【梅酒】果実酒総合スレッド・7【手作り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937呑んべぇさん:2005/11/25(金) 19:26:26
>>935
ゼリーとか、甘露煮とか

これはキンカンの甘露煮ね。
ttp://www.jakanagawa.gr.jp/yokohama/kakou/kakou_012.htm
938呑んべぇさん:2005/11/25(金) 19:34:12
かりんは「固くて刃が通らないときは、ちょっとチンするとやわらかくなります」と
豆知識されてるくらいだから、熱湯でも多少風味落ちるかもだけど大差はないでしょ
939呑んべぇさん:2005/11/26(土) 00:02:27
一月前にかりん酒仕込んだんだけど、べたべたを一生懸命たわしで
洗ったら茶色に変色した上べたべたと共に香りまでなくなってしまっていた。
べたべた落さなくてよかったのか…orz仕込みなおした方がいいかな…?
940呑んべぇさん:2005/11/26(土) 00:09:36
ちょっとチンと熱湯とでは、猫ひろしとチェホンマン位の差がありそうだ
941呑んべぇさん:2005/11/26(土) 07:26:08
梅酒でググるとチョーヤの次に出てくるサイトで
純米酒で漬けるのを勧めてた
確かにホワイトリカーより美味しそう
でも20%の酒でも大丈夫なもんかね?
942呑んべぇさん:2005/11/26(土) 10:46:26
今、あさパラっていう番組で「梅酒ヌーヴォー」とかいうのを紹介しているが・・・単に寝かせてないだけの梅酒をなぁ・・・
943呑んべぇさん:2005/11/26(土) 13:42:21
>>941
長くもたない。すぐに飲む用。
>>942
それならうちには林檎酒ヌーボーがあるぞ
944呑んべぇさん:2005/11/26(土) 16:47:12
チョーヤの次に出てくるサイト↓
ttp://jizakewine.com/sake%20htm/umesyu.htm
20度の純米原酒で1年以上を推奨してる
4つある内の他の3つは30度以上なのだが

ここいろいろ勉強になるなぁ
ホワイトリカーって元々工業用アルコールだったのか・・・
確かにそのもの自体は旨くないしな
読んでるとせっかく長く漬け込むなら質もこだわりたくなるな

ところで俺がホワイトリカー1.8L、氷砂糖1kg、梅1kgで6月頃に初めて漬けたものがあるのだが
この前初めて味見してみたら思ったより甘くなかった
今からはちみつとか加えても大丈夫なもんかね?
945呑んべぇさん:2005/11/26(土) 17:47:26
>944
ホワイトリカーに質は関係ない。どこのメーカーでも同じ。
凝るなら日本酒とかで漬けるときじゃないかな?梅は梅で個性が強いから
下手に個性のある焼酎を使うと思いっきり味がケンカするのは明白。
梅酒で凝るべきは梅と糖分と糖分の量。古い梅酒をちょびっと入れるのもよし。

>思ったより甘くなかった
思った以上に糖分があるので1kg以上はちと体に毒かも知れず。
梅酒はその意外なサッパリ感が醍醐味だと思いますぞ。
946呑んべぇさん:2005/11/26(土) 18:39:13
>>944
その割り合いで甘くないっていうのはかなりの甘党?
でも、甘さは飲むときに加えることも出来るし、そのままの方がいいかもよ。
947呑んべぇさん:2005/11/26(土) 18:39:58
>>944
ダイナミックにかき混ぜてみ。甘味が下に溜まってるのかもよ。
ホワイトリカーのアルコール感が抜けると、甘味を強く感じるようになる。
加糖は後からでもできるから、もーちと待ってみれ。
948呑んべぇさん:2005/11/26(土) 22:51:23
>>944
上に同じく、キッチリかき混ぜて見たほうがよいかと
甘党の私はその割合で、しかも飲むときに水で割って丁度良い
949呑んべぇさん:2005/11/27(日) 16:45:26
かりん漬けて3日目。かき混ぜたら空気穴から漏れて手についた。
舐めてみたらフレッシュなかりんサワーって感じでめちゃうま!
一方、去年漬けたかりんは香りも味もイマイチ。
寝かせておけばおいしくなるのかな。
950呑んべぇさん:2005/11/27(日) 17:43:45
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   | 伊予柑が遊びに来たよ!
   |:::::::::::::::::   \___/     |  
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  

