メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.03)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Error:AIが足りません。
『綺麗なカックイイメイドさんロボを作る』ことについて話し合いましょう。
(エッチなのはいけないと思います。)

前スレ:メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.02)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1130013345/l50

過去スレ1:みんなでメイドさんロボを作るスレ
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403695/l50
2Error:AIが足りません:2007/03/04(日) 15:51:34 ID:i95EMd8W
前スレのネタふりの一つからちょいと小話。

前3 名前: Error:AIが足りません 投稿日: 2005/10/23(日) 05:54:28 ID:Q0DBJiTR
  話題振りを一つ。
外見が十分(不気味さを感じないぐらい)だとして、最低限どの程度まで人間らしさを求める?
 難 い:いじけたり、すねたり、反抗的態度を取ったり、ゴマをすったり。 (人間性大)
 ↑ ろ:変な癖をもっていたり、こだわりがあったり。 (個の確保)
 | は:それっぽく映画や音楽をつかみ取れる。 (なんちゃって感情)
 ↓ に:目と目があったら笑顔するなど。 (スマイル¥0)
 易 ほ:外見さえ十分なら、Yesマンで十分。 (正しくロボ)

自分は、「に:スマイル¥0」ぐらいの性能がほしい。
やっぱり、ただ仕事をこなす機器以上の何か愛着がメイド“さん”に由来すると思うので。
たとえ、プログラムの一種だと分かりきっていてもあって欲しい機能。
3Error:AIが足りません。:2007/03/04(日) 15:56:26 ID:i95EMd8W
と以前書いたんだが、この前買った本を読む限りでは
に:目と目があったら笑顔するなど。 (スマイル¥0) だけでいいなら以外と可能みたいだ。
もちろん、駆動系などを考えると完全な人型としての確立は難しそうだが、
いざとなれば、「車椅子+躯」で構成すれば、会話や指令の理解はできなくても、
アイコンタクトやその他、ちょっとした人間らしい動きはできるらしい。

詳しくは、ISBN 4-274-50033-0にて。
4メカ名無しさん:2007/03/04(日) 23:45:48 ID:yzxa8M73
→ 過去スレ、関連リンクなどなどは
ttp://www.e-moe.net/%7Emaidrobo/
に有るはずです。

◆過去スレ
みんなでメイドさんロボを作るスレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403695/

メイドさんロボを作ることを考えるスレ(ver0.02)
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/robot/1130013345/


◆関連スレ

で結局メードロボはいつになったらできるのかい?
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/robot/1051617662/
( ゚Д゚)<みんなで執事さんロボを作るスレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/robot/1105668529/
心を持つロボットって作れると思います?      (DAT落ち)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1121590336/
ロボットに心はあるの?
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047403286/
模型は心を持ちうるか?
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/robot/1050031611/


21歳未満禁止
はわわーーっ。マルチのこと忘れないでくださいっ9  (DAT落ち)
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1126623120/
To Serio 〜セリオスレ Part22〜
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1155168400/
【HMX-17】イルファ姉妹スレ【ぱんち 11発目】
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1166144985/
量産型メイドロボットの素晴らしさに感服するスレ
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1090327694/
5メカ名無しさん:2007/03/04(日) 23:47:52 ID:yzxa8M73
◆コンピュータ・ソフトウエア
・顔の写真や絵などのJPG画像の表情を、コトバにあわせて変化させます
http://orico.blowup.jp

いもうとデスクトップ
http://www.forest.impress.co.jp/yashiro/2006/imoutodesktop.html
(冗談です)

◆等身大 完全固定 人形
オリエント工業
http://www.orient-doll.com/chara/cg/images/tomoko_r4_c1.jpg

◆等身大 歩行不可 動作可能 人形

株式会社ココロ
http://www.kokoro-dreams.co.jp/indexj.htm
http://www.kokoro-dreams.co.jp/moviej.html

◆人間型 自動人形 
 →等身大
HONDA 【ASIMO】
http://www.honda.co.jp/ASIMO/

株式会社テムザック
「TMSUK04」(クローラー(無限軌道))「TMSUK04-2」(6輪駆動ゴム車輪)
http://www.tmsuk.co.jp/products/rekishi.html
TMSUK キヨモリ
http://kiyomori.jp/main.html

HRP
http://www.kawada.co.jp/mechs/index.html

wakamaru
http://www.mhi.co.jp/kobe/wakamaru/

◆人が着る服の寸法
成人男性
? ? http://www.jisc.go.jp/newstopics/1998/jisl4004.htm
成人女性
? ? http://www.jisc.go.jp/newstopics/1998/jisl4005.htm
他、乳幼児 JIS−L4001、未成年男性 JIS-L4002、未成年女性 JIS-L4003、下着、靴下などは、JIS-L4006、JIS-L4007。など
6メカ名無しさん:2007/03/05(月) 00:08:09 ID:K8ziHIzw
>>3
大学の友達が真っ先にそのネタ思いついていたなぁ。案外3は・・・本人だったら笑えるんだが。世の中狭すぎ・・・
車椅子にメイドさんは結構萌えると思う。
7メカ名無しさん:2007/03/05(月) 05:15:01 ID:z98jLuW+
車椅子に乗せるなら世話をする側の者では無く、世話をされる側の者じゃないかな・・・そこんとこしっくり来ないや。


ってのは置いておいて

>>3
目と目が合ったってのを判断するのは結構ハードル高いと思うんだけど、そこんとこ、その本は何て言ってるの?
8メカ名無しさん:2007/03/05(月) 13:55:49 ID:IzwCk9+p
関連スレ これも追加しておけば?

( ゚Д゚)<みんなで執事さんロボを作るスレhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1105668529/

で結局メードロボはいつになったらできるのかい?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1051617662/

JARA
社団法人 日本ロボット工業会(JAPAN ROBOT ASSOCIATION)
ttp://www.jara.jp/
9メカ名無しさん:2007/03/05(月) 17:10:16 ID:z98jLuW+
>>8
前スレ埋め乙
やっぱ今の技術じゃアマチュアでメイドロイド作るのは無理だよね。
前スレでも定期的にこの台詞出て来たけどね。
10メカ名無しさん:2007/03/05(月) 19:13:21 ID:KQG4+/Az
●作れるって!高田聖矢が...
11メカ名無しさん:2007/03/05(月) 21:20:13 ID:z98jLuW+
"いずれ作れる"と言う意味なら"作れる"が正解
今は無理

最先端の研究所がバカみたいに予算組んでもリアル人形+αが出来るだけ
12メカ名無しさん:2007/03/05(月) 23:46:46 ID:KQG4+/Az
●だよな。やっぱ必要性と資金繰りね。風俗界の後押しがほしいね!
13メカ名無しさん:2007/03/06(火) 07:40:05 ID:ypL0nFsC
だから、必要性と資金が有っても現在の技術力じゃムリだって
14メカ名無しさん:2007/03/06(火) 10:07:56 ID:KD2mQBC8
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1173074947/l50
いっぱんのパーツ屋で売られる日は遠そうだ。
これだけを使ってロボットを作ろうとは思えないが、
現状のロボットに補助的に組み合わせて、
ハイパワー化、小型化に貢献しそうな気がする。
15メカ名無しさん:2007/03/08(木) 21:25:41 ID:2SVGTbzu
●義足屋の最新技術で楽勝!
16メカ名無しさん:2007/03/09(金) 20:49:38 ID:UYd1c/eU
脚単体でみればそれでいいかもしれないけど
使いこなすの難しくね?
17メカ名無しさん:2007/03/12(月) 02:17:59 ID:S5AaO7bH
ハードを作るには、金がかかりすぎる。
ソフトウェアだけだと、どうなのかな?
18メカ名無しさん:2007/03/12(月) 02:23:20 ID:21FfLjJ8
どうなのかなといわれても

制御する外部機構を持たないならロボットじゃなくなるからスレ違い
19メカ名無しさん:2007/03/12(月) 10:29:54 ID:v/+6iYH1
ロボって聞いてアシモ見たいな奴を思い浮かべる奴と、マイクロマシンみたいな奴を思い浮かべる奴とで認識に溝が出来てる気がする。

まぁどっちにしろ金は掛かるけど。
20メカ名無しさん:2007/03/12(月) 10:33:27 ID:v/+6iYH1
うぉーい間違えた、マウスねマウス。
21メカ名無しさん:2007/03/12(月) 11:36:05 ID:QRIa3y2j
>>17
脳内でいいので、
例えば以下の様なロボットを作ったとしたら、どういうソフトを作ります?


駆動部
名前  メガミさん
・足と体は 市販の配膳ワゴン車(二足歩行は難しいので・・・・)を改造
  充電池駆動で室内を動き回れる。前進と、左右回転などが出来る。
・手の変わりに赤外線やブルーテュースなどのリモートコントローラ
  これで、電灯、エアコン、テレビやラジオ、風呂、などの操作や、テレビゲームなどの相手をしてもらう。

・植木鉢に載せた顔を付ける
  植木鉢には顔の、左右80度づつの回転機能と前90度後ろ30度の傾斜機能を付ける。
  顔には音を聞く機能と30万画素くらいのカメラ、そしてスピーカーなどを備えさせ、音のする方向に顔を回転させ、相手を確認したり、スピーカで話をすることが出来る。
 ワゴン車には周囲の障害物などを避けるための距離計や、無線LAN付き小型ノートPC、折りたたみ式4型VGAモニター、コンパクトなキーボードなどを付けて、外部からの操作が出来るようにする。
 声を聞いて反応させるのは難しいので、コチラの意思はキーボードで入力し、モニター画面に字を表示させ、音声で読み上げる。


頭脳部
名前  メドイさん
デスクトップPC、大容量ハードディスクを備え、実際はこれで操作する。
リモートデスクトップ、例えば「いもうとデスクトップ」や「伺か」の様なインターフェースで初心者でも対話形式で設定などが出来る。

人工無能をもっと高度化した様な想定問答集をもっており、
簡単な会話を楽しめる。
またヘッドセットでの音声入力、音声応答に対応している。

操作先は先の「メガミさん」の他、有線LAN、無線LAN、PLD、IEEE1394、などで接続された各部屋の小型PCやPDA、赤外線リモコンなどで、各部屋を快適に保てる。 
22メカ名無しさん:2007/03/12(月) 12:42:42 ID:v/+6iYH1
どこの惨殺死体だよw
23メカ名無しさん:2007/03/12(月) 20:10:15 ID:KH6cOLrj
>>21 駄目だ。それじゃ逝けねぇ...風俗業界に売れねえよ。
24メカ名無しさん:2007/03/12(月) 21:40:11 ID:TrPuwQ+U
>>23
メイドさんロボットにもクジラ食わすの?
25メカ名無しさん:2007/03/12(月) 21:58:55 ID:/LJdGQlL
>>21
植木鉢の生首、たぶん某国のゲームのことだろうが・・・
日本人の感覚では引くぞ、完全にお笑いにでもしないと駄目だろう
26メカ名無しさん:2007/03/12(月) 22:40:34 ID:wwm2KfwO
ドールを車椅子に乗せてナナリーにしたほうがいいぜ
声はコードギアスからキャプチャ
27メカ名無しさん:2007/03/13(火) 00:54:27 ID:OnM0QwUb
>>21
その構想ずっと言ってるけど
本当にそれが欲しい物なの?
二足歩行も妥協してるしどうかと思うんだが

>>24
日本語をもっと勉強しろよww
意味がわからん
28メカ名無しさん:2007/03/13(火) 02:06:31 ID:I2IzTVhc
>>21

簡単な会話を楽しむって書いてあるが、
それは、現状ではどの程度可能?

二足歩行よりも、簡単な会話を楽しむということ
のほうが実現が難しくないか?
29メカ名無しさん:2007/03/13(火) 06:52:43 ID:Q065bVYX
>>27
●をつけて発言している香具師は、クジラ関係スレで暴れている厨だよ。
30メカ名無しさん:2007/03/13(火) 09:31:07 ID:HkyqDo0M
>>28
うん。圧倒的に難しいよ。
(アマチュアでは)人工無能のチャットボットですらまともなラインまで行ったのは希少種だし、まして企業が金を注いでも楽しめるレベルに到達していない音声認識とか小学生の妄想にしか思えない。

他にもツッコミ所満載だし、SFの読みすぎとしか言いようが無い。
31メカ名無しさん:2007/03/13(火) 11:45:10 ID:Q065bVYX
イライザなつかしいな。
32メカ名無しさん:2007/03/13(火) 15:44:29 ID:KRTWAQhT
もう護民官ピートでいいよ
33命名・募集中:2007/03/13(火) 19:40:43 ID:TLzeTfs3
●おい。高田聖矢なんとかしてくれ!
34メカ名無しさん:2007/03/13(火) 22:41:09 ID:jjt4doup
このスレって。
  今自分達で作れる範囲内で書くの?
  一般に販売されている機械部品、電気、電子部品などとWindowsXPやMacOS10 、または、UNIXやDSBなどをOSに使う。
それとも
  今現実にある技術を書くの?
    例えばtmsukのやら、ホンダ・トヨタのやら、
それとも
  妄想を書くの?

基準はどこ?
なんだか、書き込む人によってズレがあってわかりにくい。
35メカ名無しさん:2007/03/13(火) 22:54:13 ID:vgRW7vSn
●妄想以外ないだろ
36高田聖矢:2007/03/14(水) 09:18:46 ID:EvETdW68
>>33
呼び出しするくらいなら俺のスレへ遊びに来てくれよ。
37メカ名無しさん:2007/03/14(水) 11:44:20 ID:PpueRehE
妄想だけでは、無意味だろ。

自分は、自分たちで作れる範囲内(商用ソフトの使用を含む)
で考えないと。
38メカ名無しさん:2007/03/14(水) 12:13:42 ID:uSNNrIJo
妄想を超えた、思考に踏み込むだけの知識が無いのですよ。
39命名・募集中:2007/03/14(水) 22:01:17 ID:AXdvdKHG
●動作は後回しで...とりあえず外見で逝ける奴を作ろうぜ。
40メカ名無しさん:2007/03/14(水) 22:23:04 ID:NensHi3e
 1、どういう御仕事と御奉仕を行わせるのか
 2、それは今、使われている技術や研究中・実験中の方法など、の応用で出来るか
 3、それを行うには、人形に、どういう動き、表情や音声、または、画面表示と警告音などが、必要か

などを考えるスレでは無いのか?。
41命名・募集中:2007/03/14(水) 23:09:33 ID:jKl8Icyd
>>40 興味ないね。
42メカ名無しさん:2007/03/14(水) 23:16:19 ID:yTzJzUew
ソフト屋だからI/F決めてくれたら書くんだけどね
それまではひどい妄想に水差すくらい
43メカ名無しさん:2007/03/15(木) 13:53:13 ID:/qejU2oG
I/Fってインターフェイス?
別にシリアルとかで良くね?
プロトコル決めるのはソフト屋の仕事だよね?
44メカ名無しさん:2007/03/15(木) 14:08:30 ID:JSNM2mrR
いえこの場合のI/F(インターフェース)というのは
たとえば、外部機器の駆動に対して
 「ぶるーてゅーすを使う」「赤外線リモコンなどを使う」「PHSや携帯電話、家庭用電話回線などを使う」「有線LANで制御する」「無線LANで行う」「PLDで」
たとえば、他のコンピュータ制御には
 「リモートデスクトップを使う」
たとえば、メイドさん(人間、人形 型ロボ )は
 「中にコンピュータを入れて自立させる」「外部コンピュータからの指示で動く」「双方を組み合わせた半自立で動かす」
などの意味でしょ?
45いちお、質問なのでテイネイ語尾:2007/03/15(木) 14:24:14 ID:9Z1jWXux
>>42

タブレットやペン、タッチパネルなどによる手書き、などの入力で文章(TEXT HTML など)は、ドレくらいの文字認識で作れますか?
 また代表的なタブレット類、手書き入力機器は何ですか? 
音声入力ではどうですか?
手書き文章(置き手紙)などを、読ませ、理解させる為には、スキャナーは必須ですか?それともデジタルカメラ、デジタルビデオなどでの撮影から文字認識、文法解析などは(この1〜2年くらいで)出来ますか?

音声出力(テキスト読み上げ)はどうですか?

コチラが文字、音声、または、キーボードで入力しメイドさんに御仕事を頼む場合、今は「メニューからの選択」になると思うのですか、「自然に話す」様な状態で理解させることは(この1〜2年くらいで)出来るようになりそうですか?

などの疑問、質問に対してはお答えいただけますか?
この他にも、制御関係のソフト絡みに対してのお答えはいただけますか?
46メカ名無しさん:2007/03/15(木) 15:57:48 ID:/qejU2oG
>>44
あぁ、もっと根本的な部分の話だったのね。
ソフト屋って言うからPC関連で言ってるんだと思ってた。
47メカ名無しさん:2007/03/15(木) 16:11:33 ID:/qejU2oG
>>45
横から口を突っ込む様で悪いけど、お節介焼きの俺がツッコンで見るよ。

> タブレットやペン、タッチパネルなどによる手書き、などの入力で文章(TEXT HTML など)は、ドレくらいの文字認識で作れますか?
OCRでググる。HTMLが出てきたのは何で?

>  また代表的なタブレット類、手書き入力機器は何ですか?
製品なら電子辞書、PDA、任天堂DS、タブレットPC等

> 音声入力ではどうですか?
ほぼ無理。

> 手書き文章(置き手紙)などを、読ませ、理解させる為には、スキャナーは必須ですか?それともデジタルカメラ、デジタルビデオなどでの撮影から文字認識、文法解析などは(この1〜2年くらいで)出来ますか?
スキャナ/カメラが一番スマート。最近の携帯カメラにはURL認識機能が付いているし、文字認識はOCRの延長でしょ。
文法とかは論外。

> 音声出力(テキスト読み上げ)はどうですか?
とっくの昔に出来てます。後は年々不自然さが取り除かれてる。

> コチラが文字、音声、または、キーボードで入力しメイドさんに御仕事を頼む場合、今は「メニューからの選択」になると思うのですか、「自然に話す」様な状態で理解させることは(この1〜2年くらいで)出来るようになりそうですか?
音声なら前述の理由でほぼ無理
キーボードなら「人工無能」「人工無脳」でググるとよく判る。

> などの疑問、質問に対してはお答えいただけますか?
> この他にも、制御関係のソフト絡みに対してのお答えはいただけますか?
もっと基本的なところから勉強した方が良いような。
ネットがあるんだからさ、ネットが。
48命名・募集中:2007/03/15(木) 21:09:55 ID:EBN03sZn
●電源どうする?
49メカ名無しさん:2007/03/15(木) 21:54:34 ID:Nvcb1j81
>>48
おまえの漁業権。
50メカ名無しさん:2007/03/15(木) 22:34:31 ID:ufwEGtXL
変なコテが2人も住み着いたのか
こういうのが出たらスレが分裂するんだよね
で結局2chでは何も生まれない

mixiかはてなでもいって話したほうが面白いのかもしれないね
51メカ名無しさん:2007/03/15(木) 22:37:07 ID:/qejU2oG
元々何も生まれないスレだから良いじゃないか。
このスレは生まれるのが早すぎたんだよ。
52メカ名無しさん:2007/03/16(金) 21:51:29 ID:FoxbSvzZ
移動したってついてくるだろうし
人がもっと減るだけのような
53メカ名無しさん:2007/03/16(金) 23:22:49 ID:cLXWe6Ee
このスレから膿を取り除いたとして、どれほどの肉が残ると?

