【人類】 妖星ゴラス 【団結】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おおとり
太陽系に刻々と侵入して地球と衝突する事が判明した、地球の6000倍もの質量を
持つ怪星ゴラス!

爆破も無理、万策尽きた人類は一致団結して南極大陸に、海水の重水素を利用した
巨大なジェット・パイプ郡を建設し、そのロケット噴射で地球の軌道を変えようとする!

ゴラスの重力圏から逃れるためには地球は40万キロの大移動をしなければならない!
それでもゴラスの強大な引力で海水の潮力の変動の大異変が予想される!

(映画館の大スクリーン映写で初めて効果が出る微妙?な南極ジェット・パイプも
大いにおけぃ!)

本多猪四郎監督と円谷英二特技監督が描く、東宝SFの追求する昭和30年代の
理想の一つの頂点に到達したハードSF。(1962年度作品)




――こちらは南極本部であります!ジェットパイプは押し寄せる海水の中、ますます
   その火勢を強めております!

2004/2/27 DVD発売
[DVD特典]
●劇場予告篇 ●海外版劇場予告篇
●中野昭慶『妖星ゴラス』を語る
●オーディオコメンタリー(梶田興治)
http://www.toho-a-park.com/video/new/gorath/d_index.html
2この子の名無しのお祝いに:04/03/07 01:24 ID:879O4Sx1
ヲタクって長くやるもんじゃないよね。
大体どんな話題が出てくるか見当ついちゃうんだもの。
3この子の名無しのお祝いに:04/03/07 01:36 ID:vAptQaFM
『妖星ゴラス』には実に泣けるリアルタイムの思い出がある。
ものごころ付くか付かない頃、家族全員で映画を見に行ったのだが、
あいにく漏れだけ風邪引いて、自宅待機。
家族全員で「凄かったよねぇ....」と喋っている話の中に入って行けず、
一人情けない思いを噛み締めたものだ。
4この子の名無しのお祝いに:04/03/07 02:28 ID:KE6WCZc7
>>3
>家族全員で「凄かったよねぇ....」と喋っている

観に行けなかった貴方は無念だったろうが、いい話だ・・・。

「ゴラス」は、池部良を筆頭にした重厚なキャスト陣が素晴らしいね。最後、
世界平和を訴えて終わる所も、ベタだけどやはり感動するし。

「モスラ」(61)「世界大戦争」(61)「妖星ゴラス」(62)「キングコング対ゴジラ」(62)、、、
この頃の東宝特撮は、キャスト・本編も充実しているし、特撮ヲタク以外にも楽しめるんじゃないかね?
このあたりの完成度は、当時の東宝の良心といえるね。
5この子の名無しのお祝いに:04/03/07 03:15 ID:P/CNGHlM
"We did it ?"
"We did it !!"
ってのが好きだなぁ・・・。
6この子の名無しのお祝いに:04/03/07 03:50 ID:eL9RCtK1
おいら宇宙のパーイロットぉ!



名曲です
7この子の名無しのお祝いに:04/03/07 05:31 ID:fRlQQuay
宇宙パイロットたちは歌以外では「おいら」と言わない、間違いない。
8この子の名無しのお祝いに:04/03/07 13:30 ID:xrDU7o02
音楽の石井歓はいい仕事してますね。
タイトル音楽は師匠筋の伊福部昭のゴジラのリフ流用したり、クリスマスの夜に家に
帰ってきて隼号の遭難を知る白川由美のシーンに流れるBGMはベルリオーズの
「幻想交響曲」のモチーフ使ったりしてるみたいだけど、壮大な南極基地建設シーンに
かかる勇壮な音楽は素晴らしい。
9この子の名無しのお祝いに:04/03/07 13:45 ID:w7iPvFrC
>>8
スケジュールのせいで伊福部先生が出来なかったので代わりにと
推薦されたそうな。
10この子の名無しのお祝いに:04/03/07 20:25 ID:HSdbIa1J
この映画って白川由美の腋毛見えてるシーンとかない?
11この子の名無しのお祝いに:04/03/07 21:17 ID:cvdTtcz1
南極に大ロケット基地を作ってね、地球を動かすんだ!
つまりね、地球の軌道を変えるんだ!
・・・・あ、ちょっと待ってね。
12この子の名無しのお祝いに:04/03/07 21:24 ID:iqciyj4l
ゴジラは今年で一区切りだそうで・・
あとはハードなSF物でも制作してくれないですかね。
ゴラスのリメイクはどうだろう?
いまさら何を・・って感じかな。
13この子の名無しのお祝いに:04/03/07 21:24 ID:YgcMmul8
>>8
音楽の素養が無いので上手く説明できないが、
弦楽器の「ズズズン、ズズズン、ズズズズズズズン」という、
サスペンスフルなリズムがカッコいい。
特に隼号遭難の場面は、本編、特撮、音楽、全てが完璧。
14この子の名無しのお祝いに:04/03/07 21:38 ID:dedI93+6
前に特撮板にあったゴラススレで読んだ話題だけど、ゴラスの物語は今の
NHK「プロジェクトX」のようなものなので、仕事に邁進している大人や、引退
した職業人の人にも充分共感が湧く作品なのではないかな。
南極基地を建設するシーンもフルで大ミニチュア・ワークを駆使してる東宝
特撮陣の仕事振りに脱帽してしまう。
15この子の名無しのお祝いに:04/03/07 22:25 ID:0dKtkLOn
>>5
直後の万歳シーン、日本語の万歳以外に各国語の「万歳」という言葉が
混じって聞こえる。
16この子の名無しのお祝いに:04/03/07 23:28 ID:j/tOMseO
一日かけて、さよならジュピターの特撮部分と妖星ゴラスの本編部分を
つないで見た。今度はアルマゲドンも入れて見たいと思う。
17この子の名無しのお祝いに:04/03/08 01:53 ID:8ASWOoAe
DVD、東宝マークの前に出る「多元磁気立体音響」の
クレジットを入れて欲しかったぞ。
記憶を失った久保明が水野久美のアパートを訪れる場面で
避難を呼びかける放送が背後に聞こえるが、よく聴くと
声が右から左へ徐々に移動している。
きっと広報車からの放送なので音が移動しているのだと
思うが、なかなか芸が細かい。
18この子の名無しのお祝いに:04/03/08 03:30 ID:yJ6dq56J
>>12
東宝に今現在、鑑賞に堪えるだけのリメイクを造りあげる力はない。
ゴジラは所詮「ゴジラの出る怪獣映画」だからフアンに見逃してもらえていたのだ。
ゴラスのような大作にならざるおえないストーリーに手を出せば、世界に向かって醜態を
さらすだけだ。
もっと低予算作品として過去に作られたものを、キッチリ予算をかけてリメイクした方が
まだなんとかなる。

19この子の名無しのお祝いに:04/03/08 08:24 ID:AFjHBbvY
ちらっと登場してニヒルなことを言う天本英世さんがイイ!!
20この子の名無しのお祝いに:04/03/08 14:33 ID:GyxWfxUA
>>15
  ∧_∧
 <丶`∀´> < マンセー!
21この子の名無しのお祝いに:04/03/08 14:47 ID:yN6VQni5
「アルマゲドン」より「妖星ゴラス」だよな
だってさ、地球ごと移動しちゃうんだぜ w
22この子の名無しのお祝いに:04/03/08 15:05 ID:4GRZNCL4
>>19
TV放映時はシネスコからスタンダードへのトリミングの結果、
天本さんが画面からカットされてしまってました。声だけ・・・
23この子の名無しのお祝いに:04/03/08 17:45 ID:yllDDPTg
>>22
それさえも天本サンらしくて、チトカッコいい。
24この子の名無しのお祝いに:04/03/08 21:05 ID:UTJTJLXg
発売後僅か11日なのに、どこも売り切れ?駆けずり回ってやっと1枚見つけた。
25この子の名無しのお祝いに:04/03/08 21:37 ID:JDbqhQOf
脚本が関沢新一じゃないから面白い。
26この子の名無しのお祝いに:04/03/08 23:50 ID:yrejVMrI
これほどスケールのでかいSFはそうないよな。
27この子の名無しのお祝いに:04/03/09 07:48 ID:2llwprgs
学生の頃、先輩が絶賛してた。
「宇宙船の座席配置が小学校の教室みたい!」
「万歳しながら玉砕!」
28この子の名無しのお祝いに:04/03/09 20:03 ID:ajSSacf1
ラストで地球がぴたりと止まったが、どうやって止めたんだろう。
29この子の名無しのお祝いに:04/03/09 20:18 ID:IYcRVziU
北極で逆噴射したんだと思います(藁)
30この子の名無しのお祝いに:04/03/09 20:26 ID:PZrVP7Fe
なんか、先の戦争に未練を持ってる人たちが
作った映画って気がするなあ・・
31この子の名無しのお祝いに:04/03/09 22:46 ID:0OEQzDHD
ついでだから、南極にグランドキャノンも作ってみました。
これで異星人の侵略にも安全です。
32この子の名無しのお祝いに:04/03/09 23:57 ID:fWimmR3a
>28
相対的に止まったように見えているけれど、実は高速移動し続けている。
ジェット噴射を止めて速度が落ちたので、観測者の速度と一緒になった
というわけだな。
33この子の名無しのお祝いに:04/03/10 00:03 ID:ieOZT4NT
製作費3億8千万!(’62年当時)
東宝が送る空前の大スペクタクル!
妖星ゴラス!妖星ゴラス!
ここに堂々完成!
34この子の名無しのお祝いに:04/03/10 00:17 ID:ieOZT4NT
オーディオ・コメンタリーで監督助手だった梶田さんが円谷特撮と
木村武の脚本を絶賛していた。
木村の脚本は緻密で、本多監督も殆ど現場での直しは発生しなか
ったそうな。その代わり、関沢脚本と違って上がりに時間がかかる
人だったらしい。

「空の大怪獣ラドン」「地球防衛軍」「ガス人間第一号」「妖星ゴラス」
「フランケンシュタイン対地底怪獣」「フランケンシュタインの怪獣サン
ダ対ガイラ」「キングコングの逆襲」
・・・・粒よりの作品揃い(「怪獣総進撃」は除く)。
35この子の名無しのお祝いに:04/03/10 00:46 ID:Us/oTybF
うちにある妖星ゴラスのビデオがベータなので見れません。
36この子の名無しのお祝いに:04/03/10 02:57 ID:vopnaZpe
>>33
そこで宇宙大戦争のロケット発射のBGMが流れるんだよな
37この子の名無しのお祝いに:04/03/10 03:50 ID:HvkeYJ87
機器の点検中にマグマに遭遇してしまった真田技師(三島耕)。
それ以降登場しないのをみると、マグマに踏んづけられたのか?
38この子の名無しのお祝いに:04/03/11 02:02 ID:jKsqkCjY
日本ロボット株式会社age
39この子の名無しのお祝いに:04/03/11 21:29 ID:0jCefD2x
ゴラスの接近とマグマの出現は因果関係あんの?
40この子の名無しのお祝いに:04/03/11 22:36 ID:BHdHtkvH
>>39
ジェットパイプが動き出して、南極が温暖化して生態系が崩れたのでしょう。


本当は東宝上層部からの「怪獣を出しなはれ」との強い要望w
本多監督は、ずっと後になってもその要求を受け容れたことを悔やんでいた。

でもマグマが出るのはアクセントとしては悪くないような。
41この子の名無しのお祝いに:04/03/11 23:23 ID:cCXJDT+I
昭和30年代のクリスマス風俗で、20年後の1980年代を描いているのも
今となってはレトロチック。
42この子の名無しのお祝いに:04/03/11 23:46 ID:eMhM4bZp
>>34
jmdbでみると、下の三つは木村脚本じゃないけど?
43この子の名無しのお祝いに:04/03/12 00:05 ID:gC0go60s
>>42
馬淵薫は木村武の別名。
44この子の名無しのお祝いに:04/03/12 07:56 ID:oFJTAB9T
馬淵薫=木村武 は東宝特撮ファンの常識ではないか( ゚Д゚)
45この子の名無しのお祝いに:04/03/12 20:49 ID:F8E00EsP
ゴジラ=ゴメスみたいなものか。
46この子の名無しのお祝いに:04/03/12 23:30 ID:yhjld5Rx
これ面白かったよね〜。
東宝特撮では一番面白いとさえ思える。
特にジェットパイプ建設シーンが傑作!
精巧に作られたミニチュア群が楽しい。
47この子の名無しのお祝いに:04/03/12 23:35 ID:yhjld5Rx
よく「地球大移動だってよあはははは」みたいな
ヤボな貶されかたをされてるけど、その荒唐無稽なアイデアを
映像化するから面白いんじゃねーか。
だからこそ映画として成立するんでしょう?

