現代の建築デザインは将来の文化財にとって有害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
建物から美を排除するのを目的にデザインされたとしか思えない
コンクリート打ちっぱなしを中心としたモダニズム建築
そして伝統的な街並みまでもがそれの犠牲になりつつあり
もうすでに無機質なビルやマンションがあちこちに建てられている。
いくら建物は施主の思し召し次第とは言えど建物から美しさが消えた
根本的な原因としてはやはり今の建築家の思想の根本にある装飾否定というのが
あると思う。(日本の伝統建築だって装飾は少ないが、それでもそのような建築には
品位からくる日本独特の美しさがあるところが今のクソ建築との違いではないだろうか?)
やはりこれからの建築デザインは将来、世界遺産にもなりうるよう昔のような美しさを重視
するべきと思う。

2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 13:12:38 ID:6CpNDkYgO
2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:16:12 ID:sP8hpxvq0
だな。あほじゃねーのっていうデザインがちらほらある
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:01:11 ID:Eq8VIopI0
昔のスラムみたいな町並みこそが日本らしい風景と言えるな。
綺麗過ぎるものは確かに美しくない。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:27:33 ID:nX9bK4QS0
昔の建築デザインが将来(現代)の都市生活にとって有害だから
今のようなものになったんじゃないの?

そういう類のものなら歴史保存地区やテーマパークがあるじゃん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:19:45 ID:EA433+xI0
これも文化財のひとつだよ
そもそも文化財の定義が違うかもしれないけど
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:37:06 ID:tphdaxev0
ビルの壁を漆喰にして屋上を瓦屋根にすれば日本らしくなるね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:23:28 ID:W0gfVRUY0
効率最優先の現代において
ある程度仕方のないことだけどな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:45:44 ID:o9/Ypb7ZO
>>1ハゲドウ
何か例えば駅とかでも「電車に乗る」という目的を達成するだけのための物でしかない。
それプラスちょっとでいいから外観に気を使って美しいデザインにしてほしい。
キレイなのは東京駅とか一部だけで、どこの駅いっても似たようなデザインで全く工夫が無い。
一回型を作ってしまってそれを量産してる感じ。しかもそれが美しく無い。っていうか全部そんな感じかもしれない。
学校とかもほんとに「型」が出来上がってて公立の学校なんてみんな同じ感じ。
マンションもそう。四角いビルの量産…ほんとにどうにかしてほしい。
一般の建物のデザインを変えるのは難しいから、まずは大きな公共の建物からどうにかしてほしい。
駅とか役所とか学校とか図書館とか橋とか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:06:49 ID:aG+bdVCj0
日本文化というのは、なんでもかんでもとりあえず吸収して改良するというのが
本質であって、必ずしも伝統に固執し保守するというのは日本的ではないと思う。
それは建築だけではなく、宗教にしてもそうだし、政治にしてもそうだし、工業
にしてもそう。
そういった経過を辿った上で長い歴史で培われた伝統あるものと融合していくの
が日本的だと言えると思う。
保存するべき文化物と、変化していくべき現実社会のものを明確にして、破壊す
ることで新しいものを築くのではなく、それらを受け入れた上で改善していけば
良いのではないかな。
それが大和八百万の神の心だと自分は感じます。
モダニズムではないシンプルモダンというのももう少しするときっと和と融合を
遂げて完成形に向かう気がします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:19:50 ID:ZRuzprm60
おいおい
世界遺産にする為に造ってるんじゃないぞ。
住んだりその他目的に応じて使うためだ。

何考えてるの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 16:54:38 ID:2HZc094D0
>>1
そのモダニズム建築が世界遺産に成ってますが駄目ですか?
ミースファンデルローエ/ファンズワース邸
リートフェルト/シュレーダー邸

レスイズモア、装飾は罪、現代美術の発展は一部の特権階級から美を奪い取る事
から始まったのですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 17:08:01 ID:0/jwUhr30
要はアレだ、>>1はモダニズム建築が嫌い
ってことだな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:18:04 ID:aG+bdVCj0
なんでもカウンターカルチャーってのはありますからね。
モダニズムにもポストモダニズムが存在しますしね。
問題は、そのカウンターが始まってからそれをどう融合させて
文化として昇華させるかです。
寝殿造り→書院造り→入母屋造り→数奇屋造りみたいな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:34:16 ID:0irvaNVd0
モダニズムを単なるスタイルとして、低コストのための安易な手段として使うと、たしかにつまらないものしか出来ないですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:10:00 ID:V+4JbqiG0
俺はフジテレビ社屋なんか
結構好きだな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:16:32 ID:aG+bdVCj0
低コストのための手段としてやるからこそ価値があると思うのですが。
いかにチープな素材を使ってソリッドで高耐久に仕上げるのか、腕の見せ所ですよ。
工夫とアイデアこそが日本という国のモダニズムの価値では?
シンプル・モダンこそ日本で言うところの数奇の心ですよ。
歴史も伝統も違う国の概念をそのままあてはめるほうがむしろ抵抗があります。
良い素材でそれなりに作るほうがむしろ「つまらない」と私は思います。
古事記神道の道の追及こそ大切です。なんでも日本式に変換する心ですよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:52:48 ID:cRvgA86j0
とりあえず、デザインの概念があればマシだよ。
資本主義任せだと、シティドラッグやらドンキホーテやらが
バカバカ建っちまう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:10:54 ID:1l3b4nU70
日本には決まった宗教はないため信仰心というのがあまりない。
建築の装飾はもともと神を崇め、偉大さを日々認識するためにできたという説もあるので
今の流れが間違っているとはいえない。
歴史はスパイラルだし元にかへる必要はないでしょう。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:51:23 ID:v3/PLKGG0
>>17
見た目は同じビルですけど、中身は日本式ですよ
地震対策されてるビルなんて日本くらいです
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:07:27 ID:RgIAWxrt0
日本には日本人の倫理を司る決まった宗教はあるよ。
それが宗教であると言う認識ができるかそうでないかというだけで。
なぜ日本だけは西欧化体制でありながらキリスト教が普及しなかった
のかを考えればわかるはず。
無宗教だからじゃなく、それを超える倫理意識を既に持っているから。
むしろ、無宗教という概念こそがカルトと呼べる宗教だし。

