【かんたん】☆☆☆ 猿酒 ☆☆☆【おいしい】 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
ここで言う猿酒とは、果汁などを使った簡単な醸造酒のことです。
果実とホワイトリカーで造る果実酒とは違いますし、
猿が木の窪みや何かで造ると言われる猿酒とも違います。
あまりに簡単に出来るので、戯れに猿酒と呼んでみました。

■用意するもの
ペットボトル
ドライイースト
100%ジュース
■造り方
1.ペットボトルに7分目くらいまでジュースを注ぐ。
2.ドライイーストを加える。(2グラムくらい・テキトーです)
3.しばらくすると泡が出てくる(イースト菌がアルコールを造っている)
4.たまに気を抜いてやる。
5.たまに混ぜてやる。
6.1週間くらいで完成。

前スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1089969156/

過去スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1046318685
2呑んべぇさん:2005/07/01(金) 08:52:16
華麗にステキにくるくるまわりながら2ゲトー
3呑んべぇさん:2005/07/01(金) 09:09:20
richmond_californiaさんのブリーフケースにあるpart1のテキスト形式ログ
http://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/7e454592/bc/saru.txt.txt?bcKRzODBAYidVfCL
4呑んべぇさん:2005/07/01(金) 10:15:56
お手軽にドライイーストでもいいが、カメリアのはあまりよくない臭いがします
簡単なので、果物の皮から培養することをすすめる
5呑んべぇさん:2005/07/01(金) 12:15:11
>>4
一度培養しておけば、ずっと使えるからいいよね
6呑んべぇさん:2005/07/01(金) 12:19:14
秋になるとワイナリーで発酵途中のワインを試飲させてくれるけど、
あれをこっそり持ってきたら、そのまま酵母に使えるよね。
7呑んべぇさん:2005/07/01(金) 13:04:00
>>4-5

すみません。やり方教えてください。
どこかに載ってますか?
8呑んべぇさん:2005/07/01(金) 14:41:50
>>7
ぐぐれ。
9呑んべぇさん:2005/07/01(金) 14:53:57
>>6
試飲したらすぐ家に帰ってすかさずリバースですな
10呑んべぇさん:2005/07/01(金) 16:43:53
庭の杏子が沢山取れたので、適当に洗って砂糖をぶっかけて放置。
二日くらいで泡が出てきて、二週間ほど過ぎた今でははっきりとした
アルコール臭が。少し飲んでみるとエタノールが香る激甘ジュースと
いった感じ。

さらにその一部を100%リンゴジュースとぶどうジュースに入れて
実験中。まだ一日目だけど、小さな泡が1cmくらいの層になってさか
んに醗酵している。

>>7
俺のやりかたはこんな感じ。<天然酵母
11呑んべぇさん:2005/07/01(金) 16:57:49
>9
それだとピロリ菌を培養することに!
12呑んべぇさん:2005/07/01(金) 20:05:21
●手作りワイン
ttp://www.geocities.jp/gomayakata/wine.htm
●お酒の科学 ・焼酎の雑学 ・ビールの泡と牛乳
ttp://www.geocities.jp/inage3868/sake.htm
●密造酒の作り方
ttp://www.mercator.co.jp/tsuda_club/special/osake/
●果汁やキットを使ってワインを仕込む
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qg1m-mrkm/hbre011.htm
●ワインづくり
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ec8i-fjur/emo.html
●ビール酵母ダイエットを楽しく経済的に
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/healthy.html#diet
●密月の味
ttp://www.wizforest.com/cook/mead/
●密造酒マニュアル?
ttp://www.bell-tree.com/~blax001/aruko.html
●ミード(mead)とは、はちみつから造ったお酒
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/hidemi-k/thought/t084.html
●ワイン造り体験記
ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/Taro.Tezuka/public_html/agri/wine.html
●ミード 本当のハネムーンを味わおう
ttp://www15.plala.or.jp/tuba_katori/tibensisu/mi-do.html
●ワインを酢酸発酵「ワインビネガー」
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/vine_fr.htm
●ようこそ発酵食品の世界へ
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Jupiter/2910/HAKKOU.htm
13呑んべぇさん:2005/07/01(金) 20:05:55
●作ってみたいもの
ttp://www.gingin.ne.jp/ng/g_data/29index.html
●酒づくり
ttp://www.ne.jp/asahi/salaam/niki/tx/saudi.html
●芋焼酎の作り方
ttp://www.akagawa.jp/syoutyu.htm
●アルコールの作り方
ttp://www.nikka.com/learn/alcohol/make.html
●醸造の一般的な手順
ttp://www.hcn.zaq.ne.jp/caaol103/brew.html
●ワイン自家醸造の部屋
ttp://www.hi-ho.ne.jp/kato237/wein.htm
●手造りワイン
ttp://www006.upp.so-net.ne.jp/jic/BeerWine/wine.htm
●手作りワイン・コンプリートキット
ttp://www.auvelcraft.co.jp/wine/comp/
●ワインの作り方
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~yamabe/outdoor/kajitu/wine.html
●ボージョレワインキット
ttp://www.rakuten.co.jp/auvelcraft/589301/589319/
●高校せいぶつ実験 - アルコール発酵
ttp://members.ytv.home.ne.jp/makasaka/seibutu/hakko/hakko.html
●手作りワインの作り方
ttp://kouboclub.hp.infoseek.co.jp/sub2.htm
●新葡萄酒
ttp://www14.plala.or.jp/cha_15sp/20life/250wine.html
14呑んべぇさん:2005/07/02(土) 00:38:59
銀河高原ビールを酵母にしてみたけど、発酵速度滅茶おそorz
現在2週間経過
ボトルの底に何かが溜まってるようなので、恐らく発酵してると
は思うのだが…
助言願います
15呑んべぇさん:2005/07/02(土) 02:29:47
>>14
それは失敗してるのでは?
銀河高原ビールでも缶入りとかは酵母が生きてないようだけど。
16呑んべぇさん:2005/07/02(土) 14:53:16
>14
ヒント:口に含んでみる

直感を信じてみる。胸騒ぎがすれば流しにどぼん
何に入れたか知らんが、炭酸が発生しているようなら、新品のジュースに1:1くらいでかけつぎしてみる、とかどうよ

なんにしろ、舌で
成功/失敗
大丈夫/危険
かを判断できるように鍛錬だ

ただし
成功/失敗は、やや失敗とか、非常にアナログだから気をつけろ
大丈夫/危険は体調によったりするから気をつけろ
1713:2005/07/03(日) 00:04:25
>>15>>16
助言ありがとうございます
味には問題はありませんでしたが、炭酸が発生してませんでした
ドライイーストに頼るのは、やりたくなかったのですが、本日最終
兵器のスーパーカメリアを投入しました
投入後思ったこと
「発酵ってこんなに早いの? 私の2週間は…」
ところで、発酵早い感じだけど、エア抜きはどのくらいの間隔でや
ればペットボトル耐え切れるのでしょうか?
最終形態は炭酸入りを狙っているのですが、ペットボトル破壊の
惨状は起したくありませんので

今回わかったこと
銀河高原ビールの缶は酵母が死んでる
玉三ブランドのビール酵母も死んでいる
スーパーカメリアはすごすぎです
18呑んべぇさん:2005/07/03(日) 00:04:48
>>14だったorz
19呑んべぇさん:2005/07/03(日) 01:31:36
>17
ちょ、2週間も酵母なしでほったらかした液体を使ってるのか?
チャレンジするのいいが、ほどほどにな

酵母が占有すると、大腸菌やタノキンが排他されるからいいんだが
その液体にはなにがいるか想像もつかんぞ?
20呑んべぇさん:2005/07/03(日) 01:57:02
>>19
てことは、今頃>>17のボトルの中では
「マッチでーす」「トシちゃんでーす」「のむらよしおでございます」
と同窓会の真っ最中か。
21呑んべぇさん:2005/07/03(日) 14:02:39
19だが
>20おまえ何いってんの・・・・





キタコレ   orz
22呑んべぇさん:2005/07/03(日) 18:59:26
あああ、エサのハチミツが切れた。
23呑んべぇさん:2005/07/03(日) 19:16:25
毎日飲んでるもろみ酢、いつも冷蔵庫保存なんだけど、
晴れの日、うっかり昼ごろから夜まで外に出しっぱなしにしてたら、
次に蓋を開けたとき「プシュッ」てガス音がした。
これ、さらに進めたら酒になるのかな。
果汁を加えたら美味そうなんだけど。
24呑んべぇさん:2005/07/03(日) 20:01:04
>>21
タノキン
た:田原俊彦 の:野村義男 きん:近藤真彦 トリオ知らないのか?
なぜ「他の菌」って書いとかなかったの?
25呑んべぇさん:2005/07/03(日) 22:28:28
猿酒作成後の澱にグレープジュース投入後、6日。
全く泡が見えない状態で、アレって失敗たかと思って恐る恐る口をつけたら・・・
こりゃ殆どワインだ。甘味一切なし、炭酸もなし。、澱の方が上手く出来るような。
しかし、炭酸のほのかに甘いお酒を目指していたので、ちょっとガッカリ。
26呑んべぇさん:2005/07/03(日) 22:29:17
個人的にはリンゴよりグレープの方が猿酒には合うと思う。
ジュースなら、リンゴの方が好きなんだけど。
27呑んべぇさん:2005/07/03(日) 23:07:47
ワインは美味しいのがその辺の店でも売っているけど、サイダーは
まともなものが大型スーパーや大型酒店ですらほとんど売っていないので、
自分で作るのならりんごジュースの猿酒だなぁ。

カルフールでかった¥350/750mlのサイダーのまずいことまずいこと…
しかも、サイダーはそれしか売ってなかった。
28呑んべぇさん:2005/07/04(月) 05:11:24
ドライイースト以外の道を模索して、
天然酵母パンのサイトをいろいろ調べてたら、
カスピヨーグルトの天然酵母が強くて使いやすいって書いてあったんだけど、
猿酒にも使えるかな? 誰かトライした人いますか?
29呑んべぇさん:2005/07/04(月) 06:25:10
>24 説明させんなよ

19だが
>20おまえ何いってんの・・・・





キタコレ   orz
↑ここで気づいた
30呑んべぇさん:2005/07/04(月) 06:28:02
>28
それは乳酸菌ではないのか?
てか、どうやって乳酸菌でパン作るんだろう?ふくらまんだろ
ソース教えて欲しい チトキニナル
31呑んべぇさん:2005/07/04(月) 06:30:05
>23
酢のなかで生きられる酵母ががんばったんだろうが
そんな酵母いるのか?
32呑んべぇさん:2005/07/04(月) 06:32:01
>30
ちなみにふつうに葡萄ジュースからワイン造って
それをパンのレシピの水と置き換えて、ドライイーストとかなしでパン作れるぞ
レーズンパンのレーズン抜きみたいになる(味もうすめ)

葡萄ジュースじゃなく水と砂糖でもいいけどね
33呑んべぇさん:2005/07/04(月) 06:32:48

アンカー間違い
>30 → >28
34呑んべぇさん:2005/07/04(月) 07:31:26
>>30
28じゃないけど、GOOGLEを「カスピ海ヨーグルト 酵母」で検索するといくつか
出て来るよ。どうやらカスピ海ヨーグルトには酵母も含まれていて、糖分を加
えると醗酵してくれるらしい。

乳酸菌も入っているだろうから、雑菌を抑えられて良いかもな。
35呑んべぇさん:2005/07/04(月) 17:41:53
乳酸菌自体、酒づくりにおいては雑菌だと思うが。
乳酸菌が残ったままで酒作ろうとしても、すっぱくなるだけのような気がする。
酵母が消費するべき糖分も乳酸菌に食われて、アルコール度は上がらないんじゃないかと。
36呑んべぇさん:2005/07/04(月) 17:55:20
>>35
猿酒は元から酸っぱいジュースで作るのが多いからあまり関係ないかも知れないけど、
普通の酒造りにはわざわざ乳酸菌入れたりするよ。
37呑んべぇさん:2005/07/04(月) 18:28:46
それでも、乳酸菌よりも酵母菌のほうが圧倒的に優位でないとダメでしょ。
ヨーグルト中の酵母が乳酸菌よりも多いとは考えにくいんだが。
3828:2005/07/04(月) 18:48:37
>>37
ヨーグルトをそのまま使うわけじゃなくて、
調べたサイトによれば、水で薄め&糖を足したものを醗酵させて
酵母を作ると書いてあったんですが、
それでも酵母は増えないのかな?

考えてても仕方ないので、
とりあえずカスピ海ヨーグルトに水ときび砂糖を入れて様子見てます。
半日で、うわずみの表面に細かい泡がプツプツと。匂いはリンゴジュースっぽいです。
スレ違いですが、これでうまいこと猿酒ができたら報告しますね。
39呑んべぇさん:2005/07/04(月) 19:07:31
40呑んべぇさん:2005/07/04(月) 19:17:23
未だに、「ヨーグルトを加えて造るシャンパン風ドブロク」の
様な感違いな人が後を絶たないんだよね。酒造りに措いては、乳酸菌は
、基本的には、雑菌です。ドブロクに清酒に無い酸味が在るのは、清酒
とは、違う麹を使う為、麹が出すクエン酸の影響なのに・・・
猿酒に話しを移しても、ヤッパリ、乳酸菌は近ずけない方が美味しい
物が出来る場合が多い事だけは、覚えて措いた方が良いと思うけど・・。
41呑んべぇさん:2005/07/04(月) 19:36:41
なんか
あまり
口うるさく
言わないほうが
楽しめる気がする
42呑んべぇさん:2005/07/04(月) 19:47:04
ただ、メチルメチル騒ぐ馬鹿が湧いて出てきたら、容赦なく叩き潰すべきだと思う。
43呑んべぇさん:2005/07/04(月) 20:17:03
勘違いもなにも(感違いじゃないよ)
このスレの猿酒自体、本来の意味とは違うテケトーなところから出発してるよ?
初代スレの1さん、初心者だったらしいけど、なんとおおらかなことか。
正解がない実験みたいだから面白いんじゃないの?
44呑んべぇさん:2005/07/04(月) 22:04:25
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1047126291/
手作りビール総合すれ

ここのまんなかあたりを読めば判る
砂糖を使うか、それは邪道かという論争でとてもうっとうしい

「正解は」
「デフォルトは」
「正しくは」
まぁ、何でもいいが、正しい or 間違い、でしか物事を判断できない人は、はっきりいって周りから見れば不快なのです


試して失敗する
それもまた楽しいのだよ
45呑んべぇさん:2005/07/04(月) 23:08:30
んー、すると、どぶろくを作るのにヨーグルトを入れるのは無意味、というより
余計なことなのか?

夏場なんで、多少まずくなっても失敗しにくい方が俺的には良いんだが……。
46呑んべぇさん:2005/07/04(月) 23:38:19
>>45
やはり酸味は有った方が良いだろ。
クエン酸云々言ったって作り出せなけりゃ外部から足すしか無いだろ。
正当か邪道かなんて関係ないよ。
自分で納得できる安全な添加物は入れても良いと思うよ。
47呑んべぇさん:2005/07/05(火) 00:53:43
みかん完成した
飲みにくいね
もう作らない・・・
48呑んべぇさん:2005/07/05(火) 00:58:38
>>47
柑橘系は甘みが消えて苦味だけが残るからね…
4945:2005/07/05(火) 00:59:01
>>46
サンクス。
正当を求めているわけじゃないけど、入れるメリット(雑菌の繁殖防止とか)が
ないなら、入れなくても良いか、と思って。

とりあえず、俺も次回の猿酒にヨーグル入れて試してみるよ。
50呑んべぇさん:2005/07/05(火) 01:40:00
乳酸菌は殺菌作用あるよ。
51呑んべぇさん:2005/07/05(火) 02:36:23
40だけど。
>>46
>クエン酸云々言ったって作り出せなけりゃ外部から足すしか・・
>自分で納得できる安全な添加物は入れても良いと・・・

・・・の2つだけど、普通に一般人が買ってくる麹なら、クエン酸をだす奴
が殆どなんで、"作り出せなけりゃ・・"・・なんて、心配は要らないんだよ。
それと、乳酸菌の方は、入れる事で、下手をすると(温度帯に因っては)、酵母
よりも優勢になって酒にならなくなる事が在る。(ドブロクの失敗談に良く
出て来るだろ)つまり、積極的な温度管理をしないで造る、猿酒やドブロクの
場合は、イースト以外、他の菌はなるべく入れない方が成功率が高いんだよ。
ジョーク目的で、わざと、失敗させる為に何か入れてるのなら別だけどね。
52呑んべぇさん:2005/07/05(火) 10:16:28
乳酸菌は、どぶろくの材料では無い。
なぜそれを添加したがるのか?
これは踏み絵だ。




自ビールスレの元住人より
53呑んべぇさん:2005/07/05(火) 11:47:25
よく車を運転していると、「リプレの元気な社長さん」(地方限定だったらすまん)がAMで宣伝している
琉球もろ○酢を使えば猿酒ができるんじゃないかとふと思った。

なんかよくわからんけど、泡盛をつくるもろみでつくったらしいが、生きたくろこうじ菌がいるらしい。
一度手に入れて実験してみようとかんがえてるけど、まだ注文していない。

給料はいったら注文するよ。
54呑んべぇさん:2005/07/05(火) 12:33:36
麹と酵母は違う罠…。麹はどぶろく作るときに使いましょう。
55呑んべぇさん:2005/07/05(火) 12:41:35
ビールやどぶろくや清酒は、どうみても猿酒より手間が掛かるし
その分うまいんだと思うけど、
何でそっちの方が経験もあって言いたいことが沢山あるって人が
わざわざ初心者スレ的なここにやってくるの?
しかも色々語るし。
56呑んべぇさん:2005/07/05(火) 13:30:36
>>53
>>23を書いた者なんですが、まさにそれですよ! 琉球もろみ酢。
半日外に出してただけでガスが出たの。
ちょっとピリッとしたけど、腐ってる風ではなかったので、ありゃやっぱ炭酸ですね。
57呑んべぇさん:2005/07/05(火) 13:35:25
酢酸が優勢なら酒にはなりにくいんジャマイカ
58呑んべぇさん:2005/07/05(火) 14:34:32
>>57
もろみ酢を飲んだことある人ならわかると思うけど、
酸味はほとんどないのよ。
甘くてトロッとしてて、酢というよりプルーンジュースとかに近いです。
59呑んべぇさん:2005/07/05(火) 20:32:24
酢酸発酵は、酸素が必要なんじゃなかったっけ?
ペットボトルなんかで作ってると中に入ってる空気は
二酸化炭素ばっかりになるからそれは起こらないんでないかな?

乳酸菌ですけど、糖を足してやるとアルコール作るんで別段問題ないかと
60呑んべぇさん:2005/07/06(水) 00:10:28
加糖時に気を抜いてた。
半分吹き零れた…
61呑んべぇさん:2005/07/06(水) 02:40:21
みかん酒がちょっとずつ美味しく感じてきた
62呑んべぇさん:2005/07/06(水) 02:42:41
>>60
気を抜いてて、気を抜き忘れたのねw
63呑んべぇさん:2005/07/06(水) 03:29:10
ミカソは長期熟成させなきゃ・・・
半年は置いた方が良いよ。
64呑んべぇさん:2005/07/06(水) 13:21:51
いくらアルコールが入ってると言っても、半年も寝かせて
大丈夫?
6563:2005/07/07(木) 05:04:19
今有るのは山葡萄だけど2年物だよ。勿論大丈夫
66呑んべぇさん:2005/07/07(木) 06:37:11
度数にもよるでしょ。無加糖で5%ぐらいの度数だとそうそう長持ちするもんでもない。
67呑んべぇさん:2005/07/07(木) 06:49:57
今日もパソコンの横で順調にリンゴ猿酒がふつふつと泡立っているよ。
愛しい。
68呑んべぇさん:2005/07/07(木) 22:24:11
えっと、遅レス。
乳酸菌入れるのは酒母の段階だよ。
ワインやビールで言うところのスターターボトルね。
ここで乳酸発酵させて乳酸を増やすんだよ。
乳酸菌が自分で作った乳酸のせいで死滅したのを見計らって酵母菌投入するんだよね。
たっぷり出来た乳酸のおかげで酸に弱い他の雑菌の繁殖を抑えつつ酵母が増殖するってのが狙い。
あとは蒸し米と麹をブッコめばどぶろくは目の前だ!

ps サケノメのページ地味ながら更新してるよ。「点」に注目してね
69呑んべぇさん:2005/07/08(金) 22:59:24
>68
それって、日本酒の「段仕込み」を簡略した手法だよね。
日本酒は、クエン酸を出さない「黄麹」を使うから、そうしないと、
腐造になるけど、一般人が買ってくる麹は、「白麹」・・系が殆ど
だから、よほど麹歩合をケチらないかぎり、ちゃんとPHは落ちて、
何もしなくても、蒸し米+麹+イーストだけで、美味しく出来る。
趣味性を考えると、ドブロクで段仕込みも、面白いかもね。
でも、この話題は、「ドブロク板」の方でする話題かも。
70呑んべぇさん:2005/07/08(金) 23:05:52
>>69
>>、「ドブロク板」の方で・・・

別に話題出したのはオレじゃないし・・・
71呑んべぇさん:2005/07/09(土) 14:02:41
ドブロク板ってどこよ?

ピロシキが戯れに新板作ったのかね?
72呑んべぇさん:2005/07/09(土) 17:36:35
どぶろく 4合目@お酒・Bar
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1120277914/l50
73呑んべぇさん:2005/07/10(日) 00:01:19
>>71は板とスレの間違いを言いたいのでは
74呑んべぇさん:2005/07/10(日) 12:32:21
カメリアくせー
75呑んべぇさん:2005/07/10(日) 13:03:49
>>74
我が家のスーパ―カメリアは元気だよ。
加糖すると液面全体に泡が立つ。

漏れにはこの時のが一番おいしい。
ま、サイダーみたいな物だけど。
76呑んべぇさん:2005/07/10(日) 13:54:15
>>75
だからそれは酵母の影響じゃなくて、糖分が溶けることによる二酸化炭素の
飽和量の低下のせいなんだって…。ソーダに砂糖入れてみ。
77呑んべぇさん:2005/07/10(日) 13:55:07
あと、サイダー=リンゴ酒だ。
78呑んべぇさん:2005/07/10(日) 18:19:22
>>76
なるほど。原因と結果が逆なんだね。サンクス
1時間おきに砂糖を入れて泡立つようなら、その前の1時間は醗酵していたんだ。
で、砂糖を入れても泡が出なくなれば、醗酵は終わったと判断していいのかな?
79呑んべぇさん:2005/07/10(日) 20:13:38
自分も炭酸残ってるシードル状態のほうが好きだなー。
でも、ゴクゴク飲んでしまうからコストパフォーマンスは悪い。
80呑んべぇさん:2005/07/10(日) 22:09:48
池にドライイースト入れたらどうなるのだろうか?
81呑んべぇさん:2005/07/11(月) 07:36:01
>>80
池の中の糖分で発酵するでしょ。
(微量だろうけどね)
82呑んべぇさん:2005/07/11(月) 08:26:20
よいこはぜったいにマネしないでね!
83呑んべぇさん:2005/07/11(月) 14:18:18
デパ地下や遊園地、大きな駅などで見かける100%ジュースのサーバー。
ソフトクリームの脇によくあるやつ。中で噴水みたいになってるあれ。
ドライイーストをぶち込んだらどうなるのだろうか?
84呑んべぇさん:2005/07/11(月) 14:41:29
>>83
炭酸ガス大量発生で壊れる可能性がある罠。
85呑んべぇさん:2005/07/11(月) 16:37:34
温度低いから発酵しないよ
86呑んべぇさん:2005/07/11(月) 18:16:04
トイレにイースト流したらどうなるかな?
87呑んべぇさん:2005/07/13(水) 00:46:59
うんこ酒
88呑んべぇさん:2005/07/13(水) 02:04:19
>>80 から湧いて出てきた基地外うざすぎ。
89呑んべぇさん:2005/07/13(水) 11:08:04
イースト自体どこにでもいるんだよ
90呑んべぇさん:2005/07/13(水) 13:03:29
ジュース類が無くて、グラニュ糖とドライイーストだけで作ってみた。
できたのは、パン又は米糠の匂いがする。
"飲みたい!"と思うようなものでは無いよ。

で、バニラのラクトアイスを入れてみた。
これで何とか飲めた。
91donguri ◆nMSxJ8uKuU :2005/07/13(水) 19:12:23
今、米ジュースwを米蒸留水にしています。
こんな感じで (キー:donguri)
http://goods.is-a-geek.com/index2.html

うまくいったら、レポしますね。
92呑んべぇさん:2005/07/13(水) 20:11:19
猿酒というと、口噛み酒を連想しちまったい。
93呑んべぇさん:2005/07/14(木) 21:50:59
パソコンの前で吹き零れたorz
今泣きながら掃除してる・・・orz
94呑んべぇさん:2005/07/15(金) 01:16:34
>>93

ガンガレ!
95呑んべぇさん:2005/07/15(金) 09:47:58
豆乳・割ったカルピス・砂糖水の三つをペットボトルに入れ(別々)
それにドライイーストを加えて試してみた。
時々キャップを空けてガス抜き&フリフリして混ぜた

豆乳:なんか失敗しそうだったけど、種類が用意できなかったので作ってみた
     二日目から固形物が浮いたり沈んだりしていた
     三日目には固形物だらけ、あれ?と思ったので試飲したら
    不味かった・・・なんか米ぬかのような臭いがした
    三つの中では一番発酵が早いのか、最初に泡が出にくくなった

カルピス:他の二つよりも泡が出てくるまで時間がかかった気がする
       二日目、他の二つよりも泡が沢山出た。乳酸菌のせいだろうか
       三日目、シャッフルして時間を置いた後キャップを空けたら
      「ポーンッ!」とキャップが中を飛びシュワシュワーと半分ほど流出
      諦めて試飲。炭酸の気は無く、アルコールが感じられるか感じられないか位だった
      案外呑める代物だった

砂糖水:最初から実験的に作ったのだが
      二日目、他と同じようにポコポコ泡が出る。砂糖を多めに入れたのでちゃんと
     発酵しているようだった
      三日目、他の二つを空けてしまったので試飲
     ううーん・・・かなり不味い、というか米ぬかの臭いしかしない

結果:もっと上手に作らないとイケないかも知れないが
    豆乳・水は止めておいた方がいいと思う
    カルピスはちゃんと管理すれば良い物になったと思う

果実酒スレに間違えて書いてしまった・・・
ネットで見た簡単に出来るレシピを実践してみました
96呑んべぇさん:2005/07/15(金) 12:08:28
やってみたよ。
まだ1時間だけど泡が出てるよ。ウフフ
なんかこう、いとおしいっての少しわかるよ。ウフフ
97呑んべぇさん:2005/07/15(金) 12:30:26
>>96
だよねー(・∀・)人(・∀・)
「育てる」って感じ。
98呑んべぇさん:2005/07/15(金) 12:46:54
赤紫蘇ジュース作ってビンに詰めておいたんだけど今ビンのふた開けたらプシューって炭酸開けたときみたいな音がしたんだけど、発酵してるのかな?
赤紫蘇500gを2gの水で煮出して蜂蜜150gくらいと黒酢250mlを加えてすこしに詰めたものをビンに分けて常温で置いておいたんだけど。

猿酒をいつか作ろうと思ってたまにこのスレ見てたんだけどうっかりできてきてるのかな?
99呑んべぇさん:2005/07/15(金) 13:08:12
自分も赤しそジュースで炭酸発生させたことある。
アルコール感じるまではいかなかったけど。
果物の外皮とか表面についてる菌が醗酵するらしいから(天然酵素ができる)、
もうちょっと置いといたらお酒になるのかもね。
100呑んべぇさん:2005/07/15(金) 13:08:20
この時期発酵がはげしそうだけど
ペットボトルが破裂したりしないもんなの?
101呑んべぇさん:2005/07/15(金) 13:10:33
>>100
ガス抜きしなきゃ爆発する。
102呑んべぇさん:2005/07/15(金) 13:30:34
炭酸飲料用ならいけるのでわ?
103呑んべぇさん:2005/07/15(金) 13:33:10
>>102
それでも爆発する。必ずガス抜きは必要。
猛烈な爆発だから危ないぞ。
104呑んべぇさん:2005/07/15(金) 13:43:04
ガラス瓶(インスタントコーヒー用)にキッチンペーパー&輪ゴム、
上に軽く蓋を載せてる自分は少数派かな。
ペットボトルより醗酵遅いのかしら。
105呑んべぇさん:2005/07/15(金) 14:20:03
>>99
ありがdあと2本あるから1本は、長期保存して発酵させてみようかな。
>>100−103((;゚Д゚)ガクガクブルブル ほかのビンもプシューって言ってた。焼酎のビンで保管です。

