教員公募星取り表76連敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていく。
書類10通、面接1回は当たり前。業績もさることながら、大切なのはマッチング。
面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。コネもあればガチもある。20連敗なんのその。
人事の数だけ物差しがある。

煽ったり、替え歌を歌っている余裕はありません。ここで可能な限りの情報交換をして、
一人でも多くの人がポジションをゲットしよう。

■前スレ:教員公募星取り表75連敗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1377825841/

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー」:http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):http://jrecin.jst.go.jp/
21:2013/10/10(木) 11:55:47.73
スレ違いの話題はほどほどに。
協力して、時には強引に話題をもとに戻しましょう。
3Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:04:03.90
>>1>>2
はぁい、おつです
4Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:06:44.96
>>999
そもそも大学教員の収入なんてたかが知れてるのにコガネ稼いでもらってもしょうがないじゃん
5Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:07:59.65
看護師や薬剤師も公立だったら収入これから減ってくよね?
6Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:15:31.11
収入の話はもういいです。
7Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:24:37.28
>>4
おい、日本語大丈夫か?

収入なんてたかが知れているから小金稼いでもらうことに意味があるんだろ?
8Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:25:14.83
転職の時のポイントの一つは収入なんだけど?収入は話しはもういいって意味不明過ぎる。
9Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:28:21.90
>>7
すまん。コガネじゃ足らないからガッツリ稼いでもらわないとまずいってこと。
10Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 12:39:38.30
公募の時に金銭関係の条件って明示されている例はあまりない。(自分の受けたとこは過去なかった)
国家公務員に準じるのが標準的か? とはいうものの、教授でも500万以下のところもあるし、助教でも
大台越えのとこもある。大手なら俸給表は大体公開されているのでそれを参考にってとこか?
通常の企業への転職ってことならあなたの場合はこの程度になりますよって提示されるのはある意味普通だと思う。
面接時に教えてくれたとこ、内定時に教えてくれたとこ、辞令が出て初めて分かったとこ3パターンがあった。
まぁ相当変なとこじゃない限り、国立大学より低いとこはあまりないと信じています。(低いとこの経験はある)
11Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 13:15:46.72
後だし詐欺だけは困る。お互い困ると思う。
12Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 14:29:56.62
企業からの応募で、ふたを開けた後にあまりの給料の安さに辞退されたなんて
事例は結構知っている人多いと思いますよ。そもそも企業より安いのに職歴も
企業の在職は何分の1かでカウントするのでほんとにびっくりするぐらい安い。
やりがいは横に置いておいて生涯収入として見ると教育費を差っ引くと中卒で
そこそこ都市部の地方公務員で勤め上げと比較すると確実に負けそうです。
企業からの公募組はここにどれくらいいるか知りませんけどね。
13Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 15:15:43.12
私学の職員(教員ではない)が公立大学の職員の公募で内定を受けたけど
給与が3割減になることを知って辞退したということは聞きました。

企業の部長レベルの人が、とある国立大学の教授に着任したところ、年収が
半分になったということも聞きました。

逆に

とある国立大学の准教授が、とある私立の教授に着任したところ、給料が倍
になってびっくりしたというのも聞きました。

良く考えよう、、研究者なら研究に時間を割きたいのはやまやまだけど
お金は大事だよ。。
14Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 15:19:45.72
仰る通りですな…
15Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 15:26:08.82
やっぱ、QOLだろ。
給料上がるからと言って、単身赴任で昇進しても、
親がいないうちに子どもがグレたり、嫁が浮気したり、酒浸りになったりじゃ、
なんのための人生かわからんよ
16Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 15:27:40.82
俺の知っている某遅刻の教授は、単身赴任していて、寝タバコで焼死しちゃったよ。
官舎から飛び降りた人も知っている。
17Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 15:41:58.19
単身赴任20年で、やっと都市部復帰の50代半ば先生が、
本当に嬉しそうだった。
しかし、週末婚状態の20年で、家族が何を失ったか計り知れない。
18Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 15:42:45.78
俺の周りだけかもしれんが、、、
現職で、心疾患とか脳血管疾患で突然死していたり、発病後障害が残った知り合いは両手で足りない。
本人としては一心に研究してどうせ1回死ぬなら、長患いせずに死ねるのはいいかもしれないが、、
あ、、、暗い話しか出てこない。公募に通った後もそれなりに大変ですからね。
19Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 17:40:57.24
やっぱQOLだな。
もちろん金もファクターだが
健康と自由度、そして家族の幸せ
仕事のやりがい
その次だな、金は。
20Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 17:59:01.49
独法の内部昇格で教授になっても年収で10万も変わらんからなぁ
企業に勤めてる連中と話をしていて、年収に関しては特に、根拠のないイメージと現実との乖離を感じます。
ここは古典のマックスウェーバーの”職業としての学問”とかの出番ですかね?
”大学に職を奉ずるものの生活はすべて僥倖の支配下にある。”いわんや公募は、というところですね。
21Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 18:10:31.27
いわんや公募は→いわんや公募をや
22Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 18:54:03.31
国立大学は私立高校より絶対に安い
23Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:02:21.74
面接終了時に結果は次の教授会後に郵送しますと言われましたが、アウトでしょうか?電話連絡とかなく、いきなり郵送で採用の連絡とかあるのでしょうか?
24Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:11:52.62
一流メーカー勤務だと勤務医とそう大差ない収入を得ているからね。
大学に勤務するのと比べたら倍くらいの差になるよね。
大学によってはもっと酷いことになる。
25Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:13:58.40
>>23
採用であれば、教授会後におそらく電話がある。
26Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:14:53.42
大学勤務で困るのがご祝儀とかの額なんだ。世間は大学勤務っていうとそれなりの高収入を想像するようだけどこちとら文無しだからね。払えないんだよね。でも世間体があるんだよね。どうすりゃいいのって話。
27Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:17:59.33
>>25
大変ありがとうございました。
28Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:20:20.25
文無しはいくらなんでも無職に失礼

俺はあまり教え子に人気がないから、結婚式とかはほとんど呼ばれたことがない。
10人に1人くらい。
呼ばれすぎると大変そう。同僚にいるんだけど、年数回教え子の結婚式に行くらしい。
人気がないのも寂しいが、ありすぎるのも大変。
29Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:32:15.96
教え子の結婚式なんて出たことない。
ほんとにお祝いしたい子だけ気持ちご祝儀してる。キリがないからね
30Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 19:44:00.65
これからもっと収入減るよな
いったいどうやって生活しろっていうんだよ
一生懸命節約してるけど追い付かねえよ
うちも子供が3人いるんだよ
大学いかれたら学費払えないよ
31Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 20:10:57.51
>>30
ローン
32Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 20:16:23.43
妻が薬剤師で本当に助かっている
娘が航空保安大学校に行きたいと言い出した
息子は気象大学校に行きたいと言い出した

父さんが不甲斐ないばかりに、子どもたちの危機感が
半端ないようだ
がんばれ、しかし塾や予備校にはなるべく金をかけないでな
33Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 20:44:49.98
大学と理研の両方から給料貰ってる先生とか年収2千万は超えてるだろうな
34Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 20:48:08.49
給料は安いし、昇給もすぐ止まる。職場異動しても給料は増えない。下手に動けば年金と退職金がごっそり減る。
そもそも就職するのが難しい上に、給与や福利厚生の条件の提示は無い。さらに割愛とかいう嫌がらせまで周到に準備されている。
まとめるとこんな感じだな。
35Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 21:15:16.73
>>34
安倍政権だけが無能なわけじゃないが、
省庁権益の縦割り構造をなんとかせんとな。
消費税率だけ上げて正しい改革の義務を果たさないとなると背信政党になるだけだ。
まずは大学の評価基準を基礎研究や純粋学問を重視したものに戻すべき。
36Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 21:17:55.89
>>33
高い高いと言われる理研でもさすがに
そのレベルは殆どいないと思う
色んな役職兼務して稼いでる人も
いるにはいるが、、
37Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 21:22:02.20
>>35
大学を単なる学術研究機関ではなくビジネスの震源地にしようというのはアベノミクスの根幹に関わることだからそれは無理だろうし時流にも反してると思う。
象牙の塔としての大学の時代はもう世界的に見ても終わったんじゃないかな。
38Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 21:29:31.20
国立は退職金3000とか4000万もらえるんだよね
39Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 21:30:15.72
>>38
何年勤めるつもりだよ
40Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 22:12:52.77
>>37
二世文系大臣の政府では、大臣がドラえもんの世界が一番の科学技術と思っているのだろうから
見世物大学が主流になって羊頭狗肉研究者が出世する世界になる。
原発災害時の適切な対応で輝いていた理学系の菅直人が懐かしい。
41Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 22:13:48.87
給料は安く。限りなく安く。
稼ぎたい人はどうぞ起業してください。
大学の価値はどれだけビジネスを起こすかです。

これがアベノミクス以降の大学像。
42Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 22:20:14.64
>>41
警察庁の役人みたく
一日中株の売買をしとかないと食っていけんなw
43Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 22:30:12.09
俺大学の年金じゃ不安だから生保の年金商品買おうと思うんだけどお薦めある?
44Nanashi_et_al.:2013/10/10(木) 22:37:43.50
いつかはゆかし
45Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 00:04:19.76
thx!調べてみるぜ
46Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 01:42:09.33
くるみゆべし
47Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 06:33:28.83
デリバティブで何百億も溶かした私大
今回は取り返したかな
48Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 06:42:09.97
>>44 業務停止中だと買えなくね?
49Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 08:49:52.62
>>47
もう種銭がないんじゃないの?
50Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 10:17:53.24
平日面接はこまるな
51Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 12:04:46.97
職員の都合じゃね?休日出勤だと手当が必要な貴族階級っすから。
52Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 17:07:18.57
全然平日オケ,朝イチでも夜中でも行くから呼んでくれ
53Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 18:03:33.06
運営費の18大学の集中配置が本決まりのようだがはてさてプラスに働くのか?
どっちにしても、若手の修行場はその18大学中心になるのだろう。
リストを見る限り18のうち上位の半分は理解の範疇だが下位半分の選択基準がよくわからない。
54Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 18:48:46.33
重点化って、韓国じゃあるめえし、アホか。
55Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 19:33:36.50
>>53
まあ、アホにはわからんだろうな。
56Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 19:41:15.21
57Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 22:44:58.25
募集期間が1か月か。
コネ臭いけど、出してみるか。
58Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 22:58:21.74
この時期に公募がかかったら、公募期間1ヶ月は別に短くない。
59Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 23:06:12.96
機関の説明、仕事内容、応募資格が長文で限定的だったりすると気分が悪くなる。
喜んでいる知り合いもいるけどね。
60Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 23:43:23.42
喜んでる知り合いを採用する手続きだから、邪魔しちゃいかんです。
61Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 23:46:21.43
よくある「広い意味でのなんとか学」とかいうのも、それはそれで出来レースの場合があるけどな。
いずれにせよ、出来レースを検知しても応募はするのが公募戦士の定めだ。
62Nanashi_et_al.:2013/10/11(金) 23:57:10.40
>いずれにせよ、出来レースを検知しても応募はするのが公募戦士の定めだ。

確かにそうだね。。
63Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 00:02:51.45
>>57
コネ公募や公募外の口利きはむしろ年度早い時期。
この時期の公募は募集期間が短くともガチが多い。
来年度のカリキュラムや担当決める時期だから。
64Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 00:20:55.40
>>56
マイナスの重点化が出来ているか見るには、
●事務員や技官がやるべき雑用を教員にさせているとか
●職能教員と学術教員の身分が曖昧になってて、職能が密談で学科運営をやっているとか
●業績がまったくない職能がなぜか大学院生を指導しているとか
●高偏差値大でもないのに卒業生が教員の三割以上を占めているとか
に注目するといい。
オレんとこの国営大学では年功序列や好き嫌いで人事を決めて
昭和的な運営体制の重点化に精を出している。
65Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 03:46:52.29
>>22
> 国立大学は私立高校より絶対に安い

何をいまさら。

自分は底辺国立殉教だけど、同い年の県立高校教諭より年収低いぞ。
66Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 03:55:18.95
このままじゃ結婚できねーな
67Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 07:44:44.41
>>65
大丈夫だ、高校教諭の給与も減る一方だからすぐ追いつく

>>66
それでも、高校教諭の嫁さがせよ。薬剤師でもいい、国家資格が身を助けるほどのふしあわせを狙え
68Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 09:39:32.88
遅刻殉教より高校教員の需要のほうが高い。
追いつくことは無い、潔く自決しろ。
69Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 10:41:02.79
>>64
うちです!
70Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 10:43:15.82
もしこの時期の公募で内定したら、現職場への退職はどれくらい前に
伝えれば?
71Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 10:50:23.20
口頭発表って書けって書いてあるから書いてるけど、意味あるのかな。
昔の発表なんてチェックしきれないと思うんだが。
査読付き論文だけでいいのに。
72Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 10:52:27.55
これでも見ておちつk
【賃金】地方公務員の都道府県別「平均給与月額ランキング」 1位は東京、最下位は?(週プレNEWS)[13/10/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381367716/
73Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 10:53:49.28
>>70
退職なら労働基準法のとおりで最低いいんじゃね?
74Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 12:41:07.12
>>73
2週間前とか1ヶ月前でいいの?
75Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 16:20:30.53
割愛とか退職の承認とかで手続き済むまで結局2ヶ月位かかった
現職の立場によるな
76Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 20:27:43.88
>>70
講義持ってたら、今くらいから来年度計画が
始まるので、今言わないと恨まれるな。
77Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:01:14.62
ま、内定してから考えよ
78Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:12:36.34
>>63

どう見ても出来レースにしか思えないのもいっぱいあるけどね。

例えばこういうの。
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D113091084&ln_jor=0

応募書類
(7) グローバル人材教育を担える英語力などを証明する書類のコピー(例えば、TOEICやTOEFLの得点票、英語検定合格証など)

公募情報公開が10/1で、応募締切が11月15日(必着)。
この情報を見てから受験して間に合うTOEICと英検は無し。TOEFLも公募情報公開後気付かずに1週間経過してしまったら、応募締め切りまでに結果が間に合う分は無し。
そもそも、教授に応募するような年齢で定期的にこれらの試験を受験して試験結果を常備しているような人間などいるかっての。

応募資格
(3) コンピュータネットワークの構築あるいは運用の経験を有する方.また、関連する資格(例えば Cisco Certified Internet Expert、情報処理技術者試験のネットワークスペシャリストや情報セキュリティスペシャリスト)を有するか、同等の能力を有する方

運用経験有りは当然だとしても、関連資格の有無(というくだらん理由)で簡単に強力な応募者を蹴散らすことができる公募内容。

そして募集学科内に条件そのまんまの准教授がいるというおまけ付き。

出来公募の典型例ってのはこういうのを言うんだよ。
79Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:14:32.46
お前が出せるのだけ出しとけばええやん。めんどくさいやっちゃな。
80Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:41:07.66
>>78
JREC-INに苦情を
81Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:42:28.35
俺が落ちたのは全て出来公募だから
82Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:43:48.44
>>80

まだ誰が採用されるかわからんだろ。
83Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:51:09.13
誰が採用されても、jrecinに苦情を言うのは筋違い。
84Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 21:59:19.92
年に一回顔出し座談会があるから
そこでぶちまけてこい
85Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 23:09:00.50
jrecinに八つ当たり
86Nanashi_et_al.:2013/10/12(土) 23:31:42.65
>>78 そこだけみて判断できるもんでもないと思うのです。まあ、そうだったとしても、
    目くじらたてるほどのことではない。採用する側からすれば、適任者が目の前にいるのに
    わざわざ外からとらんでもいいだろってこと。
87Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 07:12:49.68
>>78
身近な公募で出来というか悪意を感じる公募は、jrec-inや公募先の公募情報を保存しておく。
88Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 07:54:11.53
>>53 18大学が全部載っているサイトある?
89Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 10:25:09.29
>>78
時間と金が無駄にならずに済んだだけ良いじゃんよ
90Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 13:10:22.23
まぁ、その通りなんだけどね。
91Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 13:50:44.39
>>78
こういうのってなんでわざわざjrecinとかに出して公募に見せかけるんですかね???
公募に出さずに教員を採用することってできないのですか?
92Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 13:59:20.38
それができたらjrecinがまったく要らなくなるよね。
93Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 14:15:01.93
大学の自治→
公募など一切やらずに自分たちの好きな人を採用する→
同じ出身で固まる→
○○大学であらずんば人にあらず→
身分制確立
94Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 14:19:04.65
実際に教育学部とかそうだしな。
95Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 14:22:44.76
>> 88
下に朝日新聞のリンク
まぁ文科省の方針に従ってくれるところという意味では選択基準は理解できるけど、国力という意味ではプラスに働くの?
調査方法によるんだろうけど、PIAACの調査を指標にすると文科省の方針は失敗していると考えるのが妥当。
ということは、今回の選定方法も選定者が同じだとすると妥当と言えない可能性が高い。と結論づけるのも可能。
薄く広くが現実的だと思うけどなぁ やってる本人たちも結果がわからない分野なんだし、評価する方も評価できない。
96Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 15:23:38.03
>>91
公募に出さないで教員採用している大学はある
9791:2013/10/13(日) 16:04:11.22
公募に出すのはフェアな教員採用をアピールするためですよね?
でも誰に対してアピールしているのですか?
文科省?大学の学長?他大学?学生?
98Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 16:11:02.20
>>91
東大京大の教授選は大半が公募にでてきませんが?
そのことはどう思う?
99Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 16:24:20.00
これだから公募初心者は困る。
イレチンにまず出てこないのは、女子大の公募だ。これにはお茶女や奈良女も含まれる。
横綱なんかよく出る方だ。
100Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 16:40:46.30
大学教員になるには、公募以外に学内の"内部推薦"というルートがある
101Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 16:48:32.95
>>99
お茶大は大学のホームページには公募出してるのをたまにみるけど、条件はOGであることなど、かなりハードルが高い
102Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 19:19:56.54
あかぷろ()か?
103Nanashi_et_al.:2013/10/13(日) 20:11:16.18
>>99
女子大の公募あるだろ。理系が圧倒的にないだけでさ。
お茶の水女子大や奈良女子大は教育学部と同類なんだから、そっちのほうがデカい。
104Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 10:00:20.88
大学のページだけとか実質公募とは言えない場合もあるけど、今時とりあえず公募にしない
大学はそーとーマイナーか、ワンマンのとこぐらいじゃないの?とりあえず評価機構とかに
説明できるだけの理由はまともなとこならそろえる。ここでみんなが狙っているとこは内部
昇格でもとりあえず公募の体裁を整えると思いますけどね。准教授以上は、、それ以下は、
審査まじめにやると面倒だし、そこの研究室以外はほとんど無関係だから、なあなあ。
PDごときの採用に手を煩わさせるなってとこ、はんこぐらいは押してやるが、、ってぐらい
かな?
105Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 11:21:06.28
一度公募という形式でパーマネントの採用が決まれば、内部の昇進は公募をかけない
ことは多いと思うけどな。内部の昇進については、比較的寛容な人が多いと思う。
106Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 11:55:13.90
私大の教員の業績ってアレじゃん
某大学院大学で鍛えたオレサマの業績なら
ネ申○川大や束シ羊大、kinkyぐらい簡単に採用されそうなもんだけど
難しい?
107Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 11:58:11.51
>>106
がんばってください。
108Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 12:38:31.02
>>106
益々愈々がんばってください。
109Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 13:13:49.23
>>106
弥増す弥次々にがんばってください。
110Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 13:14:18.78
>>106
見えないバリアって
見えず仕舞いなんだよな
111裸の王様:2013/10/14(月) 13:29:44.54
大事なものは目に見えないんだよ!
112Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 14:19:43.18
内部昇任は本人の業績は最低限必要として、教授会とか委員会で説明する推薦している教授の学内政治状態が最も大きな要因という話じゃないの?
一様、内部昇任も本人の自己推薦か上司の推薦からスタートしてオープンな内部公募の形をとるんじゃない?
どっちにしても、判断されるのはそこの大学に所属する教授陣で、その判断基準を理解しないと先は見えない。
113Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 14:36:42.53
てか、ちょっと前の給与と退職金の話思い出せよ。
採用人事だけ流動化したって、周りの給与や社保の制度が追いつかないから、お前が理想とする状況は達成できねえんだよ。
結局、動いたら負けみたいな状況でいいやつとれるのは東大ぐらいだ。
114Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 16:53:53.74
>>106はコピペ化してきたなw
毎回レスの得られるコピペみたいな感じ
115Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 17:47:44.17
国立から私大、その後ふたたび国立に移った場合
退職金ってどうなりますか?
116Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 17:58:48.95
リセットだよ
117Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 18:45:00.94
>>112
人事をする教授のレベルが低いと
自分達のレベルに合った低レベルな人物を採用してしまう。
こんな状態では政府がいくら重点化計画を提出させても無駄。
自分達の保身をした上での重点化計画しか出してこない。
重点化には、まず基幹教員(就任一年以上)を査定して業績未熟者を降格させ、
職制(大学教員、雑用教員、技能教員、技官、事務員)と職務内容をはっきりさせるべきである。
必ずやらなければならないのは、これまでの人事の結果で不適当が指摘された場合に
当時の責任者を背任罪で締め上げて国に賠償金を払わせることだ。
118Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 20:11:05.76
震災当時の首相や東電の役員でさえ賠償させられないのに、
たかが教員人事の責任者に賠償させろだなんて頭大丈夫?
119Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 20:22:44.09
自分が採用されないのは、人事をする教授のレベルが低いからだ
120Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 20:37:52.26
>>119
出来レースのせいにするよりは、健全な考え方。
121Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 20:44:15.33
論文の内容が理解できないのに人事をしている不勉強な中高年は多いからね。
122Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 20:50:55.79
他人を低く見ようとしているぶん、出来レースのせいにするより病んでるだろw
123Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 21:00:19.36
応募先の学科の先生を、学会で一度も見たことがないとかよくある話。
「ご意見を聞ける方」って自分にとっては親しくしている先生でも、先方にとっては
神様みたいに見えるだろうな、とは思う。
124Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 21:18:28.10
学会に行き始めたころは神様みたいに思った先生もたくさんいたが、最近はそんな気持ちはまったくなくなった。
125Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 21:40:24.43
先方をそんなにバカにしたいんなら出さなきゃいいじゃん
応募しなければ落とされることもないし、自分の現実を直視する必要もなくなるよ
126Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 21:47:37.08
>>123

