★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒13】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。


なお、書き込みは s a g e でお願いしまつがな(´・ω・`)

前スレ
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒12】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1200495673/
2呑んべぇさん:2008/02/09(土) 11:42:19
>>1
いちよつ
がなーちゃんかわE〜〜〜〜 ぶーん⊂(^ω^)つ
3呑んべぇさん:2008/02/09(土) 11:47:01
ここ半年くらいでsage厨が涌いてるよな。
がな厨がスレ勃てた後くらいから素人の程度の低い書き込みが増加してるが
何か関連性あるのかね。
4呑んべぇさん:2008/02/09(土) 11:57:12
sageろ
5呑んべぇさん:2008/02/09(土) 12:01:23
ageは荒らしだからMG
6呑んべぇさん:2008/02/09(土) 12:03:17
いずれにせよ、自家醸造ファンが増えるのはいいことだ。
搾取に対するアンチテーゼの具体的事象とも言えよう。
ただ、自家醸造家になりたての頃は、ちょっと浮かれて
スレをageてしまう新参(>>3)もあろう。
そういう人のことを正しく導いていくのも古参の役割だ。
迷える子羊には道しるべを。
役に立つ自分の知識は皆の物。

Letu's SAGE!
7呑んべぇさん:2008/02/09(土) 14:24:38
>>1 乙です。
sageろ!と言われて「おり下げを必死でやれ!」
と誤解していた俺様が通りますよ。
8呑んべぇさん:2008/02/09(土) 16:33:43
sage儲のがな厨に占拠されとるな(火暴笑
9呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:35:41
■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.たまに気を抜いてやる。
5.たまに混ぜてやる。
6.1週間くらいで完成。



器具は2リットルペットボトルが便利です
臭いの強いコーヒーなどの容器は使わない方がいいですが、洗って乾燥させればだいたい取れます
洗浄は、中性洗剤と水を入れて振る程度で問題ありません
蓋の下の輪っかには汁が詰まったりするのでニッパーなどで取り除くと便利です
蓋を緩めて空気がパコパコ抜ければ破裂しません

発泡性にする時は炭酸飲料の耐圧ペットボトルを使います
10呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:36:33
自家醸造のメチルアルコール発生は人体に悪影響する量は作られません
補糖したときに泡がブクブク発生しますが、酵母菌が喜んでいるわけではありません
ぶどうジュースの醗酵臭でカビのような独特の臭いと感じますが仕様です
発酵温度が高いと硫黄臭がすることが多々ありますが醗酵が終わり清む頃には消えます
納豆やウンコの臭いがした場合には失敗です。捨てましょう
酵母を入れて泡が出はじめるまでに2日を超えると危険です
発泡するまでに温度が高い、冷めるのに時間が掛かる、醗酵に十分な養分がない
といった点から、穀物酒と、栄養剤のない蜂蜜酒に失敗が多いです

最適醗酵温度は18-28゚C
紙パックの栄養価欄の炭水化物が糖度の目安になる
澄んでから飲む、が基本
11呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:36:54
ぶどう酒(ワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースと砂糖を入れれば出来ます。ワイン終わり
補糖は2000mlに200g
白葡萄ジュースはほとんど売っていないので白ワインは困難と思います
ワインにも流用できるコンコードグレープジュースが高品質です
濃厚なジュースの場合、温度が高いなどの条件が重なると吹きこぼれることがあるので注意が必要です


蜂蜜酒(ミード)
洗った2Lペットボトルを計りに乗せて蜂蜜500gから700gをぶちゅ〜!
ドライイースト10gをボトボト振り掛けて、水道水で満タンにすれば終わり

計りが無い場合の作り方としては・・
1Kg蜂蜜をペットボトル2g2本(計4L)に溶かして作ります
ドライイーストは1本につき、ペットボトルの蓋3杯分を入れます

発酵終わって透明になってきたら移します。臭いので澱引きは数回ほど行い念入りに
澱を再利用し、蜂蜜と水を注ぎ発酵させると臭み大分減ります
12呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:37:20
りんご酒(サイダー/シードル/アップルワイン)
洗ったペットボトルにドライイーストとジュースを入れれば出来ます。サイダー終わり

混濁果汁でなく透明なのがえぐ味がなく良いです
補糖はする必要ないです
発泡性にするには、完全に醗酵が終わった林檎酒を炭酸飲料用1.5PETに入れて5gの砂糖で1週間程放置
500mlPETなら2gです。これらは微炭酸になります
蜂蜜を加えてCyserにしたり冷凍・解凍濃縮をしてアップルジャックにすることも可能です


どぶろく
1`の乾燥米を炊いて、4L瓶の4Lのところまで水を足して作ります
糖化の材料とドライイーストを掛けてラップして終わり

ヂアスターゼ酵素錠剤で糖化するなら乾燥米1`に10粒もあれば十分で、5粒でもなんとかなります
麹の量は乾燥米の30%までの使用が望ましく、15%は最低必要です

酒粕みたいなアルコールに強いのだと米を2`まで使えます
ワイン酵母で1.5キロ米
醗酵が終わって分離してきたら飲めます

醪ごとドブで飲むか、醪を除いて濁り酒にするかなど自由です
13呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:37:46
蜂蜜酒 ミード MEAD
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137067407/
サイダー(シードル)って飲む?
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1012364806/
どぶろく 5升目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1143713665/
手づくりビール総合スレ 2ケース目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1143649725/
【安い】自家蒸留酒【うまい】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/sake/1157895416/
━━━━━━━━━重複↓━━━━━━━━━━
【自家製】ワインのつくり方【密造酒】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/wine/1158094706/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

dat落ち
【かもすぞ】 自作ワイン 【酒税法】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/wine/1128750860/

製品としての サイダー、ミード、どぶろく はあちらで。
おいしいワインになるジュースや蒸留方法までなんでもありです。
14呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:38:22
おすすめサイト

ワインの醸造法
ttp://www.yitc.go.jp/wine/jyouzou.html
お酒のはなし
ttp://www.nrib.go.jp/sake/sakeinfo.htm



米米米米米 重要
米米米米米 質問する前に↓やゴーグルを開きましょう 米米米米米
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/perfect_daisaku.html
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mituzousyu.html
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead2.html
15呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:38:45
俺とお前のりんごメモ (値上げだけでなく、消えた商品もあるかも知れません)

混濁
サンキスト
トロピカーナ
Dole(濁・透明ブレンド)
西友アップル
農協果汁りんご 1000ml
ウエルチ
ジャスコのトップバリュの「濃縮還元アップルジュース100%」

クリア
セービング
農協果汁テイスティクリアーアップル100% 1000ml
サンキスト100%アップル
コーシンAPPLE100%
アサヒ飲料バヤリース ホテルブレックファースト アップル100 クリア 1.5L
ポンジュース アップル
FURUYA濃縮還元100%アップルジュース
ショップ99のリンゴジュース
------------------
若干修正

━━━━━━━━━テンプラ終了↓雑談開始↓━━━━━━━━━━
16呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:39:25
ageだとかsageだとかの前にテンプレ位張りましょう
17呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:46:43
ageとかsageにこだわるとスレが分裂するから天プレに入れんな
18呑んべぇさん:2008/02/10(日) 15:30:45
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
                    .    ∧_∧
                   ===,=(´・ω・`) 
                   ||___|_゚し-J゚||_
                ∧_∧/ //.___|^∧_∧
               (´・ω・`) /||    |口|(´・ω・`)
              ./(^(^//|| ||    |口|⊂ _)      
              ∧_∧ /./  || ||    |口| ||    ∧_∧    
   ∧_∧    (´・ω・`)/  ...|| ||    |口| ||  (´・ω・`)     
  (´・ω・`) /(^(^/ /      .|| ||    |口| ||    ゚し-J゚
 "" ゚し-J゚:::'' |/  |/ '' " :: ":::::⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, " ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::
      わたし達は、なかよくつかってるよ
19呑んべぇさん:2008/02/11(月) 13:39:21
つまりあれだ、上げたい奴は犬の仲間だろ。どうしようもない。
20呑んべぇさん:2008/02/11(月) 14:17:07
なんか必至にsageろと言っているのは新参臭いよね・・・。俺にもそんな時期があったけど。
あんま2chの事とかも理解してなさそう。
21S:2008/02/11(月) 14:22:24
22呑んべぇさん:2008/02/11(月) 15:21:59
あげてるのは朝鮮人
23呑んべぇさん:2008/02/11(月) 17:37:22
朝鮮人参
24呑んべぇさん:2008/02/11(月) 18:07:34
鶏の甘辛焼きを手羽先で作ってみた
ここまでうまいとは思わなかった
25呑んべぇさん:2008/02/11(月) 18:54:56
硫黄臭くなったときはどうなるかと思ったけど、
なかなかいい感じの辛口発泡シードルが出来たよ!
これから殿引きして熟成させてみる!
26前スレ793:2008/02/11(月) 19:27:31
旅行に行ってる間にパインが何故か4日で醗酵終わってたみたいです。
試しに飲んだらちゃんと醸されてました。
初醸し成功で嬉しい♪
27呑んべぇさん:2008/02/11(月) 19:44:06
しらんがながな(´・ω・`)
28呑んべぇさん:2008/02/11(月) 19:45:11
まーた少し前にオレンジワインとか抜かしてたキチガイが立てたのか
というか前すれ荒らしてたのもこいつか?
どうでもいいがまともなスレ立て直してくれよ
29呑んべぇさん:2008/02/11(月) 19:49:28
>>26
漏れもパイン仕込んだけど、1週間もしないうちに澱ができてた

150g/L補糖したんだけどパインってこんなに発酵早いの?
教えてエロい人
30呑んべぇさん:2008/02/11(月) 19:51:15
>>29
知らんがながながな(´・ω・`)
3126:2008/02/11(月) 19:55:52
>>29
俺のパインは砂糖が底に溜まってた。
だから早かったんじゃないかと思う…。
32呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:05:19
醸し上がりまでの時間なんて、醸す場所の温度に寄るだろうに…。
保温器内ならそりゃ早いよ。
寒いトコなら遅いだろう。
3326:2008/02/11(月) 20:20:31
>>32
旅行行ってたんで寒い室内に放置でした。
最初にコタツに入れてたからかもしれません。
34呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:22:50
酵母の種類にも因るし、白痴かこいつ
35呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:24:14
そもそも高温醸しなんてゴミワインでやるくらいだろう。
冬は折角低温で醸せるのに早く作ろうだなんて脳がエタノール漬けかと。
36呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:36:42
スプリングバンクっぽい匂いがして美味いぞこれ
自家製シードルいいねぇ
37呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:57:17
猿酒はつまみいらないねえ
38呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:57:23
勝手にテンプレ変えんな氏ね
39呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:58:34
変わったのドコ?ヾ( ´ー`)
40呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:04:42
常時10本くらい醸している状態にすれば、
無くなることを気にせず飲める。
日々仕込み。
41呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:19:06
知らんがな(´・ω・`)
42呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:31:45
感じ悪っ
43呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:35:56
知らんがな(´・ω・`)
44呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:41:49
>>33
旅行なんて言うから妬まれるんじゃないか。
そこは出張とでも言っておこう。
4526:2008/02/11(月) 21:56:49
>>44
すいません!親からもらったんで。
でも彼女とか居ないんで、姉と一緒に行っただけですよ(‘ω‘*)

ちなみにパイナポーは半分以上、姉に飲まれた(´・ω・`)
46呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:58:57
>45
無駄にスレを盛り上げなくても。その芸は飽きたし。
47呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:59:53
>>44
気をつけます…。

これを機に、新参は引っ込んで、ヲチに徹します(´・ω・`)
48呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:10:40
ドンマイ
49呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:11:18
十一月に仕込んだ葡萄澱引きしたが、微炭酸なんだ。四ヶ月醸しても抜けなかった。低温醸造も考えもんだ。
50呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:12:47
ランブルスコだと思えばおk。むしろ羨まし
51呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:15:50
ファーブルスコを思い出した。
52呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:29:32
>>49でつ、フルボディータイプを作りたくて、ダークグループジュースに1gあたり補糖80cで、ワインイーストで醸したんだけど・・・美味いけどね・・希望と違うとね
53呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:41:22
フルボディは難しいかもなぁ。
でも、輸入物のワイン用濃縮葡萄果汁を使えばできそうな気もする。
とりあえず、めいらくかウェルチで醸して、フレッシュなやつを堪能するのが好き。
十分テーブルワインの代わりになるし、亜硫酸塩フリーってのもいいな。
54呑んべぇさん:2008/02/11(月) 22:47:44
55呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:01:44
>>54
一瞬びっくりしたが参考になるサイトだなw
56呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:06:18
>>55
テンプレくらい読んどけカス
57呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:09:20
めいらくの通販を考えているのだが、賞味期限はどのくらい?
常温保存可能ではないんだよね?
6本も同時に醸せねーし、冷蔵庫に入るか不安だ…。
58呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:12:58
>>57
めいらくでいつも醸してるけど、
とりあえず醸して一回澱引きしちゃえば、あとは
密栓して常温でも日持ちするよ。
今の時期なら寒いから、ペットボトルごとゴミ袋に入れて
玄関先に放置でもいいし。

あと、賞味期限を2週間過ぎた赤葡萄で醸したけど、
問題なく飲めた。
59呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:33:54
なんか臭い。
腐敗臭ではないから澱引きして熟成させれば臭い消えるかな?
60呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:46:09
>>59
何が起きても、基本は澱引き&熟成。
粛々と醸せ。
61呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:59:50
赤ワインって乳酸菌発酵もさせるんでそ?
そこまでやって人も居るの?

今日サントリーのシードルを飲んだけど、凄く
甘かった。随分早い段階で発酵を止めちゃうんだな。
62呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:00:07
(´・ω・`)ノ質問です。初めての醸し中で、500mlPETで試しにやってて、そろそろ1週間になります。
     沈殿してるのがたまにポコ、ポコ、と浮き上がってきてるのはどういう状況なのでせうか?
     というか、皆さんは発酵の進み具合ってどういう風に見極めているのか教えていただけるとうれしいです。
63呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:03:37
>>58
そうか。
やるなら冬のうちって考えもあるな…。
64呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:10:26
>>62
そこまでいったら、澱引きしろ。
その後は、飲むなり熟成させるなりご自由に。

>63
めいらくの赤葡萄・白葡萄は、長期熟成に耐えられる。
少なくとも半年熟成させても旨いワインになる。
今のうちに大量に醸して熟成に入れば、今年の秋くらいまで
楽しめると思う。
65呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:26:46
噂のカルピスウォーター醸してみた。
金曜に仕込んで、本日もう澱が沈んでる…。
保温器入りだが、それでも早すぎね? そんなもん?
味見した感じだと、確かに発泡性のアルコール入りヨーグルトドリンクだな。

一緒に醸した、プレミアムカルピスはどうやら失敗。
発酵自体、ほとんど確認できず。
振っても泡が出てこない。
牛乳成分が強すぎるのかな?
仕込む前に飲んだら、カルピスの牛乳割りみたいな濃厚な味だったから。
66呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:36:44
>>64
大量ってどのくらい仕込んでるの?
67呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:42:07
>>62
そもそも、何を何で醸してるのかわからんし
68呑んべぇさん:2008/02/12(火) 00:47:05
>>64
ども、澱引いて熟成させて見ます。

>>67
失礼しますた。リンゴジュースでつ。ちょっと蜂蜜混ぜてみました。
69呑んべぇさん:2008/02/12(火) 02:39:24
初試飲。五日前に100%ジュースで補糖を12%くらいしたリンゴと白葡萄、補糖しないりんご。
うをー出来かけてるよーリンゴ。砂糖いれないとやっぱりアルコールは増量しないんだな。
お楽しみの白葡萄をやったらなんじゃこりゃ?すこーしすっぱくなった甘ーい汁のままだ。
まだ早かったのかね。リンゴはもう少しで澱ひきだ。今日仕込んだ赤葡萄とパインにも期待。
70呑んべぇさん:2008/02/12(火) 05:17:41
初心者の質問なんですけどテンプレにあるとおり、ぶどう酒だとすると2000mlに補糖200gするわけじゃないですか。
だとするとかなりの砂糖水というか、糖尿気質の人は飲まない作らないほうがいいってことですか?
イースト菌パワーで砂糖が別の物質に変わるから200g入れても大丈夫とかそういうのですか?
71呑んべぇさん:2008/02/12(火) 05:23:08
イースト菌パワーで糖は炭酸とアルコールに分解される。
でも、醸しきらなかったら糖の過剰摂取になるだろうな。
72呑んべぇさん:2008/02/12(火) 07:07:03
糖尿気味の人は、糖分量が曖昧なものは摂取しない方がいいよ。
猿酒はどうしてもかなり曖昧になってしまうから。
つーか、酒自体よろしくないんじゃなかったか?
73呑んべぇさん:2008/02/12(火) 07:07:12
2000mlに補糖200gなら妥当だな。
ただ、普通のペットボトルだと要領的に厳しい。
1000ml+100gの組み合わせを2本作るといい。

100gだったら、分解されて甘さは残らないはず。
74呑んべぇさん:2008/02/12(火) 07:23:12
そういうこと書く馬鹿に限って熟成もさせず発酵途中に飲んで文句たらたら
75呑んべぇさん:2008/02/12(火) 07:39:38
>>74みたいに、これ見よがしに人を叩くバカに限って
ageたりするんだわ。このスレで煽ったって無理。
76呑んべぇさん:2008/02/12(火) 08:02:17
>>74
俺は発酵途中で飲んでしまうが文句は言った事はない。発酵途中でもウマい。
77呑んべぇさん:2008/02/12(火) 08:14:54
発酵終わってからじゃなきゃ飲んじゃイケないって書き込んでる頑固なage厨。
叩いて荒らしまわるだけの荒らしだからageは無視しようぜ。
78呑んべぇさん:2008/02/12(火) 08:15:52
>>73-75
DNA
あげカキコは荒らしだから関わらない方が良いよ
79呑んべぇさん:2008/02/12(火) 08:48:51
荒らしは相手にすると喜ぶぞ。[元経験者談]
80呑んべぇさん:2008/02/12(火) 09:55:39
知らんがな(´・ω・`)
81呑んべぇさん:2008/02/12(火) 10:19:41
それは小島よしおと同じ…もう飽きた。
82呑んべぇさん:2008/02/12(火) 10:39:45
知らんがな(´・ω・`)
83呑んべぇさん:2008/02/12(火) 10:43:49
今日は有給休暇。
醸す本数増やすぞ。
84呑んべぇさん:2008/02/12(火) 11:17:13
三回の醸しに、亀止めて、酒粕で醸してみます。
計画は、酒粕100グラムにリンゴジュース1リットルで放置。発酵が始まれば、蜂蜜を100グラム追加。
上手く出来るといいな
85呑んべぇさん:2008/02/12(火) 11:26:37
>>84
sage進行だって言ってるだろ。
スレ潰したいのか?

酒粕って酵母まだ生きてるのかな?
「酵母がまだ生きてます」表記のある濁り酒の澱を
使った方が確実な気もするけど。
それに、酒粕100gも入れたら、粕臭がキツクならんかね。
86知らんがな(´・ω・`):2008/02/12(火) 11:49:05
知らんがな(´・ω・`)
87呑んべぇさん:2008/02/12(火) 12:28:14
sage
88呑んべぇさん:2008/02/12(火) 12:28:58
>>86
え〜と書き込み欄の上にメール欄と言うのがありますでしょう?
そこにsageと入力していただくのがここでのルールでございます。
次からは守っていただきたいと思います。
89呑んべぇさん:2008/02/12(火) 12:36:52
知らんがな(´・ω・`)
90呑んべぇさん:2008/02/12(火) 12:40:11
荒らしはNGワード設定して、粛々とスルー。
スレが上がっていたら、粛々とsageカキコ。
91呑んべぇさん:2008/02/12(火) 13:39:05
ageは無視
hageとかやってる朝鮮人も無視
92呑んべぇさん:2008/02/12(火) 13:51:27
めいらく白葡萄1ダースが届いた。
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp138154.jpg
今から醸すお!
93呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:01:53
やまやでドンシモンアップル10本とグレープ5本購入。
1本138円?あれ前100円じゃなかったっけ?
94呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:09:11
>>92
君vipperか。しかし随分大規模に作るな。俺は引き出しの中でシドール密造に初挑戦する。
95呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:23:48
>>93
俺も前に、やまやでドンシモンアップル買って
醸したけど、あんまり美味しくなかった。。。
アレ買うなら、そこいらのスーパーにも1本\110くらいで
置いてある、コーシンアップルのほうが遙かに美味しいよ。

やまやは、微妙に値上がりしてるな。
猿酒とは関係ないけど、前によく買ってたドライトマトが
\200から\400と倍になってた。
96呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:25:56
>>94
vipperってほどじゃないけど、vipろだは利用させてもらってるw
シードル仕込むなら、複数本仕込んでおくといいよ。
1本だけだと、味見を繰り返すうちに無くなっちゃって、
発酵完了まで至らないケースが多いからw
97呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:34:31
カルピスウォーターは、補糖要らなかった?
98呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:38:51
度数欲しいなら、要るんじゃね?
99呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:41:56
>>96
コンタミが怖いから1lを500mlPET3本に分ける予定。瓶によって味が違うかな?
100呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:57:32
醸し上がりを判断するのに味見はかかせないなw
自分なりには糖分が抜ければだいたいおkってところで。
101呑んべぇさん:2008/02/12(火) 15:59:27
初挑戦で亀酵母を使ったシードルは発酵中臭かったけど
残った澱に再投入した2本目は匂いがやわらいで いい感じ
このまま酵母を使いまわすとして あまった乾燥酵母どうすっかな・・・
102呑んべぇさん:2008/02/12(火) 16:46:36
>>101
亀酵母って何ですか?
103知らんがな(´・ω・`):2008/02/12(火) 16:58:34
知らんがな(´・ω・`)
104呑んべぇさん:2008/02/12(火) 17:09:34
>>102
亀の甲からとれる酵母
105呑んべぇさん:2008/02/12(火) 17:10:34
100%トマトジュースを侮ってた。
開始3日で容器の口からトマトソース状のものが吹き出してる。
布か何かで濾しておけば良かったのか。

ところで最近ここの人口増えすぎじゃね?
106呑んべぇさん:2008/02/12(火) 17:15:01
カルピス酒ウマい
107呑んべぇさん:2008/02/12(火) 17:16:33
精液酒にするとかありえないだろ
108呑んべぇさん:2008/02/12(火) 18:10:23
精液?
109呑んべぇさん:2008/02/12(火) 18:52:34
澱引きをしていない醗酵の終わったワインですが、
発砲性にしたいのですが、りんご酒(>>12)と同じように砂糖を加えれば微炭酸になりますか?
ヨロシクです。

