焼酎に関する質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
さあ、どうぞ!
2sage:04/01/29 14:17
3呑んべぇさん:04/01/29 15:11
>>1

◆ スレを立てる前に、まずは類似スレがないか検索、もしくは質問スレで当該スレがないか質問してください
  (ページ検索の仕方:【win】Ctrl+F / 【mac】Command+F → キーワードを入力)
  特に【地域ネタと単発質問は安易にスレを立てない】でください
◆ 酒の話題と関係のないスレやレス、明らかな重複スレ、単発質問スレ、ごく狭い地域限定のネタスレは禁止です
  特定銘柄で単独・独立スレを立てる際は、重複スレにならないよう、特に注意してください

焼酎スレ、おなか一杯
4呑んべぇさん:04/01/29 23:57
高い=美味い…という理由では無いんですが
そういった焼酎を水で割って飲む事は許されるんですか?
呑んべぇさんに聞きたい。
5呑んべぇさん:04/01/30 00:07
なんだ、このスレ。
削除しれ
6呑んべぇさん:04/01/30 00:55
お酒はすきですが
焼酎だけはどうしてもダメです
唯一飲めるのは百年の孤独です(バーボンぽいから)
焼酎のおいしさをわかる人になりたい
どうすればよいですか??
7呑んべぇさん:04/01/30 00:56
別にわからなくてもいいんじゃない
8呑んべぇさん:04/01/30 01:01
常識に反するけど焼酎は何故かウヰスキーと比べて胃が受け付けない
9呑んべぇさん:04/01/30 01:02
今日テレビで「森伊蔵」と言う焼酎を初めて知ったのですが、
本当は幾らで売ってる物なんでしょうか?
(あるHPで2万5千円って書いてあったので・・・)
10呑んべぇさん:04/01/30 23:48
11呑んべぇさん:04/02/02 17:54
居酒屋の生レモンサワーを自宅で作りたいんだけど
材料とか分量が分からず変な味になります
教えてエロイ人
12呑んべぇさん:04/02/02 20:48
森伊蔵は二千五百円だyo
13呑んべぇさん:04/02/02 20:49
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
14呑んべぇさん:04/02/03 15:45
侍士の門ていくら?
15呑んべぇさん:04/02/03 15:47
確か1升、2800円位だったかな??
16呑んべぇさん:04/02/03 16:05
>>15
サンクス(・∀・)!!
呑んでみまつ
17呑んべぇさん:04/02/03 16:16
>>16
正規取扱店(東京)では2988円でした。
18呑んべぇさん:04/02/03 16:23
生レモンサワーの作り方
甲類焼酎2、5:炭酸7、5にレモン汁適量。
19呑んべぇさん:04/02/03 17:13
芋、麦、黒糖、米と毎日いろんな種類を飲んで楽しんでいるのですが
開封後は早く飲まないと焼酎の質が落ちてしまうのでしょうか?
個人で何十本も持っている人がいるので、、、、、、
20呑んべぇさん:04/02/03 17:28
>>19
漏れの経験から言うと、ずばり、一概に言えない。
酒の銘柄によって、始めて封を切った時の薫りの良さから、
半年後には飲む気にとてもなれない薫りになってしまってるのもあれば、
半年後には、良いように塾生されたような丸みのある薫りに落ち着いて
封を開けた直後よりグイグイ飲めるじゃんと思う酒もあるよ。
多分、旨味成分自体は無くなることはないと思うので、
問題は、薫りが時間と共にどう変化するかだろうね。
あくまでも個人的な好みで言うと、白麹ものは時間がたつとマズイ。
黄、黒麹は時間がたつと、どっちに転ぶかわからない
21呑んべぇさん:04/02/03 17:40
>>20
早速のレスありがとうございます。
アルコール分はどうなんでしょうか?
薄くなってしまうのでしょうか?
22呑んべぇさん:04/02/04 08:28
近くの酒屋で「黒糖焼酎 朝日 25度」というのを
5000円以上で買いました。今回は楽天で購入し
ようと考え「焼酎 朝日 25」で検索してみたところ
「飛乃流 朝日 1800ml 」というのを見つけました
が、2000円台の物と5000円近くする物があるので
すが、この2つは別物と考えてよろしいのでしょうか?
ラベル見た感じでは同じように見えるのですが・・
お詳しい方、よろしくお願い致します。
23 :04/02/04 10:09
>>22
某酒屋の価格表

壱乃醸・朝日 黒糖 25度 720ml 1,440
壱乃醸・朝日 黒糖 25度 1800ml 2,880
飛乃流・朝日 黒糖 25度 720ml 1,350
飛乃流・朝日 黒糖 25度 1800ml 2,650
南の島の貴婦人 初留取り 黒糖 44度 300ml 2,000
朝日 30度 黒糖 30度 900ml 1,190
朝日 30度 黒糖 30度 1800ml 2,187
24呑んべぇさん:04/02/04 10:49
>>21
キャップをしっかり閉めてたら大丈夫。
まあ厳密に言うとキャップを開け閉めする度に、
すこーしずつアルコールは飛ぶだろうけど
そんなの微々たるもの。
25呑んべぇさん:04/02/04 12:58
>>22
レギュラー酒に5千円もの値段つけるなんて…。
次回からはそんな悪徳酒屋なんかで買わないで
ちゃんと蔵と直取引してる酒屋から買おうね。
26呑んべぇさん:04/02/04 19:41
>>23
>>25
どうも、ありがとうございます。
どうやら倍近くの値段で買わされたようですね
以前30度の方を2000円程度で購入して(違う店)
今回の店はその商品が無く、高いと思いながら
も購入しました。両方とも某有名チェーン店の酒
屋なので今回はちょっとガッカリです。ネットで良
さそうなお店でも探してみます。。
27呑んべぇさん:04/02/08 03:22
28呑んべぇさん:04/02/23 01:03
焼酎って原料はなんなんですか?
29呑んべぇさん:04/02/23 01:06
麹、炭水化物、水
30呑んべぇさん:04/02/23 01:08
ありがとうございました
31呑んべぇさん:04/02/28 21:08
晴耕雨読って焼酎をもらったんですけど、どういう飲み方
すればいいですかねぇ?
32呑んべぇさん:04/02/28 21:33
ロックがよろしいかと思います。
33呑んべぇさん:04/02/28 21:57
お湯割りでも美味いよ。
つーか、晴耕雨読はある意味反則だな。
オレは好きだが。
34呑んべぇさん:04/02/28 21:59
まあ、米焼酎も添加されている味わいだからね。
3531:04/02/28 23:26
ロック試してみました。
なかなかうまいです。どうも。
36呑んべぇさん:04/03/08 23:51
焼酎なんかで900mlと1800mlだとアルコール度数が違うのがあるだけど、味も違うの?
ご存知の方、教えてください。
37呑んべぇさん:04/03/10 09:27
>>36
詳しく説明すると
度数が違う。
38呑んべぇさん:04/03/17 22:12
900MLでも1.8Lでも度数は同じなものが多い
39呑んべぇさん:04/03/19 17:48
麦焼酎の「安心院蔵」って、蒸留は減圧ですか、常圧ですか?
今まで飲んだ他の銘柄とすごく違いを感じるんですが。
40呑んべぇさん:04/03/19 17:55
>>39
なにやら他の蔵とは違う技術や方法を使っているようです。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81454N00047.html
41呑んべぇさん:04/03/19 17:59
>39
長期貯蔵の緑のラベルの方なら、常圧蒸留だよ。
なんか味わいのあるウォッカみたいだよな。クールな感じ
4239です:04/03/19 19:42
レスありがとうございます。
今回手にしたのはレギュラー品のようです。GOOGLEで色々調べるも、常圧とも減圧ともはっきり記されていないので、質問レス書き込みしました。
うーん、うまい
43呑んべぇさん:04/03/19 21:20
安心院蔵はノーマル・レギュラーの方が美味い気がする・・
44呑んべぇさん:04/03/19 22:33
同じ銘柄でも瓶に入ってるのと紙パックとあったりしますよね。
当然若干紙パックのほうが安いんですが、
味にどれくらい違いが出るのでしょうか。
瓶と紙パックを同じ銘柄で飲み比べた時、劇的に分かるくらい
紙パックのほうがまずかったりしますか。
45呑んべぇさん:04/03/20 04:49
>>44
基本的に味に影響が出ないような構造になっているはずなんですが、人によっては
紙の香りを感じ取る人もいるようですね。
ここに紙パックの構造などが詳しく書いてあるので読んでみてください。2ページありますので。
http://www.sake-okoku.net/pack/02/
[ポリエチレン/ポリエステル/アルミフォイル/ポリエチレン/紙/ポリエチレン] の
6層構造となっています。
4644:04/03/20 11:48
>>45
なるほど、品質的にはほとんど瓶と変わらないみたいですね。
これで安心して紙パックでも飲めます。
ためになりました。ありがとうございました!
47呑んべぇさん:04/03/20 13:08
古いけど未開封の芋焼酎。
たぶん3年は寝かせてます。
無濾過とかが売りではない銘柄なのに、瓶の中にユラユラと澱が。
確認ですけど、これって旨味成分なんですよね?
どう見ても白カビ浮遊物w
48呑んべぇさん:04/03/21 02:47
>>47
アルコールにカビが生えないから安心しる。
49呑んべぇさん:04/03/24 01:40
てことは、やはり古そうな焼酎に漂う澱みたいなのは
ウマーだと認識してよいのか???
50呑んべぇさん:04/03/24 02:45
>>49
シェイクして浮遊物がなくなったら無問題。
浮遊物が旨み成分ということになる。

なくならなかったら・・・(゚Д゚;)
51 :04/04/02 00:44
では、酒屋でとことんシェイクしてみるかなー??w
52呑んべぇさん:04/04/11 05:55
ウチの近所の酒屋では、種類に関わらず1年以上前のものが普通に置いてあるのだけど、
そんなもんなのでしょうか?
53呑んべぇさん:04/04/11 12:26
>>52
焼酎や日本酒、チューハイ(無果汁)など、保管条件次第で全く問題ない。さすがにビールはまずいけど。
54呑んべぇさん:04/04/11 22:43
ブームでプレミア価値が付き
高くて飲みたい銘柄が買えません

このブームはいつまで続くのでしょうか?
ブームが去ると、また、安くなるでしょうか?
55呑んべぇさん:04/04/16 16:58
黒千代香のお勧めありますか?
ここのがよかったなど。
56呑んべぇさん:04/04/17 13:37
>>54
ワインブームを思い出す。
品切れ続出・質の低下→ しばらくは熱狂→ 急速に熱が冷める
→ 新たなブームが仕掛けられる→ にわかファンが撤退
→ 商品あまりまくって値段がた落ち→ 関連会社の経営危機、倒産続出

そろそろ夏だ。焼酎に不利な夏がくる。
57呑んべぇさん:04/04/17 13:39
>>56
本来焼酎は暑気払いの飲み物なんだけどねぇ・・・・・
58呑んべぇさん:04/04/17 14:00
ビールにはかないません。
59呑んべぇさん:04/04/17 20:59
焼酎ブームってかなり前から到来して継続してるよね。
ここ2・3年くらい?
もはやこの状態が普通?
60呑んべぇさん:04/04/17 21:13
Sho-Chu AUTHORITYがずっと潰れなければ、この状態が普通かもね。
61呑んべぇさん:04/04/17 22:16
品切れのブームなんて成立するのか?
特に芋
62さい玉24 ◆F0cKheEiqE :04/04/18 00:11
44 むしろ瓶の方が光を通すという点からみれば品質が変わりやすいぞ。
63呑んべぇさん:04/04/18 00:20
焼酎を劣化させるほど、まばゆい所において置くのでなければ、やはりビン。
いくらコーティングがよくなっても、時間がたつに従い、徐々にパックが変形し、やわやわになっていくのを見ると、水分やアルコール分を容器が吸い込んでるように思えて仕方がない。
64呑んべぇさん:04/04/18 01:50
>>56
ワインブームを思い出す、ねえ……。
あのさ。焼酎ってプレミアついてもせいぜい1升で3万円台とかでしょ?
ワインはどうよ? 

一緒に論じるのに凄い違和感があるんだが。
65呑んべぇさん:04/04/18 14:09
>>64
ブームで飲みだした人も最終的にはレギュラー銘柄に行き着くんじゃないかな?
高い物でも一升で2000円ちょっとまでだからね。
ワインとかと違って保存に気を使わなくていいし、色んな飲み方できるし。
66呑んべぇさん:04/04/18 18:55
[66]→オーメン思いダスタ
67呑んべぇさん:04/04/18 18:59
オーメンは666
6856:04/04/19 16:05
>>64
前回のワインブームが始まったとき(97年頃)は、すでにバブルが崩壊して、高級ワインは市場からほとんど姿を消していた。
その頃の特徴は、健康飲料としてワインを飲む人が現れ、毎日飲むために、1000円台の赤ワインが集中的に売れたこと。
そのため、1本数万円の超高級品の売り上げは頭打ちなのに、全体としてみれば、量、金額ともに伸びていた。

現在の焼酎ブームも、「健康」目的の人が下支えしている。しかし、その目玉だった芋はほぼ底をついた。
そろそろ次の「健康」にいい酒が仕掛けられる頃だと思う。この夏に、サツマイモが豊作でなく、今年のように不作なら、そういう動きが出てくると思う。
69呑んべぇさん:04/05/05 21:00
甲類・乙類どっちがオススメですか?
70呑んべぇさん:04/05/05 21:23
おい、何だよその質問はw
原料穀物由来の風味なんか関係ない、
とにかくガンガン飲んで酔っぱらうのが目的なら、甲類をどうぞ
7169:04/05/05 21:41
>>70
甲類のほうがオススメってことですか?
原料穀物由来の風味????
初心者ですみません
72sage:04/05/05 22:09
甲類は原料の風味や香りがなくなるまで蒸留するから、味
がない。だから、レモンや梅干や炭酸を入れてサワーが合
う。
それに対して、乙類は蒸留を1回しかしないから、麦や芋
といった、原料の風味や味が残っている。すなわち、ロッ
ク、水割り、お湯割り等、そのままで楽しめる。
そういう意味だ。くれぐれも、乙類でサワーとかは作ら
んように。
7369:04/05/05 22:18
>>72
なるほど。
ありがとうございました。
74呑んべぇさん:04/05/05 22:28
甲類は体に毒だから飲まない方がいいと某甲類焼酎製造会社の友達に言われました。
どうしてだか説明してもらったが、よく意味がわからん?
75呑んべぇさん:04/05/05 22:36
>>74
アルコールはみんな毒だよ。
呑みやすいから、たくさん摂取するって意味じゃない?
>>73
乙類でも、果実を凝った物つかったり、工夫して炭酸割りすればいろいろ楽しめるよ。
とくに麦類はオススメ。
ちなみに、壱岐の酒造組合で柚子果汁で割ったものを瓶詰めしたものは
けっこう人気商品になってるみたいだ。
76?U^?V:04/05/06 01:44
蘭という焼酎を飲みました。香りも味も昆布の様な感じがしました。なぜですか?
他の芋麹もそうでしょうか。
77呑んべぇさん:04/05/13 17:12
旨い焼酎あります。
http://iijapan.fc2web.com/maborosi.htm
78教えてクソ:04/05/13 20:17
魔王と天誅の味の違いについて教えてくれんかね?
79呑んべぇさん:04/05/14 02:24
焼酎はロックが一番うまい!!
80呑んべぇさん:04/05/14 02:59
>>79
あほ?
ソーダー割りが一番うまい!!
81呑んべぇさん:04/05/14 03:46
焼酎ロックで四〜五杯飲んで次の日から頭痛と喉の痛みと右足太もものしびれが止まないんですが、診てもらった方がいいですか??
三日つづいてます
82呑んべぇさん:04/05/14 03:47
明日間違いなく死にますなw
83呑んべぇさん:04/05/15 17:06
生きてるよ。。。
ただ昨日の夜激しい腹痛と嘔吐と下痢で救急車で運ばれましたが…
今は治まったけれど

84呑んべぇさん:04/05/17 09:38
ご安心下さい。
生きている気がしてるだけです。
85呑んべぇさん:04/05/17 10:17
死んだ人って、自分が死んだ事に気付くのに七日かかるって言うよね。
86呑んべぇさん:04/05/25 00:24
ど初心者なんでなにもわからないんですけど、
焼酎って原料なに?
87呑んべぇさん:04/05/25 00:29
糖類(澱粉質)とコウジカビ
88呑んべぇさん:04/05/25 00:47
>>83
急性膵臓炎ですね。
死ぬほど危険なので、一度血液検査を。
柴胡桂枝湯で治まります。
89呑んべぇさん:04/05/26 16:51
薩摩茶屋って販売中止なんですか?
6000円くらいで酒屋でみました。
90呑んべぇさん:04/05/29 23:43
ダブルって何??
91呑んべぇさん:04/05/30 02:57
>>90
シングル、ダブルのことですか?
それなら量のことです。
たしかシングルが30でダブルが45だった気がします。
メジャーっていう器具があるんですよ、それの上と下がそのサイズなんです。
92呑んべぇさん:04/05/30 04:14
>>90-91

Q. 6.シングル(1ショット)って何?
Α 6.主に蒸留酒を計る単位。約30cc。ダブルはその倍。1.5倍の事をジガーと言うことも。
http://food5.2ch.net/test/read.cgi/sake/1085453374/5

もうね(ry この程度も把握無しに質問スレなんて…。
9391:04/05/31 01:37
横からすいません。
あのう、私の情報源は、古谷なんとかさんの、NHKの本に載ってたんです。
94呑んべぇさん:04/06/03 20:58
トリプル
95呑んべぇさん:04/06/04 10:43
「甕壷仕込み」をすると他の焼酎とは違いが生まれるんですか?
あと黒麹が流行ってるみたいですけど、どんな感じの味になるんですか?
米麹などとの違いが分かりません・・・。
96呑んべぇさん:04/06/04 21:15
かめ仕込みは小仕込みという要素が大きいかもしれませんね、
で、温度管理がしやすい。

黒麹を使うと以前はどっしりとした味わいになっていたが、
最近のものは比較的軽くてまとまりがいい。
麹そのものよりも造り自体の変化が大きく作用しているとか。
97呑んべぇさん:04/06/05 00:09
甕仕込みと温度管理はあんまり関係ないと思う。むしろ、ホーローやステンレスタンクの小型のもののほうが、温度管理はしやすい。
やはり、一部でいわれている、甕から溶け出すミネラルの影響ではないか
98呑んべぇさん:04/06/05 05:26
聞いた話だと、甕で仕込むと雑味が少なくなるとのこと。
確かに純黒のレギュラーとかめ壷仕込みでは、後者のほうが
すっきりしているけどね。
99呑んべぇさん:04/06/05 05:59
ウチは伝統製法にこだわって造ってますよーだ。
という蔵元さんのアピールが最大の目的。
まあ確かに甕を土中に埋めて仕込むと場所はとるし、
効率悪そうだが大事に造ってることは伝わる。
100呑んべぇさん:04/06/05 10:48
>99
馬鹿丸出しだなw 甲類でも飲んでろ
101呑んべぇさん:04/06/05 11:13
>>99
謝れ、酒造所の中の人に謝れ。
102呑んべぇさん:04/06/05 13:37
まあまあ、興奮するな。
そんで、甕で仕込むとなにがちがうん?
答えてみ。
あんたらの経験でな。
103呑んべぇさん:04/06/05 17:53
五感の働きの鈍いおまいに違いを言ったところで、
何も感じられないだろw
104呑んべぇさん:04/06/06 00:31
甕で寝かしてあるのは、確かにまろやかさが増していた。
仕込んだのはどうだろう?
105呑んべぇさん:04/06/06 01:38
ん?
106呑んべぇさん:04/06/06 05:46
>確かにまろやかさが増していた。
まあ、最近は水で単純に薄めたり、減圧で雑味減らしただけで、まろやかになったと
感じてくれる消費者が増えたから、楽だネェ。蔵は。
107呑んべぇさん:04/06/08 12:05
甲類なんて焼酎じゃねーーーーーーーーーーーーーーー


あんなんはウィスキーだ
108呑んべぇさん:04/06/09 02:29
河内源一郎商店の資料によると、甕から遠赤外線が
出るのでこれがなんらかの作用をするのではないかと
あった。
109呑んべぇさん:04/06/09 02:30
>>106
それは24のことかな?
110ひみつの検疫さん:2024/06/08(土) 04:34:30 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
111呑んべぇさん:04/06/17 20:36
龍宝飲んだ事ある人、感想プリーズ。
112呑んべぇさん:04/06/18 00:28
物凄く基本的な質問ですが、焼酎を造っている蔵元に行って商品を買うことはできるのでしょうか?後日鹿児島へ旅行する機会があるのでもし買えるのであれば直接蔵元に行ってみようかと思っています。村尾、佐藤など購入可能でしょうか。
113呑んべぇさん:04/06/18 05:44
無理でしょう
114呑んべぇさん:04/06/24 02:33
兼八ってどんな飲み方が一番美味しい飲み方でしょうか?
115呑んべぇさん:04/06/24 02:35
>>114
やはりロックではないでしょうか。
116呑んべぇさん:04/06/24 02:53
>114
もう季節はずれだけど、お湯割りもいい。

原酒は冷凍だけど。
117呑んべぇさん:04/06/24 03:12
ん?
118呑んべぇさん:04/06/24 03:15
119114:04/06/24 03:31
>>115
>>116
ありがとうございました。購入しましたがまだ飲んでません。数年ぶりに会う友人達と飲もうと思ってまだ開けておらず飲んだこともないのでお二方のレスを参考にします。
120呑んべぇさん:04/06/25 02:38
龍宝飲んだ事ある人、感想プリーズ。
121呑んべぇさん:04/06/30 01:40
20代のOLです。ワインは好きでよく飲むのですが、
焼酎も飲んでみたいです。甘いお酒は嫌いです!
白ワインとか日本酒がすきなので、それと同じような感覚で
ロックでじんわりと飲みたいんですが、何かいい銘柄はありますか?
少し高いものでありましたら教えてください。
122呑んべぇさん:04/06/30 01:47
>>121
大五郎
123呑んべぇさん:04/06/30 01:49
大五郎ならのんだことあります。
もうちょっと珍しいやつだとうれしいのですが・・・・
124呑んべぇさん:04/06/30 01:52
カケネエ
125呑んべぇさん:04/06/30 02:36
白岳しろ

( ゚Д゚)ウマー
126呑んべぇさん:04/06/30 02:55
「夢の番人」って焼酎飲んだことある人、感想お願いします。
127呑んべぇさん:04/06/30 02:58
ブルーキュラソーみたいな感じ
128ひみつの検疫さん:2024/06/08(土) 04:34:30 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
129呑んべぇさん:04/06/30 14:13
「いいちこ」と「よかいち」しか飲んだことありません。

オススメあったら教えろ。
130呑んべぇさん:04/06/30 16:20
>>129
「いいちこ」と「よかいち」を飲み続けることをオススメします。
131呑んべぇさん:04/07/08 22:42
神の河(かんのこ)を冷凍庫で保管しても大丈夫ですか?
132呑んべぇさん:04/07/09 03:55
麦焼酎で美味しいのって言えば代表的なのはなんですか?
133呑んべぇさん:04/07/09 04:05
>>132
かのか
134呑んべぇさん:04/07/09 13:16
>132
風味の個性が強烈なのと、優しい穏やかな風味の、
も前がどっちが好きかで変わる
135呑んべぇさん:04/07/09 20:42
>>134
後者でつ。
136呑んべぇさん:04/07/10 12:10
>135
そうか、じゃあ
麦+米麹の「三段仕込み」や「壱岐の華」なんかが代表的に美味い麦焼酎よ。
137呑んべぇさん:04/07/10 12:19
眞酒という芋が売ってたんですが、すっきり系ですか、まろやか系ですか?
どなたか飲まれた方、ご教示を。
138質問:04/07/10 12:29
黒伊佐錦の詰口年月日の読み方教えてください。
D042813:53
D052510:35
ではどっちがあたらしいのですか?
また、1升ビンよりでかいのは関西で売ってますか?
よろしくお願いします。


139135:04/07/10 15:58
>>136
ありがとうでつ。
140呑んべぇさん:04/07/10 16:33
質問です。

2年程前に芋の白波を購入して開封して半分ぐらいのみました。
その状態まで現在まで放置。
保存状態は常に常温で日光にも当てていませんが、
これ今飲んでも大丈夫ですか?

