北海道の日本酒スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
全国的に見ればマイナーな北海道の日本酒。
でも呑んでみるとなかなか旨い酒は多いんだぜ?

・北海道のメーカーが醸した酒
・道産酒造好適米「初雫」「吟風」「彗星」で醸した酒
・道内の酒に限らず地酒の扱いが多い酒屋や居酒屋の情報

上記に限らず、北海道に関連する日本酒の話なら何でもOK。


外部リンク
北海道酒造組合
ttp://www.hokkaido-sake.or.jp/index.html
2呑んべぇさん:2008/02/09(土) 07:16:54
2get
3呑んべぇさん:2008/02/09(土) 07:16:54
北の誉れしか知らない
4呑んべぇさん:2008/02/09(土) 07:48:33
北の錦の小林酒造と国士無双の高砂酒造に好きな味の物が多いな
地産地消に力を入れてるところも好感が持てる
5呑んべぇさん:2008/02/09(土) 08:28:20
だぜ?

の使い方が違うので削除だしとけや
6呑んべぇさん:2008/02/09(土) 09:32:00
2ちゃんでそうなこと言ってどうする
7呑んべぇさん:2008/02/09(土) 10:22:33
北の勝だったか?
根室方面の酒うまかったよ
8呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:07:06
高砂酒造の一夜雫のきさらぎしぼり(生)が発売される頃だね。
あと男山は明日、酒蔵開放だよ。
9呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:21:07
酒蔵開放いってみたいけど旭川遠いなあ


最近呑んだ中では千歳鶴の吟風純米うすにごり生うまかった
濁り酒のようにくどくなくて、程よい甘さと吟風らしい辛い後味がいい
10呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:35:19
小樽の田中酒造の“雅夢”がおいしかったです。
11呑んべぇさん:2008/02/09(土) 19:51:09
北の勝の搾りたて 今年も手に入りにくいとかいって騒いでるんだろうか?
12呑んべぇさん:2008/02/09(土) 21:43:12
おおっ、ついに北海道日本酒スレたちましたな。
>>11
北の勝しぼりたて今年ももれなく入手困難だったお、でもなんとか三本ゲット、
まぁワインでいうフレッシュさを楽しむヌーボーみたいなもんかと。
13呑んべぇさん:2008/02/10(日) 07:46:49
北の勝呑んでみたいけど近所に無いんだよね・・・

マイナーだからってありがたがって飲むとかじゃなく
客観的な味の評価としてはどう?
通販で取り寄せてまで飲む価値があるか気になる
14呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:14:08
国稀好きだよ。
15呑んべぇさん:2008/02/15(金) 17:47:38
高砂の春雪にごりと金滴の北の純米酒買ってきた

北の純米酒
日本酒度は+4でそれほどでもないけど結構な辛口
普通の純米なので華やかな香りは無いけど吟香が
好きじゃない人にはいいと思う
金滴の酒は飲んだこと無かったけど結構旨いね

これ空けたら春雪にごり飲んでみる
16呑んべぇさん:2008/02/16(土) 09:57:49
大きい所が多くて地酒ってイメージが無いよね
大手メーカー並みの品揃え
それならメーカーのを買うってなっちゃう
17呑んべぇさん:2008/02/16(土) 11:25:31
北海道に旨い酒なんてあるわけないだろ
18呑んべぇさん:2008/02/16(土) 11:54:06
うんうんそうだね。
19呑んべぇさん:2008/02/16(土) 14:09:18
米からしてランクの低い北海道でろくな酒が造れるわけないよな
東北の米をつかうなら北海道で酒造る意味ないし
20呑んべぇさん:2008/02/16(土) 15:32:10
>13
まあ、糖類添加の普通酒の搾りたてで、前に飲んだ時の感想は
新酒のフレッシュさと上手に甘みを出していて結構美味しく飲めるんだけど、
別の言い方をすると、その甘みのどこまでが米由来でどこからが糖類の甘みなのか
ある意味ずるい仕上がりとでもいう所でしょうか。
あと、12さんも言うとおりワインでいうヌーボー的なお酒でもあるし、
定価で購入できるのなら飲んでおいてもいいお酒だとは思いますけどね。
ただ、ネットの通販やオークションで定価以上の売価なら、わざわざ
買う程の物でもないと個人的には思います。
21呑んべぇさん:2008/02/23(土) 16:22:57
北海道の日本酒、以前は本醸造や普通酒が多くて純米酒は味の割りに結構強気
の値段だと感じていた。
ここ数年、吟風とかが出てきてまあまあ手頃な値段の純米とかも出てきたが、
旨みのある酒が好みの自分としては物足りない。
気候を生かして淡麗もいいが、もっと個性的な酒を造る蔵がでてきてほしいと
思う。
22呑んべぇさん:2008/02/28(木) 14:49:38
男山
男山の起源は17世紀中ごろ、木綿屋山本三右衛門が男山八幡宮からその名をとり、
兵庫県伊丹市に創設したのが始まりとされている。
1697年には伊丹市内の酒造家で町の政治を担う「惣宿老」の称号を獲得すると同時に、
当時の特許の一つであった「御免酒」にもなった。


何で今本家が北海道にあるの?いつ伊丹から北海道に移ったの?
23呑んべぇさん:2008/03/02(日) 15:58:50
北海道の日本酒というより酒米についてなんだけど、去年飲みにいった店で、
山形の上喜元が吟風を使って醸造した吟醸酒を飲んだ。
香りもよく、フルーティで甘みも旨みもありキレもよかった。
吟風で、ここまでの吟醸酒ができるのかと感心したと同時に、道内の酒米が
道外の蔵で使われる時代が来たんだなと思った。
24呑んべぇさん:2008/03/03(月) 19:35:45
>>23
おお、ナイスな情報。それはちょっと探して味わってみたいですね。

吟風100%の吟醸なら、小林酒造の北斗随想(特にしずく取り)が
好きなんだけど、もし飲んだこと無いならぜひ試してもらいたい。

あと、旭川近辺の店と一部のネット通販でしか買えないんだけど
高砂の国士無双あさひかわも結構旨かったよ。
25呑んべぇさん:2008/03/04(火) 18:34:05
北海道に日本酒なんてあんのかい?
26呑んべぇさん:2008/03/04(火) 19:22:37
米まずい
27呑んべぇさん:2008/03/05(水) 07:37:08
無知乙
28呑んべぇさん:2008/03/08(土) 03:49:23
>>24
おまいに騙されてしずくどりを買ってみたが(゚д゚)ウマー
とにかく香りが凄いな。
今まで日本酒はほとんど飲んだことが無いが、他の吟醸や大吟醸クラスもあんな感じか?
29呑んべぇさん:2008/03/08(土) 08:06:53
>>28
騙されてくれてありがとう(´∀`
だが、気に入ってもらえたようでなによりだ

>他の吟醸や大吟醸クラスもあんな感じか?
スレ的に北海道のもので答えるけど、俺が飲んだ限りでは
小林酒造や高砂酒造は華やかな香りの吟醸酒が多いと思う
他のメーカーは上記二社より香りはおとなしい感じがした
もちろん全ての会社の全銘柄を飲んだわけじゃないから
大きなことは言えないんだけどね

これを入り口に、機会があれば他もいろいろ試してもらえると嬉しい
30呑んべぇさん:2008/03/08(土) 13:49:28
>>29
>小林酒造や高砂酒造は華やかな香りの吟醸酒が多いと思う
サンクス、次は普通の北斗随想でも買ってしずくどりと比較してみようと思う。

>これを入り口に、機会があれば他もいろいろ試してもらえると嬉しい
調べたら北海道の酒は思ったよりあるので今後徐々に飲んでみるわ。
それほど高くないし地元だから手に入りやすいしな。
31呑んべぇさん:2008/03/13(木) 09:29:48
国士無双で有名な高砂酒造ってゴルフ場に投資して資金繰りが悪化して民事再生法適用になった蔵だよね
32呑んべぇさん:2008/03/15(土) 20:32:39
保守
33呑んべぇさん:2008/03/22(土) 13:21:59
明日、北の錦 秘蔵純米酒を買ってみる。
3433:2008/03/29(土) 16:00:01
北の錦の秘蔵純米酒を飲んでみた。

飲んでみて思ったのは、まず熟成香はあまり強くなく、酒質は案外すっきりめで、
かすかにフルーティな香りもするなとまず感じた。
それから、熟成から来るのか軽い甘みも感じ、後味はいい意味で苦味もある。

常温でも悪くないが、お燗をつけてみると味にまとまりがでるというか、
なめらかな感じになって、燗向きのお酒かなと思った。
35呑んべぇさん:2008/03/29(土) 20:47:15
くそう、読んでたら久々に飲みたくなるじゃねぇか。
よし、北世界か北育ちでも飲んでくるか。
36呑んべぇさん:2008/03/29(土) 22:50:13
北の誉 純米大吟醸 鰊御殿 普通より100円安かったから買ってみた
精米歩合:50%
アルコール分15〜15.9度
日本酒度:0
総酸度:1.3

吟醸香:蓋を開けたときにほのかに香る程度、コップに注いだ後は香りなし
味:俺にとっては辛すぎ、美味い不味い以前の問題

値段が値段なので万が一口に合えばラッキーと思い買ったが、やっぱり駄目だったw
37呑んべぇさん:2008/03/30(日) 08:32:31
>>35
千歳鶴って良くも悪くも無難な味っていう印象しかないんだよね。
北育ち飲んだけど、リピートしたくなるほどの味と思わなかったな。
千歳鶴でこれは飲んでおけ、っていうおすすめがあればぜひ教えて欲しい。


>>36
俺も鰊御殿飲んでみてがっかりした。
日本酒は高ければ旨いってわけじゃないけど、安いものは安いなりの味
だと思う。それ以前に北の誉で旨いと思えた酒がひとつもないんだがな…。
38呑んべぇさん:2008/03/31(月) 14:26:55
>>37
千歳鶴については同感だなあ。

あと、千歳鶴のHP見てみたんだけど、ここの蔵、山廃の酒を出していたんだね。
知らなかった。ちなみに千歳鶴のおすすめは俺にもわからんなあ。

北の誉については、今までに雄冬や群来、北の一番蔵などを飲んだ事があるけど、
なんかどれも同じ味にしか感じなかったんだよなあ。
まあ、純米や純米吟醸のクラスで、あの値段は良心的だとは思うけど。
味について言えば、ちょっと甘めの無難な酒って感じかな。
39呑んべぇさん:2008/04/01(火) 22:05:11
少し前に飲んだ貰い物の 男山 極上男山・男山原酒のセット

種別:特別純米酒・特別純米酒 原酒
精米歩合:55%・55%
アルコール度数:15度・18度
日本酒度:+5・+4

日本酒を飲みなれない俺でもどちらも冷・室温でくいくい飲めた。
そのままでも刺身を肴にしてもおk。
原酒の方は飲み始めはアルコールの強さもあってクセがちとあるが二口目からは気にならない程度。

家族からも忌避されなかなか消えない鰊御殿、しょうがないから少し加水してみたが
飲み物っていうレベルじゃない不味さになったw
料理用としてもイマイチ。
40呑んべぇさん:2008/04/04(金) 07:32:11
割とどうでもいい話だけど、地酒の扱いが多い酒屋さんって
道内の酒を扱ってる量が少なくて寂しいよな。
まあ、全国には旨い酒を作ってるところがいっぱいあるんだし、
それらを押しのけて在庫を持ちたいほど魅力ある酒が道内産には
少ないという証拠だろうけどね…。


>>38
ほぅ…千歳鶴にも山廃の酒があるとは知りませんでした。
近所には見当たらないし、ミュージアム行って買ってこようかな。

>>39
鰊御殿に加水はチャレンジャー過ぎだろw
41呑んべぇさん:2008/04/05(土) 00:09:21
>>40
どっかの日本酒サイト見てたら「日本酒6:水4の比で割っても美味しくお飲みいただけます」と
書いてたらかやってみた。
後悔はしまくっている。

地酒屋も商売でやってるから、知名度の無い道内の酒を置いても困るんだろ。
相応のランクの酒は値段も張るし、それなら道外の酒を置くわな。
そもそも北海道は酒所というイメージ無いもんな。
俺なんか一月位前までは北の誉と千歳鶴が同じメーカーの商品名だと思ってたぞw
日本酒なんか飲まないから全く分からんかったし。
42呑んべぇさん:2008/04/05(土) 00:41:15
酒蔵リストもないのは寂しいからちょっと張っとくか

北海道の酒蔵メーカーリスト
ttp://www.hokkaido-sake.or.jp/maker01.html

合同酒精って合併か何かで北海道のメーカー扱いじゃなくなったんだな

日本清酒株式会社
http://www.nipponseishu.co.jp/

北の誉酒造株式会社
ttp://www.kitanohomare.com/

株式会社山二わたなべ
ttp://www.otaru-bk.or.jp/027.html

曲イ田中酒造株式会社
ttp://www.tanakashuzo.com/

雪の花酒造株式会社
ttp://yukinohana-otaru.com/

有限会社二世古酒造
ttp://www.hirafu.com/nisekosake/

小林酒造株式会社
ttp://www.kitanonishiki.com/
43呑んべぇさん:2008/04/05(土) 00:42:07
金滴酒造株式会社
http://www.kinteki.co.jp/

高砂酒造株式会社
ttp://www.takasagoshuzo.com/

男山株式会社
ttp://www.otokoyama.com/

國稀酒造株式会社
ttp://www.kunimare.co.jp/

山田酒造株式会社
サイトなし

福司酒造株式会社
ttp://www.fukutsukasa.jp/

碓氷勝三郎商店
ttp://www.marimo.or.jp/~honda/cybermkt/mall/usui/

株式会社大雪乃蔵
http://www.taisetsunokura.jp/taisetsu/top.html
44呑んべぇさん:2008/04/06(日) 07:58:39
>>42-43
北海道酒造組合のリンクから全社辿れるけど
あそこからじゃ判りづらいしな。乙ですた。


千歳鶴の丹頂鶴(純米、全量吟風、65%精米)飲んでみた。
パック酒並にアルコール度数抑えてあって飲みやすいのは
間違いないんだけど、びみょーな感じだね。
吟風らしい辛味があって決して不味くはないんだけど、2000円弱も
出して飲むほどのモノじゃないと思っちまった。

あと、意外にジャスコの品揃えは北海道のメーカーが多くて驚き。
田中、福司、二世古、金滴、わたなべあたりが1〜2種ずつあったし。
あんまりジャスコで買いたくなかったんだけど、近所の酒屋には
置いてないのばっかりだったし、買うしかないかな。
4538、実は33、34:2008/04/07(月) 15:51:55
昨日、千歳鶴の山廃の酒を買ってみた。
千歳鶴 吟風 山廃純米という酒で、一升瓶のミニチュアみたいな、
一合瓶の可愛らしい瓶に入ったやつで、味見には丁度よいと思って購入。

で、早速味についてだけど、吟風らしいさっぱりめの味の乗りと
スッキりとしたキレ味、山廃の香りや味も確かにするけど、
ちょっと綺麗すぎかなと感じる酒質だった。

個人的な意見だけど、せっかく吟風の特徴か、山廃の酒のわりには
重たく感じない酒質なのだから、もう少し濾過を控えめにした方が、
よさが出るように感じた。



46呑んべぇさん:2008/04/08(火) 00:58:05
近所に最近出来たディスカウントショップに北の勝が入荷していてびっくりした。
大海で1600円だったけど通販以外で初めて買ったよ。

以前、鳳凰を飲んだ事あったけど、鳳凰に比べてさっぱりしている印象。
普通酒の割りにアルコール臭さもなく、スルスルと飲める酒。
夕食時に食事と一緒に飲めて主張し過ぎない控えめな感じが良かった。
47呑んべぇさん:2008/04/08(火) 11:42:45
>>46
北の勝の大海、以前は良くも悪くも、もっと甘みや厚みのある味だったけど
去年、糖類や酸味料の添加をやめてからは、鳳凰をうすめたみたいな、
さっぱりした味に変わったよね。

でも、以前の大海を飲み慣れていた人達は、今の大海の味をどう思っているのかなあ?
48呑んべぇさん:2008/04/10(木) 07:58:28
>>45
千歳鶴自体が割と軽めの酒質を重視しているせいか、純米と
銘打たれたものでも純米らしい重さは感じるものを飲んだことが無いので
山廃には期待してたんですが、やはり千歳鶴の酒のようですね。


今回は雪の花酒造の小樽港買ってきた。(吟醸、吟風、58%精米)
吟醸香はほとんどしないと言っていいほど大人しく、味わいは
辛めでいかにも吟風の酒という感じ。
吟醸なので飲みやすいんだけど、純米に近い濃さがあった。
派手な香りの苦手な人が吟風の酒を味わいたいならいいかも。
49呑んべぇさん:2008/04/10(木) 23:12:11
北の勝、確か琴似のダイエーで見たな
近隣の他のスーパーでは見慣れない北海道の酒が置いてあった

近隣スーパーで見かける順はこんな感じかな

北の誉=日本清酒=國稀>小林酒造>>金滴=男山

國稀が何故かどこでも見かける
50呑んべぇさん:2008/04/11(金) 17:52:47
国稀、純米酒(特別純米)を買ってみた

■アルコール:15.6〜15.8
■日本酒度 :+4〜6
■酸   度 :1.4〜1.6
■原 料 米 :五百万石
■精米 歩合:55%

いわゆる「水のような酒」系統。
後味までもすっきりしている一方、味も相応にある。
飲んだ後は舌に残らない。
上善如水吟醸より飲みやすくて美味いわ。

アルコール度数も普通レベルだが気にならん。
四合なら気づかないうちに一気に飲みきってしまいそうな危険な酒w

「米の旨さを生かし 純米酒ながら スッキリとした飲み口のお酒」と
いう売り文句に嘘偽りが無い。
箱に酒の情報が書いてあるので箱から取り出さなくても済むので楽。

日本酒でこんなのができるんだと驚いた。
51呑んべぇさん:2008/04/12(土) 13:38:26
>>49
自分の居る地域のスーパーでは、こんな感じかな。

男山、国士無双(高砂)、大雪乃蔵(この辺あたりまでは地元だしね)

千歳鶴、北の誉、國稀

あと、ここ数年見る様になったのは

北の勝(鳳凰、大海とかの普通酒)
福司  (本醸造、店によっては純米も)
北の錦 (秘蔵純米酒は結構見かける、あと店によっては、まる田とか本醸造など)

あと、ここ数年、スーパーとかは仕入れ先が似通っているのか、どこも似たような
銘柄というか商品構成だなと感じるなあ。
52呑んべぇさん:2008/04/12(土) 18:00:03
道内はスーパーがアークス、生協、イオン系の三強がほとんどだから
それだけでも置いてある商品の偏りは凄いかも。

チェーン店だが酒屋に行ったらさすがにそれなりには置いていたが
いいとこ1メーカー2〜3酒類ってとこ。

わたなべ 、田中、雪の花、山田、福司、大雪乃蔵の酒は未だに
見たことがねえよ。
置いてるのもあるのだろうが認識できんよ。
53呑んべぇさん:2008/04/13(日) 12:20:58
今日、小林酒造の老舗祭りに行った人いるかな?

