紙パック日本酒 その十一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
前スレ
紙パック日本酒 その十
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1332639278/
2呑んべぇさん:2012/07/04(水) 21:47:40.34
上撰には特定名称酒も含むんだよなこれが
単にその蔵のランク付だからスペックに決まりはないから普通酒と決まってないんだな
3呑んべぇさん:2012/07/04(水) 22:00:01.06
イオン 広島府中店と山形南店のネットスーパーには地酒の紙パックがいろいろ
広島・山形・長野に行ったらスーパーの日本酒コーナーに行くべきだね
4呑んべぇさん:2012/07/04(水) 22:02:23.00
来週あたりに軽井沢に行くけど、長野のスーパー寄れば地酒紙パック売ってるかしら。
5呑んべぇさん:2012/07/04(水) 23:30:16.09
ttp://homepage1.nifty.com/cupsakemania/naganokpi.htm
イオン佐久平店に入ればあるんじゃないの
地元資本の商店はスレに長野県民がくれば教えてもらえるでしょ
6呑んべぇさん:2012/07/04(水) 23:45:17.37
今更ながら、ビールやめて日本酒にはまりました

安くて旨いの教えて下さいm(_ _)m

今は3回続けて、2Lパックの新潟厳冬一滴・999円を買いました
7呑んべぇさん:2012/07/05(木) 04:11:05.32
長野県のスーパーだったらツルヤがおすすめ。商品管理も結構いい。
一駅隣の中軽井沢にあるよ。
他にはマツヤってスーパーが軽井沢にあるけどたぶんそこにも置いてある。
長野のスーパーは全体的に紙パック日本酒が豊富。

東京、神奈川のスーパーももう少し多種類置いてほしいわ。
8呑んべぇさん:2012/07/05(木) 09:16:17.30
>>7
ツルヤ、マツヤ了解。
楽しみが一つ増えた。
9呑んべぇさん:2012/07/05(木) 10:26:07.79
長野の普通酒にはこれは!というようなものはないかも
パックといってもビンと似た価格だし
一方ビンだったらうまいのは沢山ある
ツルヤ行くなら店一押しと思われる陳列しているところの
信濃鶴四合約900円 を買うべきだね
香り系純米なら日本1のコスパだと思います
10呑んべぇさん:2012/07/05(木) 13:07:21.60
>>9
スレ違い
11呑んべぇさん:2012/07/05(木) 19:34:32.78
■主な大手メーカーの佳撰クラスの清酒

 ・白鶴 「まる」   原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・月桂冠「月」     原材料:米・米麹・醸造アルコール
 ・宝酒造「天」     原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・大関 「のものも」 原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・日本盛「晩酌」   原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・黄桜 「呑」     原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類
 ・菊正宗「辛口」   原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料


月桂冠以外の大手は未だに、糖類を添加した酒を作ってているね
三増酒は廃止されたけれど、大手は今でも二増酒で同じような酒を作り続けているのが悲しい実態だね
12呑んべぇさん:2012/07/05(木) 21:19:10.45
いまだにそんな寝言を言い続ける阿呆が存在するとは…
13呑んべぇさん:2012/07/05(木) 23:01:08.89
紙パックスレって言っても、別に紙パックが好きとかじゃなくて
低価格帯って理由で飲んでる人が多いと思う。
だから一升1000円前後だと瓶でも、ここで語りたくなるんだよね。

でも、
安くて美味い日本酒 Part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1312919958/
ってのがあるから、やっぱスレ違いなんだよね。
14呑んべぇさん:2012/07/06(金) 00:15:45.86
冷でもイケるゴールド鬼殺し
最高
15呑んべぇさん:2012/07/06(金) 08:48:28.93
>>10
パックと同程度の価格の酒かいてるやんjけ
地酒パックは1800円くらいするぞ

いっちゃん高いのは立山吟醸紙パックだし
もっと柔軟にいこうぜ

5を見て知ったけど 東北泉パック  あるやんけ
本醸造で1400円とは驚きコスパ。 ビンで飲んだけどマジ美味い酒でおすすめだ
16呑んべぇさん:2012/07/06(金) 12:26:24.19
そういえばペットボトルの日本酒って見かけないね
どっか出しているのかな
17呑んべぇさん:2012/07/06(金) 17:32:09.62
劣化考えると紙の方がいいべ
18呑んべぇさん:2012/07/06(金) 17:38:45.00
>>15
だから紙パックじゃねえ酒の話なんか意味がねえんだボケ
スレタイ1万回読んで出て行けカスが
19呑んべぇさん:2012/07/06(金) 17:53:05.79
今は洗剤のパックみたいなのもあるね
スレ的には瓶以外の酒でいいだろ
20呑んべぇさん:2012/07/06(金) 17:58:08.27
>>16
大関でさらっと冷酒という300mLのペットボトルがある
スクリューキャップの上にプラのおちょこが載ってるから詰め替えて持ち歩くのにいいよ
http://www.ozeki.co.jp/product/nihonshu/sarattoreishu.html
21呑んべぇさん:2012/07/06(金) 18:36:47.79
>>16
白鶴は純米、上撰、辛口の三種類を出してる。
買ったことないけど。
22呑んべぇさん:2012/07/06(金) 19:01:11.60
>>21
あ?
23呑んべぇさん:2012/07/06(金) 21:06:13.47
福徳長 国産米100%の純米酒 900ml 525円

毎度お馴染みオエノングループです。
この価格帯にありがちな、※純米酒の規格に該当していません。
の表記がありません。純米酒なんですな。

すっきりした飲み口と、しっかりとした旨みが、、
と書いてある通りの味わいです。すっきり過ぎて水か?ってくらいの口当たりですが
旨味がいい感じに広がります。余韻も抑え目。この価格帯でこれか。なかなかやるのう。

100均ローソンに売ってたんで、これは手に入れ易いと思います。オススメ。
24呑んべぇさん:2012/07/07(土) 11:02:47.54
25呑んべぇさん:2012/07/07(土) 22:32:28.74
紙パック以上に味気ないパッケージだなw
26呑んべぇさん:2012/07/08(日) 00:53:21.11
>>23
やってみるか。
オエノンの純米は3リッターのやつで一番最近の福徳長の米だけの酒がよくできていた。後発ゆえか、同シリーズの純米酒よりも旨かった。
27呑んべぇさん:2012/07/08(日) 21:24:29.34
前スレの最後の方に出てきた谷の越・純米吟醸1.8Lが1080円で売っていた
今をときめくふぐすまの白河銘醸の生産ですな
28呑んべぇさん:2012/07/08(日) 21:52:57.29
でも名ばかりの純米吟醸なんだよな

>>18
パックのこと書いてるやんけ、頭が安酒でいかれてるなw
29呑んべぇさん:2012/07/09(月) 05:45:17.01
会津ほまれ何種類か2ℓパック出てるけど、米だけの酒「純米酒」が秀逸と思う。
30呑んべぇさん:2012/07/09(月) 08:58:16.01
>>28
>パックと同程度の価格の酒かいてるやんjけ
> 地酒パックは1800円くらいするぞ
こういう話は余計だろ
31呑んべぇさん:2012/07/09(月) 22:39:35.11
>>29
だろう〜
32呑んべぇさん:2012/07/09(月) 23:42:55.80
緑の富久娘 純米酒は辛口で燗専用品だった
裏に冷やが〇と書いてあるが全然あてになってない
33呑んべぇさん:2012/07/11(水) 17:33:32.03
キクマサピンはどうしたんだよ
たまには話題に出してやれ
うめーぞ
淡麗でない2Lってあるの?
34呑んべぇさん:2012/07/11(水) 19:51:59.22
ない、ばかなかいしゃだな
35呑んべぇさん:2012/07/11(水) 20:54:24.85
菊正宗 ほろよい流  900ml 500円  米、米麹、醸造アルコール、糖類

カロリー19%オフ!度数12.5!の健康志向。さらにはGABAたっぷり!
酒飲みにとっては、もう完全に地雷臭がするわけですが試してみました。

やわらかい飲み口でほんのり甘味が広がり、ほどよい酸味がしめてくれます。
あれ?思ったほど悪くないかも。

お酒あんまり飲めないけど日本酒飲んでみたい。って人向けかな。
36呑んべぇさん:2012/07/11(水) 21:19:33.00
さっそくキターーーーー
37呑んべぇさん:2012/07/11(水) 21:19:57.98
糖類添加でドン引いても意外とまずくない罠、あると思います。
38呑んべぇさん:2012/07/11(水) 21:30:13.52
ゲロ
39呑んべぇさん:2012/07/11(水) 23:38:16.75
グロ
40呑んべぇさん:2012/07/12(木) 09:38:27.55
あん、ボクそんなにキモくないっ!
41呑んべぇさん:2012/07/12(木) 10:21:37.86
>>34
なんでないのかねえ

糖類なしがいい人は上撰パックや本醸造パック飲めってことかいな
42呑んべぇさん:2012/07/12(木) 10:52:57.43
福徳長認める人、結構多いな、安心した。夏場は冷蔵庫で冷やして、毎日3合位
甲類2合やるのと、よい心地、価格、同じ感じ。CGCの純米酒も、福徳長でしょ?
43呑んべぇさん:2012/07/12(木) 15:27:47.86
福徳長 3回ハズしたからさすが銘酒のない山梨と納得しました
でも純米は飲んでないのでなんとも言えません
富久娘のほうがハズレないね
44呑んべぇさん:2012/07/12(木) 19:12:09.48
似たようなもんだ、旨いけどね♪ベトベトしてないし。
45呑んべぇさん:2012/07/12(木) 19:54:21.71
>>43
富久娘も福徳長も、両方ともオエノンだから、レベルは同じだよ
46呑んべぇさん:2012/07/12(木) 20:12:05.72
プッw
47呑んべぇさん:2012/07/12(木) 20:26:18.36
コスパの点に限っては伝承蔵造りの右に出るものは無いな
48呑んべぇさん:2012/07/12(木) 22:30:15.32
だな。酸が足りないので呑んでて飽きるが飲みすぎないのもコスパだ。
49呑んべぇさん:2012/07/12(木) 22:39:51.87
いいんだけど、ちと薄い。
50呑んべぇさん:2012/07/13(金) 04:50:29.30
旬三昧とかいうの安いね
3Lで899円
薄いけど
51呑んべぇさん:2012/07/13(金) 11:05:10.23
>>47
灘の便りが味で勝ってる
52呑んべぇさん:2012/07/13(金) 12:05:43.01
>>50
ポストのものもなんて売り方してることで買っちゃったから、期待を裏切られてイメージ悪いが、
可もなく不可もなくって感じかな。
53呑んべぇさん:2012/07/13(金) 15:09:30.39
久しぶりに今日は金色の雫飲むぜ
純米なのに900円だぜ
54呑んべぇさん:2012/07/13(金) 16:42:26.65
伝承造りってそんなに安かったっけ?と思ったら2Lパック598円で買ってたw
だがここ1年見てないような…
55呑んべぇさん:2012/07/13(金) 16:54:44.52
イオン系列にいつでも置いてない?
56呑んべぇさん:2012/07/13(金) 20:23:43.40
>>51
うん。
57呑んべぇさん:2012/07/13(金) 20:25:43.68
>>53
ええ脳、ブンイレで買えるね。ネットで注文で送料無料だおねお近くのブンイレに受け取りにいけば
58呑んべぇさん:2012/07/14(土) 19:48:55.40
富久娘の純米まずすぎワロタw

素直に上撰買っておけばよかった・・・
59呑んべぇさん:2012/07/15(日) 00:05:18.98
うん、上撰は旨すぎて呑みすぎちゃうぞ。
60呑んべぇさん:2012/07/15(日) 15:48:14.83
上撰て月桂の?
61呑んべぇさん:2012/07/15(日) 16:12:00.87
( ´,_ゝ`)プッ
62呑んべぇさん:2012/07/15(日) 16:43:51.27
月の桂?
63呑んべぇさん:2012/07/15(日) 17:32:35.54
宮城の米というのを見かけたのだが評判良かったんだな
しかし970円というのに遭遇してから全力大人買いします

> 82 :呑んべぇさん:2008/02/25(月) 18:47:30
>やまやで買った『宮城の米』って純米酒。
>ひとめぼれ100%って事であまり期待してなかったが
>無骨な日本酒って感じで結構美味かった。
>変に吟醸香を着けようとするより、こういう日本酒の方がお燗にもし易いし良いと思うんだけどねえ。
>ただ、一パック1200円はこのスレ的には値が張るよねえ…。
64呑んべぇさん:2012/07/16(月) 03:17:46.39
>>55
試しにマックスバリュ行ってみたら置いてたw

ただ698円と100円も高くなってた…
65呑んべぇさん:2012/07/16(月) 10:38:31.23
安いパック酒に落ちた自分が悲しい
66呑んべぇさん:2012/07/16(月) 11:30:49.30
福正宗 黒麹仕込 純米完熟辛口 1.8.パック

評価高い飲んでみたい
67呑んべぇさん:2012/07/16(月) 15:49:32.71
別に金がなくてパック酒じゃないからなあ
パック酒のくくりの中で安い酒・旨い酒を探して楽しんでるだけだからな
68呑んべぇさん:2012/07/17(火) 00:14:16.76
つよがり まけおしみ ミトモナイ
69呑んべぇさん:2012/07/17(火) 07:40:57.24
福徳長純米500ccを320円で2本購入、15,6日で1本ずつ
俺には、美味しく感じるんだけどなー、味覚音痴なんかな
70呑んべぇさん:2012/07/17(火) 09:49:46.74
>>69
幸せなことだよ

旨い地酒に慣れてしまうと安パックがまずくて飲めなくなって不幸だ
71呑んべぇさん:2012/07/17(火) 11:14:51.15
極めると両方とも楽しめるようになる
72呑んべぇさん:2012/07/17(火) 11:25:26.11
↑は まだまだ半可通
本当に極めると紙パックは不味くて飲めなくなる
73呑んべぇさん:2012/07/17(火) 13:25:32.52
>>69
よく読んだら、高けーしw
半月で1本て ぜんぜん飲んでねーし
2L買って ゴクゴクいけよw

74呑んべぇさん:2012/07/17(火) 15:23:59.80
>>71
ソコがわかってないのが多くてねえ…
75呑んべぇさん:2012/07/17(火) 17:43:02.17
>>70
>3
大口叩くなら広島のパック酒を全制覇してここに感想書くべし
通販してる店あるしまさか金持ちが送料を気にするとか言わないよな
76呑んべぇさん:2012/07/17(火) 18:15:10.49
一升2000円以上の酒を平気で好きな時欲しい時にポンスカ買えるようになったら絶対紙パックレベルの日本酒は買わん!
77呑んべぇさん:2012/07/17(火) 19:04:41.94
>>76
一升2000円って安酒やんw
78呑んべぇさん:2012/07/17(火) 19:25:57.28
ある居酒屋で秋田の地酒呑んだが月桂冠 米と水の酒で十二分だと思った
79呑んべぇさん:2012/07/17(火) 19:51:52.44
イオン系の近所のスーパー、
上撰月桂冠、上撰菊正宗ときて、上撰白鶴と特売が変わっていたんだけど、今月は
上撰日本盛になっていた
80呑んべぇさん:2012/07/17(火) 20:07:47.50
>>77
確かに瓶の中ではとってもリーズナブルな価格帯w
庶民的な酒
81呑んべぇさん:2012/07/17(火) 20:55:43.93
たぶん、2リットル580円のパック酒がお好きな方じゃないですかね?
82では修正:2012/07/17(火) 22:53:15.73
一升2500円以上の酒を平気で好きな時欲しい時にポンスカ買えるようになったら絶対紙パックレベルの日本酒は買わん!
83呑んべぇさん:2012/07/17(火) 23:04:46.31
そんなの日本酒に限った話じゃねーだろ。
ボトル3000以上を常飲できるならJDなんて飲まない。
84呑んべぇさん:2012/07/17(火) 23:25:50.77
JDってなんでつか
85呑んべぇさん:2012/07/17(火) 23:42:15.52
>>84
ジャックダニエル。
86呑んべぇさん:2012/07/17(火) 23:49:11.46
JDほしい
87呑んべぇさん:2012/07/18(水) 09:26:09.28
>>75
なに偉そうに命令してんだよw
金があるのにパックを通販で買う奴いるか?
おまえが全部飲んでここに感想かけ
88呑んべぇさん:2012/07/18(水) 09:37:22.02
確かに1升2000円は晩酌酒、レギュラー酒と世間で呼ばれてる

このスレでは2L 980円がレギュラー酒なんだよ、仕方ないだろビンボーなんだからw

おれも2000円上を飲んでたころはパック酒はアル中の酒と思ってたぜ
89呑んべぇさん:2012/07/18(水) 10:11:31.32
せめて上撰を飲むのが私の精一杯の見栄です!
300円の差だけど
90呑んべぇさん:2012/07/18(水) 11:00:19.27
1升2000円以下の無濾過原酒が旨い時もあるが、2L1200円の上撰が旨い時もあるかな。
食中酒として、冬に燗してって場合は上撰パックのが相性良い場合がある。

1升2500円以上になってくると、随分旨い酒を知ってるから、比較にならんけど。
必ず一本は冷蔵庫に入れとくけど、なかなか常飲はできない。。
91呑んべぇさん:2012/07/18(水) 13:45:11.52
芋焼酎や泡盛はパックも抵抗なく買える
味が同じだからパックでおkなんだな

ポン酒はパック酒はみじめな気分w
92呑んべぇさん:2012/07/18(水) 16:20:12.26
>>89
無駄な抵抗です
傍からはパック酒はみんな同じ
900はまだオシャレ感があるけど
3L買った日にゃただのアル中w
93呑んべぇさん:2012/07/18(水) 16:22:41.86
>>91
逆に言うと、日本酒は変な高級化志向でこけたんだよな。
94呑んべぇさん:2012/07/18(水) 19:52:23.45
月桂冠 辛口 薄い 冷やはない 常温だね
95呑んべぇさん:2012/07/18(水) 23:59:53.28
>>92
例えば、どこぞの純米大吟醸一升瓶をケース買いしたとする。
それはアル中か?
量で判断しちゃいけないぜ。
96呑んべぇさん:2012/07/19(木) 07:44:47.84
>>95
アル中だろう。
97呑んべぇさん:2012/07/19(木) 08:52:11.83
大吟醸は美味いけど、それ大量に飲むのはどうかな。
飲むのなら上撰とかのほうがいいかも。
体が吟醸臭くなりそうやし
98呑んべぇさん:2012/07/19(木) 09:40:22.10
日本盛 大吟醸パックですか
1.8なくなったみたいすね

本醸造と名乗るならまだしもフザけた酒です
99呑んべぇさん:2012/07/19(木) 09:44:26.04
>>94
パックの辛口とはアルコールで薄めました という意味なんですよ
だから安くなってるでしょ
100呑んべぇさん:2012/07/19(木) 19:49:08.67
上撰て月桂の?
101呑んべぇさん:2012/07/19(木) 20:12:52.22
>>100
月の桂と紛らわしいから、変な略を使わない。
102呑んべぇさん:2012/07/19(木) 21:37:33.39
>>101
そんなバカはおまえだけだよ
103呑んべぇさん:2012/07/19(木) 22:35:22.27
明日ギョームスで久々にカボチャ味の普通酒買ってこよう、15度で699円で濃いやつ。
104呑んべぇさん:2012/07/19(木) 22:38:51.45
伝承、灘の頼り、富久娘、金色のしずく、蔵人かくし、月、呑、天、ピン、のものも、松竹梅などを
経て、月桂冠氷でうまい酒を飲んでるが、結構好みの味。
甘党なのかな、お燗で甘くなるのより好み、氷がないとちと濃いかな。
吟醸香がない甘口だと量も抑えられる、辛口だと水みたいになって、飲みすぎてしまうな。
105呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:03:30.05
いらね





106呑んべぇさん:2012/07/19(木) 23:06:12.46
>>102
お前もだ
107呑んべぇさん:2012/07/20(金) 09:21:25.59
>>104
吟醸校がない甘口だと安っぽいよね、すぐ飲み飽きする
108呑んべぇさん:2012/07/20(金) 10:07:19.12
>>107
そう、夏限定だね。
あとムロナマゲンあたりとお気に入りの地酒を別にストックしとく。
109呑んべぇさん:2012/07/20(金) 16:15:04.12
菊正宗 上撰 パック
はどんな感じですか
110呑んべぇさん:2012/07/21(土) 11:58:32.74
>>109
ピリッと辛口で灘の酒っぽい感じですよ。
変な地酒よりいい。
111呑んべぇさん:2012/07/21(土) 12:03:24.72
>>108
いらね
112呑んべぇさん:2012/07/21(土) 13:41:55.71
いらね×
できね○
113呑んべぇさん:2012/07/22(日) 00:12:59.12
生活良好 天然水仕込み 純米酒 2ℓ
安くておいしいお酒。これで十分。どうかな。
114呑んべぇさん:2012/07/22(日) 00:48:57.06
料理酒ってやすか
115呑んべぇさん:2012/07/22(日) 20:25:57.18
国盗り物語旨〜 2リッター699円ね♪
なんかこの値段でワンカップ大関の上撰の方と肩ならべる味だ。
116呑んべぇさん:2012/07/22(日) 20:27:12.89
あ、アルコール度数は15〜16度ね♪
117呑んべぇさん:2012/07/23(月) 19:49:20.31
熱燗がめっぽう旨いここ2〜3日となりましたな。
118呑んべぇさん:2012/07/24(火) 11:01:59.36
大手の酒、販売経費考えたら、1-2割、高くてあたりまえ
中小メーカーでスーパーに〆られてるとこが格安
119呑んべぇさん:2012/07/24(火) 21:43:30.46
地酒は儲けがないとでも・・・。どんだけ妄想左翼脳なんだか。

にちゃんねるで妄想書いてるだけならいいけど、リアル妄想左翼脳の
アフォ管に首相をやらせることになったのはビックリした。
これで、世の中は懲りただろう。
120呑んべぇさん:2012/07/24(火) 22:09:36.96
>>118
どうして大手のほうが割高になるか説明できないんだろ?
121呑んべぇさん:2012/07/24(火) 22:21:24.35
ガリガリ亡者ってやつだろう
122呑んべぇさん:2012/07/25(水) 00:12:34.20
>>119-120
気がすんだ?
123呑んべぇさん:2012/07/25(水) 00:14:36.94
なんだこのアホ?
124呑んべぇさん:2012/07/25(水) 12:55:13.54
大手の場合、卸や販売店にリベートを払ったり、TVCMを流したりして
製品における販管費の割合かかなり高いのに、
さらに、スーパーなどで値引きされた あの価格で利益が出るということは
元の製造原価は、かなり低いということだね

当然、そんなに安い酒が旨かろうはずがない
125呑んべぇさん:2012/07/25(水) 14:30:36.81
で?
126呑んべぇさん:2012/07/25(水) 14:45:26.75
>>125
気がすんだ?
127呑んべぇさん:2012/07/25(水) 16:06:20.20
もうちょっと
128呑んべぇさん:2012/07/25(水) 16:26:11.78
>>125>>127
>もうちょっと

そんなに悔しかったんだw
わかった、だったら好きなだけ荒らせww
129呑んべぇさん:2012/07/25(水) 16:32:41.41
>>128
エスパー?
130呑んべぇさん:2012/07/25(水) 19:19:31.70
>>129
エスパー聖猿?
131呑んべぇさん:2012/07/25(水) 20:36:29.14
広告の意味すら解らんやつが人を荒らし呼ばわりしててワロタ
132呑んべぇさん:2012/07/25(水) 23:00:28.48
>>131
そんなに悔しかったんだw
わかった、だったら好きなだけ荒らせww
133呑んべぇさん:2012/07/25(水) 23:02:48.20
>>132
いや、お前が荒らしなんだけど?
134呑んべぇさん:2012/07/26(木) 00:51:11.85
ここは紙パックのスレやぞ。もっと気楽に行こうや。
135呑んべぇさん:2012/07/26(木) 18:35:56.61
聖猿ってのがいるからなぁ〜
136呑んべぇさん:2012/07/26(木) 22:10:16.56
架空の人間がいると思い込むのは病気だと思う
137呑んべぇさん:2012/07/26(木) 23:20:59.00
エスパー?
138呑んべぇさん:2012/07/27(金) 01:02:34.02
>>137
そうです、ワタスがエスパー聖猿です
139呑んべぇさん:2012/07/27(金) 03:28:35.74
手作りだから美味いというワケじゃない。

うちのオカンの手作り料理よりも、大量生産のロイヤルホストのほうが美味いもん(笑)
140呑んべぇさん:2012/07/27(金) 11:37:57.29
もっと安いサイゼリアとくらべてどう?
141呑んべぇさん:2012/07/27(金) 11:49:57.85
やっぱ晩酌は一合100円目安だよね
142呑んべぇさん:2012/07/27(金) 20:55:41.52
トップバリュ 酒  合同酒精 900ml 498円

米、米麹、醸造アルコール、糖類、酸味料、全部入ってます。

キレのある旨口とのことですが、まあ大体そんな感じですな。
ただ、ちょっとバランス悪いようで余韻のキレはイマイチ。ちょっと苦味が長引きます。

値段相応って所かな。
143呑んべぇさん:2012/07/28(土) 13:02:47.37
■大手メーカー佳撰紙パック酒 原材料比較

[1]醸造アルコールのみ 使用
 ・月桂冠「月」     原材料:米・米麹・醸造アルコール

[2]醸造アルコール+糖類 使用
 ・黄桜 「呑」      原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類

[3]醸造アルコール+糖類+酸味料 使用
 ・白鶴 「まる」     原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・宝酒造「天」     原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・大関 「のものも」 原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・日本盛「晩酌」   原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
 ・菊正宗「辛口」   原材料:米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料


月桂冠以外の大手は未だに、糖類を添加した酒を作っている

144呑んべぇさん:2012/07/28(土) 13:16:03.99
>>143
はっきり明記してあるんだから、好きなの選べばいいと思う。

純米酒の添加乳酸の有無も明記して欲しいな。
145呑んべぇさん:2012/07/28(土) 13:20:55.68
>>143
糖類は工場の中で米から作ったら書かなくていいから、
大手の場合はあまり気にしても仕方ないと思う。
酸味料も、純米酒でも速醸もとに大量の乳酸を入れてるから、
これも気にしても仕方ないかもしれん。
146呑んべぇさん:2012/07/28(土) 15:29:54.47
>>145
間違い

米を原料として加水分解して精製した糖類(俗に言う「白糠糖化液」)は
清酒の原材料の糖類として表示しなくてはならない

そもそも、清酒に糖類や酸味料を添加しなくてはならない理由は、
発酵した清酒醪に醸造アルコールを大量に添加した結果、酒の味が薄くなってしまうため
その薄くなった酒の甘みや酸味を補うため、糖類や酸味料を醪に添加する必要が出てくるということだ

合成清酒は醸造アルコールに糖類や酸味料、調味料で味付けをして清酒に似た味に調整した酒だから
糖類や酸味料を使用している佳撰紙パック酒というのは、本質的には合成清酒と同じものになる

147呑んべぇさん:2012/07/28(土) 19:07:08.06
>>146
間違いではないだろう

やたらうたってる月桂冠の四段仕込みも別にありがたいものでもなく
米を米麹と酵素で糖化したものを入れてるんだろうから
「米を原料として加水分解した」ものでしょ

酒母の添加乳酸も最後まで残って事実上酸味料として機能してるし
これも後から足そうと思えば足せる
酒母四段をやってる地酒もある
148呑んべぇさん:2012/07/28(土) 23:59:57.27
>>147
間違い

それは糖類ではない
もう少し自分の書いたものを頭の中で整理してから書いた方がいいよ(笑)
結局、何が言いたいのか自分でもわからなくなっているものは、
他人には全く理解できないからね

149呑んべぇさん:2012/07/29(日) 01:16:14.70
>>148
悔しいのは分かるが、理解できないなら、無駄にレスするな。
150呑んべぇさん:2012/07/29(日) 01:23:41.50
>>149
お前の言うことがわからないという人にわかるまで説明するつもりが無いなら
そもそも主張をするな
2chのリソースの無駄遣いだ
151呑んべぇさん:2012/07/29(日) 01:39:18.07
>>150
夜中に必死だなw
俺は理解できるから、説明はいらん。
152呑んべぇさん:2012/07/29(日) 01:42:48.32
>>145
>>147
が間違い
「糖類」とはアルコールの原料としての糖ではない
153呑んべぇさん:2012/07/29(日) 02:51:14.61
>>152
やっぱり、君は理解できていないようだ。
154呑んべぇさん:2012/07/29(日) 03:02:38.22
>>151
そのレス書かなきゃいけない理由あるの?
わかっている俺様スゲー、以外の意味が汲み取れないんだけど
その前のレスにしたってそう、相手に通じない、それについて説明もしない、そんな書き込みに何か意味あるの?

