【巨大】初代ウルトラマン PART4【ヒーロー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
「ちょちょ、ちょい待ち!親しそうに言うけど、一体名前は何ていうんだい?」
「名なんか無いよ」
「よせやい!名無しの権兵衛なんてあるもんか!」
「うーん、そうだな…じゃウルトラマンなんてのどうだ?」

全てはここから始まった
あの伝説の番組を、全ての世代で語り合いましょう

DVD好評発売中! 各¥3,800(税込)
http://www.p-dd.co.jp/works/man/index.html
コレクターズBOX 4月29日発売 ¥39,900(税込)
http://www.p-dd.co.jp/works/box_ultraman/index.html

前スレ
【巨大】ウルトラマン PART3【ヒーロー】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1133680262/
【初代】ウルトラマンPART2【空想特撮シリーズ】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1122610490/
【元祖ウルトラ】ウルトラマン 空想特撮シリーズ
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1109394240/
2どこの誰かは知らないけれど:2006/10/12(木) 07:00:15 ID:hM1mhEgB
次スレ、「初代」つけて立てました。
荒らしはスルーでよろ。
3どこの誰かは知らないけれど:2006/10/12(木) 07:10:46 ID:hM1mhEgB
保守兼ねて書き込み。

38話「宇宙船救助命令」
考えて見ると、16話「科特隊宇宙へ」で地球とR惑星上のシーン
を交えてのドラマをやっていたけれど、38話は冒頭のシーン以外
全部、惑星Q上のシーンばかりですね。
その意味で、このエピソードは特別です。

特撮シーンのライティングが明らかに夜なのに、本編は白昼なのが
笑えますけどね。
4どこの誰かは知らないけれど:2006/10/12(木) 11:37:31 ID:OSIlagwe
とっておきのハメ撮り・盗撮画像掲示板が登場!

http://rermen.dnsalias.com/imgbbs/index.htm
5どこの誰かは知らないけれど:2006/10/12(木) 12:03:20 ID:m+pYgkD1
>>4
死ねバカ (*´Д`)
6ヽ(■ロ■)ノホンダータモンHG ◆JYE7ZMjym. :2006/10/12(木) 20:11:58 ID:09jUJ8Xr

フォ━━━ヽ(■ロ■)ノ━━━!!!
7どこの誰かは知らないけれど:2006/10/13(金) 07:56:16 ID:6ckpqp/V
保守
8川`O´川 ◆Tm4lF8mZ6Y :2006/10/13(金) 18:36:58 ID:4cnKMzgm

キレてないですよ
9どこの誰かは知らないけれど:2006/10/14(土) 11:59:34 ID:3Uld184G
スカイドンを見てみたが、見事なお笑い作品だな。

ワイヤーロック作戦
 相手の重量を調べていないというミスがあるが、しかたないかも
オートジャイロ作戦
 この方法では大気圏外に出ること不可能
ロケット弾作戦
 「あきれかえるほど重い」怪獣に対してガマクジラに対して使用した
 タイプと同型のロケット弾で上がるわけがない
怪獣風船化作戦
 この方法では大気圏外に出ること不可能

ハヤタ隊員、ビートルの操縦席を離れて傘を投下…
ビートルのコントロールはいずこに

ネグリジェのアキコ隊員が何とも
10どこの誰かは知らないけれど:2006/10/14(土) 13:20:11 ID:9iSVKUHL
>ビートルのコントロールはいずこに

自動操縦
11どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 01:47:28 ID:DEtiLQ1P
いや、ワイヤーロック作戦も宇宙には行けないよ。
ビートルが宇宙に行くのはハイドロジェネード着けてからだから無理だ。
よって、スカイドンを宇宙に追い払えるのはロケット弾作戦 のみ。

しかし…わずかな重量を宇宙に運び上げるのにもサターンロケットのような
巨大なものになるのに、あの小さなロケット弾がスカイドンを宇宙に運べる
はずもない。
よって、全ての作戦は無駄だった。
12どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 05:08:56 ID:Xy5/mns8
まぁ結果的にはムダだったんだけど
この回に限って言えば
科特隊があんまり真剣そうに見えんしw
13(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/15(日) 23:18:50 ID:gATiwfGY

ファミ劇

『ミイラの叫び』


ミイラ人間は放電を浴びて生き返りますたが、
放電装置のブレーカーがカテーにオンにナターのもミイラ人間の業なのでつか?

イデが開発したバリヤマシンは
ドドンゴの怪光線は弾きまつが、怪光線によって砕けチター岩には効果がないんじゃ意味ないじゃないかYO…

┐('〜`;)┌

ドドンゴはあの形状だと二人操作でつYOね?

オープニングクレジットには
ドドンゴは一人のキャスティングにナテーまつが
どう見ても一人操作じゃないだろ!?

真意はどうなんだろう?

シテール香具師、教えれYO…

(・∀・)
14どこの誰かは知らないけれど:2006/10/15(日) 23:55:44 ID:h+kE23Ee
ミイラって佐藤允氏に似てない?
15どこの誰かは知らないけれど:2006/10/16(月) 07:22:07 ID:T3gpbogI
ミイラ人間の念力なんでしょうな。
16どこの誰かは知らないけれど:2006/10/16(月) 17:39:34 ID:CBoaOVcL
>ドドンゴは一人のキャスティングにナテーまつが
>どう見ても一人操作じゃないだろ!?

ヒント・関わった人間がすべてクレジットに記されるわけじゃない
17(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/16(月) 18:37:50 ID:ZhbJGg+u
>>16

エェェ(*´д`)ェェエ

( Д )  ゜゚

それじゃ詐欺じゃないかYO、ぉまぃ…

ウルトラマンが子供の夢を壊して
(・∀・)イイ!!のかYO…!?

┐('〜`;)┌
18どこの誰かは知らないけれど:2006/10/16(月) 20:12:26 ID:NqkFn/BW
ウルトラマンって一応人間型なのに野生動物型怪獣とよく戦えましたね
ウイリーはサーカスの熊とやるにも命がけだったのに
ウルトラマンに爪や牙で傷がついたことってあった?
タロウではよくバートンが穴だらけにしてたけど
19どこの誰かは知らないけれど:2006/10/16(月) 21:19:40 ID:xYAhDCO4
地球人はいくらがんばっても光線出ないからな
ウルトラマンも光線がなかったらやばいかもね
20どこの誰かは知らないけれど:2006/10/17(火) 13:25:09 ID:Y4aM1AaP
きょうの時代劇専門ch「大江戸捜査網」で
悪同心ハヤタが火薬職人ストロンガーをだまして武器を密造。
黒幕はレインボーマンのヘロデニア3世こと江見俊太郎w
21どこの誰かは知らないけれど:2006/10/17(火) 22:39:09 ID:wrueZtRP
>>20
隠密同心の中に
Aの竜隊長がいなかったか?w
22どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 03:16:48 ID:o69ZzwSk
竜隊長に斬られてた>ハヤタ
23どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 12:41:31 ID:gjLl8jFv
キリヤマ隊長もよく竜隊長に斬られてたなw
キャップは捜査網では善役が多かった(ダンも)
24どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 14:52:50 ID:UTuwXLlP
大江戸捜査網じゃ主役が杉良太郎、里見浩太朗、松方弘樹と変わっていっても
竜隊長こと井坂十蔵は出ずっぱりでしたからな。

森次さんは時代劇では悪役に斬られる役回りが多かったかもね。(善役で途中で
口封じの為に殺される)
水戸黄門では斬られたけど死なずに戸板にのせられて山か峠を越えてた事あっ
たな。<調査役で証言の為だったか。

黒部さんの殺され方で一番印象に残ってるのは必殺シリーズでハングライダーで
飛ぼうとしてる所を首吊りで殺されたシーンか?
25どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 18:27:40 ID:4dRngGmM
新仕置人で死神と決闘して敗れた黒部さんが印象的
26どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 19:43:52 ID:TjvTI2sA
初めてDVDをレンタルで見たら、主題歌が微妙にバージョン違いな気が。
「きーたぞ、われらーの ウルトラマン」
ですが、オリジナルは
「きーたぞ、わーれらーの ウルトラマン」
だった気がしてしょうがないです。その辺どうなんですか?
27どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 20:11:38 ID:pYWcs94a
ウルトラファイトについて詳しい香具師情報オネ
28どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 21:04:07 ID:gjtlbsk/
「ドンガンドンガラガッタ!国松様の〜お通りだい!」
「ドンガ、ドンガ、ドンガラガッタ!国松様の〜お通りだい!」
の違いなら何故かはわかるんだけどw
29どこの誰かは知らないけれど:2006/10/18(水) 23:46:17 ID:nXX/10nr
三種類バージョンがあります、ウルトラマンのopには。
絵は2種類ね。

最初の2パターンは
きーたぞ われらーの ウールートーラーマーン
でコーロ・ステルラのコーラスがかぶる
3パターン目は児童合唱団のみで歌うし、子供の年齢が高い感じ。
歌い方も少しちがう。
きーたぞ わーれらーの ウールートーラーマーン
「わーれらー」と、わを伸ばして歌うのが特徴。
3026:2006/10/19(木) 17:44:26 ID:/tvEd9CV
>>29
サンクス!
31どこの誰かは知らないけれど:2006/10/21(土) 08:35:45 ID:6Dzd6bHg
スカイドンのエピソードはのちにパトレイバーの最初のOVAで
パロってたな。
32どこの誰かは知らないけれど:2006/10/21(土) 09:45:54 ID:M3Q5hqC1
子供の頃大好きだった「人間標本5・6」だが、改めて見返すとダダってかなり弱いな。
ウルトラマンとの戦闘中に挿入されるムラマツとの対峙シーン、

・ミクロ化銃を手にムラマツらの前に現れるもあえなくタックルで転倒。
・気絶したふりで女の足を捕まえるが、ムラマツに顔面キックを見舞われ横転。
・逃げる2人を先回りし屋上に現れるが、ムラマツに足をすくわれ悲鳴をあげながら落下。

対ウルトラマンでもいいところは全くなく、ほぼ一方的。
「初代」にはこういったあからさまな実力差を感じる戦いも結構あったと思う。
33どこの誰かは知らないけれど:2006/10/21(土) 15:25:06 ID:cjL/01dA
>あからさまな実力差

皮肉にも、それが最も顕著なのが
最終回だったりする…
34(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/22(日) 01:06:02 ID:HKbPipuu

今晩のファミ劇
ウルトラマンのレビューは
漏れがBoAライブ参戦のため
遅くなりまつが深夜には
ちゃんとレビュー致しまつので
首を長くして待っていてほしいのでeYO…

(・∀・)
35どこの誰かは知らないけれど:2006/10/22(日) 01:47:58 ID:ooYCDtLf
>>26>>29
●主題歌Aタイプ:♪きたぞ わ〜れら〜の ウルトラマン♪
 歌/みすず児童合唱団&コーロ・ステルラ
 ※「ウルトラ作戦第一号」(製作bT)と「バラージの青い石」(製作bS)のみで使用
 本放送当時発売されていたレコードでは、このAタイプの3コーラス版が主流だった。
●主題歌Bタイプ:♪きたぞ われら〜の ウルトラマン♪
 歌/みすず児童合唱団&コーロ・ステルラ
 ※上記の2本を除き、第30話「まぼろしの雪山」まで合計28エピソードで使用
●主題歌Cタイプ:♪きたぞ わ〜れら〜の ウルトラマン♪
 歌/みすず児童合唱団
 ※第31話「来たのは誰だ」から最終回「さらばウルトラマン」まで使用


36どこの誰かは知らないけれど:2006/10/22(日) 05:40:54 ID:RKyYi+Ef
>>34
けっこうです。書かないでください。
37どこの誰かは知らないけれど:2006/10/22(日) 09:55:12 ID:7qRCoXCS
「進めウルトラマン!」のインストも、2タイプあるんだな。
ギャンゴ戦のものと、シリーズ終盤によくかかるもの。
♪デンデンデンデンデンデンデンデン_始まる後期バージョンの方がオレは好きだ。
38どこの誰かは知らないけれど:2006/10/22(日) 09:56:10 ID:Ax7XGViV
>>35
なぜ、わずか数話しか使われてないバージョンがあるのか諸説あるんだが、
キングのCDのライナーでは、声が違うやつは
「上高田合唱団」ではないかといった仮説も書いてあったね。
39(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/23(月) 13:05:07 ID:ATuScrKA

ファミリー劇場

『オイルSOS』

広目屋の玉助

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

ヤパーリ
ああいうトボけたキャラクターをやらせると
天下一品でeYO、梅津さんは…

( ´∀`)アハハハー

フジ隊員が持ってきたペスターの
想像図って…
ペスターはほとんど姿をさらして登場したわけでつから
想像じゃないだろ?

┐('〜`;)┌

ペスターはガソリン缶を飲む際に
勝手に口にガソリン缶が吸い込まれるように見えましたが、あれは海水ごと飲み込んでるのでつか?

シテール香具師、教えれYO…

イデが責任を感じるのは分かりまつが、あんた一人で放水したって何の役にも立たないだろ?

┐('〜`;)┌

しかし科特隊の攻撃にここまで耐久性のない主役怪獣はペスターくらいじゃないでつか?

それに思うのでつが、ウルトラマンは油田火災をウルトラ水流で消火してまつが、油火災に水はかえって火力が
増してしまうんじゃないでつかね?
普通。

フライパンからの油火事を消す際に
水はかけてはいけないと教わっрセろ?ぉまぃら…

しかし
ペスターのキャストクレジットが今回も一人ですたら
これは立派な詐欺でつが、流石に今回は二人操作ですたな。

二人仲良く手をつなぎながら
ペスター操作してたのでつかね…!?

( ´∀`)アハハハー

イデがいない科特隊は
笑いのないつまらない職場になるので
辞めないでほしいでつYO…

(・∀・)
40(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/23(月) 13:33:54 ID:ATuScrKA

【Winter Love】 BoA ☆ vol.77 【BoA THE LIVE】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1161511761/165

(・∀・)
41どこの誰かは知らないけれど:2006/10/23(月) 13:37:33 ID:BqpQBVS7
>>28
それの場合バージョンつうか番組自体が違うからなあ。<「ハリスの旋風」と「国松様のお通りだい」

>>32
過去スレから度々話題になるけど、あの派遣されてきたダダさんは
研究者の類で本来なら戦いには無縁なんだろね。

かなり重要な任務の様だしおそらくフィールドワーカーとしては優秀
なんだろうけど、いかんせん怪獣と身一つでガチで戦える宇宙人を
相手にしてしまっては、、、。
42どこの誰かは知らないけれど:2006/10/23(月) 15:32:31 ID:+d0BH5Ti
_, ._
( ・e・ )
ノヽ ノヽ =3 (*´Д`) ←死ねバカ
 <  <
43どこの誰かは知らないけれど:2006/10/23(月) 19:57:55 ID:931poLL8
「ハリスの旋風」ピープロ製作
「国松様のお通りだい」虫プロ製作
44どこの誰かは知らないけれど:2006/10/24(火) 11:37:25 ID:z+6wkupA
ウルトラQとウルトラマン等をはじめてちゃんとDVDで見て気がついたんだけど
ウルトラQのモノクロ画面の方が、カラーのウルトラマンよりずっと鮮明なんだよね。
これは、当時の技術ではフィルムの粒子が同じ密度であれば、3色?使う分
カラーの方が解像度が3分の1になってしまうのかなという想像ができる。
或いはカラーフィルムが高すぎていいのが使えないかな。

ただ、音もウルトラQのほうがかなりクリアーなんだよね。
録音方式が何か違うのかな?
45どこの誰かは知らないけれど:2006/10/24(火) 15:01:44 ID:KHHwZL+V
つか、今でもディテール求めるにはプロはカラーよりモノクロで撮るよ
46どこの誰かは知らないけれど:2006/10/24(火) 20:55:51 ID:5T2X9dBP
Qの撮影フィルムのサイズがマンのより大きいんじゃなかったっけ?
47どこの誰かは知らないけれど:2006/10/24(火) 22:54:25 ID:jOLeA4mM
35ミリ(フィルム)で撮って16ミリに変換したんだよな、たしか。
48どこの誰かは知らないけれど:2006/10/25(水) 00:56:46 ID:0qi5vGFV
「ウルトラマン」の16ミリカラーフィルム自体、ほとんど未知の素材だったからな。
照明や色彩設計に、とてつもない時間をとられたみたい。

49どこの誰かは知らないけれど:2006/10/25(水) 05:51:42 ID:S7YKXKz/
(*´Д`) ◆73WIRNrboA の書き込みは
自分が考えたキャラのパフォーマンスをしたいがために
「作品感想」という建前を持ち出しているにすぎない。
無駄な改行、程度の低い口語体、不必要ななれなれしさ、
文章で他者に呼びかけておいて、いざ返事があると無視。

こういった「自分キャラ、見てみて」的書き込み内容は不快極まりない。
ウザいとかではなくて、ああいう書き込みはやってはいけないものだ。
即刻やめてほしい。
50どこの誰かは知らないけれど:2006/10/25(水) 15:27:19 ID:uW0pYmw3
>>44
DVDの音質に関しては、
Q……高音質のシネテープが発見され、そいつを使用したから
マン…シネテープが未だ発見されておらず、フィルムの光学音声を使っているから

Q〜セブンの初期ウルトラシリーズは全てアフレコなので、
シネテープさえ見つかればQのような高音質が再現できる
しかし、何故か円谷プロ作品で最も古いQのシネテープが発見されているのに、
以降タロウまでのシリーズではシネテープの所在が不明なのだ
(レオはシネテープが発見され、DVDではそれを使用しているらしいが当方未確認)

映像に関してはQは35ミリで撮影(納品は16ミリだったとか)
マンは一部の特撮カットを除いてほぼ16ミリだから、解像度が全然違うはず
(間違ってたら、どなたか訂正してください)
51どこの誰かは知らないけれど:2006/10/25(水) 21:07:56 ID:ctUDeH6w
Qの場合、素材を再構成したので、画質・音質は良いがオリジナルの16mmと若干違ったバージョンになってしまっている。

特に一部のタイトルテロップは制作者側の勝手な解釈で変更されてしまった。
52どこの誰かは知らないけれど:2006/10/26(木) 03:04:38 ID:XKHEwvVx
★★(*´Д`) ◆73WIRNrboA は放置が一番キライ!★★
重複スレ、板違いスレには誘導リンクを貼って放置!
ウザイと思ったらそのまま放置!
放置された(*´Д`) ◆73WIRNrboA は、煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
反論は(*´Д`) ◆73WIRNrboA の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです!
(*´Д`) ◆73WIRNrboA にエサを与えないで下さい!
枯死するまで孤独に暴れさせておいて、ゴミが溜まったら削除が一番です!
以上。
53(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/26(木) 21:19:30 ID:JSJ7esIA

【Winter Love】 BoA ☆ vol.77 【BoA THE LIVE】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1161511761/827


歌の元ネタは
記念すべきBoAの通算20枚目のシングル

【KEY OF HEART】

(・∀・)
54どこの誰かは知らないけれど:2006/10/26(木) 22:15:04 ID:E4HIr/oz
>>53
いい加減にしろクズ 死ねバカ!
55どこの誰かは知らないけれど:2006/10/26(木) 22:22:08 ID:AnQo5A81
放置しろよ('A`)
56どこの誰かは知らないけれど:2006/10/26(木) 23:36:18 ID:aWs6PdDR
この頃って今の特撮と違ってスペシウム光線など必殺技受けても
派手な爆発とかしないんだよね。
ほぼ全身残った状態で死んでる怪獣や、ただただ燃え上がるグリーンモンス
逆に粉々に吹っ飛ぶギガース(マンの攻撃ではないけど)などなんとも言えない無常観を漂わせてる
57どこの誰かは知らないけれど:2006/10/27(金) 01:09:50 ID:OzyO9xIv
>>56
ネロンガ、アボラス、グビラ、ケロニアは派手に爆発してるけどね。
58どこの誰かは知らないけれど:2006/10/27(金) 23:30:19 ID:F+vOkdA2
>>54
死ねバカ  (*´Д`)
59どこの誰かは知らないけれど:2006/10/29(日) 15:36:48 ID:JAaTAcZE
広島県立博物館で公開されている「ウルトラマン伝説展」を見てきた。
内容自体は非常によく、科特隊のヘルメットやスーパーガンなども展示してあった。

ただ、子供連れが多いのが非常に痛いorz
60どこの誰かは知らないけれど:2006/10/29(日) 15:37:43 ID:JAaTAcZE
訂正 ×広島県立博物館
   ○広島県立美術館
61どこの誰かは知らないけれど:2006/10/29(日) 15:39:39 ID:JAaTAcZE
62どこの誰かは知らないけれど:2006/10/29(日) 16:37:22 ID:gbwqypjJ
昔シエル系のGSでアルバイトをしていたが、当時の主力商品スパークエイダー
というハイオクを店長がたまにスパーク8と言っていたな。
63どこの誰かは知らないけれど :2006/10/29(日) 17:28:49 ID:ddXjPzMk
怪獣書籍の誤植で「Qメガン」というのもあったな。
しばらくそう呼んでた。
64どこの誰かは知らないけれど:2006/10/29(日) 19:39:26 ID:RoS3cVhe
ガマクジラ、ガヴァドン、スカイドンの回は異色作として評価は高いが
怪獣そのものは地味でイマイチ(シーボーズもイマイチ好きになれない)
実相寺ものではテレスドンの回は作風も怪獣もカッコよかった。
ああいうクールな質感の正統派怪獣作品ももっと撮ってほしかったな。
65どこの誰かは知らないけれど:2006/10/29(日) 22:46:52 ID:Qdi9vcAK
>>63
朝日ソノラマのファンタスティックコレクションのNO.2
空想特撮映像のすばらしき世界 ウルトラQ ウルトラマン ウルトラセブン

あたりかな?
66(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/10/30(月) 00:02:06 ID:X8TyPzEX

ファミリー劇場で絶賛放映中の【ボアトラマン】第14話は
【真珠貝防衛指令】

ある日、ボア隊員と亜弥隊員はショッピングに出掛けていた。

ボア隊員『いぃなぁ〜パールのネックレス〜ほしいなぁ〜』

亜弥隊員『ボア〜最近、真珠って高いと思わない?』

ボア隊員『そうだよね〜科特隊の安月給じゃ買えないな〜』

寺田運送の運転手の寺田農は真珠を運搬中だった。
その時である。
真珠を食べる怪獣ガマクジラが出現し、トラックを襲い、積んである真珠を食べ始めたのだ。

緊急要請でガマクジラの出現した伊勢崎湾に出発した科特隊。
小雪キャップの指令で、なぜか用意してあった真珠爆弾をガマクジラに食べさせる作戦を実行した。

見事に作戦は成功したが、真珠爆弾に耐えたガマクジラはパワーアップし、超高熱噴水を拭きはじめたのだ。

次に小雪キャップが考えたのは空中放電作戦。
二機のビートルで巨大網にガマクジラを捕獲して放電攻撃敢行。
しかし、ボア隊員の乗ったビートルはガマクジラの攻撃で墜落した。

亜弥隊員『ボアーーーーーー!!!』

亜弥隊員はジェット爆弾を発射、その勢いで空中に飛ばされたガマクジラ。

一方、ボア隊員はベータバイブレーターを自分の膣にあてがった。

エクスタシーを感じたボア隊員。

ボア隊員『ん…んぁっ!イクっ』

そのとき、ボアはボアトラマンに変身。
空中を飛ぶガマクジラに体当たりを食らわし、見事にガマクジラを粉砕した。

久しぶりの休日に宝石店に出掛けたボア隊員…。

やっと念願の真珠のネックレスをゲットし、自分の美しさにウットリするナルシストのボアであった。

次回のボアトラマンは第15話【恐怖の宇宙線】
謎の宇宙線が少年の書いた怪獣の落書きを実体化させてしまった。
来週もみんなで観よう!!!
67どこの誰かは知らないけれど:2006/10/30(月) 07:19:03 ID:uA0yAcI8
(*´Д`)◆73WIRNrboAのバカ
さっさとBoAスレに逝け!
68どこの誰かは知らないけれど:2006/10/30(月) 23:50:54 ID:+mYhpy+F
俺も行ったよ。
会場入り口にあったコスモ・スポーツで、既に感激モード。
ギャンゴは可愛い。ペスターはしょぼい。とか、発見はあった。
科特隊の制服が妙に小さかったのが印象的。誰のだろ?
ヘルメットがレプリカなのが少し残念。
69どこの誰かは知らないけれど:2006/10/31(火) 03:06:22 ID:YyltHUJK
ペスター可愛いじゃん。
オイル缶食ってるところなんて見てて(*´∀`)って感じになってしまった。
70どこの誰かは知らないけれど:2006/10/31(火) 13:26:22 ID:pZk5Mds5
いや、ペスターは俺好きよ。
グリーンランドに行った時に、ペスターのビアジョッキ買ったくらい。
空前絶後(レオ以降は見てないので判らんが)な、
デザインの怪獣だし、巨大なスケール感を感じるし。
しかし、現物の着ぐるみを見たら、かな〜りしょぼかった。
目が可愛いかった
71どこの誰かは知らないけれど:2006/10/31(火) 19:45:55 ID:1LcTKhIs
ペスターといいキュラソ星人といい油食って火噴く奴は
どうして戦わないうちに自滅しちゃうんだろう
脳みそ揮発性なんじゃないか?こいつら
72どこの誰かは知らないけれど:2006/10/31(火) 20:59:21 ID:qPJ+asnM
地球の石油は燃えやすいんじゃないか?
73どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 05:57:49 ID:SJcgdJzN
本日、朝日新聞36面に「ダダ」登場。しかし、あれを見て「タダ」と「ダダ」のシャレって気づく人、どれだけいるんだろう。まあ、気づく世代を対象にした広告なんだろうけど。
74どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 07:10:35 ID:saFY2eIJ
かなりショッキングですね。
ダダやメトロン星人がうろうろする時代なんですねえ。
広告制作もウルトラ世代が仕切るようになったとすると、
今後も期待できますね!
75どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 07:19:52 ID:saFY2eIJ
よぉーくみると、「タ」か「ダ」か解らないようにできてます!
「本日より3日間ダダ」 恐ろしいです。上手すぎ!
ウルトラマンの受話器も○。
76どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 09:05:10 ID:vEPbMneA
ttp://www.youtube.com/watch?v=sZiFa6oJYbM
ttp://www.youtube.com/watch?v=5reINKD3umk
ttp://www.youtube.com/watch?v=UYx1V6vJ7hs

シュシュトリアン&ウルトラマンVSバルタン星人
黒部進演じる怪獣おじさん(ハヤタ?)がベーターカプセルでウルトラマンに変身してるし。

ウルトラマンといい、タロウといい、レオといい…
本編に関係ないドラマで「変身したら地球にはいられない」といって変身して地球から去ってるな。
77(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/03(金) 09:44:36 ID:8ec5/X54

ダダは
それだけ世間に認知されч人なのかYO…!?

まるでダダの刺身のツマみたいに
小さく写ってるゼットンとバルタン星人、ピグモンのほうが世間的認知度は高いとは思われまつが…

(*´Д`)
78どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 10:46:16 ID:SJcgdJzN
リモコンのボタンを押してるゼットン、なんかカワイイ(*^_^*)

>>75
「本日より3日間ダダ」。怖ェーッ!!(笑)
79どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 19:52:24 ID:SOTsJZWj
「やまだかつてないテレビ」で一時準レギュだった。
その位のインパクトはある>ダダ
80どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 20:59:04 ID:GHiZ9h13
ダダとバルタンと初期の肌が荒れてるウルトラマンはトラウマだった
81どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 21:10:15 ID:IJQIGvMA
ウルトラマンはきっと、ハヤタを死なせてしまったショックでお肌が荒れるまで
悩み続けたんだよ、きっと・・・・・・
82どこの誰かは知らないけれど:2006/11/03(金) 23:33:02 ID:ZfjEWg9T
ウルトラマンがハヤタで無く一般市民を死なせてとりついてたなら
怪獣退治とかせずにノホホンと地球生活を満喫してたんだろうなw
83(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/04(土) 20:43:54 ID:ZOEfStQv

明日の
ボアトラマンレビューは
漏れがZepp Tokyoにおける
BoA20thバースデーライブ参戦のため
レビューが遅れまつが、月曜日必ずお届けするので
待っていてほしいのでeYO…

m(_ _)m
84どこの誰かは知らないけれど:2006/11/04(土) 20:55:07 ID:9edVn3eC
ウルトラマンはエンターティナーとしても活躍してるんだ、すごいね
「メバエ」は、なんか見てて切なくなったよ。

http://www.youtube.com/watch?v=vQHPwNKHKoQ&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=cbFwtAeu_i4&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=xNLe-7nCE3M&NR
85どこの誰かは知らないけれど:2006/11/05(日) 06:27:51 ID:97cGyQc9
_, ._
( ・e・ )
ノヽ ノヽ =3 (*´Д`) ←死ねバカ
 <  <
86どこの誰かは知らないけれど:2006/11/05(日) 10:48:17 ID:yp1S8Brg
今日ウルトラマン伝説展行ってきた
朝一の9時に行ったのに意外と家族連れが多い
着ぐるみはそこそこだったが、それよりも
ガラスケースに展示されてたアボラス・バニラ、ゴモラの実物頭部に感激
美術館の売店も楽しみだったが特にそそられるものはなし。
会場限定ソフビはあったけど
87どこの誰かは知らないけれど:2006/11/05(日) 19:56:27 ID:xo8h1pWm
金子吉延はどの子?>恐怖の宇宙線
88どこの誰かは知らないけれど:2006/11/06(月) 10:41:04 ID:aSMbBMkn
伝説展で素直に驚いたのが、成田亨によるダダのデザイン画。
彼のデザイン力が、ウルトラシリーズの成功の一因だとは判っていたが、
ホントに絵が上手だった。当たり前だが…

数多居るウルトラ怪獣の中から、
今でもT shirtのプリントに選ばれるデザインの秀逸さに感動。
89どこの誰かは知らないけれど:2006/11/06(月) 13:33:40 ID:vQAAQSyF
>ホントに絵が上手だった。
ワロスw
90どこの誰かは知らないけれど:2006/11/06(月) 20:32:34 ID:wcfVB0Ae
唐突だが、『怪獣殿下』の大阪城でゴモラと戰うシーンさ
ゴモラのやられっぷりが痛々しくて何かやりきれなくなんね?
91どこの誰かは知らないけれど:2006/11/06(月) 23:59:51 ID:FU6TNw0q
>>90
なる。
何も悪くは無いのに攻撃を受け続けるゴモラが可哀想。
92どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 00:17:39 ID:GrPgHgyw
ウルトラマンにはけっこう有名子役出てたね。

ジャミラのときに鳩を助けにもどった少年=吉野謙次郎(雷門ケン坊)
ドラコのときの宇宙服着た少年=ブースカの大作
で、宇宙服着た少年の父親役はゴジラ中島氏
93どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 00:18:40 ID:TdBMyrmK
>>91チョップで角飾りみたいのを折った後にジャイアントスウィングするじゃん。


そしたらあんなに勇ましく哭いてたゴモラの鳴き声が突然弱々しくなるのよな・・・


・・・カワイソスギル
94どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 01:12:57 ID:BpXTEOBL
最後にスペシウム光線で力尽き前のめりに倒れるゴモラの姿は
涙なくしてはみられない・・・
95どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 07:12:25 ID:GkLNJMRz
>>94 ジラースやドドンゴもね・・・。
96どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 12:47:23 ID:068Bh50R
>>95
ケムラーも追加。
それらカワイソスな気持ちになる怪獣の共通点は、「怪獣墓場」の
科特隊等に攻撃されている怪獣たちの回想シーンに出てきていることだな。
自分が覚えているだけで、ザンボラー、ケムラー、ゴモラは確実に出てきた。
97どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 18:39:45 ID:suFxZCe+
>>92

×鳩を助けにもどった少年
○鳩を助けにもどった青年
98どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 18:43:25 ID:FMqYaYMc
>>95
>>96
同意同意!
ジラースは無邪気な子供みたいだったし、ドドンゴも可哀想だった…
ケムラーは死ぬ前に必死に住みかに戻ろうとするあの時の顔が…(泣)
怪獣墓場での回想シーンとウルトラマンの謝罪には本当に泣いてしまった。
ウルトラマン、大人になってから見てもすごく面白いんだけど
こういう見ていられないようなところもある…
99どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 19:00:38 ID:YK+/gCPO
謝罪する為だけにわざわざ変身したウルトラマンに誠意を感じた。

ところでみんな、パチンコのCRバルタン星人はやった?
怪獣がウルトラマンを倒したら大当たり。
ふらふらになるウルトラマンを「倒れろ!倒れろ!!」と、
思わず怪獣の味方になって応援!
因みに、お金に余裕のないかたにはお勧めできない。
100(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/07(火) 19:01:49 ID:JSc6GaRv

100
101どこの誰かは知らないけれど:2006/11/07(火) 20:39:13 ID:2JaA8Xsc
名古屋のCBCで催されてる「ウルトラマン展」に行ってきたぞ。
上の方に書かれてるのと比べると展示物はショボイ・・・・
でも「メビウス」のマケット怪獣アタッシェには驚いた。現役なのに。
あと科特隊メットとか、ZATの女性隊員制服とか。
102どこの誰かは知らないけれど:2006/11/12(日) 18:53:56 ID:EXcXpqeO
スキャットウルトラマンでイメージがた落ち
103(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/12(日) 22:00:25 ID:uyMyS1Gg

今日のファミ劇
【科特隊宇宙へ】
の放送で突然、画像が乱れたのは
ヒョトーして漏れだけでつか?