プロットに無理があるとかリアリティなさすぎとか
アホな批判をする奴らの顔が見たいわ。

48この子の名無しのお祝いに:04/03/12 23:36 ID:ja8dUZcU
この映画、ジョージ・パルの「地球最後の日」と重なるんだな
49この子の名無しのお祝いに:04/03/12 23:46 ID:mmXOHiyp

この映画(妖星ゴラス)の見せ場は、月がゴラスに引きつけられるところだった。

そのため引力のバランスが崩れて地球が助かるのだが、困ったことに東大の先生は、
「どう計算しても月がやられたら地球もダメだ。そのシチュエーションはやめてくれ」と
おっしゃる。

「これは見せ場だから目をつぶって下さい」と平にご容赦いただいたのが
笑い草だが、それ以外は取り組みかたといい、円谷さんの円熟味といい、世評は地味
だったが忘れられぬ作品である。

これが世界各国に輸出されて好評だったということも、うれしい思い出だ。

「特撮の魔術師・円谷のおやじ」本多猪四郎 ・・・・「文藝春秋」昭和45年4月号
5049:04/03/12 23:50 ID:mmXOHiyp
本多監督にとっても会心の作品だったようだね
51この子の名無しのお祝いに:04/03/13 10:57 ID:VaeDN7ig
>>33
>>36
製作費3億8千万!
東宝が世界に誇る宇宙科学陣と特殊撮影を駆使して、
雄大なスケールで描く超スペクタクル巨編!
妖星ゴラス!妖星ゴラス!
ここに堂々完成!

DVDの特典で海外版の予告編も入っていたが、海外版では
カットされて公開された怪獣マグマのシーンがそのまま予告
編では”Atomic Monster!”というテロップ付きで残ってい
るのにワロタ。
52この子の名無しのお祝いに:04/03/13 18:11 ID:Ovzw82jd
海外版の予告編となっているが、実際は東宝が映画を海外に
売り込むための予告編(プロモーション映像)ではないか
と思う。そう考えると海外ではカットされたはずのマグマが
出ていても不思議でない。
53この子の名無しのお祝いに:04/03/13 18:45 ID:NqMZP0Z4
>>51
今から42年もの大昔の頃の春には、そういう映画を作ってる撮影所があって
映画人がいて、その予告編もバリバリやっていたんだろうな。
(1962年3月21日公開)

・・・・歳月と共にみんな流れ去って行ってしまったが(ハァ・・
54この子の名無しのお祝いに:04/03/13 20:18 ID:4xghY/aS
・宇宙ステーション
――こちら重力圏外観測本部
   成功です
   加速度1.10×10のマイナス6乗Gで地球は動き出しました

・南極本部
 (歓声)

・南極本部報道席
――大成功! 大成功です
   南極計画の第一歩は大成功です
   
・力強くロケット噴射を続けるジェット・パイプ群
 (俯瞰→TV画面)

・園田家居間
(アナウンサーの声)(・・・・人類は自らの意思と力で地球を動かしているのです!)

――うわぁ!動いた動いた!

55この子の名無しのお祝いに:04/03/14 07:18 ID:Es1k1v5R
そのあと、TV電話で話す池辺良の後ろで手振ってる隊員たちが好き。

演出が細かいよね。

最後、久保明がTVに写るゴラス見て記憶取り戻すところで、
TV近づくと久保明の顔が赤く照らされるとことか。
んで、TVのフレームを抜けてゴラスにカメラが寄ってくんだよね。
かっこいいよなぁ・・・
56この子の名無しのお祝いに:04/03/15 02:51 ID:SxdR20re
>>47
まったく同感。地球大移動という野放図なアイデアを、
もっともらしい科学考証をもとに大マジメに映像化したことは心底評価すべきだと思う。
世界中探してもこんなオリジナリティあふれる解決法はないもん。
それに、この「もっともらしい」って言うのがSFのミソなのにな…。

>>48
ジョージ・パルの「地球最後の日」に出てくるのはベラス(とザイラ)。
恐らく、ゴラスはそれが元ネタでしょう(w
57この子の名無しのお祝いに:04/03/17 08:23 ID:J/noa0E2
>>40
やっぱり、そうだったんですか。
観ててあまりマグマの必然性って感じませんでした。
怪獣じゃなくて、違う障害でもよかったのに
58この子の名無しのお祝いに:04/03/17 14:58 ID:C6G4v5Er
池部良はこの手の映画に出るのが嫌だったそうだ。
59この子の名無しのお祝いに:04/03/17 21:08 ID:1PNom/n7
その点、平田昭彦や土屋嘉男は偉大だ
もっと敬え諸君
60この子の名無しのお祝いに:04/03/18 01:25 ID:ZdW2vRTB
ゴラスはテレビで初めて見てメチャクチャ燃えてはまった作品。
だもんだから、なぜかDVDのシネスコ画面よりもトリミングされた
テレビサイズの方が見ていてしっくり来る作品なんだな。

出来れば今後は映像特典としてテレビ放送版もつけてほしかったよ。

多くの東宝特撮をテレビで見て育ってきた俺としては
なんでもかんでもシネスコサイズにすればいいというものでも
ないだろうと思うのだが、いかが?
61この子の名無しのお祝いに:04/03/18 03:25 ID:pDIZkvBc
多くの東宝特撮を白黒テレビで見て育ってきた俺としては
なんでもかんでも総天然色にすればいいというものでも
ないだろうと思うのだが、いかが?

という意見に君が納得すれば、よしだ。
62この子の名無しのお祝いに:04/03/18 08:10 ID:jqq+26M5
「妖星ゴラス」原作者の丘美丈二郎さん(初期は丘見とも表記)は、
2003年12月11日に亡くなられていたそうです。
遅ればせながらご冥福をお祈りいたします。

本名兼弘正厚。1918年(大7)、大阪生まれ。東京帝国大学工学部卒。
1949年(昭24)、「翡翠荘綺談」が「宝石」のC級短編コンクール三席に入賞。
1950年には、「勝部良平のメモ」が「宝石」のB級中編コンクールの二席に入賞。
また、同時に「二十世紀の怪談」が候補作になる。
1953年、「宝石増刊」に発表したSF「鉛の小函」は第7回探偵作家クラブ新人奨励賞。
東宝特撮映画「地球防衛軍」「宇宙大戦争」「妖星ゴラス」など原作も執筆。
63この子の名無しのお祝いに:04/03/18 09:11 ID:gIHXbn+H
>>61 なんでもかんでもシネスコにすれば良いってもんぢゃないというのは同感。テレビサイズの方が画面の有効面積は広いし。事実アメリカではワイドスクリーン版とトリミング版がリリースされているソフトも多い。
64この子の名無しのお祝いに:04/03/18 10:50 ID:2eUOvvMn
>>58
劇中で荒唐無稽なセリフがでてくるんだもんね。自分で言わないといけない。
彼にとっては辛い役だったのかもしれない(笑
65この子の名無しのお祝いに:04/03/18 11:41 ID:6tfIaXw+
>>64
エー(´・ω・`)
「これに必要な推力は〜」
「加速度××.××かける10のマイナス○G」

とか、カッコいいじゃん。SFって感じがして。
66この子の名無しのお祝いに:04/03/18 22:43 ID:XpVHrLX8
太陽との距離がズレたらオチマイぽ
67この子の名無しのお祝いに:04/03/18 23:11 ID:9f0cjdEc
明日の朝、チビゴラスが地球接近!

 米航空宇宙局(NASA)によると、今月16日に発見されたばかりの小惑星「2004FH」が19日朝、
地球の横を通過することが分かった。地球に最接近するのは同日午前7時8分で、
約4万3000キロの距離まで近づくと予測されている。

http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20040318/20040318a4840.html
68この子の名無しのお祝いに:04/03/19 00:56 ID:iWm8chfe
>>65
こんな会話ばっかり交わしてる名スレが、かつて特撮板にありました。
http://tv3.2ch.net/sfx/kako/1039/10392/1039261853.html

185 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 03/01/04 02:06 ID:gf0E8sd+

ジェットパイプ上げしとく

186 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 03/01/04 02:09 ID:A908FlhN

>185
・・・40万キロ確保せにゃならんものなw

187 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 03/01/04 02:52 ID:y95eESsG

>186
・・・推力660億メガトンでな

188 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 03/01/05 01:43 ID:l6p4xlAC

>187
・・・1.10×10マイナス6乗Gの加速度でな

189 名前: 名無しより愛をこめて 投稿日: 03/01/05 01:53 ID:pC6dh8UR

>188
・・・東京でも祝賀会だよな
69この子の名無しのお祝いに:04/03/19 01:50 ID:+d9B6/Ei
軌道を戻すためには、北極にもジェットパイプ建設せにゃならぬ・・・

考えてみると、こっちのほうが無茶苦茶に大変だよなぁ。
70この子の名無しのお祝いに:04/03/19 03:14 ID:rUK5E5uM
北極でジェットパイプを点火したら
今度はどんな怪獣が出現するやら・・・
71この子の名無しのお祝いに:04/03/19 10:05 ID:8FaYm//Y
そのまま進んで反対側まで行く方が楽そうだな(w
72この子の名無しのお祝いに:04/03/19 16:59 ID:QJgv+LpQ
後年は子供の観客層のため、怪獣の流血描写は極力避けたと言われる
円谷さんだけど、この作品の怪獣マグマの死骸は血糊の描写してるのね。
「ゴジラの逆襲」で首を噛まれたアンギラス以来かな?
この後は「フラバラ」とか「サンダ対ガイラ」で少々あるけど。
73この子の名無しのお祝いに:04/03/19 17:52 ID:GKoItVI2
>>70

ガメラ
74この子の名無しのお祝いに:04/03/19 21:32 ID:jxKXJca/
で、南極が温暖化するとペギラが東京を氷河期にするわけだな
75この子の名無しのお祝いに:04/03/19 22:22 ID:mFcGjx1H
「ゴジラの逆襲」で首を噛まれたアンギラス以来かな?