紫蘇ジュース甘味控えめで作った上に発酵して甘味がさらに減ってるんだけど
発酵促すにあたってを蜂蜜ビンに足してもいいかな?
106呑んべぇさん:2005/07/15(金) 19:59:04
ペットボトルの蓋を落ちない程度に緩めてる。
たまに蓋をしめて振ってやると、見る見る容器が変形していくのがおもしろいやら怖いやら。
知人がブドウの絞り汁を瓶詰めしてたら瓶の底が抜けてえらいことになってたw
ブドウ猿酒に砂糖を入れたら、酔えるファンタグレープになってしまった・・・
107呑んべぇさん:2005/07/16(土) 00:19:41
しかしホント10分くらいで膨らんじゃうね
108呑んべぇさん:2005/07/16(土) 00:24:25
ペットボトルに筆文字っぽく
「 猿 酒 」
と書いてみたよ。
109呑んべぇさん:2005/07/16(土) 02:18:09
いいね、気分出るねw
110呑んべぇさん:2005/07/17(日) 01:50:21
みかんが病み付きになってきた今日も3g仕込み
111呑んべぇさん:2005/07/17(日) 09:40:30
リンゴジュース+砂糖で48時間経過。
発酵はまだ続いてるけど落ち着いてきたかな。
今試飲してみたらアルコールはビールよりはありそう。
砂糖は小さじ7〜8杯(適当にそこそこ)入れたけど
甘みはあまり無くて酸味がかなりあるよ。

皆さん味はどう変化しましたか?
112呑んべぇさん:2005/07/17(日) 09:50:50
泡の出具合で見極める。

甘めに仕上げたい時は
シュワシュワの勢いがある時点で発酵を止める。
辛口の時は静かになるまで糖分喰わせ続ける。
113呑んべぇさん:2005/07/17(日) 10:28:45
>>112
そうですか。
辛口にしたいのでもうしばらく放置してみます。
114呑んべぇさん:2005/07/17(日) 10:33:13
>>111
リンゴジュースの量は1リットルですか?
いや、そんなに砂糖入れたことないから。
115呑んべぇさん:2005/07/17(日) 10:36:43
>>114
500ccです
116呑んべぇさん:2005/07/17(日) 10:59:25
>>115
うひょー。じゃあイースト菌も多めなんですね。
つか自分のやりかたがおかしいのかと心配になってきた…(´・ω・`)
117呑んべぇさん:2005/07/17(日) 11:04:30
>>116
酵母の量なんて醗酵が始まるまでの時間の長短に過ぎない。
醗酵しているときは酵母は爆発的に増えているんだから。
118呑んべぇさん:2005/07/17(日) 11:07:11
>>116
大きな声でいえないけど強くしたかったので…
発酵がすすんでいればもんだいないのでは?
味は出来れば酸味は少し控えめにしたいな…
119115:2005/07/17(日) 11:08:58
イースト菌は小さじ2杯くらいだったと思う
120呑んべぇさん:2005/07/17(日) 15:00:42
10ミリグラムだったらけっこう多いよね。
自分は、あまりイースト菌臭いのが苦手なのと、
完成後、底に白っぽく沈んだやつを漉すのが手間なんで、
750CCに小さじ半分、砂糖は適宜(合計すると大さじ山盛り1くらい)って感じです。
121115:2005/07/17(日) 16:59:09
たしかにちょっと入れすぎたかもですね。
そこになんか溜まってる。
122呑んべぇさん:2005/07/17(日) 17:51:48
>>121
だから、自然に増殖するんで、最初に入れる量なんて関係ないんだって。
澱は醗酵が進んで酵母が休眠していけば絶対に出るものだ。
123呑んべぇさん:2005/07/17(日) 18:40:47
ふーん(´.ω.`)
124呑んべぇさん:2005/07/17(日) 18:56:29
頭悪すぎ…
125呑んべぇさん:2005/07/17(日) 19:07:48
>>124
調子のんなや
126呑んべぇさん:2005/07/17(日) 19:08:54
     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ〜
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。
127呑んべぇさん:2005/07/17(日) 19:27:08
最初に加える酵母の量だが、あんまり少ないと酵母が増殖する前に
雑菌が繁殖って悲惨なことになる。まあ、よっぽどのことだが・・・。
128呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:29:33
まあ、>>120-121がアレなのは確かか。>>117を完全無視しているっていったい…

>>127
特に夏場は暑すぎるので雑菌が繁殖しやすいですな。
醗酵に最適な25℃ぐらいの場所に置いておけばそれほど気にする必要ないけど。
129呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:36:50
117なんて、イースト入れてからだもんね。
虫とかそーゆーんじゃねーって。
130呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:46:13
なんか雑菌が湧いてきてるな…
131呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:47:07
>>130
夏・・・ですから
132呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:48:32
そうそう、途中で発酵を止めたきゃ、スピリタスでもぶち込んで
やればいい。15度前後でたぶん止まる。
糖分がたっぷり残って甘口になる。
133呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:49:52
>>129
もうちょっと論理立てて話をできるようにしたほうがいいと思うぞ。

>>130-131
煽るなよ。余計に荒れるから。
134呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:50:24
>>133
おまえもな
135呑んべぇさん:2005/07/17(日) 20:55:06
またりやろうや。
いろんな奴がいるのさ。w
ちょっとしたことで騒ぐのやめよう。
136呑んべぇさん:2005/07/17(日) 21:33:53
炭酸きつめにしようと、びびりながらもふたをしたままがんばってみた
今日冷やして飲んでみた

シュワーーー
なんというか気体を飲んでる感じ
正直いってあまりうまくなかった、というよりかは味がわからないほど気体だった
やるすぎはいかんということかね
137呑んべぇさん:2005/07/17(日) 21:58:37
こういうと身もふたも無いが
味は期待できないでしょ。
市販品にはかなわない。
意外と簡単に酒が出来るってだけ。
138呑んべぇさん:2005/07/17(日) 23:21:07
まあ、ハンズでワイン実験キット買って練習すれば旨いのが造れるかも。
「サル酒」とは呼べなくなるが。
139呑んべぇさん:2005/07/17(日) 23:47:56
>>136
ドライイースト使ったの?

>>137
とは限らない。市販品でまともなサイダーって結構入手するの難しい。
140呑んべぇさん:2005/07/17(日) 23:57:47
こーゆー味が好きな奴もいるんだろ
141呑んべぇさん:2005/07/18(月) 16:17:49
>139
酵母はりんごから起こした酵母です

ぶどうジュースで作ったら、安いワインよりかはおいしいのができた
高いワインはほとんど買わないので、うまい!と思った

が、ビールの素で造るビールの方がうまいな。簡単だし
142呑んべぇさん:2005/07/19(火) 01:09:59
限界まで砂糖を溶かした濃い砂糖水にドライイースト入れてきっちり発酵させたら
何度くらいのアルコールになるんだろう。

25度くらいになるなら消毒とか掃除につかえるからすごくお得だゎ
143呑んべぇさん:2005/07/19(火) 01:20:43
>>142
まったく醗酵しない。
144呑んべぇさん:2005/07/19(火) 01:51:30
orz
145呑んべぇさん:2005/07/19(火) 04:11:10
自分で作った濁酒に名前をつけてみた。
「純米濁酒 我流酔(わるよい)」


ちょっと酸味が強いのができてしまった。
14645:2005/07/19(火) 09:11:16
>>143
俺は杏に砂糖を大量にふりかけて杏シロップを作ったけど、そこから立派に
醗酵したよ。醗酵の初期の段階では砂糖が解け残ってたから、飽和状態
だったはず。

醗酵が止まってもまだ激甘。で、水で薄めると、また醗酵し始めた。
147呑んべぇさん:2005/07/19(火) 11:28:25
濃縮還元じゃないものを使えって書いてあるページあるけど
濃縮還元でも酒になることはなるよね?
148呑んべぇさん:2005/07/19(火) 17:05:51
>>147
みんな安い濃縮還元使ってるよ
149呑んべぇさん:2005/07/19(火) 18:43:15
尾篭な質問で申し訳ないんだけど、仕込んでから1〜3日くらいのを飲むと、屁が異常に臭くならない?
150呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:34:42
>>149
う〜ん。漏れもそんな気がしてたんだ。
151呑んべぇさん:2005/07/20(水) 01:31:57
>>147
勿論一部だけど、本物のワイン(売り物)でも濃縮還元使ってるんだよ。
152呑んべぇさん:2005/07/20(水) 02:04:32
勿論一部だと思いたいけど、濃縮還元する途中で、色々混ぜてるものがあるらしい。
物によりけりでは?
153呑んべぇさん:2005/07/20(水) 02:14:44
添加物入ってないワインなんて存在しないといっても過言ではない。
154呑んべぇさん:2005/07/20(水) 03:41:58
巨峰の皮(実はもったいないから食べた)に砂糖水ぶっかけて放置したら、
半日でものすごくブクブクいってる。
まず酵母起こして、ジュース足すつもりでいたけど、
このままお酒にしちゃってもいいのかな…? 色もキレイ。
155呑んべぇさん:2005/07/22(金) 02:04:19
昨日初めて猿酒を仕込んでみました。
デラウェアを粉砕して絞ったらペットボトル半分くらいでした。
砂糖をちょっと足して、イーストを小さじすりきり1杯くらい入れました。
10時間くらい経ちますが、小さな炭酸が盛んに出はじめました。
質問ですが、ガス抜きはどの位の頻度で行ったほうがいいのでしょうか?
寝てる間に爆発すると嫌なので、今は冷蔵庫にしまってあるのですが
冷やしちゃヤバいですか?諸先輩方、よろしくご教授ください。
156呑んべぇさん:2005/07/22(金) 09:26:10
>>155
蓋を緩めときゃいいじゃん。
157147:2005/07/22(金) 09:30:38
>>148,151
レスサンクス! 濃縮還元葡萄ジュースとドライイーストでも
結構美味しい酒になりました。
158呑んべぇさん:2005/07/22(金) 09:39:56
>>156
……( ゚Д゚) そっか。緩めておけばよかったのか。
馬鹿にマジレスありがとうございました orz
159呑んべぇさん:2005/07/22(金) 09:52:45
初代スレには、ポカリスエットで作ったツワモノもいるよね。
160呑んべぇさん:2005/07/22(金) 22:19:38
当方ショップ99のグレープソーダ(無果汁)でやってますが、なかなか
順調に育っています。

紫色の沈殿が出来て澄んだ白ワインみたいな色になってきましたが
色落ちするのは無果汁だからでしょうか?

味の方はスパークリングワインみたいでウマーでした。
161呑んべぇさん:2005/07/22(金) 23:26:00
>>160
酵母が色素を吸着しちゃうから。
162呑んべぇさん:2005/07/23(土) 00:34:02
>160

解説サンクスです。

では普通に果汁使っても紫が落ちてああいう色になるってことですかね。

色が澄んでくるって事だったんで紫がかった赤ワインみたいのを
想像していた自分だったり。(´ω`)
163162:2005/07/23(土) 00:48:43
失礼、>161の間違いです。
164呑んべぇさん:2005/07/23(土) 03:15:19
>>155
ヲイ、それは猿酒通り越して立派なワイソだぞ!
165呑んべぇさん:2005/07/23(土) 04:33:28
>>164
>>155さんと同じようなことを、イースト菌なしでやりました(皮使用)が、
3日自然発酵で、ほんとにポートワインができたよ!
イースト菌よりぜんぜん酵母が元気。味も最高でした。
166呑んべぇさん:2005/07/24(日) 05:59:20
初心者の方向けにまとめてみました。

http://mysite.verizon.net/res8oul9/saruzake/saruzake.htm

写真サイズを小さくしすぎたのでちょっとわかりづらいかも…。
167呑んべぇさん:2005/07/24(日) 06:52:10
>>166
                         乙乙乙
                   乙乙乙乙乙乙乙乙
              乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙
        乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙
        乙乙乙乙乙  乙乙乙乙乙乙乙
            乙乙     乙乙乙乙乙乙
                 乙乙乙乙乙
                乙乙乙乙乙
                乙乙乙乙
                 乙乙乙乙
                乙乙乙
              乙乙乙            乙
           乙乙乙                乙乙
          乙乙乙                 乙乙乙
          乙乙乙                  乙乙乙
         乙乙乙               乙乙乙乙
         乙乙乙乙乙乙乙       乙乙乙乙乙乙
          乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙
           乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙
              乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙乙


168呑んべぇさん:2005/07/24(日) 13:52:34
>>166
−−−∧_∧
−− ( ・∀・)    <Superサンクス
−−( ∪;;;;;;;;∪ )彡
−− ( ;;;;;;;;;;;;; )彡
−−( ;;;;;;;;;;; )彡
−-( ;;;;;;;;; )彡
−( ;;;;; )彡
− γ彡
169呑んべぇさん:2005/07/24(日) 16:16:09
東急ハンズで買ったワイン酵母で自家製ビールを発酵させたら葡萄っぽい香りが
出た。他のものでもこの現象は起きる?りんごの酵母で発酵させたらりんご入れて
ないのにりんごっぽいとか。
170呑んべぇさん:2005/07/24(日) 23:35:01
ただいまみかん系ジュースで初挑戦。
12時間経ったけど、もうのめるかな(・∀・)ワクテカ
171170:2005/07/24(日) 23:48:37
飲んでみた(・∀・)ちょっと舌にビリっとした感触
まだ薄いかなって感じ
172155:2005/07/25(月) 00:53:20
デラウェア猿酒、完成した模様です。
発酵は完全に終わっていたのか、炭酸っ気がなくなってました。
色はロゼワインみたいです。味も辛口ロゼワインみたいです。
香りはデラウェア独特の甘さなのに、めちゃ辛口でギャップが面白いっす。
173呑んべぇさん:2005/07/25(月) 00:54:58
ところで前スレはここで読めますね。ためになりますた。

【かんたん】☆☆☆ 猿酒 ☆☆☆【おいしい】2
http://makimo.to/2ch/food6_sake/1089/1089969156.html
174166:2005/07/25(月) 11:14:21
>>172
発酵が完了すると甘みがなくなります。
炭酸っ気がないのはふたを緩めて保存していたからだと思われます。

二酸化炭素は温度が低いほど液体によく溶けるので、
ある程度冷えたらor冷蔵庫に入れる前に密閉してしまうことをお勧めします。

温度が下がると、
・二酸化炭素が液体に溶けやすくなる
・イーストの活動が抑制され発酵の進みが悪くなる
ので爆発の恐れも低くなります。

心配なら1日2-3度(寝る前、出勤前、帰宅後)あたりでガス抜きをやってやれば十分かと。

長文スマソ
175呑んべぇさん:2005/07/26(火) 14:52:24
気温が高いせいか、たった一日ガス抜きしなかっただけで、空けたら
泡が吹き出た。
今の時期はガス抜きするより栓をゆるめておいた方が安全かもね。
176155:2005/07/26(火) 16:27:34
>>174
レスありがとうございます。
澱を除いたらグラス1杯分しかなかったので、適切に処理しました。
次からの参考にしたいのですが、もしもまた発酵させすぎて
炭酸が抜けた場合、加糖すれば炭酸出てくるのでしょうか?
177呑んべぇさん:2005/07/26(火) 16:58:52
>>176
加熱・殺菌していなければ大丈夫。
但し完全に醗酵が終わっていたら、砂糖を入れても再醗酵するまで時間が
かかるかも。
178呑んべぇさん:2005/07/27(水) 12:39:17
作るのは面白そうなんだが・・・なぁ・・・
必ず1%未満にする方法はありませんかね?
179呑んべぇさん:2005/07/27(水) 21:46:59
>>178
なんで? 1%超えたとしても、だれが調べるの?
役人が意味も無く決めた勝手なルール、律儀に守ろうってか?
大きな不正には・・・
180呑んべぇさん:2005/07/27(水) 22:10:21
>>178
言わんとしてる事は分かんなくもないけど、こういうのは
あんまり露骨に主張しない方がいいと思うよ。
181180:2005/07/27(水) 22:11:06
↑ごめん>>179
182呑んべぇさん:2005/07/27(水) 22:18:34
ちょっと質問させてくらさい
杏を砂糖に漬けて>>10のような状態なんですが
ここでジュースを投入すると、
杏の味とか香りがなくなったりはせんのですか?
18310:2005/07/28(木) 00:13:29
>>182
>>10本人だけど、杏酒にジュースを足すの?意図がよくわからんのですが。

ちなみに、件の杏シロップ酒は醗酵が止まっても甘すぎるんで水を加えて
再醗酵。そろそろほど良い甘さまで醗酵が進んでいる。
184呑んべぇさん:2005/07/28(木) 01:47:01
>>179
守って悪いことはないですよ。うん。

糖質2%で作ると最大でも1%の計算?
測れないけから…だめぽ
185大惨事発生(´・ω・`):2005/07/28(木) 06:05:54
今朝、キッチンで仕込んでいた猿酒容器が爆発してますた。
どうも蓋を緩めておくのを忘れていたらしい。

ちなみに容器は空ペットボトルではなく
ポリプロピレン製のかなりしっかりした奴。
それが縦に裂けて周辺大洪水。
臭いわ、べとつくわで大変ですた。

皆さん、蓋を緩めておくのはくれぐれも忘れないように!
186呑んべぇさん:2005/07/28(木) 06:09:02
素直にガラス瓶つかいませう
187呑んべぇさん:2005/07/28(木) 08:41:52
硝子瓶だったらもっとデンジャーな予感…
188呑んべぇさん:2005/07/28(木) 08:50:40
インスタントコーヒーの空き瓶使ってるけど何の問題もないよ。
つかみんなイースト菌入れすぎ?
189呑んべぇさん:2005/07/28(木) 08:59:12
ガラス瓶だったら、ふたを閉めてても安全なの?
190呑んべぇさん:2005/07/28(木) 10:02:03
つかガラス瓶でもペットボトルでも、醗酵するのわかってるんだから
(1)量はちょい少なめ(2)こまめにガス抜き(3)ガス抜きできないなら蓋ゆるめる
をちょっと気をつければいいだけじゃないかと。
この季節、1日家を空ける人がわざわざ作るもんでもないと思うし。
191呑んべぇさん:2005/07/28(木) 12:13:53
>>188
だから、酵母の量なんて関係ないって何度言えば…
192呑んべぇさん:2005/07/28(木) 12:53:22
サルでも分かる猿酒教室
193呑んべぇさん:2005/07/28(木) 13:13:10
>>188
そりゃ、蓋の密閉度が大した事ないしな。にしてもお前馬鹿すぎ。
194呑んべぇさん:2005/07/28(木) 13:19:24
こんなのの、プラスチック製のを使っているんだけど、どう?
ttp://auction.msn.co.jp/item/52341232

蓋はガバっと外せる(軟質プラスチック製)。
蓋の一部がシーソー状に動いて、注ぐときは親指で押すだけ。
上からのゴミは内部に入らない。
圧がかかれば注ぎ口が押し上げられて、そこから出て行く。
スーパーで100円。

最初は圧力鍋を考えていたんだけれど、素人が最初に使うには高価過ぎた。
ワイン酵母の良いのが手に入ったら、スパークリングワイン用に買うつもり。
195呑んべぇさん:2005/07/28(木) 13:53:10
>>193
失敗したことないのに馬鹿呼ばわりされるいわれないし。
196呑んべぇさん:2005/07/28(木) 18:59:59
丈夫・・と思っているガラス容器も完全密閉すると爆発するよ。
ハッキリ言ってかなり危ない。自ビールの世界じゃ、結構、みんな
破裂させてしまっている。
落して割るのと違って、破片が針状になる事が多いから近くに居ると
ヤバイと思う。
197呑んべぇさん:2005/07/28(木) 19:38:47
イースト菌の量とかわけわかんね〜ことわめいているお馬鹿さんって
前スレにもいたなぁ。そして、それを指摘されたら195のように発狂。
198呑んべぇさん:2005/07/28(木) 19:40:53
なんか…確実に楽しくなくなってるね、このスレ…。
夏前からこんな感じで殺伐としてる。
199呑んべぇさん:2005/07/28(木) 19:49:19
>>197
ずいぶん得意になってご高説賜ってるが、たくさんスターターを入れれば
失敗は少ないし、少なくとも最初は発酵が早いんだよ。

>>196
怖いぞ、並べてある瓶が次々に誘爆するからな。
200呑んべぇさん:2005/07/28(木) 20:05:13
>>199
>>188の馬鹿なレスを1万回読んできたら?
201呑んべぇさん:2005/07/28(木) 20:32:23
>>200
主婦の知恵とやら、TVで糠味噌にビールを入れるとビールの酵母が糠を
発酵させると言ってるくらいだしねぇ。酵母が入ってないビールなんだが。
それに比べればかわいいもんだ。

油に食パンを入れるとパンが水気を吸って油がはねないとか滅茶苦茶言っ
てたし。正解はパンの水分が蒸発する時に熱を奪うから油の温度が上がら
ず、あまりはねない。−−;)
202呑んべぇさん:2005/07/28(木) 20:35:41
主婦の知恵なんてそんなもんです
203呑んべぇさん:2005/07/28(木) 20:40:50
そういう人に、理詰めで言うと理屈っぽいって敬遠されるからな。
自分でできないなら、せめてロジックを扱える頭脳に敬意を払えってんだ。
て、ここで怒ってもしょうがないな。^^;
204呑んべぇさん:2005/07/28(木) 23:44:32
>>203
ロジックを扱える頭脳があっても、人の心を思いやれない人には敬意を払えないな。
205呑んべぇさん:2005/07/29(金) 00:42:33
さて、猿酒です。
一回、桃大量に買って、ミキサーにかけてやってみたい。
ミキサーないし、桃たくさん買う金もないが・・・
206呑んべぇさん:2005/07/29(金) 01:09:25
ギャートルズよろしく口噛み酒もやってみたいの。彼女とかにやってもらわないと
気持ち悪くて飲めそうに無いが。^^;
207呑んべぇさん:2005/07/29(金) 01:30:45
>>205
桃くらいなら潰すだけでもイケるよ。
量だって水増しすれば良いよ。
酸味の有る果汁(レモン)をちょっと入れて。
208182:2005/07/29(金) 02:12:25
>>183
すまん。何か別スレでそういう事を聞いたので。
水を足せば醗酵し続けるん?今のままだとゲロ甘の炭酸ジュースじゃ。
209呑んべぇさん:2005/07/29(金) 16:04:13
殺菌済みの水と酵母も加えたほうが確か。
21010:2005/07/29(金) 23:36:49
>>208
俺は沸騰させて冷ました水を加えただけで再醗酵したけど、心配なら>>209
の言う通り酵母も入れたら良いのでは。
211呑んべぇさん:2005/07/30(土) 06:53:31
>>208
炭酸になってるなら既に天然酵母が出来てると思われ。
イーストなどの酵母足すと、本来のアンズの酵母の香りが損なわれる
可能性がある。仮に発酵しなくなるなら酵母が少なくなるのではなく、
水を入れることによって発酵に必要な糖度が不足するんじゃないかな?
一度に大量の水を入れる無かれ。
212呑んべぇさん:2005/07/30(土) 14:45:38
>>166が見れない
213208:2005/07/30(土) 17:59:07
うわーい 水ドバッと入れちまったよ
イーストも心配でちょっとだけ入れた。
今すんごいシュワシュワしとる。味薄くなりそうだけどまぁいいか。
214呑んべぇさん:2005/07/30(土) 19:39:17
>>213
泡立ってるなら発酵が順調な証拠でしょう。美味しくなるといいね。
215呑んべぇさん:2005/07/30(土) 20:08:52
216呑んべぇさん:2005/07/31(日) 16:33:22
ちょっと質問、コ○コーラにイースト菌いれたらコーラ酒ってこと?
217呑んべぇさん:2005/08/01(月) 00:36:12
>>216
好きにしろ!
218呑んべぇさん:2005/08/01(月) 09:03:55
>>216
理屈はね。
試した人によると「げろまず」だそうな。
219呑んべぇさん:2005/08/01(月) 09:05:31
おはよさんです、やはり考えると眠れません。
ヒントをください・・・
あ〜気になる!!
220呑んべぇさん:2005/08/01(月) 09:30:36
>>218
そうなんですか、ありがとうございます。
これで少し頭から疑問がはなれそうです(笑)
夜にうまい酒が呑める様にしっかり働いてきます。
221呑んべぇさん:2005/08/01(月) 15:08:38
最近CMでやってるキリン豊潤(だったっけか?)の酵母って本当に生きてるんだろうか?
222呑んべぇさん:2005/08/01(月) 21:03:59
>>221
それをドライイーストの代わりに使ってみて
発酵したら生きてるって事じゃない?
223呑んべぇさん:2005/08/01(月) 22:52:21
パインジュースでやってみたら
スーパーすっぱくなっちまった
224呑んべぇさん:2005/08/02(火) 19:08:17
生きている酵母が若干混ざってるかもしれないレベルみたい。
たまに澱がでるものもあるので、それを使えば復活できるかもね。
225呑んべぇさん:2005/08/03(水) 03:27:15
猿酒初挑戦して、激ウマだったんだけど、加糖しすぎたのか
なんだかすごく強い酒になった。(1リットルに小さじ五杯を三日とも。合計小さじ十五杯)
暑いからか二日目でシードル状態、三日目で酒!って味に。コンビニにある白ワインに似てた。
(゚д゚)ウマーでした!酵母のプクプクも楽しめた。
このスレ読んで、楽しそう!やってみたい!と思ったけど、他のジュースでも試したくなる…
226呑んべぇさん:2005/08/04(木) 10:03:38
現在長期(と言っても2週間程度だけど)熟成中。

今までは泡ガ出て来たら飲み始めていた。
これはこれで美味いのだけど、酒と言うよりサイダーみたい。
で、今1.6Lを床下物置に入れてある。

『時は酒なり』
信じて待ってみよう。
227呑んべぇさん:2005/08/04(木) 22:56:55
この時期は発酵も盛んでおもしろいワァ
228呑んべぇさん:2005/08/06(土) 17:05:45
普段、飲みにとかいっても、チューハイ(しかのめないのだが)2杯とかぐらいなら、そんなにふわっとこないのだが、
今発酵済みの猿酒(りんごジュース+無糖紅茶 発酵日数3日 補糖12時間毎に大匙山盛り2)を
コップ1杯飲んだだけで、ふわーっとなる。

これは度数が高いのか?
それとも気分の問題なのか・・・?

