【飲んでも良し】味醂【調味料としても良し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
江戸の後期当たりまでは甘口の酒として
当たり前のように飲まれてきた味醂
そんな味醂を今一度お酒として見ていきましょう
基本は焼酎割で
2呑んべぇさん:03/04/04 20:43
すき焼きの味付けに使ってます。
3:03/04/04 21:15
確かに砂糖の代わりの甘味料に結構使えますからね
というか昔は砂糖が出回っていなかったからこう行ったもので甘味を取っていたわけですから
当たり前といえば当たり前ですかね
そう言えばライスプデングがあるくらいだからと思い
ジャージー乳プリンの上にかけて食べたのですが
イマイチだったです
4呑んべぇさん:03/04/05 01:13
こんなスレがとうとう立ったかー。うれしいよ。

で、とりあえず、一つだけ話題。
フランスのバーに行った人が(たぶんホテルのバーだと思う)、
リキュールの棚に、ほんまもんの味醂があったという話。
で、角谷文治郎あたりのクラスだと、立派にいけますよ。
5呑んべぇさん:03/04/05 05:09
柳陰だね・・・・。
6呑んべぇさん:03/04/05 05:15
どなたか味醂の定義についての解説を希望ですね。

酒販免許を持ってないスーパーで売ってる味醂しか知らない私。
7呑んべぇさん:03/04/05 15:43
とりあえず原料は、米焼酎、もち米、米麹。
米麹によりもち米のでんぷんを糖化させたもの。

柳蔭は、味醂と焼酎を合わせたものだよ。
バーにあったものは、味醂だったそうだ。
84:03/04/06 15:08
味醂と酢を適量ブレンドすると、日本酒の古酒のようになりますよ。
ただし、味醂はちゃんと作ってあるもの、酢は酒粕の酢を使うこと。
全部、原料を辿ると米だけだから、日本酒に近くなるのは
いわれのないことではない。お試しあれ。
9呑んべぇさん:03/04/06 21:58
午後いっぱい、ネットで調べてたら、イギリスでは
紅茶に甘味料として入れる、と角谷文治郎の社長が
言ってた、という記事があったよ。
あと、パウンドケーキにも入れるんだそうな。
10呑んべぇさん:03/04/06 22:39
いや、柳蔭は味醂に焼酎を加えたものをさすこともあるが、味醂そのものをさすこともあるらしい。
11呑んべぇさん:03/04/06 22:53
あっ、そうですか。失礼しました。
角谷文治郎商店からは、商品名でそのまま
「柳蔭」というのが出てますね。
これ、美味しいですよ。
12呑んべぇさん:03/04/06 23:36
こんなスレ立ったのね。一味醂マニアとして応援します。
漏れは角文のももちろん好きだが濃厚な福来純のが好みだな。
ちなみに角文は味醂製造に使う本格米焼酎を梅酒用?に売っている。
結構刺激がある焼酎なのでそのまま飲むと角が立つがコクがあるが
これと味醂を好きな割合で混ぜて柳蔭作るのは乙。
13:03/04/07 03:43
>>12
いえあまり飲まない方ですがないのがあまりにも知らない人が多すぎて
悲しかったのですよ
ありがトン
個人的には焼酎と味醂ノ割合は1対1がベストだと思います
好きなのは白菱の本味醂です(メーカー忘れた)
ちなみに味醂自体にアルコールが余分に添加されているものだと
かえって水割りの方が良いみたいですね(ミツカンあたりだとなんとかいける)
14呑んべぇさん:03/04/07 15:40
>>12
その梅酒用焼酎は買えるものですか?

あと、本日の話題。味醂に青梅を漬けるだけで、梅酒ができます。
それも角文や福来純に三ヶ月漬けただけで、青谷の梅の7年物に「近い」
ところまで行きます。多少お値段かかるものですけど、お奨め。
家で出してみると、飲んだ人はみんな今年からやるぞ、と言ってます。
15呑んべぇさん:03/04/07 18:19
>>14
35°の一升瓶で売ってました。
銘柄は美吉野。
16呑んべぇさん:03/04/08 00:26
ウチも福来純。
>>14
いい話聞いた。青谷の梅のうまさはしってる。あれに近いのがつくれるのかー。
でも梅酒は夏しか消費しないんだよなぁ。あ、青谷の梅と違って梅が食えるのか。
やってみようかなー。梅自体の味はどうですか?
17呑んべぇさん:03/04/08 03:27
誰か、九重櫻の人はいないかな。あれもなかなかいいと思うけど。
18呑んべぇさん:03/04/08 09:50
>>17
最近は結構見かけるね。
お屠蘇需要のある正月が過ぎてかなり値引きされていた時に
何本かゲットしたことがあります。まさに春から縁起がよかった(w
19呑んべぇさん:03/04/08 17:45
>>16
味醂だと、アルコール度数の問題から、ホワイトリカーや焼酎よりも
梅のエキスを引き出す力が弱いため、エキスが出るまでに酸味が出てくるらしい。
そのため、時間をかければエキスは出るとはいえ、それまでに相当酸っぱく
なるので、三ヶ月が手頃、というのが紹介してくれた人のアドバイス。
もちろん、好みで長くもできるらしい。青谷との比較は三ヶ月でやりました。

青谷のほうが酒としての深み、アフターで勝っている反面、味醂のほうが最初の
ふくらみ、華やかさで勝ります。これは好き好きで、酒飲みはやはり青谷を
評価するようです。女性は味醂。以上、来客による比較テイスティングの結果。

