【梅酒】果実酒総合スレッド・38【手作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
梅酒に代表される果実酒を語るスレッドです。
作り方のノウハウはもちろん、「古い梅酒ハケーン! → 飲んでレポート」等の、
家庭で作る果実酒の話題ならすべてOKです。

よくある質問>>2-5

●前スレ
【梅酒】果実酒総合スレッド・37【手作り】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1354087695/


●果実酒講座&過去ログ
  http://dechi.xrea.jp/bar-iyou/log/ume.html

●お役立ちサイト
  果実酒くらぶ
  http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/index.html
  焼酎リラックス講座(ハーブ酒・薬用酒)
  http://www.shochu.or.jp/kenko/index.html
  ホームメイドリキュール
  http://www.takarashuzo.co.jp/homemade/index.htm
  ホームメイドリキュールを楽しもう!
  http://www.cakepia.info/home/liqueur/index.html
  果実酒・シロップ・料理のレシピ
  http://www.nakahyo.co.jp/recipe/
  果実酒に挑戦
  http://www.suntory.co.jp/brandy/style/kajitsu/index.html
  All About Japan 果実酒・手づくりのお酒
  http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/subject/msubsub_sake.htm
  梅のある生活(梅仕事)
  http://www.minabe.net/umelife/umesyu/index.html
2呑んべぇさん:2013/05/25(土) 10:19:53.16
Q. 1.果実酒の作り方教えて!
Α 1.まずは>>1にリンクのあるお役立ちサイトを回ってみてください。
     詳しいレシピが色々書いてあります。
     同じく>>1にリンクのある「果実酒講座」に目を通しておくのも良いかと思われます。

Q. 2.○○酒の作り方教えて!
Α 2.http://www.google.co.jp/ ←ここで、「○○酒 レシピ」「○○酒 作り方」などの
     キーワードでとりあえずググり(検索し)ましょう。

Q. 3.梅(その他果実酒用果物)の出回る時期っていつ?
Α 3.梅は毎年6月中旬から下旬ごろです。
     その他、果実酒に向く果物の旬が知りたい場合は>>1にリンクのあるお役立ちサイトに
     レシピと共に出回る時期がだいたい書いてありますので、まずは自分で調べてみてください。

Q. 4.黄色くなった梅で梅酒を作っちゃダメなの?
Α 4.特に問題ありません。
     ただし、青梅に比べるとオリや濁りはやや出易いです。

Q. 5.なんか梅酒に白っぽいモヤモヤが出たり浮いたりしてるんだけど、もしかしてカビ!?
Α 5.異臭(カビ臭)がしないようであれば、それは梅から出たペクチンです。
     放っておいても問題ありませんが、気になるなら漉しましょう。

Q. 6.梅酒(果実酒)を早く作る方法ってないの?
Α 6.穴開け法、冷凍法、レンジ過熱法、専用機械法などがあります。
     出来上がりの目安は順に、2ヶ月、1ヶ月、1週間、1日です。
     それぞれ詳細は、専用機械法は「季々彩酒」で検索、
     その他の方法は>>1にリンクのある果実酒講座の第四章を読んでください。
3呑んべぇさん:2013/05/25(土) 10:20:38.16
Q. 7.買って来た南高梅が全然良い匂いがしなくて、ほぼ無臭なんだけどこれって変?
     あと、梅酒って良い匂いのする青梅で漬けた方がいいの?
Α 7.青梅は熟したり、酒に漬けられることにより、青梅の青酸毒の成分である
     アミグダリンが分解され、ベンズアルデヒドという果物の果肉の香り成分に変化します。
     梅の実の、桃に似た甘い良い香りの正体もこれです。
     香りが少ない青梅は、アミグダリンがまだベンズアルデヒドに
     変化していないだけなので、まったく心配いりません。
     逆に香りの少ない青梅で浸けた方が、出来上がりの梅酒自体の香りが
     爽やかになるという意見もあります。
     ちなみにアミグダリンは青梅の他に、桃、杏、ビワ、アーモンドなどの
     バラ科サクラ属植物の未熟果実の種子に多く含まれています。

Q. 8.漬け込んだ果物の浮いた部分が黒くなっちゃった!これってもうダメ?
Α 8.浮いた部分がカビたり腐ったりしていなければ問題ありません。
     果物の浮きを防ぎたい場合は丸めたラップで落し蓋をしておくという手もあります。

Q. 9.漬けた果物ってそのままでいいの?
Α 9.基本的に身が柔らか目の果物はある程度の期間を経たら取り出した方が良いです。
     梅に関しては「漬け込みっぱなしでOK」、「1年ぐらいで取り出す」など、
     諸説ありますのでお好きにどうぞ。

Q.10.漬けた果物から虫が出た!もうこのお酒は全廃棄すべき?
Α10.割り箸などで虫を取り出し、これも農薬が少ない証拠と笑い飛ばして、
     その後、虫のことは忘れましょう。
     野生の果物など、特に虫が心配な実は、酒に漬ける前にしばらく水に浸すなどして
     あらかじめ虫出しをしておくと良いでしょう。

Q.11.冷凍の果物を凍ったまま、周りに付いてた霜なんかも一緒に入れて漬けちゃったけど大丈夫?
Α11.特に問題ありません。
4呑んべぇさん:2013/05/25(土) 10:21:29.96
Q.12.果実酒を漬けた後の瓶の蓋って開けちゃダメ?
Α12.ある程度度数の高い酒を使い、果物がきっちり酒に浸っているようであれば
     蓋を開けても問題ありません。
     逆に、密閉度の高い瓶を使用した場合、適度にガス抜きをしないと
     瓶が割れる可能性があるので注意が必要です。

Q.13.砂糖を溶かそうと思って、瓶を逆さにしたら漏れちゃった!
     こんな密封されてない瓶で大丈夫?
Α13.大丈夫です。
     というか、逆に密封するとQ.12にも書いてあるとおり、瓶が割れる可能性があるため危険です。
     中を混ぜたい場合は瓶を持ってゆっくり回すように揺するか、清潔な長いレードルやお玉、
     菜箸等を使ってかき混ぜてください。
     どちらにしても中の実に傷を付けないよう、取り扱いは優しく行ってください。

Q.14.果実酒ってどうやって作っても法律には触れないの?
Α14.禁止されている特定の物(米、麹、山葡萄を含む葡萄など)で漬けるのと、
     再発酵する可能性のある20度未満の酒で漬けなければ問題ありません。
     なお、あえてこれらを試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。

Q.15.自家製果実酒って人にあげたら犯罪になっちゃうの?
Α15.遊びに来た友人にふるまったり、近所へおすそ分けする程度なら違反になりません。
     これは正式に政府が公式見解を出しているので大丈夫です。
     http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166389.htm
5呑んべぇさん:2013/05/25(土) 10:22:27.79
Q.16.なんかボンヤリした味なので酸味を加えたいんだけど、後から足しても平気?
Α16.酸味はいつ加えてもほぼ大丈夫です。
     基本は皮を剥いたレモンを二つ割り、もしくは輪切りにしたものを漬けますが、
     レモン汁だけを絞って加えたり、ハーブティの一種ローズヒップを漬けるという方法もあります。
     またスレ的には、薬局などで買えるクエン酸が、安い、手軽、余計な香りや雑味がない、
     そして殺菌作用も見込めると良いこと尽くめなので非常にお勧めなのですが、実は果実酒への
     クエン酸の使用はQ.14と同じく酒税法違反に当たるため、試す方は自己責任でお願いします。
     (ちなみにクエン酸の割り合いは、酒1.8Lに対し小さじ1〜3ぐらいが目安です)

Q.17.氷砂糖の代わりに蜂蜜を使ったら、なんかオリがもの凄いんだけど平気かな…?
Α17.蜂蜜は糖分以外の不純物が多いためオリが出やすくなります。
     飲用に問題はないはずですが、気になる人は氷砂糖を使いましょう。
     また、安物の蜂蜜は混ぜ物をした偽物という可能性もあるので注意してください。
     オリの問題(解決法)はQ.18も参照してください。

Q.18.漬けた果実が崩れ酒が濁ってしまったのですが、対処法はありませんか?
Α18.お酒を漉せば濁りは解消されます。
     コーヒーフィルターなどでいきなりやると、すぐに目詰まりをおこすので、
     最初は目の細かいざるや、薬局などで売っているガーゼを使いましょう。
     それでも濁りが気になる場合は、半日置いて沈殿を待ちます。
     その後上澄みをそっと移し、残った濁りをコーヒーフィルターで漉しましょう。
     キッチンペーパーは横からすぐもれるので、面倒がらずに少しずつ漉しましょう。

Q.19.カメムシやカナブンやクワガタを漬けてみたいのですが。
Α19.爆発したり進化したりすることはないと思われるので、漬けることは構いません。
    ただ、飲用すると健康にいろんな影響があったりなかったりするでしょうから
    自己責任でお願いします。
6呑んべぇさん:2013/05/25(土) 10:24:20.58
以上テンプレ貼り
基本 前スレまんまなので修正などあれば>>1にアンカーをつけて指摘してください。
ルールを守って美味しく楽しみましょう。


   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
7呑んべぇさん:2013/05/25(土) 12:53:39.75
>>1

前スレ981
俺は去年から梅酒始めた初心者だけど、参考になれば幸い。ちなみにラムは普段、キャプテンモルガンを主に飲んでる
白ラムはバカルディ使用、白ラム900ml、南高梅500g、氷砂糖250gで仕込んだ
Wリカーに比べれば甘みがあるなぁって位
ただ、一緒に仕込んだ泡盛とはまた違う甘さがあるからラムの風味?が出てると思うよ
8呑んべぇさん:2013/05/25(土) 13:26:20.62
>>7
ありがとう。
モルガン船長好きならラムの好み近いね。情報価値倍増(^-^)v
早速ロンリコホワイト買ってきた。今年はこれで漬けてみるよ。
9呑んべぇさん:2013/05/25(土) 15:19:06.15
南高梅出回るまで我慢しようと思ってたのに
ついついスーパーで青梅買ってきてしまった
これからブランデーで漬け込みに入る
10呑んべぇさん:2013/05/25(土) 15:25:25.86
梅で盛り上がってるが、ミルク酒漬けた結果を報告
夏みかんだとちょっと苦味が出すぎかなと思うが
ホエーで全体がまろやかにまとまってるから問題なし
炭酸で割って飲むとさっぱり爽やかで美味いわ
11呑んべぇさん:2013/05/25(土) 16:36:35.64
キングブランデー蘭買ってきた
去年ためしにサントリーVOだかで漬けた梅酒が良かったので今年は蘭でたっぷり仕込む
12呑んべぇさん:2013/05/25(土) 17:02:54.28
>>11
あれ安くていいよなww
13呑んべぇさん:2013/05/25(土) 17:11:33.35
>>1
14呑んべぇさん:2013/05/25(土) 21:30:09.63
>>12
後は4lペットを常備しているハイニッカで漬ける
去年つけたんだがこれがまた美味いんだ
15呑んべぇさん:2013/05/26(日) 01:41:32.41
チョーヤの梅酒で一番高いのもブランデーベースだったりする。
もう、リカーでは作れないわ。
16呑んべぇさん:2013/05/26(日) 02:09:49.31
さて、ネットで買った、10キロ2980円(税込・送料込)の
ワケアリ梅がもうすぐ届くんだが、いったいどんな梅なんだろう?
スーパーの半額品でさえ今の時期じゃ1キロ298円じゃ買えないぞw
17呑んべぇさん:2013/05/26(日) 02:13:54.06
うち地方だから298円で買えるよ
南高梅じゃないノーブランドだけど
18呑んべぇさん:2013/05/26(日) 07:22:01.00
今年の梅めっちゃ少ないわ
去年の1/3ぐらいしか採れなかった
19呑んべぇさん:2013/05/26(日) 10:43:23.74
>>16
楽天ランキングの上位に入ってたやつか。
なかなか良さそうだったな。
ほとんどの人がコスパに満足してんのに
『こんなに傷だらけだとはキーキー』
みたいな低評価つけてるのはお詫び狙いの乞食か精神障害者なんだろうな。
20呑んべぇさん:2013/05/26(日) 12:34:51.19
ブランデー梅酒、黒砂糖梅酒
試した人どうよ?
21呑んべぇさん:2013/05/26(日) 15:09:27.26
>>20
果実酒用のブランデーはブランデーと書いてるものと
ブランデー風味ホワイトリカーみたいのがある。
値段は大して違わないから好きな方を。
もし蘭2.7が売ってたら1.8は普通の梅酒に、
0.9はリンゴなどの早めに飲めるようになる果実酒にするとハッピーになれる。
22呑んべぇさん:2013/05/26(日) 15:40:30.48
チョーヤの黒糖梅酒飲んだことあるけど俺の口には全然合わなかった
だから黒糖梅酒は一度も作ったことないし、作る気にもなれない

ちなみに黒糖自体は大好きなんだけどね、カレーとかによく入れるし
そのまま食べるのも好き
23呑んべぇさん:2013/05/26(日) 15:56:25.58
半分実験だけど凄い梅酒を仕込んでみた
47度焼酎(柿の渋抜き用)1.8Lに対して梅2キロ、氷砂糖2キロという凄い配分w
濃いアルコールと大量の砂糖による浸透圧で、梅のエキスを残さず全部絞り出してやるぜw
完成時にはおそらく35〜38度くらいの劇甘かつ濃厚の梅酒になるだろう

水で2〜3倍に薄めると市販の梅酒のストレートくらいになると思う
24呑んべぇさん:2013/05/26(日) 17:17:49.02
福岡だけど150円の青梅があった。
梅シロップにしてジュース用に作ってみる
25呑んべぇさん:2013/05/26(日) 20:10:15.67
>>24
まじ?福岡市内?
数日前だけど箱崎のルミエールは500グラムで298円、
新宮のトライアルは1キロ498円だったよ。
ゆめタウン博多は1キロ1000円前後だったと思う。
26呑んべぇさん:2013/05/26(日) 20:42:59.35
>>25
春日市の八百屋。
キズものでもないし、普通の状態だけど、
全部安い。
27呑んべぇさん:2013/05/27(月) 01:42:09.88
去年蘭で漬けて残りまだあるw
先日苺を突っ込んで冷蔵庫に入れて忘れてた
もう飲めるだろうな
あといよかん剥いてひたひたにして砂糖いれて
数日存在を忘れると幸せな気分になれた
28呑んべぇさん:2013/05/27(月) 02:46:19.76
王林が安くなってたから、青リンゴ酒をブランデーベースで仕込んだ。
楽しみだわ。
29呑んべぇさん:2013/05/27(月) 02:57:07.33
蘭って果実酒用のブランデーなの?
それとも本来はそのまま飲むためのもの?
30呑んべぇさん:2013/05/27(月) 03:08:39.59
大容量の安いブランデーだよ
31呑んべぇさん:2013/05/27(月) 04:55:33.06
貧民用のブランデー
業務用ブランデー
カクテル用ブランデー
32呑んべぇさん:2013/05/27(月) 06:27:55.85
サントリーの果実酒用ブランデーはブランデー風味リカーなの?
33呑んべぇさん:2013/05/27(月) 09:39:52.69
甲と乙混ぜて使っても無問題? って法的にアウアウか?
34呑んべぇさん:2013/05/27(月) 14:09:29.58
もともと甲と乙が混ざったリカーとかもあったと思う
35呑んべぇさん:2013/05/27(月) 14:56:16.66
梅20キロ届いた
36呑んべぇさん:2013/05/27(月) 15:17:33.68
>>35

ジ  ハ ,,ハ
デ (;゚◇゚)z
!?
37呑んべぇさん:2013/05/27(月) 19:37:20.10
>>36
梅20キロと同時にホワイトリカー18リットル、氷砂糖10キロも届いたよ
先日、去年の梅酒から梅を引き上げ、梅酒を他の容器(ペットボトルなど)に移したから
4リットル瓶が10個空いたんだよ

去年は1瓶あたり梅1キロ、ホワイトリカー2.7リットル、氷砂糖1キロで作った
今年は1瓶あたり梅2キロ、ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖1キロで作る
38呑んべぇさん:2013/05/27(月) 20:35:57.02
商売でも始める気か?w
39呑んべぇさん:2013/05/27(月) 20:43:41.21
巨大なカメか何かで大量に作ってみたいというのはあるなあ。
40呑んべぇさん:2013/05/27(月) 23:06:25.88
去年のも今年のも梅とリカーの比率がおかしいな
41呑んべぇさん:2013/05/27(月) 23:13:51.24
比率がおかしい。俺がそれを作ったら一口で後悔するレベル。


   |/ ̄ ̄\| \ 今日は我家の梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.    │我家の梅酒│
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/       └─────┘
   | .○○○. |     <    我 >  一般の人が大量の
   \.○○./     < 予  家 >  糖分を使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    の >  造ることは危険です
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[医]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<我家の梅酒十升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \
42呑んべぇさん:2013/05/28(火) 07:37:09.12
111 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/04/13(土) 23:18:28.86
だ、誰か愚かな俺を慰めてくれ……

きちんとお湯洗いせずにマイヤーズに漬けて、そのまま忘れて3年が経ったラムレーズンがあったんだ……
漬けてすぐにつまみ食いしたからほとんど残っておらず、ゴミが分離して濁ってたから、
引っ越しするのに邪魔だなと思って廃棄しつつ最後の一粒を口に入れてみたら……

うめぇ……レーズンの甘味にラムの辛味がしっかり馴染んで、マイヤーズの芳醇な香りが引き立つ……
捨てる前に毒味しておけばよかった(ノД`)
43呑んべぇさん:2013/05/28(火) 09:07:39.43
キメエ文章だなあ
44呑んべぇさん:2013/05/28(火) 09:43:18.71
よほど悔しかったのだろうな、としか。ネット上の経験談がこれだとは。
45呑んべぇさん:2013/05/28(火) 10:05:54.01
どれだけ高尚なソースを期待してるのさ?
46呑んべぇさん:2013/05/28(火) 10:48:48.98
高尚なソースかどうかはしらんけど
「ドライフルーツなら半年以上漬けないと(いけないor意味が無いorおいしくない)」
というのならいいんじゃね?
まあそんなソースが実際にあるかどうかは知らんけど
47呑んべぇさん:2013/05/28(火) 14:26:11.42
またか(´・ω・`)
48呑んべぇさん:2013/05/28(火) 14:34:48.03
悔しいのはどっちだか
「ラムレーズンを漬けるには数日で充分。時間をかけて漬けても味は変わらない」という反論なりソースはゼロ
そして「半年以上漬けたラムレーズンを食べた事があるのか?」という問いかけには未だに一切返答無し
どんなソースよりも確実な「自分で半年以上漬けたものを作って食べてみれば?」という提案にも返答無し
ひたすら論点のすり替えに終始
49呑んべぇさん:2013/05/28(火) 14:39:55.05
ご覧のとおり
またです(`・ω・´)
50呑んべぇさん:2013/05/28(火) 14:45:53.62
こっちの質問や提案には一切答えないのに
揚げ足取りのレスだけは速攻つくねw
51呑んべぇさん:2013/05/28(火) 15:00:00.57
市販品だって一年くらい普通に経ってるよ
だからといってそれが至高のラムレーズンとは誰も言わないけどね
52呑んべぇさん:2013/05/28(火) 15:23:11.45
2013年5月22日に一晩しか漬かってなかったのに『ラムレーズンできたよー』と書いてしまい、

『半年漬かってろ!!』

と言われた干しレーズンです。
あれから半年、ひたすらラム酒に浸かってきました。
来る日も、来る日も。

そして今、

やっと念願叶って引き上げられた果てに、
ラムレーズンになれるだなんて………

感動で……胸が一杯です。

干されても、辛抱すれば良いことって有るんですね!


こんな僕ですが、

僭越ながら宣言させて貰います…!


ラムレーズンできたよー!
53呑んべぇさん:2013/05/28(火) 15:35:02.74
お昼にスーパーに行ったら青梅がおいてあった
なんかテンション上がってきた(`・ω・´)


980円だったから買わなかった(´・ω・`)
54呑んべぇさん:2013/05/28(火) 15:46:23.95
今年はカーチャンの友人から梅を安く斡旋してもらえそうなのでお店で見ても指を咥えながらスルー
あともうちょっとの我慢だー
55呑んべぇさん:2013/05/28(火) 15:56:07.29
単に味がなじんで売ってるラムレーズンぽくなっただけなのに
やたら感激してる人がいると聞きました
56呑んべぇさん:2013/05/28(火) 16:17:29.34
梅酒作ったけど梅が30個くらい余った
梅干しにするには中途半端な量なので
梅に切れ目を入れて、作成中の
ドライフルーツ酒の中に投入したw
ドライフルーツは毎日入れ替え
(取り出して食べ、新しいのを入れる)
をするけど、梅は当分入れたままだなw
57呑んべぇさん:2013/05/28(火) 16:30:31.13
今日で東海地方まで梅雨入りしたらしい
雨で実の質が落ちることとのがまん比べだな
58呑んべぇさん:2013/05/28(火) 16:57:53.84
>>52
なげーよ漬けカス
あと半年漬かってろ
59呑んべぇさん:2013/05/28(火) 17:03:40.36
>>55
味が馴染んでないラムレーズンをラムレーズンと主張する人がいるの間違いでしょ
60呑んべぇさん:2013/05/28(火) 17:12:39.47
売ってるラムレーズンこそ至高
61呑んべぇさん:2013/05/28(火) 17:17:17.87
ドライフルーツBBA、いい加減うぜーぞ
62呑んべぇさん:2013/05/28(火) 17:27:38.19
半年以上漬けないラムレーズンなどただのラムの匂いがついただけのレーズン
63呑んべぇさん:2013/05/28(火) 17:41:05.85
板違いの話いつまで続ける気?
64呑んべぇさん:2013/05/28(火) 18:04:48.50
ラムレーズン造るのは法的にはどうなの?
有りなら堂々と葡萄漬けれるよね
ぼくは葡萄のアルコール漬けを造ってるだけです!って
65呑んべぇさん:2013/05/28(火) 18:06:12.14
砂糖は防腐剤だぞ、知ってるか?
66呑んべぇさん:2013/05/28(火) 18:55:28.65
四国だけど梅雨きちまった・・・
梅雨前に漬けたかったなぁ
67呑んべぇさん:2013/05/28(火) 19:25:02.06
>>62
そんなオレ定義いらない
68呑んべぇさん:2013/05/28(火) 22:24:37.13
今年は泡盛梅酒にチャレンジしようと思ってレシピググったら
砂糖は少なめがいいみたいなこと書かれてた
500gで漬けようと思ってたけどどうすっかな(´・ω・`)
69呑んべぇさん:2013/05/28(火) 22:29:17.55
>>67
オレ定義を否定すると粘着され荒らされます
コワイネー (*´・ω・)(・ω・`*)ネー
70呑んべぇさん:2013/05/28(火) 22:39:16.57
>>68
黒糖バージョンだが手元の本では
青梅300g
黒砂糖150g
泡盛35%400ml
ってレシピだな。
いいちこを使うレシピでは
青梅500g
氷砂糖150-200g
いいちこ900ml
だった。砂糖は控えめだね。
多くても梅の半量、アルコール度数低ければさらに控えるって感じかな?
うちには古酒の37度がスタンバってる。
これはホワイトリカーと同じ分量で挑む予定。
71呑んべぇさん:2013/05/28(火) 22:45:51.92
>>70
黒糖だけだとあんまり美味しくなかった。
自分は黒糖+氷砂糖にしてる
72呑んべぇさん:2013/05/28(火) 22:57:11.64
ずーっとまえに梅1kg+喜界島1.8l+黒糖800gで漬けた
1年では全然若かった、若いというか黒糖が主張しすぎてたとえるなら黒砂糖水
3年くらいからやっと飲める位になった

今見てみたら2008年だった、5年か
・・・まぁ、飲めなくは無い
でも黒糖オンリーで漬けるのは止めとけとしか言えない
氷砂糖の一部を黒糖にして風味付け、くらいの役割だな
73呑んべぇさん:2013/05/29(水) 00:19:17.65
泡盛1本だから750ぐらいか?
それに黒糖250ぐらいで漬けた記憶
梅は500だったかな
問題なかったが
74呑んべぇさん:2013/05/29(水) 01:21:38.03
泡盛梅酒の砂糖コメありがとー
ググったサイトだと砂糖なくてもいいとまで書かれてたから
ちょっと悩んでたが気にしないことにする(´・ω・`)
75呑んべぇさん:2013/05/29(水) 01:44:21.53
法的な面はともかくとして・・・
ついに「梅のみりん漬け」を作ったぞ!
出来上がりが楽しみだ♪
76呑んべぇさん:2013/05/29(水) 02:12:57.92
1週間前に漬けた梅酒を試飲してみたw
ほのかに青々しい梅の香りがする甘いホワイトリカーだったw
77呑んべぇさん:2013/05/29(水) 04:19:41.37
みりん(梅酒用)で漬けたら濁ったんだけど、
失敗??捨てなきゃだめ?
78呑んべぇさん:2013/05/29(水) 08:37:03.36
近くのスーパーで梅酒用日本酒売ってた
今年はあれで漬けてみるか

>>76
なんで1週間程度で試飲したくなるのか不思議
1年後まで存在を忘れろ
79呑んべぇさん:2013/05/29(水) 09:48:20.86
>>77
絶対とは言い切れんけどまあ問題茄子
南高みたいな産毛の多い梅を漬けても濁りやすい
80呑んべぇさん:2013/05/29(水) 17:08:25.88
まだだと思ってたが福岡はもう青梅出てるのか。
週末買いに行こうかな。

昨年ウォッカで作ったらあまりにもあっさりしすぎてたから、今年は梅酒用日本酒とブランデーで作る予定。

ウォッカのやつはあと一年ぐらい置いたら味わい深くなるかなあ。
81呑んべぇさん:2013/05/29(水) 19:19:16.66
去年は黒糖梅酒と氷砂糖+黒糖で作ったんだけど
なんか味のまとまりが悪い気がする
果実酒用ブランデーで作ったやつの方が断然美味しい
コスパと味が比例してないのがなんとなく納得いかないw
美味しくなることに期待して数年放置してみるか…
82呑んべぇさん:2013/05/29(水) 19:22:04.48
>>79
ありがとう!
初みりん梅酒なので楽しみだー
83呑んべぇさん:2013/05/29(水) 19:26:13.37
日本酒でつけるのまじおすすめ。
84呑んべぇさん:2013/05/29(水) 19:46:58.02
>>81
ブランデー試したいけど
果実酒用だとブランデー風味のホワイトリカーも有るって聞いて
紙パックの買うの躊躇ってる
ブランデーのオススメとか有る?
85呑んべぇさん:2013/05/29(水) 20:35:58.57
サントリー果実酒用ブラーンデーおすすめ
86呑んべぇさん:2013/05/29(水) 20:39:19.28
ブランデーはチョーヤかなんかの果実酒用っての使ってるなぁ、紙パックの
結局安上がりだし、失敗しないね
87呑んべぇさん:2013/05/29(水) 20:53:28.29
>>84
サントリーの果実使用ブランデーと、宝酒造の蘭。
両方使ったことあるけど特に欠点ないよ。安いし。
近所で売ってないと苦しむ。
自分は経験無いけどサントリーのVOがいいって人もいるね。
88呑んべぇさん:2013/05/29(水) 21:22:42.08
>去年は黒糖梅酒と氷砂糖+黒糖で作ったんだけど
間違えた、黒糖焼酎と氷砂糖+黒糖だわ

>>84
去年はサントリーの果実酒用ブランデー使った
まず失敗しないからオススメ
ちなみに今年は江井ケ嶋酒造のブランデーベースリキュール
というのを買ってみた
初めてなのでどんな仕上がりになるのかは分からんw
89呑んべぇさん:2013/05/29(水) 21:22:56.49
梅以外は準備整ってるのに、梅がなかなか安くならない。困った。
もう梅雨入りしちゃったのに。
90呑んべぇさん:2013/05/29(水) 22:09:11.20
九州こいよ。
クソ安いぞ。
91呑んべぇさん:2013/05/29(水) 22:17:12.13
九州行くだけで諭吉さんが数人吹き飛ぶわwww

いいなーこっちはまだキロ千円近いよ
92呑んべぇさん:2013/05/29(水) 22:53:36.35
キロ798…悩むわ
93呑んべぇさん:2013/05/29(水) 22:56:52.11
店頭で宝の蘭を発見!
今シーズンは初めてのブランデー梅酒だ!

