スーパーカミオカンデ壊滅!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
光電子増倍管7000個破損。約8億円。
もう実験系物理に金をやる時代は終わった。
この20年間に物理につぎ込んだ金は見事なまでに全額無駄になっている。
日本に物理は無用だね。物理は所詮、閉じた体系。どんだけ金つかっても無駄。
これからは生物学だ。
理系では生物学だけが学問であるといえる。
「物理」を「物理学」と呼ぶのは一切禁止しよう!
2あほか:01/11/13 10:03 ID:???
東大「スーパーカミオカンデ」でセンサー破損
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=1005566932
3ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 10:14 ID:ZX45Revt
生物学は理学の中で一番端にいる。
4 :01/11/13 10:22 ID:???
ホトニクスマンセー
5ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 10:34 ID:???
もう少し社会を豊かにする技術を考えろ。
6々々々:01/11/13 10:48 ID:???
>>1-5
>>この20年間に物理につぎ込んだ金は見事なまでに全額無駄になっている。

そうは思わない。真空装置やコンピュータ技術、WWW等は素粒子実験物理が
大変に貢献している。8億円は大金に思えるが、半導体工場1000億円の
時代に、応用研究でも少し手の込んだものは、8億円では到底できない。
遺伝子解析も最先端の研究は一研究100億円、将来はさらに増大する。
数年前から、化学と生物の方がハード物理より沢山の国家研究費を使う時代に
なっている。
  「科学は全て役に立たなければならない」というのは、貧しい考え
だと思う。科学も文化の一部、社会に夢を還元すれば、存在価値があるはず。
7ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 10:55 ID:br+IK92Y
>>6
そんなことはない。理学系物理への投資は全額が見事なまでに無駄になっている。
化学なら日本人が毎年受賞可能なノーベル賞すら日本の物理からは出ていない。
日本人のやる物理は「物理」であって「物理学」ではない。
物理への予算配分は、工学への応用課題だけに限定し、総額は
現在の20分の一にするべきだ。
8ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:06 ID:???
>>1
知ったかするなカスが!
9ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:17 ID:???
1は日本にノーベル賞「受賞」級の研究が幾つあるか知らないと思われ。
例えこのままSKが沈もうと、その功績は科学史に永遠に刻まれるに値する。
10々々々:01/11/13 11:19 ID:???
>>7
国家レベルで巨額の資金を投入した応用工学研究も、目標が
達成できなかったり、全く実を結ばなかった失敗例が沢山ある。
ノーベル賞受賞して国家掲揚だけが研究目標とは貧しく狭すぎる
考え。

>>日本人のやる物理は「物理」であって「物理学」ではない。
上は意味不明。
11ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:23 ID:N6ueZAnP
あほが煽って喜んでる。
12ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:24 ID:1gxfRMEQ
炭疽菌管理できない、狂牛病一つ解明できない生物学にやる金はない。
13ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:28 ID:1AcS2NQb
8億円という予算額は小さくはないが、金額的損害より5年間研究が
ストップすることの打撃は大きいね。
これをめしのたねにしていた研究者は真っ青かなぁ。
14 :01/11/13 11:34 ID:GTixsWos
巨額の国家の資金を使った場合のノーベル賞は、国家に帰属する。

単に金を使っただけであり、結果はただの偶然であり、
独創性はない。
15ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 11:36 ID:1gxfRMEQ
↑金を使えば人気歌手にもなれるのかねぇ?
16々々々:01/11/13 11:48 ID:???
>>14
ノーベル賞に固執する理由がわからない。「ノーベル賞をとって
ください」という納税者の希望を適えるためにお金を頂いている
わけではなく、あくまで「宇宙の神秘を解明したい」という国民の
願いがカミオカンデをつくったと考えるのが正常。

それに、単に金を使ったのではない。外国のニュートリーノ計画の方がより
大掛かりで金を使ったものもある。素人目から見ると大きさだけが強調され
がちだが、カミオカンデの独創的な点(部外者が言うのも変ですが、
専門の方申し訳ありません)は、
a) まず、ニュートリーノに質量があるかもしれない、という
  問題に取り組もうとした点。
 b) ニュートリーノの方向とエネルギーを巨大な水槽中の
   チェレンコフ光で測定しようとした点。
c) 世界ではじめて大型光電子増倍管を開発し、工場ラインで
   大量生産する技術を確立した点。それらを実際に動作させて
   大型の検出器を建設した点。
  昔、「あんなものは動くとは思えない」という外国の研究者がいた。

「結果はただの偶然」というが、偶然も実力のうち。努力せずに
はじめから「全て無駄」と決め付けたのでは、偶然のチャンスすら
つかめない。そういう態度では科学立国は望めない。
17 :01/11/13 11:56 ID:3o9QOoiT
>>14
大金を使ったところで能力がなければ研究成果はあがらないし、金を使わなければ
できない研究もある。14は週刊誌か啓蒙雑誌程度でしか科学を知らない厨房でしょ
18 :01/11/13 12:00 ID:???
>>17

人を厨房する扱いする前に、将来の糧を心配したらどうか?
ヒッキーよ。
19 :01/11/13 12:02 ID:???
>>15

金を使えば、成功する確率が高まる。
20 :01/11/13 12:05 ID:???
>>16

アイデアだけなら、
素粒子の初歩でも習えば、それこそ消防でも思いつく発想。
しかも理論レベルでは、2、30年前の話。
21ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:06 ID:???
実利だけ福祉だけ権益だけに予算を使われても腹がたつので
どんどん道楽的科学研究にカネを使ってくれ
22ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:11 ID:byuzi8TP
>あくまで「宇宙の神秘を解明したい」という国民の
>願いがカミオカンデをつくったと考えるのが正常。

大部分の国民にはそんな願いは無いでしょ。
23々々々:01/11/13 12:18 ID:???
>>20
実際に動く検出器が目の前にあるからこそ「アイディア
だけなら〜」といえる。当時は、そんなに大型の光電子
増倍管が大量に製造できて、しかも単光子レベルを検出できる
レベルに到達するか分からなかったし、非常に難しいと
考えた人(傍で見ていた私を含めて)が大半。

「理論レベルでは、2、30年前の話」というが、実験をはじ
める5,6年前までは「ニュートリーノには質量がない」という
誤りが大半の理論の教科書には書いてあった。
24々々々:01/11/13 12:21 ID:???
>>22
大部分でなかったにせよ、国民の理解が得られているから、
科学費がおりている。
25 :01/11/13 12:23 ID:???
>>23

で、ダークマター問題も一件落着ですか?
26ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:26 ID:???
>>19
あぁ、ばかだ。
スーパーカミオカンデの以上の金をつぎ込んで結局ダメだった研究なんて
いくらでも例を出せる。
金と関係するのは実験の規模だけ。
>>23
はぁ?ニュートリノで全てのダークマターが説明できないことは
物理やってりゃ常識でしょ?
得られる成果とは関係ないよ。
27ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:28 ID:675gc49t
>>22
俺は痛切に思っている。
生きているうちにどこま解明できるのか楽しみ
だった。理論研究はたくさんやっているのだろ
うが、直接解明に結びつく「観測」を行う施設の
一つとして期待していた。
28ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:33 ID:???
とりあえず重複スレだから移動しましょう。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1005566932/
29ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:36 ID:???
>>23
浜ホトの技術者、職員に感謝。

>>26

比例する言ってないぞ。
成功するかしないか、観測されるかされないかの
01での世界でなく、確率の世界だ。
(全事象把握できるわけじゃないがな。)

それに対象は、歌手だ。
30ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:40 ID:???
>>29
>比例する言ってないぞ。
>成功するかしないか、観測されるかされないかの
>01での世界でなく、確率の世界だ。
>(全事象把握できるわけじゃないがな。)
意味不明。

>それに対象は、歌手だ
ここは物理板。アホか。
31ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:43 ID:???
>>30
板違いは、いくらでもあるぞ。

抽象するひまあったら、将来を心配しろ。
32ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:45 ID:???
いずれにしても、今までと同じように作り直したのでは
数年以内にまた数億〜数十億円級の事故が起こるんだろうな。

ただ作り直して実験再開をするだけでも数年かかるのに、
根本原因を解消できる改良された構造(または機構)を開発するのには
また+数年かかる。
33あほあほまん:01/11/13 12:49 ID:???
新商品の
ニュートロリ・バイブレーター
が壊れたって聞いたのですが?
34ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:52 ID:???
>>33
そりゃ酷使し過ぎたからだろ。
35 :01/11/13 12:56 ID:3o9QOoiT
普通のフォト○ではいかんのか?
36ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 12:59 ID:1gxfRMEQ
>>32
対策なんて平行して進めることができるだろ?
なんでそんな順序踏む必要がある?
37々々々:01/11/13 13:01 ID:???
http://www.nhk.or.jp/news/2001/11/13/grri84000000865k.html
NHK ニュース:
世界最大のニュートリノの観測施設「スーパーカミオカンデ」で
起きた機器の破損事故について遠山文部科学大臣は「非常に
優れた研究をしている機関で思わぬ事故が起き残念です。観測が
再開できるよう支援をしたい」と述べました。

ASAHI 新聞:
一方、尾身幸次科学技術担当相は閣議後の記者会見で
「こんなに簡単に破損するものを使っているのは問題だなと
思う。どうしてこんなに数多く破損したのか。原因を究明して
きちんと対応したい」と述べた。

浜松に対するプレッシャーは凄まじいものになるに違いない....
38ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:02 ID:???
ハッハッハ。
知ったようなことを書きおってからに。
NEWTON読んだくらいでわかった気になっちゃいかんよ君。
39ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:04 ID:???
最近たまに見かける38みたいなレスは一体何がしたいんだ?
同一人物だと思うけど…
40ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:04 ID:???
>尾身幸次科学技術担当相

こ、こいつをどうにかしてくれ・・・
41ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:05 ID:pi4+UYWs
なんか底とか壁面にもヒビがはいって水が漏れてるらしいじゃん。
おわったな。。。。相転移してSK亜ボーン。
じゃあHyperKに期待。移行。
42オーマン工事:01/11/13 13:07 ID:???
うーむ。

形あるもの崩れる。
43ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:10 ID:???
>尾身幸次科学技術担当相
なんもわかってないこと丸出しだな。。。。
ニュートンでいいからよんでほしい。。。。
44ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:11 ID:???
まずは破壊力学の研究から。
45々々々:01/11/13 13:11 ID:???
>>41
上の朝日の記事の続き:
尾身氏は、国の総合科学技術会議(議長・小泉純一郎首相)でも、
対応策などを検討したいという意向を示した。

 総理大臣のレベルまで持ち上げておいて、「直せないから
もう捨てようよ」とは*絶対に*言えないと思われる。
Super-K と浜松の関係者の皆様、頑張ってください!!!
46ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:14 ID:???
でも、そんなにかねかけて直す価値あるの?
HKってどのくらいかねかかるんだろ?
47ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:17 ID:???
日本生命無限地獄へ突入
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=newsplus&key=1004597354

ひろゆきさんはやっぱり頭がいい
48ご冗談でしょう?おかん。という関西の生物や:01/11/13 13:36 ID:dlYYdR8w
それよりも、来年の科研費は配分どうなるんだろ。
修理代は物理分野だけで何とかしてくれよ。
49ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:37 ID:???
>48
それはむり
50ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:38 ID:91reBvdb
責任はトップが取るべきなので、
>尾身幸次科学技術担当相
こいつに全額負担してもらいましょう。
51々々々:01/11/13 13:48 ID:???
>>48
修理に2年かかったとして、補正予算じゃないか?
他の分野に迷惑がかかるような解決法をとるとは思えない。
52ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:50 ID:???
M1ですが何か?
5332:01/11/13 13:53 ID:???
>>36
だって、もしPMTに根本原因があったなら、
ただ同じものを作ってもダメじゃないですか。
その場合PMTの生産は原因究明&改良案決定後になりますよね。
54ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:53 ID:0pOEGIdd
ごめん、俺壊した。弁償する。
55ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:56 ID:???
つか、あとはSNOでやれよ。
56ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:56 ID:???
>53
もうとりかえなきゃいいんじゃない?
57ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 13:58 ID:br+IK92Y
フォトマルに電圧がかかった状態で
記念撮影でフラッシュたいて壊したんじゃないだろうな?
「あっ」
58ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:00 ID:???
水中写真??
59ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:05 ID:???
理系の人も結構ユーモアあるなぁ。。。
60ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:08 ID:???
やっぱカマイタチ大発生だったんだろうか?
61ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:11 ID:???
>>60
確かにあの辺はクマとかニホンカモシカとか出ますからねぇ
62ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:13 ID:???
カメムシとかムカデもな。
63 :01/11/13 14:13 ID:3o9QOoiT
んで結局なんで壊れたんだろ?
その連鎖的に壊れた最初の一個は
64ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:15 ID:XX4XWtaI
>>62
よくご存じで(w
65ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:17 ID:???
あと、農産物くれるおばちゃんも発生する
66ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:19 ID:???
直径(?)30cm近くもあるガマガエルもよく出るよね。
67ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:20 ID:???
>66
まじで?
68ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:20 ID:???
>>65
たまにコピー機借りにくるおっさんとか
69院生:01/11/13 14:20 ID:???
>>63
ごめん、俺が落としたハンマーがあんな事になるなんて
70ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:20 ID:???
>>63
> んで結局なんで壊れたんだろ?
> その連鎖的に壊れた最初の一個は

自発的対称性の破れが原因なんじゃないですか?
重力的に高励起状態にあったわけだし。
71ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:21 ID:???
ハッハッハ
やれやれと。
72ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:22 ID:???
>>67
まじで。
旧カミオカンデの頃とか、茂住寮と鉱口の間の道なんかでもよく出た。<ガマ
73ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:22 ID:???
>>70
重力ポテンシャルは低いだろ。
7470:01/11/13 14:23 ID:???
>>71
量子論的ゆらぎが小さいから関係ないか。(^_^;;
75ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:23 ID:???
>72
あいたくねーな。くえるんじゃない?
76ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:24 ID:???
地殻変動はどうですか?

年数ミリも歪まないのですか?
77ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:24 ID:???
>>63
注水中に壊れたってんだから、やっぱり圧壊では?もともと検査に漏れた
微細クラックがあったとか・・・部外者の憶測でしかないけど。
78ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:25 ID:???
先生すみませんでした。
ぼ、僕がやりました・・。
お金弁償させてください。どうぞ・・I
79ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:25 ID:???
すこしみんな工学も勉強したほうがよくない?
8070:01/11/13 14:25 ID:???
>>73
えー、だって水を40mも積み上げてるわけだから。
タンクが決壊したら坑道も水に漬かるとか聞きましたよ。
81ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:27 ID:???
坑道のほうが上にあるだろ
8277ですが:01/11/13 14:27 ID:???
しまった、マジレスカコワルイですね。逝ってきます。
83ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:28 ID:???
>>80
そりゃないよ。
坑道と水槽の位置関係を調べてから出直してください。
84ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:29 ID:???
>>75
カメムシばっか食ってるカエルなんて臭くて食えたもんじゃねぇ
85ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:29 ID:???
まあでなおす必要もないとおもうが。。。
86ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:32 ID:???
ああ、カエルってかめむし食うんだ
87sage:01/11/13 14:33 ID:???
もう>>1にレスをやる時代は終わった。
この4時間に>>1につぎ込んだレスは見事なまでに全部無駄になっている。
日本に>>1は無用だね。>>1は所詮、太った体型。どんだけレスつけても無駄。
これからはhttp://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=1005566932だ
物理板ではhttp://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sci&key=1005566932だけが
スレッドであるといえる。
>>1」にレスをつけるのは一切禁止しよう!
=================終 了=====================
8870:01/11/13 14:35 ID:???
>>81 >>83
だって、T塚さんが(自慢げに)言ってましたよ。
単に「タンク内の水量を竪抗に満たす」という計算だけやれば
坑道には水は来ないけど、決壊した時の水流の動きを考慮すると、
坑道にも水が殺到するそうな。
89ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:37 ID:???
決壊ってどういうことだろ。よくわからん。それよりだれか
グリーンバレーでお菓子かってきて!
9070:01/11/13 14:38 ID:???
同じ理由で、光電子増倍管も静水圧には耐えられるけど、隣の管が破裂した時に
発生する圧力の衝撃までは考慮すると staticな場合の計算とは変わってくるから、
強度計算が甘かったのかな。。。
91々々々:01/11/13 14:39 ID:???
タンクが漏れてるって本当?ところであんなに大きなタンク、
いったい何で出来てるの?水圧に耐えつつ超純粋の純度を保つ
ためにアルマイト処理した総アルミ製とか....?
92ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:40 ID:???
強度計算して設計してるわけじゃないだろ?
93ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:41 ID:???
ひび割れて水が地価にながれてるんでしょ??
94ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:44 ID:???
設計時の耐用年数は?
95ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:44 ID:???
>>94
それも計算してないような...
96ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:45 ID:???
>>91
ステンレス製。アルミじゃもたん。
97々々々:01/11/13 14:46 ID:???
>>93
 水圧の衝撃波だけでタンクが「ひび割れる」って、まさか
強化プラスチックかガラスで出来ているの?きっと安易に
溶接して漏れを止められるような材質じゃないんだろうな.....
98ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:46 ID:???

