さて美味い甘酒について語ろうか 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん

麹派も酒粕派もマターリマターリ (*´∀`*)ノ旦~~~
おいしいお店・銘柄から自作の仕込みレシピまで語りましょ〜

□前スレ
さて美味い甘酒について語ろうか
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1041814818/
2呑んべぇさん:2005/05/02(月) 20:52:37
>1さん超乙!
折角の連休なのに全く用事が入ってないから麹甘酒でも作ろうかな。
3呑んべぇさん:2005/05/02(月) 22:20:46
この板って即死判定あるん?
4呑んべぇさん:2005/05/02(月) 22:44:25
麹派でつ
小さい頃、冬に母親がよく作ってました。
俺は上澄みばかり杓子ですくって飲んで、いつも叱られますた。(沈んでる米粒、邪魔だったんで)ほんのり甘くて美味かったでつ。
5呑んべぇさん:2005/05/02(月) 22:58:15
以下、砂糖添加ネタは禁止
6呑んべぇさん:2005/05/02(月) 23:05:09
はーい
7呑んべぇさん:2005/05/02(月) 23:56:27
>>1
8呑んべぇさん:2005/05/03(火) 01:02:21
>>3
10レスあれば大丈夫らしい
9呑んべぇさん:2005/05/03(火) 01:10:26
まだだめじゃん
10呑んべぇさん:2005/05/03(火) 01:11:54
113:2005/05/03(火) 01:24:55
>8トン
12呑んべぇさん:2005/05/03(火) 03:24:51
>>4
俺はむしろ米が好きだったなあ。噛みながら飲むのが好きだった。
だから缶の甘酒は米粒が全然なくて、あってもふやけたようなのばっかりだったから今でも苦手…。
13呑んべぇさん:2005/05/03(火) 18:09:20
>>12
羨ましい、
俺は、どうも、あのつぶつぶ感が苦手で、漉さないと飲めないんだよね。

冷たいのが好きだから、酒粕甘酒も苦手だし…
14呑んべぇさん:2005/05/03(火) 22:28:21
私もブツブツは苦手で、自分の分はミキサーにかけて滑らかにします。
夫はブツブツが形として残ってる方が「ばあちゃんの味(・∀・)」と喜びます。

ご近所でも評判の料理上手で、奥様方が「コツを教えて」と尋ねてくるほどだった
夫の祖母が、私が嫁ぐのと入れ替わるように亡くなって早3年。
味が近づいてきたと夫には褒められるけど、なかなかあのフワッとした香りがでない。
・・・もっと教わりたかったyo。
15呑んべぇさん:2005/05/04(水) 01:35:56
いいなぁ。料理好きなお母さんのいる家庭…。


(´・ω・`)
16呑んべぇさん:2005/05/04(水) 10:12:13
料理が好きでなくともいい。
普通に食べられる料理が出てくる家庭なら。
17呑んべぇさん:2005/05/04(水) 20:03:21
なんか涙出てきた(ぅω;`)
18呑んべぇさん:2005/05/04(水) 20:17:38
ゐキロ
19呑んべぇさん:2005/05/04(水) 21:08:03
大関のワンカップ甘酒(゚Д゚ )ウマー
20呑んべぇさん:2005/05/05(木) 11:34:05
21呑んべぇさん:2005/05/14(土) 12:52:23
久々に甘酒造ろうかなあ。
22呑んべぇさん:2005/05/14(土) 23:19:05
もう少し書かないと即死してしまうではないか
あげ
23呑んべぇさん:2005/05/16(月) 10:03:51
大吟醸酒粕を安く販売してるとこがあるから買おうかな・・・?
24呑んべぇさん:2005/05/16(月) 22:56:36
ばーちゃんが糖尿病だから酒粕買えない(落涙
25呑んべぇさん:2005/05/17(火) 00:11:23
糖尿病にいいらしいぞ
26呑んべぇさん:2005/05/17(火) 08:33:26
EらC
27呑んべぇさん:2005/05/17(火) 08:48:09
そろそろ甘酒の季節とは程遠い夏が来ますね^^
さようなら甘酒、さようならここの人たち^^
また冬に会いましょう^^
28呑んべぇさん:2005/05/17(火) 09:12:35
夏も甘酒旨いよ。
29呑んべぇさん:2005/05/17(火) 09:20:52
釣れました^^
30呑んべぇさん:2005/05/17(火) 09:37:54
よかったね^^
31呑んべぇさん:2005/05/17(火) 11:17:17
くだらねーこと言ってんじゃねーよ!ウフフー^^
32呑んべぇさん:2005/05/17(火) 11:51:55
夏用のサラッとした甘酒がほしいな
33呑んべぇさん:2005/05/17(火) 11:56:53
よかったね^^
34呑んべぇさん:2005/05/17(火) 16:58:21
お花さんこんにちわー!アハハー ^^
35呑んべぇさん:2005/05/17(火) 22:53:24
だから大吟醸甘酒は冷やすとうまいよ
36呑んべぇさん:2005/05/18(水) 09:02:53
どれ
37呑んべぇさん:2005/05/19(木) 00:53:37
 
38呑んべぇさん:2005/05/19(木) 20:55:07
大吟醸甘酒はマスカットの匂いに似たさわやかな香りですので
冷やして飲んでもおいしいですよ。
39呑んべぇさん:2005/05/19(木) 21:36:43
どれ
40呑んべぇさん:2005/05/20(金) 00:49:56
agare~
agare~
41呑んべぇさん:2005/05/23(月) 00:33:09
保守age
42呑んべぇさん:2005/06/08(水) 20:10:55
これで甘酒造ったよ、グットやった!上手く出来た!!
ttp://www.tanica.jp/YM-1200new.html

前炊飯器でつくってたけど、これ温度設定出来るからイイ、
めんどくさがりの人にはお勧め!だけど、、、ヨーグルト菌付いてると
ダメポかも・・・
43呑んべぇさん:2005/06/10(金) 06:20:29
自家製甘酒って結構たかつくよね。
国菊をちょぼちょぼ飲む方が好き
44呑んべぇさん:2005/06/21(火) 01:17:16
自分で作ることに意義があるんだよ!
このあんぽんたん!
45呑んべぇさん:2005/06/21(火) 10:23:19
出来上がった状態で売ってる甘酒って、
作りたくても(事情で)作れない人間には
ありがたいんだけどね。


先日も目の前に良い麹があったのに、
今寮住まいでコンロすら無いので、
泣く泣く断念・・・orz
46呑んべぇさん:2005/06/25(土) 22:55:47
そろそろ麹の賞味期限が近づいてきたから作らなくっちゃ。
47呑んべぇさん:2005/06/26(日) 18:28:16
麹も腐りかけがおいしいのか?
48呑んべぇさん:2005/07/09(土) 21:27:02
>>45
コンロ?
コンロなどいらぬ。

おまえには、おまえ自身の肉体とフトンがあるではないか。
49呑んべぇさん:2005/07/11(月) 10:23:12
>>48
このくそ暑いのに器抱えて布団にくるまれと。(・∀・)オニデスナ
50呑んべぇさん:2005/07/11(月) 12:29:58
>>48
そんなやりかたでできるのか?
51呑んべぇさん:2005/07/11(月) 16:17:14
体温が60度くらいあれば有効
52呑んべぇさん:2005/07/11(月) 16:23:19
氏んでるがなw
53呑んべぇさん:2005/07/12(火) 23:03:35
体温が60度ぐらいあるペットっていないっけ?
54呑んべぇさん:2005/07/13(水) 01:33:22
>>53
俺のことか?
55呑んべぇさん:2005/07/13(水) 08:44:13
クールビズの敵め。
56呑んべぇさん:2005/07/14(木) 02:47:28
>>55
めんごめんご
57呑んべぇさん:2005/07/19(火) 22:58:26
クーラーの室外機で加熱とか。
訳の解らない雑菌が一杯いそうだがw
58呑んべぇさん:2005/08/03(水) 01:10:59
月桂冠からGABA配合甘酒発売
ttp://www.gekkeikan.co.jp/company/news/200508_03.html
59呑んべぇさん:2005/08/05(金) 23:58:33
甘酒うまいけど、この時期近くのスーパーが取り扱い止めちゃうので飲めない_| ̄|○

身体にもむっちゃいいのに
60呑んべぇさん:2005/08/06(土) 01:45:14
甘酒は夏の季語なのにね。
61呑んべぇさん:2005/08/06(土) 02:04:14
>>60 マジで勉強になった。d
62呑んべぇさん:2005/08/06(土) 05:07:24
63呑んべぇさん:2005/08/06(土) 09:24:44
>>58
思いっきり添加物入ってるやん!

酒粕製やし、醸造アルコールも確実に入ってそう・・・
64呑んべぇさん:2005/08/06(土) 15:30:30
飛騨ほまれの甘酒飲んだ。
旨いね。
冷たい牛乳で割っても美味しい。
65呑んべぇさん:2005/08/07(日) 01:42:59
じーさまの自家製甘酒に始まり、
若竹屋の練酒でアゴ落としてw
以後、酒蔵系甘酒ばかり飲みまくり。

でも結局、若竹屋の甘酒に戻っちまったw。
使ってる水が良い。
コテコテどろどろの甘酒ではないので、ヘビーな甘さが好きな方面には物足りない鴨。

ここの生あまざけはもう、泣くほどうまかった。
66呑んべぇさん:2005/08/07(日) 01:46:45
甘酒ってこんなに高かったっけ?
昔は1L398円くらいでスーパーで売ってたような気がするんだが
67呑んべぇさん:2005/08/07(日) 03:30:04
>>58
ダイエットケーキみたいなシロモノだな。
こんなもん飲むくらいならスーパーで売ってる麹甘酒買ったほうが絶対癒される。
68呑んべぇさん:2005/08/21(日) 22:28:32
そろそろ酒粕を調達しないといけないな。
69呑んべぇさん:2005/08/23(火) 01:28:37
昨日、新宿タカシマヤで甘酒を見付けた
夏なのに嬉しかった
70呑んべぇさん:2005/08/26(金) 06:11:58
甘酒は夏の季語だよ。
71呑んべぇさん:2005/08/26(金) 09:37:39
スレ違いな気もするけどここ以外に甘酒関連のスレが無いようなので質問させて下さい。

以前おもいっきりテレビで卵白の甘酒漬けなるものを紹介してたんですが、ググっても出てこないっす。
レシピは

かたゆで卵×3
甘酒 3カップ
砂糖 適量

だそうです。江戸時代の精力剤として食われてたらしいんですが…。
もしかしたらみのもんたにだまされた?
もし聞いた事がある人がいたら是非教えて下さい。
72呑んべぇさん:2005/08/31(水) 21:42:31
聞いたことはないけど(スマヌ)、甘酒ってもとは麹だからね。
漬物に使われてもおかしくはないと思う。
73呑んべぇさん:2005/08/31(水) 22:47:08
みのもんたの話を真に受けるのは、そーとーなバカだと思う。
よく毎日毎日くだらん情報を垂れ流せるもんだと呆れる。
74呑んべぇさん:2005/09/01(木) 00:59:12
みのもんたが喋ったことを全部実行してたら死ぬだろ
本人だって健康のために続けているのは幾つかじゃないのか
75呑んべぇさん:2005/09/06(火) 15:38:44
大叔母がみのやあるあるで言ってた物を全部食べて
病院に担ぎ込まれた。
最初は2、3個だったのが最後の方は一日40種位食べてたそうだ。
76呑んべぇさん:2005/09/10(土) 00:10:58
スーパーとかに酒かすが出回る頃って何時位から?
77呑んべぇさん:2005/09/10(土) 00:23:33
いつでも売ってるよ、>酒かす
78呑んべぇさん:2005/09/10(土) 02:36:41
酒蔵で出回るのは冬から春にかけて?
79呑んべぇさん:2005/09/10(土) 05:31:54
夏の疲れが今頃出てきました。

麹甘酒飲んで元気出すかな。
80呑んべぇさん:2005/09/10(土) 12:27:16
酒かす甘酒でも同じ程度の栄養素は含まれているし、
熱でアルコール分はほとんど飛んでいるから
どっちでもおkらしいよ>甘酒飲んで元気出す
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:10:01
>>77
ありがとうございました。
今日、あんまり入らないスーパーで確保してきました(`・ω・´)
82呑んべぇさん:2005/09/21(水) 02:12:03
今年はネットでいろんなメーカーの甘酒お取り寄せしてみたい。
天野屋さんの、お店の喫茶室に行ってみたい。
83呑んべぇさん:2005/09/22(木) 10:59:17
鳴門屋ってとこのペットボトル入りの甘酒が安くて美味しくて好きだったんだけど
あんま見なくなっちゃったなあ…
84呑んべぇさん:2005/09/25(日) 04:41:38
甘酒大好きだけど、飲むとテキメンにニキビできるよ。それも沢山('A`)
自分には栄養価高すぎるのかな。大好きなのに……orz
85呑んべぇさん:2005/09/30(金) 01:13:01
こんな時間に甘酒飲んだら太るかな…
86呑んべぇさん:2005/10/12(水) 21:23:32
麹買ってきてシーズン初甘酒作成!
しかし何故か、ヌカ臭い・・・orz
勘が鈍ったかなあ。
87呑んべぇさん:2005/10/13(木) 04:59:09
>>86
おろし生姜を少々いれるとウマーですよ
88呑んべぇさん:2005/10/13(木) 17:06:40
麹甘酒、自分で作った方が安いでしょうか?
いつもお店で完成品を買うのですが、消費量が多いので、甘酒ビンボーです。
8986:2005/10/13(木) 21:01:53
>88
麹250gで400円位、それにもち米2合で2リットル分くらい出来る。
9088:2005/10/14(金) 16:43:31
亀でスミマセン
>>89様アリガトウゴザイマス。自作すると沢山作れるんですね(・∀・)!!
今年は自作にチャレンジしてみます!早速、麹買ってみます♪
91呑んべぇさん:2005/10/27(木) 04:33:30
でも長持ちしないよ
92呑んべぇさん:2005/10/27(木) 09:45:25
でも小分けして、冷凍すれば大丈夫
93呑んべぇさん:2005/10/30(日) 19:03:16
>>80
絞る前の物と絞った後の物が同じなわけが無い。
元気を出すという「天然の点滴」を求めて甘酒を飲むなら麹一択。
ブドウ糖が重要だから。
酒粕は砂糖を加えなければほとんど甘みが無いことから分かるように、
ブドウ糖はほとんど含まれていない。
たんぱく質やビタミン類などを摂る目的なら酒粕でも可。
94呑んべぇさん:2005/10/30(日) 19:58:23
えらい遅レスだな。
95呑んべぇさん:2005/10/30(日) 22:53:34
毎年気づいたときには売り切れてたりするから、今年は早々に
大信州の吟醸甘酒を注文してみた。
96呑んべぇさん:2005/10/31(月) 19:17:29
どんな風にうまいの?
97呑んべぇさん:2005/11/01(火) 02:55:01
まだ届いてない
98呑んべぇさん:2005/11/01(火) 13:41:11
ゆうべ月桂冠の酒粕で甘酒作って飲んだけど、不味くはないがイマイチだったな。
やっぱいい酒粕で作らないとだめだ。よく精米されたいい酒米の粕で作る甘酒は
最高の贅沢。
99呑んべぇさん:2005/11/01(火) 16:31:23
篠崎酒造の甘酒(720ml、800円)は、黒米を使っていて美味しい。

すぐ飲みきってしまう。

酒代より高くついてしまうのが、辛いところ。
100呑んべぇさん:2005/11/01(火) 21:50:39
国菊にも黒米使ってるのあるけど、ちょっと酸味と渋みがあって独特。
甘みもコックリしてる。
最初のうちは新鮮なんだけど、ちょっとくどくなってくるから俺はもう買わない
と思う。一度飲む価値はあると思うけど。
101三重:2005/11/03(木) 12:39:19
愛知の神杉? 造り酒屋のあま酒 さっぱりした甘味でおいしい 米麹だけで造ってるらしい
102呑んべぇさん:2005/11/03(木) 13:35:41
いろいろ通販で試したが、結局は国菊に落ち着いた。
東京でも扱ってるとこ増えればなあ…
103呑んべぇさん:2005/11/08(火) 14:25:45
そっか酒よりたかつくのか・・・
104呑んべぇさん:2005/11/09(水) 21:54:24
楽天で国菊の共同購入しないかなー
105呑んべぇさん:2005/11/09(水) 22:47:30
やって欲しいね。
でも安くなっても日持ちしないから大量に買い込むわけにもいかないなぁ。
106呑んべぇさん:2005/11/09(水) 23:00:14
千代の園の甘酒
107呑んべぇさん:2005/11/09(水) 23:36:21
一ノ蔵のあま酒
108呑んべぇさん:2005/11/10(木) 06:52:48
>>105
国菊の賞味期限は1年だよ。
109呑んべぇさん:2005/11/10(木) 14:02:04
>>108
そうなんだ!?
だったら買い溜めしてもいけるね。
110呑んべぇさん:2005/11/10(木) 18:00:59
国菊を毎日三センチほどコップにいれてちょびちょび飲んでます。
111呑んべぇさん:2005/11/15(火) 01:18:46
>>108
甘酒が何で一年も持つんだ。
なんか入ってるのか。
>>110
頼む、ほったらかしてどうなるのか実験してくれ。
112呑んべぇさん:2005/11/15(火) 06:45:49
ヒント:脱気殺菌
113呑んべぇさん:2005/11/15(火) 08:45:23
美少年の甘酒が一番!
砂糖はもちろん糖化酵素も使用していない最高の一品!

熊本在住の人や通販で買ってみたい人はお勧め。
114呑んべぇさん:2005/11/15(火) 09:32:26
あま酒って元々日持ちのいい食いもんでしょ
115呑んべぇさん:2005/11/15(火) 09:51:34
>>114
んなこたーない。
もともと日持ちが悪いもの。

各メーカー知恵を絞って日持ちよくしてるだけ。
通常は、レトルト殺菌・どぶ付け等の加熱殺菌を行ってる。
保存料を使ってるところもあるかもね。

封を開けたら、速やかに冷蔵庫に入れてすぐに飲み切って
しまうのがベスト。
116呑んべぇさん:2005/11/15(火) 15:37:15
>>113
一番も何も、それは麹甘酒としての最低ラインを満たしているだけだろう。
117呑んべぇさん:2005/11/15(火) 16:23:48
だよなー、手作りしない香具師は知らないんだろうな。
118呑んべぇさん:2005/11/15(火) 17:01:08
いま大信州の吟醸甘酒を飲んでるんだが、これすっごい甘いな…。
いろんな甘酒飲んできたけど、甘さの質が違うっていうかちょっと啜るだけ
で栗みたいなコックリした甘みがずっと残る。言い方悪いけど、キレの悪さ
はある意味ハチミツ以上。
いつもの国菊の感覚でコーヒーカップになみなみついで、ゴクッと飲み込
んだら噴出しそうになったよ。だもんで、少しお湯入れて飲んでますw
119111:2005/11/16(水) 03:12:29
>>112
アリガトウゴザイマツタ。
脱気殺菌とか、窒素置換充填とか色々あるのですね、
色々調べてみました。勉強にナリマツタ。
あと、全麹(掛米無)だと色の変色(褐変)とかが
あるみたいですが、半年はいけるらしいですね。
120呑んべぇさん:2005/11/16(水) 10:50:21
>>116-7
 手作りモノよりも美味しいよ。
酒米使ってるし、市販の麹よりいい麹使ってるから。
つーか、手作りしてて言ってるんですが。

 それに、市販されてる酒蔵の甘酒なんかは
糖化酵素使ってるから不自然に甘い。>>118さんの
はそれかもしれない。あるいはこそーり砂糖を・・・。

 まあ、だまされたと思って飲んでみてくださいな。
121呑んべぇさん:2005/11/16(水) 17:04:24
そうじゃなくてさ、米と麹しか使ってない酒蔵の純米甘酒なんていくらでもあるんだよ。
美少年の甘酒っても、何もよくある麹甘酒と比べて特別なモンじゃない。
>>118のは麹だけで仕込んだ珍しい甘酒だよ。飲んでみれば分かるが、砂糖の甘みでは
なく複雑な甘みがする。
あとね、酒米は普通の食米と比べて不味いよ。アミノ酸が少ないから。だから、精米歩合
の高い酒米を使った酒蔵の甘酒はあっさりしてキレのいい澄んだ甘さになる。逆に、米の
旨みと甘みは控えめ。手作りするときは、もち米を使うともの凄い甘くなる。

美少年の甘酒が美味いということは否定しないけど、あんまり宣伝に惑わされないようにね。
舌と目の肥えたこのスレの住人にとって、その盲目さは社員ぽく映るかもしれないから。
122呑んべぇさん:2005/11/17(木) 07:52:10
>舌と目の肥えたこのスレの住人
ここは笑うところでつね。

糖化酵素使ってる甘酒を旨そうに飲んでる時点で何言ってんだか。(w
123呑んべぇさん:2005/11/17(木) 11:56:48
寒くなって来たんで、もち米+粟+麹で久々に作ってる。
早く飲めるといいなー
124呑んべぇさん:2005/11/17(木) 20:11:14
>>122
美少年社員乙
125呑んべぇさん:2005/11/17(木) 21:04:27
糖化酵素(笑)
126呑んべぇさん:2005/11/18(金) 12:31:50
糖化酵素って何?
127呑んべぇさん:2005/11/18(金) 12:52:56
>>113 >>120 >>122

痛い人ですねW、甘酒を麹と米で仕込み、保温して作る過程に出来るのが、
糖化酵素、つまり、麹菌がデンプンを食べ自ら作り出す糖なんですよ。

本物の甘酒は甘さを添加されて作られてはいない物が殆どなのです。
ですから、手作りで作っている住人には、

>糖化酵素使ってる甘酒を旨そうに飲んでる時点で何言ってんだか。(w

これは笑える所ですね。
128呑んべぇさん:2005/11/18(金) 22:39:37
富久錦の麹アイスは絶品やで!
お店に行けば、各シーズン色んな麹蜜デザートが堪能出来る。
今は、酒粕モンブラン!
豆乳プリン麹蜜がけも最高!
129呑んべぇさん:2005/11/18(金) 22:41:52
麹蜜ってなんかうまそう。
130呑んべぇさん:2005/11/19(土) 08:21:41
キャラメルみたいやでぇ
131呑んべぇさん:2005/11/19(土) 17:41:21
で、それはどこで売ってるの
132呑んべぇさん:2005/11/19(土) 22:41:55
兵庫県加西市の富久錦の「ふく蔵」

東京なら今、代官山のcollexで食せる
133呑んべぇさん:2005/11/20(日) 00:54:22
甘酒ってさ、やっぱりくそ寒いところで飲むといいよね。
暖かい部屋でのんでも気持ち悪くなる。
134呑んべぇさん:2005/11/20(日) 01:09:55
鮎正宗の蔵で造った玄米の甘酒「妙高玄気の舞」ウマー
135呑んべぇさん:2005/11/20(日) 01:41:08
>>134
コシヒカリ玄米使用なんだね。
コッテリ系の味?
136呑んべぇさん:2005/11/20(日) 12:37:48
>>133
俺は冷たいほうが好きだけど。
酒粕で作ったやつは、一晩寝かせて冷えたのが一番美味い。
パスタ用の寸胴で作ったのに二日で無くなる・・・
137呑んべぇさん:2005/11/20(日) 21:24:55
酒粕甘酒をホットで飲むならドロドロめに作るな、俺は。
冷やならサラサラめにするのが好き。
好みの問題なんだろうけどね。
138呑んべぇさん:2005/11/27(日) 07:08:51
とにかくまぜまくるとコクが出るね
139呑んべぇさん:2005/11/28(月) 14:19:29
酸化
140呑んべぇさん:2005/11/28(月) 18:32:54
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020116a/

炊飯器での作り方が載ってました。簡単そうだし、やってみるかな
141呑んべぇさん:2005/11/28(月) 23:13:40
全然簡単じゃないよ。
一回目はほぼかくじつに臭くなる
142呑んべぇさん:2005/11/29(火) 18:51:21
ここの住人レベル低すぎ
ttp://www.amano-enzyme.co.jp/jp/productinfo/medical04.html

甘酒メーカーはこういったアミラーゼを使ってるんだよ。
業界の裏も知らないで、喜んで飲んでるってかわいそう。(w

 麹だけじゃ必要十分なアミラーゼが足りないんだよ。
正しく言うと、アミラーゼ使った方が安いから、良心的じゃない
メーカーの使う麹の量じゃあ、糖化は不十分なんだ。

 しったか厨乙。(w
143呑んべぇさん:2005/11/29(火) 19:06:37
>>142
糖化酵素厨ですねw
可哀相になってきた。乙
144呑んべぇさん:2005/11/29(火) 19:34:46
まだいたのか糖化酵素厨。
脳の発酵で糖尿を患っているとみたね俺は。
145呑んべぇさん:2005/11/29(火) 23:32:38
糖化酵素厨、余程根に持っていたんだな・・・
哀れだ。
146呑んべぇさん:2005/11/30(水) 08:38:52
うーん。
業界内の常識は一般人の非常識なんだねぇ。

例えば、醤油の中の乳酸とか日本酒の香料(ヤコマン)・糖化酵素とか、
焼酎の香料(バニラエッセンス)・砂糖とかいろいろあるんだが・・・。

計測しようとしても見つからない添加物っていろいろあるんだよ・・・。

他人叩く前に、自分の知識の無さを攻めなさいよ。



って書くと糖化酵素厨って言われるんだろうな。(w
147呑んべぇさん:2005/11/30(水) 08:53:01
純米厨、アル添厨って聞くけど、甘酒厨ってのもいるんだねぇ。(w

酒が飲めない厨房は氏ね。
148呑んべぇさん:2005/11/30(水) 09:38:24
>>146−147
美少年社、自演乙
149呑んべぇさん:2005/11/30(水) 13:12:01
>>146
今更ヤコマンなんて引っ張り出してきて必死ですが
で、なんで美少年だけは糖化酵素使って無いって解るのかね?
他の蔵の宣伝文句は否定して美少年の宣伝文句は肯定する業界人さん?
150呑んべぇさん:2005/11/30(水) 14:44:39
>>146
ワロタw
ヤコマンとかバニラエッセンスとか、超有名な話にいまさら何言ってんだか。
最近知ってはしゃいでる初心者丸出しですな。

で、糖化酵素のソースは?
151呑んべぇさん:2005/11/30(水) 15:13:11
氏ね。と煽ってるDOQソは、ただの糞ですので、
ほおって置いて上げて下さいね♪
152呑んべぇさん:2005/12/07(水) 01:40:50
酒屋経由で蔵からいっぱい酒かすもらったので、甘酒作ってみた。
普通にレシピどおり作ればいいものを、何か変な考えがうかんで
にごり酒を少しいれて一晩寝かしたりして、翌日砂糖投入して暖めたら
ものすごい勢いで吹きこぼれて、強烈なゲロの匂いが充満したので
速攻捨てました。
153呑んべぇさん:2005/12/07(水) 01:45:20
うはおk
154呑んべぇさん:2005/12/07(水) 01:49:09
かねこみそも甘酒出してるんだね
スーパーで偶々売ってたんで買ってみたが…
これはこれで(゚д゚)ウマーかな?
155呑んべぇさん:2005/12/07(水) 01:51:16
味噌屋とか漬物屋は麹慣れしてるからのぅ
156呑んべぇさん:2005/12/09(金) 17:24:42
酵素酵素でてるけど、タカヂアスターゼで糖化させた甘酒ってどう?
今度試してみようと思ってるんだが、やっぱ麹に比べると風味が出ないのかな
157呑んべぇさん:2005/12/09(金) 20:33:26
どれだよ
158呑んべぇさん:2005/12/11(日) 09:43:27
甘酒ウマイね。
冬の缶入りホット飲料は、おしるこよりも、コンポタよりも、
甘酒に限る。
コンビニとかじゃ、フリーズドライの甘酒売ってるのもポイント高い。

