【人間の】仮面ライダーPart10【自由のために】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

過去スレ
【技の1号】仮面ライダー Part9【力の2号】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1249110086/
【猛】仮面ライダーPart8【隼人】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1208357617/
【俺は】仮面ライダーPart7【女性専科じゃないの】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1180941733/
【ゾル死神】仮面ライダーPart6【地獄ブラック】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1166172228/
【スピード全開】仮面ライダーPart5【サイクロン】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1147668289/
【お見せしよう】仮面ライダーPart4【変身!】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1123821410/
【本郷】仮面ライダーPart3【一文字】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1104655129/
【1号】仮面ライダーPart2【2号】
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1090498464/
【1号】仮面ライダーPart1【2号】
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1081598675/
2どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 20:48:51 ID:aImgcBWO
次スレのタイトル案

【真紅の】仮面ライダーPart11【マフラー】
【ライダー】仮面ライダー Part11【車輪】
【敵を沈めた】仮面ライダーPart11【ライダーラング】
【ショッカーの敵】仮面ライダーPart11【人類の味方】
【8人の】仮面ライダーPart11【仮面ライダー】
【私は必ず】仮面ライダーPart11【お前を倒す】
3どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 20:53:13 ID:aImgcBWO
次スレのタイトル案

【90ccを】仮面ライダーPart10【すこーし】
【するとお前も】仮面ライダーPart10【改造人間なのか】
4どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 21:09:53 ID:LZnxmm/f
>>1
スレ立乙
藤岡ライダーは後年、確か中田喜子さんとの噂を女性誌に書かれていた気がしたけど
ライダーガール超古参沖わか子さんとは噂にならなかったのだろうか?w

5どこの誰かは知らないけれど:2011/02/12(土) 22:51:48 ID:VQFDUlRL
>>1
乙。

>>2-3
乙。
6どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 09:51:09 ID:tsOSPP0L
>>1
ムカデラスの回。
五郎って秀才という設定なのか。
あのキャラで?
7どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 09:53:43 ID:3AuKB7ZE
>>6
俺もあれは皮肉で言ってるのかと思った
8どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 12:28:12 ID:8/1fb50I
五郎はいろんな博士を知っているから、ある意味天才。
普通、子供は博士なんて知らない。
9どこの誰かは知らないけれど:2011/02/13(日) 21:59:57 ID:BjW4Jl6j
10どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 00:42:05 ID:u0bj/ER5
なんじゃこりゃー!!
11どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 20:17:02 ID:RPKjHwXm
同時期のスーパースター、天地真理ちゃんの悪口は言わないでね
12どこの誰かは知らないけれど:2011/02/14(月) 22:00:18 ID:dn6cBiL5
クライスシ対策の特訓か?
13どこの誰かは知らないけれど:2011/02/15(火) 16:46:24 ID:VuA9hIi6
モグラング、クラゲダールの回 ライダーの中に入ってた人分かりますか?
個人的に、このあたりのライダー(マスクの輪郭、物語、雰囲気)が一番好きなんです
14どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 05:58:16 ID:qthaIfh0
ライダーファンサイトで約100話視聴率の経緯を見ると
2号登場により急激に数字が上がったけわけじゃないんだね。
1号後半(藤岡離脱)からそれなりの数字になってたのには驚いた。

新1号は完全に数字落としてるね。内容的にもあまり面白いとはいえないかったかも?
だからとって2号が良かったわけでもない。2号後半はやはり内容もイマイチだった。
15どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 14:05:48 ID:fohqqPWG
当時は塾通いで見たくても見れなかった。そういう人多いんじゃないかな
16どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 19:50:34 ID:ETIgjhah
>>13
たぶん、瀬島さん。モグラングの剣劇は岡田さんっぽい。
17どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 20:13:56 ID:6TIFtsUW
2号編は好きだな。
アリガバリとかカメストーン、やっぱり桜島編が最高
18どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 20:24:39 ID:Rs95WoVK
やっぱ2号編が一番面白い
19どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 21:12:14 ID:fohqqPWG
ストーリーは2号編が面白いけどかっこよさは1号だな
20どこの誰かは知らないけれど:2011/02/18(金) 22:15:15 ID:6TIFtsUW
初代は旧2号のデザインが一番好き。
太ラインと、明る過ぎず暗過ぎずな色合いが
21どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 04:12:20 ID:QJtCgOuq
スノォーーーーーマン!!!! 一文字のドスの効いたこのセリフを聞いたとき俺の気分は最高潮になる 
22どこの誰かは知らないけれど:2011/02/19(土) 13:05:54 ID:5TjOSWwS
2号の死神博士編が一番好きだな
23どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 00:31:35.22 ID:3DRJM0Gs
なぜ一文字隼人は月日が増すごとに太っていったんだろうか?
24どこの誰かは知らないけれど:2011/02/20(日) 06:41:32.36 ID:7cgo+ZwX
>>23
カメラマンとして自分の足で各地を取材で飛び回っていたのと
仮面ライダーになってバイクで各地を飛び回った差じゃないか
25どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 01:37:04.73 ID:lOZP8TrY
ゴースター、スノーマンはライダーキックが通用しない相手だったのに
その後はライダーキックが通用する怪人ばかり作っていったな
26どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 02:52:10.63 ID:ItwQa7jn
>>25
ライダーキックを特訓で強化したんでしょ
27どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 02:54:01.90 ID:s+k+uY8n
光線技とかじゃないからな
三回もあればコツをつかむんだろ
28どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 16:37:58.24 ID:ZGwk7N+H
映画「仮面ライダー対ショッカー」を初めて観た 
画質が綺麗なんで驚きだ 桜島ライダーの濃緑が更にテカテカして磨きたくなる
EDでのサイクロン2台の滑走シーン 後方に必死に追いかけてくる子供が見える
監督の演出でなければ、あの子の一生の思い出になったんだろうな

再生怪人一斉登場シーンで「ムササビ・ドール」と言ってたなw
29どこの誰かは知らないけれど:2011/02/22(火) 21:58:00.51 ID:qGRiMtYd
伊上脚本なら、あれでもう5分くらいの尺があれば死神博士の最期、ショッカーの壊滅までやれちゃうと思う。

30どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 17:08:56.95 ID:ryEuj5SH
>>28
そうそう
ムササビさんはいろんな意味でかわいそうな怪人なんだよ
薬草を守る義理堅い怪人なのに
31どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 17:09:26.84 ID:ryEuj5SH
ごめん
薬草→約束
32どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 18:29:14.57 ID:tex5+Ij7
「アルキメデス」とも言ってた。
33どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 19:37:45.16 ID:481xs5ap
初代仮面ライダー放映当時の大きなお友達にはどういう風に言われてたんだろう…
セブンに比べて人間ドラマが薄いとか言われてたんだろうか
あと気になってるんだが旧一号の変身シーンで流れるサスペンス風のbgmの詳細分かる人いる?
34どこの誰かは知らないけれど:2011/02/23(水) 20:54:03.87 ID:SIFPHr3l
当時大きなお友達だった京本政樹は絶賛してる
35どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 11:23:23.48 ID:2LjibqZ4
クラゲダールっておばさんだったのか
36どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 11:58:30.32 ID:ttkqXha7
>>35
いや、女なのは声だけ。
一人称も「俺」だし。
37どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 12:32:02.22 ID:Sq9j/F8B
懐かしい。20年ぐらい昔に関西の毎日放送で再放送してましたよね
今関西では昼間に暴れん坊将軍の1作目を再放送してますが、仮面ライダーも機会があればまた全話やってもらいたいな
38どこの誰かは知らないけれど:2011/02/24(木) 23:36:19.80 ID:13cmxvHT
1993年だっけ。トリカブト毒殺事件がちょうどそのころあって、
怪人トリカブトの回をやってたのは絶対狙ってたと思う。
39どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 00:52:14.69 ID:hKS37zrG
昼カメレオン、恐怖のサリンばら撒き作戦
今やるとしたらこれ
40どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 03:13:50.48 ID:mkxDkxwP
>>38
トリカブト事件、確かにあったね。ただ、それよりちょっと前(90〜91年辺り)の夏にもゲルショッカー編の再放送をやってましたな

自分は当時保育所に通ってましたが、ちょうど見たときがゲルショッカー結成の80話だったのを今でもよく覚えてます

あと話変わりますが、今度やるらしい映画ではゲルショッカー怪人をもっと出してやって欲しかったですな。ヒルカメレオンとガニコウモルだけってのは心細いよ…
41どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 10:34:16.60 ID:puKijlxW
劇場版、ライダー対じごく大使はなんであんなにつまらないんだ?
天候がどうだ、藤岡問題がどうだ、とかいう問題が内容や編集に関係あるのかな?
不入りが原因で冬の劇場版が無かったのかな?(冬休み子供映画の有無は知らんけど)
42どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 11:14:56.95 ID:lG+iuM2W
当時の観客は熱中してみてましたよ。主題歌では超満員の場内で大合唱、
コース看板を戦闘員が「イーッ!」と叫んで逆さにするシーンでは場内大爆笑でした。
富士五合目の決戦ではみんな固唾をのんで見入ってました。
子供が観て楽しめるものならええんでないかえ
43どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 12:27:35.74 ID:MoDAavB5
残雪残る富士山をバックに変身ポーズ
ラッキーカードを思い出す
44どこの誰かは知らないけれど:2011/02/25(金) 15:12:41.02 ID:fGnx2I7d
>>41
内容云々と言うよりは映画としてのインパクトの問題じゃないかねぇ・・・・
前回の「〜対ショッカー」のようなダブルライダー編じゃないし、何より本来映画用新怪人として
作られたハズのカミキリキッドが『誰かさんのせいでw』先にTVに出ちゃったってのもあるだろう。
45どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 01:19:47.90 ID:Iqq3kxhn
ライダーダブルキックと呼称されてるけど
2人で同時にキックするんだから
ダブルライダーキックの方があってないか?
ライダーダブルキックだと、言葉的に一人が複数の怪人に同時にキックを放ってる
ように聞こえる。
46どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 11:50:26.68 ID:GX02pnxY
仮面ライダー放送してた時って関東より大阪のほうが人気あったんだな、

放送当時見てた人に聞きたいんだけど 近場のショーとかどんなかんじだった?
関東のショーとかは大野剣友会がやってたみたいだけど 大阪とかはどうだったんだろう
47どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 23:28:59.11 ID:y5hKjvIn
「対ショッカー」はスタッフも出演者もノリノリでやってるのが画面から伝わってくる。
それにしても人工重力装置GXのハッタリ度は凄いと思う。
48どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 23:41:55.11 ID:2F+BNL0W
>>45
叫ぶとき、そっちの方が収まりがいいからでしょ。
基本的に電光とかの例外を除けば
ライダー○○キックになってる事が多いし
49どこの誰かは知らないけれど:2011/02/26(土) 23:55:12.91 ID:KMsuSs28
ライダーカード復刻版買ったけど「仮面ライダー、仮面ライダーV3カード
完全図鑑」よりクオリティが低くてショッカーに殴られるくらいショックだった
50どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 00:06:22.68 ID:4PBBXIDg
>>49
あれは当時物より、印刷も薄く少し小さく作られている。本物と差をつけるためだろう。
51どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 00:31:29.19 ID:eU566RC3
わざとやってるの!?き、きつすぎる・・・いくらで買ったと思ってんだ
52どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 02:40:45.15 ID:Fr6ajQAB
にせライダーカードだな
53どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 15:12:59.09 ID:kjiIBpwP
子供の頃、街のデパートの屋上に仮面ライダーとその仲間がやってきて
動けないくらいの大混雑になったな
人が多すぎたので父親にコブラ男のサインをもらってきて貰った
懐かしい思い出
54どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 17:45:41.84 ID:sivFLW5u
>>40
映画ってオールライダーか。確かイカデビル、ガラガランダ、ザンジオー、ジャガーマン、毒トカゲ男、シオマネキングが出るんだっけ
てか名前羅列してみたら毒トカゲ男が妙に浮いてるなw
55どこの誰かは知らないけれど:2011/02/27(日) 21:30:06.19 ID:niiBz6gu
>>53
S40年代半ば過ぎくらいに
千葉真一が夜間ロケで近所の解体工場において
廃車の山をチョロチョロしてた姿が良い思い出 なんの作品かは知らない
まあ千葉治郎繋がりってことでスルーしちくれ
56どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 10:49:41.61 ID:/v8zU2xA
昔、高尾山で2号ライダー(多分)のロケに遭遇したんだけど
当時まだ5歳ぐらいで母親に連れられて山歩きしていたら、後ろに千葉治郎
さんが歩いててゴリラみたいで恐かった。んでライダーもいたんだけど
マスクを小脇に抱えた知らないおっさんがライダーのスーツ
を着てて子供心に何が何だかさっぱり理解できなかった。
高尾山のロケって何話ぐらいあるんだろ?知ってる人いる?
57どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 12:20:12.56 ID:WZdB9TdI
カブトロングの話かな?
5856:2011/02/28(月) 13:07:35.36 ID:/v8zU2xA
怪人は見当たらなかったので分からないけど
他に無ければカブトロングなのかな?今度見てみます。(見ても分からないかw)
59どこの誰かは知らないけれど:2011/02/28(月) 21:08:58.15 ID:2f1TJ2xp
平成ライダークウガ12話ほど見たけど沸点が低くて気持ちが乗らない
決してつまらないわけじゃないんだけど・・・昭和ライダーの開始から終わりまで沸騰状態を
見て育ったから物足りない 単純な世代なのかな?w
60どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 14:58:24.56 ID:n6P5wcmU
ちゅうより最初に見た年齢じゃね?
ライダーカード世代だって現在その年齢ならどんな内容でだってハマるさ。
社会状況も観る方造る方共に大きく左右するしな。
61どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 17:36:39.09 ID:yaSmk7bB
図書館で「仮面ライダーカード&V3カード ・・」てな書籍があったんで借りようと思い
司書さんに問い合わせたら棚から紛失してたらしい これって盗難てやつなんだろうな
たぶん、ホシは昭和ライダー世代かもしれん もしかしておヌシか? 
62どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 18:50:08.63 ID:Bj3TLdiW
仮面ライダーは見るだけでなく
山や原っぱでライダーごっこで「演じる」「探検する」
ライダースナック・カードを「買う」「食べる」「集める」「交換する」
子供ならいろいろ楽しめるからな
63どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 23:17:20.41 ID:/MBAu/eX
当時のちびっ子wのみんなはライダーベルト買ってもらえたの?
うちは買ってもらえず、親父にチラシの裏に色鉛筆で塗ったのを
作ってもらった憶えがある。あまり似てなくて悲しかった遠い思い出w
64どこの誰かは知らないけれど:2011/03/01(火) 23:25:30.01 ID:yaSmk7bB
俺のは白ベルトで風車が貼り付けてあるような代物だった
近所の裕福なちびっ子は赤ベルト回転版を持ってて羨ましかった
65どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 07:48:51.57 ID:u9/FmQ9m
基本的に本郷は「本郷さん」と呼ばれる事が圧倒的に多い 子供らでさえ「本郷さん」多し
五郎くらいかもしれん「猛にいちゃん」と呼び続けたのは (オヤッサンは省く)
一文字は「隼人」「隼人さん」 まあ滝が「一文字」と呼ぶときもけっこうあったと思うが
これらはキャラ的なものもあるんだろうが
藤岡弘氏のかもし出す孤高のムードがそうさせるんだろうなぁ
66どこの誰かは知らないけれど:2011/03/02(水) 12:54:14.53 ID:gi3PSKvi
仮面ライダー1号のマスクは当時は上下分割だが、今は前後分割になっている?
67どこの誰かは知らないけれど:2011/03/03(木) 18:06:53.72 ID:vgFajQeT
毎回、けっこう被害者が出てるのに、最後のナレーションで
「世界の平和を守った仮面ライダァー〜」と言い切るところが凄いな
68どこの誰かは知らないけれど:2011/03/03(木) 19:28:44.61 ID:scV+6ywC
>>67
被害者が出ているからこそ悪と戦う必然性が生まれると思うんだが。
ここ数年のヒーロー番組では、一話のなかで一般人に実害が無いのに
正義側と悪の側が戦い続けるだけの話もあるけど。
69どこの誰かは知らないけれど:2011/03/04(金) 23:04:07.69 ID:5watd/hh
ウニドウマに出てくる両親を殺された少年 
結果少年ライダー隊に入隊したけど誰が彼の面倒みてるのか?
当時って突っ込みたくなる脚本だらけ
70どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 03:03:24.42 ID:lAJrujUd
つーかあの子、その場で滝にライダー隊員に任命されてなかったっけ?
そんな事が出来るなら肉親を怪人に襲われた子供はみんな資格がある事になっちゃうぞ。
71どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 03:42:35.72 ID:PFJ0QCge
ウニドグマか
あの作戦自体がズボラでふざけた内容だからな
あの作戦のプレゼンを許す首領も、もう捨て鉢なんだろな
あれは地獄大使が南紀の旅館で海鮮料理を食いながら適当に考えた作戦だと思っている
72どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 18:00:05.57 ID:vFP30sKC
そりゃグロンギやアンノウンとはレベルが違うもん
子供騙しになにいってんだか
73どこの誰かは知らないけれど:2011/03/05(土) 21:46:34.82 ID:GUJR4W1t
いきなりどしたん?ちゃんと日本語で書けよ
74どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 00:21:11.57 ID:/YSWJCHM
浜松砂丘でガラガランダとのラストバトル。ライダーに変身して砂丘に着地するシーン
めちゃカックイイカット!新1号ずっとイマイチだったけど今回改めて観ると相当格好良いわ。
75どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 18:45:49.73 ID:YIjrokls
今度の映画でダブルライダーがショッカーに洗脳されてる設定てどう思うよ
キカイダーとか出てくるとか・・・呆れてる俺は少数派なのかね?
藤岡さん、佐々木さん、宮内さんが声あててるのは嬉しいけどさ
76どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 18:49:15.49 ID:qbfVALcA
>>75
ショッカーに洗脳されたライダーはもうFIRSTでやってるので慣れっこです
77どこの誰かは知らないけれど:2011/03/06(日) 20:13:24.55 ID:HIi6jh4Z
>>75
もともと悪の側として誕生したヒーローが辿る「ifの世界」としては面白いんじゃないの?
終始、変身前の姿を出せないのならばむしろ不自然さを回避できる最良の設定だと思うけど。
(ゴースター篇で洗脳された本郷ライダーは変身を解いていないし)
むしろブラック将軍を名脇役・福本清三が演じる事が不安で…雑誌の特写でコスプレした間寛平に見えてしまうw
もうちょい若い役者さんはいなかったものかと。
丹羽又三郎は渋いけど老けたイメージはなかったのにね。
78どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 01:46:40.20 ID:QeDiiBHC
キカイダーも出るの?CMでガンバライドカードにキカイダーが出てたから何これ?と思ってたんだけど。
79どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 16:04:17.80 ID:JsjrGzCP
新しいヒーローを作るのが面倒だから仮面ライダーを継続して玩具で儲ける
         ↓
面白いストーリーを作れないから複数ライダーを出してごまかす
         ↓
新ライダーを作るのが面倒になり過去のヒーロー総出演

だんだん手抜きになってきた
80どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 17:34:33.87 ID:XCiNwkPp
藤岡さん、もうライダー関連の仕事しかないのかな〜と思う
CMでもライダー(本郷猛)をイメージしてるし
81どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 18:16:12.52 ID:fDEl8edU
>>78
ダブルライダーは、ショッカーの象徴的存在になっていて、その後のライダーは存在しない世界だそうで
代りにショッカーと戦っているのが、キカイダー兄弟、イナズマン、後ズバットもだったかな

せめて仮面ライダーだけにしてくれ・・・キカイダー兄弟までかませにされるのは嫌だ
82どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 19:56:06.33 ID:3hdmKIvT
>>77
むしろ福本氏はどんな派手な散り方してくれるのかが楽しみだw
83どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 20:24:53.83 ID:HKzg1qU5
まさか、ハカイダーは出ないよね
84どこの誰かは知らないけれど:2011/03/07(月) 22:57:56.76 ID:2uRLOcnT
>>81
V3も出るはずだが?
85どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 00:41:34.79 ID:jpFwDgAA
完全に同人マンガの世界になっちまったな
86どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 01:23:47.81 ID:hiDKlOXU
>>81
こんな映画に顔見せのチョイ役として浪費してしまうのは確かに勿体無い。
どうせならディケイドのようにライダー以外の東映ヒーローの各世界を新ヒーローが
巡りつつ共闘するようなTVシリーズでも作って欲しい所だ。
(ライダーと戦隊で過去の集大成をやった以上、他の単独作品の網羅も当然考えてはいるはずだ)
87どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 19:00:10.05 ID:7AMXLrRh
>>84
そりゃあ、オールライダーだから出るけど、ショッカーに洗脳されたダブルライダーの世界ではその後のライダーは居ない事になっている
パラレルから連れて来るのか知らんが、オールライダーは出る
88どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 19:45:24.61 ID:i43FmXvc
幹部の怪人体であるイカデビルとガラガランダ、ダブルライダー相手に善戦したザンジオーとシオマネキングが出てくるのはまだわかるが、ジャガーマンや毒トカゲ男はどういう基準で選ばれたんだろ
89どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 19:50:13.93 ID:ednTTuvS
怪人の保存状態がよかっただけじゃね
90どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 19:59:20.82 ID:VrMlGj+q
ブラック将軍いるのにゲルショッカーではなく
ただのショッカーなのか。釈然としないw
ガニコウモルは毎回出てくるなあ。
91どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 22:17:49.77 ID:i43FmXvc
>>89
なるほど。そういう説もアリだな

>>90
ガニコウモル、今回も股間が修正されなかったなw
ジャガーマンも何気に常連だよね
92どこの誰かは知らないけれど:2011/03/08(火) 22:38:23.87 ID:feECKPqd
ジャガーマンは新1号編最初の怪人
ガニコウモルはゲルショッカーの1号怪人
だからじゃね?
この辺は顔が売れている?だろうからアトラクでも常用されてそうだし。
93どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 06:31:57.63 ID:G89bcDr9
どちらも好きだから出てくるってだけでも嬉しいよ

予告動画ではガニコウモルとザンジオーが共闘してるシーンがあったね
94どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 08:54:24.80 ID:EjE3BEI+
予告編の1号ライダーの声は藤岡さんなのかな?
95どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 10:02:54.10 ID:PzgvON5Q
>>94
そうだろ
ドスは効いているが若々しさがちょっと
でも40年前と比べてそれほど変わっていない印象
96どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 14:25:19.08 ID:2pyD5/yp
狼男は出ないのか、ゾル大佐かわいそう
毒とかげ男は、本人はともかく
エピソードは、地味だけどよく考えると非常に凄い科学技術を盗む話だね
97どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 18:59:59.66 ID:zi56Ecoj
「仮面ライダーは、脳波を切り替えることにより容易に洗脳を解くことが出来るのである!」(中江真司調で読んでね)
ショッカーは意地でも1号・2号の脳改造をしたくないようだなw
果たして平成ライダー達にはテレパシー通信の能力はあるのか?
98どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 23:41:34.51 ID:rL38Itzd
>>96
ゾル大佐はディケイド&Wで出てるのでお休みなんじゃ。
>>97
変身忍者嵐みたいだなw
99どこの誰かは知らないけれど:2011/03/09(水) 23:46:11.59 ID:BNBx52Wy
>>97
アギトにはあるような気がする
100名無し:2011/03/10(木) 09:00:30.68 ID:ppWPXgsr
てかショッカーの作戦って行き当たりばったりでいい加減な作戦ばかりだよな、当時の話が理解できるちびっこたちでも疑問に思ったりいくらなんでもそりゃねーよwとか思ってたんかな?てかショッカーで現実的でスジの通った作戦あったか?
101どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 10:10:47.55 ID:dnTwbvp4
平山プロデューサーは当時、そういうつっこみに
「常識では考えられないことをするのがショッカーなんです!」
とコメントしていたって言ってる
102どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 15:14:59.34 ID:DZ6E/eJA
そういうのを子供騙しってんだよ。
103どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 16:35:10.86 ID:IY8968OS
ジャリ番で子供騙ししないタイトルてあるのかな?
104どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 17:30:49.76 ID:UEE4JOn5
二週連続でペット作戦にひっかかるライダー隊本部ヒドス
105どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 22:38:23.59 ID:Je3D2Si1
つまりショッカーは知能指数の低い奴ばかりだったんだな。本郷を誘拐したくなるわけだ
106どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 22:40:24.15 ID:5oTZbD2J
>>105
自分より頭の悪い奴らに誘拐される本郷もザマぁねえなぁ
107どこの誰かは知らないけれど:2011/03/10(木) 22:51:14.05 ID:Je3D2Si1
人より強い怪人がいきなり襲ってきたら、いくら本郷でも防ぎようが無いよ。
頭脳じゃなくて物理的な問題
108どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 07:37:19.92 ID:iriiYz0p
本郷って初期と新とでは顔つきが違うんだけど新だと妙に精悍な顔立ち。整形したのか?
109どこの誰かは知らないけれど:2011/03/11(金) 10:58:40.57 ID:YqYPHQmb
怪我を機にかなり自省したらしい。新の初期はまだ怪我が治りきってなくて立ちまわりでも
激痛が走ってたって言うし、顔つきもきつくなるでしょ
110どこの誰かは知らないけれど:2011/03/13(日) 14:21:13.57 ID:8IW3IYte
まだ足の中に骨を固定しておくための金属の棒が入ってたんだっけ。
医者から「もしそれが曲がってしまったらもう抜く事は出来ない」と言われていたのにだもんな・・・・
下手すりゃ一生カ○ワになってたかもしれんのをよくもまぁ、って感じだ。

今ならあれほどのケガをした時点で引退せざるを得ないだろうし、事務所だって治るまで待ってはくれんよな。
彼が復活出来たのは彼自身の不屈の意志だけではなくそういう周囲の環境もまた大きかったのは間違いない。
111どこの誰かは知らないけれど:2011/03/13(日) 19:06:38.98 ID:A7jsnXTg
金属の棒は埋まっちゃったので、今でも入ったままらしい。
112どこの誰かは知らないけれど:2011/03/13(日) 19:43:23.62 ID:zbJiVYGW
>>111
一瞬卑猥なモノを想像した心が汚れきった俺orz
113どこの誰かは知らないけれど:2011/03/16(水) 15:29:29.69 ID:ClGqIKVH
生まれて初めてマジで怖い。仮面ライダー助けて!とあの頃の俺が神に頼む。
114どこの誰かは知らないけれど:2011/03/17(木) 22:20:42.66 ID:DL9D0m6g
サイクロン号は原子力エンジンって、よく乗ってられるな
115どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 09:43:21.82 ID:dZsF+17Y
原子力エンジンから発生する放射能から周囲を防御する防御壁がないんだよな
116どこの誰かは知らないけれど:2011/03/18(金) 11:32:44.59 ID:7DI/DwqA
そもそもどうやって冷却してるのか 原子力エンジンってどんなものなんだろう タービン蒸気で回してるのか?
117どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 10:13:54.42 ID:vmlHedWZ
>>65
一文字さんや一文字君と呼ばれたこともあったけどね。
あと新2号で怪人を倒したの(1号と共同技は除く)は
エイドクガーとウニデーモンと魔神提督しかいないよ。
118どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 10:32:39.47 ID:O8Xm6nsm
魔神提督は単独で倒していないだろ
スカイとストロンガーとの3人キックで倒した
119どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 13:36:25.66 ID:6Bqxv42F
>>118
1号と合同技以外で倒したということならOK
追加
ドラゴンキング
120どこの誰かは知らないけれど:2011/03/21(月) 17:55:06.40 ID:T/1sDPcq
http://www.youtube.com/watch?v=8f7Qyc_zvY4&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これはチャック丸出しセブン セットとか以前に異常にクタクタした 「スーパーロボット」 の造詣が凄いですw やばいですw

http://www.youtube.com/watch?v=lNSxvVVcK14&feature=related
因みにこれはレオのロボット回です 空襲シーンが素敵ですね 映ってないがサーリン星の爆撃もあります 着ぐるみの構造 
格闘シーンすら特撮じかけで撮影され このレベルまでくると着ぐるみの殴り合いを超越して 格闘すらSF的です

http://www.youtube.com/watch?v=PIf8GpfYsEI
これはセブンの回です 別の意味で超越しちゃってます セブンスタッフが言うにはこのケツタイツは 「宇宙の帝王」 らしいです

http://www.youtube.com/watch?v=6FWhruogm18&feature=related
山脈地帯は金無い特撮の代名詞と言われますが この回は初代マンスタッフしては草っパラでなく山が一つ作ってあるという努力の回です 一つじゃ山脈としては寂しいという突っ込みは無しで
へっぴり腰マンスタッフにしてはクタクタ二人羽織とのしょっぱい格闘も帳消しにする快挙と言えます これでようやく底辺ながらミニチュア特撮だ

http://www.youtube.com/watch?v=_alei3M4fOU&feature=related
因みに適当なティガの回です 同じ山でもクオリティが違います その山一つでもマンに分けて挙げてw どうでもよいですがこの回は基地外テロジャミラの五百倍ぐらい悲劇的な話です 

http://www.youtube.com/watch?v=iCtvYLc33GE&NR=1
人気怪獣のクタクタアントラー回 ぎゃぁぁぁ 世界に日本の技術レベルが誤解されてしまう

http://www.youtube.com/watch?v=vjuNKLBw-Hk&feature=related
新マンは古い作品故まだ少し微妙ところが多いですが 十分世界に見せて恥ずかしくない日本特撮かと思います MATも活躍してます

http://www.youtube.com/watch?v=PfhhRp_EIYg&feature=related
とうとう原っぱですら無い荒地特撮来ました これは「近所の空き地」ででも撮影したんでしょうかw 
他の作品の恐竜と戦車のジャンク品を繋ぎあわせて作った恐竜戦車ですが他の作品だけあってセブンのクタクタタイツ星人よりかかなり良いです
棒立ち警備隊に何の存在意義も感じないのですが まぁ予算削減の為でしょうね ここまで酷い特撮レベルとなると 「来る所まで来た」 感じです 

http://www.youtube.com/watch?v=tq4pGSUGNGw
最初に豚鼻が乙女走りでかけよる場面からして吹き出します 草原だけでなく荒い木も植えてありますね 頑張りました 酷く幼稚な会話も幼稚園児とかには分かりやすくて良いと思いますよw
しかし敵も味方もへっぴり腰過ぎて直視してると眩暈がしてきます こんなへろへろした動きでは折角の巨大特撮が台無しです 

http://www.youtube.com/watch?v=j8CLzmth2UU&feature=related
相変わらず自主制作並です 特に伝説の何の加工すらしてない 「ドラゴン花火」 は無敵です 将来特撮系に進もうと思ってる人は間違ってもこんなふうに数千円の火薬浮かすために数百円の花火使っては行けません
数十年後まで失笑されることになります しかしこんな酷い戦闘シーンでどれだけグダグダ間延び尺稼ぎしてるんでしょう 監督は頭可笑しいんじゃねーんでしょうか

http://www.youtube.com/watch?v=B5gq0bJkars&feature=related
これを見てセブンでも底辺なりに頑張ってる所があるじゃないかと そう思ったのならそれは 