建築と関係ないようで、実は大きくかかわる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:42:50 ID:1l3b4nU70
じゃ風の丘葬祭場なんかがそれにあたるのですかね。
あれはコルビュジェかなんかをパクッてるという説もあるけど
日本であれほど宗教を感じれるのもなかなかない。
日本には八百万の神ってのもあったし地母信仰が強いということでしょうか。
土間なんかがそれに当たるのかも
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:09:02 ID:RgIAWxrt0
日本では抜きん出た力のある物質や人は、それは邪であろうと善であろうと
神として扱うというのが前提に備わっていて、それを八百万の神と呼ぶ。
で、キリストも仏陀もその中の神と同列に扱うことで受け入れてきた。
その替わり、あくまでも一神ではなく八百万の神の中のひとつ。
だから日本には原理主義がない。
しかし、法華経だけは教義そのものが他の神(上人)を認めない絶対的原理
主義なので創価学会はじめ日蓮系の仏教徒だけは鎌倉時代からずっと揉め
事を起こして来た。それでもクリスチャン対ムスリムやカトリック対プロテスタント
のような闘争にまでは発展しなかった。
明治時代に国家神道が定められるまでは神仏混合というのが日本の文化。
つまり、なんでもかんでも一度は受け入れるけど他神教であるという基軸は
数千年のあいだ絶対に変わらなかった。
日本のキリスト教会(韓国系以外)も基本的には神道と混合されている。
牧師が伊勢や靖国に参拝したりする寛容。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:59:47 ID:ud9rQp9fO
>>1まあ、200年位したら今の建物も世界遺産になってるかもよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:57:47 ID:8xY8+bzQ0
200年後でも世界遺産はあるのだろうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:04:17 ID:cHEd8Qe90
年数は関係ないよ。
ブラジルの近代都市はまだ50年経ってないのに世界遺産に登録された
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:01:01 ID:HHZMewbG0
京都駅ができた時は賛否両論凄かったらしいね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 04:38:53 ID:0VNKYd3p0
モダニズムはいいんだよ。
資材や工賃をけずりまくった、安普請の建物を作らないで欲しい。
困ったことに、良質のモダニズムと、ケチっただけのハリボテ建築がしばしば混同される。

日本の古い木造建築を町並み規模で残したり復元したりするのは賛成だが、
ロマネスクだのゴシックだのバロックだのを「今から」作るのはやめて欲しい。
かつて建っていた建築の復元なら百歩譲るとしても、いまどき新築で古典主義なんて
時代錯誤で権威的で成金的で、それこそ環境破壊じゃないかと思うんだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:13:42 ID:eeBBzDo40
>権威的で成金的で

現在、美しいとされている歴史的建造物の殆どが、権威的で成金的なんだけどな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:59:02 ID:l+b4W8z/0
>>29
>>28が言ってるのは「いまどき新築で古典主義」なのが「時代錯誤で権威的で
成金的」ってことだろ。
「現在、美しいとされている歴史的建造物の殆ど」はその時代のものだからいいんじゃない?

と勝手に解釈させていただきましたが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 09:47:12 ID:euhDqVsl0
丹下健三はどうですか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 00:20:34 ID:g/pIBQZy0
>>31
都庁は微妙。(いかにもバブル臭くて)
上野の東京文化会館は個人的になじみがあるから好き。

建物の存在が景色の一部になっているばいいんじゃないですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:12:25 ID:eDEMBH26O
1に賛成!
俺は建築関係の仕事してますが
シンプルモダンとか設計施工したがる連中て
それがいいからと言うより、まず和風の設計施工能力がなくて
逃げ道をシンプルモダンとかに求めてるだけなんだよね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 21:58:28 ID:1/wOMT1A0
>>33
それは、貴様のまわりにいる連中のレベルの話だろ
要するに、貴様のレベルがその程度だということだ
わかったら黙ってろ、この底辺の単純作業者が!!

和の理念を現代の生活や普及材と掛け合わせて融合
して追及していくと結局和風もシンプルな方向になる
ということも知れ!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 22:10:08 ID:w0Qw780j0
なんて攻撃的な批判だ・・・まるで芸術家のようだ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:58:25 ID:HDMU3EXa0
>>1

じゃあ、ブラジリアは指定解除だね♥
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 07:42:29 ID:+t6UGHJnO
>>34
和風の簡素美は自然素材の素質を生かした姿ですが
シンプルモダンやらは工場の延長で建てた物件を
言葉でごまかしているだけですが
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:14:02 ID:PFVGcoQu0
和風の建物がもう少し増えてもいいなあ

パチンコ屋って奇抜なデザインが多いけど自由にやらせてくれるのかな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 11:52:13 ID:w2eewctO0
>>38
うちの近所のパチンコ屋は、屋上に自由の女神がある。
苦笑いしか出てこないよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:15:03 ID:SGm8nHa30
>>37
シンプルモダンというジャンルの定義を、どう捉えているのかで
その意味は変わって来るが、例えばファンデルローエなどが構築
した建築のモダニズムをその定義とした場合と、文字とおりに
シンプルでモダンである建築物として捉えるのかでは大きくその
あり方が変わる。
工場の延長で建てた物件であっても、そこに合理性と「贅肉を
殺ぎ落とした」工業性を生かした和風であれば後者としては間違
った方向ではないと思うが。
日本人はそもそも風呂に浸かって、靴を脱いで、座敷に寝転んで
生活するわけだし、かと言って土間で炊事をする時代ではないし
厠や風呂を離れとして毎日を過ごす時代も終わった。
いかに現代生活を建築様式を上手に融合するのかということ。
住み手に建築様式にあわせた生活を強要するのであれば、それ
はクライアントの意図を無視したただのマスターベーション。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:04:01 ID:+t6UGHJnO
>>40
俺は現場作業者だから難しいことはよくわからないが
今住宅の新築現場でよく建てているのは
トタンで囲った倉庫か車庫みたいなやつですよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:05:26 ID:+t6UGHJnO
詳しくは知らないがモダン和風てやつは
いいと思う
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:48:44 ID:SGm8nHa30
要するに、デザインの概念は勉強したことがないからよくわからないけど
自分が経験上思っている和風と、設計屋がやろうとしてる和風が違うから
気に入らないという感情論ということだな。

まずは、己の定義する「和」とは何を示すのか、それを頭が禿げるまで
考えて悩んで結論を出せ。日本人の生活感、国家観までね。

よく考えずに経験則だけで言ってるならくだらない下劣な論だ。却下。
「詳しくは知らないが」「専門じゃないからよくわからない」
こういう逃げを最初に掲げるな。
机上の絵や理論だけが建築じゃないし、現場の作業だけが建築じゃない。
44arch:2005/08/24(水) 16:47:58 ID:vKfwnqgz0
>>43
心に響きますね。
今建築を学んでます。
卒業設計で何かを作ろうとしてますが、何を作ればいいか、何を建築としてのカタチにすればよいか分からず、無駄な毎日を過ごしてます。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 05:37:06 ID:CniSOoPS0
日本の社会や文化の形成に非常に大きな影響を与えているのが官僚的”虚無思想”だ。
誤った政策をしても個人が責任を問われることがない無責任体質や、もう既に形骸化し意味がなくなった
部署を維持し続けたり、業界との癒着を温存する組織に個人が盲目的に従う、という官僚の組織体質。
こういった官僚的虚無思想が日本の文化や町並みの形成に大きな影響を与えている。

汚らしいアスファルトや電信柱、どこまで行っても金太郎飴のように似通ってて退屈な日本の地方都市、
これすなわち官僚的虚無思想を具現化した物以外の何物でもない。

何らかの生産や製作、製造に関わったことがある人なら、その製造の過程の中において個人の良識や良心、
美意識、が最終的に生産物の完成度や美、質を向上させることを知っているだろう。
だが、役人の作るもの取り決めるもの発注するものにそれらが介入する余地はまったくない。
なぜなら、発注する側の役人自体にも、良識や美に基づいて個人が決定をする権利は全くないからだ。
彼らは官僚組織での保身上差しさわりのない決定をしてるに過ぎない。