自分は朝から張り切って行ったけど、1時間足らずで満足してしまいましたwww
54呑んべぇさん:2008/04/13(日) 15:39:53
今日だったのか

でも運転手で飲めないから知らなかったことにするw
5553:2008/04/14(月) 13:16:33
>>54
遅レスすみません。

残念でしたねぇ…。
月イチでイベントやってるし、それに参加してみては?
5645など:2008/04/14(月) 14:59:21
昨日、北の錦のカップ酒(本醸造)を買ってみた。

うん、旨いねコレ。米の旨みと甘みがしっかりあって、昔ながらの
酒らしい酒とでもいうか、旨口で自分好みの酒だった。

どうも北海道の酒は、さっぱり目で無難な酒が多くて、自分のような
旨口好みの者にとっては、なかなか好みに合う道内酒はなかったんだけど、
この間、初めて買ってみた秘蔵純米酒といい、やっと自分の好みに合う
道内酒が見つかったようだ。
57呑んべぇさん:2008/04/14(月) 21:09:28
>>55
そうなんだ。
毎月何かやってるならそのうち行けるかな。

>>56
良かったな。
道内酒で見つけられるのが一番だわな、手に入りやすいし。
58呑んべぇさん:2008/04/14(月) 22:13:44
札幌国税局開催の平成19酒造年度新酒鑑評会結果出たね。
ttp://www.nta.go.jp/sapporo/kohyo/press/19/19_kanpyokai.htm

鑑評会で金賞取ったからって飲んで旨い酒とは限らないけど、
彗星の酒はすごく気になるから通販で取り寄せてみることにした。
田中の酒ははじめてだから今から楽しみだ。
5953:2008/04/14(月) 23:06:11
>>58
ケータイからなのでリンク先は見れなかったんだけど、今回の金賞は田中酒造のですか?
だとしたら、ちょっと意外...((((((^_^;)

自分も道内の日本酒は北の錦と思っていたけど、気になりますね。
小樽の亀甲蔵に行ったら買えるかな?
60呑んべぇさん:2008/04/15(火) 07:34:53
>>59
道産米吟醸酒の部
日本清酒株式会社 札幌酒造工場     雪原(せつげん)の舞(まい) 千歳鶴
曲(かね)イ(い)田中酒造株式会社      宝川(たからがわ)
高砂酒造株式会社               大雪(たいせつ)
合同酒精株式会社 旭川工場        大雪乃蔵(たいせつのくら) 絹雪(きぬゆき)

吟醸酒の部
日本清酒株式会社 札幌酒造工場      吉翔(きっしょう) 千歳鶴(ちとせつる)
曲(かね)イ(い)田中酒造株式会社       宝川(たからがわ)
合同酒精株式会社 旭川工場         大雪乃蔵(たいせつのくら) 鳳雪(ほうせつ)
男山株式会社                   男山(おとこやま)
61呑んべぇさん:2008/04/15(火) 11:13:55
ttp://www.asahi.com/business/update/0415/HOK200804150001.html
金滴酒造が民事再生法申請 老舗、売れ行き不振
2008年04月15日10時20分

清酒「金滴」で知られる老舗(しにせ)、金滴酒造(空知支庁新十津川町)が
14日、札幌地裁に民事再生法の適用を申請した。
清酒の売れ行き不振が原因という。帝国データバンクなどによると、負債額は約6億1200万円。
清酒の製造、販売は今後も継続する意向だ。

同社は1906年(明治39年)に設立された。
「金滴」を中心とする清酒販売で20年ほど前の最盛期には約5億円の売り上げがあったが、
その後は売り上げがジリ貧となり、07年9月期には1億9800万円まで落ち込んだ。
赤字が目立つようになり、07年9月期には約3200万円の当期赤字だった。

同社や申請代理人の弁護士によると、「町の酒屋」での販売を中心とした販売路線を続けたが、
最近はディスカウントチェーンや大手スーパーでの販売が
酒業界の主流となっており、売れ行き低迷につながったという。



62呑んべぇさん:2008/04/15(火) 17:23:11
うわぁ、金滴逝ったか
無事再生できると良いが

サイトも放置プレイだったしな
6353:2008/04/16(水) 12:44:14
>>60
亀レスすみません。どうもありがとうございました。


しかしながら、金滴倒産って…金滴を好き嫌いはともかく、北海道の日本酒ファンにとっては嫌な話ですな。
64呑んべぇさん:2008/04/16(水) 16:23:30
× 倒産
○ 民事再生
65呑んべぇさん:2008/04/16(水) 18:27:02
金滴、無事引き受け手が見つかってくれればいいね。

最近はイオンやコンビニでも金滴の酒見かけてたから
それなりに販路拡大の努力はしたんだろうけど残念だ。
66呑んべぇさん:2008/04/17(木) 00:07:48
地元の米を使ってるところだから地元の農家も巻き添えになりかねん。
この手の形態の企業はなんとかしたいところだよな。
67呑んべぇさん:2008/04/18(金) 00:19:06
金賞とってたから大雪の蔵の授賞したセット買ってみた。
ほうせつは俺にはちょっと重いかな。サッパリした酒が好きなので。
絹雪は(゚Д゚ )ウマーだった。
しかしこのショップ、品数少なすぎだろ・・・選ぶ範囲が狭い。
68呑んべぇさん:2008/04/18(金) 01:23:13
品数少なすぎなのに、大雪の蔵の授賞セットをピンポイントで置いてること自体凄いだろw
6958:2008/04/18(金) 07:26:50
田中酒造の金賞受賞酒が届いたので早速飲んでみた。

りんごor梨のような果実香で、開封前に判るくらいの強さ。
生原酒なので当然のように濃醇。
精米歩合35%で雑味は全くなく、のどごしなめらか。
味は、原酒であることを差し引いても結構な甘さでした。

間違いなく美味いんだけど、俺には甘すぎて2杯も飲めば
飽きそうだと感じたので、今度ロックで試してみるわ。

彗星の酒は小林酒造のゆあみさわと魂醸を飲んだこと
あるんだけど、やっぱり吟風に比べて甘い気がする。
全量吟風の生原酒は飲んだことが無いので宝川の
正確な比較対象はないんだけどね…。

ともあれ、吟風とは明らかに違う味を持ってるようなので、
今後出てくるであろう彗星の純米や本醸造が楽しみだ。
70呑んべぇさん:2008/04/18(金) 10:39:27
>>69
なかなか厳しい意見ですな。
個人的には「ゆあみさわ」「魂譲」はかなりツボなんですが…。

それにしても、田中酒造の金賞受賞の酒、精米歩合35%に驚きですねw(☆o◎)w
71呑んべぇさん:2008/04/18(金) 21:17:13
>>70
ちと書き方がまぎらわしかったね。

吟醸香の強い濃厚な甘口タイプは好きなんですよ。
ゆあみさわと魂醸も好みの味だったし。
なので、原酒ほど甘いのは苦手というだけで、宝川も
俺の中での評価はかなり高いよ。

もし金賞受賞酒の大吟醸バージョンがあったら
ストライクだったんじゃないかと思ったので、ゆっくりと
氷を溶かしつつ飲んでみようかな、と。
7270:2008/04/19(土) 14:49:19
御丁寧なレスで恐縮です( ^-^)_旦""
確かに彗星<吟風というのはあるんでしょうけどね...((((((^_^;)



ふと金滴が倒れた原因を分析してみた。
一つ目に商品力、二つ目に立地・流通を含めた地理的要因かな、と。

あと、きらら397を使った酒等努力はしていたのだろうけど、存亡をかけた取り組みがちょっと弱かったのかな、とも思います。

日本酒業界、これからどうなるのかな?と、一抹の不安を覚える出来事ですね。
73呑んべぇさん:2008/04/22(火) 14:17:56
ここの所、北の誉の群来を飲んでるんだけど、まあ値段の割りには飲みやすいね。
味は、最初にちょっと甘みを感じるけど、後味は結構苦味を感じる。

でも、純米の酒でこれよりも高い本醸造の酒がある位の価格だし、パック酒よりかは
ましなので、酔い覚めもいいからまあいいか。
74呑んべぇさん:2008/04/22(火) 23:42:44
千葉に来て15年。
日本酒を飲むようになって数年。
そういえば、北の誉も高砂も千歳鶴も売ってねえええええええええ!
男山だけだな、見かけるのは。

北海道の酒、飲みたくなってきた。。。
75呑んべぇさん:2008/04/23(水) 21:33:04
>>74
内地で北海道の酒はあんまり見ないね。
男山のほかには新宿伊勢丹で国稀見たくらいしかないわ。
取り寄せてまで飲む価値がある酒は少ないけど、今の時代は
通販という手もあるから、気になるのがあればポチるんだ。


と思ってメーカーのHPあちこち見てたら、高砂で彗星使用の
純米大吟醸が明日から発売との情報を発見。
通販も受け付けてるっていうんで早速メール送っちまったよ。
さて、どんな味かな。
76呑んべぇさん:2008/04/23(水) 21:53:41
セイコマの「北の豊」は、北海道の日本酒ってことで桶?
77呑んべぇさん:2008/04/29(火) 13:39:02
自慢の金賞の味2品 1日から販売 日本清酒(04/29 07:37)

日本清酒(札幌)は五月一日から、新酒鑑評会(札幌国税局主催)で金賞を獲得
した大吟醸酒二品を同社の「千歳鶴酒ミュージアム」(札幌市中央区南三東五)
で限定販売する。

 三月の鑑評会で、酒造好適米の道産「吟風」と兵庫県産「山田錦」を使った二
品が金賞に輝いた。「大吟醸 吟風」は長期低温発酵させており、まろやかな味
が特長だ。

 同ミュージアムでの限定販売は初の試みで、各百本を用意。いずれも七百二十
ミリリットル入りで「大吟醸 吟風」は二千五百円、「大吟醸 山田錦」は三千
円。光で味が変わらないよう、瓶を新聞紙で包む工夫を凝らした。問い合わせは
(電)011・221・7109へ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/89933.php
78呑んべぇさん:2008/04/29(火) 13:40:18
ユキヒカリで大吟醸できた 調理にも好適 旭川の農場産

旭川】道内でほとんど生産されなくなったコメの品種ユキヒカリを作り続ける市
川農場(旭川、市川範之代表)が、地元の高砂酒造に依頼し、純米大吟醸酒「御
料(ごりょう)」を完成させた。

 精米率を高めて米のタンパク質を取り除くことで、フルーティーな香りと味わ
いを出したのが特長だ。道によると、ユキヒカリの昨年の作付面積は道内全体の
0・1%ほどで、高砂酒造は「ユキヒカリの日本酒自体が珍しい」と話している。

 同農場は米アレルギーを引き起こしにくいとされるユキヒカリの作付けを続け
ており、市川代表は「アレルギーのある人でも、ユキヒカリを食べられる人向け
の調理酒としても使えるはず」と話している。

 七百二十ミリリットルで二千二百五十円。高砂酒造直売店(宮下一七)で取り
扱うほか、市川農場のホームページで購入できる。問い合わせは高砂酒造(電)
0166・23・2251へ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/89932.php
79呑んべぇさん:2008/04/29(火) 13:42:59
以上二つは今日の北海道新聞朝刊に出てた記事

>「アレルギーのある人でも、ユキヒカリを食べられる人向け
 の調理酒としても使えるはず」
なかなか面白い視点だ
80呑んべぇさん:2008/04/29(火) 21:56:19
確かに発想は面白いけど、4合で2000円超える酒を
料理酒に使うなんて贅沢すぎるなw


仕事が休みだったので「国士無双 北海道限定」飲んでみた。
(純米大吟醸、全量彗星、精米歩合45%)
HPの紹介文にある通り、梨のような香り。
過去に飲んだ「国士無双 あさひかわ」(吟風使用)と比べ、
こちらのほうが香りはより華やかで、味もやはり甘め。
ただし、田中酒造や小林酒造の彗星使用酒に比べると若干
辛く感じたかな。

高砂の高精米酒らしい綺麗さで非常に飲みやすいながらも、
飲み応えはしっかりしている満足の一品でした。
81呑んべぇさん:2008/04/29(火) 23:45:38
>>76
さっき行ったんで確認したが群馬で作ってる酒
82呑んべぇさん:2008/04/30(水) 23:53:50
男山生もとってどんな感じ?
近くの店で売ってたからかおうかどうか迷ってるのだが。
なぜか定価より10円だけ安い。
83呑んべぇさん:2008/05/01(木) 14:14:27
>>82
生もとの割りには、かなりスッキリした綺麗な酒。

純米と本醸造のがあるけど、純米だと後味に結構酸味を感じるかな。
本醸造の方なら、スッキリしていて結構辛く感じる。
これは、あくまで自分が飲んだ感想だけど。

生もとの酒が好きで、結構しっかりしたタイプが好みなら、物足りなく感じるかもね。
84呑んべぇさん:2008/05/01(木) 22:30:22
教えてくれてサンクスです。
わりと酒の好みは雑食なので、今度買って見ようと思います。
85呑んべぇさん:2008/05/02(金) 17:07:21
釧路クルンテープ酒造

雪見醸造

北海道の酒と言えばこれでしょう、やはり。



86呑んべぇさん:2008/05/02(金) 17:39:40
コーヒー板に帰れ
87呑んべぇさん:2008/05/11(日) 03:46:00
関東在住で北の誉を飲みたくなった。 こりゃ通販かね?
88呑んべぇさん:2008/05/11(日) 21:54:09
それがいちばん手っ取り早いんじゃない?
探す手間と交通費考えればなおのこと
89呑んべぇさん:2008/05/12(月) 04:03:13
北の誉にメールで居住地で取り扱っている店があるかを聞くという手もある。
90呑んべぇさん:2008/05/12(月) 23:18:41
む、なるほど。 >>88-89 thx
91呑んべぇさん:2008/05/14(水) 21:28:01
92呑んべぇさん:2008/05/18(日) 21:22:47
田中酒造が今後伸びると思うね。
93呑んべぇさん:2008/05/19(月) 02:56:22
へえ。
94呑んべぇさん:2008/05/19(月) 19:17:36
田中酒造は結構いい酒造ってると思うけど、あそこの商売の
やり方として地元優先ってのがあるみたいだからそのへんが
この先どうなんだろう、とは思う。

ネット通販してるから手軽に飲むことはできるけど。
95呑んべぇさん:2008/05/19(月) 19:46:02
最近、彗星を使った酒が、ちらほら出ているみたいだけど、まだ米の生産量が少ないせいか、
大吟醸の酒しか見かけなくて正直、なかなか大吟醸には手が出ないなw

あと、この米の酒についてのコメントを見ると、だいたい梨のような香りと、
ちょっと甘めの味と言っている人が多いようだけど、やっぱりそういう特徴なのかな?