「大きな罠」 

です

http://www.youtube.com/watch?v=aMcxt8G-89Q&feature=related
一度でもまともな特撮を見ればそんなことは口が裂けても言えなくなります 余りに 「非常識に質が低い作品」 を見ると 「感覚が麻痺して」 脳みそが腐敗してくるのを実感して頂けたと思います

http://www.youtube.com/watch?v=03xPe7Nvyfs&feature=related
因みにこの回は前後編でも特別編でもありません セブン二十話分以上の金と労力がかかってそうなのは言わない約束です

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
因みに幼稚園児が自主制作したウルトラマンです 可愛すぎます 和みます 



121どこの誰かは知らないけれど:2011/03/23(水) 23:30:46.44 ID:Tyd/M3SU
こいつアホっす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
真性のアホが現れたっす!
大変っす!こんなアホ見たことないっす!
驚きっす!驚愕っす!愕然っす!呆然っす!大ニュースっす!
このスレッドにこんなアホがカキコするなんて驚きっす!
信じられないっす!
ビックリっす!お笑いっす!
人間国宝級のアホっす!世界遺産級のアホっす!
アホの坂田もビックリっす!ジミー大西もビックリっす!
えらいことっす!大変っす!騒然っす!
アホっす!アホっす!
真性のアホっす!!!
アンビリーバボーっす!アメージィングっす!ファンタスティックっす!
みんなを呼んでくるっす!他の板のみんなも呼んでくるっす!!
122どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 02:43:03.82 ID:ph4BzVfA

 呆ッ 呆ッ 呆ッ
123どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 13:17:28.47 ID:splpny7U
@tokusatsuhero

仮面ライダー2号・一文字隼人だ!
俺も火事で家と体全部を焼いた過去がある。
仕事も家族も全て失った。
だがそんなどん底からも俺は這い上がって来た。
だから俺の言葉を信じてくれ!
悲しみの涙は必ず、喜びの涙に代わる日が来る。
じゃあ俺からのライダーパワーを受け取ってくれ!……変身!
@佐々木剛
124どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 16:41:23.01 ID:3xUJE1Vu
全俺が泣いた
125どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 17:45:04.69 ID:bRMaDsKu
トカゲロンの回はシャレにならん
126どこの誰かは知らないけれど:2011/03/24(木) 18:41:58.91 ID:QDcGtbSq
>>125

トカゲロンの回は中村文弥さんのカメレオン男は迫力あった。
127どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 03:13:14.72 ID:5cu5vC4s
ムササビードル倒した後に唐突に「ヤッター」って出てくるガキ三人組一体何者なんだ!?
128どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 10:57:18.09 ID:BadaKH/E
地元の視聴者参加イベントらしい
129どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 18:28:54.55 ID:5cu5vC4s
だから素人丸出し演技だったのかw
サンクス
130どこの誰かは知らないけれど:2011/03/25(金) 18:48:07.89 ID:uxNDGbIG
北海道ロケといえば山本リンダ御一行様
131どこの誰かは知らないけれど:2011/03/26(土) 18:00:16.53 ID:h4t/EjXU
この時期のリンダ、島田、沖わか子の布陣って豪華だよな
レベルの差こそあれ皆メジャーになったから
132どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 10:11:26.17 ID:5Ot6QDM2
沖わか子はメジャーになったか?
Wikiを見てもそんなに出演作がないんだが
133どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 10:44:07.14 ID:lPcH1NNr
国民的人気番組「ありがとう」に出てたじゃないか。
山本や島田に比べたら今じゃ誰も知らんだろうけど当時は中堅女優としてそこそこだったのでは。
134どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 18:09:32.26 ID:Y2tKFUZx
彼女はライダーに長く出過ぎたな。
そのせいでライダーをステップにするのではなくそのままライダーに骨を埋めてしまったようなものw
135どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 19:19:28.88 ID:NsuHrm7Z
あの
90ccをすこーしって言ってた奴が早々と消えてくれたのはよかった
136どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 19:39:36.81 ID:wNemL6P9
リンダといえば、泳げたいやきくんの2番煎じの歌があった。あれは久々にオリコンで100位以内にランクインしたから成功といえる。
137どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 19:42:25.22 ID:wNemL6P9
沖わか子は前年の紅い稲妻で主演だった。そのフィルムは紛失で見れないらしい。
138どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 21:02:46.78 ID:RcrECYCo
>>90
今日映画の宣伝番組見たけどやっぱり違和感あったなぁ。
当時ショッカー戦闘員なんてゲルショッカーに処分されるからって
本郷達に命乞いしてたのに…。ついでにオーズに出てきた戦闘員にも
「アンタよくガニコウモルから逃げ切ったね」と思ってしまった。
139どこの誰かは知らないけれど:2011/03/27(日) 21:58:32.73 ID:Y2tKFUZx
きっとあの時の本郷のように、ささきいさお夫妻に匿われてたんだろうw
140どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 06:52:27.71 ID:8L0cZZnp
イソギンジャガーも、とうとうイカジャガーに…
141どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 08:29:48.24 ID:V1LP22Nh
東映チャンネル最近加入したんだが
先週がちょうど桜島ダブルライダー編だった。
内容が内容だけに放送飛ばされるんじゃないかと思ってたが、無事放送された。

wowowやその他一部のCS系チャンネルでは映画なんかの差し替えがあるし
新作のプリキュア映画も問題シーンをカットしてたりするのに
東映チャンネルは割とイージーなんだな。
142どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 12:37:15.69 ID:L0rRTWWQ
津波に襲われた石ノ森萬画館無事で良かった、いくつかは流されたり壊れたりしたみたいだけどライダー1号だけは無傷で立ってて見る者に希望を与えたのは流石としか言いようがない。
143どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 14:12:55.74 ID:5+JGVdJs
しかし原作ファンはテレビ版を悪質な子供騙しと言って憚らんよ。
某漫画家など公式の場でさえも。
144どこの誰かは知らないけれど:2011/03/28(月) 17:44:23.20 ID:VUPPp3Ms
>>143
石森漫画版のシリアスな雰囲気に傾倒した頃もあったけど、
TVシリーズを通しで見てからは、自分の中では総合的にはTV版に軍配が上がったな。
ライダーやイナズマンでイベント的にメガホンを取っている点でも、たぶん石ノ森氏の中では
漫画と実写どちらが上と言うような確執などは無く、漫画表現の限界を実写フィルムに託したんじゃないかと思うけどな。
アニメ化作品に関しては自分の画風に似ていない点で不満を漏らしたと何かの記事で読んだ。
そんな中で「サイボーグ009」79年TVシリーズのキャラクターデザインはお気に入りだったそうだけど。
145どこの誰かは知らないけれど:2011/03/29(火) 00:45:08.24 ID:xW55Gxcp
>>142 ロボコンが壊れてた・・・
146どこの誰かは知らないけれど:2011/03/29(火) 08:35:16.18 ID:bfBaRv5A
島本なんぞ気にするな
あれこそ原作厨の見本
147どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 09:39:36.60 ID:Kbxi7aTt
148どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 22:32:36.07 ID:leqycEbR
シードラゴンって1世っと2世が「イーチ!」「ニー!」
って数字が鳴き声なのになんで3世だけ「ターツ!」なの?
149どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 03:48:51.41 ID:8lgXwSVl
スカイライダーとZX見て思ったが池水と佐々木のダブルライダーもなかなか良い。
150どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 10:16:17.15 ID:IZaJaW+R
>>149
(´・ω・`)?
スカイライダーとZXからなぜ池水と佐々木を?
池水と佐々木はダブルライダーをしたことありました?
151どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 13:09:25.25 ID:KHwNuJVs
スカイの最終回とZX特番ではどっちも1号を池水、2号は佐々木さんが声演ってたじゃん。
152どこの誰かは知らないけれど:2011/04/01(金) 13:12:43.58 ID:KHwNuJVs
↑そうだ。あと変則だがもう一つ。
無印のショッカーライダー1号対2号のシーンでもやはり池水×佐々木の掛け合いだったなw
今思えばその後ダブルライダーを予見したようなシーンだった。
153どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 04:59:01.30 ID:exqtenxE
>>151
スカイの最終回佐々木さんは荒木さんと一緒に素顔でも出演しました。
154どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 18:30:47.88 ID:mOmHl7dm
155どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 19:13:14.39 ID:e0mOnY3F
>154
おっ!早速張られていたか
何処ぞの誰かさんに本郷猛の爪の垢でも煎じて飲ましたいようホント
本郷猛や歴代ライダーが被災地に激励に行ったほうのがよっぽど
子ども達から大人まで励みになるってもんだ!
156どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 19:17:10.15 ID:egYr7Jrc
変身ポーズは横綱の土俵入りなのか?
157どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 19:20:45.37 ID:WwIPzqT6
>>156
柔道一直線じゃなかったっけ
158どこの誰かは知らないけれど:2011/04/02(土) 22:02:47.17 ID:egYr7Jrc
今日の夜の爆笑問題司会ののテレビ朝日の番組で言ってたよ
159どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 14:55:51.07 ID:7R1gb8gQ
ホントは2号に起用された佐々木さんがバイクの免許を持ってなくて「走りながら変身」が出来ないから
「ポーズを取って」に変えただけ。
ただそれが思わぬ人気が出たからその後も踏襲しただけの事。
160どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 16:32:37.75 ID:Kfi//x9a
>>159
それ変身ポーズ発案にまつわる有名な話だけど、旧1号の「走りながら変身」シークエンスは
スタジオで回転バックを使った擬似走行がメインだったからバイク免許の有無が関係していたのかは疑問。
勝手な憶測だけど、現場の都合で旧1号のような凝ったギミックを使ったバンクフィルムが作れなかったのが実情だったのではないかな。

161どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 20:25:32.19 ID:XsdbtdGd
あれは場面転換を容易にするための、
舞台でいう「どんでん返し」じゃなかったっけ?。
毎回をバイクの疾走や高空からの落下では状況設定に縛りがあり過ぎ、
また佐々木のスケジュールから変身後の場面を多くせざるを得ない所から
ほとんど苦肉で考案されたとか聞いたけど・・・。
162どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 21:31:19.34 ID:GyKtLEBN
「走りながら変身」は別にトラックの荷台にバイク乗せてやればいい話だしね。
実際そうやって撮影してる
163どこの誰かは知らないけれど:2011/04/03(日) 21:58:37.37 ID:etl2jnrA
第一回から40年
164どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 10:01:57.61 ID:NgEYcOm1
変身ポーズは子供が真似しやすいから広まったんだろう

それから佐々木剛がベルトに風を受けて変身というのに反対して
「俺はそういう受身なことが嫌いでね。ここはいっちょ俺がやるみたいなのがいい。」
みたいなことを言ってたとWikiに書いてあったのを見たことある
ソースはその当時のことを振り返った書籍だそうだ
本の名前は覚えていない
165どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 14:40:15.34 ID:1/6vaMsl
変身と言えば最後の決めポーズの後「とぉー!」と両手を上げてジャンプする所、
本郷がただ手を下に降ろしてから上げるだけなのに対して一文字は腕を左右に開くように回転させながら
上げてるってのがいいね。ポーズからジャンプへの流れみたいなものもちゃんと考えてると言うか。
(あるいは変身ポーズを考えた殺陣師の指示だったのかもしれんが)
V3の宮内もその辺は踏襲してて大きな動きをしていたからこそあれだけカッコよく見えたのだろうな。
166どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 18:39:51.19 ID:Ti58ELx7
そういう所は見てる方より作ってる方が気になるんだろうな。
本郷の場合は先に一文字がやってたから差別化の意味もあったのかも知れん。
風見以降は踏襲なり習慣なりだろうが、画面映えは随時こだわってると思う。
167どこの誰かは知らないけれど:2011/04/04(月) 19:12:19.45 ID:JzN9dPVC
その昔、有名人の知られざる過去みたいな番組の中で風間杜夫が
無名時代に仮面ライダーのアトラクションをやっていたという事で
V3と並んで変身ポーズを披露してくれたが、無茶苦茶上手だったので驚いた。
ちなみにライダー役は真ん中で裁くだけなので戦闘員よりは楽だったとか。
168どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 07:51:40.77 ID:+6Ks+h7u
あんたら早くレッツゴー見てきなさい。
これまでと違って初代世代こそ必見の映画だった。
169どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 13:24:08.27 ID:9WJmjFWY
ご親切にどうも・・・
170どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 18:51:02.66 ID:OQiTtZz9
番組終了から後年経過して雑誌が対談を企画したけど
千葉氏は藤岡がいるなら嫌だ発言・・というのはマジネタ?
ホントなら彼の気持ちは分かる気もするけどソースあるのかな

とうぜん、あれからウン十年経過してるから今は違うだろうけどw
171どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 19:07:35.92 ID:EDIaQ321
>>170
放送当時の内情を考えると、あって然るべき確執だと思うけど
新1号編の本郷・滝コンビ+おやっさんの映像から伝わる雰囲気は大好きだったので
あまり知りたくない真実ではあるね。
172どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 19:21:49.35 ID:m+dnrHuK
藤岡さんが一時ドロンしてしまった時の千葉さんやおやっさんらキャスト陣の心中ってどんなものだったのだろう?
そりゃ復帰に当ってはそれこそ平謝りだったとは思うが、それでも何らかのしこりは残ったかもしれんものなぁ・・・・
173どこの誰かは知らないけれど:2011/04/05(火) 21:45:37.28 ID:lH9kkFgh
ふむ
174どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 11:49:35.41 ID:z5QZ+Ezr
放送当時はみな若手で「将来スターになろうぜ」的感覚で水に流したりしたけど
その後藤岡さんだけスター街道まっしぐらみたいな事に嫉妬したのかも
必殺シリーズでの佐々木氏のダメ若旦那役とか
大都会Uで白バイ犯人の千葉氏を見たときショックだったもの

175どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 19:50:54.77 ID:STy5i0c0
「必殺」での佐々木氏の悪役は必見だぞ。
ダメ(つうかカマッぽい)若旦那を演じた『仕業人』では別に正反対の傍若無人な町火消しの大将も演じてる。
(被害者役は後に『女王蜂』でも共演した石田信之氏。)
その前作『仕置屋』では沖雅也演じる市松と縁のある(影を帯びた)悪人も必見だ。

まぁ、みんな仕事だし俳優ってのは「なにを演っても○○」と見られることが多いと思えば佐々木氏は巧かった。
ただ、それを意味なくするほど『ライダー』の人気と実績はデカかったろうともね。
藤岡氏のその後が順調といえるかどうかも傍目だけでは微妙だが、相当の葛藤や抵抗があったのはうかがえる。
俺らからすりゃ永遠の本郷や一文字であれ、その後の人生まで単純には見れないな・・・。
176どこの誰かは知らないけれど:2011/04/06(水) 21:51:19.03 ID:iCFxmUyH
うちの先輩は近藤正臣さんのCMを見る度に風祭右京を連想するそうです
177どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 00:31:06.55 ID:0cKpLFkd
俺は近藤正臣というと神津恭介だな
178どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 01:56:31.14 ID:ZXCvgkTQ
当初の予定では、近藤正臣=本郷猛だったけど、スケジュールの都合?でキャンセル
179どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 08:58:42.84 ID:CyFaYxvI
「ほんっごーーーです!」
180どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 20:45:26.43 ID:/nuWc9uP
当時売れっ子だった近藤正臣が本郷役だったら、果たして本人がスーツを着たり
スタント無しでバイクに乗ったりしたのかな。
181どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 22:01:18.54 ID:3jmCgnMb
仮面ライダーの前の番組でピアノに乗って
足で鍵盤弾いてた人なめんな
182どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 22:06:58.01 ID:V4klNa90
いくらコンドォ〜です!でも
藤岡セクシーにはかなわない
183どこの誰かは知らないけれど:2011/04/07(木) 23:18:21.95 ID:igGVGhbY
宮内っぽくなってたかもな
184どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 00:57:39.79 ID:kmif4k4d
>>183
どちらも熱血主人公に対するクールなライバルキャラが本領な気がする。
初期の本郷は冷静でやや内向的な部分があったがクールでは決して無かった。
初期の風見志郎なんて宮内氏にはむしろ熱すぎるキャラ設定で、科学者の癖に
直情径行な結城丈二の登場で、バランスをとるかのようにクールさを前面に押し出すようになった。
時折、改造人間である事を思い出したかのように苦悩する本郷猛を近藤氏の芸風だったら
どのように演じていたか想像すると面白いかもしれない。
185どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 01:52:53.45 ID:8DgT4ByG
しかし当初は近藤氏を主役にする予定だったという事は、やはりその前の「一直線」で活躍した彼を
今度は主役に据えて確実なヒットを当て込んでいたのは間違いないだろう。
ただジャリ番の主役として使うには彼はちとスターになり過ぎてしまった感はある。
186どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 11:40:55.32 ID:QrzCW3S4
組織の理不尽さへのレジスタンスってな、なんか『斬り抜ける』を思い出すな。

しかし氏の選考をもって「『仮面ライダー』の主役に予定されてた」と言うべきなんだろうか?
確かに島田陽子さんとの2ショットはそれを実証するものかも知れんが
個人的には検討用特写という印象も受け、
その時点で「『仮面ライダー』になる予定」とするにはまだ早いという気もする。
『スカルマン』や『ホッパーキング』が『ライダー』の企画案である以上、妥当と言われればそうなんだが、
放送される作品として具体的にシナリオや衣装合わせまでタッチして初めて
「主役になる予定だった」と言えると思うんだが・・・。
187どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 13:39:59.97 ID:zobd4w+T
予定というよりは、あくまでイメージキャストじゃないかな。
たしか「シルバー仮面」の春日光一役、亀石征一郎氏も本郷役の候補だったと思う。
企画の成立過程で主人公の設定が改造人間に固まった時点で、素面でも少々「無理」が利く
無名に近かった藤岡氏に決まったんではないだろうか。
188どこの誰かは知らないけれど:2011/04/08(金) 16:16:03.70 ID:29F8pBuX
イデ隊員を降板した石川進と、アンヌ隊員を降板した豊浦さんのケースとは違うのかな?
189どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 03:10:21.79 ID:WtvoYNFi
藤岡氏は松竹時代にも主演作があるし、東宝でも「日本沈没」や「野獣死すべし」、「野獣狩り」
などの主演作もある(映画として評価が高いものも多い)。
良くも悪くも“主役の人”だから、特撮だけが主演作の俳優とは違う扱いなのは仕方がない。
どの世界でもそういうものだよ。
190どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 12:48:56.28 ID:+332W+qg
現在の近藤正臣だと死神博士役で見たいかも
191どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 14:44:33.08 ID:S8bgIQfC
Real Action Heroesでスカイ客演時の7人ライダー&バイクを出してほしい。
192どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 15:57:34.56 ID:J5IDAFop
>>189
藤岡氏は70年代一時期に活躍した俳優のイメージ
それ以後はネームバリューこそあるものの、これといった代表作はないかも
その後、幾度か訪れた彼の俳優生活の危機を救ったのは
直接的、間接的に仮面ライダーの存在だったと思う
193どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 21:29:54.07 ID:S8bgIQfC
今度ラジコンで
http://www.fami-geki.com/upimages/00313/l.jpgの
新サイクロンと改造サイクロンを出してほしい。
194どこの誰かは知らないけれど:2011/04/09(土) 23:02:48.85 ID:ftRGeP77
>>192
その昔、特捜最前線というドラマがあってだな・・・
195どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 03:20:34.76 ID:xcPySp7d
せがた三四郎もあったな。
196どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 04:43:39.31 ID:lA65i0ms
ごっつえぇ感じの「藤岡弘と遊ぼう」ってコーナーもあったしな
197どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 05:39:17.98 ID:thlHvQ+I
>>196
あれがきっかけでまたテレビに出まくったんだよなぁ
ダウンタウンありがたう
198どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 05:59:57.71 ID:lA65i0ms
>>197
ガキの使いのトークでも松ちゃんの男前の基準が藤岡弘か加藤剛だったものね
199どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 22:34:55.66 ID:PYbwechD
http://www.youtube.com/watch?v=MoacEw7_hic&feature=related
さて ここで初心者の皆さんへの日本実写特撮作品の徹底比較紹介の時間です これは新マンのサケをモチーフとした魚怪獣戦戦です 雨に濡れ 町が燃えて行く中戦う様は壮大であるとすら言えますね
ウルトラマンシリーズは映画並みのクオリティと言いますが 実際にこういった膨大な専門の技術者や予算 特撮撮影施設や機械 現実さながらの巨大で細かいセットなどが組むにはかなりの予算が掛かります

http://www.youtube.com/watch?v=_vxaDxUg7Dg&feature=more_related
へっぴり腰マンの魚怪獣戦です えいが・なみ・・? 何だろうこのチープさ ショッカーの雑魚怪人みたいな酷さを感じるこのクタクタの安っぽい怪獣は  正に五秒で考えたような何のひねりも無い安い半漁人コスプレって感じですね 
というかこれはもう怪獣じゃなくて服じゃねーかと
因みにこの酷い怪獣ですら他番組で使用済みのジャンク品の改造品だったりします じゃあどこに金掛けてるんだと思うかも知れません が金があったらそもそも売れない棒読み演技俳優なんて雇うわけがないです

http://www.youtube.com/watch?v=kupvNbEd1eA&feature=related
ティガの魚怪獣です 精巧に作られた着ぐるみや巨大な町膨大な予算で作られた破壊ギミックの数々は正に特撮です 魚が突然変異で人型になったという設定に基づかれた魚と人間の中間の様なデザインも見るに不気味と言えます

http://www.youtube.com/watch?v=zoVnv7iytog&feature=more_related
これはへっぴり腰マンのシーボーズの回ですね 一目で 「これはひでえええええええ」 と分かる安いセットやクタクタにしなびて垂れた着ぐるみが凄いです へっぴり腰マンが「ロケットで帰れなくなった幽霊怪獣を宇宙に帰す感動的な」回ですね 
わざわざこんな何も無い更地に機材運んでロケット建設するのは大変だったと思います

http://www.youtube.com/watch?v=Mae5w7OVEyI&feature=mfu_in_order&list=UL
これは豚鼻セブンのペガッサ鬼ごっこ回です 単なる街中や更地で格闘を行うだけのライダーよりウルトラマンシリーズの方が遥かに金が掛かってる こんな話をウルトラファンがしているのを聞きますが 実際はピンきりです 
例えば豚鼻セブンの様なライダーと比べるのも失礼な


超が付く低予算作品


もあります 
特にこの回なんてどう見てもライダーより遥かにしょぼいです 多くのアクターを雇って格闘を行い火薬もそれなりに使い格闘してるライダーに比べて この素人が乙女走りでえっほえっほ走ってるだけのシュールな漫才小芝居レベルの特撮はいったい?
この走るたびにぶっかぶっか着ぐるみが揺れて見苦しい宇宙人は「宇宙で最高の科学」を持つ宇宙人らしいです それでこの爆弾は地球を粉々にするだけの力があるらしいのです セブンスタッフはクタクタのロボットをスーパーロボットと豪語したり
更地で石を投げあってたケツタイツを宇宙の帝王と豪語したりと 「視聴者を失笑させる才能だけは天才」です 果たして地球粉々にする爆弾あんなに近くで爆発させて良いのか疑問なんですが あの爆破の規模を見る限り


犬小屋一つすら吹き飛ばせない感じ


なので別に良いのかも知れませんね このように超低予算特撮ですらない仮装大会レベルの映像を宇宙規模の戦争と言い張る当たり 
この番組そのものが「チープ系特撮への究極の皮肉」「シュールギャグのコンセプト」として作られたのかも知れません

http://www.youtube.com/watch?v=yVFxo0AATuk&feature=related
ということで再び哀れなクタクタロボットです 相変わらず低予算過ぎて ぷっにぷに くにゃくにゃーん です この「超兵器」らしいモヒカンブーメランが跳ね返った時のカキンって音 
これ編集していれたスタッフは「死にたい気持ち」にならなかったのかつい心配してしまいますね この「ゴムガッパロボ一体」で二話引っ張りました

http://www.youtube.com/watch?v=cdnYwuZAqq0&feature=more_related
太郎の鬼ごっこ回です 鬼ごっこと言っても一流の作品は全然違いますね 実物大の人間が逃げる姿や 
町を破壊しながら追いかける怪獣の姿が交互に描かれています 巨大生物から家の地下に逃げ込むも地下まで追ってくるのは怖い
ZATの空中戦や 不死身の如く強さを誇るジレンマにアルカリ液で対抗するなど怪獣や自衛隊もちゃんと動いてます まあ超低予算特撮遥かに追い越して低予算コント作品と比べるのもあれですが

http://www.youtube.com/watch?v=djtsbkwJHZo
素晴らしい演技力ですね へっぴり腰マンの棒読み演技を遥かに超越してます

200どこの誰かは知らないけれど:2011/04/11(月) 23:31:38.93 ID:thlHvQ+I
>>198
懐つかしー!それ覚えてるわー!!
あと松ちゃんは小学生の頃に改造人間になりたくて、ショッカーにさらわれる為にワザと人通りのない暗い道を徘徊してたって話もありましたww
201どこの誰かは知らないけれど:2011/04/12(火) 20:28:31.61 ID:xNbIaNOz
松本は特撮好きだからな
202どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 10:30:04.56 ID:pG7tEnCQ
でも今見ると昔ほど面白く感じなかったとか。
203どこの誰かは知らないけれど:2011/04/16(土) 20:32:43.74 ID:An624M8g
それで普通だろう。
そもそもが子ども向けなんだから。
邪魔にならない程度に大人の本音を効かせた局部をつまみあげて
全体の原理に持ち上げるヲタよりずっと健全だ。
204どこの誰かは知らないけれど:2011/04/17(日) 23:34:35.17 ID:l8Z3zjpb
1号の本作でのキックって飛び蹴り(ライダーキック)横蹴り、前蹴り(サッカーボールキック)
しかやらなかったから、ライダーガールズのプロモでの回し蹴りとか凄い違和感があるw
205どこの誰かは知らないけれど:2011/04/18(月) 00:34:23.26 ID:qDGOui8/
あの曲のアレンジ、意外にいいね。
206どこの誰かは知らないけれど:2011/04/18(月) 03:26:36.15 ID:KIX9UgOS
もともと空手には廻し蹴りなんて無かったからな
キックボクシングが始まったのが60年代末だった筈だから、
格闘史的には物凄く面白い状況ではあるんだわな
207どこの誰かは知らないけれど:2011/04/18(月) 20:06:28.05 ID:+PYlUObf
そんな事情があったのかw廻し蹴りを使い出したのは]からだったな
208どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 11:13:33.59 ID:59gFa3wH
キックの鬼だ〜
209どこの誰かは知らないけれど:2011/04/21(木) 21:51:23.89 ID:TbglwAoD
当時のガキンチョは皆、廻し蹴りや跳び膝蹴りのマネごとをしたもんな
ただ、一方ではシャモの蹴り合いと言った冷ややかな評価もあった(らしい 漫画の受け売りw)
まあ、いずれハイキックの破壊力やローキックの有用性を思い知ることになるのだが、
旧1号当時の感覚ではまだ、女子供の護身術に適しているくらいの認識だったのかもな
210どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 18:01:06.88 ID:zEOvcGNl
>>193
なんで1号改造サイクロン2号新サイクロンになったんだろう
逆の方がまだしっくりくる
二人とも新サイクロンでいいじゃん
211どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 20:35:29.05 ID:upq0msbA
あれは一応ポピーのCМ用にということでの新調だから
同じものを2つ用意するよりは各自替えてた方が目立つということなのかも。
1号が旧(改造)サイクロンなのは図鑑とかだと
「古くからの愛車で愛着があった」とか書かれてたような気もするが、
あるいは映画『vs銀河王』で総監督を務めた石森氏の意向(こだわり)からとも思える。
最初のライダーには最初のマシンというような・・・。
212どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 21:20:49.53 ID:AE7KjCgH
>>210
ストロンガーまで2人とも新サイクロンだったのに、改造が復活した理由は、
再販したポピニカには改造サイクロンしかなかったためだろう。
で、当時の無知なスタッフが単に1号・・・古い、2号・・・新しいで、
1号が改造サイクロン、2号が新サイクロンとしてしまったのだろう。
213どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 22:09:48.76 ID:uPOcaJKv
カブトロングの前半に出てくる仮面ライダーかぶれのガキがつけてる仮面は
同じものがつい数年前まで実家にあったよ
214どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 23:34:41.87 ID:3d+ydsCP
>>193
どうでもいいけどなんでこんなにショボイの?
他のライダーのマシンは普通なのに
215どこの誰かは知らないけれど:2011/04/22(金) 23:43:51.44 ID:2deO/sZz
テレビコマーシャル用にポピーが作ったものだそうだ
216どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 11:36:57.32 ID:bKUX5aZE
>>214
>他のライダーのマシンは普通なのに
そんなことはない。
ジャングラーはウイングの形状が全然違うし、ライダーマンマシンは
タンクの色が違う。
総じてオリジナルのマシンより良くなっているものは1つもない。 
217どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 13:37:27.45 ID:Z03i7o9D
>>193
でもこの時の状態のマシンはまだクッズ化されていないから
ライダーマシンクロニクルで出してほしかった。
218どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 14:54:17.90 ID:EcyRhuUo
フロントカウルくらい目立つからしっかり作ればいいのにしょせん玩具メーカー
は玩具しか作れないw
219どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 15:00:02.59 ID:476XZ5TT
尺の都合でマシンの見せ場を作れなかったのかも知れないけれど
翌年の劇場用スーパー1では使われなかったね。
ZXスペシャルやRX客演でも、歴代ライダーが専用マシンにも乗れず
いきなり高い場所から名乗りを上げて登場するのが貧乏臭くて嫌だった。
220どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 19:07:06.71 ID:yQ/VSbcr
そんだけメンツ分のマシンを用意するのは金と手間が要るんだろうな。
『ZX』の雑誌特写(お披露目イベント?)では
『スカイ』期に作ったマシンに各自乗った撮影が行われてまだ廃棄されてなかったことがうかがえる。
(ブルーバージョンのみは86〜7年の後楽園ショーのCMで確認できる)

『ZX』特番では新撮こそないものの、ライブフィルムで各ライダーの疾走が挿入され、
「仮面ライダーにはバイク」という意識は作り手にも理解されてたと思うな。
少なくとも『ZX』特番までは。
221どこの誰かは知らないけれど:2011/04/23(土) 20:35:05.10 ID:S7lLZAMn
ZXスペシャルの1号2号はトラックに乗って登場だったもんな
222どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 11:40:30.06 ID:J/Hs6HKA
RXの10人ライダーは評判悪いが、なかでもマシンに乗らずに走って
移動というのが情けなかった。
仮面ライダーなんだからバイクに乗れよと。
まあ本放送のときもう子供じゃなかったから、スカイ時のようにマシンが
用意できないという大人の事情は理解できたけど。
223どこの誰かは知らないけれど:2011/04/24(日) 19:06:13.39 ID:q3IIriYC
そのぶん衣装はスカイ期に比べて再現度が高かったな。
スカイ・スーパー1・ZXはオリジナルの補修みたいだったが、
1号・2号はマスクのメタリックグリーンをよく再現してた。

しかし確かにZXスペシャルあたりと比べると瞭然だな。
ライブでもマシンの場面があるのとないのとでは俄然印象が違うよ。
224どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 01:49:46.37 ID:RBB1NDCG
質問なんですが下の動画の間奏で出てくる怪人は何か解りますか?
http://www.youtube.com/watch?v=rhUmj2WfhZM
225どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 02:03:05.83 ID:siML84IG
↑シオマネキング
226どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 06:06:55.52 ID:RBB1NDCG
>>225さん、解答ありがとう!
227どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 07:00:15.71 ID:rwNaGkra
>>223
確かにスーツやマスクの出来はスカイ〜ZXの時までのよりかはいいよね。

近年のオールライダー二作の一号二号はRXの客演時より何か微妙になった気がする。
特にV3のスーツが明るすぎる(RX客演時まではV3本編に近い色なのに)。
228どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 12:33:53.76 ID:TL00GWP7
>>近年の1・2号
コンバーターラングの緑色がきついのと、
スーツとの装着具合がよくないせいか、
動くたびに縦3枚が板みたいにまとめて動くんだよね。
229どこの誰かは知らないけれど:2011/04/26(火) 19:55:36.42 ID:J4cOFnOL
ttp://lusterise.nexton-net.jp/product/shocker/index.html
このタイトルの元ネタは仮面ライダー(つーか主題歌)だよね
230どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 18:46:14.49 ID:ZKffMddk
「仮面ライダー怪人列伝 1号2号V3編」
http://www.takeshobo.co.jp/book_d/shohin/6217501

ヘタクソなイラストはなんとかならんかったのか?