229呑んべぇさん:2005/08/06(土) 17:50:44
こんな気温が高かったら半日発酵でいいよ、おれの場合。
朝、こしらえて夕方には氷水を入れてる鍋にペットボトル入れて強制冷却。
結構アルコールも炭酸も効いててウマー
230呑んべぇさん:2005/08/06(土) 18:23:45
>>12>>13の中から、挑戦してみたいんですけど
一番簡単で、早く仕上がるものを教えて下さい。
その解説に、まっしぐらに行って来ます。
231呑んべぇさん:2005/08/06(土) 19:13:59
ミードじゃないの
232230:2005/08/06(土) 19:33:53
>>231
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ミ    行ってきま!
233呑んべぇさん:2005/08/07(日) 04:10:35
>>230
むしろ>>166のが早くね?
234166:2005/08/07(日) 17:46:02
今しがた爆発しました!
7時間前にペットボトル1/3ほどのグレープジュースに多めに加糖。
ペットボトルはペタンコにして(空気をできるだけ抜いといて)外出。
帰ってきたらパンパンになってた。
いつものことだと思ってペットボトルのふたを緩めると、

シュー!        ボンッ!!    カツン!!!
↑ガスが噴出す。  ↑蓋がはじける  ↑天井を直撃

帰ったら破裂したというカタストロフィではなく、
暴発した蓋がちょいと唇をかすめただけってのはある意味不幸中の幸いか?
235呑んべぇさん:2005/08/07(日) 18:17:12
>>234
すげー、シャンパンみたい
236呑んべぇさん:2005/08/07(日) 22:33:29
この気温で7時間放置は危険だなー
237呑んべぇさん:2005/08/08(月) 14:27:49
トマトが大量にあるんすけど、猿酒に使えますかね?
238呑んべぇさん:2005/08/08(月) 14:37:44
>>237
糖分さえあれば何だって酒にはなるはずだ。
239呑んべぇさん:2005/08/08(月) 15:27:19
生武道絞ってワインボトル一本分、仕込みました。
上白糖で30g加糖したんですが、もっと入れたほうがいいのかな?
240237:2005/08/08(月) 15:29:33
>>238
ですよね、キュウリやキャベツでやるよか、旨いのが出来る想像っす。
砂糖も添加したほうが良いですよね。
今晩、仕込んで見ます。
241呑んべぇさん:2005/08/08(月) 15:35:07
トマト・かぼちゃは成功するかもしんないね。
キャベツ・キュウリはまずソ・
242呑んべぇさん:2005/08/08(月) 15:39:22
キャベツは多少甘みがあるからキュウリよりはましな希ガス
243呑んべぇさん:2005/08/08(月) 16:07:10
キュウリはハチミツで加糖したらメロン味になるんじゃね?
244呑んべぇさん:2005/08/08(月) 16:26:42
>>243
m9(・∀・)ソレダ!!
245呑んべぇさん:2005/08/08(月) 16:32:54
瓜はやめとけ悪いことは言わねぇ瓜はやめとけ
大昔高価なマスクメロンをホワイトリカーに漬けて
大後悔したオラが言ってるんだがらやめとけ
246呑んべぇさん:2005/08/08(月) 16:48:59
>>245
さては、「ミドリ」を自作しようとしたな。−−;)
同じようなことを考える香具師がいたんだな。
247呑んべぇさん:2005/08/08(月) 18:06:15
どっかの国でさ
女達が、一斉にバナナをモグモグしてさ
中央の桶に、ペッて吐き出してさ
桶に溜まったやつを、保存&発酵させてさ

何とかっていう酒、、物凄いきついって、レポタが言ってた

それを、村全体で共有呑みするんだと・・
248呑んべぇさん:2005/08/08(月) 18:53:39
某所過去ログより。
711 名前:呑んべぇさん :2005/07/14(木) 01:02:39
お中元に夕張メロンもらったんでワタだけ漬けてみた。
うちの家族はメロン好きなんで、ワタしか残らないからw
じつは去年も漬けた。お舅さんが飲んでみて、「こりゃあうめえな」と言ってくれますた。
249呑んべぇさん:2005/08/08(月) 19:04:19
>>245
紅茶葉つけてティフィンになるかなと思ったが
大失敗したw
250呑んべぇさん:2005/08/08(月) 19:15:41
>>249
コーヒー豆なら無難にできるのにね。
251呑んべぇさん:2005/08/08(月) 19:23:23
たぶん紅茶キャンディならできる
252呑んべぇさん:2005/08/08(月) 19:31:29
なら、ぺこちゃんでやってみてほしい
253呑んべぇさん:2005/08/08(月) 20:22:49
>>247
口噛み酒ってヤツだよ。麹の代わりに唾液の酵素を使うわけだ。
理論上、アルコールは大して高くはならないはず。
254呑んべぇさん:2005/08/08(月) 20:24:39
>>247
多分、『物凄いきつい』のは臭いなのでは・・・?
255呑んべぇさん:2005/08/08(月) 21:33:32
>>237
確か、トマトはそれ自身で酵母を起こせたはずだから、イーストは控えめでもいけるかも。
糖分は必要だろうけど。
256呑んべぇさん:2005/08/08(月) 22:49:58
輸入食材店でココナッツジュースを見つけた
1k越えてなきゃ買ってつくったんだがなぁ

>>255
昔はやった桃太郎とか、フルーツトマトの類なら行けるかもしれないね
257呑んべぇさん:2005/08/08(月) 23:04:44
業務用スーパーとからなら、激安だよ>>ココナツミルク
258呑んべぇさん:2005/08/08(月) 23:35:37
桃太郎は今でもトマトの主流。
259呑んべぇさん:2005/08/08(月) 23:39:53
口噛み酒を作る上での注意
(気持ち悪そうだなと思ったら読まないこと!)





@噛む人は女性であること。(免疫が男より強い)
A若いこと。可能なら初潮前。(口内に雑菌が少ない)
B虫歯が無いか完全に治療されていること。
C歯磨きが上手であること。
Dタバコを吸わないこと、コーヒー当を好まないこと。
Eニンニクと唐辛子当を好まないこと。
F当然であるが健康であること。

これだけ守れば酷い味にはならんはずだ。たぶん。
260呑んべぇさん:2005/08/09(火) 00:01:08
>>259
それ読んでいとこの娘を思い出したよ。
3歳になるのだが嚥下がうまく出来ず、いつまでもくちゃくちゃしてる。
・・・なまじ身内だと試す気にはなれないなぁ。
261呑んべぇさん:2005/08/09(火) 01:18:40
紙パックのりんごジュースのやつをうっかり常温二日
放置、冷やして今飲んでる
甘味はほとんど無いな… まあまずくはないし
結構威力もありそうで、これはこれでいいかも
262呑んべぇさん:2005/08/09(火) 04:34:40
>>256
いや、それでも糖度低すぎるでしょ。ジュースにしたとき、糖度10%は
欲しいところだもの。
263呑んべぇさん:2005/08/09(火) 11:47:52
>>261
何%のジュースだった?
危険な賭けかも知れんが、やってみたい誘惑・・・。
264呑んべぇさん:2005/08/09(火) 22:34:20
蜂蜜じゃなく練乳でしてみてよ、誰か!
265呑んべぇさん:2005/08/10(水) 02:00:36
>>263
100%(濃縮還元)
266呑んべぇさん:2005/08/10(水) 21:25:02
>>264 濃すぎ無理でしょ。薄めないと
267呑んべぇさん:2005/08/11(木) 09:04:57
>>266
レッツトライ♪
268呑んべぇさん:2005/08/11(木) 09:53:26
いや、この場合試すのは>>264でしょ。
言いだしっぺが人柱♪
269264:2005/08/11(木) 21:14:47
・・・・・・やる。>>268
だけどお願い、メンド臭がりやなので、
独断と偏見で、レシピ(材料や分量)を俺に押し付けて!
それに忠実にやってみる。
「失敗しちゃえ、ウシシシシ」みたいな偽レシピや嫌ンヌ(懐!

270266:2005/08/12(金) 00:53:53
ミネラル水で倍に薄めて、イースト イン!  ゴー!!!!!
271呑んべぇさん:2005/08/12(金) 10:20:27
>>269
>>12あたりのレシピで、ミードの蜂蜜をそっくり練乳に換えてみたら?
乳製品なので下手したらヨーグルトもどきになりそうな予感も・・・
お腹の調子に気をつけてね。
272呑んべぇさん:2005/08/18(木) 17:37:37
そろそろあげるか
273呑んべぇさん:2005/08/20(土) 12:09:51
イメージ湧いた出つ。
牛乳1L、砂糖200g、イーストに乳酸菌それなり、
行ってみまつ。
274呑んべぇさん:2005/08/20(土) 12:32:33
パン臭いヨーグルトになるだけだろ
275呑んべぇさん:2005/08/20(土) 13:36:13
まあ、乳酒ってどんなもんかというところもありましょうが、
乳酒、とか馬乳酒とかでぐぐって見てください。
なんか面白そうですよ。
276呑んべぇさん:2005/08/20(土) 19:56:16
ここ1週間くらい蜂蜜とレモンの酒ばっかり
飲んでいたんだけど、乳酒、うまそうにできています。
もろみ蓋は、おそらくヨーグルトだよな。
ほんとうは、乳と蜜の流れるところ、という言葉から
牛乳と蜂蜜で造りたかったんだけど、蜂蜜の
発酵の遅さを考えて、砂糖を使いました。
3日もすれば飲めそうです。
277呑んべぇさん:2005/08/21(日) 03:49:24
>>276
飲んだらレポよろ
278呑んべぇさん:2005/08/21(日) 05:50:38
本物の乳酒は乳糖をアルコール発酵させる酵母を作用させる物で
普通の糖分(砂糖、ブドウ糖、果糖、等)を発酵させる酵母とは違う種類らしい
279呑んべぇさん:2005/08/21(日) 14:36:50
>>276
その発想が、なんか素敵だ。
カナン酒と名づけたい。
280呑んべぇさん:2005/08/21(日) 22:36:50
>>278  本物の乳酒は乳糖をアルコール発酵させる酵母を作用させる物で
うん、それは知っているんだけど、そんなイーストはとりあえず手に入らないので
そこら辺にあったもので、試しています。
ただ、イーストもタンパク質をアミノ酸に分解したりする能力があるものも
あるようで、予想外の、生成物=風味が出る可能性は期待できます。
まあもちろん、とんでもない風味が出る可能性も否定できないのですが・・・
281呑んべぇさん:2005/08/22(月) 04:03:45
初挑戦.
1.5L入りの濃縮還元100%りんごジュースを300ml〜400ml(湯飲み1杯)ほど抜いて使用.
仕込み前にティースプーン8杯程度?(約40gか)ほど加糖(早かったかな).
3:50頃、小分けの日粉ドライイースト一袋半分3g投入

これで様子見てみます.
282呑んべぇさん:2005/08/22(月) 23:37:07
>>280
ヨーグルトキノコがそれのはず
283呑んべぇさん:2005/08/22(月) 23:58:16
>初挑戦
がんばってください。
ただ、りんごジュースなら2瓶ほどせめて使ってください。
加糖なんてそれこそ適当、1Lに大匙五杯ぐらいとか、
気合でお酒はできます(きっぱり)
284呑んべぇさん:2005/08/23(火) 01:29:39
俺は1lあたりコップ三分の一の加藤
285呑んべぇさん:2005/08/23(火) 17:30:03
梅酒から酵母をもらったつもりだったんだが
やっぱり発酵しなかったので、イースト添加
うーむ、この香りがどうもにも・・・orz
286呑んべぇさん:2005/08/23(火) 18:09:41
梅酒は梅が発酵するわけじゃないし
287呑んべぇさん:2005/08/23(火) 19:37:55
>>284
それなら梅酒は密造酒になってしまうじゃないかw
288呑んべぇさん:2005/08/23(火) 20:13:05
>>286
デモさみょーに泡立ってる時ないか?
フタ開けたらぷしゅって鳴ってたんで
まぁ酵母使えるかなと思ったんだけど
289276:2005/08/23(火) 23:30:21
なんか、カッテージチーズと、酒の澱みたいになってしまいました。
匂いは、Dob6失敗したときみたい、あんまり期待できないままに
もろみ蓋と、澱を、ミキサーで攪拌して、見た目、元の牛乳風になったところを
耐圧力系のペットボトルにボトリングしました。
ひとつは、プライミングシュガーを加えていますので発泡系になる見込みです。

味見については今ひとたびお待ちください。
290呑んべぇさん:2005/08/24(水) 11:34:47
>>288
たしかにガスは出るねえ
291呑んべぇさん:2005/08/24(水) 12:07:13
>>289
お腹だいじょうぶかな・・・( ;´д`)
292呑んべぇさん:2005/08/24(水) 16:51:35
シードルやスパークリングワインを
二次発酵させる時のビンってどうすればいいですかね。
買ってきたシードルのビンに入れたほうがいいんでしょうがコルクが入んないし。
耐圧製で密封できるビンって売ってないんですかね?
果実酒や漬物に使う樽みたいなビンしかないのかな。
293呑んべぇさん:2005/08/24(水) 17:51:10
>>292
これ便利だよ。中身も( ゚Д゚)ウマーだし。
うちの近所だともう少し安いけど。
http://shop.gnavi.co.jp/Mall2/25/277.html
294292:2005/08/24(水) 19:16:48
>>293
すばらしいっ!コレにします!
おいしそー。
295呑んべぇさん:2005/08/24(水) 22:41:49
・・・ペットボトル3本分のみつくしてしまった・・・
切らさないように2本を交互に作るべきだなこれ

>>293
シャンパンの入れ物だともう少し容量があるよ
296呑んべぇさん:2005/08/25(木) 01:24:39
>>295
シャンパンにこんな蓋あったっけ?
297呑んべぇさん:2005/08/25(木) 08:49:32
>>296
偽者の方なら結構見る
298呑んべぇさん:2005/08/27(土) 08:20:15
>>294
グロールッシュはビールを造っている人にはよく使われますね。
海外のホームブリュー用品屋さんでは、パッキンだけ売ってたりすらします。
ただ、瓶の首の形状が、ややこしいだけ、爆発には弱いです。
私はもっぱら、炭酸系の、清涼飲料の入っていた、PETボトルを使っています。
299289:2005/08/27(土) 11:33:28
牛乳酒、飲んでみました。プレーンヨーグルトをウオッカで割ったような
味がします。乳酸菌で、ヨーグルトができて、砂糖で無味のアルコールが
できたのかなあ。アルコール度は15%あたりを狙ったので
かなりきついお酒にはなっています。
プライミングシュガーを入れて、発泡酒にしたものは今冷やしているので
もう少ししたら試してみます。
300299:2005/08/27(土) 16:16:42
ちょっと酸味が利いて、ヨーグルト風味があるお酒です。
濁り酒と似たようなものですね、体にはこれのほうが
いいかもしれない。
原価はこっちのほうが安いし、これから1日腹具合をみて
レパートリーに加えるか決めます。
301呑んべぇさん:2005/08/27(土) 17:17:44
リンゴ+梅シロップでやってみた
飲みやすくていいけどこれかなり翌日に残るね
においは一度目の細かい茶漉しでこした後
レモン加えてチルドに入れておいたらほとんどしなくなった
302呑んべぇさん:2005/08/27(土) 19:31:26
ミニッツ冥土のカシスグレープで作ってるよ。ペットボトルのふたに穴を開けてエアチューブを通して、もう片方をビンに水を入れたものに差し込んだ。ぷくぷくきれい。昔キャニスターでつくったら酢酸発酵してビネガーになったからな。これなら酸素は遮断できるぞ。
303呑んべぇさん:2005/08/27(土) 19:33:11
ところで澱引きってどのくらいやるの?
304呑んべぇさん:2005/08/27(土) 20:11:43
>>302
アクアリスト乙

>>303
飲む前でいいのでは?
糖度にもよるけど4-5日くらいで濁りが消えて澱が沈むと思う
2日目くらいで飲むときは炭酸だからろ紙通らないので
俺はなべ用のアク取りでこしてる
305呑んべぇさん:2005/08/27(土) 20:24:30
>>304 そういうこと。ボトルアクアにCO2添加してて思いついてスレさがしたという。んー、でも流石にこのチューブを水草ボトルに入れたくはないな… どっちも悪くなりそ
306呑んべぇさん:2005/08/28(日) 21:30:55
ミニッツメイドのピンクグレープフルーツで仕込み
柑橘系バンザーイ
307呑んべぇさん:2005/08/28(日) 22:14:21
透明度を上げるためには何をすればよいでしょうか?
308呑んべぇさん:2005/08/28(日) 22:33:37
濾過
309呑んべぇさん:2005/08/29(月) 02:26:47
沈殿
310呑んべぇさん:2005/08/29(月) 07:10:54
>>307
ほっとく事
311呑んべぇさん:2005/08/29(月) 18:18:20
まあ、忍耐。すぐ飲みたくなるけど。
312呑んべぇさん:2005/08/30(火) 00:15:53
澄んだ瞳で見よ
313呑んべぇさん:2005/08/30(火) 09:25:07
>>310
だから沈殿
314呑んべぇさん:2005/08/30(火) 09:48:42
>>307
灰をまいて沈殿させ、上澄みをすくう。

以上、日本酒の起源でした。
315呑んべぇさん:2005/08/30(火) 14:11:20
だからって煙草の灰を入れるなよ
316呑んべぇさん:2005/08/30(火) 15:33:55
ワインキットで粘土が入ってるやつあるね。正の電荷を持つコロイドを入れれば沈殿するんじゃない?
317呑んべぇさん:2005/08/30(火) 20:02:56
澄んだら飲み頃と思っているからなあ
318呑んべぇさん:2005/08/31(水) 00:10:40
ところで、このくそ暑い季節、猿酒で腹壊したやついる?
319呑んべぇさん:2005/08/31(水) 03:39:49


















320277:2005/08/31(水) 13:40:19
>>299-300
レポよろ、とか言っといてお礼も言わずに失礼しました。

おぉー。
ありがとうございます。
当方鋼鉄の胃腸なので安心して挑戦してみます。
321呑んべぇさん:2005/09/01(木) 22:15:25
澱引きを繰り返してみたら割と澄んできました。

教えていただいた方々ありがとうございました。
322呑んべぇさん:2005/09/02(金) 13:09:04
グレープフルーツ  苦っぅうっぅぇぇえ
カシスグレープ    のぅぇぇぇっぷ。ガムの味
323呑んべぇさん:2005/09/02(金) 17:39:24
そりゃ作り方失敗してんだよ
324呑んべぇさん:2005/09/03(土) 01:23:05
>>322
俺の作ったの飲ませてあげたい
325呑んべぇさん:2005/09/03(土) 03:16:44
ポンジュースで作ったら 
苦げぇええ
326呑んべぇさん:2005/09/03(土) 12:13:13
どんなジュースでも、糖分がなくなって、アルコールが付加された状態を
想定したら大体の味が想像できるはず。
ジュース類で、つらいのは、香料添加のもの。
発酵させると、香料ばっかりが、味の前に出てきてしまう。
簡単にできるけど、美味しいものを作るにはそれなりの精進がいります。
327呑んべぇさん:2005/09/03(土) 14:54:45
そうだね、甘いだけのジュースは発酵させると味無くなるんだよね。

ワイン用のブドウは糖度に負けないくらいの酸が入ってるっていうし。
328呑んべぇさん:2005/09/04(日) 15:26:17
できたワインの炭酸を抜くにはどうしたらいいでしょうかね?振ると酸化しそうだし・・・
329呑んべぇさん:2005/09/04(日) 15:33:30
>>328
常温放置。
330呑んべぇさん:2005/09/04(日) 17:18:22
シャンパンのびんだとかグロールッシュの瓶なんかに入れて
発泡ワインとして楽しむのも良いですよ。
331呑んべぇさん:2005/09/04(日) 20:11:39
>>328
>>329も言ってるが、要は熟成って事
332呑んべぇさん:2005/09/04(日) 22:07:25
生ブドウから作ってみたんだが、香料が入ってないからか大分味が違うことに気づいた
でもなかなか透明にならんよ
333呑んべぇさん:2005/09/04(日) 23:59:15
>>332
コーヒーフィルタで漉したあと、冷蔵庫で3日ほどおけば
いい感じのワインができまっせ
334呑んべぇさん:2005/09/05(月) 22:21:14
みんな昨日のダッシュ村見た?
松の若葉を一升瓶につめて砂糖水を満たして一週間置いとく奴・・・
炭酸水としか言ってなかったけど、あんなの堂々と放送して良いのか?
335呑んべぇさん:2005/09/06(火) 00:18:26
オセロがCMやってるのって猿酒だろ?
果汁そのものが醗酵だってさ。
336呑んべぇさん:2005/09/06(火) 01:34:45
>>335
言ってるね。炭酸は加えてると思うけど。
337呑んべぇさん:2005/09/06(火) 03:04:32
>>335
一応、免許持った業者がやってますからw
338呑んべぇさん:2005/09/06(火) 05:34:58
免許?許可だろ。まぁ免許だがニュアンスが・・・
339呑んべぇさん:2005/09/06(火) 05:42:31
酒造免許だから、いいんじゃないか?

オセロがCMしているの、第2弾だよね。
第1弾(シングルメイド?)は結構美味しかったので、
第2弾も試してみるよ。
340呑んべぇさん:2005/09/06(火) 07:37:57
>>334
>>みんな昨日のダッシュ村見た?

見たよ、自分も、「おい、それは酒だろ!!」・・って思った。
炭酸の部分にしか触れていなかったけど、間違い無くアルコール飲料
の製造だね。砂糖水だから味は今一つだと思うけど
考えるに、そのうち、男米で酒を造るらしいから、(勿論、この部分は
プロだと思う) その伏線・・・なんじゃない ?
341呑んべぇさん:2005/09/06(火) 07:53:58
>>334
誰かからツッコミが入ったら、
「2%の砂糖水ですから、1%未満の清涼飲料です」・・なんて、
とぼけるつもりじゃないのかな。
342呑んべぇさん:2005/09/06(火) 22:26:22
なんか酒が酸っぱくなってんだけど。
酢酸発酵してるのかな…
343呑んべぇさん:2005/09/06(火) 23:01:25
>>334
松葉サイダーか、懐かしいな
ちなみにちっともうまくないし、松葉のおかげでそんなに発酵しない
344呑んべぇさん:2005/09/06(火) 23:05:22
うわぁ、猿酒おもしろそー!
冷蔵庫にしなびた梨があるからそれで酵母つくってみよっかな
345呑んべぇさん:2005/09/07(水) 02:56:02
自家製酵母だと本当に( ゚Д゚)ウマーだよ
ぶどうの皮から取ってみたんだけど、もうイースト菌で作る気になんない
ただ、リンゴジュースだろうが、オレンジジュースだろうが
みんなぶどうの香りになるw
346呑んべぇさん:2005/09/07(水) 03:06:19
>>345
御意。ドライイーストは味気なさすぎるし、パン臭は果実には合わない匂いだしで
正直美味しくないですな。
あと、りんご酵母だと香りがそれほど強くないんでいい感じ。
347呑んべぇさん:2005/09/07(水) 11:09:29
天然酵母ってどうやって作ってどうやって保管しとくの?
冷凍とかしても平気?
348呑んべぇさん:2005/09/07(水) 11:43:57
酵母とろうと思って、巨峰潰してアルコール消毒したジャム瓶に入れておいた。

・・・・・・・白いカビがもやっと生えちゃったorz
349呑んべぇさん:2005/09/07(水) 22:30:56
意外にネット検索してみると出てくる>手作り天然酵母について
350呑んべぇさん:2005/09/08(木) 14:37:05
さぁ、りんごとぶどうのジュース買ってきましたよ。
とりあえずイーストと砂糖入れてみました。
たのしみたのしみ♪
351呑んべぇさん:2005/09/08(木) 14:44:14
ベルギービールのシメイってビンの中で二次発酵するから、
ジュースにシメイ混ぜて作れないかな?
352呑んべぇさん:2005/09/08(木) 15:04:28
>>351
思いついたらやってみよ〜ww

自家製葡萄汁の猿酒、二度目の澱引きが完了。
佐藤入れすぎたせいか、かなり辛口・・・orz
ワインボトルに入れて一月ほど寝かせてみるかな。
353呑んべぇさん:2005/09/08(木) 16:15:52
>>352
前、醗酵しすぎた葡萄猿酒に、えいやっとジュースを追加したら
意外とおいしかった(・∀・)
354呑んべぇさん:2005/09/08(木) 19:41:49
>>351

結論から言うと、「出来る」・・です。
実際、これを培養して、同スタイルのビールを造る事は良く行われて
います。現物をご馳走になった事も在りますが、「培養する価値」有り
です。
しかし、シメイは、瓶詰めしてから時間が経っているのと、流通の時の
取り扱いの差により、既に死滅している瓶も在る為、4割位しか培養は
成功しない・・と言う話しも在ります。
355351:2005/09/08(木) 21:25:46
>>354なるほど。
興味深いレスありがとうございます。
培養する価値あり、と言われれば、やってみたくなりますね。
今作ってる猿酒ができたら、ぜひやってみたいと思います。
356呑んべぇさん:2005/09/08(木) 22:39:03
以前、黒砂糖を煮詰めて蜜を作ったんだけど、放置しといたらプチプチと
泡だって酸っぱい臭いがしてたんで捨てちゃったんだけど、
今思えばもったいないことしたなぁ・・
357呑んべぇさん:2005/09/10(土) 09:58:48
リンゴ酒で赤いのあるけど皮ごと作るとそうなるのか?
358呑んべぇさん:2005/09/10(土) 12:33:42
スーパーカメリアで作った。
最初は実験みたいで楽しかったけど、飲んでみたらすぐに悪酔い。
んでもって次の日も残って具合悪くなちゃった。
これって作り方が悪かったかなー。
みなさんはどうですか?
359呑んべぇさん:2005/09/10(土) 12:41:57
どうせろくに醗酵させなかったんでそ
360358:2005/09/10(土) 12:51:00
常温で3日置いて、冷蔵庫で3日。
冷蔵庫に入れてからは一日一回澱引きしてたけど
まだ不十分?
361呑んべぇさん:2005/09/10(土) 12:55:48
悪酔いとかメチルとか叫ぶバカは定期的に湧いて出るな
362呑んべぇさん:2005/09/10(土) 13:58:15
>>347
345です。凄い亀ですが、私は消毒した密閉容器゚に
葡萄の皮20粒分位を入れ、砂糖と水を少し足し
2〜3日常温放置して酵母をとりました。
カビみたいな白っぽい膜が出来て不安になりますが
匂いを嗅いでみてワインのような( ゚Д゚)スッパーな匂いならOK
カビ臭かったらNG

液体だけをジュースに投入
出来る猿酒もペットボトルの中にモヤモヤしたのや
澱が相当出て、飲むのには勇気が要りますが( ゚Д゚)ウマー
残った酵母は、葡萄の皮が入ったまま冷蔵庫に保存し
使うときは、必要量出して2〜3日常温放置で起こしてやります。

明日リンゴ買ってきます!<<346  長文スマソ
363呑んべぇさん:2005/09/10(土) 14:13:50
おれも最初のうちは悪酔いしたなあ。もう今は体が慣れてしまったけど。
364358:2005/09/10(土) 20:34:34
363さんありがとうございます。
体が慣れるんですねー・・・精進します!
365名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:59:20
なんで常温で3日しか醗酵させずに、冷蔵庫には3日も置くんだ?
366358:2005/09/10(土) 21:13:25
冷蔵庫に3日置くのはなるべく透明にしたかったんです。
常温で3日は短かったですかねー…
367名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:43:54
???
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:52:34
なんで冷蔵庫に置くと透明になると思い込んでいるんだ?
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:42:08
常温でも透明にはなるよね。。。?
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:07:34
>>362
もやもやしたのは水カビだと思われます。
メチルアルコールに関してはペクチンをアルコール発酵するとできるらしいですね。
りんごワイン始め多くの果実酒が危険ということになります。
悪酔いに関してはアルコール濃度が把握できていないからでは?
加糖せずに作ると口当たりがよく飲みすぎるし
加糖しすぎると市販のワインよりはるかに強く辛口になる。
冷蔵庫におくから透明になるんではなく3日経つから透明になる。

ワイン専用の自家製酵母なら元の酵母使うより澱を使ったほうがよいのでは?
現在ゼスプリゴールドワインを醸造中 すっぱくなるかな?
ネクターとかももで試した人いるかね?
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 05:08:25
>>370
メチルメチル叫ぶんなら、ちったぁ各種醸造酒におけるメチル濃度と、
健康被害を出すようなメチル濃度はどれくらないなのかお勉強したらどうだ?
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:51:36
>>もやもやしたのは水カビだと思われ

・・・は、産膜酵母でしょう。醤油を仕込む時等ではお馴染みの
奴ですね。猿酒や自ビールの時は、余り来て欲しくない奴ですけど・・

悪酔いについては、"メチル"では無いと思いますよ、ハッキリ言って
関係無いですね。多分、フーゼル油と脂肪酸エチルエステルの類が
原因と考えます、これらは、イーストのアルコール醗酵中に育成される
成分で、酒の芳香や味わいに重要な成分ですが、偶然、多く出来すぎ
ると、「翌日少し残る酒」・・と成ります。普通はそんなに沢山育成
されない事になっていますが・・
体が慣れる・・と言う話しも在りましたが、回数を重ねる事で酒造りが
上手くなって、残らない良い酒が出来る様になる事も事実です。

373370:2005/09/11(日) 19:36:08
メチルが生成する事実を述べたのが
なぜメチルが原因で悪酔いするだとか
健康被害が出るだとかいう話になるのかな?
このスレ住人はメチル過敏症か

水面に浮いたりするカビみたいなのが(実際にカビだったりもするが)産膜酵母ってのは知ってたが
液体の中にできるもやもやも産膜酵母なのか?



