■□ コニャックPart17【ブランデー総合スレ】□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
コニャックを中心に、アルマニャック、フィーヌ等の各種ブランデー、
マール、グラッパなどの粕取り酒、カルヴァドス等の葡萄以外の果実から造られた蒸留酒、
と広範囲にそして生産国にとらわれず果実系蒸留酒について話し合う総合スレッドです。

お酒の好みは十人十色、皆さんマターリと盛り上がりましょう。

【前スレ】
■□ コニャックPart16【ブランデー総合スレ】□■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1275844743/

【過去ログ】
■□ コニャック □■ (名スレ)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1001358065/
■□ コニャック Part2【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061986620/
■□コニャック Part3 【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099153947/
■□コニャック Part4【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1121786649/
■□ コニャックPart5【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1134264078/
■□ コニャックPart6 【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1145643418/
■□ コニャックPart7【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1166112690/
■□ コニャックPart8【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1183551343/
■□ コニャックPart9【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1199231940/

続き >>2-6
2呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:19:12
【過去ログ】
■□ コニャックPart10【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1207320562/
■□ コニャックPart11【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1222617753/
■□ コニャックPart12【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1235678760/
■□ コニャックPart13【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1245998411/
■□ コニャックPart14【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255322132/
■□ コニャックPart15【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1262974557/

【関連スレ】
【マール】オードヴィー・ド・ヴァン【グラッパ】(ワイン板のスレです)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1110385283/
カルヴァドス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1078734727/

【コニャック関連サイト】
コニャック事務局 http://www.cognac.fr/cognac/_jp/intro.aspx

【アルマニャック関連サイト】
BNIA Armagnac  http://www.armagnac.fr
3呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:20:34
コニャック(ブランデー)を飲んだことが無いけど飲んで見たい人へ

気軽に大手メーカーの中から、自分の手の届く範囲でコニャックを
買って飲んでみてください。
最初のうちは慣れない刺激にとまどうかもしれませんが
飲み慣れることで、徐々にコニャックの味がわかるようになって来ます。
どうしても嫌いな場合はその理由を具体的に表現した上で相談すればスレの
紳士・淑女が答えてくれるかもしれません。

甘い辛いだけがコニャックの特徴ではありません。
香り・コク・余韻など総合的に判断し、自分に合う物を探して下さい。


【コニャック参考価格 2010.11】
V.S.O.P.
オタール・Otard 2.4千円〜
カミュ・Camus 2.6千円〜
クルボアジェ・Courvoisier 2.3千円〜
ヘネシー・Hennessy(プリビレッジ) 4.2千円〜
ヘネシー・Hennessy(Fine Champagne) 8.4千円〜
フラパン・Frapin 2.9千円〜
ポールジロー・Paul Giraud 3.9千円〜
マーテル・Martell 3.7千円〜
レミーマルタン・Remy Martin 3.1千円〜

ナポレオン
オタール・Otard 4.1千円〜
カミュ・Camus 3.8千円〜
クルボアジェ・Courvoisier 3.4千円〜
ジャンフィユー・Jean Fillioux 4.5千円〜
4呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:22:21
【コニャック参考価格 2010.11】
X.O.
クルボアジェ・Courvoisier 4.8千円〜
デラマン・Delamain 5.7千円〜
オタール・Otard 5.8千円〜
カミュ・Camus (エレガンス) 6.0千円〜
カミュ・Camus (スペリオール) 5.0千円〜
カミュ・Camus (セラフィン) 5.2千円〜
レミーマルタン・Remy Martin 7.3千円〜
ダニエル・ブージュ・Daniel Bouju 7.5千円〜
ヘネシー・Hennessy 10.0千円〜
フラパン・Frapin 10.5千円〜
マーテル・Martell 13.0千円〜
マキシム・トリジョル 5.0千円〜

その他
ジャンフィユー・トレヴィユー 6.3千円〜
デラマン・ヴェスパー 8.8千円〜※品薄状態
ポールジロー・エクストラヴィユー 5.6千円〜
マーテル・コルドンブルー 9.4千円〜
ジャンフィユー・レゼルヴ・ファミリアル 16.4千円〜
デラマン・レゼルヴ・ド・ラ・ファミーユ 26.0千円〜
5呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:23:43
Q1.ナポレオンがおいしいって聞いたのですが?

A1.ナポレオン(NAPOLEON)は銘柄ではなく、等級の一種です。
コニャックの場合、等級はブレンドしてある原酒のうち最も若い原酒の熟成年数によって決まります。
スリースター 2年
V.S.O.P 4年
ナポレオン 6年
X.O 6年
エクストラ 6年
ただしこの等級はほぼ形骸化していて、実際はX.Oクラスで15年ものの原酒が使われたりしています。
またこの等級はあくまでコニャックの場合であり、フレンチブランデー(French brandy)の場合は
ラベルにNAPOLEONと書いてあっても中身の品質を表すものではありません。

Q2.コニャックの生産地域を教えて?

A2.生産地域は以下の通りです。
Grande Champagne(グランド・シャンパーニュ)
Petite Champagne(プティット・シャンパーニュ)
Borderie(ボルドリ)
Fins Bois(ファン・ボア)
Bons Bois(ボン・ボア)
Bois Ordinaire(ボア・オルディネール)

Q3.フィーヌ・シャンパーニュ(Fine Champagne)って何ですか?

A3. グランド・シャンパーニュ産原酒を50%以上とプティット・シャンパーニュ産原酒を
ブレンドしたコニャックです。
6呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:25:17
以上、テンプレ終了。

加筆・修正箇所がありましたら、お願いします。
7呑んべぇさん:2010/11/24(水) 11:07:50
ネットを見てると、シングルコニャックがどうたらこうたらという内容を見かけるようになった。
このスレでも、それに関する質問がちょろちょろ出て来そうな予感。
8呑んべぇさん:2010/11/24(水) 16:10:02
ジャンフィユー・レゼルヴ・ファミリアルって50年以上の原酒を使ってるの?
コニャックって大体そんな熟成年のものが多いのか。
9呑んべぇさん:2010/11/24(水) 16:13:21
初心者です。通好みのコニャックといえば何でしょう?
高額でも可。
10呑んべぇさん:2010/11/24(水) 19:10:33
>>9
テセロン
一般人が買わない率は間違いなく一位だと思う
何飲んでもそこらのXOは相手にしないし
11呑んべぇさん:2010/11/24(水) 20:50:27
何飲んでも、そこらのXOより高いけどな

ウィスキーから入ったひとには、ジローがメジャーなように
ワインから入った人には、パーカー100点コニャックのテセロンはメジャーだから
通好みかというと、若干疑問だな
12呑んべぇさん:2010/11/24(水) 22:34:22
へえ、そういう偏りがあるんだ
13呑んべぇさん:2010/11/24(水) 23:03:48
A.E.DORのナンバリング・ヴィンテージもマニア向けだな。
14呑んべぇさん:2010/11/25(木) 00:33:51
今は入手し難いが、昔はビスキーやハイン何かは、「通向き」っぽい雰囲気で売ってた気が。
テセロンは、パーカーの所為で価格が高騰した記憶がある。
A.E.DORも、昔はもっと安かったんだけどなぁ…。

それでも、60年代ウイスキーだとか、DRCだとかよりはコスパが良いと思うけどね。
15呑んべぇさん:2010/11/25(木) 00:36:45
>>8
10年弱から100年超まで様々。
概ね、古くなればなる程、高くなると見て差し支えない。
但し、何分嗜好品の為、高い程美味いとは言い切れない。
16呑んべぇさん:2010/11/25(木) 15:15:09
初心者です。ワインよりウイスキー好きなんですが、コニャックってどっちに近い感覚でしょうか?
17呑んべぇさん:2010/11/25(木) 15:32:49
50年以上ものでも、当たりはずれの少ないのは?
テセロンは大丈夫ですか?
18呑んべぇさん:2010/11/25(木) 23:31:59
当たり外れというか好みの問題。
テセロン長熟はオイリーで濃いよ。
19呑んべぇさん:2010/11/25(木) 23:43:11
俺はテセロンのオイリーさが好きだけど、嫌いな人もいるからね
長熟だろうが短熟だろうが、ウイスキーと同じで結局は好みの問題
嗜好品の世界なのだから
20呑んべぇさん:2010/11/26(金) 00:48:11
結局、コニャックの最高峰、最上級のものって何になるんだろう。
ウイスキーでいいうとマッカラン的な。
21呑んべぇさん:2010/11/26(金) 00:50:49
>>16
「ハードリカー」として考えると、ワインよりもウイスキーよりと言えるかも知れないけれども、
原材料が同じな分、香りや味のニュアンスはワインっぽかったりもする。
長熟ブルの華やかな香りと、落ち着いたハードリカーの甘く強いアルコールの香りのマリアージュ。
其処に、樽熟のどっしりとした香りが加わって、これが中々美味しい。

けれども、ウイスキーのピートやスモーキーな感じが好きだったり、
麦の香りが好きなのであれば、「甘過ぎる」と感じるかも。
こう、乱暴に言えば、繊細なローランドモルトの麦の香りを葡萄の香りにして、
深みを増した感じかなぁ…。

まあ、まずはレミーマルタンのVSOPでも飲んで見れば良いんでないかな。


>>17
皆さんが書かれている様に、最後には好みだからなぁ…。
古い物でも銘柄で特色は異なって来るし、グランシャンパーニュかフィーヌシャンパーニュか、
ボルドリが混ざってるか否かとかでも味の傾向は変わって来るしね。

テセロン、LOT.29しか知らないけれど、「当たり外れ」で言えば、「当たり」の部類では有ると思う。
しかしながら、一般に「良いコニャック」とされている物でも、最終的には飲んでみなければ分らないしね。
この辺りは自身で判断するしか無いかも。
22呑んべぇさん:2010/11/26(金) 00:54:50
>>20
このスレとか:ジャンフィユー レゼルヴ・ファミリアル、デラマン レゼルヴ・ド・ラ・ファミーユ等
一般:ヘネシー リシャール、レミーマルタン ルイ13世

こんな感じかな?
ヴィンテージ物を入れると、もっと色々ありそうだけど、「マッカラン」、「ロールスロイス」的な立ち位置だと、
この辺かも。
23呑んべぇさん:2010/11/26(金) 13:00:15
サンクスです。
24呑んべぇさん:2010/11/26(金) 22:01:33
ポールジローが美味しいと聞いて飲んでみたいと思ったんだけど
お酒にあまり強くないからバーとかで飲もうと調べたら
バーとかでワンショット3500〜4000円するんですね。
やはり良い物は高いですね(´・ω・`)
25呑んべぇさん:2010/11/26(金) 22:21:40
4000円もするのはヘリテージ(50年熟成)とかだろ
ヴィエイユレゼルブ(15年熟成)やエクストラヴィユー(25年熟成)なら1000〜2000円台で飲めるはず
26呑んべぇさん:2010/11/26(金) 22:56:34
4000円出しゃ、安いのなら一本買えるもんね
27呑んべぇさん:2010/11/27(土) 00:24:49
東京駅地下のリカーズハセガワの有料試飲なら
150円ぐらいから高くても数百円で試飲できるよ
ジローもいろいろあったし
数か月行ってないからまだやってるかどうかは知らないけど
28呑んべぇさん:2010/11/27(土) 02:32:32
あそこの有料試飲は良いよな
味見して気に入った物を選べば良いのだから
失敗しなくて済むんだよね
29呑んべぇさん:2010/11/27(土) 02:41:56
でもブランデーってコニャックを選んでる限り、「外れ」って無いよな。
そういう意味では安心して買える。
30呑んべぇさん:2010/11/27(土) 02:55:51
今、イル・ド・レ飲んでるが、これは買って失敗したなと思ってる。
ハズレは少ないと思うのは同感。
31呑んべぇさん:2010/11/27(土) 08:24:15
>>27-28
ハセガワの有料試飲って10mlなんだな。 それじゃ少なすぎるから20mlと言ったら
『ここは飲み屋ではありません』とたしなめられたw
32呑んべぇさん:2010/11/27(土) 10:10:25
ローランブルーは外したと思った。
それでもサントリーVSOPよりは消費が早かったが。
33呑んべぇさん:2010/11/27(土) 13:21:43
>>31
自重しろwwwwww
3424:2010/11/27(土) 16:55:30
>>25-27
情報ありがとうございました。
ということで、銀座に行く用事があったので、ついでにハセガワで25年物
試飲しました。
噂にたがわずいいお酒でしたが10mlの試飲でちょい酔いになった私には
手に余るお酒でした(´・ω・`)
このスレの住人のように水のように飲めたら買うんだけどなぁ・・・(´・ω・`)
とりあえず、代わりにジローさんちのブドウ畑で採れるブドウジュース買います(`・ω・´)

35呑んべぇさん:2010/11/27(土) 19:39:40
水のように飲む酒ではないぞ基本
ハードリカーは常温で普通に保存しても、ほとんど悪くならんから
むしろ弱い人向きだ
36呑んべぇさん:2010/11/27(土) 23:57:15
>>20
普通の人は手に入れられない。
一見さんお断りで、ごく親しい人のみ飲めるコニャックは
どのプロプリエテールやネゴシアンにもある。
37呑んべぇさん:2010/11/28(日) 06:58:59
まあ仕方ないね
どんな業種にもそういう特権はあるんだしw
38呑んべぇさん:2010/11/28(日) 07:47:34
売るほどの量のない特別な原酒や、将来なにかのおりに売るつもりの特別な原酒
そういうのはそりゃ保有してるだろ
39呑んべぇさん:2010/11/28(日) 21:08:57
この間ファーザーズボトルとか言う哺乳瓶型の瓶に入ったブランデーを飲ましてもらったが美味しかった
初めてブランデーを飲んだけど思ったより飲めました

こんな素人におすすめのブランデーを教えてください

あとコーヒー板にも書いたけど、ブランデーのコーヒー漬けを作りたいのでそれに適したブランデーも教えてください
40呑んべぇさん:2010/11/28(日) 21:31:40
デュカスタンはアルマニャックとか、ミルク飲めとか語ったら負けかなと思ってる。

製菓用のブランデーはオタールのVSOPがプロの間で好まれているらしいよ。
41呑んべぇさん:2010/11/28(日) 22:06:00
デュカスタンから行ったのであれば、コニャックを勧めるかアルマニャックを勧めるか悩むな。
唯、ファザーズボトルで満足出来るのであれば、どのコニャックを飲んでも大丈夫そうだね。

>>39
"COGNAC"、若しくは"ARMAGNAC"と書かれた物なら、何を買っても概ね気に入ると思う。
間違っても、"FRENCH BRANDY"と表記された1000円前後のブランデーは買わない様に。
折角、門戸に立ったと言うのに、不味いブランデーを飲んで引き返すのも勿体無いからね。


後、製菓用なら、レミーマルタンのVSOPも好まれてる感じ。
まあ、"COGNAC"のVSOPクラスなら、何れも間違いは無いだろうけど。
42呑んべぇさん:2010/11/28(日) 22:09:30
初めてアルマニャック飲んでみた。
マルキドコサードってやつのVSOPだけど、不味くはないけど、
同価格帯のコニャックの方が好きだな。
43呑んべぇさん:2010/11/29(月) 00:24:38
コサードなら、XOかな。
アルマニャックのVSOPは、全体的に熟成感が不足している観が否めなくて、人を選ぶ感じだなぁ。
安いのは良いんだけどね。
けれども、ナポレオンやXOも高い訳ではないので、どうせなら上のクラスを飲んだ方がコスパは良いと思う。
44呑んべぇさん:2010/11/29(月) 06:21:50
普通の人にアルマニャック・デュカスタン・マルキドコサードは暗号にしか思えないだろうな。
45呑んべぇさん:2010/11/29(月) 21:21:00
近所の酒屋からとうとう五千円台のXOが消滅した
デラマンは勿論オタールももう無い
とうとうクルボアジェまで無くなってしまった。お願いですから仕入れてください
46呑んべぇさん:2010/11/29(月) 22:40:08
寒い日はコニャックが美味いなぁ

ダニエルブージュの濃さが大好きだ
いつか80年物を飲んでみたい…
47呑んべぇさん:2010/11/29(月) 22:44:33
やっぱダニエルブージェって美味いのか
気になるなぁ
48呑んべぇさん:2010/11/29(月) 22:46:53
高崎の大きい飲み屋でレミーVSOP置いてあるのは素直に嬉しい。シングル490円
49呑んべぇさん:2010/11/29(月) 23:40:36
ルイ13世 ヘネシーリシャール どんなんでしょう。
ほんとに呑んだことある人、感想聞かせて。
50呑んべぇさん:2010/11/30(火) 00:12:13
>>49
両方とも飲んだ事ある
ルイ13世は自腹で、リシャールは上司にご馳走してもらった
ルイ13世は繊細で上品な香りで、複雑さがある飲み口
リシャールは温かみのある香りに、円やかで濃厚な飲み口
双方とも美味しいが、とにかく値段が高すぎる

価格とのバランスが取れてるのは、このスレで評価の高い
ジャンフィユーやデラマンのレゼルヴだな
アルコールのアタックが強いが、ダニエルヴージュのブリュットドヒューも美味しい
51呑んべぇさん:2010/11/30(火) 00:19:28
やっぱジャンフィユーとデラマンは鉄板だよなぁ
価格上昇が止まらないのが残念でならない
52呑んべぇさん:2010/11/30(火) 07:33:08
ルイ13世は、比較的甘さがくどくなく、樽を感じられるVSOPや、
香り重視のXOなどとは違って、バランスを考慮したエクストラの系譜って感じだなぁ。
確かに「至高」とは感じさせるものの、レミーマルタンのキャラクターを感じるかと言えば微妙。
逆にリシャールは、ヘネシーに概ね一貫して感じられるカラメル香が奥底にどっしりと
構えているのが見え、有る意味凄いとも思う。

まあ、無論の事、どちらも美味しいけれど、コスパは最悪。
バカラ、ブランド料抜きで、3〜4万なら、飲もうとも思えるのだけど…。


>>51
ジャンフィユーのトレビュー何て、昔は5000円台の鉄板とも呼ばれていたのに、如何してこうなった…。
円が高くなった分を考えると、需要による価格上昇は相殺されそうな物だけれども、
代理店の利益率もあるからなぁ…そう上手い具合に行く筈も無く。
53呑んべぇさん:2010/11/30(火) 17:01:19
本日ひさびさに目白田中屋にいってみたら・・
予告されてたラニョーサブラン・パラディのリリーフランキー・ラベル、まだできあがってないのに予約完売になってました。
これは1905年ものとフィロキセラ以前の1870年以前のものを9対1でブレンドして保存されているボンボンをそのまま買い付け、
日本で手吹き風ボトルに詰めリリーフランキー氏の手書きラベルを貼って20万円で販売するとのこと。
20万じゃ、ちょっと手がでませんなあ・・
もっとも、ラニョーサブラン・パラディの通常品はここ田中屋で9万8千円で買っちゃって、いまだに封が切れないままで・・
しかも同じものが今は7万8千円の値で置かれてるのがくやしい!
54呑んべぇさん:2010/12/01(水) 01:21:55
封は切らずとも他人より早く手に入れて手元に置いていた満足感。
味わおうと思えばいつでもそれができる優越感。
そして趣味を同じくする人々の羨望。
その料金が2万円なら安い。
55呑んべぇさん:2010/12/01(水) 02:55:37
ヘネシー最高!
レミーより数段美味!
56呑んべぇさん:2010/12/01(水) 07:20:39
>>52
トレビューを最近飲んでなかったが
そんなに価格上昇が続いてるのか?

一本6000円位では飲みたいんだけどな
57呑んべぇさん:2010/12/01(水) 15:37:07
コニャック、ブランデー専門の雑誌ってないの?
58呑んべぇさん:2010/12/01(水) 22:45:34
>>56
今現在だと、楽天最安値が6,300円になってる。
円が強い事もあってか、そこまで酷く上昇している訳でも無いけど、下落傾向がある訳でも無いからなぁ。
今は5000円で買えるのはナポレオンクラスな感じ。

>>57
その昔、日本コニャック協会が「新聞」を発行していたんだけど、今見たら、
サーバにデータが置かれていないっぽい。
流石に運営して行くのは厳しかったのかな。

取り敢えず、海外物を当たらないと難しそうだね。
59呑んべぇさん:2010/12/01(水) 23:05:18
>>58
日本コニャック協会なら、最近になってウスケバでサークル開設したようだよ
俺は協会なんて物には興味ないが

トレビューが高くなったといっても、高高6千円台
中国でブランデーの急激な需要増ですらこの価格だし、25年前後の熟成なら
まだ良心的価格だと思うよ
60呑んべぇさん:2010/12/01(水) 23:27:04
>>58
本当だ。Pickup!サークルに名を連ねてるね。
てか、ロゴが無駄に格好良いなw

まあ、自身の負担にならない程度に、コニャックの啓蒙に精を出して貰えれば良いかな。
発起するのにもハードルはあるけれども、長年運営して行くのは、
コスト的にもノウハウ的にもハードルが高いからなぁ。
自然消滅しちゃうのも、ブランデー界隈の現状を如実に表している様でアレだし、
細々とでも頑張って欲しいね。


トレビュー、高くなったと言っても、同価格帯の中では今でもトップクラスだし、
良心的なのは確かだよね。
唯、貧乏人には厳しい時代になったと言うだけで…。
平均年収が徐々に下がっている現況で、これからも日本に良質なブランデーが
入ってくるのか否か、その辺りは気に掛かるなぁ。
61呑んべぇさん:2010/12/01(水) 23:28:17
…レス番間違えた。
>>60の ">>58" は ">>59" だわ。
自分にレスして如何する。
62呑んべぇさん:2010/12/01(水) 23:51:22
中国での需要増で価格上昇はあっても、原酒は今までの物を使っているだろうし
品質的には当面問題無いかなと思う
心配なのは、現在の需要増による、10年20年先の品質低下かな

シングルモルトは、需要が伸びてから蒸溜した時代の物と
それ以前の物とで違いが大きい傾向があるし、コニャックでも
それが起きるのではないかと、心配している
63呑んべぇさん:2010/12/02(木) 00:08:33
>>58
実際、5000円位なら俺みたいな稼ぎでも常飲できるいい銘柄なのにな
今の価格だとついつい手頃なモルトばっかり飲んでしまう
64呑んべぇさん:2010/12/02(木) 00:55:57
>>62
「コニャック」と言うブランドを守る為、ディアジオ傘下の広告で売ってる物は除いて、
品質面で当面問題は無いだろうと言うのは同意出来る部分何だけど、かと言って、
「今までの商品と同じクラスの原酒を使っている」と言う担保が無いのがなぁ…。

需要サイドに供給サイドが合わせる事になると、如何しても、「今までの原酒」では
量が足りなくなる事も有り得るので…。
其処で、今までそのクラスでは余り使わなかった原酒を用いて、ブレンダーの技量で何とか誤魔化す、
と言う事が無いとは言えないしね。

そして、何時しかそう言った行為が蒸留にも及び…とかになると、確かに仰る通りの状態になりかねない。

無論、社団法人的な法人が造る「商品」である以上、その流れは仕方無い面はあるにしても、
消費者としては安易に受け入れられる物でも無いしね。

円の流れじゃないけど、如何なるかは注視して行くしか無いのかなぁ。


>>63
4000円も出せば、12年クラスなら殆どのオフィシャルが手に入るしね。
ブランデーが開拓され難いのは、同じ樽熟成ハードリカーに、モルトが居る事も大きいのかな。
65呑んべぇさん:2010/12/02(木) 03:00:55
日本では食後酒っていう習慣があまりないのでは?
66呑んべぇさん:2010/12/02(木) 03:37:56
>>64
そうなんだよな、12年クラスの中堅どころが何処でも手頃で手に入るんで
美味いと分かっていても常飲用にはなかなか手が出ないのが残念

>>65
俺の親父の世代なら、食後に貰いもんのブランデーを飲んだりするのが小さなステイタスって感じの時期もあったろうが
近頃は周りの酒飲みもウイスキー止まりってのが殆どだもんな
67呑んべぇさん:2010/12/02(木) 15:47:49
ジャンフィーユってそんなに旨いのか
俺ポールジローとかヘネシーが好きなんだけど、同クラスのポールジローとジャンフィーユではどっちが好き?
68呑んべぇさん:2010/12/02(木) 17:46:00
ポールジローってそんなに旨いのか
俺ジャンフィユーとかヘネシーが好きなんだけど、同クラスのジャンフィユーとポールジローではどっちが好き?
なら分かるが>>67のようなレスはちょっと分からん
ジローはかなり特殊で比べづらい
69呑んべぇさん:2010/12/02(木) 18:37:57
好みは人それぞれだし、>67のような人がいても可笑しくは無いな

>>67
ジャンフィユー・ポールジローどっちも好きで、その時の気分で飲み分けてるよ
ポールジローに関しては、ワールドラベルよりJISラベルの方が好み
70呑んべぇさん:2010/12/02(木) 21:14:55
迷わず買えよ
買えばわかるさ
71呑んべぇさん:2010/12/02(木) 22:25:44
>>65
多分、「ブランデーは食後酒」と言う認識すらない。

>>66
だよなぁ。
熟成年数で言えば、同価格帯のブランデーの方が長いんだけど、
そもブランデーは、モルトと違って早飲みって余り出来ないからね。
モルトなら、アイラの5〜6年物でも美味しいけれども、ブランデーで「★★★」とか
昔で言うカストリみたいな扱いをされる事が多いしね。
また、モルト飲みには「ブレンドされてる」って事実が受けの良い物では無かったりするし、
モルト飲みがブランデーの世界に足を踏み入れ、定住する事は少ないんだろうなぁ。



ジローとジャンフィユーは、どっちも美味しいと思う。
唯、ジローはJISの方が良い原酒使ってて美味しいんだけど、
JISは並行輸入と比べてワンランク上の価格だったりするのが痛い。

JISの方じゃないと、ジローの味わいが薄れるからなぁ…

でも、JIS高いし、それなら他のコニャック買おうかな…

何時もこうなる。
72呑んべぇさん:2010/12/03(金) 00:18:35
JISはワンランク上の値段で、並行が今より安かりし時代では
購入を躊躇っていたね。それでも端麗なのが好きで買っていたけど。

ポールジローも、最近並行が値上げされてるから、以前よりJIS物に対する
抵抗感は少なくなってきたかな。
安い店で買えば、並行と千数百円しか違わないし。

今俺は、ジャンフィユー・トレビュー、デラマン・ヴェスパー、ポールジロー25年
ダニエルブージュXO、オタールXOを、ローテーションで飲んでいる。
各々個性が異なるから、ローテーションして飲むと飽きないんだよね。
73呑んべぇさん:2010/12/03(金) 00:24:54
一つだけフィーニュシャンパーニュのオタールが入ってるのが特徴的だな。
まあ、オタールXOは美味しいからね。
価格も相応の物で妙に高い訳ではないし。

それでも、昔の真っ黒くろすけなボトルの味には敵わないなぁ。
74呑んべぇさん:2010/12/03(金) 00:27:59
オタールXOの丸さは凄いな
40度とは思えない。ヴェスパーよりも大分丸いと思う
75呑んべぇさん:2010/12/03(金) 00:46:07
>>73
オタールXOはフィーヌで無く、グランとボルドリのブレンド

そのオタールXO、35年熟成であの値段だもんな
以前は4千円台で買えてたが、今だと5千円台ってところか
それでも下手なXOより安くて美味いわな
7675:2010/12/03(金) 00:56:28
付け忘れた
オタールXOは、グランシャンパーニュとボルドリ、ファンボアのブレンド
丸みがあるのは、ファンボアをブレンドしているのもあるだろうね
77呑んべぇさん:2010/12/03(金) 00:57:18
ブラックボトルのオタールXOは50年熟成だったはず
78呑んべぇさん:2010/12/03(金) 01:07:29
50年熟成って、旧エクストラの間違いじゃね?
79呑んべぇさん:2010/12/03(金) 01:20:38
オタールXO、グランシャンパーニュじゃないじゃんって
下に見ていた時期があったが、飲んだら薫り高い物だけが
コニャックじゃないって思うようになったなあ
大人のミルクって感じだな
80呑んべぇさん:2010/12/03(金) 17:47:17
ふむ
格調の高さは無いが優しい味だよな
81呑んべぇさん:2010/12/03(金) 20:21:23
最近は殆ど見かけなくなったけど、ハインのエクストラは旨かったな…
82呑んべぇさん:2010/12/03(金) 21:44:17
>>75-76
本当だ。 ぐぐってみたら、オタールはグラン、プティット、ボルドリ、ファンボワを原酒として用いてるんだね。
で、XOはグランとボルドリメインと。

オタールは、コニャック出荷数最上位層と比べると、出荷数で一桁違うみたいだし、
そこまで高知名度(≒高ブランド力)と言う訳でもないから、この価格でこの品質の物が飲めるんだろうな。


>>81
ハインはたま〜に、オクに出て来る位だね。
それも、金ピカの鹿さんの比率の方が高い位。

今のハインのエクストラクラスはトリオンフになるのかな。
ファミリーリザーヴとか飲んでみたいけど、入手機会がなぁ…。
83呑んべぇさん:2010/12/03(金) 22:41:29
>>82
庶民の味方オタールには、これからもあまり注目されないでほしい

ハインか、金ピカ鹿さんには興味ないけど、ファミリーリザーヴは興味あるなあ
84呑んべぇさん:2010/12/04(土) 01:10:00
ハインの公式サイトが最近新しくなって、ずいぶん盛り沢山になりました。
フランス語、英語に加え中国語もあるのが今風ですね、もちろん?日本語はありません。
メートル・ド・シェのEric Forget氏がやけに目立ってるのが印象的です。
85呑んべぇさん:2010/12/04(土) 01:57:19
>>83
オタールは一寸前の「VSOP値上がり事件」の所為で、幾らか庶民の反感を買ったかも知れんw


>>84
行ってみた。
“AROMA WHEEL”の所に思いっ切り中国語が表示されててワロタw
てか、あのグラフだと、ファミリーリザーヴの香味がVSOPに負けてるみたいに見えて面白いな。
それと、サイトだと最古のヴィンテージ物が1957の様に見えるけれども、よもやHINEが
それ以前の樽や瓶を持っていない筈もないだろうし、この辺を「売り」に行きたいのかな?



