▲肝臓を守る知恵▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
酒を飲まなければ一番なんだが、そうもいかないこともあります。
肝臓にいい食べ物、食習慣、生活について語りましょう。

食べ物では、日本そば、とうふ、牛乳なんかいいって聞きましたが、
他にどんなものがいいのでしょうか? セレンっていう成分が肝臓に
いいそうですけど、セレンってどうやって摂ればいいんでしょうか?

肝臓を守り、末永くお酒を楽しめるよう知恵を出し合いましょう。
2呑んべぇさん:2001/08/14(火) 02:30
天然芋がいいらしいぞ!
吉野家いけ!
3呑んべぇさん:2001/08/14(火) 02:37
しじみ喰えよ。
4:2001/08/14(火) 02:42
早速ありがとうございます。
天然芋、しじみですか。吉野家って牛丼の?

ところで、レバーって肝臓にいいんだろうか?
5呑んべぇさん:2001/08/14(火) 02:51
液体胃腸薬は悪酔い防止の効果がある。
日本では予防薬は認められていないので、
効能にはうたえないが、製薬関係者には常識になっている。
6呑んべぇさん:2001/08/14(火) 03:45
飲んだ後に柿を食べるのもいいらしいね!
7呑んべぇさん:2001/08/14(火) 07:46
キュウリもどうやらいいらしいってほんと?
8呑んべぇさん:2001/08/14(火) 08:42
性行為で肝炎もらわないようにしましょう。
9呑んべぇさん:2001/08/17(金) 19:44
ウコン茶を飲むのも肝機能強化にいいらしいね!
10呑んべぇさん:2001/08/18(土) 00:28
カレーもいいんだろうか?
11呑んべぇさん:2001/08/18(土) 00:46
ハイチオールCがいいらしい。
12呑んべぇさん:2001/08/18(土) 00:58
>>11
二日酔いの時にお世話になってます。!
13呑んべぇさん:2001/08/18(土) 01:41
柿も二日酔い予防にいいと聞きました。
14ザ・めしあ:2001/08/18(土) 04:20
>>1
セレンは薬局にサプリメントであるぞ
15:2001/08/19(日) 21:08
>>9
ウコン茶って缶入りのもありましたっけ?
今度探してみます。
>>14
セレンはセレニウムともいうらしいです。
16呑んべぇさん:2001/08/19(日) 21:54
ウコンの錠剤飲んでます
気休めで
17呑んべぇさん:2001/08/19(日) 22:08
とにかくノンつまみは避けろと医者に言われました。
ただ3食きちんと食べてなおかつ飲酒という場合は
ツマミのカロリーに注意
18呑んべぇさん:2001/08/19(日) 22:25
すきっ腹で飲まないこと。
体調不良、睡眠不足のときは飲まないこと。
これだけは気をつけるようにしている。
19呑んべぇさん:2001/08/19(日) 22:50
飲む前に乳製品をとるといいよ。
がいしゅつだが牛乳を一杯飲むとか、それがだめならヨーグルトだとか。
あと危険だと思ったら、ためらう事なく吐くとかね。

ただ、このスレでは禁句のような気もするが『飲み過ぎない』に尽きる気もする藁
20呑んべぇさん:2001/08/19(日) 23:03
>>19
そりゃたしかに禁句だな。
21y:2001/08/20(月) 02:39
うこんが、肝臓にいいわけではなく、うこんが、肝臓が
やるべき仕事を、ある程度肩代わりしてくれるので、
結果的に、肝臓が、それ以外の仕事に集中できる、という
ようなことを、テレビでみました。

まあ、肝臓に、いいのか。結局。
22スカトロさん:2001/08/20(月) 03:41
うんこが肝臓にイイよ!

胃には悪そうだが、、、
23呑んべぇさん:2001/08/20(月) 12:37
新月から満月までは飲酒を控える。
昨日新月だったから節酒に入った。
24:2001/08/20(月) 12:57
>>23
何だか、不思議なやり方だな。
25呑んべぇさん:2001/08/20(月) 14:25
ウコンの粉末と亜鉛を飲んでます。
あと、へパリ―ゼの錠剤とビタミンB群を常用。
酒飲みは肝臓プラス胃腸もダメージを負うので
アロエもかじってます。
26呑んべぇさん:2001/08/20(月) 21:52
千葉県民で近所に福太郎がある方
ハイチオールCの180錠ビンが安かったっすよ
27呑んべぇさん:2001/08/21(火) 16:59
タンパク質を多く含んだつまみを食べながら飲めばいいですよ。
肉類(レバーも肝臓にいいですね)、豆腐、納豆、チーズ、卵など。
海苔にもタンパク質が豊富です。
私は家でウイスキーなどを飲むときには、スライスチーズを韓国海苔ではさんで
かじっています。海苔の香ばしさとチーズの風味がよく合います。結局飲み過ぎて、
肝臓に負担をかけてしまいますが・・・
28呑んべぇさん:2001/08/21(火) 21:56
>>27
レバー、高たんぱく食品が肝臓に良いと言って
食べつづけていた友人は痛風になりました。
やっぱりバランスですかね・・・
29呑んべぇさん:2001/08/21(火) 22:09
>>28
痛風ってやっぱし風が吹いても痛いんすかね?
関係ないのでsage
30呑んべぇさん:2001/08/22(水) 09:23
>>24
>>23は狼男の一族と思われ
31酒飲みOL:2001/08/22(水) 17:14
しじみエキスがいいって聞いたことあるけど。
32呑んべぇさん :2001/08/22(水) 19:05
肝臓の炎症を抑えるには漢方の小柴胡湯。これが一番。
インターフェロンと併用しなければ副作用無し。
効能は、肝臓に関しては炎症を取る役割をする。
あとは、スーパーでアガリスク茸を買ってきて煮出した汁を飲む。
これは即効性有り。
あとは、肝炎症状のある人、(風邪に似た症状がある、頻繁に風邪を引く)
田七人参がお勧め。肝炎ウィルスを殺してくれる。
レバーも効果的。
33呑んべぇさん:2001/08/22(水) 19:11
>>32 補足
肝炎の疑いがある人は、血液検査を強くお勧めする。
普通の人が、ごく普通に感染しているので。
学校の集団予防接種、手術の際の輸血等で。ヘルニアなど。

アガリスクは安かった。500円もあればパックで買える。
田七は、薬膳薬局で1アンプル500円のが売っているから、試してみるのもいいと思う。
肝炎の人は、微熱が出ると思う。ウィルスとの関係で。朝鮮人参とかとは違う。
341:2001/08/22(水) 23:23
>>32 >>33

非常に参考になるレス、ありがとうございます。
このスレは、二日酔いを防ぐとかの短期的・一時的なことよりも、
長期的にみて飲酒が「身体に害を及ぼさないようにするには?」
「肝臓に負担がかからないようにするには?」ということをお聞き
したいと思っていたので非常に助かります。
35呑んべぇさん:2001/08/23(木) 01:28
タウリンがいいと聞くので、毎日リポビタンDみたいの飲んでるんですが、
効果あるんでしょうか?
36呑んべぇさん :2001/08/23(木) 01:38
>>34
いえいえ。私も最近調子が悪くて、いろいろ調べる内にこれらにぶち当たりました。
最近飲みすぎで足の裏がむくむ症状が出てしまったもので。(肝炎の症状の一つ。)
もう何年も前から、やけにだるくて、すぐ微熱が出て困っていたのですが、
肝臓が原因だったようです。
特に足がだるくなり、足踏みしないと我慢できないほどで困ってたのですが、
試しに肝炎に効果のある上記の物を試したところ、非常に体調が改善した為、
肝臓が原因の方には非常に効果があると思います。
アガリスクは免疫を非常に高める効果があるようです。
私は、5,6本を一度に鍋で煮出した物を飲んでいます。味は椎茸などと同じです。

よくC型肝炎患者(輸血や、予防接種で感染者が多い。)にインターフェロンと言うものを用いるのですが、
これでも全患者の10%ほどにしか効き目が無く、これ意外には特効薬はありません。
そのインターフェロンと同じ役目を果たす漢方で「片仔廣」(へんしこう)という特効薬があり、
これはインターフェロンが効かない患者に使用されます。ただ、日本では認可されていない為、個人輸入で購入するしかありません。
その片仔廣の85%の成分がこの田七で、安価な為に愛用されています。片仔廣は非常に高く、1日分で5000円もします。
田七は粉であれば、1本1000くらいで手に入ると思います。その際は「生」の物が対象です。(「熱」というものもあります。)
症状が無くとも、健康診断に血液検査が入って無い方は一度検査した方がいいかと思います。
尿検査では判明しません。中途半端に止めるとリバウンドを起こし、更に悪化する為、病院で経過を見ながら処方を受ける事をお勧め致します。

ただ飲み過ぎで肝臓に炎症がある方には、病院でも小柴胡湯を処方しています。
注意点としては、ウィルス性肝炎は上記の様にウィルスを殺して直る可能性がありますが、
飲みすぎ等の慢性肝炎には完治方法がありません。
炎症を起こさないように事前に気を付けておく必要があります。
量をお飲みになられる方は、一度検査を受けられた方がいいと思いますよ。
37呑んべぇさん:2001/08/23(木) 01:43
>>35
タウリンがいいというのは確かに聞きますが、個人的にはリポビタンAやユンケルなどは、
肝臓に大きな負担を掛ける為、飲まない方がよいかと思います。
ウィルス性で無い肝炎としては、飲みすぎや、薬物によるものがほとんどです。
肝臓での分解に大きな負担が掛かるようです。
疲れた時に栄養剤を飲んでも「効き目が無い」、「更に疲れるように感じる」方は絶対止めた方がいいと思います。
内臓に大きな負担を掛けている為、そういう症状が出ます。
肝炎の方もいると思います。
38呑んべぇさん:2001/08/23(木) 12:29
タウリンならイカだ!タコだ!食って摂取が健全だ!!
39呑んべぇさん:2001/08/24(金) 02:15
既出かも知れんが・・・蜆のみそ汁。
40呑んべぇさん:2001/08/24(金) 04:51
牛丼とか鳥の唐揚げとか油っぽいものは肝臓によくないって聞いたよ。
肝臓にいい食べ物では紅生姜が案外いいらしい。
ウコンと同じような効果があるのかな。
41呑んべぇさん:2001/08/24(金) 05:59
中国で死刑囚からの臓器摘出をやってます♪
公開処刑→臓器摘出だそうです。詳しくは中国板へ
即売会があると思うので購入し移植されては?
42奥さん、名無しです:01/08/30 02:00 ID:WqT.D1Zs
やばい・・・
最近肝臓のあたりが痛い・・・
ここ四年間飲み続けてきたつけが・・・
何か一発で肝臓が元どうりになる方法ってないっすか?
もう一度健康な肝臓で人生やり直したいっす・・・
43呑んべぇさん:01/08/30 07:35 ID:KRMc7gYY
一発で直るのは知らないけど、ウコンの錠剤を毎日飲んでいたら
GPTがかなり下がった。(私の場合は酒というより脂肪が原因だ
けど。)
44呑んべぇさん:01/08/30 11:58 ID:UgcgsmT2
>>42
とりあえず、検査。
痛みが出るのは末期症状。
45呑んべぇさん:01/09/17 08:05
age
46呑んべぇさん:01/09/24 21:45
いいスレなんで、たまにはageましょ♪
47呑んべぇさん:01/09/25 02:59
タウリンは豚の臓物に多く含まれているぞ。
特報リサーチで昔やってたYO!
48呑んべぇさん:01/09/29 18:51
街の薬屋さんで買えるモノでは「バイコールS」ってのが自分には非常に合う。
東京だと神保町の「アサヒ薬局」ってトコに置いてたと思う。
警視庁の人達がよくまとめて買いに来るって店のオヤジさん言ってた。
49呑んべぇさん:01/09/30 00:26
>>34

肝臓って足に症状が出るんですか?
50>>49:01/09/30 01:21
むくみとか痒み、感覚の麻痺なんかはあるんじゃねえのかなあ?
51呑んべぇさん:01/09/30 01:24
>>42
フィリピンに、もお一個肝臓買いに行く。
52呑んべぇさん:01/10/02 00:32
柿・・・うちの父が、干し柿を食べてました。
酒の気を残さないんだそうです。
53呑んべぇさん:01/10/02 00:35
>>50
そんな自覚症状が出る頃には、もう手遅れの状態だと思う。
54呑んべぇさん:01/10/02 00:37
エリンギが良いと聞いたよ。
55肝臓:01/10/07 17:57
とてもいいスレなのでage
56アルカイックスマイル:01/10/08 11:33
乾燥プルーン
カリウムを多く含んでいる
カリウムが不足すると肝臓の負担が増すらしい
57呑んべぇさん:01/10/08 16:40
肝臓は沈黙の臓器と呼ばれているそうな。
自覚症状がでたころにはすでに手遅れってこともザラ。
58アルカイックスマイル:01/10/11 14:25
何でみんなこんなに重要なスレなのに書き込まないの?
>>55 肝臓
肝臓さんもそういってるぞ!
59呑んべぇさん:01/10/16 17:54
気休めにウコンの錠剤はたまに飲んでます。
あと呑んでるときにチェイサー(水)を多く飲むよう心がけてます、なんとなく。
60:01/10/16 18:19
やっぱ、休肝日もうけないとなあ。
61呑んべぇさん:01/10/16 19:50
焼酎にきゅうり入れると悪酔いしないと九州や韓国で言われてるけど
どういう効果があるんだろう。ただ食べても効くのかな?
62呑んべぇさん:01/10/17 15:47
ウコン錠と小柴胡湯って併用して大丈夫ですか?
63呑んべぇさん:01/10/17 16:02
へパリーゼきくよね。
64名無しの焼酎ファン:01/10/17 19:04
みなさんγGTとかPって、どのくらいなんですか?
僕は
γGTP 150
GOT 42
GPT 47
でした。 26才男 連続飲酒の習慣は5年くらいです。
65呑んべぇさん:01/10/17 19:18
>>62
漢方薬に指定されてるものは、薬事法にもひっかかるので
へたに混ぜないほうがええで。
66uudxy:01/10/17 20:05
最低週2回の休肝日。ミルクはかかさない。シジミエキスの錠剤。牡蠣肉
エキスという手もあるんだろうが、わし牡蠣アレルギー持ちなので(苦笑)。
あとは、ハードな飲み会になる予感があるときは、飲み会の直前にバターを
ひとかけ胃に入れていくか、ミルクを飲んでから飲み屋入りする(笑)。
67:01/10/17 21:09
リンゴ酢をスポーツドリンクにちょろっといれてのんでます。
運動するときも。クエン酸が乳酸やあせとあるでひと、ようは血流
をよくしてくれるみたい。タチバナ元ロッテコーチもおすすめ。
二日酔いも筋肉痛もやわらげてくれるっす。
とりあえず『ブレーブス、フランコ復活おめでと〜かんぱい』
68アルカイックスマイル:01/10/18 10:33
肝臓の薬ってあんまり売ってませんね、
あっても高かったり 量が少なかったり・・
まあ 週一の休肝日に1回分飲んでりゃ十分って事?
69呑んべぇさん:01/10/18 12:39
>>61

焼酎にキュウリっつーのは、焼酎の臭みを消す為に
入れてるもんだと思ってました・・・。

焼酎ベースのカクテルで、キュウリ刺さってるの
ありますよね。(名前忘れましたが)

そうか、悪酔い防止にもなるのか。
70呑んべぇさん:01/10/18 13:25
うちの旦那は呑んべぇなんだけど、今度へロヘロに酔っ払った時、
ウイスキーの空瓶に麦茶を入れておこうと思います。それを飲ませて
体内を中和させればOK!
71呑んべぇさん:01/10/18 17:14
>>70
あんたみたいな女と結婚したいよ(ホロリ
72呑んべぇさん:01/10/19 00:55
試しにエリンギを食い続けてみたい
73呑んべぇさん:01/10/19 01:06
肝臓疾患用の特効薬=グリチルリチン酸配合のものが効きます。
(たとえばグリチロン錠、とか)
74呑んべぇさん:01/10/22 23:34
hage上げ
75呑んべぇ検査技師:01/10/22 23:47
>>64
各検査値の基準範囲は
γ-GTP 30〜40
GOT(AST) 8〜40
GPT(ALT) 5〜40

γ-GTPはアルコール摂取で簡単に跳ね上がるよ。
各値が基準範囲をちょっと超えてるから、いつもより控えめにね。
76呑んべぇさん:01/10/26 02:14
あげとこ
77呑んべぇさん:01/10/26 03:57
枝豆はいいらしい。
ビールのつまみに枝豆は理にかなってるのですね。
78肝臓:01/10/30 08:30
age
79呑んべぇさん:01/10/30 10:12
酒飲む前に ビタミンEカプセル 3つくらい 口の中でつぶして飲む
悪酔いしない 短期の対策

EM−X 20CC毎日飲む 二日酔いと 飲んだ翌朝のむくみがなくなる
38歳女子と 55歳男子両方に効果あり 確率高し 長期の対策
80アルカイックスマイル:01/10/31 10:03
>>79
>>ビタミンEカプセル
試してみよっかナ
>>EM-X 20CC
それ薬?ドリンク?
なんかバイクか戦闘機みたいな名前(笑)
81NITTO:01/10/31 15:20
お〜 いい板だなぁ♪
 なかなか、勉強になります。
82呑んべぇさん:01/10/31 22:40
>>80
EM-Xは 有用微生物から 抽出した抗酸化物質です
いろいろな使い方が あるようですが 家では てんぷら油の再生と
肝臓保護対策に効果をあげてます 55歳男子の抜け毛にも効果がありました
最近 同じマンション内で愛飲者を見つけましたが 身内の末期がんに効果
があったようで大興奮していました 
知ってるひとは 知ってるんだが・・・
一応 参考サイトを紹介しときましょうか

EM研究機構 掲示板にEM−Xのことがあるでしょう
http://www.emro.co.jp/

>>37
しかし 薬剤性の肝炎があるとは・・・
それを 治すのにも薬剤が使われるのかな? なんだかなあ・・・
83呑んべぇさん:01/11/01 17:10
>>82
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/977076660/
評判いいですね!EM(笑

私が今服用しているのは、ウコンとベンザリン+デバス(笑
84呑んべぇさん:01/11/01 17:26
>>83
まあね どんな評判が あろうと結果が出ればいいのさ
そんなことは 折り込みずみ
いい大人が 自分の判断てものを もってないようじゃね
この先 やっていけないでしょう
85呑んべぇさん:01/11/04 06:08
JRのキオスクで売っているウコンの粉末を飲んでます。
歯痛の薬で回効散(字あってるか?)ってありますよね。
あれとそっくりな味です。
86アルカイックスマイル:01/11/05 11:12
新へパリ−ゼプラスって効くんですか
効能・適応症は栄養ドリンクみたいな事しか書いてないんですけど・・
主要成分中の<肝臓水解物>というのがミソ? 気になる・・・
87アルカイックスマイル:01/11/07 01:55
age
88呑んべぇさん:01/11/07 13:16
age
89肝臓:01/11/19 01:39
このスレ、ageたいったらありゃしない!
90検査しろ!:01/11/21 03:18
肝臓が心配なら月に一回血液検査しろ!
あれこれ言ってても検査に勝るもの無し。
どんな町医者でもすぐにやってくれるぜ!
91アルカイックスマイル:01/11/25 04:39
新へパリ−ゼプラス知ってる人いないのか?
92呑んべぇさん:01/11/25 04:41
納豆とかとろろとかのネバネバが肝臓にいいやに聞きかじったことありまっす。
ほんとかにゃ
93アルカイックスマイル:01/11/25 04:45
近頃ネバナバ食べてないなあ
いい事気づかせてくれました
新へパリ−ゼプラス知ってる?
9492:01/11/25 04:54
>>93

新へぱりーぜぷらす、存じ上げませんです。
95呑んべぇさん:01/11/25 04:55
卵もいいぞ
「アルコールを分解するメチオニンという成分が多く含まれていて、
これは二日酔いの薬には必ず入っている成分」
だって(´ー`)y-~~
96呑んべぇさん:01/11/25 04:59
じゃぁ 生卵を2,3個ビールに入れて・・
97アルカイックスマイル:01/11/25 05:04
もしタマゴの希少価値が高かったら
世界三大珍味の一つになるはず
おまけにたんぱく質のバランスが非常に良いらしい
98呑んべぇさん:01/11/25 05:07
映画のロッキーばりに
数個を長いグラスに割ったのをいっき飲みしてから
酒に臨むと。                       そこまでせんでも。。
99アルカイックスマイル:01/11/25 05:10
>>96
>>98
新へパリ−ゼプラス知ってる?
100呑んべぇさん:01/11/25 05:15
呑む時持ってかない。
101アルカイックスマイル:01/11/25 05:17
>>100
字は分る、けど意味は分らん
102呑んべぇさん:01/11/25 05:17
>>99

よっぽど気になるらしいけど、
ビタミンBねらいだったらカンユのんでてもいいんじゃない?

あとは、医歯薬看護板で薬剤師さんが出入りしていることを期待しつつ
尋ねてみるとか。
いきなりスレたてると怒られるかもだからこれ:
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/doctor/991536168/l50
とかでどうですか?
103呑んべぇさん:01/11/25 05:33
>>101
だから、置いていくんだってば、家に。
104アルカイックスマイル:01/11/25 05:39
>>103
肝臓を守りたければ、外で飲むとき
肝臓を家に置いとくって事?
死んじゃうって・・・・・・・・
105呑んべぇさん:01/11/25 05:41
あー なるほど!!そりゃ画期的だ!!

                            アホか
106アルカイックスマイル:01/11/25 05:46
>>103
何を家に置いていくんだよ
禅問答みたいだ
107呑んべぇさん:01/11/25 05:59
じゃあ、本当に持っていってる?呑みに行く時に。
108アルカイックスマイル:01/11/25 06:07
>>107
なんの話?
109呑んべぇさん:01/11/25 06:10
呑むなら持つな/持つなら呑むな。これホント。
110呑んべぇさん:01/11/25 06:40
>>109

やっぱそうだよねー
111呑んべぇさん:01/11/25 06:56
>>110
今日は置いてったから、調子もいいです。
ぐっすり寝ます。おやすみなさい。
112名無し:01/11/25 07:54
113呑んべぇさん:01/11/25 08:19
私も長年調べましたが休刊日を作るしかないとの結論に至りました。
肝炎の程度により休刊日を1日にするか2日にするか、
私の人生の目的は70歳まで酒をうまく飲むことだからセーブできます。

アルコール摂取量=(アルコール濃度X酒の量)

酒飲みながらはよくならない。
114呑んべぇさん:01/11/25 10:48
>私の人生の目的は70歳まで酒をうまく飲むことだから

そう言い切ってしまえるあなたは凄い。
尊敬します。
115のんべいさん:01/11/25 12:45
しじみの味噌汁がいいんだって。あと貝の味噌汁も。
とろろも肝臓を守るらしいです。
116呑んべぇさん:01/11/25 14:17
既出でしょうが、ウコンとマリアアザミエキス。
確かに気休め以上の効果を感じました。
117呑んべぇさん:01/11/27 14:45
本日医者に禁酒を命ぜられました。
今年の健康診断でのγ−GTPは551です。
1992年にγ−GTPが100を超えて以来、ここ3年の数値は500前後でした。
医者の話によると、
「γ−GTPは肝臓が壊れる際に出る酵素です。この数値が10年以上続けて100を超えると、
修復不能なまでに肝臓は壊れてしまいます。やめるならば今です。このままの生活を続けると、
40歳までに(現在35歳です)何らかの形で体を壊すでしょう。」
と宣告されました。
今家にある「南部美人 純米吟醸生酒」を飲みきったら、お酒をやめます。
医者もそれくらいは飲んでもいいと言ってくれました(さすがに捨てろとは言われませんでした)。
今後もこの板は時々のぞかせて貰います。皆さまもお体に気を付けてお酒を楽しんでください。
それではさようなら。
118呑んべぇさん:01/11/27 18:07
>>117
γ−GTP四桁で生きてますがなにか?
119呑んべぇさん:01/11/27 18:51
「毎日、日本酒に換算して平均3合以上の飲酒を、少なくとも5年以上続けた「常習飲酒家」」だそうです。
http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/imd/imd00122.html
120呑んべぇさん:01/11/27 18:56
>>119
グロ画像???
みたいけど踏まない。
121呑んべぇさん:01/11/27 19:03
>119
医学書からのコピー、これにないけど酒で肝癌になるのはごくまれ
酒で肝癌になったと言われるのはB型肝炎やC型肝炎を合併した症例だけ。
122119:01/11/27 19:05
>>120
kitasato-u.ac.jpのtextのみです。
以下はちょっとだけグロ
普通の人
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyou/hutuu.jpeg
脂肪肝
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyou/sibou.jpeg
肝硬変
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruyou/kankou.jpeg
いずれも画像は小さいです。
123呑んべぇさん:01/11/27 19:11
>>119  見てみたが「アルコール性肝硬変」
に当てはまる又はそれ以上(酒量)
でもr-GTP,中性脂肪は↓ですが?
124呑んべぇさん:01/11/28 00:04
>123
肝硬変の診断は血液生化学、腹部エコー、CTなどの画像、確診は肝生検で
総合的に診断する。生化学検査で正常値でも肝硬変のことあり。
125のんべいさん:01/11/28 00:33
週に2日休肝日をつくれば大丈夫なの?
それって2日続けてって事?
126呑んべぇさん:01/11/28 01:06
>>124確診は 肝生検でって、戦死のこと?
それとも腹水とかの検体採取の子とぉ?
127呑んべぇさん:01/11/28 01:34
戦死→穿刺なのヨマチガイ
でも穿刺は 生検じゃない!?よ
128sin[:01/11/28 01:36
家じゃパピーとマミーが、家の前の畑でウコンを育ててまして、
昨日収穫してフードプロセッサーで、交じりっけ無し100%
のウコン粉に変化させてました。
なめてみると・・・(゚Д゚)ニガー
でも、肝臓に良さそう。良薬口に苦しってね。
129sin:01/11/28 01:39
んで、こいつを薬局で売っているカプセルに詰める。
そして呑む。と、ニガイ思いをしなくてすむ。
と、こうゆう訳です。ハイ。
130呑んべぇさん:01/11/28 08:18
>126
肝生検は確かに体の外から針を刺します。デモこの検査するの
は肝炎か肝硬変かどちらかわからない時、ウイルス性肝炎の治療方針、
治療効果確認のためと思っていいです。アルコール性とわかっているときは
痛くない検査だけで診断が付きます。腹水は大多数が肝硬変まで進んでいないと
できません。

話は変わってある県の肝臓専門にしている医者の多くは酒好きばっかりです。
心臓専門の多くはタバコ好きです。糖尿病専門医は美食家で小太りです。
婦人科医は......
131126:01/11/28 23:12
>130 燈台もとクラシ・・旨い事いうものですね
後半 同意ー
132呑んべぇさん:01/11/29 13:56
肝臓にはウンコがいいらしい
133酒呑み隊:01/11/29 23:18
>75
つい最近、血液検査の結果が返ってきてγ-GTPが基準値よりも低かったんですが、
これってアルコールに対して肝臓が弱いんでしょうかー?不安。
134呑んべぇさん:01/11/29 23:22
>>132
いちおうつっこみね。
ウコンだってば。
135呑んべぇさん:01/11/29 23:56
>>133
基準値よりも低いって事は、やはりあまり肝臓について良くないことがあるんじゃない?