>>12
>>発泡性にするには、完全に醗酵が終わった林檎酒を炭酸飲料用1.5PETに入れて5gの砂糖で1週間程放置
500mlPETなら2gです。これらは微炭酸になります
蜂蜜を加えてCyserにしたり冷凍・解凍濃縮をしてアップルジャックにすることも可能です
110呑んべぇさん:2008/02/12(火) 19:02:00
>>109
澱引きしてから、プライミングシュガーと呼ばれる補糖をして、
二次発酵が始まってから密栓すればいいと思う。
ペットボトルは、炭酸飲料用のを使わないと破裂するかも。
111呑んべぇさん:2008/02/12(火) 19:18:16
醗酵途中のシードルを1リットル以上飲んだらお腹下したorz
112109:2008/02/12(火) 19:27:09
>>110
アドバイスありがとうございます。
初ワイン作りですが、醗酵が終わり試飲したところ、あまりの辛口に
驚いています。発泡性にして多少甘味が出てくれればと考えています。
113呑んべぇさん:2008/02/12(火) 19:32:19
>>111
お腹が酵母に慣れてないからだろ。
飲んでれば慣れる。
むしろ酵母で健康に。
114109:2008/02/12(火) 19:46:42
連糖すみません。

今回はドライイーストから醗酵させましたが、ドライイーストの場合、
度数は最高10度くらいと、どこかで拝見しました。
補糖を行うことでさらに度数はあがるのでしょうか?
ちなみに発泡目的ではなく、度数を上げる目的です。

115呑んべぇさん:2008/02/12(火) 19:49:29
>>114
上がらない。
酵母が活動できるアルコール度数の限界ってやつ。
酵母の活動限界以上の度数にしたい場合は、
冷凍濃縮がいいかも。
冷凍してから半解凍して、溶けた液体を集めるってやつ。
水分よりアルコールが先に溶ける性質を使う。
116呑んべぇさん:2008/02/12(火) 20:00:28
冷凍濃縮ってアルコールの氷点が低いのを利用して凍ってない部分を集めるんだと思ってた。
117呑んべぇさん:2008/02/12(火) 20:08:01
>>116
あーたぶんそれだ。失敬。
118114:2008/02/12(火) 20:11:47
>>115
ありがとうございます。
奥深いですね。楽しみがまた増えました。

次回はワイン酵母を買って度数をあげてみます。
119呑んべぇさん:2008/02/12(火) 20:37:25
干し葡萄から酵母を作り、
醗酵させると度数は上がりまっか?
120呑んべぇさん:2008/02/12(火) 20:40:24
>>119
ぜひチャレンジして、結果をレポートしてくれ。
121呑んべぇさん:2008/02/12(火) 21:04:29
>119
可能性は無くも無いが・・・
酵母にもいろんなのが居るから一概には言えない
122えん ◆mDSXYUYceY :2008/02/12(火) 22:10:36
>>119
干し葡萄から酵母をおこすのは時間かかるよ。
今の季節で室温が平均10℃くらいだとして、
泡がしゅわしゅわしてくるまでウチでは最長2週間かかった。
保温しておけば短縮できるかもしれないけど、買ってきた酵母みたいにはいかないと思う。
何度かに分けて砂糖を加えていかないと、酵母ふえなさそうだし。
123呑んべぇさん:2008/02/12(火) 22:15:19
>>119 何度かやったが、度数はあまり高くならない。香りはいいと思った。
124呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:14:08
今までの話しをまとめると
ワイン酵母の方がいいね
125呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:18:56
まぁ手間もかからないし、できあがりの香りもいいしね。
亀に慣れたらワイン酵母に行くのが良いかな。
126呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:19:00
つーか誰も野生酵母なんて推奨しとらんが

ミード仕込んだ。1000g蜂蜜ポリ容器を甲類4000mlに逆さに立てて放置
ドライイースト10gと低温対応白ワイン酵母と赤星シャンペン酵母
だいたいこれを3500mlくらいで醸して飲みきれん甲類混ぜて熟成さすか
127呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:33:20
>>125 ワイン酵母と亀、醸しに技術を必要としない。始めからワイン酵母でも無問題!
128呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:48:33
カルピス酒うまいけど、カルピスのにおいとカメリアのパン臭が混じって微妙な香り。
ワイン酵母だとパン臭しないのかな
129呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:54:29
ワイン酵母はパン臭しないよ。製パン用じゃなくてワイン用だから。

ワイン酵母使って醸して、澱引きした後の澱を酒の種類毎に
小さいペットボトルに集めて冷蔵保存しているけど、
半年たっても使えるのがいいな。
ここ数ヶ月、新しく酵母買ってない。
130呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:08:10
ワイン酵母が入手できないくらいの田舎です。
通販で購入予定ですが。お勧めのワイン酵母、入手先教えてください。
宜しくお願いいたします。
131呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:12:13
>>130
ここの通販とかもいいかも。
http://www.auvelcraft.co.jp/wine/zairyou/index.html#yeast

白ワイン酵母は扱いやすいよ。
赤ワイン醸すのにも、白ワイン酵母で十分。
赤ワイン酵母は、発酵中の液面の泡立ちが激しい割に、
仕上がりの味に大差無い。
132呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:27:23
>>130 そんな田舎なら、ワイン酵母何かより、絞りたての酒粕がいいんじゃない!
133呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:27:47
りんごを仕込んで4日目。ぷつぷつなっているのは醗酵しているのだとわかるが、
茶色い粕みたいなものが浮いている。これって何ですか?消えるの?
134呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:30:54
>>133
澱の固まりだろ。いずれ沈殿する。
気にせず粛々と醸せ。
135呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:31:44
澱の再利用をせず、亀を使い続けているが、
いまだにパン臭なるものが分からん。
貧乏鼻で幸せか?w
136呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:39:21
>>135
実に結構なことじゃないかw
猿酒は自己満足の世界。
自分で醸して飲んで美味ければ、
それで十分なのだ。
137呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:54:42
自家醸造つながりで、
今日は地元の農家が作ってる大豆と米麹を1キロづつ買ってきたぞ。
週末は、味噌を自家醸造する。
138呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:05:28
澱引き用のシリコンチューブってホムセンに売ってるの?
漏斗で移そうとしたら混じってだめだ
139呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:09:42
ホムセンに無ければ、ハンズで。
通販もイケる。
140呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:10:33
>>131なんでそんなに高いの?
工作員?
141呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:14:12
>>140
一袋\420が許せないなら、
ハンズに行って、一袋\350で買ってこい。
それがイヤなら、亀使え。
142呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:22:41
は?
俺は普通にアドバンストブリュイングで様々な酵母買って持ってるが。
なんでそんな変なサイト宣伝するのか理解に苦しむ。
普通に通販で入手できるレッドスターの酵母で↓なら低温発酵いけるしな。
ttp://www.lesaffreyeastcorp.com/wineyeast/p_cuvee.html
なんでざわざわ通販の高いサイトの不便な酵母(パスツール・シャンペン)使うの〜ってこと。
143呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:25:43
同じドライイーストなん袋もイランでしょ。
耳掻き1で2リットル、それを4リットルに流用とか、
1袋で腐る程の酒母作れるし、ドライイースト開封後
保存してても相当の期間持つしね。
144呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:29:13
澱を使い回せば無問題
145呑んべぇさん:2008/02/13(水) 01:34:33
自家醸造専門じゃなくて、部屋の横好きDIY屋だから勘弁してやれ>143
確かにミード作りとか低温発酵ワイン?とか見てると許せんがな(´・ω・`)
146バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/13(水) 01:59:56
僕はヘアーの横が好きです
147呑んべぇさん:2008/02/13(水) 03:27:48
初かもしなんだが仕込んで3時間くらいしか経ってないのに、ファンタくらいシュワシュワ言ってる
これで大丈夫かな?
ストーブの前で30度くらいに暖めてるのがやり過ぎかな?

材料はバヤリスりんごと共立食品のおフランスイースト。
148バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/13(水) 03:47:22
お、共立を選ぶとは通だな
とりあえずあんまり熱すぎると味がヘンになるから注意
149呑んべぇさん:2008/02/13(水) 03:53:23
>147
あまり温度上げると酒質が荒くなるよ
20度位で長い時間かけた方が良い
150呑んべぇさん:2008/02/13(水) 08:32:52
パン酵母使うと色が薄くなるけどワイン酵母ではそんなことないのかな?
151呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:13:55
酒質が荒いってのは、どういう状態になるの?
悪酔いするとか??
152呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:42:53
荒いというのはたぶん、「味がスッキリ・クリア」の逆のこと。
低温でじっくり醸すというのは、醸造の歴史で経験的に会得されたうまい酒造りの方法でもある。
酒の本を読んでみよう。マンガの「夏子の酒」でもいい。
153呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:46:50
d。ということなら、荒い酒も好きなんで
問題無さそうw
154呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:57:00
>>138
逆流防止弁があると楽。
155呑んべぇさん:2008/02/13(水) 14:00:08
逆流防止弁ってどんなの?
どこで手に入る?
156呑んべぇさん:2008/02/13(水) 14:44:15
http://www.rakuten.co.jp/ibuki/475028/475029/691246/695961/#428987
これにあったシリコンチューブを買うといい。
穴の大きさは不明…俺はセットで買ったから余計なもんが付いてきたが。
ホムセンにあるかどうかも不明…俺は楽天で買った。
157呑んべぇさん:2008/02/13(水) 15:06:01
dクスコ
158呑んべぇさん:2008/02/13(水) 15:23:38
熱帯魚のエアーポンプ用チューブでよくね?
159呑んべぇさん:2008/02/13(水) 15:43:18
ストローでよくね?
160呑んべぇさん:2008/02/13(水) 15:51:43
>>159
直飲みかw
161呑んべぇさん:2008/02/13(水) 17:34:14
ageに辺レスすんな荒らし
162呑んべぇさん:2008/02/13(水) 17:38:44
カルピスはチューブでサイフォン出来なかった。ミードは出来たのにな。カルピスは粘性があるのかな?
163チラ裏:2008/02/13(水) 19:00:29
一日一度はキャップ確認してんだが、緩めたキャップに澱が詰まって
パンパンになってた。緩めたら凄い勢いで吹いた。夏だったら爆発してたな。
164呑んべぇさん:2008/02/13(水) 19:02:59
ホームセンターで売ってるよ。田舎だとあんまり径の種類無いけど。
別にそこまで神経質じゃなかったらよく洗ったシリコン以外の素材のホースで言いと思うけど。
シリコンは高いけど、それでもメーター100円はいかなかったと思う
165呑んべぇさん:2008/02/13(水) 19:46:41
コーヒーフィルターで澱引き出来ないかと思ってやってみた。
詰まり過ぎて駄目だな・・・。

次に、油を濾す紙を使って澱引き。
なんか澱まで混じってる気がする・・・。

やっぱサイフォンが一番か。
166呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:21:46
今の時期ほっとくと澱は底で固まってくれるから、
普通に移し替えで全然きれいに澱引きできるけどな。
わざわざ難しいことせんでも。
167呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:22:00
コーヒーフィルターと油漉し紙。。。
そう、それは自家醸造の海を旅する醸し人なら、
誰もが一度は差し掛かる通過駅。。。
そして彼らはそこでひとときの休息を取り、
理想郷「サイフォン」へと歩みを進めるのだ。。。
168呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:35:36
砂糖1kgに水2リットルを加えて良く攪拌した後でりんごジュース2リットル
を加えて酵母を適当に振りかけて仕込んだ。
169呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:36:38
>>168
ごっつう甘くて薄いシードルができそうだ
170呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:45:47
ウェルチ醸すぞ
171呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:52:46
>>169
糖分は25%程度だから冷凍濃縮すれば適度な味になると思っている。
172呑んべぇさん:2008/02/13(水) 21:11:37
柑橘系って醸し終えた直後は不味いが、
ある程度、熟成すると普通に美味い事が最近、分かった。

    以上
173呑んべぇさん:2008/02/13(水) 21:15:28
シードル3本仕込もうと、各120gづつ補糖用のグラヌー糖を
3個の小さなボウルに用意した。

よそ見してたら、1本に240g入れちゃったよ。。。orz
まぁとりあえず醸して、後で2本に分けてジュース足そう。。
174呑んべぇさん:2008/02/13(水) 22:19:58
>>172
オレンジとリンゴを足して2で割って、十分透き通るまで待ってから飲むと美味い
175呑んべぇさん:2008/02/13(水) 23:41:43
たまたまスーパーに売ってたんで、
ニッカのシードル・ドライを買ってみた。
200mlで\210もしたよ。

味、薄すぎ!物足りなさ過ぎ。
猿酒版のほうがコスパも味も好みだわ〜。
とりあえず甘口版も買ってみたんで試してみるよ。。。
176呑んべぇさん:2008/02/13(水) 23:49:32
ニッカのシードル・スイート飲んだ。
やっぱり物足らない。二度と買わなくていいや。
200mlで\210の売り物より、コーシンアップルで仕込んだ
1000mlで\120くらいの猿バージョンのほうがうまいってのは
どういうことなんだw
177呑んべぇさん:2008/02/13(水) 23:58:52
午後の紅茶ストレートティー酒ウマー。
178呑んべぇさん:2008/02/14(木) 00:47:27
コカ・コーラ醸してみた。
何とも言えない不思議な液体に仕上がったw
179呑んべぇさん:2008/02/14(木) 00:55:32
カルピスウォーター醸したって書き込みは良く見るけど、原液醸した人っているのかな?
ちょうど賞味期限切れたカルピスを冷蔵庫から発見したんだが試してみるか(´・ω・`)
180呑んべぇさん:2008/02/14(木) 01:02:44
とは言うものの1年以上前に賞味期限が切れてるカルピス・・・
まぁにおいが大丈夫だし、冷蔵庫に入れてたからいいかw
181呑んべぇさん:2008/02/14(木) 01:36:15
あんまり味濃いと発酵しないんじゃないの?
182呑んべぇさん:2008/02/14(木) 01:51:16
>>181
そうなの?
まぁどうせ捨てるはずのものだったんで試しに醸してみますw
うまくいけば儲けもんということでw
少しだけ水で薄めて、加糖もなにもせずにそのままドライイーストぶっこんで見ました。
さてさてどうなることやら。
183呑んべぇさん:2008/02/14(木) 02:28:08
問題は味の濃さじゃなくて、糖の濃度だろw
184呑んべぇさん:2008/02/14(木) 03:55:57
いつもりんごを醸して糖が残ってるうちに飲んでしまうんだが
妙に不味くなったのを2ヶ月ほど冷蔵庫で放置してたら飲める味になってた。

これは熟成効果なのか?意外と馬鹿にできないな、熟成。
185呑んべぇさん:2008/02/14(木) 06:29:03
夏に醸したシードル、酢になってたwww

市販のりんご酢と同じにおいなのだが、生で利用するのはやばいかな?
186バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/14(木) 08:03:29
桃とかバナナとかで醸すと大抵妙なのができて
捨てるのもったいないから冷蔵庫で放置するんだけど、
半年くらいたって飲んでみるとスゲーうま猿に。
でも、またコレ作ろうと思うと半年かかるのか・・・と。
熟成は凄いよね。
187呑んべぇさん:2008/02/14(木) 08:50:52
賞味期限切れで廃棄処分の店のジュースギフト缶セット
貰って醸したら全然問題なし。
デルモンテギフトなんだがオレ的には
りんご>ぶどう>パイン>オレンジ>グレープフルーツ
かなw 
大量に貰ったんでしばらく原料には困らないw
188呑んべぇさん:2008/02/14(木) 10:33:07
発酵が終わって底に溜まったオリを再利用したいのですが、どうすればまた
発酵に使えるでしょうか?
あと、酵母の増殖方法ってどうすれば良いでしょう?
189呑んべぇさん:2008/02/14(木) 10:36:31
>>188
澱と、少量の酒が残ってる状態かな?
だったらそこに、新しい砂糖とジュースをぶちこんで混ぜるだけ。
酵母は勝手に増える。
190呑んべぇさん:2008/02/14(木) 10:54:41
猿酒って満腹感あるよな。
つまみなんてほとんどいらない位。
カロリーってどの位なんだろう。
191呑んべぇさん:2008/02/14(木) 11:07:02
>>190
訊くな。確かアルコールが1%できるたびに砂糖は2%分くらい消費されていくはず。
192呑んべぇさん:2008/02/14(木) 12:39:58
ハナマサのスペイン産100%りんごジュースにと砂糖100g、亀小さじ1入れて
2週間ほど室内放置(平均15℃程度)しておいたら、澱がだいぶ沈んできたので
サイホンで澱引きしたのですが、まったく甘くなく相当ドライな仕上がりになりました、

酵母のアルコール度数の上限から考えるともう少し甘みが残ると思ったのですが、
こんなもんでしょうか?
193呑んべぇさん:2008/02/14(木) 12:56:30
舌おかしいんじゃね?
194呑んべぇさん:2008/02/14(木) 13:01:32
>>192
いや、100gと亀ならそんなもんでしょ。
使う酵母の酒類と、補糖量と、好みの甘みの
自分なりの組み合わせを探すのも面白いよ。
195呑んべぇさん:2008/02/14(木) 13:34:27
>>192
もうちょっと早く飲んでみたら良かったのでは?

俺も100%リンゴジュース1L、上白糖100g、亀小さじ1で
五日間放置した後、味見で飲んだら甘みも残っていて
いい感じだったので、ほとんど飲んじゃった。

また醸さねばっ
196呑んべぇさん:2008/02/14(木) 14:30:13
>>192
そのときそのときで味や甘みはかなり違うんだよな。
ジュースの素材・砂糖の量・酵母の種類と同等に、運というのもある。
197呑んべぇさん:2008/02/14(木) 14:34:33
ドライイーストより澱使った方が醗酵が早い気がする。
室温低いのに、1時間ぐらいで泡が出始めた。
198呑んべぇさん:2008/02/14(木) 15:30:22
とりあえずシードル醸してるやつで、
市販のシードル見つけたら買ってきて味見してみれ。
ぜったい猿のほうがウマーな気がするんだが。
199192:2008/02/14(木) 15:34:05
>>194、196
 
 そうですか。少し甘すぎるぐらいに補糖して炭酸ペットボトルに
 詰めて様子を見ようと思います。

>>195
 濁ってるうちはまだ醗酵中だと思っていたので、澱が沈殿するまで
 待ってしまいました。
 醗酵の限界(亀で大体10度程度)があると聞いていたので、醗酵が
 終わってももう少し甘いと思っていたので。
 

次は少し多めに仕込んで、チェックしながら様子を見たいと思います。
200呑んべぇさん:2008/02/14(木) 15:43:45
>>199
3本くらい仕込んで、
それぞれ補糖量変えながら醸してみれば?
醸し上がった酒の飲み比べとか、贅沢な気分だぞw
201呑んべぇさん:2008/02/14(木) 15:53:47
ねえカロリーは?
カロリーはどんくらいなの?
202呑んべぇさん:2008/02/14(木) 15:56:02
ワイン並にあるだろ。
203呑んべぇさん:2008/02/14(木) 15:58:45
>>202
ワイン並みか。
i 日本酒>ワイン&猿 でおk?
204195:2008/02/14(木) 16:12:25
>>199

ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/wine_making.html#wine
このページの「3.濃縮果汁でつくるワイン」の項を見てたら
補糖するほどドライになると書いてあった。
もしかして砂糖100gでは多いのかもしれんね。

で、俺は発酵が終わる前に飲んじゃったタダのせっかちさんですw
205呑んべぇさん:2008/02/14(木) 16:26:07
イースト入れる時に砂糖200g入れるのと、イースト入れる時と澱引きして熟成する時に100gづつ入れるなら
後者のが度数低くて甘い?
206呑んべぇさん:2008/02/14(木) 16:55:14
>>205
飲む時期と保存方法によるんじゃね?

すぐに飲むなら後者の方が低くて甘そう。
207呑んべぇさん:2008/02/14(木) 17:21:26
>>205
それじゃ甘すぎ。熟成させる時に50gでいい。
208呑んべぇさん:2008/02/14(木) 17:57:49
>>197
その低い室温で生き残った酵母だからじゃない?
低温に耐性がない酵母は最初の醗酵中に淘汰されたとか
209呑んべぇさん:2008/02/14(木) 18:24:01
単に酵母が増えたのではないか
210呑んべぇさん:2008/02/14(木) 18:35:19
一番の理由は>>209だろうけど、>>208もあってほしいw
ちなみに、一回醸し終わった後で冷蔵庫に入れてたものに砂糖とジュース追加したやつです。
211呑んべぇさん:2008/02/14(木) 19:11:06
いずれにせよ、発酵ってすごい仕組みだよな。
生きてるんだからな。今更ながらだけど。
212呑んべぇさん:2008/02/14(木) 19:25:55
            ,.  -─- ..、
       , '         く
         {  ・     ・    }
         {  r─--─┐   }  糖食べたらアルコール出ちゃった
       \` ──‐ ┘ ,ノ \
           厂「丁¨{´     (ア)
213呑んべぇさん:2008/02/14(木) 19:40:41
もやしもん6巻そろそろ発売だね
214呑んべぇさん:2008/02/14(木) 20:30:38
日曜日に仕込んだイースト菌が
腐った卵の匂いで帰ってきた!

