人型ロボットって実用性あるの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メカ名無しさん
何のために作ってるの
2メカ名無しさん:2005/12/11(日) 04:40:58 ID:kwMWOKiv
趣味でやる分には「そこに山があるから登る」と
同じと思っていただければよい
3メカ名無しさん:2005/12/12(月) 18:10:40 ID:SYr2XRMt
ガンダム作るためじゃないの。

かっこいいし、乗ったら楽しい上にガンダムごっこまで出来る。

中国・北朝鮮の軍備に対抗するためにも必要だな。
4メカ名無しさん:2005/12/12(月) 18:49:25 ID:X4SUkwPi
ロボットが人型なんじゃない、人型だからロボットなんだ!



by ロボタ
5メカ名無しさん:2005/12/20(火) 12:23:00 ID:1OwocxxI
狭い場所で直立して高所作業をするには蛇でも車輪でも多足でも、
二足歩行と同等のバランス制御技術が必要となる

だったら多足は足がいっぱいあって部品点数が増えるだけで無駄。
二足が最適解となる

双腕は単腕よりも作業のバリエーションが大幅に増えるが三腕以上はそれほどふえない
だったら双腕にしとくのがリーズナブル

車輪でもいいけど階段とか段差とか困る。
あと床におじいちゃんが寝転んでてその向こうに行きたい時とか。
だから脚はコストが見合うなら有用

そんなわけで家政婦っぽい仕事をさせたいなら人型ってのは選択肢としてアリだと思われ。
まあ現状ではまだまだ技術上のハードルいっぱいあるわけだが
6メカ名無しさん:2005/12/24(土) 17:54:05 ID:RDz1Xwv/
多足ってのはだいたい局地向けなんだよ
たとえば山岳地帯なんかで二足と多足だったら安定を保てるのは多足なんだよ
建物の多い土地なんかじゃ二足または車輪のほうがいいだろうな
多足なんかはもう今の科学技術でできそうなんだがな
二足が存在してんだもんな
7メカ名無しさん:2005/12/24(土) 19:14:07 ID:a8JQqIoc
人型ロボットを、人間といううものを知るために研究をしてる所もあるみたい
外部情報の処理だとか、関節等の機構研究って名目で
8メカ名無しさん:2005/12/24(土) 21:59:27 ID:nT6iiHn+
山岳地帯が近いもんからすると多足だってだめよ
道がねーもんw
9メカ名無しさん:2005/12/25(日) 20:40:03 ID:p3X5Pa7E
人型なら人間が使う道具をそのまま使えるからだろうな。あと、人型ならそのまま人間の代わりとして仕事をさせられるし。
10メカ名無しさん:2005/12/26(月) 04:03:15 ID:hNC35iqn
そりゃあもちろん、より人間に近いダッチワイフを作るためさ!
11メカ名無しさん:2005/12/26(月) 15:07:12 ID:T3xKLbhQ
高性能なダッチワイフに愛想尽かされそうな漏れ。風船のでいいや‥。
12メカ名無しさん:2005/12/27(火) 11:39:24 ID:m5M35NzC
車輪や多脚じゃうちの農作業はできなさそ〜。やはり人型でなければ!
13メカ名無しさん:2005/12/27(火) 13:45:42 ID:JsiuWiu8
二足歩行はバランスが難しいのね。
山岳地帯がどうとか言ってるけど、それならば場所に適した足にすればいいわけ。
狭いところを通すんだったらまず二足歩行させようなんて思わず、むしろ壁を使った伝播を考えるけどね。
バランス制御させるのを考えるよりも明らかに単純に作れるけど。
正直ほとんど実用性ないと思うよ。
介護に使うとかあるけど、どうかね。
14メカ名無しさん:2005/12/27(火) 20:21:15 ID:JKpYCPnG
二足でもサルみたいにグリップできれば可能性は十分高いけどね。

バランス制御はソフト上の演算に関する限り、Jpeg を展開するより
はるかに少ないルーチンですむ。問題は現実と演算値とのギャップを
どう緩衝するかであって、それは姿勢制御本質とは違うテーマだよね。
15メカ名無しさん:2005/12/27(火) 22:13:40 ID:1sLQfUec
手つかっていいなら初めから4足にしとくがいい
4本ともぜんぶグリップできれば最強じゃん
16メカ名無しさん:2005/12/27(火) 23:11:06 ID:6tYR5cbt
金額にして約8万円の支援だそうです.(未確認)
17メカ名無しさん:2005/12/27(火) 23:16:16 ID:6tYR5cbt
16は誤爆です,申し訳ありません.
18メカ名無しさん:2005/12/28(水) 06:30:46 ID:NHb7DRm/
ロボットをロケットに乗っけて火星探索に行かせる
タイヤが砂に埋まって数日間動けなくなることもないだろう
またより細かい作業をさせたり、物を使っていろいろな調査ができるはず
19メカ名無しさん:2005/12/28(水) 15:43:03 ID:YiPvzoex
>>18
惑星探査は基本的に構造は簡単にしておかないと。
防塵防滴に、昼間の超高温、夜間の超低温
着陸時の対衝撃も重要だし、二足を送り込む頃には有人で行けるようになってる予感
20メカ名無しさん:2005/12/28(水) 15:49:25 ID:YiPvzoex
>>13
狭いところ専用、山岳地帯専用なら、わざわざ二足にする必要性は無いわな
二足歩行の目指すところはプロフェッショナルじゃない。
汎用的な環境適応能力にあるわけ
実用性がないと言って投げるのは馬鹿がやることであって理系のやることじゃない。
21メカ名無しさん:2005/12/28(水) 22:59:26 ID:AEZPU0Xh
> 汎用的な環境適応能力にあるわけ
多足の方が環境適応能力が高いかもしれないし、
ゴリラのように多脚と二足を切替えれるタイプもありえるし、
環境にあせて自己組織して形状を変化させるロボットなんてのも作れるかも知れない。

二足歩行が環境適応能力が高いと決めつけるのも、馬鹿がやることだと思う。
22メカ名無しさん:2005/12/29(木) 03:23:16 ID:SvDhfeBO
人型ロボットが人間と同じ動きができると想定すると
今後、人口減少で働き手が少なくなっても
工場での細かいネジ〆などの単純作業から
車のネジ〆、部品の取り付けなどを
人間に代わって人型ロボットがやってくれる
人型ロボットを大量生産して、安く手に入るようになれば
ロボットに給料を払わなくてもいいし、人間みたいに機械で
大怪我することもなくなる。
また、単純労働派遣社員も少なくなって日本の経済を上向きにしてくれると思う。
23メカ名無しさん:2005/12/29(木) 03:24:58 ID:SvDhfeBO
あーでも電気エネルギーが必要か・・・
24メカ名無しさん:2005/12/29(木) 15:26:55 ID:r7S7Zj/v
>>21
そうだね、多足の方が荷物の仕分けは速いかもしれないし
ゴリラのように多脚と二足を切り替えられるような構造なら子供の乗り物には打って付けかもしれない。

君の言ってる環境は自然環境であって、人型の求められる人間世界の環境適応能力では無いね。
25メカ名無しさん:2005/12/29(木) 16:51:13 ID:ZGfUgZCH
>>24
……………………(;°д°)…………………………

……えぇ、うんまぁ。
…………そりゃ、人型に向いた環境では人型の適応能力が高いよな。
………………人間の居住環境が、人型に向いた環境かは別として。

さらに元の話は「山岳地で二足はベストじゃない」なわけで、人間世界の環境じゃないわけだが。
26メカ名無しさん:2005/12/29(木) 20:47:26 ID:jp3UShqr
人型は万能です


対して「○○に特化したロボット」など
それこそ実用性に欠けるとワタクシは考える
27メカ名無しさん:2005/12/29(木) 21:29:35 ID:/beeRSYj
人が万能じゃないのに
28メカ名無しさん:2005/12/29(木) 22:33:15 ID:ZGfUgZCH
>>26
人型がなににも特化していないという幻想はどうかとおもうが。

人は神が作りたもうた全ての生物の霊長にして
特別な生物であり、もっとも偉大な存在だと言わんばかりの横暴だぞ。
29メカ名無しさん:2005/12/29(木) 23:53:38 ID:KBtW6w5L
アレじゃない?
多種多様の用途に使えるのが人型じゃない?
山も登れて階段も上れて・・・
工場だって○○専用より
汎用型の方がコスト抑えられると思うよ

ただ高速かどうか 効率的かどうか は知らね
作業内容によってちがってくるから
30メカ名無しさん:2005/12/30(金) 05:22:12 ID:9P0kOgOz
>>25
ベッドの中でも二足がベストとは限らないよな
もっとアニマールな四足の方が良いことも多い
31メカ名無しさん:2005/12/30(金) 21:18:15 ID:q+vvhFw9

万能を考えると

腕が一対、足が一対が最小単位だろ?

じゃあ人型が一番じゃん



足を多くしたからコケませんなんて当たり前
二本足でコケなきゃそれに越したことないヤン
逆に一本足なら水平移動できないから茶すら運べぬ
32メカ名無しさん:2005/12/30(金) 21:23:48 ID:qBAwflr5
> じゃあ人型が一番じゃん
意味わかんね。万能の定義もわかんね。何言いたいかわかんね。

途中省き過ぎ。
33メカ名無しさん:2005/12/30(金) 21:56:35 ID:QsAk+s7I
荷物多いときは腕が何本あってもいいな
34No:2006/01/06(金) 20:57:39 ID:KwNoZwm6
人間最強説があるから?
人間は何でも出来るから 何でも出来るロボットは人間型 ってコトじゃない?
35メカ名無しさん:2006/01/06(金) 22:15:05 ID:F0Vu5kkw
人間は何でも出来るから

100人乗っても大丈夫!
36メカ名無しさん:2006/01/07(土) 08:14:57 ID:WlcFlQMn
>>34
> 人間最強説
もっと、意味わかんね。
37メカ名無しさん:2006/01/07(土) 12:07:44 ID:XvzINsU+
ロボットに人間と同じ形の腕があればそれに合わせたサイズの工作用機械とかの道具を作って使わせりゃ
用途別にロボット本体を一々買いなおす手間が省けるとか?
足なら多いに越したことは無いけど、人間と同じ動きが出来るなら二本足が一番使い易いと思うんだが
素人の考えでスマソ
38メカ名無しさん:2006/01/07(土) 13:57:29 ID:KOofNzhh
>>37
いや、それが正解だと思う。
パーマンのコピーロボットみたいなのが理想。
39メカ名無しさん:2006/01/07(土) 15:16:08 ID:K/EsS3dH
うわさだけど、おえらいさんは風俗用に開発したいらしいな!
40メカ名無しさん:2006/01/07(土) 23:51:27 ID:vo54Zdi7
>>37
まあ、用途ごとに別のロボット使った方が、安くて簡単で性能も良いって辺りが最大のツッコミ所ではある。
今の時点で人型を考えるなら、コストパフォーマンスをサックリと無視出来る条件下でないと。
41メカ名無しさん:2006/01/08(日) 02:22:17 ID:DG82NNBP
ロボットのストリップショー見たい・・・
42メカ名無しさん:2006/01/08(日) 03:10:59 ID:mqzWF7ag
部品どんどん剥がしていくのか
43◇nasi:2006/01/11(水) 01:02:24 ID:P/48pU+G
高くてイラネ
44メカ名無しさん:2006/01/14(土) 14:44:56 ID:g3RLfDcT
家屋の中で作業させるには人の姿が一番効率がいいのでは
むろん専用の機械でいいのならヒューマノイドでやる必要は無い
45メカ名無しさん:2006/01/25(水) 22:19:57 ID:ASRKwzg+
見た目はアトムのような愛嬌ある人型のロボットと、
下半身はキャタピラのようで手は四本あり伸縮自在なロボット。
基本性能が同じなら貴方はどっちが欲しい?
値段の問題があるが、倍違っても大半は人型の方を選ぶだろう。
一般家庭で使用されることがロボットの普及にとって最も重要で、
そのことがよりロボットを進化させ、そして市場を形成する。
中身は3歳児に満たなくとも外見がいかに人間らしくあるかが、
これからのロボットにとって最重要なのである。
46メカ名無しさん:2006/01/25(水) 23:00:29 ID:yg8dfIJY
ロボットは僕らの友達!
47メカ名無しさん:2006/01/26(木) 01:10:41 ID:7TksFlX5
>>44
東工大の広瀬教授は家電をロボット化すれば良いのであって
ヒューマノイドはいらんと言ってる。
48メカ名無しさん:2006/01/26(木) 06:25:27 ID:8Wvuv5KW
だからセックス用なら人型で無問題ていうか、それしかありえない。
49メカ名無しさん:2006/01/26(木) 08:33:03 ID:s9u5+1QI
ホンダはとっとと猫耳メイド型ロボット造って下さいお願いします
50イチロー:2006/01/26(木) 13:32:55 ID:afo0+Xfh
右腕だけサイバースーツほしいです。つくばの山海先生たかいらしい。
51Noise:2006/01/26(木) 23:22:00 ID:nchN3XjH
>>47
それやった
家電改造してやったけど いちいち改造が面倒くさい・・・
改造するより手を作ればどんな機種だって制御可能なんだよね・・・
52メカ名無しさん:2006/01/27(金) 01:13:40 ID:QmB+MZVa
人間並みの走破性を実現出来ない限り、二足歩行はただの、客寄せ
で終わるんじゃない?今のまま部屋に持ってくればアシモなんて
何か踏んずけてぶちこけて、ふすまや障子をぶち破っておまけに
自分が壊れて一環の終わり。住環境をロボットに合わせないと使用
するには無理がある。ロボットが掃除をしてくれるんじゃなくって
ロボットが通れるように掃除をしなければならないというそれこそ
本末転倒がおきる。
53メカ名無しさん:2006/01/27(金) 02:00:38 ID:5UpYlQIJ
>>51
「どんな機種だって制御可能」なロボット作るのがどれだけ大変かと。
人間並みの手を作れば入力はできるだろうけど、適切な制御をするには相応のソフトウェアが必要。
結局、制御させたい全ての物に、対応するソフトウェアを作らなきゃいけない。

一々改造するのに比べて、早くも楽にもならないと思う。
人間並みの手って時点で大変だし。
離れた場所にある炊飯器探し出してスイッチ押してくるってだけでも、かなり難しい課題だよ。
54Noise:2006/01/28(土) 00:32:32 ID:RZLxio3I
>>53
そんな気がしてきた・・・
でも家中の家電に無線制御を可能にするように改造するのは大変だし 
不恰好になるとおもうな〜

ん〜 どっちもどっちかな〜
手を作ると ソフトだけですむのに対して
改造だとハードとソフトを作らないといけない気がする・・・
手のソフトだってさ 人間が手解きで教えれば・・・
いちいちプログラムするから面倒だけど
人間が指を動かしてやって それを記憶するようにすれば 
日常的にソフトが作られる気がする・・・

どうなんだろうな〜
マイクロソフトは家電製品用のOS開発中だし・・・
ブルートゥースも家電の規格になりそうだし・・・
家にある家電のほとんどが何らかの外部装置によって制御可能になれば
無線上でやると効率的だと思う。
とりあえず 流れは無線家電・・・
55メカ名無しさん:2006/01/28(土) 12:31:57 ID:fuPsCP9P
人間型ロボットの実用性は「見た目」とか「技術力のアピール」とか、
そういうのにはあるだろうが…単機能じゃロボットは機械に敵わない。
逆に多機能かつ多様な作業が要求される分野なら、
ロボットが役に立ちそうな気がする。

そう、例えば毎日違う操作が必要とされる
…………全自動料理アームロボット?w
56メカ名無しさん:2006/02/14(火) 01:09:24 ID:7iHuU9pt
人しか入れないような場所で這ったり、階段とか上るロボットは
人命救助には必須と思われる。
危険地帯への侵入や、危険な場所の作業用には特に必要だと思わないか?
57メカ名無しさん:2006/02/14(火) 02:01:02 ID:3qPD75Um
> 人命救助には必須と思われる。
つ 蛇型ロボット。

人型よりもはるかに、その目的に対しては優れていますが。
現在でも階段程度なら垂直登坂し、狭い隙間に潜り込み
将来的に蛇並に発展できれば、最低限の足場があれば立体的な移動も可能。
58メカ名無しさん:2006/02/14(火) 19:26:40 ID:7iHuU9pt
>>57
ヘビ型には手がないのか?
人間しか操作が難しいガス栓とか、パネル操作とか、
垂直の階段もありえるだろ。
ヘビ型は汎用とは思えないな。
59メカ名無しさん:2006/02/14(火) 21:54:47 ID:fDU+7s1F
ロボットの研究ハケーン
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber12430_h24.zip
60Noise:2006/02/16(木) 01:33:17 ID:FZ+7FRUA
>>58
なんか 足が蛇で 胴体ある生き物いたよな
上半身人間で 下半身蛇なやつ
あれ思い浮かべちゃった・・・
61哲人28号:2006/02/22(水) 09:53:32 ID:V7qbFRw8
人型の利点は「人が出来る作業ならほぼ模倣が可能」なこと。
つまりは高い汎用性。どこでも使えるのが利点。万能ではないが、ほぼそれに近い。もちろん、人とほぼ同じだけの安定性がなければだめだが。
人では危険が伴う作業や、単順に人手がいる作業、体に負担のかかる作業、その他、あらゆる作業を人の代わりにやってもらえばいい。
>>12の言うような農作業などでも使っていいんじゃないか?

特化型は適材適所で使用して吉。
汎用型では難しい、不可能という作業を行うために使えばいい。
例えば>>56の言うような場合とか。

他には巨人型とかも労働力には有効。
建築もプラモ作り感覚でやってくれるし、災害現場などでも活躍できる。


>>48、それ正解。人型じゃなきゃイヤだ‥。

62メカ名無しさん:2006/02/22(水) 22:29:23 ID:svVUkPoA
結論:人型の実用分野=セクサロイド
63哲人28号:2006/02/24(金) 02:33:56 ID:e8NH+3dq
>>62
まぁ、そこでは100%実用的だろうなぁ‥(汗)

いや、そこはもう少し、建設的に使っとこうよ。
頼むから。
64メカ名無しさん:2006/02/24(金) 03:01:12 ID:MvGYOOKq
妄想並べて建設的もクソもないだろ。
65メカ名無しさん:2006/02/24(金) 07:49:23 ID:4vEDIqBi
建設的=妄想ありってことじゃないの?w
66メカ名無しさん:2006/02/24(金) 12:22:45 ID:2Lo3005o
妄想は創造の基本だろ。問題は数と努力だろw
妄想もできない奴にはコピーとか人の技術をインスパイヤするしかない。
この技術にウリニダの専売特許だと思っていたが日本にもいるんだな。

67メカ名無しさん:2006/02/24(金) 19:49:53 ID:EO2gBiG3
韓国ねぇ・・・ガンダムを常用用語としてるくらいだからな。
68メカ名無しさん:2006/02/24(金) 22:58:00 ID:CoJsajsJ
>>66
妄想を現実にするのが技術屋。
妄想を垂れ流す奴は技術屋じゃない。

そもそも妄想で実用性を語ることはできない。
実用性=「コレ作ったらコスト対効果ってどうよ?」ということ。
これを現実に即して判断しなくてはならない。
69メカ名無しさん:2006/02/25(土) 01:04:27 ID:96FkvM4e
万能人型ロボが出来ました!
力も強くて労働力にもなります!
どうぞお買い求めください!!

この後のセールス網構築・機体メンテ講習・クレーマーへの対応・
政界への根回し・事故による訴訟問題まで考えろってことか。
70メカ名無しさん:2006/02/25(土) 01:09:33 ID:mXDu4e5y
そんなもんでしょ。
法律問題や、事故訴訟の問題やメンテ性や販売法の問題で
実用化されない / できなかった技術なんてザラにある。
クレーマまでは分からんけどw
71Noise:2006/02/25(土) 15:59:42 ID:Lzs2X1kN
あのね〜 そんなにダークになるなよ・・・
妄想には妄想を
実用できなくても 十分使えるよ

たとえば SF映画に出演
たとえば 企業の宣伝用広告
たとえば 喫茶店での運営
たとえば アマチュア向けキットに・・・

一般にまわすから 大変なんじゃない?
いいじゃん ピンポイント販売で
72メカ名無しさん:2006/02/25(土) 17:17:21 ID:96FkvM4e
どうやら実用性が無いという事で結論がついた模様です。
本当にありがとうございました。
73メカ名無しさん:2006/02/25(土) 18:08:46 ID:4wx/9O3c
ほう
74メカ名無しさん:2006/02/25(土) 18:40:58 ID:DyZVWxzr
>>71
妄想と想像は紙一重。
75メカ名無しさん:2006/02/25(土) 18:55:14 ID:v1jQlHQf
想像に措いて実現可能性の考察が含まれるが、妄想に措いて実現可能性は考える必要がないもの
76メカ名無しさん:2006/02/25(土) 21:07:54 ID:kqd3O47d
 いや、、人間がこれまで使ってきた社会インフラをそのまま継承させられる=追加投資いらずに
社会にロボットを組み込めるって点で、人型には十分意味があるじゃないかと。

 人型じゃないロボ=専用機

 人型ロボ=汎用機

 と考えてみればわかりやすい。

 専用機は一種の用途にしか使えないし、使うためにソレ用の環境を用意してやらないとダメ。
 しかし、汎用機ならば「人間の仕事」を何の追加設備もいらずにそのまま肩代わりさせられる。
 コレは大きいよ。

 実用に耐えうる人型の実用的なロボ子ちゃんを最初に作った国にはバラ色の未来が約束されている
といっても過言ではない。 
77メカ名無しさん:2006/02/25(土) 21:24:44 ID:mcrXwXse
後老人や病人介護には絶対必要だな
これからは若い人は減ってくるし
第一結構な重労働だから
疲れて来るし、その点ロボットなら一日中でも
大丈夫
でも、よっぽど人間に似たものができないと
怖いな
78メカ名無しさん:2006/02/25(土) 21:37:04 ID:45PwOhNP
>>77
人間を持ち上げれるような強力アクチュエータをもった介護ロボットが
動けない老人の周りをウロウロしているのは恐過ぎじゃないか?

老々介護を補助するための補助器具とか、
足腰弱った老人でも街中を普通に出歩けるようにするパワードスーツの方がよくないか?
どちらも君の定義では専用機、だが。
79メカ名無しさん:2006/02/25(土) 23:37:04 ID:GjrfGNFC
>>76
ようするに、「僕はマルチが欲しい」ということだな?
80メカ名無しさん:2006/02/25(土) 23:53:26 ID:H3xMibqW
汎用機が人型をしてなきゃいけない理由もないしな。
人の頭部を模したモノも別に要らないし、胴体も移動機構も人に似せる必要もない。
81メカ名無しさん:2006/02/26(日) 00:31:34 ID:rTWmoEIb
>>80
人間がロボットに声で命令する場合、人に似た頭がなくては、どこに向かって声を出してよいか分かり難いので、
ユーザーインターフェイス的には頭があったほうが良いとおもいます。
82メカ名無しさん:2006/02/26(日) 00:53:45 ID:d3tQuQdU
マイクが付いてる部分が分かってればそこに向かって喋れば良いじゃん。
電話の受話器が人の頭に似せて作られていないのはじゃあどう説明するんだよ。
83メカ名無しさん:2006/02/26(日) 00:59:29 ID:ejaHEmYn
>>81
んなもの、形状によりけりでしょ。
人型にすれば頭部に命令したいだろうが、
車両型にしちゃえば車両全体 or 見やすい場所に声をかけるだけ。
それと、その目的で頭を付けるにしても首なしで頭のある「猪首」 でもいいんじゃないか?
84メカ名無しさん:2006/02/26(日) 03:48:59 ID:h1gwT4rF
もうアーム付き万能車椅子だけでいいじゃん。
85メカ名無しさん:2006/02/26(日) 09:39:18 ID:rTWmoEIb
>>82
電話の受話器、口のそばにくっつけて話すためあのような形状になった。
あの当時の技術水準からすると優れたデザインだが、ロボットのマイクの近くまでわざわざいって話しかけるは面倒くさい。

>>83
見やすい場所というのは、人によってそれぞれ。
個人で使うだけでなく、他人からも命令される必要のあるロボットは
誰でも分かりやすいインターフェイスをもつべき。
ロボット的な車と普通の車(音声で命令を受け付けない。)が混在するとすれば、
そもそも声で命令できるかも分かりにくい。
首があることにより、頭が回転できる。
こちらに顔をむけれてくれれば、命令に反応したなってわかりやすい。

つまり、人型にすることによって。これまで人間同士でコミュニケーションするときに使ってきた身体動作による、
明示や暗黙のコミュニケーションが使えるのでより人間とロボットの間の意思疎通がしやすい。
86メカ名無しさん:2006/02/26(日) 10:05:04 ID:I1SSd2f3
人型じゃなきゃヤダ!
ってトコから話を演繹してるのは良く分かる
87メカ名無しさん:2006/02/26(日) 11:30:07 ID:ejaHEmYn
> 誰でも分かりやすいインターフェイスをもつべき。
んじゃ、胴体の上にロッドを付けて、
いかにも「マイク!」という形状にして、
その先端にセンサを付けよう。根元にバネを入れればコケても壊れ難い。

頭を付けるよりも、軽量かつ小型で頑丈、効率的。
こっちの方が実用的。
88メカ名無しさん:2006/02/26(日) 11:44:34 ID:rTWmoEIb
>>87
いかにもマイクって形状ってどんな形状かな?
それは小さい子供にも一目で分かるのかな?

確かに人型よりも作業効率を優先させれば別な形状が考えられる。
でも作業効率でなくて、分かりやすいインターフェイスを優先させれば人型に勝るものはない。

作業効率を優先させる特定用途向けのロボットは人型で無いほうが良いが、
汎用のロボットは人型の方がいいと思いますが。
89メカ名無しさん:2006/02/26(日) 11:54:45 ID:ejaHEmYn
> 分かりやすいインターフェイスを優先させれば人型に勝るものはない。
根拠は?
たとえば胴体にモニターを付けて画像で表示したとする。
分かりやすい図解付き会話で、人型よりも上手く説明できるw。ケースバイケースだろ。

実用性を語るにあたって
始めに人型ありき、マルチほすぃってところに無意味に執着ているのは
どうかしているとおもうぞ。
90メカ名無しさん:2006/02/26(日) 12:29:12 ID:YBy1UmXu
>>88
んー、ロボットに子育てさせたい(されたい?)のかぁ。
なんか、かなりイッちゃった性癖の持ち主なんかねぇ。
91メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:27:21 ID:h1gwT4rF
たとえば人間でいう頭に当たる部分にCCDとかが埋まった棒が乗っかってるとして、
そのレンズがこっち向いてりゃ「ああ、こっちに注目してんだな」ってすぐわかるっしょ。
>>88はそういう事言いたいんじゃね?
92メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:29:03 ID:rTWmoEIb
>>89
説明が必要ってだけでもう使いにくいと思うけど。

ちなみに、人間にあまりに似すぎるのはロボットと人間の区別がつかないので、
よろしくないじゃないかな?