まあ、そのうち飲んでみれればいいんだけどな。
96呑んべぇさん:2008/05/20(火) 09:10:16
江別の地酒「瑞穂のしずく」新酒発表会 [江別市]

江別産米を使った純米酒「瑞穂のしずく」の新酒発表会がこのほど、
江別市内で開かれ、約百人がやや辛口で切れのある味を堪能した。
従来は食用米「きらら397」を使っていたが、江別市内の農家四戸が
生産する酒米「彗星」に原料を切り替え、空知管内栗山町の小林酒造が
醸造した。

北海道新聞19日朝刊。


ちなみに製造量は9キロリットルで、今月下旬から江別市内の酒店に
出回るそうだ。彗星の純米は初になるのかな? 地域限定品だから
入手しづらいけど…。
97呑んべぇさん:2008/05/20(火) 21:03:08
国稀 北海にごり酒 を貰った。
美味いよ。
98呑んべぇさん:2008/05/20(火) 23:51:39
福司の海底力を飲んだよー
なかなか美味しかった
99呑んべぇさん:2008/05/24(土) 03:45:55
大雪乃蔵って合同酒精だったんだな
100呑んべぇさん:2008/05/24(土) 05:23:23
合同酒精の日本酒ブランドが大雪の蔵っしょ

すし屋で飲んだ本醸造は無難な味って感じしかなかったが
最近新聞に広告載せてる絹雪ってどーなんだろうな
101呑んべぇさん:2008/05/24(土) 23:32:28
>>100
そうなの?
ネットで見たらオリジナル限定焼酎とかもあるから
色々あるのかとオモテタよ。

きぬゆきはさらっとして呑みやすかったよ。
10295:2008/05/25(日) 16:29:44
今日、久しぶりに酒屋を何軒か回ろうと思って出かけたんだけど、2軒続けて
休みだったので、たまに見にいく店に行ったら、北の錦の純米で、彗星使用の
65%精米の300ml瓶を見つけた。

何日か前に、彗星使用の酒は値の張るのが多くて、なかなか買えないと書き込んだ
ばかりだったけど、思わぬ掘り出し物を見つけた。
さあ今晩、早速飲んでみよう。
103呑んべぇさん:2008/05/25(日) 19:53:00
瑞穂のしずくかな?
レポ期待してるよ
104呑んべぇさん:2008/05/25(日) 21:35:17
>>100
サイトを見ると一応、大雪乃蔵という会社組織になっている。
地酒部門だけ別組織にしたという感じか?
10595,102:2008/05/26(月) 14:27:30
>>103
瑞穂のしずくとは違うみたい。
純米と書いてあるラベルの酒で、ビンの上の方に北海道産米 彗星って書いてあった。

で、飲んだ感想だけど、言われている通りまず梨のような香りがして、味は
口に含んだ直後にかなり甘みを感じた。
まだ、北の錦のコレしか飲んでいないので断定はできないけど、甘みを結構感じるのは
この米の特徴かもしれないな。あと香りも。

それから、最初には甘みを感じたけど、その後は意外とさっぱりめの味たっだ。
味の乗りがさっぱりめなのは吟風と同じでこの辺は道産米の特徴なのかな。

あと、もうしばらくの間、熟成というか寝せておくと味が乗って来るのかもと
思ったけど、これもはっきりとは言えないなぁ。
106呑んべぇさん:2008/06/05(木) 10:56:13
国稀><
107呑んべぇさん:2008/06/05(木) 16:57:06
国稀酒造:原料米を誤表示…15商品自主回収 北海道
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080605k0000e040074000c.html

15種リスト
http://www.kunimare.co.jp/owabi.html

さて、このスレで国稀特別純米を押した手前、国稀に今回の件で聞いてみた。
一部詳細だが、国稀特別純米には吟風混入かつ精米歩合65%混入、純米吟醸には大吟醸混入。

混入した理由
一種類の酒を作るときには、数本〜数十本の樽で同じものを作る。
酒類ごとにそれだけ作るので、数多くの樽がある。
同じ方法で作っても微生物の活動の違いなどにより、同じ酒類の酒のはずだが味に差が出る。
そのため、それらをブレンド(この樽を1:この樽を3の比率とか)して味を調整して今まで出荷したのと同じような味にする。
このとき、樽の帳簿管理がいい加減なため、例えば特別純米の樽だと思っていたのが別の種類の酒の樽だった。
結果、ここで別の原材料の酒が文字通りブレンドされる。
後は火入れなど製造工程過程で頻繁に別容器に入れ替えるので、まともに管理をして無いので入れ替わるなどもあるもよう。

発覚の経緯
三年に一回の国税の調査で指摘された。

混入した理由から考えると、ブレンドする人間は味が判って無いってことか?
例えば大吟醸を純米吟醸だと気づかずに帳簿見て混ぜてるようだから。

5時までしか受け付けないとか、マスコミ優先でマスコミ発表までサイトでも詳細を発表しないとかふざけた事には(゚Д゚#)ゴルァしといた。
108呑んべぇさん:2008/06/05(木) 17:04:20
>>107
乙でした。

純米吟醸に大吟醸混入ねえ。 大吟醸とラベル間違った、んじゃないのかw
109呑んべぇさん:2008/06/05(木) 17:31:40
>>107の混入した理由の最後の行は、そういう理由で帳簿上で入れ替わるって話ね。
ちょっと分かりづらかったので補足。

帳簿がグダグダってことは特別純米に大吟醸が入ってたりすることもあっただろうしな。
今回の発覚時点では吟風だったというだけで。
俺が>>50で飲んだのは何のブレンドだったのか非常に気になる。
ラベル間違って大吟醸だったかw

フリーダイヤルくらい設置しとけというのと、俺に説明したくらいのことを
書いとけというのも聞いたとき言っといた。
かなりの企業でそうだが、ロクに説明が無くお詫びだけというのは止めろと。
110呑んべぇさん:2008/06/05(木) 20:43:06
国稀の酒は結構好きだから応援はしたいところだが
まずは消費者に納得のいく説明をすることが前提だよな

危機管理さえきちんとできればミスをしてもその後の対応で
信用を増すことも出来るんだから
111呑んべぇさん:2008/06/05(木) 20:50:45
今見たらお詫びページに原因とか載ったが、俺が上で書いたものの方がたぶん詳しいだろw
プロが素人以下の説明でどうする。
http://www.kunimare.co.jp/owabi.html

おしなべてこういう場合の企業の説明はド下手。
国稀は何もしない企業よりはマシだが、現状じゃ落第点だな。
112呑んべぇさん:2008/06/05(木) 21:23:25
>>107の混入した理由のところは、酒類→種類(銘柄)で
今気づいたが凄い誤変換だ orz

お詫びページの表示相違内容を見ると本当に入り混じってるな。
樽の管理ができてなかったという理由を裏付けているわ。


>これからも地元密着型企業として、地元の皆様に愛され支援して頂く以外に
 事業を継続する道はありません。

言葉通りに真摯に考えて今回のことに関して対処するのか、それとも言葉だけか。
前者と思いたいがそれには今後の行動で示してもらわないとな。
113呑んべぇさん:2008/06/06(金) 01:45:14
ん?
洞爺湖サミットの「彩花洞爺」は他のメーカーのは問題ないんだよな?
名称統一酒だからわけわからん&心配になってきた。
114呑んべぇさん:2008/06/06(金) 09:51:26
この入り混じり具合を見ると、ミートホープあたりのような
安い材料で誤魔化そうとする偽装ではなく、単にミスした
感じに見えるので、そういう意味では安心したわ。

あとは回収その他諸々の対応次第だね。
とんでもない損失だとは思うが手前のとこのミスだしな。
なんとかつぶれないように頑張ってもらいたいわ。
115呑んべぇさん:2008/06/06(金) 21:32:48
ttp://www.hokkaido-sake.or.jp/event/event.cgi
今更だが酒蔵まつり2008旭川が今日明日開催だな

国稀は出てるのかねぇ
116呑んべぇさん:2008/06/07(土) 01:39:39
>>115
急遽辞退して出店してませんでした。

ちなみに酒造会社の人に話を聞く機会があったから国稀の話を聞いてみたら
1、2ならともかく10も混ざるというのは考えられないとさ。
117呑んべぇさん:2008/06/07(土) 14:22:57
北の勝 大海の糖類酸味料が無くなった事については誰も気がついていないで
飲んでるらしい。なぜか釧路で大海すごく品薄になっている
118呑んべぇさん:2008/06/07(土) 19:33:28
国稀、10混じるなら今回は10で発見されただけで、全部の酒で混じってただろうしな。

しかし未だに以下の状態だから客をなめてるな
・フリーダイヤル無し
・現金での返金選択無し
・9〜5時の8時間のみの対応

自社製品に既に信頼が無いのにそれを代わりとして送るってありえんぞ。
それでも良いという人には構わんが、今回のような場合は普通は返金だろ。
119呑んべぇさん:2008/06/08(日) 11:26:20
あああ、国●〜
120呑んべぇさん:2008/06/09(月) 01:03:48
きみがよ〜は〜
121呑んべぇさん:2008/06/09(月) 18:12:49
>>117
オレは気付いているよ。
122105:2008/06/09(月) 21:43:22
北海道の酒蔵まつり08に行ってきたよ。

彩花洞爺、ほとんどの蔵のが試飲できた。
吟風と彗星を使った、いろんな蔵のが試飲出来たので有意義だった。

その中でまず印象に残ったのは、宝川(田中酒造)の純米大吟醸原酒かな。
いろいろ飲んだ中で、ここのが一番甘みを感じたなあ。
味もしっかりしていたし、ただ辛口好みの人にちょっと甘みが強いと感じるかもね。

あと雪の花の特別純米は、ちょっと木の香りを思わせる(樽酒ではないが)、
結構しっかりした味のある純米だった。

それから北の錦の彗星の特別純米は、純米の割りに吟醸のような香りもあって
上手にまとめているなと思った。

長くなったのでこれでやめるけど、なにかと話題の国稀も純米吟醸原酒を
飲んでみたけど、香りも適度で味のバランスもよく、結構よく出来ていたと思ったな。



123呑んべぇさん:2008/06/09(月) 23:02:06
あぁ、きっと宝川は自分好みだろうな、呑んでみたい
純大、生原酒大好きだ

だから自分はずっと北斗随想だったんだけど
内地のお酒に浮気してしまった 獺祭ウマー

でも6月1日発売の福司のハマナス酵母の酒は
きちんと冷蔵庫に待機させてる
楽しみだ
124呑んべぇさん:2008/06/10(火) 02:24:59
>>123
俺は大雪乃蔵の斗瓶取りのやつがウマイと思ったが
並んでいたどれだったかうっかり失念・・・
辛口という話しだったが比較的甘く感じたのは香のせいか?

ハマナス酵母のやつは俺も買ってきた。
まだ開けていないが楽しみだ。
コースターをくれたのがなにげに嬉しかった。
作り雑だが、ちょっとほのぼのするよな。

いっぺい君ストラップきめぇ!と言いながら買ってしまったZE!
125呑んべぇさん:2008/06/10(火) 10:00:28
>>121
わかるひとが飲めばわかりますよね!
なんで去年の7月に話題にならなかったのかが不思議

>>123
>>124
今年の花華は酸度が高めなので、昨年の物よりもボリュームのある味わいに
仕上がっています。香りは甘酸っぱいイチゴのよう。冷やして飲むよりも
常温に近い方が花華の真の味わいが楽しめます
126呑んべぇさん:2008/06/12(木) 21:52:21
いつの間にか五番館の地下の酒蔵消えてたんだな
10年以上行ってなかったから知らんかった(´・ω・`)
127呑んべぇさん:2008/06/14(土) 17:01:41
>>126
オレも札幌に行った時には、必ず寄っていたので淋しいな。

昔は結構いい酒や、珍しい酒を置いていたけど年々品揃えが寂しくなってきてた
もんなぁ。

まあ、今は結構どこの酒屋も、扱う日本酒の種類や品数を絞っている所が多いし、
売れなくなってきているからしょうがないのだろうけど、日本酒好きには寂しい
時代だよね。

この間、本屋でdancyu(ダンチュウ)の7月号を見てみたら、国稀が出ていた。
せっかく出たのに間が悪かったよな。



128122:2008/06/19(木) 16:13:11
この間の北海道酒蔵まつり’08に行った時に、北の錦の所で言っていたんだけど、
初雫がもう栽培されないとかって言っていた。
今年からは彗星の作付けが増えるとも言っていた。
どうも初雫は、栽培適地が少ないというのが理由のようだった。

それから、北海二七八というのを試飲させてもらったけど、香りがよく、さっぱりして
飲みやすい酒だった。
でもこの酒は、だんだん手に入らなくなるようなので、そのうち1本買って
じっくり飲んでみるかな。
129呑んべぇさん:2008/06/19(木) 23:41:23
業者乙
130呑んべぇさん:2008/06/20(金) 01:12:11
宣伝乙
131呑んべぇさん:2008/06/20(金) 21:00:16
>127
ちょうどあの報道があったすぐに読んだけど、間が悪いよね。
増毛のおすし屋さん、冬に行ったとき、長期休業中だったなー。
132呑んべぇさん:2008/07/02(水) 14:07:19
今年も先月あたりから、男山の笹おりを店頭で見かける様になった。
普段、男山はほとんど飲まないオレでも、毎年これが発売されると一度は
飲んでおこうかなと思ってしまう。
結構旨いしね。
133呑んべぇさん:2008/07/03(木) 15:14:50
国稀も例の件から一ヶ月程経ったが、回収は順調に進んでるのかねぇ。
でも回収した酒、どうするのかなぁ。
なんならラベル張替えて、お得用で売ってくれんかな。
[想定外ブレンド]とかって名で。
134呑んべぇさん:2008/07/08(火) 01:30:01
国稀酒造 品目数を2割削減へ 誤表示で改善報告 14日から再出荷

日本酒の商品表示を誤り自主回収していた国稀酒造(留萌管内増毛町)は七日、
製造段階の作業負担を軽減するため、現行で二百四十九の品目数を今後一年間で
二割削減するなどを柱とする改善報告書を発表した。また誤表示の発覚で出荷を
自粛していた「大吟醸」など十三品目を十四日から再出荷する。

 改善報告書は、五月下旬の誤表示問題の発覚後から、第三者を交えた改善委員
会がまとめ、七月二日に札幌国税局に提出した。

 米、米麹(こうじ)、水だけを原料とする「純米酒」に醸造用アルコールが混
ざるなどの問題が発生したことをめぐり、品目数が他社と比べて多く、製造過程
の品質管理が負担になっているため、一年後をめどに品目数を二割削減するとし
た。さらに原料米の種類や量などを記した帳簿類の確認を、複数の担当者で行う
体制に改めるなどとした。

 札幌市内で記者会見した林真二社長は「従業員が一丸となり、信頼され愛され
る新生国稀酒造に変わりたい」と話した。

ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/103554.php

結局問い合わせ用のフリーダイヤルすら設置せずか。
その程度の手間と金すらケチるのだから、また手を抜くでしょ。
135呑んべぇさん:2008/07/08(火) 15:37:11
北海道新聞の紙面およびホームページに掲載された、記事・写真・画像の利用には
許諾が必要です(一部著作権の関係でご利用できない場合がございます)。

ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、
情報提供者に帰属します。

https://ssl.hokkaido-np.co.jp/copyright/index.php
136呑んべぇさん:2008/07/11(金) 11:38:00
国稀のは手抜きとかミスじゃないね。
酒造るタンクなんか全部税務署に登録してあるわけで、
もろみを搾る→酒を溜めるとかいちいち帳簿記載してる以上
こんなに「うっかり」することはあり得ない。
米の品種間違いと言うのも至難の業。わざとやってたとしかいえんだろうね。
137呑んべぇさん:2008/07/11(金) 14:00:10
素人はそう思いたいんだろうな
138呑んべぇさん:2008/07/12(土) 09:11:54
じゃあプロ(笑)のあんたは、どこをどうするとあんだけ間違えられるのか合理的に説明できるのな?
何年も造ってていきなり今年だけ間違えた理由をいってもらおうか
139呑んべぇさん:2008/07/12(土) 10:43:38



ばかな蔵人一匹雇っただけで大変なことに…
違うかそうか。
140呑んべぇさん:2008/07/12(土) 12:13:32
>>138
なにその口のききかた。
141呑んべぇさん:2008/07/12(土) 15:51:35
(笑)
142呑んべぇさん:2008/07/12(土) 21:21:58
自称酒造りのプロが出現と聞いて
143呑んべぇさん:2008/07/13(日) 02:04:07
どれとどれをどうまちがって、んでもって…という全明細の一次資料って公表されてたっけ?
一部分抜粋とかやられるだけで怪しさ爆発になるからな、ああいうのは。
新聞記者の耳を通したらもっとわけわかめ。
144呑んべぇさん:2008/07/13(日) 12:04:12
肉偽装で問題になっている中、よくこういうことを平気でできるなと感心してしまう。
145呑んべぇさん:2008/07/13(日) 21:08:08
>>143
全明細の一次資料は無い。
どの酒が問題があるかに関しては公表された。
それに関しても国税が出してくれりゃな。
146呑んべぇさん:2008/07/13(日) 23:14:46
千葉の先っぽのほうのスーパーで千歳鶴みっけw
でも純米じゃないやショボーソ
147呑んべぇさん:2008/07/16(水) 22:26:08
クルンテープ酒造の北海雪見酒飲みたい
148呑んべぇさん:2008/07/17(木) 00:45:12
前にも出た名前だな…バンコク酒造ってどこだよ・・・
149呑んべぇさん:2008/07/21(月) 14:09:08
たまたま日本盛のHPを見ていたら、吟風使用の吟醸酒が出ていた。
とうとう、大手の蔵でも吟風を使う所が出てきたかぁ。
150呑んべぇさん:2008/07/22(火) 01:47:36
吟風使った酒なんて前からあるじゃん
151呑んべぇさん:2008/07/23(水) 11:03:49
彗星のほうがむしろ少ないよね

152149:2008/07/23(水) 15:08:15
改めて言うまでもないけど、道内の酒蔵で吟風を使った酒が、たくさんあるのは
知ってるよ。オレも、結構いろんな蔵の吟風の酒を飲んでみたし。

149で言いたかったのは、道外の大手酒造メーカー(ナショナルブランド)で
吟風を使った酒が発売されているのをオレは知らなかったので、書き込んだ
んだけど。

あと道外の蔵で、吟風の酒を出している所は、山形の上喜元しか知らないんだけど、
他にもあるのかな?