妄想家が消えれば現実的な話の流れになる
現実的な流れになればプロジェクトは妥協or消滅だ

>>50みたいな奴こそがコテで無くともヘンな奴、たまに見当違いの質問を投げていく妄想家そのもの
54メカ名無しさん:2007/03/16(金) 23:44:23 ID:NzBUka9V
執事ロボの話題はどこのスレですか?
55メカ名無しさん:2007/03/17(土) 01:58:27 ID:l5WzDltC
( ゚Д゚)<みんなで執事さんロボを作るスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1105668529/l50
56メカ名無しさん:2007/03/17(土) 20:11:59 ID:HmHJRjyM
●分裂前に肛門ぐらいは作ろうぜ!
57メカ名無しさん:2007/03/17(土) 20:56:59 ID:N9CDf/v0
>>56
19:55ごろから15糞ほどアクセスしていたね。
58高田聖矢:2007/03/17(土) 21:38:28 ID:FnKMGSuu
「肛門が無い」と書いてあるからアナルレス
59命名・募集中:2007/03/17(土) 23:20:08 ID:HmHJRjyM
●少し腫れ気味の扁桃腺は?
60高田聖矢:2007/03/18(日) 17:17:01 ID:XW0Dj6Q5
そんなんもいるのか?
61命名・募集中:2007/03/18(日) 21:23:22 ID:xTBINe3W
●オプション装備で。喉ごし抜群!
62メカ名無しさん:2007/03/19(月) 01:39:28 ID:/SWAE6DK
どうでもいいオプションはさておき、
ベースになる等身大の人型ロボットは個人では作れないものか。
ソフトは後からいくらでも考えられるが、ハードがないのでは何もできん。
63メカ名無しさん:2007/03/19(月) 13:47:12 ID:UOu/SOfC
むしろガワの方が後からなんとでも出来ると思うんだけど。
普通ここでハードっつったらCPUボードとかじゃないか?
64命名・募集中:2007/03/19(月) 17:14:07 ID:wJS7/1jR
●ブスに美少女メイド(全身スーツ)を着せる。ロボでは無いがあえて入門
用として全国に配布。
65高田聖矢:2007/03/19(月) 21:42:30 ID:g97Zyucs
大型の設備が必要になるから個人の家には容易に導入できないだろう。
でも、設備のある会社に行って立会いならできる。
ガワとなるシリコンとかを固める『型』をどうやって作るかが問題だ。
手彫りなのか、光造型機かエンドミルのマシニングセンタを使うかの??
むしろ>『寧ろ』
そのCPUボードとかチップ回路の設計とかの知識が今は皆無だからよく分からない。

>>64
勿論『美少女ロボット』と謳っている以上、喩え二次元のキャラであっても
ブサイクはブサイク。ブサイクは作る筈がない。ババアロボットも然りだ。
>>48
電源は・・・『燃料電池発電』だ。
これならコネクタの端子などを露出させることもないし、ショートする心配が皆無。
だからお風呂に一緒に入ることができます。
メタノール式だから燃料を口から飲ませることで ごく自然に、肝心な時に電池切れにならない。
でもおしっこはでる。レーザー核融合発電が実用化されるまではシミュレーションし放題。
66メカ名無しさん:2007/03/19(月) 21:47:56 ID:T3WTAoum
バッカだな、もっと基本的な所から考えろよな。
やる気無いのバレバレ。
67メカ名無しさん:2007/03/19(月) 22:25:58 ID:/SWAE6DK
机上の空論だな。
実際に自分で手を動かして物を作った事がない奴の非現実な妄想。
聞きかじったそれらしい単語を並べてるだけ。
68命名・募集中:2007/03/19(月) 22:52:04 ID:wJS7/1jR
●最近のブスはリサイクルマークついてるぞ。ブスもったいないじゃん。使
おうよ。スーツを着た状態をアンドロイドでいくね?
69高田聖矢:2007/03/20(火) 00:14:53 ID:WCent2K0
>>67
まさか、ブログにカキコしたのあなた!?
70メカ名無しさん:2007/03/20(火) 00:43:31 ID:xGQpp5q/
アナログ値(4方ジャイロ+加速度を最低8点+直立用の表裏筋の引っ張り強度を最低22点)を取って
バランシング回路作ってくれたら筋肉系受け持つから普通に歩く人形は作れるよ

100万馬力とかは無理だけど。
71メカ名無しさん:2007/03/20(火) 01:12:42 ID:Q9Lily6c
>>69
わざわざそんな事せんよ。
72メカ名無しさん:2007/03/20(火) 19:27:27 ID:pmf/IEAu
【勃起少年】中1少年、覗き見つかり女子大生達の玩具に!【絶倫】
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1166882295/
73命名・募集中:2007/03/23(金) 21:29:43 ID:35YaV4qZ
●ブログって何だ?
74メカ名無しさん:2007/03/23(金) 22:40:02 ID:69ohejrl
>>69の妄想ブログ
75高田聖矢:2007/03/23(金) 23:00:47 ID:QQKJtkKZ
前半なら俺が美少女ロボットに対する考えと考え方をそのまま書いただけだが。
76メカ名無しさん:2007/03/23(金) 23:53:16 ID:CGEzfcAH
欲しい欲しい言ってるだけでロボが出来る訳ねーだろ
おめでてーな!
77メカ名無しさん:2007/03/24(土) 01:21:59 ID:xaY8/XYz
どう見ても全編妄想ですありがとうこざいました。
78メカ名無しさん:2007/03/24(土) 05:30:23 ID:GNbhTJWn
PCの中だけで考えて、メイドさんを作るとしたら、
どんな機能が必要だろうか。

人工無能程度でいいのか?
79メカ名無しさん:2007/03/24(土) 19:54:35 ID:o9Rr7mre
PCの中だけ?人工無能?
こっちの入力に対して何らかの反応は欲しいが、「伺か」でも良いぞ。

可能なら、
・デスクトップアクセサリーというか、人物絵の表情や服などを変えたものを何枚か書いて、日付、時間、などで変えていく機能。
・ランチャー と言うjか メニュー と言うか。
・LANやWWWを使っての携帯電話、PHSなどでつなげられる相手のコンピュ−タに対してのモートデスクトップ機能。
などが有っても良いと思う。

背景を適当な室内を模した絵にして、照明、テレビ、エアコン、風呂、などの赤外線リモコン、ブルーテュースなど無線リモコンなどで操作できる様にするのも悪くないと思うが?
80メカ名無しさん:2007/03/24(土) 20:19:14 ID:W2PwTzqr
室内の様子を再現するとスペース取り過ぎて邪魔じゃないかな
そう言うギミックを付けると感情移入しやすい会話が増やせるってのも事実だが

Bluetoothは付けても対応している機器が少なくて余り役に立たなそう
そう言うのはモジュールとして手軽に追加できるようにして置けば利便性/拡張性から言って良いと思う

ただこの手の伺か+α見たいな物の問題は、ロボ板関係無い事
81メカ名無しさん:2007/03/25(日) 18:53:33 ID:FtXrcHDc
個人的な考えで悪いが
現在、自分達が作れるロボ類は、背丈10cm〜50cm位のものが多く、人間の代わりになるくらいの大きさ。例えば、トヨタ、ホンダ、tmsuk、あたりが作っている二足歩行のは作れない。

だったら、取り合えず作れる「ソフト」部分を考えておくのも悪くないかと。
で、将来、二足歩行ロボットが出来上がったら、今、デスクトップ上で動いてる絵の動きを、再現させればいいのでは?
82メカ名無しさん:2007/03/25(日) 18:56:16 ID:gX4co4B7
>>81
ロボット作った事無いでしょアンタ
83命名・募集中:2007/03/25(日) 20:03:01 ID:I0a18Bb1
●歩かせようとするから難しいんだよ。とりあえず上半身でいいじゃん。
84メカ名無しさん:2007/03/25(日) 23:11:10 ID:N05lISau
茶運び人g(ry
85メカ名無しさん:2007/03/25(日) 23:22:39 ID:eV4oKA27
>>81
「ソフト」 =A=> ドライバ? =B=> ハード
A:前へ移動
B:脚を動かす、車輪を回す、etc

という抽象化が必要だよね
伺かのsurface何番を指定したらこの格好みたいな
そのあたりはどうするつもり?
86メカ名無しさん:2007/03/26(月) 00:07:56 ID:KS8DWY8i
>>85
思うに、どうもしなくて良いのでは?
今の段階は。
ロボットのシステムによって変わるから、
ロボットが出来てから考えれば良い事かと。
アルゴリズムだけしっかりしてれば、
ハードに合わせてごっそり組み直しても構わないだろうし。

PCは内蔵できなくても、外のPCから無線でコントロールする方法は今でもあるんだから、
普通のデスクトップのPCで開発でも構わないと思う。
87メカ名無しさん:2007/03/26(月) 00:11:15 ID:pAT70DFs
>>86
PC内蔵できないって何で?
大体そう言う流れになったらロボ板でやる意味無いって何度も言われてるじゃない。
88メカ名無しさん:2007/03/26(月) 00:24:40 ID:KS8DWY8i
>>87
本体の構造が分からない以上、
中のPC用のスペースが決まらないから。
入るようなら入れればいい。

外部のPCからロボット本体を操作するのは
ロボット制御としては別に珍しくないよ。
ロボットはメカトロニクスなんだから、
ソフト部分の話に限定したからって
ロボットと関係なくなるわけじゃないよ。
89メカ名無しさん:2007/03/26(月) 00:47:45 ID:pAT70DFs
>>88
UMPCなんてものが有るこのご時世、PCを内蔵させるなんて楽勝だと思うんだが。
技術が進んだ未来の話なら尚更。

「将来的に犬型ロボに移植」なら本体の開発も直ぐに始められるし、ロボと密接な物と判断できるが、出来る予定のないロボに移植する事を最終目標にしたデスクトップアクセサリって、要はタダのデスクトップアクセサリだろ?
90メカ名無しさん:2007/03/26(月) 01:33:35 ID:WVsvmrpj
未来の話じゃなくて、どうやって組むかだから、今の話だよ。

>>89がメカトロの開発やった事あるかどうか知らないけど、
複雑なプログラムを必要とする機器は、
まずは一度、ハードなしの挙動を机の上で作るんだよ。
入力はキーボードでも構わない。
出力は画面でいい。
CGである必要すらなく、テキストでも充分。
それで充分な挙動が確認できていなければ、
ハードに入れても無駄だから。

今までにない物を開発する時は、
いきなり完成品を目指しては作らないんだよ。
部分を作ってはテストして、
後からそれぞれを組み合わせて、
組み合わせた事によるテストをして。
それをどんどん積み重ねる。

メイドロボットの挙動をデスクトップですら再現できないのでは、
例え目の前に本体があった所でできやしない。
91メカ名無しさん:2007/03/26(月) 01:39:02 ID:pAT70DFs
>>90
本体を作る予定が無いんだからロボじゃないじゃないって言ってるの
92メカ名無しさん:2007/03/26(月) 02:05:25 ID:tnqnfgAE
>>91
じゃぁ、何で君はこのスレに?
93メカ名無しさん:2007/03/26(月) 02:19:40 ID:pAT70DFs
>>92
それがどう関係あるの?
94メカ名無しさん:2007/03/26(月) 02:41:59 ID:tnqnfgAE
そのまんま、
>>91
>>93
なんだよ。

思考実験するつもりすらないのでは、
作るスレに来る必要がないのでは?



本体を作る予定が未定であればなおさら、
今でも先に進む事の可能なソフトウェア部分の開発は有意義じゃないのかい?
産業用ロボットの開発途中のソフト部分は、
デスクトップアクセサリー状態以下だよ。
本当に満足な機能をもったメイドロボットのソフトウェアが、
デスクトップアクセサリー状態まで出来たなら、
それはすごい事だよ。
物理的な本体が必要になれば、最初は、今あるキットロボットを流用したっていいだろ。
デザインとサイズこそ違えど、まずはミニチュアサイズで作れなければ、
実物大なんて夢のまた夢なんだから。

メカトロはソフトとハードが表裏一体なんだよ。
ソフトの話になったらロボットの話と違うなんて事はない。
ロボット学会誌なんか、ソフト上の制御概念の論文もかなり多いし、
画面内でのシミュレーションだけの技術解説もよくあるよ。
もし、ソフトの話題が大きくなったら、その時に別板に分室でも作ればいい。
95メカ名無しさん:2007/03/26(月) 03:00:46 ID:pAT70DFs
>>94
だから本気でソフトを作る気なら他の板でやれって言ってるんじゃん
96メカ名無しさん:2007/03/26(月) 03:09:04 ID:tnqnfgAE
だから、ロボットとソフトは切り離せないって言ってるんだよ。
ロボットは作った事ない?
97メカ名無しさん:2007/03/26(月) 03:09:24 ID:pAT70DFs
あぁ、念のために付け足しとくね
俺はロボとソフトが無関係だ何てアホな事考えちゃ居ない
ただ、ロボが無く、また近い未来に作られる予定も無いのにそれに積むソフトを作るだなんて馬鹿げているにも程が有る

>本当に満足な機能をもったメイドロボットのソフトウェアが、
>デスクトップアクセサリー状態まで出来たなら、
>それはすごい事だよ。
だからそれはロボが無い状態では伺かだってば
98メカ名無しさん:2007/03/26(月) 03:21:45 ID:tnqnfgAE
馬鹿げていると言うのは、君個人の価値観だよ。
別にそれを否定はしないけど。

同様に、馬鹿げてるの覚悟で前に向かおうという意見を否定するのは良くないよ。
今の文明の中にも、そうやって馬鹿げた発想から生まれた技術は少なくないんだから。
99メカ名無しさん:2007/03/26(月) 03:30:32 ID:pAT70DFs
デスクトップアクセサリ自体の開発を否定している訳では無い。

ただ、現段階でそれをロボットと関連付けて考えるのに無理が有り過ぎると言っているんだ。
ロボが無い、そして当分はその状態が続くと予想されるのに「このデスクトップアクセサリは将来メイドロボに移植するんです!だから他のデスクトップアクセサリと違ってすごい物なんです」だなんて笑って良いのか判らないよ。

勘違いしないで欲しいのが、デスクトップアクセサリ+αの妥協案が何度もこのスレでは出てきているが、俺もそう言った物には概ね賛成だ。
ただ、>>81見たいな考えは現実的じゃない。嫌いだ。
100メカ名無しさん:2007/03/26(月) 03:57:00 ID:tnqnfgAE
>>81氏の考えが現実的かどうかと、好きか嫌いかの君の判断はおいておいて、
今、ロボットの開発の現場では同じ事をやっている所は少なくないよ。
CGでシミュレーションするのは方法論として確立している。

何をシミュレーションするかも、開発テーマによって違っていて、
制御の物理シミュレーションをやってる所もあれば、
それを使った時の環境景観を見るだけのものもある。
メイドロボットの挙動やリアクションをシミュレーションしておくのは決して間違いではないし、
もし企業で開発するならば、ハードが完成する前に開発はスタートするよ。
「このデスクトップアクセサリは将来メイドロボに移植するんです!」
を笑ってしまうのは君の勝手だけど、
開発の現場を知ってる立場から言わせてもらうと、
「本当にできるなら、とにかく先に作って欲しい」だね。
制御系との擦り合わせは、本体が決まってからやればいい事なんだから。

出来る所から手を着けるのは悪い事ではない。
将来その現物をそのまま流用しなくても、完成してれば概念だけ移植するのは簡単なんだから。
101メカ名無しさん:2007/03/26(月) 04:02:49 ID:pAT70DFs
>>100
なんでデスクトップアプリ開発がシミュレーションにすれ変るの?


後、将来っつったって流石に遠すぎるだろうよーって何度も言ってるんだが。
102メカ名無しさん:2007/03/26(月) 04:16:06 ID:tnqnfgAE
AI部分だから、充分シミュレーションに使えるよ。
入力部分、制御部分との繋ぎは後で作ってやれば済む事。

将来ったって、そんなに遠くはないよ。
高度な事を言わなければ、人間サイズのロボットの個人制作なら、
技術的にはもうとっくに可能だし、高度なも物もそう遠くない未来に可能になるよ。
ロボワンですら今は120cmが歩くからね。
103メカ名無しさん:2007/03/26(月) 04:30:00 ID:pAT70DFs
>>102
だが、その"そんなに遠くない将来"実現する程度の技術だと、ロボ側で出来るインプットがお粗末過ぎると思うんだ。
アウトプットはボディーランゲージとテキストリーダぐらいあれば十分だろうけど、インプットの方は各部につけたセンサから機体の情報は取って来れても、視覚等の外向きの情報を安い素子で手軽にそこそこの精度で取って来れるのはまだ先になると思う。
自然、PCの方がユーザとの意思疎通(?)の窓となり、"主役"がロボに来る事は無い。
それだとデスクトップメイドさんwitd何かのロボットと大して変りが無いと思うのだが。
104メカ名無しさん:2007/03/26(月) 04:43:27 ID:tnqnfgAE
>>102
フレームレートが低ければ視覚は充分拾えるし、音声も拾えるよ。
むしろこの辺りは別分野で発達してるから、安く流用できる部品が結構ある。
それにインプットの方法は、拘らなければ他にも色々ある。
極論を言えば、音声認識を作る技術がない人なら、
メイドロボットに赤外線リモコン向けてコマンド送ってもいい。


最初はそれでいいんだよ。
メイドロボットがテスクトップアクセサリーのリアクションをする。
双方向通信が苦手な人なら、最初はその「デスクトップメイドさんwitd何かのロボット」
であっても構わないだろう。

それすらもできないで、何が出来るのか。
将来が遠いからって、目の前の一歩すら踏み出さずに愚痴って何が出来るのか。
目の前で出来る稚拙な事から始めるのを、稚拙だと笑うのは、開発をやる人間ではないよ。
105メカ名無しさん:2007/03/26(月) 04:50:58 ID:pAT70DFs
>>104
ロボが主役になるかPCが主役になるかだと路線が大分違うんじゃないかなって意味で言ったんだ。
前にも言ったがデスクトップアクセサリ+αの方針は良いと思ってるからね。

でも、今まではロボの方が主役になるようなナニはもっと先の話だと思っていたけど、そうでもないらしいね。
大分荒っぽく朝まで言い合ってきたが、なんだか清々しいよ(そちらが不快に思ってたら悪いが)

これからはもうちょっとポジティブに考えてみようかなって思った。
今夜は有難う。
106メカ名無しさん:2007/03/26(月) 05:13:16 ID:tnqnfgAE
こちらこそどうも。

産業ロボットでも、今までに例がない特殊な機能が必要な物を作る時は、
最初は実に幼稚な所から始めるんだ。
木やプラスチックでできた、子供の夏休みの工作みたいな物を作る。
時には紙を切って始める事もある。
これで、まず実際に動くのかどうかを確かめる。
「原理試作」って奴だ。
それから、何度もトライアンドエラーを繰り返して煮詰めていく。
そして、見た目は悪いがなんとか機能する0号試作機を作る。
試作何号機が完成品になるかは、計画によって変わる。
量産品の場合は、量産を前提にした量産試作を作る。
いきなり完成体を目指したりしないんだよ。
新規開発ってのは、そういう物。

だから、最初に手を付ける時は、PCが主役であっても構わないんだ。
それすら作る技術もないのに、いきなりロボットが主役なんて作れるわけないんだから。
出来る所から手を付けて、次第に拡大して移行すればいい。
出来る所と言うのは、人によって違うし、何が後から役に立つかも分からない分野だ。
だから、思いついた所から始めるのだっていい。
107メカ名無しさん:2007/03/26(月) 23:03:06 ID:ZZ2FnvoO
なんだか、ものの作り方を知らない人がいるな。
どっかの機械製造会社で、物を作るときは、確かに「子供の工作」の状態を作って動きを見る
それの制御はコンピュータ上でのシミュレートを繰り返して不具合を出来るだけ減らし、付け忘れ機能が無いか、十分確かめる
と作っていく。
だからね >>82 、 >>81は全く作ったこと無い人か、tmsukなどで工業用ロボットなどの製作してる専門家か、わからないんだよ。

メイドさんロボをシミュレートするために、伺か、や、人工無能 などに機能を追加して家電品を使えるようにするという考えは間違ってはいないと思う。
CPUやOSとして考えれば良いんだよ。

>>85
君の話、例えばパソコンに置きかえれば、
・外付けのHDDやキーボード、ディスプレイ、プリンターなどに持たせる機能、
・CPUやOSが持っている機能、
・それを繋げるインターフェースやバス(USB、IEEE1394、PS2、PCIなど)の機能)、
などを混ぜてないか?

例えば
CPUとOSは「時速2Km で前進2メートル、そこで40度右に回転、時速0.5km で20cm前進後停止」
などの命令を出せばいい
それで足(場合によっては、車輪 や キャタピラなど)部分がその通り動けばいい。

そういうモジュールと言うか単純な働きをする部分部分に分けて考えれば良いんだ。
108メカ名無しさん:2007/03/27(火) 00:43:12 ID:RSks+jqP
じゃぁなんでドラえもんのソフトを開発している所が無いの?
109メカ名無しさん:2007/03/27(火) 01:20:52 ID:ekz6OYqG
ドラえもんなら確かバンダイ辺りが作ってたぞ
何年か前に○○年までにドラえもんを実現する、とかいう計画をブチ上げて「とりあえず××年までに機能限定したサブセット版の発売を目指す」みたいなこと言ってたから、
多分ドラのソフト部分についても研究・開発くらいやってるだろ
計画そのものが立ち消えになってたりしなければ、の話だけどな

つーか>>108がこれでマジに揚げ足取った気になってるとしたら相当アレだな
もしバンダイがやってなかったとしても「それは誰もドラを作ろうとしていないからだ」って答えられたらそれだけでもうぐぅの音も出なくなんのにな
110メカ名無しさん:2007/03/27(火) 23:28:35 ID:2mSiYGDX
妄想で書いて良いなら、私は、
メイドさん(人形部分)は、髪の毛、頭、胴、、右腕、右手、左腕、左手、右脚、右足、左脚、左足、などに分けてつくる。

例えば、ぶつかる、ぶつける、転倒、落下、などで、どこかが不具合になっても、日浮く敵簡単に付け替えが出来るように。
「自己修復機能を付ければ良い」ともいえるが、交換式のほうが、現実には作りやすいと思われる。
また、頭部分は同じでも、髪の毛、胸、胴、腕、手、脚、足、などは大小数種類作っておいて、背丈、体型、などを家の大きさや好みなどで変えられたら良いかなと思う。


>>108
  調べてないな。おまえ。
>>109
 正解
のとおり、バンダイだな。
2003年、ドラえもんをモデルにした実物大ロボットの開発プロジェクト
「リアル・ドリーム・ドラえもん・プロジェクト」
を開始、2010年の製品化を目指しているそうだ。
2004年、第1弾として高さ26cm5mmの「ドラえもん・ザ・ロボット」を発売ている。
111メカ名無しさん:2007/03/28(水) 01:03:52 ID:RwCGXIuf
>>110
そういや、二足歩行でそこそこの大きさで生活に密着した物となると、転倒時人間の被害を抑えるのが結構大変そうな。
112メカ名無しさん:2007/03/28(水) 03:10:38 ID:Wpgj1bsn
>>111
それは、本物の人間が転んできても同じだからなぁ。
ぶつかっても痛くない作りにしとくしかないでしょ。
113メカ名無しさん:2007/03/28(水) 11:41:13 ID:aDZY587q
そうだ!床に立たせようとするから転ぶんだよ!
首にロープ巻いて鴨居から吊るせばいいんだよ!!
114メカ名無しさん:2007/03/28(水) 15:52:50 ID:aXwoSh0O
>>113
それについては答えが出たはず

首だけにして植木鉢に植える・・・と
115命名・募集中:2007/03/28(水) 21:39:47 ID:62M8mYO1
●このような熱い議論がメイドロボを作る礎となるのです。
116メカ名無しさん:2007/03/28(水) 22:01:44 ID:3d1hQPTX
黒丸の人は無視するのがいいよ
117メカ名無しさん:2007/03/28(水) 23:15:50 ID:+UFK0czo
ぶつかっても痛くない