>>90
往年のSFファンとしては
我はロボットのロビーは外せないわけで。

93メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:31:47 ID:uY2rrztM
>>92
「会話する度に説明が必要になってしまう」と言うことじゃなくて
「説明が必要な状況で、上手く説明できる」ってだけじゃないか?
メリットこそあれデメリットじゃないとおもうが。
94メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:35:11 ID:h1gwT4rF
ってどうも違うっぽいな。
まあでも>>91で書いたようなインターフェイスだと、
視線(?)による状況理解も簡単になるし、人間の視線誘導も容易に出来るんじゃねーかなーと。
胴体にモニタ埋め込むってのも有りなんだけど、そのロボが自立移動できる場合、
死角でモニターが見えなくなって困る場面も出るだろーし。
95メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:43:46 ID:YBy1UmXu
>>91
そうだとすると、それは一般的に流通してる「首」とか「頭部」という概念の外だろう。
96メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:48:55 ID:uY2rrztM
で、結局「頭」を付ける必要なんてあるの?

どーでもいーレベルにしか見えないのだが。
97メカ名無しさん:2006/02/26(日) 13:53:33 ID:h1gwT4rF
実際どーでもいいレベルだから必要じゃないと思うべ。
車のダッシュボードの上やコンビニのレジに頭生えてても困るし。
98メカ名無しさん:2006/02/26(日) 14:09:29 ID:rTWmoEIb
ところで、もし人型じゃないとしたらどういう形状が良いとおもっているのですか?


とりあえず人型ならば、最適な解でないにしても、通常考えられる範囲の仕事に対応できる。

あまり小さいと力がでないので、人間程度の大きさは欲しい。
家の中に入れないといけないので、人間より大きくてはいけない。
階段のような所を移動するので、やっぱり二足が良い。
目は高い位置についていたほうが良い。
距離を測るためにはに眼である必要がある。
人間と小さな声で会話するために(大きな声だと迷惑なこともある)耳も口も人間の耳や口の高さにあってほしい。
ある程度の器用な動作をするためには手と指が必要。

というふうに詰めていくと人間とさして変わらない形状になってしまうような気が。
(たとえば人間に手を4本つけたような形)

だったら、人間型を開発して、そのあと必要にあわせて調整していけば良いと思いますが。

C3PO 型と R2D2 型のロボットがあったとして。
劇中での活躍はともかく、C3PO型のロボットの方が汎用性は高いわけで。
99メカ名無しさん:2006/02/26(日) 14:13:38 ID:d3sf6k+i
>>98
> ところで、もし人型じゃないとしたらどういう形状が良いとおもっているのですか?

まず、ロボットである必要性から考えるべきだな。
今の実用ロボットはルンバがせいぜいでしょ。ルンバですら高過ぎだけど。
100メカ名無しさん:2006/02/26(日) 14:22:03 ID:h1gwT4rF
汎用汎用って書かれとるけど、何をもって汎用とすんのよ?
戦場から介護までマルチにサポートとか?
101メカ名無しさん:2006/02/26(日) 14:32:21 ID:qr6Hly49
何に使うかの定義もなしに、実用性もクソもあるかよw

介護ネタなら、介護ロボットよりも介護対象者の機械化が良い。

俺はロボットなんぞに荷物のように介護されるくらいなら、機械化を選ぶ。
102メカ名無しさん:2006/02/26(日) 18:06:38 ID:XJOhwbC9
介護ロボットゆーたってなぁ、ぱらまうーんと楽なベッドの高機能化した代物
の方が使い勝手が良さげな気がするんだけども
103哲人28号:2006/02/26(日) 18:25:06 ID:M9ywSON5
>>100
汎用=人力でできる仕事なら、ほぼ全て対応できるってこと。
極端に言えば、「戦場から介護まで」どころか、「どんなことでもマルチにサポ−ト」ってこと。

>>101
工業機械みたいなロボットに荷物のように介護されるなら、確かに機械化した方が気が楽かも知れないね。
だからこそ、介護ロボットは人型でなければならない。
人でなくても、「人の温かさ」を感じられる姿をしていなくてはならない。

人型をデザインとして見た場合、接する人に対して安心感を与える効果がある。
逆に、非人型や、左右非対称のデザインは違和感や不安感を与える。

人の姿をしていれば擬似的ではあるが、「他人とコミュニケーションを取っている」という感覚になる。
簡単なものでも日常会話ができれば、介護される人の孤独感は少なくとも和らぐはずだ。

介護で一番大切なことの一つは、「介護される人に安心感を与えること」だからだ。
体が不自由になると、人は不安に駆られるもの。そんな時、誰かがそばにいるだけでも、安心できるもの。

介護ロボットなど、人と直接接するロボットが人型でなくてはならないのは、そういった理由があるからだ。
104メカ名無しさん:2006/02/26(日) 19:07:33 ID:qr6Hly49
いや、体が不自由になったら、再び自由にする方がいい。

見た目が人の形になったところで、しょせん機械は機械だ。
105メカ名無しさん:2006/02/26(日) 19:27:47 ID:d3sf6k+i
> 人の姿をしていれば擬似的ではあるが、
> 「他人とコミュニケーションを取っている」という感覚になる。

その前にパワードスーツ着せて出歩けるようにしろよw
そうすりゃ、他人とのコミュニケーションを直接取れるぞ。
106メカ名無しさん:2006/02/26(日) 20:22:29 ID:PpUOn9He
>>103
長々と論をぶってるけど、その根底にあるのはタイマンの対人コミュニケーションを
自分はしたくないって想いじゃない?
生身の人間に世話されるより、人を真似た機械に世話をされたいんでしょ?
107メカ名無しさん:2006/02/26(日) 21:24:32 ID:PTKQIAQR
>>106
 上にも電話の話が出てたけど、例えば今そこら辺にある電話を使うのには、人型の顔は必要だろ?
 すくなくとも、人間の頭と同じ大きさで、口の位置と耳の位置に集音・発音機構があったら、そのまま
今のインフラが継承できる。

 そこが人型の最大の利点なの。

 単純なリクツじゃん。なんでわからないのかねぇ。
108メカ名無しさん:2006/02/26(日) 21:38:45 ID:kRaZhPSr
人型ロボットが受話器を手で持って頭まで持っていって受話器の向こうと会話する?
コードレスフォンの電波を拾った方が簡便でしょう。
無線LANでもブルートゥースでも良いけど。

単純なリクツじゃん。なんでわからないのかねぇ。
109メカ名無しさん:2006/02/26(日) 22:10:37 ID:Y5E41VRC
どうせ家庭用機器は今後ワイヤレスネットワーク化されるんだから、ベルが鳴っている
電話口まで家事ロボットが駆けていく、なんてコントじみた事は起こらないだろ。
110哲人28号:2006/02/26(日) 22:22:09 ID:I0/bsMxP
>>104
それは君の個人的な意見だろ?
人型ロボットを「ただの機械」としか思えないなら、そうすればいいだけのことだ。

>>105
介護が必要なのは老人や体に障害を持った人だけじゃないぞ。
病気の人や、怪我人にも介護はいる。
君はそんな人に「パワードスーツ着て外を出歩け」なんて言えるのか?

>>106
生身の人間が世話をするのが大変だから、その代わりをロボットにやってもらう、と言ってるんだけど?
君は介護をしたことも、介護をされたこともないんじゃないか?
少なくともオレは、介護される身には二度となりたくないし、体に機械くっつけてまで外に出たくないし、人とのコミュニケーションを嫌がったりしないよ。

>>107
そのとおり。人型は極端に言えば「人ができることは何でもできる」「人が使うものは何でも使える」が利点だ。
確かに人型にはデメリットは多いが、反面、メリットも多いのも確か。
利用価値は十分ある。

>>108
>>107は「例えば」っていってるだろ?
上で電話の受話器の話がでたから、それを一例にしただけじゃないか。

そんなことぐらい理解してから発言しなよ。



介護ロボットに限っていうことだけど、介護する側、介護される側の両面を知って、初めて良し悪しがわかるのではないか?
介護って本当に大変だし、体が不自由になった時って本当に不安になるぞ?

一度、体が不自由になって入院するような体験をした人ならわかるだろうが、君らはどうなのかな?
111メカ名無しさん:2006/02/26(日) 23:35:47 ID:WhQbZGSk
介護される側が一番嬉しいのは、生身の人間に声を掛けてもらえることに尽きるだろ?
その他の些事を機械に面倒を見てもらうとして、それが人型だから嬉しいって事になるか?
まあ、人形フェチなら生身の人間なんかに近づいて欲しいとも思わないのだろうけど。
112メカ名無しさん:2006/02/26(日) 23:54:09 ID:U4SjO2Ve
もう頭の中はマルチが家の中を駈けずり回る妄想で一杯だからなぁ…
113メカ名無しさん:2006/02/27(月) 01:50:50 ID:WnNYRl05
>>112
マルチってのはよく知らないが。3POみたいなロボットがいれば人生楽しいぞ。
114メカ名無しさん:2006/02/27(月) 03:52:48 ID:Ja0MRObX
オイル風呂にいれてやらんと糞やかましいロボットなんぞいらねぇよ。
115メカ名無しさん:2006/02/27(月) 03:53:03 ID:Emhrj404
> 3POみたいなロボットがいれば人生楽しいぞ。
これこそ、意味不明。用途も考えずに

「マルチほすぃ(http://images.google.co.jp/images?q=HMX-12)」

を前提として、実用化可能だとのたまうから、意味不明な主張になっているんだろwwww
で、しまいにゃ個別論議に持ち込んでグダグダグダグダグダグダグダグダとうやむやにする。
116メカ名無しさん:2006/02/27(月) 08:08:22 ID:WnNYRl05
前にも、いったけどあまりに人間と見分けのつかないロボットは、
ユーザーインターフェイス的に良くないと思う。

なんで >112 とか >115 とかはマルチに拘るの?
117メカ名無しさん:2006/02/27(月) 08:22:15 ID:KzDGz5ww
人が使う道具(ロボットもその範疇)がユーザーインターフェイス的に人に似る必要は全く無いんだが、そもそも。
冷蔵庫や自動車に首が生えてたら気味悪いぞ。
118メカ名無しさん:2006/02/27(月) 09:05:06 ID:G0gHzFWZ
> なんで >112 とか >115 とかはマルチに拘るの?
人型万能といいつつ、論理的な証拠を一切出さないことを
馬鹿にしているだけじゃない?
119メカ名無しさん:2006/02/27(月) 17:37:02 ID:BnysegiN
 ここで人型に反対している人間は、「人型じゃないものじゃないといけない」という強迫観念でも
あるかのようだなぁ。

 普通に人間型のロボットの方が応用範囲が広くなるだろ。

>>108
 一口に「電話」と言っても、さまざまなインフラによって成立してて「電波を拾う」事が出来ない
場合もあるんじゃないの?
 アナログ・電線だけがすべてじゃない。光ケーブルならどうする?IP電話なら?

 それ全部の信号を解読して理解するような数種類のセンサー付けてコード書くより、耳から音声
信号入力するだけで古今東西、未来永劫に至るまでのすべての技術的産物による「電話的な通話方式」に
対応できるようにする方がよほど応用範囲が広くなるだろ?
 黒電話でも光ケーブルによるIP通信でも、スピーカーから発せられる末端の「音声信号」部分は同じ
アウトプットなんだからさw(過去、そうであったし、未来永劫、伝送技術がどんなものに進歩してもその
部分については大きく変わらないだろう)
120メカ名無しさん:2006/02/27(月) 17:55:14 ID:Ja0MRObX
皆実体の無い”汎用人型最強論”に噛み付いてるんだろ。
121メカ名無しさん:2006/02/27(月) 19:08:18 ID:k6gvbTpA
>>119
機械同士が大声で怒鳴りあってやり取りするの?
なんかすごいなぁ
122メカ名無しさん:2006/02/27(月) 19:08:34 ID:H2/+Q0CB
> ここで人型に反対している人間は、「人型じゃないものじゃないといけない」という強迫観念でも
> あるかのようだなぁ。
> 普通に人間型のロボットの方が応用範囲が広くなるだろ。

何の応用だっつーの。

人にやらせたいが人だと死ぬとかなら人間型ロボットでいいだろ。

介護なんかだと「機械に介護されたい」ってカワリモノ以外は、自身の介護が必要なくなる状態か、
生身の人間に介護されることを選ぶだろうな。
123メカ名無しさん:2006/02/27(月) 19:21:43 ID:2PzC4s1V
>「電話的な通話方式」

だいたい、スピーカーは電圧変化で振動版を揺する事で音が出るわけじゃん?
その手前の行程ではDA変換をやる必要があるんだから、あまりに無駄な事をしてるよなぁ?
更には空気の振動というアナログ量を、受け取る側のロボットがAD変換して取り込むんだぞ?
124メカ名無しさん:2006/02/27(月) 20:46:56 ID:G0gHzFWZ
> 普通に人間型のロボットの方が応用範囲が広くなるだろ。
あぁ、そうだな。産業用ロボット

開発期間が無限にあり、購入者の財布に無限に万札が入っていて、
ロボットに性能が要求されないければ、実用的だな。
その条件が満たされなければ「非現実的な妄想」であり「非実用的」でしかありえない。
125メカ名無しさん:2006/02/27(月) 20:55:27 ID:WnNYRl05
>>122
自身の介護が必要なくなる状態ってのは、人型であろうとそうでない場合でも関係ない。
より完全な義手やより完全な義足をつくるためには、人型ロボットを研究したほうが良い。

生身の人間に介護してもらっているばかりじゃ心理的に負担だから、
生身の人間に介護してもらっている場合でも、助手としてロボットがついているのは、
ありがたいと思うっていうのは、カワリモノでなくて、人間として、
(すくなくとも現代日本人としては)普通だろうが。

126メカ名無しさん:2006/02/27(月) 20:59:15 ID:8KioaFBB
ロボットが助手?
ワケが分からんなあ、機械なんだから道具だろ
127メカ名無しさん:2006/02/27(月) 21:07:51 ID:WnNYRl05
>>124
ぼくも、産業用ロボットは人型である必要は無いと思う。
目的がはっきりしているからね。

じつは、僕は発展途上国に住んだことがあるんだけど、普通の日本人でも使用人を使って暮らしていた。
便利な反面、すこし罪悪感を覚えた。
そういった家庭等の雑用をやってくれるのには、やはり人型ロボットが向いているんじゃないかな。


128メカ名無しさん:2006/02/27(月) 21:10:34 ID:k7hmd+2O
ロボットが助手とかいう珍妙なアイデアが何で涌いてくるんだろう?
道具は徹底的に使い倒されるべき物じゃないか?
129メカ名無しさん:2006/02/27(月) 21:23:09 ID:G0gHzFWZ
>>127
産業用ロボットよりは人型の方が汎用性があるよな、と書くつもりが書き損じていた。

で、開発期間が無限にあり、購入者の財布に無限に万札が入っていて、
ロボットに性能が要求されない状況をどうやって作るのかい?
この状況を作らない限り、使用人の方がロボットより安上がりなら、使用人を使い続けるさ。
130メカ名無しさん:2006/02/27(月) 21:24:24 ID:nXIMbD6j
>>127
床の掃除も服の洗濯もやるべき事はハッキリしてますが何か?
131メカ名無しさん:2006/02/27(月) 23:08:24 ID:l1R2gfAw
人型のロボットに声かけたら、
目がカメラで耳がマイクで口がスピーカっていう
人の頭のようなものが
ぐりんって(軽いモータ音とともに)こっち向いたりしたら
おれは本気でびびる。
人によると思うけどリアルな人形とか正直気味悪いんだよな。
それなら最初っから全然人間に見えないほうがいい
132メカ名無しさん:2006/02/27(月) 23:23:51 ID:An4uLc+l
自律運転する自動車が、現在の自動車の運転席にドライバーロボットを
座らせる形式になるはずが無いという事からすれば連想できるはず。
介護ロボットが人間の介護士の外観を真似る必要は無い。
133メカ名無しさん:2006/02/28(火) 18:46:43 ID:vPiU+Sr4
>道具は徹底的に使い倒されるべき物じゃないか?
道具も徹底的に使うと壊れるのが早くなりますから(人もですが)。
個人的にはロボットが人間の代わりにすべての仕事をしてくれて、
人間は働かなくていい社会ができることを夢見ています。
人間の代わりにロボットが歯車となる社会ですな。
人間はそこに乗っかって遊んでいればいいわけです。
メインテナンスもロボットが行えれば完璧です。
バージョンアップだけが人間の仕事かもしれません。
人型ロボットについては、一機購入すれば、
パートナーの代わりに仕事をしてくれるとか、セクサロイド用途などが
SF的かもしれません。奥さん、旦那さん、恋人の代わりをしてくれる
ロボットが発売されたら皆さん買いますか?
134メカ名無しさん:2006/02/28(火) 19:04:31 ID:t/vv4ST3
どこにににめばにばすろ(゚д゚ )

( ゚д゚ )?
135メカ名無しさん:2006/02/28(火) 21:15:31 ID:iA4na3Oc
> どこにににめばにばすろ(゚д゚ )
了解。承諾した。
136メカ名無しさん:2006/02/28(火) 21:36:26 ID:0FVQY60x
>セクサロイド用途

本音はそこだろ
137メカ名無しさん:2006/02/28(火) 21:44:20 ID:1mLmWhhQ
>>133
要約すると「僕は、人と付き合うのが恐いので、ロボットの世界で暮らしたいです。」で、おk?
138メカ名無しさん:2006/02/28(火) 22:26:13 ID:irk/D77R
要するに、「マルチが欲しい」、と。
139メカ名無しさん:2006/02/28(火) 22:34:02 ID:Ufcat4SK
>>138
>要するに、「マルチが欲しい」、と。

現在のロボット工学ではまるいちレベルのヒューマノイド・ロボットも夢物語ですよ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
140メカ名無しさん:2006/02/28(火) 22:49:15 ID:t/vv4ST3
   ( ゚д゚ ) …
141哲人28号:2006/02/28(火) 23:08:23 ID:oSuTFpgs
自分じゃ体を動かすのもツライ状態のとき、助けてくれる人が誰もいないって状況にあったことはある?

動かそうとしても動かない体。
襲ってくる孤独感。
自分じゃ抑えきれないほど、どんどんネガティブになってしまう。

オレは一度体験したからわかるよ。
そんな時、たとえ人じゃなくても、誰かが、何かがそばにいるだけで、何より安心する。

介護する人のもっとも大切な仕事は、安心を与えること。
でも、介護ってのは並大抵のものじゃなく、好き好んでやる人は多くない。
それが現実だってことはわかるよね?

そして、オレが介護を受けていた頃に心底感じたのは、
「やっぱり、人間は一人じゃ生きていけないんだ」ってこと。
だから、人の代わりに「人の姿を模した」人型ロボットを作るんだよ。
なにも見分けが付かないほど人に似せろなんて言わない。
人の姿をイメージできる姿なら、どんな姿でもいいんだ。

ロボットは、生身の人間じゃない。所詮はただの機械。ただの道具。道具は徹底的に使い倒されるべき物。
確かにそうかもしれないけど、オレはそれだけじゃないと思う。

ロボットを人の姿に近づけるのは、「人の優しさ」を表現したいから。
実用性とか、そんな理屈はどうでもいいんだ。
ロボットを、「物」じゃなく、「者」だって思えるから。
だから、彼らに人の姿を与えてやりたい。
ただそれだけなんだ。

この世には、道具を人と接するかのように大切にする人達がいる。
まるで、道具に魂があるかのようにね。
そんな道具は、意思を持つって言われる。
日本古来の言葉を使うと、それを「九十九神」っていう。
今でも、古い道具などを神社で供養するには、そういったいわれがあるからだ。

オレはこの考え方が好き。道具にだって、愛情を注いでやれる優しさを持ちたい。
オレたちの血には、ただの道具に対してでも愛情を注げる、優しい血が流れてる。
オレは、昔の人達のそんな優しさを受け継ぎ、伝えて、残していきたいって思う。


日本でロボットが人型になろうとしてるのは、きっと人の意思じゃない。
道具としての、ロボット達の意思だ。
彼らはきっと、人の姿になることで、俺たち人間の隣りに立ちたいんじゃないか?
オレたちの為に、もっと傍で、もっと役に立ちたいって、願ってるんじゃないか?
だったら、その願いを叶えてやりたい。

オレは、オレの前に人に近づいたロボットが現れたなら、精一杯の愛情で迎えてやりたいと思う。
「人の優しさ」って、そういうことじゃないかな?


まとまりもないし、長ったらしい文章になってしまったけど、
どんなものにも愛情を持てる優しさがある人なら、きっと伝わるよな。
142メカ名無しさん:2006/02/28(火) 23:12:54 ID:+d7diRh0
>>139
せっかく皆が面白がってるんだし、ねぇ
143メカ名無しさん:2006/02/28(火) 23:14:07 ID:+d7diRh0
と、思ったらかえって良い燃料になったみたい
144メカ名無しさん:2006/02/28(火) 23:14:47 ID:Ufcat4SK
>>141
からくり人形や自動人形(オートマタ)の類にここまで愛情を注げる貴方はすこし病的ですね。
145メカ名無しさん:2006/02/28(火) 23:20:32 ID:1mLmWhhQ
長ったらしいけど結論は「マルチラヴ!!」でおk?
146メカ名無しさん:2006/02/28(火) 23:29:54 ID:ixtE8T5a
>>141
>自分じゃ体を動かすのもツライ状態のとき、助けてくれる人が
>誰もいないって状況にあったことはある?

そうならないように、日常の人付き合いを心して行うようにするべきじゃないか。
もうメンヘル板の範疇の話だな。
147メカ名無しさん:2006/02/28(火) 23:47:19 ID:VMr7fk+9
>きっと伝わるよな。

気味の悪さは100%伝わる。
人の優しさは互恵的な物だから、場違いで独り善がりな感情は排除の対象となり得る。
148メカ名無しさん:2006/03/01(水) 00:05:19 ID:VqsbWyJm
人型ロボットの実用は「かかし」としての物なんじゃないだろうか
とくに警備員ロボットなら一見人と見間違えるようなロボットがいれば犯罪しずらく思うだろう。

まぁ、メイドロボになじられながら足こ(略
149メカ名無しさん:2006/03/01(水) 00:18:00 ID:a0IlhCPc
>動かそうとしても動かない体。
>襲ってくる孤独感。
>自分じゃ抑えきれないほど、どんどんネガティブになってしまう。

看護士さんにも嫌われる程、人として備わるべき物に欠けてるって事ではないかと。
150メカ名無しさん:2006/03/01(水) 00:35:54 ID:muVQ1/yn
「人間に対して己の情熱をぶつけても拒絶されるから、拒絶しないであろう人型ロボットが欲しい」
という事か。
151メカ名無しさん:2006/03/01(水) 06:57:04 ID:ok+ey+4l
よーするにいくら理論武装しても穴が出来るから
感情に訴えかけてきたと。


気色わりぃな。
大人しくエロゲでもやっとけ。
152メカ名無しさん:2006/03/02(木) 01:19:06 ID:KxWiTd/U
>動かそうとしても動かない体。

鍵を外から掛けられる病室に入れられて、拘束具の付いたベッドに
固定されたってのが内実だったりして。
153メカ名無しさん:2006/03/02(木) 08:56:18 ID:nMa0+6D8
カーナビに代表されるハイテク機器の画面に動物や人物のマスコットキャラが出てくるのは
邪魔でうっとおしい事からすれば、おおよそ人型にする事に意義があると思えないんだけど。
154メカ名無しさん:2006/03/02(木) 22:51:35 ID:T8PSyfTp
イルカですら「お前を消す方法は?」と聞かれるぐらいだからなw
人型だったらいるだけで「見るなボケ!」って小突かれるぞ。
155メカ名無しさん:2006/03/03(金) 09:21:58 ID:O2zbu3j0
このヒューマノイド・ロボットをベースにして、マルチを製造してくれ!!

【レポート】
新開発の2足歩行ロボット「新歩」、新潟・自然科学館で操縦可能に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/08/nsm/


156メカ名無しさん:2006/03/04(土) 04:57:23 ID:vYQ10Ai9
それぞれに特化出来るからこその特性をわざわざ潰さなくても良い気はするけどね。

例えば工業用なんて其の侭、現存のロボットの延長線だろう・・・作業をするのに
五本指が必要な方が珍しい。
家庭用にしても、それぞれの家電が進化していくと考えた方が合理的だな。
メイドロボなんて余程の好事家でも無い限り要らんだろう?
医療用にしたって、老人や子供のケアを考えれば人間が介護した方が精神的にも
安定するに決まっている。
介護するべき人間が、機械と人間の区別も付かない程の精神的障害か痴呆でも無い
限りは・・・どんなに技術が進んでも現状の常識から言えば、ロボットと人間の
区別が付かなくなる程の技術って考えにくい・・・そりゃ、遠くから見れば誤魔化せる
だろうが、介護するほど接近すれば、やはり一目で見分けが付くと思う。そもそも
素材が違うのだから(肉と鉄、もしくはゴム)そりゃ気味悪がる人だって少なくない
だろう・・・下手に似せようとすれば不気味さが増す可能性だって在る。だって病院内を
人間に似せた機械体が徘徊しているんだよ・・・。勿論、夜中だろうと・・・。こちらに
危害を加えないと分かっていても、結構な恐怖を感じるんだが・・・。
それに汎用型にも限界が在って、人間の生活する場所だから人型が良いって単純に決めら
れないかと・・・。少なくとも都市部に置いては道というのは階段を例外にすれば、二足
歩行より車輪の方が余程、機動力が出る平坦な道ばかりだ。階段にしたってわざわざ自重
の重い機械体を直立歩行にして不安定に駆け上がるより、四足以上の足で安定的に登った
方が安全、かつ効率的。人間の体って何でも出来るけど、何でも特化している訳じゃ無い。
むしろ、お遊びの部分で人型を造って、そこから出来た技術を応用して特化させるという
方法を取った方が技術的にも進化すると思う。例えば二足歩行なんてバランスや倒れた時の
対応に応用の利く技術だろう。
157メカ名無しさん:2006/03/04(土) 08:41:39 ID:FTTSihKF
支離滅裂で、何言いたいんだか分かんね。
158メカ名無しさん:2006/03/04(土) 15:19:42 ID:25/77mXf
無理を無理と認めて、それぞれの仕事に特化させた形を作れってこったろ。
159メカ名無しさん:2006/03/04(土) 20:42:48 ID:VBTeLc/0
エンドユーザーの所で使われる分には、殆ど全ての機械は使い方に合わせて特化されるからなぁ。
レジなんて、店の業種によりみんなバラバラだし、トラックだってコンビニ配送と宅配便でも別。
160メカ名無しさん:2006/03/05(日) 09:10:38 ID:JMnQi38K
軍の目的のためにボストンDynamicsによって開発されて、
BigDogは88ポンドを持ち越すことができる四つ足のロボットラバです。
それが倒れることなく体への蹴りに耐えることができて、それは非常に丈夫です。

http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/bigdog-the-robotic-mule
http://www.youtube.com/watch?v=RGrMMlNjBB8&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Etecheblog%2Ecom%2Findex%2Ephp%2Ftech%2Dgadget%2Fbigdog%2Dthe%2Drobotic%2Dmule


161メカ名無しさん:2006/03/27(月) 15:13:28 ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
162メカ名無しさん:2006/04/08(土) 17:43:03 ID:bmyZsZ6T

★すらり美脚でモデルウオーク=しなやか女性ロボット開発−京大発ベンチャー

・京都大に拠点を置くベンチャー企業「ロボ・ガレージ」(京都市左京区、高橋智隆代表)は
 7日、ロボット特有のぎこちない動きを克服し、柔らかな物腰の女性型ロボット「FT」
 (エフティ)を開発したと発表した。ファッションショー型式で行われたお披露目では、
 すらりと伸びた脚でしなやかに歩く姿を印象付けた。

 FTは身長35センチで6頭身、体重は800グラム。部品の配置を工夫して肢体にメリハリを
 もたせ、女性の繊細なしぐさをプログラミング。従来の二足歩行ロボットはひざを曲げた
 中腰になった歩行姿勢が一般的だが、独自技術によって、まっすぐな脚や腰のひねりを
 表現した。
 開発した高橋さんは、着せ替え人形「バービー」の歩行実現を目指す米メーカーの
 構想に着目。プロのモデルの歩き方を研究し、スリムながらも安定感を持たせるため、
 傾きを検知して自動補正するするセンサーを搭載した。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000061-jij-soci

163メカ名無しさん:2006/04/08(土) 18:49:37 ID:bmyZsZ6T
164メカ名無しさん:2006/05/24(水) 20:39:46 ID:+j/i2N02
ホンダ<7267.T>は24日、ヒトの脳の状態を分析しヒトの動作と連動してロボットを操作する技術を開発したと発表
した。5―10年での実用化を目指す。

 MRI(磁気共鳴画像法)を用いて、ヒトが一定の動作をするときの脳の血流の変化を分析し、その情報をロボット
に伝達することで操作が可能になる。グー、チョキ、パーをする被験者の脳を調べて、ロボットに同じ動作を連動さ
せる実験では、正答率が85%だったという。各種のパターンを解析すれば、あらゆる動作の情報が抽出できるとい
う。昨年から、国際電気通信基礎技術研究所(京都府)と共同で開発に取り組んできた。

 同社のロボット「アシモ」に搭載して、看護や介護、家事などの現場で活用する計画。5―10年での実用化を目
指す。きょう会見した、ホンダ・リサーチ・インスティテュート・ジャパン(HRI)の川鍋智彦社長は「アシモの身体能力
は高いレベルに到達した。ヒトの生活空間で役に立つには脳の能力が必要になる」と語った。

 将来は、MRIではなく、キャップ状のセンサーで脳磁場や脳波を取り出す研究を進めることで、端末を小型化する。
自動車への応用も視野にいれているが「具体的な計画は検討している段階」(川鍋社長)とした。


ソース:ロイター
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-05-24T150436Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-214542-1.xml



165メカ名無しさん:2006/06/06(火) 02:18:58 ID:HUZgaW75
人型ロボットの需要は無限にあるだろう。
簡単なところではショップのレジとか、エレベーターガール、ガードマン。
次にウェイター、ウェイトレス。
人間を真似た動作さえできれば、人工知能は不要程度の仕事は多い。
フリーターの時給より購入費、維持費が廉ければ直ぐに買われるだろう。
166メカ名無しさん:2006/06/06(火) 07:30:13 ID:h7ZDpXWS
食券の券売機よりレジロボットの方がコストが高い。
ガードマンロボはホームセキュリティシステムより危険。
エレベーターロボを一台乗せれば、乗れる定員数が一人減ってしまう。
エレベーター自体をロボット化したほうが効率的。
駅の自動改札を、駅員ロボットに換えて切符を切らせるのか?

