大蛇が2匹、お互いをシッポから丸飲みしたら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ご冗談でしょう?名無しさん
消えてなくなる
2ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 00:29 ID:TBxVI1Dg
阿呆ですか?
3ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 00:48 ID:???
萩原朔太郎「見えない蛸」
4ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 02:11 ID:MB9zsow1
特異点てやつですな。
・・・え、違う?
5ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 09:58 ID:???
おなかいっぱいになる
6ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 19:09 ID:???
ウロボロス?
7 :01/10/19 21:14 ID:uwCbwRpX
相手の胃袋まで達したら自分を食うことになる。
まあ先に相手の頭を食った方の勝ちだろ。
しかしそれまでに自分の首が食われていれば,食ったものが即外にはみ出ていくな。
8ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 21:26 ID:???
グラショウの本に「一匹のヘビ」がやっている絵があったような。
これは宇宙論と素粒子論がからみ合っている事を意味するらしい。
9ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 21:47 ID:aRG3AZ+7
体長の長い方の勝ちです。
10ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/19 23:26 ID:???
>>9
飲み込むスピードにも依存するよ。
11ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 09:04 ID:tQLwgekD
ケツからでてくるんだよ
12ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 23:41 ID:U/kHp9/R
>>11
ケツはのみこまれてるっつの
13ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/20 23:56 ID:???
ウロボロスよりも先にクリームをイメージした奴は俺だけではないはずだ。
14:01/10/21 00:08 ID:Q4XeOVhh
蛇と言えども飲みこめる大きさには限度がある。
しかも有る程度飲み込むと自分自身を飲みこむ事になるので途中で止まる。
15ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:11 ID:ow3RHqlW
ケクレ構造のことではないよね?あれは6匹…。
16ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 00:15 ID:???
アメリカのカートゥンアニメとかにそういうシーンありそうだけどな
ディズニーあたり映像化して見せてくんないかな
17ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 01:17 ID:???
>>14
ある程度飲み込むと自分を飲み込むことにはなるが、
自分を飲み込んでいるということに気づかない。
18sa:01/10/21 02:59 ID:???
>>3
死なない蛸、じゃなかったっけ
わざとだったらごめん
19ご冗談でしょう?名無しさん:01/10/21 18:57 ID:???
ミレニアム
20「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/11/07 16:25 ID:Hdu+lGzF
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?                
http://nara.cool.ne.jp/mituto                    
21     :01/11/07 16:35 ID:???
★★やまたの大蛇が∞匹、お互いを・・・★★
名前:     
E-mail:    
内容:
シッポから丸飲みしたら??


やまたのおろちのしっぽは
普通の蛇のようなものとする。


大蛇が2匹、お互いをシッポから丸飲みしたら の拡張版の
大蛇がn匹、お互いをシッポから丸飲みしたら の拡張版
22ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 00:51 ID:xwsBY7CW
お互い呑み続けたら・・・、ごろごろの塊になる。つまり、長さが胴の太さに代わる
わけだ。気持ちわる〜。
23古今亭身長:01/11/08 07:18 ID:rJ9sjJ5w
>>大蛇が2匹、お互いをシッポから丸飲みしたら

先にウ●コした方の勝ち。
24ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/08 17:56 ID:v9uz/1u7
>>23
この問題は勝ち負けの問題ではないと思うが・・・。
どうなるか?ってことでしょ。
25ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 00:44 ID:6TZN9mk9
くっ、臭せえー!と相手が放すんじゃないの?
26ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 01:23 ID:???
>>24
勝ち負け、というのはこの問題においては系の対称性が
破れるのと同じことだ…先にうんこができたヘビは、
より速く他のヘビを飲み込むことができる。
既にどのヘビも肛門まで食べられていれば、
排泄物は他のヘビの体内に放出され、そのヘビにダメージを与える。
そうするとさらに飲みこむ速度に差が生じ…
系の状態は予測不可能な複雑な変化を起こすに違いない。
27 :01/11/09 16:43 ID:???
対称性の破れで、総転移起こすんですか?
28ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 16:53 ID:???
うんこが質量を獲得する。
29ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/09 16:53 ID:???
ぼっとん。
30あるケミストさん:01/11/09 19:29 ID:tmDXD5RA
>>15
ケクレは猿ではなかったかい?
化学板で聞いてみよう♪

>>14
が正解と思われる。
クツシタか何かで実験してみよう♪
>>20

「身体」と関係ないのになぜ「身体障害者」?
http://snog.squares.net/vote2/htm/1005301863.html
32ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/10 02:29 ID:xNUgaSs9
クツシタはウンコしないからモデルとして不適切。だな。
尻尾から丸呑みしたら運子も食うことになるだろ
34ご冗談でしょう?名無しさん:01/11/11 13:17 ID:jeZ5fE0u
>>33
輪唱かよ?
それはともかく、いくらでも飲み込める蛇というのは、無限に折りたためる・・・
すなわち、無限に圧縮できる蛇ということですな。
よって、その仮定において「消えてなくなる」は正解♪
ミニブラックホールか?
35  :01/11/11 14:47 ID:zS0PIoL+
観測の無い仮定理論は予測の域を超えることは無いので
どうでもいいです。
36ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:36 ID:1Jfsw9hV
今一度問いたい。名解求む!
37ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 18:51 ID:???
>>36
チューブを2本使って簡単に実験できるだろうが。
一端を斜めにカットしてやれば飲み込みやすくなるぞ。
何が起きるかその目で確かめろ。
38ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/25 20:06 ID:c3gzN8FJ
円の中心の空間が無くなればそこで止まる
39ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 00:35 ID:DF0JGhzP
40ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/28 01:00 ID:???
陽電子と電子!
41ご冗談でしょう?名無しさん:02/01/30 04:28 ID:???
陽子と雪子!
42ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 17:12 ID:85rc8eu3
蛇2匹やったら輪になって
その輪がだんだん小さくなって、んで・・ニヤシ
43ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/03 21:20 ID:tadjMhIG
ハインラインの小説にそんなネタあったぞ。
怪物に自身の腕を飲み込ませて、折りたたみながら身体を
どんどん口に押し込んでついには消滅させちゃった、
怪物はいなくなってメデタシめでたし、って言うの。
44@厨房@:02/02/03 21:35 ID:ZWQZw36f
どらえもんが自分の四次元ポケットに入って消えるみたい(謎)
45ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 00:33 ID:x0kAnVgG
ヴァニラアイス
46名無しさん:02/02/04 00:36 ID:3iyQ+gUu
常識的に胃が満帆になるから途中でとまるだろ
アキレスの亀とかさ、本当に物理の人って馬鹿げたこと言うよね。
47ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/04 01:10 ID:???
長さが短くなる分、へびの腹が大きく膨れるのでは?
48ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 12:36 ID:1E/mgNTU
「あたま山」(?)
49ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/05 13:39 ID:5FpMSJ2Y
46
でもおもしろいよね
50φ:02/02/05 18:12 ID:mMfwg+OK
>>48
枝雀が演じるのが面白かったのに、なぜ自殺なんか、、、
51ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 22:48 ID:QS3XNyO5
魚が360度口を開いたら消えた。
52ご冗談でしょう?名無しさん:02/02/06 23:09 ID:???
>>46
それは物理屋じゃなくてバカな哲学屋の考えです
53名無しさん:02/02/07 00:30 ID:DmMiD49K
紙を10回折ったらコロコロコミックの厚さになる
54ご冗談でしょう?名無しさん
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1012223023/141
これによると4次元にいくらしいですよ