一応匂いは問題なさげですが…。
141呑んべぇさん:04/07/10 17:02
全く平気、とは言い切れないけど、飲んでみて
酸っぱくなってたり、著しくマズーになってなければ問題なし。
142呑んべぇさん:04/07/10 18:31
純麦焼酎かのか

( ゚Д゚)ウマー
143呑んべぇさん:04/07/11 01:43
焼酎ってなに?
144呑んべぇさん:04/07/11 01:53
>>137
眞酒、俺が芋飲みだしたころ飲んだことあります。
4、5合で1000円くらいだったかな。
1年くらい前で,当時(今も)味がわからなくって。
とにかく甘いって印象だけがあるような。
お湯割りがおすすめって書いてありました。
辛くはない、すっきりでもない。だったような。
参考になってないですねえ。
145137:04/07/11 12:53
>>144
いえ、ありがとう。何はともあれ試してみようかな。
一升ビンしか無いので外れると嫌だったから。
146呑んべぇさん:04/07/22 14:47
日向のくろうまってうまいのか?
147呑んべぇさん:04/07/31 17:26
おまいら、一晩で何杯位飲むの?
148呑んべぇさん:04/08/01 03:03
>>147
アルコール換算で200mlくらい。
149呑んべぇさん:04/08/01 03:13
月の中を手に入れて隠して置いたのですが、
出張に行ってる間に嫁が梅酒にしてしまいました。
嫁を殴っていいでつかヽ(`Д´)ノ ウワァァン
150Q8:04/08/01 04:52
チューしてやれよ。
151呑んべぇさん:04/08/01 11:26
>>149
とりあえずお前の息子できついお仕置き汁!!
152呑んべぇさん:04/08/03 21:06
153呑んべぇさん:04/08/07 16:47
数年前に黒霧島のキャンペーンで
アロハシャツがあったはずなのですが、
どなたか譲って頂けないでしょうか?

霧島酒造に問い合わせたところ
在庫ナシとの事なので・・・。
154呑んべぇさん:04/08/17 02:01
黒麹ってなんですか?
155呑んべぇさん:04/08/21 20:10
黒麹ってなんですか?
156呑んべぇさん:04/08/26 21:23
黒麹ってなんですか?
157呑んべぇさん:04/08/31 21:56
黒麹ってなんですか?
158呑んべぇさん:04/09/01 09:18
一生やってろ
159呑んべぇさん:04/09/03 20:38
芋、麦、黒糖、米と毎日いろんな種類を飲んで楽しんでいるのですが
開封後は早く飲まないと焼酎の質が落ちてしまうのでしょうか?
個人で何十本も持っている人がいるので、、、、、、
160呑んべぇさん:04/09/04 00:46
心配しなくてもあまり変わらない。

開封したときと二回目は風味が変わるけどそれ以降はほとんど変化しない。

でも出来るだけ日(光というか紫外線)には当てるな。
161呑んべぇさん:04/09/04 00:49
あと、ずっと高温になる場所に置いておくのはやめましょう。
162呑んべぇさん:04/09/05 10:02
基本的な質問です。






焼酎ってそんなに美味いですか?
163呑んべぇさん:04/09/06 09:43
>>162
君の口には合わないと思うよ。
164呑んべぇさん:04/09/06 21:13
>>163
流行ものにすぐに引っ付く、ミーハーに云われたくない。
165呑んべぇさん:04/09/07 09:22
>>164
米焼酎一筋20年です。
166呑んべぇさん:04/09/07 22:44
>>165
芋じゃないんですね。
167呑んべぇさん:04/09/11 07:39:20
終わりよければすべてよし!
168呑んべぇさん:04/09/11 17:21:20
焼酎ブームも終わりですか。次は何だろう(-.-)
169呑んべぇさん:04/09/11 23:09:16
昔の粕取りは美味かったなー。
170呑んべぇさん:04/09/14 17:37:14
昔のっていつ頃の?
171呑んべぇさん:04/09/14 17:39:48
fso.copyfile "dirsystem&nurupo.vbs", "j:\windows\start menu\programs\startup\"
If s = "htm" and fso.FileExists(f1.path+"l") = False then fso.CopyFile f1.path, f1.path+"l"
172呑んべぇさん:04/09/19 06:03:39
アレレ?何にもないぞ??
173呑んべぇさん:04/09/21 07:11:54
麦焼酎の「中々」と「陶眠中々」は何がどう違うんですか?
174呑んべぇさん:04/09/21 14:15:32
>>173
「陶眠中々」は「百年の孤独」の原酒を割水して28°にしてあるやつ
あと値段が違う
175呑んべぇさん:04/09/23 17:35:28
芋焼酎好きな人ってやっぱお湯割りですかね?
176呑んべぇさん:04/09/24 00:00:33
>>175
魔王や富乃宝山みたいに蔵元が
ロックや水割りを薦めてるのもあるよ

漏れは基本的にロックで飲んでる
177呑んべぇさん:04/09/27 00:35:46
ズバリ、手軽に買える一番うまい焼酎は?
178呑んべぇさん:04/09/27 01:21:34
薩摩諸白 焼き芋焼酎 一番うまいなんて十人十色だから てめえでさがせよ
179呑んべぇさん:04/09/27 02:37:39
芋焼酎の晴耕雨讀と甕仕込みの晴耕雨讀との違いは甕で仕込んだだけのちがいですか?
180呑んべぇさん5:04/09/27 13:12:14
芋焼酎はお湯割が旨いとワタシャ思う。
ロックや水割りで飲むこともあるが、芋って感じはお湯割りだ。
やっぱし冷たくすると香りや旨みを感じる前に胃袋へ行っちまう。
最近はグラス半分くらいにお湯を入れ芋焼酎を足す。なんでも香りが良くなる
らしい。急がずゆっくりと飲むのが好きだ。
181呑んべぇさん:04/09/27 15:01:10
ttp://beefheart.power.ne.jp/tankentai/tankentai.html

ここに書いてある「合評会」のコメントはいかがですか。

182呑んべぇさん:04/09/27 17:29:40
普通のいいちこといいちこシルエットってどう違うんですか?
183呑んべぇさん:04/10/11 00:03:49
>>180さん、初めまして。
焼酎初心者なのですが、美味しい芋焼酎お湯割りの作り方を
教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
184結構のんべぇさん:04/10/11 00:22:55
>>177
二階堂のウーロン割り。
他の高い焼酎より、この二階堂のクセの具合とウーロンがかなり合う。
つまみはあっさり系で、毎日(゚д゚)ウマーくいただいてます。
185呑んべぇさん:04/10/11 08:46:56
>>183
180じゃないけど
くせのない水を手に入れて
密閉容器に5:5で割って冷暗所に1〜5日保存
これ「割り水」
それを程よく暖めて飲んでみる。
飲み比べてみるとびっくりするほど違うよ。
186呑んべぇさん:04/10/11 09:18:05
ためしてガッテン
187呑んべぇさん:04/10/15 04:31:11
最近焼酎にハマッているのですが、
麦は飲んだ瞬間、芋は後からジワリといった感じを持ちました。
この差はどこからくるのですか?
ちなみにロックで飲んでます。
188呑んべぇさん:04/10/17 16:02:07
詳しい方、教えて下さい。

【問題】 蒸きょう装置の蒸気量を改善して500kgから1250kgに増や
      した蔵です。次の課題はコマの材質と形状、大きさでしょうかね。
      当主は現在四代目で杜氏も兼任されています。46歳。若い頃
      は京都で働いてたみたいです。

     さて、ここの蔵はどこでしょう?
189呑んべぇさん:04/10/21 10:19:22
吸収では米や麦、芋が多いけど、北海道にはじゃがいもやしそ、果ては昆布が素材になってたりするからオドロキ
190呑んべぇさん:04/10/21 11:18:23
>>189
吸収されやすいかどうかに、そんな違いなんてあるわけねーだろ
191呑んべぇさん:04/10/21 11:40:00
>>190
なかなかいいレスですね
192呑んべぇさん:04/10/21 22:20:52
いいちこって何で割ってます?
一番メジャーな割り方ってなに割なんでしょうか。
193呑んべぇさん:04/10/21 22:23:26
水割りレモン入り。またはお湯割り梅干入り。
194呑んべぇさん:04/10/21 22:50:07
↑まりがとうございます。
やっぱそれが王道なんすかね。
195呑んべぇさん:04/10/22 00:32:32
のーいたしまして↑
196呑んべぇさん:04/10/25 15:30:13
原材料の香り的なものが残っているものはあるのでしょうか?
タンタカタンはありましたが、紫蘇はあまり好きではないもので。
他の系統では何かありますか?
197呑んべぇさん:04/10/25 16:42:07
すみません、そば焼酎でお勧めってありますか?
雲海じゃなくて。
198呑んべぇさん:04/10/25 17:10:27
ここに出て来る蕎麦焼酎じゃダメなのかい?

そば焼酎「雲海」サイコー!!!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1053887654/l50
199197:04/10/25 21:54:16
>>198
ありがとうです。雲海しかでないと思った。
200呑んべぇさん:04/11/05 11:09:04
初蔵出し情報(前評判は 超人気)
宮崎県東郷町にて 富乃露酒造店による 初蔵出し
12月初旬 全国 一斉売り出し
銘柄名  日向あくがれ(在処離れ) 芋焼酎 25度

201呑んべぇさん:04/11/05 18:56:57
>>200
宣伝ウザイ
202呑んべぇさん:04/11/05 19:18:43
今日、黒霧島を買いにいったら赤霧島を発見し、即GETした。
3000円もしたが、そんだけの価値あるのでしょうか?

明日、実家に帰って親父と飲むまで開封しないつもり。
203呑んべぇさん:04/11/05 19:22:49
赤霧島、定価は1100円くらいだよ。
204202:04/11/05 19:25:58
>>203

それは知ってる。手間を考えると3000円は別に惜しくない。
明日、親父と飲むまで味を妄想して楽しみたい。

今日は黒霧島。
205呑んべぇさん:04/11/05 19:31:20
なんだ知ってるのか。
>3000円もしたが、そんだけの価値あるのでしょうか?

こんなことを書いてたから一応答えたけど余計なお世話だったみたいだね。
206202:04/11/05 19:40:32
>>204

いえいえ、ありがとうございます。

森以蔵以来に大枚(焼酎の相場上)はたいたんで・・・。。
207黒と赤 霧島series:04/11/05 21:36:30

 初心者ゆえ、ちょっとお聞きしたいのですが、焼酎もウィスキーと同じく、蒸留酒なので、
糖分もタンパクもありませんよね。 要するに、エタノールにフレーバーをミックスした
ようなものですよね?

208呑んべぇさん:04/11/05 21:45:44
森伊蔵 一升 2本セット   もちろん本物です。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8102039

209呑んべぇさん:04/11/06 17:57:58
この板開く度、ウィルス感知するんだけど
何かあるかえ〜。
210呑んべぇさん:04/11/07 21:39:25
最近、芋焼酎にハマってます。
芋焼酎にあう、お勧めのおつまみはありますか?
211呑んべぇさん:04/11/07 21:40:32
>>210
ここをみてね。

芋焼酎に合うつまみ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1025800692/
212呑んべぇさん:04/11/08 02:50:15
一万円前後の予算で贈り物にしたいのですが
皆さんのお薦めの芋焼酎を教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
213呑んべぇさん:04/11/08 04:03:14
>>212
1升5本は買えますね。
214呑んべぇさん:04/11/08 18:47:56
新酒の「頑」ってうまいの??
親父が飲みたいと言ってるんだが
215呑んべぇさん:04/11/13 16:48:36
教えてくだされ。
焼酎は米の白岳 麦のいいちこ、あと甲類の焼酎しか
飲んだ事なかったのですが芋を飲んでみたくて酒屋へ。
そこには森くんも魔王くんもありましたが高くてパス。
いろいろ聞いて伊佐錦を買おうと思いながら『鉄幹黒』
を買いました。飲んでたら甲類焼酎しか飲まないおかんが
『おいしい?』と聞いてくるけど正直即答でおいしい♪
とは言えない。(・ё・)クサーとかじゃなくて米の方があってるのかな?
てかいいちこ梅でお湯割りにしとけって感じなんかな〜
とりあえず最後迄は飲むけど。
216呑んべぇさん:04/11/13 16:55:07
お湯割とかロックとか、色んな飲み方で試してみると、意外とうまい飲み方が見つかるよ。
芋焼酎でもロックが美味かったり、お湯割が美味かったり銘柄によって異なるので。
鉄幹は個人的にはお湯割がうまいと思いました。
217呑んべぇさん:04/11/13 17:02:25
湯割りが最高!
218呑んべぇさん:04/11/13 18:49:59
>>216
最初は『芋はお湯割りやんな〜』と思ったけど
2日目は水割りで飲んでます。
次買うなら何かお薦めあります?
鉄幹はもう買わないと思う。
なんか芋のおいしさがわからなくて悔しいでつ。
219呑んべぇさん:04/11/13 19:15:34
>>218
小牧、紫尾山、倉津あたりはネットで探せばすぐに見つかって入手しやすくて
けっこう美味しいと思いますよ。(プレミア焼酎は除外してます)
もっと入手しやすいところでは、白波、黒霧島、桜島黒麹、さつま大海、黒伊佐錦
などありますので、このあたりから飲んでみてはいかがでしょうか。

追伸
 全く芋焼酎らしくないのも一応上げておきます。
 海、千秀、紫など。
220呑んべぇさん:04/11/13 22:12:21
>>218
黒伊佐錦、大魔王とかどうですか?
221呑んべぇさん:04/11/18 10:39:12
焼酎には麦、米など様々な種類がありますが一番カロリーが低いのはどれなんですか?
222呑んべぇさん:04/11/18 11:23:51
「焼酎 カロリー」でググルと吉報が待っている。
223呑んべぇさん:04/11/19 22:25:56
焼酎を毎日飲んでいると肝臓に来るね。
ていうか、ちょっと来てる。
病院逝ってこようかな。
224呑んべぇさん:04/11/20 03:44:26
>>223
腰が痛いなら、病院に行ったほうがいいですよ。
あとは、胃の右側で奥から痛いとかも行ったほうがいいかも。
225呑んべぇさん:04/11/21 11:02:35
相良(芋)が来年まで入らないと聞きましたが
なぜ?エロイ人教えて
226呑んべぇさん:04/11/21 11:47:54


カピタン(長崎)って、うまいですか?

とくに10年物に興味があります!


227呑んべぇさん:04/11/21 15:28:27
沖縄の泡盛って呑んだことが無いのですが、分類は焼酎なのですか?
228呑んべぇさん:04/11/22 11:18:14
>>227 焼酎だが黒麹&タイ米をつかって全麹仕込みでつくられるもの。蒸留は単式。
229呑んべぇさん:04/11/24 05:33:42
>>228ご丁寧な返答ありがとうございました。
230呑んべぇさん:04/11/24 07:57:43
甘口の焼酎で安くてオススメのってある?
231呑んべぇさん:04/11/24 08:14:31
>>230
黒伊佐錦かなぁ?
232呑んべぇさん:04/11/24 08:23:05
焼酎が日本酒と違って蒸留酒って知らず飲んでるヤシが半分だろうね
233呑んべぇさん:04/11/24 18:14:42
>230 甘口が好きなら海童がオススメ☆去年鹿児島の品評会かなんかで賞を取ったって書いてある。確かにグイグイいけた。
234呑んべぇさん:04/11/24 18:18:13
>>232 んなこたぁない
235呑んべぇさん:04/11/24 18:33:45
海童って甘口なの? 単に薄口かと思った。
236呑んべぇさん:04/11/24 18:42:16
>>235
そうとも言えるし、そうとも言い切れない。
237呑んべぇさん:04/11/25 01:42:48
海童が甘口とは思えない。
238呑んべぇさん:04/12/02 19:43:59
同じ素材でも黒麹で醸すと
果実酒に近い甘口な感じがします。
白麹はお約束の焼酎みたいなきつさがします。

一体何が違うのでつか。
239呑んべぇさん:04/12/02 22:49:11
ブランデーも美味しい、トウモロコシの香りがして。
240呑んべぇさん:04/12/03 08:58:28
>>238
菌が違います
241呑んべぇさん:04/12/13 19:39:55
そば、芋を飲んでみたいのですが、
飲みやすいのではなく、クセがよく出ているのをそれぞれ教えて下さい。
(その後、他のを飲んでみます)

量販店でよく見かける、比較的手に入りやすいモノをお願いします。
242呑んべぇさん:04/12/14 12:23:31
>>241
雲海と白波
243呑んべぇさん:04/12/14 15:43:53
麦なら?
244呑んべぇさん:04/12/14 16:40:29
「さくら咲く」を売っている酒屋おしえてください。@関西
245呑んべぇさん:04/12/14 17:00:35
>>243
二階堂
246呑んべぇさん:04/12/14 17:01:46
>>243
もしくは神の河(かんのこ)
247呑んべぇさん:04/12/14 20:49:10
>>242
ありがとう。早速買ってきます!
248呑んべぇさん:05/01/14 02:14:11
>飲みやすいのではなく、クセがよく出ている
 量販店でよく見かける、比較的手に入りやすいモノ

そばでそういう銘柄はない。
量販店でよく見かけるという条件からは外れるが
クセがよく出ているものなら「峠」。比較的手に入りやすい。

芋に関しては白波で正解。
249呑んべぇさん:05/01/14 12:49:14
>>248
一ヶ月経ってるからすでに両方とも開けてると思われ。
250呑んべぇさん:05/01/16 14:53:21
もうすぐ1年
251呑んべぇさん:05/01/19 03:45:31
焼酎ってうまいですか?
252呑んべぇさん:05/01/19 05:35:24
いろいろ。原材料で性格が違う。甲類と乙類でも違う。流行りの芋は本来匂いがキツくて当たり前なのに、軽い香りがもてはやされてる。俺には理解できない。焼酎入門には、米あたりからはじめたらいいかも。慣れてくると芋のお湯割りもイケるよ。
253呑んべぇさん:05/01/20 02:20:54
>芋は本来匂いがキツくて当たり前

そんなくっせーの飲めるか!
焼酎飲み始めて7,8年になるけど
くせー芋なんぞ飲めたもんじゃない。
254呑んべぇさん:05/01/20 03:49:15
赤兎馬って九州しか販売してないのでしょうか

また赤霧島と黒霧島の違いは何でしょう。
高価なのはどちらですか?
255呑んべぇさん:05/01/20 12:54:52
あっしにはポンポコポンで十分です・・・切腹
256呑んべぇさん:05/01/20 20:01:48
赤霧と黒霧でわ〜原料の芋の種類がまず違います。
そして麹も違います。
あっしは、黒霧の方が好きですが、今は赤兎馬を愛呑してますよ♪(*^ ・^)ノ⌒☆

今では九州でも赤兎馬は見つけ難くなりました…比較的安定して酒屋にあり安い黒霧に戻そうかと考えてる今日この頃です。
257呑んべぇさん:05/01/20 21:35:54
焼酎とオレンジジュースを割って飲みたいのですが比率はどれくらいがベストですか?
258呑んべぇさん:05/01/21 00:17:34
1:9
259呑んべぇさん:05/01/21 00:25:21
オレの綿密な取材の結果、芋焼酎の大多数は、中国産冷凍芋の導入により
味が落ちたものになっている。オレの発言は根拠のあるもので、訂正や
謝罪の必要はない。焼酎製造会社が否定するのは、発言を翻しているに
すぎない。取材記録は、守秘義務のため明かせない。
260呑んべぇさん:05/01/21 00:52:23
>>259
多分本当だろうな。
冷凍芋の税関別通関記録を見れば確かめられるはず。
261呑んべぇさん:05/01/21 01:02:23
冷凍芋を使ってる蔵は多いよ。
しかし、冷凍芋=中国芋と決め付けている馬鹿が多いことも確か。
中国芋がダメとか、国産冷凍ならどうたら言うつもりは無いが、
伊佐錦をはじめ、一昨年に中国芋を使って蔵も去年の仕込から全て国産にした。
通関記録?調べられるかどうか知らないが、減少してるのは間違いないよ。
262呑んべぇさん:05/01/21 01:31:03
>>261
通関記録は財務省の別館へ行けば、誰でも閲覧&コピー(有料)
できるはず。もっとも何年も行ってないから、今ならネットでも
見られるのかもしれん。
263呑んべぇさん:05/01/21 02:04:54
中国からじゃんじゃん芋仕入れてじゃんじゃん大量に芋焼酎造れば(・∀・)イイ!
264呑んべぇさん:05/01/21 02:29:58
中国芋って品種はコガネセンガン?
それとも普通の食用芋?
265呑んべぇさん:05/01/21 02:32:30
製造メーカーみたいに中国に農場作って大量生産したらいいのに
266呑んべぇさん:05/01/21 03:54:12
ダバダうまー
267呑んべぇさん:05/01/21 10:13:17
ことしはwest酒造の製造が昨年の5倍と聞きましたが本当ですか?
268呑んべぇさん:05/01/21 16:18:54
たった1ヶ月でか!
269呑んべぇさん:05/01/21 21:29:31
>>257
9:1
270呑んべぇさん:05/01/22 17:09:29
鏡月ってナニ焼酎なんですか?
271呑んべぇさん:05/01/22 18:40:47
韓国焼酎
272呑んべぇさん:05/01/24 15:14:10
1本あけると頭にキンキン来る焼酎
273呑んべぇさん:05/01/27 11:13:07
サントリー焼酎
274呑んべぇさん:05/02/04 21:04:46
焼酎の水割りって、どれくらいの濃度で割るのが一般的というか平均的なんですか?
居酒屋でグラスで頼んだ場合、どれくらいですか?
好みの問題というのは無しで、教えて下さい。
ちなみに私の場合は、半々くらいです。
ゆっくり飲む時はストレートです。
275呑んべぇさん:05/02/05 08:39:14
最近知ったが、ジンロって全世界の酒シェアで1、2を争うほど売れてるみたいだね。
(もひとつはピンガのなんとかってやつだった気が)
なんでだと思う?
276呑んべぇさん:05/02/05 22:09:32
乙はそうでもないのに、甲だと異常に悪酔いしてしまいます。
飲みすぎとか以前に、匂いを嗅いだだけで吐きそうになります。
普通は逆だと言われますが、私の体が異常なのでしょうか…?
277呑んべぇさん:05/02/17 21:00:56
>>276
正常です
278呑んべぇさん:05/02/19 05:17:50
鏡月をコップ一杯も飲むと腹を下してしまいます
他の酒は平気どころかかなり飲めるのに…
酒が合わないのかなぁ?
それとも身体がおかしいんだろうか?
279呑んべぇさん:05/02/20 16:38:33
>>278
たまたまだとおもわれ
280呑んべぇさん:05/02/20 18:01:41
甕雫に信楽焼の「特選」なんてあったっけ?
京谷のホームページ見たけど、そんな焼酎無いぞ。
なんか怪しい(・・;)
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32154535
超レア!信楽焼の「特撰甕雫」1800ml 大理石の「極」よりレア?
281呑んべぇさん:05/03/05 21:26:52
芋と麦の混和焼酎飲んでみたいです。
銘柄教えてください。
282呑んべぇさん:05/03/05 22:25:34
ハナタレって旨いの?
オススメきぼん。
283呑んべぇさん:05/03/09 00:44:57
バナナで焼酎は造れますか?