人型はきわめて非効率的。それをサポートするために
道具や機械があり、ロボットも必ずその延長線上にある。
167メカ名無しさん:2006/06/09(金) 21:11:19 ID:mYocKDhT
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。

168メカ名無しさん:2006/06/30(金) 23:02:09 ID:07kouXWC
ドロイドレベルのものが作れれば
軍事・医療・経済で有効だろうね。

>>167
こぴぺに混じれ酢かこ悪いが
全ての筋肉を使わなくとも人は生きていける。
大胆なモデル化でドロイドのような外見は無味乾燥でも
人同様の仕事がこなせるロボットは可能。
169メカ名無しさん:2006/07/29(土) 11:55:08 ID:q2zGBLED
2015年のasimoはここまで進化してるかなぁ?

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/07/26/yoneda.jpg

170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171名無し:2006/10/16(月) 14:35:48 ID:3WXxWrHA
ピロシキ今週のテーマは『家族』
172メカ名無しさん:2006/11/12(日) 17:47:54 ID:5pwALpTr
鉄人はこんなデザインがいいと感じますが、他の方達はどう思いますか?

http://vista.180r.com/img/vi6324711284.jpg
173メカ名無しさん:2006/11/12(日) 18:39:51 ID:bKjkMVOk
人型の利点ねぇ……
人型が完全にネットワーク化していればあり得るか?

特化型と汎用性という話がでているけど、これらの利点ってなにかね

特化型:
メリット:作業効率、コスト(狭義)
デメリット:例外処理が不可能(ハードウェアが制限されているため)、コスト(広義)

人型:
メリット:例外処理が特化型より柔軟、コスト(広義)、自慰に使える
デメリット:作業効率、コスト(狭義)

他にも色々あるだろうけど、とりあえず。
個人で作業用機械を扱う時は、いろんな事が出来た方が嬉しい。これは家電をパソコンで繋げましょうという発想と同じだわな。入力する場所が一箇所に限定したい。
一方集団で扱う場合、柔軟性は人間が対応すれば良いので、単純な繰り返し作業だけの方が嬉しい。効率がいいからね。
ここら辺が基本になるかね?

で、人型のメリットを考えていくと
例外処理に(ハードウェアの制限内で)対応してくれることだな。ここら辺が皆のいう汎用性だろう。
例えば自販機は破壊されたとしても無力だが、ロボットなら逃げる事が可能とかね。
この「自販機を破壊」という行為は解決策はいくらでもある。いくらでもあるんだが、できれば自分で解決してほしい。
で、この解決手段を自力で考えられると仮定したときに、人間のために作られた環境で解決方法を実行するには、そりゃ人型が都合いいだろうな。
その解決方法を共有できるなら、それなりに人型のメリットもあるんじゃなかろうか、と考えるが如何か。

いずれにしてもメリットとデメリットをどんどん出していかないと話にならんわな。それを出していかずにコストがどうのと言い出すのは時期尚早かと。
174メカ名無しさん:2006/11/12(日) 19:18:58 ID:bKjkMVOk
あー、ごめん。自分で時期尚早とか言っておきながら、コストの話がでてきてるな。
えっと、俺が何をしたいかというと議論の土台をつくりたいのです。

「形は機能から産まれる」のが当たり前ですから、人型機械を作ってなにをさせようか? という目標無しに語れるわけがない。
人型ロボットが欲しい人って多分
「日常的に出てくるいろいろな雑事に手間取りたくない。自分にとって優先順位の高い行為に没頭したい」
というのがあると思うのです。

それら雑事に対応してくれるのってやっぱり人型だよな、というのはある程度説得力があると思います。
「性欲は処理したいけど、彼女つくるのは面倒くさい」とか
「タバコを買いに行って欲しい」とか
「食事つくるのまんどくせ」とか
それこそ千差万別、たくさんあるわけです。それを逐一、専用ロボットをつくるより、
人型でソフトウェアで勝手に対応してくる方がありがたいかなという気はします。
175メカ名無しさん:2006/11/12(日) 20:40:19 ID:pygV2geC
汎用ロボットを人型にする意味について、まず考えるといいと思うよ。
数本の腕が生えた小型戦車みたいなやつとか、人型より便利そうな汎用ロボットは想像できる。
基本的に二足歩行より車輪とかクローラのが有利だし。
176メカ名無しさん:2006/11/12(日) 21:10:06 ID:bKjkMVOk
>>175
そういう風に人型以外の形にした時、
「人間には雑事でしかないのに出来ないこと」
というのが、形の問題で無理というのが出てきやしないだろうか?
そういうのを潰したい、と考えたら人型は合理的とも思えます。

人型以外だと、あれは出来るか、これは出来ないかと一つ一つ検討しなければいけないわけですから。
177メカ名無しさん:2006/11/12(日) 21:25:05 ID:PKl24t4l
自分の研究を進めたいが為に、後付けで「なにをさせようか?」って
悩む教授いっぱいいるよね・・・
世間知らずで非効率的な妄想ばっかりするけど。

普通は「あれがしたい!」ってのが先にあって
それを実現するために研究したり設計したりするものだよ。
それをアベコベにしてる時点でスタートから破綻してるんじゃないの。
178メカ名無しさん:2006/11/13(月) 00:44:49 ID:yW9WMbxB
>>176
んーと…人型してても、出来ることと出来ないことは一つ一つ検討しなきゃいけないと思う。
「出来ない」理由から「形の問題」がなくなるだけで。
それなりに器用な腕と、ある程度の段差越える能力があれば、形の問題で無理なことってあんまり多くないと思うよ。
性能とかソフトウェアの都合とかでできないことのがずっと多いと思う。
179メカ名無しさん:2006/11/13(月) 08:56:48 ID:d4wQlKEK
>>特化型:
>>メリット:作業効率、コスト(狭義)
>>デメリット:例外処理が不可能(ハードウェアが制限されているため)、コスト(広義)
>>人型:
>>メリット:例外処理が特化型より柔軟、コスト(広義)、自慰に使える
デ>>メリット:作業効率、コスト(狭義)


人型なら例外処理ができる、っつーのは単なる幻想。
たとえばASIMOだって、後ろや横からつつかれたら倒れるぞ。
道の石をよけることもできないし。
ものをつかむのだってあらかじめ定められたもの。
そして、それらにも対応できるように作り変えるとコストが天文学的な数値になる。
どうせ対応できないのであれば特化型にして使用する側が例外的なものがないように気をつければいい。
180メカ名無しさん:2006/11/13(月) 18:01:23 ID:hP7TPvjO
ショベルカーの名人がショベルカー操って
ワイン注いだりテンプラ作ったりするし、
6軸ロボットーアームなら一本の腕でも
二本腕の人間よりよっぽど器用だ。

クローラーは段差に弱いと思われてるけど、
ショベルカーの腕をうまく使えばトラックの段差くらい
自力で登ることが出来る。
駅でも大量の荷物を積んでガシガシ階段を登っていくクローラーをよく見かける。

二本腕とか二足歩行とか、何一つメリット無いと思うが。
181メカ名無しさん:2006/11/15(水) 23:15:05 ID:KVR+anih
>>179
現行の技術で語ってもと思うのは俺だけか?
たらればで語ってもしょうがないというのはわかるが、
こういうスレってたらればで語らなきゃしょうがなくね?
182メカ名無しさん:2006/11/16(木) 18:51:29 ID:ce/mtAXf
未来の空想技術で語るなら
人型じゃないロボットも同等の空想で語るべきだろ。
人型ロボには汎用性があるけど他のロボットには無いって
変な縛りじゃね?
家や車と会話できたっていいじゃん。
四肢が全部手の形したチンパンジー型ロボットでもいいじゃん。
183メカ名無しさん:2006/11/16(木) 20:17:40 ID:czEhvtfz
>>180
ロボットオタってさ、本職の技術者・研究者が、談話で「鉄腕アトムに憧れた」とか、そういう話の一部分だけを
拡大解釈して、だから俺らが好きなロボットアニメは凄いものなんだ、って自己完結してるんだよね。

一番、よく言われる二足歩行が自由なんて、明らかに幻想だよ。
だって、基本的な歩行能力でさえ、4足歩行の動物の方が圧倒的に安定して速いもの。たとえばクマとか。
要するに、手作業が出来る程度の指が長い足で4足歩行して、必要なときだけ立ち上がるほうが圧倒的に
上ってことになる。

なんていう話は、アニメや漫画やゲームのオタクは聞こえないふりするんだよな。自分の夢が壊されるから。
184メカ名無しさん:2006/11/16(木) 21:22:38 ID://iRoh0O
>>182-183
いやいやまてまて、なんだその過剰反応?
拡大解釈していないか?
そりゃ人型以外のロボットも空想技術で語れよという話になるのは当たり前だろ?

つか、量子コンピュータって実用性あんの? って聞かれたら、なんて答える?
量子コンピュータの研究がどこまで進んでいるか知らんから、適切な例かどうかはしらんけど。
185メカ名無しさん:2006/11/22(水) 22:01:24 ID:ibg9uZUJ
172センチの小悪魔
186メカ名無しさん:2006/11/24(金) 09:05:34 ID:Ecio12R4
多分2足歩行とかを頂点に考えるから疑問がでるんだ。
2足で走れるか?2回転宙返りができるか?
やることはいっぱいある。
さらーに!
飛行能力はどうする!変形機能も!
2体合体は可能か?3体、4体、5体合体は可能か?
固体ロボが変形して剣などの武器になることは?!
もう研究と実験はやることがいっぱいだよwwwうぇうぇえww
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188メカ名無しさん:2007/01/09(火) 21:46:49 ID:ta605DjW
巨大人型ロボが有効かどうかは、戦いの状況による。例えばティラノサウルス
みたいな巨大な生物10体くらいに急に取り囲まれたら、戦車じゃヤバイ。1体倒してる
間にボコボコにされて殺される。その点18m級の巨大ロボなら蹴ったり殴ったりナイフで
刺したりして、簡単に制圧できる。やっぱり接近戦ができるのは大きい。この状況なら
みんな戦車より人型ロボを選ぶだろ。
189メカ名無しさん:2007/01/17(水) 01:16:34 ID:KH2UigwY
助手秘書家政くらいできて
データ格納庫とかもできて会話ディスカッションできたら
研究者は嬉しいかも
人型ノートパソコンみたいな
それで自分は適度に運動でもすると
移動費とかは人間同様にかかりそうだけど
190メカ名無しさん:2007/01/24(水) 14:58:22 ID:LxxdzZXR
人間の代わりに既存の道具や機器を使って様々な作業をさせることが目的なら
人型が最適だろうな。人の生活環境に手を加えることなく適応できるし。
それが、>>189が言うような人工知能を搭載して人間のパートナーになったら、
いっしょに仕事で出張したりするわけか。
空想すると楽しいけど、多数の巨大生物に襲撃されるくらいに現実味ないな。
191メカ名無しさん:2007/02/24(土) 22:41:03 ID:kQ0CjmFL
うーん、ロボット技術を知らないし、特に人型ロボットに興味のない俺から見ると
人型否定派は想像力が足らないし
肯定派は理論的でないって印象だな
192メカ名無しさん:2007/03/10(土) 11:08:23 ID:x0iOY9lR
193メカ名無しさん:2007/03/11(日) 13:37:41 ID:JI7GsjTK
イノセンス観た奴なら可否はわかるだろ?
もし普及したらなファックするだけだよ、人型とは。
194メカ名無しさん:2007/03/11(日) 14:15:41 ID:R/rkCDHV
俺の嫁はすでにロボットだ
ついでに俺もロボットみたいなもんだ
195メカ名無しさん:2007/03/11(日) 20:42:14 ID:37e1GyhZ
人型が出来たとしてもやっぱり日陰者な用途しかないだろうなとは思う。
例えば「スタン・D・アードマン」これって医療用なんだけど、ロボットと
いうよりは手技訓練用の精巧なマネキンというのが適切なんだ。

アクトロイドの「一般人にも対応する分かりやすさ」という基準を置くなら
その行き着く先は映画なんかのスタントロボットとかだろううし。

知性を追求するにしても、人間が今まで行ってきた活動に不足無く
代用できる程度というのもまた問題じゃないか?
196メカ名無しさん:2007/03/13(火) 13:13:04 ID:kHGz+kH1
むろんメイドロボのためです
197メカ名無しさん:2007/03/14(水) 17:33:46 ID:vnBV5dxT
>195
小銃程度なら難なく跳ね返して、素手で防弾ガラスをぶちやぶって敵を引きずり出す、
とかやってほしいのか?

いま人型のロボットを開発してるのは介護目的とかに使うのがメインだから
人並みで十分。
武器をつかわせたいなら人間用の武器の使い方を学習させればいいし、
内蔵するなら御身用の小型銃程度でもとりあえずはいいんじゃね?
198メカ名無しさん:2007/04/15(日) 04:40:00 ID:Dkp1GMso
けれど、ロボットが凄くなりすぎたら
俺達の仕事なくなるだろ
それはかなり困る
三日考えたらひらめいた
そのさ何でも出来るロボットを一人一台しか
買えないようにするのちゃんと国が管理して
そしたらさ自分が持ってるロボットを働きにいかせればいいわけ
結構、自分では気にいってる考えなんだが
どうかな?
199メカ名無しさん:2007/05/06(日) 22:02:43 ID:OgQ7Z7Fz
用途が介護とメイド位しかないから人型ロボットは出来ないな。
どっちも、人間を雇ったほうが効率的だ。
でも、人型ロボットの話って夢があるよな〜。
男子中学生たちが合宿で夜、女子の話をしてるみたいで素敵だと思う。
あぁ明日からまた仕事か。。。
200メカ名無しさん:2007/10/27(土) 00:07:26 ID:Ehgc3Iwd
技術力のアピール。
実働に耐える人型ロボットが作れるってだけで何となくすごいって思うでしょ?
あとは…やっぱりカッコいいから?
201メカ名無しさん:2007/10/27(土) 08:37:20 ID:AzxQzD23
コンピューターと人間との接続方法として。マンマシンインターフェース。

人間の脳の研究。バランス反応から小脳のプログラミングまで。AI研究に。

人間の外骨格を構成した一つの装具の開発として。筋力トレーニング、柔軟性ストレッチ、
オリンピック選手トレーナー、超越して戦略的分散協調システムの情報収集のための基礎開発(サッカー)(イージス)
パワーアシストスーツ。

でも正直、医療でも人間に不可能な動きがあるってこと忘れないでほしい。
人間手があれば何でもできると思ったら大間違いで、ああしたいのにできない。
ということは山ほどある。手術だって、機械化できるならしてみたい物だと思う。
できるだけ速く、しかも正確に。
202メカ名無しさん:2007/10/27(土) 09:04:46 ID:AzxQzD23
形が人間であることに意味はないと思ったのが某会社。
いや意味がある、それは。に定義づけたのがあの会社、
もうそんなのいらないと思って無視しているのがあの会社。

でも、今は考察した結果を、もう一度掘り起こして、別の定義をした。
それが上記にすこし醸し出されている。

でも、会社の意見がすべてじゃない。経済の仕組みが正しいわけでもない。
現実が理想と乖離しているのも真実だし、俺は正直者だから永遠に馬鹿かつ貧乏だろう。
203メカ名無しさん:2007/11/10(土) 03:16:26 ID:WASEWKaH
>>1
It's fun! Do you think so?
204メカ名無しさん:2007/11/26(月) 13:03:08 ID:yCc+3m7p
>>188
巨大ロボ厨のお前は半世紀以上前の戦車の話をしているのか?
現代の主力戦車の重量は約40~60tもあるし、速度なんかは約70km/hでるしティラノの二倍以上はだせるよ。
装甲や攻撃力もかなり強化された現代戦車は体重が5~6tの生身の鈍足じゃ体当たりごときで倒せねーし自爆するだけ。
ティラノサウルスなんて戦車の劣化ウランやタングステン製の主砲弾使わんでもひき殺せるぜ。
相手が戦闘ヘリやPPGで武装したゲリラじゃなくティラノごときならオレは喜んで存在しない雑魚ロボより戦車を選ぶ。
第一巨大ロボ自体に実用性ないし。
人型ロボはヒトと同等位の大きさのものの方がはるかに役にたつぜ。
        
205メカ名無しさん:2008/03/07(金) 21:03:58 ID:1lRQKZrd
>>204
明らかにRPGの間違いだったな。
誤字スマソ。
206メカ名無しさん:2008/04/09(水) 18:06:25 ID:gQm7l6Vo
>>188
ティラノサウルスがどうとかはまあ仮定だからいいとして、
蹴ったり殴ったりナイフ振り回す18m級のロボットがどれだけ
超科学か想像付かんのか?
まず「恐竜を殴り殺す事が可能なマニピュレーターのくっついたメカ」から
想像してみろよ。

遠い未来には可能か知らんが、同じ技術レベルで作った戦車が
恐竜なんかにボコボコにされるかよ。
207メカ名無しさん:2008/04/11(金) 00:58:44 ID:c3ZBXXTY
人型ロボット、実用性ありますよ。
意思があれば更に良い。便所不要、睡眠不要。食事不要。電気代か
エネルギー代くらい。
208メカ名無しさん:2008/04/11(金) 07:31:29 ID:MZ9pHK//
>>207
ねーよ
209メカ名無しさん:2008/04/11(金) 12:22:35 ID:NQU6HHin
人型ロボットがあれば戦況が一変する状況は?あるかな? 人が乗るタイプで全高5メートル位…だったら?
敵前上陸の海兵隊、局地強襲の空挺部隊、
水中作業用の潜水夫の代わりとか、
正面高が高いと通常の戦車戦では不利だから、
今まで、生身の人間だったところに、 機動性と装甲、重武装化をすれば、今までよりも、
少ない人員で部隊編成出来るし、圧倒的に強くなると思うが。
かつてドイツが第二次世界大戦のとき、陸軍を機械化し、戦車、装甲車で、
戦争の初期には破竹の勝利を上げた、機械化師団のように。
210メカ名無しさん:2008/04/11(金) 21:14:04 ID:HbkxkuZk
それで、二足歩行にする意味は?
211メカ名無しさん:2008/04/16(水) 02:44:59 ID:xjJYRpYn
ロマンにいみは無いと申すか?
212メカ名無しさん:2008/04/16(水) 03:27:42 ID:4KCtJ27c
無い
が、夢には意味がある
213メカ名無しさん:2008/04/16(水) 14:58:09 ID:px9GRZ28
>>188
まあコイツの気持ちは分からんでもない。
ガンダムの描写はガキの頃はそれ程突拍子も無く見えなかったから。
勿論、子供心に子供向けのアニメだという事を理解してて、それを差し引いても。
今見ると中途半端にリアルな描写故に、例えばアメリカ軍対マジンガーZと
同じくらい馬鹿馬鹿しく見えてしまう。
214メカ名無しさん:2008/04/24(木) 02:51:16 ID:0cT0vco1
「脚など飾りです!偉い人にはそれが解らんのです!!」
でもやっぱり脚があった方がいいよな。
実用性がどうとかコストがどうとかの問題じゃないんだよ。
人型ロボットは人類の夢、男のロマンなんだよ!
で、結局バルキリーって飛行機なの?ロボットなの?
どちらでもないな。
組み換え自由なユニットの集合体が正解かな。
だから飛行機型にも人型にもなれる。
215メカ名無しさん:2008/04/24(木) 03:03:36 ID:0cT0vco1
「脚はあったほうがいい」などと書いておいてなんだけれど、舗装道路を高速移動するには車輪のほうが有利かな。
でも人型なら自転車に乗れるからいいか。
216メカ名無しさん:2008/04/24(木) 03:13:08 ID:0cT0vco1
だけど、いくら人型ロボットが男のロマンと言っても、戦闘用で量産型のザクに小指は必要ないな。
ロボットの指は、親指を含めて3本あれば充分だと言うし。
アンドロイドは別だけれど。
217メカ名無しさん:2008/04/24(木) 03:21:53 ID:0cT0vco1
アニメの話ばかりでなんだけれど、バルキリー(VF-1)の改良型の手は、指の本数こそ5本だが、関節がひとつ減っている。
理由は「トリガーが引ければ充分」だから。
218メカ名無しさん:2008/04/24(木) 14:52:53 ID:0cT0vco1
ロボットが人型をしていることに意味があるのかを問うのは、人間が人型をしていることに意味があるのかを問うのと同じだな。
人間はなぜ人型でなければならないのか?
219メカ名無しさん:2008/04/24(木) 20:53:16 ID:IDAkhBba
人型のが、汎用性が高いから。
人が使う時に、簡単だから。(イメージし易い)
専用動作をさせる方が、色々とお得だけど、それしかできないってのがね。
パソコンも、ゲームしかできない。計算しかできない。絵しかかけない。等々の専用PCを1台ずつ持つのはイヤでしょ。
220メカ名無しさん:2008/04/24(木) 23:45:07 ID:0cT0vco1
パーソナル人型ロボットがあったら、RPGの経験値かせぎやアイテム収集をさせたいな。
221メカ名無しさん:2008/04/24(木) 23:55:51 ID:0cT0vco1
人型が最も汎用性がある形態ならば、遠く離れた惑星で進化した知的生命体もやはり人型をしているのだろう。
しゅうれん進化ってやつね。
222メカ名無しさん:2008/04/25(金) 01:02:33 ID:RGMgmGgw
人間の形をしてて人間の動きをして人間並みの重さなら、人間のできる事は真似できて、
人間の道具が使えて、汎用性があるからじゃないかな。
超高性能な工作台に車の運転頼んでも無理だが逆に超高性能な人型ロボに。。
223メカ名無しさん:2008/04/25(金) 15:30:02 ID:Ly2zyPV5
なるほどなあ〜
224メカ名無しさん:2008/04/25(金) 23:50:35 ID:ApLah8st
専門的な事は分からないけれど、今の人型ロボットが見世物の域を出ないのは、歩くことしか出来ないからでは?(楽器演奏もするけれど)
産業用ロボットの正確でスピーディーな動きを見ると、ボディのほうは、もうかなりのレベルに達しているような気がする。
それを制御するコンピューターやプログラムがまだまだ稚拙なのでは?
225メカ名無しさん:2008/04/26(土) 00:14:54 ID:SZbvbdqM
人型でなければ、高度な動きもできるだろうけど、人型に入れ込むとなると、やっぱり難しいんでしょ。
プログラムは、どこまでやらせるかでしょうけど、完全自律型は難しいんでしょうね。
だからといって、予め決められたシーケンス動作するロボットなら、その動作に見合ったボディで良いので人型にする理由が無い。
って事で、ホントに人の代わりに成り得るロボットでないと見世物の域は出れないんじゃないかな?
でも、自転車に乗ってるのを見た時には、感動した。見世物でも、良いじゃん。それが、メイドロボなら。w
226メカ名無しさん:2008/04/26(土) 09:56:54 ID:1JUvi1P3
ぶっちゃけた話、人型ロボットの究極は美少女型アンドロイドだよね。
227メカ名無しさん:2008/04/26(土) 10:12:07 ID:1JUvi1P3
スタートレックに、汗をかき、網細血管まであって、自分を人間だと思い結婚までしているアンドロイドが登場したけれど、あんなのは夢のまた夢だね。
228メカ名無しさん:2008/04/26(土) 19:12:54 ID:wmiK4f6x
人型ロボは非効率的だと割り切って、
どうせ見世物の粋を超えないのであれば
その粋内で最高のものを作ろうとしたのがQRIO。
しかし見る事にしか使えないのであればCGのロボットとかわらない。
むしろCGのほうが格安で美しい。