ハインのファミリーリザーヴ、代理店のサイトに表示されてないので、
正規に輸入はされてないっぽいんだよね…。
並行か、現地 or 余所の国で買うか、個人輸入しか無いのかな。
86呑んべぇさん:2010/12/04(土) 18:52:20
オクの話だけど、
最近、bra*****ってのが現れたけど、あれ、男爵か?
行動パターン、ほとんど一緒なんだが。
87呑んべぇさん:2010/12/04(土) 19:13:56
ハインのサイトで、年号入りについての説明にフランス語と英語・中国語で食い違ってるところが。
フランス語では90年代発売が1914年・38・48・52・53年、
2000年代発売が1957年・60・61・75・78・81・82・83・85・86・87・89年
とあり、
英語・中国語では90年代発売が1914年・38・48・52・53・57・60・61・75年、
2000年代発売が1978年・81・82・83年とあります。
おそらくフランス語の説明のほうが正確なんでしょうね。
日本でジャーディン ワインズアンドスピリッツが販売した1914年は、
はじめ25万円でのち18万円が希望小売価格でした。
裏ラベルに日本語で58年にデミジョンに移し87年にボトル詰めとあり、総1008本瓶詰でした。
88呑んべぇさん:2010/12/04(土) 19:26:33
日本のバブル期のような現象が中国でも起こってるね。
白?地(パイランディー)と呼ばれて上流階級にモテルらしい。
しかし、中国ではオタールのXOが7000円もするのに売れてるのが凄い。
7000円って普通の中国人の年収の何%くらいなんだろう?
89呑んべぇさん:2010/12/04(土) 19:27:25
そりゃヤフオクで買い叩いて中国に横流ししても利益はでるよなあ。
90呑んべぇさん:2010/12/04(土) 21:27:00
さすがに年収に比べりゃ7000円は……。

5年ほど前、中国の助教授の月給は5万円と聞いた。
日本とくらべてざっと10倍差ぐらいかな。
91呑んべぇさん:2010/12/04(土) 21:44:30
富裕層は日本とそんなに変わらんと思われ。
92呑んべぇさん:2010/12/04(土) 21:50:37
中国の富裕層の所得、日本の金持ちと比較にならないくらい金持っているし。
しかも、中国の富裕層は1億人くらい居るらしい。
そんな世帯では、7,000円なんて日本の一般人が、角瓶買うくらいの感覚だろ。
93呑んべぇさん:2010/12/04(土) 22:16:27
さすがに富裕層とまで言うなら7000円くらい角瓶どころか
落としても気付かないレベルじゃないか?w
94呑んべぇさん:2010/12/05(日) 00:23:28
>>86
あちらのお方は、バロン・ド・コニャック様に御座います。
コニャックを売る時は、非常に頼りになる頼もしいお方なのですが、
いざコニャックを買おうとなると、あの方とのバッティングが非常に困るので御座います。

>>87
その辺のチェックをしてないって事は、サイトを製作した所が、更に何処かに投げて、
その成果物のインターフェースだけ確認して上げちゃったのかな。

1914物、大体44年熟成品で、1008本って事は、概ね705リットルになるのかな。
どの位の量が、天使に飲まれたんだろう。


中国と日本の大きな違いって、「これから国が良くなる、景気が良くなる」と思ってるか否かな気が。
中国は将来に希望を持ってるし、収入が上がって行く雰囲気はあるだろうから、
消費が盛んになるけれども、日本は経済成長も年収も、人口とその分布、それに伴う税制とかも
全てが不透明…と言うか、落ちてく印象しかないので、財布の紐は中々緩まないと思う。
それこそ、TVで矢鱈とCM打ったり、番組自体に宣伝を埋め込もうとも、今までの様には上手く行かないだろうな。

もう、日本でコニャックを嗜むのなら、今しか無い気がする。
今なら、まだ金銭的な意味での資産も、全国に眠ってるコニャックの数と言う意味での資産も、
世界有数レベルはあるだろうし。
95呑んべぇさん:2010/12/05(日) 00:57:11
メーカーも思ってるんだろうね。
販売戦略の目標は日本では無く、中国だと。
日本語訳が無くて中文が載っているサイトを見るとつくづくそう思う。
日本はバブル期に買いあさられた美味いコニャックがヤフオクに安価で出てる。
飲んでから逝けばいいものを。
落札して飲んでると夜中枕元に立たれそうで恐いわ。
俺のコニャック返せ〜ってね。
96呑んべぇさん:2010/12/05(日) 02:00:27
浦和でコニャック売ってる店ないすか

どこ行ってもサントリーVOばかりで辟易
97呑んべぇさん:2010/12/05(日) 09:51:29
>>96
「やまや」ならけっこう揃っているだろう。
http://www.yamaya.jp/pages/store/index.html#gunma
98呑んべぇさん:2010/12/05(日) 11:07:18
あまり揃ってないイメージだったけど、さすがにサントリーVOだけって事はないだろうね
99呑んべぇさん:2010/12/05(日) 11:19:12
どうも。
こちらもよろしくお願いいたします。

【軟水】水について語ろう【水割り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1291515191/
100呑んべぇさん:2010/12/05(日) 14:47:37
うちの近所のやまやだと
クルボアジェXO:4980円
オタールXO:5980円
レミーVSOP(1000ml):3980円だった

クルボアジェとオタールは俺が買っちまってから
一向に補充されない。早く補充してくれ
101呑んべぇさん:2010/12/06(月) 12:35:35
自分への御褒美として初めてルイ十三世を買った。
滅多にしない散財だからいいのだ。
102呑んべぇさん:2010/12/06(月) 13:20:42
国産のブランデーでいいのありますか?
サントリーXOとかどうなんでしょう。
103呑んべぇさん:2010/12/06(月) 15:13:23
普段はスコッチだが、コニャックも試そうと思って
オタールXO呑んでみたが、??って感じだった。
スコッチより逆に香りを感じなかったし、甘みやまろやかさも期待ほどではなかった。
テイスティンググラスで呑んだのがよくなかったかな。
104呑んべぇさん:2010/12/06(月) 15:25:29
>>101
自分へのご褒美は必要だよ
ルイ13世は俺も好きだが、ここ数年金が無くて買えてないorz

>>102
サントリーで選ぶなら、デラックス以上だね
出来れば、スーパーデラックスを

>>103
オタールXOは、コニャックの中でも甘く感じられる方だよ
香りといってもスコッチとは違う物だし
体調が良くなかったのか、劣化した物を飲んだんじゃないか
105呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:17:51
個人的にはオタールはおすすめしない
すすめる奴が多いのが意味不明

ラベルにGrande Champagneと書いてあるやつなら
まず何でもおすすめできる
安いとこなら、 フラパン VSOP とか
106呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:32:40
オタール勧める人多いか?
ジャンフィユーやデラマンを勧める人なら多いが。

オタールを絶賛するつもりは無いが、おすすめしないとか
意味不明とかまで言われる程の物では無いと思う。
107呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:49:04
瓶詰年はわからないが、コニャックってスコッチより劣化しやすいの?
108呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:50:09
【レス抽出】
対象スレ:■□ コニャックPart17【ブランデー総合スレ】□■
キーワード:オタール
抽出レス数:20


【レス抽出】
対象スレ:■□ コニャックPart17【ブランデー総合スレ】□■
キーワード:ジャンフィ
抽出レス数:13


【レス抽出】
対象スレ:■□ コニャックPart17【ブランデー総合スレ】□■
キーワード:デラマン
抽出レス数:7
109呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:52:24
抽出レス数で、すすめる人多いと判断するんだ
面白い人だね、君
110呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:53:30
異常に古いものは例外として、基本劣化はあんましない
普通に買ったものなら、普通のコンディションだと思うよ
俺もオタールXO飲んだ時、寝ぼけたような感じでいい印象は持たなかったし
111呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:55:39
>>109
じゃあ>>73 >>74 >>82 >>83 とかリンク張ればいいか?
112呑んべぇさん:2010/12/06(月) 16:58:17
お酒の好みは十人十色、皆さんマターリと盛り上がりましょう。
113呑んべぇさん:2010/12/06(月) 17:01:40
>>111
それの何処がオタールをすすめている事になるのだろうか
単に自分の好きな物を書き込んでるだけじゃないの
本当に面白い人だね、君
114呑んべぇさん:2010/12/06(月) 17:03:38
>>113
君はオタールをすすめたいのかい?
115呑んべぇさん:2010/12/06(月) 17:06:23
いやいや、何代も前からこのスレではオタールを不自然に礼賛する書き込みが
続いている。 輸入業者の2ch営業かもしれん。

他のクルボアジェーやカミュやレミマルタンよりもはるかに多いのが不自然。
116呑んべぇさん:2010/12/06(月) 17:08:46
それをすすめてないと認識するなら、あんたとは意見があわんな

まあ、103がコニャックとやらを飲んでみるかと
このスレを見てオタールがおすすめだと思って買ったんじゃないかと
俺は思ったわけだがな
117呑んべぇさん:2010/12/06(月) 17:09:10
またいつものパターンか・・・

オタールの話題増える

アンチ・オタール登場

オタール好き怒る

荒れる

オタール好きもアンチも、マターリといこうよ
118呑んべぇさん:2010/12/06(月) 17:55:04
オタールは味も香りもボケた感じで、しょせん安いだけが取り柄の劣化コピー。
119呑んべぇさん:2010/12/06(月) 19:10:56
今ポールジロー25年を飲んでる。
やっぱ正規の25年は濃くて旨いわ。
120呑んべぇさん:2010/12/06(月) 20:15:14
30年前のレミーマルタンのXOを貰ったんだけど飲んでも問題ないよね?
121呑んべぇさん:2010/12/06(月) 21:14:51
オタールをすすめるとしたら、VSOP
122121:2010/12/06(月) 21:18:53
おっと、あくまで安い頃の話ね


>>120
問題があっても責任を持てない。
なんなら俺が引き取って、適切に処分しよう。
123呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:12:44
>>121
オタールの話題なんか、もう出すなよ禿
124呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:22:43
じゃ、サントリーのVOの話でも
125呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:28:29
サントリーVOこそ、庶民のブランデーだぜよ
126呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:30:22
>>122
サンキューとりあえず試してみるよ
127121:2010/12/06(月) 23:49:41
馬鹿とかボケとか屑とかならともかく、ハゲなんて言うなよ
128呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:50:11
103 です。
コニャック初心者として、正直な感想でした。
結局 メジャー系のXOクラスはどこがいいんだ?
オタールXOならマッカラン12、グレンモーレンジなんかの方が
甘くてまろやかだったぞ。
129呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:51:07
>>126
一応、茶漉と替え瓶も用意しとこうね
130呑んべぇさん:2010/12/06(月) 23:59:14
サントリーVOに何を足せばもっと美味しく飲めるんだろう?

皆の衆、お知恵を!!!
131呑んべぇさん:2010/12/07(火) 00:12:22
少なくとも大手XOの中ではオタールは最もまろやかな部類だと思う
純粋に甘さを求めるならヘネシーだが…
というかオタールXOは1万円以内で買えるコニャックの中でも屈指のまろやかさだと個人的には思う
あとよく話題に上がるが、モルト飲みにはポールジローが評判いいみたいだよ
まあそもそもウイスキーとブランデーは違う酒なのだからコニャックはこんなもんと割り切るのも必要かも
132呑んべぇさん:2010/12/07(火) 00:33:00
モルトで満足してるなら、無理してブランデー飲まなくても良いんじゃないか
モルトと異なる酒にモルトのような甘さやまろやかさを求めることが、どうかと思うぞ
133呑んべぇさん:2010/12/07(火) 00:51:13
>>128
モルトに於けるマッカランやグレンモーレンジ等の、穀物の甘さやシェリー感が素直に出てて、
「ウイスキー的に甘い」ニュアンスは、ブランデーには殆ど無いと思う。
ブランデーはどちらかと言えば、葡萄の香味にオークの香味を足し、そのマリッジに華やかな
「甘さ」を見出す物であって、エタノールの甘さが熟成で素直に丸くなった様な、甘味的アタックはあんまり無いかな。
恐らく、貴方はブランデーよりもジンの方が甘く感じるんじゃないかな。
ああいうエタノール的甘みって、ブランデーでは少なくて、ブランデーで「エタノール感」と言えば、
アルコールのえぐみや刺激を指す事が多いから、まず目的とするベクトルが違うとは思う。

それでもブランデーに挑んでみる気なら、自分もポールジローの若い奴をお勧めするかな。
アレは比較的、スペイとかの8〜12年物のノリはある…と思うんだぜー。
134呑んべぇさん:2010/12/07(火) 00:51:17
>>128
初心者なら、テンプレにあるコニャックを一通り飲んでみては。
他人に聞くより自分の舌で確かめる方が近道。

131同様、オタールXOはまろやかな部類だと思うけど
感じ方は十人十色だよね。

色んなコニャックを飲んで、好みの1本に巡り会えると良いね。
135呑んべぇさん:2010/12/07(火) 01:36:52
イギリスのネットショップthewhiskyexchange.comについ先日、
リシャール・ヘネシーの「普通瓶入り」が登場しました。
これはコニャッケースCognacaiseとよばれるシンプルな瓶、ジローの正規品やフィユーのファミリアルと同じ瓶入りです。
ところが、価格が1999ポンドという異様な高価格。
ここでは最近まで、バカラ・クリスタルのリシャールが1420ポンドで売られてました。
半額以下になって当然のところ、もっと高価になるとは・・
それだけ珍品、希少価値ありということでしょうか?
136呑んべぇさん:2010/12/07(火) 03:24:28
オタールXOは、ポテンシャルの低い原酒を長熟させすぎて、
あたりが柔らかくはなった反面、香りも抜けてへたった酒って印象。
137呑んべぇさん:2010/12/07(火) 04:21:21
蒸留酒でもぶどうの影響をこんなに受けるなんて、不思議なもんだ。


ウィスキーの話が上に出てるけど、やっぱり方向性がまるで違うんだろうな。
俺はウィスキーにはまだ馴染んでないんで、>>128と逆で、マッカランがきつく辛く感じた……。
138呑んべぇさん:2010/12/07(火) 04:49:13
>>137
それ分かるわ
コニャックからウイスキーに入ったが、始めの頃はきつくて甘いとは
思えなかったな
慣れてきてやっとウイスキーの甘さとか少しずつ分かるようになり
ウイスキーとブランデーの甘さは違う物であると思うようにもなった

>>128が初心者なら、コニャックにまだ慣れてないからそう感じるのかもしれない
単にオタールが合わないのかもしれないが

過去スレで、カミュVSOPをしばらく置いたらまろやかになったという書き込みもあったし
1瓶を長い期間ゆっくり消費していけば、オタールが少しずつまろやかになるかもしれないし
その頃には>>128も、コニャックに慣れるかもしれないね
139呑んべぇさん:2010/12/07(火) 10:55:12
ウイスキーと比べると、甘味がどうだというより、薄くて厚みを感じないのが多いと思う。
若いのは特に。ポールジローの若いのなんかはあんまりすすめないな。
グランドシャンパーニュだと長熟は美味いけどなー。XOだとダニエルブージュXOなんかは良いと思う。
140呑んべぇさん:2010/12/07(火) 12:28:47
メジャー系を欲しているなら、定番のヘネシーでも飲んだらどうだ。
何種類か飲む内に、自分の欲する方向性も分かるんじゃねぇの。

メジャー系にこだわらないなら、俺もダニエルブージュが良いと思う。
141呑んべぇさん:2010/12/07(火) 14:16:50
オタールXOが、??と感じた 128 です。もう一つメジャー系と思ったけど、近所の酒屋にポールジロー25年がおいてあったので買ってしまった。
一緒に買ったクライヌリッシュより旨く感じなかったらコニャックはやめようかな。
今夜試してみるっす。
142呑んべぇさん:2010/12/07(火) 14:28:04
よりによってジローかよ。
あれぐらい名前だけのコニャックも無いな
ジロー買うくらいなら、レミーのXOでも買っとけば良かった物を…
143呑んべぇさん:2010/12/07(火) 14:39:50
普段飲みがブレンデッドならレミーXOも良いが、モーレンジとかのモルトが好きな奴ならジローもいける

>>141
そのクライヌって14オフィシャルか?
断言する
普段ウイスキー飲みのお前さんが、クライヌより、まだ慣れてもないブランデーの方を旨く感じることはない

…と思ったが、ジローは特殊だからわからん
何れにせよウイスキーと同じで、慣れるまではただの刺激の強いアルコールみたいなもんだ
144呑んべぇさん:2010/12/07(火) 15:03:50
で、次はポールジロー25年を叩くという構図か
145呑んべぇさん:2010/12/07(火) 15:18:01
ダニエルブージュのロワイヤル60%は、樽がむちゃくちゃ強くて
ウィスキーとは性質が違うが、かなり甘いといえば甘いので
気に入るかもね
146呑んべぇさん:2010/12/07(火) 15:26:18
ポールジローをウイスキー好きに薦めるのは何でなんだろうね。
シロップはジローに限らずグランドシャンパーニュのやつだと大体入ってないんだし。
若いのはその中でもボディは軽い方だし。
147128:2010/12/07(火) 15:26:47
叩くわけでなく、あくまで第一印象の感想を書くね。ただウイスキーはアイラ系以外は割と一発目 で旨いか旨くないか分かるけどね。
コニャックも慣れがあるようでしたら、もう少し粘ってみるかな。
でもオタールXOに関しては、日を変えて呑んでみたが印象は変わらずだった。
148呑んべぇさん:2010/12/07(火) 15:29:45
ウィスキー飲みは舌がおかしいから付き合うだけ時間の無駄
149呑んべぇさん:2010/12/07(火) 17:18:52
俺は皆みたいに酒が強くないのに大好きだから、毎日何を飲むかかなり迷う。
開封済のウイスキーやブランデーがゴロゴロしていて収拾がつかん。
そこで、ナポレオン以下のブランデーや1万円未満のウイスキーで未開封なのはどこかに売ってしまおうと考えた。
オークションで出品は絶対にしない主義なので、安くてもいいから引き取ってくれる業者を知らないか?
150呑んべぇさん:2010/12/07(火) 19:42:21
余程珍しい物でないと、高額買取は難しいと思うけど
買取専門店はあるよ
ttp://osake-tomato.com/
151呑んべぇさん:2010/12/07(火) 19:52:14
>>147
慣れるまで時間がかかるから、長い目で付き合うのが良いと思うよ
最初は微妙だった物も、2ヶ月経って飲んだら美味かったって事もあるから

気に入った物が見つかると良いね
152呑んべぇさん:2010/12/07(火) 21:32:01
洋酒だったら何でも好き!という俺みたいなヤツは少ないのかな
縁があってブランデーに興味を持つ事になったのだろうし、楽しめれば良いね
153呑んべぇさん:2010/12/07(火) 23:07:59
テキーラなら結構好き。
他にはジンの一部。

>>137に書いたとおりウイスキーはあまり……。
良さがわかれば、楽しさが大きく広がるとは思ってるんだけど。
154128:2010/12/07(火) 23:09:20
ポールジロー25年(JIS)呑みました。
素直に美味かった。
原料の違いでしょうが、ウイスキーとはまた別の甘みとこくのようなものを感じた。
そのまんまですが、ワインの濃縮盤みたいな。
思わずぐいぐいワイン感覚で呑めそうな感じでした。
これで、もちょっとコニャックにもはまってみようかなと。
いくらでもあると思うけど、これより、もちょっと上って何になる?
155呑んべぇさん:2010/12/07(火) 23:29:31
>>154
ポールジローが気に入ったようで、良かったですね
同じポールジローでも並行輸入はドライな傾向です
ポールジローなら、JIS35年やトペットNo.79あたりも良いかも
私は飲んだ事ありませんが、楽天のneroで売ってる
62年蒸溜のシングルカスクも美味しいらしいです

ポールジロー同様、グランシャンパーニュでカラメル無添加な物なら
ダニエルブージュ・エンペラーXOも良いですね
ポールジローとは異なり、濃厚な色と樽香の効いた風味が特長です

ジャンフィユー・トレヴィユーや、デラマン・ヴェスパーも
評価が良いので、興味がありましたら試して下さい
156呑んべぇさん:2010/12/07(火) 23:30:39
良かった良かった
157128:2010/12/07(火) 23:56:51
>>155
ポールジローが気にいったというより、第一印象として単純に美味いと思いました。
オタールはその感じがなかったので、コニャックってどうなのって感じましたが、
慣れてくるとまた変わってくるんでしょう。
おすすめのものも試してみたいと思います。
158呑んべぇさん:2010/12/08(水) 04:37:07
1度は飲みたいポールジロー

でも、JIS物とワールドラベルは結構味わいが違うんだね
159呑んべぇさん:2010/12/08(水) 12:11:06
さて、結局メジャー系(レミー、カミュ、クルボ、ヘネシー、マーテル)
のXOではどれがいいのか?値段通りの順になるのかな。
薄くないので。
160呑んべぇさん:2010/12/08(水) 14:42:58
最近オタールXOとクルボアジェのXOを買って飲んでるよ。

オタールXOは甘い、まったりした、昔ながらのコニャックで
すこしブランデーを飲み慣れてないとおいしくないかもしれないな。
カミュも正統的なコニャック。モルトに慣れてるとつらいかもね。
カミュのオールドはレベルが高いので機会があったら飲んだほうがいい。

久しぶりのクルボアジェXOは意外な味わいを感じたよ。
現行ボトルだけど、最近の瓶詰めボトルじゃなかったためか、
味わいと香りがオールドボトルのような、独特のイガイガ感を持ってる。
オタールより開きが遅いように感じるので、30分程置くのも手。
とても生き生きしていて、オタールXOより上だと思う。
161呑んべぇさん:2010/12/08(水) 17:44:08
レミーXOは典型的なグランシャンパーニュの味
一番高くて一番良い地域の酒というわけだが
じゃあそれが魅力的かというと?

俺にはジャンフィユーナポレオンあたりと大差なく感じるわけで
162呑んべぇさん:2010/12/08(水) 17:52:37
通常のレミーXOは、フィーヌシャンパーニュ
プティシャンパーニュが15%含まれてる

レミーXOプルミエクリュはグランシャンパーニュだが
これも凄い香りが良いという程では無く、フィーヌシャンパーニュの
レミーXOより幾分華やかな香りだが、まろやかさに欠ける
163呑んべぇさん:2010/12/08(水) 22:06:30
成金趣味と思われるかもしれないけれど「ルイ13世」ものすごく美味しいのですが・・・・
「ルイ13世」飲みつつ、ボトル中央の金色エンブレムとアメックスプラチナの招聘レターを交互に眺めていた。
50年かかってようやくここまで来れた。しんどかった・・・・
164呑んべぇさん:2010/12/08(水) 23:15:41
成金にこんな事言ったら哂われるかもしれないけど、空瓶はオークションへ。
165呑んべぇさん:2010/12/08(水) 23:30:59
50年かかってここまで来られた結果が2chか・・・・

というか、ルイ13世で成金趣味ってどうなのよ
成金趣味と言うなら、ブラック&パールじゃないか
166呑んべぇさん:2010/12/09(木) 00:02:12
>>163
50年かかったっていうのは、おいくつの方?
その経過をきかせてほしい。
167呑んべぇさん:2010/12/09(木) 00:19:53
>>163
オクもいいが空瓶にジャンフィユーレゼルヴを詰めるのもいいぞ
168呑んべぇさん:2010/12/09(木) 00:38:28
マネーパワーを見せるならボテ・ド・シエクル行っとけばいいんじゃないか?
アレ飲めるのは、みのもんた位じゃないか?
169呑んべぇさん:2010/12/09(木) 03:52:52
>>168
タモリやダウンタウン辺りじゃ無理なのか…
170呑んべぇさん:2010/12/09(木) 11:21:40
奥にでる13世の瓶を見ると、到底13世は買う気せんわ
だってあれって、偽物作るために買ってるんだろ?
171呑んべぇさん:2010/12/09(木) 14:23:32
http://www.alhambra-shokai.jp/list_01_03.php
ここにあるカルディナルメンドーザというスペインのブランデーを現地で飲んだらうまかったけどどっかで売ってないかな?
172呑んべぇさん:2010/12/09(木) 15:17:22
バカラのクリスタルデカンタと考えれば案外割安だったりする。
フツーのデカンタでも数万するからね。
しかもメーカー向けのデカンタは特注で、バカラで買うことができない。
173呑んべぇさん:2010/12/09(木) 15:49:59
そうまでして欲しいもんかね
普通にバカラの市販品買った方がいいような
174呑んべぇさん:2010/12/09(木) 16:36:05
それを言っちゃあおしまいよ
175呑んべぇさん:2010/12/09(木) 17:35:05
〉171
カーディナル・メンドーサで検索。楽天にもいくつかある。
176呑んべぇさん:2010/12/09(木) 21:59:53
サントリーvo買ったら劇マズでした
おいしい飲み方教えて下さい
177呑んべぇさん:2010/12/09(木) 22:51:00
ジンジャーエール割りやトニックウォーター割りかね
178呑んべぇさん:2010/12/09(木) 22:55:50
>>176
梅酒のベースにする。
179呑んべぇさん:2010/12/09(木) 23:09:40
サントリーはVSOPさえ諦めたのに
180呑んべぇさん:2010/12/09(木) 23:34:08
正直スーパーデラックスでもいまいち
181呑んべぇさん:2010/12/09(木) 23:43:31
何処にでもあるけど逆にそれがブランデー嫌い増やしてんじゃね?ってレベル
182呑んべぇさん:2010/12/10(金) 11:31:22
国産ブランデーで当たりなんて無い
素直に、コニャックやアルマニャック買っとけ。
183呑んべぇさん:2010/12/10(金) 15:01:13
>>168
2300万の酒とかもうね…
184呑んべぇさん:2010/12/10(金) 16:36:09
値段だけなら恐らくこれが一番高い
http://www.most-expensive-cognac.com/index.php
340万ドルだから3億円弱か
中身だけなら10万円もしないだろうなwww
185呑んべぇさん:2010/12/10(金) 21:43:26
>>182
ニッカの白デラックスとアランビックは旨い。
186呑んべぇさん:2010/12/10(金) 22:07:05
ニッカ押す奴多いな
多分同一人物なんだろうが
俺はもう騙されるの嫌だから試さんぞ
187呑んべぇさん:2010/12/10(金) 22:55:42
>>186
ドンピエールは地雷
188呑んべぇさん:2010/12/10(金) 23:32:06
>>186
推すっていっても、白ぐらいじゃない?
いや、その白を試したこと無いけど。
189呑んべぇさん:2010/12/10(金) 23:32:47
すまん、すぐ上に進めている人がいたんだね……
190呑んべぇさん:2010/12/10(金) 23:37:34
アランビックは結構良いと思うんだけどなぁ
191呑んべぇさん:2010/12/10(金) 23:59:23
マーテルとアランビックは味わいの系統が近いような?もっともそう思うのは俺だけかも知れないけど
192呑んべぇさん:2010/12/11(土) 01:21:30
その気になればどんな酒でも旨く飲めるもんだ。




あ、うそ。VOは無理www
193呑んべぇさん:2010/12/11(土) 10:57:57
ニッカの白って、アップルブランデーだろ。何度か飲んだけど同じ価格帯の
カルヴァドスと比べて勝っているとは言い難い。 明らかに負けでもないけど。

上級のカルヴァドスにははるかに及ばないのは確か。
194呑んべぇさん:2010/12/11(土) 13:40:35
ニッカのアップルブランデー、弘前12年はカルヴァドスと比べても遜色ないぞ。
195呑んべぇさん:2010/12/11(土) 14:11:42
やまやにニッカブランデー置いてないな
196呑んべぇさん:2010/12/11(土) 14:15:21
ニッカの白は嫌いではないのだが、気の毒なほど置いている酒屋が少ないな。
商売になるのだろうか心配だ。

たまにおいてある酒屋を見つけると、ビンに埃をかぶってたりしている。
197呑んべぇさん:2010/12/11(土) 18:05:35
近所のやまや、他店舗と違って、結構いろんなブランデーおいてた。
4000円ぐらいでも鍵付きのショーケースで売られてるから、手に持って見れないのが残念だけど……。

>>193
通販で購入しようと思った瞬間の書き込み、感謝する。
本日は、やまやで買った、初めてのビスキー(ナポレオン)を堪能しておこう。
198呑んべぇさん:2010/12/11(土) 19:02:26
白デラックスは旨いだろ
199呑んべぇさん:2010/12/11(土) 20:30:42
そうなのか、やっぱり買おう

……またコルクがもげた orz
蝋栓のやつって、とてもぼろくなってる気がする。

3時間ちかくかけずり回ったけど、コルク栓の代理は入手できず。
しゃあないんで、以前買ってた安ワインの中身を廃棄するか……。

濾過には、目の細かい、紅茶用の茶漉がおすすめ。


白デラックスと一緒に、コルク栓が通販で買えないか、探してみよう。
200呑んべぇさん:2010/12/11(土) 20:40:00
サランラップと輪ゴムとかでいいじゃん
201呑んべぇさん:2010/12/11(土) 20:42:25
肝心の味だけど、ビスキーナポレオン、美味いね
穏やかな味だけど、結構かぐわしい。
いい意味で若いね。

しかし、特徴を上げるのは難しい……。
どこかで感じたことのある風味だなあ。
202呑んべぇさん:2010/12/11(土) 20:43:06
>>200
ワインをラップと輪ゴムでしのごうと思ったんだが、見当たらないww

まあいいや
203呑んべぇさん:2010/12/11(土) 23:38:22
ニッカドンピエールVSO買ってみた。
204呑んべぇさん:2010/12/12(日) 04:06:48
>>199
デカンタは1つぐらい持っておいても損は無い。
205呑んべぇさん:2010/12/12(日) 18:14:59
アルマニャックってあんまり売ってないよな?

モンテスキューXOってのを親父が保管してたのもらったんだけど全然売ってるところないし・・・

これはどうなの?もう輸入してない?おいしくない?
206呑んべぇさん:2010/12/12(日) 23:22:49
マーテルって他のコニャックより高いけど、値段相応に美味いの?
207呑んべぇさん:2010/12/12(日) 23:30:57
ヘネシーと同じで不当に値上がりしただけ
つまり値段相応ではない
208呑んべぇさん:2010/12/13(月) 00:43:54
ボルドリやプチシャンのプロプリエテールってないもんかねえ・・・
ネゴシアンものでもいいけど、ほとんどないし高いよね
209名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/13(月) 01:03:34
ポール・ボーとポールジロー トペットを飲まれた方がいらっしゃいましたら、率直な感想を教えてください。

自分は、デラマンヴェスパ、ファミリアルとかジャンフィユーファミリアルとかおいしいと思っています。
比較的味わいが、しっかりしているのが好みかも。たま〜にジローのような端麗系も飲みたくなります。

ちなみに、価格2万円台までで購入したコニャックで一番美味しいと思ったのはヘネシー1972。
若々しくフレッシュな香りと味わい、それでいて余韻もしっかりしている。
偶然の産物?もう不世出のコニャックかもしれないと思う。あと3本はいつの時期に空けようか迷う。
飾っておくものじゃないしね。
210呑んべぇさん:2010/12/13(月) 20:58:15
お、お、おれにマーテル売ってる店教えてくれええ〜サントリーVOはいやぢゃあああああ
211呑んべぇさん:2010/12/13(月) 21:03:16
近くの業務スーパーにマーテルVSが売ってたな、\2380くらいだったかと思う
212呑んべぇさん:2010/12/13(月) 21:11:50
>>210
どこに住んでるの?
さすがにサントリーVO以外の物を売ってるところを見つけてやれると思う。
デパートの酒売り場よりは、量販店の方がよほど良いよ。
213呑んべぇさん:2010/12/13(月) 21:21:51
>>212
近くにひこバンバンとロヂャースがあります

大きなイオンもありますがコニャック類は微塵も無いすw
214呑んべぇさん:2010/12/13(月) 22:53:06
うん、大型スーパーは案外使えない
215呑んべぇさん:2010/12/13(月) 22:54:41
その大きなイオンの近くに、輸入食材扱ってるようなところ無いの?
216呑んべぇさん:2010/12/13(月) 23:00:18
サイクルあさひとコナカ・・・
217呑んべぇさん:2010/12/13(月) 23:59:03
で、何県?
218呑んべぇさん:2010/12/14(火) 01:17:32
>>210は埼玉県戸田市民じゃね?

>>211
それって正規品ないですよね
219呑んべぇさん:2010/12/14(火) 01:19:24
ここでよくまずいまずいと言われるサントリーVO、どんだけまずいの?

