ダム専門家だけどなんか質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1a
どうぞ。
2糞スレたてんな:2009/10/04(日) 09:49:01 ID:OSsBz3loO
ダムでの水力発電のしくみを語ってください
3川の名無しのように:2009/10/04(日) 10:02:47 ID:GB+n3/od0
ダム建設予算が設計変更で当初予算の何十倍にもなるのは
調査予算が少ないためと省は言ってるけど
これについてご意見いただけませんか?
4a:2009/10/04(日) 15:07:03 ID:7f2xLae+0
>>2
水落として水車回転

>>3
それも一因。大蘇ダムなんかいい例。
5川の名無しのように:2009/10/04(日) 20:14:32 ID:j3U7zBtF0
ダム管理には常駐何人くらいですか?
発電設備は除いて、純粋にダム本体だけで。
6川の名無しのように:2009/10/04(日) 20:43:42 ID:qwbmFN2j0
どうすればダムはガンダムに形態変化するのですか?
7a:2009/10/04(日) 21:19:30 ID:7f2xLae+0
>>5
直轄・水機構・電力のダムだと10〜20人くらい常駐。
都道府県ダムは管理所に常駐してないところが多いと思う。
維持費少ないため。
1つのダムの管理所で数ダムまとめて遠隔管理してるところが多いと思う。

>>6
わからん、スマソ。
強いて考えるなら、ゲートは金属で出来てるので、それをガンダムに変化させることはやればできるかも。
8川の名無しのように:2009/10/04(日) 22:31:18 ID:ERTrGwgf0
俺道路屋なんで技術士補の水関係の問題がわかりません
どうすればいいですか?
9川の名無しのように:2009/10/05(月) 00:17:40 ID:T1TEspki0
>>7 都道府県ダムは維持費が少ないために無理な管理をしていると考えるべきか、あるいは
直轄・水機構・電力のダムは予算があるから無駄な管理をしてると考えるべきでしょうか?

規模も違うので単純な比較は出来ないでしょうけど、
あえて言うとどちらでしょう。
10a:2009/10/05(月) 01:16:23 ID:ipoZIkJO0
>>8
勉強するしかないよね。

>>9
うーん、難しいね。
普段は遠隔操作でいい気もするけど、豪雨で無人の管理所に行こうとしたら途中土砂崩れで行けなかったって話もあるし、
無人の管理所orゲート操作室に誰か侵入してゲート全開にしたらどうなるのかって気もする。
逆に、豪華な管理庁舎や庁舎併設のテニスコートや巨大なモニターとか見ると、そこまで金つぎ込む必要あるのかとも思うし。
11川の名無しのように:2009/10/05(月) 03:55:23 ID:X5/s9TL+0
>>7
> ゲートは金属で出来てるので、それをガンダムに変化させることはやればできるかも。

金属を変化させるのはゲッター線の効果です。
その場合、ガンダムではなく、ゲッターロボになってしまう危険があります。
12a:2009/10/05(月) 05:53:12 ID:ipoZIkJO0
>>11
スマソ。。。
ガンダムよく知らないので。。。
許してちょ。。。
13川の名無しのように:2009/10/05(月) 07:16:57 ID:T1TEspki0
>>10 ありがとうございました。難しいですね。
14川の名無しのように:2009/10/08(木) 13:39:28 ID:81MoGdwX0
>>9
誰も平和=悪だなんて言ってないと思うぞ
平和=嘘だって言ってるだけ
お前だって生きてんだろ
その時点で生存競争に参加してんだよ
15川の名無しのように:2009/10/08(木) 17:14:25 ID:sX1NLDGx0
ダム湖が地震の原因って本当ですか
16川の名無しのように:2009/10/08(木) 23:29:43 ID:uro4l5fM0
>>15
微小な地震が増えるんだよな
17川の名無しのように:2009/10/09(金) 01:28:49 ID:rpH/MJQZ0
震度4は記録されていますが
18川の名無しのように:2009/10/11(日) 11:36:06 ID:LHxZ2wl+0
>>15
横レスだが。
大竹政和氏の説では
@水の重さで岩盤にひずみが生じて地震が起こる。
 →この場合には近辺の地震とは異なるメカニズムの地震が起こる
A既存の地震を起こす断層に水が入っていくことで地震が起きやすくなる
 →この場合には地震で消費されるエネルギーは同じなので、小さい地震が増える

ということなんだが、どちらの説が本当なのかを実証した事例は無いみたいだな。
個別のダムでは地震が増えたという事例があるが、
日本は地震活動が活発なので、ノイズが多いから1つ1つの地震の原因を
ダム湖に帰結させることは非常に無理がある。

外国では一般に地震が少ないからダム湖が原因の地震もアセスメントする
場合もあるようだが、日本では、年に1回位M>6クラスが起こるから、
よほど長期間で見てみないとダム湖が原因かの判断は難しいと思うよ。
外人さんがいかに地震を体験してないかは、「日本 なごなご」あたりでググるとよくわかる
寒さとフィンランド人の関係 ≒ 地震と日本人の関係に近いかも

あと、古い地震記録は相当大きな地震しか拾ってないから、
数十年の記録って言うのもあまり当てにならない。
今の地震観測精度になったのは、阪神淡路以後、機器の整備
が進んでからだっていう話もあるくらいだ。
だから、数十年間でこんな事は無かった!!なんて言うことを言うと
赤っ恥かく場合があるからその辺はみんなも眉唾で行こうな〜

19川の名無しのように:2009/10/11(日) 11:46:14 ID:LHxZ2wl+0
見つけた。コピペなんで誇張もあるが、

         日本人                       世界

震度1   気付かない。                 敏感な人なら気付く

震度2   敏感な人なら気付く             ほとんどの人が気付く

震度3   ほとんどの人が気付く            全員が気付き、パニックを起こす

震度4   お〜揺れとる揺れとると笑う        家屋の倒壊が起き、死傷者が出始める

震度5弱  とりあえずテレビの速報を見る      大災害、テレ朝がドラえもん募金詐欺を始める。

震度5強  大きいなーとか思いつつ地震スレ検索 都市は壊滅状態TBS、日テレ募金を始める。

震度6弱  とりあえず机の下に隠れたりする     自力では復興できないレベル

震度6強  テレビ東京がアニメをやっているのを.  国家消滅
       確認して安心して2ちゃんする
20a:2009/10/14(水) 06:01:47 ID:t5kSSHr+0
>>15-18
貯水池誘発地震で有名なのはKoynaダム。
M6.5くらいだったかな。

個人的には、
大地震の震源は3km以深と言われていて、
ダムの貯水位はたかだか100mなので、
大地震にはあまり影響はないと思う。
もともとダム左右岸の地下水位は貯水位と同程度ということもあるし。
でも、ダムの貯水で岩盤の間隙水圧を上昇させるのは確実なので、
ごく浅い微小地震は増えることはあるとは思う。
21川の名無しのように:2009/10/14(水) 12:20:11 ID:6fneAMm30
当別ダムは貯水池に活断層がかかっているんだけど大丈夫?
http://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/031F97F3-976C-4EDF-BBE8-2720D7ACC833/0/tddan_07m.pdf
22川の名無しのように:2009/10/14(水) 14:17:57 ID:5qM7ARKpO
>>21
直接事業者に聞けないのは何故?
釣りにしては針が大きすぎ。
はい、次の方〜
23川の名無しのように:2009/10/14(水) 20:49:25 ID:kbOSgw3A0
>21
図を見たけど、これは地質の大規模構造を説明するための断層ということで
あって、第四期断層じゃない、つまり活断層じゃないぞ。
24川の名無しのように:2009/10/14(水) 21:07:12 ID:kbOSgw3A0
>3
ダム建設の費用はせいぜい300〜600億円にしかならない。
大滝ダム、八ツ場ダムなど数千億円もダム事業費が増えているダムはいずれも、
付替道路や水没者の代替地の建設費用が増えている。

