☆ 麦焼酎 ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1呑んべぇさん
焼酎の王様、麦焼酎のスレです。
2呑んべぇさん:02/11/13 22:19
2
3呑んべぇさん:02/11/13 22:26
あまり焼酎スレ乱立させるのもどうかと思うぞ。
>>1は責任もってネタ出せよ。
早速だが麦焼酎の王様は壱岐焼酎
と言おうとしたが、あそこは米麹なんだよね。
41:02/11/13 22:36
芋スレもあったもんだから、麦スレもあっていいんじゃないかなぁ〜と、ついつい。
壱岐焼酎は麦焼酎扱いでいいでしょう。
一般的には二階堂・いいちこの大分が麦の王国。全国的に「焼酎」の知名度を上げた
功績は大きい。
通ならば、「兼八」「とっぱい」、宮崎の「旭万年」
5呑んべぇさん:02/11/14 11:32
天盃もうまいよ。
特にねかせたやつ。
6呑んべぇさん:02/11/15 01:09
むぎむ〜ぎ
7呑んべぇさん:02/11/15 10:58
二階堂
8呑んべぇさん:02/11/15 20:36
一粒の麦
9呑んべぇさん:02/11/16 01:12
減圧の麦はどれも同じ味に感じる。
10呑んべぇさん:02/11/16 09:59
>>9
割と同感。
あと樽熟ものもどれも同じ味に感じる。
11呑んべぇさん:02/11/16 16:03
安心院蔵
ラベルがカッコイイ♪
飲んだことないけど(笑
12呑んべぇさん:02/11/16 22:09
ハトエース
13呑んべぇさん:02/11/16 23:16
>>9
世界に誇るいいちこをバカにするな。
14呑んべぇさん:02/11/16 23:42
いいちこのCMはいいね。
♪たーった一度だけの僕のあやまち…
15呑んべぇさん:02/11/16 23:46
いいちこ、くさい。
16呑んべぇさん:02/11/16 23:49
>>15
甲類派?
17呑んべぇさん:02/11/17 00:32
>16
二階堂派。
18呑んべぇさん:02/11/17 01:34
壱岐
19呑んべぇさん:02/11/18 22:16
コンビニとかにもあって、そこそこ安くて、ワンカップくらいのサイズで、
味も(゜Д゜)ウマーな麦焼酎ってない?
20呑んべぇさん:02/11/18 22:22
通の酒好き焼酎好きは芋焼酎を好むっていうけど、大概のひとは「いいちこ」「二階堂」を
呑んできてると思う。かく言う僕もいいちこは一千本以上呑んでるよ(25歳で)。
でも今では不味くていいちこは呑めないって思ってる。それは芋焼酎を知ったから。


でも本当の通は更に進んで良い麦焼酎はたまた米焼酎を知って「旨いもんは旨い!!」って
なるらしいね。まだ二段階目の僕は廚ですな。
21呑んべぇさん:02/11/18 22:43
>>20
あなたを第二段階レンズマンに認定します。
22呑んべぇさん:02/11/18 23:09
>>19
ワンカップでもないし、それほど安くもないけど
「神の河」をおすすめする。本来の麦焼酎とはちょっと
かけ離れたウィスキーテイストだが、本物の安ウィスキー
よりもウマーな感じ。ボトルのデザインもなかなか洒落てる。
23讃岐人:02/11/19 23:58
先週東京に行ったときに買ってきた黒木本店の中々開けました。

中々うまい・・・・というか薄いような・・・・ものすごく飲みやすいけど・・・・芋ばっかり飲んでるから感覚が麻痺してるのかな?
ちょっと期待はずれ。4合瓶だけど4本も買うんじゃなかった・・・  陶眠に期待してみるか。
24呑んべぇさん:02/11/20 10:42
>>23
濃い麦焼酎が飲みたかったら常圧蒸留のを選ぶといい。
あと壱岐焼酎は米麹使ってるからコクがあって
米焼酎や芋焼酎よりさらっとしてるけど多少もたっとした後味も残っているからいいかも。
ただし減圧のも多いから注意。
25呑んべぇさん:02/11/20 11:38
万年は凄いね
26呑んべぇさん:02/11/20 12:38
>>25
確かにすごくうまい。でもなぜか地味・・・
今後樽熟とかには手を出さないで欲しいな。
27呑んべぇさん:02/11/21 00:52
スーパーで見かけた壱岐焼酎「山乃守」、買って飲んでみたけどウマーー
28呑んべぇさん:02/11/21 23:35
>>27
俺も好き。麦だけのスッキリ感もいいけど
壱岐の飲みごたえある感じもいいよね。
29呑んべぇさん:02/11/26 20:38
いいちこに梅入れてつぶして飲むと最高!
30呑んべぇさん:02/11/26 21:19
二階堂のCMいいなあ。あの親父の奴。
探してみたけど、どこにもねえ。誰かある場所、もしくはうpしてくれるって人いない?
31呑んべぇさん:02/11/26 22:16
天盃の博多どんたくが一番好きでおます。
32呑んべぇさん:02/11/26 23:57
ぼくは毎晩「舞香」飲んでます、兼八も飲んだけど舞香の方が好きです。
たまに黒糖の「壱乃醸 朝日」こっちも美味しい。
33呑んべぇさん:02/11/28 10:52
>>31
わても大好きでおます。
40°の一升瓶のを買いこんで甕で寝かしたらうまくなりそうな予感なんだが
場所がない。
34ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!:02/11/28 16:43
もちっとは通な焼酎の話はできんのんかいっ!
35呑んべぇさん:02/11/28 17:19
>>34
じゃ自分からその通な焼酎とやらを出しなよ。
36呑んべぇさん:02/11/29 17:57
そういえば、日経で専門家のすすめる焼酎、ってのに「兼八」がランクインしてたね。
37呑んべぇさん:02/11/29 20:46
>>36
香ばしい系の麦焼酎だね。
そういえば壱岐の焼酎がランクインしてないね。
落ち着いている焼酎が多いのでああいうところには出られないのかな。
38呑んべぇさん:02/11/29 21:00
舞香」は本物 温かみがある
手作りは何かちがう
39呑んべぇさん:02/11/29 22:01
>>38
25°というのがちと残念。
初留なんかいいから舞香を原酒で出して欲しい。
40〜42°で2000円代前半くらいで。
40呑んべぇさん:02/11/30 13:34
いいちこが臭いと言うボケは焼酎なんか飲むな
つーか
まだ早いのよボク
41呑んべぇさん:02/11/30 13:49
>>22
遅レスでスマソです・・・ありがとうございます。
近所のコンビニ見たけどそれらしきものが置いてない。
よくあるのは「二階堂」「いいちこ」「よかいち」
一番サイズが小さくて手を出しやすそうなのが「よかいち」ですが・・・

「よかいち」は麦焼酎好きな方々的にはどんな評価なのでしょう?

また質問になってしまった(^^;ゞ 教えてチャンでスマソ
42呑んべぇさん:02/11/30 13:51
よかいち
その3つの中では最低 プッ
43呑んべぇさん:02/11/30 14:03
>>41
煽りととらないでくれるといいんだけど
個人的な偏見を正直に言えば味や風味が弱いように思う。
その3つはあまり選びたくないけど強いて選ぶなら二階堂かな。
44呑んべぇさん:02/11/30 14:09
福岡の つくし 黒ラベル
コクがあって旨かった
45呑んべぇさん:02/11/30 14:10
個人的にはいいちこ
46呑んべぇさん:02/11/30 14:52
なしか なしか なしか
なしか なしか
なしか

もーサイコー!
47呑んべぇさん:02/11/30 15:18
三番目の麦

一番と2番はナンだ?
4841:02/11/30 18:08
>>42
>>43
レスありがとうございまつ。
時既に遅く、一番安いのを買ってしまいますた…(つД`)・゜・。 モマー
(でもこの前ネト懸賞で、久米仙のウマなのが当たったからいいさ…)

まだ「よ<伏字>ち」の方は飲んでませんが、
ストレート、お湯割であまり(゜Д゜)ウマーくなかったら、
ホットはちみつレモンででも割って飲みまつ…
                     ∧_∧
                     (  ;;;;;;;)l||l
                    (味オンチ ;;⊃□ 嗚呼オイスィ…
                      (;,,○;;;;;;;ノ;;)::::::::::..
                       ..:::::::::::::::::..
49呑んべぇさん:02/11/30 18:41

 「神の河」 飲みやすい 良し

50呑んべぇさん:02/11/30 19:18
いいちこのフラスコボトルうまいっす
高いけど、、、
51呑んべぇさん:02/11/30 21:47
かんのこもいいねぇ
いいちこフラスコ30度最高
52呑んべぇさん:02/12/01 03:54
「舞香」って飲んだことないけどうまいの?
「自然麦」がまずかったから「舞香」には手を出してなかったんだけど。
53呑んべぇさん:02/12/01 10:30
「舞香」って、コーヒー豆を焙煎したときの香りがするんですけど
54209.233.221.202.xf.2iij.net:02/12/01 10:42
55焼酎党:02/12/01 14:30
いいちこに氷とソーダ水をブレンドして飲むと甘みが増してうまいよ
56呑んべぇさん:02/12/02 14:10
いいちこと二階堂の味の違いを述べよ
57呑んべぇさん:02/12/02 14:39
二階堂のほうが、味が おっさんくさい
58呑んべぇさん:02/12/02 14:40
あーそりゃ言える
大分じゃ二階堂が売れてるのは
田舎もんだからだろーな
590000:02/12/02 16:01
2階堂の方がおっさんくさい外貌と、大分で売れている・・・というイメージ
に騙されるな。

実は外から引っ張ってる(桶買い)してるのは「い」より「2」の方が多い・・

っていうか2では殆ど自家製造してないのだよ。
60呑んべぇさん:02/12/02 16:03
宮崎の渡辺酒造「万年」マンセー

この蔵の麦原酒「鶴の荷車」は16年貯蔵で2300円という反則的な安さ。
そして旨い。

剛の兼八、柔の万年・・・だな。
61呑んべぇさん:02/12/02 20:21
いいちこが一番うまいって
62呑んべぇさん:02/12/02 20:59
うん
いいちこんまい
63呑んべぇさん:02/12/02 22:00
>>60
全く同感だが。
万一ブレイクしたら嫌だな。
64呑んべぇさん:02/12/02 23:24
寿福酒造の「寿福屋作衛門」、すんごいまろやかな味で最高!
球磨焼酎だけど、麦だよ。
65呑んべぇさん:02/12/02 23:45
宮崎ならやっぱ「駒」だな。
66呑んべぇさん:02/12/03 00:19
キリンの新製品、誰か飲んだ?
67呑んべぇさん:02/12/03 14:43
キリン焼酎なんか出すなよ
68呑んべぇさん:02/12/03 23:03
いいちこが、麦・芋、原料問わず、焼酎の中で最高の一品。
69呑んべぇさん:02/12/03 23:32
>>68
ホント、いい製品だと思う
70呑んべぇさん:02/12/03 23:42
いいちこ=無味無臭のなんの味気もない全国展開戦略用のつまらない焼酎
71呑んべぇさん:02/12/04 00:02
舞香=本物はこれしかない
72呑んべぇさん:02/12/04 00:30
>>70

いくらなんでも、無味無臭なわけないだろ。
7332:02/12/04 02:34
>>71
馬〜ですよね。今晩も舞香飲んでます。
74呑んべぇさん:02/12/04 08:33
>>70
無味無臭と言ってるヤツの味覚嗅覚を疑う
75呑んべぇさん:02/12/04 10:06
>>70
うまいとは思わないが明らかに無味無臭ではないな。
最近飲んだ記憶がないけど今でも糖類添加してるのかな?
76呑んべぇさん:02/12/04 15:03
>>75
してないよ
いつの話だよ
77呑んべぇさん:02/12/04 17:06
>>76
昔そういう広告見た記憶があるんだが・・・
78立乃宮:02/12/04 17:41
三段仕込みが好みだったけど、最近は兼八。
飲み屋で飲んで激ウマって思って電話して取り寄せたよ。
麦のこおばしい香がGoo。
79呑んべぇさん:02/12/04 18:03
>>77
どこで見たんだよ
広告か?
80消防隊長:02/12/04 19:22
一粒の麦。お湯割にするとウマー
81呑んべぇさん:02/12/04 19:31
>79
いいちこは昭和60年代初頭
「シングル90杯にあえて一個の角砂糖」ってキャッチコピーで
広告打ったことがあるよ。
82呑んべぇさん:02/12/05 13:50
>>81
それは本当らしいがもうやめたらしい
83呑んべぇさん :02/12/05 16:32
わかむぎはどうよ。
おいらの行きつけの店にある。
84立乃宮:02/12/06 12:46
夕べ忘年会で門限の12時を過ぎて帰ったら
兼八1.8L2本とスレ違いだけど魔王720L2本をカミさんに捨てられてた。
残っていたのは空き瓶のみ。
悲しい。
85呑んべぇさん:02/12/06 13:05
>>81
77だがそんな昔の話だったか。なんか微妙に変な擁護レスがつくので
自信がなくなってた。
>>82
本当?
俺は誉めたりけなすつもりはないが
正直な広告自体はいいと思う。
86呑んべぇさん:02/12/06 14:30
いいちこ、昔は「砂糖添加」って書いてあったよ

砂糖添加は、九州の焼酎で一時期はやったんだよ
臭さを消して口当たりをよくするためにね…
鹿児島の白波とか、まだやってんじゃないの?
でも大分のいいちこ、二階堂は、
吟醸臭を出す技術を開発したし
ブレンドも格段にうまくなったから、やめたんだ
それが関東での勝敗を分けたとも言われてる
白波は、タダの量産酒に落ちてしまった訳
87呑んべぇさん:02/12/06 14:41
>>84
 悲すぃー 門限はちゃんと守ってね
88呑んべぇさん:02/12/09 03:11
いいちこ、うまみもクソもない
89呑んべぇさん:02/12/09 07:24
>>88
君には正常な味覚嗅覚があるのかね
90呑んべぇさん:02/12/12 18:53
田宛ゴールド
91呑んべぇさん :02/12/12 19:57
やっぱ「天盃」でしょ。大麦本来の味がする。
でも味が濃いので周りのみんなは「いいちこ」がいいって。
92呑んべぇさん:02/12/12 22:07
いいちこ、んま〜〜〜〜〜い
93呑んべぇさん:02/12/12 22:07
いいちこ、んま〜〜〜〜〜い
94呑んべぇさん:02/12/13 15:02
キリンの焼酎
バニラ入ってるんだって
95呑んべぇさん:02/12/13 19:01
素人といわれてもやっぱり樽貯蔵
96呑んべぇさん:02/12/14 20:48
「いいちこ」うまいって言ってるバカがいっぱいいるけど
冗談だよね?
97呑んべぇさん:02/12/14 21:32
>>96
おまえがバカ。
いいちこ最強!
98呑んべぇさん:02/12/14 21:32
>>96
おまえがバカ。
いいちこ最強!
99呑んべぇさん:02/12/14 22:10
綾セレクションは百年の孤独と比べてどうなの?
100ぽん:02/12/14 22:22
日本酒は結構飲んでますが、
焼酎は初心者です。

今「二階堂」飲んでいて、おいしいと感じています。
「いいちこ」との味の違いについて教えてください。
101呑んべぇさん:02/12/15 00:11
>>99
味は非常に似てるよ。「百年の孤独」の代用になる銘柄の
代表格だよね。あと「綾セレクション」の他に「梟(ふくろう)」
なんかも入手しやすいよ。

無理して高い金積んでプレミアものを手を出すよりも
代用品を飲んだほうがずっと実用的。
102呑んべぇ:02/12/15 00:34
キリンの 「ピュア  ブル-」 ってどう?

僕はイマイチ..  っていうか、ありきたりの味だったです。

瓶はちょっとお洒落だったけど。
103呑んべぇさん:02/12/15 00:39
>101
綾セレクションと百年の孤独とは違うものと考えたほうがいいよ。
104呑んべぇさん:02/12/15 01:40
百年の代用だったら夢想仙楽がいいとおもう。
105呑んべぇさん:02/12/15 01:44
俺的には紅乙女なんかが安いから大好物なのだが
106呑んべぇさん:02/12/15 01:46
失礼そば焼酎ですな・・紅は
107呑んべぇさん:02/12/15 01:57
>>100
一緒
108呑んべぇさん:02/12/15 01:59
西成の焼酎ベースのバクダンは3杯で逝けます
109呑んべぇさん:02/12/15 02:27
バクダンって何?
110呑んべぇさん:02/12/21 22:21
一粒の麦、(・∀・)イイ!!ですよ
111呑んべぇさん:02/12/21 22:35
神の河と大河の一滴の区別つく?
112呑んべぇさん:02/12/21 23:02
二階堂はうまいです。マジに!
それから味やら風味やらをやたらに抜いたのがいいちこと思えます。
批判でもなんでもなく、漏れが感じてる味・風味の感想です。
いいちこが悪いわけでなく、万人に受けると言う意味ではあまり
強烈な風味はダメなバヤイが多いのでは・・・と思いますです。ハイ!
それでも漏れは二階堂マンセー!のほうでし。
113呑んべぇさん:02/12/24 23:03
やっぱ、壱岐でしょ。
特に山乃守さいこー
114呑んべぇさん:02/12/25 03:23
一粒の麦、友達がうまいといって持ってきた。「こいつはバニラエッセンスが入っているからうまいんだ」。……それを言うならばちびちびだろ。
115呑んべぇさん:02/12/26 06:25
近所のスーパーでメルシャン「白水」、福徳長「博多の華」の1.8紙パックが
980円で売ってます。価格的が魅力なんですがこれらの銘柄を飲んだことある人
感想を聞かせて下さい。ちなみに現在は「二階堂」を飲んでます。
116呑んべぇさん:02/12/26 10:49
>>113
壱岐の華・猿川・天の川も入れてやって。
117呑んべぇさん:02/12/26 18:29
漏れも山の守に1票
近くの酒屋が扱い始めてうれしいっす
でも900mlじゃなくて1升ビン置いてくれ〜〜
118呑んべぇさん:02/12/26 21:09
「志太泉」の高橋杜氏はやめたよ。
今期から、千葉心一南部杜氏になったよ。
119呑んべぇさん:02/12/27 00:15
「閻魔」、初めて飲んでみた。
なんかウィスキーっぽい味がする。
いい意味じゃなく。
120呑んべぇさん:02/12/29 12:33
「兼八」の原酒。35度やったかな(4合瓶のやつ)あれ、最初一口飲んだ時
 の衝撃(←おおげさ?)大事に飲もうと思ったけど、すぐ空いた・・・
 あれからまだ手に入らないです。25度でも旨いけど、あの衝撃がない…
 でも、湯割りは× 飲めませんでした。
121呑んべぇさん:02/12/29 12:50
>>120
単純な度数以外に濾過とかも関係してるのかもね。
お湯割にするのはもったいない。
ただ少し温めて飲むのは悪くないと思うよ。ぬるめくらいで。
122呑んべぇさん:02/12/29 14:21
いいちこを褒めるやつはティムポの皮が向けてないやつ。

あんなん女子供が飲む酒じゃん。
123呑んべぇさん:02/12/29 14:33
麦厨は「クセがない」=「うまい」っていうふうに勘違いしてるやつが
多くね?
124.:02/12/29 16:56
>120
42度だよ。たしか、最初原酒は出すつもりはなかったようだが、5代目がナイトキャップ
用に作ったら、思いの他旨くて、出してみたようなことを聞いたYO。
>123
{「クセが無い」≠ではなく≒「旨い」}と私は思うよ。

125呑んべぇさん:02/12/29 17:45
>>123-124
いい意味でのクセ、悪い意味でのクセ両方あるからね。
>>120>>124
原酒の一升瓶3000円以内でキボーン。
参考:壱岐焼酎40度一升2200円前後・天盃40度一升2600円
126呑んべぇさん:03/01/01 22:47
マヤンの呟き
127呑んべぇさん:03/01/04 06:16
薩摩酒造「神の河」
128山崎渉:03/01/07 14:48
(^^)
129呑んべぇさん:03/01/08 00:22
130フロリアンアタック ◆Hhx90zUBjo :03/01/10 01:48
 |  | ∧  
 |_|Д゚)  友人から九州土産に田五作を頂きますた
 |文|⊂)  早速呑もうと思ったのでつが、コルク栓が固くて開かないのでつ
 | ̄|∧|   コルク抜き・・・無いや(´・ω・`)ショボーン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


131呑んべぇさん:03/01/11 10:55
>>130
とりあえず100円ショップへGO!
 |  | ∧  
 |_|Д゚)  >>131昨日呑みますた。
 |文|⊂)  焼酎は麦でも結構甘味が強いね〜。
 | ̄|∧|   普段はウィスキーメインなんだけんども、焼酎もええかも♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

133グリーン ◆R7xVl7svOM :03/01/16 21:27
今、下町のナポレオン
【いいちこ】を水割りで呑んでます。(゚Д゚ )ウマー
134呑んべぇさん:03/01/17 00:23
神の河、中々を買って呑みました。
次に何を買うか思案中。。。
135呑んべぇさん:03/01/17 02:42
>>134
雅の刻、だっけ?篠崎の
136呑んべぇさん:03/01/18 02:16
いいちこ 以外は、焼酎にあらずんば

とにかく いいちこ以外はみんな糞! いいちこと
他のヘンな焼酎を一緒にするな!
137呑んべぇさん:03/01/18 02:36

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< いいちこいいちこ!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< いいちこいいちこいいちこ!
いいちこ〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
138呑んべぇさん:03/01/18 23:57
麦No.1はアサヒだっ!!!
139呑んべぇさん:03/01/19 00:09
千亀女飲んでます。かなり美味しいです。
140呑んべぇさん:03/01/19 08:10
「いいちこ」より「よかいち」のほうがうまい
141呑んべぇさん:03/01/19 12:41
百年の子毒、急襲に逝った時にドコでも飲めたんで期待して
呑んだんですが、以外と期待外れで美味しくなかた・・・

あれって、そこまでして騒ぐ鮭じゃないような気がしまそた

なんで、兼八には、大期待安芸
142山崎渉:03/01/20 17:55
(^^;
143呑んべぇさん:03/01/21 22:30
兼八の原酒って25度のヤツと比べてどんなふうにちがうのですか?
飲みたいけど手に入らない。

誰か言葉でうまさを思いっきり表現してください。
144呑んべぇさん:03/01/21 22:36
>>143
アルコール七割マシ
145143:03/01/24 21:23
旭万年ゲット!!
146呑んべぇさん:03/01/24 23:09
旭万年(宮崎・渡辺酒造場)は五年貯蔵で1000円もしないのが凄い!
147呑んべぇさん:03/01/24 23:16
兼八25度を飲みました確かに麦の香ばしさがはっきり伝わりましたがちょっと
苦手です。個人的には八重桜(麦)で・・・
148143:03/01/26 22:31
旭万年 開けました。おいしい!!!
宝山 綾紫も開けちゃいました。
最高です。
149呑んべぇさん:03/01/26 22:56
>>148
折角だからもう少し詳しい感想キボン
おいしい最高ですだけじゃちとつまらん(w
喧嘩売ってるんじゃなくて期待だから怒らないでね。
150呑んべぇさん:03/01/31 18:41
>>141
おいらは好きだけどな、百年・・
151呑んべぇさん:03/01/31 19:16
黒木の焼酎買える店は?
152呑んべぇさん:03/01/31 19:45
プレミア付だったらどこでもあるよ。
定価販売のところは・・・教えない。自分で探しなさい。
153ばっかす:03/01/31 23:40
>>149

スマソ

旭万年は兼八と同系列の香ばしい味わいです。
しかし、兼八がロック、お湯割、ストレートとオールマイティな感じがするのに
対して万年はお湯割には向かない気がします。

宝山 綾紫は本当に芋〜〜〜って感じです。
呑むのではなく食べてる感じとでもいいましょうか
34度の原酒ですが僕は常温ストレートで口の中に広がる甘さを
味わいながらちびちび食べています。
154さすらい:03/02/08 18:42
聞いた話では、篠崎の雅の刻は、オン・ザ・ロックで飲むとおいしいらしいよ。
155呑んべぇさん:03/02/11 21:58
今、麦焼酎飲んでるからage
156呑んべぇさん:03/02/12 00:38
みなさんお勧めの兼八って、天の刻印と比べてどうですか?
157ばっかす:03/02/12 11:39
>>156

天の刻印てやっぱり香ばしい系の焼酎なんですか?

