リモコンで操作する機械はロボットじゃない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メカ名無しさん
高専ではそんなことも習わないの?
2メカ名無しさん:2014/03/04(火) 07:40:53.16 ID:XdcEHD44
操縦者がAIか人か判ってない場合はなんて呼ぶの?
3メカ名無しさん:2014/03/04(火) 10:30:42.26 ID:k97QFonC
ただの機械
4メカ名無しさん:2014/03/04(火) 17:23:44.83 ID:j7/lLSRu
Wikiでは↓の様にかいてある

「robot の語源はチェコ語で「賦役」(強制労働)を意味する」

要約すると、人の命令を利く物は何でもロボットという事になる。
だからリモコンで動く機械は、りっぱなロボットということになる。

そういう点では、リモコンで動く扇風機やエアコンも、ロボットという事になる。
まあ、構造が比較的簡単な機械はロボットと思いたくない気持ちも理解できないこともないが、、、



後から、命令を聞く犬は、ロボットか?とか、、、
「検索ロボット」は、ロボットなのか?とか、、、、、
                    、、、、、へんな屁理屈こねないでね。

ついでに、レイバー、オートマトンなど、、、屁理屈こねだしたら、、、きりがないから、、、、ね
5メカ名無しさん:2014/03/04(火) 18:54:20.83 ID:k97QFonC
>>4
リモコンは命令じゃないじゃん
6メカ名無しさん:2014/03/04(火) 18:55:32.91 ID:k97QFonC
その定義だと操り人形もロボットになるんだがいいのか?
7メカ名無しさん:2014/03/04(火) 20:23:54.80 ID:k97QFonC
単なる電動操り人形をロボットと呼んしまったらそこで満足してしまい次の段階に進もうとしない
電動ガラクタ作っただけでは学術的産業的進歩としては0

ロボットの呼び方や概念から明確に区別しないと
8メカ名無しさん:2014/03/04(火) 20:28:56.14 ID:j7/lLSRu
>>5
リモコンで送られているのは、送信コードで、コマンドを送っている。
コマンドって、和訳すると命令でしょ
9メカ名無しさん:2014/03/04(火) 20:51:12.80 ID:k97QFonC
>>8
それを送信コードでコマンドと勝手に決めたのはお前だけ
トートロジーでしかない
10メカ名無しさん:2014/03/04(火) 20:53:19.26 ID:k97QFonC
根本的にバカなんだな
人の命令を聞いて労働することの意味は命令者の手が空いて楽になることに本質がある
フルタイムで操縦してなければいけないようなものに何の価値もない
単なる建設重機
11メカ名無しさん:2014/03/04(火) 20:57:37.31 ID:k97QFonC
ショベルカーとブルドーザーで対戦したらなんか進歩するのか?
12メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:01:21.23 ID:j7/lLSRu
>>6
糸で動く操り人形なら、命令でなく、手で直接動かしているから道具の範疇だと思うよ。

空気で動く、カエルのおもちゃも、同様ね。

糸・空気・・・他にあったけ?ググッたら↓こんなんあったw

「Peaceの操り人形だと疑われるユーザー」

まあ、人の思惑どうりに動く人を、操り人形といったり、ロボットと言ったりするよねw
13メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:04:39.30 ID:k97QFonC
>>12
力学的信号を命令と見なせば何も変わらない
本質を理解出来てないな

信号が伝わるかのはどうかなんか誰も問題にしてない

問題にされているのは人間が楽になるのかだ
14メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:19:37.98 ID:j7/lLSRu
>>9
送信コードで送られるのは制御文字なんだけど、

wikiでは、「特別な動作(制御)をさせるために使う文字である。」となってるけど

「動作をさせる」って、普通は命令するって言わないのかい?

バカでもわかるように、かみくだいておしえてくれない?

バカにはおしえてもわからないとか、ググレカスって逃げないでねw
15メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:30:50.33 ID:k97QFonC
>>14
制御文字とか勝手に決めつけたのお前のそのレスだけ
アナログ信号もあり得るし
16メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:46:17.23 ID:j7/lLSRu
>>15
デジタルでもアナログでも、どっちでもいいけど
リモコンで送るのは、制御信号っていうのは、認めるの?
17メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:48:30.08 ID:k97QFonC
>>16
制御信号なんていう意味不明なくくりをしてるのはお前だけ
ロボットの定義にそんな事は含まれてない
18メカ名無しさん:2014/03/04(火) 21:57:04.62 ID:j7/lLSRu
>>17
じゃあ、リモコンからは、何の信号が出てたら納得するんだよ

赤外線なんてオチはやめてねw
19メカ名無しさん:2014/03/04(火) 22:11:20.50 ID:k97QFonC
>>18
どんな信号であるかは全く関係ない
ロボットの定義に含まれてない
20メカ名無しさん:2014/03/04(火) 22:29:40.26 ID:j7/lLSRu
>>19
おいおい!スレのタイトルにリモコン操作ってあるのに
リモコンの信号を無関係にしてはいけないでしょう。

そちらが、リモコンから出る信号が、制御信号以外で説明できないなら
スレ主の詰みでおわりねw


あと、他の人のことを、「おまえ」とか「バカ」とか言わないようにね
貴方の品位がうかがえるからねw
21メカ名無しさん:2014/03/04(火) 22:51:22.81 ID:k97QFonC
>>20
ロボットの定義に信号とか操作なんて概念は含まれてない
本当に救いようがないな
22メカ名無しさん:2014/03/04(火) 23:08:34.60 ID:j7/lLSRu
>>21
ロボットwikiだと、
「「人の形をした乗り物または作業用機械」についても同様に、一般的にはロボットと呼ばれている。
また、作業用機械であっても、高度な遠隔操作や自動制御技術の導入が進み〜」とあるけど