ロボット表面に、外側から見ると、硬いゴム、発砲ゴム(スポンジ)、柔らかいゴム。という3層の「皮膚」を貼り付けて、当たりを柔らかくする、
比重(自重)を出来るだけ軽くする。
重心を出来るだけ足に持ってくる

などの方向性で考えるのかなぁ?いわいる「内骨格」構造ね。
118メカ名無しさん:2007/03/29(木) 05:49:54 ID:PH+7N1wH
当たりを柔らかくするだけなら、別に三層なんていらないだろ。
コストが上がって生産性が悪くなるだけだから。
柔らか皮膚の下に外骨格でも問題ないと思うし。
119メカ名無しさん:2007/03/29(木) 14:02:00 ID:1MRuxIsJ
当たりの柔らかさ と 機械本体の保護。の両方から考えた。
自分自身が擦り傷、切り傷、刺し傷、などを受けた時
  発砲系ゴムや発条などでは弱いが、硬質ゴムならある程度防げる。
強い衝撃を受けた時
  発砲系ゴム系や発条などで吸収すれば良いが、硬質ゴムでは本体に伝わってしまう。
結果的に、確かに材料費はかかるが、三相構造が良いのではないかと考えた。
その前は切りキス。刺し傷などを自己修復できる構造を考えていたので、4層になってしまった。
なお、ゴム類は熱伝導性(放熱性)が高いものを使い、放熱も出来るようにしたい。
120命名・募集中:2007/03/29(木) 22:47:02 ID:ZYIoxaiE
●当たって当たって当たって当たって( ´,_ゝ`)
121メカ名無しさん:2007/03/30(金) 06:58:05 ID:I+TIGhWC
三層はコストと手間が三倍以上かかるけど、効果は三倍出るわけじゃないよ。
生産型は一行程じゃすまないのに、厚さが大してとれないんで決定的な効果がでないからね。
そもそも、刺しても大丈夫な高価な日用品が現実に存在しないのに、
どうして、刺しても大丈夫な設計をしなければいけないかも理由が弱いし、
どんなに薄くても、尖った物に刺された傷をそこそこ防護できる素材で表層を包むと、
余程ダブダブにしないとアクチュエーターにびっくりするほど大きな負荷がかかる。

耐衝撃競技で勝つためのチューンなら別だけど、
ほんの少しの効果を上げるために無茶苦茶手間がかかる方法をとるのは
工業製品として現実的ではない。
現実に即さないと、上の方にいる妄想屋さんと同じになってしまう。

ゴムは本来、耐熱断熱にも使う素材なんで、
ゴム類を使うつもりなら放熱は別で考えた方がよいでしょう。
ダッチワイフにしたいなら廃熱を使うのではなくヒーターで暖める機構の方が現実的。
122メカ名無しさん:2007/03/31(土) 14:32:53 ID:KiEQ3M2W
廃熱を体温にするのではない。

通常のゴム類だと断熱で、機械やCPUなどの放熱が出来にくくなり熱暴走などでの故障が考えられる。
だから放熱性質のあるゴム類で廃熱を促進させる。

貴方の方法では廃熱不十分なうえに、更に、断熱のゴムでヒータで表面を暖めるという、熱を持たせるわけだから、空冷ではきっと廃熱が不十分で異常発熱すると思う。
この場合、機械人形本体は水冷式になるな?
折角空冷で済まそうと思ってたのだが?
つまり、内骨格で関節などには保護のゴムjなどで覆い、その外側を水冷用管を通し、外側の「耐衝撃」ゴムで覆う。

すると刺し傷や切り傷、または、自然劣化などで、表層ゴムが痛んだ時に
水冷用管に亀裂がはいるなどの不具合gが起き、冷却媒体は外に漏れ出す。水やエチルアルコール水溶液、例えば、ウオッカやウイスキー、ワイン、焼酎、などの害が少ない物を利用してれば良いのだか・・・・・
123メカ名無しさん:2007/03/31(土) 15:32:46 ID:ws5CkTCs
それはなおさら無理。
放熱性のあるゴムと言うのはどういう種類で、
それが衝撃吸収の3層とらや全てにその性質が持たせられるのかい?
それが今、現実に存在するもの?

それから、119の発案こそ液冷式にしになければ、空冷では設計できない。
熱を持つ機器から直接外皮に熱は伝わらない。
空気や空間は熱を通しにくい性質があるからね。
途中に衝撃吸収で発泡ゴムなんか挟もうもんなら、まず熱は逃げない。
二重窓、発泡スチロールが断熱の為に使われる事くらいは知ってるだろう。
CPUとヒートシンクの接触面にミクロ単位の空間ができないように、
グリスを塗ったり柔らかいマイカを挟むのは知ってるだろう。
折角空冷で済ますではなく、わざわざ空冷できない方法を選んでる。


呼吸で外気に廃熱した方がずっと現実的だよ。
そもそも、全身すべてをゴムで覆う必要だってないんだから、
排気用の隙間を作れば済む話。
124メカ名無しさん:2007/03/31(土) 23:24:42 ID:mfDsWQ+7
ttp://robonable.typepad.jp/news/2007/02/20070201_1d83.html
ぶつかっても痛くない安全なソフトロボットアームだってよ。
とりあえず嫁。
125メカ名無しさん:2007/04/01(日) 00:21:43 ID:fQpp0IZV
問題は、このアームが萌えるかだな。
126メカ名無しさん:2007/04/01(日) 07:12:33 ID:4LfNBCgY
見た所、メイド服が似合いそうも無いからパス
127メカ名無しさん:2007/04/03(火) 21:45:21 ID:UdepzM8m
>>125-127
アームをアームとして使うのでなく、関節や脂肪の代わり
たとえば、カタからヒジとかフトモモからヒザそしてフクラハギ、またはムネのフクラミ、などに使えないかな?
たとえばヒザからフトモモにかけて使って、ヒザマクラだとか
ウデとムネに使って、ムネに抱いてもらうとか。
 
128メカ名無しさん:2007/04/04(水) 14:13:18 ID:eZTR99Bc
衝突時の衝撃緩和が目的で、触感がいいわけではない。
129メカ名無しさん:2007/04/04(水) 23:53:31 ID:6oo4XbbR
胸は普通にシリコンしこめばいいだろ
130メカ名無しさん:2007/04/15(日) 16:39:04 ID:qr9LX8m8
風俗店紹介ロボットは条例違反? 大阪・ミナミ
http://www.asahi.com/national/update/0414/OSK200704140049.html

大阪・ミナミで今月、風俗店を紹介する無料案内所の前にセーラー服姿の人間型ロボットが登場した。「俺(おれ)に聞け」と記した旗を上下に開き、客を呼び込む。
05年から路上で風俗店に誘う声掛けが府条例で禁じられ、従業員が無言で「俺にきけ!!」などの看板を掲げる新手の客引きが横行。府警は先月末に中止命令を出した。
ロボットは交通整理用の改造品で身長約175センチ。50万円を投じて作った案内所は「ロボットだから大丈夫」と言うが、条例違反かどうかは「警察に聞け?」
131メカ名無しさん:2007/04/19(木) 14:20:59 ID:rHmcw5RS
人間の靴がはけるサイズの足で歩行をするロボット開発とかどーよ?
とか思ったが海外が作ってるね
132メカ名無しさん:2007/04/20(金) 21:26:11 ID:N25TLW2m
●ブスのメイドをロボにしようぜ。(( ゚д゚)、ペッ
133メカ名無しさん:2007/04/20(金) 23:23:02 ID:hi7mOXAN
●俺のコスプレでいいな
134メカ名無しさん:2007/04/21(土) 23:52:01 ID:mV9E+6t3
ものすごいいいアイディアはあるんだが、組み込み系の勉強って金が掛かるね。
PC上でシミュレートはしてあるけど、まともな挙動になるまでに何年かかるんだろうか・・。


やっぱし、個人で作るのって無理なんかなぁ。
135メカ名無しさん:2007/04/22(日) 00:20:51 ID:ENl2yORH
>>134
苺リナックスで売ってるボードみたいなレベルの奴の話ですか?
いつまで経ってもアマチュアの底辺を抜け出せない私としては羨ましい悩みで
136メカ名無しさん:2007/04/22(日) 16:33:27 ID:W1De33PX
出力の大きい交流三相電動機を使うためにアナログ制御のインバータ
を設計しようとしたら 二層が限界でした
137メカ名無しさん:2007/04/23(月) 02:06:16 ID:hLQhFO/3
ロボット用は出力ばかり大きくても制御性が良くないと向かんとです。
位相差の交流モーターは回しっぱなしの用途に向いてるんで、ロボの関節向きではなかとです。
どっちかってーとブラシレスサーボモーターかコアレスモーター。
キャタピラー用になら三相交流でもok
138メカ名無しさん:2007/04/27(金) 08:36:53 ID:Ndy4IVTD
多分、部分的には(わかる人にはわかるのだけど)写真機の、レンズ駆動や絞り制御に使う、「円筒形」のモーターというか、駆動系が参考になるような気がする。

関節は、特にヒジやヒザ、肩や胴などは、模型で考えると「曲げ」と「回転」の組み合わせで出来ている。
たとえば肩に対してヒジがや約180度回転し、ヒジに対し手首(てのひらや指先も)は、約180度回転する。
結果として、肩に対して手首(てのひらや指先も)は、約360度回転する。

でも、絶えず動いているわけでなくて、普段は有る決まった回転角度で固定されている。
しかも、この部分は対して大きな駆動力はいらない。


だが、モノをつかむのには、片手で20Kg以上、両手で40Kg以上のものを持ち運ぶ事もあるので

たとえば、灯油(暖房用の石油)はおおよそ、18リットルから20リットル入るポリエチレンまたは金属の容器で運ぶが、約16キログラムから20キログラムになる
また
何かあれば、お友達を背負ったり、抱っこしたりするが、体重は40Kg から 70Kg くらい(成人女性、背丈140cmくらいから175cmくらい)になる。

自分自身の体重と加え合わせると、肩には約60Kg から100Kg
ヒザや足首、つま先などでは、100から150Kg位のものに耐える軸受けと高駆動力モータがほしい。
139メカ名無しさん:2007/04/28(土) 22:22:12 ID:1KX6cEFL
分かる人間からすると、円筒形はあんまり関係ないよ。

その前に文章バラバラ。
140メカ名無しさん:2007/04/28(土) 23:55:10 ID:aE7ZGD6u
間接と駆動モーターをごちゃごちゃにしてるのも痛いしな
141メカ名無しさん:2007/04/29(日) 01:24:03 ID:KKtqR/Ci
起動トルクも静止トルクもテコの原理すらも無視して
思いついた重さだけ並べられても、何が言いたいのやらさっぱり。

ちなみに本当にバランスが取れるならハイヒールや竹馬でも歩けるので、
足首のトルクは殆ど必要ありません。
足首にトルクが必要なのは、でかい足裏面積で安定を取るロボの場合。
142メカ名無しさん:2007/04/29(日) 09:22:35 ID:1eHJGB56
newsスレ見たらいい記事が来た

TeamOSAKA、ロボカップ4連覇へ向けた新型機を発表
〜VisiON後継機に加えて、新たに大型機も

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/04/27/467.html

やっぱり研究対象は大きなものがいいし
でもやっぱり手軽な物がいい
矛盾してるけど、この大きさが研究対象に一番いい大きさじゃないか
威圧感ないけど頼りないとも感じない

なんでもいいから頼む。この大きさがスタンダードになってくれ
143メカ名無しさん:2007/04/30(月) 15:34:30 ID:D66bXNLZ
http://0n0.fc2web.com/
上のサイトで記事になったのに騒ぎが起きないのはどうして?
個人的には今日NHKラジオでやってるアニソン三昧よりも
話題になっていいはずなんだが
http://www.maidroidlab.com/
作ってる神乙
144メカ名無しさん:2007/05/08(火) 01:39:18 ID:la+TZLc+
まぁ500年ぐらい経てばできるだろ
145メカ名無しさん:2007/05/13(日) 19:30:24 ID:5iFR59hy
>>143
密かに静観。
量産可能なら販売もありうる?
自分で作ったデスクトップメイドで制御できるなら
色々と野望が沸々と。
146メカ名無しさん:2007/05/14(月) 22:17:15 ID:anB4vam2
wakamaruが157万5000円だったから
メイドロイドも150万超えるかも
147メカ名無しさん:2007/05/14(月) 22:27:28 ID:8jJ2H8C6
倍は行ってもおかしくなくね?
148メカ名無しさん:2007/05/15(火) 03:00:51 ID:Scm6h8qC
それ、サーボとモーションプロセッサーだけで100万くらいいかないか?
149メカ名無しさん:2007/05/17(木) 14:48:53 ID:cQALQRBz
比較的理想に近い家庭用実用ロボットを考えた場合、 
購入金額は、住み込みメイドさんを1年雇う人件費と同額程度
維持費はそのメイドさんのための、水道光熱費や食費などの雑費の合計額と同額程度

だろうなぁ。
それらの半額以下なら文句言えないと思う。服装とその洗濯代は大体同額かかると思うし。

仮に時給1000円、一日12時間勤務、週休1日として313日か314日
(睡眠時間など8時間、風呂など1時間、食事など1時間づつ3回を外す)
年間約376万円。自動車買うのと大体同じくらいかかるね。

維持費も、自動車税、任意保険、駐車場代、車検代、燃料代、などを考えれば月平均1万円から2万円程度だから、同程度になるし。
150メカ名無しさん:2007/05/20(日) 17:03:17 ID:6kT+Sucp
メイドロボが出来たら主婦は要らなくなるね
女性の社会進出は、本人の望む望まないにしろ進むだろう
151メカ名無しさん:2007/05/20(日) 17:11:25 ID:Eyj+AdDf
コストの面から考えて、当分は無くならないと思うけど
152メカ名無しさん:2007/05/21(月) 19:09:32 ID:K+D9cVP0
それ以前の問題として、
本当に家事ロボットとしてメイドロボットが欲しいのか?
153メカ名無しさん:2007/05/21(月) 19:14:31 ID:Gt9smPSR
俺は欲しいよ、問題はコストだけどね
年当たり60万ぐらいまでなら喜んで
154メカ名無しさん:2007/05/21(月) 23:40:24 ID:qvG6wNVv
>>152
借金してでも絶対買うと決めてるのに、欲しいロボットがない

自動掃除機と食器洗い機を
買ったほうが今は早いか
155メカ名無しさん:2007/05/24(木) 12:55:16 ID:2U4Oj6eS
メイドロボットに欲しい機能
・挨拶
・目覚まし
・留守番、留守電
・不審者通報
・メモ帳
・電子辞書
・掃除、片付け
・洗濯
・電子レンジを使った簡単な調理
・肩もみ
156メカ名無しさん:2007/05/24(木) 22:14:45 ID:8MiR+6i8
・掃除、片付け
・洗濯
・電子レンジを使った簡単な調理

この3つが課題だな
現状だったら人間がロボットに合うように生活しないと無理っぽい
157メカ名無しさん:2007/05/24(木) 23:32:23 ID:TeUtLu0x
158メカ名無しさん:2007/05/25(金) 09:40:48 ID:ohx5woh7
>>155
エッチな事は?
ねー、エッチな事は?
159メカ名無しさん:2007/05/25(金) 10:32:27 ID:6FdxxiGZ
・バイブ機能
・ソフトタッチ機能
・挿入機能

は簡単そうだなぁ…
160メカ名無しさん:2007/05/25(金) 14:53:30 ID:yHhTUxEX
>>158 >>159
一応 >>1 で、注意書きされてますので皆さん、気を回しているのですよ。
第一、機能をその部分に絞り込み特化させた場合は、
等身大の、ひたすら受け入れるだけの、しゃべらないマグロさん、は、販売されていますし。


話は変わりますけど
>>5
http://www.orient-doll.com/
なんだか内部構造を変えた様で、リンク先消えてます。
こっちを乗せたほうが、良いのかも。
だた、個人的には、あまりに人間に近すぎるのもどうなのかなぁ?

たとえば、実際に作ったとして、飲食とか出来るようになるまでは作りこみは出来ないと思うので。
表情やしぐさなどを考えたら
https://secure.pmoon.co.jp/TOUSHINDAI/index.html
に近い、造型が良いのかな?とか。

ここの「みるきぃ・りぼん」「きゃらめる・りぼん」などはどうなのですか?
https://secure.pmoon.co.jp/TOUSHINDAI/CR/CR.html
161メカ名無しさん:2007/05/25(金) 15:30:57 ID:dhg4leta
タチコマの小さい奴が欲しいとか思っている俺は邪道かな?
162メカ名無しさん:2007/05/25(金) 20:35:49 ID:ohx5woh7
>>160
マグロさんはご奉仕をしてくれないからメイドさんではない。
163メカ名無しさん:2007/05/26(土) 05:33:42 ID:Hx0S81f5
>>161
邪道じゃないけどメイドロボじゃなくてペットロボのカテゴリかも
小さいのだったらね
164メカ名無しさん:2007/05/26(土) 11:16:33 ID:DgiaQZPW
別に人型である必要はないんだよな…
小さなタチコマでも機能を満たせば

メイドって言葉が甘美すぎw
165メカ名無しさん:2007/05/26(土) 15:49:17 ID:Hx0S81f5
>>164
タチコマ型のロボットは生活をサポートしてくれないだろ
身長や幅とか人間の生活スタイルに合わないし
ヒューマノイドが一番いい
166161:2007/05/26(土) 16:23:20 ID:x9Yzie/s
いやね、タチコマでも小さくすれば生活空間にも溶け込めると思ったんだ
そういったものが普及する頃には、洗濯・掃除は個々に特化した機器が普及して、メイドロイドの役割ってのはその装置間の運び屋みたいになると思ってるのよ
今だって「洗濯」≒「洗濯機の操作」でしょ?
精々ハードルは料理かな?

それに、単体だと出てくる問題(大きな物の運搬、食材の切断)も複数台にすれば解決するし、複数用意した上でも人間型と比べてもコスト・メンテナンス製の面に置いて引けは取らないと思う

あー、でも、ヒューマノイドタイプのサポートユニットとしてのポジションの方が向いてるかなぁ
高いところの掃除とか・・・
167メカ名無しさん:2007/05/26(土) 16:41:14 ID:j9EGjwf4
エアコンやテレビのリモコンを押すヒューマノイドより、
直接赤外線通信するタチコマのほうが役に立つだろ。
168161:2007/05/26(土) 16:52:18 ID:x9Yzie/s
あ、やべ、文章飛躍してた
>精々ハードルは料理かな?
の後に追加で

だからメイドロイドは機械の扱いさえ出来れば及第点だと思うんだ
その時代になったら大抵の家電もLANで制御できるだろうし、人間型以外の物が操作するのも楽になっていると思う
169メカ名無しさん:2007/05/26(土) 18:05:22 ID:Hx0S81f5
>>168
http://www.tierra.ne.jp/~ryuk/ETC/TOKYO2005_02/WF2005W_CP009.JPG
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/29/321e.jpg

タチコマの画像でぐぐってみた
欲しいか欲しくないか?と聞かれると欲しい
アニメでも老人介護はしていた
人型以外の役立つロボットでの表現の仕方もいい
ただ作れないだけで・・
犬型ロボットのAIBOは販売中止になったし
蜘蛛型ロボットはそれ以上に売れるかどうかも・・
170メカ名無しさん:2007/05/26(土) 22:28:56 ID:90JXKPw1
機能としては、タチコマは結構いいと思う。
aiboは愛玩用に作られたけど、
あの形状や蜘蛛型であっても実用的に使える機能であれば、まだ販売できる可能性を持ってると思うよ。

なんだろ?番犬みたいに使えないかな?
鼻先にカメラ持ってるし。赤外線通信できるし。
無線LANか携帯電話またはPHSなどでの通信機能で、定期的に写真をメールなどで利用者に知らせるとか?
上手く6足歩行ができるなら家庭内の凹凸や階段なども移動できると思うし。
171メカ名無しさん:2007/05/26(土) 23:00:12 ID:x9Yzie/s
うーん、冷静に考えると、やっぱりサイズが小さいと物を運ぶときとかに不都合が出てきますね
料理運ぶときとかワイヤー張ってジャンプされるとグチャグチャになりそうで
かといって蜘蛛型なので大きくすると細い通路を通れない

>>170
割と実現してますよ
200万しますがw
http://www.banryu.jp/
172メカ名無しさん:2007/05/27(日) 02:17:58 ID:tw+O83IO
とりあえず、四輪駆動で移動するロボットアームで試作してからだろ
と思った。

四輪駆動で移動できるロボットアームってどれくらいで作れるんだろう。
10万以下なら、今年中にいじって遊びたいんだが。
173メカ名無しさん:2007/05/27(日) 02:45:26 ID:N8RYNwMO
>>172
つ「トランジスタ技術2006年9月号」
174メカ名無しさん:2007/05/28(月) 22:24:22 ID:LvfmsyIi
>>173
ネットで調べたが、ELEKIT MR-999を改造してやってるんだが、
ELEKITでUSBでパソコンで操作できるやつを買った方がめんどくさくないな。

とりあえず、ノーパソと台車とWEBカメラとロボットアームでメイドロボのまねごと
ができるかどうか、がんばってみるわ。さんくす。
175メカ名無しさん:2007/05/29(火) 02:58:29 ID:0q9SC1SS
既製品の基盤とサーボの組み合わせで行けるよ。

例えば近藤科学なら、
コントローラーにRCB-3HV。\39900
これで24軸まで関節が制御できる。
モータードライバーにUMD280。\3780
RS280までのモーターの正逆転とスピードコントロールができる。
これを2セット用意して左右の動輪に使えば、超信地旋回もできる。
後はアーム用に好きなだけサーボを追加。
教示機能が使えるREDバージョンでも、安いのは\7000くらいから。