?(´〜`;)?
104(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/12(日) 22:31:34 ID:uyMyS1Gg

【Winter Love】 BoA ★ vol.82 【20th Birthday】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1163074775/314

あのバルタン星人がボアトラマンへの復讐と地球侵略のため、再度BoAへ挑戦してきた。
おおとり号救出に向かったBoA、亜弥、ケイの3人の隊員と地球の運命や如何に!?
105どこの誰かは知らないけれど:2006/11/12(日) 23:57:09 ID:Mnmhh0dD
スキャットウルトラマンは大嫌いだが
怪獣音頭は大好き
106どこの誰かは知らないけれど:2006/11/13(月) 00:25:28 ID:/aT5iVMV
岩本博士もミイラ研究したりロケットつくったり
一の谷さんと同じくナンデモ博士だな
107どこの誰かは知らないけれど:2006/11/13(月) 23:12:19 ID:ybbiSSoH
そういや平田昭彦(が演じた博士)はゴジラとゼットンを抹殺した兵器を造ったんだよなあ。
108どこの誰かは知らないけれど:2006/11/14(火) 01:13:14 ID:USuF5cuE
世界最強の博士役者
109どこの誰かは知らないけれど:2006/11/14(火) 13:03:04 ID:j6x8ND1W
ダイアナに矢を向けられてビビッてたけどな。
110どこの誰かは知らないけれど:2006/11/14(火) 13:45:48 ID:vjtl/+j8
時代劇とかで野卑なヤクザ親分を演じることもあったけど似合わなかったなあ。
111どこの誰かは知らないけれど:2006/11/14(火) 17:46:00 ID:zImCeVJp
>>109
あっ 怪奇のことか。
レインボーマンかと思ったよ。
112どこの誰かは知らないけれど:2006/11/14(火) 21:39:31 ID:LN7GvBDt
ゴモラの回って、ベータカプセルを子供が拾ったり、怪獣の存在を云々されたり。

オレ的には夢オチなんだが
113どこの誰かは知らないけれど:2006/11/14(火) 23:20:18 ID:zSkjcrzM
変身中にベータカプセルが落っこちる、っていうのが信じられなかった
落っことしたら変身解除しちゃうんじゃないか?って子供のころ思ってたよ
114どこの誰かは知らないけれど:2006/11/15(水) 18:20:04 ID:dim1gC9T
なんといってもラスト。
流星バッジ無線機を殿下にあげちゃったハヤタ。
あれはひとり数個持ってるものなのか。
紛失したら懲罰ものだと思うが。
115どこの誰かは知らないけれど:2006/11/15(水) 20:55:08 ID:GxO7oZC8
しかもハヤタと堂々と交信!
フジ隊員が傍受して、キャップに告げ口されるぞ。
116どこの誰かは知らないけれど:2006/11/15(水) 22:57:57 ID:0jf1EeLK
キャップだって子供を特別隊員とかにしてるくらいだからハヤタを叱れんだろ
117どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 03:15:16 ID:x9gtdUBQ
規律もへったくれもない軍隊だなあw
118どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 04:48:07 ID:3eJAUgbv
>>99
ウチの店にも入りました
デモ画面が何とも・・バルタンがグリーンモンスに水やってたり、
グビラで床磨き?シーボーズとジャンケン
店の女の子が絵柄見て
「これ知ってる!!ゼットンでしょ!!でこれはシーボルト!!」
シーボルト!?
蘭学怪獣デタ━━━゚(∀)゚━━━!! w

119どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 05:03:29 ID:eMLwDtfp
>>118 シーボルト バロスwww 
120どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 12:46:37 ID:pe+x/D7S
けなけな しーぼると〜♪
121どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 18:10:51 ID:PDZ1/Dkz
>>117
科特隊は軍隊じゃないですよ。
国際警察機構内の組織です。
122どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 18:39:09 ID:Aaf5wCkZ
>>117
だがそこが良いw
123どこの誰かは知らないけれど:2006/11/16(木) 22:27:31 ID:x9gtdUBQ
>>121
警察だとしても、公用車で傘届けさせたりするのはまずかろうw

>>122
ほのぼのしてていいよね。
124どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 05:47:31 ID:d0TZjDiZ

お前ら (*´Д`)  と絶対友だちになれ!!
125どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 10:24:25 ID:SfwrgcOu
毛利博士コワス
126どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 19:59:27 ID:ZCigOmWe
小学2年くらいのころドッポン便所に衝撃与えるとデュアー!って叫ぶ
ウルトラマンの人形落としたんだよ、何気なくそのまま糞したら糞が
ウルトラマンにあたって便所のそこからデュア〜!デュア〜!って、しかも
いい感じにエコーかかってやたら怖かった。その後泣きながら次の日まで
布団に包まってた。それ以来ウルトラマンを見るたびに怖くて仕方がない
127どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 20:12:35 ID:O8f16GqJ
>>117 いつもは真面目で優秀な組織だけど、どこかほのぼのしてるから良いと思う。
不思議な大らかさがあるんだよなぁ。
128どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 20:53:08 ID:UCh3Bt1Z
「空の贈り物」などはその最たる話だな。おバカ作戦の嵐。
ウルトラ警備隊やMATじゃあのおおらかさはマネできない。
129どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 22:05:00 ID:MpK6p0QS
>>126
母さん、あのウルトラマンどうなったんでしょうねー。
130どこの誰かは知らないけれど:2006/11/17(金) 22:33:39 ID:Wob3+tlB
便ツボの底に沈んだウルトラマンが哀れだ…。

昔…うちに来たお客さんがボットン便所に財布落とした事件を
思い出したよ。
131どこの誰かは知らないけれど:2006/11/18(土) 20:01:32 ID:mAYF8hyg
「金城哲夫、西へ」DVDのCM
http://www.youtube.com/watch?v=JjPDCCC0-zE
の4分45秒ごろ
132どこの誰かは知らないけれど:2006/11/18(土) 21:56:53 ID:/cv7LRYE
ウルトラマンって宇宙人より怪獣が多いのに一番有名なのはバルタン星人なんだよな
逆にセブンは圧倒的に宇宙人が多いのに一番有名なのはエレキングだったりする
(最近のパチンコCMの影響でメトロンの知名度も上がっただろうけど)
133どこの誰かは知らないけれど:2006/11/18(土) 22:36:06 ID:re6WdnKj
>>132
やっぱり製作第1作目は何かと気合が入るのかな・・・・
134どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 15:27:45 ID:IlOHTNDy
東映ch「キイハンター」#37にフジ隊員が悪女役で登場(;´Д`)ハァハァ
135どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 19:59:05 ID:FpbreJ3P
♪手にしたカプセル
ひかりと光り〜
♪ ∧_∧
  (´・ω・) ))
(( ( つ ヽ  ♪
  〉とノ )))
  (_ノ^(_)
136どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 20:44:03 ID:PvxWv+Ky
ブルトンの回のシュールな世界は大好きよ
137どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 21:15:25 ID:VLR2kIGP
>>135

これは釣りなのか
138(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/19(日) 22:34:20 ID:7ZIe6Hqd

【Winter Love】 BoA ★ vol.83 【20th Birthday】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1163591181/983


ブルトンの空間無重力攻撃の前に
ボア隊員のパンティが脱げて霰もない姿に…

ボアトラマンは
この謎の怪生物ブルトンに勝てるのか?

ボアトラマン第17話
【無限へのパスポート】

乞うご期待。

(・∀・)
139どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 22:41:45 ID:IlOHTNDy
「イエスタディ」という名前は時期的にビートルズから?
140どこの誰かは知らないけれど:2006/11/19(日) 22:42:26 ID:/ft5EirG
>>135

♪手にしたカプセル〜
ビュビョンとうなる〜
100万ワットの専門家〜
♪ ∧_∧
  ( ´・ω・`) ))
(( ( つ   ヽ  ♪
  〉   とノ )))
  (_ノ^(_)
141どこの誰かは知らないけれど:2006/11/20(月) 00:45:09 ID:4fpoTmll
>>140
食ってるカレー吹きそうになったよ
142どこの誰かは知らないけれど:2006/11/20(月) 13:01:46 ID:knLDlU0u
ブルトンは100万ワットの専門家でし。
143どこの誰かは知らないけれど:2006/11/20(月) 23:39:30 ID:3P8cBtB/
むしろキーラの方が。
144どこの誰かは知らないけれど:2006/11/20(月) 23:59:47 ID:5u1IDVlE
つザラガス
145どこの誰かは知らないけれど:2006/11/22(水) 12:46:33 ID:qLtOHJoE
電球が切れる方はジャミラの担当
146どこの誰かは知らないけれど:2006/11/22(水) 22:42:08 ID:gcH5dC+C
ゼットンも電球切れた
147どこの誰かは知らないけれど:2006/11/26(日) 16:51:49 ID:J/CzUkJ1
>>139
あ〜それがあったか
ウルトラマンもビートルズも大好きなのにまるで気づかなかった
148(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/11/26(日) 20:27:04 ID:BRE00lB3

【Winter Love】 BoA ☆ vol.85 【情熱大陸】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1164468901/148

地球に突如現れた謎の宇宙人ザラブ星人。
彼の真の地球来訪の目的とは何か?

お楽しみに

(・∀・)
149どこの誰かは知らないけれど:2006/11/26(日) 21:21:45 ID:7NNgCDUw
>>140
爆笑

往年のマッドテープみたいだ
150どこの誰かは知らないけれど:2006/11/27(月) 12:33:18 ID:aSTPTPt7
ウルトラマンの主題歌は今時の特撮主題歌と比べると決してカコ良くないけど
あのイントロを聴いただけでワクワクo(^-^)oしてしまう名曲だ
151どこの誰かは知らないけれど:2006/11/27(月) 16:10:55 ID:CUmw6cCn
>>150
ウルトラマンの主題歌は、OPタイトルバックと一体になる事によって
真価を発揮するのだと思う。戦闘シーンに流したり、カラオケで歌ったり
するのには向いてないよね。
152どこの誰かは知らないけれど:2006/11/30(木) 02:27:18 ID:vGXxJw7P
実相寺さん亡くなった…
という話を聞いたのですが明日の朝確定だそう
153どこの誰かは知らないけれど:2006/11/30(木) 04:19:00 ID:3OsdcRC5
>>152
wikipediaでは「死去」となっているが、まだ一切の公のニュースには出ていない。
154どこの誰かは知らないけれど:2006/11/30(木) 10:50:35 ID:5qPAjJOr
155どこの誰かは知らないけれど:2006/11/30(木) 19:19:46 ID:6xJXrDbe
宮内先生も…orz
どうなってるんだ今日は。・゚・(ノД`)・゚・。
156どこの誰かは知らないけれど:2006/11/30(木) 19:33:52 ID:UQPONWxB
>>150
そうだよな
高井達雄の「鉄腕アトム」と並んで戦後日本の大衆音楽史にジャリ番代表として残る名曲だよ、うん
ウルトラマンの時代も遠くなったなあ
157どこの誰かは知らないけれど:2006/12/01(金) 03:33:00 ID:hUwOMRTs
スレ違いかもしれませんが、ウチの店にも「ぱちんこウルトラマン」
入る事になりました。セブン・Q・バルタンとウルトラづくしw
個人的にはスペシウム光線ギミックが気になってます。
まぁ、プレミアムで最終回シーンってのはわかるんだけど・・
レオまで登場するのは・・
カタログによると、条件が合えばウルトラマンショーも開催できます
みたいな事、書いてありました。
自分の職種だけど、パチ屋にかり出されるウルトラマン・・
微妙だ(。-`ω-)ンー
実相寺、宮内両氏のご冥福をお祈りいたします。



158どこの誰かは知らないけれど:2006/12/01(金) 05:02:13 ID:XJMhvU/e

まじで涙出てきた・・・・

実相寺監督、宮内先生、どうか天国で安らかに。。。

ご冥福をお祈り致します。
159どこの誰かは知らないけれど:2006/12/01(金) 05:38:59 ID:/We+M/Ch
どうなってんだ〜
次から次へとorz
160どこの誰かは知らないけれど:2006/12/01(金) 08:53:44 ID:R4frBxrx
>>150は何かを予感していたような書き込みだな。GJ!
161150です:2006/12/01(金) 12:25:15 ID:LEQQbhAe
実相時さんも宮内さんも、光の国へ旅立ったんだよ
今頃、ウルトラマン達を楽しませてるんだよ
162どこの誰かは知らないけれど:2006/12/01(金) 13:08:25 ID:zIF/Y8Kq
。・゚・(ノД`)・゚・。
163(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/12/03(日) 20:58:53 ID:1EdfH1pe
ファミリー劇場で絶賛放映中のボアトラマン第19話は…
【悪魔はふたたび】

東京のとある工事現場から不思議な金属でできたカプセルが発見された。
通報を受けた科学特捜隊のボア隊員と亜弥隊員は現場に駆けつけた。
考古学の権威、大泉洋博士はカプセルを開けてみた。
すると、中から不思議な金属板が現れた。

大泉洋博士『これには何かカプセルの謎が書いてあるに違いない』

大泉洋博士はカプセルを自分の研究所へ持って帰った。

明くる日は、ボアの住むオンボロアパートのドブ掃除だった。

ボア『あ〜しんど…ん!?何だろ?これ』

ドブから赤い液体の入ったカプセルが出てきたのだ。
その赤いカプセルは燃えないゴミとしてゴミ収集車が持っていってしまった。

その夜である。
赤いカプセルは焼却炉に入れられた。
すると赤い液体は発酵して巨大化し、怪獣バニラに変身した。

一方、大泉洋博士が持ちかえった青い液体が入ったカプセルにはレーザー光線があてられていた。
しかしレーザーによる熱で青い液体は発酵して怪獣アボラスに変身した。

大泉洋博士は金属板に書かれてる文字の解読に成功した。
それによると、怪獣アボラスとバニラは韓国京畿道九里市の安重根という博士により液体化されて日本に埋められていたのであった。

東京はアボラスとバニラの二大怪獣により大打撃を受けていた。
ボアはボアトラバイブレーターを取り出して膣に挿入した。

ボア『ん〜イクぅ…』

イッたボアはボアトラマンに変身した。

その頃、バニラはアボラスの吐く発泡により溶けて死んでいた。
ボアトラマンはアボラスに向けてボアシウム光線をお見舞いしたが、なかなか死なない。
ボアトラマンはボアシウム光線二連発でアボラスを始末したのだった。

あくる朝、ボアのアパートのポストに
白い液体が入ったカプセルが入っていた。

ボア『なんだろ!?栗の花の匂いがする…それにイカくさい…』

【終わり】

次回のボアトラマン第20話は【恐怖のルート87】

ボアの前に現れた謎の少年は交通事故を恨んで死んでいった霊だった。
その少年の生まれ変わり怪獣ヒドラを殺せるのか?ボアトラマン!?
お楽しみに!!!
164どこの誰かは知らないけれど:2006/12/03(日) 22:03:09 ID:5KBwatyX
この(*´Д`)って人はマジでおかしい人なん?
165どこの誰かは知らないけれど:2006/12/04(月) 01:40:15 ID:AcfJSUgi
バニラとかサイゴとか、不細工な怪獣は噛ませ犬役になる運命なのかな。
そういう意味でドラコはイケメンなのに不憫だ。
166どこの誰かは知らないけれど:2006/12/04(月) 02:02:43 ID:VlsmW7oj
コラッ! 危ない人に関わっちゃいけません、こっちに来なさい >>164
167どこの誰かは知らないけれど:2006/12/04(月) 22:59:12 ID:4s5MreZN
>>165
逆に考えるんだ
かませ犬役だからブサイクに作ってあるのだ
168どこの誰かは知らないけれど:2006/12/05(火) 12:38:49 ID:kL1Pe6qq
本スレより、あっちの初代スレが盛り上がっている件について…
169どこの誰かは知らないけれど:2006/12/05(火) 12:49:32 ID:PYKLPtFl
>>168 何か?(lll゚Д゚)
170どこの誰かは知らないけれど:2006/12/05(火) 22:12:36 ID:cwfoxnkk
>>168-169 バロスww
171どこの誰かは知らないけれど:2006/12/06(水) 10:54:55 ID:/PQ0kUBW
>>170 何か?(lll゚Д゚)
172どこの誰かは知らないけれど:2006/12/06(水) 23:03:02 ID:Qe7vD0M6
な、流れを変えなくては、このスレがあのスレになってしまう。

レッドマン・ゼットン
http://www.youtube.com/watch?v=MawrPpxQWe0
http://www.youtube.com/watch?v=qvSad-mOEko
173どこの誰かは知らないけれど:2006/12/07(木) 07:47:27 ID:DgYk7TPi
>>172
何か? (=゚ω゚)ノぃょぅ
174どこの誰かは知らないけれど:2006/12/08(金) 01:05:33 ID:qTzGVGyM
>>172
冒頭、砂浜で「お待たせ〜」と
内股で走ってくるゼットンカワイス
175どこの誰かは知らないけれど:2006/12/08(金) 01:31:12 ID:tLvQtbmH
ウルトラマン vs ゼットン

http://www.youtube.com/watch?v=t2gS41TyChI

初代ゼットンは神
176どこの誰かは知らないけれど:2006/12/08(金) 21:49:10 ID:rFYFqf4s
渋谷パルコで実物アボラス頭部がみられるから、みんな行くように!
でも夏の岡本太郎美術館や、ウルフェスに行った人は、
「1/8計画」のブリキ製カメラ位しか新しい発見はないかも。

ttp://www.parco-art.com/web/museum/ultra/
177どこの誰かは知らないけれど:2006/12/10(日) 14:21:57 ID:TewHPUEm
レッドマン…
とどめにナイフでグサリって…
全然正義の味方に見えねぇ…
178どこの誰かは知らないけれど:2006/12/10(日) 15:40:29 ID:hcrHQgyP
オレは、ガキの頃レッドマン好きだったんだが・・・・・。
今見ると思いっきり、ショッパイ。。。
179どこの誰かは知らないけれど:2006/12/11(月) 00:55:23 ID:ZQ3DqxqT
前にLDでレッドマン見たがウルトラファイトみたいな小粋なナレーションもなく
荒野で延々戦う殺伐さでなんか凄かった
180(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/12/11(月) 12:28:22 ID:QLXgBsYZ

(=゚ω゚)ノぃょぅ

香港旅行から凱旋帰国しますたYO、漏れ…

ボアトラマン
恐怖のルート87のレビューは
漏れが帰宅するまで待っていてくれ給えYO…

(・∀・)
181どこの誰かは知らないけれど:2006/12/11(月) 12:43:34 ID:WwTWwlyV
いらん!
182どこの誰かは知らないけれど:2006/12/11(月) 22:28:05 ID:dvj+P1BI
>>172
俺は、レッドマン始めて見たんだが、すごいねえ〜w
ザウルスとか、ガラモンが登場してたのは、噂に聞いてたけど、
「どうやって、あの体型で格闘するのか?」長年不思議だったが
あんな体型に改造されてたとはw
183(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2006/12/12(火) 00:53:23 ID:97W0alzY

【レコ大】 BoA vol.88 【紅白】
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1165810524/87


志半ばでこの世を去った韓国人少女ソンミン…
ソンミンの霊は高原竜ヒドラに乗り移り、車を次々に破壊していく。
ボアトラマンはヒドラを殺れるのか?

涙を誘うヒドラとソンミンの物語
【恐怖のルート87】
お楽しみに。

(・∀・)
184どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 08:47:32 ID:mJHTy5YI
昔、日本テレビで「崑ちゃんのトンカチ歌じまん」という番組があって、毎回、ゲスト審査員が1名、出演していた。
その審査員として円谷一社長が出た事があった。

「4月から新しいヒーロー番組がスタートします。『レッドマン』といいます」

と語っていた事を今でも憶えているけど、全くいいシーンに出会えたもんだ。
185どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 11:58:19 ID:HQB64hy8
>>184
ありえない。大嘘。

当時は社長じゃない、TBSの社員。
それに4月スタートじゃないよ。
186185:2006/12/12(火) 12:04:45 ID:HQB64hy8
ごめん。
勘違いしてました。
よく読んでなかった。

いわゆるウルトラマンの前段階の「レッドマン」のことかと。

ごめん。
187どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 12:49:23 ID:708Dgvsl
ボアトラの親父も空気読んでレッドマン絡みの話でもしろよw
188どこの誰かは知らないけれど:2006/12/12(火) 21:13:35 ID:jDJCgRYu
>>184
違う。
「おはよう!子供ショー」日曜の「崑ちゃんのトンカチ歌じまん」というコーナーだよ。
番組はまるまる「トンカチ歌じまん」だったが、番組名はあくまで「おはよう!子供ショー」でしょ。
189どこの誰かは知らないけれど:2006/12/13(水) 09:24:14 ID:XcCjbwAC
♪ルンパッパ ルンパッパッラッパッパ ルンパッパ
(コケコッコー)
ルンパッパ ルンパッパッラッパッパ ル〜ンパ〜ッパ
おはよう子供ショー!
ルンパッパ! 

なつかしス
ガマ親分、ロバ君、怪獣おじさんとか…
190どこの誰かは知らないけれど:2006/12/14(木) 01:14:35 ID:l7haycZg
【テレビ】渋谷でウルトラマン展 40年経っても斬新
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165811670/l50
191どこの誰かは知らないけれど:2006/12/14(木) 21:11:31 ID:32msYNIV
>>189
おはよう!子供ショーっていっても俺は大場久美子と車だん吉が出ていた
頃のしか覚えてない(結構末期)...
ロバ君の中の人が若き日の愛川欽也だったことは知ってるがw
192どこの誰かは知らないけれど:2006/12/14(木) 21:37:07 ID:vC1TqK36
オレ、峰竜太の奥さんが出ている時の頃を、うっすら覚えてる。

そういえば昔、堺正章が司会していた番組で怪獣が出てくるコーナーが
あるヤツをうっすら覚えてるよ。
あれ、なんだろう・・カックラキン?
バルタン星人とかも出てきた記憶があるよ。
19347才北村:2006/12/14(木) 21:49:23 ID:l4M5m8xG
>>192
「ハッチャキ!マチャアキ!!」だろう。昭和47年頃金曜夜7時半に
たしか、TBSだったと思う。円谷プロの怪獣(テレスドンを覚えている)と
子供達が順番に戦うコーナーがあったな。
194どこの誰かは知らないけれど:2006/12/14(木) 22:34:18 ID:1qYyyDKU
>>193ガリゴン?骨みたいな鳥とベロが2枚ある怪獣が出てなかったか?
19547才北村:2006/12/14(木) 23:03:41 ID:l4M5m8xG
>>194
何かの写真では見たことがあるが、直接見た記憶は無いな。
196どこの誰かは知らないけれど:2006/12/14(木) 23:08:28 ID:pRZGC8wh
「そうだ、ウルトラマンを呼ぼう!」のウルトラマンとは
帰マンのことだからスレ違いだな・・・
197どこの誰かは知らないけれど:2006/12/15(金) 12:31:59 ID:Qc7TMi8R
>>193
ありがとう。
番組のタイトルは覚えてないけど
子供達が順番に戦うシーンは覚えてるよ
あの頃は怪獣達が、すごい身近に感じられたよ
19847才北村:2006/12/17(日) 22:30:09 ID:nVV1KGrW
ハッチャキマチャアキの子供達が怪獣と戦うコーナーに
あるとき、少年力士たち(六尺ふんどしを締めていたw)が、褌一丁の
上に、マチャアキ扮するカンチョマンのヘルメットとマントを装着した
だけの格好で、怪獣と戦う回があった。そのとき、ある少年力士が
怪獣(テレスドン)に押しつぶされて、四つんばいになった尻が
モロに客席の方に向いた。客席の女どもは、「キャーーー!!!」と悲鳴を
あげていた。俺が思うに、あの「キャーーーーッ!!!」は、キムタクが
現れたときの「キャー」ではなく、変質者がズボンを下げて
ティムポを見せ付けたときの「キャーーーー」だと思ったねww
199どこの誰かは知らないけれど:2006/12/18(月) 12:25:06 ID:QYIFNwQR
バロスwww
でも、テレスドンに押し潰されるなんて
ある意味幸せだ!
200どこの誰かは知らないけれど:2006/12/18(月) 18:30:32 ID:UUr2EQhU
201どこの誰かは知らないけれど:2006/12/19(火) 22:31:58 ID:wvUUdlmf
幼稚園の頃、友達の家に来た時にこれ見たの思い出したw
主演のゾフィーを見た記憶を一片も無いのに、これしか覚えてないのが不思議w
ttp://www.youtube.com/watch?v=WKrNLpaTx74
202どこの誰かは知らないけれど:2006/12/19(火) 22:45:53 ID:tTfqwKKf
古館の実況、バロス
203どこの誰かは知らないけれど:2006/12/21(木) 07:05:51 ID:qW+98oEr
ここでは青島の話題は出てないな。
204どこの誰かは知らないけれど:2006/12/21(木) 21:45:14 ID:ahD0P7UM
>>203
確かギャンゴの回に出てたんだよね<青島さん。
青島さんといえば、
『怪奇劇場アンバランス』のストーリーテラーでもあったのだが。
205どこの誰かは知らないけれど:2006/12/21(木) 22:35:41 ID:1/aj9mVL
『アンバランス』のストーリーテラー部分は映像として残ってるんだろうか。
『ハレンチ学園』のカバゴンのやつは、今見るととても痛いんだよな。
206どこの誰かは知らないけれど:2006/12/21(木) 22:42:19 ID:/mgBx5Ej
「アンバランス」だけは欲しい。
ギャンゴの回はどこに出てたか憶えていない。
207どこの誰かは知らないけれど:2006/12/21(木) 23:18:19 ID:sKhx8dQu
>>206
確かギャンゴの元になった石が研究所に持ち込まれた時に出演してた。

そんで青島さんが「お嫁さんが欲しい」って願ったら実現して・・・。
数分のゲスト出演ながら、結構味があったね。
208どこの誰かは知らないけれど:2006/12/21(木) 23:43:24 ID:/OFNyRZS
>>205
「アンバランス」は、十何年前に出たLDボックスにその映像は全話収録されてたね。
「青島さん追悼」とかでそろそろDVDにならんかな・・・・
209どこの誰かは知らないけれど:2006/12/22(金) 01:24:35 ID:FLnZvf12
上着の襟を頭にのっけてジャミラ…って芸は昔からあったが、まさか天下のシャネルまでジャミラ芸するとは思わなかった。↓

ttp://www.elle.co.jp/home/fashion/collections/ss2007/show.php?brand=chanel

小さい写真、右から三番目がジャミラ。(クリックすると拡大します)
210どこの誰かは知らないけれど:2006/12/22(金) 20:52:13 ID:nT6mV0DF
>>204
「恐怖劇場」な。
211どこの誰かは知らないけれど:2006/12/22(金) 23:25:29 ID:jSbDY90g
スレ違いで悪いが、青島氏は東映劇場版「黄金バット」の最初の方に、
警官役で出てくるな。
212どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 09:56:12 ID:D33gqn+W
毎日新聞では訃報にコメントしてたのが植木等と石原慎太郎だった。
どういう組み合わせだよ!w
213どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 14:11:13 ID:5JQjHrYl
マジレス…しなくていいよな?
214どこの誰かは知らないけれど:2006/12/24(日) 17:39:18 ID:fMt4tQPx
>>212

釣り…なのか?
215どこの誰かは知らないけれど:2006/12/26(火) 12:51:19 ID:v128FU0O
誰が、いつマジレスするか楽しみ♥
216どこの誰かは知らないけれど:2006/12/26(火) 14:10:08 ID:1XCOaqxq
マジレスしたい。激しくしたい。小一時間教えてやりたい。

しゃ、しゃ、しゃぼん・・・な、な、なおき・・・ さ、さ、さ、さんいん・・
217どこの誰かは知らないけれど:2006/12/26(火) 22:36:57 ID:rQybQ9Py
植木等の体調が気がかりだ・・・
218もしかして:2006/12/27(水) 04:31:54 ID:UmzyXupH
ザラガスの顔って、スカイドンの流用?
219どこの誰かは知らないけれど:2006/12/27(水) 19:37:31 ID:ZJRgS3j1
>>218
違うよ。
220どこの誰かは知らないけれど:2006/12/27(水) 23:15:03 ID:NKqhZifd
ゴモラ→ザラガス
ガマクジラ→スカイドン
221どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 12:43:25 ID:hL34AA7D
スカイドンの顔つけたらとんでもないデカ顔になるぞ
222どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 17:00:02 ID:HP1oPT7j
高山良策が造った怪獣はみんな三白眼になるんだよ。
223どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 18:29:56 ID:u+79PbFv
>>218
言われてみれば同じような顔してるなw
224どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 18:48:26 ID:K3RSq3vn
セブン以降は気ぐるみの流用がなくなったみたいだな。
でも毎週1着用意しなくてはならないから芸術性というか
質の低下を招いたのかも。
225どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 22:14:04 ID:aLcslz0o
>気ぐるみ

ウルトラサイコキネシスのことですね
226どこの誰かは知らないけれど:2006/12/28(木) 23:03:40 ID:KeH6P0HP
>>224
恐竜戦車→リッガー
227どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 02:50:29 ID:NJUWFVmA
>>224
「着ぐるみの流用」が、芸術性や質の向上に繋がる…みたいな言い方だな。
228どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 11:22:39 ID:J/X1K8Gx
アラシ→フルハシ

着ぐるみとちゃうな。逝ってきまつ。
229どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 12:16:16 ID:a1SK9AK6
しかも第2期や平成にも流用がないみたいな言い方だw
230どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 17:59:43 ID:swFKRfYl
ジャミラの収録されたDVDのカスタマーレビューで見事に3人とも違う事言ってるんだが正解はどれ?
@犠牲者はいつもこうだ
A偽善者はいつもこうだ
B為政者はいつもこうだ

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005G06I/ref=pd_rvi_gw_1/250-6371508-6422616
231どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 19:12:18 ID:VzrR59ZW
ウルトラマンって敵倒して空に飛んでいくけど、どうやってハヤタに戻るの?
232どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 19:17:38 ID:+1UZbbPh
犠牲者が正解。
233どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 19:22:54 ID:StBoIivR
CRぱちんこウルトラマンのうた
♪〜
既に締めてる ゲージは最低
ド派手な外れで 客は鬱
怒りに悶える ぼくらをコケに
来たぞ われらの ウルトラマン

手にしたハンドル ボタンはどこだ?
百万発もの 無駄打ちだ
止め打ちさせない 仕様の枠に
来たぞ われらの ウルトラマン

手にした万札 ビュビュンと消えて
財産退治の 専門家
光の速さで ATMへ
来たぞ われらの ウルトラマン 〜♪

234どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 19:32:44 ID:swFKRfYl
>>232
ありがとうございます
235どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 20:07:53 ID:DF8d/hzb
>>233 上手いなw
236どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 22:16:15 ID:tyAX95Lj
>>233
おおお
元歌の語呂を生かした
替え歌らしい替え歌(・∀・)イイ!!
237どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 22:35:56 ID:B1UVn+T2
>>231
第12話「ミイラの叫び」を見た事ないの?
238どこの誰かは誰も知らない・・・・。:2006/12/29(金) 22:40:07 ID:MTkc6Xhi
>>231
ゴモラの前編で、なんかウルトラマンがリング状の物出してそこからハヤタが戻ったシーンがあったはず。
239どこの誰かは知らないけれど:2006/12/29(金) 23:30:44 ID:OU+izapK
>>231

ウルトラマンが空中で手の先からリング状の光線を出す。
そのリングが地上に降りてコイル(筒)状に。
光のコイルの中からハヤタが現れる。(変身時の逆パターンイメージ)
ウルトラマンはいつの間にか消えている。
240どこの誰かは知らないけれど:2006/12/30(土) 00:02:55 ID:/wSDX/QN
>>239
なるほど。
ばちんこウルトラマンで負けたときのあのリングか。
241どこの誰かは知らないけれど:2006/12/30(土) 03:30:33 ID:E5dBVq8U
>>233
チョ―ワロスwww
3コーラス目が切ない・・orz
242どこの誰かは知らないけれど:2006/12/30(土) 09:21:30 ID:uaYvcUJp
>>228
アラシ→フルハシは流用で○だよ。
制作第一話(侵略者を撃て)から五話(ウルトラ作戦第一号)までがAタイプ。
六話以降は左目の位置が変わる。
フルハシはCタイプの流用。
243どこの誰かは知らないけれど:2006/12/30(土) 09:52:52 ID:QBlgXCZM
>>233
おしるこ噴いたw
244どこの誰かは知らないけれど:2006/12/31(日) 01:07:07 ID:pjbxzF0j
今日のファミ劇、放送時間が通常とは違ってたんだな・・・
帰ってきてビデオ見てみれば金田一の事件簿が映ってた・・・
245どこの誰かは知らないけれど:2006/12/31(日) 22:29:04 ID:/FKgeSrC
うんこー
246ガマクジラ:2007/01/01(月) 14:41:27 ID:VOWitggc
ガマクジラに真珠のアクセサリー狙われてたギャル集団マジ色っぽかった!!
特に「キャー」と最初に言って逃げてたギャル
彼女らの海水に濡れて程よく日焼けした生足も色っぽい!!


247どこの誰かは知らないけれど:2007/01/02(火) 12:30:52 ID:apzGdf8O
ボアトラマン第23話は【故郷は地球】

フランス領アルジェリアは若き労働者が中心となり、血盟軍と称し独立戦争でフランス本国制圧軍と戦争を繰り広げていたが、アルジェリアはフランス領からの独立は成し得なかった。
和解条件としてアルジェリアは捕虜をフランスへ譲渡することで合意したのだが、死体という証拠が残るのを懸念したフランスは捕虜を生きたまま人工衛星に乗せて宇宙へ葬り去った。

そして、あのアルジェリア独立戦争から十年の月日が経った。
ある日、東京に円盤が不時着した。
科学特捜隊のボア隊員と亜弥隊員はUFOが不時着した場所へ向かった。

ビートルでUFOを攻撃するとUFOは爆発し、中から奇妙な怪獣が現れた。

科学特捜隊韓国支部長のスマンが言った。
『あれは怪獣ではない。あれは人工衛星に強制的に乗せられて宇宙に葬られたアルジェリア人捕虜ジャミラだ』

それを知ったボアは『ワタシはジャミラと戦うのは止める』と言った。

亜弥は『だけどジャミラは今、人間じゃない。怪獣なのよ』

スマンは苦渋の決断を下した。
『ジャミラの正体をバラすことなく闇に葬り去るんだ』

ボアはその言葉を聞いて絶句し、涙が止まらなかった。

ジャミラは狂ったように暴れまわる一方で、水のない星で生活してたせいか、爆弾や火炎が全く効かなかった。

ボアはジャミラに向かって語りかけた。
『ジャミラ!あなたは人間なのよ。あなたは人間の心を失ってしまったの?』

ジャミラは一瞬、物悲しそうな目になり動きを止めた。
しかし、亜弥隊員は躊躇なくスパイダーをジャミラに撃ち込んだ。

ボア『亜弥ちゃん、何すんの!バカ!!』

亜弥『バカはあんたよ、ボア!私達は怪獣を倒すのが使命なのよ!』

ボアは目に涙を浮かべ走り去ってしまった。

【続く】
248どこの誰かは知らないけれど:2007/01/02(火) 12:49:14 ID:apzGdf8O
【故郷は地球・後編】

ボアはなんとかジャミラを説得したかった。
ボアは林の影に隠れおもむろにパンティを脱いで、バイブを秘穴に挿入した。

『ん〜ん〜イクぅ…』

ボアはエクスタシーに達しボアトラマンに変身した。

ボアトラマン『帰るのよ、ジャミラ。あなたの故郷アルジェリアに…』

ジャミラ『人類への復讐が終わらないかぎりワタシは攻撃を止めない。』

その時だ。
天候がぐずつきはじめ、小雨が降り出した。
するとジャミラは苦しみだしたのだ。

亜弥隊員『ボアトラマン〜!ジャミラは水のない星で生きていたせいで水が弱点なのよ!』

ボアトラマンは突然M字開脚で股間をいじりはじめた。

そして、豪快な潮吹きをジャミラに浴びせたのだ。

のた打ちまわって苦しみだすジャミラ…
『う〜う〜』と唸りだしてもがき苦しみながらジャミラは絶命した。

ボアトラマン『許してねジャミラ…』

その後、ジャミラの魂は青山墓地に眠ることになった。
ボアと亜弥はジャミラの墓碑の前に立っていた。

墓碑には
【祖国のために犠牲になり死んだジャミラ、ここに眠る】と書かれてある。

亜弥
『よかったじゃない…ジャミラはこうして地球の土になれるのよ』

ボア
『偽善者はいつもこうよ…
言葉だけは美しいのだけれど…』

【終わり】

ボアトラマン次回の第24話は
【海底科学基地】

人類の科学の推移を結集して建設された海底科学基地が怪獣グビラに襲われる話。
お楽しみに。
249どこの誰かは知らないけれど:2007/01/05(金) 00:09:16 ID:XElj6ohE
バカか
「犠牲者」だよ。
250どこの誰かは知らないけれど:2007/01/05(金) 20:42:55 ID:4wg5JrDb
俺も「偽善者」に聴こえる
言葉としては「犠牲者」のほうがやや自然に感じるけどどっちでも意味をなすよね
251どこの誰かは知らないけれど:2007/01/05(金) 23:35:50 ID:XElj6ohE
252どこの誰かは知らないけれど:2007/01/06(土) 21:04:18 ID:tesSL5qm
脚本に犠牲者と書いてるんだからごちゃごちゃ言うな
253どこの誰かは知らないけれど:2007/01/06(土) 22:17:25 ID:rRqE3NeI
俺は本放送を初めとして何度もリピート見て、LDもDVDも買って見てるけど、「為政者」と聞こえたことは一度もない。
254どこの誰かは知らないけれど:2007/01/06(土) 22:19:26 ID:rRqE3NeI
訂正

「為政者」 → 「為政者」とか「偽善者」
255どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 00:15:56 ID:MMPUXBCa
この話題、ウルトラマン関係のスレで定期的に出るけど、
結局「犠牲者」というのがFAになる。
まあ、俺も犠牲者が正解だと思うよ。
256どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 03:53:24 ID:K4Fz+BU9
実はシナリオには、そのセリフはないそうな。
現場で追加されたものだという。

当時出版された活字としての証拠がないわけなのだが、
佐々木守著「戦後ヒーローの肖像」 (岩波書店)での、
佐々木先生自らによる本編ラストシーン再録記事によれば

「犠牲者」

これがFA。
「為政者」とか「偽善者」では劇中で表現された内容に対して
合わない。
また「為政者」などという誰も普段口にしない言葉は子供番組では
わかりにくくて不適切になると思う。
257どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 18:18:54 ID:0Qlox+QO
二瓶正也が自分自身の解釈として、「為政者」「偽善者」としたと思う。
だから脚本と異なる。   んな、わけないか。
でも、あの回のイデは、上層部批判というスタンスだったし、ラストもジャミラへの同情というより、
権力へのレジスタンスというトーンで終わっている。
実相寺の演出意図からいくと、「為政者」が内容にマッチする。まあ、でも、子供向け番組で為政者批判はないよな。
佐々木守のほうがウルトラ世界らしいね。
258どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 20:34:25 ID:XOt1iBiZ
何度聞いても偽善者だろ?ぉまぃら・・・
┐('〜`;)┌
259どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 20:51:54 ID:i43pDA/v
今度出たテレマガ編集本にも「犠牲者」と書いて
あるわけだが・・・
関連本くらい読めよ。
260どこの誰かは知らないけれど:2007/01/07(日) 20:53:30 ID:XOt1iBiZ
>>259
別冊宝島には偽善者と書いてある
261どこの誰かは知らないけれど:2007/01/08(月) 00:19:51 ID:96WN2jda
ファミリー劇場で放送中のボアトラマン第24話は【海底科学基地】

