここで、エネルギーを時間で微分すると
dE/dt =dx/dt ×F(x)/m +dV/dt
ここで、力が保存力なのでdv/dx=-F(x)です。積の微分の公式から
dx/dt ×dV/dx= dV/dt
従ってdE/dt=0、つまりエネルギーの時間微分は0.これはエネルギー
が時間変化しないことを意味します。これをエネルギー保存と言います。
お粗末でした。
820 :
812 :02/09/15 21:41 ID:q/bQaZJm
V1 = -n1 × 刄モ / 冲 V2 = -n2 × 刄モ / 冲 ↑教科書に書いてある式です。 nはコイルの巻き数で、φは磁束、tは時間です。これより、 V1:v2 = n1:n2 となりますが、 I1e×V1e = I2e×V2e については、 こうなることがわかっている。と書いてあるだけで、 まったく証明無しなんです。 V1については、交流電圧が別にあり、 コイルにかかる電圧はV1、電流はπ/2だけ 位相がズレるのだとは思いますが、 V2の方は、起電力がわかるだけで、電流がどうなるのか わかりません。 文章ではわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
821 :
812 :02/09/15 21:49 ID:q/bQaZJm
819さん もうしわけありませんが、ノートに書き写してみましたが、 まったくチンプンカンプンでした。(TT
822 :
819 :02/09/15 22:03 ID:tJwF5VWw
力学的エネルギー保存については高校生にはちょっと難しいかも 知れません。一応ミソの部分だけ言うと、(1)ニュートンの運動方程式 は微分方程式である。 位置x(t)は時間の関数で、位置を2回微分すると力に比例する、 比例定数は慣性質量と呼ばれる。 エネルギーは運動エネルギーとポテンシャルによるエネルギーの和である。 上に書いたように、位置xが時間に依存するので、位置xを時間で微分した 速度v(t)=dx/dtも時間に依存する。従って、エネルギーも時間に依存する はずである。しかし、エネルギーがもし時間に依存しないのであれば、 エネルギーを時間で微分したものは必ず0になるはず。あとは高校3年の 数学で理解可能です。 それから、電圧に関する話は高校で教えるのかどうか忘れてしまいましたが、 div B =0と言う法則があります。これは磁束密度は生まれないと言う法則です。 つまり、回路が閉じているなら820の式でV1=n1×刄モ/冲の刄モ/冲と V2の部分では同じ(逆符号)になります。従って比を取れば上の式になります。 コイル1で磁束が変化した分だけがコイル2で変化すると言うことです。
823 :
812 :02/09/15 22:09 ID:q/bQaZJm
822さん わたしは頭が爆裂しそうなので、お風呂に入ります。 どうもありがとうございました
824 :
819 :02/09/15 22:11 ID:tJwF5VWw
書き忘れてたけど、保存力というのは、例えば、高校で、クーロン力が F=k0 q1 q2/r^2 ポテンシャルが V=-k0 q1 q2 /r となりますが、ポテンシャルを位置rで微分して見て下さい。力になるはずです。 こういう関係が成り立つ力がとりあえず保存力だと思ってください。
>>812 電流×電圧=仕事率(単位時間当たりのエネルギー[J/t])
2つのコイル間でエネルギーがやり取りされる。このとき導線の抵抗による発熱がわずかにあるが
無視していいほど。ほかにエネルギーが逃げていく先もない。
なのでエネルギーが保存する
電流×電圧×時間=エネルギーとなる理由は、まず、電流が「単位時間当たりに流れていく電荷」
つまり、電流×時間=電荷となります。
点電荷eを電位差Vのところまで移動させる時に必要なエネルギーUはeVで表されたでしょう
それと同じです
age
今日,大学の前期試験があった。周りの人は"問1はサービス問題だったなー" と言っていたが、ボクは解けなかった・・(爆 誰か教えてスレ違いかもしれんけど。 問1:Y=X+COS(X)をXについて解け.
828 :
質問です :02/09/19 12:16 ID:pWiKO8LD
ある受験サイトで以下の質問をしたのですが、まともなお返事が頂けないので
困っています。どうか教えてください。お願いします。
Q:剛体表面に働く平行な2力はどうやって合成したらいいんでしょうか?