あと、夜中に書くと必死認定する理由は?
155呑んべぇさん:2012/07/29(日) 07:13:09.11
>>147です。

オリンピックで何かやってたのか、夜中にも続いてたのか
>>147が理解できないというか、>>147みたいに理解したくないなら
それはそれでいいだろう

表向きの糖類酸味料添加が嫌なら、>>143さんが書いてくれてる
月桂冠の月を買えばいい
すっきりしていて夏に冷やして飲むのも悪くない
156呑んべぇさん:2012/07/29(日) 10:21:24.36
>>147

結局、自分がなぜ>>145で間違いだと言われたのか、何もわかっていなかったんだな(笑)

君は>>145で「糖類は工場の中で米から作ったら書かなくていいから」
と書いている
しかし、「米から」作られていようが、「工場の中で」作られていようが
糖類を使用したら、それは製品のラベルに原材料名として「糖類」と書かなくてはならない
これは、法律の問題であり、法的な事実として表示することが決まっている
だから、>>145は間違っていると指摘したんだよ


これは、君の主観的な意見とか願望の問題ではなくて、客観的な事実の問題だから
いくら、>>147で言い訳を述べたところで、事実を変えることは出来ないよ
そもそも>>147で、間違いではないという君の主張の根拠は何も示されていないよ

>米を米麹と酵素で糖化したものを入れてるんだろうから
>「米を原料として加水分解した」ものでしょ

これを書いたところで、「だから何?」としか言えない
これと、「糖類を(ラベルに)書かなくても良い」事とどう結びつくの?
全く意味不明だよ


157呑んべぇさん:2012/07/29(日) 15:35:49.62
>>156
米を酵素で分解したものを添加するのと
糖類添加とはどこまで違うのかという皮肉でしょ

何人かが感づいてるように
乳酸を添加した「純米」酒をありがたがるような日本酒マニアも
皮肉ってるんでしょ、書いてなければいいのかよ、みたいな
158呑んべぇさん:2012/07/29(日) 15:48:44.83
>>157
ようやく自分の間違いに気がついたみたいだね(笑)

まあ、それを素直に認めたくなくて、何か必死に言い訳しているみたいだけれど
ちょっと その言い訳は苦しすぎるんじゃない(大笑)

まあ、そこが聖猿らしいと言えばらしいけれど
159呑んべぇさん:2012/07/29(日) 17:55:46.31
けんかすな。紙パックでも、まる純米とか純米酒もたくさんあるだろ。
月桂冠の米と水の酒おすすめ、適度なうまみと香りで冷やしてもおいしい。
添加乳酸が気になる人は菊正宗の生もと純米パックもある。おいしくないけど。
160呑んべぇさん:2012/07/29(日) 19:57:43.26
菊正宗の生もと純米パックよりましな昔ながらの純米酒パック、
なんでなくなってしもたん(´;ω;`)?
161呑んべぇさん:2012/07/29(日) 21:13:51.74
月桂冠の秋冬限定の氷でうまい酒、まだ飲んでて、もうすぐなくなるんだけど、
これの夏バージョンはひんやり冷酒でいいんだろうか?
162呑んべぇさん:2012/07/29(日) 22:02:53.62
>>161
春夏限定の氷でうまい酒もあるだろ?
でも月桂冠だと上撰も、冷やして飲んだり、氷入れて飲んでもおいしい。
163呑んべぇさん:2012/07/30(月) 02:38:06.23
黒松剣菱を紙パックで売ってくれんですかいのう
164呑んべぇさん:2012/07/30(月) 13:30:02.15
今日はイオンの感謝デーなので酒を仕込みに行ってきた

富久娘が製造のPB商品が698で出てたんだが、
代わりに伝承蔵つくりが陳列棚から消えていた

事実上の値上げかも
165呑んべぇさん:2012/07/30(月) 14:42:08.47
ねだんおなじじゃね?
166呑んべぇさん:2012/07/30(月) 16:38:38.73
月桂冠、大関共に
上選
オススメは?
167呑んべぇさん:2012/07/30(月) 16:43:47.23
福徳長米だけのすーっとなんとかの酒、純米っぽいけどうましですか?
168呑んべぇさん:2012/07/30(月) 19:05:29.94
マシです。呑んだことないけど。
同じ酒蔵の国盗り物語ウナ〜♪。。
169呑んべぇさん:2012/07/31(火) 08:14:25.95
>>165
伝承蔵造りを698円で売っているのはダイエーだよ
イオンでは680円で偶にwaonのボーナスポイント付き

そういえば、宮水仕込みはまだ売ってるのかな
170呑んべぇさん:2012/07/31(火) 09:03:47.68
伝承蔵造り去年は598だったのに今年698に上がってやんの
171呑んべぇさん:2012/07/31(火) 18:56:39.13
>>169
そういえば総入れ歯ずぅ〜〜〜っと売ってないのう宮水
172呑んべぇさん:2012/07/31(火) 20:20:57.45
ペットボトルの日本酒ってこんなのもあるんだな

四方春
http://www.sapporobeer.jp/product/shochu/yomonoharu/index.html
しかし合成清酒だからって焼酎のカテゴリに入れるというのもw
173呑んべぇさん:2012/07/31(火) 22:29:57.22
まんま料理酒のPETだなw
174呑んべぇさん:2012/08/01(水) 10:02:15.28
瓶だとスレチって書かれるけど
ペットは書かれないんだなw
貧乏はつらいのう


175呑んべぇさん:2012/08/01(水) 18:42:08.49
俺はがんがってそろそろ脱却する
176呑んべぇさん:2012/08/02(木) 00:23:56.01
>>174
>>172
には紙パックもあるぞ
177呑んべぇさん:2012/08/02(木) 05:57:15.20
上撰パック酒こそ日本酒の基本。
178呑んべぇさん:2012/08/02(木) 09:18:15.18
上撰パック酒こそ日本酒の最低ライン
179呑んべぇさん:2012/08/02(木) 13:00:53.03
スレ初めの流れだと瓶以外の商品が対象って感じじゃね
紙パック、ペット、パウチとか

まあそれ以前に合成清酒はスレ違いだろうがw
180呑んべぇさん:2012/08/02(木) 14:23:34.34
純米や吟醸飲み始めたけど、
また上撰パックに戻ってきた。
181呑んべぇさん:2012/08/02(木) 22:37:28.49
もうポン酒やめる、腹がハチ切れんばかりのメタボ真っしぐらだ。
182呑んべぇさん:2012/08/03(金) 09:59:37.09
ポン酒飲んで、飯食わなきゃOK
183呑んべぇさん:2012/08/03(金) 14:15:55.15
>>182
正解
184呑んべぇさん:2012/08/04(土) 20:46:34.73
日本酒に
ハモとか美味しいよね
185呑んべぇさん:2012/08/05(日) 03:30:29.67
腹に異物がへばりついてる感じだ
186呑んべぇさん:2012/08/05(日) 07:46:40.83
高清水オススメ
187呑んべぇさん:2012/08/05(日) 12:23:06.73
心に響く四季の酒か
188呑んべぇさん:2012/08/05(日) 13:32:11.42
「明日に掛ける男の酒」は?
189呑んべぇさん:2012/08/05(日) 18:15:50.69
つき
190呑んべぇさん:2012/08/05(日) 18:31:27.92
しね
191呑んべぇさん:2012/08/06(月) 09:56:22.85
うましね      八〇
192呑んべぇさん:2012/08/06(月) 20:17:52.89
>>188
りっきっし〜♪
193呑んべぇさん:2012/08/07(火) 09:25:25.28
酒は十九
194呑んべぇさん:2012/08/07(火) 17:53:02.45
日本酒の古いCMが聞きたいねえ…
195呑んべぇさん:2012/08/07(火) 19:58:29.96
YouTube見れないの?
196呑んべぇさん:2012/08/08(水) 17:41:23.16
中野酒造の鬼ころしは安いし旨い。
197呑んべぇさん:2012/08/08(水) 18:52:13.35
ほほ〜う
198呑んべぇさん:2012/08/08(水) 21:16:45.45
菊正宗 すだち冷酒

清酒+すだち果汁+糖類   リキュールです。
氷に注いで飲むと薄くなりそうなので冷やして飲む事にしました。

なんかジュースみたいな感じです。甘いカクテルという感じ。
クイクイ飲めると書いてある通りですな。度数10%のわりにガンガンいけてしまう。
普段、日本酒をあまり飲まないという人でも、美味しく飲めると思います。
逆に日本酒飲みには、もの足りないかも知れません。

紙パックのような手軽なモノを使った、こういう試みは、なかなか良いのでは。
カルピス割りとかも出して欲しいです。
199呑んべぇさん:2012/08/08(水) 21:29:06.60
>>198
すだちは合うんじゃないかな。カルピス割りとかサイダー割りとかは
ダメだよ。全く日本酒の味と香りが分からなくなる。まあ、紙パックの
日本酒でやるならありかな。
200呑んべぇさん:2012/08/08(水) 21:54:16.35
確かに中野酒造の鬼ころしは旨いな!
あの値段であの味なら最強やろ
201呑んべぇさん:2012/08/08(水) 22:03:00.31
>>199
すだちは合うね。これは美味しいと思う。

でも、日本酒を敬遠してチューハイやマッコリなんかを飲んでる人には
アピールが弱いと思う。味わいは全く問題ないんだけど、このパッケージだと
日本酒っぽさが強調されてて手が伸びない感じがする。

そういう意味でもカルピスみたいな名前だけでジュースっぽいので
売るのって必要なんじゃないのかな。
202呑んべぇさん:2012/08/09(木) 05:57:14.73
大手の黄桜なんかが、そういう方向に行って完全に失敗しているけれどね
所詮、ものまねや二番煎じではダメだね

日本酒はカクテルじゃないし、そういう方向に走って行っても未来はない
コールド大関なんかも完全に外しているし、なんか大手は迷走しているね
203呑んべぇさん:2012/08/09(木) 06:11:18.88
白河銘醸は大手ですか?
204呑んべぇさん:2012/08/09(木) 06:14:11.62
>>203
資本金4千2百万円
205呑んべぇさん:2012/08/09(木) 07:35:10.10
皆、初物に手をだして度胸あるなー買うのにためらう酒
@黄桜日本酒ハイボール
A宝焼酎ミンタス(スレチですいません)
B菊正宗なんとかかんとか
昨日、ビッグAで東亜酒造の都ほまれ米だけの酒買いました。焼酎がいいわりに
常温だと飲み口が堅い・冷でまあまあも福徳長の純米よりのみずらい
でも799でしたから、今日は燗してみます


206呑んべぇさん:2012/08/09(木) 07:40:14.08
>>205
?
207呑んべぇさん:2012/08/09(木) 07:41:54.12
>>202
地酒も似たようなもんだよ。売れ残るからしょうがないんだろうけど、
やたら梅酒を出すし、ゆず酒だとかも多いし。

いちいちマニアが大手たたきをして地酒を甘やかす必要もないと
思うんだけど。
208呑んべぇさん:2012/08/09(木) 08:08:16.32
日本酒を飲まない層へのアピールって大事だと思うけどな
紙パックみたいな低価格帯こそ、そういう方向性を伸ばすべき
209呑んべぇさん:2012/08/09(木) 09:21:16.14
パックもそうだけど、手軽に買えるカップのエリアをどうにかした方がよいかも
飲料水のペットボトルが定着してライトな消費者はガラス容器を敬遠していると思う

だからといって白鶴がやってるペットボトル酒が売れているとも思わないので難しいところだけど
210呑んべぇさん:2012/08/09(木) 10:38:17.53
東亜酒造は焼酎いいもの出してるし、ウィスキーもゴーデンホースなんて言う
(高くて)旨いの出してて、日本酒期待してたけどたいしたことなかった
2Lで799円じゃしょうがないかってこと
211呑んべぇさん:2012/08/09(木) 11:37:13.17
飲まない層へのアピールも必要だろうけど紙パックは見た感じで避けられそうw
もうちょっとオサレな容器がないもんかな
212呑んべぇさん:2012/08/09(木) 20:08:55.99
さらりとした梅酒は紙パックでも売れてるじゃん。
ようは旨けりゃ売れるって事、俺は黒糖梅酒派だが。

瓶だと桜の花びらが入った日本酒とか風流な事してるけど、中身の見えない紙パックじゃ
無理じゃん?
213呑んべぇさん:2012/08/10(金) 09:24:03.02
大手のパック酒で未だに旨いと感じない。地元鶴岡の大山紙パックが一番旨い
214呑んべぇさん:2012/08/10(金) 09:25:23.80
紙パックは安酒のイメージが定着してしまった残念なことだ。
普通の酒は贈答や飲み屋が多いからどうしても瓶なんだな
その点銀嶺立山はえらいよね。エコな家飲みパックだしてる
215呑んべぇさん:2012/08/10(金) 15:22:51.96
日本酒カクテルなら缶か。
好景気なら色んな勝負に出られるのだろうけど
今みたいな状況だとやりづらいかもな。
216呑んべぇさん:2012/08/10(金) 18:50:00.09
日本酒はバブル期に純米信仰で暴走してシェアを
伸ばせなかった(というか落とした)のが痛いな。
217呑んべぇさん:2012/08/10(金) 19:47:17.20
20年前は、わずか4%しか純米酒がなかった
(100本のうち4本が純米酒で、残りの96本はアル添酒だった)
しかし、今は16%が純米酒になっているので、消費量も増えて純米酒自体が増えてきていて、
昔は、まずかった純米酒も、かなり質が上がり美味しい純米酒が多くなってきている

つまり、多くの酒蔵で純米酒を造るようになり、それに伴い純米酒の技術が個々の酒蔵で年々、向上していき、
清酒業界全体としても純米酒の質が向上して、消費者が気軽に美味しい純米酒を飲めるようになってきた
そして、それに伴いアル添酒の方も、2006年に三増酒が廃止になり、昔のように極端にまずいアル添酒が減少してきているのは良い傾向だと思う

ただ、一般の消費者のイメージは、どうしても昔の清酒の
「悪酔いする」とか、「ベタベタと甘ったるい」といった悪いイメージが強く残っており、
さらに日本は長期のデフレ経済で雇用も悪化して景気が悪いこともあり、
今のところ消費がなかなか伸びてこない事が、現状の最大の問題点であろう
218呑んべぇさん:2012/08/10(金) 19:54:12.41
>>217
逆だと思う。純米酒が消費者からはっきり分かるほど
高品質で美味しかったらこんな惨状になってないと思う。

純米酒なんて清酒の表記より馬鹿でかく書いてあるので
純米酒が認められていたらこんなことになってない。
219呑んべぇさん:2012/08/10(金) 19:55:21.70
>>216-218
ハイハイ、スレチスレチw
220呑んべぇさん:2012/08/10(金) 20:14:39.19
>>218
なぜそう思うの?
君がそう思う根拠は何?

戦前は清酒は100%純米酒だったが、昭和24年に純米酒は日本から ほぼ消滅した


つまり、戦後の清酒業界や杜氏は純米酒造りの技術をというものを殆ど知らない人ばかりになった
だから、世の中で純米酒がブームになり、いきなり美味しい純米酒を作ろうとしても
今までアル添酒(=三増酒)しか作って来なかった杜氏に美味しい純米酒なんて造れるはずもない

だから、純米酒がブームになり、大手メーカーも慌てて「米だけの酒」を作ってみたものの
それまでの純米酒造りのノウハウがな殆ど無い状態では、美味しい純米酒など造れるはずもなかった

しかし、次第に純米酒のシェアが増えるにつれて純米酒造りの技術が向上していき、
その結果、次第に美味しい純米酒が市場にも多くなって着ているというのが現状だ

221呑んべぇさん:2012/08/10(金) 20:18:22.79
>>220
>しかし、次第に純米酒のシェアが増えるにつれて純米酒造りの技術が向上していき、
>その結果、次第に美味しい純米酒が市場にも多くなって着ているというのが現状だ

はいはい、その通りハズレ「純米酒」をばら撒いてシェアを大きく落とした後で、
ようやくまともな純米酒が出てきてはいるのが現実だね。手遅れな感じがする。
どうでもいいけど、続きは純米信者隔離スレでやってくれ。お猿ちゃん。
222呑んべぇさん:2012/08/10(金) 22:45:07.69
知ったかウゼー
223呑んべぇさん:2012/08/11(土) 01:34:08.35
ところで、何でペットボトルの日本酒(最近発売されたやつね)
のが、紙パックの日本酒より高いの?中身が良いの?
その必要あるの? 
現状あるものを安くしてペットボトルで売ってほしかった〜
捨てるの楽になると思ったのに〜・・・あの値段なら紙パックか一升瓶で良いわ。
224呑んべぇさん:2012/08/11(土) 07:57:08.39
特別割高でも無いと思うけど。
225呑んべぇさん:2012/08/11(土) 08:51:46.58
いま30-50歳位までの酒がぐいぐいやれる年代(体力ある年代)のひとたち
の多くはペット世代と言って、都会に住んでる場合親が水道水なんか飲ませてないから
味に煩い世代ですね。当然大手のアル添なんか飲ませたら「まずい、気持ちわるい、頭痛い」
となるわけで、じゃ純米飲んだらどうなんだで、純米ブームになったわけだ。
でもね大手の(いまさら純米酒、今更米だけの酒)はCM等流通経費のせいでマズイ
福徳長の純米酒と東亜の都ほまれ米だけの酒しか最近飲んでないけど大手の純米より
安いし、酔い心地いいよ
226呑んべぇさん:2012/08/11(土) 09:15:38.77
福徳長は大手だろ。大手たたきをする人の頭の悪さがよく分かった気がする。
227呑んべぇさん:2012/08/11(土) 09:19:15.35
>>225
文章下手だね
228呑んべぇさん:2012/08/11(土) 09:51:44.83
720mlの値段ボッてね?一升瓶がサービス価格なのかも知れんけど。
720mlをもっと適正価格にして、ワイン客取り込まないと売れないよ。
229呑んべぇさん:2012/08/11(土) 09:52:42.27
色々とウンチク語るよりは、
ハモと焼き鳥、そして上撰月桂冠パック
230呑んべぇさん:2012/08/11(土) 10:02:05.58
あなごと蕎麦、どちらもわさびでピリッと
231呑んべぇさん:2012/08/11(土) 10:06:27.70
>>228
何を紙パックスレで言ってるんだ?w

まあ2リットル紙パックと、900mL紙パックの単価の差を考えると、
新しい客を取り込むことなんて考えてないだろ、と言いたくなるが。
232呑んべぇさん:2012/08/11(土) 10:41:53.33
       ヽ           ´     /   . . /:::| : : : : :l : : :            ミ川川川彡
   ヽ、 __\.「ヽ -――- 、 / . . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . .   ミ       彡
     >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::|  |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三       そ  三
   /: :/ : / /l:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : :::: :ィ个ー ヽ: : : |  \::lヽ、: : : ヽ: : :三   ギ  れ  三
 /-/: :/: :l / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:|   ヽ: : :|  tz弋T又 、: ::|: : :三   ャ  は  三
/ ´ /: : : l 'フ|/  l |  ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l  1::::::\:|冫: : ::|:: :三   グ      三
  |/:|: : | / |   ヽ. 彳テヽ トヽ: : |: | : :::::ヽ::: |:l |f::::::',  ヽ::::l  ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:::三   で  ひ  三
  /: ::| : :|:|t=テ、    r:ソ:|〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソ|   ヽ:l  ヒ三〃 |:::ヽ:::|::: 三  言   ょ 三
  |: :∧: : :ヽr:::l    ヽ::ノ   ∨レ| ::/ヽ_ヽ:::::::1 ヽ ' ,   ヽ   ...   ゙ |::::::ヽト 三  っ  っ  三
  |:/  |: :ルiヽ' ,      ''    !:|r |::/l| | ∨:::|:l              /::/:::::|: :三  て  と  三
  /   |:| .l u  -         _jィ.|l .||!j   ∨|:l.、   ‐-       /::イ::::::: : 三  る  し  三
     ヽ ヽ、      ...::::ィ彡'   ||j   `| : .t 、    .......::::::/:/ |::::: :  三  の  て  三
        1||`ー- t::::  |ヽ`    ||    j : : :| ::| `  ー ┐::::/:/ .j::: : : :三   か    三
          !||    ,l    \.     ´     l : ::::| ::|       j:::://  /: : : /: :三   !?    三
           ´_ ィ匕  -― // ̄ `ヽ.    | : : :|::/   __, イ /'  /:: : :/7 ヽ彡      ミ
        /  //      !.|   ...::l     | : : :レ ,イ:::/ー '   'フ : : /:/    彡川川川ミ

233呑んべぇさん:2012/08/11(土) 13:02:25.89
>>223
ペットが特殊だからじゃね?安くなるほどの流通量も無いだろうし
234呑んべぇさん:2012/08/11(土) 13:21:48.48
900mlで500円くらいの価格で色んなの出ればいいのにな
本格的なのは無理だから低アルコールでチューハイとかを飲んでる人向けで。

オエノングループ傘下の蔵は、そういうの何でやらんのだ?
235呑んべぇさん:2012/08/11(土) 13:24:20.99
もやしもんとか第二期やってるんだから、日本酒人気になってもいいだろうに、紙パックは
論外だな・・・
236呑んべぇさん:2012/08/11(土) 17:06:27.11
なんでこのスレに来た?
237呑んべぇさん:2012/08/11(土) 17:25:26.35
>>234
無理だからでしょ
そもそも、まともな原料を使っていたら、そんなに安く造れるはずがない

いったいなんで そんな安い清酒が飲みたいの?
安い酒が飲みたいんだったら、別に清酒に拘る必要はないじゃん
甲類とか缶酎ハイとか第三のビールとかではダメなの?
238呑んべぇさん:2012/08/11(土) 17:41:31.56
>>234
オエノンは900mLで500円台、500mLで300円台の
紙パック純米酒がいくつかあったのでは。