梅は、一部の味醂の長期熟成と、ジンに漬けてる最中。今度、前者の味見を
してみますが、梅の味はわかりまへん。スマソ。
20呑んべぇさん:03/04/08 18:32
ここで出たような醸造元の味醂粕の入手先を知っている人いますか?
酒粕よりも美味そうなのですが、、、、
2116:03/04/09 00:49
>>19
うおー、深いなぁ。本当に福来純一升瓶で買ってきてやってみたくなりました。
あと、ウチはほぼ福来純一本槍なのですが三河みりんが気になっています。
2220:03/04/09 12:19
酒粕で甘酒作るときに、味醂も入れるとウマーです。味醂だけに
甘味を頼ると、ただの味醂になっちまうので砂糖必要ですが、
味醂入ると、美味さが違う。個人的には味醂粕で作りたいもんです。
23かおりん祭り:03/04/09 12:22
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
24プチ人間:03/04/09 13:07
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

25呑んべぇさん:03/04/09 13:13
うちは色々使ったけど、最上白味醂に落ち着いたねえ。
色々な料理に使うので、ヒネの強いのは駄目ですねえ。
そのまま飲んでうまい味醂を料理に使うのがいいですね。
たとえば寿司の甘酢として使用できる味醂は限られていま
す。もちろん酢もだけど。
26あぼーん:03/04/09 13:16
27かおりん祭り:03/04/09 13:16
http://saitama.gasuki.com/kaorin/
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
28呑んべぇさん:03/04/09 13:22
甘強酒造のみりんは、ロックで飲めます。
29呑んべぇさん:03/04/09 14:59
いろいろ銘柄出てきますね。最上白味醂、甘強酒造、試してみますよ。
30呑んべぇさん:03/04/09 17:23
こぼれ梅で作った甘酒飲みてー。
今度の冬には試してみます。
31呑んべぇさん:03/04/09 19:45
甘強(カンキョー)は少しマイナーかな?
原材料米米麹乙類焼酎の王道ながら角谷や福来純より安く
一升1800円で買える。
産地は愛知県。本々みりん(と言えばいいかな?)は中部地方
それも三河が圧倒的に強いみたいだね。
そういえば本々みりん作ってる会社っていくつあるんだろう?
かなり少ないんじゃないかと思うんだけど。
32呑んべぇさん:03/04/09 22:34
>>31
ほんほんみりん、のここでの定義とは?
ほんみりん、みりん、との区別をしたいということだろうけど。
33呑んべぇさん:03/04/09 22:46
>>25
佐原だっけ?年末に観光に行って屠蘇散と一升瓶かついで帰ったなあ。
確かにさっぱりしてるからより料理向けかもね。
34呑んべぇさん:03/04/11 09:11
福来純の味醂粕は、会社に電話の形で注文できるそうです。
1kgで600円也。幸せが増えた観じします。
連絡先等のここに書けない詳細は自分で調べてね。
35呑んべぇさん:03/04/12 18:58
セイユーで福来純、九重味醂発見。以前はなかったのに、一部で高級化ですかね。
あと、寶酒造、ミツカンも、米、米麹、しょうちゆうのみの味醂出してるんですね。
本日、とりあえず、九重の有機のやつをゲット。
36呑んべぇさん:03/04/13 23:34
>>35
>>18の安売りをしてたのは何を隠そう西友でした(w
37呑んべぇさん:03/04/14 00:35
38呑んべぇさん:03/04/15 00:49
ここに書き込む人は、やっぱり寝酒は味醂ですか。。。
わたしは味醂で朝までいける口です(もちろん寝酒にも)。
39山崎渉:03/04/17 09:55
(^^)
40呑んべぇさん:03/04/17 21:19
ほぜんあげ  
41呑んべぇさん:03/04/17 22:49
>>38
味醂などエキス分の多い醸造酒は飲みすぎて歯磨き忘れると虫歯になりやすそう。
それが怖いのでどうしても寝酒をしたい時は歯を磨いてから焼酎など
蒸留酒に浮気してしまいまつ。
でも蒸留酒は頭が冴えてしまうので甘い味醂の方がリラックスできて
心地よい睡眠を誘う気がする。
現実にはデザート代わりに飲むことが多いかな。
42呑んべぇさん:03/04/19 04:29
>>16
亀レスですが、漬けてある梅を食べてみました。
去年の6月から浸かってる分なので、ざっと10ヶ月です。
アルコール度数は14度。

で、結果は、充分そのまま食えます。お茶請けにそのまま出せます。
今回は、浸潤がよくなるように竹串で刺しまくったために、
見た目はあばた面ですが、次回からはかっこよくしておいて、
お茶請けに出せるようにしようと思います。
43山崎渉:03/04/20 04:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
44呑んべぇさん:03/04/21 22:40
>>30
味醂粕を扱ってもらう交渉に成功しますた。通販ですが。。。
ttp://foodios.com/season/mirin.htm#sumiya_kasu
45呑んべぇさん:03/04/26 00:08
味醂にチョコレートが合うと思う。
ちなみにマイみりんは福来純。
だまされたと思ってやってみてくれ。
甘い×2が嫌な向きはビターチョコを。
他に合うつまみあったら教えて。
46呑んべぇさん:03/04/26 00:36
>>45
あー、むちゅあむちゅあ合いそう。
完全にリキュール状態ですね。
やってみよっと。

わたしは、味醂につけた梅干を合わせたら、かなりよかったです。
そろそろ梅のシーズンが来るので、ぜひ味醂と梅をぜひどうぞ。
47呑んべぇさん:03/04/27 18:33
白扇酒造の「文化銘酒」(柳蔭)、角文の味醂粕を入手。あとで試してみます。