ごめん、あんまり知らないんだ。
136呑んべぇさん:01/11/30 00:35
>133
γGTPが基準値よりも低いというのは、
正常範囲の下限以下になっていることを言われるのですか?
GOT(AST)、GPT(ALT)、LDH、γGPTなどは逸脱酵素と言われます。
肝臓など細胞が破壊されたときに血液中の濃度が上昇します。
お酒で肝細胞が障害受けたときに上昇するとすると
γGTP正常下限以下というのはあまり神経質に考えないでよさそうです。
137呑んべぇさん:01/11/30 01:49
蛋白質とビタミンかなぁ〜やつぱり
あと 睡眠!
138呑んべぇさん:01/11/30 04:00
>133 r-GTPは上限しか問題ならず
低けりゃ〜ぜんぜん問題なし!
139呑んべぇさん:01/11/30 04:17
γ-GTPの致死量ってどのくらい?
3桁逝ってたらもう手遅れか。
140呑んべぇさん:01/11/30 09:48
>139
2000なんて見たことがある。(他人のだが)
3桁なら完全に断酒すると
数字だけなら数週間から数ヶ月で正常範囲内になる。
アルコール肝障害は他の数値にも関心を持ったがいい。
141呑んべぇさん:01/11/30 11:26
にごり酒に炭酸を持たせた日本酒を探してるんですけど
手がかりが全くありません。商品名と売ってる場所知っ
てる人いたら教えてください。
142117:01/11/30 13:12
>>140
>3桁なら完全に断酒すると
>数字だけなら数週間から数ヶ月で正常範囲内になる。
そうらしいですね。医者にそういわれました。
肝臓は自己回復機能(っていうんでしょうか?)があるので、
時間をかければ治るらしいのですが、私のような壊れかけの肝臓を直すには、
最低3年は禁酒する必要があるとのことです。はぁー(鬱
143呑んべぇさん:01/12/02 20:06
薬局のオッサンのススメで「新リバヘルスゴールド」を服用中。
成分はハイチオールcと一緒のL−システイン。効く仕組みは
「システイン アルコール」とかでさがしてください。
呑む数時間前に服用しといたらビールだと酔えない。こえー
144肝臓:01/12/02 21:30
新宿駅南口駅構内の薬局で「シリマリン&セレン」なる錠剤を
買った。内容成分は、3錠あたり、

 マリアアザミエキス420mg(シリマリン294mg)
 セレン50μg
 ビタミンB2 3mg
 ウコンエキス 90mg

だそうだ。
145呑んべぇさん:01/12/02 23:16
セブンイレブンで売ってるファンケルの「亜鉛」に25μg入ってるよ、セレン。
でも肝臓に効くもんかなあ、これ。
ちなみにこれ飲むと正駅濃くなっておもろい。
146呑んべぇさん:01/12/02 23:18
あ、@1カプセルね。
147133:01/12/05 01:37
>135,136,138
そうなんですか、よかった。
これで心置きなく酒が飲めます。
では、乾杯。
148117:01/12/05 09:48
>>147
いいなぁ・・・。はぁー・・・。(鬱
149呑んべぇさん:01/12/05 21:37
血液検査でGTPが168だった。
やばいかな?
150呑んべぇさん:01/12/05 21:43
79のEM-Xは只の乳酸菌なのでわざわざ高価なもの買わない
ほうがいいよ。
151呑んべぇさん:01/12/06 10:19
EMって世界救世教が絡んでるんでしょ?
怪しいよね。
152へろへろ:01/12/07 18:27
1日にスピルリナ(クロレラに近い?)30錠以上。
ビール酵母30錠以上。リンゴ酢+蜂蜜の水割り2回。
上記4ヶ月にわたり、習慣づけたところ、
飲酒量を減らすことなく、γGTP、中性脂肪、
コレステロール数値を減らすことができました。
>141
月の桂のなかのひとつかと。
153呑んべぇさん:01/12/14 19:44
age
154呑んべぇさん:01/12/14 20:00
>>152
それが肝臓を守る「知恵」なのか?
酒量減らせばいいだけのような。
155呑んべぇさん:01/12/14 23:28
私は、毎日の適度な運動と、ニンニク(出来るだけ生で)をできるだけ摂取する
ようにしてる。臭いは気にしてはイケナイ。
そのせいか、毎晩飲酒という生活をはじめて今年で6年目ですが、血液検
査の結果、全て基準値でした。
蜂蜜やヨーグルトなんかも肝臓に良いと聞いたことがあるよ。
スパイス関係には多いかも・・・。<肝臓を守る食品
156名無しさん@お腹いっぱい:01/12/16 16:14
>>155
ニンニクも肝臓にいいわけ?
157呑んべぇさん:01/12/16 17:19
>>155
ニンニクを生で?胃腸に悪そうだ…
158呑んべぇさん:01/12/16 22:57
胃には悪いね。確実に。
159肝臓:01/12/30 04:18
肝臓age!
まあ皆さんの健康を考えてあげときます。
ってあげてないジャン。鬱だ詩嚢
162アルカイックスマイル:02/01/04 15:30
肝臓も気になりますがむしろ脳のほうが心配だ
健康版やアル中スレで参考になるものがないか
探してみます。
お酒は健康的に末永くお付き合いしたいものです。
163呑んべぇさん:02/01/04 19:58
>>162
それ私も気になります。
どうも最近物忘れが酷いような・・・。
タイプミスも多くなってきたし・・・。
ビタミンB群を取ると良いという話を聞いたのですが。
164呑んべぇさん:02/01/04 20:17
お酒のみはビタミンBが消費されて、ウェルニッケ脳症や、
巨細胞性貧血なんかになります。ビタミンBを補給したほうがいいよ。
そうですか、ビタミンBですか。豚肉食いましょう。
個人的には亜鉛が必要です。何の為かは#hearts
失敗した…。初心者板逝ってきました。今度こそ。
そうですか、ビタミンBですか。豚肉食いましょう。
個人的には亜鉛が必要です。何の為かは♥
やたー性交!!
168呑んべぇさん:02/01/04 22:31
>>167
わかる、わかるぞその気持ち
169Kusakabe Youichi:02/01/05 05:13
In article >>166, 自作派ですが… ◆2z50Ckuo /sage/166 wrote:
> 個人的には亜鉛が必要です。何の為かは♥

精液とかに多く含まれますね。

牡蛎とかに多いんだっけ。

# あ、摂取する話は後者のほうね(念のため^^;)
170_:02/01/16 07:59
age
171呑んべぇさん:02/01/17 22:34
亀レスだけど141見てるかなぁ。
栃木小山の「鳳凰美伝(ほうおうびでん)」つーのを呑んだよ。(゚д゚)ウマー

関係ないのでsage
172呑んべぇさん:02/01/19 05:18
>>164
そういう意見って貴重だと思う
脳も肝臓も酒好きには気になる所
みんな末永くお酒を楽しめるよう知恵を出し合いましょう。

173Kusakabe Youichi:02/01/19 05:24
In article >>172, 呑んべぇさん/sage/172 wrote:
> そういう意見って貴重だと思う
> 脳も肝臓も酒好きには気になる所

どっちもおいしいですよね。
前者をブレゼしたのをコルトンシャルルマーニュを飲みながらとか、
後者のソテしたのをサンテミリオンあたりを飲みながらってのは好きです。
ここでお知らせです。
2chの住人みんなで「Kusakabe Youichi祭」をやってやろうよ。
国税庁のHPからメッセージが送れるから、
全国の2ch住人で「Kusakabe Youichiに税務調査を!」
って国税庁宛てに書き送るってのはどう?
http://www.nta.go.jp/
http://www.nta.go.jp/mail.htm
実行すればきっと「かまって君」のKusakabeも大喜びだろ(W
175呑んべぇさん:02/01/19 06:34
>>173
酔っぱらってます?
176呑んべぇさん:02/01/19 07:58
>>175
いつも自分に酔ってると思われ(w

177呑んべぇさん:02/01/24 12:47
うこん、ミルクシスル、揚げ
178町田っ子:02/01/24 13:06
日本酒・焼酎党から、ワインに代えたところ、肝臓の痛みがやわらいだ。
酒の中でワインは唯一、アルカリ性で、健康にも良いみたいです。
179バディビルダー:02/01/24 16:32
タンパク質摂取が肝臓に良いと言われるが、
タンパクは分解される時にアンモニアを発生し、
その解毒のために肝臓に負担がかかるので、
取りすぎは逆効果。

ちなみに、解毒の時に発生される酵素が
γGTPなのさ。アンモニア=アルコール=毒だから
飲み過ぎでγがUPするわけさ。

一方アミノ酸はタンパク質が分解された状態なので
肝臓に負担はかけない。
タウリンはアミノ酸なので肝臓にいいわけさ。
シジミ、イカなどはタウリンを多く含むので肝臓には
いいのさ。
レバーはタンパクがメインなのさ。

んでもγ下げるには酒抜きよりも痩せる方が効果が
大きい場合の方が多い。
180呑んべぇさん:02/01/24 16:47
ほぉ〜
メモしとこ
181呑んべぇさん:02/01/24 20:34
タウリソのサプリとか売ってるよ
だけど勘昨日開腹にはシスリンとかターメリックのほうが良く耳にするなぁ
182呑んべぇさん:02/01/25 01:51
>179アンモニアって呼吸で幾らか処理されない?
知らないんだけど↑・アルコールを処理する為に
肝臓で蛋白質やビタミンが必要な分は、どうなのでしょう?
それも=毒素な訳ですか? 
183:02/01/25 02:18
>162さんも気にしていましたが、
アタマ=脳への影響は、オイもかなり心配。
ま、加齢のせいもあるのだろうが、記憶力はモチロン、
考察力や集中力、覇気といったものもが、以前に比べて著しくダウンしているのは明白。
ほら、極端なハナシ「あー、アルコールでイっちゃってるな、このジーサン」みたいな人っているでしょう。
オイはまだそこまでは逝ってないけど。

聞いた話によると、アルコールが身体にキやすいタイプと、脳にキやすいタイプがあるとの事。
脳にクるのもコワイヨ〜。

スレ中で何回か出て来たしじみ。ノンベのカラダにはいいらしいですね。
なので私は、しじみ汁だけが目的で、駅へ行く途中に回転寿司屋に入る事があります。
安価で手軽なので、「わざわざ調理するのもなァ」という方にはおススメです。
184酒厨 ◆xI0ldYJ. :02/01/25 06:21
まだ二十代前半なんでγ−GTPは問題無いですが
脂肪肝になってた時期がありました、痩せたら治ったけど。
その時の経験から肝臓を大事にする方法を考えてみたんですが
アバラ骨の一番下、背骨から指二、三本の所外側を押して他の部分より
気持ち良かったり、妙に痛ければ、指圧で集中的にやってもらうのも良いと思います
少しだけ気分的に楽になると思います、運動して代謝をよくするのもいいかも。
薬のことはよく解らないけどツボを押してもらうのはいいと思いますよ。
185呑んべぇさん:02/01/25 12:27
手震えてる人いる?
>>183
>聞いた話によると、アルコールが身体にキやすいタイプと、
>脳にキやすいタイプがあるとの事。脳にクるのもコワイヨ〜。

手が震えると脳にキてると思う、震えは無いが最近手先が
不器用になった気がする、そんな人他にいませんか?

186呑んべぇさん:02/01/25 13:10
>182
アンモニア=毒 という公式は絶対
でもタンパク質を大量に摂取しなければ
普通の人は問題ない。

しかし肝臓の弱った人はタンパクを分解して
アミノ酸にするときのアンモニアも
気にしなければならない
187呑んべぇさん:02/01/25 15:23
>185
は〜い 最近小刻みに震えてるような気がする・・・
箸使うとき小さい物つかみづらい・・・
それってやっぱ脳にキてるの?
188呑んべぇさん:02/01/25 15:27
>183 最近シジミスープってスーパーで売ってるんだけど、
あれうまいよ。味噌をちょっと加えれば、シジミの味噌汁になるし。
189呑んべぇさん:02/01/25 15:48
タウリン1000mg=牡蛎3コ

知ってた?
190呑んべぇさん:02/01/25 16:21
しらなかった。イカもタウリンが豊富ですね。
191呑んべぇさん:02/01/25 16:35
イカはコレステロールが高いが
タウリンも多いので肝臓にはいいという
理屈らしい
タラコも同じ
192呑んべぇさん:02/01/25 16:38
あっ、言い忘れた
飲むヤツはタウリンだけでなく
アルギン酸(海草類)もとれよ
アルギン酸は肝臓のコレステロールを
減らすぞ
理屈も聞きたいか?
193呑んべぇさん:02/01/25 16:39
>>179によると、タウリンは肝臓に負担かけないからいいのか。
でもいくらタウリンとっても相変わらずタンパク質多くとれば肝臓
には負担かかるってことですか?タンパク質よりもアミノ酸を
取ればいいよって話ですよね。
194呑んべぇさん:02/01/25 16:42
>193
そのとおりさ
でも、タンパク質が肝臓に悪いってのは
結構キテるレベルのヤツのばぁいだよ
195呑んべぇさん:02/01/25 16:46
オレ、マジレス連発してるけど
ここってそういうとこでいいの?
196:02/01/25 19:47
>>195
すごく参考になるのでイ! 良スレ。
>>188
探してみるヨ。
197呑んべぇさん:02/01/25 19:51
>>192
聞きたいです。勉強になるので…
198呑んべぇさん:02/01/28 09:20
そんじゃアルギン酸のネタを

胆汁酸ってのがあるんだけど、それは1回作られると
体内を循環して外へはほとんど出ていかないのさ。
その胆汁酸ってのは肝臓内のコレステロールから作られる。
つまり、胆汁酸を排出することに成功すれば、肝臓内
のコレステロールを消費できるのさ。
それを可能にするのが、水溶性食物繊維のアルギン酸
なのさ。(アルギンZってのはこれに関係してるのか?)
こいつは、海藻のヌルヌルの成分で、腸から吸収され
て再利用されようとする胆汁酸を包んで体外に出して
しまうんさ。
これによって、肝臓の負担がへるのさ。
アルギン酸の多い海藻は昆布ワカメなんかがあるんのさ。
199呑んべぇさん:02/01/28 13:54
>>198
ホントに勉強になる。
ありがとう。
200呑んべぇさん:02/01/28 17:17
イノシトールは?
イノシトールは、ビタミンBに近い成分で、米ぬか、小麦胚芽、ピーナツ、野菜、
動物の脳などに含まれている。昔から「抗脂肪肝ビタミン」などと呼ばれて、
肝臓薬やドリンク剤なんかにも入っている。日本酒にも含まれていて、最近は
これが多いのを売り物にしているお酒もある。発芽米にも多いらしい。
脂肪を排出する作用や癌の予防の作用があるということで最近注目されている。
食物からもかなり摂れるけど、サプリメントなんかで500-2000mgをとるらしい。
日本ではまだあまり有名じゃないけど、アメリカなどでは人気商品。
でも、今のところ日本で薬なんかに入ってるのは、50とか100mgなんだよなぁ。
これでは、食餌からとる分に軽く埋もれちゃう程度の量。

試してみたいんだけど、国内ではあんまり出てこないです。外国から買うか
なぁ、なんて思ってるんですが。

ドクターストップでも、もし人生から酒がなくなったらと思うと泣けるなぁ。
医者に言われたわけじゃないけど、ちょっと調子悪いので、ここしばらく
ずいぶん控えてて、先週は飲まなかったんですが、これだけでも結構つらい。
201呑んべぇさん:02/01/29 08:47
肝臓の調子よくするのにサプリメントまでは使わなくていいさ
ホントにヤバいヤツはアミノ酸サプリとるらしいけど
(どうしても摂りたいヤツはボディビルのサプリにアミノ酸があるよ
ウィダーのを買いな)

有益な栄養素もサプリからとると体に必ずしも良くないって
実験結果もあるんさ

ちなみに発芽玄米はγ−アミノ酸(ギャバ)って成分がいいみたい
これで肝臓良くなった人もいるらしいさ
http://www.fancl.co.jp
202呑んべぇさん:02/01/29 11:06
発芽玄米は便秘解消のおまけもついてくる。
腹の調子が普段から良すぎる人はちういだ。
203呑んべぇさん:02/01/29 11:23
私はビタミン・ミネラル系のサプリ摂ってる。お陰で血液検査の数値が
良くなった。でもお酒は多分に習慣性のものだから自分の適量を知ること
が大事。2週間抜いた後飲むと自身の適量がわかるらしい。
2041の(勝手)代理:02/01/29 14:45
>>203
酒好きながらも健康を気遣うあなたは
わたしとよく似てる。
けれども深酒してしまう私には、脳のほうが
心配なのでビタミンB群を取ってます、
B群は肝臓にもいいの?
またスレ違いですが…他に酒飲み用の脳にいい
栄養素はありますか?
205トニー:02/01/29 15:00
206203:02/01/29 15:01
既出ですがウコン摂ってます。ただこれは活性酸素(癌のもと)を
分解する役目があるそうです。ミネラルは肝臓の働きを助けるそう
ですが、脳にいいのは残念ながら知りません。
あと寝る前に飲む人、最低限うがいだけでもすると食道癌になる
確立がぐっと減るそうです・・・。
207呑んべぇさん:02/01/30 23:22
アミノ酸・タウリン・アルギン酸?アルギニン酸?(ドッチ?)
・と↑のうがい等 「うんうん 近いけどちょと違う?」よな
ーーそういう事を確定で言ってはいけません。
うがいは いいですが極端な健康法は不健康の元です。
不確かな事は断言しない様・・参考まで
208203うがい話:02/01/31 11:54
ソースが東スポってのが、ちょっとだけど
実際医学博士の話として載ってたよ。

209呑んべぇさん:02/01/31 16:20
>207
だったらケチだけつけてねぇで
正確なこと書け
210呑んべぇさん:02/02/01 02:57
>>207
え。うがいは極端な健康法なんだ。
え。「〜だそうです」は断言なんだ。
あなた、物知りで凄いね、偉いね。

帰っていいよ。
211呑んべぇさん:02/02/01 03:45
>209=210お子様 発見〜〜!!
212呑んべぇさん:02/02/01 09:09
>211
引っ込んでろ

>207
答えろ
213呑んべぇさん:02/02/01 17:57
>>32で紹介してあった小柴湖湯(湖の字が違うスマン)。
効いてるぞ。飲んだ次の日が楽になった。
頭の中の混濁がほとんど無くなった。感謝!
しかし、これって、常用していいのかチト不安だ。
214呑んべぇさん:02/02/04 00:29
γ−GTPが
1997年960
 ↓
1998年600
 ↓
2000年450
 ↓
2001年450
と推移しています。今年はとりあえず1年間の禁酒です。
肝臓は自己再生機能があるので、1年間禁酒すればかなり回復するはずだと医
者に言われました。目標は3年間の禁酒です。
215203:02/02/04 17:56
昨年末の血液検査の結果γ-GTPが83で若干高いと言われました。
その半年前が62だったので値が悪くなってるので少し気をつけろ
と言われましたが・・・。
216呑んべぇさん:02/02/04 19:41
>>215
友よ、ほとんど俺と同じ推移状況だ!

とりあえず、行きつけのバーやレストランだけで飲むようにして、
くだらない飲み会は不参加、家では一切飲まないようにした。
今後どうなるかな?
217203:02/02/05 08:57
>216
私の場合も外で飲んで、また家に帰って飲むパターンです。
外で飲んでてもキャバとか行きだすとどれだけ飲んだか
わからなくなる。今は週4日程度に抑えようとしています。
218>213:02/02/05 10:27
小柴胡湯は結構強い薬だから、素人判断で常用しちゃ駄目だよ。
漢方医に相談することをオススメ。

体質に合わない人が飲み続けたら、内臓傷めて取り返しの
つかないことになったという事例が何例もあるそうだからね。
219呑んべぇさん:02/02/05 11:27
>218
ありがとうございます。そうかやっぱり強い薬なのか。
やたら効きがいいと思ったよ。
以後注意します。
220呑んべぇさん:02/02/05 23:09
酒による障害は可逆性が高い(酒をやめれば治る)ので
節制、養生がいちばんだよ。
221底名無し沼さん:02/02/06 14:56
>214
すげぇなγってそんなにあがるの?
オレ120でビビってたけど

ちなみにオレ1年間禁酒したけど126→102に終わった。
γの他にもGPTがちょい高かったんで死亡肝だと思って
現在死亡をそぎ落とし中さ。
現在体死亡率13%
今年の検査では健康体になってると思うさ。

食物学のマニアックな雑誌に「夕食を多く
食べる人はγが上がりやすい」って書いてあ
った。禁酒だけでなく、ダイエットも一緒に
やるといいさ。
222呑んべぇさん:02/02/08 10:28
しかしまあ……
ウコンってほんとに効くのかよ
俺ももってるけど……
223底名無し沼さん:02/02/08 16:34
オレの不倫相手は効くって言ってたぞ
次の日が違うらしい
224呑んべぇさん:02/02/09 00:20
ウコンのように肝臓に効くとかいうものは、肝臓を休ませながら
摂取するのがいいね。今夜は全力で呑むから、昨夜は呑みすぎたから
ということでウコンを併用しても、所詮、飲めるところまで呑む
のが普通なのでかえってアルコール摂取量が増えてしまい
ろくなことはない。

ビタミン剤、精力剤飲んで徹夜するのも、同じように
かえって体を壊すことになる。
225呑んべぇさん:02/02/09 01:35
サプリメントは、抗生物質とは違うから、
劇的に効いた!というようなことはないよね。
何ヶ月か飲んでいるうちに、何だか調子いいみたい〜てな感じで。

ウコン暦2年です。
226呑んべぇさん:02/02/09 13:52
L−システィンはいいよ。
直接アセトアルデヒドと反応して解毒するようだから。
私は「肝習慣」を常用しています。大きいマツキヨなら売っているはず。
あと「リバヘルスゴールド」も同じくらいおすすめ。
ファンケルの「うこん」にも入っていますが、ごく少量なのでおすすめできない。
でもおかげで酒量が1.5倍に増えてしまった・・・。
227呑んべぇさん:02/02/11 17:58
飲み過ぎによる肝臓も心配なんだけど
最近、腰の横背中側に痛みがある。
たんぱく尿も出ているようだし、腎臓が悪いのか?