>4
農水省と国土交通省ではダムの作り方が違う。国土交通省は過大に調査し、
過大に対策工事を行う。農水省は最小の調査しかせず、最小の予算でダムを作り
とりあえず試験淡水して水が貯まったら完成、貯まらなかったら対策を取る。合理的
なんだが、運が悪いと大蘇ダムみたいなことになる。福岡県にも試験淡水を10年以上
つづけた農水省のダムがある。

>5
直轄ダムの場合、管理所には普通3人しか配置されない。これは洪水時にパトロール
を行い、24時間体制で管理をするためのローテーションを組むための最小の人数と
いうこと。
穴あきダム、ゲートレスダムだともっと人は少なくても良いし、県のダムだと
放流時に行うパトロールの区間が短いし、県土木事務所が近くにあり、そこから
応援を呼べるのでもっと少ない人間でも管理ができる。
3人以上、職員が配置されている直轄や公団のダムはダム管理以外の仕事も、
そのダム管理支所でやるため。
だから、融雪出水や梅雨などで洪水が長引いた場合、ダム管理職員は72時間
連続勤務とかやらされる。直轄のダムで統合管理事務所が多いのは、ダムの
管理支所だけでなく事務所の職員も交代勤務要員として駆り出すため。
25a:2009/10/14(水) 21:34:38 ID:t5kSSHr+0
>>21-23
(つーか、これ、内部資料。。。)
当別断層は98断層の1つな。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/03nov_tobetsu/index.htm
ダムからの距離2.6km、、、うーむ。。。
3kmで網かけてるはずなんだけどなぁ。

>>24
>ダム建設の費用はせいぜい300〜600億円にしかならない。
堤体工費のことかな?
ケースbyケース。

>農水省と国土交通省ではダムの作り方が違う。
設計法はほとんど同じなんだけど、手続きというかシステムが違うんだよね。
あとコンサルも違う。
まぁそれで、O蘇ダムとか、T郷ダムとかの問題ダムができると思うんだけど。
でも、国交省のダムが完全ってわけでもないと思う。

>直轄ダムの場合、管理所には普通3人しか配置されない。
一度近場の直轄管理ダムに行ってみるといいよ、もっといるから。

>融雪出水や梅雨などで洪水が長引いた場合、
>ダム管理職員は72時間連続勤務とかやらされる
ない。
融雪出水なんて毎年の出来事で、容量空けておくし。
日本の洪水なんかせいぜい1〜2日で終わるし。
労基署からの指導もあるし。
26a:2009/10/14(水) 23:48:18 ID:t5kSSHr+0
ちょっと>>25を修正。

>>21
第四紀断層がダム本体に向かってないので、断層のズレについては問題ないと判断しているんだろうと思う。
地震動の影響をどう評価しているのかはわかりまへん。
27川の名無しのように:2009/10/15(木) 00:17:58 ID:TV0VLTmr0
ダム堤体と断層が多少ずれていても、
荒砥沢ダムの例があるんで、チョイ恐いかもしれん。
http://unit.aist.go.jp/actfault/katsudo/jishin/iwate_miyagi/report/080709/index.html
28a:2009/10/15(木) 00:40:35 ID:t+eEii/y0
>>27
堤体に直撃したのは台湾の石岡ダムが有名。

堤体直近で断層ずれたのはHebgen damの例があるかな。
http://earthquake.usgs.gov/regional/states/events/1959_08_18_pics.php
http://www.seis.utah.edu/lqthreat/nehrp_htm/1959hebg/c1959he2.shtml
29川の名無しのように:2009/10/15(木) 11:32:08 ID:ILbRBfii0
>>21-22
パスワード制限かかってるんだけど…
30川の名無しのように:2010/01/06(水) 22:49:04 ID:0hcJ7V8b0
雪深い地域のダムの管理所って、
管理人はどうやって通勤してるの?
31川の名無しのように:2010/01/10(日) 20:55:40 ID:I7jGXRT20
私の町にダムがありダムの補助金で潤っていることをしりましたが
30年前にできていて補助金の名前と /年いくら入っているのが教えてください
32川の名無しのように:2010/01/14(木) 02:02:07 ID:Yci21Db+0
【市況のクズ】◆pc1JVPuYSE【キチガイ朝鮮人】
33川の名無しのように:2010/01/14(木) 17:30:07 ID:gTN/wPtiO
33ゲッテ(笑)、
34川の名無しのように:2010/01/21(木) 19:45:36 ID:qIaxV8l00
ダム本体に掛かる水圧の計算と堆積した土砂の土圧を教えてください。
35川の名無しのように:2010/01/21(木) 21:23:04 ID:ZmlYtuXh0
<国交省>「脱ダム」治水のアイデアを募集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100121-00000010-mai-pol

1月21日10時29分配信 毎日新聞
 できるだけダムに頼らない治水対策を検討している国土交通省は20日、治水案を個人や企業・団体など一般から募集すると発表した。
政策のたたき台を示した上で賛否を尋ねるパブリックコメントは行われているが、たたき台作りのアイデア募集は異例。
政権交代による政策転換で、政策のプロ集団を自任する中央省庁が一般から政策作りの「お知恵拝借」に乗り出した形だ。

 国交省によると、募集するのは「幅広い治水対策案」と「新たな評価軸」の具体案。河川整備から被害軽減策まで、
どんな治水手段が可能かを求める。同時に、維持管理を含むコスト面や、どの程度の安全度が得られるかなど、
治水手段を選択するための考え方や条件も募集する。

 寄せられた提案は、国交省の「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」の議論の参考にするという。
募集期間は2月19日まで。募集要項は国交省のホームページで閲覧できる。
36川の名無しのように:2010/01/23(土) 22:06:22 ID:1wGW/Z6k0
>>30
最近のはどうかわからんけど、雪崩そうな所にはシェルター風の暗渠路を
作って、冬でもダムまで行ける様にしているよ。
遠隔操作の今日このごろでは、余程の事が無ければ使わないんだろうね。
既に使ってないかもだけど。
積雪地の山奥のダムに向かう林道では昔よく見たよ。
37川の名無しのように:2010/01/24(日) 13:44:18 ID:hz9P3lpd0
お願いします
スリットと呼ばれる部分?に格子状の鋼製の柵のような枠のようなものを置かれていますが、その遊具みたいなもの自体もスリットと呼びますか?
また、その四角いようなアーチのようなものと流木止めとはどう違いますか?
38川の名無しのように:2010/01/25(月) 23:42:38 ID:ZXAw7jjD0
短期の入力バイトに使います、↑回答をよろしくお願いします
(工学の人がバイト先にいず、一度発注先に提出して見てもらいまた訂正、という形をとるといわれたのですが
それでは残業続きになってしまうので早い段階でできるだけ正しく入力しておきたい)
素人の自分の判断では、スリットとは裂けてる構造をしていて遊具(もどき)はスリットとは呼ばない、と考えていますが
グぐるとなぜかその遊具もどきもスリットと名づけられているのです(!)
39川の名無しのように:2010/01/27(水) 01:57:29 ID:84EmrZUT0
直轄・機構ダムの職員数だけど、3人程度というのはプロパーの人数で、
10人というのは庶務の女の子やメンテのオッチャン等を含めた数じゃないのかな?
40川の名無しのように:2010/01/27(水) 15:22:09 ID:HGb9hbmz0
豊水水利権とは何ですか?
41川の名無しのように:2010/01/28(木) 04:28:56 ID:dPTJL+ZT0
豊水梨から絞ってでた液体(水)をめぐるパテント争奪のことです
つうか誰かスリット答えろや、カスどもが!!!
42川の名無しのように:2010/02/03(水) 23:26:05 ID:vfxO/LK60
43a:2010/02/05(金) 22:54:33 ID:tzPFIjbx0
すまん、久しぶり。

>>30
普通に車で通勤。

>>31
日本語不明。

>>34
静水圧はわかる?
地震時の動水圧はウェスターガードがザンガーの式が有名。
普通はウェスターガード。
泥圧は三角形分布。

>>37
>その遊具みたいなもの
が何のことかわからないけど、
>スリットと呼びますか?
呼びます。
>その四角いようなアーチのようなものと流木止めとはどう違いますか?
基本的に目的は同じです。

