学振・科研費総合スレ Part 57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
科研費総合スレ Part 54
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335664585/
学振総合スレ Part 54
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335534685/
学振・科研費総合スレ Part 55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1343829789/
学振・科研費総合スレ Part 56
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1366378444/
2Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 15:29:37.02
105 名前:Nanashi_et_al. :2014/04/06(日) 14:12:03.89
オイラは科研費全滅の苦しみも知ってるし、結構大型の採択の喜びも知ってる。
今年不採択の人は、今年一年なんとか頑張ろう。不採択というのは研究/存在の全否定
のように思えるものですが、科研の採択率は絶対に30%を上回ることはなく、言い換える
と申請の7割は不採択です。7割の研究が意味ないわけがありません。
学内にURAが居たり、申請書作成支援がある大学の人は、全てを活用しよう。
意外と支援申し込みの締め切りって早い(8月とか9月)ので、6−7月、
そう今から僅か2ヶ月後には次の申請書作成にとりかかろう。審査結果で
不採択Aの場合はテーマ選定等根本的には採択される道筋にあるので、徹底的
にブラッシュアップして申請に望もう。ブラッシュアップの過程で、自分の意に
そぐわない意見が付く事もあると思うけど、よく考えて素直に受け入れてみよう。
不採択B以下の場合、テーマ選定に問題がある可能性もあるので一度同じ研究系
の教員や恩師等にお願いして見てもらおう。そこで得られる意見は素直に受け入
れて申請書を練り直そう。
あと半年後には申請書完成してなくちゃいけない。時間は結構短いよ
3Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 15:42:38.34
>>2
涙出てきた(´・ω・`)
4Nanashi_et_al.:2014/04/06(日) 16:19:11.87
一覧表によると,基盤Cを4年で計画するのが一番採択率が高いな。
装置を揃える必要のある実験系には,つらすぎる選択だが。
5Nanashi_et_al.:2014/04/07(月) 06:13:26.39
まともに読めるのは半分なので実質の採択率は60%くらいだろ
6Nanashi_et_al.:2014/04/07(月) 15:50:05.86
>>2
今年初申請→不採択だったけど、次いくぞ次という気になったよ(`・ω・´)
で審査結果っていつ公表されるの?
7Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 00:25:21.33
絶対に運の要素あるよな。
落ちた申請書を年度だけ書き換えて出したら採択された。
8Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 00:50:46.03
ところで、不採択内の結果はいつわかるんです?
9Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 00:55:09.69
>>7
絶対評価じゃなく、相対評価だからな
ライバルがへぼい年は通りやすいし
10Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 07:05:20.43
こいつ、去年と全く同じ内容で申請書出してるよとか思われないんかな
11Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 09:22:08.39
推敲くらいはするんじゃん?
業績が増えるだろうし、そうすると読み手が同じでも印象は変わるよね。
まあ読み手が変わるのが一番大きいだろうけど。
12Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 11:55:50.57
1回通ったからって、それとほとんど同じで出して落ちたとか言ってる人いたな。
当たり前だろと。
13Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 13:28:06.89
科研費スレ57、学振スレ58があるのに結局総合スレも次スレ立てたのか
14Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 13:29:33.94
総合スレ55も残ってるし
15Nanashi_et_al.:2014/04/08(火) 19:51:41.25
>>10
覚えてない
16Nanashi_et_al.:2014/04/09(水) 01:04:51.60
憶えてないのが半分と,審査員は3年以上続けてやらないのが半分と。
17Nanashi_et_al.:2014/04/09(水) 21:18:36.49
>>12
それで受かってる人もたくさんおるで。
18Nanashi_et_al.:2014/04/10(木) 00:26:08.79
充足率78%。こんなもん?
19Nanashi_et_al.:2014/04/10(木) 14:00:34.25
小保方さんの会見を見て感じたこと 「こいつ絶対理系じゃないわ」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1397057417/

研究職の女性優遇措置がSTAPの悲劇を生んだ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1394546785/