腎臓には何がいいのでしょう?
228143:02/02/13 00:02
解毒系の薬を飲んでも「強くなった」とか勘違いせず節制する必要はあるね。
肝臓へのダメージはなんだかんだいっても蓄積するようで体調はよくならない。
弱くなった自分にあった酒量に抑えて肝臓を薬でサポートする感じで。
229呑んべぇさん:02/02/13 01:55
B型肝炎と診断されてCTやエコーで検査したんだけど、
明日結果が聞けるんだけどなんか聞きたくない気分。
230呑んべぇさん:02/02/13 02:04
二日酔いには、
超激辛チゲ鍋につきるでしょう!
231呑んべぇさん:02/02/13 11:22
>229
抗体ができるまで気長にがんばれよ
肝炎だって100歳以上生きるヤツもザラに
いるらしいからよ
感染源は分かったのか?
232呑んべぇさん:02/02/13 12:35
>>231
ありがとう。
これから病院行ってくる。
感染源ははっきりとはわからないけど
多分母子感染だと思う。
233呑んべぇさん:02/02/14 11:48
慢性肝炎が広まったのは
厚生省に大きな責任があると思う
エイズと同じだ

手術歴のあるヤツはC型に感染してる
可能性があるから気をつけろ

性接触感染もありうる
肝臓は酒以外にもやられる危険があるから
コワイよな
234232:02/02/14 22:21
そんなに酷くウィルスが暴れまわっているようでもないので、
一応経過を見るということになったよ。
B型肝炎であることには間違いないので人にうつさないように
気をつけて生きていかなきゃな。

235呑んべぇさん:02/02/15 03:37
つまみとして食うと肝臓にイイ!ものきぼーん
236呑んべぇさん:02/02/15 09:00
貝類、タラコ、鮭、海藻

↓参照のこと
>>179
>>198
237呑んべぇさん:02/02/15 16:14
北海道の人はいいよね、
カキやホタテやイカや鮭を常食してるんだから…

東京に来たら魚介類のあまりのまずさに、
肴が獣肉ばっかりになっちゃったよ…。
238呑んべぇさん:02/02/15 16:17
北海道の人はいいよね、
雪印の牛乳を常飲してムネオに常投票してるんだから…

東京に来たらまずい? 東京は貧乏人には優しくないよ
239呑んべぇさん:02/02/15 16:23
>238
ったく、ちゅーぼーな書き込みだなあ…(苦笑)
スレ違いだよ。酒の味がわかるようになってからおいで。

240呑んべぇさん:02/02/15 16:56
北海道の漁村で毎日牡蛎食ってる所が
あるらしいんだけど
そこで健康診断したら
みんなγが以上に低かったらしい
毎日飲んでるにもかかわらず
241呑んべぇさん:02/02/15 17:10
>240
すごっっっっ。
サッポロソフト(ペットボトル甲類焼酎)とか愛飲してんだろうにねえ。
牡蠣エキスを毎日摂取してることになるわけか。
それは沖縄のウコンにも通じるものがある。
泡盛呑んで長寿な人々…。
242呑んべぇさん:02/02/18 00:22
今日「特命リサーチ」で焼酎とかうぃすきーなどの蒸留酒
より日本酒の方が遥かに有機酸などの栄養素が多くて
肝臓に良いって言ってたよな、勿論飲み過ぎ厳禁だけどさ。
243呑んべぇさん:02/02/18 02:40
ウォッカとかテキーラのようなつよいお酒のあとは、ワインとか日本酒のように
よわいお酒で胃のなかをうすめたらどうでしょうか。
244呑んべぇさん:02/02/18 02:42
冷や奴はどうよ?
245呑んべぇさん:02/02/18 10:00
湯豆腐して温めたほうがいいと思う。
昔の人がよく「胆が冷えるのはよくない」と言ってるし
246ヴィルダぁー:02/02/19 15:50
豆腐・枝豆…
確かにタンパク質だけど
いずれも植物性=「不完全タンパク」
なんで、
植物からタンパク摂取する場合は
何種類か併せて食う必要があるさ

そもそもなんでタンパクかって言うと
肝細胞を再生する必要があるためで
トレーニングで痛んだ筋肉を回復させる
のと同じ理屈なのさ

動物性タンパクは完全タンパクと言われてて
回復させる効果が高いのさ

完全不完全の違いはアミノ酸の含有の
具合によって分かれるんさ

ただ摂りすぎはアンモニアの悪影響を
受けるっちゅうのはガイシュツさ
247呑んべぇさん:02/02/19 16:37
やっぱり貝類がいいのかな?
牡蠣もシジミも良いって言うし。
248呑んべぇさん:02/02/19 22:16
>246
確かに大豆類もアミノ酸スコアなどはそんなに高くない。
(といっても80は越えているので、普通の穀類などより、
ずっとよい)
なので、これは若干の効率の悪さを意味しているけど、
アミノ酸の欠落を意味しているわけではないよね。
不完全という言い方があるのは知っているけど、
強調すると欠陥品みたいで、
誤解を招く気がするなあ・・・
249235:02/02/20 02:01
>>236
thx!
帆立貝柱の干物をつまみにしました。
250ヴィルダぁー:02/02/20 12:03
食うだけでなく
寝る時に肝臓側を下にして寝ると
血流が増えていいさ
ま、単に寝るだけでも
立ってる時よりは血流は増えるけど

入浴もいいぞ
ただ深い風呂につかると
水圧で逆に血流減るけど

姿勢にも気を付けろ
姿勢が悪いと内蔵がつぶれて
血流悪くなるぞ

と食い物以外へと話題を展開させる
251呑んべぇさん:02/02/20 13:18
私としては>>250さんにもうちょっと
肝臓を保護する食べ物について語ってほしかった

が 新しい話題早く展開して!
252呑んべぇさん:02/02/20 14:07
とろろを、飲む前にオタマ一杯くらい
食べると肝臓を守ってくれるらしいよ
とろろは火を通したらダメだって
ぜんぜん違うって
253食っちゃ寝:02/02/20 20:07
 保全age
254ヴィルダぁー:02/02/21 15:01
>252
とろろって?
とろろこんぶ?山芋?
255呑んべぇさん:02/02/21 20:47
どなたか教えていただきたいのですが
この一年ウィスキー半ボトルずつほぼ毎日飲んでいるのですが・・
献血の血液検査で・・・ 
ASTが20から29に γ−GTPが20から32に GTPが7から13になりました。

今23歳なのですが、この変化程度なら今のままで大丈夫でしょうか?
今まで呑んでても、数値が下がっていることがあってかなり心配です。
256呑んべぇさん:02/02/21 21:02
>>255
俺なんかγ−GTP185だぞ 
全然大丈夫だと思うぞ
257呑んべぇさん:02/02/21 21:09
>>254
この場合、ヤマイモだろうなぁ。
セクースにもいいよ、ヤマイモ。

板違いなんでsage
258呑んべぇさん:02/02/21 21:17
>>255
数値的にはちょっと高い。
その飲酒ペースを続けたら安全とは言えません。

>>256
γ-GTPは逸脱酵素と言われるもので、肝臓が損傷を受けると高値になります。
症状が特にないだけかもしれないですよ……。
259呑んべぇさん:02/02/21 21:27
>>258
レスありがとうございます
献血前日に少し深酒をしていたのも関係がありますか?
二日酔いほどになってはいませんでしたが・・・
260呑んべぇさん:02/02/21 21:43
>>255
俺はゆうに300を超えている。
あなたがとても羨ましい・・・。少し気をつけていれば平気だと思いますよ。
アルコール依存症に気をつけてね。
261呑んべぇさん:02/02/21 21:45
なんかすごく勉強になるスレですね。
262呑んべぇさん:02/02/21 21:46
>>260
そうですね、程々が一番ですね
まあ、でも深酒のラリリ感もやめられないような
263呑んべぇさん:02/02/22 00:21
>>262
わかる、わかるよぉ・・・。
264ヴィルダぁー:02/02/22 08:34
γ・グルタミン?・トランス・ペプチターゼ

γのみが高値でも肝臓が悪いとは限らない
なぜなら、この数値は肝臓が解毒したときに
どれだけの酵素を出したかを表したに過ぎないからさ
しかし、それだけ負担がかかったという
指標になる。
薬の飲み過ぎ・タンパク質摂りすぎでも
あがるのさ。
よって、高値が続けばそのうち肝臓が痛むのさ
一般に高値というのは100以上と
考えられているらしい。

肝細胞がやられているかどうかは
GPT、GOTでみるのさ。

γのみ高値    →何とも言えない
γ・GPT高値  →脂肪肝?
GPT・GOT高値→肝炎?

あくまでも目安さ
265tmnrak:02/02/25 16:25
グッドAという肝臓薬が効くというのを聞いたのですが、
どなたかグッドAのことご存知でしょうか?
266呑んべぇさん:02/02/27 00:36
>246
今日、うぃだーのアミノ酸の本を見ていたら、
「最近の研究では、大豆は人間に適したアミノ酸バランスになっていることがわかった」
とあり、
アミノ酸スコア100となっていた。
同じうぃだーのたんぱく質の本では、86だった。(アミノ酸の本の1年前の発売)
どーなっとんじゃ。
アミノ酸スコア100が本当なら、
アセトアルデヒドの分解を早め、かつ解毒作用により肝臓の負荷を軽減するという
納豆こそ最強の酒飲み肝臓の友ではなかろうか。(値段も含めて)
267ヴィルダぁー:02/02/27 11:38
そうか…(遠目
そうだったのか…(涙目

オレがビルド業界から離れて
世間はそんなことになってたのか…

気を取り直して
とにかく最近野菜の機能性が着目
されてて
「食品と健康」によれば、「油中野菜」
とかいう分野の野菜が肝臓にいいって
着目されてたな
以外にもカブとか肝臓にいいみたいさ
268呑んべぇさん:02/02/27 11:57
>「油中野菜」
ある種の野菜は油で炒めると
吸収が良くなるという話?
269呑んべぇさん:02/02/28 22:01
肝臓のあたりに鈍痛のある人っていない?
おれちょっと前から痛いんだけど・・・。
270呑んべぇさん:02/03/01 13:23
俺痛いよ。
で、病院行ったらGOT,GPT,γ-GPTが全て300を超えてた。
アルコール性肝障害だと言われた。
でも肝硬変でも脂肪肝でもなかったよ。
>>269も病院行ってみ?
悪けりゃわかる。
271呑んべぇさん:02/03/01 13:27
>>269
右肋骨が圧迫されるような感じかな?
俺もだよ。
272呑んべぇさん:02/03/02 02:48
26才平均体重女子休肝日はなし。
最近つねに軽い頭痛、舌にしびれ。全身だるい…。
昨日今日、少し口湿らすだけで我慢してたら調子よくなってきた。
やっぱり内臓疲れてるのかなぁ……。
一日酒抜いて献血でも行ってみる。
273呑んべぇさん:02/03/04 10:54
>>270
医者から何てアドバイスされた?
きっとみんなの参考になると思う。
食事とか、生活とか
274呑んべぇさん:02/03/04 12:36
「油中」って「アブラナ科」のことでしょうか?
275ヴィルダぁー:02/03/04 13:01
そう
ワリィひねり過ぎだった?
276呑んべぇさん:02/03/04 16:46
こないだ知人にそこそこ値の張るらしい瓶詰めの練りウニを半ダースもらって、
晩酌の肴に重宝してるんですが、練りウニなどはやはり体に悪いのでしょうか?

27なんですが、そろそろ成人病が気になる今日この頃です。
277呑んべぇさん:02/03/04 23:03
俺はとりあえずウコンを飲んでます。ウコンには春と秋があるけど、
秋のほう。飲んだ後寝る前にウコンを飲むと朝が違うので、晩酌を
欠かさない自分には必需品です。
貝類が良いというのはタウリンのことかな。テレビでやってたけど、
アサリやシジミの味噌汁とかは肝臓に良いんだって。あと、するめの
表面にある白い粉のようなものがタウリンらしい。
278アル中:02/03/05 00:28
俺はとりあえずウンコを飲んでます。ウンコには春と秋があるけど、
秋のほう。飲んだ後寝る前にウンコを飲むと朝が違うので、晩酌を
欠かさない自分には必需品です。
貝類が良いというのはタウリンのことかな。テレビでやってたけど、
アサリやシジミの味噌汁とかは肝臓に良いんだって。あと、するめの
表面にある白い粉のようなものがタウリンらしい
279呑んべぇさん:02/03/05 20:31
>>278
● 2点
280276:02/03/06 18:12
久々に来たけどレスついてない(´Д`;)
281呑んべぇさん:02/03/06 20:18
甘茶の肝臓障害抑制作用を確認、アルコール性肝障害にも効果
だそうな

http://biotech1.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/ws.exe/websql.dir/news/detail.hts?newsid=SPC2002030617487
282呑んべぇさん:02/03/07 09:20
第2の<<あしたば>>にならなきゃいいが…
283肝臓:02/03/17 21:44
>>281
いい情報じゃないの。
リンク切れにならないうちに全文あげとくよ。

協和発酵、名大、
甘茶の肝臓障害抑制作用を確認、アルコール性肝障害にも効果
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
協和発酵は、天然食用植物アマチャを発酵加工した甘茶のエキ
スがラットの肝障害を緩和することを名古屋大学と共同で確認
するとともに、その活性成分を同定した。肝保護作用を示すこ
とが知られている食品素材のウコンやマリアアザミよりも抑制
作用は強かった。この成果は3月24〜27日に仙台市で開かれる
日本農芸化学会で発表される。




284呑んべぇさん:02/03/24 21:46
私もうこんを飲んでますが、何か?
285呑んべぇさん:02/03/24 23:21
>>276
魚卵系はプリン体が多くて尿酸値が上がりやすい。
他にはビールや鰯、枝豆が注意。
あまり食べ過ぎないほうがいいよ・・・。

おいしいものに限ってそうなるんだけどね。

甘茶ねぇ。もうすぐ火が強かった。(4月8日、ね。)
286呑んべぇさん:02/03/26 15:48
血液検査って献血でも分かるの?
287アル中医師:02/03/26 19:23
献血じゃわからんですが、その辺のどんな開業医でも検査してくれます。
ただ、日本人でアルコール性肝硬変やアルコール性肝炎になるのはよっぽどの奴です。
大概はγが上がっても一月禁酒すりゃもとに戻ります。
288ダレカタスケテ・・・:02/03/27 16:27
>>287
検査にいくらくらいかかるの?
最近マジ不安でしょうがない。
肝臓のあたりがシクシクする。
まだ23なのに・・・。
289呑んべぇさん:02/03/27 18:25
日曜日、「あるある大辞典」見た?
シジミがいいんだって!
290呑んべぇさん:02/03/27 18:50
肝臓のあたりが張っているんですが
やっぱ何か問題が有るんですかね?
そんなにお酒飲んでないのに・・・。
291呑んべぇさん:02/03/27 19:21
ところでみなさん血糖値はいくつですか?
私はここ数年90〜100位です。

γGTPは190から79に下がりました。

コレステロール値は260です
292呑んべぇさん:02/03/27 19:57
>>288,>>290
肝臓そのものは痛くなったりしないらしい
(おたんこナース読んでたらそう書いてあった)
肝臓のまわりのどこかがおかしくなってるのかも…
293呑んべぇさん:02/03/27 21:01
肝硬変ってアルコールの取りすぎでなるものじゃなくて
なんらかのウイルスがアルコールの過剰摂取によって
弱っている所に入りこんでなる病気って今日ラジオで
聞いたのですが、本当なのか?
後、ウイルス検査を保健所でしてくれるとも聞いたが
幾等位掛かるのかな?
294呑んべぇさん:02/03/27 22:26
>>293
ウイルス性肝炎から肝硬変に移行することはあります。
んでもって、肝硬変から肝癌に移行することもあります。
295呑んべぇさん:02/03/27 22:28
>>293
これ参考になると思うよ。
肝炎情報センター
http://kaneninfo.tripod.co.jp/
296呑んべぇさん:02/03/28 02:41
まっ、アルコールから来る肝臓障害なんて所詮肝脂肪、アルコール性肝炎
肝繊維症位だろ。アルコールから肝硬変になるなんて稀。
大体ウィルスにヤラレテル奴は酒云々に関わらず既に肝臓壊してるダロ。
肝臓には夜更かしが最悪なのさ。まっ、俺が肝臓壊すのも時間の問題(w
297呑んべぇさん:02/03/28 03:01
二日酔いの不快感には、ハイチオルCがイイ!

あと純度の高いウコンも、かなりイイらしい。

日頃の対策としては、卵黄の味噌漬けがイイよ。
酒のつまみにもなるしね。
298呑んべぇさん:02/03/28 06:31
飲みすぎ+睡眠不足…
オレも気つけなくちゃ
299呑んべぇさん:02/03/29 16:42
なんかここ二週間ぐらい肝臓じゃなくて
食道が痛いです。
たまにしくしくくるような痛みあり。
なんとなく詰まるような感じで違和感があります。
ウイスキーなどストレートで飲み続けてきたからでしょうか?
なんにせよ病院に行ってきたほうがよさそうな感じです。
まだ20代なんですけどね。
最近、身近な人が喉が痛くて病院に行ったら「ガンでっせ」と言われたらしいです。
扁桃腺が痛いような感じだったらしいです。
無事に内視鏡手術で取りきれましたけどね。
皆さんも、肝臓は勿論のこと、食道にも気をつけてくださいね。

300呑んべぇさん:02/03/31 10:05
ウコン飲んでも効いてる実感が全然無い
さすがは沈黙の臓器
なぜかコーヒーが効く気がする・・・
301呑んべぇさん:02/03/31 12:29
>>292
漫画に書いてあることを鵜呑みにするなよ。
302呑んべぇさん:02/03/31 13:49
某居酒屋に行ったときに、
かんぞう奉行(笑)という錠剤を売ってたので、
冗談半分で買って飲んだら、それまでは醸造酒系を飲むとダルくなり
翌日にも響いていたのだが、その日はビールを飲み続けてもダルく
なることもなく、翌日もオーケーだったので、
それ以降ずっと愛用中、
なんでも、キュウリエキスがどうこうと書いてある。
根本的に肝臓に貢献しているかどうかは疑問だが、
当日と翌日の症状については、間違い無く効果大。
303呑んべぇさん:02/03/31 14:58
>>302
ああいうヤツは常用すると癖になるから
たまに飲みすぎた時だけにした方が便利だよ。
304呑んべぇさん:02/03/31 15:12
305呑んべぇさん:02/03/31 21:39
最近、首の後側から、背中の上部にかけて、筋肉痛のような痛みがある。
寝違えたのかと思ったが、何日たっても痛みがとれないし、酒を飲む量に
比例して痛みが増すような気がする。
同じような症状の人、います?
306呑んべぇさん:02/04/01 00:04
γGTPが、いくらお酒を飲んでも15以上逝ったことがない私。
酒飲みの友人全員がうらやましがります。でもなんでだろう?
307呑んべぇさん:02/04/01 01:24
私の場合、酒量に比例して悪化するのは、
目の充血。
ひどい時は白目が真っ赤になりました。(特に右目がヒドイ)
最初、酒との関連性が分からなくて眼科に行ったのですが、
結膜炎(うつるやつ)でも何でもなく、
徐々に酒のせいだと気が付いた。
308呑んべぇさん:02/04/01 01:47
もうかれこれ、3年間毎日飲んでいる。その量も半端じゃなく、ビールジョッキーで5〜6杯の後に
焼酎を一本ぐらい、茶水、レモン水と割りながら、その間飽きたらショートカクテルを飲みながら、
最後にテキーラをショットで7杯きめると、その日の記憶が途切れてる。
でも、私は、だいじょうぶ!!記憶がなくても!そう、肝臓に最高にいいものがあるのです!糖尿にも効くし、
>>305さんに教えてあげたい。でもここでは、無理なんだよね。厳しいメーカーなので、ここに書いてもし、
見つかると、私が・・・でも一つだけ・・おしえてあげる・・その名は
”中村菌”です。がんばって探してね。誰かは知ってるよ。もう一つも教えてあげたいけど、
あなたが、アドレスを書く度胸があれば、メールするわよ。・・・これはすべてホントの話です。
309呑んべぇさん:02/04/01 01:52
>307
漏れもだ・・・(;´Д`)
目薬もこういう時はあまり効かない・・
310呑んべぇさん:02/04/01 01:56
>308
ユナ○ゲン?
311呑んべぇさん:02/04/01 02:18
>310
やはり、知ってましたか?そうです。わたしは、助かってます。
次の日がすごく、楽になりました。よ!
312呑んべぇさん:02/04/01 02:24
宣伝ウザ
313呑んべぇさん:02/04/01 02:51
宣伝じゃあねぇーよ! 私は、薬局の回し者じゃないのよ!本当につらい人だけに、
試してみたら!って思うだけ。だ・か・ら・書いてみたの。だれが肝硬変になろうと
私の知ったことではないけれど、酒の好きな一人として言ってんだって!
314呑んべぇさん:02/04/01 03:23
>>313
○の位置、変えてみてよォ!
どこでも売ってるの?
体調、マジ悪ぃんだ!!
315政教分離名無しさん:02/04/01 03:41
>>305
慢性胃炎からくるものか、さもなければ血圧と関連したものかも知れません。
経験的には前者が多いかなと考えられます。気になるなら検査してみてください。
316呑んべぇさん:02/04/01 04:19
>>314
いいのかなぁー。でも中村菌で十分通じるよ。3種類あるから、飲むやつだと言えば、
わかるよ。都内でも2箇所の薬局でしか、扱ってないそうです。地方だとわからないなぁ。
私が買ってるところで、聞けばわかると思うけどー。ほんとに悪いんなら、もっといいのがある
から、アド書けばぁー。まじで教えてあげるよ。私を信じて!周りの人はずいぶんと喜んで、
いるよ。ほんとに詳しく書きたいけど、ここでは無理。ごめんなさい。
それより、この時間まで起きてるからじゃあないの?
317呑んべぇさん:02/04/01 07:24
>>305
肺痛ということもある。
腰痛と似たようなもので、姿勢の悪さからも来る痛みだ。
俺もその症状が出たので、医者に行ったら肺痛と診断された。
俺も大酒飲みだから酒との関係もあるんだろうが、詳しくは聞いて
いないのでわからない。
普通で考えたら>>315さんの言ってる通りだと思いますが、一応
こんなこともあるよ、ということで・・・。
318305:02/04/01 07:46
>>315 >>317
ありがとうございます。
315さんの言う「慢性胃炎」あたりが図星かもしれません。
最近、空きっ腹に強い酒を飲むことが多かったので、胃がやられてる
のかも。空腹時の飲酒は避けて、様子を見て検査してみます。
でも、なぜ胃炎が、首の後&背中上部に来るのか?
317さんの言う「肺痛」も疑ってみる必要があるかも。
319315より:02/04/01 07:59
>>318
神経は連続したものですから、一見離れた部位にあると思われる臓器の障害
に対しても痛みを感じる事があります。専門的には放散痛といいますが、くれぐれも
心配ならば専門家(医師)の診断を仰ぐ事をお勧めします。
320呑んべぇさん:02/04/03 16:55
ウコンのサプリメントが効果あった。
ガンマGTPだけれど1年間は効果がみられず300前後だったが
それから半年後の検査では150まで下がってた。(一応、検査前に3日間だけ酒止めた)
新とプラスの付かないヘパリーゼは2年位飲み続けたがあまり効果は感じられなかった。
色々試してみた人、結果聞かせて下さい。
突然、入ってきてすんません。
321呑んべぇさん:02/04/03 17:47
健康診断を受ける機会が特に無いんだけど、
ずーっと酒飲んでるし、調べた方がいいのかな〜
でも、肝臓悪そ〜と思って、自己診断したら、
腎臓のほうが悪いって出た。

http://www.linkclub.or.jp/~zhen-jiu/check_.html
322320:02/04/03 19:29
>>321

私も腎臓が要注意、肝臓が注意でした。
腎臓は20代から言われていた事です。やはり塩分の摂り過ぎに
気を付けたほうが良いみたいです。



323呑んべぇさん:02/04/06 12:58
今シジミを冷凍庫で凍らせてる。
324呑んべぇさん:02/04/08 00:19
昨日20時間ぶっ続けで飲んだ。
さすがにやばいと思った。
325他スレの1:02/04/08 00:26
糞スレを立ててみました。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/1018187042/

もしお暇なら、上記のスレにも来て下さいませ!
今日だけですので……ペコリ。マルチポストすまそ、です。
326呑んべぇさん:02/04/09 00:32
新ヘパリーゼプラス、かれこれ1年くらい飲んでる。
でも、効いてるかどうかはよくわかんない。
かろうじて、肝機能(血液検査値)は正常を保ってます。

もう、お守りというか気休めというかそんな感じです。

ハイチオールC、二日酔いしたとき飲むと回復早いの?
二日酔いになってしまったあとの、回復の特効薬がほしいけど、
ハイチオールCが一番なんすかね
327呑んべぇさん:02/04/09 00:40
ハイチオールCは胃が気持ち悪いのには効きません。

血液の中の不快物質を減らすので、
全身の血管を汚れた血がドックンドックン流れているなぁ〜
というような症状には良く効くと思います。
328呑んべぇさん:02/04/09 09:20
>>326
俺も飲んでるよ、週一の休刊日に2錠だけ飲むから
長持ちする。

ハイチオールは翌日のだるさに効くよ。
329326:02/04/09 14:37
胃は案外平気なんです。
全身のダルサと、アタマがぼーっとするのと眠いのと。
そんな二日酔い。たいがい。
だから、「二日酔いに!」って売ってる薬ってみんな胃腸薬だから
私には効かないようと思ってたのです。

ハイチオールC、よさげ。
いつ飲むのが一番効果的なんでしょう?
330呑んべぇさん:02/04/09 20:00
突然ですが、教えてください。
知人からウコンの粉末(百昌堂参薬行)をもらったのですが、説明書
も何も無いのでどのように飲んだらよいのか分りません。
百昌堂参薬行の飲み方を知ってる人がいたら教えてください。
若しくは、一般的にウコンの粉末はどのくらいの量を一日何回飲んだ
ら良いのか教えてください。
因みに、私は20年近い連続飲酒のアル中です。
331呑んべぇさん:02/04/09 20:15
>>329
私はいつも、二日酔いのだるい症状が現れてから飲んでたけど。

332329:02/04/09 22:57
>>331
それで効くなら嬉しいな。

早速買ってこよう。むしろ毎日飲もうかな。シミに効くらしいし。
毎日飲んだら二日酔いの時の特効薬にはならなくなるのかなあ。
ま、いいや
333呑んべぇさん:02/04/09 23:23
ハイチオールCは
飲んでる最中もちょっとずつ補給するのが吉
気持ちよく酔っ払い翌日に残らないです
よく「酔えなくなるんじゃないの?」と聞かれますが
あれはアセドアルデヒトの排泄を助けるだけなので
充分(いい意味で)天国を味わえます(w
334330:02/04/10 02:05
レス下さい。
335330:02/04/11 10:58
早く教えろ!ゴルァ!!
336300=328:02/04/11 11:13
>>334
よく考えたらこの板でさんざんウコンに言及するレス
はあったが正確な処方・用量の話は皆無に近いですね
「ウコンはいい ウコンはイイ」言う割には・・・

俺の場合完全に酒が抜けた状態で無いと健肝の薬は
意味が無いと思ってるから週一回の休肝日に100%
ウコンのティーパック2gをそのままのんでる。

効いてるかどうかは分からない、ちなみに俺のヤツは
「琉球王朝秘伝発酵ウコン茶・沖縄県物産公社」

ウコンについての正確な用法・用量の知識が
必要だな、調べておきます。


337330:02/04/11 11:20
>>336
ありがd。
よろぴく!
338300=328:02/04/11 13:22
http://www.ukon-net.jp/home/materials/s_mame.htm#01

