【酒税】税調会長ビール風酒類に酒文化を損うと批判

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
政府税制調査会の石弘光会長は12日、発泡酒やビール風酒類について、「酒文化を損なっている」と批判した。
さらに低価格競争が酒税の税率によって引き起こされているなら税の公平・中立性に問題があると指摘。
低い税率の適用を受けるビール風酒類が次々と登場するのを防ぐため、将来的に酒税を簡素化する考えも示した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041012-00000123-mai-bus_all

建前:「酒文化を損う」
本音:税金の取れない酒は増税だ!
2呑んべぇさん:04/10/13 00:39:16
ニュー速でやれよ。
3呑んべぇさん:04/10/13 00:45:35
とうとうドラフト湾増税かヨ
4呑んべぇさん:04/10/13 00:47:21
そりゃあ大手が味を追求せずにコストや節税にばかり目に行くからだろう
言ってるのは役所だけどあながち間違っていないよ

何でエビスビールが売れるのかを考えよう
5呑んべぇさん:04/10/13 00:52:59
石弘光か…
6呑んべぇさん:04/10/13 00:53:54
安さを求める消費者が多いからなあ。
この板としては味にこだわりがある人が多いはずではあるけど。
7呑んべぇさん:04/10/13 01:51:52
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  発泡酒やビール風酒類の氾濫は酒文化を損なっている!
 ( 建前 )  \_______________  
 | | | 
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |  
 ( 本音 )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( 。A。)<  企業努力がどーしたヴォケ!増税すんぞ金よこせゴラァ!
  ∨ ̄∨   \_______________
8呑んべぇさん:04/10/13 02:29:09
【酒文化と税制】ビール風酒類に「酒文化を損う」と批判・酒税の簡素化も 政府税調
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1097594475/
9呑んべぇさん:04/10/13 03:11:13
正直言って、安いというだけで、しばらく発泡酒飲んでた。
本当はビールを飲みたかったのに、安いという理由だけで、発泡酒を飲んでいた。
でも、しばらくぶりでビールを買って飲んだら、「やっぱり、美味い!」
過去に増税しなければ、発泡酒というものは生まれてこなかったんだろう。
この際、ビールと発泡酒の税率を足して2で割ったのにしてくれれば、
まだマシだと思うけど、どうかな?
10呑んべぇさん:04/10/13 03:41:53
アルコール度数でみると、ビールの酒税が高すぎるのです。
発泡酒も、高いです。

蒸留酒の税金は安いですが。
11へらー:04/10/13 06:40:09
>ビールテイスト

財務省が税強化するかも
もう日本政府無茶苦茶
発泡酒増税して税収減らしたクズども
12呑んべぇさん:04/10/13 07:03:24
相沢のたどった末路が教訓になってないな>萎死
13呑んべぇさん:04/10/13 08:07:05
童貞教授・・・
14呑んべぇさん:04/10/13 08:54:51
終了
ニュー速で
>>8
にあります。
15呑んべぇさん:04/10/13 09:16:29
>14 君頭悪いな
16呑んべぇさん:04/10/13 09:48:15
いえいえ貴方ほどでは。
17呑んべぇさん:04/10/13 19:58:18
ビールはまだまだ安すぎるね。今の倍くらいの値段がちょうどいいと思うが。
18呑んべぇさん:04/10/13 20:03:06
じゃあ倍になったら、増えた分は消費者を代表してお前が払ってくれ。
19呑んべえさん:04/10/13 20:29:10
造るのに手間がかかる酒は、税金を
取った分だけ、生産者に換言してやるのが
道理だろ?
20呑んべぇさん:04/10/13 23:11:28
まともに造った酒の方を高く課税するからこんなことになる。
こんなんだったら禁酒法でもすりゃ良いじゃんかよwww
21呑んべぇさん:04/10/13 23:48:21
味は二の次でとにかく安いだけの酒を提供し続ける大手メーカーの姿勢を
批判しないのはどうしたもんだろうね
純粋に同じ土俵で味で勝負すればいいのに、いつもコストに逃げるし

くず米混ぜたビールが規制されれば発泡酒に逃げ
麦芽を抑えた発泡酒が規制されれば雑酒に逃げ

なんで大手を批判しないの?
22呑んべぇさん:04/10/14 00:00:34
>>21 大手も批判されるところはあるだろう。ただ、酒なんか安くて酔えれば
いいというヤツもいることは事実。しかもそういうヤツは国民の大多数。
酒もドラッグなので、酔えれば良いという輩には安く調達するのも大事なこと。
そのニーズに応えようと税金のできるだけかからない酒を作る姿勢は批判される
ことじゃない、企業努力とも言えるだろう。
ただ、それをもって税制調査会があーだこーだいうなよ、と。そういう酒を
大手に造らせたのはお前らの答申でまともに作った酒にばかり高額の税金を
課してるんだから。
23呑んべぇさん:04/10/14 00:10:18
というか、酒、たばこはもっと税金かければよい。
国民の健康増進のためにも是非。

この財政赤字、結局いつか払わないといけないんだよね。
ケチケチせず税金くらい払ってやれよ
24呑んべぇさん:04/10/14 00:18:45
目指しているのは酒税の簡素化なんだからそんなに叩くことかね。

酒税の特定条件下における重税や微税の網の目をくぐるために
結果的に税制に従って酒の作り方がしぜん決定されてしまう現状が
酒文化の衰退を招くからこそ、税制を簡素化することで現状打破せよってことでしょ。

一律で重い税がかかるようになるんだったらまたどうかと思うけど。
25呑んべぇさん:04/10/14 22:28:15
企業会計や税務に関わったことのある人間ならしってる人も多いだろうけどこの石弘光って奴はクソ。
現場の実態を何も知らないくせに机上の空論を偉そうに振りかざす典型的な頭でっかち学者。
消費税率二ケタアップ論者でもあるこいつが税制調査会会長でもある。お先真っ暗だな。

26呑んべぇさん:04/10/15 23:24:05
いしはくそ
27呑んべぇさん:04/10/16 02:39:00
酒税によって作る酒が変わるのは古今東西変わらない。
28呑んべぇさん:04/10/16 11:37:53
新しい酒文化が、旧来の酒文化に劣る根拠を示さんとなぁ……
29呑んべぇさん:04/10/17 07:11:52
むしろ独自の酒文化を作ったことを賞賛すればいいのに。
それがいやならビールの酒税を下げて、
アルテンしている日本酒の税率をあげるんだな。
30呑んべぇさん:04/10/17 08:33:11
おばか?
ビールが一番とりやすいからに決まってるじゃん。
31呑んべぇさん:04/10/17 08:38:43
もっとウイスキー飲もうぜ
32呑んべぇさん:04/10/18 03:48:24
>30
言い訳に正当性を持たせるって思考実験だろw
33呑んべぇさん:04/10/18 06:27:42
無意味にマジレスすると、
ある社会体制の圧力を受けて出来上がったモノも立派な酒文化だわな。

ある特定の文化が劣ってるなんてのは、一つのの価値観にコミットした、
下手すれば偏見呼ばわりされる可能性の高い表明ではある。
34呑んべぇさん:04/10/18 20:41:03
くだらないスレですね。
35呑んべぇさん:04/10/27 00:57:47
要するにドラフトワン大幅増税ってことかよ。
36呑んべぇさん:04/10/28 05:53:54
つーかソレだけを言えばいいものを、
酒文化と言い出して、妙に正当性を主張しようとするの格好悪い、
って話だわな。
37呑んべぇさん:04/10/28 23:42:42
酒文化をどうこういう言うならまずビールの税を見直せ。
1缶あたり10円減らすだけでも、大分違ってくると思う。
まあ、ワシのようなビールマニアは、
例え大増税してもビール買うけどね。
38呑んべぇさん:04/10/29 10:05:44
ドラフトがビールと同じ値段になるような、おもしろ税制にすりゃ別かも知れんがw
この先も酒文化とやらは破壊され続けるわな。
39呑んべぇさん:04/11/09 21:36:49
てか、先進国中酒税がこんなに高いのは日本だけ。酒を文化として捉え
中小メーカーを保護する欧州諸国とは大違い。文化てのは、伝統の伝承という
側面があるのだから、国が高率の税をかけるのは間違いということ。
石が日本酒等党で、日本の大手の作るビールなんざビールじゃねえと言うなら
別だが。

嗜好品にとりわけ高率の税をかけるのは、戦時体制になってからだと思うが
戦後60年近くになって、税制見直さない役所(国税庁)や石は大バカ。
酔っ払えるなら安酒でOKの消費者もバカ、売れさえすれば何でもありの
メーカー(特に大手)や酒販店もあほ。
40呑んべぇさん:04/11/09 22:11:14
安酒というが、製造コストはほとんど変わらない。
やっぱり税制が悪い。
41呑んべぇさん:04/11/09 23:26:28
>>39
分かってないね
税率を引き上げるのは、その大手を懲らしめるため
結果的には中小メーカーの保護になる

どうせお役人の考える事と思ってロクに検証して無いんだろ
これだから消費者はw

42呑んべぇさん:04/11/09 23:58:31
そこでホッピーですよ。
43 :04/11/10 00:30:09
>>41 財務省か国税庁のお役人ですか?