>>以下はどう考えても男性差別で第14条憲法違反だろ?
>>女性研究者採用したら6百万円 文科省、増員狙い補助へ
>>http://matometanews.com/archives/487329.html
20Nanashi_et_al.:2014/04/11(金) 07:48:43.92
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1324180992/714
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
21Nanashi_et_al.:2014/04/11(金) 21:20:52.04
kaken 更新
22Nanashi_et_al.:2014/04/11(金) 21:27:42.16
データベースに新規も出たね
23Nanashi_et_al.:2014/04/11(金) 23:52:14.56
科研費の申請書では、ある種の書き方、画像加工・製作、誇大表現が採択を決める必須テクニックである。
そのような文化を強要されてきた若い連中は、ついつい論文でも「印象操作」をしてしまうのであろう。
STAP細胞の真偽はともかくとしてこの度の騒ぎは文部科学行政の重大な誤謬がもたらした結果である。
ユトリ教育以上のあやまちである。
そもそも科研費は業界に知り合いが多いか?が当選を決めてしまう劣悪な制度である。
類推法に基づいて、安くてショボイ科研費については、
蓄積業績(きちんとした雑誌のみ)基準の予算配分制度に改めるべきである。
24Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 01:38:57.14
科研費の審査員は「自分が○○の種目で審査員やってるよ」と親しい人には教えるから、
そこに出せば通る訳だw
社交性が問われる制度。あくせく真面目に研究したり、予算申請書を推敲するより、
楽に生きたほうが良いと、政府がチョロイ仕組みを作ってくれたのが科研費。
論文を有名どころに出すとねたむ奴らから捏造をほじくり出される。
科研費の成果はプロシーや和文誌で十分だから捏造天国だ。
25Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 07:00:00.62
>>22
本当だ。でも,何年か前から分担が表示されなくなってるし,
2012年度に終了してる課題でも,報告書が掲載されてないし,
少しずつ手抜きっぽくなってるよな。
26Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 07:30:16.14
なんかもう,あるある詐欺っぽい核融合とか,すごいのな。4年間の
基盤Bの成果が,まともなところの査読論文は1報だけで,あとは核
融合研の査読なし所内報と,IFなしの同人誌みたいな雑誌のみって
のがあったぞ。

文科省のお役人さんも,いつも学会に主賓で呼んでくれるからって,
甘い顔しすぎなんじゃない?講演料もらってたりしたら,利益相反
だよな。
27Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 08:14:46.59
>>26
元々科研って期間内の結果求めないだろ
三年が終わってから論文出してるわ
28Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 08:16:22.57
>>25
速報だからじゃないの?
そのうち掲載されないのかな
分担だってお金貰ってるんだから掲載されないと困るだろ
29Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 08:59:03.78
分担者と研究概要って2012から出てないよな
30Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 09:21:03.83
手抜きというが、プログラムじゃないの?手作業?
31Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 10:29:06.86
>>27
ここ10年ほど論文がないが
基盤Aが当たり続けている例を知ってるぞ
ギルドの力だろうね
32Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 10:32:18.99
>>21
なんで俺だけ通ってないんだorz
33Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 10:47:06.20
>>25
分担者の情報は報告書が出てから表示される
つまり採択後1年以上経ってから載る
kakenの“よくある質問”に書いてある
34Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 11:24:12.57
それだったら2012年のは載っててもいいはずだよな
35Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 11:39:52.04
報告書がkakenに載るのは
提出してからさらに1年(?)経ってからだったように思う
36Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 12:44:35.97
若手って何歳まで申請可?
37Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 13:29:18.78
39歳
38Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 17:22:02.14
>>35
なるほど
39Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 17:48:28.25
>>33
>>35
何でそんなに遅いんだ・・・
40Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 18:40:48.23
若手Bが今年度できれるんですが,若手AかBのどちらかで迷ってます.
若手Bと萌芽の組み合わせ
若手Aの萌芽の組み合わせ
ってそれぞれ可能でしたっけ?
41Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 18:54:22.59
可能です
42Nanashi_et_al.:2014/04/12(土) 22:54:47.26
ちゃんと教えてやれよw
43Nanashi_et_al.:2014/04/13(日) 02:42:32.26
Aと萌芽は可能だがBと萌芽は不可。というかそんなもん学振のページに情報があるからそっちを見るように。
44Nanashi_et_al.:2014/04/13(日) 02:54:12.48
     :  https://www.hellowork.go.jp/    。
 。    https://www.hellowork.go.jp/https:   .      。  ゚
     https://www.hellowork.go.jp/ https://w   ゜
    https://www.hellowork.go.jp/ https://www.h '    。  ・
   https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hello .  ゚
  https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hellowor    。
https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hellowork.go
https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hellowork.go.jp/ 
https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hellowork.go
  https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hellowor    。
   https://www.hellowork.go.jp/ https://www.hello .  ゚
    https://www.hellowork.go.jp/ https://www.h '    。  ・
     https://www.hellowork.go.jp/ https://w   ゜
 。    https://www.hellowork.go.jp/https:   .      。  ゚
     :  https://www.hellowork.go.jp/    。
              ヾ冖フ  ヾス
               [ ,]   [ ]    
               |. i  .ィ .!      最後の
            .   ! J( 'ー`)し   オラにできること 
               ! `、亠 {     
                } _l _,l_,j     
                ヽシ_,-i {
                 /`´~バ}
            .   /   j !
                ∧ '"/`,イ
               ! ヽ'/l_  j
              / \,/ }\,!
              .ァ、ヽィ  <`-イ
            .  |. `iT.   ヽ j
              \ll'    `'
45Nanashi_et_al.:2014/04/13(日) 03:06:27.74
>>26
> 融合研の査読なし所内報と,IFなしの同人誌みたいな雑誌のみって
> のがあったぞ。

