ロボット技術の義肢への応用について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メカ名無しさん
例えば現在では脚を膝上で欠損している人に対し、
膝関節を自動制御する義足が開発されています。
(自然な姿で歩けるということ)

これはロボット技術と言うよりは義肢開発上の技術の成果ですが、
今後、下肢がまったくない人に脚を与えることを考えた場合、
これは義肢というよりもロボット技術の応用が必要になってきます。

ここで、
ロボット技術の義肢への応用(人間はどこまでサイボーグ化が図れるか
でも良いですが)について皆さんで考えてみましょう。

2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5メカ名無しさん:03/04/22 04:14 ID:IX+a6tV3
1は何処の仕事?

バークレー?MIT?
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8メカ名無しさん:03/04/24 02:13 ID:ZU1m8BTp
なぜ荒れてる?
9メカ名無しさん:03/04/24 23:37 ID:M0CmmRaR
いや、っていうかなんでアボーンされてる?
変な書き込み無かった気がするんだけど…
10メカ名無しさん:03/04/26 18:01 ID:cZ54sa5S
えんじぇりっく?
11メカ名無しさん:03/04/26 22:25 ID:9UCpvByv
>>10プラレス3四郎
12メカ名無しさん:03/04/28 03:02 ID:CRxdiRhb
ああ、テクノライズでしょ?
13bloom:03/04/28 03:13 ID:jTvJqxiD
14メカ名無しさん:03/04/29 22:55 ID:wy3m/Rng
神戸の中川さん(大学施設じゃないです)が
両足を完全に喪失してしまった方のための
義肢レベルのものでの開発で苦慮してるらしいです。
身体のねじりを推進に代えようとしてるらしいですが・・・・。
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23あぼーん:あぼーん
あぼーん
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25メカ名無しさん:04/03/13 23:10 ID:f0C0TYF4
26メカ名無しさん:04/03/13 23:26 ID:KpQMf9KK
>>25
足が不格好だが
もうちょっとコンパクトにすれば、電動車椅子より実用的なモノになりそう。
腕つけたら未来少年コナンに出てきた様なマシン
27メカ名無しさん:04/03/14 10:36 ID:hQmF4YAI
難しいのは
階段の昇降、駆け足、転倒時の起こし、メンテナンス体制、軽量コンパクト化
それと...価格だな
28High:04/05/27 14:41 ID:lQtuxoWi
研究としてはかなり進んだ物があるようですが
・産業として収益が見込めない点
・ケースバイケースで個体差が大きく量産できない
・法整備の方面でいまだ整っていない部分があります
例えば、義手の場合には”両手の肘上から切断”でやっと助成金¥60万なり
西ドイツ製でかなり使える電動義手の片手分の価格は¥240万
お話にならない状況です(足の方もほぼ同等)
本来なら、国家機関とかがもっと力を入れても良さそうに思うのですが
如何せん、四肢欠損は人口比ではマイノリティー扱い<注意:差別的意図はないぞ>
(選挙の票には繋がらないと思う政治家も多い)
しかし、自分自身が事故や病気で欠損した場合を考えると....
加齢により、不自由になった場合考えると....
(今のうち作っておこっ(藁
29High:04/05/27 14:48 ID:lQtuxoWi
>>14
げッ、漏れの実家から500m程の所じゃん
(兵庫県立総合リハビリテーションセンター)
漏れの親父(脳血栓で半身不随)も、母親(膝関節交換)もお世話になった所
30メカ名無しさん:04/09/09 00:25 ID:0mL88AFF
age
31メカ名無しさん:2005/05/01(日) 22:58:06 ID:1IsqRgD0
シュトロハイムレベルのものはいつになったらできるのだろうか
32メカ名無しさん:2005/05/01(日) 23:18:39 ID:RIEGiyBR
サイバーダインは麻薬じゃないよ

http://www.cyberdyne.jp/

33メカ名無しさん:2005/11/04(金) 13:54:54 ID:kdRU0rSZ
東北大学工学研究科バイオロボティクス専攻の小菅一弘教授等の研究グループは歩行補助の新型装置を開発しました。
http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20051102.php

[背景]

人間はある年齢を過ぎると、加齢につれ肉体的機能が衰えていく。
そこで高齢者のための肉体機能補助システムの開発が求められている。
本研究では装着型のロボットシステムにより衰えた脚筋力を補助することで、人間の基本的な移動手段である歩行をはじめとする下肢の運動の支援を行う装着型歩行支援システムを開発する。
34メカ名無しさん:2006/03/29(水) 15:51:07 ID:Am9yy19R
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
35メカ名無しさん:2006/03/31(金) 12:49:51 ID:hecC4VCK
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のアクチュエータが必要らしい。
よって人造人間を現在の技術で製作するとなると600個のアクチュエータが必要。
動力源は小型・高出力の燃料電池になるだろうし、各アクチュエータの制御に100個近いCPUが要るだろう。
各種センサで人間の視覚・聴覚・触覚の代用は可能だろうが、嗅覚・味覚の代用は困難だろう。
必然的に大型化し、身長180cm以上で体重は200kg以上になるだろう。
製作費用だけで30億は掛かるだろうし、見た目は美少女アンドロイドに程遠い容貌だろうなぁ。
※アクチュエータは駆動力(機械を動かす力)を発生する機器。
現在のヒューマノイド・ロボットではアクチュエータとして一般にモーターを用いています。
36メカ名無しさん:2006/05/17(水) 12:31:13 ID:cJ/PxxUs
>>25
ダイス船長のロボノイドを思い出したw
37メカ名無しさん:2006/05/24(水) 20:31:48 ID:+j/i2N02
ホンダ<7267.T>は24日、ヒトの脳の状態を分析しヒトの動作と連動してロボットを操作する技術を開発したと発表
した。5―10年での実用化を目指す。