偉い先生と仲よくしてるのにどうしてどこにも採用されないの?
127Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 21:53:26.87
偉い先生と仲良くしてるだけでは、今時の公募は決まらん。
128Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:09:29.13
>>127
じゃ、端的に無能だから決まらないってことだよね。
129Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:10:56.88
はいはい、それでいいですよ。
130Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:11:55.53
>>118禿同
現政権は利権者の保護を優先する。
数万人いる博士課程やポスドクや特任助教は、
選挙に行かなかったり、周りに流されて誤った選択をするから
自業自得。
早く利権側の人間になれ。
こき使われるより、こき使う人になれ。
131Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:17:48.04
>>129
自分でもわかってるんだね。無能で論文が出ないから職がないって。
132Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:20:59.26
論文は出てるけど、科研費と教育経験がない
133Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:21:40.48
奴隷
134Nanashi_et_al.:2013/10/14(月) 22:27:05.39
海外の公募にも応募するか
135Nanashi:2013/10/14(月) 22:58:23.84
教授戦に参戦したばかりだが教授戦と准教授戦はどちらの方がむずい?准教授戦では30通ぐらい出して、面接まで行ったのは5つ。教授戦の方が簡単だと聞いたけど、どうかな?
136Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 00:31:39.24
基盤A or Sの代表が複数欲しい。
NSなどメジャー商業誌の論文より、
准教授時代に指導した院生の活躍
例:論文、学会賞、学振採択
独立准教授なら学位輩出数や院生の就職状況、部局における貢献などの評価ポイント。
助教や准教授とは評価の観点が異なる。
137Nanashi:2013/10/15(火) 00:42:44.32
>>136
そこまで業績あったら横綱大学の教授になれそうだな。おれはもっと地方でもよいよ。みんな何歳ぐらいから活動開始してる?
138Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 00:53:07.95
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                院生の活躍なんかどうでもいいだろ
            | ノ  凶授 ヽ       (  )     みんな死ねばいいんだよ  
           /  ●   ● |    (  )              
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
139Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 01:08:22.00
>>137
40歳からだな
140Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 02:59:23.35
胸が常に締め付けられる感じがして眠れない
141Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 07:49:15.38
教授選って、公募前に数人に絞られてるから
そこに入ってないと無理だし、
逆に言うと枠に入ってるなら簡単。

そういうところじゃないなら、部局の雑用を
全部引き受けさせるためのにく便器としての
採用。
142Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 08:36:34.49
あたしゃ便器でいいよ
便座カバー毎日洗濯するよ
143Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 12:27:37.38
【重点化への道】
*職制の分離が必要
*業績評価シートの分析による業務内容の再点検が必要

OA誌と正規ジャーナルがほぼ同じ得点だとか。
教育重視なのに卒論、修論指導が低得点になっているとか。
得体の知れない補習が授業科目よりも高得点になっているとか。
144Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 13:42:52.59
>140
それは不安障害か鬱
145Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 17:58:26.11
もともと声が小さいのに、喉がしまって声がでにくい
146Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 17:59:30.00
吸血鬼が追いかけてくる夢をみた
147Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 18:10:38.53
どうせ大した業績無いんだろ?
30歳過ぎたら、1st以外にもそれなりの数の共著とコレスが無ければ、ね?
さらに外部資金獲得実績と指導歴。
早い奴だと30代前半で准教授だよ?
そんな業績で大丈夫?
辞めるなら今でしょ!
148Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 18:28:17.34
>>147
大丈夫ではない
すでに消化試合にもはいっているし
149Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 21:52:25.12
>>147
嫁が高給取りだから全然辞めなくて大丈夫w
死ぬまで公募戦士してもいいwww
150Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 22:05:50.65
面接想定外の質問でしどろもどろ。
はあ。ため息しかでねえ。
151Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 22:24:27.60
>>150
次の機会に似た質問されても大丈夫だ。
溜息つくなって、伊達公子も言ってるぞ。
152Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 23:32:07.17
やなせたかし94歳まであくなき生の執着
やなたかより高学歴のおまえら30前半で人生終了宣言
なぜなのか
153Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 23:33:21.97
何のために生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのはいやだ
154Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 23:35:25.11
この深淵な問いに対する相応の解答を持たないから人生の消化試合になるんだよ
155Nanashi_et_al.:2013/10/15(火) 23:47:27.80
研究するために生まれて研究をして生きる

という軽薄な人生観だといずれ行き詰まることに気がつけば深く考えるようになるよね。俺はまだこれという答には到達していないけど。
156Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 00:14:05.33
消化試合ももう慣れた
孤高の天才
157Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 01:14:10.68
>>155 同感。後進を育てるという要素が抜けてるよね。
    学生時代に与えられた環境を作り出す事に、どれだけの時間と労力がかかっていたことか。
   
158Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 01:19:24.86
研究は作業であり手段だからな
じゃあ何のために
159Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 03:56:22.56
研究者の本質なんて
「なあみんな、俺ってビッグ? (^o^)ノ イエー!」
だと思ってる。
160Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 07:54:04.09
>>159
その軽さはキー局のプロデューサーか
電通だな。

朝永振一郎の「量子力学と私」には
毎日鬱で悶々として湯川に嫉妬して、
それでも前に進むという研究者の姿が
見られる。今のブロクっぽいね。
161Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 08:01:07.31
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/493
  ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
162Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 08:07:02.08
>>159
それで構わないと思うけどね。
ただ、実力のないやつは、学生相手に威張ったりする。意外と若い人でも珍しくない。
163Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 08:39:15.24
丘崎の高齢は○墨センセに何も言われなかったの?
M島センセから○カトガワさんまでみんなCNS出して
栄転してんのに
164Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 08:45:09.91
>>163
そういう話題は他所でやれ
165Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:07:59.57
>>162
先生になりたいやつって、威張りたいってのが基本あると思うわ。
166Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:23:28.73
>>165
まあ世の中卑屈に下層で生きたいなんて奴はまずいないからね。
167Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:26:11.78
実るほど頭を垂れる稲穂かな
168Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:32:50.42
>>166
卑屈ってw能力も無いのに格上とか格下とかメンツに拘るやつの発想丸出しだな。
169Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:34:53.24
研究者になりたいのと大学教員になりたいのは同値ではないからな。後者が出発点のやつは基本的に歪んでる。
170Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:53:27.23
>>169
なかなかあ公募で勝てないからね
あなたの歪んだ気持ちわかります
171Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 11:56:36.68
教育を笑うものは教育に泣く。もちろん研究を笑うものは大学教員にはなれないが。
172Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:09:07.18
教育なんて家庭教師とか塾講師を学生・院生時代にこなしていたら、勝手に身につくだろ。
173Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:10:53.74
>>170
手が震えてますよ。大丈夫?
174Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:16:10.93
自分が学生のときを振り返ると、おもしろくない講義あったでしょ?
教員になってからは、自分がそう思われる側なんだよね。
家庭教師とか塾講師の経験だけだとちょっとまずいと思うよ。
へぼ教員より学生の方が賢かったりするので、、、、。
175Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:22:36.82
希望してなれるような確率ではないから。周りから勧められて行き着いた先が
たまたま研究者だったり教員だったりするだけか。
単独でやれる自信があるんだったら、研究費もらってきて独立研究所でも作れ
ばいいんじゃないの? 大学とか既存組織にこだわる必要はないっていうと
公募の話題からは外れるか、、、
授業とか学内運営とか面倒なことしなくてもいいし、でもその代り組織維持の
キャッシュフローは考えないといけなくなるけどね。
シュリーマン的アプローチだったら誰も文句言わないと思う。
176Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:37:11.47
大学、大学院教育をまともに受けたことないアスペが教員になれると思い込んでいる
妄想も甚だしい
177Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:38:50.07
せめて学位を課程でとった人だけが教員になってほしい。
論博が研究室の主宰者になると、学生は悲惨。
178Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:40:29.26
大学教員になりたくて研究者にはならんと思うが、一部にいるよな。研究者のなかで大学教員になる奴もいるってのが普通。
研究能力と教育能力には中程度の相関があるって東北大学の研究で実証されてたな。
つまり教員としての能力は研究業績で判断できるってことだけど、中程度ってのが曲者だと思った。
地底以下ならどっちも平均的に高い教員を取って両方やらせておけば上手く回る。
でも賢い学生が多い宮廷クラスになるとそれでは対応できないと思う。
宮廷はどちらも平均的に高い教員を取って、さらに教えるのに特化した教員と研究に特化した教員をわけないといけない。
179Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:41:41.14
>>176
お前はまともに受けたの?
180Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:53:32.38
>>178
研究と教育を専任で分けるのは良いな
しかしそうなると今の公募戦士は軒並み敗退だが
181Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:54:19.91
>>175
希望どころか、熱望しないと無理だろ
182Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:57:54.40
>>178
地底=地方帝大
宮廷=旧帝大

何が違うんだよ
まぁ、地底じゃなくて地国だろうけど
183Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 12:59:38.91
今、助教の選考をしているが、非常に高い業績で結構歳いっている人とかが売れ残っているのな。
人物的にも素晴らしい。
つくづく、運と縁の世界だと思う
184Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 13:04:19.83
学部生の質問に答えられずに涙目になるとか、口もぐもぐするやつとか、教員以前のところがな
185Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 13:07:39.27
研究専任教員は欧米のトップラボの新進気鋭の研究者を
教育専任教員は南アジアの日本語も英語も堪能な教育専任教員を
スカウトして国際競争力をつける
186Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 13:09:00.51
>>183
その業績、本当にその「優秀な人」の力で積み上げられたかどうか、よく見てみな。
ボスの知名度のせいで論文の数だけはあるとか、すごく優秀な学生にドクター出したせいで
自動的に論文が流れ込んだとか、よく見ればわかる。
今まで、数多くの駅弁大学がそれでババ引いてきたんだよ。選考側もがんばんな。
187Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 13:10:57.37
40過ぎるといろいろとヤバい
抽象的だが
188183:2013/10/16(水) 13:15:19.67
>>186
それくらいは見てるよ
189Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 13:28:22.51
>>183 本当にいい人で、運と縁が無かったかどうかは判断難しい、、、。
   
190186:2013/10/16(水) 13:31:21.65
それならよかった。

自分も、ある事情である人の業績リストを詳細に見たことがある。
その人、学会の評判が割と芳しくない人だったんだけど、業績の数だけはとりあえずそこそこあったんだわ。
だけど全部タイトルを読んでみて、いくつかPDFを取り寄せて読んでみたら、理由がわかった。
博士課程の時に大当たりしたテーマ(有名だった)から、その人は一歩も出ていなかったんだ。
その派生テーマやデータの使い回しにちょっとだけ新しいデータを付け加えては、論文を稼いでいた。
自分は「論文は嘘つかないな」ってつくづく思ったよ。
191Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 13:48:50.11
学生の能力が高いのだったら教員の役目と言ったら何を重視するといいんだろうか?
ほんとに新しい領域なら教員が持っている今までの筋の良さの判断とか当てにならないかもしれない。
ということになると、学生が動けるように研究費稼いできて環境を整える程度じゃないの?
大学院レベルだと同じ事やるにしても人それぞれアプローチが違うから、見て覚えろはある意味正解だと思っているけどね。
公募の多くは手とり足とりの学生相手だからそんな1%以下の大学の話をしてもねぇ
192Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 14:28:07.69
>>191 まずは研究費稼いできて環境を整えないと仕事できない、、、、。 
   学生教育は、手とり足とりでも何でもいいから、一緒に研究楽しめるように
   するのが大事じゃないかな? 教員がちゃんと研究してないと、学生がするはず無い。
   自分がやってみせて、ここまで登っておいでって励ましてやる必要あるよ。
193Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 14:34:14.53
>>182
地底未満だな。以下じゃないわ。すまん。
ちなみに、この本に研究能力と教育能力の関係が書いてあった。

『大学教員の能力―形成から開発へ―』
東北大学高等教育開発推進センター編
http://www.tups.jp/book/book.php?id=295
19419:2013/10/16(水) 14:42:59.84
>>193 これ読んだの! えらいね。
FD研修って面倒だけど、結構楽しかったりするよね。
    
195Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 18:17:26.32
塾でバイトしてるうちに、教えるということには全然熱意がなくなってしまった
講義はやりがいあるものかな
196Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 20:34:26.52
>>195
相手は受験生じゃない
大学生に相応しい知識を提供し、思考力を育てる
あなたが思う相応しい知識、思考力とはなんですか?
また、学生に対してどのように実践しますか?
んなことを大学教育を知らないじじいが面接で聞いてくるんだぜ
197Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 20:48:47.15
>>196
>大学生に相応しい知識を提供し、思考力を育てる
>あなたが思う相応しい知識、思考力とはなんですか?
禅問答みたいな質問だが、これに対する答えをどんな内容であれ、3秒以内に答えることだな。
何より大事なのはそのジジイの面子を潰さんことだw
自分だったら「それは愛だ」って答えて、理由は後から考えるw
198Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 20:57:48.78
ジジイはコロッと騙されるので、金八先生のようにカッコいい建前を情熱をもって語ればいい。
199Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 20:59:42.44
>>198
結局中学、高校の教育のイメージは出やすいけど
大学教育のイメージはつきにくいし、説明しにくいんだよな
200Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 21:40:01.87
大学の講義は"白熱教室"のスタイルで行います
201Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 21:49:17.23
大学教育は小中高の教育とは明確に違う。それには知能発育的な根拠があって、身体的な理解の仕方から論理的な理解の仕方に切り替わる年齢に対応している。だから無闇に飛び級させるのがよいかどうか分からないとかいう話を以前聴いたことがあるよ。
202Nanashi_et_al.:2013/10/16(水) 22:48:39.55
「うちはDQN大学ですが、どういう教育をしますか?」って聞かれた事がある。
とっさに答えられなかったのだが、面接後に出口まで送ってくれる時にその大学の先生が
「うちではこういうことを試してるんですよ」って教えてくれた。
その大学には縁がなかったが、他の大学でその答えをありがたく使わせていただいている。
203Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 00:49:21.29
今日の講義は思いっきり最先端の
ちょお〜ノーベル賞クラスのネタを飛ばしまくるから
着いてこれない
ゆとり学生はキッパリ置いて逝くから
そこんとこ夜露死苦っ!
204Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 01:04:32.55
ポスドクで結婚に踏み切った人いる?
今年が最終年度なんだけど公募ダメそうだ
別れてあげた方が彼女のためなのか…
お互い30代半ば
眠れない
205Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 01:24:23.41
>>204

ノシ

20年ぐらい前、おらが20台の時の話だが。
206Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 01:28:57.10
>>204
たくさんいるよ。
207Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 01:38:57.37
>>203
ドキュソ「ノーベル賞て枯れた技術っすよね」
208Nanashi:2013/10/17(木) 01:39:30.47
>>204
馬鹿たれ。はやく結婚してやれ。いまから別れるのは捨てるも同然。貧乏な時についてくる女が本当の伴侶だ。いつかはかね稼いで幸せにしてやれ。
209Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 02:41:42.47
>>169
> 研究者になりたいのと大学教員になりたいのは同値ではないからな。後者が出発点のやつは基本的に歪んでる。

それは痛いほどよくわかる。
後者に限ってくだらない学内業務を増やすわ増やすわ・・・特にそういう奴が次々と教授になると大学の終末が見えてきてしまう。
210Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 02:44:52.01
>>177

論博はプロフィール欄に学位を書くときに「博士(○学)(□□大学)」と書く奴が多い気がする。
211Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 04:12:43.66
>>204

本当に彼女のことを思うのならば、身を引いたほうがよいだろうね。
212Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 04:43:08.42
んなことないだろ、呆け
213Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:02:15.04
>>211
必ずそう言う奴が出てくるだろうと思った。
だが、ほかのみんなが言ってるようにそれは今すぐ結婚すべきなんだな。
214Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:12:45.59
とりあえず今日の夜中田氏だ
215彼女:2013/10/17(木) 08:14:59.27
やっぱりいいです。さようなら。
216Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:16:03.76
× 結婚してやれ
◎ 結婚してもらえ
217Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:18:10.82
211じゃないが、自分の生活すら安定してない状況で相手を幸せにできるだろうか
最初から彼女に頼る気だとしたら責任感のかけらもないやつだな
218Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:21:23.47
知り合いに三十代半ばの独身パーマネント助教がいる

けっこう美人なのに
なんでや?
219Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:23:41.14
五十代の凶授の愛人だからだよ

お疲れちゃんでした
220Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:28:42.19
ポスドクのうちに結婚。子供が出来て、それから5年ぐらいして漸く専任になれた。

結婚は「幸せにしてやる」でも「してもらう」でもないんだよ。
お互い幸せになるために協力していくものだ。
221Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:39:45.93
>>204
家庭持つと以前より頑張らねばって思うもんだぜ
222Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 08:48:24.10
>>221
> >>204
> 家庭持つと以前より頑張らねばって思うもんだぜ

↑これは正しいのだけど、「頑張らねば」と思うだけで実際の行動(論文執筆)ができない奴と
行動ができるやつに分かれてるのが印象。
223Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 09:34:01.23
実際問題ポスドク100人でポスト一つだし、ほとんどが教員になれないからな
受け皿も増やしてポスドクのキャリア意識も変えてかないと
無駄な30代を過ごす
個人も国家も損失だよ
224Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 10:02:33.30
>>222
子供産まれたら生産性上がったぜ。風呂入れに間に合うように朝から必死に
実験して、上司に文句言わせないように論文書いて、翌年号俸+8だった。
今は気持ちはダラダラに戻ってしまったが、生産性は維持してる。上げねば。
225Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 10:08:56.74
>>223
状況はますます悪化してるのにね。

「俺が若かったころは…。」いい加減にしろよw
226Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 11:37:12.18
>>219

五十代の凶授にチヤホヤ

→同年代前後の男を小馬鹿にして時間が過ぎる

→爺さん凶授、もっと若い女に乗り換える

→気づいた時には手遅れ

→おしまい
227Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 12:59:02.34

それアタシだw
只今リベンジ巻き返し中
228Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:00:45.27

ムダな抵抗だよw
229Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:02:19.34
>>204
二人の将来について、彼女とよく話しあって、いけそうなら、
すぐにでも結婚しちゃいなさい。ポスドクでもいいじゃない。

ぼくもポスドク時代に結婚したよ。助教のポジション得たのは3年後だった。
230Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:02:36.51
まだわからんさ
231Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:03:45.38
リベンジの仕方はひとつじゃないからね、がんばれや
232Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:07:07.23
その通り
公募は多くの選択肢の中のひとつにすぎない
リベンジとしては一番先方へのダメージは少ないよ
233Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:12:41.88
「任期つき助教なぞポスドクと同じw
研究大学のパーマネント准教授か専任講師しか応募しない(キリ」

こうウソぶいて態度か無駄に偉そうな
ロンダ高齢ポスドク三十代後半がいる
博士取得後四ヶ所目のラボでポスドクしてる

CNS無いし、研究能力が無いからクズ雑誌のセカンド、サード論文しか無いから
どうやって就職する気なんだろ

ポスドクしてる場所も土田舎の時限プロジェクトを転々としてんのに


不思議だ
234Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:15:40.31
>>233
今どき、「ポスドク三十代後半」って特別に高齢じゃないだろ。
ま、どうなるかだけは見ておいても損はない。お前の将来だからな。
235Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 13:24:20.47
研究と実験と実験作業をごっちゃにしてわあわあ言ってる輩が公募に出す出さないでラボを巻き込んで大騒ぎ
アスペとかの次元超えてます
ボスは脳天気
平和だよ
236元神経科学者バイキングさん格好いい:2013/10/17(木) 13:35:04.86
http://tjo.hatenablog.com/entry/2013/04/02/003000
銀座で働くデータサイエンティストのブログ 元・実験科学系研究者、現・データサイエンティスト。道玄坂から銀座に移りました。
僕がアカデミアから退いた理由は、結局のところ「この先まともな人生設計が描けるとは思えなかったから」に尽きます。
・・・常軌を逸した厳し過ぎる競争に、報われない競争の勝者、国家予算支出削減のあおりを受けて傾き行く業界。そして、目の前に迫り来る「転職のタイムリミット=35歳」。これで残るかどうか迷わないわけがありません。少なくとも僕はそうでした。
自分の人生を全て台無しにするリスクを冒してでも、アカデミアにしがみつくべきとは僕には到底思えなかったのです。
・・・最後に。どうやって30代半ばという高齢ポスドクだった僕が大きく分野を換えての民間企業転職という、大胆なキャリアチェンジに成功したのか?という点について。これは大事なノウハウなので、当面非公開といたします。悪しからず。
237Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 16:52:24.67
>>236
自分は残れなかったという事実があって、
その上でアカデミアは人生をかけて
働くに値しないと言ってるだけだな。