500mLは普段飲まない人に、ちょうどよいのでは。
パックの形状がスマートなのもいい。

900mLのパックも焼酎のパックみたいに縦長で
スマートにすればいいのに。
239呑んべぇさん:2012/08/11(土) 20:26:07.29
黒松白鹿 季のしぼりたて プレミアム 

精米歩合60%の純米吟醸酒です。900ml400円と安かったので買ってみました。

ほのかに香る吟醸香と書いて有りますが、確かにほのかですな。
甘辛度は、やや辛口になってますが、中口からやや甘くらいかな?
口に含むと米の旨味、甘味が広がり、スーッと引いていきます。
非常にバランスが良いですな。美味しいです。

もっと買っておけば良かった…
240呑んべぇさん:2012/08/11(土) 21:16:14.67
>>239
それ、秋冬限定版じゃないの?もう売ってた?
確かに美味しいね。通年で売って欲しいよw
241呑んべぇさん:2012/08/11(土) 21:25:40.02
>>240
今、確認したけど、製造年月は今年の二月になってたよ。
242呑んべぇさん:2012/08/11(土) 22:20:57.12
どこで売ってたん?
243呑んべぇさん:2012/08/11(土) 22:26:33.42
ドンキだよ。
244呑んべぇさん:2012/08/11(土) 22:34:53.42
サンクス
245呑んべぇさん:2012/08/12(日) 01:30:18.35
>>239
半額やんか
246呑んべぇさん:2012/08/12(日) 17:52:45.26
限定品だから季節過ぎて半額になっただけだろ
247呑んべぇさん:2012/08/12(日) 21:53:48.92
ドンキは去年11月製造の日本盛大吟醸紙パックも売ってたりする
248呑んべぇさん:2012/08/12(日) 22:05:55.53
白鹿の季節限定、春夏限定の純米吟醸を近くのOKで売ってるんだけど
そっちはおいしくないの?
通年販売の純米パックも売ってるから、そっちを買ったほうがいいかな
249呑んべぇさん:2012/08/12(日) 23:06:16.28
ドンキ2店舗行ったけど売ってなかった・・・
白鹿の普通のはそんなうまくない気がしたけど、月のが旨かった。
でもプレミアムは気になった。
250呑んべぇさん:2012/08/14(火) 12:42:22.32
>>248
どっちもあんまり美味しくない。
白鹿なら紙パックじゃないけど、「すずろ」が旨いよ。
値段も安い。
251呑んべぇさん:2012/08/14(火) 15:16:39.81
ドンキで買うかw
252呑んべぇさん:2012/08/14(火) 18:45:28.61
>>250
dクス。すずろはこないだ買って飲んでるよ。
薄めだけど嫌みなく軽やかで美味しいね。
秋になったら >>239の 季のしぼりたてプレミアム純米吟醸 買ってみるよ 
253呑んべぇさん:2012/08/16(木) 00:59:10.97
まずいまずいまずいまずい!!
VALUE PLUSってとこの米だけの酒ってやつ!
京王系のPBらしいけどこのマズさはヤバイ。
まるの方がまだマシだった。。
254呑んべぇさん:2012/08/16(木) 04:45:16.75
私鉄系PBのV-Mark?
福徳長?
255呑んべぇさん:2012/08/17(金) 14:47:41.07
オススメされてたすずろを買ってきた
今夜楽しむ
256呑んべぇさん:2012/08/17(金) 16:11:38.04
おすすめは金色の雫なのに
257呑んべぇさん:2012/08/17(金) 19:24:23.63
お勧めは伝承蔵造りだろ
258呑んべぇさん:2012/08/18(土) 09:30:07.10
おすすめは蔵人のかくし酒なのだ
259呑んべぇさん:2012/08/18(土) 21:20:32.40
おすすめは高清水
260呑んべぇさん:2012/08/19(日) 11:45:27.63
元禄美人でしょ。
261呑んべぇさん:2012/08/19(日) 13:12:56.34
お勧めは会津ほまれ 米だけの酒「純米酒」
262呑んべぇさん:2012/08/20(月) 22:33:25.57
蔵そだち
263呑んべぇさん:2012/08/21(火) 21:21:10.69
パックは純米酒にかぎる
264呑んべぇさん:2012/08/21(火) 22:02:31.73
でも、富久娘の純米酒はまずいぞ
265呑んべぇさん:2012/08/21(火) 23:59:39.97
山都酒造の鬼殺し1.8Lが\598だから買ってみたが真っ黄色
古酒っぽい口当たりで安鬼殺のわりに醸造アルコールのトゲトゲしさがなくて後味が焼けるような辛味
何気に当たりだった
266呑んべぇさん:2012/08/22(水) 00:02:08.86
なんか口に含んだ瞬間シャルドネ酒の白ワイン混ぜたような口当たりだな
267呑んべぇさん:2012/08/22(水) 00:29:00.25
醸造アルコールがはいってなくて
一番安価なのって?
268呑んべぇさん:2012/08/22(水) 05:46:12.09
だから純米純米と言っても、米ぬか醸しても純米なんだけどな。
269呑んべぇさん:2012/08/22(水) 09:10:51.89
金色の雫 純米900円サイコー
売ってないとこかわいそー
270呑んべぇさん:2012/08/22(水) 10:03:50.59
>>269
880円だろ普通
271呑んべぇさん:2012/08/22(水) 15:43:41.98
>>270
ウソ!
どこ?
272呑んべぇさん:2012/08/22(水) 20:20:03.87
なぜ、高清水は高評価されないんだ?
273呑んべぇさん:2012/08/23(木) 10:20:53.77
高いから
274呑んべぇさん:2012/08/23(木) 11:36:53.29
コスパがわるいから
275呑んべぇさん:2012/08/23(木) 13:16:59.84
>>271
ドンキ やまや
276呑んべぇさん:2012/08/24(金) 00:04:30.45
金色のしずくなんて売ってないとこなんてあるの?
おもしろくもない味だけどな。
すぐ忘れる味というか。
277呑んべぇさん:2012/08/24(金) 11:21:36.28
>>276
いいところは温度を選ばないところ、常温でもうまい
安いのに昔の酒臭さがない
酸味が程よい コクもある
食中酒は個性は不要、なにげにうまく杯が進むのがいい酒
278呑んべぇさん:2012/08/24(金) 22:20:58.30
>>276
炭ろ過のしすぎか味はないし金色でもないw
純米でやる必要ないだろという典型的な
駄作だな

安いのだけは取り柄かw
279呑んべぇさん:2012/08/24(金) 23:49:24.79
>>268
純米パックならのものも純米が良いと思う
精米歩合78%だけど美味い
280呑んべぇさん:2012/08/25(土) 11:29:16.40
>>278
おまえの好きなパック酒言ってみ
秀作のパックを言ってみ?
281呑んべぇさん:2012/08/25(土) 12:45:07.97
>>280
大手の上撰パックの方がおいしい
純米にこだわるにしても、まる純米の方が
マシなレベル

まあ、まるより安いくらいだから
期待しすぎるのが、そもそも間違いか
282呑んべぇさん:2012/08/25(土) 15:06:38.48
ビッグAで都ほまれ米だけの酒が2Lで798円、私は評価してますが
どうですか?
283呑んべぇさん:2012/08/26(日) 12:39:56.86
>>281
まる純米は飲んだ事ないが400円(4割高)も違うのはあかんな
赤いまるは調味料入りだから却下だしな
284呑んべぇさん:2012/08/26(日) 20:00:31.67
北関酒造 越後杜氏直伝 純米酒 
900ml 500円 精米歩合78% 度数13〜14 杜氏:山崎忠一

紙パックとしては珍しく杜氏の名まで書いてありますが
同じ蔵で出している、「上撰 米きち 米だけの酒」と値段は同じくらいです。

ほのかに香る甘い香りがします。
飲み口は水のようです。なんか薄い。んー。
米きちも、こんな感じだったし淡麗系の蔵なのかな。
どうも好みに合わないです。
285呑んべぇさん:2012/08/27(月) 12:25:49.06
小野こまち 米だけの酒
は、どうですか?
286呑んべぇさん:2012/08/28(火) 07:03:31.01
一升あたり1500円未満で濃厚な味のパック酒ないですかね?
パック酒はどれも淡麗辛口ばっかりで
287呑んべぇさん:2012/08/28(火) 11:16:42.11
>>286
まる純米
288呑んべぇさん:2012/08/28(火) 12:20:15.02
東亜酒造の都ほまれ、米だけの酒2Lで798円14度
原酒2Lで998円、ただしアル添19度
289呑んべぇさん:2012/08/28(火) 19:21:52.70
コンビニで買った小山本家 糖類無添加 上撰 男山 一合 100円
呑んだ
コスパ的に悪くない
290呑んべぇさん:2012/08/28(火) 20:03:24.63
>>286
むしろ、パック酒には淡麗辛口は多くないだろ?
上撰なんかは、中程度の濃さ、中程度の甘さということになってるけど、
今の感覚だと、やや濃厚、やや甘口だろう。

まるなんかの佳撰クラスも濃くはないが辛口ではないだろう。

淡麗辛口のパック酒なんか、逆に>>287さんが何故か勧めてる、
純米パック酒の一部しかないのでは。
291呑んべぇさん:2012/08/28(火) 20:21:17.65
月桂冠氷でおいしい酒、甘いが旨い。
ハズレ地酒とかあったら、ブレンドしたら飲めるかもとか思った。
幸いこの板で情報仕入れてハズレに当たらなくなったんだけど。
292呑んべぇさん:2012/08/29(水) 12:29:15.91
上撰て普通酒と限らないのだよね
純米や本醸造も含まれるんだよね
293呑んべぇさん:2012/08/29(水) 15:05:53.21
>>290
>淡麗辛口のパック酒
確かに純米パックに多いな
アル添だと糖質オフ系のやつぐらいかな?
294呑んべぇさん:2012/08/29(水) 20:23:14.46
沢の鶴 米だけの酒 純米酒

旨味たっぷりまろやか仕立てとの事ですが。

スッと入る飲み口で後味もすっきり。コクもありますね。
白鶴のまる純米と比べると、やや辛めで淡麗寄りの印象。
これは淡麗辛口になるのかな?
295呑んべぇさん:2012/08/29(水) 20:35:19.99
>>285
悪くないと思います。西日本の酒は嫌いなんで。
296呑んべぇさん:2012/08/29(水) 20:42:30.90
>>294
辛くはないと思うが。淡麗でもないと思う。
297呑んべぇさん:2012/08/29(水) 21:18:46.49
>>296
まる純米と比べれば。ってだけで、辛いって感じでは無いっすね。
298呑んべぇさん:2012/09/01(土) 15:12:17.09
紙パックでも灘・西宮の酒は辛口寄りが多いよな
一方月桂冠(京都伏見)の米と水の酒は「淡麗辛口」表記のわりには甘い

>>295
日本酒が美味いのはやっぱり関西だろうよ
江戸時代から人気だった
299呑んべぇさん:2012/09/02(日) 00:22:15.24
江戸時代は時の政権が作らせてたからね。
今となっては、それらは紙パックに落ちぶれ、美味い酒を醸してるとは言いがたい。

日本酒が美味いじゃなく、紙パック製造が多い、ぐらいで万人に説明がつく程度になった。
300呑んべぇさん:2012/09/02(日) 00:29:07.56
300
301呑んべぇさん:2012/09/02(日) 17:09:53.34
「純米そだち」は安くて味もまあまあだな
302呑んべぇさん:2012/09/02(日) 18:26:41.29
>>298
何を今さら・・・。

>>299
政権が造らせてたんだっけ?今も高くていい酒を造ってるけれど、
安い酒も造ってるね。ありがたいことだ。
303呑んべぇさん:2012/09/03(月) 23:57:37.02
ただ安い酒と、苦労して醸して企業努力で定価を下げてる蔵と一緒にしなくなるね、ちょっと日本酒を
知ると。
密かに三増酒を作ってるところもあるしね。

四国、山陽、東北、甲信越>関西って感じだね

304呑んべぇさん:2012/09/03(月) 23:58:17.44
紙パックスレだったねw忘れてくれ。
305呑んべぇさん:2012/09/04(火) 00:28:14.78
パック酒でマシなのを探そうかとも思ってたが
そんな酒を大量に販売して流通させるから日本酒の評価が下がってる
そういう蔵を少しでも儲けさせるのは嫌だから、パックの安酒は買わないようにしようと思う
306呑んべぇさん:2012/09/04(火) 09:33:26.94
ハイハイ、スレチスレチ
307呑んべぇさん:2012/09/04(火) 22:35:23.70
日本酒業界の未来を憂うのは構わんが
紙パックは低価格帯なんだから別枠で考えろと何度言えばわかるんだ
308呑んべぇさん:2012/09/07(金) 13:46:04.66
19うまいすか
309呑んべぇさん:2012/09/08(土) 17:41:50.54
酒豪じゃないから13%というのは一般向けの酒としてはいい要素だと思うが
なんでおいしんぼかぶれの阿呆がこんなに湧くのかね
310呑んべぇさん:2012/09/08(土) 17:57:54.49
>>309
最近は漫画を殆ど読まないから、よくわからんけれど
今の若い人で「美味しんぼ」なんて読んでいる人がいるのかな?

俺は、昔は漫画をよく読んでいたから、美味しんぼも一応知っているけれど
たまに立ち読みするぐらいで、あまり興味のない作品だった
だから、美味しんぼで日本酒の話をやっているなんて最近まで全然知らなかったよ

美味しんぼの日本酒の話は知らなかったけれど、
でも、昔から大手の日本酒を飲んで美味しと思ったことは一度もなかったから
アル添とか三増酒なんかが、まがい物の酒だということは体験的によく知っていたよ
311呑んべぇさん:2012/09/08(土) 19:33:56.39
美味しんぼ世代で紙パック語るって、ヒエラルキーの底辺の中の底辺かアル中だけでしょ。

312呑んべぇさん:2012/09/08(土) 21:58:46.19
度数引くめってのはライト層に向けた商品ってことで悪くは無いのだが
一升瓶原理主義者が許してくれんのだ
313呑んべぇさん:2012/09/09(日) 01:03:10.91
>>312
勝手に買って飲めよ
誰もお前の飲むモンなんて気にしない
コア層にわざわざ言うから叩かれるんだ
314呑んべぇさん:2012/09/09(日) 01:25:32.36
アル添がまがい物の酒ねえ…
315呑んべぇさん:2012/09/09(日) 06:22:59.73
こんなスレでコア層とか、頭おかしいんだろうな
316呑んべぇさん:2012/09/09(日) 11:36:17.70
>>309-315
ハイハイ、スレチスレチ
317呑んべぇさん:2012/09/09(日) 20:39:53.40
夏子の酒は純米教だったけど、もやしもんはアル添容認だったかな
318呑んべぇさん:2012/09/09(日) 21:18:22.21
ここは、どっちもおkだぜー
319呑んべぇさん:2012/09/09(日) 21:21:17.59
>>317
漫画の監修者とか取材協力者の思想に漫画の内容も影響されているからね

夏子の酒の場合は、上原浩氏にかなり取材をしているから、その影響はあるだろうし
もやしもんの場合は、小泉武夫氏に強い影響を受けているということ

なお、上原氏は純米酒を燗で飲むことを好み、「酒は純米、燗ならなお良し」という言葉が有名だけれど
別にアル添酒を否定していたわけではない

戦後のコメ不足の時代、全国の酒蔵で腐造が数多く発生した時などは、
酒造技術者として多くの酒蔵に行き、醪にアル添をして何とか酒の腐造救済する事も多かったらしい
320呑んべぇさん:2012/09/09(日) 21:25:36.89
うむ
321呑んべぇさん:2012/09/09(日) 23:14:24.04
>>317-320
ハイハイ、スレチスレチ
322呑んべぇさん:2012/09/10(月) 09:14:59.63
夏子の酒や美味しんぼは、技術の発展とかにはどちらかと言うと否定的で、
伝統的な、とか、昔ながらの本物の、とか、そういうのが好きだけど、
もやしもんは、技術の発展には肯定的で、科学技術の発展が日本の農業を
支えるんだ、みたいな思想が流れている感じかな。
323呑んべぇさん:2012/09/10(月) 14:12:57.23
>>322
その認識は、ちょっと間違っている
夏子の酒は技術の発展を否定しているわけではないし、
まして、ただの懐古趣味で無条件で古いものが良い、などと言っているわけでもない

夏子の酒で否定しているのは、単なるコスト削減のための手抜きのための新技術や
農薬を使いすぎる現代農法などに批判的なだけであって
日本酒の質を向上させる技術革新については肯定している

例えば、液化仕込みや米ぬか糖化液、短期蒸し理論、機械麹等々
それらの新技術で本当に日本酒の味や質が向上するのであれば
それは歓迎すべきことであるが、
実際には、コスト削減にのみ貢献して日本酒の質を低下させる技術でしか無いので
そういう技術に対しては批判的な立場であるということ

324呑んべぇさん:2012/09/10(月) 18:00:16.18
紙パックの話しろカスども
325呑んべぇさん:2012/09/11(火) 09:14:46.84
夏場は 金色のしずく
燗の時期は 灘の便り

いろいろ試しましたがこれに決まりました
326呑んべぇさん:2012/09/11(火) 14:39:40.32
大手・零細を問わず凸版印刷が圧倒的なシェアだよね。
たまに大日本印刷や東京製紙も見かけるけどそれ以外はほとんど見かけないな。
製造元不明の物はたまに見かけるけど。
327呑んべぇさん:2012/09/11(火) 20:16:02.08
灘の便りは見つけてお気に入りになってるんだが、金色のしずくは
まだ探してすらいなかったw
328呑んべぇさん:2012/09/11(火) 20:34:38.29
端麗は安旨地酒系に任せておいて、紙は月桂冠で決まり。
芳醇甘口。
329呑んべぇさん:2012/09/11(火) 22:34:47.20
そもそも純米しか飲めないんだが
紙の純米はベタベタ甘くてとても純米酒とは思えないのが多いな
まあ安い順に買ってるわけだけども
330呑んべぇさん:2012/09/12(水) 06:19:08.62
夏子の酒かぁ。

和久井映見も、もう40代なのか。そりゃおいらも歳を取るわなぁ
331呑んべぇさん:2012/09/14(金) 19:02:29.48
伝承蔵造り、\780になりやがった…
332呑んべぇさん:2012/09/15(土) 17:23:17.99

ついにきたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
333呑んべぇさん:2012/09/16(日) 04:30:21.62
菊政宗フルーティ酵母の冷酒用が798円だったので買ったらこれは飲める・・・・
ボディもあるし菊政宗のキレも多少ある
334呑んべぇさん:2012/09/17(月) 09:49:45.92
ふるーてぃ
335呑んべぇさん:2012/09/18(火) 15:06:53.25
ヒロコ〜♪もぎたてのふるーてぃ〜♪
336呑んべぇさん:2012/09/18(火) 22:26:27.06
辛口一献エコカップ購入。200ml 155円 コンビニ。冷のほうがいいの?それともロック?
337呑んべぇさん:2012/09/19(水) 06:58:10.54
小山本家 ゴールド鬼ころし
富久娘 上撰より
よっぽど、うまい
富久娘の純米酒は、不味い
338ホメイニ師 ◆mA5ZOTPCxo :2012/09/19(水) 08:54:55.51
毎度毎度。そうやな紙じゃ東北泉が一番(ホーガン調)やな。まぁ、わいは普段は高級酒元禄美人かヴィンテージ物の武者揃い専門やしな。
339呑んべぇさん:2012/09/19(水) 10:22:13.64
富久娘は燗で飲む酒ぞ

東北泉は大手パックと次元が違う酒
340呑んべぇさん:2012/09/19(水) 22:09:06.61
国盛 氷熟冷酒 2L598円
糖類酸味料添加のクズ酒だが楽しみ
341呑んべぇさん:2012/09/22(土) 00:21:54.41
飲む前にスペック云々するのは止めた方が良い
342呑んべぇさん:2012/09/22(土) 03:08:25.13
>>298
挟まれてる間の大阪がどこも濃厚甘口だから補正が入ってるんだよ
343呑んべぇさん:2012/09/22(土) 16:39:24.96
>>342
「灘の男酒(辛口)、伏見の女酒(甘口)」ってのが昔から定説じゃなかったか?
水の成分が違うからそうなるらしい
344呑んべぇさん:2012/09/22(土) 17:53:49.54
宮水が硬水、伏水が軟水でそうなるってやつだっけ
もっとも宮水でも欧米とかの硬水に比べればかなり軟らかいけど
345呑んべぇさん:2012/09/22(土) 19:19:48.68
伏見も日本の軟水の中では、けっこう硬度があるよね。
346呑んべぇさん:2012/09/22(土) 19:41:13.38
>>342-345
また沸いてる
347呑んべぇさん:2012/09/22(土) 20:46:02.50
348呑んべぇさん:2012/09/22(土) 21:10:53.44
>>337
それうまいよね
それと白鳥蔵の2強だな
349呑んべぇさん:2012/09/23(日) 19:14:56.14
松竹梅 辛口道 

香りは特に無いです。常温で飲んでみたところ、まろやかな口当たりで
やや辛口の味わい。旨味もありますね。悪く無いです

冷やしてもいけそうな感じだったので試してみましたが
甘い。すっきり甘口系って感じです
350呑んべぇさん:2012/09/24(月) 09:18:37.97
やっぱ松竹林だよね
351呑んべぇさん:2012/09/27(木) 13:42:10.04
ん?
352呑んべぇさん:2012/09/29(土) 11:53:58.82
原酒 雪俵 2L 960円
19度以上20度未満
度数高めが好きな人にはコスパ高いかも
353呑んべぇさん:2012/10/03(水) 13:16:35.83
今回は1800円の地酒買ったぜ
うらやましいだろー
354呑んべぇさん:2012/10/03(水) 19:14:31.89
銘柄おしえてー
355呑んべぇさん:2012/10/03(水) 20:26:14.71
>>353
このスレで言うって事は紙パックなんだろうな?
まさか紙パックじゃないとは言わないよな?
356呑んべぇさん:2012/10/04(木) 00:25:14.03
獺祭
357呑んべぇさん:2012/10/04(木) 07:51:30.37
>>356
このスレで言うって事は紙パックなんだろうな?
まさか紙パックじゃないとは言わないよな?