10万は切れるね。
176メカ名無しさん:2007/06/01(金) 07:01:41 ID:ynrUniYQ
はじめロボット 身長1m
Vstone810 全高800mm、重量7.5kg
メイドロイド 身長140cm
アシモ 身長 130cm 重量54kg
フィロソフィー 高さ1,450mm 重量40kg
プロメテ 全高1540 mm 58kg
WABIAN-2R 1475 mm 67.5 kg

平成18年度 男 小学校 11歳 145.1cm 体重 38.8kg
177メカ名無しさん:2007/06/01(金) 21:02:34 ID:ynrUniYQ
NHKのニュースで子供型ロボットを出してたけど
あれは歩けないのかな
178メカ名無しさん:2007/06/02(土) 05:54:54 ID:qD9VnwVm
歩けないので幼児型デザインにしました。
179メカ名無しさん:2007/06/07(木) 21:20:56 ID:Cbevc8By
Rock! なロボット「ジョー」は、人間より理性的!?(動画)
http://www.gizmodo.jp/2007/06/rock.html
180メカ名無しさん:2007/06/13(水) 11:40:10 ID:ii6kuyec
言葉から連想して表情を変えるロボ
http://japanese.engadget.com/2007/06/06/kansei-from-very-bottom-of-uncanny-valley/

いろいろ実験されてますね。
181メカ名無しさん:2007/06/14(木) 10:18:14 ID:VzEZyVM4
現在「集団ストーカー」というのがよく話題になります。
創価学会がやっているとか、探偵社がやっているとか、色々憶測が飛んでいますが、
実際には学会が行っている犯罪です。学会員と揉めてからはじまりました

学会の中には創価班・牙城会という部署があり、ここには
「学会・学会員とトラブルを起こした一般市民に嫌がらせをするセクション」
が存在します。
この連中は学会の敵を監視して、嫌がらせをするのが仕事です。
こいつらが行っている任務が、集団ストーカーです。

学会員は組織的なネットワーク網が充実しているため、実行部隊には学会員を使っています。
パッと見には、誰が学会員だとかはわからないでしょう。
それをいいことに、学会のネットワークに個人情報を流し、嫌がらせをさせているのです。

「仄めかし」というのは本来、「どこにいても対象のことを知っている人間がいる」
=「どこにいても監視されている」と思わせることが目的です。
それを治安を破壊する者でなく、単なる一般市民に対してハイテクを駆使して
集団で行うのが、学会の集団ストーカーです。

警察なども行っているという報告がありますが、警察内部にも学会員はいますから
自分達の敵に容赦しない創価学会は一般市民に対しても 容赦なく実行してしまいます。
また集団ストーカーの後始末は精神科へ行かせて証言能力を奪うか
社会的に抹殺するか学会員にするかのいずれかですが地域や親戚家族をも
巻き込んで猿芝居を演じて基本的には絶対に精神科へ叩き込みます

どちらにしても、学会が、その体質として受け継がれてきた敵対者をひっそりと
抹殺する方法が集団ストーカーといわれているものの実態です。
182メカ名無しさん:2007/06/21(木) 16:51:15 ID:kwBWW6ey
>>180
歯が酷いな
入れ歯でも入れればいいのに

所でNHKでWABIAN-2Rが出てたんだが
ますます歩き方がスムーズになってた
でもまだカクカクしてた
今度は走りに挑戦かな?
ASIMOのスピード抜くかな?
楽しみだ
183メカ名無しさん:2007/06/22(金) 10:10:21 ID:LKn5GLQn
働く人型ロボット「プロメテ Mk-II」起動
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/21/news064.html
184メカ名無しさん:2007/06/22(金) 18:04:13 ID:LKn5GLQn
185メカ名無しさん:2007/06/24(日) 14:01:22 ID:IgpMQfLu
問題は機能重視か、それとも対人感情重視かということだ
186メカ名無しさん:2007/06/28(木) 23:30:29 ID:eCLBxgSx
ちと古い話題だが

世界初!人型ロボット30キロを「よっこらしょ」
http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/070328/kgk070328002.htm
 重さ30キロの荷物を「よっこらしょ」と持ち上げることができる人型ロボットを、東京大学情報理工学系研究科の國吉康夫教授と博士課程3年の大村吉幸さんが開発し、28日公開した。
2足型の等身大人型ロボットで10キロを超える物を持ち上げたのは世界初という。66キロの人体模型を引き寄せることもできる。
介護や家事など人間生活を支援するロボットの基礎技術として大きな成果という。

 このロボットは身長155センチ、体重70キロの2足型。
1864個の触覚センサーが全身に埋め込まれ、柔らかい人工皮膚で覆われている。
デモンストレーションでは両腕を巧みに使って荷物を抱き上げたり、両腕に乗せられた救護訓練用人体模型を上体を反らせて引き寄せたりと、人間のような動きを披露した。

 触覚センサーの情報を活用して、人のように全身で瞬発力を発揮できるようにしたことが最大の特長。
視覚センサーの導入や、荷物を持ったままで歩けるようにすることが今後の課題で、國吉教授は「介護支援ロボットの基礎技術を確立したい」と話している。
187メカ名無しさん:2007/06/28(木) 23:34:44 ID:eCLBxgSx
2007年03月28日に書かれた記事だけど・・・・
はて、実用ではどうだろう?
車椅子や急患などの担架や移動ベッドなどから、固定ベッドなどへの移動をさせられるのか?
二足歩行できるのか?

188メカ名無しさん:2007/06/28(木) 23:38:10 ID:eCLBxgSx
>>172 >>174
台車、良いもの見つかった?
189メカ名無しさん:2007/06/30(土) 11:23:23 ID:Vi1qS6uS
6月30日発売。予約開始は6月10日。
価格は19万9500円。生産台数は300台。マノイPF01
2007年6月30日(土)
ROBO-ONE Soccer予選
190メカ名無しさん:2007/07/03(火) 00:56:32 ID:lwTA2aC8
>188

金の都合できてないんで、アームとか台車とかつくってないす。
多分、9月ぐらいには、製作に取りかかれると。

その前に、画像認識とか、の勉強で、USBカメラを使って遊んでます。
気になったんだが、触覚センサーを使用した画像認識学習とかってないんかな。
191メカ名無しさん:2007/07/03(火) 04:30:53 ID:ZvieBIi+
先日ホームセンターに逝ったときこんな棚を見っけた。
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=MEISAI&CID=381&P=1&SKB=NML
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=KAISO&CID=593&KAI=4&P=3
試作段階ではこういう大きさの変更をしやすい棚が良いのでは?


ダイソーでも似た物売ってた
ダイソーのは下の方の格好で
棚支柱は、250mm、390mm、470mm と 延長が240mm、380mm
だた。径は12mm。(各1本100円)
棚板は 150mm×300mm(100円)、150mm×450mm(200円)、200mm×450mm(200円)、250mm×450mm(300円)
バスケット 200mm×450mm、深さ650mm(300円)
棚板固定持具(1棚分100円)
などがあって
キャスター(1組4個100円)もあた。



人間と大体同じ大きさを、台車で考えると
小さめのオトナでも奥行き250mm幅400mm高さ1200mmくらい
に顔が乗る
がっちり系だと奥行き350mm幅550mm高さ1400mmくらい
に顔が乗る
くらいの大きさになると思う。
192メカ名無しさん:2007/07/05(木) 00:32:30 ID:TNkiVylp

被服などで使う
「トルソ」「ボディ」「マネキン」などと呼ばれている物で
針金細工や編みこみのものです

http://www.j-spiral.com/display/other/accessory/acc_2.html

http://www.j-spiral.com/display/mens/body/m_body5.html

http://www.j-spiral.com/display/ladys/body/l_body11.html
ロリ
http://www.j-spiral.com/display/child/body/syousai/JKC-RT1.html
試作では、こういうフレームを使えば
中に機械類をどの様に詰めればいいか想像付けやすいかな?とかオモた。



手のひらとかに、赤外線リモコン送信部
おでこなどに、赤外線リモコン受信部 
仕込んだら便利かな?
たとえば
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=928
とか オモた
193メカ名無しさん:2007/07/10(火) 04:09:43 ID:g/zxlQmM
イクシスリサーチ、犬型4脚ロボット「Bj」を発表
〜研究・競技用途として

株式会社イクシスリサーチは、近藤科学との共同開発により、4脚歩行型ロボット「Bj(ビージェー)」を開発したと発表した。
2007年秋に、北米、ヨーロッパ、アジア地域で販売を開始する予定で、予価は60万円。

犬のような外見を持つ四足歩行のロボット。研究および競技会などを想定して開発された。
ロボットによるサッカー競技会「ロボカップ」では、ソニーのAIBOを使用した競技が毎年行なわれているが、すでにAIBOの生産は打ち切られており、この後継を狙うものとみられる。

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/07/09/bj.jpg
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/09/553.html

タチコマ型ロボットを作ってる人はこの四足ロボカップに出るのはどうよ?
販売もできればして欲しいが
194メカ名無しさん:2007/07/10(火) 13:56:08 ID:g/zxlQmM
【機械】小荷物の仕分けは、ロボットにお任せ(写真有り)
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1184030399/
ソース
http://www.asahi.com/science/update/0706/TKY200707060428.html

安川電機と三井物産は、小荷物の仕分け作業を担うロボットを開発し、展示を始めた。今後受注生産でき
る体制を整え、非製造業でのロボット進出の足がかりとしたい考えだ。価格は未定。

箱に集配された郵便物をロボットが仕分ける/安川電機提供
安川製の双腕ロボットを、小型仕分け装置製造のホクショー(金沢市)の工場にあるラインへ試験導入した。
郵便物を拾い上げ、張り付けられたバーコードを読み取ってからベルトコンベヤーに流す役割。衣料などの仕
分けにも応用できるという。

こうした軽作業は人手の方が早いためロボットの導入が遅れていたが、熟練した作業員なみに1時間当たり
約千個を処理できるようにした。
2007年07月10日07時44分
195メカ名無しさん:2007/07/16(月) 21:28:13 ID:GnbS3oz6
196メカ名無しさん:2007/07/17(火) 02:42:46 ID:0Op1i9y9
>>195
メイドルとか抜かすメイドのアイドルらしい
板とスレ違い
197メカ名無しさん:2007/07/20(金) 02:51:10 ID:kXYP9hDB
ニコニコで作ってるやつ見つけた。二足歩行はできないみたい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm546855
198メカ名無しさん:2007/07/25(水) 22:50:59 ID:fAgSY8XN
世界初
本物のバストとまるで同じ触感!!
ヒューマノイド・タイプのインナーウエア用フィッティング・トルソー
「ソフトボディ」(特許出願中)が完成!!!
ttp://www.triumphjapan.com/release/it/20070509_02.html
だって。日経サイエンス8月号に載ってたw
199メカ名無しさん:2007/07/26(木) 03:49:22 ID:e86PSLbQ
へぇ、やるなトリンプ。
バカブラジャー作るしか能の無い会社って訳じゃ無かったんだなw
200メカ名無しさん:2007/07/27(金) 12:10:11 ID:BfYD8rxs
201メカ名無しさん:2007/08/13(月) 22:59:49 ID:PvpKjdxf
ワンフェスに出ていたそうだ。
http://otasuke.new-akiba.com/photo/4289/22934
202メカ名無しさん:2007/08/30(木) 09:48:04 ID:+Ghs4uar
>>197
「記号の反射」てどういうこと?
頭の悪い俺に誰か優しく教えてくださいm(_ _)m
203メカ名無しさん:2007/08/30(木) 21:06:52 ID:osDX2wHj
笑顔などを感情を表すための記号として捉えて
記号を向けられたらこちらも同じように返す
ということだと思う
204メカ名無しさん:2007/08/31(金) 09:21:57 ID:ZE0bltDC
>>203
レスThx。「目には目を、埴輪ハオ」というやつだなや。
205メカ名無しさん:2007/08/31(金) 22:58:00 ID:O7d4vLCI
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
206メカ名無しさん:2007/09/08(土) 04:30:46 ID:ohDCkrXG
前出てたネタだけど
本当にメイド大会してくれないかな

アシモは物運べるし
プロメテはコップ洗えるし
フィロソフィーは楽器吹ける
207メカ名無しさん:2007/09/12(水) 10:10:56 ID:EtumMT2B
「Vstone810」450万円
Vstone810の主な仕様は、全高870mm、重量約7.5kg。
全身22自由度(足6自由度×2、腕3自由度×2、腰1自由度、首3自由度)を持つ。
CPUはVisiON4Gと同等。センサーは、角度センサーが22となるほかはVisiON4Gと同じ。
バッテリはニッケル水素バッテリ 14.8V 3,600mAh。

これ皆で買ってメイドロボ作ろうよ
まずは形にして萌える萌えないは後でもいいんじゃないの?
208メカ名無しさん:2007/09/12(水) 21:49:48 ID:gDiapV0w
みんなで買うのはいいけど
どこで作るよ
209メカ名無しさん:2007/09/13(木) 04:22:10 ID:oHccRmTq
場所・・。作ると手を上げてくれる人を待って
場所を決めてもらうしか今はないか・・

AIBOやwakamaruみたいに販売停止しないで欲しいんだが
なんとかならないかな
210メカ名無しさん:2007/09/13(木) 12:46:49 ID:kcV7KW6g
一番安いラジコンモデルでも150万だろ?
見知らぬ人間が集まってガチャガチャするには危なすぎるんじゃ・・・
211メカ名無しさん:2007/09/13(木) 19:22:33 ID:NXiyE6ob
>>210
個人個人で買って弄る話合いがいいかな・・
212メカ名無しさん:2007/09/13(木) 23:32:19 ID:cPkOgf7L
450万円だと、買えないよ。私は。個人としては。
http://www.vstone.co.jp/
http://www.vstone.co.jp/top/press/pdf/press070910.pdf
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/11/641.html

www.youtube.com/watch?v=LeL02LhqAWw
面白いと思うけどね。この動きをみると。

本体50万円程度なら、何とか、がんばれば、買えないことはないけど。
で、さらに30万円jから50万円程度出して、改造していく。
213メカ名無しさん:2007/09/14(金) 05:46:12 ID:m49PmxJf
値段やっぱり高いか・・
214メカ名無しさん:2007/09/16(日) 12:33:06 ID:Ddz8tXM+
ダンボール製で、人力で動くタイプならほとんど無料
215メカ名無しさん:2007/09/16(日) 13:47:55 ID:B/TODJoF
それは強制労働させると色々問題出てくるからロボットでは無いなあ
216メカ名無しさん:2007/09/16(日) 19:14:02 ID:Pzh9kfRw
彼女にコスプレさせれば完璧にメイドロボになる

顔は妥協するしかない

もしくはホッケーマスクでも被せるか。
217メカ名無しさん:2007/10/03(水) 02:28:26 ID:e/fVHOSn
http://www.asahi.com/life/update/1001/TKY200710010392.html

男はでっかく 女はほっそり 日本人の体格が変化

2007年10月02日00時06分

 男性は大柄に、女性は細身に――。経済産業省が12年ぶりに日本人の体格データを調べたところ、こんな結果が出た。中年男性は太り気味だが、女性は40歳代を中心にダイエットブームの影響を受けたようだ。

 同省が1日発表した「size―JPN 2004―2006」によると、
男性は30歳以上の全年代で大柄になった。中でも40歳代は、体重が約4キロ増の約70キロに。
身長も約3センチ伸びて約170センチになったが、肥満度を表すBMI値は24を超え「やや太り気味」だ。

 一方、女性はほぼ全年代で細くなった。40歳代では身長が男性と同じく約3センチ伸びて約157センチだが、体重は逆に約1.3キロ減って約53キロだった。
バストも20〜60歳代で小さくなり、40歳代では約1.4センチ減の約84.6センチだった。ただ、ヒップは20〜34歳の若い世代で大きくなった。

 人体の寸法や形は、衣料、自動車、電機など製造業に欠かせないデータだ。
業界からの更新の求めを受け、同省は04〜06年度、19〜80歳の男女計約7000人について163カ所の寸法を測り、前回調査(92〜94年)と比べた。
218メカ名無しさん:2007/10/03(水) 02:36:06 ID:e/fVHOSn
http://www.meti.go.jp/press/20071001007/20071001007.html

 >> 経済産業省ホーム>> その他関連情報>> 報道発表>> size-JPN 2004-2006 調査結果について

経済産業省では、
工業製品の寸法や形状を決定するための基本データである人体寸法・形状データを収集するため、「人間特性基盤整備事業(size- JPN)(委託先:社団法人人間生活工学研究センター)」を平成16〜18年度実施し、
約7,000人分のデータを収集し、結果がまとまりましたので、報告します。

(以下 略)

で何を略したかというと、人間の詳細寸法です。
つまり、この大きさが理想的な大きさというわけですね。
この寸法に合わせて、服や家具などが作られてるのですね。

関連データ
服の寸法(1998年現在)
http://www.jisc.go.jp/newstopics/1998/jisl4004.htm
http://www.jisc.go.jp/newstopics/1998/jisl4005.htm

219メカ名無しさん:2007/10/21(日) 17:03:40 ID:LcZPDGOt
>>216
一番大事なのは、人格部分を消去して
作り変えるところなんだが。。。
220メカ名無しさん:2007/10/21(日) 23:01:29 ID:Z0DLO/gQ
彼女が用意できません('A`)
221メカ名無しさん:2007/10/29(月) 22:17:03 ID:9jJtIufG
うちのメイドロボが「御主人様、体が動きません」と涙を流せない体で悔し泣きしています。
222メカ名無しさん:2007/10/29(月) 23:44:18 ID:UqcWhJzY
奉仕してもらう為のメイドなのに、、、
まずはご主人様が、メイドロボに色々してあげないと奉仕してもらえないって
・・・残念な子です。
223メカ名無しさん:2007/10/29(月) 23:46:20 ID:wM8jurb0
執事になってお嬢様ロボの世話をすりゃいんじゃね。
介護師になって寝たきりロボの世話とか。
224メカ名無しさん:2007/10/30(火) 05:39:15 ID:criEvqKV
>>222
パソコンだってOSをインストールして環境設定しないと使えないぞ。
225メカ名無しさん:2007/11/09(金) 22:29:49 ID:n5E1TtWo
ロボットハンド(アームではない)てどうゆう構造してるんですかね。
作ろうとしているのですが、外見は写真など結構あるのですが、肝心の
構造がまったくわからない・・・
226メカ名無しさん:2007/11/10(土) 02:33:49 ID:i9d0t4cX
>>222
ハードOSで、行く心算か
227メカ名無しさん:2007/11/12(月) 11:39:54 ID:t20MK7Pj
>>222
そう、おっしゃられても、ご契約先のご家庭によって、それぞれ、
習慣も、好みも、家具類の配置も、飲食の好き嫌いや味付けなども、全く異なります。
ですから、最初に色々教えていただかないとお仕事できません。


>>225
おそらく肩から指先の部分を話題にしていらっしゃるのだと思いますが
手首や指などの関節部分などは「企業機密」かもしれないです。
人と同じに考えれば、買い物などで、片腕で30Kg くらいのものを運べるように作るのですから。
・・・たとえば、灯油タンク(石油ストーブなど用)は灯油を入れると20Kg 位になります・・・・
228メカ名無しさん:2007/11/12(月) 18:16:59 ID:0azESqzt
>>227 返信ありがとうございます。
肩から手首まではRCサーボなどでどうにかなるんですが、手の指の関節を
どうやって動かすがわからないのです。スペースがかなり狭いのでモーター
などが入らない、もしくはサイズが大きすぎるなどでうまくできません。
スキューズの人工筋肉も考えましたが1本三万・・・・高すぎです。
229メカ名無しさん:2007/11/12(月) 19:26:27 ID:4UB9Qr8j
ロボットハンド 5本指でググった一ページ目にエア、二ページ目に小型モータで動かしてる手の紹介が有ったよ

ちなみに俺は、余裕の有る部分に稼動部分を押し込んで、そっからワイヤー伸ばして引っ張ってるんだと思ってた
230メカ名無しさん:2007/11/12(月) 20:47:26 ID:0azESqzt
>>229 返信ありがとうございます。見てみました。
一つ目はどうやって例の人工筋肉を自作するのかが問題ですね。
二つ目は構造は試してみたのですが、サイズなどでうまくいきま
せんでした。
ワイヤーはなかなか可能性が高そうですね。
231メカ名無しさん:2007/11/13(火) 02:21:05 ID:xjyYi+bH
間接ごとに小型モータを入れて有るのかな?
ダイレクトドライブで回転軸が指先方向とか。

まぁ数年から十数年先には「あたりまえ」になってるのだろうなぁ。
人間と同じ大きさ重さ程度のロボ君たちの制作。プラモデルだとか自作パソコンくらいの手軽なものとして。
「リモートコントロール」だろうけど。
232メカ名無しさん:2007/11/21(水) 11:55:17 ID:Js1MRekm
こんなんあったの皆知ってるのか?知らないのか?
実際見たらすごかったよ。可愛いし遠目ならロボットなんてわかんねぇって。
ttp://www.kokoro-dreams.co.jp/robot/act/der2.html
233メカ名無しさん:2007/11/21(水) 20:24:24 ID:DAC55c8t
前スレで出てたけどスルーされてた

リアル人体型ロボット「アクトロイド」がスラリ足自慢&小顔に〜ココロ、「アクトロイド-DER2」を発表
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/06/201.html
//--------------


「QRIO」は子供達と仲良くなれるのか―PNASで論文発表
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/08/732.html

