世界ロボット名鑑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メカ名無しさん
・実在に製作されたロボット限定です(ソフトのみは不可)
・解説をつける
・なるべく写真も探す
という方針でよろしく
21:03/03/26 00:40 ID:NybX+44F
WABOT-1
1973年、早稲田大学(加藤一郎研究室)
世界初のフルスケール人間型ロボット。
音声認識で簡単なコマンド(コップを持ってきて 等)を理解し、
それに基づいて画像処理により対象を認識、把持や移動ができたので
「1.5歳児程度の知能を有する」と評された。
先行して開発された脚ロボットWL-5をベースとした静歩行をおこなう。
ttp://www.ntticc.or.jp/Calendar/1999/ROBOT/Works/Image/wabot_1_1.JPG
31:03/03/26 00:40 ID:NybX+44F
UNIMATE
1962年、Joseph F. Engelbergerが米Unimation社で開発した
世界初の産業用ロボット。
プログラマブルなオートメーションマシンはそれまで存在しなかった。
ジョイスティックによるティーチング&プレイバックが可能
1969年には川崎重工が提携して国内で生産。日本初の産業用ロボットでもある。
ttp://www.ite.his.se/ite/research/automation/course/robots/unimate.gif
41:03/03/26 00:41 ID:NybX+44F
Phoney Pony
1966年、R.McGheeとA.Frankが米サウスカロライナ大で開発。
世界初の(コンピュータ制御の)脚移動ロボット。
4脚それぞれに2自由度を備え3モードからなる制御手法で
シーケンシャルに制御された
ttp://www.bath.ac.uk/~en1sc/History-Basic_files/image005.jpg
51:03/03/26 00:43 ID:NybX+44F
The G.E. Quardruped
1968年、R.Mosherが米GeneralElectric社にて開発。
世界初の乗用脚ロボット
ガソリンエンジンと油圧で動く4本の脚をそなえ
マスタースレーブ方式により根性で操縦する。
ttp://www.fzi.de/ipt/WMC/preface/GE_Quadruped.jpg
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9最弱ロボ:03/03/26 17:03 ID:6KRtdxpZ
学天則
1928年 生物学者の西村真琴が製作
当初は日本最初のロボットとして紹介されて
昭和3年の大礼記念博覧会に大阪毎日新聞社から出品された。
しかし実際は圧縮空気を利用し手や頭が動くからくり人形の
ようなものだったらしい。
ちなみに荒俣宏の小説「帝都物語」にも登場し
地下鉄を掘ったり魔物を倒したりしている。
ttp://www.sci-museum.kita.osaka.jp/exhibit/text/0-000.html#mark
10メカ名無しさん:03/03/26 22:32 ID:m9SlF0sG
テレサ(TELE-existence Surrogate Anthropomorphic Robot)
1987年、舘ワが機械技術研究所で開発
7自由度のアームと2つのカメラを備えた3自由度の頭部を有する。
マスターアームを遠隔地のオペレータが操作することで
テレイグジスタンスを実現した。
曰く、「愛のスレーブロボット」らしい。
ttp://www.star.t.u-tokyo.ac.jp/projects/master-slave/index.html
11メカ名無しさん:03/03/26 22:32 ID:m9SlF0sG
3D Biped Robot
1992 RaibertらがMITのLegLabにて開発。
直動機構を備えた二本の足でぴょんぴょんと走るロボット
宙返りまでするのは驚きだ。
ttp://www.ai.mit.edu/projects/leglab/robots/3D_biped/3D_biped.html
12メカ名無しさん:03/03/26 22:32 ID:m9SlF0sG
Cog
1998あたりから。BrooksらがMITにて
subsumption architecture(おーざっぱにいって「知能ってのはアリの大群みたいなもんだよ」
的な人工知能観)を提唱するBrooksが
「身体を備えた人工知能が現実世界とインタラクションすればイイ説」を
実証するため学生にこつこつ作らせた。
ttp://www.ai.mit.edu/projects/humanoid-robotics-group/cog/cog.html
13ROBODEX記念:03/03/30 23:29 ID:Y2uwYOV4
ASIMO
2000年、自動車メーカーHONDAが満を持して発表した
小学生サイズのヒューマノイドロボット。
6自由度の脚、5自由度の腕、1自由度のハンド、3つのカメラ(初期型は2つ)を備える。
内部にはコンピュータがまるまる2台入っており、
一台はリアルタイムOSが運動を制御、もう一台は普通のOSが画像処理や音声認識をやっているらしい。
同時に発表されたi-walkと呼ばれる歩行動作生成プログラムは
リアルタイムに自由な歩行パターンを生成することができる。
ttp://www.honda.co.jp/ASIMO/
14ROBODEX記念:03/03/30 23:38 ID:Y2uwYOV4
SDR-4XII
2003年、SONYが発表した身長だいたい60センチのヒューマノイドロボット。
2002年のSDR-4Xを商品化に向けてブラッシュアップした機体だと思われる。
6自由度の脚と5自由度の腕、5自由度の指と4自由度の首、あと2自由度の腰をもつ
AIBOで蓄積されたOPEN-Rによるソフトウェア開発技術と
SONYならではのコンパクトで高出力なインテリジェントアクチュエータにより
闊達な運動能力と膨大なタスクセットを誇る
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200303/03-0324/