ただし、缶入り甘酒は砂糖添加してあるんだよな。
砂糖無添加か、糖類不使用とかカロリーオフの甘酒が発売されたらいいのに。
もしも発売されたら絶対買う。買い溜めるw
159呑んべぇさん:2005/12/11(日) 13:29:49
缶入り甘酒は飲む気しないなぁ…。
160呑んべぇさん:2005/12/11(日) 15:56:05
ごめん、>158じゃないけど昨日缶甘酒飲んだw
161呑んべぇさん:2005/12/12(月) 13:50:20
売ってる甘酒と家で作った甘酒の香りの違いは何?
無加糖の物を買って飲んでみたのだけど糀の香りが
かなりきついように思うのだけど、これが本当の甘酒なん?
162呑んべぇさん:2005/12/12(月) 18:10:49
麹でしょ
163呑んべぇさん:2005/12/12(月) 20:17:01
久しぶりにこのスレみたら甘酒飲みたくなって作成。

牛乳で割ってウマー!
164呑んべぇさん:2005/12/13(火) 00:21:50
とりあえず今炊飯ジャーで甘酒作成中
165呑んべぇさん:2005/12/13(火) 06:34:17
酒かす甘酒は鍋やら濾し器やら洗うのが面倒くさい
166呑んべぇさん:2005/12/13(火) 07:36:26
あるある
167呑んべぇさん:2005/12/18(日) 02:43:45
市販の甘酒の元(原液水に溶くタイプ)を買ったんですが、ものすごいまずいです。
おいしく飲む方法があれば教えてください。
168呑んべぇさん:2005/12/18(日) 10:51:00
・レモン汁
・生姜
169呑んべぇさん:2005/12/18(日) 13:53:22
>>468
生姜入れた甘酒ってうまいよね!
体があったまる。
風邪にも良さそうだ。

レモンはまだやったことないけど、
ビタミンCの関係で風邪とか免疫力関係には良さそうな希ガス
170呑んべぇさん:2005/12/21(水) 21:44:39
http://www.miso-komatuya.co.jp/

ここに載ってるんだけど、本当の甘酒はノンアルコールって本当なのですか?
それとも・・・

知人にプレゼントされて、一緒に飲んでたら「酔った」っていうと檄笑われた orz
171呑んべぇさん:2005/12/21(水) 22:40:45
>>170
麹と米で作る甘酒は発酵させなければ、ノンアルコールで赤ちゃんでも飲めます。

絶対に酒粕甘酒は、赤ん坊に与えてはいかんがな。
172呑んべぇさん:2005/12/22(木) 00:31:56
>>170
本当の甘酒、つまり「麹の甘酒」は全くのノンアルコールですよ。
酵母を入れないと発酵してアルコールができることはないので。
だから簡単に言うと、甘酒に酵母を入れて絞ると日本酒になります。
そして、絞って残った酒粕を溶くと「酒粕の甘酒」になります。
酒粕にはまだアルコールが残っているので、酒粕甘酒にはアルコール
が多少含まれることになります。
173呑んべぇさん:2005/12/24(土) 15:18:39
近所のスーパーのもち米が売り切れたので初めてうるち米で作ってみたけど、
うるち米でも十分に甘くなるんだね。
174呑んべぇさん:2005/12/25(日) 11:11:31
うるち米で作っても甘くなるのかー。
もち米食べないのに甘酒のため大量に買ってきてしまった。
初めて作ったけど、簡単だし、とってもおいしいね!
175呑んべぇさん:2005/12/25(日) 16:54:58
だって市販のはうるち米で仕込んでるもんよ
176呑んべぇさん:2005/12/26(月) 12:11:11
同じ甘さならうるちの方がカロリー控えめでいいのかな?
毎食デザートに甘酒の豆乳割り飲んでたら太ってきた。
177呑んべぇさん:2005/12/27(火) 17:14:59
太るよ、だって、麹甘酒は飲む点滴って位、滋養があるものだもんね。w
178呑んべぇさん:2005/12/29(木) 11:03:54
飯食うのと同じだもん太るよ。
さらには、麹が分解しているから消化吸収がよくってさらに太りやすい。
179呑んべぇさん:2006/01/04(水) 03:51:37
玄米麹で作ったら、独特の歯応えと風味があっておいしかった。
180呑んべぇさん:2006/01/04(水) 04:23:52
ねぇねぇ風邪に甘酒っていいかな〜??
181呑んべぇさん:2006/01/04(水) 04:33:02
そりゃいいさ。
182呑んべぇさん:2006/01/04(水) 04:36:15
ありがとう
今風邪でねこんでて、困ってたとこなんです(;´Д`)ノ
風邪にはどんな甘酒がいいかな〜?
コンビニにうってるやつで大丈夫ですかぁ?
クレクレですいません(;´Д`)
183呑んべぇさん:2006/01/04(水) 05:50:54
栄養たっぷりだから、あったかい甘酒はいいよ〜
コンビニの缶入りとかフリーズドライのでも、栄養摂取と
体を温めるには十分だと思う。


あと、玉子酒もおすすめ。

日本酒を煮立たせて、さらに上から火をつけて炎が消えるまで
アルコールを飛ばす(アルコール弱くなければ全部飛ばす必要はない)

コップに卵1個(または卵黄のみひとつ分)をよくかき混ぜて、
砂糖を適量加えてさらによく混ぜる

卵をかき混ぜておいたコップの中に煮立たせた日本酒を注いで
さらにかき混ぜる
 << 完 成 >>

去年の春先にかかった風邪のときに飲んだら、すっごい美味しくて
体もあったまって、一日一杯は飲んでた。
・・・太った・・・orz 飲み杉注意w
184呑んべぇさん:2006/01/04(水) 09:21:28
いや、コンビニで売ってる缶入りとかじゃダメだよ。
あれは主原料酒粕だから、栄養素もブドウ糖も全然無いから点滴効果ないよ〜。
無いよりはいいけども。
スーパーでも言って、ビニール詰めの麹の甘酒を買ってくればいい。
原料が米・こうじのみのやつね。味噌コーナーにあったりする。
んで、電子レンジかける前にちょっと日本酒混ぜるとより体があったまるんじゃないかな。
185呑んべぇさん:2006/01/04(水) 14:53:55
牛乳入れて作ると美味いよ
186呑んべぇさん:2006/01/04(水) 16:02:07
みんなやさしいね
187呑んべぇさん:2006/01/04(水) 22:36:32
生姜入れるとさらによいかも
188呑んべぇさん:2006/01/04(水) 22:40:35
生姜はデフォ!
189呑んべぇさん:2006/01/04(水) 23:09:32
俺は生姜入れるのは、塩入れるのと同様に嫌いだw

麹甘酒+牛乳は旨かったな。
190呑んべぇさん:2006/01/04(水) 23:20:50
邪道!
191呑んべぇさん:2006/01/05(木) 05:37:04
さっきたまご酒作ってて思ったんだが、甘酒に卵入れると結構美味いんじゃないか?
たまご酒は酒・卵・砂糖だけですっごいトロトロになるから、砂糖の代わりに甘酒使うと
美味いかもしれず!酒ちょっと混ぜて!



…やる勇気は無い('A`)
192呑んべぇさん:2006/01/05(木) 06:07:58
>>191
ついでに生クリームとバニラエッセンス入れて、
型に流してグラニュー糖振ってオーブンで
焦げ目が付くまで焼いたらどうだろ?
甘酒プティング

同じくやる勇気はない。
193呑んべぇさん:2006/01/05(木) 11:33:19
中華料理では甘酒を調味料として使うこともあるらしいから
そうおかしくはないかもしれん。

自分でやる勇気はない。
194呑んべぇさん:2006/01/05(木) 11:57:51
酒醸(中国の甘酒みたいな調味料)はエビチリとかにも使うけど、
そのままに近い形でデザートにすることもよくあるよね。

卵との相性は知らん。
悪くは無いと思うので、今度やってみる。
195呑んべぇさん:2006/01/05(木) 22:39:18
ネックになりそうなのは米の粒々感だから、裏ごしすればいいかも。
196呑んべぇさん:2006/01/06(金) 02:24:09
酒かすでチョコをはさんで食べるとうまいから
意外となんにでもあいそう。
197呑んべぇさん:2006/01/13(金) 00:44:53
甘酒にヨーグルト混ぜると最高の栄養食になると聞きましたが、
やってみた方いますか?美味い?
198呑んべぇさん:2006/01/13(金) 11:56:36
牛乳があうんだから合うでしょう
199呑んべぇさん:2006/01/13(金) 20:32:22
そういうのって混ぜなくていいじゃん、といつも思う。
200呑んべぇさん:2006/01/13(金) 23:21:34
レモンもあうからきっと合うね
201呑んべぇさん:2006/01/14(土) 02:37:36
レモン合うんだ?
202呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:26:01
浮上!
203呑んべぇさん:2006/01/23(月) 21:06:31
麹つかったのは甘さが優しい
204呑んべぇさん:2006/01/23(月) 22:12:12
酒粕派だけど、粕が違うとぜんぜんちが〜う!
205呑んべぇさん:2006/01/23(月) 22:27:35
麹を使ったのを飲むとやはり麹のは美味いと思う。
と同時に粕を使ったのが懐かしくなる…

粕を使ったのを飲むとやはり粕も美味いと思う。
と同時に麹を使ったのが懐かしくなる…

そんな俺。
206呑んべぇさん:2006/01/23(月) 22:57:21
さすがの麹も大吟醸には勝てん
207呑んべぇさん:2006/01/24(火) 02:12:34
はぁ?
208呑んべぇさん:2006/01/26(木) 00:21:09
酒粕で甘酒作りたいんだけどどこのがおすすめ?
スーパーで買った月桂冠のは激マズー。
209呑んべぇさん:2006/01/26(木) 03:43:30
>>208
通販
210呑んべぇさん:2006/01/26(木) 22:14:11
ジャパネットのことかー!
211280:2006/01/27(金) 01:20:46
>>209
通販の中でも(゚д゚)ウマーなのがあれば知りたかったので
質問させてもらいました。ググった感じだと八海山がいいみたいだけど
どうなのかな?
212呑んべぇさん:2006/01/27(金) 01:21:25
スマソ>>211は208でした orz
213呑んべぇさん:2006/01/28(土) 11:04:31
いや、普通に大吟醸酒粕でしょう。
214呑んべぇさん:2006/01/28(土) 20:52:53
大吟醸の酒粕は香りはいいが精米歩合が高いため味に深みが無い。
純米酒に使用した酒粕を使うのが一番。

まあ、コクも味も麹には比べるべくもないが別物だしな。
215呑んべぇさん:2006/01/28(土) 22:34:56
酒蔵のあまざけが旨かった
この時期しか扱わないのが惜しいなあ
216呑んべぇさん:2006/01/30(月) 05:18:01
森永のフリーズドライ甘酒みると
他の酒でもできないもんかなと思ったり
217呑んべぇさん:2006/01/30(月) 05:35:20
酒じゃねーからできんだよハゲ
218呑んべぇさん:2006/01/30(月) 11:46:07
どっかでフリーズドライの酒きいたことあるような
219呑んべぇさん:2006/01/30(月) 20:06:41
スーパーにペットボトルの甘酒が売っていた
今度買ってみるが期待はしていない
220呑んべぇさん:2006/01/30(月) 23:26:21
九州地区限定で「酒粕アイス」ってのがあったんだけど知ってる?
ばってん荒川が宣伝しててコンビニにも置いてあった。
うまかったなぁ〜
221呑んべぇさん:2006/01/30(月) 23:59:54
酒米飴っていう甘酒味の飴を買って食べた
うまかったけど銀歯がとれた
222呑んべぇさん:2006/01/31(火) 07:10:41
>>221
さっそく注文した。
223呑んべぇさん:2006/02/01(水) 00:49:43
>>221
すげー食べたいけど送料たかっ!
224呑んべぇさん:2006/02/01(水) 01:49:37
650円なら妥当なところだよ。
通販の送料としては特に高くない。
225呑んべぇさん:2006/02/01(水) 09:44:07
成城石井にも売ってるよ
226呑んべぇさん:2006/02/01(水) 20:28:57
>>225
サンクス、行ってみます!
227呑んべぇさん:2006/02/01(水) 23:46:11
往復の交通費考えてみよう。
228呑んべぇさん:2006/02/02(木) 07:12:01
コンビニで缶の甘酒買ってきた・・・


うぅわああ・・・orz
229呑んべぇさん:2006/02/02(木) 08:08:48
不味いよね、・・・缶の奴って
230呑んべぇさん:2006/02/02(木) 09:35:21
あれ糞みたいな酒粕に形だけの麹を浮かべた代物ですよ。
231呑んべぇさん:2006/02/02(木) 12:20:20
大関のワンカップのはまあまあ。
232呑んべぇさん:2006/02/03(金) 18:08:51
>>231
うん、結構甘いんだけれど嫌味のない甘みでフルーティだしうまい。
233呑んべぇさん:2006/02/06(月) 00:03:22
まだまだ寒いぞ。あげ
234呑んべぇさん:2006/02/07(火) 18:11:43
近場のスーパーで一番値の張る「吟醸酒の酒粕」(酒造メーカーでなく酒粕卸専門のところの商品)、
400g470円也、を購入し甘酒を作ってみますた。
味が上品すぎるような気もするけれどのどごし爽やかいい香り、美味しゅうございました。

通販で美味しい酒粕をまとめ買いすればいいんでしょうが、あんまり美味しいときっと飲みすぎて
しまうような気がするのでw これくらいでやめておこう。
235呑んべぇさん:2006/02/07(火) 21:38:34
いいなぁ、近くに吟醸酒の酒粕売ってる店があって。
酒屋に酒粕買いに行ったら甘酒にするなら吟醸よりも
普通の粕のほうが良いよって言われて買ってみたけど微妙。
236呑んべぇさん:2006/02/07(火) 23:49:07
>甘酒にするなら吟醸よりも普通の粕のほうが良いよ

常識です。理由は>>214
237呑んべぇさん:2006/02/08(水) 00:05:18
麹のは好きだけど酒粕のは飲めない…なんか匂いがダメ…
日本酒は好きなんだけどなあ

こういう人ほかにもいませんか?

238呑んべぇさん:2006/02/08(水) 00:10:50
>>237
同じく
239呑んべぇさん:2006/02/08(水) 03:55:14
>>237
それこそ大吟醸酒粕が良いかも。
香りが豊かでくせはひかえめ
240呑んべぇさん:2006/02/08(水) 04:08:07
そういう問題じゃないから。
241呑んべぇさん:2006/02/08(水) 10:27:16
で、なんか無理して飲まなきゃいけないことでもあるの?違うでしょ。
飲み会で上司から甘酒のイッキ飲みを強制されるようなことは
ないでしょw

好きなほうを飲んで幸せでいればいいのです。
242呑んべぇさん:2006/02/08(水) 21:44:45
甘酒つくってみた。
どうせ後で薄めるんだから・・・と、板粕をほぐしやすいように倍量のぬるま湯で戻して、
いつもどおりのお粥に入れたんだけど、うまく発酵できなかったっぽい。
蓋を開けたときの、甘い香りがとっても希薄。

水大目は、やっぱ不可なのですか? 先生!

さて、この液体はどうしてくれようか・・・_| ̄|○
243呑んべぇさん:2006/02/08(水) 21:50:27
煮詰めろ
244呑んべぇさん:2006/02/08(水) 23:28:17
>>243
煮詰めても醗酵はしないだろ。
245呑んべぇさん:2006/02/09(木) 15:55:00
甘みを凝縮するため
246呑んべぇさん:2006/02/09(木) 22:53:34
>>242
酒粕で作るとき、お粥もいれて作るの?
今まで+水の作り方しかしらなかったから興味ある、教えて欲しい。

それと酒粕甘酒の場合、水を足して一日放置すると発酵して味に深みが、とあったんだけど
ttp://www.teradahonke.co.jp/sakekasu.htm#amasake
この作り方はおいしくなるのかな。
247呑んべぇさん:2006/02/09(木) 22:56:40
近所のスーパーで売ってた「米と水だけでつくった秋田のあまざけ」っていう
瓶詰めの甘酒を買って飲んだ。まず見た目でも、つぶつぶ部分が超多い!
そういうのが好きな人にはほんと旨いと思う、これ。
248呑んべぇさん:2006/02/10(金) 00:12:47
>>236
吟醸粕は高精米だけど、逆にアルコールにならず粕になった部分が多い。
普通酒の酒粕は逆に、精米歩合は低く酒化率が高い(粕歩合が低い)。
249呑んべぇさん:2006/02/10(金) 05:30:56
>>248
純米酒つってるだろうが
普通酒の酒粕など論外
吟醸酒の酒粕も純米でなければ醸造用アルコールに浸ってるからマズい
250呑んべぇさん:2006/02/10(金) 12:07:03
ハイハイ自分の好きなもん使えばいいの。
251呑んべぇさん:2006/02/10(金) 18:51:19
粒粒のご飯が半分以上入ってる甘酒を貰ったんだが
これはこのまま飲むものなの?
それとも、何か手を加えて飲むものなの?
252呑んべぇさん:2006/02/10(金) 19:23:12
袋詰めの甘酒なら、普通は2・3倍に薄めて飲む。
253呑んべぇさん:2006/02/10(金) 19:25:08
>>251 そのまま飲んでおk。冷たくても温めても。
中には、粒が気になって漉して飲むとかって人もいるみたいだけど。

ちなみに自分は粒が大好きだ。
その甘酒の名前、教えてもらえませんか?飲みたいハァハァ
254呑んべぇさん:2006/02/11(土) 00:54:08
今日鍋の底の残りを豆乳で割って飲んだら、なんか乳酸醗酵しててヨーグルト風味の甘酸っぱい飲み物になってしまった。
日中の気温上がってるみたいだね。気を付けねば。
255呑んべぇさん:2006/02/12(日) 00:59:54
甘酒って火を加えたら栄養がなくなってしまうもの?
256呑んべぇさん:2006/02/12(日) 01:33:18
>>252-253
薄めて飲むんですか、酒かすで作る甘酒と一緒でいいんですよね?
吟醸粕と違って余りお酒っぽい香りがないので美味しいです
普通のお米と違うみたい、酒米なんだろうか?

>>253
酒蔵が見学者にサービスで出すために作ってるものらしいです
酒屋さんが貰ったからって分けてくれました
257呑んべぇさん:2006/02/12(日) 06:49:38
>>256
酒蔵のなら酒米。
ちなみに、酒米は食べても旨みが少ないのであっさりした味になる。
甘酒は酵母をいれず発酵していないから酒の風味がしないのは当たり前。
むしろしている方がおかしい。
258呑んべぇさん:2006/02/12(日) 22:48:54
甘酒手作り初体験なので、どなたかご教授下さい。
酒粕をお湯に溶いて作りたいのですが、この場合も時間が経つと発酵するんでしょうか?
「数分沸騰させて発酵を止める」という工程は必要なんでしょうか。
259呑んべぇさん:2006/02/12(日) 23:02:05
酒粕で発酵って・・・・甘酒作りたいって・・・・何作るつもりですか・・・

>酒粕をお湯に溶いて作りたいのですが、

酒粕甘酒の普通作り方は、これに砂糖も入れて一煮立ちしたら完成ですが。
260呑んべぇさん:2006/02/12(日) 23:27:27
>>259
君は意地の悪い人だな
261呑んべぇさん:2006/02/12(日) 23:50:45
親切じゃんw
262呑んべぇさん:2006/02/13(月) 00:45:17
まあ一言多いだけで最終的には的確に回答してるからな。
>>258氏も一度調べてから聞くといいよ。
下手したら酒粕の袋に作り方が書いてあったりするから。
気が向いたら麹で作る甘酒にも挑戦してちょうだい。
263呑んべぇさん:2006/02/13(月) 02:57:02
258です。>>259-262さんありがとうございました。
腹は丈夫なくせに、作ったその後を心配してしまいました。とほほほほのほ

>>259さん>>262さん、大変参考になりました。ご親切感謝いたします。
264呑んべぇさん:2006/02/13(月) 08:47:29
糖化と発酵を混同しないように。
265呑んべぇさん:2006/02/13(月) 11:18:32
>>263
>作ったその後を心配

まさかとは思うけど、1袋全部、酒粕甘酒作って置いて
いつでもそのまま、飲みたいって事じゃないよね・・・

酒粕は結構冷蔵庫・冷凍庫保管で持つので、作り置きしないで
飲みたい時に少量ずつ作って下さい・・・
266呑んべぇさん:2006/02/18(土) 17:30:25
ひな祭り用の「白酒」アルコールがっつり入ってるけど甘旨かった。
これも甘酒のカテゴリ?
267呑んべぇさん:2006/02/18(土) 17:33:42
甘酒と白酒は同じものと思われている方が多いと思いますが、かなり違うものです。
 一般的に甘酒は、ご飯やおかゆなどに米こうじを混ぜて保温し、米のデンプンを
糖化させたもので、アルコールをほとんど含まない甘い飲み物です。昔から庶民
の手作り飲み物として親しまれ、作り方も意外と簡単で一晩でできることから一夜
酒ともいわれていました。
 一方、白酒は、みりんや焼酎などに蒸したもち米や米こうじを仕込み、1ヶ月程
度熟成させたもろみを、軽くすりつぶして造った酒のことをいいます。昔からひな
祭りなどで供えられ、白く濁り粘りと甘みがあり、アルコール分は9%前後、糖質
が45%程度含まれ、酒税法ではリキュール類に分類されています。
268呑んべぇさん:2006/02/18(土) 19:49:48
>>267
6へぇ
269呑んべぇさん:2006/02/18(土) 22:19:40
今年の春こそは練酒で花見がしたい
270呑んべぇさん:2006/02/20(月) 09:30:58
うちの甘酒は酒粕と水をフードプロセッサー等でどろどろにして、2回こしてから砂糖加えて煮込む。
つぶつぶがなくてどろ〜っとしてるの。
子供の頃からこれだったから、よそで甘酒飲んだときは驚いたなぁ

はじめて自分で作った時は、フードプロセッサーの部品がうまくハマってなかったみたいで
台所中に酒粕が飛び散って呆然としてしまったw
271呑んべぇさん:2006/02/21(火) 23:05:08
こし器を洗うのが面倒くさいから最近こしてないな・・
本当はこしたいんだが
272呑んべぇさん:2006/02/22(水) 01:48:04
今日通販で注文した酒粕が7kg届いた
1kg分作ったら4L超えちゃって
でも家族3人ですでに半分飲んでしまった
今年の冬の酒粕消費量は20kgに達した
273呑んべぇさん:2006/02/22(水) 01:54:06
>>272
なんちゅー羨ましい奴だ。
うちなんか4人家族で甘酒飲むのは俺だけ。
作るだけで臭いのなんのと文句を言われる…
274呑んべぇさん:2006/02/25(土) 01:13:07
>>267
そういう意味では、「博多練酒」は甘酒ではなく白酒ですね。

蔵元の若竹屋酒造は甘酒も出してます。
かなり軽い感じなんですが。個人的には飲みやすくて好きです。
275呑んべぇさん:2006/03/01(水) 13:54:28
どぶろく作った残り?で甘酒トライ。
んますぎ。。。

飲むっていうか食う、に近いけどw
276呑んべぇさん:2006/03/02(木) 08:31:51
麹の甘酒つくってみた。まあまあの出来。
国菊にはかなわないなあ。
277呑んべぇさん:2006/03/03(金) 16:13:03
ひなまつりよ
278呑んべぇさん:2006/03/04(土) 01:38:08
昔おばあちゃんに甘酒作ってもらってた学生です。
今回自分で作ってみようと思いまして、このスレを発見しました。

おばあちゃんは、酒粕をお湯でといてただけだった気がするんですが、それだけじゃだめですかね?

スレ全部読んで、麹から作ったり米から作ったり砂糖入れたりジャー使ったりで良く分からない・・・
どなたか初心者に判りやすく教えてくれませんか?

ちなみに暖めて、かつ、ややどろどろで甘さ控えめな感じが好きであります。
279呑んべぇさん:2006/03/04(土) 02:08:32
>>278
まず、麹の甘酒と酒かすの甘酒は全く別物です。

江戸以前から伝統の滋養食として飲まれていたのは麹の甘酒。
昔は夏にバテ対策として飲まれていました。
米を麹で糖化したものです。これに酵母を加えるとアルコールが作られ日本酒に
なります。つまり、麹の甘酒はアルコール分ゼロです。
この甘みは大量のブドウ糖であり、麹の栄養素からも「飲む点滴」と呼ばれます。
自宅での仕込み方はこの辺りを参考に。結構手間かかります。
http://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_amazake.html

次に、酒かすの甘酒。
これは全くの推測ですが、酒かすを溶いたものを甘酒と呼び始めたのは食糧不足
の戦中戦後辺りからではないかと思います。(結構最近ということです)
日本酒を造った後の酒かすをお湯で溶き砂糖を加えたもので、嗜好品としての側面
が強いです。こちらにはブドウ糖は残っていません。
酒かすにはアルコールが多少含まれているので、酒かすの甘酒には微妙のアルコ
ール分が残っている場合があります。
おばあさんが作ってくれたのはこちらでしょう。
作り方は、基本的に酒かすを買ってきてお湯に溶かすだけです。
酒かすはのっぺりした板状のものではなく、ポロポロの塊状のものがオススメです。
280呑んべぇさん:2006/03/04(土) 02:41:49
酒粕甘酒を美味しくするレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108796351/l50
281呑んべぇさん:2006/03/07(火) 23:26:07
フリーズドライの甘酒にはまって
毎日のようにのんでいる。
282呑んべぇさん:2006/03/08(水) 17:31:22
甘酒ソフトキャンディうまいぞーうますぎるぞー
283呑んべぇさん:2006/03/08(水) 23:44:26
>>282
いくら宣伝してもあの送料じゃ買わないからな
284呑んべぇさん:2006/03/09(木) 02:18:29
>>283
あんた通販慣れしてないね。
650円はごくごく普通だよ。高くも安くも無い。
他のと一緒にまとめて買うのがコツだ。

俺は数個食べたら飽きちゃったがなw
285呑んべぇさん:2006/03/09(木) 04:50:21
>>224と同じヤツか?
286呑んべぇさん:2006/03/09(木) 08:31:34
違いますが?
通販やってりゃ650円が普通ってことは誰でも分かる。
ゆうぱっくが県内600円県外700円〜、佐川・ヤマトが740円だからね。
一般的には700円が多い。それ以下の所は店が差額を負担してる。
もうちっと世間知った方がいいよ。
287呑んべぇさん:2006/03/09(木) 09:43:33
酒米飴は銀歯がヤバイ。マジやばい。
288呑んべぇさん:2006/03/09(木) 23:27:54
289呑んべぇさん:2006/03/09(木) 23:28:24
一言多いよって書こうとしたら無言レスなっちゃたじゃないかバーロー
290呑んべぇさん:2006/03/10(金) 00:44:51
>>286
そういうのはみんな分かった上で言ってるわけだが・・・。
380円の飴買うのに650円は高いよって。

世間知った方がいいのはあんた。
291呑んべぇさん:2006/03/10(金) 06:00:43
>>290
分かってないじゃん。
単品じゃ送料が割高に感じるから、みんな通販では他のもまとめて買ったりするんだよ。
特に欲しいものが無くても割り切って適当なもん選ぶか、諦めて買わない。これが普通。
玄人は交通費を考えて差額は割り切ったりする。

送料自体は適正なのだから、それを商品に対して割高に感じたらどう処理するかは自分
の問題なのに、>>283のように送料高いから買わないと他人に文句言うのはお門違い。
世間知らずってのはそのこと言ってんだよ。
292呑んべぇさん:2006/03/10(金) 19:09:39
>>291
>諦めて買わない。
だから「650円送料出してまで買いたいと思わない」、だから諦めて買わないと言っているんだろうに。
なんでそれが世間知らず云々の話になるんだか……
世間知らずじゃなくても、文盲と思われるよ。
293呑んべぇさん:2006/03/10(金) 20:21:03
ダイエーで売ってた、かねこみその甘酒が無くなった。
オレの人生を返せ。
294呑んべぇさん:2006/03/11(土) 01:10:42
>>291
煽るつもりはないんだけどハッキリ言うと押しつけがましいのよ。
だから反感を感じる人がいるんじゃないかな。
295呑んべぇさん:2006/03/11(土) 03:45:59
「反感を感じる」って何だよ低学歴糞虫がwwwwww


と自分で自分を煽って寝てみます orz
296呑んべぇさん:2006/03/11(土) 03:49:27
ゆとりだね。
297呑んべぇさん:2006/03/11(土) 04:55:12
おそらく今時の若い子なんだろうが世代間でここまでコミュニケーションが取れなくなってるのは悲しい。

例えば大吟醸酒粕も一つ300円程度で送料が同じぐらい取られるわけだがほとんど高いという
声は出てない。
なぜなら人に言われるまでもなく五個十個とまとめがいしたりもしくは日本酒を一緒に
頼んでるからだ。

だが飴などは何袋も纏め買いするほどのものでもない上に同じサイトからせんべいや
かりんとうを買う気もこのスレの住人にはまず起きない。

その結果
(300円のものを一つか二つ買うのに)650円の送料は高い

ということになるわけだが。

思ってることをはっきり伝える欧米スタイルも悪いとはいわないが
日本特有の察する文化がなくなるのは寂しいな。





298呑んべぇさん:2006/03/11(土) 05:31:04
>>297
絶対的な事実論だと都合が悪くなったら相対的な感覚論へ鞍替えね。
そんな安易なすり替えして恥ずかしくないの?それとも単に流れが読めていないだけか?