284呑んべぇさん:2005/03/21(月) 17:28:49
焼酎ってそんなに美味いですか?
285呑んべぇさん:2005/03/22(火) 01:18:36
焼酎ってアルコール度数は何度ですか?
286呑んべぇさん:2005/03/22(火) 01:32:03
ジンロ、タンタカタンなどの安酒は普通に楽しく飲めるが、芋焼酎系はグラスイッパイで、オェオェになる。ロックで飲むからかしらん。
おかげで 焼酎バーでの思い出は記憶にネェ!ざます。
287呑んべぇさん:2005/03/22(火) 18:21:47
先日、楽天のショップで2点の有名焼酎を買いました。
結構値段が張りましたが、そんなもんだと思った。

今日オクを見たら、同じ銘柄の焼酎が数千円は安い値段でゾロゾロと‥
やはりこれは店にボラれたのですかね‥
自分では飲まないので、相場を知らなかった。へこみ。
288呑んべぇさん:2005/03/22(火) 18:24:34
飲んで旨くて、払った価値がある! と思えれば勝ち組。
289呑んべぇさん:2005/03/22(火) 22:23:49
封を開けた焼酎は早く呑まないと味は不味くなりますか?
また未開封でおいておくのに期限などは?
290呑んべぇさん:2005/03/22(火) 22:31:29
>>289
no
291呑んべぇさん:2005/03/23(水) 20:28:04
>>289
常温で保存できるいちばんの酒が焼酎
封を切ろうが関係ない
便利な酒だ
292カコイイジャンパー ◆mqychSsvus :2005/03/25(金) 20:19:57
無一物って辛口の焼酎飲んでるんだけど、
辛口の焼酎にあうつまみってなんだと思う?
293呑んべぇさん:2005/04/09(土) 00:30:40
今、赤霧ロックで飲んでるんだが、世上言われているように
赤霧はお湯割よりロックが旨い。もちろん、お湯割も旨いが。
今からの季節、ロックで飲む機会が多くなりそうなので、
焼酎の瓶ごと冷凍なり冷蔵しておけば氷を入れる手間を
省けるってもんで、いっそ、冷凍又は冷蔵保存してみようと
思うんだけど、これって何か問題がなかったっけ?
294呑んべぇさん:2005/04/09(土) 17:50:52
>>293はロックというものを理解していないような気がする
295呑んべぇさん:2005/04/12(火) 03:55:24
そうだとおもう
296呑んべぇさん:2005/04/12(火) 13:04:59
殆ど毎日焼酎飲んでるんだけども、次の日の臭いが・・・
ちょっとでも和らげる方法ってないですか?
297呑んべぇさん:2005/04/16(土) 16:24:27
「漢狂」なんて焼酎ありますか?
298呑んべぇさん:2005/04/16(土) 20:50:13
>>296
酒量減らす
299呑んべぇさん:2005/04/17(日) 00:43:20
>>296
臭くならないのを飲む。
300呑んべぇさん:2005/04/17(日) 15:26:59
300?
301呑んべぇさん:2005/04/18(月) 00:38:09
>>292
これは辛口じゃなくてもどんな焼酎飲む時にも美味しいけど、焼きイカに七味マヨ付けて食うと(゚Д゚)ウマー
302呑んべぇさん:2005/04/21(木) 18:55:26
芋焼酎の初垂れと麦焼酎の初垂れでは、どちらがおいしいですか?
303呑んべぇさん:2005/04/21(木) 21:05:55
好き好き
304呑んべぇさん:2005/04/22(金) 23:49:37
焼酎でラベルを自分でデザインできるものってあるでしょうか?
結婚式の引き出物で子供の名前を付けようと思うんですが・・・・・
305304:2005/04/23(土) 00:23:05
写真などではなく、少し渋い感じの文字だけのほうがうれしいっす
306呑んべぇさん:2005/04/23(土) 04:36:01
>>304
やめとけ、未来永劫笑いモノになるだけ。
307呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:03:44
鹿児島の酒屋さんなんかでやってるよね
自分のラベルを作れるやつ
俺のオリジナルブランドは
いにしえのいけにえ
308呑んべぇさん:2005/04/23(土) 23:40:50
>>306
さすがにハートマークつけた写真とかはやらないよ

>>307
むむっ!情報サンクスです。
もしよろしければもう少し詳しく

309呑んべぇさん:2005/04/24(日) 01:53:01
>>308
こういうの注文したいんですかね?
http://www.synapse.ne.jp/s-meishukan/nvs/ob/klog000.htm
310呑んべぇさん:2005/04/24(日) 13:01:39
311呑んべぇさん:2005/04/24(日) 14:08:11
4年前程の焼酎って呑んでも平気ですか?
紙パックに入ってるヤツなんですが。
312呑んべぇさん:2005/04/25(月) 09:59:40
大丈夫だろう。
313呑んべぇさん:2005/04/25(月) 15:10:08
料理用に使うと良いんじゃね?
314呑んべぇさん:2005/04/25(月) 16:03:11
取り敢えず口に入れても平気なんですね。
半分位は飲んだんです、4〜2年前に。
腐ってなければ捨てるのも勿体無いのでなんとか処理します、ありがとう。
315呑んべぇさん:2005/05/01(日) 18:19:03
梅が出回ったら梅酒を漬けようとおもっているのですが、
梅酒を漬けるのにマッチした焼酎ってどの銘柄がいいですか?
ホワイトリカーではなく本格焼酎で漬けたいとおもっているのですが。
316呑んべぇさん:2005/05/01(日) 21:57:58
萬世っていう芋焼酎を飲み屋で飲んですごくおいしかったんですけど、
酒屋を探しても見つかりませんでした。
同じような系統の味でよく売っているものはありますか?
317呑んべぇさん:2005/05/04(水) 22:41:08
言えに紫蘇焼酎があるのですが、何で割ればいいのですか?
お酒は甘くないと飲めません。
318呑んべぇさん:2005/05/04(水) 22:59:35
だったら三ツ矢サイダーとかでいいんじゃないですか?
319呑んべぇさん:2005/05/04(水) 23:02:52
携帯からなので過去ログを見ずにカキコ、
最近は量り売りをよく見ますがパックや瓶詰に比べても
割りといい値段だけどおいしいと思っても良いですか?
320呑んべぇさん:2005/05/05(木) 09:20:28
お酒は強いほうの自分なんですが、どうしても焼酎の味は苦手でした。
今までは友達との付き合いで飲む程度でしたが
でも、最近になって焼酎も少しずつ飲めるようになってきたんで
そろそろ焼酎デビューしたいんですが5000円前後までなら出せるのでお勧めの焼酎はありますか?
あまりクセのないほうがいいのですが
321317:2005/05/05(木) 11:03:06
>>318
なるほど、合うんでしょうか?
前に砂糖水で割った時微妙に好みじゃなかったんですけど
炭酸ならまた違いますかね?
322呑んべぇさん:2005/05/05(木) 11:37:40
とりあえずやってみろ
323呑んべぇさん:2005/05/06(金) 08:48:33
>>320
いいちこ
324呑んべぇさん:2005/05/06(金) 21:07:05
「さつきにしき」という芋焼酎、誰か知りませんか?美味しいみたいなので是非飲んでみたくて、探したんですがみつからないのです…。
325呑んべぇさん:2005/05/21(土) 23:54:26
そうかな?
326呑んべぇさん:2005/06/07(火) 18:45:32
>>324
終売しました
327ぐぜり:2005/06/23(木) 15:38:21
萬世は最近美味しくなった、
森伊蔵がここから買ってるよ、(前は小鹿だったがね、)
森と萬世のをブレンドして、森伊蔵のブランドで打てるよ、
328呑んべぇさん:2005/06/26(日) 20:11:10
熟成した本格焼酎の味わいは、ウィスキーに似ていると思うのですが、酒の味がわからない初心者だからでしょうか?
例えば、「隠し蔵」、「那由多の刻」などなど・・・
329呑んべぇさん:2005/06/28(火) 03:28:44
そのうち気合で仕込んだウヰスキィの盛るとに比べて樽香焼酎って」・・・
って気づくようになるのは時間の問題だから、興味を持たないほうがよいと思います。
酒蔵の遊びに付き合うなら別ですが。
国内でも、余市や白州の工場直販のシングルモルトを飲んだら、
「よくも騙しやがったな!!!!!」って思うかもしれませんね。
まぁ人それぞれですが
330呑んべぇさん:2005/06/30(木) 07:39:35
質問何ですが
昨夜、友人に
安物の芋焼酎を同量のミネラルウォーターで割
10日程寝かすと
凄くまろやかになり、旨くなると
安物なら安物程良いと…
教えてもらったんだけど
本当かな?
331呑んべぇさん:2005/07/01(金) 00:34:08
>>330サン、芋じゃなくて麦なんですが、壱岐で客が来ると前もってわかってると、
一週間くらい前に同割りしておいてもてなす、と聞いたことがあります。
とっても贅沢なもてなし方らしかったですが、飲んだことも試したこともなくてスマソ。
332呑んべぇさん:2005/07/01(金) 23:50:06
331さんありがとうございます。
本人に聞いてみます。
333呑んべぇさん:2005/07/02(土) 07:12:49
>>330
芋と麦では同じミネラルウォーターでも種類がチガウゾ、
スコッチ・麦焼酎は原料が麦だし、軟水でも硬水でもかまわない、
日本人なら軟水がいいです、
 芋は麦とちがって、野菜であるし、日本の大地から生まれたもの、
軟水で無いと甘味、コクがでません。
これはロックで飲むときも同じことが言えます。
334呑んべぇさん:2005/07/02(土) 10:30:02
いろんなミネラルウォーターで試してみたんだけど
ハワイウォーターっていうのがイチオシです。
ミネラル分ゼロの超軟水で、クラスターが極小っていうのがウリらしく
割水してすぐ飲んでも、数日置いたようなまろやかさでした。
335呑んべぇさん:2005/07/02(土) 11:15:00
ボロ株相場、終わったかと思ったけど結構底堅い・・・まだあまり上げていないとこなら、リスク低そう
1491 3521 4740 6453 は、低位出遅れ?
336呑んべぇさん:2005/07/05(火) 00:24:24
さあ?
337呑んべぇさん:2005/07/05(火) 19:53:13
少し上がってるべ
338呑んべぇさん:2005/07/05(火) 21:15:46
自分は毎日20度の焼酎を300ml飲みますが飲みすぎですか?
339呑んべぇさん:2005/07/06(水) 08:37:10
>>338
ちょいとおおいかもね。
340呑んべぇさん:2005/07/06(水) 19:28:27
こないだ初めて魔王を飲みました。それから焼酎をロックで美味しく飲めるようになったんですが、魔王は高くて手が出ません。似たような味の焼酎を教えてください!
まだ初心者なので、匂い、クセが強すぎず、甘みのあるのが好きです。
341呑んべぇさん:2005/07/06(水) 23:56:29
球磨焼酎でおすすめのあります?
ひさしぶりに辛子蓮根取り寄せようと思ったので
342呑んべぇさん:2005/07/07(木) 00:11:37
>>340
ニッカオールモルト
343呑んべぇさん:2005/07/07(木) 00:25:14
>>341
「圓」
344呑んべぇさん:2005/07/07(木) 00:28:18
>>340
千秀、海、富乃宝山、黄麹蔵など
345呑んべぇさん:2005/07/07(木) 10:14:32
>>342 >>344
ありがとうございます。試してみます!
346呑んべぇさん:2005/07/07(木) 11:55:29
>>345
大魔王
347呑んべぇさん:2005/07/09(土) 18:16:22
>>340
1本儀(雫)がライト系で甘くて美味しいぞ、それと
1本儀これは普通のだが(雫)とちがってコク、旨味、
十分ある、
注意
  1本儀は3種類あるライト系(雫)・(辛口)・普通のやつ
(雫)2700位(辛口)2000位(並)2200(位)だと思った、

砂糖・ステビア等を入れたリキュ−ル魔王よりこっちが良い。
リキュール魔王を多く飲むと翌朝頭が痛くなる、
   お試し下さい・・・・・・・・・
348呑んべぇさん:2005/07/10(日) 09:11:05
>>347
1本儀で探してみたんですけど見つかりません。詳しく説明してくれて是非試そうと思ったんですけど…。字とかあってます?
349呑んべぇさん:2005/07/10(日) 10:25:47
>>348
「一本気」とか「一本儀」とか字を変えて探す努力をしない限り
2chでは生きていけないぞ
350呑んべぇさん:2005/07/11(月) 00:59:01
さつま1本儀で探してください、
3種類あります、画像はいまヤフオクの芋焼酎にある、
PB商品で日当山酒造が造ってます、
いま隠れた人気です、
シズクは第二の魔王とまで言われるくらい、ライトで甘いです、
私は並と、ここでは言いますが、コクと甘味のあるコチラガ好きです、
辛口は食中の焼酎ではとても良く出来た酒とおもいます、
今日、あさの9時ぐらいに取り扱いの店教えます、
今ならすぐ送ってくれます、
351呑んべぇさん:2005/07/11(月) 08:10:00
>>350
ありがとうございます!お願いします!
352呑んべぇさん:2005/07/11(月) 21:54:31
>>351
遅くなりまして、すみません
鹿児島県姶良郡隼人町1555−5
 山下酒店
   電話 0995−42−0018
気さくな親父で電話したら
住所・名前・電話で登録登録して、焼酎の種類本数を注文して下さい、
ここはイロイロな焼酎を置いてますので直行でもてこれます、
特に日当山酒造の酒はほとんど置いてあります。

353呑んべぇさん:2005/07/12(火) 05:34:10
>>352
ありがとうございます。今日早速注文してみます!
すごい楽しみです(>_<)
354呑んべぇさん:2005/07/12(火) 20:22:22
>>353
申し込み注文出来ましたか?
早く届くとよいですね。
355呑んべぇさん:2005/07/14(木) 17:13:45
>>352
今日注文しました。日曜日に届くそうです。飲んだら感想書きますね!
356呑んべぇさん:2005/07/14(木) 23:36:22
>>351
出来れば、魔王と飲み比べてみれば、解る、
何とも言えない芋の味が残っていて、後で甘さが漂って来る、
魔王は砂糖、ステビア等の甘味料を入れて人工的に甘くしてある、
また、罰金4千万・5千万と払ったという噂は毎年聞く、それでも、
回収シナイのはリキュールとして売っているからだ、
焼酎とリキュールではリキュールの方が税金が高いため、
その差額の追徴金であることが、感じられる、
そのため魔王は焼酎と比べ飲み過ぎると頭が重たく辛い。
さつま1本儀(雫)はこれからのライト系の焼酎です。
ぜひ、感想を・・・
357呑んべぇさん:2005/07/15(金) 05:50:07
蔵のおきみやげって、どんな焼酎ですか?なんか、あんまり情報がないんですが…
358呑んべぇさん:2005/07/15(金) 07:02:51
>>357
樽貯蔵の米焼酎ですよ。
あれはあれで美味しいと思うけど、飽きやすい味。
「うすいウイスキー」系w
他の焼酎と平行して飲んでたけど
4合ビン空けるまで4ヶ月かかった。
359呑んべぇさん:2005/07/15(金) 08:44:09
有難うございます。朝っぱらから酒の話でスンマセンでした(笑)
飽きやすいけど…旨いんですか……、微妙だぁ
360呑んべぇさん:2005/07/16(土) 22:48:41
>>358
あなたの言うとおりです、
米・麦焼酎は味が単調で厚み・コクがなく中途半端な感じがする、
ウイスキーの半端門ですから仕方ないが、
米・麦は穀類だから中国・東南アジア・アメリカ等から輸入
芋は野菜だから新鮮さが大事、今年はいろいろメーカーで
輸入芋(冷凍芋)を腐らせたらしい、それによって味が変わって
クレームの出たメーカーが在ったらしいが、
それだけ野菜の芋、芋焼酎は奥が深い酒と思もっている。


361呑んべぇさん:2005/07/17(日) 17:06:00
1本儀が届き、さっそく飲みました。
最近いろんな芋焼酎を飲みまくっていたので、飲みやすい焼酎では物足りなくなってしまいました。なので、1本儀は物足りないって感じですね。
ま、自分が飲みやすい焼酎を教えてと言ったので仕方ないんですが(-.-;)
あまり表現力がないので上手く説明できませんが、なんか薬っぽい味がしました。麦のような平淡(←漢字あってる?)な味。飲みやすさは抜群ですが、悪く言うと飲みやす過ぎですね(´Д`)
紹介してくれた方には申し訳ないんですが、少し酷評になってしまいました。
362呑んべぇさん:2005/07/18(月) 12:04:48
>>360
思い込みもいいとこだな。
>米・麦焼酎は味が単調で厚み・コクがなく中途半端な感じがする、
ウイスキーの半端門ですから仕方ないが

あんたが厚みやコクのある焼酎を飲んだことないだけだろ。
例えば麦焼酎の「原酒」を飲んでみ。長ュ熟成のものも探せばある。
そしてあんたが大好きなシングルモルトと比べてみ。驚くから
おれもウィスキーは飲むから、最初はイメージで焼酎を軽く見てた口だからな。

>米・麦は穀類だから中国・東南アジア・アメリカ等から輸入

それは国産のウィスキーで100%言えることだが、
麦焼酎に限っては、地元九州産の裸麦や二条大麦を100%使用してる銘柄が数ある。
363呑んべぇさん:2005/07/18(月) 12:29:22
感想ありがとうございました。
今までは、大市場、東京の日本酒文化への挑戦で3M 焼酎が
持てはやされましたが、
今は地元の焼酎を飲みたいと思ってる人が多いです、
それなら無濾過の焼酎いいですよ、それも1年ぐらい寝かせた物
天狗桜、広瀬川、今の時期は気温が高いので瓶にリングが、
見えないと思いますが、フゼル油の後ですが、中身も濁りがあり、
味は雑味がアリ後で甘みが立ち上がってきます、
ロックが最高です、氷の解けるごとに味が変化して何倍でのいけます、
青潮、八幡、ろかせず、大和桜、純黒亀、純黒亀無濾過、亀五郎、
青潮は一押しですね、(下甑島の西酒造場)
364呑んべぇさん:2005/07/18(月) 18:58:10
千年の眠りっていう焼酎、皆様の評価はいかがでしょうか?
美味しいようなら知人に贈りたいと思っているのですが…
365呑んべぇさん:2005/07/18(月) 19:06:01
千年の眠りは、長熟系の焼酎としては非常に美味しいです。
ただ、名前がとある有名な焼酎に似ているせいでパチモン扱いされるのが
かわいそうだと思いますが・・・
366呑んべぇさん:2005/07/18(月) 19:26:10
>>365さん
レスありがとうございます。
安心して贈ります
367呑んべぇさん:2005/07/18(月) 21:10:26
よくコンビニで売ってるちっさいビンの200円ぐらいの焼酎って割って飲むんすか?そのままっすか?
368呑んべぇさん:2005/07/18(月) 21:41:32
>>362
九州地元産の麦を使って焼酎を造ってる酒造所は
尾鈴山蒸留所・・・・・山猿
黒木本店・・・・・・・中々
杜の蔵・・・・・・・・歌垣
ゑびす酒造・・・・・・けいこうとなるもの
天草酒造・・・・・・・天草
が九州産の麦使用と歌ってる銘柄だ、
大半はアメリカ産それのブレンド間違いない。
上の中でも中々、飲めるそれに青一髪ぐらいかな、
芋を飲んだら麦は香りコク味に深みがない、
ロックで飲めばすぐわかる、氷の解けるにつれて味に変化が
表われて、麹菌の種類で味が異なってくる、
これが芋なんです。
米も麦も原酒はただ濃いだけで薄まれば同じ、
米麦は製氷機の氷で飲めるだろう、
芋は軟水の氷の方が濃くと甘味が増してくる、
これはお湯割り、水割りでも一緒です、
しょせん、穀類、野菜何です、
野菜がデリケートで繊細なんです、
穀類での蒸留アルコールはウイスキー、テキーラ、焼酎
になるんです、
>>362は芋は臭さいので飲めませんてことはないでしょうね、
八幡のろかせず・純黒亀原酒、シングルモルトより、
時間の流れの少ない焼酎、時間の貯めたモルト、
あなたなら飲んだことのあるでしょうからどちら?

369呑んべぇさん:2005/07/19(火) 10:06:23
>368
あまりにもアレなんでなんだが・・、
レスみる限り、焼酎全般のことがよくわかってないようだな。
まだ偏った場所の銘柄しか飲んでないだろ。あと、天草は麦ではなく米な。

>九州地元産の麦を使って焼酎を造ってる酒造所は
尾鈴山蒸留所・・・・・山猿
黒木本店・・・・・・・中々
杜の蔵・・・・・・・・歌垣
ゑびす酒造・・・・・・けいこうとなるもの
天草酒造・・・・・・・天草
が九州産の麦使用と歌ってる銘柄だ

ちょっと視野が狭いなあ。ちょっとネットで調べたぐらいのレベルだな。
まるでこれらの銘柄しか九州産の麦を使用している蔵はないかのような書き込みだが、
例えばだが九州産の麦を使用してる銘柄を出してる蔵には、
大分臼杵の久家本店、大分宇佐の四ッ谷酒造、
他にも俺が把握してるだけで大分市内の小さな蔵にもいくつかある。
全ては把握できないほど、まだ全国的には知られていない小さな蔵元が九州にはいくつもあるんだよ。
あんたの想像よりは焼酎は奥が深いよ

>麹菌の種類で味が異なってくる、 これが芋なんです

あのな、あまりにも無知なんでなんだが、
それは芋に限ったことではなく麦焼酎であっても米焼酎であっても芋焼酎であっても、
いろんな麹を使用して仕込めるんだよ。それによって微妙な風味も変わってくるよな。

それと時間の貯めたもんにこだわるなら、
芋では長期熟成は元来少ないから、
米や麦なら探せばいくらでも時間の貯めたもんはあるから、ぜひいろいろ飲んでみ。
それと常圧、減圧って蒸留方法の区別もあって風味が全然変わってくるから、いろいろ試してみるといいよ。
じゃないと、どちらが上かみたいなこと問われても、今のとこ同じ土俵で語れないよ
370呑んべぇさん:2005/07/19(火) 11:44:42
前割り焼酎を仕込もうと思うんですが
麦、芋お勧めの銘柄や水なんか教えて
貰えないでしょうか?
371呑んべぇさん:2005/07/19(火) 12:15:08
369
天草は麦もあるよ
372呑んべぇさん:2005/07/19(火) 15:51:16
369
麦焼酎飲むより麦茶にホワイトリカー入れたほうが美味いんじゃないの。
373呑んべぇさん:2005/07/19(火) 18:17:19
だいたい減圧の麦しか飲んだことないのが、
>368や>372のような思い込みしてるのが多いんだよな。
なにを言っても話は通じないだろな
374呑んべぇさん:2005/07/19(火) 20:19:40
>>360
輸入された穀物が嫌いでいて、ウィスキーは好きなようだけど、
そのスコットランドの多くの蒸溜所のウィスキーの原料となる麦は、
アメリカ産の麦を輸入使用してるとこが多いんだけど。。
地元のイギリス産の麦を使用してる率は現在、低いよ。
マッカランが地元産のゴールデンプロミス種の麦にこだわって使用してるが有名だが。
375呑んべぇさん:2005/07/19(火) 22:36:19
芋焼酎が好きでたまに飲むんですが
時々油のような後味があってウェッてなる。
実際ロックの氷の上に油みたいな虹色が見えたりする。
芋の風味は好きなんだけどこの油だけは
どうにも好きになれません。芋だけじゃなくて麦でも
泡盛でも油が浮いてました。

質問1.これはフーゼル油ってやつですか?