かくして、先進国でも類まれな汚らしい町並みと退屈でどこまで行っても同じな地方都市ができたというわけだ。
日本万歳!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:49:51 ID:jEEUXLAL0
似通った建物が多い街並みを維持することこそが文化の保存だと思うが
個性を主張してバラバラの街並が美しいと思えないし、むしろ退廃だと思うよ
金太郎飴の要素は文化の保存を考えると物凄く大切な要素
ただし、そのコンセプトとなる部分に問題があることは否めない
個性というのは耳障りが良い言葉ではあるが、危険な要素が大きいことは知るべき

役人や体制、国家こそが悪というマルキシズム的思考は少々幼稚だと思う
それらの働きは結局は国民意識やレベルを反映しているのだから
だからこそ日本は議会制民主主義国家なのであって、自らを貶めるような
体制批判や人間批判は謹んでもっと具体的批判にするべきだ
人ではなくシステムについて語るべき

文化とは退屈なもの
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:30:46 ID:jGChNkxw0
俺んちの近くのパチンコや
パを犬のイラスト風にしてあってよく見ないとパとは認識できないくらい
だから犬イラストの後ろにチンコって書いてあるようにみえる
48:2005/08/28(日) 06:05:22 ID:vBASkspQO
2006年、日本国民が物凄い勢いで美意識に目覚めたとして・・・
誰に見せても恥ずかしくない町並みにするには何年かかる?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:29:37 ID:Ru6AWbfT0
美意識への目覚めは、2ちゃんがなくなることから始めないとな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 08:20:19 ID:XgyiQ5Jq0
在日がいるから無理
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:15:19 ID:PnrFOwqx0
昨日のタモリ倶楽部で初めて見たけど、「新美」よかったなぁ〜。
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:34:33 ID:2ZQ4xCB0O
>51
あの曲線は美しかったね〜
全然ちがうけどインドの風の宮殿が頭にうかんだよ。
53名無し遺産:2005/09/27(火) 13:23:57 ID:jie2w9bN0
とある建築家の発言
・「フィレンツェは死んでる町」→つまり、世界中からその美しさを賞賛されている
 ような伝統的な街に対しても今の無機質なデザインの建物で破壊しようとする考え
・「自分の(建築に対する)思想が残りさえすれば建物自体、無くなってもかまわない」
 →つまり、建築物は結局のところ工業品でしかなく将来の観光文化や街並みの美観
 なんてどうなってもいい、という考え。
54名無し遺産:2005/09/27(火) 16:14:58 ID:h360tCid0
>53
どこのバカ建築家が言ったの?その精神レベル低い発言。
55名無し遺産:2005/10/06(木) 21:40:22 ID:6g2Z+jUp0
a
56名無し遺産:2005/11/13(日) 02:13:19 ID:wy8gKKRN0
>>53なんてどうせ相当な悪意をこめて歪曲された解釈だろ
「〜〜」→つまり
に根拠がない
57名無し遺産:2005/12/06(火) 20:02:28 ID:QU0M7Ja10
目でも楽しめるものにしてほしいなとは思う。
四画が並んでるだけの町並みなんていらない。心も貧しくなりそう
58名無しさんの主張:2005/12/06(火) 20:51:12 ID:LYWfycLO0
|-`)・・・時間と予算があれば・・・
     だが、現代には「両方ない」
     
ル・コルビジエの建築から・・・現代まで果たして名建築はいくつあるだろうか?
近代化を伴って建築物を短期間に建てることには成功したが
1つの建築物にかける情熱は昔に比べて乏しくなってしまった
(そんな情熱も通っていない短期間でできてしまうようなものを世界遺産にしたい?)

上のほうで金太郎飴のようだと嘆いている人もいたが
良い物→皆まねをする→ありふれた建物→あきる
という「流れ」が必ず存在する
その「流れ」が近代化によって短くなってしまった

ヨーロッパの世界遺産で面白いところは
過去にはやったものギリシア建築ローマ建築の古典回帰した点だ
1つの時代の流行ではなく、過去建築に美を見出した
また、それにたいして莫大な時間+お金を費やした

それに比べ現代の建物はモジュール(基本単位)を使っているため
過去にあった「美」に回顧することは非常に難しい
いわいる「空間(土地)の非効率」といわれるものだ

|-`)・・・まぁ個人的な感想として・・・
今の現代では、資金の余裕のある公開コンペ(設計競技)でもしないかぎり
将来遺産となるような建物は作れないと思う


59名無し遺産:2005/12/07(水) 01:27:14 ID:vxrvagYK0
たとえばさ東京駅とかいい感じじゃない。美しくてさ。
ああいうの、いいよね
60名無し遺産:2005/12/12(月) 04:26:29 ID:2wsVx0Rd0
>>59
それこそ表面でものを言ってる愚か者の意見だ。
61名無し遺産:2005/12/12(月) 06:37:25 ID:VdWc+uZW0
>>60
は?なんでよ?
62名無し遺産:2005/12/14(水) 00:00:54 ID:aIG1iyOp0
都市のど真ん中に昔の建築を復刻するということは
かなりリスクがデカイということだ。
特に駅は巨大な建築になる。
それだけを見て美しいとか、語ってはいけない。
63名無し遺産:2005/12/14(水) 11:34:04 ID:jpmTEh7X0
>>62
昔の建築を復刻しろなんていつ言ったのよ
64名無し遺産:2005/12/18(日) 04:38:13 ID:3lqhPEZl0
ちんぼ
65名無し遺産:2005/12/18(日) 11:27:56 ID:o457+xDF0
東京駅は擬洋風建築か
擬洋風建築では旧済生館本館が好き
66名無し遺産:2005/12/18(日) 13:03:40 ID:ojbhuozk0
明治〜大正の西洋を取り入れた建築物は俺もすきだなぁ
重要文化財クラスで保存がされてるのが良いね

でも世界遺産となると・・・ちょっとチッポケだな・・・
旧帝国海軍省とかがのこってたらな・・・超一級の建物だったのに・・・
67名無し遺産:2005/12/19(月) 17:33:33 ID:i+5ZCoYD0
明治大正の建築と言えば、
横浜の近代建築群なんてどうだろう。
明治から昭和初期にかけての洋風建物がかなり残ってる。
68名無し遺産:2005/12/20(火) 03:58:47 ID:FnfcpiCI0
木造と石造りとの文化の重なり方に面白さを感じる

