■□ コニャックPart16【ブランデー総合スレ】□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
コニャックを中心に、アルマニャック、フィーヌ等の各種ブランデー、
マール、グラッパなどの粕取り酒、カルヴァドス等の葡萄以外の果実から造られた蒸留酒、
と広範囲にそして生産国にとらわれず果実系蒸留酒について話し合う総合スレッドです。

お酒の好みは十人十色、皆さんマターリと盛り上がりましょう。

【前スレ】
■□ コニャックPart15【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1262974557/

【過去ログ】
■□ コニャック □■ (名スレ)
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1001358065/
■□ コニャック Part2【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1061986620/
■□コニャック Part3 【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1099153947/
■□コニャック Part4【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1121786649/
■□ コニャックPart5【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1134264078/
■□ コニャックPart6 【ブランデー総合スレ】□■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1145643418/
■□ コニャックPart7【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1166112690/
■□ コニャックPart8【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1183551343/
■□ コニャックPart9【ブランデー総合スレ】□■
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1199231940/

続き >>2-6
2呑んべぇさん:2010/06/07(月) 02:20:17
【過去ログ】
■□ コニャックPart10【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1207320562/
■□ コニャックPart11【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1222617753/
■□ コニャックPart12【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1235678760/
■□ コニャックPart13【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1245998411/
■□ コニャックPart14【ブランデー総合スレ】□■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1255322132/

【関連スレ】
【マール】オードヴィー・ド・ヴァン【グラッパ】(ワイン板のスレです)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wine/1110385283/
旨いグラッパを語るぞ(゚Д゚)ゴルァ! (dat落ち)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1060355338/
カルヴァドス
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sake/1078734727/

dat落ちしてしまった過去スレはこちらで閲覧できます。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/subject_2ch/lst?.dir=/759f

【コニャック関連サイト】
コニャック事務局 http://www.cognac.fr/cognac/_jp/intro.aspx

【アルマニャック関連サイト】
BNIA Armagnac  http://www.armagnac.fr
3呑んべぇさん:2010/06/07(月) 02:21:25
コニャック(ブランデー)を飲んだことが無いけど飲んで見たい人へ

気軽に大手メーカーの中から、自分の手の届く範囲でコニャックを
買って飲んでみてください。
最初のうちは慣れない刺激にとまどうかもしれませんが
飲み慣れることで、徐々にコニャックの味がわかるようになって来ます。
どうしても嫌いな場合はその理由を具体的に表現した上で相談すればスレの
紳士・淑女が答えてくれるかもしれません。

甘い辛いだけがコニャックの特徴ではありません。
香り・コク・余韻など総合的に判断し、自分に合う物を探して下さい。
4呑んべぇさん:2010/06/07(月) 02:22:28
【コニャック参考価格 2010.06】
V.S.O.P.
オタール・Otard 2.3千円〜
カミュ・Camus 2.5千円〜
クルボアジェ・Courvoisier 2.6千円〜
ヘネシー・Hennessy(Fine Champagne) 8.3千円〜
フラパン・Frapin 2.9千円〜
ポールジロー・Paul Giraud 3.7千円〜
マーテル・Martell 4.3千円〜
レミーマルタン・Remy Martin 3.1千円〜

ナポレオン
オタール・Otard 4.1千円〜
カミュ・Camus 3.7千円〜
クルボアジェ・Courvoisier 3.3千円〜
ジャンフィユー・Jean Fillioux 4.5千円〜

X.O. その他
クルボアジェ・Courvoisier 4.7千円〜
デラマン・Delamain 5.2千円〜
オタール・Otard 5.3千円〜
カミュ・Camus (エレガンス) 5.9千円〜
レミーマルタン・Remy Martin 7.3千円〜
ダニエル・ブージュ・Daniel Bouju 7.5千円〜
ヘネシー・Hennessy 10.1千円〜
フラパン・Frapin 10.4千円〜
マーテル・Martell 12.9千円〜
ジャンフィユー・トレヴィユー 6.2千円〜
デラマン・ヴェスパー 8.6千円〜
ポールジロー・エクストラヴィユー 4.8千円〜
マーテル・コルドンブルー 9.4千円〜
5呑んべぇさん:2010/06/07(月) 02:23:32
Q1.ナポレオンがおいしいって聞いたのですが?

A1
ナポレオン(NAPOLEON)は銘柄ではなく、等級の一種です。
コニャックの場合、等級はブレンドしてある原酒のうち最も若い原酒の熟成年数によって決まります。
スリースター 2年
V.S.O.P 4年
ナポレオン 6年
X.O 6年
エクストラ 6年
ただしこの等級はほぼ形骸化していて、実際はX.Oクラスで15年ものの原酒が使われたりしています。
またこの等級はあくまでコニャックの場合であり、フレンチブランデー(French brandy)の場合は
ラベルにNAPOLEONと書いてあっても中身の品質を表すものではありません。


Q2.コニャックの生産地域を教えて?

A2
Grande Champagne(グランド・シャンパーニュ)
Petite Champagne(プティット・シャンパーニュ)
Borderie(ボルドリ)
Fins Bois(ファン・ボア)
Bons Bois(ボン・ボア)
Bois Ordinaire(ボア・オルディネール)


Q3.フィーヌ・シャンパーニュ(Fine Champagne)って何ですか?

A3
グランド・シャンパーニュ産原酒を50%以上とプティット・シャンパーニュ産原酒を
ブレンドしたコニャックです。
6呑んべぇさん:2010/06/07(月) 02:24:35
以上、テンプレ終了。

加筆・修正箇所がありましたら、お願いします。
7呑んべぇさん:2010/06/07(月) 03:58:33
1z
8呑んべぇさん:2010/06/09(水) 00:27:49
1乙
9呑んべぇさん:2010/06/09(水) 01:07:53
>>1乙です
10呑んべぇさん:2010/06/09(水) 09:44:46
>>1

なんか最近盛り上がってね?
11呑んべぇさん:2010/06/09(水) 16:24:28
1ユーロが170円近かった時期もあったが、今や109円。

コニャックは当然値下がりしても良さそうだが。
12呑んべぇさん:2010/06/09(水) 17:28:56
上がるのは早いが下がるのは遅い
大手メーカーなら特に値下げを渋るだろうな
中小メーカーは、輸入代理店次第だろう
13呑んべぇさん:2010/06/09(水) 17:39:38
1ぉっぱぃ
14呑んべぇさん:2010/06/09(水) 18:35:59
包茎野郎w
15呑んべぇさん:2010/06/09(水) 20:03:07
ダニエルブージュ40年ブリュット・ド・フュー、届いた。
かなり楽しみだ。
16呑んべぇさん:2010/06/09(水) 20:24:20
1ユーロ170円時代の在庫がまだはけてないんすよ。
みんなもっと買って下さい。
17呑んべぇさん:2010/06/09(水) 21:03:45
はけても絶対安くしないだろ
アウディ見てりゃわかる
18呑んべぇさん:2010/06/09(水) 21:53:08
すでに値下がり傾向だったりして?
19呑んべぇさん:2010/06/09(水) 22:04:05
ドイツでアウディの値段見て
本当に買いたかったなー

20呑んべぇさん:2010/06/09(水) 22:27:08
ユーロ、そこまで暴落しまくってたのか
21呑んべぇさん:2010/06/09(水) 22:29:52
でもすこし海外のサイト見たけどそんなに安くないな、という印象。
22呑んべぇさん:2010/06/09(水) 22:50:11
海外サイトはユーロ表示なんだから値段変わらなくて当たり前だろw
23呑んべぇさん:2010/06/10(木) 01:27:34
円換算もできないとかw
24呑んべぇさん:2010/06/11(金) 01:26:30
ギリシャ周りから派生して、ユーロは可也下がったよな。
ドルはいわずもがなだし、円も、白川が居るとは言え、
何時インフレに舵を切るか判んないしなぁ。
ゴールドは過熱感があるし、これはもうコニャックに投資するしかw
25呑んべぇさん:2010/06/11(金) 12:35:24
ブランデー初めて飲んで見ようと思うんですがおすすめないですか?
できれば安めでお願いします
普段は日本酒とか中国酒飲んでます
26呑んべぇさん:2010/06/11(金) 13:09:28
>>25
たった25レスしか進んでいないスレで、テンプレすらまともに読めないお前に教える物は無い。
>>3-4を読んで、出直しな。
27呑んべぇさん:2010/06/11(金) 18:56:06
>>25
まあ>>26のとおりです。各社VSOPから始めて気に入ったらナポレオンやら
XOやら進めばよろしい。ポールジローはちょい癖(?)があるので最初では
やめておけば無難かと
28呑んべぇさん:2010/06/11(金) 19:00:26
ワインはかなり下がってきてるんだけどなぁ
スコッチやバーボンも下のレンジはすぐに反映されるんだが

回転も遅いしインポーターも下げる気もないし
コニャックはまぁどうしょうもないわな
29呑んべぇさん:2010/06/11(金) 19:06:59
仕事終わりにコニャック引っ掛けるんだけど1週間でなくなっちゃう
8000円ちょいの酒だから安くなってほしいですホント
30呑んべぇさん:2010/06/11(金) 19:51:16
ユーロの下落幅、少なく見ても 155→120 くらいで、2割は安くなってるよな。
実売価格でも、1割引きくらいにはできそうなんだけどなぁ。
31呑んべぇさん:2010/06/11(金) 19:55:31
日本でコニャックは酒というより高級ブランド的な位置づけだから
そうそう値下げなんてしないと思う。
と言うかするようなら既にしてるわな
32呑んべぇさん:2010/06/11(金) 20:57:37
スコッチとかは円高還元してくれるのに
33呑んべぇさん:2010/06/12(土) 19:25:18
今思えばなんだったんだろうな2000円で買えた頃のカミュとオタールって
3415:2010/06/12(土) 19:25:45
かなり美味ぇ。
でも好き嫌い分かれそうな感じだな。
35呑んべぇさん:2010/06/12(土) 19:55:28
>>34
どういうところが好き嫌い分かれそうな感じなの?
36呑んべぇさん:2010/06/12(土) 20:16:12
>>35
微妙に苦みを感じるくらいに樽っぽいところ。まあそれによって樽由来のフレーバーが
すごい複雑だし、口にズシッと残る感覚が強い。
それに個人的には木に負けないくらいそれ以外の要素も強くてすごい、と思った。
37呑んべぇさん:2010/06/12(土) 20:36:30
なるほど。
ダニエルブージュは前から興味あったから買ってみるか。
38呑んべぇさん:2010/06/13(日) 06:54:33
テンプレにないけど、中部、関西地区の方は以下も

マキシム・トリジョル
VS 1580円
VSOP 1980円
VSOP superior 2980円
XO 4980円
39呑んべぇさん:2010/06/13(日) 13:05:53
へネシーXO(甘い感じ)、レミーXO(少し辛口)、レミールイ13世(癖が無くすーぅと入る、感動)個人的な感想です。 カミュ、マーテル、クルボアジュ等は、まだ飲んだ事が有りません。飲んだ事の有る先輩方の感想を聞きたいのですが、 宜しくお願いします。
40呑んべぇさん:2010/06/13(日) 13:38:23
それだったら適度に辛口なフルーティーで香りが強めの
カミュのボルドリかマーテルのコルドンブルー
がお勧め・・・かな?
ルイ13世は無視する形になるけど(個人的にルイ13世は上品にし過ぎでアッサリめ傾向)
逆に上にあるようなダニエルブージュは樽フレーバーが
貴殿には向いていないかなと一方的予想
41呑んべぇさん:2010/06/13(日) 13:50:50
地元の中小スーパーエヴァー緑で正規コルドンブルーが
楽天最安価よりも破格で売っていて狂喜乱舞したが
惣菜のカツオのタタキを駐車場に鉄板敷いてウンコ座りした
オバ様がガスバーナーで調理しているような不衛生な所だから
買いたくても品質管理的な不安で買う勇気が出ねぇorz
42呑んべぇさん:2010/06/13(日) 17:47:19
40さん 貴重なご意見有難う御座います。 是非試してみます。
43呑んべぇさん:2010/06/13(日) 21:25:52
>>41
どこだよそれ、俺が買いに行くよ
怖いのは横倒しの長期保存ぐらいだ
44呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:06:05
大阪のど田舎だよ
その横倒し長期保存かもという恐怖もある
そもそも温度管理も糞もない埃被った物置かもしれん

チャレンジしたいがあまりに田舎だと
逆に3000円ぐらい上乗せしても楽天とかで
例え並行でも専門店で買う方が安全かなと言う気持ちになるんだよな・・・
45呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:13:25
横倒しでコルクがぐずってても別瓶に入れ替えりゃいいだけ。
蒸留酒の場合、温度管理はたいして気にする必要なし。
箱から出して紫外線に当ててなきゃ大丈夫。
46呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:15:46
一般論ではな
ただ上に書いたように不衛生なところだから心配なだけ
チキンと言われればうなずくしかないがw
47呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:30:59
確かに不衛生なのは気になるな。
箱がベタベタしてたりしたら絶対買わない。
48呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:34:25
>箱がベタベタしてたりしたら

その状態はもはや末期じゃないかw
49呑んべぇさん:2010/06/13(日) 22:55:33
コルクがぐずったら残留農薬とか臭い移りの問題があるだろwww
50呑んべぇさん:2010/06/13(日) 23:04:35
>>49
ただワインのブショネみたいに気にするほど
きつい物でもない
51呑んべぇさん:2010/06/13(日) 23:10:37
>>38
XOは通販でも買えるみたいだね。
ナポレオンは無いのかな?
52呑んべぇさん:2010/06/13(日) 23:18:30
>>44
大阪かよ
俺、京都の大阪よりだ

本当に店を細かく教えてくれ
ぐぐってもそれらしい店が見当たらない
53呑んべぇさん:2010/06/14(月) 00:52:34
マキシム・トリジョルは、国内ではまだマイナーだな
テンプレに入れる必要はねーな
54呑んべぇさん:2010/06/14(月) 04:27:11
マイナーだからこそ、このスレで発掘する意味もあると思うよ
VSなんかはこのスレでもコスパ高いと評価いいしね
実際かなり旨い。実質1280で買える非常に有り難いコニャック
55呑んべぇさん:2010/06/14(月) 05:36:15
マキシムトリジョルは最高に旨い。
これを飲むと他のコニャックがまずくて飲めなくなってしまうよ。
VSですら他社のナポレオンクラス以上の味わいだね。
コスパ最強のコニャックだよ。
56呑んべぇさん:2010/06/14(月) 06:27:15
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ      >>55
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
57呑んべぇさん:2010/06/14(月) 07:54:22
マキシム・トリジョル、マジで旨いから飲んでみな
58呑んべぇさん:2010/06/14(月) 12:22:39
実家に帰った時に近くのリカーマウンテンで売ってるから飲んでるけど、
他のが飲めなくなるほどまで美味いとは思わないな。まあ値段の割にかなり
美味い方だとは思うし、東京でも近くで売ってれば買っても良いとは思うけど。
59呑んべぇさん:2010/06/14(月) 13:16:38
マキシム・トリジョルを推してる奴はリカマンの社員だろ
60呑んべぇさん:2010/06/14(月) 13:28:58
>>59
違うよ。
純粋に旨いから旨いと言ってるだけだよ。

君も飲んでみれば、マキシム・トリジョルの旨さに気付くはず。
61呑んべぇさん:2010/06/14(月) 13:52:05
マッキー買うなら並行でカミュかレミーマルタンのXO飲む方が
幸せになれるだろフラパンVSOPでも充分かな?
62呑んべぇさん:2010/06/14(月) 15:18:52
マキシム・トリジョルの方が断然おいしいし幸せになれる
63呑んべぇさん:2010/06/14(月) 15:39:35
いい加減ウザイ
好み押し付けんな
64呑んべぇさん:2010/06/14(月) 16:36:15
マキシム・トリジョルはネタ酒認定
65呑んべぇさん:2010/06/14(月) 18:06:39
と言うかマッキーはネタ以外何でも無いし
普通に買うならまだフラパン
66呑んべぇさん:2010/06/14(月) 18:58:45
前スレでも、マキシム・トリジョルをプッシュする書き込みが
あったような気がする

リカマンでしか売っていないのだろうし、テンプレ入りは時期尚早だろ
67呑んべぇさん:2010/06/14(月) 21:04:49
リカマンある地域なら、フラパンとかジャンフィユーとかポールジローとかよりも
マキシム・トリジョルのが入手しやすい、、かも。
他のが飲めなくなるほどではないかな。コスパ高いと思うけど。

個人的な好みで言わせてもらえば、カミュXO よりは マキシム・トリジョル XO の方が幸せになれる。
ボルドー苦手だからかもしれないが。
68呑んべぇさん:2010/06/14(月) 21:10:21
67だが、、恥ずかしい間違いが、、
誤 ボルドー
正 ボルドリー

最近赤ワイン調べてたからかな。。
69呑んべぇさん:2010/06/14(月) 21:46:37
マキシム・トリジョルの話題には、うんざりしてる
コスパ云々は、好みかそうで無いかにより左右されるだろう
好みでない人には、幾ら安くともコスパは悪くなる
コスパ云々言うのは、どうかと思う
70呑んべぇさん:2010/06/14(月) 23:16:34
値段が一番の魅力なのに……
71呑んべぇさん:2010/06/15(火) 01:55:29
一時期のオタールみたいなもんじゃないかな
入門編や気軽に楽しむには良いんじゃない
72呑んべぇさん:2010/06/15(火) 02:41:58
サントリーVSOP
開けて1週間目、香りが加齢臭ぽっぽくなった…orz
73呑んべぇさん:2010/06/15(火) 04:02:03
惜しまず料理に使ってしまえ
74410:2010/06/16(水) 16:07:22
何気にジャンフイユー・トレビューを買って帰ったら
どうやら気にいったらしい嫁に半分一気に呑まれた…

前に一緒に飲んだ白州よりよっぽど気にいったらしく
何だか人の酒の飲みっぷりが普段より容赦ない

日本酒より洋酒が好きだとは思っていたが
ブランデーにハマるとは想定してなかったなー
75呑んべぇさん:2010/06/16(水) 16:15:41
一気に半分って・・・酒強いな
76410:2010/06/16(水) 17:32:11
ほっておいたら平日でも
深夜の2時3時過ぎまでずっと飲んでるからなあ…
77呑んべぇさん:2010/06/16(水) 17:54:15
それアル中ですやん
78410:2010/06/16(水) 18:01:05
偶に休肝日もあるし
大抵はビールか酎ハイ程度で全然酔ってないから
アル中ってほど依存はしてない感じかな

まあ、もう少し控えてもいい気はするけどねw
79呑んべぇさん:2010/06/16(水) 22:39:30
少しは酒の飲める嫁さんがほしいと思っていたが、
酒が強すぎるのは困りものと思った。
80呑んべぇさん:2010/06/16(水) 23:01:06
カミュXOスペリオールとレミーマルタンXO呑み比べたが違いわからない…と言うか片方ボルドリなのに同じ味なのは驚いたな
やはり大手メーカーとなるとヘネシーXOだけは甘さ際立って他とは似てないのだな〜と改めて思った
チェイサーのせいで腹痛いorz
81呑んべぇさん:2010/06/17(木) 01:47:06
>>74
嫁どころか女っ毛全然無しの俺には羨ましい限りだ
酒の強い彼女が欲しいなw
82呑んべぇさん:2010/06/17(木) 02:17:01
>>80
チェイサーで腹痛いってどういうこと?
83呑んべぇさん:2010/06/17(木) 02:24:20
いや、余りに同じ味なんで違いを調べる為にチェイサー飲む回数が多くて(ただの馬鹿)
しかしレミマルxoと同等とはカミュ頑張ってたんだな。今は薄いエクセレンスに切り替わったがorz
84呑んべぇさん:2010/06/17(木) 02:28:42
腹痛に耐えてよく頑張った感動した
85410:2010/06/17(木) 05:18:03
嫁がジャンフィユー トレビューを気にいってくれたのはいいが
このクラスの酒だと頻繁に買ってきたりは出来ないな

でも、どうせ飲むなら美味しいのを買いたいって葛藤が…

>>79
適度な所で色っぽく酔ってくれるのが1番だよね

>>81
こっちは延々飲んでいると途中で寝てしまうから
最後まで付き合えないのが申し訳なくなる事もw
86呑んべぇさん:2010/06/17(木) 18:20:45
大体40年くらい前のものなんですが
Dorville Napoleon
Denis-Mounie
Remy-Martin VSOP(箱入り)
って高く売れたりしませんか?
87呑んべぇさん:2010/06/17(木) 19:02:57
>>86
なんでも鑑定団で中島がブチ切れるレベル。
ご家庭で大事になさってください。
88呑んべぇさん:2010/06/17(木) 21:56:04
40年前ってのは、大卒の初任給が3万だか4万だかで、
しかもレミーのVSOPが1マン2センぐらいだったりする時代か?
89呑んべぇさん:2010/06/17(木) 22:22:09
等級によっては、ドゥニ・ムニエは買い取っても良い。
90呑んべぇさん:2010/06/17(木) 22:40:56
>>87
そんなレベルですかwwありがとうございます
誰もコニャック飲まないので鑑定団が世代交代するまでとっておきます

>>88
初任給がいくらかはわかりませんが、祖父が亡くなった35年前にはあったそうなので
「まあ40年くらい前のなんじゃない?」と祖母が言ってました

>>89
今見てきたら特級って書いてありました。
でも倉庫に入ってたレベルなので味の保証はできないんですが…
91呑んべぇさん:2010/06/17(木) 22:43:04
てかドゥニ・ムニエって読むのか…
デニスムーニーでググってヒットしない訳だww
92呑んべぇさん:2010/06/17(木) 23:50:28
100年前のコニャックは歌舞伎町の店にはもう無いんだね
いつか買おうと思っていたんだが
9380:2010/06/18(金) 17:32:11
大手メーカーのXOのみ比べで
昨日ヘネシーXOとレミマルXOとカミュXOスーペリア飲み終わったが
ヘネシーは流石に解かりやすくとも
レミーの葡萄の香りとカミュのボルドリスミレの香りの区別が
中々できない・・・
大手だとどういう味、どういう匂いって知識もあるし意識して
プラセボるから何も考えずにテイスティングすると
やはりレミーとカミュは味も香りも同じに思える
私の技術で利き酒はここまでか・・・orz
腐った長文すまぬ
94呑んべぇさん:2010/06/18(金) 20:34:08
オタールのXOっていうの飲んでみた。

旨いとは思うけど、ブランデーって香りきついな。
俺はウイスキーの方がいいみたい。

貧乏舌は直らないわ。
95呑んべぇさん:2010/06/18(金) 21:52:13
その香りがいいんだがな・・・まぁ人それぞれだ。

WEL-TAの実店舗の方へ行ってみたんだが安いな。
ジャンフィユー・トレビューが5980円、デラマン・ヴェスパーが7650円だった。
あとレミーマルタンXOが6980円とか。
京都住みの俺にはありがたい店だ。
これでダニエル・ブージュやレイモンラニョーも置いてくれたら最高なんだがw
96呑んべぇさん:2010/06/18(金) 22:27:56
ウイスキーも繊細な香りが有ると思うんだがなぁ。
ローランドの麦やオークの香りやアイラのピート由来のヨード香の奥に隠れるヴァニラだとか。
唯、確かにブランデーの香りは「香水」染みてるかも知れない。
それを楽しむのもブランデーのベネフィットの一つだから、
香りが駄目だとブランデーはきついかもね。
97呑んべぇさん:2010/06/19(土) 00:19:51
ブランデーは香りで、ウイスキーは味わいってイメージだなぁ。
98呑んべぇさん:2010/06/19(土) 16:03:04
>>95
やすっ!
俺も京都だから、ちょっと調べてみるか。
99呑んべぇさん:2010/06/19(土) 19:54:07
ふらっと寄ったドンキで勘違いして、フラパンのVSOPのつもりで、オタールのVSOP買ってもうたw
過去にポールジローの25年しかブランデー系飲んだ事無いけど、倍程の値段差が有るだけに
ポールジローの方が美味しかったな。もしかしてフラパンって、もう通販以外では売ってない?
100呑んべぇさん:2010/06/20(日) 00:08:12
WEL-TA楽天も実店舗みたいに値下げしてほしいねぇ箱付いていない物ばかりだし
ふつうは掘り出し物以外は実店舗よかネットの方が安いんだがなぁ
101呑んべぇさん:2010/06/20(日) 00:09:44
婦裸犯VSOPはここ数年輸入してなかった筈
並行はどうかしらないがそもそも並行フラパンって見ないか
102呑んべぇさん:2010/06/20(日) 08:56:00
フラパンのナポレオンなら、成城石井で見た気がする。
103呑んべぇさん:2010/06/20(日) 14:42:33
スミレ実験報告
スミレスミレと言われるもので、スミレを直ぶっこんでみたらどうだろうと思い、
コニャックにバイオレットリキュール(パルフェタムール)を添加してみました。
1:3ぐらいにしてみたところ、グラスの中は見事にお花畑。
ただ、さすがに甘すぎたので、氷を後から入れてクラッシュ状態にしてみました。
氷を入れると香りは低下しますが、ストレートなら、1:5でも大丈夫でしょう。
もてあまし気味のハズレVSOPとか、『電気ブルー』にして消化するのにオススメです。
104呑んべぇさん:2010/06/20(日) 15:23:24
電気ブルーw
105呑んべぇさん:2010/06/20(日) 16:46:50
紅茶ならともかくハーブコニャックとはw
まぁ良いカクテルだな?スミレの花を漬け込むと逆に
渋みが出そうだし試せないしなぁ

ただコニャックのスミレ匂と言われているものは
本物のスミレと成分同じなのかは知らないが実際どうなんだろ?
106呑んべぇさん:2010/06/20(日) 23:48:07
>>99
フラパンvsopはビックカメラの酒売り場にあったぞ
サッポロの正規で\3980
107呑んべぇさん:2010/06/21(月) 16:26:07
カミュVSOPエレガンスうまい!
10899:2010/06/21(月) 20:19:49
>>106
そういえば、ビックの酒コーナーって結構穴場でしたな。噂の目白の田中屋も行ってみたいし、ちかじか行ってみます。

>>102
新宿の南口の成城石井にも顔出してみます。
109呑んべぇさん:2010/06/21(月) 23:11:33
Asbach の URALT 飲んだ後に、レイモン・ラニョーの35年飲んだら
すごい違いで驚いたわ。コニャックってやっぱすごい。
110呑んべぇさん:2010/06/23(水) 10:33:59
ブランデーもワインもぶどう酒はエタノール以外に何かの成分があると思う

ブランデーもワインも変な酔い方をする
111呑んべぇさん:2010/06/23(水) 10:47:34
他スレからの釣りか?なんか似た文調


変な酔い方をするとなると
まずその酒類に呑みなれていない可能性も。

またお酒は人によっては、この種類は受け付けないとか在るよ
極端な例だが私はウィスキーの加水無しの60度オーバーの物や
ほぼ90度超えているスピリタスに手をつけても全く酔わないけど
日本酒や焼酎は匂いを嗅いだだけで嘔吐するぐらい体に合わない
極端過ぎる例だがw

112呑んべぇさん:2010/06/23(水) 11:41:10
日本酒で変な酔い方をするのは周りにも何人か居るな

翌日にも残るし、その辺りの個人差は確かに気になる
113呑んべぇさん:2010/06/23(水) 12:28:19
一般的に蒸留酒は醸造酒よりも酔いにくいと言われるがまぁ体質が一番だろうな。
114呑んべぇさん:2010/06/23(水) 16:26:54
ワインなんか飲みすぎるといつまでも胃にぶどうカスが溜まってる感じがして気持ち悪い
115呑んべぇさん:2010/06/24(木) 20:43:16
コニャックと言えばドンピエールだろ。ニッカが所有しているから安くて美味い(^-^)
116呑んべぇさん:2010/06/24(木) 20:48:36
それコニャックじゃないよ。
117呑んべぇさん:2010/06/24(木) 20:57:01
コニャックとかアルマニャックやポクの大好きなマールとかってぶどうから作った
蒸留酒だからね。ワイン好きが多いな。
118呑んべぇさん:2010/06/26(土) 10:47:28
ダンブラーXOってのが3000以下で売ってたんだけど、どんな感じ?
アルマニャックみたいなんだけど、XOで3000円切るってちょっと怪しい気がするんだけど・・・
119呑んべぇさん:2010/06/28(月) 00:54:46
アルマニャックはそんなもん。
並行輸入品なら、その位の価格で普通にある。
高くても、精々4000円から5000円弱くらい。
ただ、5000円とかは、小売店の取り分が多過ぎる気はする。

後、アルマニャックのXOは、熟成年数からすると、概ね20年前後が多いので、
そこまでお買い得感がある訳でもなかったり。
まあ、アルマニャックが好きなら、買っても良いだろうけど、
コニャックが好きでアルマニャック、と言うのは、火傷をする可能性大。
120呑んべぇさん:2010/06/28(月) 03:42:04
俺も火傷したクチだったりする……

VSの安さで評判になったマキシムトリジョルのVSOP(ノーマルタイプ)、結構美味かった。
リカーマウンテンでは2189円、これは本当にコストパフォーマンスが良いかも知れん。

VSOPスペリオール?だったかな、上級のやつで2980円。
これも気になってきたな。

あ、値段は記憶に基づいているんで、ちょっと違ったらごめん。
121呑んべぇさん:2010/06/28(月) 04:50:22
マキシムだけは言いたくないが業者乙としか言えなかったなぁ

コストパフォーマンスの事ばかり上げられるが
上で人によってコストパフォーマンスの幅が違うと言われていたが
そんな事以前にあれに2,3000円払うならまだ
ちょっと探してXOが4,5000円で買う方がオヌヌメ。

マキシム輸入元以外の近所の店で余裕で別の良い銘柄が安く手に入るだろ
本音はポールボーみたいに美味い不味いではなく捻くれたタイプと
期待してたんだよなぁマッキーorz
長文スマソ
122呑んべぇさん:2010/06/28(月) 08:56:07
>>118
ダンブラーXO¥2980は飲んでみたけど、結論は×
他のアルマニャックは結構飲んでる(シャボー、サマランス、サンヴィヴァン
コサード、カステルフォー)んだけど、これらのVSOP以下の味。
やはりまがい物としか言いようがない。

と言うより、アルマニャックに共通の味・香りが無くて異質のものだ。

さらにダンブラー・ナポレオン¥1980も飲んだけど、こちらは酷い。
フレンチブランデーで「アルマニャック」とは思えない。
123呑んべぇさん:2010/06/28(月) 22:54:45
サマランスやマルキ・ド・コサードは結構好みだ。
後、カステルフォールのヴィンテージ物も、一度飲んでみたい…
とは思っているものの、中々機会が無かったり…。
124呑んべぇさん:2010/06/29(火) 00:42:37
何か、変り種のブランデーないかな?
125呑んべぇさん:2010/06/29(火) 00:52:12
>>124
キングブランデー 蘭
126呑んべぇさん:2010/06/29(火) 02:00:00
>>122
同じくリカーマウンテンでみかけた(他所でもあるけど)ので、ローランブルーってのがあるけど、これは捻くれてるor不味いぞ
ある意味お勧めかも???