僕は昨日、舞香をゲットしました。
香ばしい中にも上品な甘い余韻が残る良いお酒でした。

ストレートかロックがいいと思います。
兼八の豪快さとはまたちがった味わいです。
でも4合で1750円は高いですね。
香ばしい系で自分なりにランク付けをすると

兼八> 舞香 > 旭万年 かな?
天の刻印、今度飲んで見ます。

あと、壱岐の無一物 まずは25度から始めてみました。
きっと麦の正統的な味なんでしょうね。
まったりとしたまろやかな味わいでした。

ああ、焼酎まんせー〜〜〜
158呑んべぇさん:03/02/12 13:14
熟成年数を売り物にしない麦焼酎なら例え旨くても
25°4合1000円を切らないと買う気がしないなあ。
159呑んべぇさん:03/02/13 19:58
「山乃守」の1升瓶がスーパーにあったので買って飲んでみました。
麦だから「いいちこ」と似たような味なんだろうなと一口・・・。「!!!」
ぜんぜん違って「あれれ・・・」って感じ。すごい香りがします。いい香りが。
独特のクセがあってハマリそうです。しばらくはこればっかり買って飲もうと思います。
160呑んべぇさん:03/02/13 22:36
>>157
天の刻印は香ばしいのですが結構辛口です。
舞香はかなりマイルドですよね。
161呑んべぇさん:03/02/14 00:33
>>159
そいつはよかった。俺も山乃守好きだよ。
麦なのに米麹のせいかコクがあって麦の香りとのバランスがよく旨い。
162呑んべぇさん:03/02/14 02:27
数年前に行った焼き鳥屋で飲んだ「ちょっぺん」が旨かった。
名前が挙がってないトコ見ると大して評価の良い焼酎じゃ無いのかな?
163呑んべぇさん:03/02/14 02:33
>>162
評価が良くないというより、マイナーすぎるからだとおもわれ。
165呑んべぇさん:03/02/27 22:54
age
166呑んべぇさん:03/03/01 22:49
兼八原酒はフリーザーに入れて、とろんとしたのが旨い
167山崎渉:03/03/13 12:45
(^^)
168呑んべぇさん:03/03/16 19:32
169呑んべぇさん:03/03/22 04:56
二階堂にコーヒー牛乳って変でつか?
170呑んべぇさん:03/03/22 11:34
変じゃないと思うよ
171呑んべぇさん:03/03/22 19:00
>169
むしろ旨いと思ふw
172呑んべぇさん:03/03/22 21:26
麦の長期ホカーソ系ということで、百年の孤独と月の女神を飲み比べたが
百年の貫禄勝ち。
月の女神は練れてない感じ。度数は若干低いのに、百年よりツンツン感が強い。

明月は旨いんだがな・・・
173169:03/03/23 21:25
コーヒー牛乳と割って飲んでみたら飲みやすくて(・∀・)イイ!
何杯でもいけちゃうよ。
フルーツ牛乳はあまり美味くなかったでつ。
174呑んべぇさん:03/03/23 21:29
夢想仙楽・・・
うまかったよ
175呑んべぇさん:03/03/24 00:42
私は、吉四六 に牛乳割り!あと、緑茶割り!
どちらも風邪をひいた時飲んで寝るとイイかな。
176呑んべぇさん:03/03/24 00:43
魔王 はいかが??
177呑んべぇさん:03/03/24 00:44
魔王って麦だったっけ?
178呑んべぇさん:03/04/01 10:08
兼八原酒が美味かったんで知人に贈ることにしました。
179呑んべぇさん:03/04/06 16:41
>>90
漏れも好きだ>田宛ゴールド。でもシルバーは・・・。紅乙女の名前忘れたけど、
麦焼酎も、バナナみたいな香りもなかなか好き。

180呑んべぇさん:03/04/08 21:38
博多の「天盃」が最高に美味いと思う

181呑んべぇさん:03/04/08 22:00
>>180
それを寝かせたやつを飲んだとき麦焼酎の一つの完成系だと思った。
麦焼酎から個人的なベスト3を選ぶなら必ず入れる。
182呑んべぇさん:03/04/08 22:01
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 支払いは安心の商品受け渡し時でOK!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 売り切れ続出 数に限りあり 早いもの勝ち!! ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
183呑んべぇさん:03/04/09 16:12
みんな度数の高いのをどうやって飲んでますか?
水割り?ロック?お湯割り?
184呑んべぇさん:03/04/09 19:35
原酒を割っちゃったらもったいないような気がするので、ストレートで飲んでます。
185呑んべぇさん:03/04/09 21:33
ま、キンキンに凍らせて呑むのもこれから良いね。原酒系は。
186呑んべぇさん:03/04/09 22:51
長期貯蔵タイプはキンキンに冷やすのがちょっともったいない気がする。
荒めで強い原酒を冷やして飲むとウマーだね。
187呑んべぇさん:03/04/09 23:16
樽貯蔵はロック
188呑んべぇさん:03/04/16 21:02
「無一物」ってのが旨かった。
シェリー樽貯蔵らしくて、とってもまろやか。
189呑んべぇさん:03/04/16 22:32
麦は貯蔵ものばかりのんでまつ。
そうすると焼酎だと思えず、ウィスキーかものによってはブランディー
感覚で飲んでしまいまつ。それでいいのか麦焼酎党?
麦はロックやお湯割りにするには、芋他個性ある焼酎の前では淡泊過ぎる。
申し訳ないが、甲類のように飲料等で割ってしまう。
貯蔵ものでは個人的にちょっと甘めの閻魔が値段共に、まーよかろうと判定。
かんの子はサパーリとそれなりのめていい気分。
麦信仰者様。お湯割りかロックでガツンとくる樽貯蔵以外の酒キボンヌ。
190呑んべぇさん:03/04/16 23:32
「なでしこ」という麦焼酎をもらいました。
瓶が可愛いのでまだ飾ってますが、
飲んだことある方はどんな感じでしたか?
191山崎渉:03/04/17 09:41
(^^)
192呑んべぇさん:03/04/17 12:11
山崎来たんであげ
193呑んべぇさん:03/04/19 12:12
新スレ出来

○ 【焼酎】焼酎総合スレッド ○  二本目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1050675376/l50
194山崎渉:03/04/20 04:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
195呑んべぇさん:03/04/28 16:32
>>115
白水はとても飲みやすく、時々愛飲してます。
麦と米があり、どちらもあっさり系の味ですが、米の方がなめらかで甘い香りが
やや日本酒っぽいですね。
私は麦の方が好きよん
196呑んべぇさん:03/05/03 03:14
197呑んべぇさん:03/05/09 14:24
黒さそり飲みました。
兼八原酒ほどのインパクトはなかったけど、美味しかった。
198(・∀・)y−~~~ :03/05/09 14:28
ロゴがいいです
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
199山崎渉:03/05/22 01:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
200呑んべぇさん:03/05/22 15:10
200!
201呑んべぇさん:03/05/24 17:35
焼酎の王道は「麦」!!
202呑んべぇさん:03/05/24 17:40
いや、王道は、とうもろこし。
203呑んべぇさん:03/05/25 13:36
>>201
歴史的な格からすると王道とは米だろうな。
一応念を押すが優劣ではないかんね。
204呑んべぇさん:03/05/26 01:10
兼八飲みました。
衝撃的な美味しさでした。
205呑んべぇさん:03/05/26 09:32
兼八は美味しいよね。でも、原酒の方が更に美味しいよ。
206呑んべぇさん:03/05/26 14:32
梟うまかった
たとえ叩かれても樽貯蔵マンセェェ
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208呑んべぇさん:03/05/28 17:16
二階堂 
天草の17年ものは(゚д゚)ウマー
210呑んべぇさん:03/06/02 22:49
ageない
211呑んべぇさん:03/06/03 18:36
壱岐という焼酎を見かけたので購入
33度ながら飲みやすくていいですな
40度の古酒も売ってたけど買いですかね?
昨日しめのおを飲みました
これも壱岐焼酎なんですが、さすがの20年古酒!
まろやかさは格別で、麦特有のやわらかさが際立っていました
213呑んべぇさん:03/06/05 23:40
田園ゴールド好きだ
214呑んべぇさん:03/06/08 11:16
中々は?
215呑んべぇさん:03/06/09 17:09
麦焼酎を口に含んだ時のあの香りが好きです。
嫌いな人が「臭い」と言うあの香りです。
香り高い麦焼酎でお勧めってありますか。
216呑んべぇさん:03/06/09 17:25
香ばしいタイプなら「兼八」がおすすめ。
217呑んべぇさん:03/06/09 21:09
>>215
高いけど大福帳。14年貯蔵の原酒
4合ノーマル瓶が2,500円ぐらい、陶器の大福帳瓶が2,800円ぐらい)。
俺的には兼八原酒よりもウマイと思った。
218呑んべぇさん:03/06/09 21:18
>215
あと、上にも出てくるが、舞香、旭 万年、等。どれも1升2000円ちょいだから
お奨め。
どうでもイイ話だが、兼八は「日経新聞プラス1に専門家の薦める焼酎ランキング」で唯一の
ランキング内の麦焼酎だね。
219215の私です:03/06/10 14:10
色々挙げていただきまして、ありがとうございます。
「兼八、大福帳、舞香、旭、万年」ですね。メモして週末酒屋に行ってみます。

強くないので、小さい氷を入れたコップに1.5cm程ナメる様に楽しんでます。
4合で3〜4週間その焼酎とつき合うので失敗すると本当にガッカリするんで、
選ぶの大変なんです。
220無料動画直リン:03/06/10 14:12
221呑んべぇさん:03/06/10 15:54
>219
旭万年
>>219
しめのお(壱岐焼酎ですが)オススメします
223直リン:03/06/10 16:12
224呑んべぇさん:03/06/10 18:27
兼八は、造ってる宇佐でも、いい麦がいっぱいとれるのに、
わざわざ佐賀の麦を取り寄せて使ってるところにこだわりを感じる。っていうか不思議。
225呑んべぇさん:03/06/10 19:13
「ばっかい」ってどうなんでしょう。
ロックで呑んでまつが、なんちゅうか
こう、特徴がない。パンチがない。
麦ってこんなもんなの?
226呑んべぇさん:03/06/10 23:09
麦焼酎の本場ってどこなんですか?
227呑んべぇさん:03/06/10 23:26
壱岐から大分へと伝わったんじゃなかったかな?
もっと詳しい↓のあなた、詳しく説明してください
228呑んべぇさん:03/06/11 08:31
>>227
鹿児島から買ったんじゃないのかい。














ああ、ごめんよー
229呑んべぇさん:03/06/11 17:30
16世紀、壱岐が麦焼酎の起源って説あるからいいんじゃない?
生産量だとあしこになっちゃうけど…
230215の私です:03/06/14 14:09
何カ所か酒屋を探したんですが、奨めて頂いた銘柄がどこにもなくて、
結局店の主人が強く奨める「吾空」と言う麦焼酎を買いました。
今夜飲みます、楽しみ。

奨めて頂いた銘柄は次回また探してみます。ありがとうございます。
231呑んべぇさん:03/06/14 17:21
>230
今は通販で買うのもいいよん。上記品は全部買えるヨン。
吾空もうまいけど、飲み比べるとビックリするかも?
それも楽しみの一つ。
232呑んべぇさん:03/06/15 00:41
なして誰も「ひむかの黒馬」を話題にしないのだ?
233呑んべぇさん:03/06/15 01:17
>>232樽貯蔵は敬遠されがちみたい
234呑んべぇさん:03/06/18 17:19
>>229
「麦焼酎発祥の地・壱岐」と言われてます。
壱岐の焼酎飲みやすいし、うまい!!
235呑んべぇさん:03/06/18 17:32
>>232
話題にしないというより、話題にする必要ない
236呑んべぇさん:03/06/18 19:23
>>229
実のところよくわからんらしい。
鹿児島や熊本から北上したのか韓国から南下したのか。

佐賀長崎にもろみ取り焼酎文化が抜けているから通り道かどうか
確定できないらしい。
現在の壱岐焼酎は基本的に南九州の作り方だけど
酒税導入の時自家蒸留から酒蔵に製造の場が移り
技術が南九州式に一新されているのでそれ以前のことは謎ばかり。
おそらくどっちとも言えないと思う。両方からの伝聞や清酒製造や
粕取の技術なんかが混じりあっていたのが自家製時代の壱岐焼酎
だったんじゃないかな?
237呑んべぇさん:03/06/19 21:40
Googleで「帝京 事件」と検索すると・・

http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=EUC-JP&oe=euc-jp&q=%C4%EB%B5%FE%A1%A1%BB%F6%B7%EF&lr=

検索結果5200件。
いきなり銃撃ときて、その後も結核集団感染、大学による悪意のある投書、ラグビー部レイプ、エイズetcと続く。
さすが低狂グループ、最狂です。

低凶グループ過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html

この後にも沖永総長の脱税、低凶OBの織田無道の宗教法人乗っ取り事件などが起こる
238呑んべぇさん:03/06/22 01:04
いつも芋ばかり飲んでるので
あまり解からないのですが
博多の華ってものをもらいました。
麦焼酎の中ではどんな感じですか?おいしいですか?
239呑んべぇさん:03/06/23 10:36
おいしいかどうか飲んでみれば分かるでしょ?
自分の嗜好に合った物がおいしい物でしょが。
240呑んべぇさん:03/06/24 16:31
>>239はちょっとヤな言い方に感じましたけど、言ってる事はそのとおりだと思います。
世間の意見より自分の舌を信じましょう、お互いに。

241呑んべぇさん:03/06/24 22:21
言い方って言うか、言葉遣いで人に与える印象ってまるで180度違います。
>>239の言い方は「おめえの味覚をオレが持ってる訳ねえんだから、おめえが呑んで
試してみるしかねえだろーが!」と言うことだろうと思います。
正論ですが、人に言う言葉遣いじゃありません。少なくも大人だったら・・・
>>388
オイラも以前は芋をメインに飲んでたクチです
ところで「博多の華」って種類がいっぱいありますよね
今後の参考にしたいので、是非詳しい銘柄と感想を聞かせて下され
243呑んべぇさん:03/06/25 23:52
>>238
パックの樽貯蔵じゃない25度のやつならソコソコふつう、イイチコみたいなもん
日野照正がCMで飲んでるションベン色の樽貯蔵のなら、まあ旨いけど普通の麦の樽貯蔵
原酒ならわかんない

>>239
あなたがどう感じるか、美味しいと思うかをきいてるんですよ
244呑んべぇさん:03/06/26 00:01
伊豆諸島の麦焼酎好きいる?
強烈な風味のものが多いがそこが旨いと思う。
245呑んべぇさん:03/06/30 23:28
>>239
>>240
>>241
>>242
>>243

238です。教えてくださってありがとうございます。
それから申し訳ありません。
こちらも聞き方が悪かったみたいで…。
嗜好は人それぞれなので、一般的に麦焼酎の中ではどんな印象なのかを
お聞きしたかっただけなんです…。

今日、先日の焼酎を飲んでみたのですが
芋に比べてさらりとしていて飲み易いですね。(麦はそういうものなのでしょうか)
香りも良いし、美味しかったです。
初めて飲んだ麦焼酎がこれで良かったと(ハズレじゃないかも?)思います。

あ、銘柄は三年貯蔵というものです。多分CMでやってたやつではないかと。
麦の美味しさも知ったので、これからは芋と平行して飲んでいきます。
246呑んべぇさん:03/07/06 18:45
いいちこ、二階堂よりワンランク下って感じかな>博多の華
よかいちと同レベルみたいな。
247呑んべぇさん:03/07/12 17:45
mugi
248山崎 渉:03/07/15 12:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
249呑んべぇさん:03/07/16 20:59
壱岐の猿川40度、ちょっと紹興酒とかの風味ありませんか?
250呑んべぇさん:03/07/16 21:04
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
251呑んべぇさん :03/07/16 22:55
中々と一粒の麦が旨いです。
252呑んべぇさん:03/07/17 21:20
253呑んべぇさん:03/07/17 23:00
なんか書けよ!
254呑んべぇさん:03/07/18 09:24
ブームじゃないし。
255呑んべぇさん:03/07/18 13:06
お酒大好き集まれ〜♪時効だから言っちゃうケド、
実は私、高校生の頃からお酒飲んでました(^_^;)
そこで!今まで飲んだお酒の紹介しているので、よかったら見に来てほしぃな♪
お勧めのお酒ばっかりダヨ★気に入ったらメルマガ登録もお願いネッ
景子の解説&写メ付きだよ〜(^−^)b

景子先生のニコニコカクテル講座
毎朝決まった時間にカクテルの名前・由来について届いちゃうよ!
☆メルマガ登録はこちら☆ttp://mini.mag2.com/i/m/M0021042.html
★バックナンバーはこちら★ttp://www.interq.or.jp/angel/system/mm/kakuteru/

景子先生のニコニコ日本酒講座
決まった時間に日本酒の名前・味についての一言が届いちゃいます!
☆メルマガ登録はこちら☆ttp://mini.mag2.com/i/m/M0021043.html
★バックナンバーはこちら★ttp://www.interq.or.jp/angel/system/mm/sake/

景子先生のニコニコワイン講座
決まった時間にワインの名前・香り・味・度数について一言が届いちゃう!
☆メルマガ登録はこちら☆ttp://mini.mag2.com/i/m/M0021044.html
★バックナンバーはこちら★ttp://www.interq.or.jp/angel/system/mm/wine/

景子先生のニコニコ焼酎講座
決まった時間に焼酎の名前・香り・味・度数の一言が届いちゃう!
☆メルマガ登録はこちら☆ttp://mini.mag2.com/i/m/M0021045.html
★バックナンバーはこちら★ttp://www.interq.or.jp/angel/system/mm/shouchuu/
256呑んべぇさん:03/07/19 02:18
山の守でいちおしは何?
守政とかってどうなの?
257呑んべぇさん:03/07/22 10:04
>>254 ( ̄。 ̄)ほーぉ
258呑んべぇさん:03/07/22 20:27
今ここに一粒の麦がある。でもまだ飲まない。
その他に飲みたい芋焼酎が沢山あるから。9月に入ってから飲みます。
259呑んべぇさん:03/07/22 20:49
でも夏って言ったら麦だよなぁ
秋って言ったら芋だよなぁ
260呑んべぇさん:03/07/22 20:54
>>259
そうなの?とりあえず日本酒は夏場は管理が難しいので
飲まないようにしてるけど、夏が麦焼酎の季節で、秋が芋焼酎の
季節とは知らなかった。じゃあ、今から飲んでみますね。
261呑んべぇさん:03/07/22 20:57
>>260
いや個人的に夏はあっさり麦のロックを窓辺・縁側・ベランダで、
秋口頃から寒くなり始めたらぬくぬくと芋をお湯割で、というのが風流かと思って
262呑んべぇさん:03/07/22 21:04
一粒の麦を飲んだ感想
少し酸味のある香りがしますが、決していやなものではない。
まろやかで広がりのある味。かなり上品な感じがします。
かなりいけますよ。
263呑んべぇさん:03/07/22 21:07
>>261
なるほど、そういうことでしたか。
なにしろ最近芋にはまっているせいで、毎日芋なんですよ。
だから、やっと手に入れた耶馬美人の米も麦も秋まで
お預けにしようかと思ってました。基本的に芋は
そのままかロック、水割りでやるので、夏がちょうどいいんですよ。
自分としては。
264呑んべぇさん:03/07/23 00:56
あ!
265呑んべぇさん:03/07/23 01:00
壱岐の焼酎で花酵母焼酎ってやつを飲んだけど、旨かったよ。
華やかな香りで夏向けの焼酎だね。
266呑んべぇさん:03/07/23 01:37
中々と兼八、どっちが好き?
週末行った居酒屋の麦メニューがこの2つでさ。

そん時は食いモンがこってり系だったので中々が合ったかな。
飲み専門でいくなら兼八かなーと思った。


267呑んべぇさん:03/07/23 01:51
オールウェイズ兼八。
浮気をするなら歌垣だー。
兼八原酒がもうすぐ無くなる…
269215の私です:03/07/23 10:15
暑中お見舞い申し上げます。まだ梅雨ですが。

215辺りででオススメ麦焼酎を尋ねた者です。その節はありがとうございました。
あれから探し歩いて「兼八」見つけました。
4合2,400円の値段が付いていたので買うのをためらったのですが、蔵元の通販などでも売り切れだったりするので思い切って買ってしまいました。
ただ、おなじ店でお気に入りの「豪気」の40度も買って、コレを今飲んでいるので、「兼八」を飲み始めるのは後3週間ほど後になります、強くないもので。
飲み始めましたらまたカキコみます。

早く梅雨が明けるといいですね、では。
270呑んべぇさん:03/07/23 18:57
>>269
兼八も空けちゃえばいいのに。焼酎は開封しても保存に大きく影響しませんよ。
それにしても4合2400円か。俺は今年の初め一升1800円ぐらいで買ったのに、兼八も昇進したもんだ。

麦焼酎を語るときに長崎や大分は良く語られるのに、八丈ってあんまり話題にあがらないですよね。
八丈の麦ってどうなんですか?どんな感じですか?
271呑んべぇさん:03/07/23 19:41
215さん良かったですね、兼八見つかって。
自分の足とかけた時間に、2400円払っても良いと思う。
あまり強くなくて、持ち帰りで買う人にとって
たとえ、多少高くても4合瓶ってありがたいです。
272呑んべぇさん:03/07/23 20:18
どうしても兼八が欲しくて
http://www.ti2002.co.jp/ で買ったが…
高すぎるんぢゃ!ゴルァ!!!!!!!!!
どう見ても他の焼酎も高いよな( *´Д`*)
273呑んべぇさん:03/07/23 20:51
>>272
貧乏人は見るなってこった。
てか、酒飲むな!
274p ◆BbL9/HlhHs :03/07/23 22:13
「いいちこ」と「二階堂」だったら
二階堂の方が自分には合っている

クセは二階堂の方が強い?
275呑んべぇさん:03/07/24 10:57
八丈の地酒はかなりクセがあるよ。
油っぽい感じで共通した甘みがある。
個人的には好きだけど、あんまり他の人には勧めないかな。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
277呑んべぇさん:03/07/25 21:04
「豪気」って香ばしいタイプなのかな。試してみようかな。
今は、「兼八」の蔵元のレギュラー商品「宇佐むぎ」を飲んでいます。
「兼八」ほどのインパクトはないけど、全体的に香りと味のバランスが良くて、
これはこれで美味しい。
278呑んべぇさん:03/07/25 21:35
大分の安岐町の「とっぱい」飲みました。
うーん、これは微妙ですなー
279呑んべぇさん:03/07/25 21:52
>278
ミカンの皮の匂いがした。麦だけとは思えん
280呑んべぇさん:03/07/26 10:29
>>272
兼八売ってないじゃん
281呑んべぇさん:03/07/26 11:42
とっぱい、やわらかいね。
兼八と交互に飲むと、良さがわかる気がする。
282呑んべぇさん:03/07/26 21:06
>>280
1ヶ月くらい前には売ってたんだYO!
283呑んべぇさん:03/07/26 21:48
兼八の四ツ谷酒造の酒以外で、