>>39は酒類の高税率が全ての元凶というのが論旨。

税収のことしか考えない役人や御用学者が問題であり、
紛い物のビール風酒類の増税のことのみ取り上げてもかみ合わないよ。
安酒飲むのも消費者の選択のひとつであり、酒税が大幅に安くなれば
紛い物は淘汰される。

大手と中小メーカーの地ビールは価格面では競争にならないから、
税制面での優遇とか必要と思う。

44呑んべぇさん:04/11/10 00:52:11
アホですか
>税収のことしか考えない役人や御用学者が問題であり、
ほらまた頭ごなし、
文化保護のために、国が高率の税をかけるのは諸外国でもごく普通、
アメリカだと規格に外れた酒を作ったときは高額の税がかけられる。
中小メーカーだろうが関係ない。

>安酒飲むのも消費者の選択のひとつであり、酒税が大幅に安くなれば
>紛い物は淘汰される。
なら、紛い物飲むのも消費者の選択のひとつであるから、
紛い物を淘汰する理由も、酒税を安くする理由もなくなるよね。
45呑んべぇさん:04/11/10 01:11:11
現在ある酒の種類を固定化するのが本当に酒文化の保護かは割と謎だけどな〜
46呑んべぇさん:04/11/10 22:01:54
>>45
別に酒の多様性を潰してるわけではないでしょ
出る杭は叩かれるまでの話
47呑んべぇさん:04/11/11 06:07:56
古い方なら有価値って訳じゃないしな……
「現在」の保護が、文化にとってどれほど重要か?
ってのは、まあ酒に限らない話なわけだしな。

(米を食わないでドングリを食べるわけにもいかないw )

過去にあった文化の情報そのものを保存する価値ってのはもちろんあるんだが。
48呑んべぇさん:04/11/11 18:34:29
>古い方なら有価値って訳じゃないしな……
歩んできた歴史に価値があるのであって、酒自体はそんな重要ではないけど

まぁ日本人は歴史のある物が嫌いだから
49呑んべえさん:04/11/11 19:34:59
それはともかく酒税分の価格に消費税をかけるな。
それだけは言えるだろ。
50呑んべぇさん:04/11/11 21:23:17
ばかですか?
>文化保護のために、国が高率の税をかけるのは諸外国でもごく普通、
 アメリカだと規格に外れた酒を作ったときは高額の税がかけられる。

日本の場合、特にビールはちゃんとした酒を作って高率の税をかけられるから、
だから規格に外れた税率の低い酒、ビールの模造品の発泡酒だのリキュール類だのを作って売ろうとするわけでしょ?
「ちゃんとした酒」に「高額の税」をかけられてるっていう前提を無視してるよね、
あなたの意見は。その下に書いてる文章と矛盾してるよ、かなり。
51呑んべぇさん:04/11/11 21:32:48
>>50
だからその他雑酒や発泡酒の税率を引き上げるんじゃん
何ら矛盾してませんよ?
5250:04/11/11 22:27:12
言葉が足りなかったかな。
「文化保護のために」なんて言葉を使うんだったら、
ちゃんとした酒は低い税率にするってのが前提で、
その税率が高いのに発泡酒やらその他雑酒の税率までも上げるのはおかしいんじゃないか、
って、そういう意味だったんだけど。

「取るべきところから適正に取る」ではなく、「取りやすいところから取る」
っていう日本の税制に対しての意見でもあるんだけどね。
その辺が理解されてないんですかね。

それ以前に、
>>安酒飲むのも消費者の選択のひとつであり、酒税が大幅に安くなれば
>>紛い物は淘汰される。
>なら、紛い物飲むのも消費者の選択のひとつであるから、
>紛い物を淘汰する理由も、酒税を安くする理由もなくなるよね。
この文だけでもおかしいと思わない?
上の二行は、
「酒税が高いから消費者はより安い紛い物を選ぶ。そしてその権利がある」
と言っているのであって、下の二行は、
「安いから高いものの代替品として選んでいる」という前提を否定しているよね?
そこに矛盾は無いの?
53呑んべぇさん:04/11/11 22:34:21
とりあえず落ち着け。

発泡酒が安いのは酒税がビールより安いからであって、
コスト削減のためにビールより粗悪な材料を使っているわけではない。
つまり、現行のビールに対する酒税が安くなれば、発泡酒の価格でビールが飲めるわけだ。

結局、俺たちが発泡酒を飲まざる得ないのは、高い酒税(しかも消費税まで取りやがる)取りやがる役所のせいだ。
5450:04/11/11 22:47:05
すまん、酔っ払って熱くなりすぎた。
簡単に言えばそういうことなんです、ええ。
税金の話になるとどうもムキになってしまう。
酒に限らずなんだけど。
55呑んべぇさん:04/11/11 23:52:52
>「文化保護のために」なんて言葉を使うんだったら、
>ちゃんとした酒は低い税率にするってのが前提で、
何故文化保護のために酒税を下げなきゃいけないのかが分かりません

>「安いから高いものの代替品として選んでいる」という前提を否定しているよね?
「酒税が大幅に安くなれば紛い物は淘汰される」に対する反証です

>>53
>俺たちが発泡酒を飲まざる得ないのは、高い酒税(しかも消費税まで取りやがる)取りやがる役所のせいだ。
そもそも、役所に責任追及する事自体が分かりませんね
発泡酒を作っているのはメーカーなんだから、メーカーを糾弾すればよい
何故メーカーは味にこだわらずに価格競争をするのでしょうか?とね
56呑んべぇさん:04/11/12 00:52:22
麦芽比率を下げつつも、ビール風味な物を作ろうとしているんだから、その努力は認めてあげようよ。
メーカーだってすき好んで、麦芽比率の低い(おおむね不味い)商品を売っているわけじゃない。
悪いのは麦芽の比率で税金が変わる酒税法なんだから。

ビールの酒税は価格のほぼ半分なんだよ。つまり普段飲むビールの半分は税金を飲んでいるようなもんだから
それが安くなれば、いくらでもビールの価格が下がるはずだ。
57呑んべぇさん:04/11/12 01:32:07
>メーカーだってすき好んで、麦芽比率の低い(おおむね不味い)商品を売っているわけじゃない。
「売らなきゃいい」の一言で終了ですよ
メーカーの判断、消費者が購入を強いられる問題でもないしね
58呑んべぇさん:04/11/12 05:05:43
文化保護とか面白い事言い出すなら、
ちゃんとした酒の税率を下げろよ……
とか直感的に思われるのは仕方無いよなぁ。

そんな恣意的なシステムで守られなきゃいけない文化ってのもアレだと、
個人的には思うが。
59呑んべぇさん:04/11/12 11:33:42
酒税じゃなくて「アルコール消費税」にしたら。
アルコール量に比例して健康が決まると仮定して、
入っているアルコールの量で決める。
500ml beer 5%だったら25mlに対して課税。
700ml whiskey 40%だったら280mlに対して課税。
もーこれでイイよ。
ただし酔拳使う人は例外。
60呑んべぇさん:04/11/12 11:47:44
酒が嗜好品だから課税が厚い、って事それ自体には文句は無いんだけどねぇ。
61呑んべぇさん:04/11/12 12:23:43
別にメーカーはそんなに悪くないでしょ。
不景気でビールの売れ行きが鈍化したので安い発泡酒を開発、販売したら売れたので
どんどん開発していって、利益を上げることは会社のありようとしては間違っていない。
ほんとに味にこだわるやつがほしい消費者は発泡酒を買わないのだろうし。

