ウルトラでのおかしないい加減なシーンあげろ 第6話
952 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 03:34:58.75 ID:n0G/DIs3
スエーデンの軍用機はどうやっているんだろう?
もともとモデルでしょう。
中立国なんで先制攻撃を、してはいけないし、されないようにしないといけないし。
国土も山が多いから、地下格納庫から出て来る。
ホーク1号はサーブドラケンを意識したデザインだし。
エエーデン空軍機の出て来る映像はみたことあるが、しまうのはみたことないな。
953 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 05:44:31.37 ID:IIcYcZHq
スウェーデンの戦闘機は高速道路から離着陸できるようになってるから、
ふつーに道路から牽引車で引き込むんじゃないの。
ZATとかMACの車両は原子力じゃなかったか
956 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 11:28:28.79 ID:BooAkz2b
最終回でキリヤマ隊長が「今ホーク1号を出したらふたご山が丸見えになる」
と叫んでいたけど、そしたら、ハイドランジャーで海底から攻撃とか考えないのかw
だけどさあ、各戦闘機は基地内の何処にあるのか位置関係が不明。
アニメみたいに隊員が搭乗するシーンが1度も無いから、バラバラ感が否めない
なんか、ホーク1号と4号は配置が遠そうに感じるし、ホーク3号も隊員が
わざわざ、滝の側まで行くのか?
第一ポインターも格納庫シーンしか無いから、何処から走行してあんな山の中の基地から
都心へ行くのかも不明w
サンダーバード2号みたいな輸送機が1機あればポインターそれで運ぶだろうに。
でもさ現実は地方ロケにはポインター持っていかず(最初の方の地方ロケは持ってく
けど)、ポインター走行距離圏内で事件が毎回起きるのもおかしいw
だってさあ警備隊西へは神戸だし、恐怖の超猿人の舞台は愛知県だよw
そんな長距離をポインターで行くのは効率悪いよ、輸送機でポインター運んで
そこからポインター走行するのが本来の姿だなw
ポインター1両でのこのこいってたら事件がどんどん進んじゃうよw
そりゃあさあポインターは説定では空も飛べる構造らしいけど、
羽も無いのにどうやって推進すんだよw空力上無理だよ。
>>956 >そりゃあさあポインターは説定では空も飛べる構造らしいけど、
>羽も無いのにどうやって推進すんだよw空力上無理だよ。
これについては本編見てれば分かるけどあれはホバークラフト。
浮上用、前進用の噴射装置がどこにあるかは知らんけど。
958 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 13:05:09.53 ID:BooAkz2b
>>957 おいおいホバークラフトの原理知ってるか?
959 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 13:19:08.16 ID:bxkLdSux
>>956 正確には
「ホーク一号がまだある」
「やめろ。いま二子山をスライドさせたら、基地の中が丸見えになる」
このときキリヤマは上を見て示して言うから、司令室の上に発進口があるんだろう。
960 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 13:58:07.94 ID:IdqPhsuB
所詮、セットとミニチュアなんですけどね(^^;)
>そりゃあさあポインターは説定では空も飛べる構造らしいけど、
>羽も無いのにどうやって推進すんだよw空力上無理だよ。
よく言われることだが、強力なエンジンさえあけば下駄でも空を飛ぶ。
そもそもポインターが長距離を飛行するといった描写はない。
水上をホバーで滑空してるシーンはありましたね。
しかしあれは危険過ぎる。もしホバーが故障したらその瞬間乗ってる全員溺死だぞw
964 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 19:09:26.86 ID:BooAkz2b
>>961 だから輸送機が出てこないとおかしいだろ。
その描写が無いのだから、基地から神戸まで長距離走行かよw
そんな効率悪いはずが無い、だって天下の地球防衛軍だぞ。
ホバークラフトなら、バロム1のマッハロッド号みたいに
後ろに大きな推進用のプロペラが付いてないといけない、
なのでホバーークラフト説には無理があるよ。
下回りもタイヤシールドして全体覆わないと上昇力は生まれないよ。
968 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 20:23:04.62 ID:BooAkz2b
>>966 劇中ではシークレットハイウエイNO2までしか出て来ない件!
969 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 20:53:11.15 ID:BooAkz2b
結論からすると、結局ポインターのデザインは工業デザイナーじゃなく
彫刻家の成田享氏デザインだから、ホバークラフトの仕組みとかそこまで
詳しく知ら無かったのだろう。
工業デザイナーならもっとデザイン考えていたはず、
ポインターの後部は何故かプロペラでは無く
垂直尾翼みたいな物が付いてるしなw
ホバーなら本来格納可能なプロペラが車体後部に付いていないとおかしい。
ポインターがホバークラフトかどうかは知らないが、
ホバークラフトの推進にプロペラを使わなければならないというルールはない
ロケットやガスタービン(≒ジェットエンジン)の排気ガスでも良いし、
水上であればスクリューだけ水中に沈める手もある
972 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 21:25:05.85 ID:BooAkz2b
973 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 21:29:29.98 ID:ylZa1pGM BE:1507229074-2BP(1358)
>>966のwikiにはホバーに関する記述もあるよ。
>ホバーシステム
>車体全部にあるジェットエンジンで車体を浮かせる。水上走行や短時間の飛行も可能。
全部?