それと、飲用ではないが、料理用のスタンスで見て、
地伝酒(出雲)、東肥赤酒(熊本)、貴酒(鹿児島)はどうでしょうか。
スレ違いかな(地伝酒以外は、飲用でもまぁいけますが)。
48呑んべぇさん:03/04/27 20:25
>>47
赤酒や地酒の類は糖類添加してるような
それこそ飲みたくない味醂みたいなものが多かったような
記憶があります。
49呑んべぇさん:03/05/01 18:42
さっき、味醂を仕込みました。1年後に試飲します。
参考サイト:ttp://www.dad.on.arena.ne.jp/index.htm
50呑んべぇさん:03/05/01 18:48
>>48
飲用だと、そういう印象なのはわかりますが、
料理の視点ではどうでしょうか。。。
スレ違いなのは承知なんだけど。
51呑んべぇさん:03/05/01 18:49
そういや、角文の味醂粕を入手しましたが、そのまま食べて美味しいです。
たくさん食べるもんじゃないけど。
52呑んべぇさん:03/05/01 21:51
>>50
九州は甘い味好みなので糖類や甘味料の添加をしてる
醤油なんかも結構ありますね。でも何かくどい味です。
なるべく伝統的な作り方で大豆由来のグリセリンの甘みを活かした
造りをして欲しいと思います。
で本題の料理用として生き残った灰持ち系酒も同じように思います。
まずい料理酒より飲んで美味しい酒の方が料理も美味しくなるのと
同様です。味醂もそうですよね。
料亭みたいに凝らない安直な家庭料理だからこそ
調味料の質が直接美味しいまずいを左右してしまうと思います。
そんなわけで伝統的な手法で作った料理酒が見直されればいいのですが。
53呑んべぇさん:03/05/01 22:42
>>52
赤酒のメーカーに醸造用アルコール添加なしのものないか、と聞いたら、
伝統的に加えてるんだそうです。つまり、柱焼酎だったみたいです。
赤酒は、煮豚なんかには適していると思いますし、地伝酒は、煮魚には
向いてそうに思うんですが。(時伝酒は伝統手法)

まぁ、伝統的手法がなくなったのは、ひとえに税制ですからね。
54呑んべぇさん:03/05/02 11:03
>>53
そもそも灰持酒が残った大きな理由は清酒が保たない暑さなのであり
焼酎圏・準焼酎圏ということもあって柱焼酎は当然の技法だった訳です。
そっちではなく糖や甘味料等「味付け」をやめて欲しいのですよ。
55キュウイフルーツ:03/05/02 23:51
>>45
味醂じゃないですがチョコレートに合うといったら貴醸酒なんかも良いですよ
ただアレは値段がかなり高いのでそれこそなかなか買えませんが

>>51
以前山田錦を使った大吟醸の生の酒粕が売っていて
買って食べたことがあるのですが美味しかったです
要は良いものは種類が違っていてもどんな形でもいけると言う事です

>>54
糖添の味醂は飲んだことはないですが確かに物凄くベチャーとした味になりそうですからね
それとアル添は日本酒でもしていてあまり味が変わらないので
コストの面とか考えて安くなるので私も良いと思いますが

それと一応1で御座いますが今度からこれがコテハンです
ただしGW後はあまり書きこめませんが
56呑んべぇさん:03/05/08 20:29
>>49
一週間たって、すでに香りには甘味をかなり感じます。
焼酎のつんとしたにおいも中和されてきています。
これから先が楽しみです。。。
57呑んべぇさん:03/05/17 04:25
そろそろ梅酒つけようかな
58呑んべぇさん:03/05/17 18:07
>>57
梅は、洗ってへたを取ったら、必ず水分を取って下さいね。
(カビの元です)
以上、老婆心ながら、成功をお祈りして。
59呑んべぇさん:03/05/20 02:40
>58 いろんなHPみてもかならず「水気をとって」とありますが
やっぱ大事なんですね。味醂だとアルコール分が少ないから
なおさらか。
一升瓶で味醂を買う日がきたか・・・
60呑んべぇさん:03/05/20 04:37
>>54
薩摩の地酒である「薩摩貴酒(さつまきざけ)」(本坊酒造)は、
米、米麹、本格米焼酎、木灰のみ使用の、味付けなしの地酒(じしゅ)です。
有楽町駅前のアンテナショップで購入。
色は濃口醤油並み、味はかなり甘いですが、混じりけなしのよさを感じられます。
四合瓶で1500円だったかな。
61山崎渉:03/05/22 00:39
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62呑んべぇさん:03/05/23 00:32
荒らしのせいか落ちまくってるな。age
63呑んべぇさん:03/05/23 09:39
>>59
焼酎足してアルコールを上げてから漬ける方が安心かも。
粕取や米焼酎は味醂と相性がいいのでオススメ。
>>60
有益な情報サンクス
さすがにちょっと高価ですね。
64呑んべぇさん:03/05/23 09:48
味見した後で、60の情報追加。味は醤油に近いものを感じます。
麹由来の甘味メインの味醂よりは、出雲の地伝酒に近い印象です。
地伝酒も無添加、米、米麹のみですね。いつも東京神田の酒屋で買います。
一升1500円くらい。
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66呑んべぇさん:03/05/31 20:53
山崎対策
67呑んべぇさん:03/06/05 22:36
目白田中屋で最上白味醂(馬場本店)、七宝(米田酒造)を入手。
最上:600ml瓶660円。七宝:四合瓶550円。

七宝:かすかな酢酸臭を感じ、角文、福来純と比較すると二軍か。同じ名前の
酒粕焼酎をどうしても思い出す。
最上:色も薄いが香りもかすかだが、飲み込む時のコクが角文、福来純よりも濃いかも。
これは、かなり上品にして上質な味醂。繊細とも線が細いともいえるが、三河よりも
上品、岐阜なみといってよいかもしれない。値段まで加味すると、最高点。