お前、IFは誰がどうやって付けてるか知らないだろ。
46Nanashi_et_al.:2014/04/13(日) 11:25:00.57
>>45
お前も知らないだろ。
47Nanashi_et_al.:2014/04/13(日) 13:32:48.36
IF your impact factor were low, you would be a neckless. www
48Nanashi_et_al.:2014/04/13(日) 13:48:07.57
>>31
科研費受給申請時に「各課題期間終了後3年以内にISI論文がアクセプトされない場合、清水の舞台から飛び降ります」という誓約書を書かせる制度が必要。
49Nanashi_et_al.:2014/04/14(月) 02:34:07.01
>>46
> >>45
> お前も知らないだろ。

知ってる。
創刊後2年経過した学術誌の編集長としてトムソン社の担当者と何度も会合をした。それが何か?
50Nanashi_et_al.:2014/04/14(月) 06:48:20.51
まあ、普通の研究者なら誰でも知ってるわな
51Nanashi_et_al.:2014/04/14(月) 07:02:18.19
>>50
普通の定義は何?
52Nanashi_et_al.:2014/04/14(月) 07:56:51.60
ファーストオーサーとしてコンスタントに国際誌(IF付き)に論文を出す研究者
53Nanashi_et_al.:2014/04/14(月) 17:16:38.34
54Nanashi_et_al.:2014/04/15(火) 08:06:19.13
>>52
じゃあ,俺の近くにいる教授も10年に一報は出している
みたいだから,普通だな。科研費は前任校にいた20年以上
前に一度取っただけみたいだが。
55Nanashi_et_al.:2014/04/15(火) 16:09:44.44
科研費コンスタントに獲得している人がその問題点を挙げるんだったら説得力あるけど、
当ててないのに文句言ってもな。
56Nanashi_et_al.:2014/04/16(水) 06:38:40.14
校費ってだいたいいくらでるの?
57Nanashi_et_al.:2014/04/17(木) 01:17:20.86
「ある分野のある種目の科○費の審査員やってます」ってウソついたら、
みんな急におれに優しくしてくれるようになった。
招待講演&懇親会タダ、論文共著タダ乗り。
これは使えるw
58Nanashi_et_al.:2014/04/17(木) 09:53:35.58
>57
審査員の名簿公表されてるから、いずれはばれるよ。
公表される前に、定年退職とかならいいけど、、、、。
59Nanashi_et_al.:2014/04/17(木) 21:32:13.64
>>58
あくまでもうわさで広まるようにしているから大丈夫www
確認してくる意地汚い奴はまだ居ないねw
名簿が公表されるころには、勝手に勘違いした奴らは定年だしwww
60Nanashi_et_al.:2014/04/18(金) 15:25:53.64
>>57
現行審査制度をうまく利用した予算の我田引水は皆やってる。
審査員は論文査読するよりもはるかにいい加減に評価つけられるから
ギルドのメンバーを優遇したいよね。
エディターに相当するのは訳わかってない事務職だし。余裕。
61Nanashi_et_al.:2014/04/24(木) 23:35:51.67
若手A採択件数52件って少ないね。
62Nanashi_et_al.:2014/04/29(火) 22:23:42.16
若手A,なんでこいつに当たったんだ?ってのも
結構多かったし,その後の業績もしょぼいのが多い。
さきがけもそうだけど。

