【地酒】日本酒同好会スレ2合目【銘酒】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
前スレ
【地酒】日本酒同好会スレ【銘酒】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1056553020/l50

[お約束事項]
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆専門スレが有る話題は専門スレで(>>2-10あたり参照)
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。

関連スレは>>2-10あたり
2呑んべぇさん:2005/12/20(火) 23:49:27
いらないんじゃないの?
3呑んべぇさん:2005/12/20(火) 23:58:14
前スレ>>993
美味しんぼ作者は純米至上主義者
連載の中で菊姫を登場させ純米酒の味は褒めるがアル添をしていることを批判
当然菊姫側はアル添も立派な技術だと主張しクレームを付ける
結果、スピリッツ掲載時は菊姫だったものが単行本では架空の銘柄・鶴の里に変更される

その後どういう意図かわからないが、菊姫は純米酒・鶴乃里を発表し発売する
鶴乃里は特A地区の山田錦100%の贅沢な純米酒なんだよね

前スレが埋まったので、転載します
4呑んべぇさん:2005/12/20(火) 23:59:04
>>3
マジで死んで。
5呑んべぇさん:2005/12/21(水) 04:05:11
正月用に日本酒を買おうとお思ってるんですけど、おすすめを教えてください。純米酒でお願いします。
6呑んべぇさん:2005/12/21(水) 04:30:17
>>5
「梵 夢は正夢」

好み・予算・県が分からないので無難に。
7呑んべぇさん:2005/12/21(水) 12:54:42
>>1
スレ立て乙。
8呑んべぇさん:2005/12/21(水) 15:29:36
>>5

おいらのおすすめは、白影泉!
純米山廃無濾過で冷やでも燗でもOK。どちらかというと人肌燗がすき。
雄町と山田錦があるけど、おいらのおすすめは山田錦。
これを呑んでからは、新潟の淡麗辛口が水っぽく思えてきたよ。
ものすげぇ味わい深いから、絶対のオススメだな。
9呑んべぇさん:2005/12/21(水) 20:01:21
正月の酒は本日購入した山桃桜純米吟醸生酒に決めました。でも正月前に飲んじゃうかも。抑えにもうひとつ買っておきます。何がいいか悩みます。アドバイスしてくださいませ
10呑んべぇさん:2005/12/21(水) 20:22:03
俺は正月用に空蔵の雄町を買った。
押さえは竹泉の無濾過純米吟醸。
11呑んべぇさん:2005/12/21(水) 22:36:35
>>9
開運の純米吟醸とか純米の無濾過生とかどーだろ?

正月用にとフルネットの通販で買った福禄寿を開けちまったw
12呑んべぇさん:2005/12/21(水) 23:48:47
>>8
えーーー!白影泉はどっちもうまいけど俺的には雄町だな。
でも限定だろ?正月用に2本くらい買っておこうかなっと!

竹泉は純米吟醸袋吊雫酒が好きだったけど最近売ってない。
これって限定?
13呑んべぇさん:2005/12/22(木) 00:11:43
初桜酒造知ってる人いる?
14呑んべぇさん:2005/12/22(木) 09:40:45
尾瀬の雪どけ 大吟醸袋取り雫酒 ヴィンテージ1995 を正月用に買った。
10年熟成の大吟醸ってどんな味がするのか楽しみ♪
15呑んべぇさん:2005/12/22(木) 11:19:56
獺祭がスキ。コストパフォーマンス的にも「寒造り早槽」がお勧め。
16呑んべぇさん:2005/12/22(木) 12:20:14
天の戸の黒を買ってみた。
まだ飲んでないがチョト楽しみ・・・
17呑んべぇさん:2005/12/22(木) 12:27:30
菊水のキャンペーンのふなぐち3本セットが来た
当たるとは思わなかった。ありがとう!
18前スレ949:2005/12/23(金) 18:56:16
本日、やっと小山商店に行ってきました。
店員に好みを伝えてお勧めされたのは小嶋総本店のレツという酒。(さんずいに列という字)
どうやら特約店限定流通酒らしいので、大切に味わって飲もうと思います。
あと焼酎になりますが、自分の好みで神酒造の神にごりというハナタレを買いました。
本当は黒木本店の爆弾があればそれを買っていたのですが。
取り敢えずこの2本で年末年始を楽しもうと思います。
19呑んべぇさん:2005/12/23(金) 23:06:20
近所のセブンイレブン行ったら、新潟の酒詰め合わせが置いてあった。
冷蔵庫の中見たら、アクエリアスの隣に醴泉の純米吟醸の新酒が…。
買おうかと、めっちゃ悩んだ。
20呑んべぇさん:2005/12/24(土) 02:07:26
梅乃宿純米酒のワンカップ呑んで、日本酒に目覚めました。お酒で感動したのって初めてです。
21呑んべぇさん:2005/12/24(土) 11:18:49
めり、くりすます!今日は朝から綿屋特別純米を3合飲んでほろ酔い気分。くりすますらしい日本酒を仕入れにいこうと思います。すず音、獺祭発泡にごりあたりどうかなあ
22呑んべぇさん:2005/12/24(土) 13:41:54
喜多屋大吟醸極醸うまかったす。。。
個人的には寒山水よりこっちのがgood!
みんな飲んでみて!!って、もう周知だったら禿しくスマソ。
どうやら当方の東京では、販売店がすごく限られてるらしく、最近まで知らなかったっす。
池袋東武にて入手。
23呑んべぇさん:2005/12/24(土) 15:52:40
やっぱこの時期無濾過生のフレッシュ&フルーティな新酒だろう。芳醇濃厚から発泡辛口まで選び放題だし。
24呑んべぇさん:2005/12/24(土) 18:26:17
クリスマスケーキを取りに行ったついでに ここらでは滅多に見かけない
伏見の『月の桂』の新酒を発見
イブ酒は月の桂に決定
あと玉乃光の純米吟醸みぞれ酒を買ってしまった
酒の肴は苺のムースケーキ…
鰯の缶詰でも買って来ようかな
25呑んべぇさん:2005/12/24(土) 20:14:53
嘉美心の冬の月をゲト。
口に含むと舌がぴりぴりする感じ。でもアルコールのピリピリ感じゃなくて、
無ろ過生ならではのピリピリ感。
飲み込むと、一度味が切れて、そのあとでふっと味がよみがえる感じ。
こういう味の切れ方は初体験なのですごく面白かったよ(・∀・)
26呑んべぇさん:2005/12/25(日) 00:09:14
昨日はこんな感じのフェスタをやってきましたよ、ハァハァ・・・
http://kjm.kir.jp/pc/?p=10210.jpg
27呑んべぇさん:2005/12/25(日) 08:24:10
無駄金、乙!
28呑んべぇさん:2005/12/25(日) 21:11:58
あまり知られてない銘柄と思うけど、栃木の大那純米吟醸美山錦55を買いました。かなり凄いよこの酒。好みの問題だけど最近飲んだ鳳凰美田や悦凱陣より上だね。
29呑んべぇさん:2005/12/25(日) 21:29:02
大那評判良いらしいですね♪
地元ですがまだ飲んだことありません。
30呑んべぇさん:2005/12/25(日) 21:50:06
大那の純吟は麹の香が強いのが気になるね
悦凱陣はともかく、鳳凰美田が好きな人の口には合わないと思うよ
31呑んべぇさん:2005/12/26(月) 11:56:30
どなたか東京の中心部(山手線周辺部)で久保本家のお酒を扱っている酒販店を
ご存知ないでしょうか? ご存知でしたらご教授ください。お願いします。
32呑んべぇさん:2005/12/26(月) 15:21:00
ダ、ダイナミック大那ぁ〜
33呑んべぇさん:2005/12/26(月) 20:58:52
久保本家の酒はどこでも手に入るよ。睡龍はあちこちあるし、初霞もこの前買ったな。少し前に池袋で臥龍梅を置いてる店を書いたけどそこにもあるよ
34呑んべぇさん:2005/12/26(月) 22:09:30
>>33
情報サンクス!

>少し前に池袋で臥龍梅を置いてる店を書いたけどそこにもあるよ
今日行って来ました。睡龍は無かったけど初霞はありました。
35呑んべぇさん:2005/12/26(月) 23:13:53
大那純吟って速醸だけど味わいは大七生もとに似てる気がする。常温だと乳酸が前面にですぎてる感じかな。好きな酒だけど燗上がりするかな
36呑んべぇさん:2005/12/27(火) 09:33:48
正月の酒決めた?
正月用に…って取って置いた酒 おもいっきり忘年会で酔っ払ってあけてしまったよ
・・・とほほ
37呑んべぇさん:2005/12/27(火) 16:24:46
富久長のしぼりたて飲んだ人いる?
38呑んべぇさん:2005/12/27(火) 17:46:12
>>36
嘉美心の「冬の月」。
そいつを開けるまでは、秋鹿の「千秋」でがまん。
39呑んべぇさん:2005/12/27(火) 18:46:46
>>36
フルネットで購入のふくろくじゅ
ただし1本開けちまったけどねw
40名無し草:2005/12/28(水) 14:52:52
喜久酔ファンのもです。

冷で飲もうと思って、喜久酔の特別純米(720ml)買ったんですが、
事情により一部熱燗でも飲むことになりそうです。
 吟醸酒じゃないから、そんなに香りは飛ばないと思うけど、どなたか
この酒を熱燗で飲んだ方っていますか?

やっぱ、熱燗が合う特別本醸造買えばよかった。。。
41呑んべぇさん:2005/12/28(水) 15:01:42
一般的にはやっぱり燗じゃ濃すぎると言うだろうね
さてどうなんでしょうか?
42呑んべぇさん:2005/12/28(水) 15:13:49
飛露喜の特純無濾過生原酒早速頂きました。
ああ、飛露喜だなぁと思う反面物足りなさも・・・。
味わいは確かに重厚で美味しいのですが
この上にフレッシュな香りまで求めてしまう自分がいます。
これも様々な蔵の様々な無濾過生原酒を飲んでる影響だとは思うのですが・・・。
みなさんはどう思いましたか?
43呑んべぇさん:2005/12/28(水) 20:31:33
正月用にやたがらすを買ってきた。
杜氏の土産酒と純米大吟醸。
土産酒の方はそのままでも美味いらしいが、
純米大吟醸の方は、栓をあけてから3日後くらいから美味しくなるらしいから、さっき栓をあけた。

味見はしてないけど、いまから楽しみ。
44呑んべぇさん:2005/12/29(木) 01:16:37
>>28
大那は美味しいですね。


正月用の酒として買った「伯楽星純米吟醸うすにごり」
すでに、半分無い…
45呑んべぇさん:2005/12/29(木) 09:42:14
伯楽星は辛口なんだっけ?
4636:2005/12/29(木) 10:00:19
いまだに正月用酒を求めて徘徊中…やっぱ飲みほすんじゃなかったよ
近所のスーパーに久保田の千尋720mlが置いてあった5750円!
正月用品の特売コーナーに箱にも入れず新聞紙にも巻かず
暖房ガンガン効く場所に…もったいない
しかし意外と正月用飲んじゃった人いるんですね
47呑んべぇさん:2005/12/29(木) 11:32:02
昨日の打ち上げで「十四代 新本丸 秘伝玉返し 槽垂れ」を飲んだ。フルーティーですごく飲みやすかったな。
48呑んべぇさん:2005/12/29(木) 17:11:04
>42
それなら飛露喜のかすみざけをすすめる。
今年もすばらしいデキだった。
49呑んべぇさん:2005/12/29(木) 18:59:28
正月用の酒…竹林と白岳仙を予定していたが俺も既に2/3飲んでしまった。
竹林、旨いんだけどちょっと苦いかな。白岳はちょい淡麗すぎ。
そこで酒屋に聞いて松の司と月の桂を買ってみた。

あと三日の我慢…我慢…(^^;
50呑んべぇさん:2005/12/29(木) 19:44:12
16BY以降のすっきりとした飛露喜は蔵元の目指す酒らしい
むしろ今までが納得のいかない酒だったのだと
51呑んべぇさん:2005/12/29(木) 22:38:48
夜明け前ってどう?
2000円にしちゃコストパフォーマンス高くない?
俺あんまり金無いからどうしてもコストパフォーマンスに走る・・
52呑んべぇさん:2005/12/29(木) 22:54:29
夜明け前のどれの事を言ってるのか分からないが、
価格設定は普通の線じゃないか?

コスト云々以前に存分に旨いと思う。
5351:2005/12/29(木) 23:30:35
>>52
迅速な回答に感謝!
厚かましい様だが、越野寒梅は有名無実だって本当?
飲んだこと無いから解らないんだけど、はずれだったら嫌だから
54呑んべぇさん:2005/12/30(金) 00:34:55
正月の酒は、次から次ヘ入れ替わり、どんどん買い込み、どんどん飲んじゃうもんだから開運純米吟醸、山桃桜、酒一筋純米吟醸、大那純米吟醸、鳳凰美田冷やおろし、又兵衛大吟、磯自慢本醸造が冷蔵庫に眠ってます。どれがいいかな
55呑んべぇさん:2005/12/30(金) 08:51:58
>>53
悪くはない、でも大騒ぎするほどのものでもない
ただし、転売を重ねて激しく劣化しているものもあるので、要注意
56呑んべぇさん:2005/12/30(金) 09:12:35
越乃寒梅は淡麗辛口。
夜明け前を旨く感じる人には、むしろ不味いんじゃない?
57呑んべぇさん:2005/12/30(金) 09:21:46
寒梅、いかにも端麗辛口と言われる物の中では多少癖がある方だね、ほんの少し
定価で出荷日確認して買うなら良いんじゃない?
他に先に まず 勧めたい酒が多いだけ
悪くない
58呑んべぇさん:2005/12/30(金) 10:38:05
黒龍のしずくが定価で買えた。
ちょっとした幸せ。
59呑んべぇさん:2005/12/30(金) 10:40:56
>>47
十四代好きなら、刈穂の大吟醸飲んでみ。
プレミアもついてないし、それほど手に入りにくくもないし、そしてうまい。
60呑んべぇさん:2005/12/30(金) 11:40:32
日本酒スレはたくさんあるけれども、生酒のスレってないよね。
61呑んべぇさん:2005/12/30(金) 11:40:53
四十台と穂刈は全然違う酒だぞ。
穂刈と百合正ならそっくりだが。
62呑んべぇさん:2005/12/30(金) 12:30:32
香り高いとこは似てる
63呑んべぇさん:2005/12/30(金) 17:49:15
全然違う香りだ。
似てると言えるのか?
64呑んべぇさん:2005/12/30(金) 22:24:13
>>60
生酒スレってそこまで需要があるのか?
65呑んべぇさん:2005/12/31(土) 07:49:26
日本酒すごく好きだけど二度火入れの酒は合わない。
振り返ってみればリピートしてる酒は無濾過生原酒がほとんど。
そんな椰子ってもしかしてあまりいない?
66呑んべぇさん:2005/12/31(土) 10:54:09
>65
んなことはない 無濾過生原酒は実際美味いし
そればかりリピートしていたって偏ってるとは思わない
お酒の楽しみ方なんて人それぞれ
67呑んべぇさん:2005/12/31(土) 11:06:35
満遍なく公平に呑んでる方が変わっている
68呑んべぇさん:2005/12/31(土) 14:57:44
池袋西武で久保田萬寿を買った。今日日あちこちにいい酒があって今更久保田でもなかろうと思ったが、4合瓶で3500円は近隣のDS酒屋・ネット通販からみたら断然安い。一升瓶は売り切れていたのでつい買ってしまったよ
69呑んべぇさん:2005/12/31(土) 15:13:54
帰省で会う酒好きな友人への手土産に、
土地(岡山)の銘酒とかあれば買っていこうと思うのですが、
何かオススメのものとかありますか?

当方、殆どお酒を嗜まない為、その辺、無知でして…
70呑んべぇさん:2005/12/31(土) 15:41:48
>>69
備前酒一筋とか歓の泉とか賀茂緑がいいんじゃないかな
71呑んべぇさん:2005/12/31(土) 15:51:34
>>70
レスどもです。
新幹線の時間もありますので、ちょっと探してきます。
72呑んべぇさん:2005/12/31(土) 16:45:03
宮城県人なのでお薦めは下記の通りです。

宮城県:浦霞、一ノ蔵
純米酒以上をどうぞ!
73呑んべぇさん:2005/12/31(土) 17:14:49
萬寿は定価で3000円くらいじゃないっけ
まあ、その価格なら得月のほう買うが
74呑んべぇさん:2005/12/31(土) 17:27:14
今年は帰省できないので、せめて地元の酒飲もうと
刈穂買ってきた。
正月番組みながら飲もうかな
75呑んべぇさん:2005/12/31(土) 17:37:44
刈穂の大吟醸うまいな
秋田マンセー
76呑んべぇさん:2005/12/31(土) 17:49:17
「天の戸・黒」を開けた。
まず冷たい状態で飲む。なんかリキュールみたい。
で、温めてみた。より酸味が強調される感じ。
やっぱリキュールみたい。
でも、けっして嫌いな味ではないな。

次は「小笹竹鶴」にする。
77呑んべぇさん:2005/12/31(土) 17:59:25
喜久酔の特本で熱燗(湯のみレンジでちんw)飲んでる
燗するとすっぱくて辛っ、、でもうまい
年末年始だからもう少し華やかな奴にしようと思ったが、
まぁいいか
みなさん良いお年を・・・(早いってw)
78呑んべぇさん:2005/12/31(土) 19:10:29
>>76
天の戸は燗で飲むとうまい!
色が妙に黄色いのがあれだけどな。
79呑んべぇさん:2005/12/31(土) 20:00:58
霊峰湧水 深響
ウマー 某酒屋のPBだが酔い回るの早い!
度数17.5もあるやんけ。
80呑んべぇさん:2005/12/31(土) 20:50:36
今年の正月酒は三重錦純米大吟醸無濾過生原酒おりがらみ斗瓶取りです。
蔵元が精根込めて醸してくれた酒を除夜の鐘をききながらしみじみと頂く予定です。
来年も美味しい酒を飲みましょう!
81呑んべぇさん:2005/12/31(土) 21:22:06
根本酒造 久慈の山 戌の年飲んでます。
うまい。味はわりと甘いですね。
飲みやすい味です。

ここは贔屓にしている蔵元さんです。
82呑んべぇさん:2006/01/01(日) 00:02:38
出羽桜の雪漫々飲んでるが家族が誰も日本酒の味わからない
悲しい
83呑んべぇさん:2006/01/01(日) 13:00:32
黒龍のしずく飲んで酔っ払った
あと半升残ってる
かなり幸せ
84呑んべぇさん:2006/01/01(日) 17:09:59
幸せなのは良い
85呑んべぇさん:2006/01/01(日) 18:42:39
三重錦の純米大吟醸飲みました。
三重錦は辛口の酒ですが、さすがは純米大吟醸。
純米クラスとは別格の造りを感じました。
三重錦の純米大吟醸自体地元でもあまり見かけませんが
フレッシュで透き通った無濾過生原酒が好きな人は一度飲む価値ありでした。
86呑んべぇさん:2006/01/02(月) 01:10:24
三重錦、西大手か明日帰省するから開いてたら買ってみます。
87呑んべぇさん:2006/01/02(月) 16:33:33
>>86
蔵元直販店でも純米大吟醸は残り3本でしたよ。
88呑んべぇさん:2006/01/03(火) 13:40:23
山桃桜純米吟醸生生を飲んだが、本当に端正なきれいな酒だった。過度な主張がなくて品性を感じさせるね
89呑んべぇさん:2006/01/04(水) 17:55:36
七田純米生詰七割五分磨き14BY いい感じ。
神亀発泡にごり14BYを某店で入手、どう熟成したか楽しみ♪
90呑んべぇさん:2006/01/06(金) 13:55:12
村祐は美味いが、すぐに飽きるな
91呑んべぇさん:2006/01/06(金) 17:35:20
嘉美心の「冬の月」、正月に開けたんだが、うまかった。
92呑んべぇさん:2006/01/06(金) 19:20:46
やってもうたー
富士高砂の純米吟醸、美味しかったのでちびちび飲んでたら変質しちまった。
なんかアルコール臭いだけの辛口になってしまってる…
93呑んべぇさん:2006/01/06(金) 22:04:08
つくりもんの酒買うからだよ
94呑んべぇさん:2006/01/06(金) 22:05:12
化粧に騙されてすっぴんに落胆するのと同じさ
9592:2006/01/06(金) 23:43:11
え?つくりもんってどういう意味ですか?
三増とか本醸造は区別つきますけど…
96呑んべぇさん:2006/01/07(土) 00:22:12
>>95
気にするな、煽ってるだけだから
97呑んべぇさん:2006/01/07(土) 00:22:21
純米以上でもいろいろ化粧するやり方があんのよ
醸造研究所のアホどもが蔵に指導に来るのさね
98呑んべぇさん:2006/01/07(土) 00:25:29
特に静岡はひどい。
99呑んべぇさん:2006/01/08(日) 19:35:40
むかし、酒飲みの先輩のおごりで『東洋美人』という日本酒を飲ませてもらいました。
冷やで飲んだんですが、「こんなに旨い酒があるのか!」と感動しました。
それ以来、なかなかここまで旨いと思う酒には出会っていません。

この、『東洋美人』というお酒なんですが、
一般的には、どういうお酒だとされてるんでしょうか?
かなり上等の酒らしいとか、やや甘口っぽいなとか、
その程度のことは僕でも分かるんですが、それ以上となると・・・

あと、『東洋美人』に似た味わいの日本酒って、他に何かあるんですかね?
もしあれば、試してみたいなあ、と思います。
100呑んべぇさん:2006/01/08(日) 20:20:10
最近のマイブームは、天領盃と獺祭。
日本酒は純米を飲むことが多いけど、天領盃は原酒でも飲める。
アルミのボトルに入ってて、机の上に置いたままチビチビ飲んでも
ある程度は冷たさが維持できるのでなかなか重宝してる。
101呑んべぇさん:2006/01/08(日) 20:48:39
>>99
つ「醸し人九平次」
10299:2006/01/08(日) 22:39:42
>>101
どうもです。
醸し人九平次、良さそうですね。
ググってみたら、
「南国の果実を思わせる吟醸香」と書いてありました。
たしかに『東洋美人』と近いかもしれません。
一度試してみようと思います。
103呑んべぇさん:2006/01/09(月) 10:54:28
富久長しぼりたてうまいな
104呑んべぇさん:2006/01/09(月) 18:28:50
>>98
静岡の人間ですがごめんなさい
105呑んべぇさん:2006/01/09(月) 21:00:50
>>92>>96
付け香でもしてたんじゃないか?
吟醸香のない酒も付け香をすりゃ一見香りのある酒に思えるからね。
ただ持続しないから、放置すればとぶ。
>>93>>94はそう言ってるんでしょう。
106呑んべぇさん:2006/01/09(月) 21:10:10
>>103
プチプチ美味しいですね。
飲んだのは二年前以上なので記憶違いかもですが。

で、今夜は王禄の純米にごり出雲麹屋を飲んでいますが、
年末年始太ったのでしばらくの間これで飲み収めです。
禁酒解禁のお酒は何にしましょうかね。

鷹勇のようなガツンとくるやつでいってみましょうか。
107呑んべぇさん:2006/01/09(月) 23:47:43
今しがた、鶴の友と豊盃と越乃景虎を注文した。
来週が楽しみだ。今は黒牛を飲んでいる。
俺、シアワセー[゚∀゚]
108呑んべぇさん:2006/01/10(火) 00:06:54
今しがた、賀茂泉と月の桂と小鼓を続けて開けた。
DSやスーパーで買った俺が馬鹿だった。今は富久錦を飲んでいる。
俺、フシアワセー('A`)
109呑んべぇさん:2006/01/10(火) 22:23:30
>>107
最近飲んでないので
黒牛うまさ詳細きぼん
110109:2006/01/10(火) 22:30:12
きぼん だけ言うの教えて君なので
おいらも晒す
今日は賀儀屋 生詰無濾過純米吟醸飲んでる。

飲み口あっさり、後味いい感じでちょい残り。

結論、5合飲んじゃった。
111呑んべぇさん:2006/01/10(火) 22:38:08
豊盃いいな、呑んだら感想聞かせて〜
112呑んべぇさん:2006/01/10(火) 22:39:59
雑賀ぅまぁ^0^
113呑んべぇさん:2006/01/10(火) 22:48:35
>>112
今年の雑賀は春先飲んだとき秋には来るなと、蔵元にも言ってやったら喜んでた。
買いたいけど近所に売ってない。orz
114呑んべぇさん:2006/01/10(火) 22:53:31
高知で有名な日本酒って言ったらなんですか?
115呑んべぇさん:2006/01/10(火) 22:56:23
>>114
酔鯨が有名(旨いよ個人差あるけども)
って
俺返答早いな。
orz
116呑んべぇさん:2006/01/10(火) 23:10:42
>>114
土佐しらぎくとか赤野とか好きだな。
酔鯨も好きだが。
117呑んべぇさん:2006/01/10(火) 23:19:26
高知は南は?
118呑んべぇさん:2006/01/10(火) 23:23:50
>>116
よくわからんです
>>117
南いいですな、でもあそこって味がおいらには合わない。

ハチ公見て泣けるおいらはorz
119呑んべぇさん:2006/01/10(火) 23:34:27
>>108
賀茂泉はお口に合いませんでしたか?
「緑線」とか「藍人」とかよりは、「朱線」が飲みやすいよ。
いつも定番で飲む酒です。
ちなみに当方は広島の西条です(^^)
120108:2006/01/11(水) 01:42:46
いや、賀茂泉は悪くないよ。
ただ、DSのフロア中央に台作ってディスプレイされてた、
純米吟醸"生酒"(透明瓶)だっただけだ。
製造が先月だったから大丈夫かと思ったが、俺の考えが甘かった。
121107:2006/01/11(水) 02:24:38
>>109
黒牛は初めて飲んだけどかなり気に入った。
ちょい甘で濃厚な旨み、それでいてくどくないというか
バランスがいいなあ〜って感じ。
旨口が好きだけど、他だと天界(神の舞中取り)もお気に入り。
122呑んべぇさん:2006/01/11(水) 08:51:17
>>111
107じゃないが、豊盃飲んでみたス
すっきりした淡麗辛口で、すんなり飲めた。
線は細いんだけど、奥の方にしっかりした造りを感じた。
おいら濃醇甘口が好みなんだけど、これは素直にうまい!と思った。

でも、まだまだ日本酒素人なんで、あんま信じないでね。
補完頼む。
123呑んべぇさん:2006/01/11(水) 18:45:31
スミマセン。質問させて下さい。
今度、仕事で京都まで行くのですが、お土産に地ビール、地酒を
買ってきてくれと頼まれました。
私はお酒が飲めないので、何がおいしいのか良く分からず、友人に聞いたところ
京都1497という地ビールがおいしいとのことだったので、ネットでいろいろ
調べたのですが、どうやら缶や瓶では市販されていないということで困っております。

そこで、質問なのですが、京都の地ビール、地酒でおすすめの商品ってありますか?
もし、ご存知のかたがおられましたら教えて頂けないでしょうか?
124呑んべぇさん:2006/01/11(水) 18:57:27
秋鹿って、ここの皆さんの評価はどうですか?
当方、大阪在住なんで頑張ってほしいんですが…
125呑んべぇさん:2006/01/11(水) 19:44:22
>>123
京都だったら、英勲の井筒屋伊兵衛をオススメする
京都駅ビルの専門店街か伊勢丹で買えるはず

>>124
俺は秋鹿好きだよ
俺も大阪人だけどねw
126呑んべぇさん:2006/01/11(水) 20:32:51
>124
秋鹿は私に 日本酒を目覚めさせてくれた記念すべきお酒です
初めて飲んだときの感動は10余年たったいまでも忘れません
あの時 秋鹿を薦めてくれた日本酒専門居酒屋のマスター…
あなたのおかげで ビールが飲めない身体になっちゃいました
元気かなぁ〜〜
127呑んべぇさん:2006/01/11(水) 21:46:56
>>118 そうか、わからんか。
高知の酒で知ってるのはその3つぐらいだったので。
128呑んべぇさん:2006/01/11(水) 22:36:12
高知の酒と言えば美丈夫っつーのもあるね
129呑んべぇさん:2006/01/11(水) 23:51:47
美丈夫は大丈夫。
130呑んべぇさん:2006/01/12(木) 01:01:35
英勲か、俺は月の桂が好きだな。
淡麗で繊細な酒か、米の旨味の芳醇な酒が好みかで変わるよな。
131呑んべぇさん:2006/01/12(木) 18:11:35
灘に住んでるんだけど引越しすることに。
家では飲まないほうなんだけど、記念になんか飲みたい。
灘のお酒でおすすめある?