自分無精なんで、ジュース紙パックの口を
パッカンとあけて、その中にイースト菌を浮かべたけど
わりといけそう。紙だから腐るかもともおもってた。
ブクブクいってる。楽しみだ。
215呑んべぇさん:2008/02/14(木) 20:35:26
なんか最近初心者の日記レス多いね。
参考になる玄人の醸造記録とかじゃなくて。
216呑んべぇさん:2008/02/14(木) 20:42:59
>>215
それだけ新規参入者が多いんだろ。スレも結構速いし。何かあったっけ?
217呑んべぇさん:2008/02/14(木) 20:55:28
age厨のおかげかもな。
218呑んべぇさん:2008/02/14(木) 20:57:25
ニュー速の節約関連のニュースで紹介されたからかも
219呑んべぇさん:2008/02/14(木) 21:06:53
>>218
元々ニュー速+住人だが、その後も飲酒が絡む
事件事故のスレに貼られ続けている。
220呑んべぇさん:2008/02/14(木) 21:17:32
まぁ、自家醸造ファンが増えるのはいいことだ。
日清日露戦争時にできた時代錯誤も甚だしい
酒税法から逃れられてるからな。
発酵が絡むだけに、役人どもに一泡吹かせているような
そんな気分がする。
221呑んべぇさん:2008/02/14(木) 21:21:01
トマトジュースを醸すという話題が前スレで出てましたが、
これも普通に砂糖とイースト菌投入でおk?
トマーテみたいになるのかな。
222呑んべぇさん:2008/02/14(木) 21:27:50
酒飲みなので醗酵が追いつかないw

酒キレター>買いに行くの面倒>猿酒のんじゃえ・・・で熟成に至ったためしがない
223呑んべぇさん:2008/02/14(木) 21:44:16
>>220
前スレあたりでプロパガンダとか言ってた人?
224呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:03:48
そのうちここのスレバレて、税務署から罰金の請求くるぞ。
225呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:09:34
>>223
たまにそんな発言をするが、
プロパガンダと言った覚えはないなw

>>224
このスレがバレるくらいなら、
「自家醸造」でググって出てくる
12万4千件の自家醸造ファンも一網打尽だw

猿酒をヤフオクとかで売り買いしたりする連中が出てきたら、
税務署や警察が動くだろうけど、家庭内消費に関しては、
今じゃ実質的に黙認状態らしい。
(隠れ自家醸造ファンの地方税務局勤務の知人談)
226呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:34:14
>>224
マルチ乙
227呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:42:42
>>225
でも安心は出来ないよ。
Winny製作者が著作権侵害幇助なんて無理矢理な理由で逮捕されるくらいだから。
自分たちの天下り先から圧力がかかれば、どんなことでもやるのが役人。
実際、酒の売り上げが減少してきたらヤバイよ。
今は、まだ黙認だろうけど。
228呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:52:32
>>222
逆にあまり飲まないのに、醸しにはまっちゃって、
冷蔵庫がパンク状態…。
229呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:54:42
>>227
用心するに超したことはないよな。
とりあえず、身元が特定しやすいのは2ちゃんよりはむしろ、
オノボリさん的に「猿酒作ってます!」ってやってる
ブログのほうだろうな。
最終的なリスクはどちらも同じだけど。
230呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:54:52
Winnyはウィルスのせいで情報が流出したんだよな。
製作者は、起訴されなければバージョンアップで対応したかったと言っていた。
231呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:55:05
>>205
澱引き後とは言え酵母は残ってるから、プライミング以上に補糖するなら
アルコール耐性の限界を超えるように甲類でも追加汁!

キャップ閉めたら爆発すんぞ。
232呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:57:25
>>229
だからこそ隠れてこそこそやるのがいいんじゃないか?
233呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:58:38
確信もなく家宅捜査なんてできんぞ

234呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:00:35
しかしリンゴジュース6リットル買って帰ってると怪しいよなーと我ながら思う
235呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:01:00
>>232
背徳感による喜び・・・ってか?w
それもアリだけどな。
こそこそしつつ、興味あるヤシにはコソーリ伝えていくのがベスト。
236呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:01:37
>>234
近所の喫茶店のマスターは、そんなの普通にやってるぞ。

237呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:03:17
>>233
今日4リットル仕込みました!とかって確信にならないのか?
238呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:04:18
>>234
さっきジャージ姿で8L買って来た俺が居る。
239呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:05:00
酵母なんて空気中にいるんだし
いざとなったらジュース置きわすれてたら勝手に酵母が・・・とシラ切って・・・通じるのかなw
240呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:07:23
ジュースに砂糖とドライイースト入れただけで、
酒は造ってない!ww
241呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:08:06
あれれ〜?りんごサイダー造ろうとしてたのにお酒になっちゃった〜
242呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:13:41
急にボールが来たから
243呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:14:34
国税庁HPの「お酒についてのQ&A」の自家醸造の章から。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/qa/06/34.htm

>Q3 「手造り麦芽飲料用」の缶入り、いわゆる「ビールキット」を購入して、
>自宅で自家製ビールを造ることに問題はありますか。

ここに、

>ただ、ビールの製造免許は、年間の製造見込数量が60klに達しない場合には受けることができません。

という答えが書いてある。
解釈の仕方によっては、年間見込み数量が60kl以下なら
納税しなくてもいいとも受け取れるかな?微妙だけどw
244呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:26:02
もやしもんの影響とかは・・・ないか。
245呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:27:29
「農協果汁(ストレート)「とっておき」国産りんご」
でシードル醸したら、めちゃウマだった。

あと、コーシンのちょっとお高めのアップルジュースも
いい味のシードルになった。
246呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:29:15
俺はもやしもん読んで自家醸造はじめたよ。
酒って普通に作れるんじゃね?と思ってたらこのスレを見つけた。
247呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:38:48
うゎぁ・・・・・
248呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:41:23
恥ずかしながら俺ももやしもんの影響で興味持ち始めた
249呑んべぇさん:2008/02/15(金) 00:40:40
よく行くディスカウントショップで、いつもりんごジュースだけがないんだよ。
オレンジとかグレープフルーツジュースはあるのに。

250呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:00:28
都内で、めいらく白葡萄売ってるとこ教えてくれ。
探し回っても見かけない…。
251呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:08:00
>>250
ホームページから問い合わせれば教えてくれるよ
昨日フォームから質問したら今日返事が来た
252呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:31:05
>>250
めいらくの通販使えば?
ttps://www.sujahta.co.jp/item/tu-han/order/contact.htm

俺はいつもここで注文してる。
コンビニ・郵便振替だと楽。
253呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:34:18
めいらく、リンゴは手に入るんだが
ぶどうは手に入らない・・・。
254呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:42:10
>>251
場所をどう聞いたらいいのか分からなくて迷ってたんだよな。
もうちょっと考えて、どうしても欲しいって結論になったら問い合わせしてみる…。

>>252
いきなり6本はちょっと…。
255呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:51:49
>>254
ワイン酵母使える環境だったら、
いきなり6本醸しても、後悔することは
絶対に無いと思うw
つーか、6本でも足りなくなること請け合いw
256呑んべぇさん:2008/02/15(金) 02:14:31
やっぱもやしもんだったのか・・・
257呑んべぇさん:2008/02/15(金) 02:17:17
うちももやし組(ノ∀`)
泡が出てるのを見るのが癒しになってまふ
258えん ◆mDSXYUYceY :2008/02/15(金) 02:29:58
>>243
それは
ビールの場合年間製造見込数量が60kl以下では免許は出しませんよ
免許ないのにお酒造ったら法律違反ですよ
ってーことではなかろうかと。

個人が年間60kl製造して売りさばくのはほぼ無理です。
発泡酒免許なら年間6klですが、
それでも大変だと埼玉のマイクロブルワリーのご主人が言ってました。

建前的には、出来上がりがアルコール度数1%に達しないように
造ればよろしいかと。
そんでたまにうっかり1%超えちゃったりして。
259バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/15(金) 02:31:49
はやいな
もやしもん?
わけわからん
260呑んべぇさん:2008/02/15(金) 03:28:47
はもわ
261呑んべぇさん:2008/02/15(金) 07:57:13
去年オクで買った期限切れ間近の原料で作られた
期限切れ手ずくりチョコレートケーキ食べつつミード

姉が菓子ずくりが趣味だから、仕事早上がりして
作ってくれたよ。原料はアレだけどおいしかった



さて、春休み山パンバイトだからなァ
毎日酒入れつつライン工るか(木亥火暴)
262呑んべぇさん:2008/02/15(金) 08:31:59
手ずくり
263呑んべぇさん:2008/02/15(金) 08:53:09
オイルヒーターの余熱モード環境で仕込んでいたが
電気代計算するとこれだけで月3千円超えの予感。
んで環境を切り替えてクーラーボックス+ペットボトル湯たんぽ
で実験中。
264呑んべぇさん:2008/02/15(金) 09:55:50
>>263
ボトルをアルミホイルで覆うとさらに良いかも。
265呑んべぇさん:2008/02/15(金) 10:02:20
>>264
dクス やってみるお
266バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/15(金) 12:22:19
>>263
冷蔵庫の裏とかいいよ
267呑んべぇさん:2008/02/15(金) 12:31:09
ボトルの底の澱と少し残った果汁でパン作った
思ってたより上手く&美味くできてよかた
268呑んべぇさん:2008/02/15(金) 16:09:16
あのー、二次発酵のときの補糖はどのぐらいしたいいのですか?
とりあえず、まだ浮いてる澱とプチプチが収まったら澱引きしようと思うのですが・・・?
269呑んべぇさん:2008/02/15(金) 16:47:20
ところでこれサイホンのテクニック参考になる
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/t03_siphon.html
270呑んべぇさん:2008/02/15(金) 16:58:30
>>268
このスレの情報だと1500mlに補糖5gで微炭酸になるらしい。
ちなみにシャンパンだと720mlに補糖24gらしい。
ちゃんとした瓶があるならチャレンジして報告よろ。
271呑んべぇさん:2008/02/15(金) 17:39:10
>>268
炭酸水500mのペットボトルに砂糖を大匙3杯でおk
ってか発酵途中のを冷蔵庫に入れるだけでできるよお(^ω^)

もれは玄人だから発酵途中のを飲むー
272呑んべぇさん:2008/02/15(金) 17:40:42
えん>>122ちゃんや
バッカーですサンが来てるな!!!

どーりで盛りageてると思ったらー
有名コテ勢ぞろいじゃん!!

凄すぎるよこのスレー
どーりで盛り上がるわけだー
273呑んべぇさん:2008/02/15(金) 17:42:55
>>246
もやしもんー
最高だー

みんなももやそうぜー!!!うおおおおおおお

初心者も大歓GAY DA・ょぉ( ^ω^)
274呑んべぇさん:2008/02/15(金) 18:25:13
澱引きしていて何かに似ていると思ったら
紅茶きのこだった
275呑んべぇさん:2008/02/15(金) 19:16:12
自家製リンゴジュースにワイン酵母でシードル醸したんですけど
酵母臭が鼻につきます
やっぱ澱引きは必要ですか?
276呑んべぇさん:2008/02/15(金) 19:20:44
>>275
酵母臭が気になるなら澱引き繰り返せ。
つか、当たり前過ぎる事イチイチ訊くのはどうかと思う。
277呑んべぇさん:2008/02/15(金) 19:55:06
>>147-148
共立食品のおフランスイースト
「共立を選ぶとは通だな」とはどういう意味でしょうか?

ちなみに私、たまたま共立のイースト使ってます。
但しこれ以外選択肢がなくたまたま購入しただけです。

あと気になるレッドスターの酵母ですが、国内の通販探しても
パン用しか探せません。どなたかご教授をお願いいたします。
278277:2008/02/15(金) 20:20:46
ワイン用レッドスター酵母見つかりました。
5gで260円。輸入品は高いですね。

279呑んべぇさん:2008/02/15(金) 21:00:35
マンゴーうめぇ
280呑んべぇさん:2008/02/15(金) 21:54:53
マンコーうめぇ
281呑んべぇさん:2008/02/15(金) 22:18:51
パイン、いまいちだと思ったがうまくなってきた
どんどん呑んでしまう 金曜の夜
282呑んべぇさん:2008/02/15(金) 22:48:52
前に99の安パインジュース使ったらなんか果実屑みたいなのが入ってるわでにおいはいいんだけど異常にすっぱくなったなあ。熟成させれば飲めたものになったのだろうか?
283呑んべぇさん:2008/02/15(金) 23:18:52
マズッ
284呑んべぇさん:2008/02/15(金) 23:34:17
>>282
俺も似たような事になった。熟成途中で呑んでみたが正直微妙だった

んで放置しとこうと思ったら途中で転んだ拍子に瓶割って中身全部こぼしちまった
マジ勿体ねえ
285呑んべぇさん:2008/02/15(金) 23:43:20
>>269
ホース吸ったりそんなめんどくさかったり、分離した酒に唾液が混ざる方法やらなくても良いのに。

普通に長めのホースをペットボトルに差し込んで、飲み口のところで折り曲げて容器へ。
そしたらペットボトルの口から息を吹き込むだけでサイフォン始動できるのに。
286呑んべぇさん:2008/02/16(土) 00:22:00
>>285
ホースを長めに入れたら口を塞いでから引き出して低い所で開放すればそれだけでOKなのだが。
287呑んべぇさん:2008/02/16(土) 01:11:56
泡がプクプク出ているのを見るのが楽しい(*´∀`)
288呑んべぇさん:2008/02/16(土) 02:25:40
亀 パン臭きつい。

澱引き繰り返せばいいの?
289呑んべぇさん:2008/02/16(土) 02:37:19
焦ってもいいものはできないのじゃよ

醗酵が落ち着くまで待って澄んでから澱引き
それでもにおいが気になるなら熟成じゃよ
290呑んべぇさん:2008/02/16(土) 02:56:19
発酵途中に飲むー
おいしいー
291呑んべぇさん:2008/02/16(土) 02:56:50
>>288 亀くさいー
292呑んべぇさん:2008/02/16(土) 04:09:02
俺の亀のほうがもっと臭いぜ?
293バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/16(土) 04:37:56
>>277
んまいんだよ
醸したあと、醸さず残しておいたレーズンをつまみに猿を飲む
これが共立のだと、とてもんまい
レーズンの種類がいっぱいあるけど
完熟赤ブドウレーズンってヤツが最高だったな
若干油浮くけど・・・まぁ気にしない方針で
294呑んべぇさん:2008/02/16(土) 08:53:04
>>287
時間を忘れるよね。
295呑んべぇさん:2008/02/16(土) 11:11:24
リンゴ自家製酵母から醸してます。
アルコール投入で醸し止めする場合、みなさんなに使ってます?
度数上げは邪道なのでしょうか…(しかし酢にするのは嫌だ)。
296呑んべぇさん:2008/02/16(土) 11:45:54
雪に埋めてる
297呑んべぇさん:2008/02/16(土) 12:43:50
活性原酒「雪っこ」をイトーヨーカドーにて購入。
しかし、使い方がわからりません…
そのままぶちこむだけですか?それとも温めて活性化させてからぶちこむんですか?
298呑んべぇさん:2008/02/16(土) 13:06:26
俺も活性酒買ったー
醸し方分からないー
誰かおしえてくれー
299呑んべぇさん:2008/02/16(土) 14:13:32
活性酒じゃなくても清酒酵母は手に入る。
どぶろく ドブ6升目 120参照


5日間かかりましたが、白鶴の酒粕(板粕)から酒母を仕込めました。
板粕でもできたので驚きでした。活性にごり酒は入手が困難なので、
清酒酵母が欲しい人は試してみてはいかがでしょうか?
白鶴の酒粕ってどこでも売ってるよな?

酒粕 40g
砂糖 80g
水(煮沸後湯冷まし、もしくはミネラルウォーター)400ml
クエン酸 4g(もしくはレモンの絞り汁1個、もしくは乳酸)

上記の材料を攪拌(ミキサーやミルサーでやると楽)し
滅菌した容器にいれ、20℃前後の室内に5日放置でできました。
結構、ドロドロの液体なので、酒粕の量はもう少しすくなくていいかも。
加減してみてください。成功すると炭酸ガスが出てくるので、
密閉容器は避けたほうがいいかも。

一度活性化した酵母は元気なようで、上の砂糖クエン酸溶液に
仕込んだ酒母を加えると、一日で泡がでてきました。
密閉容器に入れていたので、フタが飛んでしまうくらいw
300呑んべぇさん:2008/02/16(土) 15:08:34
わかりにくいー
ちょっと長いなー
もっと簡単にミヂカクッ(´・ω・`)
301呑んべぇさん:2008/02/16(土) 15:16:35
俺が活性酒で酵母取ったときは、500PETのリンゴジュースに
50ccほど混ぜて室温で放置。翌日に湧いた。

栄養剤入りのドライイーストとは違うから、暖めた砂糖水では
難しいと思われ。果実ジュースを使う。
302呑んべぇさん:2008/02/16(土) 15:22:47
アルコール度数下げないと酵母が活動できないから、
水で薄めて蜂蜜添加かリンゴジュースで薄めて常温放置。

酒粕からはリンゴジュースに突っ込むだけでも出来るよ。
雑菌混じると嫌だから、紙パックのリンゴジュースを半分ぐらい使って、
触らないように酒粕投入して予備発酵。

天然酵母パンとか挑戦してみて思ったけど、
予備発酵は砂糖とか蜂蜜でやるよりもリンゴジュースが一番早かった感じがする
303呑んべぇさん:2008/02/16(土) 15:44:21
>>300
酒粕 40g
砂糖 80g
水(煮沸後湯冷まし、もしくはミネラルウォーター)400ml
クエン酸 4g(もしくはレモンの絞り汁1個、もしくは乳酸)
これで室温20度前後で5日間放置
304呑んべぇさん:2008/02/16(土) 16:52:05
中国で猿酒造ったらこうなります
http://www.youmaker.com/video/sv?id=7f35bab2c4da430a88b7f0757fd4e1b7001
305呑んべぇさん:2008/02/16(土) 17:24:32
>>304
涙出そう、何でこんなに残酷な事が出来るんだ。
306呑んべぇさん:2008/02/16(土) 17:36:58
画像の上にある文字を翻訳したら「泥棒」だった。なにも殴り殺ししなくても・・・
307呑んべぇさん:2008/02/16(土) 17:57:45
>中国で猿酒造ったら
一瞬日本のハブ酒みたいに酒に漬かった猿を想像したのは俺だけでいい
308呑んべぇさん:2008/02/16(土) 18:05:26
活性酒だとそのまま投入でも高確率で湧く。多少時間かかるかもしれない。
酒粕の場合は、空き瓶に同量以上のリンゴジュースと一緒に入れ、シェイク。
多少フタ緩めて放置。数日したらブクブク言うはず。
湧かずにそのまま酢酸臭・腐敗臭した場合も多いので、
酒粕の場合は予備発酵必要と思われる。
309呑んべぇさん:2008/02/16(土) 18:30:38
>>304
ひでぇな。
中国人に人権なんて概念無いんだろうな。
310呑んべぇさん:2008/02/16(土) 18:33:49
人なんて腐るほどいるからな
311呑んべぇさん:2008/02/16(土) 18:48:34
人から物を取るなら命取られても文句言うべきではないだろ
312呑んべぇさん:2008/02/16(土) 19:04:49
他所の事だからどうでもいい
313呑んべぇさん:2008/02/16(土) 19:31:13
まあ我々も酒造の既得権益と政府の税収を盗んでるんだけどな
314呑んべぇさん:2008/02/16(土) 20:53:58
取り上げられたものを取り返していると考えるんだ
315呑んべぇさん:2008/02/16(土) 21:03:12
果実酒は70円/gだっけ?払えない訳ではないが、流石に6kl/年も造れない。
316呑んべぇさん:2008/02/16(土) 21:14:54
シードル飲んだ翌朝ウンコが酵母くさかったけど普通にある事?
317呑んべぇさん:2008/02/16(土) 21:42:32
気の迷いでケーキ酒を作ってしまった。
意外とうまかった。
318呑んべぇさん:2008/02/16(土) 22:30:30
カメリア 臭すぎ

次回はワイン酵母にするよ。
319呑んべぇさん:2008/02/16(土) 22:34:40
ぶどうジュース+補糖+ドライイーストで一週間
辛っ!こんな簡単に辛口できるもんなんだな。
市販のワインの安さの秘密がわかった。
アルコールで保存効くしぶどうジュースより割りいいかもね。
320呑んべぇさん:2008/02/16(土) 23:03:49
            ,.  -⌒- ..、
       , '   亀     ヽ
         {  ;     ;    }
         {  r─--─┐   } 
       \` ──‐ ┘ ,ノ
           厂「丁¨{´
321呑んべぇさん:2008/02/16(土) 23:10:39
最近腹が張った感じがしている。
腸内で酵母菌が活躍して炭酸ガスを作っているからだろうか?
322呑んべぇさん:2008/02/16(土) 23:46:45
活性原酒とかは酵母が生きてるから酔いやすい、って聞くけど
酵母菌は胃酸の中でどれくらい生きていられるんだろうね
323呑んべぇさん:2008/02/16(土) 23:53:21
ちょこっと前に書いたけど
醗酵中のを1リットル飲んだら翌日お腹下した
グラス1〜2杯は平気だったんだけど

痛風のこともあるし取りすぎはイクナイんじゃないかなー?
324呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:02:03
調べてみたら酵母菌は胃酸でも生き延びるらしい。
腸の張りは酵母菌が腸内で発酵させているのが原因のようだ。
最近食事の量は増やしていないのに腹が出てきたのかと錯覚していた原因は
酵母菌の活躍の結果らしい。
ついでに乳酸菌も増やして腸内を健康にしたい。
325呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:16:28
ほほう、腸まで届くのか。
そういえば、食事を完全自炊に切り替え、
酒を8割がた猿酒に切り替えてから、
体調いいんだよな。
326呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:18:35
やたらと屁が出るのは、そのせいかな?
327呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:20:11
>>326
俺もだ
328呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:25:45
つ がすぴたん
つ だのんびお

猿酒飲み初めてから、確かに腹が張る。屁が出る…。
猿酒にそんな罠があったとは。
329呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:37:57
発酵完了を待って、澱引きして、
冷蔵熟成させた猿酒だったら屁なんて出ない。
おまいら、どんだけ発酵終わるの待ちきれないんだよw

330呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:40:05
たまに出てくる酒税法違反云々だが、
いざというときはこの手が使えそうだな。
猿ビールスレからコピペ。


>47 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2006/04/20(木) 11:33:52
>アルコール1%未満で醸造、その後スピリタス投下で度数調整。
>こんなの常識ですがなにか?
331呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:47:41
なるほろ

とりあえず心構えとして蒸留酒の空きビンでも所持しておけば言い逃れできるってことだな
332呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:53:45
市販のワイン自家醸造キットとかにある、
濃縮葡萄果汁の缶に醸し方書いてあるんだけど、
いっぱしに13度程度の度数で作るのが前提のレシピになってた。
んで、付帯事項として、日本だと1%以上の無免許醸造は違法だから、
何十倍だかに薄めて仕込めみたいな注意書きが書いてある程度。

(ハンズで売ってる缶で確認)
333呑んべぇさん:2008/02/17(日) 00:58:40
>>331
焼酎のペットボトルで醸せばOK
334呑んべぇさん:2008/02/17(日) 01:00:35
ホワイトリカーを開封状態で常備しておけばいい。
335呑んべぇさん:2008/02/17(日) 01:24:45
みなさんがお使いのドライイーストの
品名と価格教えてください。

私はレッドスターの白ワイン用 5g 260円です。
336呑んべぇさん:2008/02/17(日) 01:40:08
バイオファーム・ブランの白ワイン用 \315/7g
337呑んべぇさん:2008/02/17(日) 02:41:33
酵母が腸内で生きていることが分かったからこれからは毎食後タカジア錠を
1錠飲むことにする。
排泄物がきれいになりそうだ。
338呑んべぇさん:2008/02/17(日) 07:34:58
>>326
俺も
屁がでるのがあたりまえになりすぎて
人と話してる時も普通に垂れ流してるな。
人ごみ?デフォだろ


339呑んべぇさん:2008/02/17(日) 07:53:32
レッドスターのCOTE DE BLANC \260/5g
340呑んべぇさん:2008/02/17(日) 12:20:49
コテでブランク・・・・
341呑んべぇさん:2008/02/17(日) 12:34:03
庭のココナッツ収穫したから、今からココナッツの生ジュース醸してみる
342呑んべぇさん:2008/02/17(日) 12:37:20
猛者現るw
343呑んべぇさん:2008/02/17(日) 12:50:40
ココナッツ育てられるくらい暖かいのか
いいな
344呑んべぇさん:2008/02/17(日) 13:00:08
バリ島で買ってきたココナッツのお酒ですが・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=aCuPdFmoYDo
345呑んべぇさん:2008/02/17(日) 13:41:32
>>344
アラックは蒸留酒。
ちなみに味はかなり差があって、美味しい奴は
甘い焼酎みたいでロックでも水割りでもコーラで割ってもウマー
まずいやつは本当まずい。
346呑んべぇさん:2008/02/17(日) 13:46:29
あ、アラックは樹液や花穂の汁なんで、ココナツジュースじゃないな。
ココナツジュースだと味薄いんで、補糖しないと駄目と思う。
結果はたぶんポカリを醸したのと似た状態になるかと・・・
347呑んべぇさん:2008/02/17(日) 14:31:44
タイだかの話だがヤシの樹液を採れたてで飲むとジュース。放置して昼に飲むと発酵してビール。
さらに置いておくとどぶろくってのがあったような。
348呑んべぇさん:2008/02/17(日) 14:58:05
ココナッツ醸してきた
3つ分を鉈で削って中の堅い殻カチ割って、少し繊維質が入ったので茶漉しで濾して、ほぼ1リットルくらい
少なめに加糖して他の酒と並べておいたら2時間位で早くも起動
でも今のところ激しさは全く無し、しるきーな泡立ちだ

・・ただ、泡が消えず、どんどん増えてく一方だ・・
349呑んべぇさん:2008/02/17(日) 16:05:48
カルピスウォーター醸し終わり飲んでみました・・・

スッパァ〜イです。

醸し過ぎるとだめなのかな〜?