みかんワインっておいしいの?
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:18:39
>>りんごワイン始め多くの果実酒が危険ということになります。

・・なんて、言った奴の方が悪いんじゃないのか ?
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:33:52
>>373
君に知的能力が足りないのはよくわかったから、お勉強して出直してきてね。
376370:2005/09/11(日) 20:48:13
選挙行った?
377& ◆R7PNoCmXUc :2005/09/12(月) 01:15:35
知的能力略して知能。
378呑んべぇさん:2005/09/12(月) 01:31:00
ちのう≒しのう
379呑んべぇさん:2005/09/12(月) 01:31:57
しのう略さないでしそうのうろう
380呑んべぇさん:2005/09/12(月) 03:00:58
本当に定期的だな
381呑んべぇさん:2005/09/12(月) 04:47:29
>>380
メチルメチル叫ぶバカって、出てくるたびにボコボコに論破されるのに、
なんで定期的に湧いて出るんだろう?
382呑んべぇさん:2005/09/12(月) 05:47:19
メチルで脳やられてるんじゃない?
383呑んべぇさん:2005/09/12(月) 19:11:12
しそうのうろう略してそうろう
384呑んべぇさん:2005/09/12(月) 19:15:53
おいおまいらメタノール飲んだら失明して死んだりするんだぞ。どっかの国で密造酒飲んで集団で失明したんだぞ。おまいらも気をつけろよ
385呑んべぇさん:2005/09/12(月) 19:47:26
                    |
                    |
                    │
     /V\           >384
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚ A゚)::| ジーーッ 
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)   
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
386呑んべぇさん:2005/09/12(月) 22:25:12
うわー、りんご酒のんだら頭ががんがんしてきた・・・。きっとメチルアルコールのせいだ・・・とか言ったらアレなのか、風紀を乱すんだな。


>>385
釣ってるのが384だったり。って書いてるこっちが釣られてたり。
387呑んべぇさん:2005/09/12(月) 22:51:02
380さんや381さん達の言う通り、本当に定期的に出て来るね。
きっと、薬局でメチル買ってきて(メチルが大好きみたいだからな・・)
飲んで、悶絶しながら、このスレに書き込んで来るんだろうなぁ・・
388呑んべぇさん:2005/09/12(月) 23:23:48
>>387

はははは。なるほど、"悶絶"してる奴らに何言っても無駄だし
、どうせ、まともな答えも返ってこない訳だから、これからは、
メチル関係の書き込みは完全無視して、話しを進めるのが吉。
389呑んべぇさん:2005/09/12(月) 23:55:56
おし、メチル無視するぞー、おー!

390あぼーん:2005/09/12(月) 23:56:37
あぼーん
391呑んべぇさん:2005/09/13(火) 01:14:02
ちょっとメチルの話になってるから言ってみるけど。
体内にはいったメチルが分解されて蟻酸になって
その蟻酸が目に悪影響になるんだったよね。

ブルガリアヨーグルトの菌も蟻酸を作り出すらしいんだけど、大丈夫なのかね?
一応、蟻酸をエサにする菌もいるらしいけど、完全にはなくならないでしょ。
392呑んべぇさん:2005/09/13(火) 01:20:46
実際にメチルができてるってことはみんな知ってるんだけど、そんなこと気にしてたらこのスレ死んじゃうから己のみを守るためにメチル無視してんの。
ありさんが直接目に来るんじゃなくて分解過程の中間生成物がいけないんでしょ。あのニュース見たときこのスレの住人はドキッとしただろうよ。
393呑んべぇさん:2005/09/13(火) 01:49:44
>>392
釣りは楽しいですか?
394呑んべぇさん:2005/09/13(火) 01:55:58
391/392=同一人物。
早速、仕掛けて来たけど、388の言う通り、この手の"ノイズ"は、
無視して行こうね。
395391:2005/09/13(火) 02:14:58
>>394
違うんだけどな。
すれ違いだから仕方ないけど。
396呑んべぇさん:2005/09/13(火) 07:37:28
誰か、以前、バナナで挑戦した人、居たよね ?
水分が足りないから、砂糖水を足して溶いてやる・・と思うのだけど、
それでも粘度が大きいから、醗酵中に吹き零れるんだっけ ?
でも、成功したなら、香り的には、良い物になりそうな予感がするから、
何か良い手はないだろうか ? (吹き零れない様な大きい容器でやるとか・・)
397392:2005/09/13(火) 21:37:59
はい、確かに391と392は違う人物です。391に失礼です。市販の赤ワインのメチルアルコールを致死量まで摂取しようとすると大体1000本いくそうです。その前にエチルアルコールにやられるっチューの。

バナナの香りって酢酸メチルだっけ?楽さんメチルだっけ?酢酸ペン散るだっけ?あれってほっとくと酷くくさくなるよ。新しいバナナの香りが続くんならうまそうだが。
2Lペットとかで500つくってもだめかな?
398呑んべぇさん:2005/09/14(水) 13:14:50
バナナ猿酒の件
取り敢えず、小ぶりの梅酒ビンで試して見る予定。
所で、あれ、醗酵終了時に上澄みと澱(大量の?)に別れるのかな?
それとも、いつまでも、ドロドロした奴のまま ?
経験者の人、情報御願い・・

399呑んべぇさん:2005/09/14(水) 14:49:08
上澄みは僅か。注射器の中に濾過用の脱脂綿を入れ加圧濾過しました。
茶色く飲むのに勇気が要ります。臭みと渋みがありとても・・・ 
これならバナナ香料をスピリッツに入れたほうがよいかと。

sageましょう。
400呑んべぇさん:2005/09/14(水) 19:14:38
400

>>399の自宅に注射器がある件
401呑んべぇさん:2005/09/14(水) 19:48:15
>>398
ふきんとかサラシで搾るんだよ
402呑んべぇさん:2005/09/15(木) 07:16:39
>>399
>>401
有難う。考えて見ると、バナナの酒って、世界的にも、かなり少ない
気もするので、美味しく造るのって、もしかしたら、凄く大変なのかも
しれないね。
403呑んべぇさん:2005/09/15(木) 08:32:28
食い終わったカップヌードルカレーに飲みかけの猿酒ぶどう酒を入れてほっといたら次の日ぶくぶく気持ち悪い事に・・・
飲んだら死ぬな。
404401:2005/09/16(金) 02:29:23
>>402
世界的には結構多いぞ。
市販品は分からんが、自家醸造ワイン界(本格猿酒)ではかなりのレシピがありまっせ

酸味を足すと良いよ。レモンぢるとか食えん産とか・・・
405呑んべぇさん:2005/09/16(金) 08:52:22
>>404
まともな "市販品"の話しだよ、
自作の怪しい"猿酒系"なら、バナナに限らず、相当、カルトな物まで、
何でも在ると思うから、これらは勘定に入れない。
酸味を足す件は、良い手だね、参考になるね。
406呑んべぇさん:2005/09/16(金) 12:41:51
レモン入れたら黒くならなそう
407呑んべぇさん:2005/09/16(金) 12:44:59
そこで乳酸発酵ですよ
408呑んべぇさん:2005/09/16(金) 13:17:08
乳製品は腐るかなーでもアルコールだしなーと思って
久々にここ覗いてみたけど乳酒もアリか。
よし、以前からたくらんでいたマミー酒に着手します!(゚∀゚)
409呑んべぇさん:2005/09/16(金) 13:28:57
マミー酒はアマレットミルク+オレンジジュースで簡単に出来る罠。
410呑んべぇさん:2005/09/16(金) 14:09:24
マミー酒って母乳?と一瞬思った私をお許しくださいorz
411呑んべぇさん:2005/09/16(金) 19:14:08
>>410
私も更に、更に、更に妄想は膨らみ・・。。
乳首に注射器等で逆にイーストを注入すれば、中で醗酵し、"乳酒"・・に・・。
「左は酒だから、お父さんのだからな!!」・・などと、子供に主張出来るかも
しれない・・。と一瞬、邪な思いが浮かんでしまいました・・
412呑んべぇさん:2005/09/16(金) 21:06:56
>>407
乳酸発酵でアルコールができると思ってるんですか?誤爆ですか、そうでしたか。
413呑んべぇさん:2005/09/16(金) 21:18:33
>>412
お前が、最初に乳酸醗酵させて雑菌を殺してから酵母の醗酵をするっていう方法を
知らないのはよくわかったから包茎手術して出直せ。
414呑んべぇさん:2005/09/16(金) 21:20:16
そういえば、手作り蒸留酒のスレ無いね。
415呑んべぇさん:2005/09/16(金) 21:34:33
そうだねぇ。
ほんとだねぇ。
なんでだろうねぇ。
416呑んべぇさん:2005/09/16(金) 22:33:49
サッポロのフルーツスパークリング・・・
口に入れた後に広がるどうにもイーストっぽいこの香り・・・

何でこれ作るのに1ヶ月もかかるんだろう・・・・?
417呑んべぇさん:2005/09/16(金) 23:27:45
ほんとにイースト臭いの?
418呑んべぇさん:2005/09/17(土) 01:26:59
>>414
>>415

・・・は、以下の二つの理由が原因と思う。

1・・蒸留って自分でやるのは、難しく、やっても
まともな物は出来るか疑問・・・と思いこんでいる
人が多い

2・・経験者は、その収率の悪さ(プロレベルで醪量の1/3。
シロウトは1/4以下) に減る為、猿酒/ドブロクを、蒸留に架けず、
そのまま飲んだ方が得・・と考えている

・・・自分は、本格的な蒸留器を自作して、やっているけど、
かなり美味い物が造れるよ
419呑んべぇさん:2005/09/17(土) 02:11:55
えっ? 単にアルコール度数の問題だと思ってたけど違うの?
420呑んべぇさん:2005/09/17(土) 02:58:45
>>419

アルコールの回収率は、プロで約97パーセント位、
シロウトは、圧力鍋+銅管コンデンサー・・と言うロスの
少ない方式でも85パーセント以下と思う。
簡易法で鍋に醪わ入れ、中央にアルコール受けを設置し、
水の入ったボールを鍋に載せる、方法だと、取り出す度に
アルコール蒸気が大量に逃げる為、更に悪化して、50パーセント
以下になってしまう。
仮に、回収率100パーセントだったとしても、蒸留酒はエキス分が
殆ど無く、微量の芳香成分とアルコール分だけなので、元の醪(この
場合、猿酒)と同量まで加水すると、度数は猿酒の時と同じに戻っても
味わいは大幅に低下してしまうので、普通は、ここまで薄めずに飲む
(つまり、量は少なくなる)  実際の作業では、半分近くに減る
場合も多いので(簡易式だと)それならば、わざわざ蒸留なんかしないで、
そのまま飲もう・・と考える人が多い。
故にスレを立てて話し込む程の価値は無い・・と思っている人が多いのかも
知れない。
421呑んべぇさん:2005/09/18(日) 00:32:42
やっぱ装置の問題だよな。
買うと高いし、自作も面倒くせーし・・・
422呑んべぇさん:2005/09/18(日) 11:33:43
>>421
耐熱チューブが臭いつけなきゃいいんだけど
どうしてもシリコン使ってる分蒸気通すと臭いがつくからな
耐熱性の高いポリプロピレンとかのが手に入るといいのだが
423418/420:2005/09/20(火) 01:17:51
>>422

もし、圧力釜の錘を外し、この部分から蒸気を牽いて来るつもりなら、
長いシリコンチューブを使わず、この部分から既に銅管で牽けば良い、
接続部分の外側のみに気密漏れ防止のシリコンチューブ( 3センチ位 )
を被せるだけで良く、これならゴム臭は問題にならないと思う。

自分の所での米焼酎時のデータを出すと、蒸米5/米麹5 汲み水歩合
120%・・と、言うドブロクでは一般的なレシピで、推定アルコール度数が
約14% ・・これを、絞った状態で蒸留器に架けると、最初の方で70度
近い度数の物が出て来る ( 濃縮塔付きの蒸留器の場合 ) 圧力鍋
改造品だと、50度くらいかな、蒸留が進むにつれて、だんだん度数
が下がって来るけど、何処で止めるかが肝心。末垂れカット・・と呼ばれる
時期はプロで12度位、こだわりの焼酎とするなら20度位の所で打ち切る。
大体、2リットルのドブロクから、500cc位の"原酒"が取れる、原酒の
度数は、 圧力鍋改造品の場合、約40度位、その後、1.7倍位に
割り水して完成。濃縮塔付きの蒸留器の場合 なら54度位となる
ので明らかに収率が違うのが判る。
蒸留酒の場合、エキス分が殆ど無い為、比重計で簡単にアルコール
度数が測定できる、0.7〜1辺りの目盛りの比重計を酒精計と呼んでいる。
何処かのスレに書き込んだ記憶が在るけど、実際の蒸留作業では、
張込み量は鍋の半分以下にしないと、飛沫同伴と言って、しぶきが
銅管内に侵入して、蒸留失敗になるので注意。
"やる" "やらない"・・・は、完全に個人の好みの領域だけど、
始めての人でも、結構美味い物が出来あがる事だけは、事実。
猿酒では、一番ポピュラーな、りんご猿酒を蒸留すれば、
アップルブランデー ( カルバドス ) ・・と成る
424呑んべぇさん:2005/09/20(火) 02:12:23
425呑んべぇさん:2005/09/20(火) 02:15:13
そろそろ言ってもいいかな


つ【スレ違い】
426418/420/423:2005/09/20(火) 02:32:53
>>425

スマン・・・
でも、424は俺じゃないよ。
【かんたん】☆☆☆ 自家製焼酎 ☆☆☆【おいしい】・・・
427呑んべぇさん:2005/09/20(火) 04:25:08
>>424
オケ買い
428呑んべぇさん:2005/09/20(火) 22:21:13
砂糖水で作ったことあるヤシいる?
やってみようかと思うんだけど
429呑んべぇさん:2005/09/21(水) 02:19:08
このスレ見て、興味本意でとりあえず天然酵母から作ってみようと思い、先週末10%ぐらいの砂糖水に巨峰の皮を入れて電気ポットの脇に放置。
土曜日の時点でまったく変化が見られなかったので、うっかり存在を忘れかけていたんだけど、月曜の朝に思い出して見たら、なんかものすごく泡立っていた。
皮の色が抜けたのか、微妙に濁った紫色の液体に様変わりしていましたよ。
瓶が爆発したら危険なので、コーヒーフィルターで漉して、蓋が簡単に開く空き瓶に移して冷蔵庫に移しました。
ためしにちょっとなめてみたけど、ブドウと酵母の香り付きの甘い炭酸水〜ほのかにアルコール風味、といった感じでした。

しかしこれって、天然酵母水と猿酒と、どっちなんでしょうね?
430呑んべぇさん:2005/09/21(水) 14:43:39
>>428
昔、ウルルンで見たことあるよ。
ウォッカを作ってた。
431418/420/423:2005/09/21(水) 19:29:29
>>428

過去レス読覇のススメ

・・・読んだら、やらないと思う・・
432呑んべぇさん:2005/09/21(水) 19:40:31
以前砂糖水でやったがここでの報告と同様味無し臭みのみ。
作成中に稀に出ると言われる硫黄臭も出て最悪な感じになった。
硫黄臭は発酵終わるまでにだいたい抜けたけどね。
433呑んべぇさん:2005/09/21(水) 20:38:10
>>411 乳首の中で乳酸発酵するのは、珍しくないらしい。
牛乳を搾るときも、最初に出てくる乳酸菌の多い部分をどの程度捨てるかで、雑菌(乳酸菌)の完成品への混入量が大きく変わってくるそうな。
ちなみに日本はほとんど捨てません。世界的にみてかなり菌の多い粗悪な材料を使ってる

関係ない話でどうも失礼しました。
434呑んべぇさん:2005/09/22(木) 12:27:54
>>433

私のくだらない妄想に対して、マジレス頂き恐縮です。
書き込んだ後、反省するも、「醗酵時の炭酸ガスの発生で
巨乳化も期待出来るなぁ・・」・・・などと、我が煩悩は留まる所を知りません

反省・・・

435呑んべぇさん:2005/09/22(木) 14:07:07
>>434
乳が出てる時点で通常の1.7倍に巨乳化してるから安心汁。
436呑んべぇさん:2005/09/22(木) 15:09:45
みんな乳首のメチルで死ねばいいんだわ
437呑んべぇさん:2005/09/22(木) 19:57:13
>>436

釣り好き男。
438呑んべぇさん:2005/09/22(木) 21:28:46
なんか最近、このスレは下品になってきたな。
醸造ネタが品切れになってきたせいか ?
439呑んべぇさん:2005/09/23(金) 00:57:27
>>438
「手作りワイン」にレベルアップさせるか、蒸留他の話題もOKってんなら話も弾むってもんよ。
サル酒限定にしたのが負け(ネタが切れ)の原因
>>425 みたいなバカが居なけりゃね〜 (メチル馬鹿も)
440呑んべぇさん:2005/09/23(金) 01:11:25
猿酒の 発酵遅し 秋は来ぬ
441呑んべぇさん:2005/09/23(金) 01:30:51
>>439
逆切れ見苦しいよ
442呑んべぇさん:2005/09/23(金) 02:14:03
そうやって煽りあうから人がいなくなるんです
443呑んべぇさん:2005/09/23(金) 06:14:30
その前から過疎化してたような…
444呑んべぇさん:2005/09/23(金) 10:03:20
春と秋は、猿酒のベストシーズンだ !!
特別な管理無しで醗酵温度がバッチリ合うし。
一時休止していた人も是非、この季節に仕込んでほしいなぁ・・
今は殆どの果物が年中手に入るけど、この季節しかない・・って奴も
在るよね、例えば "柿"とか・・。ジュースベースでは無いけど、
誰か挑戦してみない ?
柿は酒に出来ないんだっけ ?
445呑んべぇさん:2005/09/23(金) 14:45:25
柿と猿が出たら、おむすびと蟹も必要だな。
446呑んべぇさん:2005/09/23(金) 16:24:23
臼もお願いします。
447呑んべぇさん:2005/09/23(金) 16:26:58
ここでうんこが颯爽と登場
448呑んべぇさん:2005/09/23(金) 18:42:43
(ノ・∀・)ノ = ●ウンコー!!
449呑んべぇさん:2005/09/23(金) 19:36:07
柿で仕込んだ猿酒を「猿蟹合戦」と名付けよう。
臼で柿の身を磨り潰して、蟹の様にブクブク、泡を出して
醗酵させた、「猿酒」は、普通の酒・・(日本酒=米=握り飯)を
超える美味さ・・と言う願いを込めて。
450呑んべぇさん:2005/09/23(金) 22:03:19
449、超のみてぇ! 名酒ができそうだ。

りんご猿酒に初挑戦。ちょっと気を許していた隙にペットボトル
ぱんぱん、お約束のように大噴射。長期部屋をあけるのにもかかわらず、
冷蔵庫から出しっぱなしにしてたからだめだったんだな、うん。

通過儀礼を終えたようで、妙にすがすがしいわ、部屋の掃除もできたわ、
へー、本当に大爆発するんだー、と、感動的だわ、ベタな自分に笑っちゃうわ……。

半分に減ってしまったのでもう一度チャレンジ!!
451呑んべぇさん:2005/09/24(土) 00:22:20
りんごだったら皮から酵母発生するんじゃないか?
何だったらイースト無しでも・・・成功した人います?
452呑んべぇさん:2005/09/24(土) 03:39:53
自然酵母ってきちんと発酵するか分からんし、出来ても時間が掛かるから、カメリアとか臭い酵母を避ければ問題ないんじゃない。
濁りが無くなれば臭くないし。
453呑んべぇさん:2005/09/24(土) 17:10:58
ぶどうジュースで初チャレンジ開始あげ
454呑んべぇさん:2005/09/24(土) 17:19:26
がんがれ
455呑んべぇさん:2005/09/24(土) 18:00:41
>>450
蓋しないで、アルミホイルぴったりかぶせとくとよいお
456呑んべぇさん:2005/09/24(土) 19:15:19
自分は折りたたんだティッシュを輪ゴムでとめて
その上に蓋を押し付けるように(回さず)かぶせてる。
ほどよく密閉されるし、爆発の心配もないよ。
457呑んべぇさん:2005/09/24(土) 19:44:08
いままで半周開けで問題無し
458呑んべぇさん:2005/09/24(土) 23:00:58
>>451
林檎の表面を水で軽く流す。煮沸やアルコールなどで消毒した硝子瓶に
切った林檎の皮や芯を綺麗な水や砂糖、又は林檎ジュースなどと共に入れる。
サランラップで蓋をして輪ゴムでキチッと止める。
数日たって小さな泡が硝子瓶の中に出てきたら成功。

之で作ったものは市販酵母とはまた違った風味になるので一度どうでしょう?
459呑んべぇさん:2005/09/24(土) 23:14:24
458です。質問と違うことを書いてしまい失礼しました。

これまた少し違うものですが林檎の皮や芯から天然酵母をつくり酵母が死なないよう
砂糖や水を足しながら2、3ヶ月たったら見事にそれらしいものになったことがあります。
460呑んべぇさん:2005/09/25(日) 00:43:05
>>444>>449
「柿酢」という、熟し柿で作る日本版フルーツビネガーをご存知ですか?
↓の方法で作業し、酢酸発酵が始まる前にモロミを搾って冷蔵してしまえば猿酒が出来ます。
http://www.ajiwai.com/otoko/make/kakisu.htm
461444/449:2005/09/25(日) 10:24:43
>>460

ありがとう。とても参考になるね。
これを読んで、仕込みプランが閃いた。

1・・柿を用意し、ヘタを取り、ボールに容れる。
2・・蒸し器にボールごと入れて蒸す。
3・・蒸し上がったドロドロを網で皮や種を漉す。
4・・糖度を測り、12%まで補糖する。
5・・適温まで冷まして、イースト(リキッドのSAKE #9)を
加えて醗酵させる。

・・・で完成だ。お好みで醗酵が終わる間際にペットボトルを密閉し
冷蔵庫で冷して、スパークリング仕様も在り。
自分は天然酵母とかに、固執しないので、酢酸菌の殺菌と身を柔らかく
する作業を兼ねて、"蒸し"を採用する方法にした。
だぶん、これで、「猿蟹合戦」は、成功すると思う、460さん有難う。
462呑んべぇさん:2005/09/25(日) 16:56:45
市販のリンゴはワックスがついていると思うんだが
ちゃんと皮から酵母が取れるのか??

これからの時季だと硬い甘がきを剥いて吊るしておく方法がいいと思うけど
463呑んべぇさん:2005/09/25(日) 18:59:32
干し柿でもいけるんじゃないかな。
レーズンで天然酵母をとれるってどこかのサイトに書いてあったし。>>462
464444/449:2005/09/25(日) 19:11:09
>>462

>>硬い甘がきを剥いて吊るしておく方法
・・だと、
>>463
>>干し柿でもいけるんじゃないかな。
・・と、成ってしまう訳で、これを醗酵に適した形状まで、戻すには ?
・・と、言う展開になるでしょ、柿みたいに、酒用としては、ひとくせ
在りそうな物は、一度加熱して、持っている酵素や菌の息の根を止めて
から取りかかるのが、良いと考えている
465444/449:2005/09/25(日) 19:20:03
今、更に一手、思いついた・・
電子レンジが良さそうだ。
生の柿を耐熱ガラスの器に入れて、レンジでチン・・だ。
大昔の人が見たら驚くだろうなぁ・・
466呑んべぇさん:2005/09/25(日) 20:21:55
>>463
干し柿はアルコール発酵に使える酵母もついてるだろうけど
手法によっては炭酸ガスで渋を抜いてたり二酸化硫黄に浸けたりで
酵母が生きてるのか不明

>>464
言っているのは一定量の酵母を確保する手段
実際に葡萄なんかでやった人はわかるだろうけど
酵母として使えるようになるまではかなり時間がかかる
これは葡萄についている酵母の量が少ないから
そこで一定量の酵母を得る方法として甘がきをつる方法を挙げただけ
使うときは外側を向いて、それを砂糖液でもう一度発酵させエキスを作る
さすがに柿を直にリンゴジュースにつけたりはしないし
467444/449:2005/09/25(日) 20:31:18
>>466

・・了解。
柿猿酒の原料(糖分)と、勘違いしていた。
酵母採取材料の話しだった訳ね。。。
468呑んべぇさん:2005/09/25(日) 23:20:23
469呑んべぇさん:2005/09/26(月) 05:21:57
酔ってリンゴ酒と小便のペットボトルごっちゃごちゃにしてた。
そんでリンゴ酒に放尿してて、飲んだ時に異変に気づいた。
小便臭かったけど飲めない味じゃなかったぞ。
冷やしてコップ2杯くらい飲んだ。
470呑んべぇさん:2005/09/26(月) 05:23:36
言っとくが、小便をペットボトルにするからって引き籠りでもやニートなんかじゃないからな。
勘違いするなよ。家が広いだけだ。
471呑んべぇさん:2005/09/26(月) 06:26:03
>>468
勉強になった。とはいえ収穫前に散布された農薬が少々怖い。
472呑んべぇさん:2005/09/27(火) 00:14:20
>>471
出来た酵母を数回培養して使うんだよ。
農薬は薄まって問題なくなるだろ。
473呑んべぇさん:2005/09/27(火) 15:47:55
熟成を止めるホルモン薬や、促す薬は農薬とはいわないものな
消毒液で洗ったりするけどアレも農薬じゃないよな
防カビ剤はどうだろうとか思うけどな
気にしてあたらきりがないからしないことをお勧めする
474呑んべぇさん:2005/09/27(火) 15:50:09
475呑んべぇさん:2005/09/30(金) 02:19:06
久しぶりにブドウ食べたので皮残して砂糖水に浸ける事一週間
何の変化も無し・・・
天然酵母よ、増殖して!
476呑んべぇさん:2005/09/30(金) 03:03:01
>>475
最初は真水ちょっぴりのほうがよかったかも
477呑んべぇさん:2005/09/30(金) 10:07:56
ヒント:温度
478呑んべぇさん:2005/09/30(金) 14:45:55
きっと酵母はメチルで死んじゃったんだわさ
479呑んべぇさん:2005/09/30(金) 15:02:28
メチラーキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
480呑んべぇさん:2005/09/30(金) 17:35:28
>>479

無視、無視。
481呑んべぇさん:2005/09/30(金) 17:59:42
>>479
どうせ、いつもの、ションベン・ニートだろう、無視しよう。

>>476
自分はやった事が無いのだけど、天然酵母の純粋培養・・って、
上手く行く ? 雑菌は培養されないの ? 自分的には、イーストは雑菌
より酸性に強いので、真水より、少量のレモン汁とか、乳酸とか(乳酸菌
では無く) で、培養液のPHを下げると良い気もしているのだけど・・
482呑んべぇさん:2005/09/30(金) 18:15:25
>>481
りんごだとほんとに簡単にいくよ。ぶどうはやったことないや。
483呑んべぇさん:2005/09/30(金) 18:17:39
>>481
うまく行くかいかないかは使用する葡萄皮についてる酵母量の問題
雑菌はアルコールで死滅するので、しっかり発酵すれば余計なことをする必要なし
484481:2005/09/30(金) 19:26:19

>>482
>>483

了解。。
何か、話しを聞いていると、面白そうだね、今度、試してみようかな・・。

485呑んべぇさん:2005/10/01(土) 01:15:25
簡単な方法で、アルコール度数を高くする方法はないのかな?