56が言いたいのはメーカーだって値段以外で売れるのであれば、既存のビール製法以外に
開発労力を割きたくない、って言いたいんじゃないの?
62呑んべぇさん:04/11/12 15:19:35
麦芽100%ビールの税率を下げれば、ビールはほとんど麦芽100%ビールになるだろうな。
バブル期なら発泡酒やましてやドラフトワンなんて見向きもされていなかっただろう。
時代が変化しているのに、そのことを全然理解せずに税率アップを続けているのが根本原因。
酒文化のことを考えている奴など元々いない。
いかにして安酒を駆逐して高率税制ビールを売るかを考えている御用学者と役人、
それに対して、売り上げ第一主義の会社側。
63呑んべぇさん:04/11/12 17:54:58
企業が売上第一になるのは、まあ、当たり前だわなあ。
高くても、良い物なんてのは、所詮棲み分けによる戦略といえなくも無い訳で
64呑んべぇさん:04/11/12 18:58:34
企業努力によって味が上がるのならいいにしても
日本の場合だと大抵安物量産に流れちゃうからな
65呑んべぇさん:04/11/12 19:36:01
ま、言いたかないが結論として

国民がアホや

と言った横山やすしが正解。

酒文化とか何とか言っているが、大多数の国民はそんなものに興味ない。
いい酒や、美味しいビールを作っても売れない。
売れるのは、限定だったり入手困難だったり、珍しかったり、芸能人が褒めたりテレビが推薦していたものだけ。
あとは安くて酔えればそれでよし。味よりも値段。値段よりも健康。文化はその底辺。

日本人にフランスにおけるワインのような文化的なものを育てる気質そのものがあるのか疑問。
66呑んべぇさん:04/11/12 20:02:14
財政の歳出へらさずに増税を企む石弘は一遍氏んだほうがいい
67呑んべぇさん:04/11/12 21:03:02
>>65
そういう事だね
所詮酔うための代物だから、むしろどんどん税を徴収して欲しいよ

だから今回の法改正は大賛成
68呑んべぇさん:04/11/12 21:56:52
お前本当に酒板の人間か。

もしかして当局の回し者では。
69呑んべぇさん:04/11/14 10:14:24
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
ゴミ酒の税率なんて上げてかまわないから、麦芽100%ビールの税率を下げろ。
70呑んべぇさん:04/11/14 14:59:34
あほハケーン
71呑んべぇさん:04/11/14 17:33:18
酒文化だとー?!何をふざけたことを言ってる!これからは、メチルにホッピーだ。
これなら、税金の取りようがないだろうが。ざまーみろ。
72呑んべぇさん:04/11/14 18:14:24
↑消費税。。。。
73呑んべえさん:04/11/14 18:51:10
酒税に消費税をかけるのは憲法違反だと
だれか告訴しろ!酒業界がひっくりかえるぞ。
74呑んべぇさん:04/11/14 22:56:01
嗜好品から税金取るのは賛成だ。

だからコーヒーや紅茶からも取れ。話はそれからだろう。
きっとえんどう豆で作ったコーヒーとか出してもこの国民なら飲むかもしれないけれど。
75呑んべぇさん:04/11/15 16:42:36
豆を使った珈琲=豆琲には、ささげ豆が良いそうです。
76呑んべぇさん:04/11/15 22:21:03
>>74
コーヒーや紅茶は原材料に左右されるけど
酒類の場合はそうはいかないからね
税を取る以上、品質はきちんと保証しなければならない
77呑んべぇさん:04/11/15 22:42:13
お茶への税金か。
ボストン茶会事件を連想してしまうな。。。。
78呑んべぇさん:04/11/16 12:56:29
調査会での飲み物はBitburger Driveということでよろしいですか?
79呑んべぇさん:04/11/19 20:05:47
さて財務省に抗議のメールっと
80呑んべぇさん:04/11/21 20:35:06
 〈表。ビールなどの酒税の比較〉
        分類    希望小売価格  うち酒税額
ビール     ビール    218円   77.70円
発泡酒     発泡酒    145円   46.98円
ドラフトワン  その他の雑酒 125円   24.20円
スーパーブルー リキュール類 125円   27.78円

ttp://www.asahi.com/business/update/1121/014.htmlより抜粋

これだけの違いがあるのですねぇ。
81呑んべぇさん:04/11/21 21:36:43
ビールやめて発泡酒にして
いまはドラフトワンを飲んでおいしいと思えるようになってきた。
安いから売れて皆飲んでいるのに、売れてきたから増税だというのは
本当に鬼ですな。
82呑んべぇさん:04/11/21 21:46:56
「第3のビール」に増税論議 来年度税制改正で攻防↓論議のご参考に。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20041121/K2004112101210.html
83呑んべぇさん:04/11/21 22:41:19
>>81
日本人が、酒を安さだけでなく、味で選べるようになれば
どれだけ幸せになるだろうかね。
俺は役所は嫌いだけど、今回の増税は大賛成だよ。
ドラフトワンなんて不味いし。
84呑んべぇさん:04/11/21 23:05:57
味覚はヒト各々だから議論から外さないと。
85呑んべぇさん:04/11/22 00:25:28
サッポロビールの福田貞男社長は19日、政府税制調査会で、ビールや発泡酒より税率が
低いビール風酒類への増税論議が起こっていることについて、「(サッポロのビール風酒類
)『ドラフトワン』が狙い撃ちになっている感じで大反対だ」と述べ、署名活動などの反対運動
を検討する考えを示した。

また政府税調の石弘光会長が10月の会見で、発泡酒やビール風酒類を
「まがい物のビール」「まずい」などと発言したことについては
「まずいものが売れるわけがない」と猛反発した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041120-00000006-maip-bus_all

造り手側も市場原理を知らん奴だなぁ
不味い甲類焼酎も焼酎シェアの5割を占めてるんだけどw
86呑んべぇさん:04/11/22 01:24:27
甲類そのまま飲んでんのねあんた。
すばらしい。
87呑んべぇさん:04/11/22 01:38:44
「まずいものは売れない」の反対は「うまいから売れる」だけど
ドラフトワンは「安いから売れる」んだよねぇ

同じ値段でスーパードライが売ってたら、消費者はスーパードライの方を取る
うまいマズイは関係なく、そういう次元の話
88呑んべぇさん:04/11/22 03:49:10
しかし、取りやすいところから取ってやる的な政府の考えはどうなんだろう。それが政治だと言われたらそれまでだが…
と酔っていらんことを考える
89呑んべぇさん:04/11/22 03:54:14
な。たばことか酒とか。法律だけど法外な金とってるよな。
もっと他にできることあるでしょ?
と酔っていらんことを考える
90呑んべぇさん:04/11/22 10:31:49
少なくとも行政組織上財務省に「酒文化」について云々する権限はないと
思いますが。
91呑んべぇさん:04/11/22 14:15:14
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S28/S28HO006.html
の22条を見るとやはりビールの税率が突出ですな。

他は概ねアルコール度数によって決定されているのに
ビールだけこうなったいきさつはなんだろう、、、

うまいかどうかは別にして8%、9%
ビールを造っても酒税法では税率は同じなんだよな。
92呑んべぇさん:04/11/22 18:16:13
>>90
国税庁の上が財務省
明治時代の国税庁の頑張りが無ければ日本酒は衰退していたよ
93呑んべぇさん:04/11/23 00:35:26
はっきり言って
売れればよしと考える商業的な酒ばかり造る大手など叩いてかまわん。
消費者が求めてるだと。そんな輩は飲まんでよい。
金儲けしたいだけなら他でやれ。酒文化を馬鹿にするな。
旨い酒を造るといふ事をまず、第一に考えるのが義務というか、当たり前だろう。
94呑んべぇさん:04/11/23 00:51:26
机上の空論だな。

商業的なのは悪いことか?大手もダメか?
商業や儲けを考えられない文化なんかありえるか?
喪前は酒文化を歌舞伎や雅楽みたいにしたいのか?