 たぶん溶接箇所のどっかがイッちゃったんだろうな。
 
99ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:46 ID:???
おっさんの肺活量で全てがきまります
100ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:47 ID:???
>>89
自分で逝けよ。
つーか、サンライフで腐ってないのみつけたら?
101ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:48 ID:???
>>91
アルミよりはステンレスの方が放射能は少ないよ。
102ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 14:49 ID:???
アルミで作ったら建設資金ももたん(w
103々々々:01/11/13 14:55 ID:???
>>96
なるほど、ありがとうございます。あれ全部がステンレス
製なんて^^;... 値段が高いわけだ。あの黒いやつは
アルマイト加工じゃなくて、何かの塗装でしょうか。
溶接個所は少ない方が信頼性が高いんだろうから、
建設時は円弧型に沿った巨大なステンレス板を神岡まで
運んで、現地で溶接....?すみません、文献を調べれば
分かりますね。
104ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:02 ID:???
>>93
純水の循環系があるんだから、多少漏れてもそれ以上に充填すれば良いわけで。
どうせ周りは鉱山だし
105ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:06 ID:???
キャロット1でお菓子かってきて!!
106ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:07 ID:???
>>104
そうじゃなくて、漏れる箇所があると放射性のラドンガスが染み込んできて
バックグラウンドが激増するから、漏れ箇所があるとまずいんだよ。多少でも。
107ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:08 ID:???
あれ?じゃあ平常時は全然もれてないの?
108ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:11 ID:???
水漏れがないどころか、air tightでしょ。
109々々々:01/11/13 15:12 ID:???
>>108
想像をこえている......
110ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:12 ID:???
うっそーーん。カムランドのサイトもれてるんじゃねーの?
111ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:15 ID:???
>>107
多い日どころか少ない日も安心ではないらしいな
112ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:16 ID:???
>111
関係者?
113ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:20 ID:???
>>110
神ランドは臭いで分かる
114ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:21 ID:???
いや、外の純水層がよ>113
115ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:25 ID:???
>>110
カムランドはバッタもんだから。(^^;;
116ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:26 ID:???
いや、施工業者が同じだろ
117ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:29 ID:???
>>116
旧カミオカンデの中古品って言う意味で「バッタもん」。
118ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:31 ID:???
もう、SKのサイトもスーパーカムランドにしちゃおうよ。
そんでハイパーつくったらいいじゃん。
119ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:42 ID:30wC/QeW
にゃー
120々々々:01/11/13 15:53 ID:???
>>103
黒い塗装みたいなものは、黒色ポリエチレンテレフタレートの
シートだったんですね。有機物だったのがちょっと意外。
Wavelength shifter を塗布した板も入ってたんですね。
121ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 15:55 ID:30wC/QeW
数ヶ月単位での復旧は無理だって
122ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:12 ID:???
5年はかかると思われ。
123ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:24 ID:???
カミオカンデで研究したい人は、まずガラス吹きの修行を5年間やってもらおう
立派な光電管職人になるんだよ
124ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:26 ID:???
↑今だにこんな作り方してるんだろうか?
125ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:30 ID:???
ほかに作り方ないだろ。
ほんとに復旧にどのくらいかかるんだろ。関係者かきこんで
126ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 16:51 ID:???
困るのはスーパーカミオカンデ関係者だけじゃなく、
KEKでK2Kプロジェクトに参加してる人たちもだよなぁ。。。
127ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:03 ID:???
かといって、あんなのを再建するのは、激しく鬱だろうな。
労働力になる学生も減ってるだろうし。
128禿禿:01/11/13 17:06 ID:???
体力のある学生求む。

土日祝日出勤。実働21時間。無給。
129ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:19 ID:???
>>128
そのうえ、僻地に幽閉生活。
130ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:22 ID:???
>>129
カメムシと仲良くなれるYO!
雪かきうまくなれるYO!
131ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:25 ID:???
年季が明けたら社会復帰は可能でしょうか?
132ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:28 ID:???
>>131
まず無理。
133ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 17:55 ID:???
>>131
1年ほどリハビリが必要と思われ
134ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 18:26 ID:8Zm6iF8L
物性とかと違って新素材の開発に役に立つわけでもないだろ?
ニュートリノの質量だの宇宙の起源だの、ヲタのヲナニーに税金を使わないで欲しい。
とっとと廃棄すべし。
135ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 20:01 ID:???
新しい発想のやつを一から作れ
136ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 20:04 ID:5Ab4hbdr
もっと小さいもの、きっとナノテクの次の次の次あたりに開花すると思うよ。
ま今はバイオの勝ち。
137ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 20:11 ID:???
>>136
日本のナノテクやらバイオ技術が世界に互してるとも思えないけど。
138ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 20:34 ID:???
>>136
つーか、何を言いたいのか理解できん。誤爆か?
139ズブズブ:01/11/13 21:47 ID:???
もっと小さくできないのか?

携帯神岡式陽子崩壊検出器とか?
140増岡伊太郎:01/11/13 21:49 ID:MP293WbB
>>134
昔は、たいていの理系って、最初は物理学者を目指しません?
で、どこかで挫折して、物理学者に対して、屈折した感情を
持ったりしません?
141ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 21:55 ID:???
>>139
出来るかもしれんけど、コストが異常にかかりすぎるだろうね。
あのサイズの検出器を大量の小型検出器で代用させるとすると。

>>140
また訳のわからんやつがいるなぁ。
142:01/11/13 21:56 ID:???
134の意見は、
企業経営者の立場では、
費用対効果という、ごく自然な観点だと思うが?

企業の研究者もコスト意識は当然植え付けられると思うが?
143ズブズブ:01/11/13 21:58 ID:???
>>141

リスクの分散効果という点で。
144ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 22:12 ID:???
>>143
小型爆弾かYo!
145ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 22:21 ID:CECifcnV
インターネットだってサーバーは集中させるよりは分散させたほうが
効率的で安定性があって費用も安く済むだろ

同じようにニュートリノ観測装置も小型のを広範囲にたくさん設置したほうが
効果的なんじゃないのか?
146ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/13 22:28 ID:iJ9ss8VV
>>145
語検出の判断が難しいと思ふ
147増岡伊太郎:01/11/13 23:06 ID:OwX9GY1w
>>145
相互作用をほとんどしないのだから、一つの粒子がたくさんの
物質の中を通過しないとだめなんですよ。
少量の物質を分散させて置いたのでは、一つの粒子がそれらを
すべて通る確率が低すぎるのでは?
148ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 00:05 ID:8L2TJvF8
>>147
少しの粒子がたくさんの物質を通るのとたくさんの粒子が
少しの物質を通るのは同じだから、検出器を細かくしても
イベント数は変わらないよ。

ただし、検出精度とか性能管理とか細かいことを言い出すと
一つのでかい検出器の方が扱いやすい。
149ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 00:32 ID:???
小さな検出器だといちいちノイズ除去のための設備を
地下に作るはめになって、はるかに大変そうだけど。
150ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 09:14 ID:ctSA2Ekk
コンピューター関連のΣ計画と、物理学のスーパーカミオカンデだと、
どちらがより無駄ですか?
151ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 09:18 ID:lNVAHY4o
>>150
おまえの存在が最大の無駄
152ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 09:20 ID:???
>150
おまえのちんこの存在が無駄。尿道だけで十分
153ご冗談でしょう?名無しさん :01/11/14 09:41 ID:UsB2wrJF
浜松フォトニクスの調査で、スーパーカミオカンデのフォトマルの再生産は不可能であることが
わかったため、今後は破損を免れたフォトマルだけで観測実験を行う事を
決定した。(東京新聞)

生き残った、たった8000個のフォトマルでプロジェクトの推進は不可能。
カミオカンデは事実上の廃棄処分だね。
やれやれ、修理費8億投入みたいな馬鹿なことにならなくて良かった良かった。
154ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 09:53 ID:???
非加速器物理は終焉を迎えた...
修理費に使う金をJLCにぶっこめ!
155お払い:01/11/14 09:54 ID:???
気が立ってるみたいね。
くれぐれご注意。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20011114ic02.htm
156ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 10:10 ID:T+JRYdBP
>>155
学位がパーになったやつ、結構いるんじゃない?
157お払い:01/11/14 10:15 ID:???
頭までパーにならないで。

早まるな。
158ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 10:16 ID:???
なにもトラックに突っ込まなくても・・・
159お払い:01/11/14 10:23 ID:???
何も人生の最後まで、
衝突加速器の粒子になったような気分を味わうまでもない。
160ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 10:58 ID:???
彼らはカムランドの人間だろ?
161々々々:01/11/14 11:20 ID:???
>>153
東京新聞の記事:
観測の再開について、戸塚教授は「希望的な観測だが、一年以内に
実験を再開したいとグループで話し合っている。新たな光電子増倍管
を作ると四年かかってしまうが、茨城県つくば市からニュートリノを
打ち出してスーパーカミオカンデで捕らえる長基線実験だけなら、
増倍管を作らなくても再開できるのではないかと考えている。この
実験は、やり通したい」と話している。

復旧作業がんばってください。
162々々々:01/11/14 11:23 ID:???
>>154
JLC は 4000 億円じゃなかった?スーパーカミオカンデが40台つくれそう。
163ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 11:38 ID:???
実は、タンク内で未知のエネルギー爆発が起こって破壊されていたりして。。。
164ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 11:43 ID:???
>163
君なにいってんのかわかんない
165ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 11:56 ID:T+JRYdBP
>>161
また馬鹿なこと言ってやがるな。
実験再開したら、残ったフォトマルまで全部壊れるだろうが。
海外での同様の実験の実施例と安全性の完全な証明が出ない限り、
スーパーカミオカンデの運用は絶対に禁止だ。議論の余地は全く無い。
166ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 11:58 ID:???
おまえあほか?
167ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:10 ID:???
浜松フォトニクスなのか浜松ホトニクスなのかはっきりしてほしい
168ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:11 ID:???
株かうのか?
169ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:12 ID:TOUMZ5aq
タンクに亀裂が入ったって話はどうなったの?
光電子増倍管の破裂による衝撃がタンクまで裂いたの?
170ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:17 ID:T+JRYdBP
仮に直したとしても、フォトマル構成材で汚染されたタンク内の完全洗浄なんて原理的に不可能。
汚れたタンクで観測した結果に科学的価値は全く無い。
171ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:18 ID:6jZkySDF
167<<
浜松テレビ、じゃないか?
フォトマルが爆発する程の光エネルギーが貫いたんだよ。
173ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:27 ID:???
光がガラス貫いて破壊????
ガラスは問題なかったが、中の増倍システムが爆発したんだよ。
175名無しさん23:01/11/14 12:32 ID:???
>>170
汚染した物質に放射性元素が含まれてなければ、問題ないのでは。
水の透過率は、なんとか確保できるだろ。
176ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:34 ID:???
170はド素人だから相手にすんな
177々々々:01/11/14 12:51 ID:???
>>168
浜松ホトニクスの電子管事業部における高エネルギー物理全体の売上は、
少なくても3年前は2〜3パーセントと聞いた。会社全体から見れば微々
たるもので株に直接影響があるとは思えない。
178ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:52 ID:???
研究に支障をきたして青ざめてる人挙手〜。
179ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:52 ID:???
3年前だからじゃねーの?
180ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:55 ID:???
>>172-174
んなわけねぇだろ。
適当な妄想で納得するな。
181ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:57 ID:???
>>179
3年前に2〜3%なら今はもっと少ないと思われ。
182ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 12:58 ID:???
>181
だからガンとあがるのよ。
183々々々:01/11/14 12:59 ID:???
>>179
浜ホトは売上高600億の巨大企業。数億円分のホトマルくらいで
業績が左右されるとは思えない。そもそも電子管事業部より半導体
事業部(光通信関係とか)の方が売上高があるはず。
184ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:00 ID:???
>>175
ゴミや塵に放射能が含まれていてもフィルターで
簡単に除去できる。

SKで問題になるのはむしろ坑内空気からのラドンガスの混入だよ。
185ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:04 ID:???
SKの放射能含有率レベルってppbレベル?
186ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:08 ID:???
>>185
paperでてるダロ。
自分で調べろ。
187ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:08 ID:???
めんどい
188ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:24 ID:???
つーか、K2Kに限って観測するんだったら、
水中の放射性元素って、あんま気になんないかもね。
ビーム発射の時間情報も使えるし。
189ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:27 ID:???
浜ホト、不可能なんてふざけるなと思う。
そういう事が好きなメーカーじゃなかったの?
190ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 13:32 ID:???
っっててて、、、テロだ。
と思います。時期が時期だけに。
191ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:02 ID:???
それだけ浜ホトの寄与度が高いということか?
192ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:03 ID:???
そりゃそうだ
193 :01/11/14 14:20 ID:BFGzPTnN
>>189
前に請け負ったとき足がでまくって。もー勘弁してくれ。ってことでわ
194ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:24 ID:???
でも、浜松にホトニクスありと、世界に知らしめた宣伝効果は
その足とは比較に成らない程大きかったと思うよ。
195ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:24 ID:???
なるほど
196ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:30 ID:T+JRYdBP
ちなみに浜ホトでは
ブラウン管のことを「タカヤナギ管」と呼んでいます。
197ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:33 ID:???
浜ホトがネックでSK再建の目処が立たないようなら、HK計画は何だったんだ?
ハナから不可能じゃねーか
198ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:33 ID:???
>196
社員?
199ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:34 ID:???
>197
PMTのタイプが違うんじゃない?
200ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:45 ID:???
200
201ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 14:49 ID:???
>>199
じゃ、復旧案はミニハイパー神岡という事で。
202々々々:01/11/14 15:16 ID:???
>>199
ハイパー神岡では有効面積を稼ぐためにフラットパネルホトマル???
203ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 15:30 ID:T+JRYdBP
>>202
ADVANTEST製のパワーメーターを使用します。
1個5万円です。
204 :01/11/14 18:02 ID:BFGzPTnN
>>194
だから、今更赤字覚悟でやる必要もないってことでわ?
205ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 20:05 ID:???
で結局いつ再開できるのよ!
206ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 20:50 ID:???
念願の陽子崩壊が発生したが、未知の素粒子が生じて、増倍管を破壊した可能性は?
207ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:11 ID:???
なぞの巨大ストリングがホトマルをリング状に通過
208ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:25 ID:???
陽子崩壊でモノポールが生じました。
209ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:40 ID:T+JRYdBP
>>206
学生が壊したに決まってんじゃん。
何馬鹿言ってんだよ。
大学関係に金やるのはやめろ。
210ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:42 ID:???
>>209 はアホですか?
211ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:47 ID:T+JRYdBP
>>210
なんでだよ?
212ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:52 ID:???
>>208
ワラタ
213ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 21:54 ID:???
>>210
ええ、そうです。
>>209は正真正銘のアホです。
214 :01/11/14 21:54 ID:???
この国難に、う痴話喧嘩はやめようYo!
215神尾:01/11/14 22:04 ID:???
元気?
216ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 22:07 ID:T+JRYdBP
学生にはキチンと扱い方を教えてから近づかせろよ。
つーか、学生には近づかせるな。
大学関係の連中がやってるプロジェクトに金出すのは絶対的な
間違いだね。ところで今回の損害は誰が支払うんだ?
誰かが絶対に支払わなけりゃならないんだよ。大学の馬鹿はそういうこともわかっていない。
217ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 22:13 ID:6mYPbfq7
なにを息巻いてるのかわからん。
故障したからおこってるの?
K2Kプロジェクトみたいに直接役に立たないのに
税金出すのに反対なの?