132呑んべぇさん:2006/01/12(木) 21:04:16
>>131
神戸酒心館の福寿がいいと思うよ
記念だから思い切って大吟醸をオススメする
133呑んべぇさん:2006/01/12(木) 22:40:12
俺は水芭蕉が好きだけど
俺ってセンスなし?
134呑んべぇさん:2006/01/12(木) 23:16:12
>>131
そうやな、福寿が良いと思う。
135呑んべぇさん:2006/01/12(木) 23:16:20
>>132
サンクス
めっちゃ近いし、直接買いに行くよ
136呑んべぇさん:2006/01/14(土) 16:57:01
初心者スレ立てようと思ったら規制?された。
誰かよろしくー。
137呑んべぇさん:2006/01/14(土) 21:21:39
>>136
立てたよ
日本酒初心者の質問に誰かが凄い勢いで答えるスレ4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1137241235/
138呑んべぇさん:2006/01/14(土) 21:33:37
景虎の斗瓶取り大吟醸買ったー(・∀・)
139呑んべぇさん:2006/01/14(土) 22:15:16
>>138
高かっただろうに。
よく買った!
レポよろしぅ
140呑んべぇさん:2006/01/15(日) 20:39:24
>>89
発泡にごりはいかがでしたか?
141呑んべぇさん:2006/01/18(水) 00:06:14
今日行った店に景虎があったので飲んでみました
いい香りがするねぇー、一口飲んで驚いたよ
興奮しながら飲みほしてしまったよ
下手なツマミは必要ないねこりゃ
142呑んべぇさん:2006/01/18(水) 01:05:23
皆様、突然で申し訳ないのですが、お土産用のお酒で相談にのっていただけ無いでしょうか?
現在出張で香川県にきてます。
駅で見たんですが結構地酒や面白そうなお酒がならんでました。
実は現在気になる子がいまして、その娘が大の酒好き。
そこで土産に一本買って行きたいと思うのですが、当方全くと行ってよいほどアルコールに疎くて…
何か高松駅近辺で買えるよいお酒は無いでしょうか?
個人てきにはカボスのお酒なんてどうかと思うのですが、土産として相応しのかどうか…
2000円以内で買える、銘柄や種類のお酒でお勧めはないでしょうか
143呑んべぇさん:2006/01/18(水) 01:22:21
>>142 香川か、愛媛なら吸毛剣をすすめるんだがな。

ところで、浦霞大吟醸の古酒を手に入れたぞ。あんまり珍しかったから3本買ったよ
今度築地でおいしい魚を手に入れてきてから飲む予定。

144呑んべぇさん:2006/01/18(水) 01:46:56
>>142
つ悦凱陣
145142:2006/01/18(水) 01:52:08
>>144
悦凱陣、読み方すら解らないですが参考にさせて頂きます。
>>143
残念ながら今回は愛媛まではいきませぬが…ありがとうございます。
146呑んべぇさん:2006/01/18(水) 02:01:04
>>145
よろこびがいじん
琴平の酒
147呑んべぇさん:2006/01/18(水) 02:47:06
日本酒も、点数つければ、わかりやすいと思います。日本酒振興のために、ぜひ、実施してください。
148呑んべぇさん:2006/01/18(水) 09:02:51
>>144
勇心の純米大吟醸か、綾菊の対酒当歌なんてどう?
後者は日本酒通には喜ばれる・・・はず。
149呑んべぇさん :2006/01/18(水) 18:23:54
長野の真澄  純米吟醸あらばしり 買おうと思うけど どうですか?
 長野で お勧めありますか?
150呑んべぇさん:2006/01/18(水) 18:49:19
>>149
真澄は悪くないですよ
俺の長野のオススメは明鏡止水と夜明け前と舞姫・翠露ですかね
151チョイと飲んべえ:2006/01/18(水) 18:50:02
>>142  まだ迷ってる? 東京からの書き込みだけど…
オイラが知ってるのは「亀泉」と「八反錦生」だ。純米吟醸。
「亀泉」は香りが高くてチョイと酸味がある、「八反錦生」は香りはワインみたい?で
少し甘みがある。酒蔵はどっちも「亀泉酒造」
彼女のためにガンガレ!
152チョイと飲んべえ:2006/01/18(水) 19:18:36
ゴメン、「亀泉」は高知だったよ。
高松じゃ売っていないかなあ…。
土産物屋じゃなくて酒屋を当たってみれ。
153呑んべぇさん:2006/01/18(水) 19:39:54
香川というと悦凱陣の他は綾菊とか川鶴が思い浮かぶなぁ
でも悦凱陣以外は飲んだことないから、わかんないw
154呑んべぇさん:2006/01/18(水) 22:34:57
凱陣ウママ〜誉凱陣純米吟醸はすっきりしていながら造りがしっかりしていて端正な良酒だったよ
155142:2006/01/19(木) 00:46:32
ただいま自宅に帰ってまいりました。
皆様いろいろとご意見ありがとうございました。
>>151
すみません、せっかく教えていただいたのに探しに行った時には見てませんでした・・
悦凱陣は結局見つかりませんでした。自分、電車での移動のため駅前周辺を少ししか
探せなかったもので。
結局、綾菊と金稜が見つかったので、酒屋の進めもあり(信じてよいのか?笑)
金稜の大吟醸を購入しました。
皆様突然の流れを無視した質問に対し、丁寧なご回答ありがとうございました。

喜んでもらえるといいなぁ・・・がんばってみます!
156呑んべぇさん:2006/01/19(木) 00:53:50
>>155
金稜なら悪くないと思いますよ
157呑んべぇさん:2006/01/19(木) 01:10:13
黒牛純米吟醸、うまうま(*´ω`*)旨味濃厚で甘口で飲み易い…
158呑んべぇさん:2006/01/19(木) 01:20:10
黒牛、酸っぱくない?
159157:2006/01/19(木) 02:05:52
酸味はそれほど感じないですねえ
アルコールのピリピリ感を喉や舌に感じないのが良いな。

あと、一般論ですが、酸味の強さを感じる日本酒って1日、2日置いておくと酸味がとれて
丸い味になる経験が多いです。俺だけかな…。
160呑んべぇさん:2006/01/19(木) 10:56:47
金陵か、悪くはないよね。
金比羅さんの参道脇に倉があったなぁ。

もう遅いけど川鶴とかも美味しかった。
161138:2006/01/19(木) 17:27:10
期待してたほどではなかった
景虎は安いやつのほうがコストパフォーマンスが良い気がする
162呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:20:08
>>161
消費者の側で「コストパフォーマンス」なんて言う奴は、2Lパック買う主婦と同じ。
どちらも判断基準は"損得勘定"。
163呑んべぇさん:2006/01/21(土) 01:37:21
>>162
「コストパフォーマンス」ってどういう意味でいってるのかわかってないだろ…。
まあどう説明してやっても無駄そうだが。
164呑んべぇさん:2006/01/21(土) 09:30:11
163さんと同意見です。でも私には説明しづらいので、説明してあげてくれませんか
165呑んべぇさん:2006/01/21(土) 18:30:40
福島でおすすめの酒は何がありますか?
多少高くてもかめわないです。
166呑んべぇさん:2006/01/21(土) 18:48:59
>>165
天明!純米吟醸が好きだけど、他のランクも素晴らしい酒を造ってるよ。
一度飲んでみて。
167呑んべぇさん:2006/01/21(土) 19:01:59
>>166に同意!
自分の舌には値段相応かそれ以上のコストパフォーマンスだと思う。
168呑んべぇさん:2006/01/21(土) 21:26:24
cost performance
c/p
co{t unitaire de main-d'uvre ou ivolution
des co{ts
169呑んべぇさん:2006/01/22(日) 02:00:09
奥の松!さくら吟醸。いけまっせ。
170呑んべぇさん:2006/01/22(日) 08:52:47
福島のいい酒ありますよ。最近のブームなら飛露喜。無濾過の生々がいいと思います。がっちりした食中酒なら大七生もと。私は常温かぬる燗でぐいぐいやるのが好きです。入手困難ですがいわき市の酒で又兵衛もいいですよ
171呑んべぇさん:2006/01/22(日) 08:54:22
>>170
春高楼もよくね?ものっそ安いし。
172呑んべぇさん:2006/01/22(日) 10:36:52
会津田島地区の酒はいいと若松の地酒屋が言ってた。
173呑んべぇさん:2006/01/22(日) 18:49:48
飛露喜は福島ではあんまり売ってません。
東京の方が手に入りやすいみたいです。
174呑んべぇさん:2006/01/22(日) 21:48:35
地元に売ってないのに地酒とは
これいかに
175呑んべぇさん:2006/01/22(日) 22:12:08
東京工場産が並ぶ北海道物産展のごとし
176呑んべぇさん:2006/01/23(月) 00:34:49
オイラの家の側のお菓子工場、長野と山梨のお土産作ってるよ。
ちなみに足立区。
177呑んべぇさん:2006/01/23(月) 14:49:53
福島で売っているのは、泉川というブランドでしょ。
飛露喜はフルネット中野社長プロデュースの東京向け銘柄。
178呑んべぇさん:2006/01/23(月) 16:34:21
じゃあ地酒じゃないの?
179呑んべぇさん:2006/01/24(火) 01:03:43
太陽酒造の赤石、期待せずに買ってみたら凄く旨いよ!
芳醇辛口で嫌味や雑味が感じられない。
で、飲み過ぎ酔いが回る回る。
…19度か
180呑んべぇさん:2006/01/24(火) 20:56:47
>>178
去年までは県内限定酒出してたから一応地酒。
181呑んべぇさん:2006/01/24(火) 22:29:31
飛露喜、高いもの買えません。
今日は苗加屋(のうかや)無濾過生原酒
いや、うまい。
182呑んべぇさん:2006/01/25(水) 01:12:38
亀の翁を知らずして、日本酒を語るなかれ。
せめて亀の尾を酒米にした銘柄が出てくると期待したのだが。
183呑んべぇさん:2006/01/25(水) 01:47:50
松の寿は美味しいよぜひお試しあれ
オススメは純米吟醸クラスね
184呑んべぇさん:2006/01/25(水) 01:53:06
いまごろ「夏子の酒」にかぶれた
ゆかいな>>182さんのご登場です。
185呑んべぇさん:2006/01/25(水) 02:07:14
まぁまぁ

 ふ く ち と せ だ ろ ?
186呑んべぇさん:2006/01/25(水) 03:03:30
いや、

 お に こ ろ し だな
187呑んべぇさん:2006/01/25(水) 09:56:43
>>182
20年前の方ですか?
188呑んべぇさん:2006/01/25(水) 09:58:35
何このスレ。おれ向きじゃん。
189呑んべぇさん:2006/01/25(水) 11:56:34
ようこそ
190呑んべぇさん:2006/01/25(水) 14:21:25
福島は奈良萬がおすすめ!
191呑んべぇさん:2006/01/25(水) 20:01:52
「夏子の酒」ってなあに?
192呑んべぇさん:2006/01/25(水) 20:17:23
酒蔵を舞台にしたホラー漫画。
20年前に大ヒットした。
日本酒の造りが一通り説明されていて
シッタカ気分が味わえる。

しかし、醸造タンクに落ちて酒母のなかでじわじわとアルコール中毒になり
死んでいくじっちゃん(杜氏)の描写など、グロと労働者を関連付けているとして
左翼過激派から攻撃され連載は中途半端に終わった。民明書房刊
193呑んべぇさん:2006/01/25(水) 20:56:13
>>192
ぉぃぉぃ
194呑んべぇさん:2006/01/25(水) 21:25:34
>192
5点
195呑んべぇさん:2006/01/25(水) 23:03:23
そりゃ貞子の酒
196呑んべぇさん:2006/01/25(水) 23:04:06
>>191
酒蔵の娘・夏子は「奇跡的な」利き酒能力を持っていて、
彼女が絶滅品種の米を「縁や幸運に恵まれて」復活させ、
駆け出し杜氏が初年度にやった造りが「偶然」当たり、
なんと「表現しようがないがとにかくめっちゃウマーな」酒ができましたー!

と言う漫画です。
197呑んべぇさん:2006/01/26(木) 08:13:16
和久井映見、かわいかったな〜
198呑んべぇさん:2006/01/26(木) 15:58:14
ダッシュ村で作ってた五百万石の無ろ過生原酒飲んでみたくない?
199呑んべぇさん:2006/01/26(木) 16:29:31
有名じゃない蔵でもヒョットして凄く旨い酒醸してるかも?
と思っていろいろ行ったけど駄目だね。
やっぱり旨い酒造ってるとこは有名になってんだね。
200呑んべぇさん:2006/01/26(木) 16:48:44
埼玉のお酒屋の九重桜というのを貰って飲んだ。
ちょい甘だけど、癖がなくて美味しかった。
201呑んべぇさん:2006/01/26(木) 18:57:54
>>198
あれ、前半の失敗で酵母弱った(減少した)んだと思うよ。
だから原酒で15度までしかいってないし・・・
アルコールが出なかったから甘口で終わったんだよ。
普通、絞りの段階のモロミはもうちょい溶けてるよ。
多分、発酵がとまっちゃったんだ。

発酵が止まったモロミを何日も放っておくと、変な味が出てきちゃうんで絞るのは正解。
祝い酒なんで甘口が出来てよかったのではないか?
米が溶けていないので、薄い(さらさらな)酒だったと思われる。

以上、勝手な想像でした。
202呑んべぇさん:2006/01/27(金) 02:37:52
>>198
あれじゃあ冷え込んじゃうよ。
もう少し大きく造らないとマトモな酒になりずらい。
203呑んべぇさん:2006/01/27(金) 10:05:30
>>201
というか、あれは清酒じゃなくてどぶろく造りと解釈してましたが・・・
204呑んべぇさん:2006/01/27(金) 11:48:00
あ、そうだったの?
途中の「温度が下がった〜」って所から見たもんで・・・
な〜んだ、どぶろくだったのか〜
205呑んべぇさん:2006/01/27(金) 19:51:17
完全発酵をしっかりできる蔵元は全国的に見てもかなり少ないのでは?
206呑んべぇさん:2006/01/27(金) 20:48:15
正月にさ、嫁の実家に挨拶にいったのよ。
そしたら、嫁の弟夫婦もお土産持って帰ってきたのな。
土産に酒持って。
義父が酒好きそうだからって、飲めない弟夫婦が買ってきた
のが八海山の大吟。高かっただろーなーと思いつつ飲んだんだけど
やっぱり旨めーなーとしみじみしていたら、
義父が一口飲んで、「こんな癖のある酒は俺はダメだ!」と
言い残し、紙パップの三増を電子レンジでグラグラ煮立てて
飲んでた。
まあ、残りは俺が美味しく頂いたからいいようなもんだが
義弟の奥さんは顔引きつってたよ。どうしようかと思った。

以上、チラシの裏でした。

207呑んべぇさん:2006/01/27(金) 21:27:39
ははは
八海山の大吟てそんなに癖あったか?
208呑んべぇさん:2006/01/27(金) 22:38:58
三増を飲み慣れてる人にとって、酸味も甘味(うまみ)もキレも吟醸香も糠臭さも、全て「癖」ですから。

俺も正月の酒話を一つ…

いつも近所の鮨屋で叔父と飲んでるんだが「正月くらいはウチに来い」と呼ばれたんで、出羽の桜花本生を一升ぶら下げて訪問。
「叔父さんさぁ、たまには冷やの旨いの(叔父の常飲=地元の力士本醸造)も飲んでよ」てな事言いつつ杯を交わす。

翌日、叔父が下痢…燗じゃないと腹が冷えちまうらしい…
209呑んべぇさん:2006/01/28(土) 02:19:59
>>209
飲みすぎると、腸の調子を悪くしちゃうんだよね。
腸内細菌をやっつけてしまうのか、要らぬ刺激を与えてしまうのか、
そんな理由だと思うんだけど。

叔父さん、飲み口がいいから酒が進みすぎたんだよ、きっと。
とか言ってみる。
210206:2006/01/28(土) 09:52:57
>>207
俺は「綺麗」な酒だなーと思ったけどね。

>>208
そうそう。一口飲んで、「臭くて、甘ったるい」っていってたな。
三増の方が甘いしアルコール臭いと思うんだけど。
211呑んべぇさん:2006/01/28(土) 15:34:15
何十年も前ならともかく、今時、三増酒でも甘ったるいのなんて売ってないよ。
普通酒とブレンドするのが普通だし、味も端麗辛口ばかりだし。
吟醸香が嫌いなだけじゃないの。
212呑んべぇさん:2006/01/28(土) 17:58:03
大奮発して、南部美人純米吟醸・村祐純米吟醸・来福純米酒を買い込んだぜ。一升瓶3本抱えて帰って疲れたけど、やっぱり村祐はすごい酒だねえ。
213呑んべぇさん:2006/01/29(日) 00:09:18
来福って花酵母の蔵だっけ。
花酵母って既存の酵母とやっぱり違うの?
214呑んべぇさん:2006/01/29(日) 10:36:51
来福は以前から注目してたのですが飲むのは初めてです。この前も来福を買うつもりで出かけ、結局隣に並んでた本スレ推奨の裏雅山流香華に気を取られてしまいました。昨日マチ○ヤで買ったのは火入れの純米。これもベゴニア系花酵母かどうかチェックしてませんでした
215呑んべぇさん:2006/01/29(日) 17:42:39
>本スレ推奨の裏雅山流香華
どんな酒なんですか?
216呑んべぇさん:2006/01/29(日) 20:51:04
>>215
どうでもいい酒だ
217呑んべぇさん:2006/01/29(日) 23:48:15
お気に入りの酒で「裏雅山流香華」の名を上げる行為は、
「僕初心者です。いじめないで下さい」と宣言しているに等しい。
218呑んべぇさん:2006/01/30(月) 00:20:24
飲みやすいし安いから初心者さんにはいいんじゃない?
俺はすみのえが好きだな。
売ってる店が少ないのが残念だ。
219呑んべぇさん:2006/01/30(月) 00:56:06
>>217
「僕ドMな初心者です。いじめてください☆ミ」
じゃね?w
220呑んべぇさん:2006/01/30(月) 07:15:18
ていうかいつから香華が本スレ推奨になったんだw
香華なら村祐のがCPを考えても数億倍うまいと思うが。
221呑んべぇさん:2006/01/30(月) 09:40:24
>>220
村祐って、人によって好みに合う合わないがはっきりしてないか?俺は好きだけど。
香華の生酒は旨かったお。
222呑んべぇさん:2006/01/30(月) 11:22:40
村祐、すぐに飽きる味だった。。。
223219:2006/01/30(月) 14:26:22
スレで騒いでた香華買ってきたお。
フレッシュかつ香りも素晴らしい。
すっきりした味わいで食中酒にもいいと思った。
アル添なのでアル添嫌いは純米のふうか推奨

でも、2000円前後出せば香華に限らず他にもいい酒は一杯ある
呉春、すみのえ、とか。

村祐は好き嫌いがありそう。でも俺は好きだ。
以上ドMな初心者でした
224呑んべぇさん:2006/01/30(月) 20:38:59
能登のなまこの「くちこ」を送ってもらったら
酒にぴったりで飲みすぎてしまったい
http://www.kouzushi.com/index.htm

酒のおすすめは富山県氷見市「曙」小さな蔵だけどどっしりしたいい酒です。
225呑んべぇさん:2006/01/30(月) 21:27:49
渋いね〜
226呑んべぇさん:2006/01/30(月) 22:05:30
>206
吟醸香をいやがるヒトいるからねぇ
227呑んべぇさん:2006/01/30(月) 23:35:23
このスレで村祐が気になったので
買って呑んでみたが
確かに好き嫌いが分かれそうだね。


俺はイマイチだったが…
228呑んべぇさん:2006/01/30(月) 23:44:34
私もイマイチに感じました。
229呑んべぇさん:2006/01/31(火) 00:03:46
茨城の”剛烈”飲んでます。
癖になる辛口です。
230呑んべぇさん:2006/01/31(火) 00:26:56
新潟のお酒 越の華酒造さんの酒楽仙?酒喜仙?(又聞きだったので名前がはっきり..)
というお酒があるそうなのですが飲まれた方いらっしゃいますか?

飲まれた方よろしければ感想聞かせてください
231230:2006/01/31(火) 16:54:55
上記書き込み 日本酒初心者スレで同じ質問した所返答ありました
板汚し失礼しました。
232215:2006/02/01(水) 18:55:32
裏山流香花って、結局はおいしいお酒なの?
233呑んべぇさん:2006/02/01(水) 19:42:58
>>232
一般的に値段のわりにうまい酒といわれてますね。
234呑んべぇさん:2006/02/01(水) 21:58:33
>>232安くて飲み易い。
香りはいいが味わいに深みが無い。
235呑んべぇさん:2006/02/01(水) 23:54:47
香華は吟醸香のする水のような感じ。
そういうのが好きな人には安いしとても良い選択肢だと思う。
236呑んべぇさん:2006/02/02(木) 00:30:43
伏見の斉藤酒造の『英勲』の古都千年(純米吟醸)を呑みました
香りがよくて呑んだ後口がかなり良いお酒でした
祝米って珍しい米で作ったとか…
新宿小田急・物産展会場で試飲できましたョ今度買いに行きます
237呑んべぇさん:2006/02/02(木) 02:09:51
今までいくつか日本酒を飲んだ中で凄くうまかったものがあり
自分で色々探したのですが見つからず、未だに未練があります。
「菊乃井」と「五右衛門」です。
知ってる方いますか?一体どこのお酒でしょうか?
238呑んべぇさん:2006/02/02(木) 19:56:40
菊乃井 鳴海醸造店 青森県黒石市大字中町1-1

米鶴 盗み吟醸五右衛門 米鶴酒造 山形県東置賜郡高畠町二井宿1076



239呑んべぇさん:2006/02/03(金) 02:10:23
神亀のにごり酒、炭酸の酸味が邪魔じゃない?
徹底的にガス抜きしないと駄目なのかな
240呑んべぇさん:2006/02/03(金) 08:12:41
それを楽しむのが新酒の嗜み
気になるなら放置して甘味の幅が増すまでおまち
241呑んべぇさん:2006/02/03(金) 08:22:18
炭酸感のある酒は飲む分だけ振るといいよ。
242呑んべぇさん:2006/02/03(金) 09:39:27
そもそも神亀のにごり酒って「活性」を楽しむタイプの
にごり酒なんでは。
243呑んべぇさん:2006/02/03(金) 09:40:33
蔵元にきいてみなさい
244呑んべぇさん:2006/02/03(金) 12:14:24
あの蔵元だと、お燗しろ!って言うんじゃまいか?
245呑んべぇさん:2006/02/03(金) 21:10:23
日本酒の夕べ 抽選にはずれちゃった…
246呑んべぇさん:2006/02/04(土) 00:44:04
そうか・・・赤ワインみたいに回しながら飲んでみるか
炭酸抜けるかも
いろいろありがとうです
開けてしばらく経ってるし、味も変化しているかも知れないし
楽しんでみますね
247呑んべぇさん:2006/02/04(土) 13:17:06
神亀の杜氏に活性にごりもぬる燗で飲んでくださいと言われ試してみたが味は・・・
この酒だけは冷やが良いと思います。
248呑んべぇさん:2006/02/04(土) 13:42:34
うわ!ホントに燗でって言ってたなんて・・・さすがだ神亀
249呑んべぇさん:2006/02/04(土) 16:16:32
飛翔蔵 山廃純米ってどんな酒なんでしょうか。
同じ山廃純米でも菊姫や天狗舞に比べるとイマイチなんでしょうか。
250呑んべぇさん:2006/02/04(土) 17:25:43
常きげんに比べればイマイチ
251237:2006/02/04(土) 19:31:32
>>238
ありがdです。
教えてくださったものを検索してみたのですが、私が記憶していたものと
ラベルが違うような気がするんですが・・・
ちなみに私が飲んだのはかれこれ7〜8年前です。
その間にラベルが変わったのでしょうか?
252呑んべぇさん:2006/02/04(土) 20:59:23
夏に行った高知の土佐鶴の緑のビンに入ったの。
253呑んべぇさん:2006/02/04(土) 21:00:04
連投スマン。名前忘れた。なかなかおいしかった。
254呑んべぇさん:2006/02/05(日) 05:01:24
徳利の代わりにシェーカーが意外に使える!
なにより蓋付きで密閉できるのが嬉しい。
お湯燗も急冷も自由自在。
それに分解できるから洗いやすい。

保温性は低いけどね…
255初めまして:2006/02/05(日) 14:24:58
地酒好きのみなさんに相談です。いつもは居酒屋などでビールや日本酒を飲んでる方におみやげで渡したいのですが宮城でおすすめの地酒ありますか?自分飲まないしわからないので細かく銘柄教えて下さい(>_<)
256呑んべぇさん:2006/02/05(日) 14:51:01
ない
257呑んべぇさん:2006/02/05(日) 15:00:50
<<255です。ないなら宮城じゃなくても構いませんm(__)m
258呑んべぇさん:2006/02/05(日) 15:05:06
>>255
宮城なら墨廼江がいいと思う。
あくまで主観ですが。
259呑んべぇさん:2006/02/05(日) 15:06:59
宮城では
浦霞
一ノ蔵
が有名どころかな。

浦霞は宮城県内限定品、販売しているよ。
260呑んべぇさん:2006/02/05(日) 15:30:05
墨の江、飲みやすくておいしいね。
あれって宮城の酒だったのか。
261呑んべぇさん:2006/02/05(日) 15:38:37
俺も墨廼江かな
他には日高見・乾坤一・綿屋・栗駒山・勝山・伯楽星・雪の松島とかあるね
262呑んべぇさん:2006/02/05(日) 15:44:32
>>255です。みなさんやさしいですね(*^_^*)参考になります。ありがとうございました☆
263256:2006/02/05(日) 16:03:42
>>257
軽い気持ちで書き込んでしまいました。
ごめんなさい。
私の好きな宮城の酒は、浦霞の大吟醸です。
洋ナシの様な香りがして、とても美味しいですよ。
でも、一升8000円以上するかも。
純米大吟醸とか熟成酒はやめた方が賢明かも。
洋ナシの香りが無くなります。

安くてお勧めなのは、山形になりますが、
裏雅山流 香華というお酒です。
こちらは一升1950円位で、値段の割には抜群に美味しいです。
ただ、新酒の時期なので生生が出ていますが、
どこかの酒屋に残っているならば、昨年末の生詰を買う事をお勧めします。

どちらも香りたち、しかも味は薄めなので飲み飽きしませんし、
普段日本酒を飲まない人にもおすすめです。
264呑んべぇさん:2006/02/05(日) 16:04:35
あともう一つ質問ですが、墨廼江の中でもいろいろ種類がありますが、その中でも一番飲みやすいのはどれになりますか?すみません。聞いてばかりでm(__)m
265呑んべぇさん:2006/02/05(日) 16:20:18
ない
266呑んべぇさん:2006/02/05(日) 16:57:49
浦墨か墨廼江にしてみます。旦那の親に買っていくので文句言われたら辛いけど、あたしはわからないのでほんとに参考になりました(´∀`)ありがとうございました。
267呑んべぇさん:2006/02/05(日) 20:33:30
今度、山梨に出張します。
旨い地酒ありませんかね?良い水の湧くところが多そうなので
旨い酒がありそうなのですが…
268呑んべぇさん:2006/02/05(日) 20:58:32
>>267
山梨の地酒ってきいたことないな。
素直にワインにしたら?
269呑んべぇさん:2006/02/05(日) 21:03:58
>>268
むちゃくちゃ言うなよ。
>>267
「甲斐の開運」北麓・「春鶯囀」・「甲斐男山」なんかどうでしょうか。
特にお勧めは「春鶯囀」かな。
純米大吟醸が素晴らしい。
270呑んべぇさん:2006/02/05(日) 21:11:09
>>267
七賢、笹一、谷桜、春鶯囀など有るけど、美味いかどうかは?