細かく気を使った安全対策がなされており
充電器まで用意されているのでもういつ商品化されてもおかしくないぞ。
15ROBODEX記念:03/03/30 23:46 ID:Y2uwYOV4
WAKAMARU
2003年、三菱重工が開発したホームユースの双腕移動ロボット
汎用知能アームで蓄積されたマニピュレーション技術が背景にあるものの
主な機能は画像・音声認識によるユーザのスケジュール管理などが中心。
移動機能は山彦ベース。
ttp://www.sdia.or.jp/mhikobe/products/etc/robot.html
16ROBODEX記念:03/03/30 23:58 ID:Y2uwYOV4
HOAP-II
2003年富士通オートメーションが開発。
2001年のHOAP-1をベースに機構精度の向上と
前腕およびハンド部への大幅な自由度追加を行ったもの。
HOAP-1譲りの神経振動子ベースのニューラルネットワークにより
歩行、起き上がりなどの運動を学習することができる。
ttp://www.automation.fujitsu.com/news/news03_03_27.html

HOAPシリーズはHRPで開発された小型ヒューマノイドがその原型
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18メカ名無しさん:03/03/31 13:46 ID:PQ1Box95
>>1
ロボット名鑑ってどんなロボット名鑑にするんです?
ロボコンに出たどマイナーなロボットでもOK?
あと、まとめページを作ると良いかも…。
という訳で、身内ネタ…

Moonwalker
2001年佐世保工業高等専門学校電子制御工学科ロボコンチームが開発。
2足歩行を行う。
ロボコン2001九州地区大会で1回戦敗退、しかしアイデア賞を受賞し全国大会に出場。
ロボコン2001全国大会で2回戦敗退、アイデア倒れ賞を受賞。

映画版ロボコンの主人公チームの2回戦の対戦相手。
http://www.sasebo.ac.jp/~robocon/musium-2001.html
191:03/03/31 22:04 ID:lZnRPscg
>>18
マイナーでも>>1に書いてあるように実際に製作されたロボットならOK
でもただの模型まで持ってこられると困るから
「制御技術を用いていること」という条件を追加したいと思うです。