家に帰ってよく見てみる

凛でした
94呑んべぇさん:2013/05/29(水) 23:18:16.92
秋田は8月か9月にはキロ50円くらいになる
95呑んべぇさん:2013/05/29(水) 23:30:14.36
>>84
だけどレスありがとう
サントリー、チョウヤなら大丈夫なんだね探してみる
サントリーなら置いてる所も多そうだし
楽しみだ
96呑んべぇさん:2013/05/30(木) 00:15:06.11
電氣ブランで漬けたやつがめっちゃうまかった
97呑んべぇさん:2013/05/30(木) 01:32:56.98
蘭と凛って、どちらも宝(キング)の格安酒だよね?
ブランデーとウイスキーの違いはあるけど、それ以外に何か大きな違いはあるの?
98呑んべぇさん:2013/05/30(木) 01:36:23.84
>>96
何V?
99呑んべぇさん:2013/05/30(木) 02:37:59.79
去年梅酒用ブランデーでつけたやつを開けてみたが
氷砂糖少なかったらしくてあんまり旨くなくて、やや渋みを感じる
風味も普通に漬けたほうが好みだなぁ
100呑んべぇさん:2013/05/30(木) 02:50:25.48
好みは人それぞれだから一概には言えないけど、
普通のホワイトリカー&普通の氷砂糖で漬けた梅酒が
いちばん「無難(オールマイティ)」であるのは確かだな
101呑んべぇさん:2013/05/30(木) 02:57:30.49
梅って冷蔵庫に入れておいたら徐々に熟してしまうのか?
梅手に入れたんだが冷蔵倉庫奥深くにあるから取りにいけない
102呑んべぇさん:2013/05/30(木) 04:24:43.96
20度の焼酎で氷砂糖少なめ(1.8Lに対して300−400g)で漬けると
完成時は14度くらいになってチョーヤなどの市販品のストレートとほぼ同等になるよ
ホワイトリカーや25度の焼酎だとストレートで飲むにはアルコールが強すぎる
103呑んべぇさん:2013/05/30(木) 07:53:16.51
初の梅酒仕込み、梅がなかなか出まわらなくてジリジリしてたけど
ようやくスーパーのチラシに南高梅でてきた、キロ780円
今晩にでも買いに行くんだけど
梅1kg:氷砂糖700g:ブランデー1.8Lで漬けようとおもうんだけど
瓶は4L瓶でちょうどいい感じになるのかな

梅待ちの間に、ニッカの4Lペットボトル入りブランデーが随分減っちゃった
104呑んべぇさん:2013/05/30(木) 08:13:20.77
夏に水割りでさっぱりしたのを飲みたいから、うちはホワイトリカー+氷砂糖ばかりだな
105呑んべぇさん:2013/05/30(木) 08:42:49.03
初心者で3月からホワイトリカーで何種類か漬けているけど
どれもだんだん熟成しておいしくなってきた
梅酒は日本酒でやってみたいと素人ながら思っていたんだけど
こうなるとホワイトリカーでもつくってみたくなるな
106呑んべぇさん:2013/05/30(木) 10:06:58.59
>>103
4L瓶でOK
107呑んべぇさん:2013/05/30(木) 10:18:47.63
青梅が1kg650円で出てた。
今年はブランデーで4kg仕込む。
108呑んべぇさん:2013/05/30(木) 11:13:14.24
>>105
両方仕込むのが良いよ。梅はこの時期だけだから、後悔しても知ら
ないぞ!
109呑んべぇさん:2013/05/30(木) 11:35:24.82
貧乏症だからあるうちあるうちとやってたら4キロ仕込む事にした。
まだまだシーズンなので増えそうで怖い。
110呑んべぇさん:2013/05/30(木) 12:47:53.79
>>98
Vてなんぞ?
度数は40度の方で漬けた。
111呑んべぇさん:2013/05/30(木) 14:02:52.50
>>98 あ、ボルトかw
112呑んべぇさん:2013/05/30(木) 16:49:42.55
1年以上つけてる梅酒の梅って毎回捨てちゃってるけど
食べられるのかな?
もったいないって捨てるたびに嫁に怒られる・・
113呑んべぇさん:2013/05/30(木) 17:51:02.68
>>112
日本酒、焼酎、ウォッカにつけたやつならそのまま食べて良いし、いまいちならジャムにすれば良し。
他の酒に漬けたやつは食べたことないから知らん。
114呑んべぇさん:2013/05/30(木) 18:07:01.05
>>113
ラム梅酒の梅食った→ウマー
115呑んべぇさん:2013/05/30(木) 18:18:20.38
ようやく、青梅が並んだので古城+ブランデーで漬けた
あっちこっちのサイト見て、ブランデー使う場合氷砂糖は少なめがいいようだったから
青梅、量るの忘れた
氷砂糖は250g
ブランデーはニッカのV.S.O1.85L
で仕込み完了
来年が楽しみだ
このスレでいろいろ教えてくれた人ありがとう

さて、びわ酒っておいしそうだね
116呑んべぇさん:2013/05/30(木) 19:53:11.99
>>112
スパイスや出し昆布と煮てウスターソースにすると美味しいですよ。
117呑んべぇさん:2013/05/30(木) 20:15:24.70
ホワイトリカーに漬けた梅はどうにもならないのかな?
118呑んべぇさん:2013/05/30(木) 20:16:51.04
>>112
俺はやったことないけど、ぐぐると青魚系(サバ、サンマなど)の
煮魚のソースに使えるみたいだね
119呑んべぇさん:2013/05/30(木) 21:43:05.34
自分の母親は、漬けた梅は半分に割って種取ったのを、砂糖と蜂蜜で甘く煮たりしてたよ。
あとは梅ジャムかな。ジャムは酸味が強すぎてちょっと食べにくかった。

梅酒は氷砂糖少な目で作ってたから、梅はあまりしぼまなかった。
120呑んべぇさん:2013/05/30(木) 22:04:28.67
いろいろと意見ありがとうございます。
ジャムなど利用法いろいろとあるんですね・・。
アルコールにつけてるとはいえ、1年以上では腐ってるんじゃないか?って思ってしまったので・・・

まだまだブランデー、ジン、ウォッカ、でつけた梅酒があるのでそれらの梅を調理して利用してみたいと思います。
121呑んべぇさん:2013/05/31(金) 00:25:01.85
>>96
すげぇ気になってるけどググっても1件しか出ない・・・
味と,あと他に好きな酒はなに?それで好み一緒だったら是非漬けたい
122呑んべぇさん:2013/05/31(金) 02:03:06.35
漬ける時期に市販品の話をするのも恐縮だが、お前らが好きな梅酒ってどこの梅酒?
俺はチョーヤ梅酒と赤短が好き

今年は漬けようと思ってるけど、飲めるのは来年だからさ……
123呑んべぇさん:2013/05/31(金) 02:04:16.99
穴開け法で作ってみたけど気持ちいいくらい梅がしぼむね
経験則からいって、穴を開けなかったのと比べて同じ氷砂糖の量でも
穴を開けた方が思いっきりしぼむみたいだ
漬けてまだ数日なのに梅はすでにシワシワ
穴を開けるとエキスが出るって本当なのかもね?
124呑んべぇさん:2013/05/31(金) 08:41:32.50
シワシワになることではなくてゆっくりと抽出することが大事なんじゃないの?
穴開け法なら刻んだ梅を入れた方がいいだろうし。
氷砂糖と交互に積めば重しになって浮かない。
125呑んべぇさん:2013/05/31(金) 09:11:21.60
穴開け法は短期で抽出できるけど、長期で抽出したよりも量が少ないよ。
自分はもうしてないわ。
126呑んべぇさん:2013/05/31(金) 10:11:58.38
シュレディンガーの猫を挙げて考えると
穴を開けても開けなくてもこの2つの状態は重なり合った状態になっており
エキスの抽出量の差異は確認できない
127呑んべぇさん:2013/05/31(金) 10:30:00.68
糖分の浸透圧で抽出される分とアルコールに溶け出す成分があって、
穴開けだと浸透圧で抽出されるのはさっさと抽出されちゃうけど、
アルコールに溶け出す成分は時間が必要で、穴開けで梅がしぼんだから
抽出されたと思ってもまだ抽出されてないとか、あったりするかもしれない。
香りの成分は基本的に水には難溶だし。
128呑んべぇさん:2013/05/31(金) 10:44:37.38
エキスを実から抽出しても、エキスがアルコールと結合するには時間がかかる
梅エキス酒でも構わない早飲み派にとって穴開けは良い方法だろう
俺は穴なんか開けずに一年待って梅酒を飲む
129呑んべぇさん:2013/05/31(金) 11:28:04.25
穴開け派
凍結派
手出しはしない派
130呑んべぇさん:2013/05/31(金) 12:11:07.57
サントリーの果実酒用ブランデー、チョーヤの果実酒用ブランデー、蘭どれで漬けても変わらない?
131呑んべぇさん:2013/05/31(金) 13:28:45.92
俺なら蘭で漬けるかな(´・ω・`)
132呑んべぇさん:2013/05/31(金) 14:33:48.66
>>131
値段以外で差はありますか?

仮に蘭使うとして、空になったペットボトル去年漬けた梅酒入れて保存ってどうですかね?
長期ではなく1年位で飲み切ると思うんだけど。
133呑んべぇさん:2013/05/31(金) 15:43:47.13
とある事情で9月末に梅酒を漬けたいんだけど
今の時期に梅を買っておいて冷凍で大丈夫ですか?
それともおとなしく9月末に楽天とかで冷凍の梅買った方が無難ですか?
変な質問ですみません
134呑んべぇさん:2013/05/31(金) 16:29:08.07
>>132
それがいいのかどうかは知らないけど
俺はいつも1年経った梅酒はペットボトルに移してるよ
ペットボトルで売ってる梅酒もあるくらいだから
平気なんじゃないかな?

ペットボトルで漬けたこともあるよw
空になった4リットルペットに、小梅と氷砂糖とリカー入れて
(小梅でないとペットボトルの口から入らないからw)
135呑んべぇさん:2013/05/31(金) 18:49:38.51
>>124
えっ、梅と氷砂糖を交互に積んでも酒を注いだ翌日には砂糖はビンの底に沈み梅は浮き上がるけど?
136呑んべぇさん:2013/05/31(金) 20:15:08.12
>>135
そうなんだよね(´・ω・`)
137呑んべぇさん:2013/05/31(金) 21:28:24.59
ほんとかどうか知らないけど、どっかのサイトには、
最初は梅と酒だけで漬けて、氷砂糖は2週間から1ヶ月くらい
経ってから入れた方がいいとか書いてあったなあ

浸透圧の関係で、最初は梅に酒を吸わせてパンパンに膨らませて、
そのあと氷砂糖で酒の糖度を上げて、一度吸った酒をジワジワと
吐き出させることで梅のエキスを酒に移すとかなんとか
最初は氷砂糖を入れないほうが、浸透圧の関係で梅が思いっきり
酒を吸いこむとか
138呑んべぇさん:2013/05/31(金) 21:37:39.24
>>134
ありがとう。
背中を押されたような気がするので蘭買って準備してみる。
139呑んべぇさん:2013/05/31(金) 21:40:23.25
>>137
あなたはもう浸透圧という言葉を使うのを止めなさい
140呑んべぇさん:2013/05/31(金) 21:46:58.75
>>137
後から入れる面倒を避けるために
砂糖じゃなくて氷砂糖を使うんだよ

浸透圧上げたいのなら、酒に限界まで砂糖を溶かして圧を上げるのが正解
141呑んべぇさん:2013/05/31(金) 22:07:17.49
>>140
いや、そういう意味じゃなくて、糖度は、

砂糖入りの酒 > 梅 > 砂糖なしの酒

だから、砂糖なしの酒の中では梅は膨れ上がり、砂糖入りの酒の中では梅はシワシワになるから、
「最初に梅に思いっきり酒を吸わせる」目的で氷砂糖を入れるのを遅らすって意味らしい

いったん酒を吸わせることで、梅の内部で酒とエキスを結合させたうえで、後で氷砂糖で糖度を上げて
そのエキスを吐き出させるってことらしい

最初から氷砂糖を入れると、徐々にではあるけどそれなりの糖度になるから、梅が酒を吸いこむ前に
エキスを吐き出すことになる、それよりも、いったん酒を吸わせた方がおいしいとかなんとか

「最初に梅に思いっきり酒を吸わせる」という点がポイントらしい

ところで、>>137でも断ったとおり、それがほんとかどうかは俺は知らないよw
142呑んべぇさん:2013/05/31(金) 22:50:57.70
最初は砂糖を入れない方が、梅が浮かないから
毎日かき混ぜなくて済むし楽だと思う
143呑んべぇさん:2013/05/31(金) 22:56:55.89
そんなかき混ぜたりしなくたって梅酒は問題なくできるってw
144呑んべぇさん:2013/06/01(土) 00:00:50.12
今年はビワが豊作なのか、1パック200円くらい安いね
145呑んべぇさん:2013/06/01(土) 00:08:28.13
法律面のことは別として、みりん梅酒作るときは注意しろよ!
俺、みりんに切り刻んだ梅をたっぷり入れてみた
みりんは元々甘いので砂糖は入れなかった
1週間ほどたった今日、味見したら酸っぱすぎて飲める代物ではなかった
あわてて砂糖を大量に追加したわ、氷砂糖なかったから上質糖
梅の酸っぱさを舐めちゃいかん、みりん程度の甘さはすぐに吹き飛ぶw
146呑んべぇさん:2013/06/01(土) 00:12:38.06
>切り刻んだ
>たっぷり
えーと
147呑んべぇさん:2013/06/01(土) 00:18:19.75
>>145
味醂何リットルに対して梅を何kg入れたんだ?
148呑んべぇさん:2013/06/01(土) 01:21:11.81
青梅をキロ780円でゲットしたが結構キズが多かったんで
キズ有りはその部分をカットして、余ってたラム酒で漬けてみた
ラム梅酒は初めてなんで数ヶ月後が楽しみだw
149呑んべぇさん:2013/06/01(土) 02:04:32.46
>>147
計ったわけじゃないけど、容器に切り刻んだ梅をたっぷり入れ
そのあとみりんを梅の頭がぎりぎり埋まるまで入れたと言えばわかるかな?
おそらく、梅2に対してみりん1くらいだと思う
150呑んべぇさん:2013/06/01(土) 02:24:38.46
味醂高いよ。
みりん風味調味料で漬けるつもりか?
151呑んべぇさん:2013/06/01(土) 02:36:48.52
リカーやブランデーやラムよりは安くないか
152呑んべぇさん:2013/06/01(土) 03:05:39.12
氷砂糖入れるタイミングとか言い始めたらもう宗教
皆で宗教興して税金を逃れましょう
153呑んべぇさん:2013/06/01(土) 05:38:02.77
>>145
安い味醂かみりん風調味料使ったんじゃね?
うちは有機三州味醂で漬けたけど甘さ控えめで上品な味になったよ。
もちろん砂糖なんか入れてなくてもそのまま飲める。

っていうかまだ一週間かよw
154呑んべぇさん:2013/06/01(土) 06:04:15.96
南高梅キロ598円って安いの?
155呑んべぇさん:2013/06/01(土) 06:57:32.11
>>141
浸透圧って平衡状態を達成するための物理現象なんだけど
156呑んべぇさん:2013/06/01(土) 08:27:48.50
>>154
安い安すぎるよ
157呑んべぇさん:2013/06/01(土) 09:35:40.65
>>149
いやいや、そりゃ1:1ぐらいじゃね?
梅が多すぎだし、梅を切り刻む必要もないだろうに。
158呑んべぇさん:2013/06/01(土) 11:06:36.90
黒糖+泡盛
はちみつ+ブランデー
氷砂糖+日本酒
みりん

これまで色々漬けてみたけど、
長期熟成させて透明な梅酒にしたいから、
今年は氷砂糖+ホワイトリカーにしよう。
8リットル瓶で漬けるよ〜楽しみ〜。
159呑んべぇさん:2013/06/01(土) 11:07:41.00
そんないらんこと書くんだったら
どうだったか感想ぐらい書けよ
160呑んべぇさん:2013/06/01(土) 11:16:33.40
スーパーで全然見ないんだけど もう売ってるの梅?
161呑んべぇさん:2013/06/01(土) 11:27:34.69
都内だけど小梅しかまだみてない
162呑んべぇさん:2013/06/01(土) 12:24:41.75
都下だけど、もう見かけるよ
163呑んべぇさん:2013/06/01(土) 12:30:38.81
北関東は地元と福岡と和歌山の青梅
南高梅はまだ見ないな
164呑んべぇさん:2013/06/01(土) 13:49:07.51
紅南高梅をキロ650円でゲット!
粒は不揃いだけど、傷も少なめでいい香り。
一日追熟させて、明日漬けるぞー
165呑んべぇさん:2013/06/01(土) 15:01:33.40
友達から梅送ったよメール来たー!
でもまだ去年の瓶が空いてないし、砂糖もリカーも準備してない。
どうすっかな。
166呑んべぇさん:2013/06/01(土) 16:52:14.33
純25°と完熟南高梅で漬けたるわww
167呑んべぇさん:2013/06/01(土) 17:25:40.78
>>165
青梅なら2〜3日ほっといても少し追熟されていい感じになるよ。追熟するならビニール袋じゃなくて、ダンボールか紙袋にいれて直射日光あたらないとこにおいといてね。
去年の残りは空き瓶かペットボトルに移し替えて、実はジップロック保存だ。
168呑んべぇさん:2013/06/01(土) 17:39:49.66
ダンボールや紙袋にいれるより
ザルに入れて風通しのイイ日陰に置くのがいいよ
169呑んべぇさん:2013/06/01(土) 19:35:40.57
昨年初めてブランデーで梅を漬けたけど
すんげーうまいからあっという間になくなった。
だから今年はたんまり漬けるぞー!
170呑んべぇさん:2013/06/01(土) 20:09:22.93
まだ梅仕事気分じゃなかったのに、
近所のJAで梅と目があった。
キロ450円地元産。
傷もない見事なLサイズ。

梅は今、瓶のなかで酒に浸かっとる。
後悔はしてない。
今年は去年より豊作なのかな?
171呑んべぇさん:2013/06/01(土) 20:55:19.86
>>170
大阪市内住みです。1s980円より安いのはまだ見たことないので羨ましいです。
今日、某百貨店で今年初めての南高梅を見ましたが、いきなり黄色だったのでびっくりしました。
周りを見ると青い南高梅もあったのでほっとしましたが。
172呑んべぇさん:2013/06/01(土) 21:03:25.16
>>171
俺も大阪市内だがキロ400円くらいの梅よく見るぞ
玉出やラムーやトライアルならもっと安いこともある
173115:2013/06/01(土) 21:06:04.21
初めての梅酒
ブランデー梅酒、漬け込みから二日目
氷砂糖はもう消えて無くなった
なんか内蓋がパッツンパッツンになってんだけど、発酵してる?
梅酒って発酵すんの?

でも内蓋開けると、もうすっげーいい梅の香りがする
ああああああ、1年ガマンできるかな
174呑んべぇさん:2013/06/01(土) 21:11:02.99
>>173
さあはやく梅シロップを漬けるんだ。
梅シロップなら1年も待つ必要はないぞ。
175呑んべぇさん:2013/06/01(土) 21:23:48.15
>>173
テンプレのQ12を読みませう
176呑んべぇさん:2013/06/01(土) 21:40:30.26
ラム酒って漬けるとどんな感じなのかな
とりあえず今年はウォッカで漬けてみようと思ってるんだが

昨季はホワイトリカーでまぁまぁだった
177呑んべぇさん:2013/06/01(土) 22:16:15.63
>>171
私も大阪市内の>>164
ちなみに阪急オアシスで個数限定のやつだったけど。
ライフも今日はキロ780円で出てたし、少し探してみるといいかもよ。
って、ご当地ネタになってすまん。
178呑んべぇさん:2013/06/01(土) 23:55:05.90
>>177
淡路のアカシヤではこないだキロ480円で売ってた
少し古くなったおつとめ品がキロ240円だったかな?(うろ覚え)
淡路のイズミヤでも安いので780円くらいだったような
崇禅寺のライフもそのくらい
淡路の阪急オアシスはもう少し高かったかな?
179呑んべぇさん:2013/06/02(日) 00:01:30.58
梅+ブランデーっていうけどもみんなどのブランデーで漬けてるんだい?
180呑んべぇさん:2013/06/02(日) 00:18:15.40
サントリーの果実酒用でOK
チョーヤのエクセレントよりも美味しいのができるよ
181呑んべぇさん:2013/06/02(日) 00:33:00.76
ちょうどチョーヤかサントリーで考えてた
来年は五一にしよう
ありがとう
182呑んべぇさん:2013/06/02(日) 00:53:25.86
チョーヤのエクセレントは甘過ぎて自分は駄目だったなぁ
もっと甘さ控えめの梅酒を作ってくれれば自作分を飲み干した時に買うのに
やはり自作の量を増やすしかないのか…しかし瓶の保管場所が
183呑んべぇさん:2013/06/02(日) 02:26:31.35
誰かタグチメソッドとかで梅酒のレポート書いてくれ。
パラメータあり過ぎてどのパラメータに拘るべきがいつも迷い過ぎてしまう。
184呑んべぇさん:2013/06/02(日) 02:34:48.63
メスカル(テキーラ)で梅を浸ける人が少ないのはなぜだね?

(・・・興味本位でテキーラ買ってみたら、あまりにも葉っぱっぽい味なので放置しているので調べました)
185呑んべぇさん:2013/06/02(日) 03:43:27.81
前も書いたけどアランダス・オロ(テキーラ)でなら去年興味本位で梅3粒分だけ漬けた
ちょと今すぐは味見できない
186呑んべぇさん:2013/06/02(日) 03:55:38.48
ブランデーやウイスキーなどで漬けてみたいのだが大量に漬けるのはこわいから
180mlくらいで100円くらいのミニウイスキーやミニブランデー売ってないかなあ?
187呑んべぇさん:2013/06/02(日) 04:16:26.45
貧乏人かよw
188呑んべぇさん:2013/06/02(日) 05:03:28.84
みりんは違法みたいだが
検索したら作ってる人はいるようだ
みりんで作った梅酒というのは美味いのだろうか?
ブランデー梅酒よりも美味いのだろうか…。
189呑んべぇさん:2013/06/02(日) 05:05:13.05
ブランデーで漬けた梅酒は飲む意外にも夏場大活躍
バニラアイスにたらしたら・・・ヤバいくらいウマいっ

最近ホワイトリカーの横にブランデー置いてある店をよく見かける
ポップにも「ブランデーで漬けてみよう!」とか書いてある
流行ってるのかな? いや実際オススメだけどね
190呑んべぇさん:2013/06/02(日) 08:57:15.73
>>188
もう一度勉強した方がいいと思う
191呑んべぇさん:2013/06/02(日) 09:12:32.72
去年仕込んだ梅酒が酸っぱいんだけど今から氷砂糖追加するのは良くない?
飲むときに糖類追加するほうが無難かしら
192呑んべぇさん:2013/06/02(日) 09:19:05.02
今から追加はやめとけ。甘くなり過ぎたら、手遅れ。
193呑んべぇさん:2013/06/02(日) 09:56:32.79
びわ酒10瓶やっと仕込み終わった、半年後が楽しみだわ
194呑んべぇさん:2013/06/02(日) 10:06:26.94
甘さはあとでいくらでも足せるからなぁ

つーか10瓶ってすごいなw
消費できんの?
195呑んべぇさん:2013/06/02(日) 10:06:58.29
171です。
発展性のないグチにレスをいただいてありがとうございました。
もう少し範囲を広げて、いろいろなお店に行って探してみます。

去年3.6リットルのホワイトリカーで漬けた梅酒の残りがあと少し。
今年はそれにプラスして、4リットルのペットボトル入りブランデーで漬ける予定。
196193:2013/06/02(日) 10:09:08.00
>>194
俺、酒飲まないし・・・
漬けるのが楽しいのよ
197呑んべぇさん:2013/06/02(日) 11:38:23.32
198呑んべぇさん:2013/06/02(日) 13:36:34.27
>>165です。
梅が届いたんだけど予想を超えた6kg届いた…
真っ青じゃなくて黄色くなりかかってる感じ。
とりあえず皆のアドバイス通り広げてみたけどこれは梅干にした方がいいのかな?
って梅干なんて作ったことないんだけどー。
199呑んべぇさん:2013/06/02(日) 18:44:47.50
この前レスでネットで梅買ったとあったので、俺もわけあり南高梅5kgを注文してみた
レビューを見る限り、そんなに危なくないみたいだし楽しみだ
200呑んべぇさん:2013/06/02(日) 19:24:27.55
今年はブランデーで漬けてみようと思って
なんのブランデーがいいのか聞きにきたんだが
サントリーのでいいみたいだね
近所に売ってたわ
201呑んべぇさん:2013/06/02(日) 20:27:21.21
ロヂャースで和歌山県産と埼玉県産の南高梅が1kg498円で売ってた。
和歌山は2Lと3Lで半分は青い。残りはやや色づき始め。
埼玉は全部青かったな。
袋の外から見た感じは傷は全然見えなかったけど、さすがに安すぎるのが不安で3kgにしといた。
家に帰って袋開けたら部屋中に梅の甘い香りが。
1kgに1個か2個だけ、ちょっと傷ありかな?くらいのものが混じってるだけ。それも軽傷だからより分けずに入れた。残りは無傷のピカピカ。
ちくしょー10kg買うんだった。
青いのはブランデーに。色づき始めは日本酒梅酒にしたった。
来週もロヂャース行くぜ。
202呑んべぇさん:2013/06/02(日) 20:52:55.50
家にある青梅初めて漬けて見た
去年は家のいちじく漬けたんだよねえ…いちじく酒はやや癖有かなと
今年も沢山成りそうな予感

酒の店に梅酒用日本酒あるかなあ
日本酒が一番好きなんだよねえ

個人的には桃が良かったな
今売っているから梅漬け終わったらやろうかね
203呑んべぇさん:2013/06/02(日) 21:01:16.31
>>186
ミニチュアボトルとかあるよ
その値段は無理だが
204呑んべぇさん:2013/06/02(日) 21:17:49.00
>>202
俺も日本酒で作りたいのだが梅酒用日本酒は高い
かといって普通の日本酒だと(法律はともかく)腐敗や味の点でちょっと心配
苦肉の策として普通の日本酒にハイリカー焼酎(50度近いやつ)を少し混ぜて
アルコールを20〜25度くらいにして作ろうかな〜とか思ってる
205呑んべぇさん:2013/06/02(日) 21:23:24.53
サントリーの果実酒用ブランデーって普通の飲み方もできる?
自分はホワイトリカーは焼酎の代わりに飲むなんてことはできないんだけど。