人類の科学力を結集して建設された海底センターがいよいよオープンすることとなった。
科学特捜隊は科学公団総裁の大泉洋氏とセンター入場1105番目の入場者、少女ジェニーちゃんを潜水艦S1105号に乗船させ海底旅行案内する役目を命ぜられた。
S1105号には操縦士ボア隊員、ヒョリキャップ、ジェニーと大泉洋氏が乗っていた。
ところが走行中、ライフラインは深海怪獣グビラによって破壊されてしまった。
そうとは知らず、S1105号はようやく発着ドッグに到着した。
そのときだ!またもグビラが今度は発着ドッグを破壊したのだ。
ドッグ内は浸水し始め、先ほどのライフライン破壊により酸素が供給されない事態に陥っていた。

ヒョリ『ボア隊員、あなたまさかさっき走行中に潜水艦をライフラインにぶつけたんじゃないの?』

ボア『そ、そんな…わたし身に覚えは…』

どんどん酸素が薄くなるドッグ内…

大泉洋氏『おい…科学特捜隊が聞いてあきれるよ!!潜水艦も満足に操縦できないのか?このボアとかいう子は!!死んだらどうするんだ?』

その間にも酸素欠乏で意識が遠のく4人…
ボアを除く3人は意識を失っていた。
ボアはここぞとばかりにパンティを脱いでバイブでオナりはじめた。
『イ、イクぅ…』
エクスタシーに達した瞬間、ボアはボアトラマンに変身した。
グビラは頭部のドリルで海底を掘り進んで地上に脱出した。
ボアトラマンは純度100パーセントの愛液水流を浴びせるとグビラが苦しみだした。
グビラは酸性液に弱いのだ。
すかさずボアシウム光線でグビラにトドメをさした。
ボアトラマンは発着ドッグごとライフラインから切り離し見事にヒョリ達を救出した。

ヒョリ『あたしたち助かったんだ…』
ボア『ボアトラマンが助けてくれたみたいですよ』
ヒョリ『ちょっとぉ…ボア、あんた何よ、このオモチャは!』
ボア『しまった…』
【終わり】

次回25話は【怪彗星ツィフォン】
彗星ツィフォンに乗ってやってきた怪獣ドラコにアルプス山中から現れたギガス、レッドキングとボアトラマンが激闘を繰り広げます。
お楽しみに。
262どこの誰かは知らないけれど:2007/01/08(月) 05:27:11 ID:2m2AN/tr
>260
佐々木守自身の著書よりも正しいと言いたいのか?
263どこの誰かは知らないけれど:2007/01/08(月) 12:27:17 ID:bxZA0Yrp
本スレage
264どこの誰かは知らないけれど:2007/01/08(月) 13:27:55 ID:w5zgTxZC
>>260
宝島ってあの怪獣VOWのだろ。
放送当時からウルトラに関わってる講談社と
比べてる時点で終わってる。
無論講談社の本なら全て正しいとは言えないが。
265どこの誰かは知らないけれど:2007/01/08(月) 13:41:29 ID:UnX1ukVO
おまぃらアホにかまいすぎw
266どこの誰かは知らないけれど:2007/01/08(月) 20:57:58 ID:UU378AzO
「怪獣VOW」って、
ほんと、糞みたいな馬鹿どもが作った本だったよな。
とりあえず買っちまったけど。
267どこの誰かは知らないけれど:2007/01/09(火) 02:01:22 ID:8Vqcsi39
「犠牲者」でも、「偽善者」でも「為政者」でもないよ、「帰省者」だ。
もちろん生まれ故郷の地球に返ってきたジャミラのことだ。
268どこの誰かは知らないけれど:2007/01/09(火) 03:48:57 ID:R0CNjW7n
ボアトラは素で意見を言ってもやはり白痴じみてるね
269どこの誰かは知らないけれど:2007/01/09(火) 09:31:43 ID:zzD9CHFE
おまいらは本dにボアトラマンファンかよ?
別冊宝島のボアトラマン&ボアトラQ全話解析編を知らんのかよ・・・・
270どこの誰かは知らないけれど:2007/01/09(火) 18:12:37 ID:0wGiZVzZ
だから何なの?
怪獣VOWの宝島と講談社の本じゃ比較にならないと
言ってるんだがね。
271どこの誰かは知らないけれど:2007/01/09(火) 22:07:18 ID:jOhE5UGk
怪獣VOWではなく、怪獣学入門のほうだとおもう。

二瓶正也の滑舌の悪さが 40年経っても論争の原因。二瓶は謝罪と賠償をするべき。
272どこの誰かは知らないけれど:2007/01/09(火) 22:55:16 ID:R0CNjW7n
別冊宝島みたいなお手軽ムックをわざわざ取り上げて
偉そうなことをぬかす白痴が痛々しいのは変わらんな。
もうちょいマシな書籍持ってないのかこいつは。さすがに
板をまたいで池沼発言繰り返してる基地外は言うことが(ry
273どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 01:26:10 ID:DBVc3mIP

あとは漏れが消防の時に買ったウルトラ怪獣500しか現存していない。

BoAの写真集と同じく手垢にまみれて見れたもんではなくなっているが…
274どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 01:47:31 ID:34QwXFlo
今本編を何度も見返して確認した
どう聞いても「ぎせいしゃ」と発音しています
本当に有り難うございました

「犠牲者」か「偽政者」かは判らんが普通に考えたら「犠牲者」だろ
275どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 01:55:04 ID:o0TmAJk2
テスト
276どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 01:58:21 ID:o0TmAJk2
出版社の格付け以前に、
「故郷は地球」の脚本家・佐々木守氏自ら”犠牲者”だと
自著で解析しているわけで…。この問題は終了。
277どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 11:25:02 ID:Bkq5z7Gs
脚本家は犠牲者と書いたのに 滑舌の悪い二瓶が「ギセンシャ」と発音したのが原因。
今、ビデオで聞きなおしたが イの唇で、ンと発音している。第2音はゼではなくセだな。
犠牲者と偽善者の中間よりやや犠牲者側。
第一音は明らかにギだから、為政者ではない。これはジャミラとイデに感情移入した演出の余り、
ドラマの中の為政者批判トーンを斟酌した解説。この論調は20年前からあちこちで見てるが、
現実のセリフは「為政者」ではない。

それから 怪獣学入門よりまともな特撮関連書籍って何かある?
278どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 12:30:19 ID:HQDNjDVc
>>277
脚本決定稿にはイデのセリフ自体がない。
しかし佐々木氏自身が大洋書房のシナリオ集のころから
「犠牲者」と記述しており、円谷プロの公式
資料でも「犠牲者」になっている。
思い入れを込めた深読みをするのは個人の自由だけど
事実ははっきりしておくべきだよね
279どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 12:43:18 ID:3/z8a8vT
もう偽医者でいいよ
280どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 13:39:45 ID:gy1+CZHz
>>277

「怪獣学入門」はね、その前の非ヲタ系ライターの書いた「ウルトラマン研究序説」がヒットしたので、
自分たちの利権が荒らされたと錯覚した(笑)特撮系編集者がアカデミズムを誤解して作った電波本だよ。

資料的価値なんてない。
281どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 16:03:19 ID:5+mi+2BB
80年代のSFブームん時みたいな、「俺たちの見てるもんはこんなに高尚なもんなんだ、
 大人が見たっておかしくないんだ」的な主張がビンビン感じられる本だね。
さすがに今見ると少々キツイ。青臭い。
282どこの誰かは知らないけれど:2007/01/10(水) 23:45:04 ID:JpvFncbu
今なんて言ったんだろうって思わせるのが作り手の意図なのに…
283どこの誰かは知らないけれど:2007/01/11(木) 01:53:05 ID:tjILMw6i
必死だな
284どこの誰かは知らないけれど:2007/01/11(木) 08:08:58 ID:lDK87Err
何か?(lll゚Д゚)
285どこの誰かは知らないけれど:2007/01/11(木) 20:39:12 ID:3eEOXdwO
まあ、どっちでも意味が通りそうだからいいんだけどね。
286どこの誰かは知らないけれど:2007/01/12(金) 11:04:29 ID:eqIp3Emm
佐々木守の台本では「シュワッキュ」。
「シュワッチ」は間違い。
287どこの誰かは知らないけれど:2007/01/12(金) 16:04:32 ID:pPG0KXws
はぐらかそうと必死だな
288どこの誰かは知らないけれど:2007/01/12(金) 21:11:40 ID:oi6pUZBg
>>282>>285
必 死 す ぎ
289どこの誰かは知らないけれど:2007/01/12(金) 23:58:13 ID:hFquHeGw
「必死だな」と必死にカキコする287と288 片方は283と同一人物かな?
290どこの誰かは知らないけれど:2007/01/13(土) 00:30:25 ID:ARFHnJZo
283しか書いておりませぬが、どうにも必死ですね
291どこの誰かは知らないけれど:2007/01/13(土) 09:46:52 ID:huZmmtna
ヒッヒ
292どこの誰かは知らないけれど:2007/01/13(土) 11:36:08 ID:VW487IxM
32分後、というハイスピードで反応する290.その反応速度は必死すぎるw
293どこの誰かは知らないけれど:2007/01/13(土) 11:38:45 ID:EGq1N7AA
グビラの回に出てくる小さい外人の女の子

オゥオゥと感じてんの?って感じの声を上げていて興奮した
294どこの誰かは知らないけれど:2007/01/13(土) 18:20:11 ID:HFtia40J
2ちゃん消滅か・・・・
我々もバルタン星人のようになるのだろうか・・・・・・・・
295どこの誰かは知らないけれど:2007/01/18(木) 03:39:25 ID:jt0muPAh
グビラってけっこう可愛くね
296どこの誰かは知らないけれど:2007/01/18(木) 12:17:39 ID:Ye2u3FWO
絶対絶命のときに、
トランプで気を紛らわせるシーンは、
いつもファンに突っ込まれてるね。
297どこの誰かは知らないけれど:2007/01/19(金) 02:37:19 ID:wvfcABnN
「○○者はいつもこうだ…言葉だけは美しいけれど」
この台詞がキーワード。
「偽善者の言葉だけは美しいけれど」
「犠牲者の言葉だけは美しいけれど」

あてはまるのは偽善者の方だと思う。
今度二瓶さんに聞いておくよ。
298どこの誰かは知らないけれど:2007/01/19(金) 11:24:44 ID:0NR7d9j/
煽られて赤ッ恥かいたからって、粘着厨に転向しないでくれよ。
ますますみじめでみっともないし、邪魔くさい。
299どこの誰かは知らないけれど:2007/01/19(金) 13:53:53 ID:paqrVt1+
>>296
2ちゃん消滅をむかえなければならない我々も、
トランプでもやって気を紛らわせるとするかw
300(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/01/20(土) 05:19:09 ID:OP9T4/cO
300
301どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 10:29:29 ID:U5S5GUcB
>>297
犠牲者に決まっているだろ。

犠牲者とはジャミラのことだ。
人類の科学の発展のために、その身を捧げた(犠牲者になった)のに、
国際平和会議を成功させるという大きな目的のために、怪獣として
扱われ秘密裏に処理されて(再び犠牲者とされて)地球の土に
なっている……誰にも知られることなく。

自分を見捨てた祖国に、あるいは地球全体に復讐したかったのか?
それとも、怪獣に変わってしまっても故郷に戻りたかったのか?

自分たちだっていつジャミラと同じ運命が待っているかもしれないと
感じたイデはジャミラのことを他人とは思えなかったのだ。

これならば劇中のイデの台詞「俺たちだってなぁ…以下略」
を伏線として
「犠牲者(ジャミラは二重の意味で犠牲者となった)はいつもこうだ。
 文句だけは美しいけれど…。」
という後から追加した台詞と噛み合って見事にシナリオが完結する。
302どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 10:30:47 ID:U5S5GUcB
しかし「偽善者」ならどうなる?
偽善者という言葉はシナリオの台詞にはないし、偽善を批判する
というのは趣旨ではないはず。
偽善者では全然意味が通らない。

大方、「偽善者」とヒアリングをミスしたことを正当化するための
強引な解釈として、ジャミラを送り出した国がその失敗を隠したことか、
国際平和会議を成功させるためにジャミラを宇宙から来た一匹の怪獣
として葬り去れと命じたことを「偽善」と強弁しているのだと思うが、

「偽善」というのは内側の悪を隠して見せかけの善を行うということだ。

宇宙開発は偽善なのか?
国際平和会議は偽善なのか?
俺は全然違うと思う。

仮に「偽善者」を批判してシナリオを書き直すとするならば、宇宙開発は
地球人が他の惑星を侵略するための目的を隠した計画であり、他の惑星を
侵略するために地球を一つにまとめることが目的で国際平和会議(ずい
ぶんと皮肉な名称になってしまうが…)を行いたい。
そのためにジャミラが邪魔なので殺せという非道な命令を受けた。
怪獣を倒して平和を守る、という見せ掛けの目的に隠された本当の悪は
地球人の宇宙侵略計画である…。
だから
「偽善者はいつもこうだ。」
というような感じになると思うけれど、こんなのはおかしいだろ。
地球人全体が悪いことをしようとしているのに科特隊はその命令に従い
イデはジャミラの記念碑に祈っている。
こんなストーリーならばウルトラマン世界そのものが崩壊するに等しい。
「偽善者」と解釈して成立する可能性のあるシナリオを書けるもんなら
書いてみろと思う。

偽善については以下の通り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E5%96%84
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%B6%C1%B1
http://piro.sakura.ne.jp/latest/flakes/013gizen.html
303どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 14:08:04 ID:7NmouABU
そもそも「美しい言葉」に当てはまるのは、「犠牲」であって、「偽善」じゃないでしょ。「犠牲」を辞書で調べればもともとどういう意味の言葉かすぐわかる。
サクリファイス
304どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 14:27:55 ID:IJfSePIt
この議論、興味深く見ていた。
問題は、脚本に何と書いてあるかではないし、脚本家が何と言っているかでもない。
実際の作品の中で何と言っているか、が問題なのだ。
最終的には自分の耳を信じるしかないと思う。
305301=302:2007/01/20(土) 14:48:30 ID:dWaiHGwN
今、もう一度見直してみてわかった。
イデが「文句だけは美しいけれど」と批判しているのは、直前にナレーション
の浦野光によって読み上げられる碑文についてだよ。
「人類の夢と科学の発展のために…」
という言葉に対するイデの批判が
「犠牲者はいつもこうだ。 文句(前記の碑文)だけは美しいけれど。」
というわけだ。
「偽善者」という解釈が成り立つ余地は微塵もない。
306どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 15:26:18 ID:J8JERp75
>>304

本放送以来、作品をちゃんと見ている人はみんな「犠牲者」だと認識している。

「犠牲者」とか「為政者」とか言ってる人間は後年の書籍等で得た後知恵。
307どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 16:28:23 ID:JVAmoo6C
>>306
おい、大事なとこ間違ってるぞ。
308どこの誰かは知らないけれど:2007/01/20(土) 21:04:01 ID:0OebdvyX
まあ、俺は「犠牲者」だと思ってるけど、「偽善者」でも大丈夫のような気がする。
要は「犠牲者」OR「偽善者」が誰かによって意味が変わるわけだ。
「犠牲者」の場合、犠牲者はジャミラだが、「偽善者」の場合、碑文を作った
科特隊のことをさしていると考えれば、さほど問題はない(ような気がする)。
為政者に関してだが、これは知らん。
309どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 00:10:40 ID:nGFzxiBZ
>要は「犠牲者」OR「偽善者」が誰かによって意味が変わるわけだ。

解釈で意味が変わってしまうようなセリフは脚本の大失敗ということだ。
そして脚本の佐々木守が自著で「犠牲者」と明記しているのに我々が
勝手な俺的解釈なんかするべきではない。
310どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 00:11:38 ID:EmuchlH2
ひとつの台詞に対して、殴り合わんばかりに議論するお前らが好きだw
『故郷は地球』の主役は、最初から最後までイデだ。
そろそろイデの人物像について語ってみないか。
例えばハヤタを「ハヤタさん」と呼ぶエピソード、「ハヤタ」と呼び捨てにするエピソードがあるわけだが…。
311どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 01:14:56 ID:mctRNr3e
>>309
おいおい、解釈で意味が変わるって、脚本上は「ぎせいしゃ」なんだから、
脚本家に責任はないだろう。
312309:2007/01/21(日) 10:45:01 ID:eSy6H+7w
>>311
>要は「犠牲者」OR「偽善者」が誰かによって意味が変わるわけだ。

これを書いてるのは308だよ。
それに俺の書き込みは脚本の佐々木が悪いというつもりで書いたんじゃ
ないぞ、よく嫁。
佐々木がそんなバカな解釈を許すセリフを加えるはずはないから、そんな
おかしな解釈は成り立たないんだよ、という意味で書いたんだよ。
313311:2007/01/21(日) 12:05:10 ID:mctRNr3e
>>312
そうか。

俺は「犠牲者」と「偽善者」は解釈の違いじゃなくて、
聞き間違いによる違いだから、
その部分で物議を醸したのは脚本家のせいじゃないと言いたかったわけ。

314どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 12:09:21 ID:heW8YLi1

情けない・・・
お前ら>>248は釣りだぞ
(;´・`)
315どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 12:26:52 ID:KsiSYdfl
この問題の本質は、ドラマの解釈の問題ではなくて、

おまえらの聴力が正常化どうか、この1点に尽きる。

ビデオを100回見て1回でも偽善者と聞こえた奴は耳鼻科に行け。
316どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 13:12:22 ID:WUJ6QxLf
基地外コテがつまらなくて浅い書き込みをしたせいでこんなことに
317どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 13:34:36 ID:SJqnJ0mY
何の予備知識無く作品を素直に見れば、碑文とナレーションの流れから、
その後のイデの台詞は「犠牲者」以外には成立しないってわかるんだけどね。


現物は既に捨てたんで検証できないんだが、
「犠牲者」を「偽善者」と間違えて書いた最初の本て「ウルトラマン研究序説」だったかな?
318どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 14:43:27 ID:heW8YLi1
>>316
しかも>>249がマジレスしちゃったもんだから・・・
319どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 19:42:04 ID:UMIi0dDJ
俺には「二瓶ちゃん」に聞こえるんだが
320(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/01/21(日) 20:53:10 ID:zHITmamS
>>319

ぉまぃは耳鼻科に逝ったほうが(・∀・)イイ!!のでeYO…

( ´∀`)アハハハー
321のぞみ320号:2007/01/21(日) 23:03:10 ID:RVy2FjJX
帰省者はいつもこうだ・・・ 文句だけは多いけれど・・・
322どこの誰かは知らないけれど:2007/01/21(日) 23:07:15 ID:g9HPObyf
「ウルトラマン研究序説」は
すくいようのない糞本だったな
323JR社員:2007/01/21(日) 23:07:47 ID:RVy2FjJX
「帰省者はいつもこうだ・・・ 文句だけは多いけれど・・」

(321訂正)
324どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 00:03:58 ID:7SjZC0An
二瓶ちゃんはいつもこうだ…
シラフのときは真面目だけれど…

これに違いあるまい。
325どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 12:25:31 ID:S5iOF+fm
肥満児たろ?
「肥満児はいつもこうだ。体だけはデカイけれど…」
これはあの低能デブことアラシに対する発言だよ。
326どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 15:51:21 ID:KdlpBYvt
「ハヤタはいつもこうだ・・・ 肝心な時にいないけれど・・・」

科特隊が怪獣でテンパってる時に、いつも雲隠れするくせに普段は態度がでかいハヤタに対する
イデの不満が爆発したもの。
327どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 17:43:59 ID:T2V/WfyL
そのときである…イデが発動したのは…
328どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 21:27:35 ID:aGfoP7RL
伝説巨根イデオンの最終回の勃起シーンだな>327
329どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 21:46:52 ID:fHZaiMSB
建設巨神イエオン
ウルトラマンや怪獣が壊した建物を建て直してくれる
330どこの誰かは知らないけれど:2007/01/22(月) 22:30:12 ID:mMK1v6WO
>>329
それなんてドラえもん?
331どこの誰かは知らないけれど:2007/01/24(水) 11:17:34 ID:tRQNm+2/
ウルトラマン検定
http://www.kentei.cc/modules/kentei/detail.php?kid=487

ここの人たちには簡単すぎるだろうなー。
332どこの誰かは知らないけれど:2007/01/24(水) 15:21:53 ID:uMkMu4Bw
ゲスラの回(第六話)
透明な板に東京湾の地図を書いて議論してるが、
隊員達から見ると、左右逆だぞ。
(テレビカメラからみると正しい向き)
333どこの誰かは知らないけれど:2007/01/24(水) 20:18:21 ID:C8w2Q/Ly
ハヤタ時代劇で悪いことし杉。何回成敗されれば気が済むんだw
334どこの誰かは知らないけれど:2007/01/24(水) 23:06:20 ID:mbw+LEdx
何回成敗されてもゾヒー兄さんが命を持ってきてくれるから大丈夫なのさ♪
335どこの誰かは知らないけれど:2007/01/24(水) 23:07:47 ID:4BLrGZeI
んでもって悪いことしてたときの記憶がなくてまた悪いことを・・・んじゃだめじゃん
336どこの誰かは知らないけれど:2007/01/24(水) 23:42:05 ID:SmFevrIE
ウルトラマンと虎の穴の支配者(キングタイガー)の声の人は同じなんだじぇ。
ついでに虎の穴のボス(タイガー・ザ・グレート)の声の人はダダだじぇ。
337どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 00:37:15 ID:Sa7+dAu2
>>331
やべー!5問しかわからんかった・・
338どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 01:25:21 ID:4KyjeXoe
俺もだorz フジ隊員並みってのはちょっと嬉しいが
339どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 02:19:32 ID:RQzI08Tr
>>338
ン?何の話?
340どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 08:15:32 ID:2hrgg3mb
そういえば、ウルトラマンだけだなあ…隊のみんなに正体を明かさないで終わったのは、しかも、記憶が飛んでいるし…
341どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 11:41:53 ID:n2a6tsF2
ハヤタがどこまでウルトラマンだったのかも謎だ。
ウルトラセブンの場合、モロボシダンを操れればセブンも操れるけど、ハヤタに催眠術かけてもウルトラマンは操れない。
342どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 11:42:45 ID:1pHcguwe
>>339
>>331 ほどほどに間違えてな
343どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 11:45:07 ID:1pHcguwe
連レスすまんが
>>341 テレスドンの時がいい例じゃまいか。
ハヤタを操ればウルトラマンも…なんて地底人の目論見が崩れていく様は絶妙。
344どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 12:40:01 ID:n2a6tsF2
>>343
そうなんだよ。そのくせ光波バリアについての知識は共有してたりする。
345どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 13:11:21 ID:opEknO16
>>342
あちゃー!イデ隊員かよ・・・w 結構自信あったのに。
346どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 18:20:41 ID:2zqSVrlo
    _,,..,,,,_
   ./ ,' 3 ` ー────-っ   荒巻ドドンゴ
   l   ⊃.      ⌒_つ
    `'ー---‐┐     j!'''"
          |     j! ーっ
         l     ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"
347どこの誰かは知らないけれど:2007/01/25(木) 20:30:28 ID:cnUSkiB0
検定は簡単すぎるな、三十秒もかからずに全問正解した。

あまりにも歯ごたえなさすぎるぞ、オイ…

せめて俺を二分は悩ませる問題きぼんぬ

348どこの誰かは知らないけれど:2007/01/26(金) 11:33:26 ID:y3vous7n
>>347
そりゃあんたみたいなマニア向けに作ってるわけじゃないんだろ?

空気読めない奴って単にひねくれて誰にもわからん問題を平気で
出すからな。あの程度の問題の方がいいんだと思うぜ?
10人中3人が合格できるようなクイズがいいね。
349どこの誰かは知らないけれど:2007/01/26(金) 17:03:11 ID:PldcVJnU
クソー、1問間違った。
350どこの誰かは知らないけれど:2007/01/26(金) 20:08:56 ID:L/2lDLHu
合格できにゃスレに書込み禁止とかいうでなし、どうでもええやん
351どこの誰かは知らないけれど:2007/01/26(金) 22:08:42 ID:iDnNbx9P
>>348
そういうこと。

濃いマニアもフツーのマニアも仲良くやりましょう。
352どこの誰かは知らないけれど:2007/01/27(土) 17:49:54 ID:ww3VrWsK
>>336
虎の穴の支配者の声は、ウルトラマンじゃなくて、ダダだろう?
353どこの誰かは知らないけれど:2007/01/27(土) 19:52:33 ID:tf8sfyDf
来週のメビウスは必見だな。
354どこの誰かは知らないけれど:2007/01/28(日) 13:10:11 ID:e7PyiyyA
>>352
ちゃんと読めよ。
355どこの誰かは知らないけれど:2007/01/28(日) 14:05:34 ID:iHiBcSpT
板違いの上に>>352でもないのに聞くが、支配者とボスとどう違うの?w
356どこの誰かは知らないけれど:2007/01/28(日) 15:23:50 ID:/UJhM3nT
ぜっと〜ん
ぜっと〜ん

今「さらばウルトラマン」を見てる。
357どこの誰かは知らないけれど:2007/01/28(日) 17:23:53 ID:vvg2sONy
>>352
虎の穴の場合
 支配者(3人いる)=ビッグタイガー、ブラックタイガー、キングタイガー
 ボス(この人が一番偉い)=タイガーザグレイト
で支配者≠ボスなのよ。

>>336をよく読めばわかるけど。
て言うか初代マンのリアル世代なら大概知ってると思うのだが、、、。
358どこの誰かは知らないけれど:2007/01/28(日) 17:24:49 ID:vvg2sONy
おっと上のは>>355あてだった。
359どこの誰かは知らないけれど:2007/01/29(月) 15:13:57 ID:u2TBZcGx
ぱちんこウルトラマンのCMでゴモラとバルタン星人の
の後ろにいる怪獣が判りません。(位置的に一番後になると思う)
どなたか教えて頂けませんか?
360どこの誰かは知らないけれど:2007/02/01(木) 11:19:40 ID:vnQwTCyE
361どこの誰かは知らないけれど:2007/02/01(木) 20:09:45 ID:se+QeCC/
ジャミラ
362どこの誰かは知らないけれど:2007/02/01(木) 21:10:58 ID:+ka8MsOk
マンとセブンのタッグ・・・・・カッコよす!!
363どこの誰かは知らないけれど:2007/02/01(木) 22:55:48 ID:8hSrId52
>>359
>ぱちんこウルトラマンのCMでゴモラとバルタン星人の
後ろにいる怪獣


>>361
>ジャミラ

ダダも居るお
364どこの誰かは知らないけれど:2007/02/02(金) 01:50:22 ID:890fBh3M
来週はザンボラー登場!
365どこの誰かは知らないけれど:2007/02/02(金) 09:40:41 ID:4pDMhMOe

何か?(lll゚Д゚)

366359:2007/02/02(金) 21:39:22 ID:J2Y1XY0x
>>360
>>361
>>363
トンクスです。

ジャミラかな?とは思っていたけど
TVじゃ一瞬なので手がハサミ形上の
怪獣に見えて違うのかなと思ってました。
367どこの誰かは知らないけれど:2007/02/02(金) 22:26:23 ID:R6tghZlm
ジャミラの話で最後にイデ隊員は何と言ってたのかという話題が、メビウススレにも送られて来た。
気になって調べてみた。
手もとにある佐々木守氏のシナリオ集「ウルトラマン怪獣墓場」によれば、シナリオ段階ではこの台詞は無かった。
シナリオでは、イデがジャミラの墓代わりに十字架を立て、隊員全員でその前で黙祷して終わっている。
368どこの誰かは知らないけれど:2007/02/03(土) 00:33:31 ID:MrWeBYWK
ハヤタの演技が好きだ。超然とした感じがウルトラマンのイメージに繋がる。
369(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/04(日) 12:52:52 ID:OFUB3hDi

今晩は夜勤に備えて就寝するので
ファミ劇ウルトラマンがリアルタイム視聴できないのでeYO、漏れ…

_| ̄|○
370どこの誰かは知らないけれど:2007/02/04(日) 18:33:26 ID:ybayYior
ヌルいやつキター
371どこの誰かは知らないけれど:2007/02/04(日) 22:21:32 ID:JGsvushw
ジャミラの回の子供って快獣ブースカに出てくる悪ガキ?
372どこの誰かは知らないけれど:2007/02/05(月) 08:46:55 ID:bZkfc3Xt
メチャ太郎(サスケ)だよ。
373(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/05(月) 10:03:20 ID:xkoc3xL0

千百五面怪人ダダ

『ダメだ。ボアトラマンは強すぎる』
374(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/05(月) 20:59:37 ID:xkoc3xL0

♪島谷ひとみ49 デュエットでもロックでもいい女♪
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1170136219/218


人間標本を収集する謎の怪人ダダ。
ヒトミラマンはダダを倒せるのか?
お楽しみに。
375どこの誰かは知らないけれど:2007/02/06(火) 01:40:38 ID:8S4OYrOp
メチャ太郎も既に・・・orz
376どこの誰かは知らないけれど:2007/02/06(火) 17:15:29 ID:Y/Y+WjOe
>>371
「ジャミラの回の子供」?・・・・・「ジャミラの回の成人」だろ。
377どこの誰かは知らないけれど:2007/02/06(火) 17:22:11 ID:8S4OYrOp
>>376
意味が解りませんけど…
378どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 07:57:45 ID:Vwr1Hyub
>>376
ハトを助けにもどった子供がいただろ
379どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 17:12:06 ID:BzNOEboQ
雷門ケン坊かね?w
380どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 17:35:47 ID:+cMymS/H
おまえらメビウスのレッドキングとゴモラどうだった
381どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 17:54:39 ID:P15SZqNP
レッドキングは相変わらずトウモロコシだった
382どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 20:01:41 ID:1Chrqh7V
マックス時のいやな造形のゴモラを使い回しててガッカリ。
きこりの泉に放り込んできれいなゴモラにしてやりたいよ
383376:2007/02/07(水) 20:02:47 ID:4P6Qg9ij
>>377>>378
ヒント:雷門ケン坊=白木みのる=エマニエル坊や
384どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 20:28:11 ID:MX1faZBN
メフィラスが最後の将か
ttp://hicbc.com/tv/mebius/monster/rival/043-6.htm
385どこの誰かは知らないけれど:2007/02/07(水) 22:21:00 ID:BzNOEboQ
>>383
雷門ケソ坊は、「ハレンチ学園」で、うつみ宮土里の
スカートをめくってたんじゃね?w
386どこの誰かは知らないけれど:2007/02/08(木) 15:27:09 ID:d2bYgyau
>>385
児島美ゆきじゃないか?
ケン坊が出てたかどうかは知らんが。
387どこの誰かは知らないけれど:2007/02/08(木) 17:01:42 ID:o/MI34tV
雷門ケン坊の生没年を正しく教えてください。
388どこの誰かは知らないけれど:2007/02/08(木) 17:14:49 ID:PAJ967Ak
389どこの誰かは知らないけれど:2007/02/08(木) 19:32:51 ID:rJ2cB0sE
サスケ
390どこの誰かは知らないけれど:2007/02/09(金) 14:22:08 ID:7ckFq5q2
初めてウルトラQ見たけどユリちゃんがめちゃくちゃ可愛いくてビックリした。
ウルトラマン見た時は全然可愛いとも綺麗とも思わなかったのに
不思議だなと思って理由をよく考えてみたら、髪型が違うんだ。
ウルトラマンの桜井浩子さんは髪型のせいですごく不細工になってて可哀想だ。
391(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/09(金) 20:33:09 ID:n4hDrZHc
>>390

ただ衣装はもちろん、インテリ風新聞記者のユリちゃんより科特隊オレンジピチピチユニフォームのユリちゃんでeYO・・・

(*´Д`)ハァハァ

髪型も丘隊員のストレートロングとショートカットほどの落差の激しさはないでつけどね、ユリちゃんは・・・
392どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 01:18:55 ID:lSC+rmel
ウルトラマンのフジ隊員はツッコミ担当だけど、由利ちゃんはボケ担当なんだよなw
393どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 08:24:04 ID:pflVXhk/
一平もボケ担当のような気がするが
ま、トリオならツッコミは一人で充分かもな
394どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 19:35:41 ID:XkqYzXSK
「メビウス」でのメフィラスの声。
オリジナル通り加藤精三さんなんだな。感激した。
もう、おいくつになられるんだろうか。
395どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 20:14:32 ID:Fl6+pIlr
バルタンは初代が1番だね
396(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/10(土) 20:27:29 ID:yvxbTyR9
>>395

漏れは二代目のスリムなバルタン星人が一番(・∀・)イイ!!な・・・

Jrはヤパーリ、それまでのバルタン星人の特徴や姿を引き継いでほしかったな・・・

(´〜`;)
397どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 20:31:50 ID:X5XmTcK5
ハヤタはCタイプがベスト!
398どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 22:07:23 ID:eac0oZrV
ハヤタちゃうやろw
399どこの誰かは知らないけれど:2007/02/10(土) 22:07:56 ID:w7V/ysl+
ワロタ
400(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/10(土) 22:32:05 ID:yvxbTyR9
400
401(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/11(日) 21:21:52 ID:Xkve+0Q9

BoA vol.95 ♪MADE IN TWENTY (20)
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1170396215/896


夕張を破綻寸前に追い込んだ怪獣ゴルドン。
地底探検車ベルシダーは故障で動けない。
ボアはボアトラマンに変身してベルシダー救出に向かった。

乞うご期待。
402どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 11:22:13 ID:yLHWDP8r
BoAって整形したとたん魅力がなくなったね。いてもいなくてもいい存在w
403どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 15:59:57 ID:aYJ8bex/
ウルトラマンが危険運転で事故死させたのがハヤタでなくフジ隊員だったら、このドラマは
もっと幅広い年齢層に支持されただろう。
404どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 17:03:48 ID:9LJEUBqj
ゴルドンはスーパーガンでトドメを刺した珍しい怪獣
405どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 18:55:42 ID:7YmooAqO
>>403
フジ隊員にベーターカプセルを渡すシーン

コロコロコロ・・・

フジ「これは何?」
ウル「ベーターカプセル」
フジ「ベーターカプセル?」
ウル「寂しいときにこれを使うのだ。そうすると…」
フジ「そうすると、どうなるの?」
ウル「ハッ ハッ ハッ ハッ ハッ・・・その先は言わせるな」
406どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 22:04:04 ID:HMFFbyX2
そして、スイッチを入れると、
 
ウィ〜〜ン と震える先端部。
407どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 22:53:17 ID:FWW0bsds
こういうノリ好きだなぁ。
408どこの誰かは知らないけれど:2007/02/13(火) 23:31:33 ID:YJAke96S
それではまるで唐沢なをきのマンガではないか
409(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/14(水) 02:04:39 ID:eIP0E4jG
>>405-406

ぉいぉい…
そのネタはBoAちゃんがボアトラマンに変身する時のことを漏れがオリジナルで考えたのだYO…
パクらないでくれYO…

┐('〜`;)┌
410どこの誰かは知らないけれど:2007/02/14(水) 15:54:33 ID:tCWNOzm+
あのベーターカプセルの形態を見たら
誰もが考えるネタですがな。
411どこの誰かは知らないけれど:2007/02/14(水) 18:55:11 ID:XQX8PDtX
>>410
さすがに無垢な小学生の頃には
そんな事は考えなかったぞw
412どこの誰かは知らないけれど:2007/02/15(木) 00:42:16 ID:mTtQZso+
>>403
でもフジ隊員は現場に行かないこともあるから話として成立しづらくないか?
413どこの誰かは知らないけれど:2007/02/15(木) 10:53:16 ID:BOP5GgHy
私の知ってる範囲でもこのどんとが10年以上前にそういうアイテムで
変身するヒロインのエロ漫画描いてるし今更その手のアイデアにオリ
ジナルを主張されても空しいやね。
414(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/15(木) 13:46:42 ID:4froTQ2p
>>413

BoAちゃんはボアトラバイブレーターを秘穴に挿入してエクスタシーに達した瞬間にボアトラマンに変身するわけだが、現存するエロ漫画にもそんな設定で変身するヒロインがいるのか?