■粉末うこんの場合
  1回・小さじ1杯程度(約3g)を目安にお湯やお茶に溶いて、朝昼晩1日3回お飲み下さい。
  又、苦みの苦手な方はオブラートやカプセルに入れてお飲み下さい。

粉末うこんの一例を挙げたけどものによって
かなり違うみたい。
ただ、飲酒前・飲酒後の服用は翌朝万全を期す場合
以外はお勧めできない、酒で割るのも同じく本来の
薬効が薄れたりしそう、そもそも漢方の養生の摂理
に反してると思うんだが・・・
一番良いのは食事と一緒に一日一回純正のヤツを
1g〜3gが適量じゃない?、もち酒無しの食事で
その方が緩やかに吸収されて体には良い。
俺は今度カレーに入れてみようと思う、具沢山の
カレーは完全栄養食だしガラムマサラ+純正ウコン
の相乗効果でかなりの効果が期待できると思う。

最後に330さん、ウコンの用法・適量についての
正確な情報は結局適切に回答できなくてスマソです
もっと深く追究したいが・・・


339呑んべぇさん:02/04/11 17:35
とても素晴らしいスレなので、上げるけどなにか?
340呑んべぇさん:02/04/11 20:29
うちの職場でちょっとした流行になってるんだけど、農家のおばさんが
作って物産センターで売ってる春ウコンの粉末を一日3回飲んでる。分
量はティースプーンに軽く一杯ずつ。酒が旨いし、体重も落ちるみたい
で数ヶ月で5キロ痩せた同僚もいるよ。
341330:02/04/11 20:53
>>338
ありがとね。
今日はこれから飲みにでちゃうので、明日っから試しててミマソ。
>>340
ウコンてダイエットにもいいんかい??
こりゃぁ一石二鳥ですな。
342329:02/04/12 00:37
早速ハイチオールCの出番となった。
効いた!と思う。
いつもより楽だった〜。嬉しい〜。

でも財布落とした…ショックでけえ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(泣)
343呑んべぇさん:02/04/13 00:14
344300=328:02/04/13 10:10
今日は休日、体も半休肝日
早速ウコン一袋(2g)をカレーに混ぜて食ってみた
食後新へパリーゼプラスも一錠飲んだ
あと牛乳・目玉焼き
今から少し昼寝したらかなり肝臓にはいいだろう。
345呑んべぇじゃねえよ!:02/04/13 23:48
もう、酒はヤメタヨ!!!
それが、結論お前らもやめろよ。

346呑んべぇさん:02/04/14 14:36
ぎゃははははははは _(__)/彡☆ばんばん!
347呑んべぇさん:02/04/14 17:03
>>308
それホンマに肝臓にエエんでっか?
嫁に風邪ひいた時飲まされたりあせもできたとき塗られたりしましたが、、、
肝臓にエエんやったらクサイのん我慢して飲みます。
348呑んべぇさん:02/04/19 01:43
ウコン=ターメリック だよね?
S&Bのターメリック(調理用)を飲んでも肝臓に効くかな?
349呑んべぇさん:02/04/19 02:29
肝臓気にしている皆さん、失礼ですがお幾つくらいでしょうか?
当方25歳で、今のところ特に自覚症状もなく、殆ど休刊日のない生活を続けています。
会社の健康診断では採血やらないので、自分の肝機能の状態がわかりません。
最近、ちょっと体重増えてきたんで、週二日ほど休肝日を設けるように心がけています。
ハイチオールCが良いらしいですね。明日、マツキヨにでも行って買ってこようっと。
350呑んべぇさん:02/04/19 14:51
25歳から薬物に頼って酒飲むのはやめたほうがいい。
自覚症状もないのにそんなの買いに行っちゃ駄目だぞ。
351呑んべぇさん:02/04/19 15:03
漏れは最近「セサミンE」を、試して診ているが。。。。
けっこう良いみたい。
352呑んべぇさん:02/04/19 15:38
エコーで血瘤が発見されたので月末にCTスキャン撮ります
それとお前ら、肝性脳症、楽しいぜぇ〜!
一度なってみることをお勧めする
353呑んべぇさん:02/04/23 12:57
>>348
ターメリックはいわゆる夏ウコン。ウコンには3種類あり、それぞれの効果に
は違いがあると思われ。ちなみにサプリメントには3種混合のものが多いのか
も。
354 :02/04/23 16:48

今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ J リーグ誕生
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1019506071/
355348:02/04/23 22:50
>>353
サンクス
ウコン≒ターメリック てとこですかね。
自分でもちょっと調べてみます。
356呑んべぇさん:02/04/24 01:33
鍼灸院で教えてもらった肝臓を強くするつぼ。
足の親指と人差し指の間のつけねから1cmほど上にあがったところ
が肝臓のつぼらしい。他にも肝臓のつぼはたくさんあるけど、アルコール
を摂取しすぎて疲れがとれないときはここに鍼をさしたり、指圧すると
猛烈に痛くなるけど、後がさっぱりする。おためしあれ。
357大人の名無しさん:02/04/24 02:51
紅茶飲むといいよ
358呑んべぇさん:02/04/24 20:54
>>357
そうなの?
359呑んべぇさん:02/04/24 22:00
肝臓には肝臓
レバー食うと良いそうだ。
360呑んべぇさん:02/04/24 22:06
>>356
サンクス。今やってる。
361呑んべぇさん:02/04/24 22:35
金が無いからできたら自腹でウン千円する薬
は買えねぇー!
酒買う金ならあるけど・・・
健康保険を使って医者から効く薬を
もらう方法ってない?
いい薬&貰う為の症状の訴え方って?
頼みマス・・・
362呑んべぇさん:02/04/26 11:51
血液検査→数値高い→ウルソ、というのは簡単では?
363呑んべぇさん:02/05/01 15:56
サルベージ
364呑んべぇさん:02/05/01 16:13
>>359がいいこと言ったぞ!!
365呑んべぇさん:02/05/02 14:19
>359
そうすると、ノータリンは脳味噌を喰らうといいのですね?
366呑んべぇさん:02/05/02 14:38
当掲示板はフーゾクで働く現役、元AV女優の情報の交換
を目指すものであります。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/1923/avkafuzoku.html
367呑んべぇさん:02/05/02 14:56
>>365
♪さかなさかなさかな〜

>>305
がいしゅつだけど一応検査受けた方がいいかも。

これもがいしゅつだけど、やっぱり「時々肝臓を休める」のも
必要なことだと思う。本当にお酒が好きで長く飲み続けたい
なら、週に一日二日休むくらいできるでしょ。

それができない人は、お酒が好きなんじゃなくてアルコールに
支配されてるだけなのかもしれませんよ。
368呑んべぇさん:02/05/02 17:12
腎臓、膵臓をやられている人が多い。
酒が飲みたくてたまらなくなるのはなぜか。

喉の渇きに似た症状ではないかな。ほとんどの人が。

酒を飲みたくなるが、これは膵臓が弱る事により正常にインスリンが分泌されなくなり、
太っていなくても糖尿病の症状を発する。
その為に喉の渇きを発し、それを「酒を体が欲している。」と勘違いされている方が多くは無いだろうか。
飲みたくてしょうがなくなる人は要注意です。
そういう人は背中、みぞおちの裏辺り、脊髄を挟んで両側、もしくは右寄りのみがコリのような痛みを発しているはず。
腎臓・膵臓に炎症を発して痛みがそこに出ている。
飲めば飲むほど痛みは日々強くなり、腰痛と勘違いする人も多い。
喉が乾いたらノンアルコール飲料を口にすれば、酒じゃなくても酒を飲みたい欲求は無くなります。
喉の渇きが満たされる為。
369呑んべぇさん:02/05/03 18:27
γ−GTPを減らすにはウコン、これ最強。

参考スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1018062021/
370呑んべぇさん:02/05/03 22:21
>>369
いや、最強は酒を飲まないことだと・・・。
371呑んべぇさん:02/05/03 22:27
>>370
この板でそれは禁句・・・
372呑んべぇさん:02/05/15 19:48
香辛料などに使われ、健康食品として注目を集めているショウガ科の
多年草「ウコン」の成分に、寿命を延ばす働きがあることが、国立中部
病院(愛知県大府市)などの研究チームのマウスの実験でわかった。
17日から茨城県つくば市で開かれる日本基礎老化学会で発表する。
(以上引用)

全文
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020514k0000e040030000c.html

           
373呑んべぇさん:02/05/16 04:34

------------------------------------------------------------------------
■指定されたURLは存在しません。
 http://www.mainichi.co.jp/
 上記URLのトップページからお入り下さい。
374呑んべぇさん:02/05/16 15:43
>>365
♪あたまあたまあたま〜あたまをたべると〜






♪からだからだからだ〜からだだけになる〜
375呑んべぇさん:02/05/20 17:11
u,u,uge〜!
376呑んべぇさん:02/05/30 01:35
名スレの予感
377呑んべぇさん:02/05/30 01:42
>>376
一個前の書き込みから10日も立ってるのに何を・・・?
378小学館 前田昭典:02/05/30 05:30
「ホーム・メディカ安心ガイド アルコール依存症 治療・回復の
手引き」(小学館)という本を編集した者です。
この本を作ったのは、私がアルコール病棟に入院までしたアルコール
依存症者だからです。
肝臓は、いったん悪くなると、少し酒を控えてγーGTPなどの数値が
下がっても、ちょっと深酒をした途端に急にまた悪くなり、最悪死にます。
肝硬変ならもちろん、アルコール性肝炎までいったら、酒を生涯やめる
しかないと思います。WHOの定める「リスクの少ない飲酒」は、1日
日本酒換算1合までですから、休肝日も作った上で、この量を守り続け
られないと、脂肪肝の人でもやばいです。ウコンやらシジミやらで、
見せかけの肝臓の検査値を下げながら、深酒をしていると、死ぬか依存症に
なるかです。自分がそうでしたから。
肝臓が悪くなくても、脳が萎縮したり、脳卒中やクモ膜下出を起こしたり、
心筋梗塞を起こしたり、飲酒事故で死んだり、酒飲みは、早死のネタには事欠きません。
やばそうな人は、依存症者の集まる自助グループ(AA、または断酒会)に
参加して、酒をやめてしまうことをお勧めします。
本、読んでもらえれるとうれしいです。書店の家庭医学コーナーにあると
思います。なければ店頭、または小学館のサイト http://www.shogakukan.co.jp/
で、注文してください。
「断酒会@アルコール依存症Part2」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1022544822/150 で、お待ちしています。
379呑んべぇさん:02/05/30 09:23
>>378
マルチポストうざいよ
肝硬変になって氏んじまえ!
380呑んべぇさん:02/05/30 16:09
>>378
未だに酒から逃れる事の出来ない哀れな奴。
381呑んべぇさん:02/05/30 18:14
>308
遅レスですが、本日さっそくユナ○ゲンをとりあえず10本、
通販で頼んでみました。
それでこの体が調子良くなれば安いものです。
また飲んでみてから効果のほどを報告いたします。
(検索すればすぐ出てきたけど、やっぱ2ちゃんだから名前出すのやばいのかな?))

                        ∧_∧
                        ( ´ _ゝ`)フーン
                      /      ヽ
                      | |    /  ,ノ
                      |  |   /  /
           ブーン        ノ  /| /  ノ|
       /////          /  // /  |
      ////////////,,,,,,,,,,,,,,  / /  /   \
     (______二二二巛〈〈巛〈( ) ト   \
 ________          '^^^i^  | \  ヽ
 |◎日| /   /| |  ∧_∧      ノ   |   )   )
 |:目 ,| |二二|  ;| |  (@∀@ )    /   ノ   |   |
 |三三| \∩ \ | | ⊂ ⊂  )┐ ,/  /    |   |
[二二二二二二二二|二二二.| ヽ,|/  /     ,|   |
  | |        | | (_,(_).|_|   く、      | (  ヽ_
  | \       | \ _| |_  ヽ__)つ     (____つ
  |__]     .|__]──◎
                ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  本、読んでもらえれるとうれしい...
\_________________

383呑んべぇさん:02/06/12 02:44
俺、今度就職するとこで、入社前に血液検査やるらしいけど
肝臓が痛んでる人は不可って言われた…
検査は来週、もし痛んでるとして今から治るだろうか…
って言うか、肉体労働系なんだけどね、仕事中に倒れられたりしたら困るっつー理由なんだけど。
俺、ここ3年ぐらい、毎日かかさずかなり飲んでるし、しょっちゅう2日酔いしてたしかなり不安だ…
気になる症状としては体だるい、疲れやすい、たまに顔色悪いと言われるってとこです。
う〜、採用取り消しかなぁ…鬱
384c型肝炎患者:02/06/12 03:38
酒飲んで肝臓をこわすのはめったにない事で、肝臓が悪いと言ってる
人はほとんどウイルス肝炎です。この人が酒を飲むと、どんどん肝臓
が悪くなって最後には肝硬変になります。
みなさん検査をして下さい。知らないうちに感染してることもあるらしいです!
385B型:02/06/12 17:31
俺もタクシーの運転手の健康診断で数値がやたら高かったので不採用。
詳しく検査をしてみるとB型発覚。
2週間ほどは酒を抜いたが、ここ1年は毎日飲んでる、それもかなり。
どうやらアル中には肝臓の数値など問題にならないようです。
8ヶ月は病院行ってない。
386怒涛:02/06/12 19:00
>385
B型肝炎って性交渉で感染するんだろ?
387呑んべぇさん:02/06/12 19:08
             +
        +         +     +
    +     
         /△\  +.  ∧_∧アハハハ  +
ジンセイカエセヨー( ´∀`)    (´∀` )
        (∪ ∪     (つ  つ人生
.     +   ) /      ( ヽノ        +
        ν′       し(_)

漏れもうこのAA笑えない。。。
388B型:02/06/12 20:05
>>386
するよ。
性交渉に関しては童貞だから大丈夫。
389怒涛:02/06/12 20:44
いや、楊枝の先についたわずかな血液でも感染するらしい、、、。
390B型:02/06/12 22:37
>>388
わかってるし気を使ってる。
多分お前さんよりわかってると思う。
お前はいったい何が言いたいの?
391B型:02/06/12 22:38
そして>>389の間違い。
ものすごく恥ずかしいのでsage
392呑んべぇさん:02/06/16 12:57
うーん。漏れも呑む方だからある程度は気を使ってる。

たぶんがいしゅつだとは思うけど、思いっきり飲むのが
わかる飲み会では事前にハイチオールC20個飲みでやり過ごし、
朝方残るのがわかっていれば、しじみの味噌汁で応急解毒(w

それにしても、>>387のAAが笑えない時期に入った今日このごろ・・・
393C9 ◆CL9r.w7w :02/06/17 14:33
豆乳マンセー
394教えて君:02/06/18 12:13
>>392
ハイチ20個も飲んで大丈夫なのか?
やっぱ5個より相当楽なのか?
お肌が真っ白になったりしないのか?
395呑んべぇさん:02/06/18 16:01
酒飲む日は「強力ミノファーゲン」に限る!酒残らずホンマにすっきりや.
396呑んべぇさん:02/06/18 20:28
スカパーの放送より(19時前後)
テジョンからのイタリア-チョソ試合前のレポートで、
青島「私たち日本戦を見てたんですけど、日本のシュートが
外れるたびに、韓国のサポーター拍手するんですよ。
放送前にはっきり言わせて貰います。
韓国のサポーター、感じ悪いです。」
高木「僕も睨み付けましたけどねー」

青島、その真実よく言った。

皆さん、いろんなところにコピペしてください。
これがチョンの本性です。
もし仮に立場が逆でも、日本ではこんなこと絶対にありえません。


397呑んべぇさん:02/06/20 12:07
>>381
効用のほどはいかがですか?
398381:02/06/21 16:24
>397
もう既に二本目に突入してるが、正直な話、よくわからん。
ご飯食べる一時間前に飲むとのこと、忘れて直前になるも多々有り。
ただ、前より二日酔い(気持ち悪く)にならなくなったような・・・。
あとお酒に酔うのが早くなった気が・・・。記憶は相変わらずdでます。
もう少し飲んでみて、また報告します。
399呑んべぇさん:02/06/22 21:00
初歩的な質問でスマソ。肝臓の状態って普通の内科で調べてもらえるの?
それと保険効きますか?
400呑んべぇさん:02/06/23 06:43
消化器内科で調べてもらいます。
勿論、保険は効きます。
ウィルス性である場合は、一定の条件を満たせば
都道府県の援助が受けられる場合もありますね。
アルコール性肝障害と併発状態であれば難しいですけど。
血液検査だけの場合は、そう高い金額ではありませんよ。
401呑んべぇさん:02/06/23 08:19
>>400
399です。そうですか、今度逝ってみようかな。最近酒の廻り方が異常に感じられるんで
ちょっと不安なんですよ。^^;
402呑んべぇさん:02/06/25 20:35
>>394
遅レスだが。

漏れの場合は下手に飲める方なので20個くらい
いかないと体が持たない。
あと、肌は特に白くならないことからすると、そっちには
効かないようだ。(w
403呑んべぇさん:02/07/07 00:15
姪スレあげ
404呑んべぇさん:02/07/08 12:53
agr
405呑み助:02/07/08 16:06
聞いた話だが肝臓の病には絶食が良いらしい!(キツイが…)

あとは飲んだ日、寝る前に水を500cc飲むのが良いらしいです

聞いた話なので怪しいですが…アルコール性肝炎には絶食は効きました!
406呑んべぇさん:02/07/11 23:37
あげ
407呑んべぇさん:02/07/19 08:41
age
408呑んべぇさん:02/07/19 09:19
>>405
だめですよ、医者の判断なく絶食なんかしちゃ。

一般に、肝機能障害の初期だと高タンパク食、もう腸内で出る
毒素さえ分解できないほど進んでしまうと低タンパク食ですが、
栄養不良は肝臓の最大の敵です。
もちろん、脂肪過多はいけませんが、絶食はやりすぎで心配です。
409呑んべぇさん:02/07/21 08:00
D型E型肝炎とかが、新たに発見されるって話はあるんですか?
アルコール性と思ってたらABC以外のウイルス性肝炎だったとか。
410呑んべぇさん:02/07/28 02:29
良スレage
411呑んべぇさん:02/08/03 06:35
age
4121:02/08/11 18:18
1ですが、
1年間ウコンの粉末を摂りつづけ、
ここ3〜4ヶ月は田七人参の錠剤もあわせて飲み続けた結果、
健康診断の結果は下記のようなものだった。

GOT(基準値10〜40) 昨年40→今年24
GPT(基準値5〜45) 昨年30→今年20
γ―GTP(基準値75以下) 昨年67→今年77

効果があったと見るべきかどうか? (何もしなければ
もっと酷いことになってたのかもしれないし。)
413呑んべぇさん:02/08/12 05:51
>>412
ウコンは効くよ。
たくさん服用してからだと、飲んでも全然酔わない。
414呑んべぇさん:02/08/12 17:01
今日、健康診断の結果が出た。
γ-GTP 1134
GOT 213
GPT 227

・・・早速禁酒します。鬱だ・・・
415呑んべぇさん:02/08/13 03:13
もっと飲め。
4161=412:02/08/13 04:51
>>414
けっこう毎日のように強い酒を飲んでいるんだが、ウコンと
田七人参は効果があったのかなあ。GOTとGPT、下がって
るし(γは上がってるが……)。
417病人:02/08/13 06:22
414>さん
あなたはC型肝炎ですよ。早くキョウミノC治療をしないと
肝硬変→肝臓ガンに移行しますよ・・
418呑んべぇさん:02/08/16 00:59
age
419418:02/08/16 01:01
…って上がってねえや。

age
420 :02/08/29 07:48
保全
421呑んべぇさん:02/08/29 15:25
飲んだ時の記憶がない人は記憶を失ってるときに脳細胞が大量に死んでいると聞いたが
詳細キボンヌ
422呑んべぇさん:02/09/04 23:21
age
423呑んべぇさん:02/09/06 06:31
>>414
γ―GTPが1134なんてホントにあるのか?
424414:02/09/06 09:29
>>423
ホントホント。
その日から約10日間禁酒した後再度検査したら
γ-GTP 473
GOT 62
GPT 74
まで下がった。

禁酒してから寝つきが悪くなってしまったのは困るけど、食欲が旺盛に
なったしそれまではひどかった胃のもたれがなくなって、体調はよい。
再来週、再再度検査をするけど、数値が正常値の範囲にまで下がって
いて欲しいな。
425呑んべぇさん:02/09/06 11:21
まぁ強ミノ飲んどきゃいいんじゃねーの?
426呑んべぇさん:02/09/06 11:28
”肝臓を守る”かどうかは知らないけど,漢方では定番の酒の薬として
「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」や「五苓散(ごれいさん)」があります.
検索してみそ.ツムラのやつなら普通に薬局で買えるよ.
427呑んべぇさん:02/09/06 11:30
>>409
俺、ABC以外の何らかのウイルス性肝炎だって言われたよ。
ウイルスの残滓があったからウイルス性なのは確かだけど、
検査ではメジャーな型に引っ掛からず特定できなかったとか何とか。
生肝とかやってさ、あの異物感は尿道カテーテル以上におぞましい。
428呑んべぇさん:02/09/07 12:40
「小柴胡湯(しょうさいことう)」買ったけど、
恐くて飲めん。漢方医と相談の上、飲むしかないか。
429呑んべぇさん:02/09/07 13:32
飲む前に、肝臓はずして箱にしまっとけばいいよ。
430呑んべぇさん:02/09/10 16:18
age
431呑んべぇさん:02/09/10 16:57
     ターン >>1
( ゚д゚)  ;y=ー (゚Д゚ )・∴∵,
(| y |∨  ノ(   )ヽ


     ターン >>1
( ゚д゚)  ;y=ー ( ゚Д・∵,
(| y |∨  ノ(   )ヽ


( ゚д゚) ターン ↓>>1
(| y |\  ,∵”


( ゚д゚) タンターン ↓>>1
(| y |\  ゚,∵;”。


    ∫
.     i!
( ゚д゚) ,k
(| y |∨

432呑んべぇさん:02/09/11 00:17
age
433呑んべぇさん:02/09/15 04:53
>>431
何か嫌なことでもあったか?
相談に乗ろうか?
434呑んべぇさん:02/09/15 16:41
ウコン飲み始めたら
鼻の頭が赤かったのが治ったよ。
俺まだ20代前半だけどバカボンみたいに鼻の頭赤くなったのは
どうしてだろ?
435呑んべぇさん:02/09/16 16:29
先日の健康診断の結果がきました。
γーGTPが148でした。
逝ってきます。
436呑んべぇさん:02/09/16 18:53
ウコンって春ウコン、秋ウコン、紫ウコンと3種類あるけど、
肝臓に良いには春ウコンですよね?
437呑んべぇさん:02/09/16 20:45
>>436
いや、秋ウコンだよ。クルクミンが沢山入っている。
438呑んべぇさん:02/09/16 22:00
>>436
秋ウコンです
常飲して6年目になります。
あきらかに変わったのが朝の顔のむくみ
倦怠感、それと二日酔しずらくなった事ですか?
肝機能が良くなると言うことは
脂肪の燃焼にもつながるんですね
自分は常飲してから15キロぐらい体重が減りましたよ
もちろんお酒は毎日呑んでます
439呑んべぇさん:02/09/19 16:53
age
440呑んべぇさん:02/09/22 21:56
hage
441 :02/09/23 04:32
このまえあるある大事典で、もやしはアミノ酸を多く含んでいると放送していました。
もやしは低カロリーなのにアミノ酸が多く、肝臓にもいいと思います。
もやしの酢の物やもやし炒め、もやしのナムルなどをつまみにしてはいかがでしょうか?
442呑んべぇさん:02/09/26 03:22
俺、16才の頃から酒飲み始めて25才まで毎日ウイスキーボトル2/3〜1本飲み続けたわけよ。
肝臓の違和感と言うか痛みは22〜23才くらいから毎日感じていて「やばいかな?」
と思いつつ飲み続けて現在27才。肝臓弱ってきたのか昔程は飲めないし週に1〜2回の
休肝日を設けているけど相変わらず肝臓は痛いわけよ。「あぁもう俺の肝臓相当ヤバイ
だろうな。でも病院行くの怖いしどうすんべ?いやでも病院行かなきゃ。でも怖いし…」
なんて思っていたら、たまたま別の病気で血液検査と腹部CTをやる機会があったんだけど
結果は全く異常無し。なんだコレ?なんだコレ?


関係ないけどage
443呑んべぇさん:02/09/26 03:31
筋肉痛だったのでは?
444呑んべぇさん:02/09/26 04:23
うむ。果たして別の症状(むくみ、その他)はあったのか?
なら、患部は別のところでは…

私は442と多分同程度の酒飲みだが、先日医者に行ってあれこれ検査したら、
「酒飲みのくせにきれいな肝臓だね〜」と言われた。
個人差大きいみたいね。ちなみに私、もうじき40。
445呑んべぇさん:02/09/27 02:18
↑ヲメ!

 
446442:02/09/27 04:20
>>443
おぉ!なるほど!(汁

>>444
アイアンレバーをお持ちの様で(羨
他に症状はない(と思われる)のですが確実に的確に肝臓に違和感、及び張り、
及び鈍痛があるのですYo!!でも検査は異常(・∀・)ナシ!



気のせいなのかな???いや、明らかに気のせいではないなうん。うん。
ちなみに今日も二日酔いです。あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙あ゙。
447呑んべぇさん:02/09/27 04:33
俺は医療関係には全然くわしくないんだけど、γ値だけでなく
GOTとかGPTとかみて、一切なんともなかったの?