非効率的だとわかっていても、多少は物を持ったり動かしたり
できなければエンターテイメントとしても役に立たないのだよ。
229メカ名無しさん:2008/04/27(日) 14:53:50 ID:yCMUkkrD
いや、触角を刺激できるでしょ。機能によっては、嗅覚と味覚も・・・ヤバイ人だな。(T−T)
でも、AIBOみたいに、触れられるのは大きいと思うよ。
今では、さっぱり噂を聞かなくなったけど。・・・どうなったんだろう?
230メカ名無しさん:2008/04/27(日) 23:02:22 ID:Gnr2Gl7f
外国人労働力より安くなれば使います
231メカ名無しさん:2008/05/07(水) 21:51:51 ID:IVMhNZve
QRIOってアシモと比べてどんな点がすぐれているんでつか?
232メカ名無しさん:2008/05/08(木) 01:52:55 ID:AmmPtQ3o
QRIOは寝た状態から起き上がって立てる。
233メカ名無しさん:2008/05/10(土) 02:24:45 ID:+FnujcTJ
メリットはあるかもしれないがまず作りたいって欲望が大きい気がする
アトムとか鉄人とかスタートレックとかガンダムとかマルチとかイノセンスとか見て力をもらったんだろ
234メカ名無しさん:2008/05/10(土) 03:42:22 ID:YRVGgv4L
実用性の有無は結局、性能とコスト次第だと思う。
人間以上の知能と運動能力を持つロボットが安価で作れたら産業革命のように世界が変わるよ。
235メカ名無しさん:2008/05/10(土) 14:57:20 ID:baL9vugY
そりゃ人間以上なんだから変わるわなw
236メカ名無しさん:2008/05/10(土) 19:21:30 ID:YRVGgv4L
>>235
人間以上でない物だって世界を変えられるだろ?
紙とか車輪とか。
237メカ名無しさん:2008/05/10(土) 23:02:26 ID:t11/BrPO
マンション、公共施設、町全体がバリアフリー化すれば
車椅子ロボットでも十分家事ができるよな。
238メカ名無しさん:2008/05/10(土) 23:58:12 ID:1Y39zl6p
実際に求められているのは恐らく
雑事をこなす便利な機械ではなく人権を考えなくていい便利な奴隷なので、
クローラーにアームがついていれば良いと考える人はコンセプトから間違っている。
人型が都市に適応しているという意見には
都市が人間に合わせて作られた環境であるという事の他に
都市に人間以外の存在がいてほしくないという思いもありそうだ。
業務用の需要はこれまで通り非人間型だろう。しかし家庭用の需要は人間型だ。
239メカ名無しさん:2008/05/11(日) 00:27:44 ID:OANVeTFs
だからさぁ…
家庭用家庭用って、家政婦ロボが

箒と塵取りを持って掃き掃除したり
バケツと雑巾で床を拭いたり
盥と洗濯板で洗濯したり
台所に立って包丁を握ってまな板の上で野菜を刻んだり

なんて昭和の香り漂うレトロな事をするワケじゃなかろ?
それらを期待するなら是非とも人型が欲しい処だが
240238:2008/05/11(日) 02:31:30 ID:9BI0KroT
家庭用とか訳のわからない事を言ったのは謝るがあんまりな言い方じゃない?
非人間型でも汎用作業用なら
掃き掃除したり雑巾がけしたり、
洗濯板で洗濯したり包丁で調理したりできるだろうし、
人型ロボも人間用の掃除機や洗濯機を使うだろうに。
単機能ロボと多機能ロボの話に持ち込もうとしたんだろうか。
非二足歩行ロボは心理的な効果以外にも
狭いところでの作業に向かないんじゃないかと思う。
下は非二足歩行ロボの脳内イメージ
ttp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm4799.gif
241メカ名無しさん:2008/05/11(日) 14:46:40 ID:bBY3r8PF
狭いところでの作業の心配より先に、作業中に転倒して
(或いは転倒回避の動作をとる事で)
周囲の家具だとか壁だとかを傷つける事の心配をする方が大事
最初から極力転倒し辛い構造を選ぶのが基本
フェイルセーフの思想って奴だよ
242メカ名無しさん:2008/05/12(月) 23:44:32 ID:A84C/tcd
人型ロボットを望む人達は、究極的にはアンドロイドを求めるのだろうか。
243メカ名無しさん:2008/05/13(火) 23:24:10 ID:088uaQ2b
> 人型ロボットを望む人達は、究極的にはアンドロイドを求めるのだろうか。
日本のサラリーマン
気が利いて手柄を譲ってくれる
244メカ名無しさん:2008/05/16(金) 13:55:43 ID:h/GrZKkT
人型の利点は
都市の様に水平方向に閉鎖的で垂直方向に開放的な環境に適している事か?
4脚だったら配置によっては2脚と大差ない気もするが。
ところで猿型は人型に入りますか?
245メカ名無しさん:2008/05/17(土) 01:07:41 ID:zQ1vpvqN
>>1
実用ありだな!
みんな楽しんでるよ
246メカ名無しさん:2008/05/17(土) 01:08:10 ID:zQ1vpvqN
>>245
>>>1
>実用ありだな!
>みんな楽しんでるよ
http://jp.youtube.com/watch?v=kKAWlmjUr6U
247メカ名無しさん:2008/05/18(日) 02:31:01 ID:PT/qHr6w
コカンにレーザー砲を実装したパイオニア、町を破壊し、人間と闘う
中国の先行者ほど、人間型の究極系はない。

あの無意味なパフォーマンスの評価は実際に機能すれば凄いことになるだろう
事実と評価の差が超えられない壁があることは間違いないが。
248メカ名無しさん:2008/05/19(月) 09:29:04 ID:fUMYX53Y
俺はペンギン型がほしい
249メカ名無しさん:2008/05/19(月) 19:02:07 ID:M1wbEkYl
優しい家庭で育った子は、優しい大人に育つ。
優しい家庭で育った子は、優しい大人に育つ。
優しい家庭で育った子は、優しい大人に育つ。
優しい家庭で育った子は、優しい大人に育つ。
優しい家庭で育った子は、優しい大人に育つ。
おまえ、かわいそ杉
250メカ名無しさん:2008/05/26(月) 19:40:14 ID:ES+Ym5HQ
a
251メカ名無しさん:2008/05/27(火) 00:25:12 ID:NJDNf5AR
人型ロボの実用性か…あるかな?

話は変わるが二足歩行ロボでサッカー
やろうと言うのがあるが

アレ見てると二足である意味が無い
ような気がする。


サッカーだったら車輪に勝てんだろ?
どう見たって(笑)


二足歩行のスゴさを見せるなら
中空にゴールがあるバスケとかどうよ?

ジャンプしたり遠距離から
シュート決めたりしたら
凄い気がするけどなぁ



252メカ名無しさん:2008/05/27(火) 01:06:11 ID:mBWz53KU
戦車みたいなロボが遠距離から砲撃みたいにシュートする競技になるんじゃないかな。
253メカ名無しさん:2008/05/27(火) 02:15:37 ID:1M8AH/oK
汎用性は有りそうだよな人がた
254メカ名無しさん:2008/05/27(火) 17:00:35 ID:Q99BHCli
>>1
> 何のために作ってるの

究極のロボットはいろんな体にトランスフォームするやつかな。
あるときは人型、またあるときは犬型、蛇型、魚型、鳥型......
255メカ名無しさん:2008/05/27(火) 18:59:41 ID:1M8AH/oK
いろんなものに寄生する奴がいいな
256メカ名無しさん:2008/05/27(火) 19:18:57 ID:NJDNf5AR
>>252
ゴムボールみたいな単純なモノだと
弾道計算せにゃ入らんのでは?

上から下にリングを通らないといけないし。
そんな事よりゴルに持って行って
直接上から下に叩きつける。

ダンクを狙うロボが増えそうな気がする。
257メカ名無しさん:2008/05/27(火) 21:06:21 ID:xJ3m78a+
sexロボのために作ってるに決まってんだろ
258メカ名無しさん:2008/05/29(木) 09:22:36 ID:OhCrqWp7
戦車とボトムズどっちが強いですか?
259メカ名無しさん:2008/05/29(木) 11:51:43 ID:DNHTJ095
おもちゃなんか踏まれたらいちころです
260メカ名無しさん:2008/05/29(木) 12:18:31 ID:OhCrqWp7
空からの攻撃が無い場合、一番強い戦車は何ですか?
261メカ名無しさん:2008/05/29(木) 18:51:34 ID:AQ3oAodK
>>256
自分の進路を計算するより
ボールの弾道計算するほうがよっぽど簡単だろうに。
262メカ名無しさん:2008/05/30(金) 01:21:05 ID:TDoheysf
ロボットのハードの話からはそれちゃうけど
たとえば弾道計算のニューロン処理を模倣した非線形展開処理ってあるのかな
結局こういう部分が全部オリジナルで作りこまなきゃいけないから
積み上げが出来ないんじゃないかなと思う
制御系プログラムのほうでも同じじゃないかなあ
263メカ名無しさん:2008/06/08(日) 23:48:08 ID:0BpGPrIy
みのサンはロボットなんだぜ?
 
264メカ名無しさん:2008/07/09(水) 02:27:50 ID:cRyWY/U9
人間が練習していく中でコツを掴んでいくようにすればいいんじゃ?
265メカ名無しさん:2008/07/13(日) 17:57:50 ID:2r0BgBGn
「不器用な大人のコミュニケーションツール」ぐらいしか思いつかん
266メカ名無しさん:2008/07/15(火) 04:50:57 ID:GOA1dYEh
同等のコストで作ったら、冷静に考えてガンダムよりエルメスの方が
強い希ガス。
267メカ名無しさん:2008/07/25(金) 04:18:51 ID:8UOQr0ev
タイヤで走るのは舗装されたような平地という制限が多すぎるな。
ジャンプするなら足は1本でもいいわけなんが、体重を支えられる
地面が無い場合は多数あったほうが体重を分散できていい、
しかし多数足があると、コストがかかるし全体の重量も増える。
手もそうなんが基本的に1本で足りる。
足はバランスを考えれば3本あったほうがいい、また特殊な地形を
考えれば4本や6本と増える、物を運ぶ作業ならつかむ為の手のひら
それより大きなものになると手が2本、さらに過重と大きな力が必要なら
手は3本、4本と多くあったほうがいい。
でも本数は多いほど邪魔で重量にもなり、
結局は手が2本、足が2本、そして手は足にもなる(4本)という
人間のような状態が無難なんだろう、木の枝の中で森の住人の猿なら
しっぽも含めてと状況により本数は変わるものなんだろう。
268メカ名無しさん:2008/07/25(金) 13:58:57 ID:U02IvLAC
哺乳類とかって基本的に手足は四本だよ。
状況に応じて数を変えるほどの進化はできてない。
四本っていう制約の中で、形を変えたり使いかたを変えたりして対応して来ただけ。

平地では車輪、不整地ではクローラや多足が強い。
多足も四本足じゃ不足気味で、六本以上がいい。
人型は最適でも無難でもない。
269メカ名無しさん:2008/07/25(金) 23:10:08 ID:/5gFzVQ9
だが、人間の変わりに人間と同じ事を行う場合。
例えば、家事全般のばあい、日本では背丈150cmから160cmくらいの人間を基準に家を、その中の家具類や階段を、自動車や自転車などの移動手段を、服を靴を、そのほかを作っているのだから、
その大きさと重さにあわせておくのが都合が良い。

270メカ名無しさん:2008/07/26(土) 00:36:58 ID:AXf5yMTZ
人型なんて意味ないだろ
そもそも人間の能力を補助するのがロボットの役目だろ
産業用ロボットとか、外科手術用ロボットのダヴィンチとか

人型ロボットを介護に使いたいなんていってる研究者がいたが馬鹿かと思った
いったい誰が生身の人間でなく、ロボットなんかに介護されたいんだよ
悪夢の未来社会じゃねえか

人を幸せにするのは人間だろ
271メカ名無しさん:2008/07/26(土) 00:46:15 ID:AXf5yMTZ
人型ロボットなんてクソ、文化でもなんでもない
だいたい女性型ロボットとか異常じゃねえか

日本の恥さらしであるヲタクどもは、アニメのロリコンキャラをセックスや恋愛の対称にしているが
こんどは人型ロボットをセックスや恋愛の対象にするつもりか ?
異常としか言いようがない
272メカ名無しさん:2008/07/26(土) 01:19:21 ID:50Q2yVxP
>>1
見た目がいいからだろ
273メカ名無しさん:2008/07/26(土) 13:27:45 ID:t3Wlg/rj
>>1
不老不死の文化へ、アクナキ望みのため。
親の寿命が来ても、ロボットが動き続けるなら、文化は、寿命を越えて生きていく。
人型ロボットには、その期待がある。
だから、人工知能の研究の方が、重要なのだ。
かと言って、入れ物、体も要るので、4肢の準備のために、
制御工学などが、今の時代。
何処から手をつければいいか、途方にくれている。

できたロボットは、トウのたった・・より、絶対、可愛い。
なんとか、がんばって・・
274メカ名無しさん:2008/07/29(火) 07:41:40 ID:WYEALlXG
4足動物を含め、昆虫、魚類、鳥類、
ほとんどの生き物は顔面をメインアームとして使ってるんじゃねか?
前足は補助アームとして対象物を固定する治具として使われる。
クレーンもホークリフトもユンボもロボットアームも、
高機能なメインアーム一本に能力を集中させる形に進化している。

人間だって日常生活のほとんど仕事は右腕だけあれば済む。
高度な制御ができるロボットならなおさらだろ。
腕は2本いらない。あったとしても、左腕は細くて小さいものでいい。
275メカ名無しさん:2008/08/02(土) 18:37:34 ID:7F4sZfbc
ミノスフキー粒子が発見されれば
実用性が出てくると思う
276メカ名無しさん:2008/08/03(日) 02:33:53 ID:8Ay2sS07
未来永劫発見されないので、地球が終わるまで実用性が出てこないのですね。
わかります。
277メカ名無しさん:2008/08/03(日) 12:37:18 ID:bXfg5/pH
絶対にないとは言い切れないじゃないか
可能性は限りなく低いけど
278メカ名無しさん:2008/08/04(月) 03:54:25 ID:EtPKxN/S
>>274
それは君の主観にすぎない、用途によって、そして場面によって
状況によって手足の数やその形は環境によって変わってくる、
生き物だと手すらない鳥類とか別に困るわけでもない、
象とか足4本と鼻(手の代わり)1本という使い方も可能だろう。
何をするか、人の代行であれば人と同じ操作ができるとすれば、人のような指と
両手は2本必要になる可能性は高い、キーボードとマウスのGUIで操作するとか
何も持たないのなら手すら不用だろう。
279メカ名無しさん:2008/08/04(月) 23:05:36 ID:lm8S2A4c
今現在と全然変わらない「町並み」、「家」、「移動手段」「食事」のために器械を作り使うのであれば、例外なく人類と同じ大きさと重さ、形がほしいよ。

280メカ名無しさん:2008/08/06(水) 22:31:14 ID:ZlTXiQH8
>>278
ヒトの活動する環境下における汎用性ってことを忘れている気がします
281メカ名無しさん:2008/08/16(土) 17:54:55 ID:/h+d4Pv8
>>275
ミノフスキー粒子あったら歩兵凍死ですねwww
ミノフスキー粒子そのもので十分ですねwww
282メカ名無しさん:2008/08/30(土) 01:00:14 ID:INHMd4kP
ロボットとは、人の代わりに何等かの作業を行う装置、若しくは「人のような」装置のことである。
283メカ名無しさん:2008/08/30(土) 01:43:07 ID:aI25DIci
女性の代わりに俺と
284メカ名無しさん:2008/08/30(土) 12:13:11 ID:BGI+nyUm
>ヒトの活動する環境下における汎用性ってことを忘れている気がします
インフラは整備されるものだよ
そこにメリットがあれば、どこでも動ける汎用性より欲しい能力を特化していく方が便利になるのは当然
洗濯機が歩く必要はないし、家の中に人型ロボット置くより壁にレールでもつけてアームだけ動かした方が安いし便利
285メカ名無しさん:2008/09/05(金) 21:01:33 ID:+TNyrNm3
>>278
鳥のくちばしも象の鼻も、一本のメインアームじゃん。
片手に10本指があれば人間と同じように打てるだろ。
でもロボットだったら制御しだいで、
3本指で人間を上回る高速タイピングをやらせることも可能だろ。

なんで人間の作業を真似るのに、わざわざ人間の形にする必要がある?
人間よりはるかに多彩な可能性のあるロボット様に。
286メカ名無しさん:2008/09/07(日) 13:00:51 ID:9iCvYxlc
>>285
なんで人間の形ではいけない理由がある?
指が1本でも問題ないのか?
数はあるほうがいいに決まっているだろ、問題は効率と無駄な場合が
情況との想定によるだろう。
本数や構造は情況による、数が多いほど有利になるのは必然で
逆に数が多いほど無駄にもなりえる。
そんな単純なことを感情的に反論している時点で病的じゃないのか?
287メカ名無しさん:2008/09/08(月) 05:59:29 ID:TU06b2sJ
人間の形をしていること自体が一つの限界なんだろ。
人型ロボットなんて不完全なセックスメイド以外には何の役にも立たんよ。
ピアニストの指が10本しかないのが、作曲上の制限になっているのは事実だし、
戦前、機械オルガンに指が二十本くらいあることを想定して物凄いプログラミングを
した人もいる。
288メカ名無しさん:2008/09/08(月) 13:26:31 ID:G+6GdgxZ
>>285はタイピングの例だけに特化した論点ずらしだし、
>>287も同様。オルガンだけ超絶にひけても意味がない。

そういうことを一通り何でもこなせるためにヒト型が必要。
なぜなら人が住む環境のすべてがヒトの形に合わせて作られ、
道具などもヒトが使うことが大前提だから。

特化させればいいなら、今まで通りの工業用ロボットで充分だろ。

セックスメイドとバカにするけど、それもロボットが人間社会に
溶け込むにあたっての、違和感や恐怖感を払しょくするのに必要な研究の
おそらくもっとも究極の部分だと思う。
289メカ名無しさん:2008/09/08(月) 15:06:05 ID:iyZkxFUh
>そういうことを一通り何でもこなせるためにヒト型が必要。

またバカ主張。
別に人間のすること、ロボットがする必要ないだろ(w
290メカ名無しさん:2008/09/08(月) 20:51:06 ID:PrwavQ1f
同感、そもそもヒト型ロボットが一通り何でもこなせるかがあやしい。

おまけにコストがかかりすぎる。実用的なことを考えると工業用ロボット
の方がよい。

本当に必要なら看護士当たりに使えばいいのでは?
ヒト型なら安心できるかもしれない。
291メカ名無しさん:2008/09/09(火) 11:06:58 ID:kt+VdbuU
>>289
また論理的破綻な厨が現れたな
292メカ名無しさん:2008/09/10(水) 13:25:24 ID:peU+p5YT
>>290
技術の進歩の問題で、未来の話と位置付ければそんなことは無い。
現状でできなければ全面拒否みたいなものだろ。
293メカ名無しさん:2008/09/10(水) 21:44:30 ID:sisQGZEn
たとえばいまより優れたヒト型ロボットができたと仮定して、何ができるかを考えてみると、
人の目を引くことくらいしかできません。
災害時、誰かを助けることはヒト型ロボットでは難しいです。誰かを見つけるのも、ヒト型ではなく
その地形に特化したロボットが役に立ちます。
仮に上のことが可能になったとしましょう、私たち人間はお払い箱です。
何をするにしてもロボットの方が優れた存在になります。(仕事などに関してだけかもしれないが・・・
そうなったときに、失業者はふえ、能力のない人達は生きていけなくなります。
ロボットの能力にある程度の限度がある方が人間にとって幸せかもしれません。
294メカ名無しさん:2008/09/10(水) 21:57:16 ID:WGWJPfsQ
ニューラルネットワークを忠実に模した生化学的頭脳なんてまず
不可能だし、人工筋肉を自在にコントロールする運動中枢も無理だし、
転んだアシモは大破して起き上がることもできない。

今のままでは知恵遅れの生活能力すら確立できんだろ。
人間以下の存在が「高齢者を世話する」なんてウソも休め休めに
言えっての。
295メカ名無しさん:2008/09/10(水) 22:48:43 ID:v+saPs7T
人類が人型をしていること自体偶然の変化の産物で
生物として究極の形といえるかというと疑問だというのに、
なんで、人間以上になれる可能性があるロボットを、
人型などという不自由な「枠」に押し込めようとするんだよ。
それこそロボットを甘く見ている証拠だろう。

究極に便利なのは液体ロボットだろう
ターミネーター2にでてきたT1000みたいなやつ
296メカ名無しさん:2008/09/11(木) 07:30:42 ID:MlCkMg10
>>288
先にタイピングの話に論点ずらしてきたのは>>278のほうだ。
タイピングをするにしても、人間の道具を使うにしても、
人間の形が最適じゃないって話をしてるの。

297メカ名無しさん:2008/09/11(木) 08:34:02 ID:CJNxW8Y4
>>295
ロボットを舐めてるってのは違うんじゃないか?
実際別の分野では更なる進化を遂げてるし、枠に閉じ込めてはいないだろう。
だいたいより優れたロボットの形を話題にした時点でスレチだけどな。

液体とか言い出す厨もいるし。

だいたい人型にする意味なんてメディアを通した技術力アピールしかないだろ。
298メカ名無しさん:2008/09/11(木) 11:20:58 ID:0kP1aS/3
>>297
液体の話は>>292みたいなこと言ってファンタジーに逃げるやつに対する皮肉だよ

無理やり人型の必要がある事例を考えてみた
・人型の意味はショーウインドウの動くマネキンとして
・映画のスタントマン代わりとして
・交通整理の旗振り人形として
ならば需要があるかもしれないぞ
他になんかないかな?
299メカ名無しさん:2008/09/11(木) 19:38:14 ID:PqgQLjZh
マネキンなら安い機構で十分
スタントマンの代わりはCGで十分
旗振り人形ならすでにあるので十分

つられてしまった
300メカ名無しさん:2008/09/11(木) 20:26:46 ID:CJNxW8Y4
>>298
そうか、皮肉だったか…

人型にすることによる利点
=人と同じ動き(部分的ではなく)をすることだと考えると

ダンスのコーチとか?w
301メカ名無しさん:2008/09/11(木) 21:59:30 ID:QaMB2P9G
とりあえずめざましい功績は残せそうにないww
302メカ名無しさん:2008/09/12(金) 15:38:41 ID:2JZGFiaC
鳥形飛行機が夜店のおもちゃにしかならないように
人型ロボットもおもちゃにしかならない
303メカ名無しさん:2008/09/14(日) 06:06:20 ID:8/nV700P
302がスレがたったころから粘着しているのは秘密
304メカ名無しさん:2008/09/14(日) 22:58:48 ID:9hq+iyEC
結論が出たようだな
305メカ名無しさん:2008/09/15(月) 00:15:16 ID:0YlcWBsj
結論、「人型ロボットはセックス用ロボットとして実用性がある」
306メカ名無しさん:2008/09/15(月) 09:35:02 ID:yPTao3rX
偽物って意味がどこまでも付いてくると思うから
スパイっていうのはどう? 
使い捨て可能なヒューミント("hum"an "int"elligence)
或いはドール・インテリジェンス("doll int"elligence)
307メカ名無しさん:2008/09/15(月) 15:49:47 ID:tMSzlgSb
>>243
いや、そこは美少女型アンドロイドだろ
むさ苦しいサラリーマンなんかよりずっと良い
308メカ名無しさん:2008/09/15(月) 15:51:46 ID:tMSzlgSb
>>281
MSとかに乗ってればミノフスキー粒子を浴びて死ぬことがないから、
その点でMSを使う意味が出てくるんじゃない?
309メカ名無しさん:2008/09/15(月) 19:05:07 ID:+PeIXt7k
セックス用なら人型じゃなきゃいやだよな
研究者も熱が入るだろう
金もらってセックスの実地調査ができるなんて夢のようだ
戦争に使われない技術は
アダルトから発展するものだから これが正解
310メカ名無しさん:2008/09/20(土) 15:16:03 ID:0SjZGFRx
結局オタクどもが目指してるのはそういった直接間接の性的欲求の充足だけどな
311メカ名無しさん:2008/09/21(日) 08:12:59 ID:CwFK55vG
女にもてない奴ほどこの手の奴の発展に期待にすがるもんだな
だけど、実際の女と口を利くのもままなならないのを放置して
女の代用物に慰めてもらうのに、どれだけの充足感があるのだろう
一生、心の渇きは癒えないと思うんだけど
312メカ名無しさん:2008/09/21(日) 16:03:17 ID:h+owKTaf
そういう貧困な発想しか湧かないから
男に相手にされないんだよ
313メカ名無しさん:2008/09/21(日) 16:07:49 ID:VgPwUQCZ
残念ながらダッチワイフとしても満足なものはできんだろ
314メカ名無しさん:2008/09/21(日) 16:08:14 ID:cZMtOw/7
私男だけどそういうマネキンと割り切って付き合うならともかく、人肌恋しいからってこういうのを渇望するのは男女問わずただの馬鹿だと思う。
315メカ名無しさん:2008/09/21(日) 21:07:29 ID:Cat7K3WD
しかし片方ではネットゲームやエロゲーに夢中になっている現実もあるわけで
本来、色欲と物欲は似たようなものだから
ロボ・ダッチワイフが男性を虜にする可能性は大きいと思う。
316メカ名無しさん:2008/09/22(月) 00:24:57 ID:gMC9miaC
やっぱ問題は不気味の谷だな
317メカ名無しさん:2008/09/22(月) 09:31:19 ID:wcDjgrbT
自分の手、オナホール、ダッチワイフの感触の違いは?

とりあえず俺は手で十分
318メカ名無しさん:2008/09/22(月) 19:19:58 ID:gDXBpGn3
つまり子育ては、人造人間を作るという古来の夢を一番手っ取り早く実現する方法だった。そういうことにならないかと言っているのよ。
319メカ名無しさん:2008/09/23(火) 11:06:09 ID:nIf/2HVv
ベロベロと舌をからめたキスをしてほしい
320メカ名無しさん:2008/09/23(火) 17:59:27 ID:CVm8Pte4
ヒト型がどうでもいいと言ってる人達は、
ASIMOとか見て、何も感じないの?