しかし、四季醸造で大量生産の獺祭も
紙パック出してくれればいいのにね。出たら買うよ。

358呑んべぇさん:2012/10/04(木) 08:39:48.48
>>357
獺祭が紙パック酒を出すわけないだろ
普通に考えろや
そんなに瓶より紙が好きか
359呑んべぇさん:2012/10/04(木) 08:50:43.19
便利じゃん。瓶のゴミって出しにくいんだよ。
一升瓶は回収してくれるけど、四季醸造で大量生産の獺祭を売ってるような、
街中の店から往復って考えただけでもしんどい。
360呑んべぇさん:2012/10/04(木) 08:53:00.63
>>354
亀齢 辛口純米 生 だぜ  パックとは次元が違う旨さだぜ
3ヶ月ぶりに瓶だぜw うらやましいだろーw

亀齢上撰パックはここでは手に入らんよ
361呑んべぇさん:2012/10/04(木) 13:28:52.45
紙パがダメならBiBかPETで
362呑んべぇさん:2012/10/04(木) 15:35:11.40
>>358
スレタイ読んでから出ていけやカス
363呑んべぇさん:2012/10/04(木) 16:37:19.90
>>362
紙パックの話やろがボケ
364呑んべぇさん:2012/10/05(金) 20:14:53.06
日本盛 わが家の甘口 

紙パックにも増えてきた甘口系です
注目すべきは日本酒度。‐10ですよ。酸度とのバランスもあるので日本酒度だけで
甘い辛いは判断できませんが、まあ目安になるってことで。酸度は1.2
               
参考  月桂冠甘口派 -5 酸度1.2
     あまくち大関 -6 酸度1.3
     白鶴くつろぎの甘口 -6 酸度1.0

口に含んだ途端、やわらかい甘味が広がります
淡麗すぎるということもなく、後味は穏やか
他と比べても甘いと思います。日本酒度-10ってだけの事はありますな
365呑んべぇさん:2012/10/05(金) 21:01:47.53
旨い甘口って
辛甘くて後味がキレる酒なんだよね

ダラーっと甘いのは女子供の甘酒だ
パック酒に求めても無理だけどw
366呑んべぇさん:2012/10/05(金) 21:12:49.40
その辺は、まあしょうがないっすね
367呑んべぇさん:2012/10/05(金) 21:20:46.85
>>365
典型的な頭悪い
自分の才能がないのを
無茶なイデオロギー的な主張に転化するオッサンだな
368呑んべぇさん:2012/10/06(土) 01:29:55.77
>>367
どうした、急に自己紹介始めたりして
369呑んべぇさん:2012/10/06(土) 08:08:44.61
>>367-368
それを病的に頑張ると、管みたいに、
アホ政党の党首になったり、アホ政党にだまされた国の首相になったり、
原発爆発させたり大きなことが出来るよ!
370呑んべぇさん:2012/10/06(土) 17:29:39.93
国盛 氷熟冷酒ぜんぜん駄目、甘いだけ。
甘口パックは月桂冠だけ買ってりゃいいや。
371呑んべぇさん:2012/10/07(日) 01:03:28.91
酔心ブルーパック
マイルドでバランスが良い。
372呑んべぇさん:2012/10/11(木) 00:12:51.67
広島に居た時にブルーパック三兄弟はよく飲んだな

白牡丹=甘口
酔心=中口
亀齢=辛口

って感じだった
373呑んべぇさん:2012/10/11(木) 10:51:30.24
佳撰?
374呑んべぇさん:2012/10/12(金) 00:38:30.35
パック酒色々漁ったが、旨いのが一つも無かったわ
もうパック酒は絶対に買わん飲まんぞ
このスレともオサラバだ
375呑んべぇさん:2012/10/12(金) 09:11:57.25
まさかパックを冷やで飲んでたんじゃ?
376呑んべぇさん:2012/10/12(金) 09:27:43.12
都内での購入は厳しいと思うが 山形県の大山の紙パックは美味しいぞ。 東北泉も旨いけど値段が高めだし、菊勇は大山よりかは美味しくない個人的に。
377呑んべぇさん:2012/10/12(金) 09:52:06.55
大山パックはいくら?
378呑んべぇさん:2012/10/12(金) 09:54:19.13
東北泉パックは本醸造なのに1400円台で買えるらしいでそ
379呑んべぇさん:2012/10/12(金) 10:33:03.34
鶴岡じゃほとんどのスーパーで1200円で初孫の紙パックと並んでるよ
380呑んべぇさん:2012/10/12(金) 11:41:16.37
ローソン100
限定?
福徳長
純米酒15度
(゜Д゜)ウマー
381呑んべぇさん:2012/10/12(金) 16:43:34.95
>>379
ええのう
382呑んべぇさん:2012/10/12(金) 17:15:22.39
>>379
どこの田舎?うらやましい。
383呑んべぇさん:2012/10/13(土) 11:23:09.90
鶴岡と書いてあるべ

これやな 柄はダサいけどw
http://katokahachiro.web.fc2.com/products/futuusyu.html
384呑んべぇさん:2012/10/13(土) 18:11:04.86
辛口一献 純米酒 どうですか?
385呑んべぇさん:2012/10/14(日) 16:51:06.85
>>384
奇遇にも今日買ってきた
とにかく甘い日本酒が大嫌いだから楽しみ
1,8リットル1300円弱とちと高い
伏水使用らしいが辛口淡麗とか

今ステーキに赤ワインでやってるから今日は飲めない
386呑んべぇさん:2012/10/14(日) 22:12:35.21
獺祭の純米大吟醸50レベルの味のパック酒を教えてくっれ
387呑んべぇさん:2012/10/14(日) 22:18:51.48
>>386
四季醸造で大量生産の獺祭にパック酒で出してくれと頼めよ。
388呑んべぇさん:2012/10/14(日) 23:02:39.65
黒松白鹿の純米ってどう?
389呑んべぇさん:2012/10/14(日) 23:20:33.14
>>388
冬限定の、季のしぼりたてプレミアム純米吟醸なら
獺祭と比べても(変な地酒崇拝の信仰心がなければ)
そんなには遜色がない感じ。

レギュラーのとか、春夏限定のは、いまいちだな。
四季醸造で大量生産の獺祭の面目躍如というところか。
390呑んべぇさん:2012/10/14(日) 23:30:19.06
いやさすがにそれはないわ。
獺祭程度の価格帯6:上撰までの紙パック4の割合で飲んでるが、全然違うでしょレベルがw
ただね、吟醸香が邪魔になるときもあるのでね、特に鍋の季節なんかだと。
求めるものが全く別のものだと思ってる。
比較して遜色がとか言ってる人の意見は参考にできないわ。
391呑んべぇさん:2012/10/14(日) 23:36:39.99
>>390
フレッシュで吟醸香があるタイプで似てると思うよ。
まあ、冬になったら出てくるから飲んでみなよ。

紛らわしいことに、そっくりな大きいパッケージで
違う酒を出すので、小さい方(900mL)ね。

鍋も工夫すれば吟醸香があるタイプでも合うのでは。
流行の塩麹とかもあるし工夫してみては。
392呑んべぇさん:2012/10/14(日) 23:44:19.13
いやそれは飲んだことあるのよ。
頭に「紙パックの中では」が付くタイプ。

わざわざ鍋を工夫するより、酒を変える方がはるかに楽でしょw財布にもやさしいし。
拘りの店で「芳醇な大吟醸酒にも合います」って出された鍋ならともかくなぁ。
393呑んべぇさん:2012/10/16(火) 11:24:49.50
久しぶりに伝承蔵造りを買いに行ったら見当たらない。
同じような値段でトップバリュ灘辛口清酒というのが
あったんだが、名前変えたのかな?
394呑んべぇさん:2012/10/16(火) 15:12:40.73
>>385
辛口が好きなら灘の酒を買った方がいいのでは?
もともと伏見の酒は甘口がデフォ(「灘の男酒・伏見の女酒」)なんだし

実際に月桂冠の「米と水の酒」を飲んでみたんだが
「淡麗辛口」と書いてある割には甘く感じた
395呑んべぇさん:2012/10/16(火) 17:46:31.99
>>393
うちの近所も消えた
トップバリュ灘辛口は見ないなあ
396呑んべぇさん:2012/10/16(火) 22:49:34.10
>>385
インプレまだっすか(^^;)
397呑んべぇさん:2012/10/17(水) 12:43:08.72
>>396
インプレ書こうと意気込んで飲む
  ↓
酔っぱらってインプレ書けない

のループじゃね?w
398呑んべぇさん:2012/10/17(水) 13:15:55.13
富久娘 味コレクション 濃厚辛口
常温で呑んだが良いね
上撰より旨い
純米酒はペケ
399呑んべぇさん:2012/10/18(木) 17:55:22.09
スタイルワンが意外にキツイ
400呑んべぇさん:2012/10/18(木) 21:02:47.56
金色の雫よりまる純米が誰かが旨えっていうから買って楽しみにのんだけど
がっかりした、高いだけだった
401呑んべぇさん:2012/10/18(木) 21:03:26.54
高くないだろ。少なくとも、金色のなんとかよりはましだし。
402呑んべぇさん:2012/10/18(木) 23:17:38.49
今のとこ許されるのは
山田錦蔵人のかくし酒

月桂冠上撰
松竹梅上撰

次点で
伝承蔵造り
灘の便り

辺りか。
403呑んべぇさん:2012/10/19(金) 21:36:45.06
オーケーで東亜酒造の「月のむさしの」ってのが598円で売ってたんだけど
飲んだことある人いる?
淡麗旨口なんて書いてあったけど
404呑んべぇさん:2012/10/20(土) 20:01:37.54
今年も燗の季節になってきたので2時間かけて服娘乗船辛口買いに行ったら3Lパック1個しか無かったorz
405呑んべぇさん:2012/10/21(日) 01:51:25.65
豊後の鬼ころし。

とりあえず飲みやすいと思った。濃い味が好きな人には合わんかも。
406呑んべぇさん:2012/10/21(日) 16:22:23.80
>>404
一度に大量買いするなら通販で買えば?
407呑んべぇさん:2012/10/23(火) 21:59:30.23
鬼ころしって書いてあるとなんか身構える
408呑んべぇさん:2012/10/23(火) 22:25:00.49
コンビニの100円のを昨日飲んだが、相変わらず不味い。でもコーヒーと混ぜたら
苦もなく飲めた。2/3が酒でも行けるかな?
この1年ほどほとんど飲んでなかったが日本酒のホンワカ感はやはりいい。
409呑んべぇさん:2012/10/23(火) 23:02:14.57
>407 それは負と負を掛け合わせて正にする呪文みたいなものだよ。
410呑んべぇさん:2012/10/24(水) 18:00:27.61
>>408
その発想はなかったわ
でもアル中の考えることみたいでなんか嫌だな
411呑んべぇさん:2012/10/25(木) 13:56:04.15
小さいパック酒だと一個100円未満で売ってるよ
412呑んべぇさん:2012/10/25(木) 21:30:18.80
>>408
コーヒーは解らんが、最後の一行だけ同意だわ
やっすい紙パックでも、そういう感覚になるし
413呑んべぇさん:2012/10/26(金) 11:15:11.24
セブンイレブンの純米酒が気になる
414呑んべぇさん:2012/10/27(土) 22:56:39.17
>>413
値段、精米歩合、日本酒度は?
415呑んべぇさん:2012/11/01(木) 18:52:35.65
もう安パック卒業します
416呑んべぇさん:2012/11/01(木) 19:19:55.55
昔は焼酎でもなんでも安酒を記憶がなくなるまで飲んで翌日は二日酔いになり後悔するが、2,3日もするとまた 安酒を飲む、という生活だったから、紙パックみたいな安酒はありがたかった
でも、近年はその頃に比べると酒も弱くなり、量もそんなに飲めないので、自分がうまいと思う酒を選んで適量 飲む生活に変わった
だから、もう紙パックみたいな安酒は人に勧められた時以外は飲むことはないな
417呑んべぇさん:2012/11/01(木) 19:21:05.65
ふん
418呑んべぇさん:2012/11/01(木) 20:53:06.68
>>416
だよな
419呑んべぇさん:2012/11/01(木) 23:31:59.54
華やかな吟醸香とか気分じゃない時がある。
そんな時用かな。
420呑んべぇさん:2012/11/02(金) 01:31:16.92
>>416
>>418
で、このスレで何を?w
421呑んべぇさん:2012/11/02(金) 01:33:38.11
乞食だろw
422呑んべぇさん:2012/11/02(金) 01:34:47.83
>>420
紙パック駆逐だ
423呑んべぇさん:2012/11/02(金) 07:00:38.30
>>422
池沼なの?
424呑んべぇさん:2012/11/02(金) 18:41:44.38
>>422
スレタイ読めないのかw
425呑んべぇさん:2012/11/02(金) 21:18:16.08
酒のリカマンで売っていた潟松てのが値段の割りにいけた。
2lパックで880円だったよ。
スッキリ系だけど香りがあるので美味しい。
426呑んべぇさん:2012/11/03(土) 15:23:52.39
菊正宗 本醸酒 辛口派にオススメ
しかも、安い
427呑んべぇさん:2012/11/03(土) 19:14:34.40
1.8Lで545円とかあるんだな
ヤバそうなイメージの鬼ころしでも1000円の値がついてたのに
中国醸造とあったので、あっちで作ってるのかと思ってしまったよ
428呑んべぇさん:2012/11/03(土) 19:31:13.81
>>427
そこの安いのは合成酒でしょ・・・。

でも、清酒で2リットル698円とかあるよ。
上のほうでよく挙がってた伝承蔵造りとか。
(今はトップバリュの清酒辛口に変わった?)
429呑んべぇさん:2012/11/03(土) 19:38:08.06
調味料まで入ってるパターンか
430呑んべぇさん:2012/11/03(土) 19:44:05.72
>>429
調味料が入ってても清酒に分類されるものもあるよ。

合成清酒は、むしろ糖類、酸味料、調味料とアルコールで作って、
少しだけなら清酒を混ぜることも出来る。さすがに清酒とは別物だし、
このスレは日本酒(=清酒)スレだからスレ違いかと。

伝承蔵造りは確か糖類酸味料も無添加だったよね。
431呑んべぇさん:2012/11/03(土) 19:52:15.24
>>430
調味料入りでも清酒になるんか、、
432呑んべぇさん:2012/11/03(土) 20:13:14.87
合成清酒スレを覗いて来たら、皆イキイキしててワロタ
楽しそうだな
433呑んべぇさん:2012/11/03(土) 22:06:07.32
底まで行っちゃったら、とりあえず足はつくからね。
434呑んべぇさん:2012/11/03(土) 22:12:56.93
本質的には糖類や調味料が入っている酒は合成清酒と同じ
ただ、法律がそういう現実に対応していないだけ
だから、糖類を使用した酒は合成清酒に分類したほうが消費者にわかりやすいし、分類上もすっきりとする
435呑んべぇさん:2012/11/03(土) 22:23:02.15
分類がすっきりするだけでいっしょだよ。
どうせ、清酒とか合成清酒とかの表記は、
大きくは書いてないから普通は見てないよ。

そういえば、「純米」は馬鹿みたいにでかく
書いてあるね。純米が本当にいいものなら
馬鹿売れしてるであろう。
436呑んべぇさん:2012/11/03(土) 23:12:11.50
>>435
現実には、そうでもないみたいだよ
清酒メーカーは、
「『合成清酒』という名称は清酒と紛らわしく、名称を『合成酒』とするべきである」
という主張を行っているからね
だから、見てる見てないに関係なく、実は清酒メーカー自身が一番、「名称」にはこだわっているという現実がある
だから、どうしても「純米酒」という表示をしたくて、わざわざ法律を改正させて精米歩合の制限を撤廃させたという過去の例もある
437呑んべぇさん:2012/11/04(日) 00:46:04.31
>>435
純米はいいが、これは純米酒ではありませんって小さく書いてあるだろ、紙パックの場合w

438呑んべぇさん:2012/11/04(日) 00:49:55.61
米糠や精米時の削りカスで作ったアルコールを添加しても、米が原料なので純米酒だよ
表示なんかしないよ
439呑んべぇさん:2012/11/04(日) 03:34:45.15
>>438
そういう「なんちゃって純米酒」「アル添純米酒」は過去、確かにあった
しかし、2006年からは国税庁のお達しで、そういう清酒は「純米酒とは認めない」という事になった
ただし、そういう通達があるにもかかわらず、未だにコッソリと そういうイカサマ純米酒を作っているメーカーがあるかもしれないね
440呑んべぇさん:2012/11/04(日) 07:39:39.17
>>438
それは違う。>>437のタイプだろう。

>>439
過去にも法律上、無理なはずなんだけどな。
国税が内輪で処理しないで、捕まえちゃえばよかったのに。
441呑んべぇさん:2012/11/04(日) 14:35:47.09
>>434
>>438
こういうガセ主張を延々繰り返すのはもう飽きた
442呑んべぇさん:2012/11/04(日) 14:39:27.78
日本酒マニア(の一部)って漫画に感化されてるだけだったり
大手たたきがしたいだけだよな
まだ大手たたきの手段にアル添叩きをつかってたころは
まだ良かったけど大手が純米作るようになると
言うに事欠いて根拠不明な妄言を吐き始める始末
もともと頭悪いんだろけど
443呑んべぇさん:2012/11/04(日) 15:29:55.28
「火のないところに煙は立たない」と 言われるけれど 叩かれるというのは叩かれるだけの理由があるということなんだよ
まあ、大手メーカーだけに日本酒凋落の責任があるわけではなく、むしろ国(財務省)の責任の方が大きいとは思う
ただ、かつて あれだけ不味い三増酒を日本国中にばらまいていた大手メーカーの責任は、決して小さくはなかった
だからこそ、今の日本酒離れが起きているわけだし、未だに安物の清酒は大手の紙パックが主流という有様では、やはり叩かれるのは至極当然だと思う
444呑んべぇさん:2012/11/04(日) 16:07:56.07
一流のメーカーが一流の商品(高品質な上級清酒)を作るのは当たり前
三流のメーカーが三流の商品(低品質な安物清酒)を作るのも当たり前

要するに、三流の清酒を主力商品としているメーカーは三流のメーカーということだな
445呑んべぇさん:2012/11/04(日) 17:34:06.77
>>443
いや、20年位前までは、
大手が特級酒、一級酒、地酒が二級酒で住み分けていたと
よく言われてるから、ひどい三増酒をばらまいたのは地酒のほうだと思う

>>444
それは微妙
シャープがそんなこと言って調子に乗ってたけど
今はひどいものだorz
446呑んべぇさん:2012/11/04(日) 17:57:51.42
>>445は大手の工作員かね?
日曜なのにご苦労様です
447呑んべぇさん:2012/11/04(日) 18:06:24.89
>>446
工作員と言うより誰かに感化された人のような気がするがw
このスレで大手叩きってやる意味あるのか?
地酒のパック酒でも紹介してくれよ。
久しぶりに地酒のパック酒の話題が出たかと思ったら
まさかの合成清酒で変な流れになってるけどw
448呑んべぇさん:2012/11/04(日) 19:06:49.84
黄桜 辛口一献 エコカップ
ストロータイプ以上にビニール臭漂う…やっぱり、瓶だね
スレチごめん
449呑んべぇさん:2012/11/04(日) 19:22:48.27
聖猿が頑張っていて笑った
ここから出てくるなよ

>>442 >>445
ここならコテに戻ってもいいんじゃないのか?お似合いだぜw
450呑んべぇさん:2012/11/04(日) 20:01:08.05
>>438
それは、松の司なんかが造ってる「全米吟醸」とかいうやつかな?
本醸造に使う添加アルコールに米焼酎を使って、米由来のものしか
使ってませんよって、ちょっと威張ってるやつだな (^^;)
451呑んべぇさん:2012/11/04(日) 20:04:04.17
>>450
それは、奥の松
わざとらしく、どこかのスレのいざこざを持ち込まないようにw
452呑んべぇさん:2012/11/04(日) 20:39:14.81
美味通心 あまくち  北関酒造  醸造アルコール、糖類、酸味料入り

やさしくてふくよかな旨み、とか書いてあります

一瞬、水か?というような口当たりから、ほのかに甘味が感じられてきます
優しい感じの甘さではありますが、ふくよかとかいうのは解りませんな
淡麗甘口ですね
453呑んべぇさん:2012/11/04(日) 20:47:30.69
>>442
まだが多いよ頭悪いな
454呑んべぇさん:2012/11/05(月) 00:33:08.99
糖類酸味料で許せる酒に出会ったことがないなぁ。
伝承か蔵人のかくし酒か月かしずくあたり買っとけばいい。
上撰だともうちょと頑張って瓶に手を出す。
455呑んべぇさん:2012/11/07(水) 17:17:46.87
同じメーカーの上撰のパックと瓶で味違うの?
456呑んべぇさん:2012/11/07(水) 17:20:58.68
どうも俺はおばあちゃんに好かれるタイプらしい。
若い頃はおばちゃんに好かれていたから、当然の帰着だな。
457呑んべぇさん:2012/11/07(水) 21:28:15.99
>>455
上撰って括りから離れろよw
458呑んべぇさん:2012/11/07(水) 21:51:34.66
>>455
白鶴、月桂冠、松竹梅、大関の最大手4社の上撰は瓶もパックも
同じだよというマジレスを期待してる?

それとも、純米信者とか、馬鹿の一つ覚えの大吟醸信者とかには、
パック酒を地酒の瓶に入れたら同じだよ、という嫌味なレスを期待?
459呑んべぇさん:2012/11/07(水) 21:54:39.10
>>458
イミフ
460呑んべぇさん:2012/11/08(木) 20:36:30.06
100円ローソン限定?
福徳長のアルコール15 純米酒 4合パック ドススメ
461呑んべぇさん:2012/11/08(木) 22:42:31.86
福徳長の情報はもういらないです
安いだけの酒
462呑んべぇさん:2012/11/08(木) 23:25:51.38
伝承蔵造りが消えたままなので同じ富久娘のトップバリュ清酒辛口を買ってみた


薄い…
463呑んべぇさん:2012/11/10(土) 11:11:56.35
黒松白鹿 吟醸酒 一升瓶1332円
吟醸香はほとんどないけど、逆にそれが食中酒には丁度良い
味は特に褒めるところはないが不味くもない。大手の上撰パック酒よりかはだいぶうまい
価格は普段呑みに大変ありがたい値段
しかし、アル添までして吟醸香がないのは何故だ?


スレチだが超期待
464呑んべぇさん:2012/11/10(土) 16:06:18.92
吟醸香が不足と思ったらりんごジュースを混ぜればいいよ
465呑んべぇさん:2012/11/10(土) 18:02:42.63
食器用洗剤が吟醸香ぷんぷんだったお
466呑んべぇさん:2012/11/10(土) 19:31:45.69
日本酒にフルーツジュースを少量入れても誰も気付かなかった
大絶賛だったよw
467呑んべぇさん:2012/11/10(土) 22:12:35.23
むしろその方が美味しい銘柄とか普通にありそうだなw
468呑んべぇさん:2012/11/10(土) 22:13:33.01
高清水 辛口パックと菊正宗 本醸造パック
共に常温を飲み比べてみたんだが後者の方がコクがあってうまかった。
469呑んべぇさん:2012/11/10(土) 22:13:57.99
>>464 >>466
それ言っちゃおしまいw
サイダーを混ぜるという手もある

>>465
それあるよね
ハンドソープとかもそういう香りのものがあるし
アンチが言うようにトイレの芳香剤でも似たような香りのものがある
470呑んべぇさん:2012/11/10(土) 23:09:33.50
ジュースが混じれば味の変化に気付くだろ
471呑んべぇさん:2012/11/10(土) 23:21:25.14
吟醸や大吟醸の酒粕を少し溶いて混ぜればクソみたいな酒でも芳醇濃厚な銘酒になるよ
472呑んべぇさん:2012/11/10(土) 23:30:14.65
きのこご飯炊く時に松茸のお吸い物を投入するよね
473呑んべぇさん:2012/11/11(日) 19:55:54.64
>>471
それは無い
474呑んべぇさん:2012/11/11(日) 23:35:43.23
ロウアーミドルの悲しげな節約術参考になるわw
475呑んべぇさん:2012/11/12(月) 00:38:59.45
昔の合成酒に酒粕を焼酎に溶かしたような味と香りのヤツがあったな
476呑んべぇさん:2012/11/12(月) 00:51:17.76
沢の鶴 米だけの酒ってどうよ?
パックには「果実のような香りが・・・」とか書いてるけど
477呑んべぇさん:2012/11/12(月) 05:31:50.31
何の果実かが気になるな
478呑んべぇさん:2012/11/12(月) 08:03:50.19
>>476-477
あんまり果実香はないよ。でも、燗で飲む純米酒として
まずいわけでもなくよく出来てはいる。

ただ、純米酒で一番売れてるからか、最近は値引きが
なくて強気な値段だね。あの値段なら本当に果実香が
ある月桂冠の米と水の酒を買うよ。
479呑んべぇさん:2012/11/12(月) 11:59:55.99
まる純米 は失敗だった  こんなもん推薦するな
480呑んべぇさん:2012/11/12(月) 16:23:27.03
結局、大手がつくる酒は純米でも不味い酒しか作れないんだな

大手の酒が売れなくなって焦った大手は、高い精米歩合の酒でも「純米」と表示できるように無理やり法律を変えて、
ようやく、「米だけの酒(純米酒ではありません)」から「純米酒」へと表示できるようにしたけれど、
肝心の酒の味までは変えることができなかったみたいだね(笑)
481呑んべぇさん:2012/11/12(月) 19:49:35.73
>>480
まる純米は旧規格でも純米酒だろ。知らないなら書くなよ・・・。

アル添叩きを大手叩きの理由に使ってた頃は、宗教的では
あったけど、まだもっともらしかった。今は大手を叩きたいと
いう偏執的な気持ちは伝わるが、理由と意味は分からんw

しかし白鶴はまる純米をあまり積極的に売るつもりはないな。
白鶴は売り上げがあまり落ちてないから、危機感がないのか。

実際は、地酒の売り上げが大きく落ちて、大手の売り上げの
落ちは緩やかで大手の寡占化はどんどん進んでるのが現実。

でも大手ももう少し危機感を持って地酒も含めて業界全体で
頑張って欲しいところ。
482呑んべぇさん:2012/11/13(火) 00:28:38.80
>>471
これマジだった
大さじ2杯の酒粕を酒で溶いて入れて1日置いてみたんだが、ペラペラのただ辛いだけだったのがかなりまろやかになってる
少しだが吟醸香もする
悪くないよ
483呑んべぇさん:2012/11/13(火) 08:15:28.05
大手も過当競争で大変だね、それで値段は安くしろ、CMは打たないといけない
新製品は開発しなくちゃ
ときたら原料の仕入れ値抑えて、促穣でいくしかない
コレで旨いのつくれるわけないス
オエノンは大手だけどほどほどいいと思う
484呑んべぇさん:2012/11/13(火) 08:26:38.40
大手は不味酒で競争ばかりして間抜けだねぇ
485呑んべぇさん:2012/11/13(火) 20:20:48.08
>>483
オエノンこそ安いのだけが売りだと思うが・・・。
実際はイメージと違って、まともに大企業の日本酒大手って、
松竹梅(タカラ)とオエノンだけなんだから、もう少し高級なのも頑張ってくれよ。

>>484
まずい酒と言うか安い酒だな。
競争は仕方ないよ。地酒マニア、地酒蔵は大手を叩いて多くもない日本酒の
パイを奪い合ってるけど、本当は焼酎やビールと競争しないと売れない。
486呑んべぇさん:2012/11/13(火) 20:28:05.03
大吟醸の酒粕ってどうやって入手するのよ?
ダッサイのは通販で買えるらしいが、それのことか?
487呑んべぇさん:2012/11/13(火) 20:54:20.32
獺祭の酒粕は2,3種類購入したことがあるけど、どれも味が薄い。
酒粕で検索すると出てくる、いわきの酒屋さんは良い酒粕を扱っている。
488呑んべぇさん:2012/11/13(火) 21:09:22.10
>>479
詳しく
489呑んべぇさん:2012/11/13(火) 21:23:44.06
>>487
いわきって福島のいわきか?
490呑んべぇさん:2012/11/13(火) 21:27:51.90
ちょっと勘弁して欲しいな。集積してそうだ。
491呑んべぇさん:2012/11/13(火) 21:34:50.91
>>489
そう、福島県で会津の蔵とかの粕を扱っていて安い。でも今検索したら出て来なくなってた。
まあどこでも通販で買えるしね、ただ獺祭は味が薄い。
492呑んべぇさん:2012/11/13(火) 21:39:40.03
上撰 松竹梅か本醸造 菊正宗でいーや
493呑んべぇさん:2012/11/13(火) 21:39:44.47
スーパーとかで安く手軽に買えて、尚且つ辛口で美味しいのありませんか?
普段よく飲むのは黒白波霧島と、西友4リットルの焼酎と600円の甘口です。
西友のは、電子レンジでグラグラ沸騰するまで燗して我慢して飲んでいます!
お願いします!
494呑んべぇさん:2012/11/13(火) 22:09:56.07
>>493
辛口だと、菊正宗本醸造か白鶴淡麗純米くらいかな。
どっちも意外に安くはないな。
495呑んべぇさん:2012/11/13(火) 22:16:58.10
>>494
つーか、
まーいーわ
496呑んべぇさん:2012/11/13(火) 22:39:43.03
>>494
ありがとうございます!
菊正宗はピンしか飲んだことないので買ってみます!
497呑んべぇさん:2012/11/13(火) 22:58:23.62
>>496
キクマサピンでもいいかもね。菊正宗の個性(やや辛口、
少し木香様臭がある)を、しっかり主張していて面白い。