山梨だとマルスウイスキー&ブランデーの方が興味有るけどw
271呑んべぇさん:2006/02/05(日) 21:13:31
>>269
早速のレスありがとうございます。
「春鶯囀」購入してみたいと思います。
水がおいしい所には良いお酒があるものですね。
272呑んべぇさん:2006/02/05(日) 21:45:26
笹子にある笹一に酒蔵見学を電話で申し込み、行ってみたら何一つ見せてもらえるわけでなく、ちょんまげ姿の道化た親父がふざけた態度で休憩に立ち寄った観光バスの爺婆にいい加減な説明をしているのに混ぜられむかついた
273呑んべぇさん:2006/02/05(日) 22:26:16
その人、志村けんって名前じゃなかった?
あそこはトイレ休憩と水汲めるからいいんだよ。

蔵見学で蔵ってのを感じるには塩山の菊星がいいと思うよ。
274呑んべぇさん:2006/02/05(日) 22:35:43
日本酒スレでよく取り上げられる「風の森」試したよ
一番安い「しぼり華」を飲んだけど、正直美味いと思わんかった
まずくは無いけど、いや、べったりとしたあの甘さ、人によっては不味いというかも。
それとも「しぼり華」から入った自分が間違っていたのか?
同じ金出すなら磯自慢の本醸造を飲むなあ・・・
275呑んべぇさん:2006/02/05(日) 22:40:09
ぼったくりカレンダーもどーぞ!
276呑んべぇさん:2006/02/06(月) 07:13:39
>>274
ええ!?甘かった!?何のしぼり華飲んだの?
今年の風の森は去年と大きく変わって酸味が強く甘さのない食中酒向きになってるんだけどな・・・。
もしかして16BYなのかな。16BYの山田錦しぼり華ならあり得るかも。
それでもべったりした甘さだとは思わないけど。
277呑んべぇさん:2006/02/06(月) 16:17:54
群馬泉で有名な島岡酒造の酒蔵が全焼だそうです。
今期はもちろんしばらくダメそうだという社長のコメントが
出ていたので、もしお好きな人がいたら飲んでおいたほうがいいかも^^;

ttp://www.raijin.com/news/mon/news07.htm
278呑んべぇさん:2006/02/06(月) 18:32:41
先日居酒屋で、ここでよく出てくる「田酒」「黒牛」を頼んだんですよ。
ところが「田酒」=「たざけ」、「黒牛」=「こくぎゅう」って言ったもんだから
「田酒」は無事に出てきたんだけど、「黒牛」は「黒龍」が出てきてしまった。
無知は失敗の元ですなぁ。
279呑んべぇさん:2006/02/06(月) 20:21:52
>>278
ワロタ
次に期待を上積みしれ。
280呑んべぇさん:2006/02/06(月) 20:47:24
>>277
うは、まじだ・・・
大好きな群馬泉が_n.....o
281呑んべぇさん:2006/02/06(月) 22:33:56
もらいもんで飲んでる「忠臣蔵」山廃純米の袋搾りの斗瓶
飲む前は名前が名前なんでちょっとなぁーと思ったが、
なんでこんな酒が無名なんだろと思うぐらい旨い!

検索してみたら3000円以下だ、凄いよこれ。

282呑んべぇさん:2006/02/06(月) 22:46:31
今年はdancyuの日本酒特集ないのかな
今月はカップ酒は載ってるけどイタリアンが主だし
ネタ切れ?
283呑んべぇさん:2006/02/06(月) 23:41:57
>>277
良い造り酒屋が…





島岡さん、ガン( ゚д゚)ガレ
284呑んべぇさん:2006/02/06(月) 23:47:03
>>281
無名の銘酒を発見したときって、めちゃ興奮するよな。
285呑んべぇさん:2006/02/07(火) 02:16:35
>>282
一ノ蔵の米作り・・・もとい、酒造りが載ってたぞ。
286281:2006/02/07(火) 12:10:31
>>284

マジで旨いですよ、見かけたら飲んで欲しいなぁ。
間違いなく便乗商法的なネーミングで損してる銘酒
きっかけさえあればブレークするはず。
287呑んべぇさん:2006/02/07(火) 14:10:46
>>278

何事もないように「黒龍」が出てきただけいいよ。

俺は以前、「獺祭」を「せまつり」って頼んで「はぁ?何この馬鹿」って
顔をされた。俺も間違っているなんて思わないから、メニューを指差して
「だからこれだって!」と半切れしてしまいました。
だって、「瀬」にみえたんだもん。今思い出しても恥ずかしい。
バイトのお姉ちゃん、ごめんね。
288呑んべぇさん:2006/02/07(火) 14:52:34
七冠馬っていうの飲んだ事ある人いる?
競馬好きなんで一度、飲みたいが‥
289呑んべぇさん:2006/02/07(火) 15:01:00
yamero
290呑んべぇさん:2006/02/07(火) 18:07:48
>>282
dancyuより食楽に日本酒の特集やってる。
291呑んべぇさん:2006/02/07(火) 18:15:14
>>288
美味しいと思うよ
確か蔵元がシンボリルドルフの関係者の親戚だったはず
292呑んべぇさん:2006/02/07(火) 19:40:56
>>287
日本酒の名前って、案外難しい字を使ったりしてるからコワイね。
田酒(でんしゅ)とか、黒牛(くろうし)とかここに書きゃ親切なんだろうね。
でもメンドクサス
293呑んべぇさん:2006/02/07(火) 20:59:31
>>291
あんた、強者だよ。
294呑んべぇさん:2006/02/07(火) 22:17:47
まんさくの花、開運、石鎚のカップを買ってきたが・・・
やっぱりカップ酒はどうも好きになれん。
295呑んべぇさん:2006/02/07(火) 23:18:00
>>292
ついでに言うと居酒屋のメニューにもフリガナつけるべきだと思う。
俺が店主なら迷わずフリガナつける。
296呑んべぇさん:2006/02/08(水) 04:22:16
>>294
パックが一番直射日光による劣化を防げるじゃないですか
料理酒には最高ですよ
297呑んべぇさん:2006/02/08(水) 13:54:16
台所に直射日光当たるのか。
298呑んべぇさん:2006/02/08(水) 17:30:30
そういう家が無いとは言い切れない。
299呑んべぇさん:2006/02/09(木) 16:02:32
age
300呑んべぇさん:2006/02/09(木) 18:21:38
sage
301呑んべぇさん:2006/02/10(金) 00:53:38
peke
302呑んべぇさん:2006/02/10(金) 07:50:06
hage
303呑んべぇさん:2006/02/10(金) 08:40:15
日本酒居酒屋に通いだしてから大手チェーンは一度も行ってなかったんだが
こないだ無理矢理天狗に連れてかれた。
どうせ三増しかねーんだろーなーと思ったらなんと生生から大吟醸まであるではないか!!
しかも恐ろしいことに8勺299円wありえねぇw
味も端麗だけど十分美味しく飲める味。
さんざ飲んで会計は2000円www
しかも生ワインも結構うまいし。
明日からは天狗も選択肢に入れることにしました。
304呑んべぇさん:2006/02/10(金) 10:40:09
>303
随分と昔 天狗に『月の桂』がおいてありました
180ml一瓶で330円だったなぁ
まだおいてあるのかしら・・・
305呑んべぇさん:2006/02/10(金) 12:30:52
あったよ。ちょっと600円くらいだったかな。
306呑んべぇさん:2006/02/10(金) 16:28:07
>>288
銀座の「ささ花」で飲んだことあるよ。
おいしかったとしか言えない言語力なんで…すまそ
307呑んべぇさん:2006/02/11(土) 09:52:09
明日は近所の酒蔵の蔵開きだ〜
あまり飲めないけど酒&雰囲気を味わってきたいと思います。
308呑んべぇさん:2006/02/11(土) 12:22:45
いつか世界の酒(sake)≠ノ 外国人が日本酒づくり体験 
岡山:室町酒造[060211]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1139627187/
309呑んべぇさん:2006/02/11(土) 13:52:03
【筑豊・嘉飯山】新酒の仕込み大詰め
穂波町の醸造元「瑞穂菊酒造」幻の県産酒「乙姫」じっくり…福岡県
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139631281/
310呑んべぇさん:2006/02/12(日) 05:19:35
頭いてぇ。菊水にやられた…
311呑んべぇさん:2006/02/13(月) 08:56:12
>308
漫画『蔵人(クロード)』ってカンジですか?
312呑んべぇさん:2006/02/13(月) 21:11:35
昔呑んだ、七福神の門外不出…また呑みたいなぁ
313呑んべぇさん:2006/02/13(月) 21:28:45
最近の生酒って旨いね。昔は生生なんてと思ってたしどっしりした生もと・山廃系お燗向きタイプを常温でぐいぐいやってたけど村祐・臥龍梅・天青の生生飲んで少し考えが変わったね。隠れたウマ酒教えてくださいな
314呑んべぇさん:2006/02/13(月) 21:31:03
いま、兵庫の老松って酒飲んでます。だいぶ美味い酒だと思って呑んで
ますがみなさんの意見も聞きたいです。
315呑んべぇさん:2006/02/13(月) 22:24:25
老松って伊丹の酒ですよね。どんなですか
316呑んべぇさん:2006/02/14(火) 00:29:15
宍粟郡の老松酒造の老松じゃないの?
317呑んべぇさん:2006/02/14(火) 05:10:10
失礼しました。伊丹老松酒造って会社ですね。
318呑んべぇさん:2006/02/14(火) 19:02:06
>>313
十四代
319呑んべぇさん:2006/02/14(火) 21:11:30
>>318
それ隠れてないっすよ!
320呑んべぇさん:2006/02/14(火) 21:19:04
んぢゃー313さん
三重県『白鷹』
321呑んべぇさん:2006/02/14(火) 22:08:49
んだば313さん
秩父小次郎
322呑んべぇさん:2006/02/14(火) 22:11:42
>>320
白鷹は兵庫だ、このアンポンタン
323呑んべぇさん:2006/02/14(火) 22:33:38
楽しみにしていた東一を開けた。
ほんのりカラメルのような香り…(  ゚Д゚)
一口飲むと…・゚・(つД`)・゚・
324呑んべぇさん:2006/02/14(火) 22:50:12
>>323
どうした、老ねてたか?
325323:2006/02/14(火) 22:55:36
そう、見事に(;´Д⊂)
酒屋の常温棚にあったのが悪かったか…
326呑んべぇさん:2006/02/15(水) 00:06:45
>>325
酒屋の保存も買うときのポイントだね
ああ、いいお酒が勿体無い・・・
327呑んべぇさん:2006/02/15(水) 00:42:33
>>326
初心者だけど、やっぱ酒屋は冷暗所がいいの?
俺が買った時は、冷蔵庫に白熱灯のついたところにあったが・・・。
328呑んべぇさん:2006/02/15(水) 01:22:30
>>327
茶瓶>緑瓶>青瓶>透明瓶の順に光に強い。
茶瓶であれば大抵問題ない。
温度管理は、冷蔵庫内ならば大丈夫。
329呑んべぇさん:2006/02/15(水) 01:33:33
>>328
さんくす。
箱入りの上善だけど、これなら大丈夫だな。
330呑んべぇさん:2006/02/15(水) 03:36:41
お、秩父小次郎知ってる人が居た。
331321:2006/02/15(水) 11:12:04
いや〜隠れた〜・・って見たから。
まだ秩父以外どこも扱ってないらしいし・・・隠れたままかも(笑)
332呑んべぇさん:2006/02/15(水) 13:57:01
>322
私がお勧めしたのは、間違いなく三重県の白鷹のことです。
兵庫県の白鷹株式会社と混同されないため『三重県』と明記したつもりです。
三重県の白鷹は伊勢の二見のおかげ横丁に店舗を構えています
伊勢神宮への献上酒「白鷹」を取り扱っているお店です
この店舗でしか取り扱っていなく近在する人しか入手が難しいと言ってました
観光した時に、お店の方に聞いたところ
最近は通販も手がけているので購入はしやすくなったとおっしゃってました。
313さんが「かくれた」と言っておられたので、 
この白鷹のお酒は珍しいし美味しかったを思い出しお勧めしたしだいです。
勘違いさせるような、簡素な書き方をした私が悪いのでしょうが
ちょっと『白鷹 三重県』で調べてほしかったですね…。
人をアンポンタン呼ばわりする前に。
兵庫県の白鷹じゃちっとも隠れてないでしょ?
公式ホームページがないようなので 店舗の外観だけでも
ttp://4travel.jp/traveler/fire-141/pict/10245599/
333322:2006/02/15(水) 15:43:18
だーかーら、三宅商店で売ってる白鷹を造ってるのが兵庫の白鷹なんだよ!

白鷹株式会社の会社概要置いておくからよく読め
ttp://www.hakutaka.jp/gaiyo.html
334呑んべぇさん:2006/02/15(水) 15:46:47
連投スマソ
これも読んでおけ
伊勢神宮御料酒
ttp://www.hakutaka.jp/ise.html
335呑んべぇさん :2006/02/15(水) 17:09:30
王録の春季限定を飲んでみた。
超辛純米よりさらに辛い。純米酒の中で一番からいと思う。
話の種にお試しどうぞ
336呑んべぇさん:2006/02/15(水) 22:13:55
何気に穂谷って銘柄の大吟がうまかった。
サイトがないからこんなとこです。
http://www.japansake.or.jp/sake/kuramoto/show2.asp?radiobutton=area&method=Or&list=20&textfield=%91%E5%8D%E3%95{&maker=616
337呑んべぇさん:2006/02/15(水) 23:01:40
日本酒初心者です。

黒龍のしずくを飲みましたが、美味しいと感じました。
(ちなみに久保田の万寿を飲みましたが、それほど美味しいと思いませんでした。)
他にお勧めのお酒はありますでしょうか?
338呑んべぇさん:2006/02/15(水) 23:28:32
>>337

よく酒屋で見るので「出羽桜」
たまに見かけるので「雁木」
レアものでは色々ある

初心者向けの選別かな?
339呑んべぇさん:2006/02/16(木) 00:26:58
白鷹・・・俺も勘違いしてたよw
お伊勢さん行くと、横町で堂々と売ってんじゃん?
で、先入観で地酒だと思って買って、自宅でラベルよく見てみたら兵庫県_| ̄|○
味は可もなく不可もなくって印象だったよ。
マダ呑んでないけど、そこでしか買えない(?)特殊な酒もあるそうな。
白酒だったかな?
332が呑んだのはそれなのかね?w

そうそう横町で売ってる酒は若戎酒造の奴の方が美味しいね。
同時に買ってきた純米吟醸義左衛門がなかなか良かった。
アルコール感が強い印象だけど、香りが良かったと覚えてる。
340呑んべぇさん:2006/02/16(木) 00:47:04
若戎のギザエモンは珍しい日本酒だよ。
それぞれ違った酵母で違う造りをした数種類のタンクの酒をブレンドして造ってる。
341呑んべぇさん:2006/02/16(木) 01:34:00
へぇ、ナルホドねぇ。
342呑んべぇさん:2006/02/16(木) 09:51:11
日本酒の夕べに行ってきました
末廣がうまかった。
七笑のにごり生原酒『ROKU』もうまかったなぁ。
七笑に他のお勧め酒あります?
343呑んべぇさん:2006/02/16(木) 13:42:23
七笑は総じてレベル高いと思うよ?
好きな蔵の一つ。
ROKUまだ呑んでないので見かけたら買ってみようっと。
344呑んべぇさん:2006/02/16(木) 15:29:43
一本義ってうまいの?
345呑んべぇさん:2006/02/16(木) 17:36:04
日本酒って奥が深いよね。
燗向きか冷やむきかで選ぶものも変わってくるけど。
僕は燗向きのお酒が好きだけど・・
皆さんはいかがですか?
一本義はよく覚えてないなあ
346呑んべぇさん:2006/02/16(木) 18:38:18
臥龍梅 袋吊り雫酒 純米吟醸生原酒を呑んだら、
香りもいいし美味かった。ちょっと甘目かも。
で、純米原酒も呑んでみたら、
濃厚なのにスッキリしてて、こっちのほうが好きな味だった。

ところで、所用で静岡に行くのですが、
東京では手に入りにくいものを買って帰ろうと思います。
なにかお勧めはありますか?
賀茂金秀の純米吟醸なんかが好みなのですが。
347呑んべぇさん:2006/02/16(木) 20:20:16
http://www.bekkoame.ne.jp/~shinkmr/sake/shizuoka/

色々あるんでどれ薦めて良いのかわからんからこれ見て決めてくれ。
348呑んべぇさん:2006/02/16(木) 20:20:19
一本義だったら同じ蔵で限定出荷している伝心の方が良いのでは
349呑んべぇさん:2006/02/16(木) 22:36:38
日本酒にあまり詳しくないので教えていただきたいのですが
今日、酒屋ですすめられて
大信州酒造の「掟破り」を買ったのですが
これ、どんなお酒ですか?
けっこう酒通が集まるオフ会用のお土産に選んでもらったのですけど。
350呑んべぇさん:2006/02/16(木) 23:29:44
来週の火曜日に大宮ソニックで試飲会やるらすぃ
埼玉全36酒蔵集合だって
行く人いる?
351344:2006/02/16(木) 23:45:40
>>345
記憶に残らない味なのかなぁ。。。(^^;
>>348
なるほど、伝心を探してみるよ。
ありがと。
352呑んべぇさん:2006/02/17(金) 07:12:10
>>350
俺仕事休んで行くよ。
353346:2006/02/17(金) 13:19:58
>>347
ありがとう。
手ごろな値段で見たことない奴をいくつか買ってみます。
354267:2006/02/17(金) 22:38:03
「春鶯囀」の大吟醸を友人と自分用に買ってきて、今日飲んでみました。
うまい、うまいです。こんなうまい酒を今まで知らなかったとは…
これからはいろんな所でおいしい日本酒探しをしたいと思います。
紹介してくれた269氏ありがとうございました。

しかし、地元の酒屋で扱ってるところ見たこと無いんだよなあ…
また飲みたい…
355呑んべぇさん:2006/02/18(土) 14:16:42
練馬区の○酒店で群馬泉山廃本醸造と飛露喜特別純米無濾過生原酒を買いました。蔵が火災に遭い今後入手困難と思われる銘酒とプレミアものの人気銘柄あわせて5000円札でお釣りがきました。冷蔵庫に飛露喜を入れるため冷蔵保管中の他の酒を空ける作業中です
356呑んべぇさん:2006/02/18(土) 17:57:19
飛露喜特別純米なんて店頭に余ってるだろ
その金あったら群馬泉2本買って鯉
357呑んべぇさん:2006/02/18(土) 18:08:35
未だにネット販売ではプレミアばかりだがな。
358呑んべぇさん:2006/02/18(土) 21:40:49
355です。飛露喜は店頭の冷蔵庫になく、奥から出してもらいました。店に出しとくとすぐ売れちゃうからと少し出し渋ってました。他に隠してるやつあるんじゃない?十四代とか?というと「ないない」と笑ってました。でも群馬泉もう一本買ってもよかったかなW
359呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:03:22
若戎酒造の「燗」が安くて美味しいです。
その名の通り熱燗向き。
限定生産らしいのが残念。
360呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:27:38
むう。
九州の日本酒の名前が出てこない。
福岡は酒の産地なのに・・・。
捌おいしいよ。安いし(店で買って2000円ぐらい)。
ちなみにこの蔵元は酒の品評会で金賞をとってるよ。
361呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:38:52
金賞受賞蔵かどうかは昔は結構重視したけど最近は何だかどうでもいいなあ。でも福岡の酒もいい酒あるよね。出張すると三井の寿・繁桝・杜の蔵あたりが飲みたくなるけど、まわりはみんな焼酎派だなあ
362呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:47:48
>>361
杜の蔵が好きなら、これも結構いけると思うよ。
ただ限定酒だから筑後地方以外ではちょっと手に入りにくいかも。
ネットだと倍ぐらいの値段になってるから。
まあそれでも4000円しないけどね。
363呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:54:17
>>361
杜の蔵の槽汲みが良かったなぁ。
また来年も飲みたい酒。
364呑んべぇさん:2006/02/19(日) 03:26:11
俺も福岡だけど、今度杜の蔵飲んでみようかな。
三井の寿はちょっと高くて買えなかった。
365呑んべぇさん:2006/02/19(日) 05:20:37
三井を一通り飲んでみると
大きく2系統に分けて酒造ってることがはっきりわかって面白いW

俺は春のうぐいすを待つ
うぐいすターン
366呑んべぇさん:2006/02/19(日) 05:23:25
>>361
よろしければ、田主丸まで足を伸ばせらまし。
若竹屋は水がいい。「ふつうの良酒」を出してるよ。
367呑んべぇさん:2006/02/19(日) 10:36:28
>>360
喜多屋好きだよ。
368呑んべぇさん:2006/02/19(日) 10:45:11
オイラは磯乃澤の高いクラスとパックが好き!
369呑んべぇさん:2006/02/19(日) 13:37:36
>>367
そういや喜多屋も福岡の酒だった・・・。
有名なので失念してた(おいおい)
3月12日は喜多屋の蔵開きだよ。
しかし、「捌」はマイナーだなー
ちょっとぐぐっても裁判の判例しか出てこない・・・。
「捌 日本酒」「捌 地酒」でも日本酒や地酒が引っかかるだけで2,3ページ目に
ようやく会社や紹介プログが出てくるだけ。
喜多屋なんか「喜多屋」といれたら一発で出てくるのに・・・。
おかしいなー。
久留米の地酒では結構有名どころだと思ったんだけどなー。
370呑んべぇさん:2006/02/19(日) 13:40:43
芳薫どうだ。
371呑んべぇさん:2006/02/19(日) 13:44:08
考えてみたら福岡の酒自体がマイナーで、
その中でも、有名といったって、
知る人ぞ知るなんだから当たり前か・・・。
372呑んべぇさん:2006/02/19(日) 13:48:52
>>370
づーと前に一度飲んだ気がする。
味を忘れたので、今日買ってこようかな。
売っているかどうかは知らないが・・・。
373呑んべぇさん:2006/02/19(日) 18:32:28
>>368
・・・まあ、好みだからいいけどね。

福岡市民としては、「あんなところ」にある工場でこさえた代物を
平気で出している蔵の酒なんて飲む気になれんw
374呑んべぇさん:2006/02/19(日) 19:57:53
>>370
いくつか酒屋を回ったけどなかった・・・。
今日は別ので我慢しとこう。
375呑んべぇさん:2006/02/19(日) 20:02:56
>>373
そうなの?東京なもんで知らんかった。
今度、調べてみる、ありがとう。
376呑んべぇさん:2006/02/19(日) 20:40:42
>>365
>三井を一通り飲んでみると
>大きく2系統に分けて酒造ってることがはっきりわかって面白いW
kwsk!
377呑んべぇさん:2006/02/19(日) 21:15:33
>>374
芳薫旨いよ〜
漏れはいつも日暮里駅近くの店で買ってる。
ていうか、ここしか置いてるとこ見たことないス
でもちょっと遠いんで、東京で他に置いてある店の情報キボンヌ
378呑んべぇさん:2006/02/19(日) 21:18:53
成城石井で諏訪泉のワンカップが売ってたんで衝動買い。
これからカップごと燗にして飲んでやるぜ。
379呑んべぇさん:2006/02/19(日) 21:43:04
酒心館の生元純米壱がウマー

380呑んべぇさん:2006/02/20(月) 10:06:17
成城石井に気になる生酒があるんだけど管理が気になって
買えない、実態はどうなんだろう?
381呑んべぇさん:2006/02/20(月) 14:39:12
はうー
飲めないとなったら飲みたくなった。
誰か芳薫のあるところを知らないかな。
場所は久留米近郊で。
東京にあるくらいなら近くだからありそうなんだがな。
382呑んべぇさん:2006/02/21(火) 11:33:16
大宮ソニックで、ボクと握手!
383呑んべぇさん:2006/02/21(火) 13:20:52
>>382
これからイクゼ!
384呑んべぇさん:2006/02/21(火) 15:03:17
遅刻だぁ
これからイクゼ
385呑んべぇさん:2006/02/21(火) 15:35:12
飛露喜は水道水使ってるってホントですか?
昔のスレでこんなのが引っかかってきたんだけど。

「美味しんぼ」のウソ勘違い・3巻
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1057752442/267

267 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:03/12/10 01:50
雄山は水道水使用については何も言わないのだろうか?
磯自慢はもとより、飛露喜とかも水道水を使っているが
386呑んべぇさん:2006/02/21(火) 16:03:15
387呑んべぇさん:2006/02/21(火) 16:30:49
初めての試飲会でわかったこと
MY真水を持参しましょう
388呑んべぇさん:2006/02/21(火) 16:48:02
埼玉試飲会来たが、キモオタブサしかいねーな。
会話がマジ最低。普段人とコミュニケーションできてねーだろ?
こんな連中に飲まれてる酒があわれだ。ていうかおまえら仕事してんのか?