350呑んべぇさん:2008/02/17(日) 16:08:50
>>349
砂糖入れて飲め。
351呑んべぇさん:2008/02/17(日) 16:38:42
>>349
生成されたエタノールが酸化されて酢酸になったのでは?
酸化防止剤(ビタミンCとか)を添加するか、極力空気に触れない状況にするかですね。
352呑んべぇさん:2008/02/17(日) 17:06:13
カルピスウォーター醸し終わる前に飲めばスパークリングカルピスでウマー
になりませんかね〜?
353呑んべぇさん:2008/02/17(日) 17:09:07
カルピス最後まで醸しあがったの、別に酸っぱくなかったよ。
ヨーグルト系の爽やかな酸味はあるけど。
354349:2008/02/17(日) 17:19:03
酸っぱいのですが、アルコール度数は結構あります。
酔いますよ〜
それと早いもので、2日程でほぼ醗酵完了(約20度)しました。

酸化防止剤(ビタミンC)は調べた上で検討してみます。

スパークリングカルピス今度試してみます。

砂糖を入れて微炭酸になればいいのですが・・・
355呑んべぇさん:2008/02/17(日) 17:20:07
アルコール度数はかるマシィーンとか安いのないかな?
356349:2008/02/17(日) 17:23:13
ひょっとするとヨーグルト系の爽やかな酸味が、私には酸っぱく感じるのかもしれませんが、
ちょっと微妙でわかりません。
357呑んべぇさん:2008/02/17(日) 17:23:53
比重計使うしかないのでは。
358呑んべぇさん:2008/02/17(日) 21:35:19
シードルやカルピス酒等を醸して、辛口過ぎるとか酸っぱ過ぎたら
砂糖を入れるよりリンゴジュースやカルピス原液を足した方が風味が損なわれなくて良いと思う
359呑んべぇさん:2008/02/17(日) 22:09:39
通報しますた
360呑んべぇさん:2008/02/17(日) 23:14:12
中国出張中です。
こっちってご家庭で饅頭つくるから、いろんなドライイーストが売ってある。
どれも20gで15円ぐらい。亀がパン臭いなら、こっちのって肉まん臭がしたりするのかな?
1個買って帰るか。ガクガクブルブルw
361呑んべぇさん:2008/02/17(日) 23:16:22
メタミドホスやダンボールにお気をつけて
362呑んべぇさん:2008/02/17(日) 23:26:11
中国産は止めとけよ…。
今フジで中国産偽蜂蜜に硫酸だのクエン酸だの入ってるってやってたぞ。
生産量が8万dなのに市場に出回ってるのは25万d。
17万dは偽物で日本にも輸出されてると。

中国産で蜂蜜酒造ってる奴は気をつけろ。
砂糖水とクエン酸煮詰めただけなら健康被害はないが、
硫酸入り引き当てた日には…gkbl
363呑んべぇさん:2008/02/17(日) 23:26:44
シードルに合う、ちょっと意外な取り合わせで簡単でウマイつまみ。
種抜きグリーンオリーブの穴に、カシューナッツを詰めて、
黒胡椒をたっぷり振るだけ。超簡単。
妙な組み合わせだけど、いや、これが辛口のシードルに合いまくり!
364360:2008/02/17(日) 23:51:00
みなさんお気遣いありがとうございます。
やっぱ止めときます。ネタで死んじゃシャレになりませんから。

しかし、ニュースにはならないんだけど、こっちじゃ毎年謎のワインで多数の死者が
でるそうで。
いったい何を混ぜれば死ぬのやら…。ソースは地元民。
365呑んべぇさん:2008/02/17(日) 23:53:44
うわぁ、ネタにマジレスしてる・・・・
そんなんで死ぬはずないだろww
どうした?ww
馬鹿?ww
366360:2008/02/17(日) 23:59:22
>>365
馬鹿でもいい。こっちの食い物本当に怖いよ。
なんか、物腐るの異常に早いし…。
地元の人間ですら、定期的に腹こわしてる。
馬鹿なくらいに慎重にならないと。

と再びマジレスしてみるテスト。
367呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:00:39
>>366
本当に恐ろしい国だね・・・
368呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:06:44
>>366
ものの腐り方にもよるけど、早く腐るのはいいような気がする。
むしろやたら長期間腐らない方が怖いな
それって腐ったんじゃなくて、初めから(ry
369呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:19:29
>>368
まあ腐敗は正常な証だけど、
冷蔵庫普及してる状態なら、
輸送系路上の衛生状態と鮮度に多大な問題の懸念が。

バイオハザードの危険性が高いっうか、
問題がありすぎて原因が特定できない場合多々ありそうだな。
370呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:20:41
>>366
早く帰ってこーい!
371呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:27:14
そういえば昔,ジエチレングリコール混ぜたワインが事件になったことが
あるねぇ。
あれはドイツかどこかだったと思うが,中国でも歯磨きに混ぜたりしてた
ようだからなぁ。
372呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:37:53
>>371
ロシアでもそんなのあったような気がする
373呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:38:16
しかしそう思うと完全無添加にできる自家製は強いな。
374呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:38:54
>>371
有名になったのはオーストリアじゃなかったっけな
375呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:42:41
>>373
確かにね。
ただ、買ってきた果汁とかを醸してる場合は
完全に安全とは言い切れないよね
376呑んべぇさん:2008/02/18(月) 00:44:14
中国産のハチミツで色が濃くていかにも良さそう!ってのは
食用ではない何かで着色してるってどっかで見たなー。
それからは山の方へ行ったときに養蜂してるところで買うように成りました。
377呑んべぇさん:2008/02/18(月) 01:42:16
なぁ〜にが安 ZEN だ。 座-zenでもしておれ下郎。
それはそうと蜂蜜で補糖したサイダー(Cyser)を雪に埋めて冷凍濃縮したら(゚д゚)ウマーだた。
これを4000ml貯めて熟成させてるわ。
378呑んべぇさん:2008/02/18(月) 01:45:40
ちょうど今くらいまでがGiri-義理じゃないか。
醸しの。暖かくなるとショボイ酒ばかりになるからな。
特にミードの場合は栄養剤のパン酵母が活発に働いてしまうから、
低温でも発酵する酵母が優先的にはらたいらいて、
尚且つ、アルコール度数でもパン酵母を上回らせねば。
そうすれば澱引きを分離してきたら即など早漏にならず
まったり澄むのを待っても美味しい蜂蜜酒になるのだよ。
379呑んべぇさん:2008/02/18(月) 02:00:28
>>373-374
日本語でおk
380呑んべぇさん:2008/02/18(月) 02:01:51
間違えた。
>>377-378だった。

すまん、373-374。
381呑んべぇさん:2008/02/18(月) 02:36:14
今が仕込みどきにハゲ同。
十日前から始めた超初心者ですが澱を再使用しても追い付かない。
ワイン酵母使い果たしてサフ買った。
しかし人生でこんなに砂糖ジュース買った事無いないw
382呑んべぇさん:2008/02/18(月) 08:15:37
シードル飲み過ぎてふらふら。
夕べ、猿酒版を2Lほど飲んだ。
ハイチオールCが欠かせないw
383呑んべぇさん:2008/02/18(月) 08:44:16
>>382
ちょw おま2Lってどんだけw
生産工場つくらなきゃ消費に追いつかないだろうw
384呑んべぇさん:2008/02/18(月) 09:27:13
昨日、猿酒グラス3杯飲んでご飯食べたら酷い目にあった。
腹がパンパンにふくらんで痛くなってきた。
385呑んべぇさん:2008/02/18(月) 10:39:18
でももうちょい温度上がった方がうれしいけどな。
二ヶ月前に仕込んだ奴、まだ炭酸出てんだよ。
386呑んべぇさん:2008/02/18(月) 10:53:12
めいらくリンゴジュース仕込んで一週間


すっぱい…

大すっぱい
387呑んべぇさん:2008/02/18(月) 11:12:00
>>386
補糖が足りなかったんじゃ?
補糖しないと、超ドライになって甘さが全く無くなり、
元の果汁の酸味のみが際立つ。
388呑んべぇさん:2008/02/18(月) 11:19:23
>>387
アドバイスありがとうございます


いまから補糖でも間に合いますか?

389呑んべぇさん:2008/02/18(月) 11:47:50
酸っぱすぎるというやつは大抵
酸素に触れさせすぎている
ソースは俺
390呑んべぇさん:2008/02/18(月) 13:20:37
>>388
大丈夫だけど、発酵途中に砂糖いきなり入れると
メントスコーラ状態で吹き零れるので
入れる場合は様子見ながら少しずつ、静かにな。
391呑んべぇさん:2008/02/18(月) 13:41:10
>>389
あー酸素触れすぎなのかなー。
容器に対して3/4しか入れて無かったのが悪かったのでしょうか。

>>390
ありがとうございます。
発酵は一旦終了しているようなので、大丈夫かと思いますが、帰ったら静かに砂糖追加します。

392呑んべぇさん:2008/02/18(月) 13:51:50
猿酒つくりはじめてから夜酒飲むのが待ちきれねーw
醸し上がりが待ちきれねえw
おれアル中鴨?w
393呑んべぇさん:2008/02/18(月) 13:57:14
あー2リットルペットで1リットルだけ作るとかだめなのか
酸化されると酢酸になるんだっけ
394呑んべぇさん:2008/02/18(月) 14:06:48
>>392
ナカーマ
毎晩飲むのが楽しみでたまらん
美味しさなら市販の高価な酒に負けるかもしれんが、
日常的な生活や味覚にフィットする気がするな、猿酒は。
395呑んべぇさん:2008/02/18(月) 14:10:26
俺はシードルは1.5Lペットに1L作ってるけど、
酸っぱくなったことは無いな。
定番は、コーシンアップルか、ホテルブリッコ1Lに、
補糖120g、ワイン酵母の澱の再利用コース。
以前、度数を求めて補糖150gとかやってたけど、
今は120gに落ち着いた。
396呑んべぇさん:2008/02/18(月) 14:11:48
そういえば、猿酒にしてから、休肝日が無くなってる俺ガイル。。。
なんだかんだで風呂入って夕飯食って、2ちゃんを見ながら
猿酒と軽いツマミで一杯始めてしまうんだな。。。
397呑んべぇさん:2008/02/18(月) 15:41:56
ネクターを大量にもらったので500ml ペットで仕込んでみた
過去ログあさったら澱引きで地獄をみるらしい
缶に果肉増量とか書いてあるし オワタ\(^o^)/
398呑んべぇさん:2008/02/18(月) 15:49:36
>>397
補糖なしで醗酵中甘みが少し抜けた状態の
スパークリングネクターで飲めばよろし。
うまそう。
399呑んべぇさん:2008/02/18(月) 15:52:37
めいらくマンゴー醸した時も、澱引きで地獄を見たな。。。
まだシリコンチューブサイフォンをやってなかった時期だった。

>>397
398が言ってるような飲み方以外に、もし最後まで醸し切るなら、
発酵終わったら冷蔵熟成させて、澱沈させてから、
多少澱が混じってもサイフォン式で上澄みを取り出して、
それを飲むといいかも。澱ったって、酵母だからなぁ。
巷じゃ、ビール酵母が残ってるビールが、それをウリにしたりするじゃん。
400呑んべぇさん:2008/02/18(月) 16:56:01
猿酒で腹が膨らむだの意味不明。
発酵途中に飲んでるのかねぇ〜(冷笑)
401呑んべぇさん:2008/02/18(月) 18:21:26
発酵終わっても、糖分入れたら再発酵するじゃん。
402呑んべぇさん:2008/02/18(月) 18:42:04
発酵中にのむ我慢の出来ない子とは俺のことです
それはそれでおいしいんだものッ・・・!
403呑んべぇさん:2008/02/18(月) 18:48:12
チューブでの澱引きって
澱の部分だけを吸い出すの?
それとも澱だけ残して上澄みだけを吸い出すの?
多分上澄みだけだと思うけど、俺って馬鹿?
404呑んべぇさん:2008/02/18(月) 18:49:37
上澄みのみ。
405呑んべぇさん:2008/02/18(月) 18:51:20
腸内発酵させるようになってから便が柔らかくなった。
大腸がんにはなりにくくなったと思う。
406呑んべぇさん:2008/02/18(月) 18:58:27
>>405
ひっつきウンコで毎日パンツ汚してないか?
407呑んべぇさん:2008/02/18(月) 19:20:28
>>404
dクス

408呑んべぇさん:2008/02/18(月) 19:51:50
干しぶどうから酵母を作っています。
そろそろ生種をと予定していますが、浮いた干しぶどうは
ヘラで潰して濾して入れたほうが良いでしょうか?
それとも浮いた葡萄は取り除いたほうが良いでしょうか?

それと次の段階ですがその酵母液を葡萄ジュースに投入してもいいのでしょうか?
全粒粉でコネコネしないと駄目ですか?

教えてクンですいません。(ぺこり

409呑んべぇさん:2008/02/18(月) 20:36:15
教えてクンニ吸いません
410呑んべぇさん:2008/02/18(月) 20:48:23
昨日セービングのクリアタイプのアップルジュース+
ドライイーストを少々をCCレモンのペットボトルに
いれて放置を始めましたが、この場合、ジュース
そのもののもつ糖分により発泡性になるという
考えでいいでしょうか?

ある程度炭酸?強めでもいいんですがその場合
少しは補糖したほうがよい?
411呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:01:13
>>397
別に澱ごと飲んで構わないんじゃね?
俺、マンゴは澱ごと飲んでる。気にならない。
つかマンゴ、澱引きほぼ不可能。
412呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:05:33
>>410
糖分からアルコール生成される際に二酸化炭素が出るから、
どれでも糖分さえあれば発泡性になる。
最初から発泡目的は容器爆発の恐れから考えたことないな。
発酵途中は甘さが残って度数低めの微炭酸という感じの飲み物になる。
シードルはこの状態が一番美味しいという意見も多い。
全く補糖しないと、最終的には度数低くて酸っぱくてドライという
気の抜けたまずい味になるので補糖はしたほうが良いと思う。
413呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:07:01
で、炭酸シュワシュワにするには発酵終わってからプライミングシュガーを
投入するのが主な方法。詳しくはテンプレ参照。

ただ、うまくいったりうまくいかなかったり、運に左右される面がある気が。
414呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:07:20
酸っぱくなっても、熟成させれば結構飲めるとありましたが、
我慢強さのない俺は、邪道と知りつつ思わず蒸留しちまった。
ゴメンネ。
415呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:50:23
発酵中や澱を飲むと腹が張る、屁が出るってことは、
酵母が腹の中で糖を二酸化炭素とアルコールに分解してるってこと?
まさか常に酔ってることになるのか?w
416呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:04:50
そういう事だよなw
まぁ糖分が腸内でいつまでもたらたら残ってる事は無いと思うけど。
417呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:05:26
願ったり叶ったりだな!
418呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:06:27
すっぱくなっちゃった場合、甘いのがOKな人は
蜂蜜入れるとコハク酸パワーで飲めるようになります。
おすすめ。
419呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:09:42
寝る時間が不定期で自律神経失調症気味な時に、
飯食った後飲むと酷い事になったりする。
胃と腸が働いてない状態で醗酵するから、
上から下からガスが出まくる。
420呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:51:22
最近めいらくが見つからないのはこのスレかw

最近やりたくなって三温糖と亀とミード用に
蜂蜜買って蜂蜜舐めたら凄い激痛で腹壊した
…原材料中国産でメーカー問い合わせても埒
が明かない!


常温で砂糖と亀だけでも出来るよね?
421呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:54:56
>>415-416
猿酒飲み初めてから体重が微妙に減少気味なんだが、
もしかして糖分解によるダイエット効果だったり?
まぁ、女性には勧められないほど屁は出まくるわけだが。

言っておくが、糖尿ではないぞ。
422呑んべぇさん:2008/02/18(月) 22:57:42
年末あたりに、99ショップのリンゴジュースで初めて醸したシードル飲んでます。
澱引きした後冷蔵庫で熟成させようとして、そのまま忘れて放置してた奴です。
発酵中に飲んだとき日本酒みたいな臭いがしてたので、よくわからんから
後は飲まんで置いときました。
臭いはワインっぽくなってカメリア臭は身元が分かる程度になりました。
飲んでみたら酸味がなくまろやか、辛口スッキリ微炭酸。後味はりんごで臭さがない。
こんなに上手く出来ると思わなかった。シードルうまい。
しかし味はいいんだけど口中になんかエグ味みたいなのが残る気がする。
それに飲んだ後ちょっと吐き気っぽい気持ち悪くなるアルコール感がある。
普通ですか?それともなんか原因があるんでしょうか?
423呑んべぇさん:2008/02/18(月) 23:56:02
>>420
支那産の蜂蜜には、硫酸入りとか
信じられないものがあるらしいからな。
支那産は使わない方がいいよ。
424呑んべぇさん:2008/02/18(月) 23:57:24
>>422
百均系の店でのジュース調達は、
今は見送った方がいいのかな?

テンプレにあるジュースで醸せば、間違いない。
425呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:11:16
腹で二次発酵ってどぶろくでも昔から言うよね。
それで酔いが深いから酒飲みに好まれると。
426呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:16:00
過去ログ面白いねえ。リンゴ赤白ブドウパイン猿酒飲みながら読んだ。
明日資格試験なのに猿のことばかり考えている。
・・・もう寝よう。
427呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:32:41
パイン、醸す前に濾したら発酵が大人しいし苦味が少ない感じ。
それからどの材料にも共通だけど、試飲のときガムシロ用意しとくと酸っぱすぎのときに良いよ。
辛党だからガムシロップなんて一生使わないと思ったんだけどね。液体酵母=スターター作ろうかと。
レモン使ったり、作ったものを調味すると美味しい。
428呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:37:28
>>423
どういう理由で硫酸が入るんだろうな…。
中国国内にも出回ってるってことは「日本人氏ね」だけが理由じゃないんだろうし。
硫酸入れることが何か金儲けに繋がるのか?
安い偽物作るだけなら、砂糖水とか水飴にクエン酸でいいじゃん…。
429呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:43:29
>>428
中国では日本以上の超格差社会で、
安い賃金で長時間拘束されてコキ使われる。
日本人氏ねってよりは、会社に対する不満のはけ口として、
食品に毒を盛るとかけっこうあるらしいよ。
会社に迷惑かけてやれ的なノリで。
例の天洋食品の餃子は、あそこの労働者にとっては
あれすら高嶺の花で買えないって話しだし。

まだ反日的な要素のほうが解りやすくて解決もしやすいかもしれないけど、
現状はもっと根深いからなぁ。
自衛手段としては、君子危うきになんとやらってやつかね。
430呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:45:44
>>424
dです。
気持ち悪いアルコール感ですが、ジャム作るときにりんごはペクチンが
多く含まれてたと記憶してます。メチルアルコールとか関係ないかなー?と
まあ他になんかあるんだと思いますが。

シードルうめー
今度はもっといいリンゴジュースで醸してみます。
431呑んべぇさん:2008/02/19(火) 00:49:00
>>428
北朝鮮の「平壌麦酒」にも硫酸が添加されている。その理由は、

濾紙の不足で、腐敗の原因となる不純物を取り除けない
 ↓
保存料を添加して腐敗を防ぎたい
 ↓
でもろくな防腐剤がない
 ↓
硫酸

ということらしい。
432呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:02:10
蜂蜜と偽れるほどの糖度の砂糖水なら、防腐剤なんていらんのでは?