遠隔操作が入っているから、
 >>ロボットの定義に信号とか操作なんて概念は含まれてない

    ↑というような概念?は知らないが、説明には含まれているよ。


スレ主よ、もう詰んでるからあきらめなwwww
スレ主の負け犬の遠吠えだらけならないように>>20の所で先手もうってあるしねwwww
23メカ名無しさん:2014/03/04(火) 23:10:18.74 ID:k97QFonC
>>22
ロボットを定義してるのはその怪しいwikiじゃないから全く意味が無い
単にその記述が誤りなだけ
24メカ名無しさん:2014/03/04(火) 23:25:01.11 ID:j7/lLSRu
>>23
ほう、
ならばそうなのだろう「お前の頭の中だけではな」wwwwww


スレ主よ、負け犬の遠吠えだから、あきらめなwwww

そもそも、関係ないって言ってるくせに、
どうして関係しないのかの説明ができない時点で終わってんだからwwwww
25メカ名無しさん:2014/03/04(火) 23:32:15.60 ID:k97QFonC
>>24
デタラメな記述使ってもロボットの定義は変えられない
26メカ名無しさん:2014/03/04(火) 23:45:47.13 ID:j7/lLSRu
>>25
はいはい、

まず>>23>>25で、「ロボットの定義」を使っている時点でアウトね。

「ロボットの定義」が無い時点で、変えようがない、、、


あと>>1のスレタイで、「高専ではそんなことも習わないの?」ってあるけど

どんな風に教えたらいいのか、教えてよwwww
27メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:07:57.83 ID:NyOjsWkX
>>26
ロボットの定義を行う資格はお前には無い
28メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:15:47.51 ID:1EbjDr59
>>27
貴方なら、「ロボットの定義を行う資格」があるんでしょうから

 >>1で言ってる高専での教え方を、
                教えてくれるんでしょ?

まあ、貴方の下品な言葉遣いから、知識の程度はしれてるでしょうけどwwww

まあ、がんばって説明してみてw、できたらほめてあげるからwwww
29メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:21:42.05 ID:NyOjsWkX
>>28
ロボットの定義はすでに行われているのでお前に口出しする資格はない
30メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:34:47.25 ID:1EbjDr59
>>29
はいはい、
「ロボットの定義はすでに行われている」っていうなら

定義の一部でもいいから、説明もしくはコピペして!


スレ主のレスの内容が単純になりすぎw

っていうか、いい加減、詰んでるのをみとめるか、ちゃんとしたを説明しなさい。

それといい加減、スレはsage進行が原則、普通は誰かが邪魔しに来るのに

スレがつまらなすぎて、他のだれも来ないなwwwwwww
31メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:36:15.19 ID:NyOjsWkX
>>30
ロボットの定義はお前が>>4で貼ったんじゃないのか?
レスのたびに中身書き換えて誤魔化してるアホだろ?
お前が貼ったものが正しい保証は皆無だがな
32メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:41:49.80 ID:1EbjDr59
>>31
貼ったけど、>>23でスレ主が否定したから

正しいのを言えといっている!
33メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:44:01.07 ID:NyOjsWkX
>>32
記憶量のないゴミって居るのなw
とっくに書かれてるのに>>10>>13
34メカ名無しさん:2014/03/05(水) 00:44:46.40 ID:NyOjsWkX
建設重機の劣化版作って操縦するとなんか役に立つのか?
子供のおもちゃでしかないだろ
35メカ名無しさん:2014/03/05(水) 01:10:57.03 ID:1EbjDr59
>>33
それが定義のつもりなら、もったいぶらずに早く言え!

まず>>10「命令者の手が空いて楽になることに本質」

    ↑これだと、エアコンとかビデオデッキのリモコン予約はロボットになるぞw、
      スレタイに反するけどいいのか?

次に、>>13←これって定義か?
    「力学的信号を命令と見なせば何も変わらない〜問題にされているのは人間が楽になるのかだ」
    ↑力学的信号で動くネジ回しまでロボットになってしまうぞwww


それと、貴方の汚い言葉づかいは、スレ主の負けず嫌いだろうけど
負け犬の遠吠えばっかりしないで、ちゃんとした説明をできるように勉強してね。wwww
36メカ名無しさん:2014/03/05(水) 01:14:04.28 ID:NyOjsWkX
>>35
本当に頭悪いんだな
力学的信号を伝達してるだけのようなのはロボットに当たらないと書いてあるんだが?
37メカ名無しさん:2014/03/05(水) 01:15:48.34 ID:NyOjsWkX
要するに高専じゃ制御理論やAIを理解する頭がないからムリってことだろ?
だけどそのムリなバカどもから金取らなきゃいけない