パッケージから中南米の印象を受けたが、味も同様の印象。
127呑んべぇさん:2010/06/29(火) 02:10:03
>>125
確かに変り種だなw
128呑んべぇさん:2010/06/29(火) 21:47:57
>>125
もはやフルーツ・梅酒造り専用じゃないかw

と言うか蘭買ってる人ってブランデー好きが
外道になるぜ!とネタで買ってるシーンしか想像できんw
129呑んべぇさん:2010/06/29(火) 23:44:08
>>124
江井ヶ嶋酒造のシャルマンVOかな
130呑んべぇさん:2010/06/30(水) 00:20:25
ここであえて電気ブランを投入!
131呑んべぇさん:2010/06/30(水) 11:03:19
今は値段上がり過ぎで買う気にならん
物によっては倍近くまで上がっただろ
いつか数年前の水準まで下がるんかな
132呑んべぇさん:2010/06/30(水) 15:49:52
んーやっぱ五千円クラスまでだと
若めのグランシャンパーニュより大手(つうかクルボアジェとオタール)のXOのが好きだなぁ
どちらもボルドリーの使い方が上手い

そりゃヴェスパーやトレヴィユーやエンペラーXOが買えるならそれに越したことは無いんだけど
つうかその更に上のクラスってどんな味なんだろう。一度は飲んでみたい
133呑んべぇさん:2010/06/30(水) 18:17:58
オタールVSOPもらったんだけど、最近コルドンブルー開けたばっかりで数ヶ月は新しい瓶開ける予定がない。
せっかくだから梅酒にしようと思うんだけど、どうかな?
梅酒には合わないか?
134呑んべぇさん:2010/06/30(水) 18:25:55
腐るもんじゃないし
とっておけばいいんじゃないの
135呑んべぇさん:2010/06/30(水) 19:33:22
>>133
VSOPクラスでも厚すぎず薄すぎずで
特に特徴の無い香りの極めて標準的なコニャック
カクテルや梅酒には向いてると思う
136133:2010/06/30(水) 19:34:08
未開封の酒が3瓶以上あると家族がうるさくて
もらったオタールで4瓶目だから

梅酒なら家族も飲むからいいかな、と思って。
137133:2010/06/30(水) 19:35:42
>>135
ありがとう
梅はあるから、明日にでもビンと砂糖買ってくる
138呑んべぇさん:2010/06/30(水) 21:17:52
>>136
スーツケース酒蔵仲間?
139呑んべぇさん:2010/07/02(金) 11:27:57
レミマルの懐かしいXOスペシャル前期モデルを貰ったから
現行エクセレンスやスペシャル終期を開封して比べてみたが
どのメーカーも現行の薄口化してる中でなんやかんや言って
近年のレミマルは薄口化は然程していなくて驚いた(もっと古いのは流石に濃かったらしいが
もうちっと安くなればレミーも大手wとはならないんだけどねぇ

懐かしくてこのコニャックスレの初期を読み直しているとXOプルミエクリュが微妙な
説明されていたり他のメーカーの銘柄も間違った説明してるレスが在ったり
当時の情報の少なさが滲み出ていて和んだw長文スマソ
140呑んべぇさん:2010/07/02(金) 11:33:10
ただXOスペシャル終期はアルコール味が強いね
古いから劣化してマロ味が付いてるかなと思ったが
レミーの辛味に苦味が浮いていて解かりやすかった
連投すまな(ry
141呑んべぇさん:2010/07/02(金) 19:18:45
COURRIERE BRANDY NAPOLEON
まずいよ〜

こんなの初めて;;
142呑んべぇさん:2010/07/02(金) 19:33:50
>>141
クリエールとかはいつもボトルとか外側だけ
昔のカミュの真似してるってイメージしかないなぁ

フレンチブランデーで遊ぶならレイナルが一番ベター
レイナルは最近XO見ないけど
アイビスも当りに当れば良いが個体差激しい
143呑んべぇさん:2010/07/02(金) 22:28:15
当たりを探さなきゃいけないなら、最初からコニャックを買えば良いような

ビックの酒売り場とか行くと棚の一番良いとこに並べてあるんだよな
フレンチブランデーってそんな売れてるのか?
144142:2010/07/02(金) 23:54:14
だいたい、このスレの人間なら
コニャック何本もストックしているが
時々若いフレーバーが欲しくなると若いコニャック、
遊びでフレンチブランデー買うって具合じゃない?
1000円ぐらいで並んでいるフレンチブランデーって
輸入雑貨屋で得体の知れないお菓子を買うようで面白いよw

まぁフレンチブランデー買うぐらいならまだブラーのグランソラージュを
買ってデキャンティングしっかりしてから飲む方がお勧めかな

もっとも最初からコニャック買えばというのは同意w
ただ、ほとんどの「普通の」人はフレンチブランデーもコニャックも
判別できないって事多いから
売り場では安いフレブラが売れるのじゃない?
特に141さんにあるようなフレンチブランデーのナポレオンは。
145呑んべぇさん:2010/07/02(金) 23:56:29
純粋に品質として、ブランデーは長熟のほうが大体美味く感じるな。
ラムとかウイスキーだとそうでもないんだけど。
146呑んべぇさん:2010/07/03(土) 00:00:45
ラムやウィスキーも長熟の方が美味しいとは言い切れないが
腐るほど長熟で美味しい物も在ると思うけど

ポールジローなんかは25年JISは大手XOに似た風味で
むしろ15年JISの方が葡萄香が強かったりポルジー独特の風味が強かったり
ブランデーとはいえ長熟がベターとも限らないのじゃない?
美味いも十人十色だし
147呑んべぇさん:2010/07/03(土) 00:07:03
好みを持ち出すときりがないけど、個人的にはブランデーは長熟だな。
若いブランデー、特にコニャックはどうも風味や香りが薄い。
もちろん全部が全部と言わないけど果実感、風味の豊かさ、複雑さ、同じブランドなら
ほとんど長熟が上と感じる。

ウイスキーの場合は年数より年代の方が大事ということもあるから、それも影響してるかも。
148呑んべぇさん:2010/07/03(土) 00:11:15
ウイスキーやラムは、荒さも旨みの一つだからなぁ。
けど、ブランデーだとアルコール由来の荒々しさだとかは、
余り歓迎されないと思う。
じゃなきゃ、ここまでフレンチブランデーが酷評されないわな。
149呑んべぇさん:2010/07/03(土) 02:32:51
今のところ、テセロンLot.29以上のものを飲んだことはない
150呑んべぇさん:2010/07/03(土) 03:03:38
テセロンは29は金払うから美味くて当たり前って感じで(かなり乱暴な言い方だが)
むしろぜんぜん目立たないし話題にならない60とか良いな
テセロンも何やかんや言ってお得な価格帯だよね。
一時期リーデルペア付けて価格据え置きとかだったり
151呑んべぇさん:2010/07/03(土) 17:32:29
コニャックのXOクラス以上は、確かにコクとまろやかさがあってうまいが

あれを毎日飲んでると「重い」とか「しつこい」と感じてイヤ気がさすかもな。
ちょうど「霜降り肉」ばかり食べ続けるようなもの。

そうなると「荒くて若々しい」VSOPクラスを飲みたくなるかも。
152呑んべぇさん:2010/07/03(土) 18:02:57
たしかに何杯か飲むなら濃すぎない方がいいな
トレビューおかわりしたら吐いたことある
まあ量でいうと200mlは飲んでたから飲みすぎだなw
153呑んべぇさん:2010/07/04(日) 10:10:03
ブランデーグラスだと入れすぎるし飲みすぎるので
量を抑えられるウイスキー用テイスティンググラスを使ってる
154呑んべぇさん:2010/07/04(日) 16:52:26
ブランデーグラスは確かに使わないな

量と言うよりも香りを楽しみたいから
普段のXOクラスには容量もあって
それなりのボール高で口のすぼまったリーデルのワイングラスを使ってる
若いクラスを飲む時はもう一回り小さいグラスを
呑まれないとやってられるか!な時は
バカラに300ml注いで猫を膝に置く
ガウンは持っていない
155呑んべぇさん:2010/07/04(日) 18:51:42
>>154
後ろの本棚のスイッチ押してもいいですか?
156呑んべぇさん:2010/07/04(日) 19:16:07
>>155
それは落とし穴のスイッチ
157呑んべぇさん:2010/07/04(日) 19:53:30
奥さんにコニャックの値段を誤魔化しつつ
大量のストックは言葉では誤魔化せないので
本棚の後ろの隠し部屋に隠しているんですね
分かります

>>156
もちろん自分のチェアの下に落とし穴
妻から逃げる用の脱出装置w
158呑んべぇさん:2010/07/04(日) 23:48:37
>>157
でも、妻が吉瀬美智子さんだったら…
159呑んべぇさん:2010/07/05(月) 10:37:05
ウェルタでレゼルヴ・ド・ラ・ファミーユ買った奴は誰だ!?
俺が買おうと思ったのに・・・!
160呑んべぇさん:2010/07/05(月) 11:47:48
テセロンでも買えば?
もしくはノワール62

ウェルタも補充遅い方だから
次回入荷聞いておけば?
161呑んべぇさん:2010/07/05(月) 16:54:27
笑っちゃうねクスクス(´艸`o)゚.+:
162呑んべぇさん:2010/07/05(月) 17:11:06
20年くらい前にお土産用として買ったカミュナポレオンが
押入れから出てきました。余ったやつを忘れていたみたい。

ブランデーは飲んだことがないけど箱から良い匂いが
するのでちょっと飲んでみたくなったんだけど
古いと何かおかしな変化があったりしませんか?
163呑んべぇさん:2010/07/05(月) 18:16:24
横倒しで保存してたとかじゃなければ大丈夫
164呑んべぇさん:2010/07/05(月) 18:42:16
コルクの栓だったら寝てたほうがいいかもね。味とかじゃなくてね。
165呑んべぇさん:2010/07/05(月) 19:03:07
長期保存するなら常温より冷蔵庫のほうがいいのかな??
166呑んべぇさん:2010/07/05(月) 19:18:09
味とかじゃないのかよw
167呑んべぇさん:2010/07/05(月) 20:51:58
「箱から良いにおい」ってのがちょっと怖い

まあ飲んでみて、変な味じゃなければ大丈夫
168呑んべぇさん:2010/07/05(月) 23:38:57
ワインなら横倒し保存も理解出来るけれども、ブランデーはちょっとなぁ…。
アルコール分が高いので、コルクから何が溶解するか分からないのが怖い。
ブランデーはコルクが崩れるのを承知で、デキャンタを別に用意して、
縦置きで保存するべきだとは思うのだけど。
ワインの様な除々に訪れる酸化等が、味に影響するなら兎も角、
ブランデーはそれを前提にコルクを使っている訳でも無いだろうし、
開封後に幾らでも空気に触れさせられるので、やっぱり縦置きがベターかな。
169呑んべぇさん:2010/07/06(火) 00:22:46
冷蔵庫か常温かはどうなったの?
170呑んべぇさん:2010/07/06(火) 00:26:23
常温で桶
パラフィルム巻く方が大事
171呑んべぇさん:2010/07/06(火) 02:33:07
夏場でも室内温度35度ぐらいまでならダンボールに入れて暗置でOK.
蒸留酒は気温気にしなくてイイと言われるが
個人的に室内温度40度ぐらいになると涼しい所に移動したい
やはり劣化する時がある
気温でコルクが劣化して中身も劣化してるのだろうなぁ
172呑んべぇさん:2010/07/06(火) 10:12:52
ブランデーもウイスキーも良い物は冷温庫に突っ込んで15度キープだわ
173呑んべぇさん:2010/07/06(火) 19:06:13
冷蔵庫保管してる人は冷蔵庫用消臭剤入れ忘れるなよ
セラーと違い開封・未開封関係なく冷蔵庫臭がうつるときがある
174呑んべぇさん:2010/07/06(火) 20:29:45
ブランデーは常温で飲むものと言え、室温が25Cを越えると
さすがに生暖かくておいしくない。

さりとて、ロックにするのも冷蔵庫で冷やすのも冷たすぎ。
冷やしたグラスに注ぐのだが、これも面倒だw

みんなはどうしてる?
175呑んべぇさん:2010/07/06(火) 20:35:00
夏もそのまま
176呑んべぇさん:2010/07/06(火) 20:45:15
むしろ人肌
177呑んべぇさん:2010/07/06(火) 20:47:08
それが度数高い酒の問題点だよな…
香りも味もアルコール感が強くなってしまう。良い酒でも悪い酒でも。
178呑んべぇさん:2010/07/06(火) 21:36:08
冷房をガンガンかける
179呑んべぇさん:2010/07/07(水) 14:57:57
ブランデーって空気に触れるデメリットより
空気抜くデメリットのが大きい?

夏場だからとバキュバンで空気抜いてセラー突っ込んだら
常温で普通に付属の栓して置いたより風味が落ちたような
今は付属の栓をしてセラーに突っ込んでる
180呑んべぇさん:2010/07/07(水) 15:40:22
ワインと違って手が全然かからないのもブランデーのいいところなんだぜ?
181呑んべぇさん:2010/07/07(水) 16:14:25
>>174
一番いいのはパラフィルムして
一番低出力のセラーか冷蔵庫で保管、
飲む時は早い目に出しておいて室内温度に戻す
だろ
182呑んべぇさん:2010/07/07(水) 16:52:16
開栓して酸素に触れる事による、ブランデーに含まれる微量の有機物の酸化は
一般的には『劣化』なのだろうが、一部には味・風味の向上と感じられる部分もある。

その程度や感覚は微妙なのだろう。
どの程度、空気(酸素)に晒せば最良になるか。
183呑んべぇさん:2010/07/07(水) 16:57:24
カルヴァドスはエステル香が消えたりするので好まれることも多いな
184呑んべぇさん:2010/07/07(水) 17:54:40
カルヴァドスはまぁ7、8割ぐらいの人が
馴染まないと駄目じゃない?

お酒で言う劣化・馴染む(ブランデーで言う開く)は同じと言いたいが
本当に潰れた劣化品が出てくるのは確か。

ただどのみち口にする人によって味が美味くなるか不味くなるかは
差があれど開封すりゃ酒は変化する

時々否定する人居るがそれじゃぁワインのデキャンティングはなんだよと
185呑んべぇさん:2010/07/07(水) 18:29:25
>時々否定する人居るがそれじゃぁワインのデキャンティングはなんだよと

デカンテするのは色々な意味がある。おそらく君も知っていて書いていると思うが?
ワインの場合とくに若い物は(安物も)抜栓して、しばらくおいといた方がいいな。
もちろんデカンテしてもいいだろうけれど。ビンテージ物はデカンテしてもらうこと多いね。
※個人の感想と経験。
186呑んべぇさん:2010/07/07(水) 19:11:10
「開封すりゃ酒は変化」
これの否定は化学の否定みたいなもんだけど、
「口にする人によって味が美味くなるか不味くなるかは差があ」るのは、確か何だよな。
だから、「酒の成分の変化」があったとしても、「味は不変」と捉える人間が居るのも、当然ではある。
で、そういうのが経験則のみで語ったりすると、「時々否定する人居るが」となる。
えてしてそういう人間の中には、自身の経験を優先し、科学的・疫学的立場に理解を示さない
人間が多いので、一々憤慨何かしてると、こっちの身が持たないわな。

>>179
バキュバンで瓶内の空気を抜くと、アルコールとアルコールに溶解している成分の
瓶内で揮発出来る量が増えてしまうので、結果、香りが飛ぶと言う事は十分有り得る。
個人的には、ブランデーの劣化は、

酸化等化学的変化による成分の変化<<<<<成分の揮発

だと思ってる。
瓶内のブランデーが、「飲み忘れて半日放置したブランデー」みたいになると
表現すると分かり易いんじゃないかな。
無論、揮発・酸化等による、「一部には味・風味の向上と感じられる部分もある」と言うのも確かだけど、
何事も行き過ぎれば何とやら、だね。
187呑んべぇさん:2010/07/07(水) 19:21:24
どんな蒸留酒にも些細な変化はある。ほんの少しの変化の場合、これを感じ取れるか
は人それぞれ。でも疑いの余地無く明らかに変化するのも時々あるからな。

だから変化しないといってる人はこういうボトルに偶然にも当たってこなかった人
なんじゃないかと。
もしかしたら極度に味覚や嗅覚が良くない人という可能性もあるけど。
188呑んべぇさん:2010/07/07(水) 19:28:19
ブランディーをバキュウバンしている人がいる事を知って驚いたよ。
だけどさ、その人がそれで満足しているならそれでいいじゃない。
と、思うよ。
189呑んべぇさん:2010/07/07(水) 20:31:50
でもその人は満足して無いようだぜ
190呑んべぇさん:2010/07/07(水) 20:34:01
>>185
書き方悪かったスマン

デキャンティングに関しては
酒の変化その物をを否定する人に対してだ

191呑んべぇさん:2010/07/07(水) 20:56:21
さて、呑みつづけよう。
http://www.youtube.com/watch?v=f4cOlYOBV7o
192呑んべぇさん:2010/07/10(土) 00:39:46
蒸留酒は、扇風機の風に当たる場所にグラス置くとほんのり冷たい
気温は30度なのに・・・気化熱だろうか?
193呑んべぇさん:2010/07/12(月) 22:18:00
体温や体調との兼ね合いもあるが、気温が30度なのであれば、
熱平衡だけを考えると、ブランデーの温度は概ね30度前後に落ち着く事になる。
けれども、比較的常温で気化し易いアルコール分が高いブランデーに、
扇風機で風を送ったとなれば、当然アルコールは気化し、気化熱分だけ周辺の温度が下がる。

と言う事で、多分気化熱だろうとは思う。

ところで、今のヴェスパーって昔と比べて随分と味が落ちた気がする。
一瞬、フィーヌシャンパーニュ規格物かと思った。
194呑んべぇさん:2010/07/12(月) 23:34:05
たいていどこも味落ちたよ
カミュなんか社長が現行に移行する時に
「味薄めたよ☆」言うてるようなものだし
あそこまでするとある意味、いさぎよいがw

レミーマルタンは味落ちてない
代わりにXO並みの価格のVSOPクラスが
数種ラインナップされてるが・・・
195呑んべぇさん:2010/07/13(火) 00:05:20
どこも販売量に原酒量が追い付いてないんだろうなぁ。
新興国に、コニャックを買える様な所得の人が増えてきたのが大きいだろうし。
196呑んべぇさん:2010/07/13(火) 01:27:31
レミーは大手の中じゃ一番良心的な気がする
197呑んべぇさん:2010/07/13(火) 01:43:11
新興国なんて沈んじゃえばいいのに
198呑んべぇさん:2010/07/13(火) 02:55:47
ただ日本市場では一番影が薄い
なんでバカルディジャパンなんだろ・・・
レミーだけはあんまり力入れてないんだよなあそこは
まーまだ輸入元切り替えしたばかりだから
今後どうなるかだが

それよりもXOプルミエ・クリュを輸入してほしい
ポールジローや数あるグランドシャンパーニュ規格の銘柄と違って
グランドシャンパーニュですよぉそこの奥さん!な癖付けしてなくて良かった・・・
JALで一万円だったんだよね。今思えば安い
199呑んべぇさん:2010/07/13(火) 05:29:31
ポールジロー25年飲んでグラス洗い忘れていたんだが
グラスの底がけっこう、茶色の残物着色して驚いた

カラメルやシロップ等の添加物はゼロでも
意外に残るもんだなぁ。話で聞いて知ってはいたが驚いた。
200呑んべぇさん:2010/07/13(火) 13:27:27
過去ログ読んでてヘネシーNo.1(ニュメロ・アン)というのを見つけたんだけどこれってどういうものなの?
ググっても出てこないし日本では流通してないのかな?
名前からしてすごそうだけどリシャールより上なんだろうか・・・
201呑んべぇさん:2010/07/13(火) 16:03:16
新興国の連中って大手のしか興味ないから次郎とかジャンフィユーとかは大丈夫じゃね?
202呑んべぇさん:2010/07/14(水) 15:12:33
味落ちたという奴は自身の変化を棚においといて通気取り
お客さんそんな味覚と頭じゃ困りますよ
ご自分の口臭と体臭が増してることもお忘れなく
203呑んべぇさん:2010/07/14(水) 16:50:42
通気取りw低レベルな釣りだなw

追加蝋留めしたりパラフィルムして保存してあるストックあるだろ

しっかりした昔ながらの大きな蔵で保存しているデットストックなら
未開封でも当時から味の変化をしないまま残っているのすら在る
蔵によっては未開封でも風味が丸くなってしまうのも在るがな
204呑んべぇさん:2010/07/14(水) 18:56:01
>>201
ポールジローは、天然信仰が矢鱈と強い日本以外では然程売れないみたいだけど、
新興国の連中は、どちらかと言えば知名度よりも、「入れ物が派手、値段が高く高級そう」な物を
好む傾向がある気がする。
「こんな高い物を買える身分になったんだぜ」みたいな。
何か、バブル期の日本に通ずる物があるなぁ。
今の日本人も、その位の勢いで消費すれば、内需の無さは解決されるんだけれども、
そもそも、労働者の賃金が右肩下がりだから、消費したくても出来ないんだよな…。
結果、日本は高級酒販売の市場としては、それ程魅力が無い事になり、余所の国に
コニャックが流れていっちまう。
正直、現状の日本じゃ、この傾向は二度と変えられない気がする…。
人口オーナスだの産業のガラパゴス+流出っぷりだの財政に年金等の社会保障…
本当、後は「如何に衰退するか」だよな。

と言う事で、コニャックは今の内に飲む+溜め込んで置いた方が良いのかも。
205呑んべぇさん:2010/07/14(水) 19:12:58
ポールジローの一番の取引相手は日本だからね

日本ではポールジローが
「フランスではヘネシーより遙かにステータスの高いあこがれのブランデー」
と宣伝してるからな。流石に無理があり過ぎるw
日本の輸入元ってどんな製品であれ、8割がた宣伝は嘘っぱちだから
まー美味いから良いけど(モウスコシヤスイトイイケドネー

個人的に新興国だどうのこうの言うのは情けないと思うぞ
理由は204と同じだが
バブルは終わったとはいえ今の日本も新興国の大型酒消費者となんら変わらん。
206呑んべぇさん:2010/07/14(水) 20:58:07
日本の酒の消費量が減ってるのは、少子高齢化の影響が一番大きいような…
207呑んべぇさん:2010/07/14(水) 21:12:00
いや、値段でしょ
そら昔の方が桁違いに高かったけど
今はバブルではない。
一般的な人らからすれば
2000円のウイスキーですら高級扱いってのが多い

208呑んべぇさん:2010/07/14(水) 21:51:55
2000円だとアルコール量換算すればビールより安い
209呑んべぇさん:2010/07/14(水) 23:56:04
ところが、家計はアルコール換算値なんて採用しない。
単純に、「幾ら掛かるか」が重要。
だから、1本200円のビールと比べると、1本2000円のウイスキーは、不利だと言わざるを得ない。
特に、ビールであれば、「発泡酒からのちょっとした贅沢」が1本辺り数十円だから、
そこまで目くじらを立てられないが、1本1000円のジョニ赤から「ちょっと贅沢」して1本2000円のジョニ黒にしよう、
などと言おう物なら、家の財務大臣に白い目で見られる事は確実。

本当、今の日本人の購買力の低下っぷりを舐めちゃいけない。
今は外需が回復して来ているからまだ良い、とは言うものの、内需型の企業(小売、外食等)は、
前年同月比120〜130%すら、夢の様な数字だったりする。

こんな現状なので、「高級酒コニャック」の消費量が減るのは仕方ない。
そして、需要が減れば供給も減るのは必然。


…因みに、「アルコールの消費量」であれば、>>206が要因だろうけれども、
「コニャックの消費量」であれば、>>207が要因だと思う。
210呑んべぇさん:2010/07/15(木) 00:29:02
「高級酒コニャック」が、安けりゃ発泡酒〜ビールぐらいの値段で買えることに、気づいて欲しいよね
いや、俺の買う分が無くなるのは困るんだが。
211呑んべぇさん:2010/07/15(木) 18:39:38
ポール次郎25年2本ストックとその他の酒纏め買え〜
後で支払額見直すとテセロンLot.53買える(´・ω・`)
まぁいいか・・・

場所ないしそのまま廊下にダンボール置きか
今年の湿度多い30℃台で箱置きは嫌だが仕方なしかな
212呑んべぇさん:2010/07/16(金) 00:16:15
ヘネシーNo1の画像はwww.oldliquor.com/site/large.php?idnr=494にあります。
このボトルは25年ほど昔に販売されたもので、もう製造されていないらしいです。
日本に正規輸入されたことはありませんが、河内屋が輸入したものが15万円で売られていたことがあります。
ちょっと前、thewhixkyexchange.comというイギリスのネットショップで2500ポンド(40万円)の値段がついてました。
20年ほど前に来日したヘネシー本社の人間が参考品として持参した解説によれば
最低50年木樽貯蔵した原酒をブレンドし、さらに木樽で5年貯蔵してから瓶詰した製品
とのことでした。
213呑んべぇさん:2010/07/16(金) 01:12:29
ゲートボールに比べれば、荒っぽそうだな
多分、あれほどの深みは無い
214呑んべぇさん:2010/07/16(金) 20:43:55
最近、ブルーバックスの「ウイスキーの科学」ってのを読んだが
熟成の神秘は、まだまだ解明されていないことがわかった。
どうせなら、ブランデーの科学も書いてほしいものだが・・
215呑んべぇさん:2010/07/16(金) 23:49:39
ちょ・・・ウェルタ潰れるとはorz
唯一レミーマルタンXOが正規で並行品の値段だったのに・・・
216呑んべぇさん:2010/07/17(土) 16:24:17
バキュバン賛歌

例によって、コルクの頭がもげ、
エアオープナーを使うも、
意外とゆるゆるで空気が抜けてしまい、
引っかけて引き出そうとするも、
陶器ボトルの常で口がすぼまっていてひっかかり、
他に手はないものかと思ったところで、ふと気がつきました。
もしかして、、、バキュバンで引けるかも。
早速、ポンプを口にかましてきゅぽんと勢いよく引いてみると、
期待通り、すっぽりと抜けてくれました。
バキュバン、天晴れです。
217呑んべぇさん:2010/07/19(月) 19:32:19
初めてジャンフィユー・トレヴュー飲んだのだが
香りも味もウイスキーみたいだな。
218呑んべぇさん:2010/07/19(月) 21:07:57
テセロンのサイトcognactesseron.comをひさびさにのぞいたら・・
MASTER BLEND 88とMSTER BLEND 100という新商品が登場してました。
88は25リットル入りデミジョン8個から286本、100は4個から143本生産とあります。
おととし、PARADIS88と100という2商品が日本市場で35〜40万円で販売されましたが・・
この時のものとはちょっと異なる中身なんでしょうか。
また、LOT29〜90のラベルがまた変更されました。
3代目のラベルは創業者とおぼしき顔イラストをあしらったものです。
比べると、初代はLOT29でさえも地味なボトルに地味なキャップ、地味なラベルでしたねえ。
219呑んべぇさん:2010/07/20(火) 01:15:32
個人的にジャンフィユーはトレヴューランクでも香り優先かなと
んで知名度と共に異様に高くなってるからわざわざ選ばない
まだJISのポールジローの方が良心的

ジャンフィユ選ぶなら癖が強いけどダニエルブージュか
もしくはテセロン薦めるテセロンは将来また値上げしそうだし
パーカー値上げしたとはいえまだ現行の価格は高くない
220呑んべぇさん:2010/07/20(火) 18:35:55
たまに1000円くらいで売られているブランデー有るだろ?
あの手の物って美味いかな?やっぱり値段相応なのかな?
買わないほうが無難かな?
221呑んべぇさん:2010/07/20(火) 18:52:53
ペニスの増大方法を実際に試してうpしてるブログ
これだけでかけりゃ女も虜だなorz

http://zikken55.blog88.fc2.com/
222呑んべぇさん:2010/07/20(火) 19:29:05
>>220
1000円台の奴でディルベルっての飲んだ事あるけどすごく不味かった。
ググっても作った会社とか情報が出ないような商品だし
やっと見つけたレビューでもやっぱり不味いって評価されてた。
223呑んべぇさん:2010/07/20(火) 19:30:35
>>220
フレンチブランデーだったら国産のVOとかのほうがまだまし。
224呑んべぇさん:2010/07/20(火) 20:41:58
ジャンフィユーは香りも味わいもいいと思うけどなぁ。
値段的には ポールジロー25年 並行 < ジャンフィユー トレビュー < ポールジロー 25年 JIS だよな

あと、香りはともかく味までウィスキーとかはありえない。
225呑んべぇさん:2010/07/20(火) 21:46:00
>>220
100%のグレープジュースで割ると美味い
226呑んべぇさん:2010/07/21(水) 00:52:47
>>224
ジャンフィユーのあの香りは好きだな。
227219:2010/07/21(水) 03:27:26
私もジャンフィユー自体は香りも味も大好きだけど
ただトレビューまでを今の価格で買うのは
店によってはJISポールジロー25年でも7100円で買えるし
割高かなと
ジャンフィユーならレゼルヴ ・ファミリアルをお勧めしている
まぁかなり個人的見解だけど(・∀・)

味もトレヴューに似たニュアンスのウイスキー・・・
思う人の舌によりけりだろうが
加水調整している40度ぐらいのほんの少しスパイシーなバーボンとか
はじめての人なら似ていると感じるかな?
228呑んべぇさん:2010/07/21(水) 15:31:14
そこまで言うなら全然似てねーってはっきり言えw
229呑んべぇさん:2010/07/21(水) 15:44:35
ごめんwまぁ可能性を信じて否定はしなかったw

まぁただ2種類ぐらいのウイスキーと蜂蜜と加水でブレンドすれば
コニャックはともかくブランデーの味には近づけるのは確か(実験済)
230呑んべぇさん:2010/07/21(水) 22:57:50
暑くなってくると安めの VSOP を炭酸割りしたのを飲んでしまう。(俗にいうハイボール)
コニャックハイボールウマー
231呑んべぇさん:2010/07/23(金) 11:24:06
welta潰れてしもたし
これからどこでデラマン買おうか
232呑んべぇさん:2010/07/23(金) 12:06:27
Weltaがなくなるのは本当にツライ
実店舗行けるには行けるが遠い・・・

233呑んべぇさん:2010/07/23(金) 18:13:28
実店舗まで自転車で10分の俺は勝ち組
234呑んべぇさん:2010/07/23(金) 18:54:59
>>233が買ってきてみんなに郵送してくれよ
235呑んべぇさん:2010/07/23(金) 19:00:19
それいいな。
236233:2010/07/24(土) 00:10:32
ttp://www.chagata.com/cathand/detail-188797.html
楽天ではないがこの店とか安いぞ。
割とマニアックなのも扱ってて驚いた。
237呑んべぇさん:2010/07/24(土) 00:40:47
お!ほんとだ
サンクスサンクス アドベ10もウェルタと値段変わらないし、これからここで買うわ
238呑んべぇさん:2010/07/24(土) 19:35:39
>>221
こいつのチンコでかくなりすぎだろwww
239呑んべぇさん:2010/07/24(土) 23:10:05
デュロール(DELORD)25年、期待せずに飲んでみたがナッツのような香りと、甘い香りでなかなかいいね。
コニャックのような華やかさはないけれど。
240呑んべぇさん:2010/07/26(月) 02:33:38
>>233は前までヤフオクのみで、最近ネットショップをオープンした店だから
あんまり2ちゃんで晒すのはアレだろう

そこともう一つのショップで売ってたピエールバルマンVSOPはコニャックで1800円なのに
素晴らしい味・・・資本のある企業が新規参入する為につけた薄利価格なんだろうか
とっくに売り切れたけどな
241呑んべぇさん:2010/07/26(月) 07:14:30
ん?晒すってウェルタもチャガタも普通に有名だろ?
河内屋みたいに大手ではないが
と言うか今まで何度も話題にあがってるぞ
242呑んべぇさん:2010/07/26(月) 09:02:28
トーシロかよ
243呑んべぇさん:2010/07/26(月) 09:12:58
なるほど玄人な通を気取った駆け出し君か
244呑んべぇさん:2010/07/26(月) 15:06:48
レミーマルタンの古いXOスペシャルを残り3分の1だけ残して
パラフィルムで放置していたが