まさか、砂糖も偽m(ry
433呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:11:09
まぁ、塩が工業用の毒性の高いなんとか塩だったりするくらいだからなぁ。
砂糖だって怪しいモンだ。

つか、中国産はモノもヒトも信用できない。
国内農家支援も兼ねて、国産見つけたら国産で醸そう。
農協の国産リンゴで醸すシードル、濁ってるけど味はいいぞ。
434呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:20:44
青森リンゴジュース特売待ちでマークしてるんだけど
買ってみるかな@@
435呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:27:21
>>434
青森産、いいねぇ!醸そうぜ。

そういや時々見かける、1Lで\700くらいする国産ストレートタイプの
リンゴジュースがあるけど、まともなワイン1本買うより安いよね。
変な貧乏性を出すことも無いから、見かけたら買って醸すようにしてる。

今、日本の農業はマジで洒落にならないくらい疲弊しまくってる。
シードルでもどぶろくでもなんでもいい、国産モノを見つけたら、
買ってやろうよ。国産品を日本人が消費しないと、どんどん
ヤバイ中国産とかに置き換えられていく。
436呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:28:53
リンゴジュースに間違えてパイン澱入れちゃった(´・ω・`)
437呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:31:05
久々に来たらキムチ悪い程にsage厨がいるな。
しかも書き込みの内容からして素人ばっかだし、
どうなっちゃったんだ、猿スレ。
438呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:37:21
>>436
ぜんぜんOKだろ。
439呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:45:01
カルピスがいけるなら、マミーならもっとおいしいかも。
微炭酸マミーになるのを楽しみに待つ
440呑んべぇさん:2008/02/19(火) 01:52:18
じゃあ俺はピルクル
441バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/19(火) 05:37:58
>>408
酵母は干しブドウの周りに付着してるから、潰す必要はないよ。
餌として与えたいなら潰してもいいけど。
というかオレは潰すけどね、そのまま醸すから。

全粒粉云々はよくわからないけど、パン作るのじゃなければ必要ないのでは?
おそらく保存用?なのかな、それは。

一回醗酵したら、パンと違って澱の使いまわしも出来るし
冷蔵庫に入れておけば休眠させられるから、タネの元?みたいなのを用意する必要はない、
とオレは思ってるんだけど。

極端な話、ブクブクいいだしたらそいつをスプーンで数杯すくって
となりのジュースにいれてやれば、数日したらそいつもブクブクいいだすよ。
442呑んべぇさん:2008/02/19(火) 09:54:32
賞味期限切れの缶ジュースは2年前位だったら
全然余裕だった。以上報告まで。
443呑んべぇさん:2008/02/19(火) 10:03:50
>434
JAアオレンの「あおもり」かな?
すでに1本飲んじゃって2本目を仕込んでいる最中。
ガラス瓶で泡立ちがきれいに見えるのでお気に入りです。
444呑んべぇさん:2008/02/19(火) 10:40:08
>>443
1本いくら?
445呑んべぇさん:2008/02/19(火) 15:29:37
りんご絞って作ってます。絞りたては酸化して茶色だけど、醸すとちゃんとりんご色
になってるの、すごいびっくり。
「果肉から作ると澱引きが大変」てここから教わったけど、いつまでたっても収まらない。
一度澱引きして今微炭酸にしようと補糖して二次醸し中だけど、まだでてくる。
澱が出なくなるまで醸したほうがいいの?それとも澱引きして熟成?みなさんはどうしてます?
446呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:59:18
バッカーさんはいつも趣のある知的レスでカクイイです。流石コテ!
このスレの最上級者からレスをもらえるなんて感激やがな(´・ω・`)
447呑んべぇさん:2008/02/19(火) 17:02:02
龍屋物産のオイルコーティングしてない干しぶどうあるから、
俺も試してみるかな。実験としても面白そうだ。
448呑んべぇさん:2008/02/19(火) 17:55:52
>>446
キモイ
449呑んべぇさん:2008/02/19(火) 20:07:41
>>445
炭酸入れたい時はプライミングシュガー添加後の澱は気にしない事にしてる。
冷やして置くと飲む時には殆ど舞い上がらないし。
450呑んべぇさん:2008/02/19(火) 20:32:18
最初イマイチだった柑橘系のオレンジやグレープフルーツ
飲みなれるとウマイと感じるようになってきた。
グレープフルーツは独特の苦味がいい感じ。
味の濃いものと食べながら飲むにはいいな。
451呑んべぇさん:2008/02/19(火) 20:39:30
冷凍濃縮で凍った側に含まれているアルコールの簡易蒸留法を考えてみた。

鍋の中に溶かして入れて中央部に台を置いてその上に容器を置いて耐熱
ラップで鍋を覆って、その上に水を浮かべて中央部にくぼみをつける。
IHで鍋を加熱して80度程度で蒸留すると蒸気がラッブの水に冷やされて
液化して容器の中にたまりそうだ。
残っているアルコール分は少ないと思うからこれでほとんど回収できる
と思う。
452呑んべぇさん:2008/02/19(火) 22:01:01
>>451
俺も考えたんだけどさ、それ。
1Lの酒を蒸留しても、取れるの100mlくらいっしょ。
10本分くらいやらねぇと満足できなさそうw
453呑んべぇさん:2008/02/19(火) 22:08:41
それって鍋の真ん中にお椀おいて
水入れたボールでフタするのと同じだろ?
454呑んべぇさん:2008/02/19(火) 22:13:17
>1Lの酒を蒸留しても、取れるの100mlくらいっしょ。

冷凍濃縮していないものを蒸留したとき、その程度になるのでは?
冷凍濃縮の凍ったほうにはほとんどアルコールは残っていないはずだ
からもっと少ないと思う。
そのまま捨てるのはもったいないから、どれぐらいあるのか確認して
みたい。
455410:2008/02/19(火) 22:41:52
今日気抜きしようとペットのフタあけたら・・・
あり得ん位シードル吹き出てきた・・・orz
部屋中シードルの匂いがorzorz
1割から2割くらいウシナタ\(^o^)/
456呑んべぇさん:2008/02/19(火) 23:01:36
>>455
蓋は半締めにするか2,3時間毎に少しづつ開けてガスを逃がすかにするべき。
終いにゃ爆死するぞ。
457412:2008/02/19(火) 23:25:05
だから言ったじゃん・・・>>410
458呑んべぇさん:2008/02/20(水) 06:29:30
簡易蒸留は鍋に液を入れて中央部に容器を置き、ガラスの蓋をさかさま
にかぶせてその上にラップをかぶせて水を満たして、約80度で蒸留した。
思っていたよりもたくさんのアルコールが回収できた。
459呑んべぇさん:2008/02/20(水) 07:46:49
全然出来てねーな
面倒だから市販のがマジ手軽で安い。おすすめ

つーかバッカーさんのおすすめの
グレープフルーツ酒(゚д゚)ウマー

飲んだら超キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!ってカンジ
でもやっぱアチクシはオレンジ酒スキー
460呑んべぇさん:2008/02/20(水) 07:47:46
コテが来て盛り上げてくれてるな!
さすがなんだぜ?
これからもガンガってほしいんよ(´・ω・`)ノシ
461呑んべぇさん:2008/02/20(水) 08:06:38
キモッ
462呑んべぇさん:2008/02/20(水) 10:20:10
寝酒には補糖150g仕込みのシードルを
ワイングラスたっぷり2杯くらいがちょうどいいな。熟睡できる。
でも、澱入りで飲んだら、お腹緩くなったw
463呑んべぇさん:2008/02/20(水) 11:51:05
コテを異様に持ち上げて逆に反感を得ようとしているんだろうけど
オレンジとか「がな」の多用とか特徴を隠して無いからまるで意味
がないwwwww
やるならやるでもっとうまくやれよ、無能くん
酵母の方がよほど有用だ
464呑んべぇさん:2008/02/20(水) 12:26:14
というかIDでない板なんだから自演だろ
465呑んべぇさん:2008/02/20(水) 13:28:51
自演だろうが煽りだろうが本気賞賛だろうが、相当キモイことに変わりはない。

そんな暇があるなら醸せ。
466呑んべぇさん:2008/02/20(水) 13:56:39
「粛々と醸せ」←意味深えw
467呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:18:45
ウェルチは山葡萄の味がするなぁ。こいつは旨くなるぞ!!
468呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:26:54
>>467
羨ましい・・・
ぜひとも酵母と醗酵温度を教えてください
469呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:28:01
麒麟ZEROとかいう、ビールもどきを\200ちょっと出して
買ってみたけど、味がねぇwww 炭酸水にちょっと麦茶
足したような味かな?

あれなら猿酒のほうがよほど美味くて安くてボリュームも確保できるな。
470呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:42:11
>>469
その金額を猿酒に回せば1.5Lは飲めたのになw
471呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:55:46
ウェルチグレープに赤ワイン酵母入れて補糖は100g発酵温度は15℃
どぶろくスレで適温が15℃って書いてあったからやってみた。 時間かかるけどねぇ。
俺は甘味が欲しいから澱引き後に更に砂糖を50g投入。
472呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:55:46
>>470
ほんとだよなw
まぁ改めて猿酒の良さを確認できた。
473468:2008/02/20(水) 19:02:01
>>471
>>467かな?
細かく教えてくれてありがとう。
やっぱり低温(15〜20℃?)で醸すのがコツっぽいね
474呑んべぇさん:2008/02/20(水) 19:39:17
>>473
俺は保冷温庫持ってるから常に15℃〜17℃に保ってる(中国製だけど)
30℃位が1番酵母が活性するらしいんだけど、それじゃマズいアルコールが出来ちゃうみたい。どぶろくでは15℃位が適温。猿酒にも応用出来るかも?と思ったら正解!
475408 :2008/02/20(水) 19:45:17
>>441 名前:バッカーです ◆7JJDpI41lg
レスありがとうございます。

休眠させた場合ですが、すぐにスプーンで数杯いれても醗酵するのでしょうか。
それともしばらく常温にもどして予備醗酵させたほうがよいのでしょうか。

とりあえず干し葡萄は綿布に入れ絞りだして餌として与えました。

余談ですがる留守中にカルピス酒、大爆発!
リビングを白く染め上げ、嫁から緊急の電話がありました(爆汗
原因はウェルチのペットボトルを使用した為でした。

476呑んべぇさん:2008/02/20(水) 20:03:17
>>469
ゼロに関しては糖類0%が売りじゃね?
元々美味いの飲みたいなら選ばないだろ。
477呑んべぇさん:2008/02/20(水) 20:59:38
良い殿引きの仕組みが開発されることを願っている
478呑んべぇさん:2008/02/20(水) 21:03:31
test
479呑んべぇさん:2008/02/20(水) 21:19:39
>>477
ビミョー
480呑んべぇさん:2008/02/20(水) 21:57:31
>>471
ウェルチ醸したら本当に美味しそうですねw

こないだ、醸すためにウェルチ買ってきたのに嫁に飲まれたぜorz
3次嫁なんて・・・(´;ω;`)ウッ・・・
481呑んべぇさん:2008/02/20(水) 22:03:24
>>480
ウェルチは旨い。めいらくも旨いのかな?飲んだ事ないからわからんなぁ。
482呑んべぇさん:2008/02/20(水) 22:12:47
めいらくもマジで美味いよ〜。
赤も白も。
483呑んべぇさん:2008/02/20(水) 22:14:40
>>475
爆発原因はウェルチじゃなくて、蓋閉めてただけだろー…。
蓋閉めてたら、どんな容器でも爆発するわい。
484呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:16:42
今夜は、ちょっと浮気して、
シメイビールの赤。
でも、猿が恋しい。
485呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:20:33
シメイとかたけーよ
ブルジョア乙
486呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:25:48
猿酒で浮いた酒代を、定期的に
ちょっといい市販の酒を買う費用に充てるのさ。
自作の猿酒に対する満足感もさることながら、
たま〜にいい酒を買うのは、質的満足感が高いな。
487呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:47:53
安酒毎日飲むよりたまにいい酒飲むほうがいいよな
488呑んべぇさん:2008/02/21(木) 01:03:08
猿酒追いつかないときは4リットルペットの安焼酎(´・ω・`)

空いたペットボトルは猿酒かもし用に (*´∀`)
489呑んべぇさん:2008/02/21(木) 01:30:28
彼女が30%果汁のマスカットジュース買ってきた。
醸せるのかな…?
やるだけやってみるか。
490呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:12:25
>>489
香料添加のジュースは、出来上がりもなんか人工的な匂いが残るよ。
ましてや白葡萄は微妙かも…
なんて好きずきだよね。気を悪くしたらすまそん(´・ω・`)
491呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:17:00
濃縮還元100%も香料やらビタミンC入ってたりするし

どこが100パーセントなのかと
492呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:21:15
>>490
まぁ、もしダメだったらカルピス酒と混ぜてみるとか色々してみるよ。
俺がめいらく白ぶどうが見つからないとかグチってたのを聞いて、
わざわざ買ってきてくれたので粗末にするわけにはいかん(´・ω・`)
493呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:27:42
>>492
>>251>>252
まだ探す気があるならだけど
494呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:34:55
>>492
旨くなるまで熟成させれば大丈夫だ。時間が解決するはず。




  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;; 
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   熟成させれば何とかなる
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   そう思っていた時期が、私にもありました
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!  
495呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:44:48
>>493
問い合わせしたが近郊にはなかった。
通販は考え中。

>>494
何とかなると思って放置してる桃ネクターやトマトジュース、
いくら待ってもどーにもなってくれませんww
コカ・コーラはビミョーな味わいになってきたが。
496呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:53:15
いい彼氏ぢゃ
そしていい彼女ぢゃ!!
>>492の白葡萄酒がおいしくなりますように〜
497呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:55:03
ふくれんというメーカー(JA福島の関連とか?)の『もも畑からジュースになりました。』。
250mlパックが2つ、賞味期限間近で値下げしてたので買ってきて、月曜日から醸し中。
元気にブクブクしてる。桃の節句には飲めるかな?wktk♪
桃ジュース醸した話ってあんまり見ないね。ジュース自体も売ってるのをあんまり見かけないからかな。
498呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:57:18
桃ジュースって大抵混濁な気がする
499バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/21(木) 03:09:35
>>475

休眠の場合だけど、たぶん休眠しつつどんどん死んでるんだと思うんだ。
だから休眠期間が長ければ長いほど数が減るから復帰には時間がかかると。
なのですぐ醗酵するかどうかは、なんともいえないよね。
休眠時間にもよるし。
醗酵してても、ある程度酵母が増えないとブクブクいわないだろうし。

猿の予備発酵って、オレの認識では、空気中の雑菌に負けないように
酵母の数をあらかじめ増やすことだと思ってるから、
ジュースと容器に雑菌がいないようなら空気抜いて直接いれて、
普段より1日〜2日長めでいいんじゃないかなぁ。
よくわからないけど、たぶんそんなカンジだと思う。
心配なら予備発酵すればいいと思う。

自分で採取した酵母はやたら弱いから、とにかく時間が掛かるよ。
夏だとほぼ100%失敗しちゃうし。
500バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/21(木) 03:14:12
桃は去年、八百屋で1箱200円くらいで投売りしてたから、醸してみたよ。
テケトーに潰して、漉そうかと思ったけど、なんか果肉部分がもったいなくて
そのまま醸したら半分以上澱になった。
味も最悪。にがすっぱくさい。エグミモあった。

でも、そいつを冷蔵庫で寝かせて澱を十分沈殿させてから
上澄みだけをサイフォン式でろ過して、もう一度熟成させたら
なんと桃の匂いが出てきたよ。
味もよいしすごい不思議。
501呑んべぇさん:2008/02/21(木) 03:28:00
桃って生で食ってもたまにピリッと炭酸ぽいときがあるけど
あれってやっぱり酵母がイタズラしてたのかな
502呑んべぇさん:2008/02/21(木) 09:09:52
桃の話題キター!!
ちょっとネクター醸してくるw
503呑んべぇさん:2008/02/21(木) 13:33:42
初シードル醸し終えました。
硫黄臭かったのに、冷蔵庫で寝かせて澱引きしたら硫黄臭さが消えてビックリ!
澱引きの重要さが解りました。
504呑んべぇさん:2008/02/21(木) 13:47:31
夕べ、シードル最後の2Lを飲み干したが、
今朝、新たな2Lが醸し上がった。
危なかった〜。
505呑んべぇさん:2008/02/21(木) 20:40:02
ブリッコホテルが税込み\198の店を見つけた。
税込み\108のコーシンアップルはしばらくお預けして、
これからブリッコホテル生活するぞ。
506呑んべぇさん:2008/02/21(木) 20:44:17
家の近くのスーパーはただいまトロピカーナがセール中で148円だ。
すでにリンゴ6本醸したが、もうちょいいっとくかな。
507呑んべぇさん:2008/02/21(木) 21:01:55
いっとけいっとけ。
半年熟成させたって腐らないし。
508呑んべぇさん:2008/02/21(木) 22:36:43
近所のヨークベニ●でバヤリースが148円だったお
張り切って買ってきたおつおつおつ(^ω^)
509呑んべぇさん:2008/02/21(木) 23:13:17
でははりきって醸しましょう!
510呑んべぇさん:2008/02/21(木) 23:35:24
今日は三温糖1kgを水に溶かして4リットルにして仕込んだ。
これは蒸留してラム酒を作るつもりだ。
511呑んべぇさん:2008/02/22(金) 07:52:59
酵母大丈夫か比重高杉ね?
512呑んべぇさん:2008/02/22(金) 10:11:09
うちは、1Lのジュースに間違ってG糖240g入れちまったものが
元気に発酵中。激甘な仕上がりになりそうだ。
513呑んべぇさん:2008/02/22(金) 13:10:09
>>511
高々20%水溶液じゃん、問題ないでしょ。

以下「25%じゃないか?」は禁止。
514呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:32:28
G糖240gが240mlとは限らんだろうに・・
515呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:35:18
水溶液の濃度は、重さで計算します。

あぁ、これもゆとり教育の弊害か・・・
516呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:41:49
>>514
そりゃそうだが、だから何?
517呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:44:22
ゆとりざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
518呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:56:39
>>517
まぁまぁ、そういうな。当時でも理解できない子は沢山居たよ。

良く分からない人は以下を見て小学校の授業の復習汁!
http://yslibrary.cool.ne.jp/primrika007001.html
519呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:56:47
wt%か
mol%の方がしっくり来る俺ガイル
520呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:02:21
>>513
意識的に25%にしたんだが何か問題でもあるのかな?
521呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:05:24
>>519
糖の分子量なんて知らん(w
522呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:06:59
>>520
>>518のリンクを読んできなさい。
523呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:09:44
>>522
馬鹿
524呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:14:20
C6H12O6
525呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:15:05
>>521
確か単糖が180だからショ糖は342かな?で、エタノールが46だから
ショ糖342gからエタノール184g、二酸化炭素176gできて水を18g消費するはず。うん。質量保存されてる。
だからショ糖20%水溶液が完全に分解されたら大体10度の酒になるかと。
526呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:17:41
>>524
それ果糖。ショ糖はC12H22O11のはず。
527526:2008/02/22(金) 15:19:22
やべ、上げちまった。
528呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:20:21
>>524
約15.25%=1mol/Lでいいのかな?
mol%はワカラネ、分子の数で%?
529呑んべぇさん:2008/02/22(金) 19:00:06
猿酒初心者です。
パン酵母で醸しています。臭いが気になるので蜂蜜を入れたいのですがどれくらい入れればいいのかわかりません。過去レスで少しって書いてありました大さじ1くらいで十分ですか?
530呑んべぇさん:2008/02/22(金) 20:26:28
1発酵が収まるまで待つ
2澱引きを繰り返す
531呑んべぇさん:2008/02/22(金) 20:56:55
澱引きを何回も繰り返せばいいんですね。やってみます。ありがとうございます。
532呑んべぇさん:2008/02/22(金) 21:51:52
>>529
パン酵母の臭いは蜂蜜入れてもあんまり取れないよ。
澱が沈殿しなくなるまで澱引きを繰り替えして、密封して熟成1ヶ月くらいしたら、ほぼ消えるけど。
ちなみに夏場と冬場ではパン臭がかなり違う、冬場は醸しあがるのに時間がかかるせいかパン臭は少ない。
俺は冬場は熟成させずに飲んじゃう。夏場は熟成させないと臭いが気になって飲めないけど。
蜂蜜云々は、二次発酵させてスパークリングにしてパン臭を誤魔化すってことじゃないかな?
甘みと炭酸があると、パン臭はあまり気にならないから。
醸しあがる前に味見したときが一番うまかったりするしw
533呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:04:59
ドライなスパークリングもおいしいよね
534呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:06:39
シードルを飲むようになってから痩せた。
なぜか調べてみた。
りんごにはりんご特有の脂肪酸除去酸っていうのが含まれていて脂肪の吸収を抑制するそうです。
どんどんシードル醸すぞ!!
535呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:14:58
澱再利用すると酵母臭はだんだん減るような気がする。
536呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:24:35
>>534
そういえば、俺も猿酒版シードルを常飲するようになって、
体重が若干減ってきた。
食事も自炊に切り替えたせいもあるかもしれないけど。
体調がすごくいいんだ。
537呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:38:55
>>535
澱を再利用してみます。
澱ってどんどん増えていきますよね?
538呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:42:03
>>535
たしかに3代目ぐらいから匂いは消えるね。昨日味見したらにおわなかった。

って風邪ひいてる俺が言っても説得力ゼロだろうけどw
539呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:52:23
>>538
暖かくして、夜更かしと深酒はほどほどにして、
早めに安めよ。あと、栄養付けろ。
540呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:53:17
>>537
そこで仕込む量を増すんだ!
541呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:57:48
いまだにパン臭が分からん…。
夏になったら分かるのかな。
でも澱再利用になってきたから、二度と分かるチャンスないのかも…。
542呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:03:00
製菓用ドライイーストをそのまま匂ったときのにおいやね
再利用すれば確かににおいがマシになるきがするー
543呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:03:40
>>540
そうか!ではどんどんシードルでも醸すか♪
544呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:07:23
りんご絞って色の変化です。よろしければどうぞみて下さい。
@絞って醗酵1日目 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader584982.jpg
A澱引き後補糖二次醗酵 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader584983.jpg
B並べて ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader584984.jpg
545呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:24:13
>>544
GJ!
そういうの、役に立つよね。

(めんどくさいので、あまり他人の役に立つことしない自分を恥じた… orz)
546呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:27:58
>>544
うまそう!くれ!!
547呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:51:37
この量の果汁を搾り出すためにはいったい何個のりんごが
必要なんだろ?
548呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:55:10
>>547
おまえは、今まで飲んだ酒のための酵母の数をおぼえているのかぁ?
549呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:58:10
こんなところにまでDIO様がいるのかw
550呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:03:05
>548
脳みそアルコールで溶けてますよ。
もうちょっと考えろ。
551呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:08:32
>>534
>>536
まさか糖尿じゃないよね

552呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:13:46
>>547
@は、8Lの容器で、Aは5Lです。
@の量を絞るのに使ったりんごは、農作業用のコンテナ(と言って伝わるかどうか・・・)
に8分目ぐらい。個数で言うと30〜40個位だと思います。準備と片付け含めて3時間半位。
握力なくなりそうになりますw
553呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:14:26
おちっこが泡立ってると危険サインらすぃ
554呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:25:40
>>551
澱が体内で糖分解してる説は?
屁が出まくり。
555呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:29:49
>>552
情報サンクスです。
時間的にもコスト的にもすごい贅沢な酒になりそうですね。
これは美味そうだ。
556呑んべぇさん:2008/02/23(土) 00:39:37
>>552
醸し上がったら、すぐに飲まずに
ぜひ半年くらい熟成させてみてくれ!
めちゃくそうまい酒になりそう!
557呑んべぇさん:2008/02/23(土) 01:13:40
>>555 556
どうもです。農家の方からもらった傷りんごなんでコンテナ一個で千円位?
夏場はどのように置いとけばよいのでしょうか?室内30〜40度位になるのですが・・・
濡れたタオル巻いとけばいいですか?
558呑んべぇさん:2008/02/23(土) 01:16:47
室温30〜40度とか適温でうらやましい・・・・
そのまま常温で置いておいていいと思うよ
559呑んべぇさん:2008/02/23(土) 01:17:04
>>557
熟成させるにゃ高温すぎるな。
2〜3回澱引きしたら、ペットボトルか何らかの瓶に
小分けして、冷蔵熟成が好ましいかも。
何にせよ、国産ストレート果汁だからね、貴重だよ!
万難を排してでも、長期冷蔵熟成させてくれ!
560呑んべぇさん:2008/02/23(土) 01:20:19
>>557
>>555,556ではないが
ずいぶん気温が高いな。
ビンとか別容器に移して冷蔵庫の野菜室に入れるとか
とにかく冷蔵庫に入れてしまう方がいいと思う
561呑んべぇさん:2008/02/23(土) 03:04:27
>>557さんみたいな人こそコテハンで経過報告とかしてほしいお
562呑んべぇさん:2008/02/23(土) 03:09:24
>>558 >>559 >>560
ありがとうございます。冷蔵熟成、何とかやってみます。
563呑んべぇさん:2008/02/23(土) 03:45:49
>>552
10kコンテナだよね?椅子に使う
使用量大杉だろ・・・
564呑んべぇさん:2008/02/23(土) 03:54:02
>>563
余ったりんごをもらってきて、それから一ヶ月位放置してあったから、果汁が少ないんです。
40個は使ってないかもしれませんが、変色してる部分が多いやつとかは捨てましたし。
それと、手作業だから最後のほうはあまり絞れてないかも。
565呑んべぇさん:2008/02/23(土) 04:08:07
>>564
やっぱジューサーとかの遠心分離できる物を使わないと無理だよな。
特にリンゴは。
566呑んべぇさん:2008/02/23(土) 06:46:04
>>551
糖尿ではありません。毎月検査してるから大丈夫じゃw
567バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/23(土) 07:17:57
シードル、旨そう〜
568呑んべぇさん:2008/02/23(土) 15:04:18
今オーストラリア白ワイン\1080飲んだら、ワイン酵母仕込みの猿酒シードルそっくり!
亜硫酸入ってるのに微炭酸だし…
豪州ステーキ吹いたー笑っ
569呑んべぇさん:2008/02/23(土) 16:36:28
亜硫酸が入っていないとアセトアルデヒドが発生しやすくなり、まずくなる
特に熟成させる物には入れておかないと悲惨なことになる。
だから無添加の猿酒の熟成期間はどうしても短くなる。
とどこかで読んだぞ
それに亜硫酸無しのワインは味の安定化が非常に難しく、
未だに研究中だとも書いてあった
570呑んべぇさん:2008/02/23(土) 16:39:24
とりあえず、めいらく白葡萄を使って醸した白ワインは、
冷蔵庫で半年熟成させて普通に美味かった。
次は1年くらいやってみる。
つか、そろそろ猿酒熟成専用の冷蔵庫買わないとダメだわw
571呑んべぇさん:2008/02/23(土) 16:47:28
中国産wwwwww
572呑んべぇさん:2008/02/23(土) 17:38:13
実家から送られてきたリンゴ腐らせるのももったいないし絞ってみるかな
573呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:09:54
とりあえず、ちまちまペットボトル1本づつ醸すのが面倒になったんで、
http://image.www.rakuten.co.jp/mellow/img10591706532.jpeg
こんなやつ買ってきた。9.5Lサイズ。
ちょうど良い位置にコックが付いてるんで、澱引きも楽そう。
とりあえず、白ワイン9Lくらい一気に醸すぞ。
574呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:13:35
失敗したときの被害が大きいと思うんだよな。
575呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:13:37
>>573
内側はアルミだと思うけど大丈夫かな?
俺も持ってるんだけど、まだ使ったことないんだ。
576呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:18:21
すいません、澱引き、そもそもここで言う澱って何ですか?
577呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:25:04
>>575
俺もそこは気になったけど、説明書見ても酒を入れちゃダメとは書いてないw
高純度のアルコールでアルミが腐食するケースはあるようだけど、
猿酒程度なら大丈夫かなと独断。
とりあえず醸してみる。\2980とお手頃だったんで、ダメもとでいいや。
578呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:30:26
http://www.yasuienv.net/CREST/l_list/spstj11.pdf
これによると、ビール・発泡酒容器には
アルミ缶とガラス瓶が主に使われてるってことだから、
問題無さそうな気がしてきた。
579呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:37:36
生きた酵母がいて活動しちゃってることが大きな違いだな
580呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:41:58
>>573
殿引きって、殿を直接掃き出すのかw
アクティブだなぁ
581呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:43:54
>>580
シャンパンはピンを逆さにして、澱を口に溜めてから直接掃きだすと
ニコニコ動画でやってたぞ。
582呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:51:54
普通にそこから1cm位の位置にコック付けたでかい容器を1つ作れば良さそうだけど
1cmの高さだとゆっくりと出さないと舞い上がった澱が一緒に吸い込まれそうだからなぁ。

かといって高さを上げるといっぱい酒が残るジレンマ。
ウォータークーラーも数cm位の高さにドレンがあるから、ゆっくり出す分には結構いけるかも。
高さが低すぎるようなら、醸してる間奥に倒しておけば調整できると思うし
583呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:55:57
>>582
>醸してる間奥に倒しておけば調整できる

それ良いアイデアだな。
醸し中は、コックがあるほうが若干高くなるように
傾けておいてみる。
584呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:02:22
もしこのドリンクサーバーが爆発したら一体どうなってしまうんだろう・・・
585呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:07:40
>>582
おま、天才。
なるほどねぇ。
586呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:10:02
>>582
> かといって高さを上げるといっぱい酒が残るジレンマ。
継ぎ足せばいいじゃない。酒が消えるわけじゃなし。
587呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:16:12
ここまで来たら18リットルポリタンクでいいだろw
コックがついた水飲み用もあるぞ
588呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:18:07
なんか好評のようで何よりw

>>587
ポリタンは平面の部分よりもコックが下に来ちゃうからなぁ。

ウォータークーラーなら内側アルミ貼ってあるのが多いからプラ臭くも
熱湯消毒もしやすいし。開口率も広くて楽々洗えるしね。
何が怖いって、上にコップがついてるw

589呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:20:11
なまじコック&コップがついてるせいで、
発酵中からガンガン飲んじゃいそうだw

590呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:22:10
そこまでやるんなら普通にビール用発酵容器使えばいいんでは?
市販品で色々あるし。
591呑んべぇさん:2008/02/23(土) 22:22:53
>>590
ビール用は高いよ。
592呑んべぇさん:2008/02/23(土) 23:53:22
ウォータークーラーでめいらく白を仕込んだ。
8本(8L)+G糖1袋(1Kg)+白ワインイースト2袋。
計量無しで済んだから、楽だった。
低温でじっくり醸す。
593呑んべぇさん:2008/02/24(日) 00:05:27
個人でウォータークーラーもってるってすげーな
594呑んべぇさん:2008/02/24(日) 00:29:52
ウォータークーラーといっても、>>573のやつだよ。
ホームセンターで\2970だった。

追加で、ブリッコホテル使ってシードルを6L分仕込んだ。
こっちはペットボトル。
595呑んべぇさん:2008/02/24(日) 00:54:51
発酵中の酒をよく飲み、最近おならが頻度に出る用になったやつは、
飲んでなくても飲酒検問にひっかかる可能性が高いから気をつけろよw

オーストリアの酔っぱらい犬、意外な原因とは?
【1月8日 AFP】オーストリア北部ザルツカンマーグート(Salzkammergut)地方の動物病院に週末、
「ビアホール」のようなにおいを漂わせ、泥酔してほとんど自力で立つことができない状態の犬が入院した。
7日のOberoesterreichische Nachrichten紙が伝えた。

 同紙が獣医師の話として伝えたところによると、3歳で体重40キロのラブラドールのディンゴ(Dingo)は
ハンターである飼い主によって動物病院に運び込まれた。


「おならと下痢がひどく、たくさん吐いていた。診察台に乗せると、蒸留所のようなにおいがした」と獣医師は語る。


 検査の結果、血中アルコール濃度はリットル当たり1.6グラムにも上ったという。
 ただ、飼い主はディンゴがアルコールを飲み過ぎたわけではないと主張した。
お腹をすかせたディンゴはキッチンにあったイースト生地500グラムをこっそり食べてしまったのだという。
そのため、ディンゴの胃の中で発酵が進みアルコールが生成され、泥酔状態に陥ったようだ。

「意地悪な人はわれわれハンターを酔っぱらい呼ばわりするが、うちの場合、酔っぱらいは犬だな」
と飼い主は冗談交じりに語った。(c)AFP
596呑んべぇさん:2008/02/24(日) 01:23:08
単位がおかしいぞ・・・
1.6gってよく死ななかったな・・・
597呑んべぇさん:2008/02/24(日) 02:12:59
最近は酒を飲んでいないときも少し酔っている感覚は確かにある。
598呑んべぇさん:2008/02/24(日) 02:22:01
おなかに酵母が居着いたかな?w
599呑んべぇさん:2008/02/24(日) 06:52:52
>>592
白ワイン2袋ってブルジョワすぎだろw
600呑んべぇさん:2008/02/24(日) 08:37:59
>>599
使ってる白ワイン酵母が1袋7g入りだから、
2袋でも微妙に足りないんだけどねw
1Lあたり2gが目安だから、8Lだったら16g必要だけど。
経験上十分だけど。

シードル醸すなら、冷蔵保存してる澱なんかを総動員するけど、
やはりめいらく白葡萄相手だと、気合いはいるよw

んでも、ヲータークーラーのアルミと猿酒が反応して
大失敗したら、泣こうと思うw
601呑んべぇさん:2008/02/24(日) 09:28:03
使ったことはないが1袋で20リットルぐらいまでは大丈夫なのでは。
602呑んべぇさん:2008/02/24(日) 09:48:13
増やしてから投入すればいいのに
603呑んべぇさん:2008/02/24(日) 11:00:32
めいらくだから気合入れたって事か。
わかるような気もする。
604呑んべぇさん:2008/02/24(日) 11:06:44
白ワイン酵母なんて、たかだか\300くらい。ケチってどうすんだよw
俺にとっておヌーの白ワイン酵母は、めいらく白を醸すためだけのモノ。
そこから増えた澱は、シードル醸造に延々リサイクル。

めいらく赤は、それ専用に澱を延々使い回してるけど。色が色だけにw
605呑んべぇさん:2008/02/24(日) 14:23:25
つーか効率悪いだろう。いつドライイーストが入ってこなくなるか分からんしな。
開封ジュース冷蔵庫保存して1日少量で酒母作れば耳掻き程度しか必要ない。
606呑んべぇさん:2008/02/24(日) 14:27:49
>>605
意味が良く分からない。
607呑んべぇさん:2008/02/24(日) 14:54:27
麦ワインの作り方 おしえてくんなまし。ググっても、よーわからんのえ。
608呑んべぇさん:2008/02/24(日) 15:19:28
質問する前にもっと調べたらどうだ?
これだからゆとり世代は困る
609呑んべぇさん:2008/02/24(日) 18:22:32
麦ワインてのが何か知らんけど、麦飯炊いて水とイーストとタカジア錠入れるだけじゃないの?
610呑んべぇさん:2008/02/24(日) 18:43:50
バーレイワインの事でしょ。それなら書いてもいいけれど、
こっちよりも手作りビールの方が適切かも。
611呑んべぇさん:2008/02/24(日) 19:15:07
>>608
そうか…ゆとりも酒飲める時代か…。
612611:2008/02/24(日) 19:18:25
上げちゃった。すまない。
613呑んべぇさん:2008/02/24(日) 20:15:41
mi○iではゆとりも飲酒を公言してます
614呑んべぇさん:2008/02/24(日) 20:16:03
豆乳を醸そうか検討中。

ちなみにグレープフルーツは美味だった。
615呑んべぇさん:2008/02/24(日) 20:28:00
そんなに加糖したら僕豆乳になっちゃうよ!
616呑んべぇさん:2008/02/24(日) 20:29:40
まんまん見てちんちんおっきおっき
617呑んべぇさん:2008/02/24(日) 21:22:58
豆乳は乳酸発酵させてヨーグルトにしたほうが良さそうだ。
618呑んべぇさん:2008/02/24(日) 21:43:03
いやいや、豆乳鍋にしたら湯葉も作れて一石二鳥だぞ
619呑んべぇさん:2008/02/24(日) 23:14:31
誰かジンジャービア醸せた人いる?
620呑んべぇさん:2008/02/24(日) 23:33:30
鳥インフルエンザが流行したら、
2週間、自宅籠城する必要があるらしい。
ということで缶詰、たくさん購入。
その間、酒無しの生活は考えられないから、
猿酒を大量に醸し中。
備蓄用ww
621呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:02:43
菌が繁殖・・・
いや、なんでもない
622呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:20:14
ワイン酵母入りの猿酒で、腹ん中がパンパンだぜ。
623呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:23:38
>>620
専門家は2週間じゃ足りない。
二ヶ月の備蓄をって言ってるけどな。

プレパンデミックワクチンは1000万人分で、タミフルは2500万人分しか
日本政府は備蓄してないので、一般庶民には決して回ってこない。
20代30代の致死率は70%越えるって予想もある。(全体平均は50%)
甘く見ないで、備蓄はしっかりやれよ。猿酒以外もw
624呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:33:54
みんなして2ヶ月閉じこもったら、それこそ社会が成り立たないけどな。
625呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:51:37
>>624
非常事態宣言発令の上、外出禁止令だろJK

ギリギリのライフライン維持に関しては、
医療、ライフライン従事者、自衛隊、警察、公務員が
ワクチン打たれた上で最低限の生活を営めるようにお外で働かさせる予定。
おえらいさんは、ワクチン打った上で引きこもりw
626呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:53:23
ウィルスはともかく、震災などに備えて1週間分くらいは水などは置いておいたほうがいいな
627呑んべぇさん:2008/02/25(月) 00:59:19
うちも最近、家庭における危機管理って部分を
あれこれ考えるようになった。
まっさきに出たのが、「猿酒大量に醸さなきゃ!」という意見w

とりあえず、米と副食、水、医薬品、トイレ、ゴミ処理などなど
備蓄できるモノから準備してみる。
628呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:25:51
最近猿酒を醸す事を覚えたんですが、もうちょっと度数のある奴を作りたいと思うんですよ。できれば20度くらい。
大体教科書どおりにアップルジュース1ℓあたりに砂糖150gくらい加えて、10日前後放置。ほとんど泡が出なくなったので、業務用の冷凍庫で
冷凍濃縮試そうとしたらほぼ全部凍ってしまいました。一応マイナス5度前後で解凍できた液を集めるとかなり減っててショボーン(´・ω・`)
この場合、最初から度数を強くしたい場合は、
@ 最初から砂糖の量を増やせ。アップル1ℓあたり300前後。
A 発酵が鈍ってきたらちょくちょく加糖しろ。反応しなくなった時点で止めろ。
B つか発酵が足りてねぇ。もうちょっとマテや早漏
C そもそもテメェの考え方が根本的に間違ってるんだよ阿呆
この4点だとどれが正しいでせうか?(´・ω・)
4番目だとその理由も教えていただけると助かります。
629628:2008/02/25(月) 01:32:14
書きそびれましたが、酵母はパン用ドライイーストです。
活動限界がアルコール15度前後と聞いたので、それくらいのものが作れればいいなと
思っております(´・ω・)
630呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:36:01
強いて言えばCだ。
パン用ドライイーストなら150gでも限界を軽く超えるだろう。
631呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:39:56
D テメーは俺を怒らせた
632呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:42:49
>>630
となると発酵が弱くなってきたのは酵母が限界に達しつつあるだけで、
もうちょい強いのが欲しけりゃワイン酵母でも調達ししろやと(´・ω・)
レスどうもですた。
633呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:46:51
>>632
怒んないでくだせぇよう(´・ω・)
500mlペットで実験的に試したら、結構いい感じで冷凍濃縮出来たんです。
同じ事を量を多くしてやっただけのはずなんですけどね・・・
まぁ試行錯誤しつつがんがって見ますw
634呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:50:01
ぐはw
633は631へのレスです。すいませぬ(´・ω・)
635呑んべぇさん:2008/02/25(月) 01:52:26
>>628
素直に清酒酵母を使えば?
ただ、20は難しいと思う。

家では15以上は出せてる気がするが。


タイミング見計らった段仕込すれば20近くまで行けるかも知れんが、それは知らん。
636呑んべぇさん:2008/02/25(月) 02:07:41
いきなり清酒酵母はハードル高いっしょ。
入手しやすいワイン酵母で11〜13度あたりを狙って、
冷凍濃縮すればいい。

どのみち、1L醸しても冷凍濃縮で一回あたり取れるのは
100ml程度。
637呑んべぇさん:2008/02/25(月) 02:22:03
>>636
活性酒を買えば、すぐ手に入るし。
ハードルは低いよ。


ちなみに、俺は来月から長期海外出張なんで、かなり困ってる。
保冷財とともに怪しいオリを持ってく勇気ないんで、かなりヤバめ。

パン酵母でも、酒は美味しいんだが、度数も欲しい。
清酒酵母の入手をどうしたものか……
638呑んべぇさん:2008/02/25(月) 02:31:54
ワイン酵母使うとき予備発酵いる?
そのまま投入するだけじゃだめ?
639呑んべぇさん:2008/02/25(月) 02:39:06
そのまま投入で大丈夫
640呑んべぇさん:2008/02/25(月) 03:09:06
>>637
うらやましい。酵母手に入れ放題じゃないか。
自家醸造禁止されてない国がほとんどだろうしいいなぁ。
641呑んべぇさん:2008/02/25(月) 03:16:42
>>640
特亜の某半島なんだよ。
酵母手に入れ放題とは、全くいかん。


酵母ではないが、クモノスカビは入手できそうだがw
642バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/25(月) 03:45:46
アップルジャック方式なら1/3から1/4は取れると思う。
飲んだカンジは大体25〜30度くらいなのかな。
凍らせすぎはダメだね。
また、凍ったものを溶かしてもダメ。
通常の状態から完全に凍る直前の網の目のような凍り方が最適。
まぁそれだって500mlペットボトルからコップ一杯だから相当減るよね。
ニオイ成分も氷の方に相当残ってるみたいで、凝縮した猿はエタノール臭の方がやたら強いカンジ。
アップルジャック猿は熟成させたこと無いけど、もしかしたら熟成させれば化けるかも?
オレは減るのがやなのであまりやりたくない。
643呑んべぇさん:2008/02/25(月) 03:49:35
>>639
どもです。
ハンズ行く機会があったんで、買ってみたところでした。早速試してみます。
644バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/25(月) 03:53:08
凍り方のウンチク?なんだけど
「まだこれ、完全に凍ってないや」
っていう、回りとか底とかが凍って、完全には凍ってなくて、なんかスジっぽいものが見えてる状態で
(この時点では7割液体)
モゴモゴ揉みしだきだすと、一気に凍結が進んでほぼ100%のシャーベット状になるよ。
その状態がベスト。
ソイツをデカいデカンタに逆に挿しておけば、成分だけポタポタ垂れます。
645バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/25(月) 04:00:21
アップルジャックで香りが少ないと感じるのは、
おそらく芳香成分はアルコールより沸点が低いんだろうね。
これは経験則だけど。
で、氷に閉じ込められやすいんだろうな。
だから蒸留酒の方が、よりイケルんだと思う。
先人の知恵というか。
それもまた経験則なんだろうな。
646呑んべぇさん:2008/02/25(月) 04:11:04
>>641
それはなんというかご愁傷様でつ(´・ω・`)
あっちの酒場とかは気をつけたほうがいいお。
できるだけ家呑みでハードリカー(ウイスキー)の飲み慣れてて味を覚えているものを
呑んだ方がいいかも。
せめて台湾かフィリピンかシンガポールかインドネシアならよかったのにねww
647呑んべぇさん:2008/02/25(月) 05:21:57
冷凍濃縮して凍った側を蒸留して濃縮液に入れたらアルコール分はほとん
ど回収できる。
648呑んべぇさん:2008/02/25(月) 06:56:07
猿酒は酔い方もなんか独特なので飲み方慣れないと飲みすぎキケンだな・・・

起きてもまだよってる・・・
649呑んべぇさん:2008/02/25(月) 07:56:09
>>648
それって腹の中で、、、いやなんでもないや。

さ、通勤用にエンジンかけてこようっと。
650呑んべぇさん:2008/02/25(月) 12:30:29
活性酒で一番手に入れやすいのは雪っこかな
651呑んべぇさん:2008/02/25(月) 12:42:22
>>648
そうそう、飲み過ぎると、頭は痛くないけど
翌日の昼過ぎまで酔いが続くんだよなw

俺の体質だと、平日は、ワイングラス山盛り2杯まで、
週末は4〜5杯って決めてる。
652呑んべぇさん:2008/02/25(月) 12:46:59
しかし酒が目の前にあれば自制が聞かなくなるのが酔っ払い
653呑んべぇさん:2008/02/25(月) 13:26:50
夕飯食ってから寝るまで飲みつづける俺は猿酒は休みの日の前だけにした方がよさそうだな(´・ω・)
焼酎ならちょうどいい感じなんだが、猿酒だとカパカパ逝っちゃいそうで怖いw
654呑んべぇさん:2008/02/25(月) 14:52:12
ウコンのサプリメントを飲むと翌日全然違うよ。

>>651
他の酒だと頭痛がするのに猿酒はしないよな。何でだろ。

ところでクーラーボックス+ペットボトル湯たんぽの製造工場なのだが
このたびもう1棟工場を増やすことになった。ホムセンに逝ってくる。
655呑んべぇさん:2008/02/25(月) 15:21:18
ウンコのサプリメント・・・
朝鮮半島だと、昔の朝鮮時代の民間療法で
竹筒に入れた酒をウンコに漬け込んだ「大便酒」ってのがあったな。