しかし、砂糖を入れれば入れるほど辛く(ドライ)になるってのは、
初めて知った発見でした。そっか、砂糖をご飯にしてアルコールを出す、と。
なんか賢くなった気分。
486呑んべぇさん:2005/10/01(土) 02:28:10
>>485
徐々に加糖していけば度数は高くなるけど、一番簡単なのはホワイトリカー投入(w
487呑んべぇさん:2005/10/01(土) 12:15:02
まぁペクチンが分解してメチルができるのは本当だがな。だからジャムになる果物;イチゴリンゴとかは辞めたほうがいいんじゃないかと。
とかいう事実を述べると目地らーって言われるんだけど、別にまぁだから猿酒やめろとは言わないし自分も辞めるつもりはない。
だけど否定ばっかして目を背け続けても仕方がない。メチラーアレルギーはもうちょっとおとなになろーぜ
488呑んべぇさん:2005/10/01(土) 12:29:28
>>485
砂糖投入以外で、度数を上げるには、同系のコンクジュース(原液を水で
割って飲む奴)で、糖分をブーストすれば良い、単純に砂糖投入と違い
エキス分も増えるので、ドライ感を抑えられると思う。でも、糖度の
上げすぎには、注意してね、極端に濃いと、醗酵しなくなる場合も在るから
489呑んべぇさん:2005/10/01(土) 13:34:16
俺は大人だぜ風な書き込み自体、大人じゃないしぃ〜ww
メチルが出来たからどーだっていうの?
いちいちスレ汚すな ( ゚Д゚)ヴォケ!!
490呑んべぇさん:2005/10/01(土) 15:33:31
>>489
スルーすればいいことだろ。
491呑んべぇさん:2005/10/01(土) 17:01:41
>>489自作自演乙
492呑んべぇさん:2005/10/01(土) 17:07:07
たとえば200%の砂糖水み酵母入れてどこまでアルコールに耐えるか知りたいね。20%は行かない気がするんだけどどうだろうか。シロップの浸透圧で死んじゃうかな?

>>489もメチラーっていう言い方をすれば分かりやすい。>>489がいるからメチルメチル騒ぐ連中がいる。
493488:2005/10/01(土) 19:09:58
>>492
以前も何処かに書き込んだが、大体、糖度は25%が単醗酵の上限だよ。
つまり、日本酒/ドブロク・・の様な並行副醗酵で無い限り、アルコール
度数は、約14%前後が上限となる。指摘の通り浸透圧(この場合、濃糖圧迫
と、言います)の関係で死滅してしまう。

489系の奴を相手にすれば、相手の意図通り。完全無視で、こっちだけで、
楽しくやろう。
494呑んべぇさん:2005/10/01(土) 21:18:27
495475:2005/10/02(日) 01:57:18
ブクブクキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
もっとブクれ!
496呑んべぇさん:2005/10/02(日) 02:40:50
>>495
お、よかったね。今日暑かったから。
明日も気温が上がるそうだから期待できるかも。
イースト菌ほどじゃないけど、爆発には気をつけて。
497408:2005/10/02(日) 12:05:45
マミー酒、加糖してだいたい発酵終わった。マミーの香りのだけど甘みが抜けて酸っぱい。
砂糖混ぜたらマミー味に戻ったが度数が高い、水で薄めると味が薄くなる。てなわけで
味をそのままに度数を下げるため今度砂糖を足して、無発酵のマミーで割って飲んでみようと思う。
498呑んべぇさん:2005/10/02(日) 12:55:03
>>497
乙彼ちゃん。マミー無糖のままでイースト放り込んで
後から加糖したほうが良かったのかもな。
499呑んべぇさん:2005/10/02(日) 16:24:08
>>496
液をジップロックとかに入れて平たくして冷凍しておくと後々使いやすいよ
俺のは冷凍2ヶ月目だけどまだ発酵する、どのくらい持つのかは不明
500呑んべぇさん:2005/10/02(日) 19:05:22
>>498
適当に書いたけど、最初そのまま発酵させて甘くなくなった時点で1Lに対して100g加糖した
501呑んべぇさん:2005/10/04(火) 23:32:17
ブドウをもらったので天然酵母にがんばってもらうことにした。
白は搾って、赤は潰した状態で果実酒用のビンに放り込んでおいたが
エサ(砂糖)は入れてあげるべきなのだろうか?
仕込んで2日、ちょっとポコポコはしている。
502453:2005/10/05(水) 00:27:18
ぶどうジュースで無事成功(・∀・)今日も飲んでまつ
おいしいっすね
503呑んべぇさん:2005/10/05(水) 11:33:10
>>501国産ぶどうは糖度が低い(約12〜13%)ので加糖は必要、だそうです。でないとアルコール分の低い、腐りやすいワインになってしまうとの事。良いワインにするなら糖分は24%位が最適。加え過ぎは発酵が止まってしまうので注意。
(参考・笹野好太郎「趣味の酒つくり-ドブロクをつくろう実際編」)
504呑んべぇさん:2005/10/06(木) 14:22:37
巨峰の皮を砂糖水に漬けてるんだが、
表面(液と空気が触れる部分)に白い膜が張ってるのは……カビですか?
もう飲めないでしょうか、これ?
505呑んべぇさん:2005/10/06(木) 17:11:37
澱です。
完成してから漉せば大丈夫のはず。>>504
506呑んべぇさん:2005/10/06(木) 17:48:05
>>505
おぉ、心強いお言葉感謝!
ただ、いつも見られる澱は底に沈むんですが、
これは液表面に浮かんでるんですが……。
ちなみに底にも澱は溜まってます。
なんかクリーミィな白さなんで凄く不気味なんですよね……。
507呑んべぇさん:2005/10/06(木) 18:55:12
508呑んべぇさん:2005/10/06(木) 19:29:49
>>507
うおっ!ありがdです!
あれが産膜酵母ですか!
特に有害ではないみたいなんで、このまま熟成させてみます。
509呑んべぇさん:2005/10/07(金) 02:50:17
皮ごとおろしたリンゴを漉して、リンゴの皮からとった酵母と一緒に仕込んだのを味見してみたんだけど、なんかビールみたいな匂いがして耐えられなかったんで捨てちゃった・・・。
シードルっぽくなるのを期待してたんだけどなあ。
510475:2005/10/07(金) 03:08:39
ラップしておいた容器からラップ外したら・・・
強烈な酸っぱいニオイ・・・
失敗
511呑んべぇさん:2005/10/07(金) 05:18:02
>>509
濁ってるリンゴジュースと透明なのがあるだろ
透明なのはペクチンを分解して透明にしてるんだけど、リンゴ酒っていうのは大抵これで作ってるんじゃないのか
濁ってるのから作っても酸味が強過ぎたり濁ったままだったりするし
512呑んべぇさん:2005/10/07(金) 06:23:38
そっか、だからこのスレでは透明タイプ推奨なのか、
と今さらのように勉強してる俺がいる。
513呑んべぇさん:2005/10/07(金) 12:54:47
俺は、自分ですり下ろしたリンゴで作ったことも、
混濁タイプのリンゴジュースから作ったこともあるけど、
どっちもおいしくできたよ。

自分でおろした場合、よく絞ってもかなり繊維が残るので、
泡と澱と繊維の混じったようなものがどんどん浮いてきて
あふれるのが問題。
514呑んべぇさん:2005/10/08(土) 22:18:48
メープルシロップで酒つくった人いる?
サトウカエデとかいうのの樹液らしいけど
515呑んべぇさん:2005/10/08(土) 22:38:53
作った。もう作らない。薬くさくなる。自然な香りが濃縮されて病的になる。
蜂蜜のほうがウマいと思うが。
516呑んべぇさん:2005/10/09(日) 05:29:56
メープルシロップ高いのにモッタイナス(´・ω・`)
517呑んべぇさん:2005/10/09(日) 09:22:40
>自然な香りが濃縮されて病的になる。
コーヒー吹くほどテラワロス
518呑んべぇさん:2005/10/09(日) 09:56:37
>>517
蓋ゆるめとかないとw
519呑んべぇさん:2005/10/09(日) 14:28:47
>>514
カナダにはメープルスタウト(黒ビール)やラクーンエール(アライグマビール?)
というのが有った。アルコールはさほどでもないが、味がかなり濃厚でうまかった。

日本では福島県で作ってるようだ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kappy_q/beer/g-beer3.htm
520呑んべぇさん:2005/10/09(日) 14:34:09
>>519
すげえ気になる。
アライグマはどの段階で投入するのだろう?
521呑んべぇさん:2005/10/09(日) 15:15:07
>>520
猿酒に猿を入れるのと同じタイミングじゃない?
522呑んべぇさん:2005/10/09(日) 15:44:19
そもそもジンジャーとかレモンって入れて発酵させんの?後で味付けするだけだよな
523呑んべぇさん:2005/10/09(日) 16:02:59
生姜とかは発酵させる前の、煮込みの段階で入れるよ ビールの場合
524呑んべぇさん:2005/10/09(日) 16:09:04
今日初めて仕込んでみた
とりあえず3本ほど

900ccの硝子製牛乳瓶にめいらくのリンゴジュース
1000ccのペットボトルにめいらくのオレンジジュース
同じく1000ccにリンゴ+オレンジ

酵母はスーパーカメリア
なんとなく砂糖小さじ大盛り3杯ほど入れてみた

どんな風になるかドキドキする
525りんご:2005/10/09(日) 16:33:34
前に、低農薬の紅玉で作ってみた事があります。
皮も芯もすりおろして、蜂蜜を加えて、瓶に。
そのうちのいくつかのりんごは皮を剥いて、芯を残して、少量のミネラル水と蜂蜜を加えて、
酵母育成にまわしました。

ぶくぶくしたけど、じんわりだったので、ときどき蜂蜜や、いっしょに作った酵母水(こっちは
けっこうすぐ湧いた..)ちょっぴりを入れたりして、1週間半くらい。
その後、瓶詰めして栓をして、冷蔵庫へ。
できたては、かなり甘かったけど。冷蔵庫で2週間くらいおいたら、ほどほど甘く、香りも良い
ものになりました。アルコールは低そうだったけど、しっかり発泡してましたよ。
分量等、かなり適当だったので、運が良かったのかもしれませんが..。
526呑んべぇさん:2005/10/09(日) 17:09:06
2年ほど前に仕込んだまま忘れてたミードが出てきた。
ずっと常温保存だった訳なんだけど、コレ大丈夫なんだろうか?

・ラベルでは030511に仕込んだらしい
・沈殿物がほぼ固化している飴色透明の液体
・わずかにアルコールと蜂蜜の臭いが感じられる程度
527呑んべぇさん:2005/10/09(日) 17:16:34
梅酒なんて常温で何年も保存してるケースがあるけど、
ホワイトリカーと自家醗酵とは違うだろうか。
殺菌さえできてれば、たとえ味が落ちてても体壊す心配はないと思う。
528呑んべぇさん:2005/10/09(日) 17:51:18
>>526
ミードは、本来、数年間は寝かすのが当たり前なんで、よほど不衛生に
造った物でなければ、問題無しだよ、

>>527
>>ホワイトリカーと自家醗酵とは違うだろうか。

・・・度数が違うでしょう、度数が・・(ホワイトリカーは35度の焼酎だ)
529呑んべぇさん:2005/10/09(日) 18:20:24
ミードってなんというかピーナッツを食った後の後味のようなものがするよな
530呑んべぇさん:2005/10/09(日) 21:16:24
>>526
飲みたい飲みたい
531呑んべぇさん:2005/10/09(日) 22:04:56
>>529
する。俺が作ったやつも。
でも、リンゴジュースの猿酒でも室温で長く置きすぎたやつは同じような味がするので、
何か別の菌の働きじゃないかと思う。
532呑んべぇさん:2005/10/10(月) 02:24:41
>>520-521
ビール自家醸造で有名な本ではcock ale(鶏ビール)ってのが紹介されてます
これの場合、一次発酵終了前に骨ごと砕いた鶏をブチ込むんだけど(もちろん他ぬ副原料が必要)
アライグマや猿を使う時も同じ要領じゃないかな きっと



        
533呑んべぇさん:2005/10/10(月) 02:42:24
>>532
他ぬ副原料って、やっぱりたぬきですか?
534呑んべぇさん:2005/10/10(月) 03:04:21
>>533
つまり、天かす?
535呑んべぇさん:2005/10/10(月) 12:38:58
副原料といえば、副原料に赤味噌を使ったビールが名古屋に有る。
香具師らは何にでも赤味噌を入れないと気が済まないノナ。
↓今キャンペーン中で、抽選で限定醸造品が貰える様だ。オマイら応募汁!
http://www.landbeer.jp/campaign.htm
536呑んべぇさん:2005/10/10(月) 13:20:29
>>535

俺は既に飲んだ。。あんまり美味く無いぞ。
537532:2005/10/10(月) 13:26:50
>>533-534
いけず
干しブドウとかクローブみたいな普通の材料だよ
でも茶釜で仕込むタヌキビールもいいかもしれないNE! 

このcock ale 随分昔のものなんだけど
ググれば今風にアレンジされたレシピもでて来ます
作った方もしもいらしたら感想plz
 
538呑んべぇさん:2005/10/10(月) 14:06:37
いまさらだが、「アライグマ」はブランド名かレシピ名だ。
フレーバーにトウヒが使ってあるヤツだ。
539呑んべぇさん:2005/10/10(月) 14:31:44
>>538
エエッ、ラスカルが入ってるんじゃないのか!


と憤慨してみたり
540呑んべぇさん:2005/10/10(月) 19:30:55
つ[タイガービール]
541呑んべぇさん:2005/10/10(月) 23:32:03
じゃあ、エビスビールには・・・・
542呑んべぇさん:2005/10/10(月) 23:49:08
麒麟ビールには…
543呑んべぇさん:2005/10/10(月) 23:51:49
毎回継ぎ足し方法で作ってるんだけど
今回はちょっとジュース入れる間隔が空きすぎて
何かカビのような物が浮いてる・・・
544呑んべぇさん:2005/10/11(火) 01:03:39
>>541-542 伝説のビールが出来そうだなw
545呑んべぇさん:2005/10/11(火) 02:03:40
まさに神懸かり的
546呑んべぇさん:2005/10/11(火) 03:51:14
つい面白い名前のビール探しちゃったじゃないかヽ(`Д´)ノ
547呑んべぇさん:2005/10/11(火) 07:26:52
サッポロビールには超空間圧縮された札幌が入ってます。
548呑んべぇさん:2005/10/11(火) 09:15:10
『えびすさん』って言葉は、海辺の町では水死た・・くぁwせdrftgyふじこlp;@
549呑んべぇさん:2005/10/11(火) 11:10:00
原材料:麦芽、ホップ、クラムボン
550呑んべぇさん:2005/10/11(火) 12:09:07
アサヒ(ry
551呑んべぇさん:2005/10/11(火) 13:06:40
オホーツクのホタテビール
何故か、畑違いの「田崎真也・推奨」・・と書いて在る。
味は、後味にダシの味(アミノ酸だな)
552呑んべぇさん:2005/10/11(火) 17:00:14
553呑んべぇさん:2005/10/11(火) 21:14:18
>>552
そのクラムボンぢゃなく、宮沢賢治の方だと思われw
554呑んべぇさん:2005/10/11(火) 22:34:42
豚切りスマソ。
カメリヤでないイーストなら味はおk?
富澤商店@北千住でオリエンタル酵母製のやつが
105円で売ってたんだけど。
(ちなみにうちはりんご酵母で醸造ちう)
555呑んべぇさん:2005/10/11(火) 22:44:39
母親が大地で買ってきたドライイーストを
冷凍庫にしまっといて、適宜使ってるけど
臭いと思ったことはあんまりないです。
556呑んべぇさん:2005/10/11(火) 23:46:08
>>555
臭いはある程度以上醗酵させると消えるけど、ドライイーストの場合
あまりにも味気ないのが問題かと。
557呑んべぇさん:2005/10/12(水) 00:22:23
おー!
まだまだシュワシュワしよるで
558呑んべぇさん:2005/10/12(水) 21:29:59
ミード発酵しない・・・・水道水か?
フルーツを水で薄めたのは発酵するんだけど
559呑んべぇさん:2005/10/12(水) 22:07:00
>558
百均のミネラルウォーターを使ってみては?

ミネラルウォーターをペットボトルの1/3くらいドボドボこぼして
そこに蜂蜜投下、振ってから目分量でイースト投下。さらに振って押入れに放置

てな感じで何度か作ってみたんですが、どうにも美味しくできません
ドライイーストからパンのようなにおいが出て・・・

やり方がまずいのか、完成後に何か添加してあげればいいのか・・
560呑んべぇさん:2005/10/12(水) 23:01:03
>>559
>ドライイーストからパンのようなにおいが出て・・・
何度も既出だが、イースト臭は冷蔵庫で数ヶ月の熟成で緩和される。
ま、蜂蜜だけだと正直あまり美味くはないだろうが。
後は過去ログ読んでガンガレ。
561呑んべぇさん:2005/10/12(水) 23:19:03
>>558

実はね、蜂蜜って、フルーツや麦汁(ビールだね)と比べると、
決定的に栄養素が足りないんだよ。その為、イーストの活動が
鈍く、醗酵に時間が掛かるんだ。自家醸造のショップ等では、
イースト用栄養剤・・って言うのまで売っているのは、この為。
でも、この栄養剤って言うのが、チョット変な匂いのする奴で、
使うと醗酵は、かなり順調に進むけど、完成品にも何時までも、
この匂いが残り、自分は好きになれない。
ミードは、醸造酒の中では一番時間が掛かる・・と思って良いので、
少し位、音沙汰無しでも気にしなくても良いと思う。
醸造酒の中で一番早いのが、"猿酒"・・・かな。

>>559

飲むの早すぎ。。。
もっと寝かそう。
562呑んべぇさん:2005/10/12(水) 23:22:28
>558 ミードは醗酵の感じがちょっと違いますね。
ぱらぱらと泡が出て1ヶ月以上のんびり醗酵します。
たぶん、蜂蜜には、イーストで分解しにくい構造の
糖分があるのでしょう。
それから、初期糖度は考慮すべきでしょう。
30%を超えると、イーストが不活性になるのでそれ以下になるように
原液を作る必要があります。市販の蜂蜜は大体
80%の、砂糖溶液として使えばよろしいです。
1Kgの蜂蜜は2.5L以上の水で希釈して醗酵させればよいです。
なお、コンタミを考えると、希釈してからパスツライゼーションを
するべきです。60℃で1時間とか85℃で10分とか
加熱します。これで、雑菌が死にます。
563561:2005/10/12(水) 23:54:47
>>562
>>蜂蜜には、イーストで分解しにくい構造の・・

蜂蜜の成分は、分解されやすい糖である、グルコースと
フルクト−スが大部分だよ。
分解され難いマルト−ス等は3%位しかない。
実際、ビールを造る時に入れても醗酵は遅くならないし、ほぼ完全に
消費されてドライ寄りになる。
麦汁は、イーストの栄養源に溢れているので、活動はフルパワー
状態になるから、蜂蜜なんて、あっ、と言うまに消費する。
蜂蜜のみだと、栄養が足りないので、やる気が出ない・・って感じ。
564559:2005/10/13(木) 01:08:53
>560
>561
なるほど・・・2週間ほどで出来上がると聞いてましたが
美味しくするためには我慢が必要なわけですか
再挑戦してみます
ありがとうございました
565呑んべぇさん:2005/10/13(木) 17:52:17
醗酵はどーやって止めるの???
566呑んべぇさん:2005/10/13(木) 18:06:12
>>565
冷蔵庫に突っ込む
567呑んべぇさん:2005/10/13(木) 18:32:29
火入れするとか濾過でもいい
568呑んべぇさん:2005/10/13(木) 19:57:38
近所のスーパーで、酵母が生きてる系ビールの扱いを止めるようで、
特価3割引になっていたので、
銀河高原、まろやか酵母、White Ale、の3つを買ってきた。
当然、少し残して発酵させるつもり。

普段飲んでる発泡酒と比べてコクがあってうまいのは当たり前だが、
コクの点では自作猿酒の方が勝っているように感じた。
香り、甘さ、後味、バランス、などでは完全に負けてるというか話にならないが。
加糖しててアルコール度数が高いからかな。
569呑んべぇさん:2005/10/13(木) 20:44:05
生きてるつってももう発酵終わってるんだから死んでるようなもんだろ
570呑んべぇさん:2005/10/13(木) 22:11:16
>>569
生きてるつってももう人生終わってるんだから死んでるようなもんだろ
571呑んべぇさん:2005/10/13(木) 22:48:05
>>563 蜂蜜はイーストにとっては、カロリーはあるが栄養が偏っているコンビに弁当みたいなもんか。
572呑んべぇさん:2005/10/13(木) 22:50:05
>>569 の理論で言えばドライイーストは全部死んでるんだよね。
当然酒の醸造には使えないって事になるけど如何?
573呑んべぇさん:2005/10/14(金) 01:32:38
おまいらもちつけ。休眠状態の酵母(ドライイースト)は比較的長期間生きてるが、活動中の酵母の寿命はカナーリ短い。
消費期限内なら余裕で生きてると思うが。
574呑んべぇさん:2005/10/14(金) 02:04:13
>>573
どのくらいの短さ?
575561/563:2005/10/14(金) 02:04:28
>>571

まあ、近いね。
"やる気が出ない"・・などと、ふざけた書き方をしたけど、実際は、
イーストの体を構成する栄養素が不足している。この為、増殖(細胞分裂)に支障が
でる様だ、蜂蜜は醗酵し易い糖なので、イーストには、御馳走なんだけど、
数が増えにくい為、小人数で消費しているから、醗酵に時間が掛かる・・って訳。
576呑んべぇさん:2005/10/14(金) 08:58:17
増殖に支障が出るということは、燐酸あたりが不足してるのか。
577561/563:2005/10/14(金) 12:29:22
>>576
単品ではないよ、詳しい成分を知りたかったらドラッグストアで「エビオス」の
箱の成分表を見れば、おおまかな比率まで判る。エビオス錠とイースト栄養剤は、
ほぼ同等と聞いている。しかし、561に書き込んだ様に栄養剤の類はお勧め
しない。通常なら、イーストは活動中4〜5倍に増えるが、どうしても早く醗酵
させたかったら、始めからドライイースト大量投入・・・って、手も在りか ?


・・・・所で、ミードって、好きか ?
俺は、あんまり好きじゃない、りんご猿酒の方が遥かに美味いと思うが・・。
578524:2005/10/14(金) 23:00:00
先ほど澱引きついでに試飲

3つとも飲んでみたが思ったより度数が高いのかほろ酔いしてしまいそう
しかも5日ほど発酵させたせいかかなりドライ。

次は甘くしたいので発酵期間を少なくしま。

リンゴジュースで作った瓶にのこった澱が
オレンジがゲル状っぽいのに対してかなりさらさらしている。

みんなのはどうよ?
579呑んべぇさん:2005/10/15(土) 12:55:53
ワインの本買ったら 家庭で出来る手造りワインの作り方が詳しく載ってた。ヤバスw
580呑んべぇさん:2005/10/15(土) 21:08:59
なんかで松葉サイダーの記事読んだ。
蜂蜜+水+松葉は結構おいしそうなんだがどうだろう?
パン酵母だとパン臭い。
レーズンから酵母わかすとワイン臭い。
松葉はなかなかいけるんじゃないだろうか?
581呑んべぇさん:2005/10/15(土) 23:52:02
松葉サイダー この夏の何月号だかの現代農業でのっていたな
582呑んべぇさん:2005/10/16(日) 14:41:06
ミード作るのに水多目で蜂蜜薄いので発酵させたんだけど、発酵するまでに数日掛かった。
なんか精子を水で溶いた様な浮遊物が浮いてる。上層には痰みたいな黄色い塊が。
振ってみたらオロナミンCのような小便のような酸味の強いクサイ臭いだった。
一応発酵してるみたいなので蜂蜜を投下して様子見てる。
多分酵母の臭いだと思うけど、一応、造り終わったら加熱した方が良さそうだな。
583呑んべぇさん:2005/10/16(日) 20:19:33
なんつーもんに例えるんだよw
584呑んべぇさん:2005/10/16(日) 20:38:26
粉末のオレンジジュースを濃いめに作って砂糖ぶっこんでカメリアいれてみた。
初仕込み
585呑んべぇさん:2005/10/17(月) 01:05:43
>>583
そのまえに小便飲んだことあるのかよ と言うべきでは
586呑んべぇさん:2005/10/17(月) 02:51:51
小便はニオイの味がして苦いぞ。ウンコは知んね。
587呑んべぇさん:2005/10/18(火) 02:09:44
>なんか精子を水で溶いた様な浮遊物が浮いてる。上層には痰みたいな黄色い塊が。

紅茶キノコ降臨。
588呑んべぇさん:2005/10/19(水) 03:00:31
カメリアや市販のイースト、ワイン酵母、健康食品のビール酵母以外に使える酵母って何があります?
589呑んべぇさん:2005/10/19(水) 03:51:13
初めて、猿酒を二本仕込みましたが片方は普通のぶどうの色でした。
もうひとつはぶどうカルピスの色になりました。
熟成がたのしみです。
590呑んべぇさん:2005/10/19(水) 06:27:18
>健康食品のビール酵母
(^_^)??
591呑んべぇさん:2005/10/19(水) 12:25:15
>>588
ちったぁ、ログ読め。
あと、エビオスとかのビール酵母は死んどるぞ。
592呑んべぇさん:2005/10/20(木) 04:50:10
>>590
ビール酵母を原料にした酵母製剤の事だよ
酵素を抽出(この段階で死んでるって588には分かんないんだな)して錠剤に混ぜた物です
593呑んべぇさん:2005/10/21(金) 02:27:15
>>592
酵素はわざわざ抽出したりしないんじゃない?
その必要もないし。熱などで失活させてるんだと思う。
酵母に含まれるビタミンや栄養素を摂取するのが目的でしょ。
594呑んべぇさん:2005/10/21(金) 11:28:17
人間が酵母内の栄養を効率良く吸収するためには、
熱を加えて空を壊さないといけないって聞いた事あるけど。

おそらく、そういう処理をしてる工程で、酵母は失活してるんじゃないかな?
595呑んべぇさん:2005/10/21(金) 11:35:53
みんな今、何飲んでる?
596呑んべぇさん:2005/10/21(金) 12:29:30
味噌汁
597呑んべぇさん:2005/10/21(金) 13:39:13
失活てなんよ?大卒だけど知らん用語だぞ
598呑んべぇさん:2005/10/21(金) 13:51:38
しっかつ ―くわつ 【失活】<
(酵素や化学物質の)活性が失われること。

Google 検索 - "失活" の検索結果のうち 日本語のページ 約 49,900 件
599呑んべぇさん:2005/10/21(金) 14:40:35
酵母は生き物なので、生きているか死んでいるか休眠しているか。
酵素は蛋白質なので、活性があるかないか分解されちゃったか。
600呑んべぇさん:2005/10/21(金) 15:12:11
人間と同じだね
601呑んべぇさん:2005/10/21(金) 19:54:14
酵母っていうのはタンパク質なのに生きてるのか?
なんか数年前に講義で教授が言ってたけど、
あの狂牛病っていうのみたいに生き物でないのでは。
602呑んべぇさん:2005/10/21(金) 20:11:20
603呑んべぇさん:2005/10/21(金) 20:27:45
>>601
酵母と酵素の違いもわからないヤシが登場
604呑んべぇさん:2005/10/21(金) 21:35:52
>>601
2行の文章も読めないのに、3行の文が書けるのが不思議。
脳に何かが入るとそうなるのか?
猿酒が影響しているんだったらやだな。
605呑んべぇさん:2005/10/21(金) 22:41:42
お前らちょいとツンケンしすぎだべさ
猿酒のんで落ち着けや
606呑んべぇさん:2005/10/22(土) 03:08:33
たった2レス前に
懇切丁寧な書き込みがあるのにね…