オタールVSOP、まずいなぁーと思いつつもなんとか飲み干したけど、それの比じゃないまずさ?
過去に飲んだ事有るのは、あとジローの25年平行、レミーのVSOP並行の三種類のみ。
220呑んべぇさん:2010/12/14(火) 01:23:26
>>219
サントリーVOって、梅酒漬ける為のブランデーだと思ってるくらい不味い。
つうか、色つきホワイトリカーだな。
221呑んべぇさん:2010/12/14(火) 01:38:47
>>219
サントリーVO飲んだ後に、オタールVSOPを飲んでごらん
オタールVSOPがなぜだか旨く感じてしまうから
222呑んべぇさん:2010/12/14(火) 01:46:26
>>219
おいおい、いくらなんでも比較しようなんて、オタールに失礼すぎる。
確かに安っぽいが、あれはちゃんとコニャックの味。
サントリーVOは……知らん。
VSOPは、結局二年半ほどで消費できず、引越しの際に廃棄しちゃった……。


>>218
埼玉ならちょいと車走らすか電車のりゃ、いくらでも買えそう
223219:2010/12/14(火) 01:52:35
レスさんくす。単品では飲めなさそうな、なんちゃってブランデーでしか無いのか。
1000円以下で買えるから失敗してもそんなに痛くないとはいえ、やっぱり地雷と分かったうえで買う勇気は無いw

もしかしてサントリーのブランデーシリーズ自体が地雷?
224呑んべぇさん:2010/12/14(火) 02:20:50
サントリーはブランデーに限らず、ウヰスキーも5,000円以下の物は地雷原。
225呑んべぇさん:2010/12/14(火) 11:57:19
サントリーVOはドブ臭というか、ブドウとは思えぬ嫌な香りと味がする。
226呑んべぇさん:2010/12/14(火) 15:10:10
質問です。
ネットで値段を調べたのですが詳しい値段がわかりません。
大体でいいので教えていただけないでしょうか?
hennessy cognac france 700ml 40度
ラベルには1765と書いていて木箱に入っています。

どうかよろしくお願いします。
227呑んべぇさん:2010/12/14(火) 15:16:59
>>226
1765年はヘネシーの創業した年
その説明だけではわかり辛いので、画像うpしてもらわんと
判断できないよ
228呑んべぇさん:2010/12/14(火) 15:33:37
返事ありがとうございます。
写真はこちらです。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/33a101214153301.jpg
229呑んべぇさん:2010/12/14(火) 16:18:42
>>228
ヘネシーのキュヴェ・スペシャルだね
昔は1万円ぐらいで買えたのだが、最近まで売ってたショップでは
2万円前後だったかな
日本のみで販売された物で、現在は終売している
高い方のVSOPとXOの中間に位置するコニャック
230呑んべぇさん:2010/12/14(火) 16:28:24
返事ありがとうございます。
コニャックについてはわからないのですが結構いいものなのでしょうか?
231呑んべぇさん:2010/12/14(火) 16:40:39
>>230
今丁度開けて飲んでますけど
コルクが折れた…orz

味は良いですよ
ものすごく濃い感じ
232呑んべぇさん:2010/12/14(火) 16:42:24
そうなんですか!
非売品とも書いていましたので結構めずらしいんですね。
飲むのがもったいないです。
233呑んべぇさん:2010/12/14(火) 17:38:30
>>205
ダルタニアンの子孫が蒸留しているアルマニャックですね。
ガスコーニュ地方の。

>>86
>>94
何者なのでしょうか?
転売屋さん?こにゃ協関係?
とても個人とは思えません。
以前のコニャ男のときからバッティングしまくりで、
彼の入札を見たら即諦め(泣
名前を変えても即日分かりますよそりゃ・・・
彼一人のおかげで相場が高騰している気すらします。
はぁ〜。
234呑んべぇさん:2010/12/14(火) 18:03:34
中国では需要が高いから、あちらではもっと高く売れる
オクで少しばかり高くなっても全然平気でしょうよ
235呑んべぇさん:2010/12/14(火) 19:55:27
コニャ男は横流し屋だろうね。
月100万オーバーは買い叩いてる。
アレが出てきてから高級コニャックの落札価格が倍くらいになった。
中国に流れてるなら何か悲しいな。
236呑んべぇさん:2010/12/14(火) 21:36:45
なぜか茅台酒も落としてるし、やはりその筋なのだろうね
237呑んべぇさん:2010/12/14(火) 21:49:00
>>224
ウイスキーも危険なの???
国産ウイスキーといえばサントリーと思ってたんだが……
238呑んべぇさん:2010/12/14(火) 22:06:02
>>237
オールド飲むならニッカの余市や宮城峡を

リザーブやロイヤル飲むならスーパーニッカを

角瓶飲むならモルトクラブを

レッド飲むならブラックニッカかハイニッカを

値段が張るサントリーウイスキーはそれなりにw
239呑んべぇさん:2010/12/14(火) 22:12:42
昔からいるな、ニッカをやたら押すやつ
ガキの頃、酒屋で店番してた30年前にもそんなこと言うよっぽらいの客がいたわ
とりあえずスレ違いだからどっかいけ
240呑んべぇさん:2010/12/14(火) 22:17:11
余市、宮城峡と比べるなら山崎、白州だろ
オールドてw
241呑んべぇさん:2010/12/14(火) 23:51:22
>>233
中国と関わりのあるだろう人物、複数人で回している印象だなぁ。
あちらでの法人格を持っているかは知らないけれども、仕入れ(ヤフオク)では
法人格を用いていないね。

まあ、あちらでの、日本で言う会社法がどんな物だとか、如何すれば税制上有利になるかだとかは
知らないから、彼等の遣り方が最適解かは解らないけれども、結構儲けている感じはする。


>>240
無印の事だろう。
確かにオールド何かを飲む位なら、劣化劣化と言われようとも宮城峡飲むな。
サントリー、響、白州は美味いんだけれども、下位のラインナップは如何しようも無い。
2000円出すならニッカのブレンデッドだし、3000円出すなら山崎10年よりもハイランドモルト飲むよ。
242呑んべぇさん:2010/12/15(水) 00:10:15
>>240
ロリ余市とかロリ宮城峡なら値段的にオールドくらいじゃない?
243呑んべぇさん:2010/12/15(水) 00:46:28
オールドはただ辛い感じだしリザーブはバニラ香りがスカスカ

つーこって今宵はクルバジエルージュを一杯やって寝るわね
244呑んべぇさん:2010/12/15(水) 11:50:58
ビスキー ナポレオン、ブランデーグラス(100円)で飲んだら甘く芳しかったが、
ラッパ飲みすると香りもなく(香りは想定内だが)、舌への刺激もきつく感じた。

やっぱりグラス形状が大切なのかな?
体調の違いとかもあるかもしれんけど。
245呑んべぇさん:2010/12/15(水) 13:12:02
>いいかげんスレ違い死ね
246呑んべぇさん:2010/12/15(水) 19:54:14
>>244
当たり前だ
だいたいこのスレはブランデーグラス使ってる奴も少ないはず

白ワイン用のクリスタルグラスかリーデルの専用グラスだろう
俺は貧乏だから某ワイン屋輸入のキャンティ/リースリング使ってるが
247呑んべぇさん:2010/12/15(水) 19:57:18
上記のブランデーグラスってのは
スニフターと呼ばれるアレやそれっぽい手持ちグラスのことな
248呑んべぇさん:2010/12/15(水) 21:12:08
おれ生活創庫で買ってきたサントリーVSOPのノベルティグラスでコルドンブルー飲んでますけど
249244:2010/12/15(水) 21:53:08
昔はやっぱり100円で買った、「ワイングラス」とされてる足なしグラスで飲んでたんだけどね。
適度に口しぼみで、底面積は小さいけど強い酒を少し注ぐには良かった
250呑んべぇさん:2010/12/16(木) 07:54:58
>>246
俺もリーデルだw
他に適当なのを思い付かなかったんだよな

でも、ジャンフィユーとかにしか使ってないから
次はポールジロー辺りを買う予定
251呑んべぇさん:2010/12/16(木) 10:37:46
なかなか田舎だといいブランデーグラスが手に入らんよな
上京したとき、丸ビルで通常より大きいブランデーグラスが売ってて
それを専ら使ってるよ。一回りほど大きい。

サッカーボール並のグラスもあるようだけど、
よほど強烈なやつじゃないとグラスに負けてしまうな
252呑んべぇさん:2010/12/16(木) 12:35:10
都心に住んでても通販が多いんだが
田舎なら全部通販だろ
253呑んべぇさん:2010/12/16(木) 13:31:38
俺はショット・ツヴィーゼルのディーバとトップテンを使ってる
リーデルのソムリエより一回り大きくて割れにくいからオススメ
254呑んべぇさん:2010/12/16(木) 14:45:01
みんな結構大きいの使ってるね。香りが強くてもコニャック位の度数だと深さ
にもよるけど200cc位が限界かなと個人的には思う。
255呑んべぇさん:2010/12/16(木) 15:17:31
グラススレで聞いた方が詳しいんじゃない?
256呑んべぇさん:2010/12/16(木) 18:05:25
ハインの1973アーリーランデッド18年を飲んでるけど、開けたときは凄不味だったけど、半年以上放置してたら結構旨くなってた。
でもエクストラには程遠い…
257244:2010/12/16(木) 20:58:34
さて、開封から数年もののプラー・グランソラージュを試してみるかな……
258呑んべぇさん:2010/12/16(木) 21:55:20
ポールジロー25年はどんな感じか詳しくお願いー
259呑んべぇさん:2010/12/17(金) 00:26:59
210です

つ、ついにまともな店発見しますたv(^o^)

マーテルありますたw
コルドンブルー10800円www価格より存在に感動

品揃え充実のやまやも発見しますた
ノブレジが4980円、並行VSOPが3980円
スリースターが3280円

並行赤ラベルは濃厚すぎる気が
260219:2010/12/17(金) 04:34:44
>>258
どうしても何かに例えないといけないとしたら、マッカランのグランレゼルバに葡萄を足したような感じ。
もっとマシな例えをしてくれる方をお待ちくださいorz

オタール&レミーのVSOPでは葡萄感を感じなかったけど、ジローの25年はそれなりに葡萄感を感じました。
その二つとそこそこ値段差が有りますが、その値段差以上にジローの25年美味しいと思います。
261呑んべぇさん:2010/12/17(金) 10:30:51
>>258
ポールジローは、コニャックの中では端麗系
独特の癖があるけど、俺は好きだね
並行ラベルは薄味だが、JISラベルはポールジローとしては濃厚タイプ
葡萄を感じさせながらも、JISIラベル25年はランシオ香もきちんとあるね
JISラベルは並行よりも高いけど、並行ラベルと異なり35年前後の原酒も使われている

>>260
VSOPだからね
ま、ポールジローにもVSOPがあるけど、若くて深みは無いが葡萄感がありそこそこいけるよ
262呑んべぇさん:2010/12/17(金) 14:03:54
最近ブランデーに興味を持ち始めた初心者です
味を知るためにまずミニボトルの飲み比べから始めようかと思ってるのですが、
ミニボトルだと普通のボトルに比べて品質が落ちたり中身が違ったりしますか?
263呑んべぇさん:2010/12/17(金) 15:51:44
>>260
>>261
thx
買ってみます
264呑んべぇさん:2010/12/17(金) 17:31:36
ミニボトルでも中身は一緒だと思うが、そもそもミニボトルのブランデーに良いのあったっけ?
レオポルドグルメルの15,30,45のミニボトルとテセロンのミニボトルは良かったけど
ああそういえばルイ13のミニボトルってのもあるか・・・

東京に住んでるなら、>>27の有料試飲なんかの方がいいと思う
265呑んべぇさん:2010/12/17(金) 18:47:56
ありがとうございます、でも田舎なんで試飲どころか入手も困難です…
ミニボトルは通販で5社のVSOPのセットを見つけたので試すのにいいかな?と尋ねてみました
多少割高ですけど瓶も可愛いですし
266呑んべぇさん:2010/12/17(金) 20:29:43
レミーマルタン ヘネシー オタール カミュ マーテル の大手五社の VSOP のセットかな?

私は正直、大手のVSOPはいまいち評価してないんで、
どれ飲んでもあんまり美味しくないなあ、で終わっちゃいそうだなと感じる
同じお金でフラパンのVSOPのフルボトルあたりを買った方がいいかなと

まああくまで私の主観なんで、他の人がどう考えるかは知らないけど
267呑んべぇさん:2010/12/18(土) 20:31:15
カミュ セラフィンってどうですか?
こくがあって、まろやかって書かれてありました。
レミーのXOと比べてどうでしょうか。
268呑んべぇさん:2010/12/19(日) 17:39:43
クルボアジェxo周りがみんな飲まないから消費が大変
かなり好みの味なんだけど、あんまり酒強くなくてちびちびしか飲めないんで
ソーダ割りをやってみようと思うんだけど、これはあり?
ハイボールはよく聞くけどブランデーではよくないのかな
269呑んべぇさん:2010/12/19(日) 18:21:54
>>268
もったいない。薄目の水割りにしなよ
270呑んべぇさん:2010/12/19(日) 18:34:41
>>269
了解です
ソーダ水じゃなくてボルビック買ってくる
271244:2010/12/19(日) 18:53:18
ハイボールだって、安物のウイスキーでやるもんだと思うよ
272呑んべぇさん:2010/12/19(日) 18:54:00
ごめん、名前欄の数字は気にしないで
273呑んべぇさん:2010/12/19(日) 18:57:21
ハイボールは冷やした角瓶でするのが丁度いい
274呑んべぇさん:2010/12/19(日) 19:23:55
焦って消費するものでもないね
275呑んべぇさん:2010/12/19(日) 23:31:30
夏場も常温で保存した去年のフラパンvsopがあるけど大丈夫かなw
まぁ飲んでみるか・・・
276呑んべぇさん:2010/12/19(日) 23:41:59
きちんと栓して、極端な高温や直射日光あたりまくりじゃなければ、問題ないと思うよ
277呑んべぇさん:2010/12/20(月) 11:10:26
カミュXOセラフィンいまいちだった。
普通のXOにすればよかったかな。
というか、カミュってこんなもん?
278呑んべぇさん:2010/12/20(月) 12:58:26
今のカミュは、ライトなつくりになってる
XOエレガンスより、ロングネックのXOが旨かったな
エクストラも昔の方が旨かった
279呑んべぇさん:2010/12/20(月) 23:24:51
エレガントというか前のカミュって酒質が重かったな
リニューアル以降は熟成年数もシロップも減ってる感じ
280呑んべぇさん:2010/12/20(月) 23:54:12
今ロングネックのXO飲んでるがやはり現行よりうまい
多少カラメルっぽさは感じるけど味はコルドンブルーに近い気がする
近所の酒屋になぜか在庫があるからうれしい
281呑んべぇさん:2010/12/22(水) 04:01:13
何故ブランデーは人気がないのか
282呑んべぇさん:2010/12/22(水) 05:07:47
ウイスキーと比べて、手頃な価格でそこそこ旨いって銘柄が少ない
飲み方のバリエーションも限られるし、グラスも専用のが欲しくなる

まぁ、日本酒と焼酎みたいな関係かもねえ
283呑んべぇさん:2010/12/22(水) 17:04:41
東京近郊で、ブランデー(カルヴァドスやマールなども含めて)の
品揃えが良い店って

目白の田中屋 八王子のアイザワ 八重洲のハセガワ

これ以外にどこがありますか? 神奈川や千葉、埼玉もOK
284呑んべぇさん:2010/12/22(水) 19:53:24
その3店舗以上に品揃えのいい店って思いつかん。
285呑んべぇさん:2010/12/22(水) 22:06:40
ほう
八重洲って東京駅の近くだっけ
今度東京に行く機会があれば、寄ってみよう
286呑んべぇさん:2010/12/22(水) 22:11:53
>>285
東京駅の近くというか、東京駅の地下街。
287呑んべぇさん:2010/12/22(水) 22:14:25
サンクス、絶対に行こう
288呑んべぇさん:2010/12/23(木) 08:02:10
ヘネシーXO古酒では、何でHKDNP等のDUTY FREE物が高値になるの???
289呑んべぇさん:2010/12/23(木) 17:14:25
たまーに田舎の酒屋にブランデーを多少置いてたりするけど、大概は当時のお値段orz
290呑んべぇさん:2010/12/23(木) 18:02:22
スコッチみたいに本物のコニャックが1000円で買えるようにならないと国産ブランデーに太刀打ちできないだろう。
キリンサントリーニッカはどれも1000円でお釣りが来て美味い。
291呑んべぇさん:2010/12/23(木) 18:08:51
ブランドイメージってもんがあるんだから安売りは出来ないべ。
1000円のコニャックなんてやだ。
292呑んべぇさん:2010/12/23(木) 18:21:10
どちらも単式蒸留で樽熟成するだけな上に輸送距離もほぼ同じなのだから、似通ったコストになるはず。

スタンダードスコッチが1000円を切るのだからコニャック大手もスリースターは1000円が妥当。
293呑んべぇさん:2010/12/23(木) 19:21:47
規模的に国産ブランデーなんて眼中に無いだろ
安売りせずとも、金のある中国人が喜んで買い漁ってくれるから
値上げする事はあっても、値下げする事は無いな

結論=金の無い人は、安物フレンチブランデーやサントリーVO飲めばヨロし
294呑んべぇさん:2010/12/23(木) 19:58:01
>>293
ふざけんな。俺たちのコニャックを買い漁られるような下劣な物みたいに言われてたまるか。
コニャックは誇りを持って作られている素晴らしい酒だ。
295呑んべぇさん:2010/12/23(木) 20:44:44
コニャック地方のドンピエール蒸留所で作られたニッカのコニャックは素晴らしいよ。
296呑んべぇさん:2010/12/23(木) 22:46:50
クルボアジェとオタールのXOを飲み比べてるが
果実の華やかさや複雑さはクルボアジェ
樽由来のバニラや円やかさはオタールだな

だがやっぱこの価格帯のXOだとデラマンが一枚上手かなぁ
しかしもう三千円出すとヴェスパーが
297呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:30:54
キリンVSOが美味いんじゃないかな?同じ価格帯だが100円高いしメルシャンのノウハウの反映がありそうだ。
298呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:47:53
>>296
3000円出すならメルシャンXOでしょ。輸入物は値上げが激しいしいよいよ国産の時代だね。
299呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:51:26
メルシャンはねーわw
300呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:52:27
飲んだこと無いからなんとも言えんけど、サントリーで泣いて以来、国産は怖くて……
301呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:54:47
モンデ酒造のナポレオンはけっこうイケたな。コニャックXOの箸休めにちょうどいい。
302呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:56:02
>>294
金のある人は、銘酒だけでも買い漁られる前に買い溜めしておく事だ
金のねー奴は黙って国産を飲むか、もっと稼げって事だな
303296:2010/12/23(木) 23:57:02
>>300
サントリーXOSDX、ニッカXODX白はストレートでも余裕で頂ける
ニッカXO白はロックじゃないとつらい
304呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:58:16
貧乏人は黙ってフレンチ飲めよ
305呑んべぇさん:2010/12/23(木) 23:59:30
ニッカ白はここでけっこう評価されてると思うんだが。DXに限定するのは偏狭過ぎないか?
306呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:01:00
>>305
ロックなら非常に華やかで良いと思うけど
ストレートだと流石に粗いと思う
307呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:03:19
そういば長期放置中のカルヴァドスがあったな
ブラーのグランソラージュ
308呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:05:56
>>302
バブル世代ですか?そろそろそういうの卒業してくださいよ(クスクス
309呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:13:38
>>308
貧乏人は悲しいのぅw
310呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:14:18
>>304
フレンチ飲むぐらいなら同じ予算でスコッチに行くよ。
311呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:18:59
自宅警備員で万年貧乏な人にお勧めなのが国産VOだ
安くてすぐに酔える

てかさ、コニャックは成金用で無ければ、そんなに高いもんじゃ無いだろ
無駄遣い減らすか、少し残業するだけでレゼルヴとか普通に買えるんじゃね?
312呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:21:35
安物スコッチ飲むなら、ニッカの方が良いや
某酉の安物はイラネ
313呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:24:28
>>311
ひょっとしたら、何十年も前の感覚で書き込んでる人だろうか。
毎日買うもんじゃないし、3000〜4000円ぐらいなら庶民でも買えるよね。
314呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:40:06
暴騰した時はしばらく無視するのがバブルの教訓。コニャックは値上げの連続だからしばらくは国産を飲むかな。
サントリーXOSDXなら中身はコニャックだし。
315呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:43:39
>>313
そんな物、学生でも買えるだろ
ま、>290の様にコニャック1000円とか阿呆な事をぬかす乞食には
安い国産ブランデーがお似合いだが
316呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:49:07
そこそこお金を持っている人って、普段どんなコニャックを飲んでいるのだろう
317呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:58:17
>>315
国産に1000円出すなら本場のスコッチを買うという意見がけっこうあるよ。

同じ事がコニャックに成立してもいいはずなんだがなあ。蒸留酒で樽熟成という条件も同じだ。
318呑んべぇさん:2010/12/24(金) 00:59:10
原料は?
319呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:00:19
>>317
貧乏人ウザイ
320呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:07:41
>>317
フレンチブランデーでも買えば
321呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:20:18
>>318
ウイスキー専用の二条小麦を育てる事とブランデー用の葡萄を育てる事って、考慮が必要なほどコストに差が出るものなのかな?
322呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:27:48
知らないけど、その点は条件違うなって思って。
どこで作っても良いもんじゃないし、ある程度は高くなるだろう。

少なくとも欲しがる人間がいる間は。
323呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:36:15
>>319
ほほぉ、君のコンプレックスの在処が丸出しだねえ(腹イテーぶひゃひゃひゃひゃ。

324呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:40:23
>>323
ブランデー呑みに相応しくない、下品な書き込みだな
そんな書き込みしていると、お里が知れるぞ
325呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:43:58
まあまあ>>324は涙拭けよ。
326呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:44:42
>>321
二条小麦ってw
327呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:46:00
まあまあ>>325はケツ拭けよ。
328呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:47:26
二条小麦?相も変わらず>>325はバカだな
329呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:47:38
>>326
必死過ぎ(笑)
330呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:49:27
>>329
可哀想に、酒の飲み過ぎでいかれてしまったのですね
331呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:51:37
まあ国産がいいウイスキーを作れば、本場のスコッチも同じ価格帯で堂々と乗り込んできて味の勝負に持ち込むからスゴいよな。
332呑んべぇさん:2010/12/24(金) 01:53:32
>>330
同意。>>326-328はイカレてるぜ、全く。
333呑んべぇさん:2010/12/24(金) 02:06:46
ミュコー美味いな。
334呑んべぇさん:2010/12/24(金) 02:18:53
近くの店にVSOP、ナポレオン、XOが並んでたな。
その「美味い」っていうやつの等級は?
335呑んべぇさん:2010/12/24(金) 02:57:01
モルトウィスキーの原料は、大麦な
だけど安ウィスキーの原料は殆どトウモロコシだろ
336呑んべぇさん:2010/12/24(金) 05:02:42
作付面積1ha辺りの収穫量は二条大麦の方が多い?
収穫にかかる手間が葡萄の方が大変?

酵母を加えて発酵させた時の蒸留前での
アルコール濃度は葡萄の方が高そうなので、
蒸留後に得られるアルコール量は多い?

葡萄に比べると二条大麦は品種改良で
作付面積辺りの収穫量(アルコール量)は増やせる?
(ビール用は結構品種改良されてるよね?)

1ha辺りから取れるアルコール量はどうなんだろうね?

樽熟成中の蒸発する量は同じくらいだよね?
337呑んべぇさん:2010/12/24(金) 05:08:14
モルトウィスキーはコニャック並みに高いだろうが
安いのはほとんどグレーンウィスキーばっかのブレンデッドウィスキー
主原料はトウモロコシだから安いだろ
家畜のエサだぞ

あ、ニッカのいかさま安モルトは除外ね
338呑んべぇさん:2010/12/24(金) 07:58:48
コニャックはその地方の葡萄しか使えないし。
ウイスキーはどこの原料でも大丈夫。あとモルトよりグレーンが
安いのは原料の違いもそうだが蒸留の簡易さによる安さだろうね。

ブランデーも仏の南西あたりとかスペインのブドウで作れば少しは安くなりそう。
たしかサントリーはスペインの葡萄も使ってた様な…
339呑んべぇさん:2010/12/24(金) 08:02:17
「コニャック地区の葡萄」、「コニャック地区での生産」
この縛りが有る時点で、コニャックの方がプレミアムは付き得るだろ。
勿論、ブランド料が、おフランス原産のコニャックの方が高いって事も有る。

つか、品質下げてまで低価格帯のACコニャックを売り出す事も無かろうに。
利益の圧迫だけではなくて、ブランド価値の低下にも繋がりかねないんだから。
340呑んべぇさん:2010/12/24(金) 08:05:03
>>338が同じ事書いてた。
まあ、フレンチブランデーの価格を見れば、コニャックにプレミアムが乗ってるのは容易に想像出来るだろ。
コニャックは「ぼったくり」って部分も含めてコニャックなんだから、その辺の市場原理が
嫌いな奴は飲まなければ良いだけの話。
若しくは、革命でも起こしてくれ。期待してるぞ。
341呑んべぇさん:2010/12/24(金) 08:15:21
>>337
ニッカのコフィ式連続蒸留器なんて、他の蒸留酒なら「世界に現存する〇台のうちのひとつ」的な売り文句にするような貴重品。

12年熟成した樽の中にはシングルモルトで出すのは難しい個性のものも出るだろうさ。
そこで複数の樽をブレンドして安価に提供した物を貶すお前さん愛飲のコニャックを教えてくれ。
当然、1つの樽からのみ瓶詰めした逸品なのだろうからさ。
342呑んべぇさん:2010/12/24(金) 08:25:11
>>338-339
その辺は厳格に守られているものなの?全て自社農園で育てている葡萄を使うなら、現在の値段にも納得出来る。
同じ蒸留酒でもサントリー角なんて7年貯蔵したモルトを使うだけなのに、ブームで売れ過ぎて出荷出来なくなったからなあ。

アジアの需要増に問題なく対応できるコニャックは貯蔵量がすさまじく多いのだろうな。
343呑んべぇさん:2010/12/24(金) 08:46:10
>>334
ごめん、ブラックパンサーなんだ。若いスタンダードを飲みたかったから。
344呑んべぇさん:2010/12/24(金) 09:28:44
ブランデーといっても、ワインの搾りかす等々から作った
廃物利用のものもブランデーだからなあ
安いブランデーとコニャックが同等のコストがかかってるとは言えんよ
345呑んべぇさん:2010/12/24(金) 11:43:10
フレンチブランデーが安いのはブランド料というよりは、連続式で
蒸留したものを混ぜてるからじゃないか?
確かこういう連続式のに使うブドウはワインにしても手間のわりに
金にならないから一括で蒸留業者みたいなのに売っちゃう感じだと思った。
346呑んべぇさん:2010/12/24(金) 12:42:09
なるほどね。そういえば日本に入って来ているものは味のバランスを整えるためにコニャックを入れてると読んだ事があるよ。
ひょっとしたらフレンチブランデーよりも国産の安ブランデーの方が美味だったりしないかな?
347呑んべぇさん:2010/12/24(金) 13:16:59
厳密に言うともっと酷いよ
フランスは国策で安ワイン用の畑を減反してるが
それでも余ってるから余剰葡萄を補助金出して買って蒸留に廻してる
そんな放置された安ワイン用葡萄は未熟果実や腐敗果実も多い訳で
それを蒸留に廻すにしても普段から蒸留用ではじゃないから
業者との連携も拙い

フレンチが不味いのは産地云々じゃなく間違いなくこのせい
そんなもん寝かせても美味くなるわけないからシロップいれて誤魔化すんだよ
348呑んべぇさん:2010/12/24(金) 15:19:33
嫌ならコニャック飲まないとか、コニャックのメゾン買収して
安くて旨いコニャックを売り出せば良いんじゃないか。
349呑んべぇさん:2010/12/24(金) 15:25:37
国産のブランデーも、高いのはそれなりに飲めるけど
安ブランデーはまずいしアルコール分が37%なんだよね

まずいフレンチのような腐敗果実は使っていないぶん
国産安ブランデーの方が安心かもね
350呑んべぇさん:2010/12/24(金) 16:27:44
未熟とか腐敗の問題かな?
年にもよるが、ある程度放置しただけで未熟や腐敗が多発するとは思えない。
放置しなくても少量は発生すると思うけど、全体で見ればワインですら
収穫した段階での選別を厳しくするとこは多くない。
たぶんブランデーは安かろうが高かろうがある程度はいってる。
安いフレンチとかが不味いのは連続式蒸留のせい。ただでさえ若いブランデーは
ライトなのに連続式蒸留なら言わずもがな。
351呑んべぇさん:2010/12/24(金) 16:50:03
>>348
オーナー以外は様にならない発言を堂々と出来る日本人離れした感覚がうらやましいよ。
お前さんが日本人かどうかも怪しいけどなw
352呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:06:09
>>342
「自社農園」の必要性は皆無。
その辺りはシングルヴィンヤードとか何だとかを呼称する場合にのみ気にすれば良い。
AOCとしては、「フランスのコニャック地方」で栽培されている、既定の基準を満たす
葡萄を原材料としていれば良いから、特に問題は無いよ。
フランスは本当にそこ等辺中に葡萄の樹が生えてて、寧ろその葡萄を如何捌くかが
問題になる事が多いから(>>347みたいに)、地方をコニャックのみに限定しても、
そんなに気にする事も無い…と言いたい所だけれども、確かに最近のコニャックは、
「原酒確保」に奔走した結果の様な物が垣間見える気がしないでも無い。

唯、AOC法違反が発覚すれば、罰金だけでなく懲役刑も有り得るので、
潤沢な金で誤魔化したり、スケープゴートを作り得る大手は兎も角、
小さい所はもう操業出来なくなるだろうね。

…まあ、死刑に成り得るのに、強盗殺人を何度も犯す人間が居る様に、
解っててAOC違反を行っている所、者もあるだろうけれど、
全体として、罰則が厳しい為に行為が抑制されているだろう事は想像出来る。


>>345
フレンチブランデーはコニャックの様な広告費や利潤をがっつり上乗せした様な
「ブランド料」は掛かってないだろうね。
それは、価格を見れば解る。
唯、「ブランデーと言えばフランス」と言うおブランドに流されて、
フレンチブランデーの犠牲者が増えるのもまた事実。

ウイスキー飲んでみよう→取り敢えずトリスとか言うのを飲んどけば良いんだろ?→無理
ウイスキー飲んでみよう→取り敢えずアイラってのが美味いし凄いんだろ?→無理

こんな感じで、ブランドは時に非常に罪作り。
353呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:07:05
>>350
連続式は元々、グレーンウイスキーやウオツカを造る時みたいに、
原材料の癖が無くなる方向に向く、低コストの蒸留法だもんなぁ。
それを逆手に取って、リムーザンオークの香りをどっしりと乗せたブランデーと言うのも
面白そうだけれども、それはフレンチブランデーの「安価に」って言う方向性から、
出来ないだろうしね。
コニャックなら、販売価を上げて「拘り」とか言っとけば客が食いついて来るけど、
フレンチブランデーは流通価格を上げる訳にも行かず、コストカットの観点から、
製造時のコストを無闇に増やす訳には行かないしなぁ。
後、輸入品なので、税金だの輸入業者だの間で噛む奴が増えるから、余計にコスパが
悪い様に見えちゃうんだろうね。


…さてと、ケーキ取りに行かなきゃ。
おまいらも、クリスマスを堪能しろよ。良いコニャックでも開けて。
354呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:20:05
>>347>>350>>352-353
色々勉強になりました、無礼な発言をお詫びいたしますm(__)m。私もコニャックを味わってみることにします。

サントリーアロマを購入した薄暗い酒屋さんに色々あったと思うので、コニャックを毎月一本ずつ…なんだか楽しみですね。
355呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:28:09
何だ、また二条小麦君が騒いでいるのか・・・
356呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:34:56
>>355
いいからお前は発泡酒を飲む日常に還れ。
357呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:38:26
>>355
もうやめれ

>>352-353
勉強になりました。
AOCで縛られているからこそのメリットもあれば
そうで無い部分もあるんだね。
358呑んべぇさん:2010/12/24(金) 17:43:36
テセロンもパーカーポイントが付く前は安かったよね。
評価されたりすると値上げされることもあるから、嬉しさ半分迷惑半分かな。
359呑んべぇさん:2010/12/24(金) 18:51:50
ヘネシーのグランドシャンパーニュXOを買おうと思っているのですが
ヘネシーXOと似たような味でしょうか、それともジャンフィユーのような味でしょうか
360呑んべぇさん:2010/12/24(金) 19:13:45
とっておきの、サッポロのブランデー開けるかな
361呑んべぇさん:2010/12/24(金) 20:17:42
>>360
なんだそりゃ?
まさか、ただのフラパンとか言うオチじゃないだろうな?
362呑んべぇさん:2010/12/24(金) 20:22:53
サッポロブランデーを知らんのか?
363呑んべぇさん:2010/12/24(金) 20:26:41
サッポロ、ブランデー出してるの?
364呑んべぇさん:2010/12/24(金) 23:16:26
>>361
ううん。これ。
手頃な値段でうまいけど、手に入りにくいのだ。

http://www.sapporobeer.jp/product/wine/A121/index.html
365呑んべぇさん:2010/12/24(金) 23:32:43
サントリーアロマ美味しいです。口と喉にひろがる葡萄がワインと全然違い、おいしくて感動しています。