アンギラスはガイガンにも頭カチ割られてたでし。血出てたでし。
76この子の名無しのお祝いに:04/03/19 22:49 ID:mnU7/H7P
「怪獣総進撃」で、キングギドラは首から血出してませんか?
77この子の名無しのお祝いに:04/03/19 23:00 ID:x1GG13F2
総進撃は有川さん、ガイガンは中野さんが特技ですよね。
78この子の名無しのお祝いに:04/03/20 04:56 ID:FZp7Ii7l
>>72>>75
まぁ、この頃の特撮映画はあまり子供のことを考えてないからね。
東宝は多少子供を意識していたようなフシがあるが
現場レベルではそれはほとんどなかったような。
最初の「ゴジラ」については、本多さん自身が
「あれは完全に大人本位。子供のことなど一切考えてない」と明言している。

現場レベルで子供を意識するようになったのは、「ドゴラ」がコケてからじゃないのかな。
79この子の名無しのお祝いに:04/03/20 22:54 ID:EkiuOEBa
「ドゴラ」では最後に石化して落下してきたドゴラの塊に
ギャング団がぶっ潰されるシーンが衝撃的でした。
(名画座で観た時バカ受けしてたけど)
80この子の名無しのお祝いに:04/03/21 00:28 ID:aTt/93b+
DVD見ました。
LDの時と比較して気づいた点。

LDの時は、全体的に藍色っぽい色調だったのが、DVD版は暗めに抑えられてる。
また、冒頭の白川由美が水野久美と一緒のシーンで「お父さん頑張ってねー!」と
いう箇所でLDでは一瞬大きな白いキズが走っていたのが、コマを削除して補正して
るようで、そこの部分(「お父さん・・」の『お』と『と』の間)がコマ落ち。

音声(LDではオリジナル4chステレオ版)はオリジナル・モノラルとオリジナル4chが
実装されてるけど、「おいら宇宙のパイロット」の最後の「宇宙省」の看板が出るシーンで
4chだと曲の最後まで流すんだけど、モノだと音を絞ってしまって途中消えの異同あり。
81この子の名無しのお祝いに:04/03/21 15:58 ID:6RIzXAYS
>>78
実際、ドゴラの成績はどんなもんだったんだろ。
個人的にこの怪獣は好きなんだが。

>>79
あのギャングはつくづく情けないよなー。
ダイヤと砂糖を間違え、それを舐めようとする香具師がいるわ、
つまらんジョークを飛ばすわ、挙げ句の果てに・・・
82この子の名無しのお祝いに:04/03/21 16:02 ID:FDPFkG3U
そのギャング団でも天本さん、いい味出してますね。
83この子の名無しのお祝いに:04/03/24 00:26 ID:97UDuF7v
既出ですが、私も東宝マーク前の
「スーパー・ステレオフォニック・サウンド」の
タイトルをDVDに入れてほしかったです。

東宝DVDってこういうところの気遣いがないんですよね。
「海底軍艦」も全長版なのに東宝マークは短縮版のマーク使っていたり、
黒澤DVDも「隠し砦」「用心棒」「椿」「天国と地獄」は再映版の東宝マークだったし…。
特に「天国と地獄」は「東宝30周年記念作品」のタイトルを入れてほしかったよ。
ま、細かい様だけどそういうこともオリジナルにこだわるという意味では
そういうことも大切だと思う。
84この子の名無しのお祝いに:04/03/24 18:53 ID:4Z3osQ1o
同じことが「モスラ」の序曲についても言える。
サントラに入っているのだから音源は残っている。その気になれば
収録できたはずだ。

余談だが「創立30周年記念映画」のタイトルを撮影している写真が
「東宝三十年史」という社史に出ている。キンゴジのトップに現れる
あのタイトルが描かれたボードを3人で撮影している。
ステレオ版ゴラスの最初に出る「多元磁気立体音響」のタイトルも
きっとこんな感じで撮影されたのだと思ったよ。
85この子の名無しのお祝いに:04/03/24 20:15 ID:Ny7HW0xM
【ゴジラ】昭和東宝特撮SF映画総合【本多】
http://that2.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1066792863/l50
86この子の名無しのお祝いに:04/03/27 20:52 ID:mCxH2YvC
・南極本部推進力機関センター

―(120秒前!)

―ゴラスの軌道を変えることは不可能という報告が鳳号から入ったそうです

―地球の運命は、かかってこの南極計画にある!

――すでに秒読みが始まっております。
   推力660億メガトンのジェットパイプが一斉に火柱を上げると共に
   果たして地球が動き始めるかどうか
   また、その加速度はどうか

―(60秒前!)

―地球の運命をかけ、人類の希望をつなぐ一瞬は刻々に迫っています
  ・・・・・
  ・・・・・
  全世界の人々が 月や地球に派遣されてる人々も ゴラス観測から
  帰りつつある宇宙船の乗組員も 祈りを込めてこの秒を刻む音に
  耳を傾けているでしょう

―(20秒前!)

―重水素 冷却状態異常なし!
―中性子 加速開始!
―暖速剤 異常なし!
―臨界量 構成!

―10秒前!9,8,7,6,5,4,3,2,1、ZERO、ファイヤー!

→ >>54





87この子の名無しのお祝いに:04/03/27 20:59 ID:mCxH2YvC
×月や地球に派遣 → ○月や火勢に派遣
88この子の名無しのお祝いに:04/03/27 20:59 ID:mCxH2YvC
×火勢 → ○火星
89この子の名無しのお祝いに:04/03/27 22:30 ID:ASixPhyH
>88
( ´∀`)σ)Д`)
90この子の名無しのお祝いに:04/03/28 00:15 ID:PWGD6/sH
>>86
【×】
―10秒前!9,8,7,6,5,4,3,2,1、ZERO、ファイヤー!

→ >>54



【○】
―10秒前!9,8,7,6,5,4,3,2,1、ZERO、ファイヤー!

いっせいにプロパンガスを噴出す地球(藁

発光する南極大陸と宇宙ステーション

→ >>54

91この子の名無しのお祝いに:04/03/29 21:56 ID:OaewEObj
>>54
「人類は自らの意思と力で、地球を動かしているのです!」
いいなぁ、この台詞は何度聞いても胸が熱くなる。

>>83
DVD用のマスターを作る時点できっちりオリジナル版を再現収録するべきだと思うよ、後々のためにも。
「キングコングの逆襲」LDでは冒頭に「創立35周年記念」入ってたよね。DVDではどうなんでしょうか。
92この子の名無しのお祝いに:04/03/30 06:16 ID:4/GpfmQP
>>83 >>91
たぶん、ソフト化されたときに音響の表示や記念作のタイトルがついていないのは、
もともとオリジナルのネガには入っていなくて、封切り時の上映用ポジにつけていたんだと思う。
ソフトに音響や記念作のタイトルが入っているのは、ネガの段階からついているんだろう。
93この子の名無しのお祝いに:04/04/03 09:08 ID:mz97hncl
70年代以降に流行りだした「宇宙船地球号」、「ガイア思想」などというものの
前に即物的・具体的に映像で先取りしてしまった作品なのではないだろうか。

当時のこの作品のアイデアはスーパー・フロント(超前衛)!
94この子の名無しのお祝いに:04/04/03 21:50 ID:2MfEGGg3
南極のジェットパイプ・・・・中野昭慶特技監督(当時助監督)


―これはプロパンガスを使ったのが失敗の元でね。
―煙が出てはいけないというんで、それではガスだろうというんで、プロパンガスを使ったんだけど、当時の
  プロパンガスはガス圧がないんだね。
―それでねプロパンガスが一斉に火を噴くと物凄い音がするんですよ。
―轟音の凄さの割りに絵がショボイ・・・。
―見てるスタッフ達も「あ〜こりゃだめだな」って思ってるんですよ。
―で、炎の熱も物凄い。こんなに離れてる僕のとこでも顔が真っ赤になりましたもん。
―スタッフが苦労した割には結果が出なかったんです。
―中に入ってるのは中島春(春雄)ちゃんだったかな。「熱いぞ〜!」とぬいぐるみの中から叫んでるんです。
95この子の名無しのお祝いに:04/04/04 00:58 ID:aiRVjZST
ペガッサ星人はこの映画を見ていたに違いない。
地球が軌道を変えられないと知ったときの彼の驚きといったら・・・

やはりセブン世界では、人間同士の信頼感はその程度なのだな。
96この子の名無しのお祝いに:04/04/04 01:09 ID:CavVPjrs
ゴラスの場合は隼号が吸収されたクリスマスから南極基地建設して、
地球が動き出す正月を経て、ゴラス最接近まで1年半位の準備期間
があったけど、ペガッサ市の場合は「地球の軌道に入ります」迄は、
うん十時間しかなかったから無理なんじゃないの。

ペガッサ市の場合は地球が逃げるのではなく、相手を爆破する方法で
危機回避したっつ事で。
97プロパン:04/04/04 01:21 ID:qzn50oH7
本多猪四郎 「ゴジラ」とわが映画人生

-ただ、実際の撮影は大変でしたよ。炎が真っ直ぐビューッと上がるかたちに
-しなくちゃならないので、ステージの中でやるはずだったのがね、消防署が
-うるさいこと言ってくる。それを受け持つ係は、守衛さんが権利もっている
-わけですよ。それで、そんな撮影をステージの中でやるのは、私たちは責任
-を持てないと言い出したりしてね。
-結局は外へ持ち出してやったんでけどね。やっぱりずいぶん苦労することに
-なりました

で、94に続き(w

-あの炎の強さは、なかなかどうして。実際のガスの力だけじゃね。かと
-いって作画合成だと迫力が出ないだろうし。今のアニメ技術なんかで
-やれば、もっと素晴らしいものができたと思いますけどね。
98この子の名無しのお祝いに:04/04/04 01:57 ID:1mUHmCeA
【ゴラス 海外サイト】

http://www.stomptokyo.com/movies/gorath.html
ゴラスに吸収されるはやぶさ号を「サンダーバードが行く!」、久保明を”Goofy Guy”(間抜け)、
地球に帰還する宇宙ステーションを「ダンキンドーナツ着陸!」等、ジョーク一杯。

http://www.tohokingdom.com/web_pages/reviews/gorath.htm
http://www.tohokingdom.com/web_pages/kajiu_bios/magma.htm
普通の水準の紹介。

http://www.godzillamonstermusic.com/G5069.htm
「ゴラス」サントラCD紹介。

http://www.godzilla.stopklatka.pl/godz-zdj/gorath.jpg
白黒小写真でのお・た・の・し・み
99この子の名無しのお祝いに:04/04/04 11:04 ID:MKHFj15U
 地球をゴラスから守るため、南極に建設された巨大核融合ロケットは、あらゆる意味で常識破りなプロジェクトによる産物だった。
入札制度を無視して強行された「国際協調官民プロジェクト”南極計画”」結成。
氷点下70℃という史上例のない極寒の地での大規模土木工事。資材の搬入には困難を極めた。
しかも、温まった南極で氷に閉ざされていた怪獣が蘇り建設中の核融合ロケットが破壊されてしまう。
なんとか怪獣は退治したものの、工事は予定を70日も遅延してしまった。その間にもゴラスは刻一刻と地球へと迫りつつあった。
 限られた時間の中で史上最大の核融合ロケット建設に情熱を傾けた、官民プロジェクトの「不可能」への挑戦を描く。

 次週プロジェクトX

「黒色矮星から地球を守れ」
〜南極大陸・男たちは命をかけた〜

 お楽しみに。
100この子の名無しのお祝いに:04/04/04 11:04 ID:MKHFj15U
◆クライマックスのロケットエンジン噴射シーン
◆怪獣退治成功後、記念写真
◆ロケット建設の模様
◆完成した核融合ロケット
◆核融合ロケット遠景
◆怪獣退治作戦が始まった
◆南極大陸
◆核融合エンジン空輸成功。みなで乾杯をする
◆基礎工事の様子

写真提供
南極計画プレスセンター

-----------------------------------------------

◆スタジオ写真

写真提供
NHK

-----------------------------------------------

◆をクリックすると、写真が表示されます(うそ)。
101この子の名無しのお祝いに:04/04/10 01:20 ID:92r2y7RQ
ゴラスの周回軌道でその強大な重力に翻弄されるカプセル型観測ロケット。
観測モニターから伺われる、表面に爆流渦巻くゴラスの激しいカット・バック。
その、あまりにも物凄いゴラスの様子に遂に気絶するパイロット・金井(久保明)。
不気味な雰囲気を盛り立てて疾走する石井歓の音楽。
母船・おおとり号から必死に交信を試みる副艇長(佐原健二)。



カプセル1号! カプセル1号!