そもそも、肝臓が痛んだりする自覚症状がでるのは、相当
悪くなってからと聞くが・・・。
448呑んべぇさん:02/09/27 11:12
休肝日をもうける
自分に負担にならないような飲み方をする
ほろ酔い程度でそれを楽しむ
定期診断を受けよう
449呑んべぇさん:02/09/28 05:15
>>448
それができりゃアル中なんざ絶滅してるYO!
450  :02/09/28 05:24
451呑んべぇさん:02/09/28 05:29
>>442
>>444
そういう話は逆に本当は肝臓弱い人に希望を持たしてしまうな(藁
452呑んべぇさん:02/09/28 05:32
アミノ酸を飲酒前後に取るようにしはじめたけど結構楽ですよ
453病人:02/09/28 06:20
1>>
ウイルスに気をつけましょう
454病人:02/09/28 06:21
GPTがGOTよりも正常値の範囲内でも高いと必ず
ウイルスがいます
455呑んべぇさん:02/09/28 13:53
>>454
馬鹿?
456 :02/09/29 18:12
hoshuage
457呑んべぇさん:02/10/02 23:19
7
458呑んべぇさん:02/10/03 00:34
とにかく肝機能を良くするサプリメント逝っときな
ウコン セサミン!
それと代謝良くする為走って大汗かいて
たくさん水飲んで(富士の水バナジウムウォーター)飲むとか
血液さらさらにすればいいんだよ
透析の患者だって血をきれいにしに行くんだよ
様は自分の努力次第!
そんなに酒が好きだったら
今日はこんなに飲みテー!と思っている分
体動かして体に余裕作りなさい!
魔法はありません
1たす1は2です
たくさんたすのですからその分リスクを広げる努力が必要
怠れば当然自分に帰ってくるのも必然!!!!!!
459名無しさん@_@宣伝:02/10/03 01:07
真面目な常識人だからこそ成功する。
誰でも出来るビジネスだからこそ、努力する人が成功する。
楽して稼げる方法は無い。
しかし、楽しく仲間と収入を得る方法はある。

これ以上はホームページで。
私達と共にビジネスをする気がない方も、
一度御覧になった方が良いかも…
http://andinf.travailathome.net/andinf/
460呑んべぇさん:02/10/04 17:21
日本蕎麦に含まれるコリンという成分がいいらしい。
これは肝臓に脂肪がたまるのを防ぎ、血液をサラサラにする働きがある、


と蕎麦屋の薀蓄に書いてあった。
461呑んべぇさん:02/10/04 23:09
例えば牛のレバーを食べるとき
>>442>>444のような
強い肝臓の方がうまいのかな
462呑んべぇさん:02/10/05 00:42
脂肪肝のがうまいんじゃない?脂のってるし。
牛は酒飲まないだろうけど。
463呑んべぇさん:02/10/10 13:53
上等の和牛はビールを一杯飲ませるような話なかった?
464呑んべぇさん:02/10/14 00:55
良スレage
465呑んべぇさん:02/10/15 11:25
知人より自家栽培したウコンの粉末をもらった
毎朝、二日酔いで身体が重くて動けなかったのが、
ウコンを飲みだした次の日から、朝、動けるようになった。
もちろん、前日大量に飲んでるので酔いは残っているが、
身体が動くというのは大変よい。
酔いが残って身体が軽いというのは、ある意味、酔っ払いの理想ではないか?
466呑んべぇさん:02/10/16 22:33
休肝日を週2日とる場合、連続してとった方が良いの?それとも間をあけてとった方が良いの?
467呑んべぇさん:02/10/19 00:24
>>466
うろ覚えだけど一日あけただけだと残留アルコールの処理で精一杯らしい。
肝臓の修復のためにもう一日必要との事。
つまり2日続けて休むのが良いらしい。
ちなみに一時間に処理できるアルコールの量は10ml。
漏れは飲む日は焼酎600ml(アルコール換算150ml)ほど飲むので、
必ず一日あけて飲み、さらに一週間に一回は2日連続で休肝日を作っている。
468呑んべぇさん:02/10/19 04:47
>>467
18歳から毎日ウィスキーボトル8割、または焼酎750ml1本くらいを
30年飲んでますが、最近お酒が弱くなりました。
休肝日はほぼ1日もありません。

では、皆様のご健康とご幸運を。
469黒澤:02/10/19 05:02
ついに出た!
各板ごとのコテハンランキング!
リアルタイムに変動するコテハンの順位を見ることが出来る!

【2ちゃんねる人気コテハンランキング】
http://curoco.com/2chvote/
470呑んべぇさん:02/10/19 16:16
>>468
それだけ飲んでよく死なないな・・
何か体に異変はありませんか?
471呑んべぇさん:02/10/19 18:45
>470
許容範囲は体重にも関係あるからね。おそらくこのひとは100kg以上
あるんじゃないの。
472呑んべぇさん:02/10/20 04:11
体重55kgが60kgになったけど、小柄だよ。
飲めない人は無理して飲むなよ。
473呑んべぇさん:02/10/20 18:29
最近飲んだ翌日にすごく欝な気分になる。
どーんと体が重くて何もする気になれない。
おかげで毎日飲まずにすんでいるけど
474呑んべぇさん:02/10/27 18:04
age
475 :02/10/29 07:39
今夜の実況は こちらで

≪ プロジェクト X  肝臓移植 ≫ 02年10月28日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035835900/
476 :02/10/29 20:36
今夜の実況は こちらで

≪ プロジェクト X  肝臓移植 ≫ 02年10月28日
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1035835900/
477呑んべぇさん:02/11/04 06:18
保全揚げ
478呑んべぇさん:02/11/04 13:15
健康の種よ。みんなに飛んでいけ
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ヽ(´ー`)ノ ゜・*:.。. .。.:*・゜゚・*
479呑んべぇさん:02/11/04 13:19
>>478
゜・*:.。. .。.:*・゜゚・* ヽ(・ω・)ノ ドモー
480酒飲み:02/11/04 23:16
このスレ初めてです、小生、目下、γーGTP600の者です。酒が好きでなかなか止められませんが、
健康は気になります。ここにきて「濃縮ウコン」を飲み始めました。医者からは
一ヶ月の禁酒を言われてますが、はいそうですかとはなかなか行きません。
このスレに登場する無茶苦茶詳しい方がいると思いますか゛。是非スレを!
481幸せの種:02/11/05 00:12
>>480たんに健康の種よ飛んでいけ〜

*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ヽ(´ー`)ノ ゜・*:.。. .。.:*・゜゚・*
482呑んべぇさん:02/11/06 22:07
漏れは
GOT 18
GPT 11
γ−Gtp 59
ほぼ23年間毎晩酒飲み続けている。
今は焼酎烏龍茶割3、4杯。

この6月よりウォーキング始めた。
毎日ほぼ2時間くらい。
その運動の賜物だと思ふ。
483酒飲み:02/11/06 22:24
>>482
羨ましいです。でも、運動もそうかも知れないけど、やっぱもともと
肝臓強いんでしょ!
4842CI:02/11/06 22:49
>>483さん。
 いえいえ、やっぱり運動をすると「肝臓」にはいいみたいですよ。
 私も、土曜・日曜日はジョギングをしていますが、無理のない
 有酸素呼吸で行う運動は無駄な脂肪を燃焼させてくれるみたいです。
 ‥‥尤も、最低20分は続けないと、意味はないようですが。
 まぁ、生まれつきの「肝臓」の強い・弱いはあるとは思いますが‥。
 (気を悪くしないでね。
 ちなみに、私も毎晩、ビール2本にウイスキーのロック2〜4杯
 飲んでいますが、γ−Gtp は10〜20の範囲内ですぅ!
 
485酒飲み:02/11/06 23:07
↑ご馳走様!!
486呑んべぇさん:02/11/06 23:18
484殿は「20分以上の運動」とおっしゃっておりますが、イギリスだかどこかの
研究機関の報告で、「1回の運動時間と脂肪の燃焼効率に相関関係なし」という
モノがあったような記憶があります。つまり。「1回の運動で20分!」と意識
するのではなく、何度も何度も体力と気力の許す限り、少しの運動量でいいから
体を動かすほうが良い、ということらしいです。ソースもありますので、参考までに。

ttp://isweb43.infoseek.co.jp/sports/t-kawamu/yakuzai/shibou.htm
4872CI:02/11/06 23:22
>>486さんへ。
 ありがとうございます。
 私の認識では、最初の20分間では、血液内の脂肪しか燃えず、
 内臓についた脂肪を燃焼するには、20分以上の有酸素運動が
 必要と思っていたのです。
 思い違いでしたら、スマソー!
 ‥‥確かに、連続20分でなくても良いというのは、別のTV
   でも見ました。
488呑んべぇさん:02/11/07 10:24
でも感じとしては、やはり20分以上連続でした方が良いと思われ。
後食後の運動より食前が効果的だ罠。
489sn:02/11/09 10:36
今度血液検査を受けなければならないのですが、
肝機能を短期間で回復する方法ってあるのでしょうか?
仕事がきつくって、ここんとこビール2,3杯、その後ウィスキー半ボトルくらい、
ほぼ毎日飲むようになってしまいました。
一年位前、γーGTPが300近くあり、他の項目も基準より高めだったので、
気をつけなければいけないって思うのですが、中々…
唯、今禁酒しています。ほんの二日前からですけど(笑)
禁酒を続けて、一ヶ月後の検査に臨もうと思いますが、
他に肝機能が回復する方法があったら(しじみの味噌汁を飲むとか)、
どなたか教えて下さい。
490PURE-GOLD:02/11/09 11:25

  ◆総合芸術情報発信サイト◆
=================
    掲載広告無料募集中!
http://www.pure-gold.jp/koten
=================
491呑んべぇさん:02/11/09 11:47
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
492呑んべぇさん:02/11/09 12:07
>>490、491
どっか逝ってくれ。
493酒飲み:02/11/10 00:47
>>489
同感!!!
494呑んべぇさん:02/11/14 22:35
(ノ゜ー゜)ノ
495呑んべぇさん:02/11/14 23:01
496呑んべぇさん:02/11/14 23:17
>>493
??何が同感ですか???
497呑んべぇさん:02/11/19 02:54
…あの、脂肪肝気味らしいんで酒を断ってます。
大変辛いので、食事に対するよいアドバイスをお願いします…
498呑んべぇさん:02/11/19 03:14
1時間のジョギングを半年続けて、タバコをやめたら、γ-GTPの値が半分になりました。
そもそも60台だったんだけど…。
499呑んべぇさん:02/11/19 03:17
498です。
少々血尿&潜血気味です。
が、他の値は、高脂血しょうほか、すべての値が正常値に戻りました。
運動が良かったのか禁煙が良かったのかはわかりませんが…。
500呑んべぇさん:02/11/19 03:31
500ゲット!
501呑んべぇさん:02/11/24 00:01
漏れも禁煙したら体重増加したので
毎日一時間の散歩初めたら
血液検査の値がGOT 18 GPT 11 γ−Gtp 59
となった。
(・∀・)イイ!!!
502呑んべぇさん:02/11/24 04:39
ウコンが一番。
503呑んべぇさん:02/11/26 06:39
>>501
確かに禁酒もいいけど、禁煙もいいよな。
俺にはどちらも出来そうにないけど。
504呑んべぇさん:02/11/26 11:44
>>501
きっと運動が(・∀・)イイ!!!んだね。
その生活続けてれば肝臓を壊すことはたぶん無いだろうね。
505呑んべぇさん:02/11/30 23:03
ラブレ菌という乳酸菌が肝臓にイイと友達に聞いた。
過労による肝炎で3ヶ月入院だったのが
1ヶ月で退院できたそうだ。
なんで乳酸菌が肝臓に効くんだろー?
506呑んべぇさん:02/12/01 16:42
ガイシュツだけど、牡蠣って効くみたい。
私はほぼ毎日、ビール+日本酒2〜3合orワイン1本くらい
飲んで4年くらいだけど、先月の職場検査でγ-GTPは11だった。
広島出身で、ていうか実家の近くが牡蠣打ち場で、
冬場はほぼ毎日夕食に牡蠣が出てる(正直飽きる)のと関係があるのかな〜と思ってみたり。
507呑んべぇさん:02/12/12 22:11
このスレ読んだけどタウリンかなりいいみたいだね。ウコンもいいけど。
散々既出だけどシジミとか牡蠣を食べるのがいいって書き込みが多いんだけど
それってタウリンの影響だよね?(ちなみにアサリはタウリン入ってなかったような)

これから忘年会のシーズンage
508名無しさん:02/12/12 22:22
ガイシュツだろうけど俺はウコン茶を毎朝飲んでγ−GTPは30で納まっている。
ウコンはペットボトルの奴で近所のディスカウント酒屋で1本298円1,5Lです。
酒量は1年間で飲まない日(飲めない日が2日ほど飲みすぎて見るのもいや
な日)はほとんどないです。ちなみに酒歴20年、、マンション1軒、外車2台分くらい
呑みますた。同士諸君嘘ではないのでウコン茶継続すべし、、
509呑んべぇさん:02/12/12 22:23
肝臓って言うと、ケンイチウジの家の居候ですか?
510呑んべぇさん:02/12/16 09:03
>>508
右近飲んでみる罠
(ノ゜ー゜)ノ
511呑んべぇさん:02/12/16 10:47
サプリメントでもウコンはあるよね。
継続するのが(・∀・)イイ!!らしいですね、やはり。
512呑んべぇさん:02/12/16 13:04
513おなか:02/12/16 14:50
グレープフルーツがいいらしいよ
先週ガッテンでやってた
514呑んべぇさん:02/12/18 00:29
>>513
子細
キボンヌ
飲んだ後にグレジューはうまいわ〜
マスターキートンでも「ワインを慎め、グレープフルーツジュースを飲むんだ」
とか言ってた氏(W
516呑んべぇさん:02/12/18 01:07
ガイシュツと思うので簡単に
■■■肝臓強化食品・スピルリナ■■■
http://www.dic.co.jp/products/lina/

難は高価なこと。
517呑んべぇさん:02/12/18 01:43
>>514
がってんじゃないけど、
ビタミン、イノシトール、ポリフェノールその他苦味成分を
バランスよくたくさん含んでいるのでイイらしい。安いし。
出来れば酒を飲む前に飲んでおくといいよ。
もちろん、飲んでる最中でもいいし、そのあとでも。でも、
後悔するほど飲んだ後では、柑橘類の100パーセントジュースは
ちょっと刺激がきつい場合があるから、注意かも。

グレープフルーツジュース、ウコン、セサミン、ハイチオールに、
(胃が悪くなければ)飲む前2時間あたりにバファリンを。
518514 :02/12/20 12:05
>>517
ありがd
519呑んべぇさん:02/12/21 22:13
毎日飲んでるせいなのか、食べ物の味がわからなくなってきました。
亜鉛を摂取したらいいんでしたっけ?
520呑んべぇさん:02/12/21 22:13
521呑んべぇさん:02/12/24 07:35
age
522呑んべぇさん:02/12/29 02:28
hoshu
523呑んべぇさん:03/01/03 21:43
うまい「つまみ」を食いながら
飲むに限る。
酒との相性も自分なりにくふうして
考えるとよいでしょう。
酒がまずく感じるようなつまみは
とらないこと。
それから、一般的にもいわれていることだが
酒を飲む間隔をあけること。
自分の場合は一週間(いつも週末に飲むことにしている)です。
524呑んべぇさん:03/01/03 21:47
ハイチオールCを常用しすぎて美白肌になってしまった
525呑んべぇさん:03/01/03 22:43
呑みすぎた翌朝、
顔の頬骨のあたりや脚に痺れたような感じがしたりするのですが
これは何か肝臓と関係があるのでしょうか?
526呑んべぇさん:03/01/03 23:08
>>525さん
関係はないんじゃないでしょうか。
自分も飲みすぎて顔がゲソッとなったことが
何度もあります。
心配なようでしたらクリニックで
見てもらうことをお勧めいたします。
527呑んべぇさん:03/01/03 23:26
ありがとうございます。
安心しました。
528呑んべぇさん:03/01/03 23:39
飲まないのが一番、これ最強!
529よっぱらい:03/01/04 00:33
私はかなり飲みますが、体に異変がおこるときの最初の自覚症状があれば教えてください。
530山崎渉:03/01/07 14:49
(^^)
531呑んべぇさん:03/01/08 11:32
なんか最近、
肝臓の背中側のあたりが
張っている様な感じがする。
これってかなりやばい?
532呑んべぇさん:03/01/08 16:51
>>531
やばいョ。
533呑んべぇさん:03/01/08 17:13
>>531
俺もそうだ。
え? どうやばいの?
534呑んべぇさん:03/01/08 17:57
おれもここ10年そうだが、ピンピンしてるよ。
535呑んべぇさん:03/01/10 00:49
>>534
あっちの方は、ショボショボだろうが。
536呑んべぇさん:03/01/15 08:38
age
537呑んべぇさん:03/01/15 08:49
休肝日を設けるのがが一番なんだろうけど駄目だよなあ
538呑んべぇさん:03/01/15 16:14
539山崎渉:03/01/20 17:59
(^^;
540呑んべぇさん:03/01/22 12:46
エリンギは脂肪肝を予防するらしい
541呑んべぇさん:03/01/27 06:25
hozen-age
542呑んべぇさん:03/01/27 10:08
休肝日にノンアルコールビール(ローアルコール)のむなんてどう?
けっこうやってます(週2日)

あと、スポーツドリンクにリンゴ酢たらしたり、アミノバイタルいれたり
したものを呑むと二日酔いなしですよ。
543呑んべぇさん:03/01/30 22:50
肝臓なんていらねえよ
544呑んべぇさん:03/01/30 23:10
肝臓ってどこにある?
右側?左側(心臓側)?
545呑んべぇさん:03/01/30 23:15
胃の裏側だよ
546呑んべぇさん:03/01/31 01:23
酒屋に行くと、シジミの佃煮が売ってた。
高いものじゃないし、毎日食ってるけど、効果あるといいなあ・・・。

547呑んべぇさん:03/02/06 19:36
酒飲んで、顔が赤くならないのは、なんで??
548呑んべぇさん:03/02/07 02:02
>>547
飲みがたりない
549呑んべぇさん:03/02/08 00:37
まさか、すい臓がやられてるんじゃないのか>背中が痛い連中・・・
550呑んべぇさん:03/02/08 01:08
左脇腹に違和感があるってなんだろう。
551呑んべぇさん:03/02/08 01:54
おれなんか、週末は朝から飲んでるが健康そのものだ。
健康だとか体がとか言っている軟弱者は精神が弱いからだめなんだ。
気合いがあれば、からだなんてあとからついていくるものだ。
気合い、根性、精神力、男ならガッツで乗り切れ。
気合いを入れて朝から飲め
552呑んべぇさん:03/02/08 02:56
>>551
団塊の人ですか。
553呑んべぇさん:03/02/08 03:05
だんこんの世代と言っていた某局女性アナウンサーを思い出したよ。
よほど、だんこんがお好きなようで。
554呑んべぇさん:03/02/08 09:03
もだめです・・酎ハイ買いに行きます。そんで寝る。
555集えメーラー!:03/02/09 20:54
556山崎渉:03/02/09 21:01
(^^)
557呑んべぇさん:03/02/13 00:18
酒を飲むと、ヘソの左5センチくらいのところがちょっと痛む。
これって肝臓?
558呑んべぇさん:03/02/13 00:20
おまえら、ちょっと酒を飲んだくらいで何弱音を吐いているんだ。
酒は百薬の長
飲めば飲むほどに健康そのものだよ。
559呑んべぇさん:03/02/17 00:35
>>557
肝臓は右だよ、この健康人(笑
560呑んべぇさん:03/02/17 01:04
>>558
酒は百薬の長。されど万病のもと。
「飲めば飲むほどに健康そのもの」ってのは、
すでにアル中で、飲めば震えが止まるのだと思われ。
561呑んべぇさん:03/02/17 22:26
風邪ひいてからどうも酒がまずいのですすまない
肝臓守るには体調不良が一番?
562呑んべぇさん:03/02/22 15:05
>>557
肝臓は痛くならない!ということをマンガで知りました。(おたんこナース)
だから別な症状では?
563562:03/02/22 22:42
>>292 でガイシュツだった・・・
564呑んべぇさん:03/02/27 08:46
age
565呑んべぇさん:03/02/28 21:38
このスレかなり優良!
思わず一気に読んでしまった・・・・
でも、何だかんだ言ってもお手軽で安価で効果ありなのはウコンだったのか。
明日マツキヨ行こう。
566呑んべぇさん:03/02/28 23:34
飲み過ぎた次の日の夕方、蕁麻疹が出る・・・変?
腹の調子が悪くなるカラじゃないのかという香具師もいるが・・・。
567呑んべぇさん:03/03/01 21:40
ageときまーす
568ひらりひら:03/03/01 22:49
>>557
十二指腸潰瘍らしいですよ。
実は私も最近そうなんです。
左脇腹がチクチク痛む。
569呑んべぇさん:03/03/03 01:08
飲むと目がかすむんだけど、ヤバいかなぁ…?
肝臓も時々痛い。
570呑んべぇさん:03/03/04 16:05
age
571呑んべぇさん:03/03/04 16:13
健康診断の結果・・

γ-GTP:81。毎晩飲んでるわりにはこんなもんかと思いつつ、100越えないように
節酒しよっと。
572呑んべぇさん:03/03/07 14:30
市販のカレールウって、どれくらいウコン入ってるんでしょうかね。
自分で作った方がウコン
573呑んべぇさん:03/03/07 14:35

574572:03/03/07 17:38
途切れてる・・・
自分でスパイスを調合したほうがウコンの量は多くできるからいいのでしょうか、と書くつもりでした。
575呑んべぇさん:03/03/09 01:24
なにげに>>5のレスが気になるんだけど・・
液体胃腸薬ならなんでもいいのかな?

ウコンとハイチオールC、買ってこよう。
ヘパリーゼも液体だと割り高だから錠剤買おうかな・・
576呑んべぇさん:03/03/09 02:25
>>575
薬そのものも肝臓に負荷をかけるぞ。気をつけれ、濫用するな。
577呑んべぇさん:03/03/09 02:38
>>576
確かに。
けどハイチに含まれるヤツは天然の成分にも含まれてる
ものらしいです。後はVCの効果。
578呑んべぇさん:03/03/09 23:47
田七と牡蠣とユッカ配合。こいつは肝臓に効きます!→http://www.yoizame.com/
579山崎渉:03/03/13 12:22
(^^)
580呑んべぇさん:03/03/15 15:04
age
581呑んべぇさん:03/03/15 15:56
以前、病院の栄養師の方と話したことがあるが、蜆の味噌汁は効果はあるが、
バケツ一杯ぐらい飲んで初めて効果が出るそうだ
医食同源でレバーを食するというのは、レバー自体が脂肪の塊なので撮りすぎは禁物らしい
休肝日も1日飲んだら2日休まないと肝臓が元通りにならない、
逆にいえば1日おきはそれほど効果がないということだ

結論を言えば肝臓に良い生活は睡眠時間をたっぷりとり、
精神・肉体の疲労がないように気をつけて、三食栄養が偏らないような、
健康的生活が一番というかそれしかないらしい
ちなみにオイラはアルコール性肝硬変なので、規則正しい生活を送る以外に手がナシ(w
582 :03/03/20 08:12
583呑んべぇさん:03/03/27 15:15
保全カキコ
584黒ラベル:03/03/27 18:35
週2日の休肝日が基本。