もったいないので、いつも水割りを飲むグラスに顔を埋めて匂いを嗅ぎながら口に含んでいます。

これに1000円足せばコニャックを買えるんですね。少しグラスに注ぐだけで満足出来るのだから、高くはないのかもしれない。

みなさんハピーなクリスマスを♪
366呑んべぇさん:2010/12/25(土) 00:18:50
ハーフ4000円のマールを手頃とぬかすかね
それじゃあ手頃じゃないマールは、ムートンやDRCのマールぐらいだな
367呑んべぇさん:2010/12/25(土) 00:54:36
確かに全く手頃じゃねえw まあ高いマールは結構あるけど。
コニャックならXOが余裕で買えるじゃん。
368呑んべぇさん:2010/12/25(土) 01:57:19
364にとっては手頃なのだろう
364が満足しているなら、それで良しとしませう
369呑んべぇさん:2010/12/25(土) 07:28:09
ブランデーも造ってるんだな。こっちは地雷臭いが。
ttp://www.sapporobeer.jp/product/liquor/dolce/index.html
370呑んべぇさん:2010/12/25(土) 08:09:02
>>343
ども
初めて知りました

コニャックの銘柄って大した数無いんだろうし、どこかにいい資料ないかなあ。
日本語が無理なら、せめて英語で。
371呑んべぇさん:2010/12/25(土) 08:31:28
>>366-368
の言いがかりっぷりは恐ろしいな。国産をなにがなんでも否定したい舶来史上主義はどこの田舎者やら。
定価でXOが3200円にVSOPが2300円なら、店頭では2000円台と1000円台。
国産のブドウを使って丁寧に作っているブランデーをまずは飲んでから語れよ。
372呑んべぇさん:2010/12/25(土) 08:46:41
ここ数日国産国産喚いてる奴の方が目に付くけど?
373呑んべぇさん:2010/12/25(土) 08:56:51
国産のブランデーって評価してる人間が少な過ぎて俺には手を出せないジャンルだわ

国産を買うなら、まだ試してない舶来に手が伸びるな
374呑んべぇさん:2010/12/25(土) 08:59:29
>>364
ああ、でもこれなら面白そうだ
入手困難銘柄じゃなければ通販で試し買いしてみたいかも
375呑んべぇさん:2010/12/25(土) 09:32:58
>>371
364のマールはハーフで4000円なんだけど… ネットで検索しても4000円弱。
376呑んべぇさん:2010/12/25(土) 09:32:59
本当に国産のブドウを使って作ったブランデーが2000円程度で飲めると思っているのか?
それとも国産ブランデーは国産ブドウだからああいう味になると思っているのか?
両方とも大間違い。
377呑んべぇさん:2010/12/25(土) 09:35:41
国産というか、国内ブランドで安価に売られているブランデーはほとんど
フレンチブランデーがメイン。それにコニャックを少量足して風味付けする。
純国産ならジャパニーズウィスキー以上の価格設定になるっての。
378呑んべぇさん:2010/12/25(土) 11:54:59
>>377
だよなぁVSOPで山崎や余市の10年
XOで余市20年や山崎18年の値段になると思う
379呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:09:49
純国産で安いのは、ニッカのアップルブランデーぐらいか
380呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:12:43
インペリアルですらネゴシアンとしてフランス産をブレンドして作られたんだよ。
そしてついに国内販売から撤退してしまった。
つまり、三鳥から高級コニャックを作るマスターブレンダーが消えたことになる。
宮中晩餐会のブランデーもヘネシーになったよね。
どうしても国内ブレンドは割高になってしまうので、それならコニャックを普通に
買った方がコストパフォーマンスが良くなっちゃう。
国産ワインは作っても、国産ブランデーを日本で作ろうっていう計画は聞いたことが無い。
ピノノワール種を栽培している農家っているのだろうか?
381呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:14:50
つーかブランデーの話はワインがまともに作れるようになってからすべきw
382呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:19:14
多くがウイスキー造りのついでに造っているような物だしね
酒屋でPETボトルのブランデーなんか見ると、国産買う気失せてしまうんだよな
383呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:30:18
岩の原葡萄園のは国産みたいだが、樽熟はしていないようだな
384呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:39:37
今回の流れは釣りだろうが
一応、国産のブランデーは現在も数社ある、
どうしてもニッカのリンゴと梨のぐらいしか知名度ないが

キザンだったかは確か葡萄から国産で
リムーザンオークでの熟成品がある
ただ企業の努力の塊といえど
大手XO並みの価格で熟成年数も若く、味も・・・なので
一回買えば次はないな
385呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:43:03
とりあえず、もっとブランデーの国内市場が拡大しないことには大手も中小も企業が真面目に手間を注ぐ訳がないよな。
386呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:44:08
ブランデーはむしろ凝縮感が無くて酸っぱいワインでも良いから国産の葡萄でも
良い物を作るポテンシャルはあると思う。
まあものすごく時間がかかるし、それほど売れないから作らないだろうけど。
387呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:46:48
うーん・・・あともう一社キザン以外に
国産葡萄からのブランデー何種類か作っている
日本メーカー在ったんだが思い出せない
この前TVで出ていて
ホムペもしっかり作られていてかなり本気なところだったんだが
PC掃除した時にサイト情報も消してて検索してもHitしないorz
388呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:50:04
商品化できるまで時間がかかるし、商品化出来ても需要が無ければ
在庫抱えて大損だもんな
美味いのが出来るかどうかって問題もあるが
389呑んべぇさん:2010/12/25(土) 13:57:37
さすがのキザンも樽は輸入してるぞ。
樽も重要な要素で、日本産樽の実現は非現実的。
日本で一からブランデーを作るにはあまりにベースが無さ過ぎる。
390呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:05:21
>>387
マンズワインのブランデー?
391呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:05:39
ジャパニーズウイスキーの樽はどうなんだ?って話になると、
樽専門の職人が様々な樽を使い分けているレベルまで達している。
この差が歯がゆい。
そういう意味でキザンには頑張って樽も育てて欲しい。
392呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:07:30
>さすがのキザンも樽は

リムーザンオークって書いてるだろ
と言うか樽まで国産限定とか
日本産ウイスキーですら限定してないよ
あくまで国産樽も使っているというだけで
393呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:09:57
>マンズワイン

違ぇえwww
でもメルシャンやキッコーマンが昔みたいに本気を出せば
ブランデーでもそれなりに良い物はできると思う
住み分けしているからまずしないと思うが
394呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:26:34
ウイスキーは日本に樽を作り管理する職人がいるんだよ
キザンはそこまでできないからブランデー向けに作ってもらったものを輸入している
395呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:30:28
リムーザンオークって時点でそんな事誰でも解かるでしょ・・・
396呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:35:15
まあキザンが修理してまで古くなったリムーザン樽で
ずっと熟成し続けているかは記載はないがな。
年数的にまだそこまで熟成自体を行っていないと思うが

どうでもいいけど国産ウイスキーで人気の
ミズナラでブランデー熟成を行って欲しいな。
かなり微妙なのできそうだが
397呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:37:01
リムーザンオークだけ輸入して自家生産で内面を焼いてウイスキーが作れるのと、
最初から加工処理した樽でしかブランデーが仕込めないのでは雲泥の差がある。
樽って言っても新樽買って蒸留酒入れりゃ美味しいブランデーになる訳じゃない。
答えはキザンのブランデーを飲めばわかる。
398呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:46:57
>>397
具体的に樽のどこに差があるの?
399呑んべぇさん:2010/12/25(土) 14:53:50
ブランデーは葡萄を蒸留酒にして終わりじゃ無い。
その後どのような樽に詰めるかで味が違ってくる。
その味の違いを出すために樽の加工をする専門の職人がいる。
キザンのような小さなワイナリーだと樽を使い分けるのは無理。
よって味わい違いが楽しめるようなブランデーは作っていない。
400呑んべぇさん:2010/12/25(土) 15:02:13
>よって味わい違いが楽しめるような

言いたい事は解かるけど
文章統括すると国産ウイスキーメーカーの樽仕事マンセーしたいだけの
国産ウイスキー偏狂者だな
401呑んべぇさん:2010/12/25(土) 15:04:59
>>399
樽の使い分けで味の違いを出してるってとこコニャックである?
トロンセとリムーザンくらいしかないし、古樽の使い方くらい?
樽を製造する時に会社に指定すればいいと思うけど。
402呑んべぇさん:2010/12/25(土) 15:08:51
俺ウイスキー飲まないんだ。
ただ、ウイスキーは外国でも評価されるレベルまで来ている事は知っている。
キザンの名誉の為に書くと、良いワインを作っていていい物は毎年売りきれる。
403呑んべぇさん:2010/12/25(土) 17:09:55
>>399
別にブランデーは樽熟しなくてもいいんだけど
グラッパとか
404呑んべぇさん:2010/12/25(土) 17:23:48
買い手として、国産にこだわる理由は何?

昔は酒税だか関税だかの理由で、国産酒以外を買うのは
値段が高すぎて現実的じゃなかったけど
今は、コニャックだろうがカルバドスだろうが、国産と値段変わらないじゃん

日本でさえ、飲んだ奴があまりいなくて、味の評判も不明な国産ブランデーを
コニャック並みのかそれ以上の値段払って買うってのは、
よほどの国産品マニアじゃないと無理じゃね?
そこまでして国産にこだわる理由は、俺には見当たらないわ
405呑んべぇさん:2010/12/25(土) 17:36:33
>>401
トロンセかリムーザンってのはそもそもAOCで指定されてたかと
樽のこだわりはたとえば

http://tanida.cognacfan.com/my_home_bar/Brandy_cognac.html
 蒸留前のワインの質、蒸留器の大きさにこだわり、初期段階の熟成をリムーザン・
 オークの新樽で行うこ事こだわる同家のコニャックは、ワイン・エンスーシアスト
 誌で「ダニエル・ブージュ家は狂信的にクオリティを求めること、カラメルを使用
 しない事で有名である」という評価を受けた。

 新樽ということだけではなく、容量4000リットルの大樽を使用するが、これは木と
 スピリッツの接触面積が小さければ小さいほどコニャックの熟成が鈍くなり、いつ
 まで経っても力の衰えない、いつまでも若々しい、透き通った琉璃色のコニャック
 を造りだすためだという。それらを十分に得た後、コニャックは、リムーザン産の
 古樽に移されるが、それは、柔らかく芳醇さを 熟成行程において付加させるため
 だ。同家ではこの大きさにもこだわり、8000〜9000リットルでなければならないと
 考えている。

この記事の信ぴょう性は知らん
406呑んべぇさん:2010/12/25(土) 18:03:56
>>405
ダニエルブージュの説明(世界の銘酒辞典から?)で見ることもあるけどたぶん
容量のところが間違ってると思う。
公式サイトに熟成庫らしき写真があるけどそんなに大樽には見えないし、
それくらいの大きさの樽を使ってるところを他に知らない。
ネット通販ではその説明は見ないし。
407呑んべぇさん:2010/12/25(土) 19:13:54
初心者の甘いウイスキーを求める質問を契機にたまに巻き起こる、バーボンは甘いいや甘くない論争とかを見る訳ですが、
質問者はブランデーを飲めばいいのになあと今は思います。

今日もサントリーアロマを飲んでいますが、ここであまり評判良く見えないサントリーもブランデーを真面目に作っていませんか?
408呑んべぇさん:2010/12/25(土) 21:46:48
真面目か不真面目かなんて議論はクソみたいなもんだろう
409呑んべぇさん:2010/12/25(土) 22:10:40
>>407
舌が慣れていない内は、ブランデーの方が辛く感じる事も十分に有り得る。
このスレの上の方で話してなかったかな?そんな事。


で、ザッハトルテに添える生クリームにコニャックを入れる、ってのを遣ってみたんだが、
如何も、生クリームの乳脂肪分に、コニャックの香り成分の揮発が妨げられているのか、
はたまた、舌のレセプタに触れる香り足り得る成分の膜になってしまっているのか、
コニャックの香りがするというよりは、アルコールの刺激と+α程度で、期待ほど良くは無かったなぁ…。
一応、ザッハトルテの甘さに負けない様、カラメル臭の強いヘネシーXOを使ったんだが、
もう全くエタノールが前面に出てしまって…ヘネシー感は何処へやら。
ヘネシーとの相性が悪いのかと、レミーマルタンXO使ってもそんなに変わらなかった…。

う〜ん…調理にコニャックを使うのは、コスト的にも、完成物の質が解り難いのもあって、
些か躊躇われるなぁ…。
410呑んべぇさん:2010/12/25(土) 23:21:21
>>408
真面目にやっていれば、そのうちジャパニーズウイスキーみたいに別の個性として認知されていかないかな?と。

>>409
ブランデーは初めてなのにワイルドターキーやスーパーニッカ15年より甘いと思いましたので。
411呑んべぇさん:2010/12/25(土) 23:56:54
>>410
その時の体調(舌の調子、鼻の調子、風邪に罹っていないか等)にも依るけど、
ブランデーは基本的に甘い部類に入る物だとは思ってる。
けれども、自分のカテゴライズが如何あれ、当人が「甘くない」と言えばそれは、
糖度が如何のこうのだとかの絶対基準は関係無く、「甘くない」んだよね。
この辺の議論は散々遣られているけど、結局互いの思う「甘い」「甘くない」がぶつかるだけで、
余り建設的にはなり難いかなぁ。

まあ、

・自分はブランデーは甘い部類に入ると思う
・それ故、貴方のその感じ方も概ね納得出来る
・けれども、ブランデーを甘いと感じない人も当然居る

こんな感じかなぁ。
飽くまでもアルコールは嗜好品だし、余り自身の主張を頑なにぶつけるだけじゃなくて、
「そういう考え方もあるのか」位の気持ちで行った方が、精神衛生上は良いんじゃないかな。
別段、今の貴方の態度が如何とかじゃなくて、一般論としてね。

…ってのは、皆解っちゃいるんだけど、自分の意見と真逆の意見が出て来たりすると、
ついつい過剰に反応しちゃうんだよなぁ…。
自戒を込めて書きこんどこっと。
412呑んべぇさん:2010/12/25(土) 23:59:48
昨日は友人と飲んでたんだけど、以前は駄目だったんだが、やっぱり昨日もブランデーを飲めないみたいだ。
昔所属してた組織では、40度以上のアルコール度数を楽しむ人間が結構多かったんだけど、
やっぱり珍しく幸せだったのかな。
413呑んべぇさん:2010/12/26(日) 00:09:33
ブランデー飲んでると

飲み会でサワーやハイボール飲んでもノドに来ないからダメになったわ
日本酒はヌカ臭いというか

付き合い酒の場でも身体がブランデーを欲しているのがわかるw
414呑んべぇさん:2010/12/26(日) 00:15:46
もともと日本酒しか飲めなかったんだけど、
今でも飲み会で美味い食い物があれば、やっぱり日本酒だね

自宅でめし食った後、酒を飲みたい時にブランデーを飲んでる
415呑んべぇさん:2010/12/26(日) 00:57:35
俺も、この時期は日本酒メインだな
寝る前に寛ぎながらコニャックは飲むが鍋にはやっぱり日本酒だ
416呑んべぇさん:2010/12/26(日) 01:16:00
アルマニャックが好きだ。
417呑んべぇさん:2010/12/26(日) 01:18:10
ごめん
気持ちは嬉しいけど、私、他にすきなブランデーがいるんだ……
418呑んべぇさん:2010/12/26(日) 01:24:40
誤解しないでくれ。
大人のミルクがほしいだけだ。
419呑んべぇさん:2010/12/26(日) 09:18:27
中にちょうだい
420呑んべぇさん:2010/12/26(日) 10:09:49
フレンチブランデーとコニャックってどうちがうのですか?

テネシーウイスキーとバーボン
スパークリングワインとシャンパン
みたいなかんじ?
421呑んべぇさん:2010/12/26(日) 10:14:24
>>420
テンプレにもあるが、フランス・コニャック事務局のサイトを見ると
参考になるよ

ttp://www.cognac.fr/cognac/_jp/2_cognac/index.aspx
422呑んべぇさん:2010/12/26(日) 11:28:15
>>420
テネシーでもバーボンでもないアメリカンウイスキー的なものとでも言えば近いかもしれん。
423呑んべぇさん:2010/12/26(日) 17:38:03
ナポレオンとコニャックはどっちが格上ですか?
424呑んべぇさん:2010/12/26(日) 17:40:48
それは、超人オリンピック予選落ち選手と正義超人はどっちが格上ですかと聞くような物
425呑んべぇさん:2010/12/26(日) 17:46:42
何だかよくわからないが、とにかく凄い説明だっ!
426呑んべぇさん:2010/12/26(日) 17:52:43
言葉の意味はよくわからんがとにかく凄い質問だ
427呑んべぇさん:2010/12/26(日) 17:59:51
カーカカカ、どうやらココにいる連中の年齢層は相当なものらしいぜ
428呑んべぇさん:2010/12/26(日) 18:13:08
>>424
カナディアンマンとスペシャルマンの事もたまには思い出せ。
429呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:12:37
ナポレオンとコニャックはどっちが格上ですか? (2回目)
430呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:23:11
釣りじゃないのなら>>5はじめとするテンプレートを読みなさい
431呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:25:46
ナポレオン:フランスのブランデーにこういう名前がつくことが多いが、
       単にかっこいい商品名を付けただけ

コニャック:フランス・コニャック市付近で作られたブランデーで、
       フランス法律で決められた条件を満たすとコニャックになる

コニャックで且つナポレオン:コニャックで熟成年数が6年以上だと、
                  コニャックで且つナポレオンを名乗れる

あとアルマニャックにもナポレオンがある

ただし、コニャックやアルマニャックでナポレオンというのは、
どっちかというと下の方のランクだ
432呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:34:37
下の方かな……
相撲で言えば十両ぐらいじゃないの?
433呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:40:41
多くのメーカーでナポレオンはラインナップの下から二番目でしょ
434呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:43:22
確かにせいぜい下から三番目か。
上にも、普通は少なくても二つぐらいはあるもんね。
435呑んべぇさん:2010/12/26(日) 21:46:22
真ん中くらいってことだな。
436呑んべぇさん:2010/12/26(日) 22:18:41
【横綱】
売りに出されない大手秘蔵コニャック
メーカーのプライドを賭けて宮廷晩餐会等に出るらしい
【大関】
ボテ・ド・シエクルなど、買えるけど誰が買うののコレ?といった珍品
【関脇】
ルイ13世などホストクラブで活躍するバカラデカンタ入り
なかにはクリスタルデカンタにXOを詰めただけという詐欺まがいの物も
【小結】
エクストラ この辺りからメーカーの本気が見えてくる
【前頭】
XO 常飲しやすい
【十両】
ナポレオン かつては名声を得たものの実際はさほど高級では無い
【幕下】
VSOP 割って飲んだり、製菓用に使ったりする 決してマズイ訳ではない
国産XO 割高ながら味はしっかりしている
【三段目】
スリースター めったにお目にかからないが実力あり 
【序二段】
国産ブランデー 安い材料費で頑張っているものの実力不足は否めない
【序ノ口】
フレンチブランデー コニャックとは別物 ナポレオンと詐称する物に注意
437呑んべぇさん:2010/12/26(日) 22:29:05
テセロンパラディとかのプレフィロキセラは、小結扱いか
ひどい番付だな
438呑んべぇさん:2010/12/26(日) 22:35:33
関脇の寸評がひどい……
詐欺だなんて、まるで思い出小結みたい
439呑んべぇさん:2010/12/27(月) 00:05:41
フレンチブランデーってそんなにダメな子なのか

ところでスリースターって、そんなに悪くないものなの?
マーテルのスリースターが近くの店に2400円くらいで置いてあるんだけど
440呑んべぇさん:2010/12/27(月) 00:11:40
ボテ・ド・シエクルもフィユーブレンドなの?
441呑んべぇさん:2010/12/27(月) 00:57:57
中には関取に上がれるのもあるんだろうが、下がひどいんだろうね
442呑んべぇさん:2010/12/27(月) 05:55:39
そもそもフレンチブランデーって大雑把な分類がありえねえ
アルマニャック・カルバドスやDRCのマール・フィーヌすらも序の口に入るじゃん
443呑んべぇさん:2010/12/27(月) 09:29:56
アルマニャックはフレンチブランデーに属さない。AOCだから。
それだとコニャックもフレンチブランデーになる。
ブランデー総合番付の方良ければ追加でいいと思うよ。
444呑んべぇさん:2010/12/27(月) 09:37:42
ブランデーに番付か
星の方がらしくて良いような希ガス
445呑んべぇさん:2010/12/27(月) 09:46:13
細分化させて銘柄毎にするのも無理。
関脇を超える小結は数多いけどそれを銘柄で推挙してたらきりが無い。
446呑んべぇさん:2010/12/27(月) 14:54:39
イギリスで97年出版のThe Cognac Companionという本では61銘柄を170ページで紹介してます。
ページが多く割かれている順では、
6ページ Courvoisier、 Delamain、 Hennessy、 Hine、 Remy Martin
5ページ Camus、 Frapin、 Martell、 Otard
4ページ Chateau de Beaulon、 Deau
最後のDeauというのは見たことありませんがイギリスじゃ有名なんですかね。
447呑んべぇさん:2010/12/27(月) 21:28:52
>>439
ペットボトルに入れて売ってるような国産より悪いってのは嘘くさいわ
飲んだことないけどさ
448呑んべぇさん:2010/12/27(月) 21:31:04
バルデスピノ ヘリテージ飲んだけど、凄いシェリー感だな。
シェリー樽モルトの長熟とかとは全く違う。オロロソと言うよりアモンティリャード
シェリーそのものを濃縮した感じ。
それにしても刺激がなくて濃い風味。粘性があって何だか舌から浮いてるみたいな感覚。
後味はフルーティーでとても綺麗だなー。時間がたつと果実感も強くなりそう。
449呑んべぇさん:2010/12/27(月) 21:58:17
ナイスレポ
450呑んべぇさん:2010/12/27(月) 23:41:58
今日初めて見たんだが、サントリーVOって、箱入りのがあるんだな。
誰得だよ。
451呑んべぇさん:2010/12/28(火) 11:53:35
ブルボンのレミーマルタンガナッシュっていうのを食べてるんだが、本当にこれレミー使ってんのかねぇ
452呑んべぇさん:2010/12/28(火) 12:23:00
ワインだってあちこちで作ってるんだから、コニャックだって地中海沿岸とか南米でも美味しいの作ってるんじゃないの?
円高なのに値上げするメーカー揃いならすかさず対抗馬に他国のコニャックを探すのが2ちゃんねる精神だろ。
453呑んべぇさん:2010/12/28(火) 12:40:00
>>452
コニャックを名乗れるのは、コニャック地方で生産されるブランデーな
それに他国でもフランス国内でもブランデーはあるよ

円高下での値上げは歓迎しないが、この程度でコニャック以外のブランデーに
乗り換えるつもりは無いね
ケチったばかりに、不味いの掴まされたら最悪だもん
454呑んべぇさん:2010/12/28(火) 15:20:06
>>452
母親が若いころ旧ソ連邦を旅した際、中央アジアのどこだかで振舞われた
ブランデーが大層おいしかったという話を聞いた。
同じツアーの酒好きの人が、こんなにうまいのはコニャックでもなかなか
お目にかかれないとか何とか言ってたということだ。
455呑んべぇさん:2010/12/28(火) 15:21:49
ルーマニアのアレキサンダー?とかいう高級ブランデー飲んでみたいんだけど国内では手に入らないんだよな
456呑んべぇさん:2010/12/28(火) 18:02:15
>>454
アルメニアン・ブランデーだすな。
なかなかいいのは日本でお目にかからない。
457呑んべぇさん:2010/12/28(火) 20:57:34
アララットだろ
ナイリとかいう700ml換算で1万オーバーの飲んだけど
すくなくともサントリーXOスーパーデラックスなんかは目じゃないレベル
だが、同価格帯のプロプリエテールのコニャックよりうまいか?っていったら
無理だろって感じ

最初の一口を飲んだ時、酸っぱくてびっくりしたのを良く覚えてるわ
度数の調整に水じゃなくて、蒸留前のワインを使ってるのか何か知らんけど
458呑んべぇさん:2010/12/28(火) 21:12:56
>>457
お前の好みを基準にされてもな
459呑んべぇさん:2010/12/28(火) 21:28:59
お前の好みは知らんので、すまんなw
460呑んべぇさん:2010/12/28(火) 21:34:32
コニャックは食後に飲むものでツマミは要らないとか、このスレだけにコニャック道みたいな変な教えが成立してない?
コニャックの本を読んだらコニャックとマッチングする料理をメーカーがバンバン語っていたぞ。

寿司を食べながらコニャックなども強力に推奨されている。こりゃどういうこったい?
461呑んべぇさん:2010/12/28(火) 21:39:06
売るために必死なんだよ。
度数の高い酒を食後に飲むなんてのは流行らない。悲しいけどね。
462呑んべぇさん:2010/12/28(火) 21:54:34
コニャック用意してる寿司屋なんて知らんし・・・
食いもの屋ではフランス料理屋がぎりぎり用意してるぐらいじゃん
463呑んべぇさん:2010/12/28(火) 22:23:58
>>460
それはそうだろうが、いろいろやったあとで自分で考えればいい。

たっぷりした食後に、シガーとコニャックとチョコレートという、
昔から言われている理想型があるが、
オールドやXOクラス以上の舌の痺れるブランデーを多飲していると、
味覚と舌が非常に疲れてくるのでチョコレートは欠かせない。
これほど美味く感じるチョコレートはなかなかないから試してみてくれ。

残念だが一定クラス以下のブランデーでは
寿司や、ツマミなしでOKという理屈は確かにまかり通る。
この場合は型にこだわらずに気楽にカジュアルに飲めばいい。
464呑んべぇさん:2010/12/28(火) 22:41:30
>>461-463
なるほど筋が通っている。買い置きのミュンツの板チョコがあるので、とりあえずサントリーXO白ラベルと飲んでみた。
…ん?ぼやぁっとした味わいな気がしてたけど、なんか飲めるぞ。

サントリー美味しいな。これが5000円でお釣りが来るんだから、国産もかなりのもんじゃないですかい?
465呑んべぇさん:2010/12/28(火) 22:52:33
ほか弁食いながらコニャックだよ今夜の俺w
466呑んべぇさん:2010/12/28(火) 22:59:35
ほか弁と言ってもいろいろあるだろう?コニャックに合うほか弁チェーンという切り口もあるよな。
467呑んべぇさん:2010/12/28(火) 23:36:15
ランシオって醤油を薄めた香りに近い気がするから、ほか弁もいけるんじゃない?
木の香りが濃いと上品な料理とは合わなそうだけど、ジャンクフードとは相性いいかな?
468呑んべぇさん:2010/12/28(火) 23:55:24
スリースターは樽の木の香りが強過ぎない?
しかしランシオ香の強さを狙うと自ずと高級コニャックしかなくなる。
469呑んべぇさん:2010/12/29(水) 00:44:30
>>463
おお、俺と見事に逆だw
俺は一定以上のクラスのコニャックは、素の味を楽しみたいのでツマミは無しだな。
ワインとか日本酒とかでもそう。
逆に安いのは、ツマミ食ったりちゃんぽんしたり酔っ払って呂律が回らなくなって味が解らなくなっても、
「安いから良いや」で済むので、割とテキトーに飲む。
安いのは「カジュアルに飲む」って所は一緒か。
470呑んべぇさん:2010/12/29(水) 00:57:40
>>468
いや待て、ワインならランシオが香るのは相当高級だぞ?XOクラスならほか弁と釣り合うのでは?
471呑んべぇさん:2010/12/29(水) 01:14:16
熟成した白なら普通にあるんじゃないか?
472呑んべぇさん:2010/12/29(水) 02:07:26
>>469
俺もそんな感じだな
安いコニャックは、つまみ食べながら気軽に飲む
473呑んべぇさん:2010/12/29(水) 05:46:10
スリースターって飲んだことないけど、樽が強いのか
樽由来じゃなくてオークチップ・エキスなんだろうな
474呑んべぇさん:2010/12/29(水) 06:56:27
スリースターをいろいろ飲んだ経験ある人とかはここにはいないのかもな。
475呑んべぇさん:2010/12/29(水) 07:27:09
こうしてほか弁に合うコニャックという命題が出ても話が深まらない辺り、本当にコニャックを飲んでいる人はいないのかもしれん。
476呑んべぇさん:2010/12/29(水) 11:36:06
ランシオを求めていて、ほか弁との組み合わせなら安価である事が重要なんだよな?
オタールのスリースターがベストなんじゃないか?
477呑んべぇさん:2010/12/29(水) 12:40:49
そもそもスリースターあんま見ないね
一番数が多そうなヘネシーですらどこにでもあるわけじゃない
478呑んべぇさん:2010/12/29(水) 12:41:45
ほか弁は買わないから知らんが、メーカーはVSOPなんか
「気軽に飲んでくれ、ロックでもソーダでも自分がうまいと思う飲み方でじゃんじゃん飲んでくれ」だからな
寿司に合うってのは、ねえ。和食に合うウイスキーはとか韓国料理に合うワインはみたいな話でw
479呑んべぇさん:2010/12/29(水) 13:15:46
寿司食うならまよわず日本酒だな
480呑んべぇさん:2010/12/29(水) 15:49:20
しかしさ>>478みたいに俺はメーカー以上にコニャックがわかっているとばかりに冷笑する姿勢はいくらなんでも無茶じゃね?
481呑んべぇさん:2010/12/29(水) 16:43:14
じゃあこのスレの意見なんか無視して
一定クラス以上のブランデーで寿司食えばいいだろ
482呑んべぇさん:2010/12/29(水) 17:08:27
古酒の初心者です
亡き父のコレクションから出てきました
20年以上前に購入したことは分かっていますが

COGNAC GAUTIER XO

と書かれたフラスコみたいな細長い瓶の酒(未開封)が、目減りしてて半分くらいの量になってます
(分目は瓶正面の「XO」と書かれた文字の上にかかる高さ)
発酵とか蒸発なんですかね? 
ちなみにどれくらいの価値になるんでしょうか

たいしたモノでなければ、飲んでみようかと。。。腐ったりしてますかね?