誰が見ても明らかに、>>283は「あの送料」そのものが絶対的に高いと「相手に」文句を言っていた。
しかし>>286の通り、送料は650円と一般的なものだった。
品物に対して送料が割高になると感じたなら、何かを一緒に購入するか、諦める。これは通販の常識。
そのどちらかを選択するのは自分の問題だ…ということに何か異論でも?そこが俺の指摘の主旨だ。

逆に、ここで仮に>>283>>297の「相対的に割高」という物言いを適用して考えると、「この品物は安すぎて
送料が割高になるだろ」「こんな安いもん買わねーよ」と「店(または他人)に」文句をつけていることになる。
この言動が当然と考えるなら、あんたの感覚が異常というほか無い。

ちなみに俺の場合、やはり飴だけだと送料が割高すぎるのでかりんとうと水あめと一緒に購入した。
かりんとうばっかり食って飴は残っているが。あの飴は酒臭すぎて麹派の俺には合わない。
299呑んべぇさん:2006/03/11(土) 07:25:28
>誰が見ても明らかに
そう思ってるのはあんただけ。スレ住人はふーん、としか感じてない。
あのレスは文句を言ってるのでなく、「あの送料じゃ(自分は)買わないからな」と意見を言ってるだけだろ。
297の書いてあるとおり行間を読めよ。

それと送料が妥当か、という話になるけど。

>「この品物は安すぎて送料が割高になるだろ」「こんな安いもん買わねーよ」と
>「店(または他人)に」文句をつけていることになる
>この言動が当然と考えるなら

これは言ってもいい。
こういう意見を受けて、単価が低い商品ばかりを扱っている店だとメール便やEXパックを扱う所も多いよ。
(配達に確実性を求める店は、できなくて申し訳ありません、と断る場合も勿論ある)

これ以上通信販売の送料について語りたいなら通販・買い物板に行け。
300呑んべぇさん:2006/03/11(土) 09:17:21
>だが飴などは何袋も纏め買いするほどのものでもない上に同じサイトからせんべいや
>かりんとうを買う気もこのスレの住人にはまず起きない。

( ´_ゝ`)ふーん
301呑んべぇさん:2006/03/11(土) 09:21:56
>>299
>>283 >いくら宣伝してもあの送料じゃ買わないからな

これを送料の額そのものに対する苦情と思わない方が不自然。
302呑んべぇさん:2006/03/11(土) 10:04:21
>>299
何を期待をされてるのか知りませんがどんなにがんばっても送料は
600円↓には下がりません普通は
大手や安売りに命かけてる所では500円や400円に設定してる所もあ
るけれどあれは差額の200円ぐらいを店が自腹してるんですよ!
だから安い商品ほど利鞘は小さいのに300円や500円ばかりの品揃え
で400円の送料を設定したら商売にならないんですよ
大手ならそれでも吸収できるんだろうけどさ
たしかに定形外郵便等を使えば物によってはもっと安くなりますね
でも補償が無かったり時間指定や問い合わせ不可だったりでオーク
ションでもないかぎりまともなお店では扱いません
ただごく安価な小物に限ってメール便利用可だきたりします
303呑んべぇさん:2006/03/11(土) 12:19:14
どうでもいいんだけど知ったかぶりで思いこみを書くのはやめてです>>302
304呑んべぇさん:2006/03/11(土) 12:56:05
スレ違いウザー>>302
305呑んべぇさん:2006/03/11(土) 12:58:14
事実ですよ
306呑んべぇさん:2006/03/11(土) 15:14:54
>>302
自腹って個数割引利用するよ。下記で勉強してね。
規模大きい大手なら400円でも自腹無いよ。
一万円以上送料無料とかだと自腹だけどね。

http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/kodutumi.html

その前に商品充実させて、一回の注文金額上げるなり努力が必要だね。
307呑んべぇさん:2006/03/11(土) 15:32:32
小さいところが即日発送で個数割引は無理。
大手ならいくらでも。
308呑んべぇさん:2006/03/11(土) 16:28:44
甘酒と関係ない話いつまでも続けんな。
309呑んべぇさん:2006/03/11(土) 17:10:04
もう暖かいから甘酒飲みたく無い!!


でもまだ寒い日の方が多いから困る。
310呑んべぇさん:2006/03/11(土) 17:18:33
甘酒って、寒いか暑いかだと飲みたくなるのに、
中途半端な気候だとそうでもなくなる。フシギ。
311呑んべぇさん:2006/03/11(土) 19:58:10
>>309
このスレで知ったんだが本来は夏に冷やして飲む物らしいよ。
312呑んべぇさん:2006/03/11(土) 21:25:59
普通のスーパーでは、
酒粕って時期によって販売が無くなったりするものなの?
最近飲み始めたからよく分からん。
313呑んべぇさん:2006/03/11(土) 22:32:31
昨日スーパーに行ったら酒粕も米麹もなくなってた・・・。
314呑んべぇさん:2006/03/11(土) 23:53:16
酵素壊しちゃもったいないなと思って(消化剤機能を持つデザート)
できた甘酒を火入れしないでそのまま水で薄めて飲んだら
糀がカリカリしててだめだった
315呑んべぇさん:2006/03/12(日) 00:25:47
別に消化を良くするわけじゃないんだが…
316呑んべぇさん:2006/03/12(日) 00:51:04
温かくなるまでに酒粕甘酒を飲みきらないと。
20キロも頼んじゃったからな。

さすがに毎日かかさずは飲めなかった
317呑んべぇさん:2006/03/12(日) 02:02:59
毎日かかさず20kg消費したら…
うろいしんこが出そうだなw
318呑んべぇさん:2006/03/12(日) 02:55:34
>>312
酒粕は新酒の時期(12〜1月ごろ)に取れるものだから、それを過ぎたら
なかなか見かけなくなる。
通年通して酒を造っている大きいメーカーだったらずっとあると思うけど。
319呑んべぇさん:2006/03/12(日) 05:01:17
なんやかんや言って良いスレ
320呑んべぇさん:2006/03/12(日) 20:53:05
まあそれは認めるよ
321呑んべぇさん:2006/03/12(日) 21:40:05
>>318
ありがとう
無くなりそうだったら買いだめするわ
322278:2006/03/13(月) 00:40:24
>>279
親切にありがとうございました。
御指摘の通りばあちゃんが作ってくれたのは酒粕をお湯で溶いた奴です。