横浜も結構あるね
神戸、京都、大阪にも明治大正の建築結構残ってるよー
(↑兵庫って書かなくてゴメンナサイ)
69名無し遺産:2005/12/27(火) 14:50:36 ID:2t4Ga4Uk0
age
70名無し遺産:2005/12/27(火) 17:16:03 ID:yRuB0RBM0
無駄なもの、手間のかかるものを何でもかんでも省いていくってのは、
もはや前時代的だと個人的には思っているんだよね。
特別なシチュエーションではなくて日常の中で
面白いもの・美しいもの・楽しいもの・暖かいものを取り入れていく…
そういう姿勢がこれからは求められていくと思う。
71名無し遺産:2006/01/01(日) 02:07:27 ID:JhGOTDbQ0
>>70
何かを取り入れていく、ってのは大切なことだが
お金・お金の世の中ではむずかしんだよね
そこで、何かを提案したいとき
建築主の理解をどのようにして得ていくか そこが問われていくと思う
( 口がウマイ ってのは大切な要素と思ってる)←だますって言ではないよ
72名無し遺産:2006/01/02(月) 16:48:31 ID:UFULgU1y0
>1,70
少なくとも、コンクリートの打ちっぱなしの建築物が出てきた当初は、
目からウロコというか、画期的だったよ。
それまでは、ただ派手だったり、目立てばいいというだけで、
周りの環境と調和するなんて意識は、商業建築物にはなかったよ。
それと、装飾的なものを一切排除した姿というのは、「侘び寂び」という
日本古来の文化とも相通ずる所があって、そういう考え方がはじめて
反映されたという意味で、コンクリートの打ちっぱなしの建築物の出現は、
少なからず、ターニングポイントではあったと思うし、世界遺産のコンセプトにも
十分合致していると思う。
いきなり、古来の装飾文化を意識せよといったってそりゃ無理だよ。
僅かづつ変化していくものでしょう。
ただ、確かに最近パチンコ屋の建物なんかで、打ちっぱなしのスタイルが
多用されて、本来の趣旨と多少違う使われかたをされているのは自分もどうか
と思うけどね。

73名無し遺産:2006/01/02(月) 17:04:02 ID:MXt0WaUo0
資本主義の世界では、ぶっちゃけ人類の創造的才能を示す傑作、
というような建物を建てることは不可能だと思う。
でも、スペインのサグラダファミリアみたいに、
費用対効果を無視して一つの傑作を作るというような動きがあってもいいと思うな。
74名無し遺産:2006/01/02(月) 22:16:26 ID:UkpMrXpn0
        ,へ                      \     |    /     ,ハ百
         \ \                   \   |  /      ム.只
         /へ/)                    ./ ̄\
    ∧_∧∩  )(            ‐ ‐ ‐−──( ゚ ∀ ゚ )──−‐‐ =夫=_
    .(*・∀・)7   (  !      ______ノ'""ゝ. \_/       フi三iヽ
   ゚ .冂つム゚_」   Y       (_   ____)    ':;  |  \      '─'
  ゜ ム_」」」」ゝ   人    ___) (__∠__   \|    \
   (,_,,ノ `ー´   (  ';   (__________)   ~':;,,.     \
   ,' . / .'     ヽ (_        ,,;::'~            ~':::;;,,,_
  / / '        \ヽ.  __,,,,-‐''"~     ∧_∧   ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
   '0      __,,..l⊂Z_).⊃!         ( ´∀` )    ̄ ̄ ̄ ̄) (二二二二二......  0
  0Π0- ‐‐'''""   |;;:.:. ヮ . .:::;|        ,べヽy〃へ  ( ̄ ̄ ̄             0Π0
  HΠH       ∩.∧_∧∩    ∧∧/  :| 'ツ' |  ヽ  ̄λ_λ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧∧ ̄ HΠH
 EEE      匸(´∀`;)フ   (,゚Д゚,). o |=宗=! o |  ( `ー´) ヮ    (゚ー゚*) EEE
  |l|lil|ili|        瓜ゞッ=Lく   ,くリ=ッ=[ゝ.__」「「「「L_.」  厂〉=ッ冂づ ヌ Oヮ⊂[]ヨ  |l|lil|ili|
,,.<卅卅ゝ.__.,.,.,___.__.,.,.,(__)ヾZ)'_.,.,_じ(ノルハ)Jつ」」」」」⊂ソ.,_.,_.(入ム]つつ.__,L!__. (_」つ.,<卅卅ゝ,,.,,

〜ラッキーレス〜
2006年新年あけましておめでとうございます!
さて、このレスを見た人は、コピペでも良いので26分以内に3つ以上のスレに貼り付けてください
そうすれば今年中に、体の悪いところは全て治るわ好きな人に告白されるわ出世するわで大変なことです!!

75名無し遺産:2006/01/03(火) 05:49:25 ID:0HyJc/9lO
>>72
別に古い建築物のようなものを建てろって言ってるわけじゃないのよ。
コンクリ打ちっ放しにだって72で言われてるようないいところあるし、
新しい建造物にだっていい感じのものはあると思う。
現在を否定し、過去を賛美するつもりはさらさら無いよ。
街や建造物をつくるとき、環境にも人にも、そしてそれだけじゃなく「心」にも
優しいものをっていう意識が社会に浸透したらいいなあ、という、私が思うのはそれだけ。
ちょっとスレ主旨からずれちゃったけど。
心に訴えるものってのは美しかったり視覚的に素敵だったりするでしょ。
そういうものは人間の心を豊かにするし、未来に残す価値のある、人類の財産になる。
76名無し遺産:2006/01/05(木) 05:41:56 ID:6b+wXrfJ0
現代建築の最高峰はなんと言ってもワールドトレードセンター。
あれは破壊されなかったら、いずれ世界遺産になっていただろう。

冷戦が米国のスターウォーズ計画で終焉したように、
ドラゴンボールでフリーザが登場し、視聴率が低下したように、
ゾイドブームがデスザウラーの登場で醒めたように、
モダニズムは、究極の建築であるWTCの建設で終了した。

77名無し遺産:2006/01/05(木) 16:44:10 ID:dxHbJpAb0
>>76
仮にWTCがテロにあわず、世界遺産に選ばれていたとすれば、
そのとき世界遺産と呼ばれるものになんの価値もなくなってるだろうね。
今のノーベル平和賞、ノーベル文学賞と同じように政治的なものでしかない。
78あぼーん:あぼーん
あぼーん
79名無し遺産:2006/01/05(木) 21:27:46 ID:6b+wXrfJ0
アウシュビッツが世界遺産の時点で、現在でも充分政治的だ。
80名無し遺産:2006/01/10(火) 14:18:38 ID:xaIrv/EL0
負の遺産だろ
81_:2006/01/14(土) 18:52:01 ID:GzPK5hkN0
機能美なんだよ
82名無し遺産:2006/01/14(土) 19:20:49 ID:0ttl6vHF0
>>72
そういう弥生的な美が日本的=ワビサビって時代はもう終わったんじゃないの。
そこから抜け出せないでいる安藤と、岡本太郎と共に抜け出した丹下の差はでかいよ。
世界遺産に選ばれたから素晴しいとか思ってる人はいないとは思うのは承知で言うが、
モダニズム建築一般が建築物の単一化を意識的に行ってたのは事実だし、
世界遺産等の「地球的」な視野を持たせたがるもんには最適ってことでしょう。