ただ大きいのはキクマサピンは900mLまでで大きいのは
同じようなデザインだけど、糖類添加のピン淡麗仕立てと
いうべつものだから、キクマサピン自身は意外に高い。
498呑んべぇさん:2012/11/13(火) 23:42:02.32
実際はまともな地酒は品薄になるぐらい人気で、ハズレ地酒が淘汰されていってるだけだろ。
大手は論外、と。
499呑んべぇさん:2012/11/13(火) 23:49:17.51
などと意味不明な供述をしており
500呑んべぇさん:2012/11/14(水) 00:53:12.92
>>496に便乗

スッキリして甘みが少ないのが好きなんですが、
菊正宗の「ピン淡麗仕立」「辛口パック」「上撰男の辛口」の中で一番辛いのはどれなんですか?
501呑んべぇさん:2012/11/14(水) 02:02:04.33
>>490
酒飲みまくってる俺らなんてどうせ長生きはできないんだから
そんなもの気にするなよw
502呑んべぇさん:2012/11/14(水) 05:14:17.11
>>485
オエノンの日本酒ってどこで作ってるんだ?秋田か?
そこは俺の実家のすぐ近くなんだけど、だったらあんまり評判の良い所じゃないから
期待出来ないな (^^;)
503483:2012/11/14(水) 07:44:16.78
502>>
私は日本酒はオエノンの福徳長の純米(山梨)が定番
そんなに旨いとは思わないが安いし、身の危険を感じるような味ではないし
頃合に:薄くて:料理にあうよ
504呑んべぇさん:2012/11/14(水) 07:55:24.07
福徳長の情報は要らないんだよ
福徳長を飲むと脳がやられてアンカーさえまともに打てなくなるのか?
505呑んべぇさん:2012/11/14(水) 08:09:14.73
身の危険を感じるような味って、どんな味だよw
506呑んべぇさん:2012/11/14(水) 09:56:19.94
言葉では説明しにくいが
たとえばワンカップ大関、月桂冠マル、黄桜鈍、吐く鹿、みたいな味
507呑んべぇさん:2012/11/14(水) 13:07:14.66
確かに俺が学生の頃、自販機のワンカップ大関を飲んで、一発で日本酒が嫌いになり、それから20年間は日本酒を全く飲まなくなったから、それくらい最悪な味であろう事は想像できる
まあ、今のワンカップ大関は、その当時に比べればマシなのかもしれないが、当時のトラウマがあるので未だに「大関」だけは怖くて近寄れない
しかし20年の間に日本酒の味がどう変化したのか、自分はその間は全く日本酒を飲んでいないので分からないが、最近の日本酒は美味しいものが多いね
とりあえず、日本酒に対する偏見を取り除き自分が日本酒にハマるきっかけになった「村祐」には感謝だな
508呑んべぇさん:2012/11/14(水) 14:35:09.31
ワンカップでも本醸造のやつは、昔のより遥かに美味くなってるな。
つーか、全部本醸造以上の美味いのにしろよ、エントリー版で客を逃がしてどうするw
509呑んべぇさん:2012/11/14(水) 14:48:33.16
>>507
文章おかしいぞ、できあがったか?
>>508
最近のは糖類添加してて旨く感じるだけじゃ?
ローヒャクの蔵元(子会社)カップの方が旨くて安いよ
510呑んべぇさん:2012/11/14(水) 16:13:09.55
聖猿はここで頑張るのがお似合いだな
水を得た魚のように生き生きして、レスも噛み合ってるじゃないか
511呑んべぇさん:2012/11/14(水) 18:45:19.22
今季最初の寒波か。寒いわ。愈々、日本酒の季節到来。
おでんに熱燗
512呑んべぇさん:2012/11/14(水) 19:12:14.79
今日は、上撰 松竹梅と辛口 高清水飲み比べてみた(常温
高清水は、アル添をあまりし加えてないのかな
あっさりし過ぎて、コクがなく、中途半端…アウトかな。CP的にも。
513呑んべぇさん:2012/11/14(水) 21:28:58.59
>>507
ワンカップ大関を叩く作り話と、村祐を褒めるステマか?
もはや紙パック関係ないじゃん・・・。必死にスレ違いの
ことを書いてないで、他でも言われてるけど働けよ。
514呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:11:55.90
>>499
具体的な反論もできない輩が
515呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:14:01.05
>>509
糖類添加で旨いって感じるまで落ちたかw
516呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:27:58.06
>>515
大関や菊正宗が糖類添加をいったん止めたのに、また戻してるのは、
やはり風味の面で消費者から苦情があったんじゃないの?コストに
関しては当然計算してからやってたんだろうし。

最近は上撰パックが2リットル1200円くらいで売ってるから糖類添加が
気になる人は、そっちを買えばいいし、あえて安いクラスで糖類添加を
どうこういう必要は無いのかもね。個人的には好きじゃないけど。
517呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:29:06.74
>>498
ごく一部の地酒だけでしょ。むしろ、特定の地酒メーカーだけ
品薄になるほど売れるのは、他の地酒がひどいという現実を
反映しているんだと思う。
518呑んべぇさん:2012/11/14(水) 22:34:40.71
地酒の話は他所でやれよ
519呑んべぇさん:2012/11/14(水) 23:27:34.39
>>517
そりゃ紙パックのライバル=酷い地酒
だからな。

どちらが日本酒界の足を引っ張ってるか、ビリ争いってやつですよ。
520呑んべぇさん:2012/11/14(水) 23:30:05.77
>>516
風味を気にするならアル添まででいいだろ。
それこそあなたの言うように上撰買えばいいし。
521呑んべぇさん:2012/11/14(水) 23:40:17.82
>>519
地酒を持ち上げるのに、パック酒とかカップ酒で大手を叩くのはどうなの?
地酒なんて、ほとんどは高いだけで、それ以下のものが多いから仕方が
ないのかもしれんけど。もう少しまともな価格帯同士で比べたら?

>>520
いや、逆に糖類添加をやめると風味の面で苦情が出ているんだと思うよ。
個人的には糖類、酸味料添加は好きじゃないが、どうせ多くの日本酒は
酒母に添加した添加乳酸が最後まで残るから拘っても意味無いかもね。
522呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:14:13.04
誰も地酒を持ち上げてなんていないと思うが。
紙パックスレでは必然的に上に来てしまうだけだろ。

わざわざ不味い地酒を具体的に書いてくれるならまだしも、酒板にいるなら
コスパのいい、普通に安くて旨い地酒ぐらい常飲してるだろうし。
523呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:16:20.64
>>522
「コスパのいい、普通に安くて旨い地酒」こそ具体的に
ここで書いてくれると参考になるよ!
524呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:16:58.41
値段が高けりゃそりゃ上にくるわな

地酒の話を持ち出す時点で脳がやられてるとしか言いようがない
525呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:22:43.00
おいおい、紙パックの日本酒自体が既に最底辺なんだからさ、横を見て仲良くやろうや
526呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:23:46.13
>>524
地酒と言ってもパック酒出してるところはあるから、いいんじゃないかと思うけど。

ただ、普通の地酒蔵だと上撰レベルで一升瓶2000円くらいだから、大手の
2リットル1200円くらいのパックと比べるとかなり高いな。そんなにおいしいわけでもないし。

一升瓶で3000円くらい以上出せばいろいろ面白い地酒はあるし、
大手も高くてよければいろいろあるけど
そんなのはパック酒と方向性も違うから比べられないよな。
527呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:26:06.79
>>523
それは駄目だろ、安くて美味い日本酒スレや、地酒スレに行けばよろし。
頭に血がのぼってない?冷静にな。
528呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:30:24.09
>>526
そういう銘柄に絞るのなら問題はないけど
この流れは違うだろ?明らかに頭の弱いやつが粘着してる
529呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:33:55.14
ハズレ地酒と大手が日本酒不人気に一役買ってるんでしょ。

ここは当たり地酒はそれとして愛飲しつつ、主に食中酒として許せる紙パックを
模索するスレだと思ってる。
530呑んべぇさん:2012/11/15(木) 00:36:36.22
&gt;&gt;527
パック酒と比べられるくらいの価格で
美味しいなら役にたつじゃん
531呑んべぇさん:2012/11/15(木) 04:10:49.60
>>530
iPhone? iPad?
532呑んべぇさん:2012/11/15(木) 04:12:52.43
今、白鶴まるで夜酒中。
肴は炙り鮭の刺身、スーパーの安売り。
まるは変な癖も無く飲み易く美味い。
533呑んべぇさん:2012/11/15(木) 04:15:46.31
>>553
アンカがばけてる。twinkle文字化けするよ。
534呑んべぇさん:2012/11/15(木) 04:17:00.09
ちょ、ミスアンカ。ま、いいか、わかるでしょ。
535呑んべぇさん:2012/11/15(木) 05:04:23.39
野田、最低だな、へどがでる、詭弁総裁やね
536呑んべぇさん:2012/11/15(木) 07:21:18.04
>>523
私はパックと言う縛りなら
東亜の都ほまれの原酒、米だけの酒、夏場に冷酒として福徳長の純米
どれも2Lで1000円以下
もっと上なら瓶入り買うしかないと思う、大手のアル添は論外
537呑んべぇさん:2012/11/15(木) 17:42:02.05
>>536
都ほまれの原酒って糖類添加で糞不味いじゃん
538呑んべぇさん:2012/11/15(木) 21:35:48.60
大手を叩いてマイナー支持しとけば通みたいに思ってんのかな
539呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:00:29.03
大手支持も恥ずかしいけどな
540呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:02:39.01
>>538
日本酒マニアのお約束だなw
日本酒はマニアやメディアの左より妄想に振り回された感じがあって気の毒だな。
これが間違ってたのは民○党が原発を爆発させたり暴走してるのを見れば明らかだけど、手遅れだな・・・。
541呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:49:50.01
>>538
今日び大手を叩いて通ぶれるような奴はいないだろw
そこまで落ちたよ、大手は。
542呑んべぇさん:2012/11/15(木) 22:54:32.05
>>541
いまのお前が、まさにソレって解ってる?w
543呑んべぇさん:2012/11/15(木) 23:04:12.44
これで通ぶってるように映るんだ?
どんだけ劣等感w
544呑んべぇさん:2012/11/15(木) 23:06:23.37
通ぶってるというか、わざわざ紙パックスレにまで来て
必死なのは分かる。惨敗するのが分かってるのに強がってる
野○みたいで痛々しい・・・。
545呑んべぇさん:2012/11/15(木) 23:09:07.84
勝ち負けだと思ってる?土俵に上がれてるかって話。
546呑んべぇさん:2012/11/15(木) 23:12:15.42
>>545
そうだな。民○党の馬鹿どもは土俵に上がる前から逃げ出してるな・・・。
547呑んべぇさん:2012/11/15(木) 23:17:02.11
民主党が日本を滅ぼすのが目的だったように、
純米信仰は日本酒を滅ぼすのが目的だったんだろう。
548呑んべぇさん:2012/11/15(木) 23:32:20.56
どっちも絶滅しそうで喜ばしい
549呑んべぇさん:2012/11/16(金) 07:40:06.90
>>547
猿は自分のスレで○ンズリこいてろ
俺は実際に近所のスーパー回って紙パックの酒全滅させて比較してるよ
大手のはオエノン以外CP悪い、買う価値なし
>>537
都の原酒は醸造アル添のみだったと思うが?
深く燗つけるかロックで飲んでみ
まるで違う酒になるよ
550呑んべぇさん:2012/11/16(金) 10:41:54.01
伝承蔵造り安くてウメー
今日も朝からウマウマ
551呑んべぇさん:2012/11/16(金) 11:44:26.44
富久娘はまだいいとして福徳長とか秋田とか不味い
オエノンは他の大手をとやかく言えるほどではないかと
552呑んべぇさん:2012/11/16(金) 11:48:12.36
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
553呑んべぇさん:2012/11/16(金) 14:04:26.80
>>551
好みの問題もあるね、申し訳ないが俺は富久娘はダメだわ
オエノンは焼酎乙の麦博多の華、甲のセブン、豪なんかいい仕事と思うがな
福徳長がダメなのはウスイからかな?
554呑んべぇさん:2012/11/16(金) 21:22:00.71
>>551
オエノンは中小色々買ってるからばらつきがね
ここで良く出る伝承蔵造りの酒も富久娘だし

旭川のオエノンも旨い方だが紙パックはみないな
555呑んべぇさん:2012/11/16(金) 21:30:36.21
オエノンで一括りにしちゃいかんわな
556呑んべぇさん:2012/11/16(金) 22:31:21.13
月桂冠氷でうまい酒と間違えて、ひんやり冷酒を買ってしまった。
有楽町ビックで1本だけ残ってたんで・・・味薄い・・・

熱燗苦手なんで、冬でも鍋&冷酒とかなんだ。
557呑んべぇさん:2012/11/16(金) 22:34:30.79
あれは薄いよな
558呑んべぇさん:2012/11/16(金) 23:11:40.73
月桂冠の淡麗系は糞不味い
あそこは芳醇系作ってなんぼ
559呑んべぇさん:2012/11/17(土) 11:23:07.71
ディスカウント系の店で売ってる「ねのひ」ってどうよ?
普通安パックって13度しかないのに「ねのひ」は15度だ。
ちなみに製造元の盛田ってソニー創始者の実家だよな?
560呑んべぇさん:2012/11/17(土) 14:30:12.35
見た事ないな
561呑んべぇさん:2012/11/17(土) 15:35:32.50
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
562呑んべぇさん:2012/11/17(土) 17:36:43.04
初孫パックを首都圏のスーパーに置くべきだと思うんだ
山形でさえ1.8Lが1300円後半だしイオンの株主優待で他の店で売ってる大手の上撰並みに
563呑んべぇさん:2012/11/17(土) 17:45:22.80
松竹梅 上撰 熱燗 最高 !!!
564呑んべぇさん:2012/11/17(土) 18:14:15.59
>>562
いくらなんでも、そんな安くねーだろ
出来るんならマジで置いて欲しいが
565呑んべぇさん:2012/11/17(土) 18:14:27.83
>>563
そういう季節だね。毎年、冬場だけは松竹梅上撰が人気だね。
566呑んべぇさん:2012/11/17(土) 22:08:35.97
沢の鶴の旨みそのまま米だけの酒ってどうですか?
アル添でも糖類酸味料添加でもない、純米酒のようですが。
567呑んべぇさん:2012/11/18(日) 09:00:26.85
>>551
秋田県発酵の日本酒なんて評判悪いからナ、あそこは焼酎の蔵だから
地元じゃ誰も呑まんよwww
568呑んべぇさん:2012/11/18(日) 11:35:13.15
紙パッカーに味の良し悪しはわからんよ。
だからオエノンとか台頭してきてるんだろ。
大手はそれ以下ってだけだ。
569呑んべぇさん:2012/11/18(日) 11:37:43.84
>>567
高清水があんだろ
570呑んべぇさん:2012/11/18(日) 17:43:26.14
>>568
お前は馬鹿だのう
オエノンといえば芋豊先生に決まってるだろう
日本酒でわざわざ買うかね
571呑んべぇさん:2012/11/18(日) 20:35:18.59
オエノンは普通にうまいだろ
HP見たら吟醸酒も作ってるぞ
572呑んべぇさん:2012/11/18(日) 20:38:35.77
>>571
大手全般に吟醸酒も造ってるだろ・・・。
何故か、大手vs地酒だと、大手の一番安い酒と地酒の高い酒で比べて
得意がってる左翼がいるけど。民主党といっしょに滅んでくれ。
573呑んべぇさん:2012/11/18(日) 20:52:27.81
>>571
だから、オエノンで括るなと
574呑んべぇさん:2012/11/18(日) 22:01:44.95
山田錦蔵人のかくし酒(オエノン)はうまい
575呑んべぇさん:2012/11/19(月) 01:14:52.60
福徳長は水っぽくて合わないわ
576呑んべぇさん:2012/11/19(月) 11:14:41.09
2l、700円〜800円ぐらいで安くて酔えるおすすめの清酒ってある?
伝承蔵造りか富久娘以外で
577呑んべぇさん:2012/11/19(月) 13:19:13.77
東亜酒造の都ほまれ米だけの酒、白河銘穣米だけの酒、福徳長純米酒
以上うすめの酒
都ほまれ原酒20度かなり濃いんで深く燗つける、オエノン純米酒15度
都はビッグA、他はローヒャクで
578呑んべぇさん:2012/11/19(月) 14:28:15.61
オエノンは酒をつくらない
持株会社。投資会社。
作っているのはそれぞれ昔からある蔵。
579呑んべぇさん:2012/11/19(月) 15:21:47.43
>>569
それは秋田酒類製造って会社、秋田県発酵は県南の湯沢市にある別物だよw
580呑んべぇさん:2012/11/19(月) 19:58:13.15
薄めの酒を少しでも芳醇に飲むにはどうしたらいいですか?
581呑んべぇさん:2012/11/19(月) 22:06:31.46
ぬる管
582呑んべぇさん:2012/11/19(月) 23:35:16.15
味醂を少し混ぜる
583呑んべぇさん:2012/11/20(火) 00:26:45.04
>>581
やはり燗がおすすめですか

>>582
勇気いりますね、それ。
584呑んべぇさん:2012/11/20(火) 03:31:35.26
>>566
10.5度のやつ?
アルコールっぽさが苦手な人には向いてるけど割高感は拭えない感じ
酒板来るほどの人にはどうだろう、物足りなく感じる人の方が多いんじゃないだろうか
585呑んべぇさん:2012/11/20(火) 20:04:49.65
松竹梅
586呑んべぇさん:2012/11/21(水) 00:05:41.39
人生とは飲むことよ
喜びの酒じゃ〜
587呑んべぇさん:2012/11/21(水) 00:46:05.75
良かった頃ののものも派の人は、今は何にしてますか?
これといったものが中々見つからない。

月か蔵人のかくし酒が近いと思ったけど、やっぱり旨味が弱い気がする。
588呑んべぇさん:2012/11/22(木) 00:12:11.84
>>584
日本酒は15度以上16度未満ぐらいじゃないと物足りないよな
俺は純米が好きなんだが、パックの純米は度数低いのが多いから上撰系を買うことも多い
589呑んべぇさん:2012/11/22(木) 07:58:25.90
オエノンの福徳長の純米13度でうすい
オエノンの純米(同じ福徳長製造)15度は飲めるやや値が高い
590呑んべぇさん:2012/11/22(木) 11:44:55.26
上撰富久娘が980円だったので買ってきた。
普段は鬼ころし飲んでいる
591呑んべぇさん:2012/11/22(木) 11:54:27.30
     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
592呑んべぇさん:2012/11/22(木) 13:00:46.92
福徳長の3Lで980円位の代物を買ったが薄かったな
値段を考えればしょうがないのかもしれんが
593呑んべぇさん:2012/11/22(木) 22:23:33.09
>>590
で、味はどうだった?
594呑んべぇさん:2012/11/22(木) 23:47:49.61
この冬 燗でおすすめの紙パックは?できれば500ml以下で。
595呑んべぇさん:2012/11/22(木) 23:54:44.68
500mlだと、そもそも選択肢が少なすぎるような気もするぞ
596呑んべぇさん:2012/11/23(金) 00:01:15.28
容量問わず、に変更。
597呑んべぇさん:2012/11/23(金) 08:39:30.57
>>594-595
燗で飲むなら定番の松竹梅上撰に500mLパックがあるよ。
パックじゃないけど洗剤の入れ物みたいなやつも500mLが
出たんじゃないかな?見たことないけど。
598呑んべぇさん:2012/11/23(金) 17:13:30.90
ほう、上撰松竹梅のエコパウチには900mLと500mLがあるんだ
599呑んべぇさん:2012/11/23(金) 23:10:03.09
1日で伝承蔵造り1l飲んでしまう自分は駄目ですか?
600呑んべぇさん:2012/11/24(土) 00:57:21.83
1日で月2gを空にしてしまう俺よりはマシだと思うぜ
601呑んべぇさん:2012/11/24(土) 01:03:13.22
>>600
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
602呑んべぇさん:2012/11/24(土) 15:30:47.07
俺も休日は普通に一升空けちまうな・・・

なんつーかもう、将来に希望が持てないから
もうどうにでもなれってかんじ
603呑んべぇさん:2012/11/24(土) 15:54:52.67
おれもそんな感じだけど4合がやっとw
604呑んべぇさん:2012/11/24(土) 16:04:45.76
休日ならわかるが毎日2L空けているんだったらアル中じゃねw
605呑んべぇさん:2012/11/24(土) 16:10:58.88
上撰松竹梅の熱燗を毎日2合(*^_^*)
606呑んべぇさん:2012/11/24(土) 19:44:14.54
トップバリューの辛口清酒2L 698円、飲んだことある人いるかな?
結構旨いよ。
ブラインドで飲んだらちょっとした酒蔵レベルの味。
もちろん合成清酒じゃないよ。

箱書きよくみたら中身は富久娘の清酒みたいね。
607呑んべぇさん:2012/11/24(土) 21:29:09.02
>>606
トップバリュが復活したんだ
アルコール度数で市販品のどれ相当かってことになるな
608呑んべぇさん:2012/11/24(土) 21:29:18.97
辛口清酒は薄すぎる
609呑んべぇさん:2012/11/24(土) 21:40:16.89
>>607
復活って今までに何かあったっけ???