教えて下さい、詳しい人

483呑んべぇさん:2010/12/29(水) 17:47:30
そりゃ時々、故人が君らの様子を見にきて一杯やって帰ってるんだろうな。
少しなら御相伴に与ってもいいが残りは元通り置いておけ。
484呑んべぇさん:2010/12/29(水) 18:10:57
液面低下がおきてるならもうだめぽ
出品も飲用も全て自己責任で
485呑んべぇさん:2010/12/29(水) 18:11:09
ブランデーが発酵するわけ無いだろw
486呑んべぇさん:2010/12/29(水) 19:37:15
たいしたモノじゃなければ飲むと言うことは
仮にたいしたモノなら飲まずに売り払う気なのかな
487呑んべぇさん:2010/12/29(水) 19:48:13
万一激レアだったり超高級だったりしたら、慣れてないのに無理して飲むより手放す方がいいだろう
488呑んべぇさん:2010/12/29(水) 20:30:59
寿司食べた後にブランデーってのは分かるけど、
寿司食いながらブランデーってのは個人的に理解できない。
割って飲むの?
489呑んべぇさん:2010/12/29(水) 20:33:31
>>481
しかしさコニャックの味が落ちたって話は時々出る訳じゃない?
大切に飲みたいコニャックの線引きが上がってる可能性があると思う。
490呑んべぇさん:2010/12/29(水) 21:03:40
>>488
安心しろ俺もだ
寿司もほか弁も全くついていけないし、その気もない
491呑んべぇさん:2010/12/29(水) 22:01:43
メーカー推奨なら全くのいい加減な話ではないだろうね。寿司とは案外合いそうだ。
そういえばスリースターを店頭で余り見ないのって、VSOP辺りと大して変わらない値段にしか出来ないからなの?
492呑んべぇさん:2010/12/29(水) 22:08:20
コニャックが全面的に大幅に値上がりした事で、安コニャックを気楽に楽しむとという風流が難しくなったよな。
493呑んべぇさん:2010/12/29(水) 22:40:15
マーテル、ヘネシー、カミュなら近所のやまやでスリースター置いてある。
カミュはVSOPと大して変わらない値段だけど、マーテルは1000円くらい差あるよ。
ヘネシーはVSOPプリビレッジと比べると1000円くらい差ある。
494呑んべぇさん:2010/12/29(水) 22:55:58
コニャックなのだからスリースターだってほか弁や寿司の相手なら十二分。

気楽に飲む人が増えて裾野が拡がるなら毛嫌いする必要ないんじゃない?
495呑んべぇさん:2010/12/29(水) 23:52:42
>>492
MAXIME TRIJOL の VS クラスなら 2,000 円でおつりくるけどな。
496呑んべぇさん:2010/12/30(木) 00:47:56
>>495
マジで?一杯辺りの値段はほか弁とも釣り合いとれそうだね。
ストレートじゃない美味い飲み方も開発したいな。
497呑んべぇさん:2010/12/30(木) 01:01:01
レミーマルタンは、料理と合わせる飲み方を提案している
フリーザーで冷やしたレミーVSOPと、魚介系との相性は良いよ
冷やしてトロッとしたコニャックは、ストレートで飲むよりつまみながら
飲むのに適していると思う
キャビアやスモークサーモンも美味しいけど、寿司等の和食にも合う
498呑んべぇさん:2010/12/30(木) 01:13:03
ジャンフィユー トレヴィユーの後に山崎12年を飲んでしまった…orz

順番間違えた…orz
山崎臭い…・゚・(ノД`)・゚・
499呑んべぇさん:2010/12/30(木) 01:16:00
食ったかよw
レミーは合わせられるって提案してるだけだよ。
別に積極的に旨くなるワケじゃねえよ
500呑んべぇさん:2010/12/30(木) 01:48:25
VSOPなら気軽に飲んでも良いかもな。
ほか弁は試す勇気無いけど、寿司ならやってみようかなと思う。
勿体ないから、使うコニャックはカミュVSOP。。。
501呑んべぇさん:2010/12/30(木) 02:01:13
ブランデーって、家で飯喰いながら飲んじゃいけない物なの?
502呑んべぇさん:2010/12/30(木) 07:21:05
人と同じや規則に縛られるのが大嫌い。
だから、カラフェや13世を平気で水割りにするし食中酒としても飲む。
またこの時期は日本酒大吟醸を平気で熱燗にする。
俺みたいなDQNは自営業しか生きていけないがな。
503呑んべぇさん:2010/12/30(木) 07:49:15
むしろ好感持てる話だ。
そういえばランシオの強いスリースターとVSOPって結局どれなの?
504呑んべぇさん:2010/12/30(木) 09:43:58
若いブランデーに出てる香りはランシオとは言わないんじゃないかと。
505呑んべぇさん:2010/12/30(木) 11:53:55
自分の酒なんだし、家で飲むなら自由で良いんじゃね
ブランデーに合う食べ物を探すってのも面白いかもしれんな
506呑んべぇさん:2010/12/30(木) 12:51:27
>>467
>ランシオって醤油を薄めた香りに近い

マジか!?醤油臭いってんでロングボトルのカミュXOを廃棄した俺真っ青
ランシオって4〜50年物のグランシャンパーニュ位じゃないと発生しないのかと思ってた

ランシオの判り易いコニャックで一番安いのって どれですの?
XOクラスまでしか飲んでないから、それ飲んでもランシオは俺には判らないかもだけど
507呑んべぇさん:2010/12/30(木) 13:12:15
>>498
山崎12年も美味いのに、勿体ない…
508呑んべぇさん:2010/12/30(木) 15:22:53
>>506
何をランシオと呼ぶかは定義によると思う。
コニャックでランシオって長い熟成に起因する香り全般に使用すると思う。
ワインだと酸化っぽいニュアンス(醤油とかナッツとか)に限定して使うことが多いと思うけど。
デラマンだとトレ・ヴェネラブルの説明に樹脂、蜂蜜、リコリス、スパイス、バニラとかが
ランシオとある。

あとXOクラスを飲んだことがあるのに、それとは異質で明らかに醤油臭いのは
保存状態の悪さに起因するものの可能性が高い。
509呑んべぇさん:2010/12/30(木) 23:47:34
甘いコニャックを求める人にはグランマニエを勧めればいい。あれならコニャックをたっぷり使っているから。
510呑んべぇさん:2010/12/30(木) 23:57:31
オレンジくせーよw
じつは歩き飲みはチェリーマルニエを愛用しているんですけどw
511呑んべぇさん:2010/12/31(金) 00:14:34
ぶっちゃけ砂糖入れれば良くない?
512呑んべぇさん:2010/12/31(金) 00:39:40
味覚糖の純露オススメ
513呑んべぇさん:2010/12/31(金) 01:14:45
>>510
水っぽいからありえない。
514呑んべぇさん:2010/12/31(金) 01:26:44
チェリーマルニエは割と甘さがくどくないか?
薄さで言えばヒーリングチェリーの方が薄い気がする。
確かに度数は低いが、アレを水っぽいと言うのはメープルシロップを薄いと言う様な物じゃないか?
515呑んべぇさん:2010/12/31(金) 08:39:35
ウイスキースレはスコッチバーボン共につぶれそうな酒屋に旧製品を求めて巡回する話がたまに出る。
コニャックは通販最強なのか同じ類の話は見当たらないね。
オクでバカ安だった記憶もあるから、酒屋にバブル遺産が眠っていても定価じゃ無意味なのかな?
516呑んべぇさん:2010/12/31(金) 09:15:58
最近寒いからブランデーが進む。
ハインのアーリーランデッドがもうじき無くなりそう…
あと2本ブランデーの在庫が有るけど、そろそろ新しいのを買わないとな…
517呑んべぇさん:2010/12/31(金) 09:25:51
>>516
ハインはJIS?感想を希望したい。
518呑んべぇさん:2010/12/31(金) 11:36:25
JISと聞くと日本工業規格が浮かぶ俺だけど
JISググったらポールジローとテセロンしかサイトに載ってないぞ
519呑んべぇさん:2010/12/31(金) 11:51:06
フォアローゼスをローズティー割りにしたら、なんとなくブランデーっぽくなりました
お得なのかな?
520呑んべぇさん:2010/12/31(金) 12:41:21
>>517
いや、1973年だから最近のじゃ無い
コルクもボロボロだったし、ボトリングされて20年近く経ってるしね。
521呑んべぇさん:2010/12/31(金) 13:41:38
JISじゃなかったのか。73で20年たってるとかかなりレアだね。
522呑んべぇさん:2010/12/31(金) 14:13:37
>>519
いいねーフォアローゼス。バーボンは一杯辺り発泡酒以下のコストで楽しめる利点がある。
コニャックは3000円ないと入場出来ないテーマパークだからなあ。入れば楽しいんだが。
523呑んべぇさん:2010/12/31(金) 14:45:44
その辺はメーカーの奮起を期待したい所だな。
コニャックベースのリキュールとかを作って手に取り易い商品を開発してはどうか?…俺って着眼点が素晴らしいな。
524呑んべぇさん:2011/01/01(土) 08:13:18
2010-2011の年越しブランデーは、Remy MartinXO と De Castelfort 1965 だった、
525呑んべぇさん:2011/01/01(土) 23:02:09
13世、カラフェ、カミュバカラ2000、ヘネシーパラディー(リシャールなかった)と飲んだ。
526呑んべぇさん:2011/01/02(日) 02:36:13
いつもはバーボンばっかだけど
カミュのエクストラオールド飲んでます
久しぶりのコニャック
市販おせちよりも安いのに美味しくて幸せです
527呑んべぇさん:2011/01/02(日) 06:36:27
最近はおせちもずいぶん安くなったんだな。カミュXOなら4000円でお釣りくるし。
528呑んべぇさん:2011/01/02(日) 18:26:13
円高還元されている今はシングルモルトを盛んに飲み、円高が終わったらコニャック買えばいいんじゃない?為替レートの反映しないみたいだし。
529呑んべぇさん:2011/01/03(月) 11:23:50
>>528
酉輸入総代理店のシングルモルトは、円高にもかかわらず、かなり値上げしていますが。
530呑んべぇさん:2011/01/04(火) 19:37:28
http://deaikeisite.sakura.ne.jp/up/src/up1017.jpg
なんか古いのが出てきたんだけどこれって今いくらぐらいするの?
531呑んべぇさん:2011/01/04(火) 20:00:36
¥川川川川川川川川川 トゥルルルー



\          2000 ジャキーン
532呑んべぇさん:2011/01/04(火) 20:17:05
今から30年位前のカミュナポレオンエクストラですね。
同じ銘柄でも前期の緑ラベルと後期の黒ラベルがあって後者です。
三代目当主のミシェル・カミュによって作られた品物です。
当時のナポレオンブームに乗ってカミュはマーケットで大成功しました。
それはその時の高級品ですが、数が多く出回っているのでオークションでも価格は低いです。
お酒の方はカミュの特徴であるボルドリの力強い味わいと香りが楽しめる名品です。
どうぞ大切にお飲みになって下さい。
533呑んべぇさん:2011/01/04(火) 20:18:23
詳しい説明ありがとうございました
534呑んべぇさん:2011/01/04(火) 21:01:01
棚とかにしまってたなら棚の臭いが付いてしまっているから
2〜3年なるべく臭いの無い所に置いて棚の臭いを取ってから飲むと良いよ
535呑んべぇさん:2011/01/05(水) 00:18:46
どなたか知っている方教えて下さい

10数年前に飲んだコニャックなんですが
検索しても見つからないので。

確か"コニャックフランピン"とかって言う名前が
箱の中のタグに印刷してあったのですが
こんな名称のお酒、心当たりあったらお願いします

長文失礼しました
536呑んべぇさん:2011/01/05(水) 00:29:54
おそらくフラパン(FLAPIN)ですね
グランドシャンパーニュだけを使った高級品です
537呑んべぇさん:2011/01/05(水) 00:36:31
フラパンはええでー
特に上位銘柄だったら大切に飲むべき
538呑んべぇさん:2011/01/05(水) 03:12:06
綴りはP. Frapin & Cieだよ……
539呑んべぇさん:2011/01/05(水) 08:47:16
焼酎の転売で46人が捕まったが、洋酒は平気なのか?
国外向けだったら問題なしなのか?
540呑んべぇさん:2011/01/05(水) 09:22:48
日本国内で売らなきゃ日本の酒税法には引っかからないわな
541535:2011/01/05(水) 19:19:31
>>536
フラパンで検索したら一発で出てきました
ありがとうございました!

>>537
上位銘柄かは判りませんが、当時8千円程で
白っぽい箱に入っていたような・・
初めて飲んだコニャックだったのですが。

>>538
なるほど
そのワードで検索したら本家(?)のHPが出てきました
ttp://www.cognac-frapin.com/

皆様、レスありがとうございました!
頃合いを見て飲んでみます
542呑んべぇさん:2011/01/05(水) 22:35:18
今、レミーマルタン ナポレオンってのを炭酸で割って飲んでいるんだが、飲み方としてイイのかしら?
あと、肉をやいたときのフランベにつかったり。
ずいぶん前に親戚のおっちゃんにもらって台所の片隅にしまいこんであったのを引っ張りだしてきたんだが、
洋酒って飲みなれていないからどうやって飲んだらいいのかわからん。
543呑んべぇさん:2011/01/05(水) 22:55:34
炭酸で割るのが悪いとは言わないが、
悪い酒ではないので、味をきちんと分かるには水割りの方が良いかも。
544呑んべぇさん:2011/01/05(水) 23:02:41
個人的にはロックがオススメ
モルトと水割りは合うけどコニャックにはロックの方が
合うと感じる
545呑んべぇさん:2011/01/05(水) 23:04:49
おっと書き忘れた
もちろんストレートでイケるなら勿論ストレートで
546呑んべぇさん:2011/01/05(水) 23:08:02
俺はコニャックもモルトもトワイスアップが殆どだな。
たまにストレートで飲んだりする。
547呑んべぇさん:2011/01/05(水) 23:36:43
ありがとう。
今2杯目を薄めの水割りにしてみました。
シングル?ワンフィンガー?ってくらいです。(炭酸割りでもそれくらい)
炭酸割りの軽くて飲みやすさにくらべて、香り、味ともに腰が深く感じます。
口に含んだ瞬間は正直言って飲みやすいとは言いがたいが、
喉を通してから少しするとまた口に含みたくなるような、なんかイイ感じがします。
洋酒も楽しいなー
548呑んべぇさん:2011/01/05(水) 23:39:22
慣れたら徐々に濃くすると良いよ。
やっぱり香りや味は、濃いほうが楽しい。
上の人の言ってるように、水と半々がひとつの目安。

俺はストレートばっかだけど、香りは少し割る方が良いって聞く。
549呑んべぇさん:2011/01/06(木) 00:19:10
トゥワイスアップは確かに香りが開くし
酒の性質を丸裸にする

しかしあまりに分析的すぎるし
濃厚さや豊潤さに欠けるので
ブレンダーや評論家以外にはストレートを勧めたい
550呑んべぇさん:2011/01/06(木) 13:48:47
なんか業界に上手い事のせられてるだけのような気もするけど
自分が産まれた年のモンタルを手に入れたので…


死ぬ時に開封して飲もうと思う。
551呑んべぇさん:2011/01/06(木) 16:42:22
突然死したら困るだろう
今飲んどけよ
552呑んべぇさん:2011/01/07(金) 21:23:48
あの、こないだ聞いたレミーマルタン ナポレンですが、
レミーマルタン セントー ナポレンが正しいみたいで、
調べたら10年前の情報で15年くらい前のものだとか。
つまり、今の25年ほど前ってことで。
今日はまだ飲んでいないんだが、なんか酔いが回ってきた。
553呑んべぇさん:2011/01/07(金) 21:58:42
>>551
横だが、遺す相手が居るならそれはそれで悪くないんじゃね?とか思う今日この頃
自分だけ楽しむだけ楽しんで空き瓶残してサヨナラ、じゃさびしいし。。。
554呑んべぇさん:2011/01/07(金) 22:10:31
ナポレンって書くならレミーマタンって書いた方がネイティブっぽくないか?
555呑んべぇさん:2011/01/07(金) 22:16:24
過去を振り返る

思い出せる過去が少なくなっていることに気づく、、、、

寂しさと空しさ、、、

そして、空になった頭に新しい記憶を作ろうと思った
556呑んべぇさん:2011/01/07(金) 22:26:18
ところが歳取ってくると、昔のほうが覚えてるもんだよ
557呑んべぇさん:2011/01/07(金) 23:07:56
マーテル飲みながらBGMがトイレの神様って・・・
558呑んべぇさん:2011/01/08(土) 18:35:34
>>554
タイプミス。ごめん
あと、もしやと思って他に探したら、otardやcourvoisierとかのナポレオンが出てきた。
読めない。オタールとクルボアジェか。
あと、以前カミュもあったが、それはコーラ割りで飲んだ記憶がある…
なんだか親戚のおっちゃんに申し訳なくなってきた。
559呑んべぇさん:2011/01/08(土) 19:48:18
そのおっちゃんもブランデーの飲み方を知らずに15年ほっといて
なんかあげるって時に一本ずつ処分してたんだろうさ、気にするな
560呑んべぇさん:2011/01/08(土) 20:07:56
社用族(毎晩銀座のクラブ通い)だった亡父が大切にしていたジョニ黒やナポレオン・・・
今は見向きもしないものなあ・・・(飲んだとしてもジョニブルーやXO)
隔世の感あり。
561呑んべぇさん:2011/01/08(土) 20:10:08
貧しい俺は見向きはするけど、ためらわず消費するな
562呑んべぇさん:2011/01/08(土) 22:39:31
コニャックに興味持ってとりあえずマーテルVSから入り
結構良かったんで、ここを参考にトレヴュー→ヴェスパーと来て
残りもののマーテルVS飲んでるんだが・・・
これはもう飲めねぇ・・・ロックでジャブジャブにすっか料理酒行きだな。
563呑んべぇさん:2011/01/09(日) 00:51:59
やっぱりいきなり頂点だと不幸だね

赤ワインと混ぜると美味くなるかもよ。
比率は難しいけど。
564呑んべぇさん:2011/01/09(日) 01:45:09
ブランデーって未開封のときはワインみたいに横にして保存するの?
565呑んべぇさん:2011/01/09(日) 01:54:23
>>562はトレビューとヴェスパーはどっちが良かったの?
>>564釣りはこのスレでは要りませんぞ
566呑んべぇさん:2011/01/09(日) 04:03:56
時々現れるから、マジレスしとこう
倒しちゃ駄目
567呑んべぇさん:2011/01/09(日) 12:28:02
>>564
それやっちゃうと、コルクが折れる原因になると思います
568呑んべぇさん:2011/01/09(日) 14:15:08
あとワインみたいにバキュバン使うのもやめろよな
ブランデーの気化を促進させることになる
569564:2011/01/09(日) 17:04:12
>>566
>>567
>>568
ありがとう
今、横にしてたブランデー、全部立ててきたよ
570呑んべぇさん:2011/01/10(月) 10:18:47
>>562
砂糖とレモンかじりながら飲めば?ニコラシカ風に。
571呑んべぇさん:2011/01/10(月) 12:06:08
572呑んべぇさん:2011/01/10(月) 15:35:12
コルドンブルー以外高いし
そのコルドンブルーだってかめやや河内屋と500円も違わない
573呑んべぇさん:2011/01/10(月) 16:28:06
品揃えも微妙だしな
574564:2011/01/10(月) 23:37:19
>>565
甲乙付け難しだけども、ヴェスパーかな。
トレヴューの方が硬質な感じ?
もっと深く飲み比べてみます。
575呑んべぇさん:2011/01/11(火) 15:12:28
横にして保管してしまうと
とても飲めないものになってしまうことも・・・
コルクポロポロになりますし
やがてはコルク自体が痩せて液漏れ。
アルコール抜け&コルク臭で
とても飲めないほどのものになってしまいます。
お気をつけください。
長期保管品は要注意です!
576呑んべぇさん:2011/01/11(火) 17:26:28
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h134408099
俺上記の,酒の1950年物が有るんだけど、本当の価格を教えてください。
577呑んべぇさん:2011/01/11(火) 23:33:33
もう50年くらい置いとけば300万で売れるんじゃね
578呑んべぇさん:2011/01/14(金) 01:45:15
前に空港の免税店で売ってた限定物だろう 値段は憶えてない 
参考に成らないだろうだろうけど去年の暮れ頃に成田で見かけた限定?物
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JZIEQU
579呑んべぇさん:2011/01/14(金) 18:27:26
de luze vsop買ってきた。
レミーの傘下のブランドだとか。
2000円でお釣りが来るコニャックでvsop・・・。
食後に楽しみます。
580呑んべぇさん:2011/01/15(土) 01:04:19
ウイスキーのスレで昔は関税が高かったから云々…て話があったけど、
レミーVSOPなんかもも級別あった頃は一万円くらいしてたよね。
581呑んべぇさん:2011/01/15(土) 13:30:20
すみません、どなたかこのブランデーについてご存知の方いませんか
A.E.ドールだとは思うんですが
このラベルのは検索しても見つけられませんでした

http://p.pita.st/?m=3jphiotu
582呑んべぇさん:2011/01/16(日) 05:20:56
昨年もナポレオンのことで書き込んだと思います

今年も帰省したときに
実家に眠ってたナポレオンを貰って飲んでます
・20年以上も前のものです
・コルクがボロッととれた
・瓶を逆さにして穴を開ける
味はまろやかで梅酒っぽいような甘味があります
もう全部飲み干す勢いです

皆さんは古い洋酒を飲んでますでしょうか?
583呑んべぇさん:2011/01/16(日) 15:44:20
どこに書き込んでいいのか分からなかったのでこちらで質問させてください。

自宅から20年以上前に購入したと思われる
「POMME D'EVE」というアップルブランデー(果実が丸ごと中に入っているもの)が出てきました。
未開栓の状態で箱にいれて常温保存でした。
悪くなっていなければ飲んでみたいのですがなんせ時間がたちすぎているので少々不安です。
果実入りでなければ相当もつとは思うのですが、果実入りも同じ扱いで大丈夫でしょうか?
584呑んべぇさん:2011/01/16(日) 16:00:55
果実がダメになってたら腐敗臭がするから匂いかいで大丈夫ならOKじゃね?
585呑んべぇさん:2011/01/16(日) 19:53:22
山梨に行ったら、日本初の国産フラッパ「内田葡萄焼酒」200mlを2000円で売っていた。
帰宅して飲んだが、少なくとも自分には全く合わない。
ワインでも買ってこればよかった・・・・
586583:2011/01/16(日) 20:14:40
>>584
腐敗臭!確かに匂いで判断出来るかもですね。
誰か道連れになる人を探して開封してみようと思います。
レスありがとうございます!
587呑んべぇさん:2011/01/17(月) 00:45:22
>>581
初めて見たなぁ。コレ。
あうはNo〜 が有名で、それ以外は余り日本での知名度が無いしね。

>>582
2ヶ月ほど前に、親父から貰った30年以上前のクルボアジェナポレオンを空けたなぁ。
…まあ、こちらは1920年物のアルマニャックを持っていった訳ですが…。

>>>583
浸透圧の関係で、エタノールは果実の細胞内に入り込む。
この時、内外の圧力が平衡になる部分が安定状態なので、概ね果実の内部も外のアルコール度数と
似た様な感じになる…筈。
そして、ポム・ド・イヴのアルコール度数は大体40度であり、その度数で繁殖出来る微生物が殆ど存在しない事から、
腐敗はしないとは思う。 現物見れないので、保証までは出来ないけど。

但し、腐ってないと言っても、中に入っているのはリンゴと言うより、「アルコールを吸ったスポンジ状の何か」なので、
味には期待しない方が良い。
588呑んべぇさん:2011/01/17(月) 04:38:59
やっぱりブランデーはウォッカやジンとかウイスキーとは違って、
1k〜3kで旨い酒を、ってはいかないものなのかな?
589呑んべぇさん:2011/01/17(月) 20:18:41
>>588
3k出せば、コニャックのVSOP(カミュ クルボアジェー レミマルタン オタール)は
買えるはずだから、 まず、それを飲んで判断すれば?
590呑んべぇさん:2011/01/17(月) 21:22:46
ジャンフィユーのトレビユーとレゼルバファミリアルを
飲み比べた

やっぱり値段は只取ってる訳じゃないな…
正直感動した
591呑んべぇさん:2011/01/17(月) 22:55:33
トレヴューは昔に盛大に取り上げられてから
適正価格も合わさってイイと盛り上がって重宝され(過ぎ?)たってのもある
トレヴューはよく25年ものって言う人居るけど
23年主体で25年までのをブレンド若いし荒さもやはりある。
フィユーファンはよくトレヴィユーとジロー25を比べてジロー叩くけど
やはりジローワールドラベル25年と同じ立ち居地で
若く端麗、香り重視と言う個性を持たしていると思う
ファミリアルは開封後一月ほど置けばやはりトレヴューとは別格と思うよ

ただ日本輸入元が値段上げていっているが
品質低下までしていないのはフィユーの良心
592呑んべぇさん:2011/01/18(火) 00:27:07
トレビューは5千円で売られていた頃、安いのに旨くて重宝してた。
大好きなのはファミリアルだけど…。

ジャンフィユーも若干値上げされてはいるけど、ファミリアルは納得の美味しさがあるね。
>591同様、一ヶ月経過した状態だとトレビューとは別格だと思う。
俺的には、値上げよりも品薄状態になる方が嫌だな。
593呑んべぇさん:2011/01/22(土) 00:50:01
ちょっと前に飲み方を教えてもらった者だけれど、慣れてきたらダブルの水割りが美味しい!
今日はサッカーを観ながら飲んでいて気持ちよかった。
これで、レミーマルタンのナポレオンは空けちゃったけれど、
残り2本は大事に楽しく飲んでいきたい。
594呑んべぇさん:2011/01/22(土) 11:16:42
その2本を飲んだあとに自分で買いたくなれば、それは良い飲み方だったという事だ
もういいやと思ったら、飲まないでオクに出品したほうがよかったという事だ
595呑んべぇさん:2011/01/23(日) 15:28:42
レミージャポン輸入のVSOPをたまたま入った酒屋さんで購入。2300円なり。
…なんかアルコールが前に出てきて微妙。少し寝かせてみようかな。
596呑んべぇさん:2011/01/24(月) 17:50:10
>>579
ドゥリューズは普通に大手VSOPとやりあえると思う
少し前に流通したピエールバルマンとかもそうだけど意外とレベル高い

単に大手が乗せて下げ渋ってるのもあるんだろうが
597呑んべぇさん:2011/01/24(月) 21:58:00
イザンバールを買って来た。
本当はル・プーが好きなんだが売って無い…
598呑んべぇさん:2011/01/25(火) 11:13:43
>>595
レミージャポンてことは2000年以前の出荷分だな
599呑んべぇさん:2011/01/25(火) 12:30:22
>>598
そんなに前のなのか、しばらく置いておけば味わい変わるかな?
そういえば乾いたコルクが傷んでたなあ。
600呑んべぇさん:2011/01/25(火) 13:33:04
本格的にブランデーに手を出すのなら、とりあえずレミー、カミュ、ヘネシーの
VSOPあたりを試せばいいのかな?
ブランデー素人には値段も手頃で味わいも悪くない標準品というイメージがあるんだけど。

しかし、ブランデーは味や満足感は別として、金額的にはとても割高に感じるわ。
現行スレもこの一本だけみたいだし、やっぱ敷居が高いのかな。
601呑んべぇさん:2011/01/25(火) 14:05:03
田舎の酒屋やスーパーなんかに1000円前後である程度揃ってなきゃちっとも普及しないよな。
いくら飲めばわかる旨さだとしても、第3のビールやハイボールに混じって宣伝するのは価格差からしてやりづらいはず。
宣伝の為の取っ掛かりが作れない状況だと思う。元々安いのがある程度揃ってたウイスキーなどに比べて不利な気がする。
あと、日本人は食中に酒を飲むのが多いし、酒に弱い人種だから、好まれにくいのは仕方ない気がする。
安くて気軽に薄められる焼酎が蔓延しちゃった今では、アプローチも余計に難しくなっちゃったんでない?
602呑んべぇさん:2011/01/25(火) 14:18:39
>>600
俺も駆け出しだけど、まずワインを作ってそれを蒸留して樽に詰める分、凝縮感は一番あると思う。
ここでは推奨されていないけれど、例えばソーダ割で同じ濃さにするなら一杯辺りの値段は乙類焼酎を越えるお得さがありそうだ。
603呑んべぇさん:2011/01/25(火) 16:26:11
価格で黒霧島に勝てるのはサントリーVOくらいか?
604呑んべぇさん:2011/01/25(火) 18:26:20
ブランデーの敷居が高いイメージを付けたのは誰だ?
キャバクラとかブランデー飲み放題だぞ。
サントリーVSOPのウーロン割りとか飲んでる。
605呑んべぇさん:2011/01/25(火) 19:29:21
黒霧島はまともな酒なんだから、サントリーVOと比較したら可哀想
606呑んべぇさん:2011/01/25(火) 19:39:25
サントリーVOだって悪くないだろうが。
100%グレープジュースで割って黒霧島とアルコール度数を合わせたら、激ウマいぜ。
607呑んべぇさん:2011/01/25(火) 19:45:29
コニャックなんてもともと金持ち向けの酒だから高くてもしゃーない。
高いっていってもシングルモルトに比べりゃ割高感ないし、長熟ならむしろ安い。
それに生産量も限られてるから、別に普及せんでもええ。
608呑んべぇさん:2011/01/25(火) 20:32:11
うちに8年前に貰ったMARTELL CORDON BLEU とやらが飲んで大丈夫かな〜???
適当に部屋の隅においてたんだが・・・

誰か教えてください。。。
609呑んべぇさん:2011/01/25(火) 20:33:43
全く大丈夫です、まずは今ひと口飲んで感想をどうぞ。
610呑んべぇさん:2011/01/25(火) 20:37:25
>609

ありがとうございます。。。
今、出先なんで帰ってから飲んでみます。
611呑んべぇさん:2011/01/25(火) 21:05:12
好みじゃないブランデーなら
サイドカーにでもして飲んじまうよ
612呑んべぇさん:2011/01/25(火) 21:14:59
どうやって飲もうが勝手だろ
613呑んべぇさん:2011/01/25(火) 21:35:57
サイドカー美味い
俺もよく作る
あとはスティンガーが好きだな
こんな調子でせっかく買った高いコニャックもすぐになくなる。
614呑んべぇさん:2011/01/25(火) 21:43:56
カクテルでも、酒の良し悪しで味が変わるもん?
615呑んべぇさん:2011/01/25(火) 21:51:14
ニコラシカこそ究極にして至高
616呑んべぇさん:2011/01/25(火) 21:53:51
>>614
良し悪し、より酒質かな。
617呑んべぇさん:2011/01/25(火) 22:02:38
側面よし!
618呑んべぇさん:2011/01/25(火) 22:37:46
>>600
その内、

「このおねだんで このじゅくせいねんすう! おやすい!!」

とかなる。

「50ねんものが 1まん5せんえんとか やすすぎるだろww」

とか。
619呑んべぇさん:2011/01/25(火) 23:00:13
50年ものといえば
生まれ年と同じデュペイロンのミニチュアボトルを
退職する方に贈ったら喜ばれたな。
620呑んべぇさん:2011/01/26(水) 06:26:39
50年物って、昔の有名どころのXOは50年前後がメインで入ってたから
50年物と聞いても、あまりピンと来ない…
エクストラに至っては80〜100年物がメインで入ったブランドもあったしな。
だからかな?今のブランデーは何飲んでも美味しく感じない…
ま、地方の酒屋で入手出来るブランデーなんて、たかが知れてるんだけどね。
621呑んべぇさん:2011/01/26(水) 08:01:03
>>595
オールドボトルでそのお値段は安いと見るべきか。レミーVSOP最強だな。
622呑んべぇさん:2011/01/26(水) 11:04:47
グランマニエのようにコニャックをふんだんに使ったリキュールにもっと出てきて欲しいな。
623呑んべぇさん:2011/01/26(水) 23:34:39
近所のリカーマウンテンで、グラン・ドフィーヌという
リキュールを買ってきた。
「コニャックに数種類のオレンジピール、ハーブ、スパイス
を浸漬し蒸留したリキュール」と書いてあったので、
薬草系のリキュールの味を想像してたけど、なんというか
グランマニエの劣化版だった・・・
グランマニエに似た味だけど、アルコールの刺激が強い味だ。
624呑んべぇさん:2011/01/27(木) 00:10:27
俺が作るサイドカーの場合

コニャックとコアントローとレモンのレシピが一般的だけど
たとえばアルマニャックのシャボーXOとグランマニエとレモンで作る。
これがまた葡萄の風味がなんとも逞しくて好きなんですよ。
625呑んべぇさん:2011/01/27(木) 06:55:23
質問なんですが、ランディXOトゥーマイディアはどこで手に入りますか?
有名な酒屋にも置いていなくて、ネット通販で探しても見つかりません。
どうしても手に入れたいんです。
626呑んべぇさん:2011/01/27(木) 09:29:53
>>595
そういう当時の値段な店頭在庫も面白そうだよね。オタールやカミュがあるといいんだけどなあ。
627呑んべぇさん:2011/01/27(木) 09:48:25
あるよ
628呑んべぇさん:2011/01/27(木) 10:01:47
白井梨ブランデー:破産処理、5分の1の価格で販売 千葉
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110127k0000m020144000c.html

千葉県白井市が9割を出資して破産し、清算手続き中の第三セクター「白井梨ブランデー」が抱える在庫のブランデーが、
29日から5分の1の価格で販売される。破産処理の一環で、市の担当者は「完売してほしい」と期待している。