常圧で香ばしい麦焼酎を出してる蔵ってどこかある? なかなか無いね
284呑んべぇさん:03/07/26 21:51
>>283
三段仕込み
285呑んべぇさん:03/07/26 22:47
>>283
舞香も香ばし系では?
286呑んべぇさん:03/07/26 22:53
>>277
「宇佐むぎ」も美味しいねー、別に都会人は兼八にこだわることはないのになあ。
宇佐むぎは全国向けだけど、味はほとんど同じで地元の大分向けの
「栄花」を普段飲んでる。宇佐むぎより若干、辛めかな
287283:03/07/26 23:04
>>284
三段仕込みは飲んだこと無かったので今度試してみます。何か旨そうな名前

>>285
舞香の薫りは確かに強烈です。しかしマッタリ系の風味で、
私はスッキリ系の香ばしいやつが好きなので、舞香はちょっと苦手です
288呑んべぇさん:03/07/26 23:07
>都会人は兼八にこだわることはないのになあ
でも、まあその部類では初めて広く飲まれた?のでインパクトが強く人気が
出たんぢゃないかな?もれがいつも買うとこ最近品切れが多くなった(鬱
289呑んべぇさん:03/07/27 08:44
兼八は毎日飲んでると飽きる
290呑んべぇさん:03/07/28 10:36
「宇佐むぎ」飲み終わったんで、神津島の「盛若」飲んでます。
島酒だから、クセが強いかと思っていたけど、ほんのりブドウっぽい香りで意外にクセがない。
ただ、アルコール感は少し強いけど。

「栄花」と「とっぱい」も試してみたい。
291_:03/07/28 10:37
292呑んべぇさん:03/07/28 19:48
安岐町の「とっぱい」飲んでます。
やっぱりどうしても、みかん系の風味がします。
僕の味覚が変なのか、それとも隠し味に・・・

>>290
ブドウっぽい香りって、なんか旨そうですね
麦って造り方によってフルーツの薫りがでるのかなー
293呑んべぇさん:03/07/30 21:27
最近、大分臼杵の久家本店、常圧蒸留・常蔵にはまってます。
味は兼八の蔵の酒のような華やかなタイプでなく、
落ち着いた薫り、風味はまるで芋焼酎のよう。
麦だけでここまで旨味を引き出した清いきれいな酒は賞賛に値する。
これは今まで麦の風味が苦手だった人や、芋焼酎を普段飲んでる人にも
一回は試してほしい。
294呑んべぇさん:03/07/30 22:05
いろいろな銘柄を紹介してもらってるけど、それらが手に入らないのが
何とも悔しい・・・と言うべきか?
有名銘柄でないと置いてない酒屋が殆どだからねぇ!
そうでないと売れるかどうか分からない訳だから、酒屋の理屈も分かるんだが・・・
ヘタすると二階堂ですら置いてない店が多いんだから・・・いいちこはあるけど
オレとしては二階堂より下だし・・・
295呑んべぇさん:03/07/30 23:44
いつも前半は芋、後半に麦やってます。
フルコースで、兼八、舞香、歌垣の順番。
たまにとっぱいや鶴の荷車もいただきます。
296呑んべぇさん:03/07/30 23:56
>>294
大分でも、いいちこより二階堂の方が主流。

なかなか品揃えのいい酒屋って地元にないですよねー
送料はかかるけど、ネットでも販売してる信頼のおける
品揃えのいい酒屋を見つけて、そこで頼むのが、
近所にいい酒屋のない人の買い物方法になってきてますね
297呑んべぇさん:03/07/31 00:00
>295
スゲー。まねしてもいいですかw
298呑んべぇさん:03/07/31 00:43
>294
ネットで注文すればよいのでは?最近送料も安くなってきたし。
値段も比較して買えるしね。
299呑んべぇさん:03/07/31 08:06
>>293
常蔵って常圧と減圧の混合じゃないっけ?記憶に自信がないけど・・・
関係ないけど久家本店の商品で、大仏の頭部の形のボトルのものをみたことがある。
>>296
うちの近所にも麦が揃ってる店がなかなかない。
八丈島と壱岐の焼酎を一通りそろえてる店を、近所に一軒あるといい。
300呑んべぇさん:03/07/31 12:02
「とっぱい」飲みました。本当に柑橘類っぽい風味がしました。
やさしい味で美味しいですね。
それと、「古代」を飲みました。こちらは香ばしいタイプでした。
長期貯蔵物なので、独特の甘みもありました。
301_:03/07/31 12:12
302???:03/07/31 12:16
303293:03/07/31 12:50
>>299
そうそう、言い忘れてたけど、
現在の常蔵には、減圧蒸留の常蔵と、常圧蒸留の常蔵の
2種類あるので、お買いになる際は、間違わないようにね
304呑んべぇさん:03/07/31 13:08
>>299 追記。
その二つは瓶のラベルがそっくりで見分けにくいですけど、
常圧の方は、ラベルの右上に赤い字で、常圧蒸留と書いてあります。
もし何年か前の以前の常蔵を飲まれてるなら、
今度の常圧の方を飲まれるとビックリするかも
305呑んべぇさん:03/08/01 10:24
昨日テレビで寅さん見てたが飲んでた焼酎が天の川だった(w
306呑んべぇさん:03/08/01 10:25
間違ってさげちゃった
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
308呑んべぇさん:03/08/04 00:01
居酒屋で「琥珀の夢」をロックで飲んで麦焼酎にはまったきっかけです。
もっとおいしいのあるんでしょうね。
309呑んべぇさん:03/08/04 02:27
芋焼酎と麦焼酎 どっちがうまいの?
310呑んべぇさん:03/08/04 02:32
>>309
難しい質問です。赤色と青色、どっちがキレイか分かる人にしか答えられないでしょう。
311呑んべぇさん:03/08/04 02:38
>>310
じゃあ飲んでみます 芋は飲んだことあるんで 麦を
焼酎の麦茶割が苦手なもので なかなかのむきがしなくて
312呑んべぇさん:03/08/04 07:38
>>309
>>310が言いえて妙。
どっちがうまいかというのは多分正解はないんだと思います。
どっちが好きかというのは、人によって答えがあるんだろうが、
俺はどっちも飲むけれど、最近は芋焼酎のほうが多いかな。
313呑んべぇさん:03/08/04 08:55
最初なにげに大手メーカー麦を飲む。
そのうち芋の洗礼を受け、一気に芋に傾倒。
一通り芋を飲んだ後に、妙に麦が懐かしくなる。
芋以上に麦にも味のバリエーションがあることに気づく。
以後、芋麦芋麦と酒量も2倍。
314呑んべぇさん:03/08/04 21:31
>>293
飲んだけど芋かと思ったw、麦の風味は後から感じられる
麦って、造り手によって味が全然違うわ
315呑んべぇさん:03/08/04 22:27
麦焼酎は芋焼酎ほどの派手さがなく落ち着いた雰囲気でいいですね。
例えるなら芋が太陽なら、麦は月だ
これからも麦はひっそりと知的な呑み物としてあり続けてほしい
316呑んべぇさん:03/08/04 22:48
>>315
米焼酎は星でよろしいか?
317呑んべぇさん:03/08/05 08:43
>>316
流れ星?

落ちたっきりだね。
318呑んべぇさん:03/08/05 08:43
酒は俺を飲み込むブラックホールだ
319呑んべぇさん:03/08/05 19:33
>>318
ワームホールをワープして次は何処の☆に行くんでしょうか?
320呑んべぇさん:03/08/05 20:01
>>315
そば焼酎は蛍でよろしいか?
321呑んべぇさん:03/08/05 20:03
なんか芋焼酎のスレに比べるといまいち盛り上がりに欠けるね。
俺は芋も麦もどっちも飲むけど、味の広がりが芋のほうがあるのかな?
でも旨い麦焼酎は、芋に引けをとらずに美味しい。
このレスポンスの差はどこから生まれるのかな?
単なる世の中の流行の関係かな?
322呑んべぇさん:03/08/05 21:45
>>283
万年お勧め。麦麦5年貯蔵。兼八より飽きない。
ここの渡辺酒造場(宮崎県田野町)は鶴の荷車という20年麦貯蔵(タンク)
があったんだが、見ないな。
323呑んべぇさん:03/08/05 22:23
>>319二日酔いの朝へ・・・・
32445:03/08/05 22:51
>>321
芋ほど種類もないし、皆さんもう好みが確定して
お気に入り数種を楽しんでいるという事でしょうか。
私は兼八、歌垣、とっぱいに壱岐の何本かがあれば
永久にループできそうです。
325呑んべぇさん:03/08/06 16:30
味の濃さでなくライトな感じが好きな人は『香吟のささやき』をどうぞ。
鳥飼の麦焼酎バージョンみたいな感じで香りを楽しめます。
326呑んべぇさん:03/08/06 19:08
>>324
OUT !
327あぼーん:あぼーん
あぼーん
328呑んべぇさん:03/08/18 16:34
保守
329呑んべぇさん:03/08/26 00:42
保守
330呑んべぇさん:03/08/26 06:19
>324
兼八どこも品薄。漏れの知ってる範囲…ヽ(`ё´)ノウワァァァァァン
331呑んべぇさん:03/08/26 20:25
耶馬美人の米と麦をいただきました。秋になったら飲みます。

うまいのかな?
332呑んべぇさん:03/08/26 20:59
>>106
紅はごまだ馬鹿やロウ
333呑んべぇさん:03/09/02 20:46
山の守守政飲んだ人いる?
334呑んべぇさん:03/09/02 20:51
壱岐だったら天の川が有名だけど
俺は猿川が好きだなあ。
特に40度は紹興酒のようだ。
335呑んべぇさん:03/09/02 22:14
麦よ、どんどん下がるんじゃないいっ!
336呑んべぇさん:03/09/05 19:30
『凪海』の原酒飲んだ
うん、なかなかイケますな
337呑んべぇさん:03/09/06 02:09
おまいら邪道なのを承知でお尋ねしますが
樫樽貯蔵ものでお勧めなのはどれですか
338呑んべぇさん:03/09/06 08:17
福岡県久留米市の「ばっかい」
漢字で書くと“麦快”
ロックで飲むのがサイコー
絶対に割ってはいけない。
福岡県人age
339呑んべぇさん:03/09/07 02:52
>337
百年の孤独。但し定価。
340呑んべぇさん:03/09/07 09:39
二階堂買ってきた
さてどう飲もうかな
341呑んべぇさん:03/09/07 10:01
>337
シェリー樽だけど御幣。
342呑んべぇさん:03/09/07 10:35
御幣に1票♪
343呑んべぇさん:03/09/07 13:01
>>324
種類が少ないとは思わないぞ。
344呑んべぇさん:03/09/07 13:01
常蔵っての美味しかったです(*´∀`)
345呑んべぇさん:03/09/09 15:30
『二階堂』うちの店にあるけど、
何かイガイガした感じで無理。

『いいちこ』これも店にあるけど、あの臭みが無理。

『博多の華』すっきりしてて好き。
でもうちの店には無い。(´・ω・`)

『九十九』うちの店にある中では一番お気にいり。
言うなれば「ツツツーッ」て感じ。(表現しづらいなぁ)

『神の河』サパーリしてて好き。

346呑んべぇさん:03/09/11 00:35
やっぱ麦焼酎は壱岐だね。

347呑んべぇさん:03/09/11 11:18
百年の孤独・三段じこみ最高!
三宿には二店舗ある。「ざえんらく」「はがくれ」
348呑んべぇさん:03/09/11 22:03
歌垣好きな人いる?
おれの中では兼八と双璧だ。
349幻の焼酎:03/09/12 23:10
こんばんわ。どなたか教えて下さい。数年前に黒っぽい瓶で眞露があったの知りませんか?
コンビ二にも普通に売っていたんですが、今はどこ探してもありません。教えて下さい!
350呑んべぇさん:03/09/13 18:20
>>331 耶馬美人は究極の焼酎だと思う。 米は飲んだことないけど麦はいいちこ・二階堂ですら足元にも及ばないくらい旨かった
351呑んべぇさん:03/09/13 22:57
>>350
それは・・・・比較対象に問題が・・・
352呑んべぇさん:03/09/14 11:13
>>350
邪馬美人は確かに良い焼酎だ。そのかわり、値段もちょっと高いが・・・
もっと勉強してから出直して来てください。
353呑んべぇさん:03/09/14 11:14
今俺は下町のチンギスハーン いいちこ飲んでる。安かったから。
354呑んべぇさん:03/09/14 18:21
耶馬美人は地元の焼酎っす
評判いいみたいでうれすぃ
355呑んべぇさん:03/09/14 19:01
>350
耶馬は定価なら、たしかに旨い良い酒だが、6000〜8000の価値はないと思われ。
俺なら万年だな。大分のなら。コストバリュー最高!
356呑んべぇさん:03/09/15 00:08
>>355
万年は宮崎では?
それとも兼八の間違いでつか?
357んふ:03/09/15 00:37
歌垣いいですね(^^)
むぎ麹で本当に優しい味と香りの焼酎ですよね。

きれいさで云えば耶馬美人がうえだけど
お湯でわるなら歌垣かなぁ

358芋派:03/09/15 01:36
いいちこピンで飲むには結構いけると思うけど
変に甘さを強調しているせいで
合うつまみを探すのが難しい。
359呑んべぇさん:03/09/15 03:23
>356
スマソ。そでつ。兼八でつ。万年もいいけど。
兼八が関東圏では手に入らなくなったなぁ。プレミアみたいなことにならなきゃいいけど。
360呑んべぇさん:03/09/21 01:00
黄八丈どうよ?
3年もので一升1800円なんで気になる。
361呑んべぇさん:03/09/21 01:52
ちんぐの黒麹、うまいと思う。
362呑んべぇさん:03/09/21 07:38
>>360
寄寓にも一週間前に買ってきて、ここのところ黄八丈を飲んでいる
親父臭げな素朴でシャープで角のない味わい
363呑んべぇさん:03/09/24 15:58
初めて宮崎の黒麹・常圧の高千穂を飲んだ。
大人しい感じだが丸みもあり飲みやすい、これはなかなか
364呑んべぇさん:03/09/25 20:40
「歌垣」苦手なんですけど、どうしたらいいですかね。
ロック、水割り、お湯割り、ジュース割り等を試してみたけど臭いが
だめぽ。じっくりと飲もうと思っていたので合わないとカナスィ。
同じ酒造所の「うすはね(だったと思う」の方がスッキリしていて好きだ。
365:03/09/27 08:00
寿福絹子を飲んで次にぶんご銘蔵の限定蒸留無濾過原酒。
どちらも(゜д゜)ウマー

歌垣、舞香なんかもおいときたいな・・・

>>364
無理して飲まんでもいつかうまいと思う日がくるかもしれんですよ。
1年前は自分がこんなに焼酎大好きになるとは夢にもおもわなんだ。
366呑んべぇさん:03/09/30 23:18
麦焼酎といえば、いいちこ
367名無しさん@:03/10/02 02:08
安心院蔵が気に入ってます。
長期熟成限定酒のストックが3本で、寂しくなってたら、
近くのコンビにで通常版が売ってて、こっちを常飲してます。
368呑んべぇさん:03/10/20 15:45
麦焼酎に合うつまみでおすすめありますか?
369呑んべぇさん:03/10/20 16:07
私は鼻つまみ者ですが
370呑んべぇさん:03/10/20 16:10
↑俺はお前のこと好きだよ。頑張れ。
371呑んべぇさん:03/10/20 18:53
>>369
ワロタ
372呑んべぇさん:03/10/20 20:49
兼八という麦焼酎を人から頂きました。
これってどのように飲むと美味しく飲めますか?
373呑んべぇさん:03/10/22 00:10
兼八は強い個性を持っています。ゆえに、ストレート、ロック、湯割り、どれも美味しく
いただけるはずでございます。

お試しあれ。
374呑んべぇさん:03/10/22 18:26
ほしゃどんってのがうまいんだよ、でも都内じゃみかけない
あと高千穂酒造が黒麹の常圧麦焼酎を出すらしい
375呑んべぇさん:03/10/23 00:17
やめて〜っ!!!許してください。おながいします。あふんっ・・・
376呑んべぇさん:03/11/07 11:03
武者返しってどう?
377呑んべぇさん:03/11/07 11:15
ほんと兼八数本まとめ買いできにくなった
で、他の試してうまかったのは
つくし黒 常蔵でした
兼八のあぶらっぽさが抜けていいかんじでした
おまけに常蔵もはだか麦でした
378呑んべぇさん:03/11/07 11:16
寿福絹子か?
379呑んべぇさん:03/11/07 11:42
真凛
380呑んべぇさん:03/11/11 22:10
ひっそりとsage
いつになったらあがるかな
381呑んべぇさん:03/11/13 04:18
人夢可酒
382呑んべぇさん:03/11/17 19:58
歌垣の原酒売り出したね。
楽しみだ。
383呑んべぇさん:03/11/19 12:08
>>379
俺の娘と同じ名だ
384:03/11/21 07:38
三段仕込みのんだ。
似たタイプの兼八と比較するとバランスがよいね。
兼八は麦チョコに例えられるけどこっちはあくまで麦だな。
うまい酒だと思う。
385呑んべぇさん:03/11/21 11:01
>>384
俺も「三段じこみ」の方が好きだ。

麦だと軽いものが多いが、コクがあるものの代表銘柄2種だと思う。

どちらも評価されるべき銘柄だと思うが、俺は「三段じこみ」
因みに、岩倉酒造は他のものも旨いものが多い。
386:03/11/21 15:04
>>385
舞香もお忘れなきよう。

芋の月の中も同じ日に飲んだがうまかったですよ。
387呑んべぇさん:03/11/22 01:14
ちんぐ黒麹はどう?
同じような味がするのだけど。
388呑んべぇさん:03/11/26 16:33
いつもペットボトル持ち込んで樽から量り売りで買ってる。
鷹正宗・25度、\1980/4L
CP最強の乙類に満足。
389呑んべぇさん:03/11/26 17:44
にきゃいどうマンセー
390:03/11/28 03:38
>>387
麹は確認しなかったけどちんぐ飲みました。
フルーティーで飲み易いけど原料の旨味が消えている感じがしました。
タイプはわかれるが寿福絹子、藤の露、三段仕込み、舞香のが好きだ。
はたまた兼八のがいい。
原料の風味があるからね。
つか麦黒麹ならつくし(黒)のがいい。

次は麹確認しますすいません。
391呑んべぇさん:03/11/29 16:33
香吟のささやきってのが(゚д゚)ウマー
392呑んべぇさん:03/11/29 17:34
安心院蔵(あじむぐら)安くてうまい。
393呑んべぇさん:03/11/29 18:59
尾鈴山の『山猿』は常圧で旨いよ!
394呑んべぇさん:03/11/29 19:48
山猿?そんなのあったっけ?
山翡翠じゃなくて?
395呑んべぇさん:03/11/30 16:30
『山猿』は12月下旬に発売だよ。
396呑んべぇさん:03/11/30 18:11
尾鈴山の酒ってあっさり系だよね。
猿はどうなの?
あ、そうか来年の干支だからか。
あいかわらず商売上手。
397呑んべぇさん:03/11/30 21:37
味は『中々』よりはしっかりしてたよ。でも名前は微妙だね。山シリーズなら『山んこ』にすればいいのに…。
398呑んべぇさん:03/11/30 23:41
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
上にあるスレが荒らされてるので、できればsageて貰いたいんですが>all
399呑んべぇさん:03/12/09 02:08
むぎ
400呑んべぇさん:03/12/11 01:07
元老院
401呑んべぇさん:03/12/11 07:47
兼八の4合瓶を2本欲しい人いますか?欲しい人が居たら今すぐ買える酒屋を教えます。でも九州だから送料込みで3000円ちょっとかかるよ。
402呑んべぇさん:03/12/11 11:54
山猿が発売したね。
403呑んべぇさん:03/12/11 18:13
山猿は飲みたいけどなかなか買えないよ!誰か少しわけて…
404呑んべぇさん:03/12/11 20:40
>>401
兼八飲みたいなぁ・・・
栃木は小売店ないんだよね。
麦は一粒の麦飲んでるよー。
405呑んべぇさん:03/12/11 21:30
外山酒店なら1人1回のみ4合瓶を2本まで売ってくれるよ。でもFAXないと無理かも。
406呑んべぇさん:03/12/12 21:30
今日兼八の1.8L1本と、6合6本、原酒2本ゲトしてきたー。うまい^^
407呑んべぇさん:03/12/12 22:06
>>406
おまいは肝心なことがわかっていないな
408呑んべぇさん:03/12/14 19:25
どうも、九州の焼酎の話ばかりしているようだけど、麦の美味しい地方なら
麦焼酎は美味しいものが沢山隠れているよ。例を取ると、東北や北陸。
寒暖の差が大きくて、甘くて香ばしい麦が作れるから、実はかなり上質の
麦焼酎が作られてる。

生産量少なくて、都内とか他の場所には出回らないけどね。
石川の虎の涙とか、麦の常識が変わる程に柔らかくフルーティーで美味い。
409呑んべぇさん:03/12/14 20:52
百年の孤独って閻魔に似てない?
410呑んべぇさん:03/12/15 00:06
>>408

なるほど,それは知りませんでした.
東北や北陸は全くノーチェックでした.
虎の涙以外にどんなものがあるのか教えて頂ければ幸いです
411呑んべぇさん:03/12/15 02:07
麦と言っても色々あるよね。大麦小麦ライ麦はと麦と・・どの麦がスキ?
412呑んべぇさん:03/12/15 08:37
>>408
国産麦の産地がどうのと話をされても・・・



どうせ輸入物使ってるし・・・
413呑んべぇさん:03/12/15 09:29
もっと手軽に買える美味しい麦焼酎教えてくれよ先輩。
414呑んべぇさん:03/12/15 09:37
手軽に買える麦焼酎はどうしても減圧か樽貯蔵になっちゃうんだよなぁ
415呑んべぇさん:03/12/17 00:56
それで十分じゃん。
手軽に買えるんだから。
416呑んべぇさん:03/12/18 18:56
無一物ってウマイ?
イイチコとどっちお薦め?
417呑んべぇさん:03/12/21 19:35
中々と万年はどっちがオススメ?
418呑んべぇさん:03/12/21 20:54
>417
兼八。
419呑んべぇさん:03/12/21 20:55
>413
つくし。
420呑んべぇさん:03/12/21 23:46
東五。これはうまい!
421呑んべぇさん:03/12/22 02:08
やっぱり、芋かな
好きなの

422呑んべぇさん:03/12/22 05:57
山猿けっこう良いですね!
兼八よりこっちの方がうまい。
423呑んべぇさん:03/12/22 14:34
>>422
中々との比較ではどうよ?
424呑んべぇさん:03/12/22 17:38
山猿と中々を比較しちゃダメだよ。減圧と常圧なんだし。でも山猿は兼八みたいに香ばしくないよね。
425呑んべぇさん:03/12/22 20:31
いいちこって度数とか入れ物とか色々バリエーションありますけど
どれが一番甘く感じられますか?
426呑んべぇさん:03/12/23 00:26
「尋ね鳥」は?
427呑んべぇさん:03/12/23 00:35
壱岐っ娘、ウマー
428呑んべぇさん:03/12/23 00:37
>でも山猿は兼八みたいに香ばしくないよね。
たぶん、山猿の方が旨いってのは少数意見と思われる。
ってか、飲んだ人の絶対数も少ないでしょ。w

