【ミニ知識】 酒の席で役立つ 【ムダ知識】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1博士
酒席の会話もネタが豊富だと大いに盛り上がりますよね。
知ってる知識をどんどん紹介していきませんか。 古ネタ、新ネタ、何でも結構。
ただし、雑学辞典ではないので長文はご遠慮を・・・
それでは出だしに2〜3編。

「目黒駅は品川区に属し、品川駅は港区に属す」
「ニュージーランドは人口より羊の方が多い(約10倍)」
「南半球では太陽は右から左へ移動する」
2呑んべぇさん:03/10/23 00:30
「鈴虫の鳴く音は電話では通じない」
3呑んべぇさん:03/10/23 00:34
「肝臓は肥大するらしいよ」
4呑んべぇさん:03/10/23 00:39
「ゼルダ姫はけっこうおてんばらしい」
5呑んべぇさん:03/10/23 00:41
「黒ヒゲ危機一髪の当初のルールは『黒ヒゲを飛び出させた人の勝ち』である」
6呑んべぇさん:03/10/23 00:54
「自分のアゴを自分のヒジにつけようとしても絶対につかない」
7呑んべぇさん:03/10/23 00:56
>6
ホントだ!
8呑んべぇさん:03/10/23 12:26
ギネスブックがそもそもそういう目的で作られたんだよな
だからビール会社が本を作っている
9博士:03/10/23 12:45
>>8 を助手に任命する
10呑んべぇさん:03/10/23 19:50
「八ツ目ウナギはドイツではノイン・アオゲ・アール=九ツ目ウナギになる」
11呑んべぇさん:03/10/23 19:59
「オリンピックはうるう年に開かれる」
12呑んべぇさん :03/10/23 20:04
>>1
>「南半球では太陽は右から左へ移動する」

何これ???
北半球でも回れ右すれば南半球といっしょ。
13呑んべぇさん:03/10/23 20:09
「コンコルドのような超音速旅客機で地球の自転と逆方向に飛べば
西から昇ったお日様が東〜へし〜ずうむ〜♪という天才バカボンの主題歌の歌詞が実現する」
14呑んべぇさん:03/10/23 20:11
「日本に一軒だけヌーディストバーが存在する」
1514:03/10/23 20:20
その店のBBSから

■[あみ]
[金曜日]Delete
今週金曜日、お店行きます!
カクテルたくさん作りますから、オーダーどんどんくださいね!
それでは!
Pc10/23(木)13:46

もちろんこの子は全裸で作ってくれます。
16呑んべぇさん:03/10/23 20:21
映画アメリのアメリの髪型は物理的に実現不可能で、実はCGで合成されたもの
1714:03/10/23 20:22
ご要望があればその店の情報書きます。
18呑んべぇさん :03/10/23 20:28
「板橋駅は豊島区、北区、板橋区の3区にまたがって属す」
19博士:03/10/23 23:32
一日でずいぶんアップされたなあ。

>>12
太陽に真っ直ぐ向かっている状態で、太陽は右から左へ移動する。
日本では太陽は南の空に見えるけど、あちらでは北の空になる。
日時計も影の移動は北半球とは逆。
20呑んべぇさん:03/10/23 23:35
おい、博士!
品川駅は何区にあるか知ってるのか??
21博士:03/10/23 23:41
「現代人の健康体重(Kg)は、身長(m)x身長x22がベスト」
(例: 身長170cmの人は、1.7x1.7x22 = 63.6kg)

ちょっと、あんた! 何あせってテン・キーに手をのばしてる!
22呑んべぇさん:03/10/23 23:45
>>21
やばい
23呑んべぇさん:03/10/23 23:57
漏れもやばい。漏れは170cmなのだが。
10年前は56kgで、今は70をちょっと切るくらい。
今も昔も現代人じゃないようだ。。。

63Kgの時期の記憶はないしな。
24呑んべぇさん:03/10/24 00:03
種無しぶどうは薬づけ、種無しスイカは遺伝子操作で作る。
25博士:03/10/24 00:03
>>20
港区港南2丁目1番 ・・・ じゃないの?
今、心臓が激しく動悸ってる。
20番の生徒、答えなさい。
2620:03/10/24 00:07
う、漏れは港区にあるってことしか知らんかった。
多分、それ、正解。
27呑んべぇさん:03/10/24 00:08
北品川は品川区だよな?
28呑んべぇさん:03/10/24 00:12
ちょっとしたコツをつかめば、割り箸で面白いようにポンポンとビールの栓をぬける。
(実際やるとウケルヨ!)
29呑んべぇさん:03/10/24 00:12
じゃ、薬漬けにした男を相手にすれば
妊娠の可能性は低いってことか?
30呑んべぇさん:03/10/24 00:12
アルファベットと言う単語は、ギリシャ文字の最初2文字「αβ(アルファベータ)」
が訛ったものなんじゃないかなと、今日突然に思いついてググッたらその通りだった。
31呑んべぇさん:03/10/24 00:28
>>21
それは筋肉が平均的にある人だよ 漏れは 173で60kだけど 酒の飲みすぎで地と腹でテルかも
もち非力です 服着てたら普通だけどね
>>28
うけなら割り箸のほうがいいけど、異性にはおんなじ原理で100円ライターでやったほうがいいよ
こっちの方が簡単だし
3231:03/10/24 00:33
あと知識かどうかわからんが下品だがおしぼりでおちんちんとおま○この作り方
を覚えとけば場違いな雰囲気でない限りかなりうけるよ。特に2,3次会の終盤には
33呑んべぇさん:03/10/24 00:57
>種無しぶどうは薬づけ、種無しスイカは遺伝子操作で作る。
両方とも糖度があがらないので栽培はほとんどなくなってきたよ。
とくに種無し西瓜は。
34博士:03/10/24 12:32
補講 >>21 健康体重

「その計算式で出た数値の体重を維持している人は、病気に罹る確率が最も低い
 ことが医療の現場で証明されている。」   肥満諸君、精進せよ!



35博士:03/10/24 12:45
>>12 北半球でも回れ右すれば南半球といっしょ。

君は良いところに気が付いた。 素晴らしい発想だ!
そのままの姿勢でず〜っと後に下がって、一気に赤道を越えて南半球の大地に
足を降ろしたと思いなさい。
ほ〜ら、目の前の太陽は右から左に移動していくだろう!
36呑んべぇさん:03/10/24 22:25
「三菱鉛筆株式会社は三菱財閥とまったく関係ない会社。だが社歴は古く
 元祖三菱マーク商標登録会社である」
37呑んべぇさん:03/10/24 22:51
>>30 アルファベット異聞
昔々、ロシアがアルファベットを輸入したとき、印刷はまだ無かったので
木彫りの文字(ABCビスケットみたいなもの)で輸入した。馬車の長旅
だったのでロシアに着いた時、NとRは裏返しになっていた。
38呑んべぇさん:03/10/24 23:17
柑橘類を食べると日焼けしやすくなるので、美白主義の人は要注意。
39呑んべぇさん:03/10/24 23:28
アロマテラピーでも
オレンジオイル等柑橘系の精油をつけて紫外線を浴びるのは禁忌
40呑んべぇさん:03/10/25 14:16
フットボールの歴史の流れの中で、手を使わないルールがサッカーになり
手を使ってもよいルールがラグビーになった。
41呑んべぇさん:03/10/25 15:33
試薬用のメチルアルコールと医療用のエチルアルコールでは驚くほどの値段の差があるのは
後者には酒税がかかるせい。
エチルアルコールでも、人間が飲めないような薬品を混ぜると酒税がかからず安くなる。
42呑んべぇさん:03/10/25 15:51
>41比較対象が違ってねえか。
飲酒不可能なメチルアルコールと比較してどうするんだよ。
試薬用のエタノールと医療用のエタノールをくらぶれ。
43呑んべぇさん:03/10/25 18:37
>>40
サッカーから派生してラグビーになったんだろ
44呑んべぇさん:03/10/25 19:52
ジンは解熱剤の開発中に偶然できた酒。
だから開発年月日がはっきりしているらしい。
45呑んべぇさん:03/10/25 21:18
>>41,42
実際に消毒用のエタノールには酒税がかからないように混ぜものがしてあります。
へんな臭いがするのはその為です。
46呑んべぇさん:03/10/25 21:19
>>44
はっきりしている のなら
らしい はおかしいでしょう。
4714:03/10/25 21:22
日本に一軒だけのヌーディストバーの件、誰も関心がないようなのでここでは情報提示はしません。
それに掲示板荒らしや野次馬で店に迷惑がかかってもいかんし。
48呑んべぇさん :03/10/25 22:01
>>46
「はっきりしている」は「開発年月日」にかかる
「らしい」は「ジンは解熱剤の開発中に偶然できた酒。」であることと
「開発年月日がはっきりしている」の因果関係についてであり
44は文章としてどこもおかしくない。


49呑んべぇさん:03/10/25 22:08
大阪の「東淀川駅」は、東淀川区じゃなくて淀川区にあるんだな
でも淀川区の東端にあるから「東淀川」は間違いじゃないんだな
50呑んべぇさん:03/10/25 22:08
で、その年月日は?
5140:03/10/25 22:30
>>43
そうか、アソシエイトが先で、手を使いたい連中が飛び出してラグビーに
流れたのか。
52博士:03/10/25 22:45
羊の運命は年をとると歯が抜けてしまうことだ。
従って草が食べられなくなり死に至る。 餓死が羊の自然死。
諸君、歯は大切にしよう!
53呑んべぇさん:03/10/26 00:53
藤原紀香はけっこうサバ読んでるらしいから気をつけろ。
確かよんj
54呑んべぇさん:03/10/26 08:16
東京・上野動物園内のモノレールは都営交通。
昔のお猿の電車も都営交通だった。
55呑んべぇさん:03/10/26 09:20
首都圏1都3県で千葉県だけ新幹線が走っていない。
56呑んべぇさん:03/10/26 09:57
1都3県ってなんだよ、茨城はどうすんだ?
57呑んべぇさん:03/10/26 10:01
58呑んべぇさん:03/10/26 13:49
茨城は東北地方、青森と同レベル
5955:03/10/26 16:13
1都「3県」って普通、千葉・埼玉・神奈川だと思ったんで・・・
茨城の皆さん、とんだとばっちりで御免なさい。 それでは名誉のために、
「茨城県は農業人口全国一である」
「茨城県はレンコンの生産全国一である」
60呑んべぇさん:03/10/26 18:19
青森県はニンニクの生産全国一
61呑んべぇさん:03/10/27 02:36
>>53
自分(神戸出身)が高校生だった頃、藤原紀香は結構かわいくて有名な女子高生だった。
で今自分三十路プラス2歳。

なので、偽ってないぞ。
62呑んべぇさん:03/10/27 22:46
>>37
ロシア文字のNとR
さっき、酒の席でそのウンチクを皆にたれたら笑われてバカにされた。
63呑んべぇさん:03/10/27 23:16
まぁ馬鹿にされて当然だわな。
64バーテンダー:03/10/27 23:21
せっかくなんで、酒にまつわることを バドワイザー一社のビール生産量は 米・独・中を除く 世界のどの国の一国生産量よりも、多い。
65呑んべぇさん:03/10/27 23:46
産卵しに川に戻ってきた鮭を捕まえて海に放すと死ぬ。
66虎キチ:03/10/28 20:44
日本シリーズが甲子園から始まっていたら
○○×××○○で虎が優勝だったな。マチガイなく。
67呑んべぇさん:03/10/28 22:00
>>65
産卵してから死ぬか、産卵できずに死ぬかの違いだけでは?
68呑んべぇさん:03/10/29 01:17
>>65
死なない生物なんていないべさ
6965:03/10/29 12:28
川に上ってきた時点で、海水には耐えられない体質になっている、っていうことを言いたかった。
説明が足りなかったね。スマソ。
70呑んべぇさん:03/10/29 15:23
まれに、再び川を下り海に向かう例外がいるっていう学会の発表を見た記憶がある。
71博士:03/10/29 23:09
大相撲で勝ち力士が行司から軍配に乗せた賞金を受け取るとき右手を振る仕草は
「いや〜、どうもどうも」と言ってるのではなく「心」という字を書いているのだ。

諸君、たとえ実力で稼いだにせよ常に金には敬意を払い大切にしよう。
72博士:03/10/30 20:42
>>71 補講
日本相撲協会は昭和40年代に礼儀作法として「懸賞は手刀を切って受け取ること」
と通達を出している。これは儀式用の作法で、左、右、中の順序で切る。
協会は一切「心」にふれていないが、「心を書く」と信じている関係者は多い。
73呑んべぇさん:03/10/30 22:24
>>65

成熟していない成年の鮭が間違って川に上ってきたのは
肉が若くてウマー
74呑んべぇさん:03/10/30 22:24
>>1
75呑んべぇさん:03/10/30 22:58
>>73
君ねえ、中途半端な知ったかぶりはよくないよ。
川の水を飲んでしまった鮭は、地元ではぶな鮭と呼んでいて、商品価値はほとんど無し。
その身は激まずー
沖でとれた成熟していない鮭は、ケイジと呼ばれていて高い物は10万円近くする。
味はトロにも劣らない美味。
76呑んべぇさん:03/10/31 02:34
俺も魚ネタで。
ウナギにはウロコが有るがナマズには無い。
77呑んべぇさん:03/10/31 06:22
金魚の先祖はフナ
78博士:03/10/31 12:56
今日は小春日和。山々は紅葉で赤、緑、茶、黄など各色が明るい太陽のもとあざやかに
輝いている。この配色がちょうどインディアンが頭にかぶる羽根飾りに似ているので
アメリカ人は小春日和を「インディアン・サマー」と呼ぶ。
79呑んべぇさん:03/10/31 15:19
「小春日和」は秋にしかない(早春に「小春日和」を用いるのは誤り)。
80博士:03/10/31 16:03
>>78
おっと! まだ11月じゃなかった。
小春日和を使うのはちと早すぎた。 諸君、許せ。 トホホ・・・
81呑んべぇさん:03/10/31 16:43
あげあしとる奴大杉。
82呑んべぇさん:03/10/31 21:27
>>81
揚げ足取られるような書き込みをするのもいかがなものかと。
83博士:03/11/02 16:10
今日ちょいと書店をのぞいたら来年のカレンダーとダイアリーが大盛りだった。
今に至る太陽暦が考案された2千年以上前、一年の始まりは「3月」であった。
だから、うるう年は一年の最後の月である「2月」に1日加えて調整した。
84呑んべぇさん:03/11/02 16:18
>>83
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
85博士:03/11/02 16:54
>>84
あんがと。 で、いくつ?
86呑んべぇさん:03/11/02 17:10
>>85
366
87呑んべぇさん:03/11/03 03:00
聖書によると、神が世界をおつくりになった時に7日目を安息日としたが
現在一週間の始まりは日曜日とされている。
88呑んべぇさん:03/11/03 10:09
それはどちらかと言うと「常識」のような気が・・・。
89呑んべぇさん:03/11/03 10:55
ヨーロッパ各国のカレンダーは月曜日から始まっている。日曜は右端。
90呑んべぇさん:03/11/03 10:59
ゴキブリにスピリタスをかけるとほぼ即死
91呑んべぇさん:03/11/03 11:25
南半球では季節は
春→冬→秋→夏の順で巡る
92呑んべぇさん:03/11/03 13:56
そ れ は ち が う
93呑んべぇさん:03/11/03 14:13
北阪急 = 春→夏→秋→冬
南半休 = 秋→冬→春→夏