>ただ、確かに最近パチンコ屋の建物なんかで、打ちっぱなしのスタイルが
>多用されて、本来の趣旨と多少違う使われかたをされているのは自分もどうか
>と思うけどね。
本来の趣旨ってなに?
83名無し遺産:2006/01/14(土) 19:37:32 ID:uSKxMo730
シンプルが日本的な美なら
ピラミッドは日本的な美しさを持っている

単純な形なのに神秘的で深遠。。。
84名無し遺産:2006/01/18(水) 04:54:44 ID:s2ZBP/LZ0
地元の箱物、建設費700億、毎年の維持費10億。
企業が採算合わなくても、行政なら十分賄える。
それなのに、できるものはバカ建築ばかり。
>>45-46辺りにもあるけど、やはり政治参加の問題だと思う。
ブラジリア遷都と比較するのもあれだが、市民の動機とリーダーの統率力の
差が、そのまま建築の文化的価値にも反映してる。
85名無し遺産:2006/01/18(水) 23:14:35 ID:BrTASS7s0
ブラジリアなんて全然いいと思わん。
ある種アウシュビッツ的な負の遺産。
86名無し遺産:2006/01/18(水) 23:42:05 ID:kvUS107G0
ブラジリアって、C(I)が適用されるほどの傑作的建造物群なの?
それとも、町全体のデザインが傑作として見られているのかな?

街づくりが評価されているみたいだけど、
何も無いところから作ったんだから、そりゃ理想的な都市ができるよな。
87名無し遺産:2006/01/19(木) 23:06:11 ID:CmWd33H10
確かに他の世界遺産と比べると異質だよね。
世界遺産好きで、かつ現代建築も好きな人って意外と少ないかも。

あれはコルビュジェの才能と、当時のブラジル国家の酔狂さが
成し得た奇跡。昔の王朝ならともかく、20世紀だからね。
88名無し遺産:2006/01/20(金) 00:33:52 ID:4cpSHz810
ブラジリアはコルビジェの妄想が現実に生まれてしまった稀有な例。
正に白昼の悪夢と言っても過言ではない。
ジェーンジェイコブスが批判した最悪の都市がまさにそこにある。
89名無し遺産:2006/01/20(金) 00:35:51 ID:4cpSHz810
アウシュビッツ
原爆ドーム
ブラジリア

20世紀の人間が犯した最悪の犯罪が以上の三つである。
90名無し遺産:2006/01/22(日) 14:55:32 ID:iIhuhwRD0
ホロコースト産業に脳内侵食されたヤツがいるなw
91名無し遺産:2006/01/23(月) 19:37:55 ID:nusoQefs0
なんか今、チャールズ皇太子が活発に反モダニズム建築運動って感じの
活動をしてるらしい。
自分もただの箱ばかり造って世界中の街並みを無残な状態にしてきた連中には
かなり頭にキテるんで、皇太子には是非ガンバってもらいたいものだ



92名無し遺産:2006/01/27(金) 04:44:31 ID:Rnemlyec0
おぉがんばってほしいな
93名無し遺産:2006/02/03(金) 09:03:37 ID:pLvSwIH5O
表参道ヒルズ最悪
94名無し遺産:2006/02/04(土) 14:45:13 ID:loINVZBX0
夜きれいな色で光るのは良いと思ったけど、結局四角いだけの建物だもんね…。
何が周囲との調和云々だか。
無機質な直方体が美しいと思うんだろうか。
というか、建てる人間の頭に始めから無機質な直方体という選択肢しかないんだと思う。
95名無し遺産:2006/02/05(日) 00:32:14 ID:L59CceNR0
>>91
チャールズはそっち系の本出してる。
なかなか。
96名無し遺産:2006/02/17(金) 14:48:26 ID:Z4YX+cIs0
建築についてなんにも知らない素人は黙ってろ(プ


















http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/art/1086057417/l100で
おっしゃってる方がいます。
もしお暇なら,誰かその方の相手をしてやってくださいませんか?
97名無し遺産:2006/02/21(火) 01:16:50 ID:le67uQJD0
ブラジリア⇒オスカー・ニーマイヤー
東京駅⇒アムステルダム駅を辰野金吾がインスパイヤー
>>76WTC・・・ によってモダニズムは終焉した。⇒ある意味そうなのかと改めて気づいたよ。
98名無し遺産:2006/02/24(金) 14:52:41 ID:8l0+dHkk0
別に西洋の装飾を施した建築だけがいいっていうわけじゃないし、それどころか
日本の伝統建築の素晴らしさは世界に誇れるものだとも思う。
その日本の伝統建築は基本的にシンプルなデザインで、そういう意味でモダニズムに
通ずるという意見も否定はしないが、やはりコンクリ剥き出しの四角い箱というだけの
工業製品とは違い、品位というか(しょせん、一般人なので上手く表現できないが)
日本独自の美しさが伝統建築にはあると思う。
ともかく、いまだにコンクリ剥き出し・四角い箱を至上としてる建築家は、そういった建物は
嫌だ!という人の声に対しては、もっと耳を傾けるべきだ!
99名無し遺産:2006/02/25(土) 01:40:18 ID:IgwNgrDz0
>>98
俺は建築に日本を押し出すのは嫌い。
現代建築は金ある企業以外、合理性重視の建築になってて確かにいただけないが
日本文化を建築に出そうとすると帝冠様式とか、妙な折衷建築になってしまうか、江戸東京博物館
の下駄をかたどった現代建築になってしまう。
木造建築ならともかく、RCに日本の文化を混ぜ込むのは無理ポ
100名無し遺産:2006/02/26(日) 22:55:07 ID:f7fKMLgV0
俺は明治の帝冠様式は好きだな。
なんとなく。
101名無し遺産:2006/02/27(月) 02:50:34 ID:bqxxulYl0
俺も好きだよ。
基本的に帝冠様式は不気味かつ陰気。
不気味建築大好きな俺には好み。
102名無し遺産:2006/03/12(日) 00:40:16 ID:RL8Ptnao0
>99
日比谷ダイビルの壁面ガーゴイル(ブタ)を見ると考えが変わるぞwww
あと、東銀座の歌舞伎座はどうだ。RC作りの桃山風建築だ。
103名無し遺産:2006/03/15(水) 09:19:43 ID:jz0ompBA0
歌舞伎座、楽しくていいよね
104名無し遺産:2006/03/16(木) 21:23:10 ID:DxprO0nrO
近世日本の城郭を見た後では
現代日本のコンクリート建築なんて糞以下だね
105名無し遺産:2006/03/16(木) 21:26:39 ID:DxprO0nrO
>>91
おおーさすが伝統の英国王家。
106名無し遺産:2006/03/16(木) 21:29:47 ID:DxprO0nrO
城の建築技術の高さは現在の比でないよ
107名無し遺産:2006/03/19(日) 20:21:33 ID:YuXa86yT0
うち雨漏りするよ…
108名無し遺産:2006/03/23(木) 02:00:38 ID:r07qux4x0
浅草のうんこビルは、スタルクの傑作だよね?
世界遺産になるよね?
109名無し遺産:2006/04/06(木) 17:34:35 ID:tsKRU1D30
Q 日本の景観が悪いのは建築家の責任ですか
都市景観は、自然と、建築や橋などの人工構造物によって構成されます。
日本の都市景観が悪いのは自然のせいではなく明らかに人工構造物のせいです。
原因は、日本社会の経済優先主義や、都市計画における私権の優先など、様々な問題が絡み合っていますが、
建築設計者にも責任の一端があります。なぜなら、戦後の建築教育や建築士資格試験があまりにも技術偏重だったため、
美しさに敏感でない多くの設計者を生み出してしまったからです。
http://www.jcarb.com/TK_QandA.html