まあなんだ、俺もその一員なんでこれからもよろしく。
389呑んべぇさん:2006/02/21(火) 16:52:28
>>385
田舎の水道水と大阪の水道水では雲低の差だべ
それを言うなら出羽桜も水道水だ
390呑んべぇさん:2006/02/21(火) 17:22:31
まぁまぁ、いっぱい飲んで楽しみましょうや

神亀サイコーヽ(`Д´)ノ
391呑んべぇさん:2006/02/21(火) 18:38:09
>>389
大阪の水道水は、高度浄化装置のお陰でかなりおいしい水になったと聞いたが
392呑んべぇさん:2006/02/21(火) 19:19:34
>>391
都市部として考えたら、ずいぶんとマシになったのは事実なんだけどね
393呑んべぇさん:2006/02/21(火) 20:25:48
今年の手取川吉田蔵大吟の出来はどうでしょうか
394呑んべぇさん:2006/02/21(火) 20:53:58
埼玉試飲会行ってきました
美味い蔵とそうでない蔵のレベルが激しい

その中でも、神亀、亀甲花菱、花陽浴は最高レベルでした
さすが全国ブランドの神亀
最近人気の亀甲花菱
今日、初めて知ったけど、一番ヒットの花陽浴(読み方失念)
試飲会に来てた娘さんが造ってるらしい。

395呑んべぇさん:2006/02/21(火) 21:06:42
>>美味い蔵とそうでない蔵のレベルが激しい
全く同じ感想を持ったよ。金賞受賞も素晴らしいが、受賞酒以外があれじゃあ、なぁ。
個人的にはささなみが素晴らしかった。あれは絶対売れる。ていうか俺が買う。
396呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:07:39
初心者が書いていいか分からんが、やっぱ純米が美味いの?
色々ググってみたが、上位の日本酒サイトは純米派が多くて。
397呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:27:23
>>396
どっちが美味くてどっちが不味いなんてことはない。
ただ、純米酒は当たりはずれも含めて味のバラエティに富んでいるからブログネタには最適。
398呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:32:24
>>396
本当の酒飲みはうまいと感じる、
もしくはこれがうまいと感じると酒飲みといわれる。
個人的にはピンきりあってなんとも言えない。
純米酒じゃなくてもおいしいやつあるしね。
純米かどうかより、今まで出てきた銘柄を飲むべし。
ところで久留米の人D-ONEってどんな酒?
飲んだことある?おいしいの?
399呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:39:46
>>397
そうなのか・・・。純米は良くも悪くも、その酒の個性が出るってことかな。
にしても、純米派はなんだか凄い。化学調味料とか炭とかアルコール添加とか・・・。
本当にそんなもんが入ってるのかね?
400呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:49:54
>>399
二行目、意味ワカンネ
401呑んべぇさん:2006/02/22(水) 00:07:12
このスレの始めの方に登場していた白影泉(奥播磨)の山田錦(15BY)、燗酒にしてみたけどウマ杉。熟成酒の良さを思い知った。むしろ肉料理向きですね。
402呑んべぇさん:2006/02/22(水) 00:15:06
>>391
水道管が昔のままだよ
403呑んべぇさん:2006/02/22(水) 00:43:25
埼玉大試飲会いってきました〜
さざ波とか言わずもがな美味しい所はさておき、無名だけど美味しいって蔵も結構あってうれしい限りでした。
一番驚いたのは清龍の大吟醸、かなり旨かったです。
偏見もってたけど、いや偏見持っていたがためにインパクトが大きかったです。

以下個人的にヒットだったお酒
九重桜、秩父小次郎、力士、花陽浴とか

上以外にも「結構おいしい」って思う所がかなりあって「埼玉侮りがたし!」と思いました。
404呑んべぇさん:2006/02/22(水) 01:32:11
俺は秩父小次郎が気に入ったな
あれで後味にキレがあったらいいな
405呑んべぇさん:2006/02/22(水) 02:29:01
焼津の蔵元で聞いた村山の蔵元の話なんだけど・・・
406呑んべぇさん:2006/02/22(水) 03:25:16
>>405
へぇ、そうなんだびっくりだようんうん。
407呑んべぇさん:2006/02/22(水) 07:10:02
清龍が置いてた大吟醸は高いが、今回忘れたと言っていた冬限定の
吟醸しぼりたて生原酒は同系統でかなり美味しいよ。
吟醸っていっても精米40%だから大吟醸だし。
あれで四合1000円は反則。
408呑んべぇさん:2006/02/22(水) 15:30:55
>>407
安すぎる!なんか逆に不安になるよなw
409呑んべぇさん:2006/02/22(水) 20:04:35
大吟醸クラスなら清龍も良かったけどそれ以外もレベル高かったです。
値段聞くとビックリするくらい高いけどね。

推定2500円前後の純米、純米吟醸クラスなら
ささ浪、花陽浴、秩父錦に一票!

今度は関東信越局きき酒大会ですね
410呑んべぇさん:2006/02/23(木) 00:41:43
埼玉試飲会、話題になってんのは
神亀、琵琶のさざ波、亀甲花菱、花陽浴、九重桜、秩父小次郎、力士、清龍、秩父錦
っと。それぞれ良かったね。
花陽浴はかなり良かったし、秩父小次郎は金賞とった様で、マイナーな蔵が頑張っているのは嬉しい。

あと天覧山とか越生梅林も良かった、特に梅林の純米吟醸、今年は本当に薫り高かったな。
411呑んべぇさん:2006/02/23(木) 01:16:10
試飲会行った人、「ここのだけは止めておけ!」って蔵あった?
412呑んべぇさん:2006/02/23(木) 02:41:10
花陽浴は飲んでないかも・・・orz
量は飲めないタチだから全部はまわれなかった
番外だが越後梅林のうめジュースは美味かったw
埼玉で埼玉の酒(特に410にあがってるもの)を揃えてる店ってあるかな
413呑んべぇさん:2006/02/23(木) 07:08:26
うまかった蔵には取扱店聞いたけど、ほとんど地元のみ。
金賞受賞蔵になると高島屋にもちょっと置いてるみたいだけど
それも大吟醸クラスのみ。
俺としては美味しかった本醸造しぼりたてや熟成酒が飲みたいだけに
それぞれの地元を訪ねるか通販しかない。
414呑んべぇさん:2006/02/23(木) 09:45:55
越後じゃねぇよ、越生だよ・・・orz誤字スマソ

なるほど、地元に行かなきゃ難しいか
415呑んべぇさん:2006/02/23(木) 11:52:19
>>411
個人の好みがあるからなんとも…言えない質問ですね
個人的には、あさ開と招徳は好みではなかったです。
でもホントこれって人によって感じ方違うものだしねぇ… 
416呑んべぇさん:2006/02/23(木) 19:22:00
嘉美心の「冬の月」のラベル、瓶を水につけておいたら
きれいにはがれて嬉しかった。
最近はがれないのが多いんだよね・・・
417呑んべぇさん:2006/02/23(木) 21:31:10
最近話題のカップ酒(基本的にカップ酒は嫌い)を飲んでみてます。
まんさく、開運、黒牛、花垣、蓬莱泉,歓の泉、開華、菊姫、上喜元・・・
今の所、全く期待していなかった長龍の樽酒カップが結構いいかも(笑)
カプロン系の香りある酒をカップにしてもダメって事を知りました。
カップ酒に化粧の香りはいらんって事ですね。
明日また別のを仕入れてきます。
418呑んべぇさん:2006/02/24(金) 15:14:57
前から一度飲んでみようと思ってた楯野川特別本醸造清流をゲットしました。1,8g2100円と割安なので美味しければいいなと思います。このところ2000円台後半から3500円位までの高級酒(私にとっては)をぱかぱか飲んでいたので・・スレちがいでしょうか
419呑んべぇさん:2006/02/24(金) 16:06:50
賀茂金秀の純米吟醸山田錦飲んでみた。
何この薄っぺらい青臭い味わいは…。
雄町は美味かったが…同じ蔵でも違うものだ。
420呑んべぇさん:2006/02/24(金) 20:15:18
>>398
日本酒らしくないので、日本酒が苦手な人は美味しいと思うかも。
日本酒が好きという人にはどうかな。
自分はあれはあれで美味しいと思ったけどね。結構何でも飲むから。
今日なんかフィギュアの放送を見ながらだから、ワインだよ。
いやなんとなくそんな気分というだけだけど。
421呑んべぇさん:2006/02/25(土) 01:20:17
蔵に直接電話しても
意外と売ってくれないんだよなぁ
当然送料も持つといってるのに
やっぱり小口で手間かかるのが嫌なのかなぁ
422呑んべぇさん:2006/02/25(土) 12:00:13
>>421
そこ、特約店制度導入してない?導入してたら規約で売れない。
通常の卸しに流してる蔵元なら大抵売ってくれるはず。
423421:2006/02/26(日) 05:02:00
>>422
ああ、特約店ブランドか・・・
うん。それなら心当たりがある。なるほど。
424呑んべぇさん:2006/02/27(月) 00:23:25
>>355
群馬在住ですが、群馬泉はまだ普通に売っています。
山廃本醸造ならスーパーでも見つけられます。むしろ
群馬では尾瀬の雪解けの方が少ないくらいです。
東京では群馬泉にプレミアがついているんですか?
火災からの復活をお祈りしています。
425呑んべぇさん:2006/02/28(火) 01:15:19
ここの人らって、家に何種類くらい日本酒置いてるの?
426呑んべぇさん:2006/02/28(火) 01:56:20
さざなみ、黒牛、翠露に上善水の如しw
本日は都合4本置いてありました。

普段は一、二本です。
427呑んべぇさん:2006/02/28(火) 02:22:30
景虎、八海山、黒龍、眞澄

景虎が今さっきなくなりました
428呑んべぇさん:2006/02/28(火) 03:39:30
家族で飲むから結構多い。
竹鶴、鷹勇、三井の寿、秋鹿*2、独楽蔵*2、大治郎*2
燗の季節は残りが2本程度になったら6本買う。
429呑んべぇさん:2006/02/28(火) 07:00:43
うちは平均7Lかな
430呑んべぇさん:2006/02/28(火) 12:27:24
>>425

○、月、鬼殺しの三本ですが何か?
431呑んべぇさん:2006/02/28(火) 16:00:33
なんかいいな、それ
432呑んべぇさん:2006/02/28(火) 17:22:45
埼玉のスタンプ集めた人います?
まだ大吟醸届かないけど、いつ頃になるんでしょう
433呑んべぇさん:2006/02/28(火) 18:59:27
今度は王子で栃木の酒のイベントがあるってよ
434呑んべぇさん:2006/02/28(火) 19:19:05
>>433
ソース貼ってくれぃ
435呑んべぇさん:2006/02/28(火) 20:23:27
冷蔵庫に飛露喜特別純米無濾過生原酒・臥龍梅本醸造生酒・浜千鳥純米吟醸。自室床下に奥播磨純米・丹沢山純米・大七生もと・群馬泉本醸造・るみ子の酒があります。
436呑んべぇさん:2006/02/28(火) 20:36:58
セブンで売ってる真澄奥伝寒造りが大好きな俺は舌馬鹿ですか?八海山の本醸造なんかよりうまい気がします。日本酒歴4年の22っす。新潟生まれっす。
437呑んべぇさん:2006/02/28(火) 20:47:21
>>436
八海山よりいいかどうかは人によるからともかく、
漏れも真澄奥伝寒造り旨いと思ったよ。
宮坂醸造行って買ってきた。
438呑んべぇさん:2006/02/28(火) 20:47:23
新潟出身なら鶴齢を飲め。
439呑んべぇさん:2006/02/28(火) 21:22:00
>>434
http://hasegawasaketen.ameblo.jp/

これの27日の所見てね!
440呑んべぇさん:2006/02/28(火) 21:44:43
>>439
あんがとー
松の寿が来るじゃない、いいお酒造りますよあそこは

参加確定
441呑んべぇさん:2006/02/28(火) 23:31:42
奥播磨の美味さを語る椰子はいないのか?
442呑んべぇさん:2006/03/01(水) 00:43:15
みんなかなりの本数持ってるんだな。
日本酒は痛みやすいと聞いたから、あまり多く持ってないかと思ったよ。
443呑んべぇさん:2006/03/01(水) 01:44:10
岩手川、倒産しました。ありがとうございました。
444呑んべぇさん:2006/03/01(水) 02:57:47
寝室の冷蔵庫に、田酒純米吟醸古城の錦、開運無濾過純米、開運純米吟醸白菊、雨後の月純米吟醸無濾過生、ムロの中に黒龍特選吟醸、勝駒純米が待機中、そろそろ開運純米吟醸白菊を飲みきりそうです。
445呑んべぇさん:2006/03/01(水) 04:34:47
みんな凄まじく良い酒ストックしてんなぁw
ウラヤマシス
446呑んべぇさん:2006/03/01(水) 09:31:04
部屋の冷蔵庫に、夢醸純米吟醸極み、竹林かろやか瀞純米吟醸無濾過生、
川亀五年低温熟成大吟醸12BY、上喜元純米大吟醸、小笹屋竹鶴純米大吟醸袋吊りしずく酒生原酒14BY
やまとがわ純米大吟醸無濾過生原酒しぼりたて、栄光純米吟醸美山錦朝しぼりおりがらみ
臥龍梅純米吟醸袋吊り雫酒生原酒を、熟成中。
飲みかけが、天明純米吟醸無濾過瓶囲い、雁木純米吟醸無濾過、以上です。
447呑んべぇさん:2006/03/01(水) 09:56:49
>>442 445
それだけみなさん 凄まじい呑ん兵衛って証拠なのでは?
448呑んべぇさん:2006/03/01(水) 09:59:02
>>441 奥播磨の美味さを語る椰子はいないのか?

ここ数年いまひとつのように感じる個人的には。
449呑んべぇさん:2006/03/01(水) 12:06:23
美味しんぼ作者は純米至上主義者
連載の中で菊姫を登場させ純米酒の味は褒めるがアル添をしていることを批判
当然菊姫側はアル添も立派な技術だと主張しクレームを付ける
結果、スピリッツ掲載時は菊姫だったものが単行本では架空の銘柄・鶴の里に変更される

その後どういう意図かわからないが、菊姫は純米酒・鶴乃里を発表し発売する
鶴乃里は特A地区の山田錦100%の贅沢な純米酒なんだよね

売れると思ったからだろ。
450呑んべぇさん:2006/03/01(水) 12:26:11
>>445
わざわざ書くくらいだから、な。
451呑んべぇさん:2006/03/01(水) 14:54:32
逆にアル添酒「鶴乃里」出したら笑ったのに
452呑んべぇさん:2006/03/01(水) 15:31:00
鶴乃里はうまいよな
453呑んべぇさん:2006/03/01(水) 15:46:30
こんなのが来ました〜。お勧めかも。
http://sa-tsuki.com/index.html
454453:2006/03/01(水) 15:48:10
書き忘れorz イベントのとこね。
455呑んべぇさん:2006/03/01(水) 18:53:40
>>453
んだよ宣伝かよ、と思いきや・・・・・
すげーいきてーーーー!!!
知ったのが遅かったよ、今日の明日でなければ絶対行ったなーー。
情報ありがと。またよろしくね。
456453:2006/03/01(水) 19:35:22
そうそう、実はウリも行きたいのだが・・、いけないのでちと貼ってみた。
行きたいよ〜、残念。
457呑んべぇさん:2006/03/02(木) 07:14:56
>>443

(株)岩手川(盛岡市仙北1−15−9、設立昭和28年8月、資本金9459万円、関口宏社長、従業員40名)は、
2月27日盛岡地裁に破産手続開始を申し立て同日開始決定を受けた。
申立代理人は野村憲弘弁護士(電話03−3292−4555)。負債は約12億円。
458呑んべぇさん:2006/03/03(金) 02:01:49
金婚の仕込み十九号 純米吟醸中取り生原酒が届いて開けました
うまーです。香りがいい〜
もう一本買っておけばよかった… 
459呑んべぇさん:2006/03/03(金) 04:13:01
お、金婚好きが他にもいてちょっと安心w
460呑んべぇさん:2006/03/03(金) 11:39:27
先月出荷の『開運』吟醸“伝”生原酒を飲んでます
フルーティーな香りに、僅かに感じられる炭酸、すんばらしくウマー

静岡限定らしいけど、東京で買えてよかった
461sage:2006/03/04(土) 00:27:20
青森の地酒で何かお勧めありますか。
462呑んべぇさん:2006/03/04(土) 00:29:30
田酒
463呑んべぇさん:2006/03/04(土) 00:39:31
豊盃
464呑んべぇさん:2006/03/04(土) 00:52:22
陸奥八仙は一部酒屋がかついでるだけで
たいして美味くも無いからやめておけ。
465呑んべぇさん:2006/03/04(土) 01:03:03
菊姫 山廃純米原酒 飲んでみた。

今まで出羽桜DEWA33本生とか臥竜梅 純吟生原酒とかの比較的スッキリしていて雑味を
抑えた感じの日本酒でフレッシュさのある生酒を好んで飲んでたけど、好み変わるかも。

多少の雑味があったとしても気にならなくなるくらい、旨みの感じれる味だった。
もちろんフレッシュさも申し分なし。
466呑んべぇさん:2006/03/04(土) 13:38:04
陸奥八仙、旨くないかな?豊盃よりはいいと思うけど 。
飲んだことが無いんですが酉与右衛門ってどうなの?
467呑んべぇさん:2006/03/04(土) 14:46:26
もらいものの八海山純米吟醸、
もの凄い酢酸エチル臭がしてがっかり。
もとが淡麗だけに目立つし。
保存が悪かったのかな?

>>466
陸奥八仙うまいよね。
昨年末、華想い純米大吟をのんだけど、
今までにない独特の香りがあり、
日本酒の幅が広がった気がしました。

468呑んべぇさん:2006/03/04(土) 18:32:59
>>467
八海山なんかは保存が悪いが多そうだな
469呑んべぇさん:2006/03/04(土) 20:59:28
今日は菊姫の山廃純米で程よく酔っぱらったあと
村佑の純米無濾過生を楽しんでます。
開けていないのが、想天坊特別純米、根知男山純吟。
菊姫以外は新潟の地酒です。
みな、端麗辛口ではない、しっかりした旨口のお酒です。
ちなみに私は新潟県人。
470呑んべぇさん:2006/03/04(土) 21:53:32
緑福助、旨いなこれ。
燗つけても旨いと聞いたので、明日は燗でいってみる。
471呑んべぇさん:2006/03/04(土) 23:22:40
酢酸エチル臭って・・・よくそんなの分かるな。皆そんなの朝飯前なの?
そりゃ、凄い違和感のある臭いくらいは分かるが・・・。俺は良い悪いはわからん。
なんか見分けるコツとかあんの?
472呑んべぇさん:2006/03/05(日) 14:57:48
出羽桜の桜花吟醸おいしいですね
似たタイプでお薦めないですか?
473呑んべぇさん:2006/03/05(日) 15:10:54
つくばエクスプレスに乗って、茨城に酒を買い出しに行った。茨城って山桃桜・渡舟・来福などこれまで飲んだ酒は結構いいなと思ったけど、何か他の掘出物はと前からチェックしてた「霧筑波特別純米」を買いました。飲んだ方がいましたら、印象を聞かせてください。
474呑んべぇさん:2006/03/05(日) 15:14:07
>>473
蔵元をまわったの?
475呑んべぇさん:2006/03/05(日) 16:05:37
473です。本当は蔵まで行きたかったのですが交通の便がわるく、時間もなかったのでつくば市内の酒販店での購入です。調べれば都内の扱い店でも買えたのでしょうが、まあ気分転換ですね
476呑んべぇさん:2006/03/05(日) 17:35:36
>>475
なんかぶらり旅みたいで楽しそうだな。
今度自分も行ってみよう。
477呑んべぇさん:2006/03/05(日) 20:59:19
>>471
木工ボンドの臭い
478呑んべぇさん:2006/03/07(火) 00:14:58
霧筑波は90%が地元消費。東京都心では買えない、と聞いたことがある。
479呑んべぇさん:2006/03/07(火) 00:20:54
で、うまいの?
480呑んべぇさん:2006/03/07(火) 02:41:18
3/8はさ、百年の掟破り・純吟生原酒と天寶一の特純生原酒しぼりたて・八反錦があるけど、
松露の黒麹・麦もでたからそいつももってくわな
481呑んべぇさん:2006/03/07(火) 10:26:14
日本酒はあんまり詳しくないけど、京都伏見の藤岡酒造「蒼空」ってのが
好きです。
小さな蔵だけどホント手作りで手間ひまかけて作ってて好感もてます。
純米大吟醸ウマー
482呑んべぇさん:2006/03/07(火) 12:39:17
蔵元乙
483呑んべぇさん:2006/03/07(火) 12:48:33
日本酒に詳しくないのに「蒼空」って、京都人?
詳しくないから「蒼空」ってケースもあるかもしれんが・・・。

いや、不味いとは思わないよ。手作り生産の姿勢も評価できる。
でも少し割高感があるよね。全商品、あと400円くらい安かったらなぁ。
同価格帯なら、色々選択肢があると思われ・・・。
484呑んべぇさん:2006/03/07(火) 13:53:19
貰いものならともかく自分で買って飲む酒じゃないね
485呑んべぇさん:2006/03/07(火) 14:49:05
500mlで1500円の純米酒ですか、そうですか。
486481:2006/03/07(火) 17:07:20
>>483
新宿のセンチュリーハイアットで日本酒セミナーって
言うのがあってたまたま知っただけ。
確かにちょいと高いかもね。
なんかオススメってあります?

>>484
あっそう。
>>485
そうですね。
487呑んべぇさん:2006/03/07(火) 20:04:42
久しぶりに天法買って来た
488呑んべぇさん:2006/03/07(火) 21:00:51
>>486=481
吟醸おにころし。

小さな蔵だけどホント手作りで手間ひまかけて作ってて好感もてます。
489呑んべぇさん:2006/03/07(火) 21:07:41
おにころしデスカ。ホント手作リデ手間ヒマカケテ作ッテテ好感モテマスネ。
490呑んべぇさん:2006/03/07(火) 22:14:05
貴譲酒飲んでみたい・・・でも華鳩のにごり酒・・・添加物多し!何なんだ?
491呑んべぇさん:2006/03/07(火) 23:21:31
>>488
わざわざメル欄使ってご苦労だな(プッ
492呑んべぇさん:2006/03/07(火) 23:25:10
(・∀・)ジサクジエン!
493呑んべぇさん:2006/03/08(水) 00:33:54
昨日、空蔵の山田錦買ってきたのですが…
去年のような旨味が感じられませんね。
年々、落ちている気がするのですが、どうしたのでしょう浜福鶴。
494呑んべぇさん:2006/03/10(金) 03:58:04
>>472
桜花の次は鳳凰美田を勧める。
495呑んべぇさん:2006/03/10(金) 19:56:21
皆さん最近大七まずくなってないですか?純米きもとです。妙な甘みと、舌への刺激が
気になります。昔、初めて友達と飲んだときは「うまいっ!」って顔を見合わせたくらい
だったのですが・・
神亀が最近のお気に入りです。冷で飲むと、なんか独特の香りがするんですけど、
燗にすると、その香りが咲く?って感じで最高です。嫌な後味も皆無!もう、すっごく美味しい。
つうか、ここまで燗に特化した酒って凄いですね。これこそ本物の職人の技なのでしょう。
496呑んべぇさん:2006/03/10(金) 20:08:51
>>495
でも、神亀はヒネてるからなぁ。
497呑んべぇさん:2006/03/11(土) 01:09:52
>>495
今、まさに大七・純米きもとを、やっているのだけど・・・・。
どっちかってェと薄くなってる印象。
表現がアレだが、茶色い旨味がない。
498495:2006/03/11(土) 12:27:26
>>497 茶色い旨みって古酒系のうまみってことですか?俺は、あれ系は大嫌いです。
昔の大七は、さらっとした喉越しなのに、口腔に広がる旨みがあって大好きでした。
でも、最近のはべたっとした甘み、飲んだ後に感じる刺激・・もう、これダメだろ。
俺は大七の大ファンだったんです。ですけど、最近衰えを感じます。なんとかして
あの端麗なのに芳醇な旨みと最高の後味をかねそろえた酒をつくって欲しい。
今の大七は・・なんでこんな風になったのか・・それとも俺が舌が肥えて、満足できなくなった
のかな??
499495:2006/03/11(土) 12:35:19
>>496 神亀がひねているってのはなぜですか??
神亀は初心者にはお勧めできません。また、常温や冷で飲むのもお勧めできません。
ただし、燗にしたときの芳醇な味といったら・・こんな酒蔵があるということは素晴らしすぎます。
ほかの酒とは全く違った味がしますし・・ちなみに、叩かれるかも知れませんが、俺は大吟醸は好きでは
ありません。純米や本醸造こそ美味しいと感じます。大吟醸なんて、普段飲む酒としても、つまみとの相性にしても
合うとは思いません。吟醸香のする酒なんか大嫌いです。出羽桜とかはどうしても美味しいと思えません。
女の子には好評なんですけどね。
500呑んべぇさん:2006/03/11(土) 13:41:13
>499
俺は酒に合わせて飲み方を変えるなー。
料理と合わせたり、つまみが有るときは純米・本醸造クラスは美味いね。
吟醸なんかは酒だけ、つまみナシで飲むよ。お菓子みたいなもんかな。
最低なのは香ばっかりで味が淡麗(スカスカ)なタイプ。どう飲んで良いのか分からない。
501呑んべぇさん:2006/03/11(土) 14:10:58
啓蟄過ぎると虫だけじゃなく厨も沸くんだな。
502呑んべぇさん:2006/03/11(土) 14:11:55
あ、>>499の事ね。
503呑んべぇさん:2006/03/11(土) 16:56:36
ヒネがわからなければ神亀を飲め。
格言じゃね?w
504呑んべぇさん:2006/03/11(土) 18:58:03
495=499、二十歳過ぎた大人?
「〜が大嫌い」という気持ちは否定しないけど
ここにはきっと、君が嫌いな吟醸や大吟醸をこよなく愛する人もいるだろう。
自分が好きなモノをけなされたら気分が悪いってのは
496を読んだときの君の気持ちじゃないの?

春は厨の季節。
春はチュウの季節…なら和むんだがw
505呑んべぇさん:2006/03/11(土) 21:29:01
一度飲んでみたいと思ってて今日初めて買ったけど、神亀って評判悪いの?