梅酒をストックするスペースの関係で、ブランデーで漬けるにしても全量は使い切れないっぽい状態なので。
206呑んべぇさん:2013/06/02(日) 21:23:48.30
俺は諦めて日本酒ベースの梅酒を買った
207呑んべぇさん:2013/06/02(日) 21:24:19.75
日本酒はリカーより早く梅酒できるんだよね
日本酒だとリカーと違って3ヶ月で梅を取り出さないといけないとか
砂糖の量にもよるみたいだけど
208呑んべぇさん:2013/06/02(日) 21:49:33.65
氷砂糖だけの梅ジュースつけてのですか、やはりカビやすい?対策として日に何度か瓶振ってエキスに浸かるようにするしかないのでしょうか。
地元さん南高梅がキロ298、紅南高梅は498。ここ見たら安いってのが分かったので梅酒もつけてみます。
209呑んべぇさん:2013/06/02(日) 22:30:24.83
近くのスーパーで梅酒用日本酒1200円ぐらいで売ってる
明日買う
210呑んべぇさん:2013/06/02(日) 22:30:58.36
>>208
カビよりも発酵のほうが気になる
火入れしなきゃならない場合もあるし
211呑んべぇさん:2013/06/02(日) 22:41:48.56
あの高濃度の糖分でも発酵する酵母おそろしすぎる
212呑んべぇさん:2013/06/02(日) 23:09:48.49
>>204
それならハイリカーでしっかり梅洗ってから日本酒のほうが良くないか?
それと味のバランスとるためにワンカップサイズで一度テストした方がいいと思う理
213呑んべぇさん:2013/06/03(月) 05:34:47.62
昨日和歌山南高梅がキロ298円で売っていたから買った
Lで全部青色。傷はこれといってなし
1人一袋のみだからあっという間に売り切れた
214呑んべぇさん:2013/06/03(月) 06:19:57.68
青梅キロ500円だったので3キロ買ってきた
二袋は真っ青な青梅で一つがちょっと黄色くなりかけなんだけど
みりん、ブランデー、梅ジュースをつくるとしたらどれに黄色の入れますか?
215呑んべぇさん:2013/06/03(月) 06:36:37.31
>>205
素直にキングブランデー蘭使っとけ
216呑んべぇさん:2013/06/03(月) 10:09:33.99
>>205
個人の好みもあるからなんともいえないが
ホワイトリカーがだめなら果実酒用ブランデーもだめかもね
俺はどっちもいろいろに活用できるけどそりゃ一瓶2〜3千円のブランデーより良くはない
217呑んべぇさん:2013/06/03(月) 11:34:47.01
氷砂糖がなかなか300円以下にならない(´・ω・`)
218呑んべぇさん:2013/06/03(月) 13:02:15.99
うち298円
ディスカウントストアおすすめ
219呑んべぇさん:2013/06/03(月) 13:41:11.46
ウイスキーで梅酒というと大抵ブラックニッカクリアとかそこらへんが多いけど普通のスコッチとかバーボンとかで漬けた人っている?
220呑んべぇさん:2013/06/03(月) 14:25:43.07
だから、果実酒用を選べと。
市販品でも料理研究家でも普通のブランデーは使っていないだろが。
香りが強すぎて梅酒っぽくならないんだよ。
221呑んべぇさん:2013/06/03(月) 14:30:03.99
なにいきりたってんの
222呑んべぇさん:2013/06/03(月) 15:15:12.78
ブランデーっぽい梅酒でいいじゃん(´・ω・`)
223呑んべぇさん:2013/06/03(月) 16:59:21.93
紫蘇梅酒に興味持ってるんだが普通の梅酒と味にどんな違いが出んの?体験談求む
224呑んべぇさん:2013/06/03(月) 17:10:08.77
>>223
フォムファスって言う店で変わり種の梅酒売ってるよ。
おそらくリカーベース
http://vomfass.co.jp/cgi-bin/p_liqueur/products.cgi
225呑んべぇさん:2013/06/03(月) 18:12:05.50
2リットルの瓶が余ったんだけどなんかオススメない?
226呑んべぇさん:2013/06/03(月) 18:13:48.85
バナナオススメ
227呑んべぇさん:2013/06/03(月) 19:26:04.11
>>225
パイナップルもいいよ
あの香りたまんねー!
228呑んべぇさん:2013/06/03(月) 19:52:16.83
日本酒とか安い焼酎で漬けるとあんま美味しくないの?梅
229呑んべぇさん:2013/06/03(月) 20:04:05.66
>>225
まむし酒
230呑んべぇさん:2013/06/03(月) 20:24:50.45
丸一日水につけてたら黒ずんでしまったんだけど、大丈夫かな?
柔らかくなったりするのもあるんだけど
231223:2013/06/03(月) 20:42:28.14
>>224
おもしろいけど既製品とかそういうのじゃなくて
実際に漬けたら味違うのかな,と美味いか聞きたくて

(http://toro.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1369969412/955代行)
232呑んべぇさん:2013/06/03(月) 20:45:38.47
233呑んべぇさん:2013/06/03(月) 20:50:27.32
つか灰汁抜きとかやんなくても大丈夫だぞ
234呑んべぇさん:2013/06/03(月) 20:56:31.36
>>209
羨ましすぎる!
俺は通販で2600円のを買った。
代引手数料と送料で更に失費が……。
235呑んべぇさん:2013/06/03(月) 20:58:14.01
マジで?
3キロ分せっせと拭いてたよ…
236呑んべぇさん:2013/06/03(月) 21:00:06.64
早くて3ヵ月後に飲めるんだよね
ちなみに去年のは実を取り出して味見ちょっとしたままで放置
今梅酒で忙しいんだよ!
漬けるのが楽しいんだよ!
237呑んべぇさん:2013/06/03(月) 21:01:31.90
>>234
こっちは千とんでうんたら円だった
千百円もしなかったからら買ってきたやったぜ
238223:2013/06/03(月) 21:14:30.91
>>224
おもしろいけど既製品とかそういうのじゃなくて
実際に漬けたら味違うのかな,と美味いか聞きたくて
239呑んべぇさん:2013/06/03(月) 21:15:39.19
ウイスキーとブランデーは素材としてはかなり苦手なんだが
梅酒にしたら美味しく飲めるのかな?
ちなみに焼酎は大好きで、リカーで作った梅酒も大好き
ウイスキーとブランデーで作った梅酒を試し飲みしてみたい
市販品でいいから50mlで100円くらいの売ってないかなあ?
240呑んべぇさん:2013/06/03(月) 22:08:24.68
水に漬けすぎて変色しちゃったのはダメみたいですね…
ショック…
241呑んべぇさん:2013/06/03(月) 22:13:22.19
>>205ですがみなさまどうもありがとうございます。
残りはなんとかスペースを作って、別の果実酒を漬けるのに使う方がよさげですね。
242呑んべぇさん:2013/06/03(月) 23:35:24.60
>>239
市販なら、希望金額が安すぎる…まあ150mlで200〜300円てとこかな。

知り合いなら、ただでウイスキー梅酒飲ませてあげるのに。トリス
を使ったんだけど、甘過ぎなくてうまいよ。
243呑んべぇさん:2013/06/04(火) 00:17:43.61
きび砂糖を使ったことがある人はおらんかね?
黒糖のみだと美味くないから氷砂糖と半々にしたりするけど
きび砂糖って黒糖と上白糖の間みたいだから
これ使ったらいい感じの梅酒になるんじゃないかと思うんだがどうだろう
244呑んべぇさん:2013/06/04(火) 08:55:46.36
>>234
俺は選んで2500円のにしたよ。

安いのは醸造用アルコールで度数を上げてるみたいだから
多分そのお酒は米と米麹だけの純米酒だろうから、美味しい梅酒ができるよ。
245呑んべぇさん:2013/06/04(火) 09:03:50.97
洗糖で漬けたことならる
普通に梅酒になった、風味に差異はあまり感じられなかった
きび砂糖ならもう少し風味付くんだろうか、面白そうですね
246呑んべぇさん:2013/06/04(火) 09:15:12.90
干し梅で梅酒作ったことある人いる?
食塩入ってたりするからおいしくないのかな
247呑んべぇさん:2013/06/04(火) 09:19:45.74
>>228
美味いよ(´・ω・`)
好みはあると思うけど
248呑んべぇさん:2013/06/04(火) 14:23:19.16
よし決めた!
普通の日本酒1500ml(14度)と渋抜き焼酎360ml(47度)を混ぜると約20.4度
日本酒3リットルパックと渋抜き焼酎2本で2瓶仕込んでみよう!
氷砂糖は500キロくらいでいいのかな?
249呑んべぇさん:2013/06/04(火) 14:31:06.85
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
250呑んべぇさん:2013/06/04(火) 14:32:40.53
謎酒
251呑んべぇさん:2013/06/04(火) 14:51:20.56
>>239
ブランデー梅酒は華やかな香りになるよ、美味しいよ
252呑んべぇさん:2013/06/04(火) 17:10:55.94
芋焼酎で漬けたらおいしい?気になってる。
しそ焼酎の鍛高譚と、ジャスミン焼酎の茉莉花で漬けたやつは女子好みって感じの華やかな味わいになったよー。
253呑んべぇさん:2013/06/04(火) 17:22:38.41
芋の香りとの相性は悪い
254呑んべぇさん:2013/06/04(火) 17:40:10.72
>>248
氷砂糖を500キロも用意するなんて大変だな…頑張れよ!
255呑んべぇさん:2013/06/04(火) 17:47:39.84
芋焼酎は何を漬けたらいいかな
256呑んべぇさん:2013/06/04(火) 18:01:07.75
むらさきいも
257呑んべぇさん:2013/06/04(火) 18:08:58.12
>>255
どうせ飲まないんなら梅でもいいと思うよ。味覚はそれぞれだからね。
市販品にも芋で漬けた梅酒はあるよ。
258呑んべぇさん:2013/06/04(火) 20:17:13.09
日本酒に焼酎混ぜるくらいなら米焼酎の方がいいんじゃないかな
去年はコンビニでも売ってる「しろ」で作ったけど美味しかったよ
259呑んべぇさん:2013/06/04(火) 20:36:33.87
ホワイトリカーくらいの値段の梅酒用日本酒があればいいんだよな
通常日本酒は焼酎より安いのに何で梅酒用は日本酒の方が高いの?
260呑んべぇさん:2013/06/04(火) 20:40:26.95
合成清酒で梅酒ってだめ?
処分品で1.8Lで298円くらいのがあったんだが
梅も1kg298円くらいで入手できる
いちばん高いのが氷砂糖だなw
261呑んべぇさん:2013/06/04(火) 20:57:32.26
氷砂糖なんておまじないみたいなものだよ
普通の白砂糖で全然オッケー
262呑んべぇさん:2013/06/04(火) 21:15:32.17
>>261
うそつくな。底に沈殿して固化するぞ。
あれって熱湯を複数回入れてもなかなか解けないから、
スゲー面倒だぞ。
263呑んべぇさん:2013/06/04(火) 21:17:46.47
261じゃないが普通に白砂糖でも平気だが
264呑んべぇさん:2013/06/04(火) 21:26:43.34
梅酒用日本酒ってあんのか
265呑んべぇさん:2013/06/04(火) 21:46:55.16
>>264
ある
20度以上の日本酒はあまり無いから需要はあるだろうな
266呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:10:09.72
青梅1kg、氷砂糖300g、ホワイトリカー600mlで漬けたのですが
ホワイトリカーが足りなくて(余りを使ったため)
浸かっていない部分が結構あります。
リカーを足さないと失敗するでしょうか?
267呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:13:03.78
>>266
大丈夫だよそのままで。って言ったらそうするの?
100%失敗するので今すぐ追加を買ってこい。
268呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:18:54.18
>>266
そのままでも腐るとかはないけど袋に入れて空気抜いとけば
269呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:24:18.89
>>266
梅よりリカーが少ないのに漬けるとは(笑)
早く買ってこい、手遅れになる前に。
270呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:26:50.12
>>267-268
早速ありがとう
袋は扱いづらそうなので…
素直に追加した方が良さそうですね
でも新たにホワイトリカー1.8L買うとまた余ってしまうなあ
違う種類のお酒を足したらまずいでしょうか?(日本酒とかブランデーとか)
271呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:28:27.48
>>269
ありがとう、急がないとまずいんですね
今日はもう遅いので明日にでも買ってきます
272呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:34:21.51
>>270
他の酒足しても全然大丈夫だよ
このスレ読めばわかるだろうに
273呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:37:55.06
>>270
タカラ果実酒の季節なら900mlとか細かいサイズがあるから調整すればいいと思う。
274呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:40:06.01
>>272
ありがとう、安心して足します
275呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:43:25.53
>>273もありがとう!
276呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:44:19.19
梅だけ拾って別の酒につけなおすはどう?

別に腐らないからホワイトリカー余らせたっていいとは思うけど
277呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:44:49.00
次は外国で作られて輸入された酒で梅を漬けてみる
278呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:56:33.89
俺ならホワイトリカー1.8lとなにか適当な果物とビン買うな。
279呑んべぇさん:2013/06/04(火) 22:57:59.59
漬かりきれてない梅を別の瓶で漬ける。
使うのは、タカラ本みりん。氷砂糖は不要。
余ったら料理にも使えるから無駄がなくていいぞ。
280呑んべぇさん:2013/06/04(火) 23:04:51.08
また今年も貧乏人が分量無視で梅酒を漬ける時期がきたか。
281呑んべぇさん:2013/06/04(火) 23:15:41.03
>>279
これだな。
282呑んべぇさん:2013/06/05(水) 00:10:51.22
空気に触れてる梅を取り出して今から梅干しにする!
これベストアイデアや!塩さえあればとりあえずできるw
283呑んべぇさん:2013/06/05(水) 00:13:53.15
>>239
うち(江東区)に来れば去年のブランデー梅酒飲ませてやるよ。

いや、マジ騙されたと思って漬けたらいいよ。
個人的にはWリカーよりお勧め。

ここで話題になった蘭を酒屋で見つけたんで買ってみた。
梅酒用ブランデーが35度のところ蘭は37度ってのも好感度。
284呑んべぇさん:2013/06/05(水) 00:21:04.25
>>279
アウトー
ここに書くな
285呑んべぇさん:2013/06/05(水) 01:26:00.02
つうか、ここアウトだらけじゃんw
アルコール度の低い酒で漬けたり、酒を混ぜたり、ぶどうを漬けたり。
286呑んべぇさん:2013/06/05(水) 05:43:28.92
>>264
ヤスブンさんで福井の花垣の梅酒用本醸造原酒ってのを売っていた、
20.5度あるんでおっけーでしょう。

花垣はファンも付いてるしっかりした倉なんで変なものは作らないと思うが・・・。
287呑んべぇさん:2013/06/05(水) 06:10:21.65
>>283
ダブルリカーってなんですか?(´・ω・`)
288呑んべぇさん:2013/06/05(水) 06:47:51.36
>>287
ホワイトリカーじゃ…ないの?

>>283
昨年サントリーの果実酒用ブランデーで漬けて美味かったので
今年はコニャックのVSOPクラスをポチってしまいました。
ファンの人には石投げられそうだ。
289呑んべぇさん:2013/06/05(水) 09:15:11.75
もう南高梅って売ってる??
290呑んべぇさん:2013/06/05(水) 11:28:58.73
法的な面はとりあえず置いておくとして

15度ぐらいの日本酒で漬けてもまず問題が出ることはないよ
不安だったら少し果実を減らしたり糖を増やしたりすればいい
長期保存したいってのなら話は別だけど10度ぐらいのワインでも普通に逝ける
291呑んべぇさん:2013/06/05(水) 13:37:00.91
>>283.>>288
そんな事を言ったらうちは投石ものだわ
ドンピエールVSOPやアランビックで漬けてしもうた...
292呑んべぇさん:2013/06/05(水) 13:49:47.93
ヘネシーVSOPでレーズン漬けています
293呑んべぇさん:2013/06/05(水) 15:02:42.46
酒屋で一番安かったリコベイってラム酒でレーズン漬けたった
数日経ったからレーズン味見したらやたら辛くて
甘みも感じなかったから氷砂糖投入したけど
もっといいラム酒使えば砂糖無くても美味しく出来たのかな
294呑んべぇさん:2013/06/05(水) 15:17:26.28
>>293
レーズン足せばよかったんじゃない?
うちのはラム酒よりレーズンが多いよ


みりん梅酒やってる人はきっと海外在住なんだね
アルコール薄いけど腐ったりしないの?
295呑んべぇさん:2013/06/05(水) 15:27:00.73
ドライフルーツのラム酒の漬けって、
菓子パンでも作るのかよwwww
果実酒になるって思ってるやつwwwwwwwwwwwww
296呑んべぇさん:2013/06/05(水) 15:35:57.85
>>295
おじさん、臭い…
297呑んべぇさん:2013/06/05(水) 16:18:26.04
ラムレーズン荒らしは消えとけ
298呑んべぇさん:2013/06/05(水) 16:50:48.17
台所ガサガサやっていたら氷砂糖が出てきた
今氷砂糖が一番多い
これは漬けたくなるじゃないか
299呑んべぇさん:2013/06/05(水) 16:53:11.76
梅酒用の梅貰ったから芋焼酎で漬けてみる
300呑んべぇさん:2013/06/05(水) 16:53:28.33
>>294
腐らせたことはないよ、みりん梅酒。
心配なら、漬ける前の梅に焼酎を軽くふりかけておくといい。
301呑んべぇさん:2013/06/05(水) 17:36:20.01
>>291
その程度の酒で自慢しないでよw
302呑んべぇさん:2013/06/05(水) 17:46:51.37
さあ見栄の張り合いになってまいりました
303呑んべぇさん:2013/06/05(水) 17:50:27.53
昨日の夜漬けた梅酒の氷砂糖が全部沈んでほとんど溶けてた(´・ω・`)
304呑んべぇさん:2013/06/05(水) 17:50:58.92
球磨焼酎の35度が売ってたので買ってきた
305呑んべぇさん:2013/06/05(水) 19:46:12.32
親戚からユスラウメっていう、サクランボみたいな味の実を貰った
梅で手元の酒は使い切ってたからウォッカ買ってきて
早速漬けてみたよ3ヶ月後が楽しみwww
306呑んべぇさん:2013/06/05(水) 19:54:16.98
家に何年か前に買ったスピリタスがあるんだけど梅に漬けるべきかな
梅日本酒が好きだからまた梅酒用日本酒買ってくる予定
307呑んべぇさん:2013/06/05(水) 19:56:36.06
う〜ん漬けたのはいいけどへたもう少し綺麗に取るべきだった
まあいいや
308呑んべぇさん:2013/06/05(水) 19:57:52.75
日本酒は梅と合わないし、度数が低い。
スピタリスだと、他の果実を漬けた方がマシ。
309呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:20:52.68
初めて梅酒をつけるのですが、梅をくれる友人から「南高梅にはホワイトリカーじゃないと風味を壊すからそれ以外ダメ!!」といわれるのですが、Wリカーは苦手です。。。
焼酎とブランデーでやりたいのですが、南高梅には向かないのでしょうか?
310呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:25:25.27
んなこたーない
美味しいのができるよ
まあくれるっていう親切な友人の手前適当に返事してればいいんじゃねw
つかホワイトリカーは酒の質が悪いから逆に梅の味や香りをスポイルしそうだがなぁ
友人に見せるダミーとして一壜はウォッカで作っておいたらどうかな
311呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:28:52.26
>>309
そんな原理主義者がまだいるんだなあ
312呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:35:15.89
310さん、ありがとうございます!!
ジンかウォッカでごまかそうかな〜〜と思ってたのですが、
ウォッカの方が良いですか?
313呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:36:45.74
>>300
そうですか〜
意外と大丈夫なのね
ありがとうございます
314呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:37:02.97
スピリタス梅酒やってみるわ
だって梅が余っているんだもん
315呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:45:11.22
はちみつ梅酒を作りたいのですが、
浸透圧の問題で、少な目の氷砂糖でつけて梅エキス
をひきだしてから、
はちみつを足した方が良いと聞きました。

はちみつだけはやっぱNGですか?
316呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:51:38.18
タイミングとかより質を気にしたほうがいい
はちみつは精製してたり加糖されてたりする
317呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:54:12.78
>>315
全く問題ない
318呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:56:50.58
ご回答ありがとうございます!!
なるほど。
国産アカシアを使う予定ですが、
成分、精製法を調べてみてから使います。

ということは、氷砂糖で作るのが
本来は一番向いているということでしょうか?
319呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:57:40.86
心配なら梅酒を氷砂糖少なめに作って
飲む時に蜂蜜垂らす方が確実だよ
漬ける段階で蜂蜜入れると澱とか結構めんどい
320呑んべぇさん:2013/06/05(水) 20:58:55.58
317さん、ありがとうございます!
ちなみにどうやって作っておいでですか?
321呑んべぇさん:2013/06/05(水) 21:01:38.55
319さん、ありがとうございます!
濾すのは確かに面倒そうですね。。。
322呑んべぇさん:2013/06/05(水) 21:02:01.40
ググレカス
323呑んべぇさん:2013/06/05(水) 21:17:21.45
ホワイトリカーは質が悪いんじゃなく、風味の成分がほとんどないだけ。
他の風味のあるアルコールを使うのが邪道というのはある意味筋は通ってる。
けどまあ好きに漬ければいい。
324呑んべぇさん:2013/06/05(水) 21:24:09.45
323さん、ありがとうございます!
友人も同じような意味で言っていたのだと思いますし、
私もそれも正しいと思います。
ただ、Wリカー以外ダメといわれても、他にも漬けたいし、
どう言い訳しようかと質問してしまいました。
325呑んべぇさん:2013/06/05(水) 21:54:01.89
なんだこのクソ自演
326呑んべぇさん:2013/06/05(水) 22:35:31.64
瓶の内蓋を湯にくぐらすと変形する\(^o^)/
327呑んべぇさん:2013/06/05(水) 22:49:55.65
328呑んべぇさん:2013/06/05(水) 23:26:49.95
ライム酒作ろうと思うんだけど、漬ける酒は何がおいしいかな?
ジンやウォッカでも良いんだよね?
チョーヤのブランデーが適度な量残ってるからそれでも良いんだけど、
できれば鮮やかなライムの色した酒を作りたいから、透明な酒が良いんだよなあ
ホワイトリカーが無難なのかな?


それと、瓶は洗剤で洗って熱湯消毒した後にとも洗いすれば、乾かさなくて良いよね
329呑んべぇさん:2013/06/05(水) 23:39:30.47
>>328
その中ならジン
王道を行こう
330呑んべぇさん:2013/06/05(水) 23:42:43.74
リモンチェッロってえらい高濃度のアルコール使うよね
ライム酒もそれくらい必要なのかしら
つかライムのグリーンって酒にきちんと移るの?
無農薬ライムが手に入るんだったらやってみたいな
331呑んべぇさん:2013/06/05(水) 23:46:33.73
ジンが好きならジンが良いね。
ホワイトリカーで漬けると後で他の酒と混ぜる場合にクセがないのが良いけど。
332328:2013/06/05(水) 23:57:29.11
ありがとう
実はジンもウォッカも飲んだことないんだ
だから、他のでもおk
普段は日本酒か市販の果実酒しか飲まない

この前43度の泡盛買ってきたけど、それはそのまま飲みたいしなあ

>>229
ジンが王道なの?

>>330
ネットで写真見ると、黄緑〜黄色って感じかなあ
さすがに皮の色はそのまま出ないと思う
333呑んべぇさん:2013/06/05(水) 23:58:31.41
すまん
>>229じゃなくて>>329
でした
334呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:09:07.99
>>332
ジンは香りにかなり特徴のある酒なので、ベースとなる風味がどんなものか知らずに
果実酒に使うのはやめた方がいい。
ジン自体が果実酒みたいなものという話もある。
335呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:15:31.66
ジンが王道ってジンライムってことか?w
336呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:21:13.29
>>334
なるほど
ちょっとジンについて調べてくる
337呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:25:52.88
自宅で取った実の小さな梅は浮かび
買ってきた肉厚の梅は沈む
単に比重の違いか?
338呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:27:39.06
ジンは松ヤニの風味……?
ちょっと飲んでみてから決めた方が良さそうだな

とりあえず別のベースを考えよう
339呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:33:43.06
ねずみの実?
340呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:34:56.57
ジンと柑橘系は合うんだよね
341呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:39:51.72
ホワイトリカーで漬けた梅酒は「いちばん美味い」というわけではないが「いちばん無難」なのは事実。
ブランデーやウイスキーで漬けた梅酒は、ホワイトリカーで漬けた梅酒より美味いという人も多いと同時に
苦手だという人も多い。その点、ホワイトリカーで漬けた梅酒が苦手だという人は、ほとんどいない。
そういう意味では、いちばん無難なのは事実。
342呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:41:03.34
ジンでつけた梅酒はうまいぞ
ジン好きからすればだけど

寝かせず割合早めのほうがジンの風味が残ってていい
343呑んべぇさん:2013/06/06(木) 00:42:37.46
去年初めてブランデーで漬けて昨日開けてみたけどたしかに旨いな
飲みやすいし変化を付けてみたい初心者には一番かもしれない
344呑んべぇさん:2013/06/06(木) 01:01:16.97
ペットボトル焼酎にもホワイトリカー並に個性を押し殺したのがあると思えば
大五郎やビッグマンみたいに荒ぶるものもある。
よく選んで使わないとホワイトリカー代わりにはならない。
345呑んべぇさん:2013/06/06(木) 01:15:32.03
純35度で合う果物って桃でしょうかね
346呑んべぇさん:2013/06/06(木) 01:26:41.21
>>341
俺はWリカー嫌いだぞ
これで作った酒だけはソーダや牛乳で割らないと飲みたくない
347呑んべぇさん:2013/06/06(木) 01:27:31.89
純は甲類の中でも癖がないからたいていのものに合わせられるんじゃね
348呑んべぇさん:2013/06/06(木) 02:10:13.08
>>346
それは単に焼酎全般が個人的に苦手、または体質的に苦手ってことジャマイカ?
俺がウイスキーが体質的に(アレルギー的に)苦手なのと同じだな
ウイスキーを一口飲むとその日はずっと体調がおかしくなって悶え苦しむ
ウイスキー以外の酒は全部平気
349呑んべぇさん:2013/06/06(木) 15:48:30.49
森伊蔵が抽選で当たったんで試しに漬けてみる
350呑んべぇさん:2013/06/06(木) 16:16:56.77
>>328
ホワイトリカーは無難というか、安いから気にせず大量に漬けられる
一番癖がなくて素直な味に仕上がるのはウォッカ

1.8リットルぐらい使うなら安いホワイトリカーの方で十分だし、
もっと少量しか使わないんならウォッカにしとけば良いんじゃないかな
いっそウォッカとジンで2瓶漬けても面白いかも?w

余ったブランデーは、アメリカンチェリーなんか漬けると簡単で美味しいよ
351呑んべぇさん:2013/06/06(木) 19:09:55.76
>>350
俺は洋酒系だと今シーズン初めてグラッパ仕込んだよ。
352呑んべぇさん:2013/06/06(木) 20:30:18.05
俺は毎年ダークラム あの不味いマイヤーズが新生する

末期色の南高梅がやっと出回り始めマシタワ
353呑んべぇさん:2013/06/06(木) 20:31:53.71
甘夏買ったらやたら酸っぱかったので、皮とレモンと氷砂糖と一緒にホワイトリカーに適当にぶちこんだ
ちょっと氷砂糖多かったかもしれないけど、ミカン系の果実酒は始めて
楽しみだ

引き上げた実って食べられる?
354呑んべぇさん:2013/06/06(木) 22:17:34.28
評判のコーヒー酒つけてみたらうますぎワロタw
豆取り出したんだけどさすがに使い道ないよね?
355呑んべぇさん:2013/06/06(木) 23:03:40.49
>>354
自分も以前同じ質問したことあるわw
普通に豆挽いてコーヒー飲む時に、酒につけた豆を
何粒か入れると風味が良くなるって教えてもらったお
356呑んべぇさん:2013/06/06(木) 23:10:39.33
>>355
試してみる!ありがとう
357呑んべぇさん:2013/06/06(木) 23:15:51.26
>>354
これは今までここには書いたことないレシピ。
製氷皿の1個分に数粒ずつコーヒー豆を入れて水入れて氷作る。
これをかき氷にして「みぞれ」をかけて食べるとアイスコーヒー風。
練乳をかけるとなお美味い。
ただし良いかき氷機じゃないと食感が悪くなる。
358呑んべぇさん:2013/06/06(木) 23:25:09.46
>>357
想像しただけでウマそう
359呑んべぇさん:2013/06/06(木) 23:55:01.58
>>357-358
製氷皿で牛乳を凍らせる
それとコーヒー豆、砂糖を混ぜてミキサーで砕く
これも旨いよ