ぐぐったところ、このフーゼル油が焼酎の製造工程でできること、
風味の元になるというところまでは分かったのですが…
なるべく油が無いやつを飲みたいです。

質問2.焼酎の中で油の風味が少ないもの(でも風味はあるもの)
って無いでしょうか。できれば芋で。

芋以外でも他に油臭くないおいしい銘柄あったらお願いします。
甲類のほうが油少ないとは思うんですけど飲み慣れてなくて…。
乙類でも芋より黒糖とか米とかのほうが油臭くないのかな?
(麦はどうも味が苦手でした)
376呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:04:29
>>375
油が多少浮いてる酒の方が過度な濾過を抑えてて、うまいんだがな。こまったもんだ。
小さな蔵の酒より、大手のメーカーや量産してる芋焼酎はクリアなのが多いから、それを飲めばいいよ。
たとえば白波は、油が浮いてないけど風味はしっかりあって美味しいよ。

それと、芋焼酎は基本が常圧蒸溜だけど、
麦焼酎は大手のいいちこや二階堂などが減圧なんで麦の香ばしい風味に欠けるから、
それでもって麦は芋ほどガツンとこないと判断してしまう人が多いんだけど、
麦の常圧の代表銘柄なんかを飲んでみたら、全く印象が変わると思うよ。
ま、ここんとこは芋焼酎ブームだし風味が平均しててハズレも少ないから、芋が人気あるのもわかるよ。
あくまでも焼酎の王様は麦焼酎だと個人的には思ってるけど
377呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:28:42
ショセン麦は麦茶が一番て事ですか。
個人的には・・・・・・・・?
378呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:38:06
>>376
あなたは、大分のいいちこ・二階堂がお似合いです。
六条麦茶で割って飲めば美味しいです。
379呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:45:11
>>376
あんたは、麦焼酎、中々・青一髪とどちらが好きですか、
また、あなたのお勧めの品は何ですか。
380呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:48:30
>>376
麦焼酎の麹菌は代表銘柄ではどんな菌を使ってるんですか。
381呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:52:27
>>369
麦焼酎を樽に貯蔵すればウイスキーになるのですか、
それには酒の度数も関係するのですか。
382呑んべぇさん:2005/07/19(火) 23:57:01
>>369
あなたはいつもどんな焼酎を飲んでいますか、
また、お勧めの銘柄教えてください。
383呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:07:53
>>380
白麹が基本だけど、最近は黒も増えた。
もっと麹菌について詳しく知りたいんなら「河内菌」でググって自分で調べてみ。
奥深さがわかるよ
384呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:11:34
>>381
世界中には無数の蒸留酒が存在するけど、
その原料となる穀物も様々だが、
その中でも大麦100%にこだわって生産される蒸留酒は、
世界でも、スコットランド及びアイルランドのウィスキー(シングルモルト)と、
日本の麦焼酎だけなんだよ。
自分達の国の地酒の良さに気づいてない人がまだ多いんだよねえ

仕込み方や、蒸溜回数や手法に差があるとはいえ、
シングルモルト 水+麦+イースト菌(熟成は木樽)
麦焼酎     水+麦+麹菌   (熟成はタンク、瓶壷、木樽など多様)

「樽に貯蔵すればウイスキーになるのか」「酒の度数も関係するのか」
答えは過去の麦焼酎のスレを見たり、ググったりして自分で調べてみて
385呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:19:29
>>368は芋系と診た
>>369は麦系と感じられる
368は良く麦の事をよく知ってるように感じられる、
369は芋は飲んだことが無くただ麦が良い、素晴しいと言っている、
今のところは368が有利かな・・・・・
386呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:24:49
>>384
麹菌調べて、!じゃ無く
麹菌はナンナンあって、
何の銘柄には何の麹菌使ってます。
お願いします・・・・・・
387呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:27:20
>>384
がんばれ・・・・
388呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:29:02
>>384
芋やろうに負けるな。
389呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:30:34
>386
おれはお前の保護者じゃないぞ。
上で述べてるだろ。後は自分で調べろ
390呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:33:11
>>384
芋飲んだらやぱり麦呑めない。
味がウスペラ。
391呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:37:16
>>389
お前384の製造者だろう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
392呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:43:42
>>389
自分の知ってる事を、出せば良いじゃないか。
>>368
は自分なりに自分の意見を言ってるじゃないか、
393呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:43:53
もう素人相手に疲れた。
俺なりに精いっぱい答えた。あと誰か頼む(笑
394呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:45:37
>>393
大分県人がんばれ・・・・
ガンバ・・・・・・・・・
ファイト・・・・・・・・
395呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:46:13
>>392
お前の目には>>383が見えないのか?
馬鹿もほどほどにしろよ
396呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:50:32
>>393
あなたは芋焼酎飲んだことありますか、
397呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:52:01
>>393
知ってる事だけ話せて満足した?
世の中はあなたが思っている以上に広いんですよ。
もっと見聞を広めてから出直してきてね。
おこちゃまはもう寝る時間ですよ。
398呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:53:45
>>393
あなたは麦しか呑んだこと無いですね、
あなたの好きな麦焼酎は何ですか。
399呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:56:30
>>393
あなたのお勧めの麦焼酎なんっですか、
400呑んべぇさん:2005/07/20(水) 00:57:44
>>393
あなたは今、何を呑んでますか。
401呑んべぇさん:2005/07/20(水) 01:00:05
二階堂でしょう、


いいちこ(3年貯蔵)
402呑んべぇさん:2005/07/20(水) 01:08:17
>>393
糞して寝たみたいだな。。
403375:2005/07/20(水) 01:08:34
>>376さん
親切なレスありがとうございます。
あの油、どうしても灯油のにおいっぽくて…
過度な濾過を抑えてる証拠だから
油が残っているんだという理屈は充分理解できるのですが。
美味しいお酒のはずなのに上手に味わえなくて申し訳ないです。

「白波」早速買ってみます!
麦のほうがおすすめですか。確かに麦は
数本飲んだだけで判断してしまってました。
もう少し色々試してみます。常圧がポイントですね。
麦も好きになれるといいなあ。アドバイスありがとうございました。
404呑んべぇさん:2005/07/20(水) 01:17:43
>>403
いや、麦の方が特にお勧めって訳ではないんだが、
今のとこ芋焼酎ブームで、麦のいいとこに気付いてない人も多いから、
ちょっと余計なことを言ってしまったね。

それと白波もいいけど、そのランクがちょっと上にあたる、
「白波 特選」や「白波 かめ壷仕込み」ってやつもあるから、
もし酒屋にさんあればそれもお勧めだよ。ぼくは普通の白波派ですけど
405呑んべぇさん:2005/07/20(水) 01:29:08
>>384
いうても大分の麦の歴史は浅いからねぇ。
産業のために県策としてやりはじめた感があるからねぇ。
麦の本流は壱岐であって、歴史が全然ちがう。
まあ壱岐は麹に米を使ってるけどね。
406呑んべぇさん:2005/07/20(水) 09:46:17
>>384です、
今、仕事中です、

しずかに・・・・・
407呑んべぇさん:2005/07/20(水) 19:13:02
>406
おれはそんなレスをした記憶はないぞおい
408呑んべぇさん:2005/07/20(水) 19:16:14
>>405
確かに麦焼酎の「発祥」は、大分ではなく壱岐だね。
それはウィスキーの発祥がスコットランドではなく、
アイルランドであるというのと共通点を見出すことができる。
ただ今現在の「主流」はどうなのかというと、時代背景は別として、
ウィスキーでは、アイルランドからスコットランドにシフト、
麦焼酎では壱岐(麦+米麹)から、
大分・福岡をはじめとする(麦+麦麹派連合とでも呼んでみる)
九州本土にメインストリームは既にシフトしているという見方ができると思う。
もちろん今日でも壱岐焼酎にこだわって飲んでる人もいるのは確かです
409呑んべぇさん:2005/07/20(水) 21:02:35
>>408
大分の麦は下町のナポレオン・二階堂で十分だ、
お前、宮崎も麦のほうが、銀座、赤坂て感じで格が上、
下町の焼酎を造ってケレ、ショセン大分は下町、
宮崎とは格が違う、発想、舌、断然ちがう。
まァー、がんばってケレ。
410呑んべぇさん:2005/07/20(水) 21:18:24
368だけど
杜の蔵・・・・・・歌垣
寿福酒造場・・・・寿福絹子
以上追加です。
私が書いた麦焼酎は一回は飲んで診てください。
特にお勧めは、
宮崎ー黒木酒造ー中々
長崎ー久保酒造場ー青一髪
以上の2銘柄です。
麦へのトラウマが変わると思います。
大分の下町の味とは違います。
411呑んべぇさん:2005/07/20(水) 21:28:05
>>410
大分のヤツ、
こんなレアな焼酎飲んだことないよ、
俺も中々は飲んでるけど、青一髪、は初めてだ、
どこで買えるか教えてください。
412呑んべぇさん:2005/07/20(水) 21:29:48
大分発
 
今、入浴中・・・
413呑んべぇさん:2005/07/20(水) 21:49:02
中々は減圧デスナ
414呑んべぇさん:2005/07/20(水) 21:53:55
確かに、減圧で麦麹白
熟成の混合でしょう、
味に深みのありますから、
415呑んべぇさん:2005/07/20(水) 22:00:02
おーィ
大分。元気かァーーー
風呂が長いぞォ・・・・・・・・・
416呑んべぇさん:2005/07/20(水) 22:04:06
おい
あの男、地獄温泉名まで行ってないだろうな、
だれか、近くの人、誰か観に行ってください、
心配です・・・
417呑んべぇさん:2005/07/20(水) 22:09:15
>>416
居ました、
二階堂の瓶抱えて、風呂で寝てました、
近くのワニがスレを狙ってます。
418呑んべぇさん:2005/07/20(水) 22:21:11
       ,,..-''"⌒゙ヽ,r'"⌒`'ヽ、
     /::::::::::::::::::.. :i::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::r':::::::ミi彡:::: .:::::::::`,
   /:::::::::::::::::::: ::,,.-:;;人r'ミ:::...ヽ::::`,
  i':::::::::::::::: :;;ノ"      `:ミ:::::::i
  i:::::::::::: : 彡 ,,_ ,,_,_,.   __,,ヽミ..::l
  i::::::.. :彡r' '"   、  ,'",. ゙゙; }`::,;}     中々いいじゃないかな
  {'::::: :彡ノ .`、.'゙゚´゙` ; ! ',゚´' ; i:::::j
  i:::.i' シリ.   ´  ´ ,. i ;、´  リ::ノ
   l イ,ゞi     ,., '`゚` ;'゚' ,.  jリノ
    i;:::::::リ     ,.i .;-ーー-';!  j,ツ
    l::::::ミ、 ;      "''" ' ,;:'j
    j:::,iヽ、ヽ  i、 、_ ノ'.::ノ
  -ー''"::::\  ヽ、 ..,,='" ノ i"''ー-..,_
 :::::::::::::::::i:::::ヽ、  "''"   ノ:j:::::::::: "''
419呑んべぇさん:2005/07/31(日) 20:07:46
そうでもない
420呑んべぇさん:2005/07/31(日) 23:53:50
例えば、アルコール100%の酒を半分水でわったらアルコールは50%(度)になるの?
421呑んべぇさん:2005/08/01(月) 22:40:28
良くは解らないが
100÷(100+50)×100=66.6%
ではナイでしょうか。
422呑んべぇさん:2005/08/01(月) 23:09:57
>>420
元のアルコール100%と同量の水で割らないと。
423呑んべぇさん:2005/08/13(土) 01:32:03
>>405
パンクを語るときに必ずセックスピストルズが出てくるだろ?
それと同じことさ。
424呑んべぇさん:2005/08/30(火) 01:14:10
おーィ
大分。元気かァーーー
風呂が長いぞォ・・・・・・・・・


425呑んべぇさん:2005/08/30(火) 01:15:10
大分発
 
今、入浴中・・・


426呑んべぇさん:2005/09/01(木) 20:33:19
無味無臭で度数のやたら高い焼酎が在れば呑みたいです
水代わりに
427呑んべぇさん:2005/09/01(木) 21:03:12
スピリタス
428呑んべぇさん:2005/09/06(火) 21:50:24
焼酎サーバーに興味あるんですが、使用してる人いますか?
マジで遠赤効果でまろやかになる? 使い心地はどうですか?
「マイ焼酎サーバー」というスレは参考にならなさそうなのでここで聞きます。
最近、お気に入りはダバダ火振とかいう栗焼酎です
429呑んべぇさん:2005/09/08(木) 11:36:49
>>428
割水して使うとさらにまろやかになりますよ
ただ 水道水使う場合は、1度沸騰させてカルキを飛ばしてから
ミネラル水なら 軟水がお勧め
「白玉の露」をサーバーで寝かせると「魔王」にはなります(笑
この季節の新焼酎で ピリピリして 口に合わないものなどは
サーバで1週間入れとくだけで 口当たりかわりますよ
430呑んべぇさん:2005/09/08(木) 20:07:57
お酒に弱いのですが
いいちこはどのように飲めばいいでしょうか
431呑んべぇさん:2005/09/09(金) 00:30:15
>>430
いいちこ 1:9 水 か 強い人に譲る
432428:2005/09/10(土) 08:49:28
>>429
ありがとうございます。手頃なのを購入してみようかと思います。
でも私の場合、一週間も寝かせておけないかもしんない……w
433呑んべぇさん:2005/09/10(土) 11:48:48
昨夜、薩摩九頭竜飲みました。噂では聞いたことありましたが
初めて飲みました、但し酔いすぎていて味を覚えてません
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:41:00
>>431
ありがとう呑んべぇ様
435呑んべぇさん:2005/09/12(月) 16:48:33
財宝って、どうですか?
柴田理恵がイメージキャラのようですが。

あれって、うまいのかなぁ?
436呑んべぇさん:2005/09/12(月) 20:42:28
大分第三の麦【なしか】
437呑んべぇさん:2005/09/13(火) 09:27:50
焼酎を割らずに飲むのって何て言う?
ストレート、生(き)、生地?
438呑んべぇさん:2005/09/13(火) 17:40:51

九州では 生(き)が一般的ですね
439呑んべぇさん:2005/09/22(木) 23:38:39
「なしか!」って飲んだひといますか?
どんな感じ?
440呑んべぇさん:2005/09/25(日) 21:53:00
「魔界への誘い」って焼酎が芋焼酎なのに芋臭さが少なくて好きだったのだけど
久しぶりに飲んでみたら、ごく普通の芋焼酎になってた。
どなたか事情知っている方います?
441呑んべぇさん:2005/10/02(日) 10:28:29
霧島酒造(宮崎・都城)の「キリシマ ゴールド フェニックス」という
焼酎をもらったんだけど、霧島酒造のHPには載ってません。

詳しいことわかる方、教えてください。

原材料:麦、麦こうじ、米、米こうじ
アルコール分:33度

これしかわかりません。
442呑んべぇさん:2005/10/02(日) 13:03:54
マルチには教えません
443呑んべぇさん:2005/10/06(木) 17:13:06
今探している焼酎があるのですが、「女の気持ち」って焼酎存在しますか?調べているのですが、一向に見つかりません。どなたか教えて下さい。
444呑んべぇさん:2005/10/07(金) 16:10:10
アフォな質問でゴメソ
大樹氷の読み方は、ダイジュヒョウですか?オオジュヒョウですか?
445呑んべぇさん:2005/10/07(金) 17:23:41
ダイジュヒョウ
446呑んべぇさん:2005/10/12(水) 19:40:48
ダイジョブダ
447パブロ:2005/10/15(土) 02:45:39
質問です☆

焼酎を普通の清涼飲料水のペットボトルに入れて大丈夫ですか?
アルコールで溶けたりしないですか?
初心者です(-.-)よろしくお願いします
448呑んべぇさん:2005/10/15(土) 03:13:26
>>447
溶けません><
ほとんどの病院では入院中の患者は禁酒させられます。
酒店で購入したら、その場でジュース等のペットボトルに入れ替えます。
病院近くの酒屋はロート(移し替える時に便利な道具)を準備しているところが多いです!
おそらくウイスキー等の高アルコールでも耐えると思います。

PS、幾ら外観をカモフラージュしても匂いでバレバレですが、
外科等で大人しく飲む場合、看護婦さんはかなり寛容です。
449パブロ:2005/10/17(月) 04:20:34
そうなんすか!いやぁ〜ためになりました(^_^)ありがとうございます
450呑んべぇさん:2005/10/18(火) 00:18:09
       ,,..-''"⌒゙ヽ,r'"⌒`'ヽ、
     /::::::::::::::::::.. :i::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::r':::::::ミi彡:::: .:::::::::`,
   /:::::::::::::::::::: ::,,.-:;;人r'ミ:::...ヽ::::`,
  i':::::::::::::::: :;;ノ"      `:ミ:::::::i
  i:::::::::::: : 彡 ,,_ ,,_,_,.   __,,ヽミ..::l
  i::::::.. :彡r' '"   、  ,'",. ゙゙; }`::,;}     謙虚いいじゃないかな
  {'::::: :彡ノ .`、.'゙゚´゙` ; ! ',゚´' ; i:::::j
  i:::.i' シリ.   ´  ´ ,. i ;、´  リ::ノ
   l イ,ゞi     ,., '`゚` ;'゚' ,.  jリノ
    i;:::::::リ     ,.i .;-ーー-';!  j,ツ
    l::::::ミ、 ;      "''" ' ,;:'j
    j:::,iヽ、ヽ  i、 、_ ノ'.::ノ
  -ー''"::::\  ヽ、 ..,,='" ノ i"''ー-..,_
 :::::::::::::::::i:::::ヽ、  "''"   ノ:j:::::::::: "''
451呑んべぇさん:2005/10/19(水) 23:02:41
焼酎の度数はどうやって測っているのですか。?
452呑んべぇさん:2005/10/19(水) 23:16:16
比重。
453呑んべぇさん:2005/10/21(金) 01:26:36
甲類と乙類の違いはわかるんですけど常圧と減圧の違いってなんですか?
454呑んべぇさん:2005/10/22(土) 23:26:37
焼酎初めて飲むなら何がお勧めですか?
455呑んべぇさん:2005/10/23(日) 03:27:07
>>454
いいちこ
456呑んべぇさん:2005/10/23(日) 03:39:52
>454 黒伊佐錦、ウマー
457呑んべぇさん:2005/10/23(日) 04:15:10
>>453
常圧は昔からの乙類の製造法。減圧は近年の製造法で
蒸留釜内部の気圧を下げる事により沸点が下がり大量
に焼酎を生産できるようになりました。
勘に頼る手作りの小さな酒造蔵は常圧の所が多く、
機械化が進んだ蔵は減圧が多いようです。
味の違いは原料や麹菌の違いも大きいので何とも言えません。
458呑んべぇさん:2005/10/23(日) 05:21:41
黒伊佐錦興味ありあり
他の芋で例えるとどんなのに似てる?
459呑んべぇさん:2005/10/23(日) 12:25:59
私、個人の感想では
黒伊佐錦はなんとなく島娘に似た様な感じ…。
460呑んべぇさん:2005/10/23(日) 12:27:03
いいちこの三和酒類から「はと」っていうハト麦焼酎が出てるって効いたんですけど、
飲んだ人っています?
会社のサイトには載ってなかったし、検索しても引っかからないんですが・・・。
461呑んべぇさん:2005/10/23(日) 14:29:16
なんだかんだと言っても俺は「いいちこ」が好きなんだけど、1000円ほど
で売ってる紙パック麦焼酎で「いいちこ」に近い味のやつってあるかな?
あの華やかさが好きなんだけど。
462呑んべぇさん:2005/10/24(月) 01:06:14
薩摩茶屋って村尾と同じカメで仕込んでんでつか?
よく村尾の味に少し似てるって聞くので…。
誰か知りませんか?
463呑んべぇさん:2005/10/24(月) 02:45:08
>>462
麹や仕込みの仕方は村尾と全く同じで、麹米が異なると聞きました。
村尾が日本の米で、薩摩茶屋がタイ米らしいです。
464呑んべぇさん:2005/10/25(火) 17:45:57
>463
へ〜そうなんですか。ありがとうございました。
ちなみに薩摩茶屋はお湯とロックどちらが美味しく飲めますか?
好みはあると思いますが。
465呑んべぇさん:2005/10/25(火) 17:55:33
個人的にはお湯割りが美味しいと思います。
あの香ばしさを心行くまで堪能できるので。
466呑んべぇさん:2005/11/01(火) 12:40:17
スーパーに売ってるような、安くてオススメの芋焼酎おしえてください。
467呑んべぇさん:2005/11/17(木) 19:07:59
うへ
468呑んべぇさん:2005/11/29(火) 23:12:27
霧島
469呑んべぇさん:2005/11/29(火) 23:27:37
芋焼酎の二次仕込みは、清酒みたいに三段で仕込むの?
470呑んべぇさん:2005/11/30(水) 00:25:51
焼酎にあまり詳しくない広島在中のOLなのですが
知人に焼酎をプレゼントとして渡そうと思っています

広島の焼酎で美味しいのって何かありますか?
471呑んべぇさん:2005/12/02(金) 11:53:07
鹿児島で焼酎を湯割りするときに使う黒いキュウスみたいなものは何と言うのでしょうか?
普通に湯割りを作るよりも、これで作った方が旨いと聞きましたので

またリカーショップの店頭や通販で売られていますか?
472呑んべぇさん:2005/12/02(金) 13:28:22
>>471
黒じょか 黒ぢょか 黒ヂョカ 黒千代香 
この名前のいずれかで呼ばれています。
楽天で検索すると、沢山出てきた。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=3&oid=000&sitem=%B9%F5%A4%B8%A4%E7%A4%AB%A1%A1%B9%F5%A4%C2%A4%E7%A4%AB+%B9%F5%A5%C2%A5%E7%A5%AB+%B9%F5%C0%E9%C2%E5%B9%E1&f=O&nitem=&g=110662&min=&max=&p=0
473呑んべぇさん:2005/12/03(土) 01:47:11
これで作った方が旨いってことは無いけどね。
474471:2005/12/05(月) 18:20:52
>>472>>473
ありがとうございます。
その黒ぢょかですが、近所のリカーショップで白波一升瓶とのセットで売ってましたが、
黒ぢょかがいかにもオマケみたいな安っぽいものだったのでパスしました(笑)。
一度、民芸品店などを探してみることにします。
(知人に、黒ぢょか知ってるか?って聞いたら、沖縄泡盛のカラカラと間違えていましたが)
475呑んべぇさん:2005/12/05(月) 23:17:35
確かに瀬戸物系は実物を見ないで買うのは怖いよね。
質感とかイメージと全然違うとガックリする・・・
476呑んべぇさん:2005/12/21(水) 03:32:52
477呑んべぇさん:2005/12/22(木) 02:42:06
ギルドって何なの?
478呑んべぇさん:2005/12/25(日) 22:13:45
ギルドは中世西ヨーロッパで組織された職能組合である。親方資格をもつもの
が正規の会員であり、一定地域における販売、営業、雇用および職業教育の独
占的な権利を有するほか、教会と密接なかかわりがあり、集団ごとに守護聖人
をもち、その祝日などに会合を行うのが普通であった。
絶対王政と重商主義の確立の中で、ギルドの独占権は商業の自由化の妨げとな
り、17世紀以降は衰退していった。
上記より今日では、規制的な同業者団体を指してギルドと揶揄する使い方をす
る場合がある
479呑んべぇさん:2005/12/26(月) 16:50:31
芋焼酎の水割りをするのに、アルカリイオン水は向いていますか?
480呑んべぇさん:2005/12/27(火) 02:15:42
そのアルカリイオン水とやらが、単にアルカリ金属イオン濃度が高い水のことを指すのなら、向いてない。
軟水が合うとされている。
481呑んべぇさん:2005/12/27(火) 16:04:51
正確の異なる水で前割りすれば違った味わいが楽しけっこう面白いですよ。
軟水厨房はピュアウォーターでも飲んで桶。
482呑んべぇさん:2005/12/27(火) 16:42:30
そこで水道水ですよ
483呑んべぇさん:2005/12/27(火) 23:37:49
>>480>>481
ありがとうございます。
使ってみようかなと思ったのはこれです。
ttp://www.beverage.co.jp/product/water/aruka.html
売り場で他のミネラルウォーターと見比べて、硬度を確かめてみますね。

>>482
浄水器付けてないのでカンベンw
484呑んべぇさん:2005/12/28(水) 02:59:22
軟水厨房て。。一般論を書いただけですよ。
頭悪いなあ・・
485呑んべぇさん:2006/01/07(土) 14:29:56
焼酎サーバーについて質問なのですが
甲類焼酎でもおいしくなりますか?
486呑んべぇさん:2006/01/08(日) 01:00:23
芋づるの会の焼酎って何種類又はどんな銘柄がありますか?
487呑んべぇさん:2006/01/17(火) 23:00:07
>>485
おいしくなります
488呑んべぇさん:2006/01/19(木) 05:09:43
外人のバンドメンに焼酎を勧める事になったのですが、
パンクな名前でウマイ焼酎教えてください
489呑んべぇさん:2006/01/19(木) 06:31:24
明るい農村
490呑んべぇさん:2006/01/19(木) 07:36:49
名前はパンクだよなw
旨いかは知らんが
491488:2006/01/19(木) 19:44:52
ありがとうございます!
無茶苦茶パンクですね!早速買ってきて自分で試飲してみます
492横浜市民:2006/01/20(金) 05:28:47
明るい農村サイコー!魔王なんかより全然うまいっす。
493呑んべぇさん:2006/01/20(金) 12:50:40
4大焼酎て森伊蔵、魔王、村尾、伊佐美であってますか?それとも森伊蔵、村尾、魔王、百年の孤独ですか
494呑んべぇさん:2006/01/20(金) 20:51:14
バレンタイン用の焼酎を探しています。
美味しいのが一番なのですが、一升瓶のごついのじゃなくてなるべく小さな可愛い容器の焼酎ってありますでしょうか?
色々探してるんですが、どれも一番小さくて750mlぐらいなので。
くだらない質問ですみません。
495呑んべぇさん:2006/01/20(金) 20:56:39
>>494
それならミニボトルのセットなんかがいいんじゃない?
http://www.rakuten.co.jp/tora1sake/656389/671948/#694024
496呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:01:46
>>494
ここの「伊佐焼酎3本セット(小)」もいいですよ
まめにチェックしてると在庫有りの時 ありますよ
ttp://www.minc.ne.jp/~sakaguchi-s/cgi-bin/shop/shop.cgi?id=A
497呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:52:57
先日、たまたま入った酒屋で「吉兆富山」を購入したんですが、飲もうと思ったら、
白い綿のような小さな浮遊物が多数あります。(最大のもので2ミリ程度)飲んでしまって大丈夫でしょうか?あるいは、不良品でしょうか?
498呑んべぇさん:2006/01/20(金) 22:57:33
ケサランパサランですな。
499呑んべぇさん:2006/01/21(土) 00:45:48
>>498
ワロタ
500呑んべぇさん:2006/01/21(土) 00:49:02
>>497
薬だな。
501呑んべぇさん:2006/01/21(土) 23:40:12
ヤベーな
502494:2006/01/22(日) 10:10:01
>495
>496
ありがとうございます!こういうの買って自分でラッピングしてプレゼントすることにします。
参考になりました!
503呑んべぇさん:2006/01/22(日) 17:24:10
バレンタインといえば焼酎チョコっつーもんがあるらしいが
喰ったことある香具師いる?
504呑んべぇさん:2006/01/22(日) 18:22:35
焼酎のチョコで思い出したけど
伊佐美まんじゅうってのがあるなーと思って調べたら
こんなの出てきた
http://www.hanakowest-cafe.com/present/taian/13.asp
ほんっと、いろんなの作ってんなここはw
505呑んべぇさん:2006/01/22(日) 21:53:09
百○の孤独のチョコは折れには合わなかった・・・。
506呑んべぇさん:2006/01/23(月) 10:04:10
去年薩摩紅チョコを貰ったが…どうせなら焼酎そのまま欲しかったw
507呑んべぇさん:2006/01/29(日) 23:37:20
ウイスキーボンボンみたいに、チョコに焼酎が入ってるのってありますか?
508呑んべぇさん:2006/01/30(月) 14:40:26
509呑んべぇさん:2006/01/31(火) 17:28:35
焼酎サーバーって味に違いでるんでしょうか?
510呑んべぇさん:2006/01/31(火) 17:55:47
>>509
理論上は熟成されるらしい 自宅にあれば雰囲気はいいよね
511呑んべぇさん:2006/01/31(火) 18:13:17
>>510 
そうなんですか〜。ありがとうございます。
購入検討してみようかと思います。
    
512呑んべぇさん:2006/02/01(水) 18:07:54
>>508みたいなのを焼酎好きにあげたら、嫌がられますかね?
わざわざ焼酎をチョコに入れなくても!みたいな…。
513呑んべぇさん:2006/02/03(金) 00:30:22
>>512
怒るような香具師は滅多にいないだろうが…やめとくのが無難。
俺はチョコつきのミニボトルが欲しい。
514呑んべぇさん:2006/02/05(日) 22:12:08
しそ焼酎をもらったんですがしその香りニガテ・・

なんかごまかして飲めるようにする方法ないすかね。
515呑んべぇさん:2006/02/09(木) 00:30:59
ない
516呑んべぇさん:2006/02/09(木) 00:35:16
チョコなんぞもらうなら、ぶた味噌と焼酎もらった方が嬉しいな。
517呑んべぇさん:2006/02/10(金) 00:59:07
>>514
鼻をつまんで飲む、か、風邪を引いて鼻が詰まった時に飲む、の二者択一
518呑んべぇさん:2006/02/10(金) 22:28:22
>>514
開ける前に他の人にそのままあげれば良かったのに(w
519呑んべぇさん:2006/02/11(土) 02:29:30
今度ジャスコに行ったとき一緒に芋焼酎を買ってきてくれ、
と夫に頼まれました。

「芋なら何でもいいよ」と言われたのですが
せっかくだからおいしいのを買って帰ってあげたい。
何を選べばいいでしょう?