だからロボットではないものをロボットと偽装して騙してる
38メカ名無しさん:2014/03/05(水) 19:27:27.84 ID:NyOjsWkX
>>35
エアコンは人間と同じ仕事できないだろ
そんな程度の頭だから建設重機とロボットの区別すらつかないんだろ
39メカ名無しさん:2014/03/05(水) 19:55:35.96 ID:WarUOJdN
>>37
むしろ制御工学とかプログラミングはあっても、「ロボット概論」みたいな授業がない
40メカ名無しさん:2014/03/05(水) 20:13:30.81 ID:NyOjsWkX
人間と同じか、人間以上の仕事を楽して肩代わりしてくれる機械を作らなければ何の意味もない
建設重機の劣化版みたいなもん作ってどうする
41メカ名無しさん:2014/03/06(木) 09:43:51.61 ID:O8Pzn+hJ
自立制御といっても思考するわけじゃない、
プログラミングに従った情報処理をするだけ。
無学なやつはそのプログラムを自立思考と考えてしまう。
観念や創造、思想、希望、夢、思い、そんなものは定義できない。
工学系の学部をでてきたならそのぐらい理解しろよ、
定義できないものは造れない。幽霊が造れないのと同じで、
それは幽霊の形を定義し模倣した模型なら作れる。
経験も体験もしていない計算機には脳という仕組みがないので理解
などという情報処理はなりえない、AIだから理解するとか詭弁な、
教師信号的なパターンやら判断を与えることでデータベースに記録し
それを条件として再現するだけ。自ら考えるとかありえん。
自ら考えるというなら、それは「空気を読み、空気を作り出す」
つまりオマエラが苦手としている領域だ。
42メカ名無しさん:2014/03/11(火) 02:54:12.49 ID:WQO1czJt
行動中に自分で観測したデータをパターン処理して解析することを思考と定義したんじゃない?
正直人間の打ち込んだものを演じるだけでほとんどの人はAIスゲーていうから残念だよ
43メカ名無しさん:2014/03/11(火) 21:59:38.66 ID:WO4nU5Ua
単純反応でも、素人が見たら初見はそうなるけど
すぐ底が見えてくるからすぐ飽きるよ。
44メカ名無しさん:2014/03/12(水) 09:52:46.12 ID:aq+vQun8
>>41
人間以上に役に立てと言ってるのであって
考えろなどとは言ってない
そもそも考えるなんて単語自体が不要
45メカ名無しさん:2014/03/15(土) 21:47:57.25 ID:JE8C5AOu
この>>1はフィードバック制御されたもののことを言ってんのか?
だったらエアコンだってロボットっつーことになるだろ
空調自体は人間には出来ないとしても、それの制御を人間の代わりに行っているわけで。

あと単純に人間のすることをうんたらかんたらっていうんなら、パソコンだってロボットの部類に入らないのか?それとも力学的、物理的な運動をしなければロボットの定義から外れるのか?
46メカ名無しさん:2014/03/15(土) 21:52:42.35 ID:JE8C5AOu
この>>1は何??
高専に入ったはいいものの、実際に授業でやったことがしょぼくて俺が思ってたのと違うわー、って感じなの?たかが授業に何を求めてるの?
47メカ名無しさん:2014/03/18(火) 06:39:12.13 ID:rbh8Li3E
>>45
人間の代わりに雇えない機械はロボットでは無い
48メカ名無しさん:2014/03/18(火) 06:40:30.87 ID:rbh8Li3E
>>46
低レベルな機械をロボットと称して大衆に宣伝したら
子供はあんな程度でロボット作れるようになるんだと勘違いし
人工知能に必要な数学や物理を勉強しなくなる
49メカ名無しさん:2014/03/22(土) 23:07:03.19 ID:Oiur+WOL
>>48
シュミレーターでも無いのに人工知能に物理学って居るの?、
あのロボットも意外と強度計算とか質量計算とかモーターの電圧電流特性と物理学はかなり計算使ってるぞ、あとFFTや複素積分とかの数学も、機械学習 やGA や包摂的アーキテクチャ みたいなAIは大好物だしやって見たいんだけど効率悪いし、
変な動かし方するとテレビに出てる細い骨組みのデカブツは反動ですぐ傷む、プログラマも負荷のかかりにくい機械を労るプログラムにしてる位だからな
丈夫に作ろうにも重量制限と電圧制限があるしな
50メカ名無しさん:2014/03/22(土) 23:15:24.33 ID:Oiur+WOL
>1
そもそもここ2年の高専ロボコンでリモコン禁止になった時点で不毛な会話
お前らの意見がNHKに反映されて良かったね
51メカ名無しさん:2014/03/23(日) 22:31:54.03 ID:YjVZIrfv
空気読めない奴らばっかでキモイ
52メカ名無しさん:2014/03/24(月) 10:29:23.25 ID:WwiD5zR2
>>49
学力が足りないからやれないんだよ
リモコンでお茶を濁そうという教育の犠牲者
53メカ名無しさん:2014/03/24(月) 12:40:43.04 ID:uYT7LU5a
>>52
学力ねぇ
確かに偏差値は進学校()から中堅進学校位しかないしねぇ
あとリモコンだけで言えばフィードバック制御すら掛けてない川崎ロボコンも同類だと思うが
ところで皆AIが載ったロボットが好きならロボカップジュニアとか見ないの?高専生いっぱい出てるよ
54メカ名無しさん:2014/03/24(月) 15:32:56.70 ID:aSNuMDxH
ラジコンはロボットだよ、テレビとかも赤外線リモコンで操作するでしょ
あれこそロボット。おまえが言うロボットとはそういうこと。
認めろよwwwww
55メカ名無しさん:2014/03/24(月) 16:26:32.24 ID:WwiD5zR2
>>54
現実と向き合えよ
56メカ名無しさん:2014/03/26(水) 09:54:52.41 ID:Tai8O1hz
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/714
↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
57メカ名無しさん:2014/03/26(水) 21:59:56.10 ID:HcOPNhlz
高専生がバカだから自立型ロボット作れないって話だったらそれは間違っている。ロボカップジュニアとか他の競技でこなしてるしね。
NHK高専ロボコンに出ている機体が「あれはロボットではなくラジコンだ!」て言うならそれはほぼ合っている。
フィードバック制御しているからラジコンじゃ無いならクアッドコプターはどうなるんだって話になるしね
58メカ名無しさん:2014/03/31(月) 15:07:19.65 ID:6FVVdD/7
マイコンでプログラム制御していないのをロボットというのは変だろ。
高専生が市販のロボット型ラジコンで対戦しているのと何の違いもない。
プログラム制御している時点で外部からのセンサー入力によって
自立フードバックの駆動制御をしている。
すべての部分をラジコン任せならそれはロボットと言えるか激しく疑問だ。
IT社会の現在にプログラムもできない高専生のそれをロボットというのは
単なる言い訳な。
59メカ名無しさん:2014/03/31(月) 16:54:48.79 ID:pIZqZHp7
バランス制御で倒れない部分を自動にして、移動をラジコンでやったらロボになる?ならない?
障害物回避も自動でやるけど、移動をラジコンにしたら?ロボになる?ならない?
移動はラジコンでも移動量は自動判断だったら?
避けろという命令はするけど、移動方向は自動判断だったら?