スレ違いだが、粕取焼酎の保守本流の常陸山も入手。粕取好きにはこたえられまへん。
四合瓶1102円。
68呑んべぇさん:03/06/06 19:04
味醂ってマジで呑めるの?
ストレート?ロック?
69呑んべぇさん:03/06/06 21:49
67ですが、当然ストレートです。
世界に誇るジャパニーズリキュールです。
7068:03/06/07 20:38
今度飲んでみようかな
71呑んべぇさん:03/06/09 03:51
>>68
料理用に大量生産されている味醂を飲むのは勧めない。
原材料が米と麹と焼酎だけのものを選びなされ。
72呑んべぇさん:03/06/12 02:39
本日、角文三河味醂による梅味醂の仕込み完了。
一ヵ月後に味見します。
米焼酎利用の梅酒も同時に仕込んだけど、
梅酒はホワイトリカー<<<焼酎ですな。
73呑んべぇさん:03/06/25 15:48
角文のみりん粕入手したけど
どうやって使ったらおいしい?
肉や魚漬ける場合、味噌や塩で調整するんだよね?
74呑んべぇさん:03/06/25 23:32
清酒粕と同じだよ。
75キュウイフルーツ:03/07/06 01:37
ようやくカキコできるように・・・
>>59
私の知り合いの農家は一斗缶で買いました
毎日飲むのと梅酒用みたいですが
ちなみに20Kだったそうです

>>69
ストレートだと慣れないうちは濃すぎてきついと思います
やっぱし最初は焼酎(米)で割ったほうがいいとお思います
そういえば私のお勧めはいいちこの純水割と割るのがお勧めです

76_:03/07/06 01:37
77呑んべぇさん:03/07/09 01:40
料理板にこんなのが出来てました。

☆決め手のみりん【味醂】と料理酒☆
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1054971858/l50
78山崎 渉:03/07/12 16:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
79呑んべぇさん:03/07/12 21:51
オイラの実家は福来純の白扇酒造のすぐ近く。
母ちゃんが飲むのは決まってみりんだったし、オイラが初めて飲んだ酒も当然みりん。
大人になってから世の中みりんを飲んだことがないという奴らがほとんどというのには驚いた。
尤も普通に売ってるみりんのまずさにも驚いたんだが.....
福来純もいいが熟成してないノーマルの福来みりんの方が好みかな。
80 :03/07/13 16:30
ノーマルの福来味醂って、白扇のHPにはないし、ネット通販でも
見たこと無いんですが。。。
81呑んべぇさん:03/07/15 00:17
≫80
蔵元の直販では売ってるよ。というか川辺町の酒屋にはどこでも置いてある。
個人的にはこれこそ旨い味醂と思うんだけど.....
飲んで良し、料理にも良しだからもし飲めなければ料理に使うといいよ。
ひょっとして福来純より生産量が少ないのだろうか?
白扇にメールしたら売ってくれると思うよ。


82呑んべぇさん:03/07/15 00:46
>>81
めるしー。さっそく問い合わせてみます。
あー嬉しい嬉しい。。。味醂の取寄せが買い物で一番好き。。。
83山崎 渉:03/07/15 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
84  :03/07/15 18:25
あげます。
85新井 宣:03/07/16 00:11
みりんの焼酎わりで、おんなと飲みテエ。 
86新井 宣:03/07/16 00:18
宮嶋千佳子、目黒貴子と。
最近お金が無いのでアル添のみのを買おうとしたら間違えて糖添のやつを買ってしまったので
水1練乳1味醂1の割合でカクテルを作って飲んでみたのですが
なんと言うか微妙な味に・・・
>>3で書いた牛乳プリンのことといい牛乳と味醂って合わないのですかね
88呑んべぇさん:03/07/19 02:44
キュウイさんご愁傷様。
できれば口にしたくない組み合わせだと思いますよ。
焼酎とあわせるほうがなんぼかましじゃないか、と。
>>88
他にウイスキーと牛乳とか焼酎と牛乳とかやったことがありますが
結果は・・・ですた
当分の間無難な焼酎系のみにしときます
90呑んべぇさん:03/07/19 15:20
焼酎と牛乳はけっこういい線いってると思いましたけどね。
でも、無難とまではいえませんね。
わたしは、味醂と焼酎を合わせると、焼酎の辛味・苦味が
強調されるように観じるので、これはダメです。
味醂は梅味醂か味醂のみ。。。
91_:03/07/19 15:21
>>90
ひょっとして麦焼酎じゃないですか
米焼酎だとかなりいけますよ(麦だときつい)
おすすめはいいちこの純水割のアルコール℃15という物です
もうちょっと度数が高いのがほしければベーシックタイプ(?)の25度で良いかもしれません
93呑んべぇさん:03/07/20 00:27
米でもだめですねぇ。スピリッツの辛さが、
味醂の甘さの中で強調されるようなのが
あまり好きではないんですね。
どっちもそのままいただくのが一番。
柳蔭ももちろんいただくことありますけどね。
>>93さん
うーんそうですか
私の場合そのままだと濃すぎるので何かで薄めているのですが
かといって水だと味気なさ過ぎるしうーん
まあその辺りは人の好みですかね
95呑んべぇさん:03/07/24 02:34
福来純で梅酒を漬けて一ヶ月。砂糖などは入れず。
味見してみたんだが・・・酸っぱい。
そういうもの?これから甘くなる・・わけはないよな。
三河味醂ほど甘くないからかなぁ。

みりん梅酒はどのくらいで飲める・飲まなきゃいけないんだっけ?
96呑んべぇさん:03/07/24 03:28
さっさと飲んでもいいし、置いてもいいし。
置くほど酸っぱくなるといわれたけど、
去年やってみたら、3ヶ月と半年の差はなかった。
でも、甘いのがいいのなら、さっさと飲むことを奨めます。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
98呑んべぇさん:03/07/30 20:54
最上味醂、美味いですね。
そういえばこの前のどっちの料理ショーで
甘強酒造の10年もの味醂と言うのが出ていたのですが
あれってどんな感じですかね
ひょっとしたらお盆にでも買うかもしれないので買った方感想キボンヌ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
102呑んべぇさん:03/08/14 19:01
料理板の味醂スレが荒れてますので、こちらに避難します。
人のことを全く信じてないからなぁ。
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104呑んべぇさん:03/08/21 03:34
>>99
こないだ池袋東武で試飲をやってた。
雰囲気的には、普通の味醂が砂糖なら、10年味醂は黒砂糖の味がした、
ような気がした。うまく書けなくてすまん。
飲むなら普通の味醂より美味で飲みやすいが、
料理につかうには癖があるような。
105お尋ね申すが・・:03/08/21 03:51
明けましておめでとうの正月のお祝いの時、15年くらい前まで
我が家では味醂と日本酒同割り+お屠蘇のパックでお祝いしていた。
子供の頃、甘〜くて結構マイウ〜だった記憶がある。
オレ関西なんだけど、皆の衆のお住まいの所ではドウよ?