「ショッカーから力の2号と呼ばれ恐れられた。」と言うような文章があるが、本編にそんなシーンあったっけ?
後のスペシャルでおやっさんがナレーションで言ったことをそのまま写したんじゃねえのか?
231どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 20:56:52.67 ID:239+lnFc
>>231
いや、立花の親父が言ったのは
「力の1号、技の2号」。
シナリオにあったのか、言い間違いかは定かではないが。
232どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 20:58:33.00 ID:239+lnFc
>>230だった。
自分にレスしてどうすんだ・・・
233どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 21:30:24.19 ID:ZKffMddk
>>231
そうだ。「力の2号と恐れられた云々」は『ZX』スペシャルのOPの中江さんのナレだったな。
234どこの誰かは知らないけれど:2011/04/27(水) 22:04:35.95 ID:pPoMCgua
ちょっと質問なんですけど
仮面ライダーの噂を聞いた新聞記者?みたいなひとが
「世界征服なんて現実的にありえないし、人間は元々自由」
って言う回わかる人います?

手元にあるDVDあらかた見たんですけど見つからないんです
235どこの誰かは知らないけれど:2011/04/30(土) 19:55:00.83 ID:jML3uqJM
> 「ショッカーの秘密基地」 レストランオープン
http://www.news-gate.jp/2011/0426/19/
236どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 17:12:57.69 ID:jgUdnzlJ
ライダー関係DVDレンタルすると1スタンプを押してもらえる
4スタンプで景品が貰える なにが貰えるかは知らん
237どこの誰かは知らないけれど:2011/05/01(日) 22:16:01.98 ID:PvsZnHok
弘、の愛がもらえます
238どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 10:59:38.51 ID:zCrXie0C
>>234
危険厨がまたショッカーとか言ってるよ、そんなの存在しないのにねクスクス
安全厨が、ショッカーに襲われてから後悔しても遅いのに襲われて後悔しろ!

2chでこんhなやり取りをしてるの想像した
239どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 16:56:01.04 ID:VYGey5SU
怪人トリカブトの回
あと10分でゴロウたちの命が危ういという展開で滝より先にビルへ向かう隼人
そして変身!サイクロンをブッ飛ばすライダー
が、結局 ライダーとほぼ同時に到着してる滝 滝のバイクも改造か?(笑
240どこの誰かは知らないけれど:2011/05/05(木) 18:11:08.38 ID:u+lY74e/
トリカブトが電柱に隠れる所がツボ、怪人じゃなく怪獣サイン会だし
241どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 14:41:30.29 ID:sTurbo2M
前々から思うんだけど、何で日本のヒーローって毎年毎年、格好を(新タイプに)変えちゃうの?
どれかに固定出来ないの?アメリカン.ヒーローはモデルチェンジしないのにね。
しかも日本ヒーローは世界平和と言っときながら日本にしか出てこないし(笑)

242どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 16:32:51.42 ID:Ruu7D20n
>>241
マンネリにならないようにキャラクター新商品を売るためだと思われる。
タイトルは仮面ライダーなのに新キャラだったし、ウルトラマンが
帰ってくるはずだった帰マンも玩具メーカーの依頼で新キャラだった。

他国から見るとこれだけヒーローが乱立している日本は異常に見えるそうだ。
243どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 16:34:56.89 ID:Ruu7D20n
>>タイトルは仮面ライダー
スカイライダーの事
244どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 17:51:38.27 ID:jbVN5i3v
>>241
アメリカの場合は、「大人の癖に」「子供じみている」と言う概念も言葉も無いから。
だから子供時代にそれで育ったヒーローを大人がマジに夢中に成る。
だから大人相手に商売に成る。
日本は、そう言う物は子供(だけ)の物と言う感覚だから、飽きられない為にバージョンチェンジを繰り返す。
昭和三十年代半ば以降生まれの人達に対してなら、アメリカスタイルで成り立つと想うんだけどね。
まあ、今更遅いがw
245どこの誰かは知らないけれど:2011/05/06(金) 21:56:03.83 ID:LLd/lQ9x
関係ないんじゃないの?
連ドラと同じでリスク回避で目先の小利益追いかけたいだけでしょ
特ドラは一年続けられるだけまだマシ
246どこの誰かは知らないけれど:2011/05/07(土) 00:19:40.88 ID:+YC2vVJg
まあ、windowsだって年々バージョンアップしてるわけだし
ヒーローもバージョン違いと思えば良いのでは?

>>240
そのサイン会のあったマンションが前の職場(鷺沼)の近くにあった
じかに見て感動したわ
247どこの誰かは知らないけれど:2011/05/07(土) 14:09:28.00 ID:t5k6tsZ1
ここで言っちゃ不味いかな?
結局例の事故と変身ベルトの商品化がすべてに起因してる気もする。
そこに計ったみたいに他作品でも先輩戦士の応援やら装備増強による強化企画が連なり
後年の市場戦略前提作品作りの基盤になったような・・・。

『V3』に交代した時点で叩かれてたんだっけね。
「財布の紐を狙う新機軸」とか言われて。
248どこの誰かは知らないけれど:2011/05/07(土) 21:16:26.56 ID:bhX8Gpu0
いずれにしても、自分が育った時代のライダーが最強だからな。
ただ、しっかりと伝承して居ないと言う事が納得しかねる点ではある。
そう言う意味ではアメリカンスタイルは羨ましい。
249どこの誰かは知らないけれど:2011/05/07(土) 23:55:06.22 ID:/7Ciu51n
今でも昭和ライダーの代表=藤岡弘氏みたいなイメージ&扱われ方なんだけど
V3は歴代でも仮面ライダー(1,2号編)に匹敵するくらい人気があった気がする
V3宮内洋氏がそれほど騒がれないのは、その後俳優としてメジャーな地位を
築けなかったからなのかな?
250どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 01:32:49.28 ID:Ci5hlRTF
人気があった=視聴率がよかったてことなんだろうけどマスクが成功していた
とは思えないV3が視聴率がよかったのが不思議だったけど、よくよく考えたら
視聴率なんてTVをつけていたかどうかの違いだけで本当の人気なんて
投票でもしてみないとわからない。自分でもV3見てたし特撮ヒーローは
見るのが当然という価値観を持ってたから。風見志郎はかっこよかったし
アクションも楽しめたが完成度という点では初作に一歩譲ると思う
251どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 13:23:44.41 ID:NlE6sZ64
>>236
ガンバライドとかいうくだらんカード一枚
252どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 15:46:08.42 ID:js4ZscMY
>>250
宮内洋には特に憧れなかったなぁ あのキツイ二枚目顔は子供番組向けじゃないんだよ 
V3は宮内本人自体がヒーロー化してた気がするんでマスクのほうの印象が薄い
253どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 16:17:42.44 ID:MBC/3lyT
新1号がよくとってるポーズだが、あれは左右逆じゃなかろうか。
2号が変身の最後のポーズやってるときもあれだし。
まあ大元をたどれば中屋敷や大杉も左右逆をやってるわけだがw
254どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 16:57:50.39 ID:8ij90LlS
version3には、悲哀は有るが渋さが無い。敵に怖さも無い。
1号、2号の頃にはそれ等が有る。
カードにしても、瞬間最大で言うとV3の方が物凄い売れ方をしたんだけど、
その代わり即刻、飽きられたのはそう言った理由からだろう。
255どこの誰かは知らないけれど:2011/05/08(日) 21:25:49.33 ID:j22Bcmij
>>248
俺から見りゃ、プリキュアなんて全部同じだ
256どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 01:42:37.55 ID:FAbmK+AM
プリキュア?
257どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 14:23:24.61 ID:zRs5y6Hk
ショッカーの秘密怪人か?
258どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 14:35:26.09 ID:FMdsCEU4
それは怪人の鳴き声だよ
259どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 19:28:02.42 ID:TEKbpDRY
沢りつおさんで聞きたい
260どこの誰かは知らないけれど:2011/05/09(月) 20:14:05.94 ID:FMdsCEU4
そういえばエレキボタルの声優クレジットと実際の声は違うよね?
261どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 03:47:44.89 ID:uWW+qcXT
>>260
オープニング、「エレキボタルの声 峰 恵研」となっていますが、実際は市川治さんです。
262どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 11:50:56.85 ID:Y0PCXVUH
>>261
ありがとう♪
263どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 13:01:06.24 ID:IT3NYrgY
節電の時代にエレキボタルみたいのは駄目だろう。弱い。
264どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 13:07:27.66 ID:m6F4JT9H
>>260
ロボット刑事なんか、テロップ作成の進行表がずれたらしくて、
全話、敵ロボットの声優表記が間違ってる。
265264:2011/05/10(火) 13:14:49.92 ID:m6F4JT9H
ごめん。wiki見たら19、20話だけ正しいらしい。
266どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 14:30:21.15 ID:kKpOXN4f
怪人の声優クレジットあり・・・仮面ライダー、ロボット刑事、イナズマンなど
クレジットなし・・・キカイダー、ゴレンジャー(と以下の戦隊シリーズ)など
どういう基準になってたんだろう?
ハカイダーなんてあれだけのキャラなのに声優のクレジットすらない。
267どこの誰かは知らないけれど:2011/05/10(火) 21:30:44.36 ID:mIR46OdX
まあ手探り状態で少しずつ前例を重ねて行った時期なんだろな
関係ないかも知らんが、この前Gロボの原作本読んだら、
登場人物紹介に『ジャイアントロボ-巨大なロボットの事、この漫画の主人公』
とか書いてあった
268どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 12:41:41.28 ID:1VV3rdrh
昔、仮面ライダーを見てたら主人公が突然変わってビビったw
内容なんて分からんから海外に行ったなんて設定は後から知ったし
一文字に落ち着いて本郷なんて忘れてた頃、突然戻って来るとか
何がなんだかさっぱりだったあの頃。
269どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 13:00:15.84 ID:Fd5DC3m4
そんな大人の事情は社会人になってから知ったからな俺も。
270どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 14:15:17.03 ID:+S3pqWLn
当時はこの手の番組では声優の扱いがいい加減だったんでしょ。
ジェネラルシャドウの柴田氏が「声の人」とか呼ばれたって言ってなかったっけ。
271どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 15:54:33.99 ID:r5Vbej3z
子供の世界でも、噂は流れてなかったか?
怪我のことは知らなかった(もしくは聞いたが忘れた)けど
諸事情で主人公変更があるというのは知ってたので、違和感はなかったな

外国に行ったという設定が、子供が喜ぶダブルライダーに繋がったので
あれもありだと思う
272どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 15:58:10.77 ID:3JOwJSb8
当時の年齢や、どのくらい興味があったかにもよるだろうな。
273どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 16:36:52.14 ID:+mlwTDAd
俺は母親が芸能通だったから、主役の人が事故にあったらしいと聞いていたよ。
巷では関連グッズがまだ旧1号のものが多く出回ってたせいもあって、
なんだか旧1号が早くも伝説化した様な雰囲気も感じられた。
だから桜島の復帰編は大盛り上がりだったんだよな。
274どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 16:54:07.09 ID:dyCgLQ02
2号編開始時の毎日放送の記録には、
子供達は藤岡の裏話を知っているし、
とある。
275どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 17:00:51.44 ID:3JOwJSb8
まあニュースや新聞記事にもなってるんだから
ある程度の年齢になってれば気づくだろうね。
親兄弟や学校の友達から聞かされることもあるだろうし。
276どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 17:37:03.67 ID:xeF3ep/O
オレは小一だったからよく解んなかった。
上の兄弟がそんな事を言っていたような気もするが、
それどころではなかった。
要するに本編の方が事実であって、そう言う裏話と言うか現実の話の方が寧ろ虚構だと想っていたから。
277どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 18:59:08.36 ID:W+QRcspR
リアルタイムは入学前だが、スカイライダー前の再放送(1〜26話)を見て外国行きを知った。
当時のムック本を見て怪我の事を知って、一言「ズルイ!」と笑ったな。

でもタイガージョーが突然中の人が変わったのを見て不自然に思った記憶もあるから、
本郷→一文字の交代劇は成功といえるかも。
278どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 19:13:36.32 ID:4jQ29l0s
交代に関しては、一文字のセリフで簡単に説明するだけなんだが、
例えば、一文字が旧1号に救出される回想シーンなんかをきちんと撮ってれば、
ファンもかなり納得できたかもね。
279どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 19:53:50.81 ID:Fd5DC3m4
仮面ライダーSPIRTSで補完して下さい。
280どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 22:46:10.08 ID:uXcpTe/d
それよりオレは新一号でイキナリ側面に2本線が入ったのにビックリした
幼稚園児だったが、その後の2号の手袋ブーツが赤くなったのも同様に
劇中で誰もそのことに触れなかった、おやっさん以下全員気にしない。
ライダーの姿形が突然変わってもそれには触れてはいかんのかと
そらショッカーライダーが黄色い手袋とかで現れても
みんなあえて触れようとせんのだろうなと思った。
281どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 23:42:15.83 ID:BZNQ+izr
おやっさん以下全員色盲以外考えられん。でなければショッカーライダーがあんな
派手な色になっているのに隼人に指摘されるまで気づかないのはおかしい
282どこの誰かは知らないけれど:2011/05/11(水) 23:49:48.92 ID:3JOwJSb8
藤兵衛「ああ、また手袋の色変えたのか。前の銀色も派手だったが今度のもスゴイな…。まあ本人は気に入ってるようだから黙っててやるか」
283どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 04:31:33.12 ID:F4uYybT6
そろそろ床屋行けとかも言わなかったようだし、
やっぱ立花のおやっさんは出来た人だよ。
おやっさんの鑑だ。
284268:2011/05/12(木) 13:48:55.70 ID:aw5dWEP6
それにしても現在見返すと劇中に登場する女性陣が
とても艶めかしくエロティックなのは何故か?
当時は5歳だったからストーリー及び登場人物に
余り関心がなかったが山本リンダはリスペクトしてた記憶が・・・
285どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 15:41:32.15 ID:F4uYybT6
>>284
それは「時代の常識」みたいな物の所為も有るんじゃないですか?
今みたいにやたら「エロい」と言う言葉だけで何とか成ると思って居る時代とは違うし、
女優に限らず女性にまだ本質的な色気が備わって居た時代だからではないかと。
少年向けではあっても、怪奇物である以上、このぐらいが当然と言うのも有っただろうし。
286どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 16:35:39.86 ID:8lUJK5pC
シオマネキングのときの沖わか子はノースリーブのワンピース?
立ち姿が無かったんで断定できんが妙にエロイわけよw
287どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 17:09:18.32 ID:gdLI1E4a
ライダーガールズも何の説明もなく入れ替わるのも今思うとクールごとの契約というのが分かるが、
リンダと陽子が何処に行ったとか五郎は転校したとかの描写がほしかった。ルリ子はそれがあったのに。
288どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 18:35:03.84 ID:R984k5sa
ルリ子 だってセリフでの説明だけだろ。
289どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 18:49:10.18 ID:HCOzQPJG
沖わか子は特に降板させる理由がないから最後まで残った訳で。
290どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 19:03:27.15 ID:R984k5sa
沖わか子は47年4月スタートの「ありがとう」病院編で、
看護婦役のひとりに抜擢されてるんだよな。
あまり(というかほとんど)出番がなくフェードアウトしたような気がするんだが、
こっちの出番が多ければ、ライダーを降りてたとしてももうちょっとメジャーになれたかな。
291どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 19:47:06.94 ID:gdLI1E4a
まあ制作者から見れば、主役以外(人質用員)の入れ替わりなんてどうでもいいと思っていたんだろうな。
292どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 20:33:10.10 ID:JUxGq4WK
山本リンダはこの後、イメージチェンジに成功して
ヒット曲を連発するんだよね
高校野球応援の定番にもなってるし
293どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 20:55:27.86 ID:HECkn9kl
ライダーシリーズってあんまし覚えてないけど、

無印仮面ライダー
仮面ライダーブラック
仮面ライダースーパー1
仮面ライダーヒシアマゾン
仮面ライダー龍崎
仮面ライダーサイクロン
仮面ライダーヨワロンガー

あとなんかあったっけ?
294どこの誰かは知らないけれど:2011/05/12(木) 21:33:26.29 ID:8lUJK5pC
>>290
主役クラスにはなれないとしてもファミリードラマにおいて
脇のメインでいけそうなタイプだったんだけどなぁ
声も良いし、滑舌も良いし 世の中わかんないもんだ
295どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 15:06:34.14 ID:xOro07xw
>>278
14話は1話のように、一文字がさらわれて改造手術をされて、
の場面から始めるべきだったとも思う。
映像では夢のなかの回想シーンだけ。
まあそれをやったら同じことを2度やる、と思ったのかもしれんが。
296どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 21:04:51.81 ID:QKbuAqT7
交代の経緯があの通りで、
もう一度同じ事を最初から・・・という姿勢は崩したくもあったんだろうね。
新たなヒーロー像の構築もあったろうし、
設定の説明には不親切と思う向きもあると思うけど、
ヒロイズムを誇張する技法としては定型のひとつだからいいんじゃないかな?。
297どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 21:54:40.74 ID:UTo3UTJq
あたしゃ最初は一文字隼人を見てブタみたいな主人公が出てきたと思ったよ。
でもだんだん好きになってって、一文字隼人のカードがほしくてライダースナックまで買ったさ。
298どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 22:23:03.91 ID:yKEalfNx
>>297
まる子乙
299どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 22:24:47.26 ID:YZs9AnVt
今じゃお荷物小荷物まで見てるしね
300どこの誰かは知らないけれど:2011/05/13(金) 22:26:50.44 ID:dKcUDLGH
今特集本なんか見ると当時の特撮主演&出演者ってお世辞にも2枚目俳優は居なかったね
藤岡弘も初期のイメージで演じてたらイモ臭い青年だったし
こんなんだから藤岡弘が特別カッコよく見えて必要以上に偶像化されたのかも
301どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 01:13:25.07 ID:R572+18I
でもあたい、幼い頃、なぜか一文字=ハンサムってイメージを持ってたのよね
で、大人になって一文字さんの画像を見て、あれっこんな顔だったっけってなったの
なんでハンサムだと思ってたかっていうと、たぶん髪型のせいだと思うのよね
一文字みたいなああいう髪型はハンサムがするものだ、みたいなイメージがあって、
それで、顔なんざろくに見てないのに髪型だけで一文字はハンサムだって判断してたんじゃないかね
でもこれもまた大人になって、あれがカツラだと知って、「………」となったさ
でもやっぱりあたいは今でも一文字さんが好きさ。もちろん本郷さんも大好きさ

藤岡弘は大人になってから画像で見たら、
藤岡さん仮面ライダーやってた頃ってまだ若いのにこの頃もうすでにおっさんの顔してるわって思ったわよ
今とあんまり変わんないわね、イメージ的には
そりゃあもちろん年は取ったわよ、シワやタルミもできて、
でも顔立ち自体は若い頃とあんまり変わってない感じね
逆に、年を取ると、若い頃と全く違う顔立ちになってしまう人いるわよね
302どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 01:22:24.88 ID:gYdzhYR4
いい意見だけど、なんか急に場末のスナックみたいな雰囲気になったな
303どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 04:41:38.12 ID:EoBkfdxr
ライダースナックと言うてな。今、巷で静かなブームなんじゃよ。
304どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 08:12:50.47 ID:o4ZpEW/J
カルビーのライダーカード、ヤフオクで出てるけど最も初期の14局ネット時代の美品は
1枚10万円以上の値が付いてる。物によっては50万以上。
305どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 11:41:06.65 ID:MKB6KC1F
旧2号の殺陣はモッサリ感があったけど、新1号になった途端
急にキレのある殺陣になった。これは誰が一番の原因?
306どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 12:22:43.56 ID:yu3pheDn
息子さんのいる人はいっしょにライダー鑑賞とかするの?
羨ましいな〜家は娘だからセーラームーンかラブベリだったもんねw
今はhey!sey!jump!だからな、付いてイケねー
307どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 18:13:09.54 ID:MJS08ZxB
>>305
俺も感じた 新1号初話からいきなり俊敏になった
今見てもかなり動きが早い→中屋敷&大杉ライダー
岡田ライダーは時代劇の立ち回りぽいよね
308どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 21:08:37.93 ID:eShPf6VZ
ミツル君はちんちんでかいね。
309どこの誰かは知らないけれど:2011/05/14(土) 21:47:46.57 ID:HijDQ4+n
中村、岡田→中屋敷、大杉
岡田ライダーはちょっと小柄だけどキレはあったよ。中村ライダーは意識して泥くさい殺陣にしたって。
310どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 02:09:22.39 ID:C8+7w1e1
中村文弥さんのアクション好きだ
311どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 11:40:25.34 ID:9BMe7+1x
すばやい動きでキレのある技の一号
重厚な攻守で追い詰める力の二号
結果的だがイメージにあったアクションだった
客演のときも1号と2号でそんな意識してる気がする
312どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 12:35:01.34 ID:5XxxlfpA
未開封のカルビーライダーカード
1枚あたり7万円とか10万円で落札されているね
313どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 20:58:37.77 ID:POR3wJGS
>>311
2号〜新2号はヒジを曲げないで下からつきげるパンチなんだよね(ある時期までは)
314どこの誰かは知らないけれど:2011/05/15(日) 21:25:34.69 ID:SZJ5zhDq
トドギラーってイチローに似てるよね
315どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 10:32:51.87 ID:MDxvf7Td
いや、正確にはイチローが・・・
316どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 13:04:27.32 ID:K3RymNyj
>>311
なんか助さんと格さんのキャラ分けと似てるな
317どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 16:40:34.33 ID:eZFqQm34
>>316
水戸黄門を見て連想するのが

黄門様 = おやっさん
助さん  =  一文字
格さん  = 本郷
弥七   = 滝 
318どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 16:45:21.12 ID:aibc7FJt
一文字は性格は助さんだが、戦法は格さんだな。本郷もまさに逆
319どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 18:46:18.94 ID:5bQvw7fE
藤岡弘に必殺に出演してほしかったな、松竹出身だし、今だと元締め出来そうだけど
ジャニーズとの共演は・・・微妙
320どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 20:11:00.22 ID:wogHZggG
映画アギトで短いシーン出演だったけど浮きまくり
もうなにか別次元の人なんだよなぁ 弘は。
321どこの誰かは知らないけれど:2011/05/16(月) 21:43:04.61 ID:2QIQ/Uq+
別にアレは本郷でも桜井でもないんだし、
そういうキャラでいいんじゃないの?
322どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 12:24:22.58 ID:GPDWJul0
最近だとレスキューフォースの映画にも出とったけど、
アレもちょっとな…
323どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 15:37:59.44 ID:Pzn3EtxK
今観ると特捜・桜井も浮いた演技してたんだろうか

ライダーを見直してみると、藤岡さんの子供の扱いってけっこう雑
子供の肩を叩くシーンなんて藤岡さんあんま遠慮してないから子供が痛そう
その点、千葉氏はフレンドリーだったと思う(画面上ではね)
324どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 21:22:16.86 ID:qssQAFiF
今の俳優さんに入れば浮くが、昔の俳優さんの中に入れば
浮かないに決まってるでしょ
おんな太閤記も当然浮いてない。特捜も浮いてない
日本沈没も浮いてない
325どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 22:53:34.69 ID:Pmf71xXP
その不器用さが藤岡弘、御大の魅力だと認識するべし。
326どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 23:06:08.25 ID:UCYP4vuK
>>323
そこは「改造されてから蛇口を捻りちぎってしまうほど力が強すぎる」設定準拠じゃない?
327どこの誰かは知らないけれど:2011/05/17(火) 23:45:46.30 ID:GPDWJul0
もしV3の「銃声一発!風見志郎倒る」みたいな話を本郷でやったらどうなるのかね。
あれこそ「苦悩する改造人間本郷猛」にうってつけのホンだと思うのだが。
328どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 14:18:08.52 ID:WkmDyEx2
おんな太閤記なつかしい、佐久間良子か
俺は藤岡弘というと、推理ものだけど「消えた巨人軍」(西村京太郎)を思い出す
329どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 15:00:22.10 ID:iVCncuNP
白い牙はカッコよかったな、宇宙船だったかな?まともに拳銃を扱う事(ハードボイルドの似合う)の出来る俳優は
松田優作と藤岡弘ぐらいだって書いてあった、特捜が終わってから普通に俳優活動出来ていない、すごくもったいない事だと思う。
330どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 15:58:52.04 ID:iETuhxVM
野獣死すべし復讐のメカニックが好きだ
>>329氏の特捜終了後の俳優生活に同意
331どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 16:06:57.40 ID:ZEF3n0qN
最近知ったんですが、藤岡弘×千葉次郎不仲説ってファンの、
間では有名な話なんでしょうか?。とても気になります。
332どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 16:16:38.88 ID:I3NkTsYS
一度でいいから千葉次郎にも客演してほしかったな
333どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 18:15:11.11 ID:jIdAyxGN
「白い牙」の有光はまるで変身しない本郷みたいだった。
334どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 19:17:30.07 ID:dieeNwJt
金八先生の上戸彩の親父役もカッコイイけど浮いてたもんな
335どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 20:35:29.25 ID:BE3j7CRA
あの杉良でも現代ドラマに出たら浮いてるように見えるんだから、
昔の良い俳優さんにとってはしんどい時代ですよ
渡辺謙さんでも浮いてるし。重厚な役者が多いシーンだとそうでもないが
336どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 20:59:51.88 ID:iETuhxVM
探検隊シリーズ
俳優とは思えないくらいの浮きっぷりなんだよな
337どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 21:08:18.32 ID:nd/AIzAF
もともと松竹でなく、東映活劇向きの人だったってことだよ。
338どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 22:11:19.21 ID:pdh8b3ym
個人的には信長より『勝海舟』の龍馬の方が好きだったな
まあ、その後龍馬のイメージが無敵になってしまったが
339どこの誰かは知らないけれど:2011/05/18(水) 23:07:29.53 ID:KI2E+3qn
>>328
あれ左文字進なんだな
現在の水谷豊変装ショーになってる左文字シリーズとはケレン味のベクトルが違うな
340どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 17:58:19.18 ID:nmHk00pR
オジロの海は名作です>特捜以後の藤岡主演ドラマ
341どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 21:13:32.71 ID:6m4YPu9m
もうこの際さ、特捜・桜井が変身するってことでいだろ
いま本郷を演じるより桜井のほうが違和感はない
342どこの誰かは知らないけれど:2011/05/19(木) 21:28:28.41 ID:iDHCaNoT
特察最前線
343どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 19:29:50.27 ID:FDuohwjB


特察 wwwwwwwww
344どこの誰かは知らないけれど:2011/05/20(金) 19:55:30.94 ID:eQQt298d
今のほうがあの頃より良い動きが出来る、自信がある
345どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 16:31:12.06 ID:oUq8nnNY
ムササビードルでの島田陽子さん、声が別人な気がする
346どこの誰かは知らないけれど:2011/05/24(火) 17:49:27.94 ID:TUjUR6BR
>>345
それ俺も思った。
アフレコって最低でも2本はまとめて録るだろうから、
その近辺の別の話でも別人かも。
347どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 15:58:35.10 ID:9U2cKSu/
>>300
おいおい。当時の団次郎、石田信之、潮哲也、伴大介、篠田三郎は
今見ても十分2枚目のレベルだろう。
348どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 16:34:55.72 ID:pCwxGUQ+
確率の問題では?
349どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 18:42:55.84 ID:iGJS75/O
平成のイケメンに近い顔立ちだと思ったのは『メガロマン』主演の北詰優基かなぁ?
『ゾーン』の青山一也、『コンドールマン』の佐藤仁哉にもそんな感じを受ける。
350どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 22:16:06.72 ID:4S9wZ31y
釣りを相手にしても疲れるから止めた方が
351どこの誰かは知らないけれど:2011/05/25(水) 22:44:12.00 ID:2RGZt2bg
釣り人は殺されるのがライダー世界の鉄則!