153呑んべぇさん:2008/07/23(水) 20:20:23
道外の蔵か。

山田錦にこだわってるから絶対にありえないんだけど
菊姫が作る吟風や彗星の酒は飲んでみたいと思った。
154呑んべぇさん:2008/07/24(木) 02:43:11
>>152
道外?スレタイ読めない人なの?氏ぬの?
155呑んべぇさん:2008/07/24(木) 11:48:21
わぁ、流行りの言い方だネ
156呑んべぇさん:2008/07/24(木) 19:55:19
>>154
>>1
>・北海道のメーカーが醸した酒
>・道産酒造好適米「初雫」「吟風」「彗星」で醸した酒
>・道内の酒に限らず地酒の扱いが多い酒屋や居酒屋の情報


カリカリしてないで酒でも飲んでもちつけよ。
さほど有名な蔵があるわけでもない北海道だ。
ネタの縛りをきつくしたら話題なんてなくなっちまうよ。
157呑んべぇさん:2008/07/24(木) 23:44:14
>>154
ええ? スレ>>1すら読めない人なの? 氏ぬの?
158呑んべぇさん:2008/07/25(金) 13:09:19
>>154
>>157
お前が氏ね
159呑んべぇさん:2008/07/25(金) 19:50:29
わぁ、おっさんが流行りの言い方しているんだネ
160呑んべぇさん:2008/07/27(日) 01:17:39
千葉在住だが千歳鶴の純米吟醸北海道限定酒を通販で買った。
千歳鶴に期待はしてないが大事に呑もうと思う。 北の大地はわが故郷…
161呑んべぇさん:2008/07/27(日) 22:16:39
千歳鶴はそれなりに旨いんだけど淡麗寄りの酒が多くて
どれも代わり映えしないように感じるな。
だがそんな中にあって、吟風純米うすにごり生はかなり好きだった。

普通のにごり酒は甘すぎて苦手なんだけど、これは程よく残った
にごり具合のおかげでほんのり甘い程度。旨みもしっかりしてて、
ある意味千歳鶴らしくないところがすごく良かったわ。
来年も同じコンセプトの酒出るのか楽しみだ。
162呑んべぇさん:2008/07/28(月) 13:26:16
昨日、セブンイレブンに行ったら、千歳鶴の見慣れないラベルの酒を見かけた。
ラベルが色違いになっていて、吟風、彗星、きらら397の三種類の純米酒だった。
これ、セブンイレブンのオリジナルなのかなぁ。
163呑んべぇさん:2008/07/28(月) 22:54:04
千歳船橋ヘルスセンター
164呑んべぇさん:2008/07/29(火) 04:56:27
>>162
まじ? そんなのあるのか
コンビニで酒なんて買う気はしないんだが
コンビニ専売っていう商品も結構あるからな
俺も見かけたら試してみるわ
165呑んべぇさん:2008/07/29(火) 10:29:08
>162
千歳鶴 頒布会用の酒です
166呑んべぇさん:2008/07/29(火) 22:58:28
>>163
小田急民乙
167呑んべぇさん:2008/07/29(火) 23:00:00
レスありがと><。
168呑んべぇさん:2008/07/30(水) 14:25:23
>>165
情報ありがとうございます。
他のセブンイレブンの店頭には並んでいない様なので、たまたま自分の
近くの店が取り寄せたのかもね。
169呑んべぇさん:2008/08/13(水) 08:32:46
春先に田中酒造行ってきたんだが、お店の人の態度&姿勢に感動したw
20歳の若造相手なのに凄い腰低かったよ。お茶とか出してくれたし。また今度行ってこよう。

今日から旭川に墓参りに帰るんだが、高砂に行くのが楽しみでたまらない(*゚Д゚)
170呑んべぇさん:2008/08/15(金) 16:57:13
おいしいやつ
171呑んべぇさん:2008/08/18(月) 01:07:10
「百薬之長」うまかった。
172呑んべぇさん:2008/08/28(木) 21:38:48
保守
173呑んべぇさん:2008/09/01(月) 14:46:34
当主
174呑んべぇさん:2008/09/07(日) 20:24:24
今日、国士無双を買って帰る途中に
落として割ってしまった…orz
チラシの裏スマソ…
175呑んべぇさん:2008/09/08(月) 23:12:26
176呑んべぇさん:2008/09/08(月) 23:44:41
北の誉鰊御殿、温泉から帰ってきたら飲もうと思ってワクワクで帰って来たらすでにカラでした。家の人に飲まれてた><仕方なくハイボールの見ながら上の方見てたら酷評だったのでまあいいか〜
177呑んべぇさん:2008/09/11(木) 02:44:07
事故米、三笠フーズだけじゃなかったってニュースでやってて
九州だけじゃなく広範囲に出まわった可能性があるそうだけど
北海道の酒蔵の米は大丈夫なんだろうな・・・

なんつーか、マジ日本オワタ・・・
178呑んべぇさん:2008/09/11(木) 14:58:25
ってか、「事故米は食用として税関を通せないから持ち帰れ!」って日本国は言えないのか?
179呑んべぇさん:2008/09/11(木) 17:16:36
>>178
ニュースくらい見ろよ
180呑んべぇさん:2008/09/30(火) 01:38:29
道内の蔵の酒は大丈夫みたいだな。
181呑んべぇさん:2008/09/30(火) 01:49:26
今の所はじゃないかな?
182呑んべぇさん:2008/09/30(火) 02:05:24
つか焼酎は危ないけど
清酒は米の産地もだいたい書いてあるから安心だよ。
183呑んべぇさん:2008/09/30(火) 02:17:45
この期に及んで、まだ表示を信用するのか?
184呑んべぇさん:2008/09/30(火) 02:28:44
さすがに産地も品種も書いていながら
表示はデタラメでしたってのはありえなくね?
事故米使った製品に産地表示してるのあったっけ?
185呑んべぇさん:2008/09/30(火) 23:16:05
>>184
酒じゃないにしろ
そのありえないってのが起こるからニュースになるんだろ
偽装ってのはそういうことだ
186呑んべぇさん:2008/10/17(金) 16:49:55
北の誉は昨年からえんまん、サムライとオエノン傘下に入って
パック酒のリリースが続いてるな。

まあ、特定名称酒に値段以上の価値を感じる旨い酒がある
蔵じゃないから安酒で売り上げの安定を図ってるんだろうけど。
187呑んべぇさん:2008/10/19(日) 18:54:19
ヤスケン、安酒の宣伝すんなよなw
188呑んべぇさん:2008/10/19(日) 19:46:58
みのすぎ、今月の中旬で閉店らしい。
寂しいな。
189呑んべぇさん:2008/10/19(日) 22:25:59
ああ、結局飲みに行かずじまいか。
190呑んべぇさん:2008/10/25(土) 11:51:25
北の誉のにごり酒の親玉が大好きで
同じメーカーの純米主を買ってみたらまずくてガッカリした
飲んでる時から首を傾げたくなるような味と香り
飲み終えたカラのグラスの匂いからしてやばい
ああいうお酒なんですか?
191呑んべぇさん:2008/10/25(土) 21:31:44
ここまで北海道酒蔵まつり2008札幌の話題なし
192呑んべぇさん:2008/10/27(月) 08:55:37
>>190
あくまで嗜好品だから俺個人の主観でしかないが、北の誉は
さほど旨い酒を作れる蔵ではないな。
同じ小樽なら田中酒造のがよっぽどいい酒作ってるよ。


>>191
行きたいのは山々だったんだが、今年は金/土開催だったからな。
日曜しか休めない零細企業勤めの俺は無理だった…orz
193呑んべぇさん:2008/10/30(木) 12:11:13
>>190
やばいって、どんな香りなの。
194呑んべぇさん:2008/10/30(木) 12:24:45
搾りたての季節まであと少しだ
わくわく
195呑んべぇさん:2008/10/30(木) 12:44:57
>>194
どこの蔵のが好きですか?
196呑んべぇさん:2008/10/30(木) 13:40:42
>>193
結構前なのでちょっと忘れかけてますが
日本酒を沢山飲んで歯を磨かないで眠った人の
翌朝の口臭を2倍にした感じでしょうか
197呑んべぇさん:2008/10/31(金) 01:40:06
>>196
嫌すぎる・・・orz
198呑んべぇさん:2008/11/05(水) 22:16:07
道東限定かもしれんけど福司の濁り酒のシーズンだな
199呑んべぇさん:2008/11/06(木) 03:06:48
にごり大好きだから楽しみだな
200呑んべぇさん:2008/11/06(木) 17:49:08
そういえば釧路市長選のニュースで当選者が
鏡割りに使ってたのは福司のこも樽だったな
もう名前も思い出せんがそれだけは印象に残ってるわ
201呑んべぇさん:2008/11/13(木) 05:37:34

【派遣労働&格差社会】諸悪の根源はどれだ?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1223021044/87
これが格差の元凶か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/849
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219840280/94
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/148
キヤノン
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1202623967/138
http://find.2ch.net/?STR=%83L%83%84%83m%83%93&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
トヨタ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216680588/
http://find.2ch.net/?STR=%83g%83%88%83%5E&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
経団連
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1170254224/
http://find.2ch.net/?STR=%8Co%92c%98A&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
自民党
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215926243/
http://find.2ch.net/?STR=%8E%A9%96%AF%93%7D&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50
公明党
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1199933743/
http://find.2ch.net/?STR=%8C%F6%96%BE%93%7D&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50

派遣業界板の自治スレです。[派遣業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/
製造業界板株主総会[製造業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/
製造業界板できました[機械・工学]http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/
製造業界(仮)板自治 [製造業界]http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219840280/
202呑んべぇさん:2008/11/16(日) 08:50:14
小樽土産に田中酒造の大吟醸とかま栄のかまぼこを貰った
夜勤明けで今飲んでるけどどっちもうまいぜw
203呑んべぇさん:2008/11/18(火) 09:38:16
今月の小林酒造の「造り酒屋を知る会」、満杯になるのが早過ぎ…。

来月こそは!
204呑んべぇさん:2008/12/19(金) 21:07:53
オレの住んでる街の某デパ地下では、
なぜか先月あたりから、福司の花華と拾八とかいう酒が並び始めた。

花華って確か夏頃にでた酒だと思うんだけど、そのうち正月用に買ってみようかと
思っている。

でも、変に老ねてなければいいんだけどね。
205呑んべぇさん:2008/12/19(金) 22:07:23
福司旨いよね。初めて北海道で旨いと感じた酒だ。たしか特別純米だったと思う。
香り穏やか、口に含むとほんのり甘味を感じ、後に残る苦味、酸味も少なく切れの良い酒だと感じた。
この酒造なら二年に一度しか販売されない大吟醸も飲んでみたい。

道外のメーカーで出してる吟風使った酒だけど、大手が桶買いしてるんじゃないか?
その地元でも安い米があるわけだし、わざわざ送料かけて吟風を買うメリットは無いよ。
206呑んべぇさん:2008/12/19(金) 22:13:26
>>204
それは丸井今井?
次に出張行ったとき買って飲んでみる。
207呑んべぇさん:2008/12/20(土) 08:00:50
【米から芋焼酎!?】
〜北海道大学教授ら、精製過程の工夫により
米なのに芋の風味を醸し出す事に成功!!
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/okome/1229725163/
208呑んべぇさん:2008/12/21(日) 16:26:31
>>206
そうです。
ちなみに動物園とラーメンぐらいしか取り柄のない街のです。
209呑んべぇさん:2008/12/21(日) 18:32:41
>>208
塩豚骨食べたい。丸井今井って一店舗だけじゃないんね(´Д`)
札幌でしか仕事しないからなぁ。飲んだらレポよろしく。

札幌駅〜大通近辺でオススメの酒屋ってある?
この前泊まったホテルの近辺で新興有名銘柄を取り揃えた店を見つけたが、名前が思いだせん(´Д`)
210呑んべぇさん:2008/12/21(日) 23:24:58
>>205
釧路だとこの時期生搾り発泡酒だったかな? 名前忘れたけど一升瓶の酵母が生きてる
加熱してないやつがスーパーとかに並ぶはず
あれがまた旨いのよね
211呑んべぇさん:2008/12/22(月) 16:24:19
>>209
大通からはちょっと離れるけど、地下鉄ススキノ駅のそばの、南3条あたりに
一軒、結構地酒を置いている酒屋があったよ。
あと札幌駅近くなら東急あたりものぞいてみたら?
銘柄の数は絞っているけど、結構掘り出し物があったりするよ。
212呑んべぇさん:2008/12/22(月) 17:11:43
北海道の日本酒をすべて飲んだわけでは無いが、一番旨いのは男山純米大吟醸だと思う…たぶん。
213呑んべぇさん:2008/12/22(月) 18:00:39
>>212
確かに道内の蔵の出す大吟醸の中では、かなり旨い方の部類に入る酒だと思う。
でもオレから言わせれば、値段が高いと思う。

このレベルの大吟醸なら、本州の酒なら一升で5000円も出せば、
これと同等かそれ以上の酒はたくさんあると思う。
214呑んべぇさん:2008/12/22(月) 19:03:13
いやだから北海道の中ではっていうつもりだったんだけど(^_^;)
215呑んべぇさん:2008/12/22(月) 19:43:58
大阪在住なのですが北海道の日本酒でこれだけは飲んどけってのを1つ
とりあえずレモンハートの影響で高砂酒造の雪氷室一夜雫は買おうと思ってます
216呑んべぇさん:2008/12/22(月) 21:39:17
>>215
北斗随想は美味い
217呑んべぇさん:2008/12/22(月) 23:59:44
レス感謝。

>>210
ググッたら今年は完売だそうで。生憎次の出張は4月なので売り切れてんだろうな。
友人が札幌に住んでいるので探して買ってきてもらおう。

>>211
南三条ね。メモしておく。
東急の品揃えは何処の店舗にいっても驚きはあるが、口に合わないものが多いんだな。
大信州しかり獺祭しかり。北海道の地酒でも似たようなタイプの酒を揃えているんだろうか?

駅近辺に泊まる事が多いんで、大丸を良く利用してるよ。
大洋盛@新潟 越淡麗 純米大吟醸720ml\5000、日置桜@鳥取 強力 純米吟720m\1800位、などおおぉぅという銘柄も置いてある。その大丸で見た北の錦の秘蔵純米か純米大吟醸
720ml\2000を狙ってます。このスレでも度々名前が挙がってるので楽しみです。
218呑んべぇさん:2008/12/23(火) 06:44:37
>>216
ありがとう
219呑んべぇさん:2008/12/23(火) 14:37:48
正月用にと思っていた花華、我慢出来ずに飲んでしまったw
多少黄色ががっていたけど、味や香りには、さほど影響はない様だった。

飲んでみて思ったのは、香りと酸味が独特だなという事だった。
香りは、さくらんぼか梅のようなというか、そんな香りで、含み香がかなり
強いと感じた。
あと裏のラベルを見ると日本酒度−3なんだけど、酸味がかなりはっきりしているせいか
あまり甘くは感じなかった。

花華を飲んでしまったので、正月用には、北の錦のしぼりたて生か、
国士無双の生酛純米でも買ってみようかと思っている。
220呑んべぇさん:2008/12/23(火) 22:56:53
>>217
>>211の言ってるすすきの駅のそばってヤマショウ酒店ってのだと思う。
221呑んべぇさん:2008/12/24(水) 18:06:18
>>215
一夜雫を買うなら来年の2月になると、きさらぎしぼりという、しぼりたての
新酒が出るから、買ってみるといいよ。
222呑んべぇさん:2008/12/26(金) 10:05:10
福司と北の勝を愉しむ道東人です
あー冬は日本酒がうまい
223呑んべぇさん:2008/12/27(土) 07:26:20
>>220
おけ。調べてみる。

>>219
花華旨そうだ。季節の酒は出会うタイミングが大事だね。

今年の正月用の酒は新潟で春先に買った大吟生原酒、自宅冷蔵庫熟成。開ける時が楽しみだぁ(^O^)
来年は一夜雫純大に挑戦しよっと。
224呑んべぇさん:2008/12/28(日) 08:22:16
>>221
ありがとう、でも弾数あるのかな?
数量限定の品を他人と争奪戦をするってのが苦手で・・・
225呑んべぇさん:2008/12/29(月) 17:36:27
年末なので、今年の北海道の日本酒関連の良くない出来事を振り返ってみる

まず、国稀の件
続いて、金滴酒造が民事再生法の適用を申請
あとは、北見の山田酒造、酒類製造免許を返上

山田酒造は確か、金滴に製造委託をしていたから、金滴にとっても痛手だろうな。
226呑んべぇさん:2008/12/29(月) 18:09:02
たいしてどうでもいい話題ですまんが、ネット検索していて見つけた
銀の海峡 羅臼という酒。

北海道限定というか、主に羅臼あたりで売られているらしいんだけど、
なんでも羅臼の海洋深層水と、米は吟風使用で、茨城の酒蔵が製造した酒なんだとか。
どんな味だか、個人的にちょっと興味があるな。
227呑んべぇさん:2008/12/29(月) 18:11:24
羅臼って米とれるの?
228呑んべぇさん:2008/12/29(月) 18:53:56
>>227
羅臼では、米はおそらくとれないと思う。

羅臼の海洋深層水を使ったって所に、主な意味があるんだろうと思う。
229呑んべぇさん:2009/01/06(火) 02:02:45
今年も宜しくage。
ジンギスカンにも合うような山廃を醸す地酒はあるんかな?
夏場の出張行くたびに感じる事だが生ビールと合わせるとすぐ満腹になるし、羊独特の匂いが強調される気がするんだ。
冬場の熱燗は良く合うけど、冷酒飲みながら羊を食べたい(´Д`)
230呑んべぇさん:2009/01/06(火) 17:58:40
>>229
道内の蔵で、山廃の酒を出しているのは千歳鶴ぐらいだと思うけど、
ジンギスカンに合うかどうかは判らんなぁ。