中間までアルコールの苦味が浮いていて
やっぱり現行エクセレンスより劣るスペシャルだなぁと思っていたが

昨日飲んでみて化けっぷりに驚いた
開封して一月経って開いたテセロン53に少々カラメルを添加した感じ
呑まずに放置しておけばよかったorz
何でも古い物が良いって訳ではないがそれなりに化ける物も在るんだねぇ・・・
245呑んべぇさん:2010/07/26(月) 15:17:13
ttp://2ch.ac.la/read.php/sake/1255322132/-201 (1-14)
ttp://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/sake/1262974557 (15)
テンプレの過去ログ倉庫死んでるので
過去のあったり無かったりする話題はここから見れる
246呑んべぇさん:2010/07/26(月) 16:46:47
過去ログ保存してある俺に隙はなかった
247呑んべぇさん:2010/07/26(月) 16:55:14
と言うより過去ログって現行スレ初めて探す人がググったら
ある程度出る気が
248呑んべぇさん:2010/07/26(月) 21:16:10
普通にヤフーのディレクトリにあるしな
249呑んべぇさん:2010/07/26(月) 21:57:23
とりあえず死んだ倉庫は次スレで取り除いておk
まだ250ぐらいだから先の話だけど
250呑んべぇさん:2010/07/27(火) 00:15:59
ありゃあ、倉庫、死んでたか……

フィリポンってコニャックのXOを買ったんだが、
なんかコーヒーのような焦げ臭いにおいが強くて、あまり好きじゃなかった……・
こういうときは、いつもの開封・放置熟成法で、変化をみてみる
251呑んべぇさん:2010/07/27(火) 09:00:44
ふと某コニャックファンサイト見ていたけど
ダニエルブージュが15年ロワイヤルが絶賛されて
XOエンペラーが酷評だったのが気になって
ダラーっとサイト見てると古い記事は
殆どリーデル6416/71だろうか小さめのコニャックチューリップグラスで
飲んでいたんだよね

テイスティング批評していくのにXOクラスに対して
小さいグラスが適していないって気付かなかったのだろうか・・・
最近はグラス代えたようだが

ワインや他の酒はともかくコニャックの批評サイトって
結構こじんまりしたグラスを使ってるねと改めて痛感したな
252呑んべぇさん:2010/07/27(火) 09:12:28
どうでもいいがリーデル自体はヴィノムのチューリップは
VSOPクラスのアルコールの棘を消すようにサイズ調節して作られていて
XOクラスに使うとそれのせいで開かないから
XO飲むならソムリエXOグラス買ってね☆
と言ってるぐらいだしな

それよりヴィノムでチューリップのXL出 し て く だ さ い
と思うのは俺だけかな?いくらでもグラスは持ってるんだが
あの形大好物なのです
253呑んべぇさん:2010/07/27(火) 09:53:49
VSOPはサイズと言うより口の反り返りがアルコールを感じにくくするためにあると思うよ。
でもあれがあると他の香りも感じにくくなってしまうからあんまり好きじゃない。
かなり若い奴か、気温が高いときくらいかな。

サイズに関しては熟成年数よりも度数に依存すると思うな。自分の感覚では
40度ならどんな酒でも350くらいのワイングラスは厳しい。
254呑んべぇさん:2010/07/27(火) 10:55:56
>>253
チューリップ自体が端反りグラスだから
サイズ調節して(と端反りで)調節って意味です
書き方が悪かったスマソ

ただ個人的にあれぐらいの端反りなら
多大な舌のコントロール効果はないかなと思っている
ソムリエXOも煙突タイプでなくてチューリップ型出して対比できたらなぁ

>サイズに関しては〜
同感です
255呑んべぇさん:2010/07/27(火) 22:27:46
安ブランデーのグレープジュース割り
当たりがよすぎて怖い…
氷入れるとびっくりするくらいスイス行けちゃう
256呑んべぇさん:2010/07/29(木) 18:39:49
何種類かコニャック飲んでみたけど、グラスに注ぐときにうまく注ぎ
きって瓶の口から垂れてこないようにするのが難しい容器が多いように
感じるんだけど、どんなもんだろう?
257呑んべぇさん:2010/07/29(木) 18:46:05
瓶の口にちょっとリップクリームを塗ると垂れない 豆な
258呑んべぇさん:2010/07/30(金) 23:41:04
確かに豆だが普通の人はしません
気になるならいくらでも道具がある
液垂れ防止ディスクとか安いから買えばよし
259呑んべぇさん:2010/07/31(土) 21:37:51
半年ほど前に開けたきりだったカミュナポレオンを久々に飲んだら、
すごく美味しくてビックリした。当時はあまり美味しくなかったのに……。
ずっとウィスキーだったんだがブランデーに戻りそうだw

これは自分の舌が変わったのか、
それともブランデーを放置(常温で)していたから味が微妙に変わったからなのか……。
260呑んべぇさん:2010/07/31(土) 21:49:13
まあ変化して馴染んだというのもあるが
酒は何よりも気分
今のアナタにフィットしたという要素もある

あのとき微妙で飲まなかったが今は美味しい
それもひとつの酒との付き合い
261呑んべぇさん:2010/07/31(土) 23:49:23
やらなきゃいけないこと後回しにして呑むコニャックの美味さは異常
262呑んべぇさん:2010/08/01(日) 00:51:36
>>259
カミュの開封放置→おどろくほどの美味化
の報告は、俺の書き込みも含め、何度か目にした記憶がある。
俺の場合はVSOPだけどね。
263呑んべぇさん:2010/08/01(日) 01:38:59
アルコールが飛んで飲みやすくなっただけだろw
264呑んべぇさん:2010/08/01(日) 02:55:15
酒の変化は別にアルコール気化だけでないぞ

まあ若いクラスはアルコール気化が
一番貢献するだろうが
265呑んべぇさん:2010/08/01(日) 04:26:40
単純なアルコールの問題かも知れんけど、ほかの銘柄ではこんな劇的な印象の違いは生じたことないよ
266呑んべぇさん:2010/08/01(日) 08:52:07
気温の問題は?18度のときと25度のときではまったく違う。
267呑んべぇさん:2010/08/01(日) 12:22:12
お酒のスレに居るのに
特にコニャックなどは開封して味も香りもひらくのに
一月ぐらい期間が必要な物が多いのに(テセロンとか顕著)
>>263みたいな意見が出るのはどうよ
アルコールだけが変化要素でないだろ
268呑んべぇさん:2010/08/01(日) 19:39:56
カビ臭の原因になる物質TCAは、 1gの物質を60万トンの水に溶かした濃度でも
気付くそうだよ。 (一升瓶なら3億本以上)

http://www.kitasangyo.com/e-Academy/b_tips/back_number/BFD_24.pdf
●▲■ はじめに
 清酒のカビ臭は、吟醸酒や純米酒等いわゆる高級酒で多く発生し、酒
質を著しく損ない経済的損失が大きいことに加え、同じ蔵で何年も続い
て発生するという厄介な性質があり清酒製造者を悩ませています。カビ
臭は、1960 年代に鶏卵、鶏肉のカビ臭研究から2,4,6- トリクロロアニ
ソール(TCA)が原因物質であることが見出され、その後、このTCA
は、ワインやウイスキーのカビ臭の主要な物質であることも明らかにさ
れています。TCA の認知閾値(その物質を認知できる最低濃度)は、
清酒で1.7 ng/ℓ(ppt)、ワインで2 ng/ℓ で、清酒のカプロン酸エチ
ルの閾値270μg/ℓ(ppb) と比較すると極めて微量であることが分かり
ます。いわゆるppm(百万分の1)やppb(10億分の1)の濃度で
はなくppt(1兆分の1)の世界になります。この濃度の低さが、カビ
臭研究を遅らせた理由の一つと考えられます。しかし、近年の分析手法、
技術の進歩は著しいものがあり、私たちもSBSE(Stir Bar Sorptive
Extraction)法という新しい方法を採用し、TCA 等のカビ臭物質をほ
ぼ正確に測定できるようになり、以下のことが明らかになりました。
269呑んべぇさん:2010/08/03(火) 00:10:23
ウイスキー派の俺が何故かブランデー買ってもた。
『ポールジロー エクストラビュー』
ほぼ初ブランデーなので、なんとなく高くて美味しそうなの選んでみたが、大正解だった。
ぶどう食べた時の香りに近いフレッシュさと、キリッとした味もいい。

料理用の得体の知れないブランデーしか飲んだことなかったので、この美味しさには感動した。
難点を上げるならば、香りがキツいので少量で飽きそうなとこかな。
ストレートで一杯飲んで、次にアマレット入れてフレンチコネクションで一杯飲んで満足したよ。
270呑んべぇさん:2010/08/04(水) 00:19:41
最近見つけた酒屋でオタールVSOPが2000円だったので久々にブランデー購入
ブランデーたまに飲みたくなるんだよなあ。
271呑んべぇさん:2010/08/04(水) 07:04:51
>>269
何故買っちまったのかは兎も角、ブランデーの世界にようこそ。
ポールジローは確かにモルト飲みにも評判が良いと聞くね。
唯、ほぼ初ブランデーがジローだと、次に飲むブランデーは注意して選んだ方が良いかもね。
「ジロー=コニャックのキャラクター」 と言う訳でもないからなぁ。

>>少量で飽きそうなとこかな
逆に考えるんだ。
少量で満足出来て、コスパが非常に良いと考えるんだ。
272呑んべぇさん:2010/08/04(水) 09:40:01
ブランデーに慣れてると周りの呑み助どものピッチと酒量がヤバすぎてびびる
273呑んべぇさん:2010/08/04(水) 21:34:56
>>271
シングルモルト高騰→ブレンドへ避難→ちょっと飽きてきた→新天地ブランデーへ・・・
よくあるパターンかも。

ふむ。ポールジローはコニャックでは珍しい部類なのか。
すごく好みの味だったのでこれはこれで最高に美味い。
とりあえず一本じっくり時間をかけて飲んでみようと思う。
274呑んべぇさん:2010/08/04(水) 22:39:37
割り箸は私たちの生活の身近なものです。
しかしその影には、戦争を果敢に行きぬいた人たちの秘話があったのです。

なんででもいけるな
275呑んべぇさん:2010/08/04(水) 22:40:50
誤爆すまん

ブランデーを気に入ったようで。
泥沼へようこそ。
276呑んべぇさん:2010/08/05(木) 00:00:20
多くの日本人がこれぞブランデーと言う味は
現行でないカミュだろうね

ポールジローはある程度の酒好きでない限り
大手の味わいの方が受け入れられる事が多いかな

特にポールジローは人によっては
「猫のおしっこ」の香の部分だけ認識してしまう事も多い
ワイン好きな人なら問題ないが特に初めての人には個人的に勧めにくい

シングルモルトから来たならダニエルブージュも良いよ
277呑んべぇさん:2010/08/05(木) 00:02:31
エロ本は私たちの生活の身近なものです。
しかしその影には、戦争を果敢に行きぬいた人たちの秘話があったのです。

こうすると、あんまりしっくりこない
278呑んべぇさん:2010/08/05(木) 00:04:18
今時、紙媒体のエロ本なんて見る奴居るの?
279呑んべぇさん:2010/08/05(木) 00:12:03
ノシ
280呑んべぇさん:2010/08/05(木) 20:33:38
ブランデーはひとくち飲んで深呼吸すると香りがふんわり立ってきていいね。
チェイサー飲まずにしばらくスーハースーハーしてると酒量が少なくても満足できて経済的。

>>276
ポールジロー飲み終わったら購入してみようかな・・・
度数高くて不安だけど、ロワイヤル15ってのを次に買ってみようと思います。
ご教授感謝
281呑んべぇさん:2010/08/05(木) 21:06:05
>ロワイヤル15ってのを次に

ウイスキー飲みならエンペラーXOよりも
ロワイヤル15でイイと思うよ

バーボンではカスクストレングスが数多くあるけど
シングルモルトでは少ないがコニャックではもっと少ない
そういう物珍しさでも面白い一品だし

ウイスキーのように樽を顕著に味わう事ができる数少ないコニャックだよ
282呑んべぇさん:2010/08/05(木) 22:24:36
ブランデー、特にコニャックは、「ブレンドの妙」が是とされるからなぁ。
カスクに加水せず、その儘瓶詰めって言うのは、供給側からすれば、
需要の少なさから、些かリスクも伴うだろうしね。
だから、シングルカスクが少ないのは、致し方ないかなぁ。
ブランデーは、シングルヴィンヤードも少ないだろうしね。
283呑んべぇさん:2010/08/05(木) 22:29:19
豚肉の入った肉じゃがを作る関東の男の人って……
284呑んべぇさん:2010/08/05(木) 22:30:55
なんというか昨日に引き続いて誤爆すまん
285呑んべぇさん:2010/08/05(木) 22:31:42
シングルカスクが少ないのは別に良いんだけど、カスクストレングス
が少ないの何でだろうな。いくつかのメーカーが出せば絶対受けそう。
自然に40度まで下がったのを無加水で瓶詰めとかは少しあるが。

単一ビンテージをむやみに出さないのはアルマニャックを見てれば
正解と言えそう。ワインみたいに消費者に向けて説得力を持って
その年の気候がブランデーに与えた影響を語れる人、組織がない
からほぼ無意味だろうな。
286呑んべぇさん:2010/08/05(木) 22:55:25
今年は暑い→ビール馬鹿売れ→ブランデーだぶつき→安くてウマー

なんて語りはNG?
287松岡修造:2010/08/06(金) 00:27:57
今年は暑い?→暑さがなんだ!→男だろ!?→もっと熱くなれよ!!

288呑んべぇさん:2010/08/06(金) 00:30:06
まぁネタは置いといて
ビール飲みつつ、クーラーきかせた部屋で
コニャックも飲めばイイと思うよ
チェイサーは冷えたフルーツジュースとかで
289呑んべぇさん:2010/08/06(金) 02:08:15
>>286
多分、

○○→ブランデーだぶつき

○○に何が入ろうとも、「ブランデーだぶつき」の部分は変わんない。
「ブランデーだぶつき」はもう、他の事象とは独立した、「普通」の状態だから。
どの酒屋に訊いても、「ブランデーなんか売れない」としか返って来ない。
だから、ビールが売れようがウイスキーハイボールが売れようが、
ブランデーの値段は下がんないと思う。
円高ユーロ安でも、コニャックの価格には反映されないし。


>>285
アルマニャックのヴィンテージ物は、「誕生日記念」需要だよなぁ。
別段、「味が違うから飲み比べてみてね♪」とか言う意図は無いんだろうなぁ。
290呑んべぇさん:2010/08/06(金) 06:57:36
円高ユーロ安なのに、コニャックの価格にはさっぱり反映されないな。
かつては1ユーロ170円だったのが今や110円前後。

それどころか、「やまや」ではクルボアジェーVSOPが、これまで¥2980だったのが
逆に¥3280なってたぞ。
クルボアジェーは同ランク(VSOPとかXO)なら、他メーカーより安いというのが
常識or取り柄だったのに。
291呑んべぇさん:2010/08/06(金) 11:15:25
やまやの価格はあてにならない

そういや一昨日やまやで買った
ノイリープラットあけたらかなり劣化して
ウイスキーみたいな色になってたな
やっぱり在庫が古いやまやorz

クルボアジェVSOPが3280なら
まだカミュXOスーペリア買うかな5000円しないし
292呑んべぇさん:2010/08/06(金) 11:24:14
やまやはクルボアジェVSOP高いよな。
293呑んべぇさん:2010/08/06(金) 13:00:08
>>292
ルージュ?並行青ラベル?
294呑んべぇさん:2010/08/06(金) 14:01:46
>>293
クルボアジェーは、ルージュと並行のVSOPの両方\3280だった。

他のVSOPはオタール\2980、カミュ\3280、マーテル\3980、レミマルタン\2980
少し奇妙な感じだな。
295呑んべぇさん:2010/08/06(金) 19:09:37
クルボアジェは、サントリーが輸入してたっけ?
296呑んべぇさん:2010/08/06(金) 19:11:26
クルボアジェ・プルミエって高いけど、値段分の価値あるの??
297呑んべぇさん:2010/08/06(金) 20:20:55
>>294
ずいぶんだなw
並行VSOP飲みやすくて好きだな

ルージュは何かが物足りないw
298呑んべぇさん:2010/08/06(金) 23:26:57
へネシーのVSOPはどうしてあんなに飛び抜けて高いんですか?
値段分おいしいの?
299呑んべぇさん:2010/08/06(金) 23:49:06
VSOPもなんだか「XO買えない時の為のVSOP」な価格設定だったのが
かなり高飛車に高くなってきているから
普段はXOで「若い味が飲みたくなった時の為のVSOP」になってきたかな
ネットサーフィンしてコニャック呑みのブログ見ていても
そんな位置づけで選ぶ人が増えてる希ガス

さて・・・ストックに
ポールジロー25年JIS×2、レミーマルタンXO×2、カミュXOスペリオール×1
が在るのにダニエルブージュエンペラーを買うついでに
ストック忘れていてボルジー25JISとレミーXOを
「ストックに・・・」と重ね買いしてしまったorz
300呑んべぇさん:2010/08/07(土) 00:46:13
別に腐る物じゃないし、別に良いんじゃないか?
金に余裕さえあるのなら。
どうせ、飲み進めていけば、いつかは買わなきゃいけないのだろうし。

来月の財政が少しは楽になる、とオプティミストに考えようじゃないか。
301呑んべぇさん:2010/08/07(土) 18:45:40
>>221
自力で包茎治すとかすげーな
302呑んべぇさん:2010/08/07(土) 20:13:04
ドメーヌフラパン開けようとしたら、栓が折れた。
しょうがないからカミュ・ナポレオン開けた。
折れた場合ワインのコルク抜くヤツ使った方がいいのかな?
303呑んべぇさん:2010/08/07(土) 21:58:53
まだコルク抜きの方が良いだろうね
針ブッ刺して気圧で内側から開けるのは止めたほうが良い
劣化しきったコルクならビックバンして
粒粒コルク入りコニャックの出来上がり
よく振ってから飲んでね☆

ソースは私orz
304呑んべぇさん:2010/08/07(土) 23:13:18
なんにしろ、茶漉し……だけでは足りない、
細かい粉末を除くためには、ティーバッグ用の袋とか濾紙を準備しておく方が良い
305呑んべぇさん:2010/08/08(日) 16:34:48
やまやでマーテルノブレジなるコニャック見つけたけど
これってどうなの?
コルドンブルーとメダリオンの間ぐらい?
306呑んべぇさん:2010/08/08(日) 18:39:45
どちらも飲んだこと無いけど、ノブレジは旨かったよ。
開封後少しおいたら特に。
俺のブランデーにはまるきっかけになったもの。
307呑んべぇさん:2010/08/08(日) 23:50:15
>>306
コルドンブルー飲もうぜ旨いよ〜
308呑んべぇさん:2010/08/08(日) 23:51:24
ノーブリッジは大体ナポレオン位の扱いだった筈。
輸入は、やまやが行ってるんだったかな?
味は普通な感じで余り覚えてはないのだけど、コルドンブルーとどちらが良いかと問われれば、
コルドンブルーを選ぶだろうなぁ。
いや、安定して美味しい事は美味しいんだけどね。
309呑んべぇさん:2010/08/08(日) 23:55:24
ただそのコルドンブルーも値上げしてから微妙に思うようになったな
まぁカミュのボルドーXOはもっとアレな価格だがw
310呑んべぇさん:2010/08/10(火) 19:42:58
・ぼったくり
 ○ミュ
 ○ネシー
 ラニョー○○ラン
 ○ーテル

・適正価格
 レミーマルタン
 デラマン
 ポールジロー
 クルボアジェ
 オタール
 他
・安
 ジャンフィユー
 マキシム・トリジョル
311呑んべぇさん:2010/08/10(火) 20:40:54
押し入れから

ヘネシーの"cuvee"ってのが出てきたんですが
これ美味しい?
312呑んべぇさん:2010/08/10(火) 21:06:33
>>311
飲めばわかるじゃん。
313呑んべぇさん:2010/08/10(火) 21:33:59
適正価格もちと疑問だな並行なら適正価格ってのが多いかも?
あとジャンフィユーは適正とは言えないがもはや安い部類でもない希ガス
314呑んべぇさん:2010/08/11(水) 00:42:01
>>312
何だったら人にあげようかと思ってたんですが

開けてしまった♪
そして、オールドボトルお約束のコルク沈没…orz
いきなり折れやがった!!!

美味しいような劣化してる気もするような…
315呑んべぇさん:2010/08/11(水) 03:15:42
まあ悪い感じな無いんなら飲んで楽しめ
316呑んべぇさん:2010/08/12(木) 09:47:12
サッポロドルチェXO飲んでみた

ちょっと辛口だけどまずくはないね
317呑んべぇさん:2010/08/12(木) 23:13:43
帰省してじいさんの家を物色(笑)していたら、オタールのVSOPがあった。
ただ、俺の知っている現行のオタールVSOPとは違うラベルとボトルのマークなんだ。
オタールナポレオンに似てるようなボトル。じい様に聞いてみたら30年くらい前に貰ったそうな。
これって現行のオタールVSOPと同一なんだろうか。

それともう一本、アルマニャックのmarquis de vibracがあった。これも20〜30年前のものらしい
木箱に入っていて保存状態もいいから飲んでみようか迷い中。

それと陶器に入った謎の酒もあったんだが、なんだか分からなかった…。ブランデーに陶器は無いよね?
318呑んべぇさん:2010/08/12(木) 23:17:43
あるよ
319呑んべぇさん:2010/08/13(金) 00:09:45
ブックは焼き物?
320呑んべぇさん:2010/08/13(金) 00:16:11
モナリザの顔を描いたやつとかあったよな。
321呑んべぇさん:2010/08/14(土) 00:11:20
マーテルVS開封後二週間と開封したてを比べたら
もはや別物で笑った
322呑んべぇさん:2010/08/14(土) 09:24:51
>>321
2週間でどうなったの?詳しく
323呑んべぇさん:2010/08/14(土) 14:34:01
開封後は荒めで香りも微妙だったが、二週間は荒さゼロで力強いコニャックの葡萄の香り
324呑んべぇさん:2010/08/14(土) 15:57:56
マーテルのスリースターなんて売ってないわね

近くのやまやにもないし
325呑んべぇさん:2010/08/15(日) 00:16:37
近所のやまやにある。
326呑んべぇさん:2010/08/15(日) 07:10:05
ジャンフィユーのトレビュー(並行品クリアボトル)を飲んでみたんだが、
よく耳にするブドウの味や香りがするっていうイメージからはかけ離れてて首をかしげてしまった。
正規品の黒い磨りガラスのボトルの方とは中身が違うとか?お世辞にもブドウ感はしないんだよな
俺の舌がおかしいんだろうか。
327326:2010/08/15(日) 07:11:47
sage忘れ失礼
328呑んべぇさん:2010/08/15(日) 12:52:05
トレヴューは葡萄っていうよりランシオだろ
葡萄がいいならサントリの絹XOでも買っとけ
329呑んべぇさん:2010/08/16(月) 23:12:22
放置作戦でいけるかも

ジャンフィユーナポレオン、一度おいしかったんでまたかって、開封直後は以前の記憶と違うと思ってたが、
放置してたら香りが増した
330呑んべぇさん:2010/08/17(火) 15:24:54
ヘネシーのキュヴェもかなり葡萄っぽかったような…
331呑んべぇさん:2010/08/18(水) 20:34:50
>>326
同感。
平行品買って、開けたててで飲んだときブドウには感じなかったなぁ

数ヶ月置いて今日飲んでみたら、舌に残るピリピリ感(熟成感?)が増した気がする。
ランシオ、今調べたんだけどこんな表現があるのですね。
確かにぴったりだと思う
332呑んべぇさん:2010/08/20(金) 22:09:12
もう造ってないサントリーインペリアルブランデーを
営業先の田舎の酒屋に19800円で発見したんだけど
これってどうでしょうねぇ?
333呑んべぇさん:2010/08/20(金) 22:21:53
>>332
値段だけ確認にくるなんて、転売屋さんですか?
334呑んべぇさん:2010/08/20(金) 22:42:32
転売できるかは知らんが
ブランデー飲みならまあ普通に買いだな
ノーブルドールのほうがレアなんだよな
みつからねえ
335呑んべぇさん:2010/08/20(金) 22:53:23
332です
転売とかじゃなくて
ゴージャスなデカンタがいいな〜と思って。

なんか旨そうな感じもするし捕獲しとけばいいかなと。誤解なきよう。
336呑んべぇさん:2010/08/21(土) 22:02:24
出張でたまたま立ち寄った、広島の三越の裏の酒屋で
ジャン・フィユー トレヴィュー5980円でした
何でか大量にあった
337呑んべぇさん:2010/08/21(土) 22:26:05
ヒロシマはコワイ
338呑んべぇさん:2010/08/22(日) 02:20:59
俺の一本買っといてくれ
339呑んべぇさん:2010/08/22(日) 20:10:57
>>336
ユーロ安の影響かな?
ユーロ高前の通販サイトでも598は見たことない
340329:2010/08/24(火) 02:09:49
そういえば、強い洋酒はアルコールのにおいしかしないといってた母親も、
香り立つようになった若いジャンフィユーは、良い香りを感じるって言ってた。
のん兵衛としては、分かってもらって嬉しかった。
341呑んべぇさん:2010/08/29(日) 20:25:12
そろそろ、ストレートがおいしい季節に、、と思ったけど残暑続くねぇ。
炭酸追加で買ってきてしまったよ。
342呑んべぇさん:2010/08/31(火) 15:39:12
炭酸割りにはまってる
本当はカルヴァドスを飲みたいのだが
値段が張るからVOで我慢してる
343呑んべぇさん:2010/08/31(火) 21:49:59
何のVO?
344呑んべぇさん:2010/08/31(火) 22:12:32
サントリー
345呑んべぇさん:2010/09/01(水) 10:54:02
サントリーXOのスリムボトルというものをもらったのですがどういう味ですか?
前に親戚の集まりでVOというのをを飲んだときは非常に
アルコール臭かったような覚えがあるので不安なのです
でも周りはおいしいおいしいと言いながら飲んでいて…
私はブランデーに向いていないのでしょうか?
346呑んべぇさん:2010/09/01(水) 12:57:59
>>345
アルコールがツンとくるように感じるなら、開封して空気を入れて
上下に2,3回ひっくり返して、しばらくそこら辺に置いておくといいですよ
347呑んべぇさん:2010/09/01(水) 16:09:24
>>346
アドバイスありがとうございます
348呑んべぇさん:2010/09/01(水) 20:32:30
数日たったら結構かわったりしてるもの

サントリーVSOPで痛い目にあってから、国産は怖くて手を出してないんだけど……
一般に>>345のやつって、どんな評価なんだろうね?
349呑んべぇさん:2010/09/01(水) 20:51:20
サントリーのブドウ畑って、どこなんだろう??
350呑んべぇさん:2010/09/02(木) 01:22:28
サントリー XOスリム 40度 660ml 箱付き
ttp://item.rakuten.co.jp/malco/10000533/#10000533
>ブランデー類の中ではボトルキープの1番人気の定番品です。

そうなのか?
351呑んべぇさん:2010/09/02(木) 01:44:53
せーるすとーく
352呑んべぇさん:2010/09/02(木) 02:22:18
>>349
http://www.its-mo.com/contents/detail/tourism/2100_AD000000089_SHYN060001

前に行ったことある、長野県にもあるみたい
353呑んべぇさん:2010/09/02(木) 02:30:07
>>350
ヘネシーVSOPプリビレッジが日本での流通の主力か……
ヘネシーの評価が落ちるんじゃないかという悪寒
354呑んべぇさん:2010/09/02(木) 03:02:10
キャバクラやホストクラブなら、今でもヘネシーVSOPの
フィーヌシャンパーニュ規格は回るみたいね。
唯、そもそもこの前値上げした時点で、ヘネシーはブランディングだけの
糞コスパブランデーってイメージは付いちゃったと思う。
だから、もう評価は落ちようが無いんじゃないかな。
355呑んべぇさん:2010/09/02(木) 03:05:34
分厚い湯のみだと、味わいも違って感じるな……
また100円のワイングラス足無しを売ってれば良いが
356呑んべぇさん:2010/09/03(金) 19:07:17
remy martin fine champagen cgnac
napoleon extra old
を頂いたのですがどんなものなのでしょう?
教えていただけますか?
357呑んべぇさん:2010/09/03(金) 19:42:50
>>356
レミーマルタンのナポレオンです。
少し前までは多数のショップで扱われていましたが
最近はあまり見かけにくくなりましたね。
358呑んべぇさん:2010/09/03(金) 22:25:11
飲んでも味が分かる自身が無いようだったら、俺が引き取ってやるよ
処分料はいらないから
359呑んべぇさん:2010/09/06(月) 12:37:06
>>332
先日ヤフオクで8500円で落札できた。
ポールジロー・トレラールを基本酒にしているが、たまには別のを飲みたくなった。
飲んでみたが、お得な落札だったとは思っている。
360呑んべぇさん:2010/09/06(月) 20:21:29
サントリー・ノーブルドールとサントリー・アロマを酒屋で発見したけどオラこんな酒シラネ
361呑んべぇさん:2010/09/08(水) 23:40:19
ガイア・グラッパ・カステッロ・ディ・バルバレスコ・スペルス(゚Д゚)ウマー
362呑んべぇさん:2010/09/15(水) 02:48:59
ボトルのラベルを保存したいのですが どうやったらうまく剥がれますかね?
363呑んべぇさん:2010/09/15(水) 04:42:02
ワインラベル保存シートとかを使うんじゃねえの?
364呑んべぇさん:2010/09/16(木) 11:01:58
古典的なデンプンノリと、最近の合成樹脂ノリでは剥がす薬剤も違うだろうな。
365呑んべぇさん:2010/09/17(金) 20:54:24
先ほどカミュバカラの中身を初めて飲んだが、旨かったよ。
しばらく晩酌が楽しくなった。
366呑んべぇさん:2010/09/17(金) 22:44:47
カミュのバカラと一口に言っても、XOクラス程度の普通のカラフェに、
ジュビリー、トラディッション、ミシェル・ロイヤルと色々あるからなぁ。

個人的には、普通のカラフェのヤツは、そこまで「美味い!」と言う程でも無かったかな…。

まあ、そんな個人的見解はさて置き、晩酌が楽しみなのは良い事だ。
酒飲みたる者、晩酌が楽しくないと詰まんないわな。

…それと、普通のカラフェは、デキャンタとして凄く重宝する。
「バカラ」と言うだけで、幾らか一目置かれる面はあるし、変にデザインに拘った形じゃないから、
使い易いしね。
367呑んべぇさん:2010/09/18(土) 06:03:12
XO程度の普通のカラフェっていつのだ?
カラフェも出ている時期に幅があって
ジュビリーよりいい物もあるぞ〜

コニャックメーカーのバカラデキャンタで
一番力入れているのはカミュなんだよね。
他のメーカーだと自社ボトル準拠のデザイン頼んでいるから
あくまでもバカラクリスタル素材で作ったオマケボトルという感じで
仕上げも荒い

カミュだとアンティークバカラのデザインを使ったり
厚みや作りもバカラ製品そのままという感じで
バカラでデキャンタ買うよりお得な値段だし
どれでも中身重視の人には向いていないのは確かだが

スレ違すまんw
368呑んべぇさん:2010/09/18(土) 07:02:37
>>366,367
365だが、太りすぎたので「究極の日本酒」から洋酒党に転向して日が浅く参考になった。Thanks
最高峰日本酒の「十四代 龍泉」でさえ4万円もあれば購入できるが、洋酒は高いね。
飲んだのはカラフェだが、年代によって味が違うとは奥が深い。
一ヶ月の酒購入費を20万円以内と決めているプチリッチにとって、ブランデー探求には日本酒の何倍も時間がかかりそうだ。
369呑んべぇさん:2010/09/18(土) 07:38:29
>>367
うん、確かに、2000年記念ボトルだとか、古い奴だと「21年」表記物だとか、色々あるね。
その中で、自分が言ってるのは、所謂「普通」の奴。
バカラの価格を考えると、中身は然程期待していなかったが、まあ想像通りと言った味。
決して不味くは無いのだけど、個人的には旧エクストラの方が格が上に感じた。

>コニャックメーカーのバカラデキャンタで
>一番力入れているのはカミュなんだよね。

これには同意だなぁ。
ヘネシーはパラディまんまだし、レミーはXO型のボトル。
そういや、サントリーがレミーのルイ13世パクったボトルとか出してたなw
唯、「力入れてる」ってのは、「バカラ商法」で食ってるとも言えるなw

>>368
日本酒かぁ。
日本酒は、ワインと違って、5000円も出せば、その蔵の最高級レベルが(4合瓶で)買えるから良いよね。
…まあ、その大半が、鑑評会金賞辺りに頻出する、山田錦+精米歩合40%以下+9号系酵母だったりもするけどね。
だから最近の、生もと系だとか非山田錦、自家酵母の流れは割と歓迎。

さて置き、月20万も使えるのなら、1年もあれば、バカラ系以外のブランデーは踏破出来る気がする。
>>367氏も書いている様に、ブランデーには、「中身重視の人には向いていない」器が高い系の物と、
中身が高い系の物があって、余程の稀少性を求めなければ、5万も出せば、「中身が高い系」は
何でも買えると思って良いと思う。
まあ、「1800年代のブランデー」が欲しいとかになると、数十万から数百万はしたりするけどね。

それと、年代によって味が違うのも確かだけれど、ブランデーはウイスキーと違って、
過去の年代の物も比較的安く入手出来るので、貴方の様なプチリッチに取っては、コスパの良い世界だと思う。
370呑んべぇさん:2010/09/18(土) 08:15:30
とりあえずそれだけ出せるなら
現行の大手はパスして
個性派のテセロンとダニエルブージュの
上位モデル買うかね?