585ラガーブルーラベル:03/03/28 00:17
500ml×3と赤ワイン1本(720ml)飲んでるんだけど
背中が痛いです。肩甲骨と腰の間。飲み過ぎだよねー。
背中が痛いと感じると、みぞおちも痛くなります。
586呑んべぇさん:03/03/29 22:05
背中の痛みは、腎臓の危険性もあり。
腎炎とか結石はマジ痛いよ。
587呑んべぇさん:03/03/31 18:54
二十歳くらいから15年間、毎日焼酎ロックで5合くらい呑んでる。
休肝日は年10日くらいw で、金曜・土曜とバカ呑みしたら翌日曜は
あまりのダルさに起きれなくなった。しかも微熱+関節の中身が痒い。
ハァ。明日もこのダルだが抜けなかったら出頭します。病院に。
588呑んべぇさん:03/04/03 08:49
何も言わずにアミノサプリだろ
589呑んべぇさん:03/04/07 00:39
ぬるめの湯で半入浴、これ最強
590佐々木健介:03/04/07 00:40
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
591呑んべぇさん:03/04/10 07:22
>>588
アミノサプリっていいの?
592呑んべぇさん:03/04/10 11:04
寝るときに空のペットボトルに水を入れてベッド(またはフトン)の四つ角に
おいておくと良いらしい。
593呑んべぇさん:03/04/11 11:54
>>592
確かに夜中に喉が渇くものね。漏れ的には足元のは空のままにしておいて、
トイレの代わりにするのが良いと思われ (w
594呑んべぇさん:03/04/14 11:39
ほぜんあげ
595山崎渉:03/04/17 10:15
(^^)
596呑んべぇさん :03/04/17 20:17
もっと知恵をくれ。
597呑んべぇさん:03/04/19 19:23
ほしゅ
598山崎渉:03/04/20 04:54
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
599呑んべぇさん:03/04/27 22:38
保守揚げ
600呑んべぇさん :03/04/29 22:57
くくく・・・肝臓守って酒飲みが出来るかよ・・・
601呑んべぇさん:03/04/29 23:01
うこん飲むようになったら、朝立ちするようになりました。
                     -以上-
602呑んべぇさん:03/04/30 05:16
タウリン1000mg配合のりぽDのんでますが、何か?
603動画直リン:03/04/30 05:27
604呑んべぇさん:03/04/30 19:09
γGTPいくら上がってもAST/ALT上がってなけりゃいいんじゃない?
俺的にはVitB群と微量元素を積極的に取った方がよいと思うが。
605 ◆dRwnnMDWyQ :03/04/30 19:40
どうしても毎日飲んじゃうから
ビタミンBとウコンを毎日かかさずのんでるよ♪
快調快調
606呑んべぇさん:03/05/02 07:21
うこんって本当に効くのかな。
自分も何回か飲んだけど実感できない。
607 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/02 10:26
ウコンを飲んでるから元気イパーイ!!!!
と、自分に言い聞かせてみる
608呑んべぇさん:03/05/02 14:19
俺も実感できない。
飲むの止めてからの方が調子良いような…。
目のかすみも取れたし…。
609トっシー:03/05/02 23:37
皆さんは毎日どれぐらい飲んでるんですか?ちなみに自分は毎日ビール1リットルと焼酎お湯割り500MLぐらいです。年は30です。
610ホタテ:03/05/03 12:47
ウコン飲みだしてからは、翌日お酒が残りにくい気がしまつよ。
611呑んべぇさん:03/05/05 00:05
私の肝臓の最悪値 肝炎ウイルスなし
γGTP1400
GOT380
GPT280
612呑んべぇさん:03/05/06 22:30
ウコン飲もうかとおもってんだけど、錠剤、粉末、茶とかあるけど、何がいいのかな?
613呑んべぇさん:03/05/06 22:39
>>612
吸収の早さ→お茶>粉末>錠剤かと思われ。
値段は逆のパターンが多い。
614呑んべぇさん:03/05/06 22:43
ウンコ飲んでる俺は駄目ですか?
615呑んべぇさん:03/05/06 22:45
>>614
色は似て(ry
616呑んべぇさん:03/05/07 00:04
>613
thanks.
617呑んべぇさん:03/05/07 00:48
クラスに必ず一人はこんなやついたよな・・・。結構笑えます。
3
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/
618呑んべぇさん:03/05/07 22:15
ワイン一週間に2本(1500ml)飲みます。
一週間に一回アサリのすまし汁自分で作って飲んでますが、
焼け石に水??
619呑んべぇさん:03/05/07 22:58
618>他のお酒をどのくらい飲むかによりますよ。。
私はワインは一日おきに赤一本。ビールはをお昼食時、日に1缶。
あと、晩酌はいいちこの一升パックを週に1パック。休肝日は無しですが
これ以上は飲み過ぎないよう気をつけて22年間ペース守ってます。
620呑んべぇさん:03/05/09 11:45
ウコン茶ハイ(芋)慣れたらうまい。
深酒するほど肝機能も向上。。
621呑んべぇさん:03/05/09 12:19
>>618
アサリじゃなくてシジミにしなされ
意味ないよ
622呑んべぇさん:03/05/09 20:44
>>621
何故?
623トっシー:03/05/11 00:36
肝臓にいい食べ物でまだでてないのが牛肉のヒレにくです。テレビで言ってました。自分は稼ぎが少ないので他を捜します。
624呑んべぇさん:03/05/11 01:23
肝機能向上ということでメグスリノキ茶を1日2リットル。
625呑んべぇさん:03/05/11 01:48
>>624
健康のために呑んでみます
5対5のメグスリノキ茶割りだと1日4リットルも呑める!!!!
どんなお茶なのかしら??
626呑んべぇさん:03/05/11 02:00
木の皮ですから、あんまり美味くありません。
ウコンほどは効かんでしょう。
627呑んべぇさん:03/05/11 02:20
>626 有難うございます。メグスリノキ早速試してみます。
健康に配慮しながら大酒飲み続けたいものですね。
土曜ももうこんな時間・・・早めにたっぷり寝て、明日は朝風呂。
昼前からマッタリ長々冷酒ってのが醍醐味良いです。
628呑んべぇさん:03/05/11 13:30
ハ●スカレーマルシェを週一で食ってる漏れは、
肝臓を保護していると考えていいのだろうか?
629うまいものランキング!!:03/05/11 16:35
630呑んべぇさん:03/05/12 14:20
>>628
1日に10皿くらい食べてください。
631呑んべぇさん:03/05/12 21:43
尿検査で肝炎疑われて、飲み会の翌日
酒残ってる状態で血液検査されたので(((;゚Д゚))ガクガクブルブルですたが、
γGTP15で他も全部基準値だった!
医者がなんか悔しそうだったYO!
ってことはもっと飲んで(・∀・)イイ!ってか
632呑んべぇさん:03/05/12 23:11
>631
若い頃は個人差があるけど、そういう事しても結構大丈夫。

年と共にγGTPが右上がりだよー
633呑んべぇさん:03/05/12 23:12
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9113

@クリック50円 登録すれば2000円 リンクスタッフでさらに2000円

リンクスタッフの50%を貰える!(半分)
634呑んべぇさん:03/05/12 23:13
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9113

@クリック50円 登録すれば2000円 リンクスタッフでさらに2000円

リンクスタッフの50%を貰える!(半分)

http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=9113

@クリック50円 登録すれば2000円 リンクスタッフでさらに2000円

リンクスタッフの50%を貰える!(半分)

635呑んべぇさん:03/05/12 23:14
月末に検診があるんだけど、今からウコン茶飲んでも効くかな?
636呑んべぇさん:03/05/12 23:52
安岡力也、肝硬変だって。
 ちょっと他人事と笑えなかった。
637呑んべぇさん:03/05/13 16:06
>635
ウコン茶はじっくり肝機能向上向き。
即効性求めるならマツキヨとかで1,800円/300粒くらいの瓶詰めウコン。
毎食時5粒づつ位でγGTPには即効果でるはず。
638bloom:03/05/13 16:11
639呑んべぇさん:03/05/13 18:08
ウコンやターメリックが肝臓にいいって、さんざ書き込んであるけど、冗談抜きでカレー食ってると肝臓にいいのか?(レトルト含む)
誰か詳しい人教えてちょ
640呑んべぇさん:03/05/14 01:09
ウコン・ターメリックが入っているからカレーを毎日食べていれば肝臓強くなるよ!
ウコンの粉末などヤフオクなどで安く手に入るからこっちのほう手っ取り早い。
641呑んべぇさん:03/05/14 01:19
油分が多いからカレーが肝臓にいいかは疑問だな
それよか和食のさっぱりした料理の方がまーだいいと思う

>ウコン・ターメリックが入っているからカレーを毎日食べていれば肝臓強くなるよ!
これはいくら何でも嘘だろ(w
第一肝臓は強くなる臓器ではないからね
642呑んべぇさん:03/05/14 01:23
レトルトには添加物が入ってるから、あんまり効果
なさそうなイメージも。

やっぱ面倒がらずにウコン飲んだ方がいいと思われ。
643呑んべぇさん:03/05/14 02:23
ここ10年くらい検診のたびに数値は上がり続け、昨年10月の検診でγGTP660、
ウコンは飲んでるけど、いっこうに改善せず、どうなっちまうんだろかと気にしてます。
毎晩チューハイ5〜6杯飲み続けてるせいだろうが・・・。
最近は、微熱(37℃〜38℃)が2週間ぐらい続いてて、このままGoalまで往ってしまうかも知れない
不安を抱えている今日この頃にもかかわらず今も飲んでます。
あ、初心者の方にはウコンは劇的に効果ありと思います。
春・秋(?)・紫といろいろありますが、有効成分の含有量が多いのは
秋か紫だったと思います。
私も飲み始めた頃は日々の倦怠感が無くなりました。が、おかげて酒量が増えました。
ヘパリーゼも効くみたいですが、私は飲みだしたとたんに痛風発作にみまわれました。
今まで尿酸値が高いなどと言われたこと無かったのに・・・。
最近知人からEM-Xの話を聞かされたので試してみようと思ってます。
同じ抗酸化飲料でも、○○○○水素水では効果なかったし・・・。
>641
>第一肝臓は強くなる臓器ではないからね
強くはならないと言うことは、先天的に強弱があるということですかね?
私の以前の上司(55歳)は毎晩深夜まで飲み続け、通勤時間は2時間近いと言うのに
毎朝誰よりも早く出社しているにも拘らず、定期健診でも肝臓は全く健康と言う人が
いましたが。
644呑んべぇさん:03/05/14 22:49
同じ量のアルコールを摂取するにしても、ビールや日本酒よりも蒸留酒(焼酎やスピリッツ)
のほうが肝臓にはいいんでしょうか??
645呑んべぇさん:03/05/14 23:36
ビールは水分多いから
アルコール分解的には優しいんじゃないの?
646呑んべぇさん:03/05/15 23:09
ビールに含まれるアルコールを分解するのに必要な水分は、
ビールに含まれる水分だけでは足りません、たしか。
また、ビールは利尿作用があるので、
ビールに含まれる水分以上の水分が尿として排泄されちゃいます。
ビールを飲んだら、寝る前に水をイパーイ飲んでおこうね。
647呑んべぇさん:03/05/17 22:34
ウコンが肝臓にいい!というのは、あくまでも実体験のみで確証があるわけではない。
ウコンを飲んどけば大丈夫というのは民間治療程度と考えていた方がいいぞ。
(牡蠣や柿やシジミも同じ。もちろん食しないよりはいいとは思う)
それと肝臓だけどな、ブッ壊れるとどうなるかお前ら全然分かってない。
腹水や肝性脳症(※脳にアンモニアが溜まる)がどういうものか調べてから酒を飲め。
ハッキリ言うが、死んだ方がまだマシだよ。
648::03/05/18 00:29


探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
ジャンル別・50音別で楽々探し物

649呑んべぇさん:03/05/18 00:44
シジミだかアサリだかがイイって本当?
650呑んべぇさん:03/05/18 00:50
>肝性脳症(※脳にアンモニアが溜まる)

ぎょえ〜〜〜〜〜〜
怖い〜〜
もう酒やめよう。

ところで酒やめられるいい方法ってある?
651呑んべぇさん:03/05/18 01:21
>>650
氏ぬ以外にありません。
652呑んべぇちゃん:03/05/19 23:10
>651さん 冗談にしても少し表現キツイかもですよっ。。

「肝臓を守る知恵」って・・・究極はお酒やめるのが一番の知恵かもしれません。

でもスレ趣旨からしたら本末顛倒かしら。私もとても無理だし・・・

「氏ぬ以外・・・」なんて言わないで。これからも良い知恵を出し合いましょうよ。
653呑んべぇさん:03/05/20 10:46
>>シジミが良いようでつ。
654呑んべぇさん:03/05/20 16:08
肝臓の悪い人は貝類の生食は遠慮しましょう。
655 ◆rIFQfa1dI6 :03/05/20 16:10
野菜を多く取ると良いよね。
656 ◆GYC.oKp86E :03/05/20 16:11
水も綺麗な水
よく寝て、休養とらないと。
657呑んべぇさん:03/05/20 16:19
あと葛根湯も遠慮しとけ
葛湯もダメなのだが、本物の葛湯を飲むことはないだろうから、
こっちは大丈夫
食品に関しては油ものは減らした方が肝臓の負担は減る
三食揚げ物という食生活でなければさしたる問題はないけどね
そして昔はたんぱく質を摂取せよということだったが、今では逆によくないそうだ
1日豆腐1丁の生活を連続してなければこれまた問題はないそうだが

>>654
貝類の生食どころか刺身全般(要は生食)は避けた方がよいのだ
もちろん程度の問題だとは思うけどね

つまり何事もほどほどに、バランスのよい食事と生活(出来れば苦労はせんのだろうが)
これしか方法がないのでR!
658てんこ ◆VWBK6wmqm6 :03/05/20 16:23
でぶです
659呑んべぇさん:03/05/20 16:31
肝臓を壊したら、実は治す方法というのは「無い」に等しい
肝炎はインターフェロンが効くが、これも確実ではなく、むしろ賭けに近い
(3人に1人の割合でしか効かないと思ったが…忘れた)
肝臓ガンは切除以外に様々な方法があるが、初期段階以外はさしたる手段もない
一番の治療は「寝てること」、ただこれだけ
肝臓を壊した人は激しい運動をしてはいけないのだ
正しくは動いてはいけなく、仕事すらしないのがベストだという
これは肝性脳症になりやすくなるからだが、他に便秘も大敵だ
便秘すると脳にアンモニアが溜まりやすくなるからがその理由

ところで肝性脳症の人を他人が見たらどう見えるか最後に記しておこう
ただのキチ○イだ、糞尿垂れ流しのボケ老人と何らかわらんぞ
660643:03/05/20 20:40
最近物忘れが多くなってきた。
肝性脳症??? こわ〜!!
661呑んべぇさん:03/05/20 23:56
最近ウコンがおいしく感じられるようになってきたのですがこれって体が必要としてるからなのでしょうか・・・。
662呑んべぇさん:03/05/21 16:36
γGTP146でした  確か去年もこれくらい
これって大したことないんですかね?  一応ウコン茶半リットルほど毎晩
飲むようにしてるんですが。

あと>>657 さん
葛根湯どうしてイカンのでしょうか?
663山崎渉:03/05/22 00:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
664呑んべぇさん:03/05/23 03:21
今日もワイン一本空けちまいました。
3ケ月前に急性肝炎で入院してまつた。
ワイン月に10本は飲みまつ。
やヴぁい?
なんか気付けることあったら教えてちょ
665呑んべぇさん:03/05/23 03:44
葛根湯って肝臓にもいいんだっけ?
http://plaza16.mbn.or.jp/~kanpo/byouki5.html
666呑んべぇさん:03/05/23 04:27
鍼灸の話が出ていないみたいけど、
肝臓のつぼに自分で灸をやりはじめたんだけど、かなり調子いいよ。
全然酔わなくなった。

ちなみに灸は「せんねん灸」です。ためしてみたい人は
ここ↓で無料サンプルがもらえる(私は社員ではありません)。
https://www1407.rapidsite.net/sennen/Pages/sample.htm

つぼの位置は、本やサイトなどで自分で調べてみて。
667呑んべぇさん:03/05/23 19:40
仲間入りです。
今日で禁酒1週間になりました。
γGTP479
GOT75
GPT226
1ヶ月でどれだけ下がるかな。
668呑んべぇさん:03/05/25 15:46
今、うこん茶飲みながらこのスレ見ている。
んで、ふと思ったのだが、焼酎のうこん茶割りってのはどうだろう?
うこん茶も冷たくすればそんなに嫌な味ではないし。
今夜やってみよう。ガイシュツネタだったらスマソ。
669 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/25 19:06
ウコン茶がいやじゃないなら、焼酎割りはお勧め。
知り合いのクラブのママがみんなに勧めまくってて
お店でお茶って言うとウコン茶が出てきておいしかったな。
次の日もイイよん。
670呑んべぇさん:03/05/25 20:36
ウコン酒というのはあるぞ。
http://www.shochu.or.jp/kenko/navi/healthy/ukon.html
671t-akiyama:03/05/25 23:21
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
672呑んべぇさん:03/05/26 18:40
うこん茶割り飲んでみたけど…。
焼酎の相棒としては、オレの経験では、下から2番目だな。
ワーストは、そば湯でつ。
ま、どちらも慣れなんだろうが。
でも、お湯割りがやっぱいいよお〜。
いも焼酎だったら、いものなんともいえない香りが際立って。
いかん。飲みたくなってきた。
うこん茶は飲んだ後だ。
673 ◆dRwnnMDWyQ :03/05/26 18:55
>>672
そんなおいしいので割っちゃだめだよぅ。
ウコン茶事体ももおいしいと思うもので。
674672:03/05/26 20:05
2通り試してみた。
まず、春うこん茶(ティーパック)でお茶をつくり、焼酎を割るのは個人的にはダメ。
いいのは、秋うこんの粉末をお湯に溶かし、それで焼酎を割るスタイル。
これなら、焼酎のお湯割りとほぼ一緒。おいしかった。
675呑んべぇさん:03/05/27 00:33
>>672
そば焼酎のそば湯割りは美味いよぅ。
蕎麦屋で、板わさだの天だねだのつまみに飲んで、
シメにもり蕎麦なんかであがったりして、もうっ最高!
676呑んべぇさん:03/05/27 00:35
酵素に無くてはならないもの・・・亜鉛?
としたら、牡蠣とかかな・・・
677643:03/05/27 00:45
抗生物質・解熱剤・咳止め飲み続け、病院で検査したら
γ-GTP733、GOT92、GPT43となりますた。
微熱は相変らず続いていまつ。
医者(呼吸器系専門30代前半女医)に、「内臓疾患では?」と訊いてみたら
「もう一度全部検査しましょう」と言われ、3度目の採血及び検尿。
検査項目は多岐にわたり、肝・腎機能、膠原病、結核、果てはHIVまで。
最後に「梅毒はどうします?」と訊かれ、思わず「けっこうです」と言ってしまった
自分が情けない。
土曜日に結果を聞きに行くのだが、何が出るやら、(((;゚Д゚))ガクガクブルブルです。
678呑んべぇさん:03/05/27 10:23
ウコンは、たとえばコーヒーに溶かして飲んでも効果あるの?
679呑んべぇさん:03/05/27 15:33
>>678
効果はあります。
ただ、やった事あるけど・・・違う飲み物に変貌しました。
牛乳とか味噌汁は違和感なかった。
既出かもですが、白いご飯用のウコンふりかけ結構おいしかったです。
680100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/27 15:53
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
681呑んべぇさん:03/05/27 21:08
肝臓守るにはこれがオススメ
http://mkweb.gooside.com/LC0374.html
682678:03/05/27 22:53
>>679
サンクスでつ。
ウコン入りコーヒー飲んでみたけど、やっぱコーヒーだけの方がいい。
コーヒーみたいな濃い味のものだったら、ウコンの味が目立たないと思ったけど、
そうでもなかった。
コーヒーカップの内側が黄色くなって、洗ってもなかなか落ちないのにも
難渋しました。
683呑んべぇさん :03/05/27 23:05
>677
私もずっと微熱続きが怖くて何回も検査した。
不眠症、酒飲み。
結果、どうやら睡眠が不規則なのと自律神経のせい・・・
熱い寒いに対処できない・神経性のものもあり?
ってことになった。(内臓には何もなかった。
最近こういう人増えてるらしいよ。
八度まではいかない熱が出て、薬でもひかない場合はそうかも。

684677:03/05/28 01:41
>683さん
>不眠症、酒飲み。
>結果、どうやら睡眠が不規則なのと自律神経のせい・・・
ひじょうに近いものがあります。
数年前に、心療内科に通っていて、そこで「心因反応」などという
わけのわからない診断を下されたことがあるのですが、
要するに自律神経が壊れかけているのかも知れません。
>八度まではいかない熱が出て、薬でもひかない場合はそうかも。
まさにその通りかも・・・。
このスレの趣旨と離れてしまいそうなので本件はここまで。
先日、100円ショップ代走で買ってきた本「あなたの肝臓は泣いている」
気軽に読めて、ためになります。
著者の先生が飲んべぇなのが真実味を感じさせます。
685呑んべぇさん:03/05/28 02:16
>677
683です。
スレ違いですが、最後に書かせて〜。
こういう現代病に興味持ってて調べてる医者もいます。
内臓に何かあるの?ドキドキ・・・よりマシ?かも。
なさけないかもだけど、がんがろう。
私は医者に、「毎日じゃないなら酒はリラックスできていい」と言われました。
要するに飲みすぎ・不眠・ストレスがいけないんであって・・・
ああ、私のお医者さん、紹介したいよお。
>ネットとか光を浴びてる時間とかストレスと微熱の現代病を研究してるの・・・
686あぼーん:あぼーん
あぼーん
test
688呑んべぇさん:03/05/29 21:23
良スレにつきageておきます。
689呑んべぇさん:03/05/30 00:39
不眠は、パソコンのやり過ぎでもなるらしいよ。
690呑んべぇさん:03/05/30 00:50
原因不明の肝臓不良のある人(飲み過ぎはのぞくw)は、
歯の治療が原因となっている可能性もあるらしいです。
10年くらい前までに歯の治療を受けたことのある人は
特に下のページを読んでおいた方がいいです。
そのころ実際に日本で使われていた物質(銀色の詰め物)で、
肝臓障害等のアレルギーが後になってゆっくり起きるらしいです。

 参 考
充填者の血中には6倍の水銀が
http://www.white-family.or.jp/htm/sukusuku/tokusyu1.htm
お口に潜む水銀化合物・アマルガムの危険性
http://www.ginza-dental.com/amalgam.html
アマルガムの問題点
http://www.tam-d.net/hanashi/book/b31.html
691呑んべぇさん:03/05/30 00:59
適度な運動とカロリー摂取の抑制が何より大事だね。特に脂肪分なんかは
控えたほうがいいかも。俺も長年肝臓は健康診断で引っかかっていたけど、
毎日のジョギングと食生活を見なおしたら全部ノーマルに戻ったよ。
692呑んべぇさん:03/05/30 12:54
このスレの影響もあって、ここ2週間ほどウコン漬けの毎日。
春ウコンの錠剤を飲み、秋ウコンをお湯に溶かして飲む。
げっぷまでウコン臭くなって、なんか鬱でつ。
が、あー疲れたー、と感じたとき、身体があのウコンの味を求めるようにもなった気が…。
気のせいでつかね?
693677:03/06/01 05:39
検査結果
腎機能→問題なし
HIV→陰性
B型肝炎→陰性
C型肝炎→陽性・・・どっか〜ん!!!
抗生物質を飲み続けているため精密検査は不可能
(GOTの数値が高い原因が正確には判定できない)
しばらくは経過観察ということにあいなりました。
694呑んべぇさん:03/06/03 00:49
さて、ウコン代が酒代を上回る勢いなんだが・・
695呑んべぇさん:03/06/03 04:18
>>693
>C型肝炎→陽性・・・どっか〜ん!!!

そうか。微熱はそれが原因か・・・・・
結婚してんの?
独身なら結婚できないかもよ。
輸血や手術したことないなら、うつされた原因は心当たりあるだろ。
まあ、生命維持に努力してくれ。
696呑んべぇさん:03/06/03 05:18
493、おいおい大丈夫か。家族に「俺が大怪我しても俺の血に一切触るな!!」と釘刺しとけ。
後酒は止めろ。節酒じゃないぞ、禁酒だぞ。
お大事に・・・・・・・しか言えんな、マジで。ご自愛せいよ。
697677:03/06/04 01:15
>696
493→693の間違えだよね。
>695
結婚してるし、20年前に手術してる。多分その時輸血もしてる。
いろいろ調べたが、セクースでは殆どうつらないらしい。
ただし、妻には機会があったら検査しとけと言っといた。
可能性は非常に低いが妻以外の被害者もいるかも知れない・・。
周りの人間には「俺の血に一切触るな」は言っといた。
今のところはまだ節酒止まりで生きてます。

698呑んべぇさん:03/06/05 13:42
C型肝炎自体は基本的に飲酒が原因では無いが肝臓を傷める酒は御法度。
699呑んべぇさん:03/06/07 11:11
C型肝炎の話題が出てくると、行き着いちゃったっていう感じで、
なんか鬱になってくる。
700呑んべぇさん:03/06/07 11:24
優雅に700げとーーーーー
701呑んべぇさん:03/06/08 01:44
ま、優雅かどうかはともかく。。。
702呑んべぇさん:03/06/08 02:08
過去B型肝炎になったことがあるのですが、診察したときにはすでに自然完治していました。

毎晩飲むのはよくないのは普通の人でもそうでしょうけども、
毎日とは言わなくても、かなりお酒の量減らさないと将来やばいかな…?
703呑んべぇさん:03/06/09 11:40
>>662
今更でなんだが、
>葛根湯どうしてイカンのでしょうか?
肝臓に強度の負担をかけるらしい
良く効く薬には副作用は付き物ということではないだろうか
実体験を聞いただけなので詳しくないのでスマソ

足がよくムクんだり吊ったりする人も一応肝臓病を疑ってみるべし
肝臓が悪いと体内に水分が溜まるわけだが、俺は利尿剤だけで25キロも体重が落ちたよ(w
704677:03/06/09 22:51
精密検査日程が決定
場所は、最近有名になった東部地域病院
あと10日ほどあるのだが、通常の生活を送るべきか、
それとも節制(禁酒とか)しといたほうが良いのだろうか?
705677:03/06/11 02:24
>703
オイラも足がつったり、むくんだりよくあります。
やっぱ、肝臓のせい?
706呑んべぇさん:03/06/11 08:51
>>704
あそこって肝臓の専門医いるの?
C型は、肝臓で定評のあるとこにいった方がいいよ。
707677:03/06/13 03:04
>>706
そうか、その点に注意を払うのを忘れていた。
比較的家から近いのと、駅から近いし、知人が勤務してるというだけで
決めてしまったことが悔やまれる・・・。
最初は東京厚生年金病院に行くつもりだったんだが(C型の原因かもしれない
手術をしたところ)
HPを閉鎖していたんで、確認できなかったんだよね。
で、今日調べたら復活してました。例の事件のことも言及してます。
http://www.tobu-hp.or.jp
肝臓疾患も、そこそこ取扱っているらしい。(癌が多いみたいだが)
なんにせよ、アドバイスサンキュです。
708呑んべぇさん:03/06/13 03:11
良スレ&レスなんだけど・・・激しく飲む気失せちゃうな・・・
709677:03/06/13 05:16
>708
普通に飲んでる人は大丈夫なんじゃない?
オイラのせいで話題が暗くなっちゃったかもで、反省します。
いろいろ調べたけど、やっぱり蜆とかウコンとかいいみたい。
あと、ゴマとかね。
最近の傾向でなんでもかんでも活性酸素のせいにしているようだけど、
あれも多少は体内にあることが必要だそうで、コレステロール(悪玉と善玉)
のようにバランスが取れていることが大事だそうです。
良いものだけだと、免疫系が働くなるか、無理に働いて害のないものまで
攻撃してしまうことがあるみたい。膠原病の一種がこのパターンなのね。
とりあえず、毎日の飲みすぎと、脂肪の取りすぎは良くないと思われ。
休肝日は、2日連続で取るのがいいようです。肝臓のアルコール解毒能力は
24時間で一般にこれだけ(数値忘れた)と決まっていて、
フル稼働させた後、もう一日休ませてやるのが良いということでした。
710  :03/06/13 06:10
■犯珍ファンは12球団最低! ルール、マナー無用のDQN集団!
催涙ガス噴射 虎ファン暴動
http://www.sponichi.co.jp/baseball/kiji/2003/06/12/01.html
ファンが小競り合い…ガス投げられ51人手当
http://www.sanspo.com/tigers/top/tig200306/tig2003061203.html
阪神戦で催涙ガス?51人手当て2人入院 [12日01:40]
http://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-030611-0033.html
阪神中日戦試合終了後に催涙ガスが
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1055337563/l50
             