であんたはいくら税金負担してんのよ。
218ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 22:19 ID:???
「損害」って何?
>>216 氏は8億だして直せと主張しているの?
そしたら損害は誰かが出さなきゃ。このまま捨てておけば
損害なんか無いよ。ノーベル賞が一つなくなるだけ。
そんなの彼は気にしないでしょ。今までの建設分は岐阜への
公共投資とすれば効率悪いほうでもないよ。調べてごらん。
浜松もえらく潤ってるし。
219ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 22:39 ID:T+JRYdBP
>>218
なんでノーベル賞が関係するんだよ?
馬鹿か?益川の親戚か?
ノーベル賞どころか、科学には一切何の寄与もしえないんだよ。
220ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 22:52 ID:???
>>218-219
両者ともとんちんかんなこといってるなぁ。
もうちょっと勉強してから書かないと恥かくだけだよ。
221ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 23:04 ID:???
>>219
だからさ、罵詈雑言はいいからさ、論旨をはっきりさせないと
説得力ないよ。
何に反対してるのよ。科学への税金の投入?国のプレステージ上げる
のに大金注ぐより道路工事や福祉やって失業者を救えという主張?
それとも科学への投資は賛成で、このプロジェクトがスペシフィックに
気にいらないの?大学の人が入ってるから?独包茎研究所主導ならいい
の?企業も入れたい?東大がいやなの?
だれか関係者に個人的にふくむとこがあるの?業績取られたとか。

科学に寄与しないってなぜ?小泉首相も田中外相も奥田会長も賛成だよ。
大学も政治かも財界も信用できない?だれならいいの?

で、これからどうしろというテー案?なおす?全部中止?

大人なら自分で何を言いたいのか整理してからカキコしてね。
222ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/14 23:11 ID:???
カミオカンデ潰すよりも、
核開発してる中国のODAを削ったほうがええんちゃう?
223ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:02 ID:???
そして非加速器実験に矛先が言っている間にJHF、JLC、Super-KEKBは着々と進行中
予算のオーダーが違うだろ(w
224々々々:01/11/15 00:03 ID:???
>>216
学生や大学が関与しているから特別失敗しやすいとは思いにくい。
「プロ集団」だけが仕事をしている組織でも大きな失敗はおこっている。
動燃核燃料開発機構(冷媒漏れ事故、火災)
宇宙開発事業団(H-IIロケット2連続失敗)
宇宙研究所(ロケット打ち上げ失敗→日産K.K.製品?)
東海村原子力研究所(火災)
最近の原発多数(放射能汚染水漏れ等々)
NASA(火星探査機連続失敗、ガリレオ宇宙探査機アンテナが開かない、
   ハッブル望遠鏡の鏡の磨きミス)
225ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:08 ID:???
えーと、皆様、誤解があるようですので一言。

カミオカンデは今までの業績でもって十分ノーベル賞を取る事が
できるくらいの重要な装置です。わかってる?今回の事故は残念ですが、
所長は断固として再建するというのでそれを信じています。

再建してさらに重要な結果をだしてもらいましょう。
226ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:16 ID:gwl68I5Y
>>225
ノーベル賞がとれるくらいの研究は

超新星SN1987Aからのニュートリノを時間を正確に測定し
捕らえた事
大気ニュートリノのニュートリノ振動の徴候をとらえた事

あたりでしょうか。
227ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:22 ID:8924ql+X
たかが10数億円の損害でしょ。
小さい小さい。

それよりも時間的ロスが大変。
研究計画は白紙になるし、ストップ中何をしていたらいいのか
困るだろうなぁ。
228ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:22 ID:???
>>226
後者ね。まあ、ニュートリノの質量がゼロでない事を示した
って言った方がよりインパクトはある。
229ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:25 ID:???
>>226
あと、カミオカンデという実験装置自身、非常に独特で面白いものだから
それだけで貰えるかも知れない。つまり、小柴さんね。個人的には
小柴さんにあげたいなあ。
230ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:41 ID:???
ショック死してないだろうな
231ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:43 ID:MQFPvanS
これって浜ホト超超超大特需?
232ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:46 ID:???
>230
激わろた
233ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 00:48 ID:???
海外の大学にいるけど、最近のニュートリノ関連の話題に必ずSKのデータが
出てくるんで、日本人として鼻が高いYO!予算一杯使ってるKEKBより
貢献度、注目度大きいでしょ?これまでのデータで、来年のノーベル賞受賞は
十分狙えるのでは?(陽子崩壊オンリーの頃は、待ちぼうけの観測って、
ちょっと馬鹿にしてたかも・・・)
234ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 01:34 ID:???
光電子増倍管って光センサなんですか?
235ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 01:38 ID:JKr3+C1W
もうそんな役に立たない研究に税金の投入は止めよう!構造改革だ!
236ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 01:40 ID:???
>235
100年後に役に立つ
237ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 01:43 ID:ddZVkf/r
なんでもいいから神岡でぎゃんばってる皆様にエールを送る。
へこたれないでくれ〜!!
238ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 02:04 ID:T9eCkPi0
 低予算でよくあれだけ成果あげたと誉めてあげたい。
 あのう、税金の無駄遣いってさあ、過疎の村に閑古鳥の無く道路
作るほうがよほど無駄だろ。
 つーか、無駄な地方自治体4,50くらい潰せ。
239ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 02:48 ID:???
>>238
まったくだ。
あれで建設費たったの100億って、驚き。
240ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 02:49 ID:???
カミオカンデは神岡町の主産業です
241ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 02:55 ID:???
>240
んなこたーない。
茂住の主産業です。
242ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 02:58 ID:???
>241
いや土の主産業かと
243ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 04:05 ID:PaaNctpT
 浜松ホトニクスは、光倍増管を増産できるのか?
リスク管理が甘いな日本は。
 点検をしてなかったんだろ。楽観的すぎる。
244ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 05:13 ID:???
>>243
まさにその点検の最中だったのですが
245ところで。:01/11/15 06:14 ID:gm7/XNb7
でも、なんで壊れたのだ。
その説明ぐらい欲しいな。税金を払ってる身としては。
246々々々:01/11/15 06:28 ID:???
>>244-245
点検したのが裏目に出たと。原因究明に必死だろうな。
247ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 06:51 ID:???
そもそも「実験」なんだから成功するとは限らんだろうに。
「必ず成功」が重視されるのは工学レベルだろ
ろくな結果を残していない実験なんぞ腐るほどあるって
248ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 07:38 ID:???
>245 おまえの税金なんてちーともたしになってないけどな。

点検じゃなくて交換だろ?
249々々々:01/11/15 08:19 ID:???
>>247
でも実験家の心理として、「予算を無駄にした」って後で怒られ
ないように、なるべく確実で安全なテーマを選ぼうとするんだよね。
そればかりだと大した仕事は残せないけど。少し反省。
250パパ:01/11/15 09:20 ID:???
よーしパパ原因を調べちゃうぞー

1つがヒビや振動で壊れちゃう→破片が隣のものに当たる
→ヒビが入る→当然ガラス内部は真空なので少しの傷で壊れる
→2連鎖→3連鎖→4連鎖→5連鎖→6連鎖→ばよえ〜ん
→大破壊

こういう原因だったぞー
251々々々:01/11/15 09:26 ID:???
>>250
「スーパーカミオカンデの事故原因」って連鎖破壊の実験と
考察として論文にできるかな?
252ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 09:29 ID:???
「おじゃまぷよ」の行方はどこですか?
253ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 09:37 ID:???
>251
んなわけない
254ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 10:03 ID:JmU8Fzkl
まあ、学生がペンチでも落っことして割ったのが真相だろ。
東北大あたりの低偏差値どもをこういう施設に入れるなよ。
255ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 10:50 ID:???
>254
あほ
256ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 10:57 ID:???
オーバードクター多数発生する恐れあり!
気をつけよ!
257ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 11:03 ID:???
>256
らジャー
258ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 11:05 ID:???
D8ですが何か?
259ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 11:08 ID:???
うそこけ
260ν採りの白紙:01/11/15 11:32 ID:???
ν採りの痛心は、いつできますか?
261ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 12:08 ID:???
>254
あほ厨房、もうよそ逝けよ、きのうから同じアホばかりうるせえぞ!
262ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 17:24 ID:???
>254
ほんとにクソだなおまえは
263 :01/11/15 20:20 ID:XZGl+rPP
重水はそのまま使えるのか?
264ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 20:25 ID:???
吉野家のコピペに書いてあるヘルメット落としたってのは嘘です
265ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 21:35 ID:???
水漏れのほうが心配なんだけど。
PMTが生き残っても、タンクが使えないんじゃヤヴァイ。
http://www.asahi.com/national/update/1115/027.html
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011115CCCI107515.html
266ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 21:39 ID:???
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あるからさ。
このあいだ、スーパーカミオカンデにに行ったんです。SK。
そしたら人なんかほとんどいなくて勝手にはいれちゃうんです。
てきとーに「見学にきました」って言えば、ちょ−どPMT交換中で
「どうぞどうぞ」とかいって蓋までパカッと開けてくれて中身まで
見せてくれるんです。もうね、アホかと、バカかと。
お前な、国民の税金を大量に投入して作った施設を茂住の住人でもない
俺に見学させてんじゃねーよ、ボケが。SKだよ。SK。
なんか鉱山のおじちゃんとかもいるし。「今日11時から発破ありますんで」
とかって言ってるの。 今時神岡鉱山で採掘かよ。おめでてーな。
よーし、鉱脈みつけちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、大沢野のカドミウム汚染米やるから発破やめろと。
神岡で発破ってのはな、もうハイパーKの建設の時しかやっちゃあいけないんだよ。
カドミウムに汚染されていつキトキトの魚が食べられなくなってもおかしくない、そんな
雰囲気がいいんじゃねーか。肉体労働者はすっこんでろ。
で、ブルーに光る純水も黄色く光るPMTも見たし、そろそろ帰ろうかとおもったら、
かぶってたヘルメットを水槽の中に落としちゃったんです。
そこで愕然ですよ。なんかPMTの一つに当たっちゃって割れちゃったみたいだし。
そこでまたさらに連鎖反応ですよ。あのな、一つ壊れたくらいで隣もこわれんじゃねーよ、ボケが。
得意げに衝撃波だしやがって。
お前は本当に浜松製なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間 問い詰めたい。
お前、ADVANTEST製ちゃうんかと。
SK通の俺から言わせてもらえば、今、SK通の間で最新流行なのがやっぱり、
復旧作業、これだね。
上のほうは会議会議、学生はもうみんな途方にくれて2chやってる。これまでに
あきらかになったことは、復旧にかかる費用は多め、そん代わり研究者のモチベーションが少なめ。これ。
で、復旧終わったころにハイパーK建設開始。これ最強。
しかし、これをすると次からウルトラKの建設の申請をしにくくなる危険も伴う、諸刃の剣。
戸塚洋二にはお薦めできない。
まあ、K2Kはカムランドで観測しなさいってこった。
267ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 21:49 ID:???
>>266
後半で激しくワロタ
PMT交換なんてやらなかったほうが(以下自主規制
268ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/15 22:17 ID:???
浜松ホトニクスの株を買った人はいるかな?
この二日くらいで10%ほど上がったよ.やはり『特需』の
せいか.
269ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 00:09 ID:???
>>254
低偏差値でトラックに撥ねられましたが・・・何か?
270ポジテブシンキング:01/11/16 00:42 ID:moaNW4qj
まあこれで将来プロジェクトXに出るとき感動的な話になれるんだから・・・。
271ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 00:50 ID:???
>266
余裕ぶちかましてていいんですか?
激しく和露他が。。。。
272ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 01:13 ID:???
>>270
そうそう、その揺るがぬ自信と長期的視野ね。
アンタみたいな人がいればSKはノーベル賞間違いなしだ!
いやあ。感動で涙でそー
273ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:19 ID:???
>266
藁イ氏二思想。ほんとに。
274ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:22 ID:???
オーバードクターになったらお前らの責任だからな!
訴えてやる!!
275ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:26 ID:???
お前らってだれだ?266か?
276ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:32 ID:???
>>266 は神。
277ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 02:53 ID:???
>266
吉野家系の中の最高傑作だよ、これ。
作者はオーバードクターになっても筆で身を立てられるって。
278ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 04:14 ID:???
>>266は様式美ここにあり、という感じだな。
吉野家コピペで見られる部分部分の無理矢理がちゃんと笑いに
昇華されている。すばらしい。
279ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 04:34 ID:???
>>226 で秀逸なのは、

>これまでにあきらかになったことは、復旧にかかる費用は多め、
>そん代わり研究者のモチベーションが少なめ。これ。
>で、復旧終わったころにハイパーK建設開始。これ最強。

の部分だよな〜。実際そうだろ。
SKを初期からやってて最初の建設も経験した奴にとっては、
こんな復旧なんぞにモチベーションも何もないだろうな。
特に、K2Kに参加してないSKメムバーには。
280ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 04:51 ID:a92Gz78n
 ところで、欧米に追い抜かれるじゃないか。
欧米もSKと同様な施設を持っているらしいし。
 文部科学省が、どこまで、資金をバックアップするかだな。
281ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 05:00 ID:???
きときと=新鮮な(富山弁)
だって。知ってた?
282ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 09:03 ID:???
>>279
鋭いな。
だけど、
>SKを初期からやってて最初の建設も経験した奴にとっては、
>こんな復旧なんぞにモチベーションも何もないだろうな。
は違うと思われ。
むしろ初期メンは検出器とサイトに思い入れがあって、ここから
新しい物理を盛り上げていこうとしてるんだから歯を食いしばって
やり通すでしょ。

まぁ太陽νヤル人にとっては相当厳しいのは事実だな。
283ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 09:34 ID:???
光の衝撃波を測る装置が水の衝撃波で壊れちゃいかん。
陽子が崩壊する前に自分が崩壊しちゃいかんよ。
284ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 09:37 ID:???
>283
しょーがねえじゃねえか!!
ヘルメットおっことしたんだから!!
285ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 10:01 ID:???
ハイパーKなんて本当に作れるの?
できるわけないよね?
286ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 10:35 ID:???
SKが復旧するころに建設開始だそうです
287ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 10:57 ID:???
> SKが復旧するころに建設開始だそうです