110名無し遺産:2006/04/19(水) 11:20:53 ID:F9IffXMe0
何が悪いって都市計画が悪い。
建築家に好き勝手に立てさせてるから。
111名無し遺産:2006/04/19(水) 13:33:12 ID:1kWWMziY0
建築ちゃんと勉強してからディベロッパになってください
112名無し遺産:2006/04/20(木) 01:57:58 ID:sP15wuDG0
行政も何とかしろよ
113名無し遺産:2006/04/20(木) 22:47:36 ID:vAVT/vpoO
【行政】「京都の景観守れ」 建物の高さ制限 更に厳しく 高さ15m制限の地域も
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145505719/
114名無し遺産:2006/04/20(木) 23:10:43 ID:Pkp8BFzmO
ディベロッパて何?
115名無し遺産:2006/04/21(金) 00:06:28 ID:wiK9y6gp0
ゲロッパの親戚だろ。
116名無し遺産:2006/04/21(金) 16:10:00 ID:Ty1GQtyq0
寺社風の長野駅を五輪のときにつぶしたのは異常
117名無し遺産:2006/04/23(日) 03:31:32 ID:tOrYW/M0O
岐阜の廃墟パチ屋は世界遺産?
118名無し遺産:2006/04/23(日) 05:37:40 ID:RCJxCYrvO
要するに>>1はもっと勉強しなさいってことじゃね?
119名無し遺産:2006/04/25(火) 13:14:04 ID:veGXvELK0
>>99
日本人が作ると、西洋を目指してもどこか日本になってしまう。
RCにしてもそう。

なかなかヴァナキュラーからは完全には自由になれない。

以前は、美しい日本建築が多かったせいかそれがプラス方向に働いていたと思う。
だが、高度成長期からこっちはもう言わずもがな。
一度悪い方向に転がれば、悪循環で繰り返す。

列島改造とか馬鹿なこと言った奴は誰だ?
120名無し遺産:2006/04/25(火) 14:56:55 ID:wDdQ49yh0
ノスタルジア
121名無し遺産:2006/04/26(水) 01:59:22 ID:ZKTRUGuc0
京都迎賓館でぐぐってみ?
現代建築に伝統の日本の要素が上手く取り入れられてていいんじゃないの?
122名無し遺産:2006/04/28(金) 01:45:05 ID:fXmpC8Gb0
>>102
歌舞伎座や築地本願寺は西洋の技術で造った東洋建築って感じがして
和洋折衷て感じがあまりしない。勿論素晴らしい建築だけど。
123 ◆NEET6t9fKU :2006/04/28(金) 06:53:49 ID:4quCoLKf0
てす
124名無し遺産:2006/05/08(月) 10:16:59 ID:TVK4/Dyi0
おい!にゃんまげにハイキックかました奴。
ちょっとこい!
125名無し遺産:2006/05/09(火) 00:05:20 ID:FiaPWLyb0
日本人には無理
126名無し遺産:2006/05/29(月) 02:44:01 ID:WQdcMcjo0
悪い景観100景
http://www.utsukushii-keikan.net/10_worst100/worst.html

これに対して一個一個誉めてみるという試みをしてる人もいるけど、
意図はどうあれ、なんか無理やり美化して庇うみたいでなんだかなあ
127名無し遺産:2006/06/04(日) 16:57:35 ID:rCZF9C8V0
age
128 ◆vqVaNdtTrE :2006/06/04(日) 17:33:42 ID:jLvW4ny20
age
129名無し遺産:2006/06/07(水) 04:02:30 ID:cn9VVgim0
同潤会アパートも、30年後には世界遺産になれたのになぁ・・・
130文責・名無しさん:2006/06/07(水) 14:10:09 ID:lqkEKCgm0
前住んでたよ
131名無し遺産:2006/06/08(木) 23:31:17 ID:bKipcRvi0
世界遺産にたぶんなっているナポリっぽくて
ウチはそれでいい
132名無し遺産:2006/07/05(水) 22:54:31 ID:CZhpd9mL0
伝統をうまく近代化させている、インドネシアのバリ島や、ブータンのデザイナーと組んだら、
結構良いもんができるんじゃないかな?
完璧な「和様」にはならないだろうけど、西洋やモダニズム寄りになるよりは、
源流が近くて、国の風土もやや似ているアジアンテイスト寄りになった方が、マシだと思う。
133名無し遺産:2006/08/26(土) 10:30:25 ID:Z/+ILAf70
おまえらモダニズムモダニズムってうるせーよ
何をもってモダニズムって言ってるんだよ
134名無し遺産:2006/12/12(火) 17:25:57 ID:Xs7/GlpY0
モダニズムはおいしいよ
135名無し遺産:2007/03/14(水) 18:54:43 ID:I0UtjzCC0
ほんと。
日本は江戸の伝統的町並みも
明治〜昭和初期の近代建築の町並みも維持できないウンチ国家。
古くなって壊したら次は完全別物のコンクリート建物やら生半可なガラス張り建物次々に建ててって。
日本という国は北から南どこ行っても
安っぽいコンクリート建物でびっしりの町で埋め尽くされた。
日本人は老朽化で壊しても現代の耐震技術取り入れながらも
頑張ってまた似た雰囲気に再建するっていう町並み維持の概念が微塵も無いんだよね。何故なんだろうね。"街"がガラリガラリ変わっていく。
イギリスは小さい島国なのに地方には多種な文化を思わせる様々な町並みが地方それぞれで残っており、
それそのもが観光の目だもにもなっている。
フランスもスペインも。そして都市は都市で伝統色濃い石造建築もびっしり残しつつ現代建築のモダンなビルとも調和した都市を築いている。
景観意識や街作りに関しては白人は凄いなと思う。
136名無し遺産:2007/03/22(木) 18:13:04 ID:fl1fMNLd0
>>135
まぁそういうな
地震対策としてそれなりに立て替えなければならない現状もある

明治〜昭和の建物の代表格
神戸の異人館(耐震設備ありの状況)でさえあのざまだ

現在赤レンガの西洋建築 東京・横浜・京都・大阪などは耐震設計のために
通常の建物の3倍の価格がかかるといわれている


もし石造・木造で景観を守る法律ができていたら、
ポルトガル大地震1755年(リスボン全壊滅)のときのような大悲劇がおこる それも日本では数年ごとの単位で
そのおかげで、地震国ポルトガルでは外見は装飾として石造り 内部は鉄筋コンクリートになっている

137名無し遺産:2007/03/23(金) 15:40:33 ID:ht7WhBhl0
クマケンゴをなんとかしろ!
138名無し遺産:2007/03/29(木) 10:54:49 ID:Qe7u5OH+0
垂直主義だよ。