あるいは、牛乳とコーヒー豆と砂糖をを混ぜて製氷皿で凍らせ
かき氷にするのでもおk
その場合は牛乳と砂糖はあらかじめ均等に混ぜておくこと

コーヒー豆の代わりに抹茶の粉、ココアの粉、いちごでもおk
360呑んべぇさん:2013/06/07(金) 00:16:23.04
これからの季節にぴったりですね!
361呑んべぇさん:2013/06/07(金) 01:08:13.92
かき氷に飽きたらコーヒー酒のアフォガートで二度美味しい
362呑んべぇさん:2013/06/07(金) 18:34:45.80
もう青梅を2kg仕込んだのにスーパーで出会った南高梅が
可愛かったからつい1kg家に連れ込んでしまった
ここでよく目にする蘭も一緒に連れてきたから
今夜はハッスルしちゃうぞぉwww
てか蘭て果実酒用よりリッター安いのなw驚いたわwww
363呑んべぇさん:2013/06/07(金) 19:03:42.50
>>362
蘭を味見するとテンション下がるよ。
不味くてw
364呑んべぇさん:2013/06/07(金) 19:27:19.05
>スーパーで出会った南高梅が可愛かった
>スーパーで出会った南高梅が可愛かった
>スーパーで出会った南高梅が可愛かった
365呑んべぇさん:2013/06/07(金) 19:29:50.11
>>363
でも梅を漬けると旨くなる不思議
366呑んべぇさん:2013/06/07(金) 20:22:56.11
凛はたまに見かけるが蘭が全くない
367呑んべぇさん:2013/06/07(金) 22:59:30.94
結局アク抜きって必要なの? みんなどうしてる?
俺はめんどいからやってないww
368呑んべぇさん:2013/06/07(金) 23:41:48.62
俺もやってない
梅を洗ったあと拭いて水けを取るのもやってない(濡れたまま突っ込んでる)
毎年その方法でやってるけど何の問題もないよ

だってホワイトリカーだって元々はもっと強い焼酎を水で割ったものでしょ?
20〜25度の焼酎だって水で割ってあるわけでしょ?
だったら漬ける梅に多少の水がついていたって大丈夫ってことだよねw
369呑んべぇさん:2013/06/07(金) 23:48:50.01
オレはちょっと黄色くなったアク抜きの必要ないやつ使ってる
370呑んべぇさん:2013/06/08(土) 00:03:39.67
虫を見落として酒の中に沈んでたら嫌だから
必ず15分ほど沈めてる。
371呑んべぇさん:2013/06/08(土) 00:31:02.45
南高梅をスーパーで引っ掛けて来た362だが
4L瓶が無かったんで2瓶に分けて漬けた
んで片方を中ザラ糖にしてみたぜw
初めてだからどんな仕上がりになるかは分からないんだぜwww
372呑んべぇさん:2013/06/08(土) 03:38:54.16
スーパーの梅が古城から南高梅に代わって梅酒から梅干に代わると梅の季節後半戦って感じる。
373呑んべぇさん:2013/06/08(土) 03:40:10.08
東北北部は9月まで梅売ってるんだぜ
まだまだこれからだ
9月になれば1キロ100円で買える
374呑んべぇさん:2013/06/08(土) 09:22:53.88
>>368は正解だと思うんだけど、
なんか梅酒作りの常識としては洗ってよく水気を取って干したりしてるよね
水に浸してから干すと
逆にカビなんかが見えないところでつくと思うんだよ

洗って高濃度アルコールへ、がカビを防ぐ上では最適じゃないのか?
375呑んべぇさん:2013/06/08(土) 09:47:50.15
昔の人がやってきたことには意味がある…と信じてレシピに従ってる
アク抜きも意味あるのかわからないけど虫出しの意味も込めて2時間くらい水に浸してるよ
376呑んべぇさん:2013/06/08(土) 10:17:47.83
俺も水につけるけどあく抜きじゃなく虫出し目的だなあ
377呑んべぇさん:2013/06/08(土) 14:15:07.36
>>368は、酒そのものだけの話のようだ
液体自体が黴びなくても容器や梅は黴びる(ためしに傷んでいる梅で漬けてみたらいい)
元々水で割ってあるものなんだから大丈夫という結論だが、これはたんに度数の問題
水がついてるから黴びるのではなく、水気が増えれば度数が下がるから黴びやすくなるというだけ
だからWリカーのように度数が高くないものを使う場合は、洗った梅を拭いたり乾したりする

あと、梅酒造りの灰汁抜きは味をよくするためだから、えぐみを感じないならやる意味はないかと
逆に、カレーや肉じゃがの灰汁取りと同じで、やらないと味が悪いと感じる舌を持つならやるべき
378呑んべぇさん:2013/06/08(土) 14:52:01.95
4Lサイズの南高梅が1キロ680円だった。
379呑んべぇさん:2013/06/08(土) 16:15:26.94
洗って乾かす間にカビがつくかも・・・なんて考えなくていいと思うが
自分で栽培してる人なのかしら?

販売されている青梅はもちろん洗ってから出荷してるが・・・

でもカビ防止策で干さないというのはなんか新鮮だw
380呑んべぇさん:2013/06/08(土) 16:46:59.00
カビといえばこの前漬けた梅酒に白いモヤモヤが発生してるんだけど大丈夫かな?
3本中氷砂糖+黒砂糖の一本だけ発生している
他の2瓶は氷砂糖のみで至ってクリア
モヤモヤはよく見ると実の表面からゆっくり染み出ているみたいに見えるから、
黒砂糖由来のオリじゃないんだと思うが・・・ぺくちん?
381呑んべぇさん:2013/06/08(土) 20:19:06.33
もし運悪く梅にカビがついてて目に見えないくらいの育ちかけを漬け込むなら
水で洗ってカビを減らすことに意味はあるな。
382呑んべぇさん:2013/06/08(土) 21:07:27.53
カビじゃなくて酵母だけど、梅シロップが炭酸発酵しちゃうことを考えると、
洗ったところで菌は残るのだろうと思う
383呑んべぇさん:2013/06/08(土) 21:23:00.90
>>377
熟した梅ならアク抜きいらないって言うよね
でも熟してるかどうかってわからないんだけど
梅酒の青梅ってそもそも熟していいの?
384呑んべぇさん:2013/06/08(土) 21:46:25.65
青梅と呼ぶようなのは熟してないから青梅なんですわ
熟してるのは基本的に黄色でほんのり赤い部分があったりで、青梅にはない甘い香りがする
385呑んべぇさん:2013/06/08(土) 21:49:32.83
う〜ん、一年待つべきか三ヶ月で飲むべきか
386呑んべぇさん:2013/06/08(土) 23:01:12.15
青梅を水に浸けてたら黄色に変色してしまった事がある
以来、アク抜きは止めたが特に問題はないな
387呑んべぇさん:2013/06/08(土) 23:11:44.65
>>385
複数漬けて両方楽しめばよくね?
388呑んべぇさん:2013/06/08(土) 23:12:02.55
また細かい話好きの人たちが溜まってきてる
原理主義者の季節
389呑んべぇさん:2013/06/08(土) 23:21:52.05
知識とも呼べないくだらん持論を展開して
すぐにムキになって優位に立ちたがる輩が多すぎる
390呑んべぇさん:2013/06/08(土) 23:55:24.16
>>387
そうするか…
二瓶目も手を付けないことを祈るわ
391呑んべぇさん:2013/06/09(日) 00:21:06.65
去年このスレ参考にして漬けた杏仁酒
今日ビンに移し替えた
牛乳割りでいただきましたウマー
392呑んべぇさん:2013/06/09(日) 00:23:10.83
アク抜きほど梅を水に漬けない場合、
丹念に洗ってから干さずに梅酒化することにした
アク抜きするときは、水から出して60度くらいのアルコールで
洗って、そのまま漬けることにした


ところで、みなさん一晩冷凍して漬けたり
追熟して漬けたりしてますか?味は変わるのか。
393呑んべぇさん:2013/06/09(日) 00:23:23.00
傷物の安物でシロップとサワー作った
これで梅納め
394呑んべぇさん:2013/06/09(日) 00:27:55.15
冷凍はイマイチ
395呑んべぇさん:2013/06/09(日) 00:48:41.39
始めて梅酒作ろうと思ってるんだが瓶はそれ用のものならなんでもいいのか?
4lサイズガラス製が600円で売ってて怖くて買えなかった
赤い蓋と中蓋のあるタイプだった
高いやつと何か違いがあるものなの?
396呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:00:54.46
たぶん高いのが日本製で安いのが台湾製
397呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:08:36.68
>>395
お前の文では600円のが高いほうなのか安いほうなのかすらわからん
398呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:11:19.90
さすがに読解力がなさすぎる
399呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:21:27.96
安くて悪いものをつかむのが怖い、ということでしょう

ガラス製なら安いのでいいんじゃない?ガラスからなんか染み出すとは思えないしw

ガラス以外のも売ってるね
割れにくいとか書いてあるけど、プラスチックのほうがぶつけたとき割れそう
耐熱温度60度とかでお湯はかけられないし、やっぱりガラスのがいいと思う
400呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:22:54.08
俺なんか300円で買った4L瓶使ってるよ〜
401呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:23:11.99
プラスチックは長期保存に向いてないだろう…。
402呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:24:02.28
ガラスでも普通は熱湯不可でしょ
自分はアルコールで消毒してる
403呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:27:57.66
酒にしろサワーにしろ自分で作ってる分
使った大量の砂糖はいつか全て己が摂取するのだと思うと
にわかに恐くなってくるな
糖分控えめと美味さの間で悩みつつ結局一瓶に500g投入したけども
だって甘い方が好きなんだもん(´・ω・`)
404呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:30:10.81
>>402
ガラスは熱湯可だよ
梅酒の瓶はでかすぎてなかなか熱湯消毒できないけど
405呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:31:13.17
いや、横から失礼するが、
今売っている主な梅酒向けの大ガラス瓶は、熱湯不可だ
耐熱ではないし大型だからな
406呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:36:31.16
たとえば国産のアデリア果実酒びんの注意書き

>耐熱ガラスではありません。(中略)熱湯消毒は絶対にしないでください。
407呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:39:19.98
ごめん、ガラスでもお湯だめなんだね
熱湯消毒はしないでお酒で消毒するだけにしよう
408呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:40:44.02
アデリアやセラーメイト、熱湯不可。
熱湯入れて割れなかった人もいるだろうけど
割れた人もいるよ。
俺はキッチン用アルコール除菌スプレーの詰め替えを
ぶち込んで振ってるけどね。
振った後ビン開けたときに顔近づけてたらきっつい
409呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:42:04.91
ガラスが熱湯不可なのは局部的な温度変化に耐えられないからだよ
熱湯を一部分に注げば割れる
耐熱ガラスはそれでも割れないガラス
耐熱でないガラスでも、全体をゆっくり温めれば大丈夫
熱湯不可はそんなことも知らない人のための注意書き
マジでビックリするくらい常識無いね
410呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:45:00.63
最後の煽りはいらなかったよね。
411呑んべぇさん:2013/06/09(日) 01:46:21.90
>>409
本当に馬鹿だな
どうやって4gや5gのびんの全体をゆっくり温めるんだよ
しかも消毒に適する温度まで
食堂でもやっていて巨大な寸胴でもあるのか?w
412呑んべぇさん:2013/06/09(日) 02:03:35.67
ガラス瓶を消毒なんかしたこと一度もないぞ
熱湯消毒もアルコール消毒も一度もしたことない
だけど問題が起きたことは一度もないよ
(消毒はしないけど、しっかり水と洗剤で洗う)

約35度のホワイトリカーやブランデーを入れた時点で
自動的に消毒されたことになるんちゃうか?
413呑んべぇさん:2013/06/09(日) 02:04:34.75
↑ごめん、「洗剤による消毒」はしてることになるけど
414呑んべぇさん:2013/06/09(日) 03:07:29.75
>>411
横から失礼するが私なりの瓶の温め方を書いとく
湯沸かし器で熱湯(少しぬるめ)を瓶全体にかけ流す
湯沸かし器の熱湯の温度を徐々に上げる、やけど注意
空の盥の中に瓶を入れる
湯沸かし器の熱湯を瓶に半分程、盥には溢れるまで入れる
瓶に薬缶で沸騰させた熱湯を入れる、ガラスに直接熱湯をかけないこと
そのまま沸騰させた熱湯を瓶と盥から溢れさせるまで入れる事で更に水温を上げる
瓶の熱湯が冷めるまで放置

盥は瓶の水温を下げにくくするために使う
415呑んべぇさん:2013/06/09(日) 06:34:25.98
ジャム作りじゃないんだから、瓶を煮沸しても意味ないぞw
416呑んべぇさん:2013/06/09(日) 06:43:35.90
>>415
アホはだまってろ(笑)
417呑んべぇさん:2013/06/09(日) 07:09:22.33
瓶の消毒はキッチン用アルコールスプレー吹き付けてティッシュで拭いている程度だな。
418呑んべぇさん:2013/06/09(日) 08:47:11.21
Wリカーを少し犠牲にしてビンに入れてグルグルなじませたら消毒終了にしてる

ビン自体より蓋のほうが気を使うなぁ
中身がカビたことは一度も無いけど蓋周辺は清潔にしとかないとカビる
419呑んべぇさん:2013/06/09(日) 10:33:33.95
>>414
ひょっとして「急に熱湯をかけるとガラスがびっくりして割れる」とか考えてない?
どんなに均一に温めたところで熱膨張によるゆがみは避けられないんだから止めた方がいいよ
梅酒の瓶は長期保存に使うんだからなおさら
そもそも空気中にだって大量の菌がいるのに…
420呑んべぇさん:2013/06/09(日) 10:40:50.09
で?
421呑んべぇさん:2013/06/09(日) 11:06:57.93
>>419
年二回入れ替えで10年位使っているが何の問題も起こっていない
内蓋だけは歪むので熱湯は使わないが
422呑んべぇさん:2013/06/09(日) 11:13:29.06
知識とも呼べないくだらん持論を展開して
すぐにムキになって優位に立ちたがる輩が多すぎる
423呑んべぇさん:2013/06/09(日) 11:23:27.69
瓶の消毒は洗剤で洗ってアルコールだな
熱湯は慣れてないから怖くてできないわ

今年は八百屋のおばちゃんから教えてもらったレシピで漬けた
梅2kg 泡盛1升 氷砂糖750g
10年ぐらいねかすつもりだけどどんな味になるか楽しみw
424呑んべぇさん:2013/06/09(日) 11:37:14.75
>>417
同じ同じ
ジャム作ってもその程度
それで問題なくやってきてる
425呑んべぇさん:2013/06/09(日) 11:37:57.40
>>423
梅が2キロか
梅を多く買わせようとする八百屋の策略だな
426呑んべぇさん:2013/06/09(日) 12:25:16.65
倍はさすがに酸っぱそう
427呑んべぇさん:2013/06/09(日) 12:30:26.92
引き上げたらすぐ漬ける。これで消毒の必要なし。
428呑んべぇさん:2013/06/09(日) 12:39:05.46
>>423
泡盛梅酒いいなぁ
梅多いけどアルコール度数はどれくらいの使った?
429呑んべぇさん:2013/06/09(日) 12:44:39.20
>>423
泡盛梅酒を10年寝かせるって梅はいつ引き上げるの?
430呑んべぇさん:2013/06/09(日) 12:57:43.08
ロヂャースで南高梅2Lを1kg598円で2kg買ってきた。
さっき選別が終わって使えない級の傷は1個だけだった。
青いのは梅酒、熟し気味は梅シロップにするわ。
日曜朝市だからもう終わっちゃったけど来週もやると思う。
ロヂャースは2リットル入るハチミツ瓶(248円)もおすすめ。
酒1リットル使うレシピの時にぴったりサイズで助かるわ。
431呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:04:17.06
ハチミツ瓶ってどんな形?興味ある
432呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:17:47.78
>>428
「どなん」ていう60度の泡盛を使用
去年は30度の泡盛で漬けたけど美味しかったよ
梅を多めに入れたんだけど、甘酸っぱい仕上がりになった

>>429
おばちゃんがいうには10年以上なら入れっ放しがいいらしい
10年未満なら取り出すって話だけどいつ取るかは聞いてなかったw
今は梅1kg・酒1升だけど、昔は梅1.4kg・酒1升だったって
今時のレシピは味が薄いって言ってた
433呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:24:48.76
長く入れっぱなしだと種の樹脂成分が出てくるのかかなり癖のある味になるんだよなぁ
434呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:29:11.82
ガラス瓶ではなく、スナップウェアという粉保存用のプラスチック樹脂の容器で漬けた

梅酒自体はじめて漬けたけど、1〜2年程度で消費するなら大丈夫…だよね?
435呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:38:16.97
>>432
60度かぁ。普通の梅酒とはだいぶ趣きが違いそうだね
美味しそう
436呑んべぇさん:2013/06/09(日) 13:46:55.17
みなさん、梅の品種は何にしてるの?やはり南高梅?
昨年、見切り品の小梅買って小瓶で初梅酒漬けてみたら
思った以上に美味しくて、美味しくて…
今年は本格的にと思ってるんだけど、いま小梅と文吾しかない
437呑んべぇさん:2013/06/09(日) 15:14:28.48
古城
438呑んべぇさん:2013/06/09(日) 15:16:52.76
紅南高梅
439呑んべぇさん:2013/06/09(日) 15:59:48.52
格安ノーブランド品
1キロ200〜300円、時には100円くらいで買う
全然問題ない、美味しい梅酒ができる
440呑んべぇさん:2013/06/09(日) 16:05:46.24
ブランドとノーブランドってやっぱ味違う?
441呑んべぇさん:2013/06/09(日) 16:14:18.08
>>440
俺ビンボーだからブランド品 (高い梅)で作ったことないんだわw
でも、ノーブランド品でもチョーヤレベルの味にはなるよ
442呑んべぇさん:2013/06/09(日) 16:16:00.59
>>431
ほとんどこれの一番大きいのと同じ。
蓋は無地で正確な容量は1.8リットルだった。
この価格にしては蓋の裏に樹脂のパッキンがついてて密閉性は高い。
http://furusawa-housan.com/lite/archives/52532494.html
443呑んべぇさん:2013/06/09(日) 16:20:42.65
無駄がなく効率のいい消毒方法

まずホワイトリカー(ハイリカーなら尚可)を500ml〜1L程度用意する
そのリカーで消毒する、瓶が複数なら、じゅんぐりに全ての瓶を消毒する
終わったら消毒用リカーは適当な空きペットボトルに入れて翌年まで保管する
腐るものではないので長期保管OK
翌年またそのリカーで消毒する、以下ループ

消毒用リカーのペットボトルには「消毒用、飲むな!」と注意書きしておく
(まあ飲んでも問題はないと思うがw)

これで完璧w
444呑んべぇさん:2013/06/09(日) 16:54:36.28
>>427俺もそうしてる
楽チンだよね
445呑んべぇさん:2013/06/09(日) 17:43:43.85
アク抜きはマジで意味分からん
ネットで調べても30分〜1時間とか2時間〜4時間とか12時間以上とか一体どれが正しいというのか

ってことで1時間半で漬けた
446呑んべぇさん:2013/06/09(日) 18:01:27.65
あ、青くて硬いほどアクがあるって書いてあったからそれ次第なんだとは思うけどね。
30分とか12時間以上ってソースが見つからなくて俺の勘違いかもしれんが、
ttp://www.ume-nouka.jp/cook/umeshu1.htm 1〜2時間
ttp://www.minabe.net/umelife/umesyu/recipe.html 2〜4時間
ttp://umeshu.xrea.jp/tukurikata/tejun/ 6〜12時間
と色々だ。
>>230みたいな悲劇を起こさないためにも分かりやすい解説が必要だ。
色々なサイト見れば分かることではあるが…

梅の熟し具合によるアク抜き色々はこちら というかこれが全て
ttp://www.minabe.net/umelife/tishiki/akunuki/akunuki.html
447呑んべぇさん:2013/06/09(日) 18:04:17.81
アクっつーか農薬抜きな気がするが…
まあ1時間あればいいんじゃないかな 梅によるとしかいえないだろう
まともな梅ならさっと洗って使えばいいんじゃないのか
448呑んべぇさん:2013/06/09(日) 19:39:27.45
アク抜きはいままで一度もやったことないや
見分けがつくほどいい舌の自信ないし
449呑んべぇさん:2013/06/09(日) 19:47:04.59
あく抜きは3時間で止めてる
450呑んべぇさん:2013/06/09(日) 20:34:06.18
そもそもアクってなんなの?(´・ω・`)
451呑んべぇさん:2013/06/09(日) 21:26:38.75
煮物とかでも出てくるよね。
取り除かないと不味くなる物質の総称っぽいけど。
452呑んべぇさん:2013/06/09(日) 21:30:44.14
そもそも梅のアクってなんなの?(´・ω・`)
453呑んべぇさん:2013/06/09(日) 23:46:11.17
梅が自分自身を虫やカビから守るために表面に分泌してる物質を洗い流すんだな。
454呑んべぇさん:2013/06/09(日) 23:49:32.01
2〜3日で出来る酒ならアク抜きしたのとしてないので数粒使って比較実験でもするんだけど
結果がずっと先だからそんなことするのもねぇ…

結局、過去に作った味に不満がある人は工夫していけばいいってことかな?
455呑んべぇさん:2013/06/09(日) 23:51:03.70
>>453
そんな凄い物質が
水に浸けただけで取れるのものなのかな
456呑んべぇさん:2013/06/09(日) 23:51:17.14
買った南高梅が黄色くなってきた
去年の梅酒はまだ瓶に入ったままだ
さあどうする
457呑んべぇさん:2013/06/10(月) 00:09:04.42
使った酒の空き容器に移し替えれば
458呑んべぇさん:2013/06/10(月) 00:23:39.14
先日南高梅を買い、酒はまだ買っていなかった
リカーにしようかブランデーにしようか迷ってるうちに梅が黄色くなっちゃった
仕方ないから梅干にしたわorz
459呑んべぇさん:2013/06/10(月) 00:48:22.13
>>443
一年保管したリカーってアルコールはさほどとんでないのかな?
460呑んべぇさん:2013/06/10(月) 01:06:39.63
昨日梅の下準備をしたのですが、
初めてなので、軸を取るのに奮闘しました。。。

あく抜き(2H)と少なかったのか固かったため、
動画で見るよりすっきりとれず、果肉をえぐって(傷つけて)
しまった恐れが…。

これってNGですか?
461呑んべぇさん:2013/06/10(月) 01:16:15.67
>>459
梅酒を20年保存したってアルコールは飛ばないんだから
リカーを1年保存したくらいじゃアルコールは飛ばないんじゃないか?
462呑んべぇさん:2013/06/10(月) 01:17:35.82
>>459
梅酒を20年保存したってアルコールは飛ばないんだから
リカーを1年保存したくらいじゃアルコールは飛ばないんじゃないか?

>>460
大丈夫だよ、意図的に傷つけてる人(穴あけ法など)もいるくらいだし
463呑んべぇさん:2013/06/10(月) 01:27:51.70
全然スレ違いだけど、俺はホワイトリカーをアフターシェーブローションがわりに使ってるよ
昔はビールを使っていたけどアルコール弱いのと糖分があってベタベタするのが難点
でも焼酎なら糖分なしだからベタベタしなくて最高
ホワイトリカーでなくても焼酎であればどれでもおk
ホワイトリカーなら3倍、普通の焼酎なら2倍程度に水で薄めて10度ちょっとにしたものを
パックに入れておき髭剃るたびに使用するw
464呑んべぇさん:2013/06/10(月) 06:35:46.57
ホワイトリカーを2,3年寝かして使ってみた人っているんでしょうか?
多分、悪くはならないと思うんだけど〜
465呑んべぇさん:2013/06/10(月) 07:17:38.99
うちの近所で999円のホワイトリカー見たわ。
466呑んべぇさん:2013/06/10(月) 08:43:21.02
462さん、ありがとうございます!
軸の部分を多少傷つけても大丈夫ということ、
安心できました!!
467呑んべぇさん:2013/06/10(月) 09:54:34.33
>>458
別に黄色く熟した梅でも普通に梅酒できるよ
468呑んべぇさん:2013/06/10(月) 11:39:31.67
完熟梅だとまた違った味わいで美味しいらしいね
どんなもんだか気になるけどつい完熟を待てずに漬けてしまうw
469呑んべぇさん:2013/06/10(月) 12:20:49.63
黄熟した梅と
青梅と
漬けた酒を飲み比べてみたが
どっちもうまいという感想しか出なかった
バカ舌の自分乙
470呑んべぇさん:2013/06/10(月) 13:05:23.96
ちょw折角の経験者なのにもう少し具体的な
味の違いとかの説明は無いのかwww
471呑んべぇさん:2013/06/10(月) 14:12:27.84
すまんのぅ

まあ、感覚からすれば
青梅は酸味がきりっとした感じとか
黄熟した梅はとがらずまろやかな梅の風味とか
なんとでも言えるじゃろう
472呑んべぇさん:2013/06/10(月) 14:27:51.15
人間の味覚なんてたいしたことないんだから
わかったようなことを言いたい連中がもっともらしいことを言ってるだけ
自分で確認するしかないよ
473呑んべぇさん:2013/06/10(月) 14:31:18.95
>>465
ホワイトリカー(1.8L)なんて1000円以上出して買ったことなんか一度もないわ
かといって950円以下で買えたことも一度もない
いつも950円〜990円の間くらいで、980円のことがいちばん多い(980円出せばいつでも買える)
474呑んべぇさん:2013/06/10(月) 14:50:22.53
でっていう
475呑んべぇさん:2013/06/10(月) 15:04:26.45
確かに味覚は人それぞれなものだけどさ
黄熟梅と青梅を飲み比べてみて
次も黄熟梅を使おうと思う程度には美味いのかな?
それとも青梅だけで十分?
476呑んべぇさん:2013/06/10(月) 15:20:56.96
梅を買って明日つけよう明日つけようって先延ばしにしてたら黄熟になるふしぎ
477呑んべぇさん:2013/06/10(月) 18:12:04.92
去年、黄熟梅と青梅で作ったけど、自分は青梅の方が明らかに美味しい感じがする。
黄熟梅は酸味が足らなくて、眠い感じがする。まぁ、好みの問題もあると思うけど。
今年買う青梅で、去年の黄熟梅酒を浸け直そうか思案中。
478呑んべぇさん:2013/06/10(月) 20:34:49.63
>>477
そうだね(´・ω・`)
俺も青梅の方が梅酒らしい酸味があるように感じる
でも黄色い梅だと香りが・・・
479呑んべぇさん:2013/06/10(月) 21:01:19.73
>>478
ブレンドすればいいと思うよ
480呑んべぇさん:2013/06/10(月) 21:42:08.65
>>467-471の流れワロタw

>>475
お店で良さげな梅を見かけたら黄熟してても買ってみよう、
と思えるぐらいには、じゅうぶん美味しいよ

誰か青梅&黄熟梅、Wリカー&ブランデーの4パターンで相性を探ってくれたりしないかなぁw
481呑んべぇさん:2013/06/10(月) 21:54:42.65
黄熟梅はやわらかくて崩れやすくて濁りやすいんだよ
ただそれだけ
味の違いもちょっとはあるだろうけど基本はそれだけ
482呑んべぇさん:2013/06/10(月) 22:21:22.74
自分はお酒全般はあまり好きじゃないけど
果実酒は好き。
で黄熟梅で甘ーい梅酒が好き。
483呑んべぇさん:2013/06/10(月) 22:26:31.01
つまり黄熟梅だと甘くて香りが良いけど
梅らしい酸味が足りないのか
甘いのが好きかどうかで好みが分かれるのかな
青いのと黄熟梅を半々で漬けたら美味しいのが出来そうねw
484呑んべぇさん:2013/06/10(月) 22:29:08.67
クエン酸足せばいいんじゃない?
485呑んべぇさん:2013/06/10(月) 22:39:19.65
>>480
飲めないのに「梅酒を作る行為」自体が趣味の俺が答えてみる。(梅酒歴14年)