?(´〜`;)?
415どこの誰かは知らないけれど:2007/02/15(木) 16:34:31 ID:BOP5GgHy
>>414
このどんとのスーパーロイド愛は見た目バイブにしか見えない変身アイテムを
奥まで挿入する事により変身する。<達しないといけなかったかどうかは忘れた。
何せ今ググッてみたら92年頃の作品だし。

敵の攻撃でアイテムが抜け落ちて変身が解けるなんてシーンもあったように記憶
している。
416どこの誰かは知らないけれど:2007/02/15(木) 19:21:28 ID:0cXrKbZU
>>412
それこそ、本部室内での独り淋しい連絡業務の合間に
ベーター“バイブ”カプセルで暇つぶしw
417(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/16(金) 13:05:04 ID:/gmSUBSX
>>415

バイブを挿れたまま戦うのかYO・・・

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
418どこの誰かは知らないけれど:2007/02/16(金) 14:55:05 ID:HfW53K9H
>>416
しかも、電池が3分しか持たない
419どこの誰かは知らないけれど:2007/02/17(土) 13:35:37 ID:XTu9gLfW
明治製菓チョコにガの幼虫が混入、10万個自主回収
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070217i104.htm?from=main1

ゲスラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

・・・ゲスラってトカゲだったっけ?
420(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/17(土) 14:05:45 ID:2oqerWCa
>>419

ゲスラはピーターが放射能の影響で突然変異巨大化した怪獣でeYO・・・

(・∀・)
421どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 10:28:54 ID:oeUUIv5G
ぉまいらの意見聞かせろ!
(屮゜Д゜)屮

帰ってきたウルトラマンの正式名称はどれ?
http://72.xmbs.jp/v.php?ID=ultraman&c_num=817
携帯でも投票可♪
(`・ω・´)
422どこの誰かは知らないけれど:2007/02/18(日) 23:35:09 ID:MR89azxe
DVDをみてるんだけどさ
途中から井出の扱いが変わってるよね?
最初はただの3枚目なのにさ
兵器を開発しだすあたりから
ハヤタを喰ってるじゃん、ジャミラなんかマンより目立ってる
富士ともいいかんじだしね
ちなみに俺の祖父です
423どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 01:14:29 ID:5YG+jhsp
えっ?! イデ隊員のお孫さん!ΣΣ(゚Д゚;)
424どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 16:18:26 ID:v7nTuT/Z
>>422
もともとハヤタは、主役というより「ウルトラマンを入れる容器」みたいなもの。
(黒部進の硬直な演技をフォローする苦肉の策かな)
イデは企画書の段階から「おっちょこちょいだが発明の天才」という設定だった
ものの、新兵器開発のエピが後ろにズレ込んでしまったために「ギャグメーカー」
の部分が強調されてたね、初期。
イデが新兵器を披露したのは、第12話「ミイラの叫び」が最初かな。
(「バラージの青い石」や「謎の恐竜基地」でメカに強いという描写はあるが)
425どこの誰かは知らないけれど:2007/02/19(月) 18:54:22 ID:vuWwSO5Z
426(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/19(月) 18:56:22 ID:x1//ZhIV
>>424

>イデは企画書の段階から「おっちょこちょいだが発明の天才」という設定だった


そりゃそうだろう。
イデの先祖には
イデレツ斉様がいるからな・・・

(・∀・)
427(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/19(月) 20:07:45 ID:x1//ZhIV

BoA vol.96 ♪MADE IN TWENTY (20)
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1171247658/332


妙高高原の伝説怪獣ウー・・・
村に住む謎の少女ユキとウーには一体、どんな関係があるのか?
悲壮な覚悟でウーと戦うボアトラマンの心境は・・・?
お楽しみに。
428どこの誰かは知らないけれど:2007/02/20(火) 02:27:05 ID:cnRSoIgz
いつも思うんだが、怪獣殿下のシナリオは酷い。

大阪では、怪獣は幻の存在とされ、怪獣殿下はウソつき呼ばわりされて笑われてるし。
ウルトラマンが、戦闘の途中でフラッシュビーム落とすし(どこのポッケに入れてたんだYO!)。
怪獣殿下が見てそうなところでハヤタ変身するし。
429どこの誰かは知らないけれど:2007/02/20(火) 04:46:22 ID:djnt47dx
メカゴジラの逆襲でも、平田昭彦が恐竜がいると主張して基地街扱いされてたね
430どこの誰かは知らないけれど:2007/02/20(火) 15:25:50 ID:rnMij0mU
科特隊とかウルトラ警備隊は日頃怪獣相手にしてるくせに
誰かが怪獣を見たって言うと「○○を見間違えたんじゃないのか」とか
「夢でも見たんじゃないのか」って相手にしないことが多い。
おかしいと思う。
431どこの誰かは知らないけれど:2007/02/20(火) 18:32:49 ID:JO1GLFyu
>>428
あの回だけパラレルワールドだろ?
殿下の住む世界は、我々と同じ怪獣がいない世界。
その世界に突然、ウルトラマンやゴモラが現れるってこと。
だから殿下が、ハヤタ=ウルトラマンと知ってるのも当然のこと。

普通考えれば分かりそうなものだが、本編真面目に見てないんじゃないか?
432どこの誰かは知らないけれど:2007/02/20(火) 18:46:48 ID:c0flvCYY
東宝特撮も初期のウルトラシリーズも基本は一話完結のパラレルワールド。
433どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 04:03:19 ID:fjHN8n5o
>>431
そんなもんおまえの勝手な解釈じゃねーかw

子供にはわからんし、子供の頃見てただけの俺は覚えちゃいない。
いきなりその回だけ「パラレルワールドですからね」なんていわれてもわかるかい!

大体、好きだけど所詮特撮ドラマだろ。「真面目に」なんて見てねーから。
434どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 16:58:29 ID:lxTtkUGZ

>>432を支持!
435どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 17:31:54 ID:eVcywJNG
一話ごとに完結するんなら、イデ隊員の悩みとか、シーボーズの時の怪獣供養とかはおかしくなる。
あと、バルタンの逆襲もおかしい。
436どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 18:11:52 ID:lxTtkUGZ
>>435
そこが脳内補完力の見せ所
437どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 18:35:26 ID:MdTPCrKD
一話ごとに完結・・・

「おおっ!あれは何だ!」
「彼をウルトラマンと名付けよう」
「ウルトラマンか!ウルトラにいいですね!ありがとうウルトラマーン!」

次の週

「あの銀色の巨人は?」
「ウルトラマンだよ」
「僕らの味方なんだね!ありがとう!ウルトラマ〜ン!」

さらに次の週

「おおっ!あれは・・・」
「ウルトラマンだって」
「そうか!ウルトラマンか!俺たちの味方か!」

さらにさらに次の週

「え?誰?」
「だからウル・・・」
「まあ、いいや頑張れ!」
438どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 19:35:38 ID:lxTtkUGZ
つまりね…
各エピソードはその前の話から派生した未来の形のひとつなの。
繋がってるけど別なの。
複合未来は量子論の不確定性原理によって許容されてるから大丈夫なの。
だから同一世界だけどパラレルでアリなの。
わかったあ〜〜〜?
439(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/21(水) 20:45:22 ID:2mSS0LvJ

♪島谷ひとみ50 変態にモテる女♪
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1172024585/11


この曲は
島谷ひとみ2/21発売の新曲
【ヒトミラマン07】の主題歌
【Dragonfly】でeYO・・・

(・∀・)
440どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 22:58:43 ID:6z1utYrM
自分の理解力の無さを晒す哀れな>>433
441どこの誰かは知らないけれど:2007/02/21(水) 23:01:03 ID:BmcE4wmf
>>440
寂しい背中の頑固親父乙
442どこの誰かは知らないけれど:2007/02/22(木) 08:49:24 ID:F2grpYgJ
難しい方向に脳内補完せず普通に突っ込んであとは気にせず見てたほうがいい
443(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/22(木) 12:57:19 ID:lkTatT9m

島谷隊員が渋谷でライブを敢行しますたYO・・・

http://www.sanspo.com/geino/top/gt200702/gt2007022208.html
444(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/22(木) 12:58:40 ID:lkTatT9m
444
445どこの誰かは知らないけれど:2007/02/22(木) 15:57:18 ID:TyafmcCV
「改めて情報統合思念体から命令を伝える。朝倉涼子の正体を明かすことなく、カナダに転校する一人の生徒として葬り去れ」
446どこの誰かは知らないけれど:2007/02/25(日) 18:05:14 ID:znHGkPOO
もうすぐ客演だからageとく。
447どこの誰かは知らないけれど:2007/02/25(日) 19:53:34 ID:tCrLGfb/
ニノミヤ博士age
448どこの誰かは知らないけれど:2007/02/25(日) 20:29:42 ID:6WsRxbRg
2代目
449(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/02/25(日) 23:15:10 ID:0uEokMTw

BoA vol.96 ♪MADE IN TWENTY (20)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1171247658/785


突然、科特隊日本支部に現れたソンミン隊員の正体は
恐るべき高度文明を身につけた植物人間ケロニアだった。

ボアはボアトラマンに変身し、この怪人ケロニアと人類の運命をかけて激突する。

お楽しみに。
450どこの誰かは知らないけれど:2007/02/26(月) 15:26:05 ID:veUQmsuB
各々のシナリオライターが勝手に書き散らした話をパラレルワールドだった
とか解釈してやるお前ら優し過ぎ
451どこの誰かは知らないけれど:2007/02/27(火) 00:17:25 ID:BvLKVcjc
>>450
なんせ脳内補完歴が長いもんでね
452どこの誰かは知らないけれど:2007/02/27(火) 13:45:28 ID:dsZ6p00I
だいたい、ガチガチの設定厨が出現したのは80年代になってからだろう。
俺らは既に大人になってたし。
453どこの誰かは知らないけれど :2007/02/27(火) 18:17:55 ID:eqUh381S
普通人なら433の言うことのほうが正しく思えるよ。
なんでもかんでも製作者側の都合のいいように脳内補完できるわけない。
454どこの誰かは知らないけれど:2007/02/28(水) 02:19:54 ID:pEV8PTLw
34話、なにげにインパクトありますね
焼け野原に流れるクラシック(?)や
ズームアップでフジの「奴は重いのよ!呆れ返るほど重いのよ!」
すげぇよ
455どこの誰かは知らないけれど:2007/02/28(水) 02:24:35 ID:pEV8PTLw
うわっ!タケコプターまで!
456どこの誰かは知らないけれど:2007/02/28(水) 03:32:14 ID:AlBab2Nq
内村さまーずなどの配信でお馴染みの番組配信サイト・ミランカで
2月15日から28日まで配信予定のOH!バカちゃんぴおんで、なべやかん
と平成の怪獣マニア伊藤博樹によるウルトラファイトが再現された。
配信終了まであとわずか!
ウルトラマニアは見るべし!!

http://miranca.com/
ミランカ
457どこの誰かは知らないけれど:2007/02/28(水) 13:22:07 ID:lOaCDX6S
>>453

で、最近はモデラーや玩具メーカーの都合の良いように脳内補完してるわけだ。
458どこの誰かは知らないけれど:2007/02/28(水) 23:00:03 ID:YUpN9cbZ
ひさびさにガシャポンやった。なんかすごいリアルなウルトラマンがかっこよくて。

で、結果・・・金色のへんなウンコみたいなのが出た・・・ゴルドンやん!いらんわこんなん・・・

悔しいので別の場所でもう1回・・・なんか赤いのが出た!ン?ピグモン?違う・・・

名前すら知らん怪獣・・・ウルトラマン80の奴って・・・・いるかぁ〜!!!もうやめじゃ。
459どこの誰かは知らないけれど:2007/03/02(金) 18:03:39 ID:pVxH2/he
ゴモラの回の見事さは
つまりまず視聴者そのままの少年を登場させる。
当然怪獣のいない世界だ。
しかしゴモラザウルスの記事でウルトラマンの世界と
視聴者の世界を結ぶ。
殿下がアキコ隊員を見かけるころには二つの世界は
同化している。
いわば見事に視聴者をウルトラマンの世界に導いたのだよ
460どこの誰かは知らないけれど:2007/03/02(金) 18:28:18 ID:Z6mWTp8H
殿下の友達は「アタック一郎」?
461(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/03(土) 23:18:00 ID:4tzMvNKQ

今後のファミリー劇場【ボアトラマン】の放送予定

3/4 第32話【果てしなき逆襲】
登場怪獣ザンボラー

3/11 第33話【禁じられた言葉】
登場宇宙人メフィラス星人ほか

3/18 第34話【空の贈り物】
登場怪獣スカイドン

3/25 第35話【怪獣墓場】
登場怪獣シーボーズ

4/1 BoA横浜アリーナ公演2日目
第36話【射つな!ボア】
登場怪獣ザラガス

4/8 第37話【小さな英雄】
登場怪獣ジェロニモン、ピグモン他

4/15 BoA大阪城ホール公演2日目
第38話【宇宙船救助命令】
登場怪獣キーラ、サイゴ

4/22 BoAアリーナツアー最終公演名古屋レインボーホール

奇しくもボアトラマン最終回
【さらばボアトラマン】
登場怪獣ゼットン

ライブ観にいく前にボアトラマンの予約録画を忘れずに。

m(_ _)m
462どこの誰かは知らないけれど:2007/03/03(土) 23:24:08 ID:7s71ao51
>>461
おおー、来週はメビウスも加えて土日
2日続けてメフィラス星人が見れる、楽しみだなぁ。
463どこの誰かは知らないけれど:2007/03/04(日) 00:18:57 ID:eu88zUso
メフィラスには頑張ってもらいたい
負けてほしくない
464(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/04(日) 00:24:36 ID:fOgU+jMS
>>462

ウーやメフィラス星人を連続で見るよりも
よりによってボアトラマンがゼットンに倒される同じ日に
BoAもこの名古屋でのライブを最後に活動の拠点を韓国に移すほうがヨポード悲しいでつYO、漏れ・・・

・゚・(つД`)・゚・
465どこの誰かは知らないけれど:2007/03/04(日) 06:34:50 ID:QkQ0XMw/
          _ | _
         / | \
        [| ○ | ○ |]
         \ 皿 / もう面倒臭いから、来週メフィラスに「地球あげる」って言っちゃおうかなあ
        /   \
  _   .| |  ○ | | ..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \

466どこの誰かは知らないけれど:2007/03/04(日) 09:30:45 ID:LRDYT0bw
>>422
え? ほんとー? すげー!
467どこの誰かは知らないけれど:2007/03/04(日) 12:32:36 ID:m1ma2qVx
イデ隊員もおじいちゃんになったのかぁ。

てゆーか、「井手」だろ。
468(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/04(日) 21:02:16 ID:fOgU+jMS

ボアトラマン vol.97 ♪MADE IN TWENTY (20)
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/musicjf/1172674653/284

怪獣攻撃チームSOUL韓国支部からヒョリが日本にやってきた。
休暇を楽しむ二人の前に突如現れた怪獣ザンボラー。
自然破壊に怒り狂うザンボラーにボアトラマンはどう立ち向かうのか?
お楽しみに。
469どこの誰かは知らないけれど:2007/03/04(日) 23:22:09 ID:HollfN/D
初代が大好きな俺は何故かセブンにライバル意識を持っている。
470どこの誰かは知らないけれど:2007/03/05(月) 11:57:58 ID:BhgSFK87
>>469
初代とセブンは、わずか1年でものすごく雰囲気の違う作品だよね。
ウルトラマンの世界は近未来で、セブンは逆に時代がその当時に近づいた感じ。
でも兵器などはパワーアップしてる(イデ隊員の発明品のようなものはないけど)。
セブンは初代のあとによくあんな独創的な世界を作れたと思う。当時の円谷プロってホント凄かったなぁ。
俺はどちらの雰囲気も好きだなぁ。

471どこの誰かは知らないけれど:2007/03/05(月) 17:01:59 ID:36cLbjMJ
オイラは初代マンとセブン両方好き。
マンとセブンがタッグで活躍する話を作って欲しい。
ガキの時からの夢でつ・・・。
472どこの誰かは知らないけれど:2007/03/05(月) 17:30:16 ID:PiENXdw9
>>471
普通にあるんだけど
473どこの誰かは知らないけれど:2007/03/05(月) 20:46:31 ID:gVjjJjYg
本放送が始まる1週間前に放送された「ウルトラマン前夜祭〜ウルトラマン誕生〜」で
階段を降りてきたマンが足滑らせてコケて会場の子供らの失笑を買ったのを
未だに憶えてる。
474どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 00:03:28 ID:I451XZ2+
>>472
そんなのないんじゃないの?
475どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 00:12:20 ID:zkRQ9JqE
>>474
「ウルトラ星作戦」
帰ってきたウルトラマンの時にあった。
あと、最近ではウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟でもそれが見られたね。
476どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 00:46:36 ID:SotYalSA
つ「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」
477どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 08:57:33 ID:7bugCw7Q
>>475
あーそうか。
478どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 10:10:51 ID:cuHavSOL
タッグでっていうのは、マンとセブンだけでってことじゃないのか?

「ウルトラの星光る時」だよな。

ナックル星人とブラックキングの回後編。
あそこでハヤタとダンが再会?するわけだけど、ハヤタとは分離しただろ?と思ったもんだ。
479どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 17:18:13 ID:hpjLcadh
>>471です、
>>478 さんの言うとうりです、言葉足らずでした
マンとセブンだけでダッグ組んだ話が見たい。
もちろん、この2人が主役で・・・・・ワガママかなぁ (´・ω・`)

パチのCMとはいえ、マン&セブンの競演映像を見たときには
すっごい感動したス。
480どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 19:28:11 ID:CCZnR2DD
そういえば最近パチのCMやらないね。
あのCM好きだったのに。
481どこの誰かは知らないけれど:2007/03/06(火) 21:34:10 ID:VoWJiwTC
>>478
世を忍ぶ仮の姿であるハヤタの容姿が気に入ったんだろ?
セブンが薩摩次郎の姿で決めてるように。
482どこの誰かは知らないけれど:2007/03/07(水) 00:04:14 ID:yjDlFFB/
>>481
なるほど。
納得。

考えてみると、セブンだって、(人間体のとき)いつまでもダンの姿である必要性って特にないものな。
483どこの誰かは知らないけれど:2007/03/07(水) 01:11:36 ID:Yx22CY3v
何らかの理由で、またハヤタと融合したと考えているオレのような人間は、
少数派なのかなあ? 
だってあのハヤタが、ハヤタじゃないなんて寂しい気がするんだけど。
484どこの誰かは知らないけれど:2007/03/07(水) 11:01:04 ID:U0wLO3cf
別れの時に記憶を消したんじゃないの?
485どこの誰かは知らないけれど:2007/03/08(木) 00:27:32 ID:YHVGVMHw
ジェロニモンとの対決の時

ジェロニモンの羽がウルトラマンの胸や尻に突き刺さってるシーンでウルトラマンの股間がかなりもっこりしてるな

486どこの誰かは知らないけれど:2007/03/08(木) 00:39:20 ID:BlaI2ece
>>473
それ、凄く見たい…。

>>480
私もあのCM好きだった。またやらないかなぁ…。
アタックナンバーワン要らんから。
487どこの誰かは知らないけれど:2007/03/09(金) 20:49:36 ID:z7+elTz+
つーか、70年代あたりからのウルトラは完全にお子さま番組だと思う。従来のような
骨太な人間ドラマが全く無くなって、個性の無いキャラが個性の無い怪獣と
鉄砲持ってじゃれ合うだけの番組に成り下がってしまった。

例えば「タロウ」見てた奴で、隊員一人一人の名前・姿が一致する人なんか
皆無だと思う。おふざけをやっているだけで各々の個性が全く感じられないし、
最初っから人間を作り込もうという意欲がないんだとしか思えない。
そもそも主人公はマザコンだし、戦闘機は何かのギャグみたいに墜落しまくって
「脱出!」が定番台詞になってる有様(自力で多数の怪獣を撃退した科特隊の
爪の垢でも煎じて飲め)。そればかりか、ことあるごとに父母・兄弟がゾロゾロ来て
怪獣をリンチにかけるんだからひどいもんだ。あからさまな集団暴行を肯定するウルトラマン…
毎回毎回こんな調子なもんだから、見る気メキメキ失せていったよ。
「俺のウルトラマンを返せ!」
(故にタロウは今でも大半の話を未見)

やはり、「セブン」でウルトラシリーズが完全に子供たちの支持を失ってしまった
ことから考えても、「ウルトラマン」は奇跡の作品だったんだと思う。
キャラクター一人一人が個性的・魅力的に描かれ、怪獣もカッコよくて魅力的な
ヤツばかり。回を追う毎に人間らしい面を見せるようになるイデ、そして最後にカッコよく現れて
痛快な活躍を見せてくれるウルトラマン…これだけの要素を破綻無く盛り込んだ作品は
シリーズ中…いや、あらゆる特撮番組を見渡してもそうそうあるもんじゃない。
一部のマニアが持ち上げているだけで、普通目には退屈かつチープ極まりない駄作「ウルトラセブン」や、
世代人が何も考えずにチヤホヤしてるだけのお子さま番組群とは一線を画する
こだわりの作品、それがシリーズの元祖たる「ウルトラマン」なのだ。
488どこの誰かは知らないけれど:2007/03/09(金) 21:22:24 ID:3IxdHfnu
いるんだな、いまだに
「ウルトラマンは子供向けじゃない」って人。
どこをどう見ても子供のために作られた番組なのに。
489(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/09(金) 23:22:07 ID:oEfU/oqG

ウルトラシリーズにおいて
大人が思わず考えさせられるエピソードがあるという点においては
セブンまでだと漏れも思ってる。

ギエロン星獣やジャミラなんてのは、人間のエゴの犠牲者だし、勧善懲悪ではなく時には人間からみてかわいそうなシーボーズが出てきたり、少年の恨みがヒドラになって現れたりと秀逸な話が多かった。

人間ドラマが大人の鑑賞に耐えうるのは良くみても帰マンまででつな。

(・∀・)
490どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 05:19:20 ID:GgPnOuZo
「漏れ」使う恥さらし・・・
491どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 06:58:38 ID:3qJ/uo2c
関係ないけど…
スーファミのウルトラマンのメフィラス強すぎカッコよすぎ。
バックミュージックも最高で超盛り上がるぜ〜

うん、誰かに聞いてほしかっただけ。
492どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 07:56:35 ID:C9ro8Fac
>>488
今時あそこまで言い切るのは「釣り」だろう。
「釣り」だよな、487・・・本気か!?
493どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 10:59:15 ID:3Mx64xL8
>例えば「タロウ」見てた奴で、隊員一人一人の名前・姿が一致する人なんか
皆無だと思う。

俺(41歳)は「80」までなら一致するが。
494どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 11:29:26 ID:l1J9CXwb
やはりボアトラはただのヌル野郎か
タロウ正座して全話鑑賞するといいよ
495どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 11:38:19 ID:JRB0TXqg
「果てしなき逆襲」黒部進と真理アンヌってお似合いのカップルだなあ。
真理さんは言うまでもないが黒部さんも日本人離れした顔してるし。
496どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 11:39:51 ID:CsD+V4fU
>>493
俺、46だが、順に思い出していったらTACでわからなくなった。
二丁拳銃は山中だったか中山だったか、あとギターを弾く男隊員の名前は完全に出てこない。梶隊員は覚えていますが。
497どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 13:32:22 ID:X+IiUQ8U
MACの隊長と主人公以外の名前が全く思い出せない。
498どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 15:54:24 ID:0R47p92C
やあもうすぐだねえ
499(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/10(土) 15:57:45 ID:uE75aBOe

ファミ劇エースの次はタロウなのか?


デデッデッデッデ♪

タローウ〜♪
ウルトラマン♪ナンバーシックス♪
500(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/10(土) 15:58:52 ID:uE75aBOe
500
501どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 18:03:54 ID:733NB/zR
がっかり客演
502どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 18:07:46 ID:LHSHCZhy
初代の時から逃げおおせたメフイラス星人がこんな形で死んでしまうとは・・・・・
503どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 18:16:37 ID:KWrVKGSK
えっ、初代と声優同じだから騙されやすいけど
あのメフィラスは初代のメフィラスとは別人だろ?3代目だろ?
そうだと言ってくれ…。あれは小物すぎる。2代目よりはマシだけど。
作戦が失敗しかけるとイライラしてキレたり皇帝とかいう奴の噛ませ犬的な殺され方したり
本当に初代の時逃げたメフィラスと同じ奴ならせめてウルトラマンにとどめをささせるはずだ…。
504どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 18:21:26 ID:DNWB90ab
黒部さんはカッコ良かった
505どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 18:29:28 ID:Vm01360O
やはり初代は、貫禄といい、別格だったな。
光線を片手で振り払うのは、ゾフィーと初代にしかできない技と自己解決。
506どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 18:34:47 ID:L0M5kRVp
>>503
今回の脚本家が初代とは別人と明言してる
507どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 19:02:30 ID:iAtSol8o
>>503
公式でも、ちがう人発表されるはずだから安心しろ
508どこの誰かは知らないけれど:2007/03/10(土) 19:18:16 ID:J4zP/9Wh
>>503
イライラして切れるのは三人とも同じ
509どこの誰かは知らないけれど:2007/03/11(日) 02:07:06 ID:rDVOg3zb
メフィラスってバルタンも手下な大ボスのはずなのに…
息子がメフィラスよえーって言うのに本気で頭きた
510どこの誰かは知らないけれど:2007/03/11(日) 04:51:14 ID:dDZtusA/
>>499~500
おまい時代劇板の住人だろ
511どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 00:04:31 ID:NIShUqf6
最近Youtubeにあがった最終回の英語バージョンを見たけど、
ゾフィーとの会話が日本語版とまったく違っていて面白いですね。
ウルトラマンが帰る理由がすごく理論的になっている。

512どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 01:12:50 ID:sJZB1VDk
>>502>>503
ご安心を。別個体です。
メビナビにも最初からはっきり記述があったし、脚本家本人も明言している。

なら本編中でもちゃんとそう説明しろよと。
513どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 13:41:44 ID:qVHml1aj
メフィラス星人Cタイプ
514どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 15:47:23 ID:TW6EoQqP
メフィラス星人の話はかなり政治的だったな
当時は日本でもかなりの共産主義者が内部工作をやって
日本でも売国奴が多かったから、かなりメッセージ色が強かった。
「地球(日本)を売り渡す者などいない」
「いつか必ず地球(日本)をあなたにあげます・・
という地球人(日本人)が現れる」
メフィラス→中国人 という図式だ。
515どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 17:02:53 ID:2XsudTus
皆さん、教えていただけないでしょうか。
私は歴代のウルトラマンシリーズの劇中のBGMのみのCDを探しておりますが、一向に見つかりません。
そもそも存在するのかどうかも分かりません。
主題歌はその辺に売ってたりレンタルはありますが、
変身して優勢のときのBGMやピンチのときのBGMのCDが見つからないのです。

注文しようにも分からないのですが、どなたか親切な方、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
516(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/12(月) 19:10:53 ID:i6Aauggm
>>515

VAPから発売し
【決戦!ミュージックファイル】というCDには主題歌はもちろん、その他のBGMも入っていまつが・・・

しかし、完全ではありませんし、(新マン主題歌はない)レオまででつがね・・・

まあザ・ウルトラマン以降のシリーズに興味がない漏れにはこれ一枚で十分でつが・・・

(・∀・)
517どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 19:20:07 ID:sPgJbJ7y
518appletree ◆S5fV0uEgWI :2007/03/12(月) 20:00:59 ID:n2ovOdZB
模型板から来ました。流れを切ってすいません。
科特隊をネタにジオラマ作品を作ってみました。愚作ですがおヒマでしたらご覧ください。

科特隊、誕生。 ttp://l-point.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/2mc/gallery/17th/1172414183/

模型の出来はともかく、設定としていかがなもんでしょうかね?
目下、次回に向けて続編を構想中なんですが、機種の選定やシチュエーションで迷走中・・・
519515:2007/03/12(月) 21:29:17 ID:2XsudTus
うおおおおおおぉぉぉ >>516さん、517さん、まことにありがとうございます!!!
存在してたねですね(感涙)
さっそく注文します!!

質問して本当に良かったです。
有難うございました。
520どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 21:38:01 ID:31eEomrr
>>518 これジオラマなんだ、すごいね。
521(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/12(月) 21:52:29 ID:i6Aauggm
>>519

ついでにBoAの最新アルバム『MADE IN TWENTY』
島谷ひとみのニューアルバム『PRIMA ROSA』も買ってくれYO・・・

m(_ _)m
522どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 22:09:25 ID:ODyEP1hw
>>518
これはロッキードDC-3かな。
こうやって見ると、ジェットビートルの赤い塗装は、飛行第64戦隊の九七式戦闘機にそっくりだな。
すると、旧軍色を引き継いでいると見える。
523appletree ◆S5fV0uEgWI :2007/03/12(月) 22:37:53 ID:n2ovOdZB
>>520 >>522 レスサンクス。
なるほど、97式戦のカラーリング、そっくしですね〜(日本機にうと過ぎ)。
イメージ検索したらすぐ出たので、そうとう有名なのかな?

まあ一応国際組織なんで、カラーリングは世界共通だと思っております。
で、これが後のジェット機、そしてJET VTOLに受け継がれるという妄想設定です。
524どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 22:53:15 ID:7m8N+Gey
ヒカリって呼び方は初代のことだよね?
ぜんぜん馴染みがない
というより、最近まで知らんかった
525どこの誰かは知らないけれど:2007/03/12(月) 23:34:09 ID:GnyCrJ6/
>522
ロッキードじゃなくてダグラスだってば
526どこの誰かは知らないけれど:2007/03/13(火) 02:12:02 ID:3DjL7yyG
>>524
メビウスに出てきた青いウルトラマンのことでねえの?<ヒカリ。
527どこの誰かは知らないけれど:2007/03/13(火) 09:25:44 ID:nm89byHO

青ウルトラマンのことだね
528どこの誰かは知らないけれど:2007/03/13(火) 14:10:39 ID:rHx6ZrVP
え?ザ☆ウルトラマンの、科学警備隊のヒカリ超一郎のことじゃないの?
529どこの誰かは知らないけれど:2007/03/13(火) 20:39:59 ID:Bv/QHoXn
なんだよ、その高速ブロードバンドみたいな名前はw
赤は、古来から魔よけの色だからな。
ウルトラ戦士や防衛軍によく似合うのさ。
530どこの誰かは知らないけれど:2007/03/14(水) 23:38:15 ID:lxWxmY+Y
まあ、高速ブロードバンドタイアップキャラだから。
531どこの誰かは知らないけれど:2007/03/15(木) 11:05:29 ID:LNOrJ6EV
ここはホントに特撮板なのか?
532どこの誰かは知らないけれど:2007/03/15(木) 15:27:35 ID:q+kQbQHA
「特撮!」板ではなく「昭和特撮」板の方だけどねw
533ムラマツ:2007/03/17(土) 23:27:56 ID:qfEi96Xc
ちょっと聞きたいんだけど、ハヤタが間違えてベーターカプセル
じゃなくて、カレーのスプーンを掲げて変身しようとした話って、
第何話?登場怪獣は何?
534どこの誰かは知らないけれど:2007/03/17(土) 23:49:11 ID:Tk7nU9B9
サイゴも科学特捜隊に負けたから雑魚イメージあるけど何気に強豪だと思う。
あのキーラに善戦してたし。

キーラの閃光食らう前は一方的に押してたし、
閃光食らった後で尻尾つかまれたときも逃げながら
キーラを振り飛ばしてる。
キーラの閃光攻撃は奇襲技だし、次に戦ってたらサイゴが
勝ってた可能性もあるんじゃないか?

少なくとも10回戦ったら5回くらいはサイゴが勝ちそう。


535どこの誰かは知らないけれど:2007/03/17(土) 23:56:27 ID:p1RU7WJf
>>533
第34話 「空の贈り物」 スカイドンの回。実相寺昭雄監督作品
536533:2007/03/18(日) 00:07:40 ID:G9n1KCql
>>535
サンクス。なんとも偶然に今日のファミ劇で放送する話なのね。
537(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/18(日) 01:25:28 ID:ZJDPI9er

さぁて
実況頑張りまつYO・・・

(・∀・)
538どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 01:37:58 ID:nPzArnEm
>>536
じゃあ、よーく注意して見るといいよ。

「怪獣風船化作戦」が成功したと思って
本部で皆と一緒にカレーを食べていたハヤタが、
フジ隊員の報告を聞いて
「いかん!」と言って席を離れる時のハヤタの右手を。
539どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 14:09:42 ID:49r2oMJq
>>538
何が起こるんだっけ?

あのシーンは、シリーズでも珍しい隊員たちの食事シーンだよね。
スプーンで変身しようとするシーンは、上層部がカンカンになったそうだけど。
540どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 14:26:11 ID:p9eGDVOn
>>539
「百聞は一見にしかず」ですよ。
まずはご覧ください。
541どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 15:32:01 ID:vsEUXqT8
答えを知っているが言えないのか( ´∀`)

>>539
上層部っていうのはTBSのプロデューサー?
それじゃ、円谷英二はどう反応したのか興味があるな。
セブンの頃になると、ほとんど口出ししてなかったようだが
Q〜マンの頃は厳しくチェックしてたらしいからね。

あ、でもゴジラに「シェー」させる人だからスプーンは全然問題ないかもなw
542どこの誰かは知らないけれど:2007/03/18(日) 21:07:21 ID:XWz++AEU
見た見た!!

ハヤタ、直前にスプーン置いていってるんだなぁ。あの後わざわざ取りに戻ってたりしてw

それにしても久々にロングバージョン見た(前は映画の中の一本でした)ら、
最初に飛び降り自殺があるんだなぁ・・・。しかも助かってなさそうだし。
子供番組ですごいわ。
全体的にコミカルすぎるのは面白いけど。
いやー色々面白かった。
543(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/18(日) 21:33:34 ID:ZJDPI9er

実相寺のツルの一声で決まったんじゃなかったっけ?

円谷はゴジラの子供の味方化推進派だったから
スプーンはかえってウケたんじゃなかろうか?