711呑んべぇさん:03/06/13 15:07
>710
どうしてこういうすれ違いが出てくるんだろう?
712呑んべぇさん:03/06/13 15:35
半身ファンは酔っぱらいよりヒドいなw
713呑んべぇさん:03/06/13 15:47
>>712
半神ファンでなおかつ酔ってますが、何か?
714呑んべぇさん:03/06/14 01:17
☆巨乳☆佐藤江梨子お宝画像☆(;´Д`)ハァハァ
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1054917920/276
715t-akiyama:03/06/18 18:12
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
716呑んべぇさん:03/06/19 23:54
ほんとうにウコンって肝臓に良いの?
717呑んべぇさん:03/06/20 00:18
>709
何でウコンがいいの?医療機関で進められるほどの科学的根拠があるの?
最後の行の意味が読め取れませんでした。教えてー
718709:03/06/23 01:57
>717
医学的根拠のほどはわかりませんが、ウコンに含まれている
「クルクミン」という成分に強肝作用があるそうです。
実際に、私もウコンを飲み始めてから1週間ぐらいで、飲酒による
倦怠感が消えました。ただし、そのせいで酒量が増えたため、
結局は同じことになってしまったけど・・・。
あと、肝臓は摂取している食べ物・飲み物の解毒作用を毎日しているので
飲酒で過剰労働したあとは2日間ぐらい休ませる(普通の業務状態にしておく)
のが良いということらしいです。
ちなみに、先日の検査でγGTPが1149まで逝きますた。
719呑んべぇさん:03/06/23 02:58
2日も酒飲まないなんてできないヨー
720呑んべぇさん:03/06/23 11:56
しじみがいいのか…。うーむ、今日はいもやにいくか…。
721呑んべぇさん:03/06/23 16:59
そばも肝臓に良いとのこと

ざるそばの季節  ガンガン食うべし。
722呑んべぇさん:03/06/23 19:27
>>721
日本酒がいけそうだな。
肝臓にいいもん食ったら、なんか自分に飲むいいわけ与えてるんだよなぁ。
まあどうせ毎日飲むんだが。
723呑んべぇさん:03/06/27 14:17
だれか、肝硬変になった香具師いる?
724呑んべぇさん:03/06/27 15:09
なってたら書き込んでられる状態じゃない気がw
725呑んべぇさん:03/07/05 00:23
日曜の「あるある大辞典」でウコンの特集を放映するそうな。
ところが↑は肝臓ではなく「下腹凹ます効果あり!」ってな
内容らすぃ。
ダイエットに命をかける女性達に買い占められそうな悪寒。
ウコン常飲者の皆さま、今のうちに買い占めといた方がいいぞよ。
726709:03/07/12 03:39
677から続いていろいろカキコしてきたが、ついに入院決定。
発熱の原因不明プラス肝機能障害。現在でもγーGTP460だし、一旦
正常値に戻ったGOT・GPTも再び上昇。
もっとも酒飲んでたんだが・・・。
強い意志を持って一切酒やめるか、飲めない環境に身を投じるか、
それしか無いとこまで追い詰められて、決められたようなもんだが。
ここまでくると、ウコン飲んでてもダメだった。
727呑んべぇさん:03/07/12 03:51
肝臓?が時々痛いんだけど医者行った方がいいかな?
728呑んべぇさん:03/07/12 04:38
ウチのダンナは酒あんまり飲まないのに異様に肝機能の数値悪くって、
最初C型肝炎かも???って言われて私も((;゚Д゚)ガクガクブルブル
でも結局C型肝炎ではなく原因不明だった。
原発性硬化性胆管炎かも、と言われた。
特に自覚症状は無いからまだ精密検査しなくてもいいと言われたけど。。。
酒飲みの私がC型肝炎感染して無くてよかった。。。。
729山崎 渉:03/07/12 16:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
730山崎 渉:03/07/15 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
731呑んべぇさん:03/07/19 15:16
age
732呑んべぇさん:03/07/21 22:32
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
734呑んべぇさん:03/07/26 21:45
gotage
735呑んべぇさん:03/07/27 04:06
何だかんだ言いつつ、飲んで散った>>677に乾杯。
736呑んべぇさん:03/07/27 10:11
うむ。飲まう。
737呑んべぇさん:03/07/29 01:01
age

休肝日に飲みそうになったときこのスレ見たら堪えられそうです

良スレ
738呑んべぇさん:03/07/29 02:31
そだね。
肝臓やられたらアウトだしね。
体に気をつけつつ、楽しく呑もうね。
739呑んべぇさん:03/07/29 04:24
肝臓がヤヴァイ人、ガンガッテ治してね。
740呑んべぇさん:03/07/29 23:47
手軽で確実なのはやっぱレバ刺しでしょう。  ごま油と塩とにんにくのすりおろし
で食べると肝臓も喜ぶ。  でも毎日は駄目だね。
烏骨鶏の有精卵をすするのもいいよ。
飲んだ後はやっぱシジミの味噌汁につきる。
741呑んべぇさん:03/07/29 23:51
深海鮫の肝臓でできた薬用酒というのをもらったことあったけど、、、これはよかった。
その当時はたまにビールを飲む程度だったけど、なぜか無性に大酒を飲みたくなった。
742呑んべぇさん:03/07/30 01:08
がいしゅつかもですが楽天の郵便検診3700円、去年から癖になってます。
指に針チクっ5滴送れば肝機能数値が詳しく出て、女医さんが電話で健康指導
までしてくれます。郵便ってのが少し不安だけどお手軽です。
健康診断を受ける機会がないので40代になってから3ヶ月おきにやってます。
ガンマ80台なので今のところ大酒OKでつ。
743呑んべぇさん:03/07/30 16:49
夏牡蠣で冷酒・・・いいよ〜
744呑んべぇさん:03/07/31 17:19
本に出てたけど、キトサンが肝臓に良いんだってさ。
745呑んべぇさん:03/07/31 23:24
既出スレかも知れないけど
「レバノン」ってダメかなぁ?市販薬で売ってる奴
名前からして効きそうだけどな
746呑んべぇさん:03/08/01 10:12
>>742 深入りすると検診代が酒代上まわるでぇ〜
747呑んべぇさん:03/08/01 18:12
めぐすりの木って肝臓にいいらしいよ。
748呑んべぇさん:03/08/01 18:53
>>747
>>624のお茶の事?
749呑んべぇさん:03/08/02 00:17
>>742
肝炎じゃないなら献血はどう?
ただでγGPTとかわかるよ

俺はγじゃないGPT高すぎで献血できなくなった
750呑んべぇさん:03/08/02 00:23
>>748
そーです。
751_:03/08/02 00:25
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
753709:03/08/02 05:57
退院してきますた。
診断書に書いてある病名はそのものズバリ
「慢性アルコール性肝炎及び膵炎」
退院前の主治医の言葉
「とにかく飲むな!絶対飲むな!一生飲むな!」
患者「数値が正常になったら飲んでも平気?」
医者「ダメ!あんたの肝臓はヨワイ!」
人生終わりまつた・・。

あ、ウコンだのしじみだのゴマだのより、医者で処方してくれる
ウルソ(ウルソデオキシコール酸)という薬がぶっちぎりで
効くみたいです。禁酒とこの薬で肝機能数値がみるみる改善しました。
この1ヶ月、γ-GTPは460→370→240→190となっています。
禁酒してないときでも、この薬飲んでたら数値下がったてたし。
肝臓が気になったら、さっさと医者行って薬出してもらったほうが
いいかも。
754呑んべぇさん:03/08/02 07:11
>>753
でも、また飲んじゃうんだよな、これが。
755呑んべぇさん:03/08/02 07:57
>753
ビールが美味い季節になりました。どんどん飲みましょう。w
1ヶ月くらい肝臓が痛いですが飲んでます。
私のγ-GTP自己ワースト1400オーバー
756753:03/08/02 21:57
>755
もし本当に肝臓が痛いのなら今さら何をどうしても無駄なので
覚悟を決めて飲みまくったほうが後悔しませんよ。
3週間足らずの入院中、肝臓疾患で地価1階(霊安室がある)から
退院していった人が3人いますた。
γ-GTP1400は末期的です。
腹水溜まってない?黄疸出てない?
肝臓悪くすると性ホルモンのバランスが崩れて男でも乳房がふくらんで
くるらしいぞ。もともとデブだとわかりにくいと思うんだが。
757呑んべぇさん:03/08/03 19:33
> 581 :呑んべぇさん :03/03/15 15:56
> 以前、病院の栄養師の方と話したことがあるが、蜆の味噌汁は効果はあるが、
> バケツ一杯ぐらい飲んで初めて効果が出るそうだ

効果があるのなら、たとえバケツ一杯だろうと死ぬ気で飲んでみようか、
なんて思ってしまうのは俺だけ?
758呑んべぇさん:03/08/05 04:52
>757
腎臓がいかれまっせ>塩分で
759呑んべぇさん:03/08/05 08:21
医学的には肝臓は全身の化学物質を代謝してるわけで
そこにお酒と薬というのは肝臓をいたわるというより
むしろ悪影響なんですよ。

そこで皆さんにはお酒については一週間の間に休肝日を3日つくってください
これで肝臓は毎日のんでいる人より3倍は長くもちます
760753:03/08/05 09:04
>757
ある本で読んだのだが、蜆が肝臓にいいというのは
間違いらしい。
胆汁の出を良くする効果はあるのだが、無理矢理胆汁を作ろうとするのは
かえって疲れた肝臓に負担をかけることになるということでした。
鉄分のとりすぎにもなるので、バケツ1杯は危険です。
761呑んべぇさん:03/08/07 00:49
ウチの奥さんの手料理が肝臓をま守つてくれてるんだよ
762呑んべぇさん:03/08/07 00:52
<761
っで 肝臓を守るチエ とか言うたらしばくぞっ
763呑んべぇさん:03/08/07 01:45
腕と足の一部が黄色くなってるのを発見して「もしや黄疸では!?」と危機感を持ったのだが、
先日の花火大会で酔っぱらったときにぶつけた打ち身のあざだった。

よかった…
764呑んべぇさん:03/08/07 22:31
>761・2
ま、が悪い


>763横断は前進でつ
765757:03/08/09 17:30
> 鉄分のとりすぎにもなるので、バケツ1杯は危険です。

お気遣いありがとうございます。
本気で実行することはないので、ご安心を。
766呑んべぇさん:03/08/14 16:37
hoshu
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768呑んべぇさん:03/08/15 20:59
age
769呑んべぇさん:03/08/15 21:00
肝臓を守る知恵だとそんなの簡単じゃねーか。
酒飲まなきゃいいんだよ。
酒飲んでるいじょう身体のどっかが、
いかれるのは当たり前なんだよ。
俺は肝臓と頭がいかれちまったよ。
でも毎晩狂ったように飲んでるぜ。
明日休みだからこれから朝まで飲むぞー。

770呑んべぇさん:03/08/16 17:00
同意。
酒は毒であると認識し飲むべし。
恐いなら自分で加減すればよろし。
恐くないなら周りに迷惑かけない程度に飲まれよ。
あと生保でもたっぷり掛けて入院した際困らんようにするとか
逝った際の家族への土産を残せばよろしかろ。
771呑んべぇさん:03/08/16 23:57
生命保険に入れる人はイイなぁ。
772呑んべぇさん:03/08/17 21:28
良すれ保守
773753:03/08/19 03:45
ここにカキコしてるような香具師は、生保には加入不可でしょう。
オイラも退院後、生保のオバちゃんに相談したら「5年間は無理」
といわれまつた。
ROMの人は、今のうち入ってたほうが良かれです。
ところでROMって今どき死語?
774呑んべぇさん:03/08/19 08:07
飲みが続いたりすると、へその右斜め下〜右足の付け根の
ちょうど中間ぐらいが、張ってるような腫れてるような痛みを持ち、
腰まで痛くなることがありますが、これってやばいの??
775お酒大好き医療者の独り言:03/08/19 16:23
今更だが黄疸がでてるか不安な人は自分の白目をみればいい
白目が黄色ければ黄疸ですよ












そのまえに肝性脳症でアボンか意識不明になるけどな
776お酒大好き医療者の独り言:03/08/19 16:26
>>774
肝臓の位置はそこじゃないですよ
もう少し上
横隔膜直下ですので単純に便秘か何かじゃないですか?
もしかすると腎臓かもなー
777774:03/08/19 17:55
776
レス、サンクスです。
便秘は今までしたことがないので違うかとは思うんですが・・。
ただ、飲み会なんかで同じぐらいの量を飲んでるやつらと比べて、
異常にトイレが近く、しかも大量に放出されるかとは・・、
また、二日酔いも最近急に酷くなってきましたし(w
腎臓なのでしょうか・・?

飲むのを一日抜いたりすると、比較的ましになるので、
関係があるのかと思ってカキコしました。
飲まなきゃ楽なら、飲まなきゃいいだけの話なんですけどねぇ・・(w
778753:03/08/19 23:56
>774
腰とか背中が痛むようならきっと腎臓でしょう。
尿路結石だったりすると想像を絶する痛みになるらしい。
病院での検査をオススメしますです。
白目の黄疸は素人目ではわかりにくいらしい。
しかも蛍光灯とかの光の下ではなおさら。
カラダが自分でも判るくらい黄色くなったら、すでに手遅れ間近です。
779呑んべぇさん:03/08/21 01:55
脚がよく攣るのもヤバイ兆候?
780呑んべぇさん:03/08/22 20:13
>>779
肝臓が原因だけではないので何ともいえない
むくみは原因が色々だからね
もし肝臓が原因だったら、それは兆候ではなくすでにヤバイと覚えておくべし(w
781呑んべぇさん:03/08/23 21:55
現在46歳
10年以上に渡って1回にビール瓶4〜6本空けてきた。
だが5,6年前に受けた検査では肝臓に異常は出なかった。
先月受けた血液検査でもy-GTPが38で正常と出た。
こんな深酒をしているのに、自分でも信じられないのだが
思いつく理由としては
@酒を飲んだ翌日は飲まない。というか2日酔いで飲む気がしないからだが。
 休肝日を最低1日以上置くようにしている。
A30歳までは酒を飲めなかったので、それまで肝臓は温存されてきた。
 飲酒歴は16年ということになる。

ただ体がだるいと感じることがよくある。これがメンタルヘルスや低血圧に
よるものなのか、それとも飲酒によるものかは分からない。

782呑んべぇさん:03/08/25 19:17
>>779
尿酸値が高い人は足が攣りやすい、ってことはないかな?

会社の健康診断で医師に聞いたら、足が攣る原因とかは正確には解明されていないみたいだが・・・・・・
783呑んべぇさん:03/08/25 19:51
足が攣る一因はビタミンB群の不足もあるそうだ。

以前長期の海外旅行で、野菜不足からかホテルの寝床
でよく足が攣った。
784呑んべぇさん:03/08/26 00:18
何か健康診断で尿酸とガンマGTP高いといわれた22歳です
てそれはいんですけど近頃鎖骨左が激痛!!
時には立ち上がれず仕事にもいけません
病院いったら何ともないといわれました
同じ方いらっしゃいますか?
785呑んべぇさん:03/09/03 09:02
age
786753:03/09/09 01:02
>784
尿酸値が高いのだったら痛風を疑うべし!
漏れも半年前、左肩に激痛を感じ、着替えもできなかった。
整形外科行ったら、なんと「痛風」と診断されてしまった。
今まで尿酸値が高いなんて、検診でひっかかったことないのに。
そのときだけ高くなってたらしい。
ふつうは足に出るはずなのに、何故か肩に出てしまった。
最初は四十肩かと思ったけど。
病名は、「痛風性関節炎」。しばらくゴルフもできなかった。
787呑んべぇさん:03/09/09 02:02
たとえばネイチャーメイドのB-complexなるものを
毎日飲んでる自分は、ただの気休めなのか?

ビタミンB群を摂取すればダイジョウブかと思い、
ここ半年休肝日がない。

弱小企業なモンで
会社の健康診断とかないからさー、ちょっと心配になってきた。
788呑んべぇさん:03/09/10 01:05
>>787
献血いって抜いてもらえ! 検査結果出してもらえるから。
で、その数値をこのスレで公表すれば、同好の士から回答をもらえると思う。
789呑んべぇさん:03/09/10 08:24
>786
ありがとうございます!!
世間でよく言う痛風は一度経験した事があり(アキレスけん辺りでしょうか?)単純にそこだけが痛風だと思っていました〜。
最近は膝下のべんけいの何とかという部分がきてますがこれもそうかもですね(泣)
790●のテストカキコ中:03/09/10 08:31
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
791呑んべぇさん:03/09/12 15:18
あげ
792呑んべぇさん:03/09/12 17:03
>789
痛風を一度経験ってあるけど、あれって一度かかると
治らなかったのでは?
793呑んべぇさん:03/09/12 18:03
アゲ
794呑んべぇさん:03/09/12 18:06
>792
何か痛風仲間の友人の教えで黒酢とビ-ル酵母とヘパリ-ゼ定期的にのんでたらよくなったよ
まぁほかの場所に移転した感じだけど…
肩とか肘とか
795呑んべぇさん:03/09/12 18:09
連日呑んでいるからか、背中が痛い
796呑んべぇさん:03/09/12 19:14
痛風というのは「発作」というくらいだから、突然なって突然収まる。
でも「痛風発作が起こりやすい体質」というのは治ることはない。
>>794は単に発作が起きてない状態にあることを「治った」と思って
るのではないか。
痛風は黒酢とかビール酵母ではどうにもならんし、いきなり肩や肘
に移ったりもしない。次に発作が起きる前にもっと勉強してはどうか。
797呑んべぇさん:03/09/13 21:35
ビール酵母は帰って痛風に悪い気が。
あれってプリン体の固まりみたいなものだから、
痛風の人は控えた方がいいと思うよ。
痛風って血中の尿酸が結晶化すると発作的に痛くなるんで、
尿酸濃度が高くならないように食事と運動を心がけないと
そのうち四六時中痛風発作が起こってるような状態になっちゃうよ。
798夏樹(^^):03/09/13 22:36
青木です!!
799夏樹(^^):03/09/13 22:36
青木です!!
800夏樹(^^):03/09/13 22:37
青木です!!
801呑んべぇさん:03/09/13 22:42
レバーってどうなの?
今食べてます
802呑んべぇさん:03/09/13 22:58
>>801
いいはずなんだけど、おいしんぼ的にはダメ。
そんなレベル。
803呑んべぇさん:03/09/14 15:07
ビールとレバーの組み合わせは通風まっしぐらって医者にいわれたYO
804呑んべぇさん:03/09/14 15:24
794です
皆さんありがとう!!
医者いくより勉強なります
ちなみに痛くなった時の対処法とかはあるんでつか?
805797:03/09/15 00:28
>>804
氷で冷やして患部を心臓よりも高い位置にするくらいでしょうか。
早く医者に行って薬をもらって飲むくらいでしょう。
医者でくれる薬も、痛み止めみたいなものなので痛風が根本的に治るモノじゃないです。
っていうか、痛風が一発で治るような薬はこの世にないです。
発作が収まってからが、痛風治療の本番です。

おいらはこの本で痛風の勉強しましたよ。
法研 目で見る医書シリーズ
徹底図解 痛風 激痛発作を防いで治す ¥1200
806呑んべぇさん:03/09/15 00:47
あるある大辞典でウコンやってたね。
ヨーグルトやパンと一緒にとるといいらしいよ。
あとカレーもいいって。
807呑んべぇさん:03/09/15 01:38
レバーは油分の塊まのでほどほどにするのがいいでつ
色々なものを野菜中心に少しづつ食べるのが一番健康にいいのですよ
アーンド腹八分で
ウコンとか蜆とか、確かに体にはいいのかもしれないけど、取り過ぎは禁物
ま、そういう食生活ができれば誰も苦労はしないわな(w
808797:03/09/15 10:45
>>806
折れも見た
呑む前よりも呑んだ後の方がいいって。
有効成分が油やアルコールに溶けやすいから、
喰ったり呑んだりした後の方が吸収されやすいんだと。
810呑んべぇさん:03/09/21 23:33
最近、飲みすぎた日の翌日や、翌々日に、
体に発疹がでます(特にニ三日飲みが続いたりしたら)。
か、かゆ〜って感じです。
なんででしょ・・・?(涙
811呑んべぇさん:03/09/22 00:10
肝臓が弱ってますね
禁酒とともに、タワシマッサージ、うこん(オブラートに包むといい)など
いろいろやってみてください。

一番いいのは、ゆっくり寝てること。
812呑んべぇさん:03/09/23 02:22
沖縄行ってきます。
ウコン、買ってこよう。
でもその前に泡盛買い込むだろうな・・・
813呑んべぇさん:03/09/24 21:58
>>810
君、それ離脱症状だよ。
814呑んべぇさん:03/09/28 23:09
離脱症状って?
ちなみに俺は蕁麻疹じゃなく、鼻血が出やすくなるような気がせんでもない。
815呑んべぇさん:03/09/28 23:36
>>814
禁断症状の事
816呑んべぇさん:03/09/29 23:32
急に、お酒が弱くなった・・。
びっくりするぐらい
やばいですか?
次の日、鼻が異常にかゆくなったりします。ポリポリ・・。
817呑んべぇさん:03/09/30 09:23
age
818呑んべぇさん:03/10/04 02:03
良スレにて上げときます
819呑んべぇさん:03/10/09 00:01
健康体でお酒飲みたいがために走ってる。
筋力もうpして血行もいいが酒が強くなって
経済的ピーンチ。(つд;)ウマクイカナイヤ
820呑んべぇさん:03/10/14 12:35
sage
821呑んべぇさん:03/10/24 20:51
γ4桁突入記念  age
822呑んべぇさん:03/10/24 22:21
>>821
師匠と呼んでいいでつか?
823呑んべぇさん:03/10/24 23:36
>>822
まだまだ序の口ですが
824呑んべぇさん:03/11/03 12:10
先週の金曜日、俺的には大量の大酒を飲み昇天!
キンキンの純米吟醸を5合にバーボンのロックダブルを7杯!
久々の泥酔酩酊状態で心地よくダウン。
お約束の休肝日を土・日と続け場合によっては今夜も控えよう。
毎晩焼酎を3合ほど晩酌してるので、これはいい機会ともう少し続けてみるかな・・。
けど明日あたりからは我慢出来るかちょっと心配w
825呑んべぇさん:03/11/03 15:05
カネボウフーズのアルダス
826呑んべぇさん:03/11/04 14:00
巡回ネコのボギー登場!w

     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <定期巡回中につき上げさせて頂きます!
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎

        
827呑んべぇさん:03/11/05 00:49
夜明けに足が攣ります
828呑んべぇさん:03/11/05 01:45
参考になりますなー。age
829呑んべぇさん:03/11/08 15:42
γ二桁復帰age
830呑んべぇさん:03/11/08 22:02
毎日は飲んでなんだけど、飲むとしたら結構量が多いんです。
ロング缶4本て飲みすぎですか?
毎日ではないです、一週間に2回程度です。
20代です。
831呑んべぇさん:03/11/08 22:03
↑気をつけてウコン茶飲むようにしてます。
832呑んべぇさん:03/11/09 00:46
>>830
それはビールだと思うが、今君はこのスレに来る必要はないと思うよ
ただし、今のペースを守れなくなってきたらここにいらっしゃい
833呑んべぇさん:03/11/09 00:48
>>832
氷結果汁です。
飲み杉ですか?
834832:03/11/09 02:25
>>833
その量だったら平気だと思う
個人的に思うのは、あなたの場合は飲んだ量どうこうじゃなくて週に5日も休肝日があるのが素晴らしいと思う。
肝臓の再生能力を考えれば病気でない限り問題ない飲酒量では?
それ位の飲酒量だったらこんなスレみて心配するよりもっとお酒を楽しんで
835呑んべぇさん:03/11/09 02:32
一日、グラスで焼酎を三杯くらい、一ヶ月あたり、4gを三本。
月でみると、まぁまぁ飲んでるかもわからないですが、それなりにわきまえ
てるつもりです。このくらいの量ってどう思いますか?
836832:03/11/09 02:50
>>835
その飲酒量をどれぐらい続けているかとか、現在の年齢とかで変わってくると思いますが、
このスレをみてわざわざ書き込む位だからあなたには飲みすぎの自覚があるのでしょう
どう思いますか?と聞かれると微妙に飲みすぎだと思いますと答えます。
でもサプリメントと休肝日でカバーできる飲酒量では?
837呑んべぇさん:03/11/09 03:13
週にウイスキーボトル2本くらい。
それ以外にビール等週3くらいでのみにいってますが
からだが悲鳴あげているような気がする。
838呑んべぇさん:03/11/09 14:39
>>834
でも必ず二日酔いになるんです。
4〜8本くらいですね。
839呑んべぇさん:03/11/09 15:59
>>838
飲みすぎだよ。
酒量って言うのは脳に刻まれて減る事はない。
社会的ストレスを迎える年頃になれば同じ量以上を連続飲酒するよ
うになるのは目に見えている。
どんなに休肝日があろうと、一日の適量はショート缶一本までだよ。
840呑んべぇさん:03/11/09 16:05
>>839
でも週に2日程度でも体に影響しますか?
841832:03/11/09 16:26
>>840
週に2日程度でも500缶8本は飲みすぎ(1日8本だとしたら)
4本×2日で週8本だったら、肝臓的にはまだ大丈夫では?
ただ私も>>839さんの言われてるように、今後飲酒ペースが上がるのが心配です。
1日8本で休肝日は週1とかになると心身ともにかなり変化が出てくると思いますよ。
842呑んべぇさん:03/11/09 16:28
毎日じゃなければ影響しないのでは???
毎日飲んでても適量守ればの話だけど。