あと生酛なら、男山と国士無双(高砂)で出しているよ。
231呑んべぇさん:2009/01/06(火) 18:03:46
正月は、北の錦のしぼりたて生原酒を飲んだ。
新酒らしい香りと、青リンゴのような香りがして、さらっとした甘みと
味の乗りは原酒の割りにはすっきりめで、キレもよく結構美味しく飲めたよ。
232呑んべぇさん:2009/01/06(火) 21:00:02
>>230
レスありがと。直営店の吉翔にでも行って試してみる。
男山は冷酒だと羊の味にくらべて酒が頼りない印象だった。
熱燗では良かったけど冷酒となると古酒しか残ってないのかな。生原酒は口と体に合わないもんで。
地元料理には地元酒を合わせるのが出張の楽しなんだよなぁ。

233呑んべぇさん:2009/01/06(火) 23:31:16
>>229
千歳鶴でジンギスカンに合う酒として「じゅうじゅう」という名前の
酒を出してる。山廃ではなく一般酒だが。
234呑んべぇさん:2009/01/10(土) 23:30:33
>>233
レスありがと。
千歳鶴は色々な試みをしてて面白いな。やはり吉翔に行くしかないのか。
何処か個人経営的な居酒屋でオススメはない?
俺は「もっきりや」て所と名前忘れたが北口サンルートホテル目の前にある店が北海道の酒も食べ物も楽しめて良かったわ。
235呑んべぇさん:2009/01/11(日) 08:43:41
江別の酒で以前「ななかまど」ってのがあったがいつのまにか無くなっていた。
新しく出来た「瑞穂のしずく」ってのを昨年飲んでみたが結構飲みやすかった。
有機栽培した彗星で作っているらしい。
236呑んべぇさん:2009/01/13(火) 02:55:02
>>207
北海道ならおとなしくじゃがいも焼酎のんでりゃいいのに。
じゃがいも焼酎はさつまいもと違って癖がないからいい。
つかスレチだな。

>>208
激しく動物園が大人気の市かw

>>210
酵母は死んでるが微発泡の酒ならこないだ飲んだ。
ネーミングが激しくはずかしいので変えて欲しいぜ・・・。
237呑んべぇさん:2009/01/13(火) 03:00:15
>>226
焼酎なら知ってるけど、日本酒はめずらしいね
塩分は抜くんだろうけど、ミネラル濃くても大丈夫なんだろうか
水以外は北海道とは関係ないって感じだね

>>235
彗星と言えば大雪の蔵も彗星つかった斗瓶取り、出すみたいだね
これからのメインは彗星になるんだろうか

正月に絹雪を飲んだ
さっぱりしすぎで飲みすぎるかもしれん
238呑んべぇさん:2009/01/13(火) 03:01:15
大雪の蔵って聞いた事無い…どのへんにある酒蔵よ?
239呑んべぇさん:2009/01/13(火) 03:04:23
>>238
男山と高砂だけ知ってれば
問題ない
240呑んべぇさん:2009/01/13(火) 11:31:50
>>238
オエノングループ 合同酒精旭川工場。
241呑んべぇさん:2009/01/13(火) 13:43:30
>>240
工場??
既に蔵でもないのかよ

合同で作った酒を販売してる酒販店でFA?
242呑んべぇさん:2009/01/13(火) 14:29:45
>>241
全機械化の酒造工場といえば良いか。数年前バスツアーで見学したが、
あれはあれで良く考えられたものだと思うぞ。

同行者が売店で買った酒もそこそこ良かったし。
243呑んべぇさん:2009/01/13(火) 16:40:08
合同酒精というと焼酎のイメージなんだけど
大雪の蔵ってのは別の工場なん?

全機械製ってと、そうにもオートメーションの安酒なイメージを想像してしまうな。
管理が機械ってこと?蔵人とかいらんの?

旭川にはよういかんから、なかなか買えそうにもないが
おすすめとかある?
244松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/14(水) 02:59:59
 労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい 拷問は嫌
245呑んべぇさん:2009/01/14(水) 03:07:27
>>244
遠慮なさらずにどうぞ



>>237
>彗星と言えば大雪の蔵も彗星つかった斗瓶取り、出すみたいだね
どこ情報?
246呑んべぇさん:2009/01/14(水) 16:33:43
>>243
ググレカス
247呑んべぇさん:2009/01/14(水) 17:32:03
創価学会=殺人カルト集団 
殺人、恐喝、脅迫、器物破損、証拠隠滅、いやがらせ、をする
汚いカルト集団が創価学会です。
嘘だと思うならこれを見てください
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs
http://jp.youtube.com/watch?v=fNSuioKTrUk
       @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、,,__  _,,,  j     
    @@@@,、 _, ' '、_ }    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @@@ `´        `i < ご近所さん教えて… 何故?創価を追及した人は
    @@(6    ,(oo)、  }   \______全員が全員飛び降り自殺するの??
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \


★★市議会で創価を追及してた朝木議員→飛び降り自殺
★★映画で創価学会を取り上げようとした伊丹監督→飛び降り自殺
★★公然と創価を批判している西村慎吾衆院議員→長男が飛び降り自殺
★★国会で創価に噛みついて、議員辞職後も創価と裁判してた永田元議員→飛び降り自殺
創価の皆さん 真相を教えて下らはいね
248呑んべぇさん:2009/01/21(水) 00:53:20
h
249呑んべぇさん:2009/01/28(水) 03:46:00
バレンタインまでもう少しage。
バレンタインに酒を貰いたいんだけどどんな酒がオススメ?
ガツンとハートに印象が残るドブロクみたいな奴。

てか北海道でドブロク造ってる?
250呑んべぇさん:2009/01/28(水) 14:45:05
>>249
長沼あたりでどぶろく特区があったはず。
他にも特区なかったかな。
251呑んべぇさん:2009/01/29(木) 01:49:14
北海道では長沼町だけだよ
3件くらい、作ってる農家があったはず。
252呑んべぇさん:2009/01/31(土) 13:06:24
>>250
>>251
レスありがとう。
ググって探してみる。
253呑んべぇさん:2009/01/31(土) 17:23:32
この間、男山の新酒で、生酛の本醸造の生貯蔵酒というのが売っていたので、
買って飲んでみた。

生貯らしいフレッシュな香りと、少しフルーティーな香りもしていた。
味は、最初は軽い甘みを感じたけど、その後は結構、苦味や渋み、酸味も感じて、
後味はかなりドライな感じだなと思った。

あと、生酛のわりには、かなり綺麗な酒で、生酛っぽくないなと思ったなぁ。

254呑んべぇさん:2009/02/01(日) 23:53:26
本醸造だからじゃない?
本醸造はアルコールで薄まってるから、さっぱりした感じになる。
255呑んべぇさん:2009/02/09(月) 18:42:55
最近、スーパーのチラシを見ていると、やたらどこの店でも、黒松高砂の上撰が
安売りででている。(旭川での話)
一升で1050円位の所が多くて、ある店では980円で売っていたので、思わず買ってみた。

味は薄いわけでもないんだけど、まあ典型的な淡麗辛口かな。
あと、ほのかな甘みと軽く苦味を感じ、後味はスッキリ水のような感じだった。
うーん、旨みのある酒が好みのオレにとっては物足りないけど、1000円前後で
売るほどひどい酒とも思わなかったなぁ。日付も別に古くもなかったし。
それともなんか、よほど在庫をさばきたいのかな。

それから、この酒には酒粕(吟風)までオマケに付いてきた。
酒粕っていうと、甘酒にする位しか思い浮かばないんだけど、なんか他に
有効利用できんかな。


256呑んべぇさん:2009/02/09(月) 21:36:40
粕漬
粕汁
257呑んべぇさん:2009/02/10(火) 03:04:54
テクニックがあれば饅頭とかな。

皮の生地の中にねりこんで作って蒸かすとうまいよ。
蒸かしたてがなんたってうまいよ。

旭川は辛口の酒が多い気がする。
そんなことない?
258呑んべぇさん:2009/02/19(木) 18:56:34
旭川丸井の酒売場の日本酒の品揃え、いよいよしょぼくなってきたな。
259呑んべぇさん:2009/02/23(月) 18:01:58
北の勝 搾りたて、毎年入手困難になるって事は、何か惹きつける物があるんだろうなぁw
あと、今年から糖類の添加をやめた様だけど、どんな味なのかねぇ。
260呑んべぇさん:2009/02/23(月) 22:40:41
北海道の日本酒でコクがある銘柄は何ですか?さっぱりすっきり水みたいなのばかりなんで…
261呑んべぇさん:2009/02/24(火) 00:23:17
にごりじゃダメなのかい?
262呑んべぇさん:2009/02/24(火) 11:56:40
日本酒を美味しいと感じるようになりたい。甘いのが苦手なので、甘くない日本酒を飲んでみたいのですが、おすすめ教えてください。我が家には先日もらった北の勝搾りたてがありますが、まだあけてません。これ甘いんですかね?
263呑んべぇさん:2009/02/24(火) 14:16:27
北の勝の搾りたて、何でそんなに人気あるの?
きっと他に旨い酒飲んだことが無いんだよね〜
いくら搾り立てといってもアル添普通酒に2780円出せません

北の錦の搾りたての方がスペック的にも料金的にも、安くて旨い。
ちなみにまだ売っている処あります。本醸造とのセットだけど・・・
根室 北の勝で検索したらでてくると思う
264呑んべぇさん:2009/02/24(火) 17:36:01
?北の勝の搾りたてがあるのだが、これは甘いのかと聞いているんだぞ。北の錦のうんぬんかんぬんはわかったから
265呑んべぇさん:2009/02/24(火) 22:50:26
>>262
それは飲んでないからわからないけど
大雪の蔵の「辛々麗」というのが、結構辛口でおすすめ
266呑んべぇさん:2009/02/25(水) 00:10:05
>>265
ありがとうございます。

「辛々麗」飲んでみま〜す。
どこでも売ってますかね?
267呑んべぇさん:2009/02/25(水) 03:17:09
>>266
俺は買いに行ける時は買いに行ってる
面倒なときは、あれこれネットでまとめ買いする

氷点下ってのも結構辛口だと思うよ
ってか、甘いのはあんまりな俺としては、大雪の蔵の酒はどれもやや辛口〜辛口だと思う
斗瓶取りだけ、香が甘い分、甘く感じるから
香りが甘いのも嫌なら、斗瓶取りはオススメしない

ああ、百薬の長だかは劇的に甘いから、そもそもパス

高い店じゃないから楽しんでみたら良いと思うよ
268呑んべぇさん:2009/02/25(水) 13:39:45
>>262
辛口なら北海熊ころりもいいんじゃないかな?
269呑んべぇさん:2009/02/25(水) 13:48:12
>>268
北海熊ころり。かわいい名前。
試してみまーす。


270呑んべぇさん:2009/03/03(火) 17:42:09
金滴のしぼりたて生酒というのを見かけたんだけど、どんなもんだろうか?
甘口で糖類添加となっていたけど、買うのにちょっと度胸がいるな。
271呑んべぇさん:2009/03/09(月) 17:33:42
最近、オレの住んでる街のあるスーパーで、千歳鶴の芳翔っていう純米酒が
月に何回か安売りをするので買ってみた。
値段が値段(1.8ℓで\998)なので、たいして期待してなっかんだけど、思ったよりまともな
酒だった。
日本酒らしい芳醇な香りと味のバランスもよく、純米の割りにスッキリめの
酒質なので結構スイスイ飲んでしまう酒だった。
272呑んべぇさん:2009/03/19(木) 19:26:27
もっと、どっしりと味ののる道産の酒米が誕生する事を願う。

あと福司も、くぅちゃんのラベルの酒でも出してみたらいいのにね。
273呑んべぇさん:2009/03/29(日) 17:04:32
>>262
北の勝搾りたて 飲んでみたかい?
274呑んべぇさん:2009/04/08(水) 13:40:52
今週末は、小林酒造の酒蔵まつりだ!

飲みまくるぞー!!
275呑んべぇさん:2009/04/09(木) 17:13:57
>>274
いいなぁ
276呑んべぇさん:2009/04/09(木) 19:40:30
札幌国税局 平成20酒造年度(平成20年7月〜平成21年6月)新酒鑑評会結果
http://www.nta.go.jp/sapporo/kohyo/press/20/20_kanpyokai.htm

277呑んべぇさん:2009/04/12(日) 13:26:52
昨日、栗山の酒蔵まつりに行ってきた。

まつり限定の酒は、去年と違ってアル添の酒ばかりという印象。

限定の酒を全て飲んだけど、香りとか軽さを求めたのかな?という印象。
でも、天気にも恵まれて、酒も旨かった。

今日はどうなのかな?
278呑んべぇさん:2009/04/15(水) 19:18:19
>>276
福司が吟醸の両部門で金賞とはびっくりだな
ここ数年入ってなかったのに
279呑んべぇさん:2009/04/24(金) 21:35:25
和田酒米店っていう店に行ってみたいと思っていたのだが、
まちBBSで岩見沢の所を見ていたら、どうも閉店したようだ。
買ってみたい酒があったのに残念だ。
280呑んべぇさん:2009/04/29(水) 20:06:04
もうそろそろ桜が咲きそうな今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか。

オレはといえば、たまたま入った店で、北の誉の ひやおろし(特別純米)
があったので買ってみた。
春にひやおろしもいいかもしれん。見切り品で、かなりお得なプライスだったし。

味は、北の誉の定番の純米よりも、やや甘、やや濃醇で、やわらかい感じといった所かな。
このスレでは、あまり評判のよろしくないw 北の誉だが、
これは結構、スイスイ入っていく酒で、危うく4号瓶を一日で全部飲んでしまうところだった
281呑んべぇさん:2009/05/08(金) 11:39:23
>>277
最近やっと日本酒の味が分かるようになったので羨ましい
これからこんなイベントってないんですか?
282呑んべぇさん:2009/05/17(日) 05:05:28
北海道は甲類しか人気ないんじゃないの?
283呑んべぇさん:2009/05/18(月) 09:17:28
そんなことないよ
284呑んべぇさん:2009/05/21(木) 09:44:52
サッポロびる、カワイソス。
285呑んべぇさん:2009/05/22(金) 20:48:26
独立行政法人酒類総合研究所主催の全国新酒鑑評会
結果発表
http://www.nrib.go.jp/kan/h20by/h20bymoku_top.htm

【我が北海道の結果】
http://www.nrib.go.jp/kan/h20by/h20by_p1.htm
千歳鶴 日本清酒株式会社 札幌酒造工場:第T部(金賞)
国士無双 高砂酒造株式会社:第U部(金賞)
大雪乃蔵 合同酒精株式会社 旭川工場 大雪乃蔵:第T部(金賞)
福司 福司酒造株式会社:第T部(金賞)
国稀 国稀酒造株式会社:第U部(入賞)
286呑んべぇさん:2009/05/30(土) 19:03:29
今日見に行った店で、北の錦の300mlの純米酒が売っていたんだけど
去年の売れ残りのは彗星で、今年のには初雫のシールが貼ってあった
その前は吟風だった様な気がするし、その年の気分で米を変えるんだろうか
287呑んべぇさん:2009/05/31(日) 00:48:17
気分…
288呑んべぇさん:2009/06/09(火) 19:04:34
国稀 たるんでる
289呑んべぇさん:2009/06/13(土) 18:22:09
国士無双の生酛純米を買ってみた。
早速、今晩飲んでみる。
290呑んべぇさん:2009/06/13(土) 18:58:16
福司もたまには呑んでくれ〜
291289:2009/06/19(金) 22:29:02
国士無双の生酛純米を飲んだ。
高砂の酒は、年々淡麗辛口になっていく様に感じていて、あまり期待はしていなかったんだけど
思ったより、しっかり味のあるいい酒だと思った。
旨みも厚みもあり、後味の酸味もしっかりしていて、個人的には男山の生酛より
ずっと生酛らしく、大七あたりと比べても結構いい線いっていると思ったな。
292呑んべぇさん:2009/06/27(土) 19:18:47
この間、旭川であった北海道の酒蔵まつり2009で飲んできたよ
淡麗辛口の無個性な酒ばかりで、つまらないと思ったなか、北の錦は
結構味のしっかりした酒も出していたと思ったな

それと、道内で消費される酒の中で、道内の蔵の酒の割合は2割位だそうだけど、
これって、道内の酒蔵がよかれと思っている酒と、道内の消費者が求めている酒とに
ギャップがあるという事だと思うんだけどね。
293呑んべぇさん:2009/06/27(土) 23:43:14
水質と季候のせいもあって、辛口による傾向はあるね
294呑んべぇさん:2009/07/05(日) 21:55:21
オレは以前はほとんど道内の蔵の酒は飲まなかったんだけど
去年、このスレを見ていて北の錦にちょっと興味を持って初めて買ってみたんだよね

秘蔵純米酒や、まる田の特別純米とかをを飲んでみて、道内の米を使い、
無濾過でもキレイで旨みがあって、しっかりした酒を造っている所があったんだと分かり、
このスレには感謝しているよ

あと、このスレでは北斗随想とか大吟醸とか香りのあるタイプをほめている方が多い様だけど
(確かにしずく取りの吟醸香はすごいが)、個人的には秘蔵純米酒とかの
ちょっと骨太なタイプの酒が気に入っていて、ときどき飲んでいるよ。
295呑んべぇさん:2009/07/05(日) 22:03:51
男山の生
296呑んべぇさん:2009/07/05(日) 22:05:18
あれ、へんな書き込みになっちった。も一回。

男山の生もと純米が好き。
297呑んべぇさん:2009/07/25(土) 15:25:09
今年の北海道の夏は雨が多くて涼しいね
でもこの調子だと、下手をすると冷害で米がとれないなんて事になりかねんな
せっかく道内の酒蔵でも、道産の酒米の使用が増えてきている時なので
なんとか天候が持ち直してもらいたいもんだね
298呑んべぇさん:2009/07/27(月) 00:19:45
>>294
目の付け所が良いですね。