どこで線引きしてラジコンかロボか判断するの?
感覚でなんとなくロボとは受け入れられない、ってだけじゃ
説得力無いから誰も賛成してくれないよ。
60メカ名無しさん:2014/04/02(水) 05:01:12.33 ID:Kx/6qaFL
>>59
人間が一切ノータッチでミッションをこなさないとロボットではない
完全自律
61メカ名無しさん:2014/04/02(水) 15:30:03.23 ID:cTBEW/px
となると鉄人28号も指示をもらっているのでロボではないのか
62メカ名無しさん:2014/04/03(木) 01:53:27.62 ID:MBF+5gYy
単にMCUでフィードバック制御してたらロボットならプリウスもロボットになってしまう
63メカ名無しさん:2014/04/03(木) 16:01:08.48 ID:yioZR3Tn
んじゃリモコンかどうかはロボかどうかの判断にならないんだな。
ロボとは、形状を現したもので、操作の有無は関係無いって事か。
それなら納得できる。
64メカ名無しさん:2014/04/04(金) 06:24:21.53 ID:brnJ53yY
んなわけねーだろ
鉄人28号もプリウスもリモコン
スレーブマシン
65メカ名無しさん:2014/04/05(土) 13:34:13.65 ID:9nXlJuW5
お前らバカか
自動制御にしたら高専生が画面に映らないだろ
NHK高専ロボコンってのは 高専と言う教育機関の宣伝番組なんだから高専生が映らないと意味ないじゃん、
あれがロボットじゃねーって事くらい、高専ロボコンをやってるヤツはみんな気づいてるわw
66メカ名無しさん:2014/04/05(土) 13:54:52.37 ID:07MuEoYI
・形状が人間に近い、または人間の一部(腕など)に近いものを指す場合
・人間の仕事の代わりになる機能がある場合
があるけど、あいまいなんだよな。

腕形状のロボットアームは腕だけでロボットと呼ばれてるし
ルンバは人間に似つかないのにお掃除ロボと呼ばれてるけど
洗濯の機能がある洗濯機は洗濯ロボとは呼ばれてない
67メカ名無しさん:2014/04/05(土) 22:00:47.81 ID:BDXxxG0f
>>65
ロボットの思考システム作成シーンを取材して流せばいいだけ
その方がよほど宣伝になる
68メカ名無しさん:2014/04/06(日) 01:23:33.14 ID:BADRjqp6
>>67
お前さ ほこ×たて のハッキング対決のヤツ見た?説明も的外れで酷かっただろ?
今も機構に関しては説明シーン映してるが、中学生に地味なコーディング風景と共に5分程度のAIとかFFTとかソフトの説明したって、ほとんどわかって貰えないだろ、それを全高専分やったら説明も試合も退屈でテレビショーとして成り立たないと思うが
俺はいっそ一高専に絞ってそうやって細かく解説するドキュメントにするのも手だと思うがな、大会としてはどうだか
69メカ名無しさん:2014/04/06(日) 10:25:39.25 ID:xpnd5pl/
オリエント工業のそれはロボットだろ、どうみても人間の形しているわけで
人間の言いなりになる従属したロボット。

おまえら認めろよ。
70メカ名無しさん:2014/04/06(日) 21:02:46.60 ID:/EXY+UY1
車が自動操縦になっても車ロボとは呼ばれないのに
ルンバは自動操縦でも掃除ロボと言われる不思議
71メカ名無しさん:2014/04/07(月) 20:13:20.83 ID:zlM1Xrs3
今頃このスレ発見したが
面白キャラの1が居るんだな
72メカ名無しさん:2014/04/09(水) 04:03:10.12 ID:UYco43l2
自立制御の機械を指す言葉で「ドローン」ってのがあるからそれが適切かもな
73メカ名無しさん:2014/04/10(木) 12:54:58.97 ID:PeC51wN8
>>69
おそうじフェラしてくれないからロボットじゃない
74メカ名無しさん:2014/04/10(木) 20:56:55.23 ID:W1o0QG6/
>>73
ルンバの天板の端がペロっと開いてフフェラしてくれるのか
75メカ名無しさん:2014/04/12(土) 04:59:01.74 ID:/gQIPz+R
>>69
言いなりになる?
そんな機能はない
76メカ名無しさん:2014/04/16(水) 06:10:41.31 ID:qtsHLPdB
1氏「俺定義のロボットと違うから高専は学力不足」
77メカ名無しさん:2014/04/16(水) 13:45:54.07 ID:1bQM7R9B
いつになってもマカーがドザーと表現する現実は?
ドザーてなに?それイミフメイ