(・∀・)
544どこの誰かは知らないけれど:2007/03/19(月) 14:37:36 ID:T4a288yn
ベテラン野長瀬が金城に抗議しに行ったって話は聞いたことあるがなぁ…
545(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/19(月) 19:54:39 ID:3XBgnX8e

詳しく書くとこうだ。

「見た?金ちゃん」
企画室にやってきた野長瀬三摩地が頬を膨らませて金城に食いついた。

「え!?なんです?」
「実相寺よ」
「ああ、見ましたよ」
「許されるわけ?あんなことが」

野長瀬は憤懣やるかない表情だ。
と円谷プロ企画室の金城にクレームをつけるベテラン監督・野長瀬三摩地の姿が描かれている。

黒沢明監督の助監督も勤めたベテラン野長瀬とTBS社員監督で新進気鋭の実相寺との見解には大きな隔たりがあった。

《参考文献》

上原正三著『金城哲夫・ウルトラマン島唄』(筑摩書房)
546どこの誰かは知らないけれど:2007/03/19(月) 20:51:45 ID:ppNdvTwn
スパーク8
547どこの誰かは知らないけれど:2007/03/19(月) 23:25:36 ID:Y/EvV6oJ
>>545
>野長瀬は憤懣やるかない表情だ。

「憤懣やるかたない」でしょ
548どこの誰かは知らないけれど:2007/03/20(火) 03:56:52 ID:PmzX1ymE
スパークしすぎww
549どこの誰かは知らないけれど:2007/03/20(火) 07:43:29 ID:gKfe/2Ep
>>547
545は馬鹿チョンだから、日本語が不自由。
550どこの誰かは知らないけれど:2007/03/21(水) 23:41:31 ID:HGGK32MD
>>549
つまらん
551どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 04:00:03 ID:uPfF1yvS
対ゼットンの時に戦うウルトラマンを突っ立って傍観していただけの科特隊。
対ゼットン2代目と戦う新マンを必死にサポートしたMAT。

人類としての姿勢の違いが出ているね。
552どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 04:03:13 ID:dqWnx87L
>>551
そりゃゼットンに倒されるまではほぼ無敵だったからね
逆に新マンは過去に何回も倒されてるのを見てるし(マン&セブン含む)
553どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 12:29:33 ID:/PzDTdE1
>対ゼットンの時に戦うウルトラマンを突っ立って傍観していただけの科特隊。

突っ立って傍観してただけだなんてヒドイことを言うなぁ。
ゼットンが科特隊本部を攻撃していたし、
岩本博士に化けたゼットン星人がフジ隊員を気絶させ司令室を破壊したから、
今までのようにゼットンへの攻撃だけをすればいい、という状態では無かった。

ゼットンはウルトラマンにまかせて、自分たちは本部の消火作業や
本部内に残っている人がいないか確認し、もしいたら助け出そう、
としていたんだよ。(それに、あの状態ではビートルを発進させることも難しい。)
そしたら、ウルトラマンが苦戦しているので呆然となってしまったんだよ。
554どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 13:15:13 ID:4q4AqRV8
>>551
単独チームでの怪獣撃破数がハナから段違いですがなにかw
555(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/22(木) 14:16:54 ID:xxEGaoMp
555
556どこの誰かは知らないけれど:2007/03/22(木) 23:47:34 ID:xXEoCwLF
>>553
>>ゼットンはウルトラマンにまかせて、自分たちは本部の消火作業や

もうこの姿勢が地球防衛隊失格。
自分たちの地球を侵略者から護るのは本来は科特隊であるべきで
ウルトラマンが来る来ないにかかわらず侵略者に対して
最大限の倒す努力をしていない。

それと前半の司令室云々はMATも殆ど同じく壊滅的な状態で
ありながら、伊吹隊長は「ウルトラマンを援護するぞ」と
背面からゼットンに襲いかかり、少なくともゼットンの注意を
引きつけ、結果新マンが終始ゼットン&バット星人を圧倒する形で葬っている。

それに引きかえ、科特隊のキャップはハヤタの変身直前に
「マルスで出来るだけやってみる」と言っておきながら何かやったか?
一撃でも加えていたか?
他の隊員もウルトラマンの死体に向かって「ガンバレ」とか「起き上がれ」とか
あまつさえ「あなたが死んだら地球はどうなる」などと無責任極まりない発言。

初代ウルトラマンが負けたのはもちろんショックだったが改めて見直してみると
MATが払った最大限の努力に比べ科特隊はゼットンに対しす努力をせず、
無責任発言で腹が立って仕方がない。さすがにゾフィも自助努力をしない地球人に
愛想を尽かしてウルトラマンを回収してそそくさと帰ったのは放送の通り。
557556:2007/03/23(金) 00:11:37 ID:Gs+r5vh4
先にいっとくけど
「アラシがペンシル弾で・・・・」ってのは無しな。
あるんならウルトラマンの生前に出せよ。
558どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 01:01:26 ID:9EISRiWU

          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`
          だから何?('A`)
          だから何?ヌルポ('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
          だから何?('A`)
   ∧__∧   だから何?('A`)
   ( ´・ω・)  だから何?('A`)  
   /ヽ○==○ だから何?('A`)
  /  ||_ |  だから何?('A`)
  し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))
559どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 01:46:53 ID:RNXk+Qve
心理学的にいっても、
空想物語で、腹が立って仕方がない、なんていうやつは、
相当精神が病んでいる。
560どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 02:12:51 ID:fFJf0YM5
ちょwwwwwwウルトラマンの生前ってwwww
561どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 03:00:46 ID:6mQfKggg
新マンの狂信者って、本当に痛いよな。
562どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 03:11:07 ID:3bQjYSt0
マルスで戦う描写がないのはまあ弁解の余地はないな。劇中説明もないんだから応戦してないと見るのは仕方ない。
しかしそれならペンシル爆弾も同様ではないか?ウルトラマンが負ける前に出せと言われても劇中では出てこなかった。
ペンシル爆弾はウルトラマンが負けた後でないと出てこないのだ。それまでに準備できたかどうかなんてわかるまい。
563どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 03:48:15 ID:YmBRAi+7
少し熱くなり騒ぎ立てもうしわけない556です。

>>561
新マン厨ではありません。レオ厨です。
書き込みを見ればわかると思いますが新マン本人を
たたえているわけではなく、あくまでゼットンとの戦いの
科特隊の怠慢さを嘆いているのです・・・orz
子供のころはゼットンとの敗戦のときはそりゃ大泣きしたよ。
ストーリーに幼心なりに感動もしたよ

その後新マンが敵を取ってくれたときは素直にうれしかったが、
MATの必死さに比べるとどうしても科特隊の人間の立ち向かう努力が
見えないのだよ・・・・orz・・・・・・
せめてキャップが一撃でも援護していれば大きく
見方が変わったんだけどな。死体に向かって立ってくれって・・・・
あまりにも情けないシーン。「敵はとる」くらいいえんのか。
正直、MATのあのけなげな姿を見た後の科特隊には大いに幻滅させられた。

>>562
そういう見方があるのは否定しないよ。「順序」があるのもわかる。
でも

>>準備できたかどうかなんてわかるまい

岩本博士はあっさり内ポケットからペンシル弾を出したシーンをみるに
「できてるならとっとと出せよ」と思うのが自然じゃないのかね・・
564どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 04:25:26 ID:PO+o3MZz

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/legend/1172382452/

無人島にもっていく、伝説の邦楽CD5枚は?
565どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 12:13:16 ID:Pl8UaNkC
>>563
こうまでくると、もう病気だろ。

俺もウルトラマンは人一倍好きだが、いい加減大人になれ。
架空のお話にいつまで熱くなってやがんだ。
566どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 12:43:51 ID:6mQfKggg
>>563
>新マン厨ではありません。レオ厨です。

じゃあ、敢えて言うけどさ。
レオの第1話でセブンが双子怪獣と激闘を繰り広げ、マグマ星人に殺されそうに
なっていた時にMACは一体何をしてたわけ?
そういう指摘されたらムッとくるでしょ。アンタの突っ込みはそれと同じ。
567どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 13:48:36 ID:9EISRiWU
たまにいるんだよなあ、自分の好きな作品があまり評価されないのを根に持って、他の同系統の作品をこき下ろすヤツ。
568どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 14:36:19 ID:WWLMwasj
つーか、初代ウルトラマンは完全にお子さま番組だと思う。新マンのような
骨太な人間ドラマも全く無くて、マンガみたいな薄っぺらなキャラが同じくマンガじみた怪獣と
鉄砲持ってじゃれ合ってるだけの番組としか言いようがない。

隊員一人一人を見てみても、リアルな人間味や生活感の感じられる要素なんか
皆無だと思う。アットホームな雰囲気にかまけて、おどけながら馴れ合っているばっかり。
まるで現実味が全く感じられないし、最初っから人間を作り込もうという意欲がないんだとしか思えない。
そもそも主人公はロボットみたいに無個性だし(しかも大根)、最終回なんか
全員揃って何かのギャグみたいにボーッと傍観しするばかりでロクな攻撃もしない有様
(壊滅状態だったにもかかわらず、全力でウルトラマンを援護したMATの爪の垢でも煎じて飲め)。
そればかりか、ウルトラマンが力尽き倒れた後になってからいきなり
ご都合主義の新兵器を取り出し、怪獣ぶっ飛ばしてヘラヘラ喜んでるんだから
ひどいもんだ。あからさまにウルトラマンの頑張りを、命をないがしろにしてる…
毎回毎回あんな調子だったうえに最終回がコレだから、情熱がメキメキ失せていったよ。
「俺のウルトラマンを返せ科特隊!」
(故に初代マンは自分的にワーストの部類)

やはり、「セブン」で子供たちの支持を完全に失ってしまったウルトラシリーズを
復活せしめた「帰ってきたウルトラマン」は、ある意味奇跡の作品だったんだと思う。
キャラクター一人一人の個性・感情が綿密に描かれ、怪獣もカッコよくて魅力的な
ヤツばかり。回を追う毎に人間として成長していく郷、そして最後には自分自身の手で
必ずや強敵に打ち勝つウルトラマン…これだけの要素を破綻無く盛り込んだ作品は
シリーズ中…いや、あらゆる特撮番組を見渡してもそうそうあるもんじゃない。
一部のマニアが持ち上げているだけで、普通目には退屈かつチープ極まりない駄作「ウルトラセブン」や、
世代人が何も考えずにチヤホヤしてるだけのお子さま番組「ウルトラマン」とは一線を画する
こだわりの作品、それが「帰ってきたウルトラマン」なのだ。
569どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 14:42:42 ID:41Z3S7l0
コピペ乙

自称レオ厨さんのおかげで荒れはじめちゃったよ・・・
570どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 22:23:12 ID:787c4S94
          ,. -‐v―- 、
                  ヽ
        /  //_/ノハL!L!i
     r‐、 i  彡       .i ,-ァ
     ヽ ヽ!_ 彡 fて)  fて) .Y -く
      [i 6 ●( ヽ  ^ __,. ●ト、/ <喰っても死にはしねえから黙って喰えよ。
      . ト-' 、  `  ̄ ̄  .ノ      
          >  ___ <_
        /ヾ ヽ   ヾ ヽ\
       /   | ◯ ̄ ̄ ◯ |/ヽ
571どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 22:24:30 ID:787c4S94
ウチの母親はマンコにペコちゃんという名前を付けて妹たちに教えていた
今聞くと恥ずかしい
572どこの誰かは知らないけれど:2007/03/23(金) 23:14:52 ID:xQeuFHt8
568
今日はいい天気 まで読んだ
573どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 02:14:47 ID:GmY2zsKx
さすがは「最高傑作論争」「名称論争」そして「他作品貶し」が
三度の飯より好きな新マン狂信者。自分のスレでやりな。
574どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 02:50:26 ID:D+ZLRguy
帰って来いよウルトラマン


君にも見える ウルトラの星
お岩木山で 手を振れば
怪獣退治に使命を賭けて
茜の空で 誓った恋を
とどろく叫びを 耳にして
帰って来いよ 帰って来いよ
ウルトラマン
575レオ厨:2007/03/24(土) 03:14:48 ID:YclhWuR/
えーと、まずレオ厨の俺と>>568は無関係な。
っていうか噂に聞いていたが帰り信者ってこうなのか(^^;;;

>>566
>>MACは一体何をしてたわけ?
>>そういう指摘されたらムッとくるでしょ。

さあ?スゴロク遊びでもしていたんじゃないんですかね?
別にセブン厨じゃないからあのシーンに思い入れはなかったね。
レオ厨なのに何でセブンの心配する必要有るの?
俺は初代厨でもあるので尚更科特隊のあの行動が
許せなかっただけです。他の回とかの活躍は認めておりますよ。
俺は今まで初代マン自身を悪く言ったことは一度もないlことは分かって欲しい。
あくまで「ゼットンの時の科特隊の行動」の指摘をしているだけ。
576(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/24(土) 09:08:44 ID:z9l7X6ZJ
>>574

松村和子はまだ芸能界にいるのでつか?

教えれYO、ぉまぃ・・・

(・∀・)
577どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 09:35:38 ID:kt1OEYGK
576は馬鹿チョンだから、日本語が不自由。
578どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 10:36:11 ID:OJF1tL+9
物心ついたころから疑問に思ってること。

なんであの白人の科学特捜隊の隊長は、あの不気味な怪獣を見て
「おお、ジャミラ…」と言ったんだ?

ジャミラは地球人とは程遠い容姿だぞ。それなにのに、なんで特定な
地球人の個人名を出したんだ?
579どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 10:51:38 ID:jYn3xmJ8
>>578
いやだからジャミラはきっと人間だった時からあんな顔だったんだよ。
580どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 10:54:47 ID:FpctaoPE
おぉぉ〜としかはじめから言わない人だったとかな
581どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 17:21:59 ID:KNkgUnB5
>>580
ほなら、何で宇宙飛行士になれてん?w
582どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 20:45:10 ID:bLQoBvkJ
>578
劇中に飛行士時代のジャミラの写真が出てたのを見て納得しなかったのか?

そっくりだぞ。
583(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/24(土) 20:53:27 ID:z9l7X6ZJ

ジャミラの乗ってきた円盤は
自分ごと見捨てられた人工衛星を改造して作ってきたヤツじゃなかったのか?

あの円盤を見た時点で
彼はジャミラがやってきたと感づいたのでeYO…

(・∀・)
584どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 22:06:57 ID:3YJ/btFN
ジャミラって地球に到着したときに間違って海に不時着してたら
誰も知らないままに溶けて消滅してたんだね
585どこの誰かは知らないけれど:2007/03/24(土) 23:20:24 ID:C+JVJzJz
>>575
>さあ?スゴロク遊びでもしていたんじゃないんですかね?
>レオ厨なのに何でセブンの心配する必要有るの?

あ〜あ、屁理屈にすらなっていないね。

>俺は今まで初代マン自身を悪く言ったことは一度もないlことは分かって欲しい。

そりゃ無理ってもんでしょ。貴方のしつこい書き込みは、手っ取り早く言えば「荒らし」。
586578だが:2007/03/24(土) 23:31:26 ID:OJF1tL+9
ウルトラマンに関して、もう1つ長年の疑問があるのだが・・・

ガヴァドンの正体が落書きだと判明したのに、なんで隊長は落書きを消すことを
拒否したんだ?
怪獣1匹退治する金と落書きを消す金を比べたら、後者の方がはるかに安いと思うのだが・・・
科学特捜隊は金を湯水のように使えるのか? あの金だって、我々の血税だろ?
587どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 00:34:01 ID:sBoDQHN8
ヒント エンターテイメント

つーか、たかが特撮をムキなってるよ、こいつバカじゃん。
588どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 00:54:27 ID:2Y+o7B3D
架空のお話に感情移入をし、思いを入れてお話しするのも良いが、
それでも創作話でしょ?
なんでここにいる連中はこう史実を論議するみたいに話せるんだ?
血税とかすごろくとか科特隊の行動とか。
589どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 00:55:29 ID:lIpyPe1Y
白土三平風に書くとこうなる、ウルトラマン対ゼットン

科特隊が援護しなかったことに、納得いかなかったかもしれないが、
真の達人同士の戦いというのは、こういうものである。
余人の立ち入る隙などないのだ。
めまぐるしく動く両者のどちらかに攻撃をしようとしても、
下手をすれば位置が変わり、味方に攻撃が当たってしまう恐れがある。
うかつに手を出さなかったムラマツの処置は賢明であるといわざるをえない。

つまり。MATが手出しできたのは、
新米宇宙警備隊員と劣化ゼットンの未熟者同士だったからだ。
590どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:04:00 ID:Tu6T16Sn
>>587-588
まあ、以前頭のいい人達が集まってウルトラマンを徹底的に検証し
研究本を出したことを考えれば、ここにいる連中は、まだマシな方だと思う。
591どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:07:47 ID:5CHWOU/L
>>587>>588

俺も厨房のころは
川端康成の「雪国」を読んで「なんだ不倫目的かよ、最低」とか
島崎藤村の「破戒」を読んで「なんで最後に逃げるんだヘタレ野郎」
とかいちいち腹を立ててたなw

若い頃ってフィクションの表層しか見えないからねw
592どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:17:37 ID:6OziHDwh
>>582
あれテレシコワの写真なんだが…
(つまり宇宙開発時代のイメージカットぐらいの意味合い)


男扱いするなんて失礼なやつー。
593どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:23:20 ID:Ge7I5msg
ジャミラも女性名
594(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/25(日) 01:25:47 ID:VSJmYM/q
>>586

あの時代のママレモンは高価ダターので
むやみに使えない事情がアターんでつYO…

だから落書きを消さなかったんでつYO…

(・∀・)
595どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:29:01 ID:/qIxBbCA
>592
いや、実在の飛行士写真流用なくらいは一応わかっている。

でも そ っ く り だ ろ ? w
596どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 01:49:34 ID:A1xRMTMG
>>589
うまい!楽しくて説得力もある「大人の意見」ですね。
597名無し:2007/03/25(日) 02:01:01 ID:mgMeU32L
メフィラスやゼットン星人の円盤の攻撃に、自衛隊は耐えられず、科特隊は全然平気だよね。

明らかに両者の装備に差がありまくりな訳だが、真っ先にやられる場合も多い自衛隊から不満は出なかったのかな?

所詮国際組織の科特隊とはレベルも予算も違うと諦めてたのか、日本政府に科特隊並みの装備を要求していたのか。
598どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 02:37:26 ID:zy317GAF
>>589に言い負かされたのがよっぽど悔しかったらしい。
特板の帰マンスレに報告してるよwwwwww

帰ってきたウルトラマン 30
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1174297919/492

板間の戦争に持ち込みたいのかな?

ま、このスレの住人は大人だから、
こんなお子ちゃまの手には乗らないけどねw
599どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 03:12:20 ID:CgL7OYY/
>>593
ジャミラって牝なの?公式設定どうだっけkwsk

>>598
ほっとけばいい事をいちいち報告に来んな。
お前も荒らしと同じ。
600どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 03:19:20 ID:tYPnYrKz
>>598
>ま、このスレの住人は大人だから、
>こんなお子ちゃまの手には乗らないけどねw

確かにこのスレの住人は大人だ。


お前以外。


いちいち荒らそうとしなくても良いよ。
新マンスレに書き込んだ時点で同じ穴の狢。
戦争に持ち込みたいのはお前も同じだろう。
601どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 03:40:13 ID:ZvpKGs8h
>>598
とても大人の発言とは思えんw
おまい実はレオ厨とグルだろ?自作自演か?
602どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 03:48:49 ID:tYPnYrKz
自称レオ厨も>598が真剣に受けて立ってくれて本望だろうよ。

要は釣られすぎ。
603どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 05:41:10 ID:hzwsxT+l
>>598
↓作ってみました。こっちで思う存分やりたまえよ。

【初代】科特隊 vs MAT【帰ってきた】
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/male/1156204826/l50
604どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 07:41:55 ID:u8Q1VBAW
いい年して、” 特 撮 廃 人 ”達が未明から熱いですね。
惨めになりませんか?
哀れになりませんか?

特撮廃人ができるまで。

10代 特撮ファン

20代 特撮マニア

30代 特撮オタク      ←ジャック

40代 ”特 撮 廃 人”  ←初代
50代
605どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 08:01:10 ID:QNs3gnhj
チンジャク(>>604)に目を付けられちまったか。残念ながら、この板は終わりだな。
606どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 08:25:33 ID:u8Q1VBAW
>>605
挑発的な書き込みは控えなさい。
こちらのスレの方も、平和を願っている人達なのですよ。

あなたのような 下種 が、挑発をして良い場所ではありません。
わかりましたか?
607どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 08:44:12 ID:c8ZjINn0
下種の挑発とは>>604の事だろ。誰が見ても。
つまらい事書くなよ!二度と来るな!
608どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 09:12:53 ID:QNs3gnhj
どこに行っても嫌われるチンジャク(>>606)。他人に協調する事ができないから、しゃあないわな?
下種?いい響きだねぇ。
609どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 09:14:45 ID:FloYOnxS
こいつが一番強い!
610(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/25(日) 09:24:57 ID:VSJmYM/q
>>599

ジャミラというのはアルジェリアがフランスとの独立戦争時、捕虜としてフランスに引き渡された実在していた悲劇の少女の名前から取っているのでありまつが、ジャミラ本体が男か女か?は分かりませんYO・・・

しかし向井さんが宇宙飛行士になれる現在と違い、まだ男尊女卑が根強いあの時代を考慮すると
まず間違いなくジャミラは男性でせうな・・・

(・∀・)
611どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 09:50:57 ID:vkAPfbQi
>610
初マン観ててもテレシコワ知らんのか...
612どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 09:56:17 ID:6OziHDwh
ジャミラは「彼」って言われてるから男。
造形的に見てもヒゲあるし。


そしてテレシコワは女ですねw
613どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 09:57:15 ID:1TN+Hi75
アランがジャミラのことを「彼」って言ってなかったっけ?
614どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 09:57:46 ID:1TN+Hi75
ごめんかぶった
615どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 12:49:28 ID:WDtYkBN/
>>607
>>608
お下がりなさい、下郎!!

あなた方のような愚劣な輩が、スレの混乱をもたらすのですよ。
よく反省しなさい。
616どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:04:16 ID:Tu6T16Sn
バルタン星人の「バルタン」はシルビーバルタンというフランスの女性ポップス歌手の
名前を拝借したんだから、ウルトラマンと戦ったバルタン星人はみんな女性?
617どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:11:18 ID:WDtYkBN/
>>616
愚かにも程がありますね・・・・。

シルビー・バルタンさんでは?

あなたは、山田直子さんの一族が山田さんだからと言って、みんな女性だと主張するのですか?

自らの不明を恥じなさい。
618どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:21:07 ID:9QtVN/yO
>>616
シルビー・バルタンがバルタン星人の名の由来であるという情報は、
放映当時のスタッフが冗談で言ったことが一人歩きした情報で、
バルタン星人登場編の脚本・監督を担当した飯島敏宏さんによれば、
「執筆中にラジオで“バルカンの星の元に”が流れていて、世界の
火薬庫と言われたバルカン半島のイメージから、バルタン星人と
命名した」とのことです。

飯島監督は、ウルトラシリーズ史が語られる中で、当事者が知らない
デマ情報が流れている状況を憂えて、この事実をあえて語ったとの
ことです。

ウルトラを中心に、飯島監督の初期テレビ作品について語った本は
「バルタンの星の元に」という書名をつけています。

619どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:24:31 ID:n7pRwL2j
もしもその時、飯島監督がラジオで花札講座を聞いていたとしたら、
「クイタン星人」に、なっていたかと思うと…
620どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:35:42 ID:Tu6T16Sn
>>618
これはマジで勉強になりますた。
オレ、マジで今までバルタン星人の名前の由来は、シルビーバルタンだと
思ってますた。
621(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/25(日) 13:42:55 ID:VSJmYM/q
>>611

テレシコワと聞いて真っ先に思い浮かぶのは
漫画YAWARAに出てくる主人公、猪熊柔のライバル、ロシアのテレシコワでeYO、漏れ・・・

(・∀・)
622どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:45:00 ID:QNs3gnhj
>>615
お前みたいな他人と協調できない、単にあおって荒らしたいだけの奴が2ちゃんにいるから、ねらーは世間から気違い扱いされ、ラジオで「首くくれ!」と言われる。
お前こそ、2ちゃんから出ていけ。
623どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:48:10 ID:Tu6T16Sn
もしかしてザラブ星人の「ザラブ」もブラザー(兄弟)ではないとか?

シスター星人が地球にやってきたが、彼らはみんなかわいい女の子。
お兄ちゃん大好き、と言われた地球人の男はみんなメロメロになってしまい、
無条件に地球をシスター星人に明け渡してしまい、シスター星人、戦わずして
地球をゲット。
624どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:49:32 ID:WDtYkBN/
>>622
あなたはスレのことを考えていませんね?
早く出て行きなさい。
625どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 13:53:55 ID:9QtVN/yO
>>620
いや、自分も監督の手記を読むまでは信じていました。

書名は「ウルトラマン 科特隊奮戦記」という本で、川崎郷太監督が、
飯島監督執筆の未使用台本「ジャイアント作戦」を漫画化したもの
です。

巻末に飯島監督の手記が載っていますが、ファンの思い込みによる
語りを「私たちはそんなこと考えていませんでした」と否定したら、
「いいえ!あなたがたはそう考えていたんです」と逆ギレされたり、
シルビー・バルタンさんにどこかのテレビ局がバルタン星人の人形を
見せて嫌がられているのを見たりして、「当事者が証言しなければ」と
思われたそうです。

無論、当事者のおっしゃることが100%事実とは限りませんが、
まず当事者の証言がなければ研究は始まらないということは
確かですね。



626どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:05:00 ID:QNs3gnhj
>>623
そうだよ。だからサブタイトルも「遊星から来た兄弟」。

>>624
そういう君は、このスレでウルトラマンの話をしてるのかい?揚げ足とり以外で。お前みたいな気違いな嫌われ者こそ、さっさと出ていけ。
627どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:08:30 ID:WDtYkBN/
>>626
しばらくここにいることになろうかと思います。
今後も仲良くしていきましょう。

もっとも、ウルトラマンのお人形を集めたりするような趣味は私にはありませんが。w
628どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:16:25 ID:zy317GAF
ID:WDtYkBN/ の正体は「ウルトラマンコスモス04」だよ。

ヤツは2年前にTOKYO MX-TVで放送されてた時にここに現れ
「論考」と自称するものを書いてたが、
番組をきちんと見てないことがバレて逃げ出した。

そのことをつっつかれるのが嫌だから名無しなんだよ。
ヤツの狙いはスレを荒らすこと。
だから「出ていけ」というレスを書くのもヤツにとっては嬉しいこと。
だから、ヤツのレスは徹底的に無視するべき。
629どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:20:39 ID:WDtYkBN/
>>628
妄想に基づいた憶測はお止めなさい。
精神がおかしくなりますよ。
630どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:23:40 ID:/qIxBbCA
荒らしは完全スルー。
2chのような匿名掲示板では鉄則です。
631どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:31:38 ID:WDtYkBN/
>>630
そのとおりです。
スレを荒らそうという魔の手から、スレを守りましょう。

だからといって、628さんを恨んではなりません。
>>628さんは、お心をやんでいるのです。
632どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:46:57 ID:X9+E7nGo
疲れを癒そうと風呂に入ったら、溶けて小さくなってしまったジャミラが来ましたよ。
633どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:48:20 ID:wYY725Jx
なめくじかよw
634どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 14:52:39 ID:WDtYkBN/
>>633
風呂にはいると、ナメクジが小さくなるのですか?
635どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 19:04:40 ID:QgWGwB9p
>>634
おいおいアンタはジャックスレ専用だろ?ここに来て何がしたいんだ
636どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 20:05:11 ID:X9+E7nGo
ドドンゴを見てるとビールが飲みたくなる。
637どこの誰かは知らないけれど:2007/03/25(日) 20:34:53 ID:LnRrW9yq
          /|
        / |
   ∧ ∧,/   /
   (,゚Д゚/   /<行きたくないんだけど・・・
 _/ つ/   /
 ~て ) /   /
  /∪   /
  \/  ./|
   \__/, |
  /// \_|
638(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/25(日) 21:33:54 ID:VSJmYM/q
>>636

漏れはキリンじゃなくてサッポロ派でeYO・・・
と言っても酒が飲めない漏れでつが・・・

_| ̄|○
639どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 00:58:29 ID:Vu6O4A5i
>>618
バルタン星人の名前の由来は、シルビーバルタン、というのは
当時「怪獣の描き方教室(小松崎茂著)で見ました。
小松崎先生までもが騙されていたんですね。
640どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 18:25:50 ID:HwKSqWQY
もし、名前がバルカン星人だったら、さぞ銃砲の塊で火力が強そうな宇宙人だったろう。
641どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 18:41:50 ID:Oy+e0DT2
>>640
そうか? 
どう考えても、耳の尖った論理一点張りの宇宙人としか思えないが?
642どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 19:03:08 ID:++L/EV6p
>>640

バルカン半島 → BALKAN

バルカン砲 →VALKAN
643どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 19:34:41 ID:S5/474YC
さて、ドドンゴ飲もうかな。
644(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/26(月) 19:52:06 ID:CDpss0kv

しかし
スカイドンは重いという理由あれど、なんでスカイドンは殺してシーボーズは殺さなかったんだろうなぁ・・・

同じ実相寺作品とは思えませんな・・・

しかし
さすがにシーボーズを殺してたら、抗議の電話が殺到してたんだろうなぁ・・・

シーボーズを殺してたらさすがにウルトラマンも正義の味方なんて名乗れなくなるからなぁ・・・

(´〜`;)
645どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 20:28:58 ID:6Fs0Rq2R
ガヴァドンAタイプを殺してたら(以下略
646どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 21:02:48 ID:S5/474YC
sage
647どこの誰かは知らないけれど:2007/03/26(月) 22:20:43 ID:HzW7zwrG
>>644
スカイドンだって最初は殺さずに宇宙へ逃がそうとしただろ。
でも上からまた落ちてきて、しょうがなくウルトラマンが衝突して破壊した。
648どこの誰かは知らないけれど:2007/03/27(火) 06:42:09 ID:/ct1qY6s
ケロニアかわいいよケロニア
649どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 01:12:54 ID:P0prfOb6
つーか、初代ウルトラマンは完全にお子さま番組だと思う。新マンのような
骨太な人間ドラマも全く無くて、マンガみたいな薄っぺらなキャラが同じくマンガじみた怪獣と
鉄砲持ってじゃれ合ってるだけの番組としか言いようがない。

隊員一人一人を見てみても、リアルな人間味や生活感の感じられる要素なんか
皆無だと思う。アットホームな雰囲気にかまけて、おどけながら馴れ合っているばっかり。
まるで現実味が全く感じられないし、最初っから人間を作り込もうという意欲がないんだとしか思えない。
そもそも主人公はロボットみたいに無個性だし(しかも大根)、最終回なんか
全員揃って何かのギャグみたいにボーッと傍観しするばかりでロクな攻撃もしない有様
(壊滅状態だったにもかかわらず、全力でウルトラマンを援護したMATの爪の垢でも煎じて飲め)。
そればかりか、ウルトラマンが力尽き倒れた後になってからいきなり
ご都合主義の新兵器を取り出し、怪獣ぶっ飛ばしてヘラヘラ喜んでるんだから
ひどいもんだ。あからさまにウルトラマンの頑張りを、命をないがしろにしてる…
毎回毎回あんな調子だったうえに最終回がコレだから、情熱がメキメキ失せていったよ。
「俺のウルトラマンを返せ科特隊!」
(故に初代マンは自分的にワーストの部類)

やはり、「セブン」で子供たちの支持を完全に失ってしまったウルトラシリーズを
復活せしめた「帰ってきたウルトラマン」は、ある意味奇跡の作品だったんだと思う。
キャラクター一人一人の個性・感情が綿密に描かれ、怪獣もカッコよくて魅力的な
ヤツばかり。回を追う毎に人間として成長していく郷、そして最後には自分自身の手で
必ずや強敵に打ち勝つウルトラマン…これだけの要素を破綻無く盛り込んだ作品は
シリーズ中…いや、あらゆる特撮番組を見渡してもそうそうあるもんじゃない。
一部のマニアが持ち上げているだけで、普通目には退屈かつチープ極まりない駄作「ウルトラセブン」や、
世代人が何も考えずにチヤホヤしてるだけのお子さま番組「ウルトラマン」とは一線を画する
こだわりの作品、それが「帰ってきたウルトラマン」なのだ。
650どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 01:16:12 ID:YQPhbtvK
初代マンの変身のシーンはアメリカンコミックの影響かな?
同時期のバットマンなんかを参考にしたのだろう。
651どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 01:50:58 ID:+UFIKnk9
アメコミヒーローは変身ではなく「着替え」
652どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 02:58:43 ID:NhyD/Ohq
>>651
スーパーマンの場合は、「脱衣」。なぜかケープは勝手につくけど。
653どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 08:19:56 ID:vFVvGbzO
ゲスラかわいいよゲスラ
654どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 08:32:30 ID:ak30ufKN
ドドンゴの鳴き声もかわいいよ(;´Д`)ハァハァ
655どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 20:06:18 ID:FAsmTqQe
>>649 ドラマを全く見ない人ですね。
「ウルトラマン」だって真面目な怪獣ドラマですよ。
656どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 20:23:20 ID:vcyezvZa
コピペにマジレスカコイイ!
657どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 21:54:49 ID:YQPhbtvK
ウルトラマンに変身するあのアニメみたいな画面がアメコミ風だよ。
バットマンでは効果音が英文字ででるのじゃなかった?
だからドラマも独特の軽妙さがあってそれが受けたんじゃないかな。
658(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/03/28(水) 22:25:27 ID:nNz5ftU1

次々週はいよいよ
ピグモン復活祭でeYO・・・

(*´Д`)ハァハァ
659どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 22:31:54 ID:vFVvGbzO
ニセウルトラマンはどう見てもウルトラマンには見えないが、科特隊もホシノ君も気を遣ってるのか?
660どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 22:46:31 ID:toLg6aFn
>>659
いやいや、ウルトラマンだって顔が2回変わってるのに、科特隊は誰も気付かなかったぞ。

第1話のウルトラマンなんて、ニセウルトラマン以上にニセっぽいのに(単純にキモい)。
661どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 23:20:32 ID:IwuPC2bY
ニセウルトラマンは本物より背が低いんだよな。
でも、本物が出てこないと分からないかも・・・
662どこの誰かは知らないけれど:2007/03/28(水) 23:43:25 ID:+UFIKnk9
>>657

ウルトラマンの変身シーンに文字は出ないが…
663どこの誰かは知らないけれど:2007/03/29(木) 00:42:47 ID:bDCK3x5A
ニセウルトラマン、どう見てもウルトラマンに見えるじゃん。
目の釣りあがり? 表情が変わって本性表したと思われるだけでしょう。
足のトンガリ?  バルタン星人の時だってとんがってたし。
664どこの誰かは知らないけれど:2007/03/29(木) 09:25:39 ID:jojmd7yE
夜だから暗くてよくわからんだろうし
665どこの誰かは知らないけれど:2007/03/29(木) 23:46:51 ID:MJIouwkW
言われてみれば、確かに暗いと分かりにくい。
666どこの誰かは知らないけれど:2007/03/31(土) 20:33:57 ID:5XIcRbeD
本編とは関係ないが、一時期兄弟の着ぐるみの目が黄色になっていたことがあったな。
667どこの誰かは知らないけれど:2007/03/31(土) 20:45:19 ID:xBP/Wqjk
>>666
あれは円谷プロできぐるみを管理するおじさんが目を全部黄色に塗っちゃう人だったからだよw
668どこの誰かは知らないけれど:2007/04/01(日) 12:20:11 ID:4iK1yVH2
どうでもいいけど
トリビアで等身大のウルトラマン作ったとき
黒部さんでてきてカレー食ってたけどあれ狙って食ってたのかな
669どこの誰かは知らないけれど:2007/04/01(日) 15:02:53 ID:3gUkWPib
あたりきしゃりきけつのあなぶりき
670どこの誰かは知らないけれど:2007/04/07(土) 01:31:47 ID:+hxdEPBU
ウルトラマンとの絡みがなくて凹んでるスフランが来ましたよっと。
671(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/04/08(日) 05:13:59 ID:ZYAC37sp

ぉまぃら
先週はBoAちゃんの横浜アリーナライブ参戦のためファミリー劇場実況に参戦できませんですたが今晩は参戦しまつYO・・・

(・∀・)
672どこの誰かは知らないけれど:2007/04/08(日) 14:39:04 ID:ccxqt47j
10何年か前、某ガソリンメーカーのハイオクを注文する時に
「スパークエイト」と言ってしまったよ。
673どこの誰かは知らないけれど:2007/04/08(日) 16:21:12 ID:qwH/D+Hk
ピグモンかわいいよピグモン
674どこの誰かは知らないけれど:2007/04/08(日) 22:36:24 ID:NfQ4W9Ir
おもちゃ売り場の棚に座り込んで寝ている姿萌え。
復活怪獣の一斉蜂起を知らせようと
決死の思いで人間世界にたどり着いたんだろうな・・・
675(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/04/08(日) 23:11:47 ID:ZYAC37sp

ドラコとテレスドンを蘇らせたのは(・∀・)イイ!!ものの
この二匹が戦っрだから世話ないでつYO・・・

ピグモンを蘇らせた意図がよく分からないのでつが・・・

ま、何にせよ
ピグモンよ安らかに眠れ・・・

( ̄人 ̄)
676どこの誰かは知らないけれど:2007/04/08(日) 23:56:09 ID:BpKY/aFO
ところで、ピグモンはどこで復活して、
そしてデパートまで行ったのだろうか?
677どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 01:04:13 ID:Kv/hGXFa
ジェロニモンの時にイデが間違ってウルトラマンを
撃っていたら・・・・
678(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/04/09(月) 17:24:50 ID:WgFtO8xD
>>676

三大怪獣地球最大の決戦の金星人と
同じことでつYO・・・
一人でも多くの人間にジェロニモンの脅威を知らせようとするピグモンの一心が彼を人の多いデパートに出現させたんだろう・・・