さて、我が家のシードル製造工場も、花見シーズンに備えた
増産体制に入るため、ウォータークーラーの増設が必要になりそうだ。
ホムセン逝ってくる。
656呑んべぇさん:2008/02/25(月) 15:42:52
葡萄酒うめぇ
イースト入れて放置してただけなのに安物ワインよりうまい
657バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/25(月) 15:47:11
>>656
何ジュースで醸したの?教えて君。
658呑んべぇさん:2008/02/25(月) 16:00:48
手軽に入手できるものとしては、ウェルチかめいらく以外には無いだろうな。
タンニンがたっぷり増えた、ドッシリした赤ワインなんかが好きな向きには
物足りないだろうけど、フレッシュで口当たりの良い赤が好きなら、
下手なテーブルワイン買うより遙かに美味い。
659呑んべぇさん:2008/02/25(月) 17:02:10
皆さん。
アップルジュースは何をお使いですか?
660呑んべぇさん:2008/02/25(月) 17:03:14
テンプレの
661呑んべぇさん:2008/02/25(月) 17:39:11
>>654
頭痛といったらメタノールなんだが、メタノールが発生しにくい理由があるのかもしれんね。興味深い話だ。
662呑んべぇさん:2008/02/25(月) 18:10:17
>>659
クリアタイプの林檎ジュースを買うようにしてる
663呑んべぇさん:2008/02/25(月) 18:11:11
あげちまった、スマソ
664呑んべぇさん:2008/02/25(月) 19:46:50
アップルジュースで、クリアタイプのストレート果汁ってありますか?
665呑んべぇさん:2008/02/25(月) 20:15:37
澱ごとシードル飲んだらすげー悪酔いしたんだぜ。
だからみんな澱引きするんだね。テンプレサイトに書いてあった。
666呑んべぇさん:2008/02/25(月) 20:35:05
シードル醸すときは、

・平日の晩酌用:\108のコーシンアップル
・週末&来客用:\198のバヤのブリッコホテル

って感じだな。両方クリアタイプだし。

遠心分離器って高いのかな?
ちょっといいジュースをクリアタイプにして醸したい。
扇風機を改造して自作するかな。
羽根を外してペットボトルを付けられるようにすると。
667呑んべぇさん:2008/02/25(月) 20:36:33
ペットボトルが扇風機でくるくる回ってるのってシュールだな
668呑んべぇさん:2008/02/25(月) 20:39:35
サイフォンで十分
669呑んべぇさん:2008/02/25(月) 20:40:35
>>664
ある。検索して見れ。
670呑んべぇさん:2008/02/25(月) 20:51:36
知り合いの杜氏さんに聞いたら発酵の容器の形は縦長が理想的なんだと
なるほろペットボトルは合理的なんですねと

ただペットボトルは何回も使い回したり耐熱じゃないのに温めたりすると有害物質が溶け出してきたりするんで気を付けた方がいいらしい
671呑んべぇさん:2008/02/25(月) 21:14:27
ペットボトルから有害物質ってのはマスゴミの調査不足で事実無根だと。
ある種のプラスチックからは検出したが、ペットボトルにその素材は使われていない。
672呑んべぇさん:2008/02/25(月) 21:39:44
半島ソースだと、
「ペットボトルを熱湯ですすいだ場合、最高55倍のビスフェノールA(BPA)が検出される」
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=95835&servcode=400§code=400

なんて話しがあるんだけれども、「教えてGoo!」によれば、

>素材として、ペットボトルに使われているPET樹脂は、人体に対しては安全性が
>高いと言われています。また環境ホルモンやダイオキシンの溶出もありません。
>なので繰り返し使用は問題ないのですが、耐熱性が低くペットボトル用の
>PET樹脂の熱変形温度は約50℃です。特に炭酸飲料の入っているペットボトルは
>耐圧製を高めるために耐熱温度がやや低いとされます。
>なのでやはり熱いお茶を直接注ぐなどをすると、変形や強度低下の原因になります。
>また、耐熱温度が低いので熱湯消毒もできませんので、衛生的にどうか?、
>という方が問題だと思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1625516.html

って話しもあるな。
まぁ同じボトルを何年も使うとかってことをせず、ある程度使い回したら、
新しいボトルに換えるってのが現実的かな。
673呑んべぇさん:2008/02/25(月) 21:51:19
>>672
そういえば前スレにあったな。


【研究】消毒の為にペットボトルを熱湯で洗うと有害な環境ホルモンが溶け出す
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202613219/

454 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/10(日) 22:20:36 ID:SMLfjAvO0
ここまでのまとめ。

(1) 米オハイオ州シンシナティー大のスコット・ベルチャー博士が、
「ポリカーボネート」のドリンク瓶を熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ、という論文書く。
ポイント1: Toxicological Lettersはまともな論文誌。
ポイント2: 論文趣旨は、新しいポリカーボネート瓶でも古い瓶でも、溶け出す量は変わらなみたい、ということ。

(2) 中央日報が、(1)の論文をもとに、「ペットボトルを熱湯で洗うとビスフェノールAが溶け出すよ」
という記事を書く。
突込みどころ: ポリカーボネートです。論文にはペットボトルなんて一言も書いてません。
突込みどころ2: ポリカーボネートとペットは違うものです。
674呑んべぇさん:2008/02/25(月) 21:54:26
>>666
化学畑の人だが100ml以上を遠心分離する事はほとんど無いのでそれほど特大な物は無いかと。
セロハンチューブで透析しても良いが時間がかかるからなぁ。
その内家庭用蒸留法でも考えておく。
675呑んべぇさん:2008/02/25(月) 22:01:08
素人なりに考えてみたが、ウラン濃縮用の遠心分離機は転用できるのだろうか。
これはパキスタンから買えるそうだ。
676呑んべぇさん:2008/02/25(月) 22:05:21
BRITAとかで濾してみるとどうなるんだろうなw
677呑んべぇさん:2008/02/25(月) 22:08:04
>>675
公安に目つけられるぞw

公安も拍子抜けするだろうがな。
ウラン密造か!? と思って調べたら猿酒密造…。
678呑んべぇさん:2008/02/25(月) 22:21:13
壮大な釣りかw

パキスタンからウラン濃縮用の遠心分離器を
日本人が極秘裏に購入したとの情報。
公安が容疑者宅を急襲。
そこで目にしたモノは、遠心分離器にかけられる
アップルジュースと、発酵中のペットボトル。。。w
679呑んべぇさん:2008/02/25(月) 22:25:58
>>666
俺が書いた遠心分離ってのは、俗に言う「ジューサー」って意味で言ったやつだよ。
卓上タイプで、おろし金の周りが金網になってて、おろし金も金網も高速回転するやつ。
あれなら1万もしないと思うんだが
680呑んべぇさん:2008/02/25(月) 23:07:25
>>678
腹いせに酒税法で検挙されそうだなw


公安はともかく、まさかの時のためにホワイトリカーを俺も買っておこう。
精神的な安心のために。

「いやー、1パーセント未満までしか醗酵させませんよ。法律遵守ですから。ホワイトリカーを
入れて醗酵止めてから熟成させてますけど」と言う為に。
681呑んべぇさん:2008/02/25(月) 23:26:29
シードルの澱を使いまわしているのだけれど、澱が浮いてこない。
ドライワインイーストから作ったときはいつまでたっても浮いてきたのに、澱から作るとぜんぜん浮いてこないんです。
飲んでみたら甘いりんごジュース。アルコールはほとんど感じられず。
腐っているようでもないし、今からドライイースト入れたほうがいい?
682呑んべぇさん:2008/02/25(月) 23:27:47
「それでもぼくはやってない」だっけ
痴漢冤罪でも否認すれば家宅捜索されるみたいだからなー

猿酒スレ住人は冤罪でも否認できないなw
683呑んべぇさん:2008/02/25(月) 23:31:44
>>681
「浮く」ってのは、「濁ってる」という意味かな。
それとも、文字通り「浮いて」いるのかな。

ともあれ、醗酵に関しては炭酸の出方で判断してみたら良いんでないか。
684呑んべぇさん:2008/02/25(月) 23:43:01
>>683
茶色い澱が浮いていたのです。でも今回は昨日浮いただけでかき混ぜたら出なくなってしまいました。
プチプチと音はなるのですが、あまり弱いため今日補糖しました。まだ醗酵はしているようなのですが、
最初のときより勢いが弱い気がするのです。
685呑んべぇさん:2008/02/26(火) 00:07:56
681=684=先日のりんご絞りです。
まだ数日しか経っていませんが、こんな状態です。よろしければどうぞ。
〜りんご絞り澱再利用〜
@2日目 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader587426.jpg
A3日目 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader587428.jpg
B4日目補糖 ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader587429.jpg
C左から@AB ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader587430.jpg

どうぞ知恵をお貸しください。
686バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/26(火) 05:55:10
この泡はイイカンジだと思うよ。
三日目くらいだったら、まぁ、そんなもんかなぁ。
気温が低いのかもね。
687呑んべぇさん:2008/02/26(火) 08:45:26
>674
自分は分析屋だが2Lくらいの遠心分離器は普通に使う。
もちろんクラッシュしたら死人が出るので一般家庭にはおすすめしない・・
688呑んべぇさん:2008/02/26(火) 08:58:44
クリアタイプのりんごジュースと葡萄仕込んで3週間経ってるんだが
まだ濁ってぶくぶくもでてる・・・大丈夫なんだろうか?
689呑んべぇさん:2008/02/26(火) 09:05:16
違法なんだお
690呑んべぇさん:2008/02/26(火) 09:25:58
上手く固定すれば洗濯機の脱水モードで遠心できるよ
691呑んべぇさん:2008/02/26(火) 10:17:19
スプリング付きの漬物容器とガーゼでなんとか成りそうな予感。
692呑んべぇさん:2008/02/26(火) 12:37:21
容器の上澄みだけ取れる場所に蛇口と安い浄水器を取りつ
ければクリアなものが出来そうだな
空気入れと気圧弁があればかもしてそのまま飲める環境に
出来る
発酵容器と熟成容器に分けて、熟成が減ると自動で発酵か
ら補給に供給されるようにすればウマーかねぇ
誰か設計出来る人はおらんのか
693呑んべぇさん:2008/02/26(火) 14:23:45
>>688
夏は3日で醸し終わったけど、冬は一ヶ月くらいかかるのがデフォ。
俺のめいらく白葡萄は二ヶ月経っても泡吐いてるぞ。
694呑んべぇさん:2008/02/26(火) 14:32:13
リンゴジュースをクリアするのに活性炭とか使えないかな?w
竹炭とか備長タンとか沈めてたら、混濁ジュースがクリアになりそうじゃない?
695呑んべぇさん:2008/02/26(火) 15:10:50
香成分を吸着する悪寒
696呑んべぇさん:2008/02/26(火) 15:14:03
香料を吸着してくれるなら
圧倒的じゃないか。
697呑んべぇさん:2008/02/26(火) 15:57:47
目に見える形で酵母の大コロニーにはなるかもな
そして炭が浮いて中身がかき混ぜられて無意味に
698バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/26(火) 17:03:57
卵白で吸着とか
まえに話題に出た
699呑んべぇさん:2008/02/26(火) 17:48:23
部屋の温度が7度なんだが・・・寒い・・・
700呑んべぇさん:2008/02/26(火) 18:05:09
>>693
どうもです。
テンプレには1週間ぐらいで完成って書いてあったから、とりあえず濁った
状態でも澱引きしたほうがいいか悩んでた。
透明になるまで気長に待ちます。
701呑んべぇさん:2008/02/26(火) 18:33:11
>>700
俺は夏に初猿酒だったんで、気温が20度切る頃に一気に遅くなったのに驚いた。
低温の方が美味しい酒が出来るらしいが、一週間内で確実に醸しあがってた
気温20度以上が恋しい。醸しが追いつかない&ペットボトル増殖が・・・
702呑んべぇさん:2008/02/26(火) 19:13:08
底の深い引き出しに座布団とバスタオルと電気あんかを入れて「床」を作っている。
3日でできる。
703呑んべぇさん:2008/02/26(火) 19:28:56
こたつの端っこにダンボール入れて、その中にペットボトル入れてる。
多少蹴っても、みっしり詰めてるのでびくともしない。
704呑んべぇさん:2008/02/26(火) 19:31:45
俺も初めての冬で、あんまりにも醸しあがらないから、3日おきに次々仕込んでたら、
何故かいっぺんに醸し上がってしまい、てんやわんや。
705呑んべぇさん:2008/02/26(火) 20:34:51
初醸しでアップルジュースにドライイースト適当に入れて作ってみた
部屋の温度が10度だったらどれくらいで泡吐き始めるかな?
706呑んべぇさん:2008/02/26(火) 20:37:26
遅くても2〜3日あればシュワシュワ言い出すよ
707呑んべぇさん:2008/02/26(火) 20:41:09
ありがとう、もう2,3本つくって気長に待つよ
708呑んべぇさん:2008/02/26(火) 21:11:46
猿酒飲んだあとお腹痛くなったことないですか?
709呑んべぇさん:2008/02/26(火) 21:12:21
発酵中のやつを飲むと、下痢気味になったりすることはある。
710呑んべぇさん:2008/02/26(火) 21:25:13
腹が張って苦しい時はある。
その後、屁が出まくり。
711呑んべぇさん:2008/02/26(火) 22:02:29
>>708
初めて作った時おちょこ一杯分試飲したが翌日腹下した。慣れだな。
712呑んべぇさん:2008/02/26(火) 22:05:55
もう低温では当分醸せないから、ペットボトル+果実酒瓶使って20L程仕込んできた

りんごジュースを買った時の、レジの人の顔が忘れられない
713呑んべぇさん:2008/02/26(火) 22:40:18
桃ネクターの澱引きがいつまでたっても出来そうにないので、
桃の濃い天然水(果汁10%)買ってきた!
10%でもやっぱり粘度高し。

今度こそ桃酒飲めることを夢見て仕込む。
714呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:11:20
俺の経験では、香料入りのジュースを発酵させても香料がきつくてマズイ。
○○の天然水シリーズはただでさえ香料きついのに
発酵で糖分抜けたらケミカルな味がしそうで怖い。
715呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:14:15
>>714
まぁ、駄目元だから。
うまくいったらラッキーって感じで。
716呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:15:47
季節だしイチゴ潰してグラニュー糖投入の某アルプスの水入れて仕込んでみた。
絞り汁だけじゃなくて潰した実ごと仕込んじゃったけどコレでいいのかな?
ちなみに現在発酵してくれる。
717呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:18:01
今手元にないからメーカーわからないけど桃100%で
混濁じゃないタイプ(果肉入り)だと簡単にできるお
(オーケーで購入)
果肉の沈殿はすごいけどw
718呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:25:25
>>714
大丈夫、熟成させれば何とかなる。

と、いう話もある。
719呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:28:38
>>716
期待できんるんじゃね?
俺だったら安全策で蜂蜜で加糖しそうだけど、グラニュー糖の方が上手くできたときの
喜びも大きいし、イチゴ的な個性がくっきり出るかも。
720呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:34:32
>>717
ほほぅ。探してみよう。

>>718
熟成以前に澱引きができないトマトジュースと桃ネクターはどうすればw
721呑んべぇさん:2008/02/27(水) 00:22:16
現在、9.5Lのウォータークーラー中で
発酵を続けている白ワインの液温を計ってみたところ、
27.4℃を維持。
保温機能あるから、意外とベストな環境だったりするかな?
722呑んべぇさん:2008/02/27(水) 00:34:31
>>720
ひ孫の代に任せる。
その前に捨てられそうだがw


自分はすぐに長期出張になるんで、熟成が必要な猿酒は、(信頼できる)友人知人にくばる予定。
嫁さんの理解(というか醸造への熱意)が、まったく無いもんで。
さすがに、何年かかっても上手くなるかどうかわからん猿酒を他人に任せられんけどw
723呑んべぇさん:2008/02/27(水) 00:36:06
初めてかもすけどシークヮーサージュースかもした人っているかな?
室温20度の部屋でドライイースト入れて三温糖で補糖して放置4日目、シークヮーサーの匂いですっぱいのか、腐ってるのか区別がつかない
724呑んべぇさん:2008/02/27(水) 00:40:10
酸味の強いジュースはけっこう腐敗しにくい。
泡が出ていないなら40℃以下のぬるま湯に数時間浸けてみたら。
725呑んべぇさん:2008/02/27(水) 01:36:09
ミニッツメイドシードルうめぇぇぇ!!
澱引き3回して綺麗に澄んだ状態で2、3日置いてたんですが、酵母臭さが消えてフルーティーな香りになりました。

今醸してるバヤリースシードルの完成が楽しみです。
726呑んべぇさん:2008/02/27(水) 02:06:19
椰子酒その後

発泡は最初はドロドロ系、その後まもなくサラサラ系へ
澱はデンプンのように純白

醸し終わって3日間冷蔵して、澱が分離してから飲んでみた
ほのかに椰子の風味がするが、吟醸酒のようなどっしりした感じ
アルコールもかなり高くてなかなかいい

日本から来てた親父に毒見させたら、好評で大半飲まれちまった
727呑んべぇさん:2008/02/27(水) 04:51:12
>721
テンプレの「18-28゚C」は酵母の生き物としての適温
お酒造るベストは20℃前後
728呑んべぇさん:2008/02/27(水) 06:29:49
>>720
澱ごと飲めよ。別に体に悪いわけでもまずいわけでもないだろ。
俺はマンゴーは澱ごといってるぞ。
729呑んべぇさん:2008/02/27(水) 06:45:12
バナナ酒を作りたくなった。
水を加えてミキサーにかけてどろどろにして作ってみるつもりだ。
730呑んべぇさん:2008/02/27(水) 07:49:30
出来上がりのレポに期待

俺が前に柿ワインにチャレンジしたら柿酢が出来たけどね
731バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/02/27(水) 08:41:59
バナナ酒、すごいものができるぞw
732呑んべぇさん:2008/02/27(水) 09:31:32
昨夜ぶどう仕込んで今朝見たら泡吹き出しててワロタw
パイナッポー酵母入れたからか?w
醗酵温度が高かったのか硫黄臭がしててテンプレどおりだなと
感心したw
733呑んべぇさん:2008/02/27(水) 10:22:19
バナナはカブトムシ採取のトラップに最適なキガス。
734呑んべぇさん:2008/02/27(水) 10:27:43
>>733
ワロタ
幼き日の思い出だな
735呑んべぇさん:2008/02/27(水) 15:08:48
なに気にカブトムシは猿酒が好きだからな。
ハッ、夏になれば編み戸に飛んで来るかも!
736呑んべぇさん:2008/02/27(水) 16:20:54
>>735
普通にゴキも来るなw 確実にw
737呑んべぇさん:2008/02/27(水) 16:50:50
誰かコーラ醸してくれないか?
738呑んべぇさん:2008/02/27(水) 17:33:49
リンゴすりおろしてきたが右腕しびれる
ミキサーかジューサー買うべきだわ
739呑んべぇさん:2008/02/27(水) 17:42:52
>>738
お、りんご絞り仲間か。絞って取るにはミキサー必須ですよ。
いろんな機能付いていなければ、安売り2000円位。
ジュースからシードル造ったことないからそっちの味分からないけれど、
果肉から絞ったのはかなり美味いよ。
740呑んべぇさん:2008/02/27(水) 18:03:10
741呑んべぇさん:2008/02/27(水) 18:03:53
安価間違えた
>>738
>>178
742呑んべぇさん:2008/02/27(水) 18:13:26
まだ違うみたいだがww
743呑んべぇさん:2008/02/27(水) 18:18:06
>>739
残りのリンゴが腐る前に密林で探してみる
今回はためしに5個分をペットボトルで発酵させるわ
744呑んべぇさん:2008/02/27(水) 18:23:47
かわいい奴じゃ
745呑んべぇさん:2008/02/27(水) 20:36:46
>>737
>178だけど、コーラ醸すと最終的には白ワインみたいな色になります。
澱は真っ黒で大量に出ます。
醸し上がり直後はカラメルの味がしました。
今味見してみたら、カラメルの味が消えている?
アルコールっぽい気もあんまりしない。

結論としてあまり勧めない。でも面白かったw
746呑んべぇさん:2008/02/27(水) 21:44:50
>>745
コーラスキーだったから興味あったけど駄目なのか・・・
醸すのにもってこいの液体だと思ってたんだけどな〜

てか今ミードを初醸造してるけど一時間もしないのに泡だらけになっててワロタw
ちょっと蜂蜜入れすぎて心配だけど理科の実験みたいで面白い
あんまり飲めない方だけど作るのにハマりそう
747呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:14:10
>>746
コーラ味の酒を期待するなら、
コーラサワー飲んでた方がよいよw
748呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:28:09
\ー‐彡 ,   ´  /   . . . : : : : ´  . :/ |: ヽ\\
  `丁´/    /  : : . : : /  . . : : . イ : ':   |  \l
  //   . : : :/   . :/. : :/: : :__/ 丿:/: : /: .  、 ヽ
 〃  . : : : : :/  . : /: /ィ¬Zfjミ\ //' : : ∧: : ヽ ∨|
./ . : : : : _ イ  : :/: /  \_辷' `/∠, /: ∠=‐V: : l :W
' . : : : :/: l l| . : /l: /        //  //ftjー/|: :/: :|
. : : :/| : ヽ| : : / ヽl    ‐=' ´  ノ´{ 乙ノ/ l /l: /
: :/  | : : :ヽ: :l、             冫  , ノ´ l/
:/   ノ : : |: :ト、!|        r、_   ´/  /   ′
{ゝ‐彡' . : :ゝ:l  、      V ー マ 、_  /
≧´ . : : : : /``  \      ゝ__ ヽテ ,
 . : . : :l: : :/     \       --、`´ ,       /! ̄`'ー、_
: . : : : |: : {ー― x-、    、_      ,         /|        '、
 : : : : :ゝ: ヽ    |  |`ー― _ ,,___/  ィ  , ―v'    __ -‐' `ヽ
 : : l: : : :\: \ |  |      `ヽ、_: `=彡'  f   ヽ rf´        {
__/\: : : :l`ー テ‐/        〃iヽ:ヽ   ヽ   V l    _ -‐'  ヽ
     ヽ: :|  { {        {{: :ヽヽl    |   {  ,r''゙"´      ノ
749呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:28:27
しかし観賞用には面白そうだな〜w
750呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:35:21
泡立ってて喜んでたらペットボトルパンパンになってて急いで開けたらリアルに噴きました><
751呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:51:05
パトリック噴いた
752呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:51:14
美味しいモスコミュールが飲みたくて、ジンジャービアを醸し始めました。

生姜1パック(皮をむいてすりおろす)
砂糖1/2カップ
水1L
レモン1/2
ドライイースト小匙1/4

レシピ通りだと、ペットボトルを密封して2日で完成だそうです。
卵白も入れるとか聞いた事あるんですが、謎のままレシピどおりに…
753呑んべぇさん:2008/02/27(水) 22:55:08
>>752
普通のワインとかでも清澄するのに卵白使う事があるって
聞いたことがあるけど、どうやって使うのかはよくわからない
754呑んべぇさん:2008/02/27(水) 23:04:03
>>752
自分も、ショウガからジンジャーエールみたいなお酒造れないかと
考えていたところなんで、興味深いです。
完成後の報告のお待ちしてます。
755呑んべぇさん:2008/02/27(水) 23:06:18
じゃあ、俺はジンジャーエールを醸すことにしよう。

>>749
色が抜けていく様は一見の価値アリ。
興味あるなら、350ミリあたりで試すがよろし。
756呑んべぇさん:2008/02/27(水) 23:08:45
一見、発酵終わって澱沈殿してて、泡出てないんだけど、
ちょっと揺すると、細かい泡がぶわーっと出てくるのは、まだ発酵中?
揺するの止めると、泡止まる(´・ω・`)
757呑んべぇさん:2008/02/27(水) 23:14:14
>>756
そりゃ溶けてる炭酸だと思うよ。
コーラ振ったのと同じ。
758呑んべぇさん:2008/02/27(水) 23:17:36
>>757
なるほど!
どうもです。
759呑んべぇさん:2008/02/27(水) 23:21:06
麹汁、いわゆる酵母の培養液を透明にするために卵白を使うってのは聞いたことがある
混ぜ合わせたあとにろ過するそうだ
760呑んべぇさん:2008/02/28(木) 00:38:10
>>759
汁男優みたいだな・・・
761呑んべぇさん:2008/02/28(木) 08:52:13
前にスライスした生姜と砂糖で生姜湯を作り、それに酵母入れてジンジャービアにした事あるけど
ウィルキンソンのジンジャエールみたいな味になったな
762呑んべぇさん:2008/02/28(木) 09:58:41
>>753
>>759さんが解消してくれましたw
>>759さんdクス!