夢(ファンタジー)を現実にしていく作業こそが
学問や研究じゃないのか。
321メカ名無しさん:2008/09/23(火) 19:01:24 ID:DYZ1n1Ge
>>318
なるよ
ロボットがロボットを複製するロボット複製っていう話があった気が
322メカ名無しさん:2008/09/23(火) 22:10:11 ID:VBRN8ksg
>>320
実用性あるかっていうスレだから
「2足歩行の夢に実用性あるの?」ってのを論じてるんだろう
夢でファンタジーだけど実用性は無いと思うよ

で、実用性の無い夢を研究することは学問といえるか?
学問というよりも物好きな個人の単なる趣味じゃないか?
まあ、ガンダムの設定に突っ込みいれて研究したり
エバンゲリオンの登場人物研究したりするのが学問というなら
もう言うことは無いけど
323メカ名無しさん:2008/09/23(火) 22:29:17 ID:EfZiJ6q5
>>322
だから、もう結論はでたって言ってるだろ。
実用性あるなしで言ったら「ある」なんだよ。ここ数レス読めば分かるだろ?
324メカ名無しさん:2008/09/23(火) 23:59:43 ID:VBRN8ksg
そうだった、人型オナホには実用性はアル
325メカ名無しさん:2008/09/24(水) 14:21:49 ID:WCNedsFq
人型ペニスバンドもよろしく
326メカ名無しさん:2008/09/25(木) 01:14:58 ID:2BSEiyhC
>>322
鳥のように飛んでみたいなあ、
馬のように速く走りたいなあ、
空に届くような建物つくりたいなあ。

そんな夢やファンタジーがどれだけ
現代社会を押し上げた?
今は滑稽かもしれないけど(俺はそうは思わないけど)、
必ず必要な研究だと思ってる。

それがわからない人は、なんというか、ダメだろう。
327メカ名無しさん:2008/09/25(木) 02:30:27 ID:6HktGEn1
でも、飛行機は鳥みたいには飛ばないし、自動車は馬みたいには走らない。
むしろ、鳥の飛びかたから離れたことで、人類は空を飛べるようになった。
夢から始まるのはいいけど、そこばっかりに執着してると、それ以上の発展の可能性を見逃しちゃうよ。

人型ロボットの技術は、義手とか義足とかにも使えるだろうから、それなりの意味はあるだろうけど。
328メカ名無しさん:2008/09/25(木) 03:02:56 ID:zRCqtB+y
飛行機や車、建築技術は実用性があるじゃん
いっしょにしちゃあいけないなあ

人型ロボットでなにがしたいの?
「人間のように動きたいなあ」とでも思うとか?
おまえは人のように動けないのか?  
万が一、ほんとに障害持ってるんなら謝罪するけどさあ

あ、人間とセックスできないんで人間みたいなロボットで代用したいんだっけ?
ごめん、ないわw
329メカ名無しさん:2008/09/25(木) 03:04:10 ID:HYTm56AW
このスレで態々言うような事じゃない
ニーズは確実にあるし
ここの連中が人型以外を否定してる訳でもない

>でも、飛行機は鳥みたいには飛ばないし、自動車は馬みたいには走らない。
>むしろ、鳥の飛びかたから離れたことで、人類は空を飛べるようになった。

これは単なる偏見だと思うよ
機械を作る上で自然に学ぶ事は多い
330メカ名無しさん:2008/09/25(木) 08:54:23 ID:tdac3hKJ
自然に学ぶ≠形態をまねする
331メカ名無しさん:2008/09/25(木) 09:04:44 ID:ZPr7mDG4
等身大よりも小型か大型に振って、
人間がリモートログインして自在に動かせる半自律遠隔身体。
なら、多少の需要はないかね。

まぁある意味ガンダムなんだが。
332メカ名無しさん:2008/09/25(木) 12:58:10 ID:2Dg6gd0x
何のための人型遠隔身体ですか?
333メカ名無しさん:2008/09/25(木) 19:04:40 ID:0bw1iiOa
結局、意味も目的もないんだよ。
334メカ名無しさん:2008/09/26(金) 00:34:36 ID:59M0IRyl
>>330
形態も結構真似てるんだけど
知らんのか?
もちろんそれだけで済む話ではないが
335メカ名無しさん:2008/09/26(金) 12:19:09 ID:Yb4RN0GK
馬のように速く走りたいからって
4本足にしてるわけじゃないだろ
車輪を使う

鳥のように飛びたいからって翼を羽ばたくわけじゃないだろ
プロペラつけたりする

車輪やプロペラを使うことで夢は実現できたわけだ
羽ばたきや4本足にこだわって実現できたわけではない
336メカ名無しさん:2008/09/26(金) 16:46:13 ID:1gPyyLdb
>>335
でこぼこだったり、ふにゃふにゃしている地面なら
早く走るには4本脚が激しく有利で車輪など不要。
単に技術が無かっただけにすぎない。

大型の鳥や翼竜の類いは、羽ばたくことはほとんどない。
ほとんど風まかせ、そんなこともしらないのか?

羽の形にこだわらなければ現状の飛行機などできない、
舗装した道路が無ければ車はまともに走れない。
そんなこともしらないのか?
337メカ名無しさん:2008/09/26(金) 16:48:54 ID:gNY5XEeS
>>336
クローラーとかホバーのほうが激しく有利じゃないのか?
338メカ名無しさん:2008/09/27(土) 00:47:27 ID:0GcLyk09
>羽の形にこだわらなければ現状の飛行機などできない、
ヘリコプターは?
複葉機は?
デルタは?

>舗装した道路が無ければ車はまともに走れない。
舗装してない道でも走るよ?
戦車でも馬より速いし
バイクも馬より速いし馬よりいろんなところ走れるよ?

無理やり持論を正当化したいんだろうけど
その例えだと墓穴掘ってるよ?

339メカ名無しさん:2008/09/27(土) 00:54:41 ID:0GcLyk09
追記
>舗装した道路が無ければ車はまともに走れない。
>そんなこともしらないのか?

正直知らんかった
馬が走れる道ならたいていカローラバン4駆ていどでも走れるもんだけどなあ
舗装してない道路なんぞ田舎に行けばいくらでもあるし
340メカ名無しさん:2008/09/27(土) 01:17:04 ID:BuDvtyci
>無理やり持論を正当化したいんだろうけど

自己紹介乙
341メカ名無しさん:2008/09/27(土) 14:51:00 ID:+yZE2O73
人型機械の用途に関しては良くわかんないけど一つ言わせて欲しい。

ロボットに介護してもらいたい奴なんて居ないって言ってる奴は絶対間違ってる。
生身の人間に汚れた体を隅々まで拭いて貰ったり、夜中に体位変換してもらったり
するんだぞ?

障害者だって恥ずかしいって気持ちは有るし申し訳ないって思う。
介護する人間だって弱りきった家族の姿を見るのは辛いし気まずいものだろ?

人の意見を否定する為にろくに考えもせずに書き込んだだけなんだろうけど
自分の書き込みを良く覚えとけ。

そう遠くない未来に自分の意見がいかに浅はかで幼稚なものだったか思い知ることになる。
自分の親や自分自身が寝たきりになった時にな。
342メカ名無しさん:2008/09/27(土) 17:40:52 ID:4JQyKzH5
>>341
じゃああなたが寝たきりになったときはヘルパーつけないからね?

343メカ名無しさん:2008/09/27(土) 18:24:22 ID:+yZE2O73
アホかなんでそうなる?

誰もロボットだけに世話されて孤独に暮らした方が良いなんて言ってねえw
恥ずかしいことや辛い事のせめて一部分でもロボットに代わって貰えるなら、
その方がいいって言ってるだけだ

そういう極論の仕方が幼稚なんだよ
344メカ名無しさん:2008/09/27(土) 19:23:45 ID:wMx4lx6H
飛行機があるのに鳥人間コンテストをするのと一緒だよ
そこにロマンはあるのか
345メカ名無しさん:2008/09/27(土) 21:06:29 ID:7TJIysbf
永遠の鳥人間コンテストな予感
346メカ名無しさん:2008/09/28(日) 10:43:29 ID:aJ1Sfd+k
ここは実用性があるかなしかを議論するスレであって、
人型ロボにロマンがあるかないか、技術は無駄か有益か、みたいなことはどうでもいいんだよ

要するに、以下の命題を証明せよってことだ
「人型ロボでなければいけない仕事がある」
347メカ名無しさん:2008/09/28(日) 23:33:50 ID:wZixWqSb
もう散々答えてるじゃん
一人必死な奴が居ただけで
348メカ名無しさん:2008/09/29(月) 12:27:07 ID:dfBz6aB9
「人型ロボでなければいけない仕事がある」
ダッチワイフとダッチハズは人型以外はチョット受け入れられないだろうな
キャタピラ移動型オナホなんてチンコが反応しないもの
349メカ名無しさん:2008/09/29(月) 21:55:08 ID:g4GgYXBb
>>344
最近の鳥人間コンテストはテンプレのようにそっくりな飛行機ばかりで
琵琶湖の対岸に到達するぞ。
ロマンはすでに失われてる。
350メカ名無しさん:2008/09/30(火) 21:48:20 ID:OYVWXlsm
メダロット誰か作って
351メカ名無しさん:2008/10/01(水) 02:24:00 ID:b7WKXdMp
リアル過ぎると恐怖の谷だしなぁ。
機能美がある程度でいいや。メダロット・・・ガワはできてもあの宇宙からの遺産であるメダルがなぁ。
352メカ名無しさん:2008/10/01(水) 12:12:07 ID:INVatSb9
恐怖の谷を乗り越えるほどリアルを目指せばよい
353メカ名無しさん:2008/10/01(水) 14:46:43 ID:Y+0KHqHO
逆に不気味の谷におちいらないように造作をアニメ調にして動きも秒間12フレーム?で補完すれば良いんじゃね?
354メカ名無しさん:2008/10/01(水) 21:35:18 ID:nuwdu/7r
>>353
アニメ調とかって?
・オリエント工業
 http://www.orient-doll.com/
・リアルドール
 http://www.realdoll.jp/
・ペーパームーン
 https://secure.pmoon.co.jp/
・LEVEL-D
 http://www.level-d.net/index.html
・AI
 http://aidoll.4woods.jp/index.html
・RUBBERSKIN
 http://www.rubberskin.jp/
・Harumi-designs
 http://www.harumi-d.com/
・ファンタスティック
 http://www.fanta-room.com/
・DOLLの森
 http://www.dollnomori.com/index.html
・プリティドール
 http://www.pretty-doll.com/
・doll-world
 http://www.doll-world.jp/


この辺りの人形では、どの程度のを使えば良いの?

それから
不気味の谷の一例では、
・内骨格構造で、その外側に肉や皮膚が付いている人間と、
・外骨格構造で作られる、人形、機械、そして、縫いぐるみ、などでは
関節部分の動きが違うから変に感じるんです。

例えば
手を振る時の、肩、ひじ、手首、のそれぞれの動き、
振り返る時の腰の動き、
それらを人間と同じ動きに、機械に行わせるのが難しいからです。
355メカ名無しさん:2008/10/01(水) 22:19:09 ID:Y+0KHqHO
ワザワザ調べてきたのかww
フィギュアとかあるじゃんあれを3Dスキャンしてでっかく削れば好いんじゃね?と思っただけ
356メカ名無しさん:2008/10/02(木) 10:07:18 ID:p/GolG1R
調べるも何も、この手の趣味の人には常識の範囲内だよ。

それに、わざわざスキャンして作るのなら、元々の等身大を利用したほうが、造りを想像し易いでしょう?
この大きさの中で、どの機器をどう配置して、制御するのか。
特に可動式の人形であれば、もっとわかりやすいと思う。
357メカ名無しさん:2008/10/02(木) 10:55:38 ID:Y3BrmIdr
こういう趣味の人たちもいるのか
実用性はともかくニーズはあると言うことか
358メカ名無しさん:2008/10/02(木) 11:50:09 ID:LC7nwt4V
シリコンドールを動かしてみよう。
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047408546/
( ゚Д゚)<みんなで執事さんロボを作るスレ
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1105668529/
で結局メードロボはいつになったらできるのかい?
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1051617662/

この様な、等身大人間型を望む(?)人は少なからず居る。
359メカ名無しさん:2008/10/11(土) 07:11:02 ID:N28uR3x0
a
360ノビ使徒Wii405 ◆yjSoVIETJs :2008/10/11(土) 09:17:37 ID:48PbDA5+

動物とコミュニケーション取れるロボットってあんのかしら。
例えば スズメのガワを被せ
ラジコン操作で飛ばしてモニターで観察しながら自由に操作。
鳴き声発したり独特の動作で、本物の鳥と異文化コミュニケーション。
361メカ名無しさん:2008/10/11(土) 16:45:59 ID:HdUMFNm6
鳥にも不気味の谷くらいあるんじゃないか?
難易度高いと思うけどな
あーでもアホウドリのデコイに惚れたアホウドリの話があったっけw
デコちゃんとかそんな風に呼ばれてたな
362メカ名無しさん:2008/10/12(日) 03:10:42 ID:vUGxKsfi
人型である必要はないと思うよ。
しかし、人間と同じ機能を持たせたいと思うなら、情報の伝達という点では、
人型のほうが情緒的に接しやすい。
また、美意識というものもある。生活や文化の中に溶け込む『創造物』としては、
美しいということは大事なことだ。人型でなくとも、かわいいと思う動物に似せ
ても良いのだが、人間にはやはり人間が良い。
日本人から見るとアメリカの漫画などのロボットキャラクターはかわいくない。
合理主義のアメリカでは、そもそも、機械をかわいくするという発想がない。
機械にもかわいいというポジションを与える発想を持てるのは、やはり日本人
しかいない。かわいいとは愛情表現であり、かわいさを与えるとは芸術性を与
えるということでもある。
363メカ名無しさん:2008/10/18(土) 05:40:24 ID:oyupvsco
>>360
1 : 芸術家(東京都):2008/10/18(土) 00:48:10.65 ID:YwH4ffsE ?PLT(13222) ポイント特典

「猫にしか聴こえない着信音」が登場したにゃん♪

ドワンゴが猫にしか聴こえない着信音の配信を開始した。

携帯専門総合エンタメサイト「dwango.jp☆取放題DX」にて、
話題の“たわしねこ”“ねこ鍋”“ふちゃぎとエリザベス”などのキャラクターを迎えた
総合猫ポータル「猫パーク“ニャンゴロリン”」が本日10月17日にオープン。
これを記念して、「猫にしか聴こえない着信音」が、i- mode(R)/Yahoo!ケータイ機種限定、会員無料で配信を開始した。

この着信音は19KHzという高い周波数を使用し、更に猫そのものの鳴き声をサンプリングして、猫が聴き取りやすい音に再現したもの。
ちなみに19KHzが猫にしか聴こえないというのは、個人差ならぬ “猫差” があるという。
なお、ドワンゴでは、さらに「猫が喜ぶ着信音」も配信予定とのこと。

お隣りの猫、通学・通勤途中に会う猫、車のボンネットの上でいつも日向ぼっこしている猫、
そして君の可愛い子猫ちゃんにも試してみたい着信音。
猫コミュニケーションのツールとして必携なのは間違いないが、
くれぐれも、気持ちよさそうに寝ている猫の前ではマナーモードで、ひとつよろしくお願いします。
364メカ名無しさん:2008/10/20(月) 14:16:11 ID:Jgy73Wuz
http://jp.youtube.com/watch?v=1GbPtgKPvlE

この人型ロボット ほすぃ
365メカ名無しさん:2008/10/31(金) 04:15:17 ID:TyuhGefa
>>364
Perfumeみたいw
366メカ名無しさん:2008/11/09(日) 17:05:10 ID:xu1m8RAn
医者が使うかな?練習や研究で。患者の代わりに。
上手く作れれば、介護や危険作業などに使える、機械機械していると受け入れられない状況も有るだろう。

確かに、現在では、それぞれ専門の用途別に作られているし、今後も必要だろう。
また、人間型は一般用では無いから、否定的意見が有るのも無理無い。
でも、近未来に実用化されれば、徐々に利用者が増えるだろう。
367メカ名無しさん:2008/11/10(月) 21:27:55 ID:l6ZPpZa0
簡単なのはすでにあるな>>366
368メカ名無しさん:2008/11/11(火) 15:37:57 ID:8AE8hGk1
>>365
あんな口パク不細工といっしょにすな! 
369メカ名無しさん:2008/11/27(木) 23:10:32 ID:b1WU16zG
今日ロボットに劇をやらせたニュースやってたよ
370アポロは月に行ったとほざく哀れな老人達7:2008/12/20(土) 04:29:58 ID:/DOxre1a
           ザ・ムーン【それは軌跡の 大気圏より遠い”宇宙”体験】
 感動画像…     http://themoon.asmik-ace.co.jp/top.html
http://themoon.asmik-ace.co.jp/

原題:In the Shadow of the Moon
監督:デビッド・シントン
製作:ダンカン・コップ、クリストファー・ライリー  撮影:クライブ・ノース
音楽:フィリップ・シェパード  製作国:2007年イギリス映画
上映時間:1時間40分  配給:アスミック・エース

星の夢(フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン)
http://jp.youtube.com/watch?v=dQDmRr7Xy2E
http://jp.youtube.com/watch?v=aLr19ljYlhg&feature=related
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/science/

http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1228709346/l50
この月の大きさの違いはイクラなんでも、やばかろう・・・
いくらイメージとは言え 科学板ではせいぜいこのぐらいでないと……
http://www.gizmodo.jp/img/hd1966nasa_1/081115hd-moon-rgb.jpg
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1211279357/
371メカ名無しさん:2008/12/20(土) 22:05:32 ID:smtnhlrq
すれ違いですが聞いてください
麻生内閣が駄目だから民主党に一度やらせてみるというのは危険です

「民主党の正体」と検索してみてください

とんでもない政策をしようとしています


http://jp.youtube.com/watch?v=LyQNZyhgmZM&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=TajPV6IC4bY&feature=related
372メカ名無しさん:2008/12/25(木) 11:20:44 ID:bWa2qBnu
>>360
ナニコレ珍百景No.131のトンビ型凧は不気味の谷を越えている?
373メカ名無しさん:2009/02/11(水) 18:41:32 ID:2wh7rDpV
http://vip.20ch.net/s/vip20ch28329.jpg
手と目と階段を上がるために人型である必要があるんだろ?
これで十分だな
374メカ名無しさん:2009/02/19(木) 23:14:39 ID:81JECD+v
人型ロボットは兵器としては実用性がないようだが、
介護に使う分には有用じゃないか? 特に排便の補助とかね
他人にそういう所を見られるのは恥ずかしい人も居るし
そういう世話はやっている方にとってもしんどいものだ 

あと、造形や機能が人間に近いものができるなら、セクサロイドも有用だ
人工知能も搭載できればより良いんだが ファンタジーの領域だろうなぁ

>>314
「仮に」だが、人工知能さえ作成できれば、
実際にコミュニケーションが取れるし
充実した共同生活&性活を送ることができるだろう
それは本人にとって充分な幸福となり得る

セックス機能も精神・知能も有しているなら
それはもう、生身のパートナーと殆ど変わらん
375メカ名無しさん:2009/02/20(金) 01:17:13 ID:qmlu2E28
介護にロボットを利用するのは有効だと思うけど、問題はそこに人型の必然性があるのかってこと。
人型ロボットなんてやたら高価なもの、「恥ずかしい」とか「しんどい」なんて程度の動機じゃとても導入できないと思う。

将来的にはセクサロイドも人型を超えて行く気がする。
今でも例えばオナホールはセックスより気持ちいいなんて言われるレベルになってるし。
376メカ名無しさん:2009/02/21(土) 17:04:58 ID:T1l5rnml
いや、セクサロイドは人型じゃないとダメだろう
配偶者的機能を強化していくなら、それは絶対条件だ
377メカ名無しさん:2009/02/21(土) 22:37:47 ID:abL2UQZU
人が人しか愛せないとは思えない。
材料とかの面でも、形状とかの面でも。
重要なのは心を通わせて愛し合えるような機能で、人間の形状は重要じゃないと思う。
378メカ名無しさん:2009/02/22(日) 10:39:28 ID:E6ucVtU/
セクサロイドに関しては触手型ロボという手もある
別に人型にこだわらんでもいい

触手ロボ欲しいな
379メカ名無しさん:2009/02/22(日) 22:22:25 ID:60DTcuUj
用途とて、性行為に特化するのであれば、
家庭用動物(犬、猫、鳥、など)、や、家庭用の動物型ぬいぐるみ(ゾウ、クマ、サル、ウマ、ヒツジ、など)、でも良いと思う。
意外と人間型よりも、動物型のヌイグルミや人形、の方が受け入れられるかもしれない。特に、幼少の頃から動物ヌイグルミを使っていた人には。

しかし、一般的な家事手伝いだとか、理想の同居人としての機能を考えると、人間型が良いのではないのか?

触手 って、おそらくかなり限定された需要ではないのか?
そういえば、男性に人魚姫とかは受けるのか?蛸娘とか、烏賊娘とか。
380メカ名無しさん:2009/02/22(日) 22:25:19 ID:M0+Rgojr
触手プレイや獣姦好きが何を言っても説得力無いと思う
381メカ名無しさん:2009/02/23(月) 10:26:26 ID:sXXll0j7
「家事」ってもの自体、時代と共に変わって来たよね。
今じゃ洗濯板なんか使われなくなったし、食事も電子レンジと冷凍食品で用意できるようになった。
そもそも、多くの仕事に必要なのは手とか腕であって足じゃないよね。
特にバリアフリーな家だと、台車から腕が多数生えてるようなロボットのが、人型より有利だと思う。
382メカ名無しさん:2009/02/23(月) 16:10:41 ID:nm5sr/19
この場合に求められるのは汎用性だから
物理的な機能としてそういう家事ができる事を求めてる訳じゃなく
人間の使うアイテムを代行して扱えるって事だろうから
あんまり異形だと器具が扱いにくいだろうし
何より人間とのコミュニケが無理だろ

台車ってもの絨毯やら敷物や和室との段差や襖の下なんかもあるし
結局全然有利じゃない
むしろ室内では人型が一番有利だと言える
単に制御が十分にできない技術不足なだけ
四足にするとかならまだ解るけど
何れにしろ基底面が広いと
利用者の足を踏むリスクも高いし
383メカ名無しさん:2009/02/23(月) 16:43:55 ID:aOs6Ek16
>>379
お前女だろ?女の感性からすればぬいぐるみのほうがいいのかもな
384メカ名無しさん:2009/02/23(月) 23:12:19 ID:sXXll0j7
人間が使う道具自体、時代と共に変わってるし、どんどん人型以外でも扱いやすくなってるってこと。
現在のところ、器具の扱いに必要なのは主に手だから、それなりに器用な腕さえ生えてれば他の形はなんでもいい。
コミュニケーションに必要なのは音声なりなんなりの伝達手段で、人間の形じゃない。

車輪ってよっぽど小さくなければ和室との段差くらいは乗り越えると思うけど。
敷物を傷付けたくない場合なら、ゴムのクローラあたりのが向いてるだろうね。

接地面積が広い場合、何かを踏む可能性は増えるけど、接地圧が下がるから与えるダメージは低下する。
加えて、多足とか多輪車なら安定してるから、何かを踏みそうなときにはすぐに停止して回避できる。
二足だと、いきなり止まると転倒する危険性がある。

多足は基本的に二足より有利だけど、四足じゃそんなに利点は出ない。
六足以上なら、半分ずつ動かして歩いても常に三点以上で安定するから有利。
385メカ名無しさん:2009/02/24(火) 02:35:42 ID:zEo9XuWW
人の話を全然聞いてないって言われるタイプだな
386メカ名無しさん:2009/02/24(火) 08:54:43 ID:1iT9uy/l
>>384
アイボの試作機は6足だったけれど、社内品評会で
気持ちが悪いと不評だった。
4足にして出したところ、かわいいと好評になり商品化することが出来た。

業務用ロボットでもない愛玩ロボットならば
効率や性能より、見た目が優先されるということ。
387メカ名無しさん:2009/02/24(火) 10:50:02 ID:poQL5sDj
愛玩用ロボットには実用性なんか必要ないよね、そもそも。
388メカ名無しさん:2009/02/24(火) 11:46:31 ID:Nk2ymKSg
その「愛玩用ロボット」という言葉に違和感あるんだよなあ。
なーんか、いかがわしい感じがして。
389メカ名無しさん:2009/02/24(火) 18:42:15 ID:hsRF0b8K
>>388
それは、お前の心が穢れているからだ!
390386:2009/02/24(火) 20:12:46 ID:1iT9uy/l
まぁでも、業務用や軍事用や、実用的な家事ロボットとしてなら
>>384が言うようなのが最善だとおもう。
http://io9.com/assets/resources/2008/02/79501468.jpg
きっとこんなかんじで家事をするに違いない。
391メカ名無しさん:2009/02/25(水) 06:09:51 ID:3BVJxr0x
http://www.youtube.com/watch?v=kFgXEkzMq7A
これすごくかわいくない?
392メカ名無しさん:2009/02/26(木) 00:38:32 ID:CQFiizGM
配偶者的役割や人間的コミュニケーションを期待するなら、
やっぱり外見は可愛い女の子じゃないとダメだろ

獣姦好きや異形好きなんて、どれだけ居るんだよ
393メカ名無しさん:2009/02/26(木) 01:47:37 ID:mTAQFNEI
愛玩用はおとなしく愛玩専用にしとくのがいいと思うよ。
愛玩専用にしても、パロとか非人間的な形状のライバルがいるけど。
394メカ名無しさん:2009/02/26(木) 03:12:56 ID:9PC50WVR
人型ロボットの最大の難所はハードウェアじゃなくてソフトウェアの方
395ロボコッパー:2009/02/26(木) 18:22:26 ID:n661Tqqn
犬ができないから
396メカ名無しさん:2009/02/27(金) 02:33:42 ID:76KiYL9x
>>393
可能性を追求することで技術は進歩してきたんだ
もし本当に実現できれば、需要は幾らでもあるし

愛玩専用にするべきだ、と断定するのはどうか
397メカ名無しさん:2009/02/27(金) 07:57:11 ID:jzvqZPJx
人型ロボットは一般には販売されないよ
家の中でつまづいで赤ちゃんや老人においかぶさって
圧迫死とかの可能性があるからね
398メカ名無しさん:2009/02/27(金) 08:31:02 ID:ETQflTR9
>>396
言葉尻だけど、断定してるんじゃなくて、提案とか推奨してるんだよ。

実用と愛玩って、ある程度相反する面があるし。
すんなり手伝ってくれる優秀なロボットより、手伝おうと悪戦苦闘して結局失敗するロボットのがかわいい、とかね。
399メカ名無しさん:2009/02/27(金) 09:50:53 ID:kcEei1U4
体の自由がきかなくなってきたら機械の体に変えてもらうから必要。
400メカ名無しさん:2009/02/27(金) 19:31:26 ID:SyRSBpg3
まあ、ガンダムは要らんわな。球形のボディに360度射撃可能なビ−ム砲を装備。後、ビ−ムサ−ベルをプロペラ状に取り付け、突撃させれば宇宙空間では最強。
401メカ名無しさん:2009/02/27(金) 20:51:39 ID:0fdnK+nz
家の中で介護させたり家事をやらせる為じゃね。
2足直立だと場所とらないし階段の上り下りも人間と同じように出来る。
402メカ名無しさん:2009/02/27(金) 22:03:08 ID:OB+eb2Fz
ガンダムに介護されたり家事やらせたりって想像できない・・・
403メカ名無しさん:2009/02/28(土) 01:24:47 ID:l3XgUwuz
田植えガンダムの出番だな
404メカ名無しさん:2009/02/28(土) 14:11:32 ID:BZi6VLyw
このスレの答えとしては

「ある」
Q で、用途は?
A セクロス(性処理)

で固まったと思ってたのに
まだ人型に家事とか介護とかをやらせようとしてるのか
405メカ名無しさん:2009/02/28(土) 14:49:19 ID:+MzF1Nog
ガチホモのガンダムですね、分かります。
406メカ名無しさん:2009/03/01(日) 00:50:41 ID:zY2lwfar
>>400
味方巻き込みそうで怖いわ
無理せず、現行の戦闘機の発展型で良いんじゃないか

っていうか、人型ロボットが兵器として実用性がないのは当たり前
それを承知で、それ系統の作品を求めるユーザーが幾らでもいるんだ

>>398
なるほど、それには賛成できる
ドジを踏んだり、時々反発して常に素直というわけじゃなかったり
そういう何らかのクセや弱点があった方が、魅力的かもしれないな
407メカ名無しさん:2009/03/01(日) 20:20:57 ID:XBNQtRBx
>>406
全自動洗濯機が動作に失敗してあらゆる服をストーンウォッシュ加工してしまっても
電子レンジが動作に失敗して爆発しても、お前はそれを魅力的だと思えるのか?
408メカ名無しさん:2009/03/01(日) 22:08:09 ID:zY2lwfar
>>398に対するレスであって

今、家庭に一般に普及しているような家電製品とかじゃんなて、
人間に近い愛玩用ロボットのことを想定して言ってるんだよ

>>398が言うように、「愛玩」と「実用」はある程度相反するし
何でも命令通りに正確・忠実に動くだけではつまらないかもしれない

409メカ名無しさん:2009/03/01(日) 22:08:48 ID:zY2lwfar
何で洗濯機や電子レンジの話になるんだ?