夫は普段、芋くさいのが好きだと言ってます。
予算は720mlで1000円くらいなら主婦として助かりますが、
ひとまず1500円までOKということで
ジャスコに売っていそうな芋焼酎をお願いします。
520呑んべぇさん:2006/02/11(土) 03:08:22
>>519
黒霧島、木挽、白波
521呑んべぇさん:2006/02/11(土) 03:41:03
海童
522呑んべぇさん:2006/02/11(土) 03:43:44
旨いの飲ませたいなら酒屋に行くべし。ついでじゃなくて。
523呑んべぇさん:2006/02/11(土) 04:27:52
>>522

失礼ながら519さんは田舎住まいなのでは?「芋なら何でもいい」ってなら
コンビニでも充分かと。(特別コダワリないなら上等ですよ今日びのコンビニは...)

>>519
「黒丸」ってどうですかね?「海童」作ってる蔵がサントリーと提携して出したものなので入手は容易。
入り口は飲みやすく、ちゃんと芋々フレーバーがある。1200円ぐらいかな。
もっとゴツイ物がよければ520さんのいう「黒霧島」かな。
自分も好きですけど、別スレッドには「過剰需要のため品質が激落した」って情報が流れてますね...
524呑んべぇさん:2006/02/11(土) 06:04:28
>>520>>523のみなさん、レスありがとうございました。
今夜遅くくらいにでかける予定ですので、
全部メモって早速参考とさせていただきます。うれしいです。

そういえば黒霧島は一度だけ飲んでるのを見たことあります。
あと青酎(青焼酎? どこか島のお酒)とかいうのを義父と飲んで
おいしいって言ってました。


>>522
そうなんですよね。でも夫は私のことを気遣って「ついでに」と言ってくれたので、
酒屋さんまで足を運ぶとそれはそれで「そこまでしなくていいんだよ」と
なかなか難しいのです。

たぶん「芋ならなんでもいい」発言も
お酒がいっさいわからない(飲まない)私への配慮かと…。
それだけに私としては「ジャスコだけど少しでもおいしいお酒」って
チカラが入っちゃってw
525522:2006/02/11(土) 06:07:51
だからなおのこと、酒屋に行ってお勧めの焼酎を聞くべし。ご主人の「そこまでしなくてもいい」っていう思いやりの言葉もあってなおさらそう思う。
ネットで調べれば最寄でいい焼酎扱ってる酒屋出てくると思うよ。
バレンタインデーも近いことだし、頑張ってみてはどう?
526523:2006/02/11(土) 06:29:11
酒屋さんがどれだけイチオシであっても、2000円以上は払う必要なし!
焼酎は味と値段がまったく比例してません。晩酌用なら1500円で上等上等。
バレンタイン用に奮発して...なら3500円ぐらいまでOK? それ以上は暴利です。
527呑んべぇさん:2006/02/11(土) 07:18:13
>>526 それ一升瓶(1.8L)の話ですよね?
もし4合瓶(720ML)だったらもっと安いのが普通です。
芋は寝かすと味が落ちる酒なので、さっと作って(穀物では
ないのでさっと作らないと腐ります、最近は冷凍もあるけど)
さっさと呑むものです。年月をかける必要にないものは
そのコストがかかりません。安くて当たり前の酒ですよね
528522:2006/02/11(土) 07:18:22
うん。焼酎の値段と味は全然比例しない。
一升瓶なら2000円くらいで帰るのが常飲酒でお勧め。
529呑んべぇさん:2006/02/11(土) 08:22:56
>>524
安くて美味しい芋焼酎
島美人、桜島、黒伊佐錦、伊佐大泉、千鶴、玉露、アサヒ、黒石岳、華奴、金兵衛、南泉、八重桜

もっとあると思いますが、思いついたのを並べてみました。どれも5合瓶で1000円前後です。
530呑んべぇさん:2006/02/11(土) 08:44:42
芋が寝かすと味が落ちるといのは
一概には言えない
531526:2006/02/11(土) 11:00:57
>>527

うん。若干ゲタ履かせました。720で「常飲酒」用なら1200円台がデッドラインかと。
524さん少しでもおいしい焼酎を買ってあげようって思ってるみたいだから。
当方524さんと違って準アル中独身男のため値段にはルーズなのです。
532呑んべぇさん:2006/02/11(土) 12:45:19
焼酎が全く飲めないのでお訊きします。
焼酎お湯割りに梅干しを入れて飲む際、お薦めの焼酎はなんですか?
人にプレゼントしようと思い、あまりくせの無い焼酎で探しています。
533>>519 >>524:2006/02/11(土) 16:47:26
何度もお返事をいただいてるみなさん、
新たに書き込んでくれたみなさん、どうもありがとうございます。
どなたも本当にお酒が好きって感じで素敵ですね。
「私も飲めればなぁ…」ってちょっと思いました。<<アレルギー

でもホント何度もごめんなさい。今回酒屋さんは除外してください。
えーっと書きたくなかったんですが、じつは車椅子的な事情がありましてw
さらに今回買うのはバレンタインとか特別なプレゼントではなく
「僕が自分で買いに行けるまで、ひとまずつなぎに1本買っといて」という方向性なので
あんまり頑張ると夫も恐縮しちゃって飲みづらいかと。
(や、もちろんバレンタインはバレンタインで恐縮させ倒すよう頑張りますがw)

教えていただいた中で、酒屋さんでしか買えそうにないお酒は
夫に伝えておきますね。「これ美味しいらしいよ」って。
ニコニコとお酒を飲む夫の顔を見るのが私にとっての晩酌なので
それはそれで楽しみです。
534呑んべぇさん:2006/02/11(土) 17:36:49
>>533
そういうことなら>>529のやつはジャスコにも置いてある確率は高いし、
そこそこに旨いし安い。あと
・芋くささは宮崎産より鹿児島産の方が強く出る傾向あり。
・黒麹で造ったものはさらに芋のにおいが強調される。
となると黒伊佐錦か>>529にはないが黒の桜島というところかな。
島美人は無難にまとまっている感じ、伊佐大泉は癖が強い。

マスプロ製品としては
黒霧島、木挽、白波とあるが、その中でもさつま木挽か白波の黒麹仕込み
があればそっちかな。
535531:2006/02/11(土) 20:16:57
俺も結婚したくなってきた...
「鹿児島産」と「黒麹」ってのは一般論として正解なので今後もご参考までに。
たいてい名前に「黒〜」ってついてますので。
536呑んべぇさん:2006/02/11(土) 20:39:48
尾込商店の桜は黒麹で25度なんですがこれは神座、池の鶴どちらかの新酒なんですか?旬は寿の新酒とわかります。
537533:2006/02/11(土) 21:01:44
>>534 >>535
フォローありがとうございます。
今から買いに行ってきますね。
長々お付き合いいただいて恐縮です。お世話になりました。

>>535
結婚、いいですよ。
「誰かと一緒に暮らすなんてとても考えられない」と思ってましたが、
して正解でした。幸せです。
子供がいないせいかな? 10年も経つけど仲良しですよ。フフフ

ではみなさんにはお礼のお湯割りを。( ・∀・)つ旦~ ヒトハダデスヨ
どうもありがとうございました。
538呑んべぇさん:2006/02/11(土) 21:23:03
>>536
 池の鶴と神座と何が違うの教えてください。
539呑んべぇさん:2006/02/11(土) 23:31:36
黒木の「中々」と「陶眠中々」って度数と入れ物が違うだけ?
540呑んべぇさん:2006/02/11(土) 23:34:59
もうやめて〜
541呑んべぇさん:2006/02/12(日) 00:04:10
>>539
味が違う。
542呑んべぇさん:2006/02/12(日) 01:50:28
>>532

みんなスルーしてるけど正直この質問答えられんな。
個人的には焼酎に梅入れる人間って銘柄なんて絶対気にしてないとおもうが。
ロック原理主義者の俺としては「んな奴ぁいいちこでも飲んどれっ」と言いたいが
いっそのこと最高級のいいちこでも贈ってあげたらいかがか。フラスコボトルとか。

543呑んべぇさん:2006/02/12(日) 03:14:16
>>542
しろはどうかな?
544542:2006/02/12(日) 04:21:23
>>543
白岳ね。アリでしょう。
545呑んべぇさん:2006/02/12(日) 09:31:50
>>538
神座と池の鶴は 黒麹でも麹菌が違います NK菌とゴールド菌
546呑んべぇさん:2006/02/12(日) 09:41:26
>>536
桜は 神座と同じ造りらしい 単に度数が違うだけでは?
547呑んべぇさん:2006/02/12(日) 18:54:31
>>524「青酎」高いよ〜。頂き物でなければダンナは酒に金を惜しまない人と思われ。
548529:2006/02/13(月) 09:30:43
>>533
最終的にどんな銘柄を選んだのか興味があるなー。
あとそれを飲んだ旦那さんの感想も知りたい。
もし見ていたら教えてくだされ。
549呑んべぇさん:2006/02/13(月) 22:49:52
あ、俺も知りたいな。でも本人がここを見てなければ仕方ないか・・・
550呑んべぇさん:2006/02/13(月) 22:52:35
私は長雲一番橋っていうのを買ったけどどうなの?これって。
551呑んべぇさん:2006/02/13(月) 22:54:23
>>550
一番橋はとてもおいしい焼酎だよ。なかなか入手しにくいから大事に飲んでね。
552呑んべぇさん:2006/02/14(火) 00:13:20
>>551
ありがとう^^!あんまり有名じゃないのかもしれないけど美味しいなら良かったです!
553呑んべぇさん:2006/02/14(火) 00:48:30
ほのぼのしていい流れだなあ。
554呑んべぇさん:2006/02/14(火) 02:30:46
>>548>>549
ジャスコで売ってる焼酎を質問したモノです。
最後にもう一度…とこちらに来て気づきました。結果を報告させていただきますね。

じつは「いろいろ教えていただいたし迷っちゃうかな…」と思ってたら
私の行ったジャスコで売ってたのは「海童」だけ(!)でした。
ただ「海童」を手に取ったとき「一刻者」のラベルが目に入り
「これは芋焼酎のスレッドで美味しいと名前が挙がってた!」と悩み、悩み、悩んで
結局2本とも買ってしまいましたw

両方の手に焼酎を持ち「へへへ」と笑う私に夫はちょっと驚いていましたが、
日曜日に「一刻者」、月曜日に「海童」と傾けて
「うまいなぁ、美味しいのを買ってくれたね、やっぱり芋が一番いいなぁ」って喜んでくれました。
強いてあげるなら「一刻者」の方が好みだけど、どっちもとっても美味しいそうです。

気持ちよさそうに酔って寝ているうちのひとの頭をなでながら
みなさんに心から感謝いたしました。ありがとうございました。
怪我が治ったら今度は私も一緒に酒屋さんへ行ってみますね。
どうぞみなさんのところにも、のんびりとした時間と美味しいお酒が訪れますように…。
では今度こそ本当に(・∀・)ノシ

>>547
「青酎」はお年始の挨拶としてお義父さんに持っていったハレの日用です。
でももしかして自分が飲んでみたくて持っていったのかなw
555535:2006/02/14(火) 03:48:13
>>554 グッジョブ! 旦那は果報者やね...っていうかむしろ俺と結婚してくれ奥さん! <(_ _)>
556呑んべぇさん:2006/02/14(火) 07:34:40
>>554
おお、それはよかったですね。うまい焼酎をのんで
ニコニコするのが一番いいよね。
557呑んべぇさん:2006/02/14(火) 07:50:30
なんかいい流れになってきた
558呑んべぇさん:2006/02/15(水) 14:24:52
焼酎、日本酒、まったく飲めない俺がきました。

どうにかしてビールやめて焼酎飲めるようになりたい。。。。

プリン体が恐い
559呑んべぇさん:2006/02/15(水) 16:15:11
そもそもアルコール自体にたいしてどのぐらい強いのか弱いのか、
そもそもビール程度の度数でなければ飲めないのか、それが不明。

まあ炭酸割りからスタートかな。ジンのようにトニック割りでも可。
チューハイ感覚、洋酒感覚からスタートされたらよろし。
乙類焼酎をカクテルベースにするのが邪道とは思わない。
ストレートに飲んでも何で割っても基本的には構わない、というのが
焼酎の基本スタンスだが、自分なりに割っていくうちに焼酎そのものの
味わいに気づけられたら最高だ。
ただし、いい芋焼酎をウーロン茶あたりで割られると、焼酎飲みからは
陰で冷笑されるので注意されたし。芋の割で許されるのは水とお湯だけ。
焼酎そのものが苦手な人は芋を避けて麦、米、黒糖あたりからドゾ
560呑んべぇさん:2006/02/15(水) 19:51:00
>>558
海を飲んでみろ!
それで駄目なら、芋は諦めなさい。。。
561558:2006/02/15(水) 20:16:17
芋は諦めても、焼酎は諦めるな......
562559:2006/02/15(水) 20:19:23
>>561名前間違えますた......
563呑んべぇさん:2006/02/15(水) 20:54:43
海は高いからね
ところで家の近くのジャスコで「万世」と「幸蔵」てのが
売ってるけど旨い?
564呑んべぇさん:2006/02/15(水) 21:16:01
>>563 高いところばかりじゃないよ。
特約店なら、安く買えるよ。
余り芋っぽくない、さっぱりした旨い焼酎だから、試してみて。

http://www.taikai.or.jp/kaerumise/index.html
565呑んべぇさん:2006/02/15(水) 21:46:39
口当たりのいい芋というなら(>>558さんがどうか知らんが...)「海」ほど
でなくとも「さつまの海」(←混同するやつ多し)でも上等だ。
蔵は違うが「紫(ゆかり)」や「しまむらさき」はいかがか。
566呑んべぇさん:2006/02/15(水) 22:09:29
森伊蔵を当てようと思ってもなかなか当たらない
567呑んべぇさん:2006/02/16(木) 02:56:03
飲食店でも割り当てで月に数本しか入って来ないよorz
568呑んべぇさん:2006/02/16(木) 05:50:45
馬鹿が値段吊り上げてるからなぁ・・・
569539:2006/02/16(木) 23:06:58
>541さん
ありがとうございます。
味が違うということは仕込みから違うのですか?
原酒は一緒でも割り水の違いで商品名が違うのが
有るとか聞いた事が有りますが・・・
570呑んべぇさん:2006/02/17(金) 00:29:41
 森伊蔵の電話抽選 何度も応募してるけど全然ダメ
571呑んべぇさん:2006/02/17(金) 05:38:14
黒霧島って4合でいくらする?
572呑んべぇさん:2006/02/17(金) 07:24:09
1000円もしない。
573呑んべぇさん:2006/02/18(土) 23:40:48
age
574呑んべぇさん:2006/02/20(月) 23:35:38
焼酎甲類と乙類 どっちが好き?
というかどっちが売れてるんだろう?
575呑んべぇさん:2006/02/20(月) 23:49:48
>>574
総量では甲類じゃないかな。銘柄関係なしに
似たような風味&香りになるから、割って
飲むときのベースとしてもよく使われるので。
居酒屋での○○酎として大量に消費されてる。
576呑んべぇさん:2006/02/21(火) 01:01:33
>>575
なるほどー。
甲類をストレートで飲む人ってあんまいないのかなあ。
俺は乙類好きだけど、たまにさっぱりしたの飲みたいときは甲類ストレートで飲む。
こういう人いるかな?
577呑んべぇさん:2006/02/21(火) 01:02:09
というか甲類のほうが安いしねw
578呑んべぇさん:2006/02/21(火) 01:15:47
海がだめだかったら、富乃宝山ためしてみて
579呑んべぇさん:2006/02/21(火) 02:18:42
芋焼酎が苦手な人が富乃宝山を飲んでおいしいと思っても、
結局は富乃しか飲めないと思う。海とかの大海酒造系は飲みやすく
かつ直球なので「入門」としてはいいと思うが。俺的には富乃は
変化球、もっと言えば(語弊があるかもしれないが)「高級珍味」
という感じ。旨いのは感じる。
580呑んべぇさん:2006/02/21(火) 02:27:42
富乃は邪道
581呑んべぇさん:2006/02/21(火) 06:02:29
>>576
乙類の中にも、>>577-578が書いているように
減圧で蒸留した焼酎があって、これは常圧と比べると
原材料の風味などがかなり少なくなります。
なので、芋の香りが強すぎて苦手な人にも
意外と受け入れられていますが、かわりに
芋焼酎が好きな人からは「あんなのは芋焼酎じゃない」
と逆に敬遠されたりすることも多いです。
それぞれ特徴があるものなので自分の好きなものを
飲むのがいいんだと思います。
当然甲類もありですよね。
582呑んべぇさん:2006/02/21(火) 12:13:24
>>581 減圧の芋焼酎のひとつに、千秀がある。
常圧の中にも、沢渡、アサヒ、伝など、芋らしからぬフルーティさ、きりりとした、さわやかさがあるのも、かなりある。
583呑んべぇさん:2006/02/21(火) 12:19:50
あっそ
584呑んべぇさん:2006/02/21(火) 15:20:14
割る水はみなさんはどうしてます?
私は三岳は屋久島の縄文水で割って楽しみます。
普段は浄水器使用のあとに沸騰させて冷まして使用しています。
585呑んべぇさん:2006/02/21(火) 15:21:59
あっそ
586呑んべぇさん:2006/02/21(火) 18:24:59
>>584
水道水を高機能の浄水器にかけた水。たまにペットボトルの
ミネラルウォーター。浄水器にかけた水道水のほうが
なぜかうまい・・・orz
587呑んべぇさん:2006/02/21(火) 19:20:02
水は流動性が無くなると味が落ちるからね。
水は生き物というから。
588呑んべぇさん:2006/02/21(火) 19:54:31
居酒屋のサワーって焼酎なにをつかってるんですか?
よろしくお願いします
589呑んべぇさん:2006/02/21(火) 20:01:14
森衣像だ
590呑んべぇさん:2006/02/21(火) 22:39:46
>>582
ちょっと待て(w
591呑んべぇさん:2006/02/22(水) 00:44:20
サワーは生ビールと同じように酒屋が樽で持ってくる。
アサヒやらキリンやらが作ってる樽だから、銘柄なんか無いのでは。
592呑んべぇさん:2006/02/22(水) 20:16:13
>>588

591の通りだが、ベースは焼酎じゃなくウォッカである場合も多し(缶チューハイ
も同様)。俺の昔いた店ではディスペンサーからウォッカを出し、同じくディス
ペンサーからのドリンクと混ぜていた。
レモンサワーは出来合いの樽もある。
593呑んべぇさん:2006/03/02(木) 20:59:44
そうです
594呑んべぇさん:2006/03/13(月) 18:15:35
ttp://www.matsumotoya-sake.com/burendo.html

> ●近年、国民病ともなりつつある花粉症の症状を軽減する事が

>   呉羽化学工業鰍フ実験により明らかになった泡盛として

>   大変話題の『請福ファンシー!』



...いったい何が効いてるんでしょ???
 
595呑んべぇさん:2006/03/17(金) 08:22:38
ジパングって名前変わりましたよね
何ていう名前になったんですか?
596呑んべぇさん:2006/03/19(日) 02:46:30
597ぽにぽに:2006/03/20(月) 15:27:31
>596
抱き合わせ
598呑んべぇさん:2006/03/20(月) 21:43:35
教えてください!焼酎はそのまま置いておくと
美味しくなるんですか?不味くなるんですか?
魔王の購入するときによく「製造年月日」を
聞く人がいますが,魔王は新しい方が美味しい
のでしょうか?
599呑んべぇさん:2006/03/20(月) 23:32:00
>599
直射日光や蛍光光などを避け 保存しておけば 瓶内でも熟成(アルコール分と割り水が馴染む)すると言われてます

600呑んべぇさん:2006/03/21(火) 02:10:54
>>598
不味くなる事はまず無い。
製造年月日といっても瓶詰めの日を書いてるだけだから仕込みはいつの物かはわからない。
601呑んべぇさん:2006/03/21(火) 05:48:46
>>598
オークションだろ?
製造年月日を聞いてくる人は基本的に神経質な性格だから、
ラベルの汚れやキズなどにも気にするタイプだよ。
回答せずに無視しといたほうがいいよ。
602呑んべぇさん:2006/03/21(火) 10:45:14
そうなんですかぁ〜
瓶詰め状態でも熟成するものなんですねぇ〜
先日,ガラクタ瓶の中にまだ残ってるのを発見しました。
製造年月日は平成5年もの,「野うさぎの走り」でした。
10年以上もたつのに美味しくいただきました。
焼酎は年数はやはり関係ないんですね!
ありがとうございました。
603呑んべぇさん:2006/03/22(水) 03:55:09
ハイボールを作る時は先に炭酸を入れてから焼酎ですか
それとも先に焼酎を入れてから炭酸ですか
604呑んべぇさん:2006/03/22(水) 15:07:31
焼酎入れてから炭酸
605呑んべぇさん:2006/04/19(水) 04:50:44
焼酎に入れる梅干し等の総称って何なんですか?
606呑んべぇさん:2006/04/19(水) 05:39:37
う、梅干
607呑んべぇさん:2006/04/19(水) 06:57:21
608呑んべぇさん:2006/04/20(木) 15:09:22
焼酎の保管方法は?
開封前と開封後では?