>>39
管理所に庶務の女の子はあまりいない。
管理所の職員は基本的に全員ダムメンテのプロパーのおっちゃん。

>>40
簡単に言うと、川に水が多い時だけに認められる水利権。
44川の名無しのように:2010/02/06(土) 19:34:42 ID:bstrJie00
石川議員ら3人を政治資金規正法違反で起訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100204-00000566-san-soci

むごい起訴だ、微罪どころか不起訴相当の事件を
国会議員を含めた3人も起訴しやがって

報道に基づく事実の経緯:
1.04年10月上旬に土地代の手付1000万を陸山会の金で払ったあと、
融資が間に合わないので、
2.小沢個人の現金を陸山会の口座に入れて
3.10月29日午前に土地代の残金を口座振込みして半日だけつないでおき、
4.並行して他の政治団体からも金(原資は献金)を集め、
5.すぐ現金に変えられるように、政治団体の定期預金をつくり、
6.10月29日午後に定期を担保に人格を有する小沢名義で銀行から融資してもらい、
7.形式上、陸山会は小沢から借りた形になった。
8.残金を支払った3ヶ月後の05年1月7日に土地を登記した。
9.半年後には資金に余裕ができたので、定期と借金を半額に減らし、
A.さらに1年後には定期も借金も解消した。
B.つなぎ以外では手付かずだった小沢個人の金も07年4月に陸山会の口座から出して元に戻した。

このうち、2とBが総務省のガイドライン(下記備考参照)に沿って不記載、
4が不記載(または翌年1月に記載)?、土地購入の計上時期が3か8か、
政治資金規正法の虚偽記載容疑はこれで全部。
別件逮捕で他に何も出なかったのに、
検察の格好をつけるためだけにこんな事件を起訴しやがって
おい、検察、お前が責任に取れ!!!

備考:
【清算済みの立替金の記載は不要】
http://www.soumu.go.jp/main_content/000021513.pdf
45川の名無しのように:2010/02/10(水) 17:24:06 ID:yBjIsQ9A0
>簡単に言うと、川に水が多い時だけに認められる水利権。

川にはいつも水が多く流れていますが
水が多い時というのは、具体的にはどういう時ですか?
46川の名無しのように:2010/02/10(水) 22:50:24 ID:CKTLf5hp0
47川の名無しのように:2010/02/12(金) 00:26:32 ID:k2kHovdl0
>>46
>B 暫定豊水水利権
 ダム等によって生み出される水量を期待して水利権申請を予定しているところ、
ダムがまだ完成していないことから、水道用水等の需要が現実に発生しているにも拘らず、
安定的な水利使用が行えない場合があります。
このように社会的要請により緊急に用水を必要とする場合には、
許可期限が到来したら失効する旨の失効条項及び基準渇水流量を超える場合に限り
その超える部分の範囲内で取水することができる旨の豊水条項を附して、
暫定的な水利権が許可されることがあります。
このような水利権を、暫定豊水水利権と呼んでいます。

笑ったw
要するにダム建設に賛成すれば、あとは国土交通省のさじ加減で、
水はどうにでもなると言うことで、
加えてAで言ってることを、ことごとく否定してるのは嬉しい。
48川の名無しのように:2010/02/12(金) 22:42:39 ID:0UbccvAY0
フラップ付ロラーゲートのフラップは何のためについてるの?
49川の名無しのように:2010/02/13(土) 07:32:14 ID:ZWSvmKXl0
姉妹スレ立てました↓

ダム板騙しスレ釣り職人ですが何か質問ある?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1263715748/l50
50川の名無しのように:2010/02/14(日) 16:17:31 ID:2FSnsrkc0
>>42
誘導ありがとうございます
>>43
回答どうも!そうなんですね。でも入力する項目には「流木止め」と「スリット」が別項目になっているのに・・
何をもってちがっているとみなすのやら。。しかしもうじきチェックのため提出となりました
また最初からの入力かも、、トホホ
51a:2010/02/18(木) 22:03:26 ID:KzvFTL2g0
>>48
すまん、見たことない。
52川の名無しのように:2010/03/05(金) 10:59:00 ID:XunemuTx0
流木すごくないですか?
http://www.youtube.com/watch?v=2q5pyw7ZAuE
53川の名無しのように:2010/03/10(水) 23:44:20 ID:8aBaq/MT0
ダム建設推進がセメント需要に及ぼす影響って大きいんですかね?
セメント株を買い続けて一攫千金を狙っているんですが…
54川の名無しのように:2010/03/13(土) 16:24:27 ID:BFMrWmDv0
物価本見れば分かるけど生コン需要はほぼ横ばい、
建設投資(公共・民間)ともここ20年間縮小しっぱなしなんだから
そこらへん察しろ
55川の名無しのように:2010/03/13(土) 19:18:41 ID:vKv3GZt70
確かセメントの会社で今度いくつか工場を閉鎖するとこが
あったよね。この前ニュースで出ていたが。
56川の名無しのように:2010/03/15(月) 10:17:57 ID:sypRjGSN0
>>54
>>55
レスサンクス
57a:2010/03/17(水) 23:19:29 ID:uwDR6gh40
>>52
流木はどこのダムも悩みの種。
木に小石が挟まってて、切断することもできなくて、処分にも困る。
>災害時の下流の安全のためにも、山林管理が重要であることがわかる。
youtubeに書いてるとおり。

>>53
ダムが使うセメント量なんか少ないけど、
その少ない量をさらに減らそうと色々努力してる。
セメント関連株より、他のテーマ株の方がいいんじゃない?
今だったらマグロ関連銘柄とか。
58hidakanozizi:2010/03/19(金) 20:34:09 ID:vCE3PpPV0
>>52
流木は、川下から海へ出て、魚が集まる基になる。にぶたにダムに集まった泥が、川下の扇状地を作る。
流木や泥、砂礫を流さなくなったから、海岸線が、400mも削られてしまった。
土砂の中に多量に含まれている鉄分が、供給されないから、海草も育たない。
流木がないから、植物性プランクトンが育たない。プランクトンが少ないから、小魚が少なくなった。
小魚が少ないから、大きな魚が育たない。
しゃけもししゃもも、鯨もマグロも、いずれはまったく取れなくなって、魚網で首をつらなければならなくなるだろう。
59川の名無しのように:2010/03/25(木) 23:45:36 ID:ris3Ed+a0
流木を乾燥させて薪ストーブで燃やせば良い。
鳩山首相は25%削減目標なのだからドンドン使えば良い。
田舎の家屋敷が広いとこならはじめやすい。
60川の名無しのように:2010/03/27(土) 20:41:17 ID:01S47P+y0
時勢に逆行してるのは分かっているのですが
大学のどの専攻(もしくは企業とか)に行くと
ダムの設計に関わることができますか。
61totoro:2010/03/27(土) 21:39:22 ID:91dbXuhV0
ダムの質問、ダムは必要なんですか?
62川の名無しのように:2010/03/27(土) 22:03:32 ID:8WcRsVXM0
★☆★平和ボケ日本人でもわかる6月危機・子ども手当★☆★

何が起こるの?→お前らの将来貰う年金や今貰ってる年金基金の1/6以上が世界中のマフィアにばら蒔かれる。

財源無いじゃん→ある。年金基金120兆円を順次運用予定。特アに特別窓口で優先的にばら撒くかも。国が法律で支払う約束をした以上、裁判では勝てないと思う(前例無し)

なんでそんなことするの?→小沢が去年の衆議員選挙でお世話になった韓国民団や朝鮮総連、在日ヤクザへお礼の売国を行なう。

それってやばくない?→直接在日マフィアに何兆もの資金が渡る。奴らがこの金を何に使うと思う?胸が熱くなるな。勿論日本はテロ支援国家認定だ。

だれかとめてよ!→国民全員で止めるんだ。くれぐれも安易に最終手段に訴えない様に。最低5人にこの事実を伝えろ。クチコミこそ最強の兵器。愛国コミュにも参加しよう!