木製の樽に入った50度の原酒を西印旛農協(印西市)が買い取り、農産物直売所「やおぱぁく」(白井市木)で販売する。
720ミリリットル瓶が2500円。かつて「原酒しろい」の名で販売していた時は1万2600円だった。
94〜05年に製造して熟成させたピュアブランデーだという。

在庫は1万5000リットルあり、うち5000リットルを商品化した。
残りは▽10リットル2万円▽200リットル(10リットル20個)に空の樽を付けて30万円
▽樽のみ1万円−−で予約を受け付け、3月ごろ販売する。
やおぱぁく(電話047・498・2007)。
629呑んべぇさん:2011/01/27(木) 10:08:48
やはりブランデーは日本ではウケないのか。
しかし、これ、ネットでは販売しないのかなぁ?
欲しいんだけど、遠いんだよな・・・
630呑んべぇさん:2011/01/27(木) 10:24:25
>>629
私もそうですが、気になっている人は結構いるのでは?
味のレビューがほとんど見つからないのも難点。
631呑んべぇさん:2011/01/27(木) 10:37:48
俺も欲しい。この値段ならネットで売ったら結構売れるだろう。
熟成年数とかからいったら普段からこれに近い値段で売るべきだったろうな。
3000円くらいで売れないなら元から作るべきじゃない。元の値段じゃ贈答用
でしか売れなかったんじゃないか。だからかレビューもないしどんな味かも分からん。
632呑んべぇさん:2011/01/27(木) 10:40:28
投稿しにきたら、もうあった。
もとは1万2600円って、どこの最高級品だよ。
2500円でやっと買ってみようかなってところだものな。
633呑んべぇさん:2011/01/27(木) 13:18:38
白井市って何線沿線?駅からめちゃくちゃ遠かったりすると買いに行けないなあ。遠方だから家からクルマはキツいし。
634呑んべぇさん:2011/01/27(木) 13:47:43
たしかに、元の値段の1万2500円では売れないのも当然だよな〜、
という感じだな。
市が9割出資の三セクということだし、お役所仕事でろくにマーケット
リサーチとかもせずに始めた事業なんだろうなぁ。
635呑んべぇさん:2011/01/27(木) 15:44:20
売るんだったら、お試し用に200mlとかの小瓶を用意しておけば、
お試し買いでそれなり売れただろうに
636呑んべぇさん:2011/01/27(木) 16:16:47
貨幣とくらべるとコニャックの価値が世界的に上がってるよね
純金積立じゃなくてコニャック積立したほうが上がるんじゃないかって位に
メジャーも露骨に長期貯蔵酒を出し惜しみしてるし参ったな
637呑んべぇさん:2011/01/27(木) 17:53:25
>>928
マジか?俺も欲しいぜ。そもそも定価がもう少し安ければ売れたのになあ。
638呑んべぇさん:2011/01/27(木) 20:11:57
>>636
これから爆上げなボトルを予想しましょう

じゃ私から デラマンの蒸留年度付きのボトル

>>628
和梨だと香り成分が少なそうだから期待できない予感が・・
639呑んべぇさん:2011/01/27(木) 23:02:26
>>628とか読むと虚しくなってくるよなあ。舶来品なら金に糸目を付けずに何十万も出すこのスレの住人みたいなのが、
真面目に国産ブランデーを作っている人々の願いを押し潰していくんだからなあ。
640呑んべぇさん:2011/01/27(木) 23:11:47
>>639
94〜05って若い原酒しか無いのが残念だよな
641呑んべぇさん:2011/01/27(木) 23:17:03
>>639
価格設定とか見てもまじめに作ってるかは疑問だけど。
642呑んべぇさん:2011/01/28(金) 01:07:22
なんか、コストがこれ位掛かるから商品の値段はこれ位とか、
公務員みたいな値段設定してそうだよなw

値段はこれ位にしないと売れないから、コストはこれ以下で作らなくては
と言う当たり前の視点が欠如してる価格設定としか思えん。
643呑んべぇさん:2011/01/28(金) 01:12:24
>>638
確かに日本梨は薄いよな。使ってるのも生食の物ではじいたやつとかだろうか?
リンゴとか葡萄と同じように皮の辺りに良い成分が集まってるとしたら
生食用のだとよけいに駄目そう。
644呑んべぇさん:2011/01/28(金) 01:21:52
>>642
3セクにそれを期待しても駄目な気が。
公がメインの株主だろうから株主からの圧力が弱いだろうし、馬鹿高い経営報酬がある訳でも無いだろうし。
後、オンブズマンとかも県の予算とかを見るのが主だろうしね。
日経的なネオリベラリズムは余り好きでは無いけれども、この辺は競争の概念が必要だよなぁ。

>>639
例えば、5〜6万もする様なコニャックは、きちんとしたバックグラウンドを持ってる。
80年物のACコニャックだとか、ボルドリオンリーだとか。
希少性や味に、ブレンダーや企業が自信を持って送り出している場合が殆ど。
対して上の方に出ている梨ブランデーは、その背景を探り辛く、「ブランデー」としての魅力を出す為に
どの様な醸造法を採っただとか、香り成分を云々する為に樽は何処其処の新樽で〜 だとか、そういう物が見えて来ない。
「見えないだけで、実際にはやっている」のだとしても、それを公表しないのは、企業として利潤を追求する姿勢に欠けている。

何と言うかなぁ、最初から、「生産した梨の供給先」を作るのが前提としてあって、何となくブランデーを造った観が
否めないんだよなぁ。
農家にお金を落とすのは、地場産業振興的には間違っちゃいないのだけど、アウトプットがコレでは、叩かれもするよね。

…いや、そんな事を言いつつも、飲んで見たくはあるのだけど。
事業的な成否と、個人的に飲みたいかは別だし。
645呑んべぇさん:2011/01/28(金) 07:27:25
>>644
バックグラウンド云々は単なる歴史の長さの違いに過ぎないんじゃないの?
酒作りの始まりなんて、どこでも余剰農産物の使い途でしょう。

葡萄以外の輸入ブランデーは割高であっても許容されているのに、国産になると途端に財布の紐が締まるのは何なんだろうな?
646呑んべぇさん:2011/01/28(金) 07:38:55
ここがこうだから買わない、ここがこうなったら買うのになあ。とかなんとか言って何時までも買わない手合い、どのジャンルでも居るだろ?
647呑んべぇさん:2011/01/28(金) 09:10:07
>>645
結局美味いかどうか、そしてどんな味かも分からないのが全てでしょ。
飲んだこともないのを高い金出して買うのはみんなが美味いと言ってるからとか、
熟成年数や使ってる原料が(値段と比べて)良いからとかだろう。

奇抜でもカポヴィッラみたいに個性的な手法で作ってれば面白そうだと思って
買った人から口コミでとかで細々と広がる可能性はあるけど、これは
興味を引くバックグラウンドに乏しい。
バックグラウンドが広まらないのは歴史がないからかもしれないけど
それがあるかないかは作った側や宣伝する側の問題だよ。
648呑んべぇさん:2011/01/28(金) 10:18:03
>>645
「ACコニャック」や「ACカルヴァドス」の重み、フランスやコニャック業者などが培って来た
ブランドと質と言う財産を軽視して無いか?
既存の技術の寄せ集めであれ、「パナソニックなら買う、サムスンなら買う、
だってブランド力あるし、質も良いし〜」と言う事例には事欠かない。
「単なる歴史」と矮小化するのは簡単だが、その歴史にこそノウハウと、他業者が追随出来ない
先行者メリットが詰め込まれている。

後、個人的には、割高なフレンチブランデーやオー・ド・ヴィーが「許容されてる」とは思わない。
日本の市場規模の小ささを見れば、それは歴然だと思うけどなぁ。

>>646
あるなw
唯、そう言ってる時の楽しい事楽しい事w

>>647
大体3セク辺りって、広報だとか、売ろうとするインセンティブに欠けてる気がする。
「ブランデー製造」と言う事業の選択自体がもうアレだけれども、企業を興してしまった以上、
売るしかないよね。
けれども、「与えられた事を唯黙々と遣ってる」印象がある。
宣伝には金が掛かるけれども、効果がある程度存在するからこそ、皆広告に何十億何百億と使ってる訳だし、
広告で商品のアピールが出来ないのであれば、他の「商品の拡散のさせ方」を模索するべき何だけれども、
其処もまた等閑と言うかなぁ。
営業するにせよ、広告打つにせよ、商品を売るには製造時以外にも金が懸かる何て当然なのに、
売る為のプラン、目論見が全く見えて来ないと言うか。

まあ、日本でブランデー事業遣っちゃった時点で、こうなるのは目に見えてるけどね。
649呑んべぇさん:2011/01/28(金) 10:26:42
>628
実は、製造を開始した頃、1度だけ買って飲んだことが有る、ささやかな支援としてな。
「原酒しろい」以外にももっと安いものがあった、1本2〜3千円くらい(当時)から、な。
「原酒しろい」じゃないんでアレだけど、まあ、和梨だから香りが弱いので、どうしても樽香が勝っている印象。
バーボン樽とシェリー樽で熟成してブレンドしていた、どちらかといえばバーボン香が強かったな。

まあ、破産したのは販路が無いから。
数人でやっていた(故に見学は予約が必要)ので、コストは高が知れていたのだがw。

だってさあ、柏 高島屋くらいでしか扱ってねーし、インターネット販売にも乗り遅れていたしなw。
あげくのはてに、白井市の梨農業自体が、違法農薬問題やら、その後の長期不況やらで傾いて、梨農家自体がやる気を失っちまったw。

俺も以前は白井の梨を購入していたが、明らかにマズくなってきたので今は買ってね〜し。

だから、「まだあったの?」って感じ、まあ、近くを通りかかったらネタに1本買ってもいいんじゃね?。
今は鎌ヶ谷市の梨ワインの方が旬だけどなw。
650649:2011/01/28(金) 10:33:26
まあ、わざわざ減圧蒸留で、クセの少ない原酒を造っていたり、方向性もどうかな〜?という感じだった。
薩摩焼酎みたく直火焚きでクセの強い原酒にしたほうが、存在価値はあったかも知れん。

梨農業が低調になった時点で、存在意義自体が無くなっていたんだよね。
651呑んべぇさん:2011/01/28(金) 13:12:48
パナソニックなら買う、サムスンなら買わない
つまりそういう事w
652呑んべぇさん:2011/01/28(金) 14:41:30
どっかの地産品プランナーかデザイナーさんに高級酒を造りましょうっておだてられて、
クソ高い設備品を買わされて、年間ナンボできるから、何年以内に減価償却するとこのお値段ってなったんじゃないの?
653呑んべぇさん:2011/01/28(金) 15:58:55
>>628
つか、処分を急ぎたいのなら通販しないのは何故なんだろ

まあ、人手がないんだろうが
値下げすれば地元だけでも捌けると思ったのかねえ
654呑んべぇさん:2011/01/28(金) 17:07:14
200L+樽とか通販じゃないと無理だろw
むしろ通販なら買う。送料によるけど
655呑んべぇさん:2011/01/28(金) 17:16:05
しろい梨ブランデー
樽香以外にもフルーティーな果実の香り?があります
微妙にチョコレートっぽい感じもする
見た目は黄金色
樽出しなので樽由来と思われる澱があります
口に含むと泡盛のようなセメダイン臭?があります
ただし泡盛ほどセメダイン臭は強くないです(個人的には問題ないレベル)
アルコール度数50度とは思えないほど甘さがあります
飲んだ数分後に梨っぽい感じが出てきます

どうせ第3セクターのダメ酒なんだろうなあと思いきやレベルが高いです
フレンチブランデー並のレベルだと思ってたので数本しか買わなかったのが悔やまれる位です
ニュースでは明日から値下げの販売と書いてありますがもう値下げしてました
今後梨ブランデーを飲むチャンスは生涯無いと思うのでチャレンジすべきと断言します
個人的にはプレミア化を通り越して伝説化まであると思います
もっと寝かせると面白いと思うので樽買い決定です
第3セクターならではのふんだんに無駄金を使った奇跡?の酒です
656呑んべぇさん:2011/01/28(金) 17:49:50
>>655
樽のカスまで入ってるってことは本当のノンフィルターかな。
ちゃんとしたコニャックくらいのフルーティーさはある?

樽買いは樽のままでなくボトリングした状態でしか買えないと思うよ。
657呑んべぇさん:2011/01/28(金) 17:57:40
>>656
コニャックとは別物ながら特有のフルーティーさがあります
このブランデーの最大のウリは梨を原料としたフルーティさだと思います
梨が原料だとビシャビシャな味と思いきやなかなかの重さです
本当に若いのが惜しいです
樽買い可能です(確認済)
ただし、工場貯蔵庫まで引きとりに来れることが条件になります
658呑んべぇさん:2011/01/28(金) 18:03:52
>>657
レス有り難う。樽買い可能って凄いね。日本初かな。
659呑んべぇさん:2011/01/28(金) 19:24:02
なんか生産者乙なの多いな

実際に飲んで>>655>>657の感想に行き着くのが理解できん
風味の感じ方は人それぞれとは解かっているが
実際の所>>649がリアルな意見と思うよ。
フレンチ同等か以下って解かるだろ
素材の梨すら当初からの不良在庫や傷物の有効利用って部分どころか
農薬違反やら色んな問題が摘発されまくった代物だし

ただ分量、価格的にリッター買いできる人は
買って良いんじゃない?
料理用もいけるし。他の梨ワインと割っても面白い
樽買いは熟成してもおそらく渋みが顕著に増える
660呑んべぇさん:2011/01/28(金) 19:29:07
そういや素材の残留農薬ってブランデー化して
熟成してからどれぐらい残るんだろうか
661呑んべぇさん:2011/01/28(金) 19:34:15
>>659
違う商品、しかも値段が大幅に違うものなんだから違う意見が出るのは当然。
熟成年数はもちろん、もしかしたら蒸留法すら変えてるかもしれないしね。
原酒の方を飲んだことあるんだったら感想言って欲しいな。
662呑んべぇさん:2011/01/28(金) 20:03:27
千葉県南部在住だけど、明日、車で白井に行ってこよう。
片道100kmだけど・・・
663呑んべぇさん:2011/01/28(金) 20:06:00
>>660
有機リン剤なら、水と長く接していると加水分解されるだろう。
664呑んべぇさん:2011/01/28(金) 20:27:50
これに12700円は難しいけど2500円は安すぎると思うのが本音
販売時に5980円位ならもっと売れたと思う
アルコール50度の蒸留酒で旨いと思ったのは初めて
作り始めてから20年足らずのブランデーとは思えない程いいよ
少なくとも自分は樽詰めも絶対に買いだと思った
30万円するけどそれ以上の価値があると判断したよ
とりあえず2500円と手間賃で未知の味が得られるんだから1本だけでもテイスティングして損は無い
もうこんな国産ブランデーって出ないと思うよ
665呑んべぇさん:2011/01/28(金) 21:22:56
貧乏な俺でも、失敗してもいいから買おうっておもえる値段だな
666649:2011/01/28(金) 21:47:49
>661
蒸留器は減圧蒸留器が1基有るのみだから、蒸留法なんて変えようが無いよ。
割り水で度数調整するかどうか程度の違いしかない、本当に小さい森の木陰の工場なんだ。
製品の性格を変えられるほどのところじゃあない。

それと>655がしきりと「セメダイン」っていっているのは、バーボン由来。
それだけでも大きな違いは無いことがわかる。

フレンチブランデーよりは上だけど、コニャックのVO級買ったほうが楽しめます。
サントリーやニッカのブランデーよりは遥かにいいけどね。

まあ当初は意気込みを買って飲んだけれど、白井市自体が梨栽培の情熱を失っちゃね。
667呑んべぇさん:2011/01/28(金) 22:04:40
>>666
あなたが昔飲んだというのは >>649に書いてあるように
「原酒しろい」(当時の売価12k)じゃなくて 安い3k程度の銘柄だったんでしょ?

12kの方を一度も飲まないで>>649とか>>666のように断定するのは
(一般論として)可能だとは思わないが。

俺は別にこの酒を擁護する気は全然ないのだが、
飲んでない物を「マズイに決まってる」と断定する精神構造は異常だと感じたので。
668呑んべぇさん:2011/01/28(金) 22:12:14
どっちにしても通販してないんじゃ興味ないな
買いに行くには遠すぎる
669呑んべぇさん:2011/01/28(金) 22:30:35
まだまだこれからの酒を育てるのは大切だよな。このスレ的にはニッカのアップルブランデーを力強く応援するべきか。
670呑んべぇさん:2011/01/28(金) 22:31:06
一番悲惨なのは白井市民
よく市議会でこの計画が通ったよ本当に
それが破産して余所者に原価割れで買い叩かれるんだからたまったもんじゃないだろう
まず市民税を払っている白井市民に購入権を与えるべきだと思うよ
しかし電話が繋がらないほど人気が出てしまったのは皮肉だね
もう作られることが無い酒なのに
671呑んべぇさん:2011/01/28(金) 22:51:10
前からわいてる国産坊だろ

実際ここの飲んだ事ある人ならマンセーしないよ
今の叩き売り価格なら話の種に一本程度は良いよってだけで

何だよプレミアやら伝説化ってw
672呑んべぇさん:2011/01/28(金) 22:55:01
国産坊って何人ですかあなた?
しかも万世ーって
673呑んべぇさん:2011/01/28(金) 23:01:10
そもそも原酒しろいを飲んだことあるやつ>>655以外にいるの?
しかもバーボン由来の香味があるだけで同じと決めつけるとか
バーボン樽のウイスキーを全否定するようなもんじゃん。
まあ俺もそれほど美味いとは想像してないけど。
674呑んべぇさん:2011/01/28(金) 23:14:20
セメダイン臭というかエステル臭はバーボンだけでなく酒全般に発生し得る
だからバーボン由来という解釈自体が誤っている可能性が高い
そもそも泡盛をバーボン樽で保存するのかと?
675呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:17:37
でもバーボン樽で熟成したブランデーは、ちょっとどうかなあ
676呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:30:07
シャトードブルイユ辺りが
バーボン樽で熟成したカルヴァドスタイプって無かったけ?
AOCに則った物でなくて実験的に作ったのが在った記憶が
記憶違いならスマソ
677呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:44:22
いやこれバーボン樽っていってもバーボンを貯蔵した樽を再利用してるわけじゃ無くて、
俗に言うバーボン樽規格(180L)のホワイトオークの新樽を使ってるでしょ?
シェリー樽なら480Lサイズになる
まさか間違えてないよな???
678呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:46:57
バーボン樽はバーボンを詰めた樽を再利用した樽
シェリー樽はシェリーを詰めた樽を再利用した樽だと思ってた奴は挙手
679呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:50:54
それをふまえてバーボン樽の特徴はエステル臭って言われると???って感じ
ホワイトオークのバーボン樽とシェリー樽の新樽がありますけど???
680呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:56:15
コニャックだってフランスの消費者が支えて育ててきたんだからな。
育てるのは嫌だ、定評のあるものだけを飲むのが得なんだっていう考えって、趣味もなんもあったもんじゃないわ。
681呑んべぇさん:2011/01/29(土) 00:59:25
シェリー酒やバーボン作りに使われた樽を〜、と書いてるページがあるけど。
普通そのタイプの樽ならバットとかバレルと表記するでしょ。
682呑んべぇさん:2011/01/29(土) 04:45:28
そのページを載せれば解決じゃないの?
ただ樽出し原酒を直接売っている事や、樽詰でも売られることから
酒造りに使われた後の2種の樽によるブレンドとは思えない
そもそもシェリーとバーボンのニュアンスがあるのこれ?
飲んだことがあるならわかるはず
で、そのレベルで非難されるようでは酒がかわいそうだ
ブランデーに限らず上っ面やブランドだけでありがたがる人間は残念ながら多い
683呑んべぇさん:2011/01/29(土) 04:51:23
>で、そのレベルで非難されるようでは酒がかわいそうだ
>ブランデーに限らず上っ面やブランドだけでありがたがる人間は残念ながら多い

結局これ言いたいだけでしょw
684呑んべぇさん:2011/01/29(土) 05:05:56
そうだね
本当に実物を飲んで非難している人はゼロだろう
梨ブランデーなんて上っ面もブランドも無いからね
潰れた3セクの酒として最近知られた程度でしょ
685呑んべぇさん:2011/01/29(土) 05:20:50
いや、昔は何度かニュースで出てたよ
最近知られたんでなくて
忘れられていたってのg(射刹

最近は梨ワインしかニュースにならないが
まあ梨の漬物よりは良かったけどな梨ブラ
686呑んべぇさん:2011/01/29(土) 07:10:47
デラマンのファミーユ河内屋以外どこも無いな
並行無いから正規で探そうと思ったが
デラマンの正規って見なくなったな
明治屋だっけ?
687呑んべぇさん:2011/01/29(土) 07:51:43
出なくなったよねえ、デラマンファミーユ
688呑んべぇさん:2011/01/29(土) 11:10:37
>>680
確かに、誰かが美味いと言ったものだけ買う奴とかアホだ。たまには自分が先人になる気構えが無いのはクズ。
689呑んべぇさん:2011/01/29(土) 14:28:18
>>666-667
手元にあるムックには、スーパー梨酎という商品も。20度数で1143円。

生産はニッカウイスキーとの記述があり、ニッカのスーパーセッションと同じ瓶を使っているように見える。
爽やかな梨の香りが売りのよう…これは売れなかったのかな?意欲的に商品展開してるっぽいんだが。
690呑んべぇさん:2011/01/29(土) 14:49:58
今は樽生サワーしかないみたいだけど、サッポロの氷彩ってのもあったな。
ホワイトブランデー・・・どんなブドウ使ってるんだろ。
691呑んべぇさん:2011/01/29(土) 17:23:33
>>686
さっきハセガワで見たよ 2.8万だったけど
692呑んべぇさん:2011/01/29(土) 17:32:01
白井梨ブランデー、10リットル2万て、安くね?
居酒屋とかが話のネタの特別メニューとかに使う為に買うとかなら
結構お値打ちかもしれんよな。
電話で頼んで、送料込みの代金振込とかで買えないのかな?
693呑んべぇさん:2011/01/29(土) 17:37:08
今日、白井の「やおぱぁく」まで梨ブランデーを買いに行ったのでレポ。

国道16号線(内回り)で行ったが、正午前駐車場が満杯で入場まで15分待ち
駐車場は40台ほど。 しかも場内には、屋外の梨ブランデー専用売り場には長蛇の列

数えてみれば100人ほどいた。レジが1台だけなのでここでも25分待ち。
驚いたのはほとんどの人が、5本とか10本買っていること。
並んでいる人の風体を観察したが、いかにもブランデーを嗜みそうな紳士然とした人は
俺をふくめて皆無。スニーカーのおっさんとか田舎のおばちゃん風の中高年が大部分。

売れ行きは絶好調のようだよ。
なお国道16号(外回り)(南行)からは「やおぱぁく」に右折入場は不可で
200mほど行き過ぎてから右折・Uターンの要あり。

>>692
10リットルのと樽のは予約受け付けるそうだよ(電話かE-メールで)

694呑んべぇさん:2011/01/29(土) 17:47:00
うわー、羨ましいなー。
買いに行くには遠すぎるところに住んでいるので、720mlのを通販で
売ってくれないかなー。
あとで味もレポしてください。
良さそうなものなら、俺も無理やり10lのを買っちゃおうかなー。
695呑んべぇさん:2011/01/29(土) 18:36:26
予約?通販は無し?
696呑んべぇさん:2011/01/29(土) 20:49:02
>>693
>スニーカーのおっさんとか田舎のおばちゃん風の中高年

多分、コニャック飲んでる層の半分以上は、こういう風体何じゃないか?
俳優染みた外見で、ガウン着てネコ撫でながらバカラのブランデーグラスで〜 って奴の方が少ないだろう。
小金持ってるのって、大抵中高年だからな。
若くして上手い事遣って高年収を維持しつつ、コニャック嗜んでるイケメンな奴とか、
一々外出るのに小奇麗なスーツとか着てる、ステロタイプな「英国紳士」みたいな外貌の奴だとか、
そうそう居ないだろう。

後、小金持ちは妬まれない様、態々ユニクロを好んで着てる奴も居るしな。
外見じゃ金融資産は計れないよ。
697呑んべぇさん:2011/01/29(土) 20:50:14
>>689
白井の梨で焼酎も出していたのだね。けっこう意欲的だったみたいなのに、どうして成功しなかったのかな?
698呑んべぇさん:2011/01/29(土) 21:31:10
まとめ買いしてる連中なんて、転売屋に決まってんだろJK
699呑んべぇさん:2011/01/29(土) 21:33:29
「カミュ、グランマーキーバカラ」と「カミュ、カラフェバカラ」の両方を買って飲み比べたが、前者の方が旨く感じた。
俺の舌っておかしいか?
十四代龍泉や磯自慢ヴィンテージからの転向組なので、今ひとつ最高級洋酒の微妙な違いの自信がないのだ。
700呑んべぇさん:2011/01/29(土) 21:55:52
梨ブランデーで一儲け狙ってる人が大量にいるみたいだなぁ。
701呑んべぇさん:2011/01/29(土) 22:31:09
ほんの5本10本で転売屋呼ばわりはないと思うが、もしも転売屋が大儲けしたら
じゃあやおぱぁくさんはどんだけ商売下手なのって話だな
702呑んべぇさん:2011/01/30(日) 01:16:59
和梨とリンゴじゃ潜在能力が段違いだろうに なんでニッカは騒がれないのかな?
定価が高いのを安くすると喰い付くって なんかあさましいよね
703呑んべぇさん:2011/01/30(日) 01:51:03
>>699
コニャック、と言うか嗜好品の感じ方何て人それぞれ。
そも、グランマルキとカラフェなら、グランマルキの方が人気が在るんじゃないか?
カミュは基本的に、古い物の方が人気高いぞ。
704呑んべぇさん:2011/01/30(日) 07:52:32
マルキーズの中身はエクストラ超
カラフェの中身はXOクラス
カラフェは中身よりもデカンタの方がいい
現在は両方とも終売
705呑んべぇさん:2011/01/30(日) 16:19:13
話題の梨ブランデーってこれかな?
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l72401845
14年で50度まで下がったのか コニャックもこれくらいの速度で下がるのかな?
706呑んべぇさん:2011/01/30(日) 16:55:25
ちょwたけえww
707呑んべぇさん:2011/01/31(月) 07:40:21
>>705
これは14年貯蔵と明記されているけど、
今回売りに出されたモノはラベルが別物で、14年とは明記されていない。
しかも瓶が梨用のネットにくるまれただけで桐箱には入っていない。
無地紙製の化粧箱は別売。
もしかすると貯蔵年数に関わらず売却しているかな?
708呑んべぇさん:2011/01/31(月) 19:33:59
破産の市3セク 負債返済一部に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20110129-OYT8T00762.htm

県内外の客が長蛇の列を作って買い求めた梨ブランデー 

破産手続きを進めている白井市の第3セクター「白井梨ブランデー」が、
約1億円に上る負債の一部返済を目指し、在庫の梨ブランデー原酒を従来の5分の1という
格安の価格で放出を進めている。

29日には、同市の西印旛農協の農産物直売所「やおぱぁく」で一般販売が行われ、
用意した約2900本を約5時間で完売。在庫1万5000リットルのうち3分の1の
5000リットルを売り、同社などは「地元農家が丹精込めた梨で作った酒は無駄にしない」と、
3月にもさらに5000リットルを売り出す。
709呑んべぇさん:2011/01/31(月) 20:19:56
>>708
5時間で完売って凄いなw
710呑んべぇさん:2011/01/31(月) 20:42:21
若いから惜しいなと思ってたら若い酒もブレンドされてたんだね
711呑んべぇさん:2011/02/01(火) 02:43:22
初心者です。
祖父からヘネシーVSOPシャンパーニュを譲り受けたので飲んでみようかなと思うのですが
如何せん古いもの。私が初心者と言うこともあり、手を出せずにいるのですが。
年代物を飲むときに必要な器具などあるのでしょうか。
何年に作られたものか知りたいのですが、何処かに書いてあるのでしょうか。
それらしい数字は箱の裏に1843と書いてあるだけで…。

よろしくお願いします。
712呑んべぇさん:2011/02/01(火) 03:33:56
>>711
コルクが折れちゃったりするので、コルク抜きとお茶パックみたいな物は要るかも。
後、ブランデーグラスかチューリップ型のグラスがあれば良い。
ストレートが無理なら、チェイサーを用意するか、ロックにすると良いかな。

年代は、「特級」表記が一つの目安になるけど、具体的には難しいね。
輸入業者やラベルの差異で判る人が居たりするので、そう言う人達の降臨を待つべし。
713呑んべぇさん:2011/02/01(火) 11:40:59
>>711
まず1843はヘネシーのVSOPが誕生した年で、100年以上前のお酒という意味ではありません
そして何年に作られたというよりも何年にボトリングされたか、その時に使われた原酒は何年物か、という考え方になります
見た目やロットナンバーからある程度ボトリングされた年は分かるかもしれないですが、
詰められたコニャックが何年物を何種類ブレンドしてあるかはほぼ判断不可能です
世の中にそれが出来る人間がわずかにいるらしいですが
714呑んべぇさん:2011/02/01(火) 12:37:46
ヘネシーVSOPと言えば近所の酒屋にも箱入りが一本あるなあ。

周りのオールドボトルの年代同様に14、5年くらい前の物と思われるけれど、
当時のお値段で4980円って、ここでは今一つな評判のプリビレッジ?そんなに背の高い箱ではないようです。
715呑んべぇさん:2011/02/01(火) 14:41:39
ポッと日本史上に投入されてポッと消えていたデュカイが
某協会や某社にヨイショされてまた売り場に出てきたな
前より値段だいぶ下がってるな
代理店変わったんだろうか
デラマンも品薄だしデュカイグラシャン試してみるかなー
ただ1969ヴィンテージでもフルーティさは解かるが荒かったし期待薄いかな?
716715:2011/02/01(火) 14:46:25
×日本史上→○日本市場
イヤン...orz
717呑んべぇさん:2011/02/01(火) 14:56:15
>>712-713
回答ありがとうございます。
濾過は必要ですか。盲点でした。ありがとうございます。
グラスはそれっぽいものが家にありました

年代判断は難しいですか…
一応判断できそうな材料として…
ラベルにHennessy Fine Champagne とかいてある部分。
ネットの画像や、酒屋においてある物を見ると、背景が四角く囲まれている(?)のですが、
手元にあるものは、囲われていません。ラベルのデザインが変わった年などわかりませんかね?
あまりに古いものだとちょっと心配なので…。

判断できる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
718呑んべぇさん:2011/02/01(火) 15:10:27
コルクがビンから出てこない場合には、入れ替え用の空ビンも用意すべし
719呑んべぇさん:2011/02/01(火) 15:12:49
ちなみに>>714と同じ酒屋で同年代らしきレミーVSOPは2200円。
4980円のヘネシーVSOPはプリビレッジでない方であってほしい。
プリビレッジかどうかを聞いて店員が無造作に箱を開けるのも嫌だ。普通のVSOPとの見分け方ってあるかい?
720呑んべぇさん:2011/02/01(火) 17:05:23
・画像を出せ
・いつ頃の物だろうがヘネシーVSOPはヘネシーVSOPだ
・飲んだらただのヘネシーVSOPだが、未開封で飾ればそれ以上の価値があると俺は思う
721呑んべぇさん:2011/02/01(火) 17:42:12
カルヴァドスのスレが閑散としてるので、ブランデー繋がりということで
こちらで質問させてください。

アップルブランデーを飲んでみたいんだけど、2〜3Kのカルヴァドスやフランス物と
ニッカのVSOP白なら、ニッカの方が無難かな?
722呑んべぇさん:2011/02/01(火) 18:38:28
日本で二、三千円と言うことは現地だと十ユーロ前後くらいのレベルのやつでしょ?
そのレベルだと、こんなもの飲めるかと言うくらいまずいのあるし、ニッカの方が絶対無難。
723呑んべぇさん:2011/02/01(火) 18:51:24
日本で2k台で買えるカルヴァドスは、ブラーとかDuc D'TUTHOURあたりだろう。

