【地酒】日本酒同好会スレ3合目【銘酒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952呑んべぇさん:2006/11/22(水) 22:16:32
久保田の萬寿が1番だと思ってる私は素人ですかね?
953呑んべぇさん:2006/11/22(水) 22:22:31
>952
素人でも別にいいんじゃない?
954呑んべぇさん:2006/11/22(水) 23:31:00
>>952
誰でも最初は素人でつ。
955呑んべぇさん:2006/11/22(水) 23:33:07
>>952
一番なんて人それぞれだす。
956呑んべぇさん:2006/11/22(水) 23:52:31
萬寿は美味いよ。
千寿を他の良い酒よりいいものと勘違いしてたりするのはいただけないけど。
957呑んべぇさん:2006/11/22(水) 23:56:23
しかしまぁ実際、旨い日本酒とそうでない日本酒は、値段同じでも天と地ほ
どの差がある。
好き嫌いだけでは片付けられない圧倒的な差があるもんだから面白い。

今日もまた、初めての銘柄に挑戦して失敗する。
お気に入りは決まっているのだが、いつプレミアとかで手に入らなくなるか
わからないものだから、後継者を探しておきたいのだ。
958呑んべぇさん:2006/11/22(水) 23:58:15
まずい日本酒飲むと本当に悔しい。
でもお気に入りの一本を求めるために飽くなき探求の旅は続く。
959呑んべぇさん:2006/11/23(木) 00:03:40
瀧自慢の純吟(備前雄町)呑んだが口に合わなかった
一升瓶で買っちまった...orz
後味のしょっぱみ?は一体なんなんだろう・・・
960呑んべぇさん:2006/11/23(木) 00:09:20
私の正月酒ラインナップはこうです。
@風の森純米大吟醸または山形正宗おりがらみもしくは村祐純米大吟醸
Aこの1本が悩みます。とりあえず、米鶴純米吟醸うきたむとか日置桜青水緑山あたり
B最後はだらだら黒帯堂々なんてセレクトかなぁ
でもあんまり華やかさがなくって正月っぽさを感じないかもしれませんねぇ
961呑んべぇさん:2006/11/23(木) 00:14:04
つ 菊理媛
962呑んべぇさん:2006/11/23(木) 01:13:47
酒なんて趣向品なんだからおいしいと思うもんのんどきゃいいよね。
963呑んべぇさん:2006/11/23(木) 01:20:43
好きなものだからこそ、こだわりたいわけで。
964呑んべぇさん:2006/11/23(木) 04:32:01
こだわりすぎてわからなくなったとき
俺には帰る基準がある

頼むぞ、元禄美人。
965呑んべぇさん:2006/11/23(木) 04:35:53
桜花吟醸
966呑んべぇさん:2006/11/23(木) 08:25:22
2000円クラスが一番当たりはずれが大きい
967呑んべぇさん:2006/11/23(木) 08:32:49
ていうか2000円クラスで当たりってある?俺は風の森くらいしかないんだけど。
968呑んべぇさん:2006/11/23(木) 08:44:10
二千円前後なら、麓井の圓・生もと純米本辛とか、加賀鳶の極寒純米が好きだ
燗でも冷やでも美味いしな
二千円代なら、なお選び放題

個人的には、三千円代のが当たり外れが大きい
掛けてる金額が大きい分、落胆がよりひどく感じる
969呑んべぇさん:2006/11/23(木) 09:28:13
二千円っつっても二千円から3千円弱まであるからね。
選択肢は広いけどしょーもない酒もこの価格帯で出してきてるから、はずれもひじょーに多い。
970酒鬼:2006/11/23(木) 10:47:39
最近は、瓶が醸しだすオーラで酒の善し悪しがある程度見えるようになって
きた。

それでもこないだ買ったのはハズレだったorz

同じ銘柄でも種類によってダメなのがあるからなぁ。
大吟醸は絶品、本醸造はコストパフォーマンス最高なのに、間の純米吟醸が
カスってことがままあるからヤヤコシイ。

\2000前後なら、俺は楯野川清流しかないな。
\3000までいいなら九平次の赤吟かな。三重錦中取りもいいな。
971呑んべぇさん:2006/11/23(木) 14:07:20
本当に美味しい日本酒って、あまり市場に出回らないものなんだろうか。
近所の酒屋で買ったものが最近ハズレが多い。
蔵元や特約店へ直接通販しないと手に入らない希ガス。
972947:2006/11/23(木) 15:55:02
>>960
価格を抑えた良いランナップだね。
937とは少しずれている気もするけど…w
正月らしさも少し欲しい所だね。
973呑んべぇさん:2006/11/23(木) 18:07:02
>>950
棄民されちゃった人?
974呑んべぇさん:2006/11/24(金) 21:51:11
>>971