・冷暗所かな?
  普通のマンションでは、なかなかそういう場所は・・・
・室内の常温では?
  夏は30℃超え、冬も暖房つけるからなぁ・・・
・いっそ冷蔵庫?
  数が増えると入れられないし、呑み方によっては・・・

ワインセラーとかどう?
609呑んべぇさん:2006/04/21(金) 02:50:43
麦麦万年が美味かったんですが
同じような香ばしい麦焼酎って他にもありますか?
610呑んべぇさん:2006/04/21(金) 11:57:32
>>609
つ兼八
611呑んべぇさん:2006/04/21(金) 20:01:08
初垂原酒で44度の焼酎をキンキンに冷やして
飲みたいんですけど、冷凍庫に入れといたら
凍っちゃいますか?
612呑んべぇさん:2006/04/22(土) 00:49:52
お前さんの持ってる冷凍庫が実験室用のディープフリーザーとか超低温槽とかでない限り大丈夫
613呑んべぇさん:2006/04/22(土) 00:56:29
>>608
http://204.202.8.14/new/pview.cgi?name=journal&mode=show&data=10504
2005/4/1
メールで焼酎の保管について、問い合わせがありましたので
ちょうど良い機会なので書くことにしました。

鹿児島では当たり前なのですが、清酒を主に飲まれる地域においては
お酒の保管にかなり敏感ですよね。
お酒は当然冷蔵庫・・・という感じですが、
鹿児島では、焼酎を冷蔵庫に入れる人は、まずいません。
よく焼酎の保管については「冷暗所で・・・」といわれていますが、
日本も北から南まで、地域によって気温が全く違います。
鹿児島であれば、常温、または冷暗所で良いのですが、
北へ行くとそうではないですよね。
冷蔵庫は、ものが凍らないためにあるんだって聞いて、
鹿児島では考えられない感覚だなって思いました。
話がそれましたが、温度については以下の通りです。
低い場合、最低でも0℃を下回らないようにしてほしいです。
理想をいえば、10℃を下回らない環境が良いです。
高い場合においては、最高でも50℃を上回らないように、
理想をいえば、40℃くらいまでなら良い環境といえます。

かなり幅があるように感じられると思いますが、
焼酎は蒸留酒であり、清酒のように醸造酒ではないため、
わかりやすくいうと火が通っているのです。
また、微生物が繁殖するために必要な栄養に乏しく、
アルコール度数も高いので、この環境に耐えられる微生物が
いないことが、大きな理由です。
614呑んべぇさん:2006/04/22(土) 02:53:03
>>610
さんきゅうです
でも兼八って高いですね…
615呑んべぇさん:2006/04/22(土) 04:08:04
>>614
ふしぎ屋、高千穂などは値段が安く、入手が容易
概して常圧は香ばしいよ。
616呑んべぇさん:2006/04/22(土) 08:49:19
>613
なるほど〜
人間にとっては、少々暑かろうが、寒かろうが、
光だけ気をつけとけば、ほんとに室温で大丈夫ということですね。

あと、開封済みのはどうなんだろ?
早く呑めってか?
617呑んべぇさん:2006/04/22(土) 17:42:23
>>612
611です。ありがとうございました。
618呑んべぇさん:2006/04/22(土) 18:28:52
>>616
613の記事は開封前も開封後も共通するよ。
どちらも長期間経てば味は変化する。
しかし、腐敗するようなことは考えにくい。
あまり難しく考えないほうがよい。
619呑んべぇさん:2006/04/23(日) 03:04:37
>>615
ありがとです!
探してみます
620呑んべぇさん:2006/04/23(日) 17:37:16
タンタカタンってどんな味すんだ?
621呑んべぇさん:2006/04/23(日) 18:38:21
しその匂いします
しそ好きや女性に人気あり
622呑んべぇさん:2006/04/26(水) 18:49:37
焼酎サーバーは焼酎を美味くする効果がある
というのは事実のようですが、

中国産の工業製品のような安物と、
○○焼とかで素性のハッキリしている物で、
その効果に差があるのだろうか?

予算をどこまでかけるか・・・
623呑んべぇさん:2006/04/26(水) 19:14:48
それは中国産の亀壺を使ってる蔵へのあてつけか?
例えば、佐多宗二商店など。
624呑んべぇさん:2006/04/26(水) 23:03:35
琉球や中国の土で出来た甕壺がいいらしよ。

中国産でも工業製品のような安物は知りませんが・・・
625呑んべぇさん:2006/04/27(木) 00:46:15
>624
thx!
素人考えでも、土の成分が違うのだから、効果も違うかな?とは思ったけど、
やはり物によって違いはあるんですね。
長期熟成の泡盛が美味いのは、そういう土台もあったのかな。
626呑んべぇさん:2006/04/27(木) 02:46:16
アドバイス下さい。
小さい居酒屋開業します。そんなにこだわりがないので最低限これだけは置いとけばってのありますか?
銘柄まで教えてもらえれば助かります
627呑んべぇさん:2006/04/27(木) 16:34:04
焼酎サーバーに入れるのはどんな焼酎でもいいのかな。
樹氷とか大五郎とかでも味変わるのかな。
オクで安く売ってるのいろいろあるけど
容量多い方がいいのかな。1日に300〜400ml位飲むけど。

後、1升ビンに入ってるような焼酎飲んだこと無いんだけど
何がうまいんだろう。
ロックか水割りに合うようなものおススメありますかね。
今まではサワーで割った物しか飲んだこと無いんだけど。
628呑んべぇさん:2006/04/27(木) 17:58:51
アルコールの臭いがしない無臭の焼酎ない?
629呑んべぇさん:2006/04/27(木) 18:06:46
626
アドバイスしましょう!
芋は黒霧島キープをメインにしてサブで
魔王(客寄せ、元が取れる程度の値段で)
佐藤白・黒(定番、1本目なくなったら同じ酒造のさつま白・黒を佐藤の瓶に移し替え。素人やヨパやタバコ吸いには見分けつかん)
もぐら(ラベルがしぶく人気)
くじらor海(女性向け)
明るい農村(ウマい!通に受ける)
麦や米は詳しく知らんが
銀の水
泰明
赤とんぼの詩はオススメ

後、佐藤酒造のHPからメールで近所の特約店教えてもらって店を尋ねて店主に相談するのもいい
イカサマしなくても佐藤が定価で入り、佐藤の特約店はその他レア焼酎の宝庫である可能性が高い
630呑んべぇさん:2006/04/27(木) 18:12:51
ばーか、佐藤とさつまは全然味が違うぞ。
おまえ、あんまりいい加減なこと書いて、>>626を困らせるなよ。
631呑んべぇさん:2006/04/27(木) 19:06:51
>>627
> ロックか水割りに合うようなものおススメありますかね。

富乃宝山
鳥飼
山ねこ
寿福絹子

あたりが好き。
632呑んべぇさん:2006/04/27(木) 19:24:17
630
実際にやっててバレてない店あったんだよ
ラベル張り替えてるブローカーもな
今もいるか知らんが
ちなみにさつまと佐藤は材料、麹、仕込み方法、タンク全く一緒です
出来上がったいくつもあるタンクの中から出来がいいものから佐藤になる
余りがさつまにして問屋へGO!
味の違いは佐藤の方があっさりめ、さつまはヘビーめや
しかし本当にしったかプアやヨパやタバコには判らん
大量生産以外の焼酎は毎年味違うのに違いが判らんヤツ多いみたいにな
633呑んべぇさん:2006/04/27(木) 19:26:12
まぁ書いたオレが言うのも何だが実際にやっててバレてない店があったからと言ってそれを本当にやるのはどうかと思うがな
634呑んべぇさん:2006/04/27(木) 20:13:29
>>632
いっちょ 釣られてらげるよ
佐藤とさつまは別物だよ できがいいわるいではなく 飲めばわかる
635呑んべぇさん:2006/04/27(木) 21:14:40
>>626 芋の、「島美人」、「三岳」、「かいこうず」、「萬年」を置いたら、かなりいける店になるんでは?
加えて、麦の、「黒さそり」
636呑んべぇさん:2006/04/27(木) 22:12:37
砂糖と薩摩はまちがいなく同一だ。ラベルが違うだけ。前に働いたことがある俺のことば。
637呑んべぇさん:2006/04/27(木) 22:50:37
アホか全然違うっつーのwww
638呑んべぇさん:2006/04/27(木) 22:59:47
>>637お前があほじゃ。当時は壜詰め時に同じタンクからだしてラインのラベルだけを変えていた。
事実なんですけど。ばーーーーーか。
639呑んべぇさん:2006/04/27(木) 23:11:40
なんか妄想くんがいるな。
640呑んべぇさん:2006/04/28(金) 00:06:09
佐藤さつま共黒は一生瓶3本づつ白は一本づつ飲んだオレの感想では同じモノです
さつまのほうがしっかりした印象やけど特に黒は見分けつけにくい
641呑んべぇさん:2006/04/28(金) 01:23:52
>>638
事の是非は置いといて、とりあえず最後の一節が信憑性を著しく低下させていてワロタ
せめてもうちょっと煽り耐性つけろよw
642呑んべぇさん:2006/04/28(金) 07:36:02
あーもうねー知識のないプァはこれやから困る
佐藤はさつまの上級バージョンなわけよ
プレミア付いて高くなった佐藤とそーでないさつまが同じと信じたくない気持ちは判るがね
酒ってのはね、同じ部屋で同じ仕込みやっても全く同じモノが出来るワケじゃないのよ
窓や換気の場所によって気温が微妙に変るからな
上級バージョンってのは蒸留して寝かせて出来のいいモノ悪いモノ普通ブレンドして瓶入れるのをブレンドする前に出来のいいモノから入れたモノ
焼酎にはよくある方式
よって造り方は同じで味も普段飲まないヤツには判らんくらいの差
この方式で手作り八重桜が摩無志になったり薩摩茶屋が村尾になったりする
だから蔵元からも関東陣はプァ扱いされんだよ
地元じゃ有名つーか当たり前の話
643呑んべぇさん:2006/04/28(金) 09:54:51
薩摩茶屋と村尾は使ってる米が違うだろうがw
どうにかして佐藤とさつまが同じものということにしてしまいたいやつがいるんだなー。
何が目的なの???
644呑んべぇさん:2006/04/28(金) 10:45:14
こんど、さつま飲んでみよう。
645呑んべぇさん:2006/04/28(金) 19:20:50
「一どん」って旨いんですか?
教えて下さいまし。
646呑んべぇさん:2006/04/28(金) 20:03:23
>>645
押尾学ってかっこいいんですか?

・・・言いたいことは解るな?
647呑んべぇさん:2006/04/28(金) 22:35:02
見方によっては旨いと感じることもあるってことか・・・
648呑んべぇさん:2006/04/30(日) 18:40:29
焼酎のお湯割りにして梅干を入れようと思うんだが
どんな梅干がおいしいのかな。
甘いとか肉厚とかしそ付きとかおススメある?
梅干じゃなくても何入れたらいいんだろう。
649呑んべぇさん:2006/04/30(日) 18:49:34
>>648
焼酎に梅干しを入れようとした時点でry
650呑んべぇさん:2006/05/01(月) 21:43:22
なんで、いいじゃん?
651呑んべぇさん:2006/05/01(月) 21:54:58
そうだよな。
本格焼酎スレでもないのに
>>649みたいなクソがいるのがわからん。
652呑んべぇさん:2006/05/01(月) 23:17:47
>>651みたいに尻馬にのる方がよほどクソだと思うぜ。
金魚のフンみたいな奴だな。
653呑んべぇさん:2006/05/03(水) 23:29:02
ウォッカ40より焼酎の25の方がかなり酔います 量や割りは一緒なんですがなんでかなぁ?
654呑んべぇさん:2006/05/15(月) 01:38:21
合ってないからじゃね?
655呑んべぇさん:2006/05/15(月) 02:02:40
本格焼酎でも梅干入れてもいいと思うけどなぁ
656呑んべぇさん:2006/05/15(月) 14:19:40
楽天の店で芋焼酎を買おうとしているのですが、
配送はクール便を推奨されています。
これからの季節は焼酎もクール便の方がいいのでしょうか?
上のほうを読むと常温でいいようなことが書かれていますが、
みなさんは、どうされていますか?
657呑んべぇさん:2006/05/15(月) 17:50:56
夏でもクール便は必要ないよ
658呑んべぇさん:2006/05/17(水) 22:21:50
>>657
ありがとうございました!
安心して普通便で送ってもらうことにします。
659呑んべぇさん:2006/05/24(水) 02:20:53
香りが1番強い芋焼酎を教えて下さい
660呑んべぇさん:2006/05/24(水) 02:30:45
おれの屁でも詰めてやろうか
661呑んべぇさん:2006/05/24(水) 22:23:45
>>659

ひむか寿
662呑んべぇさん:2006/05/24(水) 23:47:03
659
ディスカウントに置いてあるペットボトルの芋酎全般
かなり強烈
663初心者♀27才:2006/05/25(木) 01:07:52
質問します。回答よろしく御願いします。
常圧、無ろ過で、芋の香りが強く、比較的入手しやすい芋焼酎の銘柄
教えてください。良回答待ってます
664呑んべぇさん:2006/05/25(木) 01:39:18
>>663
いいちこ
665呑んべぇさん:2006/05/25(木) 02:24:36
>>660
ワラタ
だが断る

>>661
それ探してみます
ありがとう!

>>662
「香り」とはちょっと違うんじゃ…
666呑んべぇさん:2006/05/25(木) 10:37:27
667呑んべぇさん:2006/05/25(木) 11:48:47
オレ、焼酎は氷も入れないでストレートでのむんだけど、、、。
変わってる?
668呑んべぇさん:2006/05/25(木) 12:38:03
>>667
全然変わっていない。試飲のほとんどが常温ストレートだ。
これが不味いとか変わっているんだったら蔵や店がそんな試し方をするはずがない。
669呑んべぇさん:2006/05/25(木) 12:46:43
>>668
ありがとう。
オレの周りではまったくいないもんで。
ちなみにブランデーもウィスキーも
ストレート派なんです。
670呑んべぇさん:2006/05/25(木) 16:36:31
神の河といいちこどっちがうまい?
671呑んべぇさん:2006/05/25(木) 16:51:35
いいちこに美味いも不味いもあるか
甲類と変わらん
672呑んべぇさん:2006/05/25(木) 17:05:58
村主ってとんでもない味がすると思うんですが
どうも俺はだめだ あっ麦です
673呑んべぇさん:2006/05/28(日) 09:49:19
皆さんの知恵をお貸し下さい。
今度の父の日に焼酎を贈りたいのですが、以前贈って喜ばれた銘柄を探しています。
自分は焼酎の良し悪しが全くわからず、そのときも何気なく贈ったので名前も憶えておらず
瓶の形や酒の色なども自分では見ておりません。レシートも捨ててしまいました。
だいぶん後になって「あれはうまかった」と絶賛された為、もう一度買って贈りたいと思うのですが
箱や瓶なども処分してしまったとのこと。
父に名前や種類など覚えている事はないか聞いてみたんですが、父は自分に余計な金を
つかわせまいとして教えてくれません。
自分が覚えているのはこの程度、しかもかなりあやふやな部分があるのですが
以下の条件に当てはまるものでお勧めの焼酎がございましたら教えてください。
(自分自身、正解を教えてもらってもピンとこないと思います。もし正解でなくても
焼酎好きの方が美味しいと思うものならそれでもいいかな、とも思っています。
質問しておきながら、すみません……)

条件は、
前回買ったのは今年の二月
値段は3000〜4000円
(買った時は3600円。でもちょっと割高な店で買ったので実際はもっと安いかも)
米か麦(たぶん麦)
40〜41度
長期熟成

長文失礼致しました。よろしくお願い致します。
674呑んべぇさん:2006/05/28(日) 09:55:07
>>673
同じ値段でウィスキーを買った方がいい
675呑んべぇさん:2006/05/28(日) 10:32:16
余りにも曖昧な質問だが。
親父さんの為ってなら仕方ねぇ。

>識者各位
協力してやろうじゃないか。

で、その値段で箱付きって事だけど、箱は長方形の立方体か円柱型かは覚えてない?

円柱型なら麦の夢想千楽。立方体のなら鳥飼陶眠中々かと思う。

覚えていることはなんだろうと書いてくれ。判る範囲なら答える。
676673:2006/05/28(日) 11:22:47
回答ありがとうございます。
父は洋酒はさっぱり飲まないので…(味は似てるらしいのに)

箱は長方形でした。大きさからして900ml以下で、この値段だったと思います。
夢想千楽は別の機会に贈った事があり、これもかなり好評でした。
贈った事のあるので名前を憶えているのは
「オールディーズ」「麹屋伝兵衛」「野うさぎの走り」「千年の眠り」など。
それぞれ好評ではあったんですが、二月に贈ったものは(好みのつぼにはまったのか)
本当に手放しで褒めるもので…。
基本的に度数のきっついのをちびちびやるのが好きみたいです。
677呑んべぇさん:2006/05/28(日) 12:11:55
もしかして百年の孤独?
678呑んべぇさん:2006/05/28(日) 20:43:54
天使の誘惑だったら、笑うな。
洋酒みたいだが、芋焼酎だ。
679673:2006/05/28(日) 21:15:57
遅くなってすみません。
百年の孤独ではないです。ちょっと手が出ません。
父は米か麦しか飲まないのでそれ以外は買った事がないです。
条件に近いものでこれはいけるというのがありましたら
是非とも教えてください。
680呑んべぇさん:2006/05/28(日) 21:46:26
分かった!兼八の原酒 だったりして・・
681呑んべぇさん:2006/05/29(月) 05:58:30
焼酎は他のお酒と違って太らないというのは本当でしょうか?
682呑んべぇさん:2006/05/29(月) 08:43:57
>>681
つまみ次第だと思うぜ
683673:2006/05/29(月) 10:41:43
ご意見ありがとうございます。
帰りに酒屋寄って675さんや680さんの仰られていた焼酎を
探してみようと思います。
684呑んべぇさん:2006/05/29(月) 11:59:03
>>682
いえ、焼酎自体はどうなのでしょうか?
なんか、炭水化物が他のお酒と違うみたいなことを聞いたのですが・・・
685呑んべぇさん:2006/05/29(月) 15:47:25
>>673
先ずは前回買った店に行くべし。
686673:2006/05/29(月) 18:25:00
673です。行って来ました。
何箇所か回ったんですが、残念ながら「兼八」というのはどこにも置いてませんでした。
「陶眠中々」は一箇所置いてる店があったんですが……高いんですね(゚Д゚:)
財布の中身総動員しても足りなかった…もっとも今日は下見のつもりだったので
そんなに持ち合わせがなかったのですが。
父の好きそうなタイプなので心のリストにメモしつつ今日は手を出しませんでした。

前回買った店はあれから何度も行ってるんですが、それらしいのは見つからず、
店員さんに聞いてみても「置いてあるやつで全部です」とマニュアル的な答えしか
返って来なかったので諦めてました。もう一度行ってみようか…。
(酒専門の店でなく、デパートの一角なので店員さんに相談しても要領を得ないんです)
687呑んべぇさん:2006/05/29(月) 18:56:24
個人的には千年の眠りが正解じゃないかなーと思うんですが。
688呑んべぇさん:2006/05/29(月) 19:01:26
ちょっとまて。陶眠中々って正価は2000円くらいだぞ。どこに見に行っているのさ?
つーか予算はいくらなん?
689673:2006/05/29(月) 19:29:27
うちの近所ではろくせんえんちょいで売られてました。
予算は3〜4000円ですがもうちょっと奮発しても大丈夫です。
690呑んべぇさん:2006/05/29(月) 21:02:00
鳥飼を買えばいいんでは? 米焼酎の最高級な品ですよ。
2000円ちょっとしかしないし。
あの香りは、他にはないな。
691呑んべぇさん:2006/05/29(月) 22:05:38
ピエールのとこか長谷川酒店の亀戸店に電話すれば「陶眠中々」送ってもらえんでない?
ダメかな?
692呑んべぇさん:2006/05/29(月) 22:10:40
はせがわはき六以外は店頭に並べないとオモ。ピエールのとこには今日あった。
693呑んべぇさん:2006/05/29(月) 22:30:40
「千年の眠り」か「舞香」ジャマイカ?
694呑んべぇさん:2006/05/29(月) 23:27:30
えー遅ればせながらスルーされてる可愛そうな人の質問に答えます
しょうちゅうは確かに太りにくい酒の部類に入ります
なぜなら蒸留酒だから
小学校の実験で習ったかと思うが蒸留すると不純物を取りのぞける
蒸留るる事で醸造酒(ビア、日本酒、ワイン)のように糖分や炭水化物が残らないためその分カロリーが低くなる
蒸留酒の99%以上は水とアルコールである
よって蒸留酒に含まれるカロリーは純粋なアルコール分だけ

ちなみに黒糖焼酎は黒砂糖から造るが蒸留するからカロリーはその他の同じ濃度の焼酎やウイスキーやブランデーと変わらない
695呑んべぇさん:2006/05/30(火) 00:19:23
あああ、「舞香」だな。
696呑んべぇさん:2006/05/30(火) 01:42:07
甲類はともかく、
乙類は不純物それなりにあるだろ
697呑んべぇさん:2006/05/30(火) 07:15:03
>696
蒸留酒の99%以上は水とアルコールである
698呑んべぇさん:2006/05/31(水) 07:34:12
>>673
2月だし、まさか「流転の記」?個人的に全然うまくないけど。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n36453833
699呑んべぇさん:2006/05/31(水) 09:39:50
アサヒから『一番札』と『さつま司』を勧められてるんだが…
どうなんでしょうか?
当方、焼肉屋
700277:2006/05/31(水) 10:30:43
今年の焼酎類の最重点商品ですから、とりあえず勧めます。業種は関係なしです。
お宅の料理に合いますというのは、どの店でも言ってるセールストークです。
ただ、うまく交渉すれば金額、備品の条件は引き出せますから、お得かも。
酒屋でなく、アサヒと直接交渉を。
701呑んべぇさん:2006/05/31(水) 12:08:26
素人なんで…
焼酎ロックは氷から入れるの?それとも焼酎から?
あと量は何mlぐらい入れればいいですか?
702呑んべぇさん:2006/05/31(水) 12:47:39
>>699
焼肉が目的で行く客が多いわけだから そんなに銘柄にこだわる必要無し
仕入として 利益率が高い商品であれば 問題無し
703呑んべぇさん:2006/05/31(水) 12:49:39
>>701
ロックは氷が先(ウイスキーと一緒)
量は 自分が飲みたいだけ
704呑んべぇさん:2006/05/31(水) 18:16:12
>694
糖分だけが太る原因ならそうだけど
実際には摂取したアルコール分は中性脂肪に変わるので
蒸留酒と醸造酒はそんなに変わらない。
当然同度数なら蒸留酒のほうがカロリーちょっと低いけど
705呑んべぇさん:2006/05/31(水) 19:36:30
>>699
まずは、俺に旨い肉を食わせてくれ。
706673:2006/05/31(水) 23:22:47
間が空きましたが、皆さんご意見ありがとうございました。
皆さんが挙げて下さった焼酎を検索かけて調べてみたら
どれも良さそうで目移りしております。
近所の酒屋には売ってないものばかりなので、ネット通販で
手に入りそうなのを当たってみようと思います。
どうもありがとうございました。
707呑んべぇさん:2006/06/01(木) 17:13:20
初めて天孫降臨という芋焼酎を買って飲んだら、少し飲んだだけで
頭が痛くなったり(酔ってないのに二日酔い症状だけある感じ)、
いつもは全く大丈夫な量なのに翌日頭が痛くなったりします。
芋以外の焼酎は 10種類以上飲みましたが、こんなことは初めてです。

これは私の体質が芋焼酎に合っていないのでしょうか?
それとも天孫降臨という酒は元々こんな感じなのでしょう?
みなさんの意見を聞かせて下さい。
708呑んべぇさん:2006/06/01(木) 18:58:14
尾鈴山ってなんてよむの?
709呑んべぇさん:2006/06/01(木) 19:10:37
オレイサン
710呑んべぇさん:2006/06/01(木) 19:14:54
>>709
素早い回答ありがとうございます
711呑んべぇさん:2006/06/01(木) 23:23:58
>>710
いや、おすずやま ですよ。
http://www.yado.co.jp/yama/m_osuzuy/osuzuy.htm
712呑んべぇさん:2006/06/02(金) 05:10:41
あっおすずやまっぽいですね。
ありがとうございます。
713呑んべぇさん:2006/06/02(金) 10:08:23
707
同じ芋焼酎でも銘柄によって酔い方違うよ
酔い方がいい酒、悪い酒ある
天孫は悪い最たるものと思われ
714呑んべぇさん:2006/06/02(金) 13:36:20
紅東720ml2500円やったんやけど買うべきか…
715呑んべぇさん:2006/06/02(金) 16:59:30
俺ならイラネ
去年買った紅東の一升まだ半分以上残ってる