(・∀・)
679どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 20:38:36 ID:x7crQH7S
てか、そんな良い物(=スパーク8)持ってるんなら
最初から使えよイデ。
680(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/04/09(月) 22:26:58 ID:WgFtO8xD
>>679

スパーク8が全て怪獣退治の最終兵器なら
逆にハヤタとウルトラマンが自分の存在意義に悩んでしまいまつYO・・・

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
681どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 23:07:26 ID:mo+o8OfY
IQ15
生体反応680
標本に不適当
682どこの誰かは知らないけれど:2007/04/09(月) 23:57:48 ID:/pNIIQPd
1988年に、多分、関西ローカルだと思うのですが、「なんてったってウルトラマン」という特番がありました。
円谷プロスタッフの、当時を振り返ってという内容の座談会です。
所蔵のビデオを整理していたら、その番組を録画したテープが出てきました。

興味のある方がいれば、ニコニコ動画あたりにupしてみようかと思うのですが、見たい方いますか?
もう、マニアの間では既出杉というならやめておきますが…
683どこの誰かは知らないけれど:2007/04/10(火) 18:37:27 ID:10Yg2Doj
youtubeに英語版のウルトラマンがうpされてて吹いたw
マニアな人達には既出もいい所なんだろうけど、ネットに疎いおじさんは驚いちゃったよ・・・
684どこの誰かは知らないけれど:2007/04/10(火) 19:15:17 ID:VerLjnxy
ウルトラマンTHEライド乗ってきた(・∀・)
東京ドームシティのシミュレーションシアター(映像に合わせて椅子が動くアトラクション)。
ジェットビートルに乗ってウルトラマンと共にゴモラ、バルタン星人(初代&二代目)、ゼットンと戦うストーリー。
最後、ゼットン相手に危機に陥ったウルトラマンを科特隊の新兵器で助ける。ゼットン倒し基地に戻ってメデタシメデタシ。
科特隊のキャップはハヤタだ。
ウルトラマンはCタイプっぽい。
怪獣及びウルトラマンはCG(かなりショボい)。人物は実写。NTSC画質。椅子と映像の連動がイマイチなんでちょっと迫力に欠ける。全編5分ほど。料金600円。
あんまり人気ないかも…(俺が乗った回は客俺ひとり。日曜なのに)。
平成新作なんで板違いかもだけど、初代ウルトラマン作品なんで一応ご報告。
まあ、オススメは出来ないが、初代ヲタならチェックすべきか…。
( ・ω・ )
685どこの誰かは知らないけれど:2007/04/10(火) 23:40:25 ID:SFPo2dno
なんたってウルトラマン その1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm135085
686どこの誰かは知らないけれど:2007/04/11(水) 02:59:17 ID:R06J9lGA
先生!!
バルタン星人の例えがよく分からないんですが、ご教授ください。

【異常性欲】在日チョン人の鯖ゲーマー【強姦】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/gun/1131691268/226

>226 名前:名無し迷彩[sage] 投稿日:2007/04/10(火) 21:32:09
>死なない患者に生体実験。
>
>つか、脳の容量に応じた記憶力というか、
>バルタン星人みたく自己すり替えしてるというか・・・
687どこの誰かは知らないけれど:2007/04/11(水) 14:37:47 ID:crxEjcRw
>>684をちょっと追加。
ジェットビートルは防御シールド付き設定。だから一兆度の炎喰らっても大ダメージ程度。
ゼットンは登場する時、もちろん自己紹介する。ぜっ…とほぉ〜
科特隊の新兵器はペンシル爆弾ではなく無重力爆弾。これでゼットンの光波バリアを破壊、すかさずスペ光で倒す(つまり通用する)。
無重力爆弾を使えと指示するのがハヤタキャップ。従ってこのウルトラマンはハヤタの変身体ではない。
688どこの誰かは知らないけれど:2007/04/11(水) 23:54:30 ID:ZaWYSzbr
>>683
でも26話「怪獣殿下(後編)」だけ何故かうぷされてないでやんの。

689名無しより愛をこめて:2007/04/14(土) 01:02:49 ID:vOq87dXN
youtubeで英語版小さな英雄見てみた。

最後の「黙祷!」は日本語だった。
イデ隊員役が「ウルトラマーン」と叫ぶところは、情けない感じが出ていて
これはこれでいい演技なんじゃないかと思う。
690名無しより愛をこめて:2007/04/14(土) 01:04:43 ID:vOq87dXN
あと、小さな英雄と言えば
スパーク8がゼットンにどれだけ通用するのか興味がある

描写からすると、怪獣を細胞レベルで破壊していそうで凄い武器だよね
子供の頃はあれ凄いインパクトあった
691どこの誰かは知らないけれど:2007/04/28(土) 23:34:44 ID:JwaVlzng
692どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 17:25:38 ID:mUssmdcK
ウルトラマン〜40年目の真実〜

見たけどなかなか良かったなぁ。後付けも上手く出来てるし。


あと出演者の所におやっさんの名前が無かったのが・・故人の人でも名前は入れて欲しかったなぁ。
ただ、二瓶さん太ったなぁww
693(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/05(土) 21:25:22 ID:qsHuCbop
>>692

高見山も太りすぎで声がしゃがれたけど二瓶さんも
そんな感じだなぁ・・・

しかしあの豪快な笑いはわざとでつかねぇ・・・

あのイデのお調子者キャラは役どころだけじゃなかったのでつかねぇ・・・

(´〜`;)
694どこの誰かは知らないけれど:2007/05/05(土) 21:28:52 ID:n+zy1uuH
あんなに好きだったウルトラマンも、今じゃ全く興味なし。
アンバランス視てついに特撮卒業だ・・・
695(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/05(土) 22:42:59 ID:qsHuCbop

毒蝮さんは本当に変わんないなぁ・・・

ハヤタ、イデ、ロコとかQの佐原さんや西條さんは(・∀・)イイ!!年の取り方しрフに対して
ホシノくんはまるで別人と化してますたなぁ・・・

エースの今野隊員と甲乙つけがたいな。。。

(´〜`;)
696どこの誰かは知らないけれど:2007/05/06(日) 01:36:09 ID:oaXLU68Y
>>694
まぁ時が経てば仕方のない事なんじゃないでしょうか・・

今ケロニアの回観てるんですが、なんと中山昭二さんがっ!!出ていたんですね〜!
こういうのは感動しますねwスーツ姿似合うなぁ!
697どこの誰かは知らないけれど:2007/05/13(日) 12:31:57 ID:ftSsJxJ3
アッコで出たウルトラクリニックて公式の設定?
698どこの誰かは知らないけれど:2007/05/13(日) 15:08:29 ID:sJz0uRnt
俺の持ってるウルトラ怪獣全百科にはウルトラクリニック78と言うものがあると書いてる
699どこの誰かは知らないけれど:2007/05/16(水) 20:55:01 ID:sNNWCDyL
「故郷は地球」を見たときは涙が止まらなかった・・。
その後、ショックで初代マンを一時期まったく見なくなってしまった。
でも、あの時一番心が傷ついたのは他ならぬウルトラマンだったと思う。
身勝手な科学競争の犠牲者の始末、つまり地球人の身勝手の手助けをしてしまったウルトラマン。
「私が地球人を守る事は本当に正しいのか・・地球人は守るべき存在なのか?」
彼は思い悩んだ末にきっとこう思ったはず。
「やはり私は地球人が好きだ。だから地球人を守る・・それに理由など要らない!」
ウルトラマンが最終話でハヤタを死なせない為に地球に残ると言い張ったのは、二度と地球人を犠牲にしまいと誓ったからだろう。
ゾフィーが「そんなに地球人が好きになったのか」と折れて、ハヤタに新たな命を与えたのも、地球人にはまだ希望があると思ったからだろう。
科学競争で犠牲者を出し綺麗な言葉でごまかしても、つまらないエゴの為に戦争を繰り返しても、それでも地球人を愛し、守り続けたウルトラマン。
そして彼は地球人が、いつか本当の地球の平和を掴み取る事を信じて故郷へ帰っていった。
地球人はそれを絶対に忘れてはいけない。
そんなメッセージが込められていたような気がする。
込められてないかもしれないが、俺はそう思う。

700どこの誰かは知らないけれど:2007/05/16(水) 23:10:33 ID:5XrfJUgd
>>699
只単に勧善懲悪の構図から抜き出た
いい話でしたね。
701マン:2007/05/17(木) 00:50:35 ID:hrrfPD43
海底原人ラゴン=ウルトラマン=あまぎ隊員?
702マン:2007/05/17(木) 01:18:55 ID:hrrfPD43

703どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 12:28:51 ID:fQmHHx6A
ジャミラの回は最後のイデの言葉が全て。
イデが真面目なときは大概いい話。
704どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 14:56:07 ID:BFMPpqjx
>>699書いた者なんだが、返事しないと荒らしかと思われるかもしれんないので書く。
確かに>>703の言う通りで最後のイデのセリフが全てであって、その後の話でウルトラマンが地球人は守るべき存在かを考えるシーンは無い。
ただ、そういう葛藤があったんじゃないだろうかと思って書いてしまった。
実際、ウルトラの星で命を作れる技術があるのならジャミラを連れて行けば何とかなったのでは・・と言うことになってしまう・・。
そもそも・・・監督が違うし・・
すまん・・。
705どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 17:03:49 ID:AfMK9N0Z
ハト助けに行ったガキ
助けた後の挙動を見るかぎり絶対池沼だよね
706どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 17:07:17 ID:IR1NFYc0
>>699
激しくドウイ。つーか、70年代あたりからのウルトラは完全にお子さま番組だと思う。
ジャミラの回のような、メッセージ性の強い要素や骨太な人間ドラマが全く無くなって、
個性の無いキャラが個性の無い怪獣と鉄砲持ってじゃれ合うだけの番組に
成り下がってしまった。

例えば「タロウ」見てた奴で、隊員一人一人の名前・姿が一致する人なんか
皆無だと思う。おふざけをやっているだけで各々の個性が全く感じられないし、
最初っから人間を作り込もうという意欲がないんだとしか思えない。
そもそも主人公はマザコンだし、戦闘機は何かのギャグみたいに墜落しまくって
「脱出!」が定番台詞になってる有様(自力で多数の怪獣を撃退した科特隊の
爪の垢でも煎じて飲め)。そればかりか、ことあるごとに父母・兄弟がゾロゾロ来て
怪獣をリンチにかけるんだからひどいもんだ。あからさまな集団暴行を肯定するウルトラマン…
毎回毎回こんな調子なもんだから、見る気メキメキ失せていったよ。
「俺のウルトラマンを返せ!」
(故にタロウは今でも大半の話を未見)

やはり、「セブン」でウルトラシリーズが完全に子供たちの支持を失ってしまった
ことから考えても、「ウルトラマン」は奇跡の作品だったんだと思う。
キャラクター一人一人が個性的・魅力的に描かれ、怪獣もカッコよくて魅力的な
ヤツばかり。回を追う毎に人間らしい面を見せるようになるイデ、そして最後にカッコよく現れて
痛快な活躍を見せてくれるウルトラマン…これだけの要素を破綻無く盛り込んだ作品は
シリーズ中…いや、あらゆる特撮番組を見渡してもそうそうあるもんじゃない。
一部のマニアが持ち上げているだけで、普通目には退屈かつチープ極まりない駄作「ウルトラセブン」や、
世代人が何も考えずにチヤホヤしてるだけのお子さま番組群とは一線を画する
こだわりの作品、それがシリーズの元祖たる「ウルトラマン」なのだ。
707どこの誰かは知らないけれど:2007/05/17(木) 19:46:08 ID:4SvEU7c/
とりあえず俺は「ウルトラ兄弟」なんて屑設定自体認めてないからある意味無問題。
「公式」だかなんだか知らないがそんな事は関係ない。

 「 ウ ル ト ラ マ ン は 帰 っ て き た り し て な い 」
708(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/17(木) 20:47:43 ID:qnFlUNZh

まぁジャミラの件に関しては仕方ないね。

ウルトラマンだってジャミラが人類のエゴが生み出したかわいそうな怪獣であることは重々承知である。

しかし彼のキャラクター上、地球及び人類に悪影響をもたらす存在は倒さねばならなかったのだ。

スカイドンだってそうだろう・・・
彼は地球に来たくて来たわけじゃない。

しかし生かしておいてはいけない存在だから仕方なく殺してしまったのだ。

ジャミラの回ではウルトラマンの真の本音をイデが代弁してくれている。

それをウルトラマンがやってはいけないのだ。
なぜだか分かるか?
彼は正義の味方と、はっきり位置付けされているからだ。

人類の味方と位置付けされがちなゴジラとウルトラマンの違いはそこにある。

ゴジラはヘドラを倒しはしたが、人類に対しての警告を汚れた海に放射能を吐くことで人類への怒りを露わにした。

そう、ゴジラはあくまで“中立”の立場だからだ。
709どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 00:53:26 ID:WLcUgFdh
>とりあえず俺は「ウルトラ兄弟」なんて屑設定自体認めてないから

これはオレも同意するな。

小学生の時に「ウルトラQ」、「ウルトラマン」、「ウルトラセブン」を見たオレにとっては、
「帰ってきたウルトラマン」からのいわゆる第2期ウルトラシリーズの作品は、
違和感を覚えたことばかりだった。

そもそも、「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」でさえ、全く別の世界の話として
扱われていた。だから、「ウルトラセブン」の中でセブンがピンチに陥った時も
決してウルトラマンが助けに来ることは無かった。
ウルトラ警備隊も、科学特捜隊とは全く異なった組織だった。

それが、「帰ってきたウルトラマン」の18話ではウルトラセブンが現れて
「ウルトラブレスレット」を授けたり、38話では初代ウルトラマンとウルトラセブンが
「帰ってきたウルトラマン」のウルトラマンを助けに現れたうえに、
初代ウルトラマンはハヤタの姿になりウルトラセブンはダンの姿になった。

ダンはもともとセブンが変身していた姿だったから良いとしても、
ハヤタは純粋な地球人であり、「ウルトラマン」の最終話で
ゾフィがウルトラマンとハヤタを分離していることから分かるように、
実はハヤタが出てくるのはあきらかに「間違い」なのだ。

そして、本来兄弟ではないはずのウルトラマンやゾフィやウルトラセブンを
「ウルトラ兄弟」にするに至っては、もう「なんだこりゃ?」としか言いようが無かった。

ま、第1期には講談社が漫画などのメインの出版社だったのが、
第2期には小学館に替わったことが大きく影響しているのだろうね。
710どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 05:17:04 ID:3f8ccyCr
内容も低年齢向けになってったしなあ。太郎は脚本とか完全に子供だましだし…
初期シリーズは大人が見ても十分楽しめるのにね。
711どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 06:33:56 ID:QHiI7dkV
どこからがアンチタロウの荒らしシナリオなの?
712どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 08:56:07 ID:/bnO7UdU
俺も第2期ウルトラシリーズには馴染めない第一世代なんだけど、セブンや初マンのゲストで数字が跳ね上がったのなら、そのラインを突き進むのはビジネス上の都合として理解できる。
事実、第2期がウルトラ初体験の世代にとっては、意外にも「タロウ」などすこぶる評判がいいらしい(第一世代が見ると「ドタバタコントかよ」と思えてしまうが)。
結局、第2期シリーズに納得できない人は第1期シリーズだけを評価してればいいし、第2期シリーズが(も)好きな人はそれを(も)楽しめばいいって事じゃない?
713どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 13:08:00 ID:mS6xQNOt
まあ、ファンがいくら言ったところでウルトラマンもタロウも
テレビ番組だからね。
円谷プロにとっては、金を稼ぐためのヒーローだし。
視聴率を取るためなら、兄弟でも父も母もウルトラの星も出しますわ。

てゆーか、「帰ってきたウルトラマン」はいい作品じゃないか。
714どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 17:42:15 ID:ntFsSTAg
そういう視聴率主義・子供受け主義の安易な製作姿勢が、
過去の名作を貶めることになるんだけどねぇ。

ウルトラマンにオッパイつけたりバカでかいツノつけたり、
モチつきさせたりさあ。しかもゾロゾロ出てきて集団リンチ。
何にもわからない子供が見る分には、それもいいのかもしれないけど…
「ウルトラマン」を愛した者たちからすれば冒涜以外の何ものでもない。
715どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 18:36:44 ID:aOITl3xZ
俺の脳内では「帰ってきたウルトラマン」までが空想特撮シリーズ。
716どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 22:25:29 ID:YTQ0XjRh
>>714
>「ウルトラマン」を愛した者たちからすれば冒涜以外の何ものでもない。

ウルトラマンはおまえを嫌ってるよ。
717どこの誰かは知らないけれど:2007/05/18(金) 22:29:46 ID:dB/GxPCp
第1世代でも、第2期を認めてるオレは人間が出来てると思う。
714までのああいう固陋な偏執狂には幾つになってもなりたくないよ。
718(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/18(金) 23:49:54 ID:cnhdYG0k
>>714

キミの言い分が分からないワケでは
ありませんが、(・∀・)イイ!!年したオッサンがウルトラマンをマトモな視点で観てはいけない。

ガキの頃の視点と分別ついた大人が観る視点で見返して
『あの頃は凄いと思ったが今観ると有り得ないな』
と30分だけ子供の頃にタイムスリップするから面白いんじゃないか?

オヤジ年代がウルトラマンを観るのに余計な理論や論考は必要ない。


モチロンをバカにしているが、漏れから見ればファンタジー度ではシーボーズやカネゴン、M1号らと
そう大差ない。
719どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 07:55:45 ID:a7pnWDRg
ボアトラも成長したな
720どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 12:37:55 ID:b76SZZRS
ウルトラシリーズは全てパラレルワールド。
足の短い初代
耳無しセブン
やたら弱い新マン
性格の悪そうなA
等々…



ま、気にすんなよ。
721どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 15:24:57 ID:HGRIerzn
>>712
>結局、第2期シリーズに納得できない人は第1期シリーズだけを評価してればいいし、
>第2期シリーズが(も)好きな人はそれを(も)楽しめばいいって事じゃない?

うん。オレもそう思う。
>>709には
>「帰ってきたウルトラマン」からのいわゆる第2期ウルトラシリーズの作品は、
>違和感を覚えたことばかりだった。
と書いたけど、実際には再放送を中心に第2期ウルトラシリーズも見ていたよ。
(第2期の本放送時は放送日が塾と重なってほとんど見られなかった。)

第2期ウルトラシリーズは色々な部分で違和感を覚えたけど、
やはりウルトラシリーズの面白さに惹かれたのだと思う。
722どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 16:58:45 ID:V2UtNWxG
てゆーか、昭和46年の作品に「違和感」て・・・。

おまえらいくつなんだよw
723どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 17:05:01 ID:9NUu/FFb
>>722
そりゃ軽く40歳は超えてるだろて。
私は42歳だから初代マンは、おそらく再放送で見たのだろうな。
724どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 17:06:19 ID:uLQZDhAn
そりゃ当然「後付け」で、長じてからそういう風に言語化できただけだよ。
リアタイでは「う〜ん、なんか違う」だけだった。
俺も第1期原理主義者だけど、当時はなんだかんだ言いつつエースくらいまでは見てたからね。
725どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 20:48:30 ID:ihkFCTcr
俺は23歳。
ぶっちゃけ、初代ウルトラマンは全話見たわけじゃない。
小学1〜2年ごろに劇場版(怪獣無法地帯・侵略者を撃て・科特隊出動せよ・科特隊空へ・怪彗星ツイフォンの全部のせ)を見て興味を持った。
最初に見た印象は「分かりやすくて面白い」だった。
その後何ヶ月かして別の劇場版(実相寺昭夫作品の再編集)を見たときは何かが切れた・・。
理由は「故郷は地球」・・これ以上は語らない。
それからはしばらくウルトラシリーズからは離れていたが、最終話の後のハヤタの事が気になり最終巻をレンタルで見て、ハヤタの命が助かってほっとした。
この後は適当な時に見て見たいと思った話のあるビデオをレンタルして見た。
第1話がギャグの宝庫だったのはウケた。

メチャクチャになったハヤタのビートルを見たイデの一言。
「あれじゃ助からねえな〜」
ベータカプセルを使った先の事を教えないウルトラマンのセリフ。
「ウェヘッヘッヘッヘ・・・心配する事は無い」
726どこの誰かは知らないけれど:2007/05/19(土) 22:29:57 ID:xgMPSDYO
俺は今41歳だけど、最初に知ったのが新マンだった。
それまでも多分存在は知ってたと思うが、モノゴコロがついたのが3年前ぐらいだとしたら
マンもセブンも知らなくて当然。

関西人だから、いとし・こいしが朝日放送で来週から始まる番組を紹介してて、それが
「帰ってきたウルトラマン」。
なんでそんなタイトルなのか、とかも気にしてなかったはず。
タッコングやザザーンと戦う姿に感動して、それからヤミツキに。
だから違和感など何も無かった。だが、新マン、エースまでは見たけど、小学館の学習雑誌で
「タロウて!」と突っ込み、あとはほとんど観た記憶が無い(もちろんレオも)。
中学になって、関西テレビで毎日1時間マンやセブンを再放送してて、その魅力を再発見。
3年の時に始まった「80」には初回ですでに失望して、断念。

俺にとってウルトラマンは、エースまで。
727どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 01:13:55 ID:fWnDm10l
ここは痛いスレですね。
728どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 01:19:03 ID:Fn/UNlLl
>727も自分を語れ。
729どこの誰かは知らないけれど :2007/05/20(日) 01:42:52 ID:dQiHr9Nk
リアルで見たのは帰マンからだったが夕方に初代の再放送
やってたんで自然と見比べる事になったが帰マンは初代に
比べ詰らないし面白くなかったな。
730どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 02:16:33 ID:G3ZJvDEi
初期は怪獣自体をストーリーの主軸にするだけのアイデアがあったが、
帰りマン以後はそのネタも尽きていって登場人物の人間ドラマを主軸にせざるをえなくなり、
怪獣は単なる添え物的存在に成り下がったエピソードが増えていった。
731どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 03:19:00 ID:TZdqY/tm
俺はウル80すらリアルで観たことない、20代末の若僧でございますが、
(子供の頃は平成シリーズがまだやってなかったウルトラマン氷河期世代)
今、シリーズをDVDやビデオで1期〜3期をランダムに観てます。
だからわりと後世の歴史家wのような公平の目で観てるつもりなんですけど、
大人が楽しめるのはやはり1期ではないでしょうか。
ただ、2期以降の人間ドラマ主体の方が、宇宙刑事や戦隊モノ世代の俺には
しっくりきました。
初代やセブンだとハヤタやダンの私生活にほとんど踏み込まないのはちょっと
モノ足りない感じが(そこがいいんだろうけど)
新マンからどんどんアットホームな雰囲気になってきて、タロウで、
俺も知ってる80年代以降の特撮のフォーマットがほぼ完成した感じですね。
こうやって大人になってから観てるんで、面白さは1期ですが、
自分が知ってて親しめる世界は2期以降、特にタロウ以降って感じです。
732どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 03:27:24 ID:TZdqY/tm
現在の平成ウルトラマンも基本的に2期でつくられたアットホームでフレンドリーな
ウルトラマンというフォーマットの延長線上にあると思うんですが、
考えてみれば、ウルトラQからわずか10年足らずでもうこの型がつくられて、
以後30年以上基本線の変化なしですから、やはり1期というのはスタイルが
隔絶してますね。
俺の世代から見ると、67年の初代も、71年の新マンも、同じくらい古の昔って
感じなんで、4年の差でここまで違うのかってのは興味深いです。
733どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 04:23:48 ID:OX7YvK8i
不思議なことに、71年の新マンの方が、マンやセブンの頃より昔に感じたりも
するんだよね。
特にマンの方は、近未来って感じで全体的にスッキリしてるし、科特隊のデザインが
いいんだろうな。
団地の光景とかはさすがに昭和41年って感じだけどさ。
734どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 16:53:56 ID:IrKrlqmD
初代マン・セブンあと怪奇大作戦・キャプテンウルトラあたりと、新マン以降とでは同じフィルム撮影なのに
映像の感じが違うよね。なぜだろう?
735どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 20:23:09 ID:resvJq+Y
>>731
私はウルトラQからウルトラマン、ウルトラセブンと順に見ていったので、
>初代やセブンだとハヤタやダンの私生活にほとんど踏み込まない
のが「あたりまえ」になりました。

ですから第2期での、私生活に踏み込むというか、
主人公とその周りにいる一般人との絡みに「違和感」を覚えました。
「ウルトラマン」ではホシノ君とかアキコ隊員の弟が出てきたくらいでしたし、
私生活の部分で彼らが主人公と絡むことはありませんでした。
そのうえ、「ウルトラセブン」では主人公が特定の子供と絡むことはありませんでした。

さらに、「帰ってきたウルトラマン」の初期のエピソードで、簡単に隊をやめたり、
また隊に戻ったり(隊が彼を受け入れたり)、というのも「違和感」を覚えました。

私は第1期の時は小学生でしたが第2期の時は中学生でしたので、
それなりに世の中のことが分かってきた頃でした。ですから、
怪獣退治の為の組織って、そんなに簡単に辞めたり再入隊したりできるの?
警察にしたって、自衛隊にしたって、そんなに簡単にはできないよ。
と思ったので、それが違和感につながったのだと思います。
736どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 20:34:52 ID:7hF9o5tW
俺は35歳の関東住みだけど、
夕焼けロンちゃんのウルトラファイトからはまったよ。
それから早起きして早朝のウルトラ系見るようになったよ〜
でも母親いわく、もっとガキん時はあんまりウルトラ興味無かったらしい・・・
でも、二子玉川園の写真がやたらあるのは何故?
737どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 20:39:28 ID:resvJq+Y
>>732
>4年の差でここまで違うのかってのは興味深いです。

これについては、>>709さんが書いている
>第1期には講談社が漫画などのメインの出版社だったのが、
>第2期には小学館に替わったことが大きく影響しているのだろうね。
この「メインの出版社が変わった影響」ではないか?と思います。

小学館はいわゆる学年誌「小学○年生」を出していますよね。
そこから「兄弟」とか「家族」という発想が出やすいと思うのです。

それが、第2期ウルトラシリーズでの「ウルトラ兄弟」とか
「ウルトラファミリー」というものへとつながったいった、と思います。

そして、それがみんなに受け入れられ、現在につながっているのでしょう。
ですから、
>現在の平成ウルトラマンも基本的に2期でつくられたアットホームでフレンドリーな
>ウルトラマンというフォーマットの延長線上にあると思うんですが、
このように思われるのは当然のことだと思います。
738どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 20:59:36 ID:UfgnyY5e
ウルトラシリーズは好きだけど・・正義のチームって最終話で致命的な失態やってるよな・・。
科学特捜隊:ゼットン星人の侵入を許し、動力室や通信機等を破壊された。
ウルトラ警備隊:ゴース星人の要求への対応に迷ってる内に、地底ミサイルで2つぐらいの大きな国が壊滅(一つはヨーロッパっぽい)
MAT:2代目ゼットン攻撃に全員が向かっている間に、動力炉を破壊される。
うーん・・悲惨過ぎてこれ以上は言葉に出来ない・・。
739どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 21:04:16 ID:QbfaRKsk
ZAT・MAC・UGMは何ら恥ずべきことはやってません
740どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 21:12:25 ID:UfgnyY5e
すまん・・正義のチーム全部がと言いたかったわけじゃなかったんだ・・。
741どこの誰かは知らないけれど:2007/05/20(日) 21:12:32 ID:QuHpbcEE
>>709 第2期アンチスレみたいになってしまうかもしれんが、俺も第2期の(特にA以降)ウルトラ兄弟の設定ってあまり好きではない。
ウルトラマン同士が人間的に会話をするのが多いし、初代マンがAを引っぱたくなんて止めてほしかったな・・。
新マンを初代マンとセブンが助けに来た時は燃えたが、その後の先輩ウルトラマン客演の場面は好きになれん。
おまけに第2期登場時の初代マンやゾフィーの目が銀色じゃなくて金色ってのもなぁ・・。
742どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 01:23:21 ID:OsQoRnIL
作家の東野圭吾がエッセイで、小学生の時に1期にはまって、中学生になったら
新マンの子供っぽさが残念で、さらに一番好きだったセブンまで客演したのが
ショックで、
「二大ヒーローを同一次元に存在させるなど絶対やってはいけなかったのだ」
「甥の本にウルトラファミリーが勢ぞろいした写真があり、その中に我らが
 セブンもいた。なんだか僕はとても哀しくなった」
なんて書いてた。
ちなみにエッセイのタイトルは「俺のセブンを返せ」w

ずっと後になってから観た俺の世代だと、ウルトラファミリー勢ぞろいなんて
カッコいいし面白いじゃんなんて無邪気に喜んでたが、1期を最初から観てた人の
世代だと、それは違和感があるものなんだと初めて知りました。
ちなみに東野圭吾は1958年生まれ。
やっぱりこのスレも同世代の人が多いのかな?
743どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 01:36:06 ID:OsQoRnIL
正直、最初はファミリーを忌み嫌う世代の人たちの気持ちがイマイチ分かんなかったけど、
今、コロコロでやってる藤子先生のアシが描いてるドラベースとかいう
ドラえもんのパチモンが大量に出てくる糞漫画や、変な声の新しいアニメドラを目にすると、
「俺のドラえもんを返せ!」
って言いたくなるので、気持ちが分かるようになりましたw
744どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 06:54:26 ID:rIpSL+gV
>>741と東野桂吾は全シリーズ見なおしたがよい
それがいやならスペペシウム光線を食らわす
745どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 07:47:12 ID:QeUxbxEZ
ドラベースはちゃんと読めば燃えるツボ・藤子ファンのツボをついてて面白いし、
わさびドラも(大山版末期の迷走を考えれば)じゅうぶん意義を見いだせるリニューアルですよ
746どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 07:58:45 ID:XI3TntuK
昨日コロコロ読んだらドラベースまだやってて驚いたwっつかメンバーほとんど日本人じゃんwww
747どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 14:22:34 ID:vi2G7Wph
別に兄弟設定を前提として見た世代に対して、それは間違いだとまで言うつもりはさらさらないけれど、
初代スレくらいはあの糞設定を罵倒する場として許して貰えん物かのぅ…、ゴホゴホ。
748どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 18:57:20 ID:XI3TntuK
文句を言ったり「俺は嫌いだ」と書くことは容認されても流石に罵倒はダメだろ。兄弟好きな初代ファンだっているはずだし
声を大にして叩きたいならアンチスレとかでやるべき。
749どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 21:51:47 ID:XRy6Htr7
>>748
> 文句を言ったり「俺は嫌いだ」と書くことは容認されても流石に罵倒はダメだろ。


どう違うんだ?
750どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 22:00:10 ID:XI3TntuK
嫌いだって人を有無を言わさず追い出すようなスレではないが>>747のように罵倒する場としてのスレじゃあないでしょ、ってこと。
751どこの誰かは知らないけれど:2007/05/21(月) 22:13:46 ID:8HtR0thM
つまりは程度の問題と。
>>747は確かにここをアンチスレか何かと勘違いしてるようだけど
752どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 01:42:05 ID:zqNi4yEf
>>733
マンやセブンは一応近未来として設定されてる
(マンの中で放送時期と劇中の時代が同じなのは怪獣殿下だけ)
ジャミラの墓の没年月日は1990年代になってる

それとマンとセブンは外国へ販売することになってたから
極力日本的な行事文化とかは劇中に出さないことにしてたからね


753743:2007/05/22(火) 02:19:57 ID:/p8BtiOp
>>745
作者や内容でどうリスペクトしてようと、ドラがたくさん出てくるって設定自体が
許せないんですよね。
わさびドラも大山と比較してどうこうじゃなくて、根本的にあれがドラの声だと
認めたくないし、不思議なお友達って感じで、保護者っぽくないのも嫌だ。
だから「俺のドラを返せ」になるんだけどw、要するにもうドラは、それを楽しめる
今の子供のもので、大人の俺たちのもんじゃないってことなんでしょうな。

ウルトラマンに話を戻すと、新マン以降が、たとえ旧作に敬意を払ってようと、
ちゃんと観ればそれなりに面白かろうと、設定段階で受け付けないって事なんでしょう。
関係ないけど世界名作劇場シリーズなんかも長く続いたから、懐アニ板で
新旧ファンの対立があるもんなー
754どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 03:45:35 ID:oHKbZO0j
嫌なら見なきゃいい、がやはり最強の極意だと思う。
新マンやエース、タロウを見る人は
例えアンチでも嫌いでも
初代マンやセブンの姿を見ることになるけど
第一期ファンは第一期作品だけ見ておけば
「長兄じゃなく、宇宙警備隊員のゾフィ」と「セブン上司」以外は
観なくてすむのだから、それでいいじゃまいか。

ちなみに自分はウルトラマン放映年生まれなので
第一期は再放送の連続で、魂の奥底まで刷り込まれたけど
新マンからが「自分たちへ向けての新作ウルトラマン」で
エースの途中まで熱狂していたけど
なんか途中から大人(製作側)に小馬鹿にされてる気がしてきて
タロウ辺りはほとんど見なくなり
(実はもっと小馬鹿にしてきてるはずの)ライダーやマジンガーに熱狂。

ヤマトブームに違和感を覚えてたら第三期ブームが到来して
『ザ☆』には「なんでアニメなんだよ!」と不平をもらしつつも
80では造形と特撮の素晴らしさに「やっぱこれだよ」と思いつつも
そのドラマの恥ずかしさに、友人には勧められなかった世代。
755どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 07:04:27 ID:e47Cvxtf
んで自分の不勉強をものともせず、印象論だけで的外れな作品叩きを行なう輩が次々登場、と。



あんな釣りか池沼クラスのコピペに同調するようじゃ終わりだよw
756どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 14:36:18 ID:QKEVgHi5
>>753

幼稚園児のときに日テレ版のドラえもんを見てたんだけど、途中でドラえもんの声優が変わって
ガキながらに違和感を感じて、みなくなったな。
757741:2007/05/22(火) 18:59:05 ID:XCRDggLn
>>744 どういう意味?
758どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 19:57:01 ID:8DP3cQk4
>>757
すぺぺって言いたかったんじゃない?
759どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 21:31:58 ID:Hum5EZJq
昭和38年生まれだと、覚えているのはリアル放送時のセブン、
再放送でのウルトラマンになる。
で、放送終了後の雑誌展開では、マンやセブンの共闘が見られたり、
仲間と言う設定はつまりは時代の要請で、
兄弟へと流れていくのは何を隠そう当時の子供達が望んだことなのだ。
当然第2期で取り入れられていくのは必然だったろう。
私の年代では第1期に含まれるのか第2期に含まれるか微妙だが、
この橋渡し的な年代は、マンやセブンが忘れられた存在ではないことを見れて、
大半はうれしかったと思う。もう少し強く描いてほしかったとは思うけど。
760どこの誰かは知らないけれど:2007/05/22(火) 22:24:54 ID:JInRRQWt
【誘導】
村生ミオの作品を語ろう
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1179458533/
761どこの誰かは知らないけれど:2007/05/23(水) 15:06:13 ID:lhPy7/HE
昭和46年は「仮面ライダー」の大ヒットもあったから、ウルトラマンだってうかうかしてられ
なかったんだろう。
で、1号ライダーがケガしたせいで2号ライダーが登場し、途中で同時に戦うようにもなり
ますます人気が出た。
となるとウルトラマンも・・・ってなるのは自然な流れだと思うけどね。
キカイダーだって、「01」になってからもジローが助けに来たし、ゴレンジャーに至っては
ヒーローが5人いるという豪華版。
子供って、そういうのを単純に楽しむだろ?
「マジンガーZ」の最終回に「グレートマジンガー」が出てきた時は感動したじゃん。
「グレンダイザー」に兜甲児が出た時もそう。
ゴジラだって何匹もの怪獣が出てくるシリーズが当たり前になってた時代だしね。

ウルトラ兄弟を認めたくないという人の意見もわからなくはないけど、マンやセブンはあくまで
子供のものなんだよね。製作側はやっぱり、子供が喜ぶ物を作って視聴率を上げたいって
そんだけのことだと思うよ。やりすぎはよくないけどさ。
「メビウス」でダンディー4が元気そうに出てきた姿は多くの大人が感動したものだよ。
762どこの誰かは知らないけれど:2007/05/23(水) 16:39:31 ID:T82U2JJX
>「グレンダイザー」に兜甲児が出た時もそう。