・・・・金井! レバーを引くんだっ!!
102この子の名無しのお祝いに:04/04/10 10:56 ID:TLesxij8
この作品に使われている他作品からのデュープ・フィルム

・隼号内の日立製コンピュータがパンチ・カードを打つシーン 「宇宙大戦争」
・山間部に非難するバス、車のシーン 「世界大戦争」
・崩れる武州山と民家 「地球防衛軍」
・寺社に押し寄せる津波 「白夫人の妖恋」

その他
国会の閣議室、国連会議場のセット 前年の「世界大戦争」からのセット流用
この映画で作られた地球 → 次作品「キングコング対ゴジラ」冒頭に使用
103この子の名無しのお祝いに:04/04/10 14:28 ID:FdlJ5x8n
>>102
こんなことやってて、楽しいの?
104この子の名無しのお祝いに:04/04/10 15:30 ID:2KBXUnPJ
強制モラス
105この子の名無しのお祝いに:04/04/11 00:30 ID:0LldGqCr
>>102-103
昔の特撮映画なんて、そんなもんさ。(笑)
そうそう複数の旧作を見比べる機会なんて無かった頃の作品だしなぁ。

まぁ、旧作フィルムを流用した分、新撮に金が使えた訳だし、
作品自体の質が落ちた訳でもないから、
決して悪いことでもないだろ。>他作品からのデュープ
106この子の名無しのお祝いに:04/04/11 01:10 ID:MJ6/48Ee
ちと関係ないが海外版「キングコング対ゴジラ」では
怪獣が海に転落した後、地球防衛軍」の津波と
民家陥没シーンがいれてある。
昔洋本で『キンゴジ」の地震のシーンがよく出来ていた
と書いていて、なんのことかわからなかったのだが、
こういうことだった。
107この子の名無しのお祝いに:04/04/11 03:11 ID:gV0I5NNg
盛り上がってるとこすまんが、エンディングの一面海水に
覆われた都市部のシーンで、「ただいまから国連科学委員
会のメッセージをお知らせします」というところ。
(ワイプで大阪城のシーンに切り替わる直前)

画面左端から中央部にかけて、何か人間の顔みたいなのが
写りこんでません???・・・・・ぎゃぁぁぁぁ!
108この子の名無しのお祝いに:04/04/11 03:38 ID:3cdQVsBW
>>102
デュープやセットの使い回しはよくあることで、別に気にならなかったけどね。

ゴジラから流用しまくりのバランとか、三大怪獣などから使い回しまくった
後年のガイガンに比べれば・・・。
109この子の名無しのお祝いに:04/04/11 11:43 ID:yRhBAoaw
カラオケ関連企業勤務の方にキボン

♪おいら宇宙のパイロット

カラオケのメニューに入れて下さい。
110この子の名無しのお祝いに:04/04/11 11:51 ID:4woFoxr5
(・∀・)隊長!ググったら過去ログからこんなん釣れました!

「妖星ゴラスって設定が1980年」
http://www.google.co.jp/search?q=cache:oxefKzi9ARwJ:216.218.192.139/sfx/kako/977/977286188.html+%E3%81%8A%E3%81%84%E3%82%89%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8
111この子の名無しのお祝いに:04/04/11 21:15 ID:XIBjpWqE
Yosei Gorasu
aka Gorath The Mysterious Star
aka Astronaut 1980

TOHO

Ishiro Honda

Ryo Ikebe, Akihiko Hirata, Jun Tazaki, Yumi Shirakawa Takashi Shimura, Kumi Mizuno

A spaceship flies through a mysterious cloud and picks up some alien organic cells.
Once back on Earth, the cells multiply and reconstitute into the monster Gorath.

A red hot planet is discovered to be on a collision course with Earth and scientists set
off large explosions in the Antarctic to shift the Earth from its orbit and out of the
planet's path.

These explosions wake the sleeping monster which proceeds to interfere with their
attempts to save the Earth.

It is eventually destroyed and the planet is saved, but not before being devastated by
tidal waves and global warming.
112この子の名無しのお祝いに:04/04/11 21:33 ID:XIBjpWqE
113この子の名無しのお祝いに:04/04/11 21:56 ID:Yp+r24se
>寺社に押し寄せる津波 「白夫人の妖恋」

あのシーンは、ゴラスのための新撮。
よく観てみな、ゴラスの寺は白夫人の寺と建築様式がまったく違うよ。
あなた、白夫人観て言っているの?
114この子の名無しのお祝いに:04/04/11 23:18 ID:gScVor2f
「まぁまぁ・・・、少し向こうで休んでもらいなさい。」(園田博士)
115この子の名無しのお祝いに:04/04/12 04:12 ID:1NpFzgcg
116この子の名無しのお祝いに:04/04/12 15:45 ID:F2/OXzFa
単なる勘違いだろうに。
なにゆえ、ヲタク人種の物言いはこうもトゲトゲしいのか・・・。
117この子の名無しのお祝いに:04/04/13 07:07 ID:xFJtoRuo
まあまあ、そうギャンギャン言うもんじゃないよ。
118この子の名無しのお祝いに:04/04/14 21:46 ID:ww/hrDUr
・園田邸での田沢博士と智子
―僕は万に一つの不幸を恐れているんですよ。
 もし機械の一部に故障が起きたって人類は滅亡するかもしれないんですよ。
 やっ、それを思うと僕は科学者として・・・

―いや。先生がメソメソなさるなんて。
 これ以上のことは誰がやったってできやしないわ。
 たとえこのまま地球が消滅しても、人類が滅亡しても
 先生方に感謝しますわ。
 世界中の人が。

―ありがとう。

・宇宙ステーション内のおおとり号乗員
(アナウンス)
―全宇宙ステーション並びに宇宙艇へ
 こちら地球国連ゴラス対策委員会指令205号
 直ちに所属宇宙港へ帰投せよ
 ゴラスは冥王星軌道を越え太陽系に侵入
 あと45日で地球に到達します
 終わり

―行こう

―では

・南極基地
―On your order.(異常なし)

―うん。あと45日だ。絶対に故障は許されない。

(地響き)

―あ、地震だ! うぁ!

(ジェットパイプ基幹プラントを破壊する怪獣マグマ) 
119 :04/04/14 23:15 ID:PjjPhlR2
地球最後の日=選ばれた(主にアメリカ人)だけが救われる
ゴラス=人類が協力して地球そのものを救う
ザ デイ アフター トゥモロ=氷河期でアメリカは南進決定⇒そこには他所の国や人間がいるのだが...

やはりアメリカって
120この子の名無しのお祝いに:04/04/15 21:29 ID:flWTjsBo
121この子の名無しのお祝いに:04/04/15 23:58 ID:bVAd+0nm
・南極基地推進力機関センター

田沢「我々が心配したように46時間の誤差は取り返しようもありません」

(ブザー音)
― こちら昭和基地海流観測隊 23:00(ふたさんまるまる)現在 安全推移突破10メートル

田沢「非常警報発令」

(サイレン)

・南極基地報道席

アナウンサー「こちらは南極基地推進力機関センターであります。
         東京時間23時 非常警報が発っせられました。
         ただ今からラジオ・テレビのスイッチを切らないようにお願い致します。
         ただ今からラジオ・テレビのスイッチを切らないようにお願い致します。」

(無人化した都市部)
(闇夜に満月大に真紅に輝くゴラス)
(潮力の変動による気圧変化で激しくなってくる風)
(山間部に非難するバス、自動車)

・山間部避難地帯
― B地区の方はこちらへお集まり下さーい!

(水平線の彼方、ゴラスに吸い寄せられていく月―地表から)
(ゴラスと衝突する月―宇宙空間から)
(ゴラス表面の大爆発映像―望遠鏡の視点から)

・南極基地推進力機関センター

(望遠鏡からジェットパイプ制御クルー席に振り向く田沢博士)
田沢「推進速度」

米人技師「Ninety three meter per second, haveing we are a control. (秒速93メートル 異常なし)」

田沢「良し」
122この子の名無しのお祝いに:04/04/16 20:14 ID:XanbeT6Y
地球が動き出して南極基地が喜びであふれている時に池辺良に
「博士、お願いします」と声をかける新聞記者は、ウルトラマンの
中身でウルトラセブンのアマギ隊員、古谷敏なんだね。
・・・・若い。
123この子の名無しのお祝いに:04/04/16 21:35 ID:93VGS9Tc
>地球の運命は、かかってこの南極計画にある!

Fate of the Earth depend on what we do it now........
124この子の名無しのお祝いに:04/04/17 20:10 ID:gJiTAdJ3
・南極基地報道席

  (アナウンサー)
  「海水の移動に伴う高潮がすでに始まっております。
  中部太平洋、日本海、支那海では相当時間継続する見込みであります。」

・海岸沿いの鉄道に押し寄せて来る津波
・勝鬨橋近辺を荒れ狂う津波
・有楽町駅近辺に流れ込んでくる濁流と稲妻
・オフィス街に流れ込んでくる濁流
・さらに水没の度を深める勝鬨橋近辺
・堤防を越え、船など共にこちらに向かってくる津波
・市街地を押し流していく津波
・オフィス街に流れ込んでくる濁流
・勝鬨橋を押し流す勢いの津波と空は激しい稲妻―彼方に東京タワー
・寺社に押し寄せる津波―奈良・京都近辺

(この間、セリフもなく音楽と津波・稲妻の効果音のみで、圧倒的な描写力の画像の積み重ねで
本編を支え続ける円谷特撮)

・園田家疎開先の別荘―激しい稲妻音と強風

  園田博士「速男、歩き回っちゃいかん。じっとしてるんだ」
  速男「大丈夫だよ!」

・雷鳴―地滑りが起きる富士山麓宇宙港のシーン

  速男「あ!今度は武州山の北側が!」

・山崩れを起こす武州山
125この子の名無しのお祝いに:04/04/17 20:11 ID:gJiTAdJ3
・園田家別荘で不思議そうな顔をしている記憶喪失の金井
―歩き回る途中でラジオを蹴飛ばし、スイッチが入る

(ラジオ放送)
―再び南極より実況をお送りいたします・・・

  滝子、金井に組み付く
  滝子「金井さん、だめよだめよ」

滝子と智子に押さえつけられる金井

(ラジオ放送)
―怪獣マグマの出現により失われた72時間は噴射方式の改善により

  園田「静かに・・・静かに寝かしなさい。水を持ってきて!水をはやく!」

(ラジオ放送)
―その36%を取り返し、損失を46時間に縮めております。では、マイクを推進力センターに切り替えます・・・」

  智子「金井さん!」

縁側から入ってくる速男、テレビのスイッチを入れる。
126この子の名無しのお祝いに:04/04/17 20:12 ID:gJiTAdJ3
(アナウンサー)
―こちらは、南極本部であります。

・南極基地報道席

(アナウンサー)
「ジェットパイプは押し寄せる海水の中に、ますますその火勢を強めております!」

・ジェットパイプの噴射炎をバックに推進力機関センター。 押し寄せてくる津波。

・ジェットパイプ制御ルーム

  田沢「Mag, Check computer with you. (計算機を見てくれ)」

  Mag 「Yes, right away(はい)」

・推進力機関センターにさらに押し寄せる高波―背後に力強く噴射を続けるジェットパイプ群
・望遠鏡の視点―迫り来るゴラス―時計の秒針の音
・望遠鏡から顔を上げ、ヘッドホンをはずす田沢博士

  ギブソン博士「Two minuits ago.(あと2分!!)」

・迫り来るゴラス
・噴射を続けるジェットパイプ群

(アナウンサー)
―いよいよ最後の瞬間が近づきつつあります。あと2分、あと2分でゴラスが地球に最も近づく瞬間が参ります。
127この子の名無しのお祝いに:04/04/17 20:13 ID:gJiTAdJ3
・テレビ画面のゴラス―アップとともにテレビの枠が周囲に移動、ゴラスが全画面拡大―食い入るように見つめる金井