ちなみに、
我が一族は皆飲み助な故、今は全開で日本酒+お屠蘇のパックだけど・・(ゴメンよ味醂)。
106呑んべぇさん:03/08/21 04:45
オトソ自体が元々味醂と日本酒を合わせた(比率は存知ません)飲み物
だったかと。オトソのパックって有るんですねぇ。

自分関東ですが、正月にはガキの時にもオトソ飲んでましたよ。
107105:03/08/21 05:08
>>106
レスどうもです。

>オトソのパックって有るんですねぇ。
有るんです。見た目はまるでティーパック。

っつーか、105サンのお家のお屠蘇の仕様は、味醂&日本酒のみですか?

我が家では、口に含んだ時の
お屠蘇パックから染み出るエキスの独特の香り=正月キター!。
108呑んべぇさん:03/08/21 10:10
実家は清酒+屠蘇酸だったが、ばぁちゃんの家は味醂+屠蘇酸だった。
この恨めしい甘さが地獄としての年明けだったのが、今では遠く懐かしき思い出。
味醂フリークの今や、老人ホームに入りきりのばぁちゃんに感謝するばかり。
109呑んべぇさん:03/08/22 02:20
ええ話しや。
味醂屠蘇持って、ばぁちゃんに会いに行こう。
110呑んべぇさん:03/08/22 03:31
この前行ったよ。名前も忘れられてて、だいぶ哀しかった。
でも、あかんぼのように無邪気な姿を見てるだけでじぃんと来たよ。
計算のない人間の姿って神々しいもんだ。
その後はどっと疲れるんだけど、また行こうと思うね。
こんどは屠蘇の話をしてくるよ。スレ違いでスマソ。
>>104さん
感想ありがとうございます
結局ほかのことで出費がかさみ買いませんでした
私はほとんど飲用にしか使わないですからね
ちょうどいいです
ちなみに祖父も昔飲んでいたとかで父は違和感が無いようでしたが
母には変な顔ををされました
112 呑んべぇさん :03/09/02 22:38
保全アゲ
113呑んべぇさん:03/09/12 13:44
例えば、ペットボトル入りのタカラ本みりんでも飲めるのでしょうか?
114呑んべぇさん:03/09/12 14:07
>>113
このスレを1から熟読してください。レス番71など簡潔。
115呑んべぇさん:03/09/13 18:49
>>114
こんなこと言ってたら、宝酒造に失礼でしょ。
116呑んべぇさん:03/09/14 04:49
飲み比べりゃ、意味がわかるよ。
117呑んべぇさん:03/09/14 14:28
大関とか養命酒のみりんだったらどうでしょうか?
118呑んべぇさん:03/09/14 15:59
佐原で作ってる「白雪」はおいしい
昭和何年かの品評会で日本一になったんだって
まあ、地元票もあるんだろうけど、
同市の「大利根錦(鯉一匹、丸ごとの甘露煮)」と並んで
住民が今なお誇りに思っているところが頼もしい。
「白雪」を使った山田、長谷川のうなぎもこたえられない。
119呑んべぇさん:03/09/14 18:24
養命酒のは、ちゃんと作ってるほうだと思う。
ここでの一流ブランド>養命酒の>宝
最近宝も純米の味醂販売したようですよ
一応近所の西友で少し前まで販売していたみたいですが
確か500ミリで1本700〜800円だったような・・・
先月から近くのサテイ(八橋の国の西端)でも本味醂(福来純3年ものと甘強3年もの)の二つを販売してました
ただ箱入りでないのと他の味醂と同じで「飲用はしないで下さい」と書かれていました
これもれっきとした日本古来のお酒なのに・・・
122呑んべぇさん:03/10/04 23:05
それって、白扇か甘強のどっちかわからんけど、蔵元に云うべきじゃないかな。
123呑んべぇさん:03/10/04 23:53
age
>>122さん
取りあえず明日暇なので
蔵元の方には電話してみますね
あとマイカルの方も意見箱があるので投函してみます
125呑んべぇさん:03/10/10 04:34
密造味醂がほんまもんの飴色になってきました。
ここまで半年近く経ってます。
あれから行くと入ってましたが
風邪でダウンして今日も家で寝ています
本当にすいません
127呑んべぇさん:03/10/12 03:59
>>126
構わないですよ。
ここ見てるのは、たぶん、キュウイ氏と密造の小生くらいでしょうから。
断酒してるので、味見すらできません。。。。
128呑んべぇさん:03/10/30 19:36
うまい
うまいよ
三河味醂より香味の濃ゆい味醂の情報キボンヌ
ようやく書きこめた・・・
1ヶ月近くアク規って・・・
それはそうとマイカルの方には意見箱のほうに
ちゃんと飲用が出来るので他の味醂と個別に置くか
飲酒も出来ますと書いておいて欲しいと投書しておきました
メーカーの方にはこれで出荷が止められたらもにょるなと思い
未だに電話をしていないのですが大丈夫でしょうかね
130呑んべぇさん:03/11/01 19:50
キュウイさんは酒屋さんですか?
131呑んべぇさん:03/11/01 19:57
料理用の味醂と飲むための味醂って違うんでしょ?
132呑んべぇさん:03/11/01 20:21
同じ。
133呑んべぇさん:03/11/01 20:26
醤油飲むのと一緒で
病気になりそう・・・
134呑んべぇさん:03/11/01 20:33
焼酎ベースの米リキュールだよ
135呑んべぇさん:03/11/02 01:07
ほんまもんのやつなら、麹が生きてるかもしれんから、
どっちかといえば健康にはよいほうに作用すると思うけど。
>>130さん
単なる学生です
飲み始めたきっかけが
知り合いの農家さんが味醂がおいしいと行っていたのと
NHKの番組だったと思うのですが
兵庫県の味醂の蔵元(メーカーは忘れました)が紹介されてたのですが
かなりおいしそうに見えたのと
後は基本的に甘口のお酒が好きなのですよ(カルーアとチョコレートリキュールなんかも好きですね)