>>91はこのスレ最高のジョーク。
94博士:03/11/03 14:45
>>91にはワシも錯覚を起こし納得してしもうた。
諸君、酒の席でワラワレないように各レスは十分に考察、検証しよう。
いずれにせよ91番の学生はジョーク特待生と認める。
9591:03/11/03 15:06
まあ91はジョークだが
酔っ払った席で言うと半分以上の奴は納得するぞ。
96呑んべぇさん:03/11/03 15:08
だれも納得しねえよ。
>>91 あんたの周囲の知識レベルが低脳なだけ。
97呑んべぇさん:03/11/03 15:21
>>96
もちろん、しらふじゃ誰も納得しないですよ。
酔っ払いだからこそ、ね
さては96さん、いっしょにヘベレケになるほどの飲み友達いませんね。
もしくは自分が壊れキャラで真っ先に前後不覚になってしまうとか・・・
98呑んべぇさん:03/11/03 15:38
>>97
何抜かしてるの、ちみはアフォかい。
とりあえずワイン1本とビール2本を飲み終わったおれが、そんなんだまされる訳ねえじゃんと思うレベルだってことだよ。
99博士:03/11/03 15:47
まあ、まあ、 91君と96君。
ワシは一瞬だまされたし、だまされないやつもいる。
ほら、三人で飲もうじゃないか!
10091:03/11/03 16:38
>>99
そうですね、博士。
やっぱり酒には適度なネタとそれにだまされたつもりで話に合わせる
度量が無いといけませんよね。
という訳で生真面目な96さんも一緒に飲みましょう。
101博士:03/11/03 22:45
無事に100を迎えたところで数字にまつわるお話を・・・
 欧米人の多くは指で数えるとき、右手をグーにして親指をたてて1、人差し指を
 次に立てて2、3、4、5でパーになる。 日本人の多くはパーから始めて親指
 を折って1、2、3、4、5でグー。 だから日本語では「指折り数えて」とな
 り、英語では digital(数) =「指が現れる」となる。
102呑んべぇさん:03/11/03 22:49
酒を飲む前にチーズを食べると、

胃がチーズでコーティングされて、多少飲みすぎても胃が荒れない。
103呑んべぇさん:03/11/03 22:50
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
915 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/01/20 12:40 ID:FHCYQpiB
今度は、インターネットで犯罪を告発している人自身を直接攻撃することを
彼らは考えるだろう。彼らはインターネット上の告発者が誰かということは
自分達自身が嫌がらせをしているのではじめから知っているのである。
彼らは、NTT等の通信事業者に働きかけて告発者のインターネット接続を
あらゆる方法で妨害をしはじめるだろう。
もちろんこれは、れっきとした犯罪であるためあからさまにやると、
今度は告発者に訴えられたり脅迫されたりされる危険性がある。
そのため、彼らは法律に触れない程度で告発者を妨害する方法はないだろうか?と考える。
そこで出てくるのが....
-虚報戦術-
いくつかの事実といっしょに実体のない噂を山ほど流す。
そのため(情報の)受信者は事実と噂を見分けることが出来ない。
アルビン・トフラー著 「パワーシフト」より
真実の情報を隠すために、偽の情報と真実の情報を混ぜ
どれが真実の情報かわからなくさせる情報工作というものがある。

彼らは自分達が行っている、いたずら電話、脅迫電話、盗聴、盗撮、
ストーカー、住居不法侵入等の真実の情報を誤魔化し閲覧者が混乱するようにするために、
「思考盗聴、透視、遠隔操作」などの誰も信じないような、偽の情報と織り交ぜて
マスメディア関係者が組織的にホームページや掲示板を通じて自分で被害者を演じ
インターネット上で自作自演を行っている可能性がある。
われわれはこういった盗聴犯罪者の馬鹿げた自作自演に気をつけなければならない。
104呑んべぇさん:03/11/04 00:23
>>102 追記:牛乳でも効果は同じ。
ていうか、これって酒板住人の常識。
105呑んべぇさん:03/11/04 04:39
>>104
それは迷信と聞いたが本当なのか?
106呑んべぇさん:03/11/05 00:51
乳脂肪が胃に膜を張るので
胃への刺激が抑えられる、というのは事実。
107呑んべぇさん:03/11/05 11:01
20才未満でも結婚したら「成人」である
108呑んべぇさん:03/11/05 16:10
>>107
でも、飲酒、喫煙は認められない。
109呑んべぇさん:03/11/05 21:13
2進数なら両手で1023まで数えられる。
110呑んべぇさん:03/11/06 01:06
ティムポも使って2047まで数えられる。
111呑んべぇさん:03/11/06 12:55
毎年、スズメバチに刺されて亡くなる人の数と、
風呂場で転倒して亡くなる人の数はほぼ同数である。
112博士:03/11/07 00:01
>>109 がよくわからない人は、以下を参照するとよい
http://schl.edu.mie-u.ac.jp/comp_ed/2001/kohto/yubiasobi.html

>>111
スズメバチについてはウンチクが沢山出てくるぞ。
113博士:03/11/07 00:06
一度、スズメバチに刺された人は要注意。
二度目に刺されたとき命を落とす確率が俄然高くなる。
114呑んべぇさん:03/11/07 00:06

いま自宅から放送してます。

http://members.tripod.co.jp/bitfal/
115呑んべぇさん:03/11/07 12:32
>>113
アナフラキシーショックね。
116博士:03/11/07 12:48
>>115
そう。 医師国家試験に出題されることがある。

あと、黒くてヒラヒラしたものを集中して襲う。 
だから以前はセーラー服の女子高生がよく襲われた。
山歩き等はできるだけ白い服装にすること。
117呑んべぇさん:03/11/07 16:36
女子高生を集団レイープするスズメバチハァハァ
118呑んべぇさん:03/11/07 16:43
普通の蜂は一度刺して死ぬ。
スズメバチは何度も刺す。 死なない。
119呑んべぇさん:03/11/07 16:47
俺もスズメバチになりたいハァハァ
120呑んべぇさん:03/11/07 18:32
井上陽水の本名は 井上陽水(あきみ)
121教えて酒飲みさん:03/11/07 18:35
二日酔いにはグレープフルーツジュース(100%)
が効くと聞いたのでが、本当ですか?
122呑んべぇさん:03/11/07 18:57
二日酔いには人工透析が効く
123呑んべぇさん:03/11/07 20:22
>>120
補足トリビア(違
デビュー当時の芸名は「アンドレ・カンドレ」
124呑んべぇさん:03/11/08 00:22
>>112
なるほど、指1本を1ビットとして使うのか。
125呑んべぇさん:03/11/08 00:33
126呑んべぇさん:03/11/08 01:00
リバーサイドホテルは実在する
127臭い・・・:03/11/08 03:50
だれか寝ションベンをしない方法を
教えてくさい。
128呑んべぇさん:03/11/08 04:15
>>127

激鬱だな(w
129呑んべぇさん:03/11/08 20:42
>>127
寝る前は水分をひかえる。
130呑んべぇさん:03/11/08 21:01
ハイドの本名は……自主規制(w
131呑んべぇさん:03/11/09 09:37
美容師はカミソリを使用することができない。
美容院でお客の顔や眉、首筋などを剃るのは法律違反。
132呑んべぇさん:03/11/13 14:51
とりあえず「肉じゃが」のうまい季節だね。
ジャガイモは江戸時代にジャガタラ(今のジャカルタ)から輸入されて
ジャガタラ芋と呼ばれていたのが略してジャガイモになった。
133呑んべぇさん:03/11/13 15:05
暗黒大陸・・・・・・ なんて単語が脳裏をよぎった奴は手を挙げろ 
ノシ
134呑んべぇさん:03/11/13 15:36
8×8の正方形の面積は64だが
その正方形を正確に分解して作った底辺10×高さ13の
二等辺三角形の面積は65になる。
(携帯からなので、単位はcmと考えて下さい)
135呑んべぇさん:03/11/13 20:04
>>134
書いてることの意味が分からない僕は阿呆ですか?
136呑んべぇさん:03/11/13 23:55
>>134 >>135
阿呆はここにもいる。
ギザギザが直線になるからか?
137呑んべぇさん:03/11/14 00:02
>>134
8×8の正方形をどのように分解しても底辺10×高さ13の二等辺三角形には

な ら な い
138134:03/11/14 01:46
説明が判りずらく大変申し訳ありません。「正確に分解」とは
8×8の正方形を[5×8]と[3×8]の長方形、2つに分け
更に[5×8]の長方形を上辺が3、下辺が5、高さが5の台形2つに分けます。
加えて[3×8]の長方形を対角線で2つに分けます。
4つのパーツを組み合わせると、底辺10×高さ13の三角ができあがる・・・筈なんですが。。。
駄文につき、読み手の方々、本当に申し訳ありませんでした。
お気が向きましたらお試し下さい。
139呑んべぇさん:03/11/14 19:02
どんな説明されても分からない気がする。
酔ってるからでしか?
でもわからないんだなこれが。
みなさん分かります?
140呑んべぇさん:03/11/14 19:09
そんなトリック絵があったような。
141呑んべぇさん:03/11/15 00:19
【これから見る香具師は、答えも載ってるから気をつけて見ること。】

>>134
http://www.torito.co.jp/puzzles/125.html
の事だな。
142呑んべぇさん:03/11/15 08:40
エチケットの語源
143博士:03/11/15 09:51
へそくりの「へそ」はお腹のへそではなく、よって作った糸のこと。
少しずつよった糸で稼いだわずかなお金を「へそくり」と言う。
亭主族よ、奥方のわずかな楽しみには目をつぶってやれ!
144呑んべぇさん:03/11/15 10:02
( ´Д`)∩ <博士!嫁さんの方が収入高いんですけどどうしたらいいでつか?
145呑んべぇさん:03/11/15 10:14
>>141
実際に画面上で描いてみたが土台の台形部分と上側の三角形部分で斜辺の
角度の差が1度ちょっとしかないからな。
肉眼じゃパッと見ただけじゃだまされるかもな。
146博士:03/11/15 19:41
>>144
なんとか自分の収入を上げられるよう頑張るのだな。
それがかなわないなら、仕方が無い、
週に1、2回晩御飯を作ってあげてゴマをするのだな。
収入の高い女には下手に出るしか無いのだよ。
147呑んべぇさん:03/11/15 20:04
ティムポを触るとおおきくなるのはなぜですか?
148呑んべぇさん:03/11/15 22:18
>>147
それはお前を食べるためだよ
149博士:03/11/15 23:02
>>146の博士へ
ワシの言いたいことをちゃんと代弁してくれたな。 あんがと。
144君、146博士は君と同じ境遇のようだ。含蓄ある言葉じゃのう。 
150呑んべぇさん:03/11/16 10:16
>>147
何が? 手?、鼻?、耳?
151146:03/11/16 11:29
両博士、ありがとうございました。

>>146博士
週に1〜2回じゃ満足してくれそうにないので毎日家事をがんがります。
コツコツ臍繰りためよっと・・・(´・ω・`)
152144:03/11/16 11:30
↑ 間違いました・・おいらは144です。
153博士:03/11/17 12:43
酒から胃を護るチーズは、大きく2種類に分けると、乳酸菌や酵素が生きてる「ナチュラル・チーズ」と
ナチュラル・チーズをブレンドしたりして熱処理加工した「プロセス・チーズ」がある。
ワシは仕事の後、机の中にしまってあるチーズを2ピース食べてから帰宅前にバーに寄る。 絶好調!
154呑んべぇさん:03/11/17 15:30
( ´Д`)∩ <博士!プロセスチーズのほうが美味いと思いませんか?