消費者を楽しませるパフォーマンスがヘタだから文化が育たないんだろうと思う。
どうせならほりえもんにでもどっかのメーカー買収してもらえば早いかも。
95呑んべぇさん:04/11/23 01:22:35
>>94
まっ、それが結論なら例え減税しても文化の復興にはならないわな
減税しても安売り合戦を繰り返して衰退するのみ
96呑んべぇさん:04/11/23 09:10:21
ビールに文化なんて無い。日本では。
ほぼ4社寡占状態で、文化的なことが行われるわけないだろう。
97呑んべぇさん:04/11/23 09:39:07
我慢できる味の範囲なら安ければ安いほど良いんだよ。
あたりまえ。
98呑んべぇさん:04/11/23 09:53:12
こうなったら徹底して棲み分けを図ってくれたら有難い。
そのためにも輸入ビールの税率をもう少し下げて欲しい。
99呑んべぇさん:04/11/23 10:20:59
下げるなんてありえねー
100呑んべぇさん:04/11/23 11:57:51
ビールなんてどれも不味いんだからもっと税金かけろ
101呑んべぇさん:04/11/23 20:57:37
ドラフトワンとバドはそれほど変わらん気がする。
102呑んべぇさん:04/11/23 21:43:06
発泡酒なんて法の不備を突いた合法的脱税だろ。
そんなの野放しにしておくほうがおかしい。
税率の適正化は当然の事。
単に値上がりするというだけで反対している奴はあまりにも近視眼的だよ。
103呑んべぇさん:04/11/23 22:35:21
>>728
1万のOp140+5千-1万円の投売りSocket940MB
256MBの中古Regメモリ4000円で後は流用するってのがミニマム。
104呑んべぇさん:04/11/23 23:26:14
全然不備じゃないじゃん。発泡酒。法律に則って消費者の
ニーズに応えたメーカーの開発力を称えるね。
105呑んべぇさん:04/11/23 23:57:44
脱税というな。
節税といえ。

あと脱法行為とかも言うな。
企業努力と言え。
106呑んべぇさん:04/11/24 00:20:31
確かに発信の主体が四つ五つで、
文化も糞も無いわなぁ……

107呑んべぇさん:04/11/24 07:26:40
意味不明
108呑んべぇさん:04/11/24 09:38:57
酒文化を云々するなら酒税とるな。
税金とるってのは基本的に課税対象が社会にとって望ましくないものだから
それを抑制するためにやることでしょ。
タバコは害があるから高いタバコ消費税かけるとか
輸入品が増えたら国内産業に悪影響があるから高い関税かけるとか
地価の高騰が気にいらんから地価税とか特別土地保有税とかかけたりとか。

国税庁は基本姿勢として酒は社会にとって望ましくないから抑制するために
酒税とってるんじゃなかったのか?

酒文化の隆盛を望むなら酒税を廃止しろ。
それに加えて酒造メーカーに補助金出せ。

109呑んべぇさん:04/11/24 17:13:54
大手からじゃんじゃん税金取って、マイクロブルワリーからはあまり取らないのがいいと思う。
ビール文化がどんどん育つと思います。あともっと少ない生産量での営業を許可して下さい。
110呑んべぇさん:04/11/24 18:05:31
>>109 私が大手のビールメーカーの経営者だったらズタズタに分社化して
マイクロブルワリー連合に変身します。
111呑んべぇさん:04/11/24 18:22:08
>国税庁は基本姿勢として酒は社会にとって望ましくないから抑制するために
>酒税とってるんじゃなかったのか?

違うよ、本当にそういう懲罰的課税を意図していたら
わざわざ税金投入して総合酒類研究所(旧醸造研)なんてのは作らない
112呑んべぇさん:04/11/24 18:41:56
国産ビールイラネ
潰すならさっさと潰してかまわないよ。
煙草と一緒にさ。
113代打名無し@実況は実況板で:04/11/24 19:47:47
環境税

缶ビール、缶ジュースやペットボトルには税金かけてもいいだろ。
114呑んべぇさん:04/11/24 21:49:28
そもそも大手のビールがビール風とたいして変わらなかったことがばれたんだな
115呑んべぇさん:04/11/25 00:03:38
>>110
今の工場規模でどうやったらマイクロブルワリーになるのやら。
116呑んべぇさん:04/11/25 09:12:07
>>111 税収のタネを育成するための投資だな。
 タバコなんざぁ昔は国家自身が専売してたくらいだからね。

 んじゃぁ酒税は何のための課税だ?
 習慣性のある物質だから単にとりやすいところからとる、という発想か?
117呑んべぇさん:04/11/25 10:26:48
税調議員って今誰?全部分る人いる?
118呑んべぇさん:04/11/25 13:46:35
霧吹きにアルコール入れてそれを吸い込むとすぐ酔えるよ。
発泡酒増税されたら今度はこれが流行る。
間違いない。
119呑んべぇさん:04/11/25 14:17:44
サッポロが「全米No.1」として販売していたオーストラリアワインは、
実は全米No.1ではなかったと聞いたのですが、本当ですか?
120呑んべぇさん:04/11/25 19:26:46
メーカーに聞けや
121呑んべぇさん:04/11/25 22:29:29
おいもまえら、
https://www.sapporobeer.jp/enq2/auth.php?enq_seq=346&enq_key=77051
増税反対アンケート協力しようぜ。抽選で1ケース当たるし。
122呑んべぇさん:04/11/25 23:11:47
m9(^Д^)プギャーーーッ税調

オマエラしねよ
123呑んべぇさん:04/11/25 23:19:48
>>121
とりあえずこたえといた
124呑んべぇさん:04/11/25 23:40:13
個人情報抜かれるぞ
125呑んべぇさん:04/11/30 03:08:54
ビールの税を下げるなら増税賛成。
…っと>>121のアンケートに答えますた。
無論、1ケースはいりません。
126呑んべぇさん:04/11/30 12:13:58
ヨーロッパで暮らしてみると、日本がいかに酒天国かわかるよ。
日本で1000円程度のジョニ赤が約3200円するし。
殺人的な消費税率だから。
まあ日本の「ボ」はぼったくりだけどな。
127呑んべぇさん:04/11/30 15:18:40
>>126
ヨーロッパってひろいんだけどな、結構。
128呑んべぇさん:04/11/30 19:00:17
>>127
底辺は底辺で安いんだけど、何よりも種類と質には圧倒される
129呑んべぇさん:04/11/30 20:50:07
>>128
欧米人の酒の強さにも圧倒された・・・。
やっぱ民族的に違うんだな。
130呑んべぇさん:04/11/30 23:30:31
海外いくとビールの安さに驚くよな。
131呑んべぇさん:04/11/30 23:56:40
そりゃ粗悪な酒が無いから税金を上げなくてもいいしね
日本は率先して粗悪な酒を作ろうとするから税金が高くなる
132呑んべぇさん:04/12/01 08:54:30
基本的本質的な質問だが、

酒税を課税する理由は何だ?

酒は健康に悪いし酔っぱらいがいろいろ変なことするし
社会にとって害悪だから抑制するために課税しているんじゃないのか?