このへん気になるなぁ
234メカ名無しさん:2007/11/21(水) 22:07:03 ID:/4vfnyl3
アクトロイドの中身は気になりますね。でも歩けないのが・・・・
個人で作るときは主に上半身にエアーサーボは使えそうですね。
皮膚はここでどうにかなりそうですね。 http://www.exseal.co.jp/
235メカ名無しさん:2007/11/27(火) 23:30:09 ID:ziAiGQ2D
高齢者を介助するロボット、早大が7年かけて開発
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20071127i414-yol.html
2007年11月27日(火)20:25  (読売新聞)

 高齢者がベッドから起き上がるのを助けたり、食事を運んだりできる介助ロボット「TWENDY―ONE」を早稲田大学の菅野重樹教授(総合機械工学)らが開発し、27日公開した。

 7年かけて作られた。身長約1・5メートル、重さ約110キロ・グラム。四つの車輪で自由に動き回り、障害物も自分の判断で避けられる。

 寝ている人が「起きあがらせて」と命令すると、両腕で人の手を支えて立ち上がらせたり、車いすに移るのを手助けしたりする。

 柔らかいシリコン製の指先と柔軟な関節という人間に近い指構造を備え、生卵や食パンもつぶさずに持てる。
この日の実演では、入力されたプログラムに従い、冷蔵庫からケチャップを出したり、朝食を皿に載せて食卓まで運んだりして働き者ぶりを披露した。

http://www.twendy-one.com/
236メカ名無しさん:2008/02/13(水) 01:27:14 ID:bbTgJL4A
重い旅行カバン、ロボットが運びます 北九州空港で実験
http://www.asahi.com/life/update/0208/SEB200802070016.html
2008年02月10日12時50分

 重たい旅行カバンを運んで、道案内もしてくれる自走式ロボット「ロボポーター」の実証実験が7日、北九州空港で始まった。
ロボット大手の安川電機と地図情報のゼンリンデータコムが約4年かけて共同開発した。
今月末まで、到着ロビーで空港利用客に実際に使ってもらう。

 3輪走行で荷物は20キロまで載せられ、タッチパネルか音声で行き先を入力すると、利用客の歩行速度に合わせて先導する。
運んだ後は、元の場所まで自動的に戻る。

 空港内の景色を動画カメラで認識し、自分で軌道修正できる。レーザーセンサーで障害物を避ける。5時間の充電で3、4時間稼働する。

 3年後に実用化し、1台500万円程度で駅や病院、ショッピングセンターなどにも売り込む計画。
北九州市と福岡市、福岡県がつくる「ロボット産業振興会議」が2000万円を助成し、04年から開発を進めていた。
237メカ名無しさん:2008/02/13(水) 01:30:33 ID:bbTgJL4A
人間型では有りません。荷台にテレビ画面と電話機を組み合わせたような格好ですが、でも、有る意味「メイドさんの原型」だと思います。
238メカ名無しさん:2008/02/21(木) 22:54:14 ID:1wV4YHFh
破損しても元に戻るゴムを開発=破れた服も自然に元通り−仏の化学者
(時事通信)
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/life/jiji-AFP016594.html?fr=rk
2008年2月21日(木)11:27
【パリ20日AFP=時事】
 フランスの化学者が、切断されたり傷がついたりしても、自然に元通りに回復するゴム状の物質を開発したと発表した。
破れても自然に元通りになる衣服や壊れても自然に直るおもちゃなどに利用できると期待されている。

 仏国立科学研究センター(CNRS)と民間企業が共同で開発し、20日発売の英科学誌ネイチャーに発表された。
この新しいゴムは、常温の状態で15分間、破損部分を軽く触れ合わせるだけで、元のようにくっつく。
熱したり、強く押さえつけたりする必要はない。開発者の1人は、ドリルで穴を開けても自然に元に戻ると語った。何回でも繰り返し元通りになるという。

 CNRSの研究者たちはさらに、引っかき傷がついても自然に回復する塗料などの開発に取り組んでいる。
〔AFP=時事〕
239メカ名無しさん:2008/04/27(日) 16:53:29 ID:HQ2p/c7F
>>238
スパッツ破きまくり、とか考えた俺は終わってるかも知れん
240メカ名無しさん:2008/04/27(日) 18:39:28 ID:YTdQGpyg
>>238
これで処女膜作ったら…
241メカ名無しさん:2008/05/25(日) 14:55:20 ID:EbhJ0Csp
元に戻るんじゃなくって、コロニー形成してメタボール状態なんじゃねぇの?
だから逆に細かいディテールの形状には加工出来ないとかな。
242メカ名無しさん:2008/05/27(火) 00:13:04 ID:Rm2jdk3B
形状を保つために何かの繊維を入れてみるとかどうかね。
車のタイヤみたいに。
細かい形状は出来なくても、肌のハリを保つくらいの効果はあるんじゃ?
伝熱性の高い繊維を使えば放熱性能も期待できそうなんじゃが。
243メカ名無しさん:2008/05/27(火) 20:38:16 ID:GfrqN5ak
癒着とかしないんだろうか
244メカ名無しさん:2008/06/06(金) 19:34:59 ID:cMFgwBEu
「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成
http://wiredvision.jp/news/200806/2008060622.html

こんなん有った
こっちはレイバー向けかな?
245メカ名無しさん:2008/06/07(土) 17:03:32 ID:OC+dbAh7
骨格部分にはいいんじゃないかな
246メカ名無しさん:2008/06/07(土) 17:32:07 ID:zf7kpZOP
体中かさぶただらけのメイドさんはヤだなぁw
247メカ名無しさん:2008/06/07(土) 18:21:52 ID:sniOD3OB
ロボット用の服を作った方が色々と良さそうだね
ビジュアル的にも、実用的にも

ガイノイドのためにブランド服を買う未来・・・?
良いなあ、キュンときちゃうなあ
248メカ名無しさん:2008/06/07(土) 19:49:56 ID:OjHlChbr
服の問題は色々出てる
60センチのSDドールから、90〜120の大人むけ抱き人形
150〜170の等身大人形
60以上120未満の、ロボットになりやすそうな所が一番難所
249メカ名無しさん:2008/06/07(土) 20:36:36 ID:sniOD3OB
一体どんな問題が?
250メカ名無しさん:2008/06/07(土) 21:32:22 ID:OjHlChbr
60センチのSDドールは種類も多い
等身大人形は、人間のコスプレとかがそのまま使える
でもその間はメイド服すらあまり出てない
251メカ名無しさん:2008/06/07(土) 22:33:50 ID:7yiz3MLA
> 60以上120未満
普通の服なら子供服があるんだけどね
最近の子供服は洒落てるし
他のロボならそれで済みそうだが、このスレ的にはやっぱり厳しそうだな
子供にメイド服着せようって親はいないだろうし
252メカ名無しさん:2008/06/07(土) 23:08:23 ID:vfGySB7d
「今存在しない物」に着せる服が「今」存在してないのはごく当然の事ジャマイカ
それは問題でも何でも無いよ
モノが出て需要が発生すりゃフツーに供給も始まるだろ
このサイズの服の生産だけがとりわけ困難ってことも無いだろうしさ

つか、将来的に問題となり得ることが色々と想定されるって言うんならまだしも、
「問題は色々出てる」とかまるで既に顕在化した問題が山積してるかのような
言い方に誰もツッコまないのはなんでよ?
253メカ名無しさん:2008/06/08(日) 08:12:24 ID:4AlFvIW8
服を着せたくなるほどの外見のロボが一般に浸透するのはまだまだ先だろうし、そこは全然問題じゃないよな
そう言うロボが出て来たら、最悪メーカーオプションとかで出るだろうし
もし特殊な素材が必要とされないなら、その手のイベントやオークションで出るだろうし
254メカ名無しさん:2008/06/08(日) 14:27:25 ID:mSSZ8J8g
仮に特別な生地が必要でも、服屋は対応するだろう。
一定量の販売が見込めるなら。
255メカ名無しさん:2008/06/08(日) 15:00:01 ID:P3CJ1lnp
結局服の問題なんて色々出てるどころか(少なくとも現時点じゃ)一つもないってことかw
知ったかコイたID:OjHlChbr涙目www
256メカ名無しさん:2008/06/08(日) 23:27:38 ID:rwM6E9H7
>>255 は、日本語を理解出来ない人なのね。可哀相に。
257メカ名無しさん:2008/06/12(木) 19:21:43 ID:BY005s3Y
セガトイズ、自律型女性ヒューマノイドロボット「E.M.A.」を9月に発売
〜“キス”もしてくれる女性型インタラクティブロボ
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/12/1117.html
258メカ名無しさん:2008/06/14(土) 21:16:14 ID:6Ve/pjFx
PLUS ROBOT連動企画 - i-SOBOTに「秘書ロボット」機能を追加する! トイプログラミングの世界
http://journal.mycom.co.jp/series/plus_robot/001/index.html
259メカ名無しさん:2008/06/14(土) 23:09:34 ID:SbOym+gg
見た目なんかより人間の動きを再現させるのが先だろ
最初は配線むき出しの無骨なロボでいいんだよ
260メカ名無しさん:2008/06/15(日) 09:33:09 ID:9VVJOrwv
>>259
誰に言ってるのかぐらいはハッキリしてくれ
261メカ名無しさん:2008/06/17(火) 08:08:39 ID:trr4YLIR
ガンプラをロボット化するスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1211030566/
このスレに負けてるぞ
262メカ名無しさん:2008/06/19(木) 02:42:48 ID:IwqNqKJP
WOWWEE FEMISAPIEN Insider Footage - Fencing
http://jp.youtube.com/watch?v=M9YCcZMm5R8
263メカ名無しさん:2008/06/20(金) 03:33:15 ID:pgheBO+W
セガトイズ、音楽再生人型ロボット「アンプボット」を11月に日米同時発売

価格はオープン価格で、店頭予想価格は8万円前後の見込み。
Web通販を中心として、8月1日より日米同時に予約を開始する予定。

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/20/1134.html
264迷走最低王子:2008/06/20(金) 12:13:03 ID:rY+PgvWy
エマを改造するしかない
265ロボ:2008/06/20(金) 17:50:52 ID:i2LXpmDb
>>264
俺も今日見てそう思った、ダンスとかの機能いらないから
家に帰って来て座ってる時に、膝の上にちょこんと座ってくれれば文句なし
266メカ名無しさん:2008/06/20(金) 18:13:48 ID:jZvPJ27E
横座り機能がついたら買います。
267ロボ:2008/06/20(金) 18:33:44 ID:i2LXpmDb
 俺も買う、セガの人ここ見てくれんかね
268メカ名無しさん:2008/06/20(金) 21:17:57 ID:8ren7h5j
俺も〜
269メカ名無しさん:2008/06/20(金) 21:31:54 ID:jZvPJ27E
座るか座らないかで売り上げ数倍違うと思う。
確かに踊りより大事だ。

座ったまま手を伸ばして、キスせがまれたりしたら・・・。
270メカ名無しさん:2008/06/20(金) 22:25:26 ID:jMvICuvc
そんなに楽しみにする程か?あのロボ
実用性皆無だろうし、愛玩用途としても直ぐ飽きそうなんだけど

「多彩なアクションが可能!!」→キス、ダンス、カード渡し
とか苦し過ぎるし(特にカードは・・・)

プログラムモードもユーザーが手で動かすと言う微妙さ
折角良く動くのに・・・
自分達でマトモな使い方が思い浮かばなかったら、せめてユーザーに考えさせてくれっつーの
271メカ名無しさん:2008/06/21(土) 00:08:25 ID:UAdCIqe4
アクション極めるにはまずバランサーを極めないとな
数bの高さから着地したり
突き飛ばしてもたたらを踏んで踏みとどまったり
乗馬式運動器を乗りこなしたり
272メカ名無しさん:2008/06/21(土) 17:03:16 ID:7XFQ13jL
値段との兼ね合いがあるからあんなものだろう。
手元に来てから納得しないユーザーが改造して
フィードバックして新型。こういう流れだろ。
文句つけるだけでは進まないし。
273メカ名無しさん:2008/06/21(土) 18:59:36 ID:LlvHzeFJ
どうだかなあ
仮にフィードバックを受けた新型が出るとしても、そこに反映されるのはあくまで
「本国の」ユーザの声だろうし、セガも日本向けに新型を独自開発まではしないだろ
そこまで売れるもんでも無いだろうしね
それに、初代ロボサピアンの頃から細かいとこ改良された新型は色々出てるけど、
結局どれもトイロボとしての本質的な部分てのは殆ど変わってないんだよな
だからもしあっちでコレが売れても、ちょっと目先を変えただけの「従来機と似た
ような新型」が出るだけで、オレらが望むメイドさんロボに繋がる様な高度化への
道を辿ることは多分無いと思う
274メカ名無しさん:2008/06/25(水) 01:42:54 ID:68ypb+kr
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
美少女型アンドロイドはいつ造れるか? [未来技術]
275メカ名無しさん:2008/06/25(水) 10:45:00 ID:NlbmZvlk
■毎日新聞佐賀支局には、在日朝鮮人の非通名記者が2人も在籍している。
http://indora.iza.ne.jp/blog/entry/65826/
確率的に、異常事態と言える。
この事実は、ネット上で広く知られるようになった毎日新聞とTBSの「在日採用枠」説を裏付けるものではないだろうか。
現在、毎日系列のTBS報道局は、筑紫哲也の懐刀である金平茂紀が報道局長のイスを獲得し、独裁体制を築き上げた。
在日朝鮮人による在日朝鮮人のための反日報道…というスタンスが確立されてしまった。
276メカ名無しさん:2008/06/25(水) 23:37:35 ID:bDHKRWfO
エマに外装カスタムできればいいな。。
アマゾンで予約したよ。。
どんどん進化してして下さいな。。
277メカ名無しさん:2008/06/26(木) 05:27:59 ID:96WMpF4H
君達が改造するのだよ。
278メカ名無しさん:2008/06/26(木) 11:02:27 ID:OpABVWnN
外装より前に、どうにかするべきポイントが山ほど有るでそ
279メカ名無しさん:2008/06/26(木) 13:39:26 ID:Vy/n66wf
いいんだよ
このスレは妄想スレだから
280メカ名無しさん:2008/08/07(木) 01:05:23 ID:HWKmUnPs
手の指間接を曲げるのに、間接ごとにモーター仕込むのは無理がありそう。
基本的に指の動きは1本全部が曲がるから、ワイヤーで引っ張ればいいと思う。
指のまたも同じように、親指以外は連動でいいと思う。
281メカ名無しさん:2008/08/08(金) 00:48:29 ID:W/Luwk23
>>280
ワイヤー?
物を掴んだり、カバンや手提げ袋を持ったり、人と手を繋いだり、は行うと思うのですよ。
そうしますとワイヤーを使うにしても、指の中を通すことになりますよね?

私が想像すると、握る方向には、間接部分に仕込んだバネ(スプリング)などの仕けを作っておいて。。。。。例えば、洗面所などで自動的に閉まる扉のように。ですね。。。。。開く方向にワイヤーというかウインチと言うか、で引っ張るのですか?

282メカ名無しさん:2008/08/08(金) 08:08:40 ID:f5y2nZz9
閉じる方向にも開く方向にも入れるんじゃない?
283メカ名無しさん:2008/08/08(金) 09:22:25 ID:/F3th3wL
両方向に対して、だとしますと、
おや指は最低6本、他の指は最低8本妻いますから、手のヒラに38組付いている事になりますね。
細くて、曲げ伸ばしに強い、素材を使った針金(?)
38個を手のひらに入れるとしたら、直径5mmくらいで幅1cm位の糸巻きをさらに細くて小さいモーター類で巻き上げたり繰り出したり、結構制御も大変そう。
284メカ名無しさん:2008/08/08(金) 10:17:24 ID:/F3th3wL
>他の指は最低8本妻いますから

「他の指は最低8本、使いますから」
です。
確か、アシモは4本指連動です。
ですが、私たちのメイドさんには、お買い物やお掃除、庭や窓辺などの草花や木などの手入れ、なども行っていただくことになります。
ですから、最低でも片手20Kg(つまり灯油とかガソリンとか水など20リットル分)、両手で40Kg以上をもてる握力と、肩には腕の重さ以外に片方20Kg以上のモノを持っていられる構造にする必要があるでしょう。
285メカ名無しさん:2008/08/08(金) 10:31:25 ID:f5y2nZz9
そんな事が実現出来る位ソフトが進歩する頃には、その位の事はラクチンに出来るようになってるでしょうな
286メカ名無しさん:2008/08/08(金) 11:51:01 ID:/F3th3wL
現実に、市販品を使って、シロウトが作れる「お手伝い」モノを考えた場合、多分
幅400mm、奥行き300m、高さ1500mm位の箱にどれくらいのモノを積めるのか?
って事を考えないと。
できっと、赤外線リモコンなどの操作がお仕事かなぁ?www.luminous-club.com/ 
や アイリスオーヤマ http://www.irisplaza.co.jp/index.asp?KB=MM-new
辺りの棚で組んでみる?

足もとはクローラかキャスター。電動で前後左右に動ける。右足と左足の部分に、前後に。合計4組で良いかと。
二足歩行で作りたいですけど、個人で作る事を考えるとなると結構難しそう。
ただ、段差を考えると高さ調節機能を考えないといけないのかな?
とりあえず段差を無視、室内専用。


・・・・・・

などと妄想を暴走させてみる。
287メカ名無しさん:2008/08/08(金) 11:58:09 ID:/F3th3wL
結構寝ぼけてるな。私

>赤外線リモコンなどの操作がお仕事かなぁ?www.luminous-club.com/ 
>や アイリスオーヤマ http://www.irisplaza.co.jp/index.asp?KB=MM-new
>辺りの棚で組んでみる?

って何かいてるか意味不明?



赤外線リモコンなどの操作がお仕事かなぁ?
最近は、ほとんどの家電品が、赤外線リモコンで操作できるからね。

で、メイドさんの代わりになる函の骨格を
ルミナス http://www.luminous-club.com/top/search/asp/list.asp?s_s_cate1=K3&s_s_cate2=O1&s_s_cate3=C5&s_uriba_code=06
や アイリスオーヤマ http://www.irisplaza.co.jp/index.asp?KB=MM-new
辺りの棚で組んでみる?
288280:2008/08/10(日) 21:20:25 ID:MtdY2utn
>281
たとえはあんまりよくないかもだけど、鶏の足の腱を引っ張ると指を曲げるよね。あんな感じかな?
人間も指曲げるほうは力が出るけど、伸ばすほうは力でないし

ワイヤー引っ張るのはウインチよりも、油圧か気圧のシリンダーのほうがよさげと思う。ストロークそんなにいらないし。
ワイヤーの太さも1mmくらいでいいと思うな。5mmもあったら250kgくらいでも切れないし。
289280:2008/08/10(日) 21:23:07 ID:MtdY2utn
288は281〜284に向けてでした。
290メカ名無しさん:2008/08/10(日) 22:58:59 ID:7VAgoZMV
>>288
  >>283
  >直径5mmくらいで幅1cm位の糸巻き
  >>288
  >ワイヤーの太さも1mmくらいでいいと思うな。5mmもあったら250kgくらいでも切れないし。
>>283 は「この寸法の糸巻き」なのですから、そこで巻き上げるモノの直径は1mm以下ですよ。

あたしの考えは、
握る方向には、無意識で握るように絶えず力を加えておき
開かせる方は意識して行わせようと考えました。
握力としては30Kg位かなぁ?そして、60Kg 位の力で開かせます。
異常時は、現時点で開いてる場所で止まる様に、歯止めも欲しいでしょうか?

それから、油圧や気圧などのシリンダー?ですか?
曲げ伸ばしに必要な距離と言うか長さ、言い換えればストロークですが、どれ位必要なのか考えていますか?
また、空気圧でも油圧でも、その駆動のために「空気圧縮装置」だとか「対になるシリンダー」などが必要ですが、それらを組み込む場所は何処ですか?また、それらの駆動の燃料というか電源は必要ですよね?

