蜂蜜酒 ミード MEAD

このエントリーをはてなブックマークに追加
1直立猿人
知名度低いですが、蜂蜜酒について語り合いましょう・・・・ウヒョッ
2直立猿人:2006/01/12(木) 21:10:43
3呑んべぇさん:2006/01/13(金) 09:49:38
蜜で造るから「蜜造酒」…ッテカ。
4呑んべぇさん:2006/01/17(火) 16:03:04
とりあえずドイツのドクターディムースハニーワインを買ってみたヨ!
今夜飲んでみますワ
5呑んべぇさん:2006/01/24(火) 00:18:36
うまそうだなぁおい
6呑んべぇさん:2006/01/25(水) 23:23:59
ファンタジー系に良く出てくるけど実体は良く知らない。
7呑んべぇさん:2006/01/31(火) 00:17:27
たぶん保守
8呑んべぇさん:2006/01/31(火) 01:07:21
高知県の菊水酒造がミードを発売しますたよ。通販でも取り扱っています。
日経の記事
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20050811c6b1102011.html
通販店
http://www.basara-web.com/konjiru/sake/kiku/contents000001.htm
9呑んべぇさん:2006/01/31(火) 21:22:42

誰か飲んだ香具師いるか?うちの近所にゃ売ってねーからレポよろ〜
しかし何故高知?蜂蜜で有名だったっけ?
10呑んべぇさん:2006/01/31(火) 22:53:00
蜂蜜と森の水だよりとパン用のドライイーストをペットボトルに入れて一週間。
味見してみたら蜂蜜の甘さはほとんど消えて炭酸が出てますた。ここからミードが
出来るようになるまであと一息って所でしょうかね。さてこの後どうなりますやら。
ちなみに俺はこの本を参照して作りますた。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4540810634/qid=1138715551/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/503-5886967-5774306
11呑んべぇさん:2006/02/05(日) 19:31:40
>>9
4だけど、ドクターディムースのハニーワインは
甘くて飲みやすかったですよ
12呑んべぇさん:2006/03/03(金) 03:25:26
菊水酒造のミード、飲みましたよ。
すっきりした甘さで美味しかったです。
ホットだと甘みが増すのでお好きな人は温めるのもよいかも。
都内だと墨田区の酒屋で売ってますよ。
13呑んべぇさん:2006/03/03(金) 22:23:43
>>8
なんかすっぱいんだがそういうもん?
14呑んべぇさん:2006/03/06(月) 21:34:51
ミード作ったんだけど、これ出来上がったら冷蔵庫で保存したほうがいいのかな?
15呑んべぇさん:2006/03/07(火) 00:40:38
>>12
漏れも飲みますた。思ったより粘性がなくて飲みやすかった。値段も安くて
これからもちょこちょこ飲めそう。
16呑んべぇさん:2006/03/11(土) 03:41:08
このスレは既製品専用?
17呑んべぇさん:2006/03/11(土) 04:09:10
1は作る方法とか書いてあるけど見てる人が少ないから猿酒スレでいいんじゃね。
18呑んべぇさん:2006/03/16(木) 07:52:23
>15
発酵が進むから冷蔵庫に入れるか、ホワイトリカーかウォッカを入れて発酵を止める
19呑んべぇさん:2006/03/16(木) 15:25:21
これ思ったんだけど砂糖でも酒できるんじゃねーの?
20呑んべぇさん:2006/03/17(金) 00:24:03
それラム酒
21呑んべぇさん:2006/03/17(金) 08:01:29
酵母の生育に必要な栄養分を含んでる含蜜糖なら可能なんじゃね
ぶっちゃけ黒砂糖とか普通に不味いけどな
22呑んべぇさん:2006/03/20(月) 02:09:20
今日2Lペットボトルにミネラルウォーター+蜂蜜400g+パン用ドライイーストで
初ミード作りに挑戦してみました。
あと午後の紅茶ストレート1.5L+ちょい蜂蜜もついでにつくりました。
お酒造るの初めてなのでか
なり楽しみです。
あるサイトで全粒粉やレーズンを入れるといいみたいなことが
書いてあったんですが、入れたほうがいいのでしょうか?
23呑んべぇさん:2006/03/20(月) 02:13:02
ついでにリンゴジュース+イーストでサイダーでも作れば?
2422:2006/03/20(月) 02:33:38
>>23
果実酒はペクチンがメチルに変わるって言われてるので
怖くてやってないんですが、りんごやぶどうの
100%ジュースはペクチンは含まれてないんでしょうか?
最初オレンジ100%でやろうと思って買ってきたのですが
他のサイトで柑橘類はだめと書いてあったのでやめて
とりあえず安全かな。と思い蜂蜜にしました。
25呑んべぇさん:2006/03/20(月) 02:42:03
メチルって書いたら馬鹿が湧いてくるよ
26呑んべぇさん:2006/03/20(月) 07:39:02
>24
英語が読めればここな
ttp://homepage.ntlworld.com/scrumpy/cider/recipes.htm
2722:2006/03/21(火) 17:36:02
今日100%クリアアップルジュース2l買って来てつくってみました。
一昨日作ったミードちょっと飲んでみましたが
結構お酒っぽくなってきてちょっといい感じでした。
28呑んべぇさん:2006/03/22(水) 06:12:52
ぶっちゃけ普通に柑橘類は不味いから駄目なんじゃね
29呑んべぇさん:2006/03/24(金) 00:00:46
なんかサイダーみたいにすごい強炭酸になったんだけど
こんなもんなの?
30:2006/03/24(金) 01:08:40
それ成功。シードルだな。
31呑んべぇさん:2006/04/07(金) 21:02:07
次の休みに作ってみようかなあ。
32@鳩 ◆4.g8euYoYw :2006/04/12(水) 01:13:29
ここ一年間、蜂蜜酒を作り続けてます。
先日、養蜂園の方に菊水酒造のミードをいただいたのですが、中国産の蜂蜜で作ってあるそれより自家製の国産蜂蜜を使ったミードの方が味にキレがあってスッキリ仕上がる気がします。
スレ汚しスマソ
33呑んべぇさん:2006/04/23(日) 21:42:23
普通のはちみつ(395円、1kg×2)を3リットルの水で溶いていったん沸かし、ニードにしようとしています。さめてからパン用のドライイーストを入れようと思うのですが、何グラムくらいれたらいいのでしょう。6gくらいでOK?
34呑んべぇさん:2006/04/24(月) 01:14:47
ニードはわからん
35呑んべぇさん:2006/04/24(月) 02:41:05
>33
ググってみたら蜂蜜100g、水200g、イースト小匙1/6と
250g、1000g、茶さじ半分(小匙1/2?)ってのが出てきた。
水、もうちょっと多くても良いんじゃないの?

私は100g、300g、小匙半で仕込み中。
36呑んべぇさん:2006/04/24(月) 14:44:56
どうせ、発酵中に増えるし発酵がおわったら沈殿するから
イーストは適当でいい説もあるよ
3733:2006/04/24(月) 19:23:08
>>35,36
ありがとうございます。とりあえずおおざっぱに茶さじ半分を5倍にしていれてみます。これってほっといたらどんどん発酵していってアルコール度数高くなっていくんでしょうか。どっかでとめてやらないと不可?
38呑んべぇさん:2006/04/24(月) 20:50:52
アルコール度数自体はある程度以上は上がらない。
放っておいたらビネガー化するだけ。
アルコール度数を上げたかったら糖度を上げる(砂糖とか入れる)といい。
39呑んべぇさん:2006/04/25(火) 01:05:27
あ、ほっといたら酢になるんですね。うーん。
発酵をとめるためにウォッカいれるとか見たもんで、どこでとめたらいいのかなと思って。
ま、1週間してから味見てやってみます。
結局5リットルの容器を買ってきて、蜂蜜2リットル、水3リットル、イースト6g放り込みました。
イースト入れすぎな気がしますが、先が楽しみです。
あ、あくまでフィクションですよー。
40呑んべぇさん:2006/04/25(火) 01:46:55
発酵したらフィクションだろ。ぶっちゃけ糖度高すぎじゃね。
ってか蜂蜜安すぎね?加糖ものじゃないならマジ欲しいッス(・ω・`)
蜂蜜は赤ワインと違って濃くしても美味くないと思うッス(・ω・`)
果汁ジュースと同じくらいの糖度が良いと思うよお(^ω^)
ま、ぶっちゃけ、濃度なんて濃ければ水で薄めて逆なら蜂蜜いれれば良いだけだから気にしないで良いと思うよぉ(^ω^)
ちなみに成功した蜂蜜酒は透明で白ワイン系の味でナッツ系の後味だよお(^ω^)

それから自家醸造の話は↓でもやってると思いマス(´・ω・)

【かんたん】☆☆☆ 猿酒 ☆☆☆【おいしい】 4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1135082927/
41呑んべぇさん:2006/04/25(火) 03:37:53
うぜえ
42呑んべぇさん:2006/04/25(火) 15:26:20
なにがうざいんだ
いっぱい情報提供してくださってるじゃないか
>>40氏に謝りたまえ
43呑んべぇさん:2006/04/25(火) 19:19:17
>42事情を知らないからそんな事が言えるのだろうな。

>40は「ぶっちゃけ」「お(^ω^) 」を多用した乱文を
住民の制止も聞かず投下し続け、
猿酒・手作りビール・どぶろくスレを荒廃させた迷惑な人物。

多分ロンブー辺りの言葉を真似して若者気取りなクサオヤジ。

44呑んべぇさん:2006/04/26(水) 20:28:52
はちみつは業務スーパーで買ってきたもので、加糖はありまぜん。ただ、中国産なのがなんとも。
4533:2006/04/26(水) 21:31:15
>>40のスレを見てるとやっぱり水3対はちみつ1のようですね。
いまからでも水を加えて薄めたほうがいいのでしょうか。ちなみに3日目です。
46呑んべぇさん:2006/04/26(水) 21:44:04
ちょっと味見して醗酵が始まってるかどうか確認してみたらどう?
4733:2006/04/26(水) 22:07:01
>>46 薄めようと思ってお玉ですくったら、なんかシュワシュワしてたので思わず飲んでみました。
激甘でしたが、こころなしほんわかするような。このまま様子を見ます。
48呑んべぇさん:2006/05/05(金) 08:45:34
>>47
で、結局どうなったのよ。みんな結果待ってるんだぜ。
49呑んべぇさん:2006/05/05(金) 09:17:37
恐らく殆ど発酵していないんじゃね。
ぶっちゃけ、蜂蜜だけじゃそうそう発酵しなくね?
古代人の蜂蜜には巣とか幼虫とかそういったものが混じってて酵母の栄養もあったんじゃね。
外人でブリってるやつは普通に9割は酵母の栄養を添加してね。
50呑んべぇさん:2006/05/05(金) 10:11:02
>49
>33はドライイースト入れるってんだし醗酵はしてるでしょ。
つか>47でシュワシュワしてるって言ってるし。

ちなみに私は>35だが>35の分は(゚∀゚)=3ウマー!で
その後、26日に再度仕込んだ。
内訳は蜂蜜200g、水400g、イースト小匙半+>35の沈殿物。
一昨日から冷蔵庫に入れて昨晩呑んでみたら
甘さは残ってるけどジワジワ胃に来る味に仕上がってた。
最近、温い日が続いてたし
もうちょっと醗酵期間短くしても良かったかも。
51呑んべぇさん:2006/05/05(金) 10:20:17
殆ど発酵しないとは、振れば泡は出るが一向に酒の味が強くなんね、という状態じゃね。
というか 蜂蜜水にアルコールの味 で飲んでいる人が多いようなので、
我我猿酒住人が飲んでいる 甘味の無い白ワイン系の味でナッツの後味 のミードとは違うもののように思える。
52呑んべぇさん:2006/05/05(金) 12:13:15
とりあえず市販の輸入物ミードが手に入る店ってどっかある?
それ飲んでから再チャレンジしたい
今のが成功してるのか失敗してるのかすらわからん
53呑んべぇさん:2006/05/05(金) 12:29:23
>52
お前の近所は知らん。
ググったら出てきた。
ttp://allabout.co.jp/Ad/202433/1/product/202433_3_4.htm
54呑んべぇさん:2006/05/05(金) 13:17:36
「ミード」でググったら「シド・ミード」ばっかw
55呑んべぇさん:2006/05/05(金) 13:23:10
検索ワードは「蜂蜜酒」とか「ミード 蜂蜜」
56呑んべぇさん:2006/05/05(金) 13:27:09
つーかこのスレに貼ってね?
ってか正確には>>8とか
57呑んべぇさん:2006/05/20(土) 09:25:33
>>52
無印良品で売ってました。あま〜いです。
ttp://www.kinoshita-intl.co.jp/dr/honey.html
58呑んべぇさん:2006/05/20(土) 19:28:38
つーか酒で健康とか詐欺すぎっす(´・ω・)
どれだけ飲めば健康になるのか。肝臓大丈夫なのかよお(^ω^)
59呑んべぇさん:2006/05/20(土) 20:09:36
ほどほどに呑めば呑まないよりは健康、
だけどほどほどに呑めないなら呑まない方が健康ってことでしょ。
60呑んべぇさん:2006/05/20(土) 21:02:56
ビタミン・ミネラルなど栄養というが、排尿されるミネラル、残糖のカロリー、肝臓の負担を考慮しても飲んだ方が健康なのかよお(^ω^)
健康いうんだったら成分書けよお(^ω^)

ハチミツは理想的な健康食品です。とかふざけんじゃねえよお(^ω^)
我我は体に良くないこと知りつつ嗜好するんです(・ω・`)
61呑んべぇさん:2006/05/20(土) 21:20:06
売るためには珍しさだけじゃ駄目だ、健康効果で売るか・・・と考えたのだろう。
作った奴はミードの味を分かっているさ。多分。
62呑んべぇさん:2006/05/28(日) 22:27:12
ハネムーン(ハニームーン=蜜月)の語源になった酒なんだから
強壮作用とか祝い酒ならどうだろう
63呑んべぇさん:2006/06/01(木) 20:08:06
まあ確かに蜂蜜は栄養タップリって感じはするな。
64呑んべぇさん:2006/06/15(木) 22:50:19
同僚が趣味で養蜂をやっているのでミードを作ってみようと思った
ワインイーストも入手済みなんだけど、どうせなら天然酵母でやってみたい

巣から昨日絞った蜂蜜(当然ながら非加熱で100%混じり気なし)50gを
ボルビック150ccと混ぜて、今日の夕方から放置中
実験だからNutrientとかも入れてないけどうまく発酵するんかな〜
65呑んべぇさん:2006/06/16(金) 01:30:29
おっ、レポキボンヌ
6664:2006/06/16(金) 23:00:47
>>65
室温で20℃前後で一日経過した
透明度が若干落ちてきて細かい浮遊物が見られるけど
発酵しているという感じは見られないなあ

500mlのペットボトルで200ml作っているのだけど
ガスが出てきたら判るようにベコッとつぶしてある
それも膨らんでこない
ガラス瓶で発酵栓をつけておいた方が最初の変化が判りやすかったかも
67呑んべぇさん:2006/06/17(土) 11:06:30
普通にパンを作るに天然酵母使ったとしても
イーストより多少時間がかかるらしいけど・・・
68呑んべぇさん:2006/06/17(土) 12:00:51
パンは泡が出れば良いんで別に酒を作る菌でなくてもいいし
どうせ高温で長時間焼いて殺すから安全だしなぁ

養蜂やってるなら巣ごとやれば酵母に必要な栄養も含まれていそうだ
いつも1000g500円中国産の蜂蜜100(´・ω・`)ショボーン使ってるんで
野生っぽい蜂蜜酒飲んでみたいぜ
6964:2006/06/19(月) 23:14:12
4日経ったけど、相変わらず発酵しているような感じじゃないなあ。
不純物は明らかに増えてきて下層に行くほど何かが浮いているけど
発酵しているのか、それとも腐敗しているのか^^;
短時間で発酵が始まってくれれば安心できるけど、この調子で進むと
飲むのにかなりの勇気が必要になり、長期休業前でしか試せなくなりそう。

加熱していない絞りたての蜂蜜を水で薄めても、そう簡単に発酵しないみたいだね。
それとも順調に進んでもイーストやNutrientを加えないとこんなものなのかなあ。
今週中に前回使った蜂蜜と同じものを同条件で薄めて、ワインイーストを加えたものと
イーストは加えずにNutrientだけ加えたものを作ってみるわ。

ついでに現在進行しているやつを顕微鏡で覗いてみるか。
スライドグラスとカバーガラスを買ってこなきゃ。
70呑んべぇさん:2006/06/19(月) 23:54:05
そんなことせずとも一口飲んでみれば
発行してるかどうか分かるんじゃね。
71呑んべぇさん:2006/06/20(火) 19:58:42
>>70
ぶっちゃけ、一度見てみたいなと思っただけっす
なんか友人のところでは順調に発酵が進んでいるみたい
栄養、酵母は使わずに水で1:3で割っただけで

同じ蜂蜜を使って周囲温度もあまり変わらないはずなんだけど何が違うんだろう
違いは友人が一度煮沸した水道水で、こちらはボルビックを使ったことくらいなんだけど
ボルビックを使うと発酵しにくいとかあるのかな
7271:2006/06/20(火) 20:23:35
と思ったらオレのも発酵きた〜
かなり泡立っているという友人とは比較にならないけど
かるく揺すると気泡が上がってくるyo
73呑んべぇさん:2006/06/21(水) 10:17:17
>71
ボルビック内にいた他の菌が酵母より優勢になっているのかもね
74呑んべぇさん:2006/06/21(水) 22:55:29
友人のはちょっと振ったら一気に発泡して1/3が吹きこぼれちゃたってさ
蜂蜜:水道水の湯冷まし=1:3で4日目。
WMV形式で撮ってきてくれたので見たら、S字発酵栓が2〜3秒おきにボコッてた
うちのボルビック割はそこまでいかないけど、6日目でちょっと振るとかなり
シュワーとくる程度には発酵してきた

巣から絞ったばかりの熱処理せずに何も加えていない蜂蜜は栄養や酵母を
まったく加えないでも条件さえよければ充分に発酵するみたいだね

ちなみにうちの奴を顕微鏡で見たら、酵母だけじゃなくてかなり活発に動く
酵母の1/20〜1/30位のものが少しいるのも確認できた
イマージョンオイルが切れているので×100の対物レンズが使えず600倍までしか
倍率を上げられなかったので正体は不明
酵母に比べれば圧倒的に少ないけど何なんですかね
75呑んべぇさん:2006/06/21(水) 23:43:02
顕微鏡まであるんだ。スゴイ
76呑んべぇさん:2006/06/22(木) 06:41:31
>74
デジカメで接写撮影して上げてくれれば、何の菌か判別するよ
とはいえ・・・グラム染色しないでも分かるの?
77呑んべぇさん:2006/06/22(木) 17:39:31
>>76
600倍だと酵母はしっかり見えるものの、謎の動くものは小さい点にしか見えませんでした。
なのでデジカメで撮影しても「・」にしかならないかと。

グラム染色かあ、全然思いつきませんでした。
よし、積み残し課題に乗せておこうっと。

それはともかく、早く飲みて〜。
7877:2006/06/23(金) 23:10:59
我慢できなくてコップ1杯飲んでみました
まだ糖分はかなり残っている感じですが、うま〜
でもアルコールは弱い感じ

さて、夜中に腹痛を起こさないことを祈りつつ寝るか
79呑んべぇさん:2006/06/24(土) 16:09:05
なんか丁度良い発酵瓶はないかなとホームセンターでふらふらしてたら
カリフォルニアワインで、Carlo Rossiっていうのが売ってたので買ってきた。
無色ガラスの1.5Lで取っ手も付いているし、全体の形もいい感じ。
発酵栓もぴったりだった。

皆、何使ってる?
80呑んべぇさん:2006/06/25(日) 17:37:10
NEET meets NEAD
81呑んべぇさん:2006/06/27(火) 22:43:55
愛想も糞も無い20リッター水タンクで作ってます。
俺が作ってんのはエールミード。
東急ハンズで買ってきた100g¥800−のホップを使って下記の要領で作ってる。

1、ホップ25gを2リットルの湯で45分煮出し、更にホップ5gを入れ5分煮る。
2、麦茶250gを5リットルの湯で30分煮出す。2回繰り返し10リットルの麦茶を作る。
3、〔1,2〕をペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やしておく(全部で2リットルペット6本)
4、蜂蜜2キロを2リットルのお湯に溶かし煮沸し、ある程度冷ましてからタンクに入れ、
全部のペットボトルの中身を入れて約14リットルにする。
25度以下になったらドライイースト投入。
麦茶のミネラル分のせいで、普通のミードより早めに発酵する。

5、1次発酵が終わったら水タンクの下側のコックから炭酸飲料の500ミリペットに
小分けして珈琲のスティックシュガーを入れ2次発酵する。

泡持ちが弱かったりするし、多少濁りもあるが、割とビールっぽい酒が出来てる。
82呑んべぇさん:2006/07/01(土) 16:41:41
初めてなので600mlの瓶に蜂蜜目分量100gちょい、ミネラルウォーター、
パン用で売ってたドライイーストをティースプーン軽く1杯をぶち込みシェイク。

今日で三日目、発酵は進んでるようで炭酸出まくり、
試しに一口飲んでみたら甘酸っぱくちょっとホンワカ来た。

ただ、濁りが全然変化無いんだが冷蔵庫に入れたり火にかけないと色は澄んで来ないんだろうか?
83呑んべぇさん:2006/07/01(土) 21:49:20
>>82
発酵が収まるまで濁りは取れない。
酵母の沈殿までは大体2週間くらいかかるとおも。
84呑んべぇさん:2006/07/03(月) 09:51:49
>>83
なるほど、昨日味見したらさらに酸味が強くなったんで火にかけて酵母を殺して
冷蔵庫にいれるました。先ほど確認したら心なしか澄んで来始めた感じです。

後に蜂蜜添加で甘みを・・・としてやたら甘ったるくなっちまいましたな。
いやあ、これ結構楽しいね〜
85呑んべぇさん:2006/07/03(月) 10:53:05
>84
火にかけて殺すのはいいが
密閉容器でかけただろうね?
そうじゃないとアルコールが飛んでただの甘い水になるぞ
8682=84:2006/07/03(月) 21:48:42
>>85

かような器具はないんで蓋して小麦粉を水でこねた奴で
スキマ埋めて弱火にかけただけでしたねえ。。。。アルコール飛んだかなあ・・・

87呑んべぇさん:2006/07/08(土) 07:54:26
昨日の夜、蜂蜜500g(中国産)・南アルプスの天然水・1L・
オーガニックレーズン120g・全粒粉大匙3・シャンパンイースト
で仕込みました。
ワインはやった事があるのですがミードは始めてだったのでまず水を
沸かしてそこに蜂蜜を溶かし冷めた後で他の材料を加えて2Lのペット
ボトルで仕込みました。エアロックをつけているのですが一夜明けて
現在、順調に発行中です。

>>84
酵母を殺すなら60度程度のお湯に容器ごと30分もつけておけばおけ
ですよ。
88呑んべぇさん:2006/07/10(月) 00:33:33
以前>>71で友人の水道水湯冷ましより、自分のボルビックの方が発酵進まないと書いたけど
本当にそうなのか追試してみた
同条件で2本作って比べてるんだけど、ボルビックの方がなかなか発酵してこない

面倒くさがらずに湯冷まし使ったほうがいいみたいだね
8987:2006/07/13(木) 21:56:27
ヤバイ!!
全粒粉を多目に入れた所為かちょっとパンっぽい匂いがするけど、ちょっと
味見をしたら旨い!!
9087:2006/07/22(土) 18:01:34
発酵終わったっぽい。
ちょい味見したら、パン臭も消えてウマー♪
91呑んべぇさん:2006/07/22(土) 23:11:03
かなり時間掛かったね。
美味しく出来ておめでとう!
9287:2006/07/23(日) 08:09:51
>>91

発酵が完全に終わる迄待ちましたからねぇー
これで澱が沈んだら瓶詰めして熟成させます。
93呑んべぇさん:2006/07/29(土) 15:38:53
蜂蜜(雑)500g・水1,500CC・スティックシナモン2本・
シャンパンイーストで仕込んでみた。
上手く発酵してくれるか・・・・・
94呑んべぇさん:2006/07/31(月) 01:47:59
>>93
間違いなく発酵すると思うよ。
その割合だと思いっきりドライになる。
飲むときにちょっとグラニュー糖を入れると、ばしばし発泡してきておいしい。
9593:2006/07/31(月) 05:28:46
>>94
発酵するにはしているが果汁を醸す時に比べて発酵の勢いが・・・orz
9693:2006/08/03(木) 20:26:32
7月29日に仕込んだミードの発酵がまだ終わらない・・・orz
大丈夫なのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・orzorz
どんな文献読んでも夏なら数日冬で一週間程度って書いてあるけど・・・orzorzorz
97呑んべぇさん:2006/08/03(木) 22:01:51
それもそれで、楽しみじゃないですか。
失敗した所で、大した損害でもないですし。
98呑んべぇさん:2006/08/04(金) 01:18:02
>>93
多分、大丈夫。
うちのミードは7/10に仕込んで発酵が収まるまで2週間以上かかった。
1:3で仕込んだけど、糖尿の試験紙で調べたら糖分は検出されなかった。
その段階で1本は飲んで、残りの1本に蜂蜜を追加投入して1:2になるように
したんだけど、そちらはまだ発酵が続いている。追加時にはかなりふきこぼれた。
流石にここ数日は弱くなった感じだけどね。
シャンパンイースト使ってるんだけど、天然酵母を使った時に比べて頑張ってる
感じがする。
9993:2006/08/04(金) 05:51:27
>>97
>>98
アドバイス有難う御座います。
悪い匂いはしないので、地道に発酵終了を待ちたいと思います。

しかし、発酵初期の勢いが弱かったり発酵が安定したら安定したでなかなか
終わらなかったり現実は文献通りに行かないものですね。
実体験、大変参考になりました。
100呑んべぇさん:2006/08/04(金) 05:58:32
wat........文献?
10193:2006/08/04(金) 10:39:30
>>100
あちこちネット上の記述とか書店で売ってる本(←立ち読みなんでタイトル忘れた)です。
102呑んべぇさん:2006/08/04(金) 11:22:24
>>101
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/665
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/677
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1147244796/774
ttp://www.meadmadecomplicated.org/mead_making/chemicals/other_chemicals.html

ドライイーストには培地由来の養分があるんで多く入れれば醗酵するんで
国内の適当に書いてあるミードは、2リットルに5グラム以上など、沢山入れているのかもしれない
ドライイーストを沢山入れれば味は不味くなるけど、酒作りなんて自己満足だし蜂蜜酒の味を知らない場合が多いからな

改善は、ドライイーストをちょっと加える、酵母用栄養剤を添加する、栄養剤入り酵母を使う、
澱を貯めて肥料にするなどなど・・・・
まったり放置発酵させた方が味は良いんだけどね
10393:2006/08/04(金) 13:01:06
>>102
感謝です。
このままシュワシュワだけなのか様子を見て場合によっては何か入れる事を考えてみます。
104呑んべぇさん:2006/08/07(月) 13:31:32
保守
10593:2006/08/12(土) 11:07:23
発酵終わりますた。
味は超ドライながらウマー♪

澱引きをして目減りした分再度蜂蜜水を追加して再発酵を始めますた。
106呑んべぇさん:2006/08/15(火) 03:04:48
再発酵させるんなら澱引きいらないんじゃない?
10793:2006/08/15(火) 05:29:32
澱引きと再発酵を繰り返すと透明度が上がるとか聞いたのですがどうなんでしょう?
108呑んべぇさん:2006/08/16(水) 00:32:53
澱引きと沈殿を繰り返せば透明にはなるが・・・
再発酵で新たな澱を作り出してるってのはわからないんだ〜