951呑んべぇさん:2005/11/27(日) 18:30:36
あきひめで苺酒浸けました!
苺(あきひめ)500g・ウォッカ(40℃)500ml・氷砂糖200g
最初ジャムにするつもりで刻んでしまったので、濁りが心配ですが
今のところ苺の赤が綺麗で楽しみです〜(*´∀`)
952呑んべぇさん:2005/11/27(日) 19:00:09
ピラカンサ、ザラメ、ホワイトリカーで果実酒を漬けてみました。

三週間目ぐらいですがピラカンサは半分ぐらいに縮んで酒はすっかり赤くなりました。
香りはなかなか良いです。どなたか味とか飲み頃、飲み方、効用などご存知ですか?
953呑んべぇさん:2005/11/27(日) 19:14:59
>>952
ttp://www9.plala.or.jp/tjrs/gallery05.html
このサイトによると、3ヶ月熟成、効能は新陳代謝の促進、
疲労回復、食欲増進、安眠などだそうですよ。
954呑んべぇさん:2005/11/28(月) 02:25:57
>>945-948
ありがとう
やっぱ糖分加えるのはやめとくよ
確かに入れすぎたら取り返しつかないしね
ビンをたまに回しつつこの前開けたときはレードルでよくかき混ぜておいた
でも未だにビン回すとモヤモヤが見えるのだがこんなもんかね?
955呑んべぇさん:2005/11/28(月) 16:16:36
熱湯で茶色になった、かりんをべたべたが出るかな?と
置いておいたらカビが端っこにーーーー。

果実酒にするのはさすがにまずい、とあきらめ
急遽かりんエキスに仕様を変更。
煮た汁を煮詰めて朝焼け色のきれいなエキスになりました。
かりんは色が素敵。
956呑んべぇさん:2005/11/28(月) 17:28:46
>955
エキスいいなあ。
スーパー行ったらまだかりん売ってるよ。
是非酒の方もリトライされたし!かりん酒は本当に美味しいよ。
957呑んべぇさん:2005/11/28(月) 18:08:02
花梨、割ってみたら種のところにつぶつぶがたくさん・・・。
これってウンコ?
958呑んべぇさん:2005/11/28(月) 23:04:24
付けて五ヶ月ちょい、
やっとスピリタスの梅の最後の一個が沈んだ!
あとは熟成を待つだけだ!
959呑んべぇさん:2005/11/29(火) 02:40:48
俺もかりん酒漬けてみっかなぁ
ちょうど父親が喘息っぽくなったそうだし
960呑んべぇさん:2005/11/29(火) 07:25:09
過去ログとか見てもイマイチはっきりしないんだが
レーズンをホワイトリカーに漬けるのって違法なの?
961呑んべぇさん:2005/11/29(火) 08:17:42
>>960
ttp://www.nta.go.jp/category/sake/01/qanda/06/32.htm
違法です。なぜなら葡萄は干しても葡萄に変わりないから。
ラムレーズンなど、果実を食す目的の加工過程で出来る副産物は
今のところグレイゾーンだと思いますが・・・。
962呑んべぇさん:2005/11/29(火) 15:58:31
>>954
>でも未だにビン回すとモヤモヤが見えるのだがこんなもんかね?
もっと良く回した方が良いと思う。ちなみに梅は全部底まで沈んでる?
963呑んべぇさん:2005/11/30(水) 02:12:42
>>962
少し前に沈んだよ
もっとよく回してみるよ
でも外から回すだけじゃ難しい気もする
次に開けるときにでもよくかき混ぜよう
964呑んべぇさん:2005/11/30(水) 06:23:36
素朴な質問なんだが、檻とかモロモロしたヤツって、舌触り
以外に味に影響がある?

他のビンに移す場合は濾せばすむことだし、同じビンに入れ
続ける場合も、注ぐときに上澄みを採ればグラスに入ることも
ないと思うんだけど。
965呑んべぇさん:2005/11/30(水) 09:07:22
>>964
おっしゃるとおりだと思います。
966呑んべぇさん:2005/12/01(木) 16:54:53
無農薬の柚子、一個100円で入手!!!!
よーし漬けるぞーーーーー。

家にある35度の久米仙で漬けてみます。
967呑んべぇさん:2005/12/01(木) 18:15:27
>964
濾してもとれないにごりは見た目がわるくなりまつ。
見た目も味のうち。