http://netyougo.com/2ch/1022.html
78メカ名無しさん:2014/04/21(月) 18:36:01.42 ID:pIM0Nxn9
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
79メカ名無しさん:2014/05/01(木) 09:47:48.51 ID:RslmORKD
ロボットを人間が操作するときレイテンシは問題になる。何でもデジタル化すればいいというものでもない。
ゲームの世界やイグノーベル賞受賞者が人間の操作感とレイテンシーの問題に注目しているのに、
ロボットの世界で無視されるのは、ロボットはリモコン操作以外の何かという前提があるからだろう。
人間が行う遠隔操作にアナログ映像のリアルタイム性は必須。
地デジですら映像に遅延があり正確な時刻合わせにつかえない。
ソフトウエア制御は基本的に人間の柔軟な対応力には及ばない。
80メカ名無しさん:2014/05/04(日) 17:58:22.09 ID:mfsm7PXa
アナログなら遅延が無いとか思ってるバカがいるんだね
81メカ名無しさん:2014/05/04(日) 20:59:46.13 ID:mcqZloso
アナログ時代の電話回線で地球一周してみる実験をテレビでやってたけど
やっぱり数秒単位で遅れが発生してたな。
82メカ名無しさん:2014/05/05(月) 02:11:10.41 ID:xcesxBqV
デジタルだろうがアナログだろうが光の速さには勝てないけど、小規模な回線で画像通信するんだった 遅延で見ればアナログの方がいい、UARTで遅れる動画なんてたかが知れてる。カメラ写してスマホの前で手を振れば分かる
俺はこの処理の重さからのめり込んでいたARをやめた
83メカ名無しさん:2014/05/05(月) 02:22:26.59 ID:TR4mIFGE
>>82
そういう問題じゃねーんだよ
何もわかってないんだな
信号伝達速度が遅延だと思ってるのか?
84メカ名無しさん:2014/05/05(月) 16:52:38.48 ID:xcesxBqV
>>83
アナログって通信の処理の話じゃ無いのか
アナログ>量子コンピューター>現行の二値デジタル
だろ
85メカ名無しさん:2014/05/05(月) 17:37:08.40 ID:X6imvJWx
>>83の方が「>>82はわかっている」ことをわかっていない、って感じだな
86メカ名無しさん:2014/05/05(月) 19:35:08.65 ID:ttQiHjaT
久しぶりのスレ主登場だったのかな
87メカ名無しさん:2014/05/06(火) 01:23:02.47 ID:CIUsTHfx
>>84
バカって「デジタルは通信の処理に時間が必要」だと思ってるんだな
フーリエ限界という概念を理解出来なかっただろ
可哀想に
88メカ名無しさん:2014/05/06(火) 06:39:16.54 ID:8r6z8PBo
この無駄に攻撃的でずれたレスはやはりスレ主か
89メカ名無しさん:2014/05/06(火) 19:43:04.16 ID:/aoyos5X
アナログのデータ転送は流しソーメン
デジタルのデータ転送は回転寿司
90メカ名無しさん:2014/05/07(水) 20:47:28.54 ID:FXO1hlCz
リアルタイムだとデジタル通信は全部のフレームを送るのは遅すぎて無理だから、軽量化の為に圧縮するとだいぶ速くなるけど、差分フレームの作成などの為に設備と時間が必要で、結果圧縮にも解凍にも時間がかかってしまうので、
ロボみたいななるべくリソースを削る世界では垂れ流しのアナログで動画を送ったほうがの方がいいと思いました。
91メカ名無しさん:2014/05/08(木) 05:19:02.39 ID:l8c38GIJ
この程度の頭じゃリモコン機械しか作れないわけだ
92メカ名無しさん:2014/05/08(木) 09:13:06.78 ID:JAYek7Lg
↑( ´∀`)<
93メカ名無しさん:2014/05/09(金) 21:07:03.59 ID:w/w3KxBv
”フーリエ限界”
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%80%9D%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%A8%E9%99%90%E7%95%8C%E2%80%9D

一応フーリエ解析一般の概念ではあるが、主にパルスレーザーとかが検索にかかるな
スレ主はそっち方面か
しかし、普段から使ってる専門家の感じはしない
覚えたての言葉を使ってみたい学生か
94メカ名無しさん:2014/05/10(土) 15:43:49.08 ID:JfjE/cy2
ん?スレ主は光学屋さんなのか?
じゃあ光学屋さんが制御系の高専生を「おめーらAIも作れねーのw」って叩いるって事?
95メカ名無しさん:2014/05/15(木) 13:10:35.91 ID:VTkGSK6e
本来のロボットの意味は、人間の労働を代わりに行う代行者の事だと思います。

人間「俺の代わりに会社に出社して仕事してきて」
ロボ「わかりました。行ってきますです」

人間「腹減った。何か食事を作って。」
ロボ「はい。何か買い出しに行ってきますです。」
ロボ「今日は魚が安かったです。活きのいい鰯を買ってきましたです」
人間「チェンジ!」
ロボ「・・・はい」
ロボットは機械でなくても、機械のように労働する人間もありえます。

今ここで議論しているのは、「リモコン」の定義を議論している様子ですが、
1:リモコンという装置を介してロボットに仕事を命令する手段
2:リモートコントロールという言葉どおりの意味で、スレタイがこの2に相当