レスを拝見して、麹の甘酒を作りたくなりました。
まだ夜は寒いので作って、暖まりたいと思います。
323呑んべぇさん:2006/03/21(火) 17:55:51
age
324呑んべぇさん:2006/03/26(日) 01:18:19
かねこみそが振込みしたのに返事を寄こしません。
325呑んべぇさん:2006/03/28(火) 14:21:01
通販ではたまにあること。
入金確認が遅れてるだけか、確認メール無しに送ってくるとこもある。
まずメールか電話で問い合わせしろ。
326324:2006/03/28(火) 20:04:54
日曜日の夜に突然、配送して来ました。
メールくらいよこしやがれ!!
327呑んべぇさん:2006/03/28(火) 20:27:14
まだ酒粕売ってる所あるんですかね
328呑んべぇさん:2006/03/28(火) 20:47:23
>>326
10年前のネット通販みたいな対応なんだな…
329呑んべぇさん:2006/03/28(火) 22:55:48
迅速対応ってのを履き違えてるところがあるんだよな。
受注確認・入金確認・発送確認が手続きとして当たり前なのに。
330呑んべぇさん:2006/03/29(水) 12:34:34
かねこみその甘酒っておいしいの?
331呑んべぇさん:2006/03/29(水) 13:00:16
わりと
332324:2006/03/29(水) 20:33:30
>>330
甘ったる過ぎないところが良い
あと、寒天でトロミが付いてるから上澄みが無くてオレは好き
333呑んべぇさん:2006/03/29(水) 20:51:10
●商品の特徴
白米のみを使った無添加、無加糖のあま酒です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●原材料名
米、寒天
   ~~~~~  
334呑んべぇさん:2006/03/29(水) 23:00:29
>>333
うはww
335呑んべぇさん:2006/03/30(木) 03:32:46
まだ酒粕売ってる所あるんですかね
336呑んべぇさん:2006/03/30(木) 11:30:44
近所のスーパーで山積みだった
337呑んべぇさん:2006/03/30(木) 19:37:44
>>333
良心的に汲み取ってあげようよw
338呑んべぇさん:2006/03/30(木) 20:13:36
>>336
板カスですか?袋絞りってもうないんですかね
339呑んべぇさん:2006/03/31(金) 02:14:49
>>333
というか、麹が書かれていないのはどういうことだw
340呑んべぇさん:2006/03/31(金) 02:22:23
袋絞りの酒粕売ってませんかね
341呑んべぇさん:2006/03/31(金) 16:19:51
最近ツブツブのないペースト状の売ってますよね、
お味噌のパックに入ったみたいの。
あれはおいしくなかった。

ずっと板状のやつ買ってたけどそれより溶けやすくて
味が好みのやつ見つけた。まろやかでちゃんと酒粕のツブツブありで好きだ。
でも1つのスーパーにしかそれ売ってるの見たことないしメーカーも
わからんw
今週買ってきて2日くらいまえに消費したのが
6月くらいまで消費期限あったからまだスーパーに置いてたら買いだめしとおこう。

甘酒で酔っ払ってしまうくらい下戸だけど週2〜3回は飲んでる。
昔、お風呂にも入れてたよ。モッタイナイから最近はやってない。

あと家で祖母がもち米?から作ってたかな。あれはやたら甘いから好きじゃない。
342呑んべぇさん:2006/03/31(金) 19:46:27
本来の甘酒を知らない人が増えてるのね…
343呑んべぇさん:2006/03/31(金) 23:43:21
それは考えすぎ
344呑んべぇさん:2006/03/31(金) 23:46:57
でもない
345呑んべぇさん:2006/03/31(金) 23:58:50
どう取ってもいいけど嫌味ったらしい書き方はやめなよ。
346呑んべぇさん:2006/03/32(土) 00:15:42
>>342
知ってるよ、でもニセ甘酒の方が好きなんだもん
347呑んべぇさん:2006/03/32(土) 01:09:22
ニセっていうな
でも同意。

酒粕甘酒を美味しくするレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1108796351/l50
348呑んべぇさん:2006/04/06(木) 20:32:57
地域限定でスマンが
北海道のコンビニ「セイコーマート」で売られてる甘酒(自社ブランド)が禿げしくウマイ、森永の甘酒よりも味が深いんだよなぁ
349呑んべぇさん:2006/04/06(木) 22:48:02
森永の甘酒なんかと比べられても…。
350呑んべぇさん:2006/04/13(木) 15:51:46
セイコマは北海道以外では数少なくあまりみかけない?
がなかなかよい仕事をしているなとおもうときがある。
北海道で初めてPBのコーヒー買って飲んだときとかも香りが
よくておいしいと思った。
あとコーヒーもだけどPB飲み物全般的に安い(スーパーなどで購入とかわらんかも)。
351呑んべぇさん:2006/04/30(日) 14:26:25

この4月から朝食代わりにノンアルコールの甘酒をぐいっと飲み干しています。
で、買い置き分が切れそうなので、何かオススメの銘柄があれば教えて頂きた
いと思いまして。今まで飲んでいたのは、ぶんご名醸の「酒蔵のあまざけ」。
ヤフオクで6本1セットを落札しまして、1本当たり600円もしなかったような記憶が。
できれば、これに近い値段で1本900mlのもの探しているのですが。やはり、残る
選択肢は国菊の甘酒ですかね?是非とも、ご教示下さい。

352呑んべぇさん:2006/04/30(日) 17:35:39
>>351
だったら、かねこみその甘酒は
ttp://www.kanekomiso.co.jp/shoping/index.htm
353351:2006/05/04(木) 16:02:59

>>352

亀レスになってしまいました。申し訳ありません。
ご教示、ありがとうございます。詳細な購入条件が
不明なので、メーカーにメールで問い合わせてみます。
ありがとうございました。


354呑んべぇさん:2006/05/04(木) 17:16:43
安いのだったら楽天で探せばいろいろ出てくるじゃん
かねこみそは無添加といいつつ寒天入りだから嫌だw
355呑んべぇさん:2006/05/05(金) 01:13:11
>>354
だがそれがいいオレ、ガイル
356呑んべぇさん:2006/05/06(土) 06:07:08
もっといろいろ飲んでみな
357呑んべぇさん:2006/05/07(日) 08:17:51
天野屋サンの甘酒が好きだー。
でも、いま地方在住だから、直接買いに行けない。いつかお店で買いたいなぁ。
358呑んべぇさん:2006/05/07(日) 09:34:55
店でもあんま変わらねっす。
多少薄めに作って生姜と塩を少々入れればいいかと。
むしろ夏に行って氷甘酒を食うべき。
359呑んべぇさん:2006/05/09(火) 14:42:16
今日のおもいっきりテレビの中継は天野屋さんからだった
360呑んべぇさん:2006/05/09(火) 22:36:51
甘酒需要が一番微妙なのは春だと思う
361呑んべぇさん:2006/05/18(木) 21:19:45
捕手
362呑んべぇさん:2006/05/22(月) 21:32:32
甘酒ファンがこんなにいるとはしらなんだ!

冬のくそ寒いときに湯島天神の出店で飲んだ甘酒が良かったなあ。
砂糖で甘くしてないのを飲んだのははじめて。
363呑んべぇさん:2006/06/07(水) 22:18:34
本物を飲んだことが無いとは…
世も末だ
364呑んべぇさん:2006/06/25(日) 16:02:00
(´∀`∩)↑age↑
365呑んべぇさん:2006/07/09(日) 02:23:40
保守

近所のスーパーから甘酒が消える季節だよ。
そろそろ冬に買いだめしていた甘酒の賞味期限が・・・。
366呑んべぇさん:2006/07/09(日) 09:45:48
これを機会に自作してみようぜ!
367呑んべぇさん:2006/07/13(木) 07:05:26
さて、暑くなってまいりました!
368呑んべぇさん:2006/08/03(木) 02:18:41
保守
369呑んべぇさん:2006/08/03(木) 03:44:20
甘酒の季節だねぇ
370呑んべぇさん:2006/08/03(木) 10:41:08
玄米甘酒って造った人いる?
371呑んべぇさん:2006/08/10(木) 22:46:07
若竹屋のを買った
うまーーーーーーーっ

昔飲んで二度と飲むまいと思ったのはいったいどこのメーカーだったのだろうか。
もう一杯飲もうか考え中・・・・寝る前だよw
372呑んべぇさん:2006/08/10(木) 23:24:29
>>371
おお、飲んだですか。
今は福岡市内でもふつうに見かけるようになったけど
以前は知るひとぞ知る、だったからねぇ

すっきりめだから、べた甘が好きな人には合わないかもしれないけど
漏れは使ってる水のよさに惚れた
あー飲みてー(今都内住まいだから飲めないw)
373呑んべぇさん:2006/08/12(土) 19:27:21

夏なのに・・・    甘酒飲んでない・・・・・・・・・・

374呑んべぇさん:2006/08/12(土) 19:36:32
>>371
ここですか?
http://homepage3.nifty.com/wakatakeya/toppage.htm
通販してないのかなぁ
375呑んべぇさん:2006/08/12(土) 21:53:33
そそ、ここのやつ
どっか通販してないかな

近所のスーパーは夏の甘酒は取り扱いなしorz
376呑んべぇさん:2006/08/13(日) 00:08:30
>>374、375

若竹屋さんは直接通販やってるよ。
季節毎にカタログ送ってくれるから、問い合わせしてみるといい

十四代目、また更新サボってるな・・・始めたらちゃんとやれ!
客はみてるぞ!!!
377呑んべぇさん:2006/08/13(日) 07:33:49
銭湯で飲むチェリオの甘酒(ノンアルコール?)が最高に旨いぞ〜!
378呑んべぇさん:2006/08/13(日) 08:40:45
今年の夏はエラい夏ばてするなぁ、と思ったら甘酒飲んでなかったのに気付いて、国菊の甘酒を買って来て、寝る前に飲んだら夏ばて解消しますた。
朝立ちもビンビンです。
379呑んべぇさん:2006/08/13(日) 10:23:32
>>376
どうせならネットで通販できりゃいいんだけど
380呑んべぇさん:2006/08/13(日) 12:13:51
http://www.rakuten.co.jp/ajitokokoro/448514/528397/
ここが一番送料とかあわせても安いことになるのかな?
どうなのかな。
もっと安いところあったら教えてくれよー
381呑んべぇさん:2006/08/16(水) 00:16:20
去年の夏に初めて冷やし甘酒なるものを見て、実は甘酒は
夏飲むものだったと知った私。

で、今年スーパー巡ってるんだけど、昨年山積みだった甘酒が
今年はどこいってもない。去年はなんかのブームだったの?
挙句の果てには森永のフリーズドライ甘酒とか持ってこられて脱力・・・

美味くてさっぱりした冷やし甘酒が飲みたいよ〜
382呑んべぇさん:2006/08/20(日) 09:38:17
今の時期、甘酒を売ってないなら自分で作る。作り方は2種類。麹と餅米から手間暇かけて作る。(子供向け)と酒粕をお湯で溶かして砂糖を加えた作り方。(大人向け)
383呑んべぇさん:2006/08/20(日) 10:01:28
>抹茶のここがすごい お茶に含まれる代表的な成分「カテキン」。これは、タンニンの一種で体内の活性酸素の増加を抑える働きがありま
>す。切ったりんごを放っておくと変色(酸化)しますよね。あれは活性酸素の仕業です。人間の体内でも同じ現象がおきていますが、カテキンを取ることで体の酸化を抑制できます。
ttp://www.rakuten.co.jp/ajitokokoro/448516/448345/

キチガイサイトワロタ
384呑んべぇさん:2006/08/31(木) 00:16:29
若竹屋の甘酒、買って飲んでみたけどあっさりし
過ぎててオレ的にはつまんなかった。

以上、よろしくお願いします。
385呑んべぇさん:2006/09/02(土) 20:37:12
麹甘酒の効用をテレビでやってたよ。
体内時計の調整にいいらしい。
386呑んべぇさん:2006/09/04(月) 08:04:22
〜らしいのに麹甘酒の効用があるんですか。
ウンコを食べると未消化の栄養分を再吸収出来て健康にいいらしい。
387呑んべぇさん:2006/09/04(月) 09:44:59
>>386
妙に突っかかるじゃないか。

>>385
http:  //pkanbodymemo.seesaa.net/
TぶーSだね。
388呑んべぇさん:2006/09/07(木) 11:56:35
↑ブログソ(アフォリ厨)の宣伝か
389呑んべぇさん:2006/09/19(火) 01:39:39
捕手
390呑んべぇさん:2006/09/19(火) 17:47:58
生こうじゲーッツ!!!
今日炊飯器ともち米で初チャレンジしまつ☆
391呑んべぇさん:2006/09/21(木) 21:30:55
麹使って甘酒作ったよー、めんどいけど手作りにはまりそう
にしても甘くなるのがふしぎだ
392呑んべぇさん:2006/09/23(土) 13:37:11
甘酒飲んだんだけんどもなんか頭が痛くなってきたよ・・なぜだSぞG謬K
393呑んべぇさん:2006/10/04(水) 05:03:45
高血糖
394呑んべぇさん:2006/10/06(金) 00:02:30
今甘酒作ってます!初めてだからうまくできるか心配…
395呑んべぇさん:2006/10/06(金) 00:14:18
そろそろ暖かい甘酒が美味い季節になってまいりました
396呑んべぇさん:2006/10/06(金) 14:45:59
>394
出来、どうだった?
397呑んべぇさん:2006/10/06(金) 15:14:48
手作り甘酒を放置していたら発酵が進んですごいことになってた
398呑んべぇさん:2006/10/06(金) 16:50:30
394です!
玄米甘酒を作ったんですが大成功でしたよ↑↑↑やったぁ☆とっても甘くておいしいです(*^ー^)b
399呑んべぇさん:2006/10/22(日) 00:03:48
麹甘酒
保温にあんまり気を使わず作ったら、
一日もたたずに酸っぱくなってしまった。
普通はどれくらい持つものなんだろう?
400呑んべぇさん:2006/10/22(日) 09:25:16
普段は冷蔵庫に入れて2週間くらい掛けて飲んでる
401呑んべぇさん:2006/10/22(日) 11:27:44
一度火入れして菌を殺さないとダメなんじゃない?
402呑んべぇさん:2006/10/25(水) 15:31:31
菌を殺したら意味がないような・・・
403呑んべぇさん:2006/10/25(水) 20:32:06
糖化が終わってからなら関係ないよ。
てか、そのままにして乳酸菌とか雑菌増えたから酸っぱくなるんだと思うけど。
404呑んべぇさん:2006/10/29(日) 00:26:18
夏に買った甘酒(冷蔵庫保存)はまだ大丈夫でしょうか
405呑んべぇさん:2006/10/29(日) 18:30:19
無理です。
406呑んべぇさん:2006/10/29(日) 22:40:21
未開封なんです
407呑んべぇさん:2006/10/29(日) 22:44:45
飲むかどうかも自分で決めらんない餓鬼は酒板くんな。
就職先決まんない香具師は歓迎だが。
408呑んべぇさん:2006/10/29(日) 23:26:15
>>406
半年ぐらいもつのもあるけど…。
開けてみて嫌な匂いとか味しなければ一度沸騰させて飲めばいいじゃない。
409呑んべぇさん:2006/10/30(月) 13:53:14
そうか、味とか匂いとか大丈夫だったら火を入れてみるよ。
ありがとう
会社の冷蔵庫に入れたの忘れてたんだ
誰か飲んでてくれたほうがましだった・・・沈殿してる
410呑んべぇさん:2006/10/30(月) 17:30:31
自販機で売ってる甘酒缶ってあるの?
411呑んべぇさん:2006/10/30(月) 19:30:44
あるよ。
寒くなると見かける。
412呑んべぇさん:2006/10/31(火) 23:55:06
質問すみません
この冬、麹甘酒チャレンジしたいとおもっています
米麹は麹カビを米にしっかりと植え、ふやしたものと思いますが、
米麹をすこし残しては米床で増やし、またつかう、ということは
できるのでしょうか(例えば市販ヨーグルトを種にして手作りヨーグルト、という具合に)
ググッても過去スレでも見つけられませんでした。ご存知のかた、教えていただけませんか。
413呑んべぇさん:2006/11/01(水) 03:27:21
できるっていうか、天野屋とか麹から手作りしてるところはそうやってる。
地下の土室で。

でも温度管理とかシビアだと思うよ。
普通の住環境じゃ他のカビが沸いちゃうんじゃないの。
414呑んべぇさん:2006/11/01(水) 09:54:43
確か前に本屋で麹を自宅で増やすノウハウ本を見かけた。
ちょっと読んだが、面倒そうでちょっとお金掛かっても
毎回、購入した方が良いわ(´Д`;)って思った。
415呑んべぇさん:2006/11/03(金) 09:03:26
>>412
同じように思って自分も友麹って方法やってみた。
蒸米の温度30度前後に下げて普通の麹(種麹じゃないやつ)混ぜて
35度前後に保つと15時間ぐらいで菌糸が広がり始め
一日数回裏と表返して3日ぐらいで完了
って方法。

蒸米つくるのが面倒だったので、普通に炊いたご飯と
密閉した弁当箱と電気毛布で少し作ったけど、
2回やって2回とも失敗した。
湿気の多さと安定しない(or高すぎる)温度が原因だと思うけど・・・
416呑んべぇさん:2006/11/03(金) 11:11:04
ヨーグルトメーカーで甘酒を作る

ヨーグルトメーカーを使用
ちなみに甘酒を作る時の温度と時間は、50度8時間です。
参考にしてください。

417呑んべぇさん:2006/11/03(金) 11:23:54
ヨーグルトメーカーなどがあれば、
そこに麹・柔らかめのご飯・水を加え、6〜8時間発酵させると甘酒の「タネ」ができあがり。
ショウガ汁を加えるとさらに風味がでる。

418呑んべぇさん:2006/11/03(金) 11:33:14
本格派甘酒の作り方

作り方
1.米280g(2合)を水540cc(3合)で軟らかめのご飯に炊き、かき回しながら適当に湯気を抜く程度に冷ました後、麹とよく混ぜます。
2.その後、表面に空気が入らないようにしっかりラップを敷き、蓋をして仕込みは終了です。



温醸

・炊飯器で温醸の場合  
2で仕込んだ材料を炊飯器に入れ、蓋をロックしないで少し隙間を開けた状態にし9〜12時間ぐらい熟成させます。(品温55度前後の保温)
※炊飯器は、ロックすると品温70度くらいになりますのでご注意ください。 


・電気こたつで温醸の場合  
電気こたつの中で強の温度で9〜12時間くらい熟成させます。
419412:2006/11/03(金) 15:04:54
>>413,414,415
教えてくださってありがとうございます
もちろん自分にはムリだと思いますが、興味ありました
ある漫画で農家の人が、自家製の味噌(米・味噌)を作る際に米麹を
つくり、味噌を仕込むそのときに、米麹を残してあとでおいしい甘酒を
作る描写がありました。そもそもそれで自家製甘酒をつくってみたくなったのです
この冬がんばってみます
420呑んべぇさん:2006/11/04(土) 02:45:28
お尋ねしたいのですが妊婦が甘酒飲むのは危険でしょうか?甘酒大好きなんですが心配で…どなたか教えてください。
421呑んべぇさん:2006/11/04(土) 07:26:46
>>420
アルコールは殆んど無いし滋養に良いから
良いと思うけどどうなんだろ
422呑んべぇさん:2006/11/04(土) 11:08:25
>>420
主原料が米・米麹で、且つアルコールの入ってないものは良いとか。
・アルコールが入ってるのはダメ
・酒粕からのもアルコールが微量だが入っている
423呑んべぇさん:2006/11/04(土) 11:26:14
火を通したら、大丈夫なレベルじゃないかな。
424呑んべぇさん:2006/11/04(土) 21:36:17
酒かすと米かすってどっちがうまい?
425呑んべぇさん:2006/11/04(土) 21:57:23
酒かすと米*こうじ*か?
温かければどちらもそれなりに旨いが
冷たければ米麹に軍配が上がる。
426呑んべぇさん:2006/11/04(土) 22:16:27
あ、米こうじって言うんですね。ありがとうございます。買ってみます。
427呑んべぇさん:2006/11/05(日) 13:53:18
昨日久しぶりにダイエー行ったらまたかねこみその甘酒置いてあった。
ラッキー!
また甘酒生活が始まる(・∀・)
428呑んべぇさん:2006/11/06(月) 02:57:22
かねこみその甘酒と言えば>>333
429呑んべぇさん:2006/11/06(月) 03:32:46
みなさんありがとうございました。甘酒は妊婦さんにはよい飲み物だそうです。明日さっそく飲んでみます。
430呑んべぇさん:2006/11/10(金) 00:16:51
一人暮らしなんで作っても余ってしまうと思ったけど
レンジでも作れるんだね
今日も一杯ナイトキャップに頂きました。風邪治るといいな
431呑んべぇさん:2006/11/10(金) 02:29:06
風邪に効くのは麹の甘酒の方ですが、麹甘酒にはアルコール含まれて
いないのでナイトキャップにはなりませんでよー

なんて無粋なツッコミをしてみる。
432呑んべぇさん:2006/11/10(金) 11:31:46
たしかにナイトキャップにはならないなw
ただ酒粕も栄養価は高いから、酒粕甘酒も風邪にいいと思うな〜
433呑んべぇさん:2006/11/10(金) 17:03:02
>>431-432
あら、そうだったの?
でもポカポカしてぐすっすり眠れたから良しとするわ
麹の甘酒捕獲しなくっちゃありがとう
434呑んべぇさん:2006/11/10(金) 20:41:59
酒粕に味醂入れて作ってみ?
…酔うかもしれんが。
435呑んべぇさん:2006/11/12(日) 05:45:05
>>432
「飲む点滴」と言われるのは麹甘酒のことで、それはまず大量のブドウ糖と、アミノ酸・ビタミン類
など含まれていて点滴の中身と近いから。ブドウ糖は非常に効率よく吸収されます。
そのブドウ糖が、酒粕には含まれてません。ブドウ糖をエサに菌がアルコールを醸すので…。
だから酒粕でも栄養価は高いと思いますが、即効性は無いでしょうね。
多分、そこが決定的な違いです。

でも体調悪い時に口に合わないもの飲むと吐きますからねw
まあ好みで…。
436呑んべぇさん:2006/11/29(水) 11:20:37
甘酒に全く詳しくないんだけど、瑞鷹ってところの甘酒を貰って
飲んだんだが、いままで飲んでた甘酒とあまりに違って驚いた。

甘酒ってうまいんだね。ちょっとはまりそうだ。
437呑んべぇさん:2006/11/29(水) 12:05:39
お祭りの屋台で売っているのは大体酒粕の甘酒で、しかもワンカップの日本酒が
混ざったりしているのであれ飲んで嫌いになっちゃう人いるんですよね。

というのをこの前の縁日で久々に思い出しました_| ̄|○
438呑んべぇさん:2006/12/02(土) 00:10:51
甘酒中毒ってくらい甘酒が好き(´∀`*)周りで好きな友人がいない…寧ろ嫌いって子の方が多い。
そんな今もインスタント甘酒を飲んでますwww
439呑んべぇさん:2006/12/03(日) 17:07:24
アルコール飲料とソフトドリンクが同じ名前で地方によってまた人によって違うのはときに危険です。
とかく日本語の乱れの元凶のように言われがちな2chですが、
こういう日本語は2chの力でただそうではありませんか?
「麹や水などからだけで造られる白濁した飲料」を“甘酒”、
“酒粕を水(温水)などでといた飲料”を“粕湯酒(かすゆざけ)”と定めましょう。
この定義の“甘酒”なら子供がいくら飲んでも著しく健康に関わることはありません。
しかし粕湯酒はアルコール度数が低くても未成年者には害が大きいと思われます。
自動車を運転する直前や飲みながらの運転も事故につながる危険もありますし。
440呑んべぇさん:2006/12/04(月) 08:22:56
「粕湯酒」という名称は万葉集にも見える歴史と伝統に輝く名。
酒粕を使った飲み物を愛する諸兄にも誇りを持って賛同し得る案かと。
441呑んべぇさん:2006/12/04(月) 12:39:20
国税庁の見解を聞きたいですな。
442呑んべぇさん:2006/12/04(月) 16:58:14
万葉集に出てくるの?
どこの章?
443呑んべぇさん:2006/12/04(月) 16:59:43
444呑んべぇさん:2006/12/05(火) 16:51:14
しょうが入りの甘酒は飲めない
445呑んべぇさん:2006/12/05(火) 22:23:02
しょうがなんて風味付けに一滴でいいんだよ
446呑んべぇさん:2006/12/06(水) 16:42:31
そんなもん、好みだからどでもいいけどね。
447呑んべぇさん:2006/12/06(水) 22:49:29
糀甘酒はお酒造れるのはわかるんだけど
酒粕甘酒からはお酒造れないという
認識であってますか?


448呑んべぇさん:2006/12/06(水) 23:45:29
加熱処理していない酒粕に
水とブドウ糖を加えて暖めずに甘酒をつくるなら
度数のあまりない酒なら作れるかも。
砂糖だとちょっと難しいかも。

ていうか、普通な酒粕をお湯で煮溶かす方式だと
作れない。
449呑んべぇさん:2006/12/07(木) 00:27:32
>>419
リトルフォレスト
だいすき
450呑んべぇさん:2006/12/08(金) 01:09:45
>>447
あってる。
けどその認識に何か意義が?
451呑んべぇさん:2006/12/08(金) 10:34:56
みりん粕の甘酒って飲んだ事ある?
452呑んべぇさん:2006/12/11(月) 20:24:12
西野金陵の甘酒うまい!
453呑んべぇさん:2006/12/15(金) 00:32:35
最近コンビニで森永やタカラの缶甘酒を買って飲みまくってますが、甘くてすごく体にわるそう
やっぱり糖尿とかになります?
454呑んべぇさん:2006/12/15(金) 01:30:40
>>453
あんたの体の指標値も
摂取カロリーも甘酒の量も書いてないのに答えられるとおもいます?
455呑んべぇさん:2006/12/15(金) 09:59:52
一昨日、久々に無添加の甘酒1.8L買って来て就寝前に飲んだら、翌朝の寝起きが違った。
すっきり起きれるし、ダルさが解消。
肩こりも無くなった。
456呑んべぇさん:2006/12/16(土) 01:01:45
飲む点滴
457呑んべぇさん:2006/12/16(土) 02:53:43
てむのんてき
458呑んべぇさん:2006/12/16(土) 10:49:53
はむとんてき
459呑んべぇさん:2006/12/16(土) 12:00:03
とんてきだいすき
460呑んべぇさん:2006/12/16(土) 19:00:09
すきときめきときす
461呑んべぇさん:2006/12/17(日) 17:45:35
チェイサーにも「迎え酒」にも重宝すろよな甘酒って。
酒粕甘酒なら(アルコール飛ばしても)あの香りが「酔った気分」にさせてくれるような錯覚に陥る。
462呑んべぇさん:2006/12/21(木) 15:13:23
200gで数百円もするスーパーで買うのが高く感じてきたなぁ。
ネットでうまくて安い酒粕って、ないもの?
463呑んべぇさん:2006/12/21(木) 20:32:21
瓶のやつをまとめ買いすると安くなりますよ。
464呑んべぇさん:2006/12/21(木) 23:46:42
瓶入りの酒粕なんてどこに売ってるん?
465呑んべぇさん:2006/12/22(金) 00:15:11
ああ、酒粕か。甘酒と読み違えたよ。

酒粕って日持ちしないからなぁ…。
466呑んべぇさん:2006/12/22(金) 03:10:25
>>462

酒蔵って意外とあちこちにあるから
ネットで買うより直接行って、譲ってもらうと安いよ
467呑んべぇさん:2006/12/22(金) 13:07:55
他スレからの転載です。
炊飯器によって多少温度に違いがあります。


>甘酒作りました。初めて作ったのですが大成功でした!!

>まず水と炊飯器と温度計で、どうすれば水温がどのくらいになるかチェックしました。
>炊飯器のモードは「保温」で、長時間放置後に水温が一定になったときの温度です。

> (1)フタを全開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約45度
> (2)フタを完全に閉める・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・約80度
> (3)フタを完全ではないが閉める(カチっという直前)・・・・・・・・・・・約65度
> (4)フタを割箸や温度計を挟んで2〜3センチだけあいた状態・・・約60度

>というわけで、私は(4)で60度をキープして作りました。

> ・もち米1合を「粥」で炊きました(水加減は炊飯器の「粥・1合」にあわせました)。
> ・できた粥は80度ほどあったので、水を加えて65度まで下げました。
> ・そこに米こうじ(乾燥タイプ)を1袋(300g)、よくほぐして入れ、混ぜ合わせました。
>  (こうじを加えたため温度が65度から60度くらいに下がりました)。
> ・そのまま(4)の方法で8時間ほど60度をキープしたまま放置。

>これで大成功でした。
>できた甘酒はそのままでは甘すぎて飲めず、約2倍に薄めてちょうどよい
>甘さになりました。

468呑んべぇさん:2006/12/22(金) 21:50:21
もち米で甘酒か
ちょっとした「贅沢」だな。
469呑んべぇさん:2006/12/22(金) 21:54:30
結構基本です
もち米でやると甘さがちょっとくどくなる傾向が
470呑んべぇさん:2006/12/23(土) 01:26:09
酒かすで作る甘酒が大好き!
黒砂糖やきび砂糖で作ると優しい甘さで最高。

あと甘酒ではないけど、
酒かすをオーブンで焼いて、あつあつに黒砂糖つけて食べるのも好き
471呑んべぇさん:2006/12/23(土) 03:08:23
↑ナカーマ。
ぶっちヶ親の作ってくれたあの味だよね。
472呑んべぇさん:2006/12/23(土) 14:55:12
いろんな麹で甘酒作ってみて初めてわかったけど、
麹によって甘みが全然違うね。
激甘になるものからほとんど甘くならないものまでいろいろある。

同じ麹による「麹+うるち米」、「麹+もち米」、「麹のみ」の違いによる
甘さの違いの方がずっと小さい。
473呑んべぇさん:2006/12/23(土) 15:28:46
くわしく
474呑んべぇさん:2006/12/23(土) 16:15:33
甘酒キャンディなるものを発見したと
会社のひとに聞きました。

今度試してみようと思います。
475呑んべぇさん:2006/12/23(土) 16:34:00
コンビニで売ってたね
476呑んべぇさん:2006/12/23(土) 16:35:44
私が買った甘酒キャンディ、マズー!!!だった。
他の甘酒キャンディは知らないけど。
477呑んべぇさん:2006/12/23(土) 16:37:27
麹+米で作る甘酒と、麹だけで作る甘酒って、
どう違うのですか?
478呑んべぇさん:2006/12/23(土) 17:14:22
金がかかる
479呑んべぇさん:2006/12/23(土) 17:48:32
>>478
甘みの出具合は同じなの?
480呑んべぇさん:2006/12/23(土) 17:59:32
麹だけで仕込んだ吟醸甘酒ってやつは物凄くコッテリした甘さだった
複雑な甘み
481呑んべぇさん:2006/12/23(土) 19:55:53
麹だけで作った方が甘くなるの?
今度実験してみようかな?
482呑んべぇさん:2006/12/23(土) 21:52:14
もち米甘酒に純米吟醸酒粕ぶち込めば
いい塩梅になるんでない?w
483呑んべぇさん:2006/12/23(土) 21:57:48
台無し
484呑んべぇさん:2006/12/24(日) 09:04:23
むしろ、大吟醸甘酒というジャンルを開拓してほしい。

米を削れば、繊細な味になるのかな?
485呑んべぇさん:2006/12/24(日) 10:02:41
酒粕甘酒と麹甘酒は求めるものが違う気がする。
酒粕甘酒→酒っぽさ
麹甘酒→米っぽさ
486呑んべぇさん:2006/12/24(日) 19:11:20
私は麹甘酒派(自作派)だけど、酒粕甘酒は酒粕甘酒で美味しいと思うよ。
年に数回、わざと酒粕で甘酒作る。

両者はまったく別の飲み物と考えればいいんじゃないかな?
487呑んべぇさん:2006/12/24(日) 20:09:17
というか酒が醸されだした昔っから別物として扱われていたんだけどね。

酒粕溶いたのは「粕湯酒」といって。
麹甘酒はずっと「甘酒」。

大量生産するときに酒粕を使わざるを得ないメーカーが、粕湯酒を甘酒と
意図的に混同したんだと思うけど。耳当たりがいいから。
488呑んべぇさん:2006/12/24(日) 20:44:32
粕湯酒は奈良時代の名称だろ。
混同してるのは、どっちだか。
489呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:09:19
>>488
なにがどっちなの?日本語でおk。
麹甘酒と粕湯酒じゃ出自が全く違うんだから、混同できるのは呼び方だけだし。

前者は酔うために使えなかったが、酒粕を溶いた後者は「酒」の安い代用品として
酔うために使われたもの。混同の仕様が無い。
本来は粕湯酒には砂糖を入れなかった。安さゆえに庶民の飲み物だったし、昔は
砂糖は貴重品だったこともある。
しかし割と近い時代になって、「甘酒の代用品として」使おうとしたときに砂糖を加える