え、それって提案者の単なる願望なんじゃないの?
概算要求すらまだですよね?
288ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 11:51 ID:???
>>283
おもしろくないよ?
289マーフィーの法則:01/11/16 12:24 ID:???
こんな時に限って、超新星爆発が通り過ぎていくんだよなぁ。。
290ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 13:35 ID:???
こんな時に限って富山行きのバスが早着するんだよなぁ。。
291SK吉野家の作者:01/11/16 14:06 ID:???
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あるからさ。
さっきスーパーカミオカンデこわしちゃったんです。SK。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱい集まってきてやばいんです。
で、モニターで映像みたら、水中のPMTがみんな壊れてるんです。
もうね、アホかと、バカかと。おまえな、一つ目はおれのヘルメットだけど、
それがとなり壊して、さらにとなり壊して、、、、って水中のPMT全部
壊れることねーじゃねーか、ボケが。全部だよ、全部。
なんか小柴さんとかショックで心臓止めてるし。SKに到着するなり、
また坑口に逆戻りか。いそがしーな。
そしたら戸塚さんが、「よーし原因追求しちゃうぞー」、とか言ってるの。
もうここにいらんない。お前らな、ムカデによく効く殺虫剤やるからそこどけと。
こんな殺伐としたSKにいられるわけねーじゃねーか。
坑内を通る車とすれ違って、いつ怪しまれてもおかしくない、
ばれるか逃げ切るか、そんな雰囲気のほうがまだましだ。
鉱山労働者はすっこんでろ。
で、やっとSKが遠ざかったと思ったら、「ちょっとプソドキュメンの
ドラム缶運ぶの手伝ってくれる?」とか言って知らないやつが
話し掛けるんです。そこでまたぶち切れですよ。
あのな、おれはカムランドの人間じゃねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、プソドキュメン、今週の分だ。
お前はプソドキュメンとPPOを完全に混ぜたのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、とりあえず液体シンチレーター作りたいだけちゃうんかと。
神岡鉱山通の俺から言わせてもらえば今、俺がいるのは
カムランドエリア、逆だね、出口と。
SKでて、トイレの前通ってそのまままっすぐ。これがSK関係者の帰り道。
カムランドエリアっていうのはSK関係者が少なめ、そんかわりプソドキュメン
の刺激臭が多め。これ。
で、仕方ないから東北関係者に坑口まで送ってもらう。これ最強。
しかしこれを頼むと東北大にもSK関係者はいるんでつかまっちゃう
危険も伴う、諸刃の剣。
濃い顔で覚えられやすい奴にはお薦め出来ない。
まあお前、坑内は懐中電灯持てってことだ。
292ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 14:08 ID:???
>>291
しつこい
293ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 14:16 ID:???
こんな時に限ってWindows XPが発売されるんだよなぁ。。
294 :01/11/16 14:19 ID:???
ほんとにヘルメット落としたの?
ヘルメットって沈むのか?
ヘルメットが水面に接触したときの衝撃波で
壊れたのか?マジレスキボンヌ。
295ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 14:39 ID:???
メルトダウンかよ?
296ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 14:40 ID:LrHTu1R+
>>291
これって前のとは別人でしょ。センスワリイ。
297ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 14:48 ID:0Wq2fayA
>>294
だからペンチですって藁
298ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 15:10 ID:???
驚いた。291全然面白くない。似たネタを使ってこんなにも
違うものが作られてしまうんだね。291は哀れだ。
299ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 15:20 ID:???
そうね。戯れ歌だけの問題じゃあないよね。
前の作者は目のつけどころよさそうで、明日にでも
戸塚ようちゃんの副官にしたい気がする。
あとのは発想貧困、センスゼロわりいこと言わんから
物理やめて工学部にした方が自分のためだね。
300ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 15:39 ID:???
まえの原作の方で強いて困った点あげれば、地元の葉っぱの
おじさんに余りにストレートにフラストレーションぶつけ
ちゃってる点か。「肉体労働者」ってなあまり直接的な罵倒
の仕方なんで、研究室の壁にはり出せないんだよね。これ。
俺が勝手に書き換えるわけにもいかんし。
301ヘクサンボ:01/11/16 16:06 ID:???
で、現地からの続報はまだ?壊滅の原因は解明されたの?
タンク外の岩盤が崩壊したのなら、続行不可能になるyo
302馬耳東風:01/11/16 16:57 ID:???
>>251
>「スーパーカミオカンデの事故原因」って連鎖破壊の実験と
>考察として論文にできるかな?

考察やっとかないと、 おちおち実験できないし、考察やったら論文には
絶対するでしょう。

来年の修士論文のテーマの一つかな^^;
303ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 17:09 ID:???
デムパな論文がプレプリ鯖にうpされそう…
304ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 17:30 ID:???
外側のガラスだけでもテレビのブラウン管用を流用できないのか?
305ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/16 20:32 ID:???
SKのPMTのガラスって、放射性物質を含まないやつなの?
306々々々:01/11/17 02:11 ID:???
>>305 値段を考えると普通のBK7(光学ガラス)なのではないかと??
307ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 03:52 ID:???
なんかあの替え歌のあと笑いすぎて何があったんだかわかんなくなった。
カタルシス
308ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 05:01 ID:???
ほんとにヘルメットおとしてたら笑える
309ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 05:30 ID:AgPoJ6ic
小柴教授は衝撃波防止用に金属製の覆いを今後はPMTに付けるって言ってるけど
金属で覆っちゃうと感度落ちませんか?
310ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 06:34 ID:0eKAHM9L
スーパー噛み王、噛んでって、何よ??
311ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 08:19 ID:???
>300
なにげにSKのひと?
SKのひともコピペみて爆笑してたの?
312ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 12:49 ID:???
>>309
たしか旧カミオカンデでは、PMTをμメタルの金網で覆ってた。
あれは、地磁気を防ぐのが主目的だったと思うが。
感度が落ちるといっても、金網だったら、
全体の面積からしたら微々たるもんだろ。
313ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 12:51 ID:???
カムランドは一部だけ旧カミオカンデのPMT使ってるな。
だいじょぶだろか。。。
314ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:09 ID:???
ホーキング先生も応援してるYO!
http://www.asahi.com/people/update/1116/004.html
315ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:28 ID:???
>314
ホーキングにも吉野家のコピペみせたれ
316ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:28 ID:???
>311
もう大ブレーク、スーパーブレーク、ハイパーブレーク。
317ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:29 ID:???
つーか、SKの人がかいたと思われ
318ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:31 ID:???
いや、あれを書いたのはSKの人ではない
319ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:33 ID:???
KEKか
320ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:34 ID:???
それでもない
321ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:38 ID:???
>315

でもあんた英訳してよ
322ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:40 ID:???
神戸大か
新潟大か
東北大か
京都大か
大阪大か
323ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:40 ID:???
>321
がんばって英訳したれよ。藁って、筋肉が動くようになるかもしれんぞ
324ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:40 ID:???
しぼりこまんでくれ
325ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:41 ID:???
>318 >320
じゃあ書いたのはオメーか
メーヨ毀損でうったえたる!
D論できなかったらばいしょー金もんだぞ
326ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:43 ID:???
>325
ブンガクのヒョーゲンの自由てやつですよ、せんせ!
327ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:44 ID:???
>>325
笑いが止まらなくてD論がはかどらんのか?
つーか、2chしてる暇があったら、ちゃっちゃと書け。
328ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:44 ID:???
おれが吉野家スレに書いたら誰かこのスレにはったらしい。どこが名誉
毀損なんだ?あんた鉱山のおっちゃんか?だったらしょーじきすまんか
った。
329ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:53 ID:???
>>322 はY.S.先生
330ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 13:57 ID:???
>325
おまえな、あれと同じとはイワンが近いの書けるくらい
才能あればD論なんてお茶の子だろが
もっと2chに励んで文才みがけよ
331々々々:01/11/17 14:42 ID:???
>>321-323
微妙な文のリズムとかギャグセンスを英語の口語体へ訳す力は
私にゃない。意訳もしまくり。

Hey >>1, listen up! Here's my 2 cents contribution to this thread.
The other day I went to Super Kamiokande. SK;
There was nobody around and I could walk straight in.
I just said something like, "I've come for a visit". They were
exchanging photomultiplier tubes and replying "welcome,
welcome" they cracked open the top lid and showed me the inside.
They must be really stupid; morons. Don't go around showing off a
multi-million dollar facility built from tax payer's money, to a guy
like me who isn't even a local! This is the SK, SK!
There was even someone from the local mines. "We're going to dynamite
at 11 today." he says. Imagine, in this day and age they're still mining
in Kamioka! "Yeah, we're going to find some veins", he says.
I can't believe this. Man, I'm giving you Cadmium-poisoned rice
from Oonozawa, so stop dynamiting, OK? From now on dynamiting
at Kamioka should only done for building the hyper-K. Any day now,
the Cadimum contamination's going to get so bad we won't be able
to eat fresh fish anymore! We look forward to that day! Blue-collar
workers should get out of the way!
So I saw the ultra-pure water which was shining blue, and the PMT's
shining yellow, and I was thinking of getting on home, when the
helmet I was wearing fell into the water tank. I was stunned. It
looked like the helmet hit one of the PMT's and broke it. After that
it was a chain reaction. I mean, this stupid PMT's making the neighboring
PMTs break too. It's causing this stupid shock wave. I wanted to
ask this PMT, "Are you really a Hamamatsu product?" For hours. And hours.
And hours. And hours. Are you sure you aren't actually an Advantest product?
To a dedicated SK watcher like me, it looks like the hottest new trend
among SK freaks is repair work. You know? Upper management is doing nothing
but attending emergency meetings, and the students are totally bombed out and
wasting time looking at Internet Pages (especially the "2ch" site). The only
thing that's crystal clear so far is that the repair-and-recovery costs are
enormous, but the motivation among the researchers is negligible. Really.
The Utopian scenerio would be to finish the repair work, then start
building the Hyper-K . But that's a double-edged sword, because if we do
this, it could endanger our chances next time we ask to build the Ultra-K.
So I can't recommend this to Prof. Totsuka. The K2K guys should make their
measurements using Kamland!
332ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 14:52 ID:???
>331
じゃあホーキングに見せてきて
333ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 15:16 ID:???
Wow, you really did it.
What a feat!
Please translate the original Yoshinoa stuff, so that we
stupid gaijins can appreciate your work in context.
Bravisssimo!
334々々々:01/11/17 15:26 ID:???
>>333
オリジナル吉野家ネタの訳は私には無理。「吉野家」「牛丼」「つゆたく」
「ねぎたく」等、あまりに日本人ローカルな用語が多すぎて、外国人には
決して理解できないと見た。吉野家の通の哲学も文化ギャップ大。
335ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 15:29 ID:???
カミオカ吉野家もかなり無理あるけどな
336ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 15:39 ID:???
外国人は「コピペ」のおもしろさを理解できるのだろうか…
337ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 15:56 ID:???
>>334
吉野家ならアメリカや韓国にもある。「つゆだく」「ねぎだく」の訳語は知らないけど。
338ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 16:00 ID:???
ねぎだくは日本でも2ちゃんねらーにしかわからんと思う
339ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 16:45 ID:???
々々々先生はアメリカに長くいらしたんですか。
それとも帰国子女?
340ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 16:47 ID:???
高エネルギーの院生って吉野家通い多いの?
341ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/17 16:49 ID:???
>>>333
外人さんさんさんもよんでんの、222チャンネル?
Bravisssimoって感動でどもっちゃって!
342ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 02:58 ID:???
「注入中から光電子増倍管は作動しており、破損する直前まで観測データが収集されていた。」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011117CIII101717.html

こんなニュースが今ごろ流れることの方がニュートリノの質量以上の謎だ
343ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 03:53 ID:8Rr+ebT3
 SLACの調査では、1973年度からの素粒子の実験物理学の論文の引用回数の世界でのトップ3は、SKが発表した論文らしいよ。
344:01/11/18 04:04 ID:RG+TuurC
スーパーカミオカンデの建設費よりも戦闘機F15一機の製造費の方が高いんです。
しかし凄い発想だよ。第3者から見ても大したものです。
早く再建して欲しい。
345ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 04:16 ID:8Rr+ebT3
>>344
一応,一年後に残った半数の光電子倍増間で再開するらしいよ。
本格再開は、2007年頃らしい。
346ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 04:39 ID:???
>345
ハイパーKが2010年着工予定だっけ?
347309:01/11/18 15:10 ID:Xt2h8QeN
>>312
いや、金網じゃ水圧の衝撃波から防御は出来んでしょ。
小柴さんも全面覆うとのたまわってた、と聞いたが。
348ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 15:52 ID:NsYamaHU
>>312
μメタルならダイノードのところでしょ。
光電面を覆ってたとは思えん
349ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 16:09 ID:???
>>348
いや香典メンに目の粗い網をかぶせるようについて単打よ。
なんせでかいPMTだからさ、香典メンからファースト代ノード
まで飛ぶ間に地磁気の影響を受けちゃうんだよね。

SKのPMTにはそんなのついてなくてタンク全体に地磁気補償コイル
が巻き付けてあるんだけど。
350ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 21:22 ID:???
しかも、最初に壊れたPMTかどこかわかってるのがすごいな。
内部者からの話によるとそのPMTをつけた人も特定されている
そうな。その人はつけ方が悪かったんじゃないかと責められて
いること間違いなし!
351ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 21:26 ID:???
そりゃあきっついな
352hhh:01/11/18 21:38 ID:LbqH8Ygd
日本最大の援助交際サイト



おこずかいの欲しい女の子募集!!



http://000.zive.Net/e.html
(援助交際クラブ)
.;,mk
353おこづかいだろ:01/11/18 22:08 ID:???
354々々々:01/11/18 23:05 ID:???
>>349
単打ちと巨大補償コイルに笑った。衝撃波を吸収するには結構厚い網目にするの?
355ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/18 23:47 ID:???
>>346
ハイパーKはまだ構想の段階だよ。
本当に作るかどうかはまだ決まってないどころか議論もされてない。
356:01/11/19 01:36 ID:0T+d53TK
>>153
某国へのODAよりは有益かと思われ
357ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 15:08 ID:vBu/NZNL
で、その後、どうよ。
358ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 16:27 ID:???
>357
ですから唄にあるとおり当面何もやる事無いんで会議ばかり、その合間に2CHばかり。
359ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 16:32 ID:???
>>358
やることないんだったら、他実験の手伝いしてけろ。
360ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 17:57 ID:???
SK出稼ぎ隊
361ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/20 18:15 ID:???
今回の事故で、「アメリカの加速器に続き
日本までが実験物理の予算を削減しては
21世紀の物理は理論屋の独壇場になってしまう!
しかし!それでは実験重視のわが国の賞の
受賞該当者がいなくなって権威が落ちて困る!」
という某北欧国のアカデミーの政治判断により
小柴・戸塚に来年のノーベル賞が授与確定。ウマー(・Д・) 
362電化女将:01/11/20 23:51 ID:pMT3xPaS
こういう時こそ日本政府は工作しまくって受賞させりゃいいんだ。
佐藤栄作のときみたいに。よく知らないけど。
363電化女将:01/11/20 23:52 ID:pMT3xPaS
IDがPMT!
364ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 00:17 ID:???
>>363
じゃぁ、浜松のかわりにつくっといて!(w
365ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 00:47 ID:???
で、いまはどうよ
366ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 03:19 ID:???
どうなのよ
367ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 13:39 ID:???
>>358
会議は踊る、されど進まず。
外野としては、タンクの穴の様子が気がかりです。
塞げるものなのか、岩盤が逝っちゃってるのか。
368ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 17:58 ID:F6Ak5z06
で、ペンチ落とした馬鹿東北大生の処分は決まったのか?
まあ、東北大の廃校処分は当然として。
369ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/21 19:32 ID:MmOaFToU
ところで、ペンチなんて持って入れるのか?
370ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 00:31 ID:???
>>368
東北大って、SK参加校で一番低偏差値校?
自分もKEKで経験あるよ、そうやってスケープゴート的苛めに合うのは。
371ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 11:06 ID:???
KEKに参加してまだ「偏差値」がどうのってアフォ行ってるやつ居るなん悲しいYO!
372ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 14:39 ID:???
>>368
なんで東北大とわかったんだ?
373ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 21:28 ID:???
ひさしぶりの続報。

スーパーカミオカンデ事故、1本から連鎖破損か
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20011122CCCI111222.html
374パパ:01/11/22 21:39 ID:???
>今夏実施した改修工事の際、水を抜いてセンサーの上にマットレスを敷き、この上を作業員が歩いたりしていたことが判明。

パパこれ読んで悪い冗談かと思ったぞー
375ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 21:41 ID:???
>>373
水を抜いてセンサーの上にマットレスを敷き、この上を作業員が歩いたりしていたことが判明
うげげっ!メンテを考えた設計ができないのがDQN
376ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 21:44 ID:???
やっぱり、ペンチなんかの工具をまじで落として、ミクロレベルで傷ついていたんじゃ?
377ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 21:50 ID:???
いままで死人が出なかったのが不思議。
至近距離で破裂したら、逝っちゃうでしょ。
378ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 22:05 ID:MtD5he5C
だからヘルメットだって!
379ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 22:13 ID:lXU3w0vH
で、ペンチ落とした東北大の馬鹿学生は処分されたのか?
東北大は廃校だな。迷惑かけるだけの無用の存在。
380ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 22:16 ID:???
どうしてもペンチを悪者にしたい奴がいるようだな。
381ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 22:19 ID:???
もういっちょ続報。
タンクがイカレてたのに、水を入れちゃいました。
http://www.yomiuri.co.jp/04/20011122ic45.htm
382ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 23:03 ID:09VSn8ti
>>379,>>368
東北大の受験にでも失敗したのか?