兜甲児は出ずっぱりだったけどな。
763どこの誰かは知らないけれど:2007/05/23(水) 17:32:44 ID:lhPy7/HE
>>762
あ〜すまん。それは知ってたけど言葉間違えたね。

『「グレンダイザー」に兜甲児が(レギュラーで)出たのもそう』といいたかった。
764どこの誰かは知らないけれど:2007/05/23(水) 17:45:10 ID:nRX+kM76
>>761 うん、別に初代マンやセブンやゾフィーがAやタロウを助けに来る、それは良い。
ただ、あまりに人間的にしすぎるのは神秘性をそぐのではないかと・・・(Aはそれなりには神秘的ではあったけど)
さすがにウルトラ5兄弟でタロウを胴上げとかは勘弁して欲しいなぁ・・(個人的にタロウはゲラゲラ笑って見るものだと思ってるけど)
まぁそんな事思ってる俺もD4がメビウスで出たのは嬉しかったけどな(でもメビウスは作品自体が糞でした・・・)
765どこの誰かは知らないけれど:2007/05/23(水) 20:25:11 ID:qNXChdTk
>>732
確かに1期と最新作のメビウスまでのティストの距離感を図にすると

1期・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2期・・・3期・・・平成期・メビウス

こんな感じだな。
766どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 09:27:56 ID:RWlFa9vv
子供の頃はいちいちティストの違いや、スタッフが誰かなんか気にしなかったけど、
今観ると、実相寺&佐々木コンビの回は本当に異色だねえ(今さらな話だけど)。
なんつーか、この2人の回を今観ると、本物を使ってウルトラマンのパロディを
やってるような・・・
(戦隊モノでいうと、カーレンジャーのような・・・)
特捜隊員だって飯も食えば打ち上げでビール飲むし、普段は厳格なキャップだって
寝惚ける事もあるぞ。フジ隊員もなんだかんだ言って女だから宝石には我を忘れるんだ。
他の監督どもと違って、俺たちは隊員を生活感と人間臭さたっぷりの血の通ったキャラに
描いてやる!
みたいな気概が感じられるな。
767どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 09:40:05 ID:RWlFa9vv
でも、落書き怪獣の回でウルトラマンが子供から延々とブーイング受けたり、
せっかくウルトラマンが「七夕に会わせてあげよう」と、丸くまとめようとしたら、
「七夕に雨降ったらどうするんだよ」って蒸し返すようなツッコミを入れさせたり、
怪獣墓場の回の葬式シーンなんかは、ウルトラマンは単純な勧善懲悪じゃないんだって
メッセージを通り越して、普通のヒーローものの話を撮ってる監督たちへの
嫌味や当てこすりに感じたw
(戒名・宇宙院妙法怪獣居士とか、フジ隊員の喪服とか、お経唱えてる坊さん放っぽって
 出動とかイチビリ過ぎw 笑えるけど)

・・・だからこそ敵を作ったんだろうな。
768どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 20:25:02 ID:uVaWrYDP
>>767
怪獣墓場の話で怪獣達は死んでも天国には逝けない、怪獣墓場で眠るって事が明かされたわけだけど・・。
何て言うのか、切ないよな・・。
葬式のシーンでは遺影にゴモラが含まれてるけど、あいつは一番供養されるべきだよな・・。
ジョンスン島で平和に暮らしてるところを無理矢理連れてこられて、空から落とされ、ぶち切れて暴れたら、殺られちゃったんだから・・。
しかも最後は剥製に・・。
後、ラストではピグモンも怪獣墓場で眠ってたな。
善良な怪獣でもやっぱり、文明のある惑星では肩身が狭いんだろうか・・。


769どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 20:29:02 ID:1BMR/X2v
てゆうか誰が墓場に運んだの?べムラー見る限り勝手に転送されるわけじゃないっぽいし
770どこの誰かは知らないけれど:2007/05/24(木) 22:28:26 ID:QMtuSYqO
初代マンの宇宙人達は
宇宙人の本来の魅力?と言うべき
得体の知れない不気味さがありますよね
771どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 00:05:20 ID:HKp32339
セブンでそれを全面展開したけど、怪獣の合間にたまに出てくる
初代の宇宙人たちの方が不気味でよかったかも。
772どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 00:06:57 ID:P2ddYjkb
>>769
死んだら魂は肉体を離れるのですよ。
怪獣墓場にいたのは怪獣の魂です。
だから、向こうがスケて見えたのです。

シーボーズはなぜか肉体を持っていました。
(おそらく、どこかの星で退治され、
肉体ごと怪獣墓場に送られたのでしょう。)

だから地球に落ちてくることができたのです。
773どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 01:44:14 ID:u142fUJj
おれは佐々木守&実相寺昭雄作品が大好きなんだけどさ、
よーく考えたら、この2人の描いた怪獣みんなが

「宇宙から落ちてきた厄介者」なんだよね。

ガバドンだけは別だけど、これも宇宙から来た怪光線で出来た怪獣だし。
で、シーボーズもガマクジラもスカイドンもガバドンもみんな空へ持ってく、
そういうシナリオだよ。ジャミラだけが水で殺されたけど。

あ、唯一テレスドンだけ違うか。でもなんかワンパターンなのね。
そこがまた良かったりもするんだけど(一番好きなのは「円盤が来た」)。
774どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 04:23:04 ID:PcihHHH9
>>770
彼らは宇宙人というよりべムだからね
メフィラス以外は人類と機械を使わないと
交信できないように設定されてたし
SFとしてキチンと設定がなされてるから
775どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 04:50:42 ID:HKp32339
>>773
たぶんあのコンビは怪獣の倒し方とかそんなのに
あまり興味がないんじゃないかなあ。
極端な話、怪獣そのものの設定にもあまり興味がないというか、後付けな気がする。
まず訴えたいテーマやメッセージがあって、それからそれに合った怪獣を考えるみたいな。
ガバドンなんかも、どうすれば正義のヒーローが子供から非難されるのかって所から
発想したのかもしれないし。
776どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 06:40:42 ID:4KY2tEyS
まあ変化球は直球あってこそですよ
777(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/25(金) 07:31:19 ID:ZOUTq8hZ

777
778どこの誰かは知らないけれど:2007/05/25(金) 22:58:33 ID:K+nxp4cl
楽しみ方は人それぞれだし、売れたもん勝ちだから兄弟設定も共闘も結構だけど、
ウルトラマンに限らずヒーローってのは仲間を頼らずたった一人で頑張るのがかっこいいと思うねえ。
荒野の7人よりシェーンのほうがかっこいいって思うし、ランボーも孤独な一作目がいい。
ま、単なる個人の好みの問題なんですが。
779(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/26(土) 01:34:47 ID:nME/rZ7p
>>775

単に怪獣イコール悪という図式を逸脱した作品を撮りたかっただけじゃないでつかね?

ガバドン、スカイドン、シーボーズ・・・二人が作った作品にはウルトラマンは単なる刺身のツマ程度な描き方しかされていない。

そこには科特隊を初めとする人間たちの奮闘と少年少女の夢が描かれている。

その夢をスペシウム光線一発で終わらせてしまえば
それまでだが、彼らはウルトラマンにそれをさせなかった。

そこに大きな意味がある。
スカイドンを仕方ないとはいえ殺してしまったのは残念だが、帰りたいがダダをコネるシーボーズを迷惑だからスペシウム光線で殺してしまったらどうなっていたか?
考えるとゾッとする話である。

スペシウム光線=正義という図式を
描かなかった佐々木&実相寺の描くウルトラマン像こそが漏れは
真の正義であると痛感している。
780どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 01:38:29 ID:kijKvi9G
こいつが言うと
「しんのまさよし」としか思えないのは何故だろう・・・。
781どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 06:38:42 ID:7CLMBuuO
ザラブって逆読みするとブラザなのな。
だから兄弟兄弟言ってたんか。
782どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 07:18:27 ID:WAzZLvsM
誰の撮った話でも、ウルトラマンの比重なんて変わんないよ
ウルトラマンはドラマツルギー上では端から主役じゃないんだから
実相寺とか一切関係なく主役は怪獣、受け役は科特隊
ウルトラマンはあくまで締め役
783どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 08:40:25 ID:OBo8W13I
確かに。ハヤタなんてホント謎が多くて影が薄い主人公だった。
彼女もいそうにないし、感情の起伏も無い。
ムラマツ・アラシ・イデ・フジがあまりに個性的だったからか。
なぜウルトラマンがあそこまでハヤタに惚れたのかもわからんな。

でも、セブンでは完全にダン=セブンが主人公になってたと思うな。
逆にウルトラ警備隊のメンバーの個性が薄れた気がする。
784どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 11:00:38 ID:pHkbXbUC
>感情の起伏も無い。

ジェロニモンとかいう酋長みたいな怪獣が出た回を見てないのかw

むちゃむちゃ熱かったですよ〜〜〜wwwwwww
785どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 13:52:35 ID:l/5eLR5V
>>784
そういえば、珍しくそういうこともあった。
786(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/26(土) 15:24:38 ID:nME/rZ7p

フジ隊員には何の興味もなさそうだったが、
何故かパティ隊員には猛烈にアタックしてたな。

それともイデに遠慮してたんだろうか?

?(´〜`;)?
787どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 16:19:17 ID:pHkbXbUC
>>785
ザラブ星人のときも熱かったぞ。
いい加減な思いつきで書き込んで
見苦しい言い訳すんなや
788どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 16:25:18 ID:3/bLbSHL
>>787

小学生?
789どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 16:31:55 ID:dJBdeyBM
女隊員がウルトラマンに変身する隊員に全く興味を持たれなかったのは初代のフジ隊員だけ?
新マンのときの女隊員が誰だか忘れてしまったが、郷には坂田妹という彼女がいたのでスルーされたのか?
790(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/26(土) 16:57:10 ID:nME/rZ7p
>>789

丘隊員は任務を離れプライベートになると
極度の酒乱なので、男性が寄りつかなかったのでeYO・・・

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
791どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 18:43:01 ID:a+uOl4oo
郷さんには、アキちゃんと、ルミ子さんがいたからなぁ。
丘隊員は怪獣になったし・・・。

エースの美川隊員だっけ?あれも北斗は興味示してないんじゃないか?
忘れたけど。
792どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 21:22:24 ID:pHkbXbUC
反論されると自演で見苦しい言い訳。
それを指摘されると逆ギレでくだらない煽りw


785 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 13:52:35 ID:l/5eLR5V
>>784
そういえば、珍しくそういうこともあった。


788 :どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 16:25:18 ID:3/bLbSHL
>>787

小学生?
793どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 22:50:35 ID:3/bLbSHL
やっぱり小学生だったのか。
794どこの誰かは知らないけれど:2007/05/26(土) 23:45:03 ID:pHkbXbUC
突っ込まれるとID変えて逆ギレ。
まるで「小学生」のような幼稚な煽りW
795どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 00:49:49 ID:3YDdbNVK
うーん、>>785は俺だけど>>788は違うんだが。

それに、「反論」と取る程の突っ込みにも思わなかったからなぁ。
だから軽く>>785で「そういえば」と返事はしたが。
そんな重大なこといったっけ?俺
なんかID:pHkbXbUCはやたら怒ってっけど。
ハヤタが「小さな英雄」と「遊星から来た兄弟」で熱かったって
素で忘れてたけど、基本はやっぱり謎が多くてクール。
でもそれは>>782を受けてのレスで、だからってハヤタを嫌ってる
わけでもないのだがね。

とりあえず、小学生じゃないんだろうけど特撮の話ぐらいで
熱くなるなよ。
796どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 00:53:57 ID:JZtQryds
>>788>>793は俺なんだけどねw
797どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 01:07:10 ID:1IZycTY7
まさに小学生レベル白々しさw
798どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 03:17:56 ID:wWuM4qmp
初代のスレって平均年齢高いと思ってた。
799(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/27(日) 10:52:33 ID:cddNJrLy

さすがにQや初代マンのリアルタイマーは少ないんじゃないでつか?
2ちゃんねらーの中には。

必殺仕事人シリーズなら、ブームの頃の視聴者層が今30代〜40代でリアルタイマーは数多くいまつが、
Qや初代マンのリアルタイマーは今なら完全な初老の人ばかりでつからねぇ・・・

(・∀・)
800(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/27(日) 10:53:56 ID:cddNJrLy

800
801どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 16:13:51 ID:oPhYmiE/
リアルタイムでケムール人を見て、水たまりが怖くて踏めなくなった俺が加齢に通り過ぎますよ。
802どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 16:18:50 ID:JZtQryds
>>797

ごめんごめんw小学生レベルのやつに「小学生?」なんてしゃれにならない突っ込みいれてしまったので、
ファビョっちゃったのねw
803どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 17:01:49 ID:iBZbDwpk
セブンは多分リアルで見てたな。
804どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 18:38:22 ID:AX6NIL90
例外的な数エピソードを挙げて顔真っ赤で反論してるあほは滑稽だね。
監督も脚本家も、黒部みたいな大根に感情の起伏を表す演技を要求しても無駄だって事は分かるだろ普通。
歴代ウルトラマン役の隊員の中で最もキャラが無いのがハヤタ。
役者としての無能ゆえ仕方のない事。
805どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 21:25:51 ID:1IZycTY7
反証されたからってそんなに顔を真っ赤にして言い訳しなくてもw

見苦しいアホは滑稽だねwwwwwwwwwwwwwwww
806どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 22:08:50 ID:JZtQryds
もう小学生をいじるのはやめましょう。
807どこの誰かは知らないけれど:2007/05/27(日) 23:06:23 ID:SQVGqp+E
黒バラでババぬきしていて、カード引くときに「ダァッ!」て叫んでるのは初代マン?
808 ◆AeG6QG6qts :2007/05/28(月) 00:09:49 ID:M4+BdBlp
またファミ劇で放送か。しかも連日
809どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 01:12:13 ID:bj2BqsOd
>>799
>Qや初代マンのリアルタイマーは今なら完全な初老の人ばかりでつからねぇ・・・

そうでもないだろ。
Qや初代ウルトラマンは1966年〜1967年春に本放送だった。
1966年に小学校1年だった人は今年48歳になる。
10歳だった人でも今年51歳になる。

今の50歳前後は初老というほど老けてないだろ。
810どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 01:15:51 ID:bj2BqsOd
>>789
丘隊員は結構カワイイぞ。
特にショートヘアにしてからがカワイイ。
ただ、新マンの時は女性隊員に好意を抱く隊員を描かなかっただけだよ。
811どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 01:16:35 ID:bj2BqsOd
>>791
だって、美川隊員は隊長にベッタリだったからw
812どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 10:31:04 ID:PUWcgfOn
科特隊って本来は
宇宙人や怪獣が関与してると思われる
怪事件を調査する機関であって
怪獣と戦う組織じゃないんだよね
813どこの誰かは知らないけれど:2007/05/28(月) 12:44:05 ID:7dSH9CVi
http://www.ponycanyon.co.jp/ikochan/denpou/14.html

>この話は「ウルトラマン」最終回放送日と同じ日付の4月9日号の少年マガジンに掲載された。
>しかし、週刊誌の実際の発売日は明記してあるものの1週間は前が通常なので、これは4月2日付近に世に出ているはずだ。
>つまり、この号の原稿を赤塚不二夫が書いているのはその更に一週間以上前ということになる。
>すると、「ウルトラマン」のオンエアはスカイドン、ザラガス、ジェロニモンという苦戦を強いられたものたちとの戦いだった。
>この回をうけて、バカボンが「この前負けそうだったじゃないか」というセリフを言っているものと推測できる。

マガジンの締め切りが実際の発売日の何日前なのか知らないが、
4月2日(←対キーラ戦放送日)から2週間前にあたる対ザラガス戦が最も当てはまるような気がする。
(それにしても「負けそうだった」というほどでもなかったとは思うが)
814どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 06:25:59 ID:sBjipedI
ウルトラマンがハヤタに惚れこんだ理由は、ハヤタが根っからの科特隊員だからだと思う。
あるデータによると、ハヤタは東大をオール5で卒業、その後、科特隊の入隊試験に合格する為に常識ではありえないくらい長い時間ジェットコースターに乗り続けたらしい。
(ビートル操縦+衝撃耐久テスト対策)
これで晴れてハヤタは合格、科特隊入りした訳だが・・。
東大オール5で合格したならもっと他の道もあるだろうに、何故科特隊に入る為にそこまでしたのか?
理由は恐らく、ウルトラマンの世界では怪獣災害当たり前、宇宙人が地球侵略も当たり前の時代なので、自分が身につけた事を人類の平和の為に役立てたいと思ったからだろう。
その思いだけで給料も安い科特隊に入ったハヤタ。
ウルトラマンはハヤタを死なせてしまった時に、ハヤタの思念を読み取ったと思われる。
最終話で「ハヤタは立派な人間だ、犠牲には出来ぬ。私は地球に残る」と言ったのもハヤタの事を認めているからこそであろう。
815どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 07:14:09 ID:J0vdDRh/
東大オール5て・・・。
816どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 07:45:30 ID:13d8fNwY
これだから高卒は・・・。
817どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 07:45:56 ID:sBjipedI
ぎゃああああああ!!
東大段位判定間違えた上、実際にはハヤタが大学行っていたかも不明だった・・。
ちなみにデータは空想科学読本2に書かれていた「少年マガジンのデータ」によるとより。
正確には
基本成績がオール5
50種のスポーツをこなす
2年目の怪獣教育で、怪獣退治の基本として動植物の学問全てを覚え、月への往復テストを少量の燃料でクリア。
3年目のしごき教育で、暗黒の鉄の部屋で朝食のみで1ヶ月間根性をつけた。
さっき書いたように超時間ジェットコースターに乗り続けた(24時間)
大学に行っていたかは微妙だが、これだけの事が出きれば科特隊以外ののエリートにだって・・と言う事。
818どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 08:44:15 ID:AgPeBCkS
朝食のみw
ジェットコースター24時間・・・

少年マガジンおそるべしw
819どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 09:31:11 ID:a24SzDhL
>>817
「タロウ」をチャチぃとかくだらないとか言う人が多いけど、取り巻く環境だけで判断すれば「ウルトラマン」も相当なコメディーだな。
820どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 10:09:23 ID:6/RNgBfA
>>815
久しぶりにワラタw
香ばしいよねwww
821(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/29(火) 15:56:54 ID:wVOB2nVk
>>812

ファミ劇の再放送を観たけど
冒頭のナレーションで
科特隊とは宇宙からの侵略者から地球を守る組織である。
とあって怪獣という言葉が出てこなかったな。

セブンの世界観なら違和感ないでつが、
科特隊はそれとは別に怪獣退治組織でもあるからなぁ・・・

本当は人類の生活を脅かす怪獣や宇宙からの侵略者から地球を守るが正解だと思うんだな。

(・∀・)
822どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 22:15:34 ID:W+jXXrpr
もう東大オール5だけでおなか一杯。
当分頭から離れない。
823どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 23:04:01 ID:13d8fNwY
その後で、
段位判定なんて言ってるよ。
824どこの誰かは知らないけれど:2007/05/29(火) 23:06:21 ID:r1U08zB9
もう放っといてやれよ
825815:2007/05/30(水) 00:23:46 ID:P/XmL07R
俺が言うのもなんだが、もういいじゃないか。
826どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 01:23:48 ID:ZyTLs0sB
昭和41年頃の大人のあこがれだったんだろ
・東大卒
・成績はオール5
とかいうのがw

その頃は大学に進学するのさえ「スゲー」って言われていた時代だったらしいし、
中卒で就職する人も少なくなかったらしいね。
827どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 01:32:31 ID:LQZ962iF
ファミ劇 バルタン星人の回 今終わった
ウルトラマンがバルタン星人に怨まれるのは当然だ
20億のバルタン星人の乗った宇宙船を破壊した極悪ヒーローだった事実
バルタン星人でなくともウルトラマンは怨みの対象になりえる
ヒドいヤツだ
歴代ウルトラマンに出てくる確執を初代が作ったのだ
828どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 01:44:16 ID:P/XmL07R
ファミ劇のウルトラマン、画質最悪だな。場面が切り替わるたびに画面の上のほうにノイズが走るし。
829(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/30(水) 12:38:49 ID:Iih5FB5z

スペルゲン反射板を開発できる文明を持っているくらいなら、
火星で暮らせると思うんだよなぁ、バルタン星人は・・・

火星で暮らす分ならウルトラマンも香具師らの邪魔はしないだろうしねぇ・・・

それか
1/8計画はバルタン星人居住のために計画してほしかったでつねぇ・・・

(・∀・)
830どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 12:44:10 ID:klMoEPYC
きっと宇宙でもかなり評判悪かったんだよ。だからウルトラマンも躊躇なく皆殺しを選んだ。

それか個人的に恨みがあったのか(例えば自分の正体がばらされる可能性が高かったからとか
831(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/30(水) 13:58:23 ID:Iih5FB5z

Wikiには弐拾億のバルタン星人全てが地球侵略の野望があったのか?疑問だと書いてあったが、確かにそうだな。
もし、全バルタン星人に意思の疎通があったなら、弐拾億人全てが地球に対して総攻撃をかけるはずでつからなぁ・・・

ウルトラマンと戦ったのは、全バルタン星人を代表して地球査察に現れた一人が、勝手に地球侵略を掲げただけだったのか?

なんにしろ、ウルトラマンは円盤の中に眠っているバルタン星人連中の意思を確かめる必要性はあったな。

やつらは帰る星を失ったかわいそうな連中だったからねぇ・・・

(´〜`;)
832どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 15:18:54 ID:ywCSzXkM
>>831
てか、あんたが書いたんじゃないの?
833どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 15:29:51 ID:s0//VpgN
代表の意思は全体の意思なのは常識だろ。
イラク攻撃はアメリカの意思決定ではなくブッシュ個人の意思でしかないのか?

バルタンも方針を決定して代表に任せてのちに眠りに入ったと見るのが自然だろう。
そして戦後責任を国民全体で負うのは当然で、代表が地球侵略を決行した責任は
眠っている全バルタン成人も負わなければならない。

眠っているバルタン20億人を起こして話し合いを持とうとして、全員がフルサイズになったら
地球人はもちろんウルトラマンにも勝ち目は無いから、リスクを避けて眠っているうちに
滅ぼしたのも止むを得まい。
834どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 16:23:19 ID:WA5mlqQW
大人になってからはじめて第一話見たけど、ウルトラマンって、
宇宙船壊れて帰れなくなって地球に残ったのか。
835どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 18:59:50 ID:61lPgfwn
バルタン星人の回で日本が核武装している事が明らかに・・。
アメリカから直輸入か!?
しかし「ハゲタカ」なんて日本らしい名前つけてるから日本の所有する戦術核(威力を抑えた核)である事は間違いない。
しかし皆も知っての通り爆発はしょぼかった。(派手なら全員死亡だが・・)
あれは科特隊がこっそり普通のミサイルに交換したのか?
アメリカから輸入した段階で偽者だったのか?
核とは言っているが、実際には劣化ウランミサイルだったのか?
どれだろう?
836どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 19:55:29 ID:hff64Dpb
市街地で使えるんだから通常の核兵器ではないだろうな。
おそらくソ連や中共が密かに開発していたという幻の核兵器「きれいな核」であろう。
837どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 20:57:06 ID:fvn77R6L
君、ハゲタカは大丈夫だよ
838どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 22:38:19 ID:b9I15lBw
>>834
ハヤタを誤って殺したから、一心同体になって彼の命を救うためですよ。

839どこの誰かは知らないけれど:2007/05/30(水) 23:40:49 ID:ZyTLs0sB
>>834
どこをどう見たらそう解釈できるのかと小一時間(ry
840どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 00:24:31 ID:hUcM/+wg
>>839
>>834じゃないけど
確か第一話のラストで
「ウルトラマンはもう去っていったのかな」って質問に
ハヤタが>>834みたいな説明で「だから地球にとどまるんだ」みたいなことを
言ってなかったっけか?うろ覚えですまんが。
841どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:29:41 ID:H20j4kN9
>>840
DVDで確認した。
スマン。
確かにハヤタがそう言っていた。

ところで、なんでハヤタはそんなことを知っているのか
キャップをはじめ、みんな疑問に思わなかったのだろうか?
ウルトラマンに名前が無いことも含めて・・・
842どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:45:32 ID:hUcM/+wg
>>841
うーんどうだろうね。
ウルトラマンとハヤタの同一性は疑われないものの
あのラストの一連の会話はなんとなくだけど
科特隊全員が「ハヤタはあの謎の宇宙人に助けられた」という前提で
成り立っている気がする(湖上からキャップへの連絡の時点で
ハヤタがそんなことを言っていたような……またもやうろ覚えですまん)

だからハヤタがある程度ウルトラマンの事情や素性を知っていても
「救ってもらったときに、謎の宇宙人から直接いろいろ聞いたから」
ってエクスキューズが成り立つんじゃないかな……?
843どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:45:32 ID:H20j4kN9
しかし、そうなると疑問がわいてくるんだよね。

怪獣をやっつけたあと、ウルトラマンはどこに飛んで行くのか?と。
宇宙に向かって飛んで行くみたいなんだけど、違うのかな?

そもそも、ウルトラマンは宇宙船に乗ってやってきたわけでも無いし・・・
最終話で地球から去る時も、第1話の時と同じ赤い玉になって飛んで行った。
あの赤い玉は宇宙船では無いよね?
だって、地球を去ったウルトラマンは宇宙空間で赤い玉からウルトラマンになり
そのまま飛んで行ったし。

つまり、ハヤタのあの「宇宙船が壊れて帰れなくなった」というのは方便なんじゃないかな?
ウルトラマンは去ってしまったのではない、という為の。
844どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:48:43 ID:H20j4kN9
疑問といえば、もう一つある。

ドドンゴを倒したあとにどこかに向かって飛んで行くウルトラマンが両手を合わせ、
そこから光の輪が出てガケの上にフワフワと行き、ハヤタになったシーンがある。
つまり、この時にはウルトラマンとハヤタは同時に存在している。

監督か脚本のミスなのかな?
845どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:49:18 ID:hUcM/+wg
>>843
かぶったw
うんおいらもその説は支持するよ。
まさか「僕の命を失わせてしまったからその責任を取るために
僕と一心同体になったのさ」とはハヤタも言えないから
あくまでハヤタの方便として「宇宙船を失ったから」なんだと思う。

あと、毎回空へ飛び去っていくのは
物語内設定的にはちょっと上手い説明が見当たらないけど
当時の子ども向けヒーロー物の基本お約束として
「ヒーローは疾風のように現れて事件を解決して
また疾風のように去っていく」があったから
それ(疾風のように去っていく)を宇宙人らしく表現すると
ああいう(毎回飛び去る)演出になったんじゃなかろぉか。
846どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:50:01 ID:H20j4kN9
おっと、>>843>>841の続き、ね。
847どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:53:32 ID:H20j4kN9
シュ、シュワッチw

またかぶっちゃったw

>>845
そうですね。
そう考えるのがいいですね。

あ、あと、怪獣と戦って残り少なくなった太陽エネルギーを蓄えに
太陽の近くへ飛んで行った、っていうのもありかもw
848どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 01:55:42 ID:hUcM/+wg
>>844
続けて自己流解釈を。

例えば『宇宙刑事シャリバン』のラスボスは
魔王サイコとサイコラーに「命を二つに分けて」存在していた。
どちらかが倒されても片方が生き残れば、二体とも再生可能という設定。
そいつを倒すには二体同時に倒さねばならなかったけど
ギャバンダイナミックとシャリバンクラッシュが
寸分違わぬタイミングで同時に出来たわけでもないかもしれない。
でも、互いが命を転送する暇もなく、サイコラーも魔王サイコも死んだ。

つまり命の移送は、ファイル転送みたいなもんで
若干のタイムラグも生じるわけで
そのタイムラグ間、物理的存在が二体同時の存在することも
ありえるという解釈はどうだろうか?
849どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 07:10:44 ID:RXJFBxTY
850どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 07:27:02 ID:2P6b+XP1
キャップも誰もウルトラマンを知らない、ハヤタも話に出してないのにいきなり「『彼』が助けてくれたんですよ」はないよなあ
誰が彼なんだっつうのw
851どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 12:46:52 ID:C6x3ENiW
小学館の小学一年生とか読んでただろ?あれの付録にスペシウム光線の匂いがするカードが付いてたんだよ
残念な事に俺は、その号だけ買えなかったんだが
一体、どんな匂いだったのかなと今も悔やんでる
852(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/05/31(木) 12:48:51 ID:Ck029cKI

村井清衛右門はどうやってネロンガを封じ込めたんだ?

まさか井戸に落としただけだったのか?

しかしイデがハヤタをウルトラマンではないか?と疑い始めるのは
放送3回目にして少し早すぎるのでは?

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
853どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 13:44:16 ID:1dwsTxlg
>>851
「ウルトラマン」(もちろん1966年版)は、講談社の独占掲載だったわけで。
小学館の学習雑誌の付録で、そんな事が許されたのかね?

※「ウルトラQ」の時には、出版社の独占掲載はナシ
854どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 14:22:33 ID:Y2JoP5xm
>>850
うろ覚えで嘘っぱち書くな
855どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 19:14:09 ID:XB7uVXb6
タロウなどで出てきたヒョロヒョロのウルトラマン

見るたんびに悲しい
動きも弱い

それに比べてメビウスのウルトラマンはえがった
着地の瞬間
「ドスーン」
やべぇ本物のウルトラマンだ
856どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 19:16:05 ID:fnulVPiU
本物の初代ウルトラマンはヒョロヒョロなんだけど
857どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 20:30:14 ID:hO2JtEcO
どっちかというとズングリの短足だよな。

第二期客演ウルトラマン。
858どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 21:27:55 ID:UyJlwNy6
>>852
だいたいだな、「むらいせいえもん」に退治されたときの
ネロンガは等身大だつたのかな、もし??
859どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 22:23:42 ID:vw5WBXEj
>>858
そうだよ。電気を吸いすぎて巨大化した。

ただし、これはあくまでもマムシの推測なので、
信じるか信じないかは、自由だ〜〜!
860どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 22:39:06 ID:zo64/MRk
冒頭に「向こうの岬に(井戸の)出口らしい跡がある」という台詞もあるし、
ある時海から来てその出口から井戸へ入り込んだ、
伝説のネロンガとは別の怪物という可能性も皆無とは言えない。
861どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 23:34:47 ID:hUcM/+wg
>伝説のネロンガとは別の怪物という可能性も皆無とは言えない。

それって日本怪獣の元祖、ゴジラと呉爾羅の関係にもいえるね。
民間伝承の中の怪物と、SF的設定の怪獣が
同一ではないのに作中で因果関係を語られるとか
そういう共通性は研究してみると面白いかもlしれないね。
862どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 23:36:09 ID:mvy7ZCqj
昔M78星雲から日本にやってきた

うるとらまんせいえもん

であったのかもしれんじゃないか
863どこの誰かは知らないけれど:2007/05/31(木) 23:50:32 ID:dT/CLKUc
>>862
日本版「ノアの神」か?
864どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 00:17:32 ID:mQOpdO9p
また隊長か・・・
865どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 01:06:22 ID:CFltOwpL
スレ違いで恐縮なのだが>>861
「ゴジラ」と「呉爾羅」は全くの別物?
というか「呉爾羅」は実在する生物ではなくて想像の産物ってこと?
恐龍の生き残りみたいなもんで昔から人間と接触があって伝説化した「呉爾羅」が、
水爆実験で怪物化したのが「ゴジラ」ではないの?
866どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 01:06:39 ID:RVYe546E
>>857
第二期ウルトラシリーズに客演したウルトラマンは
「ウルトラマン」(1966年〜1967年)に出ていたウルトラマンと違い、
手袋をしていたしブーツを履いていた。
(「ウルトラマン」に出ていたウルトラマンは、
手首や足首のつなぎ目がほとんど見えない。)

だからあれは別のよく似たウルトラマンだと俺は思っているw
867どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 01:22:52 ID:ZQ5+GaTU
>>862
そういえば昔、バラージの町にもウルトラマンが来ていましたね。
868どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 01:39:19 ID:OQjycGKs
入隊以来、1日も休み無しのフジアキコ隊員カワイソス

特別休暇が「葉山マリーナに一泊(ホシノ付)」だけってのも…
869どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 01:45:35 ID:VLI2keWZ
帰ってきたウルトラマンに黒部さんが客演した時、
いやー!でぶー!と思ってしまいますた。ごめんなさい。

だってなんか高見山や龍虎みたいな顔つきになっちゃって・・・
870どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 01:53:59 ID:kxzk+5Al
アラシは根論画の電撃を受けても平気なのか?
871どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 03:33:23 ID:DALKoumw
タイラント戦でウルトラマンのカラータイマーの音がピーコピーコには憤慨したね

テンペラー戦でウルトラ兄弟が全員
「スワ〜」
いいながら空飛んだのは最悪
俺にとってA以降のウルトラマンが好きになれない最大の理由はこのへん

メビウスの客演は昔の特徴を引き出してくれたから良かった
872どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 06:10:02 ID:f8ZqtMNn
873どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 07:43:22 ID:/4lC6fKc
>>865
おぼろげな記憶で申し訳ないけど
確か呉爾羅はあくまで大戸島に伝承として伝わっていた怪物で
ゴジラは生きていた恐竜が放射能を浴びて変質した怪獣なわけで
「SF的設定で出現した怪獣が、古くからある伝承に当てはめられて解釈された」
という視点で見ると>>860氏のネロンガ解釈と被って面白いなと個人的にオモタ。

まぁ「放射能を浴びる前の恐竜状態のゴジラ」が
既に呉爾羅として認識されていて、伝承化していたのかもしれないけど。
874(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/01(金) 08:53:09 ID:acWkEh3l
>>862

それは面白い画期的な説だなぁ・・・

確かに一介の武士が退治できる怪物ではないような気がするな、ネロンガは・・・

(・∀・)
875どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 11:29:49 ID:mQOpdO9p
マックスじゃ一般人に角折られて逃げ出したけどね
あれは別怪獣か
876(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/01(金) 12:28:20 ID:acWkEh3l
>>868

休暇中にも関わらず、フジ隊員はなんで科特隊のブレザー姿でテニスをしてるんだろう・・・?

まぁそれはさておき、ラゴンを単なる原爆の影響で暴れ出すような怪獣にはしてほしくなかったな。

Qでのラゴンが異様な怖さと裏腹に、子を思う生物としての本能を描いていただけに
ウルトラマンに出てくるラゴンの設定は残念だ。

ゴジラと同じように白線を吐くという安易な怪獣になってしまってまつし・・・

(´〜`;)
877どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 14:16:39 ID:OI5V441U
ネットサーフィンをしていたらYahooオークションで「韓国版ウルトラマン」を見つけました。韓国にもウルトラマンがあるとは・・・。オークションで「韓国版ウルトラマン」で検索するといっぱい出てきます。見てみて!
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54242516
878どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 14:17:22 ID:/GQz/zjo
村井性ェ門のベーターカブセルは印籠型か
879どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 16:34:59 ID:m2R4zSMA
>>876
あれがテニスに見えるなら、目医者に行くか、脳神経科に行くことをお勧めします。
880どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 17:55:48 ID:EeDvba/T
>>876
あのラゴンってオスじゃないかって言われてるけど・・どう見ても胸のふくらみがある。
やっぱりメス=Qのラゴンかも。
劇中で語られなかったが、もしかして木星ロケットから落ちた原爆の爆発で子供は爆発の衝撃、あるいは放射能に耐えきれずに死亡、母親だけが生き残り、復讐の為に見境無く暴れまわっていたのでは・・。
結局ラゴンが放射能汚染で巨大化した事は添え物扱いで、ラゴンにぶら下がった原爆の爆発の危険メインに描かれてしまっている為、真相は謎のままだろう。
しかし、ラゴンの死ぬ間際のあの変なダンスは・・・笑いどころなのか?
881どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 23:17:40 ID:4hObMDox
川島よしおの漫画で
ウルトラマンのような巨大ヒーローが
倒れる
882どこの誰かは知らないけれど:2007/06/01(金) 23:18:32 ID:4hObMDox
川島よしおの漫画で
ウルトラマンのような巨大ヒーローが
倒れるたびに
チンポがゆれてビルをなぎ倒すってオチがあったな
883(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/01(金) 23:22:53 ID:acWkEh3l
>>881

途中で書き込むなYO、ぉまぃ・・・

┐('〜`;)┌
884どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 00:07:13 ID:SqpdJhDr
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 
  (  ⊂彡  
   |   |
   し ⌒J

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1171975586/
885(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/02(土) 02:28:54 ID:O/bwh0MF
>>880

しかし考えられんな。
ラゴンから振り落とされて原爆の爆発タイマーが作動した時点が20秒前で
ウルトラマンがラゴンを倒して空を飛ぼうとした時に10秒前。
ウルトラマンが宇宙にいた時にはすでに5秒前になっていた。

5秒で大気圏脱出して宇宙へ行くなんて考えられんだろう・・・

?(´〜`;)?
886どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 03:45:09 ID:a5vPVtfm
887どこの誰かは知らないけれど:2007/06/02(土) 10:11:07 ID:FLyAP2mJ
>5秒で大気圏脱出して宇宙へ行くなんて考えられんだろう

君と理科雄ってきっと上手くやっていける仲だと思うんだ。
888(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/02(土) 11:09:27 ID:O/bwh0MF

888
889(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/05(火) 15:27:28 ID:6MCeaP/N

しかしグリーンモンスはケイ素を含んだ水を飲んだ探検隊員を襲うよりも
故郷であるオイリス島に帰って
無限にあるケイ素を含む川に帰っていったほうがよかったんじゃないか?