ことを考えたと思われる。

それでも、根本的に別物であることは紛れも無い。
呼び方として慣例的に甘酒となっているだけ。
490呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:17:04
>>489
で、その説に文献とかの根拠はあるのかい?
491呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:21:18
森永の缶入り甘酒が混合タイプな点について
492呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:24:55
甘酒って沢山種類あるの?
493呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:27:39
甘酒って基本的に冬場しか売ってないからなあ(´・ω・`)
国菊の瓶入りのなら九月に売ってたけど。
494呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:39:38
495呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:49:49
なんでgooのほう貼るかな…
496呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:53:14
おいおい、文献ってwikipediaかよ。
普通、根拠となる文献って
研究書とか江戸時代の書物とかだろ。
しかも、メーカーが意図的に混同したとかいう説の
大事なところは書いてないし。
497呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:53:19
麹のも飲むけど酒粕を濃いめに溶いたやつも飲むよ。

酒粕の薄いやつが一番嫌い。
498呑んべぇさん:2006/12/24(日) 21:56:00
粕湯酒は「貧窮問答歌」って書いてあるじゃん
それだけで麹甘酒と酒粕甘酒の出自の違いを示すには十分
系統が違うけど現代では混同されていますってだけ
499呑んべぇさん:2006/12/24(日) 22:22:01
麹の甘酒も酒粕の甘酒も好きだが
ショウガが入った甘酒だけは勘弁だ・・・

念のために言うがショウガ自体は好きだよ。
寿司のショウガも好きだしカツオの刺身にも欠かせない。
500呑んべぇさん:2006/12/24(日) 22:54:00
>>497
酒粕のは酒粕らしくドロドロのがいいなあ。
501呑んべぇさん:2006/12/26(火) 12:17:18
米麹

↑なんて読むの?
502呑んべぇさん:2006/12/26(火) 12:27:00
ヨネコウジ
コメコウジ
アヤノコウジキミマロ

のどれかです。
ひらがなを変換させると漢字で出るやつですが。
503呑んべぇさん:2006/12/29(金) 04:57:39
米麹1K(手作り味噌屋さんで購入)と、もち米3合をお粥にして炊いた物を混ぜて甘酒を作ったんだけど
どうも甘みが足りない。風味が足りない。全体的に味が薄い。
通常甘酒は2〜3倍に薄めて飲むけどこれは飲めたもんじゃないくらい。
仕方ないから原液を濾して飲んでる(濾さないと粒々だらけでまるで甘いお粥…)
大きな鍋に麹と粥入れて、温度は55〜65度で(コタツだからたまに45度くらいまで下がるけど)キープ。
火入れする時は混ぜながら湯煎してるから70度に上がったりはしてないと思う。
麹も買ったその日に使ったし、しかもこの麹は目の前で木箱からはがして袋に入れてくれたもの。
もっと濃厚な甘みと風味を期待してたんだけど…この中途半端甘酒の原因ってなんだかわかります?
わかる人教えてください。
504呑んべぇさん:2006/12/29(金) 08:10:53
自分の好きなのはもち米と麹半々ぐらいかな。
麹の風味がよっぽど好きか、いい麹使うかしないと麹多目は
麹のかび臭い感じが気になると思う。
ある程度は麹の酵素で米が溶けるから、お粥まで水入れると
ちょっと多い気がする。
麹の甘みに変わる成分よりもち米の甘みに変わる成分の方が多いだろうから、
もち米を増やしたほうが甘みが強くなるような気がするけどどうだろう。

505呑んべぇさん:2006/12/29(金) 15:51:11
米麹1K(手作り味噌屋さんで購入)と、もち米3合をお粥にして炊いて甘酒を作ったんだけど
どうも甘みが足りない。
通常甘酒は2〜3倍に薄めて飲むけどこれは飲めたもんじゃないくらい。
仕方ないから原液を濾して飲んでる(濾さないと粒々だらけでまるで甘いお粥…)
大きな鍋に麹と粥入れて、温度は55〜65度で(コタツだからたまに45度くらいまで下がるけど)キープ。
火入れする時は混ぜながら湯煎してるから70度に上がったりはしてないと思う。
麹も買ったその日に使ったし、しかもこの麹は目の前で木箱からはがして袋に入れてくれたもの。
もっと濃厚な甘みと風味を期待してたんだけど…この中途半端甘酒の原因ってなんだかわかります?
わかる人教えてください。
506呑んべぇさん:2006/12/30(土) 13:12:28
山田錦って市販されてないんだろうなあ。
されてても魚沼コシヒカリより入手難っぽいけど。
507呑んべぇさん:2006/12/30(土) 14:16:20
山田錦は酒米だから食っても美味くない。
「酒蔵の甘酒」とうたってるもので酒米を使ってるものがあるが、あれは清酒の仕込みと
同じように酒米を高精米で使うことで雑味の少ないあっさりした甘みを売り物にしてる。
だが雑味が少ないってことは、コクも旨みも薄いってこと。
もちろんそういう好みもあるだろうが、自家製の甘酒はまず甘みを出すのが一苦労なので
そんなことをこだわるレベルに無いと思う。雑味が無いと甘みはより低く感じられるし。
甘酒は普通の米で仕込んだ方がいい。
508呑んべぇさん:2006/12/30(土) 20:34:10
じゃあ結局コシヒカリに落ち着くわけね…。
509呑んべぇさん:2006/12/30(土) 21:45:39
同じ麹、同じ環境で、もち米バージョン・うるち米バージョンで作ったが、
甘さの程はほぼ同じだったよ。
もち米だから特別甘くなるわけでもないんだね。

甘さの程はほぼ同じだが、甘さの質は若干違ったような気がする。
もち米の方が重圧感のある甘み、くどい甘み、
うるち米は軽快な甘み、しつこくない甘み。
どちらが美味しいかは各自の好みによるだろう。
510呑んべぇさん:2007/01/01(月) 10:51:19
さて、初詣ついでに天野屋で甘酒買ってくるかー
511呑んべぇさん:2007/01/02(火) 11:42:03
インディカ米で甘酒造ったらどうなるんだろうか…。
512呑んべぇさん:2007/01/02(火) 19:41:56
今年は近くの神社で大釜で甘酒が振舞われた。
竹筒でね。
何杯でもお代わりしていいの。
3時半まで呑みまくったよ。ハゲウマ-。酒粕の方だったな。
513呑んべぇさん:2007/01/03(水) 14:49:00
福岡の大宰府天満宮で黒米入りの甘酒買いました。
今日試飲してまたレスします。
514513:2007/01/05(金) 09:27:16
これといって美味しくありませんでした。
515呑んべぇさん:2007/01/08(月) 23:17:56
いま甘酒製作中なのだが、やたら米クサイ。
なんだろう・・・麹のにおいなのかな?
麹ってにおいあるの?

このままあと4時間60℃保温で大丈夫なのかな?
516呑んべぇさん:2007/01/09(火) 00:08:45
>515
米くさいならおk。雑菌繁殖するとへんな臭いになる。
まぁいざとなったら、日本酒ぶちこめば何とかのめるよw。
517呑んべぇさん:2007/01/09(火) 01:12:16
>>516
ありがとう。このまま様子見るよ。
明日の朝にはアマーな甘酒が出来てるといいな。
518呑んべぇさん:2007/01/09(火) 01:54:47
ガンガレ
519呑んべぇさん:2007/01/09(火) 15:57:23
生の麹甘酒は賞味期限を過ぎるとアルコール発酵に進んでどぶろく状に
なるから、わざわざそれまで放置する人もいるんだってさ。
やりすぎるとお酢になっちゃうだろうが…。
520呑んべぇさん:2007/01/09(火) 22:31:48
水で溶いた濃縮甘酒が
一日たたないうちに乳酸発酵してた
(´;ω;`)ウッ…
521呑んべぇさん:2007/01/10(水) 00:44:51
当たり前だよ…。
生の甘酒は冷蔵しなきゃ
522呑んべぇさん:2007/01/10(水) 14:46:46
正月に天野屋で買った生甘酒、賞味期限の今日飲んでみたら
甘みが薄くなってた。
523呑んべぇさん:2007/01/12(金) 13:10:43
>>519
詳しく・・・
524呑んべぇさん:2007/01/13(土) 01:29:57
詳しく聞かなきゃならんのか?
525呑んべぇさん:2007/01/13(土) 04:02:40
麹で造りたいけど、一人暮らしじゃ
飲みきれない量ができちゃうんだよなぁ

ガキの頃、宮崎にあったバーチャン実家の甘酒屋さんが送ってくれた麹で
毎年ジーチャンがこたつで甘酒造ってくれた。
ほんとにベタ甘だけど、おいしかったなぁ。

でも甘酒屋さん廃業しちゃって、その麹は永久に手に入らなくなっちゃった。
もうあの濃厚な味は味わえないんだなぁ・・・
526呑んべぇさん:2007/01/13(土) 04:03:48
>>513
あれは地雷です。
ワタスもひっかかりますたw
527呑んべぇさん:2007/01/13(土) 15:40:12
知ったかして書くからだろ
528呑んべぇさん:2007/01/13(土) 21:29:24
ん?
529呑んべぇさん:2007/01/14(日) 14:08:33
甘酒初心者です。

ttp://www.kanekomiso.co.jp/mame/index.htm
ここの1Lペットボトルの甘酒がスーパーに売ってたんで買ってみました。
酒粕の甘酒しか知らなかったのでこんなにアルコールを感じない甘酒は初めてでおいしいと思いました。

ただ、他のものと比べてこれがおいしい部類なのかわかりません。
誰か飲んだことある人居ます?
530呑んべぇさん:2007/01/14(日) 16:27:20
また金子味噌かw
添加物無しと言いつつ堂々と「寒天入り」なことで話題?に
なったけど。麹甘酒としてはまあ普通の味。

瓶詰めなら国菊とかが定番かな。

ちなみに、甘酒は米を麹で糖化(発酵の一歩手前で止める)させた
ものが本来なので、アルコールが無くて当然。
酒粕を溶いたやつしか飲んだことない人も多いみたいね。
531呑んべぇさん:2007/01/14(日) 21:24:06
アルコールで思い出しました。

家は甘酒を作る時は酒粕をお湯でのばす+砂糖ですが
なぜかたまに日本酒を入れて飲んでます。
いい感じに酔っぱらうんだ、これが。

小さい頃はホットミルクで割ったりもしてました。

ちなみに砂糖の入れ方は
もう甘すぎるんじゃないかと思う所でとめて
さらに一杯分いれるといい感じに甘いです。
532呑んべぇさん:2007/01/14(日) 21:42:48
17の♂なんですが、甘酒を飲みたいと思ってスーパーに行ったのですが
間違えて米麹を買ってきてしまいました。
スーパーの、どの辺に置いてあるのか解らず悪戦苦闘したのに・・・

酒粕とかって、スーパーの何処売り場においてあるのんですか?
533呑んべぇさん:2007/01/14(日) 22:03:36
酒粕って年中売ってるんでしょうか?
534呑んべぇさん:2007/01/14(日) 22:11:43
国菊の甘酒。
ほんとにほんのちょっとなんだけど麹臭いというか、
かび臭さみたいなのがある気がする。
気のせいかな。
535呑んべぇさん:2007/01/14(日) 23:22:25
酒粕は冬だけかと思います。お酒ができる季節なら
結構出回ってますよ。あるいはネットで探すか。
家のスーパーではなぜか豆腐とかかまぼことかあぶらあげ、
うどんなどのちかくにありました。いちおう冷蔵だしね。
536呑んべぇさん:2007/01/15(月) 00:25:14
大手は年中作ってるから板状の酒粕なら季節問わずいつでも売ってるよ。
美味しくないけど。
537呑んべぇさん:2007/01/15(月) 00:52:42
>>536
大手のメーカーの酒粕より、近所のスーパーにある聞いたことのないメーカーの酒粕のほうがいいんですか?
板状じゃなくて、適当に袋につめたって感じで売ってます。
538呑んべぇさん:2007/01/15(月) 01:13:24
うちの実家は隣が造り酒屋なんで、酒粕はそこで買ってる
539呑んべぇさん:2007/01/15(月) 01:48:15
>聞いたことのないメーカー

・・・。
540520:2007/01/15(月) 01:51:31
>>530
レスTHX!確かに「寒天」入ってるwww
他のも探してみますね。
541529:2007/01/15(月) 01:52:24
>>540の名前欄間違えた・・つまらん事でスマ。
542呑んべぇさん:2007/01/15(月) 02:08:58
麹のを牛乳で割ってみた。くどい甘さがミルキーっぽい。気に入った
543呑んべぇさん:2007/01/15(月) 04:10:14
いまミルキーに例えることに何か別の意図を感じる性格の悪い俺
544呑んべぇさん:2007/01/15(月) 07:47:35
>>540
いや、あの寒天が程好いトロミを出してて良いんだけどね。
固体と液体が分離し難いし。
俺は好きなんだが。甘さも爽やかで。
545呑んべぇさん:2007/01/15(月) 21:56:21
あそこのやったことは確かに悪いけど
被害が出た訳でも無いのに過剰なまでに叩く糞マスゴミ
裏で糸引いてんのはまたしても電通なんだろうな、と。
546531:2007/01/15(月) 22:11:17
>542
おお、牛乳で割る勇者発見。こんなの私だけかと思ってました。
かなり栄養満点ですぞ。私もくどいくらい甘いのが好きです。
誰がなんと言おうと砂糖を容赦なくぶち込むのだ。
547呑んべぇさん:2007/01/15(月) 22:19:06
>>545
裏の誰かはアレとして、株価が落ちないとマズい人がゲフンゲフン

一応書いとくとミルキーは好きよ。
甘酒飴でも若干それっぽい風味のがあるよね。
548呑んべぇさん:2007/01/16(火) 09:02:15
>>546
俺も麹甘酒の牛乳割りはよくやる。
ちょうど砂糖を入れたホットミルクのような感じで、これはこれで美味い。
この味を知らない人に話すと、気味悪がられるけど。
549呑んべぇさん:2007/01/16(火) 16:06:53
>>544
寒天入りでもうまけりゃ別にいいけど、だったら添加物無しとか
言って売るなよって話でしょ。
550呑んべぇさん:2007/01/17(水) 18:50:20
甘酒の火入をしないと、冷蔵庫で保管してもすっぱくなるのでしょうか?
火入れに失敗して焦がしたものですから、できれば火入れしたくないのですが。
どうでしょうか?
551呑んべぇさん:2007/01/18(木) 15:35:12
明日の夜に1人甘酒パーティーをするんですけど甘酒と一緒に食べると美味しい食い物知りませんか?
552呑んべぇさん:2007/01/18(木) 16:55:52
>>551
ひとり甘酒パーティー便乗させてください。
ちなみに甘酒にはしょっぱいもの、辛い物と一緒にが好きです。
おしんことかかきピーとか。
今はお餅がたくさん余ってるので揚げ餅にして明日自分の部屋で参加します。
553呑んべぇさん:2007/01/18(木) 23:45:42
>551
塩こぶですとも!!
554呑んべぇさん:2007/01/19(金) 18:45:30
ああ、塩コブだな。
555呑んべぇさん:2007/01/27(土) 14:40:25
甘酒ミルクウマー
556呑んべぇさん:2007/01/28(日) 21:01:06
酒粕甘酒って
板粕と練粕じゃあまるで別物だな。
557呑んべぇさん:2007/01/29(月) 23:23:44
チョッと関係ないけど・・
酒粕をオーブンで焼いて食ってみた
不味かった。。。
558呑んべぇさん:2007/01/30(火) 23:01:26
>>557
うちの親父が、酒粕をストーブで焼いて食ってたのを思い出した
559呑んべぇさん:2007/01/30(火) 23:02:41
あんこと一緒に口に入れると丁度いい塩梅かも。
560呑んべぇさん:2007/02/01(木) 19:20:19
売っている所も少なくスーパーやコンビニも今イチ。だめもとで酒屋に問い合わせ、
アルコールや添加物なしの甘酒を探して信濃錦の甘酒を取り寄せてみました。
このスレでみた牛乳と割るのもヒットですね・・
ブルガリア ドマッシュとMIXしたらシェイクみたいで美味しかった♪
561529:2007/02/08(木) 08:22:58
最近、朝食代わりに一杯飲んでます。
結構カロリーあるし腹持ちいいんで朝食に向いてるかな。
562呑んべぇさん:2007/02/10(土) 00:19:28
森永のフリーズドライ甘酒にレモンを入れるといいって書いてあったからその通りにしてみた。
小さじ一杯より少し少な目に入れたら、なかなかおいしかった。
いつも紅茶にレモン入れて飲んでるから、レモン味に慣れてるだけなのかも知れないが。
563呑んべぇさん:2007/02/14(水) 18:31:54
>>467さんに感謝!初めて作って大成功。
炊飯ジャーで作って帰宅後、見たら表面が黄色いので失敗と思いました。
しかし、混ぜて味見して驚き!!
配合を、おかゆ状の米を3合に麹400グラム。温度を下げるために水を
300CC入れたので、ペースト状のおかゆみたいです。薄めて飲めばいいのかな
これが成功と言えるのか解りません。さて、このままタッパーで
冷蔵庫保存しますが日持ちは、どのくらいでしょうか?
564呑んべぇさん:2007/02/14(水) 20:47:35
飲むとき、薄めればOK。
ただ、一応火入れして、醗酵を止めた方がいい。
565呑んべぇさん:2007/02/14(水) 21:07:30
>ペースト状のおかゆみたい

それは、うまくできた印ですよ。
麹がよくがんばるってくれると
糊みたく濃厚で、あま〜いのができます。
566563:2007/02/14(水) 21:57:51
>>564>>565 お陰様で安心しました!
火入れは、先程、完成したばかりなので今からしてみます。
あとは冷蔵庫で保存しますが何日ぐらい日持ちしますか?
火入れは出来たて時に1回でOKですか?
いろいろ聞いてすみません・・・
567呑んべぇさん:2007/02/15(木) 11:08:38
 (4)フタを割箸や温度計を挟んで2〜3センチだけあいた状態・・・約60度

 ↑壊れそうだな。蓋ってもろいし
568呑んべぇさん:2007/02/15(木) 21:11:39
サイトで萩の露の甘酒を見ました。
2週間で飲みきる・・(そんなに、もつかな)分離とか酸味でないのかな
冷凍もできる・・(甘酒って冷凍できるの?)
本当なら自分で作って冷凍してみようかな
569呑んべぇさん:2007/02/16(金) 10:11:22
市販というかスーパーのとかだともの凄く持つじゃん。
今勝っても2007-5とかになってる。
アレは何か入ってるのかねぇ・・・
570呑んべぇさん:2007/02/16(金) 13:40:15
何か入ってるんじゃなくて
雑菌が入ってないんじゃないの。
で、密封→長持ち。
自家製のは、火入れで酵母死なせてるから雑菌に弱いしね。
571呑んべぇさん:2007/02/16(金) 22:23:27
あれは開栓前だからね
市販のも栓抜いたらすぐ飲みきらないとだめ
572呑んべぇさん:2007/02/18(日) 09:25:48

缶かなんかと勘違いしてないか?
普通に袋に入ってる酒粕の話だよ。
573呑んべぇさん:2007/02/18(日) 18:09:35
>普通に袋に入ってる酒粕の話

後だしジャンケン(・A・)イクナイ!
574呑んべぇさん:2007/02/18(日) 20:22:42
>>572さんは何に対してのレス?
>>568〜571さんは瓶入り甘酒だよん。
575呑んべぇさん:2007/02/19(月) 16:05:24
麹で甘酒をつくってみたけどあんまり飲み物って感じじゃないな…朝飯にちょうど良かった
576呑んべぇさん:2007/02/19(月) 19:01:06
薄めて飲んでる?
577呑んべぇさん:2007/02/22(木) 07:54:11
介護疲れで体力だけでも・・と甘酒飲み始めて、栄養ドリンク剤が不要になった。
【飲む点滴】は本当だった。


578呑んべぇさん:2007/02/22(木) 14:53:23
>>577
心にも栄養補給すんの忘れんなよ
579呑んべぇさん:2007/02/22(木) 20:15:25
>>578
お前いい奴だな
580577:2007/02/25(日) 22:29:21
>>578ありがとう!
581呑んべぇさん:2007/02/26(月) 08:31:34
そうは言っても
国菊の以外で通年入手可能な甘酒ってある?
夏場にこそ安価なのをまとめ買いしたいんだけど。
582呑んべぇさん:2007/02/26(月) 11:17:04
愛知の神杉って蔵
通年で あま酒出してるらしい
名駅タカシマヤで売ってるよ
583呑んべぇさん:2007/02/26(月) 18:27:27
井村屋のレトルト、どうかしら?雛祭コーナーで見て買い忘れた
584呑んべぇさん:2007/02/26(月) 19:20:16
>>581
神田明神行けば、自家製の麹甘酒を年中売ってるけど。
585呑んべぇさん:2007/03/01(木) 00:54:55
米○(←何て読み方なのか分からない故変換出来ない)のは
酒粕製のとは違ってアルコール分入ってないの?
風邪にいいとのことで今酒粕のを飲んでるけど栄養価はどちらが高いですか?
586呑んべぇさん:2007/03/01(木) 01:35:09
麹?
よめないの?
ゆとり世代か…?
587呑んべぇさん:2007/03/01(木) 03:20:47
いやー読めないって言うんだからもっと難しい文字では。
麹なんてこのスレでは頻出漢字なわけだし。
588呑んべぇさん:2007/03/01(木) 06:10:32
近所のコンビニで、森永の乾燥甘酒が(商品入れ替えのため)半額で売ってたから
2つほど買ってきた。
以前飲んだ森永の缶の甘酒が、正直俺の口には合わなかったんで、これもどうかなと
ちょっとドキドキもんだったんだけど、こっちは缶と違ってそんなに悪くないな。

半額で替えてちょっとラッキー。(・∀・)
589呑んべぇさん:2007/03/01(木) 08:58:19
漢字が分からなければ辞書を引けば良いじゃない。
しかもネット上の漢字ならネット辞書でいいから便利だよね。
590呑んべぇさん:2007/03/01(木) 15:17:59
米麺 読み方

とかでググレばいいと思うよ。
591呑んべぇさん:2007/03/01(木) 18:02:13
麺?
592呑んべぇさん:2007/03/01(木) 18:35:12
麹!!
593呑んべぇさん:2007/03/01(木) 19:14:07
麺ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
594呑んべぇさん:2007/03/01(木) 19:26:47
漢字をドラッグして「変換」押せばいいじゃん。手書き入力でもいいじゃん。
595呑んべぇさん:2007/03/01(木) 23:12:11
コピーしてどこでもいいからテキスト入力欄に貼り付けて、選択して右クリック→再変換
596呑んべぇさん:2007/03/01(木) 23:59:52
1レス前に既出
597呑んべぇさん:2007/03/02(金) 21:02:47
雛祭りなので、麹から甘酒を作ったよ(炊飯ジャー)。
アルコールが全くダメな女性に飲ませたら、酔ったと
言ってた。アルコール発酵したのか、単なるプラシーボ
効果なのか不明。
598呑んべぇさん:2007/03/02(金) 22:18:25
10時間くらいの発酵じゃアルコール出来ないでしょ
599呑んべぇさん:2007/03/02(金) 22:48:44
だよねえ。麹の酵素で澱粉を分解するだけで、酵母での発酵まで
行かないよね。火入れもしたし。
600呑んべぇさん:2007/03/03(土) 00:03:59
>>597
それ、アルコールでなく急性高血糖症状と思われ。

甘酒は糖分が極めて吸収されやすいので、この症状を起すことがある。
俺モナー
601呑んべぇさん:2007/03/03(土) 13:30:03

それは、甘酒内の糖分か?
そんなに多いのか??
602呑んべぇさん:2007/03/03(土) 19:08:34
>>601
そんなに多いから滋養にいいんじゃまいかん
603呑んべぇさん:2007/03/03(土) 19:45:23
飲む点滴って言われるくらいだもんね。
604600:2007/03/03(土) 20:44:40
>>601
甘酒自体に糖が多いこともあるし
糖感作は個人差があるよ

俺は糖尿病ではないんだけれど、うどん・スパ等の炭水化物を大盛りで食べると
1時間後くらいに頭がぼんやりする
甘酒だと、現出するのがもっと早い。

そういう症状が起きる人もいるよってこと。
605どとうとしや:2007/03/04(日) 19:53:04
五郎八が、結構美味い濁り酒です。
一応、甘酒の一種として飲んでいます。
606呑んべぇさん:2007/03/05(月) 03:06:10
>>605
全っ然違う。

酒造添加用アルコールと調味料と甘味料と米粉を混ぜた代物で
顔を洗って出直してこい。
607呑んべぇさん:2007/03/05(月) 03:13:07
>>605
「どとうとしや」で検索すると
一方通行の素晴らしい電波浴が楽しめますた。
以後放置で。
608呑んべぇさん:2007/03/05(月) 17:41:47
レトルト1人前パックの井村屋甘酒を飲んでみました。150c ¥148
酒蔵、福光屋製造と記載あったので間違いないかも・・と期待して。

酸味料・寒天・生姜なし・アルコール一切なし!
味は、さらりとした甘みでいい。難点は麹が少なく感じる
森永や大関より断然に美味しい。

609呑んべぇさん:2007/03/08(木) 13:51:33
>>甘酒の糖分

飲みすぎると太るの?!! (´・ω・`)ショボーン 
610呑んべぇさん:2007/03/08(木) 13:59:22
麹と米のみから作った甘酒ならば、使った麹と米の糖質と同量の糖質が
あるだけ。等濃度のお粥と同じだけのカロリーだよ。糖質が炭水化物の
形じゃなくて既にブドウ糖、麦芽糖などの糖類に分解されているから、
異様に速やかに吸収されるけど。
611呑んべぇさん:2007/03/20(火) 11:10:11
三月になってあまり飲まなくなったな・・・
まだ寒いんだけど。

四月になったらさすがにかなり減りそうだ
612呑んべぇさん:2007/03/21(水) 04:00:48
昔は夏に飲んだらしいけど、やっぱり冬が終わると飲まなくなっちゃうなぁ
613呑まない:2007/03/26(月) 20:14:31
冷やし甘酒というのもありますよー
614呑んべぇさん:2007/03/27(火) 10:36:54
瓶の甘酒でも買って、夏に備えて冷蔵庫に入れておこうかな
サクラの花びら?入りみたいなのが売ってたような
615呑んべぇさん:2007/03/28(水) 04:49:52
なんでもサクラ入れればいいと思ってるからなぁ…。
美味しいのは桜餅だけ。
616呑んべぇさん:2007/03/29(木) 14:56:46
麹から甘酒作るのに>>42のヨーグルトメーカー買うか
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/50868000.html
の冷温庫買うかで悩んでいるわけだが・・・



617呑んべぇさん:2007/04/02(月) 23:04:54
>>616
甘酒だったら通販送込み6000円くらいの60度に設定できる象印かタイガーの
電気湯沸しポット買ったほうがいいよ。
ご飯と麹と少量の水を耐熱のタッパに入れて60度で8時間浮かべるだけ。
そのまま冷まして蓋開けずに冷蔵庫に入れとけば全然酸っぱくならないし。
618呑んべぇさん:2007/04/08(日) 12:38:49
近所のスーパーの麹甘酒がなくなった…
619呑んべぇさん:2007/04/09(月) 01:12:32
>>618
気がつけばもうそんな季節か
なんか最近、季節の変わり目を感じてる余裕がない
620呑んべぇさん:2007/04/09(月) 23:09:29
高かったけど、長生舞の甘酒買った。
玄気の舞に一の蔵のパックも飲んでないのに、、つい買ってしまう
621呑んべぇさん:2007/04/16(月) 01:26:21
冬の間じゅう、ヨーカドーで「メロディアン」という
メーカーの甘酒を買っていたけど、まだ置いてあった
のを見つけたときはうれしかった。
622呑んべぇさん:2007/04/16(月) 23:25:29
休肝日なんで一ノ蔵のパック甘酒のんだけど、甘い
今日除いた酒屋で500g、300円の酒粕かった。広島の蔵のものらしいがいい香り
623呑んべぇさん:2007/04/17(火) 17:04:41
袋に入った甘酒飲んだけど、
麹の臭みみたいのがあって不味かった。
どうも、スーパーで売ってる既製甘酒はだめだな。
不味いのばっかり当たる。

>>621
あれと森永の缶のは飲みやすくて好き。
624呑んべぇさん:2007/04/20(金) 19:46:31
飯380g米麹350g水900mlで作ってみたけどコレ飲むとしたら何倍に薄める?
625呑んべぇさん:2007/04/25(水) 12:17:00
また涼しくなってきたな。
たまった甘酒の最終処分をしてしまうか・・・
626呑んべぇさん:2007/04/29(日) 23:58:03
俳句で甘酒は夏の季語。
実際、夏バテ防止に効果的。
627呑んべぇさん:2007/04/30(月) 00:10:32
へぇ…知識が増えた
628呑んべぇさん:2007/05/02(水) 12:10:45
しってるが、温暖化の酷い今の時代に、
暦的に昔とは季節もずれてる上
真夏に飲む飲み物じゃないな
629呑んべぇさん:2007/05/02(水) 13:09:42
そういう人は飲まなきゃいいだけ
630呑んべぇさん:2007/05/02(水) 18:11:40
麹甘酒を朝食代わりに一杯でちょうど良かったんだがなぁ・・
近所のスーパーから姿を消してしまった。酒粕そのものしか売ってない。
これからの時期、冷やしてもうまいと思うんだが。
631呑んべぇさん:2007/05/02(水) 20:28:10
ほとんどお酒を飲んだことがなかったので甘酒一杯でも少し酔った感じがした
632呑んべぇさん:2007/05/02(水) 22:11:36
そいつは>>600が言うように「ブドウ糖酔い」でしょ。栄養点滴で
ぼーっとなるのと同じ。
633呑んべぇさん:2007/05/02(水) 22:32:23
その飲んだ甘酒の種類によるでしょうね。
麹甘酒なら完全にブドウ糖酔い、酒粕甘酒ならアルコールの可能性がある。

実際俺はアルコール全然ダメなんで酒粕甘酒を一煮立ちさせてもアルコール分でフラッと来る事がある。
634呑んべぇさん:2007/05/06(日) 13:06:07
加糖はスリムアップシュガーで飲み口スッキリ。
635呑んべぇさん:2007/05/09(水) 04:17:38
今時期、酒粕はどこで買えますか?
うちの近所のスーパー全滅なんです…orz
636呑んべぇさん:2007/05/09(水) 19:47:03
水に吟醸酒粕と味醂をぶち込んで煮詰めたら
結構いい塩梅の甘酒が出来た。
637呑んべぇさん:2007/05/09(水) 20:20:23
時期のものか
638呑んべぇさん:2007/05/10(木) 17:16:48
>>635
酒屋を覗いてみるべし
639呑んべぇさん:2007/05/11(金) 00:05:43
暦の上では今頃から甘酒の飲み時なんでしょうかね

昔の方法で甘酒を作ろうと思ったんだけど、10時間近く保温する方法がみつからない
江戸の甘酒屋さんはどうやってたの
毎年甘酒を作ってきた婆ちゃんすら炊飯器を使ってたんだって
640呑んべぇさん:2007/05/11(金) 02:23:14
>>639
炭使ってたんじゃね
囲炉裏とか、かまどのおきびとか
641呑んべぇさん:2007/05/11(金) 05:38:29
>>639
知ってる方法だと、鍋にお粥と麹を混ぜたところに適温のお湯入れて、
毛布や布団で包みまくって、55度付近を保つように湯たんぽやらを仕込む、らしい
つきっきりなのかな
冬向きじゃない保温方法だね

昔の炊飯器を使った方法だと、こっちは温度が上がり過ぎないようにつきっきりだったらしい
642呑んべぇさん:2007/05/11(金) 11:59:06
うへえ
炊飯ジャー様々やわー
643呑んべぇさん:2007/05/11(金) 20:39:25
近頃は魔法ビンっていう便利な物もあるから楽だね
644呑んべぇさん:2007/05/11(金) 21:11:38
>>641
おお、ありがとう。
夜の内に作ろうと思ってたけど、途中何回か起きなきゃかもね(;^ω^)
体力のあるときに試してみようと重います
645呑んべぇさん:2007/05/15(火) 02:14:50
>>638
ありがとう!酒屋にありました!!
646呑んべぇさん:2007/05/16(水) 09:02:07
やっぱしお正月に神社で飲む甘酒が好き
647呑んべぇさん:2007/05/18(金) 13:11:22
>>644
遅レスかも
うちの婆ちゃんがひい婆ちゃんから習った造り方によると、
鍋かカメ、もしくは樽に麹が死なない程度のお湯と粥と麹を混ぜいれ
毛布にくるみ、途中何度も混ぜながら人肌程度に保ち、
2,3日から様子を見て4日くらい置くんだそうだ。
648呑んべぇさん:2007/05/18(金) 13:20:07
× 死なない程度のお湯と粥と麹を混ぜ
○ 死なない程度の温度のお粥と麹を混ぜ
649呑んべぇさん:2007/05/18(金) 15:04:58
最近スーパーで発見した、森○の冷やし甘酒(青い缶のやつ)
が、今お気に入りでつ。
つぶつぶが少なくて、さらっとしていて
飲みやすいのがいい。
まあ、あの米のつぶつぶも嫌いなわけでは、ないのですが。