「み、見ないよ・・・!」
352どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 06:49:57.21 ID:LUBbxptC
ライオン丸や猿の軍団当時の潮哲也は今見てもめちゃめちゃカッコイイ
藤岡さんもカッコイイ
V3の1話でのゲバラみたいなファッションもナイス
353どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 09:20:19.04 ID:E/pLI4TJ
『レッツゴー仮面ライダー』見た
000たちが1971年11月11日に戻るのだが、その時点ではまだゾル大佐編だよな。
旧2号の時代なので、戦闘員も違うし、ブラック将軍、ザンジオー、毒トカゲ男、シオマネキングなどもまだいないはず。
354どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 11:25:59.99 ID:CTOz7O12
まあそのへんは公開前からさんざん突っ込まれていたな
355どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 20:05:08.81 ID:4Kxltnc9
一号の誕生以降からは 放送日≠怪人の襲撃の日程 だと解釈していたわ
356どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 20:45:56.04 ID:2TuIzAc+
普通はそう解釈する そして今でもそうだと思ってる
357どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 21:30:47.75 ID:FOXiW8ee
劇中で次の日になったときは?
358どこの誰かは知らないけれど:2011/05/26(木) 23:12:00.49 ID:CTOz7O12
まあ事件のあった日=放送日ではないのは当たり前だが
登場人物の服装とか時々入る季節ネタを考慮すると
おおまかな月日の流れほぼ現実に即してることになるよね。
359どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 00:47:33.52 ID:edtfSyzC
一文字隼人よ
なぜラストシリーズは茶色衣装だったのか?
地味な顔立ちなんだから初期のように派手な色合いでいって欲しかった
残念だぞ隼人ぉ   滝和也
 
360どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 00:48:59.71 ID:r64DO0lj
>>353-354
その頃はまだ少年ライダー隊なんて影も形も無かったって事は突っ込まないのか?w
361どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 06:25:12.05 ID:0ordbxx7
それも公開前からさんざん突っ込まれてたじゃん
362どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 22:39:58.63 ID:pP0Nvdwp
今日の時専の竜馬におまかせで、反町以蔵と口論になる侍役で中屋敷さんが出てたw
363どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 23:35:26.51 ID:wEgl+ijq
>>358
プロデューサーかなんかが
「『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』はもう一つの『仮面ライダー』97、98話」
と言っていたから、日付は1971年11月11日ではなく1973年2月3日(97話の放映日)にすべきだったんだよな。
364どこの誰かは知らないけれど:2011/05/27(金) 23:56:45.93 ID:0ordbxx7
まあ40周年記念映画だから、「38年前」じゃ据わりが悪いんで
時系列を無視して「40年前」ってことにしちゃったんだろうね。
365どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 04:35:36.10 ID:jHS/ig5K
>>363
99話を作りたかったみたいな事ほざいてたね
当時平山Pが、仮面ライダーの99話、100話を作ったらそれがV3誕生回になると言ってたのを知らないようだ
366どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 15:50:14.03 ID:yc9T/jXW
オーズのプロデューサーは仮面ライダーのことなんて何も知らないし興味もないからね
ライダー使って自分好みの俳優にコスプレさせて悶えてるだけだから
367どこの誰かは知らないけれど:2011/05/28(土) 19:34:03.19 ID:wkK7TqCd
ベアーコンガーは中屋敷ライダーだけど
ドン臭い2号ライダーのアクションを巧く真似てたよね
368どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 10:56:25.73 ID:VCArevoI
>>367
ん?岡田勝じゃないか
村枝賢一の「仮面ライダーをつくった男たち」で
スノーモービルに引っ張られたのは岡田勝と描いてある
369どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 15:26:19.66 ID:iBV15Yi8
ベアーコンガー回の2号はマスク綺麗ね
370どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 16:52:47.87 ID:FzJ2fZ1v
>>368
あの回は撮影に2日以上かかったため、中屋敷と岡田、2人でライダーをやっている。
スノーモービルは岡田。
371どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 17:13:43.80 ID:jTyRpSpd
当然といえば当然なんだけど
佐々木&千葉氏のスキーが下手 特に千葉氏w

書籍よるとベアーコンガーが佐々木氏最後の撮影だったとか?
372どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 18:11:52.28 ID:bmTyostJ
あの回はスキー場のタイアップロケだったんで、撮影順に放送していたら
スキーシーズンが終わってからの放送になってしまうってことで
突貫作業で編集・アフレコして放送順を繰り上げたらしいね。
373どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 19:23:54.95 ID:LuH3XKEb
>>371
実はあのスキーシーン、千葉氏じゃなく、スキーのインストラクターが吹き替えたやつだったりして。

千葉氏がスキーをやるのを猛烈に拒否したため、吹き替えになったという話をインタビューで読んだぞ。
今では千葉氏もスキー出来るそうですが、積極的にやろうとは思っていないそうだ。
374どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 20:58:05.61 ID:xW27v/Eb
ベアーコンガーか・・・
目のところがガラス調のデザインで斬新だったな
ライダーカードで同じ番号でアップと引き絵と二種類あった気がするな
375どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 20:58:21.42 ID:jTyRpSpd
>>373
二人の顔の見える滑走シーンは両氏がおそるおそる滑ってるよ
376どこの誰かは知らないけれど:2011/05/29(日) 22:01:56.28 ID:Ykm3F/U3
>>367
あの時期の中屋敷ライダーは、地でドン臭かっただけ。
377どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 14:09:59.22 ID:xfBqpxJd
まさか中屋敷が数年後まで主役を演じ続けるとは誰が予測しえたであろうか?

それはともかく『ZX』ではせっかく宮内さんが声をあてているんだからV3を演じてほしかったな。
スーパー1も高杉さんがあてているからそれはそれで嬉しいけど。
378どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 14:19:07.80 ID:3FWeXU50
ZX、全体的にアクションに切れがあったから
だれが中の人でも構わない。
V3のビョンビョンアンテナだけが残念だったw
379どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 17:26:25.96 ID:93GYIXBb
個人的に大杉ライダーが好きなんだけど
なんで丹波事務所へ移籍したのか?
俳優になるにはセリフ回しが致命的に下手だった記憶がある
岡田、中村氏は許せる範囲
380どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 18:00:06.22 ID:3weDO4vX
でも声をかけられたのか、ズバットに悪役で出てるよね。
大杉氏。
381どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 20:54:32.08 ID:IeVT78l/
ワルツリーだったかな、大杉氏
382どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 22:10:05.27 ID:s8bPm63U
台詞が無かった
383どこの誰かは知らないけれど:2011/05/30(月) 23:20:38.66 ID:xJ0YVKbR
Xの映画にも出て無かったっけ?
ユリシーズとかイカルスで

>>379
宮内洋と取り替えっこしたとか?
んな訳無いか
384どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 06:38:03.82 ID:Fge/x2EJ
オーバーに言うと
ダルビッシュと育成枠の選手とトレードみたいなもんだ
385どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 08:00:08.80 ID:782pJi/K
ショッカー戦闘員は一文字が出てくる前のロケット団の元ネタの格好が好きだった
386どこの誰かは知らないけれど:2011/05/31(火) 14:58:26.47 ID:w9/uFJh8
そもそもライダーって、
スタンリー・キューブリックばりの、
色調豊かで表象性に溢れた、カルト指向を隠せぬ作品というのが当初の印象だと思うんだよね。

CGでリアルに表現すると、かえって想像力を萎えさせるのではなかろうか!?
387どこの誰かは知らないけれど:2011/06/01(水) 18:24:20.21 ID:ombi+w14
なんでコブラ男で出た犬はいきなり死んだ設定になってるんだ?
犬の最後のシーンはあんなに元気そうに微笑んでいたのに

それとコブラ男前編の部分ですでに藤岡離脱の影響があったんだな(アフレコ以外で)
388どこの誰かは知らないけれど:2011/06/01(水) 20:26:45.95 ID:w+Dr593i
あのわんちゃん、ほんと唐突だったよね
389どこの誰かは知らないけれど:2011/06/02(木) 02:18:10.04 ID:I9ykZZqY
ひょっとすると、藤岡が出られなくなって本郷と犬を絡ませられなくなったからとかね。
390どこの誰かは知らないけれど:2011/06/02(木) 17:33:13.07 ID:zBfPhlwG
刑事犬カールみたいな展開だったのか?・・・・んなわけないよなw
391どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 13:46:34.44 ID:H8GovAPQ
島田陽子はあちこちの回で別人が声をあてていると判明
392どこの誰かは知らないけれど:2011/06/03(金) 21:59:35.25 ID:U4ayoPmZ
こえ〜っ!
393どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 10:08:48.67 ID:txhCxowL
島田陽子のアクションシーン最高!
394どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 21:28:39.15 ID:L6LYuvUT
おまいら昭和ライダー全員集合イベント行く?
395どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 21:43:14.87 ID:bFlIZN/0
40年前の藤岡&佐々木両氏に会えるなら行きたいな
396どこの誰かは知らないけれど:2011/06/04(土) 21:53:09.75 ID:fSLpoh6S
>>395
俺も・・・
もう、情報みたいなものは、新しいものは出てこないみたいだしね
397どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 05:57:38.41 ID:MrQC5a+R
>>391
本人が声をあてていない理由と、代役で声をあてた人は誰?
398どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 07:52:59.78 ID:PeI0nYHV
>>394
アマゾンとスカイが参加する事は凄い事じゃないか、それぞれ違うイベントには出た事があるようだけど。
ライダーマンとして唐沢寿明が出てきたら面白いがガクトじゃ面白くないかな。
399どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 11:03:47.65 ID:EfrY8sfe
イベントってギャラが美味しいのかな スター藤岡さんだけバカ高い気がする
スカイは必殺の政コスチュームで登場したらウケるだろうな〜
400どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 11:56:43.40 ID:ZEZSHK22
それを客席で見て涙ぐんでいる京本。
401どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 17:51:16.00 ID:WPECn/3T
正直今回はトークショーだし安いんじゃないかな
個々に差があるかまではわからないけど
みんな(山口氏が鬼籍にいることもあって)一度ぐらいは全員で集まりたいなんて思ってる節はあったのかもな
発起人は誰なんだろう
402どこの誰かは知らないけれど:2011/06/05(日) 21:54:23.46 ID:EfrY8sfe
俺の中での永遠のヒーローは
仮面ライダー(藤岡)とセブン(森次)と01(池田)だな
やっぱ藤岡さんがダントツ あくまでも本郷猛としてだけどね
403どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 13:00:18.68 ID:19C4oZqM
>>398
スカイが…って、どこにも名前出てないケド、「ライダー全員集合」=スカイも出る…という解釈?
各日のトークショーには名前が無いけど、どうなんだろ?
俺的には一文字と滝のトークショーがイチオシだな。
404どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 15:31:25.32 ID:N+xWchAn
>>403
http://rider-40th.com/index7.shtml
だと、事務所がオファーを断らなければ最終日のみ出演の可能性高いな
405403:2011/06/08(水) 16:17:14.47 ID:1n1sFBhC
>>404
歴代キャスト…。

それをいい方へ解釈すれば、スカイも出演と取れるか。

つくづく、結城丈二と岬ユリ子、おやっさんが存命じゃないのが残念だ。
406どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 17:28:31.50 ID:ct6W+GTh
http://kamenrider40th.blog81.fc2.com/blog-entry-3.html
阿部征司さんのブログ、ドタキャンが無ければ決定。
407どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 17:34:23.23 ID:ct6W+GTh
仁和令子さん、松岡まり子さんにも出てほしかったけど、サプライズあるかな?
チケットは即完売、東映CHでやってほしいな
408どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 17:40:35.18 ID:ct6W+GTh
1回のみは発売中、当日券は1回のみ販売との事
409どこの誰かは知らないけれど:2011/06/08(水) 20:46:38.82 ID:IQ7Qc0VI
>>403
本郷×一文字×滝はないのか・・・・
やはり滝は本郷を今でも嫌ってるのかな?
410どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 05:45:47.93 ID:sKzXzmR2
藤岡先生参加してないじゃん
411どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 08:39:37.05 ID:uyyxzA9T
村上、藤岡の両氏はラストコーナーに駆けつけるらしい
412どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 08:50:23.53 ID:pGrhemP7
勿体つけてんじゃねえよ、藤岡も村上もそんなに忙しくねえだろ!
413どこの誰かは知らないけれど:2011/06/09(木) 16:40:36.26 ID:sKzXzmR2
たぶん、時給制なんだよ
414どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 08:28:08.12 ID:rDtgfKk/
村上は故郷の復興に忙しいから来れないんじゃ?
415どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 10:43:09.25 ID:ri2sEyNI
村上、藤岡のレベルを考えたら、他の人たちと同じに扱われるのは嫌とか?
いや、本人たちがよくても、事務所とかさ
416どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 11:11:10.07 ID:/wY7Bwdo
60越えたのと60間近なおっさん二人が、
事務所の都合で出られませんってないだろ。
本人の事情だよ。
417どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 12:17:40.06 ID:RZT5JVZo
佐々木さんは俳優なのか?一般人じゃないのか?
418どこの誰かは知らないけれど:2011/06/11(土) 20:54:15.80 ID:ri2sEyNI

こりゃまた でっかい つりばり だな
419どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 09:13:25.97 ID:Tfle++Fx
なんでもかんでも釣りだと思ってるやつが依然約1名いるな
なにをそんなに恐れてるのだろうか?
420どこの誰かは知らないけれど:2011/06/12(日) 12:13:21.72 ID:aAgSRrIv
でも実際釣り的な書き込み多いし…
421どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 00:12:28.60 ID:AKlzM5p6
>>419
その程度のことも自分で考える知能のないバカ

まあ、こういう人間は、自分が生きていて恥ずかしい人間だと判断できないから、
この世で一番幸せな人間だよなあ
422どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 00:43:55.72 ID:J4teRZKM
意味不明
423どこの誰かは知らないけれど:2011/06/13(月) 03:08:30.15 ID:knhOf5bU
二人で走ってな
424どこの誰かは知らないけれど:2011/06/18(土) 10:15:03.53 ID:2VYJZjHV
とりあえず最終日一日券ゲットできたから行ってみるわ
425どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 14:08:14.26 ID:ZZvbwkI8
http://rider-40th.com/bbs/

ライダー40周年記念イベントの公式bbsが現在、大荒れ中。
善意から怒っているバカと、わざわざ火を付けているバカ、
ライダーファンって40過ぎてもバカばっかな!(笑)
426どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 16:40:38.93 ID:toWFAY9U
見てきたけど・・・
なんか凄いね。 全然文章は読んでないから騒動の原因が分からん。

427どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 18:33:58.97 ID:4q+xZkpi
きっと彼らはショッカーに洗脳されているんだよ
428どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 18:37:17.65 ID:lwSzrRl0
どうせ行けないイベントだけど、
最終日にファンを表彰って企画だけがどうもモヤモヤするな。
キャストやスタッフを讃えるんならともかく、
何でファンを表彰するのやら。
429どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 20:21:42.08 ID:WYhKBs5f
あ、すまん。
ファンを表彰じゃなくて、貢献した人を表彰だった。

でもどっちにしても表彰なんていらないな。
そんなことで優劣つけるのもへんな話だし。

まあそれよかちゃんと開催されるかどうかの方が心配だな。
なんか雲行きおかしいよ。
430どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 20:40:15.67 ID:toWFAY9U
トラブルの原因の1つとして、1号&V3の出演が怪しくてアマゾンが欠席だとか
アマゾンはもう60代くらいかね、普通来ないでしょ

431どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 21:14:54.00 ID:WYhKBs5f
ええ? 村上さんじゃなく宮内さんなの?
初っぱなトークショー予定されてるのにどういうことだ。
なんか実行委員会から鈴木美潮さんの名前が消えてるし、
阿部さんのブログの更新も止まってるし。
舞台裏はかなりゴタゴタしてるっぽいね。
432どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 21:22:05.39 ID:toWFAY9U
>>431
あ、ゴメン スカイでした(汗
433どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 22:33:37.51 ID:DR+8pSEA
美潮のヤツ、ブログの炎上を見て、怖じ気づいて自分の名前をはずすようスタッフに頼んだんじゃね?
あるいはツィッターで誰かに脅迫されたとか?
434どこの誰かは知らないけれど:2011/06/22(水) 22:39:22.14 ID:WYhKBs5f
岡崎さんの件とかチケットの件とかは怒る人の気もわからんでもないけど、
チケット買えない人の救済策とか、そんなもんまで求めちゃだめだよ。
435どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 09:25:59.99 ID:0TULhtgG
今回のイベントは岡崎さんだけでなく
一時新堀さんの名前も消えていたらしい
最終日のセレモニーは誰が来るのかもわからない
436どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 16:08:05.06 ID:Y+5e29eM
Ishinomakiが超ウゼエ。
こいつが荒らしているんだよな。
437どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 16:17:50.11 ID:sU/Xniws
長文書く奴はキチガイ
438どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 16:30:05.47 ID:1iwwRQtR
>>436
内田U也さんがロックンロールした地域と同じ呼称だね。実は全然別だったりして。
各地、中継場所を設けろ、て凄い要求だよ。
439どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 16:38:39.70 ID:IWfWFcTk
そのIshinomakiさん、速水さんのブログにも
イベントのこと長々書き込んでるね。
440どこの誰かは知らないけれど:2011/06/23(木) 16:49:31.95 ID:e9Xsf5Xr
giro_caminando=Ishinomakiなのか?
441どこの誰かは知らないけれど:2011/06/24(金) 04:05:34.42 ID:l4MPvdOx
結局、あの掲示板10人前後で盛り上がってるだけなのかや?
自作自演あったりすると10人切るかもね。でもこの世代は昔も熱いし今も熱いわ。
442どこの誰かは知らないけれど:2011/06/24(金) 07:45:17.40 ID:RJsnV+8G
実際には3、4人しかいないだろうな。
443どこの誰かは知らないけれど:2011/06/26(日) 21:27:07.11 ID:VhO6rsaT
日々のコメントの流れを見ると、ほんと3〜4人しかいなそうだ
444どこの誰かは知らないけれど:2011/06/26(日) 22:09:03.30 ID:gWmr3yDj
実行委員には入れなかった
でも実行委員に近しい濃いヲタなんだろうね>3〜4人
445どこの誰かは知らないけれど:2011/06/27(月) 08:12:20.07 ID:E5bk/OFQ
ライダーが大切にしたことは何だったか、今一度振り返ってはみませんか。

(苦笑)(苦笑)(苦笑)
446どこの誰かは知らないけれど:2011/06/27(月) 18:52:15.91 ID:+wGWGrU0
ほとんどピラザウルス(毒舌ガス)状態だね
早くライダーに倒されて普通の人間に戻れればいいのに
447どこの誰かは知らないけれど:2011/06/27(月) 19:32:41.90 ID:LnF56Wy6
キチガイみたいな書込みばかりで
平山 亨(元東映テレビ部プロデューサー)、阿部征司(元東映テレビ部プロデューサー)、久保田悦夫(生田スタジオ同窓会代表幹事)、内田有作(元東映生田スタジオ所長)が可哀想。
今ごろこんなイベントやらなきゃ良かったと後悔しているんだろうな。
448どこの誰かは知らないけれど:2011/06/27(月) 22:19:40.89 ID:AbKRh/Tg
トークはしょってライスピのアテレコやれとか正気とは思えないな。
ライスピ読んでないやつにはひたすら???だし、
てつをだけハブんのかよ。

てか運営側に中途半端にファンを入れると碌なことが無いな。
ファンの手作りだ、ファンの要望が一番だ、と
際限なく好き勝手言ってくる。頼まれてもいないのに。
449どこの誰かは知らないけれど:2011/06/27(月) 22:35:08.08 ID:m9uSKTsV
なんで公式サイトにBBS置いちゃったんだろうね
450どこの誰かは知らないけれど:2011/06/28(火) 00:03:19.95 ID:kMd++Cse
昭和ライダーのファンって4〜50代だろ?
あの書き込みを見る限り精神を病んでいる無職としか思えない。
451どこの誰かは知らないけれど:2011/06/28(火) 09:14:06.14 ID:kI/ku6Zh
スタッフやキャストが当時を懐かしんで楽しんでくれればそれが一番だと思う
掲示板のファンがお客様は神様みたいな考え方で我儘過ぎる
452どこの誰かは知らないけれど:2011/06/28(火) 09:27:50.18 ID:32srCmOL
長文うざー。
自分の日記かチラシの裏にでも書けば?
by ハムスター男 at 2011/06/27 23:59

うざー、かどうかはともかく、
読者があることは意図されていると思いますよ。
チラシの裏などに書くのとは明らかに意味合いが異なります。

あるいは、あなたの意図は新手の言論統制ですか?だとしたらショッカー並の恐るべきファシズムですね。
by From Ishinomaki with Love at 2011/06/28 03:46

ともかく、他人の折角の建設的な発言を強引に圧殺する営みには賛成できないし、この程度の文章すら「うざー」などとしか言えないのは、甚だしい読解力の欠如であり、現代人としては残念なことです。
by From Ishinomaki with Love at 2011/06/28 03:51

ライダーファンさん、大変失礼しました。
この程度、とは、「この程度の長さ」という意味であり、ライダーファンさんの書かれた内容のことを「この程度」、と申したものではありません。念のため。
by From Ishinomaki with Love at 2011/06/28 09:12
------------------------------------------------------
ハムスター男、よく言った!
453どこの誰かは知らないけれど:2011/06/28(火) 12:32:45.92 ID:oLyFw6TX
ぶっちゃけイベントの文句は特撮板に該当スレがあるからそこでやれ。
あるいはヲチ板にスレ作れよ。

作品を語るスレで何故イベントの文句を延々と垂れ流してるんだよ。
454どこの誰かは知らないけれど:2011/06/28(火) 15:31:57.37 ID:Dm3FqxDS
面白いから 
455どこの誰かは知らないけれど:2011/06/28(火) 23:37:54.25 ID:2gAPt7mx
許さんぞショッカー!
456どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 00:37:04.07 ID:C0A9PAJM
>>453
俺もそう思ってたよ
スルーしてたけど、はっきり言ったほうがよかったかな
その該当スレのURLを貼って誘導してくれ
457どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 02:11:27.88 ID:1IWnPDfW
地獄大使「ご覧ください首領。馬鹿な人間どもがエサに釣られて集まっては、醜く罵りあっております。まさかこれが、ショッカーライダー大集合イベントだとは気がつきますまい。」
首領「愚かなり人間ども。新たに開設したショッカーイベント班とショッカーネット班の活躍は見事なものだ。」
458どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 03:48:23.63 ID:kwfgawUy
>>457
世がバブルに踊らされていた頃の東映イベントでは、特に宮内洋あたりがゲストともなれば、必ず出現したのが一般客のコスプレしたライダー軍団(笑)

マナーが駄目で評判最悪、コスプレのまま集団で便所にて連れション(笑)
他の客にはドケコラみたいな喧嘩腰(笑)
まぁショッカーライダーと呼んでいたけどね。まさかあの軍団の残党が、未だに騒ぎを起こしているとか!?
459どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 05:21:09.70 ID:YVRZTU70
>>458
e.yazawaの白スーツ族みたいな奴らが軟弱特撮ヲタの中にも居るんだなw
460どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 14:27:00.52 ID:2GKQsctL
>>457
それはそれで価値あるイベントだぜ。
461どこの誰かは知らないけれど:2011/06/29(水) 19:16:41.95 ID:dAPtYt87
>>458
そのイベント行ったよ。
宮内洋の風見志郎&早川健のアトラクションショーと会場一体になった東映ヒーローソングメドレーは盛り上がったなあ。
462どこの誰かは知らないけれど:2011/07/01(金) 00:15:55.73 ID:IR4pXt1V
誘導
「仮面ライダー40周年記念 ライダー大集合!」 の話題はこちらで

新文芸坐
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1296912679/
463どこの誰かは知らないけれど:2011/07/01(金) 11:59:39.20 ID:tIOtay0P
Ishinomaki with Loveが書き込みやめたとたん、長文荒らしが静かになったな。
長文荒らしはあいつ1人の自作自演だったんだな。
464どこの誰かは知らないけれど:2011/07/01(金) 17:53:07.26 ID:tomo+qy1
本人は認めないだろうけどw

ライダー鑑賞が一段落したんでバロム1を観てみた。
高野浩幸さんて声の張りが良くて演技も巧い。ゴロウに負けず劣らず印象的。
ライダーでもヒトンジャーやイソギンチャックでもお馴染み少年。


465どこの誰かは知らないけれど:2011/07/01(金) 18:17:05.61 ID:njpCW90c
ペロリンガ星人とエレド―タス少年のインパクトも凄い!
霧の童話と仮面の墓場にも出てたな。
466どこの誰かは知らないけれど:2011/07/05(火) 18:08:40.21 ID:F2bxWp34
またライダー40執念bbsで奴らが別人になりすまして揉めてる
ライダー撮影地を回ってレポしてる管理人さん、この中にいなきゃあいいけどなぁ
467どこの誰かは知らないけれど:2011/07/06(水) 05:05:03.50 ID:9N3ZUkC2
468どこの誰かは知らないけれど:2011/07/11(月) 06:03:36.19 ID:qrKqpHPm
自治厨ウザい
469どこの誰かは知らないけれど:2011/07/12(火) 07:21:16.23 ID:5fGM/Jo0
かめんさん、他人を攻撃するだけの暇があったら、本当にライダーを愛しているのなら、
今すぐテレ朝系の「つながろう!ニッポン」を付けて見ることをお薦めします。
そこから何かを学んで下さいね。村上弘明さんの姿にも会えますよ。
私は、そんなこと言ってイジメに走るあなたの心が悲しいです。
それに、「あんた」だの、(あなたに限らず)こんなところで他人に命令口調で偉そうに振舞う方々が、
ライダーファンとは思えません。そういう態度を他人にとれと、ライダー達から学びましたか?
一体あなたがたはライダーから何を学んだんですか?

ただ「ウザイ」だの「荒し」だのと、根拠薄弱な暴言ばかりをぶつけるくだらない方々が多過ぎるので、もう書き込みは一旦やめましたが、これだけは言わせて頂きます。
by From Ishinomaki with Love at 2011/07/11 00:00


どよさん、気持ちはよくわかります。

ただ、私はもういろいろと語るのは止めにして、黙って見守ることにしました。

しかし、「私とは解決の仕方の違うあなた」に対して、「黙れ」などと申し上げる積りもありません。

言葉を暴言で封じるのは、無法な暴力に等しいからです。

また、言いたい気持ちは、変わらないからです。きっと、声を上げない多くの、全国のライダーファンの心を代弁しているのではないかと思えるからです。

そして、これも以前に書きましたが、実行委員会・事務局側(の姿勢)を、とりあえず信じることにしたからです。

彼等の不手際、不十分な企画、力不足、お粗末な側面等、言いたいことは多々あります。

ですが、彼らに関する全ての評価・批判は、全てが終わってからしようと思っています。

ただ、言っておきたいことは、「信じる」以上、彼等が真の「ライダーファン代表」と呼ぶにふさわしいかどうか、評価・賞賛に値する行動だったかどうか、「より厳しく」見届ける積りです。

その「信頼」を裏切ることは、それだけ重たいことなのです。

事務局・実行委員会が果たしてそれをプレッシャーに感じているかどうかとか、
あるいはどうでもよいことだと彼等が感じているかどうかは、
彼等が見せてくれる結果で判断させていただこうと思っています。

(私や一部の方が言わんとしていることの意味もまともに理解できず、ただ暴言だけぶつけに来るナンセンスな一部の方々等、眼中にありません。)
by From Ishinomaki with Love at 2011/07/11 00:21
470どこの誰かは知らないけれど:2011/07/12(火) 09:16:32.51 ID:q3CaV3zu
【粘着中年】フロム イシノマキ ウィドゥ ラヴ を語れ【長文オヤヂ】
471どこの誰かは知らないけれど:2011/07/12(火) 16:15:21.48 ID:najizm5w
472どこの誰かは知らないけれど:2011/07/13(水) 09:39:55.49 ID:veUYVHfB
オッサンだから必死なのか?
必死すぎるからオッサンなのか?
473どこの誰かは知らないけれど:2011/07/13(水) 10:23:54.21 ID:hUwyBNo0
実行委委員に対する私怨っぽいからなお痛い
474どこの誰かは知らないけれど:2011/07/14(木) 09:05:40.84 ID:G2O52YTv
>もう書き込みは一旦やめましたが、

ああ良かったー上目線の軽薄な長文見ないで済む
by おまえ、ほとぼり冷めてないぞ at 2011/07/11 10:56

とりあえず、どよと長文のウザイ奴が自称ライダーファンの荒らしという事だけはわかった。
スタッフもこいつらアク禁にしちゃえよ。
by とりあえず at 2011/07/11 17:08

↑それぐらい迅速な対応ができれば、セレモニーにも期待ができますね。
by どよ at 2011/07/11 18:38

↑ウザイから黙ってろよ。
お前みたいなのがライダー見てると思っただけで気持ち悪くなるわ。
by 黙ってろよ at 2011/07/11 19:09

「長文人格」は黙らせたけど「わがまま人格」が黙らない。発作でしょうか?
by 分裂症を観察する会 at 2011/07/11 19:34

↑自分で観察かよw

by そして at 2011/07/11 20:52

18日3回目券が、今日もヤフーオークションで売りに出されていますね。
by 傍観者 at 2011/07/12 16:14

↑お前、どよだろ。
傍観者とか言ってもバレバレだから。
by バレバレ at 2011/07/12 16:22

私は、どよさんではありません。ヤフオクの傍観者です。
ここに途中参加で、話のわけがわからないが、なんだか今から、どよさんを応援したくなった。
by 傍観者(どよさんではない) at 2011/07/12 16:50

↑どよ確定だな。
俺たちライダーファンは実行委員会がすべてだ。荒らしは金輪際ライダーを見るんじゃないよ。
by やっぱり at 2011/07/12 21:00

どよとFrom Ishinomaki with Loveはここのトピの有名人。
同一人物だったらウケルw

by 同一人物 at 2011/07/12 22:49

皆さん、やりとりを楽しんでいるのですね。
ばからしいので、いちぬけます。
さよなら。
by 傍観者(どよさんではない) at 2011/07/13 11:19

たのしそうだね
でも
僕は馴れ合いは嫌いなのさ
だからボクもサヨウナラするね
アデュー
by 傍観者二号 at 2011/07/13 12:37
475どこの誰かは知らないけれど:2011/07/14(木) 09:07:41.68 ID:G2O52YTv
初書きだけど、どよとFromなんちゃらが痛過ぎる。この二人が消えれば大分平和になるんだが。
どよ、調子に乗るのも大概にしろ。お前ごときが平山Pのご子息に口出し出来る権利なんて無いね
by 傍観者V3 at 2011/07/13 12:51

↑そんなお前が実はどよ。
バレバレな自演がその証拠だな。
by 傍観マン at 2011/07/13 14:24

↑お前がどよだ
by 傍観者X at 2011/07/13 17:03

↑いやいやお前こそどよだな。
by 傍観者Amazon at 2011/07/13 17:23

↑いやいやいや、どう考えてもお前がどよだろ
by 傍観者ストロンガー at 2011/07/13 18:03

皆さん楽しそうで何よりです。一旦、この流れを止めるのが昭和ライダーファンですね。
by どよ at 2011/07/13 18:12

お、自称(笑)ライダーファンが来た(笑)(笑)
by アンチどよ同盟 at 2011/07/13 18:26

↑どよ自分で喜ぶなよ。
by スカイ傍観者 at 2011/07/14 05:46

初めて来たけど、何ここのどよって奴wwww弱すぎww

一旦、この流れを止めるのが昭和ライダーファンですね。 ←wwwwwww

流れを止めることが昭和ライダーファンであることにどう結びつくんですかねぇわけ分かんないんですがねぇww痛ぇw
by ちょww at 2011/07/14 08:35
*********************************************
これを見たスタッフたちはどれだけガッカリしているのだろうか?
476どこの誰かは知らないけれど:2011/07/14(木) 15:05:47.79 ID:dTQSkIIy
こいつらドルゲ魔人なんだろうな
477どこの誰かは知らないけれど:2011/07/14(木) 19:41:39.35 ID:bTf6bYDS
傍観者が何人集まった所でこの銀座王を倒す事は出来んぞ(笑

って
みんな遊ぶなよ

くれぐれも
傍観者ZX
までいくと、後が困るだろう?
OAVに行くのか、平成に行くか悩むだろう?
え?そういう場所じゃないの?
by 銀座王 at 2011/07/14 11:30

8人傍観者VS銀座王

どよのおそるべき正体と謎とは

乞うご期待!
by 近日公開 at 2011/07/14 11:35

いや、ストロンガーで止めたってことは、昭和の初期シリーズはストロンガーで終了だし、昭和ライダーファンだから一旦止めたんじゃないか?
by 栄光の七人傍観者 at 2011/07/14 11:42

どよの自演キモ過ぎだから
by 自演 at 2011/07/14 15:26

八人?実体は独りだろ
どよイベント来るの?誰も歓迎してないと思うけど
by 自演乙 at 2011/07/14 15:36

↑つまりお前か(笑)
by がんがんじえん at 2011/07/14 16:38

とあるどよの自演目録か

そのどよの幻想
この俺が止めてやる
by 上条当麻 at 2011/07/14 16:41

ちょwwどよ何人www
by 結城丈自演 at 2011/07/14 17:22
------------------------------------------------
多分、1人か2人の自演だな。
イベントを潰すことが目的か?
478どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 04:14:52.87 ID:F+YX/WLl
長文コピペしている人、容量が埋まるから止めろ
削除依頼と規制報告をしないといけなくなる
479どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 04:18:06.72 ID:F+YX/WLl
別に削除じゃなくても、水遁でもいい
今は削除人が忍者をやっているから、繰り返していると酷い目に遭うぞ
480どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 06:37:24.47 ID:MgOKkJKd
2ちゃん感覚で暴れてる奴とか基地外の巣窟状態だなw
誰が自演してるかなんて掲示板を管理してる側が一番良く解ってるだろうに
業務妨害で全員纏めて務所にぶち込んどけ
481どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 13:53:01.68 ID:HaagbGX8
コメントが入らないよりマシという次元の問題なんだろう
みためBBSが派手に展開されてるように見えるからね

俺はDVD鑑賞だけで充分だよ
482どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 17:25:56.07 ID:tp9kgDnR
ラ〜イダキィ〜
クソワロタw
483どこの誰かは知らないけれど:2011/07/15(金) 23:35:19.48 ID:hP6a+ZWP
BBS無くなってるんだけど
484どこの誰かは知らないけれど:2011/07/16(土) 10:25:29.78 ID:D2C150Ee
結局、“どよ”って“黒”さんだったの?
485どこの誰かは知らないけれど:2011/07/17(日) 12:07:36.57 ID:2dOIB9wd
公式bbsを閉鎖に追い込んでやったぜ、ガーハハハハー!