ニッカの白とは、まあ好みの問題だな。
おれはD'AUTHOURが一番安いしまあ飲めるので好みだが。
724呑んべぇさん:2011/02/01(火) 18:57:05
モランのセレクション買ったことあるけど、香りだけは異常に良かった。
青っぽい感じはあったが、アルコール感少ないしかなりフルーティー。
味は凄く薄くてショボい。でも安いウイスキーみたいな変な味ではない。
お菓子とか料理のために買ったぶんには良かった。
725呑んべぇさん:2011/02/01(火) 20:55:02
>>717
ちょっと遅くなっちゃったけど。
コルク折れ対策で一番おすすめなのは、紅茶用の茶漉。
緑茶用より目が細かくて、微粒子も漉せた。

コーヒー用やお茶用の濾紙も細かいものをきっちり除去できるけど、
(俺にはわからんけど)微妙に味が変わるというから、避けるべきかもしれない。


漏斗の準備も忘れずに。
726呑んべぇさん:2011/02/01(火) 23:54:36
例の梨ブランデー、ヤフオクで4500円即決で6本出てて、瞬殺されてた・・・
727呑んべぇさん:2011/02/02(水) 00:03:08
なんという転売バンザイ
728呑んべぇさん:2011/02/02(水) 01:42:42
商売なんてのは、そんなモンだわなぁ。
まあ、欲しい人の手元に行ったのなら良いんじゃないか?
差額は手数料って事でw
729呑んべぇさん:2011/02/02(水) 11:02:38
逆に、やおぱぁくは最初からヤフオクに出すべきだったと考える事はできないだろうか
730呑んべぇさん:2011/02/02(水) 12:01:47
そんなに商売っ気があったら潰れてないと思う
3セクだから保守的な仕事をすりゃいいだけ
ただし何故か酒の方はきちんとしている
手間と暇と金があったからか?
731呑んべぇさん:2011/02/02(水) 12:13:26
ブランデーはよく分からないけど、上司にリンゴが丸ごと入ったやつを貰った
瓶を被せてリンゴの成長待つとか、手間掛かりすぎだろこのお酒・・・
732呑んべぇさん:2011/02/02(水) 14:30:50
売る時も売れと言われたからただ売って
潰れる時も潰すから捨て値で捌けと言われてただ捌いた
こいつら頭カラッポなのか?
733呑んべぇさん:2011/02/02(水) 15:32:10

こんな情報がツイッターで流されてた。真偽の程は
どうなんだろう?

nashiyasan
ネットにはまだ流れていませんが、今日の読売新聞の千葉版に白井市梨ブランデーの在庫全てに、昨日までで買い手がついたと…の記事。全国からかなり問い合わせがあったそうです。どういったところが購入したのでしょうか。今後の展開に注目です。 #shiroi #anti

2011/02/02 12:51:40 HootSuiteでツイート
734呑んべぇさん:2011/02/02(水) 15:35:07
熟成庫持ってるウイスキーメーカーが買い取ってたら面白いな。
735呑んべぇさん:2011/02/02(水) 15:38:23
3セク梨ブランデー、破綻で格安放出・長蛇の列
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20110201-OYT1T00217.htm

この記事を見れば分かるけど、梨ブランデーを製造していた3セクの会社と
「やおぱぁく」=西印旛農協の農産物直売所は別もの。

それどころか、農協がリスクを冒して梨ブランデーを買い取っていなかったら
下記の事態になっていたかも。 

>原酒はアルコール度数50度で、香り高く柔らかな口当たり。会社清算までに引き取り先がなければ、
>塩を投入した上で産業廃棄物として破棄されるため、同社は2009年10月の破産手続き開始から
>在庫の買い手を探していた。10年末、同農協が5000リットルを買い取って販売を行うことになり
736呑んべぇさん:2011/02/02(水) 15:54:45
???
737呑んべぇさん:2011/02/02(水) 19:47:44
たしかに、農協gjではあるよな。
本当はネットでも売って欲しかったけど。

あと、通常価格1万2500円を80%引きの2500円という
ニュースのグルーポン的宣伝効果も大きかった希ガス。
738呑んべぇさん:2011/02/02(水) 21:48:48
そんなに味に期待していないけれども、オークション終了直前に4500円の入札をするつもり。
まあ、道楽ですな。
できればネットで売ってもらいたかったというのは同感。
739呑んべぇさん:2011/02/02(水) 21:57:04

3月になって買えるなら買おうかな。
オクでは絶対に買わん。
740呑んべぇさん:2011/02/02(水) 22:17:51
じゃあ、俺は4600円で入札する。
741呑んべぇさん:2011/02/02(水) 22:18:58
742呑んべぇさん:2011/02/02(水) 22:28:33
4500円とかねえよw 
743呑んべぇさん:2011/02/03(木) 00:03:09
正直興味ないな
744呑んべぇさん:2011/02/03(木) 13:54:59
そもそも一番上等なのの小売価格が一万何千だけど、
これは手持ちの原酒を片端から瓶に詰めて売ってるんで、
一万何千に相当する原酒ではそもそもないんだろ?
いい原酒は、別ルートでなんかしてそうだし
実は2500円でも高いかもね
745呑んべぇさん:2011/02/03(木) 18:16:05
コルクが折れた(というか、砕けた)ので、ビンの口をラップと輪ゴムで止めている。
風情もへったくれもないな。
746呑んべぇさん:2011/02/03(木) 22:07:09
コニャックの VSOP でも、2500円でおつりが来るものが売られている時代に
歴史の短い、熟成期間も短い梨のブランデーが 2500円は明らかに高い

コニャックは、蒸留酒として長期熟成したらおいしくなるブドウを使って作られるが
梨ブランデーは、いわば試作品にすぎないのだから。
747呑んべぇさん:2011/02/04(金) 00:26:23
>>745
別のデキャンタに移し替えてみては如何だろう?

>>746
コスパは糞だが、夢はある…と言うか、あった、だな。
まあ、夢じゃ食ってけないんだけどな。
しかしながら、ガレージワイン的に、希少性で買ってく面々も居るのだから、
マケを確りすれば、もう少しは延命出来たと思うぜ。
748呑んべぇさん:2011/02/04(金) 18:35:10
洋梨はポテンシャル自体はあるけどね
カルヴァドスのルモントンなんかは三分の一くらいは梨
749呑んべぇさん:2011/02/04(金) 19:09:42
香気成分は洋梨が断トツに多そうだもんね
あれで糖度が高かったらコニャックの地位も危なくなるわ

っと今思いついたんだけどバナナの醸造酒ってあるのかな?
それ蒸留したら癖は強いけど良い物になる可能性高いんじゃね?
750呑んべぇさん:2011/02/04(金) 23:11:24
バナナは・・・いかん(ゴクリ

俺が飲んだのは熟成年数不明の樽熟成したバナナブランデー
濃い茶色のドロっとしたシェリーワインPXのような見た目に
カブトムシやカナブンがハァハァ///酔って(寄って)来るような味とかほり
エグミとかエステリーとかそういうレベルじゃねぇ
父<木に塗るんだいっぱい集まるぞ! やったねお父さん!>息子
ってレベル
最高級のブランド物とか在るかは知らない
751呑んべぇさん:2011/02/04(金) 23:16:16
それは是非飲んでみたいな
バナナってどうやって蒸留するんだろ?
752呑んべぇさん:2011/02/05(土) 00:19:36
生のときの香りがよいから、蒸留して熟成してもよいとは限らないからな。
ブランデーでは、酸味の成分が重要ということだし。
753呑んべぇさん:2011/02/05(土) 01:10:51
バナナはリキュールなら良いだろうけど、蒸留するとなぁ…。
ラズベリーのリキュールとブランデーの違いを考えると、随分と様変わりするだろう事は明らか。

でも、バナナリキュールならヨーグルトリキュールと混ぜて(ry
754呑んべぇさん:2011/02/05(土) 10:27:58

これで結末みたいだな、私は
たまにしか酒飲まないが。


白井市:梨ブランデー原酒販売完売のお知らせ
http://city.shiroi.chiba.jp/detail/3483616042.html


JA西印旛ホームページ
お知らせ

☆梨ブランデーは、平成23年2月4日をもち
  まして、予約受付を終了致しました。
  ありがとうございました。
http://www.ja-nishiinba.or.jp/

755呑んべぇさん:2011/02/05(土) 11:25:28
初日の3000Lが土曜の昼過ぎに完売、最後の一般販売分は予約受付終了
だからプレミア化どころか伝説化まであるって書いたのに
このスレで購入に成功した人はどれだけいるんだろう?
756呑んべぇさん:2011/02/05(土) 11:54:58
>>755は、どこに

プレミア化どころか伝説化まである

って書いたの?
757呑んべぇさん:2011/02/05(土) 11:55:32
まあプレミアどまりだなw
もう出ないと煽られて釣られたアホだけが転売で高く買う程度だ
758呑んべぇさん:2011/02/05(土) 18:11:21
もともとの価値を考えたら、オークションで10000円くらいまでなら欲しいな。
759呑んべぇさん:2011/02/05(土) 18:26:07
出品者 乙
760呑んべぇさん:2011/02/05(土) 18:45:33
珍しいってだけだからな
店頭で3000円なら買っても良いかってレベルだから、転売屋の手垢のついたのなんていらん
761呑んべぇさん:2011/02/05(土) 19:59:28
オークションで7000円付いてるけどそりゃないわ。
そもそも14年貯蔵したものとは別物だよ。
762呑んべぇさん:2011/02/05(土) 20:10:40
そもそも手持ちの原酒をろくに吟味せずに詰めて売っただけのもの
ここの一番高級な酒が一万円以上だからと言って
この投げ売りの酒は同等品では全然ないだろう

しかも、この素性の怪しい投げ売り品じゃなくてちゃんとした14年貯蔵ものなら
まだネットショップに店頭在庫があるし
763呑んべぇさん:2011/02/05(土) 20:25:57
破産した会社の在庫清算だしな
ちゃんとテイスティングしてからバッティングなんてしてないだろうし
764呑んべぇさん:2011/02/05(土) 22:23:04
横から失礼します、唐突ですが質問です。
カットブランデーと普通のブランデーとは
何が違うのでしょうか ?

何しろコニャックに関しては素人なもので・・・
どなたか暇潰しに教えて下さい。
765呑んべぇさん:2011/02/05(土) 22:56:41
オークション大好きなものだから、梨ブランデー4500円で落札させてもらった。
本日のヤフオク落札結果は、3600円、13500円、16150円。
同じものなのに極端な値段の開きがある。
自分もレミーの槍投げケンタウルス完品をほんの1週間前に1万600円で落札成功して本日到着しているから、そういう事もあるけれどね。
766呑んべぇさん:2011/02/05(土) 23:27:11
>>764
果実を原料とした蒸留酒がブランデーで、
そのブランデーを他の酒でcut(混ぜる)したブランデーがカットブランデー。
例えばブランデーにジンやウォッカを混ぜたカットブランデーがある。
767呑んべぇさん:2011/02/06(日) 00:41:01
>>765
リモージュ焼きのセントー、味はそこそこだったなぁ。
後、やっぱり腕のコルクが?げ易いので、飲む時は慎重に。
768呑んべぇさん:2011/02/06(日) 01:19:57
梨の一軒は2chで暴れた関係者に
口コミで広がって転売屋と
近所の「ブランデー」と言う単語に高級感感じる人らが
買っただけ

少なくともプレミアと言われても現時点では疑問
殆どの転売が失敗してるし
ブランデー好きは1回買うか見るだけで終わるが
知識の無い人らを転売経路として後々化ける可能性もある

ただ伝説とかw
769呑んべぇさん:2011/02/06(日) 01:26:32
すでに相当な人数が踊らされてる。
16150円落札まであった。
飲んでみたい気持ちは分かるけど、これに16150円は無いぞ?
それなら14年貯蔵を13000円で買った方が絶対いい。
2500円が16150円に化けるんだからヤバいだろう。
森伊蔵まではさすがに行かないと思うけど。
770呑んべぇさん:2011/02/06(日) 01:29:28
16150円・・・
フィユーのファミリアル正規で買えるな(ゴクリ
771呑んべぇさん:2011/02/06(日) 01:51:10
3月初旬にやおぱぁく店頭販売のラストチャンスがある。
ただ買えるのかどうかは疑問だからどうしても定価で買うなら
マメに情報を仕入れて販売日に開店前から並びで。
実は金曜にフライングで買って飲んでみて迷ったんだよ。
これ明日また行ってありったけ買い占めた方がいいかもって。
そうしたら案の定このザマ。
じゃあ俺は樽詰めをオークションで出してやろうかな?
価格の6倍で180万か。
772呑んべぇさん:2011/02/06(日) 01:52:27
梨ブランデー詐欺伝説だな、まるで
773呑んべぇさん:2011/02/06(日) 03:22:02
ブランデーじゃなくて焼酎と称して売るように方針転換するべきだったろう
カルバドスみたく瓶に生の実の入った25度の焼酎なら
見た目の珍しさで結構な値段で売れただろうし
樽熟させないから、樽代要らない上に、天使への分け前ないし
度数が50度に比べて半分だから倍以上作れるし
774呑んべぇさん:2011/02/06(日) 06:48:05
>>771

>>754は?
775呑んべぇさん:2011/02/06(日) 08:35:05
白井市が持っていた梨ブランデー(5000L)をJA西印旛が買い取った。
それは株主と地元住民に優先販売されたけど売れ残って、
売れ残りの3000本をやおぱぁくで販売。
結果即完売で、売れると読んだJA西印旛はさらに残りの在庫全て(10000L)を白井市から購入。
この10000Lのうち、3月店頭販売分以外(数量不明)は全て予約が入った。
憶測だけど前回よりも店頭販売数は多くなるのでは?
776呑んべぇさん:2011/02/06(日) 08:48:10
>>766
ご返答有難う御座いました。 とても参考になりました。
777呑んべぇさん:2011/02/06(日) 09:02:06

>>754のリンク先を読むと

3月は予約(予約は終了)した人達しか買えない

という意味だと思うんだが。
予約したのに3月に買わなかった人が出たら
買うチャンスは生まれそうだが。
778呑んべぇさん:2011/02/06(日) 09:10:57
元々売られていた他の白井梨ブランデーはどこに消えたんだ?
ttp://www.kanko.chuo.chiba.jp/contents2/sake/detail/497-1477.html
昨日の16150円を受けて、終了予定まで2日半あるのがすでに8250円になっている。
765だが、4500円で落札したのが届いたら味を報告するよ。(期待はしていないが)

779呑んべぇさん:2011/02/06(日) 09:42:32
5年以上オークションやっているが、安く落札するにはタイミング。
例えば以下のようなパラディ並の値段で取引される古酒「ヘネシー エクストラ」がある。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r74550284
いつもより多く出品されていた時に、少し液量が減っているのを8000円台で落札できた。
白井梨ブランデーも今後はタイミング次第で安く落札できると思うよ。(大量出品の時がチャンス)
780呑んべぇさん:2011/02/06(日) 10:00:36
オークションの宣伝はもういいよ
781呑んべぇさん:2011/02/06(日) 10:07:39
「予約分」は終了しました、って書いてあるよね。
3月に別の店頭販売分が用意してある様子。
要は、やおぱぁくの客寄せに使いましょうということかな。
相乗効果で他の農産物まで売れ行きが良かったらしい。
JAのサイトは要チェック。(特に今月下旬)
店頭で買えない人はまた3月にヤフオクで流通するだろうから、
今のバカみたいなプレミア価格で買うことはない。
782呑んべぇさん:2011/02/06(日) 10:54:41

梨ブランデー原酒販売予約販売完売のお知らせ

公開日:2011年2月5日

梨ブランデー原酒販売予約販売完売のお知らせ

平成23年1月29日、 JA西印旛 が販売元となり、 やおぱぁく にて梨ブランデー原酒(第1期製造分)を販売し、みなさまのおかげで完売いたしました。
また、平成23年2月4日の予約をもちまして、在庫量も完売となりましたので、ご了承ください。


とあるので


3月に別の店頭販売分は用意して無い

という意味だと思う。
783782:2011/02/06(日) 10:57:32

このスレって外国人が
書き込みしてるのかな?
784呑んべぇさん:2011/02/06(日) 11:34:37
このスレに限らず、3行の文章すら通じない事はよくあるがw
俺も特にこのスレは某地域諸国のテンバイヤーが監視してるんじゃないかと思う事がある
785呑んべぇさん:2011/02/06(日) 11:37:45
それなりに価値が出るのは30年後の忘れ去られて
残存数が30本レベルになってから
786呑んべぇさん:2011/02/06(日) 12:26:29
転売屋ならわざわざ3月に追加販売があることなんて教えないで希少化させるだろ
787呑んべぇさん:2011/02/06(日) 13:08:59
梨ブランデーがもっと気軽に買えるならまだしも
転売屋から高額で買うとかねーわ
788呑んべぇさん:2011/02/06(日) 13:14:02
>>786
3月に追加販売がある というソースは?
789呑んべぇさん:2011/02/06(日) 13:16:50
気軽に買えてそこそこ旨いロアデロアナポレオンを買ってくるか
790呑んべぇさん:2011/02/06(日) 14:17:25
>>767
セントリモージュの中身はVSOPだよ
791呑んべぇさん:2011/02/06(日) 16:05:51
もういいかげん、別スレでも立ててそこでやれ
転売情報ばっかだし
他のブランデーの話が全然できん
792呑んべぇさん:2011/02/06(日) 16:08:25
フラパンってなんで日本で売ってないのかな?
793呑んべぇさん:2011/02/06(日) 16:30:36
いや売ってるが・・・。
VSOPなんてビックカメラでも手に入るし、VIP XOも置いてる所あると思う。
シャトーフォンピノやナポレオンはあまり流通してない気が。
近くで欲しけりゃサッポロに聞いてみたら。
794呑んべぇさん:2011/02/06(日) 16:33:33
まあ総体的に見ると流通は少ないのは確か

単純に知名度と需要 あと輸入元の規模もな
並行もメッキリ無いよね最近

日本ではどちらかと言えば洋酒辞典と口コミで広がった銘柄だが
コニャックについて知識がそれなりにかじっていないと
フラパンを指名買いする人はまず居ない。
加えてボトルが変更されたと同時に
格段に劣化したしな。
サッポロもVSOP輸入再開したかと思えば本気ではないようだし
795呑んべぇさん:2011/02/06(日) 16:35:52
あとこの前も話題になったが
飲み屋でブランデー選べばフラパンだったって
イイ品選びしてるじゃねぇかと喜んでいる人居たが
単純にサッポロと契約しているからと言うのが殆ど
796呑んべぇさん:2011/02/06(日) 17:50:59
>>790
Thanks
797呑んべぇさん:2011/02/06(日) 21:42:45
何となくネット酒店で「ポワールウィリアムス」を注文した。
白井の梨と比べてはたしてどうか?
798呑んべぇさん:2011/02/06(日) 22:28:05
>>795
俺の場合、メニューにブランデーがなかったんで、カクテルベースのブランデーを見せてもらったら、それがフラパンだったことがある。

他のバーでも、ブランデーをショットグラスに注いで出したり……。
なんでこんなにも扱いが悪いんだろう?
799呑んべぇさん:2011/02/07(月) 02:53:05
飲み屋じゃ売れないからだよ
出るのはビールにカクテルばっかりでたまにウイスキー
800呑んべぇさん:2011/02/07(月) 11:01:12
>>797
白井の梨は15000円位出しても惜しくないよな。
801呑んべぇさん:2011/02/07(月) 12:57:24
梨の大量出品でバブルも終わり。
802呑んべぇさん:2011/02/07(月) 15:20:58
定価が14000円ならプレミアもつくだろうから3万円ぐらいかな?
803呑んべぇさん:2011/02/07(月) 20:04:26
梨厨うぜえ
804呑んべぇさん:2011/02/07(月) 22:24:35
転売屋はやく死ねよ
いくら煽ってもこのスレの奴はフランス産しか買わねえよ
805呑んべぇさん:2011/02/07(月) 23:13:44
国産を育てるべきだろ。既に評判の出来上がった輸入物を買うだけなど軽蔑されるだけだ。
806呑んべぇさん:2011/02/07(月) 23:14:32
アルマニャックとかどうよ
807呑んべぇさん:2011/02/07(月) 23:29:43
>>805
ブランドものと全く一緒だよな、本場の人間には冷笑されてるんじゃないの?
808呑んべぇさん:2011/02/07(月) 23:35:56
育てるべきとか知るかよ
やりたきゃテメエだけでやれ、他人に押し付けてくんなや
809呑んべぇさん:2011/02/07(月) 23:58:00
コニャックしか興味が無いって人もいるってこった
本人がそれでいいならいいんじゃね?
ジャンフィユーとか言ってりゃこの板じゃ通なんだろ?
ただ視野が狭い奴、とは思う
810呑んべぇさん:2011/02/08(火) 00:05:38
日本でのブランデーの認知度、市場規模、日本のこれからの体力等々を考えるに、
これから日本でブランデーを興そうなど、無謀も良い所。
上の梨ブランデーみたいな、採算度外視なボランティア精神溢れる愚行を冒せるのであれば
話は別だけれども、今から事業としてブランデー遣る何て何処ぞのアホコンサルでも言わないと思う。
まあ、ちっちゃい規模で「知る人ぞ知る」みたいな微妙なブランド化、「希少っぽさ」のアピールに成功すれば、
一世帯位は養えそうだけれども、その位が関の山だろうね。

後、「育てる」ってのは資本主義社会に於いては、基本的にインサイダーが言う物であって、
変に部外者が「あいこくしん」みたいなノリでコミットするのは、如何かと思う。
それを「育てる」事によるメリットが余り無いもんなぁ。
精々、

     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   あのブランデーはわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /       
   ノ `ー―i´


とか出来る位じゃないか?
まあ、客層をそういう状態にして、客層に営業とかを行って貰うのは、ニッチ分野では常套だけど。
811呑んべぇさん:2011/02/08(火) 00:05:42
フランスで無知な成金日本人が馬鹿にされてたの知ってるのかね?
ブティックなんか日本人が来たらわざわざ型遅れのバックを出してたからな
コニャックも同じさ
梨ブランデーの件なんて飲まずに文句言ってる奴しかいない
それか廉価版の飲んで知った気になってる奴だけ
VSOP飲んでメーカーをけなしてるようなもんですな
笑わせるなっての
中身より見た目、自分の感覚なんぞ持てない哀れなブランド信仰野郎の集まりさ
ホストクラブでルイ13世入れてる奴らと似たようなもんだ
好きなブランデー尋ねられたらジャンフィユーとか一生言ってろ
812呑んべぇさん:2011/02/08(火) 00:13:38
>>811
あなたは1万4千円のやつを飲んだの?
813呑んべぇさん:2011/02/08(火) 00:36:03
>>811
テセロン好きですが何か
814呑んべぇさん:2011/02/08(火) 01:09:00
梨ブランデーって、どう考えても 700ml で 1000円の価値しかない
815呑んべぇさん:2011/02/08(火) 02:27:24
生食用に出荷できない傷物・不揃いの果実の処分法として
ジュースは売れないし、ワインはありきたりだからブランデーという短絡思考で作っただけ
ブランデーは高級品だから高く売れるという、バブル思考
そりゃバブルがはじければ商品として育つわけもなし

そもそも生食用だから、日本人の嗜好に合わせて良く言えば口当たりが良くて癖の少ない果実
逆に言えば、風味や香りに乏しくて、シロップ漬けみたいに糖度ばかり高い果実
それを蒸留酒にすれば、アルコールばかりで風味や香りに乏しいものになるはずだ
それを樽でごまかしてるんだろ?っていう疑問はブランデー好きなら誰しも思うだろ
そんなものに、高い金払って試す気しねえっての
816呑んべぇさん:2011/02/08(火) 03:31:31
まあ国産応援したい方々は、元りんごジュース屋さんだったとこのブランデーでも買ってやってくれ。
後はメールなり手紙で「応援してるZE!」とか伝えるのもアリだな。
間違っても、オクで転売されてる梨ブランデーを買うのが「国産を応援」にはならないだろう。
817呑んべぇさん:2011/02/08(火) 07:56:23
>>811
同感同感。ユーロ安の大幅値上げから反転して激しく円高になっても、値段が全く下がらない事をしたり顔で擁護する連中ばかり。
こういう手合いを一層しない限りブランデーの隆盛はあり得ないわ。
818呑んべぇさん:2011/02/08(火) 08:48:48
日本じゃブランデーを食中に水割りで飲むのがポピュラーと聞いたフランスのN、Pは
猿どもにフランスの文化が分かる訳が無いとばかりに
日本専用の水割り用スペシャルブレンドや日本を全く相手にしない所まで出たという
そりゃ自社のプライドがかかった商品を食中に水割りで飲まれたら怒るわ
酒の飲み方は人それぞれ自由でいいとは思うんだけどね
フランスはプライドが高いというか、マナーがなってない奴には冷たいぞ
819呑んべぇさん:2011/02/08(火) 08:51:18
>>811
今それを中国人がやられてるってオチw

梨ブランデー厨、国産ワシが育てる厨は自重しろ
悪いけど趣味の範疇で愛国心煽っても無駄だよ?
今の状況じゃ転売屋を儲けさせるだけなのに応援とか馬鹿らしい
820呑んべぇさん:2011/02/08(火) 08:55:42
>>818
だから何?
マナーがなってなくてフランス人に冷たくされた経験でもあるのかいw
821呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:03:34
フランスがガチガチの愛国精神の塊で、
国産のワインやコニャックしか認めないかと言うとこれがまた違うんだわ
三ツ星レストランで日本酒を出す所がある
そんな日本酒あるの?って感想を持つ人がほとんどだろう
日本酒ですらこれだから国産ブランデーなんてどうしようもねえよ
大手の酒だけありがたがって小さなメーカーの酒なんか飲もうともしないんだから
822呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:17:57
日本人を貶めたいだけの特亜土人のような言い方しても
反感持たれるだけでなーんにも良い事ないのに
823呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:20:29
日本ではジャンフィユーやポールジローが高評価だけど、他の先進国ではどうかというと実はそれ程でもない
じゃあ何が高評価なの?というと、小さなドメーヌのブレンドしていないコニャックが数年前からクローズアップされてる
マニアはフランスに行ってドメーヌを渡り歩いてクラブに集めてマニア同士で品評会をするという
ワインならいるかもしれないけど、コニャックにそこまでやる人間は日本人にゃいないだろう
824呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:27:53
>>822
だってフランス人がそう思ってるんだから仕方ない
日本向け限定ブレンドっておかしくないか?
もっとも今はすでにターゲットは中国に移って日本はスルーされてる
日本向け限定ブレンドってのも消えた
金もうけに走るメーカーは中国に行った
職人気質のメーカーはそもそも日本には売らないから知られない
今回の梨ブランデーの件も含めてやっぱりフツーの日本人って大したことないなってのは本音だよ
話題の酒だから行列が出来て転売の嵐ってアホか
また転売屋に1万オーバーの値段をつけるからすげえよ
せいぜい飲んで後悔しろっての
825呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:52:38
ただ美味いか不味いかだろ。
国産しかもなんの実績もない梨ブランデーなんて
今までのここの住人が話題にしないだろ。
業者の自演とし思えない。
826呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:55:32
>>818
レミーマルタンだかどこか大手の社長が水割りを普通に飲んで薦めてたような。

>>824
日本に売らない職人気質のメーカーってどこ?小さい業者はほとんど大手に
卸してるか、かなり高価だから輸入するメリットがないと聞くけど。
827呑んべぇさん:2011/02/08(火) 09:58:28
ユーロ安で値段どうこうとか・・・
どのブランドも今の正規の実売価格は
本国よりも桁違いに高いというほどではない
店によっては本国の定価並みか下に設定してるのもある
最近は並行の方が割高になってきているのも目立つかな

あと小さいドメーヌやらアルマニャックで日本でも人気になってきたが
ハッキリ言ってブランデーは日本で手に入る知名度あるの飲めば先ずは充分だよ
格別なのは探すのが難しい。質良いの在っても特定の年だけであったり
ブレンド下手で良いのが犠牲になったり
癖やら個性やらは顕著に楽しめるが

>マニア同士で品評会
2つぐらいそういう大きい会があるけど本当に知識あって
惚れるぐらいしっかりした批評できる人は数人ぐらいだと思うよ
あとはバー関係者で半端無い探求者はググレば出てくる
828呑んべぇさん:2011/02/08(火) 10:03:34
業者扱いは2ちゃんの常だな
俺が業者だったとして、予約販売が終了したモノを販促してどうすんだ
転売屋なら1万以上で買う奴をバカにするかっての
むしろ神扱いするわ
あえてバカにするなら梨ブランデーを飲みもせずに批判一辺倒だった、
一部スレ住民のレベルの低さだな
それに本当に足を運んだ人なら再販情報も知っているはず
いい酒が飲みたいなら人の評判や実績なんてものに踊らされず、自分の足と舌を使ったらどうなんだ?
829呑んべぇさん:2011/02/08(火) 10:43:20
4行以上のレスは読まないことにした
830呑んべぇさん:2011/02/08(火) 10:49:12
足を使って定価で飲んでみようという人は心から応援する
梨ブランデーはもう一度3月初旬にやおぱぁくで店頭販売される
ただし前回販売時にとんでもない交通渋滞を起こして問題になったため、
販売予定情報は明らかにされない
憶測するなら予約者に販売情報をサイトで告知するからそれ以降に一般販売がある可能性が高い
今回は店頭用在庫の他に予約キャンセル分が並ぶ予定
本当のラストチャンスになる
前回はあえてソースは隠したけど、毎日新聞千葉2月5日の記事に店頭販売について明記されている
ネットで見れるからどうぞ
831呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:03:48
梨ブランデー転売厨ってマジでウザイな
832呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:10:41
833呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:13:25
勉強になる書き込みがあるな。
834呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:21:17
梨ブランデーを語りたきゃ専スレ立ててそっちでやれ
転売屋必死すぎてみっともないぞ
835呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:24:36
梨ブランデーなんて一時的な物だから
このスレで良いよ。
836呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:36:12
むしろ梨ブランデーを飲まない奴らが必死って感じ
837呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:46:38
とりあえず>>815はブランデー好きとは思えないほど蒸留酒を勘違いしてるから勉強し直し
蒸留した後のコニャックってアルコール度数40度だと思ってる?
838呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:47:21
いくら煽っても梨ブランデーなんか買いませんw残念でしたあ〜
839呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:49:40
付け加えると梨ブランデーの樽出しが50度だけどそれより樽出しコニャックはアルコール度数が低いと思ってる?
840呑んべぇさん:2011/02/08(火) 12:52:43
いい酒だからこそアホには飲んで欲しくない
このままじゃ転売屋と高い金出して買うアホ専用酒になっちまう
ここも大半がアレな人揃いだから期待してない
評判・実績の揃った無難なコニャック人生を送って下さいな
841呑んべぇさん:2011/02/08(火) 13:27:23
>>840
元の高い梨ブランデー飲んだの?
842呑んべぇさん:2011/02/08(火) 14:44:22
>>821
パリはニューヨークのレストランでは吟醸酒が流行ってるんだよ
843呑んべぇさん:2011/02/08(火) 14:59:48
>>842
それに引き換え年々日本酒の国内消費量が落ちてるよってことさ
日本にもいいお酒はあるけどそれ相応の評価は受けてないですねと
パリやニューヨークのレストランで出している吟醸酒って大手メーカーじゃないでしょ
契約を結んだ地方の蔵がメイン
844呑んべぇさん:2011/02/08(火) 15:53:44
日本酒が正しい評価を受けてない事をここで愚痴って何になるんだよ
例えそれで吟醸酒メーカーが潰れたところでそれも時代の流れだろ
おまけにスレ違いも甚だしい
845呑んべぇさん:2011/02/08(火) 16:20:01
>>844
まぁ、それはその通りなんだが、あまり杓子定規なこと言わなくてもいいでしょ。
ハナシの流れや展開で少し脱線するくらい容認してもいいんじゃない?
延々と関係のない話が続くなら別だろうけど。
846呑んべぇさん:2011/02/08(火) 16:40:52
日本酒は好きだし、地元の大吟醸、特約にしか卸してない限定品もちょくちょく飲むが、
この「日本の酒を評価しない何て糞!」ってのは何なんだ?
それぞれ酒の好みはあるだろうし、ブランデーはコニャック地方の方がノウハウ持ってるのは周知の事実。
それを、無理矢理に「国産飲まない=馬鹿」だとか、「コニャック飲む=国産飲まない」だとか、盲目的にも程がある。
妄信的+民の様で見ていて愉快ではない。 少し落ち着け。

落ち着いたら、経済板か愛国心溢れる板に行って、「日本の酒がヤバイ!」とかいうスレでも立てて、
そこで議論を深める事をお奨めする。
ここはブランデーを語るスレで、「日本の酒に愛着を持たなくなったブランド馬鹿」を貶めるスレじゃない。

もしくは、貴方が金を持ってる業界団体の中の人とかなら、広告代理店にでも頼んでくれ。
847呑んべぇさん:2011/02/08(火) 17:09:18
>>837
二度蒸留して70度行かないぐらいだって知ってるけど?
それが何か?
848呑んべぇさん:2011/02/08(火) 18:06:58
こいつ、あれだろ?前からやたら国産品すすめてるやつ。
最初はサントリーのスーパーDXを再三すすめてた。
俺も試しに買ってみたけど、正直あれが5500円とは失笑もの。
と言ったら言い過ぎか。しかし3500円で入手したけど、得した感じは全くせず。

あれのことを、ほとんどコニャックだとか、実にうまいとか書いてた。
そんな奴のすすめる酒なんてな。
あとIDが出ないからって自演するのもいくないね。
849呑んべぇさん:2011/02/08(火) 18:20:42
日本の酒を評価しないのは糞ってのは曲解
そんなことは一度も書いて無いです
そうじゃなくて、海外国内問わず小規模なドメーヌにもいい酒はあるのに
規模や実績だけで酒を判断するのは滑稽ですねってこと
しろい梨ブランデー株式会社の規模や実績でダメ酒って判断してるのがいたからカチンと来たからね
850呑んべぇさん:2011/02/08(火) 18:23:49
その例として日本酒を出した
規模的には小さくとも世界に通用するレベルの酒がありますよって例ね
そしてそういった酒は皮肉にも日本じゃあまり知られていません
851呑んべぇさん:2011/02/08(火) 19:36:59
国産だろうが小規模だろうが自分が好きならそこの買えばいいだけだろ
他人に趣味を押し付けるなって言ってんだよ
852呑んべぇさん:2011/02/08(火) 19:46:45
それも曲解
趣味を押しつけてなんかいません
ブランデーが好きなら飲むチャンスがありますよってアナウンスしているだけですよ
規模が小さいやらどうせマズイだろう、ってつまらない憶測で毛嫌いして文句だけ言う人が多いのはどうなのかなと
853呑んべぇさん:2011/02/08(火) 20:06:42
うるせえよw
言ったことを何度も何度も説明し直さないと理解してもらえないお前の文章力に問題があるんだよ
854呑んべぇさん:2011/02/08(火) 20:10:02
要はオタール最高ってことでおk?
855呑んべぇさん:2011/02/08(火) 20:14:41
オタールはXOの割りに安いのがレゾンデートルだったのに
ここ数年はずっと高値安定だよな
856呑んべぇさん:2011/02/08(火) 20:18:44
5年前は5千円でお釣りがくる手頃なXOだったのにな
857呑んべぇさん:2011/02/08(火) 20:37:12
すっぱい葡萄

手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、
努力しても手が届かない対象がある場合、
その対象を価値がない・低級で自分にふさわしくないものとみてあきらめ、心の平安を得る。
フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。
また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。
858呑んべぇさん:2011/02/08(火) 21:20:45
そろそろ買い置きも無くなってきたし、次は何にしようかなあ
ポールジローのエクストラヴィユーとトレラールは値段なりに
味の差があるんかいな
859呑んべぇさん:2011/02/08(火) 21:41:55
>>855
レゾンデートルとか久しぶりに聞いたw
ペダンチックな似非テツガク臭がするから、文系には是非お勧めの単語だよなw
俺も油断したら使っちゃうw

さて置き、オタールちゃんは安くないとクルボアジェちゃんに足元を掬われちゃう気がして心配だ。
どうしてあんな微妙な値段に。

>>857
フロイトは個人的には糞だと思うが、そんな事はどうでもいいか。
ブランデーには酸っぱい葡萄の方が合うんだぜ。
860呑んべぇさん:2011/02/08(火) 22:43:25
そもそも、コニャック地方ではブドウの品質から高級なワインが作れなかったのが
ぶらんでーの始まりじゃ無かったっけ?