★☆★必ず起こる6月危機を断固阻止せよ!★☆★子供手当ての財源は年金基金15兆〜20兆overとも
民主党は22年度はこれで全世界に日本人の税金をばら撒くと言っています。問題があれば23年度から修正するそうです。
《企業の内部留保と、皆の年金積立金が危ない》http://ww▼w.amari-akira.com/diet/report20100307_0184.html

とある役所では既に中国系の経路で日本に移り住む100件の取り扱いがあった。
そのどれもが「母国に子どもがいるが手当てはでるのか?」という確認を迫られたという。
そのなかには、現在民主党の案に照らすと、最大1件で50名に及ぶ子ども手当てを支給せざるを得なくなる。
574 :山師さん@トレード中:2010/03/21(日) 16:34:15 ID:pjsIMPJN0
明らかにシナ人の無戸籍児(黒孩子(ヘイハイズ))を日本に取り込む狙いなんだよなぁ。
つまり、中国の一人っ子政策に違反して作った二人目以降の無戸籍のガキが日本に入り込んでくるわけ。
この無戸籍児は、戸籍がないだけあって年齢を証明する書類が存在しないので、30歳だろうが、「俺は18歳だ」と言い通せばロンダ可能。
ガキ(自称ガキのオッサン含む)の国籍ロンダに成功した後は、母親、次いで父親も日本国籍になる。
最近、マスゴミが執拗にドキュンの無戸籍児を取り上げてたのも、黒孩子を日本に輸入するための工作の一環だろうな。
63a:2010/03/28(日) 06:27:41 ID:x91vmn7Z0
>>58
流木が下流に流れると、漁協さんから苦情が来る時があるんですよねぇ。
流木と土砂は、密度が違うから、全部一緒に下流に流すのは難しいんですよ、結構。

>>59
流木は基本的に産廃なので、一般の方に配布するのは結構手続きが面倒なんですよねぇ。
もし、流木を家の中で燃やして、有毒ガスかなんかが発生して被害がでると、
流木を配布した事務所が責任を問われる可能性もあるし。

>>60
ダムの設計といっても範囲が広いので、貴殿の興味が設計のどこにあるかでちょっと答えは変わるけど、
基本的には土木工学科か地質の学科かな。
直接に設計の計算とか地質の解析をしたければコンサルに就職すればよいし、
発注者側で設計の仕事に関わりたければ国交省か都道府県に就職すればいい。
ただ、最近は、ダムの新設数が減ってるし、採用自体も減ってるから、
ダムの設計に関わる若い人はかなり少ない感じだけどね。
コンサルはおすすめしません。

>>61
一般論は難しいよね。
64川の名無しのように:2010/03/28(日) 23:52:09 ID:i8dlGv270
じゃあ流木避けって意味無いの?網場も?
65川の名無しのように:2010/03/30(火) 07:04:41 ID:suY2rN+b0
>流木は基本的に産廃なので、一般の方に配布するのは結構手続きが面倒なんですよねぇ。
もし、流木を家の中で燃やして、有毒ガスかなんかが発生して被害がでると、
流木を配布した事務所が責任を問われる可能性もあるし。

そうかな?
数年前にダム管理所に電話して「流木くれ」って頼んだら
二つ返事で「ああ、良いよ」って回答だった。
まあ、結局行かなかったけどね。

ダム管理所では業者に金をかけて流木を処理してる。
梅雨時の洪水で発生した流木は、引き上げてから
軽くなるようにダムサイトに置いて、夏の日差しで乾かして、
それから業者が持っていくそうだ。
66川の名無しのように:2010/04/03(土) 14:07:56 ID:aEqibmqN0
高水敷の伐採木の無料配布とかもやっているよな。
実家のじーちゃんがたまにつかう薪用にちょっとだけ貰ってきた。
67川の名無しのように:2010/04/05(月) 22:24:19 ID:Qd0FElQGO
なんで中空重力式コンクリートダムって流行らなかったの?
68ダム男:2010/04/06(火) 18:48:11 ID:exqE5LM50
>>67
中空重力式(HG)が建設されたのはは1960年代くらいまで。
当時は人件費よりコンクリートが高く少しでもコンクリートの使用量を
節約する為に造られた。
が、その後コンクリートの値段が下がり中空にする必要は無くなったんだね。
個人的にはダム堤体の中に発電機が入ってるような中空重力式ダムは好きです。
6967:2010/04/06(火) 22:25:37 ID:R7Ff/SJ5O
>>68ありがとうございます!
7067:2010/04/08(木) 00:22:31 ID:JJhmTW0/O
重力式・アーチ・ロックフィルが御三家でしょ?
最新式のダムってありますか?
71川の名無しのように:2010/04/08(木) 03:48:28 ID:PeocXN3DO
砂防ダムが満杯になったらその後はどうするの?
ひたすら上に作り続けなければならないの?
72ダム男:2010/04/08(木) 18:23:45 ID:uxFSvlMaO
>70
台形CSG
ごく最近認可が降りた新しい形式
73a:2010/04/12(月) 23:06:56 ID:PxBwYHlM0
>>64
なぜ短絡的に意味がないと考えるの?

>>65
ただで持って行ってくれるなら配る管理所が多いですね。
管理所が無知なだけだと思いますが。

>>72
補足すると、台形CSGダムは、個別に大臣特認という手続きが必要です。
海外では昔からハードフィルダムというのがあって、
外人さんは台形CSGを新型式とは認めないと思われます。
74川の名無しのように:2010/04/12(月) 23:50:04 ID:BUe6v/iEO
二段式ローラーゲートって何の為に二段式にしているの?
75川の名無しのように:2010/04/22(木) 16:20:04 ID:dLfJeM9s0
>>65
流木はタダでくれるけど、どうやって家まで運ぶかが問題なんだ。
チェンソーとクレーン付きの4dトラックの手配が必要。
地元の森林組合だと直径20cmぐらいの間伐材、山から道路の脇まで搬出してくれて1本1500円で分けてくれる。
後は自分で何とかするという事だが、その何とかが大変。
76川の名無しのように:2010/04/22(木) 22:56:57 ID:vqnOedI50
基本高水について語ってくれ
77川の名無しのように:2010/04/22(木) 22:56:57 ID:vqnOedI50
基本高水について語ってくれ
78川の名無しのように:2010/04/23(金) 12:25:52 ID:G/GvKmcXO
じゃあDWLについても語ってくれ。
79川の名無しのように:2010/04/24(土) 01:21:22 ID:XLkYeXPn0
>>75
軽トラとチェンソーくらいは持っていないのかな?
まあ、軽トラを持っていなくても、ダム管理所にもらいに行く時だけ
軽トラとチェンソーをレンタルで借りた方が絶対に安いと思うけど。

>チェンソーとクレーン付きの4dトラックの手配が必要。
>地元の森林組合だと直径20cmぐらいの間伐材、山から道路の脇まで搬出してくれて1本1500円で分けてくれる。

何に使うのかわからないけど
直径20cmだと、かなり短くしても持てないよね、生木ならなおさらw
仮に長いままでクレーンで積み下ろしても、その後の始末が大変そうだけど。
80a:2010/05/09(日) 15:50:58 ID:NinEstwo0
>>76-78
簡単だからググるか本読んでくれ。

漏水量がメチャ多かった某ダムの試験湛水が無事終わってほっとしてる今日この頃。
81川の名無しのように:2010/05/11(火) 18:14:02 ID:POmISovw0
どこのダム?
82川の名無しのように:2010/05/11(火) 20:52:10 ID:PwNBHYui0
関連スレが立ってた↓