429田苑:03/12/23 01:14
今、田苑飲んでます、樫樽貯蔵、少し色がついています。
熟成には田園を聴かせたのかな、まあ安くて旨いです。
ロックか水割りでどうぞ、
ところで、樫樽にながく貯蔵したらウイスキーみたいに
濃色になると思うのですが、なぜみな淡色なのかな
430呑んべぇさん:03/12/23 01:28
たしか制限されてるんじゃなかったかな。
431たかお:03/12/23 01:36
私も田苑が好きです。琥珀色は、聞いたところによると、酒税法で色の上限がきめられているそうです。
つまり、ウイスキーと誤認する恐れがあるということらしいです。ちなみに、田苑は、日本で最初に樫樽貯蔵の焼酎を発売したと、雑誌に書いてありましたよ。
432:03/12/23 14:06
山猿飲んだよ。
麦チョコ系だね。
433らんびき:03/12/24 19:29
うちの田舎にはらんびきというのがあります。
これも樫樽貯蔵です。
らんびきとはアランビック(アラビア)の意味で
蒸留器の事だそうです。チョッとくせがあります。
434呑んべぇさん:03/12/25 00:31
今日、酒屋のねえちゃんに「越天楽」って勧められて買って飲んでるけど
うまいね

この焼酎、評価ってどうなん?30度できついけどうまいです
435呑んべぇさん:03/12/26 17:26
黒麹の「黒むぎ」という焼酎が、甘みと香りがあってよかった。
でも店で飲んだので詳細は覚えていないです。
436呑んべぇさん:03/12/28 02:57
全然焼酎は詳しくないんだけど、
http://www.rakuichi-maeda.co.jp/syoutyu.htm
の12年は香りが甘くてよかった。
アルコール臭きついのが苦手で、ボンベイサファイアとか薬草系が好きなんです。
437呑んべぇさん:03/12/29 18:22
兼八はややもすると麦チョコ焼酎だからな
438呑んべぇさん:03/12/29 23:04
焼酎にチョコシロップ又はココアを入れて飲むと旨くなるんじゃない?
439呑んべぇさん:03/12/29 23:45
山猿はぜんぜん香ばしくなく期待ハズレ!やっぱ兼八か三段じこみがいいなぁ〜。
440呑んべぇさん:04/01/01 22:32
>>437

麦チョコ焼酎といえば
「青酎」もその分類に入ると思うが
441呑んべぇさん:04/01/01 22:54
青酎は芋も入ってるから麦チョコとは言わないでしょ?
442呑んべぇさん:04/01/11 02:05
>>441
プロの俺が言ってんだよ
443呑んべぇさん:04/01/11 02:11
プロってどんな仕事をして食べてるんですか?
444呑んべぇさん:04/01/11 02:13
>>442
ヘンなやつぅ〜
445呑んべぇさん:04/01/11 02:17
全国の酒屋を巡り、定価でプレミア焼酎を買いヤフオクで売る。
446呑んべぇさん:04/01/11 02:26
まあ?割に合わない仕事。
447呑んべぇさん:04/01/11 02:38
うまく蓋開けると儲かるんだなコレが。
448呑んべぇさん:04/01/11 02:41
>>442
この人、いろんな焼酎スレを巡回して
電波スレしてる人だよね?
449呑んべぇさん:04/01/11 02:42
電波レス
450呑んべぇさん:04/01/11 02:57
焼酎に音楽聞かせるというのは知っていたが電波は初耳。
勉強になりました。
451呑んべぇさん:04/01/11 05:52
音楽聴かせる時点で十分電波と思うがな
452呑んべぇさん:04/01/12 02:35
むぎ
453呑んべぇさん:04/01/12 04:01
>451
不規則な音波の微振動がエージングにいいとか。
454呑んべぇさん:04/01/13 18:39
壱岐以外で常圧、米麹の麦焼酎ありますか?
455:04/01/13 20:46
歌垣を改めてのんでみた。
濃厚でんまいねぇ。
25度とは思えない濃厚さ。
456呑んべぇさん:04/01/13 20:48
歌垣うまいのか・・・昨日買いそびれてしまった
457呑んべぇさん:04/01/13 21:55
兼八、宇佐麦、ひとひろ、ほしゃどん、どんたく、天盃、大島、黄八丈、
猿川、円円、嘉助、壱岐の華、天の川、歌垣、高千穂、栄花
その他で常圧麦焼酎の銘柄を知ってる限り教えてください
458呑んべぇさん:04/01/14 00:34
たんたかたんウマイ!!!!
459呑んべぇさん:04/01/14 00:44
>>457
おい!三段じこみ忘れてるぞ!
460呑んべぇさん:04/01/14 14:10
昨日酒屋で買った猿川一升瓶、詰め日が2000年3月・・・・
461呑んべぇさん:04/01/14 16:23
麦って寝かすと美味くなるの?
462呑んべぇさん:04/01/14 16:52
寝る子は育つのです
463:04/01/14 21:54
>>456
濃厚なのが好きならかなりいいと思う。
兼八とも寿福絹子ともまた違うタイプかと。
464呑んべぇさん:04/01/14 22:19
>>436
456です。
兼八は飲んだことがあって、麦の香ばしさと甘みを感じることができる
よくできたおいしい麦焼酎でした。
歌垣は系統は違うけどそれに匹敵するようなうまい焼酎なんですね。
今度挑戦してみます。どうもありがとう。
465呑んべぇさん:04/01/15 22:58
釈云麦っておいしいと思うんですがこのスレには出てませんね
466呑んべぇさん:04/01/16 03:28
まいか とっぱい
467呑んべぇさん:04/01/16 04:22
いいちこが店になくて、始めてよかいちを買ったのだが、
甘いお菓子のような匂いがダメで飲めないよ・・・
まいった。
468呑んべぇさん:04/01/16 10:25
黄八丈ってどんな感じ?
469呑んべぇさん:04/01/16 10:32
>>468
切れがなくてクセのある甘さと香り
好みは分かれるだろうが、初めて飲んだときはびっくりしたよ
470呑んべぇさん:04/01/16 11:06
>>469
ありがとうございます。下げ進行でいったほうがいいんですかね?
黄八丈に似てる銘柄ってありますか?
471呑んべぇさん:04/01/16 12:24
壱岐の麦焼酎で一番香ばしい香りがするのはなんですか?
472呑んべぇさん :04/01/16 20:08
岩倉酒造さんの「よんよん」という
7年物の古酒を買って来た、44度という度数も含めて楽しみ
473呑んべぇさん:04/01/16 23:21
>>470
かなり独特だから、おそらく、似たのはないんじゃないかな。自分の知ってる限りでは無い。
大分のすっきり減圧とも違うし、壱岐のとも違うし、兼八や高千穂など香ばしい常圧とも違う

474呑んべぇさん:04/01/17 01:07
>>473
ありがとうございます。まずは飲んでみますね
475呑んべぇさん:04/01/17 01:33
黄八丈クセありすぎで年に1本位でいいです。
476呑んべぇさん:04/01/17 01:34
>>472
高いの飲んでるね
三段じこみの長期熟成もの
三段じこみ自体でも旨いが、またちょっと違う風合いが

蒸留酒は酒だけ飲むなら度数の高い(原酒)方が旨いと実感できるね
477呑んべぇさん:04/01/17 09:28
>>475
青酎は持ってるんですがあれくらいくせがあるんですかね?
青酎は3年くらいかけて飲むことになりそうです
478呑んべぇさん:04/01/18 00:17
今日、泰明(常圧100%のやつ)飲みました
麦の味はしっかりあるのにまろやかでちょっと驚き

探せばまだまだいいもの見つかりそうです
479呑んべぇさん:04/01/21 00:49
よんよんは予想に反して売れてしまったので、
今は熟成待ちだって。
もともと某酒屋が、三段の原酒を飲みたいといった
酒屋がいて、ならちょっと出してみようか ということで
誕生したのがよんよん。
蔵元が言うには、芋は新酒でも飲めるけど、麦は熟成しないと
イクナイというのが持論だとか
480呑んべぇさん:04/01/21 00:50
ちょと文章が変だった、スマソ
481呑んべぇさん:04/01/21 02:32
麻生富士子がおすすめですよ
482呑んべぇさん:04/01/21 03:01
会社近くの居酒屋で
兼八が400円だったー
感激!
麦チョコ堪能!
483呑んべぇさん:04/01/22 00:07
雑誌で有名酒屋をもうこれ以上紹介して欲しくないのは
自分だけかなあ〜
484呑んべぇさん:04/01/22 00:09
>>483
もちろん君だけさ。
ぼくらネラーは穴場を知ってるしぃ。
485呑んべぇさん:04/01/22 06:38
教えてよ。
486呑んべぇさん:04/01/24 11:43
兼八って出荷時期とかってある?
487呑んべぇさん:04/01/24 14:23
五代夏子、墨汁の味がした。まずぅ〜
488呑んべぇさん:04/01/26 00:13
ここのスレを見て舞香飲んだよ。
ロックではちょっと物足りなかったけど
お湯割りはうまいな。確かにちょっと高いけど
高いだけのことはある
489:04/01/26 00:36
万年と鶴の荷車が最強の麦焼酎である。
490呑んべぇさん:04/01/26 13:10
世田谷区のとあるスーパーで「中々」が4合で2,500円。へエーとビックリ。で
1時間後近くの酒屋で「中々」1升で1800円弱。どうなってるんだろう?
491呑んべぇさん:04/01/26 14:26
>>490
高級スーパーね。もう無いよ。
492:04/01/27 01:44
481 さん、今日『麻生 富士子』30度一升瓶で、買って来ましたぞ!
二・三日眺めてから呑みま〜す
             ・・・・・楽しみだぁ〜!
493呑んべぇさん :04/01/28 19:46
一度でいいから「むんのら」飲んでみたい〜
494呑んべぇさん:04/01/28 19:51
>>493
そうだねー、薩摩茶屋はうちに2本あるけど
「むんのら」は売ってるのさえ見たことないもんなー・・・
495呑んべぇさん:04/01/28 22:15
千年の眠りはぜんぜん話題に出ないけど、みんなはどうなの?
自分は飲んでないけど知人に送ったら、濃厚ですごいうまかったって喜んでた。
496呑んべぇさん:04/01/28 22:56
千年の眠りか。ちょっと高いからねえ。
しのざきがあまりぱっとしなかったんで躊躇してる。
樽貯蔵はどうもね・・・。
497481:04/01/29 02:29
>>492
おぉ、そうですか!30度ってことは”N゜17”ですかね。
今うちには720mlのがありますけど、まだ未開封です。
楽しみですねー♪
498呑んべぇさん:04/01/30 18:11
赤江灘ってどうよ?
499呑んべぇさん:04/01/31 16:26
いいちこ必死だな

ken@はこだて 03/07/03, 11:35 AM (JST)
"本当に品不足?"
ども!私、個人で細々と酒販店を営んでいる者です。
昨年あたりからなんですが毎月の定番分おおよそ18本
が入荷せず、各卸さんに御願いの連続で最悪!状態です。
ここ何年も変わらない数なんですが・・・・
何か?出荷規制とかなのでしょうか。

500呑んべぇさん:04/01/31 16:26
三和酒類株式会社 お客様相談室  三好 治 03/07/04, 06:54 PM (JST)
1. "Re: 本当に品不足?"
ken@はこだて 様
いつもお世話になります。
この度は【 iichiko world 】へのご来場ならびに書込みを頂戴致しまして
誠にありがとうございます。
また、平素より弊社商品のご販売に格別のご高配を賜っておりますこと
重ねてお礼申し上げます。
さて、お問合せの件についてですが、先ずは弊社商品のお届けにあたり、
多大なるご迷惑をおかけしておりますこと心よりお詫び申し上げます。
弊社におきましては、従業員一同「お客様から、変わらぬご支持を頂ける
商品≠お届けさせて頂こう」という気持ちで酒造りに邁進致しております。
ただ、ここ数ヶ月間ほど、おかげさまで全国のお客様よりたくさんのご注文を
頂戴し、生産が間に合っていない現状でございます。
弊社と致しましても折角「いいちこ」をご指名下さるお客様へご迷惑をおかけ
することは大変申し訳ないことだと猛省致しております。
ただ、商品のお届けを優先するあまり、お客様にご支持を頂戴致しております
「いいちこ」本来の旨さを蔑ろにするわけにも参りません。本当に申し訳ない
のですが、今しばらくお時間を頂戴できますようお願い申し上げます。

以上、ken@はこだて 様からのお問合せに対しまして十分なお答えに到らずに
大変恐縮ではございますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
末筆になりましたが、貴店の今後ますますのご発展をお祈り申し上げながら
ご案内とさせて頂きます。
501呑んべぇさん:04/01/31 16:27
一般酒販店 03/11/05, 10:01 AM (JST)
2. "Re: 本当に品不足?"
本当の本当に品不足???
生産が間に合わないといいながら、スーパーに大陳列で特売してる。しかも、更に品薄なはずのパックが!
ちょっと、噂で聞いた話だけど、これからはスーパー、コンビニ最優先で出荷するという話・・・
今まで販売してきた、我々一般のいわゆる町の酒屋さんには、パックが一本も回ってこないぞ!卸さんも泣いてる。
企業としてのモラルが感じ取れない!
この掲示板は全国の酒屋さんがみています。きちんとした説明を希望します。

502呑んべぇさん:04/01/31 16:28
三和酒類株式会社 お客様相談室  三好 治 03/11/06, 01:13 PM (JST)
3. "ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございません。"
一般酒販店 様
いつもお世話になります。
この度は、【 iichiko World 】へのご来場ならびに書込みを頂戴致しましてありがとうございます。

先ずは、弊社商品のお届けにつきまして多大なるご迷惑をおかけしているご様子、
心よりお詫び申し上げます。大変申し訳ございません。

さて、お叱りを頂戴致しております件についてですが、精一杯(平成15年7月期で
対前年比 約104%)の出荷に努めさせていただいてはおりますが、なかなかご要望通りに
はお届けが出来ていない状態でございます。

また、一般酒販店 様が仰られておりますように、一部のお店に大量陳列されていることも
事実であろうと存じます。
こちらにつきましては、「商品の偏在」は好ましいことではないという考えから、
「品質第一で、求められる商品を求められる場所へタイムリーにお届けしたい」という
弊社の思いを流通の皆様へお伝えをさせていただき、お願いをしている最中でございます。
そして、何よりも実際に店頭で購入して下さるお客様へご迷惑をおかけすることの
ないよう努めたいと考えておりますので、決して「スーパーさんやコンビニさんへ
最優先で出荷して行く」わけではないことをご理解賜ればと思います。

また、現状のように流通の皆様へご迷惑をおかけしている状態をいつになったら改善
できるかにつきましての明確なお答えをお届けすることも現時点では困難な状況です。
重ねてお詫び申し上げますと共に、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

末筆になりましたが、貴店の今後ますますのご発展をお祈り申し上げながら
お詫びとご案内とさせて頂きます。


503呑んべぇさん:04/01/31 23:06
ネタとしか思えない。腐るほどあるだろ。
504呑んべぇさん:04/02/01 02:31
>>490
ピー○○○と遠○○ですか?
505呑んべぇさん:04/02/01 03:28
なんだかねぇ・・・
506呑んべぇさん:04/02/02 19:09
焼酎人気だけど、麦スレはのびないね。
芋と違ってブレイクすると嫌なのみんな知っているからかな?
俺も反則的にうまい!好きなのはある。五感に訴える焼酎だね。
好きなスレだからあげちゃる。
507呑んべぇさん:04/02/02 23:29
お世話になっている方が、麦焼酎がすきなので
麦焼酎をプレゼントしたいと思い
このスレを読んで勉強しようと思ったのですが
読んでるうちに、どれをプレゼントしていいか
わからなくなってしまいました・・・

ちなみに相手の方はこの間のみに行った時
二階堂を飲んでいました
予算は5000円くらいまでで、おすすめがあったら教えてください
508呑んべぇさん:04/02/02 23:32
麦焼酎って、本数で売れているのが減圧物が多いせいで、
本当においしい麦焼酎が、伝わっていない気がします。
509呑んべぇさん:04/02/02 23:46
>>507
歌垣原酒は立派な箱入りで瓶もかっこいい。
二階堂とかいいちこファンにはどうだかわからんが。
入手困難かもしれないけど鶴の荷車もいいと思うよ。
510呑んべぇさん:04/02/03 00:01
芋は太陽。麦は月。米は星。昔からそう相場は決まってるんだよ
表舞台は芋に任せてるんだよ。いわば麦は裏番長。
麦は派手さはないが、今後もひっそりと知的な酒であり続ける
511呑んべぇさん:04/02/03 00:02
芋焼酎のブームが来るまでは、麦がメジャーだったと思うけど。
512956:04/02/03 00:47
バーって今不況ですか? 六敗目
513呑んべぇさん:04/02/03 01:15
>>507
百年の孤独(定価)・夢想千楽・千年の眠りあたりはどう?

みんな、麦の樽熟成で、洋酒風テイストで万人受けすると思いますよ。
514呑んべぇさん:04/02/03 01:45
兼重うまいなぁ この香ばしさが麦の本領だ
515呑んべぇさん:04/02/03 02:52
茶屋としめのお。
と言いますか宮元ファンなもので・・・
516ビバシーガイア:04/02/03 15:05
>>芋は太陽。麦は月。米は星。昔からそう相場は決まってるんだよ
表舞台は芋に任せてるんだよ。いわば麦は裏番長。
麦は派手さはないが、今後もひっそりと知的な酒であり続ける

第一次ブームの時は芋は鼻くそみたいなもんだったが(笑

歴史的には米が太陽だったけど、今は〜〜

517呑んべぇさん:04/02/03 15:36
芋なんて臭くて飲めません
518呑んべぇさん:04/02/03 16:04
芋焼酎のブームに乗っかって大分の蔵も常圧に切りかえればいいのに。
兼八クラスの麦をじゃんじゃん世に出して欲しい。
いいちこはいらない。
519呑んべぇさん:04/02/03 16:49
大分の常圧、かなり増えてきてるらしいよ。
今思い付くので、常蔵と、とっぱい。
特にとっぱい大好き。フルーティーな香りが爽やか。
最初は飲み口から減圧と思ってたら、この前本屋で新しく出た焼酎本に
でっかい写真付きで、とっぱいは常圧って書いてた。ちょっと驚いた
520呑んべぇさん:04/02/03 18:32
>>509さん
教えていただきありがとうございます。
鶴の荷車を検索かけてみましたが、本当に入手困難ですね。
プレゼントできたらきっと喜んでもらえそうだと思ったんですが・・・
歌垣原酒を候補に入れてみたいと思います。

>>513さん
教えていただきありがとうございます。
百年の孤独と夢想千楽も候補に入れたいと思います。
夢想千楽は近所に売っていたので
試しに買って飲んでみようかなと思います。
これを機に私が麦中毒になってしまうかもです・・・
521呑んべぇさん:04/02/03 18:46
>>520
バレンタインプレゼント?誕生プレゼント?意味ナシプレゼント?
私は好きな人が麦焼酎好きなので、やはりこのスレで勉強したよ。
関係のない話なのでsage・・・すいません。
522呑んべぇさん:04/02/03 20:35
お湯割りにしておいしい麦焼酎はなんですか?
麦は万年しか飲んだことがないのですが、
お湯割りしたら、ロックの香ばしさが薄れるもので、
薄れないおすすめお湯割り麦焼酎教えてください。
523呑んべぇさん:04/02/03 20:53
>>522
万年飲んでるんだったらそれを基準に色々飲んでみてはどうですか?
万年がレベル高い麦焼酎なので。
524呑んべぇさん:04/02/03 21:27
いねむり兎どうですか?漏れはウイスキー党なんですが、
これ呑んで焼酎も好きになりますた。
525呑んべぇさん:04/02/03 23:34
二階堂。湯割で普通に旨いよ
526522:04/02/04 16:39
みなさんありがとうございます。
今日tvで焼酎やりますね。
これ以上人気がでたらいやだな。。。
527呑んべぇさん:04/02/04 16:44
どこの局ででやるの?
528呑んべぇさん:04/02/04 16:49
>>526
527です。見つけました。ためしてガッテンですね。
529>>528:04/02/04 18:47
そうです。”血もさらさらになる!”なんてみのもんたバリの
宣伝文句がon airされれば小銭を持っている親父、おばさんあたりが
争って買うんじゃないか!?黒豆ココアみたいな製品が出たらどうしよう。。。
一番不安なのは、このブームで焼酎が手に入らなくなることよりも、
酒造メーカーが勘違いして品質が落ちることだけど。。。
530呑んべぇさん:04/02/04 21:14
ちょっと失礼・・・常徳屋ってどうよ?
旨いかなぁ?
531呑んべぇさん:04/02/04 21:31
常徳屋は、同じ宇佐の四ッ谷の栄花より、
臼杵の常蔵をやや軽くした感じの風味だった
532呑んべぇさん:04/02/04 21:52
藤の露ってどうですか?
533:04/02/04 21:55
>>532
上品な甘さと程よい麦の香りでんまいです。
534呑んべぇさん:04/02/08 03:32
しかしまあ考えてみりゃー、麦焼酎はウィスキーで言うなら大麦100%にこだわった
全てシングルモルトだ。それも国産大手のウィスキーは使用してる麦が全て輸入ものに対し、
麦焼酎は今のとこ全て地元九州産、このことだけでもほれぼれするよ。
まあ生粋のウィスキー派から見れば、焼酎自体を下に見たがる傾向があって
一緒にされたくはないなど考える輩も中にはいるだろうが、
仕込み時の菌や麹、蒸留方法、樽で寝かせるかどうか等の微妙な違いはあっても
麦焼酎とシングルモルトは相通ずるとこがあるよ。
あとの評価は時代に生きる、のんべぇー達が決めていくことでしょう
536呑んべぇさん:04/02/08 16:28
>>533
宮崎の地元の方ですか?どこで買いましたか?都内じゃ滅多に見かけなくて。
537呑んべぇさん:04/02/08 16:44
すべからく物づくりは日本人の得意とするところだ。
味覚も世界のトップだろう。しかし、ウイスキー>焼酎
みたいな考えを持っている人は確かに居る。
舌で飲まないで、頭で飲む人たちね。
538呑んべぇさん:04/02/08 20:52
最近、麦の黒麹が増えてきましたよね
539呑んべぇさん:04/02/08 21:02
麦の黒麹は、どうにも合わない気がしてしょうがない。
既に3銘柄ほど飲みましたが、やっぱり今までどうりの方がいいなあ。
麦は芋よりさらに蔵元によっての風味の差が激しいからおもしろいね。飽きないよ
540呑んべぇさん:04/02/08 21:16
>>539なに呑みましたか?その中で一番旨かったのは?
541呑んべぇさん:04/02/08 21:17
割り込みスマソ。藤の露旨いのか・・・探してみよう。
特蒸 泰明を越えてくれるかしら・・・
542呑んべぇさん:04/02/09 00:16
藤の露って三段仕込みだしてるところの娘婿のところか?
543呑んべぇさん:04/02/09 06:03
多分麦だったと思うが、のんのこ黒がんまいと思った。焼酎苦手だがこれ呑んでから好きになったよ(´∀`)
544呑んべぇさん:04/02/09 09:37
>>540
鹿児島の、さつま無双 黒麦黒麹
鹿児島の、酔麦香 黒麹
宮崎の、高千穂 黒麹
この中では、麦も黒の、さつま無双がピンときた。黒麦には黒麹が合うかも
545呑んべぇさん:04/02/09 18:18
博多の天盃 甕貯蔵 古久 5年を飲んだが香り味ともに素晴らしい。
正直麦は高級ウイスキーより劣ると思っていたが、これは1万以上のウイスキーに
匹敵する。味、香りは違えどもレベルに差はない。