えぇえぇ,嫉妬がらみの愚痴ですよ!!
63Nanashi_et_al.:2014/04/30(水) 06:48:55.59
さきがけは仲良しだよ
64Nanashi_et_al.:2014/05/02(金) 00:40:31.70
>>62
採択されてから文句言ってください。
65Nanashi_et_al.:2014/05/02(金) 00:55:09.64
この採択件数はマジ??>>61
去年の1/3くらいか。
66Nanashi_et_al.:2014/05/02(金) 03:02:02.71
>>65
つKAKEN
67Nanashi_et_al.:2014/05/02(金) 13:29:18.31
まじか…
68Nanashi_et_al.:2014/05/02(金) 18:46:00.26
409件
69Nanashi_et_al.:2014/05/02(金) 20:14:43.57
研究者を検索にすると52件ってなるね。なぜ??
70Nanashi_et_al.:2014/05/03(土) 13:21:12.59
409のうち、52件はこれまでに科研費(DC、PD以外)を貰ったことが無く今年から若手Aに新規に採択された研究者ということなんじゃ
71Nanashi_et_al.:2014/05/06(火) 15:17:13.72
2014年新規採択のみと代表者のみにチェックいれても409だな
72Nanashi_et_al.:2014/06/03(火) 17:34:41.46
6月に特定分野の科研費の採択が通知されるから
そろそろか
73Nanashi_et_al.:2014/06/03(火) 18:14:18.85
科研費しかとれない大学はもういい
企業をスポンサーに付ければ
1000万単位で研究費が出るぞ
74Nanashi_et_al.:2014/06/03(火) 18:26:32.40
学内の競争的研究費の50万円が頼みの綱でつ
75Nanashi_et_al.:2014/06/03(火) 20:49:00.89
企業の供託は普通というなら100万単位だろ・・・
どう考えても1000万は普通ではない規模
76Nanashi_et_al.:2014/06/04(水) 02:08:11.28
Fラン国立機関のうちは、年功序列&同窓会主導人事なので、
わざわざ外部資金を獲得してめんどくさい研究ごっこをする必要なんてまったくない。
「論文なんて書いても・・・」と、最近、紀要とプロシーだけで
基幹教員にのし上がった奴が勝ち誇ったように言う始末だ。
やっぱり、世間には「教育」という大義名分が一番効く。
正規授業の負担より、同窓主義の科長から認められた「補習」のほうが、
内部業績評価(昇進の評価)で絶大な得点にありつける。
今や、基礎研究よりも見世物研究、研究よりも教育ごっこだw
このまま、論文なんか書かずに、いつまでもグダグダと過ごしたいものだ。
勤続年数さえ溜まれば規定により、「名誉教授」だし、
名誉教授になって70歳超えれば、規定により、叙勲の推薦にありつける。
叙勲にありついたら、実態をまるで分かっておられない天皇陛下から「お言葉」がもらえる。
こうした楽勝人生を若者たちにエンドレステープのように語り続けて余生を送りたいw
77Nanashi_et_al.:2014/06/04(水) 08:00:19.44
>>76こそ何もわかってないんだろうなってことが伝わってくる
78Nanashi_et_al.:2014/06/06(金) 09:04:13.51
なんと辛辣
79Nanashi_et_al.:2014/06/07(土) 09:32:55.96
ひどい卒論・修論
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1325862327/290