量販店みたいなところに置いてある酒は大概クソだよな。
975呑んべぇさん:2006/11/24(金) 22:07:03
そりゃまた狭い了見だな。
賀茂鶴とか普通にうまいと思うけどね。

オレは特約店制度をとってる酒は絶対呑まない主義なんだ。
976呑んべぇさん:2006/11/24(金) 22:16:48
そりゃまた狭い了見だな。
977呑んべぇさん:2006/11/24(金) 22:42:25
特約店制でも緩いとこならいいんじゃね?
地元無視でマチダヤとかに並ぶのはイラネーと思うけどさ
978呑んべぇさん:2006/11/24(金) 22:48:21
私も同じようなことは思うことがある。
特約店制度を取ってる酒って、蔵元のための酒って気がする。
誰のために酒を作っているのかってことを考えてもらいたい。
979呑んべぇさん:2006/11/25(土) 01:42:01
分かってて書いてるとは思うんだけど、特約店制度は本来蔵元の品質管理のためのもの。
出来るだけ良い品質で消費者に届けようという考え方から出てきたものであって、流通の中間で横流しして
利益を得ようとするような奴等を排除しようとしてるだけなんだよね。
(そんな奴等は品質管理なんかしないから、結果的に高くなって不味くなった酒を最終消費者がつかまされる
のを防止しようとしてるわけ)

それが何故か「特約店=蔵元と談合」みたいなイメージを抱かれるんだよなぁ・・・。
まぁ、正直になろうとすればするほど摩擦が起きるから仕方ないのか。
980呑んべぇさん:2006/11/25(土) 01:45:19
ま、そっから流れるんだけどね。
981呑んべぇさん:2006/11/25(土) 01:49:11
>>979
久保田は確かにそういうコンセプトで始めた。
しかし、実態は結構いい加減。
久保田を見ていた流通関係者が仕掛けた銘柄はもっと酷いけどな。
982呑んべぇさん:2006/11/25(土) 01:56:48
久保田は誰が横流ししたか裏ラベル見れば分かる。
結構面白いw
983呑んべぇさん:2006/11/25(土) 02:09:03
プレミア価格ってのは流通が儲けてるんであって蔵元が儲けてるのではない。

というのを、何度言っても納得しない知り合いが居る。
984呑んべぇさん:2006/11/25(土) 04:18:19
黒龍から石田屋購入の葉書が来た。
正月用にとっておこう。
儲かってるのに去年の年賀状で出すなんてセコイなw
985呑んべぇさん:2006/11/25(土) 11:34:13
売り上げ低迷で宮城酒類解散へ 「雪の松島」など醸造
ttp://www.kahoku.co.jp/news/index_k01.htm
986呑んべぇさん:2006/11/25(土) 16:23:31
雪の松島飲めなくなるんかぁー
987呑んべぇさん:2006/11/25(土) 16:34:02
>>983
それは短絡的ってものだよ。
プレミア化を狙って特約店制度にしてる蔵は少なくない。

あと、品質管理のために特約制度、っていう説明を真に受けてる人もいるみたいだけど
だったらその蔵のレギュラー酒の品質はどうでも良いってことかな。
特約店だから品質管理がちゃんとされているか、っていうとそれもどうかと思うし。

やっぱり価格拘束と、値打ち感を演出するのが主たる目的なんじゃない?
全部が全部とは言わんが。
988呑んべぇさん:2006/11/25(土) 16:39:13
>>979
>流通の中間で横流しして
>利益を得ようとするような奴等を排除しようとしてるだけなんだよね。

と言うが、それは全く逆で、
特約制度をやっているから、「横流し」が横行するんだろ??
普通に流通するなら「横流し」する意味があるか?