155博士:03/11/17 16:42
>>154
Case by case, Food by food, Drink by drink ...
机に隠してあるチーズは、室温でも数日間変質しないという理由でプロセス。
156呑んべぇさん:03/11/17 16:59
初カキコのウォッカのみです。ウォッカにはチーズ合います。
(ワインは飲まん)スモ−クチーズも長持ちしますね。
157呑んべぇさん:03/11/18 03:04
大根をやわらかく煮るには、米のとぎ汁を入れる
158呑んべぇさん:03/11/18 07:59
エチケットは立て看板の意味。ワインのラベルをエチケットというのもここからきている。
作法とか気配りの意味のほうが一般的だけど、これはベルサイユ宮殿の花壇に、踏み荒らさないでください、
というたて看板が立てられた故事から来ている。
159呑んべぇさん:03/11/19 01:12
なんだ・・・エッチな毛唐から来てるんじゃないんだ・・・・
160博士:03/11/19 12:30
ハサミやペーパーナイフに付着したガムテープのネバネバは、
ガムテープをぺたぺたくっつけながらはがし取る。
161呑んべぇさん:03/11/19 20:51
ベンジンで拭くほうが早そう
162博士:03/11/19 23:19
>>161
スマン、 ベンジンなんて普段手元に無いもんで・・・
163呑んべぇさん:03/11/19 23:23
>>162
カキの薫製のオイルづけ缶詰の汁がスーツについて(゚д゚)マズー
ベンジンがあってたすかたです。
一家に一本(牡蠣、もとい火気注意)
164博士:03/11/19 23:41
>>161 >>163
明日、ベンジン買っときます。
ついでに火気カンも。
165呑んべぇさん:03/11/20 12:18
山手線電車の起点駅は大崎。 環状線は大阪。
166呑んべぇさん:03/11/20 13:35
西郷隆盛が連れている犬の名前は「 ツン 」
167呑んべぇさん:03/11/20 17:13
孫悟空の頭に着いてる輪を「緊箍児(きんこじ)」という。
168呑んべぇさん:03/11/20 17:15
蛸の八本足の内一本はチンポ(陰茎・ペニス)である
169呑んべぇさん:03/11/20 17:32
実は盲腸は感染する
170呑んべぇさん:03/11/20 20:14
>>168
イカは3本ですか?
171呑んべぇさん:03/11/20 20:16
>>169
誰に? どうやって?
172呑んべぇさん:03/11/20 21:06
>>170
イカは知らん。
蛸の足の内一本は別の名前が付いている(忘れた)
その足で精子を相手の蛸に挿入する。
その足は決まっているのだ。
173170:03/11/20 23:52
>>172
おおきに。

イカはフランス語で「アシジュポン」 = 足10本
174呑んべぇさん:03/11/21 00:01
>>172
>その足は決まっているのだ。
間違えることはないのだろうか・・・
俺は1本だけでよかった・・・
175呑んべぇさん:03/11/21 00:03
人間だって、足3本じゃん。
まあ、君の第三のはおでき程度だろうけどね。
176呑んべぇさん:03/11/21 00:13
>>173
フランス語で お百姓さんは「モンペクワ」 = もんぺ・鍬
177呑んべぇさん:03/11/21 02:41
あんまり面白くないぞ
178呑んべぇさん:03/11/21 03:15
>>131さんへ
美容院でも顔の剃毛は出来ますし、法律違反でもありませんよ。ただし「美顔を
目的とした剃毛」は可、なんですよ。そうじゃ無ければウブ毛剃り出来ません
からね。
179呑んべぇさん:03/11/21 03:42
>>173
タコはフランス語で「アシガハポーン」って聞いたことがあるが・・・・
小学校のときの先生だけどさ
180131:03/11/21 09:32
>>178
友人の美容師は、美容師法でカミソリを使えないので、電気カミソリで
ウブ毛処理をすると言っていた。 何が本当なのだろうか
181呑んべぇさん:03/11/21 09:45
今日の朝の番組でやってたんだけど、宴会のイッキのかけ声で 飲め飲めQって誰か全部知ってる? 教えて下さい
182呑んべぇさん:03/11/21 14:11
>>181
イッキなんておやめなさい。
183博士:03/11/22 07:42
ボジョレ・ヌーボ、いいね! ナチュラルチーズによく合う。
だけど何故 11月の第3木曜日が解禁日なのか?
最初は11月15日だった。 だけど15日が日曜日にあたる年もあり、そんな年は
売れずに業界から文句が出て、15日に一番近く売れ行きも伸びる木曜日になった。
184呑んべぇさん:03/11/22 11:42
ウォッカの早飲み競争競争を開催すると、急性アル中でぶっ倒れる人続出、死人もでてエライことになる。
ttp://www.matino-akari.com/linksyu/news.cgi?mode=vew&resno=673
185博士:03/11/22 19:58
明日は近所の公園でフリーマーケット。
Free Market ではなく、Flea Market が正しい。 よく間違えてる。
「Flea」= 「 蚤 (ノミ) 」。 つまり 「 のみの市 」
186呑んべぇさん:03/11/22 22:56
スノーダストとは空気中の水分が氷落ちる
現象である。
187呑んべぇさん:03/11/23 00:05
結婚式で飲む蛤の吸い物。あれは、縁起物の意味だが
尿の意味もある。契りを結ぶ際、飲んでいたらしい。
イヌイットなどはその習慣が未だに
残っている
188道民民:03/11/23 04:21
>>187
補足トリビア

山崎拓が愛人に自分の尿を飲ませ
「もう、これで逃げられないぞ」
と言ったのはイヌイットの習慣を知っていたからではない。
189呑んべぇさん:03/11/24 05:46
想像したくない図ではある・・・・
190呑んべぇさん:03/11/25 01:04
昔、日本の弥生時代などのお酒は米を噛んで
細かく砕き、唾液と混ぜることで澱粉に変えることで作られていた

ちなみにこめかみとは、生米を噛むたびに動くことから
こめかみと呼ばれるようになった
191呑んべぇさん:03/11/25 01:13
北海道では納豆に砂糖をかけて食う。
192呑んべぇさん:03/11/25 10:41
>>191
そんなことないよ!

北海道の茶碗蒸しは銀杏ではなく栗が入っている。
北海道の焼き鳥は長ネギではなく玉ネギがはさまっている(室蘭は長ネギ)
時計台をはじめて見た人の99%はがっかりする。
193博士:03/11/25 12:19
>>192 時計台 = 日本三大がっかり のひとつ
世界三大がっかり 「 コペンハーゲンの人魚姫 」
  「 シンガポールのマーライオン 」 「ブリュッセルの小便小僧 」
あとシドニーのオペラハウス説もあるが私的には立派だと思う。
194呑んべぇさん:03/11/25 13:10
  ドラえもん。なんで、あの半島は嫌われてるの

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                       まず平気で他人のものをパックたり、
                       ウリナラ起源に捏造するからだよ。例えば
                       テコンV、トンチャモン、パワモン、キティ
                       ワンピース、ロンバケ(ドラマ)トリビアの泉、等その他多数
                       茶道、居合、日本刀、合気道、サムライ、相撲、
                       盆栽、弓道、寿司、等その他多数

                       次に人の歴史教科書にケチをつけておきながら
                       自分の国の歴史教科書や、言う事成す事、全てが捏造だらけなんだよ
                       
                       他にも海の名前にケチをつけたり、日本の領土を占領したり
                       日本のマスコミやいろんな団体に不当な圧力をかけたり
                       あげればキリがないね
195呑んべぇさん:03/11/25 21:22
>>192
京都の茶碗蒸しには山百合の根が入っている
196呑んべぇさん:03/11/25 22:38
>>195
えっ!!ゆりね入れるのって関西だけなん!!
知らなかった・・・当方大阪。ほかの地域の方は、ゆりねをどうやって食べるのですか?
197呑んべぇさん:03/11/25 22:40
百合根? ゆでて塩か白味噌つけて食べる。日本酒のつまみになる。
198呑んべぇさん:03/11/26 02:45
お好み屋のおっちゃんのことですか?
199呑んべぇさん:03/11/26 10:15
北海道では百合根はほとんど食されない。
北海道ではMANKOを「ちょんちょん」と言う(幼児語)
CHINPOはCHINPOと言う
200呑んべぇさん:03/11/26 12:35
■「定着居住者」犯罪者率比較Ver. 2.1.1 (対日本人比率に限定)■

             日本  韓朝  中国  フィリピン  米国  ブラジル  英国  欧州
刑法犯+特別法犯  1.00   2.97  3.77    1.43    2.17   3.16    1.25   1.21
刑法犯         1.00   2.79  4.01    1.20    1.90   3.16    1.00   1.01
特別法犯        1.00   3.87  2.50    2.58    3.56   3.12    2.61   2.21
覚醒剤取締法違反  1.00   4.85  0.64    3.60    7.89   3.04    4.13   1.40
風営適正化法     1.00  10.48 7.17     9.21    0.00   0.00    0.00   0.00

統計データは警察サイトのpdf、平成12年度。
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/mokuji.htm

(平成12年国勢調査より)
http://www.stat.go.jp/info/guide/8-06-08.htm
(外国人登録者統計より)
http://www.ctic.jp/japanese/data/ctic_tokei.html#h01
(対比参照データとして「日本の統計2002」)
http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
(平成十二年度警察庁統計「平成12年の犯罪」より)
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/mokuji.htm
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/hon1.pdf
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji4/hon428.pdf
その他 参考資料
http://www.moj.go.jp/PRESS/010330-2/010330-2.html
http://www.moj.go.jp/PRESS/020322-1/020322-1-1.html
http://police.pref.fukuoka.jp/news/other/gaikokujin.html
『在留外国人統計 平成13年版』
201呑んべぇさん:03/11/26 18:08
大阪ではケンケンパをチンチンモガモガと言う。
202呑んべぇさん:03/11/26 23:10
>>201
くぉら!適当なこと言うな(笑)
少なくともうちの地方じゃけんけんぱやったぞー どこのお方?
203博士:03/11/27 00:40
>>201 & >>202 ケンケンバ

諸君、だれか 通訳を!
204呑んべぇさん:03/11/27 02:15
18782+18782=37564
いやなやつ+いやなやつ=みなごろし
205呑んべぇさん:03/11/27 18:50
>>203
「石蹴り」で検索するとよろし。
実は私もまともにやったことないんだが。(今年で30)
ケンケンパのフレーズはNHKで知った。

ではひとつ知識を披露。
パイナップル・キウイ・マンゴーには
たんぱく質を分解する酵素が含まれているので
肉などを食べ過ぎた時なんかに食べるとよい。
206呑んべぇさん:03/11/27 20:10
マンゴー・・・×
パパイヤ・・・○
207呑んべぇさん:03/11/27 20:19
マンコ!!!!

パパ・・・い・・いや・・・・・ァ
208呑んべぇさん:03/11/27 21:14
阿蘇国際マラソン
209博士:03/11/27 21:24
>>205 あんがと。 何となく思い出した。 近頃、外で遊ぶ子供を見ないなァ。

「キウイ」 まだかたいキウイは米びつに保管して美味しく熟させる。
210呑んべぇさん:03/11/27 21:43
君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね


って、若い人は知らないか(w
211205:03/11/27 22:07
>>206
大変失礼いたしました。パパインという名の酵素でしたな。

ところでスクリュー・ドライバーの語源って
1.飲みやすいので運転手が飲みすぎて目を回す
2.簡単に作れるので機械工がねじ回しでかき混ぜて飲んでいた
どっちなんだろう。
212呑んべぇさん:03/11/28 01:44
>>211
ほぼ2だと思われ
213呑んべぇさん:03/11/29 04:24
あ〜びっくりした・・・・

「ぼぼ2」に見えた・・・・
214呑んべぇさん:03/11/29 07:27
そういえば『ボボ』ってどっかの地方じゃ女性器の意味だったっけか。

そこの地方の人は『ボボボーボ・ボーボボ』っていうマンガをどう思ってるんだろう…。
215呑んべぇさん:03/11/29 07:38
福岡じゃ大騒ぎです(w
最近売れてる『ボボタウ』とかいう女性ヴォーカリストも
216博士:03/11/29 09:19
昨晩、なじみのバーテンダーさんに教えてもらった「自家製シュガーシロップ」。
「 720mlの水を沸かし、1kgの上白糖を溶かす。 さまして保存 」
Caribみたいなコクは無いが、自宅でのカクテルには十分だそうだ。 
あと、カツ丼などの料理の甘みに重宝するとのこと。
217呑んべぇさん:03/11/29 10:24
ボボブラジルage

そういえば関西ではウムコのことをババと呼ぶとか。
よってジャイアント馬場は(ry
218呑んべぇさん:03/11/30 01:09
大きなウンコってことさ
219呑んべぇさん:03/12/01 08:59
>>218
ドラえもんじゃなかったのか。
ジャイアンとうんこ
220博士:03/12/01 09:47
とうとう師走。 師走の語源には諸説あるが・・・
師はお坊さんのこと。 昔は盆と年末に家々にお坊さんを呼んで
お経を上げてもらう習慣だったので、12月は坊さんが走り回ってた。
  
221呑んべぇさん:03/12/01 11:55
その昔ボボブラジルというレスラーの試合の実況で、
「ボボが血まみれだ!!ボボが血まみれだ!!」
と連呼された事があるそうな。
222呑んべぇさん:03/12/01 20:01
>221
九州地方では、ただの「ブラジル」で興行していた。
223呑んべぇさん:03/12/01 23:50
>>200
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
224博士:03/12/02 09:44
今朝の朝日新聞「天声人語」は坊さんが走る「師走」説を否定的にとらえていた。
日時がはつる「しはつる」とか、仕事が終わる「しはす」とか諸説紹介しているが、
坊さんが走る「師走」という表現が古くは11世紀に奥義抄に書かれ、江戸時代には
定着している事実にふれていない。 「為果」でも「仕終」でもなく「師走」である。
我が家ではおじいちゃんの時代から100年間、朝日新聞を購読しているが今朝の
天声人語にはがっかりした・・・
225呑んべぇさん:03/12/02 10:18
朝日新聞を購読しているヤツは  

     売   国   奴

         
226呑んべぇさん:03/12/02 10:57
朝日の記事。いつものことじゃん。
227呑んべぇさん:03/12/02 11:03
薄口醤油は普通の醤油より塩分が多い
228呑んべぇさん:03/12/02 11:23
>>227
それも常識の範囲内だよね。まあ、知らない人も多いのかな?
229呑んべぇさん:03/12/02 11:26
ほんの2〜3%だけどな
230呑んべぇさん:03/12/02 12:07
2〜3%はでかいだろ!
231呑んべぇさん:03/12/02 23:33
透明な醤油がある・・・
232呑んべぇさん:03/12/03 21:44
>>231
タブクリアを思い出したのは秘密だ
233呑んべぇさん:03/12/03 22:14
>>232
CMに出てた俵氏のフルネームを思い出せなかったのは秘密だ。
234呑んべぇさん:03/12/03 22:21
昔森永から透明なコーラがでていた。
235呑んべぇさん:03/12/03 22:22
サスケ?
236呑んべぇさん:03/12/03 22:38
いや、そのまんまホワイトコーラ
237呑んべぇさん:03/12/03 23:53
コカコーラからも出てなかったっけ?
238呑んべぇさん:03/12/04 03:17
それがタブクリアだい
239呑んべぇさん:03/12/04 12:27
北も南もちょんはちょんである