特にカミュバカラに手を出したなら
現行カミュはもう選ぶのが無いかも
371呑んべぇさん:2010/09/18(土) 10:13:25
いいのお、金持ちは

……無理すればの話だが、昔は俺もそれくらいの酒代をだせたんだが。
372呑んべぇさん:2010/09/18(土) 14:42:43
一月で一本も空けられない俺には縁のない世界だなwww
373呑んべぇさん:2010/09/18(土) 19:51:47
365です。皆様のおっしゃる通りですね。
ブランデーの話ではなくて申し訳ありませんが、本日18000円で購入しましたニッカウイスキースペシャルエイジを飲んでみました。
一言「まずい!!!」
カラフェでうがいをしました。
しばらく、中身重視と容器重視の2本立てでブランデーに特化して遊んでみる事にします。

>>370
テセロンとダニエルブージュを手に入れてみます。
情報ありがとうございます。

374呑んべぇさん:2010/09/18(土) 20:25:29
>>372
ちびちび飲んで、一ヶ月で一本も「空けなくて済む」のなら、お前さんは勝ち組。
本当はそれ以上空けたいのに空けられない、それでいて、ブランデーが好きで好きで堪らない、
と言うのであれば、まあ何だその…頑張れ。

>>373
「ニッカウイスキースペシャルエイジ」と言えば、FORTUNE'80の後釜だったかな?
FORTUNE'80は飲んだ事有るが、ニッカらしいと言えばそうだが、矢張り鶴には敵わない。

…しかし、18000円で購入と言うのは…何と言うか、「金持ちの金の使い方」って感じがするな…。
恐らくオークションなら、5000円しないだろうと思う。

それと、テセロンのLotNo29と、ダニエルブージュのブリュット・ド・フュー辺りを入手したら、
このスレでも好評の、ジャンフィユーのレゼルヴ・ファミリアルと、デラマンのレゼルヴ・ド・ラ・ファミーユ辺りも
検討して貰いたいね。
後は、好みが分かれるけれども、ポールジロー辺りもコニャックのスタンスの広さの一例として、
押さえて置くと良いかも。
個人的には、シャトー・ポーレのボルドリもお勧めしたいけど。
375呑んべぇさん:2010/09/18(土) 20:31:09
365です。何度も書き込んで申し訳ありません。
「カミュカラフェ」と「十四代龍泉」のチャンポンで酔っている最中です。
(日本酒止めようと思ってもついつい飲んでしまう・・・・)
>>370
「テセロンLOT29」と「ダニエルブージュ40年」を購入すればいいのでしょうか?
日本酒の関してはこだわりが強いものがありますが、洋酒に関しては新人議員のようなものです。
376呑んべぇさん:2010/09/18(土) 20:35:30
>>374
「ブリュット・ド・フュー」「デラマンのレゼルヴ・ド・ラ・ファミーユ」「シャトー・ポーレのボルドリ」はまだ知りませんでした。
ぜひ参考にさせていただきます。Thanks
377呑んべぇさん:2010/09/18(土) 20:45:07
>>374
さいきん腹が出てきたから気になって酒量が増やせんwww
新たな趣味を模索中なのら
378呑んべぇさん:2010/09/18(土) 20:59:09
>>377
365だが、スレ違いで申し訳ない。腹はへこませた方が絶対にいい。
最盛期は愛人3人もいた時代があったが、今は整理してゼロ。体力がない(号泣)。
高級酒三昧の寂しい人生に変わってしまった。
まあこれも人生だな。高級ブランデーを飲み倒してやろ。(半ばやけくそ)

379呑んべぇさん:2010/09/18(土) 23:08:52
ウイスキーをそれだけ飲んで、まずいと決め付けてしまうのはもったいない。
ブランデーに飽きたり、濃さが足りないと思ったらもう一回挑戦することをお薦めする。

あとアルマニャックとかも面白いよ。
380呑んべぇさん:2010/09/21(火) 20:57:39
最近遊びにくる後輩が持ってきてくれて飲み始めました。
香り良くて、美味しいですね。ストレートで飲むのが良いのでしょうか?
自分は酒強くないのですが香りと味が好きになりそうなのではまりそうです。
381呑んべぇさん:2010/09/21(火) 21:07:58
ようこそ
382呑んべぇさん:2010/09/21(火) 21:23:26
ストレート以外は余りお奨めはしないが、否定される程の事でもない。
嗜好品なのだから、好きな風に飲めば良いと思う。

唯、ブランデーは概ね、ストレートで飲む事で香りや味が良い塩梅になる様「設計」されている筈なので、
水で薄めつつ、香りや味が良いポイントを探すのは面倒かも知れない。
まあ、逆にそれが面白い、とも言えるかも知れんが。
383呑んべぇさん:2010/09/21(火) 21:53:07
強くて飲みにくかったら、
水よりはソーダ割りがいいかもしれない
ストレートのが旨いと思うけど、好きに飲むといい
384呑んべぇさん:2010/09/22(水) 03:59:37
薄めるなら、若くて樽の風味の薄いやつが良い
ポールジローの安いのとか
385呑んべぇさん:2010/09/22(水) 12:59:54
早速レスありがとうございます。
オンザロックで今はのんでますが、ストレートで飲めるよう練習します。
今飲んでいるのはHINEとか書いてある青い鹿の陶器に入ってるやつです。
386呑んべぇさん:2010/09/22(水) 14:27:36
最近のコニャック初心者として来る人は
えらく初心者らしくない銘柄ばかりだなw

>HINE
ハインのいつのモデルだろう・・・
最近ハインは日本も力入れて輸入していないからなあ

ハインときたらHARDY(ハーディ)も今となってはマニアニックで
試してもイイかな?
ハーディのグランドシャンパーニュ規格って見つけ辛いかな・・・
387呑んべぇさん:2010/09/22(水) 18:41:17
>>386
置物みたいなやつです
あと貰ったお酒全部あけるときコルクがボキッって折れちゃう
でも旨いみたいな・・・・ 
今仕事から帰ってきてストレートで飲みましたが旨いですね(ちょっと涙目)
皆さん1日にどれくらい飲むのですか?
これ自分思いましたが慣れちゃうと美味しいから飲み続けちゃいませんか?
でも酔い方がポカポカして気持ち良いですね


すいません・・・もう酔っちゃいました
388呑んべぇさん:2010/09/22(水) 20:37:48
365です。
カミュ・バカラ・カラフェとカミュ・バカラ・2000を飲み比べ。
ボトルデザインとしてはカラフェが好きだな。
味が違うのがわかるが、うまく表現できない。
日本酒のように自分の意見をはっきり言えないのがもどかしい。
しばらく飲み倒し。
やはりルイ13世は手に入れるべきだろうな。
実はお誘いの来たアメックスプラチナ会員になるか、ルイ13世を手に入れるか迷っている。
389呑んべぇさん:2010/09/22(水) 21:07:59
>>387がかわええwwww
390呑んべぇさん:2010/09/22(水) 23:33:47
>>389
この

>置物みたいなやつです
>あと貰ったお酒全部あけるときコルクがボキッって折れちゃう

一行目と二行目の話の繋がらないっぷり、唐突さに目が点になったw
可愛いよなww


>>387
ハインのXOのリモージュ焼きの奴だね。
ハインは比較的飲み易いコニャックだと思う。
但し、「薄い」と言う評価もあったりするけどね。
因みに、ハインは英国王室御用達のコニャックだったりする。

それと、飲む時だけれども、ストレートで飲んで此処まで酔っちゃうのなら、
チェイサーが必須だと思うなぁ。
ブランデーを飲む時に、隣に水の入ったグラスを置いといて、偶に飲む位で良いからさ、
それだけで、アルコールの分解過程が円満に進んで、随分と悪酔いはし難くなる筈。
所謂、日本酒で言う「和らぎ水」かな。
391呑んべぇさん:2010/09/22(水) 23:35:24
>>388
2000のボトルは、シンメトリー的美しさが欠ける気がする。
しかし、入手が早いなぁ。
これが消費力の差何だなぁ…としみじみ…。
さて置き、味の違いが解るのであれば、後は数さえこなせば、ブランデー通の道はそう遠くないかも。
唯、ブランデーはワインと違って、味を表現する言葉の引き出しが少ないかも知れない。
ランシオ香、カラメル香、樽香、甘い、辛い、ボルドリ的、スパイシー、葡萄香、野太い、繊細…等、
今一、具体性に乏しい文言が多いので、それぞれの銘柄の特徴は解っても、それを言葉に
言い換える事が難しいかな。

それと、自分は貧乏人なので、兵隊さんカードには縁が無いのだけど、
ルイ13世自体は何時でも手に入ると思うので、焦らず今は、プラチナ会員になっておいて、
自尊心を満たしておくと良いかとは思う。
やっぱり、ステータスだしね、アメックスのプラチナは。

序でに、ルイ13世は、レミーマルタン的なニュートラル感が凄い。
無茶苦茶沢山の原酒を混ぜたらこういう味になりました、と言った感じの。
良くも悪くもアート的で、人によっては、ジャンフィユーのレゼルヴ・ファミリアルのガツンと来る
ランシオの方が好きな人も居ると思う。
392呑んべぇさん:2010/09/22(水) 23:56:05
すいません
ちょっとコニャックに詳しい方にお聞きしたいのですが

EXTRA
FINE CHAMPAGNE COGNAC
Palais Royal

E.ROLLAND&CO

と書かれた箱入りコニャック戴いたのですが、
このコニャックは値段的にはどれくらいのものか
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいのですが

戴いた方にお礼をしたいのですが、あまりに値段的にずれてると失礼かなと思いまして
お願いいたします
393呑んべぇさん:2010/09/23(木) 00:00:02
バカラとかのデキャンタのやつを飲むために買う人っているんだな・・・
394呑んべぇさん:2010/09/23(木) 00:16:48
ニッカXO白って密かに旨いなw
395呑んべぇさん:2010/09/23(木) 00:45:54
寧ろ国産ブランデーは、ニッカのりんごが最後の良心。
396呑んべぇさん:2010/09/23(木) 10:11:28
以前もこのスレで高い評価だったね、ニッカ白XO
手持ちの酒がある程度減ったら、買ってみるか
397呑んべぇさん:2010/09/23(木) 11:49:18
>>390
親切に色々ご教授頂きましてありがとうございます
英国王国御用達とは知りませんでした 驚きです
チェィサー置いて嗜むようにします
また教えて君ですいませんが、つまみとかは皆さんとってますか?
自分はリンツのチョコが好きです 
398呑んべぇさん:2010/09/23(木) 12:33:35
リンツっておいw
このスレでリンツって単語が出るなんて思っても無かった
リンツに限らずヨーロッパのチョコはEUで食べてたら
日本価格との差に萎えてから日本では買うのを止めた私は貧乏人orz
家でキルシュやレミーXOで自分でブランデーボンボン作って合わせているなあ

コニャックもつまみは無しって人が多いけど
マリアージュを楽しむならやはりチョコレートが一番向いているかも
小腹が空いてつまみが欲しいなら
一応、ハニーローストナッツとかも合う(これはブランデーでもウイスキーでも)
または紅茶茶葉を使ったクッキーやサブレも相性が良い

個人的にチーズはコニャックとは相性は微妙と思っている


イルドレみたいな特殊な銘柄なら塩をつまみにしたりするが
こちらは例外と思った方が良いかな
399呑んべぇさん:2010/09/23(木) 14:01:17
相性はあるけど、フランスパンとか
パンが変わっても、ブランデーが変わっても、しっくりこないことも多いけど
400呑んべぇさん:2010/09/23(木) 14:02:00
追伸
俺は基本的にツマミなしです
401呑んべぇさん:2010/09/23(木) 14:02:43
最近金持ちが多くて安ブランデー飲んでると悲しくなるな・・・
オタールvsopもうまいんだぞー ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・

そんな俺はツマミ無し
402呑んべぇさん:2010/09/23(木) 14:35:30
397です
やっぱチョコあうんですね ハニーナッツ 紅茶クッキー全部好きです
ツマミなしの方も多いんですね 自分はなしだとすぐ酔っ払っちゃって
動けなくなっちゃうからまだ無理だなぁ(笑)
栗を後輩から貰ったので渋皮煮これから作ります
403呑んべぇさん:2010/09/23(木) 15:02:39
今日は寒いですね。
こんな日は美味しいコニャックでも飲みたい。
でも、お金無いから買えません。
404呑んべぇさん:2010/09/23(木) 15:05:46
オタールのボトルが好き。
飲みたくなってきたw
405呑んべぇさん:2010/09/23(木) 20:52:55
煮込みハンバーグにニッカのアランビックで香り付けしたら激ウマな件
406呑んべぇさん:2010/09/23(木) 20:57:23
香り付けしすぎて、火災センサーがなった件
407呑んべぇさん:2010/09/23(木) 21:42:00
面白すぎて俺のお笑いセンサー止まらなかった件
408呑んべぇさん:2010/09/23(木) 23:26:19
>>392
別に「コニャックに詳しい方」では無いので申し訳無いが、
寡聞にして聞いた事が無い。
"COGNAC"と"EXTRA"と言う文字を信じるなら、1万円程度はするんじゃないかな。
しかし、ラインナップとして、EXTRAの下が無いコニャックもあるので、確かな事は言えないか…。

それを貴方に送った方は、フランス旅行でも行って来たのかい?
もしそうだとしたら、パレ・ロワイヤル周辺で売ってるコニャックなのかも。
後は免税店とか。
仮に、そのコニャックにバーコードが付いてて、頭が3で始まってたら、恐らくフランス国内の品。
フランス国内には沢山のコニャックの銘柄があるけれども、日本に入って来ているのは
その一部なので、マイナーな銘柄は殆どの人が知らなかったりする。
なので、そのコニャックのボトルに書かれている文字でググっても何も情報が出て来ないのなら、もう八方塞かも知んない。


>>398
あれ?俺が居る。
リンツなんて単語、久々に聞いたなぁ。

レミーのXOで作ったトリュフは、とても「らしい」味わいで美味しかった。
後はウイスキーだとか色々入れてみたが、ブランデー・デ・ヘレスは驚く程自分の好みに合ってた。
あのシェリー香がショコラに非常にマッチしてて、良い意味で面食らった。
…唯、アイラを入れたのは失敗だった…。

さて置き、自分もツマミは食べないなぁ。
特に、美味しいと思えるコニャック程、その調和的な味を壊したくなくて、ツマミが食べたくなくなる。
後、チーズはワインや焼酎と合わせるべき。 コニャックは無い。
409呑んべぇさん:2010/09/23(木) 23:38:39
つまみは色々ためして、まずい・あわないって結論に達したもんなあ
410呑んべぇさん:2010/09/24(金) 00:57:16
>>392
パレ ロワイヤル・エクストラ

半年前に古酒が出品されていた
ttp://ps08.aucfan.com/aucview/yahoo/b106494208/20100302/
411呑んべぇさん:2010/09/24(金) 01:32:08
つまみといえばこんにゃ(ry
412392:2010/09/24(金) 18:31:57
>>408
>>410

ありがとうございます
どうやら6000〜10000くらいの品物みたいですね
相手の方が、がかなり昔にフランスに行った際に買ってきた物のようです
413呑んべぇさん:2010/09/24(金) 20:58:57
>>401
オタール今そんな安くないじゃん
カミュとオタールは安かった頃のイメージ強すぎてな
VSOPなら2500以下の銘柄だよあんなん、クルボアジェはもっと酷いが

ポールジローVSOPが誰でも4K以下で買える時代では厳しいわ
414呑んべぇさん:2010/09/24(金) 21:23:11
レミーマルタンって安いのに美味いな。
金入ったらまとめ買いしとこ。
415呑んべぇさん:2010/09/24(金) 21:24:40
レミーは大手の中でも良心的な気がする
416呑んべぇさん:2010/09/24(金) 21:26:52
おいらはマーテル派
最近はアルマニャックを試すことの方が多いけど
417呑んべぇさん:2010/09/25(土) 00:50:28
>>410
オークファンで検索する手があったか。
オークションとか見てると、自分が店で購入した価格よりも遥かに安い価格で
落札されてたりするから、何やら嫉妬心の様な物がうずうず…。


レミーも仮に、ディアジオに買収されてたり何かしたら、ヘネシーみたいになっちまってたかも…。
レミーは、階級毎に味があって良いな。
VSOPも偶に飲みたくなる。
…唯、クラブは微妙かも。


>>416
個人的には、アルマニャックは、バ・アルマニャック・コントローレの物よりも、
アルマニャック・コントローレの方が上手くブレンドされてると思う。
勿論、バ・アルマニャック物も美味しいんだけど、コニャックで言えば「ボルドリ産を混ぜる」的な事が出来るので、
バ・アルマニャック産のキャラクターが強く立ち過ぎないアルマニャック物の方が、全体的にバランスが取れていると言うか。
当然、全てのACアルマニャックが、上手い具合にブレンドされている訳では無いけれども。
418呑んべぇさん:2010/09/25(土) 01:11:42
>>417
オークションの方が安い事は多々ある
だが落札した物が届いてがっかりした事もあるよ
古酒でも無いのに、どうしてこんなに劣化してるんだよと
どんな保存してたのかよと

ヘネシーはグレードが上がってもヘネシー味で、良くも悪くもエントリークラスの延長
レミーマルタンは、グレードごとに方向が異なるのも良いのだが
大手メーカーにしては、良心的な価格なのも良い
単にヘネシーやマーテルの値付けが、変わっているだけなのかもしれんが

バ・アルマニャックは個性を楽しむ物だと思う
バランスを優先するならば、俺もアルマニャック・コントローレが良いと思うよ
俺はバランスよりも個性を優先するから、バ・アルマニャックが好きだな
419呑んべぇさん:2010/09/25(土) 01:34:35
>>418
偶に、「これ、中身違うんじゃないか…?」とか勘繰りたくなる物すらあるよね。
コルクの劣化程度は当然で、中には液面が低下してたりする物もあるしなぁ。
個人的な経験則としては、ハードリカーでキャップがプラスチック製であり、
中身がキャップと触れる様な状態だと、中身にプラスチック臭が移ってる場合が多い気がする。
スクリューキャップですら、その傾向にある様な…。
コルクが批判されて久しいけど、ワイン以外だと「コルクで無いメリット」もそう無いのかも知れない。
無論、上記は何の科学的根拠も無い個人的見解だけど。


ヘネシーはリシャールですら、ヘネシーらしいカラメル感があるからなぁ。
下位ラインナップも、コストにパフォーマンスが追い付いているとはとても言えず、
まさにブランドで食ってるコニャック。
まあ、日本に於けるヴィトンとかの跋扈振りを見るに、「ブランド」って言うのは矢張り強いし、
ディアジオの手法は資本的に見れば大正解なのだろうけどね。

レミーもブランディングは行ってるけど、ヘネシー程はあからさまじゃないしね。
マーテルも値段が上がった昨今、大手で安めなのはクルボアジェとレミー位かな。
オタールは日本でのイメージ程には流通量が多くないし、あれ以上値は上げ辛いのかも。


アルマニャックはバランスを取っている物でも、コニャックに比べてアタックが蒸留酒的なので、
如何しても纏まった感じを求めてしまうなぁ。
バ・アルマニャック物は、「面白い」と言ったイメージ。
この前飲んだ奴は、非常にスパイシーで、メルローやカルメネールのワインが霞む程だった。
個性的なキャラクターを求めるなら、バ・アルマニャック物だろうね。
420呑んべぇさん:2010/09/25(土) 09:42:46
オクはウイスキーのほうが楽しそうだわ
コニャックってボトル以外に古酒にあんまり魅力を感じないからね
たまにこんなの輸入されてたのかよ、ってマールとかがあるのは楽しいけど
これはワイン板住人向きだろうな
421呑んべぇさん:2010/09/26(日) 19:47:42
ブランデー飲んでいるとつくづく思う事が有る。
美味いのになぜ支持が無いんだろうと。
糞暑い季節にストレートで飲んでも苦にならん。
これが焼酎のストレートなら辟易するだろうと思うが
ブランデーは季節を選ばず美味い。
422呑んべぇさん:2010/09/26(日) 20:41:22
>>421
入手困難になるので、美味しいことはナイショにしておいて下さい
423呑んべぇさん:2010/09/26(日) 21:39:26
ハードリカーに飲み慣れてない人が多いんじゃない?
424呑んべぇさん:2010/09/26(日) 21:45:54
宴会でがぶ飲みするような酒じゃないからなんじゃない?
なんだかんだいってたいていの酒はそこから入っていくことが多いでしょ
あとライト指向の時代だから基本ストレートでアルコール度数が高いと言うこともあるだろうね
425呑んべぇさん:2010/09/26(日) 21:48:53
俺は1人で気取りながらコニャックやモルト飲むのが好きだな。
426呑んべぇさん:2010/09/26(日) 22:24:05
上に同じく


やはり度数高いものは敬遠されると思われる
ウィスキーも流行りって言うがハイボールにすりゃ数%だ
ストレート主体のブランデーは人気出にくいだろうな
427呑んべぇさん:2010/09/26(日) 22:42:21
メジャーどころしか飲んだことの無い初心者だぜ
実家から持ってきたカミュのXO飲んでいるが美味い
カミュは昔、実家でVSOP、ナポレオンを飲んだときにはちょっと好みじゃないと思っていたが
さすがにXOになると全然違う、マジ美味い
他のメーカーでもXOになると別世界になるものなの?
428呑んべぇさん:2010/09/26(日) 23:06:01
強い洋酒好きの人間がなぜか多い業界、職場みたいなのもあるだろうなあ

>>427
すばらしき泥沼の世界へいらっしゃい
別世界かはともかく、やっぱり丸く深く旨いものが多いよ
429呑んべぇさん:2010/09/26(日) 23:09:22
間違った
?業界、職場みたいなのもあるだろうなあ
○業界、職場みたいなのもあるよね

前の職では呑兵衛が多くて、特に年長の人ほどウィスキーとか飲ませてくれるバーを好んで、連れて行ってくれた。
会合などでは二次会はホテルラウンジでウィスキーとかやることが多いんで、そういうのがきっかけかも。
430呑んべぇさん:2010/09/26(日) 23:13:04
>>423
ブランデーの半分くらいの度数の焼酎でさえ
水で割った上に氷で冷やして飲む国民性だからな
要するに全国民的に酒の味のわからん子供舌なんだろ
俺も小中のころはハードリカーはきつくてストレートは無理だったし
431呑んべぇさん:2010/09/26(日) 23:24:41
飲む機会がないこと、きっかけがないことも大きいと思う
宴会で乾杯、そして騒ぐというような状態では飲むこともないし
>>429のようにバーに連れて行くような人がいたり
会合などでは二次会はホテルラウンジでウィスキーとかやることが多いとかそういう環境がないと
そもそもきっかけが無い

昔、アルコールに弱くて酒が好きじゃない先輩と接待でクラブに行ったとき、飲んでいたら臭いが凄くいいな
というので頼んで匂い楽しんで、少し舐める程度でも試してみたらどうですかと勧めたら
味も気に入ってくれた
ほとんど飲めないので本当に少し舐めるような感じだけど楽しんでいたよ
そして家用に購入したといっていた、数年かかっても1本空いていないような飲み方だけどね
432429:2010/09/27(月) 00:10:09
海外経験のある人が多いのも理由だったのかもなあ
433呑んべぇさん:2010/09/28(火) 16:28:15
ポールジローやジャンフィユーを買いたいんだが通販以外ならどういうとこで売ってんの?そこいらの酒屋じゃないしさ
434呑んべぇさん:2010/09/28(火) 18:31:59
>>433
「やまや」でも、ジャンフィユーのセプドールとレゼルブ・ファミリアルを
ある店舗で時に見るくらい。

首都圏でも、アイザワかハセガワか田中屋くらいだろう。
435呑んべぇさん:2010/09/28(火) 20:20:45
yヘネシーVSがきつくてレミーVSOP買ってきた
すっごい味がやさしくてうまいな
436呑んべぇさん:2010/09/28(火) 20:35:11
>>435
本当にレミーVSOPは美味いよな。
妙なくせが無いんだよな。
437呑んべぇさん:2010/09/28(火) 20:35:43
ヘネシーVSは…「お察し下さい」のレベル。
ヘネシーのラインナップの中でまともに飲める様になるのは、
VSOPのFINE CHAMPAGNE(細長いボトル)から。
唯、始めの口当たりにはヘネシーらしい甘みと円やかさがあるのだけど、
後に残る刺激が、何ともニューポット臭い刺々しさがあって、そこまで褒められた物でも無い。
XOは確かに美味いのだけど、値段が品質に釣り合ってない。

結果、ヘネシーと比べると、レミーマルタンは凄く良心的に思えて来てしまう。
VSOPはVSOPで美味しいし、値段も妥当と思えるからね。
438呑んべぇさん:2010/09/28(火) 20:51:57
30年位前のヘネシーXO、コルクが折れた・・・・
突き落として他のビンに詰め替えるとしてコルクの破片はどうやって取り除けばいいのかな?
439呑んべぇさん:2010/09/28(火) 21:13:19
>>438
中身は茶こしでいいとして
瓶の中のコルクは、あまりオススメしませんが…
中にドライアイスを入れてコルクを出すのが簡単です
やるんだったら、結構危ないんで気をつけて下さいね
440呑んべぇさん:2010/09/28(火) 21:13:21
茶漉し。
コーヒーフィルターはなんか風味が落ちた気がする。
441呑んべぇさん:2010/09/28(火) 21:19:58
>>439>>440
ありがとう
以前、ウィスキーで同じ目にあったときにコーヒーのペーパーフィルターで濾したんですけど
そのときになんとなく味が変わってしまった気がしたので他にいい方法がるのかなと思って聞いたのですが
茶漉しがいいみたいですね
助かります
442呑んべぇさん:2010/09/29(水) 03:08:56
折れたコルクはワインオープナーで取るもんだろ
それすら出来んほどひどい状態なのか?
443呑んべぇさん:2010/09/29(水) 03:14:11
>>442
粉々に砕けそうな雰囲気なもんで
ワインオープナーでいけるかもしれないけど、失敗したときのリスクが高そうなので・・・
ちょっとそっと試しては見ようとは思うけど、たぶん無理だと思う。。。。
444呑んべぇさん:2010/09/29(水) 03:38:32
古いコルクだとゆるるゆ落ちていってワインオープナーが刺さらないことがままあるよ
そういうときは、鋭利な錐とか千枚通しを二本使うと簡単に取れたりする
上手く斜めに差し込めれば一本でも取れる
445呑んべぇさん:2010/09/29(水) 04:21:53
過去レスにバキュバンでスムーズに取れるとあったぞ
446呑んべぇさん:2010/09/29(水) 14:59:38
ガス圧で抜くタイプのワインオープナーもあるけど、
あの針で押してもスルっといくことがたまにあるんですよねぇ
447呑んべぇさん:2010/09/30(木) 07:05:51
近所の酒屋を覗いてみたら、
VSOPは、サントリー(2280円)、オタール(2750円)、レミーマルタン(3190円)だけありました
紅茶や菓子類に垂らすのが目的で、そのまま飲む場合は極々少量をちびちび舐める、
という程度だと思いますが、どれを選ぶのがベターですか?
448呑んべぇさん:2010/09/30(木) 07:35:04
オタールだろ

てかサントリー高すぎワロタwww
449呑んべぇさん:2010/09/30(木) 08:05:45
どう見てもレミー
450呑んべぇさん:2010/09/30(木) 10:01:18
我が家の近くでは、レミVSOPが\2980で買える。 オタールやカミュはそれより
安いのだが、10%程度までなら断然レミを選択する。 味と香りが違う。

ところが、同時にクルボアジェー・ナポレオンが¥3300.
こうなるとレミVSOPよりナポレオンの方を選ぶ。
451呑んべぇさん:2010/09/30(木) 10:28:04
>>450
待って!
それはあなたをアルコール依存症にする為の悪の組織の陰謀ですよ!
452呑んべぇさん:2010/09/30(木) 10:36:36
>>447
素直な物を求めてるならレミー
癖がないから使いやすいかと
453呑んべぇさん:2010/09/30(木) 12:32:27
俺ならレミ選ぶ
でも特にこだわりないなら、オタールの方が安いしそっちでもいいかもな
普通に飲む以外に使った事ないから分からんが
454呑んべぇさん:2010/09/30(木) 13:11:00
と言うか世界的に見ても料理などで使うなら
圧倒的にレミーが多いよ
日本ではまず見ないけどホテルなどの料理用にペットボトル出してるぐらい
ある程度の所ならVSOPでなくXOだけど

ヘネシーみたいなラグジュアリーアピールブランドこそ
高級ホテルなどの料理や菓子で使わていそうと思う人が多いけど
添加物の影響でどうしても、ヘネシー味だけになってしまうから
レミーが支持されている
逆に重いアロマをともなった重厚なカラメル味にしたいなら
問答無用でヘネシー ただし入れ過ぎると樽香が強く出るから注意

レミーだと香りも味も抜群に丁度良い。
ただし量は入れ過ぎないように気をつけてね

コニャックケーキだったら昔のカミュが一番向いていたんだが
現行は薄いから除外
455447:2010/09/30(木) 15:19:57
レス下さった方々、ありがとうございます
レミー買ってみます

レミーVSOPは以前少し飲んだ事ありますが、味はよく分からなかったけど、香りが好きだと思いました
456呑んべぇさん:2010/09/30(木) 20:26:34
アレキサンダーうますぎ
457呑んべぇさん:2010/10/01(金) 17:42:39
電気ブランの話題はここでいいのか!?
458呑んべぇさん:2010/10/01(金) 20:41:25
よくねーw
459呑んべぇさん:2010/10/01(金) 21:05:03
いいんじゃね?
けど、話に付き合える人は少ないだろうなwww
460呑んべぇさん:2010/10/01(金) 21:45:28