ゆとり世代?
10993:2006/08/16(水) 08:25:09
再発酵で新たに澱が出るのはわかりますが、1回目の発酵時と2回目3回目の発酵
時に出る澱の量と澱引きで目減りする量が一緒って事は無いと思ったものですから。
11093:2006/08/16(水) 09:34:35
1回目の発酵時と2回目3回目の発酵時に出る澱の量が一緒だったら意味が薄れる
んでしょうけどねぇ。
111呑んべぇさん:2006/08/16(水) 20:47:48
まあ確かに澱は不活性化した酵母だから
2回目、3回目と出来る澱の量は減っていくだろうとは思う。
でも透明度に影響するのは澱の量ではなく
ミードの中に拡散している活性化している酵母のはずなので、
再発酵を繰り返すと透明度が上がっていくとは思えないなあ。
11293:2006/08/17(木) 05:52:37
111氏の書き込みを見ると、本当に透明度を上げたいなら済まし剤でも使って
拡散している物を強制的に沈殿でもさせない限り難しい様ですね。
勉強になりました。
113呑んべぇさん:2006/08/17(木) 06:24:05
蜂蜜が濁ってるのは単なる酵母だから清澄剤は不要。タンパクほぼ入ってない。
まあ低凝集性の酵母でもその内澄むだろ。
濁りは単に養分が少ないから酵母がショボショボ醗酵し続けてるだけだな。
試しにコップ1杯取ってチンして1日放置してみ。澄むでしょ。

発酵中に澱引きするのは、
酵母の死臭が溶け出さないようにするのに有効ってだけで面倒だし必要ないんじゃね。
11493:2006/08/17(木) 09:26:22
>113
勉強になりました。
115呑んべぇさん:2006/08/17(木) 18:09:28
透明度を上げたいなら、一晩〜1日くらい冷蔵庫で冷やしてから
澱引きすればよい。
これを1回から2回やれば本当に透明になるはず。
11693:2006/08/17(木) 18:24:42
>115
冷蔵庫で冷やして酵母を不活性にするのですね。
今の発酵が終わったらその方法でやります。
御教授有り難う御座いました。
117呑んべぇさん:2006/08/19(土) 21:20:00
昨夜急に思い立って、家にある物でミードを仕込みました。
蜜柑蜂蜜200t・ラドン水500t・レーズン酵母液10t・モルトフラワーひとつまみ。
蜂蜜をグラムで計量しなかったので、入れすぎになってるかも知れません。
24時間経過で一応発泡はしているようです。
118呑んべぇさん:2006/08/19(土) 21:29:46
菊水のミードを発見、初ミード飲みました
ロックで、とか書いてあったんですけど、常温の方が香りが立っていいですね
午後の紅茶のスパークリングレモンティーで割ったらまた美味しくいただけました
摘みはカマンベールチーズ
119ごんし:2006/08/20(日) 19:02:32
菊水のミード飲みました。意外とスッキリ。
ドクターデムース飲みました。こんなもん?
フランス・メロメル飲みました。あまっぁ〜!
ドイツ・メット飲みました。あまっ!
アメリカ・ミードを飲みました。うまぁ。
オーストラリア・ミードを飲みました。うん、うまい。
カナダ・ミードを飲みました。アイスワインみたい。いいじゃん☆

ミードはワインと違いますね。蜂蜜は健康に良さそうですね。
120呑んべぇさん:2006/08/21(月) 00:42:18
蜂蜜の栄養価ttp://food.tokyo.jst.go.jp/
121呑んべぇさん:2006/09/01(金) 15:06:10
保守
122呑んべぇさん:2006/09/01(金) 21:22:36
むー。
蜂蜜1800cc、水2200cc、ワイン酵母5gにNutrient20gで24時間経ちましたが、大きい変化が見られません。
イースト投入して2時間後ほどで液面が泡立っているのを確認しましたが、今朝(イースト投入8時間後)から現在(同24時間後)にかけて、
何の音沙汰もない状態が続いています。
何が原因と思われるでしょうか?
123呑んべぇさん:2006/09/01(金) 21:55:48
蜂蜜1800ccて何グラムだ。1Kgくらい?
ヤヴァスww糖度50%いってんじゃね。水で半分薄たらちょうど良くね。
124呑んべぇさん:2006/09/02(土) 01:57:45
私が仕込んだ時も蜂蜜:水は1:3だったな。
イーストをもう少し入れるか、薄めるかだな。
125呑んべぇさん:2006/09/02(土) 02:05:20
棟分が高すぎると醗酵しないからね。
126呑んべぇさん:2006/09/02(土) 06:38:20
1800ccのハチミツでなんで1kgヤネン!w
1000ccの水で1kgなのにw
127呑んべぇさん:2006/09/02(土) 07:15:44
んお(^ω^;)?
ティースプーン5ccで7gくらい。
蜂蜜の糖度8割くらいでそんくらいじゃね。

・・・っと。5と7を逆にしてたwwwハズカシスwww
水2リットルに糖分2kgかよお(^ω^;)
使った蜂蜜は2.5Kgてことかお
128呑んべぇさん:2006/09/02(土) 07:27:19
いや、>>123のは水1000で計算したのか?
どうも酔ってて覚えてないで(・ω・`)デス
129呑んべぇさん:2006/09/02(土) 07:42:40
検索してみたが500g以下で辛口、1000gまでで甘口らしい(2000ml仕込み)
ビールやショボいパン酵母なら400gでドライか。
130122:2006/09/02(土) 09:10:47
済みません、1800ccでなく、1800gでした。
比重計で計ったら、1.110でした。
なんにせよ、濃すぎのようですので、薄めてみます。

それと、今朝確認した所、ほんのわずかながら発酵していましたので、ちょっと安心しました。
131呑んべぇさん:2006/09/03(日) 21:13:00
さっきはじめて仕込んだ。

友達が知り合いの養蜂農家から蜂蜜をもらってきてくれたんだけど、
先日蓋を開けたらプシュっと音がした。無殺菌だから発酵をはじめたらしい。
その時はこりゃあかんと冷蔵庫に入れてしまったんだけど、
自然酵母のMEADが作れるかもと思い立っての密造です。

でも冷蔵庫に入れちゃったのと、すげえうまくてもったえないから
種として30%、市販蜂蜜70%、パン酵母少々を3倍希釈で1.5L仕込みました。
さてどうなるのか。
132呑んべぇさん:2006/09/03(日) 21:22:29
ミードも密造になるのかな?
133呑んべぇさん:2006/09/03(日) 22:25:32
0.9%か1%か細かい数字は忘れたけど、
とにかく故意的(それを目的)にアルコールを作ったら駄目だと思った。
134呑んべぇさん:2006/09/03(日) 23:55:34
こんなサイトハケーソしちゃたお(^ω^)
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead.txt
135呑んべぇさん:2006/09/04(月) 23:47:41
>>132
アルコールが1%以上出来るとそれがなんであろうとお縄。
1%以上の飲み物には酒税が課されており、
密造は当然脱税行為であるから非国民討つべし。との事。
趣味だろうが個人的にだろうがなんだろうが関係ない。
なお、納税すればいいのかというと、醸造には免許が必要で
最低醸造量は`リットル単位なので納税する方法もありません。
136呑んべぇさん:2006/09/05(火) 22:49:34
短期間に飲める程度を密かに楽しむのは暗黙の了解みたいなもんだけど。
ドブロクの作り方の本を図書館に置いているくらいだし(苦笑)
137呑んべぇさん:2006/09/07(木) 10:06:31
違法なのだろうが、捕まるかどうかについて言えば
前に読んだ山田陽一氏の本に取り調べを受けたこともないって書いてあったけど
その後はどうなったんだろう。未だにそのままか。
ではどぶろく裁判の前田俊彦氏はなぜ逮捕されたのだろう。
裁判を起こす為にわざと出頭したのだろうか。
見せしめでその後警察は例によって怠慢を決め込んでいるのだろうか。
まあ個人としてはどうでも実質影響無いだろうけど。
138呑んべぇさん:2006/09/07(木) 13:38:52
この春、就職活動をしていました。
リクナビの企業のページに、たしかサッポロだったと思いますが、社員紹介で趣味とか書いてある欄がありまして。
「自宅でビール造ってます」 と。
ビールの製造免許は土地(工場)と運営する法人に与えられると聞いていますので、この趣味はいかがな物かなと。
個人で内々にしておくならまだしも、ビール会社の社員として公に発信するとは。
139呑んべぇさん:2006/09/07(木) 14:13:21
>138
>135に書いてある事の裏を返せば、
アルコール飲料でもアル濃度が低い物を作っても良いんだよ。
しかもビールはキットも販売してるし、敷居低目。
ハンズとか行ってみなよ。
まー、そのキットでも砂糖ちょっと足せばアルコール濃度上がっちゃうわけだけど。
つーわけで、別にその社員の趣味は合法内。
140呑んべぇさん:2006/09/07(木) 17:48:58
あの…蜂蜜って以外と高いんですね…
141呑んべぇさん:2006/09/07(木) 19:32:15
131です。MEAD(・∀・)デキタ!!!

蜂蜜の香りと甘さに白ワインのような風味が醸し出されています。
シュワシュワして口当たりもいい。
生暖かいのを試飲しましたが全然イヤな所がない。
なんておいしい飲み物なのでしょうか。信じられないおいしさ。
5cc位しか試飲してないけどワルハラから指令を受信しそうになったw

ちなみに発酵を待つ間に心配になって菊水のを参考にしようと買ってみたのですが、
これは全然面白くありませんでした。というかこんなのが出来るのかと一瞬がっかりした位。
酸味を加えてる(と思われる)のは酒の常識なんだろうし、まんじゅう食いながら酒をなめる
漏れのようなバカ甘党は酒呑みには居ないからドライに作るのも無難なんだろうからそれはともかく
どうも肝心の香りがよくない。胸躍るような蜂蜜のほっくりした香りが(・A・)ナイ!!
142呑んべぇさん:2006/09/08(金) 13:55:00
>>140
こだわりがなければそんな高くはないと思う。
いきなり原液一リットルを一気飲みするものではないし、
とりあえず、
スーパーに売られているレンゲ蜜かアカシア蜜なんてどうでしょう。
2、300c瓶当たりなら3、400円前後で買えると思いますし。
143呑んべぇさん:2006/09/08(金) 14:17:08
ドラッグショップの安売りで1リットル400円で買った。
144呑んべぇさん:2006/09/09(土) 15:25:53
日本では癖のない蜜が好まれ
外国では癖のある蜜が好まれると聞いたことがある
近所で売っているのは、レンゲ、ミカン、アカシアなど癖の無いものばかり
癖のあるやつで作ればもっと違うのかなと思いつつ
1kg298円の雑蜜を買って来た
水道水と野生酵母にかけるぜ
145呑んべぇさん:2006/09/10(日) 21:03:24
>>144
野生酵母は時間がかかりすぎて待ちきれず挫折しました。
…いや、うちの酵母に根性が無かっただけかもしれませんが。
ワインイーストにしたらあっという間に比重が下がっていって快感でした。
146呑んべぇさん:2006/09/10(日) 22:48:37
>>144
蕎麦の花の蜜はかなり個性的だよ
147呑んべぇさん:2006/09/11(月) 14:32:49
蕎麦や栗の花の蜜で作ったらある意味すごいのが出来そう。
148呑んべぇさん:2006/09/12(火) 10:08:25
あまってた蜂蜜1カップ、水2カップ半ぐらい、パン用イースト小さじ2分の1を
昨日の夜に仕込んでみた。
今見たらもう酒のにおいがしてシュワシュワいってる!
ちょっと飲んでみたら甘くてほんわかした・・・めちゃくちゃおいしいね!
水面に酵母の塊みたいなのが浮いてたけど、そのあたりはビールみたいな味がしたよ。
149呑んべぇさん:2006/09/12(火) 14:23:49
冷蔵庫に仕込んでいた半年ものを飲んだ
メッチャうまかった
なんでこれ市販されないのか謎だ
150呑んべぇさん:2006/09/12(火) 16:33:57
>>147
時期によってはネギ坊主のにおいがする蜜になる時もあるってさ。
趣味で養蜂やっている友人は味は普通だけど家族には不評だと言っていた。
151呑んべぇさん:2006/09/18(月) 06:05:28
自家製ミードをミード用の酵母で作り、完成後コップ一杯飲んだところ、急にからだが熱くなり最終的に吐いてしまった。
おそらくアルコールのせいだと思うけどどれくらいの濃度になっているんでしょう?
それほど酒には強い方ではないけどたったコップ一杯で。。。。
152呑んべぇさん:2006/09/18(月) 10:38:05
>>151
耐アルコール性の高いイーストで作っても15パーセントくらいかな
とか思ってたら、私も結構キツかったです。
低アルコールだと腐りそうで、つい高めに作ってしまうんですよね。
153呑んべぇさん:2006/09/18(月) 11:15:11
ミードって案外、アルコール濃度が高いよね。
普段、ビールだったら瓶3本くらい平気なのに
ミード、ロックで1杯で心臓バクバクしまくってヤバかった。
154呑んべぇさん:2006/09/20(水) 01:08:51
1週間ものを呑んでみた。
製法は未開封ミネラルウォーター+蜂蜜約3:1とパン用イースト6gなお手軽醸造。
濁り気味なものの微炭酸で思った以上に美味くて驚き。
レモンを絞ると味が引き締まってよりいい感じになりそうだ。
155呑んべぇさん:2006/09/22(金) 12:17:08
おすすめ蜂蜜ある?
今のところアカシア100%使おうか考えてるんだけど…
156呑んべぇさん:2006/09/22(金) 21:17:06
中国産じゃなければ、どこでもいいんでない?
157呑んべぇさん:2006/09/28(木) 13:41:42
今から蜂蜜買いにいってきますノシ
158呑んべぇさん:2006/09/28(木) 14:52:58
いってらっしゃい
159呑んべぇさん:2006/09/28(木) 16:24:39
行ってきますた。これから仕込みます。
160157:2006/09/28(木) 18:46:38
1lのペットボトルにボルヴィック750ml・くらしモア蜂蜜250g・ドライイースト6分gを投入。

それから2時間も経たないのに表面には泡がブクブク。キャップを開けてみると『ブシュッ』という音と共に汁が溢れてきそうになった。
これって発酵してるの?
161呑んべぇさん:2006/09/28(木) 23:24:56
始まってるね〜♪
162呑んべぇさん:2006/09/29(金) 11:22:53
早すぎね?
163呑んべぇさん:2006/09/30(土) 13:32:18
3日経っても発酵しないから失敗したかな〜と半ば諦めてたら
4日目から盛大に発酵が始まりました。
低温発酵にしているので、夏場のミードとの違いが楽しみです。
164呑んべぇさん:2006/09/30(土) 19:49:43
我慢強いなあ、私だったら砂糖かイーストを追加してるよ。
165160:2006/09/30(土) 19:57:27
途中ですが飲んでみました。

なんか…タンニンのような渋み?タンニンてなんか良く分かってないけど。
ちなみに蜂蜜の気配はあまりありません。甘味ほとんど無し。Alc度数は…飲んだ感じでは8度前後はありそうな?
沈殿物がうっすらできてて、色はグレフルジュース色。ネットで見た画像と違う…。
もしかすて失敗?沖縄の気温で常温放置はやばかった?
166呑んべぇさん:2006/09/30(土) 21:49:40
異様に速いと思ったら沖縄ですか…。
酵母は40℃まで生きてるけど、アルコール発酵は26℃以下が適温かと思われます。
熟成はしないで、冷蔵庫でさっさと酵母沈殿させて飲んだほうが安全かも。
167160:2006/10/01(日) 00:14:59
>>166
家の中、普通に30度近いっすorz
26度だと10月後半まで待たないと…。
ところで、高い気温で放置プレイしておいたとして、『腐る』とかってありますかね?
美味しくなくとも飲み干したいんですが。まぁ飲み干してやりますが。
168呑んべぇさん:2006/10/01(日) 10:42:17
>>162
パンだってそれくらいで膨らむし、ミードは大量の酵母菌(とその栄養)使うから普通じゃね。
ジュースなら酵母の養分あるからドライイーストさらっと振りかけるだけでどうでもいいんだけど。
169呑んべぇさん:2006/10/01(日) 10:47:49
>>167
舌がぬめっっとするようなのは単なる酵母じゃね。
むしろ数週間寝かせて澄んできたのの方がおいしいかと。
170呑んべぇさん:2006/10/03(火) 15:44:10
日曜日にレンゲ・アカシアの雑蜜+水+ドライイースト+パン用のモルトエキス(ゲルタイプ)
で仕込んでみた。
昨日から活発に発酵しているwktkしながら完成を待つとしる♪
171呑んべぇさん:2006/10/03(火) 20:02:25
健闘を祈る!
172呑んべぇさん:2006/10/04(水) 00:38:55
似非Braggotみたいなもんか
173呑んべぇさん:2006/10/04(水) 07:53:04
初のミード挑戦のクセして、主発酵終了時にドライホップを入れてみました。
ホップ入れてから、もう3週間程経ちますが、一部のホップが浮いたままです。
このまま瓶詰めしようか、完全にホップが沈むまで待つか。
どちらが賢明でしょうか?
174呑んべぇさん:2006/10/04(水) 08:46:57
掬えば?
175呑んべぇさん:2006/10/04(水) 09:21:58
粉ふるいですくって沈殿を待つだけでほとんど取り除けるけど、もしペレット状のを使ってるなら次からはバッグに詰めた方がいいんじゃね
176170:2006/10/05(木) 13:59:17
今回、酵母の栄養にと全体量5gに対して大さじ5杯のモルトエキスを入れたが
普段のショボ発酵に比べて凄まじく元気だ♪
177呑んべぇさん:2006/10/05(木) 23:59:29
100円ショップで見かけたタイ産蜂蜜がちょっと気にかかった
1瓶135gで色は茶色っぽい
3本もあれば一升分はいけそう?
178呑んべぇさん:2006/10/07(土) 15:47:17
40c4541cfa822d9ab811e56060b804c1
yamaneko <ysc>
179呑んべぇさん:2006/10/09(月) 09:01:20
100均のやつって純蜂蜜100%?
なんか加藤されまくりの悪寒。
180呑んべぇさん:2006/10/09(月) 10:16:42
135g105円なら問題ないんじゃね。1000g500円で純粋買えるし。
181呑んべぇさん:2006/10/10(火) 09:04:23
国産は結構値が張るし
支那産は重金属入ってそうだし
…やまやで売ってたブラジル産でも使うかな?
182呑んべぇさん:2006/10/10(火) 11:36:12
昨日か一昨日の朝日新聞に国産は安全神話が有るけれど
実際は色々な地域から採取していて、ちゃんと検査してない個人業者が多いから
結構ヤヴァイものがあったりするそうだ。

…何を信じればいいんだ…○| ̄|_
183呑んべぇさん:2006/10/10(火) 13:04:06
国産つっても中国産混ぜて倍増してんじゃね。
ありえないと思うが、中国産の純粋表記ものに砂糖で倍増してたり。

国なんかでなく、蜜の種類と値段で選べばいいんじゃね。
オレンジ蜜でも他の花の蜜が混ぜられていたりするのかも知れないが。
184呑んべぇさん:2006/10/10(火) 15:01:55
俺に信じられるものはもう…何もない。
唯一、未だ信じラジャラジャりるのは己が胃腸のみ…!
185呑んべぇさん:2006/10/12(木) 05:19:58
養蜂家の婿養子にでもなるしかないなw

ちなみに缶入りの銀河高原ビール買ってきて酵母を採取したんだけど
さっぱり息を吹き返さない。おかしい・・・
と思ったら生きてるやつは金瓶だけなのか!orz
186呑んべぇさん:2006/10/12(木) 11:54:57
養蜂家の婿養子になったら蜜蝋で蝋燭作りもして欲しい。
187呑んべぇさん:2006/10/13(金) 12:17:31
あぁ赤い奴ね。
188呑んべぇさん:2006/10/13(金) 17:55:46
赤いのは朱を塗ってるからでしょ。
189呑んべぇさん:2006/10/13(金) 18:02:44
SMオタは消えろよ。

それはさておき蜜蝋はプロポリスとして高値で売れるんじゃね。
本来は廃棄物だってのに、オカラやらビール酵母より酷ぇや。
190呑んべぇさん:2006/10/14(土) 12:00:43
これって、たまに空気抜かないと暴発しちゃうの?
191呑んべぇさん:2006/10/14(土) 14:25:26
爆発はするかもしれないけど暴発はしない。
192呑んべぇさん:2006/10/14(土) 21:12:50
>185
東京の屋上でやってるアマの人居たよ > 養蜂
意外と公園とかが有って結構集まるみたいだね。
193呑んべぇさん:2006/10/14(土) 21:31:41
ああ、蜂蜜と水だけで作れないかなああ
194呑んべぇさん:2006/10/14(土) 22:22:08
ベランダにアシナガバチが巣を作ったので殲滅した
ミツバチだったらよかったのに…
195呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:23:42
ここ見て10/14(土)早朝に仕込みました
ドライイースト一袋6gの他は分量適当です
今日の時点では、まだまだブクブクやってます
何時頃から飲めるの?
196呑んべぇさん:2006/10/16(月) 17:35:58
飲むだけなら透明になったら飲めるとか
酵母の栄養にドライイーストを使うと酵母臭がするんで
1-2週間くらい発酵させて透明になったら、他のペットボトルに移し変えて堆積物を除去
を2-3回繰り返して1ヶ月以上熟成がいいらしい
197呑んべぇさん:2006/10/19(木) 04:45:19
ジュースとかだったらブクブク状態も美味いけどね
198呑んべぇさん:2006/10/20(金) 04:10:36
2リットルペットボトル2本に蜂蜜1kg半々で仕込み
イーストはためしにフランス産の奴を一袋11gずつ
今月末が待ち遠しい
199呑んべぇさん:2006/10/21(土) 07:16:58
作り始めて1週間経った
透明にはなってないけど底の方にドライイーストが沈殿してる
見た感じはレモネードみたい
200:2006/10/21(土) 13:58:09
澱佐賀ぇ(ラッキング)しないとドライイーストのアンモニア臭移るぞ
201呑んべぇさん:2006/10/21(土) 16:39:07
一週間ものをちょっと濾して飲んでみたけどイマイチ味がしない
でも体がホンワカとあったかくなってきた
微炭酸・微発泡って感じ
202呑んべぇさん:2006/10/21(土) 16:42:37
濾す必要あんの?
203呑んべぇさん:2006/10/21(土) 17:41:29
澱を完璧に取り除きたいんじゃないの。
私は2,3日冷蔵庫に入れて、下のほうに溜まったら上澄みだけ飲む。
で、その澱をそのままに次の分を仕込むな。
204呑んべぇさん:2006/10/21(土) 18:26:36
どうせ熟成するんだし何回か澱引きするだけでいいのに。。。
205呑んべぇさん:2006/10/22(日) 07:14:56
ラッキョウ漬けてた大ビン使って発酵させたら、ラッキョウ臭くなってしまったorz
この臭い、時間かければ弱くなるかなぁ?
206呑んべぇさん:2006/10/22(日) 08:36:44
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:}
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「そのままハチミツラッキョウ漬ければいい」
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-…、 ) |       と 考えるんだ
207呑んべぇさん:2006/10/22(日) 09:12:35
ちょっと藁田
208呑んべぇさん:2006/10/22(日) 21:57:06
初めて仕込んで、今日で三日程経ってます。ぶどうから採取した酵母を種にしました。
酵母の育成には酸素・糖・ビタミンB1・Mg・Zn・窒素化合物なんかが重要というgoogle調査の元、
水は15倍酸素水を使いウィダーの緑・紅茶葉一つまみ・味の素少々投入しました。
水4:蜂蜜1で350mlです。

上の方見るとブクブク醗酵するイメージなんですけど、ウチのは泡が毎秒10個出るか
出ないかくらいです。
これは醗酵弱いですか? 酒できるかな?
209呑んべぇさん:2006/10/22(日) 22:04:57
>>208
大丈夫ですよ(^。^)
酒出来てる最中ですね!
21082=84:2006/10/23(月) 08:47:40
>>82-84
初の試みの際、様々なアドバイスありがとうございました。

その後、本日まで瓶詰めし冷蔵庫にて保管してました。(ぶっちゃけワスレテタ)

開栓してみるとペリエの如く大きめの泡がでまくり、飲んでみると弱炭酸と酸味、
蜂蜜の甘さ、ほのかなアルコール感がしました。
コレって発酵が止まってなかったって事ですか?

火入れが足りなかったのと冷蔵庫の温度程度じゃイーストの活動は止められないって事なんかなあ。
澄んでた色が再び濁りだしたのでコーヒーフィルターで漉しながら瓶を入れ替え再び冷蔵庫にほりこみました。
211205:2006/10/23(月) 22:11:13
ヤケだ、漬けてみるかw
212呑んべぇさん:2006/10/25(水) 14:14:46
うちんところ10日位経つけどだいぶ透明(黄金色)になった
213208:2006/10/25(水) 16:55:49
>>209
どうもです、安心しました。
というか杞憂だったようで、現在は開けっ放しのファンタかっ!!
というくらいに発泡しており見るたびワクワクです。
214呑んべぇさん:2006/10/25(水) 17:19:53
蜂蜜酒というか自家製を作ったこと無いので、不安なんだけど、
室温で丸一日程度の発酵期間でミードを作ることはできないでしょうか?