そういうお考えならステッピングモーターを関節ごとに組み込むのが一番簡単で小型化できると思います。電池だけで駆動できますから、上記方式に比べて省エネルギーですしね。
291メカ名無しさん:2008/08/10(日) 23:38:44 ID:pCEZcFCJ
> 握る方向には、無意識で握るように絶えず力を加えておき
> 開かせる方は意識して行わせようと考えました。
> 握力としては30Kg位かなぁ?そして、60Kg 位の力で開かせます。

非効率的にしか見えないんだけどあえてそんな仕組みにする利点はなに?
292メカ名無しさん:2008/08/11(月) 01:44:32 ID:l5i1CXBL
長時間ワークを把持したままでいる用途限定だね。
バケツ持ちっぱなし、荷物持ちっぱなしの時に握るエネルギーがいらないって考えでしょ。

でも反対に、細かい作業は制御が困難だし、繊細な作業では逆に必要以上のエネルギーが必要になる。
1gの力が欲しい時でも59.999kgのパワーいるからね。
卵つかむのに何キロもの力を入れないといけない。

バネ式に歯止め使うくらいなら、普通に設計して長時間の把持用にロック機構付けた方がいいでしょう。
小型ステッピングモーターは体積あたりのトルクが小さいからあんまり向かないよ。
レンズや印字ヘッドとかの軽いものを高精度で安く動かす時のもの。
293メカ名無しさん:2008/08/11(月) 09:53:43 ID:N9EwZXCE
だったらハイブリッドにすればイイジョナーイ
人間だって軽い物掴む時は親指と人差し指で摘まむ様に、重い物持つ時は五指でがっちりホールド、
とかするじゃん?
メイドさんロボの手も、例えば親指から中指までは292の言う「閉じる時に力が要るタイプ」、
薬指と小指は291が考える「開く時に力が要るタイプ」、って感じにしたらどうよ?
お裁縫から土嚢運びまでそこそこの効率でこなせるメイドさんが出来るんと違う?
なんか二人とも、折角自分と違った考え方を持った人間が目の前にいるのに、
お互いに自分の意見で相手を屈服させようとしかしないのって勿体無くね?
294280:2008/08/11(月) 10:05:19 ID:5PnhcFJS
>また、空気圧でも油圧でも、その駆動のために「空気圧縮装置」だとか「対になるシリンダー」などが必要ですが、それらを組み込む場所は何処ですか?また、それらの駆動の燃料というか電源は必要ですよね?
>
>そういうお考えならステッピングモーターを関節ごとに組み込むのが一番簡単で小型化できると思います。電池だけで駆動できますから、上記方式に比べて省エネルギーですしね。

コンプレッサーとかポンプは胴体にでも置けるし、蓄圧装置使えばバルブ操作で圧力を取り出せるし。オペレーションシリンダーのストロークも数ミリあれば十分。
間接のロックはロック機構を持たせてもいいけど、バルブ閉めるだけで動かなくなるし衝撃的な力がかかっても、ワイヤーのたわみである程度吸収できる。
全間接にステッピングモーター仕込んだら全モーター電気送らなきゃいけないでしょ。全関節の制御も必要でしょ。
ワイヤーだとワイヤー1本動かせばいいしたわみや遊びで微妙な抵抗なんぞが吸収できる。
295メカ名無しさん:2008/08/11(月) 12:40:27 ID:ukGdBThJ
なんだか「手指」の話になってるけど、全身はどうする?。

人間代行なら移動するが、それは二足歩行か、足は固定での車輪またはクローラでの移動なのか、それらの部分の駆動方法も空気圧や油圧であれば、同じ方法で手指も動かすのが低コスト、省スペースなのではないか。
その部分がワイヤー式なら手もワイヤー式にすれば良いと思う。
296メカ名無しさん:2008/08/11(月) 12:55:58 ID:HJvK5VCr
少なくとも近い内に製作する事を基準に話しているとは思えない流れだから、実用的な人工筋肉や生体部品の可能性も有るよな
気の遠くなる話だけど、次スレが立つとしたら未来技術板だな
297メカ名無しさん:2008/08/11(月) 20:47:35 ID:l5i1CXBL
ワイヤー駆動はロボットハンドでは常套手段だね。
人間も指に筋肉があるのではなく、遠くから腱というワイヤーで引いているし。

>>間接のロックはロック機構を持たせてもいいけど、バルブ閉めるだけで動かなくなるし衝撃的な力がかかっても、ワイヤーのたわみである程度吸収できる。
エアーシリンダーは自身が空気バネで衝撃を吸収するよ。

>>293
そうじゃなくて利点がないんだよ。
同じ理屈に逆作用ピンセットなどの工具が実在するけど、固定用途であって作業用じゃない。
産業用ロボットハンドにも同様の仕組みを持ったものがあるけど、常に同じ大きさ重さのワークを、常に同じように把持する前提のハンドでしか使わない。
それもエネルギー効率ではなく、停電時のワーク落下防止以外の効果はない。
普通に曲げ側に力持たせる設計でもブレーキ機構で同じ効果が得られる上に、その方が制御が楽で、エネルギー損失も大差ない。
つか逆作用式は常にフルパワー握力で使わないと、かえってエネルギー効率が落ちる。
アクチュエーターがどうこうと言う話は逆作用だからって特に楽にはならないので利点はない。

ハイブリッドは多分、制御がすごく大変になるよ。
動作原理と制御アルゴリズムが違う指に協調動作をさせるのは大変。
そもそも逆作用の利点がないならハイブリッドの意味もないし。
298280:2008/08/12(火) 01:37:13 ID:bts3o/5o
>295

全身の場合、手足も油圧、気圧のシリンダーがいいんじゃないかと思う。

いちおうめいどさんロボとユーことなので、二足歩行が望ましいけど、車椅子のめいどさんとゆー見た目でも広い家なら大丈夫。(私んちでは無理だが・・・)

いちおう「指の部分をワイヤーに」には、駆動機構にスペースをとられるとでかいものになりそうなのと、機構を単純にしたほうが故障率が少なくなるのではないかと思うのと、駆動時や保持しているときの電力消費をおさえたいとゆう理由があったからです。
油圧・気圧でワイヤーだとバルブを開閉することで動力を伝達できますから、手のひらの中あるいは腕の中にでもシリンダーを仕込んで、指が太くなることを防げるのではないかと思ったんです。

>296
人工筋肉としては、エアチューブか油圧チューブ方式のがいいんじゃないかなぁと思います。たしかどこかでエアチューブを膨らませることで太くなる代わりに短くなるものを筋肉代わりにするってのがあったとおもいます。
299280:2008/08/12(火) 02:05:51 ID:bts3o/5o
稼動させると熱が出ます。その廃熱方法を考えてみました。

空気圧・油圧での駆動は、あるていど発生した熱を空気・作動油で冷却して循環させる事もできるはず。
循環してきた空気・作動油は胴体かどこかの冷却器で冷ませばいいとおもう。

単なる思い付きだけど、髪の毛部分を放熱機につかえないだろうか? このばあい冷却機構は頭に来るようになります。
あるいは、「呼吸」させて、外気導入して熱せられた空気を放出するのも廃熱方法として考えられないだろうか。
また、空気を体内の隅々まで送り、からだの表面各部に空けた小さな穴からそのまま放出して熱を逃がすのもありかも。
もうひとつ、「おしっこ」も熱せられた水を放出する手段としてありかもしれん。むろん放出後には給水が必要で周りがぬれるので非常用かなんかとしてですが。
300メカ名無しさん:2008/08/12(火) 10:11:15 ID:F/kp7ePN
つーかさ、もうボディはASIMO系列でイイじゃん
現状、最も実用に近く、技術力が高く、その上有名で、レンタルまでしてる
非の打ち所が(おそらく高いであろう値段以外)無いじゃない
301メカ名無しさん:2008/08/12(火) 13:17:18 ID:oHXbll85
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
初心者歓迎!楽しいロボ板に遊びにきませんか?たくさんのスレがあなたを待っています。
http://that.2ch.net/robot/
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
302メカ名無しさん:2008/08/13(水) 00:36:44 ID:vq1I17xh
>>299
その辺りは、過去スレでも意見が色々出ましたのでぜひ見てきてください。

例えば髪の毛放熱については、
利用者が長髪好きか短髪好きか、また髪の毛をどう束ねるのが好きなのか
で方熱効果が変わるので、あまり実用的では有りません。

むしろ「呼吸系利用」だとか「皮膚放熱と皮膚直下に水冷系」が良いのかもしれません。
「水」でなくても、放熱方法や異常時の手入れ方法が出来れば「アルコール」だとか「植物系油」でも良いのですけどそういうものを利用して体内温度を一定にします。

放水はアリかもしれませんね。
放水に対しての考察
最近、 砂糖類や食物繊維(例えば果物)などを利用する電池も研究されています。
例えば、レモンに銅板と鉄板を差し込むと少量の発電をします。ソレをもっと効率よくしたものです。
それから「純度の高いアルコール飲料」を利用する電池も出来ると思います。

そういう組み合わせで考えれば、水分を「口から飲み」、「体内に残る食物カスなどを洗い流したり冷却媒体に利用したり」しておいて「放出」する機能もあって良いと思われます。
人間や家畜などと同じように、飲料と排出する場所を規定すれば良いわけです。
例えば睡眠中以外は、一時間以内に一回、洗面所などで一リットル前後の水(湯?)を吐き出して、その後水道水を一リットル飲む。
外出時は外出前に入れ替える、だとか、外出中は20分たったら、入れ替え場所を探すようにするとか
そういうj方法で、水冷系を保つ事は出来るでしょう。
303280:2008/08/13(水) 01:22:09 ID:IG/ZPxkd
>302
>その辺りは、過去スレでも意見が色々出ましたのでぜひ見てきてください。

了解です。しばらく過去スレみてきますね。
304メカ名無しさん:2008/08/13(水) 22:13:14 ID:4NKfSiZY
そのへんはこの人が力説してまわってるので
http://blog.zaq.ne.jp/copamaid/
305280:2008/08/15(金) 10:21:25 ID:BukW1sa0
>303
1のリンクから見ようと思ったんですが、残念なことに過去スレが見れませんでした。
やりかたわるいんだろうか?もしくは致命的な間違いでもやらかしてるのだろうか?

>304
みてきました。中身の構造よりも、ガワと、それを利用した事業?とかが中心になっているような気がしますね。
なんてゆうか、私は軽自動車でかまわないと思ってるんですけど、この人はフェラーリじゃないと気がすまないみたいな?
306メカ名無しさん:2008/08/16(土) 00:26:05 ID:LVMd0Ddr
>>286-287
 トルソー または ボディ で検索して、特にステンレスなどの針金で組んだものを利用して作ったらイカガでしょうか?
 大抵は首から下で太腿から上の腕は無し状態で作られていますので、足元は貴方の考えのワゴン車を使えば良いかと思います。頭は「帽子かけ」形状が多いです。
 ですが音声など録音用の「ダミーヘッド」ステレオマイクロフォンを始め、何か利用できる物は有るはずです。
 組み立てワゴン車は、試作段階で総重量が10kg以下の場合は、100円ショップ(ダイソーなど)でも取り扱っている店舗が有ります。
 支柱は500mmくらいのと250mmくらいのを組めば良いと思いますし、棚板は幅450mm奥行き200mmくらいのや350mm四方、その他数種類有りますよ?


>>305
 >>4 からリンクを辿れば良いと思います。


外見だけを考えるのであれば、等身大フィギュア、例えば『ペーパームーン』で扱っている物を参考にすれば良いのかもしれません。
307メカ名無しさん:2008/08/18(月) 23:23:17 ID:9iM0uY4F
誰かお手伝いロボを見に行った奴いる?

参考になりそうな事が在ったかな?

308メカ名無しさん:2008/08/19(火) 01:07:51 ID:PjuUbS1W
?
309メカ名無しさん:2008/08/19(火) 03:34:40 ID:NC8Fic+r
>>307
動画が上げられてたから見た
販売されたら買うけど無理かもしれない
310メカ名無しさん:2008/08/19(火) 03:38:15 ID:NC8Fic+r
>>308
こいつ荒らしな。他でも書き込みしてる
311メカ名無しさん:2008/08/19(火) 11:52:40 ID:Jc01pjrx
>>>307
お手伝いロボって、どこの?
312メカ名無しさん:2008/08/19(火) 13:18:12 ID:304xiFyR
100年後の日本ならメイドロボの市販されているかな
313メカ名無しさん:2008/08/19(火) 13:21:11 ID:NCFMhwxJ
ねんがんのメイドロボが多節足生物な外観・・・通称ゲジゲジ

多分これが近い将来の現実
314メカ名無しさん:2008/08/19(火) 15:30:08 ID:PuFwpbbh
ASIMOを推奨なさっていらっしゃる方にお尋ねします。
転んだら、自力で起きあがれませんが、それでも構わないのですか?


ワイアートルソーを見て、人体骨格模型を欲しくなりました。それも関節が動くのを。
315メカ名無しさん:2008/08/19(火) 15:59:25 ID:Jc01pjrx
>>314
そのうち出来る様になるでしょ?
代替候補が有るならば、ソッチに期待しても良いけどさ
他に知らないもんで
316メカ名無しさん:2008/08/19(火) 18:22:05 ID:NC8Fic+r
>>314>>315
釣りレスが多過ぎる
317メカ名無しさん:2008/08/19(火) 21:25:24 ID:Jc01pjrx
>>316
どこら辺が釣り?
明日明後日やれなんて言ってる訳じゃ無いんだよ?
318メカ名無しさん:2008/08/19(火) 21:36:06 ID:Jc01pjrx
>>316
後な、釣り釣り言うなら、用途や予算もロクに決めずに手の細かい駆動方式をどうするだの、発熱がどうなるかも解らずに髪から放熱、だの言ってる連中に言ってくれないか?
319メカ名無しさん:2008/08/20(水) 00:03:38 ID:HrKI5sEP
アシモ 以外で実用品としては、
テムザック’( http://www.tmsuk.co.jp/ )のを参考に出来ないかしら?
使用方法としては同じ形態で良いと思うの。本動作は本体だけで出来て、応用動作は無線操作で。


転んだときに自力で立ち直るためには、
胴体部分に一組、間接を入れて、ひねり、と、前後左右の曲げ、が出来る必要があると思うの。
骨の並びを中心に人間を見ますと
手、足、顔、胸、そして、尻、などのほとんどの部分は骨の上に薄い肉と皮が付いている形で、この部分は外骨格に近い形だと思うの。
頭や胸は骨のカゴの中に色々入っていますよね。
しかし、骨盤と言うか腰部分と胸部分の間は背骨だけで支えています。
ですから、この部分を上手く作る事で、転んでしまっても起き上がれるようになると考えられないですか。
ですが、現在、一般的につくられている子たちは骨盤部分から首までを一つの箱につくられています。
腰部分の箱と胸部分の箱を作ってその間に、上記のように、回転と捩りが出来る継ぎ手を入れるように設計しないとダメなのでしょうね。
320メカ名無しさん:2008/08/20(水) 02:39:18 ID:tO34OSgb
今頃何を議論してるやら。
二足歩行ロボットの立ち上がりなんか何年も前に実現してる。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0920/hrp.htm
321メカ名無しさん:2008/08/20(水) 10:55:40 ID:2rRlUBJ8

この子や、この子の後から出来た
http://www.kawada.co.jp/mechs/mk-II/index.html
などが、もう少し可愛い雰囲気で出来てると良かったかな。体の線が角張っていて怖い感じ。
それから、どこかで、お仕事してるの?。
究室内で1台で実験では、実際に使われる環境下での対応に不安を感じます。

たとえアシモは、レンタルで色々な場所に出かけてますし、博物館やホンダの施設で案内係りになっています。
テムザックの子たちは、それぞれ相手の施設ごとに機能を入れ替えていますけど、お仕事しています。
322メカ名無しさん:2008/08/20(水) 11:03:59 ID:W3y2eai9
そういうサイズのメイドロボが個人宅で活躍するのって、どんなに楽観的に考えても10年とか20年とか先のお話だよね
323メカ名無しさん:2008/08/20(水) 15:26:53 ID:TrdJ8Tvo
ASIMOを推奨なさっていらっしゃる方にお尋ねします。
転んだら、自力で起きあがれませんが、それでも構わないのですか?


ワイアートルソーを見て、人体骨格模型を欲しくなりました。それも関節が動くのを。
324メカ名無しさん:2008/08/20(水) 15:32:54 ID:TrdJ8Tvo
ごめんなさい。
前回のを間違えて、書き込みました。
責任とって、逝ってきますゎ。


(ネタが古すぎ)
325280:2008/08/20(水) 21:30:48 ID:82iixZsw
>318
私の用途なら、電話の取次ぎ、お茶くみ、スケジュール管理、朝起こしてくれる、床のモップがけ、家の周りの掃き掃除、くもの巣取りだな。ここまでできれば言うことはない。
何をするにも細かい手の動きは必要だし、何かすれば発熱するんだから放熱を考えるのはおかしくないと思うが?

PC修理中だったので過去ログ読み終わってない・・・
326メカ名無しさん:2008/08/22(金) 01:24:42 ID:pJ/plOjf
現実に既に実現されているものを何も調べず
それより効率悪かったり実現に難のある方法を考えるのは
あきらかにおかしいだろう。
327メカ名無しさん:2008/08/23(土) 06:39:22 ID:lxtnVfgN
>>280
>手の指間接を曲げるのに、間接ごとにモーター仕込むのは無理がありそう。
現実に既に実現されているものの具体例をどうぞ。

人間型ロボットハンドを手話やリハビリ用に応用
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/21/1254.html
>関節には、DCモータ、ギアヘッド、エンコーダで構成するサーボモータユニットを内蔵。

>>320
起き上がり動作の研究はHRP-2Pからさらに進んでいます。

産総研「HRP-2P」の起き上がり動作
http://robot.watch.impress.co.jp/static/2008/04/16/hrp2p.mpeg
國吉研のロボットの起き上がり動作
http://robot.watch.impress.co.jp/static/2008/04/16/mov01.wmv
鹿野 司の「人生いろいろ、ロボットもいろいろ」
−ロボットが解き明かすコツと目の付け所−
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/04/16/996.html
328メカ名無しさん:2008/09/02(火) 23:27:35 ID:tpgcyGjD
もう人間買ってきてロボットに仕立てた方が早いよ
329メカ名無しさん:2008/09/03(水) 15:45:41 ID:36vAWMTW
人身売買と非合法のサイバネティクス オーガナイズ化ですか?
仮面ライダーだとかサイボーグ009ではないですか。
その様な事は書かないほうが良いのでは?

まあ、社会福祉公社なら別ですが
330メカ名無しさん:2008/09/03(水) 16:46:24 ID:93OjCLsy
てゆうか「早く」は無いよなw
331メカ名無しさん:2008/09/06(土) 04:09:11 ID:OVR1wqLr
手先の器用さや汎用性はともかく、そろそろメイド型のデザインをした二足歩行ロボットを作り出す奴が出てきてもおかしくはない・・・。

というか、予算があれば作ってみたい。


これ、ホスィ…
>>ttp://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=490
332メカ名無しさん:2008/09/06(土) 07:03:51 ID:XrKXrKJY
333メカ名無しさん:2008/09/06(土) 12:09:45 ID:Lygy+BLd
>>331
プチロボに服でも着せれば良いのでは
334メカ名無しさん:2008/09/27(土) 11:43:22 ID:HssgCHDF
仮面ライダー実写版では、人間を改造するものを空気中に散布したしていた。


まぁソレは置いておいて、
学校を卒業して、家庭向けプラスチック製品加工会社に入社、で、9月に配属があり、遠方の営業所に行く事になった。

家を与えられた、社宅として利用しているらしい。

玄関を入ると、すぐに台所、台所の流しの脇に洗濯機と冷凍冷蔵庫。電子レンジ、電磁式コンロ。食器洗い乾燥機。
この洗濯機、海外製で横回転だ。コレだとフランスあたり?
頭の上に棚、なべ類が揃っている、が使うか?

その背中が、ユニットバス(シャワー、トイレ)
その奥が、2部屋、手前の部屋は幅約2メートル、奥行約4メートルの四角、そして、奥行き1.5メートルほどのクローゼットが横に。
そして、壁と扉で仕切られたさらに奥に、3.5メートル幅で向かって風呂側は奥行き1メートルほど、台所側は奥行き2メートルほどの、なんて言うか、曲がった?斜めの?部屋にベランダが付いている。
出てみると、隣の部屋は逆斜めの造りだ。

目の前は高層マンションみたいで、日当たりは悪いようだ。
3階建ての1階部分。全部で18世帯。

で、近所を探すとコンビニエンスストアが無い。
多くの店は朝10時から夜8時。
買い物の時間が無い。仕事の時間と重なる。
335メカ名無しさん:2008/09/27(土) 11:47:56 ID:HssgCHDF
さて、配属後、初の給料日。
明細書を配る、というので、この営業所の社員全員が集められた。
思ったより、社員が多い。男女同数くらい。
これでは、競争が激しいぞ。1件でも多く契約を取らないと。

奇妙だ。
並んだものの、前半分には明細書は渡された。
金額、大丈夫。

後ろ半分の社員は何なの?そういえば、中学生か高校生くらいに見える。

所長
「今年は、この営業所が耐久試験の場所になる年だ。
新人の諸君は何か分からないと思うが、我社の最新商品を10ヶ月実際に利用してもらう。レポート類は不要だが、壊すな。11ヶ月目に返却してもらう。
壊したら、20年以上分の給料が無くなるぞ。
ただし、故障したらすぐ連絡してくれ、修理費は考えなくていい。」

そして、その後ろ半分から、少女をお持ち帰りになる事になった。
カワイソウな事に、俺に顔が似てるし髪の毛がこの年の少女としては短いほうだと思う。

名前を尋ねると
「私の名前は、ご主人様が、ご自由に、お付けになってください。」
ご主人様 って 俺?
「ええ、ご主人様が、ご主人様です。
それとも、私からの呼びかけは、苗字にサン付けや、名前にサンつけが、お好みですか?
それとも、私の設定が16歳ですから、『お兄さま』と呼んでもいいですか?それとも『おにいちゃん』がよろしいでしょうか?」
はい?
名前無いの?
「はい。有りません。」
?????
「今らか10ヶ月と22日は、ご主人様だけの、機械人形です。
ただの同居人でも、親戚でも、出来の悪い家政婦でも、奴隷でも、好きに使ってください。
そのために、ご主人様の研修期間中のデータを使って、わたくしの性格や顔形などが作られました。」

しかし、兄がいるけど妹とか弟いないし。従兄姉たち親戚の中でも一番年下だし。
叔父ちゃんではあるけど。。。。
顔が顔だから「おじちゃん」は結構有るけど、お兄様とかおにいちゃんって呼ばれた事ないなぁ。

機械人形の妹。。。。妹ってどんなの?
可愛いのか?憎たらしいのか?
色々妄想しながら、営業所から家まで歩く。。。。。
「ごっ、ご主人・・・・」
思いっきり硬いものに激突。その衝撃で妄想からは醒めたものの痛くて動けない。
そう、電信柱に。
座り込んで頭を抑えて痛みに耐える。
「大丈夫ですか」
近寄ると、しゃごみ、片手で背中を押さえると、もう片方の手を顔に
柔らかくて冷たい手。
「動けますか?動けるのなら家に行きましょう。
ここに居るよりも、家で修理したほうが、より早く痛みがなくなるのではないかと、予測できます。」

う。。うん、そうだね。家に帰ろう。

彼女は立ち上がると、手を差し出してきた。
それに掴まると引き上げてくれたが、結構力がある。


コレが出会いだった。
336メカ名無しさん:2008/09/27(土) 11:53:01 ID:HssgCHDF
・・・・・・・
という夢を見て飛び起きたら午前3時だった。

相当キテル。俺 廃人かなぁ?
っていうか、廃人決定だな。
337追伸:2008/09/27(土) 11:55:52 ID:HssgCHDF
えーとね、 >>335 は事実で >>336 が夢。 と言うオチ。 
338メカ名無しさん:2008/10/10(金) 18:06:38 ID:fFjfgF1U
>>337
今すぐ仕様書を北海道に
339メカ名無しさん:2008/10/11(土) 21:56:06 ID:Z9kvqnFD
北海道?
仕様書を送ると作ってくれる、研究所か製作製造所などが有るのですか?
340メカ名無しさん:2008/10/25(土) 13:46:31 ID:lwgllF8g
東大、家事ロボットを開発
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081025AT1G2402J24102008.html
日本経済新聞
東京大学は、留守中に掃除や洗濯などの家事を自動的にこなしてくれるロボットを試作、報道陣に24日公開した。周囲にある家具やテーブルの位置を認識し、洗濯機の操作や食事の片づけもできる。高齢者の生活支援用などに2015年ごろの実用化を目指す。 ...