290 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/02/14(金) 18:50:10.34
教員も教員で、査読論文もってる教員は数人しかいない。
科研費等の競争的資金を獲得してるのは俺だけ。

この大学出身で、助手からそのまま教授まで上がるという、
Fランにありがちな生え抜き教員が多い。
紀要を書くことが研究だと思っているらしく、
学会発表も査読誌への投稿も科研費への応募もしたことが無いらしい。
つまり、他者からの批判にさらされた経験が無いので、自分が無能だという自覚が無い。
そんなのが卒論指導できるわけない。

話は変わるが、学生が相互推薦して卒論の「優秀発表賞」というのを決めるんだが、
「ガンダムについて」系の研究だったのには笑った。

そんな大学だが、今年度限りでようやくおさらばできる。
80Nanashi_et_al.:2014/06/07(土) 11:14:23.40
知り合いの宇宙関連の研究室で
2億企業からもらっていた
81Nanashi_et_al.:2014/06/26(木) 10:18:33.96
特設分野の採否はまだか
82Nanashi_et_al.:2014/06/27(金) 13:39:12.67
スーパーグローバル大学創成なんで外国人留学生の募集してる
研究費目当てもあるさかい
83Nanashi_et_al.:2014/07/01(火) 18:02:28.23
学内の競争的研究費五十万円が採択されたよ!
入金かくにん、よかった!
84Nanashi_et_al.:2014/07/02(水) 11:58:39.91
>>83

Y大か?
85名無しさん@13周年:2014/07/03(木) 02:08:08.20
STAP再現実験は一年計画だろうが、基盤Cの最大予算を超えるんだろうね。
今年あたったのであまり怒りは感じないが、はずれの人にとっては詐欺師
になぜここまでって気分は大いにあるでしょうね・
86Nanashi_et_al.:2014/07/03(木) 07:40:35.58
理研神戸CDBの廃止が必至だから
中のマトモな研究者やポスドクの遺棄先を
決めるまでの間だいたい1年を目処に
組織と給料を維持する方便だろ

⇒STAP現象検証実験
87Nanashi_et_al.:2014/07/17(木) 20:47:05.31
科研費の機関別審査員数と新規採択件数(平成25年度)
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/shinsa_meibo/first_25_mei.html
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/27_kdata/data/haibun-mext_h25.pdf
       書面審査員数(A) 新規採択件数(B) (B)÷(A)
阪大       173         1009      5.83
東北大      170          940      5.52
神戸大      73           394      5.39
医科歯科大   49           264      5.38
金沢大      50           263      5.26
長崎大      45           233      5.17
東大       269         1387      5.15
徳島大      43           214      4.97
熊本大      47           232      4.93
千葉大      70           321      4.58
九大       160          721      4.50
日大        45           201      4.46
早稲田大     78           344      4.41
名大       146          628      4.30
北大       148          634      4.28
岡山大      67           284      4.23
京大       259         1083      4.18
広島大      109          438      4.01
新潟大      59           236      4.00
慶応大      89           353      3.96
筑波大      114          436      3.82
東工大      82           302      3.68
立命館大     43           153      3.55
88Nanashi_et_al.:2014/07/18(金) 23:40:49.01
さすがリッツ
えぐいな
89Nanashi_et_al.:2014/07/19(土) 01:18:06.38
日大って研究なんかしてるの?
ただ教員数多いだけか。
90Nanashi_et_al.:2014/07/19(土) 10:23:40.81
これ、申請者数のデータがないと意味ないね。
91Nanashi_et_al.:2014/09/20(土) 08:48:59.58
今年の概算要求は総額では多少増えてるな。ただ増税分賄えるかどうか。
去年は要求段階でさえ殆ど増額してなかった。
ノーベル賞30人目指すなら科研増やさんといかんよ。
システム自体は優れてるんだから。
92Nanashi_et_al.:2014/09/26(金) 10:35:31.82
研究や論文が優秀で有れば大学卒業して直ぐ科研で常勤教員になれますか?
93Nanashi_et_al.:2014/09/28(日) 10:12:57.91
意味不明
マルチおつ
94Nanashi_et_al.:2014/09/28(日) 13:08:02.67
>>92