本来は曲がりくねっているものなんだ。
無能な建築家たちがモダニズム主義を支持した。
それでクラシカルな物が排除された経緯がある。
碁盤の目の道路に超高層の垂直な建造物。
まさに20世紀の汚点だな。
日本はどこの町も個性がなく金太郎飴のような汚い街が出現した
21世紀はこれらの概念はなくなり美しさが新しい基準になることを願う。
139名無し遺産:2007/04/09(月) 23:50:41 ID:V5jPGfce0
たしかに現代の建築物って醜いよね 個人的に特に打ちっぱなしのコンクリートとかかなり萎える・・
後建築だけじゃなく現代アート呼ばれるような絵画や彫刻、みたいな物も理解しがたいな・・・
みんなピカソが悪いんだよwなんて思ったりして 、ダリとか理解に苦しむw
あとポップカルチャーとかイタリアの原色中心のモダン家具とかも嫌い
140名無し遺産:2007/04/10(火) 23:56:25 ID:Slrnl+sz0


■どうして日本の景観はクソなのか Vol.15■
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1174921442/
141名無し遺産:2007/04/13(金) 03:23:52 ID:qx5pqpmeO
旧東邦生命本社ビルって解体されてたんだね。コリント式の柱や入り口の装飾、重厚な雰囲気好きだったのにな。あ〜ぁ
142名無し遺産:2007/04/15(日) 00:48:58 ID:7B7VYYxdO
そして、コンクリとガラスの建物が現われるのです!
143名無し遺産:2007/04/16(月) 00:19:47 ID:/xWLf1NSO
環境に優しい建築を!
144名無し遺産:2007/04/16(月) 00:24:18 ID:gZY0ZB8l0
和建築リヴァイヴァル運動を起こすべきだ
145名無し遺産:2007/04/16(月) 11:28:28 ID:NLBJzgou0
ゼネコンが悪い。
あとは、コストだろ。
146名無し遺産:2007/04/16(月) 14:41:41 ID:Ir3TCVLP0
悪いのはゼネコンではない、施主に決まってるだろ

できるだけ多機能のものを→画一化(すべての基準にマッチしたもの)
できるだけ安いものを→装飾排除

これじゃお手上げだ ヽ(´ー`)ノ
147名無し遺産:2007/04/16(月) 16:52:06 ID:VBDutexm0
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか? 
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
148名無し遺産:2007/05/10(木) 00:29:45 ID:Ryqw+DUb0
>46
そういうのしか提案してこないじゃないか
149名無し遺産:2007/05/20(日) 09:14:45 ID:+9nJB81p0
>>138道路と建築物を同じ見方をしてはいけない。
いや、平安京も江戸も幕府が道路を出来るだけ碁盤のような形になるように整えてきたけど、
江戸城や日光東照宮なんてモダニズムとはかけ離れているでしょ。
150名無し遺産:2008/02/21(木) 00:15:35 ID:F6LkWuZuO
【旅館業/神奈川】湯河原の老舗旅館「天野屋旅館」取り壊しへ 有形文化財の保存再生ならず[08/02/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1203477019/
151名無し遺産:2008/05/14(水) 05:44:37 ID:36Sv05HP0
埋蔵文化財の調査報告書未刊行問題
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1209525227/
152名無し遺産:2008/08/23(土) 01:54:57 ID:OzICTSgIO
暇なので、あげてみたりする
153名無し遺産:2008/08/27(水) 00:12:29 ID:kjawbDf50
まず電柱・鉄塔は地中化に努めてほしい。
京都の伝統家屋の景色の中に電柱とか・・・悪夢ですよ。
154名無し遺産:2008/09/08(月) 19:03:57 ID:9VVFdmOV0
>>1
古代から近世までの建築における装飾って、美術的な意味合いだけじゃなく、
王や君主の権威や富や栄華をみんなに示す意味合いの方が大きかった。
聖堂や寺院の場合は、聖遺物や仏舎利などへの崇拝の度合を示すものだった。
現代は、装飾のような物的手段によらなくても、その権威や富などの表現形態
が多様化したから、そうした装飾に対する相対的価値が下がったのじゃないか?
また、世界遺産には、テルアビブのホワイトシティなどのように装飾がほとんど
排除されたものも登録されている。
まるで世界遺産の意味合いが分かってない。
155名無し遺産:2008/09/12(金) 00:17:02 ID:78K8kTbPO
谷口吉生の美術館建築は将来的に日本の世界遺産になる要素は十分に持ち合わせているとおも(ry
つか施工ヤバス((((゜д゜;))))ガクブル


と思っている谷口びいきな漏れw
156名無し遺産:2008/09/12(金) 06:33:09 ID:NTknWofh0
建築の歴史勉強してから書き込むべきじゃね?
結局のところ、じゃあ「和」って何をもってして和なのか。
日本の建築技術は大工さんだったのが、お雇い建築家たちのおかげで建築技術の進歩があったのも事実。
地震大杉で、結局構造的にもコストサイクル的にも有効な鉄筋鉄骨RC類がある。
結局吸収力で生きてきた日本だからこその街並が今の日本なんだと思うが。。。

モダニズムの建築を否定するなら、じゃあフランスのポンピドゥーセンターとかどぅなん?
単体でみたら明らか様子おかしいけど、今ではフランスの代表建築になっているわけだし。

作り手にも問題あるだろうけど、安価に建て売りを買い求める消費者もどうかと思う。
もっと都市計画を整備するべきだと思うが、高層建築の建立するNYはなぜ美しいのか。

都市計画がやっぱ重要な希ガス
ただ、インフラの整備には時間かかるし。
100年くらい後になれば少しはましになるかも。

ホワイトシティは都市計画的にも重要な部分を占めてるし
同様に工業都市や田園都市なんかも無視できないと思う。

と思うけどどーすかね?w
157名無し遺産:2008/09/12(金) 21:54:22 ID:zq/94HI20
モダニズムは良い。
素晴らしいモダニズム建築も数多い。

ただ、今の日本の大部分の町並みは、モダニズムには程遠い、
モダニズムモドキなインスタント建築の集合体でしかない。
少しでも安く、少しでも楽に、という考えで建てられたコピー&ペースト建築群。
そこには建築家、大工の気概など微塵にも感じられない。
158名無し遺産:2008/09/12(金) 21:55:21 ID:zq/94HI20
都市設計が重要というのには、大いに同意。
日本はそれがへたくそすぎる。
159名無し遺産:2008/10/20(月) 22:46:01 ID:jz8h/Z3xO
老朽化した菊竹デザインの建築物はみすぼらしい。
利権と権力にまみ(省略)
160名無し遺産:2009/01/17(土) 20:23:48 ID:49C/k3nn0
これからは電磁波対策
外部からの電磁波だけでなく、
屋内配線からの漏洩電磁波、
近年のブレーカーやスイッチ、コンセントからの漏洩電磁波は、看過できない程異常だそうな。
EU、イギリス、ドイツなどのゼネコンの電磁波最新対策を勉強してほしい。
頼みます。