まだ別の酒(長良川)が3合近く残ってるから開けられない
でも気になる。誰か、一週間ほどワクドキできる書きこみしてくれ
506呑んべぇさん:2006/03/11(土) 21:38:00
神亀は好き嫌いが激しいと思うね
お燗にするのが一番か
507呑んべぇさん:2006/03/11(土) 21:51:32
>>499は光文社の「世界一旨い日本酒」あたりを読んで
日本酒を分かったつもりになっている学生とみた。
508呑んべぇさん:2006/03/11(土) 22:08:54
私は小僧山水好きなんだけど、私以外に好きだという人あまり見掛けない。
人気ないのかな?
509呑んべぇさん:2006/03/11(土) 23:19:36
ないよ
510呑んべぇさん:2006/03/11(土) 23:21:10
馬鹿氏ねよ
511呑んべぇさん:2006/03/12(日) 00:45:12
スレが荒れる季節になったか…

今日酒屋で村祐の亀口取り買おうか悩んだが保留にした。
どうしよう、やっぱり買っておいた方が良いかな…うーん。
512呑んべぇさん:2006/03/12(日) 02:39:38
手取川の山廃純米はどうだい?
513呑んべぇさん:2006/03/12(日) 05:26:34
田酒とじょっぱりと駒泉が好きだなおいらは
やっぱ地元の酒が一番だ
514呑んべぇさん:2006/03/12(日) 08:54:48
>>511
やめて政界。
515呑んべぇさん:2006/03/12(日) 16:06:02
>>514
亀口うまくないの?
516呑んべぇさん:2006/03/12(日) 16:49:53
473です。先週霧筑波を買いに行ったとカキコしましたが、本日ようやく開封しました。うん、軽快ですね。やはり小川酵母の特性なのかなあ。淡麗ななかにしっかりした旨味があっていい感じです。
517呑んべぇさん:2006/03/12(日) 18:06:14
蓬莱泉 どんぐりの湯で売ってるやつ結構おいしい。

「空」どっかで売ってないですかね・・・一回飲んですっごく気に入ったのですが
やっぱり特定の場所にしかうりださないのかな・・・?
518呑んべぇさん:2006/03/12(日) 18:31:53
今日は喜多屋(福岡)の酒蔵開放
天気が悪くなければ行ったんだが
519呑んべぇさん:2006/03/12(日) 18:34:02
熱燗の香りがたまらん!!
520呑んべぇさん:2006/03/12(日) 19:16:49
来週名古屋に行くのですが、名駅または栄周辺で日本酒の充実している
店を教えて下さい。予算は1万円程度でお願いします。
521呑んべぇさん:2006/03/12(日) 22:54:29
たぶん飲み屋だろうと仮定して答えます。

「はんなり」はいかがでしょうか。
名駅から歩いて10分程度はかかると思いますが、
十四代をはじめ、久保田千寿、万寿、九平次、
黒龍いっちょらい等、他にもいくつか有名銘柄が
あったと思います。予算は1万あれば十分足ります。
余談ですが、店の作りはしっかりしていて、とくに
鳥料理がおすすめです。

栄あたりであれば「1000酔漢」がいいと思います。
こちらは5千円もあれば十分お釣りがきます。
店のつくりはいかにも大衆の飲み屋で、
どて煮がおすすめです。
522呑んべぇさん:2006/03/13(月) 00:45:51
当方、愛知県一宮市に住む者だが、先日「1000酔漢」に行った。
感想を言うと、料理は可もなく不可もなく。
あり得ないと思ったのは、燗を頼んだ際、出てきたのは焼酎用の
陶器。「徳利とお猪口じゃないのかよっ!」ってツッコミを入れたく
なったよ。日本酒をウリにしてる居酒屋があり得ないっしょ。

>>520の条件が「名駅または栄周辺」って事だから、絶対無理なんだけど
、岐阜市にある「江戸YA」はかなりレベルの高い良い居酒屋だよ。
523呑んべぇさん:2006/03/13(月) 12:20:04
>>521,522
ありがとうございます。できれば名駅の近くがよいのではんなりに寄らせてもらいます。
524呑んべぇさん:2006/03/13(月) 15:09:47
>>511,514

オレは1本買って飲んで、3日後に追加でもう一本買ったよー。
ちょうど前の週に亀口じゃない純米大吟醸を純吟と間違って(笑)買って
飲んでいたので図らずも飲み比べできたけど、亀口の方がよりスッキリ
した甘さが際立ってて美味しかったと感じた。
525呑んべぇさん:2006/03/13(月) 22:02:20
>>478
遅レスですが。

http://www.sakemasuya.com/

ここで霧筑波はもちろん、茨城の地酒で結構美味いのが買えます。
百聞は一見にしかず。まずは飲んでみるのがよろしいかと。
526呑んべぇさん:2006/03/14(火) 23:37:54
>>522
家で飲むときは黒薩摩の焼酎用陶磁器使ってるけど
熱燗って徳利とお猪口のほうが美味しく飲めるの?
ていうか冷でも店によってグラスや陶器の入れ物
徳利とお猪口とかで出てくるけど
冷と熱燗はどれで飲むのが一番なんだろう。
店では選択できないけど、家で飲むとき毎回悩むんだなあ
まぁ結局冷も熱燗も徳利+お猪口で飲んでるけどね。
527呑んべぇさん:2006/03/15(水) 20:20:34
>>520
http://r.gnavi.co.jp/n085100/
店主は磯自慢で蔵人だった人
オイラの良く行く店。一人でも大丈夫よ
528呑んべぇさん:2006/03/15(水) 20:51:29
綿屋を飲んでみなされ。
529呑んべぇさん:2006/03/15(水) 20:52:25
>522
どうでもいいけど、どうして焼酎用って分かった?
530呑んべぇさん:2006/03/15(水) 21:14:47
出羽桜をここで書き込むのが不思議だ。
水道水との違いがわからない。同じ金額でももうちょっと良い酒あるだろ。
伯楽星とか鶴齢とか
531呑んべぇさん:2006/03/15(水) 22:27:20
綿屋って言ってるでしょ!!
女の子にかなり人気あるよ。
小僧山水はまずいけどね。
532呑んべぇさん:2006/03/15(水) 22:41:30
小僧小水に見えた。
スマン、酔ってます。
失礼しますた。
533呑んべぇさん:2006/03/15(水) 23:47:45
神亀だからって新酒でヒネてるってことはさすがにないですよね?
上槽中汲無濾過生を買ってみようかと思うのですが大丈夫だよね?
534呑んべぇさん:2006/03/16(木) 00:27:24
一ノ蔵の円融が好き
535呑んべぇさん:2006/03/16(木) 00:44:03
今のところ、神亀と大七があれば満足。どっちも3000円しないのか
らあるのが不思議...。手間かけて造ってあるぞー。
ぬる燗で飲まんともったいない(俺には)
実家のそばの海老名にある、いづみ橋も美味そうだ。テレ東の番組で
一瞬とりあげられたが、なんと山卸しの作業を映してた。ここも手間
かけて造ってるみたい。飲んだことある香具師いるかい?
536呑んべぇさん:2006/03/16(木) 01:14:59
最近、ネットで酒屋を見て
開運・天明・獺祭・出羽桜・作・南部美人をメインに何点か扱っていれば、
やれやれ、ここもか…
と思ってしまうひねくれた自分がいる。
537呑んべぇさん:2006/03/16(木) 01:35:36
>>533
うまいぞー。生酒だけにぬる燗がいいのか冷やがいいのかはよくわからんが
蔵元はお燗しろと言うだろうけどw
538呑んべぇさん:2006/03/16(木) 07:19:53
>>535
最初はすげー堅いよ。
539呑んべぇさん:2006/03/16(木) 09:39:27
>>536
何で
やれやれここもか・・・なの?
540呑んべぇさん:2006/03/16(木) 10:14:47
【やぁ】実在したバーボンハウス、モデルは浅草の老舗バー【ようこそ】
2chの釣りスレッド(騙しスレッド)で飛ばされた先にあるバーボンハウス、実はモデルが存在した。(略)

続きは↓
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1141616992/
541呑んべぇさん:2006/03/16(木) 11:23:17
>>535
赤とんぼっていう直汲みを2種類飲んだけどほんと堅い
造りはいい蔵だと思う。
542呑んべぇさん:2006/03/16(木) 14:09:11
>>539 地○ドットコムのマネという事と違うのかな。
543呑んべぇさん:2006/03/16(木) 14:10:29
浜千鳥はいかがですか?
544呑んべぇさん:2006/03/16(木) 18:57:22
あげうま うめーよ。
545呑んべぇさん:2006/03/16(木) 21:06:04
綿屋
綿屋
綿屋
546呑んべぇさん:2006/03/16(木) 22:11:21
>>545 それすごくよくみかけるんだけど、うまい?
547呑んべぇさん:2006/03/17(金) 01:20:23
>>526
個人の好みもあるのかも知れないが、俺的には日本酒は徳利とお猪口
で飲む方が旨いと思うし、それが自然だと思ってる。
少なくとも今まで行った日本酒が充実してるような居酒屋の中で、
燗を頼んで徳利とお猪口以外のモノで出してきたのは、その「1000酔漢」
だけだったな。

>>529
飲兵衛なら大体分かるもんだよ。
陶器を扱ってるような店に行けば、焼酎のお湯割用の陶器が置いて
あるから、よく見てみるといい。
548呑んべぇさん:2006/03/17(金) 02:48:15
549呑んべぇさん:2006/03/17(金) 02:52:12
>>538,541ありがとう!
亀レスごめん。それじゃ、今買うなら去年の春のやつを飲めるわけだか
ら丁度飲みごろってわけか....ゴクン
来週実家に帰る予定だから試飲にでも行くかな。車で行けないのが少し
めんどくさいけど。
550呑んべぇさん:2006/03/17(金) 13:18:51
>>547
徳利と猪口で出してたんだけど、食品衛生指導員から、衛生上中まで洗える
ものを使うべきって言われるんだけどどうなんすかね?わかるような気もする
し、ちと神経質過ぎる様な気もするし。焼き物ならって中まで洗える首太の
徳利でも作るかな。。。
551呑んべぇさん:2006/03/17(金) 23:51:02
明日明後日と名古屋に出張しまして、お土産にお酒を買って帰ろうと思うんですけど
おすすめのお店(酒屋、百貨店)、お酒はありますか?
何でも飲みますけど、粉っぽい大吟醸とかよりは普通酒のほうが全然好みです。
552呑んべぇさん:2006/03/18(土) 00:13:28
リカーワールド21シバタ
愛知県名古屋市中村区名駅3-9-18名駅シバタビル
Tel 052-565-1867

名駅から近くていいと思います。
553呑んべぇさん:2006/03/18(土) 00:50:25
粉っぽい大吟醸?
面白い表現使うね、どんな具合のものだろう?
554呑んべぇさん:2006/03/18(土) 01:02:35
今日、明日は新潟酒の陣ですな〜
俺も行きたかったが仕事で行けず非常に残念!
東京でもやって欲しい〜
555呑んべぇさん:2006/03/18(土) 01:07:48
>>552
おお、いけそうです!ありがとうございます、明日いってみます。

>>553
大吟醸に限らずですけど米っぽいというか、さらさらしすぎというか、そういうのが苦手で…
経験値不足ですし表現力も乏しいですので大目に見てください。
556呑んべぇさん:2006/03/18(土) 02:37:43
>>550
まぁ、その食品衛生指導員のような人間が伝統的な文化を破壊
していくんだろうな。
徳利がそんなに不衛生に思えるのなら最初から日本酒など飲むな
と俺は思うけどな。

>>551
愛知の銘酒と言えば、やはり
「義侠」「蓬莱泉」「醸し人 九平次」
でしょ。
個人的には、この中でも特に「醸し人 九平次」が今飲むなら
一番旨い酒だと思う。
557呑んべぇさん:2006/03/18(土) 13:25:30
>>556
愛知なら、「孝の司」、「常盤」、「尊皇」もいいよ。
三重なら、「参宮」、「天下錦」、「あげうま」がおすすめ。
558呑んべぇさん:2006/03/18(土) 21:58:18
自分は石川県に長く住んでたもんで、
北陸の酒ばかり飲んでいた。
で、やっぱり北陸の酒が一番うまいと思ってました。

先日、ふらっと一人旅をしてきたんだけど、
何気なく立ち寄った焼津の酒屋さん。
ここで磯自慢の本醸造を買った。
今日、家に戻ってきて焼津のツナコープで買った
マグロの中トロとほほ肉をアテに「磯自慢」を飲んでみた。

いやぁ、このお酒おいしいね〜。
スッキリした口当たりでどれだけでも飲める。
一升1900円くらいだったんだけど、
この値段でこれだけおいしいお酒なら文句はないなぁ。
いい買い物した〜。
北陸以外の酒もいろいろ飲んでみないとダメだね。

改めて焼津駅からツナコープに行く途中にある
酒屋さんのおばちゃん、ありがとう!
おいしいお酒が飲めました。
559呑んべぇさん:2006/03/19(日) 08:39:07
磯自慢おいしいよね。造りのきめ細かさが、他の酒を一歩リードしてる。といいつつ私は想天坊特別純米高嶺錦を朝から飲んでます。この酒、予想したより旨いな
560呑んべぇさん:2006/03/19(日) 21:00:29
>>550
徳利なんてすすげば十分とか思うが、お店は衛生管理も重要かもね。
実験で試験管とかフラスコ洗うブラシ使えばいいんじゃないか?
http://home.att.ne.jp/surf/km/3rk901.htm
こういうやつ
561呑んべぇさん:2006/03/19(日) 23:23:57
徳利の汚れなんて綺麗な方だよね。
むしろすすいでる店なんて良心的だよ。
便所行って手を洗わない寿司屋とか
落ちた物をそのまま器に盛り付ける店とか。
もっと凄いトコいっぱいあるよね・・・
562551:2006/03/20(月) 22:25:36
>>556
醸し人九平次、残念ながらちょっと見あたらず、蓬莱泉はコンビ二で見かけたけど仕事中で買えず
552のお店で義侠のえにしというのがありました。
こっ、これウマイ!相当好みです、ありがとう!!

>>557
あらら、書き込みチェックできなかったので探せませんでした。。。
また機会があれば探してみます。ありがとう。
563呑んべぇさん:2006/03/20(月) 23:51:47
九平次は名古屋市内ではおそらく秋貞商店でしか扱ってません。
といまさらながら書いてみる。
564呑んべぇさん:2006/03/21(火) 07:23:45
557のチョイスは地元っぽくていいな。
名古屋に住んでると九平次が手に入らない。
565呑んべぇさん:2006/03/21(火) 19:10:55
>>563 酒泉洞堀一 に前あったように思うけど。なくなってる??
566呑んべぇさん:2006/03/22(水) 02:41:13
いろんな産地のお酒を買ってる方々は、やはりネットで購入してるんでしょうか?
567呑んべぇさん:2006/03/22(水) 06:55:48
>>566
都内に住んでればどっかで扱ってる。地方はしらね。
568呑んべぇさん:2006/03/22(水) 11:56:40
都内といえど場所によっては小一時間かかったりでちょっと腰が重かったりする
あるにはあるが遠いのを無理して買いに行ったりもたまにする
探せば結構あるんじゃないか?知らんが

ネットも便利なのかも知れんね、管理が悪い古い酒掴まされそうで怖いが
569呑んべぇさん:2006/03/22(水) 20:45:28
>>568
んだね〜そだね〜

>>566
おいらはダンチュウで日本酒特集に出ているときに
店舗一覧あるからそこに行くときあるかな

でも近所探してみると良いのあるときが多いかな。

かなかなかな。
570呑んべぇさん:2006/03/22(水) 21:49:55
大阪だけど日本酒の品揃え良い店って見たこと無い。
どこかにはあるんでしょうけど物凄く少ないんじゃないかな。
571呑んべぇさん:2006/03/22(水) 22:07:01
572呑んべぇさん:2006/03/23(木) 08:25:28
>>571
お、よさそう!サンクスです!
573呑んべぇさん:2006/03/23(木) 11:04:41
>>570
おれは梅田の山長が好き。

地酒ドットコムも大阪府下だったな。
574呑んべぇさん:2006/03/23(木) 19:55:00
教えてください。十四代を通販だと本丸で15000円近くするので躊躇っていました。ある酒屋で純米吟醸双三八反錦おりがらみ本生1.8が税込8000円だったのでつい買っちゃいました。これ定価いくらですか?
575呑んべぇさん:2006/03/23(木) 20:45:51
さんぶんのいち以下
576呑んべぇさん:2006/03/23(木) 20:47:32
あ、ごめん、はんがく以下くらい
577呑んべぇさん:2006/03/23(木) 20:53:31
本丸の元値は2000円。プレミアアホラシス
578呑んべぇさん:2006/03/23(木) 21:48:20
〆張鶴とかいうのと、越乃寒梅とかいう酒を
新潟で薦められてかったんだけど、
この2つは有名なのかな?
579呑んべぇさん:2006/03/23(木) 22:09:31
ついにかみさんがブチきれました。冷蔵庫が一升瓶であふれかえりました。先程カキコしました十四代・山形正宗純米吟醸・出羽桜一耕・琵琶のささ浪・飛露喜特別純米・浪の音特別純米、全部生々です。いい酒だと聞くと買わずにいられなくなっちゃいます。ちょっと病気ですね
580呑んべぇさん:2006/03/23(木) 22:20:53
ブレミアあほらしす、わかってますが自宅でじっくり十四代を飲みたいと思って購入しました。マチ●ヤとかでも定価販売するときあるらしいけど入手できると限らないしね。居酒屋で飲むと安いけど連れに気を使うし、落ち着いて味わえない気もしますので。
581呑んべぇさん:2006/03/23(木) 22:22:57
そこでマイ冷蔵庫を購入ですよ!
582呑んべぇさん:2006/03/23(木) 22:27:49
すみません出羽桜一耕は火入れですね。今冷蔵庫からだして常温放置に切り替えました。最近購入する酒単価が高くなっており危険です。これからは心を入れ替えて旨い普通酒探しに努めようと思います。旨い普通酒・本醸造教えてください
583呑んべぇさん:2006/03/23(木) 22:45:07
マイ冷蔵庫ほしーなあ。かみさんに話したら、別居すればといわれました。
584呑んべぇさん:2006/03/23(木) 23:50:23
ワインセラー・ボックスを買うと言えば、いそいそと品選びに首を突っ込んでくるのに
一升瓶用冷蔵庫買うというとマジ切れする。


嫁のこころは不可思議也。
585呑んべぇさん:2006/03/24(金) 00:03:04
574=579-580=580
ググりゃわかることを調べもせず
これみよがしに買値をふかし
感想もなくただコレクション自慢を書きつらね
火入れとわかっただけでいきなり常温へ放り出し
こんどは旨い酒教えろ教えろと、こういうわけですね。
586呑んべぇさん:2006/03/24(金) 00:04:44
一気に買うと嫁に切れられるよねw
1〜2本ずつ買うのが一番
587呑んべぇさん:2006/03/24(金) 00:31:39
まずは傷む前に飲むように意識を変える事を激しくオススメ。
588呑んべぇさん:2006/03/24(金) 01:57:07
千葉・寒菊酒造「生生」うま〜。
なんというか、濃いけどさわやか。

半分飲んだヌーベル月桂冠が路頭に迷いました。
589呑んべぇさん:2006/03/24(金) 02:18:13
ウワァァァン
誰だ、俺が狙ってた猫にゃんの雫(2本目)を買っちまったやつは!

もう1本目が少ししか残ってないorz
590呑んべぇさん:2006/03/24(金) 08:55:20
猫にゃんの雫?詳細教えてください
591呑んべぇさん:2006/03/24(金) 09:39:55
また無くなるからやだ。
592呑んべぇさん:2006/03/24(金) 10:14:34
>>589
町田の某リカーショップでの出来事ならそれはオレだw

全く知らなかったんだけど、店頭で見てネーミングが完全にネタだと思って
自分のチラシの裏にでも書くつもりで買って帰ったらこれが結構ウマイじゃ
ありませんか。ちょっとファンになった。
593呑んべぇさん:2006/03/24(金) 10:26:50
教えてくれないので調べて詳細をここに貼り付けます
594呑んべぇさん:2006/03/24(金) 10:31:51
と思ったけど買いたくなったのでやめます
595呑んべぇさん:2006/03/24(金) 11:50:54
東京の大吟醸当たった。埼玉のスタンプラリーでもらった大吟醸もあるけど
両方もったいなくて開けられない。飲んだ人いたら感想聞かせて。
596呑んべぇさん:2006/03/24(金) 12:28:33
飲まれない酒ほど勿体無い物は無い
597呑んべぇさん:2006/03/24(金) 18:33:59
地酒じゃ無いけどさ、
先週2500円で1割引きで喜んで買った極上剣菱が、
今日会社の不動在庫社販処理で1000円で売ってたよ。
結局買ったけど、だったら今日3本まとめ買いしとけば良かった。
598呑んべぇさん:2006/03/24(金) 18:34:53
地酒じゃ無いけどさ、
先週2500円で1割引きで喜んで買った極上剣菱が、
今日会社の不動在庫社販処理で1000円で売ってたよ。
結局買ったけど、だったら今日3本まとめ買いしとけば良かった。
599589:2006/03/24(金) 20:45:59
>>592
町田じゃないけど近いおw

なにげに隠れファンが多いようでつね。
600呑んべぇさん:2006/03/25(土) 04:51:12
会社で買わされた玉乃光 山廃ってやつで今よってます。
601呑んべぇさん:2006/03/25(土) 12:43:46
>>562
いえいえ、「義侠」を気に入っていただけたようなので、愛知県の人間
としては、それが嬉しいよ。
あの蔵は山田錦にこだわる良い蔵ですよ。「縁 えにし」は燗にすると
一段と旨くなる酒だよ。

>>563>>564
名古屋市内じゃないけど、一宮まで来られれば「酒のきまた」って所が
あるよ。ここなら「義侠」「蓬莱泉」そして、「醸し人 九平次」が
揃ってる。温度管理も徹底されてて、ほとんどはセラーに入ってるし。
良い酒販店です。

602呑んべぇさん:2006/03/25(土) 14:21:25
今日「寿礼春」買ってきた。
楽しみだわぁ
603呑んべぇさん:2006/03/26(日) 21:33:43
いまさらだけど 山梨県民です。

春鶯囀(しゅんのうてん)を選ばれた>>267さんはラッキーでしたねw
地元が八ヶ岳南麓ですが 地元の七賢・谷桜あたりはあまり買いません。
七賢については 様々なランクのものを作っていて 中にはかなり旨いものもありますが、
日常飲むレベルの酒だと 長野県・諏訪地域の酒に遠く及びません。

諏訪地域では宮坂酒造の真澄と舞姫酒造の舞姫・翠露が2大巨頭です。
真澄は安いものもそれなりに旨いですし 舞姫のほうは全国向けに翠露ブランドを
売り出すようになって 最近特に旨くなったと思います。
604地酒大好き@名無し山:2006/03/28(火) 00:15:10
「真澄」の純米吟醸生酒「あらばしり」最高でした。
蓬莱泉、九平次も大好きです。
605呑んべぇさん:2006/03/28(火) 01:05:18
真澄のあらばしり升ビンがあと2本入ってる。
一本はひやおろししてみようかと・・
ちなみに飲んだほうは小瓶。濃厚でした
606呑んべぇさん:2006/03/28(火) 12:00:02
>>601に感謝
醸し人九平次を買ってきたよ。
ほどよい甘みとさわやかさ、実に美味い酒だった。
まさか一宮市内で手に入るとは思わなかった。
607呑んべぇさん:2006/03/29(水) 01:09:22
>>606
いえいえ、お役に立てたようで良かったっス。
飲兵衛は皆、友達だからねw
俺も「酒のきまた」にはよく行くんだけど、最近は
ほとんど「九平次」しか買ってない気がするよ。
中でも「純吟」と「うすにごり」が安くてウマーな
逸品ですよ。
608名無しさん@お腹いっぱい:2006/03/29(水) 08:08:19
「うすにごり」って、どぶ?
609呑んべぇさん:2006/03/29(水) 20:40:02
どぶろくは酒税法上では雑種になります。うすにごりは濾してるので清酒ですね。
610呑んべぇさん:2006/03/30(木) 00:58:00
愛知県なら長珍もお勧め汁。
611呑んべぇさん:2006/03/32(土) 17:32:29
土佐宇宙酒届いたお(゚∀゚)
612呑んべぇさん:2006/03/32(土) 18:34:34
九平次いいなぁ
純吟山田錦と別誂飲みてー
613呑んべぇさん:2006/03/32(土) 22:54:57
パスタ食べたい!
614呑んべぇさん:2006/03/32(土) 23:09:48
今週はダイエットに励む予定だったのに・・・
結果は明日の朝体重計に乗ればわかる。
( ´)Д(`)
615呑んべぇさん:2006/03/32(土) 23:23:04
ねね、山田錦って芯が出てるような味しない?
ちょっと苦味が強いって言うか・・・。

僕が旨いなって感じる酒はなぜか美山錦
616呑んべぇさん:2006/03/32(土) 23:55:30
五百万石は総じてなんか物足りなく感じる
617呑んべぇさん:2006/04/02(日) 00:48:49
翠露純米吟醸袋絞りの美山錦、雄町の違いは面白かったな。
美山のほうがすっきりあっさり、雄町のほうは味がのってた。

まぁ、蔵人曰く、「酒米の質としては山田錦が飛び抜けている」そうだ。
618呑んべぇさん:2006/04/02(日) 05:19:48
近年山田錦を掛け合わせた酒米が色々出てますね。
青森の「華思い」とか新潟の「越淡麗」とか。
しかしながらワインの甲州のように、古来種の再評価も期待したい。
豊盃、麗峰、西海とか絶滅しそうな酒米も多い。
619呑んべぇさん:2006/04/02(日) 08:13:20
山田錦より、五百万石で山廃の方が好きな俺。
まあ、甘いのなら山田錦のが上だろうけど。
620呑んべぇさん:2006/04/02(日) 14:31:34
色々な所で話に出ている九平次(純吟山田錦)を買って呑んでみた。
何かワインを飲んでいるようだと思ってしまう、おいらの舌は死んでいるんだろうか。
無論、不味いと思ったわけではなく、酒として美味しいとは思ったけれど、
実家で辛口ばっか呑まされてたから、こういう日本酒があるとは知らなかった。
(うちの実家は酒の流行とか疎い…ずっと同じ酒ばっか買ってたし)
今はこういう系統の日本酒の方が流行りなの??