   ┃ ┏━┓     ∧             ∧
   ┃   ┏┛    / ・            /:::::';,
   ┃   ┃     /  ';          /::::::::::';
    ・     ・     /   ;______/::::::::::::::;
           /                ::::::::::::\
         /    /          \   :::::::::::::\
        /´         ___         :::::::::::::::|
         |           |    |          :::::::::::::|
        |           |     |         :::::::::::::|
        |           丿   |        ::::::::::::::::|
        |         / ̄ ̄ ̄\      ::::::::::::::/
        \                  ::::::::::::::::::/
          ヽ                :::::::::::::::::<



461呑んべぇさん:2010/10/01(金) 22:22:44
電気ブランはカテゴリとしてはリキュールになるのかな。
ブランデーを用いたリキュールも「ブランデー総合」の範疇には入るのだろうけど、
ここはピノ・デ・シャラントとかブランデーのカクテルだとかの話題は殆ど出ないから、
レスは返って来ない…と思いきや、

>>458-460

入れ食いだったw
流石は日本の誇る電気ブランw
462呑んべぇさん:2010/10/01(金) 22:51:29
マーテル・ノブレジやまやで4980円で買ってきますた

うまそー
463呑んべぇさん:2010/10/01(金) 23:49:06
>>457
見たことあるんだけど、飲んだことはないんだ。
どんな感じか教えてもらえるとうれしいなぁ〜

いや、マジで。
464呑んべぇさん:2010/10/01(金) 23:51:56
電気ブランはひたすら甘ったるい。
薬っぽい。
465呑んべぇさん:2010/10/02(土) 00:27:35
薬っぽいといえばベネディクティンB&Bが美味しい
466呑んべぇさん:2010/10/02(土) 00:37:42
>>464
レスd
そうか、甘ったるいんだ...
甘いシェリーみたいなもんかな
467呑んべぇさん:2010/10/02(土) 12:21:05
電気ブランは不自然かも。スムーズじゃないよ
468呑んべぇさん:2010/10/02(土) 12:48:37
だって
ブランデー
ジン
ワイン
薬草
キュラソー
が材料だもの

ジン、ワイン、薬草と見たら分ると思うが
この段階だけでもマティー二もどき

自分でブランデーとマティーニにキュラソーでフィニッシュしたら
大体同じような味を作れる。
むしろ甘ったるさを調整できて
ハズレブランデーの処理に便利w
469呑んべぇさん:2010/10/02(土) 15:50:10
ハズレブランデーwww

例えば?
470呑んべぇさん:2010/10/02(土) 19:29:38
昔、興味本位で手にした、「VSOP SUNなんとかブランデー」って奴は不味かったなぁ…。
471呑んべぇさん:2010/10/02(土) 19:40:10
それ、俺が本当に流しにすてたやつと同じかも。
引越しするからっていうのもあるが、コニャック類はちゃんと持ち運んだのに。
472457:2010/10/02(土) 20:00:17
電気ブランでちょっと盛り上がってくれてうれしいよww
ちなみにうちにある材料でいろいろ試してみたら、
電気ブラン60ml、ビターズ1dash、レモン汁1tsp、チェリー一個をビルドしたらうまかった!
要はバーボンを電気ブランベースに変えて砂糖抜いたオールドファッションドね。
473呑んべぇさん:2010/10/02(土) 20:25:39
そんなに家で飲んでいないのに酔ったようで息子にストップさせられた。
今日の晩酌はポールジロートレラール、カミュバカラカラフェ、カミュバカラ2000、レミーXO、なのだ。
体力なくて愛人や銀座六本木クラブで飲めなくなった情けない男の末路。
今は高級酒ばかり飲んでいるが、複数の愛人と毎週土曜ごとに普通の酒を飲み歩いていた時代が一番楽しかった。
愛人と遊んだ後にクラブにいくんだから体力あったものだ。
ところで、「ポールジロー・デキャンタ レザムール」に興味を持っているが旨いのかな?
474呑んべぇさん:2010/10/02(土) 20:47:55
    ↑
ふ〜ん それほどの栄華を極めたにしては、2chに書き込んでウサを晴らすなんて

まあ、ホラを吹くのもウサ晴らしなんだろうねwww
475呑んべぇさん:2010/10/02(土) 21:04:09
先にもあったから、本当かと俺は思ってる。
体力やるから金くれ。
476呑んべぇさん:2010/10/02(土) 21:16:12
>>468
電気ブランってハンパなく強いと思ってたが、ウィスキー+マティーニだったのか・・・・
そりゃ、ラスティネールやルブロイが好きな俺でも悪酔いするはずだわwww
477呑んべぇさん:2010/10/02(土) 21:20:31
嘘は100回ついたって嘘、という言葉を君に送る
478呑んべぇさん:2010/10/02(土) 21:24:46
昔の栄光を語りたいもんだと思うよ
ネットでほらを吹いてもつまらんだろう
479呑んべぇさん:2010/10/02(土) 21:24:52
>>473
レザムール(恋人達)、まさにあなたに相応しいお酒ですねw
480呑んべぇさん:2010/10/02(土) 21:35:08
ID出ない板って不便
481呑んべぇさん:2010/10/02(土) 22:06:56
もっと酔いまくった473。自室に隠してある龍泉(日本酒)をさらに飲んでいるのだ(苦笑)
嘘は書いていないよ。
若い頃は無茶をすべきだ。今は過去の栄光を肴にしながら年老いていく最中だけれどね。
ちなみに女関係では俺の周りは素人組と吉原高級ソープ組に完全に分かれていた。
不思議に思っていたが今は板によってID出ないのか?
でもIDなんて昔も簡単に変えられたぜ。
そんな事はどうでもいいが、高級ブランデーってうまいな。初心者でもすぐにはまったよ。
482呑んべぇさん:2010/10/02(土) 22:28:37
真正のかまってちゃんだな
483呑んべぇさん:2010/10/02(土) 22:45:16
良い流れだな。
この2chらしい、幾許か殺伐とした感じ(≠荒れる)も良いな。
日常じゃあ、互いにニコニコヘラヘラしつつも後ろで中指立てたりしてるから、
こういう本音が割と大っぴらに現れ出る機会があると、「何だよ、やっぱりお前等も腹黒いんだなww」とか思える。

さて置き、ブランデーは確かに美味いが、甘ったるさが駄目な奴はウイスキーに向かったりするな。
ウイスキーも甘いと言えば甘いんだが。
それと、些か気に掛かったんだが、

>若い頃は無茶をすべきだ。

これには同意出来る面もあるにはあるが、今は日本全体が

>今は過去の栄光を肴にしながら年老いていく最中だけれどね。

と言う状態だから、余り若者に無理ばかりを強いては老害とか言われちゃうぜ。
そりゃ若者だって、無茶をしたり、遊び捲ったりしたいだろうさ。
唯、現状の貨幣の歪な分布状態だとか、資本家に都合の良い労働契約とかを考えると、
若者の取り得る行動何て高が知れてる。
これから、今までのツケを払わされる事になるだろう層何だから、
あんまり自分の頃の経験、経験則を基準に彼是言うのは、思慮に欠けるんじゃないか?

…まあ、「過去の栄光」を思い出して、愚痴りたくなる気持ちも解るが、それが「自虐自慢」に
なってしまっている事実は、酔いが醒めた後にでも頭に入れといた方が良いと思うんだぜー。
484呑んべぇさん:2010/10/02(土) 23:08:37
ぐちなのかな、もろに自慢と思ってた。
さて、紹興酒と中華料理で腹一杯になった今、何を飲むかな。
485呑んべぇさん:2010/10/02(土) 23:18:09
取り敢えず加齢臭きつい文をどうにかしろ
486呑んべぇさん:2010/10/03(日) 00:05:24
>>476
上に出ているが電気ブランっはウィスキー+マティーニでなく
「ブラン」デー+マティーニ(もどき)

>>472
ブランデーカクテルにビターは確かに合うよね 
ただそのレシピは酔わない人でも酔いそうw

スレ違すまん


487呑んべぇさん:2010/10/03(日) 00:24:44
>>484
結構、こういう話が「愚痴」として出て来る人は多いよ。
そういう時、相手がクライアントとかだと、それを汲み取ってやらないと拗ねるからアレ何だけど、
473は幾らか叩かれ馴れてる感じも受けるから、「自虐自慢」になってる現状を伝えておいた方が後々上手く回るかと。
自分も酔ってりゃ、そんな事お構いなしに、楽しく「おっぱい談議」でも出来そう何だがなw

さて置き、紹興酒の後にブランデーって発想は無かったな。
…そも、紹興酒自体、余り得意じゃないからなぁ。
シェリーやマデイラの古く焦げた感じはいけるのに、紹興酒は今一、あの醤油を焦がした様な感じが駄目だなぁ…。


>>486
ブランデースレでブランデーのカクテルの話題が出せなかったら、何処で出せば良いんだろう…。
ブランデーのカクテルの話題を「スレ違い」などとする偏狭な人間も、このスレの紳士の中には居ないだろうし、どうぞ続けて下さいな。
…いや、自分はブランデーでカクテルを作る事は殆ど無いから、話に参加は出来ないんだが…。
488呑んべぇさん:2010/10/03(日) 00:58:39
この流れをぶった切るよ^^
ヤフオクでレミーのアージュアンコニュを落としたんだけど
これくらいの長熟物なら、どれくらいの期間で香りが開くのでしょうかね?
今は樽香とカラメルが前に出て、葡萄はあんまりな感じ
フラパンの底力に期待しているんだけど・・・
489呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:05:03
一瞬フライパンで何するんだろうと思った。酔ってるな…
490呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:09:47
一概には言えないよね。長熟の方が開くまで長い傾向にあるとは思うけど
それに当てはまらないのも少なくないし。
491呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:16:03
酔った勢いで自慢だの愚痴だのの意味なしカキコを
専門スレでするのは遠慮願いたいわ
492呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:22:40
今日一番の無意味な書き込み発見
>>491
493呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:39:15
長文書いてるやつ&492は全部同一人物だろ。
うぜ
494呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:47:39
>>493
お前バカだろw
誰でも彼でも同一人物に見えるw
相当幼稚で低知能か、精神が病んでいるか、どちらかだぜ
495呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:51:20
>>488
>レミーのアージュアンコニュを落としたんだけど
>フラパンの底力に期待しているんだけど

…ご免、意味が解らん…。
レミーとフラパンの味の傾向が、幾らか似ているって話なら、同意出来るかもだけど…。

さて置き、「D'age Inconnu」って書かれているボトルって、「年数不詳」とは名ばかりで、実際は20年物位だったりするのがなぁ…。
無論、中には50年物だとか、もっと年数経ってる物があるのも確かだけど。

それで、一般的にブランデーの味が開く期間は、ボトル内の残量にも依ると思うけど、概ね1週間〜2,3年と幅があるので、
定期的に飲んで確かめるしかないかな。
仮に、そのコニャックが樽とカラメルを前面に出したスタイルにブレンディングされているなら、葡萄香は中々開かないかも。
勿論、体調にも依るんだけど、葡萄香をメーンに据えたコニャックだと、開封時に既にその片鱗が見えると思う。

…後、もしそのコニャックがフラパンなら、葡萄香はそれなりに現れて来る筈なので、根気良くね。
最近は、フラパンもドライ気味だけど。
496呑んべぇさん:2010/10/03(日) 01:58:57
長文うぜ 
497呑んべぇさん:2010/10/03(日) 02:32:14
知恵遅れの貧乏で僻み根性丸出しのガキが迷い込んでいるな
巣に帰れよな
498呑んべぇさん:2010/10/03(日) 03:19:06
カクテルの話題は乗れないがブランデーを使ったお菓子と料理の話ならばっちこいだwww
499:2010/10/03(日) 03:28:45
ぜひ、お菓子のお話を伺いたい。
500呑んべぇさん:2010/10/03(日) 03:34:42
498じゃないが、料理にはフランベで使う位かなぁ。
お菓子なら、チョコレートやパウンドケーキとか。

…何と言うか、コニャックでやると高くつくし、それ以外のブランデーでやると何か負けた気になるから、
中々良い塩梅が解らないんだよなぁ…。

さて置き、是非、ブランデーを使った洋菓子のお話を聞かせて頂きたい。
近頃は自分で何か菓子を作る動機に欠けるので、良いインセンティブになりそうだ。
501呑んべぇさん:2010/10/03(日) 06:10:03
そんな期待されてもあまりネタはないっていうかむしろ提供して欲しいがわなんだがwww
贅沢に使えるならダークパウンドケーキやブランデーゼリーが美味しいよね
パウンドケーキはフルーツを仕込む手間がかかりすぎるから久しく作っていないが…
小さじ一杯で味が良くなる系だとホットケーキにバニラがわりに混ぜてみたのは小さな発見だった
ザッハトルテに添える生クリームに混ぜるのもよかったな
桃のコンポートに少し入れてタルトを作ったこともある
料理ではボロネーゼとかハヤシライスにワイン+ブランデーって感じで使ってる
意外と中華でも老酒がわりに使えそうじゃね?とか不埒なことを考えているが試したことはないwwww
502呑んべぇさん:2010/10/03(日) 08:38:10
>ザッハトルテに添える生クリームに混ぜるのもよかったな

やばい、その発想は無かった。
今度、デメルの奴頼んだ時にやってみる。

>小さじ一杯で味が良くなる系だとホットケーキにバニラがわりに混ぜてみたのは小さな発見だった

ケーキ類は概ねブランデーの風味と親和性が高い気がする。
逆に、沢山入れても余り風味が変わらなかったり。
少量のアクセントがコツなのかな。

>料理ではボロネーゼとかハヤシライスにワイン+ブランデーって感じで使ってる

ソース系は、風味と甘さが加わるので、結構相性は良いよね。
唯、やっぱり赤ワインベースかなぁ。
…問題は、様々なスパイスや出汁が混ざっている中で、ブランデーの種類によって味がどの程度変わるのか、
自分の馬鹿舌じゃ全然解らないと言う事かな。

>意外と中華でも老酒がわりに使えそうじゃね?とか不埒なことを考えているが試したことはないww

ブランデーを用いているXO醤もあるから、案外成功すんじゃね?w


…取り敢えず、洋梨のコンポートを作る…と見せ掛けて、ブランデーゼリーでも作ってみる。
丁度、カミュのナポレオンで仕込んだラ・フランス酒があるので、それを加えてみようかな。
503呑んべぇさん:2010/10/03(日) 08:55:27
>>495
488です へネシーはジャンフィユー レミーはフラパンが高級原酒の供給元だと思っていたのですが・・
自分の勘違いかもしれません
レミーのアージュは32年前の発売時は100年以上熟成のみ使用と謳われていたような?
推測ですが50年代のルイ13世や74年の250年記念と同等品だろうと考えています
504呑んべぇさん:2010/10/03(日) 10:11:41
>>503
ああ、あのフロスティボトルに入ってる、糞古いルイ13世と同等の中身だと言われているアレかぁ。
確かにレミーはフラパンと閨閥繋がり?みたいなのがあって、グランシャンパーニュの原酒は、
フォンピノの畑の物だったりするんだったっけ。
ご免、

>自分の勘違いかもしれません

と言うよりは自分が阿呆なだけだわ。

けれども、ルイ13世はフィーヌシャンパーニュ規格だったと思うので、フラパンが所有する
グランシャンパーニュの畑が高品質な葡萄を産出するとしても、結局味はブレンダー次第の様な気がしないでも無い…。
幾多もの原酒を混ぜる事で、非常にニュートラルでアーティスティックなコニャックが出来る事もあるし、
フラパンの原酒がどの程度用いられているか、また、当時のマスターブレンダーがどの辺りを「落とし所」にしたのかが
解らないと、何とも言えないかも…。

それと「100年以上熟成のみ」とか言う謳い文句は、結構「100年以上熟成酒をふんだんに使用」と言う意味合いを
態と暈して表現し、消費者を勘違いさせる心算の物も間々あったりするので、この辺りは実際にレミーに問い合わせないと解んないかも。

後、ブレンダーと言えば、ヘネシーのマスターブレンダーをやってたのが、ジャンフィユーのチーフなんだっけ。
恐らく、ヘネシーに樽を売って利潤を得てるから、ジャンフィユーは自身のブランドを余り高価にしなくとも成り立つ…
のかも知れない。
逆に、純粋なブレンド業を営むデラマン何かは、少し高かったりするのかも知んない…。
…いや、メジャーなコニャックと比べて、広告費が粗掛かっていないだろう面から、広告費の価格転嫁が無いっぽいので、
コスパは非常に良いんだけどね。
505呑んべぇさん:2010/10/03(日) 13:40:01
>>504
凄いな、別に詳しいわけでもなく調べもしないのにそんな長文書けるんだな。
その情熱はどこから来るんだ?
506呑んべぇさん:2010/10/03(日) 15:35:25
ヘネシーはジャンフィユーとテセロン
レミーはフラパン
ってのがよく日本で取り上げられるけど
実際現代は大手は配給が追いつかないから
もっとカオスなぐらい取引しているよ

それと「100年以上熟成のみ」と「100年以上熟成酒をふんだんに使用」
はきちんと翻訳すれば区別できるぞ・・・
協会でも取り決めもあるし
混同しているのは日本と一部のアウトな企業だけ
実際にしてしまうと協会に掘られる

まあMHDは実際はゴニョゴニョ
507呑んべぇさん:2010/10/03(日) 16:19:29
これも自分の想像でしかないのですが70年代は大メーカーもまだ良心を失っていなかったろうから
100年は信用して良いかと思っています 当時ルイが16万 アージュは13万 中身はアージュが断然上でしょう
フラパン率も高いのじゃないかと
ただ樽熟成はせいぜい80年が限界だろうからガラス瓶も含めて100年なのでしょうね

いまのアージュの状態は非常にすんなり・すっきりなのですがどうも香りにパンチが無い感じです

そういえばオクにブランデー特級のシールが付いた250年記念レミーが出ていますね
珍しく外装の状態も良いみたいだからコレクションとしてもいいかも 
まだ58000円なので入札してみちゃおうかな
508呑んべぇさん:2010/10/03(日) 16:23:13
レミーは取り合えず
バカラのアンモナイト瓶と
XOプルミエ・クリュ復活してほしいかな
プルミエクリュは外国では在るのに
日本だけ免税店でも無いし
509呑んべぇさん:2010/10/03(日) 16:28:04
>>507
状態は良さそうだし、買っておけば。
だが毎度落札しまくる、あの御仁が入札しているな。
前に250年記念がオクに出た時、競って何とか手に入れる事が出来た。
それ以外では負けっ放しだけどなorz
ま頑張れ。
510呑んべぇさん:2010/10/03(日) 16:37:11
>506
生産量の異常な増加は良心と引き換えに行われているのでしょうね
特にへネシーは信用ならない 魔法の杖を使って増産しているな
魔法の杖というか樫の割り箸w
511呑んべぇさん:2010/10/03(日) 17:02:36
>509
あの御仁は古酒には必ず入札しますね 落札4000件とか海外に流す業者なのかしら?
自分は今回は見送る事にしました 上の方の酒しか楽しみが無くなってしまったお金持ちの人などが入札してくれればと思います

ところで250年記念の味はどんなもんでした?
512呑んべぇさん:2010/10/03(日) 17:36:00
レミーのVSOP、ジュールゴートレーのVSOP
ロアデロアのナポレオンなんかは飲んだが
他のブランデーも飲んでみたい。
んで3000円以上8000円未満でオススメを教えて欲しい。
独断と偏見みたいのでも良い。
513呑んべぇさん:2010/10/03(日) 17:40:08

フラパンだろ。
514呑んべぇさん:2010/10/03(日) 17:47:42
>>512
ランシオだろ。
515呑んべぇさん:2010/10/03(日) 18:08:54
現行フラパンは殆ど輸入されていない気がするんだが
あと今となっては、かなり味が変わってきている

8000円までいけるなら
簡単に手に入る
レミーマルタンXOエクセレンス
ポールジロー25年並行(ワールド)
ポールジロー25年JIS
ダニエルブージュXOエンペラー
辺りかね?
飲んだ銘柄が若いの多いようだが
若いの欲しくて値段も手頃のが良いなら
ポールジロー15年並行が入手容易でお勧め
516呑んべぇさん:2010/10/03(日) 18:13:40
その価格帯なら俺はジャンフィユー・トレヴューかな。
ちょっとオーバーするけどデラマン・ヴェスパーもオススメ。
大手ならヘネシー、マーテル以外のXOは買える。オタールやクルボアジェは安いよ。
まあ正直どれも美味いがw
517呑んべぇさん:2010/10/03(日) 18:27:37
フラパンVSOP河内屋で復活してるから輸入されたんじゃね


ロジェ・グルー15yとルイ・ジャドのマール推すわ
グランシャンパーニュは何呑んでもグランシャンパーニュ的だし
他のブランデー呑んでみよう
518呑んべぇさん:2010/10/03(日) 18:39:15
コニャックに飽きたらグラッパに来てね
8000円あればだいたい買えるから
…肝心要のベルタは買えないけど
519呑んべぇさん:2010/10/03(日) 18:55:06
>>518
何かお薦めありますか?
やっぱりいいワイン(の絞りかす)から作ったブランデーは旨いのか興味が
あるんだがどうなんだろ。
グラッパはワイナリーからも出してるからその辺分かりやすそう。
520512:2010/10/03(日) 21:13:26
教えてくれたみんなありがとう。
参考になります。
給料出たら酒屋に行く。
521呑んべぇさん:2010/10/03(日) 23:43:41
>>505
唯の現実逃避。
所謂、「勉強しようと思っていたら、何時の間にか部屋を片付けていた。な、何を言っているのかry」と同じ。
そんな現実逃避に付き合ってくれた皆様には、申し訳無く思う。

けれども、「別に詳しいわけでもなく調べもしない」文章を叩き台に、スレが伸びると嬉しくなるな。


>>511
某御仁と取引した事があるが、恐らくは商人の方。
アジアの方面に流しているのだと勝手に思ってる。
出品サイドからすれば、高値で買ってくれる頼もしい方だなぁ。
勿論、入札サイドからすれば、辛い物があるけど。


好い加減スレ違いなので、ポリニャックでも飲んで来る。
522呑んべぇさん:2010/10/03(日) 23:56:56
少し前からは別の御仁も見かけるぞ
あちらも高値で買ってくれるから、出す時は嬉しい存在
入札したい時は、入札して欲しくない存在
523呑んべぇさん:2010/10/04(月) 01:04:28
華僑の需要が大きいのか?
自分らのお父さん世代ががんばってフランスの文化遺産みたいな美酒を日本に貯め込んだのに
みすみす海外に流してしまうのには抵抗があるな
みんなちょっとがんばって日本で消費しようよ
良い物に触れると自分も良い人に成れるよ
誠実な作り手の作品は色々と意識を高くしてくれるんだよ たとえ酒だとしても
524呑んべぇさん:2010/10/04(月) 01:07:19
バブルで強奪したんだろ?今の中国も同じような状態だからな。海外の資産が食い荒らされてる。
525呑んべぇさん:2010/10/04(月) 01:24:51
>>504
ルイ13世は出てきて以来100%グランドシャンパーニュじゃないのかな
あと、ヘネシーのマスターブレンダーはYann Filliouxってひとだよ
代々Fillioux家の人間がブレンダーをつとめてるんだって

526呑んべぇさん:2010/10/04(月) 08:08:56
>>525
…ご免、その通りだわ…。
何故、フィーヌシャンパーニュと書いたのか解んないけど、言いたかった事は、
「フラパン以外の原酒も混ざってる」って事です…。

何だろ…「ルイ13世は、フラパンのV.I.P.XOとかとは違ってシングルヴィンヤードでなく“グランシャンパーニュ規格”なので、
グランシャンパーニュの原酒なら、フラパンが供給元の物以外も入ってる可能性が高い」と言いたかったのかな…?


まあ言い訳はどうでも言いや。
兎に角、解ってる人は良いのだけど、仮に自分の文章で「ルイ13世はフィーヌシャンパーニュ」と思われても困るので、
今一度書いとかなきゃ。

ルイ13世はグランシャンパーニュ。
ルイ13世はグランシャンパーニュ。
ルイ13世はグランシャンパーニュ。


…504の自分が余りに自信満々に声高々と「ルイ13世はフィーヌシャンパーニュ」と宣言するので、不安になって
ルイ13世のネックを飛び付く様に見に行ってしまった。
こういうウソテクを大きな声で主張しちゃ駄目だよなぁ…。
今度からはちゃんとググります。申し訳無い。



>ヘネシーのマスターブレンダーはYann Filliouxってひとだよ

今もYann Filliouxさんが頑張ってるんだ。
結構年を召されてたと思うけど、末永く活躍して欲しいなぁ。

…ヘネシーを飲む機会はそう無いだろうけど。
527呑んべぇさん:2010/10/04(月) 11:10:56
せっかくみっともない言い訳したとこで悪いが
レミは自社の畑持ってるし2000戸以上の契約農家からワイン買ってるぞ
フラパンから原酒買ったのなんてレミの最近100年でごく一部だ
528呑んべぇさん:2010/10/04(月) 14:16:27
つーかウソテクやらググルもなにも
ただの知ったかじゃないか
そして>>506の時点で
答え出ているのに

>>527 レミは自社の
バカルディジャパンには記載ないけど
以前の日本公式サイトにも普通に載ってたよね
今でもちょっとした酒屋のオンラインショップに
当時の解説やサイトのページをコピーした奴が結構ある
529呑んべぇさん:2010/10/06(水) 21:36:34
ルイ13世は過去に(今もかも知れない)東南アジアで偽者が作られたって本当か?
某ブログで買取屋が見破った顛末がのっていた。
だとするとオークションで買うなんて、危険すぎるという事か?
530呑んべぇさん:2010/10/06(水) 22:28:10
ルイ13世買う奴は味なんか分かんないから偽物で十分だと思うよ
531呑んべぇさん:2010/10/06(水) 22:28:15
>>529
真頁 ←これ何て読むの?
532呑んべぇさん:2010/10/06(水) 22:52:49
顛末でてんまつ
533呑んべぇさん:2010/10/07(木) 00:54:34
ルイ13世買えない奴はよく僻むんだよね...
534呑んべぇさん:2010/10/07(木) 01:41:20
と言うかレミー叩き(ルイ13世叩き)って
五年以上は見てねえwかなり久しぶりだな
ブラックパールが出た時でも
ルイ13世批判なんてなかなか無かったぞ

>>530
じゃあヘネシーグループなんてもっと酷い事になるよ
あとカミュも まあカミュは社長が堂々と内容公言しただけ良心的だが
535呑んべぇさん:2010/10/07(木) 01:51:10
13世ってデカンタ代抜いたらどれくらいの価値なの?
536呑んべぇさん:2010/10/07(木) 02:26:19
価値なんてそんなの主観だから分からんだろ。
ルイ13世よか高いリシャールはどうなるのっつーの。

バカラのデキャンタは使い回しできるから、1本あると便利だよな。
カミュのジュビリーなんか、見た目格好良いし安いし。

>>534
カミュの社長、どんなこと言ったの。
537呑んべぇさん:2010/10/07(木) 09:51:34
ルイやリシャール等のラインでは、ルイが圧倒的に売れてる印象を持ってるが、
実際どうなんだろ
538呑んべぇさん:2010/10/07(木) 11:11:25
良心的、で思い出したこと。
70年代クルボアジェの輸入元コールドベックの資料に、
クルボアジェ・ナポレオン熟成12〜20年、エクストラ20年以上
となってました。
当時、ヘネシーの輸入元ジャーディーンの資料には
ヘネシーVSOP平均25年、ブラドール平均40年、XO平均50年、エクストラ平均75年とありまして。
平均、というのがどうもあやしい計算だと思ってましたね。
もっとも、そのころは「洋酒入門」という本にナポレオンとは100年以上のコニャックに付ける等級、と書かれてたりしたんですが。
539呑んべぇさん:2010/10/07(木) 20:02:25
>>536
マスターブレンダーでもある5代目シリル・カミュは
「これからの時代は、より軽やかでより上品なコニャックだ」
と先見の明を発揮し、エレガンスシリーズを誕生させました。

及びそれまでのモデルをほぼ全て廃盤、
特に、水割りやロックが通常の飲み方だった日本向けに
「濃く」仕上げていたXOスーペリアも廃盤
以降、日本仕様モデルはなく世界共通仕様(一部除く)


ようするにウイスキーでもなんでも近年のお酒は
それまでと違い、「まろやかに」、悪い意味で薄く仕上げる傾向
別に儲けの為だけに限らず、世界全体的に見ても
コアな消費者以外では、やはり飲み易い仕上げが受けているのが現状

ただ、特に大手はそういう内容の話をするのは
遠慮半分タブー半分だったのを
あえて大々的に宣伝したのがカミュ
540呑んべぇさん:2010/10/08(金) 05:53:06
ポールジロー35年だったかを
「トワイスアップで(キリッ」とカッコよく?頼んだ紳士が居て
えっ・・・と思わずなった

わたし自体は「別に人それぞれに在った飲み方で良いじゃないか」
って考えだったが、

そこそこの長熟コニャックのトワイスアップと言うのは驚いた
雑誌からのウイスキー流行に乗った人なのかしら・・・
ダニエルブージュのロワイヤルなど特異な銘柄なら分るけど
ちょっと勿体無い気がした夜であった
チラ裏スマソ
541呑んべぇさん:2010/10/08(金) 07:44:10
なんかもったいない気もするね。
お仏蘭西でもトワイスアップで飲るものなのかしら?
542呑んべぇさん:2010/10/08(金) 13:43:04
>>540
当然プゲラしたよな?
543呑んべぇさん:2010/10/08(金) 14:31:54
>>542
いや、正直笑うとか言う事はない
素直に驚いたよ
家の手持ちのでちょっと試してみたい気にもなったけど
やはり勿体無いなと断念


>>541
最近はフランス本国やアメリカ(特に黒人が有力顧客)でも
ロックがポピュラーな飲み方になってるのは有名だけど
トワイスアップと言うのは聞いた事ないね
コニャックの場合、ブレンダー達もトワイスアップなんて
使っているシーンや文献は見たことないけど案外
しているものなんだろうか
544呑んべぇさん:2010/10/08(金) 17:13:52
ググってみると、そういう飲み方もある様だね。
ま、人それぞれで良いんじゃね?
俺ももったいないと思うけど。
545呑んべぇさん:2010/10/08(金) 19:13:22
高い酒でロックよりは遥かにマシだな
ロック最低
546呑んべぇさん:2010/10/08(金) 19:56:50
香りで楽しむ酒に氷入れるなんてね
547呑んべぇさん:2010/10/08(金) 21:27:23
最近お酒を飲み始めたのですが、初めのブランデーにカルヴァドス ブラー グラン ソラージュ
というものを買ってきました
それを飲んでいるのですが、舌と喉が痛いのですが
最初はそのようなものなのでしょうか?
慣れると美味しく感じられるようになりますか?
548呑んべぇさん:2010/10/08(金) 23:02:49
カルヴァドスは暫く放置して置くのが吉。
仮にハードリカーに慣れていないのなら、慣れるまではピリピリした刺激が残ると思う。
慣れれば、美味しく感じられると思うよ。

…まあ、慣れたら慣れたで、「もっと美味しい物を」とか言って泥沼に嵌るんだけどね。
549呑んべぇさん:2010/10/08(金) 23:05:07
初めての割にグランソラージュにしたのは大正解だwww
きついなら炭酸なりで割っていいんだぞ?自由に飲めばいい
ま、寒くなってきたしストレートでチビチビやるのが旨いと俺は思うがな
550呑んべぇさん:2010/10/09(土) 00:27:29
初めてでグランソラージュが大正解なのか・・・
むしろ開きが必要だったりとカルヴァドスは
初心者こそ難しいと思ったが

まあ上に在る様に開けてから2週間、一ヶ月置いておくと
確実に美味しくなってるよ
あとこの手の度数の強いお酒は慣れるまで
「本当にこれが美味いのかよ」って思う事も在るだろうけど
気がついたら慣れるので、じっくりお酒と付き合ってあげて下さいまし
551呑んべぇさん:2010/10/09(土) 17:18:15
>>540-541
『良い酒(高価な酒)だから、ストレートで味わわなければ』というのが
そもそも貧乏人の哀れな考え。(もちろん俺も含めてだが)