どうも、一週間ほど発酵期間置くってのが、傷むというか腐っちゃいそうなイメージで。
こわくて二の足を踏んでしまう。。。
215呑んべぇさん:2006/10/25(水) 18:05:29
>>214
飲むだけなら、濁ってる蜂蜜水を飲める
しかし腐る。というのも
酵母菌優先下では他の菌が増えにくく、
選び抜かれた酵母菌によって思いっきり腐る
216呑んべぇさん:2006/10/25(水) 21:14:57
腐敗も発酵も同じ現象ですからね。
木の入れ物で云十年、酵母菌によって腐らせたぶどう水を
皆うまいうまい言って飲んでるわけで。 
美味ければ発酵、不味ければ腐敗。
217呑んべぇさん:2006/10/25(水) 23:33:29
巧い
218呑んべぇさん:2006/10/27(金) 02:00:46
>>198から仕込み一週間経過
1瓶は様子見兼繋ぎで呑んでもう1瓶は待ち
上の方が気持ち澄み始めたもののまだ発泡は収まらない
219呑んべぇさん:2006/10/29(日) 16:47:04
ミード発酵三日目。ガスの匂いがパン臭から奈良漬の匂いに変わった気がする。。。
220呑んべぇさん:2006/10/30(月) 16:31:41
初めて作ってみた。1週間仕込み
甘さと酸味が少々、後味が凄いナッツ臭
度数はけっこう高め
これって成功って事でいいのかなー
ミード初製作初飲みだからイマイチわからん
221呑んべぇさん:2006/10/31(火) 17:48:45
昨日、発酵中に水を足そうとしたら吹きこぼれた
222呑んべぇさん:2006/11/02(木) 14:06:02
蜜造って、みんな凄いなw
自分そのうちやってみようかね。
そういやドンキでベーレンイェーガーっての買ったんだけどミードとは別物?
223呑んべぇさん:2006/11/02(木) 20:45:28
知りません
224呑んべぇさん:2006/11/02(木) 21:29:44
知りません
225呑んべぇさん:2006/11/03(金) 08:39:37
ミード初挑戦、一週間たったので飲んでみたけど、
全然甘くなく、心持ち酸っぱい。これってやっぱ失敗?
匂いや飲んだ感じではアルコールといわれればアルコールかな、と思うんだけど
226呑んべぇさん:2006/11/03(金) 22:09:01
水と蜂蜜の割合は?
227呑んべぇさん:2006/11/03(金) 22:24:00
初ミード、目測、蜜:水1:3で乾イーストを軽くふって日中25℃で2週間放置。まだ静かに発酵してる。
>>225と逆で未だ甘い。単純にイースト少なかったのかな。
228170:2006/11/04(土) 08:36:07
モルトエキス入り出来た♪
少しのモルト添加だったけど、どこかモルトの香りがしてウマーーー
229呑んべぇさん:2006/11/04(土) 09:08:42
>>227
2週間ならまだOKでは?
海外のレシピ見たけど、栄養剤ばしばし入れて3〜4週間とかあったし。
…自分は5週目です。栄養不足&朝晩の冷え込みが影響したかも。
230呑んべぇさん:2006/11/04(土) 09:21:31
>>227
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead.html
によれば度数が14%前後で辛口に仕上がる計算になるので
パン酵母では甘口(砂糖が少なくとも50g/1000ml)になっており甘くなる
231:2006/11/04(土) 10:07:51
久々に見たらトップが酷いことになってる・・・・
232呑んべぇさん:2006/11/06(月) 17:04:50
つか、ソース見るとかでないと読めねぇw
233呑んべぇさん:2006/11/06(月) 18:37:31
ヒント・左クリック→エンコード
234呑んべぇさん:2006/11/07(火) 13:54:21
ユニコードにしたら見えた。サンキュ
235呑んべぇさん:2006/11/07(火) 16:11:36
いつの間にかShift-JISになってる
236呑んべぇさん:2006/11/08(水) 09:43:42
3日目のペットボトル蜜造酒が、派手にはじけ飛んでた。
仕事から帰ったら部屋中大惨事。
ひたすら雑巾がけしたよ。
237呑んべぇさん:2006/11/08(水) 10:05:59
気の毒に・・・
放置中はビニール袋にでも入れておいた方がいいのかな。
238呑んべぇさん:2006/11/08(水) 17:51:53
>>236
蓋に穴あけとかないとあかんでしょ。
239呑んべぇさん:2006/11/08(水) 18:25:45
密造酒爆弾とか作れそうだな
240呑んべぇさん:2006/11/09(木) 00:58:14
>>236
発酵中はキッチンペーパーを重ねて輪ゴムで止めた栓に上からビニール被せてる
倒れないとこに置いとけばまず大丈夫
それから100円ショップのタイ産蜂蜜で仕込んでみたけど思った以上に茶色っぽくなった
水1.5リットルに対し4瓶(約540g)で今回はイースト1/2袋(約5〜6グラム)
前に試した時にこっちの方が甘くて香りがあったから時間かけて仕込んでみる
そろそろ夜間の冷え込みがが気になるな
241呑んべぇさん:2006/11/09(木) 03:19:21
想像してみよう。 寝てたり留守にしてる間に
ゴキブリが、緩めたキャップの縁から垂れた雫をひとしれず舐めてるさまを。
242呑んべぇさん:2006/11/09(木) 05:21:20
じゃあ、適度な気密性を保ちつつ液漏れ災害を防ぐために
ダンボール内にごみ用ポリ袋を重ねたものを保管安置所にするのはどうか。
で、蓋緩めとく。
243呑んべぇさん:2006/11/09(木) 13:16:49
フタをゆるめるだけじゃダメだったのな。
今は不織布を束ねて輪ゴムで止めてる。
んで段ボールに詰めた。
ビニール袋で包むのは思いつかなかった
244呑んべぇさん:2006/11/09(木) 15:56:32
ミードにあう肴って何かな。やっぱり、下に溜まった澱で作ったパン?
245呑んべぇさん:2006/11/09(木) 16:24:37
タラモサラダに合わせてるところがあった。
246呑んべぇさん:2006/11/09(木) 17:16:17
>>244
色の割りに強い後味が感じられるから、赤い肉や唐辛子と合う。
オリが勧めるのは焼肉。中生焼きでサンチュやキムチと合わせると美味しい。
伝統茶にも柚子茶があるように、蜂蜜は韓国でよく使われていたんだ。
247呑んべぇさん:2006/11/09(木) 17:17:59
>>243
んお(^ω^)緩めるだけで問題あんの???
蓋の下の輪っかを取り除けばゴミが詰まらないというのはさておき。
248243:2006/11/09(木) 18:43:29
自分は蓋緩めて棚の上です!!
地震が来たらヌルリ地獄。
249240:2006/11/10(金) 03:22:54
>>243
ビニール掛けは虫や埃除けくらいのつもり
黒ビニール袋で覆って光を遮断した方がいい?
普段はダンボール箱の中にしまってなるべく光が当たらないようにしてる
250243:2006/11/10(金) 11:59:01
>>247
ゴミか泡の固まったのが詰まったっぽい。
発酵が落ち着いたら蓋閉めたほうがいいよな。

というか、
251243:2006/11/10(金) 11:59:26
失敗。
500mlボトルだと、空気の余裕が無さ過ぎるのかやぱし
252呑んべぇさん:2006/11/11(土) 01:09:56
冬場だと一週間でできるとか書かれてるけど、
フタを緩めた状態で2、3週間そのままにしてても平気かな?雑菌増えたりしませんか

一週間ほどたって泡立ちがなくなったらフタきつく締めて熟成させたほうがいい?
253:2006/11/11(土) 07:42:12
蓋は閉めておいて大丈夫ですよ(^_ゝ^)
醗酵中でも冬なら絶対に危険じゃないですから。
254呑んべぇさん:2006/11/11(土) 12:23:09
ドライイースト臭い
255呑んべぇさん:2006/11/11(土) 23:00:16
芳醇な香りを求めて
銀河高原のヴァイツェン(金ラベル)から酵母を採取したんだけど
砂糖水に放してもうんともすんとも言わない
お亡くなりになってるがな(´・ω・`)

本当に生きてるかどうかは飲む前提ではそう大きな問題じゃないと思うけど残念
次は御殿場抗原ビールのヴァイツェンでも買ってみるか
銀河高原ビールうまいんだけどなあ
256呑んべぇさん:2006/11/12(日) 00:11:35
砂糖水じゃ酵母の養分が無いから醗酵しない。蜂蜜水でも。
だから>>230ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mituzousyu.htmlでも
>酒粕から、また活性酒、チルドビールから醸造用酵母を増やすことができます
>澱や酒粕にぶどうやりんごジュースを入れておけばその内泡が出てきます
と、ジュースで増やしているようだ。
ごく少量のジュースなら味に影響しないと思ゆ。
まだ酒から取った酵母には問題が。
酵母の栄養が蜂蜜だけでは足りない。
解決案として
一度パンのドライイーストでミード作って、澱を再利用、
パン酵母はチンして殺す。

ってのが最善かなぁと。
257呑んべぇさん:2006/11/12(日) 02:30:25
栄養って必須アミノ酸(窒素化合物?)と各種ミネラルだろうから
相当硬度の高いミネラルウォーターにアミノバイタルとか入れとけば
元気に増殖してくれると思うんだけどどーだろ。
余計なフレーバー混じらないし。
258呑んべぇさん:2006/11/12(日) 02:57:35
水の養分など期待できないよお(^ω^)
硬水のみで水耕栽培しても植物は育たないのに近い。

窒素、リン酸、カリウムが必要なんね。
酒用助剤で、他にビタミンB類やアミノ酸が添加されている場合があるが、必ず要るって訳じゃない。
酵母栄養剤は↓の物質なんで。
ttp://www.cfqlcs.go.jp/administrative_information/public_relations_magazine/kouhousi/question_and_answer_of_food/qa68.htm
で、ttp://food.tokyo.jst.go.jp/にあるとおりドライイースト10gで補えるわけだ
259呑んべぇさん:2006/11/12(日) 04:03:15
一週間以上醸して、味が悪くなることってある?アルコールがあるから何ヶ月でも安全?
260呑んべぇさん:2006/11/13(月) 01:29:58
>259
安全っちゃあ安全
味については、生物だからね〜、どっちが良いかは強制できない。
261呑んべぇさん:2006/11/13(月) 12:52:05
死ぬぜぇ、死んじまうぜぇ・・・!?
262呑んべぇさん:2006/11/13(月) 18:20:15
濁りもなくなってきれいな黄金色になったよ
263呑んべぇさん:2006/11/13(月) 22:20:58
タイ産100円蜂蜜を醸してそろそろ5日
色は茶色っぽくコップ少量で体が温まりアルコールが出来ているのが判る
イースト控えめにしたおかげか甘味と香りも残っていてすっきりとした後味がある
面白い仕上がりになりそうだ
264呑んべぇさん:2006/11/14(火) 01:02:53
1週間醸造してみた結果なんだけど、色はにごった乳白色で
味は最初は辛めの白ワイン飲んだ感じなんだけど、後味が苦い。(甘味は一切ない)
匂いは販売してるミードに近いものなんだけど。(若干酸味の強そうなにおい)
使ったのものは、2Lペットボトル中に水1L、蜂蜜250g、イースト菌適当。
気温は20度前後だと思われます。
これは失敗なのか、それとも澱引きしてないからなのか、熟成させてないから
なのか判断(予想できる)つく人がいたら教えてください。
265呑んべぇさん:2006/11/14(火) 01:17:30
苦いのは酵母。澄んでから飲めば>>40
266264:2006/11/14(火) 01:39:53
>>265
俺へのレスでしょうか?ありがとうございます。
では、澱引きを終了してからもう一度テイスティングしてみます。
267呑んべぇさん:2006/11/16(木) 22:59:39
268255:2006/11/17(金) 00:01:52
キタキター(・∀・)
皆さんありがとうございます。
銀河高原ビールの酵母さんを今度は干しぶどう汁に放したら生き返りました。
汁はチンしたので天然酵母ではないはず。
肥料がいることは聞いていましたが砂糖水だけでは本当にダメなんですね。
さて楽しみになってまいりました。
269呑んべぇさん:2006/11/23(木) 12:48:44
折込チラシ情報によると神奈川県大和市のリカーランドトップって店で
高知県産のミード11度ってのが720ml瓶2000円で売ってる
270呑んべぇさん:2006/11/23(木) 14:36:52
高すぎだな
271呑んべぇさん:2006/11/24(金) 08:47:53
うーん、まだ試飲してませんが
ビール酵母ミードの香りはあきらかにビールです。
泡立ちも豊富でほんとうにありがとうござ(ry
272呑んべぇさん:2006/11/27(月) 13:08:54
寒くなってきましたが、こんな季節でも蜂蜜酒は冷蔵庫で冷やしてから飲んでますか?
273呑んべぇさん:2006/12/02(土) 12:32:18
ミード作りに初挑戦してみました
昨日仕込んで一晩経ち
仕込んだ直後のような激しい反応は無くなりましたが
耳を澄ますとプチプチ言ってます
順調に発酵しているようです
274呑んべぇさん:2006/12/02(土) 23:50:48
干しぶどう汁の威力はすばらしい。
元気がないからさっき入れたら早速シュワシュワとあわだちはじめた。
275呑んべぇさん:2006/12/06(水) 13:47:15
スレ全体が初めての蜂蜜酒造り的な流れですが、たぶんに漏れず自分も初めて
蜂蜜酒造ってみました。が、どこそこに書かれてる記述にしたがって1:3
にしたら甘すぎて飲みづらい。水を足して再発酵させてます。
>>2を見るにだいたい1:5〜7くらいが適量なのかな?
276呑んべぇさん:2006/12/06(水) 15:27:21
ttp://filerogue69.hp.infoseek.co.jp/doc/mead.html
にあるように比jは無意味。体積も勧められないが、
辛口でやるとしたら350mlで他は水(2000ml仕込・パン/ビール酵母)
277呑んべぇさん:2006/12/07(木) 09:16:19
>>276
そこ日本語おかしい
278273:2006/12/08(金) 20:44:43
何か・・・・・妙にアルコール度数が高いような気が・・・・・・・・
蜂蜜と水を1:3で仕込んで、途中にレーズン投入して一週間ちょっと


かもしすぎたか?('A`)
279呑んべぇさん:2006/12/08(金) 21:39:15
当方東北。
文化の日に仕込んで、室内3週間→冷蔵庫2週間でやっと混濁色から透明になった。

味はまさしくナッツ風味の辛口白ワイン(+ドライイースト仕込みなので若干のパン臭)。
度数は10代前半ってとこですかね。

冷えてて旨いけど、飲んだ途端に胃腸がゴロゴロ活性化しだしたのは何故…ww

あと澱引きしたあとの澱が1センチくらいあるんだけど、これどうしよう…冷凍できんのかな?
280呑んべぇさん:2006/12/08(金) 21:46:25
パン酵母で目安の10度以上に感じられるならちょっとお得感。
281呑んべぇさん:2006/12/08(金) 22:19:55
279 だが、澱引きは数回しないとパン臭さは抜けないみたいね。
今のが旨くて飲み切っちゃいそうなので、せっかくだからミードを再度仕込んでみます。
あとは寒さとの勝負だす。
282呑んべぇさん:2006/12/08(金) 22:26:47
おまいら一週間ほどして泡立ちが落ち着いてからペットボトルをシェイクしてますか?
283呑んべぇさん:2006/12/09(土) 06:39:21
猿スレでやってるアイスミード面白いな。熟成中のミードを凍らせて濃縮
284呑んべぇさん:2006/12/09(土) 16:19:07
室内で一ヶ月も放置してたら雑菌だらけになっちゃうよお
285:2006/12/09(土) 20:03:40
あ?
286呑んべぇさん:2006/12/09(土) 23:51:58
まさか蓋を開けたまま・・・とか
287呑んべぇさん:2006/12/10(日) 01:40:39
誰か、メイプルシロップ醸した人いませんか?
やってみようかと思っているんですが…
288呑んべぇさん:2006/12/11(月) 20:11:12
最近すっかり蜜造がですが、ミードの通販やってるページがあったw
ttp://shop.yumetenpo.jp/goods/goodsList.jsp?action=goPage&st=miel-mie.com&category=10&pageSize=1
ボーナスでいくつか買ってみるつもりw

289呑んべぇさん:2006/12/12(火) 02:19:37
>>288
そこのイングリッシュミードを通販で買いました。
ミードは常温保存でオーケー?
290呑んべぇさん:2006/12/12(火) 22:46:19
>288
クリスマス用にクリスマスミード頼んでみた

>289
開栓前なら常温でOKだとおもう。
開栓後も冷蔵庫に入れとけば2,3ヶ月は持つ。

291呑んべぇさん:2006/12/13(水) 01:14:18
本物の蜂蜜酒かってみようかなぁ〜。
このまえ業務スーパーで398円/1kgの蜂蜜買ってみたんだけど
まずいのに加えて何か養命酒っぽいというか薬っぽい味がした。
もちろん中国産、何か怖いので仕込みに使うのはヤメタ。
292呑んべぇさん:2006/12/13(水) 10:11:19
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/873675.html
まあ、蜂蜜程度なら大丈夫だろうけど
野山そのものが農薬で汚染されてる可能性も(略
293288:2006/12/13(水) 19:07:02
とりあえず クリスマス・ミードとキュベ・ディアブル ミードと
ハイドラン・スパークリング・ミード の3本頼んでみたw

スパークリングのミードって飲んだこと無かったんで特に楽しみだ。
294291:2006/12/16(土) 21:14:58
先日の中国産蜂蜜、試しに水曜の夜仕込みました。
比率は体積でおおよそ1:5で前回の澱も加えました。
発酵が確認できるよう炭酸ペットを少しへこませた状態で放置したところ、
現在、多少気泡が発生するもののあいかわらずへこんでおります。

これが保存料防腐剤のチカラなのか!?
295呑んべぇさん:2006/12/17(日) 08:03:45
Nutrientか干しぶどうか入れた?
296呑んべぇさん:2006/12/19(火) 23:27:10
忘れて2ヶ月放置してた…普通蜂蜜25%、パン酵母、ぶどう汁無し。
広口のガラスビンに密閉(圧力が高まると蓋を持ち上げて漏れる程度に)。
ビデオデッキの上に置いてたけど綺麗に沈殿してる。
発酵はうまくいったようだ。しかしなぜか苦い。
ラッキングしないで2月も放置したからだろうか…?

1月前に仕込んだビール酵母+ぶどう汁のに期待するか。
2,3日はビールの臭いがしてたからビビったけど、今は良いにおいになってる。

>>292
蜂蜜はどこから集めてくるのか厳密に規正できないからむしろ心配は尽きない。
実の所日本産でさえわけのわからない物質が検出されることがある。
中国となるともうわけわからん
297呑んべぇさん:2006/12/20(水) 20:30:32
興味がわいたんで蜂蜜500g、水2g、乾イースト11gでトライ。
あとは様子見ながら放っておくのでいいんだよな?
寒い時期だけにうまく醗酵してくれるかなー・・・ちょっと心配。
298呑んべぇさん:2006/12/20(水) 22:02:26
>296
蜂さんは大丈夫なんだろうか…?
農薬に耐性付いてるとか?
299呑んべぇさん:2006/12/22(金) 00:09:13
昨日、カナダ産蜂蜜450g、六甲の美味しい水900ml、
レーズン30粒で初めて仕込んでみた。
いちおう細かな泡は出続けてるけど、思っていたよりも
活性は低い様子。
容器はペチカの上に置いてるから、温度が低いということは
ないはずだが……。
300呑んべぇさん:2006/12/22(金) 10:47:36
レーズン入れすぎだろ
301呑んべぇさん:2006/12/22(金) 13:05:19
ちょっとだけイースト菌いれたらどうだろう。
302呑んべぇさん:2006/12/22(金) 15:03:31
仕込んだの忘れて気が付いたら1年経過してた
透明だから腐ってはいないのだろうけど酢かもしれん
303呑んべぇさん:2006/12/23(土) 10:14:16
干しぶどう入りとなしで比較してみたら澱の発生量が3倍ほど違った。
でも最終的にはどっちもドライまでもっていけた。
急激にかもすと味が荒っぽくなるらしいから
ゆっくり進めるのもまあ悪くないのかも。
304299:2006/12/23(土) 22:15:46
発酵三日目。
相変わらず、細かな泡が出続けて耳を近づけるとプチプチ言ってるけど
http://www.rakuten.ne.jp/gold/auvelcraft/mead/making.html
のような、表面が泡で覆われた状態にはほど遠い。
これでもとりあえず発酵はしてるんだろうから、しばらくはこのまま
様子見。
305299:2006/12/28(木) 14:01:39
仕込んでから7日目。
まだ発酵は続いてるけど、ちょっと味見してみた。
アイスワインに似た味わいでめちゃ美味いけど、まだまだ
アルコール度数は低そうだ。

仕込んだ時は「発酵に数日。ちょっと寝かせて正月に飲む」つもりでいたが、
正月休みが終わる前に発酵が終わるかどうかも怪しくなってきた。
306呑んべぇさん:2006/12/31(日) 01:06:52
濾過するのに100円ショップのコーヒーフィルター使ってみた。
全然効いてる気がしないw
滴が落ちるのにスッゲー時間かかるわりに、濁りが取れない。
お前らのオススメフィルターはなに?
307306:2006/12/31(日) 01:27:25
・・・コーヒーフィルターを使うという発想がそもそも間違っているのか?
308呑んべぇさん:2007/01/02(火) 00:45:03
私の場合は冷蔵庫に入れて澱が沈むのをただひたすら待つ。
309306:2007/01/02(火) 12:36:47
あれからいろいろググった。
ゴムチューブでサイフォンがいいらしい。
けど、ゴムチューブってなかなか売ってない。
やっぱ>>308の方法しかないのか・・・。
310306:2007/01/05(金) 20:46:51
よもやと思ってホームセンター行ってみました。
チューブありました。
1m280円のシリコンチューブ買いました。
お騒がせしてスミマセンでした。
311297:2007/01/12(金) 19:34:25
あれからずっと放置でいつのまにか完成!
干し葡萄なくてもドライまで持っていけるね。
312呑んべぇさん:2007/01/13(土) 01:45:56
>306
つ カタディン浄水器

・・・このボケ2回目だな
313呑んべぇさん:2007/01/15(月) 22:59:12
ハチミツってなんでハチの糞尿が入ってないの?
314呑んべぇさん:2007/01/16(火) 12:35:06
蜂の唾液は入ってるだろうけど、何か問題でも?
315呑んべぇさん:2007/01/20(土) 00:30:01
2Lペットボトルがまんまるに膨れてたんだけど、コレってガス抜きするものなの?
316呑んべぇさん:2007/01/20(土) 08:16:25
それ、炭酸用のPETじゃないだろう・・・。
ガス抜きしないと爆発するぞ。
317315:2007/01/20(土) 10:18:27
あ、やっぱ?アルコール発酵のためには、酸素入れたらダメなんかなーとか思ったからさ。
ありがとう、ガス抜いて引き続き醸すよ。
318呑んべぇさん:2007/01/24(水) 20:22:04
そういえばアルコール発酵って嫌気醗酵だよな。
普通に果実酒用ビンの蓋少し開けてやってたのになんでできたんだろう。
酒造の様子のテレビでも蓋開けてかき混ぜたりしてるし、そんなに厳密じゃなくてもいいのかな?

・・・まあ小難しいことはどうでもよくて、出来上がったミードがうまければそれでいいわけだが。
319呑んべぇさん:2007/01/25(木) 00:43:08
酸素のあるところ→酸素を消費して酵母が増える。
酸素のないところ→糖分を分解してアルコールと二酸化炭素を出す
320呑んべぇさん:2007/01/25(木) 04:01:19
あー、高校の生物でやったなぁ。酵母菌て好気、嫌気呼吸両方出来るんだよね。
よもやこんなところで役に立つとは思わなんだw
321呑んべぇさん:2007/01/25(木) 22:07:03
嫌気だからって、液体の表面はあまり関係無いんじゃない?
問題は液体に溶け込んだ酸素だと思う。
発酵初期はエアレーションで酸素を含ませるし、逆に液体中の酸素を抜きたい時は沸騰させる。
発酵中は、酵母が酸素を取り込む事と、発酵時に出る泡が液体中の酸素を追い出す。
322呑んべぇさん:2007/02/01(木) 11:38:36
温度が低いせいか目立った変化が無く、どうかと思ってコタツに入れてみた。
日曜深夜に仕込んで火曜日コタツ。もう酒の形になった。
やはりコタツは偉大だ。
323呑んべぇさん:2007/02/01(木) 13:34:59
はじめまして。先日より、このスレとネットを徘徊して
蜂蜜酒作りに興味を持ち、今日より仕込もうと思っています。
大体下記の手順で作ろうかと思うのですが、適切でしょうか?
経験者の皆様にアドバイスを頂けると幸いです(´・ω・`)

[材料]
・蜂蜜(中国産以外、加糖ではなく純粋のものがよし)
・グラニュー糖
・レモン
・レーズン
・ドライイースト
・ビール酵母
・水
・ウォッカ若しくはジンかホワイトラム

[手順]
・鍋で少量の水と蜂蜜を温めて溶かす
・20度前後まで冷ます
・発酵瓶を煮沸消毒する
・蜂蜜と水を1:3の割合で混ぜて発酵瓶へ入れる
・ビール酵母とドライイーストを混ぜて投入
・布団でくるみ保温しつつ発酵させる
・発酵の状態を見ながら、レモン汁及びレーズン等を加え発酵を促進させる
・〃グラニュー糖を加える
・発酵が完了したら、酒を混入し酵母を死滅させる
・濾す

且⊂(゚∀゚*)ウマー
324呑んべぇさん:2007/02/01(木) 13:36:28
>>323
犯罪だよ。
325呑んべぇさん:2007/02/01(木) 15:25:27
>>323
まず第一に、
「あまり神経質にならず、適当にやっても蜂蜜酒はできる」
のでご心配なく。

ちょっと気になったのは、
「グラニュー糖加えるくらいなら蜂蜜の濃度高くした方がいいんじゃね?」
ってことと、
「ジンは独特の風味が強いので、それを意図しているのでなければ避ける」
ってこと。

俺は市販のアルコール加えることに抵抗があるので、アル添はなしで
冷暗所に2〜3日置いて発酵を止め、上澄みだけを濾して仕上げてる。
326323:2007/02/01(木) 20:17:03
>>325
早速のアドバイスありがとうございます(´ω`)
とりあえず仕込んでみました。一週間後の試飲を目指して
ぼちぼちやっていきたいと思います。寒いので座布団で
包んでみました、もふもふ。
327323:2007/02/02(金) 09:25:41
仕込んで丸一日経ちましたが、一向に発酵している様子がありません
寒いのかと思って、コタツに入れてみましたが泡立たない状態です(´・ω・`)
水の温度が低いのかと思い、ぬるま湯を添加してみようと思うのですがマズいでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
328呑んべぇさん:2007/02/02(金) 09:58:00
温度は、とりあえず20℃以上なら問題はないと思いますが……。
ぬるま湯では持続性がないからあまり意味がないのでは?