酒米別飲み比べなんてしたこともないけど、
多分分からないんだろーな…orz
621呑んべぇさん:2006/04/02(日) 15:40:34
今までが端麗辛口がもてはやされてたから
そこからの反動で旨口の酒が流行り始めたのでは、とは思う
どちらの酒も知ってて損はないのでは。
622呑んべぇさん:2006/04/02(日) 16:45:31
>>620
九平次の雄町は飲んでみるといいですよ。
山田よりさらに甘口でフルーティ。
623呑んべぇさん:2006/04/02(日) 17:01:31
色々な地酒を試飲できるような催しって名古屋辺りであったら教えて。
624呑んべぇさん:2006/04/02(日) 17:04:09
九平次はうまいけどフルーティってタイプじゃないよな。
フルーティってのは鳳凰美田とかのことじゃない?
625620:2006/04/02(日) 17:22:03
こんなおいらの呟きに答えてくれて有難う。
おいらなりの九平次の感想を交えてみるよ、よくあるサイトの感想見ても、
あの味であると判断出来る場所があまりなかったように思って…。
でも、おいらの舌がおかしかったらごめんよ。
お酒は好きだけど、詳しいわけじゃないから…。

九平次純吟山田錦は、甘めの酸味が結構効いているように感じられた。
日本酒だと言う事を脳裏から引き剥がして、ゴーダチーズと一緒に飲んでみたけど、結構イケたよ。
和食に合う食中酒ではないけど、食後酒や洋食系と合いそうだと思った。
あと、素で肴なしで飲んでもスイスイ呑める。
こんな感じ。

>>621
なるほど…。
まぁ、確かに噂や言葉に踊らされるより、自分の舌で確かめろって感じだものね。
4号瓶とかで試して自分なりの好きな酒を探してみるよ。
何処いっても、旨い旨いと書いてあるだけで、どういう味質なのかはやっぱり
呑んでみないと分からんのよね。
九平次も、まさかこういう感じの酒だとは思わなかったわけですわ。

>>622
あれよりも甘口ですか…。ふむ。

>>624
言葉だけだと難しいですよね…。
旨い、旨口、フルーティとかじゃなくって、どんな肴に合うか、
または肴要らずか、等で判断した方が、呑んだ事ない人には分かり易いと思いました。
それっておいらだけですか。結局、呑まないと分からない事が多いけど…。

…長文スマソorz
626呑んべぇさん:2006/04/02(日) 17:56:59
>>620
肴要らず、どんな肴に合う、ってえのは確かによくわかる。
この酒なら肴が合うって、書きたいとこだけど...。
627呑んべぇさん:2006/04/02(日) 18:10:14
>>624
うまく伝わるかわからんが、九平次の雄町は
南国トロピカルなパイナップルのような感じの含香がした
もちろん、旨口であることは確か。
鳳凰美田は若水の芳しか飲んだことないけど、
九平次の雄町は芳みたいに香りが強く淡麗ではなかった。
芳はちょっと前の大吟醸みたいな感じに思えたよ。

あくまで個人的な感想ですが。
628呑んべぇさん:2006/04/02(日) 18:11:09
訂正

九平次の雄町は芳みたいに香りが強く淡麗な感じではなかった。
629呑んべぇさん:2006/04/02(日) 18:45:49
九平次なら、合うのはパスタに決まってるじゃん!
630 呑んべぇさん:2006/04/02(日) 19:21:33
自分は最初に九平次の雄町を飲んだ時に、その強い含み香と味のバランスに感動したんだけれども、
その後に山田を飲んだらなんかイメージが違った・・。普通っぽいなっていう感じ。
鳳凰美田は純吟、本吟と飲んでだけれども、鳳凰美田の純銀より本吟の方がキレがいいが、
九平次と比べると苦味を感じる。あくまで個人的な感想だけれども。
トータルのバランスの良さで考えるならやっぱり九平次だなぁ。
631呑んべぇさん:2006/04/02(日) 19:40:32
九平時は酸味がきついのがちょっとなぁ。一番下のグレードが吟醸2300円ってのも・・・。
貧乏人には厳しい酒だぁね。毎日一升3000円の酒は飲めましぇん。
632呑んべぇさん:2006/04/02(日) 21:38:52
一升って...。時代劇の世界みたいな人がいるんですね。
「朝一升、昼一升、晩一升、日に三升」(志ん生の「抜け雀」の一節。)

言われてみると、九平次のワインのようなてのは酸味の強いことから。
甘くもあるし、味がするって言うか。我ながら下手な表現。
パスタに合う、ってのはわかる気がする。肴要らず、はドンピシャ!
633呑んべぇさん:2006/04/02(日) 22:49:11
631は「一升3000円の酒は、毎日飲むには高い」と言っているだけで
「毎日一升飲む」と言っているわけじゃないのでは…。
634呑んべぇさん:2006/04/02(日) 23:35:01
愛知のお隣、岐阜にも良い酒があるよ。
「醴泉」の「本醸造・生原酒」なら、1.8リットルで2000円くらい。
しかも、これが旨い。コストパフォーマンスに優れた酒だよ。
九平次のような酸味が苦手な人でも飲めると思う。

個人的な意見だが、岐阜の銘酒はこの「醴泉」、そして
「房島屋」「天領」で決まり。
635呑んべぇさん:2006/04/03(月) 07:20:17
>>634
「醴泉」「本醸造・生原酒」かぁ、見たことないなぁ。
他の銘柄だと何に近いですか?
636呑んべぇさん:2006/04/03(月) 08:04:11
>>634
「天領」なら、天のしずくを飲んだ事ある。
流石に価格はちょっとお高めだったけど、綺麗な感じのする酒だった。
芳醇さには、九平次とかに馴れていると物足りなさを感じるかもしれないけれど、
バランスの整っている酒だなあ、と思ったよ。
強い酸味とかはなかったと思う。

そのままでも呑めるし、食中でもいけるという感じだった。
脂っこい料理とかだと、勢い負けしそうな感じだったけど、
まぁ、大吟醸系を食中酒に呑む事はあまりないか…。
637呑んべぇさん:2006/04/03(月) 11:33:06
>>634
小左衛門はダメですか?
638呑んべぇさん:2006/04/03(月) 23:47:02
>>635
何に近いかなぁ・・・。
多分、火入れの状態だったら福井の「黒龍」や長野の「明鏡止水」に
似た感じじゃないかなぁ。全体的な印象としては綺麗な味の酒。
生とかになると、それにプラス、フレッシュさが加わる感じ。
「醴泉」は酸度がそれほど高くはないから、酸味が得意じゃない人
にもオススメできる。

>>636
「天のしずく」かぁ・・。良い酒飲んでるねぇw
基本的に俺は1週間に1升瓶酒を1本買ってるから大体、1本につき
3000円前後くらいまでが予算。
「天のしずく」は高すぎて手が出ないってのが実情かな。
でも以前、「天領」へ酒蔵見学に行った際に蔵を案内してくれた蔵人
さんが飲ませてくれた、酒販店とかには出回らないっていう純米吟醸
はマジで美味かったなぁ。

>>637
すまん、「小左衛門」は飲んだ事ないかも知れない。
岐阜の酒は大方飲んでいるが、その「小左衛門」は飲んだ記憶
がない。
639呑んべぇさん:2006/04/04(火) 00:14:11
天領か
3年古酒の大吟醸が美味かった
640呑んべぇさん:2006/04/04(火) 02:01:06
>>637
小左衛門は技術的に上手い蔵。岐阜では珍しく山廃やってたりする。
飲んだのが遠い昔なのであまり覚えがないんだけど、コク方向で
攻めて行き、くどくなる前にピタッと止める感じが巧かったような。
641呑んべぇさん:2006/04/05(水) 18:37:55
某漫画家の影響で一部の方に有名になった高垣酒造
お酒体験された方いますか?
身近に売っていないんですよ
642呑んべぇさん:2006/04/05(水) 19:59:57
来福って美味しいですよね。
自分は八反が好きなのですが、他におすすめはありますか?
雄町、愛山を今度飲んでみたいと思ってます。
643呑んべぇさん:2006/04/05(水) 20:09:17
>>642
17BYではまだ純吟愛山くらいしか出てないからなんともいえないけど
純吟愛山は結構うまいよ。発売当初は大丈夫かと思うくらいひどい堅さだったけど今は美味しい。
644呑んべぇさん:2006/04/05(水) 20:21:35
来福情報ありがとうございます。
愛山は近所の酒屋に置いてあったのですが、去年の6月だったので
スルーしました。熟成されてかえっていいのかも知れないですね。
試してみます。
645呑んべぇさん:2006/04/05(水) 20:28:40
去年の6月は正直微妙。一升ならまだいいけど、四合ならやめた方がいいかと。
646呑んべぇさん:2006/04/05(水) 22:29:33
週末金沢いってきます。
うまいの見つけてくるぞ〜
647呑んべぇさん:2006/04/06(木) 09:31:48
>>641
龍神丸?去年の秋に純米吟醸の無濾過生原酒を買った。かなりウマかった。
どっしりしたコクと濃厚なフルーツっぽい味わいで。その後純米も飲んだけど
吟醸に劣らずウマかった。
本年度産は残念ながら速攻完売になったわけだけど、これから出てくる吟醸
や純米も充分ウマイはず。ネックはやや高めの価格設定と、争奪戦になるって
あたりでしょうか。かと言ってベラボーなプレミア価格出してもいいかっていうと
そこまでではないかと。今のところオクとかには流れてないみたいだけど。
お酒の雰囲気としては獺祭や黒牛の純米吟醸生原酒が近いかと思うです。
本年度産注文して一週間になるけどまだ決済確認のメール来ないよ(⊃д⊂)


>>642
>>643に同意。純吟愛山飲んだけど、ウマかった。オススメできる酒だと思う。
10ヶ月間店頭に野ざらし状態だったらちょっと引いちゃうけど。
648641:2006/04/06(木) 11:05:04
>>647
情報ありがとうです!
争奪戦になっていたのは知っていたのですが
漫画に取り上げられた影響だけなのかなぁ…とちと疑っていたので
美味い酒ならはなしは別。気長に来年に掛けてみようと思います
649呑んべぇさん:2006/04/06(木) 16:51:28
和の月ってどうなの
650呑んべぇさん:2006/04/06(木) 20:23:31
来福って山田より他の米のが美味いよな
山田も十分なんだけど、他の方が個性があるっていうか。

最近、関東の酒が元気がいい気がする。
651呑んべぇさん:2006/04/08(土) 15:59:03
今度飲み会で酵母をテーマに飲む予定なんですが
これぞ、9号酵母ってのどれがいいんでしょうか?
香露は除いてお勧めを教えてくだされ。

652呑んべぇさん:2006/04/08(土) 18:09:03
酵母の違いをどうこう言えるほどのテイスターではありませんが、私の飲んだなかでは誉凱陣純米吟醸が熊本9号酵母で醸した酒としては好きです。候補に加えていただけたら幸いです
653呑んべぇさん:2006/04/08(土) 23:17:45
9号か、たしか雨後の月がそうだったはず。美味かった。
654呑んべぇさん:2006/04/09(日) 00:27:04
>>651-653
ありがとうございます。最近日本酒を飲み始めた仲間同士で
まったり飲んでます。近所の専門店で手に入るか見てきます。
655呑んべぇさん:2006/04/09(日) 01:38:45
>>641
「もやしもん」な。
醗酵および醸造機序の記述はおおむね正しいんだが
「酒」に関しては、日本酒を一般化すべきと主張させながら
呑むには「資格が必要」如きな表現をしてみたり
泡盛は古けりゃ味も最上みたいなデタラメこいてみたり
作者本人が気づいてない自己撞着の勘違いに満ちてるからな。

持ち上げてるのは門外漢ばかりで
醸造関係者および農学一門にはぶち切れてる奴も多いから気をつけな。
656641:2006/04/09(日) 07:29:03
>>655
漫画自体は面白くて読んでいるんですが
アレを読んでプチ「日本酒びいきになりました」とか
言う読者が多く取り巻いているので ちょっと怖いきもしたもので
作家さんが持ち出してくる酒蔵も少ししかない上それだけで結構断定的に話を進めてるのも
きっついです
今後「美味しんぼ」みたいな漫画になったら やだなぁ
スレ違いな話題で失礼しました
以後控えます
657呑んべぇさん:2006/04/09(日) 18:12:44
浪の音特別純米生酒が知人から送られてきました。昨年火入れの純米を飲んだときは甘すぎとの評価ですが今開けた酒は甘いけどチリチリ感があってフレッシュなところがいい感じです
658呑んべぇさん:2006/04/09(日) 18:58:25
ええなあ。
浪の音はええとこどり中汲み純米吟醸旨かったよ。
659呑んべぇさん:2006/04/09(日) 21:55:56
>>655
呑むのにじゃなく売る側がもっとまともになれ、みたいな主旨で描いて
あった気がするけど、それはまあいいや。

>持ち上げてるのは門外漢ばかりで
>醸造関係者および農学一門にはぶち切れてる奴も多いから気をつけな。

特定ジャンルの物を扱ったら、関係者とか〜一門とかの一部が憤るのは
普通でそれをことさら取り上げるのは変だろw
日本酒一つとったって業界内で手法やら売り方について考え方の相違ってのは
山ほどあるわけだし。
660呑んべぇさん:2006/04/09(日) 22:06:31
>>659
一般客には並酒しかみせないでおいて
紹介のある客にだけ別商品を売るのが
まともな売り方ということですね。
661655:2006/04/09(日) 22:22:19
>>659 はあ?俺はただの1レスで「批判轟々」という事実を書いただけだよ。

それを「ことさら取り上げ」て云々とは、変な人だね。
662呑んべぇさん:2006/04/09(日) 22:23:54
>>660
そんなフィクションを面白くするための小道具に過剰反応してるのか…w
んなこといってたら「夏子の酒」だってなんだってダメじゃねーかw
663660:2006/04/09(日) 23:41:50
〜お知らせ〜

ここはまんがについて
批判派と擁護派にわかれ
暑苦しく語るスレになりました。

地酒の話は以後スレちがいとなりましたのでお控えください。
664呑んべぇさん:2006/04/09(日) 23:46:26
豊潤辛口タイプのを飲んで見たいんだけど、おすすめのはありますか?
人にすすめられて上喜元のを飲んでみたけど口に合わなかった。
665呑んべぇさん:2006/04/10(月) 05:48:30
>664
無難なところで、加賀鳶の寒冷純米。ワンカップあるから試してみ。
666呑んべぇさん:2006/04/10(月) 11:31:06
寒冷じゃないや、極寒純米だった……冷やしてどうぞ
667呑んべぇさん:2006/04/10(月) 11:55:56
>一般客には並酒しかみせないでおいて
>紹介のある客にだけ別商品を売るのが
>まともな売り方ということですね。
まともだろ。
668呑んべぇさん:2006/04/10(月) 14:11:46
そういうのはもやしもんのスレでやってくれないか?
669呑んべぇさん:2006/04/10(月) 20:09:01
娘のマンコなめたくなってきた
670呑んべぇさん:2006/04/10(月) 20:44:49
そろそろ娘が寝る頃なのでいつものように夜這いに行ってきます
小4美形ですぞい。妻が夜勤で留守のときはいつもこれ
671呑んべぇさん:2006/04/10(月) 20:47:51
やめろ脳内だろうがなんか最悪だ
672呑んべぇさん:2006/04/10(月) 21:08:33
このスレ見て、もやしもん2巻まで買って来たよ。
面白かったけど(学祭のぞく)、またぞろ稀少酒煽って楽しいんかな、とは思った。

次は『くどき上手』のアレを煽ってくれんかのう。きっと楽しいぞ……って、あれ?
673呑んべぇさん:2006/04/11(火) 00:07:50
東武日光駅前で買ったワンカップうまかった
もう一度呑みたいのだけど カップを捨てられ思い出せず!
日光(もしくは栃木)でしか売っていないと酒屋の店主、談。
青いラベルのワンカップ…純米吟醸で420円でした
だれかご存じないですか!?
674呑んべぇさん:2006/04/11(火) 01:49:11
仙台市内で久保田、十四代、田酒、浦霞、日高見、伯楽星
の高めのやつ?が買えるところを知ってる人がいたら教えて
いただけませんか?携帯からですみません…
675呑んべぇさん:2006/04/11(火) 09:46:47
>>672
>『くどき上手』のアレ

どれ?
676呑んべぇさん:2006/04/11(火) 12:30:31
>675
亀仙人
677呑んべぇさん:2006/04/11(火) 12:36:17
>>674
鹿野の青木酒店
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~aokisake/
伯楽星以外はある。十四代はごくまれにだけど。
伯楽星なら宮町の阿部八。
678呑んべぇさん:2006/04/11(火) 17:46:59
>>674
国分町に飲みに行く事があったら
http://www4.ocn.ne.jp/~shado/hide/kyarikko/kyarikko1.htm
この店行って来て。
ここ何年も行ってないんだけど、おやっさん元気かな〜と思って。
仙台に行く用が無くなってごぶさたしてるんで、機会があったらよろしくね。
酒は充実してる店だよ。
679呑んべぇさん:2006/04/14(金) 22:47:20
今日は飲み会でしたが、素性のわからない徳利酒をしこたまのんで久々の悪酔いです。週末にそこそこの銘酒を1升ペースで飲んでますが、チェーン店居酒屋飲み放題プランでのべたつく三増酒は日本酒への誤解を増長するものと再認識したした。きもちわるゲロゲロ。
680呑んべぇさん:2006/04/15(土) 02:03:17
まあ居酒屋ではビール頼んでもビールもどきが出てきたりするがな。
まずいとしか思えない日本酒を飲んで二度と飲まなくなる人間多いだろう。
先日、和食ダイニングみたいなとこで食事したんだが、せっかくのいい
酒を居酒屋ビールなみのキンキンに冷やした状態で出してきた。
お燗を頼んだら今度は超熱燗(w  せっかく料理はまあまあだった
のに、なんかガッカリ。  アル添吟醸酒のせいで、酒は冷やして飲む
のが上等だなんて勘違いしてる店が多いのかね。
あーあ、せっかくの○○がもったいなかった...。
681呑んべぇさん:2006/04/15(土) 15:27:41
黒龍? 田酒?
後なんだ

十四代の本丸なんか本醸造でも最高にうまい
でも悪いアル添酒はどうしようもなく不味いなw頭痛くなるしw
682呑んべぇさん:2006/04/15(土) 16:06:46
磯自慢の本醸造旨かったよ
683呑んべぇさん:2006/04/15(土) 16:15:54
浦霞の山廃吟醸は最高に旨かった。
きっちり寝かせた甲斐あって、アル添感も皆無だ。
魚介のつまみと最高に調和する。至福。
684呑んべぇさん:2006/04/15(土) 16:57:52
>>682
今買ってきたばかり。2000円しないしこれで旨けりゃCPよさそう。
はやくのみてー。
685呑んべぇさん :2006/04/15(土) 17:01:28

     曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ <  ま、飲もうや。
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

6864国人:2006/04/15(土) 17:04:38
>>684
たぶんまずいと思う。俺が処分しとくからクール便で送れ!!















久しぶりに磯自慢飲みてぇな〜
687呑んべぇさん:2006/04/15(土) 17:15:53
だれか平喜酒造の将軍(秀作)っての知らないか?
688呑んべぇさん:2006/04/15(土) 18:01:38
>>682
磯自慢の本醸造はいいんだけど、純粋な本醸造や純米酒好きが呑むと
ちょっとがっかりするかも…
689呑んべぇさん:2006/04/15(土) 18:09:53
>>687
蔵のHPみてもそんな銘柄ないが・・・
690呑んべぇさん:2006/04/15(土) 18:21:57
磯自慢の本醸造って県内限定とかってやつ?
去年はせがわで売ってたから買ってみたけど、うまくなかった。
なんつーか、純吟クラスと比較して手を抜きすぎ。香りもないし味も薄いし。
純吟クラスの価格を考えるとまぁ妥当なのかもしれない、ていうか純吟クラスが高すぎるだけか。
691:2006/04/15(土) 18:31:32
自分が気に入らなきゃ手抜きと思う人
692呑んべぇさん:2006/04/15(土) 18:36:40
>>689
これ見ると看板ブランドらしいの。
ttp://www.sakehiraki.com/hirakibrand/gaiyo.html

居酒屋にあってさ、なんだコレみたいに思って飲んだらおれには合わなくて、
他の人の感想も見てみようと思ってググってもほとんど出てこないんだ。
さっきから探してるんだけどやっぱり出てこない。
693呑んべぇさん:2006/04/15(土) 18:46:20
>692
ぷらいべーとぶらんど
694呑んべぇさん:2006/04/15(土) 18:51:57
磯のカレンダー6000円だっけ?笑った。
どこまで名前で儲けりゃ気が済むんだ?
695呑んべぇさん:2006/04/15(土) 19:19:50
>>693
なるほど、平喜酒造とは別ってことか。
それにしても情報が無い。
696呑んべぇさん:2006/04/15(土) 19:36:37
>>692
http://r.gnavi.co.jp/g725602/menu4.htm

2合で600円になってるんだけど…w

しかし、自社の蔵の酒としては出ていないのに、自社製品として販売してるってことは
桶売りかなんかの酒をブレンドして「将軍」って銘柄で売ってんのか?
697呑んべぇさん:2006/04/15(土) 19:47:43
>>691
飲んだことある?
本当に良心的な蔵元ってのは一番下のグレードにこそ手をかけ力を入れる。
意味、わかるよな?
698:2006/04/15(土) 20:09:04
行ったことある?
俺は蔵から20分の所に住んでる
本醸造はすぐ手に入るんでよく飲む
意味、わかるよな?
699呑んべぇさん:2006/04/15(土) 20:18:35
地元向けの晩酌酒なのに、
無駄に味をよくして値段が高くなりすぎたら本末転倒だろ。

しかしまあ、良心的って、うさんくせえ言葉だよなあ。
特別純米酒と名乗れるまで米を削ってるけど
良心的な蔵元だから純米酒としているとかいっておいて、
値段は、しっかり他の蔵の特別純米酒と同じぐらとってたりするし。
700呑んべぇさん:2006/04/15(土) 20:47:43
味を良くする事は決して無駄じゃないぞ?
価格を下げる事に意識が向く余り、大手のような酒を醸したら
それこそ本末転倒
701:2006/04/15(土) 20:50:02
>>699
現状をうさんくさいと思うんであればお前がうさんくさい考え方をしてるんだと俺は思う
質と価格が釣り合ってれば地元の俺はそれがいい。安くなっても不味くなるのは嫌だ。
釣り合ってると感じるかどうかは個人の好み。
702699:2006/04/15(土) 21:10:40
>>700
味をよくすることが無駄なんて書いてないだろ。
だけど、味は、どうしてもコストに比例するものだし、
普通の人の晩酌酒の予算は2000円ぐらいまでだろうし、
それ以上の味を求めて日本酒マニアだけに飲まれる蔵元になってもしょうがない。

>>701
磯自慢のこと言ってるんじゃないけど。
703:2006/04/15(土) 21:25:36
あっそ
704呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:35:38
俺も金持ってるわけではないが、量減らしても一升3000円まで予算
を膨らませれば、結構いい酒選び放題になるよ。
いい酒はやっぱりある程度は高くつく。ある程度な。
705呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:39:10
>>704
日本酒じゃなくても他の酒類もそう。
てかそもそも酒じゃなくても普通はどんなものでもそうだろ。
706呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:41:08
晩酌に毎晩一将も飲むのか?と言いたい
普通というなら3合が適当!
それで一晩2000円なら将瓶で6000円かけれることになるぞw
3000円の将瓶買った所で3日もって一日1000円
毎日一升空けてるようならそれは晩酌じゃなくて単なる飲んだくれ
707呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:43:48
>普通の人の晩酌酒の予算は2000円
それ、ただのアル中じゃね?
一般人の量で晩酌酒を考えれば、
まともな社会人なら一升3000円は普通だろ。
708呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:47:56
毎日一升飲むわけではなかろう。それじゃ相撲取りかアル中だよ(w
晩酌酒の予算、と書いてあるように見えるが。
709呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:51:05
毎晩の晩酌の予算と思い込んだアホがいるな
710呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:55:55
同じ特A地区の同じ米を使っても
磯自慢は他の蔵より、500円から7000円高い事は確か。
711呑んべぇさん:2006/04/15(土) 21:58:41
まあ、人が少ないスレなんだから仲良くしようや。
嗜好品なんだから幾らのをどれくらい飲むのは人それぞれってコトで。

漏れはあまり飲めない体質なので、一升3000円相当の酒の720ml瓶のものを1500円程度で買ってる
冷蔵庫に入るし、月に3本位しか消費しないから自宅用の酒代は月に5000円位か。

712呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:00:47
>普通の人の晩酌酒の予算は2000円ぐらいまでだろうし
こんなあいまいな書き方されたら疑われてもしょうがあるまいて。
一月2000円なのか年間2000円なのか週に2000円なのか・・・
毎晩2000円くらい飲む奴いるだろうからそうだと思うのは当然だと思われ
713呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:08:19
>>711
君は俺か?ほとんど同じことしてるな。俺は一升を月に2本ってとこ
だ。えらい酒量は減った。まあ、昔も五合を超えると味わかんなくなってたしな。
週2日の休肝日も厳守してるし、たまには外で飲むからこんなもんで
まあ満足だ。720ミリを4本にした方が種類を楽しめるが、割高感を
感じるんでな(w
714酒がきれた〜:2006/04/15(土) 22:12:22
縁(えにし)って日本酒探してるんですが、何処にも売ってないんですよ〜
どこか売ってる所知らないですかね〜
715呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:15:27
>500円から7000円高い事は確か。
高くても満足してるし、俺は問題無い。
716呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:17:42
>>714
楽天なんかで検索かけると普通に何軒か出てくるけど
通販以外でってこと?
717呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:17:51
>>714
ぐぐった?
718酒がきれた〜:2006/04/15(土) 22:23:21
通販でもオッケなんですけど・・・
見たら違う酒だったんですよ〜
販売量が少ないらしくて、酒自体の色が緑で飲みやすかったんですよね〜
うう・・また飲みたい
719呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:24:33
酒探すんなら大手スーパーデパート百貨店もお勧めなり
芋焼酎 縁なら見つかったけど日本酒はまだ見つかんない
ttp://www.amano-saketen.com/item01.html
720呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:26:46
>>718
義侠 えにし とは違うんだな?
721呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:30:30
>>713
よく行く酒店が月初めに、色々な種類が入るので
2〜3種類チョイスして買ってくる。
そんで、試飲もさせてもらって次回の候補を探してる。
定番酒ってのがなくて、飲み比べが好きなので割高でも
仕方ないかなと。
一升瓶は一升瓶しかない酒を厳選してたまに買うくらい。

外に飲みに行くこともあるんだけど、家でちびちびやるのが
性にあってるらしいので^^
722呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:30:37
>>718
っていわれても
http://www.rakuten.co.jp/odenden/699315/#628976
じゃないのか?

酒自体の色が緑ってのはよくわからないな…古酒ってわけでもないだろうに。
まさか「縁(えにし)」と「緑(みどり)」の漢字間違いはないと信じたいw
723呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:32:54
>>722
ああ、でもそこの説明見ると何年か寝かしてとあるな。
若干色づきするかな…
724呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:34:06
緑になっちまうのか?
725呑んべぇさん:2006/04/15(土) 22:52:44
この蔵元面白いね!
金あったらいろいろかってそう。ここのえにしもうんちくの割には値段が手ごろでいいかもね
でもさ、山田錦って苦くない?なんか山田錦でこれだって言う酒に出会ったことがなくてさ
結局粒が大きいけど、40lや30l位まで削らないと他の米の吟醸並の味は出にくいってことなんじゃない?
普通に飲むなら美山錦系がうまいと感じるわし。でも出羽サザンが好きだな。
726呑んべぇさん:2006/04/15(土) 23:15:12
>>721
いい酒屋だな! まあワインも720くらいが多いからな。
俺も真似してみるか。ただ俺が飲んでみたい酒の720がなかなか置い
てないんだな、これが。一升瓶買うのが多いのもそのため。
727呑んべぇさん:2006/04/15(土) 23:15:19
菊理姫に遂に四合瓶が発売されたねぇ
一升瓶だとさすがに買う気になれんが四合瓶なら……
いっちょ買ってみるかな
燗すると旨いって噂を確かめてみたいしw
728呑んべぇさん:2006/04/15(土) 23:26:29
そんな金余ってるなら赤十字に寄付したほうが・・・
729呑んべぇさん:2006/04/15(土) 23:28:31
>>725
吟醸香が強めのものだと香味より苦味を感じる事がある。
ちょっと昔の吟醸・大吟醸にこういうタイプが多かった。
基本的に山田錦のせいではなく、造りのせい。
今はそういう酒少なくなったよ。
730呑んべぇさん:2006/04/16(日) 00:42:30
>>729
たぶんわしの味覚が山田錦向きじゃないのかと思うのですが(^^;
以前に友達から頂いたのが山田錦38l精米の大吟醸でそれはうまかった
でもあとは出会ってなくて・・、手頃な価格でお勧めな銘柄あったら(山田錦)教えてくださいな。
(そんなに酒飲むって言う方でもないので、やわい方が好みなんですけど)
731呑んべぇさん:2006/04/16(日) 00:45:17
>>730
ってか、そのうまかった銘柄はなによw
732呑んべぇさん:2006/04/16(日) 00:56:43
九平時の山田はどうだろうか?
苦味ではなく酸味があるが口あたりはやわらかい。
733呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:00:50
>>731
それが5年も前の事で黒い瓶で一本7千円する奴程度しか頭に残って無くてw
群馬の蔵元・・・。どこなんだろな〜
734呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:08:29
>>730
YK35の酒は確かに苦味を感じることが多いんだけど、最近の新型酵母で仕込んでるやつはそうでもないと思うんだけどね。
磯自慢の本醸造飲んでみれば?
あれ飲んで苦いと思うようなら山田錦は全滅かも。
神亀のひこ孫純米吟醸槽口シリーズも米の甘みが出た良い味。
九平次やヒロキは無濾過だと刺激が強いから苦いと感じる可能性が。

美山錦は割とさらっとしてるものが多いし、出羽燦々は米が溶け易いだけあって
必要以上に味が乗ってるものもある。
だから美山錦と出羽燦々を並べられると正直薦めるものに迷っちゃう。
735呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:20:07
736呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:20:13
じゃぁ、間を取って貴、隆、松の司の雄町をお奨めってことで手を打とう。
どれも程よく酸味があって実に美味い。
737呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:20:25
>>734
わぁ、そうなんですか(美山錦と出羽燦々)。でもそういう話聞くと
逆に、米が溶け易い出羽燦々の酒とかを「こんなの酒に入らね」とか言う人もいそう・・

>>732
サイト見てきましたがこのパッケージのも頂いたことがあるきがします。黒字に白文字で
味は覚えてませんがm(_ _)m 同じ価格帯の五百万石と山田錦飲み比べるのも面白そうですね!