「百万円ははした金」と言えるレベルの金持ちは、EXTRAだろうがコーラ割りでも
フランベにでも使うだろう。
552呑んべぇさん:2010/10/09(土) 17:26:09
流れ的に哀れな考えとかいう話でなかったろ
むしろ特異に感じただけで

あと一応、フランス本国でも
『コニャックだから、ストレートで味わわなければ』
な具合で本質的には一緒だぞ
日本の場合は要らない臭いスパイスがふりかかっている事多いのは確かだが

ただ単に時代で変わっていくだけ
553呑んべぇさん:2010/10/09(土) 17:43:10
古代ローマではワインを水のように薄めて飲むのが貴族のたしなみだったらしい
554呑んべぇさん:2010/10/09(土) 19:03:16
カルヴァドスって資本の規模も農家も原酒のストックも
コニャックより遥かに少ない零細企業レベルだからね
しかもシロップ添加できない

だからコニャックより金掛かる酒なんだよ
カルヴァドススレでブラーのグラソラが叩かれるけど
別にブラーだから叩く訳じゃなく
グランソラージュはVSレベルなんだよね、ソラージュはニューポットみたいだし
555547:2010/10/09(土) 19:15:30
みなさん詳しく有難うございます
これはあまりグイグイ飲むお酒ではないのですね
1ヶ月くらい置いてから、ゆっくり慣れていこうと思います
556呑んべぇさん:2010/10/09(土) 19:29:58
ちなみに現段階でも眠っているお酒の美味しさを発揮させたいなら
飲む前にWデカンタージュを行えば良いです
交互にデカンターに(無ければ適当に大き目のグラス2個用意して)
注ぎ引越し作業を何回かする事で叩き起こす事が可能です

匂いが飛んだり酸化してしまうだろって言う人も居ますが
その程度で飛ぶぐらいなら料理でさえ使用できません
そしてこの手のブランデーは何よりもタフですので大丈夫です

人前ですると行儀悪く見えてしまうかもしれませんがねw
ただある程度のクラスの銘柄なら急がずじっくり楽しむのが良いでしょう
557呑んべぇさん:2010/10/09(土) 20:50:47
>>554
カルヴァドスのオススメ銘柄は?
558呑んべぇさん:2010/10/09(土) 22:32:11
以前「ブラー グラン ソラージュ」と「ニッカブランデーVSOP白」を同時に買って
飲み比べたことがある。

「ブラー」は生のリンゴの香りがして美味かったけど、体調が悪いと臭いと感じた。

「ニッカ」のはリンゴジャムみたいな香りで味も甘ったるかったけど、
体調に関係なくごくごく飲めて好きだった。
同じ価格帯の「サントリーVSOP」よりは個人的に好きかな。
559呑んべぇさん:2010/10/10(日) 00:08:52
そういえばニッカ白XOは、国産ブランドでは珍しく、このスレで高い評価だった記憶がある。
560呑んべぇさん:2010/10/10(日) 00:11:46
酒屋行ってくるか……
561呑んべぇさん:2010/10/10(日) 01:55:16
カルヴァドスの事ならそれこそ専用スレや残存記録が在るから
そっち見たほうが良いよ
ここだとどうしても上に在るような
グランソラージュやニッカが話題に上がりやすいから

ニッカだと白XO買うならもうちょっとお金足して
同社の白XOデラックスの方が素で幸せになれるよ
これは本当に良心的に頑張ったお酒だから

ランクアップしたいなら
手に入りやすいシャトードブルイユ15年辺りは
程よいタンニンも感じてオヌヌメ

ヴィンテージで選びたいなら
デュポン社やローリンストン
個人的にデュポンのヴィンテージ以外のモデルは
普及モデルっぽさと言うか物足りなさを感じる

餅、もっと深い泥沼みたいなのも在るけど
ここいら辺りが個人的に入り口を通過した人に勧めやすい
562呑んべぇさん:2010/10/10(日) 18:31:26
>>561
ピエールユエットの30年を買おうかと思ってるんだけどどうかな??
563呑んべぇさん:2010/10/11(月) 21:57:47
安くて旨いのはロジェグルーかな
それでさえジャンフィユー・トレ・ヴューと値段が大差ねえという
564呑んべぇさん:2010/10/12(火) 07:49:15
じゃあトレヴューでいいやって思っちゃうから手を出しにくいんだよなぁ
565呑んべぇさん:2010/10/12(火) 15:28:49
>>562
カルヴァドスが好きなら買えば良いじゃないか
申し訳ないが私はその銘柄は持っていない

ただカルヴァドスの長熟の銘柄選ぶなら
コニャックの長熟かアルマニャックを選んだ方が
幸せになれる事が多いと思う

どうしてもカルヴァドスは20年か越した辺りから
タニックばかりが主張している銘柄が目立つ気がする

特に最近言われている「コニャックを意識し過ぎた物」
で更に長熟でタニックが浮き出た物に当ったときは凹んだな
カルヴァドスらしさが無くなった結末と言うか

んでもって何よりも日本じゃ高すぎる
上で皆が言っているように
明らかにもっと良いコニャックが余裕で買えるんだよね
566呑んべぇさん:2010/10/12(火) 22:51:34
そんじゃ、たまに目先を変えて楽しみたい時ぐらいになるのかな、カルヴァドスは
567呑んべぇさん:2010/10/12(火) 23:46:09
>>562
うん、そうかな と俺は思う

ネットで調べてみれば解かると思うけど
カルヴァドス「だけ」を狂信的に嗜んでいる人なんて
日本じゃ先ず居ないと言っても過言ではない
バーでさえカルヴァドスの様々な銘柄を取り揃えているのは数軒しか聞いた事ないしなあ

少数生産や知名度の問題で高くなるのは理解はできるんだが
シードルは良い物が手に入りやすいし、かなり安いからなあ
カルヴァドスももっと妥当な値段で販売してほしい
568呑んべぇさん:2010/10/14(木) 16:39:54
最近ヤフオクで落札したブランデー古酒は、ことごとくコルク栓がボロボロ。
中身は旨いから、最近は最初から茶漉しとデカンタを用意。
デカンタに全て移し変えて飲んでいるのだが、皆はどうしているの?
569呑んべぇさん:2010/10/16(土) 00:54:39
漉すのは一緒だけど へばり付いたコルクを洗いとってその壜を再利用する
これに使うから現行品の蓋は捨てられません
570呑んべぇさん:2010/10/16(土) 22:51:56
ヤフオクの古酒はサントリーVSOPのデカンタに詰め替えてるよ。

あれは瓶代で中身はオマケだと思えば悪くない。
571呑んべぇさん:2010/10/17(日) 01:25:46
昨日夕方、子供と一緒に名探偵コナンを観てたら
ブランデーのボトルとかって聞こえたけれど、画はスコッチの
シーバスリーガルと、バーボンのイエローローズなんだよね
子供用番組だからこんな物なのでしょうな
572呑んべぇさん:2010/10/18(月) 13:00:27
×子供向けだから
○アニメだから

アニメの酒描写は基本的に適当にボトル描くだけ
銘柄を特定できるのも珍しいくらい
拘ってたのはブラックラグーンくらいか
573呑んべぇさん:2010/10/18(月) 16:34:58
むしろ世の中では茶色いお酒は
何でもウイスキーと言う人と
ちょっと変わったボトルだったら何でもブランデーと言う人
が殆どだからなー

昔なんかのドラマで「高級なブランデーなんだぞ!」と言うシーンで
どうみても下町のナポレオンのボトルが映っていた時は
噴いたw
574呑んべぇさん:2010/10/18(月) 17:42:20
数十年前の回想シーンで、現行ボトルのウイスキーを呑んでいるのはまだ良い方なのか。
575呑んべぇさん:2010/10/19(火) 07:50:14
小説の作者がクルマとか銃のマニアだと、そこについては実に微に入り細にうがった
描写が延々とされるのに感心する。

小説の中でワインの描写は見かけるが、ウイスキーやブランデーの描写は見んな。
576呑んべぇさん:2010/10/19(火) 18:24:55
なんでブランデーのポケット瓶が無いのは何故なんだぜ?
577呑んべぇさん:2010/10/19(火) 18:27:31
>>576
レミーマルタンVSOPのフラスクをどうぞ
578呑んべぇさん:2010/10/19(火) 18:27:56
たまにヤクルトくらいなやつがたまにあるよ
579呑んべぇさん:2010/10/19(火) 19:24:29
ウィスキーのポケット瓶にブランデー詰めるか。。。
580呑んべぇさん:2010/10/19(火) 19:32:14
スキットル買えよ
581呑んべぇさん:2010/10/19(火) 20:16:39
スキットルに入れるとカラメルがこびりついて汚くなる
582呑んべぇさん:2010/10/19(火) 21:25:46
スピリタスで洗えよ
583呑んべぇさん:2010/10/19(火) 21:43:58
以前スキットルスレで、ブランデーはスキットルには合わないって読んだよ。
チタン製とかなら良いけど、そうでなければウイスキーより腐食性が高いらしい。
584呑んべぇさん:2010/10/19(火) 22:19:47
レミーVSOPのおまけに50mlくらいのスキットルがついてたけど、
流石にブランデーは入れた事無いなw
レミーはどういうつもりでスキットルをおまけにつけたのかさっぱりわからん
585呑んべぇさん:2010/10/20(水) 05:18:34
110mlと170mlのチタンスキットルを持ってる
もちろんコニャック以外は入れたことない
586呑んべぇさん:2010/10/20(水) 13:40:06
>>584
レミーは特に考えていない、何か景品付ければ良いと思っている。

以前、丸氷作る容器おまけに付けていたし。
ブランデーのロックってどうよと思った。
587呑んべぇさん:2010/10/20(水) 14:40:21
>ブランデーのロックってどうよ

海外では普通にロックで飲むからね。
広告でもイケメンの手元にはロックのコニャックが在る

スキットルの時は釣りかエクスプローラー事業の
契約していた時の宣伝でなかったかな

レミーで一番良かった景品はスイングスタンドだな
日本限定だったのかはしらんが
588呑んべぇさん:2010/10/20(水) 15:03:44
外人がロックで飲もうと俺はストレート以外認めない
589呑んべぇさん:2010/10/20(水) 15:47:37
ブランデーに詳しい諸兄、教えて下さい。

酒好きではありますが、ブランデーは詳しくなくて、
レミーXOとヘネシーXOを揃えて一応満足していた口なのですが、
この前DRCのマール・ド・ブルゴーニュを飲んだところ別世界の味と香りに感動。
これは買わねばなるまい…と調べたところ1本5〜6万。

ワンボトル5〜6万はまだまだ手が出ず、グラス5千円の酒も頻繁に飲む訳にはいかない、
でもあの酒が忘れられない私が飲んでみるべきブランデーをご教示下さい。
590呑んべぇさん:2010/10/20(水) 16:34:45
ぶっちゃけるとDRCのは
確かに美味しいよ。開封して2ヶ月ぐらい経って
開いた物は非常に面白い
ただこの銘柄は値段の価値はないよ
ここでも何度も話題になってるけど

最低で30年以上、50年物のコニャックを選べば
DRCの物より軽く上の銘柄がゴロゴロ在るよ
591呑んべぇさん:2010/10/20(水) 17:01:52
>>589
とりあえずグランドシャンパーニュの高い奴を飲んでみるべきだろう。
デラマン、ジャンフィユー、ダニエル・ブージュ、ポールジロー。
とりあえずジャンフィユー レゼルヴファミリアルがバランス良いと思うからおすすめ。
濃いのが好きならダニエルブージュ。
マールと同じ粕取りブランデーならベルタとかも良いかも。
592呑んべぇさん:2010/10/20(水) 17:52:05
DRCはワイン界全てのトップ生産者だからな
もう高いの安いのって話じゃない
593呑んべぇさん:2010/10/20(水) 18:43:30
DRCも日本で買ったら高いけど
外国行ったらリッチでなくても飲めるお!
まあワイン全般の話だが
594589:2010/10/20(水) 18:50:18
>最低で30年以上、50年物のコニャックを選べば
>DRCの物より軽く上の銘柄がゴロゴロ在るよ
上、じゃなくて良いのです。たぶんまだそのDRCマールも真価を理解できていないと思うので。

>デラマン、ジャンフィユー、ダニエル・ブージュ、ポールジロー
一番後ろ以外どれも聞いたことがないっ!その4つ、機会がある時にバーで飲んで
お気に入りをボトル買いしたいと思います。

>DRCはワイン界全てのトップ生産者だからな
>もう高いの安いのって話じゃない
ですよねー。
マールは粕取りと聞いて、入手難易度は下がるかな?と期待しましたが
期待のし過ぎだったようです。10年後くらいにボトルで買えるようになりたいと思います。

ありがとうございました。
595呑んべぇさん:2010/10/20(水) 19:06:10
現地でも高級ワインの値段はそんなに変わらなかったような。
596呑んべぇさん:2010/10/20(水) 19:06:21
ワインの副産物のブランデーではベルタが頭一つ抜けてる
597呑んべぇさん:2010/10/20(水) 23:42:06
>
上、じゃなくて良いのです。
コメントの流れ見るに
DRCのブランドに多少酔いしれている気がす
まあ俺も好きだけどさw

確かに新しい世界に触れたら上だろうが下だろうが
関係なくもっと触れてみたいものね
ただDRCだけにとらわれずに上に上がったような
複数の銘柄をチャレンジしてほしいと個人的に思います
598597:2010/10/20(水) 23:45:25
おっとアンカー位置ミスった挙句
誤字(×上に上がったような ○上に挙がったような)・・・
素面でこのザマとはorz
599呑んべぇさん:2010/10/21(木) 06:23:38
ベルタってワインの副産物なのか?
どんなワイン出してるんだよ
600呑んべぇさん:2010/10/21(木) 10:14:23
グラッパはワインの副産物だろ
601呑んべぇさん:2010/10/22(金) 13:26:17
ゴミってはっきり言っちゃえよ
602呑んべぇさん:2010/10/22(金) 13:57:03
せめて、カスって言ってやれよ・・・。
603呑んべぇさん:2010/10/23(土) 22:09:10
ヤフオク見るとHennessy XOの落札価格は古酒の方が全然高いね。
他のはむしろ安くなるのに、Hennessy XOだけがなぜ高くなるの?
604呑んべぇさん:2010/10/23(土) 23:19:34
>>603
やっぱ、イメージじゃないかなぁ。
ステータス性だけは、すごくある気がする。
605呑んべぇさん:2010/10/24(日) 06:42:01
若い頃、成功して毎日ヘネシーXOを飲めるようになりたいと思った。
そのせいで今でも街ではヘネシーXOをボトルキープしがちだ。
でも何でこれだけは古酒がいいんだ?ステータス性だけで古酒が高くなるのか?
パラディーより高く落札された時には頭の中は疑問符だらけだった。
606呑んべぇさん:2010/10/24(日) 08:32:12
落札している面々を見れば解る。
XOの旧ボトルが高値になる市場が在るって事だ。
607呑んべぇさん:2010/10/24(日) 09:31:42
XOの旧ボトルは新ボトルよりうまいのか?
608呑んべぇさん:2010/10/24(日) 11:46:19
XOの旧ボトルってどんなの?

俺はコニャックにはそれほど詳しくないのだが、ずっとあのヒョウタン型のボトルだったような。

いつ変わったの? 新旧のボトルの写真を見せてくれ。
もう一つの問題は(当然だが)中身も違うのかという点。
609呑んべぇさん:2010/10/24(日) 12:14:33
オンラインショップからどんどんアルマニャックが無くなってる気がする
610呑んべぇさん:2010/10/24(日) 17:47:52
アルマニャックは結構好きで、我が家の近くではすこし前までは
サマランスVSOPが¥1980、シャボーXOが¥3980で買えたので愛飲してたのだが

在庫が切れたらしく入手不能に・・・ やまやなどでは倍以上だし トホホ・・
611呑んべぇさん:2010/10/24(日) 18:31:55
シャボーXOってなんか薄っぺらい味だからXOを名乗らないでほしいな
612呑んべぇさん:2010/10/24(日) 18:34:33
シャボーペケマル
613呑んべぇさん:2010/10/24(日) 19:11:08
オタールのコルク抜いてグラスに注いだら
コルクカスがグラスの中に混じって少し興醒め。
614呑んべぇさん:2010/10/24(日) 21:57:33
ヘネシー×○旧ボトルぐらい自分でググれよ


簡単に手に入る一つ前、二つほど前なら
ボトルや箱はほぼ現行と変わらない
ラベルやシールが若干違う
味は一つ前のでも現行よかカラメルフルパワーになってない
最後期は知らんが

ただバブル時代の日本向けに
有名なカラメルドリンク状態な仕上げになってるのも確かにあった
615呑んべぇさん:2010/10/24(日) 22:00:00
コルクもげた……
さて、どれを先にカラにして、換えのコルク栓を調達しようかな
616呑んべぇさん:2010/10/25(月) 08:18:28
>>614
Thanks。バブル時代のヘネシーXOね。
俺は好事家なのでこういう情報が欲しかった。
早速ヤフオクで落札してみるよ。
617呑んべぇさん:2010/10/25(月) 12:51:41
ヤフオクでヘネシーXO古酒が大量に出品されているが、業者が金に糸目をつけずに買い占めようとしている。
どこまで値段がはねあがるか見ものだよ。
同一出品者による7本全てに最高額つけている。
あと3日あるのに、一番高いのは26011円!!
618呑んべぇさん:2010/10/25(月) 13:49:34
>>615
つサントリーVSOP
619呑んべぇさん:2010/10/25(月) 16:08:11
>>570の「あれは瓶代で中身はオマケだと思えば悪くない。」
を流行らそうとしているのかwww

使う場合は特にコルクに染みこんだサントリーVSOPの
香り除去してからにしろよ〜
620615:2010/10/25(月) 20:55:22
ウイスキーのグレンファークラスを空っぽにしたんで、(サイズが合えば)そのコルク栓を使おうかなあ…なんて。
におい、気になるかなあ。
621呑んべぇさん:2010/10/25(月) 23:56:41
逆ならコニャックウッドフィニッシュになったのになw
622呑んべぇさん:2010/10/26(火) 06:07:04
>>619
コルクに染み付いた香りなど、嗅ぎ分けられるレベルの人間などいないだろww

たとえば、 コニャックの○△という銘柄に、サントリーVSOPを1%混入したとして
『俺なら違いが分かる』と言い切れる奴っている?
623呑んべぇさん:2010/10/26(火) 09:00:19
>>622
わかりません(笑)

それより>>570のビン活用法もあるけど俺は中身もそこそこなニッカのアランビックに詰め替えてるよ

コルクじゃないから安心
624呑んべぇさん:2010/10/26(火) 15:26:42
実家に帰ってふと近所の酒屋にいったらポールジローの50年が3万だったかそんな金額で置いてあった。
正月に帰省したら買うぞー!!
625呑んべぇさん:2010/10/26(火) 15:44:46
>>624
ヘリテージ?
いっぺんネットでお値段をお調べになった方がいいかもしれません
626呑んべぇさん:2010/10/26(火) 16:17:49
>>623
ニッカのアランビックはコルクじゃないのか
いいこと聞いたわ
テンキュー
627呑んべぇさん:2010/10/26(火) 17:56:29
>>617
それって、高額な酒を買いまくってる奴だよな

昔はルイ13世は5万もあれば買えたけど、
こいつのおかげで、13万〜15万位になっちまったよ
628呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:04:42
>>627
ルイ13世が5万・・・(絶句)
5万だったら買えるのになあ・・・
629呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:14:58
>>628
3年位前は4〜5万もあれば古い13世が買えたよ。
古いヘネシーエクストラは1〜\12,000で手に入ったけど、
今は野郎のせいで、3万UPになっちまった。。
景気のせいで、家で呑む人口も増えたしさ…
630呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:24:27
グランドシャンパーニュ以外ので50年熟成くらいのって飲んだこと
ないんだけど、質的にはどうなの?
631呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:27:00
>>629
需要があるから業者が買いまくるんだろうけれど、いったいどこに卸すのだろう?
632呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:27:06
グランドシャンパーニュ以外ので50年熟成ってあんの?
633呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:43:02
>>631
飲み屋を経営してるんでないの?
634630:2010/10/26(火) 18:48:09
>>632
大手のエクストラとかそんな感じかなとか思ったけど、使ってる大部分は
グランドシャンパーニュの原酒というのが多いみたいでした。
そうじゃないのがあったら誰か教えてほしい。
幅広い年数をブレンドしてるのも多いみたいだからはっきりとは分からないけど
平均で40年くらいというのが多そう。
635呑んべぇさん:2010/10/26(火) 18:49:49
オクのコニャック相場を一人で上げちゃったよな
前はカミユXOも2,500円も出せばいつでも買えたのに
636呑んべぇさん:2010/10/26(火) 20:18:23
>>632
シャトー・ポーレのボルドリは80年物。
レオポルド・グルメルはファンボア地区オンリーだし、古い物はファンボアの古酒になる。
具体名は覚えてないけど、プティットシャンパーニュの1920年辺りのヴィンテージ物も何かあった筈。
全て、日本では入手が面倒だけどね。

>>633
恐らく、中国に流れて行ってる。
最近の中国の新富裕層の購買欲は異常。
637呑んべぇさん:2010/10/26(火) 20:34:45
中国富裕層にとっても、
中国で売ってるコニャックより、
ヤフオクで落としたコニャックの方が信用ありそうだしな。
638呑んべぇさん:2010/10/26(火) 20:43:35
そいつの評価点が現在4241というのもすさまじいな。
売る人間にとっては神様のような奴だ。
中国に流れているというのに妙に納得。
その値段で日本人が買うわけない。
639呑んべぇさん:2010/10/26(火) 20:52:26
クリスマスにルイ13飲みたかったのに10万は無理だよ
640呑んべぇさん:2010/10/26(火) 21:28:59
ポールジローのヘリテージはおすすめしない
641呑んべぇさん:2010/10/26(火) 22:24:27
古いボトルのブランデー開けたらコルクがいってもうた
とりあえず漉して中身は大丈夫なんだが、蓋が無い状態。
空ビンを処理してしまったばかりで移すこともできんのだが、
換えのコルク栓とかって売ってる?シズラー?でもいい?
642呑んべぇさん:2010/10/26(火) 22:32:20
>>622
実際したことないの?w
空きボトルの香りは別に元々入っていた酒の風味を
加えるほどの効果はないが多少影響するよ
フルーツ酒やコーヒーリキュールを即存ボトルで作りゃ
わかるのは普通に知られとるわw

アルコールでない紅茶を洗ったコニャックやバーボンの
ボトルに詰め替えても特にコルクに香りが残存してたら
数回は紅茶に香りつく 紅茶はアルコールでないから
酒の詰め替えより顕著にわかる
643呑んべぇさん:2010/10/26(火) 22:46:47
逆に空きボトルを洗わずに利用する手も

もらったコルクの折れたポールジロー15年を
空いて放置していたブージュXOのに移し替えたら
若さ溢れる柑橘系の香りに樽香がほんのり付いてウマー
数週間で樽香は消えるがなw
644呑んべぇさん:2010/10/27(水) 02:13:51
いまさらジロー
645呑んべぇさん:2010/10/27(水) 04:19:30
いまさらジローと言う人増えたね
前にリアルでも見たところだ

大抵、雑誌君か、流行り追っかけ
知名度が上がってきたら
「まだそんなの飲んでいるのか。通の俺は違うぜ」アピール

そう言う人に限ってたいした銘柄も飲んでないし、そもそも知らなかったりする
じゃあ今はどのようなコニャックを?と聞いたら
アルマニャックの銘柄だったからクソワロタ
646呑んべぇさん:2010/10/27(水) 05:35:11
>>642
「既存」を「即存」って書いちゃう人って・・・

と思ってググってみたら間違えてる人意外に多いのなw
647642:2010/10/27(水) 05:45:34
PCでなく液晶TVで別作業の合間に小さい入力画面で打ったのでな
変換確認しにくいので
ミスしてたら見逃してくれw
648呑んべぇさん:2010/10/27(水) 06:24:32
家の中を探したら、業者が買い占めようとしているヘネシーXO古酒がでてきた。
これで現行品と飲み比べられる。違いがあったら報告するよ。
649642:2010/10/27(水) 06:45:30
PCから入って
「即存」・・・んー?間違ってないぞーと思ったら
これって正式な日本語でないのねorz
既存:側にある(空けてから放置している)って
具合で使っていたのぜいorz

たしかに「既存」が常識的に合っているねスマソ
酔っていたから許してくれウワーン(´Д⊂)

>>648
いつぐらいの?
先日へネシーXO見たら
肖像画でない新しい箱にかわっていたんだね知らなかった
650呑んべぇさん:2010/10/27(水) 07:46:34
月に一本と少しくらいなら健康的な飲み方だよな?
651呑んべぇさん:2010/10/27(水) 08:21:32
>>641
ワインのコルクでも突っ込んどけ
652呑んべぇさん:2010/10/27(水) 08:56:27
今更とかじゃなくジローはコニャックとしてなんか、ち・が・う
653呑んべぇさん:2010/10/27(水) 11:51:50
>>649
よく覚えていないが20〜25年位前だと思う。
654呑んべぇさん:2010/10/27(水) 20:00:19
ジュールゴートレーのナポレオン飲んだ人
感想頼む。なんか興味あるけど金出して失敗したくない。
655呑んべぇさん:2010/10/27(水) 21:05:45
>>645
アルマニャックにこだわってる人はそれはそれですごいと思う。
品種とかシャトーごとの特長とかビンテージとか語れる人なんて見たことないし、
本国でも詳しいジャーナリストとかいるのかなー?
656呑んべぇさん:2010/10/27(水) 21:15:11
>>655
どんなコニャックのんでんの?
と聞いてアルマニャックの銘柄いってきたのがwってことだと、
とマジレスしてみる。
657呑んべぇさん:2010/10/27(水) 21:17:43
へネシーXOを基本酒にしている俺はただの一般人(苦笑)。
658呑んべぇさん:2010/10/27(水) 21:40:38
アルマニャック美味すぎるぜ
古酒とかオクでアホみたいに安いからたまらん
659呑んべぇさん:2010/10/27(水) 21:46:57
>>656
もちろん質問の答えとしてアルマニャックの銘柄だけ答えたらおかしいけど、何でその銘柄
かを答えてればそれほどおかしくはないと思う。(まあそうしてないと思うけども。)

そもそも輸入元とかはもっと個々のアルマニャックにどんな個性があるのか説明すべき
だと思うな。ウイスキーはもちろん、コニャックと比べてそのあたりの努力がかなり少ない。
ただ誕生日のプレゼントとして売れればいいという適当な考えならそれまでだろうけどさ。
660呑んべぇさん:2010/10/28(木) 23:18:10
ウイスキーみたいに貧乏人用のスレがないのでここで言わせてもらうぜ。

「キリンブランデーVSO 2.7L(¥3780)」を買った。

なんか味が薄い。それにニガい。
コニャックはもちろん、サントリーVSOPにも遠く及ばす。

「蘭」よりは飲めるけど、値段が約2倍もするのに幸福感はせいぜい1.3倍くらい。
結局ポッカレモン数滴たらしてレモンの味でガブ飲みするので「蘭」で十分かも。

「サントリーVO」は(だいぶ前に飲んだので)あまり味を憶えてなくて比較は曖昧だけど、
個性的な味(?)の「サントリーVO」、飲みやすいが飽きも早い「キリンVSO」という感じ。

あくまで個人主観なので異論は受け付ける。
この値段で4Lならそれなりに満足なんだけどね。
661呑んべぇさん:2010/10/28(木) 23:27:24
がぶ飲みするなよー
体壊すぞー
662呑んべぇさん:2010/10/29(金) 00:15:01
毎日飲む習慣はないから、安酒だ!と自己主張してる酒には、さすがに手が出ない。
ジンは安くてもいい酒が多いと思うなあ。
663呑んべぇさん:2010/10/29(金) 00:26:03
ボンベイサファイアとマーテルメダリヨンは俺の相棒
664呑んべぇさん:2010/10/29(金) 00:46:15
月並みだがタンカレーだな。
コニャックならオタールが多いかも知れない。
665呑んべぇさん:2010/10/29(金) 09:14:28
>>658
昔はマルキドモンテスキューが旨かった
今は飲んでないけど、味変わったのかなぁ?
変わってなければ久しぶりに飲んでもいいな
666呑んべぇさん:2010/10/29(金) 22:35:48
http://www.chagata.com/cathand/detail-231676.html
誤表記だろうか?
ビクター・サロモンが17800円なんて・・・
667呑んべぇさん:2010/10/29(金) 22:47:24
マジだとしたらやばいな。日本限定品だから並行はないし、どういうことだろう?
668呑んべぇさん:2010/10/30(土) 01:04:56
まあ誤表記だねえ
669呑んべぇさん:2010/10/30(土) 10:38:55
すぐさま申しこんだが、誤表記の上に注文が殺到したとの謝罪メールがきた。
お詫びに「ポールジロー15年」を送ってくれるそうだ。
670呑んべぇさん:2010/10/30(土) 10:54:00
やっぱりそうなのか。でも15年送ってくれるとか、かなり良心的な対応だな。
671呑んべぇさん:2010/10/30(土) 11:04:19
良心的なので、今後このお店をひいきにしようかと考えている。
他店より数百円高い程度ならば注文しよっと。
672呑んべぇさん:2010/10/30(土) 12:06:01
17800円だとしてもそれを注文する層は限られてくる。
転売目的ではない1〜2本注文した人はエリート会社員か自営業者だろうな。
673呑んべぇさん:2010/10/30(土) 13:06:41
たかが17800円でエリートも糞もねえだろ
674呑んべぇさん:2010/10/30(土) 15:17:23
贅沢には変わりないが、凡人でも十分に手が出るな
(今の俺は買わんけど)
675呑んべぇさん:2010/10/30(土) 16:46:13
昨日「蘭」買ってきた俺は凡人以下w
特別な日だけトリジョルVSを飲む
676呑んべぇさん:2010/10/30(土) 18:55:50
誤表記だとわかっていて注文するとか店の迷惑考えられないDQNだろ
677呑んべぇさん:2010/10/30(土) 19:33:11
そもそも最も迷惑を考えていないのは>>666
678呑んべぇさん:2010/10/30(土) 19:55:57
10年前だったらこの時間は愛人と「六本木金魚」あたりでショー見ながらシャンペンかブランデー飲んでいたのになあ・・・・
家でパラディー飲みすぎてへべれけ。
リシャール飲みてえ・・・・・・
679呑んべぇさん:2010/10/30(土) 20:41:06
評価4255の買占め屋とヤフオクで戦って勝利。
買占め屋が気がつかなかった付加価値がその商品にはあったから強気にでた

付加価値(内容秘密)を知ったら買占め屋は悔しがるだろうな・・・・
680呑んべぇさん:2010/10/31(日) 00:04:11
>>679
あいつは段々と守備範囲が広がって行くからなぁ。
気付く前に、希少な古酒は確保して置くべきだろうね。

唯、あっちで売れない物は毒牙に掛かる事も無いだろうから、
あっちの市場情勢を知るには良い指標かも知れない。
681呑んべぇさん:2010/10/31(日) 00:51:08
>>679
まじでオメデトウ 俺も前に2件貴重酒を競り勝ったわ
5万越すと諦める傾向があるかも? 高すぎると商売にならぬのだろうね
華僑にはメジャーブランドの収集までにして欲しいものですね