「20歳なんですけど!ふくしの・・・大学?に通ってるんですけど!」

を思い出した
95Nanashi_et_al.:2014/10/05(日) 23:30:28.97
ここ最近の1st論文を出してないのだが、基盤C獲得は無理かな?萌芽にすべき?
96Nanashi_et_al.:2014/10/05(日) 23:55:47.72
両方。
97Nanashi_et_al.:2014/10/06(月) 14:18:55.77
去年落ちた申請書をそのまま出すことにする
98Nanashi_et_al.:2014/10/06(月) 14:50:04.57
領域くらい変えれば?
99Nanashi_et_al.:2014/10/09(木) 15:43:35.37
そろそろ学振の発表時期か
100Nanashi_et_al.:2014/10/10(金) 21:18:03.97
発表キター みたいな釣りに踊らされる季節が今年も来たか…
101Nanashi_et_al.:2014/10/12(日) 05:50:01.59
>>7
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
102Nanashi_et_al.:2014/10/14(火) 19:43:02.28
基盤繰り上げって毎年あるの?
103Nanashi_et_al.:2014/10/16(木) 12:34:35.42
おまえらどうだった?
104Nanashi_et_al.:2014/10/16(木) 15:35:26.45
海外学振の面接結果はまだ出てなかった・・・。
生殺し・・・。
105Nanashi_et_al.:2014/10/19(日) 03:28:49.25
高見の見物。
106Nanashi_et_al.:2014/11/16(日) 09:42:08.52
申請書執筆に1ヶ月半かかってしまった
その間全く研究進まず
107Nanashi_et_al.:2014/11/26(水) 00:35:37.39
海外学振だが、また円安になって、給料が20%減(1万ドル減)みたいなことになってるんだけど
救済してくれないの?
108Nanashi_et_al.:2014/11/26(水) 04:03:37.71
経験者ですが、一切ないですよ。私は北欧でしたが勿論赤字でした。
109Nanashi_et_al.:2014/11/26(水) 08:01:12.55
円高のときにいった俺様勝ち組。
確か、65000ドルくらいで、ボスが衝撃を受けていたw
110Nanashi_et_al.:2014/11/26(水) 08:01:58.94
今は43000ドルくらいか。それは貧しいな。
111Nanashi_et_al.:2014/11/26(水) 09:43:48.69
円安のせいでNIH基準を下回った貧しい生活を強いられてるんだけど?(怒
112Nanashi_et_al.:2014/11/26(水) 16:36:23.09
海外学士んだが、円安のせいで、一時帰国中の楽しみであるところの高級ソープにいけなくなった氏ね
113Nanashi_et_al.:2014/11/28(金) 05:39:59.52
どして?円高ならともかく。
114Nanashi_et_al.:2014/11/29(土) 14:00:00.33
もうすぐ面接?
115Nanashi_et_al.:2014/12/02(火) 20:25:03.27
審査員、めんどくせー
116Nanashi_et_al.:2014/12/04(木) 23:24:47.20
1ドル120円超えた もうだめだ生活できない・・・
117Nanashi_et_al.:2014/12/07(日) 23:13:32.79
結果: 面接→補欠→採用
資格: 海外学振
業績: 1st 7編 それ以外 4編
学位: 博士
出身大学: 地方私立
受入先: アメリカ
指導教員の知名度(出身): 有名
指導教員の知名度(受入): 有名
出願回数: 1回
コメント: 業績に関してはIFは決して高くない。
留学中に申請して面接となった。
118Nanashi_et_al.:2014/12/08(月) 19:03:03.72
>>117
もう今年の追加きたの?
オラも補欠だったけど、ダメだったか。
119Nanashi_et_al.:2014/12/10(水) 00:03:38.07
補欠は来年の5月までチャンスある。
120Nanashi_et_al.:2014/12/10(水) 00:54:35.73
>>119
実際に五月とかで連絡来る人見たこと無い。
もう、面接時に順番決めてるだろうに。
121Nanashi_et_al.:2014/12/10(水) 01:22:36.29
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』矢部宏治・孫崎享 対談
https://www.youtube.com/watch?v=cBFE2dWTVQg