650呑んべぇさん:2007/05/18(金) 16:30:26
俺なぞ、むしろ、つぶつぶあっての甘酒派だ
651呑んべぇさん:2007/05/19(土) 00:44:28
>>649
森永の冷やし甘酒は今朝の新聞に広告入れてたわ
652呑んべぇさん:2007/05/19(土) 23:41:12
>>647
ありがとう〜
人肌くらいで2〜4日って、甘酒として出来上がる前に乳酸菌ですっぱくならないのかな?
なんかどぶ○くの作りかたに似てるね。
それも試してみようと思います
653呑んべぇさん:2007/06/02(土) 10:24:48
久々にスーパーで甘酒発見!森永のフリーズドライ。
酒粕なのが気に入らないが、まあ仕方ない。
654呑んべぇさん:2007/06/06(水) 09:40:47
>>653
俺、あれ結構好き
森永の缶の方は苦手だが、フリーズドライの方は気に入った

あと、森永のサイトには酒粕と麹甘酒の混合みたいなことが書いてあったぞ
655呑んべぇさん:2007/06/20(水) 07:18:31
糖分無添加でも死ぬほど甘い甘酒・・・糖尿病だと米すら満足に食えないという理由を思い知った。
656呑んべぇさん:2007/07/10(火) 17:03:16
★☆★☆ コ ン バ ッ ト ●~゛☆★☆★
657呑んべぇさん:2007/07/10(火) 17:19:34

これからが季節だな。むかしは。
658呑んべぇさん:2007/07/10(火) 17:49:35
あんまり冷やし甘酒という気分にはならないんだよなぁ。
冷やし葛はうまいんだが
659呑んべぇさん:2007/07/10(火) 19:53:04
最近製品化された甘酒が売られているが
甘酒はやっぱり蔵元の酒粕が一番だね
それで作るのが最高に良い。
体い良い成分もフンダンに入っているので
660たか子 ◆QnDofUxcYk :2007/07/10(火) 19:55:29
1000なら自殺
661呑んべぇさん:2007/07/10(火) 20:09:25
板タイプの酒粕を使っていたけど最近はペースト。便利だね。
662呑んべぇさん:2007/07/10(火) 20:16:54
>>633
二煮立ちさせればよい
663呑んべぇさん:2007/07/21(土) 21:36:30
初、麹かいました(^O^)
664呑んべぇさん:2007/07/27(金) 06:20:36
炊飯器開けっぱなしでうまくできたー!お菓子に使おうとおもったのに全部飲んでしまったよ(T_T)
おにいちゃんも絶賛してた☆
665呑んべぇさん:2007/07/30(月) 15:18:42
甘酒毎日のんでる(^O^)
今も飲みたくてしょうがない!夜は酒粕と麹甘酒を混ぜてる。
666呑んべぇさん:2007/07/30(月) 15:19:28
あわだか、きびでやるとカスタードクリームみたいになるらしい
667呑んべぇさん:2007/08/02(木) 18:49:53
麹のあまざけがおいしかった
668呑んべぇさん:2007/08/08(水) 15:21:30
まじうまいよ!
669呑んべぇさん:2007/08/08(水) 17:06:12
酒蔵はもっと甘酒に力をいれるべき。
670呑んべぇさん:2007/08/08(水) 21:59:27
先日近所の酒屋で八海山の酒粕をいただき早速料理に使用したら
やっぱり魚沼の米が良いせいなのか、香りも良いし食べてもおいしかった
スーパーの酒粕よりもぜんぜん上でした。
671呑んべぇさん:2007/08/09(木) 06:56:36
八海山の酒の實は、これで漬けた漬物がまたうまい。

そういう俺は、酒粕甘酒はガキの頃冬場に散々飲んだけど
今時期は断然麹派。
672呑んべぇさん:2007/08/10(金) 03:51:31
冷やした甘酒って今日初めて飲んでみたけど
さっぱりしてておいしいですね
ビタミンやアミノ酸が含まれてて夏バテしないなんて最高〜
673呑んべぇさん:2007/08/11(土) 01:48:50
市販の甘酒でも何か混ぜ物が入ってるのが多いよね
674呑んべぇさん:2007/08/12(日) 11:45:32
皆さん麹の甘酒は一度にどれ位作ります?
自分ひとりしか飲まないのに余り大量に作るのもどうかと思うけど
どうやら冷凍もできるみたいだし。
やはりちょっとだけ作るってうまくいかない事が多いんでしょうか。
675呑んべぇさん:2007/08/12(日) 23:49:55
この前初めて手作りしたんですけど
余ったご飯2杯弱と麹200gお湯700ccくらいで作りました
10日くらいで飲みきる予定
676呑んべぇさん:2007/08/13(月) 10:33:33
レスd。
ごはん2杯って一合くらいかな?参考にさせてもらいますね。
677呑んべぇさん:2007/08/20(月) 17:13:38
甘酒の原液は砂糖かわりになるから健康によろしくてよ
678呑んべぇさん:2007/09/02(日) 12:07:13
保温付の電子ポッド(魔法瓶)で使ってる人に聞きたいんだけど
最近のポッドってそこに小さな金属の網があってそこから水位レベルをしめす管に
つながっていますよね
甘酒造るとそこに甘酒がまわってこびりつくんじゃないかとおもうんですが大丈夫ですか?
679呑んべぇさん:2007/09/02(日) 22:32:08
680呑んべぇさん:2007/09/20(木) 10:35:26
甘酒をつくる容器をいろいろ調べたんだがなかなかいいのがなかった
ところが先日赤ちゃんの調乳がまさに甘酒の発酵温度に近いことを発見

ピップのミルクタイムの旧型(ピンクで黄色いつまみがついている)が800mlくらいの容器で温度調節ができる
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A5%DF%A5%EB%A5%AF%A5%BF%A5%A4%A5%E0%A1%A1%C4%B4%C6%FD&auccat=0

100円で落札したけどこれいいわ

パパッとライス(100g)でコップ2-3倍の甘酒がすぐできる
あんまり甘すぎるのも好きじゃないんで麹はかなり少なめにいれてる
念願の甘酒ライフが始まりました
冷やした甘酒もまたうまいんだ
681呑んべぇさん:2007/10/18(木) 16:21:03
シャトルシェフでつくろうかな
682呑んべぇさん:2007/10/26(金) 08:21:38
ヨーグルトメーカーにタオルで巻いた容器をセットして使ってます。
直接入れると熱すぎるので。
683呑んべぇさん:2007/10/29(月) 13:21:02
家の炊飯お釜を調べてみた。
保温が二種類あって低温での保温モードが約60℃とあったので、
蓋を閉めた状態で本当にその温度で推移するのか確認して、
使えるようだったらこのお釜で今年は作ってみたいと思ってる。
684呑んべぇさん:2007/11/03(土) 13:36:47
ヨーグルトメーカーで作った麹タイプも旨いし、酒粕のも好きだ。
普段はショップ99で白鹿の酒粕、今日は近所の業務スーパーで月桂冠の酒粕を購入。
でも本当は大関のが欲しいんだ…。
685呑んべぇさん:2007/11/08(木) 18:29:50
麹は半量にしてそのかわりタカヂア錠を一錠入れる
それでも十分美味いし二倍量できる

タカヂア錠だけでは味がものたりない
686呑んべぇさん:2007/11/08(木) 19:56:36
又兵衛の熟成酒粕ときんぽうの酒粕を手に入れた。
甘酒にするのが楽しみだ。
687呑んべぇさん:2007/11/09(金) 07:49:12
>>685
タカヂア錠だけでつくれますか?
688呑んべぇさん:2007/11/09(金) 14:11:07
>>687
甘くなるって意味ではつくれますが
いわゆる甘酒の風味はまったくないです

甘酒作った後酵母を加えてどぶろくにする人や
煮詰めて水飴作る人はタカジアだけで糖化することも結構あるようです
689呑んべぇさん:2007/11/15(木) 15:00:05
>麹は半量にしてそのかわりタカヂア錠を一錠入れる

その方法は初めて知ったけど、
俺はあえてたっぷり糀をいれて
甘酒を作るほうだな。
自分の場合は量は言わないし、
あくまでも糀の良い香りのする美味しいものが
飲みたいから。

あくまでも自分の方針であって、
その方法を否定するつもりじゃ
ないので悪しからずね。
690呑んべぇさん:2007/11/17(土) 08:13:56
タカジアを使ったけどあまり甘くならない…

ご飯釜の保温では温度が低いからでしょうか?
691呑んべぇさん:2007/11/17(土) 14:45:35
逆に高過ぎるんじゃないの。反応が活発なのが50度から60度らしい。
692呑んべぇさん:2007/11/23(金) 07:21:03
電気ガマの保温温度は機種によって違うのでうまくできない
事もあるみたいですね。温度計があれば計れるのですが。
コタツ出したから久しぶりにコタツで作ってみようかな〜。
693呑んべぇさん:2007/11/23(金) 18:30:17
>>692
コタツと釜以外で50〜60℃保温できるところありますか?
694692:2007/11/26(月) 18:21:48
50〜60℃保温できるところ・・・ウチはありませんねえ。
考えてみるとそもそもコタツもそこまで高温で保温してなかったw
でも温度管理は厳密じゃなくても一応できるんで私は気にしてないです。
まあマホービンとかゆたんぽとか電気アンカ、電気毛布等
使えそうなものはいろいろありますよね。
695呑んべぇさん:2007/11/27(火) 10:13:29
炊飯器の保温で隙間開ければいいのかな
696呑んべぇさん:2007/11/28(水) 20:53:30
甘酒一瓶買ったんだが、甘酒を利用した料理とかすいーつw
などの作り方を教えてくれ。

697呑んべぇさん:2007/11/30(金) 04:35:26
>>696
21世紀の健康ドリンク【甘酒+無糖ヨーグルト】
材料:甘酒、無糖ヨーグルト
甘酒(原液)とヨーグルトを冷蔵庫から出してきてかけるだけ。
よく混ぜて食べてみて下さい。

■Amazake Shake―小松屋のうすめた甘酒を使って
材料:甘酒1L、牛乳1L、バナナ1/2本、きな粉適量
1. 材料をすべて合わせてハンドミキサーで攪拌します。
2. 氷を入れたグラスに注ぎます。よくかき混ぜてお召し上がり下さい。
きな粉の代わりに抹茶パウダー、小麦若葉(葉緑素)などを使われても
おしゃれなヘルシードリンクが出来上がります。

■甘酒蒸しパン
材料:甘酒一袋(350g)、小麦粉200g弱、炭酸又はベーキングパウダー小さじ1程
1. 小麦粉と炭酸又はベーキングパウダーを粉ふるいでふるいます。
2. 粉と甘酒(原液のまま)を混ぜ合わせます。
3. 大きなスプーンやディッシャーを使いホイルケースにのせ、蒸し器で10分程中火で蒸すと、
ふっくらおいしい甘酒パンが出来上がります。

■ほかにもいろいろ…
・甘酒をオレンジジュースと割ってもおいしく召し上がれ、
ビタミンCが摂取できて疲労回復によいそうです。

・パン食の方に…
焼いた食パンにバター又はマーガリンをぬった後、甘酒(原液)を
その上につけてお召し上がり下さい。ジャム代わりとしてご使用頂いても美味しいですよ!!
http://www.miso-komatuya.co.jp/html/amazake/index.html
698呑んべぇさん:2007/11/30(金) 21:19:15
お釜でつくる甘酒。
この方法を知らなかった自分は、
お釜で作った甘酒の甘さに驚いた。
どこかの麹屋さんのレシピのメモ書きに
適温で作った場合糖度は40%程度になる、とあった。

倍に割っても十分すぎる甘さ。
塩をひとつまみ入れて甘さを引き立たせれば
言うこと無しだった。

生姜を入れることについては好みが別れるところだけど、
自分は入れて飲むのもだいすきだ。
生姜紅茶をテレビでよくやっているけど、
生姜甘酒も体が暖まるのでこれからの季節
いいのではないかと思う。
699呑んべぇさん:2007/12/01(土) 07:36:53
>>696大根を漬けて、簡易版べったら漬け
700呑んべぇさん:2007/12/10(月) 12:01:24
保温温度が70℃を超える、融通の利かない炊飯器でも簡単に甘酒できたよ

自分の場合(ストレートで飲むタイプじゃなく・水やお湯で割って飲む固練(濃縮タイプ))
1・もち米1合〜1.5合 麹200g を用意する
2・もち米を通常の倍くらいの水で炊飯する

3・炊き上がった物を、温度計があれば、保温で温度が上がる事を考えて50℃〜55℃にする
 もし、温度計が無ければ、指を入れ熱い風呂よりちょっと高いかなってくらいまで冷ますか、
 水を一カップ程度加えて温度を調節する(その時のドロドロが出来上がり状態・量・濃度です)

4・麹をバラバラにして、もち米と良く混ぜる

5・炊飯器の蓋を開け、内釜の上に濡れ布巾をかけて
  6時間〜10時間程度、保温する(どの程度の甘さで止めるかによって時間は変わります)
  起きてる間は、ちょこちょこ(一時間おき位)に混ぜると内部の温度ムラが無くなって安心
  混ぜずにほおって置いても大丈夫

6・出来上がった甘酒を、鍋に移し火入れして発酵を止める
 (グツグツ沸騰させる必要はありません。70℃以上にするだけで発酵は止まるので
  自分は洗い物も増やすのが嫌だったので、6時間保温後、炊飯器の保温が70℃超える事を
  利用して蓋をして2時間程保温しました)

8・後は、水で割ったり・牛乳で割ったりして飲む 
701呑んべぇさん:2007/12/10(月) 17:53:34
つくってみました
でもそれほど甘くない

よくお湯で割って、とか見ますけどもっと甘くできるものでしょうか?
市販の物は砂糖が追加されているようですが
702呑んべぇさん:2007/12/10(月) 19:06:02
>>701 
使うもち米・うるち米・麹の量によって違うけど
50℃〜60℃を上手にキープして発酵させると、甘酒は砂糖入れなくても
ちょっと大げさですが、喉と舌が痛くなるくらい甘くなりますよ

お湯で割る割らないは、カルピスの原液とストレートで飲めるペットボトルと
同じようなものだと考えれば良いと思います
703呑んべぇさん:2007/12/10(月) 19:25:22
やはり温度管理は重要ですよ。
704呑んべぇさん:2007/12/10(月) 20:36:11
>>702
>>703

サンクス
705呑んべぇさん:2007/12/14(金) 07:29:10
麹のかわりにタカヂア錠でも造れるのでしょうか?
706呑んべぇさん:2007/12/15(土) 17:32:51
白鶴 あまざけラテ
http://www.kenko.com/product/item/itm_8841588072.html

なかなか斬新な味でうまかったが、このスレ的には邪道のたぐいだろうか
707呑んべぇさん:2007/12/15(土) 19:17:09
少なくとも俺は興味津々
708呑んべぇさん:2007/12/16(日) 07:33:07
>>705
作れけど風味はなくなる
通常の半分くらいでもいいから麹はまぜたほうがいい
709呑んべぇさん:2007/12/17(月) 18:19:53
今年もこのスレにきますた

国菊買ってこなくちゃ
710呑んべぇさん:2007/12/17(月) 19:05:30
>>709 
それより、自分で作ると甘さ・米の量の調節ができる上に
安くて好きな時に飲めていいよ
711呑んべぇさん:2007/12/18(火) 17:47:11
>>710
短時間で作る方法はありますか?
712呑んべぇさん:2007/12/20(木) 23:47:31
>>711 
鍋でお粥(もち米でもうるち米でも可)をつくって60度まで冷まし
麹を入れ、100円ショップで売ってるアルミブランケットシートで
鍋を包みそれを発泡スチロールに入れて10時間程放置して置けば
電気代もかからず、温度管理に気を使わなくても簡単に甘い甘酒ができるよ

鍋を包むのは、アルミブランケットシートじゃなく毛布でもいいんだけど
もし、汚れると毛布は面倒臭いんで自分は使いませんでした
713パニ:2007/12/22(土) 22:14:09
冬になると飲みたくなくなる。甘酒。
冬は粕汁だ
714呑んべぇさん:2007/12/23(日) 11:19:05
>>711
お釜の保温だと8時間あれば甘すぎるくらいのものができます。
好みによっては6時間くらいでもいいと思います。
上の方で書かれますが、温度管理は重要だと思います。

家ではうるち米だけで作るけど、2〜3倍に希釈しないと
くどいくらいの甘さに出来上がります。(保温時間は8時間)
715呑んべぇさん:2007/12/26(水) 16:09:00
今年は手に入る限り、いろんな酒蔵の酒粕で甘酒を作っている。
今のところ一番気に入ったのは杉錦。
716呑んべぇさん:2007/12/26(水) 23:23:04
冷温庫(¥9800)を発注。
その初使用記念として黒米での甘酒製作を計画。
新年には報告できると思う。

黒米で甘酒を作った人がいたらアドバイスを請う。
717呑んべぇさん:2007/12/28(金) 02:49:18
>>716
作ったことは無いけど、黒米は精米してないので玄米と同じ水加減で炊けばいいのでは。

新タカヂア錠 250錠 マツキヨで880円でした。
麹と併用して麹の使用量を減らす事ができる。

甘酒のレシピを見るとご飯と麹と水の分量がまちまち。
基準とか標準があるのかな?

白米は炊飯器に5カップ(5合?)に麹一袋200gで作っている。
718呑んべぇさん:2007/12/28(金) 21:16:59
コンドームに材料詰めたのをマンコに挿れて
甘酒作ろうと思ったけど膣内温度が低いから無理みたい
719呑んべぇさん:2007/12/31(月) 00:03:53
あっ そう
720呑んべぇさん:2008/01/01(火) 05:42:17
元日は米麹甘酒でまったりとすごそう
721呑んべぇさん:2008/01/06(日) 14:35:27
麹のは甘いけど香りが素朴すぎて好きじゃない
722呑んべぇさん:2008/01/07(月) 19:04:25
>>721
そういった場合は、牛乳で割って飲んだり、ヨーグルトに砂糖の代わりかけたり
色々試して見るといいよ

そういえば、甘酒の牛乳割りって、栄養成分で考えたら
尋常じゃなくいいよね、風邪引きの初めや風邪で食欲がないときは、
粥を食べるより暖めた甘酒牛乳割りが(好き嫌いがあるけど生姜を入れると尚良し)
有効、なんせ甘酒自体が、成分的に病院の点滴に相当するらしい上
消化も良いさらに、完全食品って言われる事もある牛乳がプラスされるんだから

長文スマソ 
723呑んべぇさん:2008/01/08(火) 11:44:37
江戸時代には夏バテの薬として重宝されてたみたいね
724呑んべぇさん:2008/01/08(火) 23:23:14
酒粕甘酒にはまって三ヶ月目。
なんだか肌がやけに綺麗になった。
725呑んべぇさん:2008/01/09(水) 02:48:15
森永のフリーズドライ、なにげにいいカモ
726呑んべぇさん:2008/01/11(金) 12:00:41
>>725
俺も好きだぜ、フリーズドライ
727呑んべぇさん:2008/01/11(金) 15:51:12
728呑んべぇさん:2008/01/12(土) 19:17:27
点滴の効果があるのは麹が主原料の甘酒なんだよね。
親が風邪ひいたから甘酒作ったけど酒かすからつくってしまった。
麹の甘酒ってスーパーに置いてたりする?
729呑んべぇさん:2008/01/12(土) 19:57:28
フリーズドライとかペースト状の甘酒っておいしいんだろうけど
普通の砂糖が入っててカロリーと糖分が高そうだから迷う。
普段は酒かすを買ってきてカロリーゼロの甘味料で自分で作ってる。
730呑んべぇさん:2008/01/12(土) 22:23:49
>>728
「近所のスーパー巡ってみたけど、麹の甘酒売ってなかったんだけど
市販されてるんですか?」って聞くなら、まだ分るけど
調べもせずに、置いてるかどうか聞くってどういうこと?
探しに行くのが面倒ならせめて、ネット検索くらいしたら?

それに、あなたの近所のスーパーがどんな店で、品揃えがどうなのか、
分るわけないんだから、麹甘酒そのものが、売ってなければ
乾燥麹を買ってきて自分で作ればいいし
もし近所で手に入らず作るのが面倒なら、ネット通販で買えばいい

教えて教えて言う前に少しは自分で調べる事しようよ
731呑んべぇさん:2008/01/12(土) 22:44:17
>>730
30代の主婦かな?
732呑んべぇさん:2008/01/13(日) 02:10:16
>>730
これ見たら、おれも怒られた気分になった。ツン度がはんぱじゃないぜ。
733呑んべぇさん:2008/01/13(日) 02:58:43
まあ悪いやつじゃなさそうだから、変に正義感が強いかよっっっぽど甘酒好きなんだな。
わかる。わかるぞ。
734呑んべぇさん:2008/01/13(日) 17:26:20
>>730には概ね同意だな、書き方キツイけど

書き込む前に、せめてこのスレを最初から見たら
甘酒に関して聞きたいことは、大抵書いてるのに
それすらしてないんだから
>>728は教えて君だと思われても仕方がない
735呑んべぇさん:2008/01/13(日) 18:28:43
>>730
甘酒ぐらいでそうカッカするなw
>>728は簡単にスーパーにいけるような場所・環境にいるとも限らんだろう?
同意できなくも無いが、自分の生活環境が普通と思って説教ぶるのはネットの中だけにしとけよ♪
736呑んべぇさん:2008/01/13(日) 21:16:33
>甘酒ぐらいでそうカッカするなw
「ここは甘酒スレだよ」ってつっこんじゃ負けなんだろうな〜
737呑んべぇさん:2008/01/13(日) 21:48:11
というか>>728へのレスなんて置いてあるか置いてないもしくはググレカスで済むことだろ
それを9行もの長文どんだけw
738呑んべぇさん:2008/01/13(日) 22:35:47
  ┏┳┳┓ >>728>>730 ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃   の喧嘩は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 喧嘩   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
739呑んべぇさん:2008/01/15(火) 05:41:54
麹って田舎だと、味噌屋・麹屋・米屋等々色んな所で売ってるし、生麹でも安いけど
都会だとスーパー以外じゃ売ってる場所も少ないし高いね〜
スーパーで見かけた時は、乾燥麹200gで300円オーバーだったし
都会の500g分で田舎じゃ一キロは買える・・・・・・

上京して半年の今年は、毎年麹一キロともち米で甘酒つくってるけど
あまりの値段差に思わず麹の量を半分で造っちゃったよwww
740呑んべぇさん:2008/01/18(金) 14:28:27
酒糟の手抜き甘酒でも整腸作用は凄いね。
格段に腸の働きがよくなったよ。
741呑んべぇさん:2008/01/18(金) 19:14:42
関ロより紹介されてきました。

酒粕で作る甘酒が一番美味しいと思うのですが何か?
742呑んべぇさん:2008/01/19(土) 20:09:24
酒粕の甘酒も麹の甘酒もどちらも、それぞれ良い所があるし美味しいんだけど
名前が一緒だから、麹甘酒だと思って飲んだら酒粕甘酒だったとか、その逆も叱り
これのせいで、酒粕派・麹派・両刀派が発生してる気がする
まあ、先入観じゃなく酒粕のアルコール感・味、麹の味が嫌いだって言うなら無理だけど
743呑んべぇさん:2008/01/19(土) 21:42:37
酒粕に米オリゴ糖を入れて一煮立ちさせると中々。
744呑んべぇさん:2008/01/21(月) 13:48:27
麹の無添加甘酒が好きなんだけど
350g入り(同量の水で煮立てる)が180円ぐらいするので
東宝食品の灘錦っていう1kg入り298円の酒粕ペースト買ってきた。

安いし、板粕より使い易いし、これはこれで美味いし、まあいいや。
砂糖は低精製の国産花見糖使ってます。ふつうの砂糖だとわざとらしい甘さになってしまう。
745呑んべぇさん:2008/01/21(月) 15:06:25
こんな寒い日こそ甘酒なわけですが、
市販の瓶に入ってるやつって味には大差ないんでしょうか。
それとも甘酒なら、このメーカーって感じのオススメとかありますか?
746呑んべぇさん:2008/01/21(月) 15:18:31
和三盆が良いよ!あと飲む前にはお好みで生姜のすったのをね。
747呑んべぇさん:2008/01/21(月) 18:40:02
>>745 
瓶入りっていうか市販の麹甘酒は、麹の香り・米粒の食感・甘さに・多少差があるくらいで、
「何これ?」ってくらい不味かったりする事はないし、想像通りの味だと思うよ
ただし、メーカーによっては、寒天いれてたり塩が入ってたりする奴もあるから、そこら辺は好みだね

また、楽天やyahooあたりで、瓶入りを探すんだったら国菊がコストパフォーマンスいいかな?

でも、麹を買ってきて自分で作るよりは、かなり高くつくよ
瓶入り一本分の値段で、自分で作れば倍以上の量を作れるし 

まあ、市販瓶入りも、自分で作らなくていい・味は安定してる・開栓しなきゃ保存(一年とか)が利くってメリットあるから
これはもう、どっちに価値を見出すかだけだよ

長文スマソ
748呑んべぇさん:2008/01/21(月) 21:20:56
>>747
とりあえずペットボトルに入ったのを買ってみました。
無添加、無加糖で、350ml340円。高い、、、


味の方は、かなーり甘いですねえ。美味しかった。
今度は、もう少し安いの買ってみます。
749呑んべぇさん:2008/01/21(月) 22:25:27
そそ。無加糖の麹甘酒って超甘いんだよな。あんなに甘くなくてもいいのに。
750呑んべぇさん:2008/01/22(火) 18:01:50
安い通販がないのぉ・・・
見つけても在庫切れ。

普通の酒蔵じゃそんないつも出るわけじゃないのかな。(´・ω・`)
飲みたい時期にのみ無いのは辛い。
751呑んべぇさん:2008/01/22(火) 20:16:58
>>749
無加糖とか強調してるから、ほのかに甘いくらいなのかなあと思ってたら甘かったw
752呑んべぇさん:2008/01/23(水) 09:17:42
なんで無加糖なのにあんなに甘いのかな?

でもワインと一緒で、出来上がりに砂糖は加えなくても
発酵段階で麹に砂糖食べさせて培養するからあんなに甘いんじゃないの?
753呑んべぇさん:2008/01/23(水) 10:23:05
醗酵過程で糖を産生してるからだろ常考
754呑んべぇさん:2008/01/23(水) 15:07:22
喜多屋だっけ?かが異次元の甘さだた
755呑んべぇさん:2008/01/24(木) 18:17:09
甘さけも、最近ニセモノの甘さけが売ってるね
混ぜものして小瓶で売ってる
756呑んべぇさん:2008/01/24(木) 19:19:47
>>749 麹甘酒は約40℃のお湯に麹と蒸米(炊いたご飯でも良い)を入れ、
55℃〜58℃で一晩でできます。
簡単に言うと麹の糖化酵素がお米の澱粉をブドウ糖に変えて甘くなります。
水の割合や、麹の割合によって甘さも異なります、
甘過ぎなら水で割って飲めば良いだけですよ。
757呑んべぇさん:2008/01/24(木) 19:30:33
自分で造ろう!、通常の麹甘酒は開封後は、しばしば醗酵しますね。
家庭でも簡単に造れますが麹と蒸米を交互に重ねて容器に入れます、
水は使いません、
温度管理は60℃は絶対に越えないこと!
固造りの甘酒が出来ます。
飲む時に好みに希釈でOK、それに日持ちがしますよ。
758呑んべぇさん:2008/01/24(木) 19:48:31
そうですね 本当の酒粕で自分で造った方が美味しいし
出来を買うより体にも良いですね。
759呑んべぇさん:2008/01/31(木) 01:48:37
麹の甘酒を2g作った。
焼酎のお茶割りに入れたら、口当たりが良く何杯でも飲めそう。
火入れはせず、生甘酒です。しばらく甘酒三昧の至福の生活ができる。
760呑んべぇさん:2008/01/31(木) 01:56:19
>>759 
時間とともに甘酒に酸味がでてくるのを楽しめる人ならいいけど
そうじゃなかったら、素直に一度火入れしておいた方が・・・・

甘酒好きでアルコールも好きなら、焼酎に入れて楽しむよりも
どぶろくの方が楽しめると思うよ
761呑んべぇさん:2008/02/04(月) 02:10:03
板状の酒粕を溶かすのが面倒でそのまま砂糖をかけて食ってしまいます
762呑んべぇさん:2008/02/04(月) 03:25:42
>>761
俺は少量の水をいれてはミキサーをかけることを2回くらい繰り返す
まあそれ自体面倒といえば面倒だがアルコールが飛ばないうちにすぐ飲めていい
763呑んべぇさん:2008/02/04(月) 14:04:06
アルコールのみたいだけだる
764呑んべぇさん:2008/02/05(火) 01:37:09
麹ってガンを抑制しますかね?
765呑んべぇさん:2008/02/05(火) 01:59:43
>>764
ガンを抑止した・ガンが完治したとかって言う
巷に溢れる怪しい本や情報に踊らされてるのかしらないけど

もし実際に麹が抑制するならすでに医薬になってたり
研究結果が、医学誌に載ったり、薬製剤メーカーが発表して
株価が上がったり、株式系のニュースとしてマスコミが放送してるよ

766呑んべぇさん:2008/02/05(火) 07:24:37
ガンに対する効果はともかく、身体に良いことは間違いないだろうね。
767呑んべぇさん:2008/02/05(火) 14:24:14
暮れにガンの手術したばっかりッス
美味いんで毎日飲み続けてみる
頑張れ生麹〜
768呑んべぇさん:2008/02/05(火) 22:33:42
大吟醸酒粕手に入ったから甘酒つくるお
769呑んべぇさん:2008/02/06(水) 01:44:48
大吟醸酒粕の甘酒ってやっぱり冷やして飲まなきゃいけないのかな
770呑んべぇさん:2008/02/06(水) 22:51:39
ホットウマー!今は鍋の中でキンキンに冷えてるwww
771呑んべぇさん:2008/02/07(木) 00:09:21
>>769
酒粕は、やっぱ熱いほうが旨いと思う。
772呑んべぇさん:2008/02/07(木) 00:20:17
私は冷やし甘酒も好きだなぁ。
773呑んべぇさん:2008/02/07(木) 14:55:56
ビン入りの冷やして売ってるよね。呑んだことないけど
774呑んべぇさん:2008/02/07(木) 16:34:52
海外では甘酒にアーモンドやバニラのフレーバーを入れて飲むのが流行ってるらしい

Grainaissance ーAmazake Almond Shake Reg. Price $3.09
Ingredients:
"Filtered water, organic brown rice, almonds, rice koji, xanthan gum, vanilla."

意外と面白いかも
今度やってみよう

775呑んべぇさん:2008/02/07(木) 20:47:15
ジャパニーズヨーグルト

オサレな響きだな
776呑んべぇさん:2008/02/07(木) 23:37:43
>>767
お大事に。

以前から麹に関係ある健康法に興味を持っていた(サプリメント系は除く)。
何かの参考になれば、あくまでも自己責任で。

米麹
ttp://www15.ocn.ne.jp/~maruac/h-kouji.html
効くか 米麹健康法
ttp://urumi.cocolog-nifty.com/urouro/2004/09/post_10.html

昨年の秋のから口角炎がひどくなり、医者が処方したステロイド系の薬を
塗ると一時は治る。薬をやめると再発、これを繰り返していた。
1月半ばから甘酒や塩麹など麹系の食品を多く取るようになったら再発しなくなった。

この時期に顔のシミやホクロの色が濃くなった。今は元に戻った。
シミは少し薄くなった気もする。

麹が安く買えたので麹食品をいろいろ作ってみた。
甘酒は火入れをしてないモノね。朝の一杯は目が覚めるよ。
777呑んべぇさん:2008/02/08(金) 07:33:19
>>776
ありがとう 希望がわくよ
778呑んべぇさん:2008/02/08(金) 21:23:22
>>777
↑良くなってね!

甘酒作るとつい水多くしちゃう
779呑んべぇさん:2008/02/09(土) 08:12:26
でもうちで作ると顔赤くならないか、車乗るとき躊躇する。
780呑んべぇさん:2008/02/09(土) 12:31:11
麹から作った甘酒は酔わない
酒粕から作った粕酒は酔う
781呑んべぇさん:2008/02/10(日) 00:13:52
>>788
麹の甘酒を作るとき?
分かる、量を増やしたくなる。
でも薄くなる。

麹を自作すれば問題解決かな。
782781:2008/02/10(日) 00:17:36
訂正
誤 >>788
正 >>778

>781は>>778へのレスです。
783呑んべぇさん:2008/02/10(日) 08:22:06
種麹が水を吸ってしまう!って焦って足しちゃうw
煮詰めて飴みたいにして食うとウマー!最早飯代わりwww
784呑んべぇさん:2008/02/12(火) 22:24:27
>>783
>種麹が水を吸ってしまう!

種麹は蒸し米にかけて麹をつくるパウダー状の麹菌のことだよ。
甘酒に使う市販されているモノの名称は「麹」または「糀」ね。

煮詰めると飴状になるのか知らなかった。
酵素が生きてる生甘酒が好きなので煮詰める事はないけど
逆に凍らせて食べる事はあるよ。これも美味しいよ。
785呑んべぇさん:2008/02/13(水) 21:56:37
お粥に種こうじをパラパラして
いきなり甘酒作るのって無理なのかな?
786呑んべぇさん:2008/02/14(木) 01:07:55
それが出来るならみんな(
787呑んべぇさん:2008/02/14(木) 14:13:11
水飴って麦芽糖が主成分だよね
普通麦芽から作るけど
甘酒だって麦芽糖いっぱい含んでるから煮つめれば
水飴になるはずだがあんまりやる人がいないね
何故なんだろう
788呑んべぇさん:2008/02/14(木) 18:04:35
デキストリンが足りない。
789呑んべぇさん:2008/02/15(金) 00:54:49