  滝子、智子「金井さん」 園田「金井君」

・ゴラス表面の爆発映像ー脂汗を流して見つめる金井―激しいカットバック―宇宙空間でカプセルに乗った時の記憶映像―フェードアウト

  滝子(金井さーん)(金井さん)(金井さん!)「金井さん!金井さん!」

・気がつく金井

  滝子「気がついた」
  金井「君か・・・」
  滝子「あたしが誰だかわかるの?」

・深くうなずく金井―周囲を見渡してから、険しい表情

  金井「おおとり号は? ゴラスはどうなりました?」
  園田「今、地球は動いとる」

・テレビをさす園田。石井歓の力強い音楽が開始。
128この子の名無しのお祝いに:04/04/17 20:14 ID:gJiTAdJ3
・移動していく地球
・迫り来るゴラス
・秒針
・見つめる田沢、ギブソン、フーバーマン博士達
・秒針
・逃げる地球
・噴射を続けるジェットパイプ群
・発光する南極大陸とともに逃げる地球
・田沢博士アップ
・秒針残り時間数秒に近づく
・宇宙空間、ゴラスの影に隠れる、逃げてゆく地球
・ゴラス通過―!
・時計の秒針、ゼロを通過
・観測モニターを急いで覗き込む田沢博士
・去ってゆくゴラス
・音楽フェードアウト・・・ 
129この子の名無しのお祝いに:04/04/17 20:15 ID:gJiTAdJ3
・汗まみれの顔を望遠鏡から上げる田沢博士
・周囲の機会音がフェードイン
・モニターに額を預けてどっと疲れる田沢博士、やがて振り向く

  ギブソン「We did it ? (成功?)」

  田沢「WE DID IT ! (大成功だ!)」

・石井歓の勇壮な音楽開始、大歓声に包まれる南極基地

  (おめでとうございます!)(おめでとうございます!)(Congraturation!)
  「万歳ー!万歳ー!万歳ー!」南極のスタッフ総員で割れんばかりの拍手と歓声

(アナウンサー)
―全世界の皆さん! 南極計画は完全に成功しました!
  ただ今地球は危機を脱しました! 
  我々の科学が・・・・・・!
  人類の科学が、地球を救ったのであります!!
  妖星ゴラスはこの瞬間から地球を離れつつあります!
130この子の名無しのお祝いに:04/04/18 03:59 ID:MrggYfxj
↑やってて楽しいか?
131この子の名無しのお祝いに:04/04/18 12:07 ID:6bC6WObS
>>130
頭悪いな。
本人は楽しいに決まってんだろ。


132この子の名無しのお祝いに:04/04/18 12:16 ID:Jx7dK6e0
紙上上映会っぽくて結構楽しんでるよ。
文字だけで追っていっても、この作品の水準の高さが再確認出来るよね。
このままエンドまでジェットパイプ推進よろ(笑)
133この子の名無しのお祝いに:04/04/18 19:34 ID:owKo4DtT
・園田家疎開先別荘

園田「万歳ー!」

・縁側を開けて出てくる速男

  速男「風もおさまったぞ」
  園田「おお!」

・山間部避難区域

  (万歳ー)
  (B地区の皆さーん、こちらから出ますよ)
  (ばんざーい)(万歳)

・園田家疎開先別荘

  園田「智子、これは早速、南極の田沢さんに電話しなくちゃいかんな」
  智子「はい ♥ 」

・南極本部推進力機関センター

  田沢「第1号より10号まで、消化準備」
  ギブソン「Now we phase are biggest plan . (仕事はこれからだ)
        We must put Earth that half original course, (地球を元の軌道に戻さないと―)
        Otherwise, we can't tell what my'd happen next....(大変な事になる)」

  田沢「しかし水力機関は南極より北極の方が設置が厄介なんだぜ・・・・足もとぁ海だからな」
  ギブソン「But we must do it.(然し、やらなくては・・・・)」
  田沢「うん・・・やらなくちゃ」
134この子の名無しのお祝いに:04/04/18 19:35 ID:owKo4DtT
・東京タワー

 (ラジオ放送)
 ―ここ東京の空にも、平和の光がよみがえりつつあります。

・展望台のエレベーターが開き、入ってくる智子、滝子、金井、速男

 (ラジオ放送)
 ―悪夢の高潮が引くにつれ 推定に没していた関東平野も再びその姿を現し始めました

・水面に没した東京―ビルの間の海水の上を材木などがゆっくり流れてゆく 

 滝子「うわぁ わが東京は全滅ね」
 速男「また新しい東京を造ればいいさ」
 智子「簡単に言うわねぇ」
 金井「そうだよ。さっき南極から田沢さんも言ってたろ。
     人類が残っている限り、無限の可能性があるんだ。
     今度造る東京は、きちんと都市計画を立てて―」

・一面に水没し、数え切れない位のビルの頭が海面から出ている東京、大阪―彼方には水平線が見える荘重なシーン

 (ニュース)
 ―ただ今から 国連科学委員会のメッセージをお送りします
  皆さん 我々は勝ちました

・去りゆくゴラス
  ―妖星ゴラスはすでに太陽系から離れようとしております
    我々は 全人類の平和への願いと 
    協力によって勝ち得た この勝利を
    永遠のものにしようではありませんか――

・南極の発光が消える地球―宇宙空間から

― 糸冬 ―
135この子の名無しのお祝いに:04/04/18 22:08 ID:rzPDV5vD
>>133-134
ご苦労さん(笑)
拍手。
136この子の名無しのお祝いに:04/04/19 10:49 ID:lHhZzWn2
隼号遭難から園田艇長の葬儀までの演出が秀逸。

悲劇の後で一転地球上のクリスマスの楽しい風景の描写。

ところが白川由美が自宅へ帰ると父親の通夜の真っ最中。
皆喪服を着てるのに彼女だけ服が真っ赤。
よけい悲劇性が強調される。

本多演出の底力を見た気がした。
137この子の名無しのお祝いに:04/04/19 19:05 ID:iVwAjN9x
俺はマルセ太郎が嫌いだった。
138この子の名無しのお祝いに:04/04/19 20:58 ID:4KZoWVRJ
いや、あのサンドイッチマンロボットが秀逸だろう。
139この子の名無しのお祝いに:04/04/19 21:10 ID:JZ/MeDd9
140この子の名無しのお祝いに:04/04/21 22:15 ID:YiIOguaJ
宇宙省パイロット養成所として使用された川崎の長沢浄水場。
「妖星ゴラス」の前年の「モスラ」でもインファント島遭難漁民収容の病院として使用。
ウルトラマン第2話のバルタン星人の回、その他多数の特撮作品でもロケ地で使われ有名。

設計者は日本武道館、京都タワーの設計でも名高い建築家、故・山田守氏。
http://www.yamada-mamoru.co.jp/sakuhin/nagasawa/nagasawa.html
141この子の名無しのお祝いに:04/04/22 01:43 ID:RPuL9QRG
>>136
そのシーンにかかる音楽がイイね。
142この子の名無しのお祝いに:04/04/22 09:03 ID:6K9fqbuz
最後、もうちょっと「よかったね」的な音楽かけてほしかったんだが…
あれは、あれでいいのか。
143この子の名無しのお祝いに:04/04/22 21:04 ID:iC08JpmA
Gorath, released in 1962 and portraying the Earth about to be destroyed in a collision
with a giant runaway star, is truly the last of Toho's Sci/Fi B-movies.

Produced by Tanaka and directed by Honda from a screenplay by Takeshi Kimura, the
story concerns the attempts of the nations of Earth to move the planet from the path
of the approaching star by means of rockets installed at the South Pole.

Though somewhat enjoyable, the film is a far cry form the company's early entrants
into this field. It is of special note that a giant monster did appear in the Japanese
print of Gorath.

Magma, a gigantic walrus released from the polar ice caps by the rockets' heat, is so
poorly executed and given so little screen time that it was best left out of the American
version. Gorath was seen by 500,000 people.


From
"The Other Side of Toho" by John Rocco Roberto.
(Originally published in G-FAN Issue # 23 September/October 1996)

http://www.dalekempire.com/OtherSideToho.html
144この子の名無しのお祝いに:04/04/22 22:27 ID:fWxYordU
>>143
訳したよん。

巨大な惑星の衝突によって地球が壊滅する危機を描いた『妖星ゴラス』は、
1962年に公開された、東宝の究極のB級SF映画である。

田中友幸製作、本多猪四郎監督、そして木村武脚本によるこの映画は、
世界中の国々が一丸となって南極にロケット・エンジンを設置し、その
推進力で地球を動かして、ゴラスとの衝突を回避するというストーリーに
なっている。

それなりに楽しめる作品ではあるが、東宝が新たにSF映画分野に参入
した記念すべき第1作としては、かなり期待外れの出来となってしまった。
なお、特筆すべき点として、日本版の『妖星ゴラス』には、巨大な怪獣が
登場している。

「マグマ」と名付けられたこの怪獣は、ロケットの噴射熱によって解けた
南極の氷の中から出現したのだが、あまりにもお粗末な作りである上、
登場する時間も短かったため、米国版ではカットされている。『妖星
ゴラス』は50万人の観客を動員した。
145この子の名無しのお祝いに:04/04/22 22:39 ID:iC08JpmA
>>144
THANKS!
146この子の名無しのお祝いに:04/04/22 23:13 ID:qghenIZw
Gorathというスペリングはおもしろいですね
「ダビデとゴリアテ」の巨人ゴリアテを想起させる
147この子の名無しのお祝いに:04/04/22 23:23 ID:J6ecxP3I
>>140
「モスラ」と同年のニュー東映「宇宙快速船」にも登場したな。
役立たずのエレキバリアに萌え。
148この子の名無しのお祝いに:04/04/23 00:05 ID:pG2eiMLs
>>144
50万人?えらく少ないな
それは日本での動員数?
149この子の名無しのお祝いに:04/04/23 02:30 ID:m8MSK42l
>>144


>それなりに楽しめる作品ではあるが、東宝が新たにSF映画分野に参入
>した記念すべき第1作としては、かなり期待外れの出来となってしまった。

ここはこうでは?
「それなりに楽しめる作品ではあるが、この分野におけるそれまでの
東宝作品よりは出来が落ちる」

form はfrom の誤字だろう。

それと
>あまりにもお粗末な作りである上、
>登場する時間も短かったため、米国版ではカットされている。

その前にマグマを「特筆すべき」と肯定的にとらえているのだから

「やられ方が貧弱で、登場する時間も短かいため、
米国版ではばっさりカットされている。」

のほうがいいと思うが、どうか?

150144:04/04/23 10:14 ID:dykr7/ni
>>149
formはfromのミススペルと考えたが、ちょっとややこしかったので上のように訳したが、
>>149の方がいいね。

あと、そっか。executedは「始末された、処刑された、やられた」を意味で解釈すれば
すっきり分かる。貧弱な訳ですまんかった。

「特筆すべき」は、たぶんネタ(なんとあの映画に怪獣が!)としての「特筆」だと思う。
151この子の名無しのお祝いに:04/04/23 21:39 ID:zoZ5v69r
●「おいら宇宙のパイロット」  (映画『妖星ゴラス』挿入歌)



せまい地球にゃ 未練はないさ
未知の世界に 夢がある 夢がある

広い宇宙は 俺のもの 俺のもの
はばたき行こう 空の果て

でっかい希望だ 憧れだ

おいら宇宙の おいら宇宙の 
おいら宇宙のパイロット


曇らぬ空は 我らが心
今日も希望を 乗せて行く 乗せて行く

広い宇宙は 俺のもの 俺のもの
男度胸の見せどころ

開け 自由の新天地

おいら宇宙の おいら宇宙の 
おいら宇宙のパイロット 

”さぁ行くぞ!”
”よし!”
152この子の名無しのお祝いに:04/04/24 10:54 ID:Vgijecr/
>>151
ダメだこりゃ・・・
153この子の名無しのお祝いに:04/04/24 11:19 ID:p8G/akxR
>”さぁ行くぞ!”
>”よし!”