家庭内電磁波を測定してみました。
http://www.babycom.gr.jp/eco/lohas/4.html
http://www.babycom.gr.jp/eco/shoku/dn3.html

ノイズをまき散らす大電力インバーター機器の高周波漏電
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218145132/161

欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

749 :(仮称)名無し邸新築工事:2008/09/11(木) 09:00:39 ID:???
マンションを検討していたんですが、これを読んで愕然。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34890267&comm_id=1717963

急激に電気を使うようになった日本家屋、
既存の日本の配線方法のままだと、EUと比較して電磁波の巣になっているという話。

英国なみに屋内配線が電磁波漏洩対策されているマンションはありますか?
161名無し遺産:2009/01/29(木) 11:32:48 ID:RDx042KD0
今時、好きなだけ時間をかけて この建物には釘は一本も使われておりません。
なんて建物を建てられても自分としては嬉しくないな。
飛騨の匠は十数年の歳月をかけて今の世に残る立派な家を建てたそうだが。
自分は住宅メーカーに依頼して、最初の打ち合わせから引き渡しまで60日の家を建てた。
だからこそ費用が負担できるし、今住む事ができる。
その時の棟梁は誠心誠意我が家のために誇りを持って仕事をしてくれていたよ。
今でも自分の日曜大工の師匠として、鉄工に関しては弟子として家族ぐるみでお付き合いさせていただいている。
宮大工が不要とは言わないが、自分には縁の無い、住む世界が違う人々のための職人だと思う。
昔ながらの貫と木組みの工法はそれなりに素晴らしいが、今はもっと素晴らしい工法と道具がある。
それは、価値観の違いを超えて、出来上がった建物の工期と値段に直結している。
162名無し遺産:2009/02/04(水) 08:03:24 ID:AGTTNZDnO
少なくともお前の家は世界遺産にならんだろ…
163名無し遺産:2009/02/05(木) 17:33:10 ID:/qC7ygGt0

164名無し遺産:2009/02/05(木) 21:24:04 ID:4q2ceTaCO
現代建築の大半は日本建築の亜種。
日本建築の概念を応用したもの。
165名無し遺産:2009/02/06(金) 07:31:43 ID:1ACLU6mR0
街並みってのを考える時は建築家個々人のせいにしちゃだめ。大御所建築家が更地状態から
都市計画をさせて貰えるっていう状況ならまだしも。

そもそも、都市計画や街並みっていうマクロ視点で捉えるなら行政の力と責任が一番大きいんだよ。
良い街並み作りは100人の優秀な建築家より1人の優秀な役人がいる事が重要ってのはよく言われる話。

この前の東京都市再生会議だかで、石原都知事が東京の街並みが汚いのはゼネコンや建築家の責任だ!
とまさに>>1のような意見ブチかましてたけど、行政側代表者の立場にいるお前が責任全部人様に被せて
自分は「東京はゲロみたいだ」と無責任に毒舌吐いてるようじゃ未来は暗いね。
166名無し遺産:2009/02/08(日) 01:11:40 ID:iyZwdRc4O
たしかに歴史的に世界的に美しいと言われてる町並みは
政治や為政者によりワンマン的に作られたケースがほとんどなのは事実

しかし日本の町並みがしょぼい1番の要因は
明治維新や戦後復興によって西洋的な近代化を急激かつ強引に強制された点にあると思う

日本的建築をゆっくりと近代化していればまた違った
歴史や風土、文化、日本的美意識などを継承した町並みだった
167名無し遺産:2009/02/10(火) 23:06:49 ID:Uiw8fvjJ0
昔ながらの建築材料しか使用しないという前提なら、
町並みも少しは揃ってくるかな?

今の建材と違って、各素材に合わせた加工や用途の範囲は
どうしても限られてくるから。
木、土、石、紙、竹、草、とか。

168名無し遺産:2009/02/24(火) 16:01:47 ID:mMPKM1GmO
169名無し遺産:2009/02/27(金) 02:22:28 ID:0qLzVejN0
一昔前であれば資産家やでかい事業者は公共性を意識して見た目に素敵なものを作っていたと思う
いまは おしゃれやら近代的やら機械的など無機質なモノが多すぎ。
構成のバランスセンスがないやつが設計するなと言いたい
170名無し遺産:2009/03/03(火) 12:10:55 ID:0lpk2kQN0
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
171名無し遺産:2009/03/07(土) 04:23:29 ID:1l/YEbgWO
172名無し遺産:2009/03/07(土) 04:25:49 ID:1l/YEbgWO
173名無し遺産:2009/03/07(土) 04:27:40 ID:1l/YEbgWO
174名無し遺産:2009/03/07(土) 04:41:01 ID:1l/YEbgWO
175名無し遺産:2009/03/08(日) 16:27:06 ID:vYeOPRdW0
偏見の塊、価値観の押し付け、あー気持ち悪い
176名無し遺産:2009/03/31(火) 11:08:30 ID:chsVlN7s0
>>1
そんな建物でも頑張って維持管理してもたせられれば、
数百年後まで残せたものは世界遺産になれるかもw
177名無し遺産:2009/05/14(木) 01:04:08 ID:vi9v79fW0
178名無し遺産:2009/09/22(火) 13:35:34 ID:m/IDiKXo0
>>170
そういう態度で仕事をすることが当たり前だと思っているから。
そのような仕打ちを受ける。
向こうにしてみれば部下がギャアギャア騒ぐから扱い難い事この上ないと思ってるよ。
もう少し目上との関係を考えて仕事しましょう。
179名無し遺産:2010/01/12(火) 02:02:53 ID:Sq0Sa8naO
これまでは、大家(ボス・ドン)がお上や大企業の建築を分捕ってきた。
そんな大家に逆らうとは、この業界で干される=業界を去ることを意味していた。
見事な権力ピラミッド。今の大家を批判する者は、出来過ぎと言っていいほどいなかった。
今や建築の老大家はまだ何人か生きてるが、半分棺桶に入ってる。
中堅はこの不況で受注激減。世界に活路を見出だそうにも、通用しない。
見た目だけの快適さ、見た目だけの環境への適合。
美辞麗句に甘んじてきたツケが彼らを襲っている。
あれほど金字塔のように称賛された大家の建築物は、今や一部マニア以外にとっては粗大ごみ同然。
180名無し遺産:2010/01/15(金) 09:11:16 ID:TFh/lvvdO
あ?なんか文句あんの?俺ガキん頃アラブとかに住んでて学校が銃撃戦で俺何発か食らって
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら温室みかんみたいな
虚弱人間と言うよりもはや物体レベルの惨めな肉片見てるとむかつくんだよね実際
181名無し遺産:2010/04/09(金) 02:56:43 ID:rOxM4lgX0
古いものでもカーバ神殿とかピラミッドみたいなのもあるし
182名無し遺産:2010/08/11(水) 20:17:03 ID:XFHv7Ntk0
183名無し遺産:2010/08/27(金) 02:26:48 ID:6BpWrkro0
184名無し遺産:2010/09/05(日) 01:58:40 ID:LWAi3B6a0
185名無し遺産