 MRI(磁気共鳴画像法)を用いて、ヒトが一定の動作をするときの脳の血流の変化を分析し、その情報をロボット
に伝達することで操作が可能になる。グー、チョキ、パーをする被験者の脳を調べて、ロボットに同じ動作を連動さ
せる実験では、正答率が85%だったという。各種のパターンを解析すれば、あらゆる動作の情報が抽出できるとい
う。昨年から、国際電気通信基礎技術研究所(京都府)と共同で開発に取り組んできた。

 同社のロボット「アシモ」に搭載して、看護や介護、家事などの現場で活用する計画。5―10年での実用化を目
指す。きょう会見した、ホンダ・リサーチ・インスティテュート・ジャパン(HRI)の川鍋智彦社長は「アシモの身体能力
は高いレベルに到達した。ヒトの生活空間で役に立つには脳の能力が必要になる」と語った。

 将来は、MRIではなく、キャップ状のセンサーで脳磁場や脳波を取り出す研究を進めることで、端末を小型化する。
自動車への応用も視野にいれているが「具体的な計画は検討している段階」(川鍋社長)とした。


ソース:ロイター
http://today.reuters.co.jp/news/newsArticle.aspx?type=topNews&storyID=2006-05-24T150436Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-214542-1.xml



38メカ名無しさん:2006/05/29(月) 14:55:47 ID:HZCKmAsv
172 :メカ名無しさん :2006/05/17(水) 15:01:54 ID:Gooyb+f9
両足義足で初のエベレスト登頂 NZの登山家 2006年05月16日21時11分
http://www.asahi.com/sports/update/0516/196.html

20年以上前に雪山で遭難し、両足のひざから下を切断したニュージーランドの登山家
マーク・イングリスさん(47)が、義足をつけて世界最高峰のチョモランマ
(エベレスト、8844メートル)の登頂に成功した。15日夜、ニュージーランドで
待つ妻の元に連絡があった。両足を失った人がチョモランマ登頂に成功したのは初めて。

画像
両足義足で初のエベレスト登頂に成功したニュージーランドの登山家マーク・イングリスさん=AP
http://www.asahi.com/sports/update/0516/image/APX200605160013.jpg
39メカ名無しさん:2006/06/09(金) 21:21:27 ID:mYocKDhT
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。

40メカ名無しさん:2006/07/27(木) 03:13:38 ID:YQNhoS64
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43メカ名無しさん:2006/09/27(水) 09:50:32 ID:hhySIx35
>>32
こんなのもまもなく実用化?
http://bionics.ossur.com/Products/POWER-KNEE/WALK-YOUR-WAY
44メカ名無しさん:2006/11/07(火) 09:29:38 ID:GJeN+t2M
日立製作所が脳の血流変化で電源スイッチのONOFF制御に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000013-yom-soci
45メカ名無しさん:2006/11/08(水) 23:13:08 ID:v8FhcYnr
念力
46メカ名無しさん:2009/04/08(水) 07:56:23 ID:txj8QXoF
あぼーんばっかだなこのスレw
47メカ名無しさん:2009/06/29(月) 23:30:27 ID:FCbInBQ+
義肢装具士やって30年選手でございます。最近のは難しいでんな!!って言うより悲しくも障害があり健常歩行ができなくなった患者さんに高額な義肢装具やロボットを身につけさせ
健常人のふりさせる目的の器具なんてナンセンスだとおもいませんか!!
障害を自分の個性として社会に入り込む(復帰)していただくお手伝いさせていただくのが義肢装具士の仕事でわないでしょうか。
だから義肢装具の器具を快適に身に装着でき義肢装具っぽい動きしかできなけど健常人には負けへんで!!ってぐらいの強いハートの注入した人間臭い義肢装具の原点に戻ってみませんか。

すいません、おじんPOの独り言でありました。
48メカ名無しさん:2009/07/01(水) 09:04:15 ID:Q+zjedqj
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/89/Oscar_Pistorius-2.jpg
こういうのみるとかなりスマートに見えるけど、筋肉の量は確実に減っているわけで大変なんだろうね
電動じゃなくて、ばね的な方がいい
実際人間の足もアキレス腱をバネとして使っているんだっけか
49メカ名無しさん:2009/07/08(水) 16:27:05 ID:0oihWjKk
>健常人のふりさせる目的の器具なんてナンセンス
それこそあんたらの勝手な思い込みだろうが。
勝手に決め付けんな。
50メカ名無しさん:2009/08/24(月) 23:48:11 ID:Yqf9+DeO
≫49様
貴方は義肢装具装着されてるかたでしょうか?
高い高い筋電義手付けても頬づえしてテレビ見たり居眠りできますか?
高い高いロボット足つけてあぐらかいてビール飲んで酔い潰れて朝まで寝れますか
決め付けてるのは貴方の方ではないでしょうか。
51メカ名無しさん:2009/11/15(日) 16:53:26 ID:k2Imx+nR
機械系大学院生です。
義肢の研究開発って、どこでやっているんでしょうか。
そういう研究に携わりたいなと思っているんですが、探しても製作技術者はあるけど研究者募集はない…。

就職活動イベントなんかには、くるはずないですよね…
52メカ名無しさん
研究室の先生や医務室の先生とかに尋ねたら?
医学部のある大学に行ってるんだったら、
自分とこの教授を介して医学部の先生に時間とって貰ってもよいんじゃね?