家事支援ロボット:掃除・洗濯、私に任せて 家事をこなす 東京大とトヨタなどが開発
http://mainichi.jp/select/science/news/20081025k0000m040052000c.html
毎日新聞
ワイシャツをつまんで洗濯機に入れたり、椅子をどけて机の下を掃除する人型ロボット(身長155センチ、重さ130キロ)を、東京大とトヨタ自動車などが開発し、24日、報道陣に公開した。さまざまな家事をこなすロボットの第一歩として注目される。 ...


掃除や洗濯これ1台で 東大やトヨタなど家事ロボ開発
http://www.asahi.com/science/update/1024/TKY200810240250.html
朝日新聞
掃除や洗濯、食器の片づけなど、家庭内でのいろいろな仕事を1台でこなしてくれる「家事支援ロボット」を、東京大やトヨタ自動車などの研究グループが開発した。東京大で24日、その仕事ぶりが公開された。 このロボットは車輪で移動し、身長は155センチ。 ...


掃除、洗濯まかせて…東大とトヨタが家事ロボット開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081024-OYT1T00668.htm
読売新聞
人間に代わって掃除や洗濯をこなしてくれる家事手伝いロボット「AR」を、東京大学とトヨタ自動車が共同開発し、24日発表した。 ARは「アシスタント・ロボット」の略で、高さは1メートル55、重さ130キロ。五つのカメラで家具の位置を確認し、「足」の部分の ...


東大とトヨタ、家事支援型ロボットを発表
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/081025/23495.html
IBTimes
東京大学と大手自動車メーカーのトヨタ自動車は24日、少子高齢化に向けて開発された家事支援型ロボット「ホームアシスタントロボット」(AR)を発表した。 同ロボットは、身長155センチ、体重130キロ。数時間の充電で約30分活動し、6つの車輪で移動する。 ...


掃除も洗濯もお任せ=家事支援ロボットを開発−10年後の実用化も・東大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008102400692
時事通信
家事はロボットにお任せの時代に? 東京大とトヨタ自動車などの研究チームが、掃除や洗濯などの家事を支援するロボット「ホームアシスタントロボット」(AR)を開発し、24日、公開した。洗濯機やモップなど家庭で人が日常利用する家電や道具を使って作業をするのが ...


少子高齢化に向け家事ロボット 東大が試作機公開
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102401000675.html
47NEWS
掃除はもちろん、脱ぎっぱなしの洋服も洗濯機で洗います−。東京大IRT研究機構(下山勲機構長)は、少子高齢化に伴う労働力不足の解決に役立てようと、人に代わって家事をこなすロボットをトヨタ自動車と共同で試作。24日、報道陣に公開した。 ...
341メカ名無しさん:2008/10/25(土) 14:05:11 ID:lwgllF8g
対するスレ。すぐに流れるな。

東大がレーザー搭載家事ロボット開発 皿洗いもするぞ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224909199/

  東大とトヨタがメイドロボを開発
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1224857335/
342メカ名無しさん:2008/12/09(火) 21:12:41 ID:6NsPXz3S
メイドロボ作るために、オリエント工業のラブドールを腹の辺りで一刀両断した
後戻りはもうできない
サーボモーター30個くらいインプラントするぜ
343メカ名無しの本当に作る人などいない!:2008/12/09(火) 23:10:25 ID:AymB29Is
>342
本当に作るなら、目パチあたりからどうぞ。
でないと、サーボのトルク・コストも足りなさ過ぎるから。
344メカ名無しさん:2008/12/10(水) 03:00:00 ID:RvO1mVQ2
なんでシリコン型流しする前の骨格から調達しないんだ?
サーボ組み込んだ後でシリコン成形プロセスに池ばいいのに。
345メカ名無しさん:2008/12/10(水) 03:49:21 ID:Umx8s4/D
待て!
>>342は「腹の辺りで」一刀両断したと書いている
体のサーボ駆動を目指すなら各関節部分で切るはずだ
つまり>>342がサーボで動かそうとしているのは関節ではない
腹部を切断することでサーボを仕込み易くなる場所・・・即ち「下腹部」!!
恐らく奴が目指しているのは、ホール取り付け部周辺に配した30個のサーボがマイコン制御によって奏でる快楽のハーモニー!
そう、今まさに>>342の手によって究極の「夜のご奉仕メイドさん」がこの世界に産み出されようとしているッ!!


・・・んな訳ゃ無えか
346メカ名無しさん:2008/12/10(水) 22:17:22 ID:0FrFKJhP
>>344
無料で調達したんだよ。
奴は役目を終えてベッドの下に長年の間ずっと封印され続けていたんだ。

トルク不足は古代のロストテクノロジー「てこの原理」を使ってがんばるしかない。

347高卒工員 ◆rysjzJ5XpQ :2008/12/11(木) 09:56:05 ID:Mw94FZfa
うん、頑張ってください
応援します
348メカ名無しさん:2008/12/12(金) 20:07:10 ID:xGtCdFjP
俺、このメイドロボ製作が終わったら、
アキバに行ってメイドロボ喫茶を開くんだ・・・
349メカ名無しさん:2008/12/21(日) 16:23:57 ID:jqaRqBHM
金属加工する装置がなかったから、木でメイドロボの骨格を作るよ。
骨粗しょう症の人でも二足歩行できるから、大丈夫だよね?
350メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2008/12/21(日) 16:50:14 ID:YdYF6GI1
(  ゚Д゚)⊃旦 < とりあえず茶飲め
         んで、ガワとか動力とか、どーすんの?
351メカ名無しさん:2008/12/21(日) 17:07:21 ID:jqaRqBHM
>>350
ガワはオリエント工業のプチソフトpure(ソフビ、140cm)
動力は近藤科学のサーボKRS-4014S(トルク40.8kgcm)
そのままだと二足歩行が難しいので、補助輪を付けます。
352メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2008/12/21(日) 19:33:04 ID:YdYF6GI1
`∧_∧
(´・ω・) <それって、KHR-2HVに、頭付け替えた方が、早くて安くないか?
( つ旦O   (手足を適当に長くもしてさ→長くすると、トルク不足になるけど
と_)_)     →どのサイトも、トルク不足ばかりだし・・・orz)

  ハ__ハ    
 ∩ ゚∀゚)) < オレは、難しい2足歩行よりも、目パチとかの方がいいと思うけど
          (↑目パチのほうが、工作技術が上だけどね。)
353メカ名無しさん:2008/12/21(日) 20:30:40 ID:gS5hBEca
問題は2足歩行の動きに耐えられるだけ機敏な動作が出来るかどうかだね。
要は転びかけてる所に足を突き出して止めようとする行為の繰り返しだからねぇ
354メカ名無しさん:2008/12/21(日) 21:20:18 ID:jqaRqBHM
>>352
等身大が作りたいんだ・・・
ガワの重量が10kgくらいで、足が80cmくらいの長さだけど、
カウンターウェイトやバネを使えば、計算上トルクは足りそうなんだ

目は2次元のアニメみたいな大きい目にしたいんだ。
でも、目を閉じた時に、瞼と横の皮膚の境界を目立たなくするのが難しすぎる。
瞼の上でフィルム状の目が屈曲しながらスライドすれば、境界はできないけど、
その構造だと目を上下左右に動かすのが難しくなる。
境界ができるけど、瞼をスライドさせるしかないのかな(´・ω・`)
355メカ名無しさん:2008/12/21(日) 21:28:08 ID:jqaRqBHM
>>353
ロングスカートの影とかにコソーリ補助輪を3つ付けて、
常に重心がその三角形の中にあるようにすれば、
絶対に転ばないと思ったんだ。

機敏で精密な動きをする必要がないから、どうしてもトルクが足りなかったら、
サーボやめて電動自転車用の大型モーターで何とかしようと思う。
356メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2008/12/21(日) 22:39:28 ID:YdYF6GI1
 ∧_,,∧ <お茶飲んで、もちついて
(´・ω・`) _。_
/  J つc(__アi! < トポトポ
しー-J     旦~


| |そ〜〜・・・
| |∧_,,∧
|_|´・ω・`)
|桃|o旦o
| ̄|―u′
""""""""""
| |
| | ∧_,,∧
|_|(´・ω・`)
|桃|o  ヾ       <表情がない場合だと、こうなる
| ̄|―u′旦 <コトッ  [http://www.nicovideo.jp/watch/sm1574099]
""""""""""""""""
| |
|_|  ピャッ!
|桃|ミ
| ̄|   旦
""""""""""""""""
357メカ名無しの本当に作ってる人などいない!:2008/12/21(日) 22:42:39 ID:YdYF6GI1
  _, ._
( ゚ Д゚) urlが、うまく貼れなかった。]が変な風になってしまったので、貼りなおし
      http://www.nicovideo.jp/watch/sm1574099
358メカ名無しさん:2008/12/21(日) 23:17:25 ID:lPkAlxOg
>>349
ごめんね?

足元からの、
 頭のてっぺんまでの背丈、
 肩と首の接合点
 胸の最大ふくらみ
 腰の一番細いところ
    腰の一番細い所から股下
 膝の関節

それから
 予定してる顔の形 (丸っこいとか 卵型とか 5角っぽい などがありますよね)
 肩幅、
 わきの下周り、
 胸の最大膨らみまわり
    胸の最大ふくらみの(山というか「おわん」の)のスソまわり
 腰まわり
 腰骨の最大部分の寸法

など想定の寸法とか有ったら知りたいな。


と言うのは、市販の服装を着せる事を考えるのであれば
服装は、JIS-L4005 や
http://www.kaken.or.jp/display/size/size_06_05.html
ttp://www.ni.bekkoame.ne.jp/white-yt/sizeinfo/sizeinfo.html
等に有る寸法で考える事になりますし


また、手芸店だとか通信販売などで竹や籐または金属などで作った、人間が有るんです。
検索するなら、例えば「ワイヤートルソー」「ワイヤーボディ」等と言う名称かな?
で、こういう部材を使って芯を作れば、有る程度シッカリしたものは創れると思うんです。
ワイヤーとルソーの腰骨と、胸(肋骨部分)、頭などを、
木工の手、足、首、などと組み合わせれば
腰、胸、頭の中に(空洞になるので)、動力や制御、または、重心位置などの調節が出来るのではないかと思います。
なお腰と胸の間に背骨で関節を作り、前後曲げとヒネリを造らないと身動きの制約が大きく出てしまいます
まあ前後曲げとヒネリは首も同じですし。肩も腿も似たようなものですね。

肩と首、首と頭 それぞれに前後曲げの関節を造って、
その首部分全体を回転させれば良いような気がします。


足に関して言えば、
三角形配置よりは四角形配置
中央の前と後ろ そして後ろよりの左右の配置になると思います。
動き出しに、(慣性で)後ろ方向に倒れやすいですから。後ろより
そしてカジ(左右方向)取りに左右の車輪の回転を制御するという考えです。
止まるときには、状態的には前につんのめりますけど、
車輪制御では、動き出しは「かっくん」という感じで、結構難しいですが、
止まる方は徐々に速度を落とせばすみますから。

足元の形の参考としては
http://www.tmsuk.co.jp/lineup/tmsuk4/index.html
とか
http://www.tmsuk.co.jp/lineup/tmsuk4_2/index.html
みたいな感じだと思うのですが?
359メカ名無しさん:2008/12/22(月) 00:36:55 ID:eE0c6xOb
車椅子に乗ったメイドさんってことで、クララって名前付ければ?
360メカ名無しさん:2008/12/22(月) 00:47:25 ID:fbIR1EHv
車椅子でなくて
原則二足歩行+転倒防止の補助車輪です。
足の車軸支えに、直立時の足の裏位置から高さ方向で60mmくらいの、各車輪独立の伸縮機能を付ければ、階段、段差、または、坂道、などで姿勢を整えられるかな?
361メカ名無しさん:2008/12/22(月) 20:46:48 ID:o4NibULn
>>358
体の外皮は↓を使うつもりなので、サイズはこれから測ってみます。
http://www.orient-doll.com/lineup/cg_pt_n/pure.html

トルソーとか使えばしっかりしたものが作れそうだけど、
柔らかくしたいので、木で骨を作って、骨と外皮の間に綿的なものを
詰めようと思ったのですが、無茶でしょうか?
関節は、どれだけ自由度があればいいのかよく分かっていませんが、
歌って踊れるメイドロボにするため、腰は3軸で回転したいと思ってます。
変則的な歩き方なので、足首にサーボを入れた方がいいのか、
ベアリングとバネで受動的な関節にした方がいいのか迷ってます。

足回りは、ミニスカートで足を露出させたいけど、車輪は露出させたくないんです。
そこで、マントを二枚重ねにして、体の周囲に「C」←こんな感じで配置します。
どの角度からもマントの表と裏を同時に観察できないので、マントの厚みは観察できません。
二枚のマントの間に車輪を入れれば、先入観から、だれも車輪に気づかないと思います。
本当は前方にも車輪を付けたいけど、隠すのが困難なので、
体の後ろの方にバッテリとか積んで、重心を後ろに寄せようと思ってます。

メイドにマントって変かな?(´・ω・`)
362メカ名無しさん:2008/12/23(火) 00:30:43 ID:BHBCilov
ああ、この娘ですね。10歳(5年生)の女の子の大きさですね。
なら寸法は大雑把ですが見当が付きます。私は。
ttp://shincho.roratio.com/2006/06/post_13.html

>柔らかくしたいので、木で骨を作って、骨と外皮の間に綿的なものを詰めようと思ったのですが、無茶でしょうか?

手足など割と直接手に触れる場所は木の骨格は悪くないと思います。
ですが、
・関節の部分や耐久性を重視する場所
・機械などを入れるための場所と放熱
・電気配線や制御基盤などの固定場
を造るのが木だと大変だと思うのですよ。
だったら適当な太さの竹などはどうですかね?

特に顔は、目、口、などの動きを造るために結構多くの機械類と制御機器を必要とすると思います。
それらをどういう方法で実現しますか?

関節ですが
いかにも機械らしい、角ばった動きにしたいのか、人間らしい、丸い動きにしたいのかで変わってくると思います。
最近の1/5〜1/10位のフィギュアで可動式のものを見てみれば何かつかめるかもしれないですね。
海洋堂 ”FRAULEIN REVOLTECH”(フロイライン リボルテック)の様な。
http://www.kaiyodo.co.jp/revoltech/next.html

踊れるっていいますと、日常生活にない動きが結構多く有りますからね。
こういった構造の上に皮膚となる服を被せて、普通の服を着せる形になると思います。

足腰の関節構造は服装との関係が有りますが
どういう服にしたいのですか?もう少し具体的に何かあれば情報を欲しいです。


マントというと肩から足元と言う形ですから、体全体を覆うような動きの制約になる服装だろうと思います。
ミニスカートの上から、中世貴族のような「骨入り」ロングスカートを重ねて着る形にした方が動きが出る気がしますがいかが?
少なくても上半身の動きがかなり自由になると思います。
腰部分から膝上くらいにかけて傘の様な骨を入れて、
さらに
地面に付く場所にも骨を入れて骨に車輪を固定して
前が開いてるか透明な素材のスカートを重ねて着せれば良いのかと。
363メカ名無しさん:2008/12/23(火) 01:03:25 ID:BHBCilov
もし、私がこの娘の服を作るとしたら

1.
・前は胸から上、両脇と背中は胸下から上が無い、肩紐で着る股下3cm程度のキャミソールドレス
・ボレロ(袖ありの肩掛け)
・重ね着の腰位置で前20cm幅開きのロングスカート

2.
・袖なし襟有りの股下3cm程度のワンピース
   このワンピースは前ボタン6個で留める。一番下がヘソより2cm上にある。
・ボレロ(袖ありの肩掛け)
・重ね着の腰位置で前20cm幅開きのロングスカート

3.
・長袖のロングな襟付きワンピース
  だたし背中は腰までの長さで腰位置で30cmくらいの幅で開いている
  前をファスナー(チャックとかジッパーのほうがわかるかな)止めで、首からヘソの上まで。そこからスソまでは左右を止めないでおく
・ドロワースか股下0cmミニスカート。
この場合車輪は4個、左右の生地に2個づつ


他には
前が膝上丈で後ろがクルブシ丈のドレスとか良いかも知れない。

いずれにしても、オプションでエプロン装着は捨てられない。
364メカ名無しさん:2008/12/24(水) 12:26:05 ID:TkHP9P/Q
365メカ名無しさん:2008/12/24(水) 20:57:27 ID:LhqigV0a
1000万円から500万円くらいだと思う
根拠?ないけど、人を雇う事を考えてみた。
366メカ名無しさん:2008/12/25(木) 15:55:48 ID:xcLOiAiu
2chですら寂しい…
そんな方はいらっしゃいませんか?
なら、お勧めのスレッドが一つあります。
ゲームサロン
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1226382256/l50
で、「東方シリーズ」と検索してみてください。
○(漢字一文字が入ります)符「東方シリーズ総合スレッド ----/----」
というスレが見つかるはずです。

最近ニコニコ動画などでお目にかかった方もおられると思います、
東方シリーズについて語るスレッドとは表面上のこと
内実は24時間中ほぼ東方とは関係ない色々な雑談に終始しているスレです。

24時間中常に人がおり、何か言えば、5分と間を置かずレスがつきます。
気が向いた時にでも入り、他愛もないことを発言すれば、
必ずすぐあなたに対しての反応があるでしょう。
そうです。このスレもまた、寂しがり屋さんの集まりなのです。

携帯からでもOK。寂しくなったら、ゲサロの東方スレを訪れてみてください。

なお、12/25現在は
蛤符「東方シリーズ総合スレッド 5468/5468」
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1230155044/l50
が稼働中です。

367メカ名無しさん:2008/12/25(木) 20:52:43 ID:mTYBdcRU
>>362-363
竹は、太さがバラバラで使いにくいので、
塩ビのパイプとかをうまく使えないか考えてみます。

顔については、まだ良く考えていませんが、
とりあえず、サーボで動かせる仕組みを考えようと思います。

前後が非対称なスカートってのもいいですね。
でも、上半身を傾けるのに必要なトルクが不足した場合は、
必要なトルクを減らすためのカラクリを背中に付けたいので、
その場合は、マントか何かで背中を隠したいと思います。

関節は、デッサン用の球体関節人形を見てみましたが、
サーボの関節だと球の様には動かないですから、
どの向きに、どれだけ回転できればいいのか、難しいですね。
368メカ名無しさん:2008/12/25(木) 21:04:21 ID:mTYBdcRU
>>359
車椅子に乗ったメイドロボじゃない。メイドロボが車椅子なんだ!

体重は車輪から逃げるから、人をおんぶしても歩けそうです。
電動車椅子のJIS規格に適合するようにして、
ご主人様をおんぶして公道を走れるようにします(`・ω・´)
なんという介護用ロボット・・・国の補助金でメイドロボが買える時代が来る・・・!
369メカ名無しさん:2008/12/26(金) 00:24:40 ID:bZDUfVCC
>>367
>塩ビのパイプとかをうまく使えないか考えてみます
プラスティック製の円筒ですか?。
なるほど、直径や肉厚(板の厚み)は各種あるので使いやすそうですね。
アルミの円筒も悪くないと思います。
力のかかる場所に、補助的に。

>必要なトルクを減らすためのカラクリを背中に付けたいので、
おなかに入れられないのかしら?
腰骨と肋骨の間に。というか、両脇とオヘソの部分に。
外側に出すと転んだときに真っ先に不具合になりますから、中に入れる方法も考えておいたほうが良いと思います。


>デッサン用の球体関節人形を見てみました
カニやエビまたは甲冑など外に骨格がある場合には参考になりますね。
しかし私たちは内側に骨(と言うか芯?)がある場合を考えていますので、内骨格に近い構造のものを参考にした方が良いと思います。
人の目が見るのは、表面のゴムなどの皮膚ですから、骨格は内部です。

市販サーボで動きを再現する場合を考えると
人の各関節の動きを曲げと回転に分けて考えると良いと思います。
通常の関節は折れるか伸ばすかの方行しか取りませよね?ひじ、ひざ、ゆび、てくび、など。
肩と股は平面円方向に約180度の回転と、90度の折りたたみでしょうか。
首は「肩」と「顔」の上下二箇所でが前後曲げ、そして肩での回転に分けられそうですよ。
こういった、単純な動きに置き換えて考えれば難しい事は減ると思います。
つまり、それぞれの関節はあまり複雑な動きをしていませんよね?これで市販サーボで出来ますよね
しかし、複数の関節を同時に動かす事で、l難しい動きを見せている様です。
詰まるところ制御というか『ソフトウエア』での対応が肝心のようです。
370メカ名無しさん:2008/12/26(金) 00:43:57 ID:bZDUfVCC
>>359
>車椅子に乗ったメイドロボじゃない。メイドロボが車椅子なんだ!