考えられる要因としては……
・栄養不足(リンゴジュースor砕いたレーズンを追加)
・酵母不足(酵母追加)
・水の問題(塩素の残る水道水や硬度の高い海外製ミネラル水は避ける)
・温度が低すぎ・高すぎ
 (私の場合、酵母投入が35℃前後、発酵は20〜30℃、止める際には5℃以下)
329327:2007/02/03(土) 00:29:24
>>328
ご指導ありがとうございます。
コタツに入れて1日中暖めたところ
発酵が始まった模様です( ^ω^)
発酵臭?というか甘酸っぱい匂いがして
泡も徐々に立ち始めています。
しばらく、これで様子見してまた結果は報告させて頂きます。
ご指導ありがとうございました^^
330327:2007/02/05(月) 09:45:47
何とか発酵も終わったようなのですが
何か、足の裏の匂いというか酸っぱい感じの匂いがします
これはもしかして腐ってしまったのでしょうか?
331呑んべぇさん:2007/02/05(月) 23:08:21
まさか納豆菌混入かな
332呑んべぇさん:2007/02/06(火) 21:43:17
コタツの中は、何がいるかわからないからな。
ていうかコタツのニオイが移ったんでは?
333呑んべぇさん:2007/02/06(火) 21:44:46
>330
こたつで発酵させたら雑菌が入るだろ・・・呑むなよ?
一気に発酵させたいならヨーグルト製造用の機械を使うって手もある
334呑んべぇさん:2007/02/26(月) 20:40:25
ドライイーストの代わりに濁り酒の澱を入れてもできますかね?
335呑んべぇさん:2007/02/27(火) 01:25:52
ん?
なんか、やばい匂い…
あと二日待って発酵しなかったら捨てようorz
やっぱ北国は気温低くてだめぽ
336呑んべぇさん:2007/03/08(木) 23:55:18
>>334
濁り酒の澱は使ったことないが、
ミードの澱を再利用してミード作ったらうまくいった
その場合、香りもドライイーストで作るよりずっと良い気がする…気のせいかもしれんが。
337俺メモ:2007/03/09(金) 11:50:50
昨晩21:00頃
SHOP99で買った中国産レンゲ蜂蜜100g
同所で買ったパン用ドライイーストの1包(6g)
水道水(東京)を加熱無し・目分量で200ml
を、酒の375mlの空き瓶に投入
キャップは締めず、かぶせるだけ

21:00頃から23:00頃まで、暖房のついていない部屋に放置
23:00頃、既に4cmくらい泡が出てる

23:00頃から1:00頃まで、暖房をつけた(室温おそらく18度くらい)
1:00頃、暖房を切って就寝

本日は9:00過ぎに起床
就寝中にどんどん発泡したらしく、キャップが落ち、
泡が瓶の口から2cmほどたれていた
軽く振ると、よく見なければわからないくらいの気泡が発生

10:00頃、マグカップに1cm分くらい味見
超微炭酸の蜂蜜ジュースといった感じ
甘く、粘度もある
アルコールは感じない(※自分の舌は鈍い)

瓶の口のあたりに残る泡を軽く拭き、
再び蓋をかぶせて暖房のついていない部屋に放置
338呑んべぇさん:2007/03/15(木) 20:29:36
. ,ir':'" ̄'=@        _,,,,.... -‐''"゙゙ ゙̄^''''ー- ..,,_             _..---、
. {;::/´´゙':,i′     .,, -''″    ゙゙ ̄ ゙̄^"'- ,,、 `'ニ;;、          ‘..r''''''、`i
 `"  .l, l     /  ,.     .''、        . \  ヽ\___   , --゙丿
     ィ‐、  ./   ./ ./  .、  ,.ヽ,   .ヽ   .、 \ .ヽ../;:i;;;;..\  l゙;:i ̄゛
      ¨゛ ./   ./  ./    .l  ! ゙l, ヽ   l  l, ヽ  \ ゙ \__! .,i'冫
       ./   ./  /    l l  .! .l .l ll、 .l..! .!   l ".../[.l ゙'''ニ、
       l .,, .i′ .i| │ l .! .! .|.l l l.l....l,」,,|、 .l、 ! .l ./;;:|ヽ,'-、\
     ., ! !  |   l.|  ! | ! ll ! .} l.l | .l l !,! !.|.! |  ! ./ ;!:\.ヽ .l、ヽ
   ./゙「.;; ! / │  ! l .| | l .!.l./  ! | U .ヌ--ヽ,!"!.i.l l .!;:/ ../ .;:..! l  !ヽ
   |l.;;:;:,,│; │  .,! l'''[ │ l/ l′ ! .゛ ././/フュ.`゙ヽ}|!'ヽ'''~;;;;;;./ 、 .′ l ゙l
   ゙ヽ/`工 l  !  .l .゛ヽ ! _ l....,゛       !  ゙'''" ! l 巛 \.yr'" lヽ  ! .!   
   ,/ l !.l l .!  .l  .У ..,iっ 、        .ヽ   ./   " !  .,ノ.l、  l " ,| .|
  ./ ;;;/ !;!ヽヽ ヽ  .l ./  |  ゙'''".l         ̄゛    .| _../;;゙| l l .! l l .|
 .,/;;;;;;.l. .!.=.|\._,,ゝ l,.!  .|.   /                ! .|;:;:;::; | .|.! | ! .} l
  !,'.;_;;;;;`''!..,i!.l ./ .,iー`i|l.   `'ー‐′               / |,,,,,__,,〉 |.! .i゙l | .| .,!
  .| ゙''\ ;;,「;:、.lヽ'(、  ヽ             _,,,,.      ../  .     .| l│ .!U
  ! .|  .i`| ;:;:;::.l.\,、  l            ′     /           | / .| /ノ″
  .! .l  ! |;:;:;:.;:;|   `''''"`ー..,,,_、     ./ ヽi´,!              ア  .l″
   .l .l ! |,,,,、.;:;|          ̄´゙.l/′  '''''';;__l ̄'、、
339呑んべぇさん:2007/03/15(木) 20:53:06
ミードは臭いのがデフォ
340呑んべぇさん:2007/03/22(木) 21:13:31
ドライハーブ三種類使ったハーブティーに蜂蜜とミードを入れて飲むと絶品。
341呑んべぇさん:2007/03/28(水) 11:46:19
ミードって美肌にいいのかな?
342呑んべぇさん:2007/03/28(水) 23:18:06
良くない。酒は美容に良くないし栄養など含まれてませんから
343呑んべぇさん:2007/03/28(水) 23:38:03
蜂蜜に含まれる亜鉛でしょ。飲みすぎは良くないだろうけれど。
344呑んべぇさん:2007/03/28(水) 23:40:28
それと亜鉛もだけれど、足りないといけないのだから、
肌に良いという意味ではB6とかか。
345呑んべぇさん:2007/03/28(水) 23:43:48
亜鉛もビタミンB群も肉類から摂取出来、不足は起こらない。
逆に蜂蜜だけでそれらを摂取することは不可能だし、摂取源になりえない。
346呑んべぇさん:2007/03/28(水) 23:59:58
極端ですな。誰がミードだけで生きていくつもりと言ってるよ。
レバーとか食えって言えばそれまでだけれど、ミードの話している訳でしょ。

サプリメントとかと一緒で、基本的な食事が取れていればこそだけれど、
25ml以下くらいの少量のアルコールは、一般的には体には悪くないし、
亜鉛とか不足しがちらしいから問題ないんじゃねと思っただけで。

でも、今調べたらアルコール摂取したら亜鉛の摂取も増やさないと
いけないらしいから、意味無いかも。
347呑んべぇさん:2007/03/29(木) 00:58:21
蜂蜜酒25ml以下で亜鉛の摂取源として見れるの?現実を見ようよ
348呑んべぇさん:2007/03/29(木) 01:13:10
エタノール25ml以下じゃね?酔ってねくね?
ぶっかけそれでも摂取源にはなんねと思うがな(´・ω・`)
349呑んべぇさん:2007/03/29(木) 11:46:57
>>347
エタノール25ml、5%のビールなら500mlで
12-13%のワインなら200mlくらいね。

例えば、どぶろくとかを作った場合、
炭水化物はアルコールになるけれど、
他の成分の全部が消滅する訳ではないだろうし、
それらの成分が有るから味に違いが出ると思う。

だから、>>342の酒に栄養など含まれてないというのも
極端ではないかと思ったの。ミードで美肌とか、
寝ぼけた事を言ってるのは別として。

まあ、糖分が高いから酒造りに向くわけで、
他の成分の摂取源として意味が有るくらい飲んだら、
簡単にカロリーオーバーだろうし、無視できるくらい
と言えばそう思う。でも逆に言えば、それくらいの量の
アルコール摂取なら肌に悪いってことも無いんでね。

少量のアルコールは善玉コレステロールを増やし、
新陳代謝も高める効果が有るらしいし。
350呑んべぇさん:2007/03/29(木) 12:02:17
>少量のアルコールは善玉コレステロールを増やし、
>新陳代謝も高める効果が有るらしいし。

結局はアル中の百薬の長理論カーΣ(;∀; )
351呑んべぇさん:2007/03/29(木) 12:12:17
またこいつか。
前も湧いてたな

きっと親をアル中でなくしたかわいそうなやつなんだろ
スルー汁
352呑んべぇさん:2007/03/29(木) 12:16:47
アルコールは25ml以下って言ってるだろ。
日本酒なら2合を越えた辺りから、
悪くなるデーターも出てるらしい。
353呑んべぇさん:2007/03/29(木) 13:47:44
まあ実際に蜂蜜酒を健康目的で飲むのは間違っているし、酒は飲まない方が健康であることは事実。
354呑んべぇさん:2007/03/29(木) 18:37:33
レポ書いてたものが書き込み失敗して内容消えちゃったんで再度書かないけど
水:蜂蜜 2:1の割合 イースト控えめ PCの側に置いておく

このレシピ最高。今の季節は寒いから大体一週間ぐらいで完成。
イーストを奮発して入れすぎるとイースト臭くなるので控えめのほうがいい。
ハチミツレモンのような味になっていて旨いです。
355呑んべぇさん:2007/04/01(日) 11:21:36
ミードを飲むと少量でもなんか心臓がバクバクする。
合わないのかな?
あとミードって二日酔いしないとか言われてるけど
本当かな?
356呑んべぇさん:2007/04/01(日) 22:44:10
酔うほど飲んだら糖尿病なるぜ
357呑んべぇさん:2007/04/11(水) 00:53:43
 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  `ヽ_っ⌒/⌒c
358呑んべぇさん:2007/04/18(水) 13:49:39
359呑んべぇさん:2007/04/23(月) 16:41:55
水250g
ロシア産蜜100g
ドライイースト3つまみほど

二週間たっても澄んでこない
プチプチという微かな音あり

イーストが少なすぎた?
360呑んべぇさん:2007/05/01(火) 02:41:59
>>359
その後はどうなった?
361呑んべぇさん:2007/05/02(水) 19:37:01
さらに白く濁ってぷちぷち言ってる。
362呑んべぇさん:2007/05/03(木) 00:31:35
>>361
発酵はしてるみたいだね
ミードってかなり時間かかるのかな
363呑んべぇさん:2007/05/03(木) 01:55:23
前作ったときは10日くらいかかったな
気温によると思う
364呑んべぇさん:2007/05/04(金) 18:12:56
よく見たら底に白っぽいのが溜まってた。
沈殿し始めたってことだろうか。
この暑い中1ヶ月近く置いてるけど、家族が気味悪がって近寄らなくなったw
365呑んべぇさん:2007/05/06(日) 02:50:31
>>364
家族には言ってないのかい
366呑んべぇさん:2007/05/07(月) 01:20:59
>>365
姉に言ったら 「おっ??お〜〜!」
って訳分からん発言された。
で、出来たら一緒に飲むことになった。
せっかく一人で飲もうと思ってたのに( ;∀;)
367呑んべぇさん:2007/05/10(木) 00:31:52
>>366
二人で飲むには少なそうだな

飲んで旨かったら、次か
368呑んべぇさん:2007/05/11(金) 07:26:11
ええと、四月の終わりごろ桜の花の蜂蜜(山形)を手に入れたので、ミードに挑戦してみました。
それで今日、試飲したのですが、なんていいますか…スパークリングワイン? 
それよりは炭酸が強くないですが、程よい甘みと酸味があって、すいすい呑めてしまいます。
これは、ミードとしては成功なんですか(確かに美味しいのですが)?
ワインだと思って飲むと、かなりワインです。
香りは…説明するの苦手ですが、どこかライムのような、それでいてナッツのような…。
余韻にかすかに薔薇の花っぽい香りもしたりします。

レシピは以下の通りです。

蜂蜜(水とともに煮沸消毒) 600cc
水(煮沸消毒) 1800ml(ただし、2日経っても全く発酵しなかったので、200ml増量)
発酵素材 ヤングワインイースト7g
栄養素として、3日目に全粒粉小麦を大匙1杯。
369呑んべぇさん:2007/05/11(金) 14:56:50
>>368
自分で美味いと思うならそれでいいんじゃない
気になるなら市販のミードと飲み比べてみた方が
370呑んべぇさん:2007/05/12(土) 11:09:55
小麦を入れる事には賛同せんがな(´・ω・`)
基本熟成さすんで炭酸は無いもの。熟成中に豆みたいな後味は消える。
371呑んべぇさん:2007/05/13(日) 16:15:12
869ですが、レスを見る限り、どうやら失敗みたいなので(後、市販のと比べても違うし)
作りかけのを捨てて、最初からやり直してます。
小麦を入れる代わりに、イーストを、予備発酵が必要ないって書いてあったんですが
させて入れてみました。
このまま、発酵がはじめるまで様子を見ようと思います。
ぐぐったところ、熟成には半年〜3年かかるみたいですね。
372呑んべぇさん:2007/05/13(日) 16:17:17
あ、間違えた。>>371の869は368です。
どこから、こんな意味不明な数字が出たのやらorz
余計な書き込みを増やして申し訳ない;
373:2007/05/13(日) 17:20:21
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒8】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1173929972/

このスレのFilerogue69を見ておけッ!!
374呑んべぇさん:2007/05/13(日) 21:49:41
なぜ 荒れるんだ・・・モチツケ・・・
375呑んべぇさん:2007/05/13(日) 23:40:22
>>373
そんなスレあるんならこのスレいらないですね
376呑んべぇさん:2007/05/14(月) 08:44:34
水だけじゃなく、ハチミツ自体にも煮沸消毒って必要ですか?
377呑んべぇさん:2007/05/14(月) 10:18:38
「純粋はちみつ」に加糖の疑い、公取委が不適正表示で調査
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179098229/

1kg500円じゃ、だめかしら
378呑んべぇさん:2007/05/14(月) 18:41:04
>中国で生産されるハチミツは8万d、でも売られているハチミツは25万d

17万dは何が入ってるんだろう(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
379呑んべぇさん:2007/05/15(火) 02:18:21
>>376
煮詰めんの?
380呑んべぇさん:2007/05/16(水) 17:42:21
マルエツに蜂の巣が入った蜂蜜が売ってた。
ニュージーランド製で250g \1,135也。

醸したらどうなるんだろうね。
381呑んべぇさん:2007/05/16(水) 22:01:37
明治屋の蜂蜜にローヤルゼリーが3%入ってるものがある。
これも面白そう。中国産だが。
382呑んべぇさん:2007/05/17(木) 12:10:47
一応加糖の奴でもミードは作れるんでしょ?
味に決定的な差が無ければ安い材料で作るのもアリかと思うんだが。

どうなんでしょ?
383呑んべぇさん:2007/05/17(木) 16:23:34
加藤は緻密、鈍器で1kg \298だったな。40%加藤。
384呑んべぇさん:2007/05/18(金) 08:55:27
初めて作ったんだけど菊水のと飲み比べるとぜんぜん甘くないなあ
売ってるやつは発酵終わった後で蜂蜜混ぜてんのかな?

猛烈にイースト臭いから二回目に期待。
385呑んべぇさん:2007/05/19(土) 23:02:49
蜂蜜買ってきたので作ってみたんだけど
なんか1時間ほどで泡がペットボトルから噴き出した
386呑んべぇさん:2007/05/20(日) 10:54:57
レシピも貼らずに文句、、、とな!
独り言もおおむねにしろ!
しかもイースト臭いだの・・・アフォかw
387呑んべぇさん:2007/05/21(月) 10:13:35
>>386
1:3
388呑んべぇさん:2007/05/21(月) 13:52:18
梅シロップでミードができるらしいんだけど、
どんな味なんだろう?
やっぱ梅酒っぽいのかな。
389呑んべぇさん:2007/05/22(火) 11:13:13
蜂蜜が入ってないオレンジマーマレードでもミードのようなものができた
次作るときは混ぜてメロメルにしてみるか
390呑んべぇさん:2007/05/22(火) 12:57:17
メチル乙
391呑んべぇさん:2007/05/26(土) 01:45:30
蜂蜜が入ってなくてもミードなのか
392呑んべぇさん:2007/05/27(日) 14:51:47
ミードではないな。
リンゴはシードル、葡萄はワイン。米は日本酒。
その他だと何になるんだろう。
393呑んべぇさん:2007/05/27(日) 18:02:25
ヌル・・・、
いやそうじゃなくて
苺は苺ワイン
柿は柿ワイン
と言っているみたいだけど・・・。
394呑んべぇさん:2007/05/27(日) 20:34:51
メープル酒とか
395呑んべぇさん:2007/05/28(月) 18:40:46
ミード自体ハニーワインと言うくらいだし。
396呑んべぇさん:2007/05/31(木) 05:33:01
ドイツ産のミードがやまやで売ってた。
ttp://www.rakuten.co.jp/tamaki-web/617646/617670/645159/645160/#666663
↑の小さいボトルのやつだったんだけど、市販されてるの初めてみたから買ってきた。

初めて飲んだ(舐めたとも云う)けど蜂蜜をウォッカで割ったような味だね。
癖になりそう
397呑んべぇさん:2007/06/01(金) 15:47:18
今、蜂蜜1.5キロに梅を一キロ漬け込んだ。
エキスが上がってくるのが、ネットで調べたところ
10日から3ヵ月とばらばら。
ので、10日過ぎあたりから様子を見て、よさげだったら
酵母を投入してみようと思う(糖度によっては、薄めるが)。
398呑んべぇさん:2007/06/02(土) 15:48:58
>>397
うまそう!レポ頼む。
399呑んべぇさん:2007/06/03(日) 00:29:31
>>396
それ、私も飲んだけど、けっこう美味しかったよ。
400呑んべぇさん:2007/06/03(日) 23:01:34
一番味に影響を与えにくい栄養源ってなんだろう…
401呑んべぇさん:2007/06/04(月) 13:29:51
薄い半透明?の干しブドウかも

普通の干しブドウよりも香りも薄い
402呑んべぇさん:2007/06/04(月) 17:42:57
その話は猿スレで既に終わっていて、ドライイーストを加えるだけでいい、
副材料を入れると蜂蜜酒といってもメロメルになってしまうとの見解だ。
403呑んべぇさん:2007/06/05(火) 21:50:21
>>402
そうだったのか。全然読んでなかった。ごめん。

アカシア蜂蜜:160g
水:500ml
PREMIERCUVEE ワインイースト:茶匙一杯

で、四日目なんだけど、全然プクプク言わない。
>>401に倣って、干しぶどう投入してメロメルにするか。
404呑んべぇさん:2007/06/05(火) 22:17:08
>>403>>402出来たなw
405呑んべぇさん:2007/06/06(水) 06:44:53
406呑んべぇさん:2007/06/06(水) 19:06:26
ドクターディムースのミードは興味あるんだけど
甘ったるくないか気になってた

やまやにはちょくちょく行くから今度試してみる >>396
407呑んべぇさん:2007/06/06(水) 19:18:59
ナレーションは、世界まる見えの人にやらせたほうがいいな。
408呑んべぇさん:2007/06/06(水) 21:35:46
>>406
忘れなかったら レポよろしく。
409呑んべぇさん:2007/06/06(水) 21:37:14
やまやのは千円ぐらいしなかったっけ?
410呑んべぇさん:2007/06/07(木) 20:37:19
あまり旨いとは思わなかった。
411呑んべぇさん:2007/06/08(金) 20:48:08
豆知識

澱を使ってパイを作る時、生地に少量のパン粉を混ぜると良い感じに出来上がる
412呑んべぇさん:2007/06/09(土) 03:48:14
>>397>>406
目からウロコ
啓蒙したぜ、ありがとう!
こんなものもあるんだね〜。
413呑んべぇさん:2007/06/18(月) 01:15:53
ほしゆ
414呑んべぇさん:2007/06/18(月) 07:48:57
メープル混ぜてもいいかも。
415呑んべぇさん:2007/06/18(月) 23:48:07
尿量がアホみたいに減っててむくみまくりんぐ
ビールが飲めればいいんだが買う金も無い
そんな俺の最後の希望がカリウムたっぷりの自家製ミード
さてどうなるか
416呑んべぇさん:2007/06/19(火) 23:38:56
たった今、

きはだ蜂蜜    190g
ローズマリー蜂蜜 60g
水と合わせて500mlにしてカメリアを小さじ1/2入れた。

甘い酒が飲みたい。
417呑んべぇさん:2007/06/20(水) 22:22:48
>>415
すぐに医者行け。

尿詰まりを甘く見るな。簡単に死ぬぞ。
418呑んべぇさん:2007/06/28(木) 03:30:16
hosyu
419呑んべぇさん:2007/06/30(土) 12:18:58
台所を整理してたら1キロ入りの蜂蜜が2本出てきました。
1本は開封したものの使用しないまま賞味期限が切れて3年経った物、
もう1本はラベル無し、水分が蒸発してザラザラになってた物。

捨てるのも勿体無いので活用法を調べて蜂蜜酒作りに挑戦決定。

ザラザラの方をお湯で溶かして薄めドライイーストを投入、
今日で3日目、気泡が出続けているのは醗酵が順調な証拠でしょうか?
420呑んべぇさん:2007/06/30(土) 12:48:05
純正蜂蜜には賞味期限ないよ。
衛生・保存の仕方がよければ、半永久。
添加物入りの蜂蜜?
421呑んべぇさん:2007/06/30(土) 12:59:25
どうでもいいけど、結晶化したのは、寒さとかのせいで、
水分が蒸発したせいではない。
422呑んべぇさん:2007/06/30(土) 13:54:22
ハチミツみたいな環境だと賞味期限もクソも無い
423呑んべぇさん:2007/07/02(月) 09:54:25
やまやとかのお店でミードを探してるんだけどなかなか見つけられない。
買った人はどの売り場で見つけた?
ワイン?ビール?リキュール?
424呑んべぇさん:2007/07/02(月) 10:11:15
>>423
わたしゃスレの前の方に出てたとこの通販でかってる
高めだから頻繁には変えないけどw

425呑んべぇさん:2007/07/02(月) 20:51:48
ワインかリキュールの辺りじゃないかな。
ミッドタウンだと酒屋じゃない店で売ってたが。
426呑んべぇさん:2007/07/04(水) 09:45:26
おk 探してみる
探しても無かったら通販かな。。。
427呑んべぇさん:2007/07/07(土) 02:19:21
>>423
桃の果汁入りワインとかシードルのような
ワインの亜種の様な商品棚に一緒にある事が多いと思う。
専用の棚は作れないし、そういったマイナー醸造酒コーナーを探すと良いかも。

428呑んべぇさん:2007/07/07(土) 02:23:28
山田養蜂場のミードってどうなの?
いやに高いんだけど
http://kenko.3838.com/detail/index.aspx?goods=4701
429呑んべぇさん:2007/07/07(土) 14:13:15
スレ違いで申し訳ないんだけど、
オリゴ糖でミードって作れると思う?

梅シロップをオリゴ糖で作ったら発酵し始めたんで、
もうこのままミードにしちゃおうかなと思って…。

オリゴ糖ってちゃんとアルコールに変わるのかな?
途中で腐っちゃわないか心配。
430呑んべぇさん:2007/07/07(土) 14:28:29
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒9】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1181964313/l50
431呑んべぇさん:2007/07/07(土) 22:38:08
蜂蜜250g、リンゴ100%500ml、水200mlくらいで
今作ってるけど、もしかしたら糖度高すぎる?

でもパン用のドライイーストなんで、醗酵しても10%くらいかな。

こんな簡単にお酒が作れるとは思ってなかったんで、なんか楽しい。
432呑んべぇさん:2007/07/14(土) 11:44:17
半信半疑で適当に作ってみて(しかも蜂蜜多すぎたw)
ほったらかしにしておいたら本当にホンワカする飲み物が出来てしまった。
パン用のドライイーストよく頑張った。
ホントに後味に残る香りがナッツっぽいなw
433呑んべぇさん:2007/07/14(土) 23:11:42
薬局で買った1kg \450の蜂蜜で作ったのはなんかワインの出来損ないみたいなの
になってしまった。グレープジュースを500ccほど足したせいもあるとは思うけど。
我慢して4g全部飲んだけど。
434呑んべぇさん:2007/07/17(火) 01:26:25
猿スレでも言われてるけど、きちんと澱引き熟成させときゃナッツの如き後味は薄くなって、白ワイン状の味が目立つようになる。
435呑んべぇさん:2007/07/17(火) 01:35:21
余計な物は混ぜないのが吉
436呑んべぇさん:2007/07/18(水) 21:46:13
蜂蜜酒つって、混ぜもののが多かったりするかんな。
これはビールのブリュワに多いが、ミード好きならトラディショナルを醸さなきゃな!
437呑んべぇさん:2007/07/19(木) 02:35:07
鈍器で中国産のアカシア蜂蜜200gボトルが\98〜\138で販売中。
とりあえず、二つほど醸してみている。
438呑んべぇさん:2007/07/19(木) 03:06:17
中国か・・・
439呑んべぇさん:2007/07/19(木) 10:34:50
蜂蜜高いよな
かといってシナは怖くて手が出せない
440呑んべぇさん:2007/07/19(木) 12:59:39
いくら安くても中国産には手をださない
日本のでさえ純粋蜂蜜と書いて水飴で薄めた物平気で売ってるのに

俺蜂の巣から蜂蜜取った事あるけど市販のとは濃さが全然違ったな
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:36:47
現在ミード脳内発行中。

発行を止めるタイミング。
発行を止める方法。

を教えてください。

アル添、亜硫酸添加、冷蔵、加熱後の特徴についてもできれば。
瓶ごと湯煎して加熱を考えてはいるのですが、(パン)酵母の死滅する温度
って何℃ですか?
442呑んべぇさん:2007/07/29(日) 21:59:21
>>発行

 もちつけ。
443ビタミン774mg:2007/08/02(木) 02:49:01
ミードは山田養蜂場ですか?

今、2ちゃんねる「山田養蜂場」の板が大荒れ模様。
なので、真実が見えてくる。
444呑んべぇさん:2007/08/10(金) 13:12:18
コンタクトレンズを自作していると聞いて飛んできますた
445呑んべぇさん:2007/08/10(金) 13:41:49
>>443
そうなの?ってか山田のって飲んだ事無いなあ
買って飲む時はイギリスのかカナダのを通販だし
あとは自作だしなあ
4461:2007/08/10(金) 13:55:21
メープルシロップで作ってみてよ。
447呑んべぇさん:2007/08/10(金) 14:01:20
メープル酒かあ
ハチミツよりべったり濃い味になりそうなw

作ってるっていってた人居なかったっけ?
448呑んべぇさん:2007/08/10(金) 14:48:01
昨日ちょうどメープル仕込んだ。
メープルオンリーだと弱そうだから、補糖したけど。
449呑んべぇさん:2007/08/10(金) 14:58:57
ミードじゃないのだが?
450呑んべぇさん:2007/08/14(火) 00:31:19
メープル、ヤバスな味になってるw
薬臭いw
451呑んべぇさん:2007/08/17(金) 21:09:39
10日ほど前に仕込んだ初ミ−ドが、未だに発泡中。
えらく時間が掛かるような気がするが、こんなもんなのかな?
452呑んべぇさん:2007/08/17(金) 23:48:03
>>451
蜂蜜は遅いと思う。
同じジュースでも蜜で加糖したのと上白糖で加糖したのとでは
蜜のほうがずっと遅くまで泡吹いてた。
453451:2007/08/18(土) 10:36:49
>>451
thx.
言われてみれば、他の猿酒でも蜂蜜orグラニュー糖で補糖した場合も
醗酵終了は「蜂蜜<グラニュー糖」だったよ。
454呑んべぇさん:2007/08/20(月) 00:59:06
うちのミードも、2週間くらいかかったよ。
455呑んべぇさん:2007/08/23(木) 23:20:40
1ヶ月は普通に掛かると思うが。
456451:2007/08/31(金) 15:41:48
ようやく上の方が澄んできた(1cmくらい)

で、453のカキコのアンカーは>>452が正解(自分にレスしてどうする?)
457呑んべぇさん:2007/09/02(日) 01:02:14
製造開始5日目。なんかゲロのような酸っぱい臭いがするんだが
大丈夫なのかなこれ?なんか泡の量も少ないし
458呑んべぇさん:2007/09/05(水) 10:02:55
ミードの発酵中のニオイはそんなもんだよ。
気長に待つべし。

中国産の純粋蜂蜜で2本醸したけど、
最悪の味だった。。。
ハンガリーとアルゼンチン産はうまかった。
459呑んべぇさん:2007/09/13(木) 14:09:06
中国産だからな…


と、アメリカ産で仕込み中の俺が言ってみる。

正直本当に純粋なのってどこ産が確率高いのかな
460呑んべぇさん:2007/09/24(月) 23:31:39
ホントに純粋蜂蜜ってあるのかな?
461呑んべぇさん:2007/09/27(木) 19:42:08
ちょwwww仕込んで17日目、少し飲んでみたら苦味の薄いビールwwww
この味で正解なのか??色も薄いし蜂蜜足りなかったのか
ドクターディムース買って確認してみようかな・・・

つーか水ペリエのレモン使った時点でダウト?wwww
462呑んべぇさん:2007/10/03(水) 02:10:00
普通のミードを1ℓと、育てたハーブ入りのを500ml三本仕込んだ。両方ともオレンジ蜜。
14日目の今日、比べるとハーブ入りの方が明らかに発酵してる。(市販の微炭酸以上)
むしろ普通ミードの泡立ちが弱い。
大分前からレーズンは四粒入れてるんだけど、どうしたもんかなあ。
463呑んべぇさん:2007/10/04(木) 16:42:46
ハーブは何入れた?モノによっては糖分とか酵素含んでるのもあるお。


今ユーカリ蜂蜜買ってきた。うちもセージとミントとレモングラス育ててるけど今日仕込むのに入れてみようかな。スブロッカみたいな蜂蜜酒が作りたい。
464呑んべぇさん:2007/10/06(土) 20:40:00
保守
465呑んべぇさん:2007/10/06(土) 20:42:46
保守
466呑んべぇさん:2007/10/08(月) 01:59:26
>>463
・アップルミント+コリアンダー
・レモンバーム
・シナモンバジル
で試作品三本。一番調子いいのは最初の。
空気抜く時に出てくるガスがまんまハーブの香りなのが面白いよ。
467呑んべぇさん:2007/10/14(日) 00:46:44
ごめ、ミード作ってる最中ってかき混ぜたらあかんのかな?
468呑んべぇさん:2007/10/14(日) 13:25:39
レモンバームはマジでいいかもしれない。
469呑んべぇさん:2007/10/14(日) 13:35:12
>>467
澱が沈んだら瓶を軽く揺らす感じで混ぜたほうがいいと思う。
470呑んべぇさん:2007/10/14(日) 13:48:12
>>469
サンクス!!
471呑んべぇさん:2007/10/14(日) 20:22:21
嘘教えたらあかんでー(笑)
472呑んべぇさん:2007/10/16(火) 18:31:48
これ、最近本物を初めて見たから買って飲んでみた。

とても良い。最初シェリー酒みたいだな〜とか思ってたら
強烈に蜂蜜の美味さが追いかけて来た。
すんげぇ〜飲みやすいし正月実家持って帰ろうと思う。

しかしあれだね、ありそうでなかなか売ってないね。
473呑んべぇさん:2007/10/17(水) 19:20:04
私も市販のを見つけたから飲んでみたよ。
ヤバイね、甘いけど濃くてウマー!!あっという間に半分なくなってしまった。
これに近いものが自分で作れるなら楽しいなあ。
今、仕込み3日目。
これから先が楽しみだよ。
474呑んべぇさん:2007/10/18(木) 09:22:59
今の時期は気温が低いから、発酵終わるまでけっこう時間かかりそうだね。
夏場に醸してたときでも、発酵終わるまで2週間くらいかかってた。
475呑んべぇさん:2007/10/20(土) 13:43:11
セージで漬けてみた。発酵途中で順調だけどだんだんシソみたいな香りに変わってきたww


ハーブの香りがある程度移ってきたら、腐敗防止のためにハーブを取り除いて熟成させるといいらしいお。
476呑んべぇさん:2007/10/20(土) 23:13:14
セージの者です。

最近、漬けたセージのまわりに白っぽいものが付いてるのを発見した。
別にカビ臭くはないし、イースト菌かなあと能天気なことを考えたけど
万が一のことを考えてセージを取り除くついでに少し味見した。

口に含むと舌に突き刺さるほどの酸気。
とてもじゃないが飲み下せずにそのまま吐いた・・・
前作ったのは一切味見せずに成功したんだけど、発酵中のミードってこういうの?
ちなみに今月5日に仕込んで、今15日目。ガスはまだだいぶ発生してる。
477呑んべぇさん:2007/10/21(日) 09:58:10
156 名前:sage 投稿日:2007/08/30(木) 17:31:42
初めてリンゴジュースを醸してるのだが、
もしこのまま長期間放置しておくと酢に
なってしまうのでしょうか?