968呑んべぇさん:2005/12/01(木) 22:01:56
>>957
ウンコかどうかは分からないが、それはきっとシンクイムシの混入による物だね。
最近カリンを6個買って数個をカリン酒を漬ける時に切ってみたが、半分が
虫にやられてた。自分の場合は虫に食われてる種の部分をザックリ切って大丈夫な
部分だけ漬けた。激しく食われると実が茶褐変に変色するからその部分は使わない
方がいいね。防ぐ方法は栽培者が実を「袋がけ」すれば混入はほぼ防げるそうだが
消費者はそんなの分からんしね。だが、虫食いカリンの場合果皮をマジマジと見ると
虫が入った穴があるのが分かる。虫食いを避けるには買う時によく見て買うしか無いかもね。
969呑んべぇさん:2005/12/02(金) 06:43:11
まあ虫喰いは、無or低農薬であるという証拠。
取り除けばOK。
970呑んべぇさん:2005/12/02(金) 09:19:05
>>969
でもウンコはヤダン(´・ω・`)
971呑んべぇさん:2005/12/02(金) 10:39:04
今の時期に苺酒を漬けるのはまだ早すぎますか?
無難にリンゴにした方がいいのかな

ところで、ばあちゃん家で古ぼけた梅酒瓶を2つ発見
母に聞くと25年以上前に漬けた記憶があるらしい
怖くてまだ手が出せませんが今度勇気を出して舐めてみます
972呑んべぇさん:2005/12/02(金) 11:02:29
>>971
先週浸けたよーノシ
973呑んべぇさん:2005/12/02(金) 15:03:41
>>970
そんなこといったら輸入野菜(加工品含)なんてたべられないよ?
野菜エキス、粉末野菜…なんてのもあるから。
日本だって鶏糞等家畜糞は使ってるし。洗ったって染み込んでるんだよw。
蜂蜜だって蜂の(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!入ってるしw。

974呑んべぇさん:2005/12/02(金) 15:04:30
>>970
そんなこといったら輸入野菜(加工品含)なんてたべられないよ?
野菜エキス、粉末野菜…なんてのもあるから。
日本だって鶏糞等家畜糞は使ってるし。洗ったって染み込んでるんだよw。
蜂蜜だって蜂の(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!入ってるしw。(おまけにゲロが主成分)

975呑んべぇさん:2005/12/02(金) 15:05:02
ダブルスマソ。
976呑んべぇさん:2005/12/02(金) 15:08:12
蜂はカワイイから許す
977呑んべぇさん:2005/12/02(金) 20:13:29
えっと
今年の4月ごろつけたいちご酒があるんですね
今日まで忘れててですね
えっと
なんかそこのほうに白いものがたまってててttt
こ、これはそのあのかびですか
うわどうしようどうやって処理するんですか助けてください蓋開けたら破裂しますかばくはつですか
978呑んべぇさん:2005/12/02(金) 23:01:09
>>977
切羽詰ってます?
すみません。
笑ってしまいました。
979呑んべぇさん:2005/12/02(金) 23:22:04
>977
俺もワロタw
今年の4月に浸けたくらいじゃなんともないんじゃない?
画像うpできたら判別できるけどな。
980呑んべぇさん:2005/12/02(金) 23:34:16
じゃ、980なんで次スレの準備しますね。
981呑んべぇさん:2005/12/03(土) 01:22:06
次スレです。

【梅酒】果実酒総合スレッド・8【手作り】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1133540401/

FAQに酸味についてを追加しました。
982呑んべぇさん:2005/12/03(土) 01:40:56
>>981
乙華麗です。
このスレで話題になった古酒のブレンドについてのウンチクも
FAQとして追加してみたんですが、よかったかな?
983呑んべぇさん:2005/12/03(土) 01:45:55
>>982
どもども。
良いと思いますよ。
9スレ目の時は正式テンプレ入りにしましょう。
984977:2005/12/03(土) 08:01:56
え、えっと
すっぱい匂いがします
かび臭いって言うのはまたすっぱいっていうのと違うんでしょうか
せ、切羽詰ってないよ!
985呑んべぇさん:2005/12/03(土) 10:14:29
果実酒の本に、「カビが生えたらどうすればいいですかと訊かれ
『捨てればいいです』と答え顰蹙を買った」とあってワロタなぁ。
その症状だけではなんともいえないが
液体は高アルコールだからともかくイチゴは傷みやすいから
早めに引き上げるものだし……いちおう甘味料に蜂蜜を使ったのなら
今の時期底に溜まることがあるといっておく。
986呑んべぇさん
>>984
カビ臭は独特だから、ちょっと違うと思う。
苺の甘い香りは飛んでるの?
ちなみにつけて一週間の苺酒の底にも、白いもやもや出てます。
多分刻んで浸けたから、苺の繊維と産毛なんだろうなと思います。