人間から摂取できるケイ素の量なんてタカが知れрセろう。

(・∀・)
890どこの誰かは知らないけれど:2007/06/05(火) 16:08:38 ID:TM04gHzG
>>889
栄養素を欲していたと言うより、自分の水飲み場に勝手に入りこまれて水飲まれて、キレて襲いかかってたんじゃないか?
本来キレて襲いかかるのは幼体の役目だが(実際に現地で襲いかかってたし)幼体の意志はそのまま博士達が持ち帰った成体に受け継がれていた。
でも成体には人間に襲いかかる力は無い。
だが、博士が成体に照射したガンマ線で成体は先祖がえりして幼体の姿になり、水飲み場を荒らした人間達を襲う力を得た。
本来植物に思考能力は無いかもしれないが、幼体が真っ先に襲いかかってたのを見る限り、水飲み場を荒らす人間には容赦無いのかも。
891(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/06(水) 12:07:47 ID:tRj3PMC7
>>890

植物が花を咲かし、種を撒くのは植物が持つ遺伝子が成せる種の保存本能でしょうが、
ミロガンダの人間襲撃は
明らかに人間たちから自分たちのテリトリーを守ろうとする意思の成せる業だろう・・・

(・∀・)
892(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/06(水) 12:12:17 ID:tRj3PMC7

しかし、ダイヤモンドキック一味は
世界的な宝石強盗団にしては、たった二人しかいないのかYO・・・!?

東京湾の汚染でゲスラが大きくなるのならサメやゲスラだけでなく
他にも巨大化する生物や魚類がいても(・∀・)イイ!!もんだがなぁ・・・

(´〜`;)
893どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 04:35:53 ID:UQz+ADR4
実相寺&佐々木作品の、ホシノ君に対する豪快な無視っぷりが素晴らしい。

特別隊員だぁ?笑わせるんじゃねえ!そんなリアリティの無い、ガキに媚び売った
設定やってられっか!
ガバドンでガキが必要だが、ホシノなんか使うより俺たちが用意したガキ(虫歯)を
使わせてもらうぜ!ざまみやがれ!

という彼らの声が聞こえてきた・・・ような気がした。
894どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 10:17:45 ID:Ykj6ExqE
幻聴だな。
即刻心療内科に通院して
リスパダールかジプレキサを服用することをお勧めする。
895(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/07(木) 13:36:34 ID:akh+prCH

青い石の効力でバラージは
アントラーの襲撃から逃れていたはずなのに
突然、バラージの町を破壊しにきたのは何故だろう?

それに科特隊は隕石落下の調査が真の目的ではなかったのか?

結局、アントラーが死んだら帰ってしまったし・・・

┐('〜`;)┌
896どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 17:05:10 ID:w6NPEWSw
>>895
完全推測だが、隕石の落下の時の振動などが原因でアントラーの方向感覚が狂ったせいじゃないか?
あと、バラージの青い石ってアントラーの嫌う電磁波か何かを発生させる装置つき爆弾ではないかと思われる。
しかし、爆弾投げる前に逃げられるとはウルトラマンの先祖も詰めが甘かったのか・・。
897どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 17:13:37 ID:Ykj6ExqE
40年も前の作品に対し
毎回毎回、重箱の隅を突付くことでしか
「匿名掲示板でわざわざ自分の名前を(しかもトリップ入りで)書く」ことでしか
アイディンティティを発揮できないコテって
普通にウザイとしか感じないのはおいらだけなのかな……。

さぞかし本人、優越感満載でレスを書いてるんだろうけど……。
898どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 17:56:16 ID:n3bJBd1z
ホシノ君の涙でザラブ星人の拘束ベルトが切れるのは名場面
899どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 18:03:12 ID:eTUXJpSt
>>896
ゾフィー兄さんだから仕方ない
900(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/07(木) 20:48:25 ID:akh+prCH

900
901どこの誰かは知らないけれど :2007/06/07(木) 21:15:00 ID:D/KI6Avn
>>897

誰も相手にしてないからそのうち消えるだろう。
スルーするのが一番だよ。
902どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 21:55:09 ID:CEUUcK8g
903どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 22:18:42 ID:OtsSjuPn
さてみなさん
904どこの誰かは知らないけれど:2007/06/07(木) 23:26:26 ID:ZnhYeE9f
今晩お送りする映画は、ある若い捜査官のお話です。
この彼、まあエリートなんですね。養成学校を首席で卒業。
末は隊長か警視総監か。まさに出世街道まっしぐら。
さて、そんな彼がある日、とある囚人を護送することに相成ります。
この囚人というのが、まあ札付きのワルで、護送は困難を極めること間違いなし。
こんなヤツを護送できるのは、君しかいない。
そう言われて、彼はとても張り切るんですね。しかし好事魔多し。
途中でまんまと逃げられてしまいます。慌てて追いかけるのですが、
自分のキャリアに傷がついてしまう、と心の余裕が無かったんでしょうね。
異国で衝突事故を起こし、乗っていた捜査官の命を奪ってしまったのですから、さあ大変。
しかしなんとか彼を救い出し、逃げた囚人を共に追いかけることになります。
そうするうちに二人の間にある種の友情が芽生え、
エリートな彼の心にも徐々に変化が生まれてくるんですねす。
さて、彼ら二人は最終的にどうなるのか、無事に囚人を追い詰められるのか。
どうぞ、お楽しみください
905どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 00:07:49 ID:oi1qcuDj
>>904
二十億の針?
906どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 13:52:09 ID:M3f7U9w4
今晩お送りする映画は、ある凶暴な犯罪者のお話です。
この彼、まあ極悪なんですね。刑務所を脱獄で国外逃亡。
末は組長か総統か。まさに鬼畜街道まっしぐら。
さて、そんな彼がある日、とある捜査官に護送されることに相成ります。
この捜査官というのが、まあおすみ付きのマヌケで、脱走は用意にできること間違いなし。
こんなヤツから脱走できるのは、彼以外にもいる。
そうおもって、彼はとても力を抜くんですね。しかし交通事故多し。
途中でまんまと逃げてしまいます。おちついて逃げるのですが、
自分のキャリアに傷がついてしまう、と心に余裕ができたんでしょうね。
異国で衝突事故を見て、乗っていた捜査官の命が奪われてしまったのですから、さあ大変。
しかしなんとか彼を救い出され、逃げた囚人が共に追いかけられることになります。
そうするうちに二人の間にある種の憎しみが芽生え、
凶悪な彼の心にも徐々に変化が生まれてくるんですね。
さて、彼ら二人に最終的にどうされるのか、無事に囚人は逃げ切れるのか。
どうぞ、お楽しみください

907どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 15:03:11 ID:sRqSJ69Q
>しかし交通事故多し
ここは笑いどころのつもりなのか?
908どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 18:07:24 ID:RXjynXrJ
906

今年の梅雨入りは遅れる・・・まで読んだ
909どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 21:40:17 ID:lLbcsfSx
平成以降で海から現れたり四つんばいで歩いたりする怪獣っていたっけ?
910どこの誰かは知らないけれど:2007/06/08(金) 21:43:19 ID:Q9VdG5FL
昭和よか減ったが探せばいっぱいいますがな。
911どこの誰かは知らないけれど:2007/06/09(土) 00:33:26 ID:wJz6gAWB
そうか。なんか個性というかインパクトに欠けるからそんな気がしてただけなんだな
912どこの誰かは知らないけれど:2007/06/09(土) 02:05:27 ID:uoKsUFaV
>>897

しかも書き込むネタは既に人口に膾炙した物ばかりでオリジナリティー0 (笑)

本からの知識ばかりで頭でっかちになっている典型的「痛い人」
913(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/09(土) 02:33:33 ID:uDxWT6ww

なんでイデはピグモンの名前を知っているんだ?

怪獣は多々良島から消えたと言っていまつが
まだチャンドラーは生死不明でeYO・・・

(´〜`;)
914どこの誰かは知らないけれど:2007/06/10(日) 05:25:32 ID:u0Qgr/II
>>897>>912は何を言ってるんだ?
俺には何も見えないぞ

もしかして見えない宇宙船にでも乗ってる奴なのか
915(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/10(日) 14:49:14 ID:AhrkwJrS
>>914

漏れはジャミラか!!

(´〜`;)
916どこの誰かは知らないけれど:2007/06/10(日) 19:01:56 ID:rBBOezmW
>914
何も見えないのは当たり前だよ。
897、912が言ってるような奴なんて実際に存在するはずがないじゃないか。
いくらここが2chだからってそこまで痛すぎる奴が実在なんてするわけがないよ。
917どこの誰かは知らないけれど:2007/06/12(火) 21:46:54 ID:1l2wf9Tm
なんでも鑑定団で銀河万丈さん「一億数千年前」言うとった。
だからどうってこたないんだけどまあ「3億5千年前」を連想した訳で。
918どこの誰かは知らないけれど:2007/06/13(水) 20:40:08 ID:bRjVNHe+
ウルトラマンがしゃべったのって、第一話と最終回だけだよね?
919どこの誰かは知らないけれど:2007/06/13(水) 23:28:07 ID:Z8t0SmyP
フッフッフッフッフ・・・・・
920どこの誰かは知らないけれど:2007/06/13(水) 23:54:40 ID:UqlfYMmk
しゅわっはっはっ
921どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 01:21:46 ID:ZV4h3OZn
メフィラスとしゃべってなかったっけ?
922どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 01:23:58 ID:Dj40YjYN
ガヴァドン連れて行っちゃうとき子供たちに話しかけてたよな
923どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 04:25:53 ID:iHVfy7d8
初代ウルトラマンは、色々な声の
日本語で会話していましたが、
どの声が好きですか?

「困った時に、これを使うのだ」
「泣くな子供達」
「メフィラス! さっさと自分の星に帰れ!」
「私はもう、二万年も生きた…」
「慌ててはいけない、郷秀樹」
「聞くんだ、エース!
 このままではウルトラ五兄弟はここで死ぬ事になる。
 だが、エース、お前は死ぬには余りにも若過ぎる!
 生きるんだ、エース!」
「シュワ〜」
「ウルトラセブン!
 時間が無い! 一刻も早くウルトラキーを取り戻さなければ、
 ウルトラの星は地球に激突する。
 アストラを捕まえろー!」
924どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 07:31:43 ID:3rAGDcyA
「レオ!俺たちはアストラを殺す!」
925どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 15:51:09 ID:Y6eECmy0
そりゃ「困った時に〜」と「2万年も生きた」ですよ。
状況から考えればあれがウルトラマンの生声だろうし。

まぁ、ウルトラマンが何故日本語を知ってるのか?
とか、何故同胞のゾフィとの会話にわざわざ日本語使ってるのか?
↑これが永遠の謎になるけどなw
926どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 17:30:03 ID:z567/VuC
ウルトラ語を視聴者のために翻訳吹き替えしたのだ
927どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 17:34:47 ID:Ebz+e1T5
まぁセブンのキングジョーの回の
ドロシーとかマービンみたいなもんだと思えばよかろう。
928どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 17:44:06 ID:0vfxoOjX
最終回でゾフィが現れたときに、ゾフィに「お前は誰だ」って言わなかった?
929どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 17:47:17 ID:3rAGDcyA
あの時が二人の初対面らしいな。ゾフィも初代の時代では一隊員だったらしいし面識なくとも仕方ない・・・のか?
930どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 18:11:20 ID:0vfxoOjX
やっぱり兄弟という設定に疑問を感じてしまう。
931どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 18:42:28 ID:MlGrsYn/
932どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 18:51:11 ID:mhTmTkzv
>>930
「ウルトラ兄弟」とか「ウルトラファミリー」とかいうのは、小学館が考えた設定だろ?
「帰ってきたウルトラマン」の時から、メインの雑誌の出版社が小学館に替わったんだよね。

「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」の頃にはそういう設定は無かったと思う。
「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」の頃は、メインの雑誌の出版社は講談社だった。

「小学○年生」といった『学年誌』を出している小学館にとっては、
「兄弟」とか「ファミリー」といった設定にした方が売りやすかったのかもね。
933(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/14(木) 21:28:12 ID:B1BNTyua

ろくに実績がないゾフィーがなんで
警備隊員から警備隊長に昇格するんだ?

大体、仮にもスターマークを身につけてるくらいなんでつから、ベムラーの護送はゾフィーがやるべき仕事じゃないかYO・・・

なんで下っ端のウルトラマンにやらせるんだ?

一人の人間の命が奪われた責任の一端はゾフィーにもあると思うのでつが・・・

(´〜`;)
934どこの誰かは知らないけれど:2007/06/14(木) 23:47:01 ID:6/ZEGaAj
のちに頭燃やしながら謝ってるんで
許してやって(´Д⊂ヽ
935どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 00:48:35 ID:m1x8P1qS
しかも死体は数日間そのまま野晒し…
936どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 01:01:09 ID:L50pDDdX
>>933
>警備隊員から警備隊長に昇格するんだ?
それは小学館の人間が勝手に決めたんだろ。
そもそも、「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」でさえ、設定されていた時代は
10年くらい異なっていたのに、「ウルトラ兄弟」とか「ウルトラファミリー」とかを
設定したヤツは、それらを完全に無視した。

さらに言うと、「帰ってきたウルトラマン」にウルトラマンとウルトラセブンが出た時、
ウルトラマンはハヤタの姿になり、ウルトラセブンはモロボシ・ダンの姿になった。
モロボシ・ダンはウルトラセブンが地球にとどまる為にあの姿に変身したのだから
それでも良いが、ウルトラマンとハヤタは全くの別人であり、
しかも「ウルトラマン」の最終話でウルトラマンが地球から去る前に
ハヤタとウルトラマンは分離されている。
つまり、ウルトラマンがハヤタに変身するのはおかしいのである。

このように、「帰ってきたウルトラマン」からの、
小学館が関わっているウルトラマン・シリーズは、「ウルトラマン」や「ウルトラセブン」とは
あきらかにおかしなところが多々ある。

だから、「ウルトラマン」&「ウルトラセブン」と、「帰ってきたウルトラマン」から
それ以降のウルトラ作品とは、別世界の作品と考えた方が良いと思う。
そうして、「ウルトラマン」のゾフィーと「ウルトラマンA」や「ウルトラマンT」などに
出てきたゾフィーは、別の世界のゾフィー=別人と考えれば良いでしょう。
937どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 01:07:33 ID:L50pDDdX
>>933
>大体、仮にもスターマークを身につけてるくらいなんでつから、ベムラーの護送はゾフィーがやるべき仕事じゃないかYO・・・

いや、番組では描かれていなかったけれど、
護送していたベムラーは一匹だけでは無かったのではないかな?

で、そいつらがいっせいに逃げ出した。
そのうちの一匹が地球にやって来た。
そしてその地球にやって来たベムラーを追っていたのがウルトラマンだった。
ゾフィーは別のベムラーを追って別の星に行っていたのだろう。
また、逃げ出した他のベムラーも、それぞれ警備隊員が追っていたのだろう。

そう考えれば、納得いくでしょ?
938どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 02:26:50 ID:3fXxb6+l
なんでみんな
ありもしないレスにレスしてるんだ?
939どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 04:54:15 ID:HLGrmyv8
>>936
それを言ったらおしまいじゃね?元々別作品覚悟で考えてみるのもありだとは思う。

確か児童誌設定では、ウルトラマンを助けた功績が最後の決め手になって昇格したとか書かれてた希ガス。
命を持ってきたり担当任務があるはずなのに辺境の星までマンを助けに来れたり元々一隊員にしちゃ権限がおかしい気もする。
マンの時代で既に副隊長格のポジションにあったのかもしれん
940どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 08:36:10 ID:HxAKNJlA
>>936
「ウルトラマン」の中だけ、「セブン」の中だけでも矛盾点はいくらでもあるだろ。
941どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 13:02:48 ID:7eNdL5ns
あんた、あちこちで小学館が勝手にやりやがったんだ!ってわめいてるけど、
円谷プロを無視して小学館が勝手に設定を決めるなんてありえない。
仮に(あくまでも仮にだが)小学館側がアイデアを出したとしても、
最終的に認めたのは円谷サイド。
それを円谷プロが公式に否定してない上、新マン以降、円谷プロ自体が、
はっきり繋がりを描いちゃったんだから仕方ない。

ついでにあんたが主張する、小学館は学習誌を出してるからファミリー路線に
行ったんじゃないかって推測も、なんのソースもないんだけどね。
ウルトラマンの関係者の著作はたくさんあるにも関わらず・・・
942どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 13:12:13 ID:7eNdL5ns
どうでもいいけど、おっさん、もう30代後半か40過ぎくらいだろ?
公式設定は認めない!これが俺設定だ!みたいなこと書くの、
恥ずかしいからやめたら?
943どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 14:46:21 ID:8ePq5KSG
それは…  ボクのライター( ゚д゚)ポカーン


帰ってもらおうヽ(`Д´)ノ
944どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 16:08:45 ID:XmDwM3cH
俺もウルトラは兄弟は屑設定として全く認めてないし、シリーズは「セブン」で終わってると思ってる。
公式だろうがなんだろうがそんな設定を喜んでる魯鈍を人間扱いする必要はないとも思ってる。

でも、それを他人に押し付けようとは思わん、ましてやその為の俺様設定を展開するに至っては愚の骨頂。
945どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 16:58:44 ID:9wbTu5Jh
製作者の本気度が伝わってきたのはセブンまでだったよな
946どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 17:12:18 ID:5cc2gPbg
セブン・怪奇大作戦あたりまでと、それ以降では同じフィルム撮影でも映像の感じがずいぶん違って見えるよね。
何故だろう?
947どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 17:37:40 ID:SwN/qZYW
帰ってきたウルトラマンに初代ウルトラマンがハヤタの姿になって登場した事については、一体化戦士も一度でも一体化した人間の情報があれば分離後でもその人間に変身出来るって事なら問題無い。
元々ウルトラの星は地球と全く同じで、太陽爆発後、人工太陽が出来てそれから照射されたディファレーター光線で今の姿になるまでは姿も能力も普通の人間だったんだし。
948どこの誰かは知らないけれど:2007/06/15(金) 19:22:16 ID:2rRKKBN3
ゾフィーとウルトラマンの会話、浦野光の声が神々しくて、それでもどこか不可思議な感じがしていい。
それと、初代ウルトラマンの宇宙人って、人間と直接会話しない奴多くていかにも「エイリアン」って感じで良いな。
949(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/15(金) 20:36:32 ID:+0UEdB1D
>>942

漏れは今年の5月で30歳に
なりますたYO・・・

(・∀・)
950どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 00:27:44 ID:CPYOyOf6
>公式だろうがなんだろうがそんな設定を喜んでる魯鈍を人間扱いする
>必要はないとも思ってる。

匿名掲示板とはいえ、こんなこと書く時点であんたも寒くて痛いオッサンだよ。
951どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 00:57:00 ID:oU8hNCYJ
「ウルトラセブンはウルトラ兄弟の客演が一度もないから駄作」って、本気で言ってた痛い奴を思い出した。
952どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 11:34:29 ID:sqdVEdUe
>>946
16ミリと32ミリの差じゃないかな
953どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 12:57:17 ID:qtg+6W+g
ザラガスってあれはどーゆー生き物なの? 宇宙から来たのか?
954どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 13:07:32 ID:vN3a1UTN
ウルトラはセブンから既に16mm撮影だよ
955どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 15:44:30 ID:ISQXMqgu
>>954

そうなんだ。じゃぁあの映像の質の違いは何だろう?
956954:2007/06/16(土) 19:40:17 ID:M2bb7Thw
>>955
あーごめん。
確証はないんだけど
確かウルトラは、最初のQが全部35mmだってのは確か。
初代マンだかセブンから、特撮・合成カットだけ35mmで
通常シーンは16mmになってたはず。
境目がどれなのかははっきり覚えていないごめん。

映像の質というか雰囲気の違いは
下請けの機材や照明の方法論なんかも関係していると思う。
本編撮影はタロウ期は国際放映だし、80は大映ドラマだし
それぞれその頃の「ケンちゃんシリーズ」「コメットさん」や
大映ドラマと本編の雰囲気が酷似しているのは
本編撮影のプロダクションがそれぞれ持っていた空気が関係しているんだろうね。
957どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 22:43:14 ID:ZzZ9wdRZ
>>936 個人的にはあの「いい加減な繋がり」が良いと思うのだがなぁ・・・。
俺も第2期「帰マン」以降はダメだが・・。
958どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 22:59:32 ID:IemRx5j6
ウルトラ兄弟の設定を受け入れられないなんて、
人生の喜びの半分を損しているな。

ダブルライダーやウルトラ兄弟の登場をわくわくしながら待つ高揚感。
すべからく世界の子供には、
こんなワクワクが止まらない感を体験してもらいたいね。
959どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:18:01 ID:CPYOyOf6
しかたがない、歳を取れば取るほど自分は第1期世代だっていう
アイデンティティが異常に肥大してきて、認めないばかりか、
ついには下の世代に対して、「お前ら馬鹿」攻撃にまわるオッサンもいるから
たまったもんじゃない。
もちろんそこまでの過激派は少数だとは思いたいが。
960どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:21:57 ID:oU8hNCYJ
ウルトラ兄弟とか○号ライダーという設定の最大の弱点は、

主人公が絶体絶命のピンチになっても視聴者は
「どうせ仲間が助けに来るんだろ」と冷めた目で見てしまうこと。
961どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:26:20 ID:Unbnb0+2
俺の場合メビウス最終回はまさにそれだったw「フーン、で?キングとか父もいるしウルトラの国が本気出せば楽勝じゃん」ってな感じで・・・
962どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:33:51 ID:IemRx5j6
>>960
そんな事いっても意味ないですよ。仲間設定が無かったものはどうだったでしょう。
たとえヒーローがどんなピンチに陥ってても、ヒーローなんだから死ぬわけが無い、
死んだと思っても絶対に復活する、はもろわかりなわけだったわけで。
人によっては覚めた目で見ますよ。
もっといえば仲間の登場を考えてなかった時に
「ライダー2号を忘れていたな」と予期せぬ登場になったら、
思わぬ不意打ちでスッゲー喜び感にあふれますよ、ええ。
963どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:45:33 ID:M2bb7Thw
>歳を取れば取るほど自分は第1期世代だっていう
>アイデンティティが異常に肥大してきて、認めないばかりか、
>ついには下の世代に対して、「お前ら馬鹿」攻撃にまわるオッサンもいるから
>たまったもんじゃない。

煽りじゃなくて相対化現象として
上の世代への反発心や対抗心が異常に肥大化してきて
上の世代の時代の作品を素直に受け入れられないばかりか
ただただ「実は第一期って対したことなんかないじゃん?」を言いたくて
第一期を罵倒し続けて「これ言える俺SUGEEEE!勇気ある!」的な
自己満足に浸るかわいそうな世代もいるから、どっちもどっちっぽい。
964どこの誰かは知らないけれど:2007/06/16(土) 23:49:58 ID:lqpyBNVj
ウルトラ兄弟やライダー仲間がたまに助太刀に来るのは大いに結構だが、
問題なのは一度に来る人数が多すぎることだな。
何だか大勢のウルトラマンが1頭の怪獣をリンチにかけているように見えてしまうし、
そうでなくとも一人一人の存在感は希薄になってしまう。
やはり1回に助太刀は1人だけがいいんじゃないか?
965どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 01:39:55 ID:flbB6vSf
>>936
第二期世代って、一期作品も二期ほどじゃないけど、
まあ普通に面白いっていう中庸タイプが多い気がするが。
初代やセブンってあまり文句つけるとこ、なさそうだし。
帰マンやタロウで彼らを知った人たちは、初代やセブンの再放送を観て、
「おお、これがセブンか」って感動したんじゃないのか?
逆にファミリーって聞くだけでアレルギー起こす一期原理主義者たちの方が
気持ちが理解しやすい。やめてほしいけど。

なんて、一期も二期も距離をおいて見てる俺は三期世代なんだがw
・・・まあ、さすがに三期最高!とは、マイ時代とはいえ、言えないなあ。
ウルトラマン80、一番感覚的にぴったりくるんだけどねー。
966どこの誰かは知らないけれど :2007/06/17(日) 02:06:26 ID:iys8unNf
二期世代ってのは夕方の再放送で初代もセブンも同時に見てる人
多いと思うけどね。
967どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 05:36:55 ID:0p9qO6n1
俺にとっては「帰ってきたウルトラマン」までが第一期シリーズ。
968どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 08:59:44 ID:XIWamWfP
ガキの頃はウルトラ兄弟・ウルトラファミリーの設定には胸躍らせてたが、歳が上がるにつれ抵抗を感じるようになって、そういう設定の無い第1期の方が好きになってしまった。
昔は「タロウ」も面白いと思ってたが、今じゃなぁ・・。
個人的にウルトラマンは、「不思議な宇宙人」という部分に魅力を感じているので、ウルトラ兄弟で胴上げとか、やたらウルトラマン同士で会話は勘弁して欲しいと思ってる。
969どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 09:15:28 ID:SnVj1k0I
>>964
ところがウルトラ兄弟が5人以上揃った時に、協力して怪獣に
向かった話がほとんどない。
ただ見守るだけか、十字架にかけられたりタール漬けにされたり
して「何しに集まったんだ?」状態ばっかり。

ウルトラ兄弟が協力して一匹の敵と戦ったのは、映画を入れても
3回しかない上に、その3回に出たテンペラー星人、グランドキング、
Uキラーサウルスはいずれもウルトラマンの団体を苦戦させるほど
強かったので、>>964氏の懸念は杞憂である。





……っていうか、大勢になればなるほど弱くなるウルトラマンって何なんだよ!?
970どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 10:06:19 ID:ItgO3pez
>>968
ハヤタウルトラマンで既に、仲間が助けにきてるし、さんざ会話もしているのに、
何、堂々と矛盾すること書いてるんだ。第1期厨は。
最終回は見えないニダ、聞こえないニダ!ですか?
まあもちろん、ごく一部のやつらだけだと思うけどね。こんなこと書くの。
971どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 16:26:42 ID:2JMwYmE1
ありゃただ単なる「救助に来た警備隊員」であって「兄弟」とかそういう糞設定じゃないからなぁ。
たまたま「命を2つ持って」たのも来訪目的が「救助」だったからだろうし。
972どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 16:48:50 ID:BRqnZncb
バルタン星人の声とかレッドキングの声とかをメール着信音にしたいので
だれか落とせるサイトかファイルのうpをお願いします。
973どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 17:36:34 ID:VY05bRFT
>>970

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: :: ::::::やっぱり、ゆとり教育は失敗だったか・・・
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄


974どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 19:39:18 ID:hf24Mf1S
初代のはリアルに迫力が伝わってくるから今見てもすごく面白い。
平成以降のは映像や設定が現実離れしすぎて絵空事に見えてしまう。
本気度が十分伝わってくるだけに歯がゆさを感じる。映像がカラフルになり
きれいになってるんだが、きれいすぎるんだよ。特撮の進歩がヒーローのファンタ
ジー化を生み出している気がする。
まあ40年前の作品と映像を比べるなんてナンセンスだけどな
975どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 20:19:07 ID:flbB6vSf
>「兄弟」とかそういう糞設定じゃないからなぁ。

ほらまたオッサンのアレルギーが始まった・・・
でもウルトラQ原理主義者に言わせれば、ウルトラマンやセブンのような
ヒーローものの登場なんて、円谷が金儲け至上主義に堕落した
『糞設定』なんだろうねw
976どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 20:51:42 ID:VY05bRFT
論点ずらしが始まったか。
977どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 20:56:35 ID:XIWamWfP
>>970 いやね、第2期だとエースキラーの時に初代マンがエースを平手打ちしたりとか、具体的には言い表せないのだが、人間的に会話しちゃうのが抵抗あるんだよ。
理屈では上手く説明できんな、この違和感・・・。(他にも第2期には色々言いたい部分あるけど)

別にゾフィーやセブンがゲスト出演することは否定はしない。(むしろ嬉しい)
俺は第2期でも「帰マン」はOK。(Aはややギリギリ・・・)
まぁ初代マンとセブンが新マンを助けに来る場面も結構好きではあるよ。
978どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 20:59:23 ID:KRU4mxHS
ざっと前レス目を通しましたが、ウルトラ兄弟の設定になったのが原因でウルトラマン1話と最終話が吹き替えされたんでしょう…
その内容は以下です。
1話
ハヤタ『君は一体何物だ…』
ウルトラマン『光の国の宇宙人』
そして自分の名前も語ってました…
ウルトラマン『君の名前は…』
ハヤタ『ハヤタ…』
ウルトラマン『ハヤタ、私は○○○』
思い出せないです…
そして最終話
ゾフィー『目を開け』
ウルトラマン『ゾフィー…』
ゾフィー『地球名で呼ぼうウルトラマン!』
です。
もうフイルム保管庫に原音も残ってないのか…
979どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 21:18:04 ID:flbB6vSf
>>976
鏡を見ろって言いたいだけだよオッサン。
ゴジラ〜ウルトラQまでで「マイ特撮」が終わってる爺サンたちは、
オッサンたちが好きなヒーローたち(1期)を否定してるが、
オッサンたちに言わせればふざけんなって感じだろ?
でもオッサンたちも下の世代にまったく同じ事を言ってんだよ。
980どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 22:03:41 ID:3ps4VVK8
意見なんて人それぞれ。何を興奮してるんだ?この朝鮮人は。
981(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/17(日) 22:38:59 ID:9xs7ehDu

朝鮮人という言葉に敏感に反応する
漏れがヤテーきますたYO・・・

(=゚ω゚)ノぃょぅ
982どこの誰かは知らないけれど:2007/06/17(日) 23:34:53 ID:BpwRPEB/
ヒーロー否定のQ原理主義者なんてまだ湧いてないのに何興奮してるのやらw

あと、ウルトラ兄弟に否定的なのはなにもリアル世代のおっさんだけではないぞw
983どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 00:09:31 ID:FAIuhrgf
>>972
お願いします。カッコイイオジサン達。
うpしてくれたら、絶対明日良いことありますから。
984どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 00:23:29 ID:FAIuhrgf
自己解決しますた
985どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 19:24:13 ID:liNQzuZN
60年代後半〜70年代前半当時を知る人たちに聞きたいんですけど、今はもう、
特撮を親子で観たり、高校生や大学生が卒業しないでずっとウルトラマンや戦隊モノ
なんかを見つづけるのは普通になっちゃったけど、この当時も夢中になってウルトラマンを
観ていた大人っていたんですか?
昔の方が大人モノと子供モノの棲み分けがきっちりしていて、大人が子供向けのものを
マジになって観るようなことは無かった・・ってよく言われるけど、その定説は
今現在の風評だけじゃなくて、真実なのかって思いまして・・・
986どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 20:10:28 ID:VH2Af0ML
全くその通りだよ。

これに限らず、大人(親)と子供が同じ娯楽を共有する事自体が非常にまれだった。
親子共通の娯楽はスポーツ(野球、大相撲)、演芸(落語、漫才)くらいのもの。
親は子供向けコンテンツを頭からバカにし、子供は親の好む物は過去の遺物として忌避する、
これがある意味「正しい親子関係」だった時代。
だからこの頃子供だった世代は、大人達真っ向から否定した漫画、アニメ、そしてフォーク、ロック、
こうした物を「大人が嫌うからこそ」愛好した。
987どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 22:28:03 ID:RA1/Iv96
>>945
特撮を使って何か未知のものを表現しようとしていたのはセブンまで。
それ以降は手抜きとは言わないが、ヒーローもののルーチンワーク化。
他方技術だけは新しいものが出てそれを特撮の進歩と錯覚。

さらに、ヒーローものとして見た場合ですら、最も面白いのが初代。兄弟総リンチのシーンなど、緊迫感もカタルシスもない。
988どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 22:52:14 ID:bEIvT0qv
子供のための娯楽を大人が楽しむのは恥ずかしいこと。
と言う感覚があったのだと思う。
文字通り「大人げない」ってことだろう。
989どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 23:14:04 ID:K5x+iJ3C
今は若者よりじいさんの方がロックを楽しんでたりするからなあ
990どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 23:50:38 ID:xkTTb1Dj
恥ずかしいというよりも単純に興味が無かったのではないかな?
テレビも一家に1台あるか無いか(しかも白黒)で
子供にチャンネル権がある家庭では大人も付き合いで特撮やアニメを
見てはいただろうが、喜んでいる雰囲気は無かったような…
991(*´Д`) ◆73WIRNrboA :2007/06/18(月) 23:51:14 ID:ph8Aw9Wt
>>989

でも漏れは氣志團をロックとは
認めませんYO・・・

(・∀・)
992どこの誰かは知らないけれど:2007/06/18(月) 23:57:28 ID:NxlouQ8p
正直、俺の家とか暮らすの周りでは
あくまで大人は脇から、テレビとそれを食い入るように見ている子どもを
セットでながめて「( ´_ゝ`)フーン」状態だったような気がする。

「子どもが見ている俗悪番組」蔑視化は
70年代に入ってからで、おおむね東映を中心とした子ども番組の粗製濫造や
子どもと子ども番組の蜜月的関係が大人排除の空気を生んだためっぽい。

だから60年代までで大人に信用があった円谷と虫プロは
わりと大人社会からは信用されていて
だから第二期中盤以降の橋本プロデューサーによる
「ウルトラを教育番組へ」路線変更は
むしろそういう大人たちへのアピールもあったのかもしれないね。
993どこの誰かは知らないけれど:2007/06/19(火) 02:13:56 ID:kLjmB+le
まず大前提として、日本の娯楽史、文化史には1945年っていう絶対的な断層がある。

で、第1期ウルトラのリアルタイマー世代ってのは大体'60年前後の産まれだと思うんだが、
この世代の親ってのは戦前から戦中、戦後あたりに精神形成期を過ごしている世代で、
高度成長以降の生活を当然として育った子供との間には文化背景に絶対的な断絶があるんだよね。
親世代と子供世代が同じモノを面白がるなんて事自体がおよそ常識では考えられなかった。
994どこの誰かは知らないけれど:2007/06/19(火) 02:15:42 ID:YgpYsd7N
>>987
いや違う、すでに初代マンから円谷はダメになった。
スーパーヒーローなんぞ、ガキに媚びた金儲け主義の堕落の産物。
君の言う、特撮を使って何か未知のものを表現しようとしていたのは
ウルトラQまで。
あとは1期も2期も目糞鼻糞。糞ジャリ向けという名の、同じ穴のムジナに過ぎない。
これだから俺たちの下の世代は頭悪くてダメだな。
995どこの誰かは知らないけれど:2007/06/19(火) 04:23:13 ID:dbKEmOJY
次スレ立てました。

【巨大】初代ウルトラマン PART5【ヒーロー】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1182194491/


代わりばえしなくてスミマセン
996どこの誰かは知らないけれど:2007/06/19(火) 06:23:06 ID:Kw8tku6+
979=994か
997どこの誰かは知らないけれど
997