843呑んべぇさん:03/11/09 16:39
二日続けてロング缶はどうですかね?
844呑んべぇさん:03/11/10 11:52
 いいだろが!早死にしたい奴はほっとけばいいんだよ!
 一日何本にしようが何日休肝日作ろうが、ダメな奴はダメなんだよ!うっちゃとけ!!
845呑んべぇさん:03/11/10 11:55
>>844
更年期障害か?
846呑んべぇさん:03/11/10 14:39
最近飲むとえらくトイレが近いんだが、これは肝臓が悪いからなのかな??(;´Д`)
酒の量的には週3回位ビール小ジョッキ1杯とジンorウイスキーストレートで3、4杯ってとこなんだが…
847呑んべぇさん:03/11/10 16:35
年で膀胱が縮んだんじゃないの?
848呑んべぇさん:03/11/10 19:33
>>846
酒を飲めばトイレが近いのは当たり前だよ。
849呑んべぇさん:03/11/10 23:42
>>847
年って言ってもまだハタチなんだが…

>>848
そうっすかね?
もしかしたら人より飲むペース早いからトイレも近いんかな?!
850呑んべぇさん:03/11/10 23:50
>>849
アルコールにはもともと利尿作用があります。
851呑んべぇさん:03/11/11 04:55
>849
十代からすれば二十歳の身体は老人なんだよ。
852呑んべぇさん:03/11/11 04:59
>>850
はぁ??馬鹿ですか?
853呑んべぇさん:03/11/12 10:05
以前は飲み過ぎで肝臓が疲れてくると蕁麻疹ができた。
最近はレスキュール隊なるドリンクで
目覚めバッチリ。シャキーン。
蕁麻疹もでなくなった。
854呑んべぇさん:03/11/12 20:34
若くても飲みすぎると肝臓悪くなるの?
毎日は飲んでないけど。
週に2、3日程度しか飲まない。
855呑んべぇさん:03/11/12 22:41
肝臓悪くするのはアルコールだけじゃないよ。
なんせ小学生が肝炎起こす時代だからね。
コーヒーやらコーラやら、肝臓に負担かけるものが今の日本には蔓延してる。
856呑んべぇさん:03/11/13 10:22
豆乳カレーがおすすめ
857797:03/11/14 00:17
>>846
ビールの原料であるホップには利尿作用があります。
858呑んべぇさん:03/11/14 00:27
ビールを飲むと通風になる
859呑んべぇさん:03/11/14 00:29
みんな大変だな。毎日飲めないなんて
860呑んべぇさん:03/11/15 18:47
なんか微妙だね。
若くても悪くするのかなぁ?
毎日は飲んでないけど一回に飲む量は多いんですよ。
これってどうですか??
861呑んべぇさん:03/11/16 04:04
>>860
量に関しては個人の主観に依るから多いいといわれてもなぁ。
酒、焼酎だったら2升、ビールだったら2ケース、モルトやコーンその他の洋酒系
だったらボトル2本、ワインだったらボトル10本くらい飲むと結構飲んだかなって気
はするよ。
因みにおいらは毎日それくらい飲んでます。(一軒あたり)
862呑んべぇさん:03/11/16 23:13
いつも少ない量で酔いたいからすきっ腹で呑んでるけど
これって肝臓に悪いかな?胃には悪そうだけど
863のん兵衛さん:03/11/17 00:22
酒は肝臓に悪いのはわかっている。むしろ、どういう自覚症状になったら
病院に行くべきか、語ると建設的な議論になる、かも ^^;
864呑んべぇさん:03/11/17 01:21
>>863
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。
自覚症状が出るということは既に手遅れの状態です。
865呑んべぇさん:03/11/17 01:41
ビタミンC
へぱりーぜ
うこんの粉末
今の季節なら牡蛎と柿

などを飲んだり食べたり
それでも20代の頃より弱くなったなあ・・・
866呑んべぇさん:03/11/17 03:10
私はビタミン剤、ウコン、すりゴマ、たまにペリーゼドリンクでがんばっております。
へパリーゼ愛用者の方に聞きたいのですがドリンクと錠剤の効果の違いなど解る方いませんか?
肝臓水解物以外の成分が結構違っているようなので
やはり錠剤のほうが単価が安いし、携帯性に優れるので、使用感を知りたいのです。
867呑んべぇさん:03/11/17 10:46
ウコン茶って本当に効果あるの?
二日酔いのときウコン茶飲んでも効かないんだけど。
868呑んべぇさん:03/11/17 10:52
よく左わき腹あたりがズキズキと痛むんだけど、ここなんだろう?
869呑んべぇさん:03/11/17 13:04
>>863
人によっては酒に急激に弱くなるというのがあるが、
自覚症状はほぼないと思った方がいい
早期発見は血液検査ぐらいなものなので、
献血する時に検査されるので、それを利用するのが吉
870呑んべぇさん:03/11/17 15:40
>>868 肝臓は右ポ・・・・筋肉痛じゃないの?
871797:03/11/17 21:28
>>867
二日酔いになってからじゃ遅すぎるよ
呑んで寝る前くらいに呑むのが吉
872呑んべぇさん:03/11/18 07:37
知恵ちゃん、最近だるいです。
肝臓だいぶやられたみたいです。
どうか守って下さい。
873呑んべぇさん:03/11/18 17:44
>>871
飲んだ後に飲んでも二日酔いになる。
飲みすぎると。
焼酎だと1日1本、ビールだと1日2リットル、ウイスキーだと2日で1本。
10年間、ほぼ休肝日無し。
死にますか?
875呑んべぇさん:03/11/19 00:41
yes!
876呑んべぇさん:03/11/19 00:43
>>874
漏れもそんぐらいで同じく10年ちょい飲み続け
今年初めて血液検査でひっかかったので病院で検査して、また来年いらっしゃいで放免
このスレをウォッチするようになりますた
やっぱ三十路に入ると弱くなるわ。試しに献血してきたら?
877呑んべぇさん:03/11/19 13:29
>>876
何かいろいろ出てきそうで怖いんだよな〜
どこも悪くない訳がないからね。
878呑んべぇさん:03/11/20 01:10
知恵ちゃん
これから飲みに行きます
880呑んべぇさん:03/11/20 13:52
肝臓とは関係ないが、俺の知り合いでトライアスリートが痛風になって
痛みのあまり泣いていた。痛風は運動しても防げないんだな。
881呑んべぇさん:03/11/20 14:51
>868
十二指腸じゃねえか?
潰瘍やったんだけど、その辺が痛かったぞ
882呑んべぇさん:03/11/20 15:04
むしろ痛風に激しい運動は禁忌。
883呑んべぇさん:03/11/20 18:11
>>880
要はエネルギーを消費するときに出るカスが結晶化していたくなるから
激しいスポーツはだめ、プロの選手で通風は多いらしいよ
たしか古田がそうだったような
884呑んべぇさん:03/11/20 18:26
>>883
>エネルギーを消費するときに出るカスが結晶化していたくなるから

尿酸値が高くなって結晶化するのでは?

>激しいスポーツはだめ、プロの選手で通風は多いらしいよたしか古田がそうだったような

野球って激しいスポーツなの?心拍数の高いスポーツ?



ウソ吐きはダメだよ
885呑んべぇさん:03/11/20 18:59
>>884
君は痛風のしくみを勉強して来い。
そしてスレ違いだから帰ってくるな。
886呑んべぇさん:03/11/20 19:25
>>884
ttp://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/TUFU.HTML
ttp://www.tufu.or.jp/genin.html
ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8C%C3%93c+%92%C9%95%97&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

おいおい2chでよかったな、実生活では

ウソ吐きはダメだよ


スレ違いになるのでスレに沿ったカキコを

留学中の大学後半のころに毎日ビール350mlの12本セットを買ってきて
毎日10本づつのんでたな、あのころは急に足や首が痛くなって曲げるのも動かすのも痛くて痛くて・・・
で帰国後会社入って、健康診断したらもちろん通風(高尿酸血症)でも
肝臓のほうはあんまり飲みすぎないでねって程度だったな

俺は肝臓がイカレル前に痛風でアボーンだな
887呑んべぇさん:03/11/20 22:28
柿がいいと聞きますた。
飲む前・飲んだ後、どっちがいいんでつか?
888呑んべぇさん:03/11/20 23:45
>>883 >>885 >>886
自作自演の粘着野郎が必死に「痛風」を検索しURLコピペした
ご苦労さん
889883と886:03/11/21 00:55
>>888
883と886ですが何が自作自演?なんだ
俺は痛風だからURLなしでも言えたんだが、バカな野郎はソースは?とかいってくるから張っただけだけど
しかも必死に検索してないよ、Googleで上のほうに乗ってるURLだし
であなたは>>884なんだろ
中途半端な知識を披露したら間違いを指摘されてプルプルしてるんだろ

お疲れ様でした



●柿・茶
 柿や茶に含まれるタンニンは、肝臓でアルコールを分解する際に生じる毒素・アセトアルデヒドと結合し、
無毒化する作用があります。ですから、飲酒の前後にこれらの食品を摂取すると、肝臓の負担を減らせるというわけです。
ttp://www.ntt-ob.gr.jp/kenkou/12.html
890呑んべぇさん:03/11/21 01:29
>>889
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
891呑んべぇさん:03/11/21 13:35
柿の種じゃ駄目なのかね?
892呑んべぇさん:03/11/21 13:38
だいじょび
893呑んべぇさん:03/11/21 23:51
必死ですなー
894呑んべぇさん:03/11/22 04:24
背中痛い人は十二指腸に潰瘍があるかもしれないし
腎臓に結石があるかもしれないし
もしかしたら慢性膵炎かもしれないよ。
酒飲みの人には慢性膵炎が多い。
なんにせよ痛みが続くようなら病院へ。
895呑んべぇさん:03/11/22 11:57
>>889
それならタンニンのもともと含まれている赤ワインは
悪酔いしにくいという理屈にならないか?

同じ酔い具合だと経験則的には、残りやすさ

日本酒>ワイン>>ウイスキー、ブランデー、カクテル>ビール>焼酎

なんだが。
896呑んべぇさん:03/11/22 12:30
>>889
痛風で頭もやられてるみたいですね
897呑んべぇさん:03/11/22 12:52
>>896
( ´∀`)σ)Д`)
898呑んべぇさん:03/11/22 16:56
おまえら柿、茶、アルコールに含まれるタンニンの量を知ってるのか?
>>895の経験則って同じ量のアルコール分で考えてるのか
アル中で頭がやられてるみたいですね
899呑んべぇさん:03/11/24 09:02
>>883 >>886 >>889
お前みたいな痛風野郎がいるから医療費は減らないんだな
野球が過激なスポーツとか言ってるし、馬鹿は死ななきゃ治らない
これはお前にある言葉だ

ソース
http://health.nifty.com/drug/q_a/drug_032.htm
900呑んべぇさん:03/11/24 16:04
痛風、医療費、云々は別として
激しい運動(トレーニング)をしているプロの野球選手は普通にいると思います。
だれも草野球を週1でやる親父が激しいスポーツをしているとは書いてないとおもうし。
何に切れてるのかよく分からないし
ソースを提示してるが何のソースなんですか、野球が過激なスポーツではないソース?
とりあえず、すれ違いだから他でやってくれないかな
901呑んべぇさん:03/11/24 17:43
ウコン(ターメリック)。 カレーに入ってるものです。
私はたまに粉末のをそのままいただいてます。
902呑んべぇさん:03/11/24 17:48
ウコンって、辛いんですか?
903呑んべぇさん:03/11/24 17:57
>>894
たちっぱしの状態や、体制が固定されてる状態が長いと恐ろしく痛くなる。
904呑んべぇさん:03/11/24 18:09
ウコンは飲み続けないとって同僚が言って毎日飲んでたな
ほんとはどうなんだろ
905呑んべぇさん:03/11/24 19:37
 約1週間ほど断酒してみようかとここ2日飲んでない。
出来たら10日くらいとも思ってる。これで少しはγーの検査値って良くなるかな?
こんなもんじゃダメかね?近々健診があって、前回あまりにもボロボロの数値だったので
会社の上司やかかりつけ医や女房どもに、ずーっとヤンヤヤンヤ言われっぱなしだったので・・。
もう間に合わんかね?w まあ正直ひと月程度は休まないといけないんだろうなぁ・・。
906856:03/11/24 20:00
>>902
カレーの香辛料のうち半分以上がターメリックですが、ターメリックは殆ど辛くないです。

うこんを飲んでも効果が出ない場合は、非水溶性のクルクミンが殆ど吸収されていない
のかもしれません。クルクミンは大豆レシチンと反応して溶けやすくなり、粉っぽさも
なくなります。豆乳を入れたカレーがおすすめです。ガラムマサラとの相乗効果で
肝臓にいいかもしれません。
907呑んべぇさん:03/11/24 21:12
>>906=856
豆乳カレー、ただカレーに豆乳を投入すればいいの?
んまい?ガラムマサラてなに?
?厨でスマソ
908呑んべぇさん:03/11/24 21:24
飲んだあとにアミノ酸がいいらしい
909呑んべぇさん:03/11/25 13:00
俺もうんこ飲んでたけど全然効かなかったな。
910呑んべぇさん:03/11/25 19:45
あー、はいはい、わかったから。
次行こ、次。
911呑んべぇさん:03/11/25 21:35
知恵ちゃーん。
今日もこれから飲みに行くから肝臓君を守ってね。
最近、ジクジク言ってるからマジで頼むよ。
912呑んべぇさん:03/11/25 22:28
913呑んべぇさん :03/11/26 00:01
ヘパリーゼ錠剤と寝る前にアミノバイタルを飲んで
昼間はアミノサプリかな。
914呑んべぇさん:03/11/26 00:08
へべれけになった後は、「飮むヨーグルト」を「牛乳」で半々に割ったやつをガブガブ飲む。翌日が楽。
決してアルコオルを混ぜない事。
915呑んべぇさん:03/11/26 04:14
肝臓なんかいちいちきにしてんじゃねーよ
916呑んべぇさん:03/11/26 10:42
煽り厨なんかいちいちきにしてんじゃねーよ
917呑んべぇさん:03/11/26 12:31
■「定着居住者」犯罪者率比較Ver. 2.1.1 (対日本人比率に限定)■

             日本  韓朝  中国  フィリピン  米国  ブラジル  英国  欧州
刑法犯+特別法犯  1.00   2.97  3.77    1.43    2.17   3.16    1.25   1.21
刑法犯         1.00   2.79  4.01    1.20    1.90   3.16    1.00   1.01
特別法犯        1.00   3.87  2.50    2.58    3.56   3.12    2.61   2.21
覚醒剤取締法違反  1.00   4.85  0.64    3.60    7.89   3.04    4.13   1.40
風営適正化法     1.00  10.48 7.17     9.21    0.00   0.00    0.00   0.00

統計データは警察サイトのpdf、平成12年度。
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/mokuji.htm

(平成12年国勢調査より)
http://www.stat.go.jp/info/guide/8-06-08.htm
(外国人登録者統計より)
http://www.ctic.jp/japanese/data/ctic_tokei.html#h01
(対比参照データとして「日本の統計2002」)
http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
(平成十二年度警察庁統計「平成12年の犯罪」より)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/mokuji.htm
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/hon1.pdf
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/hon428.pdf
その他 参考資料
http://www.moj.go.jp/PRESS/010330-2/010330-2.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/020322-1/020322-1-1.html
http://police.pref.fukuoka.jp/news/other/gaikokujin.html
『在留外国人統計 平成13年版』
918呑んべぇさん:03/11/26 13:08
L-システィン最強
919呑んべぇさん:03/11/30 23:27
明日から12月。
飲む機会が多くなりそう。
920呑んべぇさん:03/12/01 11:02
これからの季節、肝臓を守るなら、
http://www.oonuki.com/
921呑んべぇさん:03/12/06 14:01
hoshu
922ウコン:03/12/09 14:38
ウコンサプリって毎日飲んで副作用みたいなのってありますか?
何かデメリットというか…あれば教えてください。
923呑んべぇさん:03/12/09 16:06
>>922
ウコン=ターメリックじゃなかった?
ターメリックはカレーの香辛料だから毎日とっても大丈夫じゃないかな。
924呑んべぇさん:03/12/09 19:37
休肝日って2日あれば十分?
925呑んべぇさん:03/12/09 20:08
>>924
2日/1週間?
2日/1ヶ月
926呑んべぇさん:03/12/09 21:04
一日>925
927呑んべぇさん:03/12/10 02:38
既出だろうけど、週に2日連続して作れれば理想的って聞いた。
928呑んべぇさん:03/12/12 16:39
最近のデーターでは休肝日は関係ないそうでつ!
酒を呑まなくても大丈夫な人なら問題ないようでつが、
酒を空けることによるストレスで逆に肝臓が働かないということもあるそうでつ。
いつもより酒を控えるようにするとそれが休肝日になるとTVで言ってた
受け売りなので叩かないようにと言ってみる汁・・・
929呑んべぇさん:03/12/13 00:47
ウコンの摂取過多で肝障害になる症例が多数報告されている
と今日ラヂオでゆってました。
930749:03/12/14 23:02
3ヶ月の節酒の結果、今日献血できたよ (⊃Д`)
931ウコン:03/12/15 16:45
>>929
まじ?
それってウコンサプリとかでもなるの?
規定量守ってれば大丈夫ですよね?!
不安になってきた・・・。
932呑んべぇさん:03/12/15 17:33
一週間飲みませんでした。
一週間も飲まなければ肝臓の数値は正常なの?
933749:03/12/15 17:49
>>932
3ヶ月以上かかりました
934呑んべぇさん:03/12/15 19:18
最近、体の為に豆乳を一日1Lくらい飲んでます。
肝臓にも効くでしょうか?
935呑んべぇさん:03/12/16 21:45
>>933
誰でも?
936749:03/12/16 23:04
>>935
人それぞれでしょ
937呑んべぇさん:03/12/17 14:23
>>749はどれくらいの期間、どれだけの量の酒を呑んでたの?
職業は??
938749:03/12/18 02:52
>>937
二年弱、日本酒コップ4杯を週3回ぐらい
デスクワーク
939呑んべぇさん:03/12/18 08:25
>>938
まさに毒にも薬にもなる典型だな。
でもウコンってカレーとかに大量に入ってないか?
940呑んべぇさん:03/12/18 08:31
最近サメの肝油をカプセル状にして販売してる
健康食品が出回ってるがあれって効果あるの?
941呑んべぇさん:03/12/18 08:41
やっぱシジミだろ?
でもみそ汁以外の調理法がわからん
なんかいい料理法ないかしら?
942呑んべぇさん:03/12/18 11:39
>>938
酒弱いほうじゃない?

>>941
炊飯器に蜆入れて一緒に炊く。
料理する人なら酒や味醂で味付けして炊き込みご飯。
943呑んべぇさん:03/12/19 19:25
>>940
スクワレンだね。一年ぐらい毎日飲んでいるけど。いいのかどうかは、わからない。
ただ、会社の昼休みに二日酔いでくたばって寝ていたら、???さん顔がつやつやで羨ましい
と言われた。わしは男だから美肌効果には興味ない。もっと肝機能改善に役立って欲しい。
 最近は、つまみに*印のチーズを食べるようにしている。すこし翌日が楽かなーという程度だが。
944呑んべぇさん:03/12/19 19:28
肝臓と肌はけっこう似たものがよく効きますよ
945呑んべぇさん:03/12/20 03:08
>>944
あ〜、そうかもね。コラーゲンとかタンパク質だし…

とか思ったんだけどよく考えたら違う違う
何が違うかってぇと順序が逆なのよ。
お酒やめたら肌荒れが劇的に改善した、なんて良くある話
946呑んべぇさん:03/12/20 07:11
>>942
殻からむいたシジミを入れるの?それとも殻のまま?
947呑んべぇさん:03/12/21 18:04
シジミはよく腐ってるからなー、特に閉店間際に買うと。


しかし肝障害以外にも腎臓障害、高脂血症、高尿酸値の俺は今後どうすりゃいいんだろう・・・
948呑んべぇさん:03/12/22 04:42
>>947
俺も体ガタガタでつ。諦めて飲みまくりましょ・・・・・・
949呑んべぇさん:03/12/24 15:59
やったよ、
シジミエキスの錠剤飲みまくったおかげで、
γ−GTBの値が正常に戻ったよ。2年ぶり。
でも今回は尿蛋白で引っかかったよ。
こいつは何もの?
950呑んべぇさん:03/12/24 16:49
>>949
前日にオナニーしたから
951呑んべぇさん:03/12/24 16:55
>>949
ぐぐればわかるが、そりゃ腎臓だ。
豆や芋や食物繊維の多い野菜類の摂取が必要。
952呑んべぇさん:03/12/24 16:56
>>949
一難さってまた一難か...
でもまあ,とりあえずγ−GTBに関してはおめでとん。
953950:03/12/24 17:45
>>949
もうちょい調べた。
シジミエキスにはコハク酸が多量に含まれていて、これのせいで検査法によっては尿蛋白で擬陽性反応を
示すんだとさ。
954呑んべぇさん:03/12/24 17:45
>>953
すいません,
950ではなく、951でした。
955呑んべぇさん:03/12/24 23:21
アサリじゃ駄目なのか?
956呑んべぇさん:03/12/24 23:23
アミノ酸がいいらしいよ
957呑んべぇさん:03/12/25 01:38
スーパーで買ってきた、その名も“そのまま食べる「しじみ」”
150円程だったかと記憶。
乾燥した しじみの身が、う〜ん500?程入ってる。
以下自力コピペ

淡水100%で育った「ましじみ」を使用し、薄味の佃煮風に仕上げました。

「おつまみ」はもちろん、炊き込みご飯・茶碗蒸し・だし巻き卵・煮物・
チャーハン・スープ・パスタ等、いろいろなお料理の具材にもお試しください。
                      
                    販売者 フーディングFD

肝臓スレ諸氏の鑑定おながいしまつ
958呑んべぇさん:03/12/25 01:54
乾燥させたシジミはシジミエキスが残ってるのかな?
959呑んべぇさん:03/12/25 09:25
肝臓ガンの患者にウコンを処方してる病院もあるよ。
960呑んべぇさん:03/12/25 19:38
医者にダメだされた・・・
限りなく逝ってきまつ・・・;;
961呑んべぇさん:03/12/25 20:11
だめだ・・・減量しなきゃなんないのに
チョコレートをつまみにウイスキー飲んじまう・・・
962呑んべぇさん:03/12/26 19:50
最近スポーツジムに通いだしたら、ビールが美味くて。
963呑んべぇさん:03/12/26 23:08
>>949
俺も尿蛋白
やだね人工透析。トホホ
964呑んべぇさん:03/12/31 00:31
みなさんハゲ板にも来て下さい
965呑んべぇさん:04/01/03 18:58
966呑んべぇさん:04/01/04 07:19
まぁ、飲みましょうよ
967呑んべぇさん:04/01/10 09:37
age
968呑んべぇさん:04/01/15 09:02
以前は空きっ腹で飲んでたけど、
最近はチーズ食って胃壁を保護してから飲んでます。
969呑んべぇさん:04/01/15 15:13
私は大量の炭水化物で胃酸を中和しながらやってます
970呑んべぇさん:04/01/17 08:18
飲む前に牛乳飲んでまつ。
971呑んべぇさん:04/01/17 22:26
肝臓アボーンしないように飲みなしゃい
972呑んべぇさん:04/01/19 02:57
>>929
それにはアルコールが効く
973呑んべぇさん:04/01/19 16:32
少なくとも5年以上は毎日飲んでます
ウコンを気休めで採ってます
検査受けた事無いけど肝臓大丈夫かしら
頭も心配、なんか馬鹿になってく気がします
974呑んべぇさん:04/01/21 06:42
右肋骨のあたりが張ってるような気がして、目がかすむことも多くなってきた。
で、こないだ朝までビール13本くらい飲んで家帰ってトイレ入ったら灰色の便
が出た(泣)。今は治ってるけど、これは相当ヤバいのかな……。あと、急に4キロ
も太った。最近は深酒すると三日酔いって感じだし……。怖い(泣)。
975呑んべぇさん:04/01/21 11:42
あと、身体健康板の関連スレ。

■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド3■
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1065970138/
976呑んべぇさん:04/01/23 19:53
この中で5人くらい死んでるんだろうなー
977呑んべぇさん:04/01/25 18:08
今日健康診断行ってきた。
γ−GTP倍増してた(140)・・・
978呑んべぇさん:04/01/25 19:43
まだ酒が残ってると高くなるんでしょ。
結構昼ごろまで残ってるもんだよ。
979呑んべぇさん:04/01/25 20:14
>>978
あ、そうだね!!
じゃあ今日も晩酌でGo!!
980呑んべぇさん:04/01/30 08:46
hoshu
981呑んべぇさん:04/02/06 07:13
age
982呑んべぇさん:04/02/06 07:52
焼酎のウコン茶割りはいけまっせ
983呑んべぇさん:04/02/06 09:31
ウコンの摂取過多で肝臓を壊したケースがどこぞのスレであったが、
何事もほどほどが大事ということだな。
984呑んべぇさん:04/02/06 23:54
スレ保守する前に、自分の体を保守しれ。
985呑んべぇさん
【強烈】スゴイダイズ まるごと大豆飲料【体験】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/juice/1047530987/