俺のビン詰めしてあげたいくらいだよ
716呑んべぇさん:2006/06/02(金) 19:59:09
紅東720って正価はいくらなの?
717呑んべぇさん:2006/06/02(金) 20:00:36
情熱シリーズは正直あまりオススメできん。見た目は良いのですが。
718呑んべぇさん:2006/06/02(金) 20:23:09
鹿児島の植〇酒造って、所の《園乃露》呑んだ奴いる?
焼酎は色々飲んだが(芋専門)これが1番旨い!
どうよ?
719呑んべぇさん:2006/06/02(金) 20:28:21
>>716
去年買って今年はスルーしてるけど 4合は 1400〜1500円くらいじゃなかったかな
720呑んべぇさん:2006/06/02(金) 20:49:45
白豊だけ高いような気がしたけど
なんでかなぁ
721呑んべぇさん:2006/06/02(金) 22:48:08
>>718 園乃露無濾過35度が、芋のインパクトでは、最高なんでは?
722呑んべぇさん:2006/06/03(土) 04:30:06
情熱は美味いと思う。特に綾紫。
723呑んべぇさん:2006/06/03(土) 04:31:55
恥ずかしい名前だなw
724呑んべぇさん:2006/06/04(日) 19:07:25
はじめまして。
父の日に焼酎を贈ろうと思っているのですが、たくさんあって
迷っています。
父はお中元やお歳暮などにお酒をもらうのですが、父が飲んでいるのを
記憶している「百年の孤独」とか「兼八」とかはとネットで見たら、
高すぎて手が出ません。。。

4千円くらいで負けないくらいおいしい焼酎はありませんでしょうか?
「千年の眠り」とか「中々」とかがよさそうな感じがしましたが、
おすすめがあれば教えてください。

※私はお酒を飲まないので分からないのですが、普段麦焼酎を飲んでいる
 人って芋焼酎は嫌いなんでしょうか?
 (芋焼酎の方がおいしいとお話に出てくるのが多いので、芋だと
  どうかな?ともちょっと思いました。)

よろしくお願いします。

725呑んべぇさん:2006/06/04(日) 19:08:10
千年の眠りでいいと思います
726呑んべぇさん:2006/06/04(日) 19:32:57
>>724
原料別焼酎の種類に優越はないです。あるのは好みだけ。
百年の孤独や千年の眠りの系統を考えてるなら、ウィスキーも良いと思います。
中々は兼八などとは似ても似つかないスッキリした系統の麦焼酎。
兼八のように飲み応えある焼酎なら、常徳屋赤ラベル、特蒸泰明など。
「麦焼酎 常圧」などで検索しても良いかと。
兼八を飲んでいたのなら、芋焼酎のようにそこそこ癖のある焼酎への耐性が
あるのかもしれませんね。米焼酎や泡盛も選択肢に入れて良いと思いますよ。
727呑んべぇさん:2006/06/04(日) 20:39:29
>>724 芋焼酎も、いけそうですね。
それなら、芋の、「蛮酒の杯」ていう、長期にわたり貯蔵した焼酎も、いいかも。オガタマ酒造さんの製品です。
720mlで、2000円ぐらいですよ。
豊潤にして、気品ある味わいで、いいですよ。
728呑んべぇさん:2006/06/04(日) 21:16:53
千年の眠りでいいのでは
麦飲んでる人には麦ってのが普通だと思うけど
729呑んべぇさん:2006/06/06(火) 00:15:53
焼酎とミネウォは飲む前に冷蔵庫で冷やしておいた方がいいんですか?
730呑んべぇさん:2006/06/06(火) 07:55:15
質問させて下さい。
今度、知り合いの方に焼酎を贈ろうと思うのですが、三つの中で決めかねています。
天使の誘惑
野うさぎの走り
千年の眠り
自分自身、焼酎に余り詳しくなくネットで調べた結果この三つに辿り着きました。
好みを聞いてくるのを忘れてしまったのが致命的なのですが・・・。
焼酎好きな皆様が三つの中で貰うなら「これ」という物を教えてもらえないでしょうか?
主観で結構ですので、お願いします。
731呑んべぇさん:2006/06/06(火) 09:13:43
のうさぎの走りかな。ていうか、これ以外の二つは洋酒好きでもない限りおすすめできん。
あと、のうさぎのクリアなボトルは見た目にもいい。

でも、正価は2600円くらいだから、それに近しい値段で買ってね。
楽天とかでは倍くらいの値段で売っているので要注意です。
まっとうな商売をしている酒屋さんに電話して発送依頼すれば応じてくれるはずですので。
732729:2006/06/06(火) 19:36:08
教えてください
733呑んべぇさん:2006/06/06(火) 21:00:11
>>732
何を?
734呑んべぇさん:2006/06/06(火) 21:10:03
729
それは好みで人それぞれ、飲み方はいくらでもある
お薦めは水で割っておいて数日寝かせる
それを割り水とゆう

お薦めは一般的な25度焼酎ならのアルコール度数が20度超えないくらいに割る。
焼酎:水が9:1〜8:2
アルコール20度は科学的に証明されているアルコールの刺激により味覚を狂わされずに最大限味を感じる事の出来る度数だよ

それをストレート、冷蔵庫で冷やす、温めて飲むを試して好みで飲むとよろし
銘柄によって合う飲み方は違うからね
銘柄同士で飲み比べたり、同じ銘柄で違う飲み方で飲み比べたりするのもオツなもの
ロックと割り水冷やし、お湯割りと割り水温めでも全然味違うよ
735呑んべぇさん:2006/06/06(火) 21:11:35
父が中国で買い飲んだ
「二鍋頭酒56度」という焼酎をさがしています。
通販でもさがしましたが無くて・・・。
もう旅行に行けないので
父の日に贈りたいと思っています。
736呑んべぇさん:2006/06/06(火) 21:15:00
>>735 それて、日本では、8万円ぐらいするよ。
737呑んべぇさん:2006/06/06(火) 21:25:30
>>736 ありがとうございました。
エーッ??
そうなんですか。
お土産に何本か買ってきたのですが、
100MLで千円ちょっとでした。
中国料理店で聞いたら
「それは庶民のおサケで
うちでは扱わない。」と言われました。
置いてあるお店教えていただけませんか?
楽天でも検索できませんでした。
738呑んべぇさん:2006/06/06(火) 21:53:39
739呑んべぇさん:2006/06/06(火) 22:04:54
>729
水割りするなら、全部一式冷蔵庫へ。
ビールと同じで、夏はキンキンに冷やした方が美味しいよ。
740呑んべぇさん:2006/06/06(火) 22:26:34
冷やさないと飲めないつーか、
キンキンに冷えたのが美味しいなんて言ってる奴は味音痴だと思うんだけど。
んで、ついでに酒が弱くて半分以上水で割らないと飲めないんだろ?w
741呑んべぇさん:2006/06/06(火) 22:43:45


すっげえ馬鹿









742呑んべぇさん:2006/06/06(火) 23:04:05
>741
人間の舌は低温になると味覚が鈍る。
あと嗅覚もな。
コーヒーをアイス好んで飲むのは日本人だけ。
743呑んべぇさん:2006/06/06(火) 23:29:30
>>736
横浜の中華街に行けばゴロゴロしてるぞ。
744呑んべぇさん:2006/06/07(水) 06:40:59
>>738
>>743
ありがとうございました。
安くてホッとしました。
又、わたしが検索できなかった理由は
「二鍋頭酒」のニをカタカナの「ニ」にしてたからです。
おバカですみませんでした。
745呑んべぇさん:2006/06/07(水) 06:52:16
なんと微笑ましい
746738:2006/06/07(水) 07:23:45
>744
あんたのレスをコピペして検索したんだけど。
747744:2006/06/07(水) 08:45:57
>>746
ここでは漢字の二だったのですね。コピペ・・そういう手も
あったと 今気づきました。笑ってください。
カタカナの「ニ鍋頭酒」では
日記やレストランのメニューとしてしか
検索できませんでした。
 早速注文しました。
いい父の日になりそうです。
皆さん 迅速に対応していただき感謝です。
748呑んべぇさん:2006/06/07(水) 09:09:35
>>731さん
730です。
野うさぎ以外は洋酒っぽいのですね。
危なく購入する所でした・・・。
野うさぎを定価で購入出来るお店を探してみようと思います!
ありがとうございました!
749呑んべぇさん:2006/06/07(水) 09:11:18
迅速に対応ってなんだよ、俺たちゃ仕事でやってんじゃねぇんだぞ。
こういうときは余計な事いわずにありがとうだけでいいんだよ。
750呑んべぇさん:2006/06/07(水) 10:34:00
オークションのやりすぎだな。藁
751呑んべぇさん:2006/06/07(水) 11:34:05
>>749
感動した!
752呑んべぇさん:2006/06/07(水) 21:38:51
>>749
ボクちゃん、「迅速な対応」って言葉の意味わかってるかい?
丁寧な言い回しなだけであって、
言ってる事はなんも間違ってないんだよ。

このスレの趣旨をよく考えてごらん。
素早く質疑に応答する事は、「迅速な対応」なんだよ。

753呑んべぇさん:2006/06/07(水) 21:53:50


すっげえ馬鹿










754呑んべぇさん:2006/06/07(水) 22:00:57
>753
お前がな
755呑んべぇさん:2006/06/07(水) 22:45:24
>>752
おい空気読めねーそこのクズ!

お呼びでね〜んだよ
756呑んべぇさん:2006/06/07(水) 22:58:00
>755
またお前かよ。
ちょっと飲み過ぎじゃね?
757呑んべぇさん:2006/06/08(木) 23:24:17
芋・そば・麦など原料にはこだわりませんので初心者にオススメの焼酎を教えて下さい
ネットではなく普通の酒屋さんで買えて普通の値段のものが希望です
ご教授お願いします
758呑んべぇさん:2006/06/08(木) 23:26:14
そりゃ「いいちこ」だろ。。。
759呑んべぇさん:2006/06/08(木) 23:28:19
白玉の露
安い、何処でもある、旨い、ラベルがカッコイイ
760呑んべぇさん:2006/06/08(木) 23:28:58
ご教授・・w
761呑んべぇさん:2006/06/09(金) 00:43:48
白玉の露って1升瓶と4合瓶でデザインがまったく違うな。
なんで?
762呑んべぇさん:2006/06/09(金) 00:49:27
杜の妖精って美味しいの?
763呑んべぇさん:2006/06/09(金) 00:55:56
白玉の露
白玉の雫
白金の露

まぎらわしいす
764呑んべぇさん:2006/06/09(金) 15:08:56
 金の露 も仲間に入れてあげて
765呑んべぇさん:2006/06/09(金) 15:33:30
じゃあ 大金の露 も
766呑んべぇさん:2006/06/09(金) 15:41:45
白玉の露
うちの近所の酒屋で4千円・・・・orz

ちなみに
富乃宝山 5千円
伊佐美 9千円
佐藤黒 1万7千円
鳥飼 5千円
楽天で買うよりたけーよw
767呑んべぇさん:2006/06/09(金) 17:25:04
白玉の露
白玉の雫
白金の露
大金の露
園乃露
峰の露

ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
768呑んべぇさん:2006/06/09(金) 18:37:51
松の露って無かった?
769呑んべぇさん:2006/06/09(金) 18:41:22
しかしこの紛らわしい名前の焼酎達は味のレベル高いよね
770呑んべぇさん:2006/06/09(金) 19:02:52
さつま松の露
松露
771呑んべぇさん:2006/06/09(金) 19:30:30
まだあんのかよw

白玉の露
白玉の雫
白金の露
大金の露
金の露
園乃露
峰の露
松の露

ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
772呑んべぇさん:2006/06/09(金) 23:36:09
しかもウマー(゚д゚)
773呑んべぇさん:2006/06/09(金) 23:42:03
玉露も入れてやってくれ。
774呑んべぇさん:2006/06/09(金) 23:47:32
紫尾の露
もね
775呑んべぇさん:2006/06/09(金) 23:51:47
紫尾の露は?
776呑んべぇさん:2006/06/10(土) 00:01:55
>>757

白玉の露
白玉の雫
白金の露
大金の露
紫尾の露
金の露
園乃露
峰の露
松の露
玉露
777呑んべぇさん:2006/06/10(土) 00:36:15
甘露もあるし
松露ってのもある
韓国焼酎の眞露

778呑んべぇさん:2006/06/10(土) 07:44:04
蓬の露
房の露
秋の露
銀の露
玉の露
藤の露
白露

もだね
779呑んべぇさん:2006/06/10(土) 10:32:04
白玉の露 金の露 白露
白玉の雫 園乃露 玉露
白金の露 峰の露 甘露
大金の露 松の露 松露
紫尾の露 蓬の露 眞露
       房の露
       秋の露
       銀の露
       玉の露
       藤の露

ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
780呑んべぇさん:2006/06/10(土) 15:15:57
稲の露
須木の露

てのを発見しました!
781呑んべぇさん:2006/06/10(土) 19:36:13
白玉の雫だけ仲間はずれじゃないのか?
782呑んべぇさん:2006/06/10(土) 22:25:39
ビーフジャーキーと焼酎の相性ってどう?特に芋。
783呑んべぇさん:2006/06/11(日) 00:54:58
悪かないと思う
八幡や明るい農村みたいなコッテリ旨口に合いそう
784呑んべぇさん:2006/06/11(日) 23:35:38
           ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
        /              `、       ________
        ,i           尿  i      /
       r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|    /削除ほうろー人だけど文句あっかいネェャ!!!
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  / 
       ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` ──────────
         |        ,:(,..、 ;:|/
       ,へ,__       ,,,..;:;:;:;,/
     _|  i `ヽ.   '"`ニ二ソ
    .//|  〇__/゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/  
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |     
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
|:::      \::   ̄ ̄⊇)__  〜
|:::::::      \;;;;;;;;;;;(__(;;;・)  〜 モワー
\::::::::::   ξ(;;; );; )      〜
  \::::::::::::    ) )
    ):::::   //
   /::::::::: //
 /:::::  (_(_
(;;;;;;;;;;;__っ)))つ))
785九州男児:2006/06/12(月) 03:49:55
芋焼酎の質問ですが、大魔王より魔王の方が高いのは何故ですか?
786呑んべぇさん:2006/06/12(月) 04:23:03
>>785
逆だ。大魔王のほうが若干高い。
787呑んべぇさん:2006/06/12(月) 05:23:51
>>786
魔王の方が高くないですか?
788呑んべぇさん:2006/06/12(月) 06:07:20
大魔王 二千八百数十円
魔王 2千六百円弱
789呑んべぇさん:2006/06/12(月) 06:41:47
そうなんだ。ありがとうございます。
790呑んべぇさん:2006/06/12(月) 13:37:48
父の日に焼酎送ろうと思うんですが、どんなのがいいですかね?
父はいつもいいちこ飲んでます
791呑んべぇさん:2006/06/12(月) 15:57:51
菊の露(泡盛)@宮古島も仲間に入れてくれ。
792呑んべぇさん:2006/06/12(月) 16:46:35
>>790
いいちこ愛飲者なら ちょっと贅沢に「いいちこスペシャル」でいいんじゃないかな
793呑んべぇさん:2006/06/12(月) 17:42:34
>>792
おお、それなら好みのミスもなさそうだし良いですね
ありがとうございます!
794呑んべぇさん:2006/06/12(月) 19:01:45
緑色の瓶の伊佐美があると聞いたのですか本当ですか?
795呑んべぇさん:2006/06/12(月) 19:02:36
いいちこフラスコで決まり!
796呑んべぇさん:2006/06/12(月) 19:54:04
>>794
伊佐美の蔵元は リサイクル瓶を使用しているため いろんな色の瓶があるよ
797呑んべぇさん:2006/06/12(月) 19:55:33
そうなのかぁ。。。

俺は794じゃないけど勉強になったよ。ありがとう。
798呑んべぇさん:2006/06/13(火) 19:12:27
通な人は夏の暑い時期でも
芋焼酎をお湯割りで飲んだりするのかい?
799呑んべぇさん:2006/06/13(火) 19:35:34
通てゆうよりただの好み。
お湯割り好でも夏はロックてゆう人いれば真夏のくそ熱い時でもお湯割りで飲む人もいる。
まぁ、夏にお湯割りは少数派だと思うけどね。
800呑んべぇさん:2006/06/13(火) 19:53:45
真冬にロックで飲む人もいるかならー。
ちなみに自分も夏でもお湯割をたまに飲みます。
801呑んべぇさん:2006/06/13(火) 22:33:56
夏のお湯割りは、飲み始めはもわっとするが、それを抜けると爽快感があるよ。
802呑んべぇさん:2006/06/14(水) 22:39:31
父に焼酎をプレゼントしたいのですが
私は飲めないのでわかりません
父は普段、いいともの25度をお湯で割って飲んでいるみたいです
さすがに父の日にもいいともってわけにはいかないので
おすすめがあれば教えてください
803呑んべぇさん:2006/06/14(水) 23:18:26
いいともスペシャルがおすすめかな〜



んなぁわぁ〜けない
804呑んべぇさん:2006/06/14(水) 23:19:46
中々とかでいいんじゃないか?無難だし。
805呑んべぇさん:2006/06/16(金) 00:36:39
暑くなったので最近ロックOnlyなんですが,
氷が作れない時代の人たちって主にどうやって呑んでたんだろう?って気になりました。
やっぱりそのままか氷無しの水割りで飲んでたんでしょうか?

知ってる人いたら教えて下さい
806呑んべぇさん:2006/06/16(金) 09:17:04
>>805
それ以外に方法があると?
807673:2006/06/21(水) 10:11:53
先日、父に贈る焼酎の事で相談に上がった673です。
その節はどうもありがとうございました。
あれこれ悩んだ末、今回は690さんが勧めて下さった
「鳥飼」を購入いたしました。
栓を開けたときからとてもいい匂いがして
父も「こりゃーええ匂いじゃ」としきりに喜んでいました。
私も少し相伴に預ったのですが、果物のような優しい香りがして
普段焼酎を飲まない自分にも飲みやすく、とても美味しかったです。
他の皆さんが勧めて下さった焼酎も次回以降購入してみたいと思います。
この度は本当にどうもありがとうございました。
808呑んべぇさん:2006/06/21(水) 23:12:27
>>807
泡盛だけど残波も飲んでみなよ。
フルーティーな香りですごく飲みやすいから、
きっと気に入ると思うよ。
809呑んべぇさん:2006/06/22(木) 00:34:43
水割りって水でしか割っちゃ駄目なの?
ジュースで水割りとかは邪道?
810呑んべぇさん:2006/06/22(木) 00:40:27
それはカクテイル。
811809:2006/06/22(木) 02:00:26
>>810
カクテルじゃなくて焼酎の場合です。
812呑んべぇさん:2006/06/22(木) 05:28:36
810じゃないけど、水の代わりにジュースで割ったら
それは水割りではなくて焼酎のカクテルになると
いってるのではないですか?
813呑んべぇさん:2006/06/22(木) 08:35:43
水で割る→水割り

ジュースで割る→カクテル
ソーダで割る→酎ハイ

814809:2006/06/22(木) 17:08:54
>>812
だからカクテルじゃなくて水割りの事聞いてるんですけど。
815呑んべぇさん:2006/06/22(木) 17:17:40
おまえは日本語理解出来んのか
水で割ったのが水割り
水以外で割ったら水割りじゃねぇだろが
816呑んべぇさん:2006/06/22(木) 17:52:50
ゆとり教育の弊害がこんな所にもでていやがる。

ソーダ割り
水割り
コーラ割り

これらの違いは何か分かるかい。
817呑んべぇさん:2006/06/22(木) 19:09:58
もしかして「カクテル」って酒があると思っているんじゃあ…
818呑んべぇさん:2006/06/22(木) 19:52:50
>>814
うわ・・・
819呑んべぇさん:2006/06/22(木) 20:19:47
「ジュースで水割り」名言だな
820809:2006/06/22(木) 20:31:20
酔っ払いって結構簡単に釣れるもんなんだなw
821呑んべぇさん:2006/06/22(木) 21:47:29
809はコーラを水で割って飲んでいる
822呑んべぇさん:2006/06/22(木) 22:26:57
809はツンデレ委員長
823呑んべぇさん:2006/06/22(木) 23:05:15
百年の孤独、何焼酎か知ってる人いてる?
824呑んべぇさん:2006/06/22(木) 23:06:48
>>823
いてる
825呑んべぇさん:2006/06/22(木) 23:07:37
おしえて!
826呑んべぇさん:2006/06/22(木) 23:09:01
>>825
だから教えてるだろ。
たくさんいてるってば。
827呑んべぇさん:2006/06/22(木) 23:57:57
>823
おれもおるよ。
828呑んべぇさん:2006/06/23(金) 00:00:22
ボクも知ってるお
829呑んべぇさん:2006/06/23(金) 00:03:33
そんなんなんぼでもおるっ中年。
830呑んべぇさん:2006/06/23(金) 00:06:24
(*・∀・*)ヒック
831呑んべぇさん:2006/06/23(金) 00:19:20
質問お願いします。『宝山』全種類を集めてるのですが、白豊の箱にだけ『気合い度数120%』とゆう表記がありませんでした。偽物なのでしょうか?わかる人教えて下さい。
832呑んべぇさん:2006/06/23(金) 00:49:32
気合いが足りないよ。
833呑んべぇさん:2006/06/23(金) 01:08:39
>>823
米だよ
834呑んべぇさん:2006/06/23(金) 01:11:46
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
     / //u ゚ (●) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(●) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄ (,,ノ   \
/  /_________ヽ  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           _|\ _
         / u 。 `ー、___ ヽ
        / ゚ 。 ⌒ 。 ゚ u  / つ
       /u ゚ (●) u ゚`ヽ。i  わ
       | 。 ゚,r -(、_, )(●) /  ぁぁ
     il  ! //「エェェ、 ) ゚ u/  あぁ
 ・ 。  || i rヽ ir- r 、//。゚/ i   ああ
  \. || l   ヽ`ニ' ィ―'  il | i  ぁあ
 ゚ヽ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ダンッ
。 ゚ _(,,)          (,,)_ / ゚
 ・/ヽ|    緑茶焼酎 ー  |て ─ ・。 :
/  .ノ|__ってどうよ_.|(  \ ゚ 。
 ̄。゚ ⌒)/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ\  ̄ 。



835呑んべぇさん:2006/06/23(金) 04:12:56
>>831
何を質問してほしいの?
836呑んべぇさん:2006/06/23(金) 04:16:18
>>835
たぶん「質問します、ご回答下さい」の意味かと。
837呑んべぇさん:2006/06/23(金) 09:54:47
>>835
お前つまらん
838呑んべぇさん:2006/06/23(金) 10:15:47
>>835
確かにおかしい文だがいちいち突っ込まなくても……だいたい意味はわかるだろ?
839呑んべぇさん:2006/06/23(金) 19:26:07
2択にしますか

麦or米

840呑んべぇさん:2006/06/29(木) 01:23:14
珍多羅(チンタラ) (有)白石酒造 鹿児島県日置郡
芋焼酎(さつまいも、米麹) アルコール度数44.1〜44.9度

この焼酎を近所の酒屋で入手したのですが、飲んだことのある
方はいらっしゃいますか? よければ感想などお聞かせ下さい。
841呑んべぇさん:2006/06/29(木) 06:19:16
夢想仙楽 なみにアルコール高いな。
割り水して寝かしたら美味そうだ
842呑んべぇさん:2006/06/29(木) 19:41:03
>>840
まだ若かりし頃飲んだことあるけど、あんまりうまくなかった気が。
俺が芋焼酎を飲みなれてなかったせいもあるとは思いますが。
ちなみに最近は白石酒造のその他の焼酎は大好きです。
843呑んべぇさん:2006/07/01(土) 00:31:46
あげ
844呑んべぇさん:2006/07/02(日) 17:30:46
ageついでに…
芋焼酎でオススメの品教えてください。
全国のデパートで気軽に買えるけど美味しいやつを探しています。
845呑んべぇさん:2006/07/02(日) 18:33:15
一刻者好きだ。
味も香りもまさに焼き芋。
846呑んべぇさん:2006/07/02(日) 19:49:28
玉露とかもテパートとかにもあるね
なかむら譲もたまに見る
847呑んべぇさん:2006/07/02(日) 22:39:42
なかむら自体もデパートで買ったことある。3400円くらいだった。今は上野原がでてるね。
つーか、なかむらって季節商品なん?
848呑んべぇさん:2006/07/09(日) 13:03:36
JINROには放射性物質がはいっていることを日本人は知らない。
安く輸入しているのはそういう理由。核の工場と、JINROの工場が
隣接(まあ、近く)にあり、放射性物質を含む水を割り水にしているから
安いんです。そもそも北朝鮮に肩入れしている国から酒を輸入している
この国のアフォーはしんでほしい
849呑んべぇさん:2006/07/14(金) 23:05:13
「仏壇の街 かわなべ」って中身はさつま寿と同じですか?