研究生活に向いてなかった、今の仕事の方が向いてた、
と素直になればいいのにね。
238Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 18:41:33.15
本日4コマ講義して帰宅したら、大学名の郵便物が3つ…。面接行ったところを含めて玉砕。同時に3つ届くって、ダメージよりも、笑うしかない気持ちです。
239Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 18:49:32.17
>>237
就職できた人が言うんならいいんじゃないの
できないのに偉そうなことを言ってる人の多発してるスレなんだし
240Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 18:52:34.54
ポスドク30代後半はかなりヤバイような
現実を直視すべきでは
241Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 19:03:26.65
最近、「高齢ポスドクは人生の消化試合」ってやつが来ないね。
データサイエンティストになったのかなw
考えてみりゃ、森口某も元々は「データサイエンティスト」だよな・・・
242Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 19:21:16.86
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
243Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 19:33:34.45
>>242
おお、久しぶりにわいてきた。元気そうでなにより。

まあ、突き抜けた変態なら生きていける。
悩むより、とことんいっちまおうぜ。
244Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 19:38:14.81
コピペにマジレスかよw
245Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 19:45:34.13
>>242
すでに消化試合に入っている俺の人生
246Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 19:52:42.46
コピペにマジレスと言われそうだが、、
俺の知り合いも三十才を迎えて就活を始めたんだが
データサイエンティストはおろか何一つ内定取れないと泣いてるぞ。
247Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 21:20:54.85
つ ビルメン
248Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 21:22:43.21
データサイエンティストは今一番ニーズがあって将来性も抜群だが適切な教育を受けた人材が不足していることもあって新規採用よりも社内育成に力を入れているらしいぞ
249Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 21:46:23.85
日本は組織の機動性が極めて低いからなあ。
大学の研究、教育と社会のニーズのズレはもちろん企業の社会適応もヤバそう。
アベノミクスでどうにかなるレベルなのだろうか?
250Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 21:54:51.11
やっぱりアクチュアリーだな
先輩がオレには才能がないと言って医師やめて
保険会社の商品企画で渡り歩いて年収は4000万くらい
オレも才能がないなんて嘆いてみたいよ
251Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 22:03:03.93
俺もアカポスよりデータサイエンティストなりたい。でも中途で新規採用してくんないんだよね。。
252Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 22:10:18.22
保険関係は激しい実力社会だけど儲かる人は激しく儲かるよな
253Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 22:38:47.56
しかし保険会社で儲かる人にはなれず、お荷物になるのが目に見えるようだ
254Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 22:50:30.95
じゃあ止めといた方がいいんじゃないか?
255Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 23:38:20.13
ああデータサイエンティストなりてえ!
256Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 23:44:01.61
現実を直視して、分をわきまえることができなければ同じことの繰り返し
257Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 23:46:36.78
データサイエンティストは今一番の花形の職業だよな
あこがれるんだけどポスドクの俺は採用してもらえない
258Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 23:48:33.35
ビジネスの知識とビッグデータ扱うための数理的手法に長けてないといけないからな。そこが両立してる人はなかなかいないのが実情だよな。
259Nanashi_et_al.:2013/10/17(木) 23:52:08.05
一時期猫も杓子もSEに育てようとしたようにまた使えないデータサイエンティストばかり生産して途中で捨てるということになるんじゃああるまいか、、、
260Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 00:45:07.82
オレは生保レディの紐になって
楽して稼ぎたいわ
261Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 04:25:05.97
生保レディの鴨になるだけであろう
262Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 06:46:54.61
いいえ、燕です。
263Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 07:10:18.26
種馬です。
264Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 07:44:11.80
いいえ、ケフィアです
265Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 08:54:37.35
今後の世の中を支配していくのは間違いなくデータサイエンティストなのに専門的にデータサイエンティストを養成する大学が無いのはどう考えてもおかしい。
266Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 10:38:56.97
じゃあ、作れば良いじゃない
267Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 10:40:07.50
長期予想の経済学者がノーベル賞もらっていたけど、まじめな話経済学者って
役に立ってるの? 後出しじゃんけん感がして仕方がないんだけど、、
と言ってもほかの業界がいかがわしくないとは言えませんが、、、
感でエイヤってやってもそれほど変わらん気がする。
定常事象の最適化なら非常に役に立つんでしょうけどね。
268Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 10:50:46.09
ノーベル経済学賞っていうのは、正式名称を「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」
といい、ノーベル賞とは似て非なるものであるからな。
それはともかく、経済理論というものがなくなれば、北朝鮮のような素敵な国家が成立するだけの話。

そもそもほかの学問分野を「意味がない」なんて言い出すのは、公募参戦者らしからぬ幼稚な行為だ。
公募で敗れ続けることで、自分の分野の社会的な意義を考え、あるいは自分を審査する他分野の研究者の
立場を尊重するようになるのがフツーだと思うけどな。
そういうことが「人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていく。」ことだと思うんだが。
269Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 12:15:14.38
理研基礎特、助教、准教授、教授と
いつも公募と面接で他所に異動していた
内部昇進したことがない
残ってほしい、とも言われなかったので
実は要らない子?
270Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 12:17:13.46
どっちかというとまともな神経な方が、アカデミックの中での価値観とそれ以外の価値観に苦しむと思うが。
公募に立ち向かうという意味では、審査をする立場の価値観に合わせるのが有利だと重々承知しているが、、
逆説的だが、人の痛みを知らない人のほうが、大きなパラダイムチェンジをやりやすい。
論文になりやすいテーマや書き方はある程度習得したけど、申し訳ないがどれだけ社会の役に立つかは
それほど考えていない。ま、たまには当たる事もあるかと思っている。普及させる努力をしないところが日本人の世界的
評価にかかわるとわかってはいるが、そんな余裕もない。
271Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 12:41:30.78
>>268

【提案】ノーベル経済学賞っていらなくね?
http://kabooo.net/archives/34011346.html
272Nanashi:2013/10/18(金) 12:43:06.51
>>269
外に出た方が世界が広がって良いんじゃない?ただ、退職金は少なくなるよね?ずっと国立?

おれなんか、いらない子だから、国立、私立のポスドクと専任を行ったり来たりしてる。
273Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 12:49:33.64
ポスト空いてて上司が推薦してくれないときは、上位ポストとしては要らないって考えるのが妥当か。
ワンマン経営だと下から話を挙げて目をつけられるのが嫌だから何もしないとかも。
企業も同じだけど、誰かいないと回らない組織は組織的に間違っているし、現実入れ替え可能。
管理職として特定の人がいないといけなくなる前にそいつの首を切れ(異動させろ)とよく言われます。

それはそれとして、基本プロモーションはしないという方向だからね。外に行けと勧めらるんじゃ話は
違うかもしれないけど、すでに決まったことには遺留はしないでしょう、ただよかったね、おめでとうと、、
ポスト空いたからもっと使い安い人、取ろうと思うだけ。おまけに在職が、短い方が人件費安くなる。
274Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 16:58:35.61
きのう一件ますます拝受

きょうは教員採用試験まで落ちたぜ。まじ樹海行き(怒)
275Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 17:26:24.30
ますます頂きました。
276Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:06:42.02
週末面接があるので、模擬講義の準備中なんだが、アドバイスをお願いします!
選考委員の前だから、かしこまってデスマスク調で話すべきか…普段の講義どおりにフランクに話すべきか迷っておりまして
277Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:12:15.10
笑え。
278Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:12:43.49
デスマスク調ってどんなんだ
無表情でしゃべるってことかw
279Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:19:04.21
薄笑いを浮かべつつ、見下すように眺めながら幼児に語りかけるように話すのがよいかと。
280Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:25:04.98
自信満々でいけ。徹底した上から目線。
「オラオラ、こんなことも知らないのか?」←これで。
281Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:34:10.78
disますます調
282Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 21:56:08.18
「笑顔」と「間」
283Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 22:03:11.12
>>282
「笑顔」+「間」=「空虚な笑い」
284Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 22:06:02.89
>>276
・インタラクティブに。相手は選考委員だから反応ないが無視
・時間が短くとも内容の立ち位置を初めに明確に
・↑講義全体のこの範囲のこの部分のさらに理解はココと特定しておく
・こんなにゆっくり喋っていいのか?と思うほどにゆっくり
・できれば誰か相手に10回くらい予行。漏れやつなぎの悪さがみつかる

これくらいか。
285Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 22:09:44.46
>>276
ジジイばっかだから

いつやるの?今でしょ!

でおk
286Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 22:52:06.35
>>276
ときおり委員をにらみつけながら、黒板をたたいて足を蹴り上げるなどの
アクションを入れるとアクセントになって良い。
板書を始めるときに奇声を発するなど、聴講者の注意を引くように心がける
のも教育者としての基本的な姿勢の一つである。
熱意を示すために、途中から上半身裸になって講義をするもの良いだろう。

健闘を祈る。
287Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 23:03:44.83
上半身裸 < イギーポップかよ
288Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 23:23:03.96
科研費スレでは裸ネクタイが正装
289Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 23:26:29.05
海パンも
290Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 23:35:45.40
http://tjo.hatenablog.com/entry/2013/04/02/003000
銀座で働くデータサイエンティストのブログ 元・実験科学系研究者、現・データサイエンティスト。道玄坂から銀座に移りました。
僕がアカデミアから退いた理由は、結局のところ「この先まともな人生設計が描けるとは思えなかったから」に尽きます。
・・・常軌を逸した厳し過ぎる競争に、報われない競争の勝者、国家予算支出削減のあおりを受けて傾き行く業界。そして、目の前に迫り来る「転職のタイムリミット=35歳」。これで残るかどうか迷わないわけがありません。少なくとも僕はそうでした。
自分の人生を全て台無しにするリスクを冒してでも、アカデミアにしがみつくべきとは僕には到底思えなかったのです。
・・・最後に。どうやって30代半ばという高齢ポスドクだった僕が大きく分野を換えての民間企業転職という、大胆なキャリアチェンジに成功したのか?という点について。これは大事なノウハウなので、当面非公開といたします。悪しからず。
291Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 23:56:45.33
たかだか1年ちょっと勤めただけで「大胆なキャリアチェンジに成功した」って思うのって、
かなりおめでたい性格だわ。ま、失敗したわけじゃないがw
292Nanashi_et_al.:2013/10/18(金) 23:58:40.93
いまは、業界を問わず、ちょっと成功した人ですら数が少ないからねぇ。
293Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 00:30:01.88
数年の短期間で生涯で稼げるくらいの収入が入るならいいけどな
太く短く
294Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 00:47:27.01
データサイエンティストへの転身って初めは薄給だろ。
おまけに勤務先が東京都心とか。
通勤を考えただけで憂鬱になる。

まあライバルが減るのはいいことだから、お前らはどんどん会社員になってくれ。
295Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 02:03:43.89
なんやねんこのスレ
タイトルと中身がかけ離れてます
296Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 02:20:21.43
17日〆切の公募に出したが
イレチン見たら、18日に〆切が2週間延長かかってた。
なんか虚しい・・・
297Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 06:40:57.00
数が揃わないと人事できない時もあるのでチャンスかも、
298Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 07:05:39.20
樹海行きはひとまず中止
イレチンの更新で、またしても食欲をそそる公募が…これ出してからにしよう
299Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 09:07:57.02
自分の能力を客観的に把握して、それに見合ったところに出さないとダメだね
300276:2013/10/19(土) 09:40:11.10
皆様アドバイスありがとうございます。
デスマスク調はますます調の間違いでした…
面接のスライドに誤変換・予測がありそうなので気をつけます。
301Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 09:51:15.41
デスマスク調のがおもろいやん
302Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 09:52:27.29
ん?
ですます調じゃないのか…ますます調て
303Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 09:54:19.86
>>300
負け宣言するなよ
304Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 10:53:24.55
ますます調ワロタ
慌て者な人か天然な人っぽいが、落ち着いてなー
まだ見ぬ相手に迎合したってしょうがない自分の講義に相手を引っ張り込めればそれで良い訳で
自分が一番良い講義ができる口調でやればいいさ
305Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 14:33:12.01
デスマスク調とかますます調とか、人生終わらせる気満々だな
306276:2013/10/19(土) 14:37:11.02
また間違えてる…
ですます調でしたorz

よく慌てものとは言われます。来年任期が切れるので焦ってました。
平常心で模擬講義は無理ですが、アドバイスを参考に頑張ってきます。
307Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 17:52:41.52
模擬授業ね・・・
不意打ちで質問されるから
怖いよマジでw
308Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 23:56:31.35
学部から旧帝大出身でないと
アカポス就職は無理
309Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:11:54.82
>>308
だから、母校以外のアカポス就職に必要な最低レベルは筑波大だってば。
旧東京教育大である筑波出身の教員は教員養成課程に必ずいるから。
教職の大学教員は研究系の教員よりも立場が低い。だから、それ以下のレベル大学出身者が
大学教員として採用されることはありえない。
310Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:14:43.97
ピロ大出身の勘違い高齢ポスドクには
アカポス就職は不可能
311Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:16:33.11
>>309 遅刻理系学部だが、東北学院大とか東京電機大とか京都府立大とかいるぞ。理研でリーダーやっていた人にも茨大出身がいる。
312Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:26:34.23
古い話しされてもね。
313Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:44:23.52
面接呼ばれたとき、健康診断書も出してだった。
もちろん相手指定の検査項目なので普段の結果を流用できん。
なんか検査で一日かかったと思うとますますだった時のダメージでかいな。
314Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:46:00.14
駅弁大にも博士の学位授与権が与えられたのは、
1980年代以降だから、最近までは駅弁大プロパーの博士って居なかったはず。
315Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:55:37.23
業績量産体制を確立したラボに入り込まないとアカポスは難しい
さらにファースト論文が決め手なので
共著ばかり目立つ人はテク崩れと敬遠される
316Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:56:20.90
>>312 古いって・・・その中には30歳後半の人もいるぞ
317Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:57:14.27
>>308-309 高専出身でアカポスに就いている人もちょくちょくいるよ
318Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 00:59:32.94
>>314 

博士が無くてもアカポスには就けるんだが・・・
それに>>308-309は、博士課程の話ではなくて、学部から旧帝大でないとアカポスに就けないと主張しているようだが。
319Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 01:01:40.94
>>315 業績量産体制

そういうのに乗っかっただけの人は、プレゼンをやらすとすぐBOROが出る
320Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 01:06:15.82
>>316
まじでか!それはすまんかった。
321Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 01:46:03.16
>>319
選考委員会でのプレゼンなんて学会発表よりもヌルいでしょ。
専門家が居ないんだから。
322Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 02:28:39.84
共著論文など管理職やればいくらでも増えるから、
主著が効く
査読無しでも主著が多くてその意義を説明できればよい
323Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 03:30:31.15
>>321 そうとは限らん。
324Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 03:59:34.33
>>321
ぬるいかどうかはともかく落ちてばっかりだ
325Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 04:29:12.75
Dマル合には40編程度の論文が必要とも聞きましたが、
国際会議のプロシー(2ページ程度のもの)も論文扱いされるのでしょうか?
企業で細々と活動しているだけなので、普通のジャーナルは主著ばかりで本数がありません。(1報/2年のペース)
大学への転職活動を考えると、IFの高い国際誌よりも、国内誌や三流国際誌で数を稼ぐのが今は必要な気がして。
スレ違いでしたらすみません。
326Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 08:07:47.17
>>313
負けるつもりで勝負に臨むバカがいるか。
327Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 08:17:53.14
生物系助教公募で主要論文別刷り5本提出するんだけど、ちょっと質問させて。
4本は自分がファースト&コレスポで、自分の分野ではまあまあ有力な雑誌に掲載した論文にしようと思うんだけど、
もう1本は
1. 共著者30人くらい、自分は15五番目くらいで正直ほとんどコントリビューションがないScience掲載の論文
2. 自分がファースト&コレスポでマイナー誌に掲載の論文
どっちが高評価につながると思う?
328Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 08:37:48.32
>>325
応募先に聞け
329Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 08:42:47.84
>>327
応募先に聞け
330Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 13:06:46.26
>>327 断然後者
331Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 13:16:57.94
著者が何十人もいるCNSより、研究推進能力を証明できるファースト・コレスポ
332Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 13:23:53.89
1st論文でも、研究のブレークスルーは2nd以下の人によるものだったりする。
そういう部分のコレスポは実際には不可能だから、査読者に専門家がいない雑誌ばかり狙っている。
333Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 13:39:39.71
PIになってから研究費獲得,テーマ設定,実験,考察,論文書きと全部一人でやってるけど
元ボスの名前は必ず入れるようにしてるよ
334Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 14:32:11.62
>>333
それで何かいいことがあったのか?
独り立ちできない人、とも見られそうだが。
335Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 14:40:42.98
ポスドクがCorresponding Authorを目指すのは、彼ら彼女らのその後のキャリアにとっては実質的には意味がありません。そんな細かいことを気にしている時間があるのであれば、ボスに気に入られるためにゴマスリの一つでもした方がまだマシです。
「停滞ポスドク」を取り巻く状況は酷いために、彼ら彼女らは時に変な方向に考え方が向かってしまうことがあります。私の文章に異を唱える人も少なからずいるかもしれませんが、この文章が目指す方向性を間違えかけているポスドクの助けになれば幸いです。
336Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 14:55:04.06
キャリア形成に何が大事か?
まともな奴は修士の時に理解する
遅くても博士
337Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 15:20:20.25
1.強いコネとポストを持った人から評価されること
2.適度にねつ造したり、ギフトオーサーをしあって、周囲に否定できないだけの業績を積むこと
3.担当教育科目に習熟すること
4.所属学会での企画などに参加し一定の発言権を持つこと
5.ストレスを上手に管理して周囲に良い印象を与えること
6.助教なら「使いやすい人間」、准教授なら「面倒臭くない人間」、教授なら「頼もしい人間」と思われること

俺の周囲の連中は、こんな感じでのし上がってる。
338Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 17:23:28.33
>>326
猪木さんが降臨されたと聞いて
339Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 17:27:30.92
え?しおりんじゃないの?
340327:2013/10/20(日) 18:56:50.66
>>330
>>331
アドバイスありがとう。
>著者が何十人もいるCNSより、研究推進能力を証明できるファースト・コレスポ
なるほど、言われてみるとそうだね。
341Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 19:26:19.83
>>335
こんな文章を公募書類に書いていたら、読まれずに落選だなw
342Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 19:52:46.73
>>335
文章がくどすぎて読みにくいww
343Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 20:06:19.45
レスの年齢層が、いっきに下がった!!
344Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 20:42:52.89
>>335は何かの直訳じゃないの
あるいはわざと翻訳調で書いたか
345Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 23:02:07.10
>>337
"2.適度にねつ造したり、ギフトオーサーをしあって、"
これはないだろ
346Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 23:15:05.40
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
347Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 00:08:31.80
地方私立の准教授、専任講師への応募では、論文数はどれくらい必要?
348Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 00:19:15.76
普通は100報ですね。ただしCNSは1報につき5報扱いです。日本語の論文は-1扱い。
349Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 00:24:29.24
>>347
私学は業績より人間性とコネが大事,のようだ。周り観てると。
350Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 00:43:30.64
国立も一緒だよ
351Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 01:05:38.61
地方私立は給料安すぎ
看護師の妻必要
んで妻の方が給料高い
352Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 01:25:43.77
地方国立もすげえ安いよ
より稼ぎのいい看護師の嫁が必要
353Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 03:40:31.84
>>325

スレ違いではないと思うが一言言いたい。

そんなレベルの人間がD○合が要求されるような大学に応募すること自体が間違い。そんな教授につく学生の不幸を考えてあげなさい。
354Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 03:42:47.96
>>337

> 6.助教なら「使いやすい人間」、准教授なら「面倒臭くない人間」、教授なら「頼もしい人間」と思われること

これ、すごく納得。
355Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 03:47:39.75
>>348
> 普通は100報ですね。ただしCNSは1報につき5報扱いです。日本語の論文は-1扱い。

ノーベル賞の田中さんが受賞研究に関する成果を最初に公表したのはたしか和文の技術報告だったと思う。
356Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 04:35:22.73
>>319
それどこの大阪で生まれた女?
357Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 07:29:11.10
>>355
田中さんってそのころ公募戦士だったの?
358Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 07:33:55.59
最近、露骨な釣りが目立つ。
面接を控えてガセ情報が飛び交っているので、注意してくださいね。
359Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 08:24:49.99
理系全般板でCNSがどうとか言ってる人のレスは参考にしてはいけない
360Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 09:34:30.56
分野によって標準的な論文の数やprocの価値が変わることも想像できないの?
361Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 11:35:30.12
面接呼んでほしい(切実)補欠でもついででもいいから、、、

やっぱ出来公募って言うほど多くない。去年、最終面接に残ったとき控え室に自分含め3人いて三番手の人に決まった。
その人は一番出来レースだったら嫌だと自分に探りを入れてきたから純粋公募で実力で通ったんだろう。それが最近わかってちょっと意外だった
362Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 12:52:38.22
ある程度、ほしい人に目途をつけてから公募するのはデキっていうのかな?
教授クラスはある程度当たり前だと思うけどなぁ
一方、助教とかだったらガチ以外の例をあまり知らない、事前にめぼしつけててもよりいい人が応募してきたらそちらを採る。
まずは、面接に呼ばれるようになること、その後は運としか言いようがない。
363Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 13:39:30.10
>>361
本学@関東国立は内部昇進以外は9割ガチ公募。
業績あるのは当たり前で、公募先の年齢構成も重要。短期間で異動履歴がある人は論外。
うちの面接では研究能力以外を見る。まずは一緒に働きたいか(働けるか)どうか。
次に柔軟性。助教はもう採ってない。採ってもテニュア数人。
364Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 14:07:24.59
>>363
>短期間で異動履歴がある人は論外。
1年間は短期間にあたる?
365Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 14:08:33.57
>>348 つられてみよう。それはない。普通は100報ってどこの分野だ?
   学位取得後12年で応募したとして、年間8報出さないと無理だぜ。
   毎月論文投稿してんのか? 
   準教授公募では、ファースト5報以上って決めてる大学もある。
   