>>398に対するレスであって

今、家庭に一般に普及しているような家電製品とかじゃんなて、
人間に近い愛玩用ロボットのことを想定して言ってるんだよ

>>398が言うように、「愛玩」と「実用」はある程度相反するし
何でも命令通りに正確・忠実に動くだけではつまらないかもしれない
410メカ名無しさん:2009/03/01(日) 22:09:20 ID:zY2lwfar
ごめん ちゃんと送信できてないと思って
2回書いてしまった
411メカ名無しさん:2009/03/01(日) 22:35:14 ID:Fb6JfYd4
>>407
やめろ! ウチの嫁の悪口を言うのはそこまでにしろww
412メカ名無しさん:2009/03/02(月) 00:11:32 ID:FKR3FlBm
ではそれらのレスはスレ違いの内容じゃないか
愛玩用のロボというものが実用性があるのか?という問いに「ある」と答え理由を示し
その上でドジなロボットが必要である理由をと主張すると良いと思う
413メカ名無しさん:2009/03/02(月) 10:26:16 ID:Un7EjKCY
愛玩用ロボットを求めるのは精神的な問題だろう
世の中には孤独で触れ合いを求める人間など幾らでもいる
その機会をリアルな人型ロボットによって提供できるれば
かなりの需要があるのではないか

そして、何でも自分の言うことを
素直に・完全に・事務的にこなすロボットよりも
ドジだったり素直じゃなかったりといった欠点を抱えた方が
よりリアルで魅力的な存在として評価されることもあるのでは
414メカ名無しさん:2009/03/02(月) 10:38:51 ID:OUoBIKZV
さっきNHKでもやっていて思ったんだけど
どうして人間型である必要があるのですか?
用途によって適切な形は違うと思うのですが…
415メカ名無しさん:2009/03/02(月) 10:55:31 ID:Un7EjKCY
介護なら、人間用よりもっと適した形状があるかもな

だが、人間に近い存在としてコミュニケーションを求めるためのロボなら
やはり人型ロボットが適切だろう それもリアルな
416メカ名無しさん:2009/03/02(月) 10:55:51 ID:Un7EjKCY
×人間用より
●人間型より
417メカ名無しさん:2009/03/02(月) 12:04:24 ID:/+9kOER4
>>414
老人を介護した事ないかい?
彼らは孤独だ。下手すると1日誰とも話さなかったりする。
対する介護側は自分達の生活というものがある。
418メカ名無しさん:2009/03/02(月) 17:30:16 ID:n/oNyDTv
愛玩用にしたって人型が最善とは限らない。
例えばアザラシ型ロボットのパロがそれなりの成果を挙げてる。
毎日人間と接してたはずの老人ホームの人達が、明らかに人型でないパロに癒された。
419メカ名無しさん:2009/03/02(月) 23:30:36 ID:PRHVypGh
介護ロボとか友達ロボなら
ドラえもんでもいいんじゃない?と思った。
ドラえもんが人型って言うなら別だけど・・・
介護って重労働だしそれなら重心低い方が安定してるから
ドラえもん型が向いてそうな気がするだけで。

人型=リアル追求の人間型なのか、2足歩行型ならおkなのか
2足歩行だけど手は4本はNGとかの定義付けから考えた方がいいのかも

たぶん意見が食い違ってるのはこういう定義があいまいだからだとも思う。

ふと思ったんだけど、習うより慣れろって言葉があるけど
実際の現場だと先輩のテクを盗む方が効率的だったりする訳で
そういう場合の実践教師ロボ的なのはリアル人型のほうがいいかなと思った。

家で相手してくれて、家事全般できるならリアル型でも
ドラえもん(ぬいぐるみ型)でもドロッセルお嬢様(ASIMO進化型)でもいいと思う。
将来的には家と家電は融合するだろうから、そのインターフェイスとして
GUIや音声だけ(エンタープライズのコンピューターみたいなの)よりも
かわいいメイドさん型もありだと思う。
420メカ名無しさん:2009/03/03(火) 00:47:19 ID:/JxKdH/y
いいえ嗜好品です
421メカ名無しさん:2009/03/03(火) 01:07:16 ID:9qKdhMT0
介護現場ではリアルタイプは相当な需要がある



…言わなくても判るね?
422メカ名無しさん:2009/03/03(火) 03:12:07 ID:sIXr5Bsx
わからん
423メカ名無しさん:2009/03/03(火) 11:05:19 ID:MBbdzwtE
ネコ型ロボットは役にたちそうだ
424メカ名無しさん:2009/03/03(火) 15:28:11 ID:QyD7s7br
>>421
シモの世話ですね、分かります。

>>423
ネコなのかタチなのか、どっちやねん!
425 ◆oHuZbNwvNY :2009/03/03(火) 19:51:43 ID:rWbgk6SW
426メカ名無しさん:2009/03/03(火) 22:17:09 ID:chdyRfkU
ドラえもん型は確かに重心低くて安定するな・・・
427メカ名無しさん:2009/03/04(水) 12:58:08 ID:wXsROC/z
>>421
歩く必要がなければ今でもあるじゃん。
428メカ名無しさん:2009/03/04(水) 19:51:23 ID:4/Sab40m
>>421
要するにセックスのあてがい物という意味合いで言ってるんだろ?
そうであっても、人間みたく歩けるようにする必要はないわな
じゃあこうしよう、相手を押しつぶさない様にベッドの底から生えた
クレーンみたいな支持腕の先にボディを付けるようにすれば安全w
429メカ名無しさん:2009/03/04(水) 20:23:18 ID:g5/9Vt0Z
いろんな体位を求めなければ、寝たきりでも問題ないよね。
430メカ名無しさん:2009/03/04(水) 20:37:43 ID:aXItTlmL
舐められる、くすぐられる、穴に入れてずっぽずっぽするのが目的なら別に人型でなくてもいいよね
触手でもいいはず
431メカ名無しさん:2009/03/04(水) 21:07:30 ID:OisdrEDZ
お前が触手の付いたイソギンチャクに性的興奮を覚える性質だろうと
犬に興奮する性癖だろうとボノボのオスとやりまくるのが夢な特異な嗜好だろうとかまわんが
大多数の人間は人間の異性に興奮するから、性処理ロボの外見は人に似せるの適当だと思う
現に数十万もするシリコン製の等身大のお人形が売れているじゃないか?
432メカ名無しさん:2009/03/05(木) 02:58:24 ID:4hsmcSQW
>>429
まるで介護されるロボットだな
433メカ名無しさん:2009/03/05(木) 10:11:40 ID:pVPklz3w
いっそ病弱な美少女とかの設定でいくとか。
434メカ名無しさん:2009/03/06(金) 16:09:53 ID:0emxShct
いつの時代になるかは分からないが、人型ロボットが完成したら
型番の最後に「HMX-12R」みたいなアルファベットの有る無しのバージョンが発売されそうだなぁ
435メカ名無しさん:2009/03/06(金) 20:13:03 ID:JjLOhOHf
>>431
ぶっちゃけ、風俗産業の中に於ける傍流もいいとこじゃん、シリコンドールなんて奴は
そんなもので喜べる奴の市場規模なんてそんなもの
それよか、TENGAみたいなオナホの方がでかい金が動いてるよ
436メカ名無しさん:2009/03/06(金) 22:42:52 ID:KsHNnPLE
あのな・・・突っ込むべきところがちがう
437メカ名無しさん:2009/03/06(金) 23:52:11 ID:qzY8XjN7
突っ込むのは作り物の穴という点に於いて違いが無いな
ていうか、セクサロイドに希望を委ねてる奴は根源的には
「人との繋がり」への欲求から、そう、なのだろうに
だけど、本質を見詰めるのが怖くて
代替手段があるものだと見做そうと頑張ってる
438メカ名無しさん:2009/03/06(金) 23:56:45 ID:Mrhz1pfS
「人型」は人の模倣でしかないからね
439メカ名無しさん:2009/03/07(土) 00:10:37 ID:WO+cHDbV
何故にAIBOは失敗したのかを考えれば分かる事だな。
所詮が作り物でしかなく、「それ」固有の人生(AIBOに準じて言えば犬生?)がないからだよ。
人は誰かの人生に影響を与える事を喜びにするし、誰かから影響を受けたがってもいる。
作り物との間でそんな関係は作れない。
440メカ名無しさん:2009/03/07(土) 01:43:38 ID:/5ebeBeO
なんかその作り物以下のレスだなそれ
単に出来の悪いモノしか想定してないだけの発言だし
441メカ名無しさん:2009/03/07(土) 18:05:01 ID:atDK93xU
人形やぬいぐるみの類には根強い人気があるっていう現実を無視したレスだね。
作り物自体は古今東西で広く愛玩されてるわけだから、分析に問題がある。

AIBOはソニーに余裕がなくなったから放棄されただけでしょ。
愛玩用に特化せず、実用性とか盛り込もうとして中途半端な商品になった、ってのもあるだろうけど。
バブルのころでもあるまいし、機能追加より低価格化を優先しなきゃ、広くは売れないよね。
カメラでの監視機能が付いた小型ロボットなんて気味が悪い、ってのもあるし。
442メカ名無しさん:2009/03/07(土) 19:59:33 ID:Bgdmm/Yw
人型の出来を究極によくすると出来るのは人間だ。
ロボットの目的は人では出来ない労働をさせることだ。
出来の良いロボットには当然金が掛かる。

人間そのものに人では出来ない労働をさせると考えると
人権を無視した変態プレイ専用ダッチワイフになるな。
SM、リョナやスカトロ、カニバルなどの超絶ハードプレイ用だな。
需要?440が金を出すんだろ。
443メカ名無しさん:2009/03/07(土) 23:10:43 ID:LP6zNcW2
ロリやセックスボランティアなどもそれに該当するな
444メカ名無しさん:2009/03/08(日) 02:17:52 ID:e9f231fY
>>442
未来科学板でも暴れてるよね
キモイんだけどw
445メカ名無しさん:2009/03/08(日) 02:18:26 ID:e9f231fY
ごめん未来技術板だったわ
446メカ名無しさん:2009/03/08(日) 02:34:25 ID:NKtoxl7R
いつの日か、人工知能が完成すれば
見た目の美しさも人格も備えた
配偶者的役割を担う人型ロボを作り出せる

そういったパートナーを得るというのは、誰にでもできることではない
人工的にそういった存在を生み出せるようになれば、相当な需要がある
しかも、ロボットだから老化することもない

そういった需要自体を頭ごなしに否定する奴は何なんだ
447メカ名無しさん:2009/03/08(日) 03:12:56 ID:xROiV4Ug
その人工知能が現行の人間と親和的な関係を築ければ結構だが
本当にそうなるかどうかはあやふやだって事だから
つーか、ロボット側が老化しないより
てめぇの側が老化しないで過ごせるようになれば、相当な需要がある
それに気づかない奴は何なんだ
448メカ名無しさん:2009/03/08(日) 04:49:48 ID:GsjeCh6R
その「配偶者的役割」って概念自体が現代の社会に依存したものだから、遠い未来には変化してるだろうと思うんだ。
現在人間がやってる家事とか仕事はどんどん機械化・自動化されてくだろうから、あえて人型ロボットに担わせる意味がない。
社会は更にネットワークに依存するようになるだろうから、直接顔を合わせないような人間関係の比重が大きくなって、「人間的なコミュニケーション」の概念自体が変化する。
人工知能の開発が進めば、実体を持たないパートナーとして、そういうネットワークに投入されて行くはず。

だから結局、「配偶者的役割」に近いものとして残るのは、人工知能搭載したセクサロイドなんじゃないのか、って話。
449メカ名無しさん:2009/03/08(日) 05:17:29 ID:CpZWqnTI
>>448
今は無理でも100年後200年後はそうかもね。それを確かめることは出来ないだろうが。
そこまで「人間的なコミュニケーション」の概念自体が変化してしまったら。
人が人型であることに意味がないのではなかろうか、つまりロボットが「人型でなくてもいい」
直接顔を合わせずネットワークが発達するようになるのなら。脳をネットに接続すればいい。
人工知能を人の代替とするのならば、体の必然性はないよね。その話だと「ロボットさえいらなくなる。」
人型ロボットを義肢の延長と考えるならば、ありだと思うがね。でもそれは448の望んでいるものではないだろう。
人型に拘るのは発展の可能性を捨ててしまっているんじゃないか、って話。

ところでどうして汚い文を書く子供みたいな人が多いのかね。
たぶん罵倒してるんだろうけど無駄だから。NGワードで読む前にあぼーんばかりだよ。
450448:2009/03/08(日) 07:03:17 ID:GsjeCh6R
ちなみに、私は別に人型ロボットを望んではいなくて、スレタイの問いに否定的な立場。
どっちかっていうと、変形クローラの付いた台座から触手が数本生えてるとか、そんなのがいい。
451メカ名無しさん:2009/03/08(日) 10:47:04 ID:NKtoxl7R
配偶者を求める人間が100年後には居なくなるとどうして言える?
これまで長い歴史の中で、大多数の人間は配偶者の存在を必要としてきたんだぞ?
100年経っても、相変わらず配偶者を求める人間が存在する可能性の方が高いだろ

しかしながら、実際に配偶者を得るのは誰もができることではない
人工知能を搭載した人型ロボットでそれを代替できるようになれば
救われる人は大勢居るはずだ

どうして、こんな簡単な話がわからないんだ

人型であることは機能的には効率が悪かったとしても、
人間は精神的・肉体的に他の人間の存在を必要とするだろう
それを代替するのが目的なら、当然人型であるべきだろう

というか、どっちかじゃなくて両方作ればいいじゃないかよ
機能性だけを重視した、人型以外のロボットも
人間の代替としての役割を重視した、リアルな人型ロボットも
452メカ名無しさん:2009/03/08(日) 10:52:50 ID:NKtoxl7R
配偶者的役割をネットワーク「だけ」に求める?

精神的には満たされるかもしれないが、セックスはできないだろう
セックスのできない配偶者では、大多数の人間は納得できないぞ

オナホールで済ませるとかいうなよ?
様々な部位との接触、見た目の魅力、相手の細かい反応、多様なプレイなど
オナホールで代替できないセックスの魅力は幾らでもあるんだからな

人間は、体と心の両方が備わって初めて人間なんだ
それを代替するなら、体と心の両方を必要とするのは当然だろう
人型以外の異形の配偶者を求める人間など、極少数派だ
453メカ名無しさん:2009/03/08(日) 15:20:13 ID:GsjeCh6R
>>451
「配偶者」を求めなくなるんじゃなくて、「配偶者」の形や役割が変わっていくんだ、っていうか。
現代の多くの人間は、遠い昔の社会ではとても生活できないから、その時代の人間の代替にはなれない。
同じように、遠い未来の社会では、現代の人間とは違う生活をしてるはずだから、現代の人間を代替しようなんて考えは古いんだよ。

>>452
だから結局、君が欲しいのは人工知能搭載したセクサロイドなんだよね?
で、必要なのは心と体の繋がりであって、人の形じゃないわけだ。

オナホールは当初人間の再現を目指してたけど、今は人間相手じゃ味わえない快感を開拓してる。
同様に、セクサロイドも一通り人型で作られたあと、人間にはできないようなプレイの開拓を進めて行くはず。

今現在は非人型は極少数にしか受け入れられないとしても、それが遠い未来にも同じだと言えるかな。
例えば人工知能搭載したぬいぐるみを愛玩して育った世代は、非人型ロボットとの間に抵抗なく心の繋がりを築いてるはず。
心と体を繋げる相手として人間しか受け入れないのは、他に適切な相手がいない時代に育ったせいで、人間の不変な性質じゃないと思う。
454メカ名無しさん:2009/03/08(日) 16:51:15 ID:NKtoxl7R
ぬいぐるみに対する愛情と配偶者に対する愛情は全く違うだろう
オナホ付きの動物型ぬいぐるみとセックスしろとでも言うのか?
ペットと配偶者を同列に扱えるか?

「人型以外の配偶者も、一般的に受け入れられるようになる」というのは
>>453が勝手に想像しているだけだろ

こっちは、今まで人間の配偶者は人型が望まれてきたという
「事実」に基づいて、今後のニーズを予測しているんだ

>>453は「人型以外の配偶者が受け入れられる」という未来が
個人的予測に過ぎないという事実を無視して、絶対的な前提として
「人型ロボットのニーズなど無いに決まっている」と断言されても
納得できるわけないだろう

未来の生活様式を正確に予測することなど、できるはずがない
そういう未来が「存在する可能性がある」と論じるならともかく、
「人型の配偶者の代替物は絶対に必要ない」と断言できるのは何故だ?
455メカ名無しさん:2009/03/08(日) 17:03:06 ID:NKtoxl7R
そもそも、>>452に「見た目の魅力」って書いてるだろうが

オレは、現実に存在する生き物の中で
人間以外の見た目を模した存在には欲情できない
セックスや意思疎通ができたとしても御免だ
456メカ名無しさん:2009/03/08(日) 17:28:32 ID:CpZWqnTI
>>451
君の書く「配偶者の明確な定義」を求める。どうやら>>451 とは意見が違うようなのでせめて意見を判りやすくしなさい。
現在人間がやってる家事とか仕事はどんどん機械化・自動化されてくだろうから、あえて人型ロボットに担わせる意味がない。
『人型ロボットって実用性あるの』に対して君はないと言い切ったわけだ。
人型をコミュニケーションツールの一つと考えるとするならば人型である必然性は薄い。
人型に見えることが重要ならば映像や画像で代替ができる。
それこそ脳に電極付けて人が理想の容姿に常に見えるよう脳をいじくってもいいわけだ。ニューロマンサーだね。
>>453
>配偶者の役割の変化
君の書く「配偶者の明確な定義」を求める。
現在の君の文章では配偶者とは人類の代替品としてしか読み取れない。
人工知能に人間性を求めるのかな?人類の定義を広めて人工知能を持った人型ロボも人類に含めるのかな?
じゃあ人型ロボである必然性はないね。「人工知能は人であるか」SF板で語ってね。
それと君の考えは昔からある使い古された考え方だ。選民思想はやめてね。アシモフの我はロボットを読むといいよ。
>心と体の繋がり
君は何年後の未来を語っているのかな?現在の技術では実現は不可能だよね。ならば現代の技術では人型ロボットは実用的ではないでいいよね。
数百年後の理想を語るのかな。50年後の技術も予想できないのに。
「心と体」とは何か心理学板や宗教板ではっきりさせてからまた来るといいよ。
457メカ名無しさん:2009/03/08(日) 17:46:38 ID:GsjeCh6R
>>454
私はその予測に納得していないんだ。
状況が変わればニーズも変わる。
で、遠い未来には確実に状況の変化が起きてるはず。

ちなみに、私は「絶対に必要ない」とまでは断言してない。
必要だとする君の予測に、恐らく必要ないと反論してるだけで。


>>455
「美人」の定義が時代や文化によって全然違うことからわかるように、魅力ある見た目がどんなものかってのは状況に依存する。
たぶん現代のストリッパーとか大昔の人に見せても性的魅力を感じないんじゃないかな。
遠い未来のロボットは、現時点での君のニーズに合わせて作ってもダメなんだよ。
458メカ名無しさん:2009/03/08(日) 17:56:09 ID:NKtoxl7R
>>453の想像とは逆に
そういった人型ロボットが「相変わらず必要とされる」可能性があるに
そちらの可能性は無視して「必要ない」と言い切っているじゃないか

現代とは異なる未来像や新たな趣味嗜好について言及しているのに
「可能性がある」とか「必要なくなる可能性もある」とかいう論調に
留めることができないのか

技術や製品はニーズに応えるために提供されるものじゃないか
現代において思い浮かぶニーズに応える存在として
人型ロボットが有用であるという可能性に言及するというのは
自然な考えじゃないか

未来がどのように変わるかもわからないのに
何故、今この段階で頭ごなしに否定しなきゃならないんだ
少なくとも、現状では考慮する価値があるだろう
459メカ名無しさん:2009/03/08(日) 18:00:04 ID:NKtoxl7R
>>456
人類の代替品として作っても、ニーズがあるなら良いじゃないか
人工知能に人間性を求めても良いじゃないか 可能か否かはともかく
実現できれば、かなりのニーズがあるかもしれない
460メカ名無しさん:2009/03/08(日) 18:12:38 ID:GsjeCh6R
>>458
どっちかっていうと、未来がどのように変わるかわからないからこそ、現状のニーズを元にした予測は意味が薄いって言ってるの。
もちろん相変わらず必要とされる可能性はゼロじゃないし、ゼロだと主張したつもりもない。
大きくはないだろうって主張してるだけ。
461メカ名無しさん:2009/03/08(日) 18:18:37 ID:NKtoxl7R
具体的なニーズは今ここにしかないんだから
今のニーズを元に考えても良いじゃないか
未来を見通すことはできないんだから
462メカ名無しさん:2009/03/08(日) 19:35:14 ID:CpZWqnTI
>>459
人工知能の発展は人型ロボットの必然性とは必ずしも合致しない。
ニーズ以前にスレ違い。

>>460
未来がどのように変わるかわからないからこそ、現状のニーズを元にした予測は意味が薄い

それは思考の放棄である。現在は未来の延長であるのを忘れている。
技術とは積み重ねからくるものであり、需要とは現在の不満点から産まれるものである。

どうでもいいからアンカと引用付けてくれ読みにくい
463メカ名無しさん:2009/03/08(日) 22:45:39 ID:JOB38Cl2
基本 亜種交配はあっても異種交配はほとんどないのが生物
=欲情するのは同じ種
よって、性処理ロボを作ろうと考えた場合、その姿形は同じ種とするのが無難

ただし、人はボノボと同じく性行為をコミュニケーションや遊戯の手法として昇華している
その点を踏まえれば、人型である必然は無いように思える。

が、しかし人もまた生物なので最初に書いた点を抜け出ることは、あまりない。(例外が山ほど存在する)
よって性処理ロボに人を模すのは間違いではない
464メカ名無しさん:2009/03/09(月) 12:19:23 ID:O0QEurzH
例えば食欲だと、ケーキとかポテトチップスとか見ると食欲をそそられるけど、それは人間本来の食生活とは異なるよね。
こんなの自然には無かっただろうし。
味覚も本来は危険な食物の識別とかのためにあったはずだけど、今じゃ単にいろんな味を楽しんでる。

同じようなことが、いずれ性欲でも起きると思う。
465メカ名無しさん:2009/03/09(月) 15:56:36 ID:so2ZMdz8
いずれってどれ位後なんですかね?
466メカ名無しさん:2009/03/09(月) 20:04:29 ID:6YXrWrQS
性処理ロボを作ろうと考えた場合、その姿形は同じ種とするのが無難

例えば味覚も本来は危険な食物の識別とかのためにあったはずだけど、今じゃ単にいろんな味を楽しんでる。

例えになってない。前後の繋がりがよくわからない。
467メカ名無しさん:2009/03/09(月) 20:36:22 ID:+/NvvoN+
>>464
それは単に生物としての食性の多様性だろ
食うまでは食えるか判らん訳だし
全然自然な行為だと思うよ
危険を識別する能力は未だに「好き嫌い」として残っていて
消えていないし

性欲は生殖行為の延長線上にしかないし
性欲と食欲を混同する文弥が居るが
同様に本能からくる行為ではあるが
全然別個の物だろ

勿論、同性愛等の事もあるし
まったく柔軟性が無いとは言えんが
未だに先天性かどうかも解らない事である訳だし
468メカ名無しさん:2009/03/09(月) 20:39:09 ID:+/NvvoN+
同性愛の話から思ったんだけど
ロボットに異性を感じないと
恋愛感情が生まれないだろうね
同性愛者の場合は逆かもしれんけど
469メカ名無しさん:2009/03/09(月) 22:20:17 ID:v4Q9QM5m
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
470メカ名無しさん:2009/03/09(月) 23:47:05 ID:bHftNam7
人型はやはり介護の現場では有用だと思う。人型とゆーのは介護される側からすると安心感のある記号だと思う。
非人型はやはり介護される側には不安(?)を与えるような気がする。しかし非人型の持つ機能性は有用なのは事実なので折衷案的なモノになるのではないかな?
上半身は普通に人型で下半身はスカート状でタイヤ等で移動。階段等の段差は下半身を展開して四脚に、上半身の背部にサブアームを収納しておいて必要なときに転回するカタチになるんじゃないかな?
完全二足歩行のもできるだろうけど、たぶんコレは嗜好品みたいなモノになるだろーね。制御が難しいし、実用的とはあまり言えないからね。
471メカ名無しさん:2009/03/10(火) 00:22:00 ID:1+8dZW/z
>>470の続き
セクサロイドの開発は…されると思うがたぶん使用は極地(戦場、宇宙、南極等の僻地)限定になる気がする。
理由としてはこーゆー極地では女性が殆どいないとゆーのと、慰安婦問題やレイプ等の犯罪抑制を担えるモノになるから(事実先のイラン戦争でもレイプ犯罪があったらしい)
それにセクサロイドが一般に流通した場合出生率が更に低下し少子化に拍車がかかる懸念があるしね(出生率の低下は先進国共通の問題)
まぁ、一般に販売されたとしてもかなりの高額になるだろから簡単には買えないだろうけど…

まぁ介護用にしてもセクサロイドにしても人工知能が開発されないとどーしよーもないけどねA^^;)
因みに現在人工知能としてはカオスCPの研究が一番SFに出てくる人工知能に近いらしい。

ケータイから長々とスマソm(._.)m
472メカ名無しさん:2009/03/10(火) 05:53:06 ID:JqoosC3Z
セックスボランティアも介護の一つだと認識しています
473メカ名無しさん:2009/03/10(火) 19:02:05 ID:1+8dZW/z
>>472
確かにセックスボランティアも重要な介護の一つだと思うけど、先ず通常介護からになると思うよ。介護用にその機能が付属されるのはその後になるんじゃないかな?
474メカ名無しさん:2009/03/10(火) 21:30:43 ID:JqoosC3Z
俺的には介護には人型は必要では無いと思うな
実際、人が人を介護する動作(抱き起こし等)を見てると
あまりに無駄(言い換えれば負荷)が多いと思う
実際、介護師さんは腰を痛めて苦しんでる人が多いみたいだし
やはり人型よりも介護に適した形が良いと思う

ただ、>>470の言うような心理学?人間工学?的な側面も無いとは言えない。
だから無用とか不用とかは言えない。

将来、介護ロボが出来た時、実験してデータを取る価値のあるテーマだと思う
475メカ名無しさん:2009/03/11(水) 06:02:15 ID:YPcQZVH/
日本はセックスボランティアなんて無いだろ
あと体壊すのはボディメカニックスとかしっかりやってない奴だろうが
知らんなら黙ってろよ
476470:2009/03/11(水) 10:20:39 ID:jH/lUvGq
セックスボランティアの話しが出てきたのでスレチではあるがちょっと調べてみた
セックスボランティアとは ― その名称から想像されるようなモノとは違い、自慰の介助や風俗店への予約や送迎をするのが主な仕事だそーな。で、日本にはないと>>475が言っていたが一応NPO法人ノアールというがあり、そこが窓口になってるようだ。
俺が調べたのはここまで。スレチながら気になったんで
477メカ名無しさん:2009/03/13(金) 02:35:57 ID:LQ1lZ+Wf
それは日本でよく用いられてる意味と違うな
介護用語として外国でその単語を使うと笑われそうだな
478メカ名無しさん:2009/03/16(月) 19:51:57 ID:EshhYuFa
479メカ名無しさん:2009/03/16(月) 23:20:18 ID:5LwhQ3DC
480メカ名無しさん:2009/03/17(火) 00:08:33 ID:WXxrvzXc
人型の究極が限りなく人間に近づくものなら
そこで得られた技術を、義手、義足や、人工臓器なんかにフィードバックができたりせんものか?