レシピは梅1.2kg:酒(35度程度)1升:氷砂糖(ロック)の比率
押し入れの中で完全放置で揺すらない

(揺すると砂糖が早く溶け、梅はしわにならないけど酒の収率が悪い。揺すらないと糖分濃度の濃い層が下層に形成されて梅がシワシワになり収率が上がる)

サンプリング数7人(男4女3二十代後半から三十代前半)

年数&材料等教えないブラインドテスト

1年では(これが私の最小期間なので)
・完熟&Wリカー
・青梅&Wリカー
・完熟&ブランデー(某無添加ブランデー)
・青梅&ブランデー

のうち一番美味しかったらしいのは圧倒的に「完熟&ブランデー」次点は「青梅&ブランデー」

しかしながら三年以上では「青梅&ブランデー」がぶっちぎりで1位
一番古いのは大学の頃に付けた物だけど、3年以上の「青梅&ブランデー」より美味しいという人はいなかった。
(ラム、粕取り、ウイスキー、黒糖焼酎のい是れもブランデーには及ばないらしい、つかジンとウイスキーは人気なさ過ぎ…)
486呑んべぇさん:2013/06/10(月) 22:56:39.01
これは貴重な情報!
487呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:07:34.92
ブランデーうまいってよく聞くけど
Wリカーで作った梅酒の延長線上にある味になるのか
完全にブランデーぽい味だけど美味しい梅酒になるのか
どっちなのよ
488呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:09:05.01
>485
いい事を聞いたがブランデーは今年の予定には無いので来年にしよう
そろそろ梅確保しないとな〜
489呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:19:17.29
おおおっ!貴重な情報ありがとう!
そしたら早飲みと熟成で使い分けると幸せになれそうだなw
酒もブランデーが圧勝なのか…
毎年どの酒を使うか悩むのが楽しかったけど
確かにブランデーより美味しい仕上がりはそうそう無かった気はするな…
490呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:21:56.77
去年も一昨年も同じレスを見た
491呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:23:20.16
>>487
使用するブランデーにもよると思う。
紙パックの「果実酒用ブランデー」は限りなく前者に近く、3年超えるとWリカーで漬けたのと違いはないという人もいた。

反面、カミュのV.S.O.Pで漬けた梅酒は(漬けた量や度数の問題もあるけど)3年超えても「かなりアタックの強い」の味だったらしい(確かに臭いもそんな感じ。)

飲めないから確証を持っては言えないけど、ブランデーが相性がいいと思う。

あと2〜3年経つと青梅で漬けた梅酒は化けるのは確かだと思う。
(1年目ではダントツで評判の悪かった粕取り焼酎ですら3年ものは「香ばしくて美味しい」に変わってた)

瓶を揺するかどうかは(さらにロックかクリスタルかは)中の梅の実を食べるかどうかで意見が分かれる。

私は飲みも食べもしないので揺すらない派
(1年ぐらいは濃度差があって、その日の温度で中の梅が上がったり下がったりするのが楽しい)
492呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:27:41.56
>>485
あなたが神か

いや、うちも年によってWリカーまたはブランデーで漬けてるんだけど、
梅の熟し具合なんてあんまり気にしてなかったから、青かったり黄色かったりまちまちでさ
今年なんて>>476じゃないけど、青梅を放置してたら緑・黄・赤が入り混じる状態にw
もう少し考えながら作ろうと思ってたとこなんで、貴重な情報感謝です

>>487
ちょっと風味が違うけど間違いなく梅酒の味で、
ブランデーって言われりゃなるほどそうかも?ってぐらいの感じ
493呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:28:28.67
>>4891
ちなみに中の梅はいつ取り出す派?
494呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:36:45.32
すまぬ、アンカ間違えた
>>491
ちなみに中の梅はいつ取り出す派ですか?orz
495呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:36:59.38
>>493
崩れなければ取り出さない派
(熟しすぎていない奇麗な梅で漬ければ、大抵崩れない)

ただ5年目ぐらいにまた香りの分岐点(木の香りが強くなる)があるらしいので。3年めどに出した方が良いかもしれない。

ちなみに
ハチミツ&黒糖は美観の点で(めっちゃ濁る)
果糖は「飲む温度によって感じる甘みが違いすぎる」との意見があったので
氷砂糖に落ち着いた、最近はロックがマイブーム
496呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:53:58.24
この時期はこのスレマジウザイね
497呑んべぇさん:2013/06/10(月) 23:54:15.87
>>495
おお、結構長いこと漬けっぱなしなんだね
瓶の使い回しを考えると難しいけど
長期保存分をハチミツ瓶なんかに詰め替える場合は
実ごと入れといてみようかな
498呑んべぇさん:2013/06/11(火) 00:18:36.37
今年は初めて日本酒に漬けてみた。
ブランデー梅酒とどっちが自分好みになるか……飲むのが待ち遠しい。
499呑んべぇさん:2013/06/11(火) 01:55:40.37
梅の取り出し時期はほんとまちまちだよね、人によって全然言うことが違うw
1年で取り出すというのが標準だけど、中には10年入れっぱなしでいいという人もいれば、
いつまでも入れてると渋くなるから3ヶ月で取り出すべきだという人もいる。
特に南高梅は早めに取りだした方がいいとかなんとか。
500呑んべぇさん:2013/06/11(火) 02:58:30.16
種の渋みが出るから瓶の底に沈んだら出したほうがいいとかいろいろだね。
501呑んべぇさん:2013/06/11(火) 02:59:34.14
エキスが出たら出すのがいいと思うんだよ
あとはアク抜きと称して過度に水に漬けない、
ブランデーで漬ける
これだけでいいんだよ…
502呑んべぇさん:2013/06/11(火) 08:19:55.58
カミュとかで漬ければ、そりゃ美味いよなあ
俺も店で自家製の奴出されて飲んだことあるから分かる
問題はキングブランデー蘭と果実酒用ブランデーで差が出るかどうかだ
503呑んべぇさん:2013/06/11(火) 08:23:36.66
先週つけた日本酒の梅酒は上からこんな感じにきっちり層を作ってる。
薄い砂糖水
プリプリ梅
シワシワ梅
濃い砂糖水
504呑んべぇさん:2013/06/11(火) 13:56:03.86
揺すらないで下に溜まった糖分は混ざっていくの?
505呑んべぇさん:2013/06/11(火) 14:10:02.43
混ざらないよね
去年漬けた梅酒が全然混ざってなかったから、流石に撹拌した
506呑んべぇさん:2013/06/11(火) 14:42:20.74
Wリカーが足りなくて梅が浸かりきらなかったから
浸からなかったぶんを小瓶に取ってカルヴァドスを注いでやったぜ

美味しくないわけないんじゃないかと思うんだけど
やったことある人いる?
507呑んべぇさん:2013/06/11(火) 15:22:38.88
俺も作ってみたらホワイトリカーが足りなかったことがある
俺は徒歩1分のコンビニまでホワイトリカーを買いに行った
不足分を補うのにちょうどよいミニサイズのを売ってた
追加したホワイトリカーの分だけ砂糖も追加したけど
氷砂糖は少量買うことはできないので白砂糖を少量追加した
508呑んべぇさん:2013/06/11(火) 15:29:58.46
氷砂糖足りなかったら100円ショップで買えばいいんじゃね?
割高だけど
509呑んべぇさん:2013/06/11(火) 16:24:47.57
ブランデー漬けがウマイ→蒸留して濃縮したようなもんだし、グラッパなら尚ウマイ!と仮定
試作に梅1kg分やってみようと思うんだが、
グラッパの店売り品探すと案外ないもんだなーw
量販店やディスカウント店では売ってないのか?
長野市民いたら情報求む
510呑んべぇさん:2013/06/11(火) 18:19:06.76
>>509
なぜブランデーよりグラッパがいいと考えたのか解らないけど
日本ではマールとかグラッパは下手なコニャックよりいい値段がするような…
でもこれで梅を漬けたら是非レポをお願いします
最近は安いのもあるのかな
511呑んべぇさん:2013/06/11(火) 20:39:52.62
>>509
東日本中心に展開してるヤマヤって酒屋で700ccが1280円だったんだが
ほとんどの店で売り切れてる様子。
ネットショップも売り切れ。
それ以外で比較的に安いのはサイゼリヤのオンライン酒店で700cc3800円だな。
俺はヤマヤを3軒回って奇跡的に1本だけゲットした。在庫あれば3本くらい買いたかったのに。
512呑んべぇさん:2013/06/11(火) 20:56:15.02
自分もヤマヤ愛用者だわ
酒の品揃えは良いし輸入食品とか
ちょっと珍しい物もあったりして面白いw
難点はトップバリュー置いてるのと某半島の品も多い事か
513呑んべぇさん:2013/06/11(火) 21:03:42.16
次はアンズを漬けたいんだけど
ウイスキーで漬けたことある人の感想聞きたいな
514呑んべぇさん:2013/06/11(火) 21:11:43.76
つける瓶が足りず明日から出張なので梅を冷凍してみる
515呑んべぇさん:2013/06/11(火) 21:23:26.20
それやってみたかったんだ
冷凍レポよろ
516呑んべぇさん:2013/06/11(火) 21:38:28.85
おk、出来上がりは来年なんで気長に待ってくれw
517呑んべぇさん:2013/06/11(火) 21:58:44.91
>>511
あのやまやで売ってるグラッパ、そのまま飲んでみたけど別にうまいもんじゃないねw
518呑んべぇさん:2013/06/11(火) 22:02:23.00
//up.null-x.me/poverty/img/poverty69783.jpg

//up.null-x.me/poverty/img/poverty69784.jpg

よ〜し!酒、ビン、氷砂糖は買ったから後は、梅を買って漬けるだけだ!
去年から梅酒作りを始めたが(去年は、ホワイトリカー、ラム酒、スピリタス)なかなか面白くて今年もチャレンジ♪
しかし、酒代が高くて絶望した・・・
素直に、ホワイトリカーで漬ければいいのにね。
今年は、黒糖焼酎、芋焼酎、ウィスキー、ラム酒、スピリタスの5種類
その金で、高級梅酒買った方が美味くてコスパがいい自信があるwww
あと、香りが良いのは、梅の匂いを消してよくないとも聞いたし・・・
519呑んべぇさん:2013/06/11(火) 22:05:37.51
味や結果など、どうでよいのだ(嘘)ようは、梅酒を漬ければよかろうなのだァー!
さて、どうなることやら・・
520呑んべぇさん:2013/06/11(火) 22:11:19.34
2ヵ月前に苺酒をブランデーとホワイトリカーで漬け、今日解禁した。
個人的にはホワイトリカーの方がスッキリした味わいで美味しい
521呑んべぇさん:2013/06/11(火) 22:27:24.64
散歩がてらに通りかかる近所のびわの実が気になる
522呑んべぇさん:2013/06/11(火) 23:01:11.44
>>513
サントリーREDで漬けた
漬けて一年目はまだ角が残る、梅とウイスキーの香りがバラバラな印象だった
失敗したかなと放置して三年目
全体が丸く馴染み、酸味も程良く落ち着いた
少し酸味のあるアマレットのような味になったよ
自分は安かったからREDにしたけれどもっと美味しいウイスキーにした方が良いのかも
523呑んべぇさん:2013/06/12(水) 00:08:44.15
瓶をあけなきゃってことで整理してたんで
ついでに飲み比べしてみることにした
砂糖の量とかはそのときの気分で変えてるのでまちまちだけど気にすんな
ではいくぞ

去年つけたチーム
青梅1キロ蘭1.8L砂糖600 ほどよい酸味 すっきりした感じ 風味より甘みが先にくる
黄梅1キロ蘭1.8L砂糖450 酸味なし まろやか まったりこなれた感じ きれいな琥珀色
梅500gNIKKA900砂糖200 ドライ ソーダ割りが合いそう 色は黄色っぽくてきれい
梅500ラム720砂糖200 ラムの香りがよく残ってる ロックがよさげ
梅1キロ喜界島1.8L黒糖500 淀んでる 香りは黒糖 飲み口はあっさり もう少し熟成させるとよさそう

一昨年チーム
小梅500木挽黒900砂糖200 去年は小梅のとがった感が気になったが1年経って甘みだけが残った感じ まぬけ
南高1キロ泡盛1.8L砂糖500 意外に酸味がきつい 香りが独特 面白い味だが特別良いわけでもない

途中でこぼした
ブランデー、ラムあたりが好みだな
ジンで漬けたのも好きだけど
今年はとりあえず日本酒で1本漬けてみた(南高1キロ日本酒1.8L砂糖300)

さすがにこれだけ一気に飲み比べると味の違いがよくわかった>>469でした
524呑んべぇさん:2013/06/12(水) 00:14:57.33
なんだよ全然バカ舌じゃないじゃないかwww乙
525呑んべぇさん:2013/06/12(水) 00:43:14.09
ウォッカで梅漬けてみようかと思ったがウォッカって大容量で安いのあんまりないね
安焼酎みたいのないのか

このスレはブランデーが結構評判いいがどうなんかね?
酒飲みだけどブランデーはしっかり飲んだことがない
526呑んべぇさん:2013/06/12(水) 00:47:14.69
やっぱウィスキーは漬けるのにあんま向いてないのかね
主張が激しいというか
527呑んべぇさん:2013/06/12(水) 01:03:36.05
ウィスキーはやたら酸味が前面にくるのが苦手
528呑んべぇさん:2013/06/12(水) 01:27:48.02
果実酒用として売られてるのがWリカーとブランデー(+まれに日本酒)
というのが現実を物語っているんじゃないかなあ?
たとえばウイスキーで漬けた果実酒が本当に美味しいなら、
いまごろ「果実酒用ウイスキー」なる商品が大量に出回っていると思う。
しかし、現実問題としてそのような商品は存在していない。

出回っているのが「果実酒用Wリカー」と「果実酒用ブランデー」であると
いうことが、「どの酒で果実酒を作れば美味しいのか」という答えを
物語っているのだと思う。
529呑んべぇさん:2013/06/12(水) 02:24:33.12
初めて果実酒づくりに挑戦して、桃酒を選んだわけだがいろいろgdgdになりそうだ
レモン2個を皮むいて種をとって二等分、氷砂糖400gはいいとして
ホワイトリカー1.8Lに対して桃4個という少なさ
しかも過去レスみたら皮は残した方がいいという のこらず剥いちまったよ・・・
あと自分は二等分にして種をむき出しのまま入れてるが、これも取る人と取らない人がいるみたい

まだ漬けて1週間くらいだが桃を後から足してもいいものなのだろうか?
足した桃は皮をむかない方がいいのだろうか?
切るべきか切らないべきか?
種は残しておくべきか?

果実酒をちょっと甘く見てたわ
ここの住民でも桃酒の作り方はいろいろ異なるだろうが、後学のためにも作り方を晒してくれないだろうか
530呑んべぇさん:2013/06/12(水) 02:30:54.13
今年はメロン酒を作ってみようかと思っている
と言っても食用のメロンで作るのではなく
夏になると出回る熟してない漬物用のミニメロン(いわゆる間引きしたやつ)を
使って作ってみようかと思っている
たしかキロ100円か200円くらいで買えたような気がする
531呑んべぇさん:2013/06/12(水) 03:15:09.65
>>529の方法とはスタート地点から違うので参考にはならないが

まだ熟れきってない硬めの桃を皮を剥いて食べ易いサイズに切る
桃を瓶に入れる
白とか赤とかあるアレの白いのを注ぐ
白いのが辛口なら砂糖も少量入れる
5日くらい経ったら桃を食べる→(*´▽`*)
残った漬け汁も勿体ないから消費→(/// ´Д `///)

これが自分は一番幸せになれる
532呑んべぇさん:2013/06/12(水) 09:16:05.55
桃ワインはスレで評判いいね
533呑んべぇさん:2013/06/12(水) 09:40:41.33
レモン塩とかいうざく切りしたレモンを皮ごと塩に漬けて作る調味料があるんだけど
何年もたつとわたの苦みがすっかり消えて無くなってまろやかな味になるとテレビでやってたんだが
レモン酒でも漬けっぱなしで同様の事は起きるのかな?
534呑んべぇさん:2013/06/12(水) 10:16:23.01
五日間漬けるから違■になるのかw
ということは、以前俺が料理本に書いてあったとおりにつくったサングリアも3日
ぐらい漬け込んだから違■だったんだな
しかしつまらない法◆もあったもんだな、おい
535呑んべぇさん:2013/06/12(水) 13:35:54.94
桃と白ワインっていいみたいだね
桃とホワイトリカーなら家にあるけど白ワインでやってみたい
536呑んべぇさん:2013/06/12(水) 14:05:41.82
自分がWリカー嫌いなせいもあるだろうが
個人的に桃をWリカーに漬けるのは桃の無駄遣いだと思ってる
一本300円程度の白でも十分実も酒も美味しくなるよ
要冷蔵なんで冷蔵庫にスペースあったら一度試してみ
537呑んべぇさん:2013/06/12(水) 14:38:18.43
ちょっと高めのウオッカとラムで今年は漬けてみよう
538呑んべぇさん:2013/06/12(水) 14:46:44.53
オレンジとレモンと氷砂糖を、ウォッカと牛乳で漬けるやつやってみた。
12日漬けて濾してみた。

度数高めのウォッカで漬けたせいか、漬け終わったオレンジとか、
濾し残りのヨーグルト状固形物つまんだだけでかなり酔った。

濾し終わった酒は透明な金色。
激美味かった。
甘くてクリーミィで、オレンジとレモンのさっぱり感もあって、
炭酸で割ると、どんどん飲めてヤバい。
539呑んべぇさん:2013/06/12(水) 16:54:52.10
梅1kg400円だったから買ってきた ウォッカで漬けるか
540呑んべぇさん:2013/06/12(水) 17:28:37.56
庭の梅の実かなり大きくなった
今年は買わないかもしれない
541呑んべぇさん:2013/06/12(水) 17:30:51.30
>>538
ググっても出てこないのでkwskお願いします
542呑んべぇさん:2013/06/12(水) 17:40:57.04
ウォッカ 牛乳 オレンジでぐぐってみ

ミルク酒ってやつ
543呑んべぇさん:2013/06/12(水) 19:12:12.99
ミルク酒って牛乳使ってるけど常温で結構もつの?
やりたいけどすぐに飲み干せないだろうからダメにならんかな
544呑んべぇさん:2013/06/12(水) 19:16:33.11
ミルク酒うまいよな。しかしあの漉す手間を考えるとなかなか着手できん。
545541:2013/06/12(水) 19:33:59.67
>>542
サンキュー照代!
546呑んべぇさん:2013/06/12(水) 19:56:46.85
梅って自分の家で作れるのか
547呑んべぇさん:2013/06/12(水) 20:44:20.37
学校の校庭に桜が咲いてる地域なら、梅も普通に育つんじゃない?
548呑んべぇさん:2013/06/12(水) 20:55:56.19
昔庭に梅の木の大木が2本あったけど年2回ほどの消毒はしてたけど、ほとんど手間なしで大量に実が実ってたよ

毎年かならず梅酒や梅シロップや梅干しに大量にけっこう使ってたけどそれでも使いきれないほどだった
549呑んべぇさん:2013/06/12(水) 21:01:02.80
>>548
友だちになりませんか!!!!
550呑んべぇさん:2013/06/12(水) 21:01:33.12
昔か
ごめんやっぱいいわ
551呑んべぇさん:2013/06/12(水) 22:22:01.21
初梅酒です。とりあえず5kg届く予定なのですが、4種類ほど浸けたいと思っています。
ホワイトリカー、ブランデー、ウィスキー、あともう一つ何にしましょう???

あと濁り梅酒が好きなのですが、梅干し用とかの完熟ってのを買えばいいのでしょうか?
参考サイトが無さ過ぎて困っています。濁り梅酒の作り方を伝授して下さい!
552呑んべぇさん:2013/06/12(水) 23:15:07.09
みりんだな
553呑んべぇさん:2013/06/12(水) 23:19:39.34
泡盛古酒だな。
5kgなら1kgずつ5種類かと思ったら
4種類ってのは傷みを見込んでるの?
もし軽い傷みなら梅シロップにするかスピリタス梅酒だな。
梅酒よりも早い段階で飲めるようになるから腐る前になくなる。
554呑んべぇさん:2013/06/12(水) 23:30:57.94
基本1kgなんですかね。とりあえず無難なホワイトリカー2本作って
失敗の保険にしようかと思います。
555呑んべぇさん:2013/06/12(水) 23:41:50.71
にごり梅酒ってあれなんで濁ってるんだろうね
実をつぶしてあるのかな?
うちでつけてる梅はみんな色があまり綺麗じゃないからつぶしてもにごり梅酒にはならなそうだ
556呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:00:24.81
梅酒用日本酒があるならそれ
なければジン
でもジンを1.8L用意するのは結構しんどいかもな
557呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:16:42.37
アルコール10度以下ぐらいじゃないとお酒飲めないからロックは無理
でも薄めると梅の風味も薄くなって美味しくないから古い梅酒が溜まり続ける
漬ける事自体が好きだから漬けてるけどなんかもったいない
558呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:20:09.32
>>557
梅シロップに転向しなさい
559呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:22:25.23
>>557
知り合いとかに売れば?
原価の1.1倍ぐらいで売ったら買ってくれそうだけどな
560呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:24:21.53
梅シロップ+ウォッカ+炭酸あたりでしあわせになれると思うぞ>強い酒が飲めない
酒の量で度数は調整できるし
シロップは蜂蜜でやると味わいが深くなる
561呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:45:27.06
みりんでつけるとか知人に売るとかなんでわざわざ違法なことばっかりw
562呑んべぇさん:2013/06/13(木) 00:55:38.96
>>538だが、
>>543
ミルク酒は初めて漬けたんだけど、50度のウォッカ使ったせいか、
腐ったりいたんだりする感じはしない。


やっぱ濾すのが一番大変だった。
2リットルの果実酒瓶で漬けたが、
最初はザルにキッチンペーパーかけて、お玉2杯分ずつ粗濾しした。
途中何回かペーパー交換して、これに1時間半掛かった。
まぁ、ずっと付きっきりじゃなくて、虫や埃よけにラップ掛けて放置してたけど。

もう1回、コーヒーの紙フィルターで濾したら透明になったよ。
これはするする通った。
563呑んべぇさん:2013/06/13(木) 01:09:24.42
>>557
それならりんごジュースからシードル生成だな。
もっとも日本国外の在住が前提になるが。
564呑んべぇさん:2013/06/13(木) 01:21:21.81
今年の春終わりの苺酒から果実酒デビューしてアメチェリ・レモン・コーヒーと漬けてみたけど、
ここの人たちが美味い美味いって言ってるのと、地元の道の駅で傷なしLサイズ南高梅1kg500円だったせいで
飲まず嫌いしていた梅酒に手を出してみた!
飲めなかったとしても実家で消費してもらおう。
565呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:13:59.58
イチゴ酒なんて二度と作らないぞゴルァ!!!

ホワイトリカーで漬けたイチゴ酒約4リットル
ブランデーで漬けたイチゴ酒約4リットル
ウイスキーで漬けたイチゴ酒約4リットル

合計約12リットル捨てました。
きっと私の作り方が下手だったからなのでしょう。
もう梅酒以外には手は出しません。
566呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:18:27.66
>>565
どういうレシピで漬けたんだよ

つーか、苺酒ってそんな美味しいもんでもないぞ
苺はそのまま食べるのが一番うまい
567呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:21:40.75
イチゴ酒の失敗kwsk
568呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:23:37.27
いちご3キロ仕入れるのが大変そうw
いちごはホワイトリカーが一番いいだろうな
色的にも
569呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:27:38.33
>>561
みりんが全て違法ではないが。
570呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:34:25.26
>>566
>>567
>>568
いずれも酒約1800ml、イチゴ各2パック(計6パック)。
氷砂糖を全部合わせて1kg(各約333g)で作りました。
かつて捨てたマンゴー酒、キウイ酒、リンゴ酒、
ライチ酒、メロン酒などに匹敵する不味さでしたorz
梅以外はホワイトリカーで漬けようがブランデーで漬けようが
ウイスキーで漬けようが全部アウトですねぇ。
571呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:36:09.98
>>570
マンゴーキウイは同じく失敗した
リンゴとイチゴはおいしくできたよ
どっちも25度の純だけど
572呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:37:09.20
梅以外でもう漬けるなよ
お前の舌がバカなんだよ
573呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:37:30.02
結局梅なのは同意
その他は本当に趣味だね
574呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:40:34.96
>>572
お前は全体的にバカだからもう来るなよ
575呑んべぇさん:2013/06/13(木) 03:42:40.75
果実酒は結局、梅に始まり梅に終わるんだよなw
漬け物がキュウリとナスに始まりキュウリとナスに終わるのと同じだわさw
576呑んべぇさん:2013/06/13(木) 05:36:55.43
>>569
そうなの?無知でごめん
法律上みりんに分類されるのはダメだと思ってたよ
普通にスーパーに売ってるのは度数が足りなくてダメだった
577呑んべぇさん:2013/06/13(木) 07:30:18.03
>>570
多分、苺の分量少ない
578呑んべぇさん:2013/06/13(木) 07:38:53.50
イチゴはいきなり酒にしないでシロップ作れ。
酒として飲むならウォッカにいちごシロップ。
579呑んべぇさん:2013/06/13(木) 07:48:07.16
知り合いにイチゴやってる人がいるか、自分ちにひと畝でもあれば
春〜夏にはイチゴもう勘弁してください状態になる
でもやっぱその際の選択肢はジャムになってしまう
酒にしようとは思わんなぁ
580呑んべぇさん:2013/06/13(木) 07:51:29.25
でっていう
581呑んべぇさん:2013/06/13(木) 08:54:31.96
>>570
不味い果実酒も、瓶詰めして放置しとくと美味しくなったりするんだぜ
慌てて捨てちゃうこともないのに
582呑んべぇさん:2013/06/13(木) 09:34:11.24
梅が余ったのでアブサンで漬けてみた
氷砂糖はなし、どうなるか俺は知らんw
583呑んべぇさん:2013/06/13(木) 11:54:34.86
梅ジュース作って 梅酒薄めちゃアカンの?
584呑んべぇさん:2013/06/13(木) 11:57:28.93
なんで梅酒つくるときって氷砂糖なんだろ 
だいぶ時間経たないと溶けなくない?
585呑んべぇさん:2013/06/13(木) 12:07:47.54
>>584
普通の砂糖でやってみ
わかるからw
586呑んべぇさん:2013/06/13(木) 15:26:17.00
全然飲んでないウォッカがあったのでこれで漬けようと南高梅を1キロ買ってきた。500円。
うひー、ウォッカが一升も残ってなかった・・・。
という事でカインズに小さめの瓶を買いに行ったら今年は可愛いの出てるんだね。
思わず3個買ったよ。ついでに梅も余るのでサントリーのVOも。
帰宅後、氷砂糖が微妙に足りず。ザラメが余ってたのでそれを足すとする事に。
何だか破れかぶれだけど、美味しくできたらいいな。