猿酔いしてただけなのかな?
607呑んべぇさん:2005/10/22(土) 04:08:40
いやいや、普通に煽りでしょ。
608呑んべぇさん:2005/10/22(土) 11:23:03
俺高卒だけど、失活って反応活性がなくなることでは?
酵母の場合、アルコール発酵の活性が失われる事だと思われ
609呑んべぇさん:2005/10/22(土) 11:53:25
俺殿様だけど、
いちいち身の上を添えなくていいよ。
610呑んべぇさん:2005/10/22(土) 12:32:29
俺中卒だけど、通報した
611呑んべぇさん:2005/10/22(土) 12:40:34
殿様に直答とは不届き千万、磔獄門の上、瓶に漬け込んで酒にしてしまえ!
612呑んべぇさん:2005/10/22(土) 13:38:15
俺大卒だけど、失職したよ。
613呑んべぇさん:2005/10/22(土) 15:36:05
イキロ
614呑んべぇさん:2005/10/22(土) 17:34:06
>>612
失活しなければ大丈夫
615呑んべぇさん:2005/10/23(日) 02:37:11
モニターの横が暖かいのでそこに置いてるのがシュワシュワきてる
616呑んべぇさん:2005/10/23(日) 20:52:34
>>612
すこしの休眠は許す。暖かくなってくると自然に活性を取り戻す。
617呑んべぇさん:2005/10/24(月) 11:43:39
寒い時代だからな
耐冷性を標準装備したいもんだ
618カナダ在住:2005/10/24(月) 12:03:18
外国暮らしで金もあまりないんで、1.5リットルの100%りんごジュース(酸味控えめ)
に梨の皮を投入して猿酒にチャレンジ。
今日で四日目、ようやく発酵が始まった様子。でも、異様な濁り方で少し心配。orz
619呑んべぇさん:2005/10/24(月) 12:43:03
>>618
匂い嗅いでみたら?
醗酵と腐敗の匂いは明らかに違うよ。
620呑んべぇさん:2005/10/24(月) 21:30:50
>>618
結果報告よろ。
621呑んべぇさん:2005/10/24(月) 23:45:55
リンゴ猿酒作りました。でも酔い方がおかしい。いつもないのに頭が痛い。
メチルってこんなことになりますか?
622呑んべぇさん:2005/10/25(火) 00:21:45
>>621
消えろ
623呑んべぇさん:2005/10/25(火) 01:58:04
>>622さん、放っとけば良いんですよ

猿酒で悪酔いとか、何でそう成るか理解に苦しむ
加糖して度数上げても20なんて行かない
と言うか醸造酒は、そこまで 度数は上がらない
量的に少ないのに悪酔いするのはメチル幻想酔いでは?
猿酒のどこで身体症状が出るほどメチルが生成されるのか?
624呑んべぇさん:2005/10/25(火) 02:40:18
>>621
すぐに病院行った方がイイよ
目潰れるよ
625呑んべぇさん:2005/10/25(火) 05:21:07
日本酒でもワインでも悪酔いすることはあるんだから、
別にメチルは関係ないでしょ。
626呑んべぇさん:2005/10/25(火) 06:38:27
>>621
定期巡回御苦労様
627呑んべぇさん:2005/10/25(火) 13:16:44
>>猿酒で、頭が痛い・・・

そりゃ大変だ !! 君は、本当は酒が飲めない体だったんだよ。
すぐに病院へ行った方がいいよ。ジジ/ババも大勢来てるから、寂しくないよ。
628呑んべぇさん:2005/10/25(火) 13:30:20
あのほら、赤ワインだと悪酔いするとか、日本酒が苦手とか、焼酎だと潰れるとか、そういう類と同じでしょ。
一種の相性。
629呑んべぇさん:2005/10/25(火) 13:45:00
「果汁そのものスパークリング」のフルーツスパークリング、
あえてアップルを買ってみたけど、恐ろしいほどに猿酒だね。
かすかに残るモロモロッとした後味も同じ。
自分で作ると、この味でアルコール5%までは上げられないけど。
630呑んべぇさん:2005/10/25(火) 13:45:31
間違えた。「果汁そのもの醗酵」だ。
631呑んべぇさん:2005/10/25(火) 13:53:17
>621

本当は、りんごジュースの他にも、何か余計な物も入れたんだよなっ?
素直に吐けよ。
632呑んべぇさん:2005/10/25(火) 14:19:47
↓621
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ぅぉぇっぷ
           〃⌒ ヽフ
          /   rノ       ∧_∧  ぅ゙ぉぇぇぇ        ぉぇぇぇ
         Ο Ο_);:゚。o;:,.  〃,(||i´┌`)                 ∧∧  ○
                     / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,.  ビチョビチョ     ⊂(´Д`⊂⌒`つ
                    ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。          ⊂;:.,.。o,;⊃
                         ,,;:;;。.:;;゚'。o.,
633呑んべぇさん:2005/10/25(火) 17:34:51
りんごジュースがどういうものだったかも気になる。
634呑んべぇさん:2005/10/25(火) 18:28:05
ペクチン多いからな、リンゴは。メチルにも慣れるまでは微量でも反応してしまうのは仕方ない。
635呑んべぇさん:2005/10/25(火) 18:52:29
621=634
636呑んべぇさん:2005/10/25(火) 19:06:35
こら。ちげーお
637呑んべぇさん:2005/10/26(水) 00:31:48
>>629
じゃあそれを飲めば正しい?猿酒の味がわかるわけか。
ずっと作っちゃあいるけど、この味でいいのかと不安だったんだ。
638呑んべぇさん:2005/10/26(水) 09:45:58
個人の酒は、個人の数だけ、味が違って当然。
そうでなければ、つまんないでしょ。
全員、「果汁そのもの醗酵」・・味じゃぁねー。。。

"正しい猿酒の味"・・・なんて物は存在しない。
639呑んべぇさん:2005/10/26(水) 12:09:08
そもそも、ペクチン→メチル ってのは何処から湧いた話なの?>ALL

メチル話が本当なら国民の健康に厳しいEU諸国で真っ先に禁止になる筈だしね。
640呑んべぇさん:2005/10/26(水) 18:26:25
密造は禁止ですが
641呑んべぇさん:2005/10/26(水) 18:57:47
はははは・・。。笑わせてくれるぜ。
本来の意味では、"密造"・・って、言うのは、商品目的の酒を無許可で
製造し、流通に乗せた場合に使う言葉・・って、知ってたか ?
642呑んべぇさん:2005/10/26(水) 19:00:00
>>640は間違っちゃいませんがなにか?
643呑んべぇさん:2005/10/26(水) 19:52:17
>>642

じゃあ、間違いでは無く、"禁止"だと言うなら、君はこの瞬間から、猿酒を造る事も、
飲む事も、止めるか ?

644呑んべぇさん:2005/10/26(水) 21:22:50
何の足しにもならないかもしれないうえに長文ウザーでスマン。

果物のペクチン含有量データ。
**************************
果実 ペクチン pH
アンズ 0.5%以下 3.3〜3.4
イチゴ 0.5%以下 3.4〜3.8
ブドウ 0.7%内外 3.2〜3.8
モモ 1%内外 3.8〜4.5
リンゴ 1%内外 3.2〜3.7*
**************************
間違いがあるかも知れんが、ちょっとした計算を。

一番ペクチンが多いとされる、リンゴ100%ジュース1リットルとカメリアで猿酒を造ったとする。
出来上がり度数は5%と仮定。
とすると、含まれるアルコールは50t。
アルコールは1リットル0.8Kgであるので、50tのアルコールは40g。
一般的なワインに含まれるメチルはエチルに対し0.1%と仮定(諸説あるので一番多いのにした)
この場合はリンゴであるから、ペクチンの比率から計算してざっと0,14%とする。
故に、リンゴ猿酒1リットルに含まれるメチルは
40×0.14=5.6グラム
   市販ワインは14度くらいであるので720ミリリットル入りボトルでのアルコール量はざっと100t
100×80×0.1=8グラム

リンゴ猿酒1,4リットルでワイン1本のメチル含有量とほぼ同等となる。
簡単に言えば、猿酒飲んでも大丈夫なんじゃねえ?ってことだ。
  *一般的にメチルは体重60キロの人が25グラムの摂取で死に到るとされている。
  もしこの計算式の通りだと、ワイン3本飲んだら死ぬことになるので、
  エチルに対するメチルの量はもっと少ないと思われる。
偉そうに書いたが、実はものすごくアホな事書いてるかも知れん…
そうだったらスルーしてくれ
645呑んべぇさん:2005/10/26(水) 21:31:24
40×0.14=5.6グラム
が間違い。0.14%だから、もう二桁少ない。
メチルで死ぬには、ワイン300本。別の理由で死ぬな
646呑んべぇさん:2005/10/26(水) 21:56:57
げっ!
小学生のような間違いをしてたのか…orz
指摘サンクス。
647呑んべぇさん:2005/10/26(水) 22:20:59
まあメチルメチルってるのはアフォだって完全に証明できただけで>>644の功績は中々。
648呑んべぇさん:2005/10/26(水) 23:06:33
649呑んべぇさん:2005/10/27(木) 01:15:16
>>639
http://yasai.2ch.net/sake/kako/1002/10026/1002605389.html
たぶんここの40が最初じゃないの?
それにしてもこう定期的に湧いてくるとなると、次スレからはテンプレ用意しといたほうがいいかもね。
それなら1読めですむだろうし。
650呑んべぇさん:2005/10/27(木) 01:23:53
今回作った酒、微妙にカビ臭い。味はいつもどおりなんだが…
どうしたものか困る
651呑んべぇさん:2005/10/27(木) 02:35:23
ペクチンが分解されて2糖類になる際にメチルアルコールが生成します。こりゃ事実。だけど、そんな事実もここでは叩かれる。
652呑んべぇさん:2005/10/27(木) 02:43:48
また湧いて出てきた…。とりあえず、ワイン300本一気飲みしろ。
653呑んべぇさん:2005/10/27(木) 02:48:30
643=641として。
密造禁止は流通させることまで含めて禁止なんだ。っていったのは641だろ?
641の発言含めても640は間違っていない。密造は禁止には違いない。643は何が言いたい?

647
644がメチラーをあふぉと証明したかは別として644が何かの証明になっているとは言いがたい。

650
作った容器が問題では?光にすかして白いまりもがいたら…


ワイン300本なら摂取量だけなら亜硝酸でもメチルでもエチルでも死に得そうだな。

濃縮還元じゃないストレートのジュースで作ったらそれまで感じていた妙なえぐみが消えた。
とろぴかーな高いよ!
654呑んべぇさん:2005/10/27(木) 02:51:48
300本一気?300回一気ですか?210Lの胃袋か。胃拡張もいいとこだな。増えた体重だけで200kgだからなぁ。

アルコールよりもワインの絶対量で死ぬだろ。
655呑んべぇさん:2005/10/27(木) 02:56:20
市販のワインはペクチン分解酵素で処理してありますが。
656呑んべぇさん:2005/10/27(木) 07:12:00
先に水中毒で死なないかそれ
657643:2005/10/27(木) 10:12:58
>>653

このスレは、「自家製で個人消費の酒は、密造には当たらない、密造とは、
販売目的の酒を無許可でやる物」・・って、"認識"の人達が集まって、
自分達の仕込み等について、情報交換する為の場・・だって知ってたか ?

当然、このスレの中では、自家製酒は何も問題が無い (健康被害の面も含め)
・・と言うスタンスの上で情報が交換されているが、ここに、「密造だろ」や「メチル
が怖いから止めろ」・・等の場違い&無知な奴が入ってくれば当然、嫌われるだろ ?
攻撃されて当然なんだよ。
第一、そう言う奴が、このスレに入ってくる理由は、何だ?
楽しく自分達で酒を造っている連中を妬んで、"荒らし"に来ているのは明白だろ。
酒の中の微量な成分を拡大して話したい・・とか、自家醸造は犯罪・・とか、言いたい
奴は、他で、やれば良い、ここでする話しじゃない。ここは、自分で造るってスレだぜ。
658呑んべぇさん:2005/10/27(木) 17:46:28
造反のこと?
659呑んべぇさん:2005/10/27(木) 20:30:01
>>657
いやいや、おれはこのスレにずっといるけど、
密造に対してそんな"認識"は持ってないよ。
勝手に決めつけないでくれ。
酒税法に反してることは認識してるし、微量のメチルが生成することも知ってるけど。

間違ったことや煽りに対しては無視したらいいだけなのに、
あんたみたいなヒステリックな反応の方がスレを荒らす。
660643:2005/10/27(木) 21:04:21
>>659
>>間違ったことや煽りに対しては無視したらいいだけ・・

よし。そうしよう。

だが、一つ、聞くぞ、俺は自製/自消費は密造にあたらない・・との考えで、やっているが、
>>酒税法に反してることは認識してるし・・
の、おまえは、どう言うつもりで、"反する事と思っている"事をやっているのだ ?
自分が"やりたい"・・と思ったら、どんな事でも、やっちまうタイプか ?
661呑んべぇさん:2005/10/27(木) 21:30:16
酵母って日光に当てじゃだめ?
662呑んべぇさん:2005/10/27(木) 21:44:56
だめ。
663呑んべぇさん:2005/10/27(木) 21:54:16
>>643
というかまず未成年者はお酒だめだよ。
664643:2005/10/27(木) 22:13:40
返事に困ったか ?
665呑んべぇさん:2005/10/28(金) 00:03:47
>>664
野暮の極みだねえ。
666643:2005/10/28(金) 00:04:41
俺は、他人の意見を否定した場合、理由も、説明するぜ。

俺は関東周辺の自家醸造系のオフ会に良く顔を出している。
そこで会う、有名人クラスのブルワーやドブロクの製作者、ネットショップの経営者、
また、この手の本を執筆している人達や編集者とも交流が在るが、
どの人達も、「自製/自消費は、法律違反に当たらないと認識」・・と言う考えを
持っていた。また、年に一度、泊り掛けで70人以上の自家醸造系の
人間が集まり、一晩中、酒造りの話しで盛り上るイベントの幹事もしているが、
これだけの人数でも、殆どの人が同様の認識で自作を楽しんでいた。
当然、このスレの人達も、同様のスタンスで・・と考えていたが、「そんな考えは
持っていない、違法行為と認識している」・・と言いながら、造る奴(659)がいたので、
理由を聞こうと思ったが、返事に困った挙句、くだらない冗談で"逃げ"に入り
やがった。
所で、644 さんの書き込みは良かったと思う。メチラーは、思いっきり
叩かれるスレなので、悪意でなく、素朴な疑問が在っても、メチル関係の話しは、
尋ね辛いと思っていた人も居たかも知れなかったが、厳密な数字では無いの
かも知れないが、割と判り易い親切な解説だったと感じた。
しかし、これも653 は、解説になっていないと、一発否定・・。こいつが、このスレに
定期的に度々出て来る、メチラー&荒らし、なんじゃないのか ?
667呑んべぇさん:2005/10/28(金) 00:50:29
>>666 同意

ペクチンでメチルがどうとか
安全性については、取り合えず数字が出た訳だが
危険性は数字が出てない訳だが
果実醸造酒が人体に問題を及ぼすくらいメチルの害が有れば今に伝わって無いだろ?
668呑んべぇさん:2005/10/28(金) 00:57:04
>>666
659だが、2〜3時間他の用事をしている間に逃げたとか言われて驚いている。
多分あなたは、自分で作った猿酒を味わうよりも、周りの70人との会合の方を重要だと考えているのだろうし、
それを通して将来的な酒税法の改正などに向けてがんばって欲しいとは思うが、
スタンスとか多数派であるとかを気にするのは酒飲みじゃないよ。
669呑んべぇさん:2005/10/28(金) 01:01:15
>>666
ちょっとスレ違い気味で申し訳ないけど、
そう言った集まりではメチルの話ってのはどうゆう位置づけになってるの?
670呑んべぇさん:2005/10/28(金) 01:28:14
引っ込みがつかなくなったので、一生懸命長文を書いてごまかそうとしているように見える。
671199:2005/10/28(金) 07:27:21
まず。"逃げた"・・と言われたく無ければ、660の俺の質問に答えろ。
他の話しで、ごまかすな。

次に"メチル"の話題だが、全く出ない、健康被害面で問題が無い為か、
「議論する価値がない」・・と言う感じだ。もっぱら、持ち寄った作品の
仕込みスケジュールや注意点なんかの話しが多い。当然、雑談も多いが
メチルの話題は殆どない。(参加者にはプロも混じっているが・・)

次、"理由"を説明すれば、必ず長めとなる。極端に短い文章で、出きるのなら、
やって見ろ。まともに意見も言えず、また、こたえられないから、
"未成年" "野暮だ"・・程度の単語か、それに近い、短文しかだせないんだろ ?
おまえ、薬局で、"違う方"のアルコールを買って来て、呑んだだろう ?
だから、受け答えが出来ず、単語程度しか、書き込めないんだろ ?
672665:2005/10/28(金) 08:45:59
>>671
どぶろく裁判の判例に照らす限り、
日本では個人が酒を造る権利は認められていない。
だから俺はこっそりやって楽しんでる。
認められていないものを「自製/自消費は、法律違反に当たらない」
などと手前勝手に解釈して誇らしげに自己正当化している姿が滑稽で野暮だと言ったまで。
酒を楽しむのに、んなイデオロギーめいたものなんぞ無用。
673呑んべぇさん:2005/10/28(金) 09:36:29
>>664
返事する立場じゃないけど頭にくるなぁ。>>660の質問も何の意味もないことだし。
そもそも貴方はこのスレでどんな立場になりたいわけ?多分それをウザいと思う人はいっぱいいるよ。
…って言うと そんなことしかいえないのかって言うんだろ?ウザいよマジ。お前が荒らしだよ。
674199:2005/10/28(金) 09:55:04
了解。その調子だ。反論が在れば、理由も添えるのが筋だ。
この後も、その調子で頼むぜ。

自家醸造を在る程度長くやっている人なら、この裁判の事も知っているが、
裁判は時勢で判決が分かれる事も知っている。昔は"酒役人"・・って奴がいて、
頻繁に摘発されていた。・・が現在、自家醸造で自己消費の人間は、やっている
のが見え見えでも摘発をまず受けない。それどころか、酒税法では、酒を造る
道具の所有まで禁止しているが、ビールの様に、道具立てが多いジャンルで
海外から、大量に道具を買い込み、税関から「何の品物ですか?」の問い合わせに
自家製ビールの道具だ・・と、本当に答えても、没収される事も無く普通に
荷が届く(実践済み) 中には、ビール用と聞いただけで、妙に明るい声で
「そうですか、判りました」・・なんて答える職員まで居た。役所は流通する
酒類とその材料に、素人の想像を超える程の網を張り監視しているが、
既に役所自体、自製・自消費は、除く考えで動いている様だ、君(理由付き
で反論する人には、態度を換えるが)は、こっそりやる、そうだが、自分は
かなり大っぴらにやっている。悪法に自己を正当化して望むのは、当然だぞ。
(常套手段)
675639:2005/10/28(金) 09:58:57
『ペクチン→メチル』 話、メチル厨で納得行く回答してくれる人はいませんね〜〜

私もくだらない正当化をするつもりは有りません、『違法』の認識を持ってますよ。
こんな事言うと必ず 『殺人云々』 言い出す馬鹿が出て・・・ 来ちゃってるのね、すでに此処

お天道様に顔向けできない、人としてやっちゃいけないかどうかが基準です。
先生やお官様が汚職の為に勝手に決めた線引きを守るつもりは無いですよ。
676199:2005/10/28(金) 10:07:54
>>673

他の人達には申し訳なく思っている。仕込み系の話しからも、随分外れている
からね。当然、この人達の迷惑になってしまっただろうm(__)m
多分、639辺りのメチル話からと思うけど、あんまりチョコチョコ、メチラーが
出てくるもんだから、「一発、思いっきり書き込むかぁ・・」・・って感じで
始めたんだよ。この手の応酬は迷惑なのは承知しているので、この辺りで止めに
するよ。
677639:2005/10/28(金) 10:11:48
199 さん、スレ間違えてるよ・・・
こっちでも宜しくね by 200
678199:2005/10/28(金) 10:15:06
はははは、参った。。
679呑んべぇさん:2005/10/28(金) 11:33:32
なんて言うか、いい加減にして欲しい感じ
はっきり言って、言い争いしてるどちらも同じ奴の自演にしか見えない
このスレでは無視決定の話題をいつまでも相手してるし
くどくどと長文で書いてる事が、メチルを話題にする奴の性質にそっくり
せめてコテハンでも付けてくれないか?いつまでたってもあぼーんできないから
680199:2005/10/28(金) 12:18:42
自分は自家醸造は推進派だよ、架空の空間だけでなく、実際の活動も
含めてね、メチラーは逆、この時点で同一人物では無いのが簡単に
判ると思うけど、
681呑んべぇさん:2005/10/28(金) 13:40:24
このスレ、楽しかったけど、もう疲れたよ。
猿並みの知識しか無い俺にはついていけない。
共に猿酒を楽しんだ皆さん、サヨナラ。またどこかで〜ノシ
682呑んべぇさん:2005/10/28(金) 15:49:24
>>681
(´・ω・`)ノシ
自分も同じ気持ち。
まったりペットボトル醸造派としては、
そこまでの知識も論争も必要ないので。
683199:2005/10/28(金) 16:54:23
お二人さん、申し訳ない。676で明言した様に、ここ数日みたいな
書き込みは止める事を約束するね。
>>まったりペットボトル醸造派としては・・
うん。ほんとは、そうなのかも知れない。
684呑んべぇさん:2005/10/29(土) 06:30:24
この程度の議論で遁走するヤシってどんな温室栽培を受けてきたんだろう・・・・('A`)
685199:2005/10/29(土) 07:46:54
次回から"呑んべぇさん "に戻りますが、そろそろ、このスレ本来の
話題に戻りますが、ペットボトルオンリーで、猿酒造りの人は、保温は、
如何様に ? 自分は、ビール/ドブロク/焼酎・・等、手広くやっている
(420/423は自分の書き込み) ので、専用の恒温器を所有しているのだけれど、
ペットだけでやる人はどんな保温スタイル ?
686呑んべぇさん:2005/10/29(土) 08:35:15
お湯を入れたやかんの中にフタ半開きで浸けて毛布で巻く、
といった適当な方法でやってるけど失敗したこと無いな
687呑んべぇさん:2005/10/29(土) 10:46:28
カンボジア船籍のロシア人の話題
688呑んべぇさん:2005/10/29(土) 12:14:41
>>686
有難う、参考になった。(^。^) 最初の内、保温すれば勢いがついて、
その後、ゆっくり冷めてきても大丈夫・・ってスタイルだね。
何で、恒温器まで持ってる奴が、保温を聞いて来るんだ ? ・・って、
思った人も居るかも知れないけど、以前、書いた様に自分は、おおぴっらに
やっているので、結構、人から質問を受ける。
難しそうですね?/簡単なのも在りますか?/美味いの可能ですか?
なんて言うのは定番だった。(違法では無いのですか?・・も定番の1つに入るけど、)
この中で興味を持った人には、"お試し"・・として、猿酒の造り方を話していた。
「これで、御仲間、一丁上がり・・」・・って感じだったけど、これからの季節の様に
寒くなると、説明していて、少し心配も在った、初めての人は衛生面で不安が在り、
醗酵スタートが遅れると、失敗する事があるが、だけど、これは、許されない。
・・・初めての人にとって、"初仕込み"・・は、特別な意味が在り、失敗すると
"俺には無理かぁ・・"と、なり、後が無い・・。是非、成功して貰わないとならない訳。
初めての人に良い道具が揃っている訳も無いので、在る物で工夫する必要が在り、
このスタイルの常連さんのノウハウを聞かして貰ったんだ。有難う
689呑んべぇさん:2005/10/29(土) 13:34:56
>>688
その程度の下調べもしないで失敗するのは自業自得でしょ。
そんな輩に無理に勧めるこた〜無いとおもふよ

ってか素人に調子に乗られると、すでにやってる我々に悪影響が有るかもしれないんで
あまり大っぴらにしないで貰いたひ・・・
(俺たちが玄人と言ってる訳では無いんで突っ込むなよ)
690呑んべぇさん:2005/10/29(土) 13:53:04
"最初の成功"は必要なんですよ。当人に不備や慢心が在れば、数回後に"失敗"を
経験します。甘くない。でも、それでOKなんです。成功を知っているので、
努力する気が出ます。この努力の部分が"最初の覚悟"より大事なんです。
691カナダ在住:2005/10/29(土) 13:55:13
りんごジュース+梨の皮でチャレンジして一週間。
気温が低いせいか(朝は0度前後まで下がる)、あまり変化が見られず。
ペットの周りに小さい泡が着いている程度です。

>>618
ありがとうございます。かすかな発酵臭らしきものがするものの、
日本で作ってた時みたいにはっきりしていません。発酵が遅い
せいでしょうけど。
692呑んべぇさん:2005/10/29(土) 15:26:05
鼻持ちならない傲慢な奴が居着いちゃったな。うざ
書き込みに自覚がないから、自演しててもすぐわかる
まじ、このスレもうだめぽ
693呑んべぇさん:2005/10/29(土) 19:42:05
自分は以前から、ずっと、居ましたよ(笑)
420/423は自分の書き込みですし、その前の196も自分ですから。
これからも、宜しく。
694呑んべぇさん:2005/10/29(土) 21:51:17
煮沸消毒した「ごはんですよ!」の空き瓶に、
巨峰の皮と黒糖と沸騰後30度くらいに冷ました水を投下。

昼間はフリーザーバッグに入れて日光の当たる窓際、
夜は同じくバッグに入れてディスプレイの上に放置。

できた酵母を3割くらい減らしたwelchグレープに投入。

昼間はフリーザーバッグに(略

適当に加糖。

昼間はフリ(略

今ここまで。順調に発酵はしてるけど、初めてだから手探り状態。
天然酵母って意外と簡単にできるのな。
695呑んべぇさん:2005/10/30(日) 00:48:34
>>694
人生色々、酵母も色々。
数をこなして優良な物を選び出してくれい!
696呑んべぇさん:2005/10/30(日) 15:25:43
昨日初めて仕込んでみた。
ミニッツメイドのぶどう100%にドライイースト投入
五時間後ぐらいに砂糖投入
朝見たらシュワシュワになってたけどこれでok?
697呑んべぇさん:2005/10/30(日) 17:34:32
>>696
698呑んべぇさん:2005/10/31(月) 00:56:21
流れぶった切るかもしれんがおまいらにお勧め。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063521265/249-9755164-6654701
この漫画は細菌がメインだから酒の造り方とか酵母とかいろいろ描いてある。
699呑んべぇさん:2005/10/31(月) 02:13:37
>693
メチル云々あたりから傍観してましたが、一言だけ。
うざいといわれて、これからも宜しくと書くから、荒らし扱いされるんです。
『うざいといわれた事』を受け止めれば、もう少し謙虚になりませんか。
買い言葉で古参だと名乗る必要も別にないでしょう。
名無しだらけの掲示板で存在を主張したいならコテハンでどうぞ。
ある程度教養もありそうな方だけに、そのスタンスを残念に思います。

この内容を理解していただけたなら、『レス不要』ということも判りますよね?
700呑んべぇさん:2005/10/31(月) 12:34:49
700メチル
701呑んべぇさん:2005/10/31(月) 20:46:53
>>699 『レス不要』ということも判りますよね?

判ってるのに何故
702呑んべぇさん :2005/11/01(火) 07:22:38
別人だからですよ。自分の書き込みは、何時、どんな場合でも、
説明的で長い文章ですからね。単語のみ、や、極端に短い文章は
自分は使わないです。
703呑んべぇさん:2005/11/01(火) 23:11:35
ミードはリンゴジュース少量で発酵させて、蜂蜜と水を追加してくと失敗が無いな
ところで蜂蜜ってドロドロしてるけどペクチン入ってる?
メチルとか心配なんだよな
704呑んべぇさん :2005/11/01(火) 23:27:03
りんごジュースの猿酒をスターター代わりに使う訳ですね。
イーストの量が増えていますし、活性も高くなっていますから、
とても良い方法です。「ドロドロ」は濃度が高いのが原因ですから、
心配は在りません。もし、大量にペクチンが在ったとしても、
大丈夫ですから、心配はいりませんよ。
705呑んべぇさん:2005/11/01(火) 23:33:04
工業用アルコール飲んだヤシ以外でメチル中毒になったのはおらん。
706呑んべぇさん:2005/11/02(水) 00:59:55
>>メチルとか心配なんだよな

砒素が心配だから蒸留水しか飲まない
有機水銀が心配だから魚は食わない
農薬が心配だから自家栽培の野菜しか食わない
大気汚染が心配・・・etc etc...
全部やってるなら尊敬してやるよ!
707呑んべぇさん:2005/11/02(水) 01:25:17
>>705
それだけだと、酒を飲んだらメチルが混じっていたのはどうなんだとかいうのが出そうだ罠。
その混じったメチルの出所は工業用アルコール。

醸造でメチルが問題になることはないというのは絶対にないと言い切ってもよい。
メチルが問題になるぐらいの量を飲むことは物理的に不可能。
708呑んべぇさん:2005/11/02(水) 20:23:29
黒糖酒つくってみようと仕込んだんだけど、なんか黒砂糖使ったのは蒸留酒しかないみたいだな
やっぱ不味いんだろうか
個人的にはキウイ酒を造りたいんだけど、ジュース売ってないよな
709呑んべぇさん:2005/11/02(水) 21:00:49
>>708
試しに飲んで見るという発想は無いんだね・・・
誰かに言って貰わなきゃいけないの?