>>680
おまいのせいでオクにでているミルクタイムの値段が(笑)
790呑んべぇさん:2008/02/16(土) 12:56:04
今週は忙しいので日持ちの心配あるので今回、国菊を購入
甘さは、さておき麹の旨みがイマイチ。

信州・日本のヨーグルト 蔵元の・・POPに魅かれ信濃錦のあま酒を購入
これは、おいしかった・・麹の量も丁度いい。
でも、もう売り切れ。取り扱っている所も限られていて残念
酒販の元締めに問い合わせたら5ケース単位で取り寄せって一体、何・・


791呑んべぇさん:2008/02/16(土) 23:14:12
>>701
温度管理が一番大事だよ
砂糖いれるくらいならタカジア錠一粒入れたほうがいいと思う
792呑んべぇさん:2008/02/19(火) 15:04:27
死んだ婆ちゃんの秘伝の甘酒は旨かった。
けどその秘伝の通りつくって寝かすと甘酒じゃなく
どぶろくが出来る謎。
麹を水でふやかす。
米を蒸してそれに混ぜる。
人肌程度のお湯にそれを混ぜてコタツの中で保温。
仕上げに濁り酒を入れる。
濁り酒が生だからかどぶろくに変わる。
これが火入れしてたらどぶろくに変わらないんだろうか
793呑んべぇさん:2008/02/19(火) 15:41:13
謎って言うか当然
794呑んべぇさん:2008/02/19(火) 17:19:55
今年初めて炊飯器の保温で甘酒を作ったけど、
3倍程度に希釈しても十分すぎるくらい甘いものができた。
(これまでの作り方では、こんなに甘くなることは絶対になかった。)
あまりの出来の良さに知人にも差し上げたけど、
とても好評でした。
あとは、今が旬の大根を薄切りにして塩漬け後、
甘酒を混ぜて一昼夜おけば、即席べったらづけ
にもなって美味しく食べられますね。
795呑んべぇさん:2008/02/20(水) 01:31:24
>>794
美味しそう
うちの婆ちゃんの秘伝書公開しますんでそのレシピ教えて
1米を洗って一晩漬ける
2麹をほぐして水に漬ける
3米を蒸す。少し固め(スパゲッティーでいうところのアルデンテ状態)
4蒸した米を寿司桶に入れてほぐす。
(寿司桶は出来れば使用してないものが良いです。酢酸菌がいるとすっぱくなります)
5人肌になったら麹をまぶしてさらにほぐす。
6それを鍋に移してぬるま湯を入れて風呂のお湯程度になるまで温める。
7魔法瓶に入れて一日放置。または瓶や土鍋に入れてコタツに入れる。
8仕上げに日本酒(濁り酒で火入れしているもの)を適量入れて味を整える。
9生姜を入れて完成。
間違って濁り酒の生入れたら二日後にどぶろくになってた。事故です
796呑んべぇさん:2008/02/21(木) 17:03:45
www
797呑んべぇさん:2008/02/21(木) 20:01:48
>>795
それ読んだだけでマンドクサ〜と思ってしまった私は
スーパーに出来てる甘酒買いに行ってきます・・・
798呑んべぇさん:2008/02/21(木) 23:57:52
コウジの甘酒と、酒粕の甘酒は、それぞれ区別する言い方ってあるの
799呑んべぇさん:2008/02/22(金) 06:51:28
信州北部の田舎では酒粕で作ったものは「粕沸かし(かすわかし)」と呼んでいます
800呑んべぇさん:2008/02/22(金) 18:38:00
>>799 thx、的確な呼び方ですねえ。
801呑んべぇさん:2008/02/22(金) 21:20:19
万葉集の貧窮問答歌に、糟湯酒という記載がある。
酒粕を湯に溶いた飲物といわれてる。
802呑んべぇさん:2008/02/22(金) 21:55:44
粕酒(かすざけ)って言い方もあるな

紛らわしい時は
麹の甘酒を「本当の甘酒」なんていったりもする
803呑んべぇさん:2008/02/22(金) 22:40:20
風呂上がりに冷たい麹の甘酒ウマー
804呑んべぇさん:2008/02/22(金) 23:51:48
>>801,802
やっぱり甘酒の基本はコウジで、酒粕は別物と考えたみたいだね。
805呑んべぇさん:2008/02/23(土) 01:11:07
>>804

わたし、>>801ですが、そういや、どっかで見たなと思ったら、
>>439->>443
>>486->>498
あたりにおんなじようなことやってる。
また、万葉集に出てくる糟湯酒に、砂糖が入ってたかどうかはしらない。
酒が買えない貧乏人が飲むもんだったらしいから、砂糖なんて入ってないと思うけどね。

麹甘酒も酒粕甘酒も、製法が違うがどちらも甘酒といわれているのは事実なので、
「基本別物」とか区別する意味は無いようにおもいます。
806呑んべぇさん:2008/02/23(土) 01:15:45
とはいえ甘酒と称しているものが粕酒だったら激しく騙された気がする
807呑んべぇさん:2008/02/23(土) 05:51:53
万葉集かいな。どうでもいいけど、そんな昔には砂糖はないのでは?
あってもせいぜい麦芽糖か
808呑んべぇさん:2008/02/23(土) 14:37:37
>>805
いや別物は別物でしょ…。
区別と差別は違うんだから、思い入れとは別の次元で、その辺ハッキリしないと。

どっちも嗜好品だから好き嫌いとはいえ、嗜好品としての範疇を超えて「飲む点滴」みたいな
機能面・栄養面を取りざたされるのは本来の麹の甘酒に限るわけで。
あと、麹の甘酒は完全にノンアルコールなのに、酒粕の方にはアルコール分あるおかげで
誤解されてるのもちょっと。

あとこれは個人的なことだけど、夜店で売ってるような、安い酒粕にカップ酒と薄い砂糖を
混ぜた液体を幼い頃に飲まされて、大人になってからも「甘酒」に悪い印象もってる人が
友達に少なくない…。
そういう人に国菊や天野屋の麹甘酒でおいしさをなんとか伝えたいと思っても、もう食わず
嫌いでダメなのね。
酒粕にはうらみは無いけど、混同される状況が当然なんてのは違うと思いますよ。
809呑んべぇさん:2008/02/23(土) 15:12:36
>安い酒粕にカップ酒と薄い砂糖を混ぜた液体

それで育ったせいで大好きw
大人になって麹甘酒を最初に飲んだ時「うげっ激甘w」て思った。
810呑んべぇさん:2008/02/23(土) 15:21:20
お母さんが作ってくれた酒粕のは甘くておいしいのに夜店のはなんであんなに
811呑んべぇさん:2008/02/23(土) 15:25:12
>>810
薄く作ってるし
ぐつぐつ煮込んでアルコールは飛ばしてあるし
812呑んべぇさん:2008/02/24(日) 23:06:51
>>808
おまいさんの文書が一番差別を感じるw
別物ってのには激しく同意。
813呑んべぇさん:2008/02/25(月) 09:22:29
814呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:44:54
酒粕と日本酒を煮込んで砂糖を入れれば麹甘酒と同じものが出来るかな
815呑んべぇさん:2008/02/26(火) 23:56:49
出来ると思うならやってみそ。
816呑んべぇさん:2008/02/27(水) 01:51:31
ゆとり教育の弊害でしょうか?
麹を使わずに麹甘酒をつくる、米を使わずに日本酒をつくるように脳内妄想では簡単に出来ますよ。


麦麹で甘酒をつくた人いますか?
麦麹って黄緑色なんだよね。

817呑んべぇさん:2008/02/27(水) 02:01:38
麹甘酒を発酵(=糖分をアルコールに変換)させたものを搾った後に残ったものが酒粕だから
酒粕に日本酒と糖分を足してアルコールを除けば元の麹甘酒に近いものが出来るんじゃないかなってことが言いたかったんだけど
818呑んべぇさん:2008/02/27(水) 07:44:11
日本酒は成分の大半が水とアルコールだから
日本酒加えてアルコールを除いたら水を加えてることと大差ないんだが

甘酒と粕酒は麹でも酵母でも代謝されない植物繊維が共通して含まれ
そのため食感としてはいくらか似たとことがあるので特に素人さんは混同しやすい
819呑んべぇさん:2008/02/27(水) 09:15:49
>>817
だから出来ると思うならやってみそ。
820呑んべぇさん:2008/02/27(水) 11:36:55
麹を使って甘酒を作っているけど、酸味が出て余り旨くない。
保温時間を短くすれば、甘みが出ないし・・・
821呑んべぇさん:2008/02/27(水) 15:29:14
すっぱいのは、温度が低いか、保温が長すぎ、ではなかったか?
822呑んべぇさん:2008/02/27(水) 18:06:09
酸っぱいのは失敗
823呑んべぇさん:2008/02/28(木) 03:00:37
電気鍋を使い59度設定であまざけを作りました。
もち米と森の天然水と川添酢造の甘酒こうじを使用してます
それで凄い甘く出来てしまいもう少し増やしたいと欲が出たのですが
火入れ前で25時間保温なのですがこの中にもち米を追加しても
糖化させるのはつらいですか?
824呑んべぇさん:2008/02/28(木) 09:50:54
自家製甘酒が失敗して酸っぱくなったのに、炭酸入れて中和させて飲んでます。
炭酸の臭いが付くけれど、酸っぱいままよりマシ。
825呑んべぇさん:2008/02/28(木) 12:36:27
>>814>>817
甘酒は「糖化」はするけど「発酵」してません。
糖化と発酵を混同していて、ノンアルコールと言ってもほんとは甘酒にもちょっとぐらい含まれてる
んだろう、なんて思ってる方がいたりしますが、違います。
麹の甘酒は発酵してないのでアルコールは一切含まれていません。
麹による糖化で作られるのは大量の「ブドウ糖」で、このブドウ糖を餌に酵母が発酵を行って日本酒の
アルコールを作ります。
なので、酒粕にあとから「砂糖」を加えても同じにはなりませんね。
826呑んべぇさん:2008/02/28(木) 12:53:13
>>825
おいおい「発酵」はアルコール作ることだけじゃないぞ
もっと柔軟な意味のある言葉ですよ
糖化も広義の発酵に含まれます

麹で作る味噌だって甘酒だって立派な発酵食品ですよ





発酵(はっこう。
「発酵」は代用表記で、本来の用字は「?(醗)酵」)とは、

狭義には、酵母などの微生物が嫌気条件下でエネルギーを得るために
有機化合物を酸化して、アルコール、有機酸、二酸化炭素などを
生成する過程のことである。

広義には、微生物を利用して、食品を製造すること、<--------
有機化合物を工業的に製造することをいう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%85%B5
827呑んべぇさん:2008/02/28(木) 13:33:57
>>826
そうですね。広義では。

しかしながら、その広義の「発酵」という言葉のために糖化とアルコール発酵そのものの区別が
が無い人に必要なことは、「糖化」と「発酵によるアルコール生成」が厳密には別物であるという
狭義の説明です。

狭義の意味が必要な場面に広義の意味をもちだすのはナンセンスですよ。
828呑んべぇさん:2008/02/28(木) 14:26:44
それはおかしい
甘酒を麹でつくることを発酵と言わないなんて
アホみたいな話は聞いたことがない

>>814>>817は明らかに妙な論理だが
麹甘酒を発酵(=糖分をアルコールに変換)させたものと言っている以上
糖化とアルコール発酵を勘違いしているとは思わない

829呑んべぇさん:2008/02/28(木) 15:21:15
>>828
それはちょっと文脈を把握されていないのでは。
レスの流れを見てもわかるように、問題は麹甘酒と酒粕甘酒の違いです。なにが違うのか。

あの方は>>817で「発酵(=糖分をアルコールに変換)」と言っているにも関わらず、>>814で「酒粕に砂糖を入れ
れば」、>>817で「糖分を加えれば」と言っています。
つまり、麹甘酒と酒粕甘酒+砂糖の決定的な違い、糖分が「ブドウ糖」であるという点を理解していないわけです。
私の考えでは、糖化を理解しているのにブドウ糖について知らないということはありえないと思いました。

そこで、ブドウ糖の生成過程について説明することが核心になったわけです。
麹の甘酒の糖分は、デンプンの「糖化」によって作られる「ブドウ糖」であると。よって、アルコールは含まれないと。

あの方の言う「発酵(=糖分をアルコールに変換)」 ”以前の” 「糖化」の段階が重要なのだと。

あなたは糖化を知っていてもブドウ糖を知らないこともある、という見解のようですので、それは見解の相違でしょう。
いずれにしろ、一般に発酵と言うかどうかは、私が糖化を問題にする上で「必要の無い」話だったということです。
830呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:05:19
糖化を行うのは酵素で、発酵の方は微生物の代謝活動。
唾液に含まれるアミラーゼなどの酵素でデンプンを麦芽糖
などに分解(糖化)することを発酵とは言わないよ。
831呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:21:38
>>829
どうも理解してない人だね

酒粕と日本酒を煮込んで「ブドウ糖」を入れれば麹甘酒と同じものが出来ますか?

酒粕に砂糖でなくブドウ糖を入れて作ったとしても
到底甘酒と呼べるものにはなりません

ブドウ糖と砂糖の違いにこだわっているらしいが
それの味への影響は全体から見たら一部でしかありません
むしろ食感(物理的感覚)、微量成分の風味と香り、アルコール成分の有無
こういったものの方が甘酒と粕酒との「味の違い」には大事ですよ

砂糖とブドウ糖は同じ重さ当りの甘さは若干違うし風味も多少はちがうけど
甘酒と粕酒の「味の違い」における決定的な要因だとは言えません
そもそも甘酒のなかの糖分には麦芽糖などほかの糖も含まれているし

832呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:28:41
お前ら偉いのは分かったからもう少しお互いを尊重しろよ。
833呑んべぇさん:2008/02/28(木) 18:59:14
>>831
「広義の発酵」のお話ではありませんでしたか?改めてお聞きします。

>>817の「発酵(=糖分をアルコールに変換)」、これはまぎれもなくアルコール発酵を限定的にさしています。
当の本人が「発酵=アルコール発酵」と狭義に捉えていて、私も狭義において正確には発酵と区別される「糖化」を
説明しようとしているのに、なぜわざわざ広義の「区別しない意味」を持ち出さなければいけないと言うのですか?

狭義の意味で捉えている方に「発酵」と言えば、それは狭義の意味の「発酵」になるはずでしょう。
糖化と発酵(=アルコール発酵)は違う。すべて狭義の上に成り立つこの論理に、何か間違いがあるのでしょうか?

広義の意味をフォローしていないのは確かですが、この文脈で私が論旨を不明確にしてまで語る意味がありません。
>>825はあの方に向けて、決定的な違いである糖質の部分のみ抜粋した説明ですので、その他の風味等のお話を
私にされても困りますね。足りない、というのであればあなたがあの方へ向けてなされば良いと思います。

また別の話になってしまいますが、直近では>>823の方が用いているように、麹甘酒に理解のある方ならば、麹を入れ
て甘くする過程を、「発酵」ではなくきちんと「糖化」と言うのではないかと思います。
834呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:29:50
>>833
>甘酒は「糖化」はするけど「発酵」してません
甘酒は明確に発酵食品である以上こういう言い方はよろしくない

だから>>817みたいに発酵(=糖分をアルコールに変換)はしてませんとか
「アルコール発酵はしていません」と言うべきです


さらに>>825以降君の甘酒と粕酒との違いを糖質に集中して議論している
そしてそれが「決定的」な違いだということを強調したがっている
>酒粕にあとから「砂糖」を加えても同じにはなりませんね。

俺が言ってるのは
「酒粕にあとから「ブドウ糖」を加えても同じにはなりませんね。」
ということ

糖質の成分の差など味の違いの一部でしかない
835呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:44:08
>>833
>麹甘酒に理解のある方ならば、麹を入れ
>て甘くする過程を、「発酵」ではなくきちんと「糖化」と言うのではないかと思います。

冗談じゃない
たとえばここはwikiだが一体何回「発酵」という字が使われている?


本格的製法(米こうじと米を原料とする)
日本酒と同様に米こうじを用い、米の粥、または水分を多めに柔らかく炊いた飯を 
50 - 60℃程度に保温し、1晩(10 - 12時間)程度かけて「発酵」させ、デンプンを<---
糖化することで甘味を得る。古く「一夜酒(ひとよざけ)」と呼ばれたのは
この製法から来たもので、冬でないと酒を造れない酒蔵が夏の副業に手掛けていたともいう。
「発酵」の過程で乳酸菌が少量混入し、コウジカビの酵素による「発酵」のほか、<---<---
乳酸「発酵」も進行する。温度が高すぎるとコウジカビの酵素が充分に作用せずに<---
糖化が進まず甘味が乏しくなり、逆に温度が低すぎると乳酸「発酵」が進行しすぎ、<---
雑菌も繁殖するので、酸味が強く風味が損なわれる。本来は砂糖を加えないが、
市販のものでは砂糖など糖類を加えたものも少なくない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/甘酒

これが普通の感覚だ
さらに言えばここに書いてあるように
こうやって作った甘酒に砂糖を入れても甘酒には違いない

繰り返すが砂糖の有無は甘酒と粕酒の味の本質的な差ではない
836呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:44:51
>>834
> 甘酒は明確に発酵食品

ちょっと聞くけど、酵素でデンプンを糖化させて作る
水飴は発酵食品だと思う?
837呑んべぇさん:2008/02/28(木) 19:50:39
>>836
なんでそんな的外れなことを聞くの?

普通の水飴って微生物使ってないでしょ
だったら発酵食品じゃないよ

使ってる水飴もあるのかもしれないが
その場合は話が別だね
838呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:03:09
甘酒の糖化が、麹の「酵素」の働きだということは知ってるよね。
で、ビールの通常の製法での麦汁の糖化は、「麦芽」の酵素による
ものだということも知ってるよね。で、水飴の伝統的製法では、や
はり麦芽を使うんだ。
839呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:05:01
>>834-835
どうも誤解があるようですが、広義の「発酵・発酵食品」という言葉はあくまで慣用的なものです。
あなた自身の挙げるWikipediaを見てもわかるように、「発酵」の第一義は「微生物が〜アルコール、有機酸〜
などを生成すること」です。
広義の「微生物を利用して食品を作ること」では広範にカバーしてしまうため、具体的な成分の話をするときに
向いているとは到底思えません。なので、私は採用しませんでした。

たとえば、

<発酵食品である甘酒は発酵でブドウ糖を作るが、発酵で止まっていて発酵しないので、アルコール分は無い>

あなたにはこれが理解できますか?正直なところ、私には意味がわかりませんね。
840呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:18:53
>>839
うーん。どうも>>834-835の人は麹菌が既に産出して、麹に大量に
含まれているアミラーゼで糖化が行われるんじゃなくて、麹菌自体
がデンプンを代謝して分解してると思ってるんじゃないかな。60度
付近という温度下では麹菌は、大量に長時間生き残れないはず。
でなきゃ長時間低温減菌を発見したパスツールが浮かばれないよ。
841呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:19:44
>>834
ちなみに、わたしが決定的な違いとしてブドウ糖を取り上げたのは味や風味といった側面からではありません。
もちろん味や風味という面が重要なのは理解していますが、私はその話には一切触れていません。
赤い缶で売られている森永の「甘酒」などは、酒粕と糖をベースに麹を混ぜて風味付けしたりしていますので、
それだけではなかなか厄介なのです。嗜好や主観も絡みます。私は好きな味ではありませんが。

しかし、糖質の面ならば明確にツッコむことができます。
麹甘酒の主成分は大量のブドウ糖であり、時に「飲む点滴」などと言われるゆえんは、点滴の輸液がまさに
ブドウ糖そのものであるという点にあります。
江戸の昔は夏バテ対策として飲まれていたというのも、摂取と同時に吸収されるブドウ糖の効能からでしょう。
急速なエネルギー補給という点で、砂糖や麦芽糖はブドウ糖ほど適しません。
これは、味や風味という物よりも、客観的で科学的に明確な違いです。
私がブドウ糖を挙げたのはこういう理由です。

味や風味も違いとして大事だとは思いますが、私はその土俵で話をしていないだけです。
842呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:23:49
>>839
日本酒がワインなどと違うのは「並行複発酵」しているからというのはご存知ですね?
つまり糖化発酵とアルコール発酵どちらも発酵なんですよ

糖化は発酵の一部ととらえることができるわけです
そしてそれは一般的な解釈なわけです
あなたみたいに「糖化」と「発酵」を対立概念で使ってると誤解がものすごく一杯生じます

あなたの出した文が理解しにくいのは(広義の)「発酵」「糖化発酵」「アルコール発酵」が
ごっちゃになってるからでしょう

<(広義の)「発酵」食品である甘酒は「糖化発酵」でブドウ糖を作るが、「糖化発酵」で止まっていて
「アルコール発酵」しないので、アルコール分は無い>

とすれば一応理解できると思いますがいかがでしょう?
正しい解釈かどうかは知りませんがね
843呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:26:18
>>840
馬鹿ですね
甘酒作る温度で麹菌は死ぬことぐらい常識でしょう
だからといって甘酒が発酵食品でないなんてことにはなりません

甘酒の歴史はパスツールよりはるか以前にさかのぼります
844呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:42:22
>>841
だから君は舌足らずだったんだよ
1。甘酒は発酵していません と言ってしまったこと
アルコール発酵してませんと言うべきだった
そしてさらに詳しいひとは甘酒は糖化と呼び発酵とは言わないようなことを
におわせた言い方をしたのは大失敗

2。ブドウ糖の話をするのはいいがなんか違いが
それですべて説明がつくかのような印象を与える書き方をしてしまったこと
>酒粕にあとから「砂糖」を加えても同じにはなりませんね。

あと点滴はともかく経口で入った砂糖は消化液ですぐに単糖に分解されますよ
経口で入った場合砂糖もブドウ糖も健康な人にとって栄養学的な差は大してない
845呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:45:51
>>842
「糖化発酵」ですか…そこまで言われるなら、あなたには事実を示した方が早いようですね。
ミクロの話とマクロの話は噛み合わないと言うことが良くわかりました。

並行複発酵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%A4%87%E7%99%BA%E9%85%B5

「並行複発酵(へいこうふくはっこう)とは、醸造酒の製造過程で起こる発酵の一種であり、
 麹の酵素によってデンプンがブドウ糖に変化する「糖化」と、ブドウ糖が酵母の働きによって
                                ~~~~~~
 アルコールに変化する「発酵」とが、同一容器中で同時に行われることをいう。」
                ~~~~~
「並行複発酵 糖化」の検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%A4%87%E7%99%BA%E9%85%B5%E3%80%80%E7%B3%96%E5%8C%96&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

ご存知の通り「日本酒は並行複発酵で糖化と発酵が行われます。」しかし「甘酒は糖化のみで発酵が行われない。」
そういう用い方です。まだ、なにかおっしゃられることがありますか?
それと、甘酒が発酵食品でないとは誰も言っていません。>>825の時点で持ち出すのは不適だということを
何度も言っていたのですが。
846呑んべぇさん:2008/02/28(木) 20:57:11
>>845
事実もなにも「複」発酵と言ってるのが事実じゃないか
糖化も発酵としてとらえていなければ「複」という字は使いません

「甘酒は発酵していません」
という言葉は非常に誤解を招きやすい使い方です
甘酒は発酵食品なのですからこういう言い方は慎むべきです

「甘酒はアルコール発酵はしていません」
これならだれにも誤解なく通じる言い方です
今後注意して使って下さい

847呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:18:45
>>844>>845
ですから、それは糖化も広義の発酵の一種である、という単語の意味合いの一つにしか過ぎないんですよ。

・デンプンをアミラーゼが分解する作用そのものは、糖化発酵などと呼びません。糖化です。
・米に麹菌を加えて甘酒ができる、これは発酵と呼べます。
・デンプンから麹菌がブドウ糖を作る、これは微生物が絡むと言う点から(糖化)発酵と呼べる。

あなたは、このような文脈における文意の違いをまったく無視しています。
>>817の発酵(=糖分をアルコール変換)という狭義の前提の上で、糖化と発酵を区別していると何度も
説明しているはずですが。
>>814>>817>>825の文脈で「発酵」をアルコール発酵以外に読み取るほうが、私としては不思議です。

「日本酒は糖化と発酵によるアルコール生成が行われる。」それに対して、「甘酒は糖化のみで発酵による
アルコール生成が行われない。」

これが通じないのは、言いたくはありませんが、あなたの読解力の問題ではないでしょうか?
そもそも、私はあなたに説明していたのでは無いので、横から舌足らずと言われても困るとしか言えません。
私は万人に説明しようとしていたのではなく、>>817の方の誤解を解くために説明していました。
848呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:22:26
>>844>>846への間違いでした。
849呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:23:45
>>847
>>817みたいな人の誤解を解くためにこそ
曖昧な発酵という言葉を避けるべきだったんだよ

それに君は<発酵食品である甘酒は発酵でブドウ糖を作るが、
発酵で止まっていて発酵しないので、アルコール分は無い>
がわからなかったんだから読解力はないね



850呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:53:37
もっと言ってやろうか

甘酒が甘酒としての味や風味を出すためには「糖化」だけではまったく不十分だ
糖化だけならタカジア錠でもできる(これは発酵とは普通言わない)
一度タカジア錠だけで甘酒作ろうとしたが甘酒といえるような味ではなかった
つまりブドウ糖だけでは甘酒の味にならない

糖化以外も含めた微生物の様々な作用によって米は甘酒に変わっていくんだ
そういうもの一切合財ふくめて「発酵」というんだよ
甘酒と粕酒の違いを語る上でブドウ糖にだけ主眼をおいた君の論理は明らかに片手落ちだ
851呑んべぇさん:2008/02/28(木) 21:55:34
>>849
ですから、文脈を無視してべき論を言われても困るんですよ。
あなた自身が「曖昧な発酵という言葉を避けるべき」と言うように、広義の曖昧な意味では発酵と糖化の関係が
分かりにくくなる。だからこそ、「発酵」を多用したこの文を、

<発酵食品である甘酒は発酵でブドウ糖を作るが、発酵で止まっていて発酵しないので、アルコール分は無い>

発酵および糖化について理解が低いであろう>>814>>817氏への説明に用いるのは適切ではない、という意味で
書きました。いわば皮肉だったのですが、またもや文意をご理解いただけなかったようで残念です。
自分で言うのもなんでしょうが、私に読解力が無く、それぞれの「発酵」に当てはまる意味が分かっていなければ
私が書けない文だと思います。

繰り返しますが、私の文脈では、あなたの言う広義の「曖昧な発酵」を用いるのは不適です。
発酵=糖分のアルコール変換とするのならば、糖化=アミラーゼ分解によるデンプンからのブドウ糖生成なのです。
「微生物」の入り込む隙はありません。
それを足りない・かくあるべきと言うのなら、あなたがあの方に補足すればよいことだったと思います。
852呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:06:21
>>850
どんどんと話が広がるようですが…。
私は>>825において、風味にも味にも甘酒という存在の価値についても語っていません。
ましてや、甘酒とは、など大きなことを言ってはいません。
甘酒と酒粕の違いのキーとなる、糖化という作用について彼の間違っていない理解に沿って
説明をしたのみです。

そこに、「あなたの重視する」それらが無いことをもって、足りない、片手落ちだと申されるのは、
いわゆる八百屋批評でしょう。
八百屋が野菜を売っているところへきて、やれ肉が足りない魚が足りないといわれる。
ああ、それは困った。わたしにはそれしか言えませんね。
853呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:10:58
ところで、議論白熱のところ、水を差して申し訳ありませんが、wikipediaを出典に議論してもいいものでしょうか。

おふざけはおいておいて、>>847氏はあまりにかたくな過ぎます。
下記出典のとおり、貴殿定義の「糖化及び発酵」が、「糖化発酵及びアルコール発酵」、とする言い回しがあります。
出典1:ttp://www.sake-sekihara.com/html/wadai.html
出典2:ttp://www.niigata.info.maff.go.jp/toukei/sonota/sake/sakezuku.htm
出典3:ttp://www.hakkaisan.co.jp/sakatuu/sakagura/index19.html
従って、造り酒屋さんが用いていることからも、「糖化発酵」は、慣例的に用いられます。
ただ、学術分野においては、特に、一般的には貴殿のおっしゃる通り「糖化・発酵」と使い分けがなされています。

>>846氏、そこまで厳密な言い方をするのであれば、主語が、「甘酒」であると、おかしくなります。
甘酒は、発酵しますが発酵すると、酒になります。
甘酒は、米などを、麹に含まれる麹菌により発酵(糖化)することで、製造されるものです。

>>849氏、それは、流して読んでる側は、意味がわかりません。

ようするに、「糖化及び発酵、糖化発酵及びアルコール発酵」はTPOで使い分けるべきです。
私には、そこまで、ご両者が定義にこだわる理由を見出すことができません。
このように、おいしい甘酒について語るスレが、個人的なエゴで、甘酒の定義を議論する状態になっていることは、
健全であるとは言い難い。
854呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:16:16
うわビックリしたw
>>823以降全部今日の書き込みじゃんw
855呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:32:12
>>853

私の主眼が言葉の定義ではないことに気づいてください

何度も繰り返してるんですが甘酒と粕酒の違いは
ブドウ糖で説明できるようなものではない

そしてそこを語ることによっておいしい甘酒の本質がわかってくるはずなのに
残念です




>甘酒は、発酵しますが発酵すると、酒になります。

あとここで何を言いたいのかわからない
甘酒は糖化発酵して作りますがさらにアルコール発酵させると酒になります
ってことでしょ
856呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:40:12
>>855
>私の主眼が言葉の定義ではないことに気づいてください

それを主張するがあまり、定義づけに躍起になっている方もいらっしゃいます。
アルコール発酵
857呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:44:27
>>855
すみません。書き込み途中で送信してしまいました。

>甘酒は、発酵しますが発酵すると、酒になります。
これは、貴殿に対して言ったことでありません。

甘酒が、発酵するといった場合には、アルコール発酵に限られ、すなわち酒になる
と、>>846氏に示唆しているものです。

従って、「甘酒は糖化発酵して作りますがさらにアルコール発酵させると酒になります」
は、正しい言い方です。ご訂正感謝します。
858呑んべぇさん:2008/02/28(木) 22:51:06
>>853
おっしゃるとおりですが、しかし私はまさに糖化・発酵・糖化発酵・アルコール発酵という言葉は文脈次第で
広義・狭義が変わるものだと言うことを繰り返し言ってきました。

なので、>>825では相手の定義を踏まえて、端的に糖化・発酵を私が選んだ。ということなのですが、それを
広義では発酵なのだから一概にアルコール発酵・糖化発酵でなければおかしい、足りない、そもそも甘酒と