こんな台詞、知らなかったよ。

「由利ちゃん、行くよ!」
「特ダネね!」
154この子の名無しのお祝いに:04/04/24 11:32 ID:/XzyP/Jq
最先端の宇宙パイロットの歌がなんつーか、
日本人の民族の律動、「音頭」だもんね。
155この子の名無しのお祝いに:04/04/24 14:10 ID:p8G/akxR
この7・7・5・5のリズムは、音頭というよりも「軍歌」だね。

歌詞でいうと、「狭い日本にゃ 住み飽きた」の「馬賊の歌」とか
「西か東か 南か北か どこでもいいや こん畜生め」の「独立愚連隊西へ」の流れを汲む…

だから、宇宙パイロットの歌というよりも、未知の世界(宇宙or大陸)でひと旗ぶち上げよう、
という開拓者wの歌なんだろう。
156この子の名無しのお祝いに:04/04/24 14:48 ID:5d7ZOQvv
映画では軍歌バージョンと音頭バージョン、それに鼻歌バージョンの
3種類が聴けますw
157この子の名無しのお祝いに:04/04/24 18:26 ID:qwe/BWSm
『800人に一人の採用(智子)』の割には、金井(久保明)とか
伊藤(二瓶正也)なんて、変なのが混ざってんのね(笑)

♪おいら宇宙のパイロットォ、・・・イテッ!
158この子の名無しのお祝いに:04/04/24 21:46 ID:hD38MxfO
みんなあの唄が好きなんだねえ。
俺なんかあれ聴くと恥ずかしくてどっかへ行っちまいたく
なるけどね。
まああの本編部分の何とも言えない泥臭さが東宝トクサツ
の特徴なんだろうけど・・・
159この子の名無しのお祝いに:04/04/24 21:49 ID:hD38MxfO
あげちまった。 スマソ
160この子の名無しのお祝いに:04/04/24 22:28 ID:eTRu/aY/
旧制高校の寮歌ノリですね。
161この子の名無しのお祝いに:04/04/25 23:16 ID:X+Sg7TaG
おいら宇宙の炭坑夫
162この子の名無しのお祝いに:04/04/26 21:45 ID:HFF13O0K
何を掘るんだっ!
163この子の名無しのお祝いに:04/04/26 22:01 ID:/KfeMXdW
アルマゲドンか?
164この子の名無しのお祝いに:04/05/04 18:34 ID:2QNW8jsH
あのガスコンロみたいなジェット炎は萎えるな。
とても地球を移動させる程のエネルギーは感じ
られなかったぞ
165この子の名無しのお祝いに:04/05/05 00:00 ID:pWLa5Srg
>>164
DVDで、中野氏も失敗だったと言ってたよ。
166この子の名無しのお祝いに:04/05/06 22:25 ID:vYxK1Pq5
やっぱりこの木村脚本で現代の特撮水準でリメイクきぼんぬ

主演はキムタク持ってくれば女子供の観客層までゴラス吸収可能
167この子の名無しのお祝いに:04/05/07 04:12 ID:yET2q40N
>>166
同意
柔軟な思考が素晴らしい
168この子の名無しのお祝いに:04/05/07 23:05 ID:czZAoIQY
>>167
Thanx !

「妖星ゴラス」(リメイク)

製作:角川春樹
原案:丘見丈二郎
脚本:木村武(オリジナル脚本)
音楽:石井歓(オリジナル・スコア)
挿入歌:「おいら宇宙のパイロット」
     (軍歌バージョン/ダンス・リミックス/鼻歌バージョン)
監督:金子修介
特技監督:樋口真嗣

配役    
田沢博士 ................  木村拓哉(SMAP)
河野博士 ................  仲代達矢
園田謙介 ................  丹波哲郎
速男 ................ えなりかずき 
智子 ................  水野美紀
野村滝子 ................  藤原紀香

金井達麿 ................ 森田剛(V6)
伊東 .................... はなわ(SAGA)

園田艇長 .............. 役所浩司
遠藤艇長 .............. 永島敏行
169この子の名無しのお祝いに:04/05/07 23:40 ID:UmWDAFVy
hage
170この子の名無しのお祝いに:04/05/07 23:53 ID:bodHSWeb
>>168
おもろい!!!
笑った。
171この子の名無しのお祝いに:04/05/09 01:32 ID:o/qoHHM1
>>168

えなりは太刀川寛役(?)にしてほしいとオモタ
172この子の名無しのお祝いに:04/05/09 19:40 ID:kY+A2Vs2
NHK中継車800円以上もして、買う気にならないないよ〜。
買った方どなたか感想キボン
173この子の名無しのお祝いに:04/05/09 19:40 ID:kY+A2Vs2
誤爆しました。ごめんなさい
174この子の名無しのお祝いに:04/05/13 08:15 ID:ToUBtCsN
JX-1はやぶさは順調に飛行中。
今のところはね・・・

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040512ic24.htm
175この子の名無しのお祝いに:04/05/29 01:44 ID:Q24xXwLC
中盤から後半の大団円までは本多演出の秀逸さがよく出ている。

冒頭はいきなり隼号遭難という「つかみ」だが、描写が荒い。
隼号が出発する時に「見ているのはお月様だけ」と服を脱いだ、
親や恋人が旅立つのも知らん振りで遊び呆けてる(これもよく考えると
おかしい)オキャンな娘達は「夏」だったという印象付けが弱い。
そして隼号がゴラスと遭遇する頃はクリスマスになっていたという
時間経過の妙が、言われれば理解できるが、見ている時に気づく
のは難しい。
難点はそんなところかな。
176この子の名無しのお祝いに:04/06/13 22:25 ID:65M8RMXW
後年、小松左京原作で「日本沈没」「さよならジュピター」「復活の日」等の
ディザスター物が出たけど、この作品ほど突拍子もない作品はあの時代
ないですね。
177この子の名無しのお祝いに:04/06/16 05:29 ID:TtX17ZKs
>>157
二瓶さんは、宇宙語が出来るから、技能採用でしょう。でも、その実力はイマイチ。ふぉっふぉっふぉっ…
178バルタン星人:04/06/16 05:39 ID:0g0+0dha
>>177
キミ ノ ウチュウゴ ハ ワカリニクイ
179イデ:04/06/16 09:14 ID:/4XCFdMy
>>178
キレテ・コシ キレ・キレ・テ?
180ハヤタ:04/06/16 21:49 ID:nFBkFrKh
>>179
よしイデ、じゃぁ行って来い。
181この子の名無しのお祝いに:04/07/21 14:06 ID:C7Eby4TF
CS放送age
水野久美がとてもおきゃんでセクシーw
182この子の名無しのお祝いに:04/07/21 14:37 ID:blUaCF5c
この映画、世界に誇れるほどアイデアが凄い!
諸惑星を飲み込みながら増大してゆく真っ赤な妖星の恐ろしいこと・・・
しかし残念なことに出来が悪すぎる。
是非リメイクを。それだけの価値はあるぞ。
183この子の名無しのお祝いに:04/07/21 18:43 ID:REKJfLpB
>>182
同意
184この子の名無しのお祝いに:04/07/21 19:57 ID:F/ROsX56
>>182
まあ、ディープ・インパクトのシャトル特攻とかアルマゲドンのシャトル特攻とか
あれとかあれとかハリウッド製彗星激突映画に特攻がお約束なのは、みんなゴラスを
見ているからなのかも知れませんね。アルマゲドンのクソ娘とウンコ親父が
テレビ画面で便所会話するのはゴラスの田崎潤−白川由美父娘に影響を受けて
いるのかも。しかし隼号は特攻というよりも覚悟の事故死といった印象ですが。
185184:04/07/21 19:59 ID:F/ROsX56
訂正

× アルマゲドンのクソ娘とウンコ親父の便所会話
○ アルマゲドンの公衆便所娘とウンコ親父のクソ会話
186この子の名無しのお祝いに:04/07/21 21:52 ID:5T2E6rIR
( ´,_ゝ`) マジに言ってるなら、恥ずかしいオッサンだな
187この子の名無しのお祝いに:04/07/21 21:56 ID:RIjwcVbl
若い頃池袋東宝のオールナイト上映で観たのを思い出す。
特に南極基地建設の大パノラマはスクリーン上映で観ると、息を飲む
迫力があるね。
188この子の名無しのお祝いに:04/07/21 22:57 ID:O4qYjqyA
>>184
>みんなゴラスを見ているからなのかも知れませんね。

そうだろうね。ルーカスはep2にメーサー車を出してきたし、
テイムバートンは映画のそこらじゅうに東宝特撮の引用があるし、
エメリッヒのID4も、もろ東宝ってとこがあったし、
今映画を作ってる人間は子供のころ東宝特撮を見て影響されてるからね。
189この子の名無しのお祝いに:04/07/22 01:12 ID:0PwRK+si
リメイクするなら、タイトルと大筋はそのまま。
但し、怪獣マグマは出さないでいただきたい。
実現したら大ヒット間違いなしだ!
しかし演出できる奴は今の日本映画界にいるのだろうかという不安が残る。
日米合作ならどうだろうか?
190この子の名無しのお祝いに:04/07/22 01:23 ID:toYAUxFg
「ゴラス」音楽の元ネタ「シンフォニア・アイヌ」のCD化キボン!


191この子の名無しのお祝いに:04/07/22 04:22 ID:5uAU6FAG
>>182-185 (  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
192この子の名無しのお祝いに:04/07/22 12:23 ID:u27AoVTX
>170
全然面白くない。そんなありきたりな配役じゃ。
193この子の名無しのお祝いに:04/07/23 16:44 ID:zLcyX5dm
>>191
この映画観たことある?
194この子の名無しのお祝いに:04/07/24 11:15 ID:e8JR76sD
この作品のように、子供までを観客層としてカバーする作品で
世界団結・明日への希望・困難を乗り越える努力を描き切った
当時の映画人達の良心には脱帽の思いだ。
195この子の名無しのお祝いに:04/07/24 11:38 ID:cbg6ttRo
なつかしいなぁ。
けど、今見たら、特撮シーンなんかショボくてガク〜リしちゃうだろうな。
196この子の名無しのお祝いに:04/07/24 12:18 ID:UNLRedRd
古きよき時代の特撮ですね。あれはあれで味があって
いいけどね
197この子の名無しのお祝いに:04/07/24 15:45 ID:pA60hqDT
先日ビデオで観ました。やはり円谷英二はミニチュアが凄い。
CGより実物って感じがリアルでした。
俳優陣も豪華、特に西村晃は巧いね。
198この子の名無しのお祝いに:04/07/25 05:39 ID:oy19PaPx
子供の時にウルトラマンのショボイ地球と2001年宇宙の旅のリアルな地球を
同時に見たせいで「円谷の地球=ダサイ」という先入観が出来てしまったけど、
ゴラスを改めて見ると意外とちゃんとしてるんで驚いた。
勿論ミニチュアだけど、地球がジェット噴射で動くってのは後にも先にもこれ
一本だろうな。
199この子の名無しのお祝いに:04/07/25 06:23 ID:XBF+u+Q8
普通は、こう言うネタを思いついても、映像化しようなんて思わないからな
200この子の名無しのお祝いに:04/07/25 07:55 ID:vnDMzShh
そうそう
201この子の名無しのお祝いに:04/07/25 11:47 ID:990cQOK5
池部良さんってさすが2枚目大スターだけあって、基幹センターの
センター・コンソールで観測している姿が足が長くてかっこいいね
202この子の名無しのお祝いに:04/07/25 15:01 ID:9ax5wd7h
そうそう。池部良って長身!って程じゃないんだけど(174cm)、
バランスの取れた体格してて、それがとても都会的でスマートに見えるんだよね。
203この子の名無しのお祝いに:04/07/25 15:49 ID:F8dvj7+v
204この子の名無しのお祝いに:04/08/17 18:36 ID:FE6qsjrd
保守でジェットパイプ噴射上げです。
205この子の名無しのお祝いに:04/08/17 20:15 ID:QHnuqv9m
唐突ですが、南極推進力センターの建物にある「SPC」ってのは
「サウスポール・プロペラント・センター」の略なの?
206この子の名無しのお祝いに:04/08/17 21:24 ID:pYN17qAj
単純に"South Pole Center"の略称じゃないのかな。
南極基地(全体)だったら "South Pole Base"という言い方をするけど。
207この子の名無しのお祝いに:04/08/17 23:18 ID:E+wcsSH3
マグマ
208この子の名無しのお祝いに:04/09/22 03:38:41 ID:FLA4nXJB
>>182
ごめん。揚げ足取る気は無いんだけど、たまたま読んでて気になったので書きます。
『地球最後の日』っていう1951年のジョージパルの映画があるんだけど僕はゴラスはそれを日本ふうに変えているだけだと思う。太陽系に突入してくる星の名前もビラスだし。
ただ『地球最後の日』はキリスト教的に選ばれた人間だけがロケットで脱出する話で、その点だけはゴラスの方がいい。
209この子の名無しのお祝いに:04/09/22 07:50:39 ID:BkCcq+Pb
努力と科学で地球の方を動かして、ゴラスも含めてほぼ全員助かるなんて
なんていい話なんだろうか