あてにならない答え…
ある人:作用点が一致していないのであれば合成はできないです。
別の人:そんなことないよ
また別の人:合成不可能なのは偶力だけです。平行な2つの力について、それぞれ
の始点に互いに大きさが等しく、逆向きの2力ベクトルを仮に加えたとする
と、全体としてのモーメントと力は不変です。さて、始点の等しいそれぞれ
をベクトルとして合成すると、平行でない2力になります。このようにして
偶力でない限り全ての力がひとつに表せます。
別の人:答えは合成可能です。二つのベクトルに、相反する2力を垂直に追加し
ます(垂直でなくてもよし)これらの合力は平行しません、そこで合成というわけです。
どれが正しいのかよくわかりません。
http://www.jukensei.net/cgi-bin/u-tokyo/petit.cgi
>>828 厚紙で作った「剛体」に糸を2本つけて平行に強い力、弱い力で引いてみれ
ちゃんと張力が働くように糸はぴんと張った状態で
| B|\ | \ | \ | \ | ↓\ | 10kg\ | \ | 60゜→|\ ──────────── A 質量10kgのハシゴが立てかけられている 摩擦は 床に有 壁に無 という状況です 1)点Bの抗力は? 2)点Aの摩擦力は? という問題です。解き方教えてください。 よろしくおねがいいたします(m__m)
| B|\ | \ | \ | \ | ↓\ | 10kg\ | \ | 60゜→|\ ─────────────────────── A 質量10kgのハシゴが立てかけられている 摩擦は 床に有 壁に無 という状況です 1)点Bの抗力は? 2)点Aの摩擦力は? という問題です。解き方教えてください。 よろしくおねがいいたします(m__m)
すみません 上のミスですが斜線になってる事としてよろしくです(m__m) へたれAAですみません(汗
834 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 21:45 ID:3YvhCDcq
おい! 2ちゃんねるのアイドル大阪たんが最萌トーナメントで戦ってるぞ!
おまいらも一票投じる!
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1032235588/ http://animesaimoe.tripod.co.jp/ http://krg.jfast1.net/animecode/code.cgi ↑コードを貼って<<大阪>>と書いてレス
,. -──- 、
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
,'::::;i:/レ' ヽiヽ:::::::::::::::::!
l::::|'r,:=; ,:=;、';i:::::::::::::!
.,r'‐;|.l !::::i i:::::i l |::::::::::::|
,'.三ミi 'ー'゙ 'ー'゙ |:::::::::::::| たのむで〜
| 'ri''ヾ:、 r‐┐ ,.|::::::::::::::|
l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
! l,|: |" ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
l! |大" `''"/'"' ヽ
! | ヽ| 、i ,. イ'
! ' /! l,/ |
※この文章をコピーしていろいろな板に貼り付けてください。
問題集ではなく作られた(先生に)問題で 解き方&答えがわからないのです よろしくおねがいしまぁす>832
すみませぇん どなたかヒントでいいのでください(m__m) おねがいします
>>830 トルクと力の釣り合いを考えて式を立てろ。あとは解くだけ。
最後の手段のつもりでここに書き込みしました 漏れも一生懸命自分の無い脳みそ絞って考えています よろしくおねがいします
トルクとはなんですか? 力のモーメント・・・?のことですか? よくわからないのですが・・・すみません
しつこい。運動方程式とモーメントの式考えろ。
問題集でも見ればなんでも載ってる。 接してる部分について未知数適当において、運動方程式をたてる。 更にモーメントの式をたてる。んで未知数求まる。ってこと。 もっとも、この問題が出来ないのは式立てられないんだろうが…。
垂直抗力をFとおいて・・・ F1+F2=10×9.8
843 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/19 22:29 ID:ktapkG4F
壁の摩擦が無くても、まともな問題なのだろうか?
10下にかかってんだから 1:2:√3使えよ んで出た奴に・・・
845 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/19 22:31 ID:ktapkG4F
なんだ、いいのか。摩擦とか言うから少し勘違いした。
式なんか書いていただけるとありがたいのですが・・・。 すみませんがお願いします
なんかしつこいし 誰か教えてやれよ 漏れはしったかなのでわからんけど
848 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/19 22:48 ID:ktapkG4F
2F_b*√3/2=10*1/2 回転しないため
両方の答えと解き方無いがいいのか?
Aの壁の抗力をN1、Bの壁の抗力をN2とする。 B壁の摩擦がないからB点におけるN2の鉛直成分=0 よって 鉛直方向の釣り合いから、 W=N1 よって 摩擦力f1=μN1=μW 水平方向の釣り合い N2=μW B点のまわりのモーメントの釣り合い は棒の長さをLとして、 N2*L*sin60=W*(1/2L)cos60 w=10kgだからこれですべてわかるよね ちなみに848は正解
ありがとうございました
852 :
850 :02/09/19 23:36 ID:???
>>851 850の訂正。
モーメント釣り合いは
B点のまわりではなくて「A点のまわり」の書き間違い。
確認:A点は水平の床に棒が接している点
OKです やっぱりこれできないとまずいですかね?