ダム板の騙しスレ職人だけどなんか質問ある?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1270379523/l50
83川の名無しのように:2010/05/12(水) 16:14:31 ID:aUbMSf930
最近建設のダムにはクレストにゲートレスの自由越流式が多いのはなんで?
84a:2010/05/30(日) 05:04:52 ID:uBiNblH00
>>83
ゲート操作不要だから。
管理所の人員削減や、
ゲート操作により下流に洪水が発生したのでは?、という苦情を避けるため。
85川の名無しのように:2010/05/30(日) 07:19:14 ID:syMIctme0
何年か前の新潟の洪水では、二つ並んでるダムの片方がゲートレスで、
可動ゲートある方が満水になってただし書き操作に入り、
ゲートレスの方は容量がかなり残っているのに、
ジャンジャン放流して問題になった。
下流の状況にかかわらず、放流量の制御ができないんだからどうしようもない。
クレスト(非常用洪水吐)ではなく常用洪水吐だが。
86川の名無しのように:2010/05/30(日) 23:55:34 ID:USvSyWcM0
確かに自由越流では放流量の制御ができないな。
そこに問題はないのか?
87川の名無しのように:2010/06/01(火) 20:09:11 ID:4HthkR3e0
>確かに自由越流では放流量の制御ができないな。

ダムなし状態、自然の河川の状態になるんだな。
クレストに達するまではダムの機能を果たしている。
88川の名無しのように:2010/06/01(火) 20:19:56 ID:G/hUMeFC0
大洪水でいきなりダムなしに戻られても困るよね…
89川の名無しのように:2010/06/02(水) 18:28:22 ID:jH36Ysvi0
一番カッコいいのは堤体越流だろ。
90川の名無しのように:2010/06/04(金) 19:25:41 ID:J8f9c6nc0
>>88
だから越流するまではダムの機能を果たしている。
満杯になったら、それ以上の分が自然状態になるだけだ。
どんな治水施設だってこうなる。
91川の名無しのように:2010/06/04(金) 19:46:18 ID:Spk6qKrZ0
ダムある所の治水計画は、ダムがあることが前提なんだから、
大洪水で、いきなり「ダムなし」になったら困るって

自然状態では危ないから、ダム作ってるんだろ
92川の名無しのように:2010/06/04(金) 21:58:02 ID:8hZQz8BO0
>>89
しかもロックフィルなら更に激しいことに‥
水だけでなく表面のリップラップが土石流のように下流を襲う
93川の名無しのように:2010/06/04(金) 23:59:07 ID:JTJ3ZFA60
>>91
なんか変だなw
ダムのポケット満杯でダムなし状態ってのは
ダムが無くなるわけじゃなくて
流入量=放流量になるだけだ。
94川の名無しのように:2010/06/05(土) 00:32:55 ID:SWiEZQbg0
ようするに、ダムがいっぱいになる大洪水では、
突然ダムがない状態になるってことです。
95川の名無しのように:2010/06/05(土) 01:12:12 ID:pkIWG2dU0
ならないですが?
96川の名無しのように:2010/06/05(土) 01:15:25 ID:SWiEZQbg0
ははは必死だw
97川の名無しのように:2010/06/05(土) 10:09:33 ID:HRpvlk3T0
>>94
あのさあw
幾らでも水が貯められて、欲しいなら幾らでも水が供給出来るダムなんてのは存在しない。
ドラえもんのポケットじゃないよ、ダムはw
98川の名無しのように:2010/06/05(土) 11:42:29 ID:BdsIST1r0
必死で話を逸らしてますww
99川の名無しのように:2010/06/05(土) 15:09:48 ID:b7bMwd8g0
まあ必死でダムが不要って主張したい人には何を言っても無駄ってことで。

>>86にマジレスすれば、
常用洪水ばきについて言えば
ゲート付きの方が、完成後に大きな洪水があって対象とする洪水の変更をしなければならないときや、
河川内に人が残されて、放流を待たなければならないときなどに柔軟な操作の変更ができる。

ただ、最近のゲリラ豪雨みたいに予測できない降雨パターンで強く降ったときなんかは
自然調節の方が、誤操作がなくて安心かな。

非常用洪水ばきに関しても同じかな。
>>93-94
はどっちも正解で、
>>94は設計上の考え方、
>>95は、放流量が増加するには貯水位があがらなければならないので、その間貯留されるってこと。
現象としては>>95が正しいんだけど、その分の調整効果は出水のパターンによって変わるので、
効果として見込むことは難しいね。
あと、ゲートを開くのが出水のピーク流量発生後であれば、直下流では少なくとも
ピーク流量を小さくする効果はあるんだろうけどね
100川の名無しのように:2010/06/06(日) 09:06:37 ID:kHMdD2wT0
流入量=放流量(つまりダムがない状態)でも、
流量が大きくなれば、貯水量の増加なしでダム水位は上がる。
(満水位の水面の上を、洪水が乗り越えて流れていると考える)

治水計画上の最高水位がサーチャージ水位。

流入量=放流量となり治水効果を失った後の、
設計上の最高水位が設計洪水位。

流入量=放流量となった後に、洪水ピークが生じれば、
ダムのピークカット効果は無いのだが、これほどの大洪水は、本当に稀。
101川の名無しのように:2010/06/10(木) 17:43:41 ID:MBBY3mDr0
スクリーンって何ですか?
102川の名無しのように:2010/06/11(金) 02:07:48 ID:5hNy/UAJ0
>>101
ゴミ除けだろ。
台所の流しに付いてる金網みたいなやつ。
103川の名無しのように:2010/06/13(日) 11:19:35 ID:vNkVfEje0
てことは取水設備に付帯しているのかな?
104川の名無しのように:2010/06/14(月) 00:00:45 ID:6fB3uTtn0
>>103
ゴミ除けの網(櫛もあるかな)だから
ゴミが入っちゃまずいとこには付いてる気がする。
105川の名無しのように:2010/06/14(月) 18:07:57 ID:1Az5ANSa0
そうなんだ、ありがとう。
106川の名無しのように:2010/06/15(火) 09:30:08 ID:qWN55Uc70
国土交通省建設の多目的ダムでは
治水効果(ピークカット)は非常に小さくて
同等の治水効果を狙うならば、今ある堤防の嵩上げと河道整備の方が、
早くて安くて smart だ。

例えば川には治水計画上重要な基準地点が幾つかあるが
ダムによるピークカットで低減できる水位ってのはとても小さい。
ピークカット出来る流量で見ると、それなりな数字になっていて、
この数字が良く公表されてるようだが
川の堤防って中華鍋みたいに逆ハの字になっているだろ、
だから流量が増えても水位はそんなに上がらない。

さらに、一方では多目的ダムは主に利水のために建設されるが
それも本来ならば、最初からダムありきではなくて、
豊水水利権でなんとかやりくりして、
それでどうしても足りないとなったら、ダム建設とするべきで、
現状のやり方は順番が逆になってる。

ダムを建設しても、建設しなくても川に水がなければ、水は使えない。
つまりダム建設推進し1/10渇水でも大丈夫という新規水利を開発しているけど
これを言い換えると、ダムによる新規水利も豊水時の水利なんだよね。
1/10渇水というのも色々と議論があるところだ。
107川の名無しのように:2010/06/17(木) 21:01:43 ID:DOD/nvLI0
>治水効果(ピークカット)は非常に小さくて

>ピークカットで低減できる水位ってのはとても小さい

>それなりな数字になっていて、

>豊水水利権でなんとかやりくりして、

具体的な数字も出さずに「それなり」とか「そんなに」とか
「なんとか」とか、そんな単語ばかりで印象操作ですか。
108川の名無しのように:2010/06/18(金) 01:05:16 ID:QJYW1I1Q0
>>107
どこの河川でも良いから、当たってみなよw

109川の名無しのように:2010/06/18(金) 07:24:55 ID:XV2gi1f30
>>107
釣りに引っかかったね。引き堤とか嵩上げとか、豊水水利権とか、
別スレでさんざん叩かれたネタを根拠無く蒸し返してるだけなんだ。

どうせ彼の中での結論は出ていて、絶対に納得しないから返しても無駄じゃね?
110川の名無しのように:2010/06/18(金) 08:13:22 ID:sgKBOQR40
そういうのは訴えたい人がきちんと示すもの。
見れば判るという奴ほど、印象でしか物事を語らない。

なぜならきちんと示すとボロが出るから。
111川の名無しのように:2010/06/18(金) 10:48:28 ID:a0QY5dW90
>>109
>釣りに引っかかったね。引き堤とか嵩上げとか、豊水水利権とか、
>別スレでさんざん叩かれたネタを根拠無く蒸し返してるだけなんだ。