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1069985528/-100
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
●宅間守 →大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日朝鮮人
●林真須美 →和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
●織原城二(金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人
●関根元 →埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
●丘崎誠人 →奈良 岩を数回、少女の頭部に投げつけて絶命させた 在日朝鮮人
●キム・ミンス →韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
●李東逸 →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
●金允植 →韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
●金大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週一 →韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
●張今朝 →韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●宋治悦 →韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
●崔智栄 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 新潟 木刀で傷を負わせ、18歳少女2人を車の中で強姦
●金乗實 →北朝鮮籍の朝鮮大学校生 同上、共犯者。他にもう一人19歳の共犯者(朝鮮籍)あり
●鄭明析 →韓国人 カルト「摂理」教祖。日本人1000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
●徐裕行 →韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
●国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
●世田谷一家惨殺事件。採取された指紋が韓国人の男と一致。韓国警察からは協力を得られず
240呑んべぇさん:03/12/05 12:37
誤ってトーストを床に落としたとき、
バターを塗った面が着地する確率が高い。
241呑んべぇさん:03/12/05 12:45
ふるっ!
242呑んべぇさん:03/12/05 18:27
玉子を冷蔵庫に移すとき、
100個に1個の割合で床に落とす。
243呑んべぇさん:03/12/05 19:57
知識じゃねーし。
244呑んべぇさん:03/12/06 03:56
失敗例?(大笑!!)
245呑んべぇさん:03/12/06 04:30
玉子と生エッチしたが一回も妊娠しなかった。
付き合ったのが3ヵ月じゃなぁ。
246博士:03/12/06 21:35
いよいよ忘年会シーズンに突入。 だけど何故酔っぱらいを「虎」と呼ぶの?
日本画にもあるように、虎に笹はつきもの。 古くは酒を「ササ」と言った。
ササ(酒)=笹から出てくるものは虎である。
247博士:03/12/06 22:10
酒を飲めない人を何故「下戸」と言うの?
昔々、集落の単位の家々を「戸」と呼んだ。 お金のあるなしで「上戸」
「中戸」「下戸」と別れ、貧乏でお酒も飲めない代名詞が「下戸」。
248呑んべぇさん:03/12/06 22:16
>>博士
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
249博士:03/12/06 23:31
これは結構知れ渡っているが、酒飲みを「左利き」「左党」と言うのは?
大工さんがノミを使うとき、左手でノミを握り材木に打ち込む。
つまり「左」は「ノミ手」 = 「飲み手」。
250呑んべぇさん:03/12/06 23:59
>>249 こう言う説もあります。
単に盃を左手で持って酒を呑んでいたから。
ンじゃ右手は何を?
『お箸』です。
251呑んべぇさん:03/12/07 05:41
左手でのおなにぃはむずかしい
252博士:03/12/07 08:30
250君、フォローあんがと。 語源には必ず諸説ある。
諸君も諸説出し合い、更に知識を深めようではないか!

>ンじゃ右手は何を?
ワシは芸者さんの肩だと思ってた。 長いこと・・・
253博士:03/12/09 11:47
スコッチやカナディアン・ウイスキーは WHISKY
アイリッシュやバーボン・ウイスキーは WHISKEY
日本のウイスキーはスコッチの技法を取り入れたので WHISKY
254呑んべぇさん:03/12/10 00:35
俺のチン子はでかい
255呑んべぇさん:03/12/10 00:37
でも、テクは無し
256呑んべぇさん:03/12/10 00:58
257呑んべぇさん:03/12/11 13:10
客船や旅客機の乗降口は左側
258博士:03/12/11 13:35
「ちゃんこ」はもともとお相撲さんが作る料理の総称。 従って、
お相撲さんが作れば、カレーライスもスパゲッティも「ちゃんこ料理」
259呑んべぇさん:03/12/11 16:45
親方(とうちゃん)と弟子(子)の関係から「ちゃんこ」と言われるようになった。
260呑んべぇさん:03/12/11 20:33

蟹は目が回ると真っ直ぐ歩く
261呑んべぇさん:03/12/11 20:35
俺は目が回るとぶっ倒れる
262呑んべぇさん:03/12/13 02:38
>>261
( ´д`)つ〃∩ ヘ エ
263呑んべぇさん:03/12/13 13:05
ひどく酒を飲んで酔い潰れた者のことを
「溷六」と書いて「どぶろく」と呼ぶ。

264博士:03/12/15 09:12
「宝くじは買わなければ当たらない」。 年末ジャンボの発売は金曜日までじゃ。
もし、一番若い番号が当選した場合、前後賞は何番?
例えば、01組100000番の場合、後賞は当然01組100001だ。
前賞はその組の最後の番号。 例の場合、01組199999である。 
265呑んべぇさん:03/12/15 14:21
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
266呑んべぇさん:03/12/15 16:30
サカナの語源は酒+菜。
酒と肴は切っても切れぬ中なのね。
呑むべし!
267呑んべぇさん:03/12/16 05:45
関西では売春の事を
オメ貸しと言う・・・・・

んなわきゃ無いか・・・・・
268呑んべぇさん:03/12/16 16:45
おまいらの知ってる割り箸の袋で作る
箸置きの作り方を教えてくれ
ウサギとかあるらしいな
269助手:03/12/16 22:40
タラバガニって
カニじゃないんですよ。
270助手:03/12/16 22:43
正確には
ヤドカリの仲間らしいです。
ちなみに足の数は
ズワイガニとか毛ガニは4対+はさみ
タラバガニは3対+はさみ
となっております。
271呑んべぇさん:03/12/16 22:43
>>269
ヤドカリですね
272271:03/12/16 22:44
_| ̄|○ オソカッタ・・・・
273271:03/12/16 22:45
ならひとつ。

仲のよい夫婦にたとえられるおしどりは






一夫多妻制だ。
274助手:03/12/16 22:55
>>271
勝ちますた。ヤッターネ
275博士:03/12/17 13:18
優秀な助手が登場してきたな! 大変喜ばしい!!
271君も素晴らしいレスポンスだ!

>>273 おしどりは一夫多妻
オスが結構浮気性なんだ・・・、   誰だ! ギクッとしたのは?
276呑んべぇさん:03/12/17 14:09
スレタイに釣られてきたが
ただの馴れ合いスレかよ 
クダラネェ
277呑んべぇさん:03/12/17 23:58
もしも地球をピンポン球の大きさに縮小したら、それはピンポン球より
凹凸が少なく、ツルツルになめらかである。
278呑んべぇさん:03/12/18 02:13
形はゆがんでそうな気が
279呑んべぇさん:03/12/18 05:37
赤道方向につぶれてます
280呑んべぇさん:03/12/18 20:29
>>277〜279
ついでにいうならば、上が出っ張っていて下が凹んでいます。
281呑んべぇさん:03/12/18 23:09
それでもつるつる具合は大ちゃんもびっくりだ
282助手:03/12/19 00:58
地球ネタその2
もしも地球をブラックホールになるまで圧縮したとすると、
その直径は9ミリ以下になってしまう。
283呑んべぇさん:03/12/19 12:49
キリンビールのキリンマークのキリンの毛の中に キ リ ン
と一字ずつ入ってる。
284博士:03/12/19 13:38
地球を極地から観測する今年の南極観測隊がもうすぐ昭和基地に到着する。
何を観測しているの? たくさ〜ん有るが、主なものは 「天気図のデータ
として利用する気象観測」「通信への影響を調べる電離層観測」「海洋観測」
「低温下での医学・生理学研究」 など。 ぐぐると面白いぞ。
285博士:03/12/19 13:53
南極大陸の動物を保護するために、よそから動物を持ち込むことは禁止されている。
犬も持ち込めないので今は「 イヌゾリ 」も使えない。
286呑んべぇさん:03/12/19 16:56
アザラシは犬に吠えられるとフンをする
287呑んべぇさん:03/12/19 17:13
ふーん。



                                                    ごめん、言ってみたかった。
288呑んべぇさん:03/12/19 17:15
                    ビクゥッ
  _/ ̄ ̄ ̄\  失礼ナ!!    / ̄ ̄ ̄\_ プリッ
 煤Q  ∪ `Д´)       Σ(´д`; U   _Зミ●
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
289呑んべぇさん:03/12/19 23:28
>258 お前 どですか見ただろ
290助手:03/12/20 00:28
>>285
博士、
南極名物ペンギンさんにも5メートル以内に近づいてはいけないようです。
291呑んべぇさん:03/12/20 00:45
南極大陸の基地でゴミ捨ててたら寄ってこられたり、とかはあるらしいね。
振り返ったらコウテイペンギンと目が合った、なんて元南極観測隊員の話があったりw
292呑んべぇさん:03/12/20 10:09
有名なスポーツ用品メーカー、「アディダス」の創設者と「プーマ」の
創設者は実の兄弟である。 兄弟仲が悪くて別々に会社を興したが
それぞれが一流メーカーになった。
293呑んべぇさん:03/12/20 11:09
南極にはオゾンホールができているので、観測隊員は、有害紫外線の人体実験に使われるらしい
294転載:03/12/20 12:14
朝鮮半島の南北の国境は、人工衛星の夜間写真だとよく分かる…

http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0011/earthlights2_dmsp_big.jpg

皆さん、電気は大切に!
295呑んべぇさん:03/12/20 12:34
>>269
ちなみに、市販されているタラバカニにも二種類あるって知ってました ?
本タラバとアブラカニ。(見た目そっくり)
食べ放題や、加工品はアブラカニが多いとか。原価4〜6割安だそう。
見分け方は検索でどぞ。
ついでに、100円寿司の穴子って、まずアナゴ使ってないんだってね。別種。
296呑んべぇさん:03/12/20 15:32
本タラバの足の断面は丸い。
アブラタラバの足の断面は平べったい。
足だけがよく販売されているが、断面が丸いのはめったにお目にかかれない。
297呑んべぇさん:03/12/20 20:21
>296
素人でもわかるのは、甲羅の中部分の点の数だよね。本は6でアブラが4だったっけ?
足だけだとその判別法しかないかな?
とげでもわかるとも聞いたが。
298呑んべぇさん:03/12/20 21:04
ワンカップに割り箸(杉)を入れてレンジでチン。
即席の樽酒できあがり。
(しかし燗じゃな・・・まいっか)
299呑んべぇさん:03/12/20 22:07
>298
漬けたまま、冷蔵庫にしばらく保管
300呑んべぇさん:03/12/20 23:02
>297
本が4、アブラが2。もう一種類あって、それが6。
301呑んべぇさん:03/12/21 02:01
甲羅がついたまるまんまのタラバなんてあんまり売っていないし、買うこともめったにない。
冷凍された足を買うことがほとんどだと思う。
だから足だけで見分ける詳細な方法を希望。
302呑んべぇさん:03/12/21 03:08
誰にでもわかるような状態で売るわけねぇだろ、ヴォケ!!
303呑んべぇさん:03/12/21 07:37
逆に言えば
単にタラバガニとだけ書いて売ってたらアブラと考えればいいのではないかと提案してみる
もし本タラバだったら本タラバって書いて売るべ
304呑んべぇさん:03/12/21 10:16
脚の裏見て、赤けりゃアブラだとか聞いたな。

でも最近は、比較対照できる白い脚のタラバが無いぜ・・・
305呑んべぇさん:03/12/21 21:05
カニなら何でもいいよ・・・
2年くらいカニ食ってない・・・
だれか食わして
306呑んべぇさん:03/12/21 21:09
>>305
沢蟹とってきなさい
307呑んべぇさん:03/12/21 21:23
近くに沢蟹いない・・・
308呑んべぇさん:03/12/21 21:28
蟹江敬三でもくえ
309呑んべぇさん:03/12/21 21:32
100円ショップでずわいの缶詰売ってた
310呑んべぇさん:03/12/21 21:37
>>305
スベスベマンジュウガニなら…
311呑んべぇさん:03/12/21 22:02
手長海老とかオマール海老ってザリガニだろ。
312呑んべぇさん:03/12/21 22:09
カニ缶って缶詰の中では群を抜いて高い
313呑んべぇさん:03/12/21 22:12
鯨といい勝負だな、カニ缶
314呑んべぇさん:03/12/21 22:17
クジラは紙で包んでいない。
315呑んべぇさん:03/12/21 22:33
カニ缶は大和煮になっていない
316呑んべぇさん:03/12/21 22:50
どっちも俺が買える値段ではない。
317博士:03/12/21 23:00
なぜか、凄いカニ論争になってきた。 
美味いカニが喰いたい! ビールだ! 熱燗だ!