教えてエロい人
133呑んべぇさん:04/12/01 09:17:27
>>132
ちょっとぐぐったらこんなの出てきた。当たり前のこと書いてあるだけだが。

>なぜ、酒やたばこに税金がかけられるかですが、

>1)酒、たばこは嗜好品であり、その消費については税金を負担できるであろうとされていること。
>2)酒、たばこの消費量はかなり多く、これらに税金をかけることによって大きな税収を得られること。
>3)酒、たばこに税金をかけることによって、購買を抑制し、国民の健康維持に役立つこと。
134呑んべぇさん:04/12/01 09:37:26
>>133
 つまり、払えるんだから払え
      いっぱいとれそうだからとるぞ、
 という以外には
 やっぱり抑制が目的じゃねぇか。

 基本的に酒を抑制しようとしている連中が
酒文化の保護を云々する立場じゃねぇよな


  
135呑んべぇさん:04/12/01 12:12:17
缶チューハイの税金を値上げしろ。
缶チューハイとドラフトワンは同じくらいの税率にする。

ビールは一缶20円ほど税金を安くする。
136呑んべぇさん:04/12/01 12:13:46
>>134
そりゃあ抑制以外の目的を除けば、残りは抑制目的だわな
137呑んべぇさん:04/12/01 13:32:00
酒も飲めないこんな世の中じゃ・・・ポイズン!
138呑んべぇさん:04/12/01 17:25:58
もともとは日清戦争の戦費調達が目的で出来た税金。
133は後付け。

戦争終わって何年経ってんだ!さっさと酒税なくしやがれよう。
139呑んべぇさん:04/12/01 18:53:32
>>134
たとえばこんな事があったとする

「韓国企業が、日本人技術者を不法に買収して得た特許侵害同然の技術で
量産した液晶パネルを日本に輸出、日本企業は大打撃を受けた。
経産省と税関は韓国製液晶パネルに税金を課し、日本企業を守ろうとした」

これだと、おまいらは何故か国を支持するんだよね。
低価格で高品質な韓国製液晶パネルが日本に入ってくれば、
おまいらも低価格で液晶テレビが買えて恩恵を受けられるのに。
140呑んべぇさん:04/12/01 19:00:28
>日本人技術者を不法に買収して得た特許侵害同然の技術で
これが理由で関税なんてありえないだろ。例にしても無理ありすぎ
141呑んべぇさん:04/12/01 19:02:51
>>139 あのねー
 「不法に買収した」のと「酒税法上税率の低い商品を開発した」のと
くらべんといてほしいのでが
142呑んべぇさん:04/12/01 19:53:41
酒税の意味は、簡単に搾取できるとこから取るってことだろ。
習慣性がある飲酒は安定的に搾取できるから好都合。
安酒売って税金減るのは許さんってこと。
江戸時代の農民を扱う態度とさほど変わらん。
143呑んべぇさん:04/12/01 21:47:35
>>142
消費税を1%上げたほうがより効率的に徴収できるんだけど
144呑んべぇさん:04/12/01 21:48:58
>>140
ん?PDPでは通関保留で事実上の輸入差し止めになってますよ?
145呑んべぇさん:04/12/01 22:30:12
安くておいしいお酒求む!
だけどまあ、酒税があがるのはしかたないな。
税収が不足してるんだからさ。
146呑んべぇさん:04/12/01 23:49:23
>143
酒税改訂ならたいした問題にならんが、消費税率改訂は選挙大敗の可能性大。
権力者達にとってはちっとも効率的ではねえんだよ。
147呑んべぇさん:04/12/02 00:29:26
結局味だ文化とかは関係なく[増税憎し・役人憎し」なんでしょうかね
ただ役人の一言で増税されるのが嫌なんだと

なら最初からそういえばいい話
日本の酒税が高いとか、文化破壊だ何て遠まわしな事言わないで
素直に「国税庁が憎いです」と言ってしまえばいいのに
148呑んべぇさん:04/12/02 01:14:02
「発泡酒は文化」なんて恥ずかしいこといってる奴はさすがにいないだろw
いくらDQNといえども発泡酒を味で選んでいるとも言えない罠。

国税庁が憎いわけでも税に一家言あるわけでもなく
ただ単に値上がり=悪だと騒いでるだけ。
NHKが腐敗してるから受信料払いたくないとか
社会保険庁が無駄使いしてるから保険料支払い断固拒否とか
言ってる連中と同レベル。
149呑んべぇさん:04/12/02 01:33:49
>148 ネタにマジレスするなよ
150呑んべぇさん:04/12/02 02:39:28
それにつけても酒税があがるのは納得がいかん。
酒税上げるなら消費税との税金二重取りをやめろ。
税金の二重取りは憲法違反でござる。
と、酔った頭で意見具申してみる。
151呑んべぇさん:04/12/02 03:02:10
後からころころころころルール変えすぎなんだよ
しかも増税してまた税収減らして馬鹿か?
152呑んべぇさん:04/12/02 08:30:48
どうして発泡酒増税失敗の教訓が生かせないのか。財務省は。
猿だって学習能力あるってゆーのに。
153呑んべぇさん:04/12/02 09:20:14
>>147 それは財務省側だろうが

 酒文化なんて権限逸脱なことをわざわざいわんでも
税金いっぱいほしいから税金安いドラ1増税しますねって
言えばいい
154呑んべぇさん:04/12/02 12:23:13
いっぱい欲しいのではなく従来取っていたビールからの税収が
脱税行為によって減少しているから適正化を図るというだけの話。
155呑んべぇさん:04/12/02 12:25:28
35 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:04/10/27 00:57:47
要するにドラフトワン大幅増税ってことかよ。


36 名前:呑んべぇさん[sage] 投稿日:04/10/28 05:53:54
つーかソレだけを言えばいいものを、
酒文化と言い出して、妙に正当性を主張しようとするの格好悪い、
って話だわな。


しかしこのスレは、
ループだけで出来てるなw
156呑んべぇさん:04/12/02 13:05:28
>>154 脱税ちゃうゆうねん
157呑んべぇさん:04/12/02 13:15:58
現在の法律では取り締まれない有害なドラッグを
法改正によって違法化するのは当たり前だよな。
158呑んべぇさん:04/12/02 13:19:46
>>157
ドラフト1に有害物質でも含まれてるんならそうだがな
159呑んべぇさん:04/12/02 15:05:04
「ドラフトワン」など第3のビール、増税見送りへ

 自民党税制調査会は2日午前に幹部会議を開き、来年度税制改正では、原材料や製法を工夫してビールや発泡酒より酒税負担を低く抑えた「第3のビール」(ビール風飲料)への増税を見送る方針を固めた。

 「第3のビール」は、麦芽の代わりにエンドウたんぱくを使って「その他の雑種」扱いで税率を抑えたサッポロビールの「ドラフトワン」が代表的な商品だ。サッポロは「課税強化は事実上、ドラフトワンの狙い撃ちで、企業努力を無にするものだ」と強く反発していた。

 自民党税調は、低価格の新商品が開発されるごとに後追いで課税強化するのではなく、「酒税体系そのものを見直す」ことで大筋一致した。酒税については、2006年度以降に税率の簡素化などによる抜本改正に取り組む方針だ。
(読売新聞) - 12月2日14時34分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041202-00000307-yom-bus_all
160呑んべぇさん:04/12/02 18:24:33
その他の雑種・・・
161呑んべぇさん:04/12/02 20:36:09
>>154
ルールに沿っているから節税に過ぎないだろ。脱税って何だ。

それが脱税だっていうのなら、
消費税率引き上げ前日や、タバコが値上りする前日に買いだめするのも脱税になるな。
162呑んべぇさん:04/12/02 21:22:29
脱税のための努力って企業努力と言えるのかね

企業努力って本来なら味の向上で証明すべき話だろうが
163呑んべぇさん:04/12/02 21:53:22
味の向上で証明するというのは、一つの方法
企業努力というのは、買ったお客様が値段以上の満足を
感じてもらうようにすること、これが最終目的
164あほか:04/12/02 23:44:47
値段を下げてパフォーマンスを高めるのも立派な企業努力やろ。
165呑んべぇさん:04/12/02 23:46:57
ユーザーをまずいビールをおいしく飲める糞舌に調教するのが日本のションベンビールメーカーの役割です。
166呑んべぇさん:04/12/03 00:07:16
>>162