5年物のウイスキーベースと泡盛ベースが眠ってるんだけど、今年あたりあけてみようかな。
587呑んべぇさん:2013/06/13(木) 16:41:48.58
>>583
いいよ(´・ω・`)
588呑んべぇさん:2013/06/13(木) 17:43:30.01
ホワイトリカーで苺1パック漬けたけど、途中で最初の取り出して追い苺1パックしたわ。
レモンは1/2個分+砂糖適当。
取りだした苺はジャムにするとおいしかったよー。
589呑んべぇさん:2013/06/13(木) 18:05:23.62
>>584
何百円かの違いを取るか手間を取るか、その違い。
白砂糖は攪拌しないと下に溜まったまま溶けない。
590呑んべぇさん:2013/06/13(木) 18:06:56.53
>>588
ジャムにすると赤みが戻ってくるんだよな。
591呑んべぇさん:2013/06/13(木) 18:09:46.90
>>581
味がトゲトゲしてる程度ならそれでもいいが
失敗となるとニオイも酷いはずだから捨てるしかない。
592呑んべぇさん:2013/06/13(木) 19:07:10.02
>>589
最初に溶かしておく(´・ω・`)
593呑んべぇさん:2013/06/13(木) 19:07:18.98
苺Wリカーで作って一ヶ月で試飲
ロック水割り炭酸割りが……まずい
においはすごくいいのに飲むとリカーのやっすい酒の味と砂糖の甘さが相容れないままぶわわっと口に広がる
元々焼酎好きじゃないのもあるけど、度数低めの酒で苺ぎっしりくらいで浸けたらましだったかな
飲むヨーグルトとか牛乳と混ぜたらいい感じになるかもとわずかに期待
594呑んべぇさん:2013/06/13(木) 19:22:02.62
>>592
先に溶かすのはまずくなかったっけ?
砂糖を先に溶かして酒の比重を重くしてしまうと、梅が浮きっぱなしになったり、
浸透圧で梅のエキスが抽出されずに梅に酒が染みこむだけになったり
だから溶けづらい氷砂糖やはちみつなどかを使うと聞いたけど
595呑んべぇさん:2013/06/13(木) 19:39:03.42
>>594
氷砂糖使っても翌日には下に沈んで翌翌日にはとけちゃってるじゃん
それにブランデーベースのリリカーには予め砂糖を溶かしてあるのもある
596呑んべぇさん:2013/06/13(木) 19:53:25.70
>>592
いろいろ勉強したほうがいいお(´・ω・`)
597呑んべぇさん:2013/06/13(木) 20:05:59.72
今年は梅を漬けるときにアールグレイの葉を出汁パックに入れて
仕込んでみた。
598呑んべぇさん:2013/06/13(木) 21:08:41.64
今の時期に生姜か唐辛子で漬けておいたら
冬場にいい思いができないかなあと考えている
599呑んべぇさん:2013/06/13(木) 21:14:21.34
カストリ梅酒をラムでつけてみた。次はウォッカでカスとるかな。
600呑んべぇさん:2013/06/13(木) 22:09:26.46
>>593
去年果実酒デビューしたんだけど、第一号は苺リカーだった。
3ヶ月経てばまだ飲める味にはなったけど、やっぱりロックや水割りは厳しかった。
だけど牛乳割りばかりじゃ悔しいから、漬けた苺で作ったジャムをプレーンヨーグルトにのせて、苺酒を適量垂らして食べてた。
これはほんと是非オススメしたい。

今年は3月末にホワイトラムで漬けたんだけど、ロックでも美味しく飲めるよ。
牛乳割りはもっと美味いけど。
やっぱ好きな酒で漬けるのが一番な気がする。
601呑んべぇさん:2013/06/13(木) 22:35:07.95
リカーは年単位の時間経過がないと
とてもじゃないが飲めない味だと思う
602呑んべぇさん:2013/06/13(木) 23:27:58.32
自分の好きな甘さを探るために今年の梅酒は氷砂糖の量を500g、600g、700g、800g、900gので5ビン漬けようと思ってる
でも900gって多すぎかな?
603呑んべぇさん:2013/06/13(木) 23:29:39.48
あとから足したらええやん
604呑んべぇさん:2013/06/14(金) 00:00:28.99
チョーヤの梅酒の甘さが好きなら900gは有りだと思うが…
500gで仕込んで半年経過した辺りで味見して
砂糖追加するか決めた方がよさげ
605呑んべぇさん:2013/06/14(金) 00:46:36.78
昔は梅と同量がデフォだったよね>氷砂糖
甘さ控えめ的な梅酒が今の主流だけどがっつり甘いのも好きだな
606呑んべぇさん:2013/06/14(金) 01:54:35.12
今シーズンはブランデー、日本酒、スピリタス、グラッパの四本立て。
来年はホワイトラムとジンに挑戦したい。
607呑んべぇさん:2013/06/14(金) 01:55:51.60
>>605
梅栽培の技術も上がったのかも。
芸術品のような4Lの南高梅が桃のような香りを放ってることあるしな。
あれなら糖度も高かろう。
608呑んべぇさん:2013/06/14(金) 03:45:01.05
梅酒を漬け終わったからシロップも作ろうかと思ってググってみたら
冷凍と穴空けと加熱処理に関しては結構人によりけりなんだな
これは迷うわ…
609呑んべぇさん:2013/06/14(金) 03:54:39.25
どなたかビートグラニュー糖の氷砂糖を使って
梅酒を作った方おいでですか?

今、それを使って漬けているのですが、初梅酒ゆえ
味のイメージができないので教えてくださいm(_ _)m
610呑んべぇさん:2013/06/14(金) 04:09:59.26
氷砂糖もグラニュー糖も味は一緒だよ
結局のところ砂糖なんだからw
でも初めてでグラニュー糖はちょっと大変だと思う
しばらくすると、というかもうなってると思うけど底に溶けた砂糖が糖蜜状に固まってるんじゃないかな
手を突っ込んでかき回して酒に溶かす作業が必要になるよ
611呑んべぇさん:2013/06/14(金) 05:10:45.69
ご回答&ご指摘、ありがとうございます!!

ビートグラニュー糖で作った「氷砂糖」なので、
今のところ(3日目)、ブロック(結晶)のままで
固まってはいないみたいですが、
これから必要になるんでしょうか??

ちなみに「健康フーズ 国産ビート氷砂糖」を使っております。
612呑んべぇさん:2013/06/14(金) 05:23:51.01
なぜ最初から氷砂糖と書かなかったのか
613呑んべぇさん:2013/06/14(金) 05:31:14.61
最初(609)に
>ビートグラニュー糖の氷砂糖を使って
と書いたのですが、伝わりづらかったなら
すみませんでした。
614呑んべぇさん:2013/06/14(金) 06:21:27.47
>>562thx

濾すのが辛そうだから時機見て作るわ
615呑んべぇさん:2013/06/14(金) 10:24:26.34
>>614
最初は水切りストッキングネット使ったら楽だよ。
616呑んべぇさん:2013/06/14(金) 11:45:15.94
イチゴ酒、ホワイトリカーとホワイトラムでやってみたけどどっちも凄く美味しい。
一ヶ月で追いイチゴ(取り出した古いものは蜂蜜少々でジャム)し、
三ヶ月になったら追い漬け分も取り出して軽く濾したものをボトリング。
もうちょっと寝かしたらもっと熟成して旨いけど我慢できずに飲んでます。
冷蔵庫で冷やしてロック、軽く割っても香りも甘みも最高です。
私は甘い酒が嫌いなので無糖で仕込み、カクテルにしたり甘みが欲しい時に後で足します。
617呑んべぇさん:2013/06/14(金) 14:22:19.26
個人的には苺酒は色と香りだけの酒だなあ
酸味はレモン、甘味は砂糖で後付けだし
熟成させようと一年も寝かせたらかなり香りが薄くなる
完成したらすぐに瓶に移して冷蔵庫入れてるわ
作るならウォッカや白ラムのような刺々しくない酒で作りたい
何にしても苺は初心者向けの素材では無いと思うよ
618呑んべぇさん:2013/06/14(金) 16:43:03.08
ちょっと質問なんですが

今年はいつものブランデーの他にもウォッカでつけてみようかと思ってレシピ例をググってみると、随分梅に対するウォッカの量が少ないみたいで…(梅1kgに750mlとか)
これって何か理由があってのことなんですかね?
ウォッカは度数が高い(ものもある)から?
619呑んべぇさん:2013/06/14(金) 16:56:29.41
「ウォッカ 梅酒 レシピ」でググると、
とりあえず上から3つは1500mlもしくは1800ml使ってるみたいですが

>ウオツカ 2本(750ml)

みたいな表記を見て、勘違いしただけじゃないかな
620呑んべぇさん:2013/06/14(金) 17:23:26.89
先日梅1kgに1750mlのウォッカ1本使って作った
度数も40度前後のがほとんだし スピリタスとかなら別なのかもしれないが
621呑んべぇさん:2013/06/14(金) 17:30:26.29
ウォッカ梅酒が気になったので今検索したけど
冷蔵庫に入れてるレシピとかあって謎
温度の変化がある常温のほうがいいんじゃないの?
622呑んべぇさん:2013/06/14(金) 18:13:45.31
今年は10キロ漬けたじぇー
623呑んべぇさん:2013/06/14(金) 18:21:35.92
なるほど、気のせいというか別に気にすることないんだな>ウォッカ
今から仕込んできます、ありがとう!
624呑んべぇさん:2013/06/14(金) 20:16:16.01
>>621
札幌の常温と沖縄の常温は違うよ
625呑んべぇさん:2013/06/14(金) 20:17:19.44
俺のスピリタス梅酒は梅500gに酒500ccだわ。
氷砂糖は150g
626呑んべぇさん:2013/06/14(金) 20:37:00.07
>>624
南極だろうが赤道直下だろうが常温は同じだけどな
変化のない一定の温度のことだから
気候によって一定に当てはまる数値は違うけど
627呑んべぇさん:2013/06/14(金) 20:39:25.53
凛しか見つからない (´・ω・`)
628呑んべぇさん:2013/06/14(金) 21:26:48.15
>>624
沖縄でも冷蔵庫に入れる必要はないよ
629呑んべぇさん:2013/06/14(金) 21:40:15.13
>>626
逆じゃないの?
自然の温度の上下に晒すって意味で
630呑んべぇさん:2013/06/14(金) 21:54:16.53
室温と言うのが正しいのか
631呑んべぇさん:2013/06/14(金) 23:31:32.23
実家の梅がたくさんとれたのでここみて作ってみた。
・スタンダード 梅1.5kg 氷砂糖1kg ホワイトリカー
・黒糖梅酒 梅2kg 氷砂糖200g 黒糖800g ホワイトリカー

うちは室内の冷暗所で保存してる。
1日1回瓶を逆さまにしてる。

数年前に母が漬けた梅酒、アルコールがとんで梅ジュースみたいになってるorz
632呑んべぇさん:2013/06/14(金) 23:41:38.68
数年でアルコールとぶわけないと思うけどなあ…
20年以上前のでもちゃんと酒だったし

1日1回びんを逆さまにするのはいつまでやってんだろ
揺するのすらほとんどやらないな
633呑んべぇさん:2013/06/15(土) 00:16:09.99
1週間くらい1日1回揺すったら、あとは放置

たまにどうなってるか様子を目視
634呑んべぇさん:2013/06/15(土) 00:44:08.83
アルコールがとんぶと腐りそうで怖いな
635呑んべぇさん:2013/06/15(土) 01:11:05.07
瓶を逆さまにしてこぼれないか?
636呑んべぇさん:2013/06/15(土) 01:23:29.15
>>582
砂糖なしは物凄く酸っぱくなるよ
637呑んべぇさん:2013/06/15(土) 02:35:14.03
梅酒用の梅買ってきたはいいけど
氷砂糖何グラムにするか決めてなくて手が付けられん
5kgの梅を5つに分けて漬ける予定
638呑んべぇさん:2013/06/15(土) 02:36:34.65
それぞれで変えたらいいだけでは?
639呑んべぇさん:2013/06/15(土) 02:40:09.94
>>626
広辞苑によると、

1.常に一定した温度。恒温(こうおん)。
2.一年中の平均温度。
3.加熱・冷却などしない、平常の温度。「―では液体の物質」

食品の常温保存の話なら、[2]で考えたほうが実害がないような・・・
会社のシンクの「常温」はダメそうな気がするw
640呑んべぇさん:2013/06/15(土) 06:40:09.07
科学的には常温って言えば25度だな。たまに0度のこともあるけど
局方だと15度〜25度だっけ
大まかにその辺ってことでいいんじゃね?
641呑んべぇさん:2013/06/15(土) 06:59:03.56
梅2kgはリカーで、1.5kgは蘭で。500gはボンベイサファイアで仕込みました(´ω`)
少し傷のある梅があと約1kg残ってるけど、どうしよう。
1、リカーその他の酒で氷砂糖や黒糖の配分を変えて試験的に漬ける
2、梅シロップにする
3、梅干しにする
皆だったらどれにする?
642呑んべぇさん:2013/06/15(土) 07:45:00.81
傷が気になるならジャム
643呑んべぇさん:2013/06/15(土) 07:50:06.76
俺はシロップかなぁ
644呑んべぇさん:2013/06/15(土) 09:40:38.49
傷あるとやっぱ よからぬこと起きるの?
645呑んべぇさん:2013/06/15(土) 10:23:57.80
下のほうにある梅が速攻でしわしわになるのを防ぐには頻繁に混ぜるしかないのか?
646呑んべぇさん:2013/06/15(土) 12:25:57.44
傷は気になるのもあるけど、シロップにしてみようかな?
レスありがとう(*´ω`*)
647呑んべぇさん:2013/06/15(土) 13:06:59.33
>>645
おたまとか使って軽く混ぜてください
648呑んべぇさん:2013/06/15(土) 14:23:19.13
居酒屋で飲める酎ハイのバイス(梅酢?)が飲みたくて
原液をメーカー通販で買ったけど、保存料とか着色料とか使ってたんで
出回ってた赤紫蘇をネットの袋に入れて、去年の梅酒に漬けてみた

色は鮮やかな赤になったけど、紫蘇の香りが不足してたんで大葉を追加しようかな
649呑んべぇさん:2013/06/15(土) 15:05:21.18
ビワをはじめて漬けるんですが、買ったビワから余り香りがしてきません。
ニワトリの卵大の大きさで、肉厚ではあるんですが、ためしに食べてみると
甘さも余り感じずにおいしくはありませんでした。
砂糖を入れるからあまり、元の実の甘さなどは果実酒の場合は無関係なんでしょうか?
650呑んべぇさん:2013/06/15(土) 15:38:04.80
初めて果実酒に近々挑戦してみます。
梅酒は母親がつけているので別のものにしようかと。
通年制のものって何がおすすめですか?あと今の時期だと梅以外で何がありますか?
651呑んべぇさん:2013/06/15(土) 17:00:57.34
マイヤーズにコーヒー豆は失敗だったかな…味が喧嘩してる
寝かせてみるか
652呑んべぇさん:2013/06/15(土) 17:14:36.09
>>650
どうぞ
http://www.suntory.co.jp/wnb/kajitsushu/fruit/calendar.html
http://www.shochu.or.jp/kajitsushu/homemade/
http://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/homemade/making/

地域によって変わるので、ここに載ってる果物と時期とスーパーの売り場を睨めっこすれば最高に楽しい
653呑んべぇさん:2013/06/15(土) 17:25:10.11
>>652
おお、ブルーベリーやパインがいいかも。売ってるのみたことないですけどw
654呑んべぇさん:2013/06/15(土) 17:26:54.70
コーヒー酒は20か25度の焼酎以外は合わない
655呑んべぇさん:2013/06/15(土) 17:56:11.52
コーヒー酒はWリカーで漬けて
牛乳で割って飲むと苦うまいよ
656呑んべぇさん:2013/06/15(土) 18:56:55.52
コーヒー酒は余ってた果実酒用ブランデーでも
作ったことあるけど純が好きだな
Wリカーは自分には度数が高すぎる
657呑んべぇさん:2013/06/15(土) 19:11:23.36
ブランデーってニッカのドンピエールでも上手くいくかなぁ。気持ち奮発してみようかな。
やったことある人います?
658呑んべぇさん:2013/06/15(土) 19:13:07.96
質問です

ホワイトリカーやホワイトラムやウォッカのように透明な酒で梅を漬けた場合
出来上がった梅酒には色がつきますか?
659呑んべぇさん:2013/06/15(土) 19:40:50.04
氷砂糖:蜂蜜=3:2をブレンドしてまろやか梅酒を作ろうかと。
蜂蜜臭くならないといいんだけど、時間経てば消えるもんでしょうか?
660呑んべぇさん:2013/06/15(土) 19:59:54.23
>>647
やっぱそうなるか
うん 数日でしわしわっすわw
661呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:03:33.55
>>658
もちろんつくよ
売ってる梅酒みたいな色がつく
662呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:14:51.10
去年漬けたのを引っぱりだしてみたら色があまり出てなかったなぁ
梅の質のせいかな?
もう1年寝かせるか
663呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:21:51.03
>>660
俺のは、一応混ぜてたんだが
全部がシワシワになったぞ
664呑んべぇさん:2013/06/15(土) 21:55:01.71
>>662
ああ、たまにそうなるのがあるね
色が着かないのは他のビンのも色着かなくてさらに一年おいても濃くならない
665呑んべぇさん:2013/06/15(土) 23:36:03.84
スピリタスで漬けてる人は出来上がったら、まさかストレートでは飲まないと思うけど、水とどのくらいの比率で割って飲んでるの?
1:4とかだとアルコールは濃いけど、梅成分は薄くならない?
666呑んべぇさん:2013/06/15(土) 23:56:56.65
一度でいいからブランデーじゃなくてアーリータイムズやフォワローゼスのようなバーボンウイスキーで漬けてみたいわ…
ブランデーは微妙…特にVO
667呑んべぇさん:2013/06/16(日) 04:44:19.46
初梅酒を作り、甘いの苦手なので氷砂糖少な目にしました。

甘みが足りなければ、後から足しても良いそうですが、
いつごろ味見して足せばよいのですか?

ちなみにウォッカ、ブランデー、焼酎で作ってます。
668呑んべぇさん:2013/06/16(日) 06:00:23.69
>>665
冷凍庫で冷やしておいてロックで
669呑んべぇさん:2013/06/16(日) 06:01:43.64
>>667
三ヶ月後とか、飲むときとか
670呑んべぇさん:2013/06/16(日) 06:47:05.57
よく「3か月〜で飲めます」ってなってるから、
やっぱ足すのはそのタイミングですか〜

いまひとつ初なので確信が持てずで、、、(^_^;)
ご回答ありがとうございました!
671呑んべぇさん:2013/06/16(日) 06:51:41.78
1週間前に漬けたブツギリ梅酒、すでに美味しく飲める!
672呑んべぇさん:2013/06/16(日) 07:33:01.25
よく「3か月〜で飲めます」ってなってるから、
やっぱ足すのはそのタイミングですか〜

いまひとつ初なので確信が持てずで、、、(^_^;)
ご回答ありがとうございました!
673呑んべぇさん:2013/06/16(日) 07:34:41.38
間違えて2度書き込んで、すみません!!

671さん、ブツ切り梅酒って、
梅を切ってからつけるってことですか?
674呑んべぇさん:2013/06/16(日) 08:54:36.09
>>672
顔文字ウザイ
675呑んべぇさん:2013/06/16(日) 09:12:28.92
ホワイトリカーではなく本格焼酎で梅酒を浸けようかと。
イオンとかでも売ってる物でおすすめあります?
676呑んべぇさん:2013/06/16(日) 09:39:26.84
にぎやか梅酒作ってるんだが、梅とすももの他にもう一種類いれたい。なにがいいだろう。
アンズはここらで売ってるところ見ない。アメリカンチェリーは若干違うかな?無難にソルダムあたり?
677呑んべぇさん:2013/06/16(日) 09:48:25.35
ソルダムって早めに引き上げないと渋くなるよね(´・ω・`)
678呑んべぇさん:2013/06/16(日) 12:17:07.17
>>676
持ってる本にはプラム、あんず、ソルダムがよく合うって書いてある
679呑んべぇさん:2013/06/16(日) 12:37:55.41
梅酒漬けるんですが

梅2キロ・氷砂糖1キロ・ホワイトリカー1・8
に菊水の熟成19度を3缶足そうかと思ってるんですが…
日本酒+リカーって変じゃないですよね?
680呑んべぇさん:2013/06/16(日) 12:39:35.27
うーん、その分量だと日本酒は日本酒だけで、リカーはリカーだけで漬けたほうがいいような気がする(´・ω・`)
681呑んべぇさん:2013/06/16(日) 12:57:01.04
今週はじめにやや傷みかけのびわを1kg漬けました。
ホワイトリカー、氷砂糖、レモンの輪切りを入れてます。
今日見てみるとシュワシュワと炭酸のように少し泡立っていたのですが、このまま放置しても大丈夫ですか?それとも破棄でしょうか…
びわの実はいくつかところどころ黒ずんでいるものもあります。
682呑んべぇさん:2013/06/16(日) 12:57:13.81
今年はやろうと思ってたのにもう6月も半ば近くなっちゃったけどもう遅いかな?
683呑んべぇさん:2013/06/16(日) 13:09:12.58
今年はじめてブランデーで梅を漬けましたが
漬け始めて3週目、今日見るとヘタを取った所に白いもやもやが何個か・・・
これってカビかなーやっぱり・・・

Wリカーや焼酎のは順調なんだけど

未だちょっとだけなのでなんか対処法ないかな?
684呑んべぇさん:2013/06/16(日) 13:26:17.95
少数なら穴あきのお玉で掬って捨てちゃえば?
685呑んべぇさん:2013/06/16(日) 13:37:24.88
http://shop.takara.co.jp/img/goods/L/1021056038.jpg
おまえら蘭買ってきたからレシピ教えてください
686呑んべぇさん:2013/06/16(日) 13:43:41.94
それ宝だから
687呑んべぇさん:2013/06/16(日) 13:45:48.33
>>681
私も今年はじめて漬けてみて、実に傷や黒ずみはないけどシュワシュワしてる
蓋開けるとポンと言うくらいだから結構出てる
大丈夫だと思ってるけどどうなんだろう?
688呑んべぇさん:2013/06/16(日) 17:22:56.35
ネーブル売ってたからブランデーで浸けたんだけど、これ自体が甘くて氷砂糖200gも入れるんじゃ無かった。
ブランデー800〜900ml、ネーブル3玉&皮、氷砂糖200g・・・絶対に甘くなっちゃう。
折角作ったのにオワタ
689呑んべぇさん:2013/06/16(日) 17:24:07.92
>>673
そうだよ、梅をブツギリにして漬ける
もちろん、まともな梅をブツギリにするのではなく、
傷んだ梅や傷ものの梅ばかりを集め、傷んだ部分や傷を切除して
結果的にブツギリになった梅を使うってこと
690呑んべぇさん:2013/06/16(日) 17:34:58.33
688
これってどのくらいの頻度でビンを振ればいいんですか?今まで梅しか浸けたことないので…
691呑んべぇさん:2013/06/16(日) 18:15:43.47
どんな果実酒でもだがほとんど瓶は振らなくて良い
漬けたての頃は果実が浮かんできて乾いた部分が傷む・色が悪くなる事があるので、軽く瓶を揺すって果実を湿らせておく程度
果実が柔らかい物なら傷む原因になるので特に注意
3ヶ月も経てば砂糖はかってに混ざる
熟成が終わる頃に全体を均一化させる為に瓶を振って攪拌する
もしその果実酒を漉す必要があるならば攪拌は数日前にする事
澱が沈澱している方が漉すのに時間がかからなくて済む
692呑んべぇさん:2013/06/16(日) 18:30:15.88
689さん、ありがとうございます。
なるほど。
傷んでいる梅を使って作るなんていいこと聞きました!!
しかも1週間で飲めるようになるなんて最高ですね〜

ぜひチャレンジさせていただきます。
大感謝です。
693呑んべぇさん:2013/06/16(日) 18:46:47.24
傷物だったら素直に梅シロップでもいいだろうけどね
青梅なら梅醤油とか
694呑んべぇさん:2013/06/16(日) 19:09:32.27
>>649
びわ酒の香りは種に含まれるアミグダリンが重要なので
実はさほど関係ないかも知れません

まぁ果実酒は漬けて忘れてあとは成り行きまかせなので
考えるより漬けてしまいましょう
695呑んべぇさん:2013/06/16(日) 19:19:23.62
1週間程度漬けただけで梅酒とか名乗らないでほしいわw
古漬けと一夜漬け程味が違うぞ
俺に言わせりゃ出来損ないの酒の果汁割りだな
696呑んべぇさん:2013/06/16(日) 19:20:14.27
梅酒ごときで「俺に言わせりゃ」とか見てるほうが恥ずかしい
697呑んべぇさん:2013/06/16(日) 20:40:42.08
1匹釣れたw
698呑んべぇさん:2013/06/16(日) 21:51:42.98
>>695
ラムレーズン厨さんチースw^^
699呑んべぇさん:2013/06/16(日) 21:54:03.53
>>697
恥の上塗りみっともない
700呑んべぇさん:2013/06/16(日) 22:01:25.50
>>697
俺なら、「釣れた」ではなく「漬けた」っていう表現にするけどね
お前、協調性ないだろ
701呑んべぇさん:2013/06/16(日) 22:11:44.03
近所のスーパー行ったら、売れないからか、
梅酒用青梅→黄色っぽくなってて梅干し用完熟梅より黄色い
梅干し用完熟梅→スーパーでの追熟を想定してか梅酒用青梅より青梅っぽい
なんなんだこれ
702呑んべぇさん:2013/06/16(日) 23:28:14.64
逆になってるだけっていうことは、あるわけ無いですね
703呑んべぇさん:2013/06/17(月) 00:40:56.80
長期熟成中の梅酒1.8リットル、現在5年目で深い琥珀色
梅は取り出し済なんだけど、8リットル瓶に入れたまま
今度引っ越しをするため、場所的に支障が出てきた
ということで、つめかえ用の瓶のおすすめありませんか?
Amazonで空き一升瓶を見つけたけど、洗浄用具まで買わないといけないのかなーとためらい中
赤い蓋の2リットル買うのがいいのかな
704呑んべぇさん:2013/06/17(月) 00:44:34.23
酒の空き瓶でいいよ
705呑んべぇさん:2013/06/17(月) 00:51:24.89
>>679
変とか変じゃないとか以前に違法だから。
なんでこのスレって堂々と違法行為を相談&報告するんだ?
こっそりやってりゃわからないものを。
706呑んべぇさん:2013/06/17(月) 01:00:50.90
助けて、ブランデーとウイスキーどっちか分からなくなって持ち上げたりしてたら氷砂糖が全部沈んでしまったorz
毎日天地逆転し続ければ大丈夫かな???マジで凹む。(ウイスキーとブランデーは解決しました)
707呑んべぇさん:2013/06/17(月) 01:10:51.33
意味がわかる人いるのかな
708呑んべぇさん:2013/06/17(月) 01:38:33.39
よく判らんが氷砂糖はほっといても2,3日で沈むから気にするな
709呑んべぇさん:2013/06/17(月) 04:13:23.30
俺もスーパーで半額かそれ以下で売ってる半分腐ったような梅買って
腐ってるとこ切って捨てた残りで梅酒にしてるよ、キロ200円くらいのやつw
これが不思議で1か月もしないうちにそこそこおいしく飲めるようになる
710呑んべぇさん:2013/06/17(月) 04:34:20.59
いいですね!
早く飲めるのもたまりません。

693さんがおっしゃってた梅醤油も気になるし、
半額があったら買ってやってみます。
711呑んべぇさん:2013/06/17(月) 06:19:10.02
俺は梅に砂糖をまぶして梅がシワシワになったらブランデーを投入してる
これが不思議で10日程でそこそこおいしく飲めるようになる
712呑んべぇさん:2013/06/17(月) 06:49:20.43
昨日初めてブランデー梅酒漬けたんですがもう氷砂糖がほとんど溶けてます
こんなもんですか?
ブランデー2?に氷砂糖500gほど投入しました
713呑んべぇさん:2013/06/17(月) 09:40:33.12
もしかして、やや熟した黄梅をつかってませんか?
その場合、氷砂糖が早く溶けると聞いたことがあります。
714呑んべぇさん:2013/06/17(月) 11:02:39.31
>>712
普通ですのでご安心を(´・ω・`)
715呑んべぇさん:2013/06/17(月) 11:09:44.59
赤紫蘇を買ってきた。
梅酒に漬け込む予定。
716呑んべぇさん:2013/06/17(月) 11:38:00.51
>>679
変じゃないけど9缶位入れないと
717呑んべぇさん:2013/06/17(月) 15:20:59.63
赤紫蘇を灰汁抜きして干しているんだが、全く良い匂いがしない。