>>370
大学評価で偏差値ってまだ存在してるの?
383ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/22 23:14 ID:???
もういっちょ。

カミオカンデ事故:底面付近9本中1本から連鎖か
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20011123k0000m040163000c.html
384ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 02:26 ID:18wcBrYu
 光センサのガラスにヒビが入っていたのは、製造出荷時ではないの?
385ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 02:57 ID:???
東北も変な粘着につきまとわれて大変だな。。。
386ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 05:50 ID:???
犯行に使われたのは、ペンチではなくバールのようなものです。
387ご冗談でしょう?妄想さん:01/11/23 13:33 ID:???
>>385
つーか、非難の矛先を、
作業の中心となった東大から
東北大やペンチやバールへ逸らしているようにも思える。
388コピペ:01/11/23 14:50 ID:???

 ケースその1:Aさんの場合
大阪市在住のAさんは昨日(サクジツ)、近所の神岡鉱山へ行った。
すると神岡鉱山は人でごった返しており、Aさんは近寄ることができなかった。
よく見てみると、何かが垂れ下がっており、PMT交換中、と書いてある。
これは一体どういう事なのか?
T大学 医学部教授の坂井氏に話を聞いた。
「光電子増倍管(PMT)の状態はですね、全体の過半数が破損しているわけです
ね。
それでこういった、大騒ぎになっているわけです。」
それを証明するかのように、Aさんのまわりには親子連れが来ていた。一家4人
でカミオカンデ、これは野次馬根性の典型的な例である。
そして父親らしき人物は、「よーしパパ超純水で泳いじゃうぞー」などと言って
いるのである。
わき起こった怒りに耐えきれなくなったAさんはついに言ってしまった。
「お前らな、科研費やるからKamランド行ってろ。カミオカンデってのはな、も
っと殺伐としてるべきなんだよ」と。
これは一体どういう事なのか?
神岡鉱山では、ハイパーK建設を巡って地元住民といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気があるのだ。女性や子供は、本来入るべきでは
ないのである。
 ケースその2:Bさんの場合
静岡市在住のBさんは、Aさんと同様、神岡鉱山へと入った。
そして、隣の人の言う衝撃的な言葉を耳にした。「浜ホト特注で」
これは一体どういう事なのか?
H大学 社会心理学部助教授、田高氏に話を聞いた。
「浜ホトというのはー、最近の流行ではありません。
得意げな顔で、特注で、と言っても納期が早くなることはありませんね」。
果たしてBさんの隣にいた人物は、本当に特注をしたかったのであろうか?
エージェント和田が、小1時間問い詰めに向かった。
その人間は、実験をしたくないだけとも、考えられるのだ。
最後に、インターネットセクションの調査結果による予防法をご紹介しよう。
過去10年のカミオカンデ内の生活環境によれば、研究者の間での最新流行は、
ゴムボートである。
超純水の上をクルージング。これが研究者の暇つぶしである。
超純水の効用 その1:超純水には、水が多めに入っている。ニュートリノが超純
水に入射すると荷電粒子が叩き出される。荷電粒子は水中を直進する際に、チェ
レンコフ光と呼ばれる青白い光を発生するのだ。
超純水の効用 その2:超純水には代わりに不純物の含有量が少ない。チェレンコ
フ光は非常に微弱なので光が減衰しないようにするためである。
PMTの効用:超純水に加えて高感度で知られるPMTを用いることにより、ニュー
トリノの検出能は最高まで高められる。
ただしこれが破損した場合、次から文科省にマークされるという危険も伴う、諸
刃の剣にもなるため、十分注意してほしい。
この方法に抵抗があるという初心者の方々は、ラブホにて照明付バスタブで気分
を味わうことができる。参考にしていただきたい。
それ以降、Aさんは成果を出し、アカデミックポストを得ている。
389ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 17:29 ID:???
>>387
というか、ほんとは落ちたのは人間なのにね。事故死扱い(ぷ
390ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 18:03 ID:m0ZUZqP5

>超純水には、水が多めに入っている。

ワロタ
391ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 18:07 ID:???
そういえばSKって人が落ちて何回かおぼれてるよな。
392ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 18:27 ID:???
>>391
詳細きぼんぬ。
393ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/23 18:29 ID:???
そういえば、イベントディスプレイが人の顔に見えた事が…
394386:01/11/23 18:42 ID:???
>>387
すまん、警察発表的表現でふざけたかっただけで、他意はありません。
395ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 00:37 ID:???
SKが超純水を必要とするのは、光の減衰を抑えるためじゃなくて、
ラドンのバックグラウンドを減らすためだよね?
396ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 05:39 ID:3dxvsJD4
厨房ですみません。
なぜ電荷ゼロのニュートリノが水の電子と衝突できるのですか?
397ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 05:47 ID:O2vBMtE0
>>396
弱い相互作用をするから
398ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 06:02 ID:3dxvsJD4
>>397
またしても、廚な質問です。
弱い相互作用とは重力の事ですか?
だから、ニュートリノの重さの存在が確認できたと?
399ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 06:21 ID:???
>>396 そらぁお互いに断面積が0じゃないから、いつかは偶然あたるじゃろ。

でも太陽ニュートリノが昼でも夜でも、地球の裏からでも真っ直ぐ飛んできて、
人間の体を毎秒数百万粒子のオーダーで通り抜けている。。というんじゃから、凄いよな。
400ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 06:50 ID:???
>>399
ちょいとずれてる。電磁相互作用の断面積は厳密にゼロでしょ
弱い相互作用はお互い感じるからいいけど。

>>398
違います。現在知られている相互作用には強い相互作用、弱い相互作用、
電磁相互作用、重力の4種類があり、すべて異なる力です。
ちなみに質量と重力は異なる概念ですので念のため。
401々々々:01/11/24 07:03 ID:???
>>398
弱い相互作用は重力とは全く違います。原子核の半径以下のごく近距離でしか
働かない不思議な(実生活では体験されない)力です。中性子を真空中に一個おくと、
約1000秒で陽子に変化しますが、(「ベータ崩壊」といいます)これを引き起こす
のが弱い相互作用です。この際にニュートリーノも発生します。
 ニュートリーノが超純粋中の水分子に含まれる酸素または水素核に衝突すると、
弱い相互作用によって電子またはミューオンが飛び出します。高いエネルギーの
ニュートリーノが衝突した際には、パイ中間子やもっと重い粒子が飛び出すことも
あります。これら電荷(プラスかマイナスの電気)をもった粒子が、水中を走る際に
発生する光の衝撃波(チェレンコフ光)を検出するわけです。
 カミオカンデの装置でニュートリーノの質量を直接測定するのは、無理です
(質量があまりに小さいから)。でもニュートリーノに質量があった場合は、
「ミューオンニュートリーノ」という種類のニュートリーノが飛んでいる最中に
「タウニュートリーノ」という別の種類のものに自発的に変身することが理論的に
予言されているため、この「変身」する確率を測ります。
402ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 07:25 ID:???
>>401 ニュートリノの「衝突」はいかなるものなのか?という話をしているのだから、
衝突を前提に話をされてもよくわかりません (^^;;
403ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 07:47 ID:O2vBMtE0
>>402
どうして「衝突」できるのか、それは相互作用があるからです。
ではどんな相互作用がニュートリノと電子の間に働くのか。
それが弱い相互作用です。

素粒子を記述する場の量子論の世界では、力あるいは相互作用は
粒子の交換で発生します。

たとえば電磁相互作用は光子を交換することで力が発生します。

今話題の弱い相互作用の場合はWとかZという重たい粒子
(陽子の100倍近い質量がある)をやりとりすることで力が発生します。
ニュートリノが持っていたエネルギーをW,Zを介して電子に与えることで
電子はエネルギーを得て高速で飛び出してくるわけ。
404部外者ですが何か:01/11/24 07:51 ID:???
じゃ、ニュートリノが水分子中の任意の何かと弱い相互作用の媒介粒子(W粒子)を交換した結果、ニュートリノは荷電レプトンに、何かAも何かBになるという事でよろしいか?

しかし>>396に「荷」の概念がいまいち伝わっていないのではないかと不安。
405ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 07:56 ID:3dxvsJD4
>々々々さん
頭の中を整理させてください。

@ニュートリーノが飛んでくる。

A酸素、水素核に衝突(弱い相互作用により)

Bミューオンニュートリーノ、パイ中間子、もっと重たい粒子
が発生。しかし、タウニュートリーノは発生せず。

C一部のミューオンニュートリーノがタウニュートリーノに変身。

Dチェレンコフ光を観測:
タウニュートリーノとミューオンニュートリーノの違いはチェレンコフ光でわかるから、
それぞれのの観測数から、変身する確率がわかる。

Eニュートリーノに質量があると仮定した時の理論的な変身の確率と一致。

Fニュートリーノには質量があったんだ!!

って流れでいいでしょうか?
もう一つ質問しますが、タウニュートリーノとミューオンニュートリーノは
カミオカンデ外部からは入ってこないのでしょうか?

>>400さん
質量と重力が異なる概念ということは、
質量がなくても重力がありえる、という事ですか?
または、質量があっても重力はないかもしれないという事ですか?
406部外者ですが何か:01/11/24 08:00 ID:???
>>403
あ、既に説明されてますね。
でもそれだと何となくon-shellなW,Zを連想してしまうのは
僕だけでしょか?(^^;
407ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 08:01 ID:O2vBMtE0
>>404
Wを交換した場合はそうなるね

Zを交換した場合はニュートリノはニュートリノのまま、
衝突の相手も変化なし。単にエネルギーをやりとりするだけ。

衝突の相手としては、電子または原子核中の核子(あるいはクォーク)
が考えられる
408ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 08:06 ID:3dxvsJD4
自己レスです。

タウニュートリーノとミューオンニュートリーノが観測できるのなら、
外部からはいってくる数もわかりますね。
409ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 08:17 ID:O2vBMtE0
>>405
だいぶ誤解があるな。

K2K実験を例にとると
まずニュートリノは筑波のKEKというところにある加速器で作られる
ここではほぼ100%ミューニュートリノ

このミューニュートリノビームを250km離れた神岡の地下にある
スーパーカミオカンデ(以下SKと書きます)に打ち込む。

SK内でのニュートリノの反応はすでに説明のとおり。最終的には
チェレンコフ光を捕らえて、反応を起こしたニュートリノの
種類やエネルギーを同定する。

さて、もしニュートリノに質量がないと、ニュートリノは飛んでいる
最中に種類が変わることはない。KEKで100%ミューニュートリノだったら
SKで捕らえられるのも全てミューニュートリノのはず。

しかしニュートリノに質量があると(正確には質量の差があると)、
飛んでいる最中にニュートリノ振動という現象を起こして種類が変わる。
だから、もしSKでミュー以外のニュートリノ、たとえば電子ニュートリノが
捕らえられたら、ニュートリノ振動が起こった証拠であり、ニュートリノに
質量がある証拠になる。
410400:01/11/24 08:17 ID:???
>>405
単に質量はパラメータで、重力は「力」そのものだという事です。
勿論両者に強い相関関係がある事はご存じの通りですが、現在の素粒子物理では

質量の起源をヒッグス粒子に求め、
重力の起源を重力子(グラウ゛ィトン)に求めています。
411々々々:01/11/24 08:48 ID:???
>>405

-2 KEKで100%近い純粋なミューオンニュートリーノビームを生成。

-1 しかし、KEK->カミオカ間の日本列島横断の際に、ニュートリーノに
 質量があるとミューオンニュートリーノの一部がタウニュートリーノに
 化ける...(かもしれない。別のニュートリーノに変化するという説もある)。

@ミューオンニュートリーノまたはタウニュートリーノが
 外からカミオカンデに飛んでくる。

A酸素、水素核に衝突(弱い相互作用により)

Bミューオンニュートリーノだけが電子、ミューオン
(「ミューオン」と「ミューオンニュートリーノ」は別のものです)
を発生させる。KEKの加速器で生成できるニュートリーノビームでは
エネルギーが低すぎて、たとえミューオンニュートリーノがタウニュート
リーノに化けても後者がカミオカでは見えません(上のレス参照)。外国では
タウニュートリーノが直接見えるように、もっとエネルギーの高い
ニュートリーノビームをつくろうとしているそうです。

Dチェレンコフ光を観測。

Eニュートリーノに質量があると仮定した時、KEKから打ち出した
ミューオンニュートリーノの数と、カミオカで受けたミューオン
ニュートリーノの数を比較すると、目減りしているはずである。
(一部がタウニュートリーノに変化したため)。

Fニュートリーノには質量があったんだ!! (間接的な証拠ですが....)
412ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:11 ID:3dxvsJD4
>>410さん

>たとえば電磁相互作用は光子を交換することで力が発生します。
という感じで、ヒッグス粒子が重力子を交換し合うことで、
重力が発生するということでしょうか。
で、質量のあるものはヒッグス粒子からなっている?