>>754
昨夜仕込みして、今朝見たら何の変化も無いです。
2日たっても変化が無いようなら砂糖追加してみます。
763呑んべぇさん:2008/02/28(木) 10:05:19
今の時期ドライイーストだと起動するのに2−3日かかるお
764呑んべぇさん:2008/02/28(木) 10:36:50
>>763
シードルやパインの澱だと1時間もかからないんですけどね・・・。
マターリ待ってみます。
765呑んべぇさん:2008/02/28(木) 14:09:15
【サッカー】ドイツ紙で稲本特集(画像あり)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1204161903/

↑記事に「りんご酒」が出ていて、この猿酒スレを思い出したw
766呑んべぇさん:2008/02/28(木) 16:11:39
>>763
ジュースをこたつやヒーターで軽くあっためとけば、
3時間くらいでぷつぷつ言い始める。
767呑んべぇさん:2008/02/28(木) 16:58:44
すると湿気がやばいことになってこたつ布団が醸される

カビ生えた時はびびった
768呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:28:11
こたつの中で猿酒のペットボトル破裂させたアホは俺だけでいい

匂いが取れないからこたつ布団全部買い換えたよ
769呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:28:53
冬だと油断してヒーターの前おいてたら30分でペットボトルが爆発寸前で涙目になった
770呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:50:55
密封するなと何度言えば(ry
771呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:00:44
>770
バカは放っておけ
自分だけ気をつけてれば良いニダ
772呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:31:01
抱いて寝ていたら爆発してブッカケみたいになった。

……って奴は居ないか
773呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:47:30
馬鹿が沸いてるな
774呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:19:00
ここで風呂の残り湯に浸けて爆発させた俺が颯爽と登場
耐圧ペット使ったけど初めてだから舐めてた、まぁ風呂場で助かったけど・・・

ところで今ミード作ってるんだけど臭いきついね
醸し終わると臭いは多少マシになるんだろうか
775呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:20:59
だから臭いは完全な澱引き&熟成が必要とあれだけ言っただろ
776呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:31:01
馬鹿ばっか
777呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:37:49
何か適当に好きなジュース醸してみようと思うんだけど
飲むヨーグルトとかレモンティーとかこのスレ的になんか需要ある?
778呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:59:58
ラーメンや蕎麦やうどんの茹で汁が酒に化ければなぁと思うことはある。
779呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:05:42
アミラーゼエンザイム投入して澱粉を糖化すれば可能かもね
780呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:29:11
>>774
俺の発酵中のミードはパインみたいないい香りがするぞ。
781呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:41:13
パイナップルの澱を使ってパンを焼いて試食したら、
子供→まっずっ。 ばあちゃん・俺→うまい。
小麦粉に澱を入れて混ぜただけなので、まさに小麦粉と澱の味。
次はりんごの澱で挑戦だな。塩をちょっと入れると美味しくなるかも。
782呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:56:36
>>777
午後の紅茶ストレートティーはおいしかったよ。
783呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:59:30
1リットルパック100円くらいの安物のピーチティを、サフで醸した
ピーチティ酒。
最初は飲むのがちょっときつかったが、澱引きして3ヶ月経ったいま
飲んでるのは、結構いける。
香料でつけた人工的な香りが飛んで、ホンのちょっと入っていたで
あろうピーチ果汁の本来の香りが出てきてる・・・ような気がする。
784呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:06:31
>>782
へぇー紅茶もいけるのか
レモンティー、ミルクティーetc10本程をさっきサティ凸して色んなの確保したから
色々醸してみます、おいしいのとか失敗があったら晒してみる
785呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:19:09
乳成分が醸せないハズなので、ミルクティーがどうなるか興味大。
786呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:22:03
ペットボトル一本分くらいなら手動で摩り下ろすのも苦じゃないかも
今日は青リンゴ仕込んでみた
787呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:42:51
だからこのアル中どうにかしろよ

372 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 22:34:57 ID:WKeblCdP0 (PC)
(・∀・)イイ!!酒は自分で作らないと、じゃねくね?ぶっちゃけ。

★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒13】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1202524867/

399 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 22:38:15 ID:WKeblCdP0 (PC)
今日もセックスして疲れたんよ。
ってか彼女にフラれたんだが、これからどうすれば・・・

415 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2008/02/28(木) 22:40:40 ID:WKeblCdP0 (PC)
鈍器の緒菜穂すぐ壊れるな。
まだ20回くらいしかセックスしてないのに亀裂が入ってきた。
今度また別の彼女探すわ。
788呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:56:48
紅茶は茶葉ウォッカ漬けの方が美味しかったな、やっぱり。
789呑んべぇさん:2008/02/28(木) 23:00:33
>>785
コーヒー牛乳と飲むヨーグルトが危ないな・・・
790呑んべぇさん:2008/02/28(木) 23:22:41
カルピス酒ヤバ。
味が完全にカルピスソーダで、油断してガンガン飲んだら、
ちゃんとアルコールだた
791呑んべぇさん:2008/02/29(金) 00:16:33
>>790
乳成分以外の糖が微妙にアルコール化されたの?
ミルクセーキ醸してみようかな〜
792呑んべぇさん:2008/02/29(金) 00:18:41
洒落エロゲスレからきますた!
漏れも酒つくってみるわ。
793呑んべぇさん:2008/02/29(金) 00:20:24
>>788
安い紅茶に甲類割がいいだろうね。
やっぱり醸造は果汁や蜂蜜に限る。
香辛料なども必要なしだな。
794呑んべぇさん:2008/02/29(金) 00:22:30
ちなみに安い紅茶つっても清涼飲料じゃなくてな。
ウリの場合はマヤティーとかの100g/500\以下の。
主にハン用ダンジリを冷やして飲むだな。
うちの姉にも好評だよ。
795呑んべぇさん:2008/02/29(金) 00:31:40
>>790
原液と水の割合はどれくらいにしたの?
796752:2008/02/29(金) 08:16:01
ジンジャービア、経過報告です。
二日目の朝になって泡が少しずつ出てきました。
このまま明日まで様子見ます。
797呑んべぇさん:2008/02/29(金) 10:34:15
>>785
MAXコーヒー醸し中。
乳成分(練乳)は澱になって沈殿するみたい。すごい量の澱が出てる。
798呑んべぇさん:2008/02/29(金) 12:32:25
みんなチャレンジャーだな!!
栄養?なくても糖さえあれば醸せるもんなのか〜
報告が楽しみ(`・ω・´)
799呑んべぇさん:2008/02/29(金) 13:06:23
メープルはかなりエグい味がする…
800呑んべぇさん:2008/02/29(金) 13:07:32
>>793
>やっぱり醸造は果汁や蜂蜜に限る。
>香辛料なども必要なしだな。
ジョークで言ってるの?
801呑んべぇさん:2008/02/29(金) 13:53:02
>>799
ちょうど今やってるのに…
どんな味?
802呑んべぇさん:2008/02/29(金) 15:38:35
メープル酒は蜂蜜酒スレが詳しいが、醸し上がり直後はゲロマズで、
熟成させると紹興酒みたいになるらしい。


チャレンジャーが増えてきたなw
どんどん報告よろ。
炭酸飲料醸す時は補糖前に炭酸抜き忘れるなよ。
忘れるともれなくメントスコーラ大噴火w
803呑んべぇさん:2008/02/29(金) 16:37:12
ネスカフェゴールドブレンド醸した。発酵途中で味見したら一昨年話題になったあのスパークリングコーヒー
の味だった
804呑んべぇさん:2008/02/29(金) 17:28:15
>>801
メープルは醸し上がりはゲロ飲んでるような感じ…1週間熟成で大分飲める味にはなってきた。
3ヶ月熟成させれば紹興酒の味になるらしいが…
805呑んべぇさん:2008/02/29(金) 19:41:29
炭酸水NUDAの瓶で二次発酵してるが高圧になると上のキャップから空気が逃げるんだな。
隙間から泡噴いてて驚いた。
806呑んべぇさん:2008/02/29(金) 20:08:32
あたりまえじゃん、てかテンプレも読んでないのか?
不思議な現象とかなら報告して欲しいが。
最近は当たり前の現象を嬉しそうに書き込んでる人が多くて萎える
807呑んべぇさん:2008/02/29(金) 20:11:24
塾生はカラメル化だからな。ぶっちゃけ。
そんでもってショコショコショーコー酒はカラメル添加。
ラム酒と同じようなもんだな。
808呑んべぇさん:2008/02/29(金) 20:15:20
日本酒の4年古酒ってのを飲んだことあるがやっぱりカラメルぽかった
809呑んべぇさん:2008/02/29(金) 20:31:16
さげろよβακα。
嵐か?
810呑んべぇさん:2008/02/29(金) 21:32:37
>>809
すまなんだ。何分酔っていたもので。
811呑んべぇさん:2008/02/29(金) 21:37:31
酔っていた、で許されるかもという神経が分からん
812呑んべぇさん:2008/02/29(金) 21:41:30
sage厨は無視したほうがいいよ
813呑んべぇさん:2008/02/29(金) 22:08:46
最近俺が宣伝してるから新参が多いのかもしれない
ごめんね母さんお酒造るの初めてで楽しくてごめんね
814呑んべぇさん:2008/02/29(金) 22:33:38
宣伝してどうすんだカス。
自分だけで作って満足しとけよ。
815呑んべぇさん:2008/02/29(金) 23:28:18
あげてんのは新参だから放置汁!
816呑んべぇさん:2008/03/01(土) 00:06:08
>>813
>787はお前か。だったら氏ね。
817呑んべぇさん:2008/03/01(土) 00:19:50
澱引きできない桃ネクター、コーヒーフィルターで越してみた。
時間さえかければ、越せるもんだな。
300ミリで丸1日かかったけどw
818バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/03/01(土) 01:45:13
腐敗菌が怖いな
819呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:54:59
冷蔵庫の中で濾過してましたが何か。
820呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:57:28
コーヒーフィルターの目より小さいから濾せないって話じゃなかったっけ?
821呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:00:44
なんという自演
822752:2008/03/01(土) 02:01:26
ジンジャー・ビア醸しました。
レシピどおりだと、2日で冷蔵庫に入れておkってことだったんですが・・・
2日発酵させたジンジャー・ビアを試飲してみたところ、炭酸があんまりきいていない気がします。
ペットボトルがあんなにパンパンに膨らんでたのになぁ。

味は、甘くない生姜湯って感じで結構いけます。
823呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:03:55
てけとにぐぐったけど果実酒の清澄だけでいろいろあるんやねえ
824呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:04:30
>>820
澱の粒子が細かすぎて、フィルターの目に詰まって
澱以外の水分がなかなか落ちてこないって方だと思う。

フィルターの目より小さかったら、ひっかかりもせず、
水をろ過したようにするーっと終わるはず。
825バッカーです ◆7JJDpI41lg :2008/03/01(土) 02:17:50
>>819
激しくニガ酸っぱクサイ悪寒・・・
826呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:44:42
こいつは桃酒に何かうらみでもあんのか?
827呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:49:27
自作自演でキモイ賞賛カキコしてたヤツじゃん。
放置汁。
828呑んべぇさん:2008/03/01(土) 03:18:43
そもそもアルコールが腐敗するか?w
最大限に失敗したって酢だろ。桃酢。
829呑んべぇさん:2008/03/01(土) 09:15:20
桃酢うまそう
830呑んべぇさん:2008/03/01(土) 11:48:35
グレープ酒(゚д゚)ウマー
オレンジ酒(゚д゚)ウマー

誰だよ柑橘系がだめとかいったやつ
発酵途中に飲んだけど甘みも残ってて(゚д゚)ウマーやがな(´・ω・`)
みんなもつくってみたらどうがな?

ってかスレ仕切ってるハゲは勝手に自分の価値観押し付けんでほしいな
今のスレみたいな自由な雰囲気が(・∀・)イイ!!
831呑んべぇさん:2008/03/01(土) 12:06:38
>>830
そりゃ醗酵途中ならまだまだ醗酵されてない果汁分たっぷりなんだから、
オレンジサワーな感じになるのは当たり前でしょ。
832呑んべぇさん:2008/03/01(土) 12:09:02
一番うまいときに飲んだほうがいいと思う。
833呑んべぇさん:2008/03/01(土) 14:03:14
耐圧ビン使った方が炭酸沢山封入できそう?
834呑んべぇさん:2008/03/01(土) 14:29:14
発酵中に飲む場合は屁に気を付けろ。
あと常時酔っぱらいにも。
835呑んべぇさん:2008/03/01(土) 14:34:02
今度は牛乳と、飲むヨーグルト醸すぞ!!
836呑んべぇさん:2008/03/01(土) 15:08:22
牛乳醸せる特殊な酵母を持ってるならテラウラヤマシス
837呑んべぇさん:2008/03/01(土) 15:18:48
>>833
ダイビング用のボンベなら100気圧まで。
838呑んべぇさん:2008/03/01(土) 15:24:10
そう言えば馬乳酒酵母って手に入らないものかな。
乳糖をアルコール分解するのはあれぐらいだよね?
839呑んべぇさん:2008/03/01(土) 15:34:29
牛乳に砂糖ぶち込んで亀酵母投入でいんでない?
840呑んべぇさん:2008/03/01(土) 15:35:31
まぁ、やってみて報告よろw
841呑んべぇさん:2008/03/01(土) 16:14:38
呑むヨーグルトに砂糖をぶち込んで亀酵母投入のほうがいいだろう。
842呑んべぇさん:2008/03/01(土) 16:26:57
両方やってみます。多分飲むヨーグルトの方が美味しいと思うけどw
843呑んべぇさん:2008/03/01(土) 16:31:56
試しにヨーグルトのシードル割を飲んでいるがとてもおいしい。
844呑んべぇさん:2008/03/01(土) 16:32:47
ヤマブドウに補糖した赤ワインが激旨。
来年は山で取ってこよう。
845呑んべぇさん:2008/03/01(土) 16:36:41
>>842
672 呑んべぇさん [sage] Date:2008/02/05(火) 17:25:58  ID: Be:
    何度も同じ澱で醸し続けたら、そのうち突然変異で乳糖を醸せるのが出て増えてくるよ
    その前に腐敗菌のほうが優勢になってくるかも知れんけど
846呑んべぇさん:2008/03/01(土) 16:53:03
>>838
いや普通の酵母でも乳糖分解するよ。
馬乳酒の主役は乳酸菌だし、
乳酸菌が働く温度で攪拌し続けるのが難点と思うな。

たぶんヨーグルトに補糖してやるのが一番それらしくなると思う。
847呑んべぇさん:2008/03/01(土) 17:03:01
乳糖は含まれている量が少ないから馬乳酒のアルコール分は低いと思う。
入党のアルコールかで努力しても報われないだろう。
848呑んべぇさん:2008/03/01(土) 19:12:43
ミルクティー、飲むヨーグルト、ミルクセーキ
乳製品系醸して三日目突入した、多少発泡して順調に発酵か腐敗してるが総じて臭いが怪しい
特に飲むヨーグルトは人体練成に近い位存在がやばくなってきた、テラ禁忌w
だがチャレンジャーにはオススメしたい一品、セーキは多分失敗っぽいけどもう少し様子見
ティーは何か出来そうな悪寒

やっぱり乳成分の割合が重要っぽい、乳製品は毒見するのが怖くて困る
野良猫にでも(ry
849呑んべぇさん:2008/03/01(土) 19:27:51
ペットボトルが超パンパンになっててギリギリセーフ!と思って蓋を緩めたら滝のように溢れ出てきた('A`)
おかげで部屋が甘酸っぱい林檎の香りで満たされている・・・
850呑んべぇさん:2008/03/01(土) 19:31:19
>>849
ゆっくり蓋を開けないからだよ。と言うか蓋は半締めにするべき。
851呑んべぇさん:2008/03/01(土) 19:39:41
閉める香具師の心理(主に初めての醸造)

閉めてないとなんか溢しそうな希ガス

ペットボトルパンパンになってびびる

急いで開けるが時すでに遅し、噴水

半締めを学ぶ

どいつもこいつも俺ばっかりで困る
852呑んべぇさん:2008/03/01(土) 19:58:34
なんでこんなに馬鹿報告するんだ。
853呑んべぇさん:2008/03/01(土) 20:29:25
次スレは
【密封危険】自家醸造総合14【猿酒】
にでもするか?
854呑んべぇさん:2008/03/01(土) 20:47:59
俺が調べた猿酒のレシピには密封するような事が書いてあったな。それからこのスレを発見して、密封が危険だとわかった。
初体験の時は密封するもんなんだよ。しっかりとここで教育してやろうぜ!!
855呑んべぇさん:2008/03/01(土) 20:50:29
朝・晩に空けとけば爆発することもない

そう思っていた時期が私にもありました
856呑んべぇさん:2008/03/01(土) 20:55:11
>>854
一般常識があれば特別な教育なくとも普通に分かることだが。
857呑んべぇさん:2008/03/01(土) 21:07:59
一般常識が通用しない奴もいる。基礎を教えてわからないならそれまでだけどさ。
858呑んべぇさん:2008/03/01(土) 21:13:27
冬だから発酵が弱いと思い込んでる場合もある
…寝起きに空けたら中身が大幅に減っちまったよ
859呑んべぇさん:2008/03/01(土) 21:15:04
酒粕から酵母起こして99のリンゴ醸してるけど、
泡はすぐ弾けるから溢れた事無いなぁ。
零れそうでも蓋閉めて数秒で泡が弾けるし。

清酒酵母だと協会の泡無し酵母とかあるみたいだけど、
使う酵母で泡立ちの個体差って結構大きいのかな?
860呑んべぇさん:2008/03/01(土) 22:09:58
ぼくのシードルおいしーどるwww
861呑んべぇさん:2008/03/01(土) 22:57:34
さっき混ぜる時に閉めたのそのままで緩めるの忘れて数時間外出したら
パンパンでマジやばかった、油断してるとお前らもやられるぞ
862呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:11:01
>>861
パンパンがパイパンに見えた。
もう病気だorz
863呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:16:34
まんこなめたいなあ
864呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:37:50
>>848
頑張って真理の門を開けるんだw
865呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:46:27
密封したことないので、パンパンになったペットボトルを見たことない。
どうなるんだ?
見てみたいけど、メントスコーラは嫌だしなw
866呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:53:51
でも半日ぐらいなら炭酸封入するために密閉するよね
867呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:55:42
見てみたかったので、探してきた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZdPCa9nLiDQ&feature=related

メントスコーラで笑いものになってるウチはまだいいけど、
破裂までさせたら大変だぞ。
この映像をしっかり見て、密封あかんと心に刻んでくれ…。
868呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:01:45
>>866
澱引き後か?
869呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:02:33
すみませんがメントスコーラって何でしょうか?
ググってもよくわからん。。吹くと関連する言葉なのはわかるんだが。
870呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:08:28
>>868
一次発酵。破裂せず、かつスプラッシュしない範囲で程よくパンパンになってから開ける。
871呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:09:10
>>869
ググッてないに5キャドバリー
872呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:09:40
コーラにメントス入れれば全て判る
873呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:29:06
>>870
やらねーよ。
炭酸封入は、澱引き後の熟成時にやるもんだ。
874呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:34:01
>>869
今すぐコンビニ行ってコーラにメントス買ってきて、
メントスをコーラに入れてみたら分かるよ。

メントスって↓ね。
http://www.mentos.jp/products/img/Grape.jpg
875呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:37:11
>>837
どっちかというと泡泡なのを見て楽しむってのもあるんだけどね。そのやり方は俺流ってことで忘れてくれ
876呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:37:42
>>837
>>837
877呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:39:47
何をやってるんだ俺は・・・
ネスカフェゴールドブレンド飲んだけど、これはないわw。口の中に入れたくない味w
878呑んべぇさん:2008/03/02(日) 01:27:55
>>869
つーか、お前、絶対具具ってないだろ。これだけはっきり出てくるのに。
ご丁寧にトップで動画付きで。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9&lr=
879呑んべぇさん
バナナを仕込んだ。
8本しか使わなかったのに粘度が高すぎて約5リットルの水で薄めて
砂糖1kgを補糖した。
気味の悪い色だ。
色が改善されなかったらビタミンCを入れるつもりだ。