「右手を挙げて」「左足を上げる」とリモコンを介してコマンドを送って
操作している機械をロボットと呼ぶには相応しくないとスレ主が言っている
んだよね?
96メカ名無しさん:2014/05/15(木) 15:52:36.44 ID:fPG0CRIZ
つまりリモートコマンダー(遠隔指令機)の略のほうのリモコンな
97メカ名無しさん:2014/05/16(金) 21:34:08.11 ID:LdbwaD66
>>94
リモコン機械もAIも作ったことないだろうね
そして、「フーリエ限界」という概念でアナログとデジタルの遅延の違いについて何が言えるのか良く分からない
聞きかじりのそれっぽい専門用語挙げただけに見える
98メカ名無しさん:2014/05/18(日) 09:08:58.57 ID:QcdyNGCL
>>97
わかってないことを自ら告白したのか
99メカ名無しさん:2014/05/19(月) 14:17:28.39 ID:m6cH0+ww
>>97
お前無知だな
100メカ名無しさん:2014/05/20(火) 03:24:33.46 ID:l+p0Y0KJ
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
101メカ名無しさん:2014/05/22(木) 09:14:17.85 ID:BRBlz4TW
>>98,98
そうだね
単語挙げるだけで理屈で説明できないようだね
分かってないんじゃないかな
102メカ名無しさん:2014/05/22(木) 20:40:15.21 ID:411WdPKU
話の腰を折るみたいで悪いけど
定義する意味ないだろ
自分にとってやりたいことができればそれでいいんだから
103メカ名無しさん:2014/05/22(木) 22:10:01.91 ID:HBi2E2xV
>>101
説明されなきゃわからない時点で無学無知
104メカ名無しさん:2014/05/22(木) 22:24:28.76 ID:RZsmSYra
>>97
わからないのはバカで無知だから
105メカ名無しさん:2014/05/23(金) 22:37:30.24 ID:7iiEoLz4
>>102
スレ主のやりたいことは「バカ」とか「無知」とか言いたいだけだから
そもそも折れるような話の腰なんてあったのかどうか
106メカ名無しさん:2014/05/26(月) 21:47:55.65 ID:bEN0Nhk0
スレ主が他人の話の腰を折るために立てたスレだしな
107メカ名無しさん:2014/05/27(火) 04:12:43.35 ID:YqzJSvn7
日本のロボット技術が低レベルなのはこういうこと
108メカ名無しさん:2014/05/27(火) 22:59:04.09 ID:pmCE/5Ba
「ロボットの定義を行う資格はお前には無い」とか言うから
どっか権威のあるところから定義持ってくるのかと思ったら
まさかの自分のレスだったしな
話の腰なんか砕け散ってる
109メカ名無しさん:2014/05/28(水) 14:02:27.98 ID:QQY4IV3y
>>108
権威とか思考停止してるレベル
110メカ名無しさん:2014/05/28(水) 14:31:44.62 ID:hX/Yakkq
×ロボットアニメ

○機械アニメ
111メカ名無しさん:2014/05/28(水) 23:08:14.74 ID:G58EF/14
マシンって単語が思いつかなかったのか
112メカ名無しさん:2014/05/29(木) 01:13:13.09 ID:fthvVuRL
リモコン操作はロボットでなしか。
どっかの、ロボットデザイナー(笑もそんなことtwitterで言ってたな。
まともなAIが出来るまではリモコンでええやん。
途上国の脳みそなら安く使えるし。
まともなAIができるその日まで、すてきなボディーをがんばってつくればよいのだよ。
113メカ名無しさん:2014/05/29(木) 03:32:22.93 ID:CcWPmfKY
日本は中国の「先行者」をバカにしてただけで
実は先行者と同じ物しか作れてない
114メカ名無しさん:2014/05/29(木) 11:46:24.46 ID:yXRFDE7S
【ロボット】グーグルが自動運転車の試作車公開 自社で設計 ハンドルもアクセルもなし(映像あり)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1401324206/


自動車もロボット化

トランスフォーム!
115メカ名無しさん:2014/05/29(木) 22:18:22.15 ID:cxNlQN8m
>>109
思考停止だよね
「○○の資格はお前には無い」で切り捨てるだけだもんね
116メカ名無しさん:2014/05/29(木) 22:53:40.41 ID:S3cAWCHJ
アメリカから見たら先行者もASIMOも同じ
117メカ名無しさん:2014/06/01(日) 17:17:33.47 ID:cUDBVypR
東京電機大学中学校評判
http://tn.en.fishki.net/26/upload/en/201406/01/1273947/4b13p228.jpg
東京電機大学中学校評判
118メカ名無しさん:2014/06/08(日) 23:03:23.34 ID:NxmKZYLB
お前らの為に電通大の院生にロボットの定義を聞いてきてやったぜ
ロボットの定義は
「周りの環境をセンサーで読み取って判断して動いている機械」
だそうだ、
例えばガンダムは一見操縦されるマシンで定義に当てはまらない様に見えるが、簡素なコンソールであれだけ動いているところから、周囲に対するセンサによる補完が行われているロボットかもしれないと仰ってた
だから高専ロボコンのそれもカメラでゴール認識とかやっいるのが一部居るのでロボットも居る事になる。