854 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/19 23:39 ID:h8HO2775
モーメントは外積使うんだよおめー 角運動量の時間微分がモーメントなんだよおめー 常識だろおめー
高校ではそんな細かには・・・(苦笑
857 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/19 23:47 ID:wDM0dd6h
858 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/09/19 23:56 ID:h8HO2775
>>848 は
>>850 と違って、重心の周りのモーメントを考えました。
>>855 初等的には、各質点ごとに作った運動方程式の両辺に、各質点の位置ベクトルをかけて
整理すれば出てくる。
宇宙のことについては、全部仮説なの?
エントロピーはどうなったの?力学的ポテンシャルとの折り合いで 宇宙が熱的死にはならないの?
861 :
だび :02/09/20 01:53 ID:x7p+4DZX
とても難しいです。教えて下さい。 (1)地表にある質量mの物体に地球から働く万有引力Fを求めよ。 ただし、万有引力定数をG、地球の質量をM、地球の半径を Rとせよ。地球は球対象と見なしてよい。このとき、地球の 全質量Mが地球の中心にあると考えてよいことが分かっている。 (2)上で求めた万有引力の物体の質量mに比例する。天体の表面に おける重力の強さを比べるには物体の質量に依存しない量を 使う方が便利である。そこで、上で求めた力Fをmで割った 量を重力加速度と呼び、天体表面での重力の強さを目安とする。 地表での重力加速度gを、G、M、Rを用いて表せ。
>>861 文が難しく見えるだけだよ。
同様に、企業の偉い文系の人にならないような人、特に理系は、
文系的な事務文に騙されないようにしましょう。
>>861 どこが!?もう一度教科書を読み返してこい!
(1)は万有引力の式をG、m、M、Rで表せ
(2)は1kgあたりにかかる万有引力をG、M、Rで表せ
(1)、(2)を簡単にしますた。
age
866 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 16:45 ID:Ua2S/CfB
867 :
:02/09/22 17:43 ID:LeZ6vEjr
すいません、わからない問題があるので教えてください。 20(m/s)の速さで動いている質量4(kg)の物体に、10Nの力が進行方向 にたえずはたらいた。 (1) このとき生ずる加速度の大きさはいくらか。 (2) 力を加え始めてから6秒後の速さはいくらか。 (3) 力を加え始めてから6秒後に移動した距離はいくらか。 の解き方と答えを教えてください。お願いします。
868 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 19:30 ID:McuCaZ5Q
>>867 (1)F=Ma という超基本の式を変形する。
(2)v(t)=V_0 + at これも教科書にあるでしょう。
(3)x=V_0t + 1/2・at^2 これも教科書にあるのでは?
869 :
qq :02/09/22 19:37 ID:Jeee2BlN
↑へんなもん貼んな、ジャマ
公式を 暗記するアホ 写すアホ
872 :
867 :02/09/22 20:18 ID:LeZ6vEjr
>868 (1)は解かったんですけど、 (2)、(3)の公式は教科書にありませんでした。 ちょっと解からないので教えてください。
874 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 20:21 ID:McuCaZ5Q
V_0は初速(ブイゼロ)のことね。初速が0ならv(t)=atはわかるよね。 それに始めの状態を足しただけ。 3も同じ考え方。
875 :
872 :02/09/22 20:30 ID:LeZ6vEjr
>>873 以前習った自由落下のところに公式がありました。
ご迷惑おかけしてすいません。
>>874 ご回答ありがとうございました。
答えは、
(1)5/2km/s^2
(2)35m/s
(3)45m
でいいんでしょうか?