えーと?「電動車椅子に人間が座って固定されている」形ですか?
お部屋の、障子、フスマ、扉、などの間仕切りや
お台所の配置、トイレやお風呂などの大きさを変えないと使えないお家が多くなりますね。
段差が苦手ですし、日本の一般的な扉や障子などは、電動車椅子の短辺より『狭い』ですから。
371メカ名無しさん:2008/12/26(金) 19:57:57 ID:QVCZzFuR
>>370
>えーと?「電動車椅子に人間が座って固定されている」形ですか?
電動車椅子のJIS規格に適合してると解釈できなくもないというだけで、
スカートの端についた車輪で体重を支えるだけです。

段差を越えるには、>>360のように、一部の車輪を浮かせるようにするか、
巨大な車輪にするしかないのかな。
372メカ名無しさん:2008/12/26(金) 23:01:55 ID:jp1RRBHG
それ >>5 の
「TMSUK04」(クローラー(無限軌道))「TMSUK04-2」(6輪駆動ゴム車輪)
のような外観で、アシモみたいな事が出来れは良いのかしら?

一般家庭では、階段などで、高さ30cm奥行き25cmっていうものがありますし
螺旋階段などは18段くらいで高さ2メートルくらいまで一周しています。
だから最大で60mm位の段差だとか、50度くらいの傾斜の上り下りを考えにいれないとダメなのです。
人や物をを背負うなり抱くなりした場合でも台車の上面を水平に保つ良い方法って有るかしら?
373メカ名無しさん:2008/12/27(土) 01:06:55 ID:KNnE4xW5
374メカ名無しさん:2008/12/28(日) 16:41:38 ID:4T0h2G5Y
>>373
おおスンバラシイ
375メカ名無しさん:2009/01/22(木) 13:44:07 ID:A8C6TzI/
ホッシュ
376メカ名無しさん:2009/01/27(火) 18:02:57 ID:lBmHEOFi
ぉぉ…
377メカ名無しさん:2009/01/27(火) 23:06:46 ID:fLTpaM9t
age る書きこみかぁ。
このスレも終わりって事だね。
出来るだけ下層、つまり、sage ないと「荒し」と思われて意義ある書き込みがされなくなるよ。
378メカ名無しさん:2009/03/15(日) 16:56:56 ID:uOTqejq1
皮膚に使えないかなぁ?

>太陽電池、携帯の電源に トッパン・フォームズ、フィルム型で持ち運び

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090315AT1D1400F14032009.html

>トッパン・フォームズは米ベンチャー企業と提携し、携帯電話やノートパソコンの電源となるフィルム型太陽電池の販売を2010年から始める。
>軽く薄いため充電用として持ち運びでき、建材表面に張って室内光を使った発電も可能だ。
>乾電池やコンセントに代わる電源となり、太陽電池の用途が広がりそうだ。

> フィルム型電池は厚さ0.4ミリメートル、10センチメートル角で重さ5グラムと軽い。A4サイズのフィルムを使えば、2時間程度で携帯電話をフル充電できる。
>10年弱は連続利用できる。(07:00)
379メカ名無しさん:2009/03/16(月) 18:06:13 ID:/XjLwWFE
380メカ名無しさん:2009/03/16(月) 21:28:05 ID:7ETOPGVk
yahooのトップからきますた
381メカ名無しさん:2009/03/16(月) 22:24:34 ID:MaW+kcfJ
おなじく、それぽいものを…

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0903/16/news081.html

ついに形が見えてきたか(メイド機能はないらしい)
382メカ名無しさん:2009/03/16(月) 22:39:11 ID:YB1wXd5F
>379
XBOXのプロジェクトNUDEを思い出した
383メカ名無しさん:2009/03/16(月) 23:31:28 ID:5LwhQ3DC
384メカ名無しさん:2009/04/04(土) 13:04:35 ID:BEoxJFzE
>>348
すごーくねじ曲がった死亡フラグですか?
385メカ名無しさん:2009/04/08(水) 20:47:14 ID:GcwyBq6u
実用化はいつ頃ですか?

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org31126.jpg
386メカ名無しさん:2009/04/27(月) 19:27:03 ID:PDq0uHyB
http://www.youtube.com/watch?v=Ad80EQCbLFI
萌えなメイドさんがたくさん♪ハァハァ
387メカ名無しさん:2009/04/28(火) 09:54:08 ID:brERENdr
  _, ._
( ゚ Д゚) 結局コレがイインダロ藻前ら
      http://b-files.hp.infoseek.co.jp/lib/JP-A-2002-540864.html
388メカ名無しさん:2009/05/02(土) 01:01:08 ID:9CYD4Kjc
こんな特許出すな馬鹿野郎
389メカ名無しさん:2009/06/02(火) 11:52:53 ID:WYQKL9dX

無修正のエロ動画はこのまとめをブックマークしとけば一生ネタ探しに困らない
http://www.yourfilehost-users.jp/#links
390メカ名無しさん:2009/06/14(日) 00:31:22 ID:NjcoUxLz
http://www.asahi.com/edu/news/NGY200906060001.html

飛べ「鉄人28号」、愛工大でロボ計画 4号機は鉄拳も
2009年6月10日

 自在に歩き回り、空も飛べる「鉄人28号」を作ろう――。愛知工業大学(愛知県豊田市)の教授と学生が、こんなプロジェクトに取り組んでいる。大学の中でも高水準のロボット技術を生かし、夢の実現を目指している。

 「鉄人28号」は、横山光輝さん原作の連載漫画に登場するロボットで、アトムと並んで日本を代表するロボットキャラクターの一つ。02年から愛工大の「公式イメージキャラクター」として、学校案内に登場したり、携帯ストラップになったりしている。

 この鉄人を実際に作ろうと乗り出したのは、電気学科教授の古橋秀夫さんだ。03年に学生の新プロジェクトに大学が資金援助する制度を活用して、学生6人と課外活動の一環として始めた。
まず、二足歩行の実現を目標に、約3カ月かけて「1号機」(高さ35センチ、重さ2.7キロ)を完成させた。

 05年には「2号機」として約1キロ軽量化。軽快な動きにつなげたほか、原作のように箱形のコントローラーで無線操縦できるようにした。愛知万博にも出展され、階段を上り下りする実演もこなした。
さらに06年には「3号機」で、ほぼ倍の高さの64センチを実現した。

 最新の「4号機」は、高さ125センチ、重さ11キロ。バッテリーで約30分間動くことができる。ホンダの二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」(高さ130センチ)と同等の大きさだ。
この数年間で、学生らが経験を積み重ねたうえ、強力なモーターが市販されるようになって実現した。パンチやお辞儀といった動きもできる。「大きいサイズは急に止まれないので、動きを考えたソフトの開発など難易度が高い」と古橋さん。

 さらに、将来に向けて鉄人を飛ばす計画にも挑戦している。
別の「ロボット」に輸入した小型ジェットエンジンを載せ、数メートルまで飛ばす実験にも成功。姿勢を保つためのシミュレーションも重ねて、いずれは鉄人に組み入れるねらいだ。

 現在かかわっている学生は9人。古橋さんは「最近は他大学もロボットを手がけるようになりましたが、長年の経験は強み。今後も性能を高めたい」と話している。

 「4号機」は、7月25日から浜松科学館(浜松市)の「ロボワールド2009」に展示され、8月25、26日には実演も予定されている
391メカ名無しさん:2009/06/14(日) 00:34:04 ID:NjcoUxLz
人が操縦して動くにしても、こういう子が出来ると、期待してしまいます。
てつじんにじゅうはちごう ですか。
392メカ名無しさん:2009/06/14(日) 09:52:07 ID:xSaIaT/s
ttp://www.robotsfx.com/robot/robohow/RoboHow129/RoboHow129.html


ココに諦めていない猛者がいる。

このスレも諦めちゃダメだ
393メカ名無しさん:2009/06/15(月) 02:41:11 ID:zAAFjTTH
age て書き込むという事は、意図的に皮肉を書いたり、悪意の書き込み、という意味だから、
「このスレ諦めろ」
という意味だな。
394メカ名無しさん:2009/06/15(月) 15:25:31 ID:beMJ1SjO
尻穴姫物語
右翼編はひとまず今日で終わりかな

ほんとに屑どもだったw
全員のパソコンクラックしてやりてーくらいだw
395メカ名無しさん:2009/06/18(木) 18:30:09 ID:NKQokzZh
もうメイドロボ完成してた件
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7373833
396メカ名無しさん:2009/06/18(木) 21:22:07 ID:XdPxTcql
397メカ名無しさん:2009/06/19(金) 01:46:42 ID:Ui3TOH5T
超初心者で用語も分からない俺は一体どこで学べばいいんだろう
398メカ名無しさん:2009/06/20(土) 00:42:26 ID:Obj8wwLd
何を一番行いたい?
体を作る?人間と同じ、形、大きさ、重さ、で人間と同じくらいの強度?
脳を作る?どういうプログラムとデータを作れば、食事つくり、掃除、洗濯、を頼める?
他の何かかな?

つまりお医者さんが、外科、内科、整形、耳鼻科、脳神経、歯、などに分かれているように
メイドさんロボ全体のうち一番何を行いたいか考えて、その部分の基礎知識を学べば良い。
ある程度まで知れば、それ以外の部分も理解しやすくなると思うよ。
399メカ名無しさん:2009/06/20(土) 12:25:56 ID:pBS8kpNB
ほぼ絶対に倒れない生々しい動きをするメイドさんって努力次第では実現可能なんでしょうか
料理を作ったりとかそういうのは無しで、とにかく倒れないことだけに専念するみたいな
400メカ名無しさん:2009/06/20(土) 21:08:20 ID:Ozg5/8nK
絶対倒れないって事は、2足歩行的に無理。

ただ、センサーとCPUの処理次第でかなりの向上が。
それらの消費電力とバッテリーとのバランスだろう。
電源別なら、すべて計算させれれば地震などの外的要因が無ければいけるんじゃね?

あと、絶対倒れないという観点から見ているので、生々しいというのは含まれない。
401メカ名無しさん:2009/06/20(土) 21:23:59 ID:pZBODbN+
メイドさんじゃなくてメドイさんにすればいいじゃん
最初から寝っ転がってればそれ以上倒れようが無いし、
時々尻でもポリポリ掻かせりゃ充分「生々しい」動きになる
402メカ名無しさん:2009/06/21(日) 07:49:11 ID:Xruoy8+d
人間だって何かと転ぶのに
ロボットにそれ以上に転倒しないことを求めるのが無理って物です。
人間としては異常だが、体重のほとんどを膝下に集中させれば良いのかな?
403メカ名無しさん:2009/06/21(日) 13:01:24 ID:4O47KhqJ
極端な事を書けば、高さ約75cm径約30cmの円筒二本で、高さ約80cm、径約70cmな楕円の柱を支えてるね。人間は。
手に荷物や道具持たせるだけでも、姿勢制御が難しくなるし。
でも。腰と肩、頭で傾きを調整すれば倒れにくくなるよね。多分。

一般的な女の場合、例えば
http://www.jisc.go.jp/newstopics/1998/jisl4004.htm
http://www.jisc.go.jp/newstopics/1998/jisl4005.htm
ttp://www.ni.bekkoame.ne.jp/white-yt/sizeinfo/take3.jpg
ttp://www.hirax.net/diaryweb/2009/04/11.html
や、各衣料品通信販売などで紹介されてる寸法などを見ると
背丈160cmくらい、
足の裏から、亦までは75cm位
足の裏から、腰の最細部まで100cm位
同じく肩とかだと130cm位
両足と言うか腰の幅よりも肩幅は広い。

だから、必然、重心は高い位置になるので、絶えず姿勢制御をしなければ倒れる。
404メカ名無しさん:2009/06/21(日) 23:00:39 ID:C4r0M43c
二速歩行が上手く出来るようになったのは、転ばせるようにしたから。
歩くと言うのは、じつは前につんのめっている事と同じらしいよ。
405メカ名無しさん:2009/06/21(日) 23:28:05 ID:4O47KhqJ
四足動物が後ろ足だけで立っている時とか、猿だとかの姿勢を見ると、確かにツンノメリだな。
406メカ名無しさん:2009/06/22(月) 14:26:50 ID:b3yCXQ8q
まぁ四脚のメイドさんも可愛いからそれなら倒れないな
見ているだけで癒される
歩くときに地面を足が滑ってるじゃん?あれ見ると萎えるんだよな
俺の中では一番改善すべき所は本当に歩いているような動き
ただ前へ歩くという動作をしながら、滑って歩いているというのは残念
407メカ名無しさん:2009/06/22(月) 15:59:42 ID:4EhKlkwH
>まぁ四脚のメイドさんも可愛いからそれなら倒れないな
エプロンドレス風のフリフリな装飾を纏ったBigDogを想像した
あんなのが「御主人様ぁ〜」とか言いながらがっしょんがっしょん走ってきたら俺は間違い無く逃げる
そりゃあもう一目散に逃げる

まぁ冗談はともかく、最近はホビーロボットですら歩く時はちゃんと足上げてるのが殆どじゃないか?
すり足歩行で滑る様に歩く奴なんて近頃じゃ滅多に見掛けない気がするんだが
408メカ名無しさん:2009/06/23(火) 22:00:17 ID:WRl/o0Ix
BigDogはこええよww
いや、少しいいかもしれないな

足が滑ってるっていうのは>>395-396のメイドさんも足上げてるけど微妙に滑ってるじゃん
滑ってるってのはおかしかったかもしれんが、ズレてる?っていう意味
歩いてるけど、滑ってズレてるってのがおしいなぁって
409メカ名無しさん:2009/06/23(火) 23:11:37 ID:tjaEP3Kd
番竜か?四足歩行で「ご主人さまぁ」って。

作る気になれば、というか資金があればアシモのように人間並みに歩けると思う。
階段も、坂道も。
アシモの欠点は形状と関節から、転んだら起き上がれない。
せめて、おなかの部分で折り曲げ出来れば、転びにくくなるし、転んでも起き上がれる。
まあ、その辺りはTMSUKのWやキヨモリなどでも結構大変そうだけど。

http://www.honda.co.jp/ASIMO/
http://www.tmsuk.co.jp/

でも
http://www.tmsuk.co.jp/lineup/index.html
こういう子たちがいるのだから、完全な人間型にこだわらなければ、ね。
家庭用に家事補助が出来る二足歩行ロボ子が出来るかもしれないね。
意外と近未来に。
410メカ名無しさん:2009/07/18(土) 19:05:55 ID:QTgfVE+l
バランサーを機械式にすればCPUの負荷減るんでねーの?
411メカ名無しさん:2009/07/19(日) 11:54:52 ID:A2OhJiPp
>>410
姿勢制御と、他の制御を同じCPUでやらずに分ければいいだけ。
412メカ名無しさん:2009/07/21(火) 11:43:20 ID:W3gi6Gwh
複数積むと電気と重量、それからソフトウェアが大変そうだ。
まぁ、やってやれないことはないとおも。

例のニコニコにあるキモいロボットみたく。
413メカ名無しさん:2009/07/31(金) 16:24:37 ID:cRPActSf
人だって骨髄反射とか、言ってみりゃ分散コンピューティングしてるからなぁ。
414メカ名無しさん:2009/08/14(金) 09:28:24 ID:dUOcLu1m
転ぶのはドジっ娘メイドだから
ドジっ娘メイド可愛いなあ
415メカ名無しさん:2009/08/25(火) 14:51:54 ID:tGYLyglj
ドジっ娘より戦闘メイドの方が先に実現しそう
http://www.robo-one.com/member/id_search.php?id=722%24&menunumber=0
416メカ名無しさん:2009/09/23(水) 18:59:58 ID:wDLQLi8E
●東京足立区千住警察署警察官の職質強要(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=zoS8tiPsW0c
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up19095.jpg

●兵庫県警新港交番 職務質問(YouTube動画)
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20090403231013.jpg
417メカ名無しさん:2009/09/28(月) 10:51:47 ID:a1u6aNO1
そろそろ一年も終わるから、ASIMOの新しい技術お披露目だね
418メカ名無しさん:2009/10/16(金) 18:46:49 ID:1V1t57mU
>>410
どう機械式にやるのかわからないけど
CPUに負担がかからないってのは
言い換えれば、自由度が少ないって事になるよ

>>415
その娘は、メイドロイド ラボラトリーさんとこの娘じゃw
419メカ名無しさん:2009/11/09(月) 00:04:52 ID:JITMg2wL
戦場のネコ型ロボットはどのように活躍するのか(動画)
http://www.gizmodo.jp/2009/11/post_6328.html
Vecna Bear Robot episode1
http://www.youtube.com/watch?v=irvDKCszJxk
420メカ名無しさん:2010/01/13(水) 20:16:01 ID:3sSgNMmT
本体は低発熱のCPUで、各デバイスの管理。

無線LANとかで別にコンピューターを用意。
そいつが温度センサーや、ウェブカメラやマイク等でするべきことを管理。

そうすればエネルギー問題はクリアだよなぁ。
戦うメイドさんなら、私が死んでも私は死なないとか言えるのか。
421メカ名無しさん:2010/01/29(金) 17:18:39 ID:FNZecWEX
家庭内専用なら無線LANも良いかな?
というか、テムサックだっけ?福岡のロボット制作所のは、携帯電話やPHSでの遠隔制御を使う。
今なら、無線LANより広範囲で制御出来るし、定額通信だから負担額を計算し易い。


仮にメイドさんロボットを使うと考えよう
家庭内だけで使うかな?
一緒に外出したり、買い物などの用事を頼まないか?
ノートパソコンなどでなく、携帯電話などから利用できないと扱いにくいと思う。
422メカ名無しさん:2010/02/06(土) 14:14:09 ID:JMc2lHdZ
> 仮にメイドさんロボットを使うと考えよう
> 家庭内だけで使うかな?

砂浜で「わたしをつかまえて〜」ってやつ
やってみたい。
423メカ名無しさん:2010/02/07(日) 04:21:30 ID:l1ZFC2mD
胸を開くと電子レンジがあったり、腕が掃除機に変化するんだろ?
そんなんに外見だけで萌えるとか…
424メカ名無しさん:2010/02/07(日) 18:33:15 ID:REuWXFJg
お前らまだやってたのか…
3年前この話題は結局茶運び人形で収束したんだっけか
425メカ名無しさん:2010/02/28(日) 17:29:24 ID:7mGZ0j7v
■小沢★★★★★★★★★北朝鮮工作員育ての親!コピベしてみんなに知らせよう★★★★★★★★★★             
                        ↓↓↓   公のところにカキコある
◆検索エンジン → 鳩山幸 → フリー百科事典『ウィキペディア』

>奇矯な発言癖
>「宇宙人に誘拐されて金星に行った」、「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」、
「太陽をちぎって食べている」などと発言した。

>夫の総理就任が確実になり、多くのメディアがこれらの発言をとりあげた。
トム・クルーズの話はサイエントロジーや新世代スピリチュアルとの関係で語られた。
「日本の次期ファーストレディーは、『はじけた』女性」、「日本の新しいファーストレディは金星人ではない、
行ってきただけ」などと評された。「前世で一緒だったトム・クルーズと映画を競演したい」と発言している。
これに対し、一部の日本国外メディアは彼女のユーモアのセンスとして評価する論調を示しているが、
一部ではオカルトではないかとも報じられている。

■解 説
太陽は日を表す日本と考えれば、それを中心として回る金星は政権党首『鳩山』を表し、
宇宙人に誘拐とは北朝鮮のことです。
上記本文は、「宇宙人に誘拐されて金星に行った」とは『北朝鮮の命令で鳩山の妻になった』
「私はトム・クルーズが前世で日本人だったと知っている」とは『私の正体は北朝鮮だということを知っている』。
「太陽をちぎって食べている」とは『日本を蝕み食い尽くしている』という意味です。

■こんなものじゃないよ、大量にあるんだ。
民主党役員すべてにこんな関連付けがある。特に、小沢幹事長、鳩山総理、鳩山幸に多く、
役員に忠誠心の記載がある。
同じことが二つかさなると2だろ、それは日本という意味だよ。『1つ2つで2本の日本』、
『1つと1つで十分ということは、1+1は2ほんの日本』、それに、ミサイルが列島を飛び越えて
『またぐ』とは2本指の形だから、日本だ。頻繁に打っていたミサイルは日本にいる工作員に対する指令だ。

■嘘ではない証拠に総理は『金』のネクタイも好む。小沢は工作員育て親。
これら民主議員さんの 『ウィキペディア』に色んな意味で賛否がカキコ。
426メカ名無しさん:2010/03/14(日) 18:32:43 ID:VqMPHiSV
そんなことしたら人類ほろぶんじゃね?〔厨房の戯言〕
427メカ名無しさん:2010/04/10(土) 07:06:18 ID:3ODswtSL
428メカ名無しさん:2010/04/17(土) 14:13:47 ID:2M/mswT/
>>424
3年経てば、色々と変わると思います。

少なくとも、人間くらいの大きさで二足歩行や、顔や表情などの外観が人間とそっくりな胸像などが出来てきましたよ。
429メカ名無しさん:2010/08/31(火) 06:16:18 ID:57DJJ77m
大真面目にセクサロイドの開発について語りたいんだけど、これってどこの板で話せばいいんだろう
ここはエロ禁止だしなぁ……
430メカ名無しさん:2010/08/31(火) 08:23:44 ID:SnoZ86SE
>429
まじめに話すなら、どの痛手もokだとおもうよ
ただ、、、エロを入れる辞典で妄想の領域にはいってしまうんだよな、、

↓こいつみたいには、ならないでほしいと切におもう。
 未来技術板『美少女ロボット計画』
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1174632142/l50
431メカ名無しさん:2010/08/31(火) 19:38:17 ID:vn7xQgb3
いっそpinkでスレ建てるとか
432メカ名無しさん