   本気にする人もいるから、釣っちゃだめ (・ω・)
366Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 14:32:08.15
348だけど、>>348に書いたことは、言うまでもなく「釣り」だ。
だけど、ここ1ヶ月くらいの露骨なガセアドバイスは目に余るよ。
だからわざと、わかるようなガセを入れてみた。

ちょっと前にも、サイエンス論文を代表論文に入れるなとか、少しひどいと思った。
だけど、そういうことを聞く方も聞く方だ。
そのぐらい自分で判断しろっていう意味で、ガセ情報を流したんだとさすがに思うけどな。

ここは幸いにして、「仮」みたいに落とされたら出来公募のせいにして、通っても誰もお祝いの
言葉をかけないような場所じゃない。
だけど、ここはあくまで2ch。そのつもりでみんな頑張りましょうぜ。
367Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 16:03:45.34
「仮」もう存在しない。
368Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 16:08:51.52
>>366
> ここは幸いにして、「仮」みたいに落とされたら出来公募のせいにして、
> 通っても誰もお祝いの言葉をかけないような場所じゃない。

昔はそうだったのだろうけど、最近はこっちの方がひどいと思うな。
369Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 16:09:08.50
あるじゃん
370Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 16:44:37.83
したらばのこと?
371Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 17:12:36.03
通った報告が少ないのは確かだな、、、
372Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 17:25:52.10
東大生え抜きで博士取得後にポスドクを経て
任期つき助教になれたのに
その後ずっと8〜9年もポスドク続けてる苦労人がいる
学会賞もとってるし
真面目な研究者なんだけど
もう四十代後半
なんとかならんだろうか
分野がニッチでマイナーなせいなんだろか
373Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 17:44:45.32
>>369 だから仮性ではなくて
374Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 21:01:30.72
この時期になると現職がある人は、他大学へは応募しにくい
375Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 21:15:07.13
>>364 あたる。
異動3年目で応募してきた人(スライド)は、
定着性低いと判断して面接後にますます。
376Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 21:38:14.28
在職短いが今は任期付きなので、パーマネ上位職だったら、分野があってれば
応募してるんだけど。
377Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 22:06:03.94
面接から一週間経過。まただめか。
378Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 22:06:09.26
定着するかどうかと現職の在職期間なんて大した因果関係無いよね
そもそも定着してる人は公募戦線に出てこないし、よほど定着率が悪くて困ってるんだろうけど
379Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 23:06:57.38
>>375 なんじゃそりゃ。いまどき3年任期付きの職なんて、珍しくないだろ。
380Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 23:11:43.56
任期付きの職は異動するのが当たり前。
面接で現職が任期付きであることを聞いて「定着性が低い」とか言いがかりをつけるクソ大学は
いったいどこなんだか、後学のために教えて欲しいもんである。
381Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 23:12:19.52
>>379

定着性が低いと判断されるのは「任期なしにもかかわらず3年でよその公募に出してるから」に決まってるだろw
どうしようもなく頭悪いんだな…
382Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 23:33:02.52
任期なしだろうと、3年で異動したくなる事情はある。
ただ、書類には残さないように注意して、面接の口頭では「非公式な任期が付いている」とか
自分だったら嘘つく。
383Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 00:44:48.65
>>381
そんなものに因果関係見出すほうが非科学的だな。八つ墓村の住人かよw
384Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 01:20:32.93
>>382 「非公式な任期が付いている」

ああ、実際にそれあるよね。分生研とか。
385Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 02:25:36.44
>>381
俺も面接後にますます届くの判ってて応募したくないから、
何処か教えてくれよww
386Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 07:13:23.53
非公式な任期って?
任期なしって公募して、後から任期つけるの?某Q大みたいに。
387Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 07:45:20.13
>>385
たぶん>>381が人事選考委員になったらそうする
という妄想話だろうねw
388Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 07:59:27.72
わかりやすい自演w
389Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 11:04:34.23
>>388
はいはいw
390Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 12:22:04.56
381に同意。けど自分の分野では、教授が1年で旧帝に異動
なんてのも見る。なんだかなあ〜。
391Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 14:17:42.51
>>390
それは俺でも行くわ〜
そんな話ありえないけど。
392Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 15:07:42.77
このご時世に逃げられるってのはさ、その組織が不相応な実力者を抱えてたって話でしょ。
逃げられた方が「うちなんぞに1年も籍おいてもらってありがとう、
ろくな待遇を用意できず正直すまんかった」言うくらいのもんだよ。
だから俺くらいの業績の者を最初から雇っていればよ、骨埋めるって言ってんだから。
393Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 15:48:12.93
今週末、模擬授業だ。苦手なところがお題になってしまった…。はぁ…。
394Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 17:14:07.22
うまくいくといいね。頑張ってね!
395Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 17:19:50.03
模擬授業、苦手なところぐらいのほうがいいぞ。
得意なところだと、あれこれ詰め込みたくなる。
とにかく笑顔を忘れずに。同じ内容だったら陰気なやつよりも、楽しそうにしゃべるやつを
採りたくなるに決まっている。ダジャレの一つも仕込んでおけ。
396Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 20:36:07.75
今でしょ!
397Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 20:58:45.09
お・も・て・な・し
398Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:05:45.20
倍返しだ。
399Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:10:06.39
>>398
それはやめとけ
左遷される
400Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:12:23.85
>>396
いつ採用するの?
今でしょ!
401Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:28:03.18
落とされたら激おこプンプン丸
402Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:32:50.75
なんか質問されてわからんかったらどうしようと不安で不安で…。けど、できることはやろうと思うよ!がんばる!
403Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:52:10.64
「がんばるくいな」で悔いなく頑張れ。
404Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:53:27.77
頑張ったってなにも変わらんから自然体でいくのがよろしい。
405Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:55:56.44
>>404
いや、脂汗を流しながら真っ赤になって受け答えしているのを見て、
「可愛い」と思ってくれる人がいるかもしれんぞ。
406Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:57:22.75
>>405
それは逆のパターンもありうるなw
407Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:59:19.86
>>402
がんばりマツコ
408Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:07:00.91
>>400
誰採用するの?
俺でしょ!
409Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:10:01.33
>>408
お前はもう古い。古すぎる。
410408:2013/10/22(火) 22:12:34.87
じぇじぇじぇ
411Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:16:29.93
それですらもう古い
412Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:30:09.13
落ちそうさん
413Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:33:33.90
あ〜あ、、
414Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:38:59.74
果てしない〜夢を追いつづけ〜えええ〜
415Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 22:48:24.22
ぶぶづけでもどうどす?
416Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 23:11:20.21
>>404
やっぱ自然体かね。
選考委員の顔を思い浮かべながら、シミュレーションしてたけど、疲れたわ。
何を言っても落とす人間は落とすし。
417Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 23:46:02.57
自然体だよ
自然体で一番良いパフォーマンスをしてダメな時は
それは単純にマッチングの問題だ

と、開き直って自分が楽しくやった講義&面接が良かったらしく
内定出た
そっちも頑張れ
418Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 23:49:17.39
俺は頑張らないよw自然体でいく
419Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 00:13:14.12
じじいはあくびして見てないようで実は見ている
汚い実に汚い
420Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 00:17:13.23
>>418
自然体で頑張れw
421Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 02:37:07.98
49 : わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2007/02/01(木) 07:33:40 ID:mIqnmjYG [1/1回]
火事だニャー! 飼い猫が出火知らせた?
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/37006/
27日午後11時55分ごろ、岡山県美咲町打穴下、会社員、井上卓志さん(57)方から出火、
木造平屋建ての民家約80平方メートルと鉄骨2階建ての離れ約45平方メートルを全焼した。
美咲署の調べで、出火当時、井上さんは離れで就寝中。飼い猫が騒ぐので、
目を覚まし、母屋が燃えているのに気づいたという。井上さんは119番通報後、避難した。
原因は調査中。
422Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 07:24:28.26
自然体:

男の場合
基本はとにかく土下座。額を床に擦り付け泣いて採用を懇願すること。
余力がある者は、委員全員に金塊を渡すのも効果があるだろう。

女の場合
とりあえず全裸で。
423Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 07:39:05.63
おかげで無駄な力がぬけたわー
424Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 07:44:39.72
俺は10名位の前でやったけど,目の前で寝られたなぁ〜。
そして模擬授業中に挙手質問する面接員たち。
「それは〜のことですか?それは何の略語ですか??」
質問は終わってからにしてくれって・・・頭真っ白になったよ。この時は不採用。
425Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 07:47:23.56
授業中に対応できないから不採用なんだよアフォw
426Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 08:25:45.32
略語を未定義で使ったら、実際の授業でも非難轟々だ。
その不採用は当然。

模擬授業中に寝るならまだ話もわかるが、面接中に寝られたことがある。
某神奈川県内のFクラス大学は、死ねばいいと思う。
427Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 09:44:32.76
数週間先に面接です。
模擬授業に自己アピール。
模擬授業は領域だけ決められていて内容はこちらで考えるようにと指示。
面接官に専門家はいないからだれでもわかる話にするつもり。
業績などは書類で知ってるわけですし,
人物みてるとわりきっておもしろおかしくでいいかなあ?
自己アピールもこれまでのことと,今後のやる気を,その職,大学仕様にカスタマイズという意識でやろうと思ってます。
先輩方何でも構いませんからアドバイスしてくださいませんか。
全部プレゼンソフト使えということですのでパワポのコツなんかも。
背景とかはシンプルに白がいいのでしょうか。
428Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 10:08:49.43
基本的には「好きなようにヤレ」。今さら取り繕う技術なんか、あるわけもない。
とりあえずは、笑顔を忘れないことくらいだよ、
あと、パワポは最初にざっくり作ってから、枚数を半分に減らすくらいかなー
429Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 10:38:25.18
自然体:


女の場合
とりあえず全裸で。ときおり片足を踏み出しその膝に手を置きながら
舌なめずりをしつつ各委員にウインクを送ること。
講義の前に撮影は自由な旨を伝えることも忘れてはならない。

健闘を祈る。
430Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 10:48:40.57
模擬授業させる大学って多いの? 
431Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 11:00:06.97
>>425
講義中はいつもの学会ばりに余裕で対応したぜ.まぁ力不足は否めなかった.
この時の不採用面接を分析して,プレゼンをブラッシュアップした結果,
30半ばで本命の首都圏国立に准教授として異動できた.不採用だった
地方国立大には,今では心から感謝しているw

俺も面接中寝られた経験あるわ.しかも5分くらい遅れて来て.氏ね.
入試で面接してるが,あの場で寝る神経分からん.
432Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 11:00:36.29
私立の平均以下のレベルでは、普通にある。

>>429
女性に限ってだが、野暮ったい印象を与えるリクルートスーツはやめたほうがいい。
授業では全身の姿が審査員の目に入るので、嫌味にならない程度にスカートは短くすべし。
男性は、黒のリクルートスーツは絶対に避けるべきだ。大学教員の目に、あれは幼く映る。
433Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 11:23:11.75
野暮ったい印象を与えるクリト○ス、まで読んだ。
434Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 11:52:47.62
野暮ったい♀ですが、模擬授業のときだけ白衣をはおろうと思っている。

どうだろうか?
435Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:17:19.31
>>432
黒のというか、濃いめの色のダークスーツってのは男の正装やろ。
マジで社会常識ゼロかとも思うけど、実際は貧乏人には吊るしのリクルートスーツとの差はわからんのやな。
服装について言えば、大学教員はヨレヨレの安物スーツが多いし、服を見る目もないし、僻み根性刺激すると不味いしで、
青山あたりの吊るしのビジネス用でいいと思う。結論は一緒かw
面接は肥大した歪んだプライドの塊みたいな引きこもり中高年のお山の大将な気分を刺激しないことが肝要だわ。
436Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:19:53.41
俺は青山あたりの吊しのビジネス用の、一番高いやつを着て面接に臨んだぜ。
落ちたけど。
437Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:23:22.02
>>436
一番高いの着るからや。青山でも一番高いのはアカん。
相手は安月給で業績ゼロのコンプレックスの塊やで。
438Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:28:39.16
そうなんか、勉強なるわ〜
今度は青山のミドル帯で攻めてみるわ!
439Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:29:11.19
チョーク芸を見せたいのならアリかも?
とりあえず派手すぎとか不潔とか面接委員の予定調和を乱さなければOKじゃないの?
そんなとこ気にしてないから、、、
440Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:29:13.83
>>434
オーソドックスなビジネススーツ
もちろんビンクのシャネルもよし
441Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:31:22.57
>>439
気にしてるじゃんw
442432:2013/10/23(水) 12:45:26.25
>>435
「普通の」ダークスーツと、今どきのリクルートスーツってかなり違うよ。
あの黒のリクルートスーツ(化繊多し)って、社会人はあまり着ていない。
グレーウールの一般的なスーツを白のワイシャツと、落ち着いたネクタイで着用するという、
当たり前の服装ができない人って思った以上に多いよ。
443Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:54:09.67
いまどきのリクルートスーツの実際がわからない先生方は、7月の早稲田明治日大あたりを視察に行くといい。
あれだけ大量のリクルートスーツを観察できるのは教員採用試験の日くらいだ。
444Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:55:53.45
>>442
僕はグレーのスーツがいいと思いますまで読んだ。意味不明
445Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 12:57:13.74
年相応の服装ってあるんだから、そこをはずさなきゃいいと思うよ。
高くて品のない服は論外だけど、安くて品のないのも同じくらい痛い。
服装にはこだわらないって人が多いかもしれんけど、
人前に出るときくらいはこだわっとくべき。
446Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 13:03:10.09
>>445みたいな反論されたくない、最後に締めたい、でも言ってることはだからなに?という教員は多い。
面接ではこいつらを刺激したらいけない。
447Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 13:58:11.76
服装のプロトコルなんて意識の差の大きい部分の最たるものだから
野暮ったいぐらい無難な方が安全なんじゃないの? ほかの人が着
ていたら、いかにも大学教員だなと思われる装い。 ある程度教員
やると、何着てても独特の雰囲気があると思う。自分の感覚が面接
に行ったところに合わなかったというだけで、悪いというわけでも
ない。たとえば芸術系だったらオーソドックスなカッコしている方
が不利かもしれない。
448Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 14:05:30.14
>>447
だからさ、「リクルートスーツを着ている学生」と間違えられるような格好はするなと。
449Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 14:20:55.52
よさそうなのは、若干普通を外していって、あえて面接者に質問さ
せて、その答えで納得させることだけど、、、そんな芸のできる人
は少ない。自分は、無理だから素で行くだけ。
その昔の面接のときは、黒のピンストライプのスーツにえんじのネ
クタイというありがちないでたちだったかな?
バリバリのリクルートスーツだ。ま、年食っているから学生には見
られんだろうが。面接員としては所謂22の新卒と当たり前にいく
と27以上の人間と見分けがつかないほど童顔ってプラスに見るけ
ど。(個人的判断)変に年食って見える人で良かった事例がないの
で。同じ服着てても立ち振る舞いが着慣れているのとかは違うと思
うけどね。しばらく着て授業の練習とかするぐらいかな? 自然に
見えるには。
450Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 14:49:35.11
どこ縦読み?
451Nanashi:2013/10/23(水) 15:55:26.17
面接でいろいろ嫌み言われたんだけど、こういう圧迫面接されるということは、採用したい有力候補が他にいるってことだよね?受かった現職の時は和やかな雰囲気だった。
452Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 16:03:29.63
圧迫面接だと思って、守勢になって必死になって受け答えしていれば、どんどん圧迫は
強くなってギスギスした雰囲気になりますがな。
「あはは、そんなこともあるかもしれませんね〜」って笑顔で受け流したほうが、勝てる可能性はある。
それで先方が「バカにしてんのか!」って怒り始めたら、そこまでよ。
「わかりました。こんな不愉快な思いを他の人にしてほしくないですから、2chやtwitterに書き込みます」と
でも言って、帰ってくればいいよ。

自分は、面接中に寝られた大学で何でそれを言わなかったか、未だに後悔している。
453Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 16:49:40.51
ま、予想はしようがないけど、意識してやる場合と、たまたまな場合がある。
あくまで論理的に冷静に対処できるか見るのが本筋で、学校によっては理不尽な学生や保護者への耐性見るのかも?
カスに文句言っても何もならないのでスルーは正解じゃないの? 模擬授業だったら寝てる学生相手を想定して起こ
すようにするとか? たまには怒るのも、教卓芸のうちだが通じるかどうかリスクが高い。
それはそれとして、服とか圧迫面接ごときであたふたするようではね。
454Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 17:04:06.34
>>453
>それはそれとして、服とか圧迫面接ごときであたふたするようではね。
そのとおりだよなあ。
かつて大問題になった、封筒よりは多少マシだが。
455Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 17:46:37.79
定説の決まっていない不確定な事象に対して論理的な根拠と説明をするのが
研究者としての素養なので、他での事実を聞くのはいいとして、その判断まで
欲しがるのは、そもそもアカポス業界に向いてないのでは? と考えるのが
妥当かもよ。
456Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 18:07:21.53
>>455
このスレではそういう人はいっぱいいる。
自分は非常に興味深く見ているよん
457Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 19:04:13.22
>>452 面接中に寝られた大学

ここで曝露しろ。
458452:2013/10/23(水) 19:17:34.57
この話、学会では言いまくってるから、出せば自分が特定される。
実はそこには親しい友人がいて集中講義を頼まれたんだが、この件を理由に話がボツに
なったという心の狭い大学でもある。
459Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 19:48:53.60
>>458
特定しますた
460452:2013/10/23(水) 21:19:02.31
この話、学会では言いまくってるから、出せば自分が特定される。
実はそこには親しい友人がいて集中講義を頼まれたんだが、この件を理由に話を断って
しまったという心の狭い俺様でもある。
461452:2013/10/23(水) 21:25:31.03
>>460は私ではない。
少し脇が甘すぎた。以降この件については書き込まない。
462Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 21:41:35.21
なんだw
チキンかw
463Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 21:44:47.69
>>458
特定完了!直ちに近隣のスピーカーの皆さんに通報しました。
464Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 21:57:52.38
>>463 やられたらやり返す!
今まで落とされたところの面接は、メインと思われる人が冷たい感じだった
通ったところは、メインと思われる人は温かい空気を漂わせているが、
他の一部の人からは厳しい質問がきた
46510人に一人はカルトか外国人:2013/10/23(水) 22:20:37.75
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
..
466Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 22:28:31.53
週末の面接が台風で延期になってしまった…
飛行機やホテルのキャンセル代が…
467Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 22:57:09.54
週末土日の面接?
468Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 22:58:26.97
週末土日と週明け月火。
469Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 22:58:27.46
>>467
頻繁にある。
470Nanashi:2013/10/24(木) 02:15:38.01
>>452
ひどい圧迫だね。俺の時も圧迫ひどくなっていったよ。これって始めから落としたいんだよね?どう対処して良いかわからない。

おれのところ私立だったんだけど、関係ないよね?
471Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 02:56:47.20
公務員受かった
472Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 03:45:12.80
>>363

> 本学@関東国立は内部昇進以外は9割ガチ公募。

問題はそこじゃないでしょ。
内部昇進以外の人事が全体の何割あるかが重要。
473Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 03:46:45.65
>>363
> 次に柔軟性。助教はもう採ってない。採ってもテニュア数人。


テニュアとテニュアトラックをちゃんと区別しような。
474Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 03:47:54.14
>>371

特定されるリスクが高くなるからな。
475Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 03:52:18.70
>>378

自分は遅刻任期無し殉教だけど、その身分になってから数年、何度か面接に呼ばれている。
すべての面接で必ず聞かれることが「任期無しで自分の研究室も持ってるのになぜ応募したの?」という質問だ。しかも、必ずニヤニヤしながら聞いてくる。
476Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 09:35:27.99
>>472 いつも指摘をありがとう.
3割が内部昇進(形式的jrec-in経由).
7割が学外公募,うち1割デキ,9割ガチ.
477Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 09:37:16.88
うん、なんで?
478Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 09:50:40.65
学外公募でもまったく候補を決めない白紙の公募なんて、少ないと思う。
仮にそうだとしても、書類を見て学会で会った時の顔を思い浮かべながら選考するのが普通。

「コネも実力のうち」というのは嘘だと思うけど、そうやって学界コミュニティーで
何もしないでおいて、「アンフェアな選考だ」とか2chで遠吠えするのはナンセンスだよ。
479Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:16:33.45
そりゃ、誤差の範囲内の同等の業績ならば、知ってる人の方を選ぶわな。そういう意味で学会とかで自分を知ってもらうという営業活動は必要だろう。
480Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:26:18.01
アンフェアな選考だ
481Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:27:45.59
今国会で日本版NIHの議論をしてるぞ
482Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:33:25.90
「選択と集中」なんかいらん。
研究の底辺を広げる努力をして欲しい。

原発事故後、非合理的な放射脳バカがこれだけ出現しているのは、リベラルアーツ教育の
敗北だって誰か言ってくれ。
483Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:36:06.51
>>480
国内でも海外でも権威を認められてるちゃんとした学会で定期的に発表するのは存在証明みたいなもんだよ。
確かにいまのパーマネント中高年教員の多くは存在すら知られてないツチノコみたいなUMOのくせに、
学内限定で教員づらして、年功序列で上層部占めてるけどさ。
484Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:40:20.93
放射能馬鹿は選択され集中的に予算もらってるラボからも大量に出てる
研究者の知的興味のあり方が偏向しているからこんなことが起こる
研究者というのはそもそもこういったカタワモノの集まりでもあるからリベラルアーツ云々ではないと思う
485Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:42:49.60
ツチノコばかりが集まってくる怪しげな権威ある国際学会も多数あるからなんとも言えない。
486Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:48:19.99
>>485
そういうのは国内の主要学会で確認できるので問題ない。国内外で存在を確認できない生ゴミは多い。
487Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:48:39.75
カタワモノが生産されるのはリベラルアーツ教育が失敗してるからだろ
488Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 10:53:12.57
研究者はカタワモノだから救いようがないが、社会に出て活躍してる健全なる知的エリートが放射能馬鹿になるのは防がないといけない。
そういう意味ではリベラルアーツ教育はもっと重要視されるべきだが、それと研究の底辺拡大は関係ない。
489Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:00:43.20
>>488
僕はカタワで研究できない日陰者で僻み根性すごいんです。でも教養()あるんです。まで読んだ。
490Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:04:47.59
実際福一爆発の時は相当数の知的エリートが首都圏から逃げ出したからなあ
491Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:06:39.53
リベラルアーツ教育が発達してる欧米でもフクシマにたいする反応は過剰だぞ?
492Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:10:55.98
いきなり放射能の話し始めるやつが一番キモいわ
493Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:26:02.24
放射能で騒いでるのは左翼エリート
494Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:27:27.25
放射能と研究を結びつけて考えるのは無理があるのでは?
495Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:45:42.22
模擬授業のために気合いれてパワポ作っていったが、
当日、ホワイトボードがあった。そこで、パワポ作ってったが、
授業は板書でやるスタイルなのでと断って、板書で模擬授業やったら、採択された。
496Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 11:50:55.64
495は板書でもパワポでもどちらにしても採用されたのだと思いますよ。
すごいですね。
私もがんばろぉっと。
497ドン底ピペド:2013/10/24(木) 12:37:32.30
到底、京大医学部には受からない学力
しょぼい論文で東大の学位を盗り
怪しい専門分野を渡り歩き、いつまでたっても任期付き
顔は冴えず、体型はメタボ、家は汚部屋
大した知識もないのに専門家のフリをして
コピペばかりのプレゼンを厚かましい顔でマシンガントーク
突っ込まれるとMGH留学ネタで煙に巻く


ヤバイ、俺こそ100%森口だよ!
498Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 15:35:53.34
リベラルアーツってどんな格闘技?
499Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 15:42:58.05
>>495
なんで事前に模擬授業室の設備を確認しないの?