876 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 20:34 ID:McuCaZ5Q
(3)初速を忘れてる罠。165m
877 :
872 :02/09/22 20:36 ID:LeZ6vEjr
878 :
872 :02/09/22 20:42 ID:LeZ6vEjr
テスト勉強していたら、もう一つわからない問題が・・・ 水平と30°の角をなすなめらかな斜面に、質量200gの物体を置いて静かに離した。 (1)物体を斜面に沿ってすべらそうとしている力はいくらか (2)物体がすべろとしている方向に関して、運動方程式をつくり、加速度を求めよ。 (3)まさつ係数が0.5とすると加速度はいくらか。 三角関数と運動の法則を使うというと思うんですけど、 ちょっと、わかりません。何度もスイマセンが教えてください。
つか教科書読めよ
880 :
872 :02/09/22 20:53 ID:LeZ6vEjr
>>879 僕の学校、高専のせいか、教科書に詳しいとき方とか載っていないようです。
881 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 20:53 ID:saHjuoeU
(1)重力の斜面方向の成分 0.20×9.8×sin30° (2)加速度をaとすると 0.20a=0.20×9.8×sin30° (3) 0.20a=0.20×9.8×sin30°ー0.20×9.8×cos30°×0.50 なめらかな斜面で摩擦係数が0.5? 変な問題だな
882 :
872 :02/09/22 21:00 ID:LeZ6vEjr
>>881 三角関数は、基本のcos=x/r,sin=y/rだからX軸=cos、Y軸=sinっていうのはわかるのですが
上の問題のようにだされるとsinの使い方やcosの使い方が解からなくなってしまいます。
(1)(2)はなぜsin30を使うのでしょうか?ほんと、しょうもない質問ですけど教えてください。
883 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 21:10 ID:saHjuoeU
力はベクトル量である。 ベクトルは分解できる。 一般的に力は運動方向とそれに垂直な方向に分解する。(分解方向の内積が0) この問題の場合は斜面方向と斜面に垂直方向に力を分解して考える。 いま、物体に働いている力は重力と垂直抗力であるが 斜面方向には 重力の斜面方向の成分mgsinθのみが働く。 斜面と垂直な方向には 重力の斜面に垂直な成分mgcosθ と垂直抗力が働きつりあっている。 この垂直抗力の大きさは動摩擦力にももちいる。
884 :
:02/09/22 21:19 ID:LeZ6vEjr
>>883 大変詳しい解説ありがとうございます。
でも、なぜ斜面方向にはsinθで斜面と垂直な方向にはcosθ
を用いるのかわかりません。よかったらそこを詳しく解説してくださったらうれしいです。
885 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 21:39 ID:l0xUH9pr
角度が極端な場合を考える。 斜面の角度が0であれば sinθ=0 cosθ=1 すなわち 重力の斜面方向の成分mgsinθ=0 重力の斜面に垂直な成分mgcosθ=mg 斜面の角度が90°であれば sinθ=1 cosθ=0 すなわち 重力の斜面方向の成分mgsinθ=mg 重力の斜面に垂直な成分mgcosθ=0
887 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/22 23:41 ID:qU9KuGW3
すみません 教えてください ある物体A(重さm)にパラシュートをつけます ある物体B(重さ2m)にパラシュートをつけます 落下の反対方向にkvの空気抵抗がかかります この2つを同時に手を離して落下させました 1 手を離した瞬間のAとBの加速度は同じか?ちがうか? 2 終端速度に達するのはAB同時か?ちがうか? 3 地上に落ちるのはAB同時か?ちがうか? この3つです おねがいします
>>887 1 同じですよ!!!!v=0なのでどちらも空気抵抗がありません。
したがって重力だけですよね!!! 2m a = 2m g よりa=gだし、
もうひとつも同じ!!
2 違います!!! 終端速度は重力と空気抵抗がつりあうときですので
mg=kv より、 v=mg/k
しかし、質量が2mだと、
v=2mg/k
よって質量が大きいほうが終端速度が大きい!!
3 落下距離が十分大きいとします!!!すると、ほぼ(はじめの少しの
時間を除いて)物体は終端速度で落下するので終端速度が
大きいほうが早く落ちます!!!!!!!!しかし、距離が大きくないとしても
同じですよ!!!きっとね。
ちゅどーん!!!!
889 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/23 00:03 ID:u63Nsimv
>>888 どうもありがとうございます
助かりました
最も身近な物理現象の一つであるにもかかわらず、 なぜ、「引力」のメカニズムに関しては「現代科学の限界」と あきらめて思考停止してしまうのですか? 「引力」は何か触れてはいけないタブーなのですか??
さげてしまった、あげ
892 :
コギャルとH :02/09/25 09:54 ID:1a4i73Up
>890 妄想は科学ではないから
894 :
890 :02/09/25 12:28 ID:???
引力は妄想なんですか?
科学的根拠無しで「いんりょくのめかにずむ」を考えるのが妄想。
896 :
890 :02/09/25 14:17 ID:KA9cdGW7
引力のメカニズムを科学的に考えようと努力しないのはどうしてですか? 人間は、人間の力が及ばないようなことでも諦めず謎を解こうと努力してきましたが、 引力に関してだけはどうして諦めが早いのですか?
>>890 引力の正体は空間の歪みです。一般相対性理論の勉強をしてください。
それが終わったら空間の歪みのメカニズムについて質問しに来なさい。
>>890 質問が漠然としすぎです
なぜを問いたいならまずモデルを指定しなさい
>引力のメカニズムを科学的に考えようと努力しないのはどうしてですか? してます。君が知らないだけ。
900 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/25 15:16 ID:nu7nxygC
光は横波だそうですが、どう伝わって横波になるのでしょうか? 出来れば、光の粒子性とも絡んで教えて頂けないでしょうか?