磯自慢ですか・・、ちょっと探してみます。
九平時も予算がついたら買ってみます
738呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:23:49
俺は松の寿が好きなんだけどあまり名前が上がらんな
739呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:26:21
今、王録の相伝を飲んでるけどすごい。
酸味、辛味とかじゃなくて正しい酒だ。
ただ、うまいの一言。
740呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:33:04
>>735
なんかこれっぽいです。
違う時期に緑の瓶のも頂いた気がします。
当時あまり日本酒飲まなかったんで親にもって行ったりしてたんですよねぇ〜(^_^?
一本一万ですか・・・。いざ自分で買うとなると気合はいりますねw
741呑んべぇさん:2006/04/16(日) 01:40:25
正しい酒で言うと正月に口にしたので「国士無双ひやおろし」ってのがあったんですけど
ある意味 正酒 でした。辛くも甘くも苦くも無くまっすぐな味。癖が無くてすっと入った。
742呑んべぇさん:2006/04/16(日) 02:30:21
>>711 & >>713
Http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1139979724/l50
こんなスレにも書き込んでちょ☆
743呑んべぇさん:2006/04/16(日) 02:42:53
>>694
9000円(税別)だよ。
744呑んべぇさん:2006/04/16(日) 08:45:32
なんか異常な盛り上がり方だなw
745呑んべぇさん:2006/04/16(日) 10:30:31
磯自○はうまいんだけど高いんだよな。
ちょっと前まではでもうまいからしゃーないかと思ってたが今は違う。
居酒屋でもどんどん切られてるらしいし、大丈夫なんかね。まあ俺が心配する話じゃないが。
ちなみに俺は県内本醸造がベストだと思うよ。他のは価格に見合わない。
746呑んべぇさん:2006/04/16(日) 12:33:49
念のために聞くが、定価での話だよな?
747呑んべぇさん:2006/04/16(日) 12:38:05
一応、定価でも一升で500円くらい高い他より高いよ。
500円を理由に叩こうとは思わんけど。
748呑んべぇさん:2006/04/16(日) 12:54:38
すみません、最近日本酒に目覚めた者です。
一合とは何ミリリットルでしょうか?
749呑んべぇさん:2006/04/16(日) 13:03:43
180ml
750呑んべぇさん:2006/04/16(日) 13:09:24
>>745
ってか、地酒スレで酒の名前ふせんなよw
751呑んべぇさん:2006/04/16(日) 14:04:30
>>749
ありがとうございます。
752呑んべぇさん:2006/04/16(日) 14:05:49
>>750
批判まがいのレスだからじゃね?ふせないと後に検索でかかるし。
753呑んべぇさん:2006/04/16(日) 18:29:01
春時期限定の地酒とか結構出てるけど、試した人でこれ旨かったとかある?
とりあえず、おいらはくどき上手の「雪しずく」は買ったけど、他の酒があるから
まだ開けてねー(´・ω・`)

呑んだらまた報告するよ。
754呑んべぇさん:2006/04/16(日) 18:30:07
>>745
とっくの昔に県内限定じゃなくなっておます。
755呑んべぇさん:2006/04/16(日) 19:47:32
田酒 山廃純米売ってる店見つけて即買い。

香りはリンゴ、味は決してフルーティではなく米臭いけどうめええええ
常温でも燗でも旨い。幸せだヽ(´ー`)ノ
756呑んべぇさん:2006/04/16(日) 20:08:25
>>755
別にケチをつけるわけじゃないんだけど、田酒山廃純米ってカプロンじゃないと思う。
757呑んべぇさん:2006/04/16(日) 20:33:26
カプロンとかイソアミルとか言う奴に限って…
758呑んべぇさん:2006/04/16(日) 21:15:52
カプロンてなんぞや?
759呑んべぇさん:2006/04/16(日) 21:23:15
>>758
リンゴ様と評される吟醸香。
760呑んべぇさん:2006/04/16(日) 21:23:46
カプロン酸。
凄く派手な香りの酒をカプロン酸系という場合があるんだとか。

ちなみにイソアミル系と言った場合は静岡系の吟醸を指す。
761呑んべぇさん:2006/04/16(日) 21:46:33
一般的にはリンゴ系の香り→カプロン酸、メロン・バナナ系の香り→イソアミルって
言われてるけど、どっちか一方だけってわけじゃなく酵母と作り方によってバランスが変わる。
だから感じ方も人それぞれだったりすんだよね
762呑んべぇさん:2006/04/16(日) 21:55:56
茶々入れるわけじゃないけど
結局子供の頃飲んだマミーとかフルーツオレの世界を抜け出せないんだねw
たまたまほっぽっといた酒が化けてワイン並になったときには喜んで飲んだけどさ

やっぱり古代の酒も(江戸時代とか)そういうものだったんだろうか?
静岡系ね・・探してみます。
763呑んべぇさん:2006/04/16(日) 22:03:07
>>762
意味がわかりませんw

>結局子供の頃飲んだマミーとかフルーツオレの世界を抜け出せないんだねw
>たまたまほっぽっといた酒が化けてワイン並になったときには喜んで飲んだけどさ

ワインを愛飲している国の人々はマミーとかフルーツオレの世界にいるの?w
764呑んべぇさん:2006/04/16(日) 22:28:32
近所の酒屋のおっちゃんの話では日本酒の売れ行きが回復してるとの事。(底は一昨年で焼酎の三分の一しか売れなかったらすい)
ここ数年、磯自慢とか田酒が手に入りやすくて天国気分だったんだけど、これからまた入手困難になるんだろうか?
765呑んべぇさん:2006/04/16(日) 22:54:02
>>763
いやいや、基本的に果物っぽい味を好むのであれば子供の味覚も大人の味覚も
それほど代わらないんだなと、ちょっと言ってみただけ
766呑んべぇさん:2006/04/16(日) 23:02:52
小山商店の日本酒会行った人いたら、参加蔵や詳細のレポをしてくだされ。
行きたかったけど、結婚式があったので行けなかった。
767呑んべぇさん:2006/04/16(日) 23:05:35
まぁカプロン酸の香りを確かめたければ
鳳凰美田を飲んでなさいって事で
768呑んべぇさん:2006/04/16(日) 23:32:18
カプロン酸「ヘキサン酸にあたるカルボン酸。無色。不快臭のある液体」(理化学辞典)

すいませんつまんないつっこみで。
「カプロン酸エステル」の事をおっしゃってるのは重々承知です。

でも、老香ってこいつのせいですかねえ。
769呑んべぇさん:2006/04/17(月) 01:35:17
カップブームなので菊理媛カップ出ないかね?
770呑んべぇさん:2006/04/17(月) 02:15:48
>>761
先日、不味くなってた花の舞に出羽桜を少々投入(半号くらい)
今日あけてみたらバナナ臭がwそれもバナナチップスのバナナ
味は今ひとつだけど香りがいい。すでに日本酒の領域越えとりますw
ワインと思えばこの酸味も自然・・日本酒って面白い
771呑んべぇさん:2006/04/17(月) 07:18:05
酢酸イソアミルの香りを確かめられる酒は何がありますか?
772呑んべぇさん:2006/04/17(月) 08:11:32
基本的にはNEW−5って酵母でしこんだ酒で吟醸クラスかな?
NO−2,HD−1だとカプロンの割合が増える気がする。
静岡酒でも金沢使ったり、自社酵母って書いてあると違う事が多いです。
773呑んべぇさん:2006/04/17(月) 09:21:46
表示されている数値や酵母なんてあてにならないぞ。
9号っていっても何万も株があるしな。
774呑んべぇさん:2006/04/17(月) 11:06:12
酢酸イソアミルをダイレクトに感じたければ
美丈夫 雅
なんてどうだろう?
775呑んべぇさん:2006/04/17(月) 11:29:27
正雪はいかが?
776呑んべぇさん:2006/04/17(月) 11:41:34
>>773
賛同
777呑んべぇさん:2006/04/17(月) 12:28:00
青色1号
黄色3号
778呑んべぇさん:2006/04/17(月) 13:20:50
>>755
確かに田酒の山廃、美味しいですね。
この前、仕事で青森に行った際、田酒が見つからず、
似た名前で田心っていうのを飲んだのですが、思いがけず、
激ウマー! 速攻、3本ゲットしました。
有機認定米って書いてあったのだけど、ワインみたいに
日本酒でも有機認定って違うのかな。
779呑んべぇさん:2006/04/18(火) 03:08:49
山形の樽平とか住吉が
ものすんごくうまいよー。
780呑んべぇさん:2006/04/18(火) 08:41:36
京都に行って、英勲の限定生酒購入。非常にうんまい。
気になったのが丹山酒造の「渚・大吟醸」なんだけど
利き酒コーナーなのに利き酒させてくれなかった…
500ml瓶で3000円と言う値段とても手が出せなかったョ
うまいのかなぁ〜?
飯櫃(ぽんき)と言う低アルコール酒も変わっていてうまかったが
利き酒コーナーの親父が「他でどこにもない酒!」と…
でもこれ八重垣の「たんぽぽ」とおなじような…
これも500mlで1200円と割高>たんぽほは300mlで500円
全体的に少し割高な気がする
781呑んべぇさん:2006/04/18(火) 19:04:53
ああああ!同じ人が自演してる!!
782呑んべぇさん:2006/04/18(火) 22:26:59
開運無濾過生買ってきた。普通に旨い。
783呑んべぇさん:2006/04/19(水) 12:14:02
ひやおろし、搾りたて、生詰酒って何が違うのでしょうか?
ひやおろしが冬〜春に寝かせて秋に出すのは分かるけど、
搾りたても生詰酒も貯蔵前に火入れして、瓶詰め前に火入れしないってだけだと思うけど、
それじゃ違いがないなぁって。
784呑んべぇさん:2006/04/19(水) 12:34:31
>>783
しぼりたての定義があいまいだからね。
生詰なんていう定義もないし。
ただ、イメージ的にはしぼりたてっていうのは舟口取りのイメージだよね。
現実にはそうでない場合が大杉。詐欺かと。
785呑んべぇさん:2006/04/19(水) 17:19:29
>>784
>生詰なんていう定義もないし。

生詰は貯蔵の時にしか火入れしない酒だろ。
通常は瓶詰めの時にも火入れ。
786呑んべぇさん:2006/04/19(水) 17:22:59
>>783
で、搾りたては火入れしないんじゃないか?
787呑んべぇさん:2006/04/19(水) 18:19:16
瓶詰時に一度だけ火を入れてる酒を生詰と呼ぶ蔵が多いだけ。正式な名称ではないよ。生詰を生と評する蔵元もあるみたいだし。
しぼりたても生とは限らない。大手のいくつかがそう。
788呑んべぇさん:2006/04/19(水) 19:22:39
>>779
樽平仲間発見!でも少数派なんだよね〜orz
梅乃宿木桶仕込みきもと純米もお勧めだけど、
コスパで樽平圧勝だね。
あと剣菱極上も地酒じゃ無いけど好きだな。
789呑んべぇさん:2006/04/19(水) 20:13:58
>>787
具体的な銘柄plz
っていうか「生」でも「しぼりたて」でも火入れの有無とかって
蔵元から発表されてる?
790呑んべぇさん:2006/04/19(水) 20:46:08
>>789
どっちも常温放置されてた大手の酒での話だよ。
酒屋に常温放置を咎めたら「これは火入れしてっからおk」とのことw
生詰を生表記詐称事件は別スレで相当話題になってたね。
791呑んべぇさん:2006/04/19(水) 21:41:18
久保田の翆寿ってどうなの?
なんか酒屋で今だけしか置いてないとか言われたけど、誰か飲んだことある人は感想
お願いします。
792呑んべぇさん:2006/04/19(水) 22:59:13
貯蔵時、出荷時の二回ある火入れ。
一応区分こんな感じ。

生生(本生)・・・両方ともしない
生貯・・・貯蔵時の火入れのみ行う
生詰・・・出荷時の火入れのみ行う

このどれもが瓶に「生」のシール張れる。
問題が多いのは貯蔵期間が特に定められていない生貯。
一時間くらい冷蔵庫に入れただけでも生貯と名乗れる。

ちなみに、最近の特定名称の地酒は特に表記が無くとも一回だけの瓶火入れのものが多い。

しぼりたてには火入れに関した規定は特には無い。
そのシーズンの始めに出てくる若い酒なので、貯蔵してないから必然的に生詰、生生の場合が多い。
793792:2006/04/19(水) 23:03:12
あ、生貯と生詰の説明が反対だった orz
スマソ
794呑んべぇさん:2006/04/20(木) 01:07:23
生貯蔵酒は、生貯蔵酒って書かないといけないし
生詰酒は、生詰酒って書かないといけないんだが。
生の字が他の字よりでかいけど。
795呑んべぇさん:2006/04/21(金) 17:16:11
一源三流
796呑んべぇさん:2006/04/21(金) 22:12:59
>>791
あっさりすっきり良い香りでした。
それ系が好きなら良いのでは?

自分ははっきりとした味の酒が好みなので
もういいや、って感じでした。
797呑んべぇさん:2006/04/21(金) 22:41:23
久保田は全体的にまずかないんだが、コストパフォーマンス悪すぎだよなあ。
なんで、あんな高いんだろうな。生産量だってぶっちぎりで多いのに。
798呑んべぇさん:2006/04/21(金) 22:47:52
「手の届きやすいプレミア日本酒」という美味しいポジションを確保したから、だと思うよ。
俺も贈答用には良く薦めるし。絶対に自分では買わないけどw
799呑んべぇさん:2006/04/21(金) 23:14:40
>798
贈答用でもすすめるな。
あんな儲け至上主義の酒蔵はそのうち廃れる。
800呑んべぇさん:2006/04/22(土) 00:15:58
俺は勧めないけど、でも久保田のブランドイメージは大きいのも事実なんだよね
何も知らない人だと、物凄く喜ぶし
801呑んべぇさん:2006/04/22(土) 00:18:08
どうせ贈るなら越乃寒梅にすれば?
802呑んべぇさん:2006/04/22(土) 01:20:58
村祐って下品な甘さだな。
803呑んべぇさん:2006/04/22(土) 02:17:47
>>788 ,>>779
俺も樽平大好きです。銀住吉が特に。

>>797-800
久保田の千寿ってどうなの?今日スーパーで3割引で売ってたん
だけど、本醸造四号瓶に2000円出すのを考えると迷ってしまった。
1500円も出せばうまい地酒飲めるんで考えちゃいます。以前万寿
飲んだとき美味しいとは思ったけど、すげー美味いとは思わなかっ
たもので。千寿って2000円の価値ありますか?
804呑んべぇさん:2006/04/22(土) 02:39:29
>>803
まあ、価値は人それぞれだけど…。

ちなみに萬寿は大吟醸だから全然別もんだよ。
805呑んべぇさん:2006/04/22(土) 08:23:27
天気がよいので久々にどっかの蔵まで酒買いにいこうかな。東京近郊でいいとこありますでしょうか?千代鶴・多磨自慢・笹一・澤乃井・金婚・秩父錦・晴雲には行ったのですが
806呑んべぇさん:2006/04/22(土) 11:51:51
>>805
もう出かけたかもしれないけど、
ドライブがてらだったら
神奈川の宮ヶ瀬湖の周辺にある蔵元か、
箱根の入口にある相田酒造とかが良いんじゃないの。
見学施設とかがあるわけじゃないけど雰囲気はいいよ。

http://homepage1.nifty.com/cupsakemania/sinjitu.htm
http://raumenzuki.hp.infoseek.co.jp/onsen/howto/jizake.htm
http://www7a.biglobe.ne.jp/~souou/zizake.html
807呑んべぇさん:2006/04/22(土) 12:14:29
日本名門酒会の企画の無垢の酒ってどうなんでしょうか?
買うとしたらどこの蔵のがいいかな?出羽ノ雪が気になってるのですが。
808呑んべぇさん:2006/04/22(土) 12:21:02
>>803
念のために書いておくけど千寿の定価は一升2,400円。四合なら1,200円。
定価なりの味だが、香りが無いから最近の流行の地酒と比べると物足りなく感じるかも。
809呑んべぇさん:2006/04/22(土) 12:28:23
http://www.asahi-shuzo.co.jp/brand/kubota.html
http://www.hakkaisan.co.jp/corp/item.html

久保田とか八海山とかって、
定価で売ってる酒屋がどこにでもあるのに、
なんでスーパーやディスカウントストアで
プレミア価格で買う人が絶えないんだろうなあ。
810呑んべぇさん:2006/04/22(土) 12:32:15
気軽に買えるプレミアムだからだよ
811呑んべぇさん:2006/04/22(土) 12:33:15
プレミア付いてるヤツって正規の流通から外れてるから品質管理が凄いいい加減。
あんな状態のを飲んで不味いって言われてもな。
812呑んべぇさん:2006/04/22(土) 13:58:12
相田酒造雰囲気いいか?
俺には工場にしか見えないが。
雰囲気なら久保田酒造が最強。
味も良いしな。
813ラーメン大好き@名無しさん:2006/04/22(土) 14:39:27
確かにスーパーに出るあたりで、大量生産、経営者の多角経営化が見て取れるもんなあ。
20年ほど前に飲んだ「上善水如」美味かったけど、大型店に出始めてガタンときたもんね。
万寿よりうまくて安い酒は、けっこうあるよね。




814呑んべぇさん:2006/04/22(土) 16:46:37
>>812
移転新築だから、歴史のある建物とかはないけど、
売場のレイアウトが凝ってたり、
そこから、ガラス越しに蔵の中見れたり、
近代的な蔵としては良かったと思ったけどなあ。
815呑んべぇさん:2006/04/22(土) 17:16:28
具体例キボン。
816呑んべぇさん:2006/04/22(土) 17:17:05
あ、>>813へのレスです。
817呑んべぇさん:2006/04/22(土) 17:31:25
>>807
俺は華鳩かな
出羽ノ雪もいいと思うけどね
日置桜もあるし、難しいところだね
どれもはずれではないと思うけどw
818呑んべぇさん:2006/04/23(日) 01:28:07
>>808-811

その値段なら普通だね。大手スーパーだから当然定価だと思ってたら、
プレミア価格だったのか↓確かに保存状態はあまりよくなさそうだった。
埃かぶってたし。
819呑んべぇさん:2006/04/23(日) 01:57:31
どういう経路で仕入れてくるのか解らんが、イオン系は八海山や久保田置いてるところ多いからね。
正規じゃないから定価×2くらいの値段で。
820813:2006/04/23(日) 20:10:16
>>815
大吟醸の飲みやすさ香りより、風味の強いのが好きなんでちょっと大吟醸の路線とは違うけど、個人的には
「真澄あらばしり吟醸生」「蓬莱泉 可(べし)」「天領吟醸純米生」
なんかが好きですね。



821呑んべぇさん:2006/04/23(日) 21:33:51
蓬莱泉の味の傾向を教えてもらえないでしょうか。
近所のユニーで可、和、美が売ってるんですがついつい上善如水や
久保田といったメジャーなお酒に手が出ます。
822呑んべぇさん:2006/04/23(日) 21:50:24
ほんのちょっとググっただけで腐るほど感想が出てきましたが。
823呑んべぇさん:2006/04/23(日) 23:32:00
上善水如って昔はうまかったのか…
15年くらい前?からコンビ二なんかで買えたけど
その前の話だよね?
824呑んべぇさん:2006/04/24(月) 08:39:43
なんとなく菊理媛の720mlを買ってみたわけだが。

何をつまもうか・・・
825呑んべぇさん:2006/04/24(月) 10:54:19
>824
何となくでククリたん買えるような身分ウラヤマシス
826呑んべぇさん:2006/04/24(月) 13:46:00
>>823
上善水如はうまいっていうか、いい意味でも悪い意味でも水の如しw
日本酒が苦手な人でも飲める日本酒って感じだなあ。
827呑んべぇさん:2006/04/24(月) 14:01:58
料理を引き立たせるというか邪魔しない点は評価できるね
でも、俺は料理よりも酒メインだから広島の酒しかだめだ
一度広島に慣れると他は旨みがなさすぎて日本酒って感じがしない
828呑んべぇさん:2006/04/24(月) 20:01:09
>>824
釣りじゃなかったら感想wktk
829呑んべぇさん:2006/04/24(月) 21:47:12
>>827
広島の酒っていったら竹鶴が先ず頭に思い浮かぶかなあ。
他にも旨い酒があったと思うけど忘れたよ。
兵庫の奥播磨なんてどうよ?好みの酒かもよ?
因みに、奥播磨/純米無ろ過生原酒山田錦80%が旨いからオススメ。
後、県外に出ていない酒だけど奥播磨/しもむら純米吟醸も旨いっす
830呑んべぇさん:2006/04/24(月) 22:17:18
広島は 幻 ってのが旨かった。
831呑んべぇさん:2006/04/24(月) 22:45:47
>>828
釣りっぽいが釣りじゃないよ。
あぶく銭の使い道としては上等な方じゃないかと思ってな・・・
832呑んべぇさん:2006/04/24(月) 23:29:54
>>831
燗したら旨いっていう風説の有無を確かめてはくれまいか?
833呑んべぇさん:2006/04/25(火) 00:45:42
>>829
ちょっと今度試してみるわ
俺濃厚なのが好きだから

広島といえばやっぱ1位は賀茂鶴の双鶴でしょ
次が龍勢黒ラベル(竹原)
誠鏡幻黒箱、賀茂泉山吹・純米大吟生辺りか
竹鶴もいいよね 純米原酒生(雄町)は感動したわ
834呑んべぇさん:2006/04/25(火) 00:55:02
竹鶴の酒うまいよな。
でもあの家で生まれた人がニッカウイスキーの創立者というのは
何か悲しいw
835呑んべぇさん:2006/04/25(火) 01:00:49
>>834
意外と中は近代的なんだぜ
街並み保存してるわりには、ソーラーとかエアコン室外機とかあって
風景ぶち壊してるんだが
836呑んべぇさん:2006/04/25(火) 02:45:35
広島酒の話題に雨後の月や華鳩の名前が何故出ない?
竹鶴は飲み手を選ぶな
837呑んべぇさん:2006/04/25(火) 07:01:00
むしろ瑞冠だろ。あれは安くて旨い。
838呑んべぇさん:2006/04/25(火) 09:02:07
雨後の月はフツーに安くて旨い。よってポイント高い。
839呑んべぇさん:2006/04/25(火) 10:46:39
俺は酔心のブナの雫が好き価格もお手頃だし
840呑んべぇさん:2006/04/25(火) 11:29:24
富久長はダメなの?
841呑んべぇさん:2006/04/25(火) 11:41:06
>>836
呉辺りまで行くと少し味が落ちると個人的には思う
落ちるといったら反感買いそうだが、ちょっと端麗に近づくと思う
雨後の月は何故か評判がいいけど、西条や竹原に比べれば落ちると思う
あくまで個人的な意見なので、飲みやすい(端麗)のがいい人は違う意見だろうね
西条の隣町の黒瀬にある桜吹雪(だったかな?)の賀茂金秀辺りもクオリティ高いと思う
842呑んべぇさん:2006/04/25(火) 20:08:16
雨後の月や富久長も香りが派手なのが多いんだよな。
加茂金は飲んだこと無いけどうまいのか?
無濾過生原酒系って最初のインパクトはあるけど飲みつかれる。
843呑んべぇさん:2006/04/25(火) 22:29:09
そんな貴方のお勧めは?
8444国人:2006/04/26(水) 00:18:51
悦凱陣
845呑んべぇさん:2006/04/26(水) 05:26:48
>>842
そんな貴方に山形の酒だけど羽前白梅/純米を薦めるよ。
846呑んべぇさん:2006/04/26(水) 19:43:43
>>842
賀茂金秀は「特別純米こいおまち」以外は、美味しいとは思えない。
雑多な味って印象だったなー。
847呑んべぇさん:2006/04/26(水) 22:39:50
>>573
超遅レスですけどサンクス!
駅前ビルしょっちゅう行ってるのに知らなかったよ
848呑んべぇさん:2006/04/26(水) 23:49:17
>>847
じゃ、おいらからも
 酒のやまもと 573-1152 大阪府枚方市招提中町1-7-7 072-857-0082
酒のやまもと 大阪支店 542-0082 大阪府大阪市中央区島の内2-6-32 06-6214-6107
849呑んべぇさん:2006/04/27(木) 00:20:14
六歌仙てどんなとこ?
850呑んべぇさん:2006/04/27(木) 08:12:47
>>848
うはっ、これまたサンクスです!
また楽しみが増えたヽ(´▽`)ノ
851呑んべぇさん:2006/04/27(木) 15:23:45
ネットでお勧めの酒屋どこかありますか?
因みに私は山中酒の店でよく買ってます。
852呑んべぇさん:2006/04/27(木) 19:02:13
>>851
佐野屋はどーかな、通販onlyと言う面白い酒屋なんだけどね
東京だったら、多摩の小山商店はお約束だなw
853呑んべぇさん:2006/04/27(木) 23:07:30
>827

愛知県の酒も味が濃いと言われてまして身びいきな私はそちら中心なのですが、
広島はそれより濃いですか?
今度見付けたらor行く機会があったら一度呑んでみよう。
854呑んべぇさん:2006/04/27(木) 23:19:28
愛知より甘めなんだよね。
855呑んべぇさん:2006/04/27(木) 23:37:01
小山商店、駅から遠いんだよね・・・
856呑んべぇさん:2006/04/27(木) 23:40:18
駅も都心から遠いんだよね・・・
857呑んべぇさん:2006/04/28(金) 00:30:31
都心の大丸は閉まるのが早いんだよね・・・
858呑んべぇさん:2006/04/28(金) 00:38:46
>>853
確かに『奥』は味がしっかりしてて旨かった
859呑んべぇさん:2006/04/28(金) 00:40:32
    ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ  
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
     | 」  ⌒' '⌒  |
    ,r-/  <・> < ・> |  before
    l       ノ( 、_, )ヽ | 
    ー'    ノ トェェェェイ,.、|
    ∧     ヽニニソ  l 
       _,、-‐ '' ~ ̄  _`ヽ、_
     /´  /  r'ニ三ヽ\} ^ヽ、
    /    /    | ̄ ̄¨`ヾム;_=ニヽ
   /    /    |        `lヾ|l  after
   // !  /   ‐7 ̄`''‐、,_     | レ|
   l | |  /    f_ラア'丶   ,ィ‐‐〈/ l|
   |l /   /    ,|  ̄´   〈マヽ/|! ||!
   |! /   /   / ,l       ヽ` | ! |′
  / l  /   / ,/  ,.._   =ィ''’/ ! |
  / ! /   / ,/   ヽ、二,ァ  / | |
 / / /   / / ヽ    '' ‐   /   | !  
./ / ,.イ   // i:  \      /|   !l  
l  / '| l  l/、.,,_ !   `‐_、..,,/ /   |    
! /  | | /  /``'‐、,ィ!´  , /  /|
ゞ‐、i| ! | l|  /   /Y } ,/ /  イ|
   `\| |‐<_   / 7l l,/ /  / l /
      >!'゛  `_ 〈∠ill| l--'イ| / !/
   /     ^`ヽ\ll「lヽ、_'´ノ′
860呑んべぇさん:2006/04/28(金) 00:52:51
>>124
古いのにレス付けるが秋鹿イイ
他の日本酒と少し方向性が違ってて味がしっかりしている。
大吟醸なのに、お燗で旨いんだなこれが。
861呑んべぇさん:2006/04/28(金) 00:57:43
>>853
愛知ですか う〜ん愛知は飲んだことないので何とも言えませんが
広島の酒慣れてるもんで、濃厚と銘打ってるものはほとんどそういう
観点でだけみると薄く感じます
良し悪しでなく、個人的に感じた、単に密度の問題と考えてください
比較的安くて、結構全国流通してて、広島というか西条(東広島市)らしさが出てる
酒を独断と偏見で選べば、賀茂泉の「やまぶき色の酒」だと思います
一度だまされたと思って試してみてください
中口程度なのでもっと辛くて旨みが深いのがよければ、竹原の竹鶴
西条の賀茂鶴等あります
862呑んべぇさん:2006/04/28(金) 22:34:59
最近急に日本酒のサイトやブログで目に付きだしたんだけど
三重の而今ってどうなんでしょう?
863青森の酒好き:2006/04/28(金) 23:11:36
今日、豊盃の蔵元の三浦酒造に行きました♪
蔵元限定の豊盃が売っていた☆
英語のラベルでした…
ラベルは、剥がせばコースターになるらしい☆
洒落てますネ♪
(*^-^)b
中身は豊盃米100%の特別純米♪
ウマイに決まってるョ
864呑んべぇさん:2006/04/29(土) 01:09:18
裏山シュィー
865呑んべぇさん:2006/04/29(土) 02:04:31
>>862
而今ですか?
良心的な造りの蔵です。
酒の味は表現が難しいんだけど、一言で、シンプルな味の酒。
重くなく、後味すっきり、しかし淡麗ではなく一本筋の通った味かな。
美味しいですよ。私は好きです。
866呑んべぇさん:2006/04/29(土) 02:20:16
>>865
そうなのか・・・漏れもちょっと興味あるんだが、ちょっと高いかなあとか
思ったり。
867呑んべぇさん:2006/04/29(土) 09:23:51
>>865
いい表現だと思う。
而今は一部酒屋でポスト十四代みたいに煽ってるところもあるけど
ああいったハデさとかはない。もちろん美味しい部類には入るけど。

>>866
純吟山田の原酒が3500円くらいだったからやや高めだね。
3300円位までなら納得できるけど。
868862:2006/04/29(土) 13:00:32
>>865 >>867
アドバイスどうも、山田と千本錦の純吟生原酒
4号瓶で注文してみたよ、口に合うといいな。

あともうひとつ関心がある銘柄があるのですが、
新潟の「鶴齢」この酒どう?
新潟の酒にしては味わいがありそうで気になってます。
869呑んべぇさん:2006/04/29(土) 16:14:14
菊理媛届いたー。

ふふふ・・・
870呑んべぇさん:2006/04/30(日) 00:26:59
ククリたんハァハァ
871呑んべぇさん:2006/04/30(日) 00:44:39
ククリたん、羨ましいなぁ
872呑んべぇさん:2006/04/30(日) 08:48:36
飲んでるところをうp

感想wktk
873呑んべぇさん:2006/04/30(日) 13:51:44
でも「くくりたんスゴス」という話を聞かされても、正直困る


買えないしorz
874呑んべぇさん:2006/04/30(日) 16:29:18
50000円もするのか
            そこそこの純米吟醸酒が20本近く買えちゃうんだ・・
875呑んべぇさん:2006/04/30(日) 17:40:55
菊姫って、まだウマイの?
濃口さんがいなくなって、若造達中心でビル工場で造るようになってから
飲んでないんだよね〜。
あの設備完備の工場なら、きっと旨いの造ってるんだろ〜な〜とは
期待してるんだけど、どうなんだろ?