とか大喜びしてんだろうな、あのクズは。
486どこの誰かは知らないけれど:2011/07/17(日) 12:31:36.92 ID:I/Vgu6MC
やってることがショッカーの作戦みたいだw
487どこの誰かは知らないけれど:2011/07/17(日) 16:56:35.02 ID:pCGsxfv4
2ちゃんで書くんじゃねえとかつまんない理由で文芸座で喧嘩するのやめて。
馬鹿なんだろうけど喧嘩してた帽子の中年はトークショー中に手鏡取り出して髪に毛いじりだすし、手鏡反射して後ろの客大迷惑だし。
488どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 05:30:27.07 ID:IYPlwQ5+
このスレに関係ない書き込みをしているお前らのほうが大迷惑だ
489どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 11:37:03.25 ID:NB+aRaWp
おまえもな
490どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 11:38:47.08 ID:N5P7PFW5
>>487
そんなヤツがいたのか。
いい迷惑だな。
491どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 13:43:42.69 ID:UmlCaqg1
喧嘩は昨日の菅田さんのトーク前の言い争い?
セブンのアイスラッガー帽が悪口書き込むなとか怒鳴ってた・・

抽選会毎回3日通し券の連中メインに当たるのはシステムの都合なんだろうけど
同じ人が2日で4回も当たるとかどうかと思う。
492どこの誰かは知らないけれど:2011/07/18(月) 21:22:01.46 ID:YVDUJYEz
くっそー
沖縄決戦とか八甲田山やるのか
観たかったなー

>>862
BBSも閉鎖されたし、あと
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1297509179/
の487とかを見て、もしかしたら頻発してるのかなあーって思った
493どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 01:02:29.13 ID:k98wxxgV
遅レスだが。
>>241−248
理由は単純。
・アメコミヒーロー=毎週発売のコミックが基本。アメコミコミックはマニアと
(恐らく)「なんだ、まだこういうのやってたんだ」と懐かしむ人が買う。
だからマイナーチェンジ・設定リセット・新キャラ登場などを繰り返しつつ基本は
何年も何十年も同じキャラクター・同じ世界観で続く必要がある。

日本のキャラクターヒーロー=オモチャメーカーとのタイアップによるTV番組が基本。
だから新しいオモチャを買わせる為に毎年毎年新ヒーローを出さなくてはならない。

メディアのベースが全く違う。
それとアメコミはいまだに基本的には普通の大人は読まないらしい。子供とマニアが
読むだけ。いや実際には子供さえ読まないかも。向こうは日本みたいに青少年が
マンガを読む習慣は無いらしいから(日本でも最近はマンガが売れないらしいけど)
日本は戦前の子供向け青少年向け読み物雑誌からの延長上で戦後に漫画誌が発達した
節があるけど、向こうのコミックカルチャーはそういう形で発達したものではないから。

もちろん映画化されたら大人も観るけど、普通のアメリカ人はアメコミなんか読まない。
494どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 01:11:33.40 ID:BBFU1PIB
イソギンジャガーの話を見たのだが俺はあの話はイソギンジャガーをライダーが殺して
ライダーの背負っている戦うことの悲しみを表現するべきだったと思っているのだが
みんなはどう?
495どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 05:58:47.96 ID:CxfiXsos
ライダーポイントキックなんて便利な技があるなら、以後はそれを使えよと思った
サボテンバットに使ったのはライダーキックだけど、実はポイントキック?
マキ(山田圭子=丘野かおり)は、後で劣化するけどこの頃は綺麗だったなぁ
ヘリコプターにぶらさがっているライダーは人目で人形と分かる
第39話で一文字隼人(佐々木剛本人)がヘリコプターにぶら下がっていたけど、
今回は高く飛んでいたら、人がぶら下がるのは無理かなぁ
496どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 08:11:27.32 ID:3m36L1zB

ホント殺伐としてた上映会だったな
497どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 13:58:26.73 ID:Gw8vfU8G
改造されてから人間に戻ったのは、ピラザウルス、イソギンジャガー、ネコヤモリ、サボテンバット
498どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 14:07:09.44 ID:qIV5GGpA
怪人が人間に戻れるというのは絶対にやってはいかんよな。
それを一度やったら、他の怪人はなんで人間に戻してあげないの? ってことになる。
499どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 14:08:48.93 ID:i640Q+TG
ハエ男なんかは絶対に戻させちゃなんねえタチだったな
500どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 14:51:39.18 ID:rrs+tQaC
本郷は自身が人間に戻れる方法のヒントを探っていて
それを対戦する怪人を使って実験しているんじゃないだろうかw
しかしそれを自身に実践すると二度と悪の手から人間を守ることができなくなるジレンマ。
501どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 16:23:54.76 ID:irQyUnFE
バロムワンも同様だったな

中身が犯罪者のフランケルゲは中身ごと爆死させたが、
中身が罪無き人々の魔人は、魔人としての能力だけを奪って助けていた。

バロムワン『ミイラルゲ!お前の超能力を破壊する』→この台詞(愛)に感動♪
502どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 17:20:18.08 ID:ArnOetBk
>>499
キノコモルグも人間に戻して死刑にならなければならなかったな。
503どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 17:55:40.04 ID:smVaQ6iz
仮面ライダー生誕40周年を記念して、今日から3日間行われるイベントの初日!
東映さんの協力で上映される映画は計9本。基本的に毎日同じ。
映画の感想は特になし(笑
基本的に映画3本かけてゲストのトークショーと、そのあと抽選会というのを3回し。

今日の1回目は、V3宮内洋さん&ドクトルG千波丈太郎さん。
MC安部Pの朴訥な仕切りで、ほんわかムードで進むトークショーは、
時間が余ってとうとう宮内さんの仕切りで観客からの質問コーナーに早変わり(笑
それでも話題がおやっさん小林昭二さんとライダーマン山口暁さんのことに及ぶと、会場内はしんみりと。
抽選会も盛況のうちに終わり、ゲスト両氏が退場。群がるファンとにこやかに握手をを交わすその姿は正に現役ヒーローのそれでした。

二回目はスーパー1高杉俊介さんと大野剣友会岡田 勝師&上田弘司氏。
というわけで、話題の中心はいきおい「アクション&殺陣」中心。
高杉さんのオーディション映像やら少林拳の特訓映像などのレア映像が上映されたり、
今年の9月にリリース予定の新アレンジ主題歌のミニコンサートがあったり、
最後には岡田氏が即興で殺陣をつけてのアクションショーとものすごく盛りだくさんなトークショーでした。
それにしても殺陣やアクションの話題になると、全てのネタを持っていってしまう岡田師の存在感たるや恐るべし!

 本日のトリはBrack/RX倉田てつをさん&紀田克美役田口あゆみこと田口萌嬢
 撮影の初っ端にただひたすら走らされたとか、歩いてドアを開けるだけのシーンで20テイクもかかり、落ち込んだときに、石ノ森先生に励まされたという話も染みたけど、会場が一番沸いたのはディケイドにゲスト出演したときのエピソードでした(笑
 それにしても倉田さんは今回のゲスト陣中最年少とはいえ、本当に若い!
 客席から見るその顔は、どことなく杉浦太陽を思わせるほどの若々しさでした。
504どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 17:58:18.90 ID:smVaQ6iz
前日の座り疲れから来る腰痛のためパップ剤を貼って臨んだ2日目。

第一回トークショーは、ZX菅田俊さんと大野剣友会城谷光俊さん&中屋敷哲也師。
ZXのTV本編より長いトークタイムにMCともども悪戦苦闘しながらも、雑誌展開時の思い出や、
菅田さんが石ノ森先生に頂いた色紙を先生宅に置き忘れ、それが今は記念館に飾られているというような話、
危険なアクションはむしろ見えにくい面をつけたほうがやりやすいとか、番組中でライダーマンに扮した若き日の唐沢寿明さんに関するエピソードや、
OOOで活躍中の宇梶さんと菅田さんの友情エピソードなど、気がつけば結構盛りだくさんでした。

第二回はX速水亮さんに撮影の川崎龍二さんと照明の太田耕治さんの元大映組と、東映安部P。
例によって朴訥と進むかと思われた矢先、振られた相手はそれぞれ振られたテーマと違うことを話し出し、
内容は興味深いし面白いんだけれども、先が思いやられる感じでスタート。
そんな流れの中、みんなが同じ話題で盛り上がったのは、そこにいない役者の話(笑
そこからブレーキが効かなくなったようになり、とうとう総合司会による時間切れ宣告まで話は盛り上がり続けたのでした。
それにしても、今回は安部Pが表に出たことで、「速水亮」という芸名の由来など、今までの定説が覆されたのは、ライダー史におけるエポックメイキングと言えよう。

第三回、アマゾン岡崎徹さん&滝和也千葉治郎さんという初対面コンビに、大野剣友会新堀和男さんと毎日放送左近洋一Pという、異色中の異色と言える組み合わせ。
当然のように、4人が共通に盛り上がる話題はなかったものの、MCの努力と、千葉さんは山、岡崎さんは海という、
場所こそ違えお互いに自然と共生する道にいる者同士の連携や、左近Pによるライダー放送当時の苦労話や、
新堀さんのアマゾンアクションに関するお話などはとても楽しかったのでした。
505どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 18:02:07.43 ID:smVaQ6iz
トークショー一回目は2号佐々木剛さんと滝和也千葉治郎さん、それにスペシャルゲストで大野剣友会の方がお一人(申し訳ないことにお名前を失念しました)。
この回も安部PのMCが冴え渡り(笑)、微妙にかみ合わないながらも和気藹々としたトークが楽しかったことにしよう。

二回目のトークショーはストロンガー荒木茂さんに大野剣友会河原崎洋央さんとバイクスタントの方(この方のお名前も失念)。MCに元助監督の梅田味伸さん。
梅田さんはストロンガー以前に現場を離れられていたので、梅田さんの話題は主に1号〜V3時代の話題に終始し、
ストロンガー時代の話題に関しては実質的に荒木さんが仕切る形に。
バイクスタントがどれほど危険な職業であるかとか、梅田氏が地元の元市議、荒木さんも前回の統一地方選に出馬した経験などから、
微妙に社会派な話題などにも流れ、これはこれで貴重な時間だったことにしよう。

そしていよいよ待ちに待った40周年セレモニー!
企画立案から先頭に立ってこの会を引っ張ってきながら、残念ながら出席のかなわなかった内田所長の病院からのスカイプによる爆弾挨拶からスタート!
続いては、内田所長が参加していれば全く違ったものになったであろう、
「ライダー冬の時代を見つめて……(仮)」と題された講演という名の鈴木美潮さんと村枝賢一先生によるライダーの40年を振り返るトークショー。
そしていよいよ、通常回にトークショーが組まれなかった1号藤岡弘、氏によるミニトークショーと、
残念ながらドラマ撮影のため出席がかなわなかった村上弘明さんからのビデオレター上映をはさんで、歴代ライダー俳優大集合!生きてて良かったああああ!!!!!
そのあとプレゼント抽選会をはさんで、ライダー俳優への記念品授与セレモニー。委員長代理の安部Pのとぼけた味と、感激する俳優のギャップがおかしいやら感動するやら。
続いて藤岡弘、さんと千葉治郎さんがプレゼンターになって、特別功労者に対する表彰式。平山Pと内田所長のご快癒を心からお祈りします。
この辺りから、明らかに藤岡さんが感極まってきているのが客席にも伝わって、
最後に再び俳優たちが壇上に上って観客と共に大合唱するはずだった「レッツゴー!!ライダーキック」が半分くらい感極まって歌えないという、
なんとも締まったような締まらないようなフィナーレを迎えたのでした。
506どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 18:11:09.95 ID:PhUddXh8
>平山Pと内田所長のご快癒を心からお祈りします。

お二人ともbbsの書き込みを見て入院してしまったんじゃないか?
507どよ:2011/07/19(火) 18:11:11.37 ID:YHr09DTn
どなたのブログ転載ですか?
ありがとうと言いたいのに、何だか胸くそ悪いですね。
508どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 18:16:28.58 ID:vtA3J4ng
どよサイテー
2ちゃんまで荒らすのか(笑)
公式サイトのお前の書き込みを見て平山さんも内田さんも入院したんだぞ!
509どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 18:19:18.96 ID:qNzVwm1v
3日目だけ通しで参加したけど
こうやって他の日のを読むと
3日とも行けばよかったと思ったけど
やっぱ3日は体力的に辛そうw
510どこの誰かは知らないけれど:2011/07/19(火) 23:19:24.15 ID:tL8APU/Z
511どこの誰かは知らないけれど:2011/07/20(水) 01:42:37.72 ID:8LRBP2nY
>>504
おっさんお疲れw
512どこの誰かは知らないけれど:2011/07/21(木) 04:25:59.79 ID:It54qg8F
そして陽子はAVデビューに・・・
513どこの誰かは知らないけれど:2011/07/21(木) 12:37:26.27 ID:yXATaQYP
そしてミミーは女子プロレスデビューにw
514どこの誰かは知らないけれど:2011/07/21(木) 14:14:38.92 ID:7PAVwE6E
リンダはどうにもとまらない等のヒット、たいやきくん2番煎じでポシャリ以下同文
515どよ:2011/07/21(木) 22:54:13.88 ID:LalNIw8L
510さん有難うございます。
こういう人とか、スタッフに知り合いが居てセレモニーに潜入!なんて
いけしゃあしゃあと書き込んでるブログを読むと、僕も入院したくなりますね。
516どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 13:25:31.36 ID:/M5Twana
>>497
サボテンバットって最終回で普通に再生怪人の中に居たような…当時リアルタイムで見てた人は疑問に思わなかったのかな
517どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 14:06:20.35 ID:nU9hxh8r
改造された素体は別と解釈してた。
言ってみりゃ2号。
でないと幹部の正体だった怪人の雑魚化は納得出来んかったもん。
518どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 14:32:16.04 ID:Q5MrtyKT
ギリーラお姉様と付き合いたい
519どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 17:11:59.04 ID:rhLtqD7/
しかしサボテンバットは、
いくらサボテンの権威とはいえ、
素体がおじさんのくせに強すぎるよな。
520どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 17:41:49.62 ID:S9Qk5q6e
ショッカーライダーって一応設定上は全員ショッカーサイクロン(偽新サイクロン)を
持ってんだっけ?
521どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 19:27:31.51 ID:Pi3TkaM+
たぶん設定上はね。でも実際は一台だけだし、前編のみ登場した後は
直ちにリペイントされて中編後編では2号用になり、さらにリペイントされる前には
1号のサイクロン共々V3の第一回撮影会に駆り出されている。
(まだコンバーターラングが身体中央にしか無い最初期スーツの奴)
522どこの誰かは知らないけれど:2011/07/22(金) 23:45:02.12 ID:8AGT8bZq
ネコヤモリってずいぶん後の怪人だよね
やっぱり犬とか猫は、子供の身近な動物だから
ショッカーも改造人間にするのはためらったのかねぇ
523どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 03:39:37.20 ID:anWwyEE/
>>519
あの博士、サボテンのエキスがたぁっぷり染み付いてるらしいから、
素体の弱さを素材との相性の良さでカバーしてるんだろう、多分。
524どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 08:10:39.01 ID:S6xsbKAR
ハエ男に改造されたクズDQNとかゴキブリ男に改造された詐欺師とかはハエエキスやゴキブリエキスがしみこんでたのかな
しかしショッカーはクズほど嫌な怪人に改造するもんだ
525どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 09:07:38.90 ID:tnd0t/4e
ショッカーの改造人間で、前身である人物が直接登場(または、改造済み状態で
改造前と同じ姿の人間態登場)する場合、
善良な人物が怪人化してライダーに倒される(そういうのは何人いてもおかしくないが)の
を直接描写すると子供番組的にキツイという事なのか、

悪人や自己志願→ライダーに倒される

いきなり手術台で眠ってるシーンだったりして、人物像が不明→ライダーに倒される

無害な感じの人物→曖昧な描写で「元に戻った」的な雰囲気になる

といったパターンがあるが、トカゲ男トカゲロンの、
横柄な性格だが、無害に見えるレベルの人物→(強制改造完了後も横柄な感じ)→
ライダーに倒される
というのは微妙な感じ
526どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 10:03:16.00 ID:uWhbLBgz
40周年イベントDVD化希望だな
527どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 19:28:02.06 ID:pfhvbYQ9
スレ違いだとは思うが昔あったCD-ROMのショッカー大ファイル?だかのシュミレーションモードで
最強の怪人を作るためには本郷の親友で頭脳肉体ともに本郷並の男か、凶悪なテロリストであるが数々の犯罪をしながらいまだに捕まっていない男か
さらうか、説得するか、というのがあったけどあれは本編にしてもいいぐらい出来が良かった
528どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 23:10:50.15 ID:qTQAuQ2N
トカゲロンなんて作戦成功してたら大幹部候補かもな
529どこの誰かは知らないけれど:2011/07/23(土) 23:25:25.32 ID:gIu8WgrX
サボテグロンは幹部なのに、デストロンに再生してもらえなかったんだよな。
530どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 00:00:53.27 ID:4hSEQoWF
初期のショッカー怪人は全員幹部だよ。
あ、でもヤモゲラスは戦闘員に命令されてたな・・・
531どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 00:02:01.73 ID:5EZrrIUo
>>522
犬の怪人ってライダーではいないな、タイガーセブンで犬原人はいるけど

タヌキ、キツネもいない、変身忍者嵐にはいたな。
532どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 00:18:22.72 ID:4hSEQoWF
つ ケルベロス
533どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 01:05:01.81 ID:bcE9mRDz
さそり男の人間態の早瀬五郎の声って市川治さんが吹き替えてたって最近知って驚いたw
確かに言われてみれば市川さんの声なんだけどw
534どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 05:34:59.22 ID:7wCnTRlC
>>527
さそり男の人間体は本郷の友人だったよな
535どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 06:01:22.29 ID:L/qnPj/S
>>531
犬の怪人
ケルベロス(X)
ジャッカルロード スケロス・ファルクス(アギト)
ジャッカルロード スケロス・グラウクス(アギト)
ケルベロス(剣)
ケルベロスU(剣)
ネガデンライナー2号車(電王)

狐の怪人
魔化魍忍群(響鬼)

狸は知らん・・・
536どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 10:09:59.98 ID:aQAHWm/v
まあ哺乳類型は毛がもふもふにできないという着ぐるみ作成上の問題大きいからなあ
537どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 12:33:10.50 ID:zabPQVuV
犬使うならオオカミになっちまうからな
同様に猫使うならトラとかライオンとかでいいし
だからネコヤモリは珍しい、ムカデタイガーとかクモライオンとかいたけど
538どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 13:04:08.82 ID:0ecDejIR
ネコヤモリの着ぐるみは女性が入ってたって聞いたけど
これもめずらしいよね
539どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 14:14:58.40 ID:a8HqGlDq
BLACKにクロネコ怪人がいた
540どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 14:49:25.95 ID:w4DjKkBM
犬モチーフはマヌケに見えるからな。
スペクトルマンに犬怪獣がいたな。
猫はスカイライダーにもいなかったかな。
541どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 18:08:37.43 ID:PcqJmDNg
>>538
そんなガセネタ、どこでつかまされたんだよ。
542どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 21:46:57.02 ID:nVIy5lMm
身近なワン公だと可愛らし過ぎるけど、
一方でブルとかマスチーフ、ボクサーや土佐闘犬とか
絶好の素材も多いだろ
猫は猫でシャム猫黒猫、妖しげな怪人にピッタリだけど、
むしろ話が複雑になりそうなところがネックかも
543どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 22:06:01.16 ID:5EZrrIUo
ケルベロスも神話の番犬だから正統派の犬ではないな、狛犬は怪人のモチーフとしてはドラクエぐらいか
544どこの誰かは知らないけれど:2011/07/24(日) 23:44:32.84 ID:zwGlJkSV
狛犬はコマイヌーンってのがアクマイザー3に
545どこの誰かは知らないけれど:2011/07/25(月) 00:33:43.10 ID:C1g6031W
猫の怪人
ネコヤモリ(無印)
キャッティウス(X)
黒ネコ獣人(アマゾン)
ドロニャンゴ(スカイ)
クロネコ怪人(BLACK)
バケネコ(響鬼)
ネコヤミー(オーズ)
シャムネコヤミー(オーズ)

こんなところか・・・
546どこの誰かは知らないけれど:2011/07/25(月) 20:13:43.95 ID:2siqB3gA
>>541
本当か嘘かは知らんが
ttp://firemosquito.com/2007/03/88.html
547どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 10:32:11.24 ID:msJi2+Jd
これだけじゃ単にこの人にはそう見えたってだけで、ソースでも何でもないなあ
548どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 16:33:08.35 ID:F288LtRJ
女性の怪人なわけでもないしなぁ。
この時期に女性でスーツアクターを演じたって話もあんまり聞かないし。
強いて少し後にロックバットと一時期のモモレンジャーかな?
549どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 21:45:51.40 ID:b4UCFCiO
旧2号って目がクリアのレッドのマスクの時と、クリアじゃないピンクのマスクの時と両方あるけど、
あれは何故?
550どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 22:20:01.58 ID:NOiYOsZf
40周年だけあって

キャラクター大全 仮面ライダー大全 昭和編 AD1971-1994
仮面ライダー超辞典
仮面ライダー 山田ゴロ 全3巻


と昭和ライダーの本が出ているぞ
551どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 22:58:23.17 ID:Dwo7/fDb
>>549
クリアじゃないピンク目マスクは旧1号の頃からアクション用で、
それを引き継いで目だけリペイントしないで使っているから。
全編通してアップ用とアクション用の使い分けがアバウトなのは見ての通り。
552どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 23:08:21.37 ID:b4UCFCiO
>>551
なるほど!ありがとう
553どこの誰かは知らないけれど:2011/07/26(火) 23:47:48.53 ID:mS3/DUb6
目がピンクのほうはラテックスで抜いた軟らかいやつなので、
アクションには使いやすかったみたいよ。たまに後頭部がへこんでることがある
554どこの誰かは知らないけれど:2011/07/27(水) 08:31:05.06 ID:w7gaE0Fm
銀色の口部分が凹んでることもあった
555どこの誰かは知らないけれど:2011/07/28(木) 01:41:13.17 ID:w/pG90rR
すげー面長でカッコワルイ
556どこの誰かは知らないけれど:2011/07/28(木) 17:26:09.22 ID:3QAd1eQg
「仮面ライダー大全」を買ったが、怪人紹介の欄にあいかわらず
怪奇蜘蛛男のように、別称が載っている。
これって必要かなあ?新1号になってからはただの「怪人」が多くなって、
ゲルショッカー時にはほとんど付けられなくなっている。
もう怪人名だけでいいのでは?
557どこの誰かは知らないけれど:2011/07/28(木) 18:42:24.76 ID:w/pG90rR
家って無いけど、そういうのは本文に入れるだけでいい気がする。

キノコモルグなんかは「死霊」と「猛毒怪人」の両方の二つ名あったと思ったけど、
どっちを入れてるんだろう?
あと、昔の資料のいいかげんな身長体重設定もいらないんだよな。
仮面ライダー180なのにサラセニアンが馬場よりでかいとか
ゲバコンドルが150ちょっととか変だし。
558どこの誰かは知らないけれど:2011/07/28(木) 18:49:45.90 ID:3QAd1eQg
>>557
キノコモルグはサブタイトルが「猛毒怪人」だが、現在は「死霊」だね。
こういうのはサブタイトルが優先されたほうがいい気もするが、
キノコモルグは「猛毒」ってほどではない気もするし。
ゲバコンドルはサブタイトルで「吸血怪人」となってるのに、
当時は「怪鳥怪人」が多かったみたい。
現在は「吸血」。
559どこの誰かは知らないけれど:2011/07/29(金) 07:00:14.76 ID:nCUz4mtC
サブタイの他に、本編のセリフやンレーションでの呼び方っていうのもあるよね

サブタイ/本編
トカゲロン(二つ名付かず)/トカゲ男トカゲロン
化石男ヒトデンジャー/化石怪人ヒトデンジャー
殺人女王蟻アリキメデス/改造人間女王蟻女アリキメデス
怪人ジャガーマン/人間豹ジャガーマン
土ぐも男ドクモンド/土ぐも男ドクモンド(サブタイと同じ)
560どこの誰かは知らないけれど:2011/07/29(金) 23:17:52.91 ID:VXveNLkH
53話では仮面ライダー第一号、本郷猛とナレってるし「
第一号とか第二号とかいう呼び方は聞いたことがない
561どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 01:37:22.37 ID:laJrdVrA
1号「おおっ一文字ぃ〜」
2号「 おお本郷かっ!」

仮面ライダー同士の会話とはとても思えん
562どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 09:45:22.27 ID:+6+t28nv
>>560
40話ナレ「かつて仮面ライダー第1号としてショッカーと戦った本郷猛だ」
52話本郷「俺は本郷猛、仮面ライダー第1号だ!」
563どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 10:14:49.27 ID:08wTHor2
第1作目本編で、「第」の付かない番号名呼称は、

第41話のゴースター「仮面ライダーの1号と2号が」
第93話ナレーション「仮面ライダー1号2号の前に、遂にその全貌を現したショッカーライダー」
第94話の首領「とうとう来たな、仮面ライダー1号2号」
最終回の2号「ライダー2号を忘れていたな!」

といったところか

次回予告も含めると、第40話予告ナレで「ライダー1号」「ライダー2号」と言っているが

564どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 12:32:57.40 ID:OwDp2QXW
シードラゴンってシーモンキーみたいなもんなのか
565どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 17:36:58.19 ID:+6+t28nv
>>556の本をよく見てたら、珍しい写真を見つけた。
97話の再生ガニコウモル対1号のスチール。
この回は講談社は一切撮影を行っていないとのことだが、
どこから持ってきたスチールなんだろう。
あと疑問に思うんだが、撮影は2本持ちで行われるのに
1本だけスチール撮りをして、片方はまったくしないなんて
おかしくないだろうか。
9話だけあって10話がないコブラ男編も同じことが言える。
566どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 17:40:00.60 ID:hIzf3WgM
>>563
説明的な意味合いだと第がつく。単なる呼称だとつかないってところか・・・
とどのつまり、たいした問題じゃないw
 
>>564
容器の絵にだまされてシーモンキー買ったことあるわw


567どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 19:37:41.80 ID:+LrQjOkQ
初代仮面ライダー屈指の名曲は「ロンリー仮面ライダー」だよねー
568どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 20:10:44.41 ID:jqLMiOcs
>>567
少なくとも新1号の姿を見て脳裏をよぎるテーマ曲は「レッツゴー!!ライダーキック」
ではなく「ロンリー仮面ライダー」になるように刷り込まれているw

おやっさんを筆頭に多くの善き仲間たちを持つこととなる劇中の本郷や一文字は、
曲中で謳われるほどのロンリネスを抱えていたかは微妙なところなんだけど、
当時少年だった自分の心の琴線に触れるモノがあったことは確か。
ED曲からOP曲に昇格?した経緯というのも視聴者の好評を受けての事なのかな。
569どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 20:19:25.23 ID:08wTHor2
>ED曲からOP曲に昇格
それは、
「ライダーアクション」(挿入歌→ED歌→OP歌)の方では
570どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 20:38:21.31 ID:jqLMiOcs
>>569
とんだ間違いでした、恥ずかしいので逝ってきます…
571どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 21:31:28.12 ID:zgUR5ONk
まあ、ED曲はラストが皆同じだからな
572どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 22:42:10.90 ID:+LrQjOkQ
ロンリー仮面ライダーやっぱり格好良いよな。
子供のときは「されど我が友、我が故郷」の部分を「さらば我が友、我が故郷」
だと勘違いしてて、なんて悲しい歌だろう・・・と思っていたよ。
573どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 23:06:18.59 ID:CFgG2RVZ
EDだと尺の関係上イントロ全カットでいきなり歌から始まるが、
逆にこの曲はイントロの無いTVサイズの方がいいな。