タラバガニは、タラを獲る場所(タラ場)で網にかかるから
タラバガニ と言う。
318呑んべぇさん:03/12/21 23:02
タラちゃんが好きなカニだからじゃなかったのか
319呑んべぇさん:03/12/22 00:21
>>317
なーんだ、おまけなんだ。
320呑んべぇさん:03/12/22 08:14
タラバが大量に入った水槽見ると鳥肌が立つ
ありゃエイリアンだよ
321呑んべぇさん:03/12/22 10:33
おう、エイリアンは退治してやらないとな。
業火で焼き殺して、その死肉を屠ってやるんだ。
322呑んべぇさん:03/12/22 10:40
殻を割って内臓まで食らってやるんだモン!
323博士:03/12/23 16:21
今朝の読売新聞は「 本タラバ 」と「 アブラ 」について、
このスレで諸君が交わした様々な情報を取り上げている。
最近、大新聞の記者連はこのスレの影響を受けてるようじゃのう。
324呑んべぇさん:03/12/23 17:45
蟹関連ということで。
「ズワイガニの甲羅に付いている黒いブツブツは、ヒルの卵である」
もいっこ、海産物関連で。
「カツオが日本海に溯上しないのは、日本海の塩分濃度が低いからである」
325博士:03/12/24 16:11
クリスマス ( Christmas ) は、キリスト(Christ)とミサ(mas)の合成。
Xmas と表記するのは、ギリシャ語のキリスト= Xristos と mas の合成。
Xは十字架、すなわちキリストを意味する。
326呑んべぇさん:03/12/24 21:03
*            +        ミ ☆
    ⊂⊃    *           ⊂⊃ +
    +                 
    ∧∧ +        *      ∧∧
 (\(*゚ー゚)            *   (゚ー゚*)/)
 (\/つつ━┳━━━━━━┳━⊂⊂丶/)
  川  ノ   ┃ Merry Xmas !┃     ヽ 巛
..  U´U   ┗━━━━━━┛      U`U
327助手:03/12/24 23:19
割と有名な話ですけどおさらいとして

現在の赤白衣装のサンタクロースは、
コカコーラ社が宣伝のため作り上げたもの。
328呑んべぇさん:03/12/25 13:11
サンタの正体はお父さんかお母さんである。
329呑んべぇさん:03/12/25 21:33
>>328
な、なんだってー!!(AA略
330呑んべぇさん:03/12/25 23:59
ズワイガニを食べ過ぎて
ズワイが悪くなった・・・・
331ZZ突風:03/12/26 01:28
>>48

俺もそう思う。
そう思った。

漠然と。

この適切な対応に関心した。
こんな言葉をスラっと言える様になりたい。

国語の先生ですか?
332呑んべぇさん:03/12/26 01:36
>>331
2ヶ月も前のレスに普通に問いかけられる君も
かなりのもんだと思うよ
333呑んべぇさん:03/12/26 01:54
かに缶はなぜ紙で包んであるんだろう・・・・?
334呑んべぇさん:03/12/26 02:35
>>332
テキサスの田舎モンだからしょうがない
335呑んべぇさん:03/12/26 04:30
カニのスレはここでつか?
336呑んべぇさん:03/12/26 05:10
上海ガニは繁殖力がかなり強く
アメリカでは生態系を壊しかねないとして輸入が禁止されている
337呑んべぇさん:03/12/26 05:20
という事は上海蟹を自分で養殖すれば食い放題か
338呑んべぇさん:03/12/26 05:28
>>333
あの紙になんかの薬品がついていてどうのこうだよ。
339呑んべぇさん:03/12/26 05:39
カニ味噌はとても美味いから高いのはわかるが、
足だけで何千円もするのは理解できない。
よく本タラバの足が高い値段で売られてるがあんなの買って満足か?
肝心の美味い部分が無いのにあんなに高いなんて・・・。
340呑んべぇさん:03/12/26 05:49
>>333
あの紙がないと、ガラス片みたいな生成物ができるそうだ
341呑んべぇさん:03/12/26 05:54
>>340
なにそれ?カニ缶ってそんなにやばいモノだったの?
342呑んべぇさん:03/12/26 05:56
343呑んべぇさん:03/12/26 07:16
>>293
札幌には世界で二番目(南極に次ぐ)
オゾンホールがある。
344呑んべぇさん:03/12/26 07:29
俺の部屋はゴミだらけである意味オゾンホールがすごい
345呑んべぇさん:03/12/26 17:48
フジツボは貝の仲間ではなく
節足動物甲殻類、つまりカニの仲間
346博士:03/12/27 09:45
今年も仕事納め。締めくくりはやはり太陽暦を取り上げたいと思う。
>>83「1年の始まりは3月」の補講と >>101「指で数える」の復習で2千年
以上も前に考え出されたこの素晴らしい太陽暦を再認識していただきたい。
<補講1>
2千年以上前に太陽暦が考案されたとき、3月が1年のスタート月だったから
当然9月は7番目、10月は8番目、11月は9番目、12月は10番目である。
SEPT(7)、OCT(8)、NONA(9)、DECI(10)の意味するところに矛盾はない。
ジュリアスやアウグストスが割り込んだから2ヶ月ずれたというのは1月から
1年間を数えた後世のこじつけ。 本来は3月が1年のスタートで2月が最後。
347博士:03/12/27 09:46
<補講2>
もうひとつ、31日まである大の月と30日までの小の月を代わる代わる並べる
ことにしたが、アウグストスが自分の8月をむりやり大の月にした結果、7月
に続き8月も大の月になったと言われるが本当だろうか。12月と1月がやはり
大の月の連続になっているが、その点の説明がいまだどこにもない。
348博士:03/12/27 09:46
<補講3>
当時は何かを数えたり計ったりするときは何時も指が使われた。だから大の月
と小の月を並べるときも指を使って順番を決めたと考えられる。
それでは諸君、右手を使って応用してくれ。(初めての方は>>101参照のこと)
まず親指が大の月、次に人差し指が小の月、中指が大、薬指が小、小指が大。
349博士:03/12/27 09:47
<補講4>
1年が3月から始まった理由は、農耕が春から始まることと、春分の日の太陽
の位置が1年の基点になるからである。 それでは指を使って3月から順番に
12ヶ月数えていこう。 普通に指を使った数え方でよい。
日本式に「指折り」でも良いし、西洋式に「デジタル」でも結果は同じだ。
350博士:03/12/27 09:47
<補講5>
3月=親指から始まって、4月は人差し指、5月中指、6月薬指、7月小指、
8月は再び小指、9月薬指、10月中指、11月人差し指、12月親指、1月は
再び親指、2月は人差し指で終了。
ほ〜ら、だから7月・8月と12月・1月は大の月が連続した。

諸君! 良い年を迎えてくれ。
351呑んべぇさん:03/12/27 09:54
>>345
フジツボは食べると非常においしい。(山口では常食?)

ついでに同じトコに生息している「カメノテ」もメチャおいしい。
普通は汁にするみたいだが、私は少量の海水で蒸して食べるのが好き。
352333:03/12/27 16:03
>>338

>>340

しらべまつた。ありがとうございます。あの紙(酸性パーチ=硫酸紙=紙を硫酸で洗って処理したもの=油や薬品に強く水にも強い)で包んでおかないと
カニの成分が缶のスズや鉄と反応してガラス状の結晶を生成するのですね。
なんで紙で包むと結晶が生成されなくなるのかはよくわかっていないと言うのも面白いですね
353落第生:03/12/28 19:33
>>346>>350 博士の補講

長年の謎が解けまつた
354呑んべぇさん:03/12/28 21:51
>博士
何気に豆知識教えてくれるので好きだぁー!
355呑んべぇさん:03/12/28 22:38
「商」という漢字は、地球上最古の商売である
女性が体を売る事からできている。つまり、女性の体を表している。
中の「口」はマンコを表している。
356呑んべぇさん:03/12/28 23:05
「ビールには米が入っている」

酒板住人には常識かと思われるが、一般の方は意外と知らない罠。
357333:03/12/29 01:07
コーンスターチって何?って素で聞かれた事有り。ホップの品種の事かと言われた時にはぶっ飛んだ。
358呑んべぇさん:03/12/29 20:29
>>355
んなわけねーだろ
359呑んべぇさん:03/12/29 21:39
朝刊の折り込みに入ってた近所の大手スーパーのチラシを見て驚いた。
「ロシア産たらばがに(あぶらがに)400g 1,500円」
正直というか、何かにビビッテいるというか・・・
関係者はきっとこのスレを見てるんだろうな。
360呑んべぇさん:03/12/30 03:51
>>359
今年からそういうモノはちゃんと正式名で売らないと駄目になった
361呑んべぇさん:03/12/30 06:36
そうそう、ウソつくとドエライお叱りが来るらしいぞ
362呑んべぇさん:03/12/30 06:38
首相にケツを貸さないといけないらしい。
363呑んべぇさん:03/12/30 10:09
ミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡  わしゃ、そんな趣味はないぞ!
364博士:04/01/01 08:34
明けましておめでとうございます。
優秀な皆様あってのこのスレ。 ROMの諸君も含め、本年もよろしく
お願いいたします。

さっそくじゃが・・・

おせち料理は「漆(うるし)塗り」の重箱に入れておこう。
漆は汁を吸い込まないので乾燥を防ぐ。また、外気温を通さないので腐敗を防ぐ。
つまり、漆器はおせち料理のような保存食に最適の容器である。
365呑んべぇさん:04/01/02 04:38
タラバガニのほかにも有名どころで、
本マグロはメジマグロとなりましたね。
案外本マグロ、生マグロの区別ができていない
366タラバちゃん:04/01/02 06:47
ちなみに>>300のはマチガイで
甲羅中央下部が6個が本タラバ、4個はアブラ、7〜13個がイバラカニ。
367呑んべぇさん:04/01/02 07:52
ホンマグロって黒マグロのことじゃないの?
368呑んべぇさん:04/01/02 09:48
ほんま、グロ
369呑んべぇさん:04/01/02 10:39
メジマグロは子供の時の名前だろ!
本マグロは黒マグロ
370呑んべぇさん:04/01/03 02:05
ハマチをブリって云って売っちゃダメよんって感じ?
371呑んべぇさん:04/01/03 06:29
正式名はクロマグロやブリなんだから
メジマグロやハマチといって売るほうがはるかに変だ。
学名表記で売れっての。
372呑んべぇさん:04/01/03 07:26
支那人は本当に「〜アルネ」と言う。
373呑んべぇさん:04/01/03 07:59
>>1
南半球でも太陽が左から右へ動く(様に見える)場所はありますよ。
逆に北半球で太陽が右から左へ動く(様に見える)場所もあります。
374呑んべぇさん:04/01/03 10:37
中国人は普通にアイヤーって言う
375呑んべぇさん:04/01/03 13:20
    .∧∧ だめだふりゃー
  ,.、,(゚Д゚ )      /i
 ;'`;、. :,.:∪`゙:゙:`''':,'.´ -‐i
 '、;:.: .、.:',.: .:: _;.;. :.‐'゙゙~  ̄
  `` U U   
376博士:04/01/06 12:32
七草がゆは正月7日の朝に食べるもの。 実際に七草をそろえるのは難しいので
セリ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)にほうれん草や小松菜、ネギなどお好み
の野菜を散らして食べるのが良いだろう。
377呑んべぇさん:04/01/06 23:24
 ↑ 本当に無駄な知識だ・・・(−−;)
378呑んべぇさん:04/01/07 22:50
>>377
七草がゆは正月7日の 「朝」 に食べるもの。
379呑んべぇさん:04/01/07 23:50
博士ならトリビアに投稿して月3000へえ〜くらい稼げるよ
380呑んべぇさん:04/01/08 22:07
ぐぐれる香具師なら誰だってそれくらいいくだろww
381呑んべぇさん:04/01/08 22:40
アメリカでは月は南から昇る
赤い月は便りの来ない徴
382呑んべぇさん:04/01/08 23:39
アサヒ・サッポロ・サントリーは同じビール瓶を使用している。
だからアサヒの瓶ケースにサントリーを入れて酒屋に持っていっても問題ない。

ってあんまり意味ないか。
383呑んべぇさん:04/01/09 07:31
ん、意味ない
384呑んべぇさん:04/01/09 08:02
ほんとだ、意味無いや
385博士:04/01/10 19:06
成人式を迎える諸君、誠におめでとう。
冠婚葬祭の「冠」は成人(式)のこと。日本古来の成人式である「元服式」
が正月15日(旧暦)に行われていたことから成人の日が定められた。
386博士:04/01/11 08:02
今日は「鏡開き」。 今年の健康と幸せを願うため、鏡餅は食べてこそ
意味がある。 テレビやパソコンの上のミニ鏡餅も食べてあげること。
387呑んべぇさん:04/01/11 23:05
>>386
酒飲みすぎて太ったので今年は餅は食べません。
388呑んべぇさん:04/01/13 21:08
それは、「ムダな知識」ではなく
「ムダな努力」と言うものだ・・・
389呑んべぇさん:04/01/13 21:17
太らない酒と言ったら焼酎しかねえべ!
酔いやすく酒が抜けるのも早い!悪酔いしにくい!
しかも焼酎で摂取したカロリーはすぐに燃焼して体にたまりにくい!
もう最高の酒です。
390呑んべぇさん:04/01/14 16:46
mini鏡餅、食べてみたらモチっつーより外郎みたいだったよ。
糯粉水で溶いてケーシングに入れて熱しただけじゃないのかな。

でもちゃんと杵臼でついて作った鏡餅って、
カビカビになるんだよな・・・・・
391呑んべぇさん:04/01/14 16:51
平成何年だか以降のお札には、1000などの影の部分に
NIPPONと書かれている。札何枚か比べて見れ。
意外と知らない奴が多くてウケルが、きっとこのスレ住人は
みんな知ってるだろうな・・・スマン。
392呑んべぇさん:04/01/14 20:38
>>390
もちの作り方には3種類ある。
うすと杵でつく物と、羽根でこねる物。
それと、米の粉を蒸して練った物。
もちろん、美味しいのはうすと杵でついた物だが、
手粉やこねとりの水に、雑菌やカビの胞子が混じっているためにかび易い。
393呑んべぇさん:04/01/15 03:28
1000の影の部分か?
右端の外側の線だと思うが・・・・・
394呑んべぇさん:04/01/15 08:40
あちこちに隠れているのだ。
395呑んべぇさん:04/01/15 14:07
どっちが表か知らないが、夏目さんの居る方を表として
・表面「夏目漱石」という文字の下の方、重なった弧の一番外側
・裏面の「NIPPON GINKO」と「1000YEN」のNの影の部分 4箇所
しか知らない。
396呑んべぇさん:04/01/15 16:47
>>355 多分違うと思うよ。商人の商は殷の都の商から来ていて、殷が周に
滅ぼされて以降、昔の都の住民(商人)は中国各地に行商にでて、生計を立てた
から。つまり、商という固有名詞が先にあって、殷が滅ぼされて以降、その字に
あきないという意味が追加された。
355の説も後付けの説としてはまあ0.5へえ位はあげてもいいけど
397呑んべぇさん:04/01/15 18:50
2000円札は偽造されないようさまざまな仕掛けや工夫がある
だから流通量が少ない
398呑んべぇさん:04/01/15 19:39
>>397
とほうもなく無駄な努力というやつだね
399呑んべぇさん:04/01/15 19:41
>多分違うと思うよ。