ウイスキーに劣ってるのは某プレミア樽熟成焼酎のようだ。

546呑んべぇさん:04/02/09 18:33
天盃マズー
547呑んべぇさん:04/02/09 18:49
1マソ以上のウィスキー飲んだこと有るんか?(激藁
548呑んべぇさん:04/02/09 19:52
ウイスキーで1万以上ならそんなに高くもないだろ。
普通によく貰うけど。
549呑んべぇさん:04/02/09 21:10
>>544サンキュ。
その中では、さつま無双がいいですか。近所の店に売ってるんで今度買ってみます。
酔麦香はどうでした?常圧の香ばしさ溢れる感じですか?それともすっきりですか?
高千穂は俺も飲んだことあります、悪くないと思いました。
550呑んべぇさん:04/02/09 22:01
黒麹仕込みの麦焼酎も数日飲んでる内に、
白麹のばかりの飲むより、交互に飲むぐらいが良くなるね。
常圧モノばかり飲んだ後、減圧のを飲むと、ほっとするし
551呑んべぇさん :04/02/09 22:55
佐藤酒造の「さつま麦」を買ってきた
芋のイメージの蔵だけどひそかに麦も出していたんですね
552呑んべぇさん:04/02/10 20:43
今日神の河かいまつた。焼酎ビギナーなので痛い質問を…どうやって呑んだらんまい?教えてエロイひと(´∀`)
553呑んべぇさん:04/02/10 20:44
俺も神の河はあんまりうまくなかったよ。気にしなくていいと思われる。
554呑んべぇさん:04/02/10 22:13
壱岐の「守政」の原酒(って言っていいのかね?)を割烹で飲んだ。

40度以上だから強く、味は言うなればジャパニーズ・シングルモルトって感じ。
水をチェイサーに用意しとくといいかと。
555呑んべぇさん:04/02/11 13:25
>>554

瓶持ってる。<モリマサ
高いのでたまに飲んでた。

いいちこくらいしか麦を知らなかった(壱岐焼酎と言うカテも知らなかった)
ので、最初の印象は強烈だった。
556呑んべぇさん:04/02/11 20:55
>>552ロック
557呑んべぇさん:04/02/12 18:10
古澤の八重桜ってどう?
558呑んべぇさん:04/02/12 22:29
黒霧島で焼酎のうまさを知った自分が選んだ2本目の焼酎は麦の、「五代・長期醸造」
ってのを買ってみました。

 10年ほど前に始めて買った焼酎は麦焼酎でした。酒を本格的にちびりちびりと始めたのは
最近ですが、10年ほど前にもトライしてるんです。でも、いまいち飲み方、自分に合った
酔い方・ペースってのがわからんかったので、酒はソレ以来あまり口にしない状況でした。

 で、そのときに買った麦焼酎、一応その当時でも自分は「甲・乙」程度は知っていたので
乙類の麦焼酎を買いました。ペットボトル入り(笑)。思い出すに、色も透明だったなあ・・・。
始めて飲んだ、「日本の蒸留酒」の味は「お、ウィスキーみたい・・・へえ・・」って感じた
ってのが正直なところなんですが、今思い返すと平板な味ですね。なにか味のあるもので
割って飲むタイプの商品だったと思います。

 それ以来の麦焼酎です。こんどは色が黄色くついてます(笑)。これってウィスキー
みたいに着色してないよね。一応三年熟成ものっていうんで・・・今から飲みます。
ちょっと楽しみですわ。まずはストレートでちびりと。で、ロクヨンのお湯割りかな。
559呑んべぇさん:04/02/12 22:31
なんかヘンなのがきたなあ、オイ!
560呑んべぇさん:04/02/12 22:33
もう違うスレで見たけど、わざわざここにコピペしたのねw おつ
561558:04/02/12 22:52
 あ、ごめん。もうカキコしないよ。
562呑んべぇさん:04/02/12 22:58
麦の減圧は糞
常圧は神
563呑んべぇさん:04/02/12 23:05
漏れも最初は、常圧こそ原点で本物だとそう思ってた。
でも飲んでる内にそうでもないと思いだした
普段は常圧を飲むがいいけど、時々、減圧を飲んでみて、なんかほっとするんだな
564呑んべぇさん:04/02/12 23:13
減圧でもイオン交換機使ってなきゃいいんじゃないの
565:04/02/12 23:14
天草なんかほっとしそう。
566541:04/02/13 00:37
藤の露古酒ゲット。
坂の上のお店にありました。
早速呑むか・・・
567呑んべぇさん:04/02/13 00:40
常圧マンセーのほとんどが煽り。
常圧スレのていたらくを見れ。

つまりはそういうこと。
568呑んべぇさん:04/02/13 12:11
>>567
ようよう。俺も貴様を支持するぜ。
569呑んべぇさん:04/02/13 19:13
もう今や芋より好きかも。
兼八に始まり、歌垣 万年 いねむり兎 壱岐焼酎等
しみじみ飲むのがたまらない。
今日大福帳買ったので楽しみです。
570呑んべぇさん:04/02/13 19:14
>>569
麦焼酎の常圧ではなにがお勧めですか?
自分は兼八しか飲んだことがないので、次に何を
飲めばいいか考えているところです。
571呑んべぇさん:04/02/13 21:10
>>570
舞香
572呑んべぇさん:04/02/13 21:54
わかりやすいなあw
573呑んべぇさん:04/02/13 22:05
>569
芋よりいいってのはどんなところです?自分まだ芋のほうがいいかもしんないなあ。
陳腐な表現だけれども芋のほうが「ソフト」な感じがするんです。お湯割りにしても
芋のほうが、ふわーってする・・・どーなんだろ?麦でもいろいろあるんかな?
574呑んべぇさん:04/02/13 22:26
舞香は絶対好き嫌いがはっきりする酒と思う
コーヒー豆を焙煎したときのような薫りがするんだな。むわーっとくる
漏れはコーヒー自体があまり好きじゃないので、あの香りにはやられたw 
確かに他にはない強烈な個性だわな。
この前、講談社から出た焼酎本にこれが載ってないのは、どう考えてもおかしい。
575呑んべぇさん:04/02/13 22:49
>>574
講談社から出た本立ち読みしてきたが、星三つに兼八が入ってた。
舞香、兼八は評判いいですね。

他に萬善、長雲なんかが星三つだった。
576569:04/02/13 23:45
舞香は香ばしい系の中ではおとなしい方だと思う。
私は兼八の次は歌垣にはまりました。
お醤油のような塩味があり、大変旨みの濃い麦です。
今は万年かな? 猿川や天の川もウィスキーのような味わいでゆっくり飲める。
芋は食事しながら皆でわいわい飲むのが好きだけど
麦は夜一人で好きな音楽や本と一緒にやるのに、良い友って感じかな?
つまみがいらないからそのまま寝酒になります。
577呑んべぇさん:04/02/14 00:36
やっぱり麦焼酎はウイスキー思わせるよねえ。つまみいらないってのも同意できるなあ。
逆に麦焼酎に合わせるつまみってのも何気にむずかしいかも。
578sik:04/02/14 01:18
万年と鶴の荷車
579呑んべぇさん:04/02/14 01:44
鶴の荷車はボトルがださいからか注目されてなくて
入手しやすいね。兼八とちがって。
580呑んべぇさん:04/02/14 09:46
渡辺酒造は味最高なのに、若いイケメン息子がいるのに
何故かボトルデザインがね・・
でも黒木みたいなセンスは好きじゃないなあ。
その点潤平は味とデザインのバランスがとれてるね。
581呑んべぇさん:04/02/14 16:55
やべぇー 常徳屋、おれにジャストフィット
他んしが飲んでどげぇー思うかしらんけど。
これ大分以外で売っちょんのかえー
582呑んべぇさん:04/02/14 18:24
俺は焼き魚をあてに麦焼酎を飲むのがすきなんだけどな
583呑んべぇさん:04/02/14 18:42
>>581
常徳屋のラベル赤、青、緑、どれかえ?
個性が強すぎんじ飲みいいなえ。わしゃーやっぱ赤がいいわあ
まあ兼八んような個性ん強いぃ酒ばっか飲んじょんもんには
ちと物足りんかしらんけどなあ。
584呑んべぇさん:04/02/14 21:03
宮崎県酒造の「源次郎」ってどんなもんですか?
なんかいい雰囲気なんですけど
585呑んべぇさん:04/02/15 03:01
>>584
前飲んだときには、酒臭さがけっこうあって、いまいちってかんじでした。。。

今は人夢可酒飲んでます。水の如し。
586呑んべぇさん:04/02/15 12:32
安心院蔵・長期熟成。どことなく丸みのあるウォッカのようで好きだな。
キャップが安っぽいやつで、それが惜しい。せっかく長期熟成なのに
587呑んべぇさん:04/02/16 00:01
紅乙女の「時の超越」はブランデー用の蒸留器を使ってると言ってるけど
これは常圧?そうとは限らない?
減圧ブランデーって・・・ないよ、ね?
588呑んべぇさん:04/02/16 18:48
兼八に近い味の焼酎ってどんなのがありますか?
589>588:04/02/16 18:55
がんばって兼八さがせ!
590呑んべぇさん:04/02/16 18:59
>588
栄花。
同じ蔵から出てるから兄弟酒みたいな感じだよ.
地元の人は、ほとんどこっちを飲むよ。でも最近これさえ、
県外からの注文が増えてきて品切れが早くなった・・・
591呑んべぇさん:04/02/16 19:49
兼八?
あなたの知らないなんたらいう九州の腐れ酒屋が売れなくて困ってるぞ
592呑んべぇさん:04/02/16 21:02
芋焼酎も大好きで麦焼酎も大好きって人いる?。自分芋は好きだけれども、麦は
まー、そこそこって感じ。
593呑んべぇさん:04/02/16 21:09
>592
鹿児島の芋焼酎がメインの酒蔵が、
麦焼酎も造るとこが多くなって来てるから、
鹿児島の杜氏には、芋焼酎も麦焼酎も大好きっていう人が結構いると思うよ。
漏れも両方大好きだよ、気分によって飲み分ける
594呑んべぇさん:04/02/16 21:18
>>592
普通は別だよね。芋にはまったら芋が好きなわけで。
麦は呑めなくはないが、飲みたいとは思わん。
中々はまた呑みたいと思ったけど。
要は、蔵次第。商品次第ってとこかな。
595呑んべぇさん:04/02/16 22:41
>>592
俺は両方とも好き。
麦焼酎はどうせいいちことかわらんだろと思ってたが
常圧のはおいしい
596592:04/02/16 23:27
芋になれると、それを「焼酎」にもとめちゃってるんだよね。だから麦の独特の
甘味っつーか、その香りってのが違和感感じてしまうところある。それから、麦と
芋とではつまみも微妙に変わってこないかい?。個人的な見解では、「食中酒」に
合うのは芋で「食後酒」あるいは「酒オンリーで楽しむ」ときには麦かなあ?って
感じてます。どうでしょ?みなさん。
597呑んべぇさん:04/02/16 23:28
>>596
>「食中酒」に合うのは芋で「食後酒」あるいは「酒オンリーで楽しむ」ときには麦かなあ?
それは全く同意。
それは
598?U^?n?×?\?3?n :04/02/17 19:27
>>591
その酒屋を助けてあげるから
ヒントキボン。
599呑んべぇさん:04/02/17 20:57
酒オンリーでやるなら個人的には壱岐焼酎。
しめのおとか最高なんだが・・・・誰か賛同者はおらんかねぇ・・・
600呑んべぇさん:04/02/17 21:59
壱岐は猿川を飲んだが、材料の味がどっちつかずで、
うまいとは感じなかった。でもまずいとも思わなかったよ。
臭い芋か、香ばしい麦しか口に合わない舌だからヘビー級?
601呑んべぇさん:04/02/17 22:11
鹿児島の遠赤焙煎の東五。独特な風味ですね
なんかここの蔵は、芋の蘭もそうだけど
こだわった銘柄が多くておもしろい。
こういうチャレンジャーな蔵は応援したくなる
602呑んべぇさん:04/02/17 23:45
>>596=592
食後酒といいながら、つまみを喰っちまうんだよな。
結局どれもすべて食中酒。
603592:04/02/18 00:19
>食後酒といいながら、つまみを喰っちまうんだよな。

それくらいならば食後酒の定義にいれてしまっていいです。ていうかいまいち
麦に合うつまみってよくわからん。まあ、自分菜食(卵、乳製品はOK)主義者なんでなおさらつまみの
選択には頭悩ますんだけどね(笑)。
604呑んべぇさん:04/02/18 00:54
>603
わたしも菜食主義(卵、乳製品 OK)。
仲間がいて、うれしい。つまみは、あられやせんべい。
二階堂飲んでから寝よっと
605呑んべぇさん:04/02/18 12:50
好きな焼酎が品薄になってる・・・。
去年迄はフツーに買えたのに(泪)
606:04/02/18 15:55
藤の露古酒、レギュラーより香り弱いかな?
後味が千歳あめっぽい。

>>592
どちらも好きです。
黒糖も米も泡盛も好きです。
607呑んべぇさん:04/02/18 19:50
う舞
はすごく甘い
608592:04/02/18 23:36
 >604
 同士がいてうれしい(笑)。自分の最近のはまりは、自宅でつくるスパゲッティに
酒ですわ。まあ、これだと芋焼酎のほうが合うんで、麦よか芋のことが多いんですけど・・・。
609呑んべぇさん:04/02/19 00:47
兼八は大好きだけど買えない。舞香は物足りない…
万年はまだ飲んだことないけど、この二つに比べてどうでしょうか?
舞香が物足りないようじゃ満足できないでしょうか?
610呑んべぇさん:04/02/19 00:50
天盃飲め
611:04/02/19 01:07
>>609
好みは人それぞれだなぁ。
兼八より舞香のが熟成感、バランス感があって旨いと思うのだが・・・
しかし舞香はちと高い。

兼八をしばらく飲んでないので濃さ的にどうかわからないが特蒸 泰明
とかどうだろうか?
612呑んべぇさん:04/02/19 16:17
613呑んべぇさん:04/02/19 16:33
舞香が物足りないってのが漏れにはわからん(w
兼八系の酒にしか反応しない特殊な味覚の方じゃないかなあ
614呑んべぇさん:04/02/19 17:02
兼八、決して悪いわけじゃないが、結構飽きがくる。
615呑んべぇさん:04/02/19 20:26
二階堂って美味い?
CMは好き。
616呑んべぇさん:04/02/19 20:53
>615
ぜいたくを言わなければ美味い。いっぱい造ってるけど品質はいい。
芋焼酎でいえば薩摩酒造の白波にあたる酒かな
まあ二階堂なら、この板でまだ一回も出てないと思われる、麦麹を使った隠れ酒があるけど、
毎晩そっちを飲んどります
617呑んべぇさん:04/02/20 03:38
二階堂はかなり旨いよ
蕎麦湯で割るのが最近はまってる
618呑んべぇさん:04/02/20 09:00
>>617
渋いな。通っぽい。
619呑んべぇさん:04/02/20 10:06
>>617
バカにしてます?
620呑んべぇさん:04/02/20 10:46
最近麦スレがんばってんね。
621呑んべぇさん:04/02/20 12:04
兼八が4200円で近所の酒屋で売ってるんだけど買いかなぁ
622呑んべぇさん:04/02/20 12:12
俺は定価でしか買わないからなぁ・・・
623呑んべぇさん:04/02/20 12:55
兼八が定価であるとこを言ってみろよ(w まあ言うのはかってだからなあ
624呑んべぇさん:04/02/20 16:09
最近は割り当てがまわってこないよ。定価のとこも。
625呑んべぇさん:04/02/20 21:00
いいちこ一人二本まで!の張り紙が酒屋に!!
626呑んべぇさん:04/02/20 21:01
>>625
ありえねーーー!  やっぱりありえねーーーーー!!
627呑んべぇさん:04/02/20 21:36
いいちこをバカにするのはいい、ただこれだけは言っとく。
過去に角砂糖を入れてた暗黒の時代もかつてはあったが今は、
いいちこですら麦100%にこだわった、それも麦は全て地元九州産の
立派な乙類焼酎だ。減圧で、大量に造ってるから個性には欠けるけどね。
そこら辺の甲類とは訳がちがうよ。これだけは言っておく
628呑んべぇさん:04/02/20 21:38
おれも実はいいちこが好きだったりする。
629呑んべぇさん:04/02/20 22:26
>>627
我慢して最後まで読んでやったのに、最後の比較が甲類。
もうだめぽ。
630呑んべぇさん:04/02/20 22:39
アル添日本酒擁護派は、100%とか、甲類をバカにするフレーズに激しく反応するな(w
やっぱり後ろめたいんだろな。  いいちこ ガンガレ !!
631呑んべぇさん:04/02/20 23:15
?
632呑んべぇさん:04/02/20 23:32
講談社の本にあった常蔵・常圧黒を飲んだらおいしかった。
香ばしい系の酒よりこっちのほうが自分好みかも。これは何系って言ったらいいかわからないけど。
あとよく聞くフルボディの意味がやっとわかった。これと対極なのが、とっぱいかな
633呑んべぇさん:04/02/20 23:52
閻魔の黒が出ますよ

しかし閻魔の感じを黒麹にしてもあんまり飲みたくない、、
634呑んべぇさん:04/02/20 23:54
そだね・・・
635呑んべぇさん:04/02/21 00:43
樽で寝かせた大分の閻魔と、鹿児島の桜岳、両方飲んだけど、
うーん、なんかミリンのような風味が合わないなあ・・地味すぎる
樽で寝かせるときはもっと違う麹や菌を使って、もっと華やかな香りをだして欲しいっす。
まだまだこれからの領域かな
636呑んべぇさん:04/02/21 08:40
うまけりゃいいのよ、うまけりゃ。
637呑んべぇさん:04/02/21 11:56
宇佐むぎって吟醸香がするね。
ちょっと苦手。
638呑んべぇさん:04/02/21 23:08
宇佐むぎは飲んだことないんだけど、同じ蔵の栄花とは似ているって聞くから、
栄花なら、なんか飴のような香りがする。そんな感じを吟醸香とも言うのかなあ
639呑んべぇさん:04/02/23 07:58
百年の孤独 40度をもらったけど、今すごい値段がついてるみたいですね。
640呑んべぇさん:04/02/24 19:28
大きな仕事を達成!今日は万年か?兼八か?
舞華にしようか?う〜ん。。。
641呑んべぇさん:04/02/24 19:29
舞華にしましょう!
642呑んべぇさん:04/02/24 19:33
志村けんがなんかの番組で言ってたけど、
麦では舞香が大好きって。漏れもあの熟成されたまったり感が大好き
643呑んべぇさん:04/02/24 20:03
志村けんって芋も好きなんだよね?
魔王かなんかの一升瓶持って番組に出てた記憶がある。
644呑んべぇさん:04/02/25 07:04
舞香といえば同じ蔵の泰明はどう?
645呑んべぇさん:04/02/25 10:52
                 ,ィイリ川川彡!ヽ
                 /ミミl川川川川三ヽ
                iミ,〜〜一ー〜〜ヾミ!
                  iニ!         iミ!
               ヾ! ,.==.._、  -=-.、 iリ
                }ト. ,=・= _. ,=・=、  !:7   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                l.|     ´ `    ! }   | CMの後は、あのカタリナマーケティング労働争議の行方です。
                   l  /L__ 」、   l‐'   _ノ 
             __,. -‐ヘ  ‐--.-‐.〉 /─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _ -‐ ''"   / \ __ /!\    ゙̄ー- 、
       ハ       /   |ヽ   //  ヽ        ハ
       |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
        |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
       .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
     / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
     ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
    /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
   /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
  /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
  レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |


「社員は悪くありませんから。悪いのは私らですから。」山一證券 代表取締役社長 野沢正平(逃げない人)

「私らは悪くありませんから。悪いのは社員ですから。」カタリナマーケティング 代表取締役 荒井好民 (逃げる人)
                                         取締役 杉本敦男 (言い訳する人)
http://www.catmktg.co.jp
646呑んべぇさん:04/02/25 19:48
麦黒麹全量ってどうよ?