157 名前:呑んべぇさん 投稿日:2007/08/30(木) 18:12:55
30゚C超え、豊富な酸素、アルコール5%前後 が重なれば高確率だな
基本、あまりの高温だったり、エアレーションでもしない限り簡単に酢にはならんと思うが


756 名前:呑んべぇさん 投稿日:2007/10/18(木) 23:05:01
シードルが、見事なリンゴ酢となってしまいました。

梅酒瓶で醸してたけど、表面に薄い膜状のものが出来ており、かまわず
飲むとなんともいえぬ酸っぱさ。最初はカビかと思ったけど、ウィキペ
ディアで調べたところ酢酸菌らしいです。
言われて見れば、たしかに酢のような味がします。

757 名前:呑んべぇさん 投稿日:2007/10/18(木) 23:20:49
糖がなくなったらイースト菌は死ぬ。10度くらいのアルコール度数に達したときも同様。
そのあとは酢酸菌の出番だ。
478呑んべぇさん:2007/10/21(日) 18:09:48
>>447dww
今はまだアルコールの匂いがするけど
確認したら小さい膜状の物が形成されてたwwどうやらセージ蜂蜜酒は
順調にセージ蜂蜜酢になりつつあるようですww本当にありがとうござますwwww


使った蜂蜜が糖度の高いユーカリだから、度数が10度超えてしまったんだろな。
糖度の高いのは普通のと同じように空気避けて低温で放置プレイしてても多分ヤバイ。
水をケチって甘い酒を作ろうとしたのが見事に裏目に出てしまったぜorz
479呑んべぇさん:2007/10/21(日) 18:17:08
つうかユーカリ蜂蜜だからじゃなくて水が少なくて蜂蜜多いのが原因だよねorz

皆も分量にはお気をつけて。
480478:2007/10/21(日) 18:21:31
つうかユーカリ蜂蜜だからじゃなくて単に水が少なくて蜂蜜多いのが原因だよねorz


皆も分量にはお気をつけて…。

それにしてもどうするかなこの酢酸(´・ω・`)とても酸が強すぎて飲み食いできるもんじゃない…
481呑んべぇさん:2007/10/21(日) 18:25:06
なんで投稿途中のやつが送信されてんだおorz

多重カキコスマソ
482呑んべぇさん:2007/10/22(月) 05:39:54
丼米

蜂蜜+お湯で割って飲むのも無理っぽいか?
これからの時期風邪の予防にいいぞ。
しかし、ユーカリとか蜂蜜の種類を選べる環境が裏山。
483呑んべぇさん:2007/10/22(月) 09:27:04
>>480
発酵させすぎも原因だと思う。
室温にもよるけど15日は長い方。
484呑んべぇさん:2007/10/22(月) 14:53:08
ha?!
485呑んべぇさん:2007/10/22(月) 17:05:12
とりあえず蜂を捕まえる所からやってみるか
486呑んべぇさん:2007/10/22(月) 18:40:33
天狗舞のはちみつ酒って次回はいつから販売なの?
487呑んべぇさん:2007/10/25(木) 06:55:52
10日仕込んでおいてはちみつ酒を味見したら、ショワショワはとまらないけど、
ほとんど甘みなくなってた。
また澄んでいないけど、これ以上発酵続けると酢になっちゃうのでしょうか?
とりあえず冷蔵庫にうつして、これから出勤します。
488呑んべぇさん:2007/10/26(金) 16:59:19
蜂蜜酒って澄んだら完成じゃないのか!?

全体が澄むまでにはどうしても15日以上俺の家だとかかっちゃうんだけど…
489呑んべぇさん:2007/10/26(金) 20:40:08
いーや。澄んだだけでらめぇ〜。熟成に数ヶ月掛けないと味が安定せん
490呑んべぇさん:2007/10/26(金) 20:49:28
澄んだら完成、が本当だと思うんだけど前日試飲した時より明らかに甘みが減っていて、
酸味の方が勝ってきていた。
このあたりの味が好きだなって思ったんで、ここで終了って事にしちゃいました。
一度澱引きしただけなので、このまま冷蔵庫に入れておいて頃合みてもう一度澱引きするつもり。

491呑んべぇさん:2007/10/26(金) 21:55:20
澄んだだけだとナッツ臭の後味があるが、熟成させれば消えていく。
甘味云々は、蜂蜜の量で調整するものだ。当然だが甘味が残ると蜂蜜の味が残る。
492呑んべぇさん:2007/10/27(土) 07:35:05
東京JR環状線駅近くでミード売ってる店おしえてください。
493呑んべぇさん:2007/10/28(日) 10:59:32
京都にミードをたくさん売っているはちみつ屋がある。
http;//www.miel-mie.com
蜂蜜がいっぱい並んでいて色々な蜂蜜もゲットできる。
高覧あれ。
494呑んべぇさん:2007/10/29(月) 06:35:08
その店は通販できるが直接行けばグラスで飲める。というかたまに飲みに行く
ミードだけでも甘辛取り揃えてて結構種類ある

>>483
味見してアルコール感がなかったから一ヶ月以上発酵させっぱなしにしてた……
酢にはなってないけど早く発酵止めるべきだったかなあ
495呑んべぇさん:2007/10/30(火) 10:43:06
冷蔵熟成すると、細かい澱が再沈殿するでしょ。
あれ、コーヒーフィルターで濾しでも大丈夫かなぁ?
コーヒーフィルター使うと、なかなか濾過できなかった記憶がある。。。
496呑んべぇさん:2007/10/30(火) 12:21:26
そんなときに熱帯魚用のエアストーンすよ。ゴム管の両端に新品のきれいに水洗いしたストーンを取り付けサイフォンで瓶から瓶へ落とす。
ストーンはなるべくきめ細かい方がいいよ。
497呑んべぇさん:2007/10/30(火) 14:47:16
でかい瓶に入れて水作エイトを投げ込んでフィルタリングじゃだめかな。
498呑んべぇさん:2007/10/30(火) 16:07:15
猿酒ニストの技法としては、蜂蜜酒を2本用意する
分離してきたら澱引き1
↑が清んだら澱引き2とし、半分ずつを熟成用容器に注ぎ入れる
澱は混ざり混まず、熟成
この残りに澱引き2の余ったものを加え、放置すればまた半分清んだ液体が得られる
これを繰り返してエージングを楽しむのだ
499呑んべぇさん:2007/10/31(水) 10:03:27
蜂蜜や酵母の種類を変えながら醸す身としては、
同じ組み合わせで2本づつ醸さないと、
その方法は使えないなぁ。。。

蜂蜜の種類が変わると味が全然違うしな。
500呑んべぇさん:2007/10/31(水) 16:41:27
俺の場合は残ったのを飲用にして、毎回シェリー酒のようにブレンドしとるな。
501呑んべぇさん:2007/10/31(水) 16:45:24
ニート?
502呑んべぇさん:2007/11/01(木) 12:41:04
>>500
そっか、「純血」にこだわるより、
ブレンドしてみると面白いかもね。
ちょっとやってみるわ。
503呑んべぇさん:2007/11/01(木) 18:32:32
蜂蜜酒はニートで飲む(neat)に限る。醸しも蜂蜜と水と酵母だけだな。
栄養剤は必須だが、日本の場合はドライイーストくらいしか利用出来ん。
これからの時期はラガー酵母やシャンパン酵母で醸すか!
504呑んべぇさん:2007/11/01(木) 21:17:31
栄養剤って2Lペットボトルでどのくらい入れたらよいものかな?
通販でNutrientなるものを買ってみたのだけど、ミードではどのくらい
入れたら良いのか悩んでるとこ…。
505呑んべぇさん:2007/11/02(金) 16:06:20
3.78リットルにティースプーン1杯(3g)程度だと。優秀だな!
ドライイーストのイーストフード?使用だと2リットルで10g必要
506呑んべぇさん:2007/11/03(土) 21:01:39
そば蜜はやめとけ。
吐いた。
507呑んべぇさん:2007/11/04(日) 19:00:46
そう言われると、逆にどのくらいの吐くレベルのモノが出来上がるか試してみたくなるんだよな…。
蕎麦蜜手にはいったら挑戦してみるか
508呑んべぇさん:2007/11/05(月) 12:25:02
そこでサイザーですよ
ピメントでもいいし
509呑んべぇさん:2007/11/05(月) 23:24:29
ttp://bilcolle.com/public/item/1127513/ (そば蜜入りミード)
を飲んだ時はうまかったけど、そば単体じゃないからどうともいえない

そば蜜は黒蜜に似てるから、辛口にしたら不味いのかも
510呑んべぇさん:2007/11/10(土) 14:06:50
ここ見てたら作りたくなって材料集めて来た

今からじゃ作れないorz@東北
511呑んべぇさん:2007/11/12(月) 01:11:12
中国産の純粋はちみつと、水道水を煮沸して、ニップンのドライイーストを入れて
ミード作りに初挑戦してみたんだが
2日目で味見してみたんだが、自分で作ってみたせいか、うまい。
あんまりアルコールに強くないんだが、楽しいなw

ところで300グラム作ったんだがドライイーストを3グラムぐらい入れたら吹きこぼれそうになった
多かったのか?

それと、作った後の沈んでる酵母を次回の作成に回してもいいの?
512呑んべぇさん:2007/11/12(月) 07:29:59
>作った後の沈んでる酵母
使える。こっちの方が勢いもいいらしい。
でも2日目って早いなあ。ほとんど変化してない気がするんだが。

ドライイーストの量についてはいまいち判らないけど多いとは思う。
>>505と比べても明らかに差がある
513呑んべぇさん:2007/11/12(月) 07:43:09
>>512
やっぱり多かったか、あんまり旨かったんで飲みきっちゃったので
残りの蜂蜜をつかって次回分を作ったんだが、沈んだ酵母でよかったんだな

吹きこぼれるほどイーストを加えた時の印象が強くて心もとない感じなんだが
まあ今度はじっくり作るとします

それと、今日ミカンの花の蜂蜜を買ったんだがなめたらうまかった
もう純粋はちみつは買えん
514呑んべぇさん:2007/11/12(月) 11:03:36
>>511
ドライイーストは、4リットルで10グラム(小さじ2)の割合
300mlなら0.75グラムで大丈夫。3グラムなら1リットルはいけるよ。
ミードは発酵が遅いから1週間でも甘みは残ってる。
完全に発酵させる場合、この時期なら2週間以上はかかるんじゃないか?
ただ完全に発酵させて、甘みも炭酸も抜けたら、イースト臭が気になるから
澱引きをして熟成させないと。結局1ヶ月以上かかる。
515呑んべぇさん:2007/11/12(月) 16:00:18
いや、2リットルで10g(ティースプーン1杯3g*3)だろ。
半分だと発酵がぎりぎり。
甘辛はミードでは簡単に調節できる。単に蜂蜜の量を増やすだけだからな。
詳しくは猿スレのテンプレやテンプレサイトを参照のこと。
516呑んべぇさん:2007/11/12(月) 16:33:19
発酵がギリギリって、酵母を発酵以外なにに使うの?
517呑んべぇさん:2007/11/12(月) 17:26:15
ドライイーストに含まれとるNKP(窒素、カリウム、リン酸)が必要なのな。
kwskは、猿スレのテンプレ読んでくれ。
518呑んべぇさん:2007/11/12(月) 17:35:40
>>517
どれがテンプレあつかい?
519:2007/11/12(月) 18:00:27
520呑んべぇさん:2007/11/12(月) 18:08:31
俺は4リットル10グラムでいつも余裕で発酵してるけど。
521呑んべぇさん:2007/11/13(火) 23:36:51
りんごの国産蜂蜜を買ったので早速ワイン酵母で醸す事にしたよ
普段使ってるアルゼンチン産クローバーとどのくらい違うか楽しみ。
柑橘系の蜂蜜が美味しいっていうけど、なかなか売ってないもんだね。
やっぱり通販しかないのかな。
522呑んべぇさん:2007/11/14(水) 16:13:27
バーソロミュー・ミードを買ってみた。初ミードだから飲むのが楽しみなんだけど
開栓後の保存ってどうすればいいの?ぐぐったけど店によってまちまちだからよくわからない。
やっぱ冷蔵庫に保存だろうか。もちろん早めに飲むつもりではいるけど。
523呑んべぇさん:2007/11/14(水) 16:54:25
クリスマスミードを注文してきた。
出荷が20日以降らしいんで届くのが楽しみだ

>>522
半分くらい余って冷蔵庫で10日くらい置いちゃった事あったけど
ほとんど劣化してなかったよー
524呑んべぇさん:2007/11/14(水) 19:52:18
>>523
了解、じゃあ冷蔵庫なら大丈夫かな…ありがとう。
週末に知り合いと飲む約束してたんだけどどうしても味見してみたくてw
525呑んべぇさん:2007/11/15(木) 03:55:45
澱の臭いも取れてきたので味見。蜂蜜300g+水750mlに酵母約2g。
発酵期間を長くとったせいか、アルコール感のしっかりある辛口。
酢にはなってなかったし一応成功かな。次は甘口に挑戦するつもり。

でも「糖分を残しながらできるだけ度数を上げる」って少し難しそうだ。
526呑んべぇさん:2007/11/15(木) 23:57:22
発酵期間長く…ってどんな保存状態で何日くらい発酵させたのでしょうか?

527呑んべぇさん:2007/11/17(土) 00:07:34
気温二十度台の室内で、九月下旬から一ヶ月ちょっとかな。
泡の勢いは弱めだけど絶えず出てた。今は冷蔵庫入れてる。
528呑んべぇさん:2007/11/17(土) 16:10:38
酒屋でMEAD売ってたんで飲んでみたよ。
蜂蜜の香りと、ほんのり甘みがたまらんな。
むっちゃ好み。
529呑んべぇさん:2007/11/18(日) 11:52:13
甘みのあるアルコール高めにしようと思って試しに、ワイン酵母入れる前の
味見で吐きそなほどの激甘、というかなりいい加減な分量のを醸し中。
一週間経ったけど、かなり甘みが減って普通に味見できるレベルになってる。
酵母って凄いなー
530呑んべぇさん:2007/11/19(月) 05:50:40
スレの序盤で出てるけど
ミネラルウォーターにしても水道水にしても、煮沸したほうが醸造しやすい?
煮沸したミネラルウォーターに蜂蜜とドライイースト仕込んだ奴放置して今日で三日目なんだけど
泡があんまり出てない・・・冬だからなんだろうか
531呑んべぇさん:2007/11/19(月) 10:02:14
ミードは夏場でも、発酵始まるまでちょっと時間かかった気がする。
純粋蜂蜜なら、蜂蜜自体に抗菌作用があるから、
気長に待つといいかも。
中国産蜂蜜だったらヤバイかも。
532呑んべぇさん:2007/11/19(月) 18:34:18
今様子見てみたら泡が吹き零れる、という感じでは無いものの
シュワシュワと発泡してる
確かに時間かかってたみたい。

気長に待ってみるか
533呑んべぇさん:2007/11/21(水) 03:47:04
イーストを入れすぎたようだ。昨日の早朝に仕込んで気になって起きて見た。
一日で発酵したようだ。炭酸がきつい。アルコールもできているようだ。
試しに炭酸を飛ばしてマッチを近づけた。燃えた。
これ成功を通り過ぎてないか。
ほぼ同僚で仕込んだ黒蜜とメープルはシュワシュワしてるだけで、
アルコールはない。成分の差?
ちなみに量は水1L(六甲の美味しい水)蜂蜜250g
イースト10g(日清スーパーカメリヤ顆粒)
黒蜜とメープルも同じ
534呑んべぇさん:2007/11/21(水) 05:00:42
ようやく発酵が落ち着いた。
イーストが原因みたい。暫くしたらメープルと黒蜜まで…
コーラ並みの炭酸にアルコールとものすごいイースト臭。
メープルと黒蜜は元がきついからいいんだが、
蜂蜜は麦芽臭がひどくビールに近い臭いが
535呑んべぇさん:2007/11/21(水) 18:31:54
蜂蜜自体に抗菌作用があるから ←(^・ω・^)
536呑んべぇさん:2007/11/21(水) 18:33:43
蜂蜜自体に栄養がないから ←(^・ω・^)
537呑んべぇさん:2007/11/21(水) 21:29:58
ペットボトルで醸造してるんですが
やっぱり蓋は緩めておいたほうがいいですか?
蓋きつめに閉めすぎると破裂しそうで怖い
でも炭酸きつめに作りたいし・・・どうすれば
538呑んべぇさん:2007/11/21(水) 22:28:41
ミードで炭酸封入はどうなんだろ?
普通は、一次発酵終わるまではキャップは緩めるよ。

メープルシロップは、醸し上がり直後はマズイよ。
ただ、3ヶ月熟成させれば、紹興酒みたいになる。
539呑んべぇさん:2007/11/21(水) 22:55:33
シャンパンと同じくS.bayanusで長期間瓶内発酵させるんだな。
単にビール程度の度数に醸してビールと同等にやれば出来る。
商業的にはスパークリングワインと同じく炭酸を吹き込むだけ。
540呑んべぇさん:2007/11/21(水) 23:47:43
>>539
そういや、スパークリングワインで、ワインに後から炭酸ガスを吹き込んで
スパークリングにするってのは存在するの?
先日のボージョレー解禁ネタのスレで、
「そんなワインなんか無い!瓶内発酵だ!」ってファビョってたやつらが
結構居たんだけど。
541呑んべぇさん:2007/11/22(木) 05:26:58
なんで検索もしないで質問してくるんだろ。
542呑んべぇさん:2007/11/22(木) 05:27:41
まったく、以ってマナーが悪いがなね\(´・ω・`)/ヤレヤレ
543呑んべぇさん:2007/11/22(木) 21:17:00
発酵3日目
落ち着いてきた。黒蜜もメープルも。
初日二日目と発酵が止まらず、
薄めたり、炭酸抜きしたり、ろ過したり
このまま発酵し続けたらどうなってたんだろう?
544呑んべぇさん:2007/11/22(木) 21:40:34
試飲したらもう日本酒の手前ぐらい発酵した。
ここでとめます。
545呑んべぇさん:2007/11/22(木) 23:44:44
>>541-542
こいつらは自演か。すっこめタコ。
546呑んべぇさん:2007/11/23(金) 00:24:32
>544
発酵3日間で?
どんな南国な部屋ですか…
547呑んべぇさん:2007/11/23(金) 01:04:10
大阪なんだが知人のパン職人の方から頂いた天然生酵母と
日清のイーストをあわせて配合したら初日で発砲。
部屋中麦芽臭充満。危ないと想いろ過、加水、炭酸抜等を行った。
二日目でビール並になって、三日目で日本酒並。一日目に加水前で
炭酸はコーラ並になるわ、呑んだらエグミ強いわ、
マッチを近づけるとポンというわ…
もう手につけられんようになった。
しゃあなしに柚子酒5%ほどを混入し麦芽臭を中和させて、
炭酸を振って薄めて、全体のアルコール比率を調整してたら
三日でできた。
今ろ過中。すごく澱がたまっている。
澱引き前はカルピス並の白濁。ろ過したら蜂蜜レモンの色に。
味はかなりうまい。
533と534は俺です。
連続長文すいません。初めて作ってこんな風なんで
548呑んべぇさん:2007/11/23(金) 08:24:22
初めて醸して飲んだ時って、何とも言えない感動があるよね。
自分は、嬉しくて作りたてを全部飲んでしまって熟成に回す分がなくなってたw
今度はパン酵母を別々にして、味比べをするとか、
蜂蜜の種類や濃度違いで醸してみるとか、色々な楽しみ方もあるよ。
549呑んべぇさん:2007/11/23(金) 19:29:45
>>548
本当に感動しました。自分で醸造したためか
今まで飲んだどの酒よりも美味しいです。
平行して作った黒蜜は、琥珀ともべっ甲色で
味は複雑且つ濃厚でビールのようなコクと苦味、
吟醸酒を濃くしたような芳醇な味がします。
550呑んべぇさん:2007/11/24(土) 18:50:35
今度メロメルなるものを作ってみたいんだがメチルってマジ?
ジャムかソースから醸そうと思ってたんだが・・・

あと、家にビール酵母(粉末のアサヒ)が転がってた。
これ使えるだろうか?
551呑んべぇさん:2007/11/24(土) 20:10:02
メチルは過去レス遡れ。
酵母は味や度数にこだわりが無ければ使える。
552550:2007/11/24(土) 22:21:50
人体に影響が出ない程度で安心しました。
違う酵母使うとどうなるか試してみる。やっぱりビールの匂いなんかな。
553呑んべぇさん:2007/11/25(日) 01:44:58
自家製ミード作りに初挑戦。

初挑戦ってことで少し少なめに、
・ボルビック 約200cc(ペットボトル流用)
・ハンガリー産アカシア蜂蜜 約75g

で23日から醸しております。
ドライイーストが多かった(約2g)のか活発に発酵中。
早くもパンの匂いに混じってアルコールの匂いがしてきた…
554呑んべぇさん:2007/11/25(日) 02:08:33
イースト入れすぎると麦芽発酵臭がすごくなるよ
澱引きに手間かかるし
555呑んべぇさん:2007/11/25(日) 15:01:07
麦芽いってるのは素人のゴミ
556呑んべぇさん:2007/11/25(日) 15:01:38
5が3つでゴミ
557呑んべぇさん:2007/11/25(日) 16:56:29
五味って名字の人が小学校時代叩かれるのはデフォだよな。
558呑んべぇさん:2007/11/25(日) 20:16:57
某絵本作家さん涙目
559呑んべぇさん:2007/11/27(火) 03:59:57
仕込んでから一週間経過したが
それほどアルコール臭がしない上に
振ったら物凄い勢いで発泡するも
甘さがしつこくて飲む気にならない・・・

まだ時間かかるのかね
560呑んべぇさん:2007/11/27(火) 13:34:58
この時期は短くとも2〜3週間見ておいたほうがいい。
1週間かそこらでできるのは春以降だ。
561呑んべぇさん:2007/11/27(火) 14:14:44
部屋の片隅から2月にもらったチョコを二箱見つけた。
恐る恐る開けてみたら、真っ白でボロボロ状態。
捨てるのももったいないと思って、お湯で溶いた中にイースト数グラム入れてみた。
現在3日目だけど、三層に分離してるw
飲めるのか、これ?
562呑んべぇさん:2007/11/27(火) 17:35:20
加糖ありの中国産蜂蜜300gと水1Lとカメリア入れて一週間。
呑んでみたけど炭酸みたいな酸味のあとに甘さがあって後味すっきりって味でした。
アルコールは出来ているのかわからないけどこれはこれでおいしい。
ミードってどんな味が正解なんでしょうか?
近くに既製品ミードが呑めたり売ってる店がないので本当の味がわからないw
563呑んべぇさん:2007/11/27(火) 17:49:53
>>562
通販であるから、そっちを利用してみればいいよ。
564呑んべぇさん:2007/11/27(火) 17:58:15
通販はしない主義なんだ。
住所とかリストに載せたくないからさ。
565呑んべぇさん:2007/11/27(火) 18:09:44
>>562
猿酒に正解は無い。
自分が美味いと思った味が正しい味。

規格に沿った味がいいなら
製品買ったほうが安上がりだし確実よ。
566呑んべぇさん:2007/12/03(月) 18:27:26
和歌山の蜜柑蜂蜜もらったのでミードに初挑戦してみようと思ってる。
紅茶とかレモンとかでタンニンや酸味を補った方がいいのかな?
567呑んべぇさん:2007/12/04(火) 13:41:18
二つに分けて造ったら?
水とかこだわるときりがないよ
568呑んべぇさん:2007/12/04(火) 23:39:55
とりあえず2Lのペットボトルに水、蜂蜜だけの仕込んでみた。
水は湯冷ましで。
明日になって発酵してないようならレーズン入れてみる予定。
かなりドキドキです。
569呑んべぇさん:2007/12/08(土) 08:08:39
発酵栓が5秒に一度位ポコリと言ってる。順調だ…と思う。
570呑んべぇさん:2007/12/08(土) 15:44:49
柚子蜂蜜かもしてみた。
ホットで保温でやったら三日で完成
571呑んべぇさん:2007/12/10(月) 22:45:26
準備、した奴が余ったのでヨーグルト作る奴にはめたら五分ほどでちらほら泡がでてきだした・・・・

メインのは、まだですなあ・・・・ぴくりともせず、まっ、当たり前だけどね・・・・
572呑んべぇさん:2007/12/11(火) 22:58:54
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < 糞スレだな! 
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ
573呑んべぇさん:2007/12/19(水) 15:33:09
下に沈んだ澱って、一緒に飲んだらまずいのかな
酵母臭はあるけど毒ではないですよね?
574呑んべぇさん:2007/12/19(水) 19:00:56
むしろ体にいいんじゃねーの?
ビール酵母とか、強力ワカモトと同じでしょ。
まあ、不味いとは思うけど。
575呑んべぇさん:2007/12/19(水) 19:03:48
プリン体タプーリ
576呑んべぇさん:2007/12/22(土) 00:14:21
不味い。食うべきじゃない。
濾過した後、酒粕があるんだから
澱も旨いんじゃねえかと思って食ったら
胃の中で発酵し始めたらしく、
ゲップが止まらなくなって三日間寝込んだ。
胃の中で口噛み酒が出来たみたい。
カメリアの酵母って
胃酸でも死なないことが判明した。
577呑んべぇさん:2007/12/22(土) 07:48:35
カメリアダイヤモンド銀座ジュエリーマキ
578呑んべぇさん:2007/12/23(日) 22:49:26
>>576
ごめんすごく笑った

中国産加糖蜂蜜に水道水、カメリヤイーストで適当に混ぜたら
3日くらいで発泡始まっていいにおいに。
1週間で飲んだらアルコールも甘みもちょうど良くてホンワカした。
もうちょっと度数欲しいな…と思ってもう1週間放置したら
ビールみたいになっちゃったのが夏の話です。
579呑んべぇさん:2007/12/28(金) 09:55:21
蜂蜜中にボツリヌス菌があったとしても、容器内の酸素が無くなる頃には
酵母がアルコール出してるから大丈夫なんだろーか?