バカタレがw
だれも論破できた奴なんかいないのにw
もしオマイが、HQとか基本高水とかのイロハを知ってて
こう言ってるならオマイはかなり悪質だw
112川の名無しのように:2010/06/18(金) 19:12:37 ID:XV2gi1f30
>>111
まぁ頑張ってよ、誰と戦ってるのか分からないけど。
一つだけ言えば、論破されてないってお前さんが思ってるなら、その通りなんだろう。










お前さんの中ではな。
113川の名無しのように:2010/06/18(金) 19:56:52 ID:4Pe9t3ER0
>>106
今ある堤防の嵩上げが安くてスマートとか簡単に言うけどな、
高さ5mの堤防に1m嵩上げするのに必要な堤防の基部の強度は2割増しではない。
114川の名無しのように:2010/06/18(金) 19:59:20 ID:6l0IG3nO0
で、何割マシで?
115川の名無しのように:2010/06/18(金) 20:10:08 ID:kbCBJtnt0
じゃあ特別に5割増しでどうだ!
116川の名無しのように:2010/06/18(金) 20:16:16 ID:6l0IG3nO0
ちゃんと法令に沿ってお答え願いますネー。
ttp://www.houko.com/00/02/S51/199.HTM#s3

専門家ぶった知ったかのデタラメでなくてね!
117川の名無しのように:2010/06/18(金) 21:11:50 ID:ToaZwgzs0
放水中のダム穴に突っ込んで生きて下流に流れ着くことはできますか?
118川の名無しのように:2010/06/18(金) 23:55:34 ID:sgKBOQR40
たまにできるかもね。試してみたら?
119川の名無しのように:2010/06/19(土) 02:50:05 ID:cuOrMHKz0
日本って管理人がいつの間にかオーナーみたいになっちゃう国だよな。
単に河川の管理を国民から付託されているだけなのに
いつの間にか河川のオーナーみたいなツラしてる。
たとえて言うなら別荘の管理人が
いつの間にかオーナーの冷蔵庫を開けて勝手に中身を飲み食いしてる様なw

河川を流れる水は国土交通省の物じゃないのに
いつの間にか国土交通省の私物になってしまった。
国民をツンボ桟敷にしてした方が旨い汁を長く吸えると勘違いしてる。

河川やダムだけじゃなく、財政や医療、介護、政治、裁判、検察、警察、文部、外交…ぜんぶそうだ。
日本が大東亜戦争で敗北した原因は間違いなくこれだw
120川の名無しのように:2010/06/19(土) 08:52:29 ID:4d+41zqN0
>>119
民主党が一言 「俺のことディスってんのかぁ?強行採決するぞ!」
121川の名無しのように:2010/06/19(土) 09:10:09 ID:DDbdYUMz0
>>120
日本語で頼む。
122a:2010/06/19(土) 18:22:48 ID:fgL3GgY/0
いつの間にかスレが進んでるし。w

>>119にとりあえず回答。
最近のダムは結構地域住民に気を使ってる。
もろ今の話題だと、沖縄の某直轄ダム、今試験湛水中なんだけど、
サーチャージ水位まで到達して、水位下げ始めたんだけど、
漁協さんから苦情がきて、現在NWL付近で水位止めてます。
ほんとは、夏期制限水位まで下げなきゃならんのだけど、どうするか注目中。
漁協さんと何でもめてるかは秘密。
123川の名無しのように:2010/06/19(土) 22:13:58 ID:mcw2T6Bj0
試験湛水ならSWL〜夏期制限水位までじゃなくてLWLまで下げるんじゃないのか?
124川の名無しのように:2010/06/19(土) 22:31:45 ID:4d+41zqN0
>>123
いやいや、制限水位までのところとLWLの2通りがあるよ。
LWLはいろいろ有る所、制限水位までは特に考えなくてもいい所
125川の名無しのように:2010/06/19(土) 22:42:37 ID:mcw2T6Bj0
「LWLはいろいろ有る所」のいろいろってのは具体的になんなの?
126川の名無しのように:2010/06/19(土) 23:43:53 ID:XW4wHpFJ0
ダムや堤防天端を道路として使っている場合
その部分は河川法に基づく占用許可を得ているの?
あと永久占用は認められているの?
期限付き占用だけ?
127川の名無しのように:2010/06/20(日) 02:13:42 ID:mNgjGeax0
兼用道路ならそりゃ当然河川占用の許可得てやってるんじゃない?
ttps://www3.e-reikinet.jp/miyazaki-ken/d1w_reiki/361902500499000000MH/361902500499000000MH/361902500499000000MH.html

ただの管理用道路なら河川区域内だから占用もへったくれもないし
128川の名無しのように:2010/06/20(日) 10:38:38 ID:6Zn6ExwN0
>>122
ダムは洪水調節にはあまり役立たない。
沖縄の河川は短いから、ダム直下では良いかもしれないけどね。
129川の名無しのように:2010/06/20(日) 20:34:54 ID:6SS3I1/i0
いや、ほとんどのダムの目的の一つが治水な訳だが。
130川の名無しのように:2010/06/20(日) 21:13:23 ID:pRRNO5Tx0
建設目的と実際の効果は別ってことだね
131川の名無しのように:2010/06/22(火) 20:09:30 ID:slYrXiBg0
>>129>>130
あのさ、ぶっちゃけちゃうと
国土交通省は多目的ダムしか建設できないって事になっている。
だから治水が無理矢理入っているんだよ。

利水専用だったら、当たり前だが、利水する人達が作れば良いからね。
発電専用の利水ダムなら電力会社がカネを出して作れば良い、当 然 だ よ な。
国土交通省のダムに治水が入っているのは、そういうことなんだよ。

132川の名無しのように:2010/06/22(火) 20:24:59 ID:v7MCEjor0
つまり「目的」ってのは、ダム作る「口実」ってことなんだ。
133川の名無しのように:2010/06/23(水) 08:15:48 ID:3JN2ZQ1y0
環境を口実に反日が目的。
134川の名無しのように:2010/06/24(木) 10:40:30 ID:XaHPWVQf0
捕鯨禁止:野生動物保護は口実で、人種差別による反日が目的
事業仕分け:ムダ削減が口実で、選挙用パフォーマンスと反日が目的
135川の名無しのように:2010/06/24(木) 10:47:22 ID:XaHPWVQf0
戦略的互恵関係ってのは口実で、目的は朝貢外交
136川の名無しのように:2010/06/24(木) 15:51:33 ID:Ki2TxqCU0
ダム建設で沈む地帯って立ち入り禁止になるのですか?
なるとしたらダム建設のどの時期からでしょうか、また、ダムが完成し
放水が始る当日は沈む地帯を見回ったり注意放送のようなことをするの
でしょうか?
137川の名無しのように:2010/06/25(金) 20:11:03 ID:1Gy25QNQ0
>>136
立ち入っても良いと思うよ。
こそ泥とか放火目的じゃないなら。
138川の名無しのように:2010/06/27(日) 09:22:24 ID:htV8c0Wn0
いや、普通に工事関係者以外立入禁止だろ
139川の名無しのように:2010/06/27(日) 16:42:56 ID:cHpbzLAl0
利水専用ダムならば、コストに見合った収益・便益が無いと
あるいは、そのコストでも使いたいという受益者がいないと建設できない。
だから水は欲しいけどカネはあまりが出せない等の場合は
利水ダムを建設出来ずに、地域の自治体や農家などが水不足に悩み続けるってケースもあるだろうな。

そこで治水の役割も持たせて、ダム建設費を税金で負担して利水の負担を軽くできるケースもあるかもしれない。
ただ夏期制限水位で水が欲しいときにポケットを開けとくから、微妙だわな。
140川の名無しのように:2010/07/05(月) 21:45:57 ID:lU0++l0t0
>>136
ペロニスキー工法なんかだと有毒ガスが出るから気を付けてね
141a:2010/07/07(水) 22:05:00 ID:1+ixVgiP0
>>123
試験湛水が2年以上かかる場合は、
夏季制限水位まで下げて、その後またSWLまで上げる、ってところが結構ある。