セクサロイド(に限らないけど)の様な究極の人型を造ろうとする事は
技術開発の雛形として、うってつけだと思うんだよね
ロボ板は人型にすこぶる否定的な住人が多いみたいだけど…

481メカ名無しさん:2009/03/17(火) 03:00:40 ID:djIzbQ8/
>>478
いっそ、えびちゃんみたいなスタイルと顔で作ってくれたらもりあがるのに

今のロボットって実用性ってより、殆どが子供の頃の夢を実現させたいって意味合いで作ってるんだろうけど
そこにエロパワーが加われば一大産業にでもなりそうなのにな
482メカ名無しさん:2009/03/17(火) 04:28:09 ID:JXFnXe8F
483メカ名無しさん:2009/03/17(火) 14:36:28 ID:VOvgnNZM
ファッションショーなら人型ロボットで十分
484メカ名無しさん:2009/03/18(水) 06:36:08 ID:Oc1o30Gz
セクサロイド始まったな
485メカ名無しさん:2009/03/18(水) 12:50:25 ID:bjHaWh7O
>>482
「リアル系」のデザインは完全に趣味に走ってるな
486メカ名無しさん:2009/03/18(水) 13:17:13 ID:97CmWKaR
487メカ名無しさん:2009/03/18(水) 14:10:50 ID:y3XdT7Mg
オレがクライアントならこの顔は造り直しだな
488メカ名無しさん:2009/03/18(水) 14:30:36 ID:r7YoHc46
とりあえず元になったという人体データベースから数値ひろってきた
B82.9 W65.8 H91.6か普通杉だな
489メカ名無しさん:2009/03/18(水) 22:17:57 ID:sUPz77EW
普通ということは平凡ということになるが・・・平凡なことをやってのけるというのはある意味非凡な方々である証拠だな。
おそらく顔をヘルメット型にするかリアルドールにするかで意見別れただろうけど
インパクトがあるよ。
490メカ名無しさん:2009/03/20(金) 08:28:09 ID:8oAl99fJ
歩き方はあいかわらずロボット風
いいかげんもっと自然に歩かせられないのか?
491メカ名無しさん:2009/03/20(金) 15:53:51 ID:mx0eNPZb
WABIAN-2Rのように骨盤のところに自由度があればヒップを振り振りして
モデルさん歩きができるようになったと思う。
HRP-4Cのは機構的に無理だったのか、そもそもそういう仕様書であったのか?

設計が川田じゃなくてテムザックが入っていればなあ
492メカ名無しさん:2009/03/20(金) 20:56:46 ID:nT8oUZ8P
WABIANは骨盤が動くだけじゃなくて足首にも自由度追加されてるんだぜ

ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/16/hrp4_p1510648.jpg
スペース的に無理だろこれ
ていうか足首のモーターどこに入ってるんだ?
493メカ名無しさん:2009/03/22(日) 00:12:29 ID:g0hQDyKm
今の所の実用性としては大型=イベントの客寄せパンダと、小型=オモチャぐらいだけど。
これなんか新しい用途を模索する動きとしては面白い。
http://www.speecys.com/NNR-1.html
コミュニケーション、アシスタンス、インフォメーション等の基本機能に加えて、
パソコン側から制御出来るからプログラム組めばいくらでも機能拡張が可能。

まあ7万円では中々売れないだろうけど。前作が30万だった事を考えるかなりコストダウンしてはいるが・・。
そもそもこういう用途で人型である意味はあまりないんだよな。
某恐竜ペットロボみたいにマスコットロボとしての可愛らしさを
前面に押し出した方が購買意欲を刺激するだろう。
それで実売5万以下に出来ればそこそこ売れると思う。
494メカ名無しさん:2009/03/22(日) 06:03:53 ID:f7zghBH1
>>482スカートとか、扇情的なのは絶対やめて欲しい。
495メカ名無しさん:2009/03/22(日) 10:37:40 ID:87aFEPBh
[sage] しないで意見を書く人の無神経さには恐れ入るばかりだ。
ホンダがアシモを作って、一般的な方法で貸し出していて、
トヨタが作って
そして今回の。
そういう人間と同じ位の大きさと重さの二足歩行ロボが作られてるのだから、今更、オモチャ持ち出しても困るよ。このスレ的には。

あと、服、
あなたの趣味を書かなくて良いからね。
着せる服の格好は利用者の自由でしょう?
扇情的とかって、難しい事書いてるし。

一般的にはスカートが好きな人は少なく無いでしょ。
496メカ名無しさん:2009/03/22(日) 12:03:02 ID:UuXYTv24
>>492
腰のあたりは平面図上は意味有りげな空間があるなあ。

出っ張りはロール軸のモータかな。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2009/03/16/hrp4_p1510871.jpg
497メカ名無しさん:2009/03/22(日) 16:19:55 ID:ZUzjMFTy
>>493
定価7万なら発売2-3年で実売5万ぐらいになるだろう
498メカ名無しさん:2009/03/23(月) 08:58:17 ID:2FbuYxyD
HRP-4Cのニュース聞いてこの板のぞいたけど過疎板だった。
499メカ名無しさん:2009/03/23(月) 13:21:33 ID:Mcd7jlZr
ネコ型ロボットなら需要あるよ
俺欲しいーーー
500メカ名無しさん:2009/03/23(月) 17:27:06 ID:Oz9ZPjIP
そういえば今日がHRP−4Cのでるファッションショーの日か
501メカ名無しさん:2009/03/23(月) 23:11:03 ID:2FbuYxyD
502メカ名無しさん:2009/03/28(土) 01:51:52 ID:tpvEi2A4
ついに動くダッチワイフの完成だな
503メカ名無しさん:2009/03/29(日) 00:56:46 ID:R9Pcnrh5
性欲処理にわざわざ人工知能をもつ人型を使用したいというのがわからん
504メカ名無しさん:2009/03/29(日) 11:47:03 ID:7EEGMoFM
ようはいのままになる性欲のはけ口を探してるだけのような気もするな
505メカ名無しさん:2009/03/29(日) 11:47:08 ID:R0R1mXYL
ダッチワイフに嫌われて自殺とか…。
ダッチワイフが逃げ出すとか
ダッチワイフにDVしたら人権団体に起訴されるとか

つまりそういう事がしたいんだよね?
買ったからって何でも聞いてくれるなんて、世の中そう甘くねえよなぁww


…orz
506メカ名無しさん:2009/03/29(日) 12:03:28 ID:IiLqbN3y
ゆりあ 100式 だとかぁ
ゆりん 108式 だとかぁ

そんな、漫画ってどうなのですか?(白泉社 「やんぐあにまる」 ジェッツコミック)正規の持ち主なハズの人の性癖が嫌で逃げ出したロボっ娘3姉妹の話。
それぞれ、寄生先が有ります。
507メカ名無しさん:2009/04/02(木) 23:25:20 ID:h4uATSn/
モータ駆動ではなく人口筋肉が開発されれば,より人間らしい動きが可能となるのではないか
508メカ名無しさん:2009/04/03(金) 02:15:36 ID:CuXeGSZb
有っても使ってないところ見るとスゲエ開発に時間かかってそうだな
このスピードも問題の一つだな
509メカ名無しさん:2009/04/03(金) 22:44:32 ID:Ww0zx3jQ
宇宙開発関連の番組で
スペースシャトルやステーションの船外活動で、作業に出る飛行士の
トラブルに備えて、宇宙服来た飛行士が待機するそうなんだが
待機要員に他の任務させずに待たせるのはかなりもったいないらしい。
宇宙服って簡単に着れないし、着たあと体を慣らす時間が要るそうだ。

そこで人型ロボットを待機させればすぐ助けに行けるしコスト削減になる
という話を何年も前に観たんだが、どうなったのかな。
510メカ名無しさん:2009/04/04(土) 01:02:59 ID:CLQXKnO8
でも人型でなくてもいいよな
映画サイレントランニングに出てた作業ロボみたいなので十分
511メカ名無しさん:2009/04/08(水) 13:56:51 ID:uTg4U/tZ
>>509
救命活動>船外活動だから
船外活動をロボット化できても、救命活動はロボット化不能と思われ
512メカ名無しさん:2009/04/08(水) 19:11:09 ID:q9W+748w
本気で考えれば考えるほど実用性みつけらないよな
結局ロマンという結論にたどり着く
でもオモチャとしては使えそう
リアル・プラレス三四郎とか出来そう
513メカ名無しさん:2009/04/08(水) 19:31:03 ID:FeyXviUo
十分実用性あるだろ
むしろこの程度の事もできんようじゃ
日常では使えない
それに眺めるだけなら尚更シンプル過ぎるロボットなんて使えない
作り手の自己満で終わり
投入した資金の回収も無理
514メカ名無しさん:2009/04/08(水) 19:49:35 ID:2V9rs//A
ロボットが接客したほうがまし
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1239077130
515メカ名無しさん:2009/04/09(木) 00:26:39 ID:xfBrIF8f
>>513

残念だけど実用性なんか無いよ
516メカ名無しさん:2009/04/09(木) 11:17:25 ID:oXu5+4Fb
性欲処理用だと何度言えば分かるんだ?
517メカ名無しさん:2009/04/09(木) 15:56:22 ID:xfBrIF8f
それに関してもコストの問題があるよな
車ぐらいの価格なら高級ソープいったほうがいいもんな
やっぱ本物のがいいし
518メカ名無しさん:2009/04/10(金) 15:51:12 ID:x64PlfxZ
いつもの糞フェミ乙
519メカ名無しさん:2009/04/10(金) 23:18:56 ID:eiGii+hA
ttp://www.nicovideo.jp/watch/ca6667803
これだとやっぱお手伝いさん扱いだな
520メカ名無しさん:2009/04/11(土) 15:01:39 ID:veEt8bUg
それの三話
セクサロイドは都市伝説っていうシーンがあるな
521メカ名無しさん:2009/06/20(土) 00:25:14 ID:jztxBcUa
愛玩用以外使い道がないだろうな
522メカ名無しさん:2009/07/11(土) 14:42:14 ID:eMAYhbbp
アシモとか、Qリオとか、みんな、下痢でウンコ漏れそうな歩き方で、萎えるんだよね〜。
あれ見ただけで、「この程度じゃ使い道ネーナwww」って感じで思考停止に陥っちまう。

誰か、天才技術者がいたら、あの出来損ないどもの遥か100段くらい上を行く、
想像を超越した出来栄えのロボットを作っちくれ。

漏れは、現状では"人型ロボ使えねーww"派だが、誰かがそんな超絶ロボを密かに
一人で開発してくれたら、涙目で立場撤回して、ソッコー支持派に回ってやるから。

でも、そんな天才技術者なんて、あと30年くらいは出てこんだろうな〜〜。
523メカ名無しさん:2009/07/12(日) 03:58:43 ID:OVsVqru/
>>522
早稲田が開発したWABIAN-2はもう直立二足歩行だよ。
http://www.takanishi.mech.waseda.ac.jp/top/research/wabian/index_j.htm
524メカ名無しさん:2009/07/12(日) 04:02:47 ID:OVsVqru/
人型ロボットの実用性は、究極の汎用性にある。
ペンを持ち、キーボードを叩き、ドアノブを回すために必要な
ユーザーインターフェースとしての手、自動車のペダルを踏み、
自転車のペダルを踏むユーザーインターフェースとしての足、
階段をのぼり、ハシゴをのぼり、飛び石を歩くために必要な二本足。
人型ロボットが人間と同じ動作をプログラミングで行えるようになったら、
今まで各々作業に合わせて専用設計しなくてはいけなかったロボットが
ソフトウェアの修正であらゆる作業が行えるようになる。
それこそが人型ロボットの意義だ。
525メカ名無しさん:2009/07/12(日) 12:01:11 ID:BKhjLFZf
>>360
小鳥さんと言うには見た目がちょっと怖い。

アメリカ国防総省のsci-fiチームDARPA
(国防高等研究計画局)はミニチュアスパイとして任務にあたれる無線操縦型
小鳥さんロボの開発をしています。完成にはまだまだかもしれませんが、
DARPAは刻一刻と実現に向けて研究しているようです。

プログラムマネージャーTodd Hyltonさん曰く、「重さ10gmほど、
一定時間のホバリング、秒速10mで飛ぶことができる、秒速2.5mの突風にも
対抗できる」というのがチームの目標だそうです。
今のとこ、この小鳥さんロボの試作品は1回に20秒しか飛べません。

でも、DARPAのがんばりによっては近い将来この小鳥さんロボがスパイとして
活躍する日が来るのかもしれませんね。

動画
http://www.youtube.com/watch?v=Cov7-XWUa18&=player_embedded
http://www.gizmodo.jp/2009/07/kotori_robo.html
526メカ名無しさん:2009/07/13(月) 20:17:41 ID:0PKelEe7
介護や買い物に行ってくれるロボットとかは将来的にできるだろう。
アニメとかに出てくる巨大なのは無理だし無意味
527メカ名無しさん:2009/07/15(水) 05:48:22 ID:iGqO4xJj
ロボット刑事っ!
528メカ名無しさん:2009/07/15(水) 09:11:56 ID:v3cfoyer
ロボットの介護は不安があるな・・・
529メカ名無しさん:2009/07/15(水) 21:54:43 ID:ndNOJ+n2
>>524
できたらね
そう言って何十年だまし続けられるのやら...
530メカ名無しさん:2009/07/15(水) 22:18:56 ID:gGN5ZWLw
人型介護ロボは国家プロジェクトで開発する必要がある、マジで。
このままだと日本は要介護の老人と心中することになるぞ。
531某さん:2009/07/16(木) 07:52:35 ID:fWzW8V4L
機械・工学@2ch掲示板

「産業用」ロボットについて
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000831243/l50
156
     
    雛(hina) ver,RF09 動作テスト
    http://www.youtube.com/watch?v=zgBXAnTz4FM

    コーヒーを淹れさせてみた -oil Master's brain-
    http://www.youtube.com/watch?v=ejROvUC-gWU

    ミャノイでウッーウッーウマウマ
    http://www.youtube.com/watch?v=rjDxv37oFHI&feature=related

    MANOI GO やるならやらねば!真打バージョン
    http://www.youtube.com/watch?v=nYMSXV8eT0w&feature=related

    MANOI PF01 8Man version
    http://www.youtube.com/watch?v=nufJunhKpZo&feature=related


    どこまで進化するのだろう。  

    ほんと、「日本のロボット技術」は、凄すぎる!!!。
532メカ名無しさん:2009/07/16(木) 15:51:13 ID:pWMGLwnp
自己宣伝 乙!
533メカ名無しさん:2009/07/20(月) 14:52:34 ID:NSfUnr3Z
>>524
象型ロボなら鼻でドアノブをまわすしペンも持つ。
手に指が26本あれば片手でキーボード入力が出来る。
自動車のアクセル、ブレーキ、クラッチを操作するなら
三本足が最適だ。

ありとあらゆる状態に対応できる姿は容易に想像できないが、
少なくとも人型は性能が悪すぎる。
人型が汎用ってことはありえない。
534メカ名無しさん:2009/07/21(火) 00:51:07 ID:o2I5XmeD
台車があるだけで汎用性が無くなる場合もあるし
人型の利便性なんてそんな糞みたいな想像力で語るなよw
535メカ名無しさん:2009/07/21(火) 10:23:27 ID:73AV+V/G
そもそも二足歩行なんて何であんな血眼になって研究してるのか意味分からん。
当面の実用化考えたら
http://www.youtube.com/watch?v=ToL3egTOahg
みたいな足タイヤで上半身の腕や手、指の技巧、制御技術磨いた方がよっぽど現実的だろう。

地面が平らな前提ならそもそも馬鹿高い経費払って二足歩行機能つける必要なんかないんだから。
仕事するのは結局上半身だし、二足歩行は足タイヤロボットが普及した後の課題だろ。
常識的に考えて。二足歩行研究なんてアニオタ研究者が趣味でやってるとしか思えんな。
536メカ名無しさん:2009/07/21(火) 18:28:42 ID:o2I5XmeD
多少の乱れた地形で転び
人が座るような器具にも座れず
それで汎用とか聞いて呆れるからだろ
人用の道具を使いこなせてから
初めて言えるんだよ
そんなセリフはw
537メカ名無しさん:2009/07/21(火) 19:30:14 ID:YLuZglth
そもそも論で言っちゃうと二足歩行は階段の上り下りが出来なきゃ存在価値ないでしょう。
多少の凹凸や段差ぐらいならキャタピラ式で十分だし。
あんなまったいらの地面でいくら二足歩行しても走ってみせても実用性はゼロ。
538メカ名無しさん:2009/07/21(火) 19:57:08 ID:k4Hv9Ym1
階段上り下りできる二足歩行ロボットってまだいないのかな?
おもしろそうだ
研究したいな
539メカ名無しさん:2009/07/21(火) 21:03:43 ID:8mAJs6Qr
二足歩行ってキャタピラでも登れるような緩い階段ぐらいしか動いてるの見た事ないもんな。
四つんばいになってもいいから普通の家庭にあるぐらいの階段登れるようにすればいいのに。
平地だってどうせちょっとデコボコしてたらすぐ倒れるんだろう。
コスト、性能、キャタピラ足より勝ってる点が何一つない。
540メカ名無しさん:2009/07/21(火) 21:17:33 ID:o2I5XmeD
IDくらい統一したまえ
541メカ名無しさん:2009/07/22(水) 01:08:00 ID:mPGr+5Ew
書き込むときにsageない人の意見って、真剣に読むだけ無駄だと思う。


階段は通常の建築では、一段が高さ20cm以下、奥行き30cm以上でないと、許可が下りないらしい。
地形上もっと急な傾斜の場合は階段でなくて坂道にするらしい。
ホンダのアシモなら、この「段差20cm以下、奥行き30cm以上」の段差も奥行きもバラバラな階段の上り下りができる。


「キャタピラ」?”Caterpillar”? 「いもむし」! そうか「いもむし」型の機械の話だね?
「いもむし」型の機械ってどんな機械なの?見てみたいよ。

日本の法律条文(道路交通法施行規則等)での「カタピラ」 または 「履帯(りたい)」と書かれる「無限軌道」の話なら別だけど。
「キャタピラー」と書けば、「キャタピラージャパン」(旧「新キャタピラー三菱」)の無限軌道、履帯、カタピラ、に対する登録商標ですけどね。
542メカ名無しさん:2009/07/22(水) 02:24:05 ID:PzppMK1c
駄文過ぎる
543メカ名無しさん:2009/07/22(水) 02:31:09 ID:VgmmHZaL
ちなみにアシモが階段を登ろうとするとこうなります。

ASIMOが階段から転落する動画(笑)
http://techside.net/news/2006/12/asimo.html
544メカ名無しさん:2009/07/22(水) 09:37:51 ID:pXmaI/mc
技術系の板とは思えないレベルの低さw
545メカ名無しさん:2009/07/23(木) 21:08:06 ID:RMKyjMy7
解ったぞ!二足歩行ロボットの足の裏に
キャタピラを付ければ、双方並び立つ
きっと階段も楽々だ!!
546メカ名無しさん:2009/07/24(金) 02:12:58 ID:v9UpyXph
移動はゴリラみたいに4点歩行でいいと思う。
そうすれば階段やデコボコ面でも簡単に安定取れる。
高さの必要な作業時だけ立ち上がれば十分。
二足歩行は研究者の自己満足の世界。
547メカ名無しさん:2009/07/24(金) 07:41:11 ID:ekLwKZyZ
でもアニメみたいに手足まげて顔だけガン見で
ガシャガシャ走ってこられたら恐怖だぜ

やっぱ腰の引けた二足歩行でまったりもっさり
歩いてたほうが幸せだよ
お互いに
548メカ名無しさん:2009/07/24(金) 11:20:13 ID:wmpfQVU7
店番か?腰引けてる二足歩行。

==========

へ、へい、いらっしゃい。まいどー
本日はなんにいたしましょう?

はい。はい。はい。

有難うございます。お買い上げは、イクラになります。
イクライクラおあずかりいたしやした。お釣り、持ってきますから。

おつりです。お確かめ下さい。

==========

思わず妄想。
549メカ名無しさん:2009/07/24(金) 19:49:35 ID:np8GNelQ
>>546
それだと荷物を持って移動とか出来ないな。
足4手2でいいんじゃないかな?
足裏にはタイヤもつけて平地ではタイヤ走行、
デコボコ面では4足歩行って感じで。
550メカ名無しさん:2009/07/24(金) 20:07:13 ID:np8GNelQ
4足歩行なら今の技術でもここまで出来る。
http://www.rue89japon.com/?p=2209

2足の方がスマートって言っても何百万、何千万円もするロボットに
ちょっとの段差や凹凸ぐらいで一々転んで故障でもされた日には
目も当てられないからな。
551メカ名無しさん:2009/07/24(金) 23:01:57 ID:u88Pe60o
四足なら、ギリシア神話などに出てくる下半身が馬型で上半身は人間型の神が居る。

552メカ名無しさん:2009/07/26(日) 14:16:21 ID:kitSw3LW
>>551
蓬莱
553メカ名無しさん:2009/08/01(土) 12:04:03 ID:XfXVuc7C
でも多足形は人間と同じ環境で作業出来ないという致命的なデメリットが

人間のお手伝いを考えるなら人型サイズ人型形が最終形態
554メカ名無しさん:2009/08/24(月) 04:45:50 ID:DUWKBMBb
爆笑動画!おひまならどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=ldeoIB8f0r0
555メカ名無しさん:2009/08/25(火) 00:15:21 ID:oWawrvmD
こういうロボットはつくれますか?
http://www.youtube.com/watch?v=uSMFo_StiMQ
556メカ名無しさん:2009/08/25(火) 22:27:16 ID:4gOZus6u
人型ロボットで無人ゴーレム兵団
戦争は一変するのでしょうか
557メカ名無しさん:2009/08/26(水) 19:18:07 ID:4SRxjR3x
無人輸送機でゴーレム兵団を投下して
蹂躙した後侵攻
スターウォーズみたいなことがもう実現に近づいてるんですね
558メカ名無しさん:2009/08/28(金) 21:03:35 ID:IUztWHEj
どんな分野でもそうだが、表に出てこない開発品てのがある。軍事関係ともなればなおさらだ。
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:23:46 ID:PjfkGgbW
>>558
マッハ11で走ってパイロットを潰した試作ジェットカーの事かー!?
560メカ名無しさん:2009/09/06(日) 19:59:37 ID:VHnPc8Rf
>>555
作った所で何の意味が・・・
561メカ名無しさん:2009/09/06(日) 22:12:27 ID:tJiB4ogk
>>1
実用性あるに決ってんだろ
( *´Д`)ハァハァ
562メカ名無しさん:2009/09/07(月) 00:04:39 ID:WyMpHfxF
>>555
この程度の動きはじきにROBO―ONEでできるだろう

>>561
現代の錬金術師(科学を利用した詐欺師)を養う程度に役立っている
563メカ名無しさん:2009/09/11(金) 02:41:25 ID:1w6Dx6Gh
人型である必要なんて全く無いよな、エロ以外は
564メカ名無しさん:2009/09/12(土) 08:18:18 ID:slYKeg1t
人型だったら人が使う物を使えたり人が乗れるものに乗れたりとか色々便利なんだよ
世の中の建造物は人型に合わせて作られてるし
第一、通路の状態やら何やらで人は進む事が出来るけどロボットは進めませんとか不便じゃん
ロボットに配慮して建造物を作るよりロボットを人に合わせた方が便利なのは小学校でもわかると思うな
565メカ名無しさん:2009/09/12(土) 18:23:54 ID:m/PbVqJd
そういうのは理解した上で
今の技術でできる事を優先するか、それとも人間的な汎用性を
優先するかで意見が分かれると思う

それとは別に変な人の話を聞いてないフェミが
この板に粘着してるのは確かだけどな

個人的にはとりあえず使えるロボットを模索しながらも
人間的な汎用性も追求してほしい
566メカ名無しさん:2009/09/12(土) 18:35:28 ID:11Uk7HbM
>>565
> 個人的にはとりあえず使えるロボットを模索しながらも
> 人間的な汎用性も追求してほしい
産業用ロボットメーカーはすでに追求してますけど???
567メカ名無しさん:2009/09/12(土) 18:45:19 ID:m/PbVqJd
例えば?
568メカ名無しさん:2009/09/13(日) 17:32:56 ID:IzYRrglN
まずはOpenCVでち○こパターン認識して喜色の表情でフェラや騎乗位してくれるだけでいいよ
セクサロイドに自律歩行機能とかいらないし高度なAIもいらない
それ辺の汎用性も行く行くは偉大なる変態紳士が実装してゆくだろう

その前にまともな人工筋肉開発できないと動作音で萎え萎えかも試練が
569メカ名無しさん:2009/09/16(水) 22:57:39 ID:kTB9jykT
>>564
人間の設備を使うなら人型ロボット。って発想が小学生。
普通に工学やってれば人型が汎用性のない形なんてのは常識。
570メカ名無しさん:2009/09/16(水) 23:12:11 ID:N0X1MRv+
>>569
ではどんな形が汎用性を持っていると?
571メカ名無しさん:2009/09/17(木) 05:23:04 ID:n3OnfF6E
アホにレスくれてやるなよ
馬鹿がうつるぞ
572メカ名無しさん:2009/09/17(木) 11:54:04 ID:FEHd4PbJ
>>570
ゴリラ型
573メカ名無しさん:2009/09/19(土) 01:39:23 ID:hHqU76aa
>>570
軍隊アリ型
574メカ名無しさん:2009/09/19(土) 01:42:05 ID:DmyeZei0
プラレスが出来るほどのクオリティなら認めるけど、
今のロボワンのようなのはなんだか時間の無駄に近いような気がする。
回転モーターではやっぱり表現に限界があると思う。
575メカ名無しさん:2009/09/19(土) 01:50:59 ID:hHqU76aa
じゃあやっぱり軍隊アリ型だな
576メカ名無しさん:2009/09/19(土) 07:07:48 ID:2kFsaUmm
>>570
人型ロボは、手は手にしか使えないし、足は足にしか使えない。

四肢を手にも足にも汎用できるチンパンジー型アームの方が
人型よりも汎用性があると言える。
2速歩行も出来るし、座った状態なら4本の腕を作業に使える。

手にも足にも使えるのなら、4本である必要はない。
コストや状況に応じて、3本タイプや5本タイプのロボも作るだろう。

宇宙ステーションのロボットアームの先には目(カメラ)がついていて
アームで作業するときには使われている。
人間の手の先には目はついていないぞ?
どうしても目は頭につけなければならないのか?