ちょっと気になった。
まぁ、飲むときには気にせず飲んでしまうと思うのだが。
580呑んべぇさん:2007/12/28(金) 10:19:57
ボツリヌス菌ってアルコール耐性低かった気がする
581呑んべぇさん:2007/12/30(日) 22:43:59
蜂蜜酒は正月に持って帰ってかぁちゃんに贈る。
親父には大分の麦焼酎のハナタレじゃ。
582呑んべぇさん:2008/01/05(土) 10:15:43
かなり古そうな蜂蜜酒が出てきた。
飲んでいい代物なのか分かりますか?

ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex3479.jpg
583呑んべぇさん:2008/01/05(土) 12:47:54
完全密栓されてるなら、貴重品だろ。
呑んでレポよろしく
584呑んべぇさん:2008/01/10(木) 00:18:19
メープルシロップ醸してみた
585呑んべぇさん:2008/01/10(木) 06:21:59
ミードを蒸留した物は
ブランデーの一種って事になるのか?
586呑んべぇさん:2008/01/10(木) 10:33:39
>>584
俺も8月にメープルで醸したけど、
紹興酒みたいになったよ。
醸し上がり直後は不味くて飲めなかったけど。
587呑んべぇさん:2008/01/10(木) 13:47:05
ブランデーを知らないのか・・・
588呑んべぇさん:2008/01/10(木) 14:06:21
白ワインみたいな匂いがツーンとしている状態
飲んで体に害はないですかね
589呑んべぇさん:2008/01/10(木) 14:25:35
無問題
590呑んべぇさん:2008/01/10(木) 14:43:04
ありがとう
591呑んべぇさん:2008/01/10(木) 16:31:54
前は蜂蜜:水=1:2だったのを、今回は1:1.5(合計1.8ℓ)で醸してから7日目。
ガスをできる限り充満させるようにしたからか、前より発酵の勢いがいい。
やや甘口を目指してるんだけど、暖冬みたいだから3週間もいらないかな。
592呑んべぇさん:2008/01/10(木) 16:54:39
ペット用のヒーター使うと、
夏場のような醸し速度。
593呑んべぇさん:2008/01/10(木) 22:32:58
ペットボトルに入れてファンヒーターの吹き出し口前に置いて醸してます
ボコボコ泡がでて面白いですね
594呑んべぇさん:2008/01/11(金) 11:31:27
>>586
メープル醸し終えた。
確かにエグミがきつい
595呑んべぇさん:2008/01/11(金) 13:47:16
>>594
定期的に澱引きしつつ、3ヶ月熟成させてみな。飲める状態になる。
つーか、紹興酒飲めるひとなら割と美味しく飲める味に仕上がるよ。
熟成は冷蔵がベスト。常温でも大丈夫だけど。
596呑んべぇさん:2008/01/11(金) 15:34:24
>>595
味見しつつ醸しました。
三日目まではメープルの香がして甘かった。
四日目あたりから香よりエグミが目立つ。
五日目渋いなり始める。
昨日エゴい。
今日コーヒーメーカーのフィルター五枚でろ過中。
597呑んべぇさん:2008/01/11(金) 15:34:52
炭ろ過おぬぬめ
598呑んべぇさん:2008/01/12(土) 12:15:59
>>595
質問です。かもしたてはどんな味がしました?
エゴいんですか?
コーヒーメーカーで濾過したら
澱全部抜けたんでどうしましょ?
599呑んべぇさん:2008/01/12(土) 12:32:57
>>598
「エグい」だねw
うん、エグ味は凄かった。薬臭い感じもしたし。
最初、捨てようかと思った。
細かい澱は、コーヒーフィルターですら通るよ。
冷蔵熟成させてるうちに、細かい澱が沈殿してくる。
とにかくメープル醸したら、3ヶ月以上の熟成期間は必須。
600呑んべぇさん:2008/01/12(土) 12:40:13
一応、ハニーワインやハニーブランデーと言われるがな(´・ω・`)
アップルワイン(サイダー)やアップルブランデー(アップルジャック/カバルドス)のように。
601呑んべぇさん:2008/01/13(日) 13:59:06
>>599
フィルター五枚でやったらクリアになって
アップルジュースみたいな色になりました。
澱はないようですが…
後味がえぐくてなんか喉に引っかかる感じがします。
三ヵ月後にはこれがなくなっているんですか?
メープルの香りはもうないんですが
これで成功ですか?
602呑んべぇさん:2008/01/13(日) 14:13:26
>>601
今はクリアでも、冷蔵熟成させればほぼ必ず、
液中に含まれてる澱がもう1度は沈殿するよ。
澱引きは、フィルターで漉すんじゃなくて、
澱を沈殿させてから、上澄みをシリコンチューブで
吸い出してやるのがいい方法。

今はまずくても、3ヶ月経てば飲める味に変わる。
好みにも寄るけど。メープルの香りは無くなるね。

4月あたりまで熟成させてから飲んでみて、
美味しいと思えば成功。そこで不味ければ、
料理用紹興酒の代わりに使えばいいよ。

603呑んべぇさん:2008/01/19(土) 11:56:35
尾瀬のスキー場に行ったついでにビワとミカンの蜂蜜買ってきた。
試食段階で既に味の違いが分かるくらいだったので、どんなミードに
仕上がるか楽しみ。
604呑んべぇさん:2008/01/21(月) 23:08:17
結構いるんすね、作ってる人
自分もドライイースト余ったので作ってみました
ミカンハチミツに井戸水とドライイースト一袋入れて一週間置いたんですが
まだ濁ってるんですよね
味の方はもうこのまま飲んじゃいたい気分ですが
ガマンすべきかなあ
605呑んべぇさん:2008/01/22(火) 00:02:25
今の時期なら醸し上がりまで1〜2ヶ月かかるっしょ。
606呑んべぇさん:2008/01/22(火) 00:37:17
一ヶ月ですかー。沈殿しきるくらいが目安ですかねえ
ホンモノ飲んだことないからどれくらいで完成かわからないんですよね
ちなみに度数はどれくらい行くんでしょう
607呑んべぇさん:2008/01/22(火) 00:41:41
蜂蜜の量にもよるけど、
カメリアドライイーストだと10度くらいだったかな。
608呑んべぇさん:2008/01/22(火) 02:09:08
コタツの中に入れると三日で出来るよ
定期的に炭酸抜きするのも効果的
大体一日一回はペットボトル振って。
この前振り忘れて一日以上放置したら
酵母が炭酸と一緒に表面に上がって
カラメル焼きみたいになって浮かんでた。
そしてふたを押し上げて出てた。
なんか気持ち悪かった。
609呑んべぇさん:2008/01/22(火) 02:09:53
コタツの中に入れると三日で出来るよ
定期的に炭酸抜きするのも効果的
大体一日一回はペットボトル振って。
この前振り忘れて一日以上放置したら
酵母が炭酸と一緒に表面に上がって
カラメル焼きみたいになって浮かんでた。
そしてふたを押し上げて出てた。
なんか気持ち悪かった。
610呑んべぇさん:2008/01/22(火) 04:28:21
ペットボトルに入れてファンヒーターの前において温風あてるのが一番速いとおもいます。
細かく刻んだ干しぶどうを入れておくとものすごい勢いで泡がでて楽しいですよ。
フタはゆるくしないとペットボトルが破裂します。
611呑んべぇさん:2008/01/22(火) 05:10:56
>干しぶどうを入れておくとものすご

これだからクマる。
普通、ワイン(葡萄酒)に蜂蜜挿れたりせんだろ?
612呑んべぇさん:2008/01/22(火) 05:14:05
つーか酒は早くつくろうとしてもまずくなるだけやろが
613呑んべぇさん:2008/01/22(火) 09:45:02
どうせ作るんなら正統派飲みたいすねえ
焦らずwktKして待つことにしますか
10度にはまだ遠いみたいですしね

暖房エアコンしかないし
614呑んべぇさん:2008/01/25(金) 13:59:29
ミード作りに初挑戦!!
蜂蜜500グラムにミネラルウォーター1リッター
イーストは小さじ2杯でいいかな?ところで栄養剤ってなんですか?どれくらい入れたらいいんですか?
615呑んべぇさん:2008/01/25(金) 14:16:31
イーストは10gくらい入れれ。
栄養剤は、オイルコーディングされていない干しぶどう。
616呑んべぇさん:2008/01/25(金) 14:20:49
>>615
干しぶどうでいいんですかー。栄養剤って言ったら植物用しか浮かばなかったっス。
617呑んべぇさん:2008/01/25(金) 14:30:40
「オイルコーティング」の間違いだった。スマソ
レーズンの原材料表示見て、「植物油」とかの
油を使ってるやつはダメだよ。葡萄だけのやつをゲッツ。

ぶっちゃけ俺は栄養剤なんて使ったこと無いけど、
美味しく出来てる。
618呑んべぇさん:2008/01/25(金) 14:41:50
干しブドウ入れるなら、上白糖と干しブドウで醸して、澱引き後に蜂蜜を少量入れて
二次発酵させてスパークリングにしたほうが、安くておいしい酒が出来るよ。
まあミードじゃないからスレ違いだけど。
619呑んべぇさん:2008/01/25(金) 14:52:17
>>617
葡萄だけのやつっすね?わかりやすたw
>>618
まぁミードじゃなくても蜂蜜酒には変わりないからいいんじゃないですかね・・・
620呑んべぇさん:2008/01/25(金) 16:22:37
>>618
それって、水+上白糖+干し葡萄+酵母でまず醸すってこと?
二次発酵時にハチミツ入れて、発酵開始したら密栓するってかんじかな。
621呑んべぇさん:2008/01/25(金) 16:25:37
干し葡萄は、俺はこれをよく買ってる。
龍屋物産とかいう会社が出してるやつ。
http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/l/national_3s-012

枝付きでオイルコーティング無し、甘み強め。
元々レーズンは嫌いだったんだけど、これを食ってから大好きになった。
622呑んべぇさん:2008/01/25(金) 18:34:32
>>620
そうです。シャンパンと同じ方法です。耐圧のペットボトルかビンが必要ですが。
蜂蜜の香りと甘み、あと炭酸で、酵母臭もあまり気にならないので、早くおいしい酒にありつけます。
我慢できずに熟成前に飲み干してしまう人にオススメです。
623呑んべぇさん:2008/01/25(金) 20:38:10
水は浄水器の水でも大丈夫?
624呑んべぇさん:2008/01/25(金) 21:04:16
>>623
問題ないっす。水道水で十分です。
625呑んべぇさん:2008/01/25(金) 21:16:57
d
626呑んべぇさん:2008/01/25(金) 23:30:37
パイン酒マズッ
今度はアップルに挑戦!!
627呑んべぇさん:2008/01/26(土) 20:01:48
626です。
猿酒スレと間違えた。失礼。
628呑んべぇさん:2008/01/26(土) 23:44:36
今ミードを醸しています。ミードも猿酒と同じように、補糖した方がいいでしか?
629呑んべぇさん:2008/01/27(日) 00:46:05
補糖というよりも薄目具合で調整すべきでしょうね
630呑んべぇさん:2008/01/27(日) 08:08:20
割合は水3:蜂蜜1でいいですか?「ミード レシピ」でググったら水2:蜂蜜1っていうのがありましたが・・・
631呑んべぇさん:2008/01/27(日) 13:00:32
水1000mlに対し蜂蜜300ml
ドライイースト10gがよく言われている製法
比率を変えたり発酵時間を変えることで味が変わる
悩まず取りあえず造ってみたら分かる
蜂蜜以外に黒蜜で造ってみたりも出来る
黒蜜は熟成させるとコクが出て梅酒みたいになる
632呑んべぇさん:2008/01/27(日) 13:06:13
ミード初仕込み中。
味の参考にしようと、市販のミード買ってきて飲み中。
めちゃウマー!
こんな美味いものが、本当に自宅できるのか?
そっれとも、ハードルあげちゃったか??

そして、心なしかエロい気分になってきたw
さすが新婚さん用酒だぜ。
633呑んべぇさん:2008/01/27(日) 13:07:49
ドライイースト10gって、小さじ何杯くらい?
634呑んべぇさん:2008/01/27(日) 13:09:43
小さじ二杯
635呑んべぇさん:2008/01/27(日) 13:12:36
>>634
dd。
636呑んべぇさん:2008/01/27(日) 20:29:45
ミード二日目
発泡はしてるものの表面に浮かぶ泡が消えた。こういうもんなんですか?
やっぱ栄養剤がないとダメなのかな?味見したらメチャクチャ旨いけどw
637呑んべぇさん:2008/01/27(日) 20:42:31
二日目じゃ、まだ単なる蜂蜜水だよ。
栄養剤無しでも大丈夫。
とりあえず1ヶ月待て。
638呑んべぇさん:2008/01/27(日) 20:50:08
1ヶ月!?そんなに?猿酒みたいに1週間で出来ると思ってました・・・ヤレヤレ
蜂蜜水?どおりで旨い訳だ・・・
639呑んべぇさん:2008/01/27(日) 21:02:26
猿酒よりは時間かかるよ。
夏場で2週間だな。
640呑んべぇさん:2008/01/27(日) 22:08:06
マジっすかー?酒になる前に味見してなくなりそっす。ガマンガマン。
641呑んべぇさん:2008/01/27(日) 22:27:01
無くならないように、もう2〜3本仕込んどけ。
1本だけだと、絶対に発酵終わらないうちに無くなるからw

あと、アルゼンチン産のクローバーの蜂蜜とワイン酵母で
仕込むと、めっちゃ旨い。
642呑んべぇさん:2008/01/27(日) 22:50:51
ペットボトルが1本空いたので1本だけ作ってみます。今醸してる猿酒が空いたらそれにも作ってみます。
あぁ楽しみ♪
643呑んべぇさん:2008/01/27(日) 23:00:41
百均とかで怪しいミネラルウォーターのボトル買って、
中身は料理や風呂に突っ込んで消費して
ボトル確保するのもいいぞ。
644呑んべぇさん:2008/01/27(日) 23:10:25
あっ!!それいいっすねー♪炭酸用のペットボトルがあればいいなー♪
早速明日ダイソー行ってきます。間違ってもダイタイソーに行くようなヘマはしないようにしないと・・・
645呑んべぇさん:2008/01/27(日) 23:57:16
耐圧のペットボトルってコーラとかファンタのボトルでいいんでしょうか?
実は一度それでやってたんですがボトルがかつてない硬度になって
結局びびってやめてしまいまして
発酵終わるまで耐えられるんでしょうか?
646呑んべぇさん:2008/01/28(月) 00:05:56
炭酸封入するなら、一次発酵が終わって一回目の澱引き後に、
補糖するなり追加の蜂蜜入れるなりして、二次発酵を始める時。
一回目の澱引きしても、液中にはまだ細かい酵母が存在してる。
そいつらに二次発酵用のエサをあげつつ、密封するといい。
647呑んべぇさん:2008/01/28(月) 00:12:37
>>645
耐えられません。
一次発酵(密閉しない)でアルコールを作って、二次発酵(密閉する)で炭酸にするって感じじゃないっすかね?
一次が9で、二次が1くらいの割合だと思います>炭ガスの発生量
648呑んべぇさん:2008/01/28(月) 01:25:32
猿スレだったら猿人が憤怒するかのごとき程度の低い書き込みが多いな。
649呑んべぇさん:2008/01/28(月) 07:35:11
ミード3日目
気泡が見られなくなった。発酵してんのかいな?振ったら気泡が見えるから大丈夫だな・・・きっと
650呑んべぇさん:2008/01/29(火) 11:20:07
ミードは時間かかるのぅ
651呑んべぇさん:2008/01/29(火) 12:36:29
>>647、646
遅まきながらありがとうございます
途中でやめてよかった

二週間目ですが、飲みたい欲求に負けそうです
甘味が消えて微発泡、なんだかワインみたいな感じに
澱引きしないとですが、注射器的なものとチューブでサイフォン使えばいいでしょうか?
652呑んべぇさん:2008/01/29(火) 12:48:29
>>651
もう数本醸せ。味見してるとすぐ無くなる。
澱引きは、サイフォン式が楽。
チューブ1本用意してクチで吸い出しても楽。

653呑んべぇさん:2008/01/29(火) 15:46:16
口でもいいんですか
なかなかタフですね、ミード

果実酒用の瓶で増産体制に入ることにしました
カリンの匂いがしますが
炭酸は無理ですねこのフタだと
ハチミツはここのスレ読んで決めます
654呑んべぇさん:2008/01/29(火) 16:00:40
唾液は入れるなよ。
チューブのクチは、都度アルコールで消毒。
655呑んべぇさん:2008/01/29(火) 16:01:12
あと、基本はsage進行だ。ageるな。
スレ潰されたくなければな。
656呑んべぇさん:2008/01/29(火) 17:06:23
蜂蜜水が白ワインの味に変わりました。成功ですね。もっと放置したらビネガーになる?嫌だなぁ。
657呑んべぇさん:2008/01/29(火) 17:17:48
成功オメ!
ハチミツの種類をいろいろ換えると
また違った味が楽しめるよ。
658呑んべぇさん:2008/01/29(火) 20:11:37
ありがとう
初ミードで成功嬉しいっす。
今回はブレンド純蜂蜜1k880円でした。アカシアとクローバーと…忘れました。
659呑んべぇさん:2008/01/30(水) 06:11:09
やってみようと思う漏れがいる。
早速蜂蜜と水とイースト刈って来る。
660呑んべぇさん:2008/01/30(水) 07:39:36
俺もミードつくる!!!
レシピは蜂蜜1対水3でミード定番。

ってかパソコンの排気口に当てて洒落しながら出掛けても全然発酵シナサス(´・ω・`)
って思ってたら栄養不足だったのか(´・ω・`)栄養素にレーズン入れてみまつ。
661呑んべぇさん:2008/01/30(水) 08:08:11
パイン醸したペットボトル使ったせいかミードがパイン臭する。
662呑んべぇさん:2008/01/30(水) 08:35:40
フレーバーティーみたいでオサレじゃないかw
663呑んべぇさん:2008/01/30(水) 08:38:38
そうかい?じゃあ気にせずガンガン飲も英雄…
664呑んべぇさん:2008/01/30(水) 12:41:10
ミードはミネラルウォーターより冷まし湯の方がいいという事なので、ミネラルウォーターと冷まし湯両方醸して実験したいと思います。
665呑んべぇさん:2008/01/30(水) 17:10:12
2時間ほど前に仕込んだ。
なんかプチプチ言ってる。
666呑んべぇさん:2008/01/30(水) 18:10:12
中国産蜂蜜って安全?ぎょうざで食中毒になったみたいだけど…
667呑んべぇさん:2008/01/30(水) 21:12:19
>>666
悪魔の数字乙!
ってのは置いておいて、中国産蜂蜜はダメだよ。
醸したけどまずい。
そもそも中国産の純粋蜂蜜をうたってるものでも、
加糖してたりするから信用できない。
668呑んべぇさん:2008/01/30(水) 21:41:32
>>667
マジの助?ヤッベ…中国産1キロも買っちまったわいな。田舎なんで中国産しか置いてない。ネットで国産の買います。
669呑んべぇさん:2008/01/30(水) 21:41:54
中国産の蜂蜜を作っている蜂が飛び回って蜜を集めている野原は、中国の野原です。
670呑んべぇさん:2008/01/30(水) 22:20:58
では、ニュージーランド産なら美味しい?国産のは高くて…
671呑んべぇさん:2008/01/30(水) 22:36:24
ハンガリー産、アルゼンチン産なら、けっこー美味いのできるよ。
経験者はオレだw 特にハンガリー産が美味い。スーパーで売ってた。
672呑んべぇさん:2008/01/30(水) 22:56:24
ハンガリー産ですね了解。
ネットで購入してみますだす。
初ミードは中国産でしたが次はハンガリー産に挑戦!!
673呑んべぇさん:2008/01/31(木) 08:58:07
酵母への栄養として砂糖入れたりするんだから加糖蜂蜜でも問題ないんじゃないの?
674呑んべぇさん:2008/01/31(木) 10:53:02
そうなの?蜂蜜に砂糖入れるの?
675呑んべぇさん:2008/01/31(木) 11:10:10
>>669
そういえばそうなんだよな。
>>673みたいな考えでドンキとかで買ってたけどこれから止めるよw
676呑んべぇさん:2008/01/31(木) 13:12:40
明日、ドクターディムースのミードが届きます。自分のと味比べw
677呑んべぇさん:2008/02/01(金) 12:42:42
蜂蜜の瓶に残ってた蜂蜜に天然水入れて造っているんだが
ペットボトルより強度あるからなかなかいい。
口の部分も尖っているからコップに注ぐときも便利
678呑んべぇさん:2008/02/01(金) 13:53:40
仕込んで3日。
まだ濁ってるけどアルコールの匂いがしてきた。
まだまだかな?
679呑んべぇさん:2008/02/01(金) 14:05:47
>>678
つ【一ヶ月】
680呑んべぇさん:2008/02/01(金) 15:32:04
>>679
うはっ。長っ。
腐らないようにしないと・・・。
681呑んべぇさん:2008/02/01(金) 15:39:12
夏場に常温放置でも腐らないから安心しる。
682呑んべぇさん:2008/02/01(金) 15:41:39
ドクターディムースのミード飲みました。感想はマズッ!!
自家製の方が旨い!!おかしいなぁ中国産の蜂蜜使ったのに…
683呑んべぇさん:2008/02/01(金) 17:56:39
>>681
ちょっと嘗めてみた。
すっぱいかも・・・。
684呑んべぇさん:2008/02/01(金) 17:59:55
中国産の蜂蜜でも普通に美味しいが。
特にこの時期は低温発酵で美酒になる。
685呑んべぇさん:2008/02/01(金) 18:03:30
>>683
そのタイミングじゃそんなもの。
醸し上がりを悶えながら待て。
686呑んべぇさん:2008/02/01(金) 18:49:16
>>684
中国産も美味しいよねー。ってか中国産しか醸してないけど(^_^;)
687呑んべぇさん:2008/02/01(金) 20:53:52
中国産じゃない蜂蜜見てきたけど、軽く4倍くらいするんだな…。
瓶も小さいし。
蜂蜜酒仕込むとなるとキロ単位になるし、なかなか踏ん切りがつかん。
でも中国産も怖すぎる。
688呑んべぇさん:2008/02/01(金) 21:02:37
中国の奥地って大自然って感じがするだろ?