今度のは明らかに伝承蔵造りの酒じゃないのか?
それも、ほとんどイオン専売だった気がするけどw
610呑んべぇさん:2012/11/25(日) 07:49:02.19
スーパーでゴールド鬼ころしの後釜で小山本家の特撰 濃くある山田錦とかいうのを買ったがゴールド鬼ころしと味一緒だった
611呑んべぇさん:2012/11/25(日) 16:32:55.38
>>606
え?薄くてビックリしたんだが…
612呑んべぇさん:2012/11/25(日) 16:36:02.65
2Lで6〜700クラスのって旨い不味いの前に「薄い」から手を出さないようにしてる。
伝承蔵でおk、ただ最近見なくなって来た。
613呑んべぇさん:2012/11/26(月) 15:58:32.36
やっぱり、上撰白鶴パックは基本というか、これが日本酒の基準だよな。
これより美味いか不味いかを判断する基準。

月桂冠も基準としては悪くないんだけど、少し味の傾向に独特の個性があるので
やっぱり白鶴やな。
614呑んべぇさん:2012/11/26(月) 16:46:56.92
>>613
大関や日本盛の上撰は?
615呑んべぇさん:2012/11/26(月) 17:09:57.20
燗酒は上撰松竹梅でオケ
616呑んべぇさん:2012/11/26(月) 18:28:10.25
>>610
すべて山田錦ってやつか。あれ気になってたんだよなあ

メーカーのHPみると、G鬼殺しは辛口、すべて山田錦は中口ってなってるな
鬼が辛いって程でもないのか、こっちか辛いのか、どっちなん?
617呑んべぇさん:2012/11/26(月) 20:08:41.35
上撰日本盛はいいね。
飲みやすくて飲み過ぎる
618呑んべぇさん:2012/11/26(月) 21:37:41.96
>>613-615
月桂冠は他と比べて甘いし、やや端麗なので酸の香りが目立つな。
松竹梅は極端に燗向けの風味だな。大関は、フレッシュだけどやや
単調な味で常温なら美味しいな。確かに白鶴上撰が基準としていい。
619呑んべぇさん:2012/11/26(月) 21:44:54.97
確かに月桂冠は甘めの傾向あるな
620呑んべぇさん:2012/11/26(月) 22:13:48.80
少し酸っぱい感じな。
621呑んべぇさん:2012/11/26(月) 23:11:46.65
大関や日本盛の上撰には辛口バージョンもあるけど、そっちはどう?
622呑んべぇさん:2012/11/27(火) 20:12:35.79
紙パックは処分が楽でいいよな
623呑んべぇさん:2012/11/27(火) 20:45:12.24
鬼平を肴に飲みたい
624呑んべぇさん:2012/11/27(火) 20:46:35.99
富久娘の上撰パックは、月桂冠によく似ている感じだ。
私の好みだと、白鶴とか日本盛のほうが好きかな
625呑んべぇさん:2012/11/27(火) 20:46:50.85
ワインや焼酎とかいろいろあるが”マトモ”な合成じゃないレベルの酒では
紙パック日本酒が最強だよな。
深酒しても悪酔いせず次の日スッキリ目が覚めるし。
2Lで700円〜900円位の紙パック日本酒が国内で普通に買えるマトモな酒だよな?
626呑んべぇさん:2012/11/27(火) 20:51:52.36
コスパなら、焼酎も悪くないんじゃないかな。
627呑んべぇさん:2012/11/27(火) 21:11:39.31
安い焼酎は殆ど化学薬品レベルの味だから話しにならないだろ。
宝焼酎ですらそのまま飲めるレベルの味じゃない。
ま。強引に飲めば別だが、それは酒を味わう行為じゃない。
628呑んべぇさん:2012/11/27(火) 21:30:58.43
>>625-627
芋焼酎なんかも一升パックで1500円とかであって、
日本酒より安いくらいでは。ワインなんか最近だと
チリとかスペイン産が1本298円とかで結構まともw

日本酒は安くはないな。赤いパックもアルコールの
度数あたりだと安くはない。無駄にパックが大きくて
高く見えるのもマイナス要因だろう。

しかし、日本酒は赤いパックにしても上撰パックに
しても何故あそこまで大きくするんだ?2リットルも
でかいし、3リットルなんて常識的におかしいだろ。
629呑んべぇさん:2012/11/27(火) 23:05:10.85
ちょっと前の方の書き込み見ればわかると思うが、1日に1〜2リットル空ける
日本酒飲みは掃いて捨てるほどいる。
むしろ、3リットルでも少ない。
630呑んべぇさん:2012/11/27(火) 23:14:59.63
ワインだって3Lや5Lが普通にあるし別におかしくないな
日本酒もBiBにしてほしいわ
631呑んべぇさん:2012/11/27(火) 23:44:32.19
日本酒なら1升、ワインなら約750ml
この容量よりでかいの買うようになったら確実に飲みすぎだけどな
632呑んべぇさん:2012/11/27(火) 23:46:08.17
>>630
トンチンカンに、中のパックだけみたいなのは
(と言うより洗剤の詰替えパックみたいなのw)
出てきたけどな。

>>629
一升のパックを二つ買えばいいじゃん。酒は
標準的な容量を決めた方がいいよ。日本は
全く規格がないけど。
633呑んべぇさん:2012/11/28(水) 07:04:23.65
健康かんがえたら乙の麦のお湯わりが1番
甲の水わりも身体楽だよ、キンミヤ、セブンプレミアなんかは薬品ぽくない
日本酒、ワインは週1だよ
冷やしキンミヤに味醂たらして:直し:謂う飲みかただけど日本酒ポイ
634呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:26:35.26
>>633
その気持ちはよく分るよ。自分もそんな飲み方してきたから。
でもキンミヤだろうと甲類を常飲するようになると酒を飲む
というよりアルコールをただ体に入れるって感じになるよ。
だから自分はスペインのワイン500円くらいのを飲むか、日本
酒でも4合1,000円位の飲むようにしてる。最低限の質の酒を
飲むだけでも味わいたいよね。
635呑んべぇさん:2012/11/28(水) 19:47:27.21
人によるんだろうけど蒸留酒、特に甲類焼酎は後に残らんからついつい量が増えるんだよなあ
636呑んべぇさん:2012/11/28(水) 20:43:09.87
>>635
普通は増えないだろ。味がないから、そんなに飲めないよw
アル中でもなければ。

むしろ日本酒のほうが甘みがあって飲みすぎると思うが。
637呑んべぇさん:2012/11/28(水) 21:30:17.74
日本酒は度数の割りに飲みやすいから残るんだよ
638呑んべぇさん:2012/11/28(水) 21:40:45.91
頭弱い地酒蔵の蔵元は日本酒がワインと同等の度数と言い張るけど、
普通は15度くらいあるからワインより高いよな。安いパック酒だと13度
くらいでワインと同等だけどw

地酒崇拝、純米信仰の名物コテハンみたいなアル中にならないように
気をつけよう!w


626 名前:ジョン猿訓練生 ◆clgKO9Q/mU [] 投稿日:2011/01/25(火) 09:13:36
みなさーんおはおはおはようようようございますー!今日も寒いですが頑張りましょう。
さて昨日は禁酒、今日も禁酒、明日も禁酒。でも2週目は慣れてきましたね。
ここの住人は私も含め間違いなく全員がアルコール依存症ですがそれを自覚した上で
お酒を楽しむのと、意固地に認めず酒を飲むのとでは全然違うと思います。
639呑んべぇさん:2012/11/29(木) 03:42:27.84
>>628
コスパならアンデスのワイン(チリかアルゼンチン)のライト辛口でないやつの298で。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!
ただワインは有機酸があるので飲むと腹が減るwww
赤にシナモンいれてお燗してもいけるけどな
ただしスペインとフランスはマジ当分信じない…天ぷらりーりょ種まじぃw白でぎりぎり
>>496
自分も菊正宗でピンじゃなくて本醸造1280円ぐらいで。酸もあるし飲みやすい。
熱くても冷でもおk
焼酎は高千穂or白水までグレードアップできるといいかも
640呑んべぇさん:2012/12/01(土) 13:47:32.94
298円のワインなんか飲めたもんじゃねーぞ
398でも駄目だ、まともな味のワインは高いよ
そこ行くと、日本酒の紙パックは2L698円でも十分飲める味だ
641呑んべぇさん:2012/12/01(土) 14:12:44.62
メルシャンとかの日本メーカーの安ワインてワインの味じゃないよね
個人的にはカルロロッシが底辺ワインの最高峰だと思ってる

さいきんセブンアンンドアイの純米酒を燗にして飲んでるけど
ほどよい薄さというか軽さが飲みやすくて気に入ってるわ
642呑んべぇさん:2012/12/01(土) 17:02:20.89
箱ワイン飲め、旨いから
お薦めは西友で3Lで1200円のやつだ
643呑んべぇさん:2012/12/01(土) 18:51:27.87
西友のOAKLEAFはまだ飲めるもののカルロロッシはきついわ
644呑んべぇさん:2012/12/01(土) 20:58:30.83
高い酒の一升瓶に安いパック酒を詰め替えてる貧乏性は俺だけ。
645呑んべぇさん:2012/12/01(土) 21:02:00.58
>>644
逆ならやるよw
646呑んべぇさん:2012/12/01(土) 21:12:44.06
おれも逆ならやるなw
紙パッケージ使い勝手いいもん
647呑んべぇさん:2012/12/01(土) 21:23:25.78
>>640
> そこ行くと、日本酒の紙パックは2L698円でも十分飲める味だ

どんだけ糞舌なんだ…
648呑んべぇさん:2012/12/01(土) 21:29:18.07
このスレそのものを否定するなよw
649呑んべぇさん:2012/12/02(日) 03:16:53.25
>>640
2kクラスのタンニンがこなれてボディがあり滑らかでryなワインと
ぶどうジュースアルコール化済みみたいな国産無添加ワインとは別な酒
自分カルロロッシ薄くてダメ。※ニューワールドうまいはずだけどね、つか南アフリカワイン安うまかったし
OAKLEAFは保存料の味混ざる?次買わないに一票。ボディ感お得感はあるけど
だったら同じ西友の1580円の箱チリワイン買う
で、この時間の西友では福徳長か菊正宗ピンぐらいしか選択肢がなく・・・・
650呑んべぇさん:2012/12/02(日) 17:17:44.41
なにこの馬鹿
日本酒スレのきなみ荒らしに来てんの?
ちょっとモノ知った風にウンチク垂れたい年頃の
酒デビューしたての大学生みたい
651呑んべぇさん:2012/12/02(日) 18:46:47.34
>>649-650
難しい話はさておき、というか難しい話はいらんと思うがw
国産の安ワインは、やたら甘くて、渋みなどが少なくて、
ワインじゃなくて、ちょっと独特のお酒になってる感じ。

ただ、日本酒の一種だと思って飲むと、意外に悪くないw
かつて日本人向けに造ったものの特長が生き残って
しまってるんだろう。

しかし、日本酒自体が受けなくなっているので、国産の
安ワインももう少し方向性を普通のワインっぽく変えて
欲しいところ。
652呑んべぇさん:2012/12/02(日) 20:22:47.94
普通のワインの方向性でうまいと感じさせるバランスにするには
色々条件が足りないんだろう。
チリワインのあれは異常だよ。
653呑んべぇさん:2012/12/02(日) 21:31:57.45
ワインのスレあるだろ?さすがにウザいぞ
654呑んべぇさん:2012/12/03(月) 13:54:32.38
ワインスレで相手にされないレベルだからここなら大丈夫とでも思ったんだろw
地酒バカと一緒だよw
655呑んべぇさん:2012/12/03(月) 17:59:07.67
パック日本酒と、パックワインあるいはそれくらい安いワインを
比べた話だから、ここが適切だろう。ワイン板で適切なスレが
あるのか?
656呑んべぇさん:2012/12/03(月) 18:37:55.56
500円以内でけっこう美味いワイン
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/sake/1051438082/

ここで問題なかろう
657呑んべぇさん:2012/12/03(月) 21:06:51.80
福徳長の米だけのコクがあって旨い純米酒STRONGとかいう長い名前の買ってみた
いやなかなか飲みごたえもあっていけるよこれ
オエノン系嫌いな人いるかもしれないけど実に無難な味に纏めるとこはすごいと思ってる
658呑んべぇさん:2012/12/04(火) 20:15:43.86
久々にかっぱのAA見たんで黄桜にかっぱの絵つきの紙パックでもないかと探したが
かっぱの絵はカップ酒にしかないのな

しかし辛口一献エコカップ200mLの形ってw
659呑んべぇさん:2012/12/05(水) 01:15:10.66
白鶴 上撰 すっきり辛口 糖質50パーセントオフの感想お願いします
660呑んべぇさん:2012/12/05(水) 20:57:08.16
澤の鶴の酒蔵辛口、軽いからワインのようにすいすい飲めてうまい。
2リットルパックで698円也
661呑んべぇさん:2012/12/05(水) 23:29:14.43
>>659
夏場に冷酒で飲んでみたけど悪くはなかったよ。朱色の上撰より淡麗
燗では飲んだことないからわかんない。

飲む気はないけど、緑色の糖質70%オフよりかはうまいのかも
662呑んべぇさん:2012/12/06(木) 03:15:02.64
>>657
す〜っと呑める〜が好きだからそれ気になる

サンクスで一合105円で買った上撰武蔵男山ってやつ結構美味い
パッケージも渋くて好みだわ
しかしここ(小山本家酒造)のサイトの商品案内見づらすぎないか?
663呑んべぇさん:2012/12/06(木) 18:54:20.39
パック酒のシェアでトップがオエノン、2位が小山のような
気がする。どちらも銘柄が矢鱈多いし
664呑んべぇさん:2012/12/06(木) 19:09:11.80
>>663
普通にトップは白鶴だと思うがw
665呑んべぇさん:2012/12/06(木) 19:35:58.63
白鶴って白鶴まるのこと?
666呑んべぇさん:2012/12/06(木) 22:27:40.78
まるだけじゃないはず
667呑んべぇさん:2012/12/07(金) 19:59:49.36
まる純米は2度と買わね。当然佐藤入りまるもしかり
668呑んべぇさん:2012/12/07(金) 20:37:05.69
○は時々飲んでるな
669呑んべぇさん:2012/12/08(土) 10:07:39.91
秘伝のしづくはどうなってるの?
670呑んべぇさん:2012/12/08(土) 10:20:54.48
普段飲みで大手のパックを燗つけて飲むことはあるけど
白鶴だけは無いわ
ほんとまずい
671呑んべぇさん:2012/12/08(土) 11:05:51.32
素朴な疑問
なんで、「しろつる」じゃなく「はくつる」なのか
672呑んべぇさん:2012/12/08(土) 17:54:44.97
>>671
言い易いから。
673呑んべぇさん:2012/12/08(土) 20:13:05.12
別に言いやすくないじゃん。しろつるで問題ない。
白紙をはくかみと言うと日本語としておかしいわ。
674呑んべぇさん:2012/12/08(土) 20:44:53.60
語感、センスの問題だな

「しろつる」という言い方はないな。
2字熟語を訓読みするのは、いかにも音感的に幼児っぽく聞こえるから、酒の銘柄としては安っぽい感じが出てしまいNG
逆に、音読みで「はくかく」という言い方は有りかもしれないが、鶴(つる)のイメージが弱くなる

結果として、重箱読みの「はくつる」が、酒の銘柄としては、一番しっくり来る読み方になるだろうね
675呑んべぇさん:2012/12/08(土) 20:59:40.55
保存容器としての性能は紙とビンどっちがいいの?
676呑んべぇさん:2012/12/08(土) 22:54:21.36
二日で2L飲んじまった・・・
ヤバイ
677呑んべぇさん:2012/12/08(土) 23:46:17.05
それをずっと続けるとマジでヤバいだろうな
678呑んべぇさん:2012/12/08(土) 23:47:39.67
耐光性   紙>瓶
耐候性   紙<瓶
対衝撃性 紙>瓶
収納性   紙>瓶
雰囲気   紙<瓶

紙パって結構優秀じゃね?
雰囲気・質感はもう諦めろとしか…
679呑んべぇさん:2012/12/09(日) 09:35:45.80
>>671-674
はっかくの方が、白鶴拳みたいに強そうでよかったな。

>>678
中身が同じならな。
680呑んべぇさん:2012/12/09(日) 10:40:14.14
欧米で紙パックの酒売ってないのなんでだろうな
ちなみにアジア圏は行ったこと無いから知らん
681呑んべぇさん:2012/12/09(日) 13:39:11.06
高級酒として売るから
682呑んべぇさん:2012/12/09(日) 14:00:23.30
>>680
紙箱にプラスチックの袋で入ってるワインはあるよ。日本でも売ってる。
基本的にアメリカもヨーロッパもガラス瓶が好きだよね。酒はいいけど、
マヨネーズとかケチャップとかカレーペーストとか勘弁して欲しい。重い。

ただ、駅やスーパーの前にガラス瓶の回収ボックスがあったりするし、
資源ごみの回収も少なくないので、瓶でも持ち運び以外は不便じゃない。
日本だと瓶の回収が月に一度の地域も多いし、うかつに買えないよ。

>>681
輸出してる日本酒のことを言ってるのかも知れんけど、輸出日本酒の
平均価格って愕然とするくらい低いよ。まさにパック酒レベル。
683呑んべぇさん:2012/12/09(日) 15:03:09.65
>>678
ビンの見た目も勿論大好きだけど中身さえ良けりゃ紙の方が便利だよね軽いし
物によって内側がアルミコーティング?だったり
牛乳パックみたいにそのままだったりして後者だと何か不安になる
684呑んべぇさん:2012/12/09(日) 20:14:16.63
牛乳の紙パックは床に落とすと簡単に破れて牛乳の海になるよ。
何度も目撃してる。
酒のはとても丈夫そうだから少々のことでは破損しないと思う。
685呑んべぇさん:2012/12/09(日) 20:23:58.85
>>684
誰も、そんな話はしていないw

白鶴は裏面コーティングしないことにこだわってるね。
牛乳パックと同じでリサイクル用の紙ごみに出せる。

どうせ紙パックに入れるくらいのクラスの日本酒だし、
日本酒は完全に遮光、密閉しても常温だと変化が
大きいし、無駄にアルミパックしなくていいかもね。
686呑んべぇさん:2012/12/09(日) 23:12:11.25
京都伏見の米と水なんちゃらっていう黒っぽい紙パック、どんな傾向かわかる
人いますか?
687呑んべぇさん:2012/12/09(日) 23:21:31.87
>>686
それ月桂冠じゃん

前のすべて米の酒と同じで華やかな香り
でもブレンドしてるのかバランスが良くて
燗でもおいしい

前のと違って常温よりやや低めくらいの
ピンポイントの温度域しかおいしくない
とかはなくていい酒だよ
688呑んべぇさん:2012/12/10(月) 00:40:14.62
ありがとう、買ってみる。
689呑んべぇさん:2012/12/10(月) 08:22:04.56
>>657>>662
福徳長の純米系が簡単に買えて廉くて旨い、俺はコレで十分
あと東亜の都ほまれかなcpいいのは
おおてのCM打ってうやつは2,3割がとこ味のわりに高いぞ
690呑んべぇさん:2012/12/10(月) 19:24:51.62
寒いんで燗するし、もう月桂冠のうまくち3.6Lでいいや・・・と思うこの頃。
691呑んべぇさん:2012/12/11(火) 13:35:46.22
トップバリュの辛口清酒、微妙に吟醸香して美味いよ
普段飲みはこれで十分
692呑んべぇさん:2012/12/11(火) 14:13:22.52
辛口清酒は薄すぎてちょっと…
693呑んべぇさん:2012/12/11(火) 22:05:07.95
薄いよね、あれ。
694呑んべぇさん:2012/12/11(火) 22:05:59.20
900円クラスのは度数が少し低いんだな。
それやったら、度数で割ると上撰とお得感があんまり変わらないのでは?
695呑んべぇさん:2012/12/11(火) 22:08:47.21
2リットルで買うなら1200円くらいの上撰でいいよな。
月桂冠上撰とか2リットル1200円切ってるとは何といい時代か。

3リットルで買うなら赤いパックの方が、かなり割安だなw
696呑んべぇさん:2012/12/11(火) 23:12:59.62
沢の鶴(多分)の米だけの旨みそのまま10・5みたいな名前のは個人的にだめだった
だめというか軽すぎというか形容しがたい味
少し呑んで入浴剤にしてしまったけど色んな温度を試してみれば良かったのかもしれないとふと思った
697呑んべぇさん:2012/12/12(水) 10:32:14.80
西友で秩父菊水酒造の美羽の初梅こうてきた
980円
精米60特別純米
パックじゃなく一升瓶だがコスパええ
698呑んべぇさん:2012/12/12(水) 14:14:10.01
安いパック酒を薄い薄いと言うが、薄いからスイスイ飲める。
薄くて酸味だけの安ワインよりは、よっぽど味わいがあるよ
699呑んべぇさん:2012/12/12(水) 16:26:51.34
スイスイ飲めたらのみすぎちゃうだろ!
700呑んべぇさん:2012/12/12(水) 18:00:19.17
スラスラスイスイスイ♪
701呑んべぇさん:2012/12/12(水) 18:43:40.96
>>697
安くて美味い日本酒スレ向きじゃね?
702呑んべぇさん:2012/12/12(水) 19:31:38.64
薄くてもうまけりゃいいが、薄くてまずいからな
紙パックだけ飲んでたら俺でも日本酒嫌いになる自信がある
703呑んべぇさん:2012/12/12(水) 21:10:40.48
嫌いにはならんが、あまり人には勧めないだろうな
704呑んべぇさん:2012/12/12(水) 21:57:57.21
冬でも冷酒で飲むとして、2L1000円以下(上撰以下)の価格帯でお勧めを
よろしくお願いします。
705呑んべぇさん:2012/12/12(水) 22:13:30.89
>>698
おまえどうでもいいけど、安くて美味いスレのワインくだり持ち込むなよ。
706呑んべぇさん:2012/12/14(金) 21:47:32.70
越の寒中梅 美味辛口   新潟銘醸
新潟産米100% 精米歩合58% 米、米麹、醸造アルコール 度数15

例の有名銘柄っぽい名前なので前々から気にはなっていました
ちょうど処分品コーナーで3割引きだったので試してみることに

ほのかに甘い香りがします。飲み口は、甘味を感じつつ旨味が一気に広がる感じです
余韻にほどよく酸味が効いていて、切れもいいですな。旨味、キレのバランスがなかなか
パック酒でも、こういうレベルの酒はあるんですな
707呑んべぇさん:2012/12/18(火) 00:50:06.19
沢の鶴 米だけの酒 生酛造り辛口 900ml598円をのんでる。
商品名からして薄いかな?と少し躊躇したけど、結構、米の香りとコクがある。
辛口というほどではないと思うけど、値段にしては十分うまいよ。
708呑んべぇさん:2012/12/18(火) 05:51:23.59
辛口のは美味いのかな
沢の鶴の白地にピンク、黒文字の米だけの酒は個人的にはあっさりして微妙と思ったけど
パック酒としては特別安い方でもないのに売り場では良く減ってるから
世間には美味いと感じる人が多いのかもしれない
709呑んべぇさん:2012/12/18(火) 19:25:35.17
おまえら紙パック捨てる前に上部を開いてみな
中にお猪口一杯分くらい酒残ってるぜ
710呑んべぇさん:2012/12/18(火) 22:12:04.33
>>709
乞食?
711呑んべぇさん:2012/12/18(火) 22:24:13.90
落ちてる紙パックから回収してるわけじゃないんだし
別にいいだろ、勿体無いし
712呑んべぇさん:2012/12/19(水) 18:40:17.67
>>709
振ればチャプチャプするから分かるじゃん
713呑んべぇさん:2012/12/19(水) 18:44:52.38
出すのが大変という話じゃん
714呑んべぇさん:2012/12/19(水) 20:31:13.99
少し硬いけど牛乳パックみたいに開けるよ
715呑んべぇさん:2012/12/20(木) 00:15:43.38
近所のマルナカで「くらざけ」とゆう紙パック酒が
なんと1・8ℓ500円で売ってた!
岡山の熊屋酒造と書いてる。
味・・・薄いけど冷ではまずまず飲める。
716呑んべぇさん:2012/12/20(木) 02:00:32.12
DQNPのパックはつぶしにくい
ここでも凸版にまけてんだよ
717呑んべぇさん:2012/12/20(木) 15:27:47.69
凸版みたいな大手はダメだな
やっぱ地紙パックメーカーじゃないと
718呑んべぇさん:2012/12/20(木) 17:38:40.20
地元の蔵がそもそもパック酒作ってないと無いんでは
うちの県は知る限りパック出してる所一社しかない
719呑んべぇさん:2012/12/20(木) 20:47:00.52
今さらですが、金醸 無冠盃 辛口 3Lで1045円でしたが、これ悪くないじゃないですか
値段相応に薄いのは仕方がありませんが、嫁の作る肴で晩酌する分には逆に薄さが丁度いいかと
ぬる燗〜上燗までがお薦めです
常温は水っぽくて全くダメですね(´・ω・`)
720呑んべぇさん:2012/12/21(金) 00:25:06.70
うちの地元もあんまパック出してない。

お勧めの地紙パック教えてさ。

旅行した時とか買ってみたい。
721呑んべぇさん:2012/12/21(金) 18:00:51.82
土佐鶴上撰?紙パックどうよ?
俺が知る限りでは最も高価なパック酒だ。
1.8Lで1,500円以上する。
722呑んべぇさん:2012/12/21(金) 19:36:29.10
安いだろ。やまやで売ってる賀茂鶴の上撰パックでも2000円近くする。
723呑んべぇさん:2012/12/21(金) 20:04:24.73
おいおい、前から言うてるやろ 
立山吟醸パックだよ、ビンと同じで文句なしに旨い
まあ おまえらの飲める酒じゃないけどw

賀茂鶴もうまいよね
724呑んべぇさん:2012/12/22(土) 00:34:25.23
紙パックしか飲めてない人ってどれだけいるんだろ?
普通3000円ぐらいの地酒を常備してて、補助で紙パックを模索してる人が殆どだと思うが。

まあただ1500円ぐらいだったら紙パックで良いけど、2000円近辺なら瓶で旨い酒があるから
わざわざ紙パックを買う意味はなくなってくるね。
725呑んべぇさん:2012/12/22(土) 00:36:16.79
つ・・釣られないぞ!
726呑んべぇさん:2012/12/22(土) 14:06:10.43
一升瓶はアル中のオッサンが台所から持ってきて、
ちゃぶ台で片膝で欠けた湯呑みで昼間から飲んでるイメージが強すぎて
家に置きたくない。フタ触るとベトベトするし、注ぐ時に垂れるし、重いし。
727呑んべぇさん:2012/12/22(土) 15:52:41.05
一升瓶の重さはねぇ・・・空瓶捨てる時に痛感するわ
ttp://www.sake-okoku.net/pack/03/index.html
おっさんイメージはむしろ好き
728呑んべぇさん:2012/12/22(土) 17:19:18.71
>>726
何より問題なのは、手を滑らせてパッカーン!しちゃいそうな所
特に酔いが回ってきた時は危ない
729呑んべぇさん:2012/12/22(土) 17:48:39.11
しかし一升瓶の攻撃力は魅力
730呑んべぇさん:2012/12/22(土) 18:23:54.81
>>729
危険人物乙
731呑んべぇさん:2012/12/22(土) 19:05:19.95
一升瓶のワインもあるな
732呑んべぇさん:2012/12/22(土) 19:10:58.44
>>726とか>>727って純米吟醸や大吟醸酒買わないの?
733呑んべぇさん:2012/12/22(土) 19:23:46.58
四合瓶で買うんじゃね?
734呑んべぇさん:2012/12/22(土) 19:33:52.64
四合瓶ってバカバカしく割高じゃね?
735呑んべぇさん:2012/12/22(土) 20:56:14.76
割高だし、捨てるのが一升瓶より面倒。一升瓶なら店で
引き取ってくれる。

四合瓶も無料でも引き取ってくれるようにしてくれたら
もう少し頻繁に買ってもいいのに。

日本酒業界は足の引っ張り合いばっかりで、前向きに
何かしようとする姿勢がないのが残念。
736呑んべぇさん:2012/12/22(土) 21:57:37.19
そういやうちの最寄りスーパーは牛乳とかのパック回収やめてた
瓶は一号でも一升でもゴミの日に出せる
737呑んべぇさん:2012/12/22(土) 22:12:30.47
>>736
そりゃゴミには出せるけど・・・。自治体によるけど瓶の回収は
月に1度か2度でしょ。かなり不便。