ウオッチリストに入れてなかったんだけど もすかすて黒畦?
682呑んべぇさん:2010/10/31(日) 01:15:25
>>679
競り勝てて良かったな
本当に良い物は、少し無理してでもゲットするべきだな
俺もあの買い占め屋と競って、希少な古酒をゲットした事ある
大抵は競り負けるんだがなorz
別の買い占め屋とも競合したけど、延長無しだったので
終了直前にスナイプし、レミー250周年を安値でゲット出来た
683呑んべぇさん:2010/10/31(日) 07:12:16
>>681
黒畦は何の隠語?くろあぜ???
無知ですいません。
684呑んべぇさん:2010/10/31(日) 13:40:01
特定を避けるためにわざと分かりにくい隠語にしてるんだろうから、
聞くなよw
685呑んべぇさん:2010/10/31(日) 15:21:02
お前ら、金持ってんだなぁ・・・。
686呑んべぇさん:2010/10/31(日) 17:55:23
月給20万と30万、収入は1.5倍だけど、自由にできる余裕のある金は10倍違うんだよね
俺も収入アップを目指そう……
687呑んべぇさん:2010/10/31(日) 18:07:50
収入が上がると生活レベルも上がるから意外と自由になる金は増えないぞ
688呑んべぇさん:2010/10/31(日) 19:43:27
生活レベルを上げなければいいわけで……
689呑んべぇさん:2010/10/31(日) 20:12:13
この間の円高介入のときに儲けたあぶく銭はみんなコナックと葉巻に消えた
690呑んべぇさん:2010/10/31(日) 20:18:01
そして蓄財が趣味の種族:金持ち になるんですね
691呑んべぇさん:2010/10/31(日) 20:38:18
>>689
(゚∀゚)人(゚∀゚)
692呑んべぇさん:2010/11/01(月) 00:00:30
コニャック飲みってシガー好きが多いのかな?
自分は酒はやるが煙草はやらないから、余り解らんな。
693呑んべぇさん:2010/11/01(月) 00:08:31
コルドンブルーって値段からしてxoなの?
香りが強いの飲みたくなってきたからどんなもんかなと
694呑んべぇさん:2010/11/01(月) 00:25:09
>>693
マーテルには、コルドンブルーとは別にXOがあるよ
コルドンブルーはボルドリ100%だけど、XOはボルドリ以外の原酒もブレンドされてる
強い香りを求めるならコルドンブルー
コルドンブルーで物足りなければ、アルマニャックをすすめる
695呑んべぇさん:2010/11/01(月) 01:27:20
アルマニャック飲むならオールドボトルがオクで安いから落札してみるのもいいと思う
オールドボトルが嫌ならカステルフォールの1991とか手頃でいいと思われる
高級なのがよければドメーヌアルマニャックで探せば良し
696呑んべぇさん:2010/11/01(月) 01:34:27
今の所、ジャン・フィユー・トレヴューとコルドンブルーを
揃えて満足しているのだが、更に上、更に美味しいものでおススメってあるでしょうか。
買わないまでも参考までにお願いします。
モルト好きなんでヴィンテージもの(アーリーランデッド?)が気になる所です。
697呑んべぇさん:2010/11/01(月) 01:42:54
>>696
質問の答えにはなってないけど一回アルマニャック飲んでみるといい
それからまたコルドンブルーなり何なり飲んでみると違う発見があるはず
どうしてもコニャックというならジャンフィユーのジャンフィユーのレゼルヴドファミリアルがオススメ
パッケージ的にも所有欲を満たしてくれるはず
あと、カミュのVSOP飲んでみるのもいいよ
698>>697:2010/11/01(月) 01:43:35
>ジャンフィユーのジャンフィユーの
大事なことなので
699呑んべぇさん:2010/11/01(月) 23:37:10
ある程度の水準を超えたら、(コニャックでいえばV.S.O.Pかな?)
そこから先は個人の嗜好でいいと思うんだよね。
私はコレが好きで飲んでますって主張を持って、で、他人がそれにケチ付けちゃダメだと思うんだ。
仮に宮廷晩餐会の主催をつとめることになって、締めに出すコニャックはコレって具合でね。
それがマーテルだろうがカミュだろうがジャンフィユーだろうがポリシーを貫けばいい。
へべれけで書いてるから訳分からんな。
まあコニャックが旨い季節になりましたねってんでひとつよろしく。
700呑んべぇさん:2010/11/01(月) 23:47:52
実際、ガンガンXO以上飲んでるのって
日本人とアメリカの黒人ぐらいだからな
最近はそこに中国人も

あっちじゃ会食などでも評価された銘柄なら
15年クラスでも礼儀と感謝を持って接される

おそらくここの住人も、フランス人フレなりいたとすれば
家に呼んだ時には在庫見て絶句されると思うw
「SAKEで無くて なんですかこれは!」って
いくつか出したら喜んでくれたけど
701呑んべぇさん:2010/11/01(月) 23:48:31
だが本当にコニャックって旨えなー。
なんてえの?セレブリティーって奴ですか?
コニャックを嗅いで飲んで楽しんで。
コレ知らないと人生損だなマジで。
まあ実生活は金無いんだけどね。
でもビールよりコニャックの方が安くないかー?
702呑んべぇさん:2010/11/01(月) 23:56:00
>>700
あー俺も似た体験があるから良くわかるなー
宮廷晩餐会レベルのコニャックをデカンタ付きで出したらいぶかしんでたわ。
明らかに偽物と思ってるんだよね。
ジャパンマネーなめんなよ?ってバカラクリスタルの容器開けて注いでやったら絶句してたな。
なんてこったってニュアンスの言葉を発してたな。

しかしこにゃっくうめえなー。
もう2ショットくらいいっとくか?
フランス語しらねえからショットとしか言いようがねえー
703呑んべぇさん:2010/11/01(月) 23:58:07
もうちょっとコニャックくれってどう頼めばいいんだ?
コニャック、シルブプレー?っすか?
704呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:02:24
嗅いで楽しい、含んで楽しい、飲んで楽しい、残り香が楽しい。
酒は飲めないけどコニャックを注いだ香りが好きってひともいるな。
酒が飲めない小学生でもね。
今日は飲み過ぎた。それではおやすみなさい。
705呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:15:29
コニャックって飲み過ぎて二日酔いになっても絶対に嫌いにならない稀有な存在
スピリッツ系はことごとく嫌いになったのに
706呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:17:14
そういえば人差し指と親指の間を少し空けながら行う「ちょっと」ってジェスチャーは海外で通用するのかな
707呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:30:22
>>700
俺も多分、海外の友人の家に行って、「大吟醸」が所狭しと並んでたら絶句するわw

唯、フランス人は、自国がブランドで食ってる面が有る事を理解してるっぽいので、
内心「外貨獲得!」とか思ってたりしてな。
708呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:48:12
>>707
日本も日本酒離れなんて現象があるからねえ。
フランスでもコニャック離れが起きているらしい。
で、両方とも何故か外国から脚光を浴びているという不可思議。
うちの近所の蔵元さんは海外の三つ星レストランに日本酒を輸出しているよ。
日本酒も裏の酒は凄い旨いよ。
コニャックにひけを取らない。
この日本酒毎日飲みたいから売ってくれって土下座したけどだめだった。
709呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:51:59
コニャック離れw
710呑んべぇさん:2010/11/02(火) 00:59:05
>>709
コレ本当よ?
フランス国内の消費より、輸出に頼っちゃってるのコニャックは。
まあ、日本もフランスも似たようなもので裏コニャックは決して流通しないという。
ここでいう裏ってのは製作者のプライドが凝縮されたものと言うべき代物。
一度飲んでしまったらああ俺はもうこのクラスの酒を飲むことが出来ないのか、
と逆に後悔してしまう一品。
711呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:01:52
表現するならアインシュタインの相対性理論が
E=mc^2って表されるけど何それ意味あるの?って感じかなあ?
712呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:01:53
日本酒は食い物とセットだと旨いね
ただしつまみの準備が面倒
713呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:03:20
醸造酒と蒸留酒はやっぱり別物じゃね?
714呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:10:57
マジもんの日本酒、一升瓶では配られない蔵元関係者しか飲めない日本酒は
ドンぺリ・クリュッグより勝る。
ってスレチですまん。
715呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:15:42
>>714
スレチだが同意
俺も長年の付き合いのある蔵元から特別に飲ませて貰った
日本酒を飲んだら物凄く驚いたよ
あれ飲んだら、ン万もする大吟醸なんか薄っぺらくて飲めねぇ
716呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:20:59
なんというか、裏コニャックはコニャックじゃないんだよ。
裏日本酒も日本酒とは思えない。
と言うのが本音。
717呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:26:02
>>710
何処ぞのヘリテージみたいに、経営層が身売りとかしないと裏物は市場に流れて来ないだろうなぁ。
と言うか、コニャック何て青森のりんごみたいな物で、輸出用のコモディティな面が多分に有るしね。
「有り難がる外人」以外には、あのブランディング料たっぷり含まれてます、って値段じゃ買い辛いわな。

>>714
そこまでレアな物じゃないが、特約店から飲食に流れる筈の品が偶々返品されて、
入手出来た事が有るんだけど、やっぱり表の流通に乗らない物は「拘り」を強く感じる。
つか、クリュッグはさて置き、ドンペリは正直美味くないと思う。


>>711
一般相対論と量子論って何時合体するのかなぁ…。
718呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:29:12
>>717
何というか、このメーカーはこういうニュアンスって固定観念を持っていると
いい意味で裏切られるよね。
ああすげえって素直に感心させられる。
719呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:42:39
んで、これ飲みたいから売ってくれって言うと
末永くお付き合いくださいとか何とか適当にあしらわれて終わるという。
うーん。げに恐ろしきは酒の道かな。
720呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:47:16
なんというか、いい女に似ているね。
底知れないというか、うわべだけは上品でも変化に富むというか。
お前そんな顔も持ってるの?恐い!だがすごいって感じ。
721呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:49:23
>>714
フランス人のソムリエが日本酒飲んで…
「ワインは何十年もかかるのに、日本人はこれを1年足らずで作るのかぁ…」
って、しみじみ言ってたのを思い出しました
722呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:50:03
幸いにしてジャパンマネーはまだ健在だ。
さあ、裏の顔をした女を抱け!味わえ!
俺飲み過ぎ!
723呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:52:41
シャトーにはフラスコに納められた門外不出の原酒がいっぱいあるんだろうなぁ。
夢が広がりんぐ
724呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:54:07
>>721
日本人には評価されないが外国の評価は三ツ星レストラン御用達と言うジレンマ。
俺が裏日本酒を飲んだ感想は、コレ日本酒というよりも上等なシャンパンみたいだってのが本音。
度々スレチで悪いけど。
725呑んべぇさん:2010/11/02(火) 01:58:41
>>723
シャトーの招待状があるんだが、これ数十年前のもんだから
来たよーって乗り込んでいいのやら悪いのやら。
726呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:00:02
シャンパンみたいな日本酒なんて飲みたくねえ。
727呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:04:50
シャンパンみたいってのはド素人な俺の主観だからあてにしない方がいい。
ただ、市販の日本酒とは明らかに違う。俺の価値観から言うとシャンパンみたいな
飲みやすさ、と言うべきか?
まあスレチですいません。
728呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:06:39
改めてシャトーの招待状を見ると、
よくこのスレに来た、褒美にオプーナの購入権利を与えるみたいな感じがしないでもない。
729呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:14:02
招待状を見ていると昔はバブルって時代が本当にあったんだなあとも思わされる。
凄かったんだな昔の日本は。
ただ、その時代に築きあげた富の象徴を蓄えたまま死んじゃって
代わりに俺が飲んじゃっているのはどうなんだろ?
化けて出てきたりしてな。おれのコニャック返せってね。
730呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:16:54
化けて来られると困るからココで贖罪させてもらう。
美味しかったです。ごちそうさま。
731呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:26:48
>>721
日本酒も古酒的な老ね香を付けようとすると、年数は掛かるけどね。
まあ、原材料や製法、酵母の種類等が違うし、落とし所もワインと異なるから、
ワインが数十年で、日本酒が1年だから、日本酒の方が優れている、と言う訳でも無いんだけど。
それでも、1年も経てば飲み頃と言うのは、メリット足り得ると思う。

>>727
良いコニャック、といった方が、スレ的にもニュアンス的にも合ってるかも。
カラメルがどうだの葡萄っぽさがどうだのじゃなくて、単純に美味い、と言うか。

>>728
ワロタw
まあ、半分辞令なのかもな。
それでもシャトーって案外案内とかはしてくれるもんだと思う。

バブルの遺産は、中国人にコーラ割りにされない内に飲んどけ。
732呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:37:14
バブル時の日本人よりも、笑える飲み方してるのだろうな
733呑んべぇさん:2010/11/02(火) 02:41:37
>>731
もちろん遺産はストレートで頂いております。
死ぬ前に飲んどけばいいのにとつくづく思う次第。
バブルの利益ってまだ享受できるんですねえ。
734呑んべぇさん:2010/11/02(火) 10:05:38
>>714、715
「十四代 龍泉」や「磯自慢 中取り純米大吟醸35」よりすごいのか?
この2本以上の日本酒は知らなかった。
スレ違いでごめん。
735呑んべぇさん:2010/11/02(火) 11:01:32
なるほど、どちらも中取りだね。
では、蔵元さんに出かけて行ってそれらの舟口を下さいって頼んでみるといいよ。
まず断られるから。
これも裏酒の一つ。
スレチ失礼。
736呑んべぇさん:2010/11/02(火) 13:06:15
普通は中取りが美味いと言われてるよね。
まあ技術力や資金がない蔵は、門外不出みたいな物でもたいしたことは
無いだろうけど。鑑評会でも出来不出来はあるし。
でもものすごくかたく造った酒を何年も低温で寝かせましたみたいのは
売れないけど蔵にあったりするんだろうな。
737呑んべぇさん:2010/11/02(火) 19:13:15
ふーん、日本酒ってのはすげえなw

表じゃあ三増酒をあほな売って、ぼろもうけして
その金でうまい酒造って、自分たちだけで飲んでたわけか
そして、今もそういう酒は外にはださないと

そりゃあ、日本酒離れするわな
滅びたほうがいいわ、んな業界
738呑んべぇさん:2010/11/02(火) 21:43:25
話切ってすいません 
ポールジローのグレープジュースやオードヴィーを飲んだことある方います?
739呑んべぇさん:2010/11/02(火) 21:51:20
>>738
あるよ。
グレープジュースは、結構甘口。
葡萄ぽさもあるけど、林檎にも近い感じかな。
炭酸のおかげで飲めるけど、炭酸入ってなかったら飲みにくいかも。
ポールジローさんが、コニャックをグレープジュースで割って飲んでるのを観て
俺も飲んでみたが、旨かったよ。
女性が好みそうな感じだね。

オードヴィーも飲んだことある。
モルトウイスキーのオードヴィーよりも刺激強かった。
香りは好きだけどね。
でも値段高いし、俺的にはもう買わなくても良いかなって感じ。
740呑んべぇさん:2010/11/02(火) 22:22:02
グレープジュース割り美味しそうですね。今年のものがでたらやってみたいです。

オードヴィーは樽でねかせたものとはまた違うみたいですね ストレートより何かで割ったほうがいいのかな
741呑んべぇさん:2010/11/02(火) 22:33:11
カルヴァドスのリンゴジュース割りも美味い。
742呑んべぇさん:2010/11/02(火) 22:34:46
あれ、濃くて甘いよね。
正直割ったほうが美味しく飲めるw
743呑んべぇさん:2010/11/02(火) 22:56:26
グレープジュース割りは安いクソブランデーでも美味しく飲めますよねえ
クリアタイプのモノが好きです
744呑んべぇさん:2010/11/03(水) 00:25:30
十勝ブランデーの1982年原酒っての買ったけど、59度はキツいね。
基本ウイスキー呑みで60度位のも何度か買ったが、ブランデーはまた違うわ。舌の上に載せると軽く消えてゆく感じ。
初心者コメでスマソ。
745呑んべぇさん:2010/11/03(水) 00:38:28
金がない学生時代は、いつもサントリーのVOを買ってた。
今飲んでも飲みやすい味だと思うのだが、このスレじゃ人気なさそうだな。
746呑んべぇさん:2010/11/03(水) 00:49:41
俺はサントリーVSOPを持て余した。
コニャックに関してはどう思うの?
747呑んべぇさん:2010/11/03(水) 00:53:01
安いウイスキーより、VOの方が好き。
748呑んべぇさん:2010/11/03(水) 01:09:38
>>746
コニャックに限定されると、安い奴ならレミーマルタンのVSOPが好きかな。
ちょっと高い奴ならヘネシーのXOがいい。

今一番飲んでるブランデーは、全く系統が違うがサッポロの薫るマールだったりする。
749呑んべぇさん:2010/11/03(水) 01:09:50
>>744
アイラとか島の塩っぽい奴とかと比べると、流石に「軽い」だろうなぁ。
けれども、コニャックの中には、葡萄の香りがガツンと来る物もあるし、色々試して貰いたいね。
750呑んべぇさん:2010/11/03(水) 01:29:31
>>749
レーズンチョコの様な風味を感じるね、原料が葡萄だから当たり前か。
メルシャン軽井沢蒸留所で買った、ワイン樽で寝かせた赤味の強いシングルモルトもそんな感じだったが
やっぱり比べると圧倒的に軽いです。真冬に外でガッツリ飲んだら暖ったまりそうw
751呑んべぇさん:2010/11/03(水) 01:34:44
レーズンは葡萄由来の、チョコはオーク樽由来の風味だね。
メルシャンのブランデーは生憎飲んだ事が無いが、ブランデーは、
葡萄の香りがより強い物もあれば、オークの香りがより強い物もある。
ウイスキーの様に、シェリーの香りが強いヘレスのブランデーもある。
比較的軽いのは確かだけど、個性はウイスキーに負けず劣らず豊かだよ。
752呑んべぇさん:2010/11/03(水) 05:34:04
>>736
友達が親戚の、ソコソコ有名な蔵の吟醸中取り・低温熟成10年てのを飲ましてもらったが、まじで
クリュッグには圧勝だったなw
753呑んべぇさん:2010/11/03(水) 06:34:20
ポールジローのジュースとオードヴィは
ファン対象のラインナップだからな
一回興味で買ってムードを味わう為の物

ストーリーを考えず中身で考えるなら
ジュースならアルコールになるがシードル買えってなるし
オードヴィなら値段的にフィーヌやマール逝けばいいし
それこそマスネ辺りで探しても良い位

そういえばバルデスピノのヘリテージ久しぶりに入ってくるみたいだな
買おうかな
754呑んべぇさん:2010/11/03(水) 08:36:48
なんでジローはジュースやオードヴィを売ってるのに
ジュースにオードヴィ入れて樽熟したピノデシャラントは売らないのか
金にならんからかな
755呑んべぇさん:2010/11/03(水) 09:15:42
>>754
簡単だよ
まずポールジローは日本向けメーカーと言っても過言ではない
(JISは仏ではヘネシーよりステータス在るってのたまっているがw)

そしてピノデシャラントのようなヴァン・ド・リキュールは
そもそも日本に飲む人以前に知っている人が少ないから

この手の物ならまだカルバドスとリンゴジュースのポム・ド・ノルマンディーや
シェリーやポートワイン(こいつらは多少違うが)の方が知名度ある
756呑んべぇさん:2010/11/03(水) 14:23:17
ジローのジュースは禁酒してる人に飲ませたら酒の味を思い出して苦しむだろうなwww
757呑んべぇさん:2010/11/03(水) 22:05:47
ごめんね、ジロー
758呑んべぇさん:2010/11/04(木) 00:13:31
ジローのジュースって、要はただのブドウジュースだぞ
炭酸が入ってるし、赤じゃなくて白だし、
一般のブドウジュースや生食用のブドウと違って、ものすごく濃いが
ワインをほうふつとさせる味ではないよ
759呑んべぇさん:2010/11/04(木) 08:49:46
キッチン・ジロー
760呑んべぇさん:2010/11/04(木) 09:07:00
ラーメン・ジロー
761呑んべぇさん:2010/11/04(木) 09:47:16
サノ・シロー
762呑んべぇさん:2010/11/04(木) 11:02:08
カサ・ジゾー
763呑んべぇさん:2010/11/04(木) 11:20:40
スギタ・ジロー
764呑んべぇさん:2010/11/04(木) 11:37:41
サカガミ・ジロー
765呑んべぇさん:2010/11/04(木) 11:42:01
ジロー物語
766呑んべぇさん:2010/11/04(木) 14:13:34
パンツェッタ・ジローラモ
767呑んべぇさん:2010/11/04(木) 16:39:42
クラッシュクッキーを加えたモンブラン作ったから
ちょいと速いがコニャック

マリアージュ楽しむならブージュのロワイヤル便利だな
単体だと度数でコクを加えていると言うか誤魔化してる部分在るが
食べながらなら飲むならこの度数はやはりイイ
768呑んべぇさん:2010/11/04(木) 23:32:19
「薄まって負ける」って事が無いんだよな。
食べながら呑むなら、VSOPクラスも出番が多いと思う。
769呑んべぇさん:2010/11/05(金) 06:47:19
食べながらブランデー飲める?
どっちもまずくなって、無理って思った。
770呑んべぇさん:2010/11/05(金) 07:27:11
樽香効いた銘柄なら肉料理とも相性がいい
赤ワインのタンニン具合と同じノリで。
あと濃い銘柄ならデザートとの相性は
ブランデー入りのお菓子が証明してるしな
一応、フランスでも食事中に飲んだりするよ
アフターディナーに飲む方が多いのは確かだが

このスレ的はいつもコニャック飲むなら
コニャックをしっかり味わい楽しむ為に
何も食べずにが一番薦められているけどな
個人的に味をしっかり覚えたなら
次の楽しみとしてマリアージュを探すのも一興と思う
771呑んべぇさん:2010/11/05(金) 15:58:22
最高のマリアージュはコイーバ・ランセロだと思う
772呑んべぇさん:2010/11/05(金) 16:02:56
でも、お高いんでしょ、それ。
773呑んべぇさん:2010/11/05(金) 17:05:44
おぉ!あんな名門企業を!?
774呑んべぇさん:2010/11/06(土) 20:54:00
おい貴様ら
ポールジロー15年が昔より美味くなってるだろ
水割りにしてやったが、全然まずくならん
昔のは香りだけ良くて、味自体はゴミだったのに
775呑んべぇさん:2010/11/06(土) 21:42:40
…俺も、>>666からジロー15正規品が届いた…。
まさか、本当に送って来るとは…。
何かこのままでは申し訳無いので、何かしら1つ位は買おうかと検討中…。
776呑んべぇさん:2010/11/06(土) 21:45:15
俺は二つ買いました
777呑んべぇさん:2010/11/06(土) 22:06:36
>>775
自分の所にも届いた。
同じく何かを買おうとさっきからホームページを見ていた。
778呑んべぇさん:2010/11/06(土) 22:12:49
ジローって安くなったよね
円高メリットを一番実感できる銘柄かも
779呑んべぇさん:2010/11/06(土) 22:22:04
マジ哀れな奴らだw
780呑んべぇさん:2010/11/06(土) 22:27:36
コニャックとか気取っていながら
わずかな値段の上下で一喜一憂するとか
マジかっこ悪いよな
781呑んべぇさん:2010/11/06(土) 22:38:54
首尾一貫してブルーワーカーな酒と思って飲んでいた、おいらは勝ち組
782呑んべぇさん:2010/11/07(日) 00:11:38
キルシュヴァッサーて
裏ラベルに『用途:製菓原料に限る』と表記されてても
中身同じもの?
783呑んべぇさん:2010/11/07(日) 01:27:45
おんなじ
メチルとかいろんな成分が日本の飲料用の基準をクリアしてないから、便宜的に製菓用として輸入されてるだけ
普通に飲む分には無問題
784呑んべぇさん:2010/11/07(日) 01:33:02
異常に飲んで問題ある場合ってどういうとき?
785呑んべぇさん:2010/11/07(日) 01:36:16
テキーラとかもあるな、それ。
精製が強くない酒に多い気がする。
まあ、メチル何て少量なら直ぐに分解されるから、何の問題も無い。
多量だと、ギ酸で目がやられるけどね。
786呑んべぇさん:2010/11/07(日) 01:38:08
>>784
「製菓用」と銘打たれてる酒を1瓶空けたとして、人体に悪影響を及ぼすのは、
圧倒的にメチルではなくエチル。
エチルの悪影響に比べれば、メチルは誤差のレベル。
787呑んべぇさん:2010/11/07(日) 01:53:47
詳しくは知らんが、日本の飲料用アルコールの基準は非常に厳しいんだとさ。
788呑んべぇさん:2010/11/07(日) 09:48:18
コニャックで気取る気取らないとかバブル時代かよ

ジローはJISの設定価格が高いだけだろ
25年JISで7000円ぐらいが多い
サロモン発売時に公式掲示板かで荒れたのが懐かしいw
チャガタ自体はサービスイイが割高で
デッドストックの方でお世話になるなー
789呑んべぇさん:2010/11/07(日) 09:57:01
日本で製菓用として売っているキルシュヴァッサーは止めとけ
上のレスや成分表に書いてる通り普通のキルシュヴァッサーとは別物
キルシュヴァッサーなら素直にドイツの逝っとけ
ドイツのはボリ過ぎで嫌って言うならマスネ
甘さ欲しいならマラ好き〜ノかチェリーリキュール
790789:2010/11/07(日) 10:04:26
おっと上のレスは同じって返答しているのか

製菓用シール貼られているコアントローとかと違って
製菓用のキルシュヴァッサーは飲む用とは別物な事が多いぞ
タンネンとかは時々製菓用とシール貼られているがこっちは中身は同じ
791呑んべぇさん:2010/11/07(日) 10:10:10
>>753
ファミリーヘリテージ買ってしまった。シェリーブランデーは1本飲んで
美味かったけど、以前のは他のやつとは別格という話だし。
あと凄く安くなってるよね。円高を考えても安いような。
792呑んべぇさん:2010/11/07(日) 11:08:52
>>791
買われたか
今回のは年数と価格のギャップが半端ないよね
個人的に酸味だけが強くなってないかなって不安が在ったので
チキンな俺はまだ買ってなかったりする・・・
まあどんな味だろうがお得だけど

テイスティングレビュー希望しまーすw
793呑んべぇさん:2010/11/07(日) 11:37:07
>>792
個人的には硫黄っぽさがどれだけ出てるのか心配。
あと前回のは飲んでないから酸味が強くなってるかは比較してレビューは出来ない。
というか酸味は結構好きだな。
飲むのは1ヶ月後位にはなりそう。でも飲んだら何か書きます。
あと前回のはどんな感じだったんでしょうか?
794呑んべぇさん:2010/11/07(日) 12:33:53
>>793
しっかり開くのにひと月ほどかかるだろうから
本領発揮は来年だなw

前回のは私的には硫黄感は無い方だった
開け立ては少しゴム感は在ったがやはりブランデーなだけに
スグにそこだけ落ち着いた
半月辺りからナッツと酸味のバランスが一層とれて
レーズンやマジパンなどのフレーバーが調子よく飛び跳ねていたと思う
各々の個性が主張した後は一つになり長い余韻へと変化
ここら辺りはやはり長熟(シェリーブランデー的には超熟?)ブランデーと思える
(一本しか持っていなかったのであくまで個人的意見どす)

長文スマン
795呑んべぇさん:2010/11/07(日) 13:22:10
>>794
確かに良くなるのは来年になりそうな感じだ…
硫黄感は気にならなそうで安心しました。感想有り難うございます。
796呑んべぇさん:2010/11/07(日) 13:28:57
>>774
ジャパンインポの2009年ボトリングのか?

そういえば日本正規のジローのコニャックで
2010年ボトリングのってまだ出回ってないんだろうか
797呑んべぇさん:2010/11/07(日) 22:28:48
バルデスピノ、ヘリテージは個人的には落ち着き過ぎてる印象。
勿論、それこそが「年の功」の味なのだし、深みは十分感じるのだけれども、少々お年を召し過ぎな気も。
オズボーンの様な、フレッシュなシェリー感が少しだけ欲しかったかも。
798呑んべぇさん:2010/11/07(日) 22:40:20
てか、今改めてラベル見てみたら、ヘリテージの方は酒造りを始めた「Since 1430」になってるのに、
ファミリーヘリテージの方はソレラシステムが造られた「SINCE 1897」になってるのなw
流石に色々突っ込まれたのかな。
799呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:23:45
初心者だけど
レミーXOのボトルの裏ラベルに3th February 1938 って書いてあったがこれはつまり70年前のものってこと?
それとも全部のボトルにかいてあったりする?
800呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:25:37
酒板に3行以上書くヤツはアルコールヲタだから
一生、カノジョできないん
だってさ
801呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:39:26
酒板に来なきゃカノジョ出来ますか?
802呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:42:55
彼女なんて都市伝説を信じてる情報弱者
803呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:47:26
>>799
それ、"DECREE"って書いてあるだろ?
単に、AOCが定められた年の事だわ。
つか、俺のXOには、"JANUARY 13th 1938"って書いてあるんだが、一体どっちだ?