でも政府や企業も同じこと考えててな。
都市部で出たゴミ/産廃は奥地に廃棄されているんだ。(放射性廃棄物含む)
689呑んべぇさん:2008/02/01(金) 21:08:39
怖〜い
やっぱ国産に限る
690呑んべぇさん:2008/02/01(金) 21:44:38
(中)国産だからな。過半数が隠蔽されてる。
691呑んべぇさん:2008/02/01(金) 22:42:44
マジの助?
じゃあニュージーランドかハンガリーにしようかな…
692呑んべぇさん:2008/02/01(金) 22:52:32
お土産でニュージーランドの蜂の巣入り蜂蜜を貰ったけどめっちゃうまかったぞ
693呑んべぇさん:2008/02/01(金) 23:24:48
ニュージーランドのクローバー買いたいけど、ネットショッピングは、かあちゃんがうるさい。あとハンガリー産のアカシアも欲しいダニ。
694呑んべぇさん:2008/02/02(土) 03:03:53
メープル醸し終えて二週間熟成した。
エグミが消えた。紹興酒に似ている。
紹興酒の空き瓶に詰め替えて保管中。
メープルの香もして美味しい。
551の豚饅に合う!
王将の餃子に合う!
695呑んべぇさん:2008/02/02(土) 07:50:33
あぁ、たしかにメープル酒は
熟成後は餃子とか中華料理に合うな。

でも、「本場中国産」の冷凍餃子はやめておこうな。
696呑んべぇさん:2008/02/02(土) 09:55:48
メープルは水で薄めたりするの?そのまま酵母ぶち込めばいいだけ?
697呑んべぇさん:2008/02/02(土) 11:00:39
>>696
2Lのペットボトルに、
水1300〜1400ml、メイプル500gを突っ込んで良く溶かして、
酵母を10g入れる。
698呑んべぇさん:2008/02/02(土) 13:40:37
メープルは蜂蜜酒と同じぐらいの
糖度になるよう舌で確かめる。
紹興酒もかすかにメープルの香に
近い甘い香がして味も少しほろ苦くて
よく似ている。コスト的に考えると
紹興酒のが安いけど味の調整も出来るから
こっちのが好み。
しかも餃子の件で中国産はねぇ…
699呑んべぇさん:2008/02/02(土) 14:00:22
手作り餃子に手作りメイプル酒は最高の一歩手前くらいw
700呑んべぇさん:2008/02/02(土) 14:03:31
安い紹興酒ってマズくない?兄が中国に行って、お土産で紹興酒買ってきてくれたけどマズかった。
中華専門店で紹興酒飲んだ時はうまかったな。メープルもうまい紹興酒なら醸造すけどなぁ。
701呑んべぇさん:2008/02/02(土) 22:38:56
台湾土産でもらった3000円位の紹興酒はかなりうまかったな
水みたいにクイクイいけた
スーパーに並んでるのも、なん本か試してみたけど
エグくてとても飲めない
702呑んべぇさん:2008/02/02(土) 23:31:00
いいなぁ。兄が買ってきてくれたのは千円しなかったみたいだよ。激マズ↓
捨てるのももったいないから中華料理の料理酒にした。
703呑んべぇさん:2008/02/04(月) 17:24:12
質問
メープルもミード同様、放置期間は1ヶ月でいいですか?
704呑んべぇさん:2008/02/04(月) 17:35:57
そんなもんだと思うけど、冬場だからもうちょっとかかるかも。
とりあえず、泡が出なくなるまで放置。
705呑んべぇさん:2008/02/04(月) 17:57:51
わかりやした。解答ありがとうでやんす。
706呑んべぇさん:2008/02/04(月) 18:00:18
もう泡は出ないけど濁りまくってるなぁ・・・。
栄養足りない?
707呑んべぇさん:2008/02/04(月) 18:15:21
泡でなくなったなら、一次発酵終了。
沈殿している澱以外にも、液中に微細な澱が浮遊している。
澱引きして冷蔵庫で熟成させると、細かい澱が沈殿してくる。
クリアなミードが欲しいなら、数回澱引きが必要かも。
708呑んべぇさん:2008/02/04(月) 18:22:29
でも振ると泡が出るんだよなぁ・・・。
709呑んべぇさん:2008/02/04(月) 20:34:09
ミードの澱引きって難しいねぇ。すぐ混ざる(〒_〒)
710呑んべぇさん:2008/02/04(月) 20:48:30
>>709
つ【シリコンチューブ】
711呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:32:51
>>710
そんな便利なものがあったのか。シリコンチューブって何か知らなくて、今ググってみた。
明日、金魚屋さんに行ってあるかどうか見てこなきゃヾ(≧∇≦*)ゝ
712呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:36:23
>>711
ホムセンに売ってるビニールチューブでもいいよ。
ただ臭いがあるのもあるからクンカクンカして買ったほうがいい。
お金に余裕があるならシリコンがいいけど。
713呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:40:42
チューブ持ってるけど、結局めんどくさくなって使ってないw
ペットボトルに使えるサイフォンチューブってないのかなぁ。
見つけたのはガロンビン用ばっか。
714呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:46:30
俺はペットボトルのフタに穴2つあけて
ハンズで買ったシリコンチューブ通して
ハンズで買ったエポキシ接着剤で固めて
グダグダなサイフォンチューブにしてる。
無いものは作るものさ。
715呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:49:58
>>712
お金には余裕ありまっせ。だからシリコンチューブw
スターターセットはいい!エアーポンプで汲むやつ!今までシリコンチューブって口で吸い出すのかと思ってました。
あれは使える!
716呑んべぇさん:2008/02/04(月) 23:56:46
>>714
ほぅ。
それはスゴイな。
717呑んべぇさん:2008/02/05(火) 02:09:47
蜂蜜酒2本目醸しあがりで、ちと味見。
めちゃくちゃ甘ーい…。
醸しあがり1本目はこんなに甘くなかったぞ…。
同じように作って、同じに発酵確認して澱沈下したのに
どこで何を間違えたのやら…orz

イースト菌入れたら再発酵できそうな甘さだ。
もう一度醸してみるべきか。
718呑んべぇさん:2008/02/05(火) 02:37:06
イースト菌使って醸して澱引き1回しただけの適当な自作ミード(1ヶ月もの)に
庭で取れたキンカンを漬け込んだらすごく美味しかった

蜂蜜を加えてジャム状にして紅茶に入れて飲んでますヨ

キンカンから水が出て再発酵してる気もしますが・・・気にしない
719呑んべぇさん:2008/02/05(火) 23:58:31
これって甘いお酒になるの?
作り方によっては甘口じゃなくすこともできる?
720呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:00:19
もちろん、辛口のミードにもできる。
721呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:16:06
>>720
それは、蜂蜜と水を混ぜるときに水を多めにすればいいの?
722呑んべぇさん:2008/02/06(水) 00:22:59
酵母多めでいいと思うけど。
723呑んべぇさん:2008/02/06(水) 01:59:53
>>722
なるほど。どうもです。
724呑んべぇさん:2008/02/06(水) 02:08:38
糖を多めだろJK
725呑んべぇさん:2008/02/06(水) 04:31:59
大瓶(4リットル)で作った金柑の蜂蜜漬けを見たらポコポコ泡立って発酵してた。

このまま発酵が進んだらノドに優しいミードになるんだろうか?
726呑んべぇさん:2008/02/06(水) 13:18:08
ノドにやさしい成分が化学変化で失われる可能性も無きにしも非ずなんじゃねーの?
727呑んべぇさん:2008/02/06(水) 13:31:07
よし、その可能性を実証するんだ
728呑んべぇさん:2008/02/06(水) 13:42:59
ノドに優しいってのはピタミンだよね
アルコール発酵するとビタミンって壊れるのかな
729呑んべぇさん:2008/02/06(水) 14:36:06
ビタミンは高熱で壊れる
730呑んべぇさん:2008/02/06(水) 14:49:19
ピクミンは何で壊れるんだっけ?
731呑んべぇさん:2008/02/06(水) 15:08:43
多忙の末のすれ違いや浮気
732呑んべぇさん:2008/02/06(水) 15:14:11
金柑の蜂蜜漬けは熱は加えないよ
一度凍らせてから蜂蜜に漬けるだけ
だからビタミンは壊れない(と思う)
733呑んべぇさん:2008/02/06(水) 15:53:07
心凍らせて愛を凍らせて
あなたの小指とはぐれぬように
734呑んべぇさん:2008/02/06(水) 16:36:28
ウケる
735呑んべぇさん:2008/02/07(木) 18:39:03
ミードも熟成必要?何ヶ月?
熟成しなくてもウマいけど、熟成させたらもっとウマくなる?
736呑んべぇさん:2008/02/07(木) 20:27:39
>>735
なるよー
環境によるけど、自分の方法なら1ヶ月半がピークかなー
737呑んべぇさん:2008/02/07(木) 23:42:17
>>736
よし!では1ヶ月熟成させよう…
738呑んべぇさん:2008/02/07(木) 23:49:06
中国産蜂蜜で仕込んだやつ、
一次発酵終わって澱沈下してるのに、異常に甘い…。
もしかして蜂蜜じゃない物質だったのだろうか。
捨てるべきか悩む…。
739呑んべぇさん:2008/02/07(木) 23:56:07
>>738
中国産は純粋蜂蜜と書いてあっても、
加糖してたりするまがい物多いよ。
まぁでも糖だから、アルコールにはなるだろ。
甘過ぎだったら、酵母加えてもうちょっと醸してみるとか。
もしくはそのまま長期熟成。
740呑んべぇさん:2008/02/08(金) 00:01:04
>>739
加わってるのが砂糖ならまぁいいんだけど、
偽塩みたいに、甘く感じるけど食用じゃない変な物体だったら…gkbr
741呑んべぇさん:2008/02/08(金) 00:05:32
>>740
俺も中国産で醸して熟成中だけど、
醸し上がり直後はまずかったけど、
今は飲める味になってる。
とりあえず熟成させてから考えよう。
捨てるのはいつでもできる。
742呑んべぇさん:2008/02/08(金) 00:07:58
中国産だからとか気にしすぎ。
チャイナドレスとか結構いいじゃん。
醸せ、そして飲め。基本だよ。







まぁでも、俺はChina Freeな醸しだけどw
743呑んべぇさん:2008/02/08(金) 00:30:28
俺は中国産使ってるけど熟成しなくてもウマいよ。中国産でも1K880円する蜂蜜はウマい!
アカシアとレンゲとクローバーのブレンド蜂蜜です。製造は中国で蜜自体は中国ではないみたいだけど…
744呑んべぇさん:2008/02/08(金) 00:59:31
>>741
醸し上がり直後まずかったっていうのは、
どんな味だった? ゲロ甘?

確かに捨てるのはいつでも出来る…。
熟成させてみるか。
745呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:01:11
>>744
俺の場合は、甘くはなかったけど、エグミがあった。
捨てようかと思ったけど、思いとどまって熟成させた。
まぁまぁ飲めるw
746呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:05:58
>>743
蜜自体が中国産と、蜜は別の国産は明確に分けるべきじゃね?
747呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:10:07
>>745
トンクス。
じゃあ、やっぱり違うな…。

今醸してるのは、アルゼンチン産蜂蜜なので、次に期待しとく。
748呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:11:57
ハンガリー産が癖が無くてうまいよ。
749呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:24:09
味は産地の問題じゃないと思うんだ。
750呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:28:31
経験則的に、産地と植物の組み合わせは参考にできる。
俺的最強は、ハンガリーのクローバーと白ワイン酵母。
751呑んべぇさん:2008/02/08(金) 01:43:27
はじめてミードを仕込んだけど発酵は1週間程度でいいのですか?
752呑んべぇさん:2008/02/08(金) 02:15:27
てすと
753呑んべぇさん:2008/02/08(金) 07:29:11
>>746
原産国は中国だけど蜜はアルゼンチンって表示されていました。アルゼンチンで採れた蜜を中国で瓶詰めしてるのか?それなら原産国はアルゼンチンでいいよなぁ。
754呑んべぇさん:2008/02/08(金) 09:41:40
日本酒生原酒で醸したいけど味はどんな感じに?
755呑んべぇさん:2008/02/08(金) 10:39:15
メープル醸します。
放置して1時間…もう発酵が始まりました。
紹興酒みたいにな味…楽しみです。
756呑んべぇさん:2008/02/08(金) 20:53:45
メープルウマいのか?今醸しちゅうだけどヒデー臭い。
757呑んべぇさん:2008/02/08(金) 22:15:04
よくメープルネタがでるけど、糖を水で薄めて発酵させたらミード扱いなの?
758呑んべぇさん:2008/02/08(金) 23:35:01
ミードは蜂蜜酒。
だから、厳密に言えばメープルはここじゃなくて
自家醸造スレでやれって話しになるが、
厳密さを問うならミードも自家醸造酒だから、
独立したスレを持つべきか否かという話しもある。
759呑んべぇさん:2008/02/09(土) 11:52:49
すみません。過去レスにメープルの事書いてあったのでいいのかと…
760呑んべぇさん:2008/02/09(土) 12:19:18
まぁいいんじゃないかな。
蜜系としては似たようなものだし。
ジュースに砂糖と酵母入れる猿酒よりは、
水に蜜と酵母を入れるっていう点では似てるっしょ。
761呑んべぇさん:2008/02/09(土) 14:37:44
すごくどうでも良いかもしれんが、
水に蜜と酵母を入れるじゃなくて、
蜜に水と酵母を入れるにしてほしい。
762呑んべぇさん:2008/02/09(土) 16:43:30
発酵や熟成に要する時間もかなり違うしね。
どっちもやってるけど、保温箱の奥が蜂蜜酒がずっと居座って、
手前の各種果実酒は次々変わる。
763呑んべぇさん:2008/02/09(土) 17:31:05
なんだか白ワインみたいな匂いしてきたんだが・・・。
764呑んべぇさん:2008/02/09(土) 17:50:38
それ成功の兆し
765呑んべぇさん:2008/02/09(土) 18:36:32
逆に聞きたい。
失敗するとどんな匂いする?
766呑んべぇさん:2008/02/09(土) 19:42:07
>>765
ゲロ臭、腐卵臭と言うが、まだ嗅いだことはないな。
767呑んべぇさん:2008/02/09(土) 20:52:53
さとうきびジュースに酵母入れて醸したら
それは蜜酒なのか猿酒なのか
768呑んべぇさん:2008/02/09(土) 21:23:33
>>767
蒸留すればラム酒
769呑んべぇさん:2008/02/09(土) 21:29:37
>>766
俺は梅(果実)と蜂蜜と砂糖と酢に酵母入れてみて発酵しないから栄養剤入れたら澱が大量に増えて、臭い嗅いだらゲロの臭いがした。いまだに捨てないで放置w
日に日に臭いが変わるんだw
770呑んべぇさん:2008/02/10(日) 00:56:40
ミード醸して100lの経験者から言わせて貰えば臭いで発酵具合が分かるからな。当然だろうね
771呑んべぇさん:2008/02/10(日) 11:05:58
もち米をジアスターゼで糖化させたやつ(ゲロ甘)
の上澄みをワインイーストで醸したらどうなるかな?
772:2008/02/10(日) 12:23:32
切り餅しか経験無いが酸味が出て独特の味が出る。
どぶろくより個性的な味だな。
773呑んべぇさん:2008/02/10(日) 14:57:36
米類醸すのは、さすがにスレ違いだろ。
774呑んべぇさん:2008/02/10(日) 15:10:14
米はスレ違いだ
今蜂蜜以外に醸していたやつで黒蜜があるんだが
醸したてはえぐい臭いだったのが三ヶ月たったら
臭いも消えて年代ものの梅酒のような感じになってる。
色はウーロン茶ぽい。
味は濃厚。沖縄的な感じがする。
蜂蜜酒と割るとさらに梅酒っぽい。
775呑んべぇさん:2008/02/10(日) 19:04:18
酒粕で蜂蜜かもしてみました。
酒粕をそのまま入れても溶けないから、浸出液を作って酒母にします。
酒粕5g+50℃のお湯50ml+砂糖ひとつまみを密閉容器に入れて激しく振り、
全体が白く濁ったら茶こしで大きい粕の塊を取り除いて、蜂蜜150g+湯450mlに投入。
醸しは常温1週間。
澱が結構沈殿したけど、逆ににごり酒でも美味しく頂けました。
ま、甘酒に蜂蜜入れて飲むのと変わらないかも…?
下戸の私は自分にほど良いアルコール濃度で飲んでしまうので、
余り長くかもしてないです。
776呑んべぇさん:2008/02/11(月) 14:05:26
ミードでけた。2週間ででけたw
777呑んべぇさん:2008/02/11(月) 15:24:33
残念ながら熟成にもう2倍の期間がかかります
778呑んべぇさん:2008/02/11(月) 17:24:16
熟成に1ヶ月か…我慢できるかなヾ( ´ー`)
779呑んべぇさん:2008/02/11(月) 19:58:57
おれなんか、去年の8月に仕込んだミードを
まだ冷蔵庫で熟成させてるぞ。
780呑んべぇさん:2008/02/11(月) 20:35:20
よく我慢できるねぇ。俺には無理無理ヾ( ´ー`)
781呑んべぇさん:2008/02/11(月) 21:04:01
8月仕込みのミードが10本近くある。
毎月仕込んでるから、味見したって無くなることが無いw
他の猿酒も同じ。
基本、日々の晩酌は猿酒オンリー。
週末だけ、ちょっといいビールや日本酒買ってきて飲む。
最近ハマってるビールはシメイビールの青ラベル。超うまい。
782呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:38:15
8月のが10本も?すごーい…
俺も大量生産するか♪でも10本は保存方法に困るな。5本にしとこ♪
783呑んべぇさん:2008/02/11(月) 23:47:01
ハンガリー産の蜂蜜とワイン酵母を使うと、
失敗が無くていいな。
熟成させると、かなり上品なミードができる。
784呑んべぇさん:2008/02/12(火) 14:57:43
亀で醸すとパン臭くなるけど
吟醸生原酒を混ぜたら
りんごの様なさわやかな香が
これが酵母の違いか
785呑んべぇさん:2008/02/12(火) 20:02:25
吟醸生原酒って生きてる酵母入ってるんですか?
786呑んべぇさん:2008/02/12(火) 23:21:58
入っている場合もある
787呑んべぇさん:2008/02/13(水) 00:49:29
非加熱だからねぇ
生きてますよ
一番良いのは発泡生原酒の濁り
788呑んべぇさん:2008/02/13(水) 09:28:18
ミード初心者です。
シリコンチューブは買ったはいいけど使い方がわかりません。教えて下さい。
789呑んべぇさん:2008/02/13(水) 12:50:10
>>788
一番簡単な方法は、
かたっぽを醸し上がったボトルの中に入れて、
チューブを外側にも大きめに垂らす。
おもむろにもう片方から、クチで静かに吸い出して、
そのまま別の空きボトルに吸い出し側を入れてやると、
サイフォンの原理で勝手に澱引きしてくれる。

コツがいるから、空きボトル2本用意して、
まずは水で試すといいよ。

クチで吸い出すのに抵抗あれば、吸い出して空きボトルに
入れる前に、吸い口をアルコールを含ませたティッシュとかで
軽く消毒してから。
790呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:07:08
>>789
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
水で練習してみますw
本当にありがとうございした。
791呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:28:23
>>789
連投すみません。
澱引き出来ましたっ!!最初はできなかったのですが逆流防止弁が付属していたので、シリコンチューブを半分に切ってそこに付けると1発で出来ました。逆流防止弁がないと難しいですね。
792呑んべぇさん:2008/02/13(水) 13:33:34
おめでd!
さぁ、次の仕込みに入るんだw
793呑んべぇさん:2008/02/13(水) 14:00:08
ありがトン!
中国産の蜂蜜が余ってたので仕方なく醸し中…
794呑んべぇさん:2008/02/13(水) 14:38:05
中国産も熟成させればそれなりに飲める。
料理酒にも使えるしw
795呑んべぇさん:2008/02/13(水) 17:40:28
ちょいと苦い
熟成させる前はこんなもん?熟成させれば苦味もなくなる?
796呑んべぇさん:2008/02/13(水) 17:42:41
たぶん無くなる。
前に中国産で醸して、醸し上がりは
苦みというかエグみがあったけど、
熟成させたら飲める味になってた。
797呑んべぇさん:2008/02/13(水) 19:01:13
中年乃我蜂蜜酒熟成中・・・

熟成2週間目・・・
我欲飲・・・
798呑んべぇさん:2008/02/13(水) 20:42:59
熟成させてみます。飲めない事はないけどマズい!!
やっぱハンガリー産買おうか。
799呑んべぇさん:2008/02/14(木) 21:39:08
こんな立て続けに問題が起きてるのに、中国産は心理的に嫌だ
800呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:05:34
体に入るモノは特に、疑わしきは全排除だよね。
ミードもチャイナ・フリーで醸して、問題なし。
801呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:55:19
>>789
シリコンチューブってそう使うのか!!

俺、片方咥えて、ぎりぎりまでちゅーっと吸って、舌で穴を塞ぎつつ、
醸しビンに入ってたもう片方を熟成ビンへそろーり移動。
舌を外して、中身だーー…ってのを延々繰り返していた。

うはwww
俺超バカスwwww
802呑んべぇさん:2008/02/14(木) 22:58:34
>>801
いやいや、おまいさんはこれで1つ、
新しい知識を手に入れたわけジャマイカ。
いいことだw
803呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:08:52
>>802
ちょうど醸しあがったシードルで試しにやってみたら、
超簡単にスムーズにできて、ちょっと涙目w
今までの苦労は一体orz
804呑んべぇさん:2008/02/14(木) 23:28:53
>>803
ガンガレw
805呑んべぇさん:2008/02/15(金) 00:31:23
醸しあがった蜂蜜酒が、めっちゃ甘いんですが、
これって熟成すると味が落ち着くもんでしょうか?
それとも、何か間違えた?
806呑んべぇさん:2008/02/15(金) 00:35:51
>>805
蜂蜜の量が多かったか、発酵途中だけど気温が下がって酵母が休んでるだけなのに
発酵が終わったと勘違いしたのか、なんかの理由で酵母が死んじゃったか。
そんなとこじゃね?
807呑んべぇさん:2008/02/15(金) 00:44:55
>>806
ってことは失敗か…。無念。

飲める味になることを期待して、冷蔵庫に放り込んでおこう。
808呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:01:16
>>807
蜂蜜の量が多かったなら、水で薄めてまた発酵させればいい。
酵母が休んでるだけなら、暖めたら発酵しだす。
酵母が死んでるなら、新しく酵母を入れてやればいい。
あたためる→酵母を足す→水を足す
と順にやってみたらいいんじゃないか。
809呑んべぇさん:2008/02/15(金) 01:34:19
>>808
こたつの中で醸してたので、寒かったとは思えないんだ(´・ω・`)
1.5リットルのペットボトルに400gの蜂蜜入れて、残り全部水入れた。
仕込んだ日は2/1で、澱が下に溜まって上が澄んできたので終了と判断。

もう一度酵母足してみる。トンクス。
810呑んべぇさん:2008/02/15(金) 02:12:28
仕込んで一週間くらい。まだ炭酸がぶくぶくでてる。
ところで若干量が減ってるんだけど、これ蒸発してるんだろうか?
811呑んべぇさん:2008/02/15(金) 02:26:19
糖分が炭酸ガスとアルコールに分解されるから、
ガスとして抜けてるわけだろ。
812呑んべぇさん:2008/02/17(日) 22:58:48
ちょw フジで中国の偽ハチミツwwww
813呑んべぇさん:2008/02/17(日) 23:41:52
砂糖や水飴じゃなくて、硫酸まで入ってるんですか…。
しかも日本にも輸出されてるとorz
814呑んべぇさん:2008/02/18(月) 04:31:14
国産蜂蜜を安く買える場所の情報ってここだとスレ違いでしょうか?
フジの偽蜂蜜特集みたら怖くて・・・。

どこか教えていただけませんか?
815酒好きオヤジ:2008/02/18(月) 10:28:09
韓国産はどう?
816呑んべぇさん:2008/02/18(月) 10:36:29
普段、お前の悪口ばっかり言ってる奴が「弁当作ってきた」って渡されて食えるか?
日本人旅行客とわかったら、厨房でツバ吐きかけて料理だしたりすることもあるんだぞ。
俺は反日国の物は一切信用しない。
817呑んべぇさん:2008/02/18(月) 14:26:56
>>814
異常に安い国産は産地偽装だったりするから、
やはり安心はそれなりの金を出さねば買えないと思った方が。


高くて日本の業者が日本名っぽい牧場名で売ってるのに、
牧場は中国にあります☆
なんて罠も待ちかまえてるので注意が必要だ…。
818呑んべぇさん:2008/02/18(月) 16:57:03
>>815
sageろや。
ここはsage進行だからな。
819呑んべぇさん:2008/02/18(月) 17:28:59
韓国産の酒って、総じてマズイ。
焼酎は糖類添加で甘すぎだし、清酒も日本のパック入りの安酒みたいな味。
ビールはどれも味が薄すぎて、日本の「その他醸造酒」みたいな味。
820呑んべぇさん:2008/02/18(月) 20:45:29
そもそも韓国産の飲食物は摂取しない。
勧められても辛すぎるから苦手と言っておけば、角も立たん。
821呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:19:27
中国産や韓国産を平気で口にできる人たちって、
彼の国の国民たちがどれほど日本人を憎み蔑んでるのか自覚してないんだろうな…。
822呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:20:30
ネトウヨはよそへ行ってください
823呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:30:46
ネトサヨもよそへ逝ってください
824呑んべぇさん:2008/02/18(月) 21:41:44
ネトウヨもネトサトも関係ないだろ。
中国産偽蜂蜜には硫酸入ってるかもしれないって報道されたんだぞ?
しかもそれが日本にも輸入されていると。
己を守るために、口に入れるものはよく選べってことだろ。
選んだ結果が中国産なら、それは自己責任でどーぞとしか言えんが。
825呑んべぇさん:2008/02/19(火) 07:25:57
なんか変なの紛れ込んでるな
826呑んべぇさん:2008/02/19(火) 10:50:40
変でもないよ。

スーパーで売ってる蜂蜜の多くが中国産だから、
危険を避けることと、そもそも中国で食材や商品が
どういった経緯や背景で作られているのか、
また、その作業をしている人たちの考えていることなんかを
知ることは大切。

「アンチ中韓キモイw」とかって反応してる連中はなんだか、
かつての戦時中などに、アンチ米英に沸き返って、敵国を
きちんと知り分析してこなかった大日本帝国を逆に彷彿とさせる。
827呑んべぇさん:2008/02/19(火) 12:25:06
よそでやれ
828呑んべぇさん:2008/02/19(火) 12:28:54
さあおまいら、中国産蜂蜜を避けて、
国産かアルゼンチン産などの蜂蜜で
醸す作業に戻るんだ。
829呑んべぇさん:2008/02/19(火) 15:45:49
ここはロシア産でひとつ
830呑んべぇさん:2008/02/19(火) 15:50:25
安く国産蜂蜜を手に入れる方法を・・・。
831呑んべぇさん:2008/02/19(火) 15:54:50
安い国産蜂蜜など、偽装品以外では有り得ない。
安さ優先で蜂蜜が欲しければ、中国産を買うべき。
味優先ならハンガリーのクローバーあたり。
コスパのバランスがいいのはアルゼンチンのアカシアあたりかな。

国産蜂蜜は、百花と蜜柑を醸したけど、
期待したほど美味くはなかった。
832呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:13:03
そうじゃなくて
ちゃんとした蜂蜜で少しでも安く手に入れる方法を知りたいということですよ。
833呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:22:15
その精神が偽装を生むんだろうが学習能力の無いうつけめ
834呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:26:09
まずちゃんとした蜂蜜つくってるとこ調べるだけでかなり絞られると思うぞ
835呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:26:26
ちゃんとした蜂蜜を作るには、手間と時間とお金がかかる。
良い物には相応の対価を払うべきという考え方を持つべき。
良い物は欲しいけど、少しでも安く手に入れたいって気持ちは解るけど、
後者が強くなった例が、食品偽装問題に現れてる。

ちょっと高くても良い物を買いたいと考えるほうがいい。
安く売られてるモノには、安いだけの理由があるんだよ。
だからといって、粗悪品を高値で売るような業者には
引っ掛からないような選択眼も必要だけど。
836呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:43:53
いまさらそんなことは中学生でもわかると思うんだ・・・ (´Д`)
「〜〜で買った蜂蜜は良かった」とか「〜〜は良心的だった」とか
そういう情報もミードスレッドとしてアリかなと思ったのですよ。
837呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:47:24
値段が全てではない
838呑んべぇさん:2008/02/19(火) 16:51:54
まぁそういう情報書くのはいいんじゃね?
とりあえず国産で醸し上がりの味もいいやつを探すか。
ただし、値段は問わない。
839呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:35:53
国産のアカシアでも醸すか♪
でも国産旨いのかなぁ?
ハンガリーさんはアカシアしか手に入らないよー(-o-;)クローバーはニュージーランドのなら手に入る。
840呑んべぇさん:2008/02/20(水) 17:37:58
最近、カナダ産を見かけるようになった。
割安感があるよ。
841呑んべぇさん:2008/02/20(水) 22:54:50
>>840
カナダ、アルゼンチンの蜂蜜はわりと安いよな

うちで使ってるのは、1280円/1kgのカナダ産クローバー
容器はプラ製だけど、中身はなかなかの味なんでいつもこれだな
842呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:00:11
今日、スーパーで国内産(県内産)ハチミツが790円/kgだったんですが・・・
安いですよね?