は〜と言われるので、とても理解できませんでした。

ですが、結局これはどっちもどっちな個人的なエゴ以外の何物でもありませんでしたね…。
大変失礼しました。
859呑んべぇさん:2008/02/28(木) 23:01:25
どうでもええことですんませんが、
ブドウ糖って飲んだらおいしいん?
860呑んべぇさん:2008/02/28(木) 23:03:56
>>858
私には、>>825は、アルコール発酵の意と読むことができました。
ご理解感謝します。

>>855
私は、貴殿を、>>847氏と誤認しておりました。>>846氏であれば、大変申し訳ありません。
861呑んべぇさん:2008/02/28(木) 23:33:20
>>859
普通に甘いけど甘酒とはまったく別物
862呑んべぇさん:2008/02/29(金) 19:06:14
田舎だと、米屋・麹屋・味噌屋には必ず米麹が売ってて
高くても1kg1000円以下で買えてたんだけど

都内だと、米屋は数多あるけど米麹取り扱ってる所は稀だし、
味噌屋は店自体殆ど無いし、麹屋は1つの市・区に一軒あるかどうで、
交通費考えたら高くつく、結局スーパーの200g300円程度の奴を買うしかないと
思って買ってたけど穴場があったよ

それは、都内だと街に最低でも数件はある健康食品店、
田舎価格とはいかないけど、1kg1000円程度で買える

これを知ってからは、麹甘酒つくりまくりwww

863呑んべぇさん:2008/02/29(金) 19:32:49
通販でええんちゃうん? すぐ届くし、1kg1000円とかそれ以下で、
ごっつええの手に入るし
864呑んべぇさん:2008/02/29(金) 19:58:27
>>863 
通販は送料と支払い手数料考えると、アホみたいに高くなるよ
いくら麹自体が1kg1000円以下でも
865呑んべぇさん:2008/02/29(金) 20:02:56
そんなことはないのでは? 4千円とか5千円ぐらい買うと、送料は200円とか、タダ
になったりするよね。甘酒作りまくって飲みまくりたいんなら、4kgとか5kgぐらい
すぐ消費しちゃうでしょ? それにいい麹なら、kgあたり1000円くらい
払ってもいいのでは? ついでにほかのものも買えばいいし(って、味噌ぐらい
しかなかったりするが。。。)
866呑んべぇさん:2008/02/29(金) 22:09:06
私は通販で纏め買いして冷凍保存しています。結構長持ちしますよ。
867呑んべぇさん:2008/03/01(土) 00:24:38
子供の頃に酒粕甘酒マズーーーって思ってから敬遠してたけど
日本酒を嗜む様になったから、嗜好も変わって飲めるかもって
今日試してみたが、口に含んだ瞬間、寒気に襲われ体が震えだし
反射的に晩飯まで全て吐いてしまった

粕汁や旅行先で食べたしもつかれも口に含んだ瞬間に
同様の事があったのを、体調が悪いせいだって思ったのが悪かったな
冷蔵庫には後300g程酒粕がある・・・・・欝だorz
868呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:38:33
酒粕パックに酒粕風呂で美肌になるお
869呑んべぇさん:2008/03/01(土) 01:48:10
酒粕風呂に砂糖を加えれば…
870呑んべぇさん:2008/03/01(土) 02:28:54
ベタベタだー
871呑んべぇさん:2008/03/01(土) 03:09:24
>>867
酒粕発泡どぶろくは如何でしょう。
少し酸っぱ味がありますが、あっさりして飲みやすいそうです。
多少面倒ですが、この時必要なイースト(酵母)を酒粕天然酵母でも作れます。
出来上がった後の殿(沈殿物)は酒粕酵母なのでパンを作るときの天然酵母として使えます。
またこの殿(酒粕酵母・イースト)に材料を追加する事で自酒ができます。

酒粕甘酒とは全く違うものです。甘みはありません。
興味があるならリンクを張りますよ。


872呑んべぇさん:2008/03/01(土) 07:53:59
体質に合わないものを無理に勧めることもあるまい
873呑んべぇさん:2008/03/01(土) 10:52:09
本人じゃないけどリンク貼ってくだされ
874呑んべぇさん:2008/03/01(土) 12:53:46
そこまで行くと酒粕アレルギーなんじゃね?
875呑んべぇさん:2008/03/01(土) 19:11:30
>>867
米の粒が残ってる酒粕ならまだマシかもしれないね。吟醸酒粕とかいって売ってます。
俺もぺちゃーんと潰れた板の酒粕はダメだなあ…安いんだけど。
あれって、大抵は醸造用アルコールをいっぱい入れて、極限まで絞り尽くした、文字通りの
「かす」だから美味しくないらしい。
日本酒飲み慣れてると、逆にその辺分かっちゃうのかもしれないね。
876呑んべぇさん:2008/03/01(土) 21:56:04
>>875
しっかり造ってる(粕歩合の高い)蔵の粕は吟醸クラスじゃなくても旨いよ。
スーパーやなんかで売ってる粕はまずい。というか食品と呼べない。

融米造りとかは別として普通の造りならもろみを絞ると香りや旨み
殆どが粕にいく。絞り尽くした粕だから不味いというのは大きな間違い。
旨い粕の蔵の酒は旨い。これは経験的にほぼイコールだよ
877呑んべぇさん:2008/03/01(土) 22:39:06
                       _      r'‐、)
                     (., ‐、_,. -―´、Y
              __,,. -‐−‐-、`(/       \  ちょっ!!局の人
            (         `。、°      ',   俺の家を勝手に見るな
              /          ',__     ° |`Yヽ-、 取り込み中だから
                i           } ` ‐-,   jー'ー'-'
               !            /- .._  /  /
             、        ,.く>、 ___`_,,.イ
             > 、___,,,、 -< /  /‐ヘ.__,ハ
               /   ヽ   .._/   ` t'_,)
878呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:50:05
>>875
粕歩合が高い・低いっていうのはもろみの成分をどれだけ絞るかだから、
粕歩合が低い酒の粕では、旨みその他の成分が絞られ尽くしてるっていう
のはあながち間違いじゃないと思うけど。
粕歩合60%と40%の差は水分だけじゃないでしょ。

てか、都内いたら酒粕の銘柄なんて選べる環境に無いんだよなー
八海山のやつとかはたまに見るけどね
879呑んべぇさん:2008/03/01(土) 23:50:54
×>>875
>>876
880呑んべぇさん:2008/03/02(日) 00:19:58
雛祭終了後割引き甘酒があちこちで安く手に入りますように!
881呑んべぇさん:2008/03/02(日) 01:00:07
>>873
サイト全般を読んでみて下さい。

酒粕を100%りんごジュースで30℃の湯煎を2〜3回繰返すと気泡が出ます。
これが酒粕天然酵母です。砂糖水を使うよりこちらの方が確実です。

酒粕発泡どぶろく
ttp://doburoku.928.cc/orizinaru/index.html

酒粕を使った天然酵母の作り方
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/yeast/koubo/sakekasu.html
お気楽天然酵母パン
ttp://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/index.php
882呑んべぇさん:2008/03/06(木) 17:20:56
壮快に甘酒の効能が載ってたよ
883飲めないさん:2008/03/07(金) 11:52:49
袋に入った甘酒を買ってみました。
無添加と書いてありました。
温めて飲んでみましたが、あまりのまずさに吐き出しました。
メーカーは信州の「やまたか」という会社です。
メーカーに問い合わせたところ、タイ産の米を使っているということでした。
このまずさはなんなんだああ。
おい、米ぐらい日本産を使えよ。
味噌も作っているらしいですが、タイ産を使っているのだろうか。
さぞかし、ますい味噌なんだろうなあ。
お願い、米ぐらいは日本産を使ってええええ。

884呑んべぇさん:2008/03/07(金) 20:41:18
色々探したが俺のおすすめの粕はこれ

ttp://item.rakuten.co.jp/chichibu-yao/10002446/

この甘酒飲んで感動した
885呑んべぇさん:2008/03/07(金) 22:33:04
麹甘酒を作るんだけど、米と麹の割合はどのくらいが良いのかな?
886呑んべぇさん:2008/03/07(金) 23:41:40
>>885
どうせこうじの袋に書いてあるでしょうけど、いちおう貼っとくと。

http://www.isesou.co.jp/
http://www.isesou.co.jp/kouji/koujinotukaikata.shtml#amazake

米1合(150グラム)に、こうじ200グラムぐらい。
887呑んべぇさん:2008/03/09(日) 13:08:51
>>883
甘酒すら海外産の時代なのか…
農薬とかいずれ問題になるんだろうか
888呑んべぇさん:2008/03/09(日) 22:19:39
安物ヨーグルトメーカーで自作してます

みやここうじ半分とテケトーな残りご飯と水で
だいたい1リットル位の仕上がりです
こうじ、ケチり過ぎかな?
自分には十分甘いです…
889呑んべぇさん:2008/03/13(木) 21:51:30
甘酒作ったら酸っぱくなった…口にしても大丈夫?
890呑んべぇさん:2008/03/13(木) 22:07:08
大丈夫だけどそれは温度管理の失敗
891呑んべぇさん:2008/03/13(木) 22:12:08
1日放置したら糸引いてましたが
892呑んべぇさん:2008/03/14(金) 10:52:14
酸味甘酒の者ですがこのまま
イースト菌投入して濁酒に出来ませんか?
893呑んべぇさん:2008/03/14(金) 12:19:24
>>889
炭酸を少量入れて中和させると良いですよ。酸味が出たら何時もこうして飲んでます。
894呑んべぇさん:2008/03/15(土) 00:32:58
2週間放置してたら、黄色くなって泡が出てる…_| ̄|○ヤッチマッタ
895呑んべぇさん:2008/03/15(土) 00:37:42
>>892
酸っぱい濁酒なら
896呑んべぇさん:2008/03/16(日) 00:43:01
酸味甘酒ですがシュワシュワッとした奴になりました
897呑んべぇさん:2008/03/16(日) 01:44:42
どぶろくじゃんw
898呑んべぇさん:2008/03/24(月) 00:45:04
発酵し過ぎて糸ひいた甘酒に
大根を漬け込んでみました
けっこう食えますな
899呑んべぇさん:2008/03/28(金) 14:29:10
どうやらこのスレ、ひろゆきも見てるらしい


http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001299

>− ひろゆきさんの近況からお聞きしたいのですが、最近は何を。

>・甘酒つくってます。買うと高いけど自分でつくると安いんですよ。麹は1s700円
> くらいで1回に100g程度しか使いませんし、炊飯器で米を炊いて、そこに麹を入れて
> 保温するだけですから。発酵をどこで止めるかで甘味が変わってきますので、
> 味の調整もできます。甘酒好きにはたまりません。
900呑んべぇさん:2008/03/29(土) 00:23:12
ひろゆきさん
麹の仕入れ先教えてくださいな
901呑んべぇさん:2008/03/29(土) 14:14:00
ググれカス
902呑んべぇさん:2008/03/29(土) 16:11:26
>900じゃないけど、ググッたり、楽天ショップで検索かけたけど、米麹で検索しても
米麹使用の味噌とか酒とか甘酒とか味醂とか焼酎とかがヒットするばかりで、
なかなか米麹そのものが見つからないんだよね。
唯一1kg1500円弱のところが見つかったけど、それじゃあひろゆきの買ってるお店の倍額だもん。
教えて、ひろゆき!
903呑んべぇさん:2008/03/29(土) 17:15:07
ほんとかよと思ってぐぐってみた。
上から三つ目に、キロ750円の麹屋さんがヒットした。
どんな検索したんだろう。
米麹だけじゃなくて販売とかのキーワードかけたりしたらいいのに。
904呑んべぇさん:2008/03/29(土) 18:09:04
いやキーワードは難しいよ
楽天で麹 だろうが 麹 販売 だろうがちっともあたりがない
ゴミばっかりだ
905呑んべぇさん:2008/03/30(日) 00:52:15
>>902
麹が安く手に入る所はネットで探すよりタウンページで近所の
以下の店にかったっぱしから電話して聞くといいよ
田舎
・麹屋
・米屋
・味噌屋
都会
・麹屋
・健康食品販売店
906呑んべぇさん:2008/03/30(日) 06:44:45
っていうか知ってるなら教えろよw
907呑んべぇさん:2008/03/30(日) 07:21:52
具体名出すと宣伝臭いやん
908呑んべぇさん:2008/03/30(日) 10:07:35
近所のスーパーだと250g400円だから、そういう情報だけでもありがたい!
909呑んべぇさん:2008/03/30(日) 10:15:43
近所のスーパーに置いてあるのは粉々になってるけるけど入れ替わらない。誰も買わないからいいのか。
910呑んべぇさん:2008/03/30(日) 23:31:26
みやここうじ半額シールでゲッツ
911呑んべぇさん:2008/03/30(日) 23:54:57
めんどくさいからいつもケンコーコムでゲット
912呑んべぇさん:2008/03/31(月) 04:52:16
麹の甘酒しか飲んだことない子が、昨日酒粕の甘酒飲まされて喧嘩になってた
「麹甘酒しか知らない子vs酒粕甘酒しか知らない子」の図式で
あわや殴りあいかという時に俺がかけつけて、このスレでの知識をたどたどしく語ってなんとか治まったが

年度末調整がひと段落したところで、自蔵製甘酒を振舞ってくれた課長に申し訳ない
913呑んべぇさん:2008/03/31(月) 07:33:41
>>912
それって大人同士の話だよね?
既に酒が入って酔ってたとか?
914呑んべぇさん:2008/03/31(月) 09:28:56
どっちも美味いのに
915呑んべぇさん:2008/03/31(月) 11:26:15
酒粕を餅米甘酒で甘味調整すれば万事解決
916呑んべぇさん:2008/03/31(月) 21:29:39
【甘酒】「病院の点滴のように栄養豊富」と東京農大教授 「安いので炊飯器で作ってます。たまりません」とひろゆき氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206963727/
○○甘酒○○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1203861806/
【甘酒】 おまいら酒粕派?それとも米麹派?
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/juice/1164317416/
917呑んべぇさん:2008/03/31(月) 23:39:57
918呑んべぇさん:2008/04/01(火) 10:20:37
二度目の挑戦。
みやここうじ+もち米で炊飯じゃー蓋半開きで昨夜から仕込んだ。
13時間。
表面が飴色に近い色になってて焦った。
酸っぱくないけど激甘でもないんだよなぁ。
希釈して飲みたいタイプだから激甘を期待したんだけど…
前回は水分多めで9時間保温で変色も無くそんなに甘くなかったから、
今回は米と水分量はほぼみやここうじ袋のとおりで長めに保温してみたんだけど…
やっぱり温度管理の問題かしら。
919呑んべぇさん:2008/04/01(火) 11:51:01
炊飯器はやっぱ温度高いんじゃないかなあ
920呑んべぇさん:2008/04/01(火) 15:19:57
甘酒って料理なんて全然出来なくても上手く作る事出来るの?
春になると酒屋の粕を売らなくなるから買えなくなっちゃった。
それなら自分で作ろうかと。
921918:2008/04/01(火) 16:03:13
>>919
蓋全開にすればまだ良かったかなぁ
仕込み一時間目に温度測ったら53度くらいで安心して寝てしまった
やっぱり甘酒機能が無いと難しいのね…

>>920
鍋でお粥自作できるスキルがあれば問題ないけどね
922呑んべぇさん:2008/04/01(火) 19:38:02
>>920
酒粕甘酒と麹甘酒は別物だよ。どちらの甘酒を作りたいの?
美味しい麹甘酒は作り慣れないと、米や麹、水の比率、温度管理が難しいよ。
55℃〜60℃の温度管理ができれば麹甘酒には成るけどね。
酒粕なら冷凍しとけば問題ないと思う。確証はなけどね。
我家の冷蔵庫には先月末で賞味期限切れの酒粕が3sある。

>>921
炊飯器の保温温度は75℃前後。
蓋を開けて置いても温度が下がらない炊飯器も有るので注意してね。

品温が60℃になったら保温を切り蓋を閉め2時間おいて置く。
作る量によるけど2時間後の温度が52〜53℃ぐらいに下がっている。
保温で60℃まで掻き混ぜながら温める。この時炊飯器の側を離れない事。
後はこれの繰り返し。温度チェックができる休日の午前中から作るのが良いですよ。

以前は甘酒機能付の炊飯器が欲しいと思ったが、諸々を考慮して1万円の冷温庫を購入した。

北関東の親の実家近くの店で購入した値段。
米麹1s 850円
麦麹1s 650円
923呑んべぇさん:2008/04/01(火) 19:43:00
麹・甘酒製作法
1・普通に炊いたお米orもち米を60度まで下げて、蓋ができる容器に入れ
  麹を混ぜ温度管理もせずに二週間程度常温でほおっておく、
  飲む時は、水を加え加熱する(神社など大量に作る必要がある所で使われる方法)

2・炊飯器(保温温度が60度程度の低い物)でおかゆを作り、
  60度まで下げた時点で麹投入蓋をして8時間ほど保温

3・炊飯器(保温温度が70度を超える物)でおかゆを作り、50度まで下げた時点で麹を投入、
 蓋を開けて、釜の部分に濡れ布巾か何かを被せて保温、起きてる間は一時間〜二時間置きに
 中身を混ぜて温度ムラを無くし、8時間〜12時間程保温
 (50度まで下げるのは、保温機能で温度が60度より高くなるので温度変化に遊びをもたせるため)

4・鍋でおかゆをつくり、60度まで下げ麹を投入、蓋をして鍋を新聞紙で包み、その上から100円ショップで売ってるような
  アルミブランケットで包む、それを発泡スチロール容器に入れて密封して8〜12時間そのまま放置

5・温度管理ができるヨーグルトメーカーで60度までさげたおかゆに麹を投入して60度で8〜12時間保温する

924呑んべぇさん:2008/04/01(火) 20:55:39
鍋全体を毛布でくるんでコタツに入れるってのも良くやる手だな
925呑んべぇさん:2008/04/01(火) 20:58:25
温度計がない人は
おかゆが冷めたら指をいれて十字を切る(あるいは「の」の字を書く)ことが
なんとかできる程度の熱さだったら麹入れるのにいいタイミング
926918:2008/04/02(水) 00:10:51
>>922>>923>>924>>925
すごーい色々参考になりました。
蓋をあけても下がらないジャーもあるのですね…
出かけない休日に電源入り切りでやってみるか…
2回作ってみて市販されている無添加甘酒にはまだまだ届かない味です。
難しいなぁ。

927呑んべぇさん:2008/04/02(水) 00:28:42
シャトルシェフってどうかね?
928呑んべぇさん:2008/04/02(水) 00:57:33
どうかねって言われても、はい使えます、としか言えない。
最初60度にしといても、4−5時間もたてば10度以上は温度が下がるから(たしか)、
途中で1回くらいは加熱して60度くらいまで上げてやる必要がありますです。
929呑んべぇさん:2008/04/02(水) 06:24:12
>>916
まさか甘酒がニュー即+に載るとは…
930呑んべぇさん:2008/04/02(水) 18:03:56
温度の事欠いてる作り方サイトとかは多いけど、
どうやって計るのかとか書いてるところはないし・・・
台所用の温度計とかあるの?
931呑んべぇさん:2008/04/02(水) 18:41:12
あるある
理科の実験で使うようなものから、揚げ物用のデジタル温度計まで
スーパーにでも行けば売ってる
あと、温感でいくなら>>925もいいんでないかな
932呑んべぇさん:2008/04/02(水) 19:03:43
うちは赤外線放射温度計使ってる。ちょー便利で面白い。高いけど
933呑んべぇさん:2008/04/02(水) 19:33:41
>>930
「クッキング温度計」「キッチン温度計」で検索したら沢山あります。

>>926
>2回作ってみて市販されている無添加甘酒にはまだまだ届かない味です。
>難しいなぁ。

目標を高く設定しないほうがいいですよ。
米や麹の種類、米、麹、水の割合、温度管理によって麹甘酒の味は変わります。
先ずは55℃〜60℃の温度維持が出来る環境が有ることが重要です。

上のレスにタイ米の甘酒の話題がありました。
安物の市販品しか知りませんが、それより自作の麹甘酒の方が安くなおかつ美味しいですよ。
労賃は含まれていませんけどね。

好みによりますが、出来上がった甘酒をミキサーに掛けて米粒を無くすと
口当たりも良く喉越しもスッキリ、より美味しく感じられます。

>>923
初めて知る製法です。
"麹・甘酒製作法 1・"のソース(情報源)はネット上に有りますか?
934呑んべぇさん:2008/04/02(水) 19:48:56
自分>>923ではないが、前の方にこんなん出てるね↓
647 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2007/05/18(金) 13:11:22
>>644
遅レスかも
うちの婆ちゃんがひい婆ちゃんから習った造り方によると、
鍋かカメ、もしくは樽に麹が死なない程度のお湯と粥と麹を混ぜいれ
毛布にくるみ、途中何度も混ぜながら人肌程度に保ち、
2,3日から様子を見て4日くらい置くんだそうだ。

648 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:2007/05/18(金) 13:20:07
× 死なない程度のお湯と粥と麹を混ぜ
○ 死なない程度の温度のお粥と麹を混ぜ
935923:2008/04/02(水) 20:30:56
>>933 
動画が削除されてて今は確認できないので
不確かですけど、阿蘇神社の甘酒作りが確かこれでした
936933:2008/04/02(水) 22:04:42
>>934
>>935
レスありがとうです。参考になりました。

「阿蘇神社」「甘酒」で検索しました。動画ありました。
もち米250kg、麹250kg、8万人分を2週間冷暗所で醸すそうですね。

今は麦麹と米6合で甘酒を醸してます。12時で保温を止め、明日朝ミキサーに掛けます。
次回(2〜3日中に)はこの方法で甘酒を醸してみます。

フラッシュニュース 初詣客に振舞う甘酒の仕込み-
http://www.webtv-aso.net/library/ch_2/ch2_061218_01.html
937呑んべぇさん:2008/04/02(水) 23:23:02
市販じゃなくて、いろんな家の
手作り甘酒飲ませてもらいたいな
もちろん俺製も持参するし
938呑んべぇさん:2008/04/02(水) 23:23:53
>>936
すっごいな! 八万人分て
冷暗所で雑菌には気を遣ってるだろうとはいえ、2週間も置いただけでできるんだね
939呑んべぇさん:2008/04/02(水) 23:28:47
>>936 
麦麹で甘酒を作ると、甘いんですが米麹で作った甘酒を想像してると
すごく違和感のある物に感じますよ

また、麹の量にもよりますが、もし激甘にしたかったら、
うるち米をもち米に変えるといいですよ
940呑んべぇさん:2008/04/03(木) 08:21:01
麹の代わりに麦芽でもよさげ。
まあ飴作る時に使うんだが
漉す前の醪?がそんな感じ。
941呑んべぇさん:2008/04/03(木) 12:47:29
近所に麹菌なんて売ってるところがないのに気づいた・・・(´・ω・`)
ネットで買ってる人も居るの?
942呑んべぇさん:2008/04/03(木) 20:04:24
米こうじの事でしょ?
スーパーの漬け物か納豆の近くに
大概置いてあるよ
943呑んべぇさん:2008/04/03(木) 21:11:09
菌から作るやつはほとんどおらんやろ。
そんなに欲しけりゃ、わしの白癬菌あげようか?
944936:2008/04/03(木) 22:52:54
>>939
ご指摘のとおり米麹の甘酒とは違いますね。
色がくすんでいます。麦麹の色がくすんだ鶯色ですからね。
匂いもちょと米麹と違います。味は微妙ですね。

>>943
麹と麹菌の違いを理解してなら、判る様に説明してあげなさい。
>>941 麹菌と麹は違うものです。後は菌に詳しい>>943から説明が有るとも思いますよ。
945呑んべぇさん:2008/04/05(土) 08:13:45
酒かすがもうスーパーにないぞ。時期じゃないって。
946呑んべぇさん:2008/04/06(日) 03:36:49
時期のものがスーパーでも売ってるって事かな
うちの近所じゃ一年中月桂冠の酒粕しか置いてないけど。
947呑んべぇさん:2008/04/06(日) 08:21:08
花見イベ楽しかった?
948呑んべぇさん:2008/04/06(日) 08:24:26
スマン誤爆
949呑んべぇさん:2008/04/06(日) 11:59:56
近所の麹屋が夏場は作らんのだと 困るな
950呑んべぇさん:2008/04/07(月) 21:39:20
都麹の少量の奴発見

でも酒粕色々と買ったからそれから飲まないと
951呑んべぇさん:2008/04/07(月) 21:57:33
奮発して麹を二倍で仕込んだら微妙だったお(´・ω・`)
952呑んべぇさん:2008/04/08(火) 00:43:29
>>951
個人的な趣味だけど、甘酒の仕込みは味と粒々感のバランス考えれば
麹と米が1:1がベストだと思う。
953呑んべぇさん:2008/04/08(火) 00:53:31
モグモグしながら飲むのが好きだー
954呑んべぇさん:2008/04/08(火) 01:09:38
ミキサー+漉し網な俺がいる
955呑んべぇさん:2008/04/08(火) 15:21:05
手軽に失敗なく出来るのはヨーグルトメーカーでFAなのかな?
956呑んべぇさん:2008/04/08(火) 18:39:05
>>955
オススメ
957呑んべぇさん:2008/04/08(火) 18:40:12
ヨーグルトメーカーは温度が少し低すぎません? 45度ぐらいみたいだから。
それに容量も少ないし。
東芝か三洋の高い圧力IH炊飯器(5合か1升炊き)だと、
1度単位の温度調節機能が付いていていいぞ

が、お値段が高いので、お手軽さでいえば、保温ポットかシャトルシェフみたいな
保温なべ、もしくはコタツとか保温庫だろうな。少々温度が低くても甘味が足りないぐらいだけど、
とにかく高くなりすぎるのだけは注意
958呑んべぇさん:2008/04/08(火) 19:14:40
うちはヨーグルトメーカー。
もともとカスピ海ヨーグルト作るのに買ったんだが、50度まで温度調節できるのだったので
最初はおそるおそるだったけど、今シーズン4回作って今のところいい出来。


確かに容量はネックなんだ。
うちは昔から普通にご飯に炊いたので作る濃縮タイプ(飲むときは倍位に割る)だからいい塩梅なんだが、
一度おかゆからやってみた時は鍋×コタツだった。 寒いときだったからバスタオルでくるんで加減してたよ。
959呑んべぇさん:2008/04/08(火) 22:31:50
ヨーグルトメーカーで温度調節の無いやつは、100均のアルミ保冷袋をかぶせとくといいよ
960呑んべぇさん:2008/04/15(火) 01:33:06
健忘症に効く?

機能性飲料としての甘酒
http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/product001.html
961呑んべぇさん:2008/04/15(火) 02:20:01
近くのダイエーで瓶入りあまざけが売り切り350円くらいで売ってたんで買ってきた。
前に、ペットボトル入りの甘酒飲んだら癖が強かったんで、これも同じじゃないかと心配だったが、
癖もほとんど無いおいしいもので良い買い物だった。
あと8本くらいはあったから、甘酒ってやっぱマイナーなんだろうな。
962呑んべぇさん:2008/04/15(火) 02:47:03
こうじ甘酒なる存在を最近知った中年です
もっと早くに知りたかったよカーチャンorz
俺の人生もったいなさ杉w
963呑んべぇさん:2008/04/15(火) 06:12:30
スーパーに売ってる板の酒かすで作った甘酒を馬鹿にしていた俺。

いい酒かすをもらったのでそれで作った甘酒を飲んでみてカルチャーショックを受けた。

甘酒には3種類ある。 麹の甘酒、酒かすの甘酒、いい酒かすの甘酒。
964呑んべぇさん:2008/04/15(火) 13:59:10
>>963 それは違う!後二つの種類がある。
それは、麹と米から出来た甘酒と、麹と米から出来た甘酒に酵母って野郎が悪戯した甘酒だ!
965呑んべぇさん:2008/04/15(火) 19:58:57
粕酒の甘味ってみんなどうしてるん?
白砂糖じゃやっぱり芸が無いよな。
966呑んべぇさん:2008/04/15(火) 23:50:11
>>964
麹甘酒に酒粕を混ぜた甘酒も追加してくれ
967呑んべぇさん:2008/04/15(火) 23:57:12
餓鬼の頃飲んだ超マズーな酒粕甘酒でトラウマになって何十年

そんな美味いやつなら飲んでみたい
968呑んべぇさん:2008/04/16(水) 00:00:40
>>965
三温糖がオススメ

まあ俺としては麹甘酒がベストだがな。
969呑んべぇさん:2008/04/16(水) 00:25:54
>>965
テンサイ糖使ってる。
オリゴ糖が含まれてるっていうし。
970呑んべぇさん:2008/04/17(木) 00:09:28
シャープの冷蔵庫についてる、愛情ホット庫で甘酒醸しました。
ウマー!

今までシャトルシェフで作ってましたが、ある程度量を作らないと保温が効かず、
「しょっちゅう飲みたくなるけど、一度に量は要らない」我が家では不便でした。
ほっと庫ですと、一人分、200mlから醸せて便利便利。
しかも温度は機械任せの手間要らず。合間に様子を見なくても、夜仕込むと
朝には出来てる上に、一定時間過ぎると保温から冷蔵に切り替わってくれるので
醸しすぎもなく安心。

ちと高い買い物でしたが、いやー、大満足かも。
971呑んべぇさん:2008/04/17(木) 03:17:42
森永の甘酒飲んでいる人いますか?
972呑んべぇさん:2008/04/17(木) 03:19:10
甘味料 アスパムテーム・L-フェニルアラニン化合物
というのが入っていますが、今日仕事中死にかけました。
http://www.asahi-net.or.jp/~KX5N-KGYM/hami.htm
973呑んべぇさん:2008/04/17(木) 05:52:10
やけに粉っぽいやつが不味い
974呑んべぇさん:2008/04/17(木) 09:14:57
>>972
発ガン性物質じゃん
975呑んべぇさん:2008/04/17(木) 17:30:32
いや、エタノール(正確にはアセトアルデヒドか)の方がヤヴァイ訳だが。
このスレしか見てないって事も無いだろ?
976呑んべぇさん:2008/04/17(木) 17:33:47
追記
アスパムテーム自体は嫌な後味が残るから極力避けてるけどな。


…何ていうか、そんな事気にする人が酒板に来るって一体…。
977呑んべぇさん:2008/04/17(木) 17:50:40
そういうのに限って、添加物満載の栄養ドリンク毎日飲んでたりするんだよ
978呑んべぇさん:2008/04/18(金) 00:52:49
極論言う人は相手しちゃダメよ(母より)
979呑んべぇさん:2008/04/18(金) 11:31:06
保冷温庫買おうかなあ
安いのはすぐ壊れそう
980呑んべぇさん:2008/04/24(木) 00:41:45
こうじ1、米2で仕込んだけど美味ですた
981呑んべぇさん:2008/04/24(木) 23:08:29
次スレ立ててもいいよね。チャレンジしてくる。
982呑んべぇさん:2008/04/24(木) 23:11:17
立てたよー。
さて美味い甘酒について語ろうか 3
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1209046179/
983呑んべぇさん:2008/04/25(金) 02:49:37
>>982
乙です

では、うめますか
984呑んべぇさん:2008/04/25(金) 08:13:03
>>←これでレス指定するのやめてくれない?
いまauプリペイドからだから、EzWeb使えないんだよね
コピーして貼ってくれると見やすいです。
次のレスからそうしてください
985呑んべぇさん:2008/04/25(金) 09:09:56
スルーすりゃいいのに、自分ルール押し付けるのいくない!
986呑んべぇさん:2008/04/25(金) 11:35:50
>>984
  _, ._
( ゚ Д゚)ハァ?
987呑んべぇさん:2008/04/25(金) 11:36:52
やられた
コピペだったんか
988呑んべぇさん:2008/04/26(土) 02:21:37
ミルクタイム入手したぞ。がんばって作ってみる。
989呑んべぇさん:2008/04/26(土) 03:12:21
2getされないスレw
990呑んべぇさん
>>988
レポよろ