>>800
お前だけに
良い格好
させる

804呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:47:55
>>799
3thって何だ、3rdだろ。
ラベルちゃんと読めば何の日付か書いてあるはず。
確かAOC取得の日付だったと思う。
805呑んべぇさん:2010/11/08(月) 23:58:45
>>800
心配するな。
酒は大人の趣味だし、コニャックは貴族の酒なんだぜ。
806呑んべぇさん:2010/11/09(火) 00:50:13
ああなんだ70年物じゃあないのね
情報さんくすです
807呑んべぇさん:2010/11/09(火) 00:51:35
>>803>>804
ごめん数字はうろ覚えだったから多分間違ってる
808呑んべぇさん:2010/11/09(火) 03:05:56
XOに70年物の原酒を一滴だって入れるメーカーはないと思う
809呑んべぇさん:2010/11/09(火) 06:23:12
>>800
同じく心配するな。
40過ぎて高価な酒が飲めるのは、奥さんどころか愛人が何人もいるぞ。
810呑んべぇさん:2010/11/09(火) 10:57:07
この前はジャンフィユーが市場から消えていたが
今度はデラマンとダニエルが消えてきているな

やはり中国市場の確立が要因かな
40年や50年以上の物がめっきり日本から減っている・・・
811呑んべぇさん:2010/11/10(水) 02:35:25
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90699026
これ10万で落札なのか?3.1万で入札してたはずだけど?
ヤフオクの仕組み解らない&コニャさんスゲー
812呑んべぇさん:2010/11/10(水) 02:50:36
そのオークションに落札者はいない
最低落札価格が10万だったということよ
ぼったすぎだな
813呑んべぇさん:2010/11/10(水) 05:02:43
おお 説明ありがとう このへネシーはどういった物なのかな?
ヴィンテージでもないし、量も少ないし、昔このスレで話の出た
北の将軍様が愛飲するというへネシーbPとかいう酒の下級版なのかな?
814呑んべぇさん:2010/11/10(水) 07:49:25
年末のちょっとした会食用のコニャックを買おうとしているが
テセロン53か
ジャンフィユーのレゼルヴファミリアルか
デラマンのレゼルヴドラファミーユ
で迷う(どれ選んでも失敗はないが

相手様が知識無けりゃカミュのBaccaratトラディション辺りで良いが
相手もそれなりに好き者でどれも好みってなると、
むしろ品選びが難しいなー
チラ裏スマソ
815呑んべぇさん:2010/11/10(水) 13:30:18
3本とも買えば解決
816呑んべぇさん:2010/11/11(木) 00:31:16
年に一度なら、庶民でも最高に近いクラスを買えるというのがブランデー
817呑んべぇさん:2010/11/11(木) 00:34:57
でも、それお高いんでしょ?
818呑んべぇさん:2010/11/11(木) 07:05:11
年に一度なら、庶民でも最高に近いクラスではなく、最高クラスを買えるというのが日本酒。
最高クラスのブランデー購入は不可能。
819呑んべぇさん:2010/11/11(木) 07:10:46
最高クラスって言ったら、吉田茂が某所から外交便でこっそり送ってもらってた
100年ものとかかw
820呑んべぇさん:2010/11/11(木) 09:52:16
庶民のクルマであるカローラクラスでも150万円はするが

1本の酒に150万円使う人間は、大金持ちでも稀というよりマニアだけだな。
821呑んべぇさん:2010/11/11(木) 10:06:21
あとは、金が余って仕方がない成金な。
中国人とか。
822呑んべぇさん:2010/11/11(木) 10:21:45
と言っても100年物って最近はゴロゴロ売ってるけどな
ヴィンテージでなくブレンドを含めたら
最近は150年前のもブレンドしてるの多くなったし

このスレの住人だと普段から50年物、
んでもってその中でも比較的手に入り易く、まだ安いめの
ジャンフィユーのレゼルヴファミリアル辺りを常飲している人が多そう
823呑んべぇさん:2010/11/11(木) 12:51:15
>>822
クルボアジェXOが常飲酒の俺に謝れ
824呑んべぇさん:2010/11/11(木) 14:18:07
その辺は消費量にもよるだろう
一晩で一本空けちゃうような人にレゼルヴは…
825呑んべぇさん:2010/11/11(木) 14:26:34
ハーディー1865年が20数万なのにピエール・フェラン1806年が300万ってどう考えても高すぎるような・・・
826呑んべぇさん:2010/11/11(木) 14:40:20
一晩に一本は例えその人がマニアとしても
「常飲」に入る飲み方なのかそもそもw
827呑んべぇさん:2010/11/11(木) 21:06:42
普通次の日に残るよね
828呑んべぇさん:2010/11/11(木) 21:29:54
オレの知り合いの中国人は「4千年物w」って言って
普通の紹興酒飲ませてくれたな
829呑んべぇさん:2010/11/11(木) 21:33:05
100年以上前の酒だから最高クラスというのは違うんじゃないかな?
樽熟成の期間が長い酒こそ強くて質も良い物なのではと思うのだけど・・
樽50年物と、樽20年+ガラスの大瓶50年で70年物の酒があったら
樽50年物のほうが高級品なのではと考えるビギナーの俺です

樽熟成って何年が限界なんですかね?フィユーは50年で43度 
ジローは41度の樽出し製品があるようですが他社はどんな具合なのでしょうか
830呑んべぇさん:2010/11/11(木) 22:21:01
コニャックに限らないけど、蒸留酒を口に含んだ状態で笑って咽ると地獄だな
他の飲み物の比じゃねえ苦しさ
831呑んべぇさん:2010/11/11(木) 22:51:07
慣れると笑うどころか、ワザと呼吸して酒を気化させて
鼻孔や喉に送るんだけどな
ただブージュロワイヤルが気管に入った時は逝ける
同じ度数のバーボンすらかなわない痛み
アルコールから来る熱い痛みも、度を通り越して酷く冷たい
間違っても尻に挿れるなよ 約束だぞ!
832呑んべぇさん:2010/11/11(木) 22:56:06
言いたい事は分かるが
コニャックの厳しい規定をまず見ること
あと実際に飲むに限る
833呑んべぇさん:2010/11/11(木) 23:28:19
日本ではどうしてブランデーつくられないのですか?
834呑んべぇさん:2010/11/11(木) 23:42:21
売れないから
835呑んべぇさん:2010/11/11(木) 23:48:11
サントリーVSOPとかって国産じゃないの?
836呑んべぇさん:2010/11/11(木) 23:50:59
日本でも作ってるよ。
837呑んべぇさん:2010/11/11(木) 23:55:16
>>835
実質量産されている国産はニッカの白シリーズだけだぞ
あとは輸入ブレンド
うちわけはほぼフレンチブランデー原酒
838呑んべぇさん:2010/11/12(金) 00:08:31
そうなのか、トンクス
んで、そのニッカの白ってダメダメ?
839呑んべぇさん:2010/11/12(金) 00:12:55
風呂にちょっと入れるとリッチな気分になれる
840呑んべぇさん:2010/11/12(金) 00:37:27
白は、そもそもりんごを原料にしたブランデーだから、
香りが普通のブランデーと全然違うぞ。
841呑んべぇさん:2010/11/12(金) 00:51:27
まあその普通のブランデーってニュアンスが日本特有の考えだがな
842呑んべぇさん:2010/11/12(金) 00:53:58
>>838
評判は結構いいみたいだよ
興味を持ちつつも、俺は飲んだこと無いけど
843呑んべぇさん:2010/11/12(金) 00:54:50
そういわれると原料まで純国産のブランデーって、
地ワインを作ってるようなところが細々と作ってるのしかないな。
メルシャンとかキッコーマンあたりなら量産できそうな気もするが、やっぱり売れないのかね。
844呑んべぇさん:2010/11/12(金) 01:01:19
もしかうならニッカ白DX一択
普通のニッカ白はやはり明らかにDXとランク違う
あとニッカ白シリーズはカルヴァドスとは別物
ニッカ白シリーズはリンゴジャム寄りで
辛口が基本のカルヴァドスとは考え分けて飲むべし
845呑んべぇさん:2010/11/12(金) 01:41:37
いくら年代ものでも、コニャックが大衆酒だったころのものが旨いと思うか?
846呑んべぇさん:2010/11/12(金) 04:15:49
>>829
コニャックの樽熟成は50年がピークと云われてる。その期間を越えると樽から出してガラスのボンボンで保管してる所が多い。
ウイスキーは50年も経つと天使の分け前で中身はほぼカラらしいが

テセロンかハインの80年物の原酒で、34度しか無かったけど特例でコニャックとして製品化されたってのがあったはず
847呑んべぇさん:2010/11/12(金) 07:47:03
たぶん80年物の原酒とかは特別なところで熟成させてるんだろう。
そうでなければコニャックでも蒸発してしまうと思うよ。
たぶんあっちの方が気温も高いし。それにしても50年以上熟成
させる意味があるのかね。
848呑んべぇさん:2010/11/12(金) 11:19:27
>>833
国産ブランデー、原料のぶどうも自家製らしい。
ttp://www.tokachi-wine.com/winelist/winelist05.html
849呑んべぇさん:2010/11/12(金) 13:18:06
日本は造ろうとしなきゃブランデー作れないけど
あっちは安いワイン用の葡萄畑が過多で減反補助しても追いつかずに
余ったのは蒸留に廻されるように斡旋されるからね
850呑んべぇさん:2010/11/12(金) 14:21:13
なら日本では米からブランデー作ればいいわけだ
851呑んべぇさん:2010/11/12(金) 15:04:44
それって焼酎じゃね?
852呑んべぇさん:2010/11/12(金) 15:15:55
でも蒸留は一回だし、樽に寝かせないし。
853呑んべぇさん:2010/11/12(金) 15:54:49
ライスワインってのはあるみたいだから、
作れないことはないのかも。
854呑んべぇさん:2010/11/12(金) 15:57:32
龜でよけれぱ、泡盛は熟成させたりするな。
855呑んべぇさん:2010/11/12(金) 19:04:59
お土産でクリスチャンバッハってのを貰ったんだけど
まあ土産の定番かもしれないけど
味的に・ブランデーでの位置的にはどうなんだろう?
856呑んべぇさん:2010/11/12(金) 20:07:06
>>855
フレンチブランデーか。
味的にもランク的にも、お察しくださいなレベルかと。
857呑んべぇさん:2010/11/13(土) 01:46:47
ニッカの弘前12年っていうアップルブランデーも純国産。
本場カルヴァドスに引けをとらない美味さだぞ。
858呑んべぇさん:2010/11/13(土) 05:13:49
米焼酎(正確には粕取りかも)にも、寝かせてグラッパぽい香り高いのがあるん
だから、この分野がもうちょっと盛んになってくれればいいのになぁ。
859呑んべぇさん:2010/11/13(土) 06:39:53
ブランデーじゃないけどぶどう焼酎ってのは売ってるね買ったけどまだ飲んでない
860呑んべぇさん:2010/11/13(土) 08:16:28
>>832
コニャックの規定が詳しく書いてあるサイトがあったら教えてもらえますか?
できたら日本語だと助かるのですが
861呑んべぇさん:2010/11/13(土) 08:50:17
>>860
ggrks
862呑んべぇさん:2010/11/13(土) 09:18:59
ググっても酒屋さんが自分のHPでチョロっと触れる程度の情報しか見つけられなかったんです
ウィキペディアも情報が少ないし 参ったなー
863呑んべぇさん:2010/11/13(土) 09:37:22
>>862
テンプレ内のコニャック事務局を観るべし
864呑んべぇさん:2010/11/13(土) 09:45:27
>>863
俺は別人だけど、コニャック事務局をみて感動してるところ
865呑んべぇさん:2010/11/13(土) 10:00:19
>>862
コニャック 規定 で検索しても一番上にコニャック事務局が
来るわけだが、お前セックスとかマンコで検索してるだろ
866呑んべぇさん:2010/11/13(土) 16:49:05
コニャック 規格でググっていました
事務局読みました 情報をありがとうございます
グランドフィーヌシャンパーニュが
グランドシャンパーニュと同意だと知ったのは収穫でした
しかし長熟物の樽とガラス瓶の疑問は解決しませんでした

ガラス瓶での熟成って水とアルコールのクラスターが細かくなるぐらいしか
想像出来ないのですが ほかの効果もあるものですかね?
867呑んべぇさん:2010/11/13(土) 16:56:00
 ロシアのド田舎に行ってホテルの近所散歩してたらスーパーがあったので
そこの酒売り場覗いたらアルメニア・ブランデーが目白押し。3種類買って
帰国後一番安い500ccの五つ星飲んだらうまいのなんの。現地で買ってなおか
つ円高だから500円くらい。あとの高い2本飲むのが楽しみ。
868呑んべぇさん:2010/11/13(土) 17:01:22
>>866
ガラス瓶を熟成させるという意味で使ってるところはないと思う。
ピークになってその後、その原酒が製品に必要な時期が来るまで
品質の変化をなるべく少なくするための方法。このストックが多い
からコニャックは安いんだと思う。
樽熟期間の長い方が普通に高級品だと思うよ。
869呑んべぇさん:2010/11/13(土) 17:09:44
つーか829の段階で初心者と言うのは確かにわかるが
ルールもきちんと理解していないどころか
本当にググるどころかテンプレも読んでないのに
こっちの方が良いんだろ?って
知ったかの情報クレクレかよと言いたいぞ
870呑んべぇさん:2010/11/13(土) 17:13:24
ガラス瓶で熟成できたら
それこそ皆ワインみたいに寝かせたりするだろ
あといくら強い原酒であったとしても
ボンボンの中で力燃え尽きるとか生産者泣くわ
871呑んべぇさん:2010/11/13(土) 17:28:44
まぁ、そもそもブランデーなんて
ワインを安く大量に輸送するために作られたもので
燃え尽きる前に大衆に飲まれた酒だし...

昔の人は上手いブランデー飲んでいたのだろうか?
それとも今のように管理されたブランデーのほうが上手いのだろうか?
872呑んべぇさん:2010/11/13(土) 17:52:05
昔も今も美味い物は美味い、そうでない物もまた同じ

今の人間が飲み比べたとしても結局その人の舌次第
ただ大多数の人は開いたテセロンlot29飲んで
その人の好みはあれど少なくとも「微妙」とは言わないだろ
そういう今とは確実に違った原酒(ブレンド要素ももちろん在るが)も
しっかり在るには在ると言う事だ

あと燃え尽きる前に大衆に全部飲まれていたわけでもなかろう
貴族や皇室が気に入った物は実質大衆行きになる事がなかったんだし
また今も昔も同じで変態・・・でなかった良識的な狂愛者が居たお陰で
今の古い原酒ストックが在ったりもするんだし
873呑んべぇさん:2010/11/13(土) 17:57:52
ルモルトンのラリーテを飲んだが、香りは素晴らしいのだが味はエグミが出ていて、自分の好みだと
過熟成だと思う。コニャクが樽熟の後にガラスの容器に保管するのは、過熟成させずに熟成年数
を稼ぎ、商品価値を高めるためだと思っている。
874呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:03:13
>>872
それは歴史的にブランデーに付加価値が付いた後の話。
俺が言いたかったのは、大衆がブランデーを飲んでいた時代のこと。
そのときにテセロンなんてあったのか?
875呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:04:36
>ルールもきちんと理解していない
どういったルールの事を指しているのですか?
2chでの質問の仕方ですか?

海外のサイトで19世紀のファンボアとかに高値が付いているのを見て
長熟物の値段と味が正当な関係ではなさそうだと疑っていたので
最高クラスの話に首をつっこみました 不愉快に思う人がいるようなので
このへんでやめた方が良いですかね?

>>871 13世紀とかだったら焼酎、ウオッカ感覚だったのでしょうね
熟成の価値はいつ頃から認められたのでしょうね?
876呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:09:57
>そのときにテセロンなんてあったのか?

そういう趣旨の文ではないだろ
877呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:13:52
>長熟物の値段と味が正当な関係ではなさそうだと疑っていたので

疑うも何もそういう物でしょ良心的な物もそりゃあるけど
酒に限った話でもないし

今売っているヘネシーの値段なんかどうよ
878呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:16:59
ラリーテもガラス容器に入れてると思う。樽熟なら熟成年数90年とか書くけど
ラリーテはこのあたりのビンテージを使ってると書いてあるし。

>875
後値段が味だけで決まるわけないじゃん。供給量とか販売戦略の問題だよ。
879呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:24:22
へネシーは非道すぎますw
販売戦略の権化ですね モエへネシーは

フィユーの良心と岡永の地道な活動には頭が下がります
880呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:30:38
ジャンフィユーは良心的価格を維持しているね

ま、ヘネシーのマスターブレンダーを代々務めてるのは
そのフィユー家なのだが。。。
881呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:31:35
ジローとフィユーも2000年初頭からすれば
日本輸入元と一緒に美味い汁を吸うようになっただろ
日本でのコニャックの布教への貢献は確かに頭が下がる

882呑んべぇさん:2010/11/13(土) 18:46:05
田中屋の説明札には へネシー社のマスターブレンダーはへネシーの社長より偉い
なんて書いてありますね

海外サイトを見ているとフィユーは長熟物ほど他社に較べてお得な値段になっていくのも凄い
883421:2010/11/13(土) 19:58:02
なんでブランデーは美味いのに人気が無いんだろ?
なんて思ったが人気なんか出なくて良いと思うようになった。
世間一般では人気無いが美味い物は美味い。
下手に人気なんか出たらハイボールみたいな
飲み方する不愉快な連中が増えるだろうな。
まぁ飲み方は人それぞれだからこんな事言う俺の方が
不愉快で無粋なのかもしれないが。

下らない長文スマン。
884呑んべぇさん:2010/11/13(土) 21:08:48
コニャックは違いを知る人の楽しみであってもらいたい。
嗅いで楽しい・含んで楽しい・飲んで楽しい。
885呑んべぇさん:2010/11/13(土) 22:42:40
コニャックは違いがわからないくせにわかるふりをする人の楽しみであってもらいたい
嗅いで知ったかぶり・含んで知ったかぶり・飲んで知ったかぶる。
886呑んべぇさん:2010/11/13(土) 23:53:44
じゃあ君はのまんで良いよ
887呑んべぇさん:2010/11/14(日) 00:08:07
じゃあ、君は知ったかぶらなくていいよ
888呑んべぇさん:2010/11/14(日) 00:24:08
飲みたいから知ったかぶるよ。

Philippon XO、開栓して数カ月放置。
過剰に感じてたスモーキーさが消えて、フルーティーさが分かりやすくなった。
889呑んべぇさん:2010/11/14(日) 00:26:22
タガログ語はわかりません
890呑んべぇさん:2010/11/14(日) 03:57:31
>883
全く同意です ハイボールなんかにされちゃったら涙が出ちゃう
でもそれをそそのかしているのがメジャーブランドですからねー
891呑んべぇさん:2010/11/14(日) 07:53:51
コニャックなら俺様のレミーレッドがマジ美味だぜ?
スリガラスのビンにトロピカルな果実味豊か。これで安いんだからビックリだ。
カミュ4Uってのも美味いらしいが飲んだ事ある椰子いるかい?グハハハ俺ってリッチだぜ。
892呑んべぇさん:2010/11/14(日) 07:58:30
レミーレッドなんて女用だろ。
バカじゃん
893呑んべぇさん:2010/11/14(日) 08:56:57
>>892
そう言わずに飲んでみればいいのに…美味しいよ?
ごめんなさいふざけてたけど女の子でした…まる
894呑んべぇさん:2010/11/14(日) 08:57:46
他のスレから出張かね
895呑んべぇさん:2010/11/14(日) 22:12:40
ブランデーが人気がない理由
@質の割に高いから
A質の割に高いから
B質の割に高いから
896呑んべぇさん:2010/11/14(日) 23:49:43
4.貧乏人の僻み
897呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:03:22
Dフランス人どものブランド戦略に引っ掛かってたまるか!アジア人バカにするのもいい加減にしろ!
898呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:10:07
何だ? またフレンチブランデーの犠牲者の悲鳴か?

とも思ったが、フレンチ共がブランド戦略で食っていってるのは同意だなぁ。
スペインはもう少し、フランスの販売戦略を見習うべきだった。
899呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:11:57
>>896
こういうヤツがいるからブランデー全般が敬遠されてる気がする
900呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:14:12
>>896
なんかバブル期の不動産屋のオヤジみたいなセリフだな
いまや誰でも買える値段なんだが
901呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:14:20
1000円ぐらいまでの価格帯だと、ウィスキー等には大負けするのは事実だわな
5000円ぐらいだと圧勝するのにな
902呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:15:07
しねーよ
ブランデーは割高
それを有難がって飲む酒なの
903呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:17:41
高いの飲んだことないくせに
904呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:19:20
フランス人が関わった製品はすべて価格が高止まりする
マルティニークのラムが象徴的。労働力原価メチャ安のくせに
5kくらいではゲロマズ。1マソくらいでようやくマトモになる
905呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:21:08
カルフールに謝れ
906呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:24:02
フランスじゃなくてサントリーあたりに騙された奴だろ。たぶん。
907呑んべぇさん:2010/11/15(月) 00:25:19
サントリーのブランデーって
熟成は国内でやってるの?
908呑んべぇさん:2010/11/15(月) 01:58:50
早い話、普通のブランデーにコニャックを混ぜることで売り物にしている。
909呑んべぇさん:2010/11/15(月) 11:16:40
普通のブランデーに普通のコニャック混ぜても
なんも変わらんと思うけどw
910呑んべぇさん:2010/11/15(月) 14:12:24
Super Deluxとかいうの前に1瓶飲んだけど、あれコニャック入ってるかなあ?
俺は感じ取れなかった
国産ブランデーを何とかまずくない程度にしましたという感じだった
911呑んべぇさん:2010/11/15(月) 15:43:17
ブランデーにコニャック混ぜると美味しくなるわけ?
912呑んべぇさん:2010/11/15(月) 18:41:59
無闇に混ぜてもダメだろうよ
913呑んべぇさん:2010/11/15(月) 18:58:35
最近コニャック飲み初めたんだけど、「飲みアロマ」って感じがする。飲んだ
瞬間から自分の周りがバラ色のオーラで包み込まれたような幸福を運んでくれる
飲み物。
914呑んべぇさん:2010/11/15(月) 20:08:08
コニャック飲んでる人って少なそう。どーせ、このスレも業界の人だらけ
なんだろうな。
915呑んべぇさん:2010/11/15(月) 20:41:29
業界()
なわけねー
916呑んべぇさん:2010/11/15(月) 20:58:04
コンニャクバーってあるの?
917呑んべぇさん:2010/11/15(月) 20:58:40
デラマン・ヴェスパ−
マ−テル・コルドンブル−

こやつらはどのくらい原酒を使ってるん?
918呑んべぇさん:2010/11/15(月) 21:09:44
コニャックと名乗っていることから察するんだ。
コニャック以外のブレンドがあったらコニャックという呼び方は出来ない。
919呑んべぇさん:2010/11/15(月) 21:13:14
さっき、音引きとハイフンの区別がつかないオヤジを5年ぶりくらいに見た
920呑んべぇさん:2010/11/15(月) 21:14:15
>>917
6つの葡萄畑の比率が知りたいとか?
921917:2010/11/15(月) 21:16:42
失礼・・・
何年物の原酒が使われているか知りたいです
922呑んべぇさん:2010/11/15(月) 21:19:30
コニャックを飲んで葡萄畑の比率が分かったら、
コニャック界のマイケルジャクソンになれるな。
923呑んべぇさん:2010/11/15(月) 21:24:07
まず、普通のコニャックは色々な貯蔵年数の原酒がブレンドされている。
そしてその比率は企業秘密ということ。

ただ、デラマン・ヴェスパーは35年らしい。
924917:2010/11/15(月) 21:36:57
どうもです〜

そっか・・・
まあレシピをわざわざ公開する飲食店なんてないしねぇ
925呑んべぇさん:2010/11/15(月) 21:40:34
>>910にマジレスしたら負けなんだろうね
926呑んべぇさん:2010/11/16(火) 01:14:40
コルドンブルーは30年前後が中心だったはず
927呑んべぇさん:2010/11/16(火) 08:52:07
>>920
葡萄畑が蒟蒻畑に見えた。
いや元々目は悪いんだが…
928呑んべぇさん:2010/11/16(火) 15:21:23
思うんだが、コニャックベースのカクテルを発売したら女の子に受けるんじゃない?
929呑んべぇさん:2010/11/16(火) 15:35:00
大手が豊富な原酒を使って若い人向けに安価に作ればいいかもな。
930呑んべぇさん:2010/11/16(火) 16:03:59
コニャックとして認められたものを使うとすると、恐らくは竹鶴ハイボールより高くなると思う。
931呑んべぇさん:2010/11/16(火) 16:32:48
レミーレッドとかも安かったし、なんとか竹鶴ハイボールぐらいにならんのかな?
932呑んべぇさん:2010/11/17(水) 01:10:44
メニューにブランデーがない店なのに、カクテルベースがフラパンだったのは偉いと思った。
理解してるのはコニャックってことだけで、フラパンって銘柄すら知らなかったっぽいけど……。
933呑んべぇさん:2010/11/17(水) 11:44:27
ハーバードクーラーとサイドカーは旨い
あとはブランデーベースである必要すら感じない
934呑んべぇさん:2010/11/17(水) 23:47:56
じゃあブランデーだけ飲んどけ
カクテルはベースが同じでもレシピが違えばもう別の酒だ
935呑んべぇさん:2010/11/18(木) 20:02:11
俺はブランデーを飲む時(もちろんストレートだが)

1杯目より2杯目の方が、舌が慣れて来るので味をより鋭敏に感じるようだ。

だから、1杯目はVSOPクラスで2杯目はXO以上にするようにしている。

こういう人って他にいる?
936呑んべぇさん:2010/11/18(木) 22:22:56
ジンジャーエールで割るとおいしい?
937呑んべぇさん:2010/11/19(金) 13:30:22
俺は3杯目から味はワカランよーになるので1杯目に一番いいヤツを全力投球
938呑んべぇさん:2010/11/19(金) 15:54:19
ドンピエール蒸留所で熟練した職人が作ってくれていると思うとひときわ美味しいドンピエールVS('∀'●)
939呑んべぇさん:2010/11/19(金) 16:34:47
あれ、一応コニャックだったのか?
940呑んべぇさん:2010/11/19(金) 16:44:37
コニャックと国産混合ブランデーみたいだね。
941呑んべぇさん:2010/11/19(金) 18:55:42
CPはかなりいいですよね
942呑んべぇさん:2010/11/20(土) 17:21:01
カミュの VSOP が 1980円で売ってた(エレガンスではない)
試した人いる?
943呑んべぇさん:2010/11/20(土) 21:34:52
>>942
どこで?情報交換の意思がないクレクレ厨ってムカつく。
944呑んべぇさん:2010/11/20(土) 21:47:31
>>942
近所の酒屋でみかけた
でも、楽天で検索してもそれらしきものないな。
また今度行ったとき確認するわ
945呑んべぇさん:2010/11/21(日) 03:42:53
楽天の商品検索はデフォで在庫アリしか検索しないようになってるから
そのチェックを外せばGRAND VSOPとかの終売品ページは出てくる
その値段なら安いんじゃね、もうオク以外では買えないし

そういえば、過去スレでは放置するとうまくなるのでよく話題になってたな
946呑んべぇさん:2010/11/21(日) 23:06:15
ウイスキーすれのものですが、
ブランデー常飲のかたってウイスキーは呑まないですか?
947呑んべぇさん:2010/11/21(日) 23:07:40
>>946
お前さんは肉が好きだからって肉ばっかり食べるのかい?
948呑んべぇさん:2010/11/21(日) 23:22:59
>>946
コニャック→ウイスキー→ジン→ウイスキー→コニャック→寝る

最高に幸せ感に包まれて眠れます
949呑んべぇさん:2010/11/21(日) 23:27:10
ブランデーもウィスキーも飲む。
美味いものは飲まなきゃ損損
950呑んべぇさん:2010/11/21(日) 23:27:33
>>946
全く飲まないとはいわないが
ほとんど飲まないな
951呑んべぇさん:2010/11/21(日) 23:59:47
俺はウイスキーが一番多くてジンとブランデーも飲んで、たまにウオッカとかラムとか焼酎も飲んで
稀に日本酒とかワインも飲んで、飲み会の時だけビールや酎ハイ・サワーも飲む。
952呑んべぇさん:2010/11/22(月) 00:06:41
>>946
あまり飲まない。
ウイスキーを好きになれば楽しいのは想像つくんだけど、なかなか馴染めない。
953呑んべぇさん:2010/11/22(月) 08:55:26
>>946
スーパーニッカ、サントリーロイヤル以上なら飲むよ

あえて舶来ものには手出ししない
954呑んべぇさん:2010/11/22(月) 11:45:28
946です。
ブランデーってウイスキーより高級っていうイメージある。
ブランデーも試してみたいんだけど、普段のみでなく、超高額でもない
おすすめありますか?
955呑んべぇさん:2010/11/22(月) 12:01:04
そりゃコニャックやアルマニャックあたりに絞れば高級感あるけど、
それ以外だとカルバドスでもウイスキーより高級感があるとは感じないな
956呑んべぇさん:2010/11/22(月) 16:04:06
ヘネシー レミーマルタン カミュとかあるんですよね。
どの辺がいいでしょう。出来れば1.5万以内くらいで。
957呑んべぇさん:2010/11/22(月) 20:58:44
>>956
オタールXO
958呑んべぇさん:2010/11/22(月) 21:04:24
テンプレ嫁
特に>>4
959呑んべぇさん:2010/11/22(月) 23:38:40
>>958
サンクスです。何分初心者なもので。
コピペさせてもらいました。
960呑んべぇさん:2010/11/23(火) 05:21:09
どれだけ高級品と思ってるんだよと思ったんだが、
よく考えると俺の父親も同じような感覚持ってたな。
ある程度以上の年齢で普段ブランデーを買わない人には、そんなイメージのままなのかな。
961呑んべぇさん:2010/11/23(火) 06:01:31
30年前の価値で大手のエクストラクラスが3万円だからやっぱり高いイメージでは?
962呑んべぇさん:2010/11/23(火) 07:08:43
ひいいいい
そのころなら、物価や収入も、今の半分とは言わずとも数割安いよね
963呑んべぇさん:2010/11/23(火) 07:53:01
おれが国立大学に入った頃。

1年間の授業料 1万2千円
クルボアジェー・ナポレオン 2万円
ジョニ黒  8千円
サントリーオールド 1700円
964呑んべぇさん:2010/11/23(火) 17:58:22
「シングルコニャック」草の根活動が生んだ新市場:2010/11/2 7:00
http://www.nikkei.com/biz/product/article/g=96958A9C93819499E2E3E2E2808DE2E3E3E3E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E0E2E0E0E2E3E2E6E0E7E0
965呑んべぇさん:2010/11/23(火) 18:14:22
>>963
そんなに安かったのか、授業料
966呑んべぇさん:2010/11/23(火) 18:16:24
>>963が国立学校に入った頃のサラリーマンの平均月収を書いたほうがわかりやすいんじゃない?
967呑んべぇさん:2010/11/23(火) 22:12:44
祖父の部屋から数十年もののコニャックが数本出てきました
捨てるのもったいないので飲んでみようかと思ってます
普段カクテルやビール、日本酒しか飲まない酒の弱い女子でもおいしく飲めるオススメの飲み方とかありますか?
968呑んべぇさん:2010/11/23(火) 22:52:09
日本酒飲めるなら、じっくり時間かけて慣れていくのを勧めたい。
日本酒程度のアルコール度数の水割りを、数ヶ月かけてだんだん濃くしていく方向で。

俺と一緒に飲むともっと美味いよ。振舞って。
969呑んべぇさん:2010/11/23(火) 23:07:25
すれ違いににさっさと気づこうなw
970呑んべぇさん:2010/11/23(火) 23:09:04
オークションに出すのが吉
971呑んべぇさん:2010/11/24(水) 00:55:20
ウイスキーよりブランデーが常飲だという方の根拠を聞きたい。
972呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:13:17
麦はまずい、葡萄はうまい
973呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:22:21
食後酒だから
974呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:27:46
次スレ立てました。

■□ コニャックPart17【ブランデー総合スレ】□■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sake/1290529056/
975呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:44:19
>>974


>>971
ウイスキーの良さがまだ分からないから。
興味はあるんだけど。
976呑んべぇさん:2010/11/24(水) 01:51:19
>>971
ブランデーが好きだからかな
食後に少量飲むだけで満足できるのもある
977呑んべぇさん:2010/11/24(水) 13:02:53
>>974
乙です

今までマーテルコルドンブルーを飲んでいたが
初めてジャンフィユーレゼルバファミリアというのを
買ってみたが・・・

何だこれ本当うまい
この値段の差でこれならコスパがいいんじゃないか
トレビューも迷ったけど飲み比べたらやっぱり価格相応に
味も違うのかな
978呑んべぇさん:2010/11/24(水) 19:25:02
コルドンブルーはボルドリ多用してるから
グランシャンパーニュ一辺倒のとは方向性が違う

そういうの考えなくてもブランデー界の頂点に限りなく近いけどねそいつは
979呑んべぇさん:2010/11/24(水) 19:47:51
ワロタ
980呑んべぇさん:2010/11/24(水) 21:01:34
>>978
そうなんだ
コニャック初心者だし、>>2辺りにあった中からコルドンブルーを
選んだけど正直今一ピンと来なかったもんで
給料入ったらトレビユーも買みようかと飲み比べてみようと思う
981呑んべぇさん:2010/11/24(水) 22:33:05
博打に勝ったら買おうかな
982呑んべぇさん:2010/11/24(水) 23:07:46
>>977
ジャンフィユー・レゼルヴファミリアルはとても美味しいが
トレビューでも充分美味しい
封切った時より、少し日数置いた方が旨く感じる
983呑んべぇさん:2010/11/25(木) 00:22:51
カミュVSOPはまずいけど、開封して数ヶ月放置したら美味くなる

……貧乏な話でごめんね
984呑んべぇさん:2010/11/25(木) 02:09:19
散々既出
985呑んべぇさん:2010/11/25(木) 21:26:46
30年位前にイタリアのDVMというメーカーがいろいろなブランデー装飾ボトルを製造したらしい。
馬、鹿、靴、熱帯魚、水飲み、道化師、鴨・・・・
家にも500mlの芸術的ボトル2本あるのだが、中身はいかなるブランデーが入っているのだろう。
DVMと言うメーカーも謎だらけだが、誰かわかる人がいたら教えてくださいな。
986呑んべぇさん:2010/11/25(木) 22:38:31
ウーロン茶だったりしてなw
987呑んべぇさん
デジタルボルトメーター