>>132=133さん
基本的には同じですが料理用は添加物が多く(大抵は醸造アルコールと糖類が添加されています)
飲めたものではないです(程度の低い糖添酒みたいなものですかね)
137呑んべぇさん:03/11/02 07:47
糖類添加は嫌ですね・・・
飲むための味醂はどこで買えますか?
138呑んべぇさん:03/11/02 16:52
大手スーパー、デパート地下、酒屋かな。
福来純、三河みりん、あたりがよく売ってるもの。
タカラなどの台所用味醂メーカーもまともなの作ってるので、
原材料のところをよく見て。こうじ、餅米、焼酎、
これだけしか使ってなければおーけー。
139呑んべぇさん:03/12/09 09:02
料理用にみりんの一升瓶を買ってます。
時々こっそり飲んじゃってるのは家人には内緒。

福来より三河みりんの方が料理には使いやすいが、
飲むには前者の方が好みだなあ。

ちなみに近所の酒屋かデパ地下にて購入。
140トマソン ◆RpF5AfTOMA :03/12/21 23:38
以前から気になっていたのですが、仙台では呑める味醂は見かける機会がなく、
所用で静岡に来てみて飲用可能なものを見つけたので早速買ってきたのが福来純
3年醸造
味醂ってこんなにおいしいものなんだ・・・
あり得ない体験をしました・・・
141呑んべぇさん:03/12/26 00:52
>>140
デパートの地下にはあるかもしれませんよ。
そこになくても通販で買えますよ。送料がついてちょっと高いけど。
取寄せるだけの品質ではありますね。
いくつかサイト知ってますので、もしご入用なら。
142呑んべぇさん:04/01/12 21:35
下がりすぎているので保守age
143呑んべぇさん:04/01/12 22:13
>>140
福来純は蔵元が通販の注文を請けてくれるはず。
送料は300円。
梅味醂もよいですよ。
144呑んべぇさん:04/01/13 04:32
>>143
ついでに「こぼれ梅」も分けてもらえ!
145呑んべぇさん:04/02/19 01:43
この前、ホワイトリカーで仕込んで見ました。味がどう変わるかな。。。
146さとう:04/02/24 22:58
皆様お楽しみのところ失礼いたします。
手前味噌のをやぢさま
おられましたら、次までお越しください。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/552/soybeanpaste.html
皆様、大変失礼いたしました。

なお、蛇足ながら、私も、福来純の柳蔭をいたく気に入っております。
147呑んべぇさん:04/02/25 19:24
そろそろ、新物のこぼれ梅の季節なんでしょうか?
久々に食べたい。
148呑んべぇさん:04/03/22 00:10
静岡県で純米本味醂造ってるとこあるんだって。
149呑んべぇさん:04/03/22 22:13
みりんのカクテルってあるんですか?
150呑んべぇさん:04/03/22 22:42
柳蔭はみりんのカクテルにならないのか?
151呑んべぇさん:04/03/22 23:21
>>150
そうかもね。
だったら、合成清酒もカクテルにならないのかな?
152呑んべぇさん:04/03/22 23:34
なるほど、そう言われれば、日本酒カクテルと合成酒の境界はどこにあるんだろう。

みりんって「和」の酒の中で数少ない甘い酒なんだから、新しいジャンルのカクテルとして、うけると思うんだが。
まずはソーダ割とレモンあたりからか?
153呑んべぇさん:04/03/23 01:15
カクテルのほうのスレのどっかに、ふざけてみりんのカクテル
いくつか書き込んだけど、物によってはいけますよね。
みりんとコーヒーとピートの利いたスコッチが一番合います。
154呑んべぇさん:04/03/23 01:18
>>153

日本の宝ですかw
覚えてますよwwww

なかなか秀逸なカクテルだとおもいましたw
155153:04/03/23 01:22
日本の宝は洒落で考えただけで、美味しいかどうかは謎ですが・・・

では、「ダブルサンライズ」
レシピ:
 日の出みりん50ml
 コンチャイトロ・サンライズ・カベルネ100ml
 軽くステアしてどうぞ。
156153:04/03/23 01:23

三楽みりんでないところが笑えるつもりです・・・
157呑んべぇさん:04/03/23 01:44
日の出+サンライズで、ダブルサンライズですか?
みりんとワインは、意外です。