更に、秘蔵純米酒は燗にするととんでもなく旨いかと…。
299呑んべぇさん:2009/08/16(日) 21:22:29
ふーん。
300呑んべぇさん:2009/08/20(木) 17:16:39
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
301呑んべぇさん:2009/08/23(日) 18:34:08
先日、北の錦 北斗随想 純米吟醸 しずくどりを買ってみた。

飲んでみた感想は、香りはビンを開けた瞬間にぷんぷん香るほどではなく、
含み香が結構あるなという感じだった。

味は、甘みが結構感じられたが、酸や苦味などはあまり感じなかった
まあよく出来た吟醸だなと思ったが、ただ冷えた状態だとバランスがいいが、
少し温度が上がると、甘みがダレた感じになって飲みづらくなるなと感じ、
飲み頃の温度帯の狭い酒だなと感じた 
302呑んべぇさん:2009/09/29(火) 02:44:24
それもまたよし。
303呑んべぇさん:2009/11/04(水) 19:07:00
久しぶりに北の勝の大海を飲んでみた

ほのかな甘みがあり、さっぱりとした中にも旨みもあって、普通酒のわりに
変なアルコール臭さもほとんど感じず、やわらかい水のようにスイスイ入って
いく酒だった

ちょっと普通酒でこれだけ飲みやすい酒はなかなかないかも
304呑んべぇさん:2009/11/15(日) 21:56:09
男山の生原酒のしぼりたて特別本醸造を買ってみた
新酒らしい香りと甘みがある酒だけど、温度が上がると苦味や渋みが出て
飲み辛くなるので冷やして飲む酒だろうね

でいきなり関係ない話題ですまんが、たまたまネット検索していたらどうも
奈良の酒蔵で彗星を使った純米酒が発売されたらしい
大倉とかいうオレは聞いた事のない蔵で、18BYの古酒だそうだけど
どんなもんだろうね
305呑んべぇさん:2009/11/24(火) 18:27:00
今日近くまで行ったのでついでに男山にも行ったきた

酒をいろいろ試飲させてもらったが、今朝ノ酒というのが印象に残った
時期によっていろいろな酒の搾りたてが販売されるそうだが今日売っていたのは
元々は上撰の原酒だという事だった

飲んでみた感想は、普段飲んでいる上撰とはまったく別物に感じる香りと味だなと
なんというかトロッっとした感触と甘み、新鮮な香りで、搾った直後の酒は
市販されている搾りたてともこんなに違うものかと感じ、いい経験をした
306呑んべぇさん:2009/11/24(火) 18:51:07
男山ひっしだな
307呑んべぇさん:2009/11/24(火) 19:04:29
>>306
ひっしも漢字で書けんのかw
308呑んべぇさん:2009/11/25(水) 01:34:05
2chだからさ
309呑んべぇさん:2009/12/01(火) 20:55:47
道東の酒で福司か北の勝かと問われたら
北の勝だな
310呑んべぇさん:2009/12/04(金) 19:43:04
セイコーマートの北の豊 本醸造のカップ酒を初めて飲んでみたんだけど
安酒の割りにはそこそこ上手くまとめているけどやっぱりそれなりだな

はじめに甘みを結構感じたあと垢抜けない旨み(少し雑味)そして結構酸味を感じた
燗をつけてみたら、かえって酸味が強くなって飲みづらくなってしまって
結局捨ててしまった
311呑んべぇさん:2009/12/04(金) 23:54:39
セイコーマートはワイン
312呑んべぇさん:2009/12/05(土) 19:43:38
千歳鶴の吟醸が安く売ってたので買ってきて今飲んでいるんだけど
老ね香を感じる、5月製造でスーパーで買ったからかな?全体的に風味もさっぱりと言うか薄いというか・・・・
最近純米ばかり飲んでいたからこう感じるのかなあ・・・・個人的にはちょっとガッカリしました
313呑んべぇさん:2009/12/06(日) 01:40:06
ところで、大雪乃蔵って高砂の子会社なの?
314呑んべぇさん:2009/12/06(日) 18:03:14
>>313
http://www.taisetsunokura.jp/taisetsu/images/oenon.gif
このマーク、高砂酒造のマーク? オエノングループのマークだよね。
http://www.taisetsunokura.jp/taisetsu/top.html
315呑んべぇさん:2009/12/07(月) 01:14:19
おー
てんきゅー

オエノン=合同
大雪乃蔵=合同でおk??
316呑んべぇさん:2009/12/07(月) 12:12:25
左様
317呑んべぇさん:2009/12/10(木) 20:57:00
高砂から出ている純米大吟醸の御料という酒が3割引きになっていた
08年12月の日付だったので不安だったが思い切って買ってみた

案の定ムレた様なちょっとやな老ね香が出ていた
でもかなりフルーティーな香りと甘めながらも結構しっかりした旨みがあり
元々は結構いい酒だったんだろうなと思わせる酒だった
318呑んべぇさん:2009/12/12(土) 18:24:27
福司の濁り酒、5℃で保存と書いてあるのにスーパーでは棚ざらし。
でも飲みやすくて美味しかった。
319呑んべぇさん:2009/12/17(木) 08:33:03

【ノルウェー】北海道産酒米で日本酒醸造、日本への輸出も 

ビール会社「ヌウグネ・エウ」[09/12/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1260971728/
320呑んべぇさん:2009/12/17(木) 18:39:23
一年前の日付で2割引になっていた北の錦の特別純米まる田を買った

味は少し熟成のかかった感じで秘蔵純米酒に近い味だった
冷や(常温)だと後味に苦味が残ってちょっと飲み辛いと感じたが
ぬる燗ぐらいにするとバランスがとれ美味しく飲めた
321呑んべぇさん:2009/12/17(木) 19:28:41
>>319
ここ2〜3年位の間で吟風や彗星を使った酒を本州の蔵の何ヶ所かでも出していたけど
結局長続きしない所をみると、まだそんなに魅力のある米でもないんだろうな
まあ、ノルウェーの吟風の日本酒醸造が軌道に乗ってくれるとありがたいけどね
322呑んべぇさん:2009/12/17(木) 21:14:33
大手メーカーのパック酒って
結構北海道の米使ってるらしいね。
食米が多いみたいだけど。
安いからかな・・・
323呑んべぇさん:2009/12/19(土) 18:45:43
北海道の日本酒
今年もコレっていう酒は出てこなかったなあ
324呑んべぇさん:2009/12/20(日) 20:30:34
福司の濁り酒を2ビン飲んだ。
1つはスーパーの棚に普通においてあったもの、
もう1つはスーパーでもきちんと冷蔵されていたもの。
全く味が違って驚いた。後者は舌を刺すようなピリピリした爽快感が印象的で、後味がとても良かった。
前者は不味くはないが、活性酒特有の舌の刺激が全く無く、飲んだ後に異様なアルコール臭さが鼻についた。
やはり生酒は冷蔵が大切だね。
325呑んべぇさん:2009/12/29(火) 22:30:31
以前は年末になると結構各蔵の力の入ったいい酒が店頭にならんだものだが
年々減ってはきていたが今年はいよいよ酒屋や酒売場にならばなくなったな

あさひかわ
326呑んべぇさん:2009/12/30(水) 01:44:55
蔵元で売ってるところが増えたからかもな
卸してるのは一般販売品ばかりだし
気合いが入ったのは蔵元限定が多いし
327呑んべぇさん:2009/12/31(木) 05:41:41
アメリカ政府が提唱する栄養目標にも沿ったもので、
この健康志向後押しが日本酒への大きな波となっている。

近年では、日本の伝統文化はもとより、ハイテク、ゲーム、アニメなど「OTAKU」文化をもふくめた
JAPANムーヴメント「日本はカッコイイ」=「Japan is cool」の流れのなか、
フレンチなど欧州料理と日本酒のコラボレーションなど、
日本酒は、より本格的に、より高級に、より創作的に、よりグローバルに変化しつづけているのだ。

うう〜ん、日本酒ってカッコイイ!

月桂冠 黄桜 宝ホールディングス(松竹梅) 松竹梅「白壁蔵 大吟醸」  松竹梅「天」

白鶴酒造 菊正宗酒造 辰馬本家酒造 大関  日本盛
328呑んべぇさん:2009/12/31(木) 14:45:29
今年の春前からずっと売れ残っていて見に行くたびに気になっていた
北の錦の生大吟醸あらばしりを年末だし思い切って買ってみたよ

まあ箱に入った状態でずっと冷蔵されていたのでそんなに心配はないだろうと
思ってはいたが老ねておらずラッキーだった

早速飲んでみるとライチのジュースの様な感じで大変ウマーな酒だった
北の錦は道産米でも旨い酒を造っているけど
この手は北の錦では珍しく山田錦の酒
やっぱり山田錦は一味違うなと再確認させられたな

でももう今年からだったか全量道産米に切り替えるとかいっていた様な気がするので
そうするともうここの蔵の山田錦の酒は飲めなくなるんだなぁ
329呑んべぇさん:2010/01/01(金) 03:25:56
そんなに必死にならなくても
330 【末吉】 【1774円】 :2010/01/01(金) 08:55:04
あけまして。

田中酒造の「元旦ふなくち酒 初寅」をお屠蘇がわりに飲んでるんだけど、
軽い口当たりのわりに度数高くて、すっかりマワッちったよ。
331呑んべぇさん:2010/01/05(火) 16:32:34
>>328
それはラッキーですね。
それにしても、山田錦のあらばしりがよくこんな時期まで残っていたな、と驚いてます。
そう、小林酒造は今年から全量道産米ですよ。
当別町内限定の酒もあるし。

山田錦だとやはり、日本中どこでも使っていて、当たり前の様に良い味の酒になるのは面白みがないのも理由の一つだとか。
332呑んべぇさん:2010/01/06(水) 19:14:45
篠峯って酒を出している奈良の酒蔵で吟風の酒が発売されているようだ
21BYの純米生原酒 うすにごり だそうだ
333呑んべぇさん:2010/01/06(水) 22:04:02
お前はスレタイも読めない文盲か?
334呑んべぇさん:2010/01/06(水) 22:55:48
日本清酒株式会社の北世界飲んだら、日本酒の世界がかわりました。。

マジ美味かったです。。。。
335呑んべぇさん:2010/01/06(水) 22:59:26
札幌に飲みに行ったとき、北海道のお酒でいいのがないか聞いたら、「ありません」といわれた・・。
336呑んべぇさん:2010/01/06(水) 23:38:21
北海道はビール、ウイスキー、ワインはうまいが日本酒、焼酎は諦めろ。
337呑んべぇさん:2010/01/06(水) 23:39:19
札幌は水不味いし酒蔵ないからじゃないかね?
338呑んべぇさん:2010/01/07(木) 12:47:30
美味しいラインにある大吟醸とかは生産量少ないからな
全部料亭とかに行ってしまう
339呑んべぇさん:2010/01/07(木) 13:58:39
いつの時代の話だよw
340呑んべぇさん:2010/01/07(木) 17:18:05
>>333

>>1を見てみろよ

・北海道のメーカーが醸した酒
・道産酒造好適米「初雫」「吟風」「彗星」で醸した酒
・道内の酒に限らず地酒の扱いが多い酒屋や居酒屋の情報

上記に限らず、北海道に関連する日本酒の話なら何でもOK。

道産酒造好適米の吟風を使った酒の話題で当然北海道に関連している
なので何も問題はない
お前が文盲
341呑んべぇさん:2010/01/09(土) 19:47:22
また今年も北の勝 搾りたての発売がいつかと騒ぎ出す時期が来たな
なにせ幻の名酒だからなw
342呑んべぇさん:2010/01/20(水) 19:57:26
北の勝 搾りたての発売、今日のようだな
早速ネットのオークションにも出品されてたわ
なかには平成13年の北の勝 搾りたてっていうのまで出品されていて
笑ってしまった
343呑んべぇさん:2010/02/08(月) 19:15:55
北の誉 純米吟醸 涼しぼり(夏のにごり酒)が見切り品で安かったので買ってみた
思ったより美味かった
定価じゃ買わんけど
344呑んべぇさん:2010/02/14(日) 01:11:05
なんか大雪乃蔵の新酒生酒大安売りなんですけど
生酒って日が経ったら味落ちないの?
蔵元保存だから温度管理はちゃんとしてそうだけど
発売からだいぶたつよね、去年だっけ?
345呑んべぇさん:2010/02/16(火) 19:57:19
高砂から出ている純米大吟醸酒 御料が5割引きまで値下げされていた
早速1本買ってきて飲んだ

前回買った時は1年前の日付ので老ね香が出ていたが、今回のは8ヶ月前の日付で
幸い老ね香は気にならない程度だったが色は黄色くなっていた

オレ的には値引きはありがたいが
旨い酒なのにもったいないよなぁ
老ね易い酒の様だから冷蔵保存してあげればいいのにと思うが
スーパーとかだとそうもいかんのだろうね
346呑んべぇさん:2010/02/16(火) 20:27:58
dancyuの3月号の日本酒特集で北海道の酒は北の錦の北斗随想と北の誉の純米吟心が
選ばれていた

北斗随想はともかくとして北の誉はオレとしては?だと思った

取り上げるなら無難だけど安定した造りで道内の蔵では唯一山廃の酒も醸造している
千歳鶴とか
生酛はやめてしまった様だけど地元や道内各地の農家などに委託された米で
こだわった酒やあと雪氷室の酒とかを出している高砂
それから道内で唯一、生酛の酒や木桶造りの酒、また復古酒などを出している
男山とか、取り上げる蔵はあるのになと思ったな
347呑んべぇさん:2010/02/17(水) 20:53:39
>>344
安いから買ってみたが特に味にかわりはなかったよ
家での保管に冷蔵庫の許容範囲の問題があるけど
買って損はないね
348呑んべぇさん:2010/03/03(水) 19:45:08
北の誉の純米ひやおろし、3割引きだったので買ってみたが案外旨かった
ちょっと辛めですっきりめだけど旨みもあり、結構やわらかめの酒質で
うまい水を飲んでるような刺激のなさだった

割引している酒は老ね酒つかまされる恐れもあるけど
普段買わない酒を飲んでみて以外と旨いのに当たると楽しい
349呑んべぇさん:2010/03/29(月) 16:41:00
高砂から先日発売になった復刻版 純米清酒 旭福泉を飲んだ

かなり甘口の酒で酸味も結構強いがそんなに飲み辛くもなかった

昔はこんな酒があったよなっていう味だったが、さすがに当時と違って
精米歩合や温度管理とかは良くなっているんだろうな
雑味とかはほとんど感じられなかったよ
350呑んべぇさん:2010/04/10(土) 23:45:01
>>349
俺も飲んだ
甘口の酒好きにはたまらん
351呑んべぇさん:2010/04/12(月) 11:24:28
札幌市内で田中酒造のお酒買えるお店ご存知ありませんか?
352呑んべぇさん:2010/04/14(水) 02:16:43
>>351
見た事ないなあ。直接田中酒造に札幌での販売店を問い合わせてみるのはどうか?
353呑んべぇさん:2010/04/14(水) 09:35:37
>>351
札幌駅から築港までJRで30分くらいだから行け
354349:2010/04/15(木) 20:44:05
>>350
定番になればいいね
355呑んべぇさん:2010/04/19(月) 20:52:41
こないだ金滴の北の純米酒を飲んだんだが
無難だがコレといった特徴がないというかアピールする物がないな
せっかく道内の中ではいい質の酒米のとれる新十津川に酒蔵があるんだから
もう少しがんばってもらいたいもんだな
356呑んべぇさん:2010/04/23(金) 08:22:16
日本酒の教科書っていうほんの巻末に北の錦の特別純米酒 丸田があった
今まで道外の酒ばっかり買ってたが、ためしに買ってみる
357呑んべぇさん:2010/04/30(金) 20:33:29
ちょっと臨時収入があったので思い切って北の錦 生大吟醸 あらばしりを買っちゃった
昨年一度飲んでるんだけど今年から米が吟風に変わったというので

印象は去年までのと香りとかはほとんど変わらないと思ったけど
ただ若干今年の酒のほうが辛口で、後味がよくいえばスッキリ
別の言い方をすればややふくらみが足りないってところかな

この辺が今までの山田錦との違いかもしれないが
まあでも思ったよりもよく出来ているなと感じたな
358呑んべぇさん:2010/05/09(日) 06:20:19
北の誉酒造株式会社がリコール。
>一部の特定名称酒に対し、清酒の製法品質表示基準の見落としにより、
>香気成分補強過程を誤って追加してしまいました。