日本の最高権力者は日米合同委員会です。

日米合同委員会は日本国憲法より上にあります。

国連憲章では日本は敵国とされています。
122Nanashi_et_al.:2014/12/10(水) 18:06:36.43
マイトレーヤの出現

  マイトレーヤはすでにアメリカにおいて、仮名で、テレビで話をしておられます。
  彼はこの国(日本)でもテレビに出られるでしょう。
Q マイトレーヤが現れるのをどうやって知ることができますか。
A それは非常にまもなくです。テレビを注意して見ていなさい。

Q 最近、香港で民主化を求める抗議活動が始まっています。
 このデモとマイトレーヤの中国での出演の間に何か関連はありますか。
A はい、大いにあります。
  香港デモはマイトレーヤの香港テレビ出演に刺激を受けたものだった。
  しかし、中国でのテレビ出演を終えてマイトレーヤは10月上旬に中東へ向かった。
  どうやらISISの活動に何らかの介入をするものと推測される。

  テロリズムの理由はいくつもありますが、主な理由は世界に正義が存在しないからです。
  不公正だからです。不公正がある限り、平和はないでしょう。
Q 覚者方の目から見て、世界平和にとって最大の脅威である国はどれですか。
A (1)イスラエル、(2)イラン、(3)アメリカです。

Q アメリカ政府は民衆の力を恐れているのですか。
A はい、しかし民衆の力を恐れているのはアメリカ政府だけではありません。
  ますます、すべての政府が彼らの支配に対して加わったこの脅威に気づいています。
  彼らはあらゆる方法を使ってそれを塞ぎ止めようとするでしょう。

  権力と支配の地位にいる人々は、もし国民がUFO現象の本当の性質を知るならば、
  人々はもはや地球上での生活の条件を受動的に黙って
  受け入れることはなくなるだろうということを知っているのです。
  彼らは数秒のうちに地面にミステリーサークルを作ります。
123Nanashi_et_al.:2014/12/18(木) 23:18:52.29
>>117
おめでとう!!
124Nanashi_et_al.:2014/12/26(金) 14:28:25.77
国内学振だった俺勝ち組。円安でうはうは。
125Nanashi_et_al.:2014/12/26(金) 14:47:42.77
海外学振だけど、円安のせいで、NIH基準より下で正直厳しい 親にお金借りないといけないレベル(生活立ち上げなどでけっこうかかる)
業績はまあCNS姉妹誌2本くらいはでそうかな・・・
それでも海外に魅力があるとおもえば申請すれば良いと思うけど・・・
126Nanashi_et_al.:2014/12/28(日) 00:42:07.24
国内学振結果延期かあ。
文科の概算要求に国内、海外学振載ってなくて不安。
院生に留学促進って、海外学振50パーセントくらい合格にすりゃいいのに。
国としては博士取って企業に行ってもらいたいんかね〜。
127Nanashi_et_al.:2014/12/29(月) 11:41:12.00
通ったやつ負け組
128Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 08:14:41.91
海外行って人種によるヒエラルキーを体感しておいで
場所にもよるが
129Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 08:30:30.01
海外行くときはそれなりに実績と実力がないと相手にされない
逆にそれがあると溶け込むのも早い
130Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 09:55:16.99
助教や准教授の教員選考で四十くらいの人が海外から応募して来て
結構悩む
できれば三十代前半までに海外経験をしてから国内で特任助教あたりまで
してくれれば安心して採用できる
四十近くまでずっとポスドクで放置されてる人というのは
出身ラボやポスドクしてるラボのボスから
特任助教のオファーすら来なかった何か問題のあるヒト
という見方をしてしまう
131Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 10:39:30.27
特任助教ってポスドクとなんらかわりないでしょ
132Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 11:22:53.46
名前だけ「助教」ってつくと違うんだって。思い込み。
133Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 12:16:24.14
>>130
40くらいって言っても37から43まで幅広いよ
134Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 16:26:43.87
>>133
37ってこのご時世ざらにいるよね。
135Nanashi_et_al.:2014/12/30(火) 17:52:51.99
40までに独立出来なきゃ終わり。
136■■ 仰天検索 ■■:2014/12/30(火) 17:57:18.62
→根路銘国昭
→エイドリアンギブス
→アーロンルッソ
→人口削減ビルゲイツ
→オウム事件整理