ちなみに焼酎はチョット試飲したけど、あの値では買わんやね。
876呑んべぇさん:2006/04/30(日) 18:38:38
くくりたん、いいなぁ。
漏れは明日、鳳凰美田の若水純米吟醸が届く予定。
877呑んべぇさん:2006/04/30(日) 19:49:06
>>876
今年の鳳凰美田は素晴らしいよね。去年は(´・ω・`)だったけど。
878呑んべぇさん:2006/04/30(日) 21:09:16
ぼか鳳凰美田山田錦純米吟醸と獺祭23買いました。
879呑んべぇさん:2006/04/30(日) 21:31:53
ククリたんハァハァ

>875
うまいお
ダメでも、常きげん益荒男あるしぃ
880呑んべぇさん:2006/04/30(日) 21:48:38
くどき上手の酒未来テラウマス

十四代本丸を甘く爽やかでフルーティーにした感じ
881呑んべぇさん:2006/04/30(日) 21:59:10
而今、山田と千本錦飲み比べてみたけど山田より
千本錦のほうがまとまりよく美味しい。
865の言うように淡麗ではなく一本筋の通った味
かなり旨いと思います。
882呑んべぇさん:2006/04/30(日) 22:34:52
而今の一番良い所は開栓後もダレないところ。
陸奥八仙とは対極の酒だね。
883呑んべぇさん:2006/04/30(日) 23:18:59
陸奥八仙はダレるのか。
造りがしっかりしてないんだなw
884呑んべぇさん:2006/05/01(月) 06:54:48
>>880
酒未来、本生ならよかったんだけどなぁ。
去年飲んだけど、本丸と違って火入れ感があってちょっと(´・ω・`)だった。
885呑んべぇさん:2006/05/01(月) 10:42:14
日本酒のダレるダレないって見分ける方法ないですか?
造りがしっかりしてるって具体的にどいうことなんでしょうか
米の種類とかも関係してるのかな?

ダレないっていえば、岩手の「よえもん」開けてから旨くなっていく
一方で最後の一杯がいちばん旨いということもあるぐらい。
886呑んべぇさん:2006/05/01(月) 13:30:07
よえもん今年は良いね。
ここの雄町すごい好き。

そういえば、去年はどこの蔵も良くなかったね。
887呑んべぇさん:2006/05/01(月) 13:38:53
而今うまいと思ったが値段もそれなりなり。
あの値段なら、而今でなければダメといった酒ではないような。
居酒屋では出しにくい価格設定だな。
888青森の酒好き:2006/05/01(月) 14:34:34
近所の酒屋で、売れ筋1が田酒です☆
十四代や喜久酔が売れず、安売りしてます…
何故?
やはり、地元の酒が良いのかな(-"-;)
889呑んべぇさん:2006/05/01(月) 16:14:48
よえもん今年もいいけど
15byの吟ぎんが生原酒とか16byの美山錦直汲み
あたりは良かったよ、まろやかで旨みはあるけど生ヒネ
なんかまるで無く旨いです。

ただよえもんは山田錦が旨いと思えないのは俺だけかな?
890呑んべぇさん:2006/05/01(月) 16:20:15
>>887
そうか?あの値段であれだけの味は相当いいと思うけどな。
そんなあなたのオススメは?
891呑んべぇさん:2006/05/01(月) 16:55:11
>>889
そうそう、15byの吟ぎんががめちゃくちゃ美味かったんだよな。
892889:2006/05/01(月) 17:48:37
>>891
おおっ、賛同者がうれしい、よえもんは吟ぎんが個人的には一番
旨いと思うな、俺の行きつけの酒屋ではまだ15byが買えるよ。

あとよえもんは新酒よりも熟成されたもののほうが圧倒的に
いいと思う。
893呑んべぇさん:2006/05/01(月) 18:04:23
>>889
山田はお燗にしたら美味しく感じたよ。
吟ぎんがももちろん美味しいけど。
894呑んべぇさん:2006/05/01(月) 18:06:21
田从ってうまいの?
895呑んべぇさん:2006/05/02(火) 00:40:49
>>888
田酒は青森では売ってないと蔵元さんから直で
聞いたことがあったんだけど、今は売ってるの?
896青森の酒屋好き:2006/05/02(火) 02:22:15
田酒は☆古くから、西田酒造と取引のある酒屋には少量ですが卸しています☆
…本当に少量です
┐(´ー`)┌
近所の酒屋でも、一カ月待って、6本らしいです…
そろそろ、氷清 田酒が出ます!
ロックで飲む田酒です☆
897青森の酒好き:2006/05/02(火) 02:36:08
田酒を☆先月、友達の分を合わせて、3本買いました…
買いすぎて申し訳ございません…
m(_ _)m
898呑んべぇさん:2006/05/02(火) 03:48:02
喜久泉ばかりかと思ってたけど、そうじゃないんですね。

首都圏だと、小泉商店さん入ってる店で見かけたり
します。出羽桜さんとか他の蔵も混ざってましたけど、
春先には小瓶の詰め合わせ商品も売ってましたよ。
あれも一種の抱き合わせになるのかな?(苦笑
899呑んべぇさん:2006/05/02(火) 07:05:09
田酒は小さな酒屋さんでも売ってるところでは売ってるよ。
俺の行き付けの酒屋さんでは特純と山廃なら常に何本でも買えるし。
900呑んべぇさん:2006/05/02(火) 07:59:13
>>899
同じ状況です、それに限定品でも発売時期に行けば
容易に買えます。
901呑んべぇさん:2006/05/02(火) 17:41:11
関西限定なんだけど、ABCテレビのムーブという番組で色んな日本酒がおいてる店に勝谷が行ってたんだけど
どこの店が分かる人いますか?
902呑んべぇさん:2006/05/02(火) 20:08:13
鳳凰美田ウメー
菊水ふなくちのような辛口寄りの原酒が大好きなのですが、
他にオススメの日本酒はありますか?
詳しい方、よろしければ教えていただけますでしょうか。
904呑んべぇさん:2006/05/02(火) 21:39:13
>>903
開運本醸造か純米の無濾過生原酒。
905呑んべぇさん:2006/05/03(水) 00:30:16
906呑んべぇさん:2006/05/03(水) 00:32:27
ムーブ、見たかった
>>904
レス有難うございます。
早速試してみたいと思います。
ご親切に有難うございました。
908呑んべぇさん:2006/05/03(水) 08:48:43
>>905
あああ、これだぁぁぁぁ!!!!
めっちゃサンクスアロット
今度行ってみます
909呑んべぇさん:2006/05/03(水) 11:21:23
名古屋の栄周辺で醸し人九平次が飲める居酒屋を教えていただけないでしょうか。
910呑んべぇさん:2006/05/03(水) 18:10:07
>>909
http://gourmet.yahoo.co.jp/0001637049/M0023010496/

九平次さんも何度も来てる
911呑んべぇさん:2006/05/03(水) 18:12:17
あ、栄じゃないや。スマソ
912呑んべぇさん:2006/05/03(水) 21:24:54
醸し人九平次うまいね!
今夜は緑ラベルの五百万石飲んでます。
別誂純米大吟醸がまた飲みたいなー
913アルビ:2006/05/04(木) 01:50:28
すみません教えてください。新潟の越の誉ってどうですか?
もう何年も飲んでない、ラベルそのままで懐かしいけど・・・。
914呑んべぇさん:2006/05/04(木) 02:08:34
>>912
俺は赤ラベルの山田の純米吟醸生詰が好き
ただもう在庫のみのようだ
915呑んべぇさん:2006/05/04(木) 02:14:26
越の誉は、昔ながらの酒です。
全国レベルでの華やかさも、驚きも、感動もありません。
地元で愛されて、地元で飲まれる酒です。
916呑んべぇさん:2006/05/04(木) 09:02:34
>>914
赤ラベルは吟醸山田生生だと思うのだが・・・。
917呑んべぇさん:2006/05/04(木) 10:02:48
>>913
夏に出る生は、720ミリ1000円にしてはよい。
百貨店とかに置かれます。
918呑んべぇさん:2006/05/05(金) 14:46:52
最近良い評判を聞く飲んでみたんだけど亀甲花菱旨い!
ちなみ飲んだのは純米生原酒の美山です。
919呑んべぇさん:2006/05/05(金) 21:26:55
月の輪純米酒(火入れ)を2W前に開栓し、うーんたいしたことないなと思っていましたが今日同じ冷やで飲んだら味がのってすごくうまい。酒器も薄張りのガラスから厚手の大きめのぐいのみに替えて試してみました。そのせいか固さがとれたのかわからないけど別の酒と思いました
920呑んべぇさん:2006/05/06(土) 00:33:26

ほんの1ヶ月前に高知で司牡丹を飲んで日本酒が大好きになったよ。
今日、山梨に行く用事があったから「鷹座巣」ってのを買って
今飲んでるけど、美味いね〜これ。

まだまだ日本酒初心者だけど、このスレは勉強になるわ。
921呑んべぇさん:2006/05/06(土) 01:52:20
>>920
良い酒選んでるね、なかなかの目してるわ。
922呑んべぇさん:2006/05/06(土) 06:44:58
>920
司牡丹のサイトは見るんじゃないぞw
923呑んべぇさん:2006/05/06(土) 15:26:44
くどき上手の酒未来
開栓から一週間経ったけど、どんどん味がのって来てる。
開けてすぐは炭酸?のようなビリっとした感じがあったが、今はさらりと飲める。
蔵元に感謝
924呑んべぇさん:2006/05/06(土) 16:42:30
鳳凰美田、香が高く旨いらしいけど
落ちるのが早いって聞いたんだけど本当ですか?
925呑んべぇさん:2006/05/06(土) 18:45:40
旭川の男山ウマー!
926呑んべぇさん:2006/05/06(土) 18:51:23
>>924
何と比べて?
香吟醸酒は味吟醸に比べれば抜けるのが早いのは至極当然だが。
同様な香吟醸と比べれば特段早いわけではない。
927呑んべぇさん:2006/05/06(土) 19:09:50
わし日本酒の一升瓶は風味がおちるとおもって大体3日ぐらいでのんじゃうけん
香りの落ちはほとんど体験したことないな。
家庭用冷蔵庫しかないせいもあるが、そもそも日本酒ってそんなにもたんじゃろ
928呑んべぇさん:2006/05/06(土) 19:12:07
>>920
司牡丹って土佐宇宙酒とかいうやつ?
色物っぽくて飲んだことないけどうまかったのか
なんか宇宙にいったってのがなんかこう・・・・・
929呑んべぇさん:2006/05/06(土) 19:13:44
温度管理と保存方法をしっかりすれば生生でも数ヶ月は美味しく飲めるよ。
930呑んべぇさん:2006/05/06(土) 19:23:35
>>929
でも家庭用冷蔵庫では無理っしょ?
そういう意味であきらめているので日本酒の買い溜めしてないし。
931たぶん:2006/05/06(土) 19:27:40
夏子物語(純米吟醸)ただ今飲んでます(^O^)v
香りは華やかで好きだ。辛口好みのノンベには不向き。初心者向きか…
932たぶん:2006/05/06(土) 19:40:40
夏以外は床下収納で済ませてます。
最もノンベの酒蔵は胃袋と相場が決まってますが。
933呑んべぇさん:2006/05/06(土) 19:53:54
夏はみなどうしてるの?
934呑んべぇさん:2006/05/06(土) 20:48:01
>>930
うちは家庭用冷蔵庫だよ。
今の冷蔵庫は温度設定ができるから便利。
935呑んべぇさん:2006/05/06(土) 22:55:50
強中弱しかないうちの冷蔵庫。
家族と一緒の冷蔵庫だから
俺のいない時もあけしめあるだろうし、
温度管理なんて無理ぽ

せめて専用冷蔵庫ほしいなぁ。
独身者用の小さい奴でもかおうかしらん。
ただ温度調整せいぜい3段階だろうな・・・・
936呑んべぇさん:2006/05/07(日) 01:27:20
保存法、色々、試したけど。
結局、蔵元直送が究極。
最近、無濾過生原酒を頼むのが
多いのも原因かも。
937呑んべぇさん:2006/05/07(日) 05:26:40
無ろ過生原酒が疲れる歳になりましたorz
今は、羽前白梅をちびちびと...
938呑んべぇさん:2006/05/07(日) 09:47:43
>>935
今の大型冷蔵庫は詳細に温度設定を出来る小部屋がついてるよね。
うちはそのひとつを日本酒専用にしてるよ。
小型冷蔵庫は電気代が大型冷蔵庫よりもかかるトリビア。
939呑んべぇさん:2006/05/07(日) 09:49:10
>>936
蔵直はやってるとことやってないとこがあるからねぇ。
特に特約店契約を結んでいる蔵元だと契約違反になるらしいし。
940呑んべぇさん:2006/05/07(日) 10:46:25
飛露喜の特別純米をプレミア価格で買って飲んだんだが
自分にはあまり美味しいと思わなかった orz

開封して1〜2日経ったあたりが一番旨いと思ったんだが
それでもコストを考えるともっといい酒があるよなぁ…
941呑んべぇさん:2006/05/07(日) 11:18:48
>>940
保存状態は?
飛露喜はちゃんと探せば定価の店はごろごろしてるし、通販だってある
プレミア価格は損だよ
942呑んべぇさん:2006/05/07(日) 11:19:47
プレミア価格^^;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
943呑んべぇさん:2006/05/07(日) 11:20:40
プレミア価格→特約店ではない→蔵元からの管理指導がされていない→保存状態悪→(゚Д゚)マズー
944呑んべぇさん:2006/05/07(日) 12:23:20
オークションで買ったのかもしれんぞ
どんな状態で酒あつかっているかも
わからんのによう買うなと思う。
945呑んべぇさん:2006/05/07(日) 15:39:37
>>943
私の知っている十四代の特約店は客の顔を見て、プレミアつけたり、定価で売ったりしている糞酒屋があるから、一概に言えないかもよ。
946呑んべぇさん:2006/05/07(日) 17:55:40
詳しく
947呑んべぇさん:2006/05/07(日) 18:12:45
937さん、おいくつですか?私は天遊琳純米生々を飲んでるところですが、フルーティというか元気が良すぎるというか・・やっぱり落ち着ける旨酒をちびちびやろうと思います。でも天遊琳・・いい酒ですよ。45の私が18の娘と付き合うような気分ですが。
948呑んべぇさん:2006/05/07(日) 20:16:42
なんかやらしい・・・
949呑んべぇさん:2006/05/07(日) 20:52:58
45歳のオジサマが18歳女子高生とイイコトしてると聞いて飛んできました。
950呑んべぇさん:2006/05/08(月) 01:39:23
天遊琳ですか、いい酒ですね。にごりも旨いと聞きます。
私は>>947さんより年下ですが、最近何か疲れるんですよ。原酒系のお酒が...
体調が良い時は飲む時もありますが、体調が悪くても飲まないといけない接待とかの場合は、辛いものがあります。
951呑んべぇさん:2006/05/08(月) 08:13:07
>>945
詳細

蔵元にクレーム入れるしかねえ
952呑んべぇさん:2006/05/08(月) 09:17:25
クレームいれるから詳細ですか?
私自身、何回もクレームいれてますよ。
953呑んべぇさん:2006/05/08(月) 11:09:46
さらせ!さらせ!高木君ここは怒らんといかん。
抱き合わせや抽選なら仕方ない面もある。
相手によって売らないってのも、一見にはあったりする。
が、しか〜し値を変えるのはいか〜ん!
954呑んべぇさん:2006/05/08(月) 16:45:15
>>952
実名晒すと、お前が後々面倒になると思うよ。

行かない、買わないだな
955呑んべぇさん:2006/05/08(月) 17:49:34
>>952
実名とか晒さなくていいから。
その店の名前だけ晒すんだ
956呑んべぇさん:2006/05/08(月) 20:14:16
我慢の限界。早く店名晒せよ!
957呑んべぇさん:2006/05/09(火) 00:36:35
>>954
それは意味不明だな。
そんな商法、消費者センターにチクられても文句言えないだろw
958呑んべぇさん:2006/05/09(火) 02:09:24
>>952
あなたが嘘をついてないのなら、法的にも店名を言うことに問題ないでしょう。
消費者を馬鹿にした酒屋をのさばらせておく気ですか?
店名を言うことで売上げ落ちたら可愛そうだと思ってのことですか?
蔵元に言って確実に効果があると言えないでしょう。
蔵と店に個人的な何かの繋がりがあれば?特別な利害関係があるとすれば?
我々消費者には知りようが無いでしょう。
効果があるのは情報交換に基づく消費者の行動ですよ。
酒屋という業界は小売業の中でもサービス面で他業種に遅れています。
その原因の一つに客層に物言わぬ男性が多い事にあります。
スーパーやランチタイムのレストランのサービスはどうですか?
あれは主婦からなる情報交換が発達した消費者層が作り上げたものですよ。
雑貨や化粧品の板を見たことがありますか?あちらは辛辣ですよ。
酒屋の発展、ひいては日本酒の復興のために貴方の一言が必要なのです!

だから…店名щ(゚Д゚щ)カモーン
959呑んべぇさん:2006/05/09(火) 02:37:31
南の方の酒なんて不味いって先入観持ってたけど、
今日飲んできた佐賀の鍋島って美味かったな。
飲む前のメロンのような香りって説明でさらに引いてたんだけど。
家用に何処で買えるかこれから検索だ。
960呑んべぇさん:2006/05/09(火) 03:15:26
>>959
>飲む前のメロンのような香りって説明でさらに引いてたんだけど。

吟醸酒って知ってますか
961呑んべぇさん:2006/05/09(火) 08:14:43
名誉毀損に事実であるかどうかは問われない
名誉毀損が認められれば民事で負ける
962呑んべぇさん:2006/05/09(火) 11:33:52
その酒屋さんが確実な証拠を持って2ちゃんに書き込んだ人間を特定できればねw
963呑んべぇさん:2006/05/09(火) 12:22:21
2chで、ましてや日本酒スレで、十四代の特約店の店名晒せって言ってる奴ってさあ、下心丸出しなんだよね。
彼は何回もクレームを入れているって言っているじゃん。
2chに店名晒す意味ってなによ?意味ねえだろよ。
それに蔵元から酒屋に何らかの警告等は、入っているはずだしなあ。
その酒屋が注意を無視してプレ値で売っているのなら再クレームを入れる事により、いずれ取引きは中止になる。
欲しくて堪らない奴がレスしてるのなら、俺が十四代が買える特約店教えてやるよ。
団地の酒屋に逝けば定価で売ってくれる。
964呑んべぇさん:2006/05/09(火) 12:30:02
十四代の名が出ると荒れる日本酒スレ。
965呑んべぇさん:2006/05/09(火) 12:36:43
>>959
ちょっと高いけど東一はさらにウマイよ。
966呑んべぇさん:2006/05/09(火) 13:21:04
>>962
過去の事例を知らないのかね?
967呑んべぇさん:2006/05/09(火) 13:34:36
>>963
十四代なんてちょっと探せば定価で売ってる所見つからない方がおかしい。
どこの地方に住んでるかわかんない奴の近隣の店なんかで買いたくないだろ、
かなりの確率で交通費だけでプレミア価格以上でちゃうぞ。

ただ祭りたいだけ、オマイの家の側の店も別に知りたくないからな。
968呑んべぇさん:2006/05/09(火) 13:35:07
>>958
正義を盾に自分の欲望を遂げようとする君の主張が最後の一行で良くわかったよ。

>>966
知らないみたいだな。
969呑んべぇさん:2006/05/09(火) 15:04:27
何故安売り情報は良くて、高売り情報はダメ七日?
970呑んべぇさん:2006/05/09(火) 15:48:40
じゃあこうしようぜ
高くても買いたい奴はいる
だから教えて
971呑んべぇさん:2006/05/09(火) 16:05:31
>>967
買える場所知ってんでしょ。よろしくなあ!
972呑んべぇさん:2006/05/09(火) 16:21:05
>>971
単純に十四代を定価で売ってる所を教えて欲しいなら書くけど
973呑んべぇさん:2006/05/09(火) 17:22:51
ここで沸いてる香具師

●差別販売してる糞酒屋の自演・擁護

●プレミアでもいいから十四代買いTEEEEEEEEE

●クレームして2ch祭ってやるぜ!!!

●一杯釣れたぜm9(^Д^)プギャーを肴に酒を飲む>>945
974呑んべぇさん:2006/05/09(火) 17:54:42

お前創造力豊だな。
975呑んべぇさん:2006/05/09(火) 17:56:07
>>972
要らん
976呑んべぇさん:2006/05/09(火) 19:41:11
予定通り荒れたなw
977呑んべぇさん:2006/05/09(火) 20:16:44
俺は飛露喜の愛山が欲しい
これだけ手に入れられなかった、家で飲んでみたい
978呑んべぇさん:2006/05/09(火) 20:52:05
どれ?
かんりょう岩手県一関市地主町7-2
青木商店仙台市太白区鹿野1-7-16
阿部八仙台市青葉区宮町4-5-35
大越商店宮城県本吉町大谷303
村井商店本荘市石脇字石脇238
もとさかや山形県双月町3-6-30
泉屋酒店福島県郡山市開成2-16-2
飯野屋茨城県竜ヶ崎市市砂町5141-1
斉藤酒店栃木県大田原市美原1-1-7
増田屋栃木県下都賀郡壬生町中央町12-16
炉満亭埼玉県岩槻市南下新井1206-3
阿波屋埼玉県さいたま市上小町1022-2
酒商島屋千葉県若葉区みつわ台3-14-23
青野商店千葉県成田市東町245
鈴伝東京都新宿区四谷1-10
かき沼東京都足立区鹿浜3-19-18
かがた屋東京都品川区小山5-19-15
マチダヤ東京都中野区上高田1-49-12
はせがわ東京都江東区北砂3-24-8
伊勢勇東京都中野区鷺宮3-35-3
まさるや東京都町田市鶴川6-7-2-102
小山酒店東京都多摩市関戸5-15-17

979呑んべぇさん:2006/05/09(火) 20:53:01
スペース間違えたw
丸十酒店   神奈川県横浜市磯子区丸山1-2-4   
望月商店   神奈川県足柄上群大井町金子2581   
三吉屋   神奈川県相模原市相模台4-13-15   
掛田酒店   神奈川県横須賀市鷹取町1-126   
高田本店   石川県輪島   
酒の春日   長野県長野市篠ノ井二ツ柳1949-6   
浪漫亭   岐阜県養老郡養老町押越1032   
酒舗   よこぜき   静岡県富士宮市朝日町1-19   
吉田屋   愛知県名古屋市東区外堀町17   
義侠屋   三重県四日市市鵜の森2-6-13   
大崎商店   京都府京都市伏見区三栖半町479   
タキモト   京都府京都市下京区六条通高倉東入る   
菊屋   京都府八幡市男山竹園2-1   
山中   大阪府大阪市浪速区敷津西1-10-19   
松仙   大阪府堺市南半町東2-1-30   
やまもと   大阪府枚方市招堤中町1-7-7   
ワールド   兵庫県尼崎   
すみの   兵庫県神戸市長田区花山町2-1-27   
福森酒店   奈良県奈良市三条町474ふくもりビル1F   
ヤマダ   広島県広島市南区宇品海岸2-10-7   
兼重酒店   山口県徳山市築港町12-16   
横田酒店   愛媛県内子   
ひらしま   福岡県北九州市八幡東区羽衣町22-10   
コセド酒店   鹿児島県鹿児島市南栄6-916-72
980呑んべぇさん:2006/05/09(火) 21:38:49
コセドってプレミア焼酎のイメージあるが、日本酒の品目でも有名なのか・・・
直接買いにいきてー
981呑んべぇさん:2006/05/09(火) 23:29:10
誰かこれ更新したのもってないの?
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1034592847/790-791
982呑んべぇさん
十四でもピンからキリまでとは、之如何に。