想像できないけど、なんか良さそうだ
158呑んべぇさん:04/03/27 09:59
http://www.rakuten.co.jp/shimayasaketen/474856/475965/#439175
ここ見てたら「手述べうどん」の言葉にやられそうになる。。。。。。
合いそう
159呑んべぇさん:04/03/27 15:23
柳陰をキューッと一杯・・・δ(´ω`*)
160呑んべぇさん:04/03/28 01:20
味醂はカクテルでのうて、リキュールだべや。
161呑んべぇさん:04/03/28 01:22
>>160
リキュールではなくて、酒税法上はみりんです。
162呑んべぇさん:04/03/28 02:32
そんなことはわかってるよ。自分で作ってるし。
海外のバーではリキュールの棚に並んでることがある、
そういうことを云ってるんだ。
163呑んべぇさん:04/03/28 02:34
みりんも合成清酒もアル添酒も、
全部海外ではリキュール扱いになると思われ。
164呑んべぇさん:04/03/28 20:03
みりんだけは、米と麹を加えた後に、発酵させているのでリキュールにはならないと思うんですが。
いかがでしょう。
165呑んべぇさん:04/03/28 20:20
醗酵はさせてないです。
焼酎と米と麹だから、いってみりゃ、
甘酒と焼酎のカクテルのようなもんだ。
あるいは焼酎ベースの米リキュールですよ。
166呑んべぇさん:04/03/28 21:31
酵母を入れてないから、アルコール発酵はしていないんだろうね。
米のでんぷんが糖分になるだけか。
167164:04/03/28 21:39
酒税法を調べてみました。
「米及び米こうじにしようちゆう又はアルコールを加えて、こしたもの」などいくつか定められてますが、おっしゃるように発酵はないんですね。
しかし、この定義では、寝かす工程がすっ飛んでますね。どんな物ができるんだ?
168呑んべぇさん:04/03/28 21:39
味醂は味醂なんだから酒のカテゴリーに無理矢理入れるなよぅ
という空気を読んでない心の叫びは置いといて

米でんぷんを麹で糖化させるだけだからそのままだと腐っちゃう。
そこで腐敗防止のアルコール(焼酎とか)添加ですよ。
169164:04/03/28 21:56
>>168 なるほど、そうとれば良いですか。焼酎は防腐剤、と。

味醂は味醂 −以前から取得が容易だった、みりん販売免許などが存在するように、酒類の中では別扱いとも思えますね。
170呑んべぇさん:04/03/31 01:16
だから、書いてるじゃん。甘酒と焼酎をまぜたものだと。それを漉せば味醂だ。

で、酒税法のところで、加工のプロセスの話だから、混ぜた直後に漉さなくても
いいんだよ。
171呑んべぇさん:04/03/31 19:34
>>170
分かってて書いてると思いますよ、たぶん。
>>167で混ぜた直後に上槽するとちょっと甘くてご飯くさい
アルコール水ができそうな悪寒w
172呑んべぇさん:04/04/21 03:54
みりんって飲んでもうまいのは
料理に使ってもうまいって本当かな?
タカラの普通の本みりんとタカラ本みりん醇良って後者の方が安いんだけど
普通の方はアルコール臭がきつくてのみづらいけど醇良はかなり行ける部類
173172:04/04/21 13:14
 実際使ってみても違いがわからん...
アルコールは煮切るし、そこまでかわらないのかな
でも味醂のアミノ酸はいい味出るよね
砂糖だけのあまさだとしつこいけど、こいつはいいよ
 あとタカラのサイトで料理で使う前に最初から
味醂を煮きって調味料としておいておく。味醂シロップと言うのが載っていた
確かに作っておくと料理が手早くできるかも
宝って有機味醂も作っているはずなのですが
誰か飲んだ事はありますか
それと大学卒業して実家のほうに戻ってきているのですが
近所に飲用できる味醂を置いてある店がない・・・
もう福来純もわずかしかないし
やはり都会じゃないと置いてないかな・・・
175呑んべぇさん:04/04/29 01:48
そういうときの通販ですよ。
176呑んべぇさん:04/04/29 01:53
>>174
福来純は、問屋を通さず、直接小売店に卸しているものもあるので、蔵元に問い合わせれば、近くの取り扱い店を教えてくれるはず。
そのときなくても、取り寄せもしやすいと思う。

通販は送料がかかるし、その店で思わぬ発見があるかもしれない。
両方ありがとうございます
とりあえず問い合わせてみますね
178呑んべぇさん:04/05/01 10:42
自分で作ると本当にウマーですよ。
今年はリカー利用のものもやってるけど、やはり
米焼酎のものにはかなわないですね。
179呑んべぇさん:04/05/01 14:14
市販品でも、米焼酎使用の方が旨いですが、自家製でも同様でしたか。
180呑んべぇさん:04/05/02 00:50
米焼酎利用のほうは一ヶ月遅く仕込んだのに、
二ヶ月後には既に香りが完璧に逆転しています。
181呑んべぇさん:04/05/02 21:15
以前、梅酒の愛好家の方に、ホワイトリカーでは、飲み頃まで数年かかるのに、本格焼酎(35度です)を使えば、1年で十分。
と、きいたことがあります。それと同じようですね。
182呑んべぇさん:04/05/04 00:25
あの薄い味も、リットル400円程度の普及品に近い味で面白いんですけどね。
米焼酎利用のほうは、三河本味醂なみの濃さになりますよ。去年のものは
まだ熟成中ですが、福来純なみの深みになることを期待しています。
183呑んべぇさん:04/06/03 08:08
みりん
184呑んべぇさん:04/06/06 12:46
悪酔いしそう
185呑んべぇさん:04/06/06 13:29
しないですよ
186呑んべぇさん:04/06/07 16:34
つーか、ガブガブ飲むモンじゃないわな。
187呑んべぇさん:04/06/17 09:09
なんか4リットルくらいのペットボトルに「味醂」て書いて売ってるのみたことあるけどな。
そこらへんの黄色っぽい味醂と違って無色透明やねん
あと、「本直し」ってのは今あるのか?
188呑んべぇさん:04/06/18 02:08
税法分類上の本直しは味醂に統一されました。
あわせて増税されたので、安酒としては、合成酒に市場を奪われました。
伝統的な本直しは、極少数のメーカーで作られてます。
私は、福来純の柳蔭が好みです
189呑んべぇさん:04/07/18 09:29
銘柄で飲んでる人は、ぜひ自作して下さい。本当に美味いのができますよ。
190呑んべぇさん:04/07/21 22:15
粕取りじゃない方の七寶買って来た。
十分飲めるな。香ばしくておいしい。
191呑んべぇさん:04/07/22 23:03
七寶は、安いからいいですね。充分飲めると思います。
でも、色が薄いのはどうしたことなんだろうか。
192呑んべぇさん:04/07/24 17:18
>>190
確かそっちもベースは粕取りらしいですよ。
193呑んべぇさん:04/07/26 02:29
えっ そうだったの?もち米・米麹・醸造アルコール、と表示してあるよ。
194呑んべぇさん:04/09/05 12:06
そのアルコールが貸す鳥なんじゃないかと思う。
195呑んべぇさん:04/09/08 22:54
粕取りの醸造アルコール?
196βακα..._〆(゚▽゚*) ◆FrNaU5uQd. :04/09/13 01:01:12
テス
197βακα..._〆(゚▽゚*) ◆FrNaU5uQd. :04/09/13 01:02:42
キュウイフルーツ ◆FrNaU5uQd.
βακα..._〆(゚▽゚*) ◆FrNaU5uQd.
へ・・・・
198呑んべぇさん:04/09/22 01:23:33
 味醂は飲み物じゃないのか?まあお酒だけど。
ttp://www.mizkangroup.co.jp/tvcm/paper/index.html
199呑んべぇさん:04/10/14 02:44:26
保守
200呑んべぇさん:04/10/17 23:43:00
保守
201呑んべぇさん:04/11/13 22:40:46
保守
202呑んべぇさん:04/11/15 04:20:06
亀甲マンの
万上特吟
純米本味醂と福来純を飲み比べ。