紙パックは燃えるゴミ(これも自治体によるけれど週に2度は
あるのでは)に出せるので便利。
738呑んべぇさん:2012/12/23(日) 00:30:53.25
一升瓶を廃止して、
ウイスキーやワインや大五郎みたいに、大容量はペットボトルにするべき。
1Lは紙パック、720mlは四合瓶、そしてワンカップ、これで(・∀・)イイ!!
739呑んべぇさん:2012/12/23(日) 00:36:03.22
それうぃーね
740呑んべぇさん:2012/12/23(日) 01:07:59.71
>>737
リサイクルの話じゃないのか?
燃やしてどうする
741呑んべぇさん:2012/12/23(日) 01:50:16.91
>>740
ってっか飲み過ぎwww
742呑んべぇさん:2012/12/23(日) 03:31:38.67
一合紙パックはかわいいし一日分の飲酒量を測りやすいので好き
紙も瓶もそれぞれいいとこ悪いとこあるからねえ
同居家族が酒に理解無いと冷蔵庫に一升瓶入れてたらめっちゃ肩身狭い思いしそう
紙ならしれっと牛乳なんかといっしょに並べててもそんなに違和感無い
でも瓶の風情も捨てがたいんだ
743呑んべぇさん:2012/12/23(日) 08:30:27.24
>>740
白鶴以外の紙パックはアルミコーティングしてるから
リサイクルは難しいよ。
744呑んべぇさん:2012/12/23(日) 09:22:31.04
紙しか買えない奴は学がないからそんなの知らずに燃えるごみに出してるよ
745呑んべぇさん:2012/12/23(日) 09:26:13.34
>>743
牛乳パックとかと一緒にできないんだよな
746呑んべぇさん:2012/12/23(日) 17:26:21.59
>>720
山形の月山と初孫だろう
山形駅から300mにあるマックスバリュで売ってる
747呑んべぇさん:2012/12/23(日) 18:03:55.66
>>744-745
紛らわしいから、「紙」のリサイクルマークやめて燃えるゴミに出せと書くべきだな。
普通に紙のリサイクルに出せるのは「紙パック」のリサイクルマークのものだけ。
748呑んべぇさん:2012/12/23(日) 23:01:15.35
まあ製品に紙リサイクルマークがついてる以上当然リサイクルに出すよ
749呑んべぇさん:2012/12/23(日) 23:34:26.95
>>743
白鶴以外にもたくさんありますが?
750呑んべぇさん:2012/12/24(月) 07:58:59.89
>>749
どこ?
751呑んべぇさん:2012/12/24(月) 15:44:39.76
もしかしてペットボトル型缶が最強なんじゃない?
752呑んべぇさん:2012/12/24(月) 22:01:44.44
>>750
最近飲んだのだとオエノンの原酒雪俵ってやつがアルミ無しだった。
地酒だとけっこうあった筈、広島の白牡丹とか。
753呑んべぇさん:2012/12/24(月) 22:35:40.50
そんなどこに売ってるか微妙なのと御当地限定で「たくさん」とは言えないだろうな。
754呑んべぇさん:2012/12/24(月) 22:43:31.68
>>751
うん、それが一番だな。
755呑んべぇさん:2012/12/25(火) 02:28:35.94
液体洗剤の詰め替えみたいなビニールパックに注ぎ口ついた奴は何扱い?
紙でもペットでも瓶でもカップでもない・・・
756呑んべぇさん:2012/12/25(火) 18:00:13.50
燃えるゴミ
757呑んべぇさん:2012/12/25(火) 21:51:36.86
松竹梅 白壁 常温最高
758呑んべぇさん:2012/12/25(火) 22:51:06.22
上撰松竹梅の熱燗が最高
759呑んべぇさん:2012/12/25(火) 23:46:25.54
>>758
赤い容器のサケパックってやつ?
760呑んべぇさん:2012/12/25(火) 23:55:18.60
月桂冠の糖質ゼロ飲んでみたけどちょっと蒸留酒の雰囲気があるなw
糖質控えることの効果と味の物足りなさを天秤にかけると微妙といえば微妙
日本酒で酔えればいいや的な人で医者の反対を振り切って飲むならアリかもなw
761呑んべぇさん:2012/12/25(火) 23:56:44.48
>>753
どうでもいいけど
「白鶴以外云々」が間違いなのは確かだろ
762呑んべぇさん:2012/12/25(火) 23:56:46.07
>>759
赤いって言うと一番安いパックみたいじゃないかw
なんか模様がある赤色で上が金色のパックだよ。

毎年冬になると松竹梅上撰の熱燗という書き込みが
あるな。確かによく出来てる。他のメーカーももう少し
複雑な味だと燗に合いそう。ブレンドするといいかな?
763呑んべぇさん:2012/12/25(火) 23:58:16.33
>>761
大手は白鶴以外はアルミが貼ってあるでしょ?
オエノンはどうだったっけ?蔵によって違うのかな?

どっちにしてもムキになって言い返すようなことか?
764呑んべぇさん:2012/12/26(水) 00:48:14.52
>>762
ここの二段目いちばん右よね?
ttp://www.takarashuzo.co.jp/products/seishu/shochikubai/catalog.htm
三リットルのみ地域限定?確かにうちのほうでは見たこと無いように思う
ttp://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_list.php?p_BrandID=1
765呑んべぇさん:2012/12/26(水) 08:51:44.99
>>760
医者の反対を振り切る?
むしろ医者は、飲むならこういうのにしろっていうんじゃねえの?
766呑んべぇさん:2012/12/26(水) 17:17:28.36
>>758
正解
767呑んべぇさん:2012/12/26(水) 17:33:36.54
>>766
あぁ 早よ帰って飲みてぇ〜〜〜
768呑んべぇさん:2012/12/27(木) 19:48:32.23
酒燗器みたいなのがないと、すぐに冷めて不味くなるのが難点
769呑んべぇさん:2012/12/27(木) 22:07:24.07
そこで真空断熱保温マグですよ
770呑んべぇさん:2012/12/27(木) 22:09:31.01
俺は錫の徳利とコップ使ってるけど冷めにくいよ。
771呑んべぇさん:2012/12/27(木) 22:33:44.22
普通に燗するのとレンジでチンするのと味は同じっすか?
772呑んべぇさん:2012/12/27(木) 23:07:15.15
レンジでチンはほんと酷い

熱をゆっくり通すって大事なんだなって思う今日この頃
773呑んべぇさん:2012/12/27(木) 23:12:16.28
>>771
同じだよ。首のところが熱くなりがちなので、首が太めの徳利を使うか、
それより下までしか酒を入れないか工夫するといい。

急にあたためると対流より熱くなる速度が速くなって一部熱くなるから、
出力が強い電子レンジ(700Wとか)の場合だと500W程度まで出力を
落とした方が安全。
774呑んべぇさん:2012/12/28(金) 01:55:16.31
200Wまで落とせる我が家のレンジに隙は無かった
775呑んべぇさん:2012/12/28(金) 13:35:05.25
200Wだと一合で3分とかかかるから、イラっとしそう。
776呑んべぇさん:2012/12/28(金) 13:41:43.38
正月用に松竹梅上撰を買いにスーパーへ行ったんだが、棚が
正月っぽいビン酒に占拠されていて置いていなかったよ。
帰宅してから考えたら、店員に言えば倉庫から出してきたな。
777呑んべぇさん:2012/12/28(金) 16:31:37.24
大昔我が家で初めて買った電子レンジに付属の調理解説書には
普通の縦に長い徳利は温度ムラが出来るので不向きとあったな
背の低い丸っこいのが良いとイラストで描かれてた
778呑んべぇさん:2012/12/28(金) 19:33:21.59
>>777
いいなあ
ラッキーセブン
779呑んべぇさん:2012/12/28(金) 19:48:28.03
>>776
イオンには特設コーナーに大量に陳列されてたぞ
おまけにティッシュペーパーが一箱セットにされてる

ちなみに、天はサランラップとセットにされてる
780呑んべぇさん:2012/12/28(金) 20:00:13.92
お徳だな
781呑んべぇさん:2012/12/28(金) 20:07:52.78
>>779
情報ありがと〜
イオンは2番目に近いスーパーだ。明日寄ってみる。
782呑んべぇさん:2012/12/29(土) 07:27:45.71
クリスマスだろうが正月だろうが奮発したりしないで、
800円弱の紙パックを買ってきましたよ。
去年は剣菱の一升瓶だったけど、今年は日本盛の晩酌。
783呑んべぇさん:2012/12/29(土) 10:34:42.60
紙パで松前漬作る、酒どぼどぼ入れるとうんまい。

正月はやっぱ奮発する。一升3000円どまりだけど。
784呑んべぇさん:2012/12/29(土) 11:08:45.98
>>777
マグカップでチンして真空断熱マグに注ぐのが正義
785呑んべぇさん:2012/12/29(土) 16:41:29.90
>>783
獺祭が買えるじゃないか
786呑んべぇさん:2012/12/29(土) 17:22:02.83
>>783
四季醸造で大量生産の獺祭が買えるじゃないか
787呑んべぇさん:2012/12/29(土) 18:48:18.30
トップバリュ灘の辛口清酒、コスパ日本一か?
安酒にありがちな、糖類、酸味料は無添加だ。
軽いというが、胃に優しいと言い換えるべきだろう。
788呑んべぇさん:2012/12/29(土) 22:09:44.51
いくら安くてもスカスカではねぇ…
789呑んべぇさん:2012/12/29(土) 22:24:56.88
>>784
その通りっ!
790呑んべぇさん:2012/12/29(土) 22:28:24.47
辛口とスカスカは紙一重だからね。
甘口を水で薄めただけじゃないのと思う時が多い。
まぁ逆に甘口の方が、辛口に色々加えてるのかもしれないけど。
791呑んべぇさん:2012/12/29(土) 23:38:59.37
>>782
低収入の俺だが、さすがに正月まで糖類酸味料添加は飲みたくないw
上撰パックを買ったぜw
792呑んべぇさん:2012/12/30(日) 02:18:01.70
>>787
それに限った話じゃないけど、試飲できるようにカップで販売してほしいよな
デカいパックで買うのはリスクが高すぎる(ゲロマズだったら大損)
793呑んべぇさん:2012/12/30(日) 09:26:16.95
日本酒(特に安酒)は料理酒にしちゃえばいいじゃん。
794呑んべぇさん:2012/12/30(日) 16:55:04.31
同じ一合105円のパックなのに糖類酸味料添加なのとそうでないのがあるよね
あほなこだわりかもしれんが添加されてない方がお得だと思ってしまう
福徳長の純米酒蔵人の技米だけの酒山廃原酒ブレンドというのを買ったよ
月桂冠月みたいな系統の味で個人的にはあんまり・・・
795呑んべぇさん:2012/12/30(日) 17:36:27.36
月桂冠の上撰を料理酒にした俺の出番か
796呑んべぇさん:2012/12/30(日) 17:48:18.77
自己顕示欲マキシマムのカミングアウト?
リアルでは止めとけ
797呑んべぇさん:2012/12/30(日) 23:53:15.86
>>795
月桂冠のは甘いから嫌いだけど、さすがに上撰を料理酒にするのは勿体なさすぎるw
798呑んべぇさん:2012/12/31(月) 00:37:11.79
いつも月飲んでるやつの妄想にお付き合いする人は優しいんだな
799呑んべぇさん:2012/12/31(月) 02:52:50.94
辛口が好みじゃないんで、くせのない月桂冠は俺には合ってる。大関もそう。
白鶴や菊正宗はちょっとダメだな
800呑んべぇさん:2012/12/31(月) 04:02:19.12
灘酒造の鬼殺しを買ってみたよ
ぐぐったら倒産?して大関に吸収みたいな感じなんだね
あまり見ないつやつやパッケージで目立ってたけど紙臭さが強めのように思う
801呑んべぇさん:2012/12/31(月) 10:48:27.34
>>800
ホームページ見てみたら、今年の12月で営業終了だって。
一部のブランドは大関が使うようだが、安酒は販売終了では。

>>795-797
甘いから料理酒には使いやすいと思うけど。まあ他の上撰も
(菊正宗以外は)甘いほうだと思うけど。

月桂冠上撰は甘さより、特徴的な酸味、酸臭が気になるな。
何故か、フレッシュな地酒とブレンドすると、月桂冠の酸臭と
地酒の生老ね気味の臭いが消えて、いい感じ。

最近の大手の酒は単調なんだよな。適度に桶買いがあって
ブレンドしていた時代のほうがよかったんじゃないだろうか。
802呑んべぇさん:2012/12/31(月) 14:07:17.03
安酒はどれも酸っぱすぎ、
と思ってガムシロップ入れてみたわ。これぞ甘口。
803呑んべぇさん:2012/12/31(月) 19:29:00.69
うへー気持ち悪い。
804呑んべぇさん:2012/12/31(月) 22:45:20.73
>>803
どうした?鏡でも見たか?
805呑んべぇさん:2013/01/01(火) 01:06:54.82
いまCMで缶の日本酒見たけど、あれどう?
コールドなんとかての
806呑んべぇさん:2013/01/01(火) 01:42:39.87
水っぽい
807呑んべぇさん:2013/01/01(火) 06:14:26.15
http://news.mynavi.jp/news/2012/03/07/102/index.html
http://www.ozeki.co.jp/product/ssproduct/coldozeki.html
http://www.asahi.com/business/update/0303/OSK201203030011.html

コールド大関だね。
ただでさえ薄いワンカップ大関を
さらに薄くして度数も低くした画期的な商品。
808呑んべぇさん:2013/01/02(水) 00:30:53.55
結局値段の安さと味の薄さは比例しちゃうのか
809呑んべぇさん:2013/01/02(水) 01:59:46.51
そんなこともない
810呑んべぇさん:2013/01/02(水) 02:58:00.98
350ml100円代でしっかり旨口の酒はよ
811呑んべぇさん:2013/01/02(水) 23:29:03.03
>>801
>まあ他の上撰も(菊正宗以外は)甘いほうだと思うけど
大関と日本盛の上撰には辛口タイプがあるじゃないかw

でもどちらも「通好みの味」みたいに書いてあって、実際置いてる店が少ない
みんな甘い方が好きなのか
812呑んべぇさん:2013/01/03(木) 10:28:00.15
>>811
日本盛の上撰辛口は割りと見かける感じがする。
大関は見ないね。デザインが普通のと同じなので
見落としてるかもしれんけど。

安い酒を辛口にすると薄辛くなりがちなので、やや
甘めの方が好まれるのかもしれない。

新潟の淡麗辛口の場合は日本酒度では辛口だが
吟醸造りでグルコースの残存量が多く意外と甘い。
813呑んべぇさん:2013/01/03(木) 17:19:36.71
高倉健さんのコマーシャルを見ると
やっぱり日本酒飲みたくなるねえ
814呑んべぇさん:2013/01/03(木) 18:13:25.16
おれの健さんは、幸福の黄色いハンカチで出所直後に飲んでいたビールの印象。
815呑んべぇさん:2013/01/03(木) 21:48:20.95
>>812
というか、六甲山の水を使ってる灘の酒以外は甘口がデフォだと聞いたことがある
816呑んべぇさん:2013/01/03(木) 23:31:50.28
>>813
どこのCM?
817呑んべぇさん:2013/01/04(金) 02:47:56.43
高倉健のコマーシャルって永谷園じゃねえかw
818呑んべぇさん:2013/01/05(土) 01:14:47.09
渡哲也と間違えてないか?
819呑んべぇさん:2013/01/05(土) 22:52:53.09
松竹梅だな
820呑んべぇさん:2013/01/05(土) 23:56:37.26
お正月らしく、上撰のCMやってたね
821呑んべぇさん:2013/01/06(日) 17:33:37.77
最近は燗は松竹梅上撰、冷やは賀茂鶴でローテーション
十分すぎるくらい幸せになれる
822呑んべぇさん:2013/01/06(日) 20:05:58.13
やっぱ燗酒は松竹梅上撰で決まり
823呑んべぇさん:2013/01/06(日) 20:54:19.87
俺も燗も常温も松竹梅 上撰だけど
菊正宗は、駄目?
CP的に松竹梅だけどねー
824呑んべぇさん:2013/01/06(日) 21:25:28.64
結局、高倉健じゃなくて、渡哲也の松竹梅かw

松竹梅上撰は燗に合うけど、今年のは味が
やや単調な気がする。もしかして松戸工場が
震災で被害受けたりして、その影響?

>>823
菊正宗は、かなり辛口で他の上撰と、かなり
違うから好みでしょ。ちょっと高いので地酒の
まともなものも視野に入ってくるね。
825呑んべぇさん:2013/01/06(日) 21:40:37.89
スーパーマイルド白鹿ってどうでしょう?
826呑んべぇさん:2013/01/06(日) 21:49:07.84
>>824
上撰 松竹梅って松戸工場でも造ってるの?松戸工場は、焼酎とみりんだけかと思ってたよ!
827呑んべぇさん:2013/01/06(日) 22:22:15.27
>>826
松戸工場は清酒も造ってるはずだけど、よく分からない。
うちの近くで上撰を買うと製造所固有記号は伏見だけど
東日本の人はどうなってる?

今年の松竹梅上撰は少し甘い気がする。今までの様な
燗しても甘くならない特徴が薄れた気がする。
828呑んべぇさん:2013/01/06(日) 23:54:43.58
>>827
関東だと
紙パック上撰はD
四合瓶、一升瓶はFC
だよー
まだ、日本酒呑み歴、二年ぐらいで浅いから、味の違いは、分からないけど
松竹梅が一番好き
月桂冠の上撰も冷やすと美味い 甘いけど
菊正宗の本醸も美味い
高清水は燗なら美味い
富久娘の上撰15%は、安いわりに…上撰14%は未体験…
829呑んべぇさん:2013/01/07(月) 12:05:38.62
福徳長 天下御免鬼ころし 飲んでみた。
なんか妙に味もアルコールも薄いが、3リットルで880円なら、こんなもんかな。
キンキンに冷やすといい感じ。しばらく楽しめそうだ。
830呑んべぇさん:2013/01/07(月) 12:59:52.79
合成?
831呑んべぇさん:2013/01/07(月) 13:09:58.32
いや、清酒って書いてある。

アルコール分13度以上14度未満
原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料
日本酒度 標準規格 ±0
酸度 標準規格 1.1

て書いてある。なんか薄いけど悪くない。
832呑んべぇさん:2013/01/07(月) 14:12:03.58
三増酒(糖類酸味料添加)を美味しく飲めるとか羨ましいw
833呑んべぇさん:2013/01/07(月) 14:20:49.31
俺は安くてまずい日本酒飲むよりは、安ウイスキー飲む。
834呑んべぇさん:2013/01/07(月) 15:44:31.52
オレは安くてまずいウイスキー飲むよりは、安日本酒飲む。
835呑んべぇさん:2013/01/07(月) 15:56:08.50
貧乏人プギャーとかではなく三増酒に慣れたらやばいと思う
値段が今までの半分〜三分の一なんだから今までの倍〜三倍呑めるじゃん!となってしまいそうで
836呑んべぇさん:2013/01/07(月) 17:06:49.49
しかし、>>832みたいに心の貧しい朝鮮人みたいなのにはなりたくないな。
糞尿まみれの食事で世界一だと思ってホルホルしてるんだろうか。
837呑んべぇさん:2013/01/07(月) 18:09:01.81
三増酒が嫌なら純米スレにでも行って好きに語ればいい
わざわざ安酒のスレに来て荒らすなよ
838呑んべぇさん:2013/01/07(月) 18:22:43.89
つーかこれだけ技術が進んだんだからクソ安い三増なのに
バカみたいに美味い酒が出てきてもおかしくないと思う
839呑んべぇさん:2013/01/07(月) 18:25:50.85
だよなあ。
本気でやれば合成とか三増の方が旨く出来るんじゃないのかな、と思ってしまう。
840呑んべぇさん:2013/01/07(月) 18:48:08.77
糖類、酸味料入りはさすがに飲まんわ
841呑んべぇさん:2013/01/07(月) 19:04:42.71
いいじゃないか、ここは安酒のスレ貧乏舌で何が悪い
842呑んべぇさん:2013/01/07(月) 21:00:02.02
紙パックでも上撰や純米はそれなりに高いと思うが(勿論メーカーにもよるけど)
843呑んべぇさん:2013/01/07(月) 21:20:29.66
>>832
三増はありえないし、大手は全く売ってない(地酒は意外にある)ので、
いまさら三増という言い方はいかがなものかと。普通に糖類添加とか
酸味料添加とか言うべきかと。

まずい無添加よりは添加したほうがマシかと思うが、上撰もそれほど
高いわけでもないから普通に上撰から選べばいいかと。ただ、後述の
ように他の酒との対抗を考えると安いほうが勝負しやすいのかもね。

>>833-834
ウイスキーは安いよね。スコッチやバーボンでも、まともな1000円の
ものが色々売ってるし。焼酎や第三のビールもライバルになることを
考えるとパック酒も意外に高いよね。
844呑んべぇさん:2013/01/07(月) 21:24:30.22
ウイスキーはスレ違い
該当スレでやれ
845呑んべぇさん:2013/01/07(月) 21:29:28.19
>>828
ありがとう。Dが松戸工場だよね。中身の分担が
どうなってるのか知らんけど。

今年の松竹梅上撰は甘さだけでなく酸の臭いも
月桂冠っぽく目立つので、伏見単独で造ってる
感じがするけど、妄想かもしれん。
846呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:04:36.93
黒松白鹿 季のしぼりたて プレミアム飲んでみたいのですが
大阪在住で近所にイトーヨーカドーは無く、ダイエー・イオンにはおいていません。
手頃な入手先を教えていただけませんか?宜しくお願いします。
847呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:13:57.17
月桂冠 糖質ゼロパック
味がしない。辛口爽やか仕立てと書いてるけど辛くない。
味がしないので、くいくい飲めるのを爽やかというのはどうかと。1,8l買って失敗した。
848呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:32:07.29
>>846
今シーズンは見たことないな。

>>847
たいてい糖質オフのはそんな感じだな。
849呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:35:31.04
>>846
万代に行かれてみては?
850呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:38:53.77
>>849さん
Tanks! 感謝します
万代は近くにありますので行ってみます♪
ちなみに飲まれた感想なんかも聴けたら嬉しいです
851呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:50:40.43
>>850
近所の万代を何軒かハシゴしてみたら必ずあるはず
>>239がうまいこと書いてくれてるけど、紙パックが好きな人は一度は試してみてもいい仕上がりだったよ
852呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:57:24.88
>>851さん
重ねてお礼申し上げます。
「ほのかに香る吟醸香」良さそうですね
ありがとうございました。
853呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:58:30.10
ほお、万台って結構いいもの置いてるの?一度探検に行くか
854呑んべぇさん:2013/01/07(月) 22:58:43.42
>>847
たしかに、あれは「薄口」と書いて欲しいよね。
855呑んべぇさん:2013/01/08(火) 00:18:08.54
黒松白鹿ってイトヨ、イオンに置いてるの?
うちは見た事ないような・・・近所ではツルハドラッグに置いてある。
俺も今度飲んでみようかな。