だから岡山県のでかいZガンダムはいくら油圧で動くといっても不可。

#映画版ロボコンなんてあったんか…
20ROBODEX記念:03/04/01 00:07 ID:TRbCrELv
ムッシュU−P
2003年セイコーエプソンが開発。
エプソンが世界最小を自負する超小型ロボット。
1993年時点で世界最小だったムッシュをさらに小型化。
超音波モータによる二輪駆動。BlueToothを搭載し遠隔制御が可能。
ttp://www.epson.co.jp/osirase/2003/030310.htm
21ROBODEX記念:03/04/01 00:19 ID:TRbCrELv
HRP-2 Promet
2002年。川田工業、産業技術総合研究所、安川電機、清水建設が共同開発した
「働く」ヒューマノイドロボット
6自由度の片持ち脚と6自由度の腕、1自由度のハンド、2自由度の腰と首、
3眼のカメラを備え、パネルの協調搬送、起き上がりなどが可能。
出渕裕がガワのデザインをしたのでなんかパトレイバーっぽい。
ttp://www.kawada.co.jp/ams/promet/
22ROBODEX記念:03/04/01 00:27 ID:TRbCrELv
番竜
2002年テムザックが開発した四脚歩行ロボット。
2自由度脚と2自由度のカメラ。頭部、尾部に1自由度の合計12自由度。
名前のとおりでかいトカゲっぽい形状で各種センサにより
移動警報機として留守番をする。
ttp://www.banryu.jp/product/index.html
23メカ名無しさん:03/04/01 02:38 ID:IEf2wV5W
Lucy
韓国の二足歩行ロボット。
ちなみに、開発者は東大でロボットの研究をしていて韓国に帰り
今はサムスンにいます。
ttp://lucy.dajin.com/
24メカ名無しさん:03/04/01 02:48 ID:u3TM2LLi
> ちなみに、開発者は東大でロボットの研究をしていて韓国に帰り
誰?
25メカ名無しさん:03/04/02 15:21 ID:CKq6iwTz
霧隠才蔵
2003年、日本文理大学の平社が開発。
高さ0.6m 重さ10kg。15kgfで5秒間の推進が可能
水蒸気ロケットで空を飛ぶ
ttp://www.nbu.ac.jp/topics/robodex03/photos/image03.jpg
26メカ名無しさん:03/04/04 14:19 ID:GJdjNdl+
>>25
画像分かりにくいな。
ROBODEXにも出展されてたぞ。
27メカ名無しさん:03/04/12 02:08 ID:rXTekR1P
PINO ver.2
2003年、北野共生プロジェクトで開発されたPINOを
その配下の株式会社ZMPが独自に改良したもの。
ただのサーボモータをオープンループで回していた
従来のPINOと異なり、駆動系が大幅に強化され、
各種センサーなども搭載された。
ttp://www.zmp.co.jp/image/front_back.jpg
28メカ名無しさん:03/04/22 07:42 ID:98J3pBjH
ベンチャー系が作ってる二足歩行ロボットは研究の役には立たんぞ。足裏に力感センサーがない。
29メカ名無しさん:03/05/31 02:52 ID:kCFoa82u
良スレage
30メカ名無しさん:03/06/03 20:53 ID:1T5j19HI
31メカ名無しさん:03/06/14 02:34 ID:ehZqcHDQ
便利な世界最小実用掃除ロボット 6980円
 http://www.atex.pos.to/souzi.htm
32メカ名無しさん:03/06/15 21:09 ID:o0UrAhf3
先行者まだー?
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34綺羅 大和:03/07/21 02:25 ID:RiNgf1VM
僕は高専の学生ですが、うちの高専には「ドルフィン」というマシンがあります。
なんでも、コントローラーで動かすのではなく、自分で動くようでした。
でも、制作した先輩はもう卒業してしまって誰も直せないそうです。
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41メカ名無しさん:04/03/16 00:23 ID:fKyzjEib
トヨタ・パートナーロボット
2004年、トヨタ自動車が開発。
おひざもとの愛知万博でHONDAにでかい顔させるわけにはいかないトヨタが
面子をかけてわずか2年間で完成させたヒューマノイドロボット。
コンプレッサーと人口唇と呼ばれるバイブレータを搭載し
トランペットの演奏が可能。
身長120cmにして体重35kgと妙に軽いのも特徴
ttp://www.toyota.co.jp/jp/news/04/Mar/image/nt04_0307a.jpg
42メカ名無しさん:04/07/23 03:13 ID:AruCnTgB
age
43メカ名無しさん:04/08/30 17:19 ID:PbvGHvnp
44名無し:04/08/30 19:52 ID:LC2Q17nb
群馬高専の「上州大回転」
とにかく回る回る回る。あれはホンダのアシモやどっかのアイボとは
比べ物にならないほどすごいロボットだ!!!
45メカ名無しさん:04/08/30 20:25 ID:DtBocaKT
どっかの商店街が、最近見廻り用に導入したロボは?
46メカ名無しさん:04/08/30 22:51 ID:Oa6uJlyX
先行者はまだか?
47メカ名無しさん:04/09/04 08:02 ID:axAixh4M
>>11
コレすげーな。
ASIMOやらQRIOより動き超カコイイ。
足だけで余分な物が無いから姿勢制御に注力できるんだとは思うけどそれでもスゲー。
ってゆーかオレ宙返りできないし...負けた...
48メカ名無しさん:05/01/30 23:16:03 ID:V3+dshW0
age
49メカ名無しさん:05/02/15 19:02:02 ID:GimyGI1K
先行者まだーーー?
50メカ名無しさん:2005/09/19(月) 12:36:33 ID:vMzJxDm1
「先行者」
中国が単独で研究・開発を進めている人間型ロボット。
長沙国防科技大学で製作、「先行者」(先駆者)と命名され、二足歩行以外にも
基本的な動作が可能となっている。この「先行者」の登場により、中国は機械人間
技術が国際先進レベルの仲間入りをしたと言える・・・
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2000&d=1201&f=it_1201_002.shtml
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/tamasiitop/robotyuugoku/robotyuugoku.htm
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/kahou/kahou7.htm
51メカ名無しさん:2006/03/13(月) 21:45:18 ID:Od2Vrp16