パラメータって属性って言い換えてもいいですか?
ヒッグス粒子は質量の属性をもっていると。

>>409さん
>しかしニュートリノに質量があると(正確には質量の差があると)
ということは、KEKからのミューオンニュートリノには
同じミューオンニュートリノでも質量差があるということですね。

>>々々々さん
ミューオンとミューオンニュートリーノは違うのですね。勝手に混同させてました。
大変丁寧な説明ありがとうございます。
本当は数式で理解するようなことなんでしょうが、
とりあえず言葉同士の関わり合いはわかるようになりました。
413ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:21 ID:O2vBMtE0
>>412
>KEKからのミューオンニュートリノには
>同じミューオンニュートリノでも質量差があるということですね。
違う違う。ミューニュートリノと、違う種類のニュートリノの間に
質量差があれば、という意味。
あらゆるニュートリノの質量が0なら、当然質量差もないので振動は
起こらない。振動が起こっているなら、少なくともどれかのニュートリノは
質量を持たないといけない。
これがニュートリノ振動が質量の証拠であるとされる理由
414ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:28 ID:S4YbhXQh
チェレンコフ光ってその媒体内の光速より
粒子が速く移動するときに出るってどっかで読んだんだけど本当?
415ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:29 ID:???
本当
416ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:32 ID:???
JCOの職員が見た「青い光」もチェレンコフ光
417ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:36 ID:3dxvsJD4
>>413さん
そういう意味でしたか。
とてもわかりやすいです。

こういうこと理論的に計算して、
同じ実験結果がでたらそりゃ興奮するはずですね。
理論を作り出す苦労に加えて、実験上での困難や苦労もあるわけですから。

今日はとても勉強になりました。
つきあってくれたみなさまどうもありがとうございます。
418ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 09:42 ID:O2vBMtE0
>>417
>>412のヒッグズの理解も完全に間違っているので、
ブルーバックスの「質量の起源」などでも読むべし
419ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 10:52 ID:???
>>416

スレ違いだけど、眼球中で発生したチェレンコフ光が
直接見えた、というのもすごいハナシだよな。
420ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 11:11 ID:???
>>419
見えちゃうくらいたくさんの放射線が、体を突き抜けたってことだからなぁ。
NHKスペシャルで、亡くなった大内さんの治療記録を放送したんだけど、
すごかった。それを見て以来、受信料を払ってます。
http://news.2ch.net/news/kako/1002/10027/1002727240.html
421ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 12:23 ID:???
人体カロリーメーター
422ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 13:41 ID:???
でも亡くなったJCOの人、青い光がなんなのかも理解してなくて、
親類・知人が入院先に入れ替わり立ち替わり訪れたことで
はじめて自分が死ぬのを理解した(死因知らず)、ってことの方が怖いよ。
そういう知識の人が作業してるってことがさ。
423ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 15:13 ID:???
アポロ宇宙船の乗組員なんかは宇宙線が眼球を通過した時の
チェレンコフ光が見えたそうですね。
424ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/24 15:22 ID:???
地球すら素通りするニュートリノの方向を制御して、平行光線というか、
ビームを作れるのってすごく不思議な気がするのですが、どうなんでしょう。
425々々々:01/11/24 15:41 ID:???
>>424
ニュートリーノを作る手順としては、
a) KEKのシンクロトロン加速器で、陽子を12GeVまで加速。
b) 陽子をシンクロトロンから引き出して、金属(ですか?)の塊にぶつける。
c) この時、原子核反応によってパイ中間子が大量に生成する。このパイ
  中間子は電荷(プラスかマイナスの電気)をもっているものもあるので、
  巨大な磁石を使えば、テレビのブラウン管のように平行ビームに絞ることができる。
d) パイ中間子は「スピン量子数」と言って、例えていうならば駒のように
  回転している(電子も回転していますが)。磁石を使って、駒の回転軸を
  パイ中間子の進行方向に向けることができる。
e) パイ中間子は、弱い相互作用で 20 ナノ秒程度(だっけ)の寿命で
  ミューオンとミューオンニュートリーノに崩壊する。この際、物理の
  法則によって、崩壊して出来た二つの粒子は、必ずもとのパイ中間子
  のスピン回転軸と平行な方向に放出される。さて、d)でスピンの方向を
  すでに揃えていたために、ニュートリーノは進行方向に向かって飛び
  出す。(実は、細かいことを言うとパリティ非保存という不思議な現象に
  よって、ニュートリーノの飛び出す向きが前か後ろか一方に決まるの
  ですが、ここでは説明を省きます)
f) 平行なミューオンニュートリーノビームが生成できました。
426ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 02:23 ID:???
>>425
パイ中間子のスピン量子数はゼロなのでは?
427ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 03:44 ID:ZVPy1vdy
>>418
うげっ、まだ間違ってる…
今度、本読んで見ます。
428ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 03:53 ID:???
チェレンコフ光はジャンボのパイロットさん
なんかでもたまに見るんじゃなかったっけ?
429々々々:01/11/25 03:56 ID:???
>>426
すみません!パイ中間子は当然スピンがゼロのボーズ粒子でないと困りますね。
 KEKで今やっているニュートリーノの生成方法
    →パイオン=ニュートリーノ+ミューオン
     スピン0   1/2 1/2
崩壊するときには、二つの粒子は互いに逆回転しながら逆方向に
放出されます。

それに対して将来のニュートリーノファクトリーでやられる生成方法
ミューオン→ ミューオンニュートリーノ + 反ミューオンニュートリーノ + 電子
 スピン 1/2    1/2               1/2       1/2

>>425では両者がごっちゃになってしまいました。スピンの説明は忘れてください。
430ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 05:18 ID:JjTVNUCl
また基本的な間違いを犯したね。
431ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 05:30 ID:???
>>423
視神経が直接刺激されて見える説もあるけどね
432ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 06:08 ID:vsDk0UAZ
>>424
K2K実験紹介のページ読め
http://neutrino.kek.jp/intro/k2kj.html

>>425
あまりスピンを自転といわないほうがよい
433ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 06:37 ID:???
>>430
何かとげのある言い方だな。
人間誰しも間違える事はあるじゃん。
々々々は間違いに対して誠実な方だと思うぞ
434ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 07:01 ID:???
>>433
>々々々は間違いに対して誠実な方だと思うぞ
ちと間違いが多いのが諸刃の剣。見てらんない
435426:01/11/25 07:37 ID:???
々々々さんは何でもよくご存じだと思いますよ。
きっとプロの研究者の方なのでしょう。

>>429
>それに対して将来のニュートリーノファクトリーでやられる生成方法
>ミューオン→ ミューオンニュートリーノ + 反ミューオンニュートリーノ +
> 電子
これは正しくは
ミューオン→ ミューオンニュートリーノ + 反電子ニュートリーノ + 電子
ですね。レプトンフレーバー数を保存しない過程はニュートリーノ振動
以外まだ見つかっていません。
436426 = 435:01/11/25 07:58 ID:???
もちろん、将来のニュートリーノファクトリーで見つけたいシグナルは
ミューオン→ ミューオンニュートリーノ + 反電子ニュートリーノ + 電子
→ ミューオンニュートリーノ + 反ミューオンニュートリーノ+ 電子
から生じる wrong sign muon ですけど。
437430:01/11/25 10:14 ID:jkjwhNCZ
>>435
その通りだとおもう。
438ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 10:48 ID:???
SKが無いと、JHFのニュートリノ計画も中止ですか?
439ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 14:00 ID:kcNVOaUe
>>438
神ランドは使えないのか?
検出できるニュートリノの世代が違うんだったかな?
ガイシュツ?

長基線の実験は、時間情報を使ってバックグラウンドを押さえられるから、
PMTの少なくなったSKでも何とか、できるでしょ?
440ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 14:04 ID:???
>>438
噛むランドはマスも検出器も小さすぎる。

K2KをSKで半分のPMTでやることには全く問題ない。
バックグラウンドは無関係。
441ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 14:07 ID:???
>>440
なるほど。さんきゅ。
PMTが半分になると、大気ニュートリノや
太陽ニュートリノなどの解析では、どのように困るの?
K2Kなら、なぜOK?
442ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 14:19 ID:???
>>441
外部の人間の推測です。
SKのイベントディスプレイを見てもらえば
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/doc/news/k2k.gif
分かるんだけど、大気ニュートリノとかK2Kニュートリノによる
比較的高いエネルギーのイベントならPMTが半数になってもデータは取れる。
ただし、エネルギーとか角度の分解能がどの程度落ちるか見積もらないと
いけないけどね。

太陽ニュートリノによるイベントのように極端にエネルギーの小さなイベントだと
PMTが半数になるとそもそもデータが取れない可能性があるね。

詳しいことは身近のSK関係者に聞いて。
443(●´ー`●):01/11/25 15:23 ID:vFNAc8jE
>>441
K2Kのνはフラックスやエネルギースペクトル既知なわけだから
エナジーの決定精度よりはどれだけSKで反応したか分かれば十分と思われ

その点太陽νは低エネルギー側にかなりのフラックスが存在するからね
444(●´ー`●):01/11/25 15:24 ID:vFNAc8jE
ところで々々々さんって内部者ですか?
445ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 15:27 ID:???
いや、つくばのどっか別の研究所の30代のヲタクと見た。
446ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/25 15:28 ID:???
内部者ならπのスピンをそろえるとかいう明後日な議論は
そもそも思い浮かびもしないと思われ
447ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 02:50 ID:???
>>445
一般公開をしている研究所のおっさんだね。
KEKの物性か生物系の人では?と思っていたけど。
448 :01/11/26 03:43 ID:U0Rvmue4
KEKと神岡の直線上に住んでいる人が「ニュートリノをあびて気分がわるくなった」とKEKを
訴えたりしたら笑える。

その上その住民がもし勝訴したりしたら、ニュートリノは
人間と相互作用する、ということが判例上確定することになり、もっと笑えるなぁ。
449々々々:01/11/26 03:48 ID:???
>>435
レプトンフレーバー数は保存しなきゃいけないんでしたね、ありがとうございます。
フレーバー数を破るようなミューオン崩壊を探索する(レア崩壊って言うんですが?)
実験っていろいろとあるんでしょうか。でも電子ニュートリーノとミューオンニュー
トリーノを実験的に識別するのは難しいのかな?
450ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 03:48 ID:???
素人だけど、殆ど地下を走ってるんじゃ?
本当に人の居住区(地下2、3階?)を突っ切ってるところもあるの?
451ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 03:59 ID:???
>>450
地球は丸いからね。KEKないし神岡の近くでないとほとんど関係ない
452々々々:01/11/26 04:04 ID:???
>>450
うーん同じく素人だけど、地球は丸いからね。(昔「富士山めざせ全国
高校生クイズ選手権」で同様の問題が出たけど、)確か地表の接線方向に
10km進むと地表は5メートル落ち込む計算だし、地下の施設を狙って打ち
込むから、人が住んでいる場所の地下を通るとは考えにくいんじゃないの。
もちろん、ニュートリーノビームはどっかで地表に再び出てきて、宇宙へ
飛びだすんだろうけど。人の住んでいない日本海上であることを祈る。
ビームのひろがり角度は、もともとのパイ中間子ビームのひろがりで
決まるのかな?
453ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 04:07 ID:fmNCUbRN
>>449
ミューオンじゃないけど、レプトン数非保存実験といったら
原子核の0νββ崩壊を狙ってるグループもあるね。
454ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 04:11 ID:???
>>452
祈る必要なんぞ、ない。そもそも影響無し。
455富山在住:01/11/26 04:20 ID:???
あ、今、チェレンコフ光見えた。
訴えてやる。
456ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 04:29 ID:???
>>455
太陽を訴えるの?
457々々々:01/11/26 04:45 ID:???
>>453
原子核からニュートリーノがひとつも出ずに、ベータ線が二つ出るような
崩壊(ベータ崩壊の一種?)という意味ですか。電子ニュートリーノが原子核
中の中性子から出て、そのまま別の陽子に吸収されて外に出ないとか?

    中性子→陽子 + 電子 + 反電子ニュートリーノ
   反電子ニュートリーノ+陽子→中性子+陽電子???

上で間違えたレプトンフレーバー数は大丈夫ですよね(こわごわ)
最期に電子と陽電子が飛び出しそうですが。それとも0νββは
電子が二つ出るという意味ですか。
  
    中性子→陽子 + 電子 + 反電子ニュートリーノ
   反電子ニュートリーノ+中性子→陽子+電子
(これって、二つ目の式が確かにレプトンフレーバーを破って
ますね。)
普通は 電子ニュートリーノ+中性子→陽子+電子
ですが、へリシティはどうなるのかな????
458ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 04:48 ID:???
>>450

うーん、いい図が見つからないけど

http://neutrino.kek.jp/Images/Figures/k2kfd.jpg

入射ビームは、KEK側の打ち込み側で既にこの前置検出器が
地下にすっぽりはまるほど深く走っています。
この後どんどん深くなるので全く問題なし。

ところでKamlandの観測するニュートリノは気にならないんでしょうかね?(w
#炉壁を突き抜けてますからねー
459453:01/11/26 05:14 ID:fmNCUbRN
>>457
電子が二つです。もちろん、標準理論では許されない崩壊モード。
たとえば反電子νと電子νが同じもの(マヨラナニュートリノ?)だったら
起こり得ます。この場合、νが右巻き左巻き両成分持つことになるので、
νの質量の証拠になります。
460ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 06:24 ID:???
>>454>>458
1AUくらいの距離で超新星爆発が起きたくらいの
ニュートリノフラックスが出るなら気にすべきだね
461ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 10:15 ID:???
>>453 >>457

ってか、通常の0νββは、レプトン数は保存しないけど、
レプトンフレーバーを破る過程はエネルギー的に禁止されています。
反応のQ値が電子以外のレプトンを生成できるほど高くないから。
(一番大きい 150Ndでも3MeVちょいだよね。(^^;;)

だから、原理的には高エネルギーの電子線を使えば

e- + (N,Z) → μ+ + ν(e) + ν(μ) + (N,Z-2)

の0νバージョンである

e- + (N,Z) → μ+ + (N,Z-2)

も有り得ます。
462 :01/11/26 11:43 ID:???
>461
なるほど。自分もちょっと調べてみよう。
463ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 11:48 ID:fmNCUbRN
>>461
核子数が減ってるのは愛敬として、
これが起こるにはν(e)=ν(μ)ですか?

最強度の電子ビームが使えたとして、
1イベント見付けるのにどれだけビームタイムいるんだろう。
464461:01/11/26 12:07 ID:???
>>463

ああ、スマソ。(N,Z-2)じゃなくて(N+2,Z-2)だった...鬱打氏脳


> これが起こるにはν(e)=ν(μ)ですか?

ν(e)= anti-ν(μ) ですな。そうすると、もう1個のν(μ)と
対消滅しますから。

> 最強度の電子ビームが使えたとして、
> 1イベント見付けるのにどれだけビームタイムいるんだろう。

T工大のM藤先生の計算によると、2νですら、1GeVのビームで
断面積が 10^-30 barnぐらいしかないとか。(ハァ
465々々々:01/11/26 13:14 ID:???
>>464
なるほど。この実験を行うためには、大多数の
e- + (N,Z) → μ+ + ν(e) + ν(μ) + (N,Z-2)
の中から、非常に稀におこる
e- + (N,Z) → μ+ + (N,Z-2)
を識別する必要がありますが、ニュートリーノの直接測定はとても
難しいんですよね。それとも、出てくるミューオンと原子核の運動量を
測定して、「普通は二つのニュートリーノが持ち出すべき運動量と
エネルギーが、今回は持ち出されていなかった→ニュートリーノが
出なかったらしい」事象を探して、ソレとして認定するんですか?
466々々々:01/11/26 13:27 ID:???
すみません、上は(N+2,Z-2) ですね。標的はきっとNとZの大きい
重たい原子核の方が断面積は有利なんでしょうか?その場合、
電子のように軽いものを散乱させても、原子核が固体標的中から
出てこれないような気がして、それでは原子核の運動量が決定
できませんよね。どうやって、ニュートリーノが出なかったことを
識別するんだろう。
467464:01/11/26 13:47 ID:???
> この実験を行うためには、大多数の
> e- + (N,Z) → μ+ + ν(e) + ν(μ) + (N,Z-2)
> の中から、非常に稀におこる
> e- + (N,Z) → μ+ + (N,Z-2)
> を識別する必要がありますが

いやいや、甘いです。(^-^;;
前者ですら、実測はまず困難です。死ぬほど膨大なバックグラウンドは、
散乱電子であり、いくら e-とμ+が異なる粒子とはいえ、10^27個の電子
(ビーム電流〜1Aの場合ね。(^-^;;)の中から1個のμ+を検出するのは
事実上困難。(^-^;;
468464:01/11/26 14:12 ID:???
> それとも、出てくるミューオンと原子核の運動量を
> 測定して、「普通は二つのニュートリーノが持ち出すべき運動量と
> エネルギーが、今回は持ち出されていなかった→ニュートリーノが
> 出なかったらしい」事象を探して、ソレとして認定するんですか?