>脱税のための努力って企業努力と言えるのかね

言えないね。で、 

ど こ の メ ー カ ー が 脱 税 し て る っ て ?
167呑んべぇさん:04/12/03 00:29:55
>166
ネタニマジレスカッコワルー
168呑んべぇさん:04/12/03 00:55:40
来年1月からのオープン価格に伴うビールの実勢価格の値上げの可能性は非常に高いです。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20041117/kennai-20041117103006.html
現在のディスカウントストアや業務用酒販店、スーパーなどの利益は10%無いところがほとんどであり、
小売店への納価が5から10%あがると売れば売るほど赤字になる状態になるからです。
リベートの廃止や健全な取引をすることは良いことだと思うのですがオープン価格という
言葉を隠れ蓑にして実際メーカーからの最終価格は上がるようです。
メーカーがそれを隠していることが非常に問題だと思います。
ためしにビールメーカーのお客様相談センターに電話して
「オープン価格で価格は上がるの?
メーカーからの価格が実質上がるって聞いたんですけど・・・」
などなど聞くと電話にでた女性の方はしどろもどろで上司に代わってしまいました。
その上司に「私どもは知りません。小売店の努力で上がらないかも知れません。」
みたいなことを言われました。
ドラフトワンの増税よりこっちの方が皆さんにとって重要だと思うのですがどうでしょう?
キリン、アサヒのシェア争いでリベートや値引き合戦でどんどん下がった価格をいきなり
やーめたっとはしごを外すようなやり方を日本の大企業はこそっとやろうとしています。
テレビ等の媒体は大スポンサー様なので取り扱えない話題なのでしょうか?
169呑んべぇさん:04/12/03 01:12:43
>キリン、アサヒのシェア争いでリベートや値引き合戦でどんどん下がった価格をいきなり
>やーめたっとはしごを外すようなやり方を日本の大企業はこそっとやろうとしています。
で、これの何が問題なの?
170呑んべぇさん:04/12/03 02:48:41
酒の文化云々って言うなら
地ビールの税下げて
171呑んべぇさん:04/12/03 10:31:46
原料じゃなくて、アルコールの含有量で課税してくれ。
もちろんハードリカーほど得になるようにね。
172呑んべぇさん:04/12/03 11:45:29
>>170 甘い
 酒文化云々するなら酒税を廃止し逆に酒造メーカーに
補助金を出せ
173呑んべぇさん:04/12/03 13:43:40
文化云々言い出すならまずは品質規制だろ。
発泡酒なんて似非ビールはその存在自体規制すべき。
174呑んべぇさん:04/12/03 13:49:25
「似非〜」を規制すれば、
その文化が向上する、
なんてのもナイーブすぎると思うがな……
175呑んべぇさん:04/12/03 13:54:42
>>174
じゃあ発泡酒が日本の酒文化を向上させたのか?
明らかに質が下がってるよな。
176呑んべぇさん:04/12/03 14:25:29
節税目的であれ似非であれいろいろ研究して多種多様な製品が
できてくることは文化の発展に寄与すると思うがな。

ほんまに粗悪なものは自然に廃れるよ。麦風みたいに
177呑んべぇさん:04/12/03 14:35:03
>>173 だから国税庁が口出すのがおかしいっつーの
 飲食物の品質の規制は農林水産省の管轄だろーに

 それに品質規制のやり方は例えば
「ビール」については・・・でなければならない
という規制であって、ドラフト1を「ビール」と名乗って
売っているのならそれこそ取り締まられるべきであるが
「その他の雑酒」って正直に名乗ってるんだから
規制する必要はないと思う
178呑んべぇさん:04/12/03 15:26:28
グダグダと建前言ってないで
俺に安くてまずいアルコールを飲ませろって叫べばいいのに。
179呑んべぇさん:04/12/03 18:35:32
ビールは昔からあるから許されて
最近出てきたものは許されないっていうのは変な話だ。
昔からあるもだけが文化か?

税金や、国のしくみをうまく切り抜けてきたのが日本の酒文化だろう、良くも悪くも。
三増酒や一級特級制にしたってそういうところがあったし。
180呑んべぇさん:04/12/03 19:01:26
ウイスキーも元々は密造した酒を樽に入れておいたのが起源だとか。
作り手が取り締まりと戦ってるのは今も昔も同じだね。
181呑んべぇさん:04/12/03 19:04:04
唯一違うのはウイスキーはうまく発泡酒はゲロまずだってことだね。
ま、些細な違いだけどさ。
182呑んべぇさん:04/12/03 19:11:35
おいしいおいしいビールの中で一番売れているビールは
もっとも発泡酒に近い味わいのビールですが何か?
183呑んべぇさん:04/12/03 19:36:14
>>179
発泡酒って文化なの?
184呑んべぇさん:04/12/03 19:48:14
ウイスキーにも、うまいのやらマズイのやらあることすら知らないのか
185呑んべぇさん:04/12/03 19:49:12
>>177
課税物資である以上、酒やガソリンやタバコに国税庁が
口を出すのは当然なのですが。
現行の日本の行政システムなのですから、貴方の意見の
方が正しくないですよ。
186呑んべぇさん:04/12/03 20:15:30
酒飲みの語りってグダグダ
187呑んべぇさん:04/12/04 00:23:43
時限立法でビールの税を10円か20円下げるっつうのはどうだろう?
それで、ビールの売上が伸び、酒の税収が上がれば立法を継続。
上がらなければビールの税を元通り、ビール風飲料増税。
188呑んべぇさん:04/12/04 01:23:27
ビール特区申請しろや。
その地域だけ、ビールの税金ゼロ。
陸の孤島のような僻地でも、大勢の人がやってくるだろうな。
189呑んべぇさん:04/12/04 01:51:55
   
その他の雑酒ビール発泡酒リキュール類リキュール類 
すべて同じ度数だっら、同じ税金がいい。

蒸留酒もおんじ度数だったら、同じ税金がいい。
190呑んべぇさん:04/12/04 02:14:19
>>188
陸の孤島のような僻地まで行く位なら、格安航空券でビールが安い海外へ行った方が
いいと思うけど。

因みにタイではションベンビールの価格は
 タイ国内で生産してるもの 40〜60円位
 輸入物(バド等) 200〜300円位

オールモルトのそこそこ飲めるビール(シンハ等)の価格は
 タイ国内で生産しているもの 120〜140円位

でした。
日本ではシンハよりもチャーンの方が高く取引されてますが、
タイではチャーンはシンハに比べて随分と安く、所謂ションベンビール扱いです。
タイでも酒税は高いらしい(自動車、電子家電等の贅沢品には非常に高い税金が課せられている)
ですが、日本に比べればまだずっと安いです。
191呑んべぇさん:04/12/04 03:21:07
香港じゃ普通にアサヒスーパードライ売ってるよ。100円くらいだったと思うが。2年くらい前の話だけど。
192呑んべぇさん:04/12/04 14:29:14
>>183 人間の営みの産物である以上文化です。
 「2ちゃんねる」ですら文化です
193呑んべぇさん:04/12/04 17:14:43
>>183 
”分化”って言葉を狭義で捉えると、やり取りがかみ合わないと思う。
伝統的であったり、芸術的であったりする以外にも
”大衆分化”ってのもある訳で、、、
194193:04/12/04 17:18:11
”分化”だって、、、思いっきりカコワルイな。逝ってきまつ、、、
195呑んべぇさん:04/12/04 17:32:32
不倫も文化です by純一
196呑んべぇさん:04/12/04 17:55:19
文化とつくと、なんだか安っぽくなるな