をいをいw
多分もクソもないだろ
400呑んべぇさん:04/01/15 20:02
イエス・キリストは知られているより4〜8年程早く生まれている。
だから西暦もその分ずれている。いまさら直せないらしい。
予言ものを見るといつもこのことを思う。
401呑んべぇさん:04/01/15 22:28
一般的に知られているのはB.C.4年頃ってのだろけどね。
B.C.6年4月17日説が最近は有力?
まあほとんど証拠のない推測だから初夏くらいだろうってのしか
わからないんだけど。
402呑んべぇさん:04/01/16 00:41
初夏なのか?
じゃあクリスマスはどうなんだよぉ〜・・・(;´Д`A ```
403呑んべぇさん:04/01/16 11:55
クリスマスは、もともと邪教(キリスト教にとってキリスト教以外は全て邪教という意味ね)の
ミサが発端。
それを潰すために『クリスマス』と称して大々的にキリスト教の祭りにしたわけ。
ま、あれだ。
細々とやってるドムドムバーガーの隣にマクドナルドつくって客とっちまってウマーってのと同じ。
404呑んべぇさん:04/01/16 20:42
なるほど・・・
キリストってドナルドの事だったんだね・・・・φ(..)メモメモ
405呑んべぇさん:04/01/16 22:08
万里の長城は長さ約2400キロメートル。
1700年がかりで作られた。
その石材の量は赤道一周を高さ2メートル半の壁を作れる。
406呑んべぇさん:04/01/16 22:12
私はついにカンパリの製造方法を発見したが、
それを記すにはここのスレは狭すぎる。
407呑んべぇさん:04/01/17 00:12
500円以内でウィスキーを製造する方法を教えろ!
408呑んべぇさん:04/01/17 03:12
>>406
メキシコでとれる赤い虫を入れるんだよ。
409呑んべぇさん:04/01/17 21:04
>408
まじ?ネタ?気になるよう。
410呑んべぇさん:04/01/17 21:07
ネタとは知りつつも>>406みたいな書き込みに期待してしまう貧しい俺・・・
411呑んべぇさん:04/01/18 00:53
コチニールだろ・・・
誰でも知ってるぞ・・・・・
412呑んべぇさん:04/01/18 03:32
>>407
焼酎と紅茶となんだっけ?
413呑んべぇさん:04/01/18 03:36
麦茶をフライパンで真っ黒になるまで煎ってつけ込むんだっけ?
414呑んべぇさん:04/01/18 04:57
最後にそれを飲んでこれはウィスキーだと言い張れば完成する
415呑んべぇさん:04/01/18 16:57
ちなみに焼酎に麦をつけた時点で違法となる
416呑んべぇさん:04/01/19 04:04
どゆこと?
417呑んべぇさん:04/01/19 19:35
別に法に障るようなもんじゃないだろがw
418呑んべぇさん:04/01/21 07:07
おもしろそうだからやってみる
419呑んべぇさん:04/01/22 06:56
面白いか?
420呑んべぇさん:04/01/23 01:20
>416-418
米、麦、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえもしくはでんぷん、またはこれらのこうじ ぶどう(やまぶどうを含む)
等々で漬け込むと酒税法で禁止だよ〜ん。
 
421呑んべぇさん:04/01/23 01:29
そういえば、「コカコーラ製造法」というカクテルレシピがあるね。
422呑んべぇさん:04/01/23 08:43
サラセ
423呑んべぇさん:04/01/23 11:36
カクテルって作るのに醸造免許必要だったんだねぇ
424博士:04/01/25 17:50
TSUTAYAにレンタルDVDを返し、ニューCDコーナーで「マイケル・ブーブレ」と
「カウント・ベイシー」のアルバムを購入。 今、チーズをかじりながらキャンティ
ワインを飲みながら聴いている。 なじみの店員に「 TSUTAYA って何の意味?」
A:社長のおじいさんが興した会社の屋号「蔦屋」に因むそうです。「蔦屋」って
  江戸時代の情報発信企業だったんですよね。      ですって。
425 :04/01/25 18:05
2chやってると人間不信になるな
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1074948105/l50
426呑んべぇさん:04/01/26 02:51
割り箸で栓を抜く方法を教えてください
427呑んべぇさん:04/01/26 18:33
>>426
ただ栓の下で握って、親指あたりと栓の間に割り箸さして
あとはテコの原理で。
428呑んべぇさん:04/01/27 11:12
>>426
割り箸を縦にして太い方を栓の下にあて瓶ごと片手でしっかり握る
後はしっかりした机などに割り箸の下をたたきつければOK
うるさいのが難点w
429呑んべぇさん:04/01/30 05:41
ありがと
428,427
430呑んべぇさん:04/01/30 16:53
ケツで割り箸を折る方法を教えてください
431呑んべぇさん:04/01/30 22:20
ブリーフのお尻の方をフンドシ状にして、割り箸をはさんで
お知りの圧力で折る・・・と言う方法がヒトツ・・・
432呑んべぇさん:04/01/31 03:16
>>430
女性ですか?
433呑んべぇさん:04/02/01 05:18
ケツと言うような女は拉致!
434博士:04/02/03 12:32
いよいよ一年の最後の月、2月になった。 参考:>>83 >>349
FEBRUARY は、もともと「厄払い、浄化」の意味を持つ。
つまり、最後に一年を清める月が2月である。
435呑んべぇさん:04/02/03 21:00
緑ピーマンを収穫せずに放置すると熟して赤ピーマンになり
各種栄養素も緑の2〜4倍になるらしい。
436呑んべぇさん:04/02/04 05:19
>>435
黄ピーマンは?
437呑んべぇさん:04/02/05 03:03
スーパーで買ったピーマン、放置してたら
赤くなったこともある。少ししなびてたが、
ふつうに赤ピーマンとして食えた。
438呑んべぇさん:04/02/05 04:54
>>349
子どもから、なんで30日と31日と29日の月があるんだ? と訊かれて、
ここで学んだことを披露したら、尊敬されました。
ありがとう!!
439呑んべぇさん:04/02/05 05:19
>>436
その中間
440呑んべぇさん:04/02/05 21:16
醍醐味とはチーズ味のことである。
441 :04/02/05 23:39
>>422
Coca-Cola's original formula

Ingredients:
30 lb Sugar
2 gal Water
2 pint Lime juice
4 oz Caffeine citrate
2 oz Citric acid
1 oz Vanilla extract
6 drams Cola, fluid extract
6 drams Fluid extract of coca

Mixing instructions
442博士:04/02/06 22:38
<米語講座>
Fat = でぶ、 Fatty = おでぶちゃん、 Fats = 超でぶ
443呑んべぇさん:04/02/07 00:08
「MorphyOneのDOSブートは実はフェイクだった」
444呑んべぇさん:04/02/07 15:23
>>434
数字を元にした月名が二ヶ月ずれているのも、それが原因ですね。
オクト(8)とかノベ(9)とか(ry

関係ないけど、日本の季語がずれているのも旧暦の月から新暦に
そのまま持ってきてしまったから。
五月晴=新暦6月の梅雨の時期のほんの短い晴れ間のこと
とかね。
445呑んべぇさん:04/02/07 15:27
しっくりくる漢字が当てられている外来語

遮断(シャットダウンが語源)
治具(ジイグが語源)
型録(カタログ・・・言うまでもないか)

思い出そうとすると、出てこないっすね(汗
446博士:04/02/07 20:09
>>445
感心した! もっと知りたい!
447呑んべぇさん:04/02/07 20:24
的 tic
台風 typhoon
繰返子 iterator
448呑んべぇさん:04/02/07 20:59
>447
台風は日本語が先だってば。津波もね。
449呑んべぇさん:04/02/08 19:29
>>448
台風はtyphoonの当て字。
津波は日本語から、世界に広まった。
450呑んべぇさん:04/02/08 21:46
>>448
日本語が先というのはありえない。
英語が先というのもありえない。
アラビアか中国が語源といわれてるけどどっちとも判然としない。
中国っぽい気はするが。
451呑んべぇさん:04/02/08 21:57
>台風
中国語での言葉と発音てどうなんだろ?
452呑んべぇさん:04/02/10 13:46
台風は中国語。

book keeping→簿記はガセ?
453博士:04/02/11 14:00
休日の昼下がり、退屈して冷凍庫からジンを出してカクテルグラスに。何か加えよう
と思い明治屋のマイ・ライムの栓(王冠)を抜き3:1で今やってるとこ。
飲みながら王冠のギザギザの数を数えたら、 21 だった。 ビールの王冠と同じだ。
ヤフったら(ググったら?)21以上でも以下でも強弱になりすぎ、21が国際規格。
454博士:04/02/11 14:10
>>453
>休日の昼下がり
「昼下がり」とは、午後2時(頃)のこと。
455呑んべぇさん:04/02/11 18:03
>>452

当たりです。
ちなみに福沢諭吉による造語ですね。
456呑んべぇさん:04/02/11 18:48
<<453
3の倍数が締まり具合がいいらしい。安定する、みたいなこと聞いたことあります。締まり具合って…ややエロい。
457中尾 彬:04/02/11 21:50
イルカはねぇ〜食べると美味いんだよ〜。(w
>>457
沖縄の北部、名護市は「イルカ」が食用肉として売られている
しかし、イルカと書かれているが、実際は鯨の仲間
何という鯨かは・・・・・・・・・忘れた
中途半端な知識ですまない
459呑んべぇさん:04/02/12 18:14
多分ゴンドウでしょう
460呑んべぇさん:04/02/12 23:01
学術的に、成長して大人になっても体長が4m以下のを「イルカ」
4m以上になるのを「クジラ」と呼んでいるそうです。
シロイルカの体長は最大5.5mになり、英語ではWhite whaleと言う。

>>459 ビンゴ!「オキゴンドウ」はれっきとしたクジラです。
461博士:04/02/13 12:37
>>253 WHISKY と WHISKEY
夕べ、バーで飲みながらカウンターの向こうのボトルの列を見てたら
MAKER'S MARK はバーボンなのに「 WHISKY 」と綴ってあった。(私的大発見)
創設者がスコットランド系で、良質の WHISKY をめざしたとのこと。
462博士:04/02/13 12:49
バーボンとアイリッシュは何故 WHISKEY ? 
歴史的にバーボンやアイリッシュに関わった連中には無法者が多く、
手錠、足かせ、牢獄など常に KEY(カギ)がつきまとった。
有力説? ムダ知識?
463呑んべぇさん:04/02/24 01:25
100へえ
464呑んべぇさん:04/02/24 01:27
12うへぇ
465呑んべぇさん:04/02/24 11:11
466呑んべぇさん:04/02/26 16:02
エビにも女王の下で働きエビや兵隊エビなど役割分担しながら社会生活を送るものが居る
467呑んべぇさん:04/02/26 17:24
76へぇ
468博士:04/02/27 12:44
日本の犬の名前ベスト5
1位「 コロ 」、2位「 ラッキー 」、3位「 モモ 」、
4位「 チビ 」、5位「 ジョン 」。 (東京農工大調べ)
ちなみに「 ポチ 」は34位だって。
469呑んべぇさん:04/02/27 12:48
>>468

データーのサンプリング時期が、少し古く無いかい?
470博士:04/02/28 13:59
>>469 時期はわからないが5年以上は経ってないだろう。 
獣医師から4800のサンプルを集めたそうだ。 当時ゼロ歳から10歳位までの
イヌであれば、今もほぼ合ってるんじゃないかな。
471呑んべぇさん:04/03/07 22:44
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
472呑んべぇさん:04/03/08 03:36
>>466
確か、海綿の中に生息するエビの仲間の話だよね。
・・・てっぽうエビの仲間だったっけ。
473466:04/03/14 05:00
そうそう
名前は忘れてしまった
兵隊エビはでっかいハサミを持ってて、外敵と戦ってたよ
NHKで放送してたから見た人もいるでしょう
474呑んべぇさん:04/03/17 17:44
マンボウもねぇ、食うとうまいんだよぉ。
足が早くて市場に出回らないから、尾鷲にgo!
475呑んべぇさん:04/03/17 21:26
そんなにマンボウ、足速いんだ・・・・
何でオリンピック候補にならなかったんだろう????
476呑んべぇさん:04/03/18 03:14
>>475
つまんねーよ
477呑んべぇさん:04/03/18 03:29
ヒネりが足りないな
478呑んべぇさん:04/03/18 05:13
そうか・・・・
じゃ、二人とも手本見しておくれよ。
479呑んべぇさん:04/03/23 21:07
>>440
「醍醐」って、正確にはチーズじゃなかったはず・・・
テレビで「チーズとヨーグルトの中間の乳製品」とか言ってなかったっけ?
480呑んべぇさん:04/03/24 17:27
もまいはテレビでやってることなんか真に受けてるのか?
経典嫁
481呑んべぇさん:04/03/24 18:12
いろんな説があるんだよ。
482呑んべぇさん:04/03/24 18:23
テレビでいろんな説があるといってたわけねw
483呑んべぇさん:04/03/24 18:30
テレビネタでひとつ。
笑っていいとものテレホンショッキングは
伊藤つかさを出演させるためにできたコーナーである。
484481:04/03/24 18:52
>>482
オレは479じゃないよ。テレビも見てない。
思い込みの激しい見苦しいレスはやめた方がいいよ。
485呑んべぇさん:04/03/24 19:54
ありがちな茶々になんでそうまで必死になって弁解してんの?
486呑んべぇさん:04/03/24 20:11
ほんと、見苦しいな。
487呑んべぇさん:04/03/25 01:01


     ∧_∧
    ( ´∀`) <オマエモナー
    (    )
    | | |
    (__)_)
488博士:04/03/25 12:44
ピスタチオが好きで、バーでよく食べるが最後にどうしても割れないヤツが
2〜3個残る。 諸君らはどうしてる? 簡単なのは、すでに割り終えたカラ
の半片を、割れないヤツの小さな割れ目に差し込んで、グイっとひねると割れるのだ。 
489呑んべぇさん:04/03/25 12:48
殻ごと食べる

関西限定やと思うけど、ボブサップが
エスカルゴの殻ごと食べるCMがおます
490呑んべぇさん:04/03/25 14:46
>>488
馬鹿か?
割れないピスタチオというのは割れ目ちゃんの入ってない奴のことだろ
491呑んべぇさん:04/03/25 15:34
>>198
懐かしいね。じゃりんこチエのおっさんのことでしょ?
492呑んべぇさん:04/03/25 15:51
割れないピスタチオって危険じゃなかったっけ?
それはあさりか
493博士:04/03/25 18:10
489〜492
貧乏性なもんで全部食べられないと気が済まない・・・(トホホ)
ワシのなじみのマスターは、最後に残った割れない粒と同じ数だけ
食べやすいものに毎度取り替えてくれる。 有難や。
494呑んべぇさん:04/03/26 21:32
歯で噛み割る。<割れないピスタチオ
そして火を入れても口の開かない貝はヤヴァイ。492のいうとおり。
495偉そうな人:04/03/30 06:45
>>492
>>494
なぜ危険なのかね?詳しく説明してくれたまえ。
496呑んべぇさん:04/03/30 09:35
>495
傷んでるからだろ。