974 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 21:31:32.84 ID:BooAkz2b
>>962 で思い出したけどだた水面を浮游しているような感じだったなw
975 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 21:38:18.65 ID:BooAkz2b
>>973 フロントエンジンと言う解釈でもおかしいよなw
フロントジェットエンジンだなんて・・・なんだそりゃて感じだな。
燃料はジェット燃料かよw
976 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 21:50:30.38 ID:WxZshkUx
だってぼくはこれしかできないから
これをはりつづけるしかしらないから
>>971 ホバークラフトがプロペラを使わなければならないというルールはないといっただけなんだが
特撮の描写がすべて合理性を追求してるなんて思うなよ、
飛行中に分離合体して宇宙まで行く戦闘機が存在する世界だぞw
979 :
978:2011/03/30(水) 22:06:45.38 ID:d04DGml0
>>975 U.W.W読んでないのがモロバレw
WxZshkUxと仲良くウルトラ突っ込みシリーズでも観てなww
>>978 同意
ポインターが神戸走った件だって単に輸送シーンが省略されただけという可能性すら思いつかないんだもの
ところでその飛行中に分離合体する戦闘機だが航空力学的に見ても飛べるらしい
エアクッションを使った現実のホバークラフトと違って
SF作品に出てくるホバーって、ジェット噴流で強引に浮いてるって奴が多いな。
滅茶苦茶に燃費悪そうだけど、すごい科学でなんとかしてるんだろう。
983 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 22:44:12.13 ID:ylZa1pGM BE:1507229074-2BP(1358)
>>982 昔でいうところのエアカーだね。
環境にも悪そうw
984 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 22:52:41.02 ID:WxZshkUx
>>969 何で工業デザイナーならちゃんとしたホバークラフトのデザインを考えたと思うんだ?
例えば電気ポットや炊飯器のデザインやっている人ならホバークラフトの仕組みに詳しいのか?
なんか、工業デザイナーの仕事を勘違いしていないか?
ちなみに某Zガンダムを最終的にデザインした人(途中で複数の人のアイディアが入っているらしい。)は
国内では初めてアニメのメカデザインと工業デザインの両方の仕事をしてた人らしいが、
デザイン画が前と後ろでつながっていなかったり、図によって各パーツの大きさがばらばらだったりして、
まともに立体化できるデザインを描けないって散々馬鹿にされていたな。
986 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 23:10:54.86 ID:WxZshkUx
987 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 23:17:39.33 ID:BooAkz2b
>>985 ああそれ大河原さんの事だね、あの人外見はその筋の人だなw
988 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/30(水) 23:41:29.27 ID:BooAkz2b
余談だがマッハGOGOGOのマッハ号は当時の製作者で
実際に誰も車を運転しない人たちで、考え出されたそうだよ。
でもあれはバネでジャンプするくらいだからな。
エアカーの様に空は飛ばない。そういう意味では現実感があるな。
あれも実際にバネでジャンプなんて無理そうだけどw
大河原さんは服飾デザイナー出身だよ
大河原さんはモックつくって変形機構の確認する場合があるから(タイムボカンだと、逆転王はつくったが大巨神はつくってない)
あんまり変なことにはならないはず、と思ったら、ゼータって最終デザインは違う人なのね。
992 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 11:51:59.05 ID:eEe3qAHM
Zのテレビシリーズの頃はカトキはまだデビューしてないよ。
ゼータの最終デザインを手がけたのは当時まだ20歳そこそこだった藤田一己。
995 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 13:53:37.63 ID:MjzQ50VW
とりあえず工業デザイナーだからといって細部やリアリティーにこだわるとは言えない。
あくまでデザイナーであって、中身にまで詳しいとは限らないんだし、
そもそも工業デザインに含まれるジャンルが幅広すぎる。
家電、車、家具、文具、雑貨、時計、鉄道、・・・・・
工場で作られるもののデザイナーはみんな工業デザイナー。
逆に成田亨は軍オタなのでかなりうるさく考証してるみたいだな。
MJ号は飛ぶんだから主砲は回すより本体ごと旋回したほうが速いとか、熱く語っていたな。
ついでにバンダイの模型情報〜Bクラブに連載していたエッセイではいい加減な考証の戦争映画で
とっくに沈んでる空母のミニチュア作らされて泣きたくなったとか書いてた記憶がある。
ポインターについてはそもそも元になる自動車があるんだからホバークラフト風にデザインすることはムリだろ。
さらに言えば前作では下に向けてジェットの噴射口がついたVTOLを出しているんだからその延長線上で
飛行する車を考えたとも取れるし、そもそもポインターが飛ぶことを成田亨が知ってたかどうかも怪しいんじゃないか?
結構現場で好き勝手に設定作ってるみたいだし。
997 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 21:16:30.88 ID:AHzZVRvD
999 :
1:2011/03/31(木) 22:45:06.29 ID:Y4uvewM8
1000 :
どこの誰かは知らないけれど:2011/03/31(木) 22:54:47.91 ID:AHzZVRvD
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。