文化包丁、文化住宅とかw
197呑んべぇさん:04/12/04 19:19:56
来年1月からのオープン価格に伴うビールの実勢価格の値上げの可能性は非常に高いです。
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20041117/kennai-20041117103006.html
現在のディスカウントストアや業務用酒販店、スーパーなどの利益は10%無いところがほとんどであり、
小売店への納価が5から10%あがると売れば売るほど赤字になる状態になるからです。
リベートの廃止や健全な取引をすることは良いことだと思うのですがオープン価格という
言葉を隠れ蓑にして実際メーカーからの最終価格は上がるようです。
メーカーがそれを隠していることが非常に問題だと思います。
ためしにビールメーカーのお客様相談センターに電話して
「オープン価格で価格は上がるの?
メーカーからの価格が実質上がるって聞いたんですけど・・・」
などなど聞くと電話にでた女性の方はしどろもどろで上司に代わってしまいました。
その上司に「私どもは知りません。小売店の努力で上がらないかも知れません。」
みたいなことを言われました。
ドラフトワンの増税よりこっちの方が皆さんにとって重要だと思うのですがどうでしょう?
キリン、アサヒのシェア争いでリベートや値引き合戦でどんどん下がった価格をいきなり
やーめたっとはしごを外すようなやり方を日本の大企業はこそっとやろうとしています。
テレビ等の媒体は大スポンサー様なので取り扱えない話題なのでしょうか?
198呑んべぇさん:04/12/04 19:21:32
>>196
あと文化鯖
199呑んべぇさん:04/12/09 11:00:09
飲みすぎシールってどこいったんだろな
200呑んべぇさん:04/12/10 21:17:17
公務員はボーナスアップで
無駄遣いは減らずか・・・
なんのために税金納めてんだろ・・・
201呑んべぇさん:04/12/19 22:59:10
公務員に無駄遣いをさせるためだろ?
202呑んべぇさん:04/12/20 09:05:21
>>200 納めなきゃ脱税でしょっぴかれるからにきまっておろーが
203呑んべぇさん:04/12/20 10:15:43
老害政治家に酒文化なんか理解できません。
早く死んでください。お願いです。
税の公平性を言うならくだらんお前らは死ぬしかないな。
204呑んべぇさん:04/12/20 12:28:33
安いものは、安いなりに旨いのであって、値段以上のうまさは無い。
だからといって、高いものは必ず旨いというわけでもない。
205呑んべぇさん:04/12/20 22:39:52
>高いものは必ず旨いというわけでもない。
ていうか高ければ何でも旨いと思ってるお前がアホ
206呑んべぇさん:04/12/21 00:54:57
どこをどう解釈したら>>204が「高ければ何でも旨い」と思ってることになるのだろうか。
207呑んべぇさん:04/12/21 03:53:37
どこをどう勘違いしたら>>206は「2ちゃんでまともなコミュニケーションが成立しうる」と思ってしまったんだろうか。
208呑んべぇさん:04/12/21 07:45:28
酒を飲みながらくだをまくってサイコー!
209呑んべぇさん:04/12/21 14:03:12
悪いこと言わないから、>>205>>207は読解力を養え。

このごろは数行のレスで「長文uzee」と言う奴もいたりして
日本の将来が心配になってくるくらいだ。
210呑んべぇさん:04/12/21 14:27:46
>>209
禿道
211呑んべぇさん:04/12/24 16:08:17
212呑んべぇさん:04/12/27 18:41:26
はやくパンチラうpしる!
213呑んべぇさん:04/12/27 23:07:38
高いものは必ず旨いというわけでもない
そんなのはわざわざ言うまでも無く「常識」でしょ

でも、日本人にはこの「常識」を理解してない奴が多いんだよな
だからこんな話をわざわざ説教たてる馬鹿が多い
悲しい事だね
214呑んべぇさん:05/01/15 04:48:54
大手4社「第3のビール」参入、政府税調会長が不快感
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050115ib01.htm
215呑んべぇさん:05/01/15 14:55:37
日本って住んでても楽しくねーよなぁ。
戦争とか紛争がリアルに目の前にないだけいいのかも知れんけどさぁ。
216呑んべぇさん:05/01/16 14:02:49
>>214
そのリンク先にある

>同時に「今のビールの税率は高すぎる」とも述べ、税率一本化にあわせ、ビールの税率は引き下げ、
>発泡酒と「第3のビール」は引き上げるべきだとの考えも示した。
下げ幅にもよるが、これなら賛成できるかも。
217呑んべぇさん:05/01/16 14:10:25
全部一律にしちまえって
218呑んべぇさん:05/01/16 21:01:56
そしたらますますビール系が売れなくなるね。
219呑んべぇさん:05/01/16 21:13:00
政府税制調査会の石弘光会長は12日、発泡酒やビール風酒類について、
「酒文化を損なっている」と批判した。


石よ

もし、下戸やったらシバくぞ!
220呑んべぇさん:05/01/16 21:19:38
> 発泡酒やビール風酒類について、 「酒文化を損なっている」と批判した。
これは事実だけど、酒税法が酒文化の発展を妨げてるのもまた事実。
本当に日本の酒文化を発展させたいと思ってるなら酒税法を撤廃するべし。
221呑んべぇさん:05/01/16 22:37:44
>>220
そんなに素人に酒作らせたいの?
規制撤廃したらそれこそ安売り合戦の促進にしかならないぞ・・・
222呑んべぇさん:05/01/16 22:44:29
酒の製法の規制すればいいのに。
223呑んべぇさん:05/01/16 23:03:08
>>221
本気でそう思ってる?
俺はそうは思わないけどな。

酒以外の嗜好品や食品等で素人が作ってただ安いだけで不味くてどうしようもない様な物って
実際市場に出回ってるか?
勿論、最初はブームでとんでもない物が多数出回るかもしれないが、そんな商売は続く筈はない。
金出す価値のある物だけが最終的には残り、今以上に美味い酒も多くなると思うけどな。

ただ酔えるだけの安酒買うような奴は今でも密造したりしてるだろ?
果汁100%のアップルやグレープ果汁にパン用イーストや干しブドウ入れて発酵させて飲んでる奴いるぞ。
あと、梨の皮を剥いたのを瓶にみっちり詰めてグラニュー糖でも振っとけば
1週間位して発泡性の安酒なら出来るぞ。
224呑んべぇさん:05/01/25 14:22:45
>223
同意
ただし、酒は税金がかかるから素人が無税で作ればコスト競争面でじゃっかん
有利になる。他の食品にはそういう規制がない。その違いはあるけどね。

酒税の税額はシンプルにした方がいいな。税額の体系は
低アル酒(10度未満)で1カテゴリー
それ以上は
蒸留酒(混成酒含む)
醸造酒(清酒含む・合成酒含まず)
に区分して、それぞれに度数別課税をいれればそれで十分ではないか。

他に調整要素が必要ならば、たとえば、高い国産米を使う清酒に対しては、
購入量に対して、国産米原料使用調整金とかで多少の減額をいれればいい。
輸入米を使った場合にはその使用量分だけ調整金をカット。
225呑んべぇさん:05/01/25 18:11:14
>>223
素人や小規模事業者が真っ先に駆逐されて
大手製造の安いだけで不味くてどうしようもないドラフトワンのような物が残る

酒文化と市場原理は相反するんだよ
226呑んべえさん:05/01/25 20:00:32
>酒文化と市場原理は相反するんだよ
うす。酒はアートだ。
227呑んべぇさん:05/01/26 00:00:07
芸術は爆発だ。
228呑んべぇさん:05/01/26 00:48:35
やっぱりスケールメリットに対する懲罰的課税は必要なんだよね
おまいらは分かってない
229呑んべぇさん:05/01/26 00:56:09
懲罰に関して詳しく!
230呑んべぇさん:05/01/26 14:19:41
とにかく、第三のビール、っていう呼び方自体が政府主導なんだよ。
ちゃんと雑酒・リキュール類、と呼び分けるべき。
第三のビールなんて呼び方すると、「ビールに第一も第三も無い。一律に税金を課すべきだ!」となる。

雑酒、として飲めばいい。
231呑んべぇさん:05/01/26 15:43:28
>>230
じゃあなんでサッポロの営業は
「ドラフトワンをビールと発泡酒の間に置かせてください」
って頼むの?
232呑んべぇさん:05/01/26 18:24:42
>>228
分かってないのでおしえてくり
233呑んべえさん:05/01/26 18:32:19
だったら、やっぱり生産量に応じて累進課税にしないと。
234呑んべぇさん:05/01/27 00:48:57
確か、リベート廃止に伴い、ビールメーカーは卸への販売価格を下げたって
聞いてた。それなのに、何で小売価格上げるのかわからん。
それとも間違った情報だったのか?
235呑んべぇさん:05/01/27 00:59:06
あほ。卸が値上げしただけやろ。それ以外何があるちゅうねん。
236呑んべぇさん:05/01/27 02:38:28
リベート廃止ってことはメーカーが金を出さなくなったってことだろ。
つまり商品の値段をメーカーがあげたんだよ。

今回の価格上昇で儲けたのはメーカーだけだろ。
で、一番損害を受けるのは小売りな訳だが。
237呑んべぇさん:05/02/09 07:51:34
第3のビールはもともと価格が安い分、小売店からの値引き圧力が小さ
く「ビール以上の利益を確保できる」(関係者)のも魅力。
昨年度(2004年1−12月決算期)のサッポロビールの営業利益は過去最高水準となる見込みだ。
http://www.sankei.co.jp/news/050208/kei101.htm