このヒューマノイド・ロボットをベースにして、1/10スケールのガンダムを製造してくれ!!

【レポート】
新開発の2足歩行ロボット「新歩」、新潟・自然科学館で操縦可能に
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/08/nsm/

52メカ名無しさん:2006/03/13(月) 21:50:22 ID:Od2Vrp16

軍の目的のためにボストンDynamicsによって開発されて、
BigDogは88ポンドを持ち越すことができる四つ足のロボットラバです。
それが倒れることなく体への蹴りに耐えることができて、それは非常に丈夫です。

http://www.techeblog.com/index.php/tech-gadget/bigdog-the-robotic-mule
http://www.youtube.com/watch?v=RGrMMlNjBB8&eurl=http%3A%2F%2Fwww%2Etecheblog%2Ecom%2Findex%2Ephp%2Ftech%2Dgadget%2Fbigdog%2Dthe%2Drobotic%2Dmule

機械犬も出来るんじゃね?

53メカ名無しさん:2006/03/15(水) 10:09:19 ID:TC7DoNzk
>52
向かい合った二人組が重い箱をオタオタしながら運んでるようにしか見えない。
54メカ名無しさん:2006/03/27(月) 15:08:03 ID:sAacdLmb
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
しかし現実世界のヒューマノイド・ロボットのモーター数は30〜40個程度。
宇宙世紀でもモーターが使われてるらしい(公式本から推測)。
結局MSは600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
55メカ名無しさん:2006/05/12(金) 00:30:14 ID:mtp2ltcS
佐世保高専
ムーンウォーカー

高専ロボコン初の二足歩行ロボット。
映画ロボコンにも出演。
老朽化が激しいためムーンウォーカー2を制作。
http://bamiyan.web.fc2.com/
5643257:2006/05/13(土) 23:36:20 ID:AXbKlaVs
57メカ名無しさん:2006/05/17(水) 12:45:05 ID:E1qh1PHv
GIYさん乙です。
58メカ名無しさん:2006/05/19(金) 17:07:39 ID:F8UZCtoB
http://dynamizer.livedoor.biz/
こいつ喪仲間にいれとくれ。
59メカ名無しさん:2006/05/21(日) 08:25:10 ID:qw/9c0Re
http://www.youtube.com/watch?v=fX5ieBP6zP8
エスパー伊東の人間ロケット
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63メカ名無しさん:2006/11/02(木) 18:31:59 ID:FnbSBMD9
いろいろ新しいロボットが出てるようだな
64メカ名無しさん:2007/08/03(金) 01:40:36 ID:XJZ5a7DS
age
65メカ名無しさん:2007/08/29(水) 14:41:57 ID:L0MjHkg9
世界一小さいロボットってなんですか?教えてください!!
66メカ名無しさん:2007/08/31(金) 09:33:39 ID:yeVa7fzp
>65
http://www.epson.jp/fr/05.html まあこのへん
67メカ名無しさん:2007/09/05(水) 14:46:37 ID:mqr/rlB0
先生が持ってた。研究に使わせてくれなった。出始めだったからなぁ
68メカ名無しさん:2009/04/19(日) 22:24:21 ID:i8kbrN7H
RED・ミラージュ
69メカ名無しさん
夢ねこ(猫のアンドロイド)
http://www.segatoys.co.jp/yumepet/yumeneko/index.html