>>900 君はここで訊いてはいけない事を訊いてしまいました。
罰として「エレガントな宇宙」でも買って読んでなさい。
短距離なほど縦波成分が多く、 長距離なほど横波成分が多いんだっけ? だから、相互作用を媒介する時はほぼ縦波で、 マクロなレベルではほぼ横波だ、と。 何か習った気がするけど、詳しくは忘れた。
903 :
900 :02/09/25 19:52 ID:nu7nxygC
あまり深く理解する必要はないようですね。ありがとうございました。
904 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/25 19:58 ID:gFFKYcg0
別スレでも質問したんですがイマイチ答えになってなくて・・・。 完全な球状の容器を作ってその内側を鏡張りにします。 その中に電球を持った人間が入って鏡を見るとそこにはどんな像が映ってるんですか?
>>904 外出なんで、過去ログ探すとあるんじゃない?
CGで見せてくれるサイトの紹介もあったよ
907 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/09/25 21:46 ID:skjTQVo4
記録タイマーで10Hzにすると 1秒間に10回、点を打つって事ですよね?
age
970を踏んだ人が新スレ建てましょう
今日初めて磁場を勉強しようとしたら 教科書4ページ目でつまりました。 強さm[Wb]のN極の磁極Aから、r[m]離れた点Pに 1[Wb]の他の磁極Bをおくとき、磁極Aから出ている磁極線の総数を求めよ。 という問題で、答えだけ書いてあって、 10^7m/4π(本)になるというのですが、 自分でやると 10^7/4πになってしまいmがなくなってしまいます。 なぜこういう答えになるのか教えてください。
光の速さは秒速30万キロメートルですが、 もし、秒速50万キロメートルだったとしたら もし我々の住む世界は現在と違ったものになりますか? それとも変らない世界でしょうか? 我々の宇宙が今の姿であるためには(物理法則なども含めて)、 30万キロでないといけない理由があるのか、別に意味などないのか 知りたいです、おしえてください。
914 :
つばめさん ◆LvO.T.cY :02/10/01 15:27 ID:vW2D3JFc
>>913 同じように見えるには、一例としてV/Cが変わらなければいいかと思うが、
どうなんだろうか?
一応、
>>914 は、
光についてdτ=0、M=0、電子と作用したりエネルギーを持つんだけど
、実は不確かな物じゃないか。とか、構造定数なんたら、とか考慮して。
です。
916 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/02 18:43 ID:/+GmCSO7
ばね定数kのばねの両端に、質量M、mの2つの物体をつけ、 なめらかな水平面上に置く。 いまばねを自然長からaだけ縮めて静かに離した。自然長に なったときの、質量mの物体の速さはいくらか。 これ、どう解けばいいんでせうか?
917 :
たけのこ :02/10/02 23:45 ID:Ijx4rUEi
原子がアルファ崩壊をすると 1.ヘリウムの原子核がでて 2.原子番号が2減って 3.質量数が4減る って学校で習ったんですけど、 これだともとの原子には電子が2個余りますよね? どこにいっちゃったのか誰か教えて下さい。
トイレから流した。
>>916 運動量保存則より mv+MV=0
力学的エネルギー保存則より 0.5ka^2=0.5(mv^2+MV^2)
2つの式から vが得られるのでは。
920 :
大鳥居つばめさん ◆LvO.T.cY :02/10/03 08:52 ID:oZICFXC6
>>917 放出エネルギーは中性原子の質量の変化として計算するです。
電子2ケ分はどこかへ行って、Heイオンがその後、中性になるのに要した別の電子2ケを
埋め合わせるということでは?
>>882 亀レスだけど、
本屋に売ってる三角関数の基本の本でも読んでyだのxだのじゃなくて本質的感覚的に理解したほうがいい。
そうじゃないと君みたいに知識はあっても活用が出来なくなる。
>>913 光速が5×10^4m/sになっても地球上においては感覚的には全く変わらないだろうな・・・
宇宙レベルでいうともう少し遠くまで見えるようになる。夜空にある星の数が増えるなんてこともあるだろう。
(ちなみに高速は有限ではないか?という発想に人類がたどり着いた最初の発端が夜空の星にある。)
なぜ光速度が秒速3×10^4であるのか?そう決められた合理的理由があるのか?この速度で無いといけないのか?
なんてことはよくわからん。
923 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/05 10:03 ID:ZJVi1wRK
水素原子はどこで作られるんですか?
924 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/05 10:14 ID:su6SMVFw
音を伝える媒介としては空気じゃなくて他の物質(気体)でもOkなんですか? 例えばメタンとかでも?
なんでだめかもしれないとか思うの?
>>924 音波の波動方程式を導出してみろよ。
流体力学の基礎方程式からでるだろ。
流体力学は、流体の種類なんてパラメータは無い。
(粘性率はもちろん0という近似を置く)
物質の種類によらない流体の性質という抽象化の上に
理論ができていることを考えると明らかだな。
927 :
926 :02/10/05 10:43 ID:???