>>208の映画って、脱出した人が
まるで絵に描いたような楽園に到達する話だったっけ?
210おさかなくわえた七資産:04/09/22 11:09:44 ID:BASLFy7w
「アルマゲドン」に出てきた小惑星のアップを見たとき

「わぁ、妖星ゴラスみたいだぁ」

と思った人いる(´・ω・`)?
211この子の名無しのお祝いに:04/09/22 13:17:09 ID:SxuYbQA/
地球防衛軍の続編を作ったらどうだ。地球防衛軍2ミステリアンの逆襲。
212この子の名無しのお祝いに:04/09/22 17:07:22 ID:y9f2Z8em
>>208
こちらも揚げ足取る気は無いんだけど…

他の天体が地球に激突する!なんて話は、小説まで含めると掃いて捨てるほどたくさんあるんよ。
「地球最後の日」は原作も含めてもっとも有名な作品ではあるが、もうこれは1つの類型なんだね。
他天体の地球への衝突というだけで「地球最後の日」の真似とか言っても、何も意味無い。

むしろそこからどうなるのかが見所であって、地球の方が動いて逃げるなんて無茶な話は、
たぶんゴラスのみ。

そこが凄い、世界に誇れるアイデアと>>182は言ってるのだと思うよ。
213この子の名無しのお祝いに :04/09/23 23:52:38 ID:mjbvWhZM
う〜む
確かに普通の頭じゃ思いつかない無謀な話だ。
地球温暖化どころではないとんでもない影響
が出て来るだろうな。
214この子の名無しのお祝いに:04/09/24 01:02:02 ID:US0def0m
マグマ出現!!!
215この子の名無しのお祝いに:04/09/24 01:52:34 ID:Nd9XfMoo
「行くぞ、ゴア!」
216この子の名無しのお祝いに:04/09/24 21:51:10 ID:pmqfeZna
>>213
温暖化とか抜かしてるバヤイではないと思うが。
地球の滅亡より温暖化を心配する方が無謀では?
217この子の名無しのお祝いに:04/09/28 21:54:32 ID:gDrDQhpO
♪どんどんだんだん温暖化〜
218この子の名無しのお祝いに:04/09/29 01:43:43 ID:LxO+VLus
♪水道ひねれば温泉で
 牛乳 しぼれば 粉ミルク あ、ホレ
219この子の名無しのお祝いに:04/09/29 01:48:59 ID:sB+ECxuf
うだうだ言ってる暇もなく即死するのと、じわじわ時間をかけて
死ぬのとどっちか選べと言われたら、俺は即死の方を選ぶがw

なんてのは冗談だが本音のところを言えば、間に合うか否かという
映画的サスペンスを盛り上げる手段としてセイウチか何かの怪獣を
引っ張り出すセンスはちょいと・・・?
せめて、地球を無理やり移動させた反作用として、予想もしなかった
厄災が発生し・・・

 例えば北緯20度圏までの北半球は、70mの津波と地殻変動による巨大
 地震で壊滅状態に陥る。
 全地球の存亡がかかった地球の移動を中止する訳にはいかない。
 しかし・・・
 (例えばなんだからこの設定自体につっこむのはやめとくれ)

なんてアンビバレンツな状況が発生したら、出たと思えばすぐやられる
肩透かし怪獣よりはサスペンスもSF度も数段アップしたと思うがね。
まあ、黄金期の円谷特撮の醍醐味(アラも含めて)を楽しむ為のエンタメと
考えるべきなんだろうな。
220この子の名無しのお祝いに:04/10/03 13:31:31 ID:1AozvLkq
この映画は南極基地建設の所の落盤シーンなどもあるけど
ディザスター場面は最後の最後に取って置いて、「地球を動
かすためにどれだけ努力するか」の描写に力点が置かれて
いるんじゃない?
221この子の名無しのお祝いに:04/10/03 17:16:19 ID:xz/u1WIA
俺、「地球最後の日」嫌いなんだよね。特にガキが犬見つけてきた時
「じゃあ鶏の代りにロケットに乗せよう」なんて楽しげに会話してる
シーン観て胸糞悪くなったよ、あんな連中と新天地で生きるくらいなら
地球と共に最後迎えたほうがましに思えた。「ゴラス」みたいにやるなら
地球ごと救ってやるとか、浪花節めいてるが「アルマゲドン」のほうが
遥かに好きだな。「メテオ」は香港の夫婦と愛犬可哀想だった(´Д`)
222この子の名無しのお祝いに:04/10/03 21:21:04 ID:+yDmAZ0B
>>219
>映画的サスペンスを盛り上げる手段としてセイウチか何かの怪獣を
>引っ張り出すセンスはちょいと・・・?

ちゃうちゃう
わかってるとは思うが、あれは「怪獣出しとかないと客が喜ばない」というPの判断
本多監督は、あんなとこで出したくなかった
223この子の名無しのお祝いに:04/10/03 21:26:25 ID:uzgtk6Nm
オレはねえ、お葬式のシーンが凄いと思うんよ。
「宇宙へ行こうがどうしようが、人間は人間だ!」ていう本多監督の信念が出てるような気がする。
宇宙省なんてお役所があって、宇宙パイロットを仕事にしている人たちがいて……
ていう日常を、あくまで60年代の世相的にではあるが、ここまで正面から描いた映画って、
世界でもそうないんじゃない?
あの「2001年」ですら、ほとんどが外宇宙の描写だけで済ましてるわけで。
224この子の名無しのお祝いに:04/10/03 23:42:27 ID:3QoWUqnN
この映画は、本多さんも結構お気に入りらしいが、
Pの友幸さんに押し切られて怪獣マグマを出してしまったことをずっと後悔していたみたい。
225この子の名無しのお祝いに:04/10/04 00:49:03 ID:RZpQY+hm
地球が動き出しました!→のんびり正月過ごす
という流れが大好きだ
226この子の名無しのお祝いに:04/10/04 23:58:49 ID:ZIxVTxV7
>>224

>あの「2001年」ですら、ほとんどが外宇宙の描写だけで済ましてるわけで。

2001年の場合、キューブリックが意図的に地球の描写を排除してる訳なんで
比較の対象にはならんでしょ。
強いて比べるのであれば・・・シチュエーションとしては満更似ていなくもない
さよならジュピターになるんでは(w
地球の描写てんこもりだしね。
227おさかなくわえた七資産:04/10/10 16:20:31 ID:W8ftWaOS
>>226
> さよならジュピターになるんでは(w
> 地球の描写てんこもりだしね。

そ…その映画はなかったことにしたい(´・ω・`)ショボーン

でも「2001年宇宙の旅」は>>226の言うとおり、比較対象として相応しくないと思うな。
実際、「2010年」で未来の生活シーンが出てきてるけど、APPLE IIが出てきてたりと
やっぱりイタいし。
228 :04/10/10 21:04:58 ID:AGtYqRkK
音楽が「ダイハード2」のクライマックスの曲に似てね?
229この子の名無しのお祝いに:04/11/25 12:34:39 ID:St/BMIsN
>>219
詰め込みすぎだな。
「ゴラス」はあんなスケールの大きい映画なのに
上映時間90分以内に収まってるところがすごいんだよ。
漏れはマグマがあっさりやられるところにも
それなりにドラマがあって好きだけどね。
230この子の名無しのお祝いに:04/11/27 03:24:34 ID:AfUk5xWK
>>229
まあ大多数の感想はそのあたりに集約されるんだろうね。
センス・オブ・ワンダーに満ち溢れた斬新なSF映画を期待していた
純真ながきんちょ(俺の事ねw)は着ぐるみありありな怪獣一匹で
壮大な宇宙規模のプロジェクトの命運が左右されるなんて安易な活
動屋さん的発想があまり好きじゃ無かったんだね。
要するに、マグマ君がよたよたと登場した瞬間にクールかつモダンな
先端的SF映画という「おいら」の希望の星はガラガラと崩れ落ちてし
まったのさ。(そう言えばいくら昭和30年代でも「おいら」なんて口に
する奴はもういなかったはずだぞ。感覚が10年位ズレてるわな)
あの時代、あの東宝の、あの円谷お正月映画なんだからと言ってしま
えばそれまでだが・・・
蛇足だが、ガスコンロジェット噴射もあれだが厄災の元凶たるゴラス
もミラーボールに電飾つけたようなしょぼさ全開でガスコンロとは
いい勝負だ。
231四葉:04/11/30 18:21:58 ID:UgbxOsfv
マグマちゃまが出てきたからビートル機が活躍できたんですね。
“地走り光線”がカッコ好かったでしたぁ。
操縦士は声はするけど顔を見せなかったから誰が演ってるか分らないのが残念ですぅ。

あのビートル機はダイキャスト製か何かの精巧なおもちゃになってほしいですね。
そしたらさくらやで一割引で買うですぅ。

それにしてもマグマちゃまは、古代の爬虫類の鰭脚類なんですね。
実際にアザラシみたいな“恐竜”っていたんですかね?
232この子の名無しのお祝いに:04/12/01 01:55:17 ID:7hZ++H+h
>>231
このスレもチェキしてたのか四葉よ・・・
233この子の名無しのお祝いに:04/12/01 20:24:33 ID:B2N8vD3l
上原謙扮する河野博士に喰ってかかったあと、別室で白川由美を口説く池部良。
地球存続最大の危機においても、やるべき事はやってます。w
234この子の名無しのお祝いに:04/12/01 22:53:45 ID:puu20LFK
「宇宙大戦争」「妖星ゴラス」「惑星大戦争」の池部良、どれも苦虫を噛み潰した様な
面白くなさそうな仏頂面で演じていて、ほとんど同じキャラ。
エッセイを読むと、実際にもつまらないと思いつつ演じていたことを正直に書いてるね。
235この子の名無しのお祝いに:04/12/01 23:17:58 ID:JidckvKI
>>234
つまらなさが伝わってくるよね。
いい加減こっちもむかついてたので
轟天のドリルでふわふわ特攻した時はうれしかったよ。
236この子の名無しのお祝いに:04/12/07 21:20:24 ID:LVr2Fpg3
「ゴジラ・ファイナルウォーズ」の妖星ゴラスはX星人がでっち上げた
偽物でありましたな。
237この子の名無しのお祝いに:04/12/08 14:02:24 ID:BoEbHqoY
でも、妙なゴラス出されるよりウソの方がなんぼかマシと思った。
238この子の名無しのお祝いに:05/01/03 20:56:19 ID:eQegB+tQ
サンドイッチマンなロボット∩(=゚Д゚=)∩バンジャーイ!
239この子の名無しのお祝いに:05/01/03 21:11:23 ID:/lZaLZVe
Gがかかっていることを表現するために
わざわざ両手で顔を伸ばす役者陣に感涙。