→OSS日本計画
→不正選挙ムサシ
→日本閨閥
→藤原氏の悪行
→竹下登拷問
→田布施システム
→天皇の蓄財
→天皇の陰謀
→三井三菱と阿片
→日本人に謝りたい
→創価=三菱
→創価麻薬
→オウム事件整理
→パソナ創価
→憚りながら
→黒い手帖
→創価宮内庁
→朝鮮総連の大罪!
137Nanashi_et_al.:2015/01/26(月) 09:10:55.75
序教戦と殉教戦とでかなり違うと思うがね。
138Nanashi_et_al.:2015/01/26(月) 20:42:27.83
特任助教>>>ポスドク

>>135
分野によるのを知らない無知蔵w
139Nanashi_et_al.:2015/01/27(火) 07:52:24.15
よしよし
140Nanashi_et_al.:2015/01/27(火) 08:15:39.04
早くパーマネになりたーい
141Nanashi_et_al.:2015/01/29(木) 18:08:04.41
>>138
遅くとも
142Nanashi_et_al.:2015/02/09(月) 11:04:13.36
特別研究員の科研費申請資料って、特別研究員申請書を読んでる前提で書いていいの?
143Nanashi_et_al.:2015/02/09(月) 11:27:50.39
その書類はただの事務書類でマジで誰にも読まれることはないから適当でいい
144Nanashi_et_al.:2015/02/09(月) 15:19:21.90
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
145Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 14:48:42.84
マジかよ
んじゃ研究費ってDCの申請書できまるのか?
146Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 19:27:01.67
科研費まだ50万位残ってる
おこがましいけど買うものがない
147Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 19:42:46.40
>>145
採択率100%なんだから、そういうことだよ
148Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 20:16:48.40
>>146
今からその金額使うと事務から怒られない?
俺は始末書書いたことある。
149Nanashi_et_al.:2015/02/10(火) 23:25:48.17
>>148
そうなるかも、、、自分の貧乏性が原因でこうなるとは、、、
150Nanashi_et_al.:2015/02/11(水) 00:28:01.83
来年度に継続する課題なら繰り越し申請。
本年度に終了する課題なら消耗品買う。

プリンタートナー
純水製造装置の予備カートリッジ
PC・ソフトウェア
白衣、室内履、ゴーグル、マスク、手袋、ベンコットなど
実験ノート、文房具、電池交換
ガラス器具類
pHガラス電極・標準液
掃除・洗浄用具補充

これで50万いくと思う
151Nanashi_et_al.:2015/02/11(水) 19:40:00.10
>>150
うちの大学だと、今からソフトウェアが必要な理由を執拗に聞かれるな
152Nanashi_et_al.:2015/02/12(木) 07:56:59.24
2月3月だって研究するのにな
153Nanashi_et_al.:2015/02/14(土) 02:46:53.55
>>148
研究が年中行事と同じと考えるお役所根性が
日本を借金まみれの斜陽国家に転落させたのだ。
154Nanashi_et_al.:2015/03/10(火) 15:57:51.94
継続課題なのに、3月何日以降は科研費を使えないっていうのはおかしい。
学振のルール上は使えるんじゃないのか? ノーベル賞を今年度出した大学の事務は使わせてくれない
155Nanashi_et_al.
>>154
国立のほうがうるさいが、今年度ということは私大の可能性もあるな
事務がさぼってるとかならまだいいが、どうも異常に神経質になっている感じ
先人たちのあれやこれやの積み重ねのおかげだねw