えーと、あくまでも原理的な話ですが、0νの場合は二体反応になるので、
入射電子が mono energyなら、出てくるμも mono energyになります。
(実際には電子、μともターゲット中でエネルギーロスをするので、
 その分解能の範囲でしか検証できません。分解能が悪いと2νも混じって
 きます。)


> 標的はきっとNとZの大きい重たい原子核の方が断面積は有利なんでしょうか?

ββは主に中間核(N+1,Z-1)の、一番エネルギー準位の低い 1+の状態を経由
して起こるので、そこを経由する遷移行列要素の大きい核が有利。
469ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 14:34 ID:???
ハイパーカミオカンデの建設想像図です
http://iij.asahi.com/national/update/1126/images/nat112602.jpg
470ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 14:43 ID:???
471ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 14:47 ID:5HtudQh1
>>469
これどこの写真?
巨大ロボットでも作れそうだな。
472ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 14:48 ID:???
>469
なにこれ?
473ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 14:53 ID:???
>>470
何かと思ったらSKの事故報告が書かれてますね。
474々々々:01/11/26 14:55 ID:???
>>468
>> ββは主に中間核(N+1,Z-1)の、一番エネルギー準位の低い 1+の状態を経由
>>して起こるので、そこを経由する遷移行列要素の大きい核が有利。

なるほど。レーザー分野では原子の二光子遷移を起こそうとする時に、
経由する中間(virtual)状態の近くに 本物(real)の状態をもってくると、
遷移強度が爆発的に増えてとても得なのですが、それに似てますね。
「超禁止遷移の観測に成功したぞ!」とか喜んで。「超禁止」と言っても
上のような死ぬほど小さい反応断面積ではもちろんないですが.....
475ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 15:02 ID:???
東大でいま一番新しい情報は、スーパーカミオカンデは中国の特殊工作員によって破壊されていたらしい、ということ。

今、中国のデジネットではこのことを祝福する話題でもちきりだ。
476ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 15:09 ID:4n6rQcoP
更に、清華大学では日本の科学技術への中傷が続いている。

H2の時も不審船は中国が日本船を改造したものと後でわかったよね。
477々々々:01/11/26 15:09 ID:???
>>469
もしかしてLHCの実験を収納するためのトンネルの工事現場の
写真ですか?工学部の雑誌で似たような写真を見たような記憶が....
478ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 15:11 ID:???
479ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 15:22 ID:5HtudQh1
大穴でガッポリ、地中に発電器 群馬


地下500メートルに作られた巨大空間=群馬県上野町で

 群馬県上野村の地下500メートルに巨大空間が出現――。建設中の東京電力神流川発電所で、幅約33メートル、高さ約52メートル、奥行約215メートルに4基の水力発電器が設置され、最終的な完成後には最大で270万キロワットを作り出す。


 ダムは上流の長野県側と下流の上野村に建設され、635メートルの落差を利用する。05年に運転開始予定。(14:14)
480ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:20 ID:???
>>477
かなりワラタ
481ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:22 ID:???
別に発電所の写真を工学部の写真でみててもおかしくないと思うが
482ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:26 ID:???
どうせ水で満たすんだから光電管貼り付ければウルトラカミオカンデの出来上がりじゃん。
483ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:26 ID:???
>>470
>事故以降、装置内水面低下が観測されています。
> 3.7トン/時に相当する流失量です。
ってあるけれど、これってかなりの勢いで漏れてますね。

しかし、事故発生30ミリ秒までのデータはある、っていうところ
ただでは転ばんって感じでちょっと感動。
484ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:28 ID:???
481= 々々々

ときどきこういう事やるよね、君は。匿名だからってさ。
485ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:39 ID:???
衝撃テストをするって言うけれど、あれ以上壊れたらどうするんだろう。
もうぼろぼろじゃないですか。
486481:01/11/26 16:41 ID:???
いや、俺は彼ではない
487ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 16:43 ID:???
ま、一応否定はするやな。うん、別に咎めているわけじゃないからさ。
ま、気にしなさんな。
488481:01/11/26 16:54 ID:???
いやいやほんとに
489ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 17:03 ID:???
じゃあ、なぜ々々々氏が男だと知っている?
などという突っ込みは幼稚な推理小説でもでてこないから止めた。

それにつけても、々々々氏は「佐々木」とか「多々良」とか
「々」を含んで3文字の人だろうね。
490481:01/11/26 17:12 ID:???
いや普通男だろ
491ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 17:17 ID:???
なにを??俺は女だが。来て悪いか?
492ごりご31:01/11/26 17:24 ID:???
>>476

次の依頼は何だ?
493ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 17:31 ID:???
>>492
とりあえず、々々々氏の身元調査お願いします。くれぐれも殺さぬように。
494ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 17:39 ID:???
なんだこの粘着は
495ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 21:34 ID:???
>>491
ネカマは黙ってろ。
々々々は男か女か訊かれたら、期待値高い方選ぶに決まってるだろが(藁
496ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 22:45 ID:???
でも々々々ってひとひまね。いつもいるよ。このエネルギーを研究に注げば・・・
と思うけどね。ひょっとして2chのおしゃべりだけで実世界で何かやるほうはだめ、とか。
497ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/26 23:13 ID:???
解析メインの実験家なんだろ。
コンパイル中とか、ジョブの実行中とか意外に暇よ
…俺の事か。鬱山車脳
498こてはん:01/11/26 23:24 ID:???
>>496
これこれ、名無しさん、なにのたまってるの。
499ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 00:21 ID:???
なんかこのスレも雰囲気がすさんできたニャ−。
何時喧嘩が始まってもおかしくないニャ−。
500ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 00:22 ID:???
500げっとか
501 ◆P/Pe9sxI :01/11/27 00:38 ID:mj3m16uH
>>499
喧嘩、始まっていない?
502ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 00:52 ID:OOvssoRM
そんな雰囲気がいいーんじゃねーか
503ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 01:05 ID:???
現地からのタレコミは、まだ?
「1年で(K2K仕様に)復旧する」って、実現可能なの?
PMTの配置替えも、そう簡単じゃないよね。
信号ケーブルも、引きなおすことになるんだろうし。
あんまり時間をかけすぎると、復旧前にビームが止まっちゃうんでしょ?
504ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 02:41 ID:???
>>503
今ごろ来月の実験の準備に大わらわかと思われ。

PMTの再配置はそんなにかからないと思うな。結局水の出し入れが
律速になるっていうんだから水の出し入れ+調査+再配置で一年というのは
実は余裕が結構ありそうな気がする。PMTも製造待ちはしないんだよね?
505々々々:01/11/27 02:49 ID:???
>>478-479
失礼しました!穴の形状は似ているといえば似ているかもしれませんが、
高さと奥行きが全然違いそうですね。両方の写真とも超広角レンズを
使っているので、距離感がわかりませんが。

ttp://documents.cern.ch/cgi-bin/jpeg.sh?i=/archive/electronic/cern/others/PHO/photo-ce/0008003_01.jpeg
506ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 03:12 ID:???
時の人々々々たん、登場!
さあそろそろ寝る頃か…
507々々々:01/11/27 03:21 ID:???
>>506
うーん、固定ハンドルを使っているのが浮くのかな?もうやめよ。
508506:01/11/27 03:44 ID:???
あ、いやそーゆー意味ではないす。夜も更けてきたなあ、と。
失礼
509ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 08:42 ID:XUMXQtHj
いまさらスマソ
>>461
素朴な疑問ですが、なぜ(e-,μ+)反応なんでしょう。
(e-,μ-)のほうが終状態も同じ(N,Z)核なのでいろいろな不定性が消えて
ハッピーな気がするのですが。
ν(e)=ν(μ)よりはν(e)=anti-ν(μ)のほうがありえそうだという
理論的示唆でもあるのでしょうか。
510ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 09:14 ID:rdkZib+t
http://home.att.ne.jp/green/apopo/kamio.htm
スーパーカミオカンデ1stアルバム
「ときめきニュートリノ」
511ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 09:19 ID:OOvssoRM
なにこれ?
512ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 10:19 ID:nhWoj9ai
終わったね。
完全修理はしないみたいだね。
513ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 10:55 ID:???
>>510
ヲタ怖い
514ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 11:32 ID:???
カミオカンデがあろうと無かろうと
ニュートリノビームを打つ。これ最強。
515ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 11:48 ID:???
打ってどうするよ(w
516ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 13:23 ID:???
予算を消化します。
517ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 13:53 ID:???
518ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/27 15:14 ID:???
>>517
テレビのニュースで動画を観たYO
519   :01/11/29 01:00 ID:z2Sj9Xzk
まるで蜂の巣だな。
520ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 01:05 ID:???
イマイチ、分かりにくい写真。>>517
521ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 01:10 ID:???
522ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 06:57 ID:Cxbpsf7L
 原因究明のシミュレーションを、浜松ホトエレクトロニクスと共同で実施するらしいがw
523ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 07:58 ID:???
>浜松ホトエレクトロニクス
どこの会社やねん(w
524あぼーん:あぼーん
あぼーん
525524:01/11/29 09:47 ID:6IyoUVrF
ケッ
読み返して見りゃあ、誤爆じゃねえか。
糞馬鹿>>523は氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
仮に誤爆であっても絶対に間違いではない。俺は正しい。
526ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 09:47 ID:???
>>524
文盲はここくんな
527ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 11:00 ID:???
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529あぼーん:あぼーん
あぼーん
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 22:53 ID:???
まあまあ。
532ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/29 23:54 ID:???
最悪だな。韓国の留学生も見るかもしれないと思われるが。さげーーーー。
533ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 00:29 ID:???
この板って、始まりはDQNだったけど参加者に人を得て面白いのになったのに、最近つっかかる
粘着タイプが出入りしてるようで心配してたのよ。ついに凶暴なゴロツキまできちゃったね。
あぽ〜〜ん。もうおわりじゃあ・・・・・・
534ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 00:56 ID:???
こりゃひどい。自分で削除以来出したほうがいいよ、きっと。訴えられてIP調べられてってこと
にもなりかねんぞ。
535507:01/11/30 04:43 ID:???
固定ハンドルを捨てた507です。

>>509
>>(e-,μ-)のほうが終状態も同じ(N,Z)核なのでいろいろな不定性が消えて
>>ハッピーな気がするのですが。

強引に話をもとに戻してみます。(e-,μ-)で原子核はもとの(N,Z)のまま(「ベータ崩壊」
とは言わないのかな)だった場合は、静止質量 140 MeVのミューオンをつくるために
必要なエネルギーは全て電子が持ち込む必要があると思うのですが、二体衝突の場合、
力学的にどうなるのでしょうか。なんだか逆ベータ崩壊をおこす原子核中の中性子または
陽子が運動量を持っていかないと理屈が合わない気がするのですが、それらは一方で
原子核の中に束縛(でしたっけ)されているんですよね。
  あと、入射電子のエネルギーをいたずらに上げていくと、反応断面積が減るんで
したっけ?ある時点で核子じゃなくてクオークが見え始めますよね?そこらへんの
兼ね合いで最適な入射エネルギーがあるんでしょうか。
536ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 05:04 ID:beRbqHjT
なにがかいてあったんだ?
537ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/30 09:55 ID:???
>>535
もちろん(N,Z)核が幾分かエネルギーと運動量を引き受けてくれないといけません。
ただ、個々の核子が引き受ける必要はなくて、原子核全体で引き受けてくれればいい。

(e-,μ-)だと、いちおう素過程は全て観測済みだから、原理的には起こりえますね。

(Z,N) + e- --> (Z-1,N+1) + ν(e) 弱い相互作用
--> (Z-1,N+1) + ν(μ) ニュートリノ振動
--> (Z,N) + μ- 弱い相互作用

それぞれの素過程の確率自体非常に小さいので、全体の確率は恐ろしく小さくなるけど
538461:01/11/30 11:15 ID:???
遅レスすみません。

>>509
> 素朴な疑問ですが、なぜ(e-,μ+)反応なんでしょう。
> (e-,μ-)のほうが終状態も同じ(N,Z)核なのでいろいろな不定性が消えて
> ハッピーな気がするのですが。
> ν(e)=ν(μ)よりはν(e)=anti-ν(μ)のほうがありえそうだという
> 理論的示唆でもあるのでしょうか。

見やすさの問題ではなくて(もちろんそれはそれで問題だけど)、何を見たいか?
で違ってきますね。

(e-,μ-)は レプトン数保存・フレーバー非保存過程

0νββは レプトン数非保存・フレーバー保存(virtualには破っても可)過程

(e-,e+)は レプトン数非保存・フレーバー保存過程(0νββと等価)

(e-,μ+)は レプトン数非保存・フレーバー非保存過程

で、もともと(e-,e+)に関する議論が成されていて(M藤先生 etc.)、
0νββの場合、中間に飛ぶ仮想νはフレーバー混合が起こっても
おかしくないので、反応のQ値以上のエネルギーさえ持ち込めば、
(e-,e+)の変形版である(e-,μ+)もあってもおかしくない、という話の流れです。(^-^;;
539461:01/11/30 11:24 ID:???
>>535 >>537

そそ。(e-,μ-)の場合は二重ベータ崩壊ではありませんね。
単に標的核の場のもとで flavor-changingな過程が起こるだけ。
標的核の場が確率を上げるのかどうかは僕はよく知りません。(^-^;;

>>535
> 静止質量 140 MeVのミューオンをつくるために必要なエネルギーは
> 全て電子が持ち込む必要があると思うのですが、

そそ。

> 二体衝突の場合、力学的にどうなるのでしょうか。
> なんだか逆ベータ崩壊をおこす原子核中の中性子または
> 陽子が運動量を持っていかないと理屈が合わない気がするのですが、
> それらは一方で原子核の中に束縛(でしたっけ)されているんですよね。

あ、しまった。(^-^;; 核破砕が起こっちゃった場合は二体崩壊じゃないので
μだけ測ったのでは kinematicsが決まりませんね。(汗


> あと、入射電子のエネルギーをいたずらに上げていくと、反応断面積が
> 減るんでしたっけ?