>>126
ダム使用権。

>>131
>国土交通省は多目的ダムしか建設できないって事になっている。
>だから治水が無理矢理入っているんだよ。
違います。治水が入っているから、国交省所管になる。
利水だけなら、経産省とか農水とか県とかいろいろ。
142川の名無しのように:2010/07/12(月) 22:15:23 ID:xsKQtvMD0
排砂ゲート開けて、閉まらなくなったらどうなる?
143川の名無しのように:2010/07/16(金) 18:17:48 ID:QplpVxF00
>>122
大保ダム放水:塩屋湾でモズク半減 塩分低下か /沖縄

 【大宜味】試験湛水(たんすい)中の大宜味村の大保ダムが放水を始めた
6月9日以降、下流の塩屋湾内の塩分が低下するとともに、羽地漁業協同
組合が同湾で養殖しているモズクの一部が腐り、水揚げが半減している。
羽地漁協は放水が影響しているとして、同月13日に放水中断を要請。
同日から放水は止まっている。沖縄総合事務局北部ダム事務所は放水と
水揚げ減との因果関係を調査中だが、「全く無関係ではないと思う」としている。

ttp://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100714rky00m040005000c.html
144川の名無しのように:2010/07/16(金) 20:32:03 ID:U/wO6NAf0
>>141
>違います。治水が入っているから、国交省所管になる。
>利水だけなら、経産省とか農水とか県とかいろいろ。

やっと少し知ってるのが来たかな。
その多目的ダムの建設を計画するのは国土交通省だよな。
145a:2010/07/16(金) 23:53:21 ID:ySIYs9Ar0
>>144
補助の多目的ダムの場合は計画するのは都道府県。
国交省ではありません。
146川の名無しのように:2010/07/17(土) 09:21:43 ID:s5CDmoFK0
>>145
んじゃあ、補助でないダムの場合はどこが計画するのですか?
147川の名無しのように:2010/07/17(土) 13:23:49 ID:6xKoo3C1O
>>146
作る必要がある人に決まってるだろ?
まさか、満濃池、三浦、布引五本松や、八汐を国交省が作るとは思えないんだが
148川の名無しのように:2010/07/17(土) 13:30:08 ID:gCmOPzl70
必要のある人は金が足りないから、治水を入れて国交省所管にして補助金をネダる。
149川の名無しのように:2010/07/17(土) 14:55:49 ID:GHus1HAz0
数年前まで治山の設計と施工管理してたんだけど
治水でも、ヨハネス・デ・レーケや熊沢蕃山は神ですか?
150川の名無しのように:2010/07/17(土) 16:40:48 ID:hZDVJVzO0
>>147
>作る必要がある人に決まってるだろ?

国土交通省が作る多目的ダムを、調査計画するのは誰なのか?と言う疑問なんだけど。
まさか国土交通省じゃないよな。
151a:2010/07/17(土) 16:53:34 ID:4vqKojBY0
>>149
デレーケは超有名。
熊沢蕃山はマイナー。

>>150
当然国交省。
152川の名無しのように:2010/07/17(土) 20:55:16 ID:6xKoo3C1O
計画が古いダムだと、電力、治水と利水のダム計画を別々に作っていたのを1つにまとめましたってのが明確にわかるダムも幾つかあるみたいだね。

多目的ダム論は物部長穂だろう。
153川の名無しのように:2010/07/17(土) 23:00:46 ID:+FetjCtb0
>>151
国土交通省が調査計画してるならば
多目的ダムを作りたいがために
効果の小さい治水を無理に付けたと疑われないかw
154川の名無しのように:2010/07/17(土) 23:12:12 ID:GX/id6We0
>>153
だってそうでしょw
155川の名無しのように:2010/07/18(日) 10:25:50 ID:1Po1UOki0
>>153
いま民主党政権で話題にしているのは
治水を入れて多目的にして治水効果はどうなんだ?という疑問や
利水の部分でも人口が少なくなったり、環境対策などで
水の需要が減っているんじゃないかという
根本的な部分への見直しが言われている。

つまり国土交通省が多目的(治水と利水)ダムを建設する際に
おこなったはずの経済効果や需要予測などの、根本的な調査計画部分に
見直しの機運があるわけだよな。
多目的ダム建設主体とダム必要性の是非の調査計画する主体が
同じ国土交通省だと、調査計画の数字がお手盛りになりがちだよね。
156川の名無しのように:2010/07/22(木) 00:06:57 ID:7b1mQ2pT0
素人ばかりだなw
157川の名無しのように:2010/07/22(木) 01:15:09 ID:GpC7hD/20
やんぱだむけんきん って どうなりましたか?
158川の名無しのように:2010/07/22(木) 15:06:53 ID:KtFzqNMl0
専門家に質問!
三峡ダムはいつ決壊しますか?
159川の名無しのように:2010/07/22(木) 20:39:26 ID:kuYabn+M0
結構な勢いで三峡ダム放水している(全力の8割?)ようなんですが、
下流のダムってそれ以上の勢いで放水する能力ってあるんですか?
なければ、溢れるようなきがするのですが、どっか考え方で抜けている視点ありますか?
160川の名無しのように:2010/07/22(木) 20:43:37 ID:FgQ8HtAP0
> 長江三峡グループ会社の曹広晶社長によると、今回の洪水流入量は
毎秒7万立方メートルで、三峡ダムは最大で毎秒9万8800立方メートルの
洪水を貯水することができるため、今の状況に落ち着いて対応していると話す。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0722&f=national_0722_013.shtml

…ぜんぜん説明になってないよねw
161川の名無しのように:2010/07/22(木) 20:59:20 ID:FgQ8HtAP0
三峡ダムは毎秒8.6万トンまでは放流できる構造らしく、
流入量8.6万トンまでは、ダム決壊は起きない(はず。)

8.6万トン以上でも、ダムが溢れるまで長時間続かなければ、
基本的には(ダムは)大丈夫(のはず)。

毎秒8.6万トンを放流したときの下流の被害は、、
幸運を祈るしかないね。
162川の名無しのように:2010/07/22(木) 21:42:32 ID:o/VXjiaE0
>>161
幸運を祈って乗り越えられるレベルじゃ無いようなきがします。
下流のダム貯水量が通常なら何とかなりそうですが
下流のダムも貯水量限界に近いみたい…
163川の名無しのように:2010/07/23(金) 09:15:25 ID:FOg6TEI70
いつごろ決壊するんですか?
164川の名無しのように:2010/07/23(金) 14:19:12 ID:9XUX33omO
まなかなまなかな〜
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
165川の名無しのように:2010/07/24(土) 00:41:37 ID:GFZC3NYg0
三峡ダムは決壊しないだろう。
地滑りやひび割れくらいはあるだろうな。
166川の名無しのように:2010/07/26(月) 09:45:54 ID:1M2txpMw0
>>165
その素敵な、いや、困った事態は中国だからスケールでかいですよね?ね?ね?
どれくらいの規模になりますか?
167川の名無しのように:2010/07/26(月) 20:32:21 ID:uVSgny370
>>166
支那での規模がどのくらいかなんて、
俺に聞いたってわかるわけがない。
まあ、地滑りやひび割れも半端な規模じゃないだろう。
前田が設計で噛んでいると聞いたけど
ダムの構造計算やダム基礎へのグラウチングなんかも
日本の指導通りにきっちりやっているなら、まあまあ大丈夫だろう。

ワクワク感が期待できるのはやっぱり手抜き工事だろうな。
例えば基礎のグラウチングなんかは
ダムには大事な工程だけど、幾らでも手抜きが出来る部分で
業者が儲けられる部分なんだなあ。

ダム基礎地盤の遮水性やダムの浮き上がり防止には
地下のひび割れ部分に主にモルタルを圧力で注入して固めるんだが
モルタルを地下に入れちゃうから、その量が確認できないよね。
だから幾らでも手抜きが出来るし、好きなだけ金を請求できるw
まあ施工業者の誠実さとか仕事に対する誇りだろうな、そういうものが試される工程でもある。
国鉄で御徒町の陥没事件があったが、あれは手抜きの結果だと思ったな。
168川の名無しのように:2010/07/26(月) 21:13:19 ID:1M2txpMw0
>施工業者の誠実さとか仕事に対する誇り