果実をつぶすってのも考えつかないのか・・・

やはり、日本の教育は間違っていたんだね
710呑んべぇさん:2005/11/02(水) 21:32:17
果実つぶすと高くつくからじゃね?
711呑んべぇさん:2005/11/02(水) 21:38:39
処分品を買えば安いと思うが。
それに処分品くらい熟しきってないと、ジュースにしても美味くないだろ。
むしろ、ジューサーやミキサーが無いとしんどい。
手潰しでジュースにすると、酸化のスピードに負けるからね。
712呑んべぇさん:2005/11/02(水) 21:49:28
いつもリンゴ&蜂蜜で作ってるんだが、今回はパイナップル&蜂蜜にしてみた。
条件はいつもと同じ。
なのに、何だ!
洗剤でも突っ込んだかのような泡立ち!
軽く閉めたフタのところから、オリなのかパインジュースの果肉なのか分らないが
といた酒粕のようなどろどろな物が溢れて来た。

物によって酵母が喜ぶ栄養が違うせいなんだろうなあ。
713呑んべぇさん:2005/11/02(水) 22:14:06
>>712
俺はここんとこパイナップル専門で猿酒やってるが、
パイナップルは果物そのままでも濃縮還元ジュースでも、繊維がかなり多いので、
泡が消えにくいし沈殿も多い。

それも味わいだと思って混ぜて一緒に飲んでる。
発酵具合によっては上澄みだけよりうまい。
714呑んべぇさん:2005/11/02(水) 22:46:15
キウイジュースで作ってますよ〜猿酒。近所のやまやで売ってました。
パイナップル同様発酵時のあわあわが凄い!ので、作る量は器の半分までにしときましょう。
715呑んべぇさん:2005/11/02(水) 23:06:14
ふと、思ったんだが
俺としては度数を上げたいんで加糖するんだが
加糖するよりジュースを煮詰めて糖度を上げた方が
出来上がった時の味が良いんでは無いかと?どうかな?
砂糖や蜂蜜を限界少し手前まで投入すると度数は上がっても
ほんの少しだけ加糖しただけの猿酒の方が味は良いと思う
度数が高くて味の良い猿酒を作りたいだが・・・
716呑んべぇさん:2005/11/02(水) 23:35:18
>>715
煮詰めると風味が激しく変化するぞ。変化というより劣化に近くなることすら。
717呑んべぇさん:2005/11/03(木) 00:02:07
煮るレシピは確かに有るが、煮詰めるのは ???
>>716さんと同意見
718呑んべぇさん:2005/11/03(木) 00:24:48
>>716-717
レスサンクス!
煮詰めて劣化した風味はジュースをプラスはどうかな?
煮詰め方とジュースの割合を考えて仕込んでも駄目かな?
やって見ようかな?やる価値あると思う?
719呑んべぇさん:2005/11/03(木) 00:27:26
>>718
素直に砂糖山盛りに一票。
それか白糖ではなく果糖を追加するとか。
720呑んべぇさん:2005/11/03(木) 01:02:40
>>718
ジャム入れて甘みと風味つけるとかしたほうがはるかにいいかと。
721呑んべぇさん:2005/11/03(木) 01:02:52
>>718
どうしても果汁にこだわりたいなら、冷凍濃縮法は?
ジュースを冷凍→解凍していくと、果汁成分から融けはじめるので
2/3解凍したところで残りの氷を捨てれば、かなり濃縮できるよ。
少なくとも加熱よりは劣化が少ないはず。

でも、俺としては果糖追加に一票ww
722呑んべぇさん:2005/11/03(木) 06:30:31
鍋で水を沸騰させて冷やして飲んでみ。鍋によっては変な味が出てくるぞ
レンジでチンした方がいいと思う
723呑んべぇさん:2005/11/03(木) 11:01:44
>>722
鍋、洗えよ・・・
724呑んべぇさん:2005/11/03(木) 14:17:13
>>718
熱意は買うが、煮詰めること自体に価値を見出せない。
ジャムの作り方ですら、大抵「煮詰め過ぎるな」とある。
それくらい果物を煮詰めるのはマズーなんだと思う。
フリーズドライの粉末ジュースの素を足す方がマシかも。
725呑んべぇさん:2005/11/03(木) 14:40:17
>>706
蒸留水を飲むのはかなり危ないって聞いたことあるけど…
726呑んべぇさん:2005/11/03(木) 14:43:23
>>725
蒸留酒は大丈夫なのか?
727呑んべぇさん:2005/11/03(木) 14:47:20
>>725
蒸留水じゃなくて『純水』だろ・・・('A`)
728650:2005/11/03(木) 16:55:51
>>653 遅レスだけど
まりもは居なかったので、気合で飲み進めてたらカビ臭くなくなった。
容器の一部だけにカビが発生してたのかもー
729呑んべぇさん:2005/11/03(木) 19:04:45
すげぇ(笑)気合か。
カメリアとかで作ると酵母臭くはなるけどカビ臭とは違うもんな。

ところで、星のカービーっておかしいよな。何たら星のカービーなら分かるんだが。
730呑んべぇさん:2005/11/03(木) 22:28:53
シックスナインぐらいの超純水を口に入れたらヒリヒリしました。いや、なんと言うか。
731呑んべぇさん:2005/11/03(木) 22:30:03
なかま。
うん。口内炎から火が出そうだった。
732呑んべぇさん:2005/11/03(木) 22:31:55
シックスナインはとくべつだもんねー
733呑んべぇさん:2005/11/04(金) 15:36:47
どこに売ってるの?
734呑んべぇさん:2005/11/04(金) 22:18:36
何で純水なのにヤバいんだ?
735呑んべぇさん:2005/11/04(金) 22:23:44
ちょっとぐぐれば出てくるものを、何で訊くんだ?
736呑んべぇさん:2005/11/04(金) 22:31:05
http://home4.highway.ne.jp/ALDOALL/page8-QandA.htm
純水の持つ性質に、炭酸ガスを吸着し続け、それに伴う低Ph化(酸性化)が生じ、
Ph3程度までも下がってしまう事と、溶存炭酸ガス量が増加する事。
それに、純水のもう一つの性質で、物質を溶解する力が大きいため、飲料水としては、不適当となります。
因みに、純水を飲用し続けた場合、カルシウム分が溶解し、歯などがぼろぼろになる事が知られております。
737呑んべぇさん:2005/11/04(金) 23:28:33
738呑んべぇさん:2005/11/05(土) 02:09:13
>>737
いわゆるひとつの、「法則発動」ってヤツですね。
739呑んべぇさん:2005/11/07(月) 04:09:51
初めて作った猿酒のんでみました
桃ジュースとカメリアで作ったやつだけど、
まあまあおいしく、いい気分に酔えて満足です。
明日から大量に作って酒代を浮かそう。
740呑んべぇさん:2005/11/07(月) 04:48:11
ミードにシナモンとナツメグ入れて作ったらゲロマズだった。香辛料なんて入れるもんじゃないな▄█▀█●
741呑んべぇさん:2005/11/07(月) 14:51:25
>>739
お好みでレモソぢるでも追加するともっと馬〜だよん

>>740
懲りずにベストなレツピを探し出してくりぇ。
742呑んべぇさん:2005/11/07(月) 15:04:33
シナモンとか香辛料は、完成してから入れたほうがいいのでは?
743呑んべぇさん:2005/11/07(月) 15:20:46
香料発酵させたら匂いが臭いに変わっちゃいそうだ罠
744呑んべぇさん:2005/11/07(月) 23:15:33
>>694 その後どうなったか報告よろ。

誰か天然酵母わかして猿酒(゚Д゚ )ウマーになったことある?
パンつくりのホムペではいろんな酵母わかしてるよね。
745呑んべぇさん:2005/11/07(月) 23:25:42
>>744
ふつ〜にりんごの天然酵母使っているけど、何か?
746呑んべぇさん:2005/11/07(月) 23:46:23
>>745
詳細キボリーヌ
747呑んべぇさん:2005/11/07(月) 23:50:56
>>746
リンゴの天然酵母の話は何度か出てきたけど、
>>458 あたりを参考にしてはどうでしょうか。
748呑んべぇさん:2005/11/08(火) 00:02:49
>>744
とりあえず、ログ読んでからモノを言え
749呑んべぇさん:2005/11/08(火) 02:03:46
最強の天然酵母のハナシ

飲みかけのカルピスヲーター数日放って置いたら酒になってた。
(興味本位で口に含んで見た)
ウマー  

前に書いたような気がする・・・
750呑んべぇさん:2005/11/08(火) 07:24:46
所さんの目が点でワイン作りやってたね
作り方が全く一緒だった
来週は後編
751呑んべぇさん:2005/11/08(火) 08:29:12
黒糖酒出来たよ。味は…甘くない黒糖。
酸っぱくもなかったし、二度と造らないが、それ程地雷ではなかった。
752呑んべぇさん:2005/11/08(火) 09:11:46
>>751
薄いギネスビールみたいな感じ?
753呑んべぇさん:2005/11/08(火) 14:12:45
微妙にスレ違いですまないけど。
切り分けたリンゴをカスピ海ヨーグルトの2日漬けて置きましたところ
シードル味のリンゴになってました。
754呑んべぇさん:2005/11/09(水) 09:54:07
第4のビール ―> 麦茶に砂糖
755呑んべぇさん:2005/11/09(水) 15:19:55
ここは懐かしのセイシュンの食卓スレですか
756呑んべぇさん:2005/11/10(木) 22:08:03
実家の両親にぶどうの圧搾器みたいな物をプレゼントしてあげたいのですが、
調べてみたらちょっと高価だったので、代用品は無いかなと思っています。
そこで手回しのアイスクラッシャーなんてどうなんだろうと思ったのですが、
ちゃんと潰せると思いますか?
757呑んべぇさん:2005/11/10(木) 22:15:22
>>756
大昔のワイン作りみたいに、
でっかい桶にぶどうを入れて足で踏み踏みする
ってのはどう?
758呑んべぇさん:2005/11/10(木) 22:22:23
普通にジューサーではいかんの?
高いって幾ら位するの?
759呑んべぇさん:2005/11/10(木) 23:11:44
ムーンシャイナー発見。タイホー!!!!!!!!!!!
760呑んべぇさん:2005/11/10(木) 23:24:18
ぶどうジュースを貰ったので、このスレ思い出して挑戦。
・・・しようとしたら、イーストが、ない。探して探してやっと見つけたブツの
消費期限は04.07.28_| ̄|○。

しかし、買いに行くのも面倒なので、作業続行。念のため予備発酵して投入。
・・・瓶の6割しかジュースは入れてなかったのに、翌朝には泡で溢れてましたよママン。
イーストすげーw

ところで、微炭酸のちょと酒風味なウマーなものができたんだけど、
なんだか桃色っぽく濁ってる。これって普通?
なんとなく、ジュースそのままの、ワインみたいに透き通ったのを想像してたんだけど。
761呑んべぇさん:2005/11/10(木) 23:33:46
>>760
濁りについては何度も話が出てると思う
発酵が落ち着くと徐々に濁りが取れることが多い
とりあえず過去レス読んでみれ
762呑んべぇさん:2005/11/10(木) 23:34:27
>>760
普通。
763760:2005/11/11(金) 00:06:12
>>761-762
落ち着いて、スレを読み返してみたら、あったね。濁りに付いて。
なんで見つけられなかったんだろ。失礼島すた。そしてありがとう。安心した。
なんか自信が付いたから、またやってみるよ。
今度は新しいイーストで、おりもひいて。

それにしても市販の酒に比べて、なんかマワるのが早い気がする。
(体感では)日本酒くらいの度数だと思うんだけど、ポートワイン並のまわり。
吸収がいいのかな?
764呑んべぇさん:2005/11/11(金) 00:26:56
>>758
ジューサーはダメだよ!!
種やら皮の成分は一次発酵の間だけじっくり抽出しなければ・・・
砕いちゃったら全部出てきて凄い事になるよ(タンニン等渋み成分ね)
765呑んべぇさん:2005/11/11(金) 05:55:36
柄杓が重なったような形のなら安いのあるよ。
ハンドジューサー でぐぐってみ。
766756:2005/11/11(金) 15:41:21
あのハンドジューサーだと一升瓶程度の量まで絞るのはとても面倒かと思いました。
手回しで潰せるような感じの物なら母も結構楽に使えるんじゃないかと…
アイスクラッシャーだと結局駄目なんでしょうか?種砕いちゃうのかなぁ。
767呑んべぇさん:2005/11/11(金) 16:32:18
軸からはずしたブドウの実を手でぐちゃぐちゃに潰して酒を仕込んだけど、
けっこう疲れたなあ(赤白計6キロ)
潰すのはさほどでもないんだけど(童心に帰れて楽しいし)、搾るのが。
布は目詰まりしてすぐ使えなくなるし、キッチンペーパーは破けそうになるし。
加糖して放置(イーストは入れてない)1ヶ月、
白は3度ほど澱引きして酒っぽくなってるけど、
赤はまだ皮も種も入れたままだよ。
768呑んべぇさん:2005/11/11(金) 21:25:00
昔、「大好き!」だっけ?飯島直子とか中山秀とかの番組・・・
あれでワイン造り体験の回があって
ギザギザの棒2本を回してぶどうをつぶす装置使ってたけど
(初期の洗濯機についていたローラーみたいなカンジ)
市販してるんだろうか?
769呑んべぇさん:2005/11/13(日) 00:48:12
してたら買うのか?
770呑んべぇさん:2005/11/13(日) 02:04:15
Doleのりんごジュースのパックがあったから、半分だけビンに入れて、冷蔵庫で休眠中のりんご酵母と砂糖ひとつまみ加えて仕込んでみた。
暖かいところに放置しても全然変化が見られなかったので、こりゃダメかー、と思いつつ一気飲みしたら、微炭酸でほのかに酒っぽかった。地味に発酵してたんだね・・・。

次は見た目が楽しそうなパイナップル+スーパーカメリアで仕込んでみます。
771768:2005/11/13(日) 02:21:52
>>769
値段にもよるが欲しいな
簡単な構造だから自作も不可能ではなさそうだが・・・
772呑んべぇさん:2005/11/13(日) 08:46:04
スーパーカメリアは地雷。パン臭が凄いぞ
773呑んべぇさん:2005/11/13(日) 14:51:59
ドライイースト+麦茶+砂糖で発酵させてみたらビールっぽい味にはなったけどマズー
砂糖入れ過ぎたかも
麦茶薄目で砂糖1/10でやれば似非ビールいけそう

それとリンゴ酒だけど加糖しない方が美味いよな
774呑んべぇさん:2005/11/13(日) 20:43:14
目がテン見るの忘れた・・・
775呑んべぇさん:2005/11/15(火) 21:03:15
ここのスレみて安売り198円の葡萄買ってきました。
これで酵母わかしてみます。
ジュースはこの間お土産でもらった木曽産山葡萄のストレートジュースです。
うまくいくといいなぁ(人´∀`)
776呑んべぇさん:2005/11/15(火) 21:24:24
methyl alcohol
 H
 l
H-C-OH
 l
 H

ブドウはまだましだがリンゴはやべーぞ。いや、本当の話。
777呑んべぇさん:2005/11/15(火) 21:40:09
>>776 メチル厨乙
778呑んべぇさん:2005/11/15(火) 21:50:25
素朴な疑問なのだが…
野生酵母採取は最初にすれば次回はしなくていいだろうけど
葡萄の皮の残留農薬がウザそう…。 特に赤を作るとき
779呑んべぇさん:2005/11/15(火) 21:56:46
>>778
農薬の話は前にも出たが、
気にする人と、気にしてもしょうがないという人が居る

気にするなら無農薬の葡萄を買うか、自分で栽培する。
気にしないなら、軽く水洗いして後は気にしない。

無農薬でない葡萄を使いながら農薬を心配するのは
精神衛生上もよろしくないと思う。
780呑んべぇさん:2005/11/15(火) 22:11:45
775です。
さっそく家にあったパイレックスの耐熱ビン煮沸消毒してやってみました。
家の中が寒いので、こたつの中に置いてます。
ついでに、家で採れたゆずの皮でもチャレンジ中です。
酵母でどう味が変わるか楽しみです(*´∀`)
てか、どちらもうまく涌いてくれるといいなぁ
781472:2005/11/16(水) 02:48:05
>>778
えーとね〜・・・
782呑んべぇさん:2005/11/16(水) 08:18:57
>>778
残留農薬ってww
783呑んべぇさん:2005/11/16(水) 08:42:16
784呑んべぇさん:2005/11/16(水) 08:56:33
ポストハーベスト
785呑んべぇさん:2005/11/16(水) 09:17:47
>>784
国産使えよ
786呑んべぇさん:2005/11/16(水) 09:36:13
>>1イーストで酒できるか馬鹿w
イーストでできるのはせいぜいパンwwww
787呑んべぇさん:2005/11/16(水) 10:28:22
イースト【yeast】酵母。酵母菌。

酒はイースト菌のおかげで出来ている。
パン用のイーストしか知らない無学を晒しているだけ。
788呑んべぇさん:2005/11/16(水) 11:05:54
そんな釣りに俺様が(ry

              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
789呑んべぇさん:2005/11/16(水) 14:51:27
時々あり得ないほどの馬鹿が来るんだよな
790呑んべぇさん:2005/11/16(水) 15:35:21
っうぇ
791呑んべぇさん:2005/11/16(水) 19:54:06
発酵発狂一字の違いw
792775=780:2005/11/16(水) 20:22:19
仕込んで一日たちましたが、まだまだですね。
でも梅酒やかりん酒の熟成に比べれば!との想いで『フツフツ』を待ちます。
793呑んべぇさん:2005/11/17(木) 02:39:53
大体どれくらいのアルコール度数で仕上がってる?
794呑んべぇさん:2005/11/17(木) 06:08:11
計ってない
795呑んべぇさん:2005/11/17(木) 07:38:08
198円見切りの葡萄から天然酵母起こしてるものです。
パイレックスは密閉できるので、昨夜は風呂はいる時に一緒に湯槽に浮かべてまったり眺めてました。

ん〜幸せ
796呑んべぇさん:2005/11/17(木) 16:37:29
開封してから1年くらい経つと発酵力が落ちるな>ドライイースト
温かくしといてもだいたい3日目から気泡が出てくる
797呑んべぇさん:2005/11/17(木) 16:53:39
>>796
タッパーに入れて冷凍庫に2年くらい突っ込んでるのを使ってるけど
何の問題もないです。
冷凍保存推奨。
798呑んべぇさん:2005/11/18(金) 11:40:22
5年物有るけど、使う勇気が無い・・・
799798:2005/11/18(金) 17:48:10
>>796 >>797

なにげに俺たちってすれ違い・・・
800呑んべぇさん:2005/11/19(土) 05:09:17
自分で酵母起こしてる方って、一度起こした酵母をずっと使ってる?
それとも1猿酒毎に起こしてる?
801呑んべぇさん:2005/11/19(土) 06:49:21
>>800
気に入った酵母は使い回しつつ、たまに新たなやつも…
って感じです。
802呑んべぇさん:2005/11/21(月) 19:34:18
800げとー
803呑んべぇさん:2005/11/21(月) 19:34:56
>>802 おめ
804呑んべぇさん:2005/11/21(月) 19:48:18
いつも、輸入物のブドウやリンゴジュースを使っているのだが、売り切れていた。唯一残っていたのが、マンゴーのネクター。イースト入れて1日経ったのだが、大きな泡がボコッ、ボコッと出ている。不気味…w
805呑んべぇさん:2005/11/21(月) 19:57:02
>>804
ジュースの粘度が高いから溶岩がゴポゴポ沸いてるような風情だろうね…
806呑んべぇさん:2005/11/23(水) 00:33:59
粘土が高いものはペクチン含有量が多いからちょっと危ないかも。
807呑んべぇさん:2005/11/23(水) 00:38:05
>>806 はいはい。メチル厨はお呼びじゃないよ。

ペクチン→メタノールは事実。
ただし、問題になるような量ではない。以上
808呑んべぇさん:2005/11/23(水) 01:16:32
発酵が遅くなったから飲む酒が足りない。
仕方ないから果実酒やブドウ酒に手を出しているんだが
毎日飲むにはなんか重い。
猿酒のジュースっぽい手軽さがいいんだよなあ。
1回の仕込量を増やすか。
809呑んべぇさん:2005/11/23(水) 02:19:48
寒い季節の発酵スポットというと、
冷蔵庫の裏、キッチンの流し下の配水管の近く、
炊飯器の上、電気ポットの上、こたつの中、PCの上
といったところ?
810呑んべぇさん:2005/11/23(水) 04:16:21
モニターの横が定位置
811呑んべぇさん:2005/11/23(水) 04:17:26
>>810
そっか CRT なら熱出るよね。
うち液晶だから orz
812呑んべぇさん:2005/11/24(木) 14:25:38
クローゼットの中にクリーンベンチみたいな空間を作って仕込んでるんだけどこの間爆発して地獄見た
813呑んべぇさん:2005/11/24(木) 14:38:19
>>812
ナルニア国へ通路ができちゃいそうですね。
814呑んべぇさん:2005/11/24(木) 16:10:05
>>812
他のモノもグロウしてそうだなw
815呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:09:43
庭に死んだオカメインコと麻の実をドバドバ埋めといたら生えてきたことあったよ。
近所に見つかるといけないからタンスを改造して飼育した21の夜。
途中で枯れたから雌雄分からんが、乾燥させたの梵してみたけど全然キマらなかったよ。
多分、餌用のはTHCが少ないんだろうな。
816呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:19:49
>>815 そりゃ板もスレも違う話だろう




。。。種の薄皮の部分はTHCが濃いらしい
817呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:29:33
種の薄皮・・・なんて厨な話をしているんだと思ったら猿酒スレカヨ
グロワーどれくらいいるんだろ。。
818呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:42:38
819呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:44:42
マリファナはエタノールより安全で身体依存が低いという事実。
820呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:45:25
821呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:46:58
税関もパスするからって買うなよ。
いくら酒を密造しようがお構いなしって人は大麻の種かって育ててみたくなるんじゃないかと思ってね。
822呑んべぇさん:2005/11/24(木) 23:48:18
ステルス万歳。
823呑んべぇさん:2005/11/25(金) 01:33:28
スレ違いだからとっとと失せろよ糞野郎。
こちとら健全な密造酒スレだっての。
824呑んべぇさん:2005/11/25(金) 02:07:27
基地外が湧いて出たのか…
825呑んべぇさん:2005/11/25(金) 10:38:09
>>824
湧いて出ただけならまだ良いが、複数居るのが心配・・・
826呑んべぇさん:2005/11/25(金) 16:55:39
草好きな人は基地外ですかそうですか。。
教育とは恐ろしいものだ
やはり日本は先進国ではないのだろうか
827呑んべぇさん:2005/11/25(金) 18:03:52
>>826
はいはい。
いいから草でも糞でも自分の部屋で好きなだけやってろ
ここに来んな
828呑んべぇさん:2005/11/25(金) 18:44:40
メチルくんが荒らし方を変えてきたのか
829呑んべぇさん:2005/11/25(金) 18:51:36
>>828 そうなら凄くイヤだね…
830呑んべぇさん:2005/11/25(金) 18:52:50
こういうことしてっと食中毒になるんだよな(w)
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/8240/public/doburoku/doburoku.html
831呑んべぇさん:2005/11/25(金) 18:57:53
>>830 ぬこが可愛くて和んだ(´∀`)
832呑んべぇさん:2005/11/25(金) 19:11:52
麦茶に砂糖で発酵させてみた。透明になって炭酸もまだ抜けて無い位。
濃さを黄色にして糖度を10lでやったけど、ビールではないな。
呑めない程マズくはないが、はやりホップがないとダメみたいだな。
ホップとかモルト缶て近場に売ってないからビールは諦めるお。
833呑んべぇさん:2005/11/25(金) 22:40:46
日本では酒を密造するのも草を自家栽培するのも法律でダメだといわれていて違憲だと裁判起こしているしおなじような立場だとおもうんだが。
草好きなやつでこのスレみてるやつ何人いるとおもうけどスレ違いってのは確かなことなので黙りますね
つうか俺は沸いてきたんじゃないよ元からいたのさ草吸ってるやつなんていくらでもいr(ry
834694:2005/11/25(金) 23:38:43
自家製酵母をコーヒーフィルターで漉した馬鹿者はこの俺です。
巨峰の皮はまだ余ってたんで、もっかい酵母起こして何とか成功。
甘ったるかったけどウマーでした。

現在第2号の紅玉+バヤリース(アップル)を試飲中。
多少硫黄臭いけど、美味しいね。

余った酵母は冷蔵庫に突っ込んであるんだけど、
いつまで持つもんでしょーか。たまに砂糖つっこんどけば腐りはしないよね。
835呑んべぇさん:2005/11/25(金) 23:42:31
>>834
天然酵母があまったら冷凍保存できるよ。
保存可能期間はよく分からないけど、
冷凍2ヶ月でもちゃんと発酵したという話が以前に出たと思う。
836呑んべぇさん:2005/11/25(金) 23:48:11
>>832
黒ビールはどや?
アレはホップ依存度が低いし、材料の大半がロースト大麦だから麦茶でほぼ代用できるデ。
麦を普通煮出すときの5倍くらい入れて真っ黒の液を作って、糖分を蜂蜜にするとエエ感じになる。
蜂蜜の糖分量は砂糖の0.8倍で計算するらしい。ワシもそうしとる。
市販のギネスには遠く及ばないんやけどなかなかオツな味。
↓ワシはこのメーカーの「麦芽麦茶」を100均で買って来て作ってる。
http://www.hakubaku.co.jp/product/2005/07/post_16.html
837836:2005/11/25(金) 23:56:05
>>836を試す時は糖を入れない状態で30分以上煮込んだ方がエエで。
色が相当濃いいと思えても、発酵の間に沈殿してまう。
838呑んべぇさん:2005/11/26(土) 00:25:44
>>834
うおっと。
初挑戦中なんですけど、
りんごの皮から起こした酵母をまさにコーヒーフィルターで漉そうかと思ってました。
やっちゃ失敗しますか;
839呑んべぇさん:2005/11/26(土) 05:11:38
>>838
目詰まりしまくり。素直にそのまんま酵母水をジュースに投入したほうがいいと思う
840呑んべぇさん:2005/11/26(土) 15:29:37
猿酒が完成してからまとめて漉せばいいのでは。
841呑んべぇさん:2005/11/26(土) 16:12:18
繊維はメチル出来るよ!