極普通の草の匂いが部屋に充満している。

これを梅酒に漬けて良いものなのか心配でならない。

灰汁抜きしたあと塩抜きするために洗ったんだが、念入りに洗いすぎたのかなあ……。
718呑んべぇさん:2013/06/17(月) 17:03:51.56
梅酒なんだけどブランデー+黒糖ってアリ?
氷砂糖も使って風味付けくらいでいいかなと思ってるんだけど。
割合がわからないから教えて下さい。

それともやっぱりホワイトリカーの方がいいのかな?
719呑んべぇさん:2013/06/17(月) 17:19:55.47
初心者はなぜ変化球を好むのか
720呑んべぇさん:2013/06/17(月) 17:36:32.45
魔球ってステキやん
721呑んべぇさん:2013/06/17(月) 17:37:02.01
712ですが安心しましたw
722呑んべぇさん:2013/06/17(月) 18:11:38.74
スピリタスに合う果物ってありませんか?
723呑んべぇさん:2013/06/17(月) 18:21:35.71
>>718
ブランデー+砂糖は黒砂糖のみのやつを飲ませてもらったことがあって、ちょっとくせはあるけど悪くはないと思った。
個人的には黒砂糖のみより混合の方が好み。
氷砂糖と黒砂糖を4:1から1:1ぐらいが良いんじゃないかな。
724呑んべぇさん:2013/06/17(月) 18:41:14.82
>>719
えっ俺の事?
ブランデー梅酒4kg、梅シロ2kg今はカストリ中、梅干3kg赤紫蘇待ちのところ。
ブランデーが残ってるからわざわざリカー買い足すのも嫌だなと思って。
氷砂糖も若干足りないから料理用の黒糖を拝借して何とかならないかと相談した次第。

>>723
ありがとう。
残りの氷砂糖と相談しながらやってみるよ。
725呑んべぇさん:2013/06/17(月) 18:50:15.50
そういえばNHKが日本酒+Wリカーのレシピ紹介して問題になったことがあったな
726呑んべぇさん:2013/06/17(月) 19:29:18.28
みりんだろ
ホワイトリカー+日本酒も20度超になるんならなら問題ないんじゃね?(適当
727呑んべぇさん:2013/06/17(月) 19:30:09.78
余った酒は末期色の南高梅で漬けてみるか
728呑んべぇさん:2013/06/17(月) 19:39:01.39
そういやウォッカで漬けたけど全然回してなかった
持ち手壊れそうだし重いんだよなぁ
729呑んべぇさん:2013/06/17(月) 19:52:29.04
違う種類のお酒を混ぜたらみなし醸造になるんじゃなかったっけ?
730呑んべぇさん:2013/06/17(月) 20:08:23.33
>>726
ちょっと調べればわかることだろ。
731呑んべぇさん:2013/06/17(月) 20:17:59.83
20度超えの日本酒ならいいんでしょ
だから銘柄書くのやめろや
732呑んべぇさん:2013/06/17(月) 20:32:22.98
法律厨が年々ウザくなるね
733呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:10:00.26
確信犯だから良い訳でもないけどな
734呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:12:14.73
ウザw
735呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:30:00.83
法律厨ってすごい言葉だな

ビワ漬けたらなんか渋くなったんだけど、種を入れる以上仕方がないのかな?
ライチ漬けた時も同じような渋みが出たけど
736呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:32:54.35
>>735
どれくらいの期間漬けてた?
737呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:35:43.04
ビワもライチも3か月くらい
寝かせたら変わるかと思ったけど、それから9か月たった今も渋いね
738呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:39:14.68
詰め替えようと思うんだけど、一升瓶ってどうやって洗ったらいいの?
中が乾く気がしない
739呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:39:19.37
>>737
ライチは皮のせい
740呑んべぇさん:2013/06/17(月) 21:58:54.58
ビワはビワのせい
741呑んべぇさん:2013/06/18(火) 02:13:45.92
NHK

2007年 「きょうの料理」 みりん梅酒
2010年 「あさイチ」 大吟醸+Wリカー梅酒
2013年 ???
742呑んべぇさん:2013/06/18(火) 06:06:55.96
今年は酒の密造だなw
743呑んべぇさん:2013/06/18(火) 08:13:29.26
法律厨w
法なんて関係ねぇぜ! な俺様カッコイイ!w
744呑んべぇさん:2013/06/18(火) 09:44:08.20
日本酒ベースの梅酒買ったんだが、
どうも俺には合わなかった
1週間くらい飲み続ければ慣れるかなあ
745呑んべぇさん:2013/06/18(火) 12:33:26.08
>>722
レス無しですか…残念
746呑んべぇさん:2013/06/18(火) 12:54:52.89
>>745
ぐぐってもレモンばっかりだね
747呑んべぇさん:2013/06/18(火) 12:56:46.70
>>745
スピリタスで漬けると辛い酒になるよね(´・ω・`)
748呑んべぇさん:2013/06/18(火) 13:03:51.59
>>745
レモンの皮でええやん
749呑んべぇさん:2013/06/18(火) 13:33:59.51
ブログとか見る限りスピリタス梅酒はうまいって言う人とまずいって言う人の両極だな
うまいって言ってる人の方が多い気がするけど
750呑んべぇさん:2013/06/18(火) 13:42:25.94
去年漬けた梅酒から取り出した実の皺が少ないやつを
捨てるのも勿体ないから冷凍しといたんだけど
加工すんのが面倒だからそのまま食べてみたらすごく美味かったw
おやつ変わりにガリガリするのいいね
来年はもっと実をとっておこうっとww
751呑んべぇさん:2013/06/18(火) 13:57:40.06
去年つけた梅を梅干にできないかなぁと思ってるのですが
やり方わかりません。だれか知っている人いますか?
752呑んべぇさん:2013/06/18(火) 13:58:50.80
たんにスピリタスが好きではないんだろうな
メスカルが好きではない人がメスカル果実酒飲んでもダメ
個性強い酒ってそういうもん
753呑んべぇさん:2013/06/18(火) 14:19:39.39
>>751
やったことないけど検索したら試した人のブログ出てきたよ
http://ruruco39.blog17.fc2.com/blog-category-2.html
754呑んべぇさん:2013/06/18(火) 14:26:59.52
>>753

ありがとう。あまりポピュラーじゃないのかなぁ?
755呑んべぇさん:2013/06/18(火) 14:31:03.55
その辺りのことは梅仕事スレに行った方が情報ありそう
756呑んべぇさん:2013/06/18(火) 14:43:24.62
スピリタス梅酒は以前公式に載ってたレシピ(酒500ml・梅500g・氷砂糖500g)で漬けたけど
3年放っておいたら種の渋みが絞り出されたような味になって梅酒というより薬酒みたいな感じになっちゃったよ
友人は数か月で梅取り出して炭酸で割ったらうまかったと言ってた
757呑んべぇさん:2013/06/18(火) 15:51:47.76
南高梅は黄色いのしかなかったから、グンマー産の青梅買ってきた
秘境で育った大きな果実
こいつは期待できそうだ
758呑んべぇさん:2013/06/18(火) 15:59:28.48
スピリタス使った事ないけど、辛味が強いなら白桃とかどうだろうね
桃多めで作ってみたくなった
759呑んべぇさん:2013/06/18(火) 16:20:34.75
梅のヘタの部分はみんな取ってるのかしら?

そんなに味に影響するもの?
ログにある水洗い後に干したり拭いたり云々と同じで”オマジナイ”なのかな
760呑んべぇさん:2013/06/18(火) 16:52:28.85
根本から勉強したほうがいい
761呑んべぇさん:2013/06/18(火) 17:57:09.72
キーワード:勉強

190 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 08:57:15.73
>>188
もう一度勉強した方がいいと思う

596 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/06/13(木) 19:53:25.70
>>592
いろいろ勉強したほうがいいお(´・ω・`)

760 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 16:52:28.85
根本から勉強したほうがいい
762呑んべぇさん:2013/06/18(火) 18:03:57.32
>>761
そんなことしてる暇があるなら梅の抽出の勉強したほうがいい
763呑んべぇさん:2013/06/18(火) 19:41:36.04
うめえこという
764呑んべぇさん:2013/06/18(火) 20:06:51.89
VOとブルベリーで仕込んでみた
俺にとってコスト的に高級酒の部類
3ヵ月後にまずかったら欝になりそう
765呑んべぇさん:2013/06/18(火) 20:12:04.28
三ヶ月くらいじゃ酒とまだ馴染まないと主
自分は果実酒用ブランデーと漬けたけど一年程経って
やっと美味しいと思う味になったよ
766呑んべぇさん:2013/06/18(火) 20:19:17.77
梅より早く飲めると思ったら馴染むまで時間かかるんですね
半年くらいは待ってみます
767呑んべぇさん:2013/06/18(火) 21:22:55.30
>>759
植物の成分抽出を仕事にしていた俺から一言
ヘタはなるべく取ってください
768呑んべぇさん:2013/06/18(火) 21:25:17.30
>>766
少しずつ飲みながら味の変化を楽しむのもいいですよ
新たな発見があるかも
769呑んべぇさん:2013/06/18(火) 21:28:21.74
ブランデーとホワイトリカーは2年くらい置いちゃうな
早めに飲んでも美味しかったのが日本酒とミリンで半年くらいでもいけた
770呑んべぇさん:2013/06/18(火) 21:30:10.26
みんな真面目だから言いにくいけど
度数の低いもののほうが早く飲めて美味しい
よっぽど不潔じゃなきゃ腐敗もしないよ
771呑んべぇさん:2013/06/18(火) 21:31:46.19
そんなこと言うと法律厨がきますよ
772呑んべぇさん:2013/06/18(火) 22:01:41.98
>>766
半年程度のブルーベリー酒(酒はウォッカを使用)に牛乳を注ぐと、酒と牛乳が分離して白と紫のまだら模様になる
これが18ヶ月ほど熟成させた物だと掻き混ぜなくても全体が薄紫色になる
自分なりの飲み頃サインです
773呑んべぇさん:2013/06/18(火) 22:39:00.29
うちの庭のブルーベリー。
ちょっと酸っぱいなとかいいながらつまみ食いしてて鳥避けのネットも何もないまま育ててたんだけど
ある日突然すべての実が消え失せた。
甘くなったなと感じた矢先だ。
少しでもなくなり始めたらネットしようと思ってたのに。
くそー。不凍液でもお見舞いしてやりたいw
774呑んべぇさん:2013/06/18(火) 22:44:46.00
鳥からしたら所有物とかいう概念がないのわかるだろ
冗談でも不凍液とかドン引き・・・
775呑んべぇさん:2013/06/19(水) 00:40:04.77
>>767
へえ、なんで?
776呑んべぇさん:2013/06/19(水) 01:10:09.60
>>770
早く飲めたら台無しだよ・・・
いきなり挿入しても気持ちよくないだろうに
777呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:04:22.36
>>773
マジキチ
778呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:07:56.73
>>776
なにそれ
酒飲みの言葉じゃないな
779呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:10:06.19
>>776
          /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \いきなり挿入しても気持ちよくないだろうに
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
780呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:14:34.05
早く飲みたい
だが未完成の不味い酒で満足したくもない
781呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:18:09.85
>>780
周りが旨いって言ってもまだまだとか通ぶるなら市販の買ったら?
782呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:26:24.76
>>781
個人の趣味で作るものに他人の価値基準が関係あるのか?
別に通ぶるつもりもない
美味しく飲みたいから我慢する、ただそれだけ
783呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:27:48.11
>>782
他人の価値基準が関係ないんならこんなスレに来なきゃいい
784呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:28:44.63
>>780
だったらまず氷砂糖を使うのをやめろ
それからだ話は
785呑んべぇさん:2013/06/19(水) 02:31:43.00
>>783
お前は何と戦ってるんだ?
意味不明すぎて気持ち悪いわ
786呑んべぇさん:2013/06/19(水) 07:20:25.44
お互い気に入らなきゃスルーすりゃいいのに
787呑んべぇさん:2013/06/19(水) 10:23:51.17
去年はじめて漬けた基本のWリカー梅酒
ちょいちょい味見してはイマイチかなと思ってたけど
一年過ぎたくらいから急に酒と梅味が馴染んで美味しくなった!
気温が上がったせいかな?
後は酸味の尖った部分がまろやかになればもっと美味しくなりそう。
788呑んべぇさん:2013/06/19(水) 13:22:01.04
>>785
お前の価値基準も他人からみたら他人の価値基準にすぎない
他人の価値基準が関係ないというなら、お前もお前の価値基準を提示するな
789呑んべぇさん:2013/06/19(水) 13:24:40.57
先日初めて梅酒を作りました。

3か月後〜には安定した味になるとはわかるのですが、
みなさま、いつぐらいから味見って始めますか?

甘さ控えめで作ったので、加糖時期の目安とさせて
いただきたいです。
790呑んべぇさん:2013/06/19(水) 13:28:38.66
>>789
きれいなおたまやスプーンを使えばいつ味見してもいいと思うけど
私は2週しか経ってないけど梅がしわしわになったので舐めてみたよ
きついけどちゃんと梅酒の味がした
791呑んべぇさん:2013/06/19(水) 13:41:38.30
なるほど!
うちも2週間目くらいなので、
早速除菌したスプーンで試してみます!!
792呑んべぇさん:2013/06/19(水) 13:43:49.12
ちなみに頻繁に梅酒の蓋を開け閉めしない方が
よかったりします?
793呑んべぇさん:2013/06/19(水) 13:52:22.00
基本的な質問でもうしわけないが、25度の焼酎で梅酒作ってるんだけど、漬ける期間は半年でおk?
794呑んべぇさん:2013/06/19(水) 14:33:37.58
>>767
というと? (とんちとかじゃないよね?w)
795呑んべぇさん:2013/06/19(水) 15:11:39.41
>>794
ヘタだけ漬けると茶色い色、舐めると渋いというかエグいというか

実全体の量からするとヘタの割合は極僅かしかないので味に大きな影響は
与えないと思うのでなるべくと書きました
796呑んべぇさん:2013/06/19(水) 16:59:57.96
逆に与えるならば「なるべく」だろう
797呑んべぇさん:2013/06/19(水) 17:19:09.35
先程八百屋へ行ったら群馬産青梅が1k198円で売っていた。

うわ安い… 何で? 群馬って一応有名な産地だよね。白加賀ではないけど、良さげに見えるのに。
と、買ってみた。
798呑んべぇさん:2013/06/19(水) 17:23:48.98
甘い梅酒を作るには味醂が良いと聞いたのですが?
799呑んべぇさん:2013/06/19(水) 17:29:51.29
ウォッカで漬けたんだけど、勘違いでウォッカが足りなかった。
一週間後くらいに足りない分を足しても大丈夫かな。
すぐに買いに行けないんだ。
800呑んべぇさん:2013/06/19(水) 18:31:12.60
ロシア人ぐらいになったら適当なもので代用する
801呑んべぇさん:2013/06/19(水) 19:14:33.94
スピリタス追加とかでいいんじゃない
ウォッカに漬けたの作ったけど これ半年ぐらいで呑めないかもしれんね
802呑んべぇさん:2013/06/19(水) 19:14:53.86
半完熟の梅でも美味しいのかな梅酒って
803呑んべぇさん:2013/06/19(水) 20:18:43.16
勉強はしなくてもいいけどテンプレくらいは読もうず
804呑んべぇさん:2013/06/19(水) 20:26:48.24
>>799
漬けて一週間なら追加したって問題ないんじゃないかな
805呑んべぇさん:2013/06/19(水) 20:27:09.75
うちの近くでも群馬県産の白加賀が3kg500円で売ってて悩んでる。
806呑んべぇさん:2013/06/19(水) 21:09:36.40
勉強お好きなんですね
807呑んべぇさん:2013/06/19(水) 21:12:45.53
テンプレすら読まない奴よりはガリ勉のほうがいいわなアドバイスする側としては
808呑んべぇさん:2013/06/19(水) 21:24:36.02
無理してアドバイスしなくてもいいんですよw
809呑んべぇさん:2013/06/19(水) 21:30:25.22
酒が飲める年とは思えないなw
810呑んべぇさん:2013/06/19(水) 21:31:10.43
スーパー行って梅を見る度に買いたい衝動に駆られるw
このままだと梅の誘惑に負けてしまいそうだ
早く桃の季節になってくれ…

そういや今年は雨が少ないけど桃の出来は大丈夫なんかな?
811呑んべぇさん:2013/06/19(水) 21:35:18.32
>>810
すごいわかる
売ってる度に買いたくなる
そして買うたびに安くなっていく
812呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:05:00.54
散々酒だの梅干漬けたのにスーパーで見かけると買いたくてたまらない。
梅醤油を漬けたいんだけど高血圧気味だからぐっと我慢してる。
813呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:19:02.60
今年は去年より22%安、例年の平均よりも16%安いらしいな>梅
814呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:36:18.38
>>813
待てずに5kgを4000円で高値掴みした俺も、
今からナンピンすれば生き延びられるのか…
815呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:46:05.32
全力で100kg買いですねわかります
816呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:48:43.70
何品とか素人が手を出すと死ぬぞ
817呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:49:54.88
和歌山の梅ってやっぱ高級志向なの?
一キロ900円のしかなくて思わぬ出費になっちまった…
818呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:51:23.53
梅酒にしたらそうかわらんよ
819呑んべぇさん:2013/06/19(水) 22:54:02.64
以前和歌山の南高梅でやったけどそれほどでもなかったな
あれは梅干しにして旨い梅なんじゃないのかな
820呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:00:53.95
南高梅は皮が薄くて梅干し向きなんだよ
梅干し以外なら酒でもシロップでも青梅で十分美味いのが作れるよ
821呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:39:34.56
初なので初歩的質問ですみません!

4L瓶に梅1キロ、ブランデー1.8L、氷砂糖300gで
作っているのですが、瓶上部に結構空きがあり、
3L瓶で作っても良かったのかな?と。

これから梅エキス?がでて、量が増えるのでしょうか??
822呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:40:16.07
どうりで今年はやけに安いと思った
近所のスーパーで去年500円以上していた
白加賀・古城2Lで299円、南高4Lで399円て・・・
823呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:46:11.36
>>821
増えない
理由は自分で考えてくれ
あと大は小を兼ねるから
824呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:49:57.58
梅シロップだと、水分が出るらしいから
梅酒もそうなのかと思いましたが、
増えないんですね。

理由は調べてもわからなかったもので・・・
825呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:50:17.01
>>821
砂糖が少ないから3Lでも入るっちゃ入るのか…?
入りきるかどうか怪しいと思うなら止めといた方が無難じゃね?

水の中に入れた水風船が割れたところで水位は変わらないと思うが
826呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:55:22.52
>>821
その余った空間がもったいない
ブランデー買ってきてギリまで足しな
827呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:57:28.96
そうですね。
入りきるかは怪しいです。

確かに先の方もおっしゃっていたように、
大は小を兼ねるから、このまま4Lで作ります!
828呑んべぇさん:2013/06/19(水) 23:58:47.94
826さん、
もしブランデーを足すなら梅も足してよいのですか?

現在作り始めて10日くらいです。
829呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:00:07.85
>>826
初って言ってんだからあんまり意地悪してやるなって
830呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:04:31.02
ポケットを叩くとビスケットが増える的発想だな
831呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:05:37.91
>>828
梅も足していいけど別に足す必要もないよ
梅はその量のままで問題ない
832呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:06:42.33
ということは、あとから足さない方が
良いのでしょうか??

ごめんなさい。
知ってて当然のことかもしれませんが、
本当に初めてで、調べてもわからなかったことを
質問したので、できれば意地悪でない回答を
お願いいたします。
833呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:13:11.92
831さん、ありがとうございます。
834呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:14:32.55
>>832
砂糖300gって随分少な目だけど
甘さ控えめじゃなくて、甘く無いのが好きなの?
もし数ヶ月経って味見して甘さが足りないと思ったときに
後から砂糖を足せるようにちゃんと瓶の空きは残しといた方がいい

今から梅を買い足すなら他の瓶に新しいのを作りなよ
835呑んべぇさん:2013/06/20(木) 00:20:24.56
834さん、
そうなんです。甘いお酒が苦手なので、
少なすぎるレシピかもしれません。

おっしゃるとおり、
味見して足す用の予備と考えます!!

皆様、拙い質問に、ありがとうございました。
836呑んべぇさん:2013/06/20(木) 01:36:16.28
梅酒を待つ時間を凌ぐためにリンゴ酒を漬けてある。レモン多め。
Wリカーとブランデーと。
これがまだ1月ちょいしか経ってないのにフレッシュな酸味があってうまいんだ。
飲み頃がいつかわからんうちに飲み切ってしまったら悔しい。
リンゴ酒の飲み頃って一般的に何ヶ月目くらい?
837呑んべぇさん:2013/06/20(木) 01:42:18.96
>>853
どんな自演だよクソウゼエ
838呑んべぇさん:2013/06/20(木) 01:46:53.98
>>837
お前よりはマシ
839呑んべぇさん:2013/06/20(木) 01:51:44.41
氷砂糖って単に甘さだけじゃなくて、エキス抽出の為も有るんだし
最初は分量通り位でやってみる方がいいと思うけどなぁ
840呑んべぇさん:2013/06/20(木) 01:56:34.93
出た、エキス抽出
841呑んべぇさん:2013/06/20(木) 02:27:09.89
酒1升に梅1kgってそれなりに考えられたレシピだからね
あまり梅が多いと酸っぱくなるぞ
梅の増量は2割増くらいにとどめておいた方がいいんじゃないかな
842呑んべぇさん:2013/06/20(木) 03:32:25.43
ブランデーやホワイトリカーが主流の今
俺はあえて、ジンで梅を漬けてみようと考えてるぜ。
ジンと梅の相性はいいって聞いてためしてみたいなって思ってたからさ

で・・ジンと合うんだろうかね・・・
843呑んべぇさん:2013/06/20(木) 06:40:53.12
>>821
うち3リットル瓶で作ってるけど、いつもギリギリだよ

>>835
氷砂糖は、甘さ控えめと言ってもせめて400gぐらいは入れた方が良い希ガス
それでもまだ酸味が主で、アルコールの味も尖ってて、甘さが足りない感じだよ
844呑んべぇさん:2013/06/20(木) 08:53:57.32
841さん、
梅は増量しないようにします。

843さん、
3リットルだとギリギリなんですね。

甘さについては
普通の氷砂糖の1.3倍〜1.4倍という、
甜菜糖で作った氷砂糖で作っているからと、
青梅を追熟させて氷砂糖少な目で作るレシピを
参考にしました。

しばらくしたら味見をしつつ変化をみて、
3か月後に最終的に足りなければ、氷砂糖を増量する
予定ですが、後足しはだめですか??
845呑んべぇさん:2013/06/20(木) 09:26:26.58
何それ、珍しい氷砂糖だとちょっと分からないや

氷砂糖の追加は別に問題ないけど、その先熟成が進むにつれて風味も徐々に変わっていくので、
出来上がりの味を想像しつつ熟成途中のお酒の甘さを調整するのは経験者でも難しい
結局、どうせ途中で味見しても分からんから、最初からレシピ違いで複数作っちまえって結論になるw
846呑んべぇさん:2013/06/20(木) 09:54:57.77
昔梅1キロ、リカー1.8L、氷砂糖300gで漬けたんだが・・・・・酸っぱすぎて・・・・・・
で、パルスイートを少量の水に限界まで溶かして追加投入
すると梅が見る見るうちに萎んでいった
847呑んべぇさん:2013/06/20(木) 10:03:39.09
>熟成途中のお酒の甘さを調整するのは経験者でも難しい

おっしゃるとおり、初めてなのにチャレンジし過ぎですよね・・・。
わかりつつもやってしまい、結果微妙なら砂糖を足しすぎず、
長期熟成とするしかないかもw

同じお酒で青梅1キロ、氷砂糖500gバージョンも作ったので、
飲み比べてみますね。
848呑んべぇさん:2013/06/20(木) 10:07:14.68
>>842
ジンは俺の中では鉄板
849呑んべぇさん:2013/06/20(木) 10:21:53.20
糖分の追加投入は飲む時でいいんじゃないの?
850呑んべぇさん:2013/06/20(木) 10:33:56.93
確かにその手もありますね。
851呑んべぇさん:2013/06/20(木) 10:49:35.03
甘いのが苦手なのですが、
梅酒以外でおススメの果実酒はありますか?
852呑んべぇさん:2013/06/20(木) 11:26:30.76
基本的に砂糖をある程度入れないと抽出力が落ちるので甘くなる
砂糖をあまり入れずにレモン酒
アルコール度数の高い酒で漬けて飲むときにかなり希釈する
853呑んべぇさん:2013/06/20(木) 11:38:06.01
>>851
果実酒って基本的に甘いものなんだけどね
砂糖をほとんど使わないなら珈琲酒が鉄板で美味しい
一応無糖でも作れるが、ブラック好きな人でも少しは砂糖を入れないと飲みづらい
854呑んべぇさん:2013/06/20(木) 12:13:39.86
852さん、
レモン酒、よさそうですね!!
甘酸っぱいのは大好きだから、スピリタスでやってみようかな。

853さん、
>基本的に甘いものなんだけどね
ですよね〜

コーヒー酒はやってみよう!と思ってたのですが、
Wリカー以外だと、他は何が合いますか?
855呑んべぇさん:2013/06/20(木) 12:13:50.31
ブランデー果実酒(オレンジとかいちご)は1〜3日で飲めるようになるって聞いたんだけど、
梅酒の場合はどれくらいの期間必要なのかな?
ブランデーは度数高いから早く漬かると聞いたもので。
856呑んべぇさん:2013/06/20(木) 12:55:57.37
>>854
珈琲の味をメインに考えるならWリカーやウォッカ、焼酎などクセの少ないものが良いかと
豆の選択で結構イメージ違う酒になるので、個人的には酒より豆で楽しんでもらいたい
857呑んべぇさん:2013/06/20(木) 13:07:19.42
856さん、
なるほど。
酒<豆ですね。

トラジャが好きなので、風味のほぼないウォッカで
やってみます。

ありがとうございました!!
858呑んべぇさん:2013/06/20(木) 13:15:49.02
ブランデーは主流じゃないよ
859呑んべぇさん:2013/06/20(木) 13:49:25.62
>>855
果実酒用ブランデーは35度に調整してあるよ
普通のも40度くらいだからそれほど大きな差が出るとは思えないなぁ
860呑んべぇさん:2013/06/20(木) 13:52:13.81
>>855
ブランデーは3ヶ月くらいから飲めるけど、1年位からが飲み頃
ブランデーの度数とホワイトリカーの度数は漬かり具合に大きな差が出るほどは違わない
861呑んべぇさん:2013/06/20(木) 13:57:01.51
>>860
周りが旨いって言ってもまだまだとか通ぶるなら市販の買ったら?
862呑んべぇさん:2013/06/20(木) 14:22:49.84
お前は何と戦ってるんだ?