人の形をするためにはさまざまな制約があって、
それは汎用性を失わせてる。
577メカ名無しさん:2009/09/19(土) 11:12:12 ID:hHqU76aa
>>576
人間でも人の手は借りたくなることはある
集団で汎用的に機能してる人型猿型の個体を作っても汎用性は生まれないだろう
やっぱ軍隊アリだな
578メカ名無しさん:2009/09/19(土) 13:50:18 ID:877BDo3c
おまんこ
おまんこ
579メカ名無しさん:2009/09/20(日) 00:47:51 ID:ZMbyzsz1
>>576
チンパンジーの手は人間のように手を器用に使うには
手のひらが長すぎるし
親指が横向きに付き過ぎてるらしいよ
勿論、それだけ長文なレスしてるくらいだから
知ってるんだろうけどなw
580メカ名無しさん:2009/09/20(日) 10:53:05 ID:BKsBLoN6
>>579
そうね。
人型に汎用性が無いと説明したかっただけで
べつに猿型が最高だと言ってるわけじゃない。
虫でもなんでもいいのさ。
581メカ名無しさん:2009/09/20(日) 15:20:01 ID:U71yJP4X
タコとかイカとか?
582メカ名無しさん:2009/09/20(日) 16:30:30 ID:ZMbyzsz1
>>580
せめて指先は人間の方が合理的とかレスしてくれ
頭が悪いと思われるよ
583メカ名無しさん:2009/09/20(日) 17:44:50 ID:BKsBLoN6
>>582
それは出来んなーw
指先に関しても人間の形は汎用性が無い。
合理性でいえばミッキーマウスのような4本指でかまわない。

親指が手のひらの左右両方についていれば
右利き左利き、両方の道具に対応できる。

人間の形にこだわるな。
584メカ名無しさん:2009/09/20(日) 19:16:07 ID:sl0DzSlo
早くおまんこ付きロボットつくれよ
585メカ名無しさん:2009/09/20(日) 23:06:57 ID:ZMbyzsz1
>>583
チンパンジーに比べての話だが?
頭本当に悪いんだな
586メカ名無しさん:2009/09/20(日) 23:33:08 ID:w3uNbkoA
形状固定したものには所詮限界あるからな
やはり軍隊アリが一番汎用性があるな
587メカ名無しさん:2009/09/23(水) 05:36:08 ID:rpEL/MbL
早くおまんこ付きロボットつくれよ
588メカ名無しさん:2009/09/23(水) 08:39:50 ID:wc+sQosH
気持ち良いおまんこの研究をやりたいな〜
589メカ名無しさん:2009/09/23(水) 08:52:18 ID:UPFjJCeT
>>585
ロボットと汎用性の話をしてるんだろ。
ユトリ文系には難しかったか?
ミッキーマウスだとかチンパンジーだとか、
わざと小学生でもわかるように幼稚な言葉で説明したんだが。
590メカ名無しさん:2009/09/23(水) 12:12:55 ID:C7DfNYGH
おまんこだけロボットならあるね
591メカ名無しさん:2009/09/23(水) 18:19:05 ID:cfnCGb1W
>>587
たまには面白いこと言えよw
592メカ名無しさん:2009/09/23(水) 21:47:34 ID:SR9KayTw
おまんこだけロボットほしい
593メカ名無しさん:2009/09/23(水) 22:37:30 ID:58fLTtjx
>>589
恥じ知らず
594メカ名無しさん:2009/09/24(木) 01:33:13 ID:REckADrC
人型ロボットに実用性は無いな.

ちなみに何をもって実用性と言っているかしらないけど
私は コスト,保守性,安全性,運用性を実用性の要素とするね.

動きに関して
・アクチュエータが多い.                           →  コスト高,保守性低
・腕,脚が多関節であるため周囲の人が挙動を把握しづらい.    →  安全性低
・移動方法が脚機構の為,常にエネルギを消費.            →  運用性低
・脚のため段や溝の移動ができるが平地での移動効率が悪い.   →  運用性低
 
といった理由で実用性はないと思うね.


余談だが
汎用性と実用性はこの現実世界では矛盾しとるよ.
今,この世の中で使われているものって
どれもこれもキラーアプリになれたから使われている.
ここだったらコレ!みたいに,これでやるのが一番だよねっていうこと.
あるタスクの為に作られた手法や機械だからこそ実用されている.
余分な物や汎用性はない.あっても意味ないからね.

本気でロボットを実用化するのだったら
使う場所,用途を定めて
・最低限のアクチュエータ
・予想環境下でのロバストな制御.
・フェールセーフなハードウェア,システム.

で作らんといかんと思うな.
595メカ名無しさん:2009/09/24(木) 01:45:19 ID:v61oCZII
次の患者さんど〜ぞ
596メカ名無しさん:2009/09/24(木) 14:20:25 ID:2QUY9WtW
安くなれば汎用も使えるんじゃないの。
汎用である人間が工場の専用機械に置き換えられえるわけだけど、
奴隷のように安くこき使えれば、いいじゃん。
最低賃金を50円にすれば、専用機に勝てるな。
597メカ名無しさん:2009/09/25(金) 23:32:15 ID:1lfyhhbp
イミフw
598メカ名無しさん:2009/09/26(土) 20:42:42 ID:dlbeFtk/
実用性があるの?て聞かれて無いと、日本人は言うに決まっているんだけどね。
日本人て文化的な側面であるもんで何とかするのが至高の価値観だし。
>>594が良い例で非常に日本人らしい回答だと思う。
599メカ名無しさん:2009/09/26(土) 21:41:28 ID:+72FrRye
非常に日本人らしいってw
アンタの自作自演でワザと変えてるなら分かるが
カンマやピリオドを句読点に使う奴を日本人とか臍で茶が沸くだろ
600メカ名無しさん:2009/09/26(土) 22:33:41 ID:I5/FpLh2
>カンマやピリオドを句読点に使う奴を日本人とか臍で茶が沸くだろ


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
601メカ名無しさん:2009/09/27(日) 00:15:21 ID:S+20cJhj
揚げ饅頭
602メカ名無しさん:2009/10/06(火) 00:38:19 ID:mBkLZG8f
[ニュース速報] 二足歩行ロボット型パソコン発売キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!! 値段は399000円
〜 Intel製Atomを二足歩行ロボットに搭載、人とロボットの新しいインタフェースに 〜

ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1254724498/
603メカ名無しさん:2009/10/06(火) 00:50:57 ID:mrf4cz/6
スレ落ちてるやんか

ttp://www.security.gs/magazine/news/2009/10/05/story_1218/

↑コレだろ
604メカ名無しさん:2009/10/06(火) 02:00:45 ID:ACkvwZM+
Roboviewwwww
あんたなにしてんのwww

値段が怖いな。
しかし、なんかこう最近ヴイストンすごくね?
飛ぶトリを叩き落してね?

まあ勉強用だからどうでもいいけど。
今はヴイストンさんには頑張っていただけるだけうれしいです。
605メカ名無しさん:2009/10/06(火) 11:02:45 ID:PumQWuUA
ええい、近藤は何をしている!
606メカ名無しさん:2009/10/06(火) 22:02:54 ID:zq/u6rkD
変速機メーカーの株をもらってずいぶんと儲かった
ロボットの父がいるそうな
607メカ名無しさん:2009/10/07(水) 16:44:08 ID:hT35nc8G
>605
近藤さんは3HV出したしなぁ、次の製品は3年後か?
まあいまさら卓上用と言うか小型軽量なものを出すとは思えないけど。
(と思ったらソフト、ハード、ギアそれぞれの開発者を急募してた、あの書き方はなんかずいぶんとアレだなぁ…エントリートシート風味と言うよりも張り紙風味だな。)
(改めて技術もしくは物を確立してからそれを組み込む大きな物を作るみたいな古風な感じをえました、まあそれが良いんじゃねえのとは思うけど)

そういえばロボットフォースでビグ・グランデ(10.6kg)の走行動画が出てたけど、添えられた文面にこれ以上(秒速30センチ以上)速く出来ません(人に当たると傷つけちゃうので)って書いてあるな。
小型ロボなら軽い分早くできるって事なんだろうけど、それを言ったら回転部が限られている上に保護も可能なキャタピラならもうちょっと早くても問題ないよなぁ…。
人型の利点なんかそうそう無いと思っているけど、やっぱこう何か無いかなぁと粗探しをしたくなる悔しいから。
608メカ名無しさん:2009/10/12(月) 07:35:29 ID:R2zx8W9I
>>594
>使う場所,用途を定めて
の部分に人型にする意味があると思う。
人が行動できうる場所では、何の環境整備も不要でロボットを動かせる。
609メカ名無しさん:2009/10/15(木) 04:18:01 ID:P+qr+mWi
>>608
>>使う場所,用途を定めて
>の部分に人型にする意味があると思う。
>人が行動できうる場所では、何の環境整備も不要でロボットを動かせる。

人が行動できうる場所って
平地、斜面、溝またぎ、段差、階段、ちょっとした凹凸地形
くらいでしょ?
人型よりアクチュエータ少なくてすむ
四足歩行ロボットでいいじゃない。
610メカ名無しさん:2009/10/15(木) 07:42:27 ID:ghlw1CA5
その時の「実用性」を考えてみると人型否定になるわな。
携帯とかも、そうだった訳だし。
611メカ名無しさん:2009/10/15(木) 09:07:50 ID:dzGJZABS
早くおまんこ付き美少女ロボット作れよ
612メカ名無しさん:2009/10/15(木) 22:06:01 ID:qUTtWQc2
このスレって数人しかレスしてないだろ?
613レスしておこうか。:2009/10/16(金) 02:54:48 ID:uvFFLspY
セックス専用人型ロボットも、誰が水銀とかださないで焼却するの。宇宙人?
無理でしょうよ。

家政婦ロボット、お医者さんロボット、看護婦さんロボット、家庭教師ロボット、

ようするに水銀とかださないで地球に優しく土に帰れるロボット、

あと太陽パネル、水力発電で充電できるとか、水銀不使用乾電池で充電できるロボット

は実用性もきっとかねそなえてる。


じゃないと新世代がかわいそうだよ。

それよりも気になるのは
新宿西口で「私の志集 三百円 」ってプラカードひっかけて売っている女性は、
こないだ初めてであったけれど、一瞬、ロボットか?マネキンか?って疑ったほど
異様に疲れている綺麗な女性だった。調べてみたらもう30年も東京で路上詩集販売
を立ちながら続けていて、志集の内容は、戦前戦後の日本について、から始まって
いろいろ書かれているらしい。
時代がとまったまま何かの意思に立たされているあの女性は、
宇宙意思があるとしたら宇宙意思でロボットを作らされている技術人と同じ。
夏は異様にあつくて、冬は寒いでしょう?
あの詩人の女性が、どちらかというとネットとかで批判されながら、通行人とかに
不快感を与えながらまだまだ何十年も路上で汚いプラカードをひっかけて寒そうな
格好をして冬にたっていて、いつかまた出逢ったとき、こころも目も死んでいるような
ところを目撃しなくちゃいけないくらいなら、
人型ロボットというかクローンしか路上販売できなければいいなとおもうけど。

なんというか、工場でパンを作っている機械だって、機械を作っているロボットだよ。
実用性あるよね。

ごまあざらしロボットは、介護福祉用に年間1万円くらいで
専門医療介護福祉施設にレンタルされていて、老人や家族のいない人たちには重宝されて
いるよ。パロ、ロボットでgoogle検索してみてよ。

要するに人型ロボットが実用性があるかどうかだよね?
アシモでさえ、まだまだ地球にとって直接的にはまだまだ実用性がないね。
だって地球は異常気象になっていて、インフルエンザがはやっているでしょう。


614メカ名無しさん:2009/10/17(土) 01:33:09 ID:XS2731oB
実用性は無いが
嗜好品としては幾らでも需要はある
実用性等を考える必要は無い
615メカ名無しさん:2009/10/17(土) 01:34:10 ID:XS2731oB
そもそもこの板で語られてるロボットの殆どが嗜好品の話だし
616メカ名無しさん:2009/10/18(日) 08:07:23 ID:btbFBYJi
せまい階段を登ったりするのは人型が良さげに思うな
車両型だと階段を傷つけそうだし多足だと方向転換が難しそう

手がある事で手すりとかも利用できるので足だけよりも無難
617メカ名無しさん:2009/10/20(火) 15:45:19 ID:lQMiX+/P
早くおまんこ付きロボットを作れよ
618メカ名無しさん:2009/10/21(水) 00:36:40 ID:TSQQsOTN
ロボットにまんこなんかいらねー
ちゃんと人間のを使用しろ
619メカ名無しさん:2009/10/21(水) 02:04:37 ID:PBarjxM2
おまんこ付き人間プリーズ!
620メカ名無しさん:2009/10/21(水) 03:27:08 ID:Pis/dMbH
むずかしいことは良く分からないけど、メイドロボは頑張って作ってくれたら幸せ
621メカ名無しさん:2009/10/21(水) 07:52:26 ID:oc6rACS7
他人が作ってくれるの待つより
自分で作った方が早いと思うぞ
622メカ名無しさん:2009/10/21(水) 10:10:56 ID:8xDwIfoi
おまんこを見たことも触ったこともないから作れんよ
623メカ名無しさん:2009/10/21(水) 10:16:29 ID:qooWfZYD
想像で作っても本物を知らなければ
その作品を本物として受け入れられる
だから大丈夫だ
624メカ名無しさん:2009/10/21(水) 21:23:05 ID:TSQQsOTN
>>622
風俗行けばマンコなんて
いつでも見れるよ。
625メカ名無しさん:2009/10/22(木) 10:41:24 ID:TGW/9WtM
寝たきりでも使える介護用マンコを作るんだ!
626メカ名無しさん:2009/10/22(木) 10:45:48 ID:EKYplbiz
作ってるうちに目が慣れて興奮しなくなる予感
627メカ名無しさん:2009/10/22(木) 15:25:51 ID:ziUa2E6Z
マンコは見るもんじゃなくて入れるもの
目にはヘッドマウントディスプレイに映った
バーチャル裸体を見せればよい
628メカ名無しさん:2009/10/22(木) 15:32:20 ID:9sO8jXnz
そのバーチャル裸体も大したこと無いじゃんw
629メカ名無しさん:2009/10/22(木) 22:16:04 ID:mnOeKPPa
人型である一番の利点はロボットが人とのコミュニケーションを取るにあたって最も自然な形であると考えられること。
極論を言えば、人と同じ構造を持てば性のコミュニケーションも人と取ることが出来るとも言える。

一方でコストを抑えるといって、その陰部だけを持ったロボットを作っても人との性コミュニケーションは取りづらい。

それでは、ただの道具になってしまう。

この例をもってしてもコミュニケーション対象とするためには人型が多くの面でメリットを持つことは事実。
630メカ名無しさん:2009/10/22(木) 22:29:21 ID:xJdct2i9
ロボットにマンコって、要するに股の間に
オナホールくっつけるだけだろ。
アシモでも付くんじゃね?
631メカ名無しさん:2009/10/22(木) 22:49:14 ID:mnOeKPPa
つけても、ASIMOで興奮する人は殆どいないと思う。

理由は、人に性的欲求を喚起させるには高いレベルでの外見的な類似性が必要になる。

また動きや表情も同様(ぐにゃぐにゃ動き出したらキモいでしょ?)

だから人と同じような関節の駆動や、表情、音声でコミュニケーションとれることが必須になる。

ちなみにダッチワイフの外見をベースにロボットを作る、プロジェクトaiko(だっけ?)は割と有名。
632メカ名無しさん:2009/10/22(木) 23:04:55 ID:b/FXZw9k
ロボットフェチの広瀬氏なら興奮する
633メカ名無しさん:2009/10/23(金) 03:19:51 ID:esCDyp2k
広瀬氏って誰?
東工大の広瀬先生のこと?
634メカ名無しさん:2009/10/23(金) 06:27:57 ID:9UGHGJz0
リアルにこだわって無気味の谷にいくよりも
萌える外装の方が興奮しないか?
635メカ名無しさん:2009/10/23(金) 08:10:36 ID:ifMMxWhY
マンコつきアシモで興奮出来る奴は
ちょっと頭おかしい
636メカ名無しさん:2009/10/23(金) 08:51:16 ID:Uu39IU8R
アシモのハンドでしごいてもらってるやつを知っているwww
637メカ名無しさん:2009/10/23(金) 10:18:05 ID:1mDHSgb+
>634

確かに谷を越える為の技術的ハードルの高さから、そういう方向もありだと思う。

まぁ、いずれにしろ人ーロボット間のコミュニケーションを取る際に人型が有効ってのは言えるってことで。
638メカ名無しさん:2009/10/23(金) 14:02:31 ID:t+osBqfj
人型ロボットは、進んで不気味の谷を目指すべきだ。
何故かって? そこに谷があるからだ。
639メカ名無しさん:2009/10/23(金) 23:27:54 ID:ifMMxWhY
不気味の谷にはまったロボットだったら、
コミュニケーションに有効なんてあり得ないな。
逆に避けられる。
640メカ名無しさん:2009/10/23(金) 23:55:57 ID:1mDHSgb+
相手を不気味にさせるってコミュニケーション(?)には有効かもよ。お化け屋敷みたいなwww


無関心よりはマシかも。
641メカ名無しさん:2009/10/24(土) 02:31:53 ID:gegt6X12
実用性?ないよ。全くない。
研究者は素直に趣味ですと言い切るべき
642メカ名無しさん:2009/10/24(土) 10:37:03 ID:Dz2nsGMm
不気味の谷は一歩超えれば実用に耐えるレベルになる。
ただ普通の研究者はその一歩を超えられるか? 
が問題だと思うので、萌え方向に行く為に原型氏に外装モデルを頼むのが
良いと思う。
643メカ名無しさん:2009/10/24(土) 21:25:44 ID:fSl/OpaL
ウチの人造嫁をとりあえずマソコと声帯だけ機械化しようかと
644メカ名無しさん:2009/10/25(日) 07:17:41 ID:C3UNLVyP
萌える外装なら
実用性はともかく需要はあるんじゃないか
645メカ名無しさん:2009/10/25(日) 13:36:25 ID:tbeIpEi4
ラブドールの外装に>>568の機能と体温保持機能が付いて\200万以下だったら買うw
646メカ名無しさん:2009/10/25(日) 15:29:58 ID:d8XLxLmi
多分、\一億はいくだろうけどなw
647メカ名無しさん:2009/10/25(日) 21:08:20 ID:DKZJVmKo
おまんこ付き美少女ロボット50万以下で売れよ
648メカ名無しさん:2009/10/26(月) 03:00:46 ID:bUUgl37r
ドンガラだけなら50万のもあるね

もっともメカの組み込みなんて全く考慮されてないけどね
649メカ名無しさん:2009/10/26(月) 12:17:19 ID:Iis8TMvK
俺はこれで十分

http://www.orient-doll.com/ange/
650メカ名無しさん:2009/10/26(月) 12:39:39 ID:GfX4+FrQ
50万ドル?
651メカ名無しさん:2009/10/26(月) 21:12:42 ID:7VnzsI0c
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
651ゲットロボだよ
自動で651ゲットしてくれるすごいやつだよ
652メカ名無しさん:2009/10/28(水) 11:25:10 ID:oPvpa6lT
マソコの質感と動きを再現するには
どういう計測をすればよいのでしょうか?
圧力だけ測っても物足りません。
653メカ名無しさん:2009/10/28(水) 20:39:33 ID:JMFPD+U/
マジ奇遇だなww ちょうどオレもそのことを考えてた
市販のビラビラオナホ改造した場合、栗イジリと射精は何をどうやって
検出すればいいんだろ


つか、その前にウネウネキュッキュッさせるメカ入れないと
654メカ名無しさん:2009/10/29(木) 02:10:22 ID:hbncz0Xt
お前らはロボット屋じゃなくて
オナグッズ屋になるべきだ。
マンコなんてロボットには不要。
655メカ名無しさん:2009/11/03(火) 11:16:22 ID:xBfgeQfd
まんこが付いてないロボットなんて意味無いだろう
656メカ名無しさん:2009/11/06(金) 12:52:51 ID:BL4EClg7
AV家電の電気・ソフト設計やっててもつまんないから
親が逝ったらオナグッズ屋への転職もありかなー
657メカ名無しさん:2009/11/13(金) 10:35:57 ID:Qf3TfYv2
寝たきりになったら楽しみは抜いてもらうことだけだ
658メカ名無しさん:2009/11/15(日) 20:25:51 ID:TAEW6ufp
俺、この仕事辞めたらセクサロイド造るんだ
659メカ名無しさん:2009/11/16(月) 09:43:30 ID:cWUGgRAu
DKもできるようにしてくれ
660メカ名無しさん:2009/11/18(水) 01:00:11 ID:cHYmeAkn
ドンキーコング内蔵セクサロイド?
661メカ名無しさん:2009/11/22(日) 15:33:44 ID:Wvb4NJEm
早くおまんこ型ロボットつくれよ
662メカ名無しさん:2009/11/26(木) 08:52:39 ID:8iWan7kd
>>655
おまえに付いてるチンコの方が無意味だと思うが…
663メカ名無しさん:2009/11/26(木) 16:31:05 ID:9keCsz1z
早くおまんこ作れよ
664メカ名無しさん:2009/11/27(金) 09:46:17 ID:6GfRkUjf
STDにかかる心配がないから
人型のほうが絶対安心
665メカ名無しさん:2009/11/28(土) 16:00:24 ID:sdHkmS2h
>>663
好きなの選びやがれ、ヴァカ
http://qurl.com/28qyb
666メカ名無しさん:2009/11/29(日) 13:54:20 ID:oIQEbWso
人間と同じサイズのロボは、人間が使う道具をそのまま利用できる利点があります
667メカ名無しさん:2009/11/29(日) 17:22:56 ID:auMo6cIx
>>666
ねーよボケ
668メカ名無しさん:2009/11/29(日) 19:28:04 ID:yNXGxCuu

>>666>>9>>37>>190>>222>>288

それ、もう厭きた。
他に面白いネタないの?
669メカ名無しさん:2009/11/29(日) 23:16:41 ID:25Gu5bx8
凄いな自分も666と大差無いレスしてるのに
668は見事に外してる
横浜 南警察署の沼代警部補にカメラを向けると
怒って不法職質してくるわ、応援を大勢呼ぶわで
まるで中学生のようなお子ちゃまの対応でびっくりさせてくれるよ。
退屈な人はぜひ試してみるといいよw

それを監察にチクると、こんどは署ぐるみで
出勤時の自宅前、会社到着時、昼休み、退社時、帰宅時の自宅前で
赤灯つけたパトカーや、チャリ警官でストーキングしてくれるよwww(マジ一部写真あり

マスコミ関係者で報道ネタに困ってるなら、ぜひ試してみるといいよ。


@沼代警部補@神奈川県警 南警察署
http://files.uploadr.net/e04d953b76/20081129-1-Small.jpg
※怪しげな行動をとった後、立ち去ろうとするところを撮影。

Aカメラに気づく沼代警部補
http://files.uploadr.net/ae5efdd34d/20081129-2-Small.jpg
※この後、怒った沼代警部補による違法職質開始。

B次々と駆けつける警官たち。結局5名も応援を呼んだwww
http://files.uploadr.net/40e28c77eb/20081129-6.small.jpg

C翌日から自宅、会社と張り付いて変態的なストーキングを始める南署の警官たち
 写真準備中
※こいつらは監察へ苦情を入れたことに痛く腹を立てたらしい。
671メカ名無しさん:2009/12/01(火) 18:02:29 ID:t+vJfiJ0
  ζ:::ミミ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ζ:::::::::::ミWVr:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 {:::::::r`       ヽ::::::::::::::::::}
  {::::f    中    ヽ:::::::::::::::} 
  ヽ:l'``‐- ,, ,,-‐"´` ヽ:::::::::/  
  l:|<@>   <@>  l::::/l
   y    |       イ/ノ/    
   l` /、__, )\ / レ_ノ     がしゃーん
   ヽ { ___ }   l::/
    入 ヽLLLLレ ノ  ,/    がしゃーん
     \ ""   / 
   /│ -''‐‐''´ │\    
  <  \____/  >
      ┃   ┃
      =   =

     レンホーロボだよ。
   防衛費だろうがスパコンだろうがiPS細胞だろうが
   勝手に仕分けして予算をカットする中国の悪いロボだよ。
672メカ名無しさん:2009/12/03(木) 18:27:54 ID:CdtI5mRs
>>253 > =1

あ、したの、くぬグアニングアニン組み合わせ

くに

まつたな

いやwだから、gAきっといつ
673メカ名無しさん:2009/12/08(火) 13:36:14 ID:4FnYlS9i
現実みろよ
674メカ名無しさん:2009/12/15(火) 10:41:50 ID:B88ik7Tr
ターミネーターSCみたいに人型の方が精神的な意味で好感をもたれやすい。
風俗を代表に介護や接客や各業界に応用し易い
二足かは関係ないけれど形状を統一することで、部品を互換性の点で量産できると
675メカ名無しさん:2009/12/15(火) 12:34:47 ID:MCFp2hPZ
人型ロボットの意義は人間にできることが全部できる汎用性じゃないかな?
自己学習能力とか高い性能の人工知能と組み合わされると凶悪。

同じ型式のロボットを大量生産して、技術自体は各現場で覚えさせる。
レーンに固定された手だけのロボや専用ロボとは違う次元の本当の意味でのロボット。

安全性とか色々問題あるとは思うけど理論的には自動車工場から調理場まで
あらゆる現場で人間を排除できる。そして単純作業系労働者は失職する。
676メカ名無しさん:2009/12/15(火) 14:34:39 ID:WiUlhfG/
人型の実用性はある
それはエロ

よって議論終了
677メカ名無しさん:2009/12/15(火) 16:45:35 ID:vGP9dgPs
正直、江呂よりも萌えの方が興味ある。
よって論議再開!
678メカ名無しさん:2009/12/16(水) 02:18:48 ID:maZK88CU
素直に 「エロと興味本位で作りました」 と堂々と言ってのける企業、研究機関が出てきて欲しいもんです。
679メカ名無しさん:2009/12/19(土) 04:27:28 ID:BIBcHo35
仕分けされるので企業に頼むしかないですね
680メカ名無しさん:2009/12/20(日) 02:09:21 ID:iRwTObza
江呂が必要ですか?
萌えじゃだめなんですか?
681_hjadad:2009/12/20(日) 19:00:56 ID:l6ILXdFh
アニメ顔にして股間の穴塞げばおk
682メカ名無しさん:2010/01/14(木) 03:49:03 ID:f5up9E7Q
>>678

刺激すると動く…世界初「セックスロボット」!?
ttp://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/01/12/19.html

出てきたじゃんww
683メカ名無しさん:2010/01/25(月) 01:43:28 ID:BzCcyMoF
この顔は愛せねぇ・・・
684メカ名無しさん:2010/04/16(金) 02:24:33 ID:OBH7tjgH
人型は難しいんじゃないかな
いまのところ、実用性ゼロ

ようつべで古田貴之がいいこと言ってたぞ
http://www.youtube.com/watch?v=yDbBVA1diFI&feature=related
685メカ名無しさん:2010/04/29(木) 07:46:20 ID:xwAwy4Wi
早くおまんこ付き美少女ロボット作れよ
686メカ名無しさん:2010/05/10(月) 16:53:47 ID:ORPhUNsX
687メカ名無しさん
…いろいろ不合理すぐる(性的な意味で)