あれはないだろ・・・・・。

その後「スターウルフ」でちゃんとGの表現をしてる
円谷にとってはこだわりたい描写だったんだろうが
みっともないからやめてほしかった。


240この子の名無しのお祝いに:05/01/03 21:12:02 ID:NnLIs5Xe
妖星ゴラスを科学的に検証すればいかがなものなのでしょうかね。
単純に考えても核融合の熱をどうすんだろ?って思うけど、42年も経った今頃になって
文句言わないでといったところか。。あは・・・。
241この子の名無しのお祝いに:05/01/03 21:33:43 ID:21y356jC
地球も動き出したことだし、昨年(昭和36年)の「世界大戦争」とは
違って、まずは目出度い正月だな
242この子の名無しのお祝いに:05/01/14 20:22:07 ID:sZVsVtuT
南極基地建設シーンで、土を押してきたブルドーザーのミニチュアが、
バックするショットで、乗っている人形がレバーをくいっと押しているのを
このあいだ初めて気づいた。
243この子の名無しのお祝いに:05/01/15 14:31:11 ID:pBYAbb3E
ケロニアが、こっそり。
244この子の名無しのお祝いに:05/01/17 21:14:59 ID:FNo0e1vS
>49:この子の名無しのお祝いに:04/03/12 23:46
見せ場は月がゴラスに引きつけられるところだった。そのため引力のバランスが
崩れて地球が助かるのだが、困ったことに東大の先生は「どう計算しても月が
やられたら地球もダメだ。そのシチュエーションはやめてくれ」とおっしゃる。
「これは見せ場だから目をつぶって下さい」と平にご容赦いただいた‥

 そうか、あの後は月が無い生活なのか‥するとこんな風情も化石化だろうな

ttp://homepage3.nifty.com/TAD/music/music_38.htm
245この子の名無しのお祝いに:05/01/20 16:11:17 ID:CGqmqIOb
>>244
どのみち、ロクセイアによって爆破されてしまうのだがね。
246この子の名無しのお祝いに:05/01/28 20:41:53 ID:yIzdGFaG
懐かし特撮板出来ました
http://bubble3.2ch.net/rsfx/
247この子の名無しのお祝いに:05/02/04 18:26:04 ID:3JHEe00e
♪おいら宇宙のパイロット!♪
痛て!
あー・・・これですかぁ。
じつはね・・・・・
248太刀川寛:05/02/07 20:10:42 ID:lr8wSB5Z
ラストシーンは利根川にセットを組んで撮影したんですね。バーで二瓶イデ正也と天本マタンゴ英世との会話のシーンでマタンゴの横に座っているおねえちゃんの表情がGOOD!
249膝カックン:05/03/06 20:19:26 ID:jryVMVeE
昨日CSからVHSテープに録画したものだけど再生してみたら・・・
うぉー!!
>>107さんのご指摘通り、画面左側にうっすらとだけど大きく、
人間の横顔(首から上)のようなものが写っとる!!
250この子の名無しのお祝いに:映画暦110/04/02(土) 12:49:42 ID:r2f8PZNO
>>249
やめろよ・・・せっかく見たかった作品なのに見る気なくしちまったじゃねぇか・・・

そんな特オタ工房
251この子の名無しのお祝いに:2005/04/10(日) 18:37:19 ID:kZO1APmA
ウチのビデオにも映ってたよ
でも、二重露光で簡単に作れるんじゃないかな
それとも・・・
252この子の名無しのお祝いに:2005/06/10(金) 16:09:18 ID:d8EMTrlm
253この子の名無しのお祝いに:2005/06/12(日) 19:02:30 ID:ZvEhIiwC
ジェットパイプ保守噴射上げ
254この子の名無しのお祝いに:2005/06/15(水) 20:52:38 ID:EewTdAkm
謎の円盤UFOのヘンダーソン長官がチョイ役で出ているそうだが、
どりか判らん。
255この子の名無しのお祝いに:2005/06/15(水) 22:05:38 ID:Eu+7M8KH
<検証> 日本特撮はいかにして没落していったか
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1118301865/83
256この子の名無しのお祝いに:2005/07/05(火) 09:22:54 ID:rD5nMwXt
彗星衝突、ハリウッド映画にちなんで「ディープインパクト計画」か・・・
NASAじゃなくて日本だったら「ゴラス計画」と命名されただろーか?
257この子の名無しのお祝いに:2005/07/05(火) 09:31:34 ID:wgTmyZJI
ツイ( ゚Д゚)フォン計画
258この子の名無しのお祝いに:2005/07/05(火) 09:33:04 ID:RdLNbXf1
ゴラン計画
259この子の名無しのお祝いに:2005/07/08(金) 11:52:55 ID:nhrmrNXO
超兵器R1号計画だろ
260この子の名無しのお祝いに:2005/07/08(金) 19:01:51 ID:DzJrrsqt
ゴジラファイナルウォーズ計画
261この子の名無しのお祝いに:2005/07/25(月) 16:10:58 ID:5Ya750Cw
>見せ場は月がゴラスに引きつけられるところだった。
>そのため引力のバランスが崩れて地球が助かるのだが

そうか、これであの46時間を取り返せたのか。今初めて知ったよ。
昔は「月があんなに離れてるのに吸い込まれて、なんで地球はすれすれで
助かるんだよ!」なんて突っ込みながら見てたんだけど、あの月の最期にも
ちゃんとした意味があったんだねぇ。
262この子の名無しのお祝いに:2005/07/27(水) 08:10:12 ID:DVV5Lc/U
パイロットの歌は下手だったが、映画は凄い。本多猪四郎はゴジラだけの人じゃなかったんだね。
しかし、「アルマゲドン」なら観る奴も多いだろうが、「古い邦画」というだけで観ないで毛嫌い
する奴が多そうだ。損な映画だ。
263この子の名無しのお祝いに:2005/08/26(金) 11:28:54 ID:13mibdXb
とにもかくにもトンデモな話なのだが、さりげにちゃんと
地球を動かす計算してるのがすげー。
264この子の名無しのお祝いに:2005/09/16(金) 13:18:36 ID:St3nLjkN
♪おいら宇宙のパイロット!♪痛っ!


あぁ・・・これですかぁ。
265この子の名無しのお祝いに:2005/10/02(日) 07:08:43 ID:1slIYzqx
スピルバーグが「地球最後の日」をリメイクするのであれば
この「妖星ゴラス」も誰かリメイクして欲しい。
「地球最後の日」も面白い映画だったが、天体衝突モノでは
面白さでいえば「妖星ゴラス」の右に出るモノはない。
266この子の名無しのお祝いに:2005/10/03(月) 09:35:14 ID:IQTwbx8P
平田昭彦がいないからなあ‥
267この子の名無しのお祝いに:2005/10/30(日) 21:30:47 ID:68eEBZwg
地球大改造 (『妖星ゴラス』初期の仮題)
268この子の名無しのお祝いに:2005/10/31(月) 09:25:56 ID:aRW6C1qI
>265
>スピルバーグが「地球最後の日」をリメイクするのであれば

その企画が二転三転して「ディープ・インパクト」になったと聞いたが…
269この子の名無しのお祝いに:2005/11/08(火) 20:08:56 ID:OWy9olQH
葬式のシーンは秀逸だね。現代のどの撮影でもあの雰囲気まったく出せないもんなあ
やっぱ役者よのう…
270この子の名無しのお祝いに:2005/11/22(火) 08:44:55 ID:LXZiIrcF
>268
もともと、スピルバーグがアーサーCクラークの「神の鉄槌」の映画化の企画を持っていた。
それとは別に「地球最後の日」のリメイクも話が進んでいて、この二つが合流してできたのが
ディープインパクト。
ディープインパクト公開時には「地球最後の日」の小説の完訳版がディープの原作という
謳い文句で発売された。
んでもって、今回改めてスピルバーグが地球最期の日を作ろうとしてるって話があるのよ。

それはさておき、アメリカ人には「地球そのものが逃げる」なんて映画作れるかなぁ。
アメリカ人は「国家の威信に懸けて」ゴラスを吹っ飛ばす映画にすると思うwwww
なんせ、アメリカ版日本沈没とも言える「合衆国壊滅/M10.5」は地下の大陸プレート
を核爆発で溶接してしまおうという話らしいから。
271この子の名無しのお祝いに:2005/11/22(火) 11:57:54 ID:9V5SlQ29
>270
改めて製作ですか、まさしく「Good News!」です。
今度のリメイクはできれば原作準拠でお願いしたいですね。
工場の全員が脱出宇宙船に乗れることになった所とか、
押し寄せた暴徒をロケット噴射で撃退する所とか…
272この子の名無しのお祝いに:2005/11/24(木) 17:13:45 ID:FXdoVKV4
じゃあ次週のサザエさんは「妖星ピタゴラスでご町内団結の巻」で
273この子の名無しのお祝いに:2005/11/26(土) 18:39:23 ID:D6vs4DmG
おいら宇宙のぱいろっとぉ♪

この曲は現在の芸能界に対するアンチテーゼといっても過言ではないな。
274この子の名無しのお祝いに:2005/12/21(水) 20:46:11 ID:GYed0zP/
まあ、正月はめでてえってことで。あ、池部りょう帰ってよし
275この子の名無しのお祝いに:2005/12/30(金) 09:19:56 ID:0mf3Eg5c
ただ今から 国連科学委員会のメッセージをお送りします
皆さん 我々は勝ちました

妖星ゴラスはすでに太陽系から離れようとしております

我々は 全人類の平和への願いと 
協力によって勝ち得た この勝利を
永遠のものにしようではありませんか
276この子の名無しのお祝いに:2006/01/04(水) 02:05:29 ID:sp64yhJR
2006年 初ジェットパイプ噴射age!


277この子の名無しのお祝いに:2006/01/06(金) 01:03:57 ID:mGypC2P/
これのサントラのCDとか今出てますか?
278この子の名無しのお祝いに:2006/01/06(金) 13:09:09 ID:LoePnL+b
出てるよ
キングレコードじゃなかったかな
279この子の名無しのお祝いに:2006/01/07(土) 09:51:38 ID:l5TpW0qj
ムーの女王が出てくるのは「妖星ゴラス」じゃ無かったっけ?



280この子の名無しのお祝いに:2006/01/07(土) 11:41:13 ID:ze4J0IEy
>>279
つ { 海底軍艦 }
281この子の名無しのお祝いに:2006/01/07(土) 17:25:28 ID:8zRFksOv

「 無礼であろう!神宮寺。 ムー大陸の皇帝を南極大陸に差し出すとは 」
282この子の名無しのお祝いに:2006/01/07(土) 18:39:56 ID:9Xk1wxf6
>>281
「ムウ」な
283この子の名無しのお祝いに:2006/01/07(土) 18:49:54 ID:aUOkFrxt
神宮寺
「諸君・・・・良く頑張ってくれた・・・轟天号が送ったデータは、
必ずや!全人類から感謝されるであろう。」

284この子の名無しのお祝いに:2006/01/07(土) 19:06:02 ID:8zRFksOv

「 ぶ、無礼者め! >>282は万朶の生贄にせよ! せよ! 」
285この子の名無しのお祝いに
妖精 ムウ帝国皇帝

―脱ぎっぷりが最高!

妖星ゴラス

―イラネ。