梅は十分漬けたので庭に生えてる草を漬けようと思う
ローズマリーからやってみようかな
やったことある人いる?
863呑んべぇさん:2013/06/20(木) 14:36:53.64
と言うか市販のじゃ漬けてる期間短いから自分で漬けてるんじゃないのか?
何度か飲み比べてるが基本的に年数経ってる=美味しいだし

むしろ飲めるようになってすぐ飲むなら、そっちのが市販でいいんじゃと思うわ
864呑んべぇさん:2013/06/20(木) 14:48:51.30
>>861
えっ?なんで?
865呑んべぇさん:2013/06/20(木) 15:03:59.54
今年こそは梅酒デビューしようと思ってたのに、近所のスーパーから青梅が消えてた。
もう入手難しいかな・・・探せばまだあるかな。
866呑んべぇさん:2013/06/20(木) 16:33:01.67
二週間前に梅酒用日本酒で漬けた。
日本酒だと三ヶ月ぐらいで美味しく飲めるらしいが、その三ヶ月が待ち遠しくて仕方ない!
今は昨年ウォッカで仕込んだのを飲んでるがこれはちょいとあっさりしすぎた。
まあこれはこれで年を経てどう変わっていくか楽しみではあるけど。
867呑んべぇさん:2013/06/20(木) 18:22:17.94
>>819>>820
でもメーカーが結構梅酒作ってる
868呑んべぇさん:2013/06/20(木) 18:34:32.54
ブランドだからね
南高梅ってラベルに書けばより高く売れるし
869呑んべぇさん:2013/06/20(木) 18:39:33.44
>>865
さがせさがせ、きっとまだ置いてるスーパーがある筈だ急げ!
パキパキに青い青梅がどうしても見つからなければ、黄色くなりかけでも旨いよ
梅干し用って書かれてるようなものでも、香りの良い梅酒に育つし
今年中にデビューだ!
870呑んべぇさん:2013/06/20(木) 18:46:55.56
>>865
探せばあると思うよ
逃したら来年だから遠目のスーパーでも行ってみるんだ
871呑んべぇさん:2013/06/20(木) 18:48:06.33
みりんに漬けた梅がしわっしわになってた。
872呑んべぇさん:2013/06/20(木) 18:50:54.03
さっきスーパーに行ったら群馬産の青梅売ってたよ
衝動買いしてしまったw

これで梅醤油でも作るかな
873呑んべぇさん:2013/06/20(木) 19:16:07.46
>>865
どこ住んでるのか知らないけど
群馬産は先週末あたりから開始だと思う
みなべ産南高梅はそろそろ厳しいかも
874呑んべぇさん:2013/06/20(木) 19:25:40.36
  
          __/\           
          _|    `〜┐       
        _ノ       ∫       
    _,.〜'        /
  ,「~             ノ        
 ,/              ` ̄7   まだ間に合うグンマ──!!
|                /       
 ~`⌒^7            /       
    丿            \,_     
    _7       ∠`⌒ーへ_,._⊃
    / \    _,.,ノ、\          
  /   L. ,〜   /´>  )
  (___)   / (_/
   |       /
   |  /\ \
   | /    )  )
   ∪    (  \
         \_)
875呑んべぇさん:2013/06/20(木) 20:10:03.09
果たして俺の地元は愛されてるのか
それとも小馬鹿にされてるのか、どっちだろう…w

まぁどっちでもいいからグンマー産の梅を食べて強い戦士になってくれ
876呑んべぇさん:2013/06/20(木) 20:37:40.93
榛名産(´・ω・`)
877呑んべぇさん:2013/06/20(木) 22:20:18.99
ビワを食べていたら、皮は綺麗なのに中身は虫食いだらけで卵が大量に産み付けられているものがあった
これをそのまま酒に漬けていたらと思うと…
878呑んべぇさん:2013/06/20(木) 23:34:17.36
過去ログで見たけど、スピリタス梅酒って早く飲めるの?
879呑んべぇさん:2013/06/21(金) 00:03:47.24
砂糖少なめで作った覚えの飲んだが、年数の割にイマイチだったな
と言う事で今年は600gにしたが…今までも砂糖の量書いときゃ良かった…
880呑んべぇさん:2013/06/21(金) 00:11:08.29
今年は黒角2ℓに青梅1.5kg、氷砂糖300gで漬けたが
漬けて2週間、味見してみたらえらく渋みが出てた
砂糖少な目で漬けると渋みが出るのかな・・・
まだ漬けて日が浅いから砂糖100gで追加しようかと思案中
881呑んべぇさん:2013/06/21(金) 00:11:25.99
今までスーパーで梅買ってたけど農協の直売所だとかなり安いんだな
882呑んべぇさん:2013/06/21(金) 01:54:02.39
>>875
和歌山もグンマーも梅しかないんだな・・・
良かったじゃん 仲間が見つかって
883呑んべぇさん:2013/06/21(金) 02:02:09.87
>>875
愛されてると思うよ
グンマーの野菜美味しいお
884呑んべぇさん:2013/06/21(金) 02:07:31.69
でも和歌山にはパンダがいるんだぜ…
885呑んべぇさん:2013/06/21(金) 02:22:56.87
栃木とグンマーの違いなんてあんまりないだろ
886呑んべぇさん:2013/06/21(金) 02:59:40.62
ばっかやろう、梅だけじゃねぇわ!
グンマーにはネギとコンニャクとキャベツもあんだぞ!

海がほしいです(´・ω・`)
887呑んべぇさん:2013/06/21(金) 04:26:48.71
>>880
ある程度の甘味が無いと酸味や渋味が隠れずストレートに来る
料理に適切な量の砂糖や塩が必要なように、果実酒にも最低限必要な甘さが存在すると俺は思う
酒飲みには辛口志向な人が多いけど、砂糖を減らせば自分の好みに近づくという考えにはちょっと疑問を感じるね
888呑んべぇさん:2013/06/21(金) 04:56:14.24
和歌山は雨の具合が心配だな
今年は逃したけど、若桃の産地でもあるんだろ?
香り良さそうだし漬けてみたいけれども、流通少ないんだよなー
889呑んべぇさん:2013/06/21(金) 09:19:25.54
>>878
飲めるけど辛い(´・ω・`)
890呑んべぇさん:2013/06/21(金) 09:23:51.26
>>887
俺も甘いの嫌だから砂糖少な目で作ったことあるけど例外なく微妙な味になった
891呑んべぇさん:2013/06/21(金) 10:08:31.73
和歌山にはミカンとか桃、スモモ、カレー、ラーメン等特産品がいろいろあるお
892呑んべぇさん:2013/06/21(金) 10:16:21.45
>>891
カレーって(´・ω・`)
893呑んべぇさん:2013/06/21(金) 11:14:53.29
>>869 >>870 >>873
ありがとうありがとう!
都内だけど、ちょっと遠いスーパー行ったらほんのちょっと黄色くなりかけだけど売ってたから買ってきた!
これで梅酒デビューできるー!!!!
グンマー産はこれからなのね。1kgしか買わなかったから、みかけたらそちらでもチャレンジしてみようかな。
894呑んべぇさん:2013/06/21(金) 11:47:33.13
今年は出始めも早かったし終わるのも早いのかな(´・ω・`)
895呑んべぇさん:2013/06/21(金) 11:51:49.81
梅酒の砂糖の量だけど長澤家だかのレシピブログだと梅2キロに氷砂糖300とかになってるが大丈夫なんだろうか
896呑んべぇさん:2013/06/21(金) 12:04:34.36
甘いのが好きってわけじゃないけど個人的には強い酒の場合は
梅1kg・氷砂糖1kg・酒1.8リットルが一番上手くいく感じだな
897呑んべぇさん:2013/06/21(金) 12:21:57.04
>>895
あー、今見てきたけど酸味の強い梅酒になるね
こういう梅酒もありっていえばありかなって感じ
898呑んべぇさん:2013/06/21(金) 12:28:13.45
>>895
なにかで割るのが前提の梅酒じゃないかなぁ
ストレートだとかなり酸っぱいから一般向きじゃないよ
899呑んべぇさん:2013/06/21(金) 12:53:32.95
895さん、
まさに長澤家のレシピで、現在作ってます。

半信半疑でしたが、先日味見(10日目)したら追熟(2日)させてるせいか、
使ってる氷砂糖が甜菜糖でできたものだからか、結構甘くて驚きました。

ゆえに氷砂糖追加はまだしてません。
900899:2013/06/21(金) 13:01:13.16
ちなみにWリカーではなく、ブランデーで作ってます。
901呑んべぇさん:2013/06/21(金) 13:34:19.08
梅のエキスがまだ完全に出てないからじゃないの>甘い
902呑んべぇさん:2013/06/21(金) 13:47:21.73
甜菜から作った糖もサトウキビから作った糖も氷砂糖なら同じショ糖じゃないの?
甘さに違いがあるのか?
903呑んべぇさん:2013/06/21(金) 13:47:40.23
まだまだ、砂糖を溶かしたブランデーの味だよね
904呑んべぇさん:2013/06/21(金) 13:55:22.81
901さん、903さん、
そうですね。
梅の風味はまだ弱いから、これから
すっぱくなるかもしれませんね。

ただ、安ブランデーの嫌みは抜けててそれなりにいい感じです。

902さん、
買ったショップの説明で、
「甘さが普通の氷砂糖の1.3倍〜1.4倍で、くどくなくあっさりした甘味」
とあったので、買いました。
詳しくは初利用なので、まだ未知数です。
905呑んべぇさん:2013/06/21(金) 13:56:23.79
まぁ自分で飲むものだから色々試したり失敗やらもいい経験になるんじゃね
最初は無難に一般的なレシピでやってそれから試行錯誤するのがいいと思うけど
906呑んべぇさん:2013/06/21(金) 14:06:37.82
日本酒は辛いのが良いけど、焼酎ベースの果実酒は甘味がある方が好き


日本酒ベースの梅酒はどういうのが美味しいんだろう……
907呑んべぇさん:2013/06/21(金) 14:07:35.46
俺は初めて作った時氷砂糖500のレシピでやったんだけど想像以上に甘く仕上がって驚いた
個人的には市販の梅酒と大差無いくらい甘かった
のでどこまで氷砂糖減らせるかが今のテーマw
テンサイ糖も気になってるんだけど普通に売られてるないしなあ
908呑んべぇさん:2013/06/21(金) 14:23:19.62
甜菜糖であっても氷砂糖ならばほぼ100%ショ糖
よって甘さの違いなど無い

以上
909呑んべぇさん:2013/06/21(金) 14:24:32.08
>>907
純粋に砂糖を減らすんじゃだめなの?(´・ω・`)
910呑んべぇさん:2013/06/21(金) 14:27:36.97
>>909
907じゃないが…上にも有ったけど、少なかったら酸味の強い微妙なのになったわ
911呑んべぇさん:2013/06/21(金) 14:33:02.22
>>910
907なんだけどどのくらいで漬けたのかを教えて欲しいw
今は400と300で漬けてる
912呑んべぇさん:2013/06/21(金) 15:41:15.55
>>911
甘いから減したってのしか覚えてないからはっきりは言えないが…300g位だったかな?
実ずっと漬けっぱなしだったし、それも有るかも
913呑んべぇさん:2013/06/21(金) 16:01:27.58
砂糖の量が300g切っていくあたりから梅のしぼみ具合が急激に悪くなる気がする(´・ω・`)
914呑んべぇさん:2013/06/21(金) 16:21:08.36
あ そか
すぐしぼんでしまうのは砂糖入れすぎか
来年からは後で足していくようにしよう・・・
915呑んべぇさん:2013/06/21(金) 16:24:32.36
すぐしぼんじゃ駄目なの?(´・ω・`)
916呑んべぇさん:2013/06/21(金) 18:16:48.80
>>915
やっぱりすぐ萎んじゃうよりは…
917呑んべぇさん:2013/06/21(金) 20:02:29.79
>>914
もし砂糖を毎日(または定期的に)少しずつ足していく手間を惜しまないのなら
氷砂糖を使う必要はないよ、安い上質糖かグラニュー糖でもおkだよ
(氷砂糖と比べて味が落ちるわけでもない)

氷砂糖はつまり、その手間をかけないで楽するために使ってるわけだから
918呑んべぇさん:2013/06/21(金) 20:05:37.75
>916
えー、それ梅の事?梅の事??w
919呑んべぇさん:2013/06/21(金) 20:25:27.03
飲むときに甘みを減らすようにすればいいだけ
作るときに砂糖を減らすというのは本末転倒
920呑んべぇさん:2013/06/21(金) 20:38:08.61
>>917
氷砂糖なんて4日もすればみんな溶けちまうじゃねーかwww
921呑んべぇさん:2013/06/21(金) 21:13:07.17
噂のグンマー産の梅を買ってきた
青々としているし、思いのほか大振りでびっくし
流石はグンマーと言ったところか
海がないのに海産物が豊富にありそう
922呑んべぇさん:2013/06/21(金) 21:18:21.52
家の庭で梅酒2.7g漬けてあまった梅をどうするかと考えてるうちに腐らせてしまった (´・ω・`)トホホ
なんとなく物足りなかったのでスーパーで黄熟南高梅(3割引)とグンマー青梅買ってきて梅ジンジャー蜂蜜シロップと梅醤油を漬けた
これで今年の作業は終了だな
923呑んべぇさん:2013/06/21(金) 21:56:03.13
なんか「グンマー青梅」がそういう品種名に見えてきたw
924呑んべぇさん:2013/06/21(金) 22:10:16.33
余った(傷ありの)梅、冷凍しているよ。
もう少し漬けて、集まった傷あり梅はジャムにしようと思ってる。
925呑んべぇさん:2013/06/21(金) 23:16:23.03
砂糖やや少なめのラム梅酒1ヶ月が良い感じだ
半年もつかな?
926呑んべぇさん:2013/06/21(金) 23:41:33.18
今年も鉢植えのラズベリーが収穫できた
去年はジンで漬けてめちゃうま+色も赤くて綺麗だった
今年はブランデーで漬けるぞー
927呑んべぇさん:2013/06/22(土) 00:16:30.84
漬けるほどとれるっていいな
うちにもラズベリーとブルーベリーの鉢植えいくつかあるけど、少ししかならない貴重なもの
桑の実だけは沢山とれて冷凍したから漬けてみようかな
928呑んべぇさん:2013/06/22(土) 01:23:59.61
漬けるほど庭で収穫出来る人たち裏山鹿!

ところでしょうがのお酒つけてるひといる?
しょうがを厚めの輪切りにして、漬けて1ヶ月足らずだけどぴりっとした味がでない
こんなもんなのかな?
コツとかあったら教えて下さい
929呑んべぇさん:2013/06/22(土) 01:47:02.91
自分はしょうがシロップ作る時と同じ要領で
鷹の爪をちょっと入れたよー
ただ、鷹の爪入りは今回初めてなので取り出し時期が分からないw
入れっぱなしでも大丈夫だとは思うけどね
930呑んべぇさん:2013/06/22(土) 02:08:39.22
>>887
ストレートで飲もうとすると甘みが強いとちょっとな
そう思って少なめにしたんだが難しいね
漬けて3日目くらいの味見で梅の爽やかな香りと薄い甘みがして行けると思ったんだ
まだ梅も全然しぼんでないし、もうちょい様子見して渋みが強くなるようだったら砂糖足すよ
931呑んべぇさん:2013/06/22(土) 02:14:59.32
>>929
鷹の爪かぁー
ナマの生姜かじっても刺激感はそこまで強くないし、そこを唐辛子で補うのはなかなか良さそうだ
量が難しそうだね
入れ過ぎたら火吹きそうだしw
932呑んべぇさん:2013/06/22(土) 03:09:23.48
梅500氷砂糖500スピリタス500漬けたんだが砂糖が溶け残ってる。
どうすればいいんだ。
梅はまだしわしわになってない。
933呑んべぇさん:2013/06/22(土) 03:10:29.90
>>928
手作りジンジャーエールに一時期ハマってたがシナモンとクローブ入れてたよ。
934呑んべぇさん:2013/06/22(土) 03:26:16.05
>>932
1ヶ月は放っとけ
それでも残ってたら瓶を振って溶かせ
一応その頃には飲めるが半年くらい寝かすとより美味くなる
935呑んべぇさん:2013/06/22(土) 09:00:41.62
グンマー青梅か、関西だとどうしても和歌山になってしまうよな
936呑んべぇさん:2013/06/22(土) 10:41:31.72
ワシもグンマ梅で漬けたぜohyeah10日目順調順調
937呑んべぇさん:2013/06/22(土) 11:59:05.93
>>930
3日目で味見って早すぎだろww
938呑んべぇさん:2013/06/22(土) 12:02:37.82
砂糖減らすと、梅が縮まなくなる
939呑んべぇさん:2013/06/22(土) 12:25:08.17
梅酒の実って漬けてどれくらいで食べられるんだろ
10日経過したけど待ちきれない
940呑んべぇさん:2013/06/22(土) 13:04:37.75
好みだからなあ
俺はあまったのポリポリしてるわ
941呑んべぇさん:2013/06/22(土) 13:12:29.63
>>939
まぁ三ヶ月ってとこかな?...
942呑んべぇさん:2013/06/22(土) 13:32:23.47
>>933
それも良さそうー
甘い香りがしそうだね
何本もつけたくなって困るな
943呑んべぇさん:2013/06/22(土) 13:37:09.13
>>938
だねえ、300グラムの氷砂糖で漬けたやつは2年経ってもシワにならないわ
抽出自体は出来てるんだろうけど
今晩味見するか
944呑んべぇさん:2013/06/22(土) 14:02:30.19
>>943
抽出は出来てるだろうが、シワになってる方が抽出量多いのか美味しい気がするな
同時に作って比べたわけじゃないから、はっきりとは言えんが

後その時点で萎んでないならそれ以上置いておいても、もう変わらないと
何か足したりすれば別かもしれないが
945呑んべぇさん:2013/06/22(土) 14:04:21.60
>>941
やっぱり最低限梅酒の方が形にならないとダメか
色抜け始めたらもう美味しそうに見えるのにねぇ(ヨダレダラー
946呑んべぇさん:2013/06/22(土) 14:05:43.21
引上げた梅をジャムにしてトーストに塗って食べたんだけれどもうふらふらですわ
外出したら職質されるレベル
土曜日でよかったよ
もっと茹でないとだめか
947呑んべぇさん:2013/06/22(土) 16:05:47.28
漬けて1ヶ月ぐらいだけど1つ味見してみるかな・・・?
なんか硬そうだけど

>>935
グンマーと和歌山がヨイショできるのは梅酒スレだけ!
948呑んべぇさん:2013/06/22(土) 16:28:08.43
和歌山に失礼
949648:2013/06/22(土) 16:37:57.99
赤紫蘇入れてまだ1週間だけど我慢できずに飲んでみた
自作バイス、うめえ〜
950呑んべぇさん:2013/06/22(土) 16:47:08.44
私はお酒が飲めないのですが、父にプレゼントしようと思い
今赤い蓋のガラス容器と青い梅、氷砂糖と焼酎を買ってきました。
良く見たら焼酎は麦焼酎と書いてあります。
もしかして間違ってしまったかも
麦茶味の梅酒になっちゃいますか?
951呑んべぇさん:2013/06/22(土) 17:17:06.01
麦茶の味がする麦焼酎なら麦茶味になるだろうな
そんな麦焼酎があるなら是非飲んでみたいが
952呑んべぇさん:2013/06/22(土) 17:28:00.16
>>950
銘柄言ってみ、なんて酒?
953呑んべぇさん:2013/06/22(土) 17:31:30.54
マジレスすると
その麦焼酎がくせのある匂いがするなら、その麦焼酎をそのままプレゼントした方がいい
純粋なエチルアルコールの匂いがなら梅酒に使える

しかしあなたが梅酒を造るのに一抹の不安を感じる
954呑んべぇさん:2013/06/22(土) 17:50:00.27
>950です

すみません
麦焼酎は麦茶の味、芋焼酎は芋の味なのかと思ってました。
麦小路という金色のパッケージのです。
お酒の匂いはわからないです、ごめんなさい。
955呑んべぇさん:2013/06/22(土) 17:56:41.73
>>954
62 名前: ヨーロッパオオヤマネコ(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/06/22(土) 16:30:04.40 ID:EWV7iSap0 ?PLT(12011)
http://img.2ch.net/ico/aroeri-na16.gif
UMA
http://www.mybizarresite.com/potty8/thumbs/3.jpg
956呑んべぇさん:2013/06/22(土) 18:14:11.63
度数が足りない
957呑んべぇさん:2013/06/22(土) 19:31:45.00
>>954
25度のなら梅酒に使えるよ
20度のは自分で飲むならいいけど人にプレゼントはリスクが
958呑んべぇさん:2013/06/22(土) 19:49:09.90
>950です

25度とあるので使えそうですね
もっと強い方がいいのかもしれないけど、やってみます。

助かりました!
ありがとうございました。
959呑んべぇさん:2013/06/22(土) 20:16:16.87
>>955
グロ
960呑んべぇさん:2013/06/22(土) 20:34:32.95
ここ数年は、芋の赤霧島で仕込んでますが美味しいですよ。
ホワイトリカーと違い早い段階から飲めるのも吉。
うちは50日経過辺りから味見と称してちびりちびりやってます、今年は1キロづつ3瓶着けたので1瓶くらいは、古酒にしたい。
961呑んべぇさん:2013/06/22(土) 21:08:51.33
>>960
勿体ない気がしないではない
962呑んべぇさん:2013/06/22(土) 21:42:57.76
カミュで漬けてる人もいるから大丈夫だろw

氷砂糖300g梅酒を試飲してみた
甘さはいい感じだがやや酸味が勝る、これは仕方ない
十分イケるが500gで漬けて1年で梅を上げたのと比べるとやや渋みがある感じ
これ以上は漬けずに梅の引き上げを決定
963呑んべぇさん:2013/06/22(土) 21:57:26.96
>>927
ベランダ栽培だから、うちもそんなには採れないよ
去年はジャム用に500g+酒用150gくらいだし
でも酒に漬けた後のラズベリーが充分味と香りが残ってたから、今年は全量酒に漬けてからジャムにしようかと思ってる
964呑んべぇさん:2013/06/22(土) 22:12:11.82
割合なんだから、ただ300gだとか500gだとか書かれてもクソの役にも立ちゃあしねえ
965呑んべぇさん:2013/06/23(日) 00:00:09.14
白加賀
966呑んべぇさん:2013/06/23(日) 00:26:25.73
>>946
ジャムにするとき熱を加えなかったのか?
熱加えればアルコールはぶっ飛ぶはずだが
967呑んべぇさん:2013/06/23(日) 00:41:32.53
スレ違いだけど焼酎類はアフターシェーブローションの代用に使えるって知ってるか?
日本酒は糖分含んでいるからベタベタしてダメだけど焼酎ならおk
よって、瓶の消毒用に使った焼酎はアフターシェーブローションとして再利用w
あなたが女性なら、ダンナや息子に使ってもらえばいいw
ちなみに俺はここ20年くらい髭剃り後は焼酎を使ってる
本物のアフターシェーブローションよりは遥かに安いしw
968呑んべぇさん:2013/06/23(日) 00:58:19.05
>瓶の消毒用に使った焼酎
わずかな機会だなぁ・・・w
969呑んべぇさん:2013/06/23(日) 08:41:17.66
>>964
通常は梅1キロ、ホワイトリカー1.8Lなんだろうけど分り難いよね(´・ω・`)
970呑んべぇさん:2013/06/23(日) 08:45:19.00
そのつもりで書いたw
971呑んべぇさん:2013/06/23(日) 11:51:03.92
>>963
>>927です
ラズベリー酒&ジャム良さそうだね
うちのも鉢植えでまだ小さな木で、ラズベリーとブルーベリー共にまだ30粒づつくらいの収穫量なんだけど、ほんの少量でも試しにやってみる
ありがとう!
972呑んべぇさん:2013/06/23(日) 13:44:52.55
特に梅の量やら書いてなけりゃ>>969だよな
違えば一緒に書くだろうし、特になにもないのはそう考えてたが
973呑んべぇさん:2013/06/23(日) 14:03:41.28
今年は黄金比さん来なかったね
974呑んべぇさん:2013/06/23(日) 14:31:28.27
通常も何も漬け込む物が完全に浸るようにすれば後はもう個人のお好みで好きにすればよかろうなのだ
975呑んべぇさん:2013/06/23(日) 14:42:02.07
そんなこと分ってるけどテンプレとしてさ
976呑んべぇさん:2013/06/23(日) 16:36:32.49
>>973
黄金比さんも年を取って甘さ控えめを好むようになったのかもしれない
977呑んべぇさん:2013/06/23(日) 17:56:22.91
黒糖+ラム酒で梅酒漬けようと思うんだけどどうなんですか?
ちなみに初めて梅酒漬けます
978呑んべぇさん:2013/06/23(日) 18:52:20.20
いいよ(´・ω・`)
979呑んべぇさん:2013/06/23(日) 19:02:07.83
麦焼酎とか米焼酎とかどうですか?
梅に合いますか?
980呑んべぇさん:2013/06/23(日) 19:04:48.23
>>978
いいんですか
早速材料買ってきます
981呑んべぇさん:2013/06/23(日) 20:08:15.84
982呑んべぇさん:2013/06/23(日) 20:16:05.29
なんこううめまだ売ってたわ@東京
黄色というよりもう赤かった
983呑んべぇさん:2013/06/23(日) 20:27:47.39
>>979
米で漬けたことあるけど麦の方が相性はいいような
984呑んべぇさん:2013/06/23(日) 20:34:01.81
芋もいいよ!
985呑んべぇさん:2013/06/23(日) 21:13:24.26
蕎麦もいいわよ!
986呑んべぇさん:2013/06/23(日) 21:27:39.21
黒糖もな
987呑んべぇさん:2013/06/23(日) 23:27:23.16
>>943
レシピどおり、1Kgの砂糖で漬けたら1週間で縮み始めた
988呑んべぇさん:2013/06/24(月) 08:06:33.95
>>987
砂糖1kのレシピって、あまり見ないけど、
1kも入れたら既成品の梅酒みたいに、超絶に甘くなりそう・・・
すごい甘党さんなのかな?

500g前後をよく見るけど、自分は500gでも少し甘かったから
大体400gで漬けてるよ。
989呑んべぇさん:2013/06/24(月) 10:31:23.68
炭酸水や水で割って飲む前提なんだろうね
昔の梅酒の飲み方はそんなだった気もするし
今はロックで飲みたいって人が多くなったから砂糖減らす傾向だけど
990呑んべぇさん:2013/06/24(月) 13:34:28.87
パックとかの市販の梅酒ってだいたい半分に割ってあるよね
991呑んべぇさん:2013/06/24(月) 13:43:53.67
>>1
そろそろ新スレの時期だけど、テンプレからオールアバウトのリンク外していい?
ホームメイドクッキングのページに飛んで酒限定じゃないから
あとサントリーのもリンク切れ↓


果実酒に挑戦
  http://www.suntory.co.jp/brandy/style/kajitsu/index.html
  All About Japan 果実酒・手づくりのお酒
  http://allabout.co.jp/gourmet/homemade/subject/msubsub_sake.htm
992呑んべぇさん:2013/06/24(月) 13:47:19.48
うちの親世代だと砂糖1kgがデフォみたい。
叔母さんにもらったのも甘かった。
まあそれはそれで美味しいんだけどね。
993呑んべぇさん:2013/06/24(月) 14:04:47.09
ばあちゃん家でガキの頃飲んだ梅酒は物凄く薄めてたけど十分に甘かったな
それを氷でキンキンに…

リンク切れのテンプレは削除でよいかと
994呑んべぇさん:2013/06/24(月) 14:08:53.16
http://www.suntory.co.jp/wnb/kajitsushu/index.html
サントリーの新しいページはこれかな
995呑んべぇさん:2013/06/24(月) 15:29:41.27
スピリタスにつけたら砂糖イランかな?
996呑んべぇさん:2013/06/24(月) 15:55:12.96
テンプレちょっと手直しして立ててきます
997呑んべぇさん:2013/06/24(月) 16:07:24.64
たてました

【梅酒】果実酒総合スレッド・39【手作り】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1372057259/
998呑んべぇさん:2013/06/24(月) 16:13:50.65
>>997
999呑んべぇさん:2013/06/24(月) 16:16:09.50
乙梅
1000呑んべぇさん:2013/06/24(月) 16:16:47.22
.
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃  http://toro.2ch.net/sake/ ..┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。