糖質ゼロと糖類酸味料添加はできるだけスルーしてる。
糖質ゼロのビールとか不味いし。。
856呑んべぇさん:2013/01/08(火) 00:41:15.52
俺の知っている限り、糖質ゼロのビールが発売された実績はないのだが、どの会社のなんという銘柄のビールが糖質ゼロのビールなのか教えてもらえないか?
発泡酒や第3のビールのようなものしか確認できない。
857呑んべぇさん:2013/01/08(火) 01:14:47.08
イオン辛口清酒旨いわ、最近はこればっか、安すぎ旨すぎ
858呑んべぇさん:2013/01/08(火) 07:30:58.65
濃姫の里 隠し吟醸パック900ml ¥788
気になるので情報お願い
859呑んべぇさん:2013/01/08(火) 12:14:31.16
>>856
こいつめんどくせー
860呑んべぇさん:2013/01/08(火) 12:25:15.90
で、糖質ゼロのビールは?
861呑んべぇさん:2013/01/08(火) 15:35:38.37
>>859
基地外はスルーで
862呑んべぇさん:2013/01/08(火) 16:31:50.00
自演乙w
863呑んべぇさん:2013/01/08(火) 16:34:15.11
学がないというか、まともな教育を受ける機会がなかったゴミのような人間の発想は面白いな。
自分の無知、無能を認めることが出来ずに、相手を叩こうとする。
まるで朝鮮人を見ているかのようだ。
864呑んべぇさん:2013/01/08(火) 17:27:14.64
>>858
売ってるの見た事ない
865呑んべぇさん:2013/01/08(火) 18:04:44.16
隠し○○って煽りで売ってる酒で旨い酒があるとは思えんw
866呑んべぇさん:2013/01/08(火) 19:07:38.06
>>865
それってこんな値段で出せるものなのか?とは思ってしまう
値段なりに満足だなってのはあるけど
867呑んべぇさん:2013/01/08(火) 19:13:14.71
秘蔵○○とか隠し蔵とか自分で言ってるのに数百円で売ってたらそりゃおかしいよな
普通のは10円くらいなのかと
868呑んべぇさん:2013/01/08(火) 19:21:31.74
隠してただけで、別に高級なものとは言ってないから良いんだよw
869呑んべぇさん:2013/01/08(火) 19:28:30.72
た、確かにw
870呑んべぇさん:2013/01/08(火) 22:06:51.06
日本盛吟醸しぼりたて900mL 880円
皆さんの評価はいかがですか?
871呑んべぇさん:2013/01/09(水) 01:45:30.33
>>870
こいつ貧乏くせー
872呑んべぇさん:2013/01/09(水) 02:11:53.52
そんなこと言ったら1.8か2リットル1300円位の銀盤パックを買うのに躊躇してる私は・・・
873呑んべぇさん:2013/01/09(水) 14:28:44.67
貧乏くせーのとめんどくせーのは書込み禁止な
874呑んべぇさん:2013/01/09(水) 17:15:27.11
>>873自身がめんどくせー奴とかw
875呑んべぇさん:2013/01/09(水) 18:43:35.69
こんなスレに来てる時点で>>871も含めて全員、貧乏だろう
876呑んべぇさん:2013/01/09(水) 18:54:22.23
めんどくせーやつには友達はいない
877呑んべぇさん:2013/01/09(水) 19:30:04.65
お前が>>856でこまけーこと言うからだ
878呑んべぇさん:2013/01/09(水) 19:32:27.67
>>856
死ね
879呑んべぇさん:2013/01/09(水) 20:17:20.72
なんだ、結局>>855がひとりで荒らしてるだけか。
880呑んべぇさん:2013/01/09(水) 21:08:08.36
相手にするな
881呑んべぇさん:2013/01/09(水) 21:57:24.58
>>856みたいなのは徹底スルーしなきゃだーめ
882呑んべぇさん:2013/01/09(水) 23:32:39.41
>>881
>>855さんちーっすw
883呑んべぇさん:2013/01/09(水) 23:36:30.80
ビールと発泡酒の区別すら出来ない自分のバカさ加減を棚に上げてここまで荒らすとはw
884呑んべぇさん:2013/01/10(木) 00:00:20.56
どっちも消えろクズ
885呑んべぇさん:2013/01/10(木) 00:38:02.29
蔵人三代/賜杯桜酒造2L/\698小山本家酒造
恐る恐る買ってみましたがマズマズ飲めます^^
紙パック 結構楽しめますね
886呑んべぇさん:2013/01/10(木) 00:41:37.95
>>885
こいつ貧乏くせー
887呑んべぇさん:2013/01/10(木) 00:57:14.03
華麗にスルーでお願いします
888呑んべぇさん:2013/01/10(木) 00:58:49.64
>>887
お前>>856だろう
死ね
889呑んべぇさん:2013/01/10(木) 01:25:44.42
ここはビールと発泡酒を別物だと考える馬鹿しかいないのかw
890呑んべぇさん:2013/01/10(木) 04:31:14.36
>>889
いや、別物だろ
891呑んべぇさん:2013/01/10(木) 11:28:00.23
>>890
こいつめんどくせー
普通ビールっていったら発泡酒もビールだろうが
みなさーん、>>856が自演を繰り返していまーす!ビールと発泡酒は別物だそうでーす!
892呑んべぇさん:2013/01/10(木) 12:56:30.64
>>891
>普通ビールっていったら発泡酒もビールだろうが

ねーよw
おめぇがバカだからって世間一般みんなバカ仲間と思うなよ
893呑んべぇさん:2013/01/10(木) 13:15:38.51
今日も俺は、安くそこそこ飲める日本酒を求めてディスカウントショップに赴くのであった
894呑んべぇさん:2013/01/10(木) 13:56:41.83
>>893
きっと掘り出し物がみつかりますよ!
幸運を祈ります
895呑んべぇさん:2013/01/10(木) 15:33:03.64
名前自体に「燗」っていう言葉が入ってる紙パックってあるよね
ああいうのって本当にお燗だと美味いのだろうか?
896呑んべぇさん:2013/01/10(木) 15:34:06.35
>>891
> ビールと発泡酒は別物だそうでーす!

その通りですが何か? としか言いようがないwww
897呑んべぇさん:2013/01/10(木) 17:23:15.34
自演キチガイ警報
898呑んべぇさん:2013/01/10(木) 17:37:01.24
>>895
そりゃそうだろう
正確には、その酒は燗にした方が美味いってことだろうけど
899呑んべぇさん:2013/01/10(木) 17:41:26.72
まだ>>856が自演してるのか
めんどくせー奴だな
お前は飲み屋でビール頼んで発泡酒が出てきたらクレームつけるキチガイだろ?
900呑んべぇさん:2013/01/10(木) 18:44:08.89
松竹梅上撰とセブンアンドアイのやつ比べてみたが俺には違いがわからなかった
901呑んべぇさん:2013/01/10(木) 19:28:27.06
もう何年もゲーセン以外でパチスロ打ってないけど降格のはちょっと打ってみたい
902呑んべぇさん:2013/01/10(木) 19:29:04.51
903呑んべぇさん:2013/01/10(木) 21:20:09.14
>>899
お前、一度病院で診てもらえ。頭をだぞ。
904呑んべぇさん:2013/01/10(木) 22:44:34.43
>飲み屋でビール頼んで発泡酒が出てきたら

それ店が詐欺やってんだから誰でも文句言うぞ、
でも味で発泡酒と解るやつはいないだろう
905呑んべぇさん:2013/01/10(木) 22:46:14.72
どうでもいいよ。ビール類のスレでやれ。
906呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:25:30.59
ここの書き込みを見てトップバリュ灘の辛口清酒を呑んでみたけど、美味しいですね
そのままでも旨いのですが、冷やしてアップルジュースを少し加えると飲みやすかったです
907呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:27:32.73
>>906
味は嫌いではないんだが、やっぱりここで言われてるように薄い気がする
とはいえコストパフォーマンスは最高なんだよなぁ
908呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:27:34.75
え?
909呑んべぇさん:2013/01/10(木) 23:27:38.21
アップルジュースを加えるのは反則w
吟醸酒だろうと何だろうと同じような感じになるw
910呑んべぇさん:2013/01/11(金) 00:24:07.61
>>907さん
ホント素晴らしいパフォー、マンスです!
教えていただいて感謝してます

>>909さん
えぇー!そうなんですか?
邪道を仕出かしてスミマセンでした
確かに上手く適量を加えることが出来れば吟醸酒っぽいですね!
ますますコスパあがりますから辞められないかもです^^;
911呑んべぇさん:2013/01/11(金) 00:47:25.04
アップルジュース・・・マジかやってみる。
912呑んべぇさん:2013/01/11(金) 01:27:38.40
ギョムの濃縮アップルジュースもシナ産ながらいい仕事しやがるぜ
913呑んべぇさん:2013/01/11(金) 01:43:54.41
アップルジュース!そういうのもあるのか
914呑んべぇさん:2013/01/11(金) 10:39:18.79
紙パックのプライベート・ランキング教えて頂けませんか?
ちなみに初心者の僕は
1.【黒松白鹿 季のしぼりたてプレミアム 純米吟醸】(900ml/¥698)
2.【トップバリュ 清酒 辛口 】(2L/\698)
3.【秋田県醗酵 小野こまち 米だけの酒】(2L/\798)
4.【小山本家酒造 蔵人三代/賜杯桜酒造】(2L/\698)
5.【福徳長 米だけのす〜っと飲めてやさしいお酒】(2L/\798)

何分経験不足のため異論が有ろうと思いますので色々教えていただけると嬉しいです。
915呑んべぇさん:2013/01/11(金) 11:25:16.74
燗で飲むランキングと冷やして飲むそれとは分けないとね
916呑んべぇさん:2013/01/11(金) 11:45:44.39
冷やでと言えば、最近発見したすごい奴

とろり旨口 濃醇原酒 小山本家 限定品 糖類無添加
2L 紙パックで1080円とか

味は、菊水の黄色缶の甘味を微妙に抑え、その分やや酸味があるかって感じのバランスのいい酒
これは普段飲みに最高かもしれないな

つか世の中、生原酒無濾過にブーム来てる?
安酒もそれに追随してる気がする。
917呑んべぇさん:2013/01/11(金) 13:12:31.43
就職したからもう紙パックいらね
918呑んべぇさん:2013/01/11(金) 13:35:11.66
おめでと。
いつでも帰ってきていいぞ。
919呑んべぇさん:2013/01/11(金) 14:17:36.50
>>916
どこで売ってました?
好みっぽいので飲んでみたい。
920呑んべぇさん:2013/01/11(金) 17:31:42.06
>>916
ありがとうございます。

冷や暫定ランキング?
1.【とろり旨口 濃醇原酒 小山本家 限定品 糖類無添加】(2L/\1080)
2.【黒松白鹿 季のしぼりたてプレミアム 純米吟醸】(900ml/¥698)
3.【トップバリュ 清酒 辛口 】(2L/\698)
4.【秋田県醗酵 小野こまち 米だけの酒】(2L/\798)
5.【小山本家酒造 蔵人三代/賜杯桜酒造】(2L/\698)
921呑んべぇさん:2013/01/11(金) 18:43:45.02
>>914
見たこと無いのばっかりだ・・・近所にイオンないし
二位と四位めちゃくちゃ安いけど合成?
小山本家自体は良く買う
米だけのやさしい思いやりってのが良くも悪くも唯一無二の味だと思う
922呑んべぇさん:2013/01/11(金) 18:45:46.24
>>921
清酒 て読めないの?馬鹿なの?
923呑んべぇさん:2013/01/11(金) 19:02:03.14
>>921 トップバリュ辛口清酒はダイエーでも買える
    合成どころか、糖類・酸味料無添加の本格清酒だよ
924呑んべぇさん:2013/01/11(金) 19:02:51.63
>>922
ごめん値段にばっかり目が行ってしまった
925呑んべぇさん:2013/01/11(金) 19:26:16.98
>>919
神戸物産 業務スーパー@埼玉です。
926呑んべぇさん:2013/01/11(金) 19:50:36.78
トップバリュ清酒はないな
927呑んべぇさん:2013/01/11(金) 20:38:01.35
>>916
調べてみると、スーパータカギという所のPBのようですな
どこのスーパーかと思ったら長野。こりゃ手に入らんのかな
>>925
と、思ってたら業務スーパーに売ってる場合もあるんですね
こりゃ要チェックだわ
928呑んべぇさん:2013/01/11(金) 21:38:30.92
今日スーパーで秋田の雪っていう紙パックを買った
このスレで悪名高きオエノン
で飲んでみたんだが・・・・・失敗だったかもしれん
マズい
2リットル消費するのがつらいw
929呑んべぇさん:2013/01/11(金) 21:40:28.67
贅沢だな。
俺なんて3リッター880円のオエノンで満足してる
930呑んべぇさん:2013/01/11(金) 21:42:21.99
清洲城信長 鬼ころし 清洲桜醸造

度数14.8なのでコクが違うというシールが貼って有ります。やや辛口でやや濃醇とのこと
糖類、酸味料ありです。この蔵では同じ価格帯で武将の誉というのも出しているのですが
そっちは糖類、酸味料不使用、度数も16と高めだったりします。この違いは一体?

香りは、いかにもなアル添って感じです。コクはありますし、米の旨味もわずかに感じます
やや辛口という感じでキレも良いです
燗が良いと書いてあるので、試してみましたが旨味が増しますね。燗のが美味しい
値段の割りには頑張ってると思います
931呑んべぇさん:2013/01/11(金) 22:10:09.68
>>925
ありがとう、楽しみだ。
味の感想見る限り、美味しかった頃ののものもの後継になり得そう。
932呑んべぇさん:2013/01/12(土) 00:12:34.67
>>930
ふむ。
しかし、値段がどこにも書かれていないようだが・・・
933呑んべぇさん:2013/01/12(土) 00:51:42.19
>>925
ありがとうございます
神戸物産 業務スーパー@大阪で探してみます。
934呑んべぇさん:2013/01/12(土) 01:26:21.07
燗の時期は「富久娘酒造 天和元年 灘の便りパック 3L」998円も捨てがたい
935呑んべぇさん:2013/01/12(土) 16:51:30.19
自宅前の酒屋で安売りしてたから買って来た。やたら長い名前・・・。

あうんの酒 
越後杜氏 山崎忠一
金剛力士 辛口

3リットルで980円。
13度以上14度未満、米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類、酸味料。
夜飲んでみる。
936呑んべぇさん:2013/01/12(土) 19:22:00.19
白鶴○は2ℓなのに
糖質0は何で1・8ℓなのさ
しかも糖質0の方が高いしさ
差別よ差別
悔しいからageてやるわ
937呑んべぇさん:2013/01/12(土) 20:16:16.05
>>932
900ml 500円で売ってたよ

味はそんなに悪くは無いんだけど、匂いは、いかにもな安酒って感じがしたりするので
そういうのが苦手な人にはオススメできない
938呑んべぇさん:2013/01/12(土) 20:24:22.34
900mlで500円って、高級酒じゃないか・・・。
俺には手が出せん。
939呑んべぇさん:2013/01/12(土) 20:25:09.51
清洲桜は香りがおかしいの多いよな。
責任者の鼻がおかしいと思う。
940呑んべぇさん:2013/01/12(土) 21:05:12.78
清洲桜ってCM流してるね。
売れているのかな。
941呑んべぇさん:2013/01/12(土) 21:12:58.05
聞いたことないな@福岡
942呑んべぇさん:2013/01/12(土) 21:39:09.57
>>940-941
業界10位くらいだな。一部の灘の大手より出荷量が多い。
943呑んべぇさん:2013/01/12(土) 22:31:30.81
>>937
清洲桜醸造 清洲城信長 鬼ころしパック 2L/\880
イオン@大阪
944935:2013/01/12(土) 23:29:45.16
辛くて薄い。
945呑んべぇさん:2013/01/12(土) 23:44:01.46
北関酒造は、なんか薄い傾向あるんだよね
946呑んべぇさん:2013/01/12(土) 23:51:21.92
mjk。初めて飲んだけど、香りは焼酎だな。
甘ったるくは無いけど、何を飲んでるのかイマイチわからん。
少なくとも日本酒を飲んでる感じとは違うね。
947呑んべぇさん:2013/01/13(日) 04:36:35.67
原酒ヨイトマケふなしぼり
は薄くはないぞ
948呑んべぇさん:2013/01/13(日) 05:14:23.85
紙パックというか紙カップの明日の活力ウコンのお酒という小西酒造の酒
12度しかない
原材料名は清酒、ウコン色素でリキュールに分類されているけどこれはスレ違い?
味はスタンダードな安酒味で色は凄いけどウコン味は感じない
949呑んべぇさん:2013/01/13(日) 13:29:53.79
ウコンの効果云々自体が悪質な詐欺なわけで。
950呑んべぇさん:2013/01/13(日) 14:14:58.46
>>928
オエノンの中でも秋田は地雷w
951呑んべぇさん:2013/01/13(日) 16:38:44.79
純米酒スレでは秋田は水がいいから
うまいということになってるな

あいつらは味が分からないから
おかしな宣伝文句に踊らされることが多い

灘伏見の大手を叩いてる中で
あえてオエノンを持ち上げて
引っ込みがつかなくなって秋田は水がどうこうとか逃げたのかもしれんが
952呑んべぇさん:2013/01/13(日) 16:59:14.33
コープの安酒、なかなかよかった。べろんべろんだったせいかも知れんが。
953呑んべぇさん:2013/01/13(日) 19:16:30.94
>>952
なんてやつ?荷物多くて前回は諦めたけど福徳長の多分1000円弱のを今度買ってみようと思ってた
晴れ舞台とかそんな名前の異様に安いのもあったな
954呑んべぇさん:2013/01/13(日) 23:03:41.32
>>953
うん、そんな名前だった。確か、2Lで598円。しかも合成じゃなかった。
955呑んべぇさん:2013/01/13(日) 23:12:10.23
オエノンのパックは3Lで900円弱が相場だから、そんなもんだろな。
956呑んべぇさん:2013/01/13(日) 23:31:44.50
松竹梅最高
957呑んべぇさん:2013/01/14(月) 04:48:56.69
今日はお休みだから昼から刺身アテに上撰松竹梅の熱燗!
今から楽しみ♪
958呑んべぇさん:2013/01/14(月) 11:02:56.85
トップバリュの辛口清酒呑んだけど薄いわ
薄すぎる
959呑んべぇさん:2013/01/14(月) 11:23:53.33
食中酒ってことで、そういうバランスにしてるんだろうか
960呑んべぇさん:2013/01/14(月) 12:24:38.97
辛口とは薄いという意味
961呑んべぇさん:2013/01/14(月) 13:05:06.50
少し前に出てた「日本盛吟醸しぼりたて900ml」798円で売ってたので買ってみました
華やかとまでは言えないが、たしかにフルーティーな香りと、さわやかな味わいという感じ。
入手のしやすさと価格を考えるとローテーションに入れとも良いかと思いました。

「キング醸造 杜氏の蔵 純米酒 パック 2L」998円
厳選した原料米を精米歩合70%にまで磨き伝統に培われた技術で仕込んだこだわりのお酒というキャチフレーズですが
どうも酸味がきついような気がします。
掟やぶりの+アップルジュースでフェイク純米大吟醸で消費予定(笑)
962呑んべぇさん:2013/01/14(月) 13:36:39.57
パインジュースでもいけそうだな
963呑んべぇさん:2013/01/14(月) 13:58:58.54
>>951
純米スレ覗いた事ないから知らんが、まんさくの花とか雪の茅舎とかの話じゃないの?
964呑んべぇさん:2013/01/14(月) 14:01:57.44
>>963
違う違う
珍説を書いてるうちにオエノンの秋田を褒めなきゃいけなくなった
あいつらは根本的に考えてることがおかしいから、書いてるうちに破綻する
965呑んべぇさん:2013/01/14(月) 14:52:50.15
「自分は違いがわかる」フリをして背伸びして通を気取ってる連中って哀れだよなw
966呑んべぇさん:2013/01/14(月) 16:19:33.90
>>965
そうだけど他人から見たら下らなくても多少間違ってても
自分なりのこだわりというかルールを持つことで飲酒量の制限につながる
値段も味もどうでもいいから酔えればなんでもいいってなったら危険、という意味でね
その自分ルールを人に押し付けるのはうっとおしいけどね

オエノンの秋田って一滴千両のとこ?野暮だけどあれは180ml105円なんだから一滴は・・・と思ってしまうわな
967呑んべぇさん:2013/01/14(月) 16:31:57.29
>>966
誰にでも自分ルールというか珍説を押し付けようとして、
反対意見を言われると見えない敵と戦い始めるやついるよw

でもルールを持つのが飲酒量の制限につながるというのは
あるかもね
もう冬場は松竹梅上撰だけでいいやとか
968呑んべぇさん:2013/01/14(月) 16:35:15.90
ttp://www.topvalu.net/items/detail.php?id=5677&sid=1&cid=70&mid=50
話題のトップバリュ清酒はこれか?度数はどんなもんだろう
そして灘の蔵元ってどこだろう
うちの近所だとトップバリュ置いてるのはウェルシアかツルハかミニストップだけどこれは見たこと無いような
969呑んべぇさん:2013/01/14(月) 17:11:37.03
製造元は富久娘
度数は13〜14度

最近このスレじゃ妙に評判いいみたいだけど正直おススメしないw
970呑んべぇさん:2013/01/14(月) 17:19:06.80
>>966
間違えたこだわりとおかしなルールを持つから飲酒量が増える可能性のほうが高い気がするがねえ。
971呑んべぇさん:2013/01/14(月) 18:27:16.81
>>961
キング醸造の純米、俺も飲んだことがある。外れだった。
あそこは安い料理酒の会社だから、飲む酒は期待できないだろう。
先日、名門の金露ブランドの酒を見つけて、手に取ったら
醸造元がキングだったのでスルーした。
自社の酒の価値を上げようと名門のブランドを買い取ったんだろな。
972呑んべぇさん:2013/01/14(月) 22:39:17.52
>>971さん レスありがとうございます。
やはりそう感じられますか?
今日2日目は酸味の強さを感じなくなり少し味がまとまってきたように思いますが
好みや相性もあると思いますが僕はあまり美味しくは感じません^^; なので今日はカルピス割。
リキュール・ベースとして粛々と消費中です(笑)

all
次の購入候補として「日本盛 蔵出し新酒しぼりたて 2L」\880 が気になってたのですが
呑まれたかた宜しければ情報お願いします。
973呑んべぇさん:2013/01/15(火) 01:34:14.13
>>969
薄い事が飲みやすくて旨いと脳内変換される奴がいるのかな?

間違えたこだわりもいい加減にして欲しいわ、2Lとか買ってハズレとかどうしろとって思う。
料理に〜なんて、しない奴はどうするんだ、と。
974呑んべぇさん:2013/01/15(火) 01:52:40.21
料理しない事もないけど流石にそんな量は要らんから
買って失敗したやつは入浴剤にしてる
度数が低い=まずいとは思わないけどやっぱり軽いと物足りない
975呑んべぇさん:2013/01/15(火) 02:02:06.40
入浴剤いいね、温まりそうだし早速トップバリュ辛口清酒は今日の夜ドボドボと入れてみよう。
976呑んべぇさん:2013/01/15(火) 04:27:11.19
糖分多いとべたつくぞ。
977呑んべぇさん:2013/01/15(火) 05:54:21.19
外れひいても最後まで飲んでるけどなあ。風呂に入れるなんて勿体無い
978呑んべぇさん:2013/01/15(火) 10:52:05.26
セブンアイの純米酒1升980円
値段なりに飲めるし、安定して買えると思って製造見ると
やっぱり月桂冠
979呑んべぇさん:2013/01/15(火) 12:13:34.00
トップバリュを馬鹿にしてるやつって上撰しか飲まないやつ?
各社とも非上撰の安いやつは全部アルコール度数は低いし
薄いといえば薄い。そのクラスと比較すればとてもよくできてる
酒だからお勧めできる。
980呑んべぇさん:2013/01/15(火) 12:56:34.68
買って失敗したやつでも料理に使うのってなんかもったいないんだよなあ
だからまずくても2リットル我慢して飲む!w
981呑んべぇさん:2013/01/15(火) 13:09:34.29
薄い=馬鹿にしている
が成立するのは、人の頭だけ。
982呑んべぇさん:2013/01/15(火) 13:56:51.08
民主党支持者のトップバリュ関係者が荒らしてるだけでしょ。
983呑んべぇさん:2013/01/15(火) 14:45:48.56
別にトップバリュのを馬鹿にしているわけではないよ。
ただやたら勧められるような味とは思えない。
>そのクラスと比較すればとてもよくできてる
とはとても思えなかったわ。まあ個人の好き好きだけどね。
984呑んべぇさん:2013/01/15(火) 14:48:52.71
トップバリュ商品に都合が悪い事を書かれるとファビョるやつがいるのよ
985呑んべぇさん:2013/01/15(火) 14:58:03.84
トップバリュで盛り上がる。
底辺らしいスレですね。
986呑んべぇさん:2013/01/15(火) 15:07:41.66
ちょっと前はビールと発泡酒は同じだと騒ぐ馬鹿がいて盛り上がったんだぜ?
987呑んべぇさん:2013/01/15(火) 15:33:56.54
オエノン秋田は実家のホントすぐ近くだが、あんまり評判良くないぜよwww
988呑んべぇさん:2013/01/15(火) 15:40:14.01
秋田で土佐弁ねえ・・・
989呑んべぇさん:2013/01/15(火) 15:51:01.94
>>986
めんどくせーって言われてファビョった
ひきこもりかwあれは底辺すぐるww
990呑んべぇさん:2013/01/15(火) 17:13:49.54
まあ、どっちでもいい話ではあるけれど
日本の法律では、ビールと発泡酒の違いは、単に「麦芽比率」によって分けられているだけだから
日本においては、ビールと発泡酒の本質的な違いはなく、そんなに厳密に区別する意味は無いと思う

簡単にいえば、日本では、麦芽比率が66.7%以上ならビール、麦芽比率が66.7%未満なら発泡酒になる
しかし、ドイツのようにビールの定義が麦芽比率100%の醸造酒のみと決められている国ならば、
ビールと発泡酒を本質的に別の酒として区別する意味は大いにあると思う
991呑んべぇさん:2013/01/15(火) 17:38:35.50
スレ違いのウンチク乙
992呑んべぇさん:2013/01/15(火) 19:31:38.03
>>989
ファビョッたのはビールと発泡酒は同じだと騒いだお前だろw
993呑んべぇさん:2013/01/15(火) 19:32:56.02
以後、再び>>859が自演するスレになります。
994呑んべぇさん:2013/01/15(火) 20:49:53.95
次スレはよ
995呑んべぇさん:2013/01/15(火) 20:57:04.75
さて
996呑んべぇさん:2013/01/15(火) 21:22:34.48
さてふふーん
997呑んべぇさん:2013/01/15(火) 21:24:06.89
>>992
了解
せっかく情報交換らしくなってきたのに残念ですが
華麗にスルースキル発動で(笑)
998呑んべぇさん:2013/01/15(火) 22:02:23.21
999呑んべぇさん:2013/01/15(火) 22:04:51.21
うめ
1000呑んべぇさん:2013/01/15(火) 22:05:25.18
1000
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                    ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃   お酒、Bar@2ch掲示板   ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃  http://toro.2ch.net/sake/ ..┃
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                       U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。