V3の死人コウモリ編での特訓シーンにこれのインストが流れていたが、
そこでもやはりイントロはカットされていた。
574どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 23:13:47.10 ID:UfmQszCb
アブゴメスとの六甲山ロープウェーでの死闘で、
この曲がかかるとこは何度見てもぞくぞくするな。
575どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 23:18:28.41 ID:1wPu1sJu
アウトロの「ポッポッ ピ〜」っていう笛みたいな音
「ポッポッ」の音程が低いverと高いverがある?
576どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 23:21:05.95 ID:Ro5oSoNX
>>572
>勘違いしてて
俺もだわ
577どこの誰かは知らないけれど:2011/07/30(土) 23:45:39.83 ID:hIzf3WgM
V3でも流れたことあったな、ロンリー仮面ライダー
578どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 02:01:16.32 ID:7xr45Arh
スミマセン、地獄大使と砂漠で戦うときに、流れるBGMってなんていう曲名でしょうか?
歌ではなくて、インストです。
本郷さんが爆弾スイッチ捨ててから、流れてくるBGMなのですが・・・
579どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 21:19:14.51 ID:Oc4p1Bov
あれはインストじゃなくて純粋なBGMですけど。
580どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 23:15:03.38 ID:dbQsV+5N
あのBGMは全ライダーで一番好きな曲だなあ
使用シーンを全部集めた録音テープ作って聴いてた
581どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 23:21:08.29 ID:mivgjXsk
>>577
レッツゴー仮面ライダーの公開直前特番で、ライダーマン紹介した時にもかかってたな
582どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 23:21:44.05 ID:e1h5KVKy
コロンビアがBGMレコードの発売広告出したときは踊りあがって喜んだわ・・・
ライダーのBGMは名曲ぞろいだな
583どこの誰かは知らないけれど:2011/07/31(日) 23:43:41.20 ID:dbQsV+5N
>>582
同時に最終録音分のテープ紛失て話に地獄に突き落とされたなw
ストロンガーの登場ブリッジのかっこいい曲もなあ〜
584どこの誰かは知らないけれど:2011/08/01(月) 03:35:03.33 ID:PRBzeHj0
>>579 すみません・・・ なんていう曲名でしょうか?
585どこの誰かは知らないけれど:2011/08/02(火) 07:17:43.82 ID:Yb2+8aNZ
それはひいき目ってヤツだろ
名曲揃いじゃない特撮ドラマがあったら教えてほしいぜ
586どこの誰かは知らないけれど:2011/08/02(火) 10:54:20.41 ID:uUDih56e
劇判音楽は場面と同調してナンボやからねぇ・・・
個人的には『スピルバン』とか『ギンガマン』は内容はちょっと合わんけど
音楽は凄く好きなんだわ。
それは「BGМとして良く出来てるか?」という意味じゃないから
この分野で傑作・名曲と言えるか?とは思うんだが・・・。
587どこの誰かは知らないけれど:2011/08/02(火) 10:55:18.18 ID:zGcjgk0G
言われてみれば話の内容はともかく、特撮物には極端に酷い劇判ってないよね。
好き嫌いなら一時期の作品(特に格闘シーン)で多用されたヘビメタっぽいジャカジャカしたのは苦手かな。
588どこの誰かは知らないけれど:2011/08/02(火) 11:20:15.75 ID:jUNfU/WR
つーか、>>584の質問に答えてやれば?(俺は知らんから)
589どこの誰かは知らないけれど:2011/08/02(火) 11:34:10.58 ID:SrQcfJCg
M−○○って曲番号があるだけで、名前はないんよ
初レコード化の時に何曲かまとめて便宜的にタイトル着けられてたけど
590どこの誰かは知らないけれど:2011/08/02(火) 22:31:29.90 ID:8Y3DpnDN
>>589の言うとおり、劇伴に曲名はつけないのが慣例?のようだから答えようがないけど、あのBGMはバロムワンからの流用かもしれん。
一応、ライダーのBGM集を持っているけど、言われてみれば聞き慣れた曲にも関わらずCDで聞いた覚えがない。
勘違いだったらスマンけど、劇伴作曲者が同じ場合、使いまわしは珍しくないので…
591どこの誰かは知らないけれど:2011/08/03(水) 02:02:32.86 ID:LqcBWnFC
本当かどうか知らんが、当時の撮影に使っていたという新1号のサイクロンに
またがった。
カウルは傷だらけだったが、フレーム等は錆もなくかなり綺麗だった。
流れぶった切ってすまん。ちょっと嬉しかったもんで。
592どこの誰かは知らないけれど:2011/08/04(木) 18:34:22.55 ID:ddeVQ5cs
うちの近隣ツタヤが100円dayだったんで探索に行ったら
昨今の特撮系全く置いておらず近年のアニメばかり
俺の探し方が悪いのかと思い「仮面ライダー」で検索すると 
平成ライダーが3本置いてあるだけだった
まあ、元は別のレンタルショップだったからなんだろうけど・・
593どこの誰かは知らないけれど:2011/08/05(金) 19:46:01.10 ID:sMbZE3W6
講談社から仮面ライダー大全が発売されてるが、
あまり見ないショットが満載でしたぞ
しかし4800円は高い
594どこの誰かは知らないけれど:2011/08/05(金) 23:50:30.71 ID:rbpLQZt1
>>593
1号2号だけで4800円なら全然高くない、即買いなんだけどなあ

20年前にバンダイから出たエンターテインメントバイブルシリーズの
テレマガ提供とかのスチールが凄まじかったけど、版が小さいから写真も小さくて勿体無かった
あれ大判で出してくれたらなあ
595どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 00:02:22.98 ID:hjDsF/sB
質問なんだけど
死神博士は、(日本での)対戦回数は本郷より一文字のほうがずっと多いが
憎しみの度合いは、一文字より本郷に対するほうがずっと強いように感じるんだけど
やっぱりそうなのかな
スノーマンの話以前にヨーロッパで相当本郷にやられて頭にきている
ということでいいのかな

596どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 10:16:23.77 ID:zhFRWAkM
>>593>>594
平成シリーズがない分、余裕が出来たら買おうとは思ってる。
(ニチアサのあれに比べりゃクルマに乗ったり巨大化したりは可愛らしい方)
しかし確かに高いわ。
ライダー40周年にウルトラ45周年が被るから正直かなわん。
まぁウルトラの方は今後が深刻だから躍起にならざるを得んのだろうが・・・。
>>595
劇中で具体的にされん以上、個人の解釈としては良いんじゃない?
個人的には特段本郷を憎悪してるような印象は受けんけど、
他人の指揮の最中に自ら赴く動機としてはありえんでもないだろうな。
597どこの誰かは知らないけれど:2011/08/06(土) 11:12:01.60 ID:1xj/l2MN
ギルガラスの回で本郷に大鎌を振るって立ち向かっていった辺りに
ただならぬ殺気を感じた。
598どこの誰かは知らないけれど:2011/08/07(日) 15:50:26.02 ID:LbKVy12a
いつブルーレイは出るんだ
599どこの誰かは知らないけれど:2011/08/07(日) 19:34:23.57 ID:hwsasFPp
新車買ったんでカースピーカーを探してるんだが
ショッカーというブランドのスピーカーがあるのな
知らんかったわ
600どこの誰かは知らないけれど:2011/08/07(日) 19:37:15.16 ID:V0OGf5ab
スパイダーマンの原作の敵キャラにもショッカーってのがいる
601どこの誰かは知らないけれど:2011/08/07(日) 23:56:57.64 ID:tNa0WNqN
>>592
今どきのレンタル店なんてどこもそうだよ
アーカイブ的な媒体は完全に排除・粛正対象
だからわざわざ行く価値なし
602どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 14:06:08.65 ID:0eTO+VqA
やっぱ買わせる為?
603どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 14:35:16.24 ID:J4r3M/87
誰も借りないからじゃない?
604どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 17:54:44.62 ID:SOCtZzzh
地元のGEO(ゲオ)にはとりあえず「仮面ライダー」と「V3」の全巻が揃っていたな。
特に旧1号編前半を収録した1巻が人気らしくて頻繁に貸し出し中になっている。
605どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 18:51:25.28 ID:J4r3M/87
でもゲオって地域によるけど旧作料金50〜100円が多いよね
うちは180円だけど
606どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 20:58:53.28 ID:uHy7RFhq
鈴木福君あの歳でレッツゴーライダーキック知ってるとかすごいな
607どこの誰かは知らないけれど:2011/08/08(月) 22:12:01.02 ID:ZYPs4jZN
鉄腕アトム・ウルトラマン・仮面ライダーの主題歌って、
わりと年代問わず知られてる歌じゃないの?
20世紀を振り返る、とか昭和を振り返るみたいな企画で、
必ずこの3曲は取り上げられるもん。
608どこの誰かは知らないけれど:2011/08/09(火) 11:53:40.84 ID:ANLDSC7K
山本リンダのオッパイが気になって集中できません。
609どこの誰かは知らないけれど:2011/08/09(火) 18:39:38.67 ID:S/4seZDK
ミミ「おしゃれな土曜日」
高見エミリー「青い森の日曜日」
610どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 10:17:32.19 ID:WQilsXbR
一文字は劇中ズラなんだな。最近気が付いたw
611どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 15:30:36.26 ID:GJXQmlYL
ついでに無免許
612どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 16:33:19.40 ID:RXGVl5Za
>>610
風見志郎も10話前後までズラだったらしい、当時のキ―ハンターを見れば分かるが短髪だった。
ヒーローは長髪の方がいいとの事。
一文字は円形脱毛症だったらしい。今は完全に抜けてしまった?
613どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 18:51:33.06 ID:xj4qYR9t
>>612
風見はNG版V3御披露目号のテレマガや冒険王で短髪写真が紹介されてて、
えらくオッサンに見えたからクラスでも大不評だったな
614どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 19:33:19.95 ID:1r4QQLc0
>>612
ご本人の話によると、
「『お荷物j小荷物』で、志村喬をはじめとするそうそうたるメンバーの中で、何をしたいいか悩んだ結果」
速水さんのブログによると
「『柔道一直線』で桜木健一にイジメられた結果」
だそうだ
615どこの誰かは知らないけれど:2011/08/11(木) 22:02:03.05 ID:XfjzB0Wj
志村喬というとどっこい大作だな
616どこの誰かは知らないけれど:2011/08/12(金) 22:46:31.43 ID:Q892lRoo
子供の頃は仮面ライダーになりたいと思ってたけど大人になってみると絶対なりたくないな
人間に戻れない上ショッカーと戦えなんて・・・・・・
617どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 06:05:54.04 ID:uQEjxCYC
そういう取り返しのつかない境遇に置かれてなお
引く事の出来ない戦いに挑むライダーに年齢を経てこそ惹かれる。
オヤジさんの台詞じゃないが、自分のことだけ考えてちゃ平和なんぞ来やしないんだ。
もちろん個人的な範疇での意味だけどね。
618どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 06:43:20.37 ID:hsaOwAuM
>>616
気が付いたら怪人になって戦場にいて、ライダーや変身忍者嵐がそこまで迫ってる、
て夢をガキの頃よく見た…あれは怖いぞ〜w
619どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 10:27:15.74 ID:k9vAsz9T
変身しなければ人間の姿を維持できる仮面ライダーならなってもいいかも。
常人を遥かに超える力を持てた時にそれを世の為、人の為に生かしたいと願うのは
健全な精神の持ち主ならば当然の結論だと考えるんだけど、
悪の組織が存在しない現実には腕力だけでは解決できない問題が多すぎる。


620どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 13:33:22.50 ID:g5nS5U2w
悪の政治家やマスコミから国民を守る改造人間になるしかない
621どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 13:59:02.28 ID:OMfmHeAR
改造人間にならなければならない意味が分からんw
622どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 21:19:25.66 ID:uSfIh+Q7
良くて必殺仕事人
悪けりゃ、社会の闇に巣食うバケモンになるしか想像がつかない
623どこの誰かは知らないけれど:2011/08/13(土) 21:25:26.71 ID:V0ugHf6C
ザ・ハングマンという手もある
624どこの誰かは知らないけれど:2011/08/14(日) 01:54:51.71 ID:wbV7NNiW
ズラとかに目がいかないほど良かったのもたしかなわけで。
625どこの誰かは知らないけれど:2011/08/14(日) 08:10:24.12 ID:aeFF+NCp
まあほとんどのシーンでヘルメット被ってたし、
当時の男ガキで一文字の頭を熱心に見てたヤツもいないよな
626どこの誰かは知らないけれど:2011/08/15(月) 16:01:13.33 ID:RPvP/YXt
今月スカパースカチャン180で毎日藤岡と宮内の対談やってるけど、相変わらず暑いのう…
ウルトラマン達が再登場を重ねてだんだんゆる〜い普通のお爺さんになってきた昨今、
このふたりの熱血ぶりは貴重だな

でも「ライダー変身!」のかけ声を忘れてしまった藤岡さん…
627どこの誰かは知らないけれど:2011/08/17(水) 23:12:18.33 ID:uf/L8Qqg
TBSのテレビの名場面特集で仮面ライダーは紹介された?
628どこの誰かは知らないけれど:2011/08/18(木) 03:29:59.26 ID:ZGtXjwmO
1号だけど桜島の時点で青から緑に変わってるからここでもう新1号じゃね??
629どこの誰かは知らないけれど:2011/08/18(木) 11:06:09.53 ID:Q4AbghXv
旧1号のOP(ナレーションの所)とかで赤目緑色の桜島カラーだから、
桜島1号を新旧どちらかに区分するなら旧1号。
630どこの誰かは知らないけれど:2011/08/18(木) 20:57:05.73 ID:ShPQQwUo
リアルタイムでの区別の境はアゴとベルトのバンドと体側ライン。
桜島ってのはあくまでマニア用語として解釈してる。
キンゴジとかモスゴジといっしょ。
631どこの誰かは知らないけれど:2011/08/19(金) 09:52:54.31 ID:c9C7hMPF
ハエトリバチかっこいい
適当に倒されたのが残念
632どこの誰かは知らないけれど:2011/08/19(金) 10:04:23.93 ID:LZC0BGIZ
東映の怪人、ロボットはもっと評価されていいよな。
ゲルショッカーからデストロン中盤までは一つの頂点を極めている。
633どこの誰かは知らないけれど:2011/08/20(土) 19:39:28.85 ID:5SF7BSnb
ゲルショッカーの怪人はまじでやばいな
強いしかっこいいし
ヘタレ扱いされてるが実際は1号がRXばりの不思議なことがおこった!で乗り切ってるだけでガニコ、クモラ、ネズコ、ムカデタ、ハエトリバ、ガラオ、そして最終回とこんだけライダーを倒してるんだが
634どこの誰かは知らないけれど:2011/08/22(月) 14:35:06.01 ID:5g561W1z
ヒトデンジャーってあんな最期なのか?
でもまあ滝での死闘で夏の涼感があっていいのかもね
635どこの誰かは知らないけれど:2011/08/22(月) 16:42:08.09 ID:C3Cj8Q1g
>>633
クモラは罠にハメそこなっただけなような……
ワシガの方が橋落ち相打ち気味の描写あるから入れるならワシガじゃね?
他にもクラゲウも初戦は1号敗走、
イノカブも初戦は1号大怪我でむしろ倒す以上の成果かもしれん。
あと、ネコヤとカナコは滝が助けなかったらヤバかったかも。特にネコヤ。
636どこの誰かは知らないけれど:2011/08/22(月) 19:45:40.10 ID:9NAV21OU
>>633>>635
ゲルショッカーも、もっとテレビに出して欲しいな

ライダーの敵はショッカーだけじゃないのにバラエティに出てくるのも、懐かし映像系で出てくるのもショッカー時代の戦闘員と怪人ばっかり
637どこの誰かは知らないけれど:2011/08/23(火) 00:32:06.13 ID:9lVHYGrm
リアルタイム世代にはゲルショッカーの冬は強烈に印象に残ってるだろうな
特に真っ先ににせライダー情報が出始めたカルビーカード、
11〜12月の学校は最高に盛り上がった
638どこの誰かは知らないけれど:2011/08/23(火) 14:27:57.11 ID:LsWxbsnP
>>636
ガニコウモルとヒルカメレオンはここ数年、新造の着ぐるみが舞台、映画で活躍してるじゃないか。
639どこの誰かは知らないけれど:2011/08/23(火) 16:16:59.00 ID:faqGk8MY
>>638
大ショッカー、十年祭、MOVIE大戦2010、レッツゴー仮面ライダーの事だな

そうそう、舞台や映画ってレスで思い出した
ショッカー…黄金狼男、ハリネズラス、サイギャング、カミキリキッド、ウニドグマ

ゲルショッカー…イノカブトン、クモライオン、ネズコンドル、ムカデタイガー、ハエトリバチ、エイドクガー、ガラオックス

この辺りはレッツゴー仮面ライダーに出ても良かったかも
640どこの誰かは知らないけれど:2011/08/23(火) 21:44:14.50 ID:nuLi2yEm
イソギンジャガーに釣り人を襲ってもらうと言う線も・・
641どこの誰かは知らないけれど:2011/08/24(水) 03:19:41.04 ID:fSbD+dW1
ヒトデンジャーってNOVAうさぎに似てるよね
642どこの誰かは知らないけれど:2011/08/27(土) 19:54:20.91 ID:J5K7hJfW
ビリー・ジョエルも歌ってなかったか?
643どこの誰かは知らないけれど:2011/08/29(月) 09:44:53.28 ID:reZaqZb+
つまらんことかもしれんけど、1号の身長180
2号の身長172はいまだに納得いかん
2号に関しては、昭和ライダーで一番低い
主役(佐々木剛)のイメージでできた設定か?
644どこの誰かは知らないけれど:2011/08/29(月) 14:26:25.72 ID:SRgqWLCe
サバ読ませてあげて 
せめて176(シークレットブーツ6センチ込み)みたいな記載で修正します、とかw

実際は 藤岡さんは当然ながら千葉さんよりもかなり低かったんだよね

645どこの誰かは知らないけれど:2011/08/30(火) 17:52:00.42 ID:W5pWWtZY
キカイダーのジローも公称171
そんな高くないぜ
646どこの誰かは知らないけれど:2011/08/31(水) 15:21:20.52 ID:CGb2yAyr
イソギンジャガーはゲルショッカー編だったのか
野呂圭介みたいな人が出てたけど
647どこの誰かは知らないけれど:2011/09/02(金) 19:32:56.90 ID:HIEZJEHG
実際どのくらいの時期の話だったかは覚えてなくても
2種類の動物が入った怪人って時点でゲルショッカー編なのはわかるよな
648どこの誰かは知らないけれど:2011/09/03(土) 15:01:53.06 ID:SRkTTD67
ヲタでなきゃショッカーと超獣の区別も怪しいぞ
649どこの誰かは知らないけれど:2011/09/03(土) 21:50:11.45 ID:ZMJ6DHdf
ショッカーが悪の秘密組織だと言うのはほとんど一般常識レベルだと思うが、
超獣となると、むしろブルーザーブロディあたりの方が・・・
650どこの誰かは知らないけれど:2011/09/04(日) 00:12:18.50 ID:Qd6lxes1
>>648
ひょっとすると、『ショッカーとゲルショッカー、怪獣と超獣』を略したのか?
651どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 14:47:17.83 ID:SsRox8fX
「知識の無いやつはショッカーと超獣の区別も付かん」ってレベルの話なぞ意味無いだろ。
そんなもん、なんだってそうだ。
652どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 16:59:00.55 ID:arOmcvI9
俺の妻は仮面ライダー1号と2号の区別がつかん
653どこの誰かは知らないけれど:2011/09/05(月) 17:53:13.65 ID:xhmLRtqZ
「ライダー2号を忘れていたな!」
654どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 12:42:03.79 ID:tec26IoW
そんなものは伝説だ。
655どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 12:54:46.46 ID:UELQaZW0
>>652
1号が2本線で2号が1本線なのは引っ掛けだよなw
656どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 15:09:16.97 ID:sbHKGujw
旧1号&旧2号の区別もつかんらしい
ようは興味がないんだな
657どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 22:05:30.67 ID:PgaV+zOb
まあ、普通はそうだろ
俺もモー娘。とAKBのメンバーの区別が付かない
658どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 22:08:45.58 ID:DGGMz8zF
俺だって未だに1号と2号の区別がつかないし、
旧1号&旧2号の区別もつかないよ
でも本郷さんと一文字さんの区別がつくからそれでいいんです
659どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 22:13:38.53 ID:2z30C5D4
ウルトラマンセブンは全部録画してあるぜ
660どこの誰かは知らないけれど:2011/09/06(火) 22:15:19.94 ID:O4a+Kb1W
V3だったかXだったか、1号2号のマスク黒と緑が逆になってた事があったような。
661どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 00:07:34.58 ID:dJfJqu75
仮面ライダーV3号はすぐ区別がつくぜ
662どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 00:29:44.82 ID:6WV+5B6S
帰マンと初代の区別がつかん妻
663どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 00:35:35.95 ID:92dg2kWY
マンとゾフィみたいに顔が同じでも、つぶつぶの有る無しで区別が出来る
ティガとダイナみたいなのが区別しにくい
664どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 00:46:52.80 ID:AMlQ20Pw
戦隊シリーズの歴代レッドが全部区別つくと、中級特撮マニア?
665どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 08:27:55.19 ID:bg26vJT4
セブンとセブン上司の区別はつかない、全く同じらしいから
漫画版の着ぐるみを作るか、ゾフィに登場してほしかった。
666どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 11:09:59.80 ID:Qnj2Xl/k
マッチと新田純一の区別がつかない我が娘。
667どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 14:48:24.71 ID:2Fa1SfSc
松っちゃんは、にせ仮面ライダーのことを「マフラーの色が違うだけ」と揶揄して
トークネタにしてたよね
668どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 17:17:30.77 ID:XD3Ji/AT
>>657
それで思い出したけどドリームモーニング娘。ってライダーで言うと、ライダー側じゃなくて再生怪人側だよね
669どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 18:33:35.15 ID:Iy8rBOWP
メンバーの区別がつかないような興味のない人間にそんな話題ふってもわけわからんのでは
670どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 20:34:54.51 ID:FxI5VNbm
つまりそういうことですな
671どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 21:27:54.76 ID:dJfJqu75
まあモー娘自体が再生怪人だからな
672どこの誰かは知らないけれど:2011/09/07(水) 22:55:25.40 ID:jjJVZgDe
その再生怪人にすらなれなかったはずのザコが、束になって再生怪人をフルボッコにしてしまったのがAKB
673どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 00:40:11.65 ID:hlEyyR/V
何やら怨念を感じるぞw
674どこの誰かは知らないけれど:2011/09/08(木) 23:32:13.05 ID:NnRbgWcb
>>672
月下の夜想曲のレギオンを連想した
675どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 00:07:30.06 ID:K7SOdhFW
モームス 怪人 ドリモームス 再生怪人 AKB 戦闘員
ライダーはさしずめ素人庶民の味方の初音ミクか?
676どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 02:02:56.99 ID:36GFDS+L
モー娘とAKBの差なんてショッカーとゲルショッカーくらいしかない。
さしずめつんくは地獄大使で秋元はブラック将軍か。
677どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 02:50:23.83 ID:oeAoHVuq
むしろAKBは、おにゃんこの再生怪人ではないか
678どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 17:54:46.48 ID:/XNVJ5oy
フォーゼのOPに1号出てきたね
本編でも出るかな?
679どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 18:10:47.36 ID:hNf6V4MD
勘弁してくれ
680どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 18:28:04.85 ID:EBDurD+j
ここ数年、劇場用作品の父兄向けサービスキャラみたいになっているから
TV本編では出さないような気がする。
681どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 22:51:59.33 ID:Dwv89Hzh
平成とかいうライダーの同人作品に出さないでほしいわ
682どこの誰かは知らないけれど:2011/09/09(金) 23:50:36.38 ID:jlcPUfYm
>>678
つかアレ、毎回出てくるの?
683どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 08:28:08.37 ID:ALUkATe2
先月あたりの特撮専門誌のフォーゼ特集に、新1号とショッカー戦闘員が戦ってるスチールが載ってた。

むかし仮面ライダーという正義のヒーローがいたことが都市伝説として語られていて
それにちなんでフォーゼも仮面ライダーを名乗るという設定らしい
684どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 21:47:23.62 ID:2XiaiSqy
最初とブラックの原作でもそんなんだったな。
要するにオマージュwか。

まぁいいんでないの?
真面目に相手してもはじまらん。
発売中のソフトに手を加えて平成に倣うようにしたら正気でおれる自信はないが。
685どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 22:16:07.79 ID:4t+wfmYz
改めて昭和ファンを取り込む作戦に入ったのか!w
686どこの誰かは知らないけれど:2011/09/10(土) 23:49:58.07 ID:AIzTolMS
来週のスカパーE2拡大無料解放デーで、「仮面ライダー対じごく大使」の無料放送確認
687どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 12:30:50.35 ID:TFmhFVz2
石森史郎はメクラネタが好きなのかな?
カメストーンもネズコンドルもライダーの目がやられる話で脚本が石森史郎だし。
688どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 13:52:12.57 ID:xiQoH1SG
「必殺技が効かない」「変身不能」「視力を奪われる」は
70年代ヒーローピンチの三大ネタだと思うw
689どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 16:26:38.03 ID:TJeo1CUw
活劇での古来からの文法だってば
690どこの誰かは知らないけれど:2011/09/11(日) 18:07:23.70 ID:KlnU+NhU
なにぃ! 変身不能が古来からの文法だってっ!
691どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 06:26:03.05 ID:wrRXSVpW
>>682
劇中で都市伝説として1号、スーパー1、RX、クウガが出てきた
だからフォーゼと共演するかもね
692どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 07:18:35.28 ID:X5Ohvlh9
旧キャラと共演なんかさせんでも充分潤ってるハズだけどなぁ平成ライダー。
それとも人気回復に形振り構わん平成ウルトラへの皮肉だろうか?
693どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 08:33:46.61 ID:Ah0wZEth
単に40周年だからだろう
694どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 11:44:34.52 ID:fRc3tgrG
歴代ライダーは都市伝説扱いっていうから、もっとぼんやりした
実在するのかどうかもあやふやな存在として描写するのかと思ってたら
思いっきりクリアな映像がネットに出回っちゃってるのなw
695どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 14:30:37.70 ID:huUpakcK
カナリコブラは故・長門裕之氏に似ている

696どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 22:44:24.49 ID:PJQzIE8W
平成の同人作品に歴代ライダーを出すのはやめてほしい
697どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 22:48:17.63 ID:UTkUG/2F
確かに「SPIRITS」は許せないよな。
698どこの誰かは知らないけれど:2011/09/12(月) 23:23:47.57 ID:UcmtnAZ+
スカイライダーでも最初は過去のライダーに頼らないようにしてたらしいけど、2クールから出るようになってしまった。
つまり、過去のライダーに頼り始めるといよいよシリーズ終焉のフラグかな?
699どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 02:05:57.74 ID:sEH4fMUM
フォーゼって見てないけど(というか平成はひとつも見てない)、
ちょっと前に読売新聞に新しい仮面ライダーってことでフォーゼの記事が載ってて、
プロデューサーか誰かの言葉として、
フォーゼとは、基本的には明るい学園ドラマだけど、
泣きながら戦うという昭和の仮面ライダーの悲愴感をも取り入れたい、
とか書いてあったな、うろ覚えだけど
はい、それだけです

過去ライダーはあんまり出してほしくない気持ちはある
だってどうせ過去ライダーとの絡みで大したもの作品を作れないんだもの
過去ライダーはそれぞれ看板を背負ってた頃が一番輝いてる
当たり前のことだ
復活して出てきたところで劣化した姿を見せつけられるだけ
700どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 03:18:54.93 ID:l4S6s9B3
スカイの時とは事情が違う
昭和ライダーなんかもはやネタ用の道化でしかねえもん
701どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 08:03:43.71 ID:u64s+cbi
戦隊シリーズも今作でとうとう過去作に頼りようになっってしまったのかも・・
702どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 08:31:37.03 ID:2uNn4E32
過去ライダーつってもおそらく着ぐるみしか出てこないんだもん。
もういい加減に釣られないよね(´・ω・`)
703どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 13:06:13.49 ID:cIFefiTk
どっかのショーで、一号がビシッとポーズを決めた瞬間
「仮面ライダー…カブト!」って言ってる動画見て笑った
704どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 13:18:47.18 ID:prV7iMsw
「ライダーだけ出てくりゃいい」って方向性の極みがディケイドだったよ。
「お前らの知ってるオリジナルの仮面ライダーとはちがう世界の、別の奴ですよ〜」
って断っときゃいいだろ、的な。暴走した悪ディケイドの必殺技くらって
スーパー1が爆発四散、腕がゴロリ……なんて悪趣味な映像、よくやったもんだ。
思い入れの無い今の子供達や若いファンには大したことないのかもしれんが、
それにしたってわざわざこんな画にしなくても……w
705どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 14:59:32.85 ID:3+Har1qq
RXのときも酷かったよな

バイオ無双だったような
706どこの誰かは知らないけれど:2011/09/13(火) 16:13:04.34 ID:KDXu4Hh/
>>694
きっとあの映像はだれかが偽造したイタズラ映像かもしれないと思われてるんだろうね。
707どこの誰かは知らないけれど:2011/09/15(木) 20:50:38.70 ID:CWRyV8QQ
ライダー1号2号?
そんなもの伝説にすぎん!
708どこの誰かは知らないけれど:2011/09/23(金) 19:53:15.60 ID://6mhKTN
CS東映チャンネルでにせライダー回を見てます(初見)
この回はにせライダーそのもののネタ要素を
独特のセリフ回しが味付けしていてツッコミ所が多いですな。
709どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 01:23:28.08 ID:wHiCE4QJ
ディケイド対大ショッカーてのをみた
平成ライダーの世界観てのはよく知らんけど
幹部(地獄大使&死神博士)のユーモアある変身でクスッとして
ダブルライダーキックをみたときはウルッときた
まんずまんず楽しめたよ
710どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 07:26:33.74 ID:qFb2NojF
羨ましいわ
いや、皮肉じゃなくさ・・・
711どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 16:03:32.79 ID:5Iho/slu
>>524
イノカブトンは格好良いが、素体が死刑囚だったな。
なのにハエ男やゴキブリ男に改造された奴の方が、イノカブトンに改造された死刑囚より遥かにタチが悪く思えたな

そういや素体が単なるチンピラだったウツボガメスが、ブラック将軍にタメ口炸裂させてたのを思い出したw
712どこの誰かは知らないけれど:2011/09/24(土) 20:48:42.83 ID:M8VrIWnF
滝「ライダー、そのマフラーの色!!!(大絶叫)」
おやっさん「そういえば…」


一文字「さすが滝だな。(笑)」
713どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 04:53:39.61 ID:XTOHmy0I
アリガバリの回
五郎を見舞うマリの黄色TYC(;´Д`)ハァハァ
714どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 06:11:09.53 ID:LTVTQfpM
TYCとは何だ?ぐぐっても分からんかった
715どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 16:28:10.97 ID:kqONWvBd
TOWN YOUTH CORPS(TYC)
「 まちづくり青年隊」
716どこの誰かは知らないけれど:2011/09/28(水) 17:36:59.92 ID:LTVTQfpM
>>715
教えてくれてどうもありがとう
717どこの誰かは知らないけれど:2011/09/30(金) 03:01:20.78 ID:qJ17P9jH
Tシャツ横乳がwww



アリキメデスの回
ピンクミニワンピからのぞく白い布(*´Д`)'`ァ'`ァ
718どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 03:47:13.87 ID:r59yofSu
エイキングの回
関博士の娘さんのピンクミニワンピからのぞく足(*´Д`)'`ァ'`ァ
719どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 17:33:40.24 ID:yPBNTp3y
仮面ライダー555がけっこう面白いことに驚く
主演も大事だがヒロインもかなり重要だなと思った
オタフク顔だけど存在感あり 
回を増すごとに味が出てくる顔立ち 沖わか子タイプだね
720どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 18:19:19.02 ID:98zGCSeX
>>719
平成ライダーは全て面白いよ!
721どこの誰かは知らないけれど:2011/10/04(火) 21:55:58.32 ID:252LIUWS
この間も妙な本を出してたバカがいたが、
よそでやれ!って感じだ
ライダーと関係ないところでやってくれ
722どこの誰かは知らないけれど:2011/10/05(水) 05:56:57.35 ID:m1nEGFwz
妙な本って?
723どこの誰かは知らないけれど:2011/10/07(金) 08:35:21.78 ID:1P0t/RRk
724どこの誰かは知らないけれど:2011/10/07(金) 23:39:58.61 ID:ha8SoHVW
結局2号期が最もバランスの取れた内容と気づく
725どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 04:37:15.19 ID:/NsJD2tT
>>720
それは無い
726どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 21:20:09.02 ID:XDdc1CCy
>>724
一号編、二号編、新一号編、ゲルショッカー編とわけらるが、結局、個人の好み。自分は新一号編が好きです。4本の別作品と言ってもいいくらい。
727どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 21:39:49.43 ID:3XYFo3MI
2号編は試行錯誤な雰囲気が良いんだよね ライダーアクションも見栄え悪いしさ
新1号期はカッコ良いけどストーリーパターンがある程度確立しているんで新鮮味は薄れてる
728どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 21:53:49.82 ID:FSExaPEr
俺は死神博士編(二号編後期)だな
幹部のキャラが立ってるし、一文字がカッコイイ
一番ライダーカードにのめりこんだ時期でもある
地獄大使以降は怪人のカラーが鮮やかになりすぎて、おどろおどろしさが消えた
729どこの誰かは知らないけれど:2011/10/08(土) 22:24:38.17 ID:zxUIXbli
旧1号2号のレザー製が好きだな、新1号のジャージみたいなのはチョットガッカリした。
730どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 08:21:07.59 ID:sDjg3BCY
地獄大使以降の怪人は小さいライダーカードの写真で存在感を示すために、わざと色鮮やかになったっていわれているね
731どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 10:53:01.50 ID:sg0XABEU
>>729
旧2号の時点ですでにレザー製とジャージ製を併用している
回によっては上半身と下半身が違ってたりする
732どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 12:51:26.44 ID:1u03iZwl
ジャージの方が動きやすいってことなんだろうな。
733どこの誰かは知らないけれど:2011/10/09(日) 13:59:16.93 ID:FTg+6j0S
レザーは汗吸わないのもキツいって藤岡言ってたな。
734どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 01:12:32.24 ID:WhRt+7n5
ルパン三世の声優が入れ替わるらしい
首領、引退かな
735どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 07:02:48.24 ID:IJBrV+U/
納谷悟朗はもはや、しわがれ声だからなぁ
736どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 07:59:58.59 ID:/vjolXSV
カメストーン、イノカブトン、アンチショッカー同盟などが好きだ
カメストーン回はあえて五郎たちには本物の眼薬を渡し治してやる
イノカブトンはライダーが敵の単純な攻め手で思わぬ深手を負う
アンチショッカー同盟は実質引き分けに終わる
基本マンネリズムの中にちょっとした展開の工夫がある
737どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 09:29:58.09 ID:ORfVMNgo
猛がサボテンの手を出すシーンは笑える
「らあいだきっく!」ほどの爆発力はないが
738どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 12:13:59.84 ID:/vjolXSV
>>724
この作品は怪異蜂女で一度完成した感がある
超能力を持つ改造人間でありバイクを操り、さらに科学者でもある本郷のキャラクター
ショッカーの所業も本来の姿をよく表している
そして決戦時の決め台詞でヒーロー色も出している
ただ芝居の面で「仮面ライダー」が出来上がるのは一文字の登場を待たなければならんな
素顔時に事件と向かい合うときの声色や表情の細かい使い分け、変身後の声の芝居、決め技の掛け声、格闘シーンの間の置き方や変身時に一瞬重心を落として安定感を演出するなどなど一文字は本格的なヒーロー演技をこの作品に持ち込んで、後のシリーズに絶大な影響を残した
こういう所はアクションとルックスは良いが大根の本郷ではできなかったな
739どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 15:32:06.38 ID:dIbmlkyi
>>738
藤岡アクションはお粗末でみられたモンじゃないぞ あくまででもライダー期限定で
740どこの誰かは知らないけれど:2011/10/10(月) 21:53:55.19 ID:6vGzrxKD
また一話からスタートだな
キミも緑川ルリ子に逢える!
741どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 02:38:39.92 ID:WzPL44+c
主演が事故で大怪我となると、今だったら番組打ち切りになりそうな気もするけど…
当時はマスコミとかどんな反応だったんだろう?そんなに大騒ぎでも無かったのかな
742どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 02:55:32.67 ID:6cAa4/w4
一応ニュースにはなったけど、番組としては始まったばかりだから
さほど話題にはならなかったんじゃないかね
ただ、これまでに無かった物を始めてしまったワケだから、
そう簡単には終わりに出来ないわな
743どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 06:27:52.75 ID:FxDzCtc4
始まったばかりというか、まだ放送すらしてなかったんだっけ
藤岡弘は病院のベッドで1話の放送を見たらしいから
744どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 10:17:59.32 ID:B4yARvNV
当時のスタッフはフリーが多かったので、
番組打ち切りに備えて、次の仕事を探した人もいたらしい

まあ、今だって、番組にけが人どころか死人が出たって続行する番組もあることだし、
昔はもっとおおらかだったらしいから、大丈夫だったんじゃね
745どこの誰かは知らないけれど:2011/10/11(火) 13:58:50.78 ID:Xo2nLr0z
ベアーコンガーの回で滝がキチガイ発言してたのって既出?