ちなみに、近所のスーパーでは国内産純種540円/160gでした。
843呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:05:19
偽装でなければかなりのお買い得だな。
844呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:07:11
俺だったらお買い得と思う前に偽装を疑うなww
845呑んべぇさん:2008/02/20(水) 23:07:23
キロが1000円以下で買えるのは、中国産しかあり得ないだろw
時々中国産でもキロ1000円越えるのあるのに。
846842:2008/02/20(水) 23:11:07
やっぱり怪しいですよね。
怖いので、近所のスーパーの国内産純種にしときます。
847呑んべぇさん:2008/02/21(木) 00:54:07
>>846
安いんだし、買って写真をうpとかしてくれたら
みんな色々調べてくれると思うよ。
地元産なら、道の駅とかみたいに農協通さずの直卸で安い可能性もなくはない。
848呑んべぇさん:2008/02/21(木) 02:24:29
蜂蜜の写真うpされても、真贋判断なんて誰もできんだろ。
TVでやってた中国偽蜂蜜も見た目はそっくりだったぞ。
849呑んべぇさん:2008/02/21(木) 10:28:53
蜜の見た目というより、パッケージでメーカーとか生産元と分かるやん。
それが正しい所かどうか、価格相場とか、その価格が適正かどうかぐらいはそこそこ調べれると思う。
850呑んべぇさん:2008/02/22(金) 05:05:49
醸すのってホーロー鍋でもいいのかな?
せっかくできたアルコールが逃げてしまいそうな気がするから密封したいけど破裂も怖い。
851呑んべぇさん:2008/02/22(金) 10:14:19
あ、ホーロー鍋いいかも。蓋付きのでかいやつで。
この前、7Lサイズのホーロー鍋に自家製味噌を醸した。
同じノリでやってみるか。
発酵中の甘い香りが部屋一杯に広がりそうではあるがw
852呑んべぇさん:2008/02/22(金) 14:11:18
梅酒用の密閉瓶良いよ
853呑んべぇさん:2008/02/22(金) 15:03:08
仕込んでから3週間目で我慢できずに、味見した。
こいつは、うまい。
あと1週間我慢するか・・・
はっ、もう一本(ry
854呑んべぇさん:2008/02/22(金) 17:44:30
密封しないとアルコール抜けてしまわないですか?
855呑んべぇさん:2008/02/22(金) 18:41:12
メープル醸し終わりました。マズい!香りは良い!
半年熟成させて甘味が欲しいのでメープルを足します。
ミードも熟成後蜂蜜を足してみます。
856呑んべぇさん:2008/02/23(土) 17:16:45
 山口会長は「もし日本の商社が品質に応じた値段で中国の食品を買うのなら、質朴な中国の
 農民は彼らの要求に沿って懸命に働くに違いない。だが日本の商社は、価格を中国国内の
 流通価格の7割、ひどいケースでは5割にまで抑えるので、中国の養蜂業者は積極性を失った。
 どんなに良い商品を生産しても、狂ったように値切られるだけなので、中国の養蜂業者の
 品質管理意識は希薄になってしまったのだ」と語る。

 山口会長は、すべての過程を振り返り「これは現地の養蜂業者が異口同音に言うこと。
 抗生物質が日本で使用を禁止された時、なお大量の在庫を抱えていた日本の企業と商社は、
 非常に安い価格で抗生物質を中国に持ち込んだ。中国にしてみれば、抗生物質の使用
 方法も、抗生物質自体も、みな日本から来たのだ。それなのになぜ日本は、今なお
 あれこれ騒いでいるのだ?」と語る。(抜粋)
 http://www.people.ne.jp/2007/08/28/jp20070828_75927.html
857呑んべぇさん:2008/02/23(土) 18:24:19
硫酸入れるのも日本のせいか?ww
858呑んべぇさん:2008/02/23(土) 21:08:38
太陽が東から昇るのも、空が青いのも、
ぜんぶ日本のせいですw
859呑んべぇさん:2008/02/23(土) 23:10:24
前に韓国で大地震があった時、日本のせいにされた事があったな。韓国も朝鮮も中国も同じだ。単細胞だ!アメーバーの変態だ!ゲス野郎!
860呑んべぇさん:2008/02/24(日) 00:05:30
>>858
中国の空は黄色いですよ。
861呑んべぇさん:2008/02/24(日) 08:05:46
>859
一応突っ込んで置くとキムチ半島に地震らしい地震は無いぞ。
862呑んべぇさん:2008/02/24(日) 13:20:59
百華蜜で醸した方居ます?
トーストに塗ったらすごく旨かったので醸そうかと。
ちなみに宮崎県産だから安心。
863呑んべぇさん:2008/02/24(日) 13:28:36
白ワインみたいな匂いしてるんだけど発酵が止まってない。
3週間くらいたつんだけど失敗したかな・・・。
864呑んべぇさん:2008/02/24(日) 13:50:42
>>863
この時期、1ヶ月以上は当たり前。うちの地域だと保温なしなら2ヶ月以上はかかる。
865呑んべぇさん:2008/02/24(日) 15:54:42
>>862
以前、国産の百花蜜で醸したけど、
あまり期待した味にはならなかった。
熟成させたら飲める味になったけど。
866呑んべぇさん:2008/02/24(日) 16:07:21
>>864
そーなのかー。
もうちょっとほおっておくことにしまつ。
867呑んべぇさん:2008/02/25(月) 21:11:39
高級スーパー行ったら、中国産蜂蜜が軒並み撤去されててワロタw
代わりに国産や他国産がずらりと並んでてドレ買おうかしばし悩んじゃったよ。
前は国産とかは小さい瓶しかなかったのにデカボトルいっぱいだし。
チャイナフリー、やればちゃんとできるんじゃないか。
868呑んべぇさん:2008/02/26(火) 13:17:44
一昨日、餃子作った。もちろん手作り。野菜は全て道産のものを使用しました。
チャイナフリー大賛成!俺の近所のスーパーにはまだ中国産が…
869呑んべぇさん:2008/02/26(火) 15:28:59
>>868
手作り餃子はうまそうだな。出来たらレシピ載せてくれ。
俺の住んでる地域のスーパーからデパートまで蜂蜜を探したが、大きいのは中国産ばっかり↓あとは小さい国産のしかないや。全然チャイナフリーになってない。
870呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:35:16
>>869
高級スーパーが買い占めてるんじゃね?w
871呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:55:21
>>869
餃子のレシピ

材料

豚挽肉400g
ニラ適量
白菜適量
にんにく、しょうが適量
ラーメンスープしょうゆ味2袋(ラードが入ってるやつ)
ゼラチン5g

作り方

まず、ラーメンスープを300ccの熱湯で溶き、それにゼラチンを入れてよく溶かし混ぜ、よく固まらせる。
白菜は茹でて水を切る。全てのの材料をプロセッサーに入れて混ぜ混ぜ。これを皮に詰めるだけ。なかなかジューシーな餃子が出来る。
近所のラーメン屋のおっさんに教えてもらったw
872呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:58:42
ミードスレに餃子のレシピってのもオツだなぁw
猿酒スレに対して、ある意味隔離スレだしな。
何でも有りでいいかもしれんw

ゼラチン入れることで、加熱すると中にスープが
できるってことなんだな。美味そうだ。
873呑んべぇさん:2008/02/27(水) 00:14:46
>>871
> ラーメンスープしょうゆ味2袋(ラードが入ってるやつ)
> ゼラチン5g

野菜はともかく、これらは大丈夫か。
皮もチェックだ。

俺は中国産・アルゼンチン産混合のミード仕込んでるから、他人のことは言えんが orz
874呑んべぇさん:2008/02/27(水) 08:06:10
俺も中国産とアルゼンチン産の混合ミード醸してる…東京には蜂蜜専門店っていうのがあるんだろうな。
もっとジューシーな餃子がよければラーメンスープ倍にすべし!!水とゼラチンも倍にする事をお忘れなく…
875呑んべぇさん:2008/02/27(水) 11:55:30
種抜きグリーンオリーブの穴に
カシューナッツ突っ込んで食うと、
ミードによく合うよ。
876呑んべぇさん:2008/02/27(水) 12:53:30
なんとか澱を濾過できないものか・・・。
コーヒーのフィルタ何枚か重ねたらできないかな?
877呑んべぇさん:2008/02/27(水) 13:03:19
スレを読め
878呑んべぇさん:2008/02/27(水) 13:28:30
>>876
今のところシリコンチューブでサイフォンしかないだろなw
879呑んべぇさん:2008/02/27(水) 13:42:56
ミードは熟成中にも細かい澱が出続けるから、
冷蔵庫で熟成させつつ、一ヶ月毎くらいに
チューブでサイフォンだろうね。

コーヒーフィルタなんて使ったら、
何時間かかることか。
880呑んべぇさん:2008/02/27(水) 21:04:00
コーヒーフィルターは1枚でも何時間もかかってやっとグラス一杯。
881呑んべぇさん:2008/03/04(火) 01:10:20
熟成させてたオレンジの蜂蜜を味見。
売ってるのみたいにウマー!!!
でも、花粉症のためオレンジの香りがするかどうかが分からんorz
882呑んべぇさん:2008/03/04(火) 11:07:10
炭酸は出るがアルコールが出来てる気配が無い…
883呑んべぇさん:2008/03/04(火) 11:44:09
アルコール発酵なら炭酸があってアルコールが無いわけがない
884呑んべぇさん:2008/03/04(火) 15:34:13
具体的にイースト菌は何を分解して何を生産するの?
885呑んべぇさん:2008/03/04(火) 15:43:23
C6H12O6
886呑んべぇさん:2008/03/04(火) 17:46:35
>>884
糖を分解してアルコールと二酸化炭素に分解する。
887呑んべぇさん:2008/03/04(火) 18:46:51
じゃあ砂糖とイースト菌でも一応アルコールは出来るのか
ちょっとやってみよう
888呑んべぇさん:2008/03/05(水) 13:31:54
百花蜜醸し中
香はなぜか焼き芋みたい
889呑んべぇさん:2008/03/05(水) 15:55:57
あああああああああー!!!!!

8が三つでハチミッツ!
俺が先にボケようと思ってたのに普通のレスで消費しやがったなコノヤロー!!!!!
890呑んべぇさん:2008/03/05(水) 23:36:14
>>889
それを言うなら24だろ。つか、なんのヒネリもねえぞっ!
891呑んべぇさん:2008/03/06(木) 00:28:26
>>889
それを言うなら832は何の事も無いレスだ
892呑んべぇさん:2008/03/06(木) 23:30:24
猿酒の前スレにあった桜の蜂蜜酒が羨ましくなったので仕込んでみた。
保温器に入れてやるから、花見に間に合ってくれー!
893呑んべぇさん:2008/03/07(金) 03:50:10
猿酒スレってどこですか?
894呑んべぇさん:2008/03/07(金) 13:16:26
ビールに蜜酒入れたら 味は何てことないけど後味だけやたら良かった
895呑んべぇさん:2008/03/08(土) 21:27:13
醸して一月経ったのを澱引きしないで嘗めてみた。
白ワインみたい。成功?
896呑んべぇさん:2008/03/08(土) 23:21:49
アルコールにするだけなら成功といってもいいんじゃね?
でもなんかペラペラな味なんだよねー
897呑んべぇさん:2008/03/09(日) 08:18:31
蜂蜜が無かったからメイプルシロップで作って一週間目
し、渋い('A`)
898呑んべぇさん:2008/03/09(日) 15:14:32
澱引きって意味あんの?
899呑んべぇさん:2008/03/09(日) 15:25:29
エグミが消えるから
900呑んべぇさん:2008/03/09(日) 15:29:28
さげろ新参。
901呑んべぇさん:2008/03/09(日) 16:52:42
干しブドウ入れると酵母の栄養になって良いと聞いたんで
早速グリーンレーズンを一握り醸し中のペットボトルに入れてみた。
味の違いも知りたかったので二つあるボトルの片方だけに入れた。

入れた後でグリーンレーズンの原産地が中国だと知る。
酵母死んだかも
902呑んべぇさん:2008/03/09(日) 17:59:07
澱引き3回目で大分透明度があがったよ
903呑んべぇさん:2008/03/09(日) 19:04:17
澱引きしたら量が減りますよね。
減った体積分、水と蜂蜜と砂糖を投入したほうがいいのかな?
904呑んべぇさん:2008/03/10(月) 00:01:12
気になるほど量は減らないし、そこは割り切るべき。
むしろ残った澱を再利用して次の仕込みをすべき。
905呑んべぇさん:2008/03/10(月) 00:34:41
栄養目的でレーズンはありえんから
906呑んべぇさん:2008/03/10(月) 00:46:06
補糖すると度数あがるのはミードも同じですか?
907呑んべぇさん:2008/03/10(月) 01:04:21
>>906
はいそのとおり!
今マッコリ造ってるけど甘みが欲しいからミードいれたら
うめぇ
908呑んべぇさん:2008/03/10(月) 09:45:01
補糖というのは砂糖を投入するという事?
それで度数高くなるとは知らなかった。
澱引きついでにやってみる。
>>907
感謝
909呑んべぇさん:2008/03/10(月) 10:10:55
蜂蜜酒に砂糖入れんなよ…。モッタイナイ…。
糖度上げたいなら、最初の仕込みで蜂蜜と水の比率考えれ。
910呑んべぇさん:2008/03/10(月) 10:26:30
蜂蜜:水=1:3 くらいにしてるけど、蜂蜜の分量多いかな
911呑んべぇさん:2008/03/10(月) 20:20:42
干しぶどうだけでも蜜酒造れそうだな。
912呑んべぇさん:2008/03/11(火) 01:25:56
>>911
それは蜜酒か?w
913呑んべぇさん:2008/03/11(火) 12:39:41
水で薄めた蜂蜜に酒粕入れても発酵始まりますか?
ドライイーストのニオイがあまり好きじゃないので代わりになる酵母をさがしています。
914呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:15:48
それ自分も試したいと思ってたわ
ドライイーストより日本酒の酵母の方が度数高いのが作れるんじゃなかったっけ?
915呑んべぇさん:2008/03/11(火) 22:36:36
猿酒のほうに詳しく書いてあったような
916呑んべぇさん:2008/03/12(水) 21:01:10
初めてミード醸し中。ストーブの前からドライイーストの香りがいたします。
917呑んべぇさん:2008/03/13(木) 09:03:45
町田の東急ハンズにワインイースト売ってるかな?
918呑んべぇさん:2008/03/13(木) 11:40:05
>>917
ハンズには大体売ってるんじゃないかな。
最近はよく売り切れてるけどな。白ワイン酵母なんか特に見かけなくなった。
919呑んべぇさん:2008/03/14(金) 06:06:48
>>917
1種類だけだけど売ってたよ。
キッチンコーナーね。
920呑んべぇさん:2008/03/14(金) 15:27:52
料理酒の代わりにミード使って煮豚作ったら
意外と美味かった。
ミード使った料理やってる人いる?
いいレシピがあったら教えて欲しい。
921呑んべぇさん:2008/03/14(金) 19:34:54
旨そうだなソレ
922呑んべぇさん:2008/03/14(金) 20:59:17
ミードやシードルは、普通に料理酒に使ってる。
シードルが多いかな。白ワイン代わりに。

めいらく赤で醸したやつで、ビーフシチュー作ったら美味かった
923呑んべぇさん:2008/03/14(金) 21:45:57
すごいえぐい味に仕上がったどぶろくを濾過して
蜂蜜を入れたら呑めるようになった。これはミードか
ちなみに発泡してますよ
924呑んべぇさん:2008/03/14(金) 21:45:58
シナモン入れたら蜂蜜の匂いとシナモンの匂いがまったく合わなくてクセェ('A`)
925呑んべぇさん:2008/03/14(金) 21:52:23
>>924
猿酒のほうでシナモンやってる最中。同じく非常に臭い
熟成でなんとかならないかなぁ
926呑んべぇさん:2008/03/15(土) 00:21:47
関西人しか分からんだろうが
あめ湯に蜂蜜入れて醸してみたらどうなるんだ?
イギリスだと蜂蜜を生姜汁に溶かして熟成させて発行させたビールを
ジンジャーエールと言うらしい
927呑んべぇさん:2008/03/15(土) 14:49:29
>>913
>>914
酒かすで醸したミード(醸し2週間・澱引きして冷蔵庫寝かせ2週間)飲んで昨夜は爆睡してしまった私が通りますよ。

酒粕そのまま突っ込むと溶けにくいよ。
うちでは40度程度のお湯(菌類のお好きな湯加減)+砂糖一つまみ(賦活化剤として)を、
密閉できるビンに用意して、そこにまずは酒粕を大さじ2〜3杯入れます。
で、しっかりふたをしてシェイク。
かすかすが少しづつほぐれて来たら、茶漉しでこして混濁液の方を酒母にします。
蜂蜜150g+40〜50度のお湯450ml+酒母液(50ml位でおk)で2週間目安ですかね。
澱を入れたままでにごり酒風にも飲めるし、澱引きしてコルク栓して冷蔵庫でねかすと微発泡にも。
イーストに比べると確かにアルコール度数高めに仕上がってるかも。
風味も日本酒っぽくていい感じ。
ご参考になればと思いまつ。
現在、一乃蔵のすず音から純粋培養して酒母準備中。

イチゴジャムと蜂蜜をイーストで醸したのも飲んだんだけど、イチゴジャム塗った食パンみたい・・・。
928917:2008/03/15(土) 16:52:05
>>918
>>919
情報アリガト
でも今言ってみたら売り切れてたのかパン用のイーストしか無かったよorz
929呑んべぇさん:2008/03/22(土) 04:41:08
近所の養蜂場で買ったアカシア蜜を紅茶で割ってワイン酵母入れて醸したミードがすばらしくうまかった。
レモン汁をちょっと絞って飲むと最高だったよ。
930呑んべぇさん:2008/03/23(日) 23:41:02
作ってみたけどなんかとげとげしいな
澱引きと熟成って奴をやんないと駄目なのかな?
931呑んべぇさん:2008/03/23(日) 23:57:26
>>930
駄目。
932呑んべぇさん:2008/03/26(水) 18:56:03
昨日、国産の3000円するやつをコップ一杯分飲んだら夜中に凄い腹痛が走って
眠れなかったんだけど、捨てたほうがいいかな?
933呑んべぇさん:2008/03/26(水) 22:50:39
さすがにコップ一杯は多過ぎね?
934呑んべぇさん:2008/03/26(水) 22:51:15
ああいや、それで作った酒をってことか。勘違いした。
935呑んべぇさん:2008/03/27(木) 11:56:39
慣れるまでがんばりなさい
936呑んべぇさん:2008/03/27(木) 20:45:58
誰か自家養蜂してる猛者はおらぬか?
937呑んべぇさん:2008/03/28(金) 07:39:36
趣味にどんだけ金掛けるんだよ…
ご近所を気にしない土地持ってないと厳しいだろうし
938呑んべぇさん:2008/03/28(金) 20:46:36
使い道のないソバ蜜を醸してみたが、1ヶ月経ってもすごく臭い・・・。
これは向いてないのかな
939呑んべぇさん:2008/03/29(土) 02:55:31
桜の蜂蜜で醸したミードを持って、明日花見に行ってきまー。
940呑んべぇさん:2008/03/31(月) 02:04:49
>>938
不味すぎて吐いたとかいう事例が自家醸造スレでいくつか報告されてる。
他の種類の蜂蜜と上手くブレンドすれば製品になるほど美味いみたいだが。
941932:2008/04/01(火) 14:50:15
あれから捨てるのももったいなく、色々と調べてみたら火入れなるものが必要な事がわかりためしてみました
色が透明になって美味しそうなので飲んでみたのですが酸味がキツイです。
942呑んべぇさん:2008/04/01(火) 14:56:18
>>941
酸味きついならヨーグルト入れるべし
943呑んべぇさん:2008/04/01(火) 16:01:08
>>942
ヨーグルトを入れるだけでいいんですか?
酔いがさめてきたら買いに行きます!
944呑んべぇさん:2008/04/01(火) 20:33:56
ちゃんとしたラーメン屋なら、豆腐などメニューには出さないよ。ラーメン屋ではなく、町の定食屋がラーメンも出してるんじゃないかな?
945呑んべぇさん:2008/04/01(火) 20:34:24
↑誤爆orz
946呑んべぇさん:2008/04/02(水) 13:15:21
ミードも猿酒みたいに泡がでなくなるくらいまで発酵させたら火入れして酵母殺すのですか?
947呑んべぇさん:2008/04/10(木) 07:10:25
金柑を漬けた蜂蜜でミード作ったんだけどとても美味しくできた。
金柑の香りが蜂蜜の香りと絡まり合っていい感じです。
これもメロメルというのかな?
948呑んべぇさん:2008/04/14(月) 19:34:23
>>943
出来たらカスピ海ヨーグルトな。
普通のやつだと活動温度が高すぎる
949呑んべぇさん:2008/04/16(水) 11:07:56
危険な中国産食品 (雑誌掲載一覧)
http://www.zasshi.co.jp/OYAKU/data/oyaku06172002083101.html

「健康食品蜂蜜」のまやかし 日本の蜂蜜の9割を占める「中国産蜂蜜」の正体
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/05/2_9_e7f9.html
950呑んべぇさん:2008/04/20(日) 19:01:44
パン用のドライイースト(亀)使ったミードなのに
前に作った時と違ってどのタイミングでも全然パン臭がしないんだが、
うっかり蜂蜜水が50度くらいのうちにイースト突っ込んでしまったのが
良い方向に作用したのだろうか?

まぁ、腐造は怖いからこんなうっかりは二度としたくないが
951呑んべぇさん:2008/04/21(月) 01:17:35
ひとさじ味見してみればわかる
イーストが繁殖していればパンっぽい後味が残るはず
952呑んべぇさん:2008/04/30(水) 18:15:41
キャップ緩めておいたら虫が入ってた…
ちゃんと布でやら無いとやっぱ駄目だな
953呑んべぇさん:2008/05/01(木) 02:56:52
>>952
一、100均で風船セットを買う。
二、風船内側の粉を洗い流す。
三、針でブスブス刺して穴を開ける。
   (心配性なアナタは水を入れて確認すると好し。)
四、風船をペットボトルの口に被せる。

密閉性が高く、安上がりなので使い捨てに躊躇しない。
ガスで膨らむのから発酵の度合いも見られるし、
見た目的に面白いよ。
954952:2008/05/02(金) 00:56:06
おー、面白そうだな
今度買ってくるか
風船買うのなんて何年ぶりだろう…
955呑んべぇさん:2008/05/02(金) 01:26:06
>>953
なんと、目から鱗だわそれ。
いいアイデアだね。
使わせてもらうわ。
956呑んべぇさん:2008/05/06(火) 07:13:24
次スレは>980あたり?
無くてもいいような気がするけど
957呑んべぇさん:2008/05/06(火) 09:34:25
ここを無くしてはいけない・・・。
958呑んべぇさん:2008/05/08(木) 01:02:30
            _,ノ‐''''''^^^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`   .,,vー─-、    .,,vー─-、 .¨'ーu_       
      _ノ'″     ./′    ¨┐ ./     ゙┐  .゙'┐      
     ,/′      ./ ̄''''-¬,,,,__.ミ .i |,,,,___ ..)   ゙\    
    ,/′     λ  |     ( ・ )| } .¨'ーu,,  |     \   
   ./′      八,、-ミ.ノ‐''''''^^ ̄./¨レ       .人,_     ミ  
  .,ノ′     ._ノU'   \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u   .゙lr  
 .,i′     /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.  { 
 〕      ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨ .λ  ゙┐ }    __________
 |      ノ  .λ───ー      }      __,,.,、v;(_)ー''  {..]  /
 |     :|   | |            .!      `         .}} < 糞スレだな! 
 }     .|   .U-:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨ ̄¨¨′ ミ}  \
 .|     .}       _,,,,,vvl''''¨¨|^^⌒|¨¨''''lvv,_         }     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ). .   〕    ,,、-v~|   .|   |   |   |''T^i-,,_      /  
  .{     ). ., r'z::''''~゙(~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~~~`^^^^''''¬;;;_   ノ

959呑んべぇさん:2008/05/08(木) 01:11:20
パンなどを作るときの自家製酵母をつかっても酒になるの?
960呑んべぇさん:2008/05/09(金) 22:18:27
日本蜜蜂飼ってたよ、逃げたけど。普通の蜂蜜のほうがミードには合う予感。
961呑んべぇさん:2008/05/11(日) 18:43:58
親から92年製造の真っ茶色になって半分以上ガチガチの蜂蜜が大量に届いたorz
いくら蜂蜜に賞味期限ないっていっても…と思いつつ仕込んでみたら色濃いが、まぁまぁ飲めそうな気配。
色濃くてちょっとカラメルぽい味だけど、普通にできるんだな…
962呑んべぇさん:2008/05/14(水) 09:37:32
>>959
まだ見てるかな。
できるけど、パンと違って熱が入らない分
食中毒になる危険性が高いから
火入れスキル習得して無いんだったら
止めた方がいいよ。
963呑んべぇさん:2008/05/31(土) 04:05:30
964呑んべぇさん:2008/05/31(土) 15:01:21
蜂蜜酒作るのに使うハチミツって純粋な蜂蜜とハチミツシロップみたいなものとどっちがいいんだ?
初挑戦だから少量で作ろうと思ってるんだが
965呑んべぇさん:2008/05/31(土) 16:03:50
純蜂蜜オヌヌヌ、シロップだと混ざってるものによっては酵母の動きおかしくなることないか?
薄めて純度と単価安くなる分、防腐剤とかも入ってそう
966964:2008/05/31(土) 17:48:53
dクス。
純蜂蜜でやってみる
967呑んべぇさん:2008/06/02(月) 17:03:12
1:2でやってみた
三日たったけど、まだこまかい泡がでてる。
たまに振ったりしたほうがいいんだよね?
968呑んべぇさん:2008/06/02(月) 21:59:21
>>967
振るのは最初だけ。
969呑んべぇさん:2008/06/03(火) 00:36:39
めっちゃ振ってた・・・
970呑んべぇさん:2008/06/03(火) 21:52:45
仕込んでまだ二日目なんだが

発酵は順調に進んでいるものの何かカルピスみたいな甘ったるい匂いがする
試しに少し味見してみると、炭酸飲料の舌触りに強い酸味を感じる、何とも不思議な味
そして、洋酒というよりむしろ御屠蘇のような、謎の風味がある
これは果たして成功なのだろうか
971呑んべぇさん:2008/06/04(水) 19:00:39
967だが、土曜に初めて未だにぶくぶく言ってる。
けっこうかかるんだな
972呑んべぇさん:2008/06/04(水) 19:03:34
ミードは猿より時間かかるよ。
糖度や酵母、気温にもよるけど、この時期なら2週間から1ヶ月くらいじゃないか?
973呑んべぇさん:2008/06/07(土) 03:22:15
そういや澱とかなにもしてなかったな・・・
そろそろ一週間だが、上澄み分けたほうがいいのかな
974呑んべぇさん:2008/06/07(土) 09:25:19
澱引きするのは完全に発酵が終わってからですよ。
発泡している間はただ見守って、発泡が終わって、上のほうから澄んできたら
冷蔵庫に入れて、澱を下に沈殿させて、上澄みを別の容器へ。
これを数度繰り返して、澱が沈殿しなくなったら、味見して澱臭かったら熟成へ。
別に臭いが気にならないなら、おいしくいただきます。
結局、おいしくいただくには1ヶ月から3ヶ月くらいはかかりますよ。

まあ、一週間程度でも耐圧容器に入れて密封して、冷蔵庫へ入れて澱引きして
甘みと炭酸の効いたミードにしてもおいしいですけど。アルコールは低めですが。
975呑んべぇさん:2008/06/07(土) 21:25:04
青カビが生えちゃったよ(´;ω;`)
なんでだろう…。
976呑んべぇさん:2008/06/07(土) 22:24:20
青カビなら問題ないだろ。
ブルーチーズも青カビ。
ペニシリンも摂取できるぞ。
977呑んべぇさん:2008/06/08(日) 23:52:02
今日仕込んだ。
水:700ccちょい
蜂蜜:150g
亀イースト:スプーン山盛り1

その後の手順は
1 発酵が終わるまで(泡立たなくなるまで)蓋をあけて常温保存
2 冷蔵庫に入れて上澄みを集める。数回。
3 70度で30分加熱、密閉容器で。

こんな感じでしょうか?
978呑んべぇさん:2008/06/09(月) 04:53:43
この時期蓋開けっ放しだといろいろ入りそうじゃね
俺はビニールをペットボトルの口で輪ゴム使ってとめてるが
風船とかもあったかしら
979呑んべぇさん:2008/06/09(月) 09:05:24
つ キッチンペーパーと輪ゴム
つ ティッシュと輪ゴム
980呑んべぇさん:2008/06/09(月) 12:23:09
単純にガラスコップ被せてるだけだが何か問題があるだろうか
981呑んべぇさん:2008/06/09(月) 13:05:25
隙間から虫が入らないならなんだっていいよ
982977:2008/06/09(月) 15:54:18
ラップとゴムで蓋をしました。ありがとうございます。
もっと通気性の良いものがいいですか?
今日はシュワーっとしてます。
983呑んべぇさん
うちはペットボトルで仕込む場合は、
ティッシュ+輪ゴムだな。
ウォータークーラーで仕込むと、そういう面倒いらないけど。
澱引きも楽だし。