すまん高校生スレだったな。 普通の質問スレと勘違いした。別の説明考えさせて。
たしか、高校生でも音速Csが、 Cs=√(γP/ρ) というのは導出したと思う。 それは流体の一部を取り出してそれが、Newton力学のように 運動方程式に従うとしたよね。 実は、それだけでは方程式は閉じなくて、質量保存の式と、圧力に対しての方程式が必要。 それは、ポアッソンの公式(断熱変化のとき、Pρ^-γが一定)をつかうよね。 特にポアッソンの公式が重要で、これが、メタンでも空気でも成り立つのが本質なんだ。 では、なぜこれが成り立つのか?それは、さらに元を辿ると、状態方程式が、 気体の種類によらずに、P=kTρ/mとなることが本質だよね。 気体定数が、気体の種類によらないというのが重要だ。 これは、化学でもならったと思う。 では、なぜこれが成り立つか? これは、統計力学からきっちりでるのだけど、要は気体のつぶつぶを 個性を無視して、衝突しない大きさの無いつぶつぶとみなす、抽象化 していることだ。これの正しさは実験が証明している。 わかったでしょうか?
929 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/05 16:00 ID:PvyYCMVA
>923 水を電気分解して陰極に集まる気体を・・・あ、これは水素分子だ。 バラの水素原子は「泡箱」の中にほんの短い時間ぐらいしか作られないな。
930 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/05 18:36 ID:3M45TnQv
適当に張ったゴムひもに円板を回転させずに正面衝突させると 衝突前後で運動量はどう変化しますか? それとこれは非完全弾性衝突になるのですか?
931 :
930 :02/10/05 18:45 ID:3M45TnQv
間違えました。完全非弾性衝突ななるのですか?
932 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/05 19:08 ID:rqsHe6Nb
ビッグバンが起こる前は無だったって聞いたんだけど、無なのになんでビッグバンがおこるの?
933 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/05 19:19 ID:Dh97SRB5
>>930 衝突している間に、重力という外力が働く。さらに衝突時に熱エネルギー、 音波のエネルギーによりエネルギーは減り、厳密に言うと非弾性衝突。と、思う
934 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/06 01:11 ID:T27jwRmF
すみません。重力と引力という似たよな言葉がありますが、意味合いは違うの でしょうか?イメージとしては、人が地球にいるとき、地球から人が重力 をうけ、月は、天上にあるから、人を上の方向微量ながらに引っ張る作用これ は引くので、引力というのでしょうか?
935 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/06 01:20 ID:aBqyMgcK
適当に張ったゴムひもに回転させた円板を正面衝突させると 運動量、力学的エネルギー、角運動量のどれが保存されて どれが保存されないのですか? また円板は回転しているので正面衝突した後は回転と逆の方向に 摩擦を受けてその方向に角運動量を獲得するというのは正しいですか?
引力: 2物体間の文字どうり引き付け合う力で、反対語は斥力。従って同じ符号の電荷を帯びた電荷には引力が、反対符号をもった電荷同士には斥力が働く、というように電気的な力にも引力という言葉は用いられます。 重力: 質量をもった物体同士が互いにおよぼす引力で、質量を持つあらゆる物体に作用するのでから万有引力ともいいます。
937 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/06 01:39 ID:0z6xM/ta
>>936 ×同じ符号の電荷を帯びた電荷には引力が、反対符号をもった電荷同士には斥力
○反対符号の電荷を帯びた電荷には引力が、同じ符号をもった電荷同士には斥力
_/l _,...........,_ / | ,..::::´::::::::::::::::::::::::::: ̄,へ,. ' -‐ 7 /‐─--...._::::::::::::::::::::::| ./ . `l ̄..''‐-.._ /l`''ー-..__ `‐-:、;;;;:::::::| \ /| `l `''-...''-、_/ ヽ `' \/、. 〈. | `l i i`‐、 ̄ ヽ. |\| し ヽ'. `l | | | | iヽ ` ‐└' __ ヽ\ /`l '/ | | | |`l ) ` 〕_,. ィi". \ / `l ' // | i`l '--、-┰─‐--;--''〈=-'´ | \フッフッフ。計算? / `l ' //〈| ヽ `..二二二´‐> l / \ /私は魔界の王 1ですよ。 / `‐-...ヽ∠ __ __ |__. l| l_/私に解ける問題など 〈 | ` ‐...> ヽ`、.二二ニ〈 |=i. l|\. ! ̄ヽ,全世界に存在しません。 l | | l|`ー---─` '´ ||.| \ ト、 \ i | l l| == = l|.| \ ! | | | l. | l l:| i|. || |\ \ !.| | l l |. l. l::| |::| |:|.| \_ ヽ | l | l l l l l::| |:::|___j:レ |\ |l | | | | | l ` ‐、i::‐--‐:::::::::::_/_....-‐.|:::::\. | | | | /\ / ____ `‐---─"´ |::::::::::\ | / | |