これがヤコマンってやつか。
359呑んべぇさん:2010/05/09(日) 10:20:23
今は、割合簡単に吟醸香出る酵母が増えたから激減したって聞いたけどね。
360呑んべぇさん:2010/05/09(日) 12:02:21
信用ガタ落ちだな。
大吟醸9000円もするのにそういうことやるかしかし。
361呑んべぇさん:2010/05/09(日) 23:43:12
大吟醸をなにかカン違いされてる方がおるらしい
362呑んべぇさん:2010/05/10(月) 01:19:23
純米吟醸とか大吟醸とか書いちゃったら駄目だろ普通
北の誉も地に落ちたな
内部告発か
363呑んべぇさん:2010/05/10(月) 07:19:53
>>360
リコールリストの一番高いヤツ(大吟醸)で9000円もするのに香りを後付けするかってことだよ。
364呑んべぇさん:2010/05/10(月) 21:03:23
>>358
そんなの普段からやってなければ間違い様もないと思うんだがw
本当に誤っていたんかね
回りくどい言い方だよな
北の誉の詫び文も
365呑んべぇさん:2010/05/10(月) 21:36:53
ヤコマンって科学的に分析できないからバレないんだろ。
内部告発か別の方法かね。
366呑んべぇさん:2010/05/10(月) 22:18:33
>>364
国稀のときもそうだけど、わざと意味が読み取りにくいような書き方してるよな。
367呑んべぇさん:2010/05/13(木) 09:07:19
新しい酒造好適米できたみたいだね
368呑んべぇさん:2010/05/13(木) 14:28:06
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/231019.html
もう酒だけじゃなく中の人も回収したほうがいいんじゃねーか?
369呑んべぇさん:2010/05/13(木) 19:21:26
>>368
新聞の記事書くヤツは思い込みじゃなくせめて国税庁のページくらい読んでから書くべきだな
370呑んべぇさん:2010/05/13(木) 22:11:31
中の人はてんやわんやなんだろうな
他の蔵元でも同じようなことを慣習的にやって無いことを祈るばかりだぜ
371呑んべぇさん:2010/05/14(金) 09:25:56
今日の新聞に回収のお知らせとお詫びの広告出てる。
半月以上もたってから広告だしたのは記事になったから仕方なくなのか、ある程度消費された頃
見計らって出したのか、どっちにしろロクなもんじゃないな。
372呑んべぇさん:2010/05/14(金) 18:04:33
>>369
何が言いたいのかもう少し詳しく聞きたいな
373372:2010/05/14(金) 18:06:34
>>367
オレとしてはその話題の方が気になるw
374呑んべぇさん:2010/05/15(土) 00:07:47
>>372
>>368のどうしん?の記事は問題ねんじゃね?
それより毎日のニュースのほうが中の人だめ杉w
375呑んべぇさん:2010/05/15(土) 01:02:17
毎日の記事ってコレ?
ttp://mainichi.jp/hokkaido/news/20100514hog00m040005000c.html
こっちの記事も別に問題なさそうだけど
376呑んべぇさん:2010/05/15(土) 01:21:34
つ アルコール
377呑んべぇさん:2010/05/15(土) 01:27:15
>>376
「絞った後」はNG
378呑んべぇさん:2010/05/16(日) 00:01:24
>>375
表示義務違反だけど製法違反じゃないってこと
379呑んべぇさん:2010/05/17(月) 09:24:10
国稀はアル添純米北の誉はいまだにヤコマンか。北海道企業はイマイチ信用が置けんな。
っつうかヤコマンする必要あるのだろうか。酵母だけで香りぶんぶんできるんじゃないの?
380呑んべぇさん:2010/05/19(水) 17:53:47
山二わたなべって北の誉から原酒買ってたのか
381呑んべぇさん:2010/05/19(水) 22:54:55
じゃあそこもアウトだな
382呑んべぇさん:2010/05/19(水) 23:50:10
山二わたなべ…知らねえなと思ったら北海熊ころりの所か。
まぁなんだ、ご愁傷様か?
383呑んべぇさん:2010/05/19(水) 23:57:20
小樽絡みはもうだめかもわからんよ
384呑んべぇさん:2010/05/20(木) 12:43:22
北海熊ころり=普通酒
今回の件は関係ない
385呑んべぇさん:2010/05/20(木) 17:35:52
山二わたなべは北海熊ころりを出してるとこだけど
北海熊ころりだけを出してるわけじゃないから。
といっても今回の件と関係あるかどうかはわからんが
386呑んべぇさん:2010/05/20(木) 21:22:24
>>384
山二わたなべの雪中花と小樽の女はどうなるんだよ
387呑んべぇさん:2010/05/24(月) 20:56:23
>>386
回収対象

純米大吟醸 雪中花  1800ml 720ml(2009.7製造)
純米吟醸 小樽の女  720ml 300ml(2009.7製造)
純米 小樽の女    1800ml 720ml(2009.11製造)
本醸造 運河     300ml(2009.11製造、2010.04製造)
388呑んべぇさん:2010/05/24(月) 22:14:45
>>387
当然だな

ところで親会社のオエノンで一向にアナウンスが無いようだけど
北の誉はいらない子になっちゃったのか?
オンラインショップから移動した先の北の誉のサイトにはあるが
こういうのは各社任せで放置するもんかね
389呑んべぇさん:2010/05/25(火) 23:43:17
北海道で一番旨い酒ってなんだろうね
390呑んべぇさん:2010/05/26(水) 00:52:42
どぶろく
391呑んべぇさん:2010/05/26(水) 01:57:07
男山かなっ♪
392呑んべぇさん:2010/05/26(水) 21:57:20
道民だけど北海道の酒買ったけどあんまり美味しくない
金損したわ
393呑んべぇさん:2010/05/27(木) 21:21:52
北斗随想
394呑んべぇさん:2010/05/30(日) 09:08:59
寶川
395呑んべぇさん:2010/06/07(月) 19:51:29
見切り品で5割引になっていた福司の特別純米酒 純を買った
以前の上等純米酒と同じもんだと思うが

まあキレイで飲みやすい酒だと思った
けど定価じゃ買おうとは思わんな
396呑んべぇさん:2010/06/07(月) 23:49:38
醸造酒を見切り品で買ってレビューしても意味ないなぁ。
397呑んべぇさん:2010/06/08(火) 16:22:58
別にオマエのためにレビューしてる訳じゃないから
398呑んべぇさん:2010/06/09(水) 03:04:33
おまえのチラ裏でもないんだがな
399呑んべぇさん:2010/06/09(水) 04:21:08
もまえらおはよう
過去スレを読んでいて>>190にハッとなった

トータル的に見て福司が人気安定してるっぽいな

そういえば現在道産米で仕込んでる純粋な道産の酒ってどれくらいあるんだろううな
ここ数年でぐっと増えた気がするが
400呑んべぇさん:2010/06/09(水) 16:20:10
>>399
寶川と北の錦は全量道産米

北海道の酒蔵全体の道産米の使用率は去年で5割を少し切るくらいまで
増えてきたはず
401呑んべぇさん:2010/06/14(月) 08:05:13
寶川は飲んでたので北斗随想に挑戦してみた。
日本酒らしさは北斗だけど、寶川のほうが飲みやすくていいかな。
個性がハッキリ出ている仕上がりなので観光客向けかも。
402呑んべぇさん:2010/06/22(火) 21:10:56
>>401
寶川は四季醸造蔵でしぼりたての生酒を年中売っているし
小樽という土地柄観光客向けの販売に力は入っていると思う

観光客向けっていうと酒質はどうかと思う人もいるだろうけど
全国の新酒の鑑評会で道産米でここ何年か金賞も取っているし
技術もしっかりしてるんだろう
オレも前に飲んだがまあまあ美味かったし

ただここの蔵、吟醸や大吟醸になると結構高いんだよなぁ
403呑んべぇさん:2010/06/23(水) 03:17:24
高くしないと採算取れないんですもん
404呑んべぇさん:2010/06/24(木) 23:22:37
小樽駅や工場隣のコンビニでも扱われる寶川。
一転、札幌ではとんと見かけない。
売る気ないのか?

北の錦や国士無双はちゃんと売られてるのに。
流通でストップされてるとか?
405呑んべぇさん:2010/06/25(金) 00:53:06
つ ネームバリュー
406呑んべぇさん:2010/06/28(月) 19:36:24
>>404
小樽の酒蔵の酒でほとんど小樽でしか売ってないってのは
ある意味本当の地酒なのかもしれんw

でも札幌でも見かけないの?
407呑んべぇさん:2010/06/29(火) 23:38:26
札幌のデパート、札幌駅お土産売り場、目に付くチェーン酒屋、
日本酒専門店、みんな無かったね。
田中酒造の他のお酒はもしかしたら見落としてたかもしれないけど
寶川そのものは無し。

札幌雪祭りの北海道酒造組合の物販ブースで見つけたので組合の人に
聞いたら、札幌にはまず入ってこない、と言われたし。

寶川のあの味が、他の有名酒蔵の酒でも似たのが味わえるなら
流通しない理由にはなるだろうけど。
408呑んべぇさん:2010/07/02(金) 04:47:04
千歳のレラに道内お酒集合みたいな店ができるというが
そこに売っているのかな?
409呑んべぇさん:2010/07/08(木) 17:40:38
雪の花酒造、20日で出荷停止、廃業だって

去年の秋からの仕込みを中止して今年からどうなるかと思っていたが
やっぱりダメだったか

あと釧路の事は地元じゃないのでよくわからんのだけど
福司と関係があるらしい敷島商会とかいうのも数日前に倒産したんだが
福司は大丈夫なのかねぇ
410呑んべぇさん:2010/07/08(木) 21:00:34
>>409
雪の花、ホームページには何もかかれてないねえ。
本来そういう事は載っけて欲しいのにね。
411呑んべぇさん:2010/07/08(木) 23:18:05
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/240484.html

>>409
廃業とか穏やかじゃないニュースはソース出してくれ。
とりあえず自分で見つけたが。

春に工場を見に行ったときに妙にユルい空気が流れてたんだけど
ユルいどころじゃない台所事情だったんだね。
従業員3人は解雇とあるけど5〜6人いたような?
412呑んべぇさん:2010/07/08(木) 23:34:14
俺、元日本清酒の社員だけど質問ある?。
営業職では、11年経験済み
413呑んべぇさん:2010/07/09(金) 01:06:55
>>412
ない
414呑んべぇさん:2010/07/09(金) 17:17:49
>>412
年いくつ?
415呑んべぇさん:2010/07/15(木) 00:23:36
俺、元日本清酒の社員だけど質問ある?。
416呑んべぇさん:2010/07/16(金) 11:44:30
>>415
社員時代、自社製品の味に自信があった?
417呑んべぇさん:2010/07/19(月) 13:13:01
>>415
ない
418呑んべぇさん:2010/07/19(月) 18:05:58
>>414
バブル後期入社です。
>>416
物によるが、良いものもあったから
自分で自信があるものは積極的に販売した。
419呑んべぇさん:2010/07/20(火) 03:01:35
へえすごいですねー
420呑んべぇさん:2010/07/27(火) 13:19:27
本物か?
421呑んべぇさん:2010/07/28(水) 01:35:25
そっとしておいてやれよw
422呑んべぇさん:2010/08/24(火) 16:18:48
そっとしておこうとも思ったが北の誉のHP、例の件からブログも新着情報も
まったく更新されないな はずかしいのかな

それはともかく千歳鶴の純米蔵出し生熟成酒を買ってみた

味は甘みと結構酸味をしっかり感じたが、ナッツ系の香りや味が出てきていて
良くいえば熟成香、別の言い方をすれば生ヒネぽい感じだった

ただ新酒の時期の生酒はともかく、道内の蔵で生熟成酒を出す所はほとんど
無かったと思うのでその点は評価したいな
423呑んべぇさん:2010/08/26(木) 00:18:24
何故その文脈で北の誉w
424呑んべぇさん:2010/09/21(火) 19:10:14
今年の男山のひやおろし、ちいと物足りないなあ。
425呑んべぇさん:2010/09/22(水) 23:39:04
久々に北海道に戻ってきたので國稀純米吟醸をいただきたいな
426呑んべぇさん:2010/10/01(金) 21:24:20
國稀美味しかったが、アレ?と思うところもあった
舌が肥えただけならいいんだけど
427呑んべぇさん:2010/10/16(土) 20:51:39
千歳鶴のひやおろし、どうにも普通すぎる
それなりー、としか言えんぞ、これ
428呑んべぇさん:2010/11/16(火) 16:16:11
札幌又は近郊で品揃え豊富な酒販店ありますか?
普段は仙丸、七蔵、蔵太郎で購入しています

429呑んべぇさん:2010/11/16(火) 22:41:37
>>428
マルミ北栄店、銘酒の裕多加がお勧めです
430呑んべぇさん:2010/11/17(水) 12:28:34
ありがとう今度近いうちに行ってくる
普段はおもに仙丸で買うけどあそこ通路が狭い上従業員がせわしないから
ゆっくり見れないんだよね。
431呑んべぇさん:2011/01/21(金) 22:17:30
二世古酒造、福司酒造、国稀酒造の酒買ってきた
432呑んべぇさん:2011/01/24(月) 03:33:54
北の勝は普通酒が普通酒にしては結構良い感じだったんだが、
純米種とか純米吟醸は手に入らなさそうで残念。
433呑んべぇさん:2011/02/03(木) 14:36:57
>>429
おい、裕多加で転売目的で田酒買い占めしてる奴らがいるらしいが、本当か?

おかげで、こっちは田酒の問い合わせしただけで、ばばぁがヒスってて迷惑被ったぞ。
434呑んべぇさん:2011/02/07(月) 00:32:33
www
435呑んべぇさん:2011/02/07(月) 10:38:46
>>433
転売目的で買う奴は許せないよね
オレは自分で飲むためにしか買わない。。
436呑んべぇさん:2011/02/27(日) 08:55:07.67
転売は酒税法違反なんだからしないのが当たり前だろ
アホかw
437呑んべぇさん:2011/02/27(日) 21:28:45.83
>>415
まだいるかい?
寿みそ子さん萌え
438呑んべぇさん:2011/07/10(日) 01:45:33.75
北海熊ころり最高
439呑んべぇさん:2011/07/18(月) 21:06:06.02
>>415
萌えじゃないよ
勤めたときCMなかったから^^;
440呑んべぇさん:2011/07/19(火) 22:50:41.91
>>439
お、来たかい。
味噌事業ダイジョブなの?
441呑んべぇさん:2011/07/20(水) 08:24:31.08
稲わら放置セシウム牛
コメ終わり→日本酒も終わったかもな
442呑んべぇさん:2011/08/22(月) 06:45:52.40
保守
443呑んべぇさん:2011/09/17(土) 20:49:43.62
今年のひやおろしのおすすめきぼんぬ。
444呑んべぇさん:2011/11/19(土) 00:55:49.58
445 【だん吉】 【1381円】 :2012/01/01(日) 23:37:27.07
age
446呑んべぇさん:2012/01/11(水) 02:20:39.34
最強は国士無双の北海道限定純米大吟醸。
あの値段であのクオリティは異常すぎてあれ以外の純米大吟醸は飲まなくて良し。
447呑んべぇさん:2012/01/11(水) 14:25:58.73
え?w
448呑んべぇさん:2012/04/15(日) 01:56:29.66
北の錦で酒蔵祭りやってます
449呑んべぇさん:2012/07/10(火) 19:38:43.13

450呑んべぇさん:2012/07/15(日) 01:20:51.28
長沼のどぶろく特区について何か情報無い?
451呑んべぇさん:2012/07/15(日) 14:25:53.71
何年か前に友人が買って、多少お高いが美味かったと聞いたきりだな
452呑んべぇさん:2012/07/22(日) 23:14:56.75
一魂っての飲んだけど、すごく酸っぱかったです><;
453呑んべぇさん:2012/09/17(月) 19:38:44.23
今年のひやおろしのおすすめきぼんぬ。
454呑んべぇさん:2012/09/17(月) 23:50:17.96
飲み比べるほど飲んでないが、
千歳鶴のはうまかったよん
455呑んべぇさん:2012/10/16(火) 18:56:53.57
ttp://www.felissimo.co.jp/food/selection/v1/cfm/products_detail001.cfm?gcd=520267&wk=15966
4月から始めて、北海道が大当たりだった。
456呑んべぇさん:2012/11/09(金) 11:53:09.65
純米・純米吟醸で辛口のおすすめ知りたい。
できれば小さい瓶(300ぐらいの?)があると試しやすくて嬉しい。
457呑んべぇさん:2012/12/21(金) 01:01:52.09
北海道て造り酒屋が多いのに、あんまり知られてないよね。
ニュー速でスレが立ったとき、酒造会社がよく分からんってレスがあった。

ニセコの活性清酒が飲みたいなぁ
458呑んべぇさん:2013/01/13(日) 21:08:07.19
以外に多いというくらいで絶対数ではそんなにないけどね
東北上越の米どころだとひとつの街に10件くらいあったりするし
459呑んべぇさん:2013/01/18(金) 20:50:56.72
男山生もと買ってきて飲んでたら、北海道出身のお袋が自分の従兄弟がここで働いてるとか言ってきたぜ。
初めて知った、けどお袋の従兄妹って40人くらいいるんだよな。
460呑んべぇさん:2013/02/10(日) 01:11:06.88
千歳鶴=パック酒のイメージだったんだけど
生協で純米吟醸の四合瓶が1100円で売ってて
試しに買ってみたんだけどこれおいしいね。
すっきりさわやかでいくらでも飲める感じ。
万人に合いそう。
461呑んべぇさん:2013/09/10(火) 20:21:37.23
ひやおろしの季節〜

北の誉買ってきたんだが、今年のはめっちゃ呑口軽い気がするような?
462呑んべぇさん:2013/09/12(木) 12:13:48.60
そういやそんな時期か
久しぶりに千歳鶴ミュージアムにでも行ってみるかな
463呑んべぇさん:2013/11/11(月) 01:57:14.69
20世紀〜現在まで道内で廃業した酒蔵って何件あったっけ?
ちょっと思い出せないんで誰か教えて。
464呑んべぇさん:2013/11/11(月) 18:42:10.65
北見 山田酒造
小樽 雪の花酒造
465呑んべぇさん:2013/11/12(火) 05:09:37.98
おー山田酒造か、thx!
466呑んべぇさん:2013/11/12(火) 05:28:08.04
いつ廃業したのかちょっとググっていたらこんなものが…
 株式会社江別商会
 http://www.sakenavi.com/?pgn=maker&area=1
江別に酒造メーカーあるんだなと思い、GoogleMapで見たらお菓子屋さん。
ググってもググっても情報が出てこない、情報教えて。
467呑んべぇさん:2013/11/14(木) 07:44:19.01
http://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%92%8C%E9%B6%B4
さんわづる 【三和鶴】

北海道の日本酒。蔵元は「江別商会」。現在は廃業。蔵は江別市上江別にあった。
468呑んべぇさん:2013/11/16(土) 14:10:31.11
食べ物の放射能汚染 http://saigaijyouhou.com/blog-category-6.html
マスコミが報道をしない全国の放射能汚染地図! http://saigaijyouhou.com/blog-entry-746.html
わかりやすい地図 http://livedoor.blogimg.jp/housyanou/imgs/9/2/92c7b920-s.jpg

東日本の全域が危険地域。福島県や宮城県はヨーロッパ基準なら常住も農業も禁止されるレベルの高濃度汚染地域。
469呑んべぇさん:2013/11/28(木) 18:19:27.19
・・・・
470呑んべぇさん:2013/12/01(日) 19:37:04.06
金滴酒造って最近人気なんだね
知らんかった
471呑んべぇさん:2013/12/19(木) 18:50:48.65
>>470
君が袖(君が袖ふる?)を飲んだことある。
おいしいと思う。 
472呑んべぇさん:2013/12/21(土) 18:53:12.29
オレが子供の頃なんて金滴飲んだら目が潰れるなんていわれるくらい
マズい酒だったのに近年美味いんだよな

数年前蔵めぐりで寄った時は蔵の中で飲ませてもらったのは美味かったのに
おみやげコーナーの試飲は全てイマイチだったのがすごく残念だった
473呑んべぇさん:2013/12/21(土) 20:43:15.30
2年前に会社更生法申請してから杜氏が変わったんだけど
元菊姫で働いてた人だとか何とか
474呑んべぇさん:2013/12/21(土) 21:22:31.43
>>472
子供ならしょうがないだろw
当時と比べた事はないけど実際今のはかなりうまい
475呑んべぇさん:2013/12/21(土) 23:57:56.12
北の勝が美味いって人は居ないの? 近所のビッグハウスで売ってるからよく買ってる。
476呑んべぇさん:2013/12/22(日) 02:47:20.02
伊夜漫手の本醸造が美味いよ
477呑んべぇさん:2013/12/23(月) 11:41:07.07
>>金滴 まあまあ、だね。数年前までが酷すぎた。いっそ、昔の十津川流を復活させてほしい。

>>北の勝 アル添ばっか、っていうのが残念だね。搾りたては確かに旨いけど、あれが純米だったらと思う。

>>伊夜漫手の本醸造 それって知らないなあ。でも飲んでみたい。できればこれも、純米がいい。

>>
478呑んべぇさん:2013/12/24(火) 11:59:47.53
>>477
よく言うアル添と古来の製法上必要な柱焼酎、どう違うの?
味をすっきりさせるためのアル添なのか、腐敗防止のためのアル添なのか、
同じアルコール添加でも意味が変わると思うんだが、どうよ。
479呑んべぇさん:2013/12/24(火) 23:46:44.82
柱焼酎というのは
腐りかけた醪を救済するための手段として行われていたもの

だから、腐って酸化が進んだ醪を中和したり腐敗臭の匂いを取り除くために
草木の灰も醪に添加していた
灰はアルカリ性なので酸を中和したり、嫌な匂いを吸着する効果がある
480呑んべぇさん:2013/12/25(水) 17:51:28.35
アル添云々は好みだから仕方ないよね。

ただ、アル添でもおいしいのはあるから、
色眼鏡で見てそういうのを排除するのは
うまい酒との出会いを狭めるからもったいないな〜と、
ある酒を飲んで思った。

そして、純米酒でもイマイチなのもあるんだな…と、
別のある酒を飲んで思った…。
481 ◆u2YjtUz8MU :2013/12/25(水) 17:59:04.75
飲みたいな
482呑んべぇさん:2013/12/28(土) 23:21:12.58
間も無く関東から道東へ帰省
北の勝、福司、男山をオトナ買いする予定なんだけど、オススメとかある?
483呑んべぇさん:2013/12/31(火) 09:38:37.09
北の勝は『しぼりたて』をお勧めしたいが絶対数が少なく発売日が1月中旬くらい。
北の勝 大吟醸はまだ在庫ある。

福司 特別純米酒は俺は好み。すぐ飲むんだったら活性清酒もいいかもね。
484呑んべぇさん:2014/01/02(木) 02:17:37.36
ありがとう!
北の勝 大吟醸買ったよ〜
あと鳳凰の徳利ついてるやつと、男山の寒酒
関東戻ってからじっくり堪能します!
485呑んべぇさん:2014/01/04(土) 22:29:30.28
二世古酒造の酒もうまいぜ
486呑んべぇさん:2014/01/05(日) NY:AN:NY.AN
道内で、これを買えるお店はありませんか?もしご存じでしたらお教えください。お願いします。
http://www.47news.jp/feature/sake/2013/07/1235.html (和心純米朝日)
http://sasatatsu.exblog.jp/18842903 (和心特別純米雄町)
487呑んべぇさん:2014/01/05(日) 07:28:22.38
488呑んべぇさん:2014/01/05(日) 07:40:09.55
 保守
489呑んべぇさん:2014/01/07(火) 19:37:38.94
相撲取りみたいな名前
490呑んべぇさん:2014/01/09(木) NY:AN:NY.AN
>> 和心
>> http://www.47news.jp/feature/sake/2013/07/1235.html (和心純米朝日)
>> http://sasatatsu.exblog.jp/18842903 (和心特別純米雄町)

札幌でも買えればいいのになあ。。。


>> 相撲取りみたいな名前

「北の勝」「福司」「男山」。。。確かに。。。
491呑んべぇさん:2014/01/17(金) 22:04:47.68
ゑびすやで久しぶりに国稀純米買ってきた
これマジか
前よりうまくなってるかも
2980円はコスパ良し
492呑んべぇさん:2014/01/18(土) 10:35:13.91
札幌の酒販店と言えば「七蔵」さんだけど、まだまだ日本酒の種類が少ないよね。
しかも地域的に偏ってるし、流行りモノを集めただけで、ホントに日本酒文化や酒の味のことまで分かってるのかな?と。
○○杜氏の酒、みたく各地の個性的なホンモノを品揃えに追加して、より一層の魅力を備えてほしいと思うんだけど。
493呑んべぇさん:2014/01/18(土) 17:51:28.07
日本酒の品揃えがいい、プレ値つけてない
札幌でおすすめの酒屋おしえて
車で行ける所がいいです
494呑んべぇさん:2014/01/22(水) 00:52:43.70
このあいだ函館旅行をした際、帰りに函館駅で男山のワンカップを購入。
香りはそんなに立たなかったけど、物凄く美味いお酒だった。正直今のところ自分の中でトップ3に入る。
また飲みたいなー
495呑んべぇさん:2014/01/25(土) 01:04:16.05
話題の和心、道内では取り扱い店が未だ無いんだね。
近場だと、ここで入手できるみたいだよ。
 ↓ ↓ ↓
青森の、かめや酒店さん
秋田の、佐々辰酒店さん
岩手の、リカーショップコンノさん
496呑んべぇさん:2014/01/25(土) 21:41:56.76
宣伝乙
497呑んべぇさん:2014/01/25(土) 22:20:41.80
>>496
可哀相に性格が歪んでんだね
美味しいから話題になってるだけっしょ

さて
そろそろ北の勝搾りたての話でもしよっか
498呑んべぇさん:2014/01/27(月) 01:09:26.22
>>497
スレ違いを続けてりゃ宣伝って言われても仕方あるまい
499呑んべぇさん:2014/02/08(土) 23:26:16.10
保守
500紅音矢:2014/02/14(金) 17:56:34.36
500
501呑んべぇさん:2014/02/14(金) 19:53:40.12
なんだかんだ言っても話題のないスレだねえ。

和心は岡山県産の最高級の雄町・山田錦・朝日を使った美味しいお酒だよ。
今までに「特別純米雄町」「純米朝日」をはじめ何種類か出てたけど、
遂に今年は「純米吟醸雄町」と「純米吟醸山田錦」を醸してるって噂だから楽しみだなあ。
・・・販売店がないから札幌じゃあ買えないけど(涙)。
502呑んべぇさん:2014/02/14(金) 20:42:12.11
荒らし乙
503呑んべぇさん:2014/02/15(土) 04:26:52.55
 ▲▼▲▼▲▼  ▼▲▼▲▼▲  ▲▼▲▼▲▼
      ▲▼                  ▲▼
     ▲▼  ▼▲▼▲▼▲▼▲     ▲▼
    ▲▼▲      ▲▼      ▼▲▼
   ▲▼ ▼▲    ▲▼        ▼▲
  ▲▼   ▼▲  ▲▼          ▼▲
504呑んべぇさん:2014/02/15(土) 06:21:54.78
だから、酒の話題は?
『和心』みたいなおいしい酒の話をしなよ。
505呑んべぇさん:2014/02/15(土) 11:29:44.81
ジョイフルAKに活性清酒売ってるな。
506呑んべぇさん:2014/07/26(土) 22:00:39.29 ID:TNOpgp+2
来週小樽に旅行行くのですが
田中酒造と北の誉で何かおすすめありますか?
もしおありでしたら教えていただきたいのですが
507呑んべぇさん:2014/07/26(土) 23:26:08.47 ID:t+LKfUZw
田中酒造でも、北の誉でもないけど、
山二わたなべの超辛口男酒 北海熊ころり
おすすめ
508呑んべぇさん:2014/08/03(日) 16:28:54.39 ID:mLEX9jYm
北海道はロシア系もそれなりに居ると思うが、ウォッカは作ってないの?
509呑んべぇさん:2014/08/03(日) 18:42:40.96 ID:urPmsjk9
じゃがいもウォッカなら作ってるよ

ttp://www.asahikawa-np.com/digest/2011/06/01505605/
510呑んべぇさん:2014/08/04(月) 17:23:37.43 ID:hVJayLjH
あるんだな。買いたいが町内限定なのが惜しい
511呑んべぇさん:2014/08/05(火) 22:06:02.39 ID:eqCFmuUJ
合同酒精って甲類焼酎や中性アルコールのノウハウはあっても、ウォッカやサマネのような
ノウハウって持ってるの?
512呑んべぇさん:2014/09/12(金) 22:45:49.11 ID:SRDYgLif
夕飯北の誉
513呑んべぇさん:2014/09/15(月) 20:17:28.79 ID:hqNqBwR6
ひやおろしの季節〜

男山、一般向けはなんかのっぺりしててびみょ〜
名門酒会のは呑口きれきれでいいかんじ〜 生詰めだから?
514呑んべぇさん:2014/11/01(土) 21:30:01.49 ID:FK06SHOd
飲み比べを目的にして五つの道内酒蔵が道産酒米「吟風」で競作した、
統一ラベルの純米酒買ってきた。あまりどこにでもは置いてない…
まあ、男山・国稀・高砂は買ったけど北の誉と千歳鶴はスルーでしたが

関係ないが、小樽の地酒は札幌であんまりすぐ見つからずもどかしい
それよりレアな二世古酒造とか、もう通販しかないのか
515呑んべぇさん:2014/11/13(木) 17:37:15.12 ID:wqxKKOnd
ニセコなんて酒屋行ったらどこにでもないか?
516呑んべぇさん:2014/11/14(金) 00:14:03.52 ID:aFpGYgJp
量販店形態ではない専業酒屋って段階でけっこーキツいぜ。
札幌西部で心当たりあれば頼む。

ちょうど今日開けたので、吟風競作のチラ裏(総じて当たりはなかった感)
国稀=甘い辛い酸っぱい色々混ざってて、この中では最も味が濃い。
単体で楽しいが料理は特には引き立てないし、自分も化けたりはしない。
食中でも輝く晩酌用の剣菱に比してちょうど劣化版だなー、なんて思う。

男山=他二つは全く匂いがしないが、こいつだけはふわっとする。
なんか魚の干物っぽい吟醸酒によくあるええ香りが(個人的イメージ)。
ちと薄いが辛酸控えめさっぱりした甘味がウマくて、総合力高い感じ。

高砂(国士無双)=良く言えばすっきり辛口、率直な所なんの特長もない。
単体ではペラペラで味がしない、純アルかよ状態、造りが甘い本醸造風。
が、なぜか食べ物をえらくおいしくする。白飯みたいな酒。

誰か飲んだ人いないかなー。ほかの人の感想や異見を聞きたいわ。
517呑んべぇさん:2014/11/21(金) 06:38:27.19 ID:X5JoHr7b
スーパーで売ってる900ml 930円くらいの国稀本醸造美味しい。綺麗な味わい。安くはないか。
518呑んべぇさん:2014/11/22(土) 06:53:49.27 ID:72sMTz2I
コープの企画物のはなさけ?とかいう日本酒シリーズにニセコ酒造のやつあるよ 探してみな
519呑んべぇさん:2014/11/24(月) 22:11:47.26 ID:R4+459yq
なるほどOEMってのもあるのか
ありがと、本醸造以上であるとええな
520呑んべぇさん:2014/11/25(火) 02:06:52.53 ID:QgpyT699
「ニセコ酒造 取扱店」でぐぐったら「札幌の酒屋いまい」って店ひっかかって
ここにニセコも小樽もあるがこれじゃ不満なのか
521呑んべぇさん:2014/11/25(火) 22:27:22.83 ID:FeE/F0XC
札幌西部なら山谷とかにないかね
522呑んべぇさん:2014/11/25(火) 22:29:13.17 ID:7TjgJoFO
あとは飲み会とかですすきの近くいったらヤマショウに寄ってみるとか
なかったらゴメンね
523呑んべぇさん:2014/12/16(火) 19:48:17.77 ID:VzjEyYJ0
金滴終了で北海道の酒はもう終わりだな
sake compeにも一銘柄も出してないし
先に上がってるニ世故が新進ぽいが、うまいのかね。道外酒が旨すぎて、飲む気にならない
524呑んべぇさん:2014/12/16(火) 21:38:57.75 ID:+RJLP6uP
>>523
北の勝とかあかんの?

>金滴終了で北海道の酒はもう終わりだな
という事は、次スレは 北海道の酒造メーカースレ でいいか?
日本酒のネタだけでどうにもならないんだったら、札幌酒造や合同酒精、サッポロビール、
キリンビール、アサヒビール、ニッカウヰスキー、など入れたらしばらくネタが枯渇しない。
525呑んべぇさん:2014/12/17(水) 17:42:03.26 ID:dsWEf1FD
ゆっくりペースだし、なんらかの発展が次スレまでに見込めればいいけどね
他の県みたいに、これが美味しい、いや、これがってのが無いとあんまり意味ないし虚しいよね
526呑んべぇさん:2014/12/21(日) 10:48:04.37 ID:9WjrvjDC
>>523
>金滴終了

生酒が呑めない年末は残念。ここ数年の楽しみだったのに。

火入れの方は仕込んだ分がまだ残っている(現在、杜氏名無しラベルで流通)。
これが無くなったらどうなるのでしょうね。
冷や酒の吟風や彗星はとても美味しいのに残念。

>ニ世古

限定で彗星と吟風が発売されていますよ。
527呑んべぇさん:2014/12/23(火) 17:55:03.47 ID:D2f0hhQ7
セイコーマートに再建してもらったらいいんじゃね?
セイコーマートはもともと酒屋だし、セイコーマートは潰れそうな会社を再建してグループ企業にしてるし。
528呑んべぇさん:2015/01/11(日) 22:04:09.31 ID:WHUMppbg
.
529呑んべぇさん:2015/01/20(火) 11:22:31.17 ID:O6g8n78G
北の勝、搾りたて買えた♪
530呑んべぇさん:2015/01/26(月) 17:27:41.26 ID:1yZA6nnP
金滴は再生途中だったんだろ?商品として順調だったのに残念
今後、金滴の酒が消費者の支持を得られるか身をもって知るだろう
消費の支持を何かの支持と混同して勘違いしているんだろう
531呑んべぇさん:2015/01/28(水) 22:06:18.47 ID:cwSUFJIQ
財界さっぽろ2月号を買ったら、2ページにわたって特集が組まれていたよん

◇内紛≠ノファンや酒屋が困惑 好調「金滴酒造」(新十津川町)の濁った未来
http://www.zaikaisapporo.co.jp/pbl/honshi/nakazuri.shtml
532呑んべぇさん:2015/01/29(木) 02:59:38.28 ID:yk29pQAZ
潰れちゃうのかなあ・・・
533呑んべぇさん:2015/01/30(金) 07:35:34.19 ID:jd/pEa8u
ニセコ、結構美味い
これからはここに頑張ってもらうしかないかなあ
他は時代遅れだわ普通酒なんて作ってるんだからさ
534呑んべぇさん:2015/02/07(土) 04:27:20.38 ID:JiK9mjcf
>>532
潰れそうになったらセイコーマートが買ったらええねん。
535呑んべぇさん:2015/02/28(土) 00:30:13.55 ID:YDMdYVFo
猪股はもう関わってないのか?
536呑んべぇさん:2015/03/08(日) 11:07:54.54 ID:3xmm4CqA
北海道って全国区の酒が無いよね
しかも酒屋にも道外の人気酒ほとんど取り扱いないし…
転勤で関東から札幌に来たけど、日本酒好きには地獄のエリア
537呑んべぇさん:2015/03/08(日) 18:26:49.65 ID:CjGrJyHe
その通り
日本酒好きには何のメリットもない死の土地それが北海道ですようこそ
酒屋も頑張ってはいるけどさすがに都内の品揃えには勝てないしね
538呑んべぇさん
北海道の酒はその地方独特のカラーってのが無いんだよなあ
道民は甘いもの好きだからコッテリした濃醇甘口が主流になっててもいいようなもんだが