カニバブラーの回は今じゃ放送出来ないだろうな…
746どこの誰かは知らないけれど:2011/10/12(水) 20:18:19.11 ID:KdRhsEiZ
Xのアポロガイストの決戦のときでも敬介がこのキチガイ運転手め!ってたし
言葉狩りがなかった時代だからな
747どこの誰かは知らないけれど:2011/10/12(水) 23:48:17.70 ID:vnGFIAcM
キチガイなんて言葉、当時はごく普通に日常的に使われてたんだから
いちいち「既出?」とか言って騒ぎ立てる方がどうかしてる
748どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 01:10:12.97 ID:eNgZu60J
今でもある年令以上の人たちは普通に使ってる
自分らの親くらいの年令になると色んな差別用語を話す
まあ、時代の流れを知らないんだから当然だわな
749どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 02:47:10.39 ID:EPjQk+0Z
やれやれ・・
750どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 03:23:46.35 ID:bWExB4bJ
しかしキチガイなんて言葉は漫画やテレビからはすっかり消えちゃったな
751どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 07:23:53.69 ID:VxVcwSpw
めくら、つんぼ、おし、かたわも消えたね
752どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 10:18:11.53 ID:SHXzbKUn
>>751
昔の小説や映画、漫画を読んでいると普通に出てくるな

今の人間である俺は、そういう言葉を読んだり聴いたりすると、ドキッとするが
753どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 12:44:47.76 ID:wF8kVBeI
左利きの人を「ぎっちょ」なんて言うのもな。
754どこの誰かは知らないけれど:2011/10/13(木) 17:10:35.61 ID:Dm90IsTs
>>750
俺がテレビで最後に聞いたのは塩爺が奈良の騒音おばさん見て「これキチガイの顔ですわ」って発言だったな
755どこの誰かは知らないけれど:2011/10/15(土) 13:59:55.70 ID:YgOGPF/C
蝙蝠男のあの翼のツメの部分

今ではプレミアついているんだろうか
756どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 05:18:18.91 ID:JYsYHUZc
>>739
初期は藤岡自身がライダーも演じてたんだぞ
見てられないわりにはよく見続けたなw
>>751
>>752
ハーフは合いの子って言われてたな
757どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 05:46:20.94 ID:PV1ltBVi
クロンボとビッコもね。あとチュウキw
758どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 12:03:51.56 ID:AP8Yl6uh
ちょっと前に見た「仮面ライダーとK-POPが大好きな福くんの表情の差」ってやつが面白かった
759どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 15:20:01.71 ID:4fgAr9gj
>>757
加茂周がサッカーの解説でビッコをひいてっていった直後にNHKのアナが
不適切な表現を訂正してお詫びしますっていってたw
760どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 15:34:53.99 ID:figws2G5
墨汁の商品名がいつの間にか「墨んぼ」になっていたw
761どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 21:27:43.41 ID:XLuXQi6x
バカチョンカメラもいつの間にか使わなくなったな。
俺がガキの頃は安物カメラは全部バカチョンて言ってた
762どこの誰かは知らないけれど:2011/10/16(日) 23:52:13.48 ID:DMPo4pN0
>>739
パンチもキックも腹がら空きだよな
763どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 04:32:07.97 ID:gVlZDyAW
バラランガの回を見たけど、ライダースクリューブロックなんて技初めて見た。
木にぶつけてるだけだろあれw
764どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 06:02:33.29 ID:aGDbC59E
ショッカー怪人の強度は木より低かったと
765どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 09:17:44.78 ID:9nE38rYX
ゲルショッカー戦闘員はショッカー怪人並の強さと言う設定だが、そんなに強かったらおやっさんや滝じゃ勝てないよ。
766どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 09:31:23.17 ID:9OMEXNTL
トカゲロンの回でプロサッカー選手が怪人を殴り倒してたから、ちょっと腕っぷしが強ければ案外勝てるのかも
767どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 13:56:54.93 ID:7NYwPObW
>>765
しかし、本郷よりは動きに無駄がない
>>762が言っている
768どこの誰かは知らないけれど:2011/10/17(月) 22:03:43.43 ID:MkfbCLNf
>>765
あいつらが蜘蛛男やゲバコンドル倒せると思うと胸熱く……ならないか

ゲルパー薬のせいで3時間以上は活動出来ないっていう超致命的な面があるし
769どこの誰かは知らないけれど:2011/10/18(火) 02:23:52.11 ID:AahHJCrA
しかもムカデタイガーが言うには「ゲルパー薬を飲むと一時間は眠る」そうだからな。
つまり実質活動時間は二時間って事だw
770どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 22:04:37.50 ID:GhTIJ+WR
前に、ブルガリアにストイチコフというサッカー選手がいて
柏レイソルにも在籍してたんだが、とにかくキック力が図抜けていて
彼のサイドチャンジが常人離れの勢いで、かつ低い弾道で飛んでいくのを見て
トカゲロンの野本健もこんな感じの選手だったのかなあ、と思ったよ
771どこの誰かは知らないけれど:2011/10/19(水) 22:09:18.23 ID:z52Cr0aY
仮面ライダーW
おれ(45才)好みなんだけど、ヤバすぎ!
772どこの誰かは知らないけれど:2011/10/21(金) 14:11:39.36 ID:9fsv/BkF
カダフィ大佐は死ぬ前に狼男になりましたか?
773どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 21:36:35.85 ID:+nGLkLYC
むしろこれからあの死体が何者かに奪われて謎の組織によって虎男に改造される
774どこの誰かは知らないけれど:2011/10/22(土) 23:52:36.48 ID:B78d/3Nx
>>771
知るかボケ
775どこの誰かは知らないけれど:2011/10/23(日) 21:26:17.56 ID:ZKIqiCFd
>>771
同人作品は板違い
776どこの誰かは知らないけれど:2011/10/24(月) 13:47:28.94 ID:AY7UEoUJ
>>766
あれは再生怪人だからなあ。
777どこの誰かは知らないけれど:2011/10/26(水) 08:20:53.10 ID:Il+0wn8x
つか、プロのスポーツ屋なら
その気になりゃひるませるくらいは出来るだろう。
それに怪人たちの目的は素体としての野本の拉致で
いつものデモンストレーションによる殺人じゃないんだし。
778どこの誰かは知らないけれど:2011/10/26(水) 22:07:34.25 ID:Rnq6u4MQ
滝や玄海師匠の例を見るにかなり鍛え上げた人間なら怪人と渡り合ったり場合によっては倒すこともできるはず
怪人の恐ろしいところは肉体能力よりも特殊能力の場合が多い
779どこの誰かは知らないけれど:2011/10/27(木) 21:44:39.99 ID:LtREN2NQ
ヤモゲラスはボクサーだかそのトレーナーに劣勢じゃなかったか?
780どこの誰かは知らないけれど:2011/10/27(木) 23:35:04.23 ID:vmVWMuxr
>>779
あぁ、あったな(笑)
ヤモゲラスは嬉しそうに滑り台すべったり、最期は人間にやられたりと色々酷いな
ルックスの不気味さは凄まじかったけど
781どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 00:27:54.36 ID:Fj0eZco2
今東映チャンネルのを1〜からLPモードでhddに
とってるんだが

全話とったらブルーレイディスク1枚にダビングして収められるでしょうか
782どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 08:04:07.67 ID:lhJJP695
>>780
戦闘員に命令されてるし、何かいろいろと不憫な奴だったな
783どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 10:36:23.58 ID:48vU5PEq
ヤモゲラスのあたりは現場も相当混乱してたと思う
そういえば滝って最初から予定されてたキャラなの?
急遽、話を動かす為に登場したようにも見えるけど
784どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 12:20:59.24 ID:lhJJP695
藤岡弘が事故で出られなくなったから、
本郷の代わりに事件を調査する役が必要になって
急遽出したキャラだったはず
785どこの誰かは知らないけれど:2011/10/28(金) 19:41:11.48 ID:xqUMMWZK
初登場が藤岡離脱最初のゲバコンドル回だったからね
でも滝の登場で全体に幅が出来たと思うな
786どこの誰かは知らないけれど:2011/10/30(日) 16:12:58.93 ID:q1BH/X9s
話が明るくなって
キーハンターみたいなアクション色が強くなった
一文字との掛け合いが良い
787どこの誰かは知らないけれど:2011/10/30(日) 20:08:24.37 ID:pML2YaMZ
「仮面ライダー」はテコ入れで大ヒットした奇跡的な作品だな。
たいていはグダグダになるのだが。
テコ入れで大ヒットした作品って他に思い浮かばない。
788どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 06:16:10.01 ID:EZjELzdh
ショッカーライダー編辺り(72年12月)でキーハンターに
佐々木剛氏がボクサー役でゲストで出てたよな
789どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 07:10:03.87 ID:6EV1yove
主人公が同じテコ入れなら失敗していたかも
別の主人公を使ったからテコ入れが成功したのだろう
790どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 08:01:37.28 ID:88SZViAq
一文字というまったくの別人に交代したから
作風の変化も違和感なく受け入れられたわけだしね。
もし本郷が急に明るくなったりしたら抵抗あっただろう。
791どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 16:16:44.99 ID:zb2+2uk4
宮内が藤岡と同じようなケガをしていたらX3・2号が登場していたのか。それはそれで
見たかったな
792どこの誰かは知らないけれど:2011/10/31(月) 16:41:17.74 ID:m3v4SDCv
山口暁のライダーマンが早く登板し、主役になったかもな
793どこの誰かは知らないけれど:2011/11/01(火) 07:58:44.56 ID:HCWtoUwc
2タイトル続けて同じ事故がおきたら、シリーズごと打ち切りだろうよJK。
794どこの誰かは知らないけれど:2011/11/01(火) 11:24:32.89 ID:SR9i8/ep
けどまあ煙突の上に立ったりバイクで手放し変身したり島の形が変わるほど爆発したり
いつ大事故が起こっても不思議じゃなかったよな、V3の現場って。
一年間何事もなくて本当によかった。
795どこの誰かは知らないけれど:2011/11/01(火) 17:26:39.73 ID:EyWIn8TV
おかげで楽しませてもらったよ
別に自己啓発の手段で観てたわけじゃないから
設定や展開の粗なんか当時のテレビ番組レベルとしてどうってことないし。

中高生とかは我慢できなかったろうけどね。
そういう年代向けの番組じゃないんだけどもさ。
796どこの誰かは知らないけれど:2011/11/05(土) 19:13:00.26 ID:anHu0NZL
ひさしぶりに大型ホビー店に行ったら
ライダー(平成)の売り気れっぷりが凄まじかったぞい ソールドアウトの嵐
フォーゼ?ていうの が凄い売れみたいだな
797どこの誰かは知らないけれど:2011/11/05(土) 21:59:05.19 ID:sTPQ6Ygw
同人の話は板違い
798どこの誰かは知らないけれど:2011/11/06(日) 13:09:15.52 ID:0NS8RmSK
>>796
オーズのベルトやメダルは大ヒット商品だぞ
799どこの誰かは知らないけれど:2011/11/06(日) 16:11:50.66 ID:PqO/vK+0
藤岡弘の人生はほんとライダー様様だな
平成シリーズのお陰でいまだにマスメディアに登場できるわけだし
800どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 12:15:01.01 ID:TV6mlMrU
藤岡の事故が、その後のシリーズ化の基礎を作った
801どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 12:53:28.31 ID:UbALaA+w
事故自体は不幸な出来事だったけど、それが無ければダブルライダーもシリーズ化も無かっただろうしな
藤岡さんが復帰できて本当に良かった…って言うか、よくまたライダー引き受けてくれたね
802どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 13:58:02.04 ID:u2INbhcf
>>801
よく引き受けてくれたっていうより、
よく、復帰させてくれたって方が正確じゃないのか?

そこで完全にメンバーチェンジになってもおかしくなかった
803どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 14:01:16.78 ID:bKDZuAoR
2号が人気出過ぎて復帰のタイミングかなり難しかったらしいな
でもヨーロッパや桜島でのダブルライダー共演見ていつか絶対に
藤岡さん復帰してくれるって信じてた
804どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 14:56:24.83 ID:I6r7AhlO
>>802
 そこは平山Pと佐々木剛の合意事項だったから。
 
805どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 17:12:15.04 ID:51/MIJMT
誰もジャリ番でスターになりたいとは思わないからな
これが大人の番組ならどうだったかね
806どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 17:24:51.34 ID:TFI0jCqN
2000年のオダギリジョーと永井大以降、平成ライダーも戦隊も出演者の出世率は高くなったな。
女優の方は出世率はあまり高くないけど。
807どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 17:27:01.11 ID:Vgjo7bwB
ライダーの女優でまともに大成した人ってRXの高畑淳子さん位か?
あの人はRXを境に女優として本格的に食べていけるようになったが
808どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 17:38:35.63 ID:TFI0jCqN
まさか高畑さんが『RX』の出世頭になろうとは。
小山力也は声優として成功したね。今やトップクラスだもんな。
809どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 20:10:38.59 ID:sjLJPLEO
島田陽子や山本リンダは?
810どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 20:42:33.68 ID:51/MIJMT
島田は黒歴史に近いし、リンダは当時から有名
久しぶりに見た倉田てつおの深いシワに驚愕

平成ライダーの場合、出世というより女優&タレント食いのイメージがある
811どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 21:00:14.32 ID:3550zeil
てつをは逆に光太郎のイメージが強くつき過ぎてしまったな。二年連続で
ライダーやった人が居なかったからってのもあるが。BLACK始めとRX終盤を
見比べると見違えるほど別人になってて驚く
812どこの誰かは知らないけれど:2011/11/07(月) 22:23:37.32 ID:u2INbhcf
>>807
もともと高畑さんは、舞台の方で評価の高い人だったよ
その前から、何かの賞をとっていたと思う
813どこの誰かは知らないけれど:2011/11/08(火) 20:50:07.78 ID:z8CvBTmy
藤岡さんはときどき某ラジオで「男のコーヒー」について語っていますね
814どこの誰かは知らないけれど:2011/11/09(水) 01:01:48.29 ID:C141GTkN
1号からストロンガーまでの7人を主役にしたテレビドラマを作ってほしい。
戦隊ものみたいに毎回7人が出るんじゃなく、主役は基本1人で臨機応変に
入れ替わったり自由にタッグを組んだり。昭和の集大成をタイトルを統一、
役者総入れ替えで10年続けるつもりでじっくりと取り組んでほしい。平成
ライダーをダラダラ続けるよりよっぽどまし
815どこの誰かは知らないけれど:2011/11/09(水) 07:50:04.91 ID:jh8UYSDs
よし分かった。ではスポンサーになってくれ。
816どこの誰かは知らないけれど:2011/11/10(木) 21:31:08.42 ID:AbGDUrhM
>>814
1号〜ストロンガーは、あの時代だからこそ輝いたヒーロー。

無論、時代を越える要素もあるからこそ、今でも様々な場で
活躍しているのは判る。

しかし、そこまで手間暇かけて下手に復活させるぐらいなら、
現役のライダーたちを充実させていった方が良い。
ガキの頃に1号2号に夢中になっていた中年の俺から見ても、
クウガ、アギト、響鬼、電王、オーズあたりは、7人ライダーの
後継者として充分なものがあると思うぞ。
817どこの誰かは知らないけれど:2011/11/10(木) 21:39:44.76 ID:K97ciPfP
平成ライダーの場合 
斬新なデザインや凝ったアイテム等 よく考えたものだと感心する
ストーリーは個人の好き嫌いがあるからあえて触れないけどね
響鬼なんて味のある造形だよな〜
ディケイドも見慣れてくるとチャーミング
要はやはりライダーが好きなんだよな 俺は
ウルトラマンじゃあこうはいかん
818どこの誰かは知らないけれど:2011/11/10(木) 22:01:12.91 ID:xLgmYHZi
でもなんかヒーロー物としてはもう戦隊ほどに全うな路線やれてないよな
なんかもはやあそこまで行くと別物になってねえか?まああの路線が本来の
仮面ライダーなんだと言われればそうかもしれないけど
819どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 02:15:34.60 ID:ng7F/4NS
今の仮面ライダーフォーゼなんて
ロボコップみたいなんだもんねもはや
820どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 02:21:38.42 ID:bWHlDVcH
個人的に二号篇における一文字さんのオーバーアクションが好きだわ
偽滝(ゾル大佐)を騙すために嘘臭いアクビをする一文字さん
バイクに平行に乗る一文字さん
ドクガンダー(幼虫)戦での投げやり「ライダーキック」
ゴースター戦で旧サイクロンで突進してくる本郷に対して「本郷心配したぞ」と言う一文字さん
イソギンチャック戦でバイク走行中に手信号をする一文字さん etc
821どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 07:13:53.06 ID:JTF5qblc
イソギンチャックの回を見て、
安藤三男の無駄遣い?と感じてしまうのは
偏見だろうか
822どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 07:25:37.67 ID:XiY5TXAV
>>818
しっかりドラマが作られてるから変身&格闘されるとドラマの続きが見られないので
困ることしばしば 主人公ら周辺なんかも家事手伝いやクリーニング店手伝い
そんな日常的な設定がほのぼのさせるよ
823どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 11:33:05.32 ID:LBs4bxoU
スレチだけども山本リンダがメチャクチャかわいい!
ちょっと恋してしまいましたが、先日歌番組でお見かけして
私の恋は終了いたしました。でも当時のリンダはマジで抜ける。
824どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 12:36:45.06 ID:YQOo2oBK
>>819
ギャバン「…ギャバンダイナミック!!」
825どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 16:27:27.02 ID:bWHlDVcH
エミ姉ちゃんが個人的にはたまらんわ…
あのムッチリ感…
二号の死神博士篇では、ショッカーの作戦利用のためによく狙われてたな、エミ姉
826どこの誰かは知らないけれど:2011/11/11(金) 21:52:47.28 ID:fwzGxbKq
>>825
今はもっとムッチリしてて、
胴回りが2倍ぐらいになってるよ。
鳩山弟の嫁だってことは知ってるよな。
827どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 00:37:31.81 ID:0c4NODrw
>>826
知ってる、知ってる

今はちょっと無理だな
体型的にも…
年齢的にも…
828どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 06:44:26.79 ID:6aL+oM8B
>>807
中田喜子
829どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 13:50:17.19 ID:C0GcDuYq
ハチ女の光るメガネと光るイヤリング
なかなか良かったよ
830どこの誰かは知らないけれど:2011/11/12(土) 14:07:24.25 ID:sdSnc8Ja
>>825
何回かパンチラしてるのもいい
831どこの誰かは知らないけれど:2011/11/14(月) 21:09:24.57 ID:oVLD5BzM
ブラックとRXの良さがわからん それ以前(スカイ以降)は問題外
832どこの誰かは知らないけれど:2011/11/14(月) 23:46:19.00 ID:ahLiIf/r
後になればなるほど、造型も演出もアクションも良くなっているんだけどね。
やっぱ1号、2号のデザインと造型、本郷、一文字、おやっさん、滝、ショッカー幹部などのキャラは1作目を超えられない。
833どこの誰かは知らないけれど:2011/11/15(火) 11:14:40.60 ID:cCBw8uAC
まぁ、一作目を基準にして見たら大概のものはそう見えちゃうんだけどね
『ストロンガー』までは比較的差別化を意識しつつ踏襲もと、よくやってたと思うよ
もがいてるような部分も多いけどね
834どこの誰かは知らないけれど:2011/11/15(火) 12:02:22.89 ID:480zfd0I
アマゾンは比較的どころか後継すら居ない完全な独自路線だけどね
いわゆる一号〜X、ストロンガーはデザインも必殺技も一号の+αって
感じでそこまで大きな差はないがアマゾンはデザインから戦い方から
主人公のキャラから違ってた。キックじゃなくて大切断が必殺技って凄い
835どこの誰かは知らないけれど:2011/11/15(火) 12:12:36.17 ID:swTzGTGg
一度倒した筈の怪人が仲間になってライダーに協力したのもストロンガーまでだと
アマゾンだけだしな。でもあれは人間社会に溶け込めないアマゾンだから許される
展開だよな。アマゾン以外のシティ派ライダーなら見つけた瞬間キックで殺してるね、間違いなく
836どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 07:04:56.30 ID:d6PXNgYG
>>835
強いて言えば、再生アキレスがプライドをくすぐられた上で
敬介に協力というのはあったが、あれは、仲間になったという
レベルとは違うか
再生アキレスの死を敬介が悲しむ様子も無かったし

837どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 11:20:06.16 ID:VgOjw5Xz
あれは敬介がアキレスを利用したっぽく感じた。
なら他の怪人達はいいのかよとも思うし、
アポロガイスト相手じゃそんな余裕もかませそうにない。

アマゾンでいえば獣人ヘビトンボとの一時共闘に近いかな?
838どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 12:21:05.73 ID:7e701Dnk
サスペンスアクションドラマの要素が仮面ライダーを見る最低限の動機づけだったから
アマゾンを初めて見た時は完全に幼稚園児向けと見限った覚えがある
839どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 13:21:11.81 ID:adeyCdkC
毎回思うんだが、ショッカーといいデストロンといい新聞沙汰されるような
怪事件起こしてるのに警察は何やってんだ?アマゾンの時だってノーヘルで
ジャングラー運転してることには文句付けない癖に怪しい身なりだからって
牢にぶち込んだり・・・その辺色々いい加減だよな
840どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 15:30:49.45 ID:V9ykghQD
そんな貴方の為にクウガが制作されました
841どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 16:19:19.32 ID:7e701Dnk
そこはクウガよくできてたっけな。あれでオダギリさんのかっこよさが引き立つような
アクションシーンにも力をいれてたら、オダギリさんもクウガに対して思い入れを強くしてくれた
かもしれない。
842どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 16:20:27.80 ID:OPAK8VgC
平成ライダーの場合、元がどんな貧弱男でも
変身すると戦闘能力があり得ないレベルまで増してしまう不思議
843どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 16:23:52.84 ID:adeyCdkC
クウガからは安全面の問題や医療技術の進歩で臓器移植が当たり前になったから
改造人間という言葉、設定をやめるようになって生身アクションも減ったんだっけな
844どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 20:26:23.42 ID:eJHfdc1h
>>843
今もし地上波で昭和ライダーの再放送やったら改造人間の部分にピー音入れられるのかな?
845どこの誰かは知らないけれど:2011/11/16(水) 21:14:24.94 ID:dlVG8TFd
https://mobile.twitter.com/#!/sekigutimakoto/status/136725003185041408

#仮面ライダー 化面ライダー ニューロン 制作委員会 制作委員募集中!東京近郊在住でできればライブイベント経験者希望!若い方若干名募集しています!よろしくです!

石ノ森プロ承認してるのか?
846どこの誰かは知らないけれど:2011/11/17(木) 14:16:00.30 ID:/SRM+qUd
>>844
オーズで仮面ライダーシリーズ1000回記念のエピソードがあって、
劇中で一作目『仮面ライダー』のパロディみたいな映画を作るって回があったんだけど、
「仮面ライダーは改造人間である」ってのをかなり強調してたよ。規制入るほどではなさそう。


なんか、20年前の『仮面ノリダー』からまったく進歩してないようなセンスの
ギャグ回だったのがちょっと気になったけどさ。
847どこの誰かは知らないけれど:2011/11/17(木) 16:58:13.38 ID:YZVlqRpE
古い時代劇とかみてるとたまに『おっ?!』てなる出演者いるよね
こないだ大江戸捜査網の再放送みてたら潮建志が出ててちょっと嬉しかった
848どこの誰かは知らないけれど:2011/11/18(金) 14:33:19.96 ID:D5asyB+v
地獄大使の素顔を他番組で見て驚いた記憶あり かなり面長なのね
あのカブリモノの顔部分輪郭が本人の輪郭ってイメージが長年あったもので
849どこの誰かは知らないけれど:2011/11/18(金) 17:32:30.37 ID:Zyy7Stap
おいらはフジの古畑任三郎の再放送観てて、おやっさんを見た時にウルっときたよ。
まだハードディスクに残してます。
850どこの誰かは知らないけれど:2011/11/18(金) 23:14:08.20 ID:0h0nImBH
ちょっと聞きたいんだけどフィギュアーツの新2号の耳が銀色なんだけどさ
http://jul.2chan.net/nov/y/src/1321620247239.jpg
2号って細かいバージョン違いがたくさんあるからこれも実際あったのかな?
851どこの誰かは知らないけれど:2011/11/19(土) 21:42:50.04 ID:K/R+OzSU
今度の映画で出る2号って
太線で腋にもラインはいってるよね。
それって昭和当時はあったタイプ??
852どこの誰かは知らないけれど:2011/11/19(土) 23:40:02.22 ID:pQWpfShL
>>851
無い
853どこの誰かは知らないけれど:2011/11/20(日) 11:32:49.50 ID:avgqGku/
>>852
dクス!
昭和のリスペクト具合がビミョーだなぁ〜。
もっとよく調べてから登場させて欲しい…。
ちなみに今手元に資料ないけど
グローブとブーツは赤でしょうか??
854どこの誰かは知らないけれど:2011/11/20(日) 11:49:19.99 ID:qQ1+hDWp
そんなんどーでもええわ

855どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 07:24:36.32 ID:mw8QPfWM
旧2号:緑のグローブとブーツ、太線、脇の下のライン無し
新2号(72、73話):赤のグローブとブーツ、太線、脇の下のライン無し
新2号(93話〜):赤のグローブとブーツ、細線、脇の下のライン有り
856どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 10:00:00.88 ID:PDLeC0gx
>>853
 もともとが雑だからなあ。
 一号スーツから白線を一本はがしたスーツとか、ラインの色ひとつとってもシリーズ通して統一されてないんだもん。
 とはいえ、前の映画みたいに1号と2号が同じマスクなのはげんなりするから、今回はそれだけでもマシ。

 映画用に新1号と新2号のマスクとスーツを新調するなら、村枝版で行くのが個人的にはベストだと思う。
857どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 10:20:03.25 ID:DXrCjcVW
しかし、『RX』以降『レッツゴー仮面ライダー』までの20年以上もの間、
新2号のマスクは『仮面ライダー』で初登場した際の新1号と同色のライトグリーンがデフォルトだったのに、
今になって実写で黒マスク新2号が出てくると違和感がある。
858どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 10:33:02.16 ID:EAdnhMRV
>>856
もともと新2号は新1号とマスク同じじゃん。

『V3』の劇場版以降は新1号、新2号のマスクの色を変えて差別化が行われたが、スチール撮影などではよく逆になっているな。
859どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 20:16:45.96 ID:dEw6jbIy
1号2号は本当よく変色するな
色変わったのってあとはスカイぐらいか
860どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 20:56:09.27 ID:iMPXqD+8
新1号はマスクの色がときどき違うくらいで、ストロンガーのとき
脇の下のラインがなかった位。
だが新2号は色々ありすぎる。
マスクがライトグリーンだったり黒だったり、脇の下のラインが
あったりなかったり、腕と足のラインの太さが違ったり。
見方によっては同じキャラクターだと思うほうに無理がある。
861どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 20:58:30.92 ID:VrqDjPhC
今ようつべの東映チャンネルで配信されてるV3の33話、34話では何故か
一号の方が顔暗くて二号の方が顔明るいんだよな。ストロンガー終盤で
出てきた時は逆だったのに
862どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 21:03:04.85 ID:7iGEM+IS
>>861
完全にスタッフのミスだよ。
863どこの誰かは知らないけれど:2011/11/21(月) 22:22:06.50 ID:TlAD1+To
1号との差別化を抜きにすれば南紀編の2号が一番いい。
ストロンガー時の黒マスクと赤グローブ赤ブーツは違和感あった。腕と脚のラインもオリジナルより細めだったし。
それと1号もそうだが、ラインは白でなくラメの効いた銀でないと。
864どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 06:44:39.65 ID:NZAByk9L
>>862
その時点では、「顔の色が明るい1号と暗い2号」っていう前例は、本番映像では、
TV第21話の音声通信シーンでのイメージ表現と、劇場版だけであり、
ミスというよりは、結果的に後になってふりかえれば珍しいパターンだったというだけで、
どれが正しいとか間違ってるとか自体が決められてないのでは
あれをミスというのなら、「明るい1号と暗い2号」も「明るい1号2号と違うからミスだ」という
事になってしまうのでは
865どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 17:09:33.84 ID:h65AU2ol
来月の映画に7人ライダーが出るけど、声は全員声優なんだろ。
同じ年にレッツゴーやっといてそれはないわ・・・
と思うが、スカイではそういうことはよくやってたなあ。
866どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 17:39:28.17 ID:/Oic7M2Q
声なんかどうでもいいよ
大事なのは生身の姿じゃき とはいえ40年という月日が流れてもうた
もうあの頃には戻れないもんな〜
867どこの誰かは知らないけれど:2011/11/22(火) 19:46:22.70 ID:kmCJInT/
結城とアマゾンはもう完全に無理だし一文字も微妙なところだもんなあ
868どこの誰かは知らないけれど:2011/11/23(水) 02:39:59.80 ID:aF+4heTf
ムチムチギャルの戦闘員たまらん
869どこの誰かは知らないけれど:2011/11/27(日) 16:08:22.22 ID:eI1azNXQ
>>867
アマゾンは最近ライダー関連の露出解禁したから大丈夫でしょ。
こないだのイベントにも来てたし。
870どこの誰かは知らないけれど:2011/11/27(日) 16:19:19.41 ID:Bt2d5jeq
イベントにくるのと映画に出る(俳優業復帰)とじゃ、
露出の度合いも動くお金も負担も全然違うだろ。
871どこの誰かは知らないけれど:2011/11/28(月) 17:35:07.81 ID:x0L/usYI
ファイズのカイザやダブルのアクセルは昭和ライダーをイメージした
設定や役者の風貌だが ちと誇張しすぎだよなw 特にアクセルは俳優が未熟過ぎて役に追いつかん
872どこの誰かは知らないけれど:2011/11/28(月) 18:08:21.10 ID:tp7qbIH8
ていうか昭和ライダーの奴らに被せようとするのがそもそもの間違いだっていう
だって命綱なしでヘリコプターに飛び付いたりバイクで何十段もの階段を上ったりと
数々の生身スタントの武勇伝の持ち主ばかりだぞ。元からして違いすぎるよ
873どこの誰かは知らないけれど:2011/11/28(月) 18:57:08.16 ID:x0L/usYI
基本的に俳優サンらに
ケガさせたら番組の存続に関わるしマイナスイメージに繋がる
ただの俳優サンに武勇伝を求めるのはいかがなものかと?