つまりあの競技はロボットとラジコンが入り混じってることになる
119メカ名無しさん:2014/06/11(水) 02:29:32.93 ID:VYjQxw1Q
この前のアメリカの世界トップ水準の大会で優勝してたの日本のチームだったよな
そのベンチャー多分アメリカ企業に食われちゃうんだろうな
120メカ名無しさん:2014/06/11(水) 12:06:55.33 ID:C8s4EBo6
人型ロボットは、人間がスイッチを押して動くのが普通。それで乾電池だったら
電池が切れるまで動けるし、電池が入ってなかったら動けなくなる。
コンセントの場合、TVみたいにそこからずっと動けなくなる。常にTVやラジカセと
何も変わらないし、動きだってミニ四駆と同じでまっすぐ前に行くしかできない。
ミニ四駆だってロボットなんだよ。本来ならドラえもんだってスイッチを入れて動いて、
携帯みたいに毎日充電しなきゃいけないし、ドラ焼きを食べるなんてありえない。
声だってカセットテープの再生で、動きだってまっすぐ前に行くか、ラジコンなどで操作するしかない。
まっすぐ前に行くには、足がタイヤじゃないとダメだと思う。
121メカ名無しさん:2014/06/11(水) 12:11:41.13 ID:C8s4EBo6
ロボットが人間みたいに動けたとしても、転んでずっと倒れたままの場合、
どうやって起きると思う?ロボットは人間と違ってインプットされた事しかできないため、
倒れたら、誰かが起こさない限りずっと倒れたままなのが普通です。ミニ四駆だってそうだろ。
結局、ロボットはただの玩具以外にしか使い道がないんです。アニメや映画に出るロボットは
ただの理想であって、あんなのはドラえもんの道具と一緒で永遠に発売されません。
122メカ名無しさん:2014/06/11(水) 15:23:59.70 ID:RNwAojXb
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です
123メカ名無しさん:2014/06/11(水) 17:15:06.21 ID:VYjQxw1Q
>>121
あのさぁ
機会学習とかGAって知ってる?
124メカ名無しさん:2014/06/12(木) 16:29:53.88 ID:bApGPZ4O
FCの「マリオブラザーズ」のマリオだってロボットなんだよ。だって人間が
コントローラーで動かさなきゃ、ずっと立ちっぱなしだろ。
ぬいぐるみで、押したら声を出すのもあるじゃん。あれもロボット。
どんなに科学が進んでも世界は、ただ単に新しい家やマンションができるとか
その程度しか変化はしないよ。
125メカ名無しさん:2014/06/15(日) 20:46:49.49 ID:NZWOPmTZ
>>109
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1393008596/395+534
395 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/22(土) 10:19:49.09
>>388
spore-likeの再現がVSELで、VSEL飼ってるラボは沢山ある
権威主義の思考停止か

534 :名無しゲノムのクローンさん :2014/02/22(土) 11:15:23.54
ストレプトリジンOで細胞膜に穴開けてるだろ?
そしたらPIで染まるだろ?
何も考えずにPIポジ分画捨てたらSTAP1つも残らないだろ?
そんなことすら考えられない思考停止のバカだらけなんだな生化学ってw


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1393916104/287+562
287 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/04(火) 19:39:23.58
>>283
ある時刻における再現性の無さは将来の再現性でカバーされる
ある時刻における画像のデタラメさはその後にカバー不可能

こんな区別すらつかないレベルの奴が
怪しい奴の言ってる事は全て怪しいと予断で思考停止してるレベルの奴しか生化学には居ないのかもな

562 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/04(火) 21:19:09.81
>>555
VSELもMuseも複数のグループが独立に再現してる
ところが東大・スタンフォードのチームがVSELは存在しないとかいう論文出したものだからみんな権威になびいて怪しいとか言ってるだけ


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1394095624/637-652
637 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/06(木) 20:35:58.12
>>631
何の権威もないし意味もない
思考停止?

652 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/06(木) 20:38:39.40
>>644
思考停止だろ?
自分の頭でものを考える能力がない
アホの考えたデタラメを増幅してるだけ
サンプル数と分散の関係すら意識してない妄言を信じ込んだりな

統計学の歴史を愚弄してんの?
126メカ名無しさん:2014/06/15(日) 21:00:16.92 ID:NZWOPmTZ
>>33
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1395125629/255
255 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/21(金) 02:11:28.60
>>252
貧乏人って居るのなWWWWWWW
宅建も受からず死んでいくフリーターWWWWWWW
http://i.imgur.com/6sxmM8f.jpg


http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396077153/18
18 :名無しゲノムのクローンさん :2014/03/29(土) 17:00:02.46
>>15
>>16

無知って居るのなWWWWWWWW


http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1396718248/452+645
452 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/06(日) 09:46:29.66
>>446
無知って居るのなWWWWWWW
俺は判例殆ど読んでるからな
匿名の名誉は0
実名とリンクしているときのち成立する

648 :名無しゲノムのクローンさん :2014/04/06(日) 10:17:12.56
>>638
低学歴って居るのなWWWWWWW


http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1399583767/729
729 :名無しゲノムのクローンさん :2014/05/09(金) 12:26:48.11
>>698
キチガイって居るのな

742 :名無しゲノムのクローンさん :2014/05/09(金) 12:29:07.64
>>714
キチガイって居るのな

961 :名無しゲノムのクローンさん :2014/05/09(金) 13:08:34.04
>>952
キチガイって居るのな


http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1401850015/139
139 :名無しゲノムのクローンさん :2014/06/04(水) 12:21:36.59
>>134
キチガイって居るのな
127メカ名無しさん:2014/06/24(火) 11:26:51.48 ID:WKY0Q0b7
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎

★+ニュース板
・ 2NN (推奨サイト)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推奨サイト)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推奨サイト)
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル検索
※ 2chブラウザ併用推奨
128メカ名無しさん:2014/06/30(月) 01:27:53.29 ID:yUaMIhpV
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html
129メカ名無しさん:2014/07/06(日) 07:06:37.96 ID:E0ltxTg0
>>123
それはすべてを自身で計算できるわけじゃない、まず知識不足も酷すぎる。
130メカ名無しさん:2014/07/07(月) 00:18:57.01 ID:M4mo66os
>>129
僕が言いたいのはそこじゃなくて
具体的に倒れたロボットは起こしてやらないと起きられないっってのは解決出来てるし、人型じゃなけれは歩き方の習得程度なら既に完成しているって話
先人が努力の末生み出した既存の技術を否定されるのはイラッとくるわ
131メカ名無しさん:2014/07/07(月) 00:30:17.00 ID:M4mo66os
>>129
もし129が言いたのはコンピュータが言われたことしかできず、スティーヴグランドが言うような コンピュータが脳の速度を超えても心をプログラム出来るプログラマが居ない ってそっち系の話ならどちらかと言えばロボットじゃなくて発生学の分野じゃないか
132メカ名無しさん:2014/07/09(水) 21:45:09.15 ID:BuE8SR87
物質から生命なんて複雑なものが生まれるはずが無い。
133メカ名無しさん:2014/07/18(金) 01:38:32.82 ID:Nhb/PDeq
遂に自己否定始めた
134メカ名無しさん:2014/07/20(日) 00:41:42.12 ID:fADJYmBb
>>132
オカ板へ帰れ
135メカ名無しさん:2014/07/24(木) 05:34:21.42 ID:gNw5RWT/
柴崎勇太(開智高校、明治大学出身)は自殺しろ!!!!!!!
136メカ名無しさん:2014/08/07(木) 18:01:17.63 ID:lAZelmjZ
>>121 うわっ! 時代遅れにもほどが有る。
今時のヒューマノイド型ロボットには倒れたら自動で立ち上がるロジックは大抵組み込まれてるよ。

基本動作は自動で、高度な動作はリモコンでと言うのが実用的な使い方だよ
そうじゃ無いと2足歩行ですら難しい
137メカ名無しさん:2014/09/26(金) 08:58:46.05 ID:gZXds+GS
ラジコンはロボットである。エアコンもTVもリモコン操作できるので
ロボットである。
138メカ名無しさん:2014/10/01(水) 22:56:06.67 ID:Q4ZcpiKH
タマノリダンスする可愛いチアリーダーロボを村田製作所が開発 動画あり [803721355]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1412170747/
139メカ名無しさん:2014/10/30(木) 01:57:39.91 ID:YHdLDZVK
ラジコンヘリが名前を変えた、ドローンって名前に変わった。

ラジコンは既に死語である。
140マダムウルトラ名無し:2014/10/30(木) 20:12:02.10 ID:JgXicExX
誘導です

集団ストーカー・電磁波被害で使用されているとされる思考盗聴器。
何やら、開発に成功すると、特許の匂いがふんぷんとしてきおりますな。
開発者は億万長者の地位が約束されていると思われる。
そこで、学者・研究者、エンジニアの方々に問いかける。
思考盗聴・盗撮は可能か?
設計図は引けるか?
何を使えば宜しいか?
電波か?
音波か?

開発してたもれ。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/robot/1414667168/
141 【東電 78.3 %】 :2014/10/31(金) 09:11:44.59 ID:6CuXwNvZ
>>137
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ。ボクはキミをあまり知らない。もう面倒くさいったらありゃしゃんせ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


執行猶予終了までまだあるよ。
142メカ名無しさん:2014/12/13(土) 01:41:18.55 ID:LXrb18JB
今から10数年前アシモの発表会があったので好奇心に駆られ見に行った。
舞台の袖からアシモ君がややぎこちないが人間の様に歩行し舞台の前で
挨拶し手振りを交え人間そのもののしぐさに驚いた。ところが舞台の袖に
隠れて人影が見えたので何だろうとよく見ると、リモコンを持った人が
何やら操作している姿に今までの興奮して見ていたが我に返り、これは
ロボットじゃ無く操り人形だと馬鹿馬鹿しく成った。
最近のアシモは進化し人工知能で動くように成ったか知らないがリモコン操作
も必要な部分があるのではないかな。まだまだ電子式操り人形だろう。
143名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 12:15:23.49 ID:ZcayQSBp
あれってリアルタイムでリモコン操作なんてしてないだろ
あらかじめ大まかに教示した動きを実際の状況に合わせながらしてるだけでしょ
舞台袖待機の人は何かあったとき緊急停止させるためのリモコンじゃないかなあ
あるいは音声?
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:00:09.23 ID:4fWrhZq8
アシモは自律動作
舞台袖のリモコンは司会者を操作するための物
145メカ名無しさん:2014/12/19(金) 16:53:41.51 ID:RYUn+Wyc
製造業のラインに並ぶロボットの効率の好い作業振りはさすがとと感心させられるが、
人型人工知能を持ったロボットは養護老人ホームの癒しロボット程度でまだまだ
実用には程遠い人間並みの知能を持たすには体育館の大きさのコンピュータでも不足だ。
まだまだ遠い夢の話。アイボでも人そっくりのヒューマノイドロボットも原子炉作業用
ロボットも全てリモコン操作の介助無くして動かない。
146メカ名無しさん:2014/12/21(日) 16:26:44.94 ID:LVL6SrJZ
まだまだ人型ロボットも人工知能搭載と言えども玩具の様なものだ。プログラムされた動きと
リモコン操作の介助がなければただの機械だ。しかし、殆どの製造業がロボット導入で高速で
品質の高い製品をを造り単純労働の職場は人を必要としなくなったな。
147メカ名無しさん:2015/01/29(木) 19:38:14.62 ID:3sWWv+RY
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
そして、私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
148メカ名無しさん
ビッ●カメラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた