壊れたらしいロボットをもらった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
KONDO の KRT-1 っていうものなんだけど、どうにかして動かしたい
だけど僕の力ではどうすることもできないので力を貸してほしい
2メカ名無しさん:2010/07/11(日) 23:38:18 ID:zc3Xa6JX
3メカ名無しさん:2010/07/12(月) 11:38:52 ID:JsZIWaKd
しぃロボットほすぃ・・・
4メカ名無しさん:2010/07/12(月) 18:06:43 ID:8Vh2fAG4
>>2
??

申し訳ない説明が不十分だった
壊れてるのは機械の基盤とかそういうところがもう駄目らしい
サーボモーターとかは使えるらしい
自分で別のもの作ったり無理でしょうか。。
5メカ名無しさん:2010/07/14(水) 17:27:16 ID:QlczEMW1
>>1 KRT-1は二足歩行ロボット用の無線送信機だろうに。
>>1>>4は同人物だとは思うが
それKHR-1じゃね?そんでもってKHR-1のコントロールボードは生産停止。
手に入らないから元の持ち主がスレ主に譲ったんだろうなー。というのが予想。
んで元の持ち主は
現行のKHR-2HVやKHR-1HVとかのコントロールボードが
KHR-1のサーボモータの「駆動電圧」と合わないこと知ってたからポイしたんだろうな。

さてここまでは俺の予想通りかな?
では解決方法を提示してみるか。ゴソゴソ
6メカ名無しさん:2010/07/14(水) 17:54:14 ID:QlczEMW1
さてと。
自分で別のもの作ったりすることは可能といえば可能。
KHR-1を動かす為のソフト(ハートトゥハート)はことごとく使えなくなるけど。

あえて自作するってのは結構面倒な方法なんだけどねー。
自作したら手頃な製品買うより高くついたってこともある。
それに半田ごてやらハンダ付けの道具すら持ってないだろ?

回路図まで提示してくれてるありがたいものとしては
LBC(リトルバーニングコア)
まぁソフト自分で作らないといけないけどね。とりあえず頑張って

個人的におすすめなのは
ヴィストン社製の
VS-RC003HV マイコンセット 23,100円
これ買って遊べばいいよ。
HVって型番ついてるけど別にバッテリーさえ6VであればKHR-1のサーボは普通に動く。
無線PSコントローラーも同梱されてるから設定さえすれば君がやりたいような
ロボットの無線操縦も可能だ。
制御用のソフトも公式サイトから丁寧な説明書付きでDLできる。

あとはCoronとかが安くて高性能だが
プログラミング言語が分かってないとまず無理だな。

WonderKitのサーボコントローラーもいくつかあるが
いろいろ買い足さないと無線化できなかったりと面倒ではある。
パソコンとの接続等も面倒だしな。
71:2010/07/15(木) 00:23:15 ID:aDWJFQ6v
>>4も僕です

はんだとかその類の道具は大体あると思います。
KHR-1のソフトとかもそろってます

はんだ使ったりはできる、といってもラジオキットで使った程度..
ロボットの仕組みとか基盤とか分からないのでここにスレをたてました
LBCっていいなって思うけどソフト自作ってもの凄く大変そうなんですが...

マイコンセットってよさそうだけどそんなに値段するんですか
学生なんでそれはちょっと、、、かなり厳しい
81:2010/07/15(木) 01:05:41 ID:aDWJFQ6v
このロボット壊れてるっぽいって言ってるように壊れてるか分からないんです
ロボット詳しい人が使ってた訳じゃないので
電源は入って、初期の体制になるんですが
そのあとの操作が効かない

これって壊れてるんですよね??
9メカ名無しさん:2010/07/15(木) 07:43:47 ID:x6hgHvjw
その症状はまだ動くというか「壊れてないロボット」かと。
初期の体制ってのはいわゆる「起立」の状態だよな?

マイコンに書き込む回数の限界が来たとは考えにくい。
きちんとモーション(ロボットの動作)が書き込めばおそらく動く。
HTH(ハートトゥハート)起動してロボットとの接続を有線で確立させろ。
パソコンの通信ポート(COM)の番号とソフト側の番号をきちんと合わせてな。
適当にモーションというかサーボがソフトから操作できるかチェックしてみるべし
操作はPCからか?それともゲームコントローラか何かから操作してるのか?

あとスイッチのオンオフがロボットの動作と連動させる設定もあるんで
とにかくできるだけ初期の状態にもっていくんだ。
ロボットとPC繋がったらまずどんな動きが書き込まれているかチェックしてみるべし。

あと会話レベルをそっちに合わせるから
年齢と学年程度の情報を。
10メカ名無しさん:2010/07/16(金) 01:53:57 ID:hFTT1Bbt
>>8
壊れてねーじゃねーか
111:2010/07/17(土) 17:19:04 ID:RIkja8NG
>>9
今日はロボットいじる時間がないので情報だけ
高校3年 男
操作はPCからです

>>10
申し訳ないです
よく分からないもので
12メカ名無しさん:2010/07/21(水) 23:15:23 ID:MGlWoj+M
金曜日から夏休みなので
金曜日になったらやってみます、必ずやるのでどうかまっていてください
13メカ名無しさん:2010/07/22(木) 04:18:29 ID:V8rpaLmU
まぁ高校生は忙しいからなぁ。

つか高校3年はいいとして聞きたかったのはこの際「性別」じゃなくて
「学科」というか 普通科か工業系か商業系かってのを聞きたかったんだが。
普通科だろうとは思うけど。

操作はPCからか。KHR−1はマイコンボード二枚使ってた気がするから
まずは配線とPCとの接続をチェックするところから始めないといかんね。
とりあえず金曜日までに充電池を充電しとき。
141:2010/07/23(金) 21:39:21 ID:hHeCPZWC
勘違いだったみたい…
最初の体制にすらなりませんでした
電源をつけてスイッチを入れると(正常ならここで最初の体制になる
スイッチ横の赤と緑のLEDがピコピコ点滅するだけでほかはなにも変りませんでした やっぱり壊れてるかな…
15メカ名無しさん:2010/07/23(金) 22:15:46 ID:9A/JvU4E
やれやれ。壊れてるんじゃなくてそれ操作ができてないだろう。
LEDピコピコは充電池がしっかり充電されてないと出た気がするが。
配線ミスだって考えられる。
とりあえず・・・PCと接続はできてんのかと?
その手のキットなロボはゲーム機みたくスイッチ入れてホイホイ動くようなもんじゃないんだが。

動かしてるPCのOSのバージョン
 32ビットか64ビットか
メモリやらCPUのスペックを簡単に書いてね。

これだから近藤科学はユーザーの技術は向上させず、
キット買わせるだけの存在だな
とさりげなく批判してみる。異論は認めるけど。
161:2010/07/23(金) 22:35:38 ID:hHeCPZWC
OS windows2000pro sp4
CPU intel pen 1.8ghz
RAM 1GB

32bitのはず

PCと接続したけど、電源つけてあの状態だから通信もできてないです
171:2010/07/23(金) 22:40:13 ID:hHeCPZWC
あ、聞きたいことが
動かすのは充電池じゃないと駄目なんですか?
電源から直接で動いてくれた記憶があるんですが
18メカ名無しさん:2010/07/23(金) 22:54:11 ID:9A/JvU4E
なんつー骨董品を。OSのサポート切れてるやんけ。
推奨はXPだからなぁ。
CPUとメモリに関してはOKだ。
ウィンドウズ2000には64ビットは無かったはずなので
問題無いとは思う・・・。

とりあえずCD-ROMをPCに入れてみな。
HTHをインストールというかPCのHDDにコピペ
PCとの接続はシリアルアダプタだよな?
まずはソフト側とシリアルアダプタのCOMの番号を合わせるんだ。
つかマニュアル読んだか?読まずにホイホイ動かせるはずないんだが。

とりあえずHTHを起動してみるべし 
COMという項目があるからこれをシリアルアダプタのCOM番号と一致させる。
ソフトとロボを同期させるチェックボタンがあるはずだ。

さてCOMポートの見方はどうやるか。だが
まずは近藤科学のCD-ROMをパソコンに入れろ。
入れた状態でシリアルアダプター(USBメモリみたいなやつ)をPCに挿せ。
確実にドライバ(ハードウェアを動かすためのソフト)を入れるように要求されるはずだ。
OSにドライバがどこにあるか教えるのだがドライバ参照先をCD-ROMにするんだ。

それが終わったらコントロールパネル→システム→ハードウェア(タブ)→デバイスマネージャー

ポート(COMとLPT)→ここからシリアルアダプターの項目を探せ。

COM○とあるはずだ。○に入る数字を覚えておくんだ。

あとシリアルアダプターとロボットのマイコンはケーブルで接続するが
「接続する向き」に注意しろ。
ついでにマイコンに刺さっているサーボのケーブルの向きも合ってるかチェック
どうせ貰ったままスイッチ入れて分からん分からん言っているんだと思うが。


なんだかんだでマニュアルに記載されているはずなんだがなー。
19メカ名無しさん:2010/07/23(金) 22:56:29 ID:9A/JvU4E
KHR-1に「マイコンへ電源を供給するケーブル」があるならそれを使ってもOK。
アダプタ側に出力電圧が6Vと記載されているならそれ使ってもいいはず。
201:2010/07/23(金) 23:11:50 ID:hHeCPZWC
ありがとうございます
hthはコピーしました
前にこのPCで動かしたことがあるので、同じ場所に差してcom1だったから同じで大丈夫ですよね
向きって白赤黒、とか黒赤白のことですよね それならロボットの回線の向きも間違っていません
hthで同期の操作がよく分からないけど
通信失敗ってなりますー・・・
21メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:14:22 ID:9A/JvU4E
しかし・・・俺の記憶だと
KHR-1に動作用の電源ケーブルってあったっけ?と思うんだ。
それってバッテリー充電用のアダプタとケーブルなんじゃないかと。
何せもう5〜6年前の記憶だ・・・不安になってきた。
当時のマニュアルと書籍も廃棄済み。
んでシリアルアダプターもKHR-2HVからだった気がしてきた。

ロボット本体以外に何がついてきてるか列挙してみてくれ。
221:2010/07/23(金) 23:17:48 ID:hHeCPZWC
本体以外に何がついてるというのは、PCにってことですか?
本体についてくる付属品のことですか・・?
23メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:23:08 ID:9A/JvU4E
同じ場所に差したからCOM1のままとは限らないぞ。
きちんと確認しないと。

線の向きはそれでOKだな。近藤科学は基本的に切り欠きがある方をマイコンの中心に向けるってのがセオリーだ。
説明書通りなら問題無い。

HTHの
COMMの番号を変えてみるべし

SYNCをONに。(突然ロボが動く可能性あるので注意。)
24メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:24:11 ID:9A/JvU4E
付属品のリストだな。
251:2010/07/23(金) 23:25:46 ID:hHeCPZWC
>>同じ場所に差したからCOM1のままとは限らないぞ。
そうなんですか
PCとロボットを繋げる部分は2箇所しかないから 1が駄目なら2って感じで問題ないですよね
通信ポートCOM1 通信ポートCOM2 両方通信失敗です
261:2010/07/23(金) 23:26:27 ID:hHeCPZWC
付属品はなにもつけてないです
遠隔操作のとか、色々未開封です
27メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:30:14 ID:9A/JvU4E
おっと勘違いしてるなぁ。
「物理的」にPCとロボットを繋げる部分は説明書通りで変更しちゃいけない。

「ソフト的」な意味でCOMポートの番号を一致させろという意味。
28メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:36:02 ID:9A/JvU4E
付属品=キットに付属してきたケーブルとかバッテリーとかの類

遠隔操作のとか=オプション

オプションとかはまずPCで動かせるようになってからだなぁ。
291:2010/07/23(金) 23:38:57 ID:hHeCPZWC
>>PCとロボットを繋げる部分は2箇所しかないから 1が駄目なら2って感じで問題ないですよね
このPCとロボットを繋げる部分っていうのはPC側のポートのことで言いました
1が駄目なら2ってこともPC側のポートのことです
わかりにくくて申し訳ないです

で、そこをいじらないでCOM1もCOM2も通信失敗してしまいました

バッテリーは今使ってないです
ケーブルは説明書どおりサーボモーターとか色々繋げてあります、電源はコンセントと繋げるものを使ってます
30メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:42:07 ID:9A/JvU4E
HTH操作してポート番号をCOM1でもCOM2でも駄目だったということか。

ところでちゃんとシステムのプロパティからCOM番号は確認した?
311:2010/07/23(金) 23:51:00 ID:hHeCPZWC
プロパティからCOM番号を確認…ってどういうことでしょうか><
デバイスマネージャーから見たら

-ポート (COM と LPT)
l
l ECPプリンタポート (LPT1
l Toshiba BT port (COM10
l 〜
l Toshiba BT port (COM14
l Toshiba BT port (COM20
l 〜
l Toshiba BT port (COM21
l Toshiba BT port (COM6
l Toshiba BT port (COM7
l 通信ポート (COM1
l 通信ポート (COM2

つまりロボットと使ってるのは、通信ポート COM1,COM2 ですよね?
32メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:52:01 ID:9A/JvU4E
あと手順は厳守なんだけど

PCとロボットをケーブルで物理的に接続(ここまではOKみたいだな)

1.ソフト(HTH)を起動させる

2.スイッチをONにして電源を入れる 

3.ソフト(HTH)のSYNCのチェックを入れる

4.ロボ動作

あとマイコンボードのスイッチの入れ方に注意な。

電源ケーブルが刺さったボードのスイッチを入れる。
各ボードには2つのスイッチがあるが
オプションのスイッチがちゃんと外側になっているか。
電源ケーブルが刺さってないボード側の電源スイッチは外側にしろとマニュアルにあるから
そのへんは注意。
331:2010/07/23(金) 23:57:02 ID:hHeCPZWC
>>32
そのとおりにやり直して見ましたけど駄目でした、、
34メカ名無しさん:2010/07/23(金) 23:57:42 ID:9A/JvU4E
>>正解。
>つまりロボットと使ってるのは、通信ポート COM1,COM2 ですよね?

COM1かCOM2でよさげだなーこれだと。

ところで使ってるPCだけど
物理的にシリアルポートついてる?
アナログのディスプレーを接続するコネクタに形が似ているコネクタがあるか無いかという話。
351:2010/07/23(金) 23:59:28 ID:hHeCPZWC
シリアルポート = D-sub ですよね?
ふたつ、ついてます
361:2010/07/24(土) 00:00:54 ID:hHeCPZWC
9ピンの2つと
多分25ピンのなのかな・・?使ったことないやつですが1つありました
37メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:05:07 ID:d5K8zDgm
あちゃー。おそらくの話なんだが
USB−シリアル変換アダプタを通してロボを接続してるんだよね?


COM1はおそらく繋がっていない9ピンの一つだわ。ピンが丸見えというか突き出てるほうがシリアルだ。
メスになってるほうは外部ディスプレー用のコネクタだな。

USB-シリアル変換アダプタがきちんと機能していない。
おそらくドライバをきちんと入れてなくてOSから認識されてないと見た。
38メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:09:27 ID:d5K8zDgm
USBシリアル変換アダプタを抜いて
挿しなおしてドライバが要求されたら
近藤科学のCD-ROMを入れて
ドライバを探す場所をCD−ROMにするんだ。
きちんとインストールされたら変換アダプタ刺したままパソコンを再起動すべし。
再度デバイスマネージャーからCOMがどうなっているか確認!
391:2010/07/24(土) 00:10:34 ID:nfR+msdI
シリアル変換アダプタっていうのは使っていませんオスが2つついていて、上のにそのまま刺して使ってます
401:2010/07/24(土) 00:12:09 ID:nfR+msdI
多分、ですが
繋げ方は間違ってないんじゃないかなと思います
同じ方法でつなげたことがありますから
41メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:12:14 ID:d5K8zDgm
直接挿してるのか・・・

となると・・・通信速度の設定を変更する手段しかないな。
42メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:15:46 ID:d5K8zDgm
通信ポートCOM1とCOM2のプロパティ(デバイスマネージャー)から通信速度を変更できる項目が無いかチェックしてみてくれ。
いくつか通信速度の候補と通信のオプションがあるはずだ。
431:2010/07/24(土) 00:18:36 ID:nfR+msdI
ありました

ポートの設定
ビット/秒 9600
データビット 8
パリティ なし
ストップビット 1
フロー制限 なし

こんな具合です
44メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:23:00 ID:d5K8zDgm
駄目だ。それだと遅すぎる。通信エラーの原因はそこだ。

ポートの設定
ビット/秒 115200
データビット 8
パリティ なし
ストップビット 1
フロー制限 なし

これでいけ!
45メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:25:52 ID:d5K8zDgm
物理的にシリアルが二つあるなら
ロボにつながってるのがCOM1なのかCOM2なのか不明だから
両方同じ通信設定にしとくべし。
461:2010/07/24(土) 00:27:11 ID:nfR+msdI
COM1,2両方試してみました

通信失敗でした、、
47メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:31:53 ID:d5K8zDgm
さーて 原因はあとどこかなー。現物見れば一発なんだが・・・。
通信できんとそこから先は進めないしなー。
あとはOS付属のハイパーターミナルで診てみる方法があるけど現実的ではないな。
48メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:35:12 ID:d5K8zDgm
根本的解決になってないけど

ttp://kondo-robot.com/sys/archives/category/khr-1

ここからソフトをDLしてバージョンアップしてみるというのも手かな。
491:2010/07/24(土) 00:37:33 ID:nfR+msdI
windows2000だからってことなんでしょうか
詳しくわからないけど、関係あるのかな…

今日は遅いので一旦中断しますね
明日はどうか分からないけど、諦めるわけではないので
>>48は、後日やってみます!
50メカ名無しさん:2010/07/24(土) 00:40:18 ID:d5K8zDgm
お疲れー。俺も寝る。
511:2010/07/24(土) 00:44:32 ID:nfR+msdI
今日はありがとうございました
52メカ名無しさん:2010/07/24(土) 02:15:06 ID:gjmu83ZU
>>21
KHR-1は十数アンペア供給できる電源が無いとまともに動かないからACアダプタで動作とか無いやろー
電池充電するのがめんどいから電源装置で動かそうとした事があって
その電源装置が7A出力制限の品だったんだけど立ち上がる事は出来なかった
21A出力制限の電源装置ならいけた
53メカ名無しさん:2010/07/24(土) 22:20:55 ID:d5K8zDgm
>>52
そりゃ当然そうなるよ。
1個のサーボでピーク時の電流が1A超えるから
で、KHR-1は両足だけでも10軸!7Aだと動かない。
だが各サーボを動かすタイミングを少しずつずらすと7Aでも動くはずだと思うんだが

まぁサーボって電圧同じでも容量でかいほどサーボの動きは機敏というか変わることは事実。
54メカ名無しさん:2010/07/25(日) 23:31:24 ID:mSNwaui7
サーボはサーボだから指示された位置を保持しようと常に頑張っているんだ
ところで

>>29
>バッテリーは今使ってないです

動くのかそれ
551:2010/07/25(日) 23:55:33 ID:f3PyGi0J
バッテリー充電してやってみたほうがいいみたいなので
とりあえず充電してから一通りやり直してみることにします
561:2010/07/27(火) 18:45:54 ID:bUw1xkF8
バッテリー充電してバッテリーを繋げてみたら、ホームポジションになりました
さっきPCとつなげてhthで通信してみたら、難なくできました、、、
電源を間違えてただけみたいです、、、申し訳ないです;;
57メカ名無しさん:2010/07/27(火) 19:28:16 ID:Gx9vjZnv
壊れていなかったのなら元の持ち主に返すべきなんじゃね?
58メカ名無しさん:2010/07/28(水) 23:24:48 ID:jNMTE1VR
>>1おめでとう。これで君もロボットビルダーの一員だねぇ。
今度は無線化に挑戦したらいいよ。
しかしどんな電源だったのか気になる。
元の持ち主には一応「使える」と一言言っておけばいいよ。

バッテリーは600mhA程度だろうから
自分で作るのもありだ。
ニッカド電池は手に入りにくいのと扱いが面倒なので
KHR-1にはニッケル水素電池あたりがオススメかな。
リチウムポリマーは安全にはなったものの充電器やらまだ高いからね。

電池の作り方は簡単。充電池は1.2V〜1.3Vなので6Vを作り出すには5本直列にすればいい。
電極の向きを考えながら

○○
○○○
と重ねて電極を小さな金属板で繋ぐ。
バッテリー端子は手に入れないといけないけど
バッテリー端子と金属板をハンダ付けして
ペットボトルのビニール包装で配線したバッテリを包んで
ライターの火で少し炙る。少しだぞ。
ビニールが縮んで見栄えは微妙だがバッテリーの完成。

方向性はいろいろあるんでなんか質問あればヨロ。
59メカ名無しさん:2010/07/29(木) 02:47:23 ID:3tJ0xu2V
バッテリーに金属タブをハンダ付けとか高難度な工作を勧めるな
素直にタブ付きバッテリーを紹介しろ
601:2010/07/29(木) 19:58:19 ID:d8BmpRqW
>>57
家族みたいな仲なので大丈夫です!

>>58
ありがとうございます
無線やってみようと思うので、手が止まったら助けてくださいー;
61メカ名無しさん:2010/07/29(木) 23:24:50 ID:szG//jCK
>>59
しゃーねーなぁ。分かったよ。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-00969/
これで満足かね。一本350円 5本あればいいので1750円程度。
62メカ名無しさん:2010/07/29(木) 23:46:21 ID:3tJ0xu2V
俺が満足してどうするんだよ
63メカ名無しさん:2010/08/13(金) 00:22:54 ID:PsUr2NzN
俺らもう用済み?
>>1さんに捨てられちゃった?
64メカ名無しさん:2010/08/15(日) 14:10:57 ID:9/nXHa78
お盆なのでしばしまたれよ
651:2010/08/16(月) 09:59:13 ID:AKuC4kqU
代行してもらってます

申し訳ないです
規制中です、お盆だけに,,,
661
最近プロバイダをかえて、そこがいつも長期規制の連続みたいで・・・
申し訳ないです、まだいつ終るかわかりません