漏れは高千穂のんで、もう麦黒麹全量は飲まないと誓ったくらい合わなかったんだけど
今振り返ると、なんか芳ばしかったような気もするし、、

黒閻魔も全量黒なんだったな。
こんなの流行るのか

なんでも黒ければ男酒とかすぐ性差に結び付けて表現する風潮自体が好きじゃないのだが
実際黒麹ってうまいか?芋ならまだわかるが、麦に黒を使っててうまいのってありますか?
漏れは普通に博多小女郎樽貯蔵とかアマーいのが好きです
647呑んべぇさん:04/02/25 20:24
麦麹の黒麹仕込としては、西吉田酒造から「つくし 黒ラベル」、本坊酒造から「ひとひろ」、
小手川酒造から「羽衣」、小野富酒造から「豊後むぎ」などがあるようですね。
筑紫の黒ラベルしか飲んだ事がないので、他のはわかりませんが、
おいしかったですよ。つくし黒。
648呑んべぇさん:04/02/25 20:39
>>646
俺は高千穂アリだね。比較的手に入れやすい香ばしい常圧麦焼酎。
めちゃ旨いとは言えないけど、困った時の高千穂って感じでいいじゃないですか。
他の黒麹では姫泉酒造の天保二年っての飲んだけどこれは本当に旨い。
649呑んべぇさん:04/02/25 20:43
正直、高千穂の常圧黒はいまいち。
臼杵の常蔵の常圧黒と飲み比べると明らか
650呑んべぇさん:04/02/25 20:49
常蔵って黒麹があるんですか?常圧と常圧減圧のブレンドがあるのは知ってるけど
651呑んべぇさん:04/02/25 20:56
神の河呑み安くて良いなぁ
後味が好き
652呑んべぇさん:04/02/25 23:13
>648も言ってるけど
高千穂は安い
黒麹云々を抜きにして常圧麦では異例の安さ
米や麦でこの価格帯がもっと賑やかになって欲しい。
653呑んべぇさん:04/02/25 23:39
一昔前までは、

 ・いいちこ/二階堂タイプ
 ・長期貯蔵タイプ

の二種類に大きく分けると分けられたような感じだったけど最近は
高千穂みたいな、好き嫌い分かれる=良くも悪くも=個性がある麦焼酎とか
兼八(飲んだことないが)とか、
千亀女(この前初めて飲んで感動した)とか舞香とか、
麦焼酎もバラエティに富んできましたね。
やっぱり「選ぶ楽しみ」があると、楽しいですね。
二択じゃ、ブームも来ないし、買い物してもつまらない。
654呑んべぇさん:04/02/26 01:42
常蔵の常圧黒はあまり数が多くないのか見かけないので飲んでないけど、
常圧白は、四ッ谷の酒と比べると薫りは穏やかで、麦の旨味が良く出てて濃厚。
香ばしい系より飽きがこなくてこっちの方が好き
655呑んべぇさん:04/02/27 11:52
正直二階堂
656呑んべぇさん:04/02/27 13:50
>>651
漏れも『神の河』好き〜♪
夜中に飲んでて無くなっても、コンビニに行けば必ず置いてあるしw
657呑んべぇさん:04/02/27 17:31
神の河蓋開けやすくならないかなー
658呑んべぇさん:04/02/27 19:47
二階堂の神の河サイズがでたら、それも熟成度をアップさせたやつを詰めたら、即買うな(w
659呑んべぇさん:04/02/27 20:24
壱岐の麦焼酎、それぞれの特徴を教えてください
660呑んべぇさん:04/02/27 21:05
安心院蔵
661呑んべぇさん:04/02/27 21:06
あじむぐら
662呑んべぇさん:04/02/27 21:20
自然麦ってどうですか?
663呑んべぇさん:04/02/27 21:23
二階堂が安くて簡単に手に入って、それなりに旨い
最高の酒だ
664呑んべぇさん:04/02/28 00:59
>>659
サルコーしか飲んだことないから他のはしらね
665呑んべぇさん:04/02/28 04:27
>658 樽貯蔵は?夢想千楽とほぼ同じ味 安くてうまい
666呑んべぇさん:04/02/28 09:02
サルコーはちょっとだけアルコールっぽかった。減圧も混ぜてんの仮名?
壱岐の華と天の川はどんな感じだろ?
667呑んべぇさん:04/02/28 12:12
山の守もってるがまだ開けてない。
668呑んべぇさん:04/02/28 15:37
黒さそりってどう?
669呑んべぇさん:04/02/28 22:34
ひとひろってどうですか?
670呑んべぇさん:04/03/01 18:05
二階堂吉四六ってうまいの?
売り切れてる店が多いんだけど。
671呑んべぇさん:04/03/01 18:43
>670
最初飲んだとき、陶器製の入れ物なのに何か熟成感にかけるなあとか思いつつ飲んで、
たったの半年ぐらいだけどそのまま放っておいたら、次に飲んだときから
すげぇー美味く感じた。それ以来、陶器製の酒にはまった。気のせいとか言われそうだけど マジ
672呑んべぇさん:04/03/01 18:46
>671
田五作イイヨ〜。陶器の甕に入ってます。
余り見かけないけど、見つけたら試してみてください。

あ、コルク抜き用意するの忘れないでね。
673呑んべぇさん:04/03/01 20:38
>>642よ、君は>>130か?>>130なのか?
674呑んべぇさん:04/03/01 23:23
去年の1月頃にまだネットで定価で兼八買えてた頃にいろんなとこから
買い集めてて60本くらい買って今40本くらい余ってる・・・
知り合いに譲ったり自分で楽しむべきかオークションに出すべきか・・・
675呑んべぇさん:04/03/01 23:28
無意味なことを・・・
676呑んべぇさん:04/03/01 23:38
幻冬舎から出てる焼酎入門の本にある、
麦焼酎とウィスキーの因果関係、あれはためになった。いちど目を通すことお勧め。
麦100%にこだわるのは世界でも
九州の焼酎と、スコットランドとアイルランドのシングルモルト。
遠く離れたこの二つの地に、親近感と清い志を感じる
677呑んべぇさん:04/03/02 00:01
>>674
いっぽんぐらい譲ってくれよ
678呑んべぇさん:04/03/02 13:10
>>676
読んでないから細かいニュアンスがわからないけど
九州の伝統的焼酎文化に麦100%へのこだわりってあったか?
米麹の壱岐焼酎なんかどう扱われてるんだろう。
後で立ち読みしてくるか。
679呑んべぇさん:04/03/02 13:33
スコットランドにも麦100ではないブレンデッドや他の酒もあるように、
九州にも麦を使ってない様々な酒もあるのは当然のこと。
その中でも麦100にこだわる麦焼酎や、シングルモルト文化が存在する地域では極限られてる
そういうことでしょ
680呑んべぇさん:04/03/02 20:28
麦×麦麹よりも
麦×米麹のほうがいい
でも壱岐のは米麹がでしゃばり過ぎてて敬遠してる
麦麹だとキレがよすぎて奥行きが物足りない&ちょっと刺々しい
常圧で米麹で壱岐意外のって意外と少ない、手に入れづらい
681呑んべぇさん:04/03/02 20:44
さつま無双の「黒むぎ」と岩倉酒造の「岩倉三段仕込み」が麦×米麹ですね。
682呑んべぇさん:04/03/02 21:05
まあ人それぞれの好みですね。やっぱり漏れは麦×麦麹の二階堂がいい アー オチツクー
683呑んべぇさん:04/03/03 08:37
芋焼酎はやってるけど、個人的に飽きてきた
今は米や麦の方が好き
684呑んべぇさん:04/03/03 10:04
>>麦麹だとキレがよすぎて奥行きが物足りない&ちょっと刺々しい

えっ? 万年とか舞香もそう思うの?
一概にいえないと思うけど。

685:04/03/03 14:00
>>684
俺も思った。
686:04/03/03 14:16
>>681
三段仕込みって米麹だったのしらんかった。
兼八、舞香より落ち着いててバランスがよく感じます。

ちなみに米麹の藤の露が好きです。
687呑んべぇさん:04/03/03 14:31
>>684
舞香も万年も飲んだことがないんで、そう思う?って訊かれてもなんともいえません
確かに一概には言えませんね
ただ私も一概に言ったつもりじゃなくて、その辺は柔軟に読みとってもらえると思って書いたのですが・・・・
688:04/03/03 14:38
まあイメージの違いでしょう。
麦麦のイメージを減圧の味ででもってるか常圧の味でもってるか。
689呑んべぇさん:04/03/03 17:43
>680
麦麹でキレがよすぎて奥行きが物足りない&ちょっと刺々しい
ってどんな銘柄を言ってるのか知りたい。
だって色々飲んでるみたいだから。
で、お好みは何ですか。


690:04/03/03 19:21
酔麦香買ってみた。
中々んまい。
麦麦だが香ばしいのでもすっきりでもないなぁ。
691呑んべぇさん:04/03/03 20:36
>668
誰も答えてくれないので買って飲みました。
結構、うまかったです!
ウィスキーを軽くしたような?
百年孤独をライトにした感じ???
692呑んべぇさん:04/03/03 21:07
>>689なんだか血の気が多そうだ
>麦麹でキレがよすぎて奥行きが物足りない&刺々しい
高千穂、至福の陶酔、隠し蔵、大河の一滴、情け嶋・・・
>で、お好みは何ですか。
ほしゃどん
693ヒロ:04/03/03 21:24
色々、麦を飲んでみましたが価格、味からいって『夢酎』が良かったです。
でも飲みやすすぎて・・・・
夢想仙楽とか梟いい線いってるんだけどなぁー・・・
なんだか
価格・味とも納得する良い銘柄はありませんか?
694呑んべぇさん:04/03/03 22:00
大分藤居酒造さんとこの「泰明特醸」が(゜Д゜)ウマー
麦麦の常圧で、お湯割りでもマターリ逝けます。

695呑んべぇさん:04/03/03 22:04
「特蒸泰明」ではないですか?
696呑んべぇさん:04/03/03 22:11
自然麦どうですか?
697呑んべぇさん:04/03/03 22:22
>>695
すみません、ご指摘の通りです。
>>696
自然麦は飲んでませんが、
「じいさんの置き土産」は、
広島の「ダンジリ」という居酒屋で飲みました。こちらもウマー!
698呑んべぇさん:04/03/03 23:34
>692
あ、私もそこの天保二年好きだ。
ほしゃどんと御幣の違いはなんだっけ。
699呑んべぇさん:04/03/04 00:24
早春の香雪というはだか麦?を使った焼酎が売っていたのですが
これは兼八みたいな感じなのでしょうか

飲んだ人いませんか
700呑んべぇさん:04/03/04 01:25
なんだか藤居さんまで手に入らなくなりそうな嫌な予感・・・
701呑んべぇさん:04/03/04 01:40
>700
もう手に入りにくいよ。舞香は
わたしは同じ蔵の「はとむぎ ちとせ」でじゅうぶん満足してますけど
702呑んべぇさん:04/03/04 02:13
こちら東京在住だが、舞香は手に入る。むしろ手に入らないのは
甕貯蔵泰明。度数高かったから原酒タイプかな?飲んだことないけど。
703呑んべぇさん:04/03/04 09:00
藤居に取引してもらえないですか、と電話したら
随分偉そうな態度で断られたヨ,,,,

まあ今頃言っても、って感じは最初からあったんだけど、、ショボーン
704呑んべぇさん:04/03/04 11:10
藤居大人気だ
705呑んべぇさん:04/03/04 14:55
そう? 今の代の藤居さんも先代も、
いっさいごまかしのない王道の酒造りに取り組むすごくいい人だよ。
だいたいここの蔵がある千歳村は、大分の内陸部にある小さな可愛らしい村であり、
素朴で落ち着いた雰囲気の典型的な田舎だ。
そもそもこの蔵で造れる酒の量は極限られる訳で、それが昨今
都会からの無理なアホな問い合わせが増えてるんじゃないかと察するところ
蔵元の方達もその対応に気苦労してるだろう。田舎の人間はこういうの下手なんだよな。
芋焼酎はものすごい人気で飛ぶように売れてるが、麦は今ぐらいのほどほどの人気がいいな。それこそ麦らしい
706呑んべぇさん:04/03/04 18:51
うん、麦は大人の酒であって欲しいな。
707呑んべぇさん:04/03/04 20:52
四ッ谷のホームページでも新規取引いっさいお断り!ってあったものな。
まったく、子供の成長日記を暇に任せて全部読んだぜ。
最近はupされてないけど子供たち元気かな?
708呑んべぇさん:04/03/04 21:07
>>705
随分詳しいですねwソンケーしちゃいますよww
709呑んべぇさん:04/03/04 21:37
前から気になってるんですが、「神の河」のラベルと瓶に、
JAPANSCH ZAKYっていう文字があるんですけど、
どういう意味なんでしょうね 何語かな?
710呑んべぇさん:04/03/04 21:41
「JAPANSCH ZAKY」 オランダ語で「日本の酒」という意味らしい
711呑んべぇさん:04/03/04 21:56
>710
うわっ、勉強になりますた。ありがとー
さっそく意味の分かったとこで、神の河タンをショットグラスでグイッといってみます
712呑んべぇさん:04/03/04 21:59
>>705
たしかに最近、芋焼酎が急激に人気でてきたけど
それでもまだ全体的には芋焼酎よりも麦焼酎の消費量
の方が圧倒的に多いはずだよ。
713呑んべぇさん:04/03/04 22:26
消費量も多くて、芋みたいに目立ちすぎず騒がずで一番いいじゃん
やっぱり麦は知的でいいなあ。そんな漏れには神の河が ジャストミート!
714呑んべぇさん:04/03/04 23:43
焼酎初心者がいいちこから入って焼酎に慣れて臭味と個性のある芋に
流れていく傾向があるような気がするんだけど、芋に流れるのもいいけど
天盃や天の川みたいな芋とはまた違ったベクトルのコクのある麦の存在が
スルーされてしまっている気がする。
715呑んべぇさん:04/03/05 00:23
芋焼酎が好きで、同じ感覚で麦焼酎を試した。・・・良くない。芋を飲むように
食中酒として麦・・・自分の場合合わない。むしろ食後酒。いずれにしても、芋の
ような、さっぱりとした中のコク・・・うまく表現できないが、そーゆー感覚で
いたら好きになれなかったのが麦。で、考えかたを変えた。「ウィスキーの感覚で
飲んでみたらどうだろう?」。自分はウィスキーが好き。でも「焼酎」の名前に
押されてたのか、そんな発想にいかなかった。純粋に味わってなかったんね。で、
改めて飲んでみた・・・「なんてうまいウィスキーなんだ!」(笑)。
716呑んべぇさん:04/03/05 00:30
>>714
禿同。天盃のようなコクのある麦も忘れないで欲しい。
焼酎飲んだことない若いのに飲ませたら、44度の古酒をうまいうまいと
何杯も飲みやがった。高いのに。

>>715
コクのある麦は食後酒ですね。チョコレートなめながら飲んでます。
717呑んべぇさん:04/03/05 00:54
同じ麦×麦でも、
シングルモルトは、麦×麦芽。
麦焼酎は、麦×麦麹。

麦を適度に発芽させた麦芽を使うのか、
麦にカビを生やした麹を使うのか、ここの差だね。
細かく見ると麦の品種や、蒸留方法とそれまでの行程、寝かせ方の違いもあるでしょうね。
やっぱり麦焼酎は日本の誇りだね。あってよかった(笑
718呑んべぇさん:04/03/05 01:10
>コクのある麦は食後酒ですね。チョコレートなめながら飲んでます。
同意できない・・・
麦も食中酒として合うよ・・・
719呑んべぇさん:04/03/05 01:36
>>717
でも減圧の樽貯蔵だと所詮えせウィスキー。
やっぱ常圧で甕かタンク貯蔵がいい。
逆に常圧モノを樽貯蔵させるのは「なんてもったいないことを」っておもってしまう。
720呑んべぇさん:04/03/05 17:32
はだか麦使用の早春乃香雪って
味は兼八に似てるんでしょうか? 
721呑んべぇさん:04/03/05 21:29
もう最近聞いたこともない銘柄がどんどん増えてなかなかついて行けません。
はだか麦使用って聞くと、いい焼酎に使われてるいいイメージがあるよね。
でも漏れは減圧で、甕でゆっくり寝かしたヤシが理想なんだよなー
いまんとこ減圧はタンク貯蔵が多いとがなんか味気ないんだよなあ
722呑んべぇさん:04/03/06 21:53
飲み屋で”麻生ふじこ”頼んだら隣の客が
”何、自己紹介してるのかと思ったよ”と。
紛らわしい酒はやめてほすぃ
723呑んべぇさん:04/03/07 00:06
今日に久家本店の「ほろ酔い気分」という聞いたことのない銘柄のを買ってみたんだが
久家本店のサイトにも載ってやしない。何なんだこれは?
724呑んべぇさん:04/03/07 00:37
「夢想仙楽」ってこのスレ的にはどんな評価ですか?
725呑んべぇさん:04/03/07 21:09
>>720
 熟成感は無く、香ばしさも感じなかったが、
 甘かった。
 お湯割り推奨みたいです。
726呑んべぇさん:04/03/08 01:54
麦なら藤居or谷口!
727呑んべぇさん:04/03/08 12:26
二階堂のCMって小学生のパンツ見えませんか?
728呑んべぇさん:04/03/08 16:20
バレエ教室覗きなんてただのエロガキじゃん
729呑んべぇさん:04/03/08 16:26
730呑んべぇさん:04/03/08 16:48
二階堂のCMって、日本全国放送? 大分だけ? 九州だけかな
731呑んべぇさん:04/03/09 02:50
麦、と一言で言うけど
本当に最近バリエーションが豊かだな。

芋と違って、万人向けだし、個性もあるし、やっぱり麦が焼酎のメインだな、と思った。

泰明トクジョウ芳ばしい!
早春乃香雪アマーい。お湯割りが合う麦焼酎なんて初めて。
博多小女郎樽貯蔵まろやかでアマーイ。
千亀女麦熟成してない百年の孤独みたいで食中酒にピッタリのキレと旨み

オレのお気に入りの上記四つも、全然個性が違うんだな。
芋も良いが、やっぱり麦だな。
732呑んべぇさん:04/03/09 21:41
>731
うん、わかるわかる。
わたしも決して口には出さずとも心中ではそう思ってる。でもね、
やっぱり芋を前に立てておいた方がよいよ。芋は太陽でよい。
麦はひっそりとその後ろであればよい。麦は月でよい。
麦焼酎のもつイメージを大事にしていきたいね
733呑んべぇさん:04/03/09 21:42
麦は食事中に飲む酒ではないからな
734呑んべぇさん:04/03/10 17:32
yoshika1116shinya (-1) = yohkohei414 (79)
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yohkohei414

yoshika1116shinya (-1)の評価は全てyohkohei414 (79)の落札キャンセル
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yoshika1116shinya&

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=g16761696
☆幻の焼酎「百年の孤独」5本あります☆

yywine1 (36) 最高額入札者 - 9,100 円 1 3月 9日 19時 48分
yoshika1116shinya (-1) - 9,000 円 1 3月 9日 21時 0分
sakekau (93) - 8,500 円 1 3月 7日 1時 56分
yoshidak2003 (45) - 7,000 円 1 3月 6日 18時 48分
735呑んべぇさん:04/03/10 20:09
>>734
出品地域:福岡県 福岡市城
yohkohei414(79)= yoshika1116shinya (-1) = sate315414(1)
sate315414(1)
http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=sate315414
736呑んべぇさん:04/03/14 19:50
宇佐むぎってみんなお湯割り?ロック?
737呑んべぇさん:04/03/14 19:56
兼八と舞香両方かったからのむぞ!ゴルァ
738呑んべぇさん:04/03/14 19:57
>>736
どっちもいくけど、好みとしてはロックかなぁ・・・
739736:04/03/14 20:36
>>738うんロックの方がうまいような気がする。
740呑んべぇさん:04/03/14 20:40
>>737
舞香は買えるけど、兼八は買えないなあ。うらやましいです。
741呑んべぇさん:04/03/15 19:55
チクショウ!何で常圧麦焼酎は数学少ないんだ?
芋焼酎みたいに安くてどこでも変えるように普及してほすぃ
742呑んべぇさん:04/03/15 19:56
んー?  数学少ない???
743呑んべぇさん:04/03/15 21:12
通には叩かれそうだけど、減圧の麦の方が好きだなー
宮崎の中々も減圧でしょ?
常圧は時々飲むぐらいでいいなあ
744呑んべぇさん:04/03/15 21:55
>>742
数が少ない、です。失礼。
>>743
あなたの味覚が羨ましい
745呑んべぇさん:04/03/15 22:00
>>744
どんな常圧麦が好きですか?
けっこう色々あると思うんですが・・・
746呑んべぇさん:04/03/15 23:24
>>745
ぷぅんと香ばしいの。
おごってくれますか?
747呑んべぇさん:04/03/16 12:25
駒、やばの古城ってどーーですか????????
748呑んべぇさん:04/03/16 18:09
常圧と減圧ってどこ見たらわかるの?
749呑んべぇさん:04/03/16 18:18
あー、確かにラベルとか見てもわからないですね。
ネットの酒屋の中には、常圧・減圧や麹の種類などを
書いているところもあるので、それを参考にするのがひとつ。
あとは自分の場合、書籍を購入して確認したりしています。
750呑んべぇさん:04/03/16 19:39
>>743
正直、わたしは麦の減圧はどれも同じように感じるんですが、飲み比べるとやっぱりちがいがありますか?
もしよかったら、これとこれを比べてみると分かるってのを教えてもらえますか?あとお勧めの銘柄とかもあれば。。。
751呑んべぇさん:04/03/16 23:13
>>750
正直減圧だと米と麦の差すらようわからんです。
程度のいい甲類ともあまり差がないような・・・
752呑んべぇさん:04/03/17 01:06
今家に「五代」がある。まあ、単独でマターリ飲むならいいんだけれども、芋や
日本酒が好きで、酒はどっちかというと食中酒として飲みたいほうの自分としては、
麦焼酎はなんとも合わないものなのだ。スパゲティとかお好み焼きとか、「コナモン
(粉の食べ物)」とかだったら合うかもしれないが、普段普通にコメのメシを食べる
となると麦焼酎の独特の甘味っつーか、それがちょっとくどくなる。まあ、これらは
あくまでワタシ個人の感覚ですよ。そーじゃないって人もいて全然構わないです、、、あたり
まえですが・・・。

 で、まだ1リットル以上ある「五代」をどうすべかと思ってとった手段・・・・
捨てた・・わけではなくて(笑)、レモンで割った。麦焼酎好きの人達、すまん、
こーすると自分の口には、麦焼酎独特の風味が薄まってさっぱりして飲めることに
気付いた。今度はライムとか、炭酸水とかで割って飲もうと思ってます。本格
焼酎なのになあ・・・・まあ、うまけりゃどーでもいいんだけども・・・・。
753呑んべぇさん:04/03/17 11:15
芋と米は、そのまま蒸しておいしく食べられる。
麦は、蒸したり焼いたりしてそのままでは食べないでしょ。
ここに何かの差があると思う。
麦の風味があまり好きじゃない人は無理してまで飲まないでいんじゃないの。
わたしは甘いものが好きで、カステラや洋菓子を食べながら麦焼酎を飲みます。
甘いものと麦ってあうよね
754呑んべぇさん:04/03/19 17:12
「銀座のすずめ」の樽貯蔵がデパートにあった。
裏のラベルを見ると、米国より取り寄せたバーボン樽の空き樽で
熟成・寝かせたとあるんだけど、めちゃ飲みたくなった。
でも八鹿酒造は日本酒が主体の蔵なんだよなあ、迷うなあ
以前ノーマルのすずめを飲んだら不味かったしなー
755呑んべぇさん:04/03/19 20:13
俺も最寄のスーパーで見つけて思案中。
樽貯蔵麦はちょっと、というレスをちょくちょく見かけるけどどう?
756呑んべぇさん:04/03/19 21:48
>>754-755
銀座のすずめはまあごく普通の麦樽貯蔵だったような気がする。
神の河の方が円やかで天の川の樽貯蔵はもっと丸かった
757呑んべぇさん:04/03/19 23:29
>>750
減圧でも味ちがうぞ。
わかりやすいとこでいえば二階堂といいちこ。
二階堂はアルコール臭が強く、いいちこは甘ったるい風味がある。
758752:04/03/19 23:48
麦がまずいかっていうとそんなこともないんですが、芋や米や黒糖だともっと
飲めるんです。自分が持ってる麦「五代」は貯蔵して熟成したタイプだからか、
味ははっきりいってウィスキーに近く、うまいです。でも量が飲めない。だんだん
くどくなってくるっていうか。それでさっぱりすべくレモンを加えたらこれが
悲しいかな(笑)いける。サワーとかって自分は飲まないほうで、いままで正直な
ところ「いいちこにレモンの輪切りを浮かべて飲む」とかってのバカにしてたん
ですけれども、考えをあらためました。今回のこれで、いいちこレモン輪切りっての
試したくなりました(笑)。

 で、どうせ割るなら他になにかないべか?なんて思って「ホッピー」を買ってきて
割ってみました。これがいける!!。そのまま飲むとどうしても淡白な味わい感はぬぐえ
ないホッピーですが、わずかに麦焼酎を加えるだけでこーもおいしくなるものかって
思います。また、自分の使ってるのはけっこう味がしっかりしたやつですからね。
同じ麦原料だから合うだろうと思ってたら、当たりでした。
759:04/03/20 07:05
>>750
天草は確か減圧。
減圧だけど麦の旨味を感じる。
でも減圧だから味の主張が強すぎない味。
そんな感じです。
760:04/03/21 07:47
三段仕込みを買えた。
やっぱりうまい。
三段仕込みが米麹なのをしったのはこのスレでだったり。

最近麦麦の香ばしい系をくどく感じてしまう。
761呑んべぇさん:04/03/23 23:43
やっぱり麦焼酎は地味だねえ〜
静かに臼杵の常蔵・常圧を飲んでます。まいう〜。古くてウザイですね、すんません
762呑んべぇさん:04/03/24 14:31
対馬やまねこって旨い?減圧で米焼酎ブレンドしたものみたいだけど。
さいきんもらったんだけど、一升瓶飲み切る自信がないからまだ開けてない。
減圧でいいちこみたいな代物なら、飲まないで誰かにあげようかと思ってるんだけど。。
763呑んべぇさん:04/03/25 10:53
麦焼酎のメッカ、壱岐焼酎の特徴の一つが麦+米麹。
これで、三段じこみの良さが少し解明されたのでは・・

因みに、いいちこは砂糖(今では甘味料)が入ってるから甘くて当然。
でも、法律で少しなら入れていいことになってるんだよね。
764呑んべぇさん:04/03/25 11:55
それは昔のことじゃないの?
杜氏でもないのに今現在、甘味料を入れてるなんかよくわかるね
765呑んべぇさん:04/03/25 18:27
いいちこじゃなくても麦は独特の甘さがあるからなぁ
766呑んべぇさん:04/03/25 19:11
麦+麦麹でも、大きくうたってないが
日本酒から学んだ三段仕込みはいくつかある
767呑んべぇさん:04/03/26 00:17
「なでしこ」と言う麦焼酎を買いました。
なでしこの花から分離した酵母を使っているとのことで、
とても良い香りがしますよ。
768呑んべぇさん:04/03/26 17:59
大分でとんでもない飲みいい麦焼酎を発見しますた
「福寿天泉」常圧か減圧かわからんけど。
兵庫県の蔵元みたいだけど、実際に造ってるのは大分みたい。
レギュラーでこんなに柔くてこんなにグイグイ飲めたのは初めて、いくらでも飲めるマジで。
けっこう量を多く飲む人に特にオススメかも。久々に感動した
769呑んべぇさん:04/03/29 14:08
どうしてもわからなかったので、お尋ねします。
麦焼酎で「豊楽(ほうらく)」という焼酎を探しているのですが
ご存知の方はいらっしゃいますか?
探してみたのですが、どうしても見つかりません。
よろしくお願いします。
770呑んべぇさん:04/03/29 19:39
なにげなく >1 は確信をついてるよな.
しかし2002年に立てたスレが未だに最初の麦焼酎スレでしょ。
やっぱり王道は地味に静かに進んでいくんだなあ
二階堂の吉四六で乾杯。
771呑んべぇさん:04/03/30 20:33
最近紙パクーの安い麦焼酎、多いね。
むぎっちょってのを今飲んでるが、やっぱイマイチだわ。
みんなビンボが悪いんや・・・

772呑んべぇさん:04/03/30 21:12
>>762
梅でも漬けれ。
773呑んべぇさん:04/03/31 00:43
梟が結構うまいとオモタ
774呑んべぇさん:04/03/31 01:41
のたり飲んだ
初めての常圧麦だった

・・・普通だった

減圧は個性薄いけど
実際に割り物作ってみると恐ろしい味になったりするし
やっぱり甲類とは違うなーと認識
・・・使い勝手が悪いだけなんですけど・・・
775呑んべぇさん:04/03/31 17:58
今日二階堂買おうとしたんだが、あのおっさん臭いビンを
目の前にすると何だか買うのを躊躇ってしまって、結局買わずじまい。
ええ、僕はヘタレです。
776呑んべぇさん:04/03/31 20:20
>>775
俺はいいちこ(ノーマル)の方がイヤ
あの”下町のナポレオン”の文字とか
なんか、人生の敗北者の臭いがする。
泡盛の瑞泉(ノーマル)もかなりキテる(デザインと配色の妙味・・・)。
777呑んべぇさん:04/04/01 09:18
>>776
俺はいつも720mlを買ってる。
確かに”下町のナポレオン”は二階堂に匹敵するダサさだ。
778呑んべぇさん:04/04/05 05:34
下町の














                         ナポレオンズ
779呑んべぇさん:04/04/05 10:31
下町の・・・マギー司郎
780呑んべぇさん:04/04/05 18:10
でんえんっておいしいのかな?
781呑んべぇさん:04/04/05 18:27
長期熟成酒の「しめのお」ってどうだろう。
買いそびれてしもた。
782呑んべぇさん:04/04/05 18:48
どっとん長期熟成ってどう?
783呑んべぇさん:04/04/05 22:59
>>780
好みによんべ
俺はいいちこ派だから田苑ちょっと甘ったるく感じる
784呑んべぇさん:04/04/05 23:01
いいちこ、甲類以外ですっきり系の旨い麦焼酎ってないだろうか?
785呑んべぇさん:04/04/06 07:59
yamaneko
786呑んべぇさん:04/04/06 17:46
>>784
麦焼酎「楽っこ」5gペットボトル\2,650ー
787呑んべぇさん:04/04/07 22:51
>>786
5ℓって・・・
甲類じゃなくて?
788呑んべぇさん:04/04/08 13:52
>>787
乙類で限りなくイイチコに似ている。
クセが全くなく、すっきりさっぱりです。
789呑んべぇさん:04/04/08 14:49
>>784
ごく一部の居酒屋等で人気?があるのが
福徳長の「夢ひらり」。山手のクレオパトラと瓶に表記してあるように
「いいちこ」を意識した商品?で、DQN品と誤解受けやすいが中身は
立派。すくなくともいいちこよりは旨いよ。
790呑んべぇさん:04/04/08 21:21
博多の華三年貯蔵がおいしいと思うのは漏れだけですか…?
791784:04/04/08 21:44
>>785 788 789
サンクスです。
792呑んべぇさん:04/04/09 23:59
黒さそりの評価を聞かせてください。
793呑んべぇさん:04/04/10 00:00
二階堂が最強だと思う
794:04/04/11 08:01
黒さそり、麦っぽいっていうより麦麹っぽい感じだったような・・・
795呑んべぇさん:04/04/13 21:55
>>792
甘〜い焼酎
796呑んべぇさん:04/04/14 16:50
隠し蔵の35度、驚いた。
普通の隠し蔵と味が違う。調べてみたら25度はブレンドだけど35度はシングルらしいね。
濱田だからってなめてちゃいけませんな。
甘みと重厚感のある味にハマってしまいました。
797呑んべぇさん:04/04/18 01:21
とくじょうたいめい、感動した。
酒屋にすすめられて半信半疑で購入したけどうまかった。
798呑んべぇさん:04/04/18 18:50
焼酎を水で割って、2〜3日置くと美味しくなるって本当ですか?
799呑んべぇさん:04/04/18 19:10
美味しくはならない
800呑んべぇさん:04/04/18 19:17
>>798
芋焼酎でよくやる
801呑んべぇさん:04/04/18 19:55
それよりも、買ってきた麦焼酎を、
陶器製の小さな瓶壷に移してしっかり栓をして、
3年ほど放っておくと、化けるよ
802呑んべぇさん:04/04/18 22:40
3年も待てない
803呑んべぇさん:04/04/18 23:05
じゃあ、瓶壷に向かって歌え。
804呑んべぇさん:04/04/19 01:53
今日初めて兼八一升瓶を買えたんですが、一番よい呑み方教えてください
805呑んべぇさん:04/04/19 11:02
一升瓶なんかあるんだ。店で小さいのしか見たことない。
それすら最近見かけないけど。いいなあ
806呑んべぇさん:04/04/19 12:02
>焼酎を水で割って、2〜3日置くと美味しくなるって本当ですか?

なりますよ。
水の分子とアルコールの分子が、どうたらこうたらで・・
口当たりがかなりマイルドになるそうです。
ためしてガッテンでやってた。
807呑んべぇさん:04/04/19 12:37
マイルドになるのであって、美味しく思うかどうかは別。
鹿児島でそのような習慣があったのは荒い自家製焼酎のクセをなくすため
だよ。
808呑んべぇさん:04/04/19 19:45
>>802
その為に陶器製の小さな瓶壷に入った美味い「吉四六」壺があるじゃないか。
809呑んべぇさん:04/04/20 07:01
樽貯蔵の長期熟成麦焼酎ってどう思う?麦焼酎の旨味にオークのほのかな香りが
ついて素直にうまいと思えるのだが、焼酎の旨味なら樽でない熟成物、オークの
香りならウイスキーがある。微妙な心境。
810呑んべぇさん:04/04/20 11:03
>>809
メルシャンから出ている「樽」のこと?
あれ好きです。
811呑んべぇさん:04/04/20 11:14
樽貯蔵は全部同じ味!
焼酎が売れなかった時の苦肉の策で生まれた物。
麦でも無いし、ウイスキーでも無いし中途半端
812呑んべぇさん:04/04/20 12:30
焼酎を樽貯蔵してるだけなんだから、中身は間違いなく焼酎。
813呑んべぇさん:04/04/20 13:02
ウイスキーと間違えちゃうから色を濃くしちゃダメなんだっけ。
味は焼酎なんだろうけどウイスキー臭が強くて俺は好かん。
同じ値段ならウイスキーの方が旨いと感じる。

有名どころは夢想仙楽かな?
好きな人は好きかもね。
814呑んべぇさん:04/04/20 13:45
まあ樽熟成の麦焼酎は今のところ、
味醂のような風味で暗い感じの酒にしか出会ったことがない。
使ってる菌がこれまでと同じ菌使用の焼酎でそのまま樽熟させてるから、
いまいちやっつけ仕事で合ってないんだと思うなあ。
樽熟成させるなら、仕込みの段階でまだまだ研究開発する余地がある。
815呑んべぇさん:04/04/20 14:03
>>814
ほ。それは初耳。
旨くなる余地があるなら期待大だな。
816呑んべぇさん:04/04/20 15:54
>>814
安物だとそういう味かもしれませんけど
少し高いのを買えば、納得行くと思いますよ。
817呑んべぇさん:04/04/20 18:03
一番札ってどうですかね?
818呑んべぇさん:04/04/20 19:22
元老院 麦かと思って買ったら樽貯蔵だった。
一杯飲んだがもう飲めません。
樽貯蔵系って、結構知らないで買ってしまう人っているんじゃない。
819呑んべぇさん:04/04/20 21:20
ちょっとw
820呑んべぇさん:04/04/20 22:22
樽貯蔵焼酎は旨いといえば旨いが、どうも中途半端な気がする。樽香が好きなら
同価格帯(1000円前半)にもいいウイスキー(スコッチ、バーボンも含む)が
あるし、麦焼酎の麦香が好きなら常圧蒸留の優れた銘柄がある。
821ねぇねぇ:04/04/20 22:34
常蔵飲んだことある?

常圧と減圧どっちが買い?

822讃岐人:04/04/20 22:46
今日兼八と宇佐むぎと栄花買えました。

なんかふつーに売ってたので拍子抜けしました。
次ぎ買いに行ったら無いんでしょうけど。
823呑んべぇさん:04/04/20 23:27
【国際】「いいちこ」、製造元も知らぬルートで中国へ
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1082462124/
824呑んべぇさん:04/04/20 23:29
密輸ではなくて、実は勝手に中国で製造していたりして。
825 :04/04/21 02:23
麦焼酎をウーロン茶で割るのが好き
芋とかではできない喜び
826呑んべぇさん:04/04/21 09:50
>>821
常蔵常圧
香ばしいけど兼八ほど香ばしさが強くなくて毎日飲んでも飽きない
827呑んべぇさん:04/04/21 10:27
常蔵の常圧の白は、素ぼくな麦の風味と
フルボデーなのに優しさありで常飲酒にふさわしいね。
兼八・舞香・と並ぶ大分の3大麦焼酎と思っております。
828呑んべぇさん:04/04/21 11:34
>>820
ごもっともです。
829呑んべぇさん:04/04/21 21:02
ウィスキーはイースト菌を使ってるだろ。
将来ウィスキーになる蒸溜したての樽に詰める前のスピリッツを、
瓶やタンク貯蔵してもあんまり美味くないだろな。
焼酎も樽貯蔵にこだわるなら、もっとそれに相応しい麹菌は探せばある
焼酎の世界はそんなに浅くない
830呑んべぇさん:04/04/21 21:12
近くのスーパーで、神の河のちっちゃい小瓶が100円で売っていたので買ってみました。
初めて麦焼酎と呼ばれるものを飲んでみたんですが、うまいですね。
ほんわかいい匂いと程よい甘さでするする飲めます。
このスレでいろいろ勉強させてもらいますね。
831呑んべぇさん:04/04/21 21:12
今晩0時40分から、CSフジ721で、
焼酎の仕込み時の核となる、
麹菌の一種である河内菌についての詳しい番組があるぞ。
832呑んべぇさん:04/04/22 16:12
黒さそり・・・怪しいなとは思ったがラベルに魅かれて買いました。
味は普通でびっくり。
居酒屋で確かめてから買えばよかったと後悔。
833呑んべぇさん:04/04/22 17:39
さつま無双の黒さそりは、
ジャスコで一升瓶4480円であります。ふざけるなよw高級すぎて買えましぇん。
常圧ってあるけど意外と普通っぽいんですか。参考になりますた
834呑んべぇさん:04/04/23 00:22
農家のガソリンほげほっぽー
835呑んべぇさん:04/04/24 00:15
>>833
常圧なのに普通っぽいのが売りなんですか?
普通っぽいのがそんなにすごいのだろうか
836呑んべぇさん:04/04/24 22:05
やっぱ自分にはいいちこが合ってると思い通ではないと思う今日この頃。
837呑んべぇさん:04/04/24 22:12
10年前の五代の原酒がある。
どうなんだろう。
開けるのが・・・・
838呑んべぇさん:04/04/24 23:42
おお、絶対危険だ。オレにくれ。

口当たりなんて、とっても荒々しくなって、アルコール度数もきつく感じて、飲みづらくなってるに違いないぞ。
839呑んべぇさん:04/04/25 00:51
麦の10年ものなんか最高じゃないか。何か不満があるのか?
840ジャンヌ:04/04/25 02:52
>>796さん
始めまして!!それ、どこで買えますか?
私は、酒は何でも飲みます。
焼酎では吉四六が好きです。
それ、飲んでみたいです、教えて下さい
841 :04/04/25 05:02
ここはいいちこさんのスレですね
ヤッパリ最高ですからね
842呑んべぇさん:04/04/25 06:29
しめのお20年最高
843呑んべぇさん:04/04/25 22:36
兼八造ってるとこ、家の裏なんだけど、そんなに人気なんやー
2ちゃんでもそんなに話題になってるとはびっくりした。
844呑んべぇさん:04/04/25 22:57
>843
兼八の蔵には行ったことあるけど、海にも近くて、
道が昔ながらの細い路地が残ってて、
落ちついた雰囲気だし、いいとこやなあ。
大分県だけど、大分市とは全然違う雰囲気だね
845呑んべぇさん:04/04/26 00:01
>>844
口の悪い人がよく言うけど「浜の方は庭にの中に道」がある。
昔ながらの漁師町なんで気性はすごーく荒め、口も激しい。
大分県というよりも大正まで貿易港として栄えてたので瀬戸内〜高知の
言葉も混じってるってな感じですよ。宇佐の中でも異質です。町の高校に行くと言葉が通じん。
率直に物を言うおばさんとか好きですね。
他所の人が入ってくるのはちょっと抵抗があると思われますが。
自分は自分の田舎は好きですね。
あと水産の町なのでキヌ貝の干物を乾物屋で買って帰るとお摘みに良いですよ。
軽く炙って醤油マヨネーズ七味なんで喰うとgoodです。
846呑んべぇさん:04/04/26 00:30
>>845
知識が全くなく長洲によったので、そんなこと全然知りませんでした。
おばちゃん二人に道を聞いたのですが、とても親切に教えてくれました。
今度、宇佐神宮に参った時でも、また長洲にぶら〜っと寄ってみます。
847呑んべぇさん:04/04/26 02:10
>>846
ちと語弊があったかな。口は悪いがお人よしってな感じなんですよ。
口が悪いので他所様が住むととってもその率直さに戸惑うと言った漁師町の特色が非常に濃い町っす。
日曜の朝間に港で朝市やってます。シャコ・渡り蟹等魚介類市価で買うより大分安いのでそちらもどうぞ。
ローカルネタすいません。

848呑んべぇさん:04/04/26 19:06
今日、島の華って言う焼酎買って来たけど美味しいかなぁ?
849呑んべぇさん:04/04/27 00:17
神の河、普及品では最高・・・と思ってたら、
なんか同じメーカーから3年もの神の河の上をいく、
たしか5年ものの樽熟成焼酎があったよ店に。次はこれにトライ
850呑んべぇさん:04/04/29 15:00
樽熟成=薄いウイスキー
851呑んべぇさん:04/04/29 15:07
割り水で同じ度数にしたらウィスキーも同じじゃん
852呑んべぇさん:04/04/29 22:44
筑紫の坊主が個人的最高焼酎。

15年熟成って……30の香具師が中学生の時に仕込まれたモノかよぉ!
853呑んべぇさん:04/05/02 00:38
麹由来の味わいと麦芽由来の味わいの区別もつかない香具師>>850
854呑んべぇさん:04/05/02 02:33
兼八の四ッ谷酒造のある大分県の宇佐の長洲に、
もう一つある久保酒造の「やばの古城」飲んでます。
兼八よりも自然な麦由来の風味がナチュラルに感じられて、これはなかなか。
減圧と常圧のハーフか、減圧だろうけど腰がしっかりしてるね
855呑んべぇさん:04/05/02 13:13
ふしぎ屋美味い
856呑んべぇさん:04/05/02 19:26
龍。

ってどうよ?
857呑んべぇさん:04/05/02 19:31
ロンテンですな。兼八をまろやかにした感じですよ。
兼八の突出した味が苦手な人にはちょうどいいかも。
858呑んべぇさん:04/05/06 16:38
老松酒造からでてる、閻魔は3年貯蔵でしょ。
同じ蔵の12年貯蔵の焼酎を発見。
焼酎で12年表示で、いい色をしたのは初めて見た。
859呑んべぇさん:04/05/06 23:30
ここに書いてあったんでやってみたんがチョコレートナメながら
麦とか米焼酎飲むの結構いけるね。ちょっと気に入ったよ。
860呑んべぇさん:04/05/07 15:11
常圧って意外と高いのが多い
861呑んべぇさん:04/05/07 19:21
最近は田苑金ラベルばかり飲んでます。
862856:04/05/08 03:32
龍。買ってしまった(´∀`)
藤居、谷口と張れる麦は初めてですな。(個人的にね)
857氏サンクス!
863呑んべぇさん:04/05/08 07:14
山猿は?
864呑んべぇさん:04/05/08 22:59
このスレの過去ログでは評判がよくないみたいだけどやっぱり高千穂が好きだ
865呑んべぇさん:04/05/09 08:59
夕べ、さつま無双の黒さそりを飲んだけど、
常圧にしては突出したクセもなくスーっと飲めて美味しかった。気に入った。
大分の個性ある香りを放つ常圧麦は、ウィスキーでいうとこのアイラモルトとすれば、
鹿児島の常圧麦は、クセがスマートで飲みやすくスペイサイドモルトって感じ
866呑んべぇさん:04/05/09 09:10
鹿児島はハイランドモルトかな。スレ違いスマソ
867呑んべぇさん:04/05/12 13:24
宇佐むぎ飲んでます。香りに特徴があって美味しい。
868呑んべぇさん:04/05/13 16:41
旨い焼酎あります。
http://iijapan.fc2web.com/maborosi.htm
869呑んべぇさん:04/05/13 16:44
オー・ヘンリーってどうよ?
870呑んべぇさん:04/05/13 16:56
宮崎の「銀の水」って好きな人いる?こないだ初めて買ったんだけど
(゚д゚)ウマーでした。
871呑んべぇさん:04/05/13 17:19
>>864
漏れも高千穂が好きだ。
それよりも、くろうま長期の方が好きなんだが......
麦ではないが、刈干の長期も好きだな。
でも一番は3650だが。
もう一瓶しかない。また現地まで1日かけて買いに行こう。
872呑んべぇさん:04/05/13 20:49
常圧で香ばしい感じの麦焼酎を探しています。
以前 熊本で飲んだ「茶屋」という麦焼酎が理想の味なのですが、
田舎なので売ってません。
兼八もどこにも売ってない。
似たような味で、代替のききそうなのありませんか?
873呑んべぇさん:04/05/13 20:55
兼八の代用は、前にも何度か出てきていますが特蒸泰明か竹宵がいいかと思いますよ。
どちらもネットで普通に買えます。
874呑んべぇさん:04/05/13 21:01
兼八は、蔵の主が独自に創意工夫を施した蒸留釜使用での焼酎だから、
あの香りはここにしか出せないだろな
875讃岐人:04/05/13 22:04
蒸留釜もだけど裸麦使わないとだめなんじゃない?
地元で香川県産裸麦の麦茶売ってるんだけど他の麦茶とは全然風味が違うよ。

今度茶屋買って特蒸泰明と兼八とのみくらべてみます。
876呑んべぇさん:04/05/14 01:50
兼八の代用なら常蔵だぁ
877呑んべぇさん:04/05/14 02:21
三段は?
878:04/05/14 06:46
常蔵のがすっきりというか、兼八と比べるとだけど。
でもしっかり旨味があってバランスがいいと思います。

三段、改めて飲んでみたら結構ドライな感じがした。
879呑んべぇさん:04/05/14 12:57
今週、月曜日に兼八を近くの酒屋で
購入(自宅呑み用が切れていた)
その日すごく仕事が忙しくて
帰りフラフラだったのもあるが・・・・

手を滑らしてアスファルトに兼八を・・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン(泣)
道路に1升まるまる呑ませてしまった。

近くの酒屋はすぐ兼八手に入るけど
さすがに理由言ったら・・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

また頼もう・・・・
880呑んべぇさん:04/05/14 13:06
ネタだろw
ほんとならご愁傷様です。

薩摩茶屋ならぬ、茶屋とかいう麦があるんだ。
飲んでみたいな
881呑んべぇさん:04/05/14 15:28
>>880
本当です。
月曜日は仕事も多忙で、日経平均も
爆下げ・・・・最悪の一日だった。

最初、何が起こったのか分からず
ボー然と。

まだそこの店には兼八あるんだけど(一ヶ月に2回は入荷。
お店とは知り合いなんで確認取れている)
理由が理由なだけに行けないよ・・・

次回入荷まで待つよ。
欲しいのは俺だけじゃないし。

それまでは、他のヤツ呑んでおこう。
とりあえず杜氏潤平(芋)の原酒も同時購入してたから
それ呑みます。(箱入りだったので割れなかった)
882呑んべぇさん:04/05/14 16:34
今まで何年も麦焼酎を飲んできました。
いいちこ、二階堂、いいとも、ひむかのくろうま、などです。
一番うまいとおもったのは安心院でしたが、この間別府に
行ったときにみつけた郷司がすばらしかったです。
20度なのですがロックで飲むのにちょうどよく
にがみあって最高でした。
883呑んべぇさん:04/05/15 01:24
3月九州旅行中にホント偶然「兼八」に出会い、その香ばしさに魅了され、
土産に買って帰ろうと思いきや全く見つからず。こんなにブレークしている
とはつい現在まで知りませんでした。
幸いにも2本GETでき、チビチビと楽しんでいます。
以来、兼八系統を捜し求め、万年麦、特蒸泰明、常徳屋、つくし黒等々で
楽しんでいます。どれも兼八に勝るとも劣らずの旨さで満足しています。
ただただ、これらの麦がプレ焼酎に化けぬよう祈っています。
近頃は麦に限らず日に日に増えていく焼酎コレクションがマイブームです。
884:04/05/15 07:33
>>879
島の華っていう八丈島だかの焼酎、家で倒して割った事ならあるよ。
未開封の状態で。
倒れただけで割れるなんて・・・

綺麗なタオルで吸い取ってキッチンペーパーでろ過してのんでやった。
多分5合くらいとれたっぽい。

>>880
多分タンカレースレだと思うが(いちお注釈、タンカレーってジンの
銘柄ですね)ナンバー10(普通のタンカレーより高い)を落として割
りましたなんてレスなんどか見た事がある。
んなわけで酒をアスファルトに飲ませるのはたまに起こりうる事だと
思われます。
885呑んべぇさん:04/05/16 01:07
兼八をのんで見たいんだけど・・どんな感じ?
最近はほげほっぽと常蔵の常圧を飲んでます、これと比較できますか?
886呑んべぇさん:04/05/16 11:56
通販だけど、兼八を定価で買えたんだよね。まぁ他のとの2本セットだったけど。
届いたその日はちょうど実家に帰る日で、兼八じゃないもう一方のほうを実家に
持ってった。そのとき、届いた箱はゴミ集積場に捨てた。
しばらく実家に滞在して帰宅。兼八開けようか…と思ったら、どこにも無い。まさか
空き巣かな?と思ったけど、他に取られたものもないし、焼酎一瓶だけ盗んで
いく空き巣もいないだろう。
当日のことをじっくり思い出して出た結論。
「兼八を箱に入れたまま、ゴミ集積場に捨ててしまった」

俺のバカバカ!ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
887呑んべぇさん:04/05/16 12:55
もうネタはいいから。箱にハ中身の入った瓶が残っているかどうか、持てば分かるよな?
888呑んべぇさん:04/05/16 15:20
>887
自分でも、中身入り瓶が入った箱を捨てるなんて信じられないよ。
ひょっとしたら違う理由(やっぱり空き巣だった)とかも考えられるけど
無くなったのはネタじゃないんだ…。
889呑んべぇさん:04/05/17 00:49
>880
茶屋は熊本の宮元酒造場の麦。
そこの九代目っていう米焼酎もかなり旨い。
ネットなら意外と手に入るハズよ。
890:04/05/17 08:13
ネタネタうるせーな。

人間無意識のウチにありえない事をする事もありますやね。
いやでもどっかから出てくる事を祈っております。
891呑んべぇさん:04/05/17 12:45
兼八ぐらいでうだうだ言うなよ。
俺が譲ってやるよ。一升一本7000円で
892呑んべぇさん:04/05/17 13:02
>>885
ほげほっぽ、華やかで香ばしいですよね。久々のヒット
893呑んべぇさん:04/05/17 17:29
ほげほっぽのページ見てみたんすけど
常蔵と同じ蔵なんすね
両方とも常圧の麦で価格差17円
どなたか味の違い教えてくらはいm(_ _)m
894885:04/05/17 21:21
ほげ対常
俺には、大きな差は分からんかった
ただ、ほげの方が甘く、薄く感じる。
とりあえず飲め、年間五合、一升あわせて6000本しか作らんそうだ
次の出荷は10月だと!ほげネ
895呑んべぇさん:04/05/18 02:02
>>885
 押忍
 見つけたら飲んでみまつ
 ってその少なさじゃまずお目にかかることは
 なさそうですがw
896885:04/05/18 11:32
まだ売ってたら送ろうか?
棄てアドさらせ
897呑んべぇさん:04/05/19 01:46
常蔵の方がより寝かせてる。
ほげほっぽの方がより華やかでにぎやか。
どっちもこの蔵の共通の風味は感じられるが、
両者は使ってる麦の産地が違う。
898呑んべぇさん:04/05/21 19:52
特醸泰明ほどじゃないけど、
篠崎の麦一献うまいよ。

芳ばしいタイプだけど、常圧と減圧をうまくブレンドしているので
しんどくない。
899:04/05/22 13:05
>>898を見て思い出した。
泰明って減圧ブレンドもあったな。
そっちは飲んだ事ないんだよな。
900呑んべぇさん:04/05/22 22:15
あー、漏れも常蔵とかはおいしく飲めるけど、特蒸泰明はしんどい
感じがするのでふつうの泰明の方も飲んでみたいな。今度頼もう。
901:04/05/24 08:48
>>900
兼八とか特醸泰明とかしんどいよね。

こないだ久々に天草飲んだらうまかった。
ほっとする味だ。
902呑んべぇさん:04/05/25 22:08
天草は微妙な甘さが最高!!
903呑んべぇさん:04/05/25 22:45
天草かー。今度頼んでみよう…
兼八とかはどこ見てもふつうには売ってないのであきらめ気味ですよ…

そういえばこのスレ見てると麦は食事に合わない的な書き込みがあるけど、
たぶん水分の染み込みやすい食事(米とかパンとか)に合わないのが
原因な気がする。
肉汁いっぱいのお肉(鳥でも獣でも)と一緒に食べるとかなり美味しく
飲めるですよ…ってやっぱし主食に合わないんじゃ駄目かね…
904呑んべぇさん:04/05/25 23:03
売りましょうか?先週仕入れの物を送料別1本6000円で。
905呑んべぇさん:04/05/26 01:55
ノーサンキュー。
906:04/05/26 08:11
歌垣原酒お湯割り(゜д゜)ウマー。
後味がクランキーチョコっぽいかもw

>>902
天草、柔らかくていいよね。

>>903
兼八とは全然違いますよ。
兼八を剛とすれば天草は柔。
907:04/05/26 08:22
んー、歌垣はやはり味の要素が多いなぁ。
風味強いのだと一番好きだな。

柔らかいのだと天草も捨て難いが藤の露。
908呑んべぇさん:04/05/26 23:11
今日近所で三段と兼八1升を買ったのですが舞香っていうのも売ってました。しかし呑んだことないので今回は買わなかったのですが兼八と比べ、味のほうはどう違いますか?
909呑んべぇさん:04/05/27 10:11
落ち着いた深い風味かな。
910呑んべぇさん:04/05/28 00:21
>>908
三段と兼八、贅沢かつ対照的な組み合わせですね。
うらやましい。
911:04/05/28 07:42
>>908
舞香は兼八とくらべると熟成感がある感じがした。
深みがあるというか。

三段、兼八がいけるならいけるとおもうよ。
美味しく飲めるはず。
飲み比べてそれぞれの個性を感じましょう。

俺は歌垣、藤の露。
藤の露、旨いけど話題にする人少ないね。
まあ香ばしい系とくらべると印象は薄いんだけどさ・・・
天草もね。
912呑んべぇさん:04/05/28 14:31
私の好みは 歌垣>>>>万年>兼八>舞香>>>>三段
壱岐の天の川も旨かったな。
913呑んべぇさん:04/05/28 16:42
福岡の酒は飲む気せ〜ん〜
大分の麦は風味が強烈〜
宮崎の麦は飲みいい落ち着く〜
914呑んべぇさん:04/05/30 00:24
古澤醸造の「古澤」ってどんな感じかしら・・・
915:04/05/30 07:20
>>914
柔らかく飲みやすいタイプだったと記憶してます。
香ばし系マンセーな人には物足りないかもしれません。
天草や藤の露のような柔らかいのが好きならおっけーだと思います。
916914:04/05/31 05:39
>羊氏
助言有難う御座います。
んー・・・ならば自分には向かないかも知れませんね(´∀`;)
ってもう頼んでしまったのですが・・・。
特蒸泰明、御神火平兵衛翁、龍。等を好む性質なもので・・・
917:04/05/31 10:36
>>916
泰明しかわからんや。
御神火はいくつかあるようだけどその銘柄はわからないや。

まあたまには違う系統の味のものもいいんじゃない?w
けして不味い酒ではないと思うしね。
918:04/06/02 16:32
天草の古酒が欲しい。
919呑んべぇさん:04/06/02 18:57
特蒸泰明が、まさか舞香と同じ蔵元の酒とは知らなかったw 恥ずかしい。
最初の風味とその後に来る風味が違って感じられて、飲みごたえも素晴らしいねこれ。
これは個人的には舞香より気にいっちゃった。久々の当たり。日常酒になりそう
920呑んべぇさん:04/06/03 20:17
天の川うまい
921呑んべぇさん:04/06/04 00:55
サルコーもうまい♪
922呑んべぇさん:04/06/06 01:32
ね?
923呑んべぇさん:04/06/08 10:45
特蒸泰明旨いけど、酒屋が数量制限してきた。
一ヶ月6本だって

魔王の、半年に1本よりはマシ
924呑んべぇさん:04/06/13 02:38
麦焼酎のスレはゆっくりペースですね。それが麦の良さですかね?
特蒸泰明と舞香、おいしいですね。
舞香は長期貯蔵のせいか落ち着きがある感じ。泰明のほうがキレがあるかなぁ〜?
ちとアルコールを感じる。でもいたってまろやか微妙な差です。
万年麦は後に広がる感じが強いかなぁ〜。すごく好きです。
歌垣は3つの中でもキレが良いと思う。でも風味も豊か。
常蔵の常圧はおいしいけどこの中では弱めかな?
壱岐の華飲んでみました、米麹のせいかシャープなイメージ食中酒向きかも。
釈云麦飲んでみたい...つくし黒とは違うのかな?
925呑んべぇさん:04/06/15 01:22
特蒸泰明、ストレートよりロックで飲むとうまいね。
でも、氷が溶けて水割り状態になってくるとすごく甘くなるのが微妙。
急いで飲めということか?

華上々ってあまり置いてないね
ハナタレは芋のほうが人気有るみたい
926呑んべぇさん:04/06/15 07:36
特蒸泰明はストレートだとちょっと苦く感じるくらいに味が濃いと思う。
自分もロックで氷が解けていく途中の一番美味しく感じる濃度が
あって、それを呑むのが楽しみです。
927呑んべぇさん:04/06/18 23:49
碧玉を飲まずして麦を語るな!
凄い味だぞ!
気をつけろ!間違いない!
928呑んべぇさん:04/06/19 00:16
今、ちょうど「駒」ってのを飲んでます。さっぱりしてるなぁ。飲みやすい。
前は癖が強い、黄八丈とか一本釣り飲んでたけどね。
929呑んべぇさん:04/06/19 00:30
>>927
それはイイ意味なのか悪いいみなのかw
     γ'´.|~~|~∧_∧
     |.|:::::::|:::::|( ・∀・ )、
     |.|:::::::|/⌒:…:ゞ>、
     |.|:::/ ,イ´。,; 。| i | キリンのピュアブルー グラスが欲しかったので購入しまいた
    (二二へ   /⌒l          
    //:::Σ'`~,/`,>' /
    |'|:::.ヽ,,/ ,/, i /i
      |.|(;;;,...、ノ,,ヾ .iノ:〈i
     |.|iノ /::i υ:: ,,,,,,,〉
      /;;;/~~"〜〜~ |.|
931トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/06/21 22:20
>918
天草の古酒ってウマイんすか?
今日、試飲がたくさんできる酒屋で楔呑んだらあまりのうまさに買ってしまいますた
天盃のどんたくもおいしかったので買いに行きたいな
932呑んべぇさん:04/06/21 22:23
うまい。楔よりもさらに美味しい。ぜひ一度飲んでくだされ。
933トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/06/21 22:27
>981
え、楔買っちゃったw
5合瓶あったら買ってきまつ
一升はでかすぎるので
試飲できたらいいなあ
天草ていうのと同じ味の系統なら天草が味見できればすむかな
レスサンクスです
934呑んべぇさん:04/06/22 01:48
光酒造の惣七ってどうなんでしょうか?
なんかググッてもヒットなしなんですが…ラベルには常圧とありますが、当方常圧は初めて。
今まで常圧に対してイメージしてたのと違い割とあっさりめでほのかな甘味、クセの無い感じで飲みやすいです。
他にもあっさりめでオススメの常圧モノってありますでしょうか?
935呑んべぇさん:04/06/22 13:16
宇佐むぎとかがあっさりだと思う。
936呑んべぇさん:04/06/23 01:56
>935 dクスです。次回チャレンジしてみます。ノシ
937呑んべぇさん:04/06/23 09:51
宇佐むぎには白いラベルと黒いラベルがあるみたいですが、何が違うのでしょうか?
値段も違うみたいだし...確か黒いラベルのが高かったYO。
938呑んべぇさん:04/06/25 03:43
なんだろね?通販で買ったやつと店で買った奴でラベルが
違うことはあったけど中身は一緒だったし…。
流通とかによってラベルが違うのかも。
あとあっさり系だと自然麦とかもおすすめです。常圧に
なれてる人だと薄いと感じるかもしれませんけど。
939トマソン ◆RpF5AfTOMA :04/06/27 21:56
天草っていうの買ってきますた
どうやら麦・麦古酒・米・米古酒があるらしく麦古酒だけ品切れだったので
米古酒と麦を買ってきますた
どちらも米と麦に持っていた印象とは違う感じでした
今度は麦古酒入荷を待って買ってきたいと思います
940呑んべぇさん:04/06/28 20:10
さて、7月になったら兼八を探しに行こうと思ってるのですが、
兼八の麦チョコ味って本当なのですか?
はったい粉は好きなのですが。

手に入ったら飲んで自分で判断ですね。
941讃岐人:04/06/28 23:17
私は特蒸泰明を濃くして余韻が長い感じがしました。
942呑んべぇさん:04/06/29 07:07
正直、兼八はめげる。美味いがな。
夏は(゚听)イラネ。
943呑んべぇさん:04/06/29 07:11
濃くて余韻が長いのが兼八なのですね。
麦焼酎初めてなので楽しみです。
芋焼酎も濃くて余韻あるのが好きなので多分好きになれそうだと思います。
944呑んべぇさん:04/06/29 12:34
探して買えればいいけど、俺は買えたことない。
つーか当然見たことすらない。
945呑んべぇさん:04/06/29 15:41
HPで近くの取扱店調べて、予約出来るか(当然のように在庫が無い)聞いて、
2週間くらいしたら手に入ったよ。>カネハチ
946呑んべぇさん:04/06/29 18:02
買えない兼八よりいつでも買える
常蔵にシフトした私は負け組でつか_| ̄|○
947呑んべぇさん:04/06/29 19:44
>>946
大多数はあなたと同じです。
948呑んべぇさん:04/06/29 22:27
米焼酎と思って買った歌垣という酒が麦麦麹焼酎だった事に気付く
今日この頃っていうか今 orz ダメポ
949:04/06/30 06:12
>>939
天草は素材の味がありつつ、主張し過ぎず優しい味だと思います。
飲みあきない。

ちなみに米古酒よる麦古酒のが手に入れにくいらしいです。

>>946
正直常蔵のが好み。
が居酒屋では見かけるが酒屋でみない・・・

>>946
歌垣は旨いよ。
まだ試してないなら飲んでみれ。
もし旨いと思ったら怪我の巧妙ってやつですよ。
950呑んべぇさん:04/06/30 14:00
調べもせずに万年っつーのを買ってみたんだが
どういう味がするのか知ってる人いますか?
特蒸泰明系の味なら良いんだけど
951呑んべぇさん:04/06/30 14:38
買ったなら飲んでみろ。それで判断しろ
952呑んべぇさん:04/06/30 15:00
私にとって万年は歌垣に次いで好きな麦です。
濃いのが好きならお勧めです。
953呑んべぇさん:04/06/30 15:25
>>951
通販で買ったから、どんな味か想いを馳せて見たかったんだよ

>>952
なるほど。届くのを楽しみに待ってます。ありがとうございます。
954呑んべぇさん:04/07/01 06:23
「香吟のささやき」ってどんな感じ?過去スレに書いてあるのかも知れんが教えて下さい。
955呑んべぇさん:04/07/01 11:40
初めて麦焼酎を買ってきました。「歌垣」って奴です。
常圧、麦麦麹だしかなり強烈な味がするのではないかと思っておりました。

封を切りグラスに注ぐとおとなしいが上品な麦の甘い香りがしてきてそそられる。
口に含むと非常にやさしい甘さが広がり飲まず嫌いだった自分を責めたくなった。

とげとげしさ、苦味などは殆ど感じられず甘口が好みの私は他飲まなくてもこれだけで
良いんじゃないのかなと思ったりします。

まろやかな甘味が私を惹きつけて止みません。

自然な甘味を感じられる麦焼酎は他にはどのような銘柄があるのでしょうか?
紹介していただければありがたいです。
956呑んべぇさん:04/07/01 12:26
↑948です。 
957呑んべぇさん:04/07/01 13:41
バーコードで商品検索できるクチコミ情報サイトを
作りますた。
おまえらのお気に入りの商品をたれ込んでください
お気に入りの商品を一位にしよう!

クチコメ!Good↑Bad↓
http://gb.ptysp.jp/

写真投稿、iアプリによるバーコード読み取り等、
持ち物リスト、似た人検索とか結構面白い機能があるよ
958呑んべぇさん:04/07/01 23:01
個人の主観の世界なのですが、
歌垣を、甘い、優しい、甘口好み、苦味などは殆どかんじられない、
とは、驚きです。僕の印象はまるでその逆でした。
まるで、お餅に醤油をかけて焼いて食べた時のような、芳ばしさが印象的だったんですが、、

全然否定するつもりで書いてるんじゃないですよ。十人十色だな、と思って。
もう一度飲んでみますね。
959:04/07/02 12:22
>>955
旨かった様で何よりです。
怪我の巧妙。

>>958
俺も歌垣は優しいとか感じないなぁ。
独特。
もちに醤油って分かる気がする。
960955:04/07/02 13:12
もう一度飲んでみました。(昼間からかよってのはなしでw
初麦なので芳ばしさと麦の味というのが分かってなかったかもしれません。
これについては申し訳ないです。

飲んでみると芳ばしさ(麦の味?)が広がった後に甘味がふわっと来て余韻を楽しめました。

これが優しくないという事は他の麦焼酎はもっと柔らかな感じなのでしょうか?

何か麦に走りたくなってきたなw

961:04/07/02 13:15
麦で優しい、柔らかいというと天草、藤の露だと思います。
962955:04/07/02 13:24
>>羊さん
レスありがとうございます。
芳ばしさというのがどうやら想像よりも大人しかった事に気付きました。
もっと強烈な物だと勝手に思い込んでいたみたいです。

天草、藤の露手に入ったら比較してみます。
963呑んべぇさん(2瓶):04/07/02 23:31
>>960
黄八丈の古酒なんかも、一味違った感じの優しさがあります。
お湯割するとよくわかります。
964955:04/07/02 23:36
〆('∀' ) フムフム 黄八丈とな メモメモ
965呑んべぇさん:04/07/03 00:54
天保二年を一年ぶりに呑む。
水かお湯で割って呑んだほうが美味い。
呑口はやわらかくて、香りも優しい。
もうね、この酔いが回る感じが最高です。
966呑んべぇさん:04/07/04 19:00
龍。の原酒がでたみたいですけども龍。はどのような味わいを持っているのか教えて下さい。
967呑んべぇさん:04/07/04 19:02
>>966
軽めの兼八と言う感じ。原酒もあるのですか。一度トライしてみるか。
968呑んべぇさん:04/07/04 19:08
>>967
レスthx

軽めの兼八ですね。 〆(・ω  ・ )メモメモ
969955:04/07/05 12:55
http://with2ch.net/cgi-bin/eat/img-box/img20040705125322.jpg

余りにも歌垣が旨いので買ってきちゃいました。
970呑んべぇさん:04/07/05 20:17
特蒸泰明近所で探したけど見つかりません。
少しのプレ値なら送料払うより安いかなと思います。
971呑んべぇさん:04/07/05 21:10
兼八、余韻長ぁ〜〜!!香りもやたら香ばしい。三段仕込みの丸さで、より強烈な感じだった。
常に定価で買えるなら兼八は安い部類なんに...
ただ、たまに飲めるから、このクドさが新鮮なんだと思う(自分的にはw)。
常蔵に新たにブルーラベルなるの今日、勧められて買ったよ。(入荷ホヤホヤ)
兼八に対抗して作ったみたいでこだわりの具合を丁寧に話していただきました。
買って帰り家で飲んだ感想としては常蔵の常圧蒸留よりは余韻は長く、兼八よりフルティーさを感じた。
香ばしさは兼八に劣るがバランスの良さレベルの高さとCPの良さ(4合瓶で¥991)では驚かせてくれた。
度数も27%と面白みを感じました。微妙なアルコールの強さからそう感じたかもしれないが。。。
972呑んべぇさん:04/07/05 22:11
さて、兼八の事なのですが、兼八原酒と兼八一升瓶どちらか一本定価で買えるとしたら
あなたはどっちを買いますか?
973971:04/07/05 23:19
兼八原酒は飲んだことがないので1度試したいです。
歌垣原酒も試したい...鶴の荷車も...
永い目で考えます。
974呑んべぇさん:04/07/06 04:06
麦焼酎、初めて飲みました。
意外に悪くない(・∀・)

ウィスキーよりも断然Good
975呑んべぇさん:04/07/06 04:08
とっぺん
976955:04/07/06 13:40
977呑んべぇさん:04/07/06 16:28
ちょっと前まで兼八ばっかだったけど最近はちょっとくどく感じてきた
兼八は忘れた頃に飲む感じかな、あと3本もあるのに、、

最近はもっぱら「らんびき」がおおいなー
978955:04/07/06 16:33
クレクレ君ですいません。
歌垣と同じ蔵の「うすは音」という吟醸麦焼酎は歌垣と似ているのでしょか?
4合瓶が無いのでどんな味がするかお聞きしたいです。
979呑んべぇさん:04/07/06 16:57
兼八は最近私も遠慮がちですね
980呑んべぇさん:04/07/06 17:53
俺ももう兼八は卒業したかも。
どうにもくどくてたくさん飲む気がしない。
決してまずい訳ではないんだけど、
重く感じてしまうんです。
981呑んべぇさん:04/07/06 18:11
まずくはないが、あまり好みではないな兼ちゃん
万年のほうが最近の俺の舌にあってる
982呑んべぇさん:04/07/06 18:38
兼八、焼酎サーバーでお眠りになってる。
どのように劣化するか楽しみ。
983971:04/07/06 18:48
自分も万年が1番減りが早いような...
そろそろ次スレの予感ですね。
984呑んべぇさん:04/07/06 20:00
次のスレタイはどうしましょうか?
985呑んべぇさん:04/07/06 20:16
終始苦味を感じず、アルコール感もまったく感じず、それでいて味があり
後味に甘みが残る、、、というような旨い!麦焼酎ありますでしょうか?

全体的に甘みがあるやつ
986呑んべぇさん:04/07/06 20:22
泡盛飲めば?
987呑んべぇさん:04/07/06 20:29
泡盛結構どれでもアルコール感感じるけどなー
988呑んべぇさん:04/07/06 22:45
>>985
中々飲め
989呑んべぇさん:04/07/06 23:59
ああ
990呑んべぇさん:04/07/07 04:31
龍。は兼八よりも相当おとりますね、仕入れたが売れなくて
困り中ー
991呑んべぇさん:04/07/07 09:57
龍。ってどこのpbなんですか?
992のの:04/07/07 17:54
小倉の焼酎バーで飲んだ店長お勧めの 陶山?(自信ないです)
香ばしい香り、リッチな味わい
飲めば飲むほど美味しく感じる焼酎
何件か酒屋さんにいってみたけど置いてないみたい、、、、
オリジナル焼酎?どこにおいているのか知っていたら教えてください、、
993呑んべぇさん:04/07/07 18:01
>>992
宣伝ウザイですよ。

googleで検索したら出てくるでしょ?
ネット通販利用しなさい
994呑んべぇさん:04/07/07 18:04
【次スレ】

☆ 麦焼酎 ☆ 2樽目

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/sake/1089191008/l50

埋めてから移動するようにお願いします。
995呑んべぇさん:04/07/07 18:44
次スレたて乙。
996呑んべぇさん:04/07/07 20:37
毎日飲むには最近麦です
997呑んべぇさん:04/07/07 21:34
おれも
998呑んべぇさん:04/07/07 21:34
のみたい・・・
999呑んべぇさん:04/07/07 21:35
のむ
1000呑んべぇさん:04/07/07 21:36
ゴク
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。