C国にそれがあるとは到底思えないので、
wktk継続で続報を待ちます。
169川の名無しのように:2010/07/26(月) 21:46:44 ID:pyEWV7dP0
まあ、人の命が安い国だからな。
被災者の救済よりも面子が重要なら、比較的重要でない地域を強制的に遊水池にする位は簡単だろうね。

国内的には三峡集団を国家的英雄に仕立上げて、未曾有の災害は日帝のせいアル!で無問題。

ただし、三峡ダムを決壊させることは個人的な期待とは裏腹に、無いだろうと予想。
170川の名無しのように:2010/08/05(木) 22:58:09 ID:QaJs4C3Q0
工事用道路の設計や運用に関するマニュアルや指針ってあるの?
誰か教えてくれ
171川の名無しのように:2010/08/07(土) 06:04:10 ID:NXB+RH1Y0
>>170
たとえばこういうものがあってだな
http://www.maff.go.jp/j/nousin/seko/damsisin/index.html
リンク先のダム工事積算指針(2)のp32以降に書いてある。

国土交通省系は有料だけど
http://www.jdec.or.jp/03document_and_data/01_public_information/public_information.html#anchor_book_sekisan
172川の名無しのように:2010/08/07(土) 10:17:46 ID:Z9PvTroQ0
>>170
役所で谷止や山腹工の設計してたけど
設計は手引書や指針や歩掛といったマニュアルがあってそれに沿って設計していた。
それと過去の設計書で似た地形があったら参考にしたり。
勿論全部部外秘だから閲覧は出来ない。
経験の浅い人は過去の設計書を参考にしないとマニュアル見た程度じゃ
設計をするのは難しい。
過去の設計書を参考にせずに作ったり
新たな工法を用いる人は出来る人っていうイメージだった。
俺は前者だったけど・・・
173川の名無しのように:2010/08/07(土) 13:38:10 ID:hxzitlubO
堤防止水工事には今でも薬液注入はよく使われるの?
あれ結構高いよね
174川の名無しのように:2010/08/07(土) 15:19:06 ID:xcJXZ/4i0
特定多目的ダムとは国土交通大臣が自ら建設、管理するダム。こういう大規
模ダムは、役人、ゼネコン、地元業者などに広く長期的にメリットがあるか
ら田中康夫が登場するまでは歓迎されていたものだ。必要もないのに多目的
という理由で、地元自治体が上水道や工業用水道を申し込みさせられていた。
しかし、ダムが完成して10年たち15年たっても、全く使われてないばかりか、
将来的にも水需要はないということが明らかになってきているダムが多数あ
る。これは、計画時点からの状況変化ではなく、もともと必要のないものを
でっちあげた訳だから当然の帰結といえる。全く使用してないダムに建設費
と管理費を支払い続けることへの批判に耐えかねて、電力会社に押し付けよ
うとして失笑をかった自治体もある。
175川の名無しのように:2010/08/08(日) 11:29:19 ID:KM0TDMK00
>>170
運用は、舗装しない現場でも、
ズリを補足して水はけを良くしたり、グレーダーとか走らせて凹凸を無くしたりした方がいい。
あと場外経由の運搬が発生する場合には洗浄設備を付けて、
泥を出さないように気を付けると良い
現場内の整理整頓や、清掃、運搬ルートに気を使ってやると、
重機の消耗も減るし、地元の評判も良くなるし、発注者の評価も高くなるし、ウハウハだぞw

>>172
実際に担当者が使うマニュアルやらは、末端の事業所で作るんで、部外秘の場合が多いけど、
根拠になる指針や歩掛は、標準積算として>>171のように公表されているのも多いよね
実際に現場で設計する場合に難しいのは、「必要に応じて積み上げる」の部分で、
経験が無いと、過剰に積み上げたり、全く積み上げなかったりというという間違いをしやすい部分。
幾つかの前例を見比べて設計すること、経験を積むことが必要なんだろうか

176川の名無しのように:2010/08/08(日) 22:21:38 ID:Q8W/R+xZ0
>>174
時期を失する・・・と言う言葉がある。
インターネットの世界では、今すぐ〜と言う言葉がある。
農・工業用水とかだと、ライバルより先に通水できれば、それを利用して設ける事ができるが、
計画・着工・通水まで時間がかかり過ぎると完成してもライバルに先を越されて2番手以下で負け犬状態。
完成した時には農家は年寄りしか残ってなかったりする。
177a:2010/08/10(火) 01:43:01 ID:0flhyCg60
>>153
国交省は補助ダムにはあまり関与したくないのが本音。
なぜなら、国交省自体もう金ないし、直轄だけでアップアップ。見直しももうすぐ始まるし。
都道府県職員でダムに詳しい人なんてほとんどいないし、管理もてきとーだし、そのくせ裏負担問題で堰堤維持費の支出とかにはやたらうるさいし、という感じです。

>>173
薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針

>>174
亀井静香が建設大臣してたあたりからダム建設中止が多くなりました。
維持管理費支払い拒否してる自治体もあったり、地方分権はかなり進んでます。

三峡ダムについて;
決壊はしないと思います。
ただ、管理をしている人間としては、あまり水を貯めたくないのが正直なところだと思います。
なぜなら、日本ではダム運用の前に必ず試験湛水というのを実施してダムに水を貯めてもダムや貯水池地滑りが安全か確認するのですが、海外ではほとんど行いません。貯水池がデカ過ぎて満水になるまで何年もかかるのが一因のようです。
そのため、「三峡ダムを満水にしたら決壊するかも、、、」、という気持ちが現場の人間に働いていると思います。
万が一、三峡ダムが決壊すると、へたすりゃ死刑でしょうし、管理担当者はなるべく水位は低く抑えつつ、一方で洪水調節はやってますよという感じで常用洪水吐から放流しまくっているのが現状だと思います。
178川の名無しのように:2010/08/11(水) 22:33:27 ID:bK1Lt+fb0
こんな地図ソフトウェアはないですか?

1. 注目する川の任意の谷部分に,仮想ダムを置いて高さを与えると,
 ダム湖を地図上に描いてくれるソフト

2. 川を選択するとその流域を地図上に表示してくれるソフト
179川の名無しのように:2010/08/12(木) 11:36:57 ID:TKQhF9vH0
>>177
>なぜなら、国交省自体もう金ないし、直轄だけでアップアップ。見直しももうすぐ始まるし。

直轄でも補助でも、治水を付ける必要性があるのかという経済的、技術的な合理性や妥当性の話だ。
民主党が見直し基準を発表していたけど、短い報道で、かつ総花的でわからなかった。
報道している人間が良くわかっていなかったんだろうけどw
その中で「保険」ってのがちらっとあって、面白いと思った。


180川の名無しのように:2010/08/12(木) 11:39:07 ID:TKQhF9vH0
>>178
1/1万の地図を買ってきて、等高線を辿れば、それが仮想ダム湖になるけど。
181川の名無しのように:2010/08/12(木) 20:15:26 ID:0iuwx2HX0
国土地理院の1/10000って市販しているのか
存在は知っているけれども
182川の名無しのように:2010/08/13(金) 14:15:00 ID:DAE2LcOV0
>>178
http://dokodam.dammaps.jp/
どこでもダム
183川の名無しのように:2010/08/15(日) 23:42:31 ID:n9LgEbY60
ゲートレスの自由越流式は放流時にサイレンを鳴らすときは、どのような見分けかたでサイレンを鳴らすの?
184川の名無しのように:2010/08/16(月) 23:27:44 ID:mzeXiRig0
>>182
右側にダン←ダムの広告が出てきて不覚にも和んだw
185川の名無しのように:2010/08/17(火) 00:19:41 ID:14f2deDK0
コンクリート流し込んでるときに中に落ちたら生き埋めにされるって本当?
186川の名無しのように
人柱は我が国の伝統的な河川文化ですよ