特約ってのは談合であり既得権益なんだよ。郵便みたいなもんだ。
特約酒屋が横流しするのは既得権益のおすそ分け。
989呑んべぇさん:2006/11/25(土) 16:44:20
そして特約でプレミア化を夢見た蔵が
天界酒造みたいに散っていく、んだな?

オレも日本酒の世界の「狭さ」「わかりにくさ」は良くないと思うよ。
気軽に楽しめない(買えない)銘柄は嫌い。酒屋めぐりして酒屋と仲良くならないと
買えない酒なんて冗談じゃない。
990呑んべぇさん:2006/11/25(土) 16:53:57
特約店ってのは大抵年に何ケースとか
限定流通との引き換えに、ある程度安定した出荷数量の確保だろう。

あとは地元向け→安い普通酒をディスカウントやスーパーに出荷
地酒専門店向け→別ブランドで特定名称酒を少量出荷

こんな感じで顔を使い分けるところが多い。
991呑んべぇさん:2006/11/25(土) 19:54:52
再販売の価格拘束したら独禁法にひっかかるんじゃね?
992呑んべぇさん:2006/11/25(土) 20:18:13
特約店の話題で盛り上がってますが
とりあえず誰か次スレたのんます。
ちなみに俺は特約店制度賛成派。
100石しか造ってない蔵が全国に出荷しようとしても取り扱い店が地元に固まってたらしょうがないし。
我流倍なんかそうだよね。
993呑んべぇさん:2006/11/25(土) 20:32:18
【地酒】日本酒同好会スレ4合目【銘酒】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1164454233/l50

建てましたー
994呑んべぇさん:2006/11/25(土) 23:48:37
伊賀の寒梅(゚д゚)ウマ〜
白岳仙500万石(゚д゚)ウママ〜
995呑んべぇさん:2006/11/26(日) 01:05:07
>>993
996呑んべぇさん:2006/11/26(日) 01:56:37
>>989
全くもって同意。
美味しいものが普通に変えない世界って
伝統的価値感からも現代的価値観からもおかしいと思う。
997呑んべぇさん:2006/11/26(日) 10:17:26
     , -‐─── 、 _
        /: : : : : : : : : : : : : : ヽ、
        l, ' ` ‐----‐''ヽ: : : : : : ',
        l:!        ノ: : : : : : :',
        i!,,__   ,,,,__  ヽ: : : : : : : ',
.       /', ィッヾ /ィッ、,,゙   ): : : : : : |
      /: :|  /      .::::}>ミ: : : : :}
      {: : ',  (__,,)   .::::::,'-''´: : : : }
      {: : :.', 、_,_    /: ,, : : : : :,'
      (_/ ヽ.‐-     ///: : : : :{
     -‐‐', / | ゙‐-‐ ' "´  lヽ、ヽ: : :ヽ
      `i ̄', |       | /  r‐ ̄
       ',  | }        /〈 、 ./
        l  | l     //ヽ`'

   セント・リー・ガッセン[Cent'lee Gassen]
        (1954- 米)
998呑んべぇさん:2006/11/26(日) 11:05:36
^
999呑んべぇさん:2006/11/26(日) 11:06:07
^
1000小倉優子 ◆en0rG2J.f6 :2006/11/26(日) 11:06:38
1000ならジュースでも飲むか
10011001
  _______
. :.|i.¨ ̄ ,、    ̄¨:;i|=================∀━━━━━━━━━━━━┓
..::.|i. /ヘ\    :i|.≡._,「!,_貝∩ 只.員 :. ┴                  ┃
. : |i.〈`_、/´_`>.、  :i|il ̄|,___,|; _n__|r-i|-、|.::.┃  お酒、Bar@2ch掲示板  ┃
. .:.|ii~~'、;'´`,'~,;~~~~:i| `i`|r-、| )厂|:!_,{},_:l|.::.┃ http://food6.2ch.net/sake/
..::..|i`::;.'..:::;;;;;:;'..:::::::::i|lllll|_|ー'( |/ :|((二)).::.┃                     U
. :. |i::.`.::.´..:::::::::::::::::i| ̄ ` ̄´  ̄´ ` ̄´ ̄┗━━━━━━━━━━━ ┴
. .::.|`ー=====一゙| 1000杯呑んじゃったので、このスレッドではもう呑めません。
..::::.`ー―――‐一'´ ここはもう看板なので、呑み足りない人は新しいスレッドでどうぞ。。。