弱い相互作用の素過程の断面積はエネルギーを上げると増大しますが、
残留核が壊れる(一体でなくなる)確率も増大するので、その兼ね合い
ですかね。

結論:電子入射で0νββを見ようと思っても得なことは何も無い。
540ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/02 08:42 ID:???
>>539 様、ありがとうございました。
541                        :01/12/15 19:18 ID:/avz6aa/
純水を使っているそうですが、もちろんそれが安くて安全だろうから
だと思いますが、(もともとのプロトン崩壊のためにも便利だろうから)、
ニュートリノを検出するためには何を使ってもよいということであるなら、
他の媒体としては何が考えられますか?(価格を無視してもよいとする)
例えば、飽和食塩水とか(錆び易そうだけど)、フロンとか。。。
542ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 05:45 ID:???
液体水素とかいいんじゃない?
543ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 05:46 ID:???
単結晶のダイヤモンドとか? (w
544ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 05:59 ID:???
>>541
原子核内の中性子との反応

νe + n --> e- + p

を利用するものとして、37Cl や 71Ga を使った実験はすでになされています。

終状態の原子核が励起状態に行くようなものを用いると、そこから
基底状態に落ちるときのγ線を同時計測することによりバックグラウンドを
大幅に減らせる、という話もあります。
545ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 06:26 ID:7emoOTRN
カミオカンデ10月に一部再開へ
 センサーが大量破損した東大宇宙線研究所神岡宇宙素
粒子研究施設(岐阜県神岡町)の観測施設「スーパーカミ
オカンデ」について、文部科学省は20日、残ったセンサー
約5200個に、1個ずつアクリル樹脂のカバーを装着、破
損防止策を講じた上で、来年10月から一部観測を再開す
る方針を明らかにした。

http://www.yomiuri.co.jp/04/20011221i301.htm
546ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/21 10:47 ID:???
破壊のエネルギーが対面に集中したりして。
わずかに広がって連鎖して、結局又全部壊れたりして(w
547ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/28 19:20 ID:iocY8dQe
うちの教授が何故かカミオカンデ原因調査委員になってて
そのファイルを盗み見するに、原因は
一言でいうとキャビテーションというのであると
いうのが濃厚と言う話。
急激な圧力変化による気泡及び衝撃波の発生というやつです。
ゆびをポキって鳴らすのと同じ原理ね。

物理学でノーベル賞とれそーな方々がご存知
ないような事を研究している工学もまあ捨てたもんじゃ
ないかなと。
548ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/28 20:08 ID:???
>>574
連鎖破壊が衝撃波によるものだろうって事はかなり初期から
想像されてたんじゃないか?
で、最近になってシュミレーションをやってみて本当に衝撃波が
発生するだろうことがわかったらしい。

今問題になっているのはむしろ最初の一個目がどうして壊れたかでしょ。

原因は結局よくわかんないに10000ペリカ。
549548:01/12/28 20:24 ID:???
シュミレーションって(w
逝ってくる・・・・・・
550ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 00:28 ID:MldvZyt2
最初の一個つうか、何千個のうちの
一個なんていうのはまあ、不良品(?
って考えるのが一番まともな考えな
わけで。

もんじゅの原発の時も
全ての個所で同じ温度計を
使っていたんだけど、
一ヶ所だけが不良、というか
振動が緩和出来なくて
こわれたわけで。

まあ、最初の一個よりも
それによって何千個も壊れちゃった事のほうが
事実として重大だよなあ。

そういうわけで、もう最初の一個の壊れた理由は
既にどうでもよいに3500カツマタ。
551ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 00:34 ID:uciG2+Ea
ネットナンパ必勝法を格安販売中!


出会いを求める男性へ!!


http://chevy.sites.cc/
552ご冗談でしょう?名無しさん:01/12/29 02:00 ID:???
>>550
>もう最初の一個の壊れた理由は
>既にどうでもよい
そんなことないでしょ。連鎖破壊を防ぐのが最重要には違いないけど、
最初の一個が壊れないようにするのもやはり重要では。
553ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/05 14:16 ID:???
10月に、PMTの密度を半分にして観測再開。
費用は7億7500万円。
http://www.nhk.or.jp/news/2002/01/05/grri84000000994b.html
554               :02/01/08 01:28 ID:7/HW+xRF
材料はいつか劣化し、破壊することはありえるし、
その最初の1個の破壊の確立は期間を一定にすると、
フォト丸の個数に比例するわけだから、多くなると
ときどき怒るようになる。よって、たとえ最初の1個が
壊れても連鎖性を防ぐようにすること(FailSafe)を
考えるのが正しい。
555ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/08 01:35 ID:???
>>554
剥げ同。
556ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/08 02:44 ID:???
>>554
連鎖破壊を防止する対策が重要であることは確かだね。
でも、PMT破壊の原因が分からないと安全対策もとれないよね。

今回はたまたま水を入れた後で、かつ水タンク内に人がいなかった
らしいから死傷者が出なかったけど、PMT取付中に突然破壊した
ら作業者はもちろん周りにいる人間に怪我人が出てしまう。
もし修復作業中にこの手の事故が起こったならもうこの実験の復活
は無理だろうね。
557ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/08 22:33 ID:lCjINUJv
フォト○の破壊実験をNHKでやってた。
3x3 で9個のフォト○を並べて真ん中のフォト○を割ってみたら衝撃で回りの8つの
フォト○が0.05秒で割れたって。
558ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/08 22:49 ID:???
建設のときに人が氏ななかったのは奇跡?

激しくブッ壊れていくPMTの動画
http://www.nhk.or.jp/news/2002/01/08/grri840000009bz9.html
559ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/09 00:36 ID:???
>>556
そもそも水抜いてる時なら連鎖破壊起きないだろ
560ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/09 00:55 ID:o0qjFOxg
>>559
PMT破壊は水中でなくても起こりますが、何か?
561ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/09 01:18 ID:???
連鎖破壊が?
562ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/09 11:44 ID:???
>>561
爆縮したらガラスが放射状に打ち出されるから、ないとは言えない。
#まあないだろうけど(w
563ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/09 14:12 ID:???
至近距離で壊れたら、死ぬだろうね。
ちょっとした爆弾だな。
564   :02/01/10 01:11 ID:bOFFOFTB
最初に作った初代の人たちは、多分、破壊すればどれほど恐ろしいか
見当もつかないと思っておそるおそる丁寧に取り扱っただろうと思う。

ところが、2代目の人たちは、出来上がった装置が既にある前で、システムは
うまく出来ているものであると思い込み、あまりにも日常的にそこに存在
しているがゆえに、その潜在的な危険性をあまり強く意識することなく
段々と粗忽な扱いをするようになったが、それでも特に事故が起きないと
なると、さらに一層取り扱いに対する注意が薄れて雑になった。。。。。。
そうしてついに、事故が起きるまでになった、というよくあるパターンに
はまってしまったのではあるまいか?
565ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 01:32 ID:???
>564
剥げ同。
っつうか、SK建設の時代に移ってから参加した面子は
他の仕事で一応の成果をあげて気が大きくなってる輩が多く、
けっこう危ないな...とは思っていた。
566ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 02:37 ID:???
567ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 02:56 ID:???
>>566
なんじゃこりゃ! 解説希望>>識者の方々
568ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/10 10:01 ID:???
>>566
19曲入りなのに1000円って...
569ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 07:46 ID:???
インディーズものかな?
570ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 12:59 ID:???
昔「ロングニュートリノ」っていう競馬の馬がいたなぁ。
「ヘビィニュートリノ」だったらわかるんだけど。(笑
571ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 14:50 ID:???
ルッキングフォーステライル(w
572ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/15 17:07 ID:???
>>571
アフォか。ちったぁpaper読みやがれ。
SKのデータはみんなsterileを否定してるっツーの。
573ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 07:39 ID:k7Gbztds
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレと関係あるからさ。
このあいだ、スーパーカミオカンデに行ったんです。SK。
そしたら除雪してなくて入れなかったんです。終了。
574ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 08:34 ID:???
>>566
SK を作る際にくり抜いた穴(SK がある所)で
クラシックのコンサートを開いたという話は
聞いた事があるけど….
575ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 15:34 ID:???
>>573
上宝村は雪崩で孤立したみたいですね。
喪住も雪崩で隔離されてみては?
576ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:12 ID:K0xjUlEc
>575
茂住の人は一日中雪かきしてるから大丈夫
577ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/17 18:39 ID:???
今は工事中だが、ネタじゃないよ。ライブカメラ。
http://www.takayama-nh.go.jp/cctv/kamioka/mozumi.html
578                 :02/01/24 20:41 ID:31+5qwgI
損害保険をかけてなかったのかな?
579ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 21:01 ID:F4tzz9t2
カミオカンデの壊滅って
まさに専門バカを痔で逝くような話だね。
ほんとに理論屋っていうか、常識があれば
小学生でもこうなることは分かりそうなもんだが。
580ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/24 22:28 ID:nAi59A3s
>579
じゃあおまえ指摘してやればよかったじゃん。なんでしなかったの?
SKつくったのは理論屋じゃなくて実験家だろ?
581ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/26 02:11 ID:???
>>580
他人事だから。(藁
582ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 17:55 ID:???
ニュートリノのなぞ探る 東北大「カムランド」観測開始
http://www.asahi.com/national/update/0129/006.html

>カムランドでは圧力が低いのでこのようなことはない

ホント?
583         :02/01/29 20:48 ID:EN7j6VNj
日本は言霊の国だし、建設的な実験には予算がつきやすくても、
事故を想定した破壊実験などは、事故が実際に起きて原因究明の
為というような理由がないと、役人の首を縦にふらせることは
難しいんだよ。 同じ理由で原発も一端ある種の事故が起これば、
それの原因究明の実験ができるのだ。
584ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/29 21:56 ID:???
>>583 御意.
585ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 14:47 ID:Ec77eZD+
カムランドも20インチPMT使ってるの?
586親切な人:02/01/30 15:12 ID:???

ヤフーオークションにおいて、幻の人気商品を
発見致しました!!!

詳しくは、下記のホームページを観て下さい↓
http://www.guruguru.net/auction/selleritem.php3?list=10&userid=17721
587ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 15:55 ID:???
>>585
2層構造で、外側にカミオカンデのおさがりを、
内側に改良型20インチ(光電面17インチ)PMTを使ってる。
…と覚えているが、いまいち自信がない。
588彼女欲しい:02/01/30 16:44 ID:aZ/PaBRk
589ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 01:52 ID:5RXvGS05
シンチレーションカウンターの光電子増倍管のHVを変化させると、
エネルギー分解能はどのように変化するのでしょうか?
できればその理由も教えていただきたく存じます。

初歩的な質問かもしれませんが、当方はヴァカ工業短大の学生ですので
どうか大目に見てくださいませ。
590ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 02:36 ID:gNbpx8jX
カムランドはオイル使ってるので比重が軽いため圧力は小さ目。
サイズもSKより小さいので圧力ちいさめ。
ふたを開けられないのでPMTの上に誰かがのっかって作業する
なんて馬鹿なこともおこりえない。
591ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 02:42 ID:???
>>590
カムランドのPMT設置の際もSKのPMT交換の時と
同様なフローティングボードが使用されたんだけど。

>>589
マルチポストうざいぞ。
HV増やせば増幅率が増すから発生する二次電子増えるだろ。
二次電子が増えればその分統計的なふらつきの割合が小さくなるだろ。
つまりエネルギー分解能はよくなる。
統計の本読んでみな。
592ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 02:51 ID:???
>>589
ノイズが増えてS/Nが悪くなる。
→分解脳悪くなる。
HV増やし過ぎたらの話だけど。
593ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/31 04:01 ID:???
>>589
HVを下げるとフォト丸は止まる。
HVを上げ過ぎるとフォト丸は蒸発する。衝撃波も発生するので注意!
594ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 23:42 ID:6OZLDq+B
超新星爆発おこりましたのう・・・
しかもでかいやつ・・・
595ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:18 ID:+orAMRpI
銀河が違うので観測できません。
あほか。
596ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 01:26 ID:???
>>589
正確には、ホトカソード直後の第一ダイノードでの
増幅率が分解能にききます。
597ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 12:16 ID:???
>>595
SN1987Aは大マゼラン雲で起きましたが何か?
銀河系内かどうかじゃなくて距離とSNのタイプの問題だろう?

>>594がいってるのがどこで起きたのかはしらんが。
598ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 14:53 ID:YYq1cZ5y
M74
599ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 16:27 ID:???
>>598
ウルトラの星か?
600ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 17:09 ID:???
>>591 >>596
通常の使用ではPMT自体の増幅率は分解能に効かない。
チェレンコフやシンチレーションの発光効率と集光率が支配的。
601ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/07 17:39 ID:???
>>600
そりゃ光量の小さなところで測定を行ってたら、そっちの方が効くのは
当たり前。

元の質問はHVとresolutionの関係。
ご指摘は正しいけど、見当違いだよ。
602596:02/02/07 23:20 ID:???
>>589
さらに正確に言えば、第一ダイノードから放出される二次電子の個数が
飽和する電圧において、分解能は最大になる。最適な電圧は、ダイノードの
材質と表面の状態、電場の空間的形状と強さに依存する。最適な値以上に、
いたずらに電圧を増やしても空間電荷効果が出たり、ノイズが増えるだけ。
603ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 14:21 ID:???
こんな作業やっていれば割れて当然だな。
ttp://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/doc/sk/photo/pmt-lowresolution/75pmt06.jpeg
604ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/19 15:14 ID:???
たまごの上を歩く実験のちょっと値が張る版じゃねーかYo!
605ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 00:04 ID:mO3UvZ34
現在はどんな感じなのかなage
606としゆき@今日は法案採択延期にご協力を≠法案潰し:02/03/08 00:11 ID:PI35bE2r
>1

マジレス

俺一人の脳内の出来事の方が

100億の金よりはるかに優秀な結果出せるけど、
チェレンコフとかの積み上げだデータは将来俺がありがたく使わせてもらう。
よって、「俺によってデータは意味を持つ」 からOKだYO!
607ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 00:16 ID:???
チェレンコフとかの積み上げだデータ
チェレンコフとかの積み上げだデータ
チェレンコフとかの積み上げだデータ
608ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 02:58 ID:???
ふと思ったのだが、保守作業のために抜いた純水って、どこに行ってるのだろう?
隣に同じサイズのタンクがあるとか。
609ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 06:33 ID:???
>>608
神岡の学生が夜な夜なロックで飲んでますが何か
610ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 10:29 ID:KTCw8w2f
陽子崩壊はまだ見つからないの?
恐らく理論が間違っているんだろうな。
611ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 11:23 ID:BTmf0hW9
>>601

普通PMTって、ダイノード以降の二次電子の統計が分解能に影響するほど
低い増倍率で使う?
612ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 12:03 ID:eoSXHb5z
>610 
あと10000000000000000000000000000000年くらい
待つ必要があるんじゃなかったっけ。陽子の崩壊。
613ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 12:51 ID:???
>>612
それだと寿命が10の60乗年くらいってことになるけど?
614ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 12:59 ID:???
>>612
1個の陽子だけを観測するなら平均でな。
615ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 13:13 ID:yGY+cZkb
タンクに10000000000000000000000000000000個の陽子があれば
1年に一回くらい壊れる陽子があってもいいとはいうけど
実際はもっと崩壊する仕方ってガウシアンぽくなってる気もする
宇宙誕生のとき陽子がいっぺんに出来たとすりゃ
まだまだほとんど壊れない時期なのかも
とか言ってみるテスト
616ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/08 13:50 ID:???
>>615
それが正しいと、各陽子には生まれてから何年たったという情報も
保持していなくてはならない。ということは各陽子は全て個性を
持つことになる。しかるに各陽子には個性がないことは非常によく
確かめられている。例えばもし個性があればフェルミ統計に従わなく
なるはず。

個性がないなら、生まれてから1秒後の陽子も宇宙開闢直後から生き
のびてる陽子も区別ない。こういう場合にはexpで崩壊する
617ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/09 23:38 ID:0SWHF8BM
従来の光電子増倍管を再び使うとしたら、
カミオカンデの構造上、連鎖破壊の再発を完全に防止する手段は無いんじゃないの?
2度目の失態は許されないからね。
となれば、代わりに壊れない検出器を設置するしかない。
都合の良い検出器が無いならば発明するしかない。
中身が真空ではなくて、水と同等以上の密度を持った検出器とか。
しかも従来品と同等の価格でね。
地アタマのズバ抜けた連中が集まってるんだから、
知恵をしぼれば何とかなると思うが。
618ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/09 23:59 ID:hHFefvv4
今時、メタルハウジングのPMTとかあるけど、光電面が大きく
とれないのかな?
619ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 00:00 ID:OcXwSfKK
アバランシェフォトダイオードで代替できないのかな?
620ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/10 05:25 ID:???
>>617
単発破壊は防げないけど、連鎖破壊に発展しないようにやっきになってる最中
621ui:02/03/13 00:45 ID:waHBOVNJ
>>616
あたまよくなった
ありがとう
622ご冗談でしょう?名無しさん:02/03/13 00:52 ID:???
みんな東北大に流れちゃうね。
623ご冗談でしょう?名無しさん:02/04/13 21:15 ID:HGa+r//Q
再建ボランティア募集だそうだ。
ここ見てる学生、全員来いよ。
スレ建てたほうがいいかな?
ttp://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/sk/volunteer/index.html
624ご冗談でしょう?名無しさん

ブラックホール?ひも理論?ツイスターだ?ワームホール?
ベビーユニバースだ?

すべて文学だな(藁