ドラフトワンって薄利多売で儲からないと思っていたけど、実は違ったのね。
まさか、あれがビールよりも儲かる商品だったとは、驚きだ。



238某営業:05/02/09 09:41:50
発泡酒をビールと呼ぶな
239呑んべぇさん:2005/03/30(水) 12:32:06
キリンの、のどごし生もうすぐ発売だねぇ、
大豆たんぱくだっけ?どんな物が出てくるんだろ。
240呑んべぇさん:2005/04/15(金) 23:37:10
のどごし<生>
ミニストップでグラスが付いてたから6缶パック買いました。
実はビールと間違えて買ったわけなのだが、中身も味もビールではなかった…
真夏の暑い日に汗だくだくでの帰宅直後に飲んだら美味しいかもしれないな。
241呑んべぇさん:2005/04/28(木) 14:51:10
第3のビールとやらがうける最大の理由は安さ

そして、その安さの原因が、まっとうなコストダウンのためではなく、単に
酒税額の違いによるわけなんだから、あまり威張れた商品ではないだろう。
別に税調の肩を持つわけではないが、ビール・発泡酒・新しい雑種
みんな合わせて、同じ酒税額にしたらいんじゃないの(上に合わせるのはなしね、
せめて、平均あたり)
それよりも小規模ブルワリーのビール酒税は半額にするとかそういうこと
した方が、飲み手にとっては楽しみが増えていいのにねえ。
242呑んべぇさん:2005/04/28(木) 20:12:05
>>241
> それよりも小規模ブルワリーのビール酒税は半額にするとかそういうこと
乞食大手が醸造タンク毎に100%子会社を設立する悪寒w
不動産業やってないだろうな > A、K、S、Sn
243呑んべぇさん:2005/05/14(土) 20:02:14
大豆ペプチドから作った第3のビール、早く増税して下さい!
そして早くビールを減税してください!!
244呑んべぇさん:2005/05/19(木) 15:40:03
ビール、発泡酒、第3のビール全て増税してください。
だっていくら高くてもみんな我慢できないでしょ?
245呑んべぇさん:2005/05/19(木) 18:12:29
>>244
石の秘書乙。
246呑んべぇさん:2005/05/19(木) 22:40:52
ベルギーとかドイツのビール飲んでる者からすれば、国内大手メーカーの商品は、副原料入りビールも、発泡酒も、第3のビールも似たような物。全て40点以下。
247呑んべぇさん:2005/05/23(月) 23:01:29
酒文化云々以前に、石って・・・・だな
今日の新聞読んでそう思いました
248呑んべぇさん:2005/06/12(日) 11:25:03
医師だよ
249呑んべぇさん:2005/07/15(金) 12:03:33
問題。>>247の…には何が入るでしょう?

1)偽善者
2)主税官僚の犬
3)勤め人になったことの無い特権階級

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/the_third_beer/?1121393926
250呑んべぇさん:2005/07/21(木) 00:57:37
消費者はすっきり(薄い、水っぽい)を好む人が多いようだから、
それはそれで尊重してもよい。しかし、副原料を使用したビールも
やってることは発泡酒や雑酒と同じ。ドイツほど厳格にしろとは
言わないが、麦芽100%だけは税制上区別すべき。もちろん優遇だ。
251呑んべぇさん:2005/07/25(月) 14:26:01
石よ、そんなに課税したければ
ホッピーにも課税してみやがれw
252呑んべぇちゃん:2005/07/27(水) 21:45:20
弘光よ、雑酒や発泡酒も酒文化の一つやないけ
おのれはずいぶん思い上がったもんじゃの。
253呑んべぇさん:2005/07/29(金) 17:33:08
>>252
ヒント:混ぜ物はいずれ淘汰される。
254呑んべぇさん:2005/07/29(金) 17:58:05
>発泡酒やビール風酒類について、「酒文化を損なっている」と批判した。
どぶろく解禁してから言え。阿呆が。
255呑んべぇさん:2005/07/30(土) 18:14:42
ヘルシー度では、第3>ビールなのか?
256呑んべぇさん:2005/07/30(土) 19:59:09
もはや政治家だの役人だのそいつらの御用聞きだのに「酒文化」なんて言葉使って欲しくないね。
257呑んべぇさん:2005/09/12(月) 14:30:44
【経済】ビール系飲料、8月出荷量5.6%増の4889万1000ケース
(1ケースは大瓶20 本換算)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126500086/
258呑んべぇさん:2005/09/25(日) 17:01:04
あたらしい酒が出てくるのも一つの文化ではないか?
259呑んべぇさん:2005/10/13(木) 04:56:13
で、こうなったわけか

【経済】酒税見直しで,ビールは減税、「第3のビール」やワインは増税へ:政府・与党
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1129140592/

ビールの税率下げたのは評価できるが…
260呑んべぇさん:2005/10/31(月) 17:13:51
■男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!!) 
実体はフェミ女学者の巣窟。
すでに国家・社会・生活のあらゆる面に、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
1999年に出来たばかりの局が、財政が火の車にもかかわらず、
毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費。

■防衛費(年間4兆8千億)
防衛費は人件費等もすべて込みの総額 
261呑んべぇさん:2005/10/31(月) 20:00:55
税金を掛けるのは文化を損ねないのかな。
262呑んべぇさん:2005/11/23(水) 22:03:12
下層社会に生きるお前ら貧乏人にとっては税金は切実な問題なんだろな。
263呑んべぇさん:2005/12/13(火) 15:37:32
自民、公明両党が15日まとめる2006年度税制改正大綱の原案が
13日、明らかになった。
 焦点となっている酒税体系の見直しについては、低税率のビール風
味飲料「第3のビール」を小幅増税する一方、税率の高いビールは小
幅減税して税率格差を縮小する。
 具体的には現行350ミリ・リットル当たり77円70銭となっているビー
ルの税率を70銭減税して77円に引き下げ、同24円20銭〜27円80
銭となっている第3のビールの税率を28円とする。
 ビールメーカーの経営への影響を配慮して、税率格差の縮小は微調
整にとどめた。goo YOL
ttp://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20051213/20051213i105-yol.html
264呑んべぇさん:2005/12/13(火) 15:38:14
今回の改正では、清酒や焼酎など現行の10分類を
〈1〉ビール、発泡酒などの発泡性酒類
〈2〉ワイン、清酒などの醸造酒類
〈3〉ウイスキー、焼酎などの蒸留酒類
〈4〉その他の混成酒類、
の4分類に再編、各分類内の税率格差を縮小する。
 ビールと同じ分類となる発泡酒は現状の税率(350ミリ・リットル当た
り47円)を維持し、缶チューハイ(同27円80銭)、低アルコールの発
泡性果実酒(同16円40銭)の税率は第3のビールと同じ28円まで引
き上げる。
 現行1リットル当たり140円50銭となっている清酒の税率は20円
50銭減税して同120円とし、清酒と同じ醸造酒類に入るワインは同
70円50銭の税率を9円50銭引き上げて同80円とする
265呑んべぇさん:2005/12/17(土) 07:23:17
医学的な適正酒量は一日にビール中ビン1本、日本酒一合まで
それ以上は百害あって一利なしだから、それ以上超えて飲む人達からはもっと税金を取るべし
ビール350mlなら500円でいい
酔っ払いが起こす犯罪や吐き出す悪臭とゲロは飲まない人から見ると喫煙者並に不愉快だから
搾り取れるだけ搾り取ってください
喫煙が病気なら深酒も病気です
即刻禁酒して治療しましょう
266呑んべぇさん:2005/12/22(木) 16:26:57
酒税も目的税にしたらいかが?

すべて酒飲みの福利厚生に使う。

たとえば、酔って遅くなったときのタクシー代に補助。
飲み屋で働く姉ちゃんの給料に補助
267呑んべぇさん
>>265
同意
ざるのように飲む奴からは税取れるようにした方がいいと思う
普通の人はちょっとくらいの増税なら許容できるし