原料が: 良いブドウ ≠ 良いブランデー
861呑んべぇさん:2011/02/08(火) 22:48:20
>>860
そうは言うけど、ブルゴーニュのフィーヌとかで美味いの多いよ。
酸が足りなそうなローヌとかのフィーヌは分からないけど
だからたぶん、悪い葡萄(ワインにおいて)≠悪いブランデー。
862呑んべぇさん:2011/02/09(水) 00:13:04
オタールXO 最近は7000円台で売ってたりするものな。
カミュXO に迫る価格だし、あと1000円+αだせばレミーマルタンXO が買えちゃうという。
最近なら、Maxime trijol XO がお勧めだな。5000円でおつりがくるし。
863呑んべぇさん:2011/02/09(水) 00:48:40
>>849,>>852
市場に於いて、規模やブランド、歴史ってのは重要で、消費者の商品選択の判断基準に十分なり得る物達だ。
「小規模なドメーヌにもいい酒はある」、確かにその通りだろう。
されども、市場に於いては、それを周知させるのは企業側、若しくは「わしが育てた」を遣りたい
「信者」の方々であって、消費者の側ではない。
そりゃ、中には能動的に細々とした情報にまで食い付いて、彼是試す方も居るだろう。
しかし、大半の人間が、ノーブランドよりはパナソニック等の「ブランド」を志向する事実が有る以上、
「小規模」や「無名」が妨げられるのは致し方無い。
この場合、小規模が取り得る戦略は、「知る人ぞ知る」や「希少な、レアな」と言った
大企業とは別方面からのブランディング、権威付け、プレミアム化だ。
だが、上に出ている梨ブランデーの製造企業は、それ等の販売戦略を取っていなかった、
若しくは怠っていた様に思える。
実際、表に出て来たのは、倒産の後、販売権が移ってからだった。
それじゃあ、「企業」としては遅過ぎるんだよね。
死んでから作品が評価されても、本人には何の旨みも無い訳で。

結局、市場、詰まり消費者の態度の現実が「ノーブランド<ブランド」な以上、
周知やブランディングを怠る、若しくは費用的に行えない小規模な集合は、
上記の逆風を受けるのは致し方無いだろう。
此処で取るべき方策は、「消費者の考えが屑」だとか言う物ではなく、
「では如何すれば、消費者に受け入れられるのか」だろう。
貴方の主張が「押し付け」で無いのなら、「毛嫌いして文句を言う」消費者の自由にまで
土足で入り込むべきではない。
端的に、「滑稽」と言われて飲もうと言う気になる人間は少ないだろう。
それよりも、梨ブランデーなら梨ブランデーの、国産ブランデーなら国産ブランデーの良い所を
紹介、また批評すべき何じゃないか? 貴方のスタンスなら。
無論、その場合も、「業者乙」や「うるせーぼけ」等のレスポンスが幾らか返って来るのは、様々な消費者、
もとい人間が居る以上当然で、それに一々反応してしまっていては、企業広報なんて出来ないぞ。
864呑んべぇさん:2011/02/09(水) 00:55:11
商売が下手だからをここまで長く書く必要があったのかは別の話
865呑んべぇさん:2011/02/09(水) 00:55:48
商売が下手というかする気がなかったのかも。
866呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:07:13
というかちょっと前にテイスティング書いたんだけどな
それすら読まれないんじゃ話にならないでしょうよ
「飲んで」毛嫌いするなら大いに結構
「飲まずに」毛嫌いするのが滑稽なんだ
わかる?差が?
867呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:07:48
こいつはまず最初に、国産!絶対!!国外産は絶対ダメ!!っていう評価規範がある
一般消費者から見たらかなりゆがんだ価値観なわけで、奴の意見が受け入れられないのはまあ当然

ここでマイナーな出物について話すのは常に「有り」だが、
マイナーなものには当然食いつくやつも少ない
俺もここでフィーヌについて書いたことがあったが誰一人食いつかなかった
だからといって、こいつみたいにファビョって暴れたわけではない
868呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:09:01
>>866
解説を信じるかどうかは自由
それで損しようと良くしようと他人に滑稽と言われる筋はない

わかる?無駄はなるべく省きたいのが人情だ
869呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:10:24
>>867
フィーヌ旨いが超熟やDRCなんて買えないものw
870呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:13:29
>>867
フィーヌの書き込みなんて俺以外したことなかったように思ったが、
何人かいたのかな?
興味あるからどんな書き込みしたのか教えて。

>>866
それって>>655の書き込み?
871呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:20:08
>>867
何か勘違いされてるな
俺は国産至上主義って訳じゃ無い
それにニッカブランデー嫌いだし
お言葉を返すけどフィーヌを飲まずにボロクソ書く奴がいたらどう思う?
しかもアンタのお気に入りのフィーヌをションベン扱いされたらどうよ?
872呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:23:28
>>871
詳しく知って書いてるの?
蒸留は何回で樽の素材と焼き加減はどうなってるの?
加水に使った水は何?選果は誰がどのように行った?

フィーヌと同じ土俵に上がれるレベルじゃないだろ
873呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:26:13
>>870
そう>>655は俺
その後「飲みもせずに批判」されたのはご覧の通り
すっぱい葡萄を載せてもエスプリは通用しないし参ったな
874呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:26:32
梨ブランデーの正直な感想が >>649
業者が >>655-657
875呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:27:16
フィーヌ(ブルゴーニュ)を飲んで感想を書いたが
ベルタに似たニュアンスがあるけど、ベルタの方がはるかに格上、
値段を考えると全くおすすめはできない
とか書いただけで、別にお気に入りじゃないのでな

お前みたいに、やたらしつこく厚かましくすすめる上に、
それで興味を持たないと怒って暴れるようなやつのすすめるものなら
そりゃくそみそに言われるわ

お前はまず、アスペルガー症候群を直してから出直せや
876呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:29:14
>>872
フィーヌの製法について是非知りたいので答えて欲しい
そこまで書くからにはフィーヌの製法について良くご存じなんでしょ?
自分の一番好きなフィーヌの銘柄と製法でいい
逃げるなら今のうちと書いておく
877呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:30:13
>>876
質問返しとかw
先に君が答えを書いたら書くよ、君が書かない限り書かない
対等で良いだろw
878呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:31:51
興味を持たない奴を怒ってるんじゃなくて
飲みもせずに批判文を書く奴が許せねえの
ちったあ日本語わかってくれよオイ
飲みもしないでどうせマズイとか抜かすのは筋が通らねえと思いますけど?
879呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:33:21
飲みもしないで不味いとは書いて無いだろ
興味ねーのにしつこいなとしか思ってない
880呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:34:06
>>877
俺、フィーヌ詳しくないからね?
だからこそ比べてみてどうしてフィーヌの方が上等なのか書いて欲しい
AOCだから、とか面白い解説を楽しみにしてるぞ
881呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:34:59
>>878
マズイのではない。飲む価値がないといっている。
試すならコニャックからだと。
882呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:36:31
>>879
>>649>>666をよーく読んでくれ
これでもそう思うのかい?
883呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:36:41
>>880
話しが噛み合わない人間のようだが
君アスペ?違うなら読み返して質問の意図を理解してね
884呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:38:13
>>882
そいつらは俺じゃないからなw
885呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:41:08
>>881
これこれ
これが聞きたかったのよ
知らない酒は飲む価値なしっていうさもしい価値観をな
試すならコニャックからじゃなくて、コニャックしか試したことないだろう?
886呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:43:05
さもしいとハナから断定してる時点で、
聞く価値無いカスみたいな価値観と断じてるようなもんじゃん
これだからアスペは
887呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:43:13
>>883
フィーヌと同じ土俵に上がれるレベルじゃ無いって根拠は何よ?

あとそもそもアンタがフィーヌを語れるレベルじゃないよ
888呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:44:32
>>887
そういうのいらないから
質問に回答するか
知らないなら梨ブランデーについてもう書くなよ

どうでもいい話題に辟易してるんだ
889呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:44:37
あ、いっておくが俺(>>886)は、>>881とは別人だからな
890呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:45:50
>>888
まあAOCだからありがたいってレベルでフィーヌを誉めてるようじゃたいしたことないな
その程度でフィーヌを引き合いに出すなよ
891呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:46:49
>>890
その決めつけで逃げるんだ
回答出来ない無知が大口叩いてたと認めるわけね
上から目線で偉そうだけどタダの馬鹿なんだね
892呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:47:42
>>888
なんでフィーヌと梨ブランデーが関連性があるかさっぱり分からないから
フィーヌについて聞きたいんだけど間違ってる?
言い方変えればコニャックとカルヴァドスを比べるバカがいるか?
893呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:49:07
フィーヌの知識が無いのをひた隠しにしてフィーヌと比べ物になりませんって批評してんのも滑稽だなオイ
894呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:50:08
>>892
何も知らない人から梨ブランデーをすすめられて
誰がハイそうですかと飲むんだよ

どういった酒なの?どんな製法なの?味を左右する樽は何?
これくらい言えないで飲めってほうがアホ
895呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:51:15
規定上の蒸留義務に従ってつくるブランデー
それ以上でもそれ以下でも無い
896呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:53:06
>>894
じゃあご存じのフィーヌについても同じ質問されたら答えられるのが筋でしょうよ?
どういった酒なの?どんな製法なの?味を左右する樽は何?
それこそ飲んでる酒も飲み手も二重にアホだぞ?
897呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:54:11
>>896
だから君が回答したら答えると書いてるだろ?
君はアスペかも知れないが文盲じゃないはずだ
898呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:56:15
>>890
あーそうそうAOPなAOCとか古い知識だから
899呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:56:31
>>897
フィーヌがおいしいから有難いのか、AOCというブランドをありがたがっているのか?
答えられないのが答えっすね
どういった酒なの?どんな製法なの?味を左右する樽は何?だと?
そんなくだらない知識は酒がうまけりゃどうでもいいってのが持論ね
900呑んべぇさん:2011/02/09(水) 01:59:39
>>899
君は他人と会話出来ないんだね
君が執拗に勧める酒について書いてくれたら書くと言ってるが
君は君のルールで勝手に判断して貶めるのが好きなようだ
ついでに君の持論はどうでもいいがAOPな
901呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:00:06
でもホントに書いて欲しいんだよ。
こんなところにフィーヌの製法、企業秘密を知ってるプロがいるんだから
そりゃ嘘に決まってるんだから答えられる訳が無い
それが出来る人間はブレンドしたコニャックに何種類の原酒があるか分かるクラスだわ
902呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:00:09
久しぶりにブランデースレらしく罵り合ってるね。
昔の人はいなくなったと思ってたけど、帰ってきたのか、後継者が現れたのか。
903呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:02:54
>>901
規定量超えたら蒸留
企業秘密が一般知れ渡ってるとは大変だねw
904呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:04:56
ちなみにフィーヌでAOPって何があるの?
これが一つでも正確に答えられたらフィーヌについて知識があるってこった
俺の知る限りAOCのフィーヌはあるけどAOPのフィーヌはまだないな
905呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:05:53
EU加盟でAOPとなりましたとさ
906呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:09:31
>>903
え?その程度でフィーヌを語ってるんですかとしか言えない
梨ブランデーも規定量超えたら蒸留だと思うけど?
チャーの具合や年度もバッチリ知ってるのかと思ったわ
907呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:11:28
ちなみにチャーで検索しても出て来ないぞ?
フィーヌ飲みはこれだからなあ
908呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:12:36
>>906
梨の規定量ね、公表されてるの?
君は何も回答してないよね、それで文句付けるなんてたまに現れるクズだな。
君の回答を待ってるよ、回答のレベルに応じて俺も書くわ
909呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:12:52
>>902
久々だよな。
こうやって互いの信念とか意地とかプライドとか掛けて罵り合うのも。

カルヴァドスちゃんとか元気かなw
910呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:15:06
フィーヌやマール、グラッパはワイン好きなら飲んでみようと思うきっかけがある
カルヴァドスも映画や小説で飲むきっかけになる
梨ブランデーには国産以外何も無い、そういうことだ。
911呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:16:03
そういえばいたなwww
あれは痛かったけど、しかしあそこまで馬鹿にして煽るのもちょっとどうかと思ったけどね
912呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:18:09
>>908
俺わからないよ?だって企業秘密なんだから
先ほどから細かい製法についてはわかりませんって答えてるのがなぜわからない?
俺は答えたから、フィーヌの製法について細かく語っていただきましょう。どうぞ。
でももういいよ、書けないのは分かってるから
913呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:19:36
>>912
それでは俺もわからないので書けません

>でももういいよ、書けないのは分かってるから
典型的なクズだな
914呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:21:11
クズよわばりして逃げの一手ですかね
あなたに一言
Sour Grapes
915呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:23:35
>>913
分からないって正直に答えたのは偉い
916呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:24:55
>>914
俺は狐じゃないのであしからず

逃げてるのは君だよね、読み直してみなよ
最初に梨ブランデーを勧めたのは君
法律上の蒸留義務をその程度と嘲笑したのも君
結局梨ブランデーについて何も知らなかったのも君

人に問う前に自分から回答するくらいの常識を持ち合わせて欲しいものです。
917呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:26:53
こうして今夜も梨の話しでスレが消費されていく
918呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:28:04
通りすがりだが、チャー(char) は焦がすという意味の英単語な
蒸留酒を樽で熟成させる際に、樽の内側を焦がすからこういわれる
検索して出ない理由は知らんが、チャーを知らないのは恥だぞ
919呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:28:42
蒸留義務を知っている訳だ
じゃ、検索しないで即答して欲しい
コニャック、アルマニャック、フィーヌ以上3種の法律上の蒸留義務の違いを書いてくれ
920呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:30:43
コニャック地方
アルマニャック地方
AOCを名乗れるワインの産地
921呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:32:54
>>911
彼(彼女?)は割と被害者な気がしないでも無いが、
「間違ってたのかww すまんwww」
位で返せれば良かったのにねぇ。

あの時は、スレの空気もあるし(お前等で勝手に口角泡を飛ばしてろよ、俺は知らん)、
何か書いても自演だの無視されて流れるだけだのだろうから、
2chの流れとしては極自然かな。
ま、かと言って「被害者側」にはなりたくないけどなw
922呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:34:10
>>918
それ知らないで語ってるから面白かったのに教えちゃあなあw
チャーにも軽く火を通す程度から表面がクロコダイルの皮状になるまで焦がしたり
各社の企業秘密となっている一つの要因
これはフィーヌに限らずコニャック全般に当てはまる
923呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:38:07
ここでパッと蒸留義務で単式蒸留機と連続式蒸留機の区別がでてくりゃ凄いんだけどなあ
まあフツーは産地の違い程度しか分からないよな
でもそれでいいんだよ
堅苦しい原理なんか酒がうまけりゃどうでもいい
924呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:39:31
コニャックってチャーなの?トーストなのかと思ってたが。
あとアルマニャックは単式のやつもあるよね。
925呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:41:23
ローストだろうwパン焼いてどうすんのw
絶対ウケ狙ってるだろ
926呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:44:05
>>925
トーストだよ
927呑んべぇさん:2011/02/09(水) 02:44:42
テセロン美味しいな53しか家にないので29が気になる
29はどんな感じ?
928呑んべぇさん:2011/02/09(水) 03:23:02
トースト(toast)は焼くって意味で、パンに限らないよ
929呑んべぇさん:2011/02/09(水) 04:30:38
53は一言で表すとエキゾチックと評されるのに対し
29はエレガントと評される

まあ走って書くと
53は葡萄、バニラ、葉巻、ブラウンシュガーに加えて南国フルーツ
なんだが特に風味がドンドンと入れ替わっていき最終的にはまとまるのが特徴
対して29は一月経って開いて馴染んでもオイリーさが残る。
しかし嫌味な物ではなく、バター、キャラメル、百合の油分感で
この油膜に53がヌットり包まれている感じだが
53より樽香が強いお陰で南国フルーツよかナッツ、甘い香りと合わさってトフィーに
あと53と比べてもアフターが異常に長い(オイリーさが要因か?)
だからパーカーさんの「絹のように滑らかで力強く香り高い」は
非常に解かり易い感想

ちなみにテセロンのテイスティング会で知識の無い参加者ら(ブランデー初めて&初テセロンなど)に
評価が高いのは53の方だったりする
これは顕著に複雑さがポンポンと現れるなど、誰でも解かり易い構造だからだと思われる
930呑んべぇさん:2011/02/09(水) 04:42:18
>>929
おお!諦めてたところに覗いてみたらそこにはレスがあった
ブランデーは53でデビューしたばかりなので分からないけど
29は濃厚なのにフィネスがある感じなのかな?飲みたい欲しい、買うよ。
深夜なのに本当にありがとう。
931呑んべぇさん:2011/02/09(水) 04:55:10
まあ53と比べてフィネスと言われればフィネスだな
解かり易いのが53で
奥が深いのが29

ただ奥が深いものは開くまで時間がかかるのが常というわけで
開栓したては「ん〜・・・微妙?」と思われるかもしれない
一回目飲んでからは大体一月〜二月は放置してみるとイイよ
932呑んべぇさん:2011/02/09(水) 05:04:26
>>931
飲み頃アドバイスまで・・・至れり尽くせりで感謝します
飲める日が楽しみだわー、短くて感謝が伝わらないかもですがありがとう。
933呑んべぇさん:2011/02/09(水) 09:33:22
ブランデー古酒開栓時にコルク破片が落ちた時の事。
茶漉しでたいていうまくいくが、たまに微細なコルク破片をこせない時がある。
ペーパーフィルターだと味が変化したような気がしたので、わざわざネルを取り寄せてこしてみた。
ネルの方が味に変化をきたさないような気がしたが、気のせいか?
934呑んべぇさん:2011/02/09(水) 12:48:36
そろそろ夜中に叩き合ってたニート共が起きる時間だなw
935呑んべぇさん:2011/02/09(水) 17:13:31
>>933
化学実験用の濾紙というのは、ろ過の際に濾紙の成分が溶出しては話にならない。

だからブランデーの味に変化が出るとしたら、濾紙の成分の溶出ではなく
ブランデーの微量成分の濾紙への吸着による減少だろう。
936呑んべぇさん:2011/02/09(水) 21:27:33
成分が溶出すようなろ紙が科学実験に使えるのか?
937呑んべぇさん:2011/02/09(水) 21:32:34
フラパンVSOP
後味が辛いな。
938呑んべぇさん:2011/02/09(水) 22:31:36
933ですがネルで正解なの?
ハイエンドマニアの方々教えて下さいな。
939呑んべぇさん:2011/02/09(水) 23:15:35
>>933
茶漉なら、紅茶用として売ってるのが目が細かくて使えた
940呑んべぇさん:2011/02/10(木) 07:12:19
あいだをとってサラシで
941呑んべぇさん:2011/02/10(木) 09:17:59
>>939
Amazonで998円の茶漉しを早速注文した。
Thanks
942呑んべぇさん:2011/02/10(木) 19:15:04
茶漉しなんて百円ショップでいくらでも買えるのに。
943呑んべぇさん:2011/02/10(木) 19:38:49
安物はそれなり。
高い茶漉しは二重構造。
944呑んべぇさん:2011/02/10(木) 20:41:26
俺の買ったのも800円ぐらいしたもんね。
満足の質。
945呑んべぇさん:2011/02/11(金) 00:54:10
「カミュ、グランマーキーバカラ」を開けたら、コルクはアウト。
でも本日届いた998円の茶漉しで、完璧に近い形で他のバカラ瓶に移し変える事に成功。
939さんに大感謝。
946呑んべぇさん:2011/02/11(金) 20:02:29
ぬるいブランデーって本当に美味いよな。
947呑んべぇさん:2011/02/12(土) 06:55:06
左右がクルクル巻かれた鼻の下のヒゲみたいなビンのデザインが好きだなあ、白井は。
948呑んべぇさん:2011/02/12(土) 19:27:17
ゴーティエXOを飲んだら自分の口には全く合わず腹がたった。
949呑んべぇさん:2011/02/12(土) 19:36:54
じゃあくれ
950呑んべぇさん:2011/02/13(日) 21:10:44
円安だからと言って値上げし円高になれば今度は、中国で需要が増えているからと値上げ。
ここはそんなメーカーを一致団結して買い控えるべきじゃないか?適価で販売を続けるレミーマルタンを応援しよう\(^O^)/
951呑んべぇさん:2011/02/13(日) 21:23:14
(´・д・`)ヤダ
952呑んべぇさん:2011/02/13(日) 21:42:47
なんでよ(・_・`)
953呑んべぇさん:2011/02/13(日) 21:45:38
大手はそもそもコストパフォーマンス悪いから買わない
954呑んべぇさん:2011/02/13(日) 22:28:48
お前ら酒飲むのに金かかって大変だな
俺なんかサントリーvoで十分満足出来るぜ
貧乏舌で良かったヨ
955呑んべぇさん:2011/02/13(日) 22:57:24
酔うための酒と味わうための酒は別
956呑んべぇさん:2011/02/13(日) 23:10:42
>>954
でっかいボトルのVO余ってんだよな。
あれはいくらなんでもじゃないか?
957呑んべぇさん:2011/02/13(日) 23:44:42
ブランデーベースのカクテル作るのには、なかなかいいよVO
958呑んべぇさん:2011/02/14(月) 05:31:26
>>950
円安と円高が逆な
今は円高
959呑んべぇさん:2011/02/14(月) 08:27:18
ん?

円安・ユーロ高の場合(むかし)
「輸入に金掛かるから、値上げだボケ!!」

円高・ユーロ安の場合(今現在)
「中国とかの所為で、供給に逼迫してる状況だから値上げだボケ!!」

だから、可笑しくは無い様な。
960呑んべぇさん:2011/02/14(月) 08:38:31
レミーは比較的、値上げせずに踏みとどまってくれていると思う。

ところで、オタールってグレードはXOゴールド>>>>ナポレオンだよね?
同じ地元チェーンで近所の店だけ逆になっていたり。ナポレオンは高いという思い込みかな(^o^;?
961呑んべぇさん:2011/02/14(月) 08:46:12
>>958
いや、>>950で合ってる
円安ならブランデーの価格は高くなるし、円高の今になっても中国重要で値段を上げているメーカーへの不満でしょ
962呑んべぇさん:2011/02/14(月) 18:00:01
>>956
梅酒漬けると良いよ。
普通のホワイトリカーで漬けるよりもおいしくなる。
余っていて、捨てるつもりなら、お試しあれ。あと3ヶ月位したら青梅出回るから。
963呑んべぇさん:2011/02/14(月) 18:36:33
ユーロ・円 為替相場の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5070.html

コニャックなら、ユーロに連動するだろうが、10年前は1ユーロ=100円ほどだったのが
一時、170円近くまでユーロ高になって、最近はまた110円前後。

170円の頃に比べたら大幅にコニャックは安くなっても良さそうだが。
964呑んべぇさん:2011/02/15(火) 00:23:48
「為替的に適正な価格」にした所で、市場のパイが大幅に増える訳でもないだろうし、
企業の利益を得る為の「適正価格」からすれば、こんなモンなんだろう。
ウチだって、仕入れ値が多少安くなった所で、販売価は変えないし。
965呑んべぇさん:2011/02/15(火) 01:46:38
ttp://cgi.ebay.it/REMY-MARTIN-CENTAURE-ROYAL-FINE-CHAMPAGNE-COGNAC-/150558108222?pt=Whisky_e_Liquori&hash=item230df66a3e
これ80年代のものだと思うのだが、ランク的にどういったものだろう?
966呑んべぇさん:2011/02/15(火) 07:41:17
>>964
為替レートが70円も下げても適正価格?なら円安でも値上げするなよ。

だからお前の店はさっぱり売れないんだよ。
967呑んべぇさん:2011/02/15(火) 07:52:22
>>964
お前みたいな寄生虫が日本経済を悪くしてんだよな。ぼったくってないでさっさと適正価格で売れや!!
968呑んべぇさん:2011/02/15(火) 08:11:54
残念なことにコニャックは日本で売れなくとも中国で売れるから全く問題ないという
かつての日本のナポレオンブーム、高級酒ブームと同じだね
食中にパコパコ飲むところもそっくりだ
969呑んべぇさん:2011/02/15(火) 08:39:42
中国で売れようが適正価格でなかろうがどうでもいいな
どの道、好みの銘柄しか選ばないんだから輸入物であれば
ある程度のボッタは覚悟してるよ
円高でも値下げしないのはコニャックに限った話じゃねーしw
970呑んべぇさん:2011/02/15(火) 08:52:04
>>966,>>967
いや…ウチは製造業なんだが…。
瑣末な仕入れ価変動で一々価格を変えて、顧客に処理コストなんて負わせられない。

>>965
セントー時代のXOクラスなのかなぁ。
同じリボンの付いてるボトルに「GRANDE FINE CHAMPAGNE」表記のエクストラがあるけど、
その下…なのかね?
で、更にその下が、オクとかでよく見るセントーナポレオンかね?
971呑んべぇさん:2011/02/15(火) 12:15:53
>>969
ブランド物を買い漁るオバチャンと言い分が丸々同じだな(笑)
日常的に飲む者がお前のようなブランド好きから迷惑を被っては堪らんわ。
972呑んべぇさん:2011/02/15(火) 13:22:16
つーか、円安になっても簡単には下げないのも確かだけど、
円高になったからと言ってすぐに上げるわけでもなければ、
為替変動分全額を価格に転嫁してきてるわけでもないしな。

まあ上げるわけに下げが渋いのは同意だが。
973呑んべぇさん:2011/02/15(火) 13:33:09
>>971
馬鹿につける薬はねーな
文盲乙
974呑んべぇさん:2011/02/16(水) 06:44:27
このスレ読んでブランデーが飲みたくなりました。

東京駅近いのでハセガワ>>27行けるんですが、
試飲可能な中でオススメありますか?

因みにブランデー飲めるか分かりません。
975呑んべぇさん:2011/02/16(水) 13:28:35
>>974
八重洲地下街にハセガワは2店あって、試飲ができる東端の方はマニアックな品揃えで
大手メーカーの銘柄は少ないよ。
店にいるオヤジは詳しそうだから、お勧めを聞いてみたらどう?
試飲は10ccだから、何品目かはできるだろう。

もう一方の方は大手の銘柄も置いてる。
ブランデー初心者なら、まず大手のを試した方が無難だと思うよ。

ここで評判が良い、ポールジローとかジャンフィユーというのは
コニャックの中では、かなり平均から外れた風味だから。
976呑んべぇさん:2011/02/16(水) 15:51:51
>>975
ありがとうございます。

このスレではジャンフィユーやデラマンが人気ですが、
マニア向けって感じだったんですね。

レミーマルタン、ヘネシー、オタール、カミュ、マーテル
辺りがあったら試してみたいと思います。
977呑んべぇさん:2011/02/16(水) 23:38:39
やまやのジュールゴートレ気になるけど買う勇気がどうしても出ないなあ。
978呑んべぇさん:2011/02/16(水) 23:43:49
>>977
やまやで見た事ないな。ネタか?
979呑んべぇさん:2011/02/17(木) 00:03:54
>>978

お前どこいなw
980呑んべぇさん:2011/02/17(木) 00:18:02
やまやは店舗によって置いてある商品が違うよ。
981呑んべぇさん:2011/02/17(木) 00:36:38
おれも、比較的近所で品揃えがいいやまやを見つけて、他所との違いに驚いた
982呑んべぇさん:2011/02/17(木) 01:29:41
>>974
おれはポール・ボーのオルダージュを推すぞ
それと大きいメーカーのXOクラスを比べてみたら?
ラニョーサブランのXOもあったらご一緒にどうぞ
983呑んべぇさん
ペットボトルの水も忘れずに持っていってね>>974