貝はあたると辛いぞ・・・
497呑んべぇさん:04/03/31 05:15
それは「カライ」と読んだ方がいいのか?
「ツライ」と読んだ方がいいのか?
498呑んべぇさん:04/03/31 09:14
ツライ
499呑んべぇさん:04/04/01 03:18
貝で当たるとホントにやばい。
500呑んべぇさん:04/04/11 21:55
500ゲト
501呑んべぇさん:04/04/18 13:56
島根県安来市にある足立美術館が米国「ザ・ジャーナル・
オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」誌のコンテストで、桂
離宮を抜いて日本庭園世界一に選ばれました。
 同美術館には横山大観の名作「白砂青松」の持つ雰囲気を
表現した白砂青松庭、枯山水、苔(こけ)庭、池庭が美術館
を囲むように造られている。床の間の壁をくりぬき、庭をあ
たかも絵画のように見せる仕掛けも。広さ四・三ヘクタール
の庭園を常駐の庭師七人がきめ細かくメンテナンスしている
とのこと。
また、同市は刃物鋼出荷量日本一で、安来鋼(ヤスキハガネ)
というブランド名で知られている。それは日本刀の原料で、
古代製鉄法たたら吹きによりできる和鋼の技術を基盤として
生産していることにより、一流の刃物職人の間では切れ味世
界一と評されている。この和鋼に関する日本一の総合博物館
である和鋼博物館や、山陰最大の天台宗の古刹、清水寺など
和のもつ美しさを堪能できる場所になっている。
 西日本にお住まいの方などは、ゴールデンウィークあたり
に、ちょっとした小旅行を楽しまれてはいかがでしょうか。
502呑んべぇさん:04/04/21 04:29
age
503呑んべぇさん:04/04/21 14:39
チーズフォンデュとビールって一緒に食しちゃいけないんですか?
すいません。教えて下さい。
>>503
どこかで聞いた話ですね。
冷たいビールのせいで、溶けたチーズが、腹の中で固まって
なぜか死んでしまうということですが、そんなことないです。
なんどもその組み合わせは試していますが、今のところ
なんとか生きております。
505呑んべぇさん:04/04/21 14:48
>>503
それは知りませんが、ドリアンとウイスキーを一緒に食すと死ぬこともあるそうです。
506503:04/04/21 15:14
ありがとうございます。
これで心置きなく食べられます。
507呑んべぇさん:04/04/21 19:49
「コメイチゴ」というヒントは「*15」とプッシュホンを押せ。という暗号だが、
それにより得た情報は事件解決に全く必要ない。

又、ヤスは、もうそろそろ出所の時期だ。
508呑んべぇさん:04/04/23 01:45
age
509呑んべぇさん:04/04/23 01:50
>>503
昔、2時間サスであったんですよ。
旦那に熱い風呂に入らせて、チーズフォンデュをたらふく食べさせ、
ギンギンに冷えたビールを飲ませて窒息悶絶死させる、保険金狙いの完全犯罪っての。
でも実際、冷えたコーラでフォンデュ食べたアメリカ人は胃をやられたとか。
それで一般的にはスイスの白ワイン(軽い白)を軽く冷やして食べる、というわけです。
ソムリエでした。
510呑んべぇさん:04/04/23 08:45
沖縄名物のヤギ汁も、炭酸と一緒に食べちゃダメと言われるな。
ヤギ肉とビールで死亡なんてイヤ過ぎる・・・
511503:04/04/23 14:02
>>509
てことは、キンキンに冷えてなければ大丈夫って事ですね。
ありがとうございました。
512呑んべぇさん:04/04/23 20:17
質問失敬
赤ワインには炭水化物入っていますか?
もし入っているのなら低か高か教えていただきたいのですが。
ワイン飲みたーーーーーーい
513呑んべぇさん:04/04/24 04:28
>>509
胃でチーズが固まるとしても気道は詰まってないから窒息はせんと思うが。
514呑んべぇさん:04/04/24 19:38
>>512
低とか高ってなによ?
炭水化物ってなにか知ってる?
入ってないわけないでしょうが。
515呑んべぇさん:04/04/25 12:45
ある栄養学者の話によると、
シイタケをつまみにして酒を飲むと・・・




少量でも悪酔いできる、らしい。
516呑んべぇさん:04/05/05 18:01
>>515
「悪酔い」つながりで。

赤ワインは悪酔いする酒。
517呑んべぇさん:04/05/07 18:45
色の濃い酒は、悪酔いするよ〜。
518呑んべぇさん:04/05/16 19:32
ギネス?
BLAVODKA?
ブラックサンブーカ?
521呑んべぇさん:04/05/19 07:57
12進法があるのは昔の人は指が6本だったため。
10進法を使う人間と、12進法を使うエイリアンがいたため、
60進法が出来た。ちなみに60進法は時計の秒、分に使われる。
522呑んべぇさん:04/05/19 19:55
>>521
なんか悪い酒でも飲んだの?
523呑んべぇさん:04/05/21 22:05
博士!教えてください!
どうして春分の日(付近)が(今の)3月1日に
ならなかったのですか?
どうして1年の始まりが(今の)3月から1月に
なったのですか?
524呑んべぇさん:04/05/23 20:21
>>523
天文板に逝けば?

>>523
春分の日が3月20日近辺に来るのは
桜の開花時期に合わせてである

1年の始まりが1月に変わったのは
昭和天皇の「こんなに寒いと寂しい気持ちになる」という一言から始まり、
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された
526呑んべぇさん:04/05/30 15:08
もともと八月がOCTOBERだった
タコはOCTOPUSなことでもわかる
527琥珀色:04/05/30 23:21
>>323
冬至が一年の節目とされた名残。
郷地は、農耕民にとっては、春に向かう節目の日として、砂漠の民には、
隊商が移動する夜が、もっとも長い日。
528呑んべぇさん:04/05/30 23:27
>>526
なんで10月になったの?
529呑んべぇさん:04/06/01 17:28
机を使わずに割り箸やライターで瓶ビールの栓を抜く方法を教えて下さい
530呑んべぇさん:04/06/01 17:52
>>529
45度で振り下ろす

スピード命
531呑んべぇさん:04/06/02 00:51
2ちゃんねらーなメルとも募集掲示板です!

2ちゃんねらー限定のメルともはいかがですか?
http://chdeai.s7.x-beat.com/index.html

どうぞよろしく!
532呑んべぇさん:04/06/02 10:46
>>528
526ではないが、

ジュリアス・シーザーとアウグストゥスが7月と8月を取ったから。
しかも最大の日数31日にしたものだから、しわ寄せが2月に来ている

セプテンバー→セブン
オクトーバー→オクトパス・オクテット
ノーベンバー→ナイン
ディッセンバー→デカスロン・デシマル

セブンとナインは連想が少し苦しいので、英語やラテン語に詳しいひと補足よろしく
533呑んべぇさん:04/06/02 11:35
>>530
ビール瓶切りではなくビール瓶抜きです。
>>529
親指を鍛えろ!
>>529

ビールの王冠下1cmの所を左手でぐっと握りしめる
  ↓
右手で100円ライターの頭を握りしめ、ライターを左手の親指の上に置き、ライターのおしりを王冠に引っかける
  ↓
左手の親指を支点にして、てこの原理で王冠を飛ばす

左手の握力がないと駄目だし、ライターも角のとがった物でないと引っかかりがはずれて失敗します
536呑んべぇさん:04/06/02 23:02
>>532 >>528
読んでココ → >>346>>350
537呑んべぇさん:04/06/02 23:07
>>529
給食の時間にカッターで刺す
538呑んべぇさん:04/06/02 23:14
        ∧∧  ミ   _ ドスッ
        (   ,,)┌──┴┴──┐
       /   つ.  煽りは無視!
     〜′ /´ └──┬┬──┘
      ∪ ∪        ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
539gamekou:04/06/03 05:44
へ〜
540呑んべぇさん:04/06/03 20:21
ビール腹になるのは、ホップに含まれている”女性ホルモンの様な物質”のせい。
541呑んべぇさん:04/06/06 10:52
妊娠と関係あるのかしら
542540:04/06/06 11:38
妊娠と関係あるかどうか知らないが、ドイツには
「妊婦は毎日ホップ茶を飲め」
なる言葉があるらしい。
母乳の出が良くなるとか。

このネタのソースは、
健康と食べ物 あっと驚く常識のウソ。 草思社 
 ウード・ボルマー/ズザンネ・ヴァルムート   訳 畔上司
ってほんから。
543呑んべぇさん:04/06/06 14:27
Earth, Wind & FireのSeptemberは








12月の歌だった!
544呑んべぇさん:04/06/12 00:42
切符1枚でオシリを拭いた男の話を知っているかね?
545呑んべぇさん:04/06/15 20:59
知らん
546関東人:04/06/24 22:49
大阪に出張してきた。
エスカレーターで左側に立ったら後ろから来た人に押された。
右側に立たなければいけないんだ。
547呑んべぇさん:04/06/24 23:30
関東と関西でルールが異なるというのはある意味当たり前だが、
関西人が関東に来ても関西ルールを貫こうとすることが多いのが気に入らない。
548仙台人:04/06/25 22:29
仙台でもエスカレーターは大阪ルールです。
549呑んべぇさん:04/06/28 05:19
それは大阪万博に始まったルールで東京より早いそうだ
550呑んべぇさん:04/06/28 13:01
エスカレーターで
大阪のおじさん、おばさんは、前の人との間隔をあけず直ぐ真後ろに立つ
551呑んべぇさん:04/06/28 16:20
もしかして書き込める?
552呑んべぇさん:04/06/28 16:32
阪神電鉄系でホテル阪神というホテルはあるが、
京阪電鉄系では「ホテル京阪大阪」とか「ホテル京阪京橋」とか
地名がついていて、「ホテル京阪」という名前のホテルはない。

これは、京橋のラブホテル街に「ホテル京阪」というラブホテルが
あり、これが先に商標登録をしていたから、「ホテル京阪」という
ホテル名をつけられなかったことによるものである。
553呑んべぇさん:04/07/04 11:13
セロテープはニチバンの登録商標
だから
TVなどではセロハンテープという。
554呑んべぇさん:04/07/05 09:37
>>546
日本エレベーター協会によると、エスカレーターは左右どちらかではなく
両方に乗るのが正しい乗り方だそうな。
555呑んべぇさん:04/07/05 21:20
>>554
なぜエレベーター協会が?
556呑んべぇさん:04/07/05 21:50
両方に乗られると、急ぐ人は困るなぁ・・・・・・
557呑んべぇさん:04/07/06 09:29
左足がエレベーター、右足がエスカレーターに乗っていました
558呑んべぇさん:04/07/07 13:58
車が水溜りの水を通行人にはねかけたら
5万円以下の罰金を払わなければならない。
(道交法71条)

手酷くヤラレたとき、本気で訴えたくなるよな。
559呑んべぇさん:04/07/07 19:44
*********************協力要請*********************

【のりアナル】BeForU! Part14【禁止】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/arc/1089186826/

音ゲーアイドル・のりあたんファンの為のスレッドが
今危機に陥っています!
本日中に500レス付かなければスレが乗っ取られてしまいます…
みなさま、どうかご協力お願い致します。
560呑んべぇさん:04/07/14 16:39
age
561呑んべぇさん:04/07/15 23:36
名古屋でエスカレーターに乗るときは、前の人が右に立てば右に、
左に立てば左に。 必ずまわりの様子を見てそれに従うことです。
何事も自分で判断してはいけません。
562呑んべぇさん:04/07/17 03:10
ムンクの「叫び」、
人物が叫んでいるのではなく、叫び声に耳をふさいでいる。

桃太郎は、桃から生まれたのではない。
桃を食べて若返りした、老夫婦から生まれた。(諸説あるらしいが)
563呑んべぇさん:04/07/17 21:16
>>562
そもそもムンクのあの絵の原題は「絶望」。
世界の「絶望」の「叫び」に耳を塞ぐの画なわけだな。
564呑んべぇさん:04/07/18 14:50
>>563
「あの絵」がなにを指すのか・・・
>この〈叫び〉が描かれる前年にあたる、1892年、ムンクは〈絶望〉という作品を描いている。
http://smartwoman.nikkei.co.jp/interface/ContentView.cfm?sw_ContentNo=71100011
565呑んべぇさん:04/07/27 08:06
職業別電話帳は世界各国で「イエローページ」と呼ばれる。

これは会社の住所などの記載された書類を普通の書類と区別するため、
特別に黄色の紙に印刷したことに由来する。

日本のイエローページ(タウンページ)も当初、黄色の染色用紙を
用いていたが、リサイクルの際、脱色がうまくいかなかったため、
白の用紙に黄色のインクを塗布することで黄色の紙面を作るように
なったらしい。
566呑んべぇさん:04/07/28 15:59
( ´Д`)∩ 知識促進age
567呑んべぇさん:04/07/28 22:39
預金通帳がATMで読みとれなくなったので変だなと思ったら、やっぱり!
日常、バッグの中に通帳と携帯電話を入れていて、着信があると強力な電波
で通帳の磁気テープが消されてしまうんだって!
568563:04/08/01 00:20
>>564
もともと「絶望」という作品を描いていたところ、
何がしかの心境の変化からその作品を潰し、
その上に重ねる形で「叫び」を描いた、
と聞いた事があるんだが、デマだったんかな。
亀レスでスマソ。
569呑んべぇさん:04/08/13 10:26
( ´Д`)∩ 知識促進age
570563:04/09/02 06:58