>>935 動摩擦が働くだろうから力学的エネルギーは保存しないだろう。
熱エネルギーとなって散逸してしまう。
ゴム紐、およびゴム紐を張ってる機械をあわせた系で考えると、
運動量と角運動量は保存する。
ただ、その変化量は保存則からは見積もれないような。
>また円板は回転しているので正面衝突した後は回転と逆の方向に
>摩擦を受けてその方向に角運動量を獲得するというのは正しいですか
自転角運動量の変化に関してはそうだろうな。
>>934 高校生諸君 言葉とメカニズムを混同するなよ
宇宙に ”引力、斥力” なんかの実体メカは無いのじゃ
例えば、掃除機がゴミを”吸いこむ”と言うが、”吸引力”
なんてメカは無いだろ。ファンが回って起きる気流にゴミ
が乗ってと言うか、空気の粒に叩かれてゴミは掃除機
に入るのじゃろ。同じじゃ、太陽が地球にひも付けて引い
とるか、誰かそのひも見たか。ニュートンも万有引力想定
して方程式考えた時、その実メカも考えたが分からなんだ。
アインシュタインは質量周りの空間が湾曲すると想定した。
”空間の湾曲”これも言葉であって実メカではない。結局
”万有引力現象”の実メカは未だ分からん。そう言えば
重力波めっけの報告も最近聞かんな。
941 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/07 00:15 ID:HqU5yzEG
>936 940 つまり、質量による引力のことを重力という。 と考えればいいのでしょうか。
942 :
936 :02/10/07 01:50 ID:???
>>941 >つまり、質量による引力のことを重力という。
> と考えればいいのでしょうか。
そのとうりです。 お恥ずかしながら電気力の例では
937氏の指摘どうり、うっかり間違ってしまいました。
お詫びします。
943 :
936 :02/10/07 02:08 ID:???
>>941 【蛇足】
天上の月も、地上にある人間もリンゴもともに地球の
重力によって運動することをはじめて発見したのが
ニュートンです。それまでは天上と地上では別の法
則が支配してたと考えられていました。
その後アインシュタインは、地球が周囲の空間を
歪ませて、その歪みの効果が物体に重力となっ
て現われると考えました。これがいわゆる一般相
対性理論の考えです。
944 :
( ´Д⊂ヽコギョーウ科 :02/10/08 17:56 ID:5XWjZ6v3
並列回路での電流、電圧の出し方がよくわかりません どうやってだすのか教えてください
>>944 お前に物理をやる資格無し
>>944 きるひほっふとおーむのほうそくつかいなさい
947 :
( ´Д⊂ヽコギョーウ科 :02/10/08 19:55 ID:5XWjZ6v3
キルヒホッフとオームの法則はわかるんですが二つ以上抵抗がある場合がわからんでつ
わかってないじゃん。
オッパイが好きでたまりません。
教科書見たらキルヒホッフ理解してないことがわかりますた これから問題集解いてきます 迷惑かけてすみませんでした 漏れは落ちます
951 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/08 23:33 ID:xVnJHnfO
見れました!
954 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/11 23:14 ID:XNEfl/VV
y(x,t)=A・sin2π(t/T-x/λ)のグラフを描きたいのですが、 具体的にどうしていいのかわかりません。 教えていただけないでしょうか。
>>954 注目する変数以外は固定してしまうのがヨイと思われ。
たとえば、時間的な変化を見たい場合はt以外の変数に適当な固定値を入れて
図示してみるとかね。
956 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/11 23:51 ID:GyQaH0PN
>>955 わざわざありがとうございます。
2次元でグラフを描いてから、いくつか並べればいんですね。
957 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/12 21:15 ID:1HANE5Ib
古典論での波動方程式がわかりません 定常波の微笑区間を考えた時 変位のxの二階偏微分=ρ/S・変位のtでの二階偏微分 というところまではわかったのですが、 定常波はx方向の進行波と逆進行波の重ね合わせで表現することができる。 この場合は波はSという力で進行していると考えられるという記述の意味がわかりません おねがいします
958 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 05:33 ID:w+8FB8tT
てか張力しかねーだろ。
959 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 12:37 ID:zLMitRg8
波について教えてください。 高校物理の範囲でお願いします。 アルファベットが何をさしてるのかよくわからないです。
960 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 14:17 ID:mATKCmjB
振り子の周期の求め方が分かりません。 よくありやり方だと、運動方程式を書き、 sinθ=θと近似してから運動方程式を解いて その解いた式から周期を求めているのですが、 周期を求めるのに必ず近似が必要になるのでしょうか? それとも、近似を使わなくっても周期を求める方法があるのでしょうか?