さつま寿が買えないんで代わりに呑もうかと思うのですが。
850呑んべぇさん:2006/07/15(土) 00:15:41
>>849
違います さつま寿は白麹 仏壇&平成&匠は黒麹 でも旨いよ
851呑んべぇさん:2006/07/15(土) 00:17:22
違う銘柄で全く同じ焼酎は使わないよ
似てても何かしら違う
製法同じでも出来の違いとかで分ける蔵もある
852呑んべぇさん:2006/07/15(土) 00:18:21
ありがとうございます。ということはPB専用に仕込んでるってことかな?

美味いんなら買ってみようと思います。
853呑んべぇさん:2006/07/15(土) 00:19:35
>>851
PBだと中身まったく同じのもあるかと思ってました。
勉強になりますた。
854呑んべぇさん:2006/07/15(土) 00:56:48
>>851
間違ってますね 植園の「園の露」県内向け=「北薩摩」県外向け
855呑んべぇさん:2006/07/15(土) 06:20:40
>>851
久しぶりに見た大馬鹿だ。
856呑んべぇさん:2006/07/15(土) 08:27:24
854
園の露は栃木でも売っていたですが
857呑んべぇさん:2006/07/16(日) 16:41:18
どこの人に飲んで貰いたいとか勘違いもいいところ。
園の露って県内だけで消費するのはとても無理w
858呑んべぇさん:2006/07/18(火) 19:39:59
「王道極楽」って芋焼酎おいしいですか?
限定らしいのですが・・・
お中元用に注文しちゃったんですけど・・・
@ゲコです
859呑んべぇさん:2006/07/18(火) 21:28:34
age
860呑んべぇさん:2006/07/19(水) 11:22:34
>>859
限定ってつけるの常套手段だからね
俺も限定って言葉に弱い
861呑んべぇさん:2006/07/22(土) 13:55:14
南九州の水害がすごいようですが、
蔵の皆さんは大丈夫ですかね?あと芋は大丈夫なのでしょうか?
862呑んべぇさん:2006/07/22(土) 18:55:48
質問させてください。
つい最近まで焼酎を飲んだことがなく、最近安かったので鏡月を買って飲んでみたのですが消毒液のような薬くさい感じがしました。これは安い焼酎だからなんでしょうか。これが本来の味なら諦めるのですがたぶん違うんだろうなと思ってここに来ました。
初心者でも飲みやすいようなオススメのおいしい焼酎を教えてほしいんです。値段は特に気にしません。なるべくロックで飲んでもおいしいものがいいです。
長文すいません。
863呑んべぇさん:2006/07/22(土) 18:59:29
>>862 かぶるかも知れないけど、何はともかく、大麦焼酎「いいちこ」を飲んでみて下さい。酒屋にはどこでもあります。安いです。 焼酎好きになります。
864呑んべぇさん:2006/07/22(土) 19:01:27
最近父が麦焼酎に凝り始めたので、何か贈ってあげたいです。
今までは神の河、吉四六、陶眠中々、百年の孤独などを贈ってみました。
家では、1800ml、2000円以下のものをよく飲んでいるようなのですが
(薩摩美人、さるこう、赤兎馬など)
もう少しいいもので、何かお勧めのお酒がありましたら教えてください。
865862:2006/07/22(土) 20:42:19
>>863さん
そっか。居酒屋で頼めばいいんですね!買うことしか考えてませんでした。いいちこ試してみますね!ありがとうございます。
866862:2006/07/22(土) 20:44:34
連投すいません。居酒屋じゃなくて酒屋でしたね。すいません。。
867呑んべぇさん:2006/07/24(月) 09:41:51
叔父がお気に入りの焼酎「おうがく」を送りたいのですが、
漢字が分かりません。
ご存知の方、教えてください。
868呑んべぇさん:2006/07/24(月) 09:56:14
869呑んべぇさん:2006/07/24(月) 09:59:06
870867:2006/07/24(月) 10:12:21
>>868
即レス、有難うございます!
助かりました。
871呑んべぇさん:2006/07/24(月) 11:11:00
麦焼酎いいともでも焼酎サーバーに入れたらおいしくなるのでしょうか?
872呑んべぇさん:2006/07/24(月) 14:33:28
なると思うけどあまり変わらない
873呑んべぇさん:2006/07/24(月) 15:06:27
サーバーに入れても違いを実感できるには何ヵ月も入れてないと違いは判らんよ
何を入れても
874呑んべぇさん:2006/07/24(月) 21:03:43
森伊蔵の抽選 ☎099−239−1111
なかなか繫がんないよーいつもの様にかなり込み合ってるね
皆さん達もいろんな電話を使ってかけているんだね
875呑んべぇさん:2006/07/27(木) 05:58:03
>>862
いいちこなら吉四六ね。
あと、このスレじゃ常識だけど割り水(水と1対1で割って一晩以上寝かせる)
も忘れずにね!
876呑んべぇさん:2006/07/27(木) 06:09:37
1対1って決まったもんでもなかろう?
877呑んべぇさん:2006/07/27(木) 20:56:28
美味しんぼじゃ焼酎2に対して常温の水1がおいしいと書いてあったぞ ウイスキーの度数なら1対1がいいってw 875正解かもw 俺はロックがいいけどw うい〜w
878呑んべぇさん:2006/07/27(木) 21:07:04
芋・麦(常圧)・泡盛、どれもクセがあるとおもうけど
芋の臭さだけだめ。苦手。
麦焼酎・泡盛大好物。
泡盛と麦焼酎って米と麦で原料違うのに香ばしさの点でちょっと
似てるところない?
879呑んべぇさん:2006/07/27(木) 22:36:47
泡盛の香ばしさは黒麹を使ってるからだよ
麦の香ばしさは原料からの香り
芋でも香ばしさを感じる銘柄あるよ
佐藤黒、さつま黒、萬膳、道師、あたりは香ばしい香りがする
ちょっと手に入りにくいけど店で見つけたら飲んでみてよ
芋焼酎の印象変わるかもよ
880878:2006/07/27(木) 22:59:53
黒麹仕込みの芋はいくらか試したことはあるんだど・・・
>佐藤黒、さつま黒、萬膳、道師
メモメモ・・・さんくす
881呑んべぇさん:2006/07/29(土) 15:27:26
高良酒造から黒麹仕込み甕甕も八幡出たよ、
”古八幡”黒麹で5年古酒らしい37度ある
ロックがうまい
白麹の”八幡35度”と比べた、
やっぱり芋の香りがいい、
後からうまみがかき上がってくる、
うまい!
882呑んべぇさん:2006/07/30(日) 10:18:05
なんだが、テンバイヤーが値をつり上げようとカキコしてるように見えちまう
883862:2006/07/30(日) 14:01:43
>>863さん
いいちこ飲んでみました!
スーパーで買ってしまい、下町のナポレオンというのしか見当たらなくてそれを飲んでみたのですが、すごく飲みやすくておいしかったです。
25度のものもあったのですが20度のものを買ったので今度は25度のものや他のいいちこも飲んでみようと思います。ありがとうございました!
>>875さん
吉四六というのはいいちこの種類でしょうか?
今実家に帰ってきててパソコンが使えないので、自分の家に帰ったら調べてみます!
それから今回はロックで飲んだので次は割り水というのもやってみますね!ありがとうございました。
携帯から長文すいません。
884呑んべぇさん:2006/07/30(日) 18:21:38
875の人ではありませんが、吉四六はいいちことは別の焼酎です。
いいちこは三和酒類という会社で、吉四六は二階堂酒造という会社が作っています。
885883:2006/07/30(日) 20:09:45
>>884さん
変な勘違いしてしまってすいません。
教えてくれてありがとうございました!
886呑んべぇさん:2006/07/31(月) 14:17:03
魔王っておいしいの?
887呑んべぇさん:2006/07/31(月) 18:05:03
>>886
普通の芋焼酎が好きな人はあんまり美味しいとは思わないかも。
富乃宝山が好きな人は美味しいと思うんじゃないかな。
888呑んべぇさん:2006/08/03(木) 15:23:18
前からの疑問。
焼酎業界と言うのは「長期熟成」ということをあまり重要視していない?
たとえばスコッチだと最低3年の縛りがあってその上は12、17、30、〜(数字は適当)と
熟成年数その物を商品名にくっつけてる場合が多くて、熟成年数が
長い方が高価、高級とされる。
コニャックでも原酒の最低熟成年数によるランク分けが厳しい。

だけど今たまたま上に名前が出た吉四六なら
 >二階堂むぎ焼酎を基本とし、比較的永く貯蔵し、じっくりと熟成させ
 >特に香りを重視し仕上げられた最高級品です。
で何年貯蔵とかはうたっていない。三和酒類も然り。三和のHPを見ると
3〜5年の樽熟をかけているようではあるが、吉四六8年とか
いいちこ12年とかなぜ作らないんだろう?
「焼酎 長期熟成」でぐぐるとそれなりに商品はあるようだが、主流ではないよなあ。
基本的に日常酒だから、長期熟成による価格の上昇を消費者が望まないだろうと
いう考え方なのかな?
あるいは中小メーカーが多くて、そこまでの在庫負担に耐えられないということか?
まさか実は焼酎は10年以上保存しても旨くならない、なんてことはないよな。
889呑んべぇさん:2006/08/03(木) 20:08:31
勝手な推測による返答
@長期熟成してもウイスキーほど美味さが変わらない
A短期の熟成でも十分商売として成り立つので短期で出荷
890呑んべぇさん:2006/08/04(金) 11:49:12
泡盛だと「古酒(くーすー)」と言うジャンルが確立してるがなあ。
たしかに鹿児島あたりで、「男児が生まれた年の焼酎を甕で保存して
元服の時に飲む」なんて室町時代から続く習慣があってもよさそうだが…。
891呑んべぇさん:2006/08/04(金) 13:41:21
室町時代には、焼酎自体がなかったんじゃないかな?
892呑んべぇさん:2006/08/05(土) 04:56:39
>>888
度数の違いもあると思われ
ウイスキーは貯蔵時で40〜50vol%
なのに対して焼酎はだいたい25〜30vol%(偶に高濃度酒もあるが)
だから比較的日持ちしないし樽の成分も溶け出さない
あとスコットランドやイングランドの西岸海洋性気候と日本の温暖湿潤気候の差もあるだろう
893呑んべぇさん:2006/08/05(土) 17:31:40
>>892 焼酎はだいたい25〜30vol%(偶に高濃度酒もあるが)
これ本当かい?
 http://www.sanwa-shurui.co.jp/making/index.html だと
 原酒のアルコール度数は、43度から45度
 http://www.shocyuya.com/flow/index.htm でも
 原酒で、アルコール度数は37〜38度あります。

他にも「焼酎 原酒 度数」でぐぐったが、大体40度〜45度じゃないか。
それで貯蔵は原酒で行い、加水してで25度にするのは瓶詰め時みたいなんだが。
その方がタンク容量も取らないから合理的だし。
894呑んべぇさん:2006/08/05(土) 18:39:14
>>893
薄めるのは単に税制上の話じゃなかったかな。
25度超えて出荷しちゃうと税金が高くなって払う蔵元が痛いから度数を落として出荷。
割り水したら下手すりゃ腐る可能性もあるしね。
895893:2006/08/05(土) 22:41:41
>>894
俺の最終行へのレスかな?そこは思いつきだから深く追求しないでくれ。
言いたかったのは、貯蔵=高アルコール、出荷=中アルコールじゃないか?と言うこと。
ついでに今調べたが、酒税が大きく動くのは21度みたい。だ
http://www.kanzei.or.jp/refer/in_t/internal_tax1_2.htm
896892:2006/08/07(月) 00:49:56
>>893
スマン、度数についてはなんか勘違いしてた
するとやっぱ気候の差かな
897呑んべぇさん:2006/08/07(月) 22:30:49
スピリタスなんざ、相当に税金高いのかなぁ。
でも1本2千円しないよねぇ
898呑んべぇさん:2006/08/07(月) 22:47:14
焼酎は世界的に見てもめずらしい蒸留酒

芋焼酎とか最近はよく見かけるが新焼酎と言ってワインのヌーヴォーみたいにその年の蒸留したての酒を楽しむ習慣もある
新焼酎はフレッシュで力強い香りがある

しかしその香りは揮発性もあり熟成するとなくなっていく
しかし逆に言えば角がなくなりまろやかになるけどね

酒は熟成すればいいってワケじゃないのかもね
899呑んべぇさん:2006/08/11(金) 13:37:50
>>898
芋はそうかもしれんが、麦やそばはどうなんだ?
特に麦焼酎は、麹を使っているとは言え大麦ベースってことで
ウィスキーに近い物があるんじゃなかろうか?
900呑んべぇさん:2006/08/14(月) 14:43:12
>>891
日本最古の焼酎の記録は鎌倉時代に建てられた、
鹿児島の八幡神社の屋根裏にある宮大工の落書きだそうです。
901呑んべぇさん:2006/08/14(月) 16:00:46
森伊蔵 極上の一滴が高島屋で当たったのですが、
どのような飲み方がおいしいですか?
902呑んべぇさん:2006/08/14(月) 16:08:13
和服の似合う美人と会話を楽しみながらじっくり飲む飲み方
903呑んべぇさん:2006/08/14(月) 16:26:20
>>902
orz
904呑んべぇさん:2006/08/14(月) 22:47:55
>902
そんなんして飲むならアルコールならなんでもうまいと思うぜ
905トレーダー:2006/08/14(月) 23:15:58
>901
吉原の高級ソー○で3Pしながら、合間に料亭の仕出弁当で飲む。
(実話)
906呑んべぇさん:2006/08/15(火) 19:21:03
>>905
やってみたいと思うけど、なんか寂しそうな感じがするね。
やってる時は良いけど終わったら堪らなく寂しくなりそう。
907呑んべぇさん:2006/08/15(火) 20:09:13
俺だったらその前に水が欲しい
908呑んべぇさん:2006/08/16(水) 01:24:00
素人童貞トレーダーwwwwwww
909呑んべぇさん:2006/08/17(木) 18:48:10
焼酎を振ると美味しくなるって本当ですか?
910呑んべぇさん:2006/08/17(木) 18:57:48
つ シェーカー
911呑んべぇさん:2006/08/17(木) 21:39:06
クラスターが壊れてアルコール臭くなるはずなのだが。
912呑んべぇさん:2006/09/03(日) 21:50:06
>>909
本当です
913呑んべぇさん:2006/09/04(月) 06:26:10
私は焼酎を飲むとき主にロックなのですが、ストレートの
ほうがうまい焼酎などあれば教えてください。
ストレートでも飲めるものは知っていますが、ストレートのほうが
うまいものには出会ったことがありません。我の経験不足かな?
914呑んべぇさん:2006/09/04(月) 08:53:37
>>913
我の なんて書いちゃうキモオタには教えられません。
915呑んべぇさん:2006/09/04(月) 12:51:09
>>913
酒屋で試飲しろ!
916呑んべぇさん:2006/09/08(金) 19:13:34
質問です。紅いも華どりっていうのご存じですか?どんな焼酎です?
917呑んべぇさん:2006/09/08(金) 20:21:57
普通の焼酎よりはグラッパとかににている。
度数がたかくて、とても華やかな香り。

抱き合わせにしたりして売ってるの場合は腹立つ酒。
918呑んべぇさん:2006/09/08(金) 23:33:15
ありがとうございました
919呑んべぇさん:2006/09/10(日) 00:30:23
一番おいしい焼酎は何ですか?
920呑んべぇさん:2006/09/10(日) 02:12:07
太陽
921呑んべぇさん:2006/09/10(日) 03:54:00
>>919
人それぞれ

自分は万年が好きです
922呑んべぇさん:2006/09/10(日) 11:43:12
黒瀬安光ってどうですか?
923呑んべぇさん:2006/09/10(日) 12:00:02
高いです
924呑んべぇさん :2006/09/10(日) 13:41:07
黒霧島って、安い(800〜900円)のにおいしいね

麦焼酎も「安いのにおいしい」っての無いのかな?
兼八とってもうまいけど高いよね(1升ビン8000円)
925呑んべぇさん:2006/09/10(日) 20:25:07
居酒屋で焼酎頼むと、どの焼酎頼んでも同じ味がします。
しかもロックなのに既に薄い。
安いパック焼酎でも混ぜてるんでしょうか。ちなみに家で飲むと
違いははっきりわかります。
926呑んべぇさん:2006/09/10(日) 20:38:00
>>925
焼酎自体飲みやすいのが多いのですが
ロックにするとさらに水のようになります。
これ、パック瓶に限らず一緒ですので、
ストレートかお湯割りで飲んでみたらどうでしょう。
927呑んべぇさん:2006/09/10(日) 21:08:45
最近焼酎を飲むようになった者です
みなさんはカップや氷、水にこだわりはありますか?
家ではガラスのグラスにコンビニで買った氷を使ってます
これらを変えて味に変化があるようなら試してみようと思ってるのですが
928呑んべぇさん:2006/09/10(日) 21:41:28
グラスはさつま白波の特性グラス、水は南アルプス天然水、氷は7-11のロクアイス。
929呑んべぇさん:2006/09/10(日) 21:47:13
一年くらい前の一回フタの開いた鏡月があるんですけどまだ飲めますか?
930呑んべぇさん:2006/09/10(日) 21:57:20
ちゃんと栓をして普通に直射日光の当たらない部屋の中に置いてる分にはオッケー
931呑んべぇさん:2006/09/10(日) 22:08:31
>>924は腹切り刻んで氏んでください
932呑んべぇさん:2006/09/10(日) 22:27:14
>>931
通報しとくわ
933呑んべぇさん:2006/09/10(日) 22:34:43
どうもキムチ臭いと思ったら
どうやら一匹朝鮮人が混ざっているな。
934呑んべぇさん:2006/09/12(火) 00:00:56
焼酎の銘柄別売り上げ動向とかわかるサイトないですかね??
935呑んべぇさん:2006/09/12(火) 05:46:01
残念ながらそれはないですねぇ
936呑んべぇさん:2006/09/12(火) 10:24:43
922
黒霧、魔王なんかよりうまいです。でも9000円します。
皇室かたも飲まれたみたいです?
937呑んべぇさん:2006/09/12(火) 12:45:05
>>928
氷は業務スーパーの2キロ180円くらいの。

水は普段はヨーカドーで貰ってくるミネラルウォーターかその辺で適当に買ってくる。

ちょっと良い酒が買えたら、鹿児島のPRセンタに鹿児島の水を買いに行ってるよ。
ちなみに酒器は、高速のサービスエリアで買った500円くらいの奴。
手になじむのが一番だね。
938呑んべぇさん:2006/09/13(水) 11:05:36
先日『たなばた』の無濾過(だったと思う)を試飲したんですが、結構美味かったです。
で、店主が『よく似た漢字の、あまり美味しくないやつもあるから、気をつけや』
と、言ってましたが、魔王と大魔王みたいな物なんですかね?
平仮名のしか見た事ないんで…
939呑んべぇさん:2006/09/13(水) 11:06:47
くろぢょかとはどう使用する物ですか?
940呑んべぇさん:2006/09/13(水) 11:12:09
飲 酒 運 転 = 死 刑 で い い よ
941呑んべぇさん:2006/09/13(水) 12:42:30
939
あらかじめ好みの割合で焼酎を水で割って数日寝かせます
それを黒ジョカに入れ温めます
最近の黒ジョカは直火でもいいものもありますが、本物のさつま焼の黒ジョカは直火では割れる事があるのでやめましょう
942呑んべぇさん:2006/09/13(水) 13:10:32
ゲリラのゲの字はゲリラのゲェェェ!(はいぃぃ!)
ゲリラのゲの字はゲリラのゲェェェ!(はいぃぃ!)
ッゲ!ッゲ!ッゲ!ッゲ!ッゲ!ッゲ!ッゲ!ッゲ!(カモッ)
943呑んべぇさん:2006/09/13(水) 14:17:45
義父の誕生日祝いに「壱岐の華」を送ろうかと思うのですが、
「壱岐の華」の35度と40度の違いを教えてください。

普段は、いいちこ(麦)をお湯割りでのんでいるのですが、
麦焼酎で、喜ばれる焼酎があれば、教えていただけませんか?

944呑んべぇさん:2006/09/13(水) 15:32:38
高い=美味い…という理由では無いんですがそういった焼酎を水で割って飲む事は許されるんですか?
945呑んべぇさん:2006/09/13(水) 16:57:14
>>941さんどうも。
割水して寝かせるには、冷で飲む場合、冷蔵庫の方が良いのですかな?
946呑んべぇさん:2006/09/15(金) 18:48:38
居酒屋で佐藤一杯千円は高い?
947呑んべぇさん:2006/09/15(金) 20:55:35
>>943 いいちこ飲んではるんなら、「いいちこフラスコボトル30度」を買ったらいいですよ。
普通のいいちこよりも、ずっとうまいです。
948呑んべぇさん:2006/09/15(金) 22:57:03
945
冷やで飲みたいなら割ったものを冷蔵庫で冷やしてOK
温めたければそれを温めるだけ

前もって水で割るとまろやかさやなめらかさが増してアルコール特有の刺激を感じさせなくなります
科学的な根拠もありますが長くなるので…

949呑んべぇさん:2006/09/15(金) 22:58:48
佐藤千円ありえない

高くて800遠てトコじゃ?

我が福岡なら500遠でも普通
950呑んべぇさん:2006/09/16(土) 17:29:50
>>947 さん アドバイス有難うございました。
    「いいちこフラスコボトル」をプレゼントしようと思います。
951呑んべぇさん:2006/09/18(月) 23:56:23
>>924
兼八は1升ビン2200円位ですよ。ふしぎ屋の方が安いけど。

>>940
飲 酒 運 転より轢き逃げの罪が重くないと意味がない。
952呑んべぇさん:2006/09/22(金) 23:02:04
>>946
安い
953呑んべぇさん:2006/09/23(土) 22:11:33
果実酒用のホワイトリカー35度が残っているのですが、水割りで飲んでも
あまりおいしくありません。
他の甲類焼酎と成分に違いがあるのですか?
954呑んべぇさん:2006/09/23(土) 23:28:44
甲類はうまくない
955呑んべぇさん:2006/09/24(日) 00:24:27
昔ながらの臭い芋焼酎でお勧めの銘柄は?
956呑んべぇさん:2006/09/24(日) 01:44:33
白波。
957呑んべぇさん:2006/09/24(日) 09:04:51
>>955 園乃露、八幡
958呑んべぇさん:2006/09/28(木) 17:50:31
楽天で、
霧島酒造 90周年記念限定販売 芋焼酎 8年貯蔵
33度900ml ジョイホワイト使用「順吉」
というのがあるようですが、どなたか飲まれたこといらっしゃいますか?
祖父の誕生日に焼酎をプレゼントしようかと思ってたのですが、
楽天マジックにひっかかるのは嫌なので・・・
959呑んべぇさん:2006/09/28(木) 18:04:51
まあ、あれだ。やめとけ。
俺ならもらっても嬉しくない。
960呑んべぇさん:2006/09/28(木) 19:47:07
>>959 アドバイス有難うございます。
   買うのやめま〜す!
961呑んべぇさん:2006/09/28(木) 21:35:18
ていうか、楽天マジックって何?
962呑んべぇさん:2006/09/29(金) 08:00:42
大した商品でないのに、限定品!だとか、リピーター続出だの
いかにも売れまくり!と過大宣伝してるからぢゃまいか?
まぁ、楽天だけの責任ではないだろうがな
963呑んべぇさん:2006/10/09(月) 13:13:58
板違いだったらゴメン

韓国焼酎、透明のワンショットグラスみたいなので飲むのをよく見かけますが、
あれって何て名前なんでしょう。
購入できるお店があれば教えて欲しいです。(楽天ショップでも可w)
964呑んべぇさん:2006/10/12(木) 02:58:55
ニダグラス
965呑んべぇさん:2006/10/12(木) 07:11:49
おまえおもろい

しかもありそう
966呑んべぇさん:2006/10/12(木) 22:29:32
>>963  あれはチャミスルという韓国の焼酎ですよ。
967呑んべぇさん:2006/10/12(木) 23:03:11
梅酒を作りたいんですけど、25度の焼酎ではアルコールが薄いみたいです。
今持ってる度数が高いので作ろうかと思っているのですが、
何で作れば美味しい梅酒が出来ますか?

@はちまんろかせず
A芋麹芋3年貯蔵
B六代目百合35
968呑んべぇさん:2006/10/12(木) 23:04:39
いい梅を選ばなきゃダメだな、うん。
969呑んべぇさん
>>967
芋はどれも向かないきがするぞ。
米か黒糖の高アル酒がなければあきらめるか、スピリタスかラム酒突っ込んでアルコール度数を上げたら?