カイザの中の人が妙に古臭い風貌(時任三郎似?)で
平成シリーズの草食イケメンメンバーの中とても気の毒に映るんだよな
彼への演出もとても大映チックでさらに浮きまくり
ヒールな役柄だけど昭和フェイスなんでなんか応援しちゃうワケ
874どこの誰かは知らないけれど:2011/12/01(木) 14:47:01.80 ID:OQHL3LsW
藤岡弘のようにカリスマ性のある俳優はいないな
875どこの誰かは知らないけれど:2011/12/01(木) 17:35:44.80 ID:ThyABTKv
仮面ライダーと言えば、藤岡弘、
確かにこれだけインパクト、熱く迫力のある、役者バカはいないかも
876どこの誰かは知らないけれど:2011/12/01(木) 17:43:09.82 ID:/he6wFiN
変身ポーズを流行らせ仮面ライダー人気を獲得したのは二号の佐々木さんだけど
仮面ライダーといえば藤岡弘、なんだよな。藤岡さんはライダーをやるために
生まれて来たんじゃないかとすら思える
877 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【16.3m】 :2011/12/01(木) 19:53:49.75 ID:nsz0b0+m
真樹千恵子の花嫁姿なんて初めて見たな
878どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 03:18:18.97 ID:EpfBjAgJ
今、スポーツ報知でライダー40周年の連載やってるのは知ってるかな?
散々既出のネタばかりだと思うけど、個人的には楽しく読んでる。
今日タブロイドの特別号が出るみたいだから、興味あれば一読を…(自分は田舎なので買えそうにないw)
879どこの誰かは知らないけれど:2011/12/02(金) 12:09:27.09 ID:OACxjhgM
いつか書籍化されるような類かな?
880どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 00:22:30.90 ID:n/ZI0r5s
今旧一号見てるがこれ怖いな。怪人のデザインや演出がシンプルで
チープなのがかえって恐怖感を煽る。何だろうこのじめじめした暗さ
881どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 01:34:52.38 ID:Yr1nDrLF
俺の中で仮面ライダーは1,2号編だけ(+V3客演)
あと以降〜平成編はどんぐりの背比べ・・・
いや、立花のオヤッサンがいるからそうは言えないなぁ
882どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 01:42:50.33 ID:9ImO2ZDc
一文字ライダー登場と同時にデザインと共に明るくなった感じ。
本郷と一文字のキャラクターの違いもあるしライダーガールズ、五郎も含めてにぎやかになった。
883どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 02:10:58.58 ID:+PUzMb5j
>>880
人や怪人が死ぬ時、溶かされたり、焼かれたり、糸になったりと結構グロいんだよな
ポヨヨーン…って感じの妙なBGMも不気味
884どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 12:50:06.14 ID:vnr+baMc
>>856
なんでゲンナリなんだ?
二人とも元々同じマスクなんだぞ
馬鹿スタッフが見分けつかないとかほざいて
2号が旧時代の黒っぽいマスクにしたのが引き継がれてしまったのだ
馬鹿がよく勘違いしてる部分だよ
1号薄緑、2号黒って決めつけは
885どこの誰かは知らないけれど:2011/12/03(土) 13:10:35.75 ID:dMViTNV6
なんだろう、旧一号に限らないけど昭和ライダーの特徴として「日常空間の中に異物感の
あるものが突然ぬるっと現れる怖さ」ってのがあるんだよな。ショッカーの怪人や戦闘員が
いきなり出て来て襲ってくるってかなりのホラーだよね。V3の第一話辺りもかなりのトラウマもん
886 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/03(土) 19:06:20.77 ID:jvzW2qpM
>>880
暗闇から現れるクモライオンもなかなかの怖さ
確か現れた時の効果音はゲルショッカー首領が本部に帰還した時と同じだったはず
887 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/08(木) 09:20:42.28 ID:zy+YEvR+
うちの親が一文字を中川礼二に似てるって言い出してから、礼二を見たらつい吹いてしまうw
888どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 12:07:52.99 ID:ISlNjUVs
一般人でも佐々木さんに顔の似た人って時々いるよね。
889どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 14:37:07.41 ID:6xU7XRf6
リアルで見てカッコ良くみえたのはエックスくらい(本郷を除く)
でも、いま見るとそうでもない やっぱ本郷だけだよ 異常にカッコ良いのは
890どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 16:58:06.73 ID:Byh48CrI
【訃報】内田有作氏、死去 1970年代にテレビ番組「仮面ライダー」などの特撮作品に携わる
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20111208-OYT1T00687.htm
891どこの誰かは知らないけれど:2011/12/08(木) 19:08:23.48 ID:C8nRtrWG
石堂・内山・荒木に・・・
本当に続くねぇ
892どこの誰かは知らないけれど:2011/12/09(金) 03:35:37.32 ID:dw6sbvNj
特撮板のライダースレで荒木って言われると
城茂かと思っちゃったじゃないか
893どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 08:12:17.05 ID:Aeca4h8C
ああスマンスマン。
アニメーターの荒木伸吾のことね。
本作時期だと『バビル二世』や『荒野の少年イサム』、
『キューティーハニー』なんかでおなじみの人だからスレ違い許されて。
894どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 09:11:13.09 ID:qi1cEeky
アニメは板違い
895どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 12:43:40.00 ID:GRadWOkl
>>891
市川森一さんも。
合掌。
896どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 13:12:25.81 ID:Jkouun/J
市川の本気で書いたライダーのホン、一度見てみたかった
897どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 13:18:22.54 ID:G3L9V5wx
ライダーでの脚本は4話共作だけなんだな。
898どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 17:30:36.87 ID:Aeca4h8C
「人間の自由のために」は市川の発想とか言ってたが、
現代じゃもう意味のないフレーズになっちまったな・・・
899どこの誰かは知らないけれど:2011/12/10(土) 20:15:17.73 ID:t2S2lqDm
今年は本当に終わった年だからな
正義を信じてた彼らも今年の日本を見たらもう絶望して生きる気力が失せちまうんじゃないか?
俺だってそんな気分だし若いから死ぬような病気にはならないけど
900どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 14:45:37.01 ID:nRkjzpd/
新サイクロンはライトの溝が青いほうが断然いいな。
スカイ時は白だった上不細工で見てられない。
901どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 15:19:00.17 ID:MBkyzO6/
きみぃ〜しっかりしろ きみぃ〜 
おおっ、きみは日本人か〜
902どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 15:21:11.78 ID:qATddree
本郷って謙虚で誠実なのに身内以外に対しては結構酷い口聞くよなw
903どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 19:17:29.12 ID:prp2Gljr
そのくせ、さそり男の回では「ショッカーの諸君!大事な生き証人は私が預かる!」とか
戦闘員にやたら丁寧な言葉使いなのな。
904どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 19:54:38.12 ID:T8YrJpoZ
仮面ライダー×仮面ライダーフォーゼ&オーズMOVIE大戦MEGAMAX 見た?
1号も2号も声は声優で、敵に捕まってメダルやスイッチに変えられてしまう情けないところをを見せるけど、
昔のアクションにワイヤーをプラスして最高だったよ!
905どこの誰かは知らないけれど:2011/12/12(月) 21:18:25.82 ID:+NgHaccQ
そらケッコウやね
906どこの誰かは知らないけれど:2011/12/13(火) 12:38:06.36 ID:VKstFccI
仮面ライダーの同人マンガ「Hybrid Insector」が東映の申立てで無念の終了
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20111213_498077.html


◇Hybrid Insector
http://www.h7.dion.ne.jp/~n_circus/hybrid/hi0001.html
◇Hybrid Insector 終了について(ナデガタサーカス)
http://www.h7.dion.ne.jp/~n_circus/hi_com.htm
◇ナデガタサーカス
http://www.h7.dion.ne.jp/~n_circus/

907どこの誰かは知らないけれど:2011/12/13(火) 15:53:06.74 ID:dYep5fnW
>>904
>情けないところをを見せるけど

客演になると 現ヒーローの引き立て役をどうあわれに演じるか
それが彼ら最大の任務 メダル、スイッチ化 あっぱれじゃ!


908どこの誰かは知らないけれど:2011/12/13(火) 22:42:53.09 ID:1dkUrXZo
>>903
それ風見のセリフじゃないか?
ライダーマン初登場の会で片桐助手を助けるときにカマクビガメにそう言ってた気がする
909どこの誰かは知らないけれど:2011/12/13(火) 23:07:32.22 ID:7Qcm8em6
人間の自由のためにの題詞を考えたのは確か市川先生
合掌
910どこの誰かは知らないけれど:2011/12/14(水) 14:22:40.62 ID:gyo6lZwi
>>907
そういえばライダー1号は復帰早々、必殺技ライダーキックを破られて敗北し、次の回では再び敗北したうえに洗脳までされたりしていたよな。
あの頃から先輩は現役ヒーローの引き立て役立ったのか。

ウルトラ兄弟もはりつけやブロンズ像、バードンに頭に火をつけられたり、タイラント一匹に負けたりしていたっけ。
911どこの誰かは知らないけれど:2011/12/14(水) 16:41:02.87 ID:ThpGPjPD
ディケイドの時の、世にもむごたらしい扱いを思い出すと
今回はちゃんと偉大なヒーローとして扱われてたんで満足。
912どこの誰かは知らないけれど:2011/12/16(金) 03:12:26.71 ID:h2Aty4XP
>>910
あれはむしろライダー同士の絆を深めてて、2号が不当に強いなんて感じないけどな?
『ウルトラ』の方も磔は主役を逃がす為の身代わりで、無様さはむしろ先輩の格を上げていた。
バードンにしろ先にタロウが殺られてて、復活はゾフィーのリベンジに見えるし、
タイラントも兄を倒した怪獣を倒すタロウ強ぇなんて印象は自転車こぎとの対比で感じない。
ぶっちゃけ新人も先輩同様やられまくりで、
引き立てという舞台には立ってねえよこの頃のウルトラは。

爺さんが変身したヒーローが敵わない敵を若いのがチョチョっと殺っちゃったり、
カードだのメダルだのに変えてうすら笑いながら懐に入れたりすりゃそら引き立てに映るけどさ。
913どこの誰かは知らないけれど:2011/12/16(金) 13:31:09.87 ID:f8S7on0O
>>912
それは贔屓目ってやつじゃないかい?
914どこの誰かは知らないけれど:2011/12/16(金) 23:53:54.73 ID:wtYNOOFs
あの一件で
桜島1号単独では怪人には勝てないというイメージを持ったのは確か
そして2号よりスリムでカッコイイというイメージも持った
915どこの誰かは知らないけれど:2011/12/17(土) 08:53:53.86 ID:OQka2uqJ
ゴースターはともかく
スノーマンには2号も単独ではどうだかと思うけどなぁ・・・
916どこの誰かは知らないけれど:2011/12/18(日) 18:46:25.84 ID:9NIzcJt6
ライダーパワーのスイッチ入れればよろし
917 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/19(月) 22:05:51.88 ID:mQBCECxj
亀レスだが>>668>>675
むしろドリーム娘。=ショッカー、現在のモー娘。=ゲルショッカーじゃない?前の組織の名前は残ってるけど、中身は完全に別組織だし。
918どこの誰かは知らないけれど:2011/12/20(火) 17:32:32.57 ID:JwF6I4Zc
夏に発売されたテレラン連載の山田ゴロの漫画を先月になって買ったが、
解説の岩佐が「レジェンド」なんて言葉を使ってた。
これはどう考えてもゴーカイジャーの影響だろw
919どこの誰かは知らないけれど:2011/12/20(火) 23:13:56.24 ID:jmFy2I+M
旧1号、変身ポーズ無いけど面白いな
バイクで階段上がるシーンとかすげえ
920どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 15:15:03.00 ID:EkhMAYWB
蜂女ちゃん・・・抱きつきたひ。。。
921どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 17:44:26.58 ID:sFAOYUJs
>>919
階段上がるシーンは凄かったね、あれ藤岡本人が吹き替え無しでやっている。
電車から助けるシーンはルリ子さんのパンチラがあったみたい。
922どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 19:02:18.35 ID:EkhMAYWB
ストーリーは面白かったのに継ぎ接ぎの9〜13話は見ててつらかった
藤岡の一挙手一投足が好きだっただけに
でも六朗さんの「トォォォー」声って仮面ライダーとしてカッコイイねぇ
923どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 20:49:19.12 ID:sFAOYUJs
兄がショッカー首領、弟が正義のヒーローか
924どこの誰かは知らないけれど:2011/12/21(水) 22:42:19.26 ID:+JR7qvfp
とっつぁん、翌年には裏表で正義のヒーローと悪の首領やってるし・・・
925どこの誰かは知らないけれど:2011/12/22(木) 07:55:10.35 ID:Y4sUv19G
裏表番組といえば、旧ドラえもんとDrヘルを思い出した。
926どこの誰かは知らないけれど:2011/12/23(金) 21:26:50.36 ID:5UHKJtUK
そうか!あれも冨田さん同士だもんな。初期だけだがw
927どこの誰かは知らないけれど:2011/12/25(日) 18:14:57.06 ID:kVdtYib7
宇宙猿人ゴリも一時期一徹父ちゃんだったっけ
928どこの誰かは知らないけれど:2011/12/26(月) 00:56:39.56 ID:k849LlQ2
ミチたん かわいいよ ミチたん
929どこの誰かは知らないけれど:2011/12/27(火) 01:42:25.32 ID:ZPvqIbLO
>>921
ただアレ、階段上がりきった先は絶壁みたいな感じになってて、
藤岡さんそれ確かめもせずに行ったもんだからかなり冷や汗ものだったそうだw
もし止まり損ねてたら大惨事だよ。
あれは大阪ロケ(6・7話)で撮られたシーンでOPにも使われているが、
あの段階で大ケガでもしてたらまず番組自体がお蔵入りになってたかもしれん。
930どこの誰かは知らないけれど:2011/12/28(水) 12:47:40.59 ID:Ave8JD+K
しかしまぁ、よく続けられたもんだ。
あの怪我のおかげで内容は模様替え、
大ヒットどころか子供向け番組の潮流を変えちゃったんだから。
(「徐々に変えていく予定だった」とは語られているけども)

もしあの事故がなかったらどうなってたろうな?
「2クール目より『仮面ライダージャイアント』」なんて、
トカゲロンあたりをみるとあながち妄言にも思えなくてさ。
931どこの誰かは知らないけれど:2011/12/29(木) 18:48:40.41 ID:1LzI5RXj
2号はベルトのシャッターがドーンと開くシーンがたまらん

1号をこのレーシングクラブのマーク、2号をショッカーのマークにしたら
もっと良かった気がする
932どこの誰かは知らないけれど:2011/12/30(金) 19:48:49.58 ID:hOPHhnRt
だがなんでショッカーが改造した一文字のベルトに立花レーシングの
マークがあるのかが謎だな。
旧サイクロンにもこのマークがあるが、製作者には諸説あるし。
933どこの誰かは知らないけれど:2011/12/30(金) 20:53:21.30 ID:xHWbFw+/
シャッターはスピリッツの解釈が好き
934どこの誰かは知らないけれど:2011/12/30(金) 23:31:23.39 ID:YpDqgSJC
初期企画書にある、本郷が人体器官の再生の研究を続けている云々
という設定は結局は本編で採用されることはなかったが、
旧1号編の端々に見られる生身の肉体への未練ともとれるモノローグやナレーションを思うと、
もし主役交代が無ければ2クールくらいでショッカーを壊滅させ、
晴れて本郷は人間に戻り、ヒロイン・ルリ子と結ばれる最終回を迎えたのだろうか。
935どこの誰かは知らないけれど:2011/12/31(土) 13:31:07.22 ID:MKfIwd2C
ルリ子タンが捕まって4作品早くテントウ虫女に改造されてたりして
936どこの誰かは知らないけれど:2012/01/02(月) 09:20:34.77 ID:GwfoyFaY
>>865
全員声優はスカイの27、28話と銀河王だけ
937どこの誰かは知らないけれど:2012/01/02(月) 22:06:41.60 ID:STXNl/13
>>936
それはわかってるんだけどさ、スカイでは本人の声なのは
俳優が顔出しした場合(例外としてV3が1回)だけで、
あとは声優じゃん。
つまり同じ作品で2人以上が同じキャラの声を当てている。
去年の映画は同じ作品じゃないとはいえ、それと同じくなってるってこと。
938どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 00:25:27.43 ID:lj1OfItA
ライダーの声が違うなんて旧1号の頃からやってることじゃないか
何をいまさら
939どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 01:01:34.97 ID:Sv+YELme
ショッカーライダー1号の声は本人に似てたな
滝やおやっさんが思わず間違えるのも無理はない
940どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 03:21:25.14 ID:p45kVapX
元CCBの関口誠人が自分のブログに
化面ライダーニューロンとかいう話を創作してアップしている。
これがビックリするくらい出来が悪くてつまらない小説…いや、ただのガキの妄想レベル。
石森プロ、そろそろ怒っていいと思うぞ。
941どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 09:33:58.63 ID:62CO0PHv
訴えられないように「『化面』ライダー」なんだろう。
942どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 13:01:42.22 ID:/N0cet7X
>>910
>そういえばライダー1号は復帰早々、必殺技ライダーキックを破られて敗北

それもスイス・桜島と2話連続でだからな。
一度目などは大したダメージも無く堂々としていたけど、後年あらためて見て驚いたのは確か。

まあ桜島じゃ、一号だけが再生アルマジロングを只のパンチで倒したりしていたし、
2人で1体をボコる構図という意味では、全体として特に優劣は感じなかったが。
そして再生モグラングは途中から行方不明(笑)

943どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 15:46:55.46 ID:db5OGtqg
>>933
シャッターが本郷製という事ならば、SIC HERO SAGAでもそうだったんだが。

どちらにせよ、一文字のベルトのシャッターに立花レーシングのマークが入ってる時点で、
本郷製なのはわかるな。
944どこの誰かは知らないけれど:2012/01/03(火) 21:52:37.97 ID:Vn/XE4kx
シャッター自体はショッカー製で本郷はマークを描いただけ、
という可能性も
945どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 06:37:54.79 ID:DolQ3d4z
>>942
再生モグラングは悪魔祭りの時にはちゃっかり死んでた扱いだったな

最終回の再生クラゲウルフやガラオックス達はゲルショッカー崩壊前に居なかったけど、怪人展示館に戻ったのか
946どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 13:53:57.74 ID:U0mdG1N6
クラゲウルフとウツボガメスはトラックに乗ってたのに戦いには参加しなかった。
947どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 22:18:27.36 ID:1WUZj4kQ
あのシャッターのマークとサイクロンのマーク、
子供の時はおろかつい10年くらいまで
ショッカーのマークをあえて使ってるのかと思っていた…なんだか悪そうだし
948どこの誰かは知らないけれど:2012/01/04(水) 23:07:48.22 ID:vZLUgmh9
>>945
悪魔祭りの時って、モグラング出てないよね?
949どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 06:36:46.89 ID:1LnIeWvO
ゴースターの時には途中まで居たのに、後半は再生アルマジロングだけになってた

で、悪魔祭りの回ではいつの間にか死んだ事にされてて、十字架の下に居るって話
950どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 06:41:15.70 ID:1LnIeWvO
>>946
そうそう。滝を襲う場面では急に消えてて、クモライオンとガラオックスも滝を囲んだシーンを最後に突然消えたんだよな
951どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 11:31:50.85 ID:w0L7D0Yu
>>949
悪魔祭りの回=テレビのカミキリキッドの回で、
モグラングに関する説明は無かったと思うが
952どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 12:06:06.56 ID:1F0dANzU
おやっさんがイカデビルをコーチしてるとこでカブトロングとサイギャングがいたけど、その後どうなったかも不明
953どこの誰かは知らないけれど:2012/01/05(木) 12:23:05.97 ID:YdaGWlp8
あいつらは海外の作戦に駆り出されて一文字に倒されたとか妄想してみるのも一興
954どこの誰かは知らないけれど:2012/01/13(金) 03:06:38.04 ID:GSZLlLxj
一文字の変身シーンは、段差に左足を乗せる時がよりかっこいい
955どこの誰かは知らないけれど:2012/01/15(日) 00:58:41.59 ID:ZXXd7I7A
スカイ客演時のバイクのグッズ出てほしい
956どこの誰かは知らないけれど:2012/01/20(金) 16:32:14.56 ID:bBN2Ouwl
34話まで見た。久しぶりにひろみタンが
かわいい

ガマギラーに実験された人ってもしかして・・・
957どこの誰かは知らないけれど:2012/01/20(金) 16:49:45.34 ID:JxGm75Mg
いい大人が思わせぶりなレスやめろ
ここは包茎童貞スレじゃない
958どこの誰かは知らないけれど:2012/01/20(金) 18:41:01.83 ID:bBN2Ouwl
すいませんでした
959どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 17:47:22.85 ID:ZC4fKB6T
途中から居なくなった怪人で思い出したが、レッツゴー仮面ライダーで主人公がガニコウモル&ザンジオーと戦うシーンがあるが、途中からザンジオーが消えてたな

ちなみに処刑広場のシーンでもガニコウモルは居たけど、ザンジオーは居なかった
960どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 18:04:09.27 ID:TM/ijmnJ
きっとザンジオーはエリート怪人なので演出のことで監督ともめたせいだろう(ウソ)
961どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 19:14:17.37 ID:pl/IZSxP
仮面ライダー対ショッカーで名乗りだけあげて引いてしまった怪人たちも何処へ?
962どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 21:03:04.62 ID:XCykirDa
確かショッカー観光のバスに乗って帰ったはず
俺の記憶が正しければ・・だが
963どこの誰かは知らないけれど:2012/01/26(木) 22:15:05.00 ID:O0ff8pyl
2、3体いなくなるならいいけど、「仮面ライダー対ショッカー」みたいにあれだけの軍団を出しておいて
実際に戦ったのは数体だけってのひどいよな。
964どこの誰かは知らないけれど:2012/01/27(金) 14:38:26.30 ID:w0A3U7Vg
>>961>>963
ゴースターの回のモグラングは「アジトと共に爆死」したという推測が
本に書かれているが、映画はあれだけの怪人がどこへ消えたかは説明不可能だなw
965どこの誰かは知らないけれど:2012/01/27(金) 19:39:39.45 ID:FdVzg0kS
あれはもう「死神博士がハッタリで出現させた幻影」とでもするしかなかろうw
966どこの誰かは知らないけれど:2012/01/27(金) 23:41:24.07 ID:/O0PAvg1
967どこの誰かは知らないけれど:2012/01/28(土) 06:32:56.74 ID:EkkvRF7x
仮面ライダー対ショッカーのドクガンダーは最初は成虫なのに、再生怪人勢揃いの時には幼虫に退化してんだよな
968どこの誰かは知らないけれど:2012/01/28(土) 06:38:25.04 ID:EkkvRF7x
連レスだが>>946
確認したけど、戦いどころか滝をリンチするシーンからその2人はとっくに消えてたよ
969どこの誰かは知らないけれど:2012/01/29(日) 07:26:13.26 ID:h92JcWrH
>>967
新しいのを作ったってことでいいんじゃないか?
970どこの誰かは知らないけれど:2012/02/01(水) 16:19:00.11 ID:TYWFpabb
本編には最後まで頑なに旧1号の変身ポーズが無かったので、
我慢できずに対ショッカー購入してみた。
旧2号とライダーアクション、サイクロン並走、怪人軍団とお腹いっぱい。
971どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 20:00:39.05 ID:Ge+7YmUd
亀だが>>938
1号の声が違うのは、
藤岡が負傷・・・9〜13話
藤岡が失踪・・・66、67話
どちらも意図したことじゃないじゃん、アクシデントだ。
むしろショッカーライダー1号が本物を装ってるときは藤岡が
声を当てていて、無印は声に関してはこだわってるほう。
スカイ以降の変身後だけ出して声を声優で済ませる、とは
本質的に違う。
972どこの誰かは知らないけれど:2012/02/04(土) 22:17:28.80 ID:vSCiXpQE
>>971
9〜13・66・67話やショッカーライダーについては
その通りだと思うが、
第1話で変身後の声が違うのは、意図的なのか
アクシデント対応処置なのか不明なのでは
973どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 13:10:17.26 ID:zbVYxYuS
そういえば3話の「ライダーシザース!」も声優だったなあ
(なぜかさそり男役の池水通洋)。
1、3話が共に竹本監督だから、監督なりの考えがあったのかも。
974どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 13:45:07.36 ID:93uIby07
最初は変身後は超人になる、つまり別人になるという考えで、声を変えていた
だけど、それでは変身前後が一致しないので変身後も藤岡が声を充てることになった
975どこの誰かは知らないけれど:2012/02/05(日) 18:35:57.40 ID:dopOIrRH
それだ
976どこの誰かは知らないけれど:2012/02/06(月) 17:29:52.30 ID:7pXQb2tf
今日暴れん坊将軍2の再放送でおやっさんが出てきてビックラこいたwてかこれ結構ライダー出演者居るよね
977どこの誰かは知らないけれど:2012/02/08(水) 12:45:30.18 ID:xK4DoUdd
まぁ、おんなじ製作会社で音楽も同じ人だし、
歴代御庭番には二人もライダーОBいる。
主演も『ライダー』のオーディション受けては落ちまくってたというし。
978どこの誰かは知らないけれど:2012/02/08(水) 20:00:29.83 ID:+CF7djQR
暴れん坊将軍2ならお庭番は城茂だな。
979どこの誰かは知らないけれど:2012/02/08(水) 20:28:06.85 ID:CjmzfUua
宮内は途中でGメンに行ったから殉職扱いになった。
その後釜がSGM村上チーフ。
980どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 21:23:14.55 ID:Jr6uPXbj
初回観た感じでつまらん度の高さはキバ&カブトだなぁ
昭和ならストロンガー&スカイクラスだわ
981どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 22:00:49.89 ID:58yiBiy/
『スカイ』の1話はまあまあ面白かったと思うぞ。
79年当時の「リメイク」という点でいえば無難といえば無難で、まずまずの出来。

主演俳優の演技と合成技術の拙さは目を覆わんばかりだが・・・。
982どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 22:49:20.39 ID:BQnjTP6a
改造されたのに苦悩するどころか「素晴らしい」と言ったのが洋。
983どこの誰かは知らないけれど:2012/02/09(木) 23:42:37.89 ID:Lzu6EeDg
80年代はお気楽極楽の時代だからね
984どこの誰かは知らないけれど:2012/02/10(金) 00:11:41.11 ID:+TKedQ03
改造されたかった筈の風見志郎だって、その申し訳なさを両親に語っているシーンがあるのに・・・
ストロンガーとスーパー1も自分の意思で改造されてたな。
985どこの誰かは知らないけれど:2012/02/10(金) 03:23:54.59 ID:GTgEFXmX
986どこの誰かは知らないけれど:2012/02/10(金) 06:23:33.70 ID:uHLf84cP
個々の性格が出てていいんじゃないの?
誰かがそうだったからコイツもなんて一律定型の方がつまらん。
改造人間の苦悩をこれ見よがしに全編を塗りたくるよりは大人の反応だと思う。
987名無しさん:2012/02/10(金) 19:59:15.85 ID:???
サイクロン号に憧れました
988名無しさん:2012/02/11(土) 02:55:06.63 ID:???
989名無しさん:2012/02/11(土) 12:38:12.45 ID:???
>>987
階段登るのは無理だが、自転車で降りるのは試したな・・・大して段差無いところだったが
990名無しさん:2012/02/11(土) 15:14:13.95 ID:???
初期のバイク変身シーンは真似た 当然チャリで
991どこの誰かは知らないけれど:2012/02/11(土) 21:38:56.14 ID:Eshsvx6I
サイクロンのプラモデルが上手く作れなくて
結局 完成させるまで同じモノを5個も買ってしまった
992どこの誰かは知らないけれど:2012/02/12(日) 01:42:33.31 ID:3x0BdC55
993どこの誰かは知らないけれど:2012/02/12(日) 17:32:53.68 ID:Ohcqss43
自分の中では、
子供の頃のヒーロー 新1号、新旧2号
大人になってからのヒーロー 旧1号
基本全部好き
994どこの誰かは知らないけれど
1年ぶりの新スレなのだ

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1329048084/