というのはさておき、ペットボトルなら吹き零れるんじゃないか
842呑んべぇさん:2005/11/26(土) 16:56:06
>>832
ホップの苦さはニガウリでもokらしい。

自ビールのサイトなら買うの簡単です。
843呑んべぇさん:2005/11/28(月) 18:43:12
生きたイースト菌を摂取すると色々問題があるみたいだな。
ビタミンバイブルには「生きたイースト菌を摂ると腸内のビタミンを枯渇させる」と書いてる。
また、イースト菌が原因となる感染症もあるようだ。
発酵後のイースト菌をどう始末したものか……加熱すれば菌は死ぬが炭酸が抜けてしまう。味も変質しそうだ。
844呑んべぇさん:2005/11/28(月) 21:37:33
>>843原書読んだ?
↓に非常に婉曲な表現ながらあの日本語版に疑問を呈してる所がある。
http://www.mm-labo.com/ambookreview/asin/4093940630.html
845呑んべぇさん:2005/11/28(月) 22:46:39
>>844
研究所を名乗ってるのに、基礎的なHTMLも書けない人の何を信じればいいんだい?
846843:2005/11/29(火) 00:27:02
>>844
原書は持ってないなあ。
ビタミンバイブル日本語版の「101・イースト」の項目にはこう書いてある↓

「ドライ・イーストは避けること!これは生きているため、イースト細胞が腸の中のBビタミンを枯渇させ、
体からすべてのビタミンを奪ってしまう」

844さんは原書持ってるんだったら、ぜひこのパラグラフを原書から引用して欲しい。
847呑んべぇさん:2005/11/29(火) 01:14:32
ビール酵母は身体にいいってんでサプリメントまであるのに、
イーストは駄目って、なんか不思議。なんでだろ。
848呑んべぇさん:2005/11/29(火) 01:22:43
>>847
健康食品として売られているビール酵母は死んでる
ここで話になっているのは「生きている」イーストでつ
849呑んべぇさん:2005/11/29(火) 01:29:30
メチルの次は悪玉菌ですか。
心配しすぎですよみなさま。
850呑んべぇさん:2005/11/29(火) 06:57:51
こういうのってさ、
「塩素は毒性の高い物質です。だから水道水は毒水です」
というのと同じ論理だよな

メチルもイーストも同じこと。
身体に害があるほど含まれていなければ問題ないんだよ
851呑んべぇさん:2005/11/29(火) 08:05:30
パン屋さんがパン作るときイースト菌入った生地コネまくって
そんでその手を消毒しないでお店にパンを並べてる
そしたらその手からパンについたイーストが人の口に入る
人の体の中でイーストが繁殖してビタミンが枯渇
そういうこともあるのか
852呑んべぇさん:2005/11/29(火) 09:24:52
まあ!私毎日のようにそういうことしてますよ
怖いわあー
853呑んべぇさん:2005/11/29(火) 10:58:59
>>843はいはいわろすわろす。わざわざ活性原酒買う香具師も居るのに物好きな。
心配ならビール用の打栓器と王冠を買って、打栓・二次発酵後熱処理すればイイ。

打栓したビール瓶を水を入れた鍋に入れて、湯せんの状態で弱火で常温から徐々に加熱し、
60度に達したら10分間温度を維持してから加熱を止める。
その後常温に戻るまで湯せんのまま放置。これで熱に弱い酵母はモチロン雑菌は全滅だ。

ただし、ビール瓶か耐圧容器でやれよ。フツーのペットボトルなんぞを密閉加熱したら爆発するぞ。
854呑んべぇさん:2005/11/29(火) 11:14:18
それと健康本の日本語訳は気をつけた方がイイ。
電波な健康ヲタがプロデュースすることが多々有る為、
メガビタミンのH井K正のような「超訳」が出回ることがある。
855呑んべぇさん:2005/11/29(火) 15:45:26
ただ正直、向こうの文章って表現がきつめだよな。
「体からすべてのビタミンを奪ってしまう!」
なんていかにもあっちが好みそうな言い方だし。話半分で聞いてりゃいいんじゃない?
856呑んべぇさん:2005/11/29(火) 16:37:03
煙草は貴方を殺します!とかね。
857呑んべぇさん:2005/11/29(火) 16:43:37
いやそれはマジだろ
タバコなんて最悪のドラッグ
858呑んべぇさん:2005/11/29(火) 16:49:01
スレ違い。
859呑んべぇさん:2005/11/29(火) 19:41:03
その点、>>93は健康的だよな
860呑んべぇさん:2005/11/29(火) 20:53:12
なんかメチルと一緒にしてる人がいるけど、ビタミンの本にはっきりと「生きてるイーストを
飲むな」って書いてるんならメチルとは全然事情が違うでしょ。
861呑んべぇさん:2005/11/29(火) 22:56:27
その本の信憑性を疑わないの?
出版物はみな正しいと思うの?
862呑んべぇさん:2005/11/30(水) 00:02:21
猿酒のメチルで死のうと思ったら、その前に急性アル中で逝くことがわかった。
ではイーストで死ぬなり病気になるには、どれだけ飲めばいいんだろ?
863呑んべぇさん:2005/11/30(水) 12:44:13
飲む量よりも免疫(=体力)が大きく関係すると思われ
あまりに体調不良の時には止めた方がいい

エイズで免疫不全の時には、何でもないカビでも致命的だからね
864呑んべぇさん:2005/11/30(水) 12:50:27
なるほど、エイズや免疫不全になったら気をつけなくちゃな。
865呑んべぇさん:2005/11/30(水) 22:28:25
俺もエイズになったら猿酒は飲まないようにするよ
866呑んべぇさん:2005/12/01(木) 10:29:36
俺はエイズだから猿酒は飲まないようにするよ
867呑んべぇさん:2005/12/01(木) 11:09:23
みんな大変だね(;´д`)
868呑んべぇさん:2005/12/01(木) 20:06:13
清酒の生生は生きた酵母入りだよね?
地ビール等でフィルターの荒いもので濾した生ビールも生きた酵母入りだよね?
生きた酵母ごと飲んでも別段問題ないんじゃない?
猿酒飲んでも酵母よりもアルコールのほうが体に悪い気がする。
869呑んべぇさん:2005/12/02(金) 00:24:35
澄んでる酒はほぼ死んでるようなもんだろ
先生ご指摘のとおり、猿で悪酔いするのはメチルの所為
870呑んべぇさん:2005/12/02(金) 00:29:27
空が青いのも、ポストが赤いのも、電柱が高いのも
すべてメチルの所為なのです。
偉い人にはそれが分からんのです。
871呑んべぇさん:2005/12/02(金) 02:56:34
カツゲ○(乳酸菌飲料)でやってみて、悪酔いした場合もやっぱりメチルなんですか?
美味かったけど。

単純に安酒のほうが悪酔いしやすい、とかと同レベルの気がする。
872呑んべぇさん:2005/12/02(金) 03:32:52
>>869
はいはい。出ましたね。
毎度おなじみの「メチル=悪酔い」説
とりあえず >>372

他に定番の突っ込みとしては
「身体症状が出るほどメチルが含まれてるわけないだろ」
「猿酒は度数不明で口当たりが良いので飲みすぎてるだけ」
「体質的な相性の問題 (他の酒は大丈夫でも日本酒で悪酔いしやすい人が居るのと同じこと)」
873呑んべぇさん:2005/12/02(金) 05:49:40
質問
あんたら(メチル忠)は、何故此処に出入りしてるの?
メチルにやられてどうなろうが俺たちの勝手だろ!
874呑んべぇさん:2005/12/02(金) 09:21:20
>>869の先生って誰よ?
875呑んべぇさん:2005/12/02(金) 10:00:25
すべてプラズマで説明できます
876呑んべぇさん:2005/12/02(金) 19:30:37
吐き気と眼の痛みから病院言ってきた。
なんか医者から「化学系の学部?なんかメチルアルコール害受けてるっぽいよ」と言われた。
家帰って即行で便所に流した。もう猿酒は飲むの辞めたよ。
877呑んべぇさん:2005/12/02(金) 19:52:59
なんでキチガイが粘着しているんだろう…
878呑んべぇさん:2005/12/02(金) 21:57:42
だからバカはスルーしろって
879呑んべぇさん:2005/12/03(土) 02:10:06
>>875
そんな事したら、組織にやられるゾ
880 呑んべぇさん:2005/12/03(土) 09:31:30
>>876
おまいは精神科へ逝け
881呑んべぇさん:2005/12/03(土) 09:32:52
なんでanti猿酒がいるのか謎だなw
882呑んべぇさん:2005/12/03(土) 09:55:38
全国小売酒販組合中央会の回し者に違いない
883呑んべぇさん:2005/12/03(土) 15:08:34
税務署かも知れん。
884呑んべぇさん:2005/12/03(土) 20:35:05
     ,-――――――――――――-.
     /       __ .∧ .___      |
    /       \ V V /     |
    /          三三三        |
   /          a d i d a s        |
   l"         ポ ク 亭        l
 ,、_lー-―――――――――――――、/;;;|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|                 |;;;;;;;;|
  .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;i/.                  ..|;;;;;;;;;|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;| ((◎.-==iiiiii=    ,rii==-- ,,,.|;;;;;;;;;| <  へい、らっしゃい
  l;;;;;;;;;;;;;;;;ll   ∠"▽゙ゞ../   ,<"▽゙_ゞ  |;;;;;;;;;|   \____________
  .l;;;;;;;;;;;;;;;ll       ''''       '''  .|;;;;;;;|
  .l;;;;;;;;;;;;;;;l            .l      .|;;;;;;|
  .|;;;;;;;;;;;;;;;|          ,l'   l.      |;;;;;;l
  |;;;;;;;;;;;;;;;コ        ヽ,,,,,,..ソ,      .|;;;;;;l
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;l,     ;;iiiiiiiii:" "iiiiiiiii;;;    |;;;;;;|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;ム      ←=====→     /;;;;;.|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;li,      '''iiiiiii''''     ./;;;;;;;;|
  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|゙゙゙              ノ゙|;;;;;;;;|
  l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    ゙゙ヽ;;,,,__,,,ノ    |;;;;;;;;;;|
   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;|             .,,,,,,,|i;;;;;;;;;;|
   .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l!'――---.-----ー'''''゙゙゙~゙゙゙|;;;;;;;;;;;;|
    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;|               l;;;;;;;;;;|
    /;;/|;;;;;;;;;;リ               |;;;;;;;/
   (;(  |;;;;;;;;;{゙              (;;;(
    )  );;;;;;|               ))
885呑んべぇさん:2005/12/04(日) 00:11:30
俺ニートだけど猿酒常飲してるよ。さっきもぶどうジュースに補糖したの飲んだ。
毎日おんでるけど健康だよ。
886呑んべぇさん:2005/12/04(日) 00:35:07
純粋にでんぷんの糖化でどんな味になるか興味があって
片栗粉に蒸留水とイースト投入

沈殿していた片栗粉が少なくなってきた
887呑んべぇさん:2005/12/04(日) 00:44:16
>886
発酵させる酵母によって味に差が出るんじゃなかったっけ?
888呑んべぇさん:2005/12/04(日) 02:36:19
イーストだけでは糖化しないんじゃないの?
麦芽か麹か唾かなにか入ってないと。
889呑んべぇさん:2005/12/04(日) 14:18:02
そのとおり
なおかつ、でんぷんはアルファ化しないと(熱を加えて糊状にしないと)
糖化しません。糖にするには麦芽とか麹とかつばとかが必要です。
890呑んべぇさん:2005/12/04(日) 15:03:16
ツバって・・・・汚いなあ。薬局でジアスターゼ錠剤買ってコイや。
アレは味無いし、錠剤の形にする為の混ぜ物は澱粉のはずだから。
891呑んべぇさん:2005/12/06(火) 01:01:11
ジュースを煮詰めて補糖に使うって話題あったけど実際にやって人いる?
でも果汁を煮詰めるとペクチン濃度が高くなってメチルが出来ちゃうかな?

さっきぶどうジュースで初猿酒つくってみたんだけど
砂糖を入れたらジュワジュワーってペットボトルから溢れてきて驚いたYO1
やっぱ酵母菌が活発になって砂糖を食べてるんだね
892呑んべぇさん:2005/12/06(火) 01:34:56
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   >>891
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
893呑んべぇさん:2005/12/06(火) 02:30:31
>>892
試してみろ!
894呑んべぇさん:2005/12/06(火) 16:23:02
餌はラスト2行だろw
895呑んべぇさん:2005/12/06(火) 17:54:21
をいをい、5行全部だろ
896呑んべぇさん:2005/12/06(火) 19:33:34
上3行は天然な気もするが、下2行はありえないw
897893:2005/12/06(火) 19:46:54
スレを熟知している釣り師なら使いこなせるエサではあるよ。 > 下2行
898呑んべぇさん:2005/12/06(火) 20:14:58
>892-897
おまいら釣られすぎw
899呑んべぇさん:2005/12/06(火) 20:38:50
釣られるかどうか議論してるんだよ。
って釣られてるのか・・・
900呑んべぇさん:2005/12/06(火) 21:00:19
んにゃ、酒の肴。
901呑んべぇさん:2005/12/06(火) 21:01:01
>>891メチル厨お疲れ。
砂糖を食べるんじゃなくて分解するんだよ。あ、食べるでも間違っちゃいないな
902呑んべぇさん:2005/12/06(火) 21:16:12
>>901
|´・ω・)おまえも頭わるす・・
903呑んべぇさん:2005/12/06(火) 23:08:50
>>898
そうやってレスしてるんだから、お前も同様。
もちろん俺もな
904893:2005/12/07(水) 00:33:09
結局、みんなヒマなのね・・・
905呑んべぇさん:2005/12/07(水) 11:18:10
最近初めて挑戦したんだが猿酒

いいなこれ!
部屋に暖房入ってる間はシュワシュワヽ(`・ω・´)ノ  してて
暖房切ると(´・ω:;.:...  ってなるのが可愛いぜ!
マンションでペット飼えない寂しさが癒されるね。
906呑んべぇさん:2005/12/07(水) 11:36:08
発酵中の猿酒が「シュワシュヷシテー」ってうるさいから
ボトルに電気ストーブあてて死ぬほど温めたら
「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。

最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったのでボトルを横から思い切りチョップしたら
「モルスァ」みたいな音を出しながらすごい勢いで飛んで行った。
907呑んべぇさん:2005/12/07(水) 13:34:50
ファービー
908呑んべぇさん:2005/12/07(水) 14:29:06
>>905
ペットを胃の中に収めてしまうとは非道な奴
909呑んべぇさん:2005/12/07(水) 14:38:26
>>905
ペットが飼えないからペットボトルで代用か。
910呑んべぇさん:2005/12/07(水) 15:51:00
ペットというか家畜だろ
911呑んべぇさん:2005/12/07(水) 15:51:37
いや、酵母菌なら家庭菜園か
912呑んべぇさん:2005/12/07(水) 17:23:38
ナニイッテンダー
913呑んべぇさん:2005/12/08(木) 01:31:43
「シーモンキー」みたいな感覚は確かに有るよね。
914呑んべぇさん:2005/12/08(木) 20:50:11
>>906
こたつ。
915呑んべぇさん:2005/12/09(金) 22:57:00
916呑んべぇさん:2005/12/09(金) 22:58:27
917呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:00:09
918呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:00:33
919呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:00:53
920呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:07:08
921呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:08:01
922呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:08:53
923呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:09:42
 
924呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:10:19
 
925呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:10:55
 
926呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:11:12
 
927呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:11:27
 
928呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:11:44
 
929呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:11:58
 
930呑んべぇさん:2005/12/09(金) 23:21:59
例の荒らしがとうとうやらかしたか…
931905:2005/12/10(土) 00:01:00
アホだよな。

さて、オレンジジュースで初挑戦したものが
どうやら糖分すべて発酵完了したらしいので飲んでみた!

酸っぺー苦ぇーw
水で薄めたスクリュードライバーのような味だった!
発酵が長すぎたらしい。成功はしたってことかな。

けどこれ面白いな。酒精1%以下になるように注意しつついろいろやってみよう。
次は甘みと炭酸が残るように途中で発酵をうまく止めてみたいね・・・。
932呑んべぇさん:2005/12/11(日) 00:02:54
半年寝かせたぶどう酒うめーよぉ
グレープタイザーのビンに入れてプライミングシュガー入れたんだけど、マジウマいスパークリング赤ワイン!
一番心配だったのは加糖して発酵させてもおそらく10%に満たないアルコール度数なのでそれが半年持つかということ。
実際飲んでみたらまったく問題ないようで。ヤバいものは口に入れたらわかるっしょ。
こりゃそこらの市販品よりはるかにウマいね。
ただ期を同じくして作ったぽんと林檎はどうしたことか。
ぽんはクソまずい。柑橘系はするべきじゃないね。これは口に含んだ瞬間ゾワッてした。
林檎は甘いシードルでとどめておくのがよかったなぁ。危険信号は出なかったが
サントリーの1Lのビン買って来てそのままイースト入れて丸ごとシードルってのがいいな。
アップルタイザービンに移してプライミングシュガー入れて最強。夏なら3日で飲み頃だったけど
今はどのくらいかかるのかな?
933呑んべぇさん:2005/12/11(日) 09:45:03
>>932
1.8リットルのリンゴジュースに200mlの6倍濃縮リンゴジュースを加糖代わりに入れて
イースト入れて一週間発酵の後冷蔵庫に1ヶ月放っておいたものをたった今見つけて飲んでるが、
熟成されてて前より美味いぞ?無論シードルのさわやかさはないが。炭酸もないし。
934呑んべぇさん:2005/12/11(日) 16:42:40
濃縮したのってどこに売ってるの?もちろんダイエーとかにはないよねぇ。
最近は水代わりにシードル。あー、ワインもっと仕込んでおけばよかった
935呑んべぇさん:2005/12/12(月) 00:14:30
違法密造さらし上げ!!!!!
936呑んべぇさん:2005/12/13(火) 06:34:28
ウホッ!澱だけ集めてペットボトルに1lくらい溜まった。
なんか料理に使うべ。澱混ぜて作ったピザうめぇ!
937呑んべぇさん:2005/12/13(火) 12:50:19
>>934
俺も、みかん(ポン)で失敗したのでリンゴ+蜂蜜でやってみた。

こいつは美味い!
アルコールは全然感じられないけどすごい自然な微炭酸
みかんだと厳しかったカメリヤの匂いもそれほど気にならんし発酵1日ぐらいで十分飲める

上のほうでもリンゴ勧めてる人がいるのも納得だ。こりゃいいわー。
938呑んべぇさん:2005/12/13(火) 19:02:45
発酵1日くらいって濁ってないか。でも蜂蜜独特の味で臭味が消えるのかもな。
リンゴだと混濁リンゴジュースみたいに酸味が強くて不味い気がするが、
やはりクリアタイプのジュースを補糖しないで澄むまで放置しとくのが最強ぞ。
939呑んべぇさん:2005/12/14(水) 10:04:44
>ワインやミードはSO2濃度が高く、高糖度のため、イーストにとっては意外に高負荷です
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/brew/yamabudou.html

どういう意味だ?当方大卒だけど化学からきしなんだよね
Sってなんだっけ?硝酸?O2って酸素だよな。
なんかメチルと関係あるのか?
940呑んべぇさん:2005/12/14(水) 10:52:01
>>939
SO2 は亜硫酸(二酸化硫黄)です。
亜硫酸は微生物の活動を抑制する効果があるので、
ワイン醸造の際に、酸化防止や腐敗防止の目的で添加されるようです。

>ワインやミードはSO2濃度が高く、高糖度のため、イーストにとっては意外に高負荷です
これは、亜硫酸濃度が高いとイーストの活動も抑えられ、
かつ高糖度のためイーストが分解しなければいけない糖の量が多いので
イーストに負荷がかかる、ということを言っていると思います。
そのためイーストを多めに投入するように書いてありますね。

メチルは関係ないんじゃないでしょうか?
941呑んべぇさん:2005/12/14(水) 11:00:03
高校で化学とってない?・・・ってか中学でS=硫黄ぐらいはやったでしょ。
SO2=二酸化硫黄で高糖度、イーストが活動するには糖がいるけど糖が濃すぎたり、SO2も
あるのでイーストの量に気をつけろということ。そこのページ読まんでもこれぐらいの推測でき
るから、もう一寸考えて下さい。
2点。
942呑んべぇさん:2005/12/14(水) 18:08:47
理工学科の俺が来ましたよ。




・・・帰りますね
943呑んべぇさん:2005/12/14(水) 18:12:05
>>942 本当にありがとうございました
944呑んべぇさん:2005/12/15(木) 13:11:38
なんかこの前、日本酒を凍らせて水分を抜いて濃くするとかいうのやってたな
度数が30くらいいくらしい
特殊な器具使ってたから冷凍庫じゃ無理なんかね
945呑んべぇさん:2005/12/15(木) 13:22:49
>944
少なくとも凍るまでは完全密閉しておかないと、アルコール飛ぶだろうね。
946呑んべぇさん:2005/12/15(木) 13:23:44
このスレで前に出てた冷凍濃縮法ってやつかな
それは果汁の濃縮だったかな
947呑んべぇさん:2005/12/15(木) 18:02:46
ジュース凍らせて溶かしながら飲むととやたら甘いもんね
948呑んべぇさん:2005/12/15(木) 18:50:42
>>945
なぜ。
949呑んべぇさん:2005/12/15(木) 20:59:31
>948
ヒント:氷点
950呑んべぇさん:2005/12/15(木) 21:04:05
>>946
果汁の冷凍濃縮法書いたの俺だけど、多分原理は一緒な気がする。
>>944のソースはこれ?
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200301/kant.htm
951呑んべぇさん:2005/12/15(木) 21:06:18
笑点?
952呑んべぇさん:2005/12/15(木) 21:06:59
>>951 座布団ボッシュート
953呑んべぇさん:2005/12/15(木) 21:47:59
>>949
ヒントになってねえよ。
つうかアルコール飛ぶなんてありえない希ガス
954呑んべぇさん:2005/12/15(木) 22:00:36
>>953
じゃあやってみれば?
955呑んべぇさん:2005/12/15(木) 23:49:41
アルコールは飛ぶべさ・・・
956呑んべぇさん:2005/12/15(木) 23:58:13
凍結中に飛んでしまう様なシロモノは
発酵中にすっかりなくなっていなければならないと思うんだが・・・
957呑んべぇさん:2005/12/16(金) 00:08:03
空気に晒しながら猿酒を凍らせたら、度数以前に風味が悪くなりそう・・・。
>>950の方法は気化で濃縮するんじゃなく、凍らせた水分を取り除くんだよね?
それなら封をしておいた方が味が保てる気がするなぁ。
958呑んべぇさん:2005/12/16(金) 00:13:51
なんで飛ぶのか教えてくれよ。
とりあえず氷点はまったく関係ない
959呑んべぇさん:2005/12/16(金) 01:25:13
沸点なのでは…
960呑んべぇさん:2005/12/16(金) 08:51:58
氷点とか沸点とか関係ない希ガス…
もともとアルコール自体が揮発しやすい物質だってことだろ>密封
961呑んべぇさん:2005/12/16(金) 09:05:14
だから凍結中に密閉しなきゃいけないようなシロモノだったら
発酵中に全部なくなるだろーが
揮発するのは間違いないが誤差の範囲だよ!
962呑んべぇさん:2005/12/16(金) 16:10:20
蓋しないの?
963呑んべぇさん:2005/12/16(金) 21:50:01
水の融点→0度
アルコールの融点→すごく低い
つまり普通に冷凍したら水分だけが固化して、アルコールは液体のまま
で、そこから氷をとりのぞくと、純度の高いアルコールが残る、
ってわけでしょ?
アルコールの揮発とかは全く関係なさそうだが。

でも-20度程度で凍結するのは純水のみではないだろうし、
風味とかは色々飛んでしまいそうな気がする。
てかこれをやってもアルコール度数30度程度までしか
濃縮できないって言うのが単純に不思議な気がする。

誰か詳しく教えてください。
964呑んべぇさん:2005/12/16(金) 22:00:03
とりあえず飲もうや
965呑んべぇさん:2005/12/17(土) 01:02:11
>>964 禿!
966呑んべぇさん:2005/12/17(土) 15:13:35
業務用の氷に穴があいてるでしょ、あれって、水の中に不純物が入ると融点が下がって0度で凍らないから
ゆっくり凍らせて水が凍りになり不純物濃度がさらにあがってさらに融点が下がり残った濃い不純物溶液を捨てるんだけど、
その冷凍庫に接続するホースに酒入れれば排液は高濃度の酒なのかなぁ。
味が落ちたとしたらエタノール以外の不純物濃度があがったってことかな。もちろん水に言わせて見ればエタノールも不純物。

30度ってのは、化学的な限界じゃなくてコストパフォーマンスの問題じゃないかな?
融点と沸点の違いはあるけど似たような方法で相当高純度の珪素作ったりするもんなぁ。

>>965 >>964に失礼じゃないか。

967呑んべぇさん:2005/12/17(土) 15:15:38
>>964は禿なのかどうかについて。
968呑んべぇさん:2005/12/17(土) 15:27:19
>>964 禿でも強くイ`
969呑んべぇさん:2005/12/17(土) 16:26:32
最近育毛発毛植毛系のCMが増えてだんだん居心地が悪くなってきたんじゃないか?逆かな。

>>964
なーに、>>965にはげって言われたからって気にすることねーよ。形あるものはいつか壊れるんだよ。
970呑んべぇさん:2005/12/18(日) 07:21:47
965は禿同!と書きたかったんジャマイカ?



と、自演してみた965。
971呑んべぇさん:2005/12/18(日) 12:26:41
>>970禿げ同然だなんて失礼じゃないか。
972呑んべぇさん:2005/12/18(日) 13:01:17
で実際>>964はハゲなの?
973呑んべぇさん:2005/12/18(日) 13:52:12
猿酒ペットボトル飲み干したあとに小便して寝たら翌日発酵してた
当然飲む勇気はなく、さっさと捨てた
974呑んべぇさん:2005/12/18(日) 14:41:53
>>973 尿に糖が出ているんジャマイカ
975呑んべぇさん:2005/12/18(日) 15:39:26
>>973てゆーかマジお前そーゆーかきこみやめれ
976呑んべぇさん:2005/12/18(日) 19:32:13
おまえ前もそんなかきこしてたな。ペットに放尿するなお。
977呑んべぇさん:2005/12/18(日) 19:39:17
ここが巷で話題の密造酒製造促進スレかぁ。
978呑んべぇさん:2005/12/18(日) 20:38:09
やべぇ 見つかった・・・
979呑んべぇさん:2005/12/18(日) 21:23:21
んじゃさらし上げっと。
980呑んべぇさん:2005/12/18(日) 21:40:50
にげてにげてー
981アルカポーネ:2005/12/18(日) 23:01:23
てめーら、まずは酵母を処理するんだ
982977:2005/12/19(月) 00:49:35
みんな逃げないで〜

仲間に入れておくりぇ〜!
983977:2005/12/19(月) 00:50:47
ゴメン、あげてしもた・・・。

ROMに徹します。お楽しみのところをスマソ・・・。
984呑んべぇさん:2005/12/19(月) 21:54:48
>>983
そう気にするな

3日前に桃ジュースを買ってきた。「ストレート果汁(加糖)」と書いてあった。
飲んでみると異常に甘くて舌が麻痺するほどで、ただの砂糖水。
桃の旨味も何もなかった。

小分けして蜂蜜を足し、酵母を突入させた。
2日目に飲んでみると、最初は全然わからなかった桃の風味が感じられ、ふつうに飲める味になってた。
3日目に次の瓶を開けてみたら、こいつはさらにクリアな味に。はっきりと「桃だ!」とわかる美味さ。
「あ、ちゃんと桃果汁で作ってたのね」と思った。

果物の旨味は糖分とは別なところにあるんだなあ。
985呑んべぇさん:2005/12/20(火) 00:57:20
次スレ立ては>>990よろぴく
986呑んべぇさん:2005/12/20(火) 00:58:28
ksksk
987呑んべぇさん:2005/12/20(火) 01:40:29
 
988呑んべぇさん:2005/12/20(火) 09:31:58
>>965ー972
ハゲはおまいら
989呑んべぇさん:2005/12/20(火) 16:48:22
ペットボトル醸造やってみました。
20ℓとかのタンクと違って小さくて軽いので、
チューブ等を使わずにそっと傾けて瓶に移すだけでラッキング出来るのが
不器用な自分向きな気がしますた。
990呑んべぇさん:2005/12/20(火) 19:44:20
最近のお気に入りは、アプリコットジュース。半分くらい発酵させてペットボトルで炭酸を入れるとうまい。
ただ、ザラザラした感じなので上澄みだけ飲みたいのだが、発酵中は舞い上がっていて、ペットボトルでは落ち着くがあけたとたん混じってしまう。
いい方法ない?
991呑んべぇさん:2005/12/20(火) 21:38:46
>>990

ペーパーフィルターで濾すのは嫌ですか?
992呑んべぇさん
【かんたん】☆☆☆ 猿酒 ☆☆☆【おいしい】 4
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1135082927/