万上はトロリ、福来純はあっさり、
しかし福来純のほうが後味すっきり
やはり、高いだけのことあるな。

万上はアル添で、米焼酎とは書いてなかったね。
203呑んべぇさん:04/11/16 23:48:55
・・・倒れた万上のワンタッチキャップが外れて・・・
ぜんぶぶち撒けた
俺のお部屋が甘ったるい匂いに満たされて・・・

 こ の ド 腐 れ 亀 甲 マン が っ
204呑んべぇさん:05/01/08 01:02:03
うまいよみりん
みりんうまいよ
205呑んべぇさん:05/01/10 18:40:02
家にないと思い購入してしまったため、
現在みりんが2つあります。

一人暮らしのため一度に使う量が少ない上に
そんなに料理をする方ではありません。

そして、料理はうまくありません。

そこでみりんを使う料理を練習しつつ、みりんを消費していこうと思いました。

みりんを使う料理で、できるだけ簡単なものを教えていただけませんでしょうか?

206205:05/01/10 18:40:36
すいません。間違えました。
料理板に書いてきます。
207呑んべぇさん:05/02/05 23:27:12
あげる
208呑んべぇさん:05/02/06 06:50:16
福来純はよいですね。この前、蔵へ行ったら10年熟成がありました。すごく深みがある薫りでした
209呑んべぇさん:05/02/09 00:14:58
味醂は、甘酒にアルコールを加えて保存性を高めたものと考えればよい、
というような記述をみたことがあります。なるほど...
210呑んべぇさん:05/02/11 08:42:36
今度知人が白扇酒造の10年もの味醂を持ってきてくれるそうです。
楽しみ。
211呑んべぇさん:05/02/17 22:46:13
七寶の三年いつまで在庫切れなんだろう...
212呑んべぇさん:05/03/10 06:12:14
白扇酒造の1,3,10年もの&角谷文治郎商店のを利き味醂しました!
色は白扇1年:金色、白扇3年:琥珀色、白扇10年:黒色、角文:琥珀色
次にこの4つの比較で評価すると
甘味(強4〜弱1) 白扇1年:4、白扇3年:3(4に近い)、白扇10年:1、角文:2(1に近い)
アルコール感(強4〜弱1) 白扇1年:4、白扇3年:3(4に近い)、白扇10年:1、角文:2(3に近い)
粘度(強4〜弱1)  白扇1年:1、白扇3年:3、白扇10年:4、角文:2
バランス感(飲み難い4〜飲み易い1) 白扇1年:3、白扇3年:2、白扇10年:4、角文:1

個人的には飲む味醂としては白扇10年が熟成されたまろやかさが抜きん出ており一番好きだったが、
人気あったのは角文でした。

213呑んべぇさん:05/03/12 02:06:06
はくせん10年の飲みやすさは4だが、数字が大きいほど飲みやすいということか?
定義が間違ってるのか?
214呑んべぇさん:2005/04/20(水) 22:31:39
ほんとに酔えるのか
215呑んべぇさん:2005/05/09(月) 02:52:01
赤酒と黒酢を半々くらいで混ぜると
かなり美味いカクテルになることを発見。
これを炭酸で割れば真夏も乗り切れる。ウホホ

上等な味醂でもたぶんいけると思う。お試しあれ。
216名無しさん@お腹いっぱい。::2005/05/16(月) 22:03:37
住乃井の熟成みりんウマー
217呑んべぇさん:2005/06/05(日) 16:12:46
来週の「所さんの目がテン」(12日)は
味醂の科学です。

あげ
218呑んべぇさん:2005/06/22(水) 00:08:26
>>217
見た。糖類って偉大だ。
219呑んべぇさん:2005/06/25(土) 15:50:49
麹が偉大なんじゃないのか。。。
220呑んべぇさん
甘強の純醸本みりんが手に入ったので、飲んでみた。(何にも割らずww
はじめ、アルコール臭が気になったけど、飲んでるうちに全く気にならなくなった。
今まで酒全般だめだったけど、これはいけそう。
いろいろな飲み方で試してみるつもり。