>>960 無理。近似を使わない解析解は楕円関数という特殊関数が必要。
>>959 教科書をお読みなさい。
そして、「***」はどういう意味ですか?
てなかんじではないと救いようがないです
>>961 特殊関数を使えば周期が分かるのですか?
>>963 わかります。振動にならない解もあったりします
967 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 22:05 ID:as4ObpX6
1)電気回路は何に使われるか 2)交流回路はなぜ正弦波か 3)なぜエアコンなどのスイッチを入れると一瞬電灯が暗くなるのか 電磁気の問題です、誰か教えてください
968 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 22:09 ID:8SAHW22R
単振動の速度について質問なんですが どうして単振動の速度は、v=Aω(cosωt)なのでしょうか? そこにもっていくための過程がまったくわかりません 教えてください、お願いします
>>967 > 1)電気回路は何に使われるか
電気椅子。
> 2)交流回路はなぜ正弦波か
正弦波でなくとも良い。
> 3)なぜエアコンなどのスイッチを入れると一瞬電灯が暗くなるのか
突入電流。
そろそろ、新スレッド建てない?
972 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 22:32 ID:8SAHW22R
>>970 ありがとうございます。でも
微分はまだちょっとわからないんですが・・・
XをTでわるということじゃないんですよね?
わったら、V=AωSinωt÷2π=AωSinωtになってしまいますよね?
973 :
967 :02/10/13 22:33 ID:as4ObpX6
>>969 いえギャグではなくてかなりまじめな質問なんですが・・・
974 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 22:55 ID:Jpnyngf6
>>969 の言っていることは何一つ間違っていないと思うが
975 :
967 :02/10/13 23:09 ID:HEh7ejqD
>>974 詳しい解説していただけますか?
馬鹿なんでよく分かりません
ID変わってますが967です(別の板で連続投稿規制がかかったので)
976 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 23:11 ID:Qp2YasZI
風上に静止した音源があり振動数fの音波を出しているとき、 風下の静止した観測者が聞く音波の振動数はfより大きいですか?小さいですか?同じですか?
>>967 答は既に与えられている。 何が分からないのか具体的に質問シル。
980 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 23:22 ID:Qp2YasZI
同じなのは実は知ってるんですけど媒質が動いて近づいて来ているのに高い音にならないことに違和感を感じました。 どうして同じなのでしょうか?分かりやすく教えてください
981 :
ご冗談でしょう?名無しさん :02/10/13 23:28 ID:IryedrLD
日本は広島に落とされた核爆弾によって大きな被害を受けましたが、現在もっとも強力な核爆弾は半径何キロに被害(即死、後遺症)を与えることができますか。 対イラク戦争で使われる可能性があるような、実践拝眉されているものの中で教えてください。
982 :
967 :02/10/13 23:29 ID:HEh7ejqD
>>979 1)レポートみたいなものを書くんですが「電気椅子」と書くだけでは何か足りないような気がして
2)なぜ正弦波でなくてもよいのですか?
3)突入回路ってなんですか?
>>967 >1)レポートみたいなものを書くんですが「電気椅子」と書くだけでは何か足りないような気がして 質問に対しては必要十分な答と思われ。 >2)なぜ正弦波でなくてもよいのですか? なぜ、正弦波でないといけないのですか? >3)突入回路ってなんですか? 突入電流!!
1波長(一つの波)を一つのボールだと考えなさい。 1000Hzの音源は1秒間に1000個のボールを投げるピッチャーになる。 500Hzの音を聞くことはすなわち1秒間に500個のボールを受け取ること。 さて、ここでこのボール、通常は音速(C=340m/s)で飛んでいるのだが 追い風v=10m/sのときは早さがC-v=350m/sになるのだ。 ここで、風が吹いている時といない時でピッチャーがボールを投げる 感覚は変わらず1秒間に1000個だ。キャッチャーがボールを取る間隔も 1秒間に1000個だ。風が吹いている時は何が違うのかと言えば ボールのスピードが上がっただけだ。ボールのスピードがどうなろうと キャッチャーがボールを受け取る時間間隔は変わらないのだ。 この考えはドップラー効果にも有効だぞ。っと。
大学で物理を本格的に勉強するなら、英語は日本語並みに使えなきゃだめですか?
>>986 「まじめに物理をやってれば」いつのまにやら使えるようになる。
>>985 激しくC-v → C+v だな。失礼。
>>988 論文をたくさん読んだりするからですか?
>>990 その通り。いつのまにやら英語のままによめるようになる
1000?
1000?
( ´,_ゝ`)糞してねろ
過疎板で1000とっても嬉しくねぇな
996
新スレきぼんぬ
999!!!!!!!!!!!!!
100
1000!!!!! もらった!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。