(⊃д`) 「叫び」盗難age
571570:04/09/02 06:59
うあ、別スレのレス番残ってた orz
>>563たん スマソ
572呑んべぇさん:04/09/13 23:49:48
573呑んべぇさん:04/10/10 19:40:06
あげ
574呑んべぇさん:04/10/13 12:53:07
あげ
575呑んべぇさん:04/10/13 17:54:09
>>562
桃太郎は、桃から生まれたのではなく、モモとモモの間から生まれた。
576呑んべぇさん:04/10/13 18:18:51
>>575
まぁなんだ、桃太郎は実話だ
577呑んべぇさん:04/10/13 18:21:10
鬼が実在したと
578呑んべぇさん:04/10/17 00:35:08
あげ
579こめこめ:04/10/17 19:46:01
すいません 質問なんですが

瓶に入ってる時は透明
氷の入ってるグラスに入れると ヨーグルトのように白くなる。
味はミント系

ってこれってなんのお酒でしょうか・・・??
リキュール類なのかなぁ ってコトしか分りません。
 どなたか知ってる方がいれたら教えて下さい
580呑んべぇさん:04/10/17 21:57:08
それはモンゴルのお酒、馬乳酒だな。
氷に入れると白く濁るんだよ。そこから乳という名前が付いたんだ。
モンゴル特有の野生薄荷草から醸すので、ミントの風味がするのだね。
581呑んべぇさん:04/10/17 21:58:31
>579
ウゾのようですね
http://home.att.ne.jp/zeta/marti/jiten.htm

アニスのお酒のようです
582呑んべぇさん:04/10/17 22:09:01
>>581
ブラクラ注意
583呑んべぇさん:04/10/17 22:40:51
麒麟は元々オスが麒でメスが麟なので
それを繋げて麒麟といわれるのだが
キリンビールに描かれてある麒麟が
麒なのか麟なのかは謎である
584呑んべぇさん:04/10/26 00:16:44
あげ
585呑んべぇさん:04/10/30 12:55:25
保守あげ
586呑んべぇさん:04/10/30 13:27:20
このスレをみつけて>>2のネタは最近のマンガから持ってきたなと思ったら
一年前の書き込みだったのでびっくり
587呑んべぇさん:04/11/01 14:22:24
カステラや硝子が外国語由来だと知っている人は多いが、
錨(いかり)やイクラもそうだと知っている人は案外少ない。
588呑んべぇさん:04/11/01 15:03:16
オクラはどうなんだろ?
海外でOKRAの名で売ってるのを見かけたんだが
でもイカリ、イクラ、オクラってなんか似てる
589呑んべぇさん:04/11/01 15:15:44
>>588
オクラは英語ですね。ちなみに錨とイクラはロシア語。
590呑んべぇさん:04/11/03 21:32:41
イラクは?
591呑んべぇさん:04/11/07 20:07:10
保守あげ
592呑んべぇさん:04/11/16 18:25:28
自動車などについているターボ。
今は高性能の代名詞だが、もともとは航空機の燃費向上
のために開発された装置である。
593呑んべぇさん:04/11/16 22:24:02
知らん買った
594呑んべぇさん:04/11/17 00:08:39
世界にはいまだに世界が皿のように平らだと思っている博士が
けっこういる。
595呑んべぇさん:04/11/17 00:52:21
オクラも外来語だね
596呑んべぇさん:04/11/17 16:10:50
>>592
X燃費
○出力
597呑んべぇさん:04/11/17 17:25:37
>>592、596
WW2以前の航空機は離陸時には1000馬力出せるエンジンでも
5000m以上の高高度では空気が薄いため半分以下の馬力になった。
そこでエンジン出力の一部を取り出して空気を圧縮して供給し
出力が”低下”するのを防ぐ目的で作られたのがスーパーチャージャー。

しかし加給にエンジン出力を使っているために実質出力が低下し
また燃費も低下したため、その対策として今まで捨てていた排気に
含まれているエネルギーを有効利用として作られたのがいわゆる
ターボチャージャーと言われているものである。
598呑んべぇさん:04/11/18 00:04:34
スクラムジェットは日本人のおじいさんが考えた。
それをNASAが買い取った。
599呑んべぇさん:04/11/18 21:53:25

そのおじいさんの名は・・・・・・・








・・・・・・"かまジイ”である
600呑んべぇさん:04/11/19 14:31:30
>597
 補足とリビア1
 初めて実用化されたのはB−29のエンジンである。
 
 補足とリビア2
 日本/アメリカとも同様の過給器(ターボチャージャー)を開発していたが
 複数回の使用に耐えるタービンを開発しようとして失敗した日本に対し、
 1度切りの使い捨てを前提に設計したアメリカは実用化に成功した。
 こんなところにも物量の差が...以下(ry
 
601呑んべぇさん:04/11/19 14:35:12
>567
 お前どんだけ強力な携帯電話使ってんだよ!?
 つーかそれはもう携帯電話じゃないぞ。
 多分、電子レンジなみの出力が無かったらそんなことには
 ならないはず。
602呑んべぇさん:04/11/19 14:40:01
>503
 遅レスですが、本当です。
 ドリアンにはアルコール分解酵素の働きを阻害する
 成分が含まれてて、少量のアルコールでも急性アルコール中毒を
 引き起こすそう。かの国では年に数人死ぬらしい。
 イメージ的にはわが国で年寄りがのどにもちを詰まらせて死ぬのと
 同じイメージ?嫌だけど風物詩のようなもの。
603呑んべぇさん:04/12/18 21:10:59
>>600
ターボよりずっと前にスーパーチャージャーが実用化されていた。

ちなみに、タービンのフローティング・ベアリングってすぐダメになるから
エンジンオイルに注意してくれ。
604呑んべぇさん:04/12/19 00:13:44
>>601
単にスピーカの磁石で消えた希ガス。
605呑んべぇさん:04/12/20 04:03:17
>>247

「上戸」「下戸」もう一つの語源説

三国時代の中国、冬場に城門を守る門兵

「酒を呑める物は門の上部担当(風が強く寒さも厳しいため酒で暖を取る)」
「酒を呑めない物は下」

てなことで酒を呑めない兵を「下戸」呑める兵を「上戸」と呼ぶようになったらしい
606呑んべぇさん:04/12/26 05:03:18
>>247
>>605
ヘェーヘェーヘェーヘェー(AAry

そうだったのか。ほんとに勉強になった。
もっとこういうのきぼん。
607呑んべぇさん:04/12/26 07:38:16
酒をまったく飲まない人より毎日ビール1本程度のアルコール飲む人のほうが
統計上長生きってのは既出?
608呑んべぇさん:04/12/27 00:12:52
統計って算出計算により如何様にでも結果を操作できるって既出?
609呑んべぇさん:04/12/27 03:31:09
しかし、その統計精度を見抜いて世の中動いてるって既出?w
610呑んべぇさん:04/12/28 11:21:13
>>346 補足 一月はギリシャ神話の門番、ヤヌス。六月はユノー。が語源。ちなみにラテン語で6は(ry

英語の一週間は火から金は北欧神話からとられている。しかし他のロマンス語はローマ神話、ラテン語。そしてイタリア語で85はオッタンタチン〇
611呑んべぇさん:04/12/31 11:55:08
ぽ?
612呑んべぇさん:05/01/03 22:28:47
ぽこ?
613呑んべぇさん:05/01/03 23:48:54
〇=タマ
614呑んべぇさん:05/01/03 23:56:15
615呑んべぇさん:05/01/08 10:22:43
左!
616呑んべぇさん:05/02/18 13:07:04
閏年(うるうどし)
基本的に西暦の年が4で割り切れる年は閏年だが、
100で割り切れる年は閏年ではない、
しかし、400で割り切れる年は閏年になる。

>>11は、厳密に言うと、間違いになる。

ちなみに、漏れが子供の頃、閏秒があった。
617呑んべぇさん:05/02/18 17:13:59
たしかに2100年までオリンピックが続いていれば
間違いになるね。続くのかな・・・w

ちなみに今でも閏秒はある。
最近では1999/01/01 9:00に1秒挿入された。

以前は ‥57,58,59,60,0,1,2,3‥ というように59と0の間に60
を挿入していたが、最近では100秒前(8:5820)から1秒を
1/100秒増やし1.01秒にして0.01秒×100回で1秒増やすよう
にしたため 60 を目にすることは無くなった。

次回の閏病挿入の時期については未定のようである。

618616:05/02/18 23:29:50
閏病挿入・・・

ちとワロタ

補足アリガト!m(__)m
619呑んべぇさん:05/02/19 01:41:52
1tsp=5ml=バースプーン一杯分
ってよく言われているけど、
バースプーン一杯分では、どうがんばっても
5mlないんだけど・・・。
うちのバースプーンがおかしいのでしょうか?
ハンズで買った普通のサイズのやつなんですが。
誰か、教えてください。
620呑んべぇさん:05/02/19 04:20:34
>>616
スマトラ地震で地軸がぶれたんですが、それでも同じですか?
621呑んべぇさん:05/02/19 07:48:17
   |丶   \   ̄ ̄~Y〜 、
  |  \ __    /    \
  |ゝ、ヽ  ─     /    ヽ |
 │ ヾ ゝ_         \  |
 │  ヽ_ _ / /| |\   \|
  \ヽ   _ // / |  \   |
   ヽ\二_二// ∠二二二| ヘ|     ポールシフトで
    | | | ヽゝソゝ|TT|<ゝソ フ |/b}    
    ヾ| ヽ___ ノ/|| .ミ__ ノ | ノ     地軸は360度ズレるから
      |       凵@     /フ      
      | u .F二二ヽ   /|/      細かいことはどうでもいいんだよ!!
      \.   |/⌒⌒|   イヽ
      /. \  ==′/ |.| |
      ̄||  ヽ__/  / / ̄
      \ヽ_____ノ ノ
622呑んべぇさん:05/02/19 09:03:36
俺は臭くないマン汁でも













オエッてなる
623呑んべぇさん:05/02/20 22:56:35
>>619
あなたのバースプーンはおかしくないです。
1tspを5mlと誰か本に書いたのでそう考えている人も多いですが、
普通のバースプーンはそんなに大きくありません。
2tspが10mlもあったらレシピ無茶苦茶になります。
624呑んべぇさん:05/03/02 21:27:20
東京の八重洲は











ヤン・ヨースデンが住んでいたから付いた地名である。
625呑んべぇさん:05/03/02 21:27:56
よーし、今日は日高見生原酒がうんまいからガンガン書いてやる!!
626呑んべぇさん:05/03/02 21:28:31
グレープフルーツの名前の由来は
実がブドウのようになることから付いた。
627呑んべぇさん:05/03/02 21:35:56
4℃という温度は水と氷が共存する温度であり
水氷共に永遠に同じ状態を保つ温度である。
これにあやかりジュエリーブランドの4℃というのは
永遠に変わらない愛を誓うという意味で名付けられた。
628呑んべぇさん:05/03/02 21:38:24
人間は思いっきり息を吸い込めば比重が1を切る。
同様に息を出し切ると1を上回る。
このため海で足がつった時などは最後の力を振り絞って
思いっきり息を吸い込めば必ず浮くため溺れにくくなる。
629呑んべぇさん:05/03/02 21:47:47
にがりはダイエット効果が注目され一世を風靡したが
にがりに含まれるマグネシウムの下剤としての効果によって
一時的に体内の水分が流出して体重が減るだけであり
ダイエット効果は認められない公式に発表された。
が、しかし、マグネシウムには新陳代謝機能の向上作用があり
適度に摂取することで新陳代謝の増加=ダイエット効果が
望める。
630呑んべぇさん:05/03/02 21:53:14
だめだ、よっぱらっておもいだせぬ。
またそのうち来ます。
(゚-^*)ノシ
631呑んべぇさん:05/03/02 22:20:50
>>647
溺死した人間は肺に水が入るため比重が1を超え水底に沈む。
しかし2,3日経つと腐敗した内臓がガスを発生しそれが腹腔内に
溜まるため比重が1を切り水面に浮かんでくる。
そのため土左衛門は腹が膨れているのである。
632631:05/03/02 22:22:45
アンカーミスしてしまったw、↑は>>628へのレスです。
633呑んべぇさん:05/03/03 00:10:47
>>647
ガンガレw
634呑んべぇさん:05/03/03 12:27:21
土左衛門というのは相撲取りの(ry
635呑んべぇさん:05/03/09 01:50:19
            _,ノ‐''''''^¨¨¨⌒ ̄⌒^^''¬-、,_          
        ._v-''¨`.,,vー─-、    .,,vー─-、  .¨'ーu_       
      _ノ'″  ./′    ¨┐ ./     ゙'┐   .゙'┐      
     ,/′   ./       .ミ .i′      .)     ゙\    
    ,/′     |     ● | } _●,     |      \   
   ./′    ._,,、-ミ.    .  /¨レ       .人,_      ミ  
  .,ノ′  ._ノ'″  \_   ._,rlト冖へy   _/  ¨'‐u     .゙lr  
 .,i′  /ー-v、.,,_   ¨^^¨´〔    〕.¨^^¨′  __.,、 ゙\.    { 
 〕   ./′    .⌒'''''    \,,,,,,ノ′  v-ー'''¨′   ゙┐   }   
 |   ノ  .────ー      }      __,,.,、v--ー''  {   .]  
 |  :|        .__,..      .!      `        .}  .} 
 }  .|   .--:;:冖^ ̄       .|      ¨¨¨¨¨¨゙フ¨¨′ .}  }  
 .|  .}    .\_         .}        ._/    }  .:|   
  ). .〕      .゙ミzu,_      }      _,ノ┘      }  /  
  .{  ).    .,/'″  ¨゙(ァv、,_  .!  ._,,,,v‐'^′       ,ノ  ノ  
   ミ. 7,   .i゙      〔  `¨¨^^⌒           ,ノ′,/   
   ゙). ゙li. _ノi.     ノ                 .,r′.,ノ   
    \ ゙>'′^ー、、、v‐′               .,r′ /    
     .|/      }                ./′,/     
    ./′      ,i¨¨¨¨¨¨゙ソ冖干ア^^^^^^^^^^^| r'′      
    .,i′      ./¬冖'''''7′   ∨¬ーーz─-「 \      
 
636呑んべぇさん
 先週のプロジェクトX、安来のタタラ製鉄の
の話があり興味深く見させてもらいました。
日本刀はやはり日本独自のものだと思いました。