パワポ使えない場合を想定して紙のレジュメ用意してたの?
500Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 15:55:56.61
普通はセミナー形式で研究紹介したのと同じ場所でやるから、プロジェクターや黒板(ホワイトボード)は
あるのが前提だろう。
501Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 19:27:26.99
すると495はパワポ使える環境で、敢えて板書のみの模擬授業やったのか…そりゃすげぇわ

自分はホワイトボードだと力入んなくて滑るんだよな、ほんとの黒板ならがんがんできるが
502Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 19:47:00.24
>>495
おめでとう!

うちも今週末面接で模擬講義があるんだが、アドバイスください!
503Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 20:28:23.01
学生に教える授業と学生に理解させる授業と、授業能力をデモンストレーションする模擬授業は
それぞれ違うよね。
想定している学生のレベルより、少しだけ高めに投球せざるを得ない。低めに投げると、
「バカにしている」と思われる。これは避けたい。
寒いダジャレを発して死球になったり、間違ったことを言って外角に外れるボール球になったりする。
ストライクゾーンは非常に狭い。
504Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 21:36:06.52
しかし、少し高めに設定したら、
裏目に出て、うちの学生には難しすぎる、なんて言われてしまう。
模擬講義なんて、なんとでも難癖つけられるからな。
505Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:22:31.12
公務員受かった(^^)
任期気にしなくてもいいんだ〜
506Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:30:10.77
模擬授業のレベル高くて良い訳ないだろ
ネタか釣りか無知か知らないがあまり変な情報流すのは良くない
507Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:36:48.01
こころもち、高めにしたほうがリスクは少ないだろ。本当の授業じゃないんだぜ。
508Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:43:12.45
誰かサンデルになりきって模擬授業やってくれ
509Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:46:15.99
模擬講義を課す面接なんて経験したこと無いが、どんな大学?
510Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:48:01.06
しかし、聞いてるのは教員だからなあ。
バカだと思われて、すげぇ見下した質問されたことある。
あれは、腹がたった。
511Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:50:17.47
釣り?
今時、半分以上は模擬講義あるんじゃね?
512Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:51:19.25
>>476
37%が出来か、ひでーな。
まあ、そんなもんか。
513Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 22:53:24.95
公務員受かった(^^)
もう模擬講義しなくてもいいんだ〜
514Nanashi:2013/10/24(木) 22:58:46.26
>>511
>釣り?
>今時、半分以上は模擬講義あるんじゃね?

それは教授の場合?准教授もあるの?知らんかった。
515Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:03:04.55
模擬授業するのは面接する方が聞くこと無いんじゃねえの?
516Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:31:06.84
>>507
なんのリスクだよw
模擬授業で見てるのは主に技術的側面だよ?
採用側がblogにいろいろ書いてたりするからググって来いよ
517Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:32:48.46
面接から10日経過。連絡なし。もうやだ。
518Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:35:31.05
10日ならまだまだだろ
519Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:43:56.53
>>518
そうなの?3日くらいで電話くるかと思ってました。
520Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:47:58.28
書類締切りから1週間。
面接に呼ばれたい。
521Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 23:50:48.24
>>511 研究内容のセミナーなら何度かしたが、模擬講義なんて面接でしたことない。
522Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 00:05:16.93
>>519
大学によると思うが人事や教授会
さらには理事会通さないと内定通知出せないとかいろいろある
523Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 00:17:13.27
模擬講義5分と言われたんだけど中途半端だよな
524Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 00:24:07.75
5分!短い。
10分でも短いなあ、と、思っていたが。
普通15分くらいじゃないか?
30分て言われると、チョットひるむ。
525Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 00:44:57.04
俺は3分で限界かなぁ
526Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 01:21:59.98
公務員受かった(^^)
任期3年の面接連絡来たけどどうしよっかなぁ〜
527Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 02:45:25.52
>>526
なんだこいつ?
528Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 07:30:02.96
>>522
ありがと!大学によると思うんだけど、過去の戦士記録を見ると
面接後はけっこうすぐに結果が出てるみたいで悲観的になってました。
なお書類締切後6週間で面接の連絡、5日後に面接でした。
ポジティブにいくよ!
529Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 07:36:51.88
〆切後6週間!約2ヶ月じゃん、遅くね?待たされた甲斐あったねぇ
530Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 07:42:17.09
逃げられたパターン
531Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 08:19:54.60
8月末締め切りだと、夏休み明け9月に書類審査だが、
意外と忙しい時期で、1ヶ月くらいかかり、
10月頭に学内で候補者承認、面接実施予定決め、
10月入って対象者に連絡となると、
6週間待ちはあり得るライン。
532Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 08:32:55.01
大学によって(特に私大)では、候補者を呼ぶだけで会議体の承認を必要とする場合がある。
定例会議は月一だったりするから、そこそこ時間がかかる。
また内定しても、本人に通知するのはさらに複数の会議体を通過せる必要があったりする。
過去にはそこでひっくり返った経験があるから、おいそれと本人に通知できない。
その結果、逃げられちゃったりする。

文科省は教授会での合議制をやめて、大学経営をトップダウンにしようとしているのは、
こういう意思決定の速度に関わるためだと実感できる。
これはある面で公募参戦の経験値獲得である。
533Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 11:59:17.97
>>526 おめでとー! よく頑張りました! 
   公務員試験に合格して、任期付の選考過程中ってことでしょ。
   人生の分岐点なので、自分の納得がいく決断をしてね。
534Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 12:39:43.67
先週面接で、人事教授会を経て、一週間から10日後に連絡します、と言われた。そろそろか…。
535Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 12:43:39.57
>>534

人事教授会で否決されることはまずないので、ひとまずオメ
536495:2013/10/25(金) 13:11:14.13
>>502
ベストな選択かどうかわからないが、俺は
1.語り口調(学生に話す感じで)
2.版書の文字は大きく、箇条書きや矢印などを利用して見やすく
3.譬えや身の回りの現象に置き換えて説明する。
4.簡単な実験を行って、疑問をなげかけるー>講義の後、その理論をつかって説明
ってのをやった。15分ぐらいだったかな。成功を祈る!
537Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 13:12:45.64
>>535
それって選考委員会じゃないの?
なら、どれにするか選ぶだけ。
538Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 15:22:06.29
漏れがいる大学では人事選考委員会が順位をつけて候補者を二名だす
それを教授会で説明して投票

三回に1回は否決されたり、順位二位が逆転して採用されたり
投票前に反対演説が出まくり荒れる

投票の結果がでるまで結果は分からん
539Nanashi:2013/10/25(金) 15:56:20.39
>>538
>三回に1回は否決されたり、順位二位が逆転して採用されたり
>投票前に反対演説が出まくり荒れる

面接の結果は面接した人でないと分からないよね?なのに、外野が口だして覆るのか? 帝大レベルの大学?
540Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 16:05:39.67
げぇ、なんだその大学。
選考委員会の意味ないじゃないか。

上位2名がどんぐりなら、
どっちとっても同じなんだろうが、
選考結果として順位付け労力が無駄じゃね。
541Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 16:18:51.26
選考委員が責任をとりたくないんだろ
スカを引いても、「教授会で決めたことだから」と言えば逃げられる
542Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 16:50:21.35
質問させてくれ。

台風で面接日がかわったんだが、こちらの都合がつかないことを伝えると、面接ははいっていわれたんだが。
これって、当て馬に対する態度だよな?
543Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 16:56:08.29
経歴、業績、競争的研究費とか候補者二名の資料が回覧されて
内部昇進希望の人があまりに酷い業績だと否がでるし
上手く機能してる
544Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 17:52:48.44
宮崎哲哉についてまとめると、
羽曳野高校で教員をしていた。社会の公民を教えていた。
今は高校が合併して名前も変わっている。カイフウカン高校?
1980年代後半から1990年代前半だった。
当時の同級生も、宮崎哲哉がいた事にびっくりしていたから、
よく調べないとわからないかもしれない。(私もびっくり)
名前が違った気もする。結構偽名(もしかして芸名使用?)を使う人も多いからね。
宮崎哲哉の授業はめちゃくちゃだった。
犯罪にならないお金のたかり方、密入国の仕方等実体験を交えての話。
他にも消費税導入には本来は国民投票が必要。お前らは政府に騙されている。
国会議員になれるのは文化人だけ。文化人というのは戦犯ではないという事。
と言っていた。
無罪を主張している人は全員無罪。とも言っていた。
他の人に話すと「その人反政府活動をしていませんでしたか?」って聞かれたよ。
宮崎哲哉は教員免許を持っているのか?
なぜ宮崎哲哉は経歴から教師時代のことを抹消しているのか?
545Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 19:55:34.15
どの板の誤爆?
546Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 20:11:25.87
地方新設公立大の学際領域で博士をとったPD1年が地方とはいえ国立大の一文字学部の准教授に応募していた
業績は数は平均以上にあったみたいだが、ファーストはしょぼい雑誌しか無い、ろくに自分で論文を書く能力は無かった
もちろん不採用
仕事をサボって書類作成したのもただの時間の無駄に
出身ラボでもこちらに来ても、仕事はしない、態度はでかい、学部生と遊び歩く、プライドは異常に高い
という具合だったので、出て行ってもらった
それからもう10年近くなるが、田舎でポスドクを点々としているようで就職したという話は聞かない
547Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 20:44:24.42
>>542 面接ははい

面接はハイ?
548Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 21:02:01.76
今日もますます
549Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 22:05:18.58
>>547
すまん。面接がなくなるって言われたんだ。動転してしまったよ。
550Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 22:25:15.59
それはなくなって良かったパターンじゃないかなあ
551Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 22:38:58.74
准教授の面接は応募先の学内政治をいかに御すかってことが勝因って気がするなあ。
呼ばれたってことは自分を認めてくれてる人はいるんだろうし、あとはその人と一緒にどう勝つか。
552Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 22:50:28.08
公務員に逃げ込むといいよ(^^)
553Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 23:00:46.39
>>543
素晴らしい大学じゃないか?やっぱり旧帝大か?

うちは情がありすぎて、そのままのエスカレーター式だよ。
だから、研究のレベルが低いし、みんな科研費とれんし、負のスパイラル・・・
脱出したいけど、なかなかできない。
554Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 10:00:04.57
>>549
面接なしって、提出書類だけで最終選考までやっちゃうということ?
555Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:00:01.92
ガチとコネの差がありすぎて困る。
最近はガチばかりだけど、
コネのときは、電話で「どう?」→「お願いします」→採用
正味5分

これじゃコネ公募はやっとれんわ
556Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:02:39.60
嘘つくな
557Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:05:18.96
分野にも寄るけど宮廷を中心にした国公立大の公募は概ね研究業績優先。
そして、大部分の私大は必ずしも研究業績優先とは言えない。
むしろ、研究業績を最低限もっていれば教育が重要だったり、社会活動(学外、学内、学会など)を評価したり、
人間性をよく知っている事(コネクション)が重要だったり様々・・・。

危険なのは研究だけ(教育、社会活動はあまりやらない)優先して業績積んでるけど、
国公立のパーマネントを得るには業績足りないタイプ。

受験のように国公立ダメだから私立に流れると言う事が簡単にできると考えない方が良い。
むしろ、国公立と大部分の私立ではキャリアパスが異なると考えた方が良い。
558Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:18:59.69
ポスドクや任期付の人に社会活動とか無理でしょう。教育経験も最近は非常勤ですらけっこう手放さないよ。
559Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:19:12.06
公務員に逃げ込むといいよ(^^)
560Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:33:10.96
公務員志望とか夢無いよな
まあ職種にもよるけど…
561Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:34:20.07
公務員って30だっけ?
562Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 11:39:15.15
>>557読んで、国公立から私立にうつると年金や退職金リセットされる理由がわかった。
リセットしなかったら、ある程度育った国公立の中堅クラスのパーマネントは私学の草刈り場になるわ。
563Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 12:13:27.77
>>558
> ポスドクや任期付の人に社会活動とか無理でしょう。教育経験も最近は非常勤ですらけっこう手放さないよ。

そんなことはない。環境依存。
というか、教育や社会活動が無いPDや特任は研究に集中できるのだから、
ひたすら研究業績競争にのめり込む必要がある。
業績で抜け出せれば評価の高い研究大学に就職できる。

問題はそこで抜け出せなかった時に安易にレベルの落ちる私学へ就職できると考えない事。
泥沼に嵌りかねない。
むしろ、独法などのパーマネント研究職や民間の研究職を狙うほうが現実的。
(というか、事実上既にそういうキャリアを積んでるし、それまでのキャリアを活かせる)

>>562
昔からそうだよね。
564Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 12:45:28.49
>>563
>> ポスドクや任期付の人に社会活動とか無理でしょう。教育経験も最近は非常勤ですらけっこう手放さないよ。
>そんなことはない。環境依存。

本当にそんなことないんだよね。
ここに書くことがないっていうほうが、自分は信じられらい。
565Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 14:01:49.55
>>564
信じられらいなら信じなけりゃいいだろw
566Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 15:38:44.32
ポスドクとか任期つきで研究に集中すればいいと思ったけど、
今後の就職先の研究(就活がいうところの企業研究)に相当時間とられるから
自分の研究「も」並行するのは無理だと判断するのも、ある意味賢明だ。
公務員に逃げ込むことはひとつの正解。
567Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 15:47:07.54
公務員試験ってそんな甘いもんじゃないだろ。
568Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 15:47:39.58
ポスドクを一度経験したら民間が難しいのは常識
569Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:04:51.92
いまどき公務員試験を通ったからといって、国研になんか入れないよ。
ってか、国研そのものが少ないし。
研究行政ならまだいいが、D持ちが環境測定でドブさらいの毎日じゃ、ちょっと悲しいよね。
570Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:06:28.53
D持ちは何でもいいから職につければ勝ち組
571Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:08:07.95
D持ちで職就けて公務員って勝ち組もいいところ
572Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:08:45.72
ドブさらい上等だよ
ポスドクの末路としては上位20%の成功者だろ
これが悲しいなんて言ってる奴は現実をしらないか横綱出身者か
573Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:13:12.68
そうだね。成功者を目指すのはいいけど現実が「ますます」ばかりで、
その「ますます」が書面でいうように頑張っても
何も報われないことに気づかなければならん。
574Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:19:05.84
ますます続く原因を突き止め対策を講じないとますますの状態から
這い上がることはできない
575Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:26:35.42
ますます対策としてはやっぱり業績が大きな要素だと思う。
ただ566がいうように現実的には厳しいところがあるよな
576Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:31:56.66
横綱出身は感覚的に尊大だからテーマもでかいし狙いもでかい。
そんでもって失敗して万年ポスドクになる例が後をたたない
577Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:36:37.05
>>575
もうそろそろ退場しろ、お前
578Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:37:24.02
ポスドクを8年、10年、15年、それ以上とか知っとるけど
悲惨なもんだよ
旧帝大生え抜きとかサクサク就職決まるけど
ロンダはもう泥沼
579Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:51:51.41
自分より偏差値(地頭)が低いロンダがパーマネントのアカポスに就いている
この事実がアカポスを諦めきれない理由なんだが…
580Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 16:54:19.88
偏差値とか言ってる時点でもう向いてないだろw
581Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 17:11:23.41
んなことないだろ。地底、横綱でも就活は厳しいよ。
俺は成功例なんて一件も知らないぞ。
582Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 17:11:57.90
俺が海外留学してる間に学位取得前の後輩が
そこの助教に採用されたよ
俺の論文のセカンドしか業績ないのにwww
583Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 17:23:54.09
東大だとPDとか特任助教で安心しちゃう人が多い
その安心の3年で一気にウラシマ効果に陥る

尾っぽに羽根生えトサカが生え始めた卵の
産めない若鶏が至る所に
584Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 17:27:46.85
偏差値とか関係ないからw
旧帝大生え抜きだろうが研究業績なけりゃ3流私大出身者に軽く負ける。
585Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 20:15:23.46
助教クラスはそれなりにフェアに見られてると思った方がいい
「なんであいつが」と思っても、それは自分がそいつにも劣っているってだけ
というか、そんなこと思っちゃう人間だから採用されないというのもある
586Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 20:19:48.24
助教こそ縁故採用ばかりだろ
587Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 20:25:15.84
独法の任期なしからお誘いかかったらどうする?内容的にはそこそこの志望度で
588Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 20:26:29.19
>>587
あなたが国立大学と思っている機関も独法ですよ。
589Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 20:45:52.92
>>586
実験系であれば研究進行のため縁故のケースもあるだろうが、
今時、助教はガチ公募が普通。

>>587
特任やPDの立場でそれを断る理由ってあるのか??
590Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 20:56:35.53
>>588
正確には国立大学法人な。
規定される法律が違うわ。こんなことも正確に言えないから職がないんだな。
591Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 21:03:53.00
>>583
自分を知る者は長居していないよ
なんだかんだとパーマネントの職に就いてる
まあ自分を知らない者もいるけど
592Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 22:19:19.70
>>587
公務員君はなぜこのスレに張り付いてんの?
593Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 22:32:56.50
学位取得前に助手になった奴が
それから二十年間たっても助手やってる
採用した教授の見立ては間違ってたわけだ
594Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 22:45:06.43
>>593
20年前は助教制度はなかったから想定外だったんだろ
昔は万年助手でも幸せに慣れた
595Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:13:44.50
いまでも万年助教は幸せな方だろ。パーマネント職に就けない奴がごろごろしているのに。
596Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:15:35.63
K腐大に採用以来二十年間ノー論文の恒例万年ハゲ助教
逝ってよし
597Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:17:24.58
>>596
そのコピペ助手だっつーの
598Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:24:48.58
採用時は助手
2007年に助教になってる
599Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:38:03.51
万年ポスドクもゴロゴロしてる時代だから万年助教くらいじゃ驚かないし辛くもないだろう
600Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:49:00.33
特任でも任期つきでもいいから
助教になっておかないと
アラフォー高齢ポスドクに突入して
ジエンド

少なくとも三十代前半には助教に潜り込め
601Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:50:51.29
教授になろうとして下手に移動を繰り返すと助教よりも収入が少なくなるばかりだからな。
俺は万年助教は完全に勝ち組だと思うよ。
602Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:53:49.72
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
603Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:53:55.99
助教だと33くらいが限界
健闘を祈る
一方で引き際も大事
604Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:55:46.41
准教授だとだいたい37前後が限界
605Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:57:32.02
教授だとだいたい45前後が限界かな
606Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 00:07:49.71
むかしロクに仕事をしないロンダが学振PDの1年目に
痴呆国立大学の准教授の公募にいきなり
応募して、当然のように不採用になってた
周囲は「当たり前だよ、時間の無駄、自分の実力が把握できとない」
と呆れてた
そいつはもう三十代後半なのにいまだにポスドクしてる
この業界には不思議な人が大杉
607Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 00:34:47.36
すでに消化試合に入っている俺の人生
面接には時々、呼ばれるが
608Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 00:39:25.65
助教や殉教の年齢基準ってそんなに若いの?
PDとかで路頭に迷っている間に、すぐ年越えてしまいそう
609Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 00:50:13.35
「ピチピチGAL お持ち帰り」でGoogle検索して下さい。
610Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 00:50:23.11
>>608
自分の死を認めたくない連中なんだよ・・・
611Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 01:27:44.27
准教授・助教授に昇進するのは、昔から40代ぐらいかな。
そんな年まで助教やポスドクで生き残られると困るんだよ。
あくまでエタ・ヒニンに相当するカーストなんだから、途中から先生扱いするなんて無理。
612Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 01:43:11.18
>>608
分野によって大きく異なる

それにここ数日短時間で連続レスが大杉て酷いから
情報の取捨選択は自分でしろ
613Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 02:03:37.03
俺のまわりは30前半准教授昇進が多いな。まぁこいつら大抵は若手Aホルダ。
学内には技官配置換え40,50代助教もたくさんいるけど。
614Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 02:32:33.63
工学部は若い傾向があると思う。一方、医学部、特に臨床は遅くなる傾向があるのでは。
615Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 06:29:16.33
生命系でも三十代半ばで准教授に昇任
四十代で教授が多い
旧帝大のエスカレーター式のところは
四十代に准教授
五十代で教授が多くなる

私大や地方国立大では若いうちに採用してる
616Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 08:28:20.38
分野によっても、大学によっても大きく異なる
617616:2013/10/27(日) 08:35:53.97
ので40オーバーで高齢助教と言われたくない
618Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 08:50:47.07
40オーバーは高齢じゃなくて万年助教だろ
619Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 08:55:39.48
業績・人物・コネ
これが全てそろわないとポストを獲得するのは難しい。
620Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 09:14:46.37
>>619
あと運とタイミングも追加で
621Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 09:29:02.22
あと賄賂も
622Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 11:19:34.18
幾らくらいどういう形で包めばいいか指示きぼ
623Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 11:33:10.29
出世払いだろ
624Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 11:47:37.41
業績、人物、コネ、資産、家柄、学歴、姻戚関係ぐらいは必要条件だろ。
上記の条件を全て備えた人物が適切なタイミングでアクションを起こして、運良くことが進めばパーマネントの職場にありつける。
ただし、今の中高年パーマネントにはそれを満たさない産廃は多くいるので、就職したところでたいして満たされない。
つまり研究者はやめた方がいい。実際、若い人は博士は取らない。今ここ。
625Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 11:49:21.92
いいね!
626Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 11:55:51.37
>>622>>623
お払い箱に切り餅でいけよ
627Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 12:03:55.79
推薦状を最初にお願いするときには、さすがに包んだけどなあ。
628Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 12:05:09.84
研究者は研究所へ、どうぞ
629Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 12:09:37.97
教育者は教育所か。
630Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 12:12:00.30
教育者は初等中等教育へどうぞ。
631Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 12:23:00.78
免許がない者は教習所へ。
632Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 13:07:33.70
研究業績がない教員は授業が下手くそで不毛。
ましてや、研究室教育もできない。
ジャーナルへの投稿方法さえも良くわかってない。
そんな連中が経あがりて教授になっちゃったら大変だ。
自己弁護のために「低レベルなのが分野のスタンダード」だと主張したり、
学識のなさから優秀研究者に意味不明なケチをつけたり、
「教育」の名のもとに組織にさらに出来の悪い人材を引っ張り込んだりと
酷いことになっている。
633Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 13:32:37.27
>>632
「経あがり」て何だ?
634Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 13:56:55.52
研究室みたいな小規模の閉鎖組織が機能するには、
PIには相当な専門知識と能力が問われる。

ボクシングの元世界チャンピヨンがジムを開いたり、
相撲の元横綱が部屋をひらいたりするように、
教員が研究で勝てる人でないと、研究室がすぐに
機能不全に陥る。

大企業や役所の中間管理職のように、
上からの指示を下に下ろすだけで済むなら
無能な人間が1人・2人いてもダメージは少ないが、
町工場のような小さな規模でPIが低レベルだと、全く研究にならなくなる。

低レベルPIが生まれる背景には、
1.ギフトオーサーシップ
  (ほとんど貢献のない論文に、コネや研究費などを使って共著者として名前を押し込ませること)
2.学閥
  (同じ大学の出身者が教授会・人事選考委員会などの多数意見を形成しうる状態)
3.テニュアトラックを経ない終身雇用
  (1997年以前に採用された教員は最初から任期がなかった)
4.アイデア・研究手法・データの盗用
  (弱い立場の人間などからアイデアなどを盗むスキームが完成されていること)
5.研究成果を評価する管理職の不在
  (研究テーマを選ぶ自由が、研究しない自由にすり替えられる状態)
・・・などなど、日本の大学組織の稚拙さ・未熟さがある。
635Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 14:01:55.92
>>634

スポーツとはまた違うだろ。例えば、ザッケローニなんて選手としては全く無名だし、その一方、渡辺二郎みたいに   おっと誰か来たようだ
636Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 14:06:21.52
>>635
スポーツでも現役である程度の戦績残してないとコーチになってもダメだよ。
サッカーの日本代表監督にいただろ加茂とかいうヘタレが
637Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 14:29:36.24
アリーゴ・サッキ
638Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 15:16:06.59
     プレーヤーとして最高成績を収めたPI         プレーヤーとしては平凡だが指導能力のあるPI

1.     自分で優秀なアイデアを出す              他人のアイデアを拾い集めるのがうまい
2.     自分できちんとした研究手法を教える         コネを作り、研究手法を知るラボに出向させる
3.     自分で良い論文を書く                   良い論文を書きそうな人とコネを作り、共著者になる
4.     研究業績で評価されようとする             人間関係で評価をつくりあげる
5.     失敗が少ない                        失敗しそうな場面では弟子の裁量に任せる
6.     研究でも正解・不正解にこだわる            利害関係・指揮系統にこだわる

研究室単位で成果を挙げるシステムだと、プレーヤーとして優秀な人をPIにしないと効率が非常に悪くなる。
大企業のように組織全体でプレーするスタイルだと、マネージメント能力だけで何とかなることもある。

サッカーチームには優秀なコーチも居るだろうし、選手たちが既に他の優秀な指導者に育てられた人たちだったりする。
あとは、ちょっとしたアイデアで他との優位性を一時的にも確保できれば、何か仕事をしたという評価。
639Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 15:24:22.66
与えてもらったテーマで業績がどれだけあっても、そんなもん
「プレーヤーとして優秀」だなんて認めてはもらえないよ
それを受け入れられず毎度毎度似たようなことばっかり言ってないで、
いい加減現実と向き合えよ
640Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 15:26:13.67
アイデアだけ超優秀だけど、それを具体化する方法を全く知らない超能力者も居るね。
1万回ハッタリかまして1回騙されたら成功とか。
641Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 15:57:24.27
昨日、地国准教授の初面接。
質疑応答が授業計画の話ばかりで読み違えた。
出身分野がやってほしい講義と違うのは応募書類でわかってるはずなのに、なぜ面接に呼んだのだか。
担当する講義も他の講義との関係もわからんのに具体的な授業計画とかかんがえてなかったわ。
642Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:15:28.01
出身分野がやってほしい講義と違うのは公募案内でわかってるはずなのに、なぜ公募に出したのか。

マジクズw
643Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:24:14.16
そんなのは明らかに内部昇進だろ
644Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:28:51.08
特定した
645Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:30:27.38
内部昇進の偽公募なのに応募してきた当て馬お疲れ
646Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:34:06.99
最近特定されるすきだらけの馬鹿多すぎwwww
647Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:55:55.85
おまえら
ダメだなぁ
648Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 17:27:44.91
>>641 考えていけよ、仮にもファカルティメンバーになろうというんだろ。
649Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 17:31:16.10
ネット弁慶はファカルティスタッフになれますか?
650Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 17:42:59.35
まぁ、試しに出した公募で出来レースだろうが、今後のいい経験になったわ。
今の業績で面接まで行けることがわかったしね。
来年度は本気出す。任期的に。
651Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 17:57:52.06
模擬講義を課すところは大抵出来公募だぜ
652Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 18:19:17.84
そうだったのか。。。
653Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 18:19:30.13
>>650
ドンマイ。おれも1回目そんな感じで、2回目の面接で採用だた。
654Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 18:34:22.28
模擬講義お疲れ。国公立は基本研究業績。
面接でよっぽどの差が無いと逆転できない。

大部分の私立大は教育重視。
一般的な私大はまずは教育を強化する事を一番に挙げてる。
例えば、
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080819/168241/?P=1

研究業績を最低限揃えたら、その他の活動も増やして名前売らないとポストは取れない。
もちろん、地道にコツコツ研究して華々しい研究結果を出しているなら別。

>>651
んな事ない。
655Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 18:34:36.59
>>641は准教授初参戦だったのかな
准教授クラスなら授業や運営の話が出るのを想定して準備すべき
あまりに準備不足だったんでしつこく突っ込まれたのでは
確かに出来の当て馬の可能性もないではないけど、明らかな分野違いで
呼ぶのはむしろ有望だったからという場合もある
656サイキョー:2013/10/27(日) 19:12:49.54
お陰さまで今は教授です
皆さん、希望をもち続けて頑張って下さい
657Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 19:23:43.36
PDですが希望がありません
来年の自分が想像できません
658Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 20:02:25.75
今を一生懸命できない奴に未来は無い
659Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 20:31:19.36
すでにポジションに収まってる奴が余裕ぶっこいて
ネタスレにしてると思うけど
中には必死な奴がいると思う
ここで必死になるよりも現実の世界で必死になろうぜ
うまくいかない理由の半分は自身の中にある
内省して明日に活かそう
660Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 20:46:41.69
高齢になるとな、もう後には引けないんだよ。
一本道で、後ろを振り向くと
来た道にかかっていた橋は落ち、道は草木に覆われ
戻れないんだ。
若いPDで、まだ他の道が探せる、
後戻りできる道が見えるなら引き返せ。
少子化がこれからどれくらい進み、
大学が淘汰されるか、
本気で調べたことあるか?
今の50代は、ぎりぎり逃げ切れるが
その下の世代は大学閉鎖で血で血を洗うポスト争いしか
待ってないんだ。
この業界、あとは、高齢者教育くらいしか、伸びしろはない。
661Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:00:38.87
>>660
その高齢者ですら団塊世代が80代になると終了
あと20年もない
せいぜい新興国から博士課程の学生を受け入れる
世界レベルの院生争奪戦に勝ち抜くしかない
新興国でも可能な授業料、英語による専門教育
と研究指導、学位授与
これらがセットで出来ないところは淘汰される
662Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:10:36.33
>>659-660は同一人物にしちゃ支離滅裂なこと言ってんなと思ったが、別人格か。
663Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:11:16.44
PDのうちにこの業界さよならするのが一番ですかね
664Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:12:28.96
そうなると、スケールメリット取れない小規模校は、
相当に特色出して、学費高く維持出来なきゃ、まず全滅ってことだよな。
665660:2013/10/27(日) 21:14:41.27
別人だよ。
666Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:15:49.39
この業界のスケールメリットって何や? そんなもんあらへん。
理系学部は図体でかくなればなるほど赤字や。最良は無いことや。
アフォが知ったかすんな。
667Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:15:54.59
>>662
別人だ
668Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:16:42.18
>>666
お前の頭の中のスケールメリットだとそうなんだろ
669Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:18:18.92
>>668
じゃあお前の頭のなかの珍説でも開陳してくれたまへ
おおかたスケールメリットって言ってみたかっただけやろ
670660:2013/10/27(日) 21:19:46.37
18歳人口
40年前 240万人
現在120万人
2050年 予想60万人
671Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:20:18.03
>>669
一体誰に向かってレスしてるんだ?
オレはスケールメリットなぞ言ったことはない
672Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:22:59.49
>>664と668はまた別人格かよ
673Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:24:59.72
小規模校知らねえから、そんな話をしてるんだろ。
教員数はある程度以上は減らせないし、人件費はけずる限度がある。
一人当たり学生数が少なければ、回らないのは簡単に想像つくだろ。
674Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:26:36.27
小規模校知らねえから、そんな話をしてるんだろ。
教員数はある程度以上は減らせないし、人件費はけずる限度がある。
一人当たり学生数が少なければ、回らないのは簡単に想像つくだろ。
675Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:38:03.97
【教育/行政】文科省、大学5校など新設認可へ--田中真紀子前文科相の影響で厳格審査も倍増 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382693548/
676Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:39:32.41
>>675
それほとんど看護だから
677Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:51:07.39
>>676
小規模校知らねえから、そんな話をしてるんだろ。
教員数はある程度以上は減らせないし、人件費はけずる限度がある。
一人当たり学生数が少なければ、回らないのは簡単に想像つくだろ。
678Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:56:42.24
看護だけは、うはうはだからなあ。
679Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 21:59:48.77
要するに、学生集まれば規模は関係ない。
スケールメリット馬鹿は会社員にもなれんな。アフォ過ぎるw
680Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:08:52.31
医学部、医療系学部のない田舎の国公立大は今後きびしい
学生のレベルの低下の次は定員割れが現実的になってくる
センター試験廃止に併せて、大学の質の向上プログラムが
発動すると思う
681Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:18:13.04
>>680
>医学部、医療系学部のない田舎の国公立大は今後きびしい

おまえはもう喋らないほうがいいわ。
682Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:20:21.76
看護、介護も当然20年後から需要が減ってくんだよ。
間違いなく、看護・介護も供給過剰になる。
少子化ってのはそういう事だ。

ただ、日本の場合OECD先進国平均より大学進学率が低いので
まだ大学進学率が上がる余地があると考えられている。
683Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:21:36.53
>>681
そうか?国公立の教育単科大とか
もう存在意義はないだろ
684Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:26:00.60
教育学部と教育大学には文科省というスポンサーがついてる。ゼロ免ですら未だに生き残ってる。やつらはアンタッチャブルw
医学部もアンタッチャブルw

政治力はもっとも重要じゃね?
685Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:27:03.99
>>683
お前やっぱし黙ってるほうがいいわ
686Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:33:39.36
理学部もある意味文科省の後ろ盾がある
そう考えると工学部は・・・
687Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:34:56.32
>>685
なに苛ついてんだ
スケールメリットでバカにされたのが悔しいのか?
688Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:36:06.60
そういやそんな長期の話もあったな。なおさら魅力的でないね
だから俺は民間にでるよ。俺は人生をそっちにかける
もう決めた

留学生を英語で指導できる人間なんて俺の分野じゃあんまりいない
大学の経営難によるリスクもある
それらを考慮すると本来助教就職でも年収1000万ぐらいでるべきだわ
そんなことありえません。教授になれないよ?なーんてプレッシャーかけられるぐらいだからな
ヴぁかヴぁかしいんだよ
689Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:38:33.49
>>687
いや、スケールメリット馬鹿はお前だw次は半周遅れの医療看護系について知ったか始めて苦笑されてるだけだ
お前はもうモノを考えるな、喋るな、時間の無駄だ。わかったらピペド作業に戻れ。
690Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:41:52.27
オレはパーマネントの教員だが
定年を待たないで起業する予定で人生設計立ててる
美味しい世代は50代の後半までだよ、ほんと
691Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:42:28.92
>>689
悔しいんだな
692Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:44:13.11
>>691
いいから、おまえは工学部のスケールメリットとやらを黙って考えてろ。
693Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:44:14.53
ピペドから公務員になります(^^)
694Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:46:39.72
>>692
自分にとって気に入らない話をがまんできない
現実でもそうなのか?
695Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:50:58.02
科学者(もしくはその卵)なら、大学の将来についてもまともな情報を仕入れて判断しろよ。
例えば、労働経済学者の意見はこの通り。

http://www.jcer.or.jp/column/otake/index422.html

市場から見た場合、まだ高学歴者の労働需要は衰えてない。
むしろ、増しているのが実情。もちろん、少子化はマイナス要因。
後は個々の判断で。
696Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 22:52:32.67
>>694
いや、単にお前がキモいから避けたいだけなんだ。わかってくれよ。
697Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 23:07:36.93
18歳人口
40年前 240万人
現在120万人
2050年 予想60万人

今が大学全入で、定員と志願者がトントンなんだから、
60万人になったら、単純に考えて定員は半分しか充足出来ない。
学費をあげるか、アジア地区留学生を入れるか、
何か考えないと無理。

実際は、国立と私立上位の現在の定員合計は、
50万人くらいで、その定員が減らないと、
現在70万人が流れている私立には、将来は10万人しか回ってこない。
海外からの流入がなければ、国立と私立上位以外は、全部潰れてもおかしくない。
698Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 23:16:22.45
>>697
基本的なデータすらチェックせずに書くなwww
科学者の卵とは思えんな。

>国立と私立上位の現在の店員合計が50万人くらい

嘘も甚だしい。調べろwww
699Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 23:20:27.37
>>698
スケールメリット馬鹿は放置しとけよ。あと医療看護系最強馬鹿も放置しとけよ。
700Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 23:45:49.15
バ看護は確かに美味しい
ピペド院生時代にダブルスクールで免許とって、理学博士取得後に病院実習。
30代で宮廷独立准教授と遅刻教授を知っている。
701Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 00:02:59.44
>>700
文科省の認可申請で求められる看護科助教の条件
学士(看護学)
修士(看護学)
看護師免許
看護師としての臨床経験5年以上
計11年かかる
702Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 00:29:46.50
実際、年俸制も控えてるしなあ。
大学の仕事だけじゃ生活もできなくなる。
703Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 00:54:34.72
>>701
素直じゃないと職を得られんぞ・笑
スッカリ採用側の思考が染み付いてしまった。

看護学の学位に固執しているのは、弱小大学だよ。
保健学科という組織ならば、看護の教授陣にMDもいるし、自分のようにPhDもいる。
自分の知識や周囲の状況がすべてではない。調べて見よう。
704Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 02:02:09.27
>>703
それはあくまでも学内審査だろう
ここ数年急速に看護学科の審査が厳しくなっている
すでに入職できた人はセーフだけど
そっちも文科省に問い合わせてみるといいよ
705Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 02:09:34.10
看護学科は医師が行くならいいが
そうでないと一生BBAの奴隷
定年まで太鼓持ちに徹することができるなら
それはそれでひとつの生き方
706Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 02:15:06.96
やっぱり公務員しかないよねもう(^^)
707Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 02:29:53.46
>>705
>定年まで太鼓持ちに徹することができるなら

甘いわ
定年後に私立に天下るとき、天下ってもしっかり使われる
太鼓持ちは死ぬまで続く
708Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:10:58.98
698は、事実を認めたくないんだな。
お前こそ、現実みろ。
国立大学の定員が9万人ちょい、
名前の知れた私立と公立あわせて40万人は、
類推としても妥当だろ。
今、120万人で、偏差値50切りした上位が60万人なわけだから。
709Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:13:43.70
>>708
お前、現在の大学進学率がどのぐらいだかわかって言ってんのw?
710Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:21:56.19
当たり前だろ。
大学業界に未来がないのは明らか。
711Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:24:09.12
俺はな、本気で悔やんでんだ。
昔にもどって、方向転換したい。
712Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:27:32.95
お前こそ、反論あるなら数字出してみろよ。
反証の方が簡単なんだから。
713Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:36:19.43
>>706
文科省とかいいと思うよ。低学歴の冴えないやつしか入省しないし。
714Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 09:50:04.47
医学部、医療系学部のない田舎の国公立大は今後きびしい
スケールメリット取れない小規模校は、相当に特色出して、学費高く維持出来きゃ、まず全滅ってことだな
715Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 10:40:19.85
文科省の方針だと大学の統廃合はもちろんのこと、報酬の一律削減も行う予定ということだから、相当に厳しいよ。
716Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 11:57:42.34
>>698
そりゃあ、最近は生協だけじゃなくて
コンビニとかスタバとか入ってるからな
717Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 13:09:43.88
大学の統廃合は起こるだろうけど、今気にすることではないと思うよ。
スケールメリットの話も一理あるけど、地方大学の実状知らなすぎ。
地方経済と密着してるので、つぶすのもリスクだし、存続もリスクになってる。
そこを、どううまくやっていくかでエロい首脳部が試行錯誤しているわけで、
公募戦士がうだうだ言ってても仕方ない。
718Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 13:19:38.81
>>717
ま、そのとおりなんだよな。
教育大や教育学部の統廃合を心配しているが、地域社会における中高教員の社会的地位の高さって
結構すごいものがあるからね。少子化だから潰せるとか言う訳にはいかない。
高校野球の球児の背後に、一体何人の教員と教員OBがいるのか、その人達がどこの大学を出ているのか、
ちょっと考えればわかりそうなもんだが。
719名無し:2013/10/28(月) 13:22:05.14
城西川越出身の小林裕貴なる輩は成人した今でも童貞というコミュ障を持ってる障害者。
720Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 13:40:06.84
教免制度の緩和はもう始まっているから、教育学部の統廃合もそんなに影響しない。
721Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 13:42:55.87
休廷クラスの大学も廃校の可能性あるから今後の展開は結構厳しい。教員の大量解雇もありうると聞いた。
722Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 14:10:40.73
いつの時代でも今後の展開が容易だったことはない。
状況を憂いてどうにかなる?%E
723Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 14:12:20.34
書き込みエラーorz

いつの時代でも今後の展開が容易だったことはない。
状況を憂いてどうにかなるものでもない。
大学側が欲しい人材は、今そこにある危機を憂う者ではなく、
危機的状況を一緒に乗り越えていく同志なのです。
そこが泥舟だって蔑むような奴は、だれでも仲間にしたくないよね。
724Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 14:31:43.77
いい話だなぁ
725Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 14:41:43.25
704

まぁ、スレ違いな話なのでどうでもいいんだが。

一体君は何様?
自分は現役の選考委員なんだけどね。

言いたいことも分かるのだが、断言はいかんよ。
自分の知っている世界が全てではない。
研究者として謙虚であるべきだよね。

まぁ、君みたいな素直じゃないのは絶対取らないから。
安心して別の業界へどうぞ。

他のみなさま:
医療業界のポストは他に比べてまだまだチャンスがあります。
お待ちしています(場所をよく吟味してくださいね)。
726Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 14:51:54.47
うちは現状を憂いたうえで適切な対応を打ち出す人材がほしい。現状の厳しさにたいする的確な認識を持てない人が来ても現状無視を決め込む結果になりがちだからね。
727Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:00:29.81
現状認識としてわかっていることは今後大学の教員の大半が解雇されるということですよね。
このような現実を目の前にしてどのような態度でこれからの研究、教育に携わっていくのか、これが知りたいことです。
728Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:03:48.32
一連のレスから
大学教員とは大したことない人材が多い
ということはわかった
729Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:04:38.89
>>725
よぉ太鼓持ち
730Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:24:46.41
それなりのポジション(中堅教授)にいるけど研究内容にしても学内政治にしても
はっきりしていることなんて何もないと感じます。10年周期ぐらいで文科省が
ろくなことしないんでね。研究のほうが自分の無能具合の調整だからまだ制御可能だが、、、
731Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:34:49.56
このスレの煽りや揚げ足取りは、とても参考になる。
今の他大学がどういう問題を抱えているか、実によくわかるから。
こういう話を抱負の書面や面接でのトークに盛り込めば、めちゃくちゃ臨場感が生まれるw
732Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:53:28.68
自由にできるということは責任もついてまわるからな。
733Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 15:55:29.46
>>732
例えば、どんな?
734Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 16:02:11.58
埼玉大学と群馬大学の合併騒動や
四大学構想で揉めたとか
ちょっと昔はあったけど
最近は波風立ててないな
735Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 16:20:34.53
見たくない現実を面接委員に言ったところでプラスになるとも思えない。
そういうのは腹に飲み込んで申請書に書けるように建前トークが出来ないと先はない。
736Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 16:46:50.26
愚かな事情通は公募に通らない
なるほど、なるほど
737Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 16:48:02.66
悔しかったら学科長になってみれば
まず赤ポスが無理か…
738Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 16:53:18.57
729

気持ちは分かるが、いいかげん大人になれよ。
ますます何件もらったんだ?
めげずに公募書類書こうぜ。
論文も忘れずにな。

このスレのOBとして、陰ながら応援している。
免許取ったら、理学博士でも工学博士でも文学博士でも学術博士でも
採ってやるから、諦めずに精進しろよ。
臨床経験5年あれば婆たちを黙らせてやるよ。
739717, 723:2013/10/28(月) 17:03:56.52
>>737 煽っちゃダメ ( ・ω・`)

ぼくは、このスレの住人が少しでも公募戦線を生き残れるといいなと願う。
そのためには、大学の統廃合とか制度に固執する意味はないと思うのです。
そもそも大学教員が大量に解雇されるなんて状況になれば、国内情勢ごちゃごちゃの
狂乱状態に陥るだろうから、現時点での判断なんて通用するはずがない。

それよりは、大学が求めている人物像をちゃんと理解する方が大事でしょ。
公募戦線を生き残るために「するべきことをする」でいいと思うよ。
740Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 17:32:17.89
ぼく、いい子だねぇ。
741717, 723:2013/10/28(月) 17:43:43.30
えへへ、褒められちゃった ( ・ω・`)
でも腹のなかは真っ黒なんだよね、、、、。
742Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 17:47:08.71
大学教員の大量解雇は何も急激に起こる訳じゃなく、じわりじわりとやって来るのだと思います。
人口構造の問題や政府債務など多くの問題が山積しているからです。
公務員改革の一環として人員削減もあるでしょうし、給与の削減もあるでしょう。
大学は国庫に依存した経営体質を改めなければなりませんし、そのために出来ることはすぐにでも始めるべきでしょう。
先手を打って改革を進めていける人材こそが求められているのではないでしょうか。
743Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 17:50:10.90
教育重視なら、何をもって判断しているか理解に苦しむ高校生に高評価を得ること、
研究重視なら、何がはやるか分らない後出しじゃんけんみたいな政府の旗振りに乗り遅れない。
とかじゃないの? そして外したら謙虚に受け入れる。
744Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 18:05:12.50
全米が泣いた‼
745Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 18:23:47.65
799 名前:Nanashi_et_al. :2013/10/28(月) 13:36:46.95
教育や看護を馬鹿にしてやつってなんなの
そんなのが大学教員になりたいっていうのが恐いよ
746Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 18:29:45.43
>>738
アカポスゲットするために
看護師になれと言わんばかりだが
747Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 18:32:00.51
面接グダグダやった
切り替えていく
748717, 723:2013/10/28(月) 18:40:10.18
>>742 それはその通り。「大学は国庫に依存した経営体質を改めなければなりませんし、%0
749717, 723:2013/10/28(月) 18:41:36.02
う、書き込みエラー、、、。

>>742 それはその通り。「大学は国庫に依存した経営体質を改めなければなりませんし、
そのために出来ることはすぐにでも始めるべき」も同感だけど、じゃあ具体的にどうする?
   大学病院があるところは、病院経営で出た黒字を運用してるとこもあるけど、、、。
   そういった話も、教授選以外の公募戦線には関係なくない? 

>>743 教育なら、どういう学生を育てたいか? 
   研究なら、何を明らかにしていきたいのか? が基本じゃないかな?
   あとはバランスの問題と思います。エロいひといたらコメントよろ。 
750Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 19:53:57.47
大学の生存競争について知っておくことは無意味じゃないと思うよ。
耳年増もいかんけど、あの教授はとか陰口叩いてるよりは生産的だし。
ポスドクじゃ普段考えないでしょ。
751Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 20:04:55.74
今後の大学の人材像について熱弁振るってきたけど不採択だったわ。
752Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 20:33:16.10
うちは国庫依存から脱却するためにVBLを重点化して予算配分してるぜ。
自前でビジネス支援しておこぼれに与る作戦。
人材採用もVBLを効果的に活用出来そうな人ばかり重点的に採用してる。
753717, 723:2013/10/28(月) 20:37:57.51
>>752 おお、VBL事業がうまくいってるのね。いいなあ。
754Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 20:48:34.80
うちは民間企業からお金貰える人を重点的に採用してるね。
JSTとかの国庫依存の予算持ってくる人も悪くないが民間予算じゃないとこの先危ないからね。
755Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 21:41:31.04
いいなあ。採用の話が出来るところは。うちは人員削減でぜんぜん採用させてもらえないよ。
756Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 21:46:00.96
>>727
底辺大学からだろ、それは。一定以上の大学は問題ない
757Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 21:46:41.01
>>755
年寄り退官後補充せずで実質減
講座の数が少しずつ減って
複数学科が◯◯学群みたいに実質縮小統合
生き残りも大変だぜ
758Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 21:50:31.55
そんなときこそ公務員(^^)
759Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 21:57:32.39
【社会】財務省 教職員1万4000人削減を主張 文科省と対立
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382951592/
760Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 22:14:22.26
【社会】財務省 教職員1万4000人削減を主張 文科省と対立
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382951592/

大学院重点化は完全に失敗だった。
文系の大学院は大幅に削減するべき。
高学歴ニートを生み出してるだけじゃないか。
大学院は旧帝大と地方国立の工学系だけで十分。
761Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 23:20:26.35
>>760
初等中等教育のスレと重点化に何の関係があるんだ。
762Nanashi:2013/10/28(月) 23:44:47.87
履歴書ってb4の奴に書いてる?
763Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 23:56:25.85
a5
764Nanashi:2013/10/29(火) 00:11:04.94
志望の動機とか本人希望欄とかどう書いたら良い?
765Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 00:27:48.78
本人希望は好きなように書けよ
志望の動機はポストがあれば何処でもいいと思うからって書いとけ
766Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 00:36:21.33
本人希望とか志望理由欄のない履歴書を自作で作ってる
767Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 05:20:01.97
二十年間も助教やってて
昇進も栄転も出来そうに無い感じでいると
嫁さんが心配したり何か言わないの?
お察しします、、で腫れ物にさわるような扱いとか?
768Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 08:28:54.36
>>767
次が決まらない方がよっぽど家族の精神状態に
悪い。
769Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 08:30:56.43
マジレスすると20年間助教の奴はいないw
770Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 08:53:58.13
PDですが次が決まるとなかなか思えません
今のうちに見切って他に行こうかな
学術で貢献とか、日本は困ってても何もしてくれないし
自分の身のほうがやばいから無理
771Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 08:56:49.03
>>760
タイトルだけ見て、首を洗ってしまったじゃないかw
772Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 08:59:50.99
>>769
いる
となりの研究室の助教が先日定年だった
助教歴40年近かったんではないかな
論文も50報くらいあって、学会でも発表していたんだが、
何故かかたくなに学位論文を出さなかったので、助教どまりだった。
家庭の事情とかあったのだろう
773Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 09:04:55.53
マジレスすると助教って肩書きができたのが最近だろって話な訳で
774Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 10:01:04.19
1.自分では出せる実力がなかった
2.捏造・剽窃データが多数あるため公になり失職するよりも
 女狂のままでいたほうがよかった
775Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 10:04:41.80
中高生が脱ゆとりしてるのに
公募戦士はゆとり真っ盛りだなw
776Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 10:46:30.34
>>773
別に助教でも助手でも一緒だろ?名前が違うだけで。
よくそんな理屈っぽくて仕事できるな?
俺だったら、お前みたいなやつは絶対採用しないな
777Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 10:49:43.28
>>776
理屈っぽいとか褒めるなよ。その程度のツッコミしかできないんだよ。周囲が思わず苦笑しちゃうレベル
778Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 12:01:18.42
>>770 その気持ちはよくわかる。研究にそこまで情熱が注げなくなってきたらやめ時かもね。
   他に楽しいことはたくさんあるしね。なにより安定した生活が手に入る。
   「まだだ、まだ終わらんよ」なら、迷わずに突き進む手もある。
   誰でも出来る手法でも、誰もやらないレベルまで突き抜けてしまう変態さんは、
   かなりの確率で生き残っている。
779Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 12:26:35.45
>>776-777
3分待てない自演w
780Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 13:10:58.05
自演はバレる。
平気で自演する奴は、仕事でも捏造する。
性格も悪く、公募にも通らない。
研究も公募も素直さが1番大切だよ。
781Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 13:28:07.32
っていうのは嘘
782Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 13:37:22.58
>>770
あなたがまだ二十代なら民間で活躍出来る可能性もあります。
もしそうでないなら、民間への転身は非常に厳しいです。
自営するか、起業するか。そんなところでしょう。
783Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 14:15:04.90
30代前半なら、民間転身は無問題。
試しにエージェント登録してみなよ。
分野によるが、30代なら中途採用枠で取ってくれるよ。
784Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 14:16:50.12
ひねくれ者がいるね。
まぁお疲れさん。
公募頑張ってね。
785Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 14:18:23.65
>>777
本人マジレスのつもりが単にアスペなだけ、だもんな。
786Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 14:19:36.87
787Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 14:23:31.53
すまん、上記のアカリクで、即就業可能求人を探すのも手だし、
一般的な転職サイトを活用するのも手だ。
ポイントは、新卒生と競わないこと、だ。
中途採用枠で、4月開始以外が狙い目。
人が足りない今からの時期をねらう。
788776:2013/10/29(火) 15:36:50.59
>>779
涙拭けよw

自演じゃないよ。だいたい俺は褒めてねーし。
789Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 15:44:05.88
俺の知り合いがポスドクやってたんだが、
病気で辞めてその後一年間治療入院した。
最近ようやく退院したらしい。
まだ二十代なんだけど就職できるのかな?
790Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 15:48:19.66
履歴書にブランクがあるやつはまともな就職を期待しない方がいい。
791Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 16:06:07.75
>>789, 790
公募戦線で弱ってる人多いんだから、現実突きつけるなら代替案出してあげなよ。
「若い芽は踏んでもいいけど、抜いちゃダメ」って習わなかった?

慢性的な人材不足なとこもあるから、研究分野を大きく変更することで生き残れる場合もある。
合宿形式のセミナーや研究会ってリクルートの場でもあるから、異分野でも参加してみれ。
792Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 16:19:08.47
マジレスすると790の言う通り。
日本社会は履歴書のブランクを極度に嫌う。
贅沢言わずに働ける場所を探してそこからステップアップを目指してくしか復帰の道はないと思う。
793Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 16:26:17.56
レジ打ち、ドライバー、、贅沢言わなきゃやれるだろ。
794Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 16:29:51.33
公務員試験。
795Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 17:04:14.15
履歴書は百均のは使うな
ちゃんとコクヨにしろよ
796Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 17:08:34.79
ブランクあっても就職はできるお。
一部上場企業である必要はないし、
上場企業も研究者として潜りこむ道くらい、
自分で探すんだ。
赤ポスよりは、よっぽど倍率低いぜ。
797Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 17:45:12.09
うう、みんな厳しいね、、、( ・ω・`)
798Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 20:32:28.08
嘘でもいい人ぶっていたら、面接通知がくるようになった。
面接のライバルが自分より厳しい状況と知って彼の幸せを願ったら、公募に通った。
799Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 20:44:51.48
>>760
国立大の教職員定員は減らさないのかな?

         1992年   2012年
18歳人口   205万人   119万人
国立大定員 10.6万人  10.1万人

国立大のレベルを維持するためには、定員を4万4000人ほど減らさないといけないが、
実際には5000人ほど削減しただけ。つまり、バブル期よりも能力の低い学生を国立大に入れて、
税金をムダにしている。

大学進学率が上がったのは、学力が低い層も大卒資格を得ようとしているからで、
国立大の税金で教育すべき上位層が増えた訳ではない。

定員を4万4000人減らすと、大学全体(4〜6学年)では18万人以上の削減になるので、
国立大の教員・学生比を考慮すると、およそ1万8000人の国立大教員を削減すべきということになる。
これだけで2000億円規模の予算削減になるだろう。
800Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 20:45:11.76
っていうのは嘘
801Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 20:57:10.32
>>799
国立大教員の3人に1人はリストラだな
講義を担当してない助教とか、重点化バブル期の無能教員が対象になるだろう
運営費交付金が3分の1もカットになったら、さすがに給与カットだけでは対応できない
というか、学長・学部長クラスの教授たちが許さないと思われ
802Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 20:58:09.32
またお前か
803Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 20:58:57.95
>>800
804Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:20:33.89
とりあえず学振廃止して無駄な希望を絶とうぜw
あとは自然減
805Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:26:33.60
若手を切ると後に響くので高齢の教授に早めにご退場願うというのが現実的ではないかな
806Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:28:29.88
助教が講義と雑用やるだけで無意味
807Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:32:37.20
素直に給与の33%カットで対応するだろ
808Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:43:27.33
>>805
それだよな。なんで定年延ばしてるんだよ。
60過ぎて働きたい人は、途上国の給与体系で途上国で仕事しろよ。
知の漏洩?そんなことはない。
809Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:46:39.28
今後しばらくは少子化の流れが続くしなあ
810Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:53:39.12
>>807
A.助教・准教授を斬って、非正規で安く再雇用する
B.1000万円の給与が666万円になるのを教授たちが受け入れる

どっちの可能性の方が高いと思う?
811Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:53:42.95
特別に重要な教授以外は定年を55くらいにすべき。
812Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:55:10.66
老害を積極的に海外に出していかないと、
若手が海外に出て行くことになるだろうし、知の漏洩になるだろ。
813Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:56:01.85
海外から留学生を積極的に招くってのだけはやめてほしいところだ。
814Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 21:58:35.19
でも海外から学生を呼ばないと学生が足りなくなって収入が減るだろ?どうすんの?
815Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:00:30.68
>>808
ただでさえ就職できるのが遅いんだから、60歳で辞めたくはないよ
816Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:04:26.71
よう、老害候補
817Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:07:51.81
↑すでに粗大ゴミポス毒w
818Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:08:23.59
多くの教授は知的生産活動をすでに停止させた老人なのだから相応の身分に甘んじるべきだろう。
早期退職、後一部を非正規雇用でいいはずだ。
819Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:09:08.26
「管理栄養士」を通信制か一発試験で取得できるようになれば、すぐに就職できるんだが
820Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:18:41.96
>>819
栄養士の業界にケンカ売る気かよw
821Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:20:33.70
>>818
まぁ、教授会に提案しておくよ。
准教授をもれなく特命教授(任期1年、再任不可)に移行させる案と一緒に。
822Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:29:55.38
教授の定年が延びてるのは、年金支給開始がどんどん遅くなってるからだろ。
逆に支給年齢を引き下げたら、辞める年寄りは大勢いるだろうけどなw
823Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:35:28.16
まあ、未来の議論も良いがパーマネント得てない人は
去年からはじまっている団塊リタイア、公募増大の波に乗り遅れないようにしろよ。
基本的には来年度で終わりだぞ(より一層厳しくなる)。
824Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:49:27.80
団塊世代の整理が進んで、少子化による定員の調整も進んでるから
専任教員の枠も確実に少なくなる
あと3年くらいが狙い所だけど、それ以降は本当にきびしい
それより数年経つと脱ゆとりで現役で博士取ってくる少数精鋭の
若手が迫ってくるからな
自分を高く売れるときに売れるようにしないとね
825Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 22:55:09.00
今はゆとり博士世代
826Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 23:01:11.15
大学院重点化政策の反省から
博士課程学生の絞り込みで育った学生が
新時代の博士クン、博士さんになるんだろう
827Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 23:02:00.37
>>824
あと3年はちょっと余裕持ち過ぎだなぁ・・・。
純粋な団塊リタイア(65歳)は昨年、今年、来年だからねぇ。
実際、今年度前半はホントに公募が多かった。
団塊リタイアの時期は即戦力優先だから
若すぎる人よりある程度の年齢(35歳〜40代前半?)の人の方が結構有利だったりする。
こんな時期は滅多にないよ。

まあ、コレ逃したら若い人が有利になるいつものパターンになるでしょうね。
828Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 23:20:22.68
文科省は重点化政策を
なかったことにしたい
・・・らしい
829Nanashi_et_al.:2013/10/29(火) 23:56:24.96
>>827
選考する側の方ですね
830Nanashi:2013/10/30(水) 00:11:11.20
照会先は誰を書いている?今の上司とは仲が悪いから絶対に悪いこと言われる。前とその前の上司で良いかな?今の上司の名前を書いていなかったら怪しいと思われるかな?
831Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 00:14:34.29
今の上司を書くのは基本と誰かに言われた
832Nanashi:2013/10/30(水) 00:27:04.82
>>831
それで、今の上司に電話かけられたらアウトか?むしろ、照会先に本当に電話するのは稀なケース?
833Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 00:29:45.73
>>822
国立大の定年は六十歳として、後は非常勤で六十五歳まで安く働く権利を与えてやればよい。
学生の生活指導とか高校内容の補習とかも担当してもらえばよい。
834Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 00:32:43.00
大学院大学も最初は東大だけだったと聞いたことがある。
東大の学部は廃止。
京大が俺ん所も大学院大学化と言い始めて 次々に…

大学院重点化、美味しい思いをした人々は定年で、
次の世代が敗戦処理か。
835Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 00:39:14.26
大学院重点化とか教員の任期制とか、まあ、理想はそれなりに理解できるんだけど、
結局、団塊世代が無責任に改革したって印象を拭えないよね。
こいつらが理想に向かって汗を流した中間の世代が、気がついたら梯子を外されている。
しかも無責任に「若い人を大事にする」とか言ったせいで、大型予算で育った今30代くらいの
ドクターがだぶつきまくり。
自分たちは定年で逃げ切りやがって、ふざけんなよって言いたくなる。
836Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 00:48:59.52
>>832
今まで面接までいったとこで照会されなかったことがない。
837Nanashi:2013/10/30(水) 01:03:22.19
>>836
>>832
>今まで面接までいったとこで照会されなかったことがない。

じゃあ、仲が悪い上司は書かない方が良いということかな?

今の職場の場合は、直属の上司の名前を書いたけど、隣の教授に照会がいったよ。どういう基準で選ぶんだろう。
838Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 01:52:44.15
>>835
> しかも無責任に「若い人を大事にする」とか言ったせいで、大型予算で育った今30代くらいの
> ドクターがだぶつきまくり。

確かに大学の専任教員ポストは今後減るしかないと思うけど、
科学技術研究費自体は減らない気がする。
つまり、高望みしなければPDのポストは常にある状態になると思う。
事実上の生涯PDという道も増えていくのではないですかね。
さすがに任期無しPDは作ったら希望者殺到しそうだから、
作れないだろうけど事実上任期無しPDのような人が増えていく気もする。

あくまで希望的観測に過ぎないけど。
839Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 03:27:26.69
>>827
どの分野?全然公募がないんだが
840Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 07:21:03.02
漏れは2年で30以上片っ端から公募に出して
面接を五回目でなんとか採用された
ピペド業界は公募の数も多いけど
応募者数が半端無いから滅茶苦茶キツいよね
841Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 07:38:16.00
>>827
これ期待してたんだけど
教授が引退したら講座がお取り潰しになって俺の分野が消滅した…
どうせいっちゅう
842Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 07:50:37.55
あるある
教授の退職でそのポストは凍結
ラボを2コイチにして内部昇進狙いの准教授は
もう昇進出来なくなった
外に行くしかない
843Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 08:01:06.77
>>837
>今の職場の場合は、直属の上司の名前を書いたけど、隣の教授に照会がいったよ。どういう基準で選ぶんだろう。
その隣の教授が知りあいだったんだよ。
「ご意見を伺える方」というのは、知り合いの知り合いを探す手がかりでもある。
844Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 08:23:58.70
>>839
> どの分野?全然公募がないんだが

さすがに、この時期は来年度の公募ピークは過ぎてる。
7,8月がピーク。
公募外の場合はもっと早いのが一般的(対象者が公募出す前に決めたいから)。
845Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 08:47:21.52
>>842
俺もそのくちだが、定年まで居座ってやろうと思っている。
業績もあるし、外に出せば昇進もあるかもしれないけど、
家庭のこととかいろいろ考えると、定年まで准教授でもいい。
846Nanashi:2013/10/30(水) 13:20:30.61
教授と准教授とでは給料どれくらい違う?年間100万ぐらい?
847Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 13:24:25.11
遅刻で40半ばなら、50万も違わない
848Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 13:34:24.37
期限付き助教のポストで大量に公募を出している関西の私学があるが

既に5年以上働いている非常勤講師への救済措置らしい

そんなん知らんわ
849Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 13:51:13.35
>>848
派遣の法律変わったからな
W大がひどかった
850Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 13:57:25.81
>>848
赤いとこ?
851Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 19:02:28.95
>>848
救済になるの?
852Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 19:58:54.00
ならない
853Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 21:15:05.72
>>848
5年任期 再任不可、は問題外の条件
854Nanashi_et_al.:2013/10/30(水) 23:50:08.01
5年は食いっぱぐれないからまだマシじゃね?5年のうちにがんばって次探せってことでしょ。その公募は知らないけど、任期付助教なら賞与もあるし、給料かなり上がるん違うの?非常勤なんて、普通はコマいくらだよね?
855Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 00:48:52.45
>>854
任期付きの報酬は雇用形態による
年棒で250万とかざら
856Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 01:18:28.02
>>848
なんであんなに急に沢山の公募が出てるのかと思ったら…
857Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 02:01:34.40
年棒250万はありえないなぁ
学振PDの方がマシ
858Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 09:48:25.10
>>857
お前は学振PDでいいんじゃね。
俺は任期付でも250万でも助教をおすすめするが。
専任で教育歴つけた方が応募の選択肢は広がるよ。
859Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 09:51:53.27
なるほど、、、でも非常勤にさせていた科目を公募で雇った期限付き人材にさせるわけで、
必ずしも非常勤の救済措置ではないね。
(決まらなかったらどうすんだろ?)
860859:2013/10/31(木) 09:53:43.76
tp://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorSearch?fn=0&dt=2&page=1&sort=0&keyword_and=立命館大学
861Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:00:21.09
この世界はいつまで続けられるかわからない
後に備えて蓄えを作っておかないと危険すぎる
年俸250万では蓄えどころではない
862Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:04:12.44
この業界に蓄えを残せるほどの収入がある人いるの?
安定したパーマネントにいる人は収入以上に出ていく支出も多いよ。
863Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:10:35.50
正規雇用になってしまえば年金も退職金もある
そんなに急いで貯える必要はないだろう
しかし非正規だったらやっぱり貯えは必要じゃないか?
864Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:11:41.42
ポスドクだとやめた後に失職する人が多いから貯金は必要だと思うよ
865Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:14:34.89
正規でも余裕はないだろ。と言いたかった
866Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:18:08.18
>>848
ガセ情報流してライバル減らそうと思ってんだろ?
867Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:19:57.17
それはよくわかる
俺自身全く余裕ないからな
868Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:22:14.40
>>857
学振PDはお小遣い付のモラトリアムだぞ
溺れたら浮上できなくなる
気を付けろよ
869Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:25:20.56
裏日本大でPD3年間やってくれ
年間650出すと言われたけど・・・
断った
いまは私大の役付き教授
あのときホイホイついて行ったらどうなっただろう
870Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:30:26.43
年間650って地方大の教授より多いじゃん
871Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:39:13.45
>>869
結構美味しい話だったかもね。逆にパーマネントじゃないのもよかったのに。
素直な学生と潤沢な研究費で、いい仕事ができたかもしれない。
「私大の役付き教授」っていうのは話半分として聞いておくが、どっちが幸せかはわからん。
872Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 10:44:02.68
>>870 地方大の教授

地方私立大の教授な
873Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 11:56:51.58
いや俺は遅刻だぞ
874Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 12:10:32.15
手取りの話か?
875Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 12:13:41.45
>>862
俺は1億くらいはあるぞ。地国准教授
嫁は高校の教員で、夫婦で年600万以上貯金している。
別に、節約とかしてない。子供は3人いて、内一人は私立中学行ってるし。
家も完済、クルマも家に2台。

逆に、教授に昇進する気が起きない
金はあるし
876Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 12:14:33.14
>>870
俺が28の時、ERATOのポスドクやったけど、年800万近く貰っていた
877Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 13:04:32.70
>>740 まさか
878Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 13:05:17.70
>>874
いや違うよ
879Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 13:16:29.10
>>876
俺もポスドクの時の給料は良かったけど、そこまではなかった。いまのエラトーもそれくらいもらえるの?つーか、エラトーとクレストポスドクで給料違うか?
880Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 13:20:40.91
>>876
自分もCRESTでそんな感じだったな。
大学のプロジェクトはポスドク給料を渋ることが可能だけど、某研究所はある程度額が決まってて、
それ以上出さなければならないという内規があった。
881876:2013/10/31(木) 13:20:45.17
>>879
俺は某一流企業をやめて入ったので、その分を考慮されていたと思う

そのままその会社にいたら、今の給料の倍は貰っていただろうなぁ
882Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 13:24:44.48
特別な経歴、能力がない限り、
研究者に払える人件費は年間で750万が限界だったかな
原資によるけど
当時の記憶では
883Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 14:47:54.60
>>875
裏山。
研究以外に、教授になるくらいしかやることないじゃん。
884Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 15:08:05.53
>>883
結局、教授になっても増えるのは雑用だけだからなぁ
給料も大して上がらないし
准教授でも基盤Bくらいなら普通に引っ張ってこれるし、
あえて言うなら、新学術のトップになれないくらいか。
どうせ無理だしw
885Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 15:25:31.37
>>877
いや、違うよ
886Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 16:23:59.04
そういえば、面接日ずらしてもらおうとして面接なくなった人、どうなったんだろう?
887Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 18:31:13.59
うちの大学は僻地だなあ
駐車場にイノシシの親子、ノウサギ、ニホンザルが闊歩してる
県内に新幹線が通る予定も計画も無い
888Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 18:40:23.10
イノシシは恐いな。
889Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 18:43:08.95
東大はハクビシンが走り回ってる
890Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 18:54:49.76
筑波は非ビジンが走り回ってる
891Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:10:39.75
東北大はツキノワグマが走り回ってる

工学部公式twitterで注意喚起ツイートしてるからなw
892Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:21:39.12
マジか!?
893Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:36:19.70
奈良尖端では鹿と友達
894Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:38:35.33
奈良女は革○
895Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:40:04.10
東北大熊はマジだぞ.ちょっと前のpdfだけど公式見てみ.
http://www.sci.tohoku.ac.jp/news/2013/06/12/250610kuma_map.pdf
896Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:42:26.16
ちなみに熊よけ鈴を生協で売ってたらしいw
https://twitter.com/BOOOK_/status/344709625188347905
東北大@青葉山の公募出す奴は,マジで覚悟しとけよ.
897Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 20:44:26.35
>>894
飛行機に偽名で搭乗してたのおたくとこ?
898Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 21:08:13.96
いまどき構内で野性動物とか珍しくねえだろ。
899Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 21:36:49.23
野生動物なら珍しくはないがね、野性は初耳だ
900Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 22:24:15.74
呼んだ?
901Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 22:55:08.38
ラボの卒業生がTBSアナウンサーしてる
902Nanashi_et_al.:2013/10/31(木) 23:34:45.66
動物園の大学のことかと思った。
903Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 00:02:04.51
"年俸制"って、結局、賞与カットで人件費削減だろ
904Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 00:16:35.56
>>903
いや、総額は変わらないで12で割って月給にしている例も多い。
ただ、ボーナスのほうが公的年金などの掛率が低いので、若干不利。
905Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 00:55:03.62
助教の面接の倍率ってどんなもんだろ?工学ですが。
906Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 01:20:06.37
>>905
> 助教の面接の倍率ってどんなもんだろ?工学ですが。

概ね2〜4人だろうよ。
907Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 01:37:32.14
>>903,904
退職金はどうなるんだろうね?
908Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 02:32:18.14
就職面接時は、基本、本人の能力、適性以外は聞いたら駄目。
性格上の短所すら駄目なんだとさ。
お前ら知ってた?
___
 違反質問 本人の責任でないことを選考基準にし たり、
思想信条の自由にかかわるもの。
主なものは、本籍など詳しい住所▽家の財産や田畑
▽家族の収入、職業、学歴▽借家かどうかなど住居環境
▽家族関係▽ 宗教、愛読書、購読新聞、尊敬する人
▽性格上の短所▽不得意教科▽容姿やセクハラまがいの不愉快な質問。

ほかに企業アンケート▽自宅付近の地図▽戸籍関係 書類▽健康診断書などの提出物、
一般職種で内定前の実施が不適切な血液検査▽尿検査▽心電図▽エックス線撮影、
面接以外の身元調査、家族や内心の自由にか かわる作文―も問題視される。
909Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 07:58:34.83
>>908
教員や職員の採用面接やってたら、普通は知ってるはず。
だから相手に自発的に言わせるのが普通。
910Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 08:10:13.23
面接で、こういうことを平気で聞く大学は多いよ。
今まで聞かれなかったことないぞ。家族構成は。
通報もの。
911Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 08:18:34.43
>>908
これから就活か?キャリア支援課に相談しろよ
912Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 08:55:29.86
>>910
これから就活か?キャリア支援課に相談しろよ
913Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 09:39:38.86
何、必死になってんだ。
書きこまれたら困ることだったか?

どこに住んでるの?
通勤はどれくらいかかるの?
単身赴任するの?
子供大丈夫?

聞いてたんだろ。通報されたら労働局から指導入って、
聞いた教員はあぼーん。
914Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 10:08:59.14
俺が呼ばれたとこなんか、訊くの面倒なんか知らんがお話の前に…とか言って紙が出てきて逐一書かされたぞ。

家族構成、それぞれの年令職業収入状況、住まいの状況、希望年収、その他いろいろ

まあ、ふつうの項目もあったがね。可能な講義科目複数書けとかさ
915Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 10:36:16.39
>>913は今どきあぼーんとか言ってるところをみると高齢無職かな。
まあせいぜいがんばれw
916Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 11:14:48.29
>>914
書き込んだ内容で採用判断していたら
完全な違法。

受かったならいいが。
917Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 11:54:11.32
>>914
> 俺が呼ばれたとこなんか、訊くの面倒なんか知らんがお話の前に…とか言って紙が出てきて逐一書かされたぞ。

AV女優の面接みたいだな
918Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:06:37.72
>>916
落ちました。

>>917
AV女優の面接は行ったことないからわからん。
919Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:07:08.67
日本も英米型コネ社会が強くなるんだな。これってぽっと出のどこの馬の骨ともわからないやつほど不利になる。
入試もコミュ力とか言い出して東大京大ですら推薦入試始めたし、階級社会だな。
高学歴のやつが研究者とか目指すのは階級社会から落ちこぼれるようなもん。
920Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:19:48.14
面接で、何で30代後半なのに独身なんですか?と聞かれた
921Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:24:10.00
>>920
ワロタw
アメリカなら訴訟起こるわwww
922Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:41:49.69
10年ぐらい公募出して(挫けてあんまり数は出さなかったが)決まらなかったのに
突然履歴書と業績一覧出すよう言われ、数日でほぼ確定してしまった
いままでなんだったんだろうと、茫然自失としている
夫は東京で仕事あるし、これから単身赴任だ
923Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:55:45.34
おめでとう!
おめで…と…う?
924Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 12:56:36.48
>>922
夫浮気し放題キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

というのは置いといて、
決まるときはそんな感じでお上の意向で決まっちゃうのはよくあるよ
925Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:00:06.11
うちの嫁は俺に、「単身赴任は負け組」と言い続けているので、
遠方には出せない。
単身赴任先で遊び放題とかにも憧れるが、とりあえず、子供のためということで周辺を探している。
926Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:00:55.15
だから、英米は厳しく聞いていい質問と聞いたらいけない質問を
分けてんだろう。
コネやら出身で身分、職業が決まらないようにして、
採用差別がおきないようにしている。
能力で競争というのが、表向きの美しい建前だからな。
927Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:02:47.07
ま、実際は激しい差別社会なわけだが。英米
928Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:12:01.57
ドイツやイギリスは生まれや家柄で
大学に行けるやつ行けないやつが
決まってしまいます
929Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:13:14.50
聞いたらいけないけど、すでにわかってる奴しか相手にしないからなw
930Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:16:41.19
>>922
裏山。超絶裏山。
アタシにもそんな神の召喚がこないかなぁ
931Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:19:33.79
【教育】大学入試、1点刻み廃止面接重視
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383219439/

人物重視の結果。

【社会】大阪府・市採用、合格の8割が女性…人物重視で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379489559/l50
932Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:20:37.48
旧帝大でも、旧華族系や有名教授のご子息が大学のポストゲットするなんて話は今でもあるよ
933Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 13:59:47.48
有名教授の妾宅守ってたとかではダメかしらん?

守秘義務も守るから
934Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 14:04:42.95
他の大学に移りたいんだけど、下についてる卒研とかマスターの学生はどうすれば良いの?国立から私立あるいは逆に編入とかできる?置いていくしかないかな?
935Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 14:13:27.17
>>904
そういう事務的な作業は採用決まってから決める
情に流されてたらあかんよ
936Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 15:03:35.12
>>934
卒研はほっとけ
マスターもよっぽど有望じゃなけりゃ連れてく意味ない
937Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 15:18:01.53
女性は共同参画枠まだまだあるし、今がチャンスでしょう。女ならそれだけで幅が広がる。嫌味ではなく、使えるもんは使っときやー。
938Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 15:38:48.87
過去2か所ほど写真を要求されない応募書類はあった。
欧米だと、人種、年齢、容姿とか業務に関係すると明確に説明できる場合以外は要求しないが日本ではまだ珍しい。
本人確認という立場では、面接に呼んで写真入りの身分証明書を見せてもらう程度か?
それはそれとして、法律的に厳密にはアウトの質問をされることはあった、なぜ聞いているのか理解でたが対外的には説明しづらいだろう。
学内の年齢構成とか、しばらく居てくれるかどうか、問題をおこなさにような趣味嗜好かとかだが、
聞いたからと言って人間性を予想はできるが確実だというわけでもないだろう。
939Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 15:45:38.62
>>938
指定書式でどこにも写真を貼る場所がないってのがあったな。
だけどそれは、出来レースの証拠だと思った。
940Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 16:35:19.53
そのとおりだよ
941Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 16:40:36.82
学会経由で教員公募のお知らせが来たが、jrecには出されないままってのもある。
これもまた出来レースの兆候なのだろうか。
942Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 17:06:21.75
過去、写真なしは外国人もOKとからしく和文もしくは英文で作成だった。
たぶんデキじゃないと思う。(実力で)呼ばれなかったけど、、、
943Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 17:32:03.84
>>937
へぇーい。
944Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 18:13:32.88
>>941
一概には言えないが、このご時勢、JRECなど人目に触れやすいところにわざわざ出さないのは・・・
ただ、少し時間がたってから、JRECにも載るってのもよくある話だが。
945 【吉】 :2013/11/01(金) 19:36:11.20
!omikujiでもやってみるか・・・
946Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 20:38:04.45
締切りから3週間がすぎたが、なんの音沙汰もない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
947Nanashi_et_al.:2013/11/01(金) 21:19:51.54
>>946
あと10日ほどまて。だいたい一ヶ月かかるよ。
948Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 00:11:32.96
教授の完全公募の場合、何を見て判断される? 業績の数なら、でかい研究室の方がたくさん論文出るよね? 質なら負けないんだけど、数が年齢分ぐらいしかないんだよね。 獲得予算とか? 人間性とか聞くこともあるけど、どういうこと?
949Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 00:16:43.56
ファースト論文の数も大事では?
950Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 00:17:46.37
>>948
全てだ
951Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 00:54:19.07
1つ言えることは
エスカレーター式に准教授が無条件に
そのまま上がれることはまず無い
業績インフレが酷くて必要な業績数とか
いくつとか言えない
952Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 00:56:28.79
教授ならファーストの割合はかなり少なかろう
准教授までならファーストがいちばん重要だけど
953Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 03:09:36.36
公募書類書くのと、公務員用の履歴書書くの、全く気分違うわ(^^)
954Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 07:03:31.19
↑まだいたのか
955Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 10:29:38.29
【国際】喫煙で顔が老化、双子79組で検証 米研究 (画像あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383307494/
956Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 11:31:12.15
>>948
工学系で実験系なら競争的資金をちゃんと集められているかも重要。
うちはファーストが年齢ぐらいあれば、まぁいいんじゃね?ってなってる。
あとは所属学会での知名度、ちゃんと学内の仕事やりそうか。人間性とか。
地方国立なんでこんな感じです。地方では諦めてしまう人が多く、40〜55ぐらいのクソの役にも立たない助教、准教授が増えてしまったので公募は完全ガチになりました。
957Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 11:37:42.32
教授だと、業績は出した大学で最低限のラインが大体あってそれをまずクリアすること
その中で、その時の公募で求められている人材に一番近い人って順番に行くんじゃない
の? ある程度の数が応募してきているので不安用件があればとりあえず避ける。リス
クを押してまでのメリットはそうあるものではない。
958Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 12:23:28.33
四十代、40〜50本、CNSは無くても定評ある国際誌が数本
旧帝大出身のマトモな人なら
教授公募で面接まで行くよ

准教授の選考は不確定要素が大杉だけど
助教の教歴は効く
959Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 13:05:55.74
40〜50本全部が定評ある国際誌でないと、
教授の器ではないのでは。
960Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 13:38:54.09
すごい分野だな。
どこの話だ、CNS級4〜50本て。
961Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 13:41:42.52
>>957
不安要件って例えばどんなこと?

教育実績が足りないとか、上と仲が悪いとか?獲得予算が少ないとか?
962Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 13:52:51.24
40〜50本あっても半分が低IF誌でも構わない
光る論文が数本あればいい
応募の5年以内の業績が重視される
963Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 13:54:37.73
と思いたい人は沢山いるが、それでは大型外部資金は継続して当たらない。
964Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 14:26:51.19
不安要素というと、業績があっても学内業務やってくれない。
学内で合意をとった要件に対して自分の判断で動く。
仕事振っても受けてくれない。
学内外で問題起しそうetc.
要するに使いにくい人材。
大半の大学にとっては業績が出ないとかに比べると大問題。
965Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 14:35:38.72
外面だけよくてラボの中をボロボロにするシロアリも居るよ。
966Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 15:28:21.73
英文誌でfirst20本、second以下30本てとこでしょ。
私立だとプロシーディングだけで教授になる人もいるけど。
967Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 15:37:32.78
よしんばその時点で最適な人とっても2・6・2の法則もありますからね。
外見よければいいんじゃない? 1個は美点があるんだから。
業績いいんだけど、外に行くと外見悪くて宣伝に使えねーってのもありますからね。
968Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 16:53:39.10
外見と外面って意味違うけど(日本語だいじょぶ?
969Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 18:05:26.33
公募OBスレ作ってやれ
970Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 18:54:52.00
>>964
そういう不安要素はどうやって判断する?照会先に電話して聞いたり、知り合いの知り合いとかに電話しまくる?
971Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:38:59.28
うめ
972Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:39:30.61
973Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:40:03.71
認知症
974Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:40:36.59
ご飯がススム
975Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:41:09.85
スバルレガシィ
976Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:41:42.72
コナミ日本シリーズ2013
977Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:42:17.09
田中耕一4回のマウンドに上がります
978Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:44:05.15
公募で益々もらったときに不幸の手紙を送り返した事がある
979Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:48:38.87
お前か
980Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:49:19.21
悪いかwww
981Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 19:52:28.89
俺もやろっと
982Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 20:22:34.84
ここまでか
983Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 20:53:05.39
まだマスマスなんてもらってるの?
御用学者の裏金まみれ生活なんてうんざり
984Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 20:56:28.01
田中もここまでだな
985Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 21:12:03.15
最後の最後で負けるとは
986Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 21:19:07.37
田中耕一は持ってない
987Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 21:54:26.45
うんこ
988Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 21:55:34.12
美少年のうんこ食べたい
989Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 22:07:01.07
たっぷり食べたい
990Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 22:10:48.36
死ぬほどたらふく食べたい
991Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 22:18:25.78
満足するまで食べて食べて、そして死にたい
992Nanashi_et_al.:2013/11/02(土) 23:03:16.78
ちくしょー風邪ひいたわ
膝が笑ろてますwww
993サイキョー:2013/11/02(土) 23:05:42.39
長いことヤンチャしてましたが
いまでは、一応、凶獣クマサンです

何が言いたいかというと
研究の道を諦めるな
994Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:01:00.78
諦めない限り敗けはない
995Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:01:53.56
いい加減諦めてくれ
お前のためにどれだけの人が苦労してるかわかってんのか?
996Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:02:39.63
うっせえ 誰だ?お前
997Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:03:46.11
なみだはない
なみだはない
あしたに
ほほえみあるだけ
998Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:05:05.28
まさか田中耕一が撃たれるとは思わんかった
999Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:05:54.82
仙一はやっぱり短期決戦には勝てないんだよ
1000Nanashi_et_al.